四式飛龍 さんの疑問 [2001年11月26日(月) 23:38:00]
|
「このゾイドは、こんなカラーバリエーションになっても似合いそう」と思うゾイドと色の組み合わせって、何ですか?
|
- ありがちだけどバーサークフューラーの黒バージョン(F177っぽく)とか、あと最近シールドライガーをMk−2色にして思ったんですが、白のシールドってけっこうカッコイイですね[けむりーす][2001年11月26日(月) 23:55:00]
シャドー さんの疑問 [2001年11月23日(金) 21:57:25]
|
WHF大阪大会に向けて改造を進めているのですが、トナカイや鹿の角は何を使えば良いでしょうか?何か良い案は?日常品でもゾイドの部品でもいいです。
|
- ・・・スミマセン。やっぱり「ガオ」のつくアレの食玩を使う事を真っ先に思い浮かべてしまいました・・・[ジェイ野][2001年11月23日(金) 22:06:59]
- プテラスかザバットの羽根を適当に切断すればそれっぽくなりそうな。[一退役兵][2001年11月23日(金) 22:15:26]
- 流木。(すいません、半分冗談です)[SEI][2001年11月23日(金) 22:16:28]
- シャンプー等の厚手のボトルの湾曲部を好みにカットして、それを芯にしてパテでボリュームをつけてみたらどうですか。[タカ吉][2001年11月23日(金) 22:42:35]
- >1 すいません、分からないです・・・。 >2 すいません、言い忘れてましたが、ベースはディバイソンです。今ごろディバイソンかよ(笑)! >3 本当に毎度どうも。嬉しいです。僕も考えました。でも、触られた時に折れたらどうしようと思って(笑)・・・。 >4 ありがとうございます。タカ吉さんは上級者ですね。また確認してみます。[シャドー][2001年11月24日(土) 01:09:57]
- 指先に自信があるのなら、針金でカタチを作ってエポキシパテを盛っていくとか。デザイン次第だけど、>2氏の言うように、ホネ羽根にちょこちょこジャンクパーツをデコレーションして角のように見せるのは有効だと思います。プテラスは海外版も出回ってて入手も容易ですし。[KEI][2001年11月24日(土) 02:03:12]
- >5.「ガオ」のつくアレ・・・というのは、現在放送中の『百獣戦隊ガオレンジャー』に出てくる「ガオディアス」の事です。こやつはトナカイ(鹿?)型のロボットで(正確には金属質な外見の生物ですが)、スーパーのお菓子コーナー等に売ってるガオレンジャーのプラキットシリーズ(食玩)の、ガオディアスの部品を使えばメカっぽい鹿の角になるのではないかと思ったのです。しかし、これだとちょっと安直かな?他の人も思いつくかな?と個人的に思ったので、まあ、表現を濁してしまいました(謝)。因みに、恐らくプラキットのパッケージには大きく「ガオイカロス」と書いてあります。各300円。集めると合体させられるタイプの食玩で、「ガオディアス」は「ガオジュラフ」とセットです。(でも、ディバイソンの大きさには合わないかも)[ジェイ野][2001年11月24日(土) 11:29:31]
- ランナーやガイサックの足を適当に貼り合わせてみてはどうでしょうか?[ライガ][2001年11月24日(土) 11:36:51]
- 角と言っても何のための角なのかにもよると思いますが・・・ 格闘用とか索敵用とか・・・ 細かいディテールの入った小さいパーツに穴を開けてプラ棒でつなげてそれらしい形にするとか。プテラスなどの羽を使うならばヘラツノジカ(だっけ?)みたいに先の方だけ残して細くすると良いかと。[Lord][2001年11月24日(土) 14:41:00]
- 皆さんどうもありがとうございます。>6 針金の方法は僕も考えました。ただ、ちょいとあまり器用でないのでうまくパテを使えこなせるか分からないので・・。 >7 詳しい説明ありがとうございます。機会があれば是非見ておきます。大きさが合うのなら考えます。ありがとうございます。[シャドー][2001年11月25日(日) 00:12:34]
- >10 針金に盛るのなら「ファンド」とかの目の細かい紙粘土の方がやり易いと思います。成形しやすく被削性もよいので小さなFRP部品の雄型を作ったりするのに重宝してます(プラサフ吹いたら表面もきれいになるし) ところでいつも大阪日本橋にある「オタクフィギア」な店でファンド買ってんだけと゛、入るのが恥ずかしい店なんで、他にあのへんで売ってる店をだれか教えて〜[けむりーす][2001年11月25日(日) 01:07:32]
- プテラスやサラマンダーの翼を使ってみるというのはどうでしょうか?可動式にできそうな気もしますし。[無宇][2001年11月25日(日) 07:30:10]
- ガンダムサンドロックカスタムのショーテルとかどうでしょう?[テラ][2001年11月25日(日) 09:34:54]
- >11 けむりーすさんもかなりの上級者と見ました〈笑〉。ありがとうございます。有り難く参考にさせて頂きます。余計なお世話かもしれないですが、WHF〈大阪〉は出られますか?一度作品を見たいなあと思いまして。オタクフィギアの事はすいませんが、全く分からないです。キッズランド辺りありそうですが・・・!? >12 皆さん書かれますね。サラマンダ−なら大きさも合いそうですしね。それか、思い切って自作しようかな!(ってできるのかよ!)[シャドー][2001年11月26日(月) 21:20:05]
- >14 残念ながらWHFに出る予定はありませんよ〜 (大学の関係で今は石川に住んでるので(大阪遠いんよ)和歌山県民に戻ったら行ってみたいですね〜)[けむりーす][2001年11月26日(月) 23:28:21]
- 「トナカイの角」を自作されるにしても、角自体のデザインコンセプトをまず決めるのが先だと思います。生物的なイメージであれば、芯にエポパテなりファンドなりを盛って作るのが良いでしょう。初期の旧共和国ゾイドに多いゴチャゴチャディテール&無機質なイメージ(私はこちらの方が好きです。ディバイソンにも似合うと思いますし。)そこら中に材料が転がってますよ。スプリング、ボルト、フォークなんてのもアリかも。模型雑誌等で紹介されている手法・材料を用いるのも勿論アリですし楽しいですが、色々と自分で工夫して作るのも楽しいですよん♪[TYPE-1][2001年11月26日(月) 23:31:39]
- >16「無機質なイメージ」の後に追加=でしたら、様々な素材を組み合わせて作るというのはどうでしょう。[TYPE-1][2001年11月26日(月) 23:36:55]
hisa さんの疑問 [2001年11月25日(日) 03:16:49]
|
新型ゾイド達の活躍によって影が薄くなる一方のゴジュラスですが、彼を再び戦場のヒ-ロ-にするためにはどんな装備、戦術が必要でしょうか?
|
- 完全新型に生まれ変わる以外にないかと。いくらなんでも。[KEI][2001年11月25日(日) 05:20:37]
- ロングレンジバスターキャノンの射程を、旧大戦時の設定である50キロ(当時は長距離キャノン)までのばす。[Leon][2001年11月25日(日) 06:33:03]
- 外付けでアーマーを着込むなんての以外はやはり新生しか・・[テラ][2001年11月25日(日) 09:35:53]
- 普通のゴジュラスでしたら…もう1回大異変に起きてもらって、他の強いゾイドの固体数を減らしてもらう。・・・要するに再度リセットをかける。ついでに骨ゾイド全盛の状態まで戻しちまいますか。(アニメのゴジュラスはまだ旧型化した訳じゃなさそうでしたけど、バトルストーリーとなると・・・)[ジェイ野][2001年11月25日(日) 13:21:55]
- いつまでも先輩が顔を効かしているのは癪なので、とっとと消える。それが嫌なら完全新型になって一から地位を築く。[しなの][2001年11月25日(日) 14:11:17]
- GTOに装備されていてゴジュラスには装備されなかった、ミサイルポッドやスタビライザー、エネルギータンクを装備させてガンブラスターやカノントータスと砲撃メインで戦い、相手の戦力が減った所で一気に格闘戦。[ギャン・ギャラド][2001年11月25日(日) 14:21:08]
- 彼達旧ゾイドのヒーローは、貴方の心の中で永遠に活躍出来る事でしょう・・・。という冗談(でもないけど(苦笑))は置いといて、ガンダムではザクやドムが今でも活躍していますよね、サイドストーリーのOVA等では。そんな感じの場があれば・・・。また、、歴戦のパイロットを登場させれば、、何とか今のバトストでもそこそこ活躍出来るかと。[TYPE-1][2001年11月25日(日) 14:22:19]
- 高速化の波に対応すべく、高機動化を図る。膂力や耐久力は今でも一級品ですから、スピードさえ確保できれば、一騎当千の活躍にも期待できる気がします。[オジオン][2001年11月25日(日) 14:50:44]
- 奴はたたずんでいるだけで、十分戦場のヒーローになり得ると思うのですが。戦線を突破して、ついに基地に迫る帝国機しかし基地の手前にゴジュラスが仁王立ち。シット!まだ奴がいたのか!!という風に。時と場所さえ間違えなければ、ゴジュラスはまだまだ頑張れます。でも、やはりMK−2ぐらいの装備はほしいですね。[ゴウマ][2001年11月25日(日) 17:31:30]
- 脚部にマグネッサーによるホバリング機能を付けて高速化。生物らしさを捨てたパワーアップは正直言って痛いんですがホバリングするゴジュラスが発揮するであろう反則的な強さを想像したものですから。[jono][2001年11月25日(日) 18:12:43]
- 俺もまだまだ現役だと思いますし、敵にとって厄介極まりないと思います。ただ最近のバトストは、新鋭機を用いた戦闘しかクローズアップしていないだけで、バトストの影に隠れた闘いでは、未だに猛威を振るっている事でしょうな。・・・振るってて欲しいという願望を含めての推測です。[新参者][2001年11月25日(日) 18:48:51]
- サウンドブラスターだけでも復元して取り付けられないものでしょうか。あっという間にキンゴジュの再来となられることでしょう。えっ?!やりすぎですか?(爆) 真面目にお答えするなら、まず個体数を増やすことからでしょうね。どんなに強くても数が少なくては・・・。コング並に増えていれば個人カスタム機や旧限定機なども戦場に現れるのでは?只でさえもヒーロー的、象徴的な彼等の数が増え、強化機の幅が広がれば、もはやその地位は不動のものとなることでしょう。[ナマケモノ][2001年11月25日(日) 18:49:09]
- むしろ個人的には最強・派手ゾイドの不毛な戦いにかり出されて、どうみても苦し紛れの設定で強くされるのはイメージダウン。正直、BFとかディロ、イクスみたいな物に変な武器と色で戦うのは見たくない。これはレッド、コング、ディバ、(微妙に)ジェノにも言える、子供用にサイクル組んでヒーロー化する流れ(例・スナイプ)に旧名機は取り込まれてはいけない、栄光ある撤退を!(と思う)。西方大陸戦初期を再編集してそこで活躍させて欲しい(願望)。[ハールメル戦闘団][2001年11月25日(日) 23:22:56]
- 単に出番を増やしたいなら養殖なりOSなり使ってひたすら数を増やし、次々登場する新型機の殺られ役に徹する。 主役になりたいなら・・・・共和国に新型ゴジュラスを開発してもらいましょう。11>質問の意図はどうすればゴジュラスがバトストの”表”で活躍できるかだと思いますが。[CVN−68][2001年11月25日(日) 23:31:43]
- ロングレンジバスターキャノンの破壊力は、今でのほとんどの敵ゾイドに有効なので、遠距離砲撃で高速部隊の支援を今でも行っていると思います。また、そのパワーと耐久力はマッドを抜かせば、今でも共和国最強のはずです。そうでなければ、ゼロ部隊を蹴散らしたデスザウラーに立ち向かわせる意味が無いと思います。超兵器と高スピードを持ってないと雑魚だと思われる最近の風潮には、歯がゆい思いをしてます。[クェン][2001年11月25日(日) 23:38:29]
- とりあえずMk−2(量)になればビジュアル面でも花を添えられます。そしてヒーローになる為には敗北を。もっとデスザウラーにやられると吉です。[cokEtori][2001年11月26日(月) 01:20:16]
- 今なお絶大な正面戦闘能力を誇っているのは確かですから、手持ち式のEシールドや反荷電粒子シールドを追加して突撃力をアップするだけでもかなりイケそうな気がします。 それより何より数を増やさんことには…。 配備機数が友軍主力大型ゾイドであるディバ牛やシールドライガーはむろん、宿敵アイアンコングの1割を切っているようでは話になりません。 単純に考えてゴジュを戦線に投入した場合、帝国は10倍の数のコングを投入してもオツリが来ることに…。これでは、よってたかってボコボコにされるのがオチかと。[ぺでぃすたる(緑)][2001年11月26日(月) 18:48:12]
- どこかで、活躍すればいいのでは?たとえば巨悪な敵にとどめをさすとか。[ライガー][2001年11月26日(月) 18:52:57]
- ゴジュにスラスターやらマグネーザー付けられるともうゴジュじゃない気が、、、すぐに設定面での強化と連動を持たないパーツによるデコレーションでスポットを浴びさせてもすぐに消えていきますから(ジェノ、ジェノブレ、バサク、、、)という風に。バトストをもう少し戦術的なものにして欲しいですね。主役対ライバルの戦いだけで戦局が変わるのはアレですし。[ラルフ][2001年11月26日(月) 19:27:12]
- 以前から言っていますがキングゴジュラス・マイナー版になるのがいいかと思います。とりあえず何とかして連動するガトリングを着けて、頭部をそれらしいものに換装すればいいのではないかと。[奇兵隊士][2001年11月26日(月) 20:04:03]
- 彼はヒーローではなく、象徴的なゾイドだと思います。恐らく、共和国軍の兵士達も(例外はあるとは思いますが)ゴジュラス至上主義者だと思います。よって現段階でも、充分ではないでしょうか?バトストでは見せてないところで、ガナータイプが活躍していると思いますし。それでも満足出来ない場合、バトスト自体に問題があるため、現段階ではどうしようもないと思います。 個人的には、アーバインとオーガの活躍に期待。[ヴォルフ][2001年11月26日(月) 20:05:16]
- まず、徹底的に痛めつける。その後に、大型武器を取りつけたりして改造する。手足や胴体を一回り大きくすると”前より良い”印象が持てるかも。[第6軍司令官][2001年11月26日(月) 20:09:42]
- とりあえず、たくさん誌面に出る。[gonzo][2001年11月26日(月) 22:49:23]
- まだまだ強力な機体ではあるようなので、とりあえず登場シーンを増やすべきかと。[ゲルゲ][2001年11月26日(月) 23:22:14]
村 さんの疑問 [2001年11月26日(月) 08:02:36]
|
マッドサンダーのCPは果たして出るでしょうか?
|
- ホビージャパンの作例みたいな、マグネーザーの代わりに装備するガトリングガン(無論他のゾイド用に基部付き)とか・・・足アーマーにVLSとかも良いかも・・・[OGS][2001年11月26日(月) 09:23:17]
- マッドサンダーは完成されていてどこをどういじっても弱くなると思います。マッドの改造型で戦闘で活躍したのはいない気がします。よっていりません。[奇兵隊士][2001年11月26日(月) 20:00:44]
- というかすでに出ています。CP-10ロングレンジバスターキャノンが使えますから。(背部の軸穴からキャノンが装着可能)[ドクトルF][2001年11月26日(月) 20:16:50]
- そうですよね、バスターキャノン以外しっくりする武装は思いつきません。それよりもストームソーダーやシャドウフォックス用のCPは・・・もう諦めた方が良いかなぁ?[オジオン][2001年11月26日(月) 20:19:01]
- やっぱ,皆さんそう思われますか。あれだけ完成したデザインに新たに武装なんて「罪」ですよね。[村][2001年11月26日(月) 20:49:38]
- 超大型のCPっていままでないからでなさそう。[gonzo][2001年11月26日(月) 22:16:41]
- こうなったら(どうなったらよ?)、旧時代の大型ゾイド用の改造セットを再販するしかない?[オジオン][2001年11月26日(月) 22:35:58]
- >7大賛成です!っていうか、これってここの皆さんが切に願ってる事ですよね。そろそろどうですか、トミーさん?(笑) でも、完全新規の大型ゾイド様改造セットも見てみたいです。[TYPE-1][2001年11月26日(月) 23:08:42]
- 帝国側だけでもぜひ発売して欲しいですね、出来たらジェノなど新型に付けられるジョイント付で。[しなの][2001年11月26日(月) 23:22:07]
ギャン・ギャラド さんの疑問 [2001年11月26日(月) 17:05:02]
|
ジークドーベルやガルタイガーのようなグレードアップユニット対応の中型モーター駆動のゾイドが再販されるとして、それらと平行して出て欲しい動物のモチーフはありますか?私はディノニクス型やヴェロキラプトル型、ワイバーン型です。
|
- 恐竜には珍しい魚食性のバリオニクス型(親指に大きい鉤爪を持っていた)イグアナドン型(イグアンの後継機でベアファイターやガン・ギャラドのように四足歩行から二足歩行へ転換できるギミックを希望。元々、イグアナドンはそういう恐竜だったし)[ドクトルF][2001年11月26日(月) 20:33:12]
- 草食哺乳動物系。ネコ、イヌ科型だけが多い様にも思えるので。特に後期の中型モーター駆動ゾイドは。バランスを取る上でもいいかなあ?と。[ナマケモノ][2001年11月26日(月) 23:16:09]
- カモシカとかキリンとか、なんか背の高い草食動物が入るといいですね、別にこのサイズに限らないですけど。[しなの][2001年11月26日(月) 23:20:50]
アイパッチ博士 さんの疑問 [2001年11月26日(月) 23:08:59]
|
カノントータスって小型ゾイドなのか、中型ゾイドなのかどっちなのですか?カードゲームでは中型ゾイドですし、一説では小型ゾイドですし・・・・・。
|
- どうもカードだと共和国側のM型ゾイドの頭数が足りなくなりそうだったのでカノントータスをMにした、という考えもあるそうです。でも、小型の中でもボリュームが群を抜いているので中型と扱ってもいいような気もします。設定的にも小型の域を出た威力の武器持っていますしね。[しなの][2001年11月26日(月) 23:19:05]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月24日(土) 17:22:52]
|
最近のゾイドは、脇役が不足している気がします。アニメの影響か、主役機(しかも、超高性能機)ばかりが目立っていると思いますが、皆様はどう思いますか?(個人的には、名脇役再販&新発売して欲しいのですが・・・)
|
- スナイプマスターとハンマーロック辺りがどう動くかを見てから考えたい所です。両機とも十分に名脇役になれる要素を持っていますから。ただ確かにハイパワークラスが最近寂し過ぎる気はします(フォックス頑張れ)。[cokEtori][2001年11月24日(土) 17:29:48]
- 脇役は物語の上でも、大型よりも比較的安価な商品としても重要ですよね。小型用のCPがいくつか出るようですし、まるっきり軽視されている訳ではなさそうで希望が持てます。後は・・・噂の帝国スピノですが、BFのダウンサイズ版のような位置付けでハイパワーユニット搭載だと嬉しいなあ、と考えています。[イミアク][2001年11月24日(土) 17:56:11]
- 売れるゾイドと売れないゾイドが境界線が、キットの質以外で決まりやすくなってる気がしてちょっと残念です。[クェン][2001年11月25日(日) 01:02:13]
- 超高性能機ばかり出てるのはシリーズとしてヤバイ方向に進んでしまってる気がします[けむりーす][2001年11月25日(日) 01:13:38]
- 目立たず主役を支えるのが脇役、ザバット、エレファンダー、ハンマーヘッド、ハンマーロックなど、結構出てはいる気もしないでもないです。まぁ脇役なんで目立たなければそれはそれで大成功なんですけど。[しなの][2001年11月25日(日) 01:43:05]
- 万能型機体が多いとは私も思います。(もしくはヒーロー型)渋い脇役はたしかにもっと欲しいですよね(ライガー系とジェノ系・バーサク含むはそろそろ満腹です)[ユーゴ・サキタニ][2001年11月25日(日) 02:32:05]
- 確かにそうですね。Zナイトがなんで失敗したかその教訓をちっとも生かしてない。あれも主役のZナイトばっかり目立てさせて脇役のバトルアーマーやメタルフットを軽視していた。昔は食玩のおまけだったコマンドゾイドですら見せ場があったのに(コマンドゾイド装備の共和国特殊コマンド部隊「ブルーパイレーツ」の活躍とか)[ドクトルF][2001年11月25日(日) 12:32:51]
- 「ある意味脇役」のマッドとデスが頑張ってますけどね。(笑)まぁ、BFすら脇役に回されてしまっているご時世ですから・・・。でもハンマロとスナマスには渋路線として頑張って欲しいですね。[TYPE-1][2001年11月25日(日) 14:32:44]
- 本拠地から軍団、師団間の輸送はもういいとして、師団間から大隊などの小規模輸送、運搬ゾイドのあてる意味でもグスタフ正規軍色。陣地構築と修理用にグスタフ用土木アタッチメントとクレーン、地雷除去用ローラー(重量級ゾイドとの互換性あり)が出して欲しい。今の戦場に意味があるか不明な代物・・・(汗)ですが脇役の存在意義を高める上ではこういう奴も出して欲しいところです。脇役についてですがマッドの永久機関を考えると、もうどうだっていいやその路線突っ走れみたいな!!(苦笑)。すでに荷電粒子でかなり戦死者ありそうだし、ある意味最強ゾイドの一騎打ち的展開になっていくのかな〜(知らん)。[ハールメル戦闘団][2001年11月25日(日) 14:34:54]
- スピノサパーが出たので、メーカーさんも脇役的なゾイドをそれなりに意識してくれているのでは?[オジオン][2001年11月25日(日) 14:52:15]
- ついでに基地セット。とりあえずゾイドの自己修復、そこらの物から自ら栄養摂取する設定だが、基地セットにつく溶接機、給油機はかなり魅惑的。プレート自体は渡河の架橋にも使えるようだし、対荷電粒子用コーティング処理を施し繋げて、矢盾(?)で騎兵の突撃を防ぐ感じで使うのも・・・持ち運び便利だし(多分)、スナイプ・ガンスナ用に是非。脇役を活躍させるにはシュバルツ系の軍人さんがもう少し登場させると多分、銀○伝みたいに新型に拘らずその機体の特徴を駆使して・・・(そうなのか)。[ハールメル戦闘団][2001年11月25日(日) 15:21:51]
- 10>スピノが暗黒大陸上陸作戦で何らかの工作活動を行った描写をバトストに入れておけばよいのですがコロコロだと防空部隊でしたから、、、使い方、見せ方がずれている気が(苦笑)[ゼロ][2001年11月25日(日) 19:30:46]
- ・・よくよく考えるとゾイド云々ではなく(全体的に)視点が一定しすぎている部分が問題っぽいですね(頑張れとかどう動くかとかじゃなくて)。主役とか脇役とか意識しすぎるから逆に余計に差が目立っているのでは・・どんなゾイドでも戦場に出向いていれば自然に動いているはずですから、それにまんべんなく目を向けるだけでこの程度の問題など即解決するはずですしね。視界の一点に気をとられてレーダー画面を見ていないようなもの、といった感じでしょうか。狙って作られた(作る事になった?)『脇役』にあまり見せ場がないことこそ「視点ではなく対象に気をとられすぎている」何よりの証拠なのではないでしょうか。
・・と、少し考えを改めてみました。[cokEtori][2001年11月26日(月) 01:53:46]
- 確かに共和国サイドにその傾向が強いですな。共和国=主役サイドだからなんでしょうけど。帝国側は一応、ザバット、マッカーチス、ディマンティス、グランチャー、ディロフォースの初登場時には十分、脇役らしく渋い活躍をしてたと思いますが。って全部無動力ゾイドですが(苦笑)。[にま庵][2001年11月26日(月) 12:22:57]
- 最近のバトストも昔のバトストとたいして変わらないんじゃないかな。脇役の活躍具合という面では。旧バトストだってほとんどデスザウラーとウルトラが戦っているのがメインでしたから(現在とは逆にライガー系の活躍なんてほとんど無かった) >13 やっぱり登場人物の少なさが問題のような気がします。一人のキャラクターがいろんなゾイドに乗ってくれたり、一瞬しか登場しないゾイドでも名前のあるパイロットがセリフを喋ってくれたりすれば印象に残りやすいと思うんだけどなー。[超兵器R−1号][2001年11月26日(月) 13:55:53]
- 自分が好きなゾイドが主役でしょう。アニメとか、ストーリーとか、設定とか”他人が決めた事”に囚われない方が、楽しいと思いますけど。[第6軍司令官][2001年11月26日(月) 19:59:14]
- カノントータスって小型ゾイドなのか、中型ゾイドなのかどっちなのですか?カードゲームでは中型ゾイドですし、一説では小型ゾイドなのです。[アイパッチ博士][2001年11月26日(月) 23:05:47]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年11月26日(月) 12:23:11]
|
現段階(ハンマーロック、スナイプマスターまで)で最強の小型ゾイドは何でしょうか?
|
- 小型ならイグアン。武装が多くて格闘戦にも対応できフレキシブルスラスターで機動力もなかなかですからね。中型ゾイドならブラックライモスとかが強そう。アタックゾイドならディロフォース??かな。[超兵器R−1号][2001年11月26日(月) 13:44:53]
- レブ、ハンマーロック、スナイプマスター、ガンスナのどれかじゃない?[gonzo][2001年11月26日(月) 13:48:04]
- 攻撃力と守備力だけでみるとダントツでカノントータスです。[カブ][2001年11月26日(月) 14:25:03]
- ガンスナ&レブに一票。[ライガ][2001年11月26日(月) 15:47:42]
- 個人的にはデイロフォースじゃないかと・・。[デルピス][2001年11月26日(月) 17:24:39]
- 正面衝突した場合はレブラプターかガンスナイパー、奇襲攻撃ならステルスヴァイパーでしょうか。現段階では、ハンマーロックやスナイプマスターの戦績が分かりませんから、何とも。鉄竜騎兵団の小型ゾイドたちがノーマークのようですが、あれは分類上は「超小型」になるのでしょうか?[オジオン][2001年11月26日(月) 20:26:07]
- 空を飛べるプテラスやレドラーは・・・?[SEI][2001年11月26日(月) 20:36:21]
- 陸上のみに限定しないならば航空ゾイドのプテラスボマーこそ最強ではないでしょうか?あれは超音速戦術爆撃機と化したからターゲットをロック・オンすれば勝手に目標にあたってくれるし。地対空ミサイルや対空砲火さえ気をつければ撃墜されることはない。[ドクトルF][2001年11月26日(月) 20:42:34]
- 追加、敵迎撃機にも気をつけなければならないけど制空権のないところで対地支援しますかね〜普通は制空権奪取のため、戦闘機を投入。敵迎撃機との激しい航空戦ののち、制空権奪取。それから戦術爆撃機や対地支援機を投入して陸上部隊を空から援護。そして勝利。航空戦の方程式なんてこんなものですよ。[ドクトルF][2001年11月26日(月) 20:48:47]
- 新型最強!って不文律からするとやっぱりハンマーロックとスナイプマスターが最強なのかな。帝国びいきなのでハンマーロック。[Gリング][2001年11月26日(月) 21:05:52]
- 新型(新製品)=最強説からすると、やはりハンマロかスナマスでしょうか。ハンマロはレブをも倒してますし。しっかし、あのハンマーロックが「強い」と言われるのは違和感があるというか、不思議というか・・・。(笑) いや、大好きですよ、ハンマーロック。[TYPE-1][2001年11月26日(月) 22:03:40]
- 飛行ゾイドは地上ゾイドの3倍の戦力、ということでレイノスを推したいと思います。ハンマーロックはスゴイ大出世ですね。アロザウラーにぶん投げられていたイメージしかなかったので驚きです。見なおしました。[イミアク][2001年11月26日(月) 22:57:26]
- 24ゾイドのゴーレム。あのサイズでウルトラザウルスを破壊した実力を忘れてはいけません。[電光刑事バン][2001年11月26日(月) 23:05:27]
ゼロ さんの疑問 [2001年11月25日(日) 20:58:02]
|
US版のフューラーの名前が変更されていたのを見て思いました。最近のゾイドはドイツ語ネーミングの機体が多いですが、ナチスの様な史上希に見る殺戮を行った軍の言葉を「格好いいから」と付けることに皆さんは抵抗を抱きませんか?私はアウシュビッツなどのことを考えるとすごく嫌悪感がします。
|
- まぁ何から何を連想するのも個人の自由ですが・・・・無論ナチスドイツの所業には思うところは有りますが、ドイツ語の付いたものすべてを嫌悪する気はありません。[OGS][2001年11月25日(日) 21:05:14]
- ドイツ=ナチスと結び付ける質問者の考えが短絡的過ぎ。ドイツ語に罪は無い。[がいさつく/0][2001年11月25日(日) 21:07:22]
- そんなこと言ってたら漢字の名前だったら中国で虐殺をやった国だし英語を使ったら市街地に原爆を落とした国の言葉なんだからドイツだけを槍玉に挙げるのはフェアじゃないしドイツ語に対する偏見にしか聞こえませんな(ドイツ語圏の人全員にあやまれ)[けむりーす][2001年11月25日(日) 21:33:27]
- 私的には、かつての同盟国を悪く言う方がどうかと思います。 まあ、今の同盟国は米ですが。(オイ[ふのふの][2001年11月25日(日) 22:14:08]
- 質問者へ、その論理で行くとあなたは日本語に対しても嫌悪感を抱いているのですか?差別と偏見は人間の特権という事もありますけどね・・。[スタック][2001年11月25日(日) 22:21:02]
- ドイツ人が、ナチスとその関係する物に対して、ひどく嫌悪感を示すのは、知ってますけど・・・。というか、もうこれ以上、質問者を虐めるほうに、俺は嫌悪感を示すかも・・・。[新参者][2001年11月25日(日) 22:34:08]
- 2〜5.>まーまー。皆さんそう突っかからんで。誰だって、偏見の一つや二つは持っているでしょ? ほら、コミックとかで(けっこー多いんで特に名指しはしません)わざとロシア人に冷たいイメージ持たせたり。皆さんも、変な先入観持ってませんか? 私は持ってますよ。だから、そんなにイワンでも(寒っ) さて、回答ですがまあ、言葉の意味が理解できない時意外は特に感じません。[ヴィクセン][2001年11月25日(日) 22:37:33]
- ドイツの軍関係の言葉=ナチス・ドイツは少々短絡的ではないかと・・・。[レオパルド][2001年11月25日(日) 22:37:56]
- 質問者へ問いますがあなたはそんなにドイツ語が嫌いなのですか?例えば兵士が了解を取るJa(ヤー)という言葉は英語でYesという意味ですよ。そういうことすら嫌うのですか?[ドクトルF][2001年11月25日(日) 22:39:59]
- ・・・ところで何て名前なんですか?US版フューラー。それが気になります。[アンチT−Z][2001年11月25日(日) 23:23:22]
- ・・・まあ、明らかにナチスのものを指すと受け取れるような露骨な言葉にしたり、ハーケンクロイツを書き込んだりしているのでなければ大丈夫ではないでしょうか。(それらによる傷の癒えない所っていうのは存在しているようですから、「カッコイイから」でやってはいけない範囲というものはあると思います。でも、軍の兵器という設定の物にドイツ語を用いる位なら平気では・・・と思いますがどうなのか。)[ジェイ野][2001年11月25日(日) 23:32:33]
- あ、でも「フューラー」を変更したのは賢明かも。日本国内ならあまり問題はなさそうですが。(で、上記の「あなたは抵抗を抱きませんか?」という質問に対しては、「抱きません」が答えです。条件つきで)[ジェイ野][2001年11月25日(日) 23:35:41]
- いや、そこまでみんなして吊し上げなくても。たしかに「ドイツ=ナチ」っていうのは「日本=寿司・富士山・芸者」ってのと同レベルの思いこみですが・・・でもこの種の思いこみは誰でも程度の差こそあれ持っていると思うし。 ただ、最近ゾイドの名前がドイツ語一辺倒なのは確かにつまらないですね。もっといろいろ所から名前を取ってきて欲しい・・・です。 [オジオン][2001年11月25日(日) 23:38:01]
- 質問の答えですが、ドイツ語のイメージはさておき、やはりこれからのゾイドの名前は英語で統一して欲しいところですね、統一感があった方がいいですよ、やっぱり。「一つの名前の中で言語ごちゃ混ぜ」というのには僕も抵抗を感じます(・・まあ昔もシーパンツァーってのがいましたが・・・)[アンチT−Z][2001年11月25日(日) 23:57:10]
- むぅ、そのよーな見方もあるとは。新鮮新鮮。 ま、言語は気にしないです私としては。語呂さえよければ何語でもOKです。・・・日本語そのままというのだけは勘弁という気はしますが(愛称とか通称ならOK またひねってあればそれもOK) [DOM][2001年11月26日(月) 00:06:45]
- ゼロさんの意見もわかりますね。確かに「日本が反省してない」って感じを欧州諸国に与えるかも。>9ちなみにドクトルfさん、質問者は「総統=フューラー」のことについて言っているのであってドイツの日常語について言ってるわけじゃないと思います。あとガイロス空軍=ルフトバッフェって呼ぶのおかしいと思います。ルフトバッフェはドイツ空軍という意味ですから、訳すると変になりますよ。ドイツ単語に詳しいFさんなら知ってるはずですが。[カージナル][2001年11月26日(月) 00:21:34]
- ドイツ語というよりネーミングの仕方っしょ。たしかにBFは少し軽率だと思う。ここに限れば、きちんと使えないのにむやみに使う人がいるのが誤解を招く原因じゃないかな?[gonzo][2001年11月26日(月) 00:42:51]
- 全然抱きません。ドイツ=ナチス、短絡的ていうかなんでそんなふうに連想しちゃうのかなあ。14>他にもゴットカイザー、ホエールカイザーというのもいますね。(対象枠を広げればダークカイザーっていうのもいる)[CVN−68][2001年11月26日(月) 00:46:40]
- 18> 実際に痛い目にあった人の中ではそうなんでしょう。人間なんてそんなもんです。[しなの][2001年11月26日(月) 00:58:36]
- アイゼンドラグーン辺り以降のネーミングの流れ(フューラーだのケーニッヒだのといった辺り)の事を考えると、そう読めてしまうのも仕方ないような気がします。原因は「帝国=ドイツ」とかいうちょっと固まり過ぎた考え方があるとかでしょうか?・・下手に意識しても判り難くて呼び難い名前になりそうなので、その点ではこの類のネーミングはあまり好きではないです。[cokEtori][2001年11月26日(月) 01:02:28]
- 「(旧)ドイツ=ナチス」は普通だと思うのですが・・(無論”今”のドイツは違いますが) ただ「ドイツ語=ナチス」とは思いませんので不快感は感じません。ドイツ語は別にナチスが作ったわけじゃないですし・・・ あまり気になさることではないと思います。[コティ][2001年11月26日(月) 01:07:29]
- 『ドイツ=ナチス』という考え方は、極端すぎますよ。 一応、祖父の知り合いでドイツ人の方がいますが、いい人ですし・・・。 それに、史上稀に見る殺戮を行ったのは、ドイツだけでは有りませんし。 実際、世界史の半分は(日本も含めて)植民地化による殺戮と文明破壊の歴史になります。 ゆえに、そこまで気にすると全ての言語を否定しなければならないので、僕的にはドイツ語を機体名に使用することに反対ではありません。 まあ、限度は有ると思いますが・・・。[でぃあーほ][2001年11月26日(月) 09:22:41]
- でも、ガイロス帝国軍がとドイツ軍をかぶる以上、ネーミングが独化するのはOKでしょう。最近のジオン軍は明らかにドイツ軍化してるし(ネーミング的にもデザイン的にも。ケンプファー、ドムトローペン、ゲルググイェーガー、ドムヒュンフ…ペールギュント、リリーマルレン、ケルゲレンとか。思想的には日本軍なんですが)。銀河英雄伝説もそうですが。ドイツ軍って、機能美と悲愴感があふれてますからね。ミリタリー関係でも、ドイツ軍関連は世界中で(アメリカでも)一番人気ですから。ただ、BFはまずいでしょうね(総統はやばい)。[ぷちじぇの][2001年11月26日(月) 11:14:50]
- ちなみに本場ドイツでは陸戦モノ、特に戦車はNGだそうです。[ぷちじぇの][2001年11月26日(月) 11:26:41]
- オモチャの名前ひとつ取ってナチスの民族浄化と結びつけるのは少し敏感になりすぎていると思います。ただ、こういう配慮はしておいて損はないので名称を変えたのは正解でしょうね。>4 民族浄化と同盟国云々は別問題かと。日本もユダヤ人殺しには手を貸しませんでしたし、逆にわずかですけど助けましたから。[超兵器R−1号][2001年11月26日(月) 14:23:08]
- 別に抵抗ないです。皆さんが仰っているように、ちょっと短絡的な考えではないかと思います。[モブ][2001年11月26日(月) 18:55:57]
- 関係ないことですが「ここが変だよ日本人」でナチスの軍服を着てた日本人が猛烈に痛かった気が、、、(苦笑)。[ファルス][2001年11月26日(月) 19:20:36]
- >27 それ知ってる。どこぞのミリタリーオタクがWW2時代の軍服着てた奴のことでしょう。去り際にナチの敬礼(右手を高く突き上げるアレ)やったから出演していたフランス人などからヒンシュクを買ったらしい。と、この様に日本人は国際的な常識や公共心に関してまったく無知なのです。[ドクトルF][2001年11月26日(月) 20:13:58]
- 無知なせいか、さして抵抗を抱いた事はありません。個人的には、ドイツ語のネーミングはかなり良いと思いますし。但し、最近の様にドイツ語が続くのはNGです。偶に出るから良いと思っているので。書いておいてなんですけど、質問の答えになっていませんでした。申し訳ない。[ヴォルフ][2001年11月26日(月) 20:17:59]
- ドイツ語で「総統」なんて聞いたら、誰だって嫌な事思い出しますよ。ただ・・・、自分の親戚や知り合いが、それで犠牲になった訳でもなく、何の関係も無いのに、ただテレビ番組や書物を見ただけで、”嫌悪感を抱きます”と言うなら、無神経な日本人と同じでしょう。[第6軍司令官][2001年11月26日(月) 20:40:29]
- 確かにBFの意味はヒトラーっぽくてやですよね。ユダヤ人を大量虐殺するという残忍さ。ヒトラー自身が「ユダヤ人をほうむる事は神の啓示なのだ」と言っていますが、あんな非人間的な行為をして神が喜ばれるはずがありません。 で、本題ですが、やはりドイツの戦車の影響が強いのでしょう。ドイツの戦車がかっこいいからゾイドのネーミングもドイツ語にしようという動機だったのでしょう。[デス][2001年11月26日(月) 21:17:50]
- >30日本もユダヤ人を虐殺したドイツと同盟を結び世界を混乱と流血に追いやったのですから関係が無いとは言えません。むしろ貴方のように「日本人は関係ない」という風に思っている方が無神経な日本人なのでは?確かに皆さんの言うとおりドイツ=ナチスは短絡的すぎて感情的になりすぎたと思います。[ゼロ][2001年11月26日(月) 21:38:14]
- >28 別にすべての日本人が無知な訳じゃないと思います。むしろ彼ら(ナチスかぶれ)の方が異常なだけだと思います。[カージナル][2001年11月26日(月) 21:43:50]
- >32 戦争はアメリカだってやったさ、混乱だのなんだの関係ないんじゃ? ただ「帝国」+「ドイツ」で「ナチス」は連想しないほうがちとおかしいとも思う。国際的に商品として売るなら、当然必要な配慮かと。>30 関係ないならどうでもいいってのも違うと思うけどね。[gonzo][2001年11月26日(月) 21:45:52]
- うわ、この質問って、まだやってたの・・・? で、議題は[新参者][2001年11月26日(月) 21:52:11]
- 何か凄い事になってますね、このスレッド・・・。ちょっと皆さん言いすぎな所もあるかな、みたいな。 私、元西ドイツで育っているんですよ。そんな私はタウン出禁ですか?(笑)なぁんて。良い国ですよ、ドイツは。静かで自然は綺麗で建物も美しいですし。ドイツ語=ナチスってのは確かに安直すぎるというか・・・ちょっとヤバめかな?。32のカキコもそうですけど、そう言いたい気持ちも分からなくはないのですが、もっと視野を広くというか、楽しく行こうというか・・・もっと外で遊びましょう。(笑)ゾイドは玩具。玩具は楽しく遊べなければ意味がありませんよぉ♪[TYPE-1][2001年11月26日(月) 21:56:41]
- すまん、切れた。つーか、ここの人間は第二次世界大戦がいかなものだったか、きっちり理解して語ってるんだよな?[新参者][2001年11月26日(月) 21:57:10]
- そろそろ話がおかしくなってきているので自重しましょう。米国版BFってどんな名前なんでしょ?もし全く違う名前に変更されているのならば時事的にフューラーよりもバーサーク(発狂・狂暴化)の方が引っかかった可能性もあります。 もっともバーサークという名前が残っていたらこの説はボツですが。(笑) それともうひとつ、米国では親しみが持てるようにその主義主張に関係無く「実際に英語で存在する名前に勝手に変更されることがよくある」ことを忘れないように。[jono][2001年11月26日(月) 22:03:44]
- >37 当然です。私は小林よしのり(通称よしりん、または先生ぴゃん)先生の「戦争論」「戦争論2」読んでるんですよ。28のコメントだって戦争論から引用しましたし。皆さんも読んで戦争の何たるかを理解したほうがいいですよ。戦争は決して悪ではない。あくまでも戦争が悪と言い張るなら源平合戦も南北朝の動乱も戦国時代も悪いことだったのですか?[ドクトルF][2001年11月26日(月) 22:11:54]
- >39 体験したこともないのによく言えるね・・・ご立派。 ・・・・つーかもういいじゃん・・・[gonzo][2001年11月26日(月) 22:14:30]
- 39>「戦争論」とか堂々と受け売るな。[Gリング][2001年11月26日(月) 22:17:43]
- そうですね。もう終わりにしましょう。これ以上続けたらこじれてしまいますし。[ドクトルF][2001年11月26日(月) 22:19:07]
- すいません、見てて痛いのでこのスレ連続カキコで終了までもっていっていいですか?>37そうですか、とうとう殺し合い肯定ですか?さすがですな。[hisa][2001年11月26日(月) 22:25:00]
- 訂正>37→>39で[hisa][2001年11月26日(月) 22:27:08]
- 一応、僕はドイツはいい国だと思っています。第2次世界大戦中のドイツにしても国民全員がナチスを支持していたわけではないと思っています。今はもちろん第2次世界大戦中の一般のドイツ国民を悪い人だとは思っていません。 >38やっぱり「言いやすい」とか「読みやすい」とかそういうことも考慮してるんでしょうかねぇ?(笑)[コティ][2001年11月26日(月) 22:33:27]
- >43 すみません。時間的に書き込んでしまって・・・ 僕ももうこのスレッドは流したほうがいいかと・・・ なんか言い逃げみたいで申し訳ないです。 ちなみに戦争はいいものだとは思っていません。宇宙人が地球人略のため攻撃してこない限り戦争はやってはいけないでしょう。[コティ][2001年11月26日(月) 22:43:32]
- 流し[gonzo][2001年11月26日(月) 22:44:49]
- こういう水掛け論になるからでしょうね。BFが問題になりかねないのは。まして直接、ナチスに被害を受けた人々の多い欧米(むろんドイツも含みます)では推して知るべし、といったところでしょう。商品名で揉めるのはイメージ的にも大損害です。わざわざ、売れない方向にもっていくことなどすべきではないでしょう。せっかくの素晴らしいゾイドがナチを肯定してるなんていう誤解や先入観をもたれるのは不幸以外の何ものでもないですし。私、個人としては名前が嫌だ、ということはありません。ナチスもファシズムも戦前の日本の軍国主義も勘弁願いたいですが、ゾイドってそれとは何ら思想的にも商品的にも関係ない玩具で、娯楽ですから。[ナマケモノ][2001年11月26日(月) 22:44:56]
- ちょっと雰囲気悪いのでこの後はRESをつけないでください[封神龍DCSGJ仕様][2001年11月26日(月) 23:03:48]
- ★終了致しました★[封神龍DCSGJ仕様][2001年11月26日(月) 23:04:12]
- ★★終了致しました★★[封神龍DCSGJ仕様][2001年11月26日(月) 23:04:59]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月24日(土) 22:12:41]
|
幻影部隊とはいえ、正規軍にも配備されている事が判明したBF。皆さんならBFのどんなCASを考案しますか? また、どのような武装を装備させますか?
|
- ありえそうなところで荷電粒子コンバーター追加装備型で、荷電粒子砲乱れ撃ち。機体の事も考えて、冷却機構とかも強化されてるとか。正直、オールランドプレイヤーはもういいので、何か特化してもらいたい。[新参者][2001年11月24日(土) 22:27:33]
- BFはノーマル状態でも万能機なので、パンツァーはともかくイェーガーやシュナイダーのようなCASは不要っぽいですね。 僕的にはファンブック2に出てきた「ジェノトルーパー」のような、短距離飛行能力を加えた強襲型が良いと思います。武装はパルスレーザーとミサイルを装備でしょうか。[AZ][2001年11月24日(土) 23:14:27]
- 量産型ってかんじの軽装甲で、比較的小口径の武器を少数装備した通常部隊型(トゲトゲでヒーローデザインのCAはいらん!)[けむりーす][2001年11月24日(土) 23:26:29]
- CASではないのですが、真OSを搭載して欲しいです。完全野生体の良い部分を、潰してしまうかもしれませんが・・・荷電粒子の出力も上げて欲しいですね。あとは、バスタークローに内蔵されているビームキャノンが、出力向上とEシールドの干渉により、荷電粒子砲になって欲しいです。そして、アニメにて登場した「バスター荷電粒子砲」を再現。個人的には、中型では最強クラスの荷電粒子砲になって欲しいです。 バトストの設定などを、完全に無視した機体になりそうですが、まぁ、趣味のレベルと言う事で・・・[ヴォルフ][2001年11月24日(土) 23:27:15]
- >4以前から思ってたんですが、完全野生体とオーガノイドシステムって併用できないんでしょうか? GTOなんか完全とまではいかなくてもかなり野生に近いゴジュにオーガノイドシステムを組み込んだ機体なんですから。 まぁでもその結果完成したGTOは制御不可能な代物になってしまいましたが…[GOD・JULAS][2001年11月24日(土) 23:41:41]
- 大型バルカンを2門以上装備した砲撃型。砲撃力があがって、ついでにシュバルツ中佐が堂々と主役張れる(のか?)。[CVN−68][2001年11月24日(土) 23:50:20]
- ライガーゼロで言えばパンツァーに相当する、射撃戦用の機体(CAS)。背中には重力砲を2門装備し、エイリアン宜しくデッドっぽいデザインだと嬉しいです。[TYPE-1][2001年11月25日(日) 00:27:26]
- 爪がでかくて、顔がデス系の凶悪な顔になってるCP。……何用なんだ……。[KEI][2001年11月25日(日) 01:11:56]
- 砲撃戦ユニットが欲しいですね。リノスナ並に過剰武装な・・、もしくはありとあらゆる「影牢」的な兵器を満載したBFとか・・[テラ][2001年11月25日(日) 09:42:19]
- やはり、そのスベスベ感を利用してステルスタイプなんかもよさげな感じが・・・・。あとはバスタークローを両腕に装着して黄色く塗って特殊工作用なんかは・・・。[バイエルン総統][2001年11月25日(日) 10:52:29]
- >5.出来ると思います。完全野生体にOSを搭載しないのは、やはり「扱いやすさを重く見ている」のと「OS適応者が少ない」からだと思います。[G.F][2001年11月25日(日) 12:12:38]
- 荷電粒子砲を重視したCASが欲しいところです。 荷電粒子ジェネレーターに加え荷電粒子コンバーターを装備。各所に強制排熱機や強制冷却機を装備・・・とか。機動力も上げたいところですが。[G.F][2001年11月25日(日) 12:17:43]
- 砲撃戦強化タイプ。一切の格闘武器と、荷電粒子砲を排除する。Eシールド、荷電粒子砲の排除による余剰出力の為、火器系統の強化が出来る。実弾、レールガン、ビーム砲ありとあらゆる種類の砲を装備する。その破壊力は、パンツァーをも上回る。しかし、バーニア、スラスター系の排除及び、強化による重量増加に影響により、機動力の低下も凄まじい。Eシールドを廃したとはいえ、堅牢な装甲を使用している為、防御力は高い。その為、相手部隊の中核部に移動、相手の攻撃を受けながらも、全武装の発射による攻撃で、殲滅する戦法を得意とする。機体名、「バーサークフューラー・バスタード」。[ヴォルフ][2001年11月25日(日) 13:52:59]
- 電磁系の武器(電磁剣、電磁砲など)を付けたCP。[デス][2001年11月25日(日) 16:05:56]
- 脚の裏にホバー、下面装甲に対潜・対艦兵装、背部に対空兵装を搭載し、尾部は巨大なハープーンに。シンカー、ウオディックと連携して主に海岸線を守る「水上迎撃型」とか。[cokEtori][2001年11月26日(月) 02:02:29]
- このネタが出るたびに言ってる気もしますが、竜頭を模したフレキシブル可動の巨大火炎放射器X2門(噛みつき攻撃可能)。BF本体も荷電粒子砲じゃなく、口から焔を吐いてもらいましょう。都市殲滅戦仕様なので機動力はいらん(←そうか?)。[にま庵][2001年11月26日(月) 12:14:50]
- 3>短距離といわずサラマンダー並みの翼を付けて飛行能力が欲しいです。単独自力空挺部隊は男の夢という事で。[Gリング][2001年11月26日(月) 12:38:21]
- 全長25mに達する超長射程レールガン・ユニット。 巨大な顎と、本来の腕と一体化するギガンティック・アームとがセットになった重装甲ハイパワーの格闘戦用強化外骨格ユニット。 155mmガトリング砲と多連装ミサイルポッドを2基ずつ装備したパンツァーに相当する重装駆逐用ユニットなど…。 ゼロとは違って、飛び抜けているというか、どこかバランスを欠いたようなヤツがいいです。[ぺでぃすたる][2001年11月26日(月) 19:04:54]
- カノントータス[アイパッチ博士][2001年11月26日(月) 23:03:18]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月25日(日) 13:44:52]
|
来年になったら、キット出るであろう公式ファンブック三巻。皆様の希望としては、どの様な内容を望みますか?
|
- 2巻の様な、軍人2人(両軍1人ずつ)にスポットを当てた、戦記モノを希望します。[トル-パ-][2001年11月25日(日) 13:51:45]
- すみません、質問文の「キット・・・」→「きっと・・・」に訂正です。[ヴォルフ][2001年11月25日(日) 13:54:58]
- 思い切って、メインの観点を帝国側に・・・って無理ですか?[オジオン][2001年11月25日(日) 14:53:19]
- リッツとアーサーのお話も良かったんですが、今のバトストは主役二人に焦点を絞りすぎな気がするので、別の戦場でのストーリーもクローズアップして欲しいですね。・・・とは言え、コロコロ等でバトストの基本が固まっちゃってるみたいなので、無理かも知れませんが・・・[GGE][2001年11月25日(日) 14:58:23]
- レイ・グレッグ中尉やヴォルフ・ムーロア大佐など幡池先生がデザインした人物が出てくるの希望しませう。欲を言えばファンブック三巻のために幡池先生が書き下ろしした新キャラがいいな(道郎先生はもうゾイドについて金輪際、関与しない思うし)[ドクトルF][2001年11月25日(日) 14:59:01]
- 日頃目立たない脇役機の活躍談とその機体のカーラーリング紹介(今回はお子様にも納得頂ける虎エース機)。多地域での戦場状況、西方大陸について(地形、野生ゾイドの紹介)。メインの方は特にないです。[ハールメル戦闘団][2001年11月25日(日) 15:39:05]
- ヴォルフとナイトが存命なのか否かをフォロー願いたいです。ああなってしまったのですごい気になる。できれば新しいキャラでやって欲しいけど。今回も泣かせてくれるバトストがいいです。[姫林檎][2001年11月25日(日) 17:09:45]
- ファンブック2ではゴルドスや小型ゾイドがさりげなくフォローされてたので、今回もそういうのがあると嬉しいです。[ゲルゲ][2001年11月25日(日) 19:07:26]
- 旧バトストでは、隔巻毎だった戦力比較表を、是非掲載して欲しい。[グライドラー][2001年11月25日(日) 20:45:32]
- 公式ファンブック2以降に発売されたZOIDS1体ごとに1エピソードを。(無理か・・・。)[jono][2001年11月25日(日) 20:50:24]
- 旧バトストのエピソードの転用ばかりのようなものではない、現バトストの実力を見せてもらいたいです。[cokEtori][2001年11月26日(月) 01:23:40]
- 色分けされた勢力地図、どういう理由で色の塗り分け範囲が動いていったかを示して欲しい。新型ゾイドによる頂上決戦がどういう風に他の戦線に波及したのか、そこら辺に言及があると欲求不満な、というか納得行かないバトストファンも満たされそうです。「ほにゃららの敗北は全戦線に恐慌状態を来たし、○○軍は総崩れになった。」とかこの程度でもいいから。[Gリング][2001年11月26日(月) 20:00:47]
- サイドストーリーとゾイド作成講座の掲載。余談ですが、私の夢では公式ファンブック三巻の表紙がイエローウルフでした。[海綿][2001年11月26日(月) 21:55:36]
- とりあえず、コロコロのまとめだけにならないこと。[gonzo][2001年11月26日(月) 22:19:48]
- >14,なったらゾイドも末ですね・・・パッケージをまとめただけのつながりのないストーリー・・・[マニアック星人][2001年11月26日(月) 22:43:38]
- 2ページにやせ細られてしまわれた毎月のコロコロのバトストへの補充は最低ラインかと。未掲載の写真やストーリーを載せて欲しいですよね。本来なら、しっかり連載しながら構成してほしかったものですが・・・。[ナマケモノ][2001年11月26日(月) 22:53:38]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月26日(月) 20:21:12]
|
皆様は単純にストーリーだけを見た場合、旧バトスト(新含む)と、現バトストのどちらが好きですか?又、旧バトストのここを見習って欲しい、と思うものはありますか?
|
- 筋の流れとしては新作も旧作も似たり寄ったりだと思う。シーソーゲームに終始してるし。というわけでどっちも同じぐらい好き。旧が優れて見えるとすれば、ストーリーの枝葉が良くできている事とストーリーを構成する年月が長いからだと思う。ファンブック1と2を比較するとたった一年ばかりで驚くほど良くなってるので特にコレといって見習って欲しい事は無いです。[Gリング][2001年11月26日(月) 20:57:07]
- わたしも新旧で優劣をつけることは無意味だと思いますが、やはり新時代のBSは登場人物が少なすぎますね。もうすこし増やしていって欲しい(できればルイス&マーチンのような個性派を)ところ。 あとは、改造ゾイドでしょうか? もっとガンガン登場してきてもいい気がします。何もケンタウロスのような大がかりなものじゃなくっても、一部塗装の○○専用機・・・とか○○仕様機、のような感じで。[オジオン][2001年11月26日(月) 22:34:01]
ピガ1 さんの疑問 [2001年11月26日(月) 16:40:55]
|
僕の友人は、旧ゾイドで、ギル(足なし)、マッド(スイッチ が壊れてる)、デスザウラー(上顎が無い)は何円しますか。
|
- 友達がギルベイダーなんですか?(笑)足は両方ともないんですか?いつだかギルにはジェノの足がぴったりはまるって聞いた事があるような・・・組済みでも7万くらいはしそうですね[航][2001年11月26日(月) 18:24:41]
- ちょっとあなた、日本語がヘンですよ。意味がわかりま千円。[ドクトルF][2001年11月26日(月) 20:18:45]
- >2 意味不明だったなら噛み付くなよ・・・流せばいいじゃん・・・[gonzo][2001年11月26日(月) 20:23:21]
- すいませんでした[航][2001年11月26日(月) 22:00:44]
- 3<そうですね、ちょっと余計なお節介だったか・・・[ドクトルF][2001年11月26日(月) 22:28:50]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年11月26日(月) 22:23:33]
|
もうゾイドコレクションvol4は出ているようですが、AMENBO.COMさんやイーショッピングトイズさんでは取り扱ってないんですか?なんかガチャポンでがらがらやるの、不経済そうなので、ネットショッピングで確実に欲しいんですよ。
|
誰か答えて下さい。
デス さんの疑問 [2001年11月26日(月) 21:25:21]
|
WHF大阪大会に向けてイグアノドン型ゾイドを造っているのですが、親指は何がいいでしょうか。自分はG○ネコレクションのビ○ザムの足の爪がいいと思いますが・・・・ ちなみにベースはストームソーダーです。
|
- そこまで決まっているのなら、それを使った方が良いのでは?他の方の回答に出た方法を使って落選するより、自分で考えたもので落選する方がまだ良いでしょう(別に落選する、とはいっていませんよ。例えばの話ですので)とにかく、頑張って下さいね♪(⌒▽⌒)[シルバーベイダー][2001年11月26日(月) 21:50:07]
GDK さんの疑問 [2001年11月24日(土) 15:12:37]
|
みなさんはホエールキングなどのゾイコレDXはどのような位置付けで考えてますか?同じシリーズとして、混ぜてますか?私はまったくの別物(幼児用玩具)として、考えてるのですが。24シリーズみたいな別シリーズでいいのかな?(でもあれはちゃんとゾイドだけど、こっちは組み立て済みのおもちゃだもんな・・)
|
- 旧時代にもコレクションシリーズと称したミニフィギュアや、それに合わせた秘密基地ディオラマなどが出ていましたが、それと似たような位置付け・・つまりシリーズ内のオプションという感じです。「ゾイドの世界をさらに広げる」とかいうやつですね。ちなみに24は本流として見ています。[cokEtori][2001年11月24日(土) 17:39:41]
- 同じく、ゾイドの世界をさらに広げるモノの印象です。ああ言う母艦からコマンドゾイドのような小さなものまであの世界では「ゾイド」として使われていると言うのが感じられて嬉しいです。・・・本当なら母艦も同じ1/72サイズで組み立て式だと良いのでしょうが、まあ、そういうワケにもいかないので(笑)、ああいった形で立体化してくれるのは嬉しいですね。ただ、やはりサイズが違うので(デザインの感じもちょっと違う)、設定上同じゾイドとは思ってますが、混ぜられないものは感じます。[ジェイ野][2001年11月25日(日) 14:01:06]
- 他の方々と同じく、本流のシリーズに沿ったアイテムだと思います、他のプラモデルでも同様の母艦や戦艦のキットはありますし。惜しむべきは明確なスケール付けがされていない点でしょうか・・・付属フィギュアのスケールもあまり統一されていませんし・・・ただゾイコレ第4弾などはかなりスケールが統一に気を使っている様子なので、これからには期待が持てそうです。[OGS][2001年11月25日(日) 14:38:32]
- あれが1/72スケールでも十分でかいと思いますが・・・なにしろ全長だけならマッドサンダーと同じぐらいだし。だから1/72スケールとみなしてます(それじゃ小型輸送機に成り下がってしまうな・・・現にモルガ一機ぐらいしか搭載できないし。一応後部格納庫にコマンドゾイドのサイカーチを一機搭載させていますけど)[ドクトルF][2001年11月25日(日) 22:55:08]
- ゾイド関連の商品の一つ。だってトミーがゾイドと銘うってるし。 目指すモノはキットとは違うけどこれはこれでOK。 興味が湧けば購入対象になるし(某ガルネーレ似のやつ)[DOM][2001年11月26日(月) 00:01:30]
- 最近ホエールキングを買ったけど、モールドがシールになってたりネジの頭があっちこっちにあったりしてオモチャ的な感じがするのでやっぱり別物かなって思いました(現在早くも押し入れに封印モード)[けむりーす][2001年11月26日(月) 01:24:24]
- 1/72化改造してシャチのように砂浜海岸に強襲上陸して、歩兵・コマンドゾイドがわらわら、そんでもってヤドカリと共に・・・(妄想)。シリーズ入れるか入れないか別にして買っておりません(ん?)、個人的にはグスタフの方が好きです(関係ない)。[ハールメル戦闘団][2001年11月26日(月) 09:40:09]
- 自分もキットとは別物として見てます。やはり、グスタフみたくキットと一緒に遊べるモノが理想というか・・・[GGE][2001年11月26日(月) 18:01:35]
- 混ぜると言う言葉の定義にもよりますが、同世界の物として混合しています。スケールが違うのはしょうがないですし。設定的にも、デザイン的にも満足しています(唯一満足していないのは、ホバーカーゴの付属フィギュアについてです。アニメにあわせてしまった為か、?と思う様なフィギュア構成です。個人的に、ACとライガーゼロは納得がいきますが、レイノスとガンスナイパーは・・・)。但しOGSさんも仰っている通り、ゾイドコレクションのスケール付けが・・・ディマンティスやマッカーチスが、フューラーと同サイズ・・・(悩) ゾイコレ第四弾の、アクアドンやモルガに関しては嬉しいですが、ウルトラザウルスとビガザウロが同程度の大きさと言うのも・・・関係無いですが、ゾイコレのガン・ギャラドは良いですね〜変形も秀逸ですし(恍惚)[ヴォルフ][2001年11月26日(月) 20:13:45]
うわらば さんの疑問 [2001年11月24日(土) 10:19:36]
|
「評価は低いが自分はこのゾイドが好き」という意見はよく聞きますが逆に「評価は高いが自分はこのゾイドが嫌い」というものはありますか?ちなみに自分はサーベルタイガー。どう見てもレッドホーンより強いように見えませんでした。長すぎる牙もどう使うのかわからないし…。
|
- 確かに設定上でもサーベルは高機動力を得た代わりに出力も装甲もレッドホーンに劣ると聞いたことはあります。ですがサーベルを対重装甲ゾイド戦に使うのは使い方が間違ってるような気がしますけど・・・。 自分が好きなゾイドを「嫌い」といわれれば誰でもイヤな思いをしますよね?だから、「このゾイドが嫌い」というのがないのだと思います。[なまはげ][2001年11月24日(土) 10:52:18]
- 1>「嫌い」という言葉は少しきつかったみたいですね。「自分はちょっと違う」という意見を聞きたかっただけです。まあ言葉変えただけかもしれませんが…。[うわらば][2001年11月24日(土) 11:18:32]
- 大っ嫌い!!って程では全然ないのですが、旧時代はダークホーンがちょっと嫌でした。理由は暗黒軍所属という事(昔っからゼネバス派・レッドホーンっ子だったもんで。)ハイブリッド・バルカンが当時の私には過剰武装すぎた為です。勿論今は大好きですよ!蓄光パーツ&シール万歳!(笑)[TYPE-1][2001年11月24日(土) 11:21:09]
- サラマンダーです。デザインはイイと思うけど、チョンとあたるだけで転んじゃうのがイヤ。[やぎこ][2001年11月24日(土) 19:33:23]
- ・・・・・ズバリ、ゴジュラスです。(あわわ)三千円もする割に動きが殆どゴドスと同じって何よ!?明らかにビガザウロ・マンモスより退化してます。正直、アイアンコングの方が遊べました。[がいさつく/0][2001年11月24日(土) 19:47:29]
- ガン・ギャラドです。(うひゃーっ!)なんか出る作品間違えてるような気がします。極めつけなくらいゾイドっぽくない。勇者シリーズに行ってらっしゃい![テラ][2001年11月24日(土) 20:14:14]
- 少し質問の意図と違うかもしれませんが、ゴジュラスとサラマンダーは売ってるのを見ても何故か買い控えてしまいます。 両方ともよく行く安売り店にあるのですが、部屋がかなりゾイドで圧迫されているのと、デザインが古臭く思えて・・・。 ゴジュは昔友達が持っていたのをすごく羨ましく思っていたし、サラは所有していた旧版で一番のお気に入りだったのですが。[AZ][2001年11月24日(土) 21:06:55]
- サラマンダー、胴回りや尻尾が貧相で全体に古臭い。安定もしなさそうなので飾っとくのも怖い。いつも動いているわけじゃないから、その辺も考えて欲しいですね。[しなの][2001年11月24日(土) 21:21:30]
- 何度も言いますがギルベイダ−です。設定のインフレ・バランスの崩壊を招き、旧ゾイドを終わらせた機体ですからね。[改][2001年11月25日(日) 00:25:13]
- 9の方と同じくギルベイダーです。デザイン的には非常に美しく素晴らしい(電ノコが付いてなかったらもっとよい)と思いますが、「兵器」的なゾイドデザインとしては落第点だと思います[けむりーす][2001年11月25日(日) 00:46:45]
- 今現在ではグランチャーです。・・ギミックも設定も活躍もデザインもハッキリ書くと「訳がわからない機体」と認識していますので。嫌いという訳ではありませんが、ちょっと違うというか・・[cokEtori][2001年11月25日(日) 03:08:05]
- ライガーゼロやキツネ。歩くだけはやめてください。ケーニッヒウルフはもはや買う気なし。ファンが回転しても根本的な部分で間違ってるような・・・。ああ・・・高速ゾイドは何故こんなのばっかしなんだ・・・。見た目がカッコいいだけに残念無念。[クェン][2001年11月25日(日) 23:46:49]
- 自分は大まかですが新旧問わず暗黒大陸戦突入前後からのゾイドは全てよく分からん(好みの問題)。性能・設定云々はずせば王狼は好きだけど。ついでにジェノブレ、FSS想像してしまうから。[ハールメル戦闘団][2001年11月26日(月) 00:09:18]
- あくまで「評価は高いが…」というのを念頭に入れて解答するならデスザウラー。当時自分は共和国、兄は帝国と別れて集めてましたが、バトストとかも全然読んでなかったにもかかわらず「今の戦力では(ウルトラ含む)コイツには勝てない!」と思わせるのに十分すぎるほど強そうでマッド登場までが長過ぎるように感じたのかそのころにはゾイドから離れてしまってました。[パキケファロス][2001年11月26日(月) 01:56:59]
- 無動力ゾイド全般。新シリーズからの方々には受けが良いらしいのですが、旧シリーズからの私的には動かないゾイドは単なるプラモデルではないかと。購入、制作してみましたが、何も得られませんでした。[73][2001年11月26日(月) 01:59:46]
- PKコング(コングMk2)です。あの「羽」が似合ってないような。コングはノーマルが一番かっこいいような・・・。[ケムール][2001年11月26日(月) 04:17:30]
- ファンの方には申し訳ないのですが、自分はゴジュラス。[紺ジェノ][2001年11月26日(月) 09:42:05]
- サラマンダーF2。色変えだけじゃなくて、闇角みたく武装を追加する等リファインして欲しかったです。[GGE][2001年11月26日(月) 17:58:57]
- マンモス&ピガ&骨ゾイド。弱いポンコツに意味があるのでしょうか。[CVN−68][2001年11月26日(月) 18:25:21]
- ゴジュラスマーク2もしくはガナー。格闘戦最強ゾイドを砲台にしてどうする。そんなもんはゴルドスにでも任しておけばいいんだ。[奇兵隊士][2001年11月26日(月) 20:06:21]
ピガ1 さんの疑問 [2001年11月17日(土) 18:59:12]
|
カノントータスの後ろの格納庫風のものは何ですか?おしえてください。出来れば使い方も教えて下さい。
|
- 恐らくは兵員や物資の輸送用でしょうね。ただカノントータス自体の機動性を考えてみるとその仕事に向いているかどうかはわかりませんが。[無宇][2001年11月17日(土) 19:04:38]
- 旧時代では歩兵の格納庫だったそうです。カノントータスは元々は対アイアンコング用の突撃砲ゾイドとして開発され、歩兵も標準で積んでいたそうですが…[錬金術師][2001年11月18日(日) 07:33:11]
- ありがとうございます。[ピガ1][2001年11月20日(火) 16:33:20]
- よく出てくる話題ですが、実のところあまり明確な設定はなかったようです。ただ、かつてのカノントータスは(恐らく実体弾タイプの)「突撃砲」を装備しており、バリエーションとして給弾車仕様も存在しました。ですから、主な用途は給弾ハッチと予備弾薬積載スペースで、必要に応じて人員や補給物資の搭載にも転用されたのではないかと思われます。現行仕様では「ビーム主砲の消耗部品積載をはじめ様々な用途に用いられる多目的スペース」といった扱いになっているのではないでしょうか。[青天 霹靂][2001年11月26日(月) 08:06:35]
- かつて同じような質問が出たとき、そこは 「携帯空間!ファン!カー!ゴ!」 であるという名回答があったらしいです(笑)。 あまりにも面白かったのでここに引用させていただきます。[なまはげ][2001年11月26日(月) 18:08:54]
ギルベイダー さんの疑問 [2001年11月26日(月) 17:51:36]
|
私は今旧ゾイド(主にギルベイダー)を探しています。名古屋市民なのですが、まだ販売しているところ、もしくは安く譲って頂ける方いましたら、よろしくお願いします。
|
- ・・・・・こういうのは掲示板に書かれたらどうでしょうか?ここはあくまでQ&Aですよ。[gonzo][2001年11月26日(月) 17:53:21]
- 自分、愛知県民ですが見たことないですねぇ・・・・。[SEI][2001年11月26日(月) 18:05:34]
zoidsポン!! さんの疑問 [2001年11月26日(月) 17:46:20]
|
USA版のバーサークフューラーは存在するのですか?ていうか、いつからUSAでゾイド発売されたんでしょう・・・もうライガーゼロあるし・・・
|
誰か答えて下さい。
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年11月25日(日) 13:18:50]
|
コロコロ12月号のバトストの写真で、デスザウラーにやられたゴジュラスが心霊写真風に写っています。心霊写真の霊は何かを訴えているとのことです。では、あのゴジュラスは何を訴えているのでしょうか?
|
- ていうかあのゴジュラスのキャノピー、オレンジじゃありませんね。[CVN−68][2001年11月25日(日) 14:06:28]
- ヘリック共和国軍RZ−001ゾイドゴジュラスの意地。半ば、伝説と化しているデスザウラーに挑むとは…。各部隊、ゴジュラスに敬礼![ゴウマ][2001年11月25日(日) 17:16:36]
- 現役引退。[しなの][2001年11月25日(日) 19:14:42]
- 久々の出番ゲットだぜ!! ぐふっ。 ・・・返事がない。ただの残骸のようだ[DOM][2001年11月26日(月) 00:09:58]
- 対デスザウラー戦なんぞにゴジュラスを出すなと。出したらこうなるから止めておけと。そう訴えていたのでしょう。というかデスザウラー、憑かれてますね。[cokEtori][2001年11月26日(月) 01:14:28]
- >1いや、ゴジュラスのキャノピー着いてないんですが・・・て言うか破壊されてどこかに飛んでしまったかと・・・。[ギャン・ギャラド][2001年11月26日(月) 16:42:49]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月26日(月) 09:25:17]
|
組み立てレベル1のゾイドは存在するのですか?
|
- 多分・・・[わかるかな?][2001年11月26日(月) 15:48:02]
- 聞いたことないですが、コマンドゾイドが該当するかも・・・[タケポン][2001年11月26日(月) 15:53:36]
ネオ さんの疑問 [2001年11月26日(月) 13:34:00]
|
何方か「マーダ」を売ってください!
|
- ここではそういった話は禁止のはずです。欲しいなら掲示板に書くか、ヤフオフで手に入れるか、旧ゾイド扱ってそうなお店で手に入れたほうが早いです。[タケポン][2001年11月26日(月) 13:36:13]
- ここに書く事じゃないなら削除してください[ネオ][2001年11月26日(月) 13:36:17]
- このHP自体売買は禁止なんですけど・・・[gonzo][2001年11月26日(月) 13:37:36]
- すみませんでした・・・しらなかったもので[ネオ][2001年11月26日(月) 13:42:05]
- >3 そっか。勘違いしてました。掲示板で書くのも禁止ということでした。[タケポン][2001年11月26日(月) 13:43:21]
- Q&Aのルール説明やヘルプ&ルールをお読みになるように。書き込んだら読んでるものと見なしますよ。[gonzo][2001年11月26日(月) 13:44:11]
トル-パ- さんの疑問 [2001年11月25日(日) 13:56:05]
|
全てのゾイドが再販するとして、値段はいくら位になると思いますか?
|
- ギル=\5000、キンゴジュ=\7000、ゴジュ・アイアン量産型=\3500、デッド=\2200〜\2400、アロザウラー等のような未販売の中型ゾイド=\800、シーパンツァー等のような小型ゾイド=\600、TF=\400、ディメトロドン=2000、ハウンド、キングライガー、ジークドーベル、キングバロン、アイスブレーザー、ゴッドカイザーのようなゾイド=\1300、ゴーレム・メガトプロス・デスピオン=\3000、小型24ゾイド全般=\600〜\800、バトルローパー、ロードスキッパー=\2000 になるんじゃないでしょうか。[タケポン][2001年11月26日(月) 13:22:02]
- 追加:ビガザウロ・ゾイドマンモス・サラマンダーF2=\3000、グレートサーベル=\2200 くらいになると思います。[タケポン][2001年11月26日(月) 13:31:31]
- 訂正です。サラマンダーF2の値段→\2500。ゴジュ・アイアン限定版=\3800[タケポン][2001年11月26日(月) 13:37:19]
レオマスター さんの疑問 [2001年11月25日(日) 16:28:11]
|
えっと質問します。ライガーゼロは野生体をベースにしている聞いているのですがだったらなぜ帝国製のゼロと共和国製のゼロは色が両方とも違うのですか?教えてください。
|
- ↑訂正「している」の間に「と」が入ります。[レオマスター][2001年11月25日(日) 16:29:32]
- 色を塗り替えたから。(アッサリ)[がいさつく/0][2001年11月25日(日) 16:53:55]
- おそらく、電撃用装備やステルス機能に対応するため、帝国ゼロは素材変更や機体の一部を絶縁体でコーティングしているはずです。だから素体をそのままCASに生かした共和国と差違が出るのはしょうがない事かなと思うのですが。[ゴウマ][2001年11月25日(日) 17:21:32]
- ただの色違いってのは、正しいと俺も思います。ただそれよりも、素体で盗まれた筈のライガーゼロのノーマルアーマーが、共和国、帝国で一緒と言う方が、よっぽど問題。[新参者][2001年11月25日(日) 18:56:12]
- まぁ、帝国もコマンドウルフをゲットしたと黄色変えていましたから、透明なパーツまで色を変えるという凝り性のようですし、識別のためでしょう。タイプゼロの装甲が同じなのは、ニクシー基地にそのアーマーユニットも残されていたためだとか。それに野性体の皮膚を改造したものと考えればそれもありかな、と。[しなの][2001年11月25日(日) 19:13:43]
- 戦場では誤射・誤爆・同士討ちは日常茶飯事。派手な色にして識別しやすくしなければ、敵以前に味方から袋叩きという可能性もあります。そもそも、共和国とタイプゼロアーマーが一緒なのはなぜでしょう?@ゼロアーマーも帝国が開発していたA戦場で捕獲した共和国ゼロの装甲をコピーした の2案を考えましたが、前者は「なぜ完成していたのにゼロを戦場投入しなかった?」後者は「またコピーか?」というつっこみが入りますが。[ぷちじぇの][2001年11月26日(月) 11:22:02]
けむりーす さんの疑問 [2001年11月20日(火) 21:12:40]
|
デスバードを見て思ったんですけど、「マグネッサーウイング」にVG翼って意味があるんでしょうか?
|
- デスバードはマグネッサーシステムだけでなく巨大なメインジェットエンジンを併用しているので現代航空機のノウハウが活かされているのだと思います。航空力学とかはサッパリなのでよくわかりませんけど。[超兵器R−1号][2001年11月20日(火) 21:26:49]
- マグネッサーウイングの空力特性がはっきりしないので何とも言えませんが、プテラス・レドラー・サラマンダーなど(可変後退翼とはまた違うにしても)マグネッサーウイングの翼形状を変化させる機能を持った飛行ゾイドは存在します。あるいは、揚力を補強する手段として地球式の翼による空気力学的な揚力発生手段をマグネッサーシステムと併用しているのかもしれません(時代が違いますが、陸戦ゾイドでもライガーゼロなどは空力利用のためのフィンを装備していたりしますし)。[青天 霹靂][2001年11月26日(月) 08:08:49]
Leon さんの疑問 [2001年11月25日(日) 06:31:14]
|
リニアキャノン、及びリニアレールガンは無反動で発射できると聞いたのですが、これは真実なのでしょうか?
|
- レールガンも弾丸を加速させる訳ですから物理法則に沿って加速度に応じた反動があるんじゃないですか?[けむりーす][2001年11月25日(日) 11:45:13]
- ただ加速にかける時間が長いので加速度は比較的低くてすみます。[ハインド][2001年11月25日(日) 15:34:38]
- 先に答えを言うと<われわれの世界(宇宙を含む)の物理法則では真っ赤な嘘>です。なぜなら物を投げる(打ち出す)となげた物()逆方向に[tettan][2001年11月26日(月) 01:04:52]
- すみません続きです。>投げたもの(打ち出した物、つまり銃身)には反作用が働くため弾丸とは逆方向に飛ぼうとします。>ニュートンの第一法則。してる?この原理を利用すれば小惑星にレールガンを仕込んで小惑星を削ったかけらを打ち出して飛行する惑星・恒星間宇宙船が考えられています。[tettan][2001年11月26日(月) 01:11:44]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年11月23日(金) 07:55:59]
|
設定面の話です。ジェノとBFは同一野生ゾイドがベースですが、どの辺りに差があるのでしょうか?ジェノの装甲を取り外してBFの装甲や装備をとりつけたら、ジェノBFもどきになるのかな?
|
- 一番の違いは開発コンセプトでしょう、ジェノはOS搭載を前提としたゾイドで、OSを外すと機体バランスが崩れてしまうのが現状でしかも、そうとうじゃじゃ馬なのでOSの出力調整をしないと普通のパイロットじゃ扱えません、(詳しくは公式ファンブック2参照),対するBFはライガーゼロと同様に完全な野生体をもとにして、CASによりオールラウンドに対応できるのが最大の特徴です、ようは同じ野生体でも。開発コンセプトがまったく違うため、装甲を取り替えてもジェノBFもどきは無理でしょう。[ライガ][2001年11月23日(金) 08:19:37]
- BFはCAS積んでますから、設定さえきちんとしてやれば、ジェノザウラーもどきになるんではないでしょうか。しかし、新型のBFに、旧式のジェノザウラーの装備なんかさせてもな・・・。[新参者][2001年11月23日(金) 09:24:21]
- BFは捕獲した野生体の中から選び抜かれた個体。ジェノは養殖ものをドーピングで強化したもの。という風に私は考えています。 あと、それ以外のハードウェアの面でも両者をよく見比べてみると…、脚の構造、腕の大きさ、胴体部分の太さ、コクピットの配置等、まったく別個の設計がなされた似て非なるものであることは明白です。 まぁ…、機能性能的に似ている部分も多いので、装甲装備を取り替えれば、少なくとも見た目に関しては一応それらしい物が出来上がるとは思いますが…。[ぺでぃすたる][2001年11月24日(土) 18:06:08]
- 電撃の設定では、双方とも野生T−REXゾイドが基本のようです。正解をどキットと設定、どちらが?という考え方で変わると思いますが。私はジェノの内装はBFの素体と共通で、キットがおかしいと思います。「強化」がどの程度野生体の構造を変化させたかにもよりますが。[ぷちじぇの][2001年11月24日(土) 18:12:34]
- 開発が難航していた新型機にOSを載せて、とりあえずの完成としたのがジェノザウラー。その発展型、ジェノブレイカーから得られたデータを、さきの新型機に還元し、完成させたのがバーサークフューラーだと思います。[テラ][2001年11月24日(土) 20:20:58]
- どうでしょうか?姿、形もあそこまで違ってきますと、ちょっと無理かもしれません。野性ゾイドが近い種であっても両者共にあくまで「ベース」ですから。狼から改良された犬の品種ほどに差がありそうですが。しかもジェノザウラーに関してはオーガノイドシステムを組み込んでいる分、原種との差が大きく出ているのでは。>5キットが違うなどと言われましても・・・。形にしたものがある以上、あれが正解でしょう[ナマケモノ][2001年11月24日(土) 21:59:25]
- >>4 キットがおかしいと思います って、あーた、目の前にあるものを否定するんかい・・・。そんな事言ったら、全部、キットの所為にできるぞ。[新参者][2001年11月24日(土) 22:20:47]
- コックピットの位置を除けばジェノとBFの部品の位置は似通っています。でも腕や脚などの外見的たくましさや発達した爪とか牙を見ると明らかに凶暴に進化しているので、中身も別物なのかも。[しなの][2001年11月24日(土) 22:52:15]
- >6すみません。5ではなく4へのレスでした。[ナマケモノ][2001年11月24日(土) 23:27:01]
- 「キットがおかしい」は言い過ぎでした。あの、ガンダム系列の話で恐縮ですが、RX−78にしろザクにしろ、放映当時・初プラモ化・HG・MG・PG・MGver1.5・Verカトキ・OAVなど、ほとんど別物ってほどデザインが変遷してますよね。どれが間違っているのでしょうか。これは「間違っていた」というより「解釈が新しくなって、本当はこういう形だったんじゃないか」という変化だと思います。私としてはジェノ・BFが全く異なる系統の機体ならばデザインが違っていて当然ですが、兄弟機のような設定なので「ジェノの中身はBFの素体とほとんど一緒の筈」「ジェノのキットはキットとしての完成度とは別に解釈として遅れているのでは?」と思い、質問したしだいです。[ぷちじぇの][2001年11月25日(日) 15:26:58]
- 10>トミーはバンダイとは違います。ついでにゾイド正史は小学館が作ったもの以外採用されません。[CVN−68][2001年11月25日(日) 17:50:38]
- >10なれば、最初から、そう書けばいいと思います。ただ、そうなると、ジェノザウラーのコクピットは、本当は頭にあったと言う解釈になりますが、それで納得いきますか?[新参者][2001年11月25日(日) 18:51:30]
- 11>トミーや小学館はそのように言い切ったことがありましたっけ?ありませんよね?小学館は「公式」ストーリーを出版しましたがそれを「正史」と指定してないですよ。箱裏ストーリーとバトスト微妙に違うし。[ゼロ][2001年11月25日(日) 19:24:46]
- >10話題がずれそうで恐縮ですが、お話に挙げられた彼のロボット兵器やその関連玩具は、二次元的なメディアから発展しています。対して、ゾイドは最初からきっちりとしたキットがあり、設定やメディアはそこから発展しました。メデイアが二次元から始まった以上、キットとしての正解など最初からなかったといえるのではないでしょうか?しかし、ゾイドはキットとしての正解が「まず第一に」存在しています。メディアとしてもキットとしても別の方向を向いているものであり、あちらで用いられた手法をゾイドがとる必要はないのでは?バンダイが成功した極めて稀な、幸運な手法をゾイドに当てはめられるものでしょうか?ゾイドはそれ独自のもの、「まずキットありき」からなるものではないでしょうか?ガンプラはガンプラ。ゾイドはゾイドでそれぞれやっていけばいいのです。同じフィールドに立つ必要などありません。キットが自分のイメージと違うと思うのであれば、それも1ファンの考えとしてキット改造などで「おらがゾイド」を作ればすむことではないかと思います。[ナマケモノ][2001年11月25日(日) 20:53:28]
- トミーの監修した物を公式会見(メーカーが監修したものだからそう言ってもよさなのですけどねぇ(苦笑))とするなら、電撃HM11月号に載っていた情報から「ジェノのベースとなった『PROTO REX』をベースに、再開発を行ったのがBF」ということになると思います。 おそらく「OS仕様」だった機体構造等を「完全野生体仕様」に変更、ジェノ系の戦闘・運用データから各部の改良、さらにCAS対応に改修したのでしょう。 もし小学館を唯一無二の公式設定!…とするなら単純に「OS搭載」か「特に優れた完全野生体をベースにしてる+CAS対応」の違いではないでしょうか?[みずかみ][2001年11月26日(月) 00:20:00]
- あくまでデザイン的に似た部分を持ち出した後付け設定ととらえてはいますが・・デスザウラーの影響をモロに受けているのがジェノ、全くの新機軸だったのがBF、というところではないかと。[cokEtori][2001年11月26日(月) 01:10:47]
Lord さんの疑問 [2001年11月24日(土) 14:48:26]
|
ディマンティスの首のコックピットってどう思いますか? パッケ写真じゃ乗ってないし。
|
- 冬とか、冷え性の人は大変そうです。(苦笑)[SEI][2001年11月24日(土) 14:52:31]
- 吹きっさらしのダブルソーダ・ディロフォース・サラマンダー(ミサイル発射台)のコックピットよりはマシじゃないですか?[リヴァイアサン][2001年11月24日(土) 15:16:59]
- だってあんなところに人のせたら首の角度変えられませんよ? やはりパーツ数減らすために仕方なかったのでしょうか? 自作で頭の下に付けるべきか・・・[Lord][2001年11月24日(土) 17:32:25]
- 無人ゾイドって設定なら楽なんですけどね。本物はちゃんと足もはいって、尚かつ頭が自由な可動が確保されているのではないでしょうか。[帽子屋][2001年11月24日(土) 18:03:30]
- キットと実物は違います。 キットでは足が出てるけど、実物はアニメみたく完全密閉でしょう。と自分に言い聞かせています。[DOM][2001年11月26日(月) 00:14:33]
- 本来は密閉されてるが、キットでは密閉状態を表現し切れなかったってことじゃないでしょうか?400円じゃ限度あるでしょうし・・[コティ][2001年11月26日(月) 00:57:41]
- 24化すれば見映えもすると思います。超小型ゾイドがちょっと大きくなった程度のシロモノですから、ディロフォースやグランチャーと比べても特に問題はないものと・・[cokEtori][2001年11月26日(月) 01:06:20]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年11月22日(木) 10:14:22]
|
あなたがZBCのパイロットカードの人物だったとしたら、愛機はなんにしたいですか?
|
- ハウンドソルジャー、マッドサンダー、ゴジュラス・ジ・オーガ。乗機制限:刃物、ドリル、オーガノイドシステムの内一つ以上を搭載したゾイドのみ・・・って主役級ばかりですね。[海綿][2001年11月22日(木) 11:10:15]
- バーサークフューラー(テラ専用オリジナルユニット)[テラ][2001年11月22日(木) 13:08:04]
- ガン・ギャラド。[ギャン・ギャラド][2001年11月22日(木) 17:55:59]
- 共和国ならブレードライガー情報部仕様またの名をブレードライガーKS。帝国ならジェノブレイカー・・・というかジェノシザーズ。[姫林檎][2001年11月22日(木) 18:01:24]
- バーサークフューラードラグーンカスタム(オリジナル)。乗機制限:BFDCのみ。[ヴォルフ][2001年11月22日(木) 18:36:09]
- >4 刃物狂(失礼)?某ロスト・ユニバースのケインと同様に、切り裂きジャックが心の師ですか?[ヴォルフ][2001年11月22日(木) 18:39:11]
- 愛機:ジェノブレイカー(専用改造機)。 乗機制限:OS搭載機のみ。 共和国所属の場合は…、考えてません。(ぉ)[ぺでぃすたる][2001年11月22日(木) 19:10:46]
- 牛。[SEI][2001年11月22日(木) 21:06:00]
- 共和国ならば、愛機:ゴジュラス・ジ・オ-ガ(ノ-マルカラ-に黒キャノピ-)。乗機制限:L、LLゾイドのみ。帝国なら再販してないですが、デッド・ボ-ダ-ですねぇ。再販して〜トミ〜ぃ。[トル-パ-][2001年11月22日(木) 21:25:30]
- 帝国派なので・・・愛機:ギル・ベイダーorデスザウラー。共和国であれば・・・愛機:マッドサンダーorウルトラザウルス。乗機制限はM以上のみ。巨大ゾイドは漢のロマン・・・・。[バイエルン総統][2001年11月22日(木) 21:32:47]
- 既にバトストから忘れ去られたゴルドス。キャノン装備で遠距離支援。[レオパルド][2001年11月22日(木) 23:04:58]
- 共和国ならゴジュラス。帝国ならデスステ。どいらもパワーで敵を引き裂き倒す闘い方だから。[DOM][2001年11月22日(木) 23:33:18]
- ウルトラ、マッド、というのが共和国で、帝国は、デスザウラー、ギルで乗機制限L、LL。と言う所。[ピガ1][2001年11月25日(日) 16:21:36]
- ブレードライガー。か、多分もうすぐ出ると思われるオルディオス。[リヴァイアサン][2001年11月25日(日) 19:49:41]
- >14 もち、オルディオスが実際に出てくれればの話ですが。[リヴァイアサン][2001年11月25日(日) 19:50:31]
- 共和国ならコマンドウルフ、ケーニッヒウルフ等のウルフ系。 帝国ならジェノブレかな?[ふのふの][2001年11月25日(日) 22:18:55]
ゼロ さんの疑問 [2001年11月25日(日) 21:00:49]
|
US版のフューラーの名前が変更されていたのを見て思いました。最近のゾイドはドイツ語ネーミングの機体が多いですが、ナチスの様な史上希に見る殺戮を行った軍の言葉を「格好いいから」と付けることに皆さんは抵抗を抱きませんか?私はアウシュビッツなどのことを考えるとすごく嫌悪感がします。
|
誰か答えて下さい。
暗黒軍3等兵 さんの疑問 [2001年11月25日(日) 20:04:25]
|
ケーニッヒウルフに装備されている「マルチディスチャージャー」とは、何なのでしょうか?コマンドウルフに装備されている「スモークディスチャージャー」と何か関係があるのでしょうか?教えてください。
|
- スモークディスチャージャーは煙幕発射機。マルチ〜は、種々の弾体(グレネード、信号弾、煙幕、チャフなどなど)の発射機。…で、良かったはずです。[取手呉兵衛][2001年11月25日(日) 20:09:33]
たかし さんの疑問 [2001年11月25日(日) 17:27:26]
|
マットサンダーに箱の模型と同じ塗装をしたいのですが、すばり何色で塗装したらよいのでしょうか?できればMrカラーの缶スプレーでしたいのですが。
|
誰か答えて下さい。
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月25日(日) 14:51:37]
|
ガンブラスターの銃口の色はどれがいいと思いますか?1、旧作の黄金。2、現行のジャーマングレイ(ガンメタルといいたいところですが、あれはそんなに黒っぽくないしラメ色でもなかった)3、ガンメタル。4、その他
|
- 58番はなくそ。[はなくそん][2001年11月25日(日) 15:28:39]
- ↑はほっといて、自分は2番です。なんか落ち着いてて、しっくりくるので。[たかチュウ][2001年11月25日(日) 15:49:12]
- ガンメタも渋くていいですね。[Leon][2001年11月25日(日) 15:59:17]
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年11月23日(金) 19:31:16]
|
レブラプターやディロフォースといった小型ゾイド達は、集団戦法なら大型ゾイドさえ倒せる力を秘めていますが、みなさんは「こいつが集団戦法をとったら○○(ゾイドの名前)だって倒せるだろう」と思うゾイドはいますか?大型ゾイドの集団戦法でもかまいません
|
- まず思いつくのがレブ。集団でゴジュラス葬った実績がある。[タケポン][2001年11月23日(金) 20:31:46]
- 自分はヘルディガンナーを推します。アレが数百体も奇襲でずっと出てきたらパイロットの精神的にも参るでしょうし、こいつのビーム砲は射程が長いのがかなりイイ線行くでしょう。ゴジュラスやマッドも倒せるかも・・?[SEI][2001年11月23日(金) 20:51:08]
- づばりカノント−タスです。「距離を置く」「砲撃観測がきっちり出来る」などの要素を満たせば倒せない敵は事実上存在しないでしょう。おそらくデスでさえ。[改][2001年11月23日(金) 21:51:50]
- コマンドウルフです。3機から5機くらいで周りを囲んでぐるぐる高速移動しながらビーム砲で攻撃すれば(この時漫画版の三色電光隊のように一機が死角から攻撃するといいかもしれません。)レッドホーンなら倒せるかもしれない。腕のいいパイロットが乗っていたならプロトブレイカー(以下PB)も倒せそうです。(写真をみるかぎりPBには前方にしか射撃できなさそうなので近づか無いようにして荷電粒子砲をチャージさせないようにすれば勝てなくても撤退に追い込めるかも)[コマンドドック][2001年11月24日(土) 22:48:22]
- モルガ。・・・あれが陣形をくんで何百体も一斉に前進してきたら・・・って考えると脅威です。[オジオン][2001年11月24日(土) 23:43:54]
- >5 んで、少女がその前に立ちはだかるんですね。「そのもの、青き衣をまといて云々」とか言ったりして。[改][2001年11月25日(日) 00:08:29]
- シュトルヒがみんなでバードミサイル撃てばサラマンダーくらいは楽勝では・・・>6それはグスタフじゃなきゃダメでしょう(笑)[アンチT−Z][2001年11月25日(日) 00:30:41]
- プテラスがいっせいに爆撃してもどれぐらいのことができるか・・・大した事ないかも・・・[姫林檎][2001年11月25日(日) 00:49:21]
- >6 いや、バンザイポーズの共和国兵士がモルガを押し戻そうと……w[KEI][2001年11月25日(日) 01:10:19]
- >9 BSでやるなら「マッカーチス」のおじさんを使用ですね[けむりーす][2001年11月25日(日) 01:15:53]
- 実例ですが、共和国骨ゾイドに乗った戦災孤児がダムを決壊させ、ゼネバス帝国部隊を生き埋めにした事があります。[海綿][2001年11月25日(日) 10:38:31]
- >11 ありましたね。土石流発生にはツインホーンの砲撃の力を借りましたが、それを奪ったのは作業用のガリウスらしき機体ですしね。今後の物語として、中央山脈のたくましい人々が(おそらくデルポイ大陸にやってくるであろう)鉄竜騎兵団を小型ゾイドできりきり舞い(笑)させる展開が見たいです。[イミアク][2001年11月25日(日) 15:27:36]
ドラ さんの疑問 [2001年11月24日(土) 15:24:16]
|
ガンプラの話題が入りますが、今日電撃HMで業界初のガンプラのパーツが付録となるのが発売されましたが、もしゾイドで同じ付録としてが発売されるとしたら皆さんはどんなゾイドのパーツの付録を希望されますか?ちなみに僕は旧改造セットのアタッチメント詰め合わせセットです。(マジで熱望)
|
- 色違いのキャップやらフードが付録だったら嬉しいです。[イミアク][2001年11月24日(土) 17:49:31]
- 両軍の共用マークやナンバーのデカール(シールにあらず)かレタリングシール。[OGS][2001年11月25日(日) 11:05:52]
- もしもデッドボーダーが再販されるなら、そのときに付録で「槍」を・・・。[ブラフ丸][2001年11月25日(日) 11:29:10]
- 旧ヘリックとゼネバスマークのデカール[けむりーす][2001年11月25日(日) 11:37:57]
- 再販済みキットの旧版シール詰め合わせ、クリアーキャノピー(自分の好きな色に塗れって事で)詰め合わせだったら嬉しいです。[TYPE-1][2001年11月25日(日) 14:36:46]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年11月24日(土) 20:18:34]
|
電撃ホビーマガジンでジェノ・ハイドラをはじめてみました。感想を。
|
- 玩具化を前提としていないのか、ある種思い切ったような不思議なデザインで面白かったです。それはライガーも同様ですが。今までのゾイドに較べると違和感のあるデザインかもしれませんが、「未来の世界の(たぶん)」ゾイドですので、あんな感じじゃないでしょうか(詳しい設定はまだ知りませんけど)。―――あれなら、ステルスドラゴンやシーザー・ザ・キングが並んでもおかしくないかも(出てこないでしょうが)。[ジェイ野][2001年11月25日(日) 13:52:11]
ライガ さんの疑問 [2001年11月24日(土) 18:52:00]
|
いよいよ再販されたマッドサンダーですが、今再販の見込みの有るゾイドは何だと思いますか?
|
- 来年の10月にはギルベイダーが出るんじゃないかなぁ?[テラ][2001年11月24日(土) 20:10:29]
- デッドボーダーが発売されるという噂を聞いたことがありますが・・・。未確認情報なので、一応『噂』です[Leon][2001年11月24日(土) 20:23:12]
- ガンブラスターの例もあるし、議論のある旧後期ゾイドでも少々のリニューアルで見込みはありそうですね。 ハンマーロックも出るので、今更出ても性能的に・・・という機体でも希望はありそうです。[AZ][2001年11月24日(土) 21:17:34]
- >3旧後期ゾイドという意味では、もしガルタイガーが再販した場合、どうカラーリング変更になるか非常に興味深いですね。 黄色を基調としたオリジナルカラーもあれはあれで結構好きですが。
最近影狐やイクスみたいなステルス機が沢山出回ってるので、彼らに対抗するような意味もこめてレーダーや電子戦が得意な、ディメトロドンやゴルヘックスに出てきて欲しいです。っていうか彼等のレーダーとかをもってすれば捉えられるのかな?[GOD・JULAS][2001年11月24日(土) 23:34:26]
- 共和国のHiパワーユニットたちはまだまだ望みがあるでしょう。[オジオン][2001年11月24日(土) 23:42:29]
- 再販の見こみだけでしたら、カードに出演しているディメトロドンやギルベイダーは有力と思います。ゴルヘックスやマルダー、シーパンツァーはどうだろう? マーダは・・・・・どうだ・・・ろう???[ユーゴ・サキタニ][2001年11月24日(土) 23:44:54]
- ディメトロドン・デッドボーダーはそろそろ再販されそうですね。最近の再販ゾイドは、カラーリングセンスが最高なので凄く楽しみです。ここらで何の前ぶれもなくマンモスなんか再販されたら嬉しいんですけどね。[TYPE-1][2001年11月25日(日) 00:36:45]
- コロコロ誌上にカ-ド化されたゾイドは再販される可能性大と書かれていましたし、アロザウラ-なんかは有力かと。2000年12月号の表紙にZGとサイクスに囲まれて、ひっそりと立っていることだし。[トル-パ-][2001年11月25日(日) 11:24:57]
- 何の根拠も無い、私的予想。先ずは、ゴルヘックス。カラーリングは変えないで欲しい。ヒーロー的なゾイドに偏ってしまったこの世界を、電子線ブームへと導いてくれる。アロザウラーも再販するはず。魅力的だと思うのだが・・・カノンフォートも受け入れられるはず。但し、カラーリング変更の可能性大。マーダは薄い気がする・・・レブラプターがいる限りは・・・ギルベイダーは出るはず。絶対に出るであろう・・・親衛隊機としては、ツインホーン復活! 最終的には、全てのゾイドが再販されるのではなかろうか?訓練機たち、と言うことでガリウス達も復活するはず!(希望・・・)[ヴォルフ][2001年11月25日(日) 13:42:14]
イサ さんの疑問 [2001年11月24日(土) 02:33:09]
|
今月の電撃HMに載っていた、オオカミ型の系譜について、皆さんの感想をお聞かせください。
|
- アトロシャスウルフを、ケーニッヒウルフのチェンジンアーマーシステムとして発売してほしい。[天神][2001年11月24日(土) 09:19:01]
- キット化されなくて良かった。というか、キャノピー式にしろ。[帽子屋][2001年11月24日(土) 20:16:10]
- トミー公認とは言え、正式なバトルストーリーとは関係が無さそうですが、ケーニッヒがデチューンした感じが出ているかなと。[73][2001年11月25日(日) 00:53:34]
- 東方大陸のゾイドはみんな漢字の名前(コードネーム)が付くのだろうか?[ロボ貴族][2001年11月25日(日) 06:08:19]
- またひとつ、TOMYさんが見えない所で色々頑張っているのが判りました。Dr.SONOが銀河を持って消えた先の、東方大陸が非常に気になります。あと、コマンドウルフMk−2のスモークディスチャージャーが、仮面ライダーのサイクロンみたいでちょっと嬉しいです。(西方大陸のゾイドをベースとしたウルフは、キャノピーでないデザインを踏まえた鋭い面構えが「オオカミ」ってカンジでカッコいいんですけど、でも個人的には他にキャノピーデザインも増やして欲しいです)[ジェイ野][2001年11月25日(日) 13:36:52]
- >5.訂正、 「銀牙」です。[ジェイ野][2001年11月25日(日) 13:37:34]
マスターゼータ さんの疑問 [2001年11月25日(日) 07:13:34]
|
みなさんが独自に考えた、オリジナルCASってありますか?ボクは、ジェノブレイカーのブースターとフリーラウンドシールドをゼロに取り付けてみたりしてます。
|
- オリジナルと言うほどの物では有りませんがゼロのパーツの組み合わせでプロトタイプをたまに作ってます。(色を塗らない為に配色がごちゃ混ぜ)[ライガ][2001年11月25日(日) 09:05:11]
- 頭(開閉するところ):タイプ0、頬:パンツァー、あご:イエーガー、前足アーマー:シュナイダー、イエーガー(すねの部分)、後ろ足アーマー:イエーガー、バックパック:イエーガー、サイド:シュナイダー(レーザーブレード)、尻尾の先:シュナイダー。こんな感じです。ただのごっちゃ混ぜですが・・・(汗) 機体バランス目茶苦茶悪そう(爆)[マッドサンダー命][2001年11月25日(日) 09:20:30]
- BFの頭部装甲のみ装着とか。かなりマヌケです。[テラ][2001年11月25日(日) 09:33:42]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月23日(金) 10:04:54]
|
もし、イクスが完成したマッドと戦っていたら、イクスはマッドを破壊できるのでしょうか?
|
- イクスはステルス性を活かした奇襲攻撃を重視した機体ですから・・・最初の一撃だけでは致命傷を与えられないであろうマッドのような大型重装甲機には旗色は悪いでしょう。[OGS][2001年11月23日(金) 10:29:08]
- 便乗質問ですみません。マッドに弱点は無いんですか?[オメガ11][2001年11月23日(金) 13:27:25]
- 1体1でしたら、目に見えない上に高機動なイクスが(ちまちまとダメージを与えて)粘り勝ちするでしょうが、周りに王狼などがいたら、とても勝てないでしょう・・[テラ][2001年11月23日(金) 17:56:46]
- エレクトロンドライバーをうまく使っていけば勝てるかもしれません。破壊はちょっと無理そうな気が・・・[マッドサンダー命][2001年11月23日(金) 19:09:28]
- 2>強いて言えば、ローリングチャージャーが弱点といえば弱点かもしれません。ただ、イクスのドラムコンデンサーやデスザウラ-のファンのように、壊されたらかなりマズイというものでもないと思いますので、総合的に考えると、明確な「弱点」は無いと言えると思います。[コングゴジュラス][2001年11月23日(金) 20:05:11]
- 電撃攻撃をうまく使えば破壊まではいかなくても、機能停止までには追い込めるかもしれません。[タケポン][2001年11月23日(金) 20:39:07]
- ステルス性を生かしてマッドサンダーの上に乗る→コクピットに向けてエレクトロンドライバー発射!、と行きたいところですがこの作戦もやはり1対1でないと無理ですね。[ゲルゲ][2001年11月23日(金) 21:45:33]
- >7 コクピット狙いは全てのゾイドに対して有効な戦法なので、質問の趣旨とあまり合ってないと思います・・。 で、僕の場合はほぼ無理と見ています。(汗)[SEI][2001年11月23日(金) 23:02:26]
- コックピット狙撃=他に妙策がない ですからね。 イクスにはマッドサンダーの重装甲をうち破ることが出来る破壊力の高い武器が装備されていませんので、どうころんでもマッドサンダーの優位は動かし難いと思います。[オジオン][2001年11月23日(金) 23:40:29]
- マッドにちゃんとしたパイロット達が搭乗していれば、ほぼ無理なのではないでしょうか。決定打を与える為に下手に接近してもマグネーザーの強烈な磁気嵐+砲撃などにやられかねませんし、接近戦ではステルス性能はたいした役に立たないでしょうから。コックピットもマッドの場合は分厚い装甲に覆われている上、攻撃しようとすれば角の餌食でしょう。[cokEtori][2001年11月24日(土) 02:43:45]
- 何のサポート無では無理でしょう。やるなら巧妙に地形を利用して何発もスタンを当てて少しずつ削っていくしか……。[しなの][2001年11月24日(土) 03:27:21]
- >10 そう言えばマッドは磁気嵐が使えるという話もありましたね…。 もしそうだとすると、自分の起こした磁気嵐で機能不全を起こしていたんじゃ使い物になりませんから、強力な防磁や絶縁の処理が施されていると考えるのが自然ですよね? イクスの電撃が効くんだろうか…?(笑)[ぺでぃすたる][2001年11月24日(土) 18:27:28]
- マッドは基本的に高速機動型ゾイドは苦手でしょう。ですが、袋叩きにされない限り損傷することはあっても撃破されることはまずないでしょう。この場合、イクスには決定打が無く、まして戦闘音で守備隊がおっとり刀でかけつけてくるでしょう。限られた時間でマッドを破壊することはイクスにはできません。ゴーレムならある意味できるかもしれませんけど。BS的展開としては、イクス砲撃するがマッドは破壊できない→ウルフ登場、イクスと激闘するもイクス優勢→守備隊のガンブラ・ガンスナが登場、イクスはマッド破壊できずに撤退・・・という感じかな。マッドの重装甲・怪物ぶりがアピールできて良いと思いますけど。[ぷちじぇの][2001年11月24日(土) 20:10:25]
- スタンブレードの威力がどの程度かによりますよね。マッドのコンバットシステムやコア、パイロットに大ダメージを与えられるのか否か。 もしそうでないなら・・・どうでしょう?イクスにマッドを破壊する術はありませんが、マッドにイクスを捕らえる術もありませんから・・・相性悪いです。 [ユーゴ・サキタニ][2001年11月24日(土) 23:51:46]
- ゴジュラスがデスザウラーに勝てる確率と同じくらいの確率でなら勝てる気がします。マッドの攻撃を1度でも喰らえば、イクスは負けるでしょうけど、イクスは数十発当てないと攻撃できないでしょう・・・その間ずっと運良く逃げ切れれば勝ち目あり。[クェン][2001年11月25日(日) 00:57:02]
y さんの疑問 [2001年11月22日(木) 16:35:31]
|
ギルベイダ―一機でデスザウラー何機相手できると思いますか
|
- デスザウラー3台で互角くらいでしょう。正面から戦えば大差ない両機ですが飛行ゾイドは3倍の強さということで。ビームスマッシャーvs荷電粒子砲だとどっちも一撃くらえば終わりです。緊迫感のある戦いになりそうです。[超兵器R−1号][2001年11月22日(木) 17:02:08]
- 強さインフレをおこさないように一機+αぐらいにしといてほしい[けむりーす][2001年11月22日(木) 17:05:07]
- 過去のギルベイダーの戦績をみるかぎりではデスザウラーの10台20台ぐらいは楽勝で相手にできそうですね。[無宇][2001年11月22日(木) 17:32:11]
- ギル閣下のウィングバリアで荷電粒子砲が防げるか否かにかかってくると思います。 旧時代、ギル閣下がデス様の荷電粒子砲に匹敵する大威力の火器を食らった事実が存在したかどうか、寡聞にして聞いたことがないですし…。 逆にキンゴジュの腕や尾をも切り落としたビームスマッシャーをもってすればデス様と言えど瞬殺ですね…。[ぺでぃすたる][2001年11月22日(木) 18:44:40]
- 相討ち覚悟で臨めば10機くらいは一気に行けそうです。ツインメイザー、ビームスマッシャー、プラズマ粒子砲、重力砲全開で一気にラッシュをかければ荷電粒子砲のチャージが済む前にそれくらいは・・と。[cokEtori][2001年11月22日(木) 21:46:35]
- 上空からのヒット&アウェイを繰り返せば、デスザウラーになす術はない気がしますが・・・荷電粒子砲を高速で飛行する目標に命中させるのは相当な技量がいりそうですし。・・・ただ、攻撃のために地上に接近してきたギルベイダーをデスザウラー数機で同時に攻撃すれば、地上にたたき落とすことが出来る(ような)気がするので、10体くらいまでなら同時に相手できるような気がします。逆に、ギルベイダーが飛行出来ない状態なら、デスザウラーとの間に圧倒的な性能差は無くなると思います。[オジオン][2001年11月22日(木) 21:52:45]
- 恐らく1対1が限度ではないかと思います。格闘性能ではギルザウラーの例がある事からデスザウラーの方が1歩上のようでもありますし・・・。ギルベイダーの装甲はデスザウラーとほぼ同じですし、荷電粒子砲の直撃には耐えられないと考えています。とは言っても、ぺでぃすたる様の言うとおりバリアの性能にもよると思いますが・・・しかし命中させる事に関しては光速で放たれる武器にとっては極端な問題はないのではないかと思います。[バイオメック][2001年11月23日(金) 02:14:34]
- 3の方と同じく過去の戦績からすればギル1機でデスの10体や20体くらい簡単に倒せるでしょう。デス1機でゴジュ数十機を殲滅したように。[CVN−68][2001年11月23日(金) 13:47:42]
- 後期の設定は正直よく知りませんがデスザウラーの荷電粒子砲はプテラス飛行隊を一撃で倒したような…。サラマンダーを落としたこともありますし射程とギルの大きさと旋回性能を考えるとそんなに苦戦しないような気が…。2、3機くらいで海も割る荷電粒子砲を打てば簡単に落とせる気がします。[うわらば][2001年11月24日(土) 10:36:04]
- けっこう認識に差があるもの何ですね。デスが何十機もやられるのはちょっとショックな意見だなー。私としては旧戦力比較表で実力差がけっこうありそうなデスvsウルトラ、ゴジュvsコングが互角の評価だったのでデスとギルもあんまり差がないだろうと思ったんですけど(まあ、こういうのは結論がでないから楽しいのかな)[超兵器R−1号][2001年11月24日(土) 17:09:52]
- ギルの主武装はビーム系で、目標を狙うには直進しなければならず、結果我が身を荷電粒子砲の射線にさらさなければならず、相打ちになる場合が多いのでは? この状況で互いに損傷した場合、高速で地面に叩きつけられるギルの損壊率が高そうです。 まあそれを考慮しても機動性の高いギルの優位は変わらないと思いますが、対デス戦は決して油断できない、かなり命がけの戦いになるでしょう。[AZ][2001年11月24日(土) 18:15:41]
- あ、質問の答えですが、ギルは1対1の繰り返しならデスを数体破壊できるでしょうが、2対1以上では逆にギルが不利になると思います。[AZ][2001年11月24日(土) 18:19:22]
- 超高高度から爆撃を加えれば、2ケタ台のデスザウラーが相手でもギルベイダーが勝てる・・・かな? なんにせよ、マッハ4弱で飛び回る破天荒な物体に、どうやって通常の武装で地上から攻撃を加えるのか、という疑問のほうが大きいのですが・・・[Leon][2001年11月24日(土) 20:27:52]
- 成層圏に達せられ、マッハ4で飛べる自分以上の攻撃力をもつ相手ではデス様でも勝てそうな気はしません。最低、10機以上は欲しいところです。数の暴力を用いた方がいいでしょうね。[ナマケモノ][2001年11月25日(日) 00:03:04]
- 旧時代の設定であれば、デスが何十体いようとギルには敵わない気もしますが。ギルザウラーの存在を考えるとそうでもないのでしょうか。ただ、現行ゾイドにてギルが復活した場合には、2体の実力は(旧時代に比べると)かなり均衡されると思われます。[TYPE-1][2001年11月25日(日) 00:19:04]
ライガ さんの疑問 [2001年11月23日(金) 11:21:40]
|
最近は小型ゾイドの影が目茶苦茶薄いですが、どうすれば小型ゾイドの見せ場ができると思いますか?ついでに再販済み、又は次世代ゾイドで今欲しいゾイドは何ですか?
|
- バトストを根本的に変える。しかしこれははっきり言って奇跡でも起さない限り不可能なことですが。[CVN−68][2001年11月23日(金) 13:49:59]
- 小型ゾイドに、なんでもあり的な武装を装着するとか・・・。まあ、常識の範囲で考えると、まず無理でしょうね。[Leon][2001年11月23日(金) 15:50:12]
- シーパンツァ、マルダー(ドイツ連邦軍の歩兵戦闘車やないで)ツインホーン、シュトルヒ(ドイツ空軍のFi-156やないど)と旧ゼネバス帝国\780シリーズ(まだ再販されてない)とディメトロドン(旧ゼネバス帝国電動ゾイドで唯一再販されてない!!)ですね。シーパンツァはドラグーンネストやまっかちんと組ませて中央大陸上陸作戦の先陣を任せれば小型ゾイドの見せ場が出来る!!しかし、スナイプマスターの集中射撃に映画「プライベートライアン」のオマハビーチ上陸みたいに血の海になったら怒るぞ・・・[ドクトルF][2001年11月23日(金) 21:52:04]
- 旧時代のように難民の子供&傷ついたコマンドウルフでゲリラ大作戦して敵軍の裏をかく、というようなエピソードを入れること。ゲリラ戦なら、小型ゾイドが圧倒的に有利だと思いますので。[オジオン][2001年11月23日(金) 23:42:48]
- 大型ゾイドが活動困難な状況でのバトルをバトストでする。 この場合、遅れて大型ゾイドがその戦場に到着するという形でもOK。 要は大型ゾイドは登場しないこと。でるとやっぱ影薄くなると思うし。 ちなみに一番欲しい小型は、シーパンツァーとマルダーです。ギミックに興味があります。[DOM][2001年11月23日(金) 23:46:17]
- 毎月のバトル・ストーリーでゴジュラスやコング、デスザウラー、ウルトラザウルスを小型の群で食いつぶす。欲しいのは帝国の初期ゼンマイ。[しなの][2001年11月24日(土) 00:22:38]
- 山岳戦になれば状況が好転すると考えたいです。というわけでプー氏に頑張ってもらい、中央山脈にて新型機激突!を期待します。[イミアク][2001年11月24日(土) 00:37:20]
- 使えるシーンにガンガン使っていく。別に普通に見せ場は作れると思いますが(大型ゾイド周りでの警護・偵察など)、メインにするとなると小型ゾイド同士の対決とか・・というかむしろ戦場ではこっちがメインのような気もしますが。ライバル機設定があるならそれを使うだけでも十分に・・あと、バトストよりはコミックや映像作品の方がまだいいと思います。[cokEtori][2001年11月24日(土) 02:30:34]
- 思い切って、大型に100機ぐらいまとめて葬られるのは、どうでしょうか。ある意味、壮絶な見せ場になりそうですけど。[新参者][2001年11月24日(土) 10:04:01]
- >3 私もそんなイメージが好きです。揚陸艇タイプのグスタフが後部コンテナにフル装備のゴドスを満載して続々と上陸してきたらかっこよさそう。集中砲火のなかをグスタフを盾に突き進むゴドス部隊の隊長とかが主役のエピソードだったら絶対燃えますね。[超兵器R−1号][2001年11月24日(土) 17:22:24]
- トミーとコロコロがBSから撤退すればよいのです。希望としてはモデルグラフィックスに担当して貰いたいですが(尚かつ横山宏・梅本弘ペア)、まぁ電撃でもいいです。とにかく、餅は餅やですから、戦記などを手がける模型誌に委託するのが良いかと。[ぷちじぇの][2001年11月24日(土) 18:07:26]
- >11 それをやったら、ゾイド自体の命が絶たれると思われ(笑)。[KEI][2001年11月24日(土) 23:50:01]
- そんなに薄いですかね?アイゼンドラグーンは大活躍しましたよ。小型ゾイド達が。シンカーもウルトラに大ダメージを与えましたし。小型があまり出ていないことこそ問題では?きちんとした小型ゾイドを売る以上、トミーもきっちりと見せ場は作ると思います。宣伝して何ぼですから。事実、レブ、ガンスナもデビュー戦は華々しく飾っていますし。 >11版権とかの問題が多いような。いまやっているバトストが正伝である以上、それをやっているトミー、小学館の撤退を主張するのはいかがなものでしょうか?ここまで築いてきたのはトミー等の会社です。現在のバトストが嫌なら無視すればすむことでは?私は今のバトストも捨てたもんじゃないと思いますが。[ナマケモノ][2001年11月24日(土) 23:55:47]
- >13「小型があまり出ていない」というのはキットのことです。[ナマケモノ][2001年11月24日(土) 23:57:27]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月23日(金) 15:48:08]
|
旧バトスト(新含む)に出て来るパイロットと、現バトストに出てくるパイロットの、操縦技術の差はどれ位でしょうか?よく皆様は、圧倒的な差で、旧に対して現在のパイロットでは、歯が立たないと言いますが、リッツやアーサーの腕なら、そこそこ相手になるのではないでしょうか?エコーとは相手にならなくても、それよりワンランク下のパイロットとなら、良い勝負になると思うのですが・・・
|
- 仮に現パイロットの腕が少々低くても、コンバットシステムの性能を加味すれば、ある程度の差は埋められると思います。いくらなんでも、数十年前と全く同じシステムを使っているわけがありませんから。[Leon][2001年11月23日(金) 15:55:29]
- そう大差はないと思いますが・・・そもそも旧バトストパイロットの方が圧倒的に強いなどという話自体が初耳ですね。[OGS][2001年11月23日(金) 16:17:25]
- >2パイロットの腕というわけではありませんが、一部で新世紀ゾイドがスペックより遥かに低い扱いを受けている風潮があるように感じますね。きっとそのせいでしょう。言い換えれば、「そんなに新世紀型ゾイドは旧型にかなわないのか?」と言うことでもありますよね?ヴォルフさん。[テラ][2001年11月23日(金) 17:51:48]
- >2 いえ、ゾイド云々ではなく、単純にパイロットの腕の差の事が知りたいのですが・・・同じ機体で勝負した場合の実力差など・・・ 旧バトストのパイロットの腕の方が上、と言うのは過去ログ等で見たような・・・とりあえず、「圧倒的な・・・歯が立たない」と言う文章は無かった事にします。不快な思いにさせたとすれば、すいませんでした。[ヴォルフ][2001年11月23日(金) 18:27:23]
- さして変わらないと思います。例えば「旧システムの方が手動部位が多いので昔の人は偉かった」という考え方は正論に見えますが、逆に新システムの機体に乗りかえたときに戸惑うでしょうし。ただし、パイロット育成機関が彗星来訪大災害以来かなりのダメージを被っていることが考えられますので、腕の良いパイロットの頭数が揃わない、ということは有り得ますね。なればこそゾイド自体のパワーアップで補おうとしているのかもしれませんし。[取手呉兵衛][2001年11月23日(金) 18:52:51]
- 「大破局」後、何のかんのと言いながら戦争をやりまくっているので、そろそろ熟練操縦士が出てきそうな気がする。[オジオン][2001年11月23日(金) 23:50:39]
- 「現行ゾイドは旧時代のゾイドよりも各面においての性能が高く、それに頼っている分パイロットの技量は低くてもすむ」といった所でしょう。あと現在のパイロットの場合、技の見せ場が非常に少ない分もあるでしょうね。勿論バトスト内に登場する人物に限った場合の話ですが。[cokEtori][2001年11月24日(土) 02:36:48]
- 経験に限って言えば、十年単位で戦っている以前のほうが積む機会はあったでしょうが、最近はゾイドの武器の威力も上がってシビアになって経験の密度は今のほうが高い気がします。[しなの][2001年11月24日(土) 03:29:18]
- 旧バトストは数多くの名パイロットが登場し、しかも派手な戦闘シーンも多いので「旧パイロットの方が強いのでは?」という疑問が生まれても不思議ではないと思います。でも、大異変による被害の復旧後とは言え帝国側は「あの暗黒軍」ですし、共和国も旧対戦での経験を生かした訓練を受けたパイロットも数多くいるでしょうね。まぁ、エコーさんを超える様なパイロットは見当たらない気はしますけどね。[TYPE-1][2001年11月24日(土) 11:12:53]
- ちょっと気になるのですが、ディバイソンの箱裏の「名だたるパイロット達」とは、旧大戦の生き残りなんでしょうか?[海綿][2001年11月24日(土) 12:18:33]
- >10 う〜ん旧大戦の生き残りなら少なくとも70歳は超えてるんでしょうけど、長命のゾイド人なら考えられないこともないですね[フリー][2001年11月24日(土) 14:28:56]
- パイロットの技術には大きな差はないでしょう。どの時代にも傑出したエースはいるだろうし、訓練をすれば一定の水準に達することは間違いないですから。ただ、実戦経験という面では旧パイロットに軍配が上がりますかね。何といってもゴジュラスが配備されてから30年近く戦争が続いたわけですからベテランの力量はすごいと思います。それに比べて現在のパイロットの大半は大異変後の大きな戦争のない50年間で育った者たちですから実戦経験を積んで学んだ技術をフルに活かせるようになるにはもう少し時間がかかるでしょう(戦争が始まってまだ2年ほどですからね) >10 旧大戦の生き残りだと思います。当時の新兵が70過ぎて脂がのってる頃でしょう。[超兵器R−1号][2001年11月24日(土) 17:01:02]
- >11、12 その割には現バトストにおいてはZBC等でやたらと少年兵・女性兵士の姿をよく見かけますね…。 女性兵士はともかく、少年兵については学徒動員までかけにゃならんほど両国の戦闘要員は不足してるんでしょうかねぇ…? あるいは、旧時代の設定が生きてるとするなら…、たしか風族は成長が早いという話を聞いたことがあるので、共和国の実質的支配権を握る風族の基準に合わせると、成長の遅い他部族の者は見た目が子供でも一人前の大人として戦場に出なきゃならん。……とか妄想してみたり。(爆)[ぺでぃすたる][2001年11月24日(土) 18:44:26]
- ↑現大戦に女性兵や少年兵が多いのは、ゾイドとの相性が重視されるようになったからとか(妄想)女の子や汚れを知らない少年の方がゾイドも心を開きやすいのです。そういう意味では、旧大戦と現大戦ではゾイドの制御系システムになんらかの変更があるのでしょう。よりゾイドとの精神的接続を重視するようになったとか。[ぷちじぇの][2001年11月24日(土) 19:44:20]
- >13、14大異変からまだ50年しか経っておらず人口が激減した後の世界なので人手不足なのかも。又、異変後の若い世代は確実に多いでしょう。大陸が分裂したり、一部が沈むほどの大災害に生き残った老齢な世代の方が圧倒的に少ないと思います。又、ゾイド人は長生きらしいですので若く見えても数十歳ぐらいなのかも知れませんね。又、ゾイド人に地球人ほど男女の体力差があるのかも不明です。地球系の人間も何らかの医学的処置や混血などで兵士として戦える年齢、性が幅広くなっているのかもしれません。[ナマケモノ][2001年11月24日(土) 23:38:58]
ice さんの疑問 [2001年11月22日(木) 23:25:12]
|
箱とかによく「旧大戦」ってかいてありますが、これって10年位前にはやったゾイドのバトストのことなんですか?
|
- 多分そうだと思います。 ゼネバス帝国VSへリック共和国で勝利を得たヘリック共和国にガイロス帝国が喧嘩を売って、逆に返り討ちにあって現代に至ります。[DOM][2001年11月22日(木) 23:31:54]
- 旧大戦とは中央大陸戦争(ZAC1980年〜2051年)と第一次大陸間戦争(ZAC2051〜2056年)のことです。その戦史物語が10年以上前に刊行されたバトストなのでその通りです。[ドクトルF][2001年11月22日(木) 23:32:39]
- 現バトストの「旧大戦」と古バトストは別物ですッ!! ……と言う人が昔は結構いたような気もするけど……(笑)。まぁ、十中八九そうでしょうね。<旧バトスト=旧大戦[KEI][2001年11月23日(金) 01:02:00]
- 一応、そういう設定のようですが矛盾がかなりあるのも事実です。[ユーゴ・サキタニ][2001年11月23日(金) 04:18:34]
- >1 返り討ちにあったんでしょうか?確かに、キングゴジュラスの力は驚異的で、ギルベイダーをも圧倒しましたが、暗黒軍にも、デスキャット部隊が居ました。戦争に於いて大事なのは、個々の戦闘力よりも、部隊としての強さだと思うのですが・・・ 旧対戦が、中央大陸戦争及び、第一次大陸間戦争を指しているのは、間違いないと思います。と言うより、他に無いだろうし・・・[ヴォルフ][2001年11月23日(金) 15:26:17]
- >1、4 大陸間戦争では…、共和国側がニクス大陸本土に深く攻め入った状態で停戦状態になったわけですから、1の方仰るように「ケンカ吹っかけたはいいが返り討ち」と言って差し支えないかと思われます。 デスキャット部隊の反撃による共和国の敗退は起こり得たかもしれないと言っても、歴史は起こったことが全てですし……。[ぺでぃすたる][2001年11月24日(土) 18:18:34]
- >6 確かにそうですね、どうもすみません。[ヴォルフ][2001年11月24日(土) 23:18:25]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月24日(土) 22:12:41]
|
幻影部隊とはいえ、正規軍にも配備されている事が判明したBF。皆さんならBFのどんなCASを考案しますか? また、どのような武装を装備させますか?
|
- 二重投稿してしまいました。申し訳ありません。こちらは無視してください。[ヴィクセン][2001年11月24日(土) 22:13:20]
アタックゾイド さんの疑問 [2001年11月24日(土) 18:26:11]
|
ウルトラのリニアキャノンは弾速が速いとよく言いますがだいたいどのくらいでしょうか?ファンブック2でジェノブレとの比較で荷電粒子砲の射程外ならウルトラの勝つようなことが書かれていましたが、仮に射程を2キロとしてジェノブレの速度を常時300キロ出ているとします。そうすると秒速は80メートルを越えるので発射後に0.2秒前後で到達しなければとても命中させられないような気がします。そうするとリニアキャノンの弾速は秒速10キロ、時速では36000キロになります。もしリニアキャノンの弾速がこの位だった場合そのスピードと想像される破壊力は現代の兵器と比べるとどの位の物なのでしょうか。
|
- 推定弾速の意見もお願いします[アタックゾイド][2001年11月24日(土) 18:28:38]
- リニアキャノンの砲弾には炸薬も詰めてあると思いますので、[Leon][2001年11月24日(土) 20:34:07]
- すいません、ENTERを押してしまいました。上の続きです→爆風でバランスを失わせる(対空砲と同じ原理。気圧が極端に変動するので、戦闘機はバランスを崩すそうです)ことも可能だと思います。時速300キロで走行(しかもスラスターで跳ね回っている)していれば、そのまま機体が墜落、動きが止まったところを狙い撃ちすることで、1対1であれば十分破壊できるでしょう。
追伸 質問文を2つに分けてもらうと、読みやすかったように思います・・・[Leon][2001年11月24日(土) 20:35:30]
- 関係ないけど、重力を振り切って宇宙に行ける速度が確か、11.2[km/s]・・・。時速36000kmなら、マッハ(秒速約340m)に直すと、マッハ29.4・・・。うーん、別に命中させなくとも、衝撃波だけで、全てを粉砕できそうな素敵な数字です。[新参者][2001年11月24日(土) 21:07:32]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年11月22日(木) 22:53:55]
|
プロモーションビデオ見ていて耳にしたんですけど、BFが「イクスのサポートのために正規軍幻影部隊に配備されている」とか言っているように思ったんですけど。BFは本当に鉄竜騎兵団だけのモノじゃないのでしょうか?
|
- はい、そう聞こえましたね。衝撃の事実ってとこでしょうか。箱では鉄竜騎兵団をアピールしておいて、わざわざビデオでは「ガイロス正規軍にも」と断っているからには、何らかのルートで双方に出回っているということなのだと思います。公式設定なんでしょうかね?[イミアク][2001年11月22日(木) 23:36:50]
- すけさん(かくさん?)みたいになってしまったBFに涙。何で最強旗艦がイクスの使いっパシリに・・[テラ][2001年11月23日(金) 00:46:53]
- 可動王BFについていたカード(ディマンティスでしたが)には、BFが複数体存在していました。少なくとも量産されているみたいなので、好意的に解釈すれば正規軍にもでまわったのではないか、と。[帽子屋][2001年11月23日(金) 07:51:23]
- ま、まさか問題だらけのBFのプロトタイプとかが、欠陥機として処理される所をプ〜さんが帝国に忠誠を誓っていますよぉ、という見せ掛けサービスの為に正規軍にまわしているのでは。[ゴウマ][2001年11月24日(土) 15:51:55]
- >2 一方でBFをこれ見よがしに暴れさせ注意を引きつけておいて、そのスキにイクスが敵の急所をドブシュ!というような運用を企図してるんじゃないですか? いくらイクスがステルス性能に秀でているとは言っても、やはり警戒態勢にある敵の目の前にノコノコ出ていくようなマネは出来んでしょう。 で、あの大型スッピーは作戦を支援する戦闘能力の高い電子戦機であると…。(少数精鋭の特殊部隊だから万一の場合、足手まといになるような機体は連れていきたくないからだ。…と)[ぺでぃすたる][2001年11月24日(土) 18:36:37]
てぃりあ さんの疑問 [2001年11月21日(水) 23:40:34]
|
ケーニッヒウルフってフェンリルをモデルにしてるような気がするのですが、皆さんはどう思われますか?
|
- フェンリルって神話の馬鹿でかい狼ですよね?…ケーニッヒもフェンリルも狼をモチーフにしているのだから似ているのは当たり前で、わざわざ「フェンリルを」モデルにする必要性は無いと思います。[クェン][2001年11月22日(木) 00:55:42]
- う〜ん、フェンリルとは違うと思いますよ。クェンさんも仰ってますが、あくまでオオカミ型を追及した結果の収斂進化かと。 それはさておき、フェンリル型にするなら、帝国仕様で目の色は血のような、真紅。毛並みは灰褐色で・・・といった感じでしょうか。改造機でそういった物を作るのも良いかも知れません。[Neleus][2001年11月22日(木) 01:01:41]
- 私は王狼にフェンリルの名を愛称にしましたが・・・[ドクトルF][2001年11月22日(木) 16:37:13]
- いまのゾイドではレドラー以外は実在しない生物がモチーフのゾイドが存在しないので突然フェンリルをモデルにするってことはちょっと考えられないかも。それにわざわざフェンリルにするなら狙撃ライフルを装備っていうのも???だし。でも、いつか神話系ゾイド軍団とかが流行したら面白いですね。ハリーポッターのブームに乗ってファンタジー系が続々と(笑)[超兵器R−1号][2001年11月22日(木) 16:53:59]
- それならうちの王狼にも絹(のような)リボン巻いてアゴにナイフさしてやらねば…というのは冗談で、フェンリルってドラゴンとかワイバーンとかと違って固有名詞なのでモデルにするってことはないと思いますがね。手持ちの資料をあさってもフェンリルの容貌は巨大だというのと眼や鼻から炎を吹きだすことができるというのしか書いてませんし。 >4.もしも神話系ゾイドシリーズがでるのなら・・・フェンリルの兄弟でもある6本足の馬、スレイプニルをだして欲しいです。求む、馬型。[姫林檎][2001年11月22日(木) 17:58:54]
- >4 個人的には、ファンタジー系が続々と言う展開だけは、勘弁して欲しいですね。ギルベイダーや、ガン・ギャラドは好きですけど・・・ >5 スレイプニルって、フェンリルの兄弟だったんですか?知りませんでした・・・[ヴォルフ][2001年11月23日(金) 15:13:05]
- 普通のオオカミだと思います、新世代ゾイドはリアル指向のデザインが売りと言ってますから、曖昧なイメージしかないキメラ系はやらないでしょう。>6同感です、キメラ型ゾイドは改造ゾイドとしてなら面白いんですけど、トミーから露骨なキメラを出すのはちょっとアレですね・・・でもレドラーとギル様は好きなんですが。[アンチT−Z][2001年11月23日(金) 17:48:30]
- シートン動物記に出てきた狼王ロボにそっくりなような気がするんですが・・・[ヘッドハンター][2001年11月23日(金) 19:41:47]
- >6.余談:フェンリルはロキの嫁さんが産んだ子ですが、スレイプニルは「ロキ自身が牝馬に化けて」産んだ子です。兄弟と…言えるのかなぁ?質問の答:「ラグナロクファング」なる技を持つコミック版コマンドこそフェンリルがモデルなのかも知れません(笑)。[一退役兵(酔)][2001年11月23日(金) 19:49:56]
- >9 そうでしたか、いやはや勉強になりました。このサイトは、学ぶ事が多い。有り難う御座いました、今日は酔っ払ってしまっている、一退役兵さん。[ヴォルフ][2001年11月24日(土) 17:12:10]
- >9.あ、でもフェンリル他二怪はロキが生焼けの女の心臓を喰ったらロキ自身が妊娠して産まれた…というのもあります(…)ロキは両性具有(というより完璧な変身能力を有している)のでこういう荒業も可能なんですね…[姫林檎][2001年11月24日(土) 17:34:50]
青ライガー さんの疑問 [2001年11月24日(土) 17:33:25]
|
マッドサンダーの大口径衝撃砲は相手ゾイドをひっくり返すというより破壊しそうですね。 ところで、シールドライガーのビームキャノンを分解して、レーザーサーチャーとショットガンにするとは驚きです。ショットガンは小型ゾイ度を倒しそうですね。皆さんも同じゾイドのパーツなのに設定が違う武器になって納得したことはありますか?
|
誰か答えて下さい。
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月22日(木) 17:37:32]
|
とうとうプーさんが己の野望と本性をむき出しにしたこの非常事態にプーさんを警戒していたシュバルツ中佐は何やっているんでしょうか?
|
- プロイツェンに対抗するために何かしらの手段を考えていて、どこかで活動しているのではないかと思います。[ギャン・ギャラド][2001年11月22日(木) 17:59:41]
- 名門出身のボンボン軍人だから、志は高くても実行力は無いとか・・・。アニメでも反プロイツェンとして特に活動せず、場当たり的な行動してたし。[クェン][2001年11月23日(金) 00:12:28]
- 名の通った武門の御曹司とは言え、まだまだ「若手」のはず。直接プロイツェンと政敵関係にあるのは、彼の父(あるいはシュバルツ一門の長)などもっと上の世代でしょう。 つまりカール=シュバルツ中佐自身の政治的な影響力は小さく、自分の属する派閥に従って「反プロイツェン」的立場をとっているだけでは? と思います。もちろん、あと十数年もすれば彼が反プロイツェン一派の指導者になっていると思いますが。[オジオン][2001年11月23日(金) 00:20:20]
- 3>バトスト版でのシュバルツもやはり若手なんですかね?ファンブック2のイラスト(カードのイラスト?)ではコミック版の容姿ではありましたが。[クェン][2001年11月23日(金) 00:24:29]
- 実は、弟トーマ君に密かに反シュバルツ包囲網を形成させているとかなると、シュバ兄弟ファンとしてはたまらないでしょうな。[リヴァイアサン][2001年11月23日(金) 00:38:34]
- >5 でもトンマだからなぁ……。そんな難しいこと出来るかなぁ……<ヲイ[KEI][2001年11月23日(金) 00:59:22]
- 中佐程度の階級の軍人が政治的な発言権を持ってないのは質問者の方が一番ご存知ではないですか?大日本帝国陸軍は除きますが(苦笑)[hisa][2001年11月23日(金) 02:34:01]
- 彼は彼で、密かに「帝国軍全ゾイドにガドリンクをつけよう計画」を実行中なので、プーさんどころじゃないのかも。[ユーゴ・サキタニ][2001年11月23日(金) 04:14:54]
- というか、公式一巻のp10で、すでに彼はあきらめモードに入ってますけど・・・。明記されてませんけど、公式2巻p49では、デストロイヤー兵団に対して、コングSSに乗り込み先遣部隊と赴いているみたいですし、意外とすでに戦死してる可能性あり。あの写真、どうみても業火に飲み込まれる寸前にしか見えん。[新参者][2001年11月23日(金) 09:34:43]
- ちょうどコミック版のシュバルツ少佐関係ですが、軍に行動をさせている摂政は「政治家」でシュバルツは一「軍人」に過ぎない…といったような内容があります。従って、軍人のシュバルツ中佐に戦うことは出来ても政治関係に口を出す事は出来ない…というか、帝国側に対プロイツェンの流れが出来ないことには彼もそれに従って戦う事は出来ないのではないでしょうか。…とはいえ結局、こっちのシュバルツ中佐がどんな人かははっきりとわかんないんですけどね。(コミックのシュバルツ少佐も、軍人として、任務とあらば最終的にはウェンディーヌを破壊せざるをえなかったでしょう。)[ジェイ野][2001年11月23日(金) 15:00:13]
- >9コロコロに載ったニクシー基地撤退戦の折り、ホエールの横に撤退準備をしているらしいシュバルツ専用コングがばっちり写っていた写真があったように思います。どうやらご無事であった、もしくは吹き飛ばされたのは彼のコングを模した別のパイロットが搭乗していたものだったのかもしれません。撤退時のコングのほうが模造で全然、違う人が乗っている可能性も完全には否定しきれませんが・・・。[ナマケモノ][2001年11月24日(土) 00:04:53]
- 11> シュバルツ家は軍の名門なので、他の一族も同じタイプのコングやセイバーを使用していたとか。[しなの][2001年11月24日(土) 00:20:27]
- 11>あらかじめ替え玉を用意してるとか。んでもってやられてるのは替え玉で当の本人はイクスにガトリングをつけたイクスSSを開発中、とか。[CVN−68][2001年11月24日(土) 00:26:12]
- >18 矢張りガトリングははずせませんか・・・流石だ・・・[姫林檎][2001年11月24日(土) 00:33:01]
- あ、↑のは>18ではなく>13でした。すいません。[姫林檎][2001年11月24日(土) 00:33:38]
- 9>「吹き飛ばされているように見える」ので、爆心地から比較的離れているところにいたから、吹き飛ばされるだけですんだのだと思っています。べつに1200mmキャノンを食らった部隊が一機残らず完全に破壊されたわけではないですし。アイアンコングSSの重装甲もあいまって、彼自身は助かったが部隊自体は80%以上が戦闘不能となり、部隊の再編および戦況報告のためニクシー基地に一旦戻ったところで、そのまま西方大陸戦役が終わってしまったのでしょう。彼は陣頭指揮を好むタイプに思えますから(アニメからのイメージですが)、部隊の中心に居らず難を逃れたのだと思います。[奇兵隊士][2001年11月24日(土) 06:47:02]
- コロコロの方はあんまり見ないので、それは知かった[新参者][2001年11月24日(土) 07:16:31]
- あ、切れた。続き 11>まぁ、恐らく生きているんでしょうな。しかし、きちんと明記されていない以上、生きてるのか、死んでるのか、よく分からんし。戦争だからねぇ。公式3巻に期待。[新参者][2001年11月24日(土) 07:21:19]
- >18 公式ファンブックシリーズには、旧バトストの様な、魅力的な人物ドラマを入れて欲しいですね。シュバルツ中佐は、まだ良く書かれていないので死なないとは思いますが・・・戦争なので、死ぬ事に関しては問題無いですが、彼についてのドラマを書いてくれないと、死んで欲しくないです。まぁ、これからはプロイツェンの行動と相まって、シュバルツ中佐が魅力的に働いてくれると嬉しいです。[ヴォルフ][2001年11月24日(土) 17:19:14]
かいぶつ さんの疑問 [2001年11月24日(土) 13:56:38]
|
昔のバトストでキングゴジュラスはどのような活躍をしたのですか?
|
- デスステやBFなら瞬殺、デスザウラーを蜂の巣にし、ギルベイダーを地に墜としたバケモノです。[リヴァイアサン][2001年11月24日(土) 16:36:30]
- 1>もち、デスステやBFと直接戦闘したわけじゃないですけど、あのレベルのゾイドなら瞬殺されていた、って事です。[リヴァイアサン][2001年11月24日(土) 16:37:50]
- ZAC2056年にロールアウト。共和国残存部隊とともに暗黒軍首都に殴り込みをかけました。奴の前ではどんな暗黒ゾイドも無力。そして敵地で改造デス「ギルザウラー」と死闘を繰り広げこれを撃破しました。強さはリヴァイアサンさんが仰ってるようなものかな。[タケポン][2001年11月24日(土) 17:09:03]
ごぢらす さんの疑問 [2001年11月23日(金) 15:38:44]
|
今日ガンスナイパ−(USAver)買ってきたんですが何とキャノピ−がコマンドウルフじゃん!!みなさんは、こんな思わず「なんでやねん!」と思ったことあります?
|
- マッドサンダーのショットガンとレーザーサーチャー(シールドライガーと設定が違う)[voy][2001年11月23日(金) 17:52:25]
- ジェノザウラーの尻尾・・・写真はスリット機構のできる尻尾だったのに・・・(泣)[マッドサンダー命][2001年11月23日(金) 19:13:05]
- 組み立てたディバイソンが直角に方向転換したこと、他にはレブが2歩くらいで派手に転倒したこと、パイルバンカーを装備したイグアンが動かしてもいないのに真横に転んだこと・・・くらいでしょうか。[SEI][2001年11月23日(金) 23:07:04]
- ゴジュラス買ってきたらキャノピーとパイロットとシールが入ってなかった・・・[KOMY][2001年11月24日(土) 12:37:20]
- ブレードのコックピットがせっかく2パーツ構成なのに接着してあったこと。[Lord][2001年11月24日(土) 14:34:57]
- コマンドゾイドのエイビーの足のパーツが変形してたこと ユージンに問い合わせたら送ればかえてくれるそうです[航][2001年11月24日(土) 14:44:24]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月22日(木) 21:09:22]
|
私のマッドサンダーのR−3のパーツのモールドが、一部埋まっているようなのですが、(大きい3つの穴の中心の穴の2cmほど下)皆さんのマッドは、そんなことはありませんか?もし無いとしたら、このパーツは不良品なのでしょうか?
|
- ウチのNEWマッドさんもなってますが、旧の方の部品はきちんと成形されてますので、多分長年の使用で金型が痛んでるんでしょう。 R18(なんか如何わしい部品番号だ)の影になるところだから補修しなかったのかもしれませんよ[けむりーす][2001年11月22日(木) 22:02:24]
- そうだったのですか…。もし、分かっていて改修しなかったのだとすると、トミーさんのやり方が分からなくなってきます。[コングゴジュラス][2001年11月23日(金) 09:49:25]
- うちのは、きちんと成型されてます。ちなみR18なんて部品番号は存在しませんよー。正解はE18[新参者][2001年11月23日(金) 10:10:38]
- >1 はて? 家にある旧マッドの同パーツと比べてみましたが、まったく同じですよ?
>2 コングゴジュラスさん、質問にある3Rの一部埋められているモールドは、旧キットのマッドサンダーでもやはり埋められています。5Lの同じ部分は埋められていませんから変な感じもしますが、何か理由があるのでは。
今回のマッドサンダー再販の成形について、TOMYさんは実に良い仕事をしたと感じますよ。[ケイジ・アル][2001年11月23日(金) 14:24:14]
- 4>なんと…トミーさんには、失礼なことを言ってしまいました。ごめんなさい、トミーさん。そして、ケイジ・アルさん、旧マッドと同じで、パーツが正しい整形ということが分かった今なら、何の迷いも無く、心をこめて、マッドを作れます。本当に、ありがとうございました。[コングゴジュラス][2001年11月23日(金) 20:13:57]
- >3 18Rってのは部品に打ってある刻印の番号でした(失礼しました〜) >4 ウチの旧マッドさんは、かなり初期ロット(発売年の12月に購入)なので、それ以後の生産分ではモールドが埋まっているものがあるのだと思います。 また、金型破損説の根拠としては、@埋まった場所の表面性状が工作機械での切削によるものではなく、金属の脆性破面に近い(たぶん金型は炭素含有率の高い硬い材料でつくってあるので、折れたら後者のような破面を示す) A折損したと思われる金型の部位は細くて長い壊れやすい形状をしている B右側のパーツしか埋まっていないので意図的な処置とは考えにくい これらのことから、私はやっぱり金型の破損なんじゃ〜ないかと思いますよ(私は見えないトコだし、べつに金型を修理しなくてもよいと思いますけど。TOMYもAのような理由で直してもすぐに壊れるからわざとそのままにしているのかもしれませんよ)[けむりーす][2001年11月24日(土) 00:37:41]
- >6 ははあ、なるほど。旧キットの「初期に生産されたマッド」はモールドが埋めてないんですね。
だとすると、>1で、けむりーすさんが書いたような「長年の使用で金型が痛んだ部分を再販にあたって補修しなかった」訳でなく、「旧キット生産初期に起こった何かの事故、または元々の金型の形状が破損しやすかった等、何がしかの理由により補修されていた金型をそのまま整備して使った」という事になるのですよね。
私も >6 で、けむりーすさんが書かれているような「金型の破損による修復跡」という説は説得力があると思いますが、>1の内容だけだと「TOMYの商品開発の姿勢」について「昔はまじめで今はいーかげん?」といった類の誤解が生じかねないと思い、私の知っている事を指摘させていただきました。ご理解下さい。[ケイジ・アル][2001年11月24日(土) 02:10:02]
- >7 訂正です。「〜何がしかの理由により補修されていた金型をそのまま整備して使った」→「〜何がしかの理由により破損していた金型をそのまま整備して使った」。
「金型の破損による修復跡」→「金型の破損による跡」
の2ヶ所を訂正します。失礼いたしました。[ケイジ・アル][2001年11月24日(土) 02:36:12]
- うーん。次々と明らかになる新事実…。マッドのR−3パーツ、恐るべし。[コングゴジュラス][2001年11月24日(土) 09:15:15]
テラ さんの疑問 [2001年11月23日(金) 17:58:46]
|
ジェノザウラーの邪気(?)にあてられて、友人2人に重傷を負わせてしまったリッツ。彼はその後2人と仲直りできたのでしょうか?
|
- そもそもあの事故(ジェノザウラーがセイバータイガーとダークホーンをグシャミソにしたあの模擬戦)は故意?それともほんとに事故?[テラ][2001年11月23日(金) 18:00:24]
- しょうがない事なので仲直りできたのではないでしょうか。[ライガ][2001年11月23日(金) 18:14:21]
- 模擬戦には、事故はつき物ではないでしょうか?あれは、完全な事故だと思います。だから、仲直り云々の問題ではないと思います。まぁ、被害者側の性格が捻くれていたならしょうがないですが、そうでもない限りそれで仲が険悪になる、と言うことは無かったのでは。あとで、おごらされた位はあるかもしれませんが・・・[ヴォルフ][2001年11月23日(金) 18:30:10]
- 「パイロットは無事か?」「ドクトル!ルンシュテッド中尉に言って下さい!やりすぎです!」「すまん、開発局の名で見舞いを出しておくよ…リッツ!出てこいコラァーッ!」 (何)[一退役兵(酔)][2001年11月23日(金) 19:41:26]
- 二人とも軍人でテストパイロットですから、怪我は付き物でしょうし、ルッツとの仲はさして問題無さそうです、まぁ・・ちょっとしたトラウマにはなりそうですが・・・とはいえジョルドット中尉あたりは病院でナンパでもしてそうですな・・・[OGS][2001年11月23日(金) 20:44:55]
- 二人とも仲良しそうでしたからね〜。まあ大丈夫だったんじゃないでしょうか?[SEI][2001年11月23日(金) 20:48:41]
- あの二人はテストパイロット、ということ以前に性格がさっぱりして物分りが良さ気なのでリッツをうらんだり、ということはないでしょう。でもリッツのほうはあのあとジェノにかかりっきりでそんなヒマ(←オイ)なかったでしょうし・・・私の意見としては「特にこれといって仲直りはしてない」ということで・・・リッツ嫌いの意見なのでお気にせず…[姫林檎][2001年11月24日(土) 00:09:51]
- まぁ、実弾テストのパイロット買って出た時点で怪我して文句もくそもないでしょう。リッツも文句言われても困るだろうし。[しなの][2001年11月24日(土) 00:19:16]
- >4 ハイヒールのカカト取れて凹むリッツ……萌え。[KEI][2001年11月24日(土) 00:55:57]
T・K さんの疑問 [2001年11月23日(金) 16:18:45]
|
キンゴジュって、共和国最強のゾイドですよね。そしたらギルベイダーと戦ったらどっちが勝つでしょうか?(やっぱり旧、最後だからキンゴジュいやいや、空の方が有利だしうーむどっちなんだ?)
|
- ド楽勝でキングゴジュラスですよ。彼ギル数十機くらい撃墜していたような記憶が・・・。[リヴァイアサン][2001年11月23日(金) 17:20:01]
- ただ、ギルの武器は十分キングゴジュに通用します。その前にサウンドブラスターで撃ち落されてしまいますが・・。(音ですからね・・。)[SEI][2001年11月23日(金) 17:29:57]
- >2射程と速度はレーザーのほうが音より上では?[テラ][2001年11月23日(金) 17:48:14]
- うーん、難しい問題ですね。個人的には、ゾイドは単純には比較出来ないと思っています。しかし、キングゴジュラスは一度、ボロボロになりながらもギルベイダーを破っていますからね。更に、その前にも大部隊と戦っています。キングゴジュラスのスーパーサウンドブラスターが、一番厄介な気がします。元々が音ですからね。他の攻撃とは、防ぎ方が大分違う気がします。ギルベイダーの有利な所と言えば、やはり空を飛べる事でしょうか。その分、立体的な攻撃が可能になりますから。ビームスマッシャーは、キングゴジュラスの装甲にも効くようですし。この二人の場合は、両者とも凄まじい性能を誇っているので、どちらとも言えないのではないでしょうか?新バトストに於いて、キングゴジュラスが勝利した事を考えると、僅かながら、キングゴジュラス有利、と言ったところではないでしょうか。尤も、こういう場合は、人によって様々な意見があるでしょうから、どちらとも言えない気がします。[ヴォルフ][2001年11月23日(金) 18:18:57]
- >3設定は知らないのですが、音だから威力を落とさずに拡散攻撃ができ、命中率が高くなるのではないでしょうか[ガンちゃん連盟][2001年11月23日(金) 20:04:25]
青ライガー さんの疑問 [2001年11月22日(木) 22:39:07]
|
搭乗員の多いゾイドを順番に並べて下さい。一人乗りは一つだけ挙げてくれればいいです。 (例)1位:ウルトラザウルス 8人乗り
|
- 2位は・・・なんでしょう?マッドサンダーの4人乗りでしょうか?3人乗りはたくさんいますね。[ブラフ丸][2001年11月23日(金) 00:41:55]
- ハードポイントを総動員して、ありったけコクピットだけを増設したゾイドなんてのもいいかも・・[テラ][2001年11月23日(金) 00:45:14]
- カノントータスの背部はナシですか?ナシですよね? でもためしに乗せてみましょう・・・・・・・・8人入りました。(乗りました ではなく)[ユーゴ・サキタニ][2001年11月23日(金) 04:25:53]
- >3 実際のバトストだったら、どんなことになってるでしょうね(笑)[マッドサンダー命][2001年11月23日(金) 09:24:16]
- 1位ウルトラ=8人、2位マッド=4人、3位レッド・ダーク・ビガザウロ=3人、4位アイアン、デス、ディバ、カノンフォート、スナイプマスター、ダブルソーダ、ライモス、ゴルドス、マンモス、マルダー、メガトプロス=2人、5位=バーサーク=1人 多分これであってるかと。間違ってたら申し訳ない。[タケポン][2001年11月23日(金) 09:34:30]
- キットにはパイロットが一人しか入っていませんでしたが、メガトプロスも三人乗りです。[海綿][2001年11月23日(金) 13:25:49]
- メガトプロスは、う〜ん… あの尻尾につかまってる人を数に入れるかどうか微妙ですね[mk2][2001年11月23日(金) 13:41:43]
- コングPKは?背中にも1人乗れるし…[やぎこ][2001年11月23日(金) 17:59:57]
- 一位はホエールキングでは・・・やっぱりダメですか?[マニアック星人][2001年11月23日(金) 18:09:10]
- 2人乗りではコマンドウルフもありますね。[ヘッドハンター][2001年11月23日(金) 19:40:10]
- ではゴドスもありですか?後ガイサックは二人のれるけど箱絵とかだと尻尾には乗ってませんね[航][2001年11月23日(金) 19:59:43]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月20日(火) 14:20:59]
|
もし、バトストが終わってしまったらゾイドはどうやって物語展開するんでしょうか?ただし戦記、冒険譚、競技、/0のような格闘技スポーツ以外で答えてください。
|
- 書いた自分もどうかと思いますが、これじゃ野球しか能がない人間(例えば山下たろーとか)から野球を抜き取ったら何もできない人間に成り下がると同じ理屈になっちゃうな・・・[ドクトルF][2001年11月20日(火) 14:24:03]
- 戦記と冒険譚と競技を否定されたら、「戦う存在」、特に「兵器」であるゾイドの物語を展開する方法って何もない気がするんですが(汗)。現行ファンの猛反発必至ですが、あえて勧善懲悪の集団ヒーロー物にでもしてみるくらいしか思いつきませんね…あとは図鑑風に「メカ生体の生態」とか?何にしても、バトストに立脚する今までの設定を全部「なかったこと」にする必要がありそうです。[にま庵][2001年11月20日(火) 14:28:21]
- エイリアン2みたいに宇宙海兵隊でも創設して惑星探査。鯨型超要塞とギル護衛戦闘ゾイドで移住。[ハールメル戦闘団][2001年11月21日(水) 22:23:47]
- 「プラモ狂○郎」みたいなシュミレーション+キット工作をテーマにするとか・・・。でも、ああいうのもイメージの基となるメディアがあればこそですし・・・。キットあってのバトストですけど、バトストのようなメディアがないとゾイドのような全くの架空に基づく玩具を大量に販売する為の宣伝媒体が希薄になりすぎてしまうかも。[ナマケモノ][2001年11月22日(木) 03:54:02]
- 帝国軍に捕獲されたコマンドウルフ(♂)が、そこにいた5体の帝国ゾイド(♀)と繰り広げるドタバタラブコメディ。「ゾイひな」。愛し合う2匹がガリル遺跡に行くと幸せになれる・・のか?[テラ][2001年11月22日(木) 13:17:18]
- ↑おお、ここにも「ゾイひな」が!!いいなぁ、こういう展開。今書いている同人では管理人がシールドに乗り、木刀女がブレード、亀がジェノ、触覚がさそりんですが。[ぷちじぇの][2001年11月22日(木) 18:34:21]
- 開発秘話。自然現象との闘い。ゾイド学者の研究発表。まちではたらくゾイドたち。[cokEtori][2001年11月22日(木) 21:54:55]
- 機獣救助隊が活躍するレスキューもの、小型ゾイドが活躍する犯罪捜査もの、とか。[イミアク][2001年11月22日(木) 23:45:46]
- イクスの、イクスによる、イクスのためのスパイもの。[テラ][2001年11月23日(金) 00:43:08]
- ちなみに私の考えたゾイひな・・人間出てきません。(ポケモンおまけ映画風)[テラ][2001年11月23日(金) 00:43:59]
- ラブコメ? ある日突然空から降ってきたイクスたんに惚れられたケーニッヒくんの話。「ダーリン、浮気はダメだっちゃ!」とか言いながらスタンブレードで電撃ばりばり〜。<古っ!![KEI][2001年11月23日(金) 00:56:18]
- いや、盛り下がるかもしらんが別に物語展開しなくても続けることは可能なんじゃないか。おいらの過去の記憶じゃバトスト読んでなくて、性能よりもまず作る事を楽しんだり、友達の操り人形化したサラマンダーに感動したり・・・(物語は求めていなかった)。ちなみにコロコロの物語が児童向けに低レベル化したか、自由な発想力を購買者に求めている?(極論 脱「バトスト依存」)かは意見の分かれるところです。[ハールメル戦闘団][2001年11月23日(金) 18:09:24]
- ウオディックくわえたサイクス追っかけて、裸足で駆けてく陽気なライガーさん、とか。ブレードはシールドの弟で、「ひどいや姉さん」がお約束。親父さんは毛が一本のゴジュラスね。[取手呉兵衛][2001年11月23日(金) 18:58:22]
歯車 さんの疑問 [2001年11月17日(土) 16:55:00]
|
ホエールキング、ホバーカーゴ、ドラグーンネストと3体出て、ネオタートルシップの行く末が心配なDXシリーズですが、皆さんはどれがお気に入りですか。あと、こんなものをモチーフに要塞化してほしいというものはありますか?
|
- ホエ―ルキングはクレ―ンは付いてるは、色んな所はパカパカ開くはでいかにも要塞と言った感じでいいですね。できればホエ―ルカイザ―を2000円位で出して欲しいな―と思いますが。[hisa][2001年11月17日(土) 17:11:06]
- ホエールキングがお気に入りですね。あれは場合によってはモルガ一機、コマンドゾイド2〜3機は搭載可能だから。ヒトデ型巨大海上要塞(ZBCにも出ていますよ)を作って欲しいですね。ヒトデは普通じゃゾイドにしにくいし、軟体動物だから動きを再現するのは難しい。[ドクトルF][2001年11月17日(土) 20:08:43]
- ドラグーンネストがお気に入りです。実はカードでは「共和国軍移動基地」が好きなんですが、アレはメカ生体ではなさそうですし、ケツァルコアトラス型もしくはデスバード型(笑)大型機を希望します。[イミアク][2001年11月18日(日) 01:34:15]
- ドラグーンネストに感動しました。近年、あれほど生物感あふれるデザインはお目にかかった事がない・・・しかも、尻尾や脚部等の可動範囲の広さ、両鋏が揚陸艇として分離可能というアイディアなど、すばらしいの一語に尽きる!あんまりすばらしいので空腹時に思わずかぶりつきそうになる(笑)[T・マスター][2001年11月18日(日) 01:36:28]
- ダライ○スシリーズに出てきた海洋生物型戦闘艦全部。[CVN−68][2001年11月18日(日) 01:50:29]
- ガチャでは、旧色で出ている物も多いので是非ともホエールカイザーは出てほしいです。[TYPE-1][2001年11月18日(日) 01:59:07]
- あいつら、あれだけでかいと良い目標になるからEシールド装備して居るんだろうなと思ったら、ホントについてた。デス様やウルトラもそのうち装備されるんじゃないかと(いや、Eシールドが大型・中型の標準装備になる日が来るかも)。ハオリムシ形…子供が泣きそう。[ぷちじぇの][2001年11月18日(日) 09:16:33]
- 共和国海亀型輸送ゾイド。Btマックスみたいに流線型で、薄っぺらい形のがいい。[テラ][2001年11月18日(日) 09:25:52]
- ドラグーンネストが一番良いですね。ギミック、設定、デザインの全てに惹かれます。と、実際持っていないのに、机上の論を述べてしまいました。実際購入してみると、変わる可能性が高いです。ホバーカーゴは、付属するゾイドが、アニメに合わせていたのが嫌でした。ライガーゼロ、コマンドウルフACは判るとして、ガンスナイパーは無理があるきがする。ホエールキングやホエールカイザーを知った時、鯨をモチーフとはやるな、と思いました。地球上に住む最大の動物をモチーフにしている、と言うのがなかなか良かった。しかし、ホエールカイザーやネオタートルシップは、ジェノザウラーのパッケージや、ファンブックの写真を見る限り、かなりの小型機なきがします。DXで出たとしても、安そうだなぁ・・・(その分、ギミックに期待出来るか?)[ヴォルフ][2001年11月18日(日) 10:46:12]
- ドラグーンネストですね。甲殻類萌へ☆(爆) あと、新型としては水陸両用型の強襲揚陸艦として「河馬型」を希望。 >9 旧バトストでの公式設定では、ホエールカイザーのペイロードは『ディメトロドン3機』と言われており、現行DXシリーズのような「輸送艦」と言うよりは「揚陸艇」と呼ぶのがふさわしい規模ですね…。 ゾイコレで出すなら、タートルシップのオマケぐらいでちょうどいいかも。あるいは思い切ってディオラマベースのような扱いで1/72スケールで出すというのも無理ではないかもしれません。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 20:14:46]
- ドラグーンネストが一番おいしそうですね。といった冗談はおいといて、お気に入りは威圧感でホエールキングです。
空を飛ばない亀型が欲しいです。[LR][2001年11月19日(月) 20:33:48]
- ネストとホエールga[歯車][2001年11月21日(水) 13:05:06]
- 失礼。ネストとホエールが人気ですね。私も鯨が好きです。いかにも輸送基地という感じが。ネストは、はさみが揚陸艇なのは良いのですが、それ以外で海老のモチーフを要塞として生かしきれていない感じが私的にいまいちです。あと、個人的には植物型の要塞シリーズ、例えばガン○ムのラビアンロ○ズみたいなのが出ないかなあと思っています。[歯車][2001年11月21日(水) 13:10:45]
- ホエールキングかな。ドラグーンネストは名前がピンと来ないことと、マッカーチスと色を合わせてほしかったので減点2です。要塞として発売してほしいモチーフはウバザメ。英語で「ひなたぼっこザメ」という意味の名前が付いているのでソーラージェネレーターをたくさん装備した空母、アーセナル艦として登場してほしいです。プランクトンを巨大な口で吸い込む様子は圧巻なのでその設定も活かしてほしいな。[超兵器R−1号][2001年11月21日(水) 14:01:13]
- それはそうと、オマケのミニゾイドたちとのスケールが一致していないと思うのですが。[流人][2001年11月21日(水) 18:06:43]
- 陸ガメ多砲塔型要塞ゾイド、通称「モーラ」。はっきり言って遅いです、くしゃみすると敵が吹っ飛びます。ってか古代時代に作られ今も現存している最長老。[ハールメル戦闘団][2001年11月21日(水) 22:06:30]
- ドラグーンネスト。鉄竜騎兵団アイゼンドラグーンの母艦。つまり「竜(ドラグーン)の巣(ネスト)」これほどぴったりな名前が他にあろうか?(まぁ、ドラグーンは正しくは竜騎士ですが・・)[テラ][2001年11月22日(木) 13:22:58]
- 13> 趙公明 原型ver……。怖い。[帽子屋][2001年11月22日(木) 18:28:42]
- 要塞型超巨大グスタフ[カメラマン志望][2001年11月23日(金) 16:49:45]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月22日(木) 18:42:04]
|
ハイブリッドキャノンとは、どの様な兵器を言うのですか?又、ラッシングレーザーブレードの‘‘ラッシング’’とは、どの様な意味なのですか?
|
- ハイブリッド、複合、つまり異なる方式の武器がひとつになったもの、ラッシングは突撃、ラッシュから来ている、はず、多分。[しなの][2001年11月22日(木) 18:47:34]
- ゾイド的には、どっちも「いいかんじの」と訳すだけで事足りることも多い(苦笑)。いいかんじのキャノン、いいかんじのレーザーブレード……[KEI][2001年11月23日(金) 01:05:17]
- ラッシングビート。ラッシングビート乱。ラッシングビート修羅。ラッシュのING。[URYY][2001年11月23日(金) 02:08:30]
- ハイブリットキャノンに関しては、同じ砲塔でビームも実弾も撃てるキャノンと言う事で、ハイブリットという意味でしょうな。一体どんな構造になっているのかの方が疑問ですが・・・。ラッシングブレードに関しては、恐らく突撃時に展開するブレードだからでしょう。決して意味のない名前ではないですな。[新参者][2001年11月23日(金) 10:19:54]
- 上がレールキャノンで下がレーザーらしいです、ハイブリッドキャノン。[しなの][2001年11月23日(金) 11:36:18]
- >5 シュナイダーのCAの箱に、一応書いてありますよ。相変わらず、口径のサイズはむちゃくちゃですけど・・・[Leon][2001年11月23日(金) 15:51:56]
タケポン さんの疑問 [2001年11月22日(木) 13:24:13]
|
ギルベイダーの弱点って何でしょうか?自分が知る限り死角がなく、オルディオスもまぐれで勝ったようなもんだし・・・
|
- できれば冗談抜きの真面目な解答でお願いします。[タケポン][2001年11月22日(木) 13:52:31]
- 関節の間、隙間あるし。[ライガ][2001年11月22日(木) 15:25:03]
- グラハム大尉がクルーガ中尉に残したメッセージの通り、コックピットを集中攻撃ですね。幸いギル・ベイダーのコックピットはキャノピー式です(しかし、ダイヤモンド並みの硬度を持つ特殊ガラスで出来ているらしい。20mmぐらいの機関砲弾でも跳ね返すかも)でも、頭部にも武装されているし、攻撃は至難を極めますね。[ドクトルF][2001年11月22日(木) 16:19:28]
- 弱点と言えるほどのものはないでしょうが、付け入る隙があるとすればギルが飛行ゾイドであるということかな。完全破壊することは不可能に近くても翼だけでも破壊することができれば墜落させて大ダメージを与えることができるはずです。あとは新バトストの図解ではビームスマッシャーが一発しか放てないと推測できるようなことが書いてあることですかね。まあビームスマッシャーが使えなくなってもGカノンがあるのでギルの攻撃力が恐ろしいことにかわりはありませんけど。[超兵器R−1号][2001年11月22日(木) 16:27:34]
- 弱点と言うよりか、対ギルベイダー用の作戦です、まず地上と上空から羽の付け根と火器に集中攻撃した所で地上に引きずり下ろしてマッドサンダーとゼロシュナイダーで突撃すると言うのはどうでしょうか。[ライガ][2001年11月22日(木) 18:25:14]
- ほぼ、「無い」と言い切って差し支えないかと…。 ギルは攻撃力、防御力、機動力の全てにおいて超絶的能力を持っており、デスザウラーのような構造上の欠陥も無ければ、マッドのように機能を一点集中しているわけでもありません。 数の暴力で押し切るか、より以上の怪物をもって対抗する以外に、強いて挙げるとするなら…、オルディオスやガン・ギャラドのようなギルに追随できるスピードと強力な攻撃力を持ち、かつ小回りの利くゾイド数体で連携しつつ肉薄攻撃を挑むぐらいしか私には思いつきませんね…。[ぺでぃすたる][2001年11月22日(木) 19:04:14]
- 機体性能が高過ぎる事がパイロットの心理に余裕となって表れるとすればそれが弱点となるでしょう。あとやはり(ギルのみに限れば)攻撃を回避しながらじりじりパイロットを消耗させていくような連携攻撃には弱いかもしれません。TF+共和国飛行ゾイドの連携はそれなりに効果を挙げたようですし。あとは密着状態からの格闘攻撃でしょうか。ギルの背中に降りてしまえば大半の兵装は無力化できますので。[cokEtori][2001年11月22日(木) 21:36:24]
- イクスの前に敵なし!いかに高性能でも見えない敵を相手にすることは出来まい。ふっふっふ。え?重力砲でまとめてフッ飛ばすって?[テラ][2001年11月23日(金) 00:54:59]
- >8 う−ん、ケーニッヒウルフの存在を全否定するような回答ですが。(笑) まあそれは置いておくとして、ギルベイダーの弱点をあげるとするならその巨体から来る旋回性能の低さしか思いつかないですね。もっともゼネバス帝国が滅んだ時点で旧ゾイダーを辞めた自分にはそのぐらいしか思いつかない、というのが正直なところです。[jono][2001年11月23日(金) 02:14:45]
- 旋回性能の低さ以外思い付きません。地上戦でもマッドサンダーを倒したと言われてますし。[マッドサンダー命][2001年11月23日(金) 09:26:29]
- 先ず、性能面では死角は無いと思います。唯一考えられるのは、パイロットですね。ギルベイダーと言う最強ゾイドに乗っている事により、油断をする可能性があります。事実、公式ファンブック1に於いて、レッドホーンのパイロットは、どの様な相手だろうと、「動く要塞」が遅れをとる筈は無い、と鷹を括っていましたが、シールドライガーの素早い攻撃に対応できずに、敗れました。その油断を誘えば、勝てるかもしれません。オルディオスが勝った時も、クルーガー中尉は勝てる、と言う自信を持って戦ったために勝てました。結局、ものを言うのは、パイロットです。大分話が反れましたが、ギルベイダーに機体としての弱点は無いと思います。[ヴォルフ][2001年11月23日(金) 15:35:02]
GDK さんの疑問 [2001年11月22日(木) 18:58:34]
|
ついに復活をはたしたハンマーロックですが、今回の彼の強さはいかほどなんでしょうか?レブラプター倒してたけど、昔の性能から考えると普通はやられるよな〜。やはり、内部は強化されているのか?
|
- 同じ再販組みでも後から出た奴はその分改修されてパワーアップしているのでしょう、でなければ意味がないですし。逆に、新シリーズ版や今までの再販組もパワーアップすればノーマルの新型を倒すことはできるかと。[しなの][2001年11月22日(木) 19:09:27]
- それは性能というよりパイロットのポテンシャルの違いからじゃないでしょうか?(相手は国防軍三軍から選りすぐった精鋭パイロットの集団)一般パイロットに過ぎない人間が超エース級(ガン○ム風に言えばニュータイプ)に勝てるわけないでしょう。[ドクトルF][2001年11月22日(木) 19:14:18]
- まさか今回のハンマロのライバルゾイドはスナイプマスター!?そこまで強くはないですか、流石に。 でも、PKに配属されるくらいですから、相当にパワーアップしてそうです。まぁ、コングPKはあのザマでしたが・・・。[TYPE-1][2001年11月22日(木) 21:24:13]
- 動いた瞬間に「ズガーン」となるような仕掛けを事前に施していれば昔の性能でも十分レブは倒せるでしょう(笑)。が、再販されるということはそれなりに現代でも通用する能力を獲ているはずですから恐らくかなり・・あまり無理して攻撃力ばかり強化して欲しくないという気もしますが。希望としてはゴドスキックとハンマーパンチが互角くらい辺りで。[cokEtori][2001年11月22日(木) 22:36:05]
- なにせ小型最強パワーを誇るゾイドですからね。 オーガノイドシステムなしでレブと同等かそれ以上のパワーを誇ると思います。っていうか誇ってくれ(希望) でも爪やら牙やら乱れ飛ぶ戦場にパンチで乗り込むから多少不利かも。[DOM][2001年11月22日(木) 23:36:49]
- 5>そのための強化パーツ・・・だと思うのですが、はたして発売されるのかどうか。結局シャドウフォックス用の強化パーツもお蔵入りですからね。[オジオン][2001年11月23日(金) 00:05:39]
- レブは生産性を重視するあまり、初期のころよりOSの出力が著しく低下しているのかも・・ってのは無理なこじつけですね・・・。やはりパイロットの差と状況的なものでしょうか。[ブラフ丸][2001年11月23日(金) 00:39:15]
- 6>コロコロで紹介されたんですからその点は大丈夫でしょう。[CVN−68][2001年11月23日(金) 14:02:41]
ゴジラン さんの疑問 [2001年11月23日(金) 11:13:28]
|
ゾイドの部品はどのようにしてトミーさんから送ってもらえるのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ライガ さんの疑問 [2001年11月22日(木) 21:21:08]
|
新しいゾイドを、組み立てた後,組み立てる途中で、改造にかんする、どのようなひらめき,また、どのような改造をしようかなと、思いましたか?
|
- ゴドスとイグアン、シールドとセイバーが共通パーツを持っているので、それをごちゃ混ぜ+αして「捕獲したゴドスを帝国軍のパーツ規格に合わせる為に改造した物」をふと思い付きました。[四式飛龍][2001年11月23日(金) 00:05:55]
- 両軍のライガーゼロに相手の軍のパーツをつけるのは基本。後はアーマーごちゃ混ぜ[テラ][2001年11月23日(金) 00:38:24]
- アニメ仕様に仕上げてみようかなとか。不要だと判断したパーツを排除したり(ジェノザウラーのハッチの取手等)。[73][2001年11月23日(金) 05:06:29]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年11月22日(木) 10:17:32]
|
PKはプー様に絶対の忠誠を抱いているようですが、乗るのがディマンティスの後部銃座やディロフォースの背中と分かっていても忠誠心を維持できるのでしょうか?
|
- 搭乗ゾイドが嫌だから、といった程度で薄れる忠誠心ならば最初からエリート部隊、PKナイツの人選から漏れているでしょう。それと、ご質問にある二体はどちらもアイゼンドラグーン所属だったはずでは?PKナイツに配備されたという記述等はみたことがありません。皇帝親衛隊(実体は摂政閣下の私兵ですが)として、その存在を広く知られるPKナイツに隠密部隊であり、友軍を攻撃したアイゼンドラグーン使用ゾイド(むろん正規軍は持っていないでしょう)を配備するのは、あまりにもあからさまですし、まだ現時点ではありえなさそうに思えますが。[ナマケモノ][2001年11月22日(木) 12:19:35]
- >1、上げ足っぽいですが、確か帝国正規軍幻影部隊にバーサークフューラーが配備されていたかと・・[テラ][2001年11月22日(木) 13:06:19]
- >2えっ?!そうだったんですか?(汗) 確かカードですよね。幻影部隊って。カードやってないから詳しく知らないのですが・・・。[ナマケモノ][2001年11月22日(木) 18:35:30]
- 2>もしかして電ホビ?だったらあまり信用しないほうがいいです。公式ファンブックを出す小学館とは別の会社が書いた設定なんてまず出ないし。[CVN−68][2001年11月22日(木) 18:44:52]
- 4>プロモビデオで言ってたと思いますよ。[央紫][2001年11月22日(木) 18:53:02]
- 2.>おお、ついにBFも正規軍配備ですか。面白くなってきましたね。[ヴィクセン][2001年11月22日(木) 19:23:34]
- むしろ、そのような危険極まりない場所に積極的に乗ることこそ忠誠心の現れ。 PKや鉄竜騎士団の構成員はいかに危険なところにコクピットを配置するか研究に余念がないとか。 ・・・逆にいやだろな、プーさんから見ると「頼むからフツーに乗ってくれ(泣)」 帝国共通コクピット採用のハンマーロックの復活もここに起因する!?[ほら吹きDOM][2001年11月22日(木) 23:58:05]
- 人道主義(??)の共和国のワニの口やサラマンダーの背中に比べれば・・・[クェン][2001年11月23日(金) 00:05:43]
- >3.4。プロモーションビデオでもろに言っています。[テラ][2001年11月23日(金) 00:40:59]
- >9ありがとうございます。しかし、プロモーションビデオとは・・・。近くで全然、見ませんがそんなとんでもない設定をやっているのですか。やっぱり見たいなあ。[ナマケモノ][2001年11月23日(金) 01:26:36]
- >9 つまり、いままでTOMYが鉄龍騎兵団のみに供給されていたはずのBFを正規軍にも配置していることを認めているわけですね?となるとオリジナルストーリーを考える上でいい材料が増えたわけで私としては大歓迎です。明日ヨドバシカメラ行くついでに(笑)キティランドに行って確かめてきましょう。[jono][2001年11月23日(金) 02:05:22]
ナマケモノ さんの疑問 [2001年11月22日(木) 19:54:56]
|
帝国軍の幻影部隊について教えていただけないでしょうか?
|
- 今のところはアイゼンドラグーンみたいに神出鬼没の帝国正規軍の一つです。編成ゾイドは、RZX(ライガーゼロイクス),BF(バーサークフューラー),謎のディロフォサウルス型ゾイドです。[ライガ][2001年11月22日(木) 21:14:03]
- いいえ、スピノサウルス型ゾイドです。ついでにその方法でイクスを略すならLZ−Xが正解。[テラ][2001年11月23日(金) 01:00:11]
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年11月22日(木) 18:42:26]
|
そういえばディロフォースの背中に乗っている(と言えるのだろうか)パイロットは、振り落とされたりしないのでしょうか。ディロフォースって最高速度かなり高いし・・・
|
- シートベルトを付ければ大丈夫でしょう。 転倒した場合、ビークルの脱出が間に合わなかったら生命がなさそうですが。(死)[ぺでぃすたる][2001年11月22日(木) 19:12:12]
- 必死にクラッチレバーを握っているに違いない!![ドクトルF][2001年11月22日(木) 19:16:31]
- ディロフォースのパイロットって普通のパイロットと違うスーツ、ヘルメットですよね。その辺りに何か秘密があるのかも。しかし、何故にああいう搭乗方式になったのかは謎ですね。素直にコックピットを付けないのには何か理由があったのでしょうか。[ナマケモノ][2001年11月22日(木) 20:15:28]
- あのゾイドはレブラプターより軽量級のゾイドです。車両で例えたらレブラプターはジープでディロフォースはハーレーかBMWのバイクみたいなものです。だからああいう搭乗方式になったのでしょう。[ドクトルF][2001年11月22日(木) 21:09:02]
- 例によって磁力でへばりついてそうです(笑)。[cokEtori][2001年11月22日(木) 21:20:13]
- 根性です![テラ][2001年11月23日(金) 00:55:46]
SEI さんの疑問 [2001年11月22日(木) 22:03:28]
|
ギルベイダーのプラズマ粒子砲はどれくらいの威力があるのでしょう?何だか意外と小さな砲なので・・・。
|
- プラズミックカノンの連射というものは飛行ゾイドにとってはかなり恐ろしいものでしょう。砲が小さいからといって甘く見ていると即撃墜されるという感じで(某STGより)。・・とにかく灼熱の弾幕を張ることもできそうですから、口径などとは関係なく純粋に高威力の空対空兵装と考えていいのではないかと。[cokEtori][2001年11月22日(木) 22:21:28]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月21日(水) 18:24:27]
|
スナイプマスターを見る限りだんだん共和国と帝国のゾイドのデザインの違いがぼやけてきたように思えますがどうしてでしょうか?
|
- 装甲式の方がカッコいいのと、ここ最近盗品が多いから。[ライガ][2001年11月21日(水) 18:27:41]
- デザインよりも、これからは色で差別化していく方針のようです。[SEI][2001年11月21日(水) 20:53:32]
- 帝国・共和国の差別化について、トミーは拘りをあまり持ってないのかも知れませんねぇ。元祖ゾイドらしさがどんどん無くなって行くのは寂しい限りです。良いモノが出れば、納得も行くのですが。未来開発部(でしたっけ?)製ゾイドに期待![TYPE-1][2001年11月21日(水) 22:42:48]
- ゾイド開発が両軍とも進む。→だんだん開発が進むにつれ、コンセプトが似かよってくる。→両軍ともデザインが統一されていく つまり開発が進むと行き着くところはみな同じになると言うことです。ですので、共和国機のコクピットは装甲式になると言うわけなんです。[ライガーゼロAB][2001年11月21日(水) 22:56:13]
- 実は帝国と共和国が(アニメで言うガーディアンフォースみたいに)手を組んで対プロイツェンの共同戦線を貼るための伏線、とかだったら面白いんですけれどね。[jono][2001年11月22日(木) 03:18:03]
- 装甲式の方がパイロット安全だからかな。カッコイイのもあるしね。[タケポン][2001年11月22日(木) 08:37:42]
- これからのゾイドは、全て敵陣営が開発→盗み出して主力機→敵の完成形態としてライバルになる。[帽子屋][2001年11月22日(木) 10:20:23]
- ヘリック共和国とゼネバス帝国のゾイドのデザインには大きな差がありましたが新生ヘリック共和国と暗黒軍のゾイドには大きな差はありませんでした。ゼネバス帝国で開発されたゾイドとヘリック共和国で開発されたゾイドが商品として古くなるにつれて露出が減って元々デザインに独創性の薄いガイロス帝国製のゾイドが目立ってきたから急にデザインの違いがぼやけたように思えるんだと思います。私としてもカラーリングくらいは差をつけてほしいですけどアイスブレイザーは青かったしキングライガーは赤かった。仕方ないことなのかも。[超兵器R−1号][2001年11月22日(木) 16:45:21]
- 確かに装甲式の方が格好良いですが、やはり共和国軍はキャノピー式のほうがいい気がします。 >4 確かにその意見は言えてますね。しかし、共和国軍は、近接戦闘の際の有視界の確保の為、と言う理由でキャノピー式を採用しているのですから、キャノピー式を続けて欲しいですね。最近の共和国軍ゾイド、再販含めてもサラマンダー以降、キャノピー式を採用していませんね。近い内に、キャノピーを!! >7 そ、その展開だけは・・・絶対に止めてほしいです・・・![ヴォルフ][2001年11月22日(木) 18:19:04]
- 極端な事を書きますと、新型ゾイドと再販ゾイドのデザインはスッパリ分けて考えるべきかと。> 8. でも書かれているようにデザインの差は新生共和国軍(装甲式)VS暗黒軍(キャノピー&装甲式)の頃から既にかなりぼやけていましたし、以降の新型(旧型デザインの影響を受けた発展型デザインのゾイドは除く)にも特に極端な差は見られません。・・逆に旧デザインの影響を受けて今後また差別化が進む可能性もなくもないと思いますが。私的にはこういったデザインの変容も生物進化っぽくて好みです。[cokEtori][2001年11月22日(木) 22:12:34]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年11月22日(木) 19:40:55]
|
あなたの想像する、ケーニッヒウルフ、ゼロ・イクス、マッドサンダーの”格好良い戦い”は、どんな感じですか?
|
- マッドサンダーはやっぱり角を並べて(マッドな祭典と違います)突進。まさに無人の野を行くが如く。ケーニッヒ、ゼロ・イクスは小隊規模で特殊部隊のように行動。神出鬼没で相手を攪乱翻弄。[ドクトルF][2001年11月22日(木) 20:57:47]
- イクスはレイズナーの死鬼隊っぽいキャラで攻めるとカッコイイと思います。あ・・・何かイクス好きになってきた。組み立てようかな・・・(笑)[TYPE-1][2001年11月22日(木) 21:15:15]
- ジェノブレイカー、ジェノザウラー部隊が共和国主力部隊に向けて最大出力の荷電粒子砲の一斉射撃を打ちこもうとしたまさにその時、地中から土煙を上げながら「なにか」が飛び出した。かまわず荷電粒子砲を発射し、勝利を確信するジェノ部隊指揮官。だがいまだ消えやらぬ土煙をつらぬいたマグネーザーが先頭の2体を一瞬で串刺しにした。ジェノ部隊の指揮官はその正体を悟ると同時に絶望を覚えた。マッドサンダー。荷電粒子砲を熱いシャワー程度にも感じない怪物。機動性を生かして側面に回り込めれば勝機はあるかもしれない。だが、最大出力の荷電粒子砲を撃ってしまった彼らの機体の運動性能は著しく低下していた。「このままでは・・・」混乱する指揮官が最期に見たものはマッドサンダーの紅く光る目だった。 以上、荷電粒子砲搭載ゾイドの天敵、マッドサンダー大暴れでした。[奇兵隊士][2001年11月22日(木) 21:56:45]
- マッドサンダーは「槍襖」って感じで、角を並べてじわじわと敵陣に迫っていくような感じが理想的。それとも、迎撃戦などで「槍襖」したほうがよりリアルでしょうか? イクスはやはり、敵の背後に忍び寄っての一撃必殺のスタン攻撃。 ケーニッヒウルフは従来のシールドライガーなどと同様・・・だと思います。[オジオン][2001年11月22日(木) 21:58:13]
ライガ さんの疑問 [2001年11月21日(水) 18:36:22]
|
期待をふくらめさせたのに、期待はずれのデザインのスナイプマスターですが元となった、ガンスナイパーをベースにしてどんな改造すれば、後継機らしさがでると思いますか?
|
- 別に期待はずれでもなかったですけど、格段に洗練されていますから。あえて後継機らしくするなら、ミサイル・ポットとブースターをつける程度で充分かと、よく考えればガンスナイパーが武装過多でしたから。[しなの][2001年11月21日(水) 19:13:51]
- 射撃攻撃に特化していることを表すために、腕自体がビームマシンガンになっているとか・・・ってイマイチですね。[イミアク][2001年11月21日(水) 19:24:34]
- 思い切ってガンスナの後継機であることを忘れる。(笑) ガンスナMk2という仮名を敢えて信じるならガンスナらしく見える専用CAS(増加装甲)を作って見る、という手も。[jono][2001年11月21日(水) 21:14:51]
- ゴジュラスやコングみたいに、追加武装でMK2を体現するのならば・・・リノン機でしょうか・・・。[ブラフ丸][2001年11月21日(水) 21:45:09]
- キャノピー式コックピットの継承。これに尽きると思います。ボディラインに関してはスナイプマスターの方が格段に洗練されていますからね。[オジオン][2001年11月21日(水) 22:14:46]
- 気に入ってる人もいるはずですので(ここに若干1名)、「期待はずれの」などと書くのは止していただきたいのですが・・・[村][2001年11月21日(水) 22:19:15]
- 俺も洗練されててスナイプマスター好き。[gonzo][2001年11月21日(水) 22:57:16]
- やはり、キャノピー式でないのが、印象を変えている最大の要因だと思います。あと、カラーリングがあのままだと、ハンマーロックと変わらないので、そっちの方が自分は問題だと思います。下でも話題になってますが、共和国と帝国でデザイン分けをしっかりして欲しいと思います。[Neleus][2001年11月22日(木) 01:05:35]
- スナイプマスターのキャノピー部だけイグアン形式にすると良いのでは。[lalabee][2001年11月22日(木) 12:32:01]
- 私もスナイプマスターは期待はずれでした。全体的に華奢すぎます。脚に装甲を増設してメリハリをつけ、目元周辺を少し幅増しして、背中にミサイルポッドとブースターをつければmk2らしくみえる。[テラ][2001年11月22日(木) 13:04:08]
- >6と7に激しく同意。私も気に入った1人なので。それでも嫌なら、プラ版などで脚を太くするなり、ガンスナ専用CPを改造で背中に付けたらどうかと。 [タケポン][2001年11月22日(木) 14:23:13]
- 「全く、期待はずれの機体だ!」・・・冗談は置いといて(これは本当に冗談です。スナイプマスターに対して、決してそのような事を仰っている訳ではありません。<6)。 当初の予想から比べると、大分イメージが変わってしまいました。当初のイメージでは、凄く格好良い物を想像していたのですが・・・今回のは、スナイプマスターの名が示すとおり、ライフルのみで任務を遂行する機体なのではないでしょうか?あの超軽装甲は、相手に気付かれ難くする為の装甲とか・・・しかし確かに、同時発売のハンマーロックと同じカラーと言うのは・・・これは互いに言える事ですけど。[ヴォルフ][2001年11月22日(木) 18:32:05]
- 書き込んだ本人です、私はスナイプマスターの腕と足をそのままにして後はガンスナベースにして腕にはレブのように機関銃を付けて、胴体にはワイルドウィーゼルユニットをベースにして左右のアームと、その先に付いている火器を外し、換わりに、収納式の可変レーザーブレードを装備したタイプを標準装備しているのが後継機らしくて良いと思います。[ライガ][2001年11月22日(木) 18:44:21]
- 確かにいい意味で期待を裏切ってくれたゾイドです。「後継機らしさ」ですが、パーツに互換性があれば(脚部まるごと交換可能とか)それだけでも十分といえるのではないかと思います。安易にMk−2に逃げなかった辺りはむしろ喜ぶべき事でしょう(CPの立場もありますし)。[cokEtori][2001年11月22日(木) 21:50:49]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月21日(水) 21:05:12]
|
ゴジュラスガナーや、コマンドウルフアーティの様に、CPを付けたゾイドの名前は、他には何があるのでしょうか?無知な者で、知らないので教えて下さい、お願いします。
|
- え〜と、カノントータスヘビーガンにプテラスボマー、キャノリーモルガ(アサルトモルガ?)やレブバンカー・・・後はアルファベットがつくだけかな?・・・[OGS][2001年11月21日(水) 21:15:24]
- ストライクレドラ-ってやっぱりストライクバルキリ-とかぶってるからレドラ-BCに変わったんですかね?[hisa][2001年11月21日(水) 21:51:23]
- 3> というか、何をつけたのかわかりにくいのでCPの頭文字を取ったものに変更されてしまったのではないかと思われます。それに、ストライクなんたらと言ったら、F―15Eとも被りますしね。[しなの][2001年11月21日(水) 22:21:49]
- 皆様、有り難う御座います。ボマーとキャノリー以外、初めて知りました。 >2しかし、ストライクレドラーと言う名があり、そこからレドラーBCに変わったとは・・・[ヴォルフ][2001年11月22日(木) 18:22:41]
- まだありますよ。ガンスナイパーW2(ワイルドウィーゼル)、ハンマーヘッドVL(ヴァイキングランス)エレファンダーAG(アサルトガトリング)セイバータイガーAT(アーティ)ブレードライガーAB(アタックブースター)・・・CPユニットの略名つけただけじゃん・・・[ドクトルF][2001年11月22日(木) 19:26:12]
- アイアンコングMS(マニューバスラスター)……(ぼそっ)[ヴィクセン][2001年11月22日(木) 19:31:39]
- レッドホーンBG(ビームガトリング)。バトストにも登場してます。[ブラス][2001年11月22日(木) 20:07:19]
- 7>バトストに登場してたのはレッドホーンGC(ガトリングカスタム)でした・・・すいません。[ブラス][2001年11月22日(木) 20:19:57]
Silver Howk さんの疑問 [2001年11月21日(水) 23:08:56]
|
初めまして。皆さんはキットを買ったらパーツが足りなかったと言う事がありますか?
|
- また、マッドサンダーを買ったのですがDのランナーのパーツにいっぱい傷がついていたので新しいのを送ってもらう事は可能でしょうか?[Silver Howk][2001年11月21日(水) 23:12:34]
- 傷の程度によりますが、基本的に可能だと思います。[コングゴジュラス][2001年11月21日(水) 23:16:04]
- 昔ディメトロドンの半身が入ってなかったことがありました[けむりーす][2001年11月21日(水) 23:45:34]
- 昨日、プテラスを作り始めたら完全に成形ミスのパーツがありました。金型に材料が回りきっていないような状態でした。今日にでも問い合わせてみるつもりです。[ブロック][2001年11月22日(木) 05:01:59]
- メガトプロスのパイロット入ってなかった。マジで。[ほと][2001年11月22日(木) 08:10:53]
- 先週東京までいったついでにとある店にいって、ZOIDS2のSlither(海外版モルガ)を買ったら、胴体を曲げる部分のパーツが欠品で、左あごの部分のパーツが途中までしか材料が充填されていませんでした。ZOIDS2じゃ、日本のトミーに訊いてもだめかなぁ。 また、去年買ったウルトラは、2パーツほど材料が充填しきっていない部分がありました。こっちはトミーに電話したら只でパーツを送ってくれました。[とりのひと][2001年11月22日(木) 09:18:14]
- マッドサンダーのカードが入ってなかった・・[テラ][2001年11月22日(木) 13:12:17]
- BFのバスタークローが入っていませんんでした。[暗黒軍3等兵][2001年11月22日(木) 20:18:15]
G.F さんの疑問 [2001年11月20日(火) 17:06:09]
|
ジェノ達やデススティンガーは荷電粒子ジェネレーターを搭載していないんでしょうか?
|
- 個人的にはさすがにジェネレーター無しで連射しているとは思えないです。 BFにわざわざ「荷電粒子ジェネレーター」と表記されているのは、尻尾のギミックに意味を持たせるためだと思うのですが・・・[G.F][2001年11月20日(火) 17:09:27]
- ジェノは改修型のジェノブレイカーにいたっても空気中の荷電粒子を変換するだけの設備を持つに留まっています。また、もっとも高性能な荷電粒子砲をもつデスザウラーも吸い込むだけであり、やはり荷電粒子を発生させる装備はBF、もしくは謎のままのデススティンガーからの装備ではないかと考えられます。おそらくジェノザウラーは尻尾のフィンを展開して荷電粒子を吸引するのではないかと。あえて命名するなら荷電粒子供給フィンですか?[しなの][2001年11月20日(火) 17:58:49]
- >2.ジェノザウラーはファンブック2の23Pでは何かを噴射しているようにも・・・それに尻尾のカバーを閉じて撃っているときは・・・?なにげに尻尾カバー開けて撃ってるのは上向きに撃っているときだけですし(撃ってる途中で閉じちゃうんですかね?)[G.F][2001年11月21日(水) 10:25:24]
- 荷電粒子ジェネレーターって荷電粒子を発生させる装置だったのですか?[歯車][2001年11月21日(水) 13:02:00]
- デスザウラーのファンが弱点であるように、この尻尾の構造も中枢部に直結していて狙われると拙いのかもしれません、その辺はデスザウラーで懲りているでしょうから、ジェノでは非使用時には格納できる方式を取り、また一度チャージしたら小出しに出来る設計になっているとか。デスザウラーの用に踏み止まって敵の火力に全て耐え切れるほどジェノの装甲は厚くないので、そんな構造になっていてもある程度納得は出来ないでしょうか?[しなの][2001年11月21日(水) 19:01:21]
- >2、3 アニメから考えると、ジェノは口から吸収して、発射。そして、小柄だから異常な熱が発生するので、放熱するときに使うと思われます。あくまでも”アニメ”ですが・・・[ガンちゃん連盟][2001年11月21日(水) 22:28:42]
- ジェノって荷電粒子を吸入してるのか体内で発生させているのか全く解りませんね〜・・・それらしいことなんにも書いてないし・・・ 個人的にはあの尻尾の中にBFのものよりは小型の荷電粒子ジェネレーターが入っているものだと思ってました。ジェノはもともとは尻尾開くこと[G.F][2001年11月22日(木) 09:17:18]
- >7.続き が出来たところから、そうじゃないかな?と。 ファンブック2の80Pの図は吸入しているようにも見えますね。ついでに足の赤い部分が反動相殺用のスラスターにもみえますが(^^;[G.F][2001年11月22日(木) 09:22:43]
- 私は、ジェノはあらかじめ機体内に充填されている非励起状態の荷電粒子を小出しにして撃っており、尻尾のアレは冷却器だと考えてました。 で、何故アレが開いていたり開いてなかったりするのかについても、開発初期の機体では粒子砲発射の際に発生する膨大な廃熱の処理のために大型の冷却器が必須となり、それを無理矢理尻尾に詰め込んだため尾のギミックが必要になったが、開発が進むにつれ大がかりな冷却器が不要となったため尾のギミックも廃された。…と、キットの仕様変更も含めて解釈していたのですが…。[ぺでぃすたる][2001年11月22日(木) 18:28:31]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年11月14日(水) 16:49:03]
|
3ヶ月連続読み応えのなく、話がつながっていないバトストが3ヶ月続くコロコロ・・・こんなところで、今月のコロコロの感想をどうぞ!!
|
- てっ、家の近くの本屋じゃまだ売ってないよ〜[ライガ][2001年11月14日(水) 16:54:33]
- こっちはまだ売ってないぞ〜。[タケポン][2001年11月14日(水) 16:55:49]
- かば型ゾイド… 思わず「ブハハ!」[やぎこ][2001年11月14日(水) 17:02:26]
- >3 かばを侮辱するなかれ。鈍いというイメージが強いかばだが、野生のかばは動物園なんかのよりはるかに凶暴なんだぞ。[タケポン][2001年11月14日(水) 17:06:50]
- >4 別に侮辱したつもりはありません。かばが凶暴な動物だというこは知ってます。あまりにもカワイくて笑ってしまっただけです。[やぎこ][2001年11月14日(水) 17:12:23]
- BSは・・・結果見えてそう。荷電粒子砲はマッド神に通用しないしマッド勝利確定か?デス閣下は実はOSで凶暴化してたとは。後、スナイプマスター格好いい。ハンマーロックはプーさんナイツですか。でも相変わらずBSは見開き2ページ。(泣[ライガーゼロAB][2001年11月14日(水) 18:02:28]
- ついでに、ゴジュラスがいじめられてた所にはなきました。[ライガーゼロAB][2001年11月14日(水) 18:03:53]
- …ところで、「ゾイドサーガ」宣伝ページにでかでかと現れていた赤いライガー系はどちら様で?ゲームオリジナルかな?[一退役兵][2001年11月14日(水) 21:31:15]
- 3>私も思わず笑っちゃいました。だってカバというより2頭身のゴジュラスに見えて・・・。そういえば、ハンマーロックの新カラーお似合い!!かっこいい。歩くだけゾイドだから買う気なかったけど、これは欲しくなった。けど、レブより強いのは納得いかないっす。[クェン][2001年11月14日(水) 23:47:13]
- 8>あれはトリニティライガーというゾイドで、主人公の愛機になるそうです。[ドラ][2001年11月15日(木) 01:06:18]
- とりあえずスナイプマスター君に一言。 君どこのコ?
カラーリングとキャップ変えればレブの後継機って言った方が説得力ある姿してますよ? まさかコイツも盗品じゃないだろうな。
背中の狙撃手コクピットの設定がナイスですが、コレも帝国小型ゾイド用標準コクピットの流れを組んでる様にも見えるし…
ゴジュが河馬さんに… いや、いい出来だと思いますよ。 それに野生の河馬が凶暴なのは私も知ってます。 ワニでも怯むほどらしいですからね。
それよりも蜂が良かった。 ドクターT相変わらず良い仕事してますよ。
BFのCAデザインは中々良いですね。 ただギミック的な面白さには欠ける感じですが。[GOD・JULAS][2001年11月15日(木) 01:45:00]
- バトストは・・・これまでの物語に2ページ割いているので、まぁ、良いとします。〔ちょいとゴジュラスが不憫ですが。(泣)〕 そして、改造企画のページやザらスの広告、マンガ末のQアンドAにおいて、ゾイドの燃料問題が解決されるなど、全体としての読み応えは満足の行く物でした。 ただ・・・スナイプマスター・・・どうもイタダケません。狙撃用コクピットのアイディアや機体デザインがシャープになったのは素晴らしいのですが、射撃兵装が尾部のライフル以外にない!だからこその「マスター」なのかもしれませんが、反面、これではイメージとして、ガンダムがジムになった。つまり、量産化された感が否めません。(格闘能力の強化、スナイパーライフル自体も性能上昇、により、完全にそうとも言い切れませんが。)後、尾無し形態が奇妙ですが、ディロフォースという前例(生首)がある以上最早何も言うまい。 嫌いじゃぁないんだけどねぃ。同価格のガンスナと比べるとどうにもボリューム不足ですねぃ。ハンマーロックについては、渋いカラーリングがGood!このような歩兵的小型ゾイド(ゴドス、イグアンなど含む)はとても好きですねぃ。その意味では、スナイプも大好きっスねぃ。 ともあれ、いじりがいのある機体やパーツ(BF用やケーニッヒ用、小型用など)の登場は嬉しい限りですねぃ。[ヨッスィー。][2001年11月15日(木) 05:44:53]
- 便乗質問。(まだ出てない上に見る暇が無いもんで・・)スナイプマスターの飛び道具がライフル以外に無い、という事は某所で公開されてたデザイン(ミサイル・マシンガン有)から変わってるという事なのでしょうか?[GGE][2001年11月15日(木) 07:27:26]
- デスザウラ今回も2ページのみなのが残念でした。あと、ガンブラスターやジオーガがどうなったのか気になりました。[波動砲][2001年11月15日(木) 10:31:56]
- 14< 「デスザウラ」は誤植です。すみません。[波動砲][2001年11月15日(木) 10:32:50]
- スナイプBFに似てるような・・・ついでにBFの換装パーツあんまし印象変わらない[右利き左バッター][2001年11月15日(木) 11:21:21]
- バトストのコジュラスが心霊写真に見えるので、もうチョット構図を考えて欲しいなァ。スナイプマスターの記事で、次の展開が見えた。ハンマーロックのキャノピーは赤にした方がよろしい。それにしても、もう旧小キャップは出ないのね。嗚呼...[あなろぐ餅米][2001年11月15日(木) 12:41:16]
- というか、なんだあのBS…。何の前触れもなくマッド完成してるし、もうデス様と激突ですか。このままトミーにBSを任せて良いのか、本当に心配。[ぷちじぇの][2001年11月15日(木) 16:29:39]
- バトスト・・・17の言う通り、これじゃ心霊写真じゃ。あれ絶対フォトショップで作ったんだぜ。それにデスザウラーはどこで戦っている?場所明記されてない・・・新登場ゾイドの紹介・・・スナイプマスターはガンスナイパーを洗練、スリム化したように見える。脚がスカスカなのは少し不満ですが・・・なぜ、プテラスの脚みたいに二つ合わせで塞がないんだ?操縦とガンナーを分離したのは正解だと思う。前作のガンスナイパーは無理があった。パイロットは前向いているのにスナイパーライフルが後ろじゃ狙えないし(アニメ版はコックピットがどんでん返しになって後ろを向けるようになっていたけどキットはそう再現されてないし)集団化すれば戦国時代の鉄砲隊のようだな。ハンマーロックは何故、PK所属なのやら・・・プーさんはそんなにゴリラフェチなのか?この調子でゴーレムもPK入りしたら復活するかも?改造ゾイド・・・ハチ型ゾイド「ギャングビー」は気に入りました。費用も安いし簡単だから作ってみようと思います。帝国は航空ゾイド少ないから安く簡単に作れる印象からフォルクスイェーガー(ドイツ語で国民戦闘機という意味)のようだな。でもあれ、パイロット乗せるところないからザバット同様、無人ゾイドか?でも、名前が安直な英語じゃちょっと・・・ドイツ語でスズメバチを意味する「ヴェスペ」のほうがかっこいいんじゃ?河馬型ゾイドは私には河馬というよりブルドックに見えます。ハチ型ゾイドに比べて作るのに金がかかるし・・・新連載マンガ・・・ノーコメント。[ドクトルf][2001年11月15日(木) 16:55:07]
- BFの換装パーツ・・・ジェノブレイカーじゃん・・・。(泣) がっくしです。[SEI][2001年11月15日(木) 17:22:44]
- >13 あの初期デザインのガンスナmk2ではガンスナからパーツの流用が多々ありましたが、スナイプマスターは完全新金型のようです。mk2より格好良くなってると、個人的には思います。[ミュズ][2001年11月15日(木) 17:42:58]
- 閃光師団はデス様の前にあっさり蹴散らされたのでしょうか。その前に鉄竜騎兵団にもやられていたとはいえ…… うーん。[歯車][2001年11月15日(木) 17:56:56]
- 21>情報有り難う御座います。完全新金型なら、モールドの潰れ等の心配はなさそうですね。でも、欲を言えばガンスナも作り直して欲しい・・・[GGE][2001年11月15日(木) 18:11:46]
- 19>後ろのビルが手前のとくっいて見えるから、あ〜ゆ〜形に見えちゃうんですよね。そ〜いや「バトスト」の略語が雑誌で使われたのは初めてでは? ところでみんな、そろそろ「一週間限定」で書いた方が...[あなろぐ餅米][2001年11月15日(木) 19:39:48]
- ゾイドサーガ・・トランスフォー○ー味が濃いのはハズブロの影響ですか(笑)?スナイプマスターはディロフォースの尻尾にライフル仕込んだだけのように見えてしまいました。個人的には好きですが、ガンスナのイメージとはかなりかけ離れていると思います。背部ユニットがちょっとアレな気もしますが。改造ゾイドは・・河馬ならせめて牙を揃えた方がらしく見えたのでは。ゴジュ色が強すぎて河馬型のイメージがかなり薄まっているような印象です。蜘蛛と蜂は悪くないと思いました(もうオリジナルが存在しているのでアレンジしやすいだけなのかもしれませんが)。CP集は全体的に満足感があまりなかったです。わざわざCPとして売り出す必要性があるのかどうか、私にはどうもわかりません。バトストは・・手抜きというか、投げてませんか?設定に走りすぎて物語の中身がほとんどないような・・もっともっと更に激超爆頑張って頂きたいというのが全体的な意見感想です。[cokEtori][2001年11月15日(木) 21:08:37]
- 補給、輸送、航続距離など二次的要素が西方大陸戦役時ぐらいは残っている方が・・・欲です。バトスト・・・これは逆にトミーの箱裏バトストが飛躍しすぎてコロコロも投げ出したのかな?(だれがどういう経緯で作るか分からないが)。興味を引いたのは燃料、あれをマジに捉えていいのか悩みます。[ハールメル騎士団][2001年11月15日(木) 22:19:43]
- ハンマーロック、色が変わると印象も随分変わりますね。あれは(も)、欲しい。新作CPも楽しそうなので早く出て欲しいです。[ジェイ野][2001年11月15日(木) 23:01:53]
- ゾイドサーガが広告しか載ってない……。あと半月なのにコロコロに情報載せなくてどうするんですか!?(笑)。バトストのあらすじ掲載や塗装を必要としないギャングビーなど新しい層を取り込もうという姿勢は良いと思います。で、従来のファンのことももうちょい考えてくれると嬉しいなぁ、と。[mille][2001年11月15日(木) 23:10:19]
- BFの換装パーツ、頭がすごくカッコよくなっていました。ただ、肩だけ赤なのはやめて欲しい。[テラ][2001年11月15日(木) 23:46:45]
- 203ページのWHFのシルエットは、以前ここで話に出てきた、プロモビデオの機体なんでしょうか?これが一番気になりました・・・。[イサ][2001年11月16日(金) 00:07:05]
- とりあえずバトストは児童対象に絞ったようですね。「これまでのお話」のページを作ってあるのを見ても低年齢の新規ユーザーを意識しているのが分かります。まあ、あおり文句がそれらしいだけで、「構成」としては今までのバトスト通りなのでその辺は安心してます。公式ファンブック3が分厚いと嬉しいのですが(上・下巻と2冊に分けて出すとか)。
で、そのバトストですが内容的には感動しました。デスVSマッドのストレートな正面対決! こうゆうの見たかったんですよね。旧バトストでは色々あったようですが、新から入った者にとってはこれが初体験。巨獣どうしの重量感ある激突に興奮しました。
さらに嬉しかったのが「ゴジュラス」の出番です。「一撃でやられたのが、なにが嬉しいのか」と言われそうですけど(笑)。個人的にはすごく良かった! なんといっても「あの」デスザウラーに果敢に「肉弾戦」を挑む、その悲壮感漂う勇姿を想像するとぐっときます。大口径荷電粒子砲の恐怖に耐えながらゴジュラスを見守る共和国軍兵士達…。
「一撃でまっぷたつ」にされたのも、デスザウラーの威力を具現化出来ていていい。パニックになる心理的な演出としても納得できるし…マッドサンダーの「露払い」としてですが、出番を果たしたゴジュラスに敬意を表したいですね。
もちろん悔しいです。これがGTOならまだ粘れたかも…と、考えたりしますが。公式ファンブック3ではこの辺もじっくり描いて欲しいですね。[ケイジ・アル][2001年11月16日(金) 02:29:15]
- なるほど!ゴジュラスの件、ケイジ・アルさんのように考えれば確かに納得がいきますし、なにより「燃え」ですね! この点も含めて、次のファンブック3がきちんとツボを押さえた物になるよう期待してますよ!バトストの筆者さん!![ヴェダイ][2001年11月16日(金) 09:32:03]
- スナイプマスターにディロフォースの外装をつけられんもんだろうか・・・。ギャングビーは、とりあえず名前がいいですな。最近、妙なドイツ語に走ってたから(フューラーとかケーニッヒとかゼロ共和国ズとか)。ウソくさい英語もじりくささがゾイドっぽいです。どうせなら「ギャンビー」とかでもいいのに(笑)。[KEI][2001年11月16日(金) 10:54:02]
- 読み返して気付いたこと。いつのまにゴジュラスは最前線に出てきたのだろうか?閃光師団にはいなかったような気がする…。[帽子屋][2001年11月16日(金) 17:08:43]
- たとえ、ゴジュラスが心霊写真でもバトストが2ページしかなくってもデスザウラーの爪をマグネーサーで吹っ飛ばすマッドサンダーの写真で満足しちゃう私。ひさびさに小学校の頃の気持ちを思い出しました。スナイプマスター紹介記事に本土防衛だのという文章とともにドラグーンネスト上陸に対峙するようなスナイプマスターが。アイゼンドラグーン中央大陸乗っ取りの予告でしょうか?(アイゼンドラグーンの説明に姿を消しているとありますが・・・。そうなると、もしかしたら・・・。) ハンマーロックはああいう色も似合いますね。帝国っぽい色ではないですが。ガイサックの改造が特にさまになっていると思いましたが改造するガイサックが売り場にない状況も対処したほうがいいと思いますね。改造したくてもゾイドがないのはちょっと悲しいかと。[ナマケモノ][2001年11月16日(金) 20:47:47]
- 結局主役と目されたナイト=バイケルンとヴォルフ=ムーロアはどうなった?そればっか気にしてます。[モブ][2001年11月16日(金) 21:13:04]
- 燃料についてなんだが、旧シリーズ公式ページのジオラマベースには給油塔なるものが・・・。エネルギー体とかでなく油・・・(苦笑)。[ハールメル戦闘団][2001年11月16日(金) 23:35:01]
- ここのカキコを見た後にコロコロ読んだ所為か、スナイプマスター、そんなに悪い印象では無かったです。なんかジム・トレイナーぽいですね。「シンプルな所は」とっても良いですけど。私も新ゾイドのアレさに慣れてきたのかも知れません。(苦笑)ハンマーロックは良いですね!渋いカラーがまたデザインを引き立てていますね。私の中ではウォディック以来のヒットです。(やっぱアレですね、最近のゾイドは色を使い過ぎです。それで結局まとまらなくなっちゃってるんでしょうね。)しかもハンマーロックにもCPが!!これは使えそうです!!他のゾイドや旧ゾイドにも装着出来そうなので、実物見て気に入ったら5・6個は買うつもりです。BFレッドショルダーカスタム(笑)は・・もう少し煮詰めて欲しかった。惜しい!って感じです。デカい爪、ジェノブレとは違う展開の仕方だったら存在感もあってカッコイイのに。(PSOのアリスクローみたいなのとか。)(偉そうな文でスミマセン。)[TYPE-1][2001年11月17日(土) 12:39:31]
- バトストは2ページでしたが結構ボリュームあるように思えました。一撃でゴジュを真っ二つにするデスザウラー、あの尖ってない爪でどうやって…。しかもその一撃を顔に食らっても平気なマッド。何でパイロットは無事なのか(禁句かもしれませんが)。と結構突込みどころはありましたがデストマッドの正面対決が見れてよかったです。特に爪を貫かれ斜めにのけぞるデスの絵はかなり迫力があり大満足でした。[うわらば][2001年11月18日(日) 11:07:58]
- デスザウラーの大口径荷電粒子砲の威力が「ジェノザウラー」や「BF」とは比較にならない破壊力、ということは「ジェノブレイカー」や「デススティンガー」は比較になるということですか。たんに「強い!!」といいたいだけならばジェノブレイカーやデススティンガーの名が出[G.F][2001年11月21日(水) 10:48:10]
- >40.続き るのは当然だと思うのですが・・・ というか40.は一週間限定ネタバレかけたのに・・・なんで一般に?[G.F][2001年11月21日(水) 10:52:56]
- BFが比較にならないなら、ジェノブレは比較にならないでしょうが、デススティンガーは匹敵するのではないかと。機体サイズも変わりませんし・・[テラ][2001年11月22日(木) 13:27:52]
- >42.BFの荷電粒子って拡散式で撃っても(横から見て)およそ10メートルの幅しかないですよね。ジェノは集束式で幅12,6メートル(中型ゾイド、ブラキオスの全高から)、ブレイカーはフル出力で撃った場合幅21,0メートル(ゴジュラスの全高から)出せるんですよね。これだけみ[G.F][2001年11月22日(木) 17:14:38]
- >43.続き ただけなら「BFの荷電粒子砲はジェノ達より強い」とはいえませんが・・・BFは最大出力で撃ったことが無いってことにしておきますか。 あ、BFの粒子砲が約10メートルの幅というのはコロコロのBF主力兵器大公開!!から推測しました。[G.F][2001年11月22日(木) 17:20:21]
ゴジラン さんの疑問 [2001年11月22日(木) 15:35:55]
|
ゴジュラスの尻尾が根本から折れてしまったのですがどうやって直せばいいでしょうか?
|
- トミーさんに新しく尻尾を注文したほうがいいと思います。[タケポン][2001年11月22日(木) 15:43:24]
- または瞬間接着剤でガシッとくっつける。その際、ゴジュ本体を床においてやったほうがいいかも。[タケポン][2001年11月22日(木) 15:51:11]
- ピンバイスで穴を開けてそこから針金をとうしてラストに接着剤で固定。(針金は舜着で付けて折れた部分はABS用接着剤が良いと思います。)[ライガ][2001年11月22日(木) 15:56:30]
- 2の方法でくっつけても、あまり派手に動かさない方がいいかもしれません。ポロリと取れる可能性がなくもないからです。[タケポン][2001年11月22日(木) 15:58:07]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月21日(水) 23:14:55]
|
ゲームのライガーゼロイエーガーが、ミラージュファングクラッシュという必殺技を持つ、と聞きましたが、バトストのイエ-ガーも、この技は使えるのでしょうか?また、もし存在するとしたら、ミラージュファングクラッシュとは、どういう技なのですか?
|
- 名前と機体の性能から考えると、残像が出るほどターンを繰り返したりフェイントを食らわしたりし最後は噛み付き体当たり、と言ったところではないかと。[しなの][2001年11月22日(木) 01:19:07]
- 無数の残像となったイエーガー数十体(実質は1体)が360度から襲い掛かる。別名ハイパーペガサス![テラ][2001年11月22日(木) 13:25:13]
右利き左バッター さんの疑問 [2001年11月21日(水) 11:18:25]
|
気の早い話ですがハンマーロックを改造しようとしている人いますか?私は赤くしてブースターとミサイル、黒くしてガトリングを考えています
|
- 私も似たような改造を考えています、ミサイルポッドは(肩に付けるなら)ウルトラの奴がおすすめです。[ライガ][2001年11月21日(水) 15:46:28]
- 私は手足をつや消し黒に塗装して右肩にはビームガン等の何らかの火器を取りつけようかと考えています。[ギャン・ギャラド][2001年11月21日(水) 17:53:14]
- 白く塗ってエコー仕様に・・・[居愚庵][2001年11月21日(水) 18:02:12]
- 肩アーマーをばかでかくして、キュ○レイ風に・・・・[デス][2001年11月21日(水) 18:41:10]
- ゲリラに特化したゾイドなので、迷彩って言うのもいいかもしれませんね。エアブラシ買ったし、試してみましょうかね(^^)(失敗したらむごいですけど・・・)[マニアック星人][2001年11月21日(水) 21:42:40]
- 勿論考えてますよ!色変えと武装変更のみですけどね。こいつも我がゼネバス帝国残党部隊に引き抜き(?)だ![TYPE-1][2001年11月21日(水) 22:37:51]
- 黒いボディに、胸と肩と手の甲を赤くして、右肩にアサルトガトリングユニットのガトリング砲を付けて「シュバルツ用」とか。[やぎこ][2001年11月22日(木) 02:13:55]
- ハンマーではなく、スナイプを赤に塗ろうと思っています、ナオミ風に・・・ ハンマーは旧カラーにしようかと・・・[ゴドゴドス][2001年11月22日(木) 06:39:28]
- ヘルキャットの兜に付け替えてヘルロック、モルガの前面装甲に付け替えてモルロック、改造って言うほどじゃないかもしれないけど・・・。[ほと][2001年11月22日(木) 08:07:36]
- 夏コミケで灰色塗装にB3グフカスタムのガトリングガンを肩に付けたハンマーをみかけましたが、めちゃめちゃかっちょよかったです。やろうかな。[ぷちじぇの][2001年11月22日(木) 10:23:50]
- 銀と赤で旧カラーとか黒鉄色と銀、赤で現帝国カラーとか。こういう塗り替えぐらいしか思いつかない・・・。オリジナリティーゼロ。(爆)[ナマケモノ][2001年11月22日(木) 11:37:31]
北条時宗 さんの疑問 [2001年11月14日(水) 16:23:44]
|
デスザウラーには荷電粒子吸入ファンというウイークポイントがありましたが、マッドサンダーのウイークポイントはどこでしょう?(でも、ローリングチャージャーが弱点って話があるけどそれでやられたという話ないし・・・)
|
- 特に無いと思います。(早、)[ライガ][2001年11月14日(水) 16:32:34]
- 構造上の明らかなウィークポイントは存在しないようですが、運用上の弱点・不得意ならいくらでもあるでしょう。 たとえばマッドは対空攻撃能力が不足していると常々言われていますが、これはすなわち飛行ゾイドを主力とする部隊が攻撃してきた時、デスザウラーなら荷電粒子砲で対空射撃ができるが、マッドは大きいだけの役立たずと化すということです。[ぺでぃすたる][2001年11月14日(水) 18:20:18]
- 役立たずではないが、デスザウラーのような事はできないはな〜(完全武装の飛行ゾイド十数機を一瞬で・・) [ハウンド][2001年11月14日(水) 20:08:06]
- 突撃しかできないこと、火器が(あのサイズにしては)やや貧弱というところでしょうか。ただ、デスと違ってウルトラのような旗艦としての役割も果たすことができるので、汎用性は割と高いと思います。[SEI][2001年11月14日(水) 21:22:39]
- 攻撃型のデスは誤射撃の可能性があるので基本的に単機で対処しなければならない装甲空母信濃のような状態に置かれるから、単機にしては詰め込みすぎて少し余裕がなかった(ファン系統とか)。マッドはそういう状況下でデスに対決するため、あまり他の対処をする必要がない(ただやはり罠とか諸部隊の支援が不可欠で実は司令部内にいるパイロットが誤った判断をした場合とか、ディメの電子戦能力が高まって対処出来なくなるとやばいとか)。そして一般戦闘においては諸兵科連合で総指揮をするのでやっぱあんまり無理しなかった。司令機として軍団を統括しての戦闘でマッド強くても、純粋な一騎打ちならデスも捨てたもんじゃないと思う。(以上、妄想)[ハールメル騎士団][2001年11月14日(水) 21:38:28]
- 改造マッドサンダー・シーマッドがダークホーン2体に襟巻き(反荷電粒子シールド)の裏側を左右から角で突かれてダメージを受けている写真が新バトルストーリー1巻に掲載されています。角竜の弱点としてよくネタにされていた部分であり、またシールドに覆われている分ここだけ装甲が薄い可能性もあるかもしれません。[cokEtori][2001年11月15日(木) 00:21:43]
- 過去の学年誌バトルストーリーでは、ゼネバス帝国首都攻防戦の一環として飛行型デスザウラー「デスウイング」がマッドサンダーと交戦、上空からの荷電粒子砲照射でハイパーローリングチャージャーを破壊してマッドサンダーのマグネーザーと反荷電粒子シールドを機能停止に追い込んだという話があるようですね(即時全損に至っていないことから考えて反荷電粒子シールドが役に立たなかったわけではないのでしょうが、上空後方からハイパーローリングチャージャーへの攻撃に対してはさしもの反荷電粒子シールドも十分な防御力を提供しきれなかったということでしょうか。その後、駆けつけてきたレイノスに翼を破壊されデスウイングは墜落してしまったそうですが……デスウイング自体は旧バトルストーリー新章にも改造ゾイドの一つとして収録されています)。あと、やはり対デスザウラー用決戦突撃ゾイドという特化したコンセプトで開発された関係上(戦闘指揮ブリッジを有してはいますが、本質的には味方を先導し敵の戦線を突破、敵の「火消し役」(=デスザウラー)を撃破する嚮導突撃ゾイドです)、対空戦闘・長距離砲戦など想定外の戦闘状況では若干不利な戦いを強いられるようです。[青天 霹靂][2001年11月21日(水) 09:45:53]
- 重装甲のマッドと言えども、グランチャーのジャミングウェーブwo[タケポン][2001年11月21日(水) 09:57:33]
- 続きです:をまともにくらえば動けなくなりそう。またイクスの電撃攻撃にも弱そう。電撃で外部の破壊より内部を破壊されそうで警戒がいるかもしれませんね。[タケポン][2001年11月21日(水) 09:59:54]
- 地面からライモスにお腹をぶち抜かれると一撃でやられそうな気がする。お腹は装甲薄いだろうし[右利き左バッター][2001年11月21日(水) 11:00:57]
- あの、信濃は「攻撃隊の前線中継基地」がコンセプトであって、艦隊を組みます。護衛艦はどうしても必要です(まぁ、護衛されていても沈んだけど)。大型艦が単独で行動したのはドイツぐらいなものです。デス様が単独行動型、マッドは護衛前提/」指揮官突撃型だと思うので。作戦によって護衛部隊と引き離される→飛行ゾイドで砲塔を破壊される→グランチャーで電子妨害、救援呼べない→ジェノやBF数体でなぶり殺しというシナリオが一番怖いでしょう。最後はイクスや地中からさそりん登場、腹を食い破られるでも良し。最も、食い破られた後BSで描写できるかは微妙ですが(たぶん14使徒みたいになるでしょう)[ぷちじぇの][2001年11月22日(木) 10:43:44]
- 旧バトストでは飛行ゾイドに対する相性が悪かったと記憶しております。無論、デスザウラー級かそれ以上の攻撃力を持ったギルベイダー級のゾイドしかマッドに善戦、勝利しておりませんが・・・。地上用改造デスザウラーの多くが破れていますので相当なものだといえるでしょう。大陸間戦争時代のみに絞ると、その確信も大分ぐらぐらしてきますが。(笑)あくまで、対デスザウラー用ゾイドで、マグネ―ザー、シールドを前面に集中配備していることが最大の弱点といえるのかも。上面、背面への攻撃力、防御力が劣りがちになるため、自在に攻撃位置を変えられる飛行する相手は嫌でしょう。ただし、デスザウラーのファンが多くの武器に守られ、そこのみを潰すことが困難を極めたのと同様、マッドサンダーの上部、背部をとって攻撃に持ち込むことも効果のある攻撃を与えるのも並大抵ではないでしょう。まあ、正面きって戦うよりはずっとマシでしょうが。[ナマケモノ][2001年11月22日(木) 11:31:11]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月20日(火) 20:45:11]
|
皆さんは、爪(ストライククロー、キラークロー等)の中では、どれが一番好きですか?また、牙(エレクトロンファング、レーザーサーベル等)の中では、どれが一番好きですか?もう一つ、特殊な格闘武装(エクスブレイカー、レーザーブレード等)の中では、どれが一番好きですか?質問多くて、すいません。
|
- 爪:デスザウラーの電磁爪。牙:モルガのレーザーカッター(牙?)。格闘武装:ハウンドソルジャーのクロスソーダー。(なお、気分次第で変更される場合があります。ご了承下さい)[cokEtori][2001年11月20日(火) 20:51:48]
- 爪・・・ジェノザウラーの爪 牙・・・ケーニッヒウルフの牙 武装・・・ディバイソンの角!!![SEI][2001年11月20日(火) 20:53:49]
- (爪)デスザウラー・ジェノザウラー・レブ(牙)ジェノ系・デスザウラー・さそりん・トラ(武装)マッドのマグネーザー・レブの鎌・さそりんのシッポ(?)[バイエルン総統][2001年11月20日(火) 20:59:26]
- ブレード、ライガーゼロの太い爪、タイガーの牙、マッドのマグネーザー。[青ライガー][2001年11月20日(火) 22:27:21]
- 爪:ガンスナイパーの角張ったもの。牙:デスザウラーの赤い牙。特殊な格闘武装:レーザーエクスカベイター。[イミアク][2001年11月21日(水) 00:53:41]
- 爪、ストライクレーザークロー。牙、ライガー系のアレ。格闘武装、バスタークロー、エクスブレイカー、ゴドスの脚。[テラ][2001年11月21日(水) 10:21:48]
- 爪:ジェノザウラーのキラークローとストライククロー。凶悪さにシビれます。 牙:ブレードライガーのレーザーサーベル。金属パーツ☆マンセー!! 格闘兵装:エクスブレイカー(無論ジェノブレ用)。あの圧倒的ケレン味の前には、実用性うんぬんの問題など霞んで見えます。(笑)[ぺでぃすたる][2001年11月21日(水) 18:56:11]
- 爪:ジェノのキラークロー。牙:ブレードのレーザーサーベル。装:BFのバスタークロー。[暗黒軍3等兵][2001年11月21日(水) 21:19:09]
- 爪:ゴジュラス、牙:サーベルタイガー、特殊:マッドサンダーのマグネーザーです。[海綿][2001年11月22日(木) 11:06:59]
海綿 さんの疑問 [2001年11月14日(水) 01:05:09]
|
アイアンコングとデスザウラーの肩幅について、出来れば設定値を教えて下さい。また、デスシャドーの胸にビーム砲があったかどうかもお願いします。
|
- 肩幅はわからないのですが、デスシャドーの胸にビーム砲があるとの描写はバトスト4巻を読んだ限り無いようです。装甲が追加されてはいるようですが。[イミアク][2001年11月15日(木) 02:19:02]
- この情報で良いのかどうか微妙ですが、全幅ならアイアンコングが13.1m、デスザウラーが11.5mです。(デスザウラーだと肩幅はもう少し狭いかもしれませんね)……デスシャドーですが、手持ち武器はいろいろ使えるものの胸部にビーム砲を装備しているとの記述はありませんでした。同じデスザウラー改造機のデスドッグが胸部に大型ビーム砲を装備しているので、「胸にビーム砲があった」というのはもしかしたらそちらかもしれません。[青天 霹靂][2001年11月21日(水) 09:13:16]
- TOMYの言い分が正しければ、キットで計測し、それを72倍すれば出るはずですよ。[テラ][2001年11月21日(水) 10:13:06]
- ありがとうございます。これで「ゾイドに弓が使えるか」の研究が出来ます。もし、結果がまとまれば、作製中のサイト「何の役にも立たないゾイドのページ」で発表したいと思います。参考までに、ケンタウロスが写真の体勢から矢を放つと、矢はその場に落ち、ケンタウロスは弦で腕を強打して悶絶するでしょう(本当に痛い・・・)。>3.オールドファンですが、両機とも持っていません。もう、スペースがありません。ゴッドガンダムを購入し、運良くクリアホーンが当たったならば、絶望的です。[海綿][2001年11月22日(木) 11:04:48]
ブレード さんの疑問 [2001年11月14日(水) 18:21:25]
|
皆さん、今月のコロコロに乗っていたバーサークフューラー換装形態の感想をお願いします
|
- 赤いシールド(?)が不似合いですね・・・顔も、凶暴といわれればその通りですが、なんか口先が変です。しっぽや首のアーマーも変えて欲しかったですね。[マニアック星人][2001年11月14日(水) 19:46:22]
- エクスブレイカーを装備することでジェノブレと同等の攻撃力!!ってことは今まではジェノブレ以下の攻撃力なのか・・・。デザインは結構好きかも。けど頭のソードはイケてない。[クェン][2001年11月14日(水) 23:50:06]
- >2,頭のソードに見えるのは、後のエクスブレイカーですよ。(冊子P2,3参照)[マニアック星人][2001年11月14日(水) 23:56:23]
- アクティブシールドユニットは「もとジェノブレイカー用」といわんばかりの色にみえるのですが・・・何故あのような色に??[G.F][2001年11月15日(木) 11:50:32]
- 背中と腕以外タイプ0とほとんど変わってないような・・・色がほとんど同じだからそう見えるだけかもしれませんが・・・[アンチT−Z][2001年11月15日(木) 13:19:49]
- 5番の続きですが、個人的にはステルスっぽくないデザインの換装アーマーを一つでいいから出して欲しいですね。[アンチT−Z][2001年11月15日(木) 13:52:51]
- コロコロを拝見しましたが、やっぱりジェノブレイカーを踏襲している!と、感じました。[ドクトルF][2001年11月15日(木) 15:41:26]
- ジェノブレイカーに似ている・・は置いといて、ホントにアレでジェノブレイカーを越えるか疑問。・・・だって・・・・シールドもエクスブレイカーも小さくなってない?(汗)[SEI][2001年11月15日(木) 17:27:01]
- MYバトストでBFにジェノブレイカーの装備を施した「ブレイカーイミテイト」という機体を考えていたのですが・・・まさかトミーに先を越されてしまうとは。カラーリングぐらいはイメージの違うもののほうがいいと思うのですが。[ブラス][2001年11月15日(木) 20:38:42]
- 「レッドショルダー」と言って欲しいかそうかそうか、オーケーです最高だよトミー!あの装備は単発の攻撃力うんぬんじゃなくて小回りとか扱いやすさを求めた玄人の装備なんでしょう。[IXTL][2001年11月15日(木) 20:46:11]
- CA装備形態としての個性をほぼ全く感じられませんでした。どうしても購買意欲がわきません・・次のCASに期待することにします。[cokEtori][2001年11月15日(木) 20:46:42]
- 最初に思ったのはバスタクローはやっぱりまだ実験的な装備で、信頼性に欠けたのかな?という事でした。ジェノブレの装備を発展させたように見える「アクティブシールドユニット」は強力、というよりも獲物を確実に捕らえるためにより実戦的にシェイプされた装備に見えます。
外見ですが、シルエットががらりと変わったゼロに比べこのデザイン変更は渋すぎる!(誉めてます)。たぶん元のBFと並べてみたら全然印象が違うでしょうね。「超改造AtoZi」2・3ページのジオラマがすごくいい。顔もより凶悪そうに鋭角なデザインなってて好みです。[ケイジ・アル][2001年11月16日(金) 05:17:50]
- >12 訂正。「バスタクロー」→「バスタークロー」です。なんだか間違ってばかり…どうもすいません。[ケイジ・アル][2001年11月16日(金) 05:20:00]
- もし、第3のアーマーも白色であったなら、フューラーのCASはゼロ系のようにそれ自体で完結したものではなく、多種のアーマーの中から自分で好きなものをチョイスして組み立てる形式になりそうな気がします。(シュトゥルムユニットの大型ブースターを外し、バスタークローをつけてBF版シュナイダーにしてみたり、肩のシールドをノーマルに戻して、単純に高速仕様にしたり・・[テラ][2001年11月16日(金) 14:22:31]
- ジェノブレのパクリ[y][2001年11月16日(金) 15:44:36]
- う〜ん、なかなかかっこいいですネ。BFもう1個買おう! >15 パクリとは違います。[アーク][2001年11月16日(金) 16:15:07]
- あれで完全なら、いままではジェノブレ以下だったのか。「計算上はジェノブレを上回る」という箱裏文句はなんだったのだろう。日本広告機構に相談します(笑)[帽子屋][2001年11月16日(金) 17:02:38]
- >17.たぶんノーマルBFは前線に配備されたジェノブレイカーを上回るってことなのでしょう。シュトゥルムはたぶん武器開発局に九機いるジェノブレイカーを上回る・・・で、次のBFなんとか(出るか?)はたぶんリッツのジェノブレイカーを上回ることに・・・?[G.F][2001年11月17日(土) 12:28:43]
- 他のスレッドに感想書いたので、違う感想を。このBF、性能ではジェノブレを上回っているそうですが、(個人的に)デザイン的にはジェノザを下回ってます。(苦笑)でも決して嫌いではないんで、トビーデスよろしくブースターだけ付けたいですね。[TYPE-1][2001年11月17日(土) 12:50:03]
- >18、ジェノブレイカーはリッツのものを含めて10機しか存在しませんよ。[テラ][2001年11月17日(土) 15:00:22]
- >20.ということは電ホビのTYRANT REXはジェノブレイカーが9機前線に配備されただけで開発中止になったんですかね?「ZAC2100年秋」以降に量産型ジェノブレイカーが作られたということでは? あるいはジェノブレイカーとジェノザウラーを間違えたとか?(笑)[G.F][2001年11月19日(月) 14:37:44]
- 発売日1月・・・・長い。 21>原因は書いた出版社の違いです。公式ファンブックは小学館、電ホビのゾイド記事はメディアワークス、記述に差違が出て当然です。ただバトストにおいては100%といっていいほど小学館の意見が通ります。(いつか「公式ファンブックと電ホビゾイド記事、どっちの情報を信じますか?」って質問やってみよう)[CVN−68][2001年11月19日(月) 19:37:13]
- ↑そんなこと書かれちゃ、今書きたくなってしまいます(笑)私は電撃。模型誌だし、お子様向けのコロコロ設定は全然信用できません。[ぷちじぇの][2001年11月20日(火) 07:49:15]
- やっぱり、アイゼンのこれ以上の新型及び強力ゾイド開発を防ぐべく、共和国本土強襲にあたって基本装備のままではライガー系におくれを取る可能性があったのでしょう。そこで、ノーマルブレードを倒した実績のあるジェノブレを開発念頭に置いたのでは?もしくは、帝国開発部の人々がジェノブレ神話に傾倒しているとか。でも、個人的に脚部スラスターの記述が恐ろしかったです。姿勢制御の反動相殺に使えると言う事は、荷電粒子の空中発射が可能と言う事ですよね?しかも無尽蔵にエネルギーを作り出す荷電粒子ジェネレーター搭載機が…。相変わらず、なんてモノを帝国は作ってしまうんですかぁー。[ゴウマ][2001年11月20日(火) 11:35:59]
- CASの売り文句はフル換装じゃなかったのか?[モブ][2001年11月20日(火) 15:50:35]
- あそこまで悪役面してると、何か客離れしそう・・・。裏切りにしろ策略にしろ、大義と信念を持って戦ってるんだから、顔付きはもっと正義の味方っぽくした方が良いと思うんですけどねぇ・・・。[第6軍司令官][2001年11月20日(火) 16:22:28]
- >24.あれは「スラスターで反動を相殺する」といういみでは無いと思います。ノーマルBFより大型のアンカーがついたといってるだけでしょう。[G.F][2001年11月20日(火) 17:00:27]
- >26 レブなんかもそうですが、ゼネバス人やガイロス人の価値観からするとアレこそがヒーロー的な面構えということになるのかも知れません。なんせ異星人の作ったものですし…。(爆) あるいは、敵の戦意を萎えさせる心理的効果の方を重視していると言うことも考えられるかと思います。[ぺでぃすたる][2001年11月20日(火) 18:57:51]
- こう考えてはどうですか?ゼロを盗られたからイクスを作るペースが遅れてしまいフューラーのパーツ開発費用にその影響が・・・・というのは。[キウイ][2001年11月20日(火) 19:13:27]
- 何か中途半端というか・・・。成型色が同じ部品が多かったりや巨大追加パーツなどもないため、ゼロシリーズのCPと比べ見劣りするような印象が拭えません。ジェノブレイカーが極少数のパイロットしか扱えなかったにも関わらず、リッツとジェノブレイカーという奇跡ともいえる絶妙な組み合わせから生み出された神業的な戦功、性能が帝国軍のゾイド開発に莫大な影響を与えた結果がここに示されているのでしょうか。まあ、あの化け物みたいな強さを見たら、今一度、再現したくなるでしょうが。[ナマケモノ][2001年11月20日(火) 20:55:51]
- >30「巨大追加パーツ」の前に「良い意味で大げさな〜」という文を追加します。[ナマケモノ][2001年11月20日(火) 20:59:48]
- ライガー0のCAよりはマシかな(CAシリーズはあんまり期待してない)[けむりーす][2001年11月20日(火) 21:18:48]
- 火器が荷電粒子砲だけになってしまったような……。より進んだ装備であるはずのバスタークローを外して、エクスブレイカーに逆行してしまったのが残念です。[mille][2001年11月21日(水) 00:31:52]
- なまじ「タイプ0(…というかバスタークロー)」が兵器としての完成度が高く思えるので、今回のCAは「格闘特化の換装形態」と言うには、物足りなさ過ぎのように感じます。 まぁ「兵器としての信頼性」とか「運用・技術蓄積」の観点から見れば、エクスブレイカーを元にしてるのは納得いきますが… [みずかみ][2001年11月21日(水) 05:12:31]
- フリーラウンドシールドのところにバスタークローをつけてやれば超怖いBFの出来上がり。初期型の攻撃力、防御力を維持したまま、機動力がさらに上がってしまった(面構えも怖くなった)[テラ][2001年11月21日(水) 10:19:02]
- 小生はその換装形態を、未だ拝見していないのですが、皆様の話から想像すると、かなりジェノブレイカーに近いものに変更されたみたいですね。バスタークローがエクスブレイカーに変更された問題については、ケイジ・アルさんが仰っている通り、信頼性の問題ではないでしょうか?共和国が開発した、格闘専用最強武器マグネーザーについては、帝国に於いてはまだ試験的意味合いが強く、ジェノブレイカーの段階で既に完成され、レーザーブレードを超える攻撃力を持っていた、エクスブレイカーを採用したと思われます。バスタークローに於いては、格闘武器、防御、火器を全て対応できたのに対して、ジェノブレイカーと同様に、シールドと武器を別々にする事により、効率的に戦闘が出来るのではないでしょうか。これはやはり、ジェノブレイカーの高い戦闘力が基になったと見るべきです。とミートしても、子供たちに人気の高かったジェノブレイカーに対して、バーサークフューラーが、思うように人気が出なかったので、ジェノブレイカーのデザインに近いものを作ったのではと思います。バーサークフューラーのタイプゼロのデザインは、子供にとっては面白いものでもなく、特別格好の良い物でもなかったのでしょう。それに対しジェノブレイカーは、巨大なはさみ等のインパクトもあり、子供心に素直に格好いいと思わせるようなデザインだったのでは。[ヴォルフ][2001年11月21日(水) 21:01:18]
- 「素晴らしい!」ただその一言。[ハーメル戦闘団][2001年11月21日(水) 22:12:23]
- 36> やっぱジェノブレはレッドミ○ージュですから(笑)重量増加も何もブースターとホバリングで吹っ飛ばす漢なイメージがBFにはありませんからねぇ。洗練されすぎて、凄みがないというか。今度のCASは「凶悪さ」をだそうとして、ジェノブレからモチーフを持ってきたんでしょう(でも、可動王の頭部パーツを外すとアニメ版デス様の顔つきになって、めちゃめちゃ凶悪ですけど)。[ぷちじぇの][2001年11月22日(木) 10:29:48]
カイ さんの疑問 [2001年11月19日(月) 15:50:47]
|
少し前にサイト上で耳にしたギルザウラーとデスベイダーっていうゾイドは存在するのですか?どなたか画像とか持ってませんか?前にも聞いたんですがデスバーンとは違うゾイドなんですよね?教えてください
|
- 順にギル羽つきのデス、デス顔のギル、ゲームオリジナルだった気が・・・デスバーンのゲーム画像はサイト上にあったようだがほかは不明。検索サイトで探してみては?[さすらひびと][2001年11月22日(木) 04:22:17]
- 下の方に出てます→http://www.geocities.co.jp/HeartLand/9830/zoids3.htm[タケポン][2001年11月22日(木) 08:31:19]
- ギルザウラーはトップページでゾイドがランダムに表示されるところにたまに出てきます。デスの背中にギルの羽がくっついたような奴。デスベイダーは・・・分からん(汗)。で改めてデスバーンについて調べたところ「改造ギルだよ」と「ギルの進化体だよ」という意見が出回ってるようですね。[タケポン][2001年11月22日(木) 08:33:53]
- ↑すいません、あれはギルザウラーじゃありません。[封神龍DCSGJ仕様][2001年11月22日(木) 08:54:15]
- えっ、そうなんですか(汗)。じゃああれは何でしょう?>封神龍さん[タケポン][2001年11月22日(木) 08:58:04]
ゲルダ−ちゃん さんの疑問 [2001年11月22日(木) 01:45:42]
|
デスバーンってどんなゾイドですか?暗黒軍最強って聞いたんだけど画像のある場所知ってるかたどなたかいらっしゃいませんか?
|
- ゲームオリジナルのデスバーン画像はサイト上にあったような、検索サイトで探してみては?[さすらひびと][2001年11月22日(木) 04:29:29]
- 下の方に載ってます→http://www.geocities.co.jp/HeartLand/9830/zoids3.htm ゲームオリジナルのゾイドです。[タケポン][2001年11月22日(木) 08:35:06]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月19日(月) 00:32:33]
|
すっかり旧式となり始めてしまったアイアンコングを救うべく、カスタマイズ&設定を作ろうと思うのですが、どのようなカスタマイズが望ましいのでしょう? 皆様の御意見をお聞かせください。 追伸:どんなに新しいゾイドに心惹かれようと、根底ではコングに対する思いが何時までもくすぶってる私……こんな方いません?
|
- やっぱりガトリングを標準装備に。アーマーもより丸みを帯び、流線型に(ゴーレムみたいに)というかコングを生産再開してくれ。カムバック、アイアンコング!![ドクトルF][2001年11月19日(月) 01:55:18]
- うーん、ミサイルは標準でやっているしビームでの火力強化はMK―2でやっている、機動力の強化も既に行われているので、格闘戦能力の強化は如何でしょうか? せっかくの拳があるので、メリケンサックとか、ブレードの類はGBでやっているので。[しなの][2001年11月19日(月) 02:17:30]
- 皇帝専用機とかいう設定をつけてゴーヂャスな装飾を施すというのはどうでせうか? [DOM][2001年11月19日(月) 06:10:41]
- ヘルメット(安全第一)などかぶらせて今が旬のハンマーロック風に改造して、削岩機でも付けてマッドを撃破してみるとか。[cokEtori][2001年11月19日(月) 18:46:41]
- 敵の弾を受け止めるグローブと、それをそのままお返しするバズーカ砲(ぉ)。[海綿][2001年11月19日(月) 21:56:16]
- 近距離専用にパイルバンカーなどの「武器」を持たせてみては如何でしょうか? やはりライバルに劣る格闘戦能力を高めたいところですし。・・・コングって良いゾイドですよ。多分。 きっと共和国前線の兵士たちはほとんど見かけないジェノブレイカーやバーサークフューラーよりもアイアンコングを恐れているに違いない! と一人で思っています。[オジオン][2001年11月19日(月) 21:59:37]
- 腕を長くするとか・・・。関節技ができそうです。[SEI][2001年11月19日(月) 22:00:14]
- ガオガイガー外伝のボスキャラ、Gギガテスク宜しく腕部に格闘用ドリルと電磁ナックルを装備。[ジェイ野][2001年11月19日(月) 22:51:19]
- こういう人気旧ゾイドに関する事だと熱くなっちゃいますね。(笑)取りあえず今のバトストでは、コング自体の活躍も無ければコングを扱い切れているパイロットもいないっぽい(シュバさんも何だかって感じですしね)ので、本当に旧式化しているのかどうかは些か疑問が残る部分もありますが・・・。(PKの対GTO戦も、元々ゴジュ=格闘・コング=射撃が得意な訳で、PKの間合いでの戦いではありませんし。)取りあえずパワーは申し分ないでしょうから、より強力な火器を装備すれば良いのでは。重力砲辺りを装備すれば一気に最強ゾイドの仲間入り出来ますよね。折角の暗黒軍所属コングですし。[TYPE-1][2001年11月19日(月) 23:06:39]
- デスステやBFのように素晴らしい機体が出てきても、私もコングに対する思いはくすぶりまくっています。昔あったように、コングにビームスマッシャー(試作品)を装備させるのはいかかでしょう?これなら、かなり強いはず。[クェン][2001年11月20日(火) 00:04:54]
- ミサイルも渋くて好きですが、そろそろ帝国軍の象徴、荷電粒子砲を付けてあげたり、砲撃戦に特化した火器を満載したものとか、火器の多くを排し軽量化・腕力を強化したりした格闘戦特化など、色々考えられます。Eシールド装備をすれば完璧です。しかし、それもキットあってこそ!そういうわけで再生産してください、トミー様〜。(結局、そこに行き着くか!)[ナマケモノ][2001年11月20日(火) 00:57:00]
- ↑賛成。アファームドみたいに拳を強化。CPパーツで発売される。ミサイルは弾切れの心配が少ないビームガトリングガンに交換。[ぷちじぇの][2001年11月20日(火) 07:36:13]
- 戦力比較表で不利な機体それぞれへの対抗策を考えると・・・ ウルトラザウルス:MSと電磁ブレードを装備して肉薄格闘を挑む。もしくは岩陰などの斜線が通らないところからミサイルの雨を降らすべく装弾数を増やす。 GTO:回復できないダメージを与えるべ50cm砲などを装備する。もしくはショートさせる兵器などで無力化を狙う。 ブレード・DCS−J:ガトリングをツインにして弾丸をばら撒き、接近される前に撃破する。接近された場合に間合いをとるために、拡散ビーム砲・火炎放射器・クレイモア(小型の鉄球を無数に打ち出す兵器のイメージで)なども装備すれば完璧。一旦動きを止めてしまえば、Eシールドがエネルギー切れになるまで打ち続けることが可能なはず。[奇兵隊士][2001年11月20日(火) 08:00:51]
- 腕の連装ビーム砲や2連対空ミサイル、ビームランチャーを販売して、完全な限定コングmk2使用が作れるようにする。また、新しい強化パーツは、Eシールド発生装置と右肩用の荷電粒子砲ユニットですね。ガンギャラドのパーツみたいな。あと、左腕にスナイパーライフルをつけて欲しいですね。[マルダーマン][2001年11月20日(火) 22:34:35]
- >2 最初にアイアンコングを見た時は、あの腕、拳からして格闘戦が得意な機体かと思いました。ゴジュラスと比べる時に、えっと、格闘戦が得意な方がコングか?あれ、でも砲撃力でも、コングの方が強そうだ・・・とすると、格闘戦のほうは、ゴジュラスのほうが強いのか・・・てな感じでした。 さて質問の方ですが、個人的にはこのままで良いと思います。コングは完成された機体であり、旧大戦で生き延びたパイロットの多くも、最高傑作に推しているゾイドです。下手に改造せずとも、充分な戦力となります。又、改造形態も、PKコングやSSなど、高いレヴェルの機体が多いです。魅力が発揮出来ない理由は、バトストでの表現方法にあると思います。現在のバトストでは、戦争の全ての部分を見せていません。全ての部分を表現出来るバトスト(個人的には小説化希望。)があれば、コングの魅力を、十二分に発揮出来ると思います。敢えて変えるならば、現在のバトスト自体を、根本的に変更して欲しいです。[ヴォルフ][2001年11月21日(水) 20:47:03]
- 大陸間戦争時代になら旧ガイロス軍の最先端技術をあてにする、去年ならOSを搭載するって手段があったが。今は過酷な環境下で鍛えぬかれた完全野生体を見つけないかぎりはっきりいって措置無し。素直にさっさと新しい後継機種を開発したほうがよろしいかと。[CVN−68][2001年11月21日(水) 21:13:57]
- 元々ほとんどの装甲取り外せるから、オリジナルのチェンジングアーマーを作るというのもおもしろいかも。[パールグラミー][2001年11月21日(水) 22:22:59]
- 15>コングって旧時代に「格闘戦用」としてデビューしました。当時はゴジュラス以外、格闘戦でコングに及ぶゾイドは存在しませんでした。パワーでは勝るウルトラもコングの格闘には苦戦します。現在でも、レーザーブレードやエクスブレイカーのような超兵器がなければ、ほとんどのゾイドには勝ち目無いでしょう。コングにエクスブレイカーやレーザーブレードを装備するのも良いかも。[クェン][2001年11月22日(木) 01:03:41]
- 18> いやいや、だからこそ武器に頼らず拳や腕っ節で戦ってもらいたいのです。ウルトラザウルスやゴジュラスを圧倒するパワーとテクニックを持っているのは過去の戦績が照明していますし。[しなの][2001年11月22日(木) 01:08:17]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年11月20日(火) 20:49:40]
|
皆さんはゾイド(キット)のどの部分に「美」「魅力」「かっこよさ」を感じますか?余談ながら、私は連動ギミック好きなので、大型の物の足に「美」と「すばらしさ」を感じます。
|
- ん〜〜。ゾイドって、私の中では「オシャレな玩具」なんですよね、旧時代から。なんかこう、ハイウッドの映画のキャラクターやメカに良い意味で影響されたデザインというか。そしてミリタリックな名前や武器。マニアックだけどヲタっぽくないというか。そんな「雰囲気」に魅力を感じます。[TYPE-1][2001年11月20日(火) 21:29:17]
- 軸流タービン好き(雷電とかFw190みたいな強冷ファンも)なので、デスザウラ−とかケーニッヒウルフのぐるぐる回るファンが良いです[けむりーす][2001年11月20日(火) 21:30:34]
- キャノピー越しに光るライトユニット。ゴジュラスMK−2(量)のグリーンのライトやギルの真っ赤に輝く頭部がすばらしいです。最近無動力ゾイドが多いけど動かなくていいから電飾だけのゾイドなんかも出してほしいなー。特に基地遊び系のゾイドは光ったほうが楽しいと思うな。[超兵器R−1号][2001年11月20日(火) 21:39:16]
- 人間型でないデザインから様々なポーズを妄想して、そこに美と魅力とかっこよさを感じます。 ですから可動王BFには大満足です。妄想じゃなくて実際にポーズが取れますから。[DOM][2001年11月20日(火) 22:15:58]
- 大型ゾイドが重々しく動く所にかっこよさを感じます。どんな攻撃を喰らってもびくともせず、メーサー部隊に向かってくゴジラ(笑)のような圧倒的な強さが滲み出てくる感じがしていいです。[芹沢一純][2001年11月20日(火) 23:12:08]
- 色々あるので一概に言えないのですが…、やはり『それなりのボリューム』は欲しいところ。 よってライガークラス以上ぐらいの機種に特に心惹かれます。[ぺでぃすたる][2001年11月21日(水) 18:41:54]
- ゴジュラスやウルトラのような初期共和国ゾイドの無骨なボディ。いかにもメカ生体って感じがします。逆にBFのようなつるんとした表面はあまり好きじゃありません[GDK][2001年11月21日(水) 18:44:31]
- 雰囲気とか、全身に満たされた個性とかそんなところですかね。流用デザインであろうとも、それをものともしないとかそういうのが割と好きです。意識しすぎると逆にダメかも。[cokEtori][2001年11月21日(水) 21:04:26]
ナマケモノ さんの疑問 [2001年11月19日(月) 21:24:27]
|
共和国の大型、中型ゾイドの多くに大口径の荷電粒子砲が装備されたものがほとんどいないようですが、それはどのような理由をつけたらよろしいのでしょうか?
|
- 実弾中心の共和国に、大口径の荷電粒子砲を作るだけのノウハウがないと考えるのが妥当ではないか、と俺は思う。というか、理由をでっちあげたいなら、貴方の好きにすればいいと思うのだが・・・。[新参者][2001年11月19日(月) 21:31:30]
- >1さっそくの御答えありがとうございます。 どうも、質問の書き方が悪かったようで。「何故なのでしょうか?」と質問文を訂正いたします。[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 21:43:21]
- 帝国側が、開戦の何年も前から地道に荷電粒子砲の基礎研究を進めていたのに対し、共和国は明らかに出遅れてしまったということでしょう。 逆にハイデンシティビームやレーザーブレード、長射程の実弾砲などのように共和国の方が先進した技術もありますし、どんな兵器にも一長一短がありますから、帝国が荷電粒子砲の有用性を認めて古くから研究を進めていたのに対し、共和国は技術的ハードルや運用上のマイナス面を考えてそうしなかった。 すなわち両国で異なった兵器の研究を重視したということで良いと思いますが…。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 21:51:37]
- 特に作る必要もないと共和国は思っているかも、理由は、共和国には、実弾でデスザウラーには及びもしないもののジェノザウラー・ブレイカー・バーサークフューラークラスの荷電粒子砲に匹敵できるだけの威力を持つ武器を作れますから(ロングレンジバスターキャノンや360ミリリニアキャノンがそれにあたる)それに、荷電粒子砲は強力な反面、射程は短い、コストは高い、整備性最悪(ジェノとかの荷電粒子砲を整備しようと思ったら体全体ばらす必要があるから)という弱点もあります。たしかに、荷電粒子砲は恐ろしい兵器ゆえに共和国に恐れられていますし、逆に帝国がゴジュラスやウルトラのキャノン砲を恐れているかもしれません。「なんで実弾で荷電粒子砲にため張れるんだー!?。」なんて帝国は帝国で言っているのかも。[みんと][2001年11月20日(火) 16:02:03]
- 共和国から見れば、光学兵器より実弾兵器のほうが造りやすいから・・・とか?荷電粒子系の技術では帝国の方が進んでいると思いますし[G.F][2001年11月20日(火) 16:35:58]
- >4.ジェノやBFってなんでわざわざ体内に荷電粒子砲を積むのですかね?「体内に搭載しておけばゾイド本来の回復力で荷電粒子関係の機器もある程度整備できる」とかあるんですかね?[G.F][2001年11月20日(火) 16:40:57]
- >6 外付けでは、砲が大きすぎて戦闘機動時のバランスを損ねるとか、大容量の動力ラインを機体外に露出させることになり防御面で問題があるとか、あるいは砲と機体のメインフレームとを一体化させた方が強靱かつ軽量にできるとか、いくつか考えられますね。 では何故、たとえば外付けしてもバランスが崩れる心配がない、コングのような大きい機体に装備しなかったのかと言うと…、ジェノやBFと言ったT−REXをベースとするゾイドは体格的に倍もあるゴジュラスと同系種であり、それゆえに体格的にはレッドホーン級であるにも関わらず、出力的にはゴジュ、コング級という極端に大きな出力重量比を持っているのではないかと私は推測しています。 すなわち、荷電粒子砲の発射に要する莫大なエネルギーを絞り出し、その上で自身の行動を維持できるだけのエネルギーをも同時に捻出できるだけのキャパシティを持ったゾイドは、軽量高出力のT−REX以外に選択肢がなかったためではないかと…。[ぺでぃすたる][2001年11月20日(火) 18:52:59]
- 帝国が大口径荷電粒子砲の特許を持っているから。 共和国が使おうと思うとたっかい特許使用料が持って行かれるため、涙を飲んで実弾を使っているのです。共和国は。[ほら吹きDOM][2001年11月20日(火) 20:05:08]
- 以前もここで書いたような気がしますが、荷電粒子砲の技術は既に帝国に知れ渡っており、苦労して開発しても防御策を簡単に出されてしまい無駄に終わりかねないからなのではと考えています。[cokEtori][2001年11月20日(火) 20:25:08]
- >9 そう言えば…、帝国側が本家本元の共和国がライガーゼロ以降Eシールド搭載機を出していないのに対し、帝国側が次期主力大型ゾイドのエレファンダーや超小型のディロフォースにまでEシールドを装備化して実戦配備を押し進めているのは、共和国が荷電粒子砲の本格投入を行う可能性を危惧しているからだと取れないこともないような…。[ぺでぃすたる][2001年11月21日(水) 18:30:57]
村 さんの疑問 [2001年11月19日(月) 11:05:13]
|
マッドサンダーにゴジュキャノンを装備させたいのですが,「現状で」良い方法はありますでしょうか。どうぞご教授下さい。
|
- 旧時代から行われている方法で、背中にあいた6mmの穴にキャノン砲の軸を突っ込む[けむりーす][2001年11月19日(月) 12:27:09]
- ゴジュラスキャノンのアームの裏側の小さな穴を少し広げると、共用ハードポイントに刺せるようになるので、マッドのみならず色々なゾイドに装備できるようになります。この手はパンツァーユニットのハイブリッドキャノンのキャップ裏の穴にも応用できます。[AZ][2001年11月21日(水) 17:17:45]
タケポン さんの疑問 [2001年11月21日(水) 11:05:30]
|
マッドサンダーのお腹の装甲の強度はどれくらいなんでしょうか?
|
- 頑丈なら地中からの攻撃にも問題ないかと思いますが、薄かったら地中からの攻撃で装甲破られる可能性があるのでは。[タケポン][2001年11月21日(水) 11:07:41]
- >1 と言うことはライモスが一番有利?[右利き左バッター][2001年11月21日(水) 11:10:29]
- >2 地中を移動できるデスステやグランチャーも含めて。グランチャーなら数十機で。[タケポン][2001年11月21日(水) 11:12:34]
- いや、だからどれ位の強度かきいているのでしょう? ライモス位の攻撃には耐えられる位の装甲はあると思いますが。デススティに奇襲で荷電粒子砲を当てられたら判りませんが(ていうかこの戦法最強でしょう)。[歯車][2001年11月21日(水) 12:58:20]
- デスザウラーも脚の関節や胸部など装甲が薄そうなところは色々とありましたが、そういう部分が弱点になったことはありません。だからマッドもどの部分もほとんど差のない装甲防御力を持っていると思います。地雷原の強行突破なども想定されて設計されていると思うので腹部も通常レベルの攻撃には充分耐えうる強度だと思います。[超兵器R−1号][2001年11月21日(水) 14:15:24]
- 四足歩行である以上横倒しにされる可能性がありますからね。そうなってしまったときの場合を想定して腹部にも相当な強度の装甲はあると思いますよ。そんなことよりどうやって起きあがるかの方が大問題ですが。(笑)[jono][2001年11月21日(水) 15:15:32]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年11月14日(水) 11:38:25]
|
アニメで「大空の勇者」「帝都炎上」「ゾイドイヴ」を見ると、ストームソーダーの離陸には「垂直離陸」と「滑走離陸」の2パターンがあると思われます。ところで、滑走して離陸する時にストームは足裏にタイヤのような物でも装着しているのでしょうか?でないとあんなに滑らかには滑走できないと思うんですけど。
|
- あれは肉眼では確認できないほど高速で足を動かして、走っているのです。滑走しているように見えますが、それは足の残像のみが我々には見えているだけの事なのです。…ウソです。すいません。やはり、格納式のタイヤがあるのでしょうね。あるいは、艦上機と攻撃機などのタイプの違いで装備が違う、とか。あ、脚部に限定的なマグネッサーを使って発進時のみ「浮いている」、という解釈もアリかな?[取手呉兵衛][2001年11月14日(水) 13:51:02]
- ガンダムみたいにカタパルトを用いての滑走離陸ではないでしょうか、垂直離陸はマグッネッサーシステム搭載型ゾイドの特技では無いでしょうか、だけどこの質問Q&A2の方が良いんじゃないでしょうか?[ライガ][2001年11月14日(水) 17:08:58]
- 基本的にはマグネッサーシステムによる垂直離陸で、射出設備のある基地から発進する際には(初期速力を稼ぐため、離陸時のエネルギー消耗を軽減するため、場合によっては垂直離陸限界以上の爆装を施した状態で発進するため、などの理由で)カタパルト発進を行っているのではないでしょうか。[青天 霹靂][2001年11月21日(水) 09:45:00]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月17日(土) 14:17:43]
|
マッドサンダーのコードネームを考えたいんですがどんなのがいいですか?イヴァン、トール、ユピテル(ジュピター)どれにするか迷っていて・・・
|
- 大きさを表現するような、ネームが良いと思います。そうなればイヴァントールですね。[アイパッチ博士][2001年11月17日(土) 14:37:15]
- ゴリアテなんてのはどうでしょうか?[テラ][2001年11月17日(土) 14:49:47]
- チャーリー。トライデント。マーベリック。うーん。[超兵器R−1号][2001年11月17日(土) 15:12:56]
- トールにさらに尊称(?)をつけてアーサトールとか。[姫林檎][2001年11月17日(土) 15:43:07]
- そういえば「トール」の意味はそのまんま「雷」なんですね[姫林檎][2001年11月17日(土) 15:43:56]
- トールハンマー(FE聖戦の系譜ネタ)[青ライガー][2001年11月17日(土) 16:18:02]
- ハオカー。タラニス。フヘディー・メルゲン。インドラ。タケミカヅチ。…各国の雷神並べただけかい。[一退役兵][2001年11月17日(土) 19:16:20]
- >7.建御雷はマドサレムで私が登録しています。[海綿][2001年11月17日(土) 21:50:02]
- ランスワンとか、ルークリーダーとかじゃだめ?(笑)[KEI][2001年11月17日(土) 23:10:36]
- 追記:「ランスワンから各機へ! フォーメーション3で突撃を開始せよ!」とか、「ルークリーダーよりポーンリーダーへ。左翼に展開、敵機械化歩兵を蹂躙されたし」とか、格好よさげな気がするけど……。[KEI][2001年11月17日(土) 23:14:04]
- 話の腰を折るようですが、マッドサンダーと言う名前そのものがコードネームっぽいです。ですので私的にはMT―01とか無機的なのがいいかな、と思ったり。[しなの][2001年11月17日(土) 23:19:26]
- 「新機材M」(マグネーザー)とか。」[取手呉兵衛][2001年11月17日(土) 23:38:52]
- じゃ、オーディンの「グングニール」ってのはどうでしょ。もしくは「ゼウスの怒り」とか。[芹沢一純][2001年11月17日(土) 23:42:48]
- 「迷子の子羊」で羊ネタも出てしまっているので「キャタリーナ」「オズリック」「エストック」・・武器ネタも結構出てしまっているのであまり変わり映えはしませんかね。「テスラ」とか「ガウス」とか・・[cokEtori][2001年11月18日(日) 00:44:38]
- マッドは白っぽいので「ヒュペリオン(白い巨人)」というのはどうでしょうか? 質問文の選択肢でいうなら「トール」ですね。 一番雷神っぽいから(あくまで自分にはそういう印象があるつーことで)[DOM][2001年11月19日(月) 06:22:21]
- 『スルーズゲルミル<猛烈に吼えるもの>』、『フィヨルヴァル<途方もなく>』、『アルヴィーズ<完全な賢者>』などなど…、北欧神話には語呂・意味ともに良さげな単語が結構ありますね。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 20:52:04]
- 狂い咲きマッドマックスサンダーロード、いろいろ混じってますが。[IXTL][2001年11月20日(火) 15:46:57]
- 武器ネタでしたら神器ヴァジュラとか如何?
そういやバビロニアあたりの主神マルドゥークも雷神じゃありませんでしたっけ?(うろ覚え)
チョット変わった所では七大天使候補のひとりラミエルも雷を司ってます。[GOD・JULAS][2001年11月20日(火) 20:57:38]
- >18 えっと…ええマルドゥークも雷神ですね。間違いないですよ。そういえばケルト神話には雷神っていましたっけ?光明神なら主神ルー・ラヴァータがいますけどね。この名前はかっこいいとおもうんですが。[姫林檎][2001年11月20日(火) 21:10:06]
- 機械獣ってことで「デウス・エクス・マキナ」は?[けむりーす][2001年11月20日(火) 21:15:43]
- バラゴン・パゴス・ネロンガ・ガボラ・マグラ(全員「同族」だから(笑))。[あなろぐ餅米][2001年11月20日(火) 23:36:47]
- >13 北欧神話の雷神はオーディンではなく、トールの方ですね。トールハンマーの正式名称である「ミョルニール」なんて如何?[とりのひと][2001年11月21日(水) 09:37:03]
ゴウマ さんの疑問 [2001年11月13日(火) 17:32:00]
|
旧ジオラマにパワードスーツが在ったようなのですが、現在も何かそういう装備が在るのでしょうか?。
|
- アニメではドクターD辺りがそれっぽいものを着用していたりはしますが・・バトスト上やキット設定上での存在は確認されていなかったのではないかと。ただ、旧24ゾイドの1部も一応存在はしているようですので、あわせてパワードスーツの類が開発されていてもおかしくはないのではないかと。[cokEtori][2001年11月13日(火) 22:00:33]
- あれは多分地球人用の装備みたいですね。でも化学兵器、生物兵器が認められる世界なら特殊部隊として使用するかもしれない。フィギュアセット再販しないかな。[ハールメル騎士団][2001年11月13日(火) 22:13:12]
- 遂にマシーネ○クリーガー(旧SF3D)から乱入ですか(笑)横山宏先生もゾイドに関わってくれそうです(笑)今度イエローサブマリンから1/35で発売されますが、1/72でも出して貰ってゾイドと組み合わせられたら良いな。もしスーツがあるなら、市街戦・山岳戦・ゲリラ戦で着用されているでしょうね。[ぷちじぇの][2001年11月14日(水) 07:49:28]
- >3それ良いなぁ、500円で35が一体だから500円で2,3体くらい入ってるのが出ると楽しいですね[R技術少佐][2001年11月14日(水) 08:45:46]
- 未来の地球からそういうものも、もたらされたのかもしれませんが24やコマンドゾイドが目立っていた、活躍中であることからも、かなりマイナーな存在に追いやられているのでは。ゾイドのほうが色々と使い勝手がよかったのか重宝されているようですね。あの惑星では。又、異変後の混乱などで技術が廃れてしまった可能性も捨てきれません。[ナマケモノ][2001年11月14日(水) 10:58:47]
- そうですか、現在はほとんど存在しないのですね。あれば、色々面白いなぁと思ったのですがちょっと残念です。皆さん、答えて下さって有り難うございました。[ゴウマ][2001年11月16日(金) 11:00:04]
- 歩兵セットのキャノン砲とミサイルが付いた奴ですよね。昔、旧サラマンダー買ったらセットで入っていたような記憶が……[ミュズ][2001年11月16日(金) 16:13:14]
- あのフィギュアセットには帝国軍はドラゴンホースなる動物に乗って騎兵もどきしてたようですが、その名残がアイゼンドラグーンなのかな(関係ない)。実は買っていないのでよく分からないですが、パワードスーツではなくアーマードスーツだったような。欲をいえば基地セットとかも再販して欲しい(更、関係ない)。[ハールメル戦闘団][2001年11月16日(金) 19:17:22]
- 帝国の竜騎兵があまりに最強でその為(?)のスーツだったのかもしれません、あくまで歩兵戦の延長上の装備としてなら残っているかも(酷寒地での侵攻とか)。[ハールメル戦闘団][2001年11月16日(金) 19:26:02]
- 旧フィギュアセットに含まれていた「アーマードスーツ」ですね。基本的に地球人兵士の装備だったようで、元は地球から持ち込まれたものと思われます。とはいえ戦史でも目立った活躍は無く(……そもそもゾイド世界の戦史ではゾイド以外の兵器はたいてい脇役ですが)、歩兵用小型機動兵器としての地位は専ら24ゾイドやアタックゾイド(現コマンドゾイド)が占めるようになりました(ことによると、24ゾイド搭乗兵用のプロテクターはアーマードスーツから派生したものかもしれませんが)。現在でも歩兵用の機械化装備はコマンドゾイドが主流で、非ゾイド機動兵器としての動力装甲服はあまり使われていないようです。やはりゾイドの方が何かと実用的だったということでしょうか。[青天 霹靂][2001年11月21日(水) 09:30:45]
さくら さんの疑問 [2001年11月13日(火) 16:43:40]
|
旧大戦で帝国がシンカーとかしか飛行ゾイドを持たなかった時、サラマンダー1体を倒すだけでもてんてこ舞いになったそうですが、そのへんはどうでしょうか?
|
- どうでしょうか?と仰られても…。何を回答すればよろしいのですかな?[取手呉兵衛][2001年11月13日(火) 17:09:57]
- 帝国の航空ゾイドがサラマンダーを撃墜したことはありませんが、アイアンコングが撃ち落してラリアットでとどめをさしたり、バレシア基地空爆でサラマンダーが飛来し、基地司令官だった北海の虎ことダニー・ダンカン将軍の乗るサーベルタイガーが低空飛行中のサラマンダーに跳びかかって撃墜するという離れ業を見せてくれました。[ドクトルF][2001年11月13日(火) 17:14:20]
- >2 その場面は、バトルコミック(だったかな?)でよく覚えています。かなり印象的なシ−ンでした。この時にサラマンラダ−は弱いと思い込んでいたような・・・今はちがうけど。[ごぢらす][2001年11月14日(水) 00:25:21]
- 今は「サラマンダーだけで戦争を終結させるほどの力を持つ」とされているけど、サラマンダーが量産された旧時代はそれほど強くなかったみたいです。今は希少だから1体あたりの性能を強化しているのかも。地上ゾイドがサラマンダーを簡単に倒してたから。今でもコングあたりはサラマンダーにとって鬼門なのでは。[クェン][2001年11月14日(水) 00:40:53]
- 4> いや、たぶん対ゾイド戦の能力というよりも、サラマンダーの超高高度からの爆撃を迎撃できるゾイドがいないので、都市とかに猛爆撃を加えれば敵の足許崩すことが出来る、ということでしょう。多分、現在の数だけでは有効な爆撃を出来ないのでしてはいないでしょうが。[しなの][2001年11月14日(水) 02:04:14]
- 旧バトスト3の戦力比較表ではコングMk2の高々度対空ミサイルを使えば「サラマンダーが気付く前に撃墜してしまう」ことが可能だと書いてあったような気がします。[なまはげ][2001年11月14日(水) 11:03:18]
- >4 旧時代でもサラマンダーは必要とされる数にはまるで届かなかったようです。昔から量産できれば戦局が一気に傾くと言われていますがB29のように大量生産することは最後まで無理だったようです。>6 旧バトスト3のコングMK−2レッドタイプの図解にそのようなことが書いてありますね。対サラマンダータイプ用という説明がありますが通常のMK−2に装備されないのは、やはりべらぼうに高価なんでしょうかねえ。[超兵器R−1号][2001年11月14日(水) 14:32:47]
- >7 というより、当時は対サラマンダー戦にしか使い道がなかったから量産機では取り外されていたのではないでしょうか。あんな大きなミサイルをプテラスに使うのはもったいなさすぎだと思います。[なまはげ][2001年11月15日(木) 12:25:41]
- 旧大戦ブラッドロック戦役でサラマンダーが初陣を飾った時の話ですね。当時のゼネバス帝国軍は空戦ゾイド開発のノウハウを欠いていたようで(ゼネバス帝国の主流派である地底族系のグループが航空戦や対空戦闘に疎かったということかもしれません。開戦当初、共和国首都を目指して進軍中だった帝国軍メツラー中佐の部隊が共和国首都から偵察に出てきたグライドラーに発見され航空攻撃を受けて敗退したとの記述があります)、サラマンダーに対抗できるような巨大飛行ゾイドの持ち合わせはありませんでしたから(主力戦闘機のシンカーもあくまで水空両用機であり、運動性と装甲でペガサロスに対しては優勢を確保できたもののサラマンダーのスケールダウン版とも言うべきプテラスが現れると劣勢を強いられるようになった。加えて、高空性能の低い標準仕様のシンカーでは高高度でのサラマンダー迎撃は不可能だった)、航空戦でサラマンダーに苦しめられたのは仕方のないことだったのかもしれません(シンカーとサラマンダーでは機体サイズや基本的な出力などに差がありすぎるでしょうし)。首都防空部隊などに配属されたシュトルヒはバードミサイルでサラマンダーを迎撃できたかもしれませんが、配備範囲はそれほど広くなかったようで、帝国軍が空中戦でサラマンダーとまともに戦えるようになったのはレドラーが主力空戦ゾイドとして実用化されてから……といったところでしょうか。地対空戦闘に関してはまだましで、アイアンコングは肩の6連ミサイルランチャーを手に装着してサラマンダーを迎撃、地上戦に引きずり込んだりもできたようです。[青天 霹靂][2001年11月21日(水) 09:16:28]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年11月18日(日) 19:22:22]
|
ゾイドにギネスをつけると、どんなゾイドが何の一番に選ばれるでしょう?
|
- ゴジュラス=最強期間最長ゾイド(かな?)[TYPE-1][2001年11月18日(日) 19:26:12]
- スネークスorステルスバイパー=(キットでの)最速ゾイド[GGE][2001年11月18日(日) 20:04:48]
- デススティンガー=最もはやく乗り手を潰すゾイド。[姫林檎][2001年11月18日(日) 20:11:40]
- キングゴジュラス=文字どおり史上最強ゾイド。[リヴァイアサン][2001年11月18日(日) 20:25:38]
- ジェノザウラー=1時間足らずでゴジュラスを除く共和国軍一個大隊を壊滅した,ジェノブレイカー=約3000Kmを半日で走破した,ウルトラザウルス ザ・デストロイヤー=100Kmの長射程,とゆうところですね。[ライガ][2001年11月18日(日) 21:25:53]
- マーダ=歴代陸上ゾイド最速、ギルベイダー=一機で共和国滅亡寸前にまで追いこんだツワモノ。[タケポン][2001年11月18日(日) 21:33:10]
- デスザウラー=初めて共和国首都を陥落したゾイド アイアンコング=旧大戦最高傑作機[ヴィクセン][2001年11月18日(日) 21:38:49]
- マッドサンダー=再重量ゾイド。[ブラフ丸][2001年11月18日(日) 21:47:30]
- モルガ、[しなの][2001年11月18日(日) 23:41:50]
- すいません、切れました、モルガ、生産数最大。 アイアンコング、手先が器用、見た目だけど。[しなの][2001年11月18日(日) 23:42:31]
- ブレードライガー=最も耳が長いゾイド(多分)。ただし、外付けもパーツもふくむならゼロシュナイダ―。[姫林檎][2001年11月18日(日) 23:45:09]
- エレファンダー・・・パーツ数ナンバーワン。とてもそうは見えないけれど。[DOM][2001年11月19日(月) 06:12:09]
- ゴジュラス=現役最長ゾイド。ギルベイダー=最高高度飛行可能およびオールラウンド性トップ。[KOMY][2001年11月19日(月) 15:48:01]
- キンゴジュ=ゾイド史上最高価格(当時¥7980)。デスステ=ゾイド史上最も子供を生んで増やした肝っ玉ゾイド(爆)。[タケポン][2001年11月19日(月) 15:50:26]
- レッドホーン・・大型機中、生産台数ナンバー1[SEI][2001年11月19日(月) 16:26:15]
- キンゴジュ=騒音ナンバー1[シュバ−D][2001年11月19日(月) 18:12:58]
- へリック=一機しか存在しないオルディオスを、五百機居るという大胆な嘘をついた(違)。 ガイロス=ギルベイダーより明らかに性能の劣るオルディオスに偶然負け、五百機居ると言う嘘に引っかかって、退却した(違)。[ヴォルフ][2001年11月19日(月) 18:43:42]
- ガリウス=脚線美・・[gonzo][2001年11月19日(月) 19:10:18]
- ウルトラザウルス=乗員最多数ゾイド。[GGE][2001年11月19日(月) 19:12:28]
- ベアファイター=初の変形ゾイド[ギャン・ギャラド][2001年11月19日(月) 19:41:16]
- ガリウス:初ゾイド。TFゾイド&サンドスピーダ:最小キャップ使用機[海綿][2001年11月19日(月) 21:59:12]
- ウオディック:最深度潜航記録。[イサ][2001年11月20日(火) 00:27:43]
- アニメのウルトラ、理由は・・・言わなくても分かるでしょう。[カメラマン志望][2001年11月20日(火) 15:02:12]
- ホエールキング・ザ・グレード=積載ゾイド数No1、最も設備が豪華(爆)。[タケポン][2001年11月20日(火) 15:14:29]
- コロコロの改造ブックに載ってたキュ-ティ-イグアン:os搭載機以上にカワイソウなゾイド[スカイウォ-カ-][2001年11月20日(火) 20:27:10]
- TFゾイド=GB版ゾイドに於いて、存在を否定されたゾイド。150種ものゾイドが登場しているのに、出ていない・・・改造ゾイドまで登場させて、150種に満たそうとしているのに、存在を否定されたゾイド・・・(涙)[ヴォルフ][2001年11月20日(火) 20:39:17]
- ブレードライガー共和国仕様。影の薄さbP。[イサ][2001年11月20日(火) 23:48:09]
- ケンタウロス=制作費NO1(多分)。[タケポン][2001年11月21日(水) 08:32:28]
北条時宗 さんの疑問 [2001年11月13日(火) 16:38:35]
|
構造が単純で整備性等が高いことが特徴の共和国ゾイドの中でも特に整備性等が高いのはどれでしょう?(自分は、ゴジュラスなど、初期のものは比較的高く、ライガー系は帝国製ゾイドのコピーに等しいくEシールド等もあるので低い、と思います。)
|
- ガリウス。シンプルイズベスト。もはや、武器以外に整備するところ無し![ゴウマ][2001年11月13日(火) 16:42:47]
- カノントータス。シンプルで信頼性が高く数も多い。(共和国軍はカノントータスをCP-5を装備したのを含めて6000機保有している。数が多いなら修理用の部品も多いはず)そんなものだから多少故障してもすぐ修復できる。その開発に携わったトーマス氏は偉大だと思います。[ドクトルF][2001年11月13日(火) 16:57:41]
- 今一番多いゾイドなのでゴドス。だってパーツ剥き出しだし。[しなの][2001年11月13日(火) 17:17:04]
- 一番組立に時間がかからないゾイドが整備性が高いんじゃないかなあ。というわけで実績から見てゴドスに追加票。[Gリング][2001年11月13日(火) 17:41:07]
- 共和国の戦列の「バックボーン」らしいゴドスに1票。カノントータスとかは長距離射撃用に精密コンピュータとか搭載していそうです、結構難しそうなのですが・・・。追加質問になりますが、戦術プログラムなどのいわゆる機体のソフト面の整備も「機体の整備性」に含まれるのでしょうか?[オジオン][2001年11月13日(火) 18:41:32]
- 初期型ゾイド全種、ゴウマさん同様にシンプルイズベスト、整備のしやすさなら一級品ですよ(その分本体の消費量が増える気が・・・・)あと特に整備性の悪いと思われる機体はCAS仕様の機体でしょう、理由は本体のロック(特に強制排除後の整備)は大変ですし、それに、格アーマーも全部整備しなければならないので相当大変ではないでしょうか。[ライガ][2001年11月13日(火) 19:12:56]
- 損傷を受けてもたちどころに再生するほどの自己修復能力を持ったオーガノイドや完全野生体は、あるいは駆動系やフレーム部分はメンテナンスフリーに近かったりするかもしれません。 >6 強制排除を行った場合を見越して、機体のロックボルトは比較的容易に交換できる機構になってるでしょう。 まぁ、強制排除などというものはあくまで非常手段で、そう頻繁に使うものでもないと思うのであまり悩むことはないのでは?(CAを使い捨てにするという非常にもったいない行為でもあるし…) あと、ゾイドのように巨大なものだと、整備の時ユニットごとにバラしやすい方がかえって作業が楽な場合もあったりするんじゃないかと思います。[ぺでぃすたる][2001年11月13日(火) 21:24:14]
- 現行なら文句なしにゴドス、1/72ゾイド全体でいけば勝手に再生する上に単純さもトップクラスのハイドッカーに一票。[cokEtori][2001年11月13日(火) 21:36:43]
- 構造は単純。装甲はダメージ食らっても一瞬で直る。その上、実弾兵器が主兵装。そんなGTO君は、実力の割りに整備しやすそう。けど本命はグスタフです。武器ないし、単純だし、再生能力高いし。[クェン][2001年11月13日(火) 23:50:58]
- ゾイドって、そんなに頻繁な整備が必要なのですか?これは「ゾイドの構造はどのようなものか」の考え方によって個人差があると思います。私はゾイドは生命故にハードのメンテナンスはほとんど必要ない思います。一方武装とFCS、パイロットの意志をゾイドに伝達するコンバットシステムといったソフト面での整備は必須でしょう。野生に近ければ近いほどハードよりソフトの重要性が増すのでは?[帽子屋][2001年11月14日(水) 07:43:53]
- 破損した装甲を取り替えるとなるとゴジュラスなどのボディと一体化しているものは時間がかかりそうです。コングなどの装甲だけの取り外しが可能なゾイドのほうが戦場での整備は楽かもしれません。現代の戦車もモジュール装甲化が進んでいますしね。[超兵器R−1号][2001年11月14日(水) 14:54:14]
- 現行機種の中では、基本設計年次が古く構造が比較的単純で生産数も多いゴドスやガイサックの評価が高そうですね。生産数が多いといえばカノントータスもそうですが、こちらは「火砲・火器管制関連の構造や大重量による足回りへの負担が整備性を損なっているのでなければ」という条件がつきそうです。最終的にはバリゲーターやプテラスなどと並んで「全体的に整備性の高い共和国小型ゾイドの平均値」にとどまるかもしれません。ゴジュラスは……構造は比較的単純そうですが、「現行仕様の特殊チタン装甲は前線での応急修理が難しいのではないか」「純粋な機体寸法の問題で大掛かりな整備施設を要するケースが増えるのではないか」という懸念事項があり、小型ゾイドほど整備が容易というわけではないように思えます(生産数はゴジュラスより多いものの精密電子機器を大量装備しているゴルドス、Eシールドを装備したシールドライガーなどに比べてどうかとなると微妙ですが。ゴジュラスは共和国軍のフラッグシップゾイドですから、通常は潤沢な補給がある状態で運用されることが多いのかもしれませんが、よく考えてみると「単独行動での局地格闘戦」では劣悪な整備状況での稼動率も要求されることになりますね……)。メンテナンスフリー性という点では、ゾイド本来の自己修復能力を最大限に活用できる完全野生体利用ゾイドも高い評価を受けるかもしれません。CASは、装甲の交換部品が潤沢で「不調の装甲パーツは丸ごと交換するもの」と割り切れればむしろ整備性を高める役に立ちます。ただ、CASアーマーを整備する必要があり、さらに整備の必要なCASアーマーの数が実際の機体数より極端に多いようだと(例えば、ゼロ10機の1個小隊で40組のアーマーを常時出撃可能状態にしておくことが要求される場合など)逆に整備の手間を増やすことになりそうです。オーガノイド技術応用ゾイドも生命力が強化されているため自己修復能力は高いのですが……無理な活性化がたたって異常な狂暴化などの問題を引き起こしているため「ダメージには強いものの平時の機体維持では別種のトラブルを防ぐための特殊な手間がかかる」ということになっていないかが若干の懸念材料ですね。メンテナンスフリー性ですが、個人的には「戦闘ゾイドは生命体としての自己維持・自己修復機能を備えているため非ゾイド機械よりも高いメンテナンスフリー性を有しているが、メンテナンスや修理が全く不用・無用というわけではない(有機生命体も水浴びをしたり病気にかかって治療が必要になったりするのと似たようなもの)」と解釈しています。[青天 霹靂][2001年11月21日(水) 08:00:02]
ゲルゲ さんの疑問 [2001年11月17日(土) 21:27:56]
|
まだ質問されてないようなのでお尋ねします。可動王バーサークフューラーを購入された方、ご感想をお願いします。
|
- あの値段も納得のできる逸品です、胴体の蛇腹可動部、前まで向ける事ができる尻尾、通常状態から五割は伸びる脚部にシリンダーアクション・・・大満足です、あえて難をいうなら装甲のムラサキっけが強めに感じるあたりですかね・・・是非これからもこのクオリティでシリーズ化して欲しいです、ブレードやガンスナイパーもでないかなぁ[OGS][2001年11月17日(土) 21:47:05]
- ゼロより素晴らしい出来。ゼロより動きまくって最高。パッケージに載ってるバーサークのCGイラストもかっこいいです。[タケポン][2001年11月17日(土) 22:35:48]
- マッドのついで(失礼)に買ったのですが,予想以上の出来でした,足を八の字にしての荷電粒子砲発射状態が出来るのが良かったです[かん][2001年11月18日(日) 01:32:29]
- ちと高いような気がするけど、まぁ適性値段でしょう。出来は最高。特に胸部の蛇腹パーツの意味がようやく理解できました。1/72キットで再現するのは難しそう…。合格、合格、かっちょええ。ついでにジェノも出してぇ…。[ぷちじぇの][2001年11月21日(水) 07:39:02]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年11月20日(火) 18:25:15]
|
あなたの考える”帝国軍”らしさとは?個人的に、「帝国軍」と聞くと、全身強化装甲服で覆われた兵隊に、戦艦20隻の艦隊の圧倒的戦力と、全長120kmの自航惑星型要塞に装備された超々々々々強力な粒子兵器をもって星々を粉砕しながら、進攻してくる様を想像するので、どうも今のガイロス帝国を見ると「しっかりせんかぁ!!!」とカツを入れたくなるのですが、皆様どうでしょう?
|
- ププ…お気持ちはちょっとわかります(笑)。[ジェイ野][2001年11月20日(火) 19:08:05]
- 忠誠と規律を重んじ、非情かつ冷静、それでいて勇猛果敢…。そういう感じでしょうか?有能な軍人の集団というイメージがあります。 だから逆襲を期待せずにはいられないのですが……。 余談:対する共和国軍は傭兵やら民兵の集まりみたいな感じでフランクなイメージの集団という気がします。[ぺでぃすたる][2001年11月20日(火) 19:11:47]
- 「鉄の規律」「忠誠心厚き軍人貴族」「あほな高級貴族出身の高官」「自分の趣味で作戦を仕掛ける司令官」といったのがSF的な「帝国」に抱くイメージです。 ところで、SWの小説にスターデストロイヤーは3000隻あると書いてありました。[奇兵隊士][2001年11月20日(火) 19:13:18]
- 時間に厳しい。定刻だから(なんじゃそら)[DOM][2001年11月20日(火) 20:06:22]
- 山田君、4の人の座布団全部とんなさい。なんて冗談はさておき、本題に入ります。WW2のドイツ軍の如く、規律と秩序を重んじ、逆境でも決して諦めない鋼鉄の意志を持つ誇り高い戦士たち。それにしてもまったくごもっとも。しかも、国防軍三軍の中で最も勢力が弱いのは空軍ですね。いくら陸軍国家とはいえ、未だに空軍主力戦闘機がレドラーじゃあんまりじゃないかな?ギル・ベイダーやガン・ギャラドを失ってかなり発言力が低下したのだろうか?余談ですが残りの海軍はまだマシなほう。海上戦力はブラキオス、ウオディック。航空戦力はシンカー(欲を言えば海軍向けの超音速機も欲しい。亜音速のシンカーだと航空戦に弱いし)揚陸はヘルディガンナー(これにシーパンツァがつけばなお良い)と海軍国家でもないガイロス帝国の割には意外とバランスが取れている。[ドクトルF][2001年11月20日(火) 21:23:19]
- わざわざ自国の戦力を消耗させるなんて何を考えてるんだプロイツェーーン!!って感じ(笑) 悪の宰相(失礼)なら軍部くらい自分のカリスマで掌握して真っ向勝負で共和国を倒さんか!![超兵器R−1号][2001年11月20日(火) 21:32:38]
- 技術力がある、のに共和国に盗まれる。警備が甘い。なぜか共和国に勝てない。[青ライガー][2001年11月20日(火) 22:22:43]
- 最初の勢いが強く、攻勢になってるときはガンガンいけるが息切れも意外に早い。特にカリスマ性のある指導者が死んだりすると滅亡しかねないという脆弱さがあったりする。あくまでもイメージですが。[ナマケモノ][2001年11月20日(火) 23:10:06]
- 8 > それって阪○タイ○ースみたいってことですか。納得!!!![tettan][2001年11月20日(火) 23:32:27]
- プー様は幼い頃からの自分の半身を自らの失敗で失ってしまいました。その時「プロイツェン様、惑星Ziをお手に入れください」と言われたので頑張っているのです(笑)。>3 デストロイヤーと一口に言っても、駆逐艦級から戦艦級までいろいろありますからねぇ。有名な楔形のあいつは「インペリアル・スター・デストロイヤー」。帝国の星の駆逐艦…。女の方が設計されたようですが。それはさておき、SWの帝国も講和成立して存続を正式に許されましたし、個人的には融和モードです。ちなみに条約調印の場所はインペリアルスターデストロイヤーの中。やっぱり帝国には「象徴」が必要ですね。デス様ならいいけど、プー様が象徴じゃ…。[ぷちじぇの][2001年11月21日(水) 07:29:11]
信州ゾイダー さんの疑問 [2001年11月20日(火) 01:15:49]
|
ゾイドのパーツが壊れた時、TOMYから取り寄せられると聞きましたが本当ですか?
|
- 本当らしいですが、基本的には不良品の交換が原則だとか。違ったかも。[DOM][2001年11月20日(火) 07:11:09]
- 取り寄せできますよ。代金は払わなければなりませんが。[ヤプール][2001年11月20日(火) 13:46:13]
- 基本的に1パ-ツにつき150円だったと思います。[トル-パ-][2001年11月20日(火) 20:29:14]
- ちなみに送料いくらでしたか?[アルフ][2001年11月20日(火) 21:23:20]
- トミーに電話して聞くのが一番てっとり早くまた正確です。 ゾイドの組み立て説明書の裏表紙に電話番号があるのでそちらを参照してください。あらかじめ聞きたいことをメモしておけば安心でしょう。 遅かれ早かれ電話することになるのですから。私DOMは自信を持ってこの方法をオススメします。ええ、しますとも。[DOM][2001年11月20日(火) 21:35:20]
- 取り寄せは可能ですが、限定品は駄目みたいです。[マルダーマン][2001年11月20日(火) 22:03:35]
- ↑僕は限定ゾイド注文できました。ただ、壊れたパ-ツをお客様相談室に送ったらゴジュラス・ジ・オ-ガは限定のため、今回かぎりとさせていただきますとのことでした。[トル-パ-][2001年11月21日(水) 00:30:21]
ザットン使い さんの疑問 [2001年11月20日(火) 21:47:52]
|
再販ゾイドから興味を持ったものなんですがデスバードってどんなゾイドですか?どなたかデスバードの画像が見れるところがあれば教えてください。
|
- こちらに画像載ってます→http://www5a.biglobe.ne.jp/~a_nai/zoids/zoids_06.htm YAHOOとかでも検索すれば出ますよ。[タケポン][2001年11月20日(火) 22:06:21]
- デスバードの制作方法ですが、1に載っている制作方法無視して72/1ロックウェルB-1爆撃機のプラモ使うのは反則でしょうか?主翼など部品を発泡スチロールで自作するのめんどくさいし。[ドクトルF][2001年11月20日(火) 22:11:55]
- 画像が出たので設定面の補足。 なんでも目標地までの地形をコンピューターにインプットすることにより地表を超低空で飛行しレーダーの探査網を潜って接近するそうです。 バトストでは3万メートルの高空を飛行することにより迎撃しにきたプテラスはミサイルが凍り付き攻撃不能状態にし全身のビームですべて撃ち落としてしまいした。[DOM][2001年11月20日(火) 22:13:45]
- >2 空モデルはモールドが繊細だから、注意しないと翼が浮いて見えるかも。ちなみにウチのデスバードの翼は3tのカーボンハニカム板で作りました(理由:ゴツイプラ板が思いのほか高かったから)[けむりーす][2001年11月20日(火) 22:44:27]
みずかみ さんの疑問 [2001年11月18日(日) 13:11:17]
|
ゾイドの最高速度は、どれくらい持続できるものなのでしょうか? (例えば、カノントータスの100km/hは一時間くらいそのスピード維持できるのか?…とか)
|
- ゾイドによって、それぞれでしょう。推進剤の搭載量、機体の強度、冷却機構の優劣などで、変わってくると思います。最高速度は関係ないですが、地上ゾイドで長距離マラソンをさせると、ジェノブレイカーなんかが、上位に食い込んで来るでしょうなぁ。時速250kmを約12時間も持続できるんだし。[新参者][2001年11月18日(日) 13:43:07]
- ライガー系は最高速が出せるのはほんの数十秒だと思います。反対にディバイソンやエレファンダーは長距離向けのような気が。[がいさつく/0][2001年11月18日(日) 16:47:30]
- アニメ版ブレードライガーは半日以上も最高速度(しかもブースターは限界点まで出力上げた状態)で走ってたました。[ライガ][2001年11月18日(日) 16:49:35]
- 地球の動物の常識で考えるとライガー系は数十秒という気もしますが、ファンブック2のアーサー機の「もう一晩中も駆け続けている」という描写を見ると、必ずしも地球の動物の特性そのままでも無いようです。最高速で駆け続けたとは書いてませんが、地球のライオン一晩中駆け続けるのは全力でなくても無理でしょう。[ヒューイ][2001年11月18日(日) 17:08:25]
- ブースターふかして加速しているタイプはあまり長時間は無理そうにも思えるのですけどね。でもジェノブレに関しては「3,000km以上を半日で走破」なんて記述がありましたからねぇ(しかもその強行軍にも関わらず直後大暴れ)…最高速を長時間維持できなければ不可能な数字では。[一退役兵][2001年11月18日(日) 19:32:28]
- 多分、燃料(外部燃料もしくはゾイドコアから供給されるエネルギーとか)が切れない限り維持できるのではないでしょうか? 生命体とはいえ、ゾイドは機械です。疲れを発生させる成分を身体が分泌する事は無いでしょうから、純粋に出力のみに頼るものと思います。また、ゾイドのスペックには重量表記の場合「乾重量」(字、合ってるかな?)とは書いておりませんので、標準的な武装・素体を装備・使用した上であの速度を維持できるものと考えます。したがって、装備をはずしてその分の出力を足に回せば陸戦型ゾイドに限れば最高速度以上の速度を出す事が可能なのではないでしょうか。無理が伴うのである程度の時間に限られるでしょうが。[ヴィクセン][2001年11月18日(日) 19:50:59]
- >5 ジェノブレは「ブースターで加速する」のではなく「スラスターで飛翔する」ゾイドだと考えるのが妥当かも…。 んで、本題ですが…、ゾイドは機械的な性質を強く持っているとは言え、最高速度というものはやはりアクセルを目一杯踏み込んだに等しい状態ではないかと個人的に思ってるので、最高速度(に近いスピード)を長時間維持できるのは、少なくとも実戦運用においては、装備の量が少ない高速ゾイドを中心とした軽装の機体に限られると思います。 ジェノブレについてですが、アレは極端な重装ゾイドですし…やはり「巡航速度が250km/h前後。 最高速度345km/hは比較的短時間に限定。」ぐらいが妥当ではないかと思います。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 20:30:30]
- ジェノブレイカーはマグネッサードライブを持つゾイドですから2〜3時間ぐらいは平気で345km/h前後で移動できると思います。[G.F][2001年11月20日(火) 12:50:03]
- ゾイドとパイロットの体調にもよるでしょうね。OSゾイドに関してはペース配分無視で自壊するまで走り続けそうな感じですが・・[cokEtori][2001年11月20日(火) 20:43:49]
- >3 アニメの設定は、信用出来ない気がしますが・・・ 質問の答えですが、答えにくいと思います。既に多くの方が仰っていますが、機種、パイロット等の状況により、かなり変わってしまうでしょうから・・・しかしジェノブレイカーは、公式ファンブック二巻の描写からしても、かなりの長期間、それなりの高スピードを出し続ける事が出来ると思います。[ヴォルフ][2001年11月20日(火) 20:50:07]
- 高速ゾイドと呼ばれるゾイドはどれも最高速度を長時間キープできると思います。逆にそれ以外のゾイドは最高速度が速くてもそれを発揮できるのはごく短時間だと思います。カノントータスなんかは敵に最初の突撃をかける時だけでしょう(それで充分だと思いますけど)。ジェノシリーズはちょっとわかりませんね。ジェノザウラーの通常走行速度だけでもデータがほしいところです。[超兵器R−1号][2001年11月20日(火) 21:20:40]
波動砲 さんの疑問 [2001年11月20日(火) 12:09:13]
|
今回復活したデスザウラーはオーガノイドシステムの影響でオリンポスの時よりもパワーアップしたそうですが、もしも今のデスザウラーの性能がオリンポスの時と同じだった場合、デスザウラーは閃光師団に勝てたのでしょうか?
|
- オリンポス山のデス様は復活途中(コア剥き出しぃの下半身無し)なので根本的に比べるのは無意味みそうですが、彼なら閃光師団の連携攻撃の前に沈のに、それほど時間は掛からないのではないかと[みずかみ][2001年11月20日(火) 13:02:17]
- ボディは現在の状態でかつオリンポスの時の能力だったとすると・・暴走して(笑)閃光師団どころかアイゼンドラグーンもヤバいことになっていたかもしれませんね。[cokEtori][2001年11月20日(火) 20:47:21]
ライガ さんの疑問 [2001年11月19日(月) 21:27:09]
|
最近も散々な目に有ってるレブラプターですが、彼を救う方法は有りますか?
|
- Wパイルバンカーユニットにしてブースターを付け、背中のイオンチャージャーのあった部分に射撃武器を背負わせるのはどうでしょう? 更にマグネッサーシステムの羽根を装備させれば……結構凄い期待が出来上がるかと。もしかして、こういう方法じゃない?だったら、死を恐れずにゴジュラスに向かっていった時のように群れで行動するというのはどうでしょう?[ヴィクセン][2001年11月19日(月) 21:43:24]
- レブラプターパイロットにして帝国の軍閥の出身であるキルシェ・ハルトリーゲル嬢が、シュバルツとともに正統ガイロス帝国軍として鉄龍騎兵団に戦いを挑むというストリー展開になれば活躍できるのではないかと。[奇兵隊士][2001年11月19日(月) 21:47:40]
- やはり、「火器一切なし」は厳しすぎる気がするので、牽制用でも何でも良いですからとにかく火器を増設するのが急務だと思います。あとは運用面でジェノザウラーのような火力に優れたゾイドとコンビを組むようにするしかないですね。 個人的にも2.の案同様に何らかな活躍の舞台が欲しいものです。・・・ホンネはハルトリーゲル中尉の活躍が見たいだけ?[オジオン][2001年11月19日(月) 21:51:19]
- 腕部のハードポイントにAEZ20mmビームガンを。公式ファンブック2において実際に使われていた方法です。[jono][2001年11月19日(月) 22:02:41]
- 私もかなーり前からアイデアだけは温めてるんですけどね…。 スナイプマスターとはちょうど逆の発想に基づく拡大改良型で、脚と首と尾を一回り延長した機体に、背負い式の比較的大型の砲塔を装備。原型機の優れた機動性と格闘性能を継承しつつ火力を強化した全面改修型を、次世代の主力機候補として試作したという設定で……。 って、もうレブぢゃないし…。(ぉ)[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 22:38:45]
- 色々なカスタム用の装備やCPを試してみるのはいかがでしょう?パイルバンカーのような大型装備を付けられるほど出力にも余裕がありそうですし・・・。緊急時や弾切れ時には排除できるようにしてお得意の格闘戦に・・・ってこれじゃガンスナだなあ。(苦笑)[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 22:52:28]
- ライバルがスナイプマスターになってしまったので、レブもスラッシュマスターとかにしてあげましょう。というよりして。トミー様(笑)[キラーポマト][2001年11月20日(火) 00:05:10]
- ↑もう私の頭の中ではスナイプは帝国側の機体でレブの後継機です(妄想)。BSは…無視!!それはおいといて、今度のスナイプもまた帝国から盗んできたんじゃないでしょうか?あるいは帝国が盗み出すのかも。[ぷちじぇの][2001年11月20日(火) 07:41:43]
- ↑スナイプはガンスナとレブの最大公約数的な機体だと考えています。最小公倍数を目指さないところに共和国軍の費用対効果に関する学習が見えると思います。CPの換装によりガンスナの後継機にもレブの後継機にもなれる機体を目指しているのだと思うのですが、ちゃんとCPはでるのでしょうか。[奇兵隊士][2001年11月20日(火) 07:47:55]
- さらに強力なオーガノイドシステムを搭載させ機体を大型化。 口内に荷電竜詞砲を装備させ、背部に大型のブースターとなんらかの格闘用武器を搭載。 ・・・・・・どこかで見たゾイドだなぁ[DOM][2001年11月20日(火) 09:11:41]
- レブの腕にセイバーやレッドホーンに入っている火器を装備するのが妥当かと、パイルバンカーユニットのウエポンラックの左右のハードポイントにブースターキャノンで火力とスピードの強化・・・ただOS搭載とは言え大きさ等を考えると機体が耐えられないかも・・・(^^; 個人的にはレブラプターをベースにOS無しで再設計。背中のウエポンラックにイグアンの荷電粒子ビーム砲を元に作ったビーム砲と小型のヘルブレイザーを装備したと言う新型が出ても良いかなと・・・[ギャン・ギャラド][2001年11月20日(火) 12:24:41]
- 個人的にはレブラプターは大好きなので、今のままで頑張って欲しいと思います。エースパイロットが搭乗すれば、相手の火線を避け、カウンターサイズで切り裂くぐらい出来ます。と言う事で、レブラプターが愛機の、エースパイロットを出すのです。そして、ブレードライガーだろうが、雷神だろうが、王狼だろうが、切り裂くのです。パイロットの異名は「切り裂きジャック」が良いなぁ〜。 予断ですが、ロストユニバースの主人公ケインは、切り裂くジャックが心の師だと言っておりました。[ヴォルフ][2001年11月20日(火) 18:26:14]
- 特化した量産型の機体ですから、設定次第でいくらでも活躍の場はあると思います。いいパイロットを乗せるもよし、OS暴走を起こしてみるもよし、剣の道を極めるもよし。強力なステルス機能をプラスして暗殺者になってみるのもいいかも。[cokEtori][2001年11月20日(火) 20:36:17]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年11月20日(火) 01:17:45]
|
少々気が早いかもしれませんが、来月のバトストでマッドとデスはどうなると思いますか?1:荷電粒子砲反射、デスザウラーサヨナラ。2:デス、反射された荷電粒子砲に耐える、マッドピンチ。3:反射不可能、マッド大ダメージ。
|
- もともと反射するものじゃないのでは・・・[ヒューイ][2001年11月20日(火) 02:04:56]
- 防ぐだけだったと思いますが・・・私としてはマッドが目の前のデスを貫いた瞬間、第二第三のデスザウラーが突如出現。 貫かれたデスが最後の力でマグネーザーをつかみ抜かせない。 動けないマッドとデスに他のデスが荷電竜詞砲が炸裂。 必勝のハズのマッドまさかの敗北。[DOM][2001年11月20日(火) 07:10:08]
- こんな言い方もなんですが、これから年末年始にかけて売り出すマッドサンダーを活躍させないわけには行かないでしょう、トミー的に。ましてや数年前に発売して、店頭でもなかなか見かけないデスザウラーには。でも個人的には予想をいい意味で裏切って欲しいんですけどね、バトストは。[カブ][2001年11月20日(火) 07:32:13]
- 荷電粒子砲炸裂。爆発の中に消えるマッド。絶望する共和国兵士。次の瞬間、マッドが炎の中から姿を現し、デス様をマグネーザーで貫く。デス様死亡、プロイツェン逮捕。BS・ゾイド終了。悪は滅び、正義は勝った。めでたしめでたし。[ぷちじぇの][2001年11月20日(火) 07:32:43]
- ウルトラ艦隊のその後同様、うやむやになる。[ヴェダイ][2001年11月20日(火) 08:33:58]
- アイゼンドラグーンの横やりが入るというのもいいかも。 グランチャーの妨害電波で両ゾイド機能停止。そのままアイゼンドラグーンに持って行かれるとか。 それでこの2体に対抗すべく帝国共和国協同でギルベイダー再生。[DOM][2001年11月20日(火) 09:14:10]
- 個人的には3を希望。映画「ゴジラvsビオランテ」で、スーパーXUのファイヤーミラーをゴジラの放射熱線が破った時の様な展開になると嬉しいです。[ムチゴロウ][2001年11月20日(火) 09:49:31]
- 確実にマッドサンダーが勝つでしょう。そして、数ヵ月後はそのマッドもBFの改造型か帝国新型機に敗れるでしょう。[波動砲][2001年11月20日(火) 11:39:53]
- マッドサンダーが勝って、喜びに湧く共和国軍を高みから冷ややかに見下ろす、例のスピノサウルス型新ゾイドの影…ってな感じで引っ張るんじゃないかと踏んでます。[にま庵][2001年11月20日(火) 12:05:08]
- >1、>2あれ?コロコロに書いてありませんでした?「跳ね返す」って・・・すいません、どなたか教えて下さい。[アンチT−Z][2001年11月20日(火) 13:49:40]
- 今月のコロコロで「あらゆる攻撃をはね返す」という性質が説明されているのは、デスザウラーの「超重装甲」についてですね。マッドについては「反荷電粒子シールドなど、超兵器を満載している」と書かれていてその原理には触れられていません。
以前ここのQ&Aで「旧バトストにおいては荷電粒子を吸収して防ぐ、と説明されていた」と書かれていたのを読んだ覚えがありますが、詳しいことは私は分かりません。過去ログにあると思いますので、参照してみたらいかがでしょうか。[ケイジ・アル][2001年11月20日(火) 14:34:51]
- >10 でもなんかそんなこと書いてあったような…「あれ?荷電粒子砲、跳ね返すの?」って思った気がする。[やぎこ][2001年11月20日(火) 15:15:16]
- あれだ、「はね飛ばす」が拡大解釈されて撃った相手に弾き返すようになってますね。バトルカードでは。[IXTL][2001年11月20日(火) 15:39:45]
- すいません、書き損ねました。 >11は>10のアンチT−Zさんへのレスです。[ケイジ・アル][2001年11月20日(火) 16:09:22]
- う〜ん、トミーの戦略とコロコロの今までの事から考えると、1が妥当ですね。個人的な予想としては、OSの効果でパワーアップした死竜が、僅差で勝利、雷神と共和国軍一時退却と考えていたのですが、最近(と言うか今)新しい展開を思いつきました。ヴォルフ様率いる鉄竜機兵団が、プロイツェンと帝国軍を裏切る。雷神強奪。どこかで修理、および強化、自軍の戦力とする。と言うのが理想です。いや、かなり無理のある、妄想でした。[ヴォルフ][2001年11月20日(火) 18:34:20]
- 来月号のバトストの予告には「ケーニッヒウルフ怒りの爆襲」とかいてあります・・。え?あの見開き2ページぽっちにマッドvsデスの他にケーニッヒも活躍場面があるんですか?ちょっときつい気が・・(しかも時期的には来月号でハンマーロックとスナイプも活躍させないといけないし・・。大丈夫なのか?)[GDK][2001年11月20日(火) 18:42:29]
- 「荷電粒子砲をもはね返すのか!」・・だからといって反射して相手にそのままダメージを与えるという意味にはならない場合もあります。・・来月のマッドVSデスはマッドがデスを倒したと思ったらデスが自爆・・はさすがにやって欲しくないですが、とにかくラストにちょっと思わせぶりな展開があるのではないかと考えています。どちらにしろデスザウラーは(合掌)という事になりますので内容的には1の予想ですね。[cokEtori][2001年11月20日(火) 20:16:05]
- 勝てないでしょうねえ。商品展開の為にも機体設定でも。(涙)善戦してください。第二、第三のデス様が!とか新デスザウラーはオーガノイドシステムで強化されてた!といったようになれば、個人的には嬉しいですが、やはり御復活したばかりのライバルにここは花を持たせるのが漢ってものでしょう。しかし、スナイプマスターやハンマーロック、謎のスピノサウルス型などの商品展開からもまだまだ、プー様の暗躍が続きそうだと期待を込めております。[ナマケモノ][2001年11月20日(火) 20:24:17]
アーロン毛 さんの疑問 [2001年11月20日(火) 16:40:39]
|
マッドサンダーのビームキャノンってどのくらいの威力でしょう。(シールドライガーについてる分で考えても、レッドホーンクラスなら一撃で倒せるらしいから、デスザウラーと同等もしくはそれ以上の出力をもつマッドサンダーなら、ジェノザウラーの荷電粒子砲と互角、百歩ゆずっても3分の2の威力と思います。)
|
- 機械には許容量というものがあります。1分間に300リットルの水しか出せないノズルに、1分間に500リットル送れるポンプをつなごうが1000リットル送れるポンプをつなごうが、ノズルから出せるのは1分間に300リットルまでです。 同じ事で、いくらマッドの出力がシールドライガーに比してケタ違いであるからと言っても、そう極端に破壊力が向上するということは無いんじゃないかと…。シールドライガーに、マッドの出力に合わせたビーム砲を載せるのは明らかに無駄です。 また、同じ技術で作られた火器なら、設計上の出力が違えば大きさも違ってくるはず。この点を考慮すると、マッドのビーム砲とシールドのビーム砲が根本的に異なるものであるという可能性も薄いと思われます。 これらの点から考えると、威力向上分はせいぜい2〜3割り増しぐらいでしょうか?ただ、速射性能が大幅に向上し、総合攻撃力が向上しているという線は充分にありうると思います。 それと、ジェノの荷電粒子砲とシールドのビームキャノンでは元々の容量に大きな差があると思います。シールドのビームキャノンが300リットル出るノズルとするなら、最大出力ではゴジュをも消し去る荷電粒子砲は1000リットル出せるノズルではないのかということです。[ぺでぃすたる][2001年11月20日(火) 18:35:22]
- 昔、バトストではアイアンコングのお腹を貫いてました。[DOM][2001年11月20日(火) 20:10:37]
- とりあえずデスザウラー戦で十分牽制の役割を果たせるくらいの威力ではないかと思います。ライガーより装備ゾイド本体がしっかりしている分、出力面を考慮せずとも実際の威力・命中率共にライガーのそれよりは確実に上なのではないでしょうか。単に命中時の最大威力で考えればジェノの荷電粒子砲には劣ると思います。[cokEtori][2001年11月20日(火) 20:22:11]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年11月19日(月) 22:55:06]
|
最近のデスザウラー(?)は、オーガノイドシステムを使っているそうですが、乗っている人は大丈夫なんでしょうか?(デスステよりはるかにやばそうな・・・)あと、攻撃力など、性能面ではどれくらいアップしているのでしょうか?
|
- オーガノイドそのものであるデスステとは違ってコアの活性化などのために用いているので、パイロットに対する負担は大きいでしょうが死ぬほどではないのでは?と思います。[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 23:09:13]
- ストームソーダ―やガンスナに搭載しているもののようにOSの出力をセーブしているので負担はまだかるいのではないでしょうか。それでも普通(?)にデスザウラーに乗るよりは負担がかかるでしょうが…[姫林檎][2001年11月19日(月) 23:13:52]
- とりあえずイクス&フューラーに「何今時オーガノイドとか言っちゃってんの?マジ超ダサ〜い!」とか言われてそうですが。(笑)バトストを見る限りでは今の所昔と変わらない様な。(汗)それ所かトビー・ダンカン機と比べるとインパクトもありませんし・・・。[TYPE-1][2001年11月19日(月) 23:15:02]
- やばいでしょう。パイロットは、デスザウラーに取り込まれてダークカイザーと化し第三勢力となる、というのが私の読みです(黙れ)[ほら吹きDOM][2001年11月19日(月) 23:16:41]
- 「オーガノイドシステム」=コアを異常活性させるプログラム らしいので、少なくとも闘争心や回復力は向上していそうです。[オジオン][2001年11月19日(月) 23:16:43]
- ブレードライガーの例から考えるとほとんど別物なスペックがありそうですね(汗)。まあ、「欠けたピース」を解析したという話は聞きませんからさらに扱いにくくなっただけでは(それでも大変)。GTOみたいなことになってそうな気もします。[芹沢一純][2001年11月19日(月) 23:40:45]
- >4 「私はデスザウラーだ!」とか言っちゃうよ(笑)[けむりーす][2001年11月19日(月) 23:56:34]
- >6 そのおかげで、コロコロ来月号で意外にもマッドの反荷電粒子シールドあっさり溶けてたらどうしよう[ヒューイ][2001年11月19日(月) 23:59:39]
- しかし、どこにもデス様にオーガノイドを搭載しているとは、書いてないのが、ミソ。ウオディックの様に、養殖する為に使っただけなのかも知れないし。マッドの箱裏参照。[新参者][2001年11月20日(火) 00:59:22]
- >9 今月のコロコロに出てますよ♪[TYPE-1][2001年11月20日(火) 02:34:16]
- ダークカイザー化?というか、プー様既にそうなっているのではないでしょうか?(不安)[ぷちじぇの][2001年11月20日(火) 07:34:24]
- 余りに危険なのでK.F.Dのように無人機になってたりして…。[ぺでぃすたる][2001年11月20日(火) 17:51:51]
- 個人的で且つ、勝手な想像ですが、デスザウラーに対するオーガノイドシステムの使い方は、復活させる為に少しだけ、若しくは、使用しているもののレヴェルをセーブしているのだと思っています。デススティンガーと違って、「真」ではないので、そこまで大変でもないのでしょうか?尤も、それでもそれなりの負担はかけるとは思いますが。デスザウラーはゴジュラスと違い、元来使いにくい機体、と言う訳ではないので、ブレードライガー、ジェノザウラーと同じ程度だと思います。性能面の強化については、それはもう、雷神を倒すほど・・・(嘘)[ヴォルフ][2001年11月20日(火) 18:18:08]