マニアック星人 さんの疑問 [2001年11月19日(月) 22:55:06]
|
最近のデスザウラー(?)は、オーガノイドシステムを使っているそうですが、乗っている人は大丈夫なんでしょうか?(デスステよりはるかにやばそうな・・・)あと、攻撃力など、性能面ではどれくらいアップしているのでしょうか?
|
- オーガノイドそのものであるデスステとは違ってコアの活性化などのために用いているので、パイロットに対する負担は大きいでしょうが死ぬほどではないのでは?と思います。[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 23:09:13]
- ストームソーダ―やガンスナに搭載しているもののようにOSの出力をセーブしているので負担はまだかるいのではないでしょうか。それでも普通(?)にデスザウラーに乗るよりは負担がかかるでしょうが…[姫林檎][2001年11月19日(月) 23:13:52]
- とりあえずイクス&フューラーに「何今時オーガノイドとか言っちゃってんの?マジ超ダサ〜い!」とか言われてそうですが。(笑)バトストを見る限りでは今の所昔と変わらない様な。(汗)それ所かトビー・ダンカン機と比べるとインパクトもありませんし・・・。[TYPE-1][2001年11月19日(月) 23:15:02]
- やばいでしょう。パイロットは、デスザウラーに取り込まれてダークカイザーと化し第三勢力となる、というのが私の読みです(黙れ)[ほら吹きDOM][2001年11月19日(月) 23:16:41]
- 「オーガノイドシステム」=コアを異常活性させるプログラム らしいので、少なくとも闘争心や回復力は向上していそうです。[オジオン][2001年11月19日(月) 23:16:43]
- ブレードライガーの例から考えるとほとんど別物なスペックがありそうですね(汗)。まあ、「欠けたピース」を解析したという話は聞きませんからさらに扱いにくくなっただけでは(それでも大変)。GTOみたいなことになってそうな気もします。[芹沢一純][2001年11月19日(月) 23:40:45]
- >4 「私はデスザウラーだ!」とか言っちゃうよ(笑)[けむりーす][2001年11月19日(月) 23:56:34]
- >6 そのおかげで、コロコロ来月号で意外にもマッドの反荷電粒子シールドあっさり溶けてたらどうしよう[ヒューイ][2001年11月19日(月) 23:59:39]
- しかし、どこにもデス様にオーガノイドを搭載しているとは、書いてないのが、ミソ。ウオディックの様に、養殖する為に使っただけなのかも知れないし。マッドの箱裏参照。[新参者][2001年11月20日(火) 00:59:22]
- >9 今月のコロコロに出てますよ♪[TYPE-1][2001年11月20日(火) 02:34:16]
- ダークカイザー化?というか、プー様既にそうなっているのではないでしょうか?(不安)[ぷちじぇの][2001年11月20日(火) 07:34:24]
- 余りに危険なのでK.F.Dのように無人機になってたりして…。[ぺでぃすたる][2001年11月20日(火) 17:51:51]
- 個人的で且つ、勝手な想像ですが、デスザウラーに対するオーガノイドシステムの使い方は、復活させる為に少しだけ、若しくは、使用しているもののレヴェルをセーブしているのだと思っています。デススティンガーと違って、「真」ではないので、そこまで大変でもないのでしょうか?尤も、それでもそれなりの負担はかけるとは思いますが。デスザウラーはゴジュラスと違い、元来使いにくい機体、と言う訳ではないので、ブレードライガー、ジェノザウラーと同じ程度だと思います。性能面の強化については、それはもう、雷神を倒すほど・・・(嘘)[ヴォルフ][2001年11月20日(火) 18:18:08]
アーロン毛 さんの疑問 [2001年11月19日(月) 16:12:20]
|
子供たくさん産んでたオリジナルデススティンガーですが、その子供までデスステの化け物装備(デスザウ並の装甲・Eシールド・荷電粒子砲)を持って生まれてくるとは思えないんですが皆さんはどう思いますか?(だってあの装備は人間がつけたものじゃん。)
|
- 生き物は大抵親の遺伝を受け継いで生まれるもんだから、化け物装備持って生まれたりして。もしくは、子供の時点ではそういった装備はないが、遺跡にあった沢山のゾイドの残骸等を取りこみ強化してくのかも。[タケポン][2001年11月19日(月) 16:24:33]
- これについては以前にも、デスティが人間による改造等で起こった自身の肉体の変化を遺伝子データとして取り込み、次代へと継承する能力があるのではないかという仮説を立てておられる方がいらっしゃいました。 惑星Ziを破滅させうるほどのポテンシャルを秘めた究極の生体兵器ですから、それぐらいの能力があった方が『らしい』と言えるんじゃないかと、私も思うのですが……。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 21:16:54]
- もともと自己増殖自己進化する化け物ですから、子供の世代はさらに強力な化け物になっている可能性もあるかと。それぞれ違う進化をしていて、サイクス並みのスピードで走るやつとか、空を飛ぶやつとか、17連装砲を装備しているやつとか。[奇兵隊士][2001年11月19日(月) 21:44:28]
- 確かに、普通のゾイドなら「獲得形質」とも呼ぶべき後天的な武装・改造が次世代に遺伝するとは考えにくいですね。ただ、戦闘ゾイドに改造されているにもかかわらず、生殖能力を喪失していない時点でデススティンガーは充分に「悪魔」です。そう考えるとデススティンガーに限っては「常識」を当てはめるのは危険かも知れません。[オジオン][2001年11月19日(月) 21:54:33]
- 公式ファンブック1では戦闘用に改造されたゾイドゾイドコアを産めないと書かれていますが、真オーガノイドのデスステは産めるとゆう事になっているなんてちょっと不公平な気がします。[ライガ][2001年11月19日(月) 21:56:38]
- 子供(幼生)の戦闘力自体は大したことはないのかも。リッツがジェノブレで巣の掃討に成功していますから。ただ、彼等が成長してくれば只では済みそうにないかと。野生でも一生を終える時、2、3個しか産めないコアを大量に産み、陸上で生活できるまでに育っていた繁殖力、成長の速さ、そして自己進化(というより変態)。こんなものがどこどこ増えること自体、危険です。荷電粒子砲や装甲、シールドも最初はなくても自己進化や更に世代を重ねることで、いずれ、それ以上の力を獲得してしまうのかも。[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 22:38:11]
- >5 不公平とか、そういう問題ではない気がしますが・・・ さて質問のほうですが、個人的には、倒したゾイドの残骸などから取り込み、それを真オーガノイドの素晴らしい能力で強化、吸収しているのではないでしょうか?デススティンガーはもう、常識等が一切通用しない、悪魔のようなゾイドだと思います。デスザウラーとは違った、最強のゾイドというイメージがあります。量産型が、ライガーゼロに敗れたのを知った時は、何かもの悲しくなった。[ヴォルフ][2001年11月20日(火) 18:10:42]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年11月17日(土) 17:58:22]
|
マッド君の箱に書かれていたバトストを見て何か感想はありますか?僕は「あんだけアイゼンにボコボコにされてるんだから、プーが暴走しているって早く気付かんかい帝国軍!」とか思いました。
|
- 気付いても、数はともかく機体性能で劣るので対抗できないのではないのでしょうか。[海綿][2001年11月17日(土) 21:51:30]
- アイゼンドラグーンはかなり秘密性の強い部隊のようなので正規軍でも知っている人間が少ないのかもしれません。又、閃光師団に逃げられたことが予定外だったように、一度、姿を見せた相手は徹底して潰し、口封じをしていたのかも。通信はグランチャーのジャミングでごまかしていたといったところでしょうか。でも、そう長い間ごまかし続けられるものかは少し、疑問です。[ナマケモノ][2001年11月17日(土) 22:04:09]
- >2追加 感想のほうは「プー様が頭がいいのか、やけになってるのかわからない。といったところです。まあ、確かに西方大陸で負け、本土上陸も許した今となってはあれが最善の方法だとは思いますが。デスザウラー1体の復活だけにとどまらず更に奥の手があるというのなら、ある意味、見直しちゃうかも。[ナマケモノ][2001年11月17日(土) 22:54:59]
- ヤなこと考えてしまった…。 プーが言うには西方大陸戦争において帝国軍の主力は無事撤退に成功したそうですが、実はまったくのデタラメで、もう帝国正規軍は主戦力を喪失してガタボロの状態で、とてもとてもPKやアイゼンの脅威に立ち向かえる状態じゃなかったりするんじゃ……。などという妄想が頭を…! さすがにそれは無いと思いますが…、最近の正規軍の目を覆わんばかりのフニャチンぶりを見ていると、そういう疑念を抱かずにおれないのは私だけでしょうか…? 個人的にはプーの陰謀の裏をかいて虎視眈々と戦局を見守っていると思いたいのだが……。 追伸:ただ、公式サイトのWEBコミックがバトストと連動しているものだとすると、イクスは正規軍所属である可能性が濃厚で、そうだとするならプーの暴走をただ指をくわえて見ているわけではないということになります。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 19:56:13]
- まさか、「全く気づきませんでした」ってことはないでしょう。元々暗黒大陸に地盤のあった各地の王族たちは成り上がりもののプロイツェンを快く思っているはずがありません。それこそ「火のないところにでも水煙をたてる」っていうくらいの根性でプロイツェンの失策・失点を探していた(ねつ造しようとしていた)はず。彼らガイロス貴族たちの意向を受けた軍人たち(具体的には武門の雄シュバルツ家の軍人たちなど)が各部署でプロイツェンたちの動向には気を配っていなかったハズがありません。「プロイツェン造反」の情報は一部の有力貴族や軍上層部の間では「公然の秘密」になっているのかも。 それよりも、マッドサンダーの機体解説に驚愕したのはわたしだけ? 「敵地でも無補給で活動可」。・・・無茶苦茶強くないですか?[オジオン][2001年11月19日(月) 22:12:37]
- >5 自分もマッドの機体解説はびっくりしましたね。ブラキオスみたいです・・。旗艦ゾイドなのでこういう能力があっても不思議では無いですけれど。ハイパーローリングチャージャーはただの動力機関じゃなかったのか・・。[SEI][2001年11月19日(月) 23:12:29]
- 5>「敵地でも無補給で活動可」・・・裏を返せば他のゾイドは補給しないと駄目って事ですよね。敵地に深く侵入して、半孤立してるようにも見える(気のせいかも)閃光師団はどうなるのやら。それとリッツとジェノブレも。[クェン][2001年11月20日(火) 00:08:12]
- 権力の中枢にいるプーなら帝国正規部隊の行動の把握なんて容易ですから、目立たないところでこっそりアイゼンドラグーンで殲滅ぐらい可能ではないかなと思ったり。偽の命令で動かすことも可能でしょうし。やはり襲われた正規兵はジェノサイドでしょうか。 ん〜血なまぐさいですね。 マッドのバトストを見て最近のバトストの展開がようやく理解できました。 ・・・ところでドラム回転させるだけでエネルギーなんてひねりだせるのでしょうか? 実は「ほぼ無補給」であって「完全無補給」ではないんじゃないかなと思いました。[DOM][2001年11月20日(火) 09:24:08]
- >8 個人的に、なんで回転しているのか理由は知りませんが、アレの実体は強力なリアクターか何か(もしくはその補機)で、戦闘時に出力を増強するとともに平時にはコアの負担を軽減する役割を果たす装備なのではないかと考えています。だから他機種ほど頻繁に燃料補給や休息を必要とせず、長時間連続して活動できる。とか…。 あと余談ですが、旧大戦時のデスザウラー改造機の中には、オーロラインテークファンで吸入したエネルギーを機体本体の活動に充てることで長期間の作戦行動を可能にした機体があったと聞きます。 ほぼ同様の機構を持つジェノブレイカーが比較的長時間の作戦行動を可能にしているのも、この辺が関係してるんじゃないのかな〜。なんて思ったり……。[ぺでぃすたる][2001年11月20日(火) 18:00:38]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年11月20日(火) 11:48:46]
|
公式ホームページウェブコミックのストーリー02で共和国に奪われたライガーゼロを帝国が奪還してイクスに直したかのような博士のセリフがありますが皆さんはどう思いましたか?またそのほかにストーリー02の感想がありましたらお願いします。
|
- 似たような質問は既にQ&A2にありますよ。漫画関連の質問ならQ&A2の方でやったほうがよいかと。[タケポン][2001年11月20日(火) 11:56:18]
- ハッ!ホントだ。失礼しました。m(..)m[ロボ貴族][2001年11月20日(火) 12:00:54]
ファービー さんの疑問 [2001年11月19日(月) 16:07:00]
|
マッドサンダーの性格ってどんなもんでしょう?ちなみに自分はディバイソンみたいな「普段はおとなしいけどやる時はやる!」みたいな性格と思います。
|
- 残忍!サディスト!!傲慢!自己中心的!!ケチ!だったらやだなぁ・・でも、わりと凶暴だと思います。[テラ][2001年11月19日(月) 16:10:34]
- 果敢で無謀で純粋で単純で思い込んだら一直線な性格だと考えています(そのまんま)。[cokEtori][2001年11月19日(月) 18:53:41]
- 勇敢な草食動物っていうのはディバイソンと同じような感じだと思います。[オジオン][2001年11月19日(月) 22:17:42]
- 私もそんな感じだと思います。 「あえて自分から戦いを挑むことはないが、ケンカを売られた以上一歩も引かない。」というような…。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 22:41:26]
- 気はやさしくて力持ち。要するに体格はいいんだけど普段はいまいち気弱で頼りなさ気だけど・・・という…あ、ファービーさんと同じ。[姫林檎][2001年11月19日(月) 23:11:38]
- 草食獣らしく、一度攻撃を始めたら止まらない奴かと。ただ、よほどのことで焚き付けられない限りのんびりしているような。[しなの][2001年11月19日(月) 23:11:49]
- アフリカ象みたいなイメージです。実際あれが野生にいた場合(今は絶滅してるでしょうが)ほぼ、無敵だと思いますし。敵だと思うと攻撃、威嚇を仕掛けてくる位の荒々しさはあるのでは。[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 23:24:43]
- 個人的には勇敢だがゴジュラスよりは冷静な性格だと思います。[波動砲][2001年11月20日(火) 11:42:10]
- 義理人情に厚い江戸っ子みたいな性格・・・だったらいいなぁと思います。[KOMY][2001年11月20日(火) 11:56:21]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月19日(月) 18:50:13]
|
そうか〜ハンマーロックはプロイツェンナイツですか〜。と言う事は、次こそは、ツインホーンの出番ですね。ツインホーンこそ、ゼネバスから伝統のある、親衛隊専用ゾイドです!何故!?ツインホーンを差し置いて、ハンマーロックが選ばれたのでしょうか!?
|
- ツインホーンにできなくてハンマーロックにできる事が重要視されたとか、ツインホーンは中央大陸原産で用意できなかったとか、考えたくないですが絶滅してしまっているとか・・理由はいろいろあると思われますが、個人的には「まずはシュトルヒを!」、といった所です。[cokEtori][2001年11月19日(月) 18:59:51]
- プーさんがゴリラ大好き人間だから。(銃殺)[ドクトルF][2001年11月19日(月) 19:03:13]
- トミーのマーケティングによって。つーか旧対戦の親衛隊とかまで考えてないだけかもしれないけど。[gonzo][2001年11月19日(月) 19:04:10]
- PKナイツの統一感を出すためでしょう。それに、各々が違う装備を持つ、という感じが出しやすいですし。[しなの][2001年11月19日(月) 19:30:33]
- さすがのP摂政も戦力比較表(byバトスト3)で1勝もできない奴を復活させる気はなかったのでしょう。[CVN−68][2001年11月19日(月) 19:31:06]
- 公式ファンブック1の写真で拝見しましたが、ツインホーンはゾイドとしてのメカっぽさがそんなに無いとゆうところですかね、それに私が始めてゾイド買った日に立ち寄ったオリンピックで買った菓子付きプラモのビッグコンボイのビーストモードとそっくりだったし(別に侮辱ではありません)、だけど一番の決定打は汎用性の差でしょう。[ライガ][2001年11月19日(月) 20:56:44]
- 帝国軍の伝統である、統一コックピットを採用している・・・からかも。[オジオン][2001年11月19日(月) 21:56:29]
- ここで復活させておかないと、機会を失うから。[TYPE-1][2001年11月19日(月) 23:21:51]
- ツインホーンはゼネバス帝国復活と共に華々しく登場!!してくれたらいいですね。[ヴェダイ][2001年11月20日(火) 08:36:43]
ミュズ さんの疑問 [2001年11月15日(木) 17:46:04]
|
ついにこの日が来た! 狂える雷帝マッドサンダーが再臨したぞ! みなさんの再販マッドに対する感想は?
|
- 箱がでかい……イクスの箱の倍以上あります! しかし……カコイイ! 凄くカコイイ! まだ作ってませんが、いいのがよくわかります![ミュズ][2001年11月15日(木) 17:50:14]
- え?もう発売してたんですか?[SEI][2001年11月15日(木) 18:06:32]
- 箱・・・ウルトラよりも厚みがあるんですね。もって帰るのに苦労しました。[銀装騎攻][2001年11月15日(木) 18:17:06]
- 完成しました。箱もでかかったがマッドもでかい! でかすぎます! 置く場所がない……[ミュズ][2001年11月16日(金) 00:03:04]
- 実はある店で旧マッドを毎週のように見ていて、3ヶ月前からどうやって置こうかと思案していましたが、結局解決せず。とりあえず「お待ちしておりました」って感じです。[魁][2001年11月16日(金) 00:55:51]
- あいかわらずデカくて買いごたえがあります。カラーも昔のヤツに近くてイイ感じ。すんごいホコリが付着してた。とるのが大変。これって自分だけ?[やぎこ][2001年11月16日(金) 15:58:14]
- しょっぱなデス様に返り討ちにあって、バトストを盛り上げてほしい(ぉ)[那須野朗][2001年11月16日(金) 16:29:54]
- 今日、ハローマックに行ってみたら有りました。あした買います!でも・・・持って帰るの大変そうだな。[モリシャン][2001年11月16日(金) 17:01:42]
- まだ組み立て途中ですが、非常に良い感じです。墨入れが大変・・・小さい点の部分が特に[マッドサンダー命][2001年11月16日(金) 17:10:49]
- とりあえず明日購入予定ですが・・・・・便乗質問ですがみなさんいくらで買いましたか?[ネメシス][2001年11月16日(金) 18:43:28]
- これから開封します(可動王BFを先に遊んだもので・・)。やっぱり箱はデカイですね〜、完成に何時間かかるやら(笑)。ちなみに近所のディスカウントショップで3,750円+税で購入しました。[バルディン][2001年11月16日(金) 18:57:00]
- 正直ウルトラザウルスを見慣れた今では、大きさに対するインパクトは薄いですね。過剰に期待していただけに。 しかしデザイン、ギミック共に素晴らしく、王者の風格すら感じます。 ちなみにローリングチャージャ部のビス穴にゴジュラスキャノンが装備できますが、実に似合ってお勧めです。[AZ][2001年11月19日(月) 00:22:21]
- 12<そのゴジュキャノンが売ってないのヨ(:_;)かねてから探しているのだが・・・[ドクトルF][2001年11月19日(月) 02:13:42]
- 見た目、シンプルで大きい。強そうでかっこいい。気になるとこは、装甲が一体形成で、あまりメカっぽくない。顔も口を閉じたらトリケラトプスに見えない。レッドホーンと比べると。イグアナにみえる。が、レッドホーン、メガトプロスと以前の技術がいかされており、ドリル回転など無理な設定をよくここまで仕上げたといいたい。この技術はガンブラスターに受け継がれている。 個人的にはウルトラのほうがメカっぽく、作りが無理してないので好き。[青ライガー][2001年11月19日(月) 02:28:33]
- 旧では持ってなかったんで、マグネーサーやドラム回転のギミックの仕組みがわかると思ったんですが、組済みとは・・・あと組み立て時間が意外と早かったです。ケーニッヒよりも。部品1つ1つがデカイ! しっかし迫力はありますね。[カブ][2001年11月19日(月) 07:32:39]
- 昔から気になってたんですけど、マッドの後ろ足付け根のモールドって、ゴジュラスの爪先と同じですよね。細かいことでスミマセン。[ムチゴロウ][2001年11月19日(月) 11:19:37]
- 超大型にしては、歩き方、連動ギミック共に迫力不足ですね。歩き方そのものはガンブラスターみたい(というよりも同じ)で気に入っています。それにしても、なんてカッコいい姿なんだろう・・・。[クェン][2001年11月20日(火) 00:17:14]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月18日(日) 18:30:00]
|
なんか、質問の仕方を変えて同じ質問をしている気がしてならんのですが……お聞きします。(レッドホーン改造機の)サンダーホーンのような古い機体を現在(いま)の時期でも通用するような改造をするのと、現在強い機体をただ眺めるの、皆さんは、どちらがお好みですか?
|
- ん〜〜〜。カッコ良ければどちらでも。(笑)[TYPE-1][2001年11月18日(日) 19:24:45]
- ?? 意味がよく分からないのですが。キットの話ですか?[KEI][2001年11月18日(日) 23:17:45]
- キットではなくBS的にです。デザインは……今通じないのってあったっけ?(^^;[ヴィクセン][2001年11月18日(日) 23:38:18]
- ンン〜〜…、改造アイデアは再販ゾイドよりも新規開発の機種に偏ってますねぇ…、私の場合。 ファンの方々には悪いですけど、さすがに50年前の設計じゃ、もォダメだろ?という意識が働いてしまうんですよね…。(滅)[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 20:44:35]
- 重雷装艦大井と北上のように、旧式兵器を改造して、局地的に通用するようにした兵器が好きです。あと砲戦車とか。まともに戦うと勝てない兵器に無理めな改造をして、知恵と勇気で立ち向かう、という展開がとても好きです。[奇兵隊士][2001年11月19日(月) 21:53:26]
- どちらかと言うと一線級戦力としての延命改修よりは、作業型や観測・連絡機などの二線級への転換改修の方が好きですね。[OGS][2001年11月19日(月) 22:05:59]
- 同クラスのゾイドたちと張り合うのは厳しくなりつつあるので、小口径の火器を増設して、小型ゾイドを駆逐することに特化すれば充分に現役を続けられると思います。[オジオン][2001年11月19日(月) 22:15:41]
- 1200mm、サラマンダーSS、サンダーホーン的改造は個人的には好きでないです。タイガーI,IIと続くような戦いよりは現地改造(火炎放射戦車)とかIV号各改良型、下回りを利用し数合わせ的駆逐戦車みたいな改造で後者が好き(というかハードポイントを活用すべき)。主戦線で頑張れなくてもええ、多分定員割れしておるだろうし、新型は重要な戦線以外あまり居ないと思うし(そこで新型対決して消耗するから)。[ハールメル戦闘団][2001年11月19日(月) 23:16:28]
改 さんの疑問 [2001年11月17日(土) 23:41:31]
|
閃光師団と並び共和国のもうひとつの切り札「デストロイヤ−兵団」今どうしてるのでしょう?あとマッドはどうやって海渡ったんでしょうか?あいつは確か泳げなくて特別に運搬用のウルトラ用意してたと思うのですが。
|
- 新生マッドサンダーは、共和国の上陸地点、暗黒大陸のエントランス湾にて開発されてるので、海渡ってません。素体になるゾイドをどこから引っ張ってきたのかは、確かに謎ですが。デストロイヤー兵団は、ニクシー基地攻略後に解体されたと考えるのが妥当でしょう。ウルトラザウルスも海戦用に改造受けてますし。しかし、ビックマザーをお知りとは、中々通ですね。しかし、旧大戦において、マッドサンダーは最終的にすべて海戦用に改造されて、艦隊を組みます。しかも旗艦はサンダーパイレーツという特別仕様で。ただし、ギル・ベイダ―水中用によって、すべて海の藻屑に消えました。[新参者][2001年11月18日(日) 00:59:43]
- きっと、ネオタートルシップで持ってきて組み立てたんじゃないですか?デストロイア兵団は、中核となるウルトラザウルス・ザ・デストロイアが既にないので、解散して他の部隊に組み込まれたと思います。[テラ][2001年11月18日(日) 09:33:48]
- 中核となるウルトラザウルス=ザ=デストロイアー用の兵装(多数の大型砲塔)を西方大陸基地から暗黒大陸に移送できないようですから、自然消滅しているのでは? あるいはザバットの猛攻で1200mm砲が破損して、修復できていないとか。 いずれにしても、デストロイアー兵団が力を発揮できるのは、起伏に乏しく、見通しの利く西方大陸のような地形だけだと言うことです。急峻な山脈地帯の多い暗黒大陸では移動もままならないと思うのですが・・・如何でしょうか?[オジオン][2001年11月18日(日) 10:00:39]
- >1 閃光師団の上陸後ほどなく、旧大戦時に暗黒大陸沿岸部で擱座して仮死状態に陥ったマッドのコアが発見・回収されており、それを復活させたというのはさすがに無理か…?[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 20:03:00]
- 4> デスザウラー出現後に、完全復活に備えてマッドサンダーの復活に着手した・・・と考えるならちょっとタイミング的に遅すぎるかも。やはり元々中央大陸原産のゾイドですし、「敵陣営にデスザウラーが復活したことを確認にしてから再開発がすすめられた」と考える方が自然だと思います。[オジオン][2001年11月19日(月) 22:04:19]
- >5 いや、私としては閃光師団上陸直後の現地調査でマッドのコアが発見され、オリンポス山の一件でデスザウラーの復活は近いと予測していた共和国はデス様の出現を待つまでもなく、即座にコアの蘇生及び機体の建造作業に取りかかったというニュアンスで言ったんですが…。 まぁ、やはり復元作業はオリンポスの一件の直後から共和国本土で進められていたと考えた方が妥当でしょうかね…。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 22:31:36]
- 6>もっとも、「着手」していたあるいは「すすめられていた」だけで一向に進展がなかったものの、暗黒大陸で仮死状態のコアは発見して一気に復活まで持っていけた・・・のかも知れません(笑)。このあたりはもう、設定担当の方に聞いてみるしかないのでは?[オジオン][2001年11月19日(月) 22:34:56]
- >7 そう言えば現在進行形のバトストで「デス様出現に対しマッドの開発を決定」というようなことを言ってたんでしたよね…。 他の方も仰ってましたが、だいたい『開発』などという言葉を使うから話がこじれるのであって、巨大ゾイドの開発などというものが、常識的に考えれば暗黒大陸から即時撤退して防御態勢に入るのならともかく、敵地に侵攻したまま押っ取り刀でスタートして間に合うはずもないのだから、『再建』とか『生産再開』とかはたまた『凍結解除』などという言い方でもしてくれればカドも立たなかったものを…。 (言っちゃ何だけど最近のバトストの設定は信用できない…[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 22:51:59]
ライガ さんの疑問 [2001年11月12日(月) 19:42:33]
|
皆さんのキット化志望のゾイド&パーツは何ですか?
|
- レドラーMkU、ゴジュラスMkV。この2体です。[獅炎城緋][2001年11月12日(月) 19:44:32]
- 羊型ゾイド。羊は干支に使えるし、星座(牡羊座)にも使える。決して黄○聖○士のつもりではありません。(バレバレだって)[ドクトルF][2001年11月12日(月) 20:01:29]
- アニメやマンガに出てきたパーツですね。具体的にはリニアレールガン(マンガ版でレッドホーンが使用)、プラズマキャノン(アニメでハリー・チャンプのカノントータスが使用)、金ピカゴルドス(笑)の武装等。[SEI][2001年11月12日(月) 22:14:09]
- ゾイドでならヤマタノオロチ型、パキケファロサウルス型、ギガノトサウルス型、ハイエナ型、ゴジュラスMk3ですね。パーツはなんでもいいなり。[タケポン][2001年11月12日(月) 22:17:21]
- 石頭恐竜、名前忘れましたが。あとは大型、及び小型ゾイド用の武器セット、小さいのがいっぱい付いていると嬉しいです。[しなの][2001年11月12日(月) 22:22:31]
- >5 石頭恐竜はパキケファロサウルスのことですか? 追加で山ヤギ型、タコ、イカ型、タカアシガニ型、ホオジロザメ型、カラス型、ピラニア型、モササウルス型も。[タケポン][2001年11月12日(月) 22:28:21]
- いまさらですがサンダ―ホ―ンは是非出して欲しいですね。[hisa][2001年11月12日(月) 22:42:59]
- サンダーホーン、ブラックレドラー(改造パーツ)、ハリー、マクマーン、シュバルツ専用各改造パーツ、リノンガンスナ(改造パーツ)、小型専用武器パーツ、ライトニングサイクスリミッターパーツ、etc・etc・・・・・・[ユーゴ・サキタニ][2001年11月13日(火) 00:19:54]
- デスザウラー「トビー・ダンカン」バージョンの改造セット[けむりーす][2001年11月13日(火) 00:21:02]
- さらに追加:カルノタウルス型、プレシオサウルス型、コモドオオトカゲ型、キングコブラ、アナコンダ型、ディアトリマ型、ランフォリンクス型、ウミガメ型、カブトガニ型、トンボ型も。[タケポン][2001年11月13日(火) 10:50:21]
- またまた追加:コンドル型、ユタラプトル型、ハゲタカ型、ハヤブサ型、クラゲ型、馬型、イッカク型、カエル型、ヒョウ型、アルマジロ型、アリ型、モグラ型。[タケポン][2001年11月13日(火) 12:05:00]
- 大艦巨砲主義者(笑)として、アニメに出てきたグラビティカノン。それから、単なる武装変更だけじゃなくて、まずシルエットが全然変わってしまう程のライガーゼロないしバーサークフューラー用CA。[にま庵][2001年11月13日(火) 12:13:43]
- 帝国軍オクトパス・タイプ「クラーケン」 対ウルトラザウルス、大型海洋強襲ゾイド。[でぼら][2001年11月13日(火) 12:18:48]
- 10、11<カブトガニ、トンボ、モグラ、ヒョウはもうあります。カブトガニ、トンボはコマンドゾイド、モグラはグランチャー、ヒョウはヘルキャットとしてゾイド化されてますが・・・カエル型もアクアノドンというゾイドがあります。そういやウオディック、歯がついていたから案外ピラニア型かも?(をい[ドクトルF][2001年11月13日(火) 14:01:49]
- DHM11月号にのってたゴジュラス最終形態(?)です。[KOMY][2001年11月13日(火) 14:05:46]
- アノマノアカリス型無可動ゾイド。カルノタウルス型ジェノ後継機。帝国軍トンボ型(2000円サイズ)。超大型ワニ型ゾイド。[テラ][2001年11月13日(火) 14:46:23]
- 歯並びや牙の数、角、爪、生物として元々ある物を強調して、生身の喧嘩に強そうなゾイド。[第6軍司令官][2001年11月13日(火) 15:08:24]
- >14 ありゃりゃ、忘れてた・・・。ただ、自分が挙げた(カエル、トンボ、カブトガニ、モグラ、ヒョウ)のは、既にキット化された物と全く別で新しい物という意味があります。 また追加:ヤマアラシ型、コンプソグナトゥス型小型無可動ゾイド。[タケポン][2001年11月13日(火) 15:26:53]
- また追加:タガメ型、パラサウロロフス型、ケラトサウルス型、ネズミ型、ヤマネコ型、ライオン型小型ゾイド。[タケポン][2001年11月13日(火) 17:42:08]
- ここのBBSで数年前のログで誰かが,クジャク型が出て欲しいと言っていました。なるほどなーと僕も思います。 ゴルドスの代わるレーダー満載飛行型![youichi][2001年11月13日(火) 18:36:51]
- 兎型・馬型・蝶々型。あとはクジラがいるんだからイルカ型。猿型があったら偵察タイプなんでしょうか・・・?仮想生物OKなら東洋の龍を出して欲しいです。[姫林檎][2001年11月13日(火) 19:20:48]
- スマートなサル型・・・でしょうか・・コングの力強さとは反対に、機敏でトリッキーな感じで・・・う〜んパトレイバー漫画版の「ハヌマン」のイメージかなぁ・・[OGS][2001年11月13日(火) 19:37:34]
- ヒエノドン型、ディノニクス型、鷲もしくは鷹型です。[ギャン・ギャラド][2001年11月13日(火) 19:42:18]
- 通常スケールでのオルニトミムス型。チョウチンアンコウなどの深海魚型。アンモナイトかオウム貝型。後の二つはお風呂で遊ぶものにすれば・・・・。後は何かの昆虫、虫でしょうか。ギミックや動きに凝れそうかと。[ナマケモノ][2001年11月14日(水) 01:51:45]
- 24シリーズの最新作兼第一号として、ジーク(オーガノイド)を。もちろん、バンorフィーネは胸部コクピット(?)に・・・[しゃあしょうしゃ][2001年11月14日(水) 13:08:02]
- また追加:カンガルー型、トナカイ型、ムササビ型、ペンギン型、シャチ型、マンボウ型無可動ゾイド。[タケポン][2001年11月14日(水) 13:17:39]
- ウバザメ型のアーセナル艦。大量の武器弾薬を保有し、口から吸い込んだ海水からエネルギーを作りだして貯蓄します。パーツでは既存の改造パーツのクリアーカラー版。塗装するなら濃い成形色よりクリアーのほうがいいですからね。[超兵器R−1号][2001年11月14日(水) 14:15:36]
- セイバータイガーSS&ダークホンハリー・チャンプスペシャル[わかるかな?][2001年11月14日(水) 16:39:59]
- やっぱり追加:ジンベイザメ型、セイウチ型、アザラシ、オットセイ型、バッタ型、スカイフィッシュ型(爆)。[タケポン][2001年11月14日(水) 16:44:37]
- 23に追加:ワイバーン型(2本足で)、バリオニクス型、スティギモロク型、エリマキトカゲ型。パーツだと銃口にドラゴンの頭部を模しているキャノン砲もしくは中型のライフル(いかにも帝国用だ・・・どうせなら帝国正規軍の武器と言う事で)。[ギャン・ギャラド][2001年11月14日(水) 17:22:28]
- また追加:アメンボ型、大型サイ型ゾイド、二足歩行ドラゴン型ゾイド(羽付き)、ミズカマキリ型。[タケポン][2001年11月15日(木) 11:19:33]
- 追加:かば型、スズメバチ型、キリン型、ウミグモ型、デンキウナギ型、ナマズ型。[タケポン][2001年11月15日(木) 15:38:36]
- メガテリウム型、あるいはウニ型とかヒトデ型のような動かないように見えて結構動いてる生き物のモチーフを。パーツだと旧改造セットの再販かな。[PT零][2001年11月15日(木) 18:57:15]
- また追加:三葉虫型、シャコ型、イセエビ型、ラクダ型[タケポン][2001年11月16日(金) 17:37:21]
- >19、33タガメとメガテリウムは私も欲しいなと思って、オリジナルイラストを描き起こしてみたりしました。
タガメ(&兎)http://isweb25.infoseek.co.jp/play/x19meqkk/cgi-bin/img/img-box/img20011015224928.jpg
メガテリウムhttp://isweb25.infoseek.co.jp/play/x19meqkk/cgi-bin/img/img-box/img20011004160425.jpg
ちなみにかなもりさんが運営されてるゾイド村に置かせて頂いてます。→http://isweb25.infoseek.co.jp/play/x19meqkk/village/mura.htm[GOD・JULAS][2001年11月16日(金) 21:14:48]
- モチーフは何でもいいからキャノピー型コックピットのゾイド作って欲しい。装甲式コックピットはもうお腹いっぱい。[ドクトルF][2001年11月16日(金) 21:21:18]
- カリブー全天候型輸送ゾイド。グリズリー寒冷地格闘型。グスタフ用土木アタッチメント。歩兵輸送用モグラ型か何か(戦場用、城壁貫通型)。高出力レーダーの山羊(角の凄い奴、クリアーパーツで光る!)中型か大型。シャチ小規模強行上陸型。と書いてみたが、グリズリーはかなり欲しい(狼が大型化したから)。[ハールメル戦闘団][2001年11月16日(金) 21:59:35]
- 蟹型ゾイド。3000円クラス以上のでかい奴で。ランページみたいな前にも進める蟹を希望。[ヴィクセン][2001年11月16日(金) 23:05:19]
- 追記。やはり3000円以上の蜘蛛ゾイド型を。[ヴィクセン][2001年11月16日(金) 23:06:13]
- 意味不明な物としてクリアブルーの装甲式コックピットの目。ポリキャップの色換え、出力強化型用ポリキャップ。基地セットの再販とそれに付随してゾイド構成補給品、砲弾。イエローパトライト付きゴドス整備機。[ハールメル戦闘団][2001年11月17日(土) 00:04:21]
- おお、アクセス数が増えたと思ったら、リンク元はここでしたかー。GOD・JULASさん、わざわざリンクしてくださってありがとうございました。
さて、最近空戦ゲームにはまっているせいか、私は本格的な翼竜型のゾイドが欲しいと思いました。自分でも描いて見ましたけど、なかなか上手くはいきませんね…⇒http://www.netbeet.ne.jp/~x19meqkk/[かなもり][2001年11月17日(土) 00:13:52]
- ハンマーヘッドのバリエーションとしての大型輸送機タイプ。あと共和国側に類人猿型(マンドリルかマントヒヒ型)。[こばやしみちとも][2001年11月17日(土) 00:29:50]
- ディバイソン2次戦時簡易生産機(デスが想像以上に暴れて数あわせに作られた機体。その為武器の共用・整備性アップ、雰囲気は戦時量産のD51ぐらい不格好。1次は勝手に今のディバと決めた)。又は逆に金をかけまくってボルト止めを廃した正式機(旧シリーズ公式ページにあるような感じ)。[ハールメル戦闘団][2001年11月17日(土) 00:37:22]
- 35>見てきました。メチャかっこいいです!!ちなみに自分が出したメガテリウム型とポーズとかそっくりです(自分のはあそこまで上手くありませんが・・・)。自分もゾイド村に書き込みたいのですがペイントのデータはそのままでは送れないので方法とか知ってたらどうか教えてください(願)。[PT零][2001年11月18日(日) 18:03:30]
- また追加:ハリセンボン、カジキ、ヒラメ、カレイ、小型マッドのような奴、三首竜。[タケポン][2001年11月18日(日) 21:04:30]
- やっぱり追加:セイスモサウルス型巨大要塞ゾイド。余談ですが、来年7月幕張メッセで行われる大恐竜展でセイスモサウルス全身骨格が日本初公開されます。[タケポン][2001年11月19日(月) 15:20:36]
- 帝国の新型スピノはケバケバしいシルエットっぽいですが、、、個人的にはこんなのを希望http://isweb28.infoseek.co.jp/play/zoids528/cgi-bin/up/img-box/img20011118194808.jpg一時は再販可能性高と言われたのにガンブラしかでなかった(悲)カノンフォートをリニューアルして欲しいですhttp://isweb28.infoseek.co.jp/play/zoids528/cgi-bin/up/img-box/img20011118195226.jpgあとコレは、、、http://isweb28.infoseek.co.jp/play/zoids528/cgi-bin/up/img-box/img20011118195802.jpg[ゼロ][2001年11月19日(月) 17:07:04]
- 32<蜂型ゾイドなぞ自力で作れ!!\800の予算とアロンアルファさえあれば簡単に作れる。(カマキリとザリガニを贄にして)ちなみに私は二時間で完成した。(まだペイントしてないけどゆっくりじっくりやるつもり)それからあなた、少しリクエスト多すぎます。[ドクトルF][2001年11月19日(月) 18:33:34]
- >44 ペイントのデータと言うと、形式はBMPですね。BMPファイルですとサイズが大き過ぎてアップできませんから、JPG等に変換してサイズを小さくする必要があります。こちらのツールを利用してみてはどうでしょう?http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se128027.html[かなもり][2001年11月19日(月) 18:59:40]
- >48.蜂型だからといって大きさが小さいと限った訳ではないかと。でっかい蟹と蜘蛛もいいけど、でっかい蜂も捨て難いなあ……[ヴィクセン][2001年11月19日(月) 19:49:06]
- >50 でっかい蜂というか女王蜂なゾイドが欲しいですよね。 下半身が蜂の巣状になっているとか。[DOM][2001年11月19日(月) 21:09:03]
いわお さんの疑問 [2001年11月18日(日) 21:02:59]
|
関節を動く様にしたいのですがどうしたらいいのですか?
|
- 可動王ライガーゼロや同シリーズのBFみたいにする、(足はガンプラ(HGUCシリーズ)風にする)。[ライガ][2001年11月18日(日) 21:11:50]
- 関節の部分を切断し、そこに関節可動用のパーツを仕込む。代表的なところでWAVE(ウェーブ)等の会社から可動用のパーツが沢山出ていますので、模型店で用途に合った物をお探し下さい。(それとも、ゾイドの関節を動く様にしたい場合、どういう改造が好ましいか、という質問でしょうか?)。どのゾイドのどんな部分を改造したいか判れば、さらに具体的なアドバイスが来るかもしれませんね。[ジェイ野][2001年11月18日(日) 22:47:23]
- ↑2.あ、要するに一番上のレスと同じ事です。で、その為には関節用パーツを仕込めばいいということです。^^;[ジェイ野][2001年11月18日(日) 22:49:12]
- (2)経験上ですが、足の部分にはWAVEの間接可動用パーツはポーズの保持力が弱いので(くたくたですぐに倒れたりする)おすすめできません。脚部の場合はイエローサブマリン製の『関節技』というヤツがおすすめです。少なくともWAVEの物よりもポーズの保持力があります。[バイエルン総統][2001年11月18日(日) 22:58:31]
- 他のプラモのポリキャップって使いにくいのでしょうか? プラ棒とHGUCのあまりで関節出来そうな気もするんですが。[しなの][2001年11月18日(日) 23:20:30]
- >5 レッドホーン級ぐらいの機体には、最近の1/100スケールぐらいのガンプラの間接によく使われている4mm軸のポリキャップが丁度良さそうに思ったのですが…、誰かの陰謀なのか4mm径のプラ棒が市販されているのにお目にかかったことがありません! おかげで間接の軸を作るのにも一苦労Death!! 小型ぐらいでしたら、1/144スケールぐらいのガンプラに多く使われている3mm径のポリキャップと、3mmのプラ棒を買うまでもなくランナーを使っていくらでも作れそうですが……。 ちなみに、これまたガンプラに多く使われている6mm径のボールジョイントの凸側を、6mmBB弾にドリルで穴あけて軸を通して自作したことがありますが…。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 20:39:55]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年11月13日(火) 21:00:36]
|
帝国ライオン型ゾイドが出たんだから共和国ティラノサウルス型ゾイドが出てもいいはず。ってなわけで歴代ジェノやBFに負けない強そうな物を考えてみませんか?
|
- 僕はゴジュラスMk-Vをベースにしていくとカッコ良くなると思うんですが・・・名前はどんなのがいいだろう?[リヴァイアサン][2001年11月13日(火) 21:01:38]
- そろそろ首長のがほしい(4脚動物と2脚恐竜はそろそろ飽きた)[けむりーす][2001年11月13日(火) 21:13:12]
- やはり共和国のティラノ型は直立のゴ〇ラ型がいいですね。アルティメットゴジュラス製品化希望です。共和国で前傾姿勢のティラノというとゴジュの後継機というよりゴッドカイザーの後継機という感じがしてなんだか嫌です。いや別にゴッドカイザーが嫌いなわけではないんですが、どうしてもゴジュラスだとは思えなくて。[奇兵隊士][2001年11月13日(火) 21:24:00]
- あまりティラノサウルスにこだわる必要性はないと思われますが・・ガンスナも出るようですし。私的にはゴルゴランチャーに姿勢可変機構を付け加えて色を換えるだけでも十分いけるとは思うのですが(今だからこそ・・)。というかアロザウラー・・。中型以上はさすがに出過ぎている気がするのでしばらくは遠慮します。[cokEtori][2001年11月13日(火) 21:46:38]
- BFのスピノ盤[y][2001年11月15日(木) 16:08:40]
- ジェノの体にスマートにしたゴジュの頭を付けて、パルスレーザーの替わりにバスターキャノンを、(だめ!?)[ライガ][2001年11月15日(木) 16:20:10]
- ジェノやバーサークは小さすぎる気がします。ティラノサウルスと言うとデカイ顔面で大抵の敵を鬼瓦みたいに見下ろしている威圧感がミソだと思います。顔を上げて正視するのは、同系列の同サイズ以上の”大型機”と対峙する時でしょう。武器は、その時に適当な砲や、ミサイルを付ければ問題ないと思います。[第6軍司令官][2001年11月15日(木) 16:38:04]
- ジェノがティラノサウルス型と呼ぶには小さいというのは私もほぼ同意。 だからと言ってナノティランヌスと呼ぶには大きすぎますけどね…[GOD・JULAS][2001年11月16日(金) 21:12:54]
- 私も個人的にはそろそろ共和国側に大型の2足歩行形肉食恐竜型ゾイドを出して欲しいと思います。むろん設定的にはBFと互角以上の性能、革命的な装備 といったところで出してくれないかな。[ガン・ギル][2001年11月19日(月) 18:37:34]
- >8ならば、間を取ってダスプレトサウルス型と言うのは?(爆) 本題ですがティラノサウルス型も良いですがバリオニクス型や前傾姿勢のスピノサウルス型が出て欲しいですね。背中にはビームライフルを搭載し、格闘戦では長い鈎爪で厚い装甲を切り裂けるってな具合に。[ギャン・ギャラド][2001年11月19日(月) 19:48:18]
アーロン毛 さんの疑問 [2001年11月16日(金) 16:14:02]
|
マッドサンダーのマグネーザーともかくも、なぜサンダーホーンまでデスの装甲を破れるのでしょう。マッドの角(もしかしてらボディーそのものも)デス以上に頑強だというのをアピールするためだろうか?あと、昔の漫画(特攻!ゾイド少年隊)でマッドのサンダーホーンをミサイルのように飛ばして敵を攻撃するってのがあったのですが、公式設定でそういうのはあるのでしょうか?
|
- 無い、(早!)[ライガ][2001年11月16日(金) 16:50:04]
- マッドとサンダーホーンのマグネーザーはめっちゃ硬いから!!そういう設定はない(多分その漫画だけ)!!以上[タケポン][2001年11月16日(金) 16:53:47]
- マグネーザーの材質が荷電粒子砲に耐えられるのと同様、サンダーホーンの反荷電粒子シールドの材質もSHGの耐えられる・・・。これはディバの突撃時の「鼻に当たる」ぐらい不思議な事例ですが・・・、突き詰めるとマグネーザー回転軸ギアはマグネーザー本体以上の高強度が機械要素上必要で、回転しないサンダーホーンは最高強度の材質が使用できるためというごり押し設定が可能(苦笑)。つまり回転させて威力を倍加させる材質と突撃に強い材質の違い(意味不明)。又はマグネーザーの起こす波動が急速に装甲劣化(又は軟化)を起こし、サンダーでも可能なのかも。(以上、妄想)[ハールメル戦闘団][2001年11月16日(金) 19:00:27]
- なんか昔バトストで飛ばしてるのを見たような記憶が..(でも角がとれたマッドサンダーは、なんともカッコ悪いな〜)[けむりーす][2001年11月16日(金) 19:07:51]
- デスザウラーの装甲はドリルのような破られ方に弱いとか。それに、マグネーザーを汎用性の高いバスタークローに進化させた帝国ですよ? サンダーホーンのマグネーザーがマッドサンダーの単なる小型版であると誰が言えましょう。 確かマグネーザーは射出されていましたが、サンダーホーンは折れた以外見た事ないですね。[しなの][2001年11月16日(金) 19:18:35]
- >3 ごめんなさい、マッドサンダーの所有武器と帝国ゾイドのサンダーを捉え違いしていました(殴)。[ハールメル戦闘団][2001年11月16日(金) 19:29:30]
- 質問、サンダーホーンのマグネーザーがデスの装甲を破れるって記されている情報源はどこですか?[CVN−68][2001年11月16日(金) 20:40:18]
- ってこの質問、マッドの主武器であるマグネーザーだけでなく副武器のサンダーホーンまでもまでなぜデスの装甲を破れるのでしょうか?って質問なのね。[CVN−68][2001年11月16日(金) 20:45:42]
- >7,http://www.tomy.co.jp/museum/old_zoids/rekisi/madt/top.htm にかいてあります。あくまで旧の場合ですが・・・[マニアック星人][2001年11月16日(金) 20:51:13]
- マグネバスターとかいう機能でドリルをミサイルのように射出、ギルベイダーかデスザウラー改造機にぶつけようとしたという物凄い逸話を以前、こちらで伺ったような・・・。旧マッドのマグネーサーは改造デスザウラーに曲げられても元の形状に戻してしまえたなど(形状記憶合金らしい)常識を逸脱する機能があったようです。現在の復活マッドはここまで凄いのかわかりませんが。[ナマケモノ][2001年11月16日(金) 20:59:19]
- そうですか、とんだ勘違い。 それならば、マッドサンダーが突進をかけた場合、ほぼ確実にサンダーホーンが届く前にの前にドリルが刺さっているわけで、ドリルがデスザウラーに侵入していく力で刺さっていく、と言うのはどうでしょう? そう考えてみたもののマグネーザー自体にドリルのような溝がないのでそうとは言い切れないですね。[しなの][2001年11月16日(金) 22:05:44]
- マッドのサンダーホーンの話として解答します。バトルストーリー4の記事を読んだ限りでは、マグネーザーはあくまで装甲を貫いた後強力な電磁気で敵ゾイドの内部メカをストップさせる為のものであり(「マグネーザー」のネーミングはここからきたものでは?)、生命体などへのトドメはサンダーホーンで刺す、というような設計だったようです。サンダーホーンは電磁剣系大型兵器(当時の改造ゾイド、デスファイターやデスシャドーが装備していた剣や、デスザウラーの爪もこの類)であり少なくともただの角ではないようですから、デスの装甲を貫くくらいは特に問題ないように造られていたとしても不思議ではないと思います。[cokEtori][2001年11月16日(金) 22:18:56]
- なんかよく分からなくなってきたが、3番付け加えるならボディーと「マッドのサンダーホーン」は同材質名であれど、強度特性は違う可能性は大いにあると思います。ぶっちゃけ、材質違う可能性が高いと思いますが。案外、突進時の高衝撃では「マッドのサンダーホーン」は折れてしまうがある程度減衰させてからであれば可能なのでしょう(止めは自前の角?)、本来遅く圧入すれば三本ともサンダーホーンでよろしいが、それでは避けられてしまうとか。関係ないが帝國の奴はなんでサンダーホーンと名付けたのだろう。[ハールメル戦闘団][2001年11月16日(金) 22:19:44]
- >12 なるほど、そうでありましたか!?。明日の発売に向けて良いことを聞きました、サンダーホーン見直したぞ!。[ハールメル戦闘団][2001年11月16日(金) 22:24:28]
- 旧バトストでマグネ−ザーをミサイルの様に発射しています。確か最終兵器(技?)とか書いてあった記憶があります。またマグネ−ザーは形状記憶合金のようなものであり、一度デスザウラーに曲げられましたが再生して刺し貫いていました。[秘密][2001年11月17日(土) 14:37:05]
- サンダーホーンだけでデスザウラーの装甲を破るのは無理だと思います。サンダーホーンで装甲を破るのではなく2本のマグネーザーによって装甲に大穴を作り、むきだしになった内部メカにサンダーホーンを突き刺すのではないでしょうか。それともデスの装甲といえども一箇所でもマグネーザーで穴ができれば力の均衡が崩れて他の部分もモロくなるのかもしれません。私が小学生のときの妄想なんで何の信憑性もないですけど(笑)[超兵器R−1号][2001年11月17日(土) 14:59:04]
- あっ、解答忘れてた。で、解答。つらぬけるでしょう。かりにも格闘戦用の副武器なんですから。>マッドのサンダーホーン なにを隠そうこのHPに来るまで本当にそう信じてました。>サンダーホーン飛ばせる[CVN−68][2001年11月17日(土) 16:18:10]
- ディバイソンの角も一応はデスに刺さるようなので、同じ材質なら強度は十分でしょう。585トンの質量が最大100キロでぶつかるエネルギーを一点に集中するのですから、デスの装甲といえどひとたまりもないでしょう。[AZ][2001年11月17日(土) 17:57:19]
- >15 曲がったのって、デスクロス戦ですよね?あの時は曲がったのが直った後はマグネーザーを使っていなかったような・・。[SEI][2001年11月17日(土) 19:54:20]
- >よくよく質問文を読んだらサンダーホーンを飛ばせるのかという質問にマグネ―ザーのことに答えておりました。真に申し訳ありません。御迷惑をおかけいたしました。[ナマケモノ][2001年11月17日(土) 21:47:25]
- >20は10へのレスであります。[ナマケモノ][2001年11月17日(土) 21:48:26]
- 個人的には…、マグネーザーを太刀とするならサンダーホーンは脇差。 万が一マグネーザーを失った場合に備えて装備した「最後の牙」だという風に解釈してるのですが……。 18の方が仰るように、極論すればマグネーザー無しでも充分な強度のあるツノと、マッドの機体の大質量があれば充分デスザウラーの防御を打ち破ることは可能だと思いますし…。無論条件は厳しくなりますが。[ぺでぃすたる][2001年11月19日(月) 19:46:19]
ゴウマ さんの疑問 [2001年11月19日(月) 17:02:12]
|
マッドサンダーの目の点灯色がオレンジと言うよりも赤のような気がするのですが、皆さんのサンダーの目はどうですか?
|
- 僕のマッドも赤いです。[シュバ−D][2001年11月19日(月) 18:09:24]
- 赤でした。ついでに「口ぱく」を途中で諦めて、無口になってしまう・・・(作り方に問題?)。[ハールメル戦闘団][2001年11月19日(月) 18:19:52]
- 僕のマッドも無口になってしまいます。2、3回とりはずし、組みなおしたのですが直りませんでした。[アイパッチ博士][2001年11月19日(月) 18:58:37]
- うちのも目が赤い。充血か!?(刺殺)[ドクトルF][2001年11月19日(月) 19:23:26]
- 中身が赤色LEDだからでしょ?…なんて分かりきった答は要りませんか。[一退役兵][2001年11月19日(月) 19:43:39]
麒麟 さんの疑問 [2001年11月19日(月) 02:54:31]
|
はじめまして、麒麟と申します。公式サイトでスマイプマスターを見たのですが、個人的には良いか悪いかは別として共和国ゾイドらしくないデザインだと思いました。そこでこれからのゾイドのデザインはどの様なものになっていくと思いますか?「共和国のキャノピーは危険だから」などの実在した場合のデザインのことではなく玩具・模型のデザインとしての観点からお願いします。
|
- 確かに旧シリーズ初期は「共和国:ゾイドの素体を生かす・キャノピー型コクピット」「帝国:改造部多し・装甲型コクピット」という兵器運用の思想の違いという設定に基づいた差別化がありましたが、後にはそれほど明確ではなくなってますよね。現行のシリーズでは帝国がCASを開発したことになってますから「素体を生かしたデザイン」は帝国の方が進んでるようにも見えてしまいますし。(苦笑)
キャノピー型も「共和国の伝統」ではありますが、マッドサンダーや兵士達に人気の高いというディバイソンが「装甲型コクピット」を採用している事からも分かるように、今では絶対的なイメージではありません。
「顔が怖いのが帝国」「おとなしそうなのが共和国」という区別もなんとなくあるように感じますが、共和国の象徴である「ゴジュラス」がかなり凶悪な顔なのに対し、帝国の「アイアンコング」はおとなしい顔なのでそれも違うかなぁ、と。個人的には帝国らしくないとよく言われている「エレファンダー」の顔は、「とっても帝国らしい」と感じています。
スナイプマスターにしても「素体を生かしたデザイン」という意味ではガンスナイパーよりも「共和国らしい」かな、と思います。顔のデザインも、それほど帝国色が強いようには見えません。
その上でですが、これからはもっと「差別化」は無くなっていくように思いますね。「玩具」として考えても、ライガーゼロなどのCASによってほぼ同じゾイドを両軍が使っているという認識が出てきてますし、それで改造遊びの互換性を持たせようとすると必然的に大まかな所は似通って来るのではないでしょうか。「差異」は無くなりはしないでしょうが、あえてデザインだけで強調せず「細かい設定」によっても出してくるのでは? と考えています。[ケイジ・アル][2001年11月19日(月) 06:51:39]
- この数ヶ月の間に発売されたゾイドはデザインや成型がより洗練されてきていますね。これなら来年以降の商品展開にも安心して期待が持てると思います。正直、去年の今ごろは不安感でいっぱいでしたが(苦笑) んで、スナイプマスターに代表される近ごろの装甲式コクピット採用共和国ゾイドですが、私は素直にかっこいいと思っています。かっこいいとは思いますが、旧780円シリーズ全盛の頃のゾイド達のイメージがいまだ頭ん中にこびりついてる私にとって、両軍のデザインに差異が認められない(認められにくい)現在のゾイドは、やはり「ゾイド」として少し物足りなくもあります。正直言って、私の理想は「旧780円シリーズ全盛の頃のゾイドに戻って欲しい」ですが、それが非常に困難だということくらいこのおばかな私にも分かるので、潔く少年時代の良き思い出のひとつとして心に留めて置こうと思います。とはいえ、「当時の雰囲気をもった新型ゾイド」が出てくる事くらいは可能なのではないでしょうか。(例えば帝国共通コクピットを採用した新小型ゾイドとか)そういう粋なワンポイントをつけるくらいの遊び心が今の開発者さんの中にあってもいいんじゃないでしょうか。また、かつては2人ののデザイナーが帝国共和国を分担してデザインしていた様ですが、今もそういう工夫なりなんなりしてそれぞれのデザインを描き分ける努力をしていって貰いたいと思っています。古き良き伝統は継承していかないともったいないでっせー。[ヴェダイ][2001年11月19日(月) 10:45:41]
- デザインはともかくせめて色[チェリー2][2001年11月19日(月) 11:16:23]
- >せめて色が違えばまだらしさが出ると思うんですが・・・。ハンマーロックと一緒なんですもん。[チェリー2][2001年11月19日(月) 11:18:45]
- 色で差別化するという話がありましたね。[SEI][2001年11月19日(月) 16:28:04]
- 新型は旧ゾイド後期から続く流れということで、それと「もっと古いが今でも使用されている機体」とのギャップが「らしくない」と感じさせるひとつの要因ではないかと。実際後期ゾイドでも似たようなことが云われていたようですし。これからですが、とりあえずCASゾイドの件もあるためしばらくはこのままの路線が続くのでは。そのあとは・・(今のままの状態がそのまま続けば)ファンの影響でどうにでもなりそうな感じがしなくもないです。とにかく、続いてもらわねば話にならないのは確かだと思いますが。[cokEtori][2001年11月19日(月) 18:32:25]
y さんの疑問 [2001年11月16日(金) 15:48:07]
|
ゴッドカイザーってなに?
|
- ここ見れば分かるよ→http://www.tomy.co.jp/museum/old_zoids/rekisi/godk/top.htm[タケポン][2001年11月16日(金) 15:52:14]
- ありがとうございました[y][2001年11月19日(月) 16:32:54]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月19日(月) 13:48:16]
|
安い、簡単、カッコイイが鳴り物の鉢形(そりゃ北条家の城や)蜂型ゾイド「ギャングビー」ですが、あれに更なる改良の余地はありましょうか?それからギャングビーにはコックピットがないけどザバットのような無人機なのでしょうか?
|
- ディマンティスの頭部コクピットがあるでねぇですか。[テラ][2001年11月19日(月) 16:08:40]
- そうだった・・・すみません。m0m(土下座)[ドクトルF][2001年11月19日(月) 16:32:53]
央紫 さんの疑問 [2001年11月17日(土) 21:44:30]
|
今日プロモビデオをみたんですが、BFやイクスと一緒にいた緑色のゾイドは一体何者なんでしょう?
|
- 話によると帝国大型スピノサウルス型ゾイドらしいです。でも自分未だに見たことない・・・[タケポン][2001年11月17日(土) 22:37:53]
- こんどのWHFで先行発売。価格は2500円。本腰の発売は2月末と見ているがどうだろう?イクスの護衛であり、とんでもない大胆な変形ギミックをつんでいる可能性あり。[テラ][2001年11月18日(日) 09:37:18]
- え〜、どこでそんな情報ゲットしたんですか?初耳だよ〜。テラさん。[タケポン][2001年11月18日(日) 09:39:02]
- あくまで推測ですよ(^v^)。イクスの護衛であることはPRビデオで示唆されています。この機体以前にまた多きな機体が出ることは考えにくいので、今月号のコロコロのWHF情報に乗っているシルエットはこのスピノサウルス型ゾイドである可能性が大きく、だとすれば大きく姿が変わる変形機構を有しています。BFの手が伸びるネタはこっちに移ったみたいですね。値段は画面上の大きさから予測。特別追加されるパーツもないと思うので¥3000ではないでしょう。先行発売はほぼ確定かな?だとすればゼロ、ジェノザウラーの前例から見て発売は2月末と見て間違いないと思います。[テラ][2001年11月18日(日) 10:07:12]
- 「多きな」ではなく「大きな」でしたね。すんません。[テラ][2001年11月18日(日) 10:08:19]
- ついでに言うと、名前も既にPRビデオの中に出ています。ただ、小さくて私には読めませんでした。出ている時間も一瞬ですし。[テラ][2001年11月18日(日) 10:11:30]
- 回答ありがとうございます。私はあの背びれを見たときに一瞬「ディメトロドン!?」とか思ってしまいましたが、全然違いましたね(汗)[央紫][2001年11月18日(日) 23:00:35]
- う〜ん、スピノサウルス型大型ゾイドが出るというのはここの慶次板(をい)で知りましたが、WHFで先行販売というのは初耳です。どうやって知ったのですか?WHF先行、限定販売目録の公式発表は来月なのに・・・[ドクトルF][2001年11月18日(日) 23:13:35]
- >8 推測と言ってますが・・・[ヒューイ][2001年11月18日(日) 23:15:31]
- ちっ…なんだ、やっぱり新型なのか…いや、もしかしたら、万に一つの可能性ですが、バーサークフューラーの第二のCAだったりしたらいいのになー、などと夢を見てたもんで(苦笑)。でもあの面構えから見て、BFの素体の頭があの中には入らないかな、やっぱり。[にま庵][2001年11月19日(月) 10:37:06]
- >8今月のコロコロに乗っているシルエット、あれスピノサウルス型ゾイドが腕伸ばして、さらに背びれを左右に開いているように見えません?[テラ][2001年11月19日(月) 16:17:38]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年11月19日(月) 11:47:01]
|
ちょっと前のニュースで、エルサルバドルとホンジュラス間の「サッカー戦争」で、山に逃げた人が発見されたって話がありましたよね。 だとするとゾイド世界では、いまだに旧大戦が終わったことを知らない人間はどのぐらいいるのでしょうか?
|
- グァム島で長く隠れていた横井さんじゃあるまいし・・・^^;[ドクトルF][2001年11月19日(月) 13:18:08]
- それ以前に大異変がありましたからねえ。少数でひっそりと隠れ住んだ人がいたとしてもどれだけ生き残れていたか・・・。[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 13:44:30]
- 2<生き残れてもZAC2101年以前に老衰や病気で死んだりして・・・[ドクトルF][2001年11月19日(月) 13:50:06]
- となりの大陸(東方大陸)とも交流をもっていない程ですから中央大陸や暗黒大陸から離れた島々に住んでいれば連絡の手段もなくて知らないかも。大陸が3つに分かれたり、一部が沈んだりするほどの大異変だから死者や行方不明者も総人口の1割や2割では済まなかったはずですから、その中には色々と可能性があったと思います。小松左京の「復活の日」みたいに数万人規模で何も知らずに取り残されている人たちがいてもおかしくないですね。[超兵器R−1号][2001年11月19日(月) 16:02:27]
ふくろう さんの疑問 [2001年11月17日(土) 14:53:24]
|
バトストなんかでどうして共和国が「正義」、帝国が「悪、悪者」みたいなイメージがつよいのでしょうか?
|
- 共和国軍の機体名がみな、「ライガーゼロ」や「ウルトラザウルス」のように主役っぽい&差し障りのない名前なのに対して、帝国のほうは「デスザウラー」「ジェノブレイカー」「バーサークフューラー」などいかにも悪役っぽい名前&容姿のものが多いからです。さらに言えばバトストでは常に共和国側からしか描かれず、機体色も共和国は青、白系なのに対して帝国は黒、赤系。これではマイナスイメージを持つなと言う方に無理がある。[テラ][2001年11月17日(土) 14:58:20]
- 単純に言い切ってしまえば、トミーとコロコロがそういう売り方をしてるからでしょう。が、我々がもう遺伝子レベルで「帝国=悪」みないたイメージを持っている、っていうのも、また事実って言やぁ事実。[那須野朗][2001年11月17日(土) 14:59:12]
- 現在の先進諸国のなかで日本も含めて民主主義が正義という認識が定着しているからでは。帝国のような専制政治に対しては作り手も読者も無意識に悪役のようなイメージを持ってしまうのは仕方がないかと思います。あと共和国側のルイーズ大統領があまり表に出てこないので減点材料が少ないことも関係があるでしょう。[超兵器R−1号][2001年11月17日(土) 15:08:18]
- 機体色や名前以前に、常識的に考えて子供向け雑誌でナチスや大日本帝国(と同じ主義の国)を正義に出来る訳無いでしょう。[がいさつく/0][2001年11月17日(土) 15:38:08]
- >4 バトストで、帝国がナチや大日本帝国と同じ主義を掲げているなんて記述、ありましたっけ?[KEI][2001年11月17日(土) 23:16:41]
- スターウォーズの影響じゃないの?[けむりーす][2001年11月17日(土) 23:19:51]
- >5日本がかつて帝国を名乗り、その体制が破滅的末路をたどったことは大いに帝国という名称に「負」のイメージを抱かせますし(日本人なら尚更)、ガイロス帝国人にドイツ系の名前が多いのもドイツ第三帝国を意識したものではないかと。現在の地球に大っぴらに存在せず、強大な指導力、軍事力で結束した国家というイメージが簡単にしやすいので創作物語の悪役にするにはぴったりなのでしょう。[ナマケモノ][2001年11月18日(日) 01:02:40]
- >7 あ、いや、スターウォーズなど多くのフィクションにおいて帝国という言葉が巨大な悪役っぽいイメージを持つのは解るし、ゾイドでもそれを踏襲してるんだろうと思いますが、「常識的に考えて子供向け雑誌でナチスや大日本帝国(と同じ主義の国)を正義に出来る訳無いでしょう。」というのが謎。ガイロス帝国にしても、ゼネバス帝国にしても、ファシストではなかったと思うんだけど。[KEI][2001年11月18日(日) 03:17:14]
- 大日本帝国はファシズムではないですよ。帝国といえば昔は結構当たり前の政治体制で、「大英帝国(イギリス)」なら皆さんもあんまり悪いイメージは持ってないでしょう?
やっぱり日本が敗戦した事で、「なんとなく」旧体制(帝国)は良くなかったってイメージが広まったんじゃないでしょうかね。
創作物は世相を反映しますから、その辺の影響じゃないでしょうか。や、あんまり詳しくは分かりませんが。
バトストに関していえば、一応共和国側からの描写ということで「正義・悪」の構図がありそうに見えますが、実際にそういう表記は無く(旧は知りませんが)比較的帝国側にも感情移入しやすく中立的に描かれていると思います。
もっとも帝国ファンの方から見れば不満はあるでしょうね(汗)。プロイツェン派なんて出てきましたし、共和国にも悪そ〜な一派が登場してもおかしく無いです。趣味(?)でデストロイヤーを開発した博士なんて、マッドサイエンティストっぽいかも。兜博士もドクターヘルも同じ種類の人種だったしなぁ…や、好きですが(苦笑)。<br.なんだか脱線してしまいましたので、この辺で。[ケイジ・アル][2001年11月18日(日) 03:46:35]
- >8ファシストだったかというと、そうでないように思います。両国とも、各地の部族や諸侯を皇帝の強力な権力のもとにまとめあげた封建制に近い国家だったのではないでしょうか。ゼネバス、ヘリックの父もガイロス皇帝もその卓越した政治力と軍事力で大陸の覇者になった御人のようですから。かつての日本やナチス・ドイツのように中央政府が絶対的な権力を大陸隅々まで行き渡らせる体制は作りにくかったと思います。Ziの歴史は中世のような世界に地球人やその技術、科学が入り、長年にわたる戦争や大異変などを経ているため、単純に地球の歴史や体制が当てはめられないとも思います。[ナマケモノ][2001年11月18日(日) 04:46:42]
- >10すみません。「ガイロス皇帝もその卓越した政治力と軍事力でバラバラだった部族や諸侯をまとめ、大陸の覇者となった」と訂正します。まさか、諸侯や部族の自治を一切、認めないまま大陸を短期間で統一したとも思えませんし・・・。[ナマケモノ][2001年11月18日(日) 05:10:27]
- バトストが共和国側の視点で描かれている限り、まず共和国が ”正義” を名乗ることになるでしょう。バトストも、共和国のプロパガンタといってしまえばそれまでですから。あの星の ”正史” がどうなるのかは、現時点では不明としか言えないと思います。[Leon][2001年11月18日(日) 08:04:36]
- SWサーガでも、ようやく帝国と共和国の講和が成立し、融和が進んでいます。イギリスだって、今でも大英帝国ですから。ゾイドの場合、帝国に対するイメージがマイナスな上、トミー・コロコロに「勧善懲悪」指向が強く(いや、今の彼らに複雑な国家関係や戦争を描写する能力が無いのか?)BSが共和国の一方的プロパガンダになっているからでしょう。いきなり「俺達は悪役だ」と言わんばかりに登場しても説得力無いし。[ぷちじぇの][2001年11月18日(日) 09:12:02]
- 昔はハリウッドのアクション映画的思考で、帝国軍⇒赤いゾイド⇒赤の帝国⇒ソ連邦⇒悪いヤツ(笑) って思考だったのですが。[オジオン][2001年11月18日(日) 10:05:16]
- 色的にもデザイン的にも、帝国のは悪っぽく見えるから。 幼い頃、ゼネバス帝国って悪い奴らのような印象(あくまで印象)がありました。…ガイロス帝国(暗黒軍)はさらに悪っぽく見えた、って言うか悪だと思った。(だって「暗黒」だし、ウルトラザウルスの首をヘシ折った事があった気がするし、ゼネバス帝国滅亡時に「食料も底をついた」という記述が子供心にショックだった)。ですから、逆に今のバトルストーリーを読んでると、どっちが悪で正義だなんて風には見えてないと、個人的な感想で思ってます。(悪っぽいプロイツェン派は、旧バトルストーリーで言うところの暗黒軍みたいなもの?)。あ、あと、ヒーロー物の多くはヒーローと相対する者は悪者なので、ヒーロー的なゾイドの敵は悪者・・・って、(小さい子なんか特に)自然に認識しやすいんじゃないでしょうか。[ジェイ野][2001年11月18日(日) 11:33:10]
- >13イギリスって「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」(United Kingdam)であってまだ大英帝国って名乗ってましたっけ?確かに未だカナダや豪州の国家元首を英国国王が兼任してますけど実権は無いに等しいし・・・。北アイルランドやウェ―ルズ(国内の地域)にも広範な自治を認める時代になってますし、これは帝国なのでしょうか?トミーや小学館も複雑にしようと思えば幾らでもそうするでしょうが、よりダークになったり、話がわかりずらくなることで広範な支持を得にくくなることを見越してるのでしょう。バトストは単体で存在しているのでなく企業が再開して二年しかたっていない商品をアピールする為の宣伝媒体の一つですから、自己満足的に難しくすることが危険だと判断するのは当然でしょう。ゾイドの今後の為に低年齢層にもアピールするためにも必要であろうと思います。それに特にファンブック二巻では主人公の一人に帝国パイロット、リッツを登場させ、彼からの視線も投影されていますし、最近の子供もターゲットにしたメディアのなかで「勧善懲悪」の傾向はかなり薄いと思います。旧バトストでのガイロス帝国の書かれ方と比べると雲泥の差があるような・・・。(どう読んでも悪役っぽくしか書いてなかったですし。ガイロス側の人間で登場してるのは皇帝ぐらいだったかも。) 現在のバトストはよくやってる方だと思います。[ナマケモノ][2001年11月18日(日) 12:16:35]
- 兄弟喧嘩で弟のゼネバス帝国が先に戦争を仕掛けてきたから、共和国の領土を占領しようと侵入してきた。当然国を乗っ取られる訳にはいかない。兵器には兵器で対応するしかない。領土を守ろうとする共和国が味方になる。攻めてきた帝国が敵となるのは言うまでもない。[青ライガー][2001年11月18日(日) 13:06:07]
- >16「帝国」とは言うまでもなく皇帝が治める国の事です。イギリスの場合は王が君主ですので一見すると大英帝国という訳は間違いのようにも思われますが、当時の英国は世界の約半分(誇張が多分に入っていますがご勘弁を)を支配する国でした。王と言う概念は本来民族ないし部族の長という意味です。皇帝と言うのは様々な民族を従え王の上に立つ君主の事です。その意味では当時の英国は実質的に帝国と称しても何ら問題は無かったわけですし、イギリス自身は王国を名乗っていたとしても我々の先人たちはそのニュアンスを読み取って大英帝国と読んでいたのでしょう。むしろ台湾や朝鮮半島を併合する以前の日本が大日本帝国と称していたことのほうが間違っているような気もしますね(天皇と言う呼称は皇帝とほとんど同義ですが、実質日本人の長としての意味合いが強いですからね)[無宇][2001年11月18日(日) 15:36:48]
- そもそも、帝国は専制君主国家なのか、日本みたいな立憲君主国家なのか・・・?帝国と言っても色々ありますからねぃ。[リヴァイアサン][2001年11月18日(日) 17:10:07]
- まぁ、一番身近な帝国のイメージはローエングラム王朝ですかね。[ぷちじぇの][2001年11月18日(日) 18:22:07]
- しかし少なくともアニメのほうは帝国=悪というイメージはありませんでしたよね。バトストのほうもリッツの物語や「エレファンダーの悲劇」(勝手に命名)等の帝国側が脚光を浴びる話があるので必ずしも善悪の区別をつけてるわけではないように思えます。(プロイツェンはどう見ても悪役ですが。)18>おっしゃる通り、大英帝国とはあくまであだ名です。そもそも本来ヨーロッパにおいて帝国と名乗る資格があるのは東西ローマ帝国の後継国(ドイツとロシア)だけです。イギリスとフランスの帝政は例外ですが。中国では「王を越える者」的な意味を持つ称号として始皇帝が初めて「皇帝」という言葉を使ったと言われています。[ゲルゲ][2001年11月18日(日) 21:39:39]
- >16わざわざの御指摘ありがとうございます。私もかつての英国が王国というより、帝国に近い性質をもっていたことは間違いないと思います。16は13のぷちじぇの様が「英国は今でも大英帝国」とか書かれたことに対する疑問として書きました。現在の英国は名前も性質上も帝国とは違うのでは?と思いましたので。ガイロス皇帝は旧バトストでは悪人みたいな扱いでしたが、少なくとも晩年は完全なる専制君主ではなかったように思えます。いつから発足したのかは不明ですが、ガイロスの崩御の頃には議会も存在していようですし、国土の多くを失い、近い身内と言えば幼いルドルフしか遺せなかったように大異変後のガイロスの人生はかつての栄光からかけ離れた厳しいものだったのかもしれません。[ナマケモノ][2001年11月18日(日) 22:26:36]
- >22 すみません。>16ではなく18の無宇様へのレスです。[ナマケモノ][2001年11月18日(日) 22:29:20]
- >21.そうですね。コミック版も、「ガイロス帝国が悪い国」となってしまわないいように、[ジェイ野][2001年11月18日(日) 22:34:54]
- >21.そうですね。元々はコミック版も、「ガイロス帝国=悪い国」という構図になってしまわないように、「元凶」的な存在として帝国摂政・プロイツェンを置いたのでしたよね。[ジェイ野][2001年11月18日(日) 22:39:53]
- 初期の頃は、ゼネバス皇帝は悪い地球人であるところの武器商人たちの言葉に踊らされて軍備を後先考えず強化強化強化。 とーぜんのごとく、そのしわ寄せは国民に。ゆえに活気ゼロ。それどころか「狂気の国」とまで言われる始末。 これなら悪役扱いされてもむべなるかなと。[DOM][2001年11月19日(月) 06:17:29]
- >19 一応、議会が有るみたいですけど・・・。 ただ、これが自由選挙によるモノか、選挙の無い貴族議会のようなモノかで判断が分かれるところですね。[でぃあーほ][2001年11月19日(月) 09:13:56]
- 「正義VS悪」といった構図が、大規模な戦闘を行う理由付けとして子供達に受け入れられやすいのかもしれません。後は・・・色と名前でそういった先入観が自然に入ってくるからだと思われます。[KOMY][2001年11月19日(月) 15:40:29]
あいあんごりら2 さんの疑問 [2001年11月18日(日) 19:29:51]
|
お久しぶりです。早速質問→昨日コロコロを購入、ゾイドのコーナーを見ていた所、スナイプマスターの解説で、「〜格闘戦はレブラプターより上〜」と書かれていました。レブラプターは格闘戦に長けた機体。なのに、なぜ射撃戦に長けた機体の後継機が、格闘戦専用のレブより強いのでしょう?やはり時代が変わったのでしょうか?
|
- 倒されたレブを回収した共和国軍がそれを元に研究開発したと考えられるのではないでしょうか?[リヴァイアサン][2001年11月18日(日) 20:26:47]
- 技術力が上がった、ガンスナより金をかけて作っている等の理由で、射撃も格闘もレブより強い機体が出るのは不思議ではないと思います。[ヒューイ][2001年11月18日(日) 20:33:20]
- 射撃専用の機体なのに射撃兵装はスナイパーライフル一丁だけという非常に漢らしい機体なので、格闘戦が出来る位は許してやっても良いでしょう。[がいさつく/0][2001年11月18日(日) 20:37:47]
- デザインからしていかにも身軽そうなので、テクニカルでクリティカルな攻撃が可能なのでしょう。あとは技術革新、一年もありましたし、ガンスナイパーやレブラプターは開発期間が短かったので熟成がたりなかったとか。[しなの][2001年11月18日(日) 21:12:39]
- ガンスナやレブに比べて、オーガノイドシステムの出力が高くなされているのかも知れませんね。[ブラフ丸][2001年11月18日(日) 21:50:26]
- 遠射に特化しているぶん敵接近時は格闘に頼るしかないのかもしれません。結果、格闘攻撃能力の増強につながったのでは。[cokEtori][2001年11月18日(日) 23:54:37]
- 射撃系ゾイドとしてある意味完成されたガンスナイパーやガンスナイパーで果たせえなかった機能、格闘戦の充実を図ることも新型を造る上での課題だったのかもしれません。射撃は先輩にまかせ、更に正確な遠距離射撃や格闘といった別の分野で勝負すればいいのでは?[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 00:29:55]
- >7申し訳ありません。「ガンスナイパーや」は間違いです。はぶいてお読みください。[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 00:32:21]
- >7ああ、なるほど。ガンスナイパーの弱点を補う形なのがスナイプマスターなのですね。納得。僕はてっきりCPとして開発していたスナイパーライフルが運用上の問題で能力がうまく発揮できずにやむ得ず専用ゾイド開発になったと思いました。あとは、武装の充実化が仇となって近接戦闘では動作が緩慢になってしまうガンスナを問題視して武装や戦い方を一極化したほうが戦略的戦力として扱いやすいと判断したんじゃあないかな〜と。[ゴウマ][2001年11月19日(月) 12:38:35]
CVN−68 さんの疑問 [2001年11月18日(日) 23:36:20]
|
ふと思ったことですが、皆さんの周辺でのマッドの売れ行きはどうですか?
|
- ちなみに私のところでは入荷数が少ないこともあって売れてるようです。(私がよく利用する近所のハローマックでは、確認できる限りではマッドが2体しか入ってこなかった。しかもその2体私が買った。)[CVN−68][2001年11月18日(日) 23:39:00]
- 昨日の話ですが、ビックカメラ池袋本店では次々に買っていく人が見られました。店員さんもダンボールからどんどんマッドの箱を取り出して積んでいました(開店したばかりの時刻だからね。まだ商品の棚整理やってたのかな)[ドクトルF][2001年11月18日(日) 23:42:57]
- 今日ハローマックに一個だけ置いてありました。入荷が元々そう多くなさそうでしたが。(余談ですがその下に山のようにウルトラ様が。しかも3千円で叩き売られておりました。おいたわしや・・・。)[ナマケモノ][2001年11月18日(日) 23:44:30]
- 私のとこでは残り2個でした。売れている感じがした。[青ライガー][2001年11月19日(月) 00:42:12]
- 今かえるのは大人ゾイダーが主でしょうね。クリスマス商戦でどうなるか期待も不安もあります。[しろう][2001年11月19日(月) 07:23:37]
- 昨日広島市内のデパートやざらすの売り場を見ていると、子供が箱を手にとってスゲ−といってまた元に戻していました。十年ちょっと前の自分を見ているようでした。クリスマスやお正月になったら売れるんじゃないでしょうか。[奇兵隊士][2001年11月19日(月) 07:54:20]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年11月16日(金) 00:24:05]
|
シルベイダーってどんな活躍をしたのですか?また、どんな感じだったんでしょう?Z 3 D - zoids 3dcg galleryでCGを見た覚えがあるのですが、どなたのCGだったでしょう?
|
- !!、普段はROM専なのですが、あまりに吃驚したので書かせていただきます。そのCGは自分、しょうゆが作成したもので、現在はホームページを移転してhttp://freeweb2.kakiko.com/mentuyu/にて公開しております。このCGはコチラのQ&Aにて、一年程前、まあ様から情報提供いただきまして作成しました。その際いくつか画像を見せていただいたと思うのですが・・・。[しょうゆ][2001年11月19日(月) 07:04:22]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月18日(日) 22:16:08]
|
最近の共和国再販小型恐竜ゾイド、五度巣を除けばラプター型しかないんですが、ほかに小型恐竜型ゾイドいないでしょうか?まさかトミーはもう恐竜のネタに困ってしまったのか!?まだ始めてから二年しか経ってないのに・・・
|
- スピノサパーはラプターじゃないんですけど・・・・・[gonzo][2001年11月18日(日) 22:24:23]
- ラプターなどが属するまだ出てない竜盤目獣亜目恐竜はディノニクス(改造で出たけどやっぱり新規で作ったほうが・・・)、アルバートサウルス(T-レックスをひとまわり小型化したような恐竜)、バリオニクス(魚食性の恐竜。大きな鉤爪を持ち、口はワニのように幅が狭く細長い)などとまだいっぱいいるのに・・・(参考文献、学研刊「恐竜の生態図鑑」から)[ドクトルF][2001年11月18日(日) 22:29:58]
- あ、スピノサパーを忘れてた。でも、あれあんまり好きじゃないな・・・動き遅いし、伊具案と競争させたら追い抜かれたし。[ドクトルF][2001年11月18日(日) 22:32:25]
- >3 意味不明です。好き嫌いの問題なら質問する必要はないかと。Q&Aはあなたの私物ではないです。[gonzo][2001年11月18日(日) 22:34:43]
- 恐竜って大型という印象が一般に強いですし、世間の認知度が高い恐竜もまた大型がほとんどですよね。小型でインパクトの強いものとなると某ハリウッド映画で一躍スターとなったベロキラプトルやその近縁種が目立ってしまうのもしょうがないのでは。大型恐竜を小さくしたり、同じモチーフの恐竜型を小型版で出したりすることも出来るでしょうが・・・。(ゴルドスとゴルヘックスみたいに) 恐竜好きとしてはマイナーでも小型恐竜型がバリバリ出てくれたら嬉しいんですが、下手すると売れなさそうだし・・・。(苦笑) イグアンやゴドスの「現代恐竜版」とか、ガンブラスターの小型版(無論、最近の復元モチーフ)とかが出たらいいなあ、なんてバカ妄想してみたり。(笑)[ナマケモノ][2001年11月18日(日) 23:01:15]
- はて・・・これまで出ている共和国の小型恐竜ゾイドにモチーフの重複が在りましたっけ?・・・それとも発展・強化型が原型機と同じモチーフなのを一般的にはネタ切れと言うのでしたっけ?[OGS][2001年11月18日(日) 23:06:28]
- 「二年しか経ってないのにネタ切れ」ではなく、「ネタはあるが二年しか経ってないのでまだ出てない」じゃないでしょうか。[ヒューイ][2001年11月18日(日) 23:08:47]
- 極端な話、同じ2足型の恐竜じゃモチーフ変えてもこのサイズじゃあまり差別化できないと思うんですね、ゼンマイとかコックピット、ギミックのこともあるし。だったら下手にいろいろモチーフ作って似てないよりも同じモチーフで熟成していくのもありかな、と思ったり。[しなの][2001年11月18日(日) 23:31:43]
- 無可動ゾイドは無視ですか、そうですか。[新参者][2001年11月18日(日) 23:37:11]
- アロザウラー再販されないのならアロサウルス型の新ゾイド出してくれとか思ったりします。あと、「ダイナソー」に出て来たカルノタウルス、他にオルニトレステスなんかもいいでしょう。[リヴァイアサン][2001年11月18日(日) 23:37:34]
- 7<そういう解釈なら長い目で見て待ちましょう。でも、哺乳類や再販ばかりで恐竜をあまり出さないなら、さすがに不満ですが・・・ゾイドは恐竜あって発展したと私は思うんですが・・・巨大恐竜もいいけど縁の下の力持ちさんというかそれを支える小型恐竜ももう少しいたほうが・・・(バーサークフューラーとディロフォースなど鉄竜騎兵団のそれ)巨大電動ゾイドばかりだとかつてのZナイトの失敗を犯しそうな気がします。[ドクトルF][2001年11月18日(日) 23:38:13]
- そういえるほど小型の数が出てない事も原因ではないかと。再販・・のほうも、もうハイドッカー、ゴルゴドス、ガリウスくらいしか思いつきませんし。[cokEtori][2001年11月18日(日) 23:43:57]
- そういえばバトルローバーは一応、小型再販共和国ゾイドかも。ちなみにオルニトレステス型だそうですが、オルニトミムスの間違いのようにも思える・・・。[ナマケモノ][2001年11月18日(日) 23:56:01]
- 恐竜については半端な知識しかないのでアレですが、小型恐竜って体型的に似たものが多いような気がします。ゾイドとしてデザインしたときに似たようなのが多くなるんじゃないでしょうか。[参号][2001年11月19日(月) 00:11:10]
- >11 僕も本当は個人的には恐竜バンバン出してほしいんですけどね。ゴルヘックスやアロの再販に、新型小型の恐竜ゾイド、期待したいですね。[ヒューイ][2001年11月19日(月) 00:16:33]
- そんなに恐竜型にこだわる必要ってあるんでしょうか?それこそゾイドの今後の展開を狭めてしまうような気がするんですが。いろんなモチ―フを多彩に活用しそれを魅力としていくほうが商品展開的にも楽でしょうし、選択肢が広がるという意味でも我々ユ―ザ―にも楽しみがあるんじゃないですか?[hisa][2001年11月19日(月) 00:20:07]
- 実は小型・稼動で再販以外のゾイドってほとんど恐竜型のような・・・。(汗) 実は恐竜型(二足歩行型)はかなり恵まれてるのかもしれませんね。[ナマケモノ][2001年11月19日(月) 00:59:15]
- バトストとの関係もありますからね。 また新型ゾイド開発競争でも起こればいろいろ出せるのでしょうけど。[DOM][2001年11月19日(月) 05:09:02]
青ライガー さんの疑問 [2001年11月19日(月) 02:10:00]
|
みなさんのレッドホーン→メガトプロス→マッドサンダー→ガンブラスターと進化したゾイドは他にどういうのがあるでしょうか? マッドとガンブラスターを比べてみて、仕組みが似ていることに気が付いたもので。
|
誰か答えて下さい。
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月18日(日) 10:48:41]
|
現在は、公式ファンブック以外にはゾイド関連の書籍は、何が出ていますか?あまり、ゾイド関連の書籍って、見かけない気がするのですが・・・
|
- パッと思いつくモノでは、悪評高き「改造ガイドブック」が出てますね。やってはいけない改造例、とでもいうべきか・・・お子様をナメてるとしか思えん。[GGE][2001年11月18日(日) 11:43:57]
- 同じく悪評高き「ゾイドバトルワールド」なんてのもあります。アニメよりの本ですが。 あとは、GBの攻略本ぐらいでしょうか。改造ゾイドの作例としてはあなどれません。[奇兵隊士][2001年11月18日(日) 12:45:21]
- ゾイドひみつファイル(共和国/帝国)ってのもありました。各ゾイドの紹介が書いてありますが、ページが少なくて・・・。[ブラフ丸][2001年11月18日(日) 21:53:37]
- 他には・・確かコミックが2〜3種出ていたと思います。あとはコロコロコミックや学年誌、シールブックなども一応ゾイド関連ですかね。[cokEtori][2001年11月18日(日) 23:51:51]
ライガ さんの疑問 [2001年11月18日(日) 19:04:54]
|
この間ディバイソンを買いました、そして家に帰って早速組み立てましたが、口の中にミサイルポッドらしき物が有るんですが、あれって何ですか?
|
- ネットで調べてみましたが、特にこれといった設定はありませんでした。多分舌をイメージしたものでしょう。[タケポン][2001年11月18日(日) 21:00:44]
- ディバイソンの頭を下げたときに出てくる3つのでこは隠し武器なんでしょうか?[青ライガー][2001年11月18日(日) 21:31:05]
- あのモールドは牛タンの表面のザラザラ感をデザインしたのでは?[たる][2001年11月18日(日) 23:29:43]
- 2> 一応武器ではないようですが、デザインは武器っぽいですよね。デザイン当初は武器だったとか、妄想ですけどね。[しなの][2001年11月18日(日) 23:33:49]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月18日(日) 09:30:02]
|
ABS樹脂とスチロール樹脂、それぞれの長所と短所は何ですか?
|
- ABS樹脂はじょうぶなところがとりえですが専用の接着剤以外は接着しにくいようです、(以前ウルトラの接続ピンを普通の接着剤で修理したがぽっきりと折れた)スチロール樹脂はプラモのなかでも最も一般的な素材で、ガンプラ等の模型に使われています、ただし強度が低いので壊れやすいのが現状です(初めて作ったプラモのガンダムX・DV(ディバイダー)も数週間で壊れたしな〜)[ライガ][2001年11月18日(日) 12:20:02]
- 値段に関してはどうなのですか?[コングゴジュラス][2001年11月18日(日) 22:27:54]
- 1>お礼が遅れました。教えてくださりありがとうございました。[コングゴジュラス][2001年11月18日(日) 22:28:37]
トル-パ- さんの疑問 [2001年11月18日(日) 14:29:20]
|
ゾイドを旧MK2部隊カラ-にしたいのですが何色の塗料を使用すればよいのでしょうか。また、キャノピをスモ-クにするにはどうしたらいいでしょうか。
|
- 機種によって若干の違いがあるようです(パッケージでは、ですが・・実物はどれも一緒だったような)、基本的には、白はホワイト、青はインディブルーorメタリックブルー、といったあたりでしょうか・・・技量に応じて、金色部をシルバー+クリアカラー塗装にしたり、青部をパール塗装にしたりなどのアレンジをしてみてはどうでしょう。クリアオレンジのキャノピーでしたら、クリアブルーを吹くとスモークに近い色になります。[OGS][2001年11月18日(日) 15:18:07]
- >1 オレンジのキャノピーにクリアブル−を吹いたら緑色になった記憶があるんですが.. ちなみに私はエポキシで複製した透明のやつにスモークを吹いて作ってますよ[けむりーす][2001年11月18日(日) 16:40:30]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月18日(日) 12:42:04]
|
モルガって結構人気あるんですか?
|
- ここに来る人の間では高いと思います。可愛いですし。最近再出荷されたことからも、人気が有ると思われます。[奇兵隊士][2001年11月18日(日) 12:46:58]
- 他に胴体をウネウネさせて前進するのがステルスバイパーくらいしかありませんから特徴ある動きですし…[流人][2001年11月18日(日) 16:33:01]
青ライガー さんの疑問 [2001年11月18日(日) 00:46:24]
|
ゴジュラス、コング、デスまでは点滅だったのにウルトラ、マッドは点灯になった。何故でしょう?皆さんは点滅と点灯のどちらがいいですか? もう一つ、ゾイドは何故液漏れするのでしょうか?
|
- 点滅球からLEDに変わったからでしょう(点滅させる機構が別に必要になるから) 液漏れが多いのは最近電池を直でつないでるゾイドが多いからかな(パラよりも直の方が液漏れしやすいように思う)[けむりーす][2001年11月18日(日) 02:11:50]
- 点灯型のほうが絶対的にいいです!点滅だとなんか調子悪い、今にも死にそう、といった感じがするので。[テラ][2001年11月18日(日) 09:30:25]
- 推測ですがウルトラ、マッドの点滅が無くなったのは金型の復旧に予算がかかったためじゃないかと思います。[うわらば][2001年11月18日(日) 10:53:46]
- どちらかってえと、自分は点滅でなければイヤな方です。カンタンな改造で、点滅タイプに変えられるのならやりたいんですが・・・無理っぽいかも。[GGE][2001年11月18日(日) 11:03:43]
- 僕も点滅の方がいいです。マッドの目は昔の方が光っててよかったです。[青ライガー][2001年11月18日(日) 13:00:11]
- 自動点滅LEDという面白い品物もあるから、興味を持った方は各自で頑張ってくれたまえ(笑)[マグネム][2001年11月18日(日) 15:32:01]
- 点滅球とLEDはどう違うのでしょうか?[青ライガー][2001年11月18日(日) 16:14:30]
- >7 電気な人ではないので詳しくは判りませんが、点滅球は通電によるフィラメントの温度上昇で電球内のスイッチ(多分Ti−Niかなんかで作ってあると思う)をOFFにして、冷えたら再びONになるっていうのを繰り返して点滅してるみたいです。LEDは、なんか半導体でできてるらしくて(こっちの方がもっと判らん)ダイオードの光る版で寿命がむちゃくちゃ長いぐらいしか判りませんよ[けむりーす][2001年11月18日(日) 16:31:14]
T・K さんの疑問 [2001年11月17日(土) 16:12:20]
|
今まで後継機ってけっこうかっこいいのばっかりっだけど、スナイプマスター
|
- すみませんその続きは、スナイプマスターは例外だと思った人それにどこがかっこわるいかも教えてください[T・K][2001年11月17日(土) 16:15:14]
- 後継機だと思っていません(苦笑)。それほどかっこわるいともね・・・[R技術少佐][2001年11月17日(土) 16:16:55]
- >2 同感です。ガンスナMk2からスナイプマスターに名前が変わったのはガンスナの後継機ではなくなったから、と考えています。で、そう考えると中々かっこいいんですよ。「格好悪い」というのは「ガンスナMk2なのにガンスナと比べて」という意味なのかもしれません。(自分の場合はそれでも格好悪いとは思いませんが)[jono][2001年11月17日(土) 16:41:49]
- すごく弱そうでカッコいいと思う(コックピットがキャノピーだったらもっと弱そうでよかったのに)[けむりーす][2001年11月17日(土) 21:06:18]
- 私の頭の中では、あいつはガンスナの後継機ではありません。レブの後継機です…。[帽子屋][2001年11月18日(日) 09:18:59]
- 身体はともあれ、頭が好きになれません。特にあのとってつけたような角が・・[テラ][2001年11月18日(日) 09:22:24]
- あれって、「レブラプターの後継機」って売り出した方が絶対売れると思うのですが・・・面構えが凶悪すぎますし(笑)。 ゴテゴテ感の強かった(半分誉め言葉)ガンスナイパーと対照的にスリムになっているから、あのディロフォース似の「顔」さえなければ、わたしも大好きですけどね。[オジオン][2001年11月18日(日) 10:03:41]
- 火器を狙撃用に特化して、背中にガンナーシート(?)とスコープを設けたあたりは格好いいと思うんですが、ライガーゼロ以降の定規だけを使って描いたようなフォルムがどうも自分には受け付けないです。更に言うなら、あのレブの様な爪のデザインも直線型ボディに全然合ってないと思います。可能なら、そこらを重点的に改善して欲しいっす。[GGE][2001年11月18日(日) 10:59:35]
- 私はかっこいいと思います。あの先代と正反対振りのスマートさがいいですね、究極っぽくって。コックピットの目の下のラインとかガンスナイパーを受け継いでいますし。装甲式でもいいやと思ったり、ディバイソン好きなので。[しなの][2001年11月18日(日) 12:11:52]
メリーソン さんの疑問 [2001年11月17日(土) 19:38:06]
|
コロコロコミックをまだ買っていないのでお聞きしたいのですが、今月号にWHFの情報(特に改造ゾイドコンテスト)は載っていましたか?載っていたのなら、詳しい情報を教えて下さいぺこ <(_ _)>
|
- 今月号には、特に詳しい情報は載ってませんでした。多分来月号になるでしょう。 ただ、ゾイドの先行・限定販売はあるかもしれません。[トル-パ-][2001年11月17日(土) 21:42:45]
- 掲示板の6950番のカキコに書いてある以上の事は出ていませんでした。まあ改造コンテストはやるでしょう、今までのWHFでも毎回やってたんですし。[アンチT−Z][2001年11月17日(土) 22:55:01]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月17日(土) 14:38:48]
|
ゾイドの中で一番「格闘」または「砲撃」が一番強いと思われるゾイドは何ですか?
|
- 格闘なら、サイズ無視ならばマッドかキングゴジュ・・。砲撃ならギルベイダーでしょうか?[SEI][2001年11月17日(土) 14:40:10]
- 格闘は槍持ちデッド・ボーダー、砲撃はウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーというのが私の考えです。[海綿][2001年11月17日(土) 21:48:18]
シュバ−D さんの疑問 [2001年11月14日(水) 16:55:46]
|
ついに来た!17日はマッドサンダーの発売だ!!購入準備は万全か〜!!!(ところで、BFのアーマーも、17日発売ですか?)
|
- 当然さ。BFアーマーは多分17日でOKだと思います(確信持てないので違ってたらすんません)。[タケポン][2001年11月14日(水) 16:59:35]
- ふっ・・・金がない・・・(泣)[マッドサンダー命][2001年11月14日(水) 17:09:03]
- 指おり数えてまってます。やった-!17日は奇跡的に仕事が休みだ-!!嬉しすぎる〜![ごぢらす][2001年11月14日(水) 17:10:44]
- >1BFのアーマーって何ですか?可動王のBFが同日発売なのは知っていますが・・・[ドラ][2001年11月14日(水) 17:18:41]
- >5 BFアーマーはバーサーク第2形態になるためのチェンジングアーマーのことです。[タケポン][2001年11月14日(水) 17:21:14]
- また土曜日か…。 そろそろ夜は冷え込むようになってきたから、職場に泊まり込むために防寒具を用意しとかんと……。(爆)[ぺでぃすたる][2001年11月14日(水) 18:24:11]
- >2 そんな…、その名が泣くじゃないですか…。[流人][2001年11月14日(水) 19:02:20]
- BFアーマーは一月下旬発売です。ケーニッヒパーツも12月中旬に延期です。[マニアック星人][2001年11月14日(水) 19:40:06]
- 金はあっても置き場が...。部屋かたずけなきゃ...。[イサ][2001年11月15日(木) 02:04:39]
- すんません、BFのアーマー1月下旬のようです。申し訳ない。[タケポン][2001年11月15日(木) 09:41:04]
- まあ、そんなに焦らなくても大丈夫ですよ、皆さん。[タケポン][2001年11月15日(木) 17:02:21]
- 置き場所確保、軍資金余裕。あとはX−day=11/17 Satを待つばかり。[ドクトルF][2001年11月15日(木) 17:06:13]
- フライングしているところで買ってしまいました。[ミュズ][2001年11月15日(木) 17:44:21]
- おおーーー買うぜ!!これで長年の夢が果たせる。[青ライガー][2001年11月15日(木) 18:16:53]
- かっ金が・・・。こないだファング買ったからな。[ピガ1][2001年11月17日(土) 18:54:22]
- 金も場所も時間も無い・・・・・・・・・・・・・・。オマケに父からゾイド買うの禁止されてるからそんなデカイの買ったらどんな顔するか・・・・・・・・・・・。(泣泣泣!)[シークレット][2001年11月17日(土) 19:58:27]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月17日(土) 16:18:50]
|
コクピットとコックピットの違いは何なんでしょうか?単純な言い方の違いなんでしょうか。それとも、航空機の場合はこっちとか、使い分け方が決まっているのでしょうか。或いは、完全に意味が違うのでしょうか?
|
- 言い方の違いですよ。スペルは両者「cockpit 」です。「闘鶏場」「戦乱の巷」といった意味もあるそうです。[一退役兵][2001年11月17日(土) 18:23:33]
シャドー さんの疑問 [2001年11月16日(金) 18:50:15]
|
発売後にはよくある質問だと思いますが、もう発売された(正式には明日)、『マッド様』ですが、御感想をどうぞ!色はパッと見旧と同じだとは思うのですが・・・。初回カードもかなり強い!LET’Sマッド!!
|
- 自分は売っているのは見かけましたが、所持金が170円くらいしか無く買えませんでした・・。能力はどんな感じですか?[SEI][2001年11月16日(金) 18:56:19]
- どうもSEIさん、毎度毎度お答えして頂き嬉しいです。僕も兄弟とお金を振り絞って何とか買ったんです・・・。今月はもう食えない・・・(泣)。初回カードは、とにかく強いですね。→P49HP4700WR2 射撃:700格闘:1200 射程4 移動力4(直進+2) 移動適性(砂) <特殊>『マグネ−ザー』宣言:格闘攻撃が命中した的ゾイドの最大HPの半分(10の位切り捨て)のダメージを与える。その後、その敵ゾイドに付けられたカスタムやパイロットカードを全てトラッシュする。 以上です。なんじゃこの強さは〜〜!!我がギルも格闘に持ち込まれては2回食らって残り100・・・やばい!今まで弟がマッドで僕がギルの対戦で全勝しているのに・・・。行け−、ギルベイダー!![シャドー][2001年11月16日(金) 19:33:16]
- 強い・・・反荷電シールドはさすがにバランスを崩すので無しですね。でもB5版がカスタム「マグネーザー」を装備するよりも強いですよね、こりゃ。WRは少ない方が楽(その分、イベントカードなどにつぎこめる上、爆薬系カードにもやれらにくい)[SEI][2001年11月16日(金) 21:08:10]
- >3 そうですね。やばい、やばい・・・(汗)[シャドー][2001年11月16日(金) 23:35:54]
- ダメージってことはマグネーザーのは炸裂装甲板で無効化できますね・・・それでも十分強いですが。[ブレード][2001年11月17日(土) 00:04:16]
- こんな数値で、さらにカスタマイズされたら「オーマイガ!!」。キットについてですが、とてもかっこいいと思います。っていうかデカイ。色とかは、地味にまとまっていてウルトラや、ゴジュラスと置くとさらによくなりました。[アイパッチ博士][2001年11月17日(土) 14:28:57]
- 11年ぶりに見るマッドサンダーの雄姿!やっぱり文句ナシにかっこいい!(号泣)心配だった目の点灯もちゃんとつきっぱなしタイプに変更されていて良い感じです。いまはパイロットで悩んでます。誰を乗せよう・・[テラ][2001年11月17日(土) 14:53:45]
- >7 う〜〜ん、僕も泣けました。マッドサンダ−最高!!目の色は点滅じゃなくなっただけでなくオレンジ色から赤になりましたよ。いっぱい買って並べたいけど・・・財布の中が・・・。[シャドー][2001年11月17日(土) 16:25:56]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月16日(金) 16:08:52]
|
ガイロスと、ルドルフのミドルネームは何ですか?
|
- ガイロスはミドルネームはありません。単に「ガイロス皇帝」と言われているだけ。ルドルフはアニメの設定ですがフルネームは「ルドルフ・ゲアハルト・ツェッペリン3世」と言うそうです。[ドクトルF][2001年11月16日(金) 20:25:48]
- お答え頂き、誠に有り難う御座いました。[ヴォルフ][2001年11月17日(土) 16:14:39]
青ライガー さんの疑問 [2001年11月17日(土) 01:04:27]
|
みなさんは超大型決戦、指揮官ゾイドのウルトラ、デス、マッド、ギル、キンゴジュの内、どれが好きですか?(僕は5神体と呼んでいる)
|
- 無論マッドサンダーです!さぁ、今日は2年間待ち続けた日だ![テラ][2001年11月17日(土) 09:33:52]
- ギルです。とにかく再販してほしい。[qoodebu][2001年11月17日(土) 13:59:56]
- 陸上戦艦というべきマッドでもいいが、軍艦が好きな私としてはウルトラがすきですねぇ〜[ドクトルF][2001年11月17日(土) 14:19:44]
- ガンギャラドは入らないんですね、、、[たこ][2001年11月17日(土) 14:27:22]
- デスザウラーって旗艦としての指揮・管制機能はほとんど無いのですが・・入るのでしょうか?[SEI][2001年11月17日(土) 14:42:55]
- キンゴジュです。あのゴジラっぽさが・・・(爆)[マニアック星人][2001年11月17日(土) 14:50:59]
レン さんの疑問 [2001年11月17日(土) 09:02:04]
|
あなたが選ぶゾイド最強四天王を教えてください
|
- オリジナルデス様、ギル、マッド、禁ゴジュ。ノーマルデス様では後者に対抗できませんね。裏四天王として槍持ちデッド…。[帽子屋][2001年11月17日(土) 09:07:31]
- ん?なぜネタバレ?[帽子屋][2001年11月17日(土) 09:08:04]
- ギル、キンゴジュ、槍もちデッドボーダー、デス(初号機) でしょうか。[SEI][2001年11月17日(土) 14:08:38]
ライガ さんの疑問 [2001年11月16日(金) 17:36:20]
|
アニメではヘルディガンナーに無理矢理ゴジュラスのバスターキャノンを付けたりする改造がしばしば有りますが、皆さんはどうゆう感じにゾイドを改造してますか?また、改造していて失敗したゾイドは何ですか?
|
- 色の変更(主に旧色に)とギミック改造がメインで、外観を大きく変えたのは「デスバード」くらいです。(最近はケーニッヒを大改造しようかなと思ってる(あのガ○ダムデザインが我慢できなくなってきた))[けむりーす][2001年11月16日(金) 18:59:05]
- 自分の場合は、「長所を伸ばす」又は「隊長機」です。具体的には部隊長使用のレブやヘルキャット、現存の液冷式荷電粒子ビーム砲を改造した大型砲を装備したカノントータスなど。[SEI][2001年11月16日(金) 21:10:09]
- シューティングのボスキャラみたく、全身武器の塊にします。 具体的にいうならハードポイントを全部武器でうめる。つー改造ですね。 [DOM][2001年11月16日(金) 23:54:45]
- 悪い部分を良くする。やけに目立つマーキングを排除したりと。失敗は全身を塗装したジェノザウラーが動かなくなった事です。[73][2001年11月17日(土) 02:20:32]
- ライガーゼロパンツァーへのゴジュラスキャノンの搭載を検討中…[錬金術師][2001年11月17日(土) 07:27:32]
- 技術的に武器の追加ぐらいしかできませんが、何の任務に使うための改造かというのを考えながらやっています。原型機にパーツを追加した機体は特定の能力を得る代わりに他の能力が低下するというのが設定を作るときのポリシーです。[奇兵隊士][2001年11月17日(土) 08:19:36]
- ディティールアップ=肉抜きを埋め、ジャンクパーツで細部を飾る。細かい塗り分けとスミ入れ。 追加武装=ゴテつかないように、大きめの武器をひとつ+小さめの装備を小数。ゾイドというより、新しいCPを作るイメージ。 完全新作=パッと見て、ゾイドに見えるように。製品にした時に、売りの一つになるようなギミックを入れる。[あなろぐ餅米][2001年11月17日(土) 10:11:14]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月15日(木) 19:54:49]
|
シャドーフォックスの脚にある、アンカーは何に使うのでしょうか?走破性を増す為、とか、撤甲レーザーバルカンの反動に耐える為、とか、自分なりの仮説は立てられるのですが、皆様の意見が聞きたいのと、説得力があり、信憑性のある方の意見(或いは、公式な設定)が聞きたいのでよろしくお願いします。
|
- ポイントはマルチウエポンラックです。通常よりかなり大型で反動の大きい火器も装備することを想定しているのでは。[一退役兵][2001年11月15日(木) 20:30:55]
- 公式なのかは知りませんが、シャドーフォックスは厳しい山岳地帯のあるニクスでの使用を考え、滑り止めのためにそれを装備している、と聞いたことがあります。[しなの][2001年11月15日(木) 20:35:06]
- アニメ第二部「スナイパー」にで活躍したガンスナイパーのように、急激な方向転換のために用いるのかも。[オジオン][2001年11月15日(木) 20:42:42]
- しなのさんと同じく山岳地帯などでいどうするためのもどだとおもいます[しなのさんと同じ][2001年11月15日(木) 21:12:27]
- アニメではロングレンジバスターキャノンすら装備していました。大口径砲塔や狙撃兵器の装備時に使用するのでは?[SEI][2001年11月15日(木) 22:31:34]
- 2の方の説が正しいように思いますね…。 フォックスのアンカーはカカトについてますが、あの形状だと『機体を前進させようとするのを止める』ような働きをするものとしか思えません。 砲を正面に向かって撃つ時は『機体を後ろに引っぱる方向』に反動が来ますから、何もアンカーを装備せずともクローを地面に食い込ませれば充分でしょう。どうしてもアンカーを付けたいなら、BF初期設定のアンカークローのように機体前面の地面に打ち込まないと意味がありません。 やはりアレは山岳地帯等において、特に急な下り斜面等で滑落を防ぐためのものではないかと思います。[ぺでぃすたる][2001年11月16日(金) 17:45:47]
- 影狐の必殺技。敵をひっかいた瞬間にアンカーでガツン! 通称「カカトキック」 欠点はアンカーが相手に刺さって離れられなくなるところ。[ほら吹きDOM][2001年11月17日(土) 00:02:58]
- 殴られてサイロに落とされそうになった時に使用。[KEI][2001年11月17日(土) 03:07:19]
- おっと。これじゃギャグ解答だ(苦笑)。うーん。じゃぁ、自転車やバイクのスタンドみたいなもんで、停止時の足への負担を軽くするのに使うとかはどうでしょ。待ち伏せなどで長時間同じ姿勢を保っていなきゃなんない時とか。[KEI][2001年11月17日(土) 05:29:44]
ジェイ野 さんの疑問 [2001年11月16日(金) 00:40:55]
|
一応再版ゾイドである、ハンマーロックやバトルローバーは軍に配備されているのでしょうか?
|
- ハンマーロックについてはコロコロにブレードライガー開発工場へのスパイとしてちらりと登場したような。(バトストではなくキット紹介のページでしたが)又、彼らと一緒にガシャポンで登場したコマンドゾイド達がバトストでしっかりと登場していることからも、多少は現在も配備されているのでは?[ナマケモノ][2001年11月16日(金) 11:47:40]
- 公式ファンブック1のP.10にレッドホーンやゲーターと共に整備作業を受けているハンマーロックがドアップで映っておりますから、正規軍にも配備されているでしょう。旧カラーですが・・・。[リヴァイアサン][2001年11月16日(金) 15:49:13]
- >1あっ、ゴーレムとごっちゃになってました。申し訳ありません。ハンマーロックに関しては2のリヴァイアサン様のご意見のとおりだと思います。[ナマケモノ][2001年11月16日(金) 17:03:53]
- あのハンマーロックは先次対戦の生き残りを作業用に使用していたのではないかと思っています。ちなみに、ブレード開発工場のゴーレムも共和国が40年前に鹵獲したゼネバス軍機を作業用にしていたのではないかと思っています。ZガンダムのジャブローにいたMSVと同様、旧式機を流用していただけであって、戦力としては考えられていない、と。こう考えればこれまでガイロス帝国正規軍のハンマーロックや共和国軍所属のゴーレムがバトストに出てこないことに合理的な説明がつくと思います。「手」のある両機は作業用として使いやすいと思いますので。 というわけで、配備はされているが、再販されたプロイツェンナイツの機体とは比べ物にならない旧式機であり、戦力としては期待されていないというのが私の主張です。[奇兵隊士][2001年11月16日(金) 21:48:03]
- >4興味深い仮説なのですが、そのコロコロに掲載されていた記事のゴーレムに「帝国のゴーレムが浸入、新型ゾイドの秘密を今こそ探るぞ。」って感じな文章が付いていたように記憶しております。手元にそれがあるわけではないので断言はできないのですが・・・。勿論、バトストでは全く触れられていないし、ゴーレムの姿も見えませんが。あやふやで申し訳ありません。[ナマケモノ][2001年11月16日(金) 22:00:18]
- 5>ああ、そうなんですか。私はその号のコロコロを見ておらず、こういう場面があった、共和国の警備網はザル以下か?という指摘をここ(今は亡き大辞典)で見て、何か合理的な説明はできないかと思って考え付いたのが前述の説ですので、そういう文章があったのでしたら、ゴーレムに関する主張を全面的に撤回します。ご助言ありがとうございます。[奇兵隊士][2001年11月16日(金) 22:17:16]
- ・・・スミマセン!!! 質問文に「ハンマーロック」って書いたのは、ゴーレムのマチガイです。答えてくださった方々、本ッ当にスミマセン!![ジェイ野][2001年11月16日(金) 22:32:40]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年11月15日(木) 16:32:52]
|
皆様、スナイプマスターを見て何を感じましたか?
|
- 私はマジでゾイドはやばいんじゃないかと思いました。ディロフォースの親戚としか思えないし、キャノピーは無いし。なんかもう帝国も共和国もないですね。量産機としてスナイパーが採用されるのもちょっと…。[ぷちじぇの][2001年11月15日(木) 16:38:29]
- 1の言う通り、デザインが共和国(帝国)らしくなくなってきた。共和国はキャノピーと未来的でメカニカルなデザインであり、帝国(暗黒軍時代のガイロス軍ゾイド)は禍禍しく、ゼネバス軍ゾイドより凶悪なデザインだったのに・・・去年の春にでたジェノザウラーとブレードライガーが旧時代デザインで作られた最後のゾイドかも知れませんね。それ以降はコンセプトをなくしたように見えるゾイドが生まれてきた。(別にデザイン的には悪くないのだが・・・)[ドクトルF][2001年11月15日(木) 17:25:41]
- うーん・・・なんじゃこりゃ、ですね。火器がスナイパーライフル以外ありませんが、2つのユニットがマスター用に用意されているようで一安心。どうやらカスタムして初めて全ての局面に対応する量産機としての役割を果たすのでしょうか。[SEI][2001年11月15日(木) 17:25:44]
- パーツ流用バリバリな初期デザインよりは格好良くなってていいと思います。スマートで改造用の素体にするのもいいかも。[ミュズ][2001年11月15日(木) 17:39:07]
- キャノピー式じゃないので、がっかり。しかもデザインはディロフォースの腹違いの兄弟並に似ていますし。・・・格好自体は悪くないのですけどね。[オジオン][2001年11月15日(木) 20:48:15]
- う〜ん、多節構造の尻尾とか、二本のマルチアンテナとか、スマートなキャノピーとか・・・自分の中での「ガンスナイパーっぽい」部分が全部なくなってる(苦笑)・・デザイン自体は結構好きです、すっきりした今風のゾイドって感じで、ガンスナイパーの発展型にはちょっと見えませんが・・・どうも簡易量産型にしか・・・まぁ、MK−2は自分で作るとしましょう。[OGS][2001年11月15日(木) 21:10:11]
- 背中のスコープがレゴブロ○クの円筒ブロックっぽいと感じました。あと爪のネーミングはさすがにどうかと思いました。でも割と好きです(笑)。[cokEtori][2001年11月15日(木) 21:12:27]
- 印象を例えるならジムスナイパーカスタムUでしょうかね、物語の主人公機にもなれるけどスマートなデザインが災いして決してメジャーにはなれない・・・、そんな感じを受けました。キットとしてはガンスナとレブのいいとこどりみたいなデザインと、ジェノ等と逆についてるアンカーが爪にもなってて新鮮味がある点、さらにガンスナのライフルにについて多様な意見が交換されましたが、Schumpさんの考察が反映されたとしか思えないような尾部ライフルもイカス!です。[IXTL][2001年11月15日(木) 21:12:42]
- あの小さい胴体によくゼンマイを仕込めたなぁと思った。コクピットは新ゾイドがむしろ再販のガンブラ、マッドと揃える為にあわしているような気がする。[gonzo][2001年11月15日(木) 21:15:12]
- BFにつづく、恐竜らしい後ろ足のシルエットだけで満足してしまいました。ハードポイントも多く、改造のしやすそうないいゾイドだと思います。ガンスナのようなモールドの悪さがないといいのですが(^^;。[ヒロヒコ][2001年11月15日(木) 22:00:49]
- 個人的にですが、しっぽが固そうな事と動物的可動部分の表現が足りない様な気がしました(軸、シリンダーとか)。結局OSを越える技術が確立した証なのでしょうか。しかし速度は上がったけど、ゴリラは対歩兵を搭載してたり、戦場の様子がよく分からない(塹壕、地雷、障害物の存在)から、実はあのデザインは理にかなっているのかも(意味不明)。[ハールメル騎士団][2001年11月15日(木) 22:42:37]
- 従来のゼンマイ小型ゾイドにアイゼンの無動力小型ゾイドの特徴を合わせたような印象でしたね。本体の一部が武器として外せるとか、足の爪が可動するとか。シャープ過ぎてガンスナイパーや共和国のイメージとは違う印象で、やはりアイゼンの小型ゾイドのように見えます。ですが、ガンスナイパーとは違うゾイド(マーク2じゃない)のようなので、そう思えば新型として悪くはないと感じます(てっきり、ガンスナイパーのマイナーチェンジが出ると思ってたので)。ま、ゾイドは実物を観てナンボですので、発売を楽しみにしております。[ジェイ野][2001年11月15日(木) 22:54:37]
- 体型自体はより二足歩行のシルエットしてるしスコープがネジ巻き軸というのも良いのですが、角一本というのがどうもパラサウロロフスに見えてしまいます。しかし最も気になるのがアクテブシールドユニットの「ストライクトンファー」という表記。また賛否両論ありそうですね…。[パキケファロス][2001年11月15日(木) 23:33:02]
- 私もディロフォースの親戚としか思えません。ガンスナの方が高性能機に見えるのはなぜ?[テラ][2001年11月15日(木) 23:39:58]
- 私もディロフォースに見えました。動くディロフォースのつもりで買おうかな。[クェン][2001年11月16日(金) 00:23:49]
- なんか、凄いスマートですね、ガンスナイパーが逆に太って見えます。なんか、凄いあくのないデザインですね、ゴドスよりも量産機っぽい。[しなの][2001年11月16日(金) 00:29:35]
- 量産機っぽいという意見が出ていますが、私もそう思いました。ただスケールダウンした物ではなくて、拠点防衛用に特化・部分強化した形でですが。
ガンスナイパーがどちらかというと、射撃・格闘とも出来る万能機っぽい作りなのに対し「カスタム化されることを前提とした素体」に近い作りのように思いました。あえていえば「フレキシブルブースターユニット装着型」が正当なガンスナイパーMk・2になるのかな? 個人的には中型の万能機としてアロザウラーを再販して欲しいので、役割的にも差別化されてる方が嬉しいですね。
コクピットはキャノピー型でも良かったかなと思いますが、格闘もずいぶん出来るようですから、強化として装甲コクピットを採用したとしても特に違和感は無いですね。実物を手に取ってみないと分かりませんが、3面図など見るに「これはすごくカッコイイかも」と期待しています。[ケイジ・アル][2001年11月16日(金) 02:49:20]
- う〜ん、モノとしては結構いいと思いますが、個人的には「スナイプマスター」という名前の「響き」があまり良くない(「ケーニッヒ〜もですが…」)のが少々気になります。[スーパーOX][2001年11月16日(金) 07:13:13]
- 名前がイマイチ・・・。スパイカーとかゴルドスとかサイカーチスとか、どっから来たのかわからんネーミング、かむばっく。まぁ、ハードポイント多そうだし、いいかな、と。でも、このデザインならしっぽのライフルをソードか何かにして帝国に回してやって欲しい気もするけど(笑)んで対抗機でアロザウラー再販<それかい(苦笑)[KEI][2001年11月16日(金) 10:58:31]
- まずは新型の小型ゼンマイゾイド、しかも恐竜型の誕生を喜びたいですね。スピノからここまで長かったし。というより今年は小型稼動ゾイドにとって受難の年だったような。後の判断は手に入れてから下したいと思いますので発売待ってます。[ナマケモノ][2001年11月16日(金) 11:27:43]
- ホネホネゾイドを彷彿とさせるマイナス面でのスマートさを感じた、試作品見る限りでは。ディロフォースというよりむしろガリウスっぽい。[がいさつく/0][2001年11月16日(金) 17:46:10]
- 火器がスナイパーライフル1丁だけとは随分思い切ったデザインですねぇ。・・ただ、手と足の爪のデザインがレブみたいで、ちょっとちぐはぐな感じがしました。[GGE][2001年11月16日(金) 17:58:44]
- 量産型、簡易型、この言葉に弱いです(もちろん、主役となる機体があって初めて魅力を感じるのですが・・・)。まあ、設定の方をよく知らないので、このスナイプマスターがガンスナイパーの量産機とは限らないでしょうが・・・・。しかし、見る限りガンスナイパーよりも貧相なのにガンスナと同じ値段なのは抵抗があるなぁ。[量産型ギル][2001年11月16日(金) 18:14:05]
- 軽そうな分キビキビ歩いてくれることに期待[ヒューイ][2001年11月16日(金) 19:33:01]
- ディロっぽいという意見が多いですが、私はレブっぽいと感じました。
>19さんの帝国に回して尻尾をソードていうのは中々良さそうですね。レドラーみたいな感じで。
私はこいつもゼロ同様帝国からの盗品では?と勘繰ってたりしますのでイクスの様に追加武装同梱で、そのうち帝国版が出ないかなと思ってたりしマス。
まぁシャ−プなスタイリングは結構好印象だったりします。
CPのトンファーは結構良い感じです。って言うか実は似たようなの考えていだけに心中チョット複雑。
ポリキャップに付けるって事はハンマーロックの手にもつけられるって事か?[GOD・JULAS][2001年11月16日(金) 21:13:24]
- キャノピー式じゃないのにがっかり。基本的に好きなんですが・・・。[モブ][2001年11月16日(金) 21:18:21]
- 弱くて安そうなところは非常に良いです。 悪い点は装甲キャノピーと単調な足のモールドってトコです[けむりーす][2001年11月16日(金) 22:12:58]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年11月11日(日) 15:58:06]
|
VSフューラーにおいて最も相性の良いライガーゼロのタイプはどれでしょうか?(イクスも含む)
|
- 相手と同様の戦法が取れるシュナイダーか、遠くから攻撃できるパンツァーが有効でしょう。でも、最高はやはりイクスか・・見えない上に探知不能。気付いた時にはスタンブレードでシステムフリーズした後なんて事に・・あれに対抗できるのは王狼しかいないのでしょうか?(1200mmウルトラキャノンで周りごと吹き飛ばすという手もありだが・・[テラ][2001年11月11日(日) 21:16:57]
- やはりイクスでしょう。テラさんと同じ意見ですが、見えない、探知でけへんでフューラー不利になりそうです。バトストでも記述があったんですが現ゾイドの中ではケーニッヒだけしかイクスを捕らえることができないそうです。[タケポン][2001年11月12日(月) 09:03:11]
- 素体。勝ってたし。[ゴウマ][2001年11月12日(月) 11:28:44]
- イエーガーは決定的な攻撃力が無いので却下。拡散荷電粒子砲をBSで喰らったのはジャミングウェーブのせいで満足に動けなかったからだとは思いますが、避けれたところで引き分けるのが精一杯でしょう。 シュナイダーは有望ですね。下手に粒子砲を撃って来た時がF・B・Sを使うチャンスになるでしょう。運動性で劣るのでバスタークローをどう避けるかが課題ですが・・。一応損害無視してコクピットやゾイドコアに向って特攻すれば、かなりの確率で相打ち、もしくは勝ちに持ち込めるでしょう。バスタークローで足や体を貫かれても慣性がついて止まらず、そのままBFにレーザーブレードを突き刺せると思います。 パンツァーは微妙です。ハイブリットキャノンが全く効かなかったら万事休す・・・。[SEI][2001年11月12日(月) 13:41:16]
- 実際に戦って勝ったので……タイプゼロ。BSとは違うとは言え、勝ちは勝ちです。安全策をとるなら、パンツァー複数体でBF一体にビッグバンを叩き込む。Eシールドも役にたたんでしょう(というか、全てのゾイドに有効な作戦)。[帽子屋][2001年11月12日(月) 16:44:11]
- 一気に距離を詰めて相手をシステムフリーズに陥れることの出来るイクスか、一撃必殺の攻撃力とそこそこの防御力を兼ね備えたシュナイダーが有望では? イェーガーには決定力がないですし、パンツァーは決闘向きのゾイドには見えません(戦場で発揮しうる破壊力では他の追随を許さないでしょうが)。[オジオン][2001年11月12日(月) 20:14:18]
- う〜む、やはりイクスでしょうね。但し、彼(?)の場合は、フューラーに限らず誰にでも相性が良い様な気がします。と言う事でイクスを抜かすと、シュナイダーですね。シュナイダーは、ブレードライガーの実質的な後継機ですし。しかし、格闘戦最強武器であるマグネーザー(バスタークロー)を装備しているフューラーに接近戦を挑むのはそれなりに無謀です。個人的主観ですが、マッドサンダーよりも、フューラーの方がマグネーザーの使い勝手が良いと思いますが。フューラーの場合、360度自由に動かせますし。マッドサンダーの場合、突撃して使うんですよね。単純な威力だけなら高いと思いますが、使用できるのが一部の相手に絞られる気がします。まぁ、元々マッドサンダーは、対デスザウラー用のゾイドですけれども。と言う事で、フューラーの方が汎用性に勝ると思いますが。さて本筋に戻りますが、シュナイダーとフューラーはいい勝負を繰り広げると思いますが、格闘戦でも、最強武器のマグネーザーを装備し、多少なら砲撃戦にも対応できるフューラーが有利となってしまいます。かといって、タイプゼロやイェーガーでは、相手にならない気がします。パンツァーだと、ハイブリットキャノンがEシールドで止められて、自身は荷電粒子砲の餌食になるのではないでしょうか。重武装のゾイドでは破格の機動性を誇りますが、拡散荷電粒子砲とか撃たれたら避けきれない気が。一撃でも受けてしまうと、機動性が殺され狙い撃ちに・・・[ヴォルフ][2001年11月12日(月) 21:22:50]
- フューラーのマグネーザーは回転するみたいですが、どのように攻撃するのですか?[青ライガー][2001年11月15日(木) 22:43:52]
- アニメ/0の最終話で確認できます。録画してなければ…ビデオ発売まで待ってください(笑)回転させながらとにかく振り回します。ちなみにノーマルゼロにあっさり回避され、ストライクレーザークローで砕かれました。そんなに強くないみたいです。[ぷちじぇの][2001年11月16日(金) 09:10:31]
- イクスだと思います。二番目に有望なのはシュナイダーだと思うのですが、エネルギー消耗の激しい彼では勝率はあまり高くはないでしょうね。[G.F][2001年11月16日(金) 10:31:07]
- 限りなくデータ―不足であると言わざるをえません。BFとゼロ両者の激突した戦闘ではグランチャー、ガンブラスターなど双方の助っ人が重要な役割を担った為、純粋な両者の力の対比がしにくく、又、BFのEシールド特性や荷電粒子砲、バスタークロー、ディロフォースなどからの流用パーツ使用などの威力も実戦ではほとんどお披露目されずじまいでした。したがってほとんど憶測で選ぶしかないのですがイクス>シュナイダー>パンツァー>タイプゼロとイエーガー こんなところでしょうか。問題は素体をどこに入れるかというところですが・・・。ガンブラスターの援護と卓越したパイロットの腕できわどく勝てたという感じですから実はかなり不利かもしれません。>9アニメのバスタークローは荷電粒子砲付きの別物ですし、何より、アニメのライガーは戦う程、強くなってゆく化け物でしたからねえ。あの時のライガーの強さは尋常ではなかったと思います。バトストでバスタークローが砕かれたわけではないので、強度としてはあまり参考にはならないかも。[ナマケモノ][2001年11月16日(金) 11:15:16]
- 9>なんというか、あれはドリルというより某ヒゲの生えた機動戦士にでてきた赤い玉っころが装備していたミンチドリルを思わせます。一気にえぐるのがドリルの美学だろうが、と突っ込みを入れていました。[奇兵隊士][2001年11月16日(金) 21:54:50]
暗黒軍3等兵 さんの疑問 [2001年11月16日(金) 21:35:20]
|
どうも、久しぶりに質問します。今日先輩にジェノブレイカー(フルセット)とパンツァーユニット(ライガーゼロ無し)を交換してくれと言われました。交換したほうが良いのでしょうか、それとも、交換しないほうが良いのでしょうか。教えてください。お願いします。
|
- ジェノブレイカーの方が間違いなく価値が高いでしょう。値段もジェノの方が高いですし、最近BFのおかげであまり見ないですしね。[SEI][2001年11月16日(金) 21:38:59]
GOD・JULAS さんの疑問 [2001年11月09日(金) 23:57:35]
|
同じラプトル型であるにもかかわらずレブとガンスナは、待遇にあまりにも差が有りすぎるように感じるのですが、一体何故だと皆さんは思われますか?
|
- 具体的に言うと、キットバトストで言えばガンスナは後継機が登場、アニメではガンスナはメインキャラの専用カスタマイズ機として登場、挙句各サイト等でもガンスナの改造例のほうが多い(様な気がする)といった感じです。[GOD・JULAS][2001年11月10日(土) 00:02:36]
- デザインの差、運用法の差、キットの完成度の差が原因ではないかと。要するに発展性、扱いやすさ、手直しついでに改造という流れができやすいかどうか・・ここまでくるとモチーフが同じである事はあまり重要ではないのかもしれません。[cokEtori][2001年11月10日(土) 00:13:32]
- 一番の違いは開発コンセプトでしょう、レブは格闘戦用,ガンスナは射撃戦用とゆうのが一番の理由でしょう、しかしレブが欲しいのに買えません。[ライガ][2001年11月10日(土) 08:28:26]
- レブ・・・どうしてでしょうね。バトスト初登場時はカッコよかったのですが。アイゼンドラグーンにやられていないだけ救われたと思いたいです。あ、ちなみに自分はレブのみ改造しガンスナはいじっていません。(汗[SEI][2001年11月10日(土) 11:54:01]
- 供給元である西方大陸?から撤退してしまった為、クローンじゃ野生には勝てないとか。帝国戦闘教義である格闘性重視?はOSを使用したレブで完成を見たためか。[ハールメル騎士団][2001年11月10日(土) 22:57:09]
- 逆に共和国は最初帝国の国力を過小評価して、研究開発費が低すぎた為、OS搭載型・非搭載どちらにしても突き詰めた設計が出来なかった為、再度野生本来の性能を引き出した機体を再設計しなければならなかった・・・とか。それと帝国が想像以上の地形なので既存の装備では適していなかったとか。[ハールメル騎士団][2001年11月10日(土) 23:08:32]
- 思うに、ガンスナイパーは単体で射撃から格闘までこなす、極端な表現をすれば「自己完結」しているのに対して、レブラプターはファンブック2での初登場時のように、高火力の機体とセットになって始めて能力を十分に発揮できる、いわば「ジェノ(もしくはデス)のオマケ」です・・・戦果を上げればそのまま期待の名声につながるガンスナと比較し、どんなに頑張ってもジェノ(デス)の方が目立ってしまうレブが影が薄いのもし方がないでしょう・・・[OGS][2001年11月10日(土) 23:36:03]
- アニメの初登場の段階で差がついていたような。一応、ガンスナイパーはスナイパー、とタイトルでも意識されていましたし。[しなの][2001年11月11日(日) 00:19:23]
- デザインも大きいと思います。ガンスナは角張った外見+カラーリングによってヒーロー然とした印象を受けますが、レブは丸味+攻撃的なカラー。子供にどちらが主人公ぽい?と聞いたら、間違いなくガンスナを指すでしょう(かっこよさとは別です)。スターウォーズから持ってきた話ですが、角張ったものは安心感を、丸系は斬新・不安感を抱かせるようです(Xウィングとタイファイターの関係です)。[ぷちじぇの][2001年11月11日(日) 15:38:49]
- 色々原因はあると思います。まず第一にそもそもキットがガンスナに比べ出回っていない。メディアでの覚えも恵まれていたといえない。ある意味、特化している設定、キットであり手を加える必要性や拡張性をあまり感じさせない。生物的なライン、恐い顔(笑)などのインパクトがいい意味でも悪い意味でも強すぎる。まあ、こういった色々な要因がレブラプター不遇を生んでしまっているのでは?もう少し期間をあければ更なる展開や新しい見方が出てくるかもしれませんが。[ナマケモノ][2001年11月11日(日) 16:34:38]
- 皆さん回答ありがとう御座いました。
自分なりに考えてみたのですが、ガンスナは狙撃手という他のゾイドには見られない独自性、対してレブは格闘専用と言うある意味最も多く使われているタイプである事が、いくらか影響を与えているのではとも思えます。
また小型機最強と言うある意味中途半端な強さが、新ゾイドの噛ませ犬や試金石としてうってつけだったのかも…
個人的にレブの方がモチーフに忠実で好きなんですが、まぁ新型機スナイプマスターが結構格闘にも向いてるし、ガンスナよりむしろレブっぽいのでそれで良しとしておこうか…[GOD・JULAS][2001年11月16日(金) 21:12:05]
風来のシレン さんの疑問 [2001年11月13日(火) 16:07:12]
|
参考までにお聞きしたいんですが、皆さんのカノントータスはゼンマイをめいいっぱいまで巻くと何回首の伸縮をしますか?
|
- 今、実験しました。大体4回ぐらいです。確証が持てないので他に人も実験してください。[ドクトルF][2001年11月13日(火) 16:45:08]
- ギリギリ4回くらいでした(連動ギミックを増やしたタイプにて)[けむりーす][2001年11月13日(火) 17:06:01]
- 4回と少し移動しました。[青ライガー][2001年11月15日(木) 22:36:14]
- 歩かせると4回、浮かせるとギリギリ5回です。[カブ][2001年11月16日(金) 07:26:57]
- 皆さん、有難うございます。どうやら、家のは正常なようです。(不安だったんで)[風来のシレン][2001年11月16日(金) 18:22:06]
zero さんの疑問 [2001年11月07日(水) 13:41:03]
|
もしも、ゾイドのバトストを「プロジェクトX」風にすると、どんなのがいいですか?
|
- 蘇れ、マッドサンダー。男達は勝利を信じた、と言う話[linn][2001年11月07日(水) 13:43:27]
- エレファンダー。味方の為に散っていった、というお話。[タケポン][2001年11月07日(水) 13:46:51]
- やはり華になるのはGTO,デストロイヤーあたりですかね。「使い物にならない」「妄想の産物」が歴史を動かしたという。良い煽り文句が浮かびませんが。[YTS][2001年11月07日(水) 13:59:11]
- プロイツェンは・・・言った「デスザウラーが完成すればこの戦争は終わる。平和な時代を皆で手にいれよう」 集まった技術者たちは覚悟を決めた「やろう、俺たちの手で!」うーん、まあ地上の星が流れれば何でも盛り上がるかな(笑)[超兵器R−1号][2001年11月07日(水) 15:46:24]
- 旧大戦のマッドサンダー開発ストーリーでのワンシーン。「帝国のデスザウラーの前には、ゴジュラスはおろかウルトラザウルスさえ歯が立たない。このままでは負ける。」なんてね。[さくら][2001年11月07日(水) 15:47:19]
- この星を救え!暴走凶戦士を止めろ!!ブレードとジェノブレが一緒に戦ったのがいいなぁ[zero][2001年11月07日(水) 16:40:26]
- ずばり、ゴジュラスMK‐2開発秘話、アイアンコングに対してのゴジュラスMK‐2開発計画についてです、勿論あのウルトラザウルス強奪作戦、コングMK‐2登場もでればますます良いです、(アニメならもっと嬉しいです)[ライガ][2001年11月07日(水) 16:57:45]
- ゼネバスが暗黒大陸に逃亡して再び逆襲するというD-Dayについてのもいいなあ。[タケポン][2001年11月07日(水) 17:06:48]
- 兵器開発全般を題材に。「男達は信じた。科学技術の進歩こそが戦争を終わらせると・・・」[第6軍司令官][2001年11月07日(水) 17:12:07]
- 男はとっさに思い出した。「戦場で百機の敵を倒すより、敵のゾイドを奪うのは・・・」その時だった・・・(BGM 地上の星)[獅炎城緋][2001年11月07日(水) 18:30:25]
- ZAC2095年。帝国軍大元帥に就任したギュンター・プロイツェンは来るべき共和国侵攻に備え、技術部に50年ぶりとなる新型ゾイドの開発を命じた…。 あまりに厳しい要求性能。技術者の不足。老兵と若手の埋めがたい意見の相違…。 計画は潰えるのか!?奇跡のように、救世主は遺跡の奥から現れた…! 「奇跡の力 オーガノイド〜ジェノザウラー誕生秘話〜」。 ………見たい。[ぺでぃすたる][2001年11月07日(水) 19:03:36]
- ライガーシリーズはシールド、ブレード、ゼロの3部作で良さそうなものができそうですね。シールドはエリクソン大佐たちのプロジジェクトチームで、ブレードは持ち帰ったOSの導入の話、ゼロは・・・・逆に帝国側の視点でやったりすると面白いかも。[無宇][2001年11月07日(水) 19:08:39]
- 「‘のろまなメカ’が共和国を救った〜ゴジュラス開発物語〜」 旧バトストにおいて、ゴジュラスが戦闘ゾイドとして完成するまでのストーリー。「パイロットの評価はさんざんだった。『こんなゾイド、扱えるか!』。」「『ゴジュラスは作業用に転用せよ。』事実上の開発打ち切りの指示であった。」最後はZAC2100年、未だ主力として活躍するゴジュラスのシーンで。[ブラス][2001年11月07日(水) 19:31:36]
- このネタ、私の製作中のサイト「役に立たないゾイドのページ」に一つ製作しています。もっともアニメの「新ライガー誕生」ですが。余談はさておき、私は、あの義手をとりあげて欲しいですね。[海綿][2001年11月07日(水) 19:35:38]
- 「 魔獣を撃破せよ 〜オリンポス山攻防戦〜」オリンポス山でのデスザウラー撃破のためにむかったパイロットたちの秘話。『無茶だ!』『でもやるしかない!』「司令部でこんな言葉がとびかった。結果は目に見えていた・・・攻撃部隊全滅・・・だがこの作戦のために、共和国の未来のために!集められた精鋭たちは戦い、散っていった・・・」もちろん唯一の生還者としてトミー・パリス中尉や特攻を仕掛けたハリフォード中佐の話も。[昼津ジュニア][2001年11月07日(水) 22:24:47]
- −以下、番組冒頭の雰囲気でお願いします− プロジェクトZ「ゴドスを超えろ。次世代小型量産ゾイドへの道」 ZAC2100年、北エウロペ大陸での初戦は、帝国軍の圧勝で終わります。帝国軍と共和国軍の物量の差は、それこそ圧倒的では無かったのですが、性能の差はいかんともしがたいものでした。その中で最前線に立つゴドスの消耗率は他のゾイドの比になりませんでした。最前線で為す術もなく死んでいく兵に対し、開発部は立ち上がります。「ゴドスを超える小型量産ゾイドを!」今回は、共和国軍でオーガノイドシステムを初めて小型量産ゾイドに搭載するのに成功した、ガンスナイパーを開発した男達のドラマに迫ります。 ―(BGM 地上の星)― 「死に逝く兵士に。」 「ゴドス強化計画の断念。新型だ!」 「レブラプターの衝撃。あれを超えろ。」 「オールラウンドプレイヤーへの至難。重すぎる兵器。」 「オーガノイドシステム搭載への道。じゃじゃ馬では使えない。」 「そして反撃へ!」 〜[T.K(仮)][2001年11月07日(水) 22:38:05]
- プロジェクトX男達は大空へニクシー基地でウルトラを救ったサラマンダ―活躍の話あとゼロを救ったガンブラスターの話[y][2001年11月13日(火) 16:04:54]
- >7の続きです、地上の星にあわせての台詞は、「打倒アイアンコング、男達は立ち上がった、」 「ゴルドスの砲塔ではだめだ、新しく、ゴジュラス用の砲塔を作ろう、」 「極秘裏に開発されたウルトラザウルスしかし、帝国軍有数の諜報員に、一時とは言え、強奪された、」 「そして決戦の時は来た、強化され、その姿現した、ゴジュラスMK‐2、」 「そして戦場で、姿を現した、深紅のゾイド、コングMK‐2、」 「そして、決戦の火蓋は、きって落とされた、」とゆうところですね。[ライガ][2001年11月15日(木) 21:54:57]
- こんどは、ライガーゼロ,CAS開発プロジェクトです、これは3回に分けて放送して欲しいですね。[ライガ][2001年11月16日(金) 17:25:27]
- ウルトラ、トライアングルダラスでの死闘。生死をさまよった男たちが見たものとは!! [タケポン][2001年11月16日(金) 17:34:33]
右利き左バッター さんの疑問 [2001年11月14日(水) 17:38:43]
|
ストームソーダーのバリエーションはどれくらいいるのでしょう
|
- 今のところ、ノーマルタイプ,スリーエス(SSS),エスフォー(SSSS)の3種類ですね、スリーエスはアニメオリジナルゾイドの1つです(登場作品、「漆黒の翼」,「ゾイドイヴ」)また、エスフォーは漫画版ゾイドに登場するオリジナルゾイドの一つです。[ライガ][2001年11月14日(水) 18:54:56]
- ストームソーダーに共和国の持ちうる技術全てをつぎ込んだ、ストームソーダーFX(すでにストームソーダーとは違うゾイドと行っても過言ではありません)や、性能を上げたストームソーダー2などの構想があったそうですが、企画は中止されたそうです。(キット的にも、設定的にも)詳しくは電撃ホビー参照。[マニアック星人][2001年11月14日(水) 19:44:42]
- 漫画版でしたら、輸送力増強型「雲剣(ユンジャン)」も登場していましたね。[イミアク][2001年11月15日(木) 02:11:05]
- 漫画版でメリッサが最初に乗っていた「風剣(フェンジャン)」は、水中でも活動出来るよう工夫がされていましたね。アニメでは、ラオン博士による改造機(ストームソーダーFFとFAでしたっけ?)が出てました。・・・ですが、公式のバトルストーリーとなると・・・ノーマルしか知りません。でも、『ゾイド改造マニュアル』には爆撃もこなせる「ストームボンバー」が載ってました。[ジェイ野][2001年11月15日(木) 23:20:56]
- >1の続きです、アニメの/0に登場した、通称ごて付けストームソーダーのA1とF1です。[ライガ][2001年11月16日(金) 17:16:46]
にしこー さんの疑問 [2001年11月15日(木) 19:24:58]
|
ものすごーくお久しぶりです。ZOIDS改造マニュアルのうおりゃー氏の漫画を見て、購買でもらえるストローとか使わずとってあるのですが、いざ使おうと思ってみると強度がかなり心配です。どうにかして強度を強くしたり出来ないでしょうか?(硬くなるスプレーとか・・・無いかな・・・)
|
- 和紙の反古紙を張る、つまり張子の要領で強化するのはどうでしょうか(お面は作った事はありますが、模型に向いているかどうかは責任もてませんが・・・)[海綿][2001年11月15日(木) 22:34:43]
- ストローの中にエポキシ樹脂を流し込む。 中空じゃなくなるけど..[けむりーす][2001年11月16日(金) 01:36:13]
- 安価に、は無理じゃないかなぁ。どうせお金をかけるんなら、素直に模型店でプラパイプを買った方が安上がりかと。ストローは、火気のバレルとか、重みのかからない場所に使うといいと思いますです。[KEI][2001年11月16日(金) 11:01:08]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月15日(木) 16:01:29]
|
ハンマーロックがPK部隊に配属されていると知りましたがプーさんはそんなにゴリラが好きなのですか?そのうち、ゴーレムまでPK入りするんじゃ・・・
|
- そう、彼はゴリラマニアなのだ(爆)・・・は冗談で、アイアンはハンマーは汎用性に広く、性能面等においても信頼ができるからだと思います[タケポン][2001年11月15日(木) 16:06:35]
- あのバカ(失礼)は公式ファンブック2での解説どうり、ゼネバス帝国の象徴ともゆうべき、デスザウラーとアイアンコングが大好きなので、ちびコングともゆうべきハンマーロックが好きなのではないでしょうか?しかしそう考えたらツインホーン(ゼネバス帝国軍の親衛隊ゾイド)の方がましだと思うのは私だけでしょうか「う〜む」。[ライガ][2001年11月15日(木) 16:15:50]
- プーはゴリラに執着しているのでなく、優秀なゾイドを集めているだけだと思います。 コングPKは状況を選ぶけど対ウルトラ用ゾイドだし、ハンマーロックは小型最強のパワー。 優秀なゾイドを集めたいプーから見ればいれて当然のゾイド達なのだと思います。 ・・・新型ゴリラ型ゾイドをPK用に開発したのなら私も「プーはゴリラフェチ(ヤな表現)」だと考えます(笑) [DOM][2001年11月15日(木) 23:21:53]
- >3 そんな映画ありませんでしたっけ(笑)。シガニー・ウィーバー(だっけ)とゴリラが出る奴。[KEI][2001年11月16日(金) 00:58:19]
- >4 邦題が「愛は霧のかなたに」だったかな。 がんばれプーさん1/24のゴーレムの再販を目指して![けむりーす][2001年11月16日(金) 01:24:57]
- バトストのプロイツェンはアニメ版と違ってなかなの人物のようですから、何か深い考えがあるのかも。
ひとつ気になってるのが、ハンマーロックもそうですがPK師団やアイゼンドラグーンなどには「オーガノイド搭載機」が見当たらない事です。プロイツェンはオーガノイドシステムの危険性を重々承知の上で、あえて帝国に取り入れていたのでは…? と考えたりしています。[ケイジ・アル][2001年11月16日(金) 02:58:58]
- >6 訂正。「nンマーロック」→「ハンマーロック」です。失礼しました(汗)。[ケイジ・アル][2001年11月16日(金) 03:00:43]
- 「コンゴ」という映画でも凶暴なゴリラが出てきましたね。ソロモンの秘宝を守る変種ゴリラでしたが。あのイメージかな?灰色だし。[帽子屋][2001年11月16日(金) 09:03:42]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年11月15日(木) 12:43:23]
|
考えてみると、小柄なライガーでも全長20m、高さ8mでかなりデカいという事に気付きました。ただ、原寸と比べる尺度が無ければ余り伝わり難いと言う事で・・・、皆様のこれまでその目で直に御覧になった巨大な建造物、又は乗り物は何でしょう?
|
- 私は、一番大きいと言うと都庁なんですが、空母キティホークを見た時が一番驚きました。丘の上から見た時は、一瞬目を疑いました。[第6軍司令官][2001年11月15日(木) 12:46:47]
- 東京タワー、サンシャイン60、東京都庁、横浜に寄港したクィーンエリザベス2世号、など。「大きい」の尺度が違ってもよろしければ、ハーレーダビットソンを初めて見たときは、「何て、でかいバイクなんだ!」とビックリしました。[取手呉兵衛][2001年11月15日(木) 13:00:17]
- 東大寺大仏殿、JR京都駅ビル、アクティ大阪、大阪ドーム、BMWオスカーリーブマン(結構でかいサイドカー)BMW R-1200C Cruiser(1200ccクラスのマンモスバイク。乗りこなすの大変だぞ)、ボーイング747−400(いわゆるジャンボジェット)[ドクトルF][2001年11月15日(木) 15:59:00]
- ランドマークタワー[ライガ][2001年11月15日(木) 17:11:03]
- 新宿の超高層ビル。 頂上部が低くたれ込めた雲の中に入ってるのを見たとき、何だか感動に近いものを覚えました。[ぺでぃすたる][2001年11月15日(木) 17:58:40]
- 大型恐竜の全身骨格を見たとき。間近で見ると凄い!![タケポン][2001年11月15日(木) 18:03:12]
- >6 私も恐竜の全身骨格ですね。上野博物館の入り口にあるアロサウルスの全身骨格を観た3才だった私は全力で博物館から逃げ出したそうです(笑)[超兵器R−1号][2001年11月15日(木) 18:50:26]
- 建造物や乗り物ではありませんが学生時代に、動物園での飼育実習で世話したアフリカゾウでしょうか。餌のリンゴを見せた時に出した唸り声で周囲の空気がビリビリ来たのを覚えています。[流人][2001年11月15日(木) 18:53:44]
- 長崎の港で見た巨大タンカー。[青ライガー][2001年11月15日(木) 22:38:35]
- 修学旅行で見た奈良の大仏&その屋敷。あれは大きさの感覚が狂うくらいでかかったです。あと、小樽港に来た米空母のインディペンデンスにも圧倒されました。[AZ][2001年11月15日(木) 23:30:34]
- フェリー。これほんとに動くのかとか一瞬思いました。[テラ][2001年11月15日(木) 23:41:10]
- 一応回答、建物では都庁、乗り物では自衛隊の90式。
で、えーっとこの質問は「Q&A3」でした方が良いのではないでしょうか。例えにライガーが出てるだけで、回答に求められているのはゾイドのバトスト、キット共に関係無い雑談のようですし。[ケイジ・アル][2001年11月16日(金) 01:57:43]
テラ さんの疑問 [2001年11月15日(木) 23:50:10]
|
皆さん改造機(新型機にあらず)に名前をつけるときは、ゴジュラス・ガナーやウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーのようにベース機の名前を完全に残すのと、デスドッグやマッドフライみたいに名前が変わるの、どちらが好みですか?
|
- 私は前者のほうが好きです。後者の方はなんか安っぽい感じがして・・[テラ][2001年11月15日(木) 23:51:12]
- 基本的に前者。けど、ベース機の名前を残しやすい奴と残し難い奴はいそうですね。[クェン][2001年11月16日(金) 00:34:31]
- かっこよかったらどっちでもいいけど「デストゲラー」っていうセンスは勘弁してほしい[けむりーす][2001年11月16日(金) 01:27:02]
デンデ さんの疑問 [2001年11月16日(金) 00:28:29]
|
ゾイドの加速度って一体どのくらいあるんでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ふくろう さんの疑問 [2001年11月14日(水) 21:49:48]
|
皆さんがゾイドの名前を短くしていうときの名前を教えてください。
|
- 例えば、シールドライガー→シールド など。[ふくろう][2001年11月14日(水) 21:51:14]
- ダブルソーダ→クワガタ[ヒューイ][2001年11月14日(水) 22:07:37]
- ゴジュ、コング、セイバー、デス(デス様)、ウルトラ、マッド、デスステ(さそりん)、サイクス、ガンスナ、レブ、ジェノ、ジェノブレ、BF だいたいこれぐらいかと。長くなるので元の名前はあえて省略。 わかるっしょ?[DOM][2001年11月14日(水) 22:09:28]
- エレ象、ディバ牛、ブレードというのもよく使用されているような・・・。[ナマケモノ][2001年11月14日(水) 23:49:01]
- ↑さらに牛・象まで省略可能。河馬も加わりますな。[ケーニッヒ][2001年11月15日(木) 07:37:51]
- アイアンコング→ゴリ、ガンブラスター→ガンブラ[右利き左バッター][2001年11月15日(木) 11:07:54]
- バーサークフューラー→バカ殿。今やすっかり定着しちまってますね(笑)[てぃ][2001年11月15日(木) 11:55:24]
- 海蠍これがデスステをみじかくしたのガイサック蠍KFD[y][2001年11月15日(木) 16:04:46]
- バーサークフューラー=フューラーぐらいですね。基本的にゾイドはフルネームで呼びます。あ、アイアンコング=PKコングもありました。昔は、ブラッディコングと呼んでいたのですが、その呼び方があまりにもマイナーなのと、公式ファンブックでPKコングと呼んでいたので、変えました。[ヴォルフ][2001年11月15日(木) 19:50:10]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月13日(火) 20:09:19]
|
皆様が、アニメ、バトスト(新、旧含む)、コミック、ZBCに出て来た改造ゾイドで、商品化して欲しいゾイドは何ですか?
|
- 参考までに小生は、バーサークフューラーシャドーエッジ(設定的には、フューラー最強のCASアーマーと言う事で)、アニメに登場したブラックレドラー(ストームソーダー、レイノスに対抗する形で)、セイバータイガーSS(ビームガトリング砲回転ギミックつきで、シュバルツのフュギアも付けて)、アイアンコングSS(セイバータイガーSSと同様の内容で)、ケンタウロス(これは絶対出さなくては!)、デスバーン(これも当然の如く)です。その他にも沢山あるのですが、現在思いつくのはこの程度です。[ヴォルフ][2001年11月13日(火) 20:15:48]
- ブレードKSを是非。もちろん黒いだけではなくZBCの能力通りブレードも通常仕様より当社比2倍の長さで真中で折り畳んで収納(無理か…)あの手裏剣と忍者刀をモチーフにしたエンブレムもつけて・・・[姫林檎][2001年11月13日(火) 20:20:01]
- ゾイドのおもしろさのひとつは改造ですからねぇ、、、ケンタウロスもデスバーンも実際に制作されたものですから御自分で改造する楽しさを見いだして下さい。デスバーンもケンタも採算とれる代物じゃありませんから[ゼロ][2001年11月13日(火) 20:21:55]
- SSS。そんなにムリなお願いぢゃないと思いますけど・・・。[リヴァイアサン][2001年11月13日(火) 20:54:58]
- ステルスドラゴン、BFSE、SSSなどなど。特にステルスドラゴンだけでも。あれを作るのは無理だ。[ガンちゃん連盟][2001年11月13日(火) 23:22:00]
- 三銃士専用セイバー。頬のマーキングはシールで。まあ、セイバー用CPだけでも再生産してくれないものでしょうか。[ナマケモノ][2001年11月14日(水) 00:52:25]
- ガブリエーレとフロスト専用イグアン。ゾイドを潰すのはあまりに忍びんので。[海綿][2001年11月14日(水) 01:02:28]
- SSSかな。他はやはりシュバルツ少佐(アニメ・第一部当時)専用機セット(コング&タイガー)かな。・・・ってそもそもアイアンコングが店頭から姿を消して、かなり期間が過ぎているのですが・・・どうなのでしょうか?[オジオン][2001年11月14日(水) 01:08:39]
- やはりデスクロス、デスファイター、デスドッグなどの歴代改造デスザウラーたちですね。キット化はちょっと難しそうですが新しいファンを獲得するという狙いでブリスターパック入りの数千円クラスのアクションフィギュアとかで発売してほしいです。高価格、高品質のフィギュアでホビー系ショップに殴り込み!![超兵器R−1号][2001年11月14日(水) 15:04:00]
- >1 追加いたします。ロイヤルセイバーも出て欲しいです。GTO、PKコング、DCS−Jが限定発売した時に、何故帝国軍が一体だけなのか、と思いました。ここはやはり、ロイヤルセイバーを限定発売しないと・・・ >3小生は未熟者なので、ゾイドを改造する事は出来ないのです・・・。ゼロさんの言う事も尤もだと思いますが、改造出来る技術や度胸、資金が無い人もいると言うことです。 >9可動王で出してくれないでしょうか・・・?まぁ、その前に現行のゾイドでも、可動王の商品は少ないのですが・・・[ヴォルフ][2001年11月15日(木) 19:43:47]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月14日(水) 14:26:47]
|
主力のほとんどいない共和国本土&帝国首都はプロイツェンナイツによって滅ぼされてしまうのでしょうか?
|
- スナイプだけでは、共和国はいくらなんでも不安ですし、再販ハンマーはオーガノイドシステム搭載機を破壊する(?)強さ…やはりプロイツェンに漁夫の利を得られてしまうような気がしてなりません。[コングゴジュラス][2001年11月14日(水) 14:31:10]
- ソ連崩壊時のクーデターのように国民が蜂起!!なんてモンを期待します。ガンバレ帝国国民![リヴァイアサン][2001年11月14日(水) 15:51:51]
- まあ、別にいいんじゃないんですか。そうすればバトストも盛り上がることですし。・・・ハンマーロックはそんなに強いのか・・・(汗)。[タケポン][2001年11月14日(水) 16:07:44]
- 実は帝国首脳部はプロイツェンの叛意を事前に察知していて、すでに主戦力及び主要な補給拠点を辺境地域に疎開させており、現在はプーと共和国が互いに潰し合いをして消耗するのを待っている。 ……というのが私の執筆中のMyバトストの筋書きなのですが、多分こうは行かないでしょうね…。 助けてピンチクラッシャー!!(ぉ)[ぺでぃすたる][2001年11月14日(水) 18:13:51]
- また、トンネル作戦で首都放棄(ア○ガンの○リバーンのそうしたらしい)し、中央大陸の各地に散ってゲリラ戦展開か?(トンネル作戦については旧バトスト2巻参照)[ドクトルF][2001年11月14日(水) 18:55:58]
- ハンマーロックの3種のCPパーツは記事に載っていましたでしょうか?[ヴェダイ][2001年11月14日(水) 21:55:34]
- 6>1つだけ載っていました。[コングゴジュラス][2001年11月15日(木) 07:50:52]
- >6 以前、トミーの商品販売カタログに掲載されていた(12月発売予定の)3種のパーツ(今回、1月に延期予定)ということでしたら、コングゴジュラスさんが仰っているミサイルパーツ(ハンマーロックが装備)と、右隣のスナイプマスターが装備している2種(シールドパーツとブースターユニットらしきもの)がそうです。 この3種はカタログに掲載されていた時点から、「全てのゾイドに換装可能」のようなことを書いていましたので、ハンマーロック用のパーツということではなかったのかもしれませんねぃ。 このような回答でよろしいでせうか?[ヨッスィー。][2001年11月15日(木) 16:19:52]
- はっ!よく見れば本筋の回答をしていませんでした。本当に、「申し訳。」(b〜y岡村隆史) 追記させていただきます。 共和国本土については、確かに戦力不足の感が否めませんねぃ。でも、勧善懲悪志向のバトストでは、共和国が攻め滅ぼされることはないかと思ひます。帝国は・・・ファンブック1巻からプロイツェンに不信感を抱いていたシュバルツ殿に是非とも奮闘(アニメのように、部隊を率いてデスザウラーニ挑んだように)してほしいものです。そして、シュバルツ仕様コングの汚名挽回を![ヨッスィー。][2001年11月15日(木) 16:30:45]
- 7、8<ありがとうございます。[ヴェダイ][2001年11月15日(木) 19:39:46]
おけら さんの疑問 [2001年11月15日(木) 16:07:27]
|
ガルタイガーの荷電粒子砲は、どのくらいの威力なのでしょう?
|
- 聞いた話によると、旧デスザウラーの荷電粒子より威力が上だとか。でもガルが荷電粒子撃ったとこ見たことないですねぇ。[タケポン][2001年11月15日(木) 16:09:42]
- 超小型荷電粒子砲ですからね。威力もコンパクトな分だけ低いでしょう。パワーエンブレムでもガルタイガーの攻撃力は最低レベルですし。でも、高速ゾイド(しかも強化パーツがあればヘリになる)の武装としては最高レベルかと。共和国の大型ゾイドを倒すには充分な威力だったとは思いますが・・・。[超兵器R−1号][2001年11月15日(木) 19:08:07]
CLAW さんの疑問 [2001年11月15日(木) 19:05:51]
|
キットとは直接関係ありませんが、ゾイドバトルカードゲームの『シールドライガーDCS(青)』と『セイバータイガーAT(青)』の番号無しの方はそれぞれ存在するのでしょうか?(番号ありは、あるのは知っているのですが。)ちなみに番号とは、カードの下に書かれている「Z−」で始まる印のことです。カード詳しい方、是非教えてください!
|
誰か答えて下さい。
北条時宗 さんの疑問 [2001年11月15日(木) 16:20:05]
|
カードになったり、バトストで目立ちまくったりと大活躍のプロイツェン君ですが、の割にはルイーズさんの影薄いっすよね(ルドルフよりはましか)皆さんどう思いますか?
|
- 案外、大統領官邸執務室でモーツァルトの曲でも聴きながら、優雅にアフタヌーンティーを楽しみ、マダムの余裕でも見せているんじゃ?[ドクトルf][2001年11月15日(木) 17:02:36]
- バトストのルイーズってどんな顔なんでしょうかね。アニメのルイーズはゾイド人の割に老けすぎなので40代くらいの風貌を期待します。キム・ベイシンガーやレネ・ルッソなどの女優を観ていると40過ぎても美しいですから。バトストでの陰の薄さはやはり女性だからでしょうかね。女性という以外に明確なイメージがないことは、子供たちにとってそのまま正義のイメージにつながって都合がいいですからね。逆に実際は共和国の軍部の掌握ができていない傀儡大統領っていう可能性もありますが(笑)[超兵器R−1号][2001年11月15日(木) 18:58:48]
英治 さんの疑問 [2001年11月12日(月) 00:08:53]
|
ZBCGのフィギュアを細かく丁寧に塗装しているかたがいるのですが、あれはどのような商品を使ってどのように塗装しているのですか?丁寧に説明していただけると幸いです。
|
- 僕も塗ってはいます……決して細かくはありませんが(笑)。僕の塗り方だと……1:瞬着か何かで適当に組み立て。目立つ所の合わせ目などはがんばってデザインナイフで(荒技……)消す。 2:全体にMr.メタルプライマーを筆塗り。 3:サフすら吹かずに(え?!)同じ色の大きい場所・奥になる場所からワシワシと筆塗り(シールドライガーなら、胴体のニュートラルグレー→装甲の青→爪とキャノピーとキャップの銀→キャノピーにクリアオレンジを重ねて完成)。使ってるのは、ごく普通のMr.カラーとプラモ用の筆。 4:必要ならトップコートに半光沢なりつや消しのスプレーを。 と、まぁ、こんな感じですか。塗ってる人が少ないんでサミシイです。頑張って塗って下さい! マジで! かなり気分が違いますよ。ちなみに、僕の塗ったのはコレ→<http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2819/zoids/images/koma-comAS.jpg> <http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2819/zoids/images/koma-bladeAB.jpg> <http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2819/zoids/images/koma-ss.jpg>[KEI][2001年11月12日(月) 00:28:54]
- 丁寧な説明ありがとうございます。画像拝見しましたが、上手すぎて笑ってしまいました。がんばってみます![英治][2001年11月12日(月) 02:28:44]
- 画像拝見しました。凄すぎです!!感激してしまいました。ブレードライガーのアタックブースターはどうやって作ったのでしょうか?もしよろしければ教えてもらえないでしょうか?僕も塗装しているんですがなかなか上手くいかなくて・・今までで一番上手くいったのはフューラー改造版です・・・[ブレード][2001年11月15日(木) 18:58:18]
ぷにゅ さんの疑問 [2001年11月15日(木) 05:30:12]
|
イクスの最強の理由ってなんでしょう?他の三種が決定的に劣っているとは思えません。後発機(厳密には違うけど)という機体の基本性能の差なのでしょうか?
|
- 徹底的な隠密機能により、奇襲をしやすい事に有るのではないでしょうか。 実際、接近をまともに感知できるのが王狼くんしかいないみたいですし・・・。[でぃあーほ][2001年11月15日(木) 09:19:15]
- レーダーにも写らない、見えない、からでしょうか。他の3種でもイクスを捕らえる能力はないようだし。やはり現時点では狼さんだけしか彼を捕らえることができないようですし・・・。[タケポン][2001年11月15日(木) 09:39:35]
- 便乗質問すいません。前から気になっていたんですが、電撃って感知されないものなんでしょうか?(もし感知されるならステルスじゃないし。)知っている方いたら、教えて下さい。[風来のシレン][2001年11月15日(木) 16:10:33]
- 電撃は感知されると思いますけど・・・。 ただ、常時電撃を放ちながら行動をしているわけでは無いでしょうし、敵に気付かれずに接近出来ると思いますよ。[でぃあーほ][2001年11月15日(木) 17:01:39]
- 敵に気付かれずに接近できる上に、攻撃力もボチボチあるからでしょう。イエーガーは接近しても決め手がないのが弱点ですからね。[SEI][2001年11月15日(木) 17:19:23]
- 気が付かないうちに接近されて、いきなりストライクレーザークローを食らったり噛み付かれたりするんですよ? ケーニッヒあるいはデスザウラークラスの機体に乗ってない限り兵士たちは恐怖のドン底でしょう。[ぺでぃすたる][2001年11月15日(木) 18:06:46]
- サイクスと高速隠密部隊を編成されたら共和国は大困りするかも…。あと、エレクトロンドラーバーって、実はオルディオスの超電磁砲と同じ物なのかも[錬金術師][2001年11月15日(木) 18:23:49]
- >7 吸収した超電磁エネルギーを体内で増幅してビームに変えて発射するとあるので、イクスのものとは原理が逆っぽい感じがします。[超兵器R−1号][2001年11月15日(木) 18:46:00]
ブレウ さんの疑問 [2001年11月15日(木) 17:38:39]
|
今ゾイドを買うとZ-ポイントでクリアデスザウラーなどが当たるようですが、今回の応募は赤色のZ-POINTでしか応募できないのですか?
|
- そういった規制はないですよ。水色でも問題ないです。ただ以前にもこのような質問を見たんですけど。[タケポン][2001年11月15日(木) 17:43:15]
右利きバッター さんの疑問 [2001年11月15日(木) 17:39:38]
|
ゾイドの交換などをできるHPをしっていたらおしえてください。
|
誰か答えて下さい。
風来のシレン さんの疑問 [2001年11月15日(木) 16:12:56]
|
イクスのCPが出るとか聞いた様な覚えがあるんですが、実際のところどうなっているのでしょうか?販売日なども教えていあしえていただけるとありがたいです。
|
誰か答えて下さい。
y さんの疑問 [2001年11月14日(水) 15:12:31]
|
タクティカルマスターズの愛機を教えてくださいm(_ _)m
|
- ネットで調べたところ、マッド、ディバ、シールド、フォックス、ダブルソーダ、ゼロが愛機のようです。[タケポン][2001年11月14日(水) 15:39:52]
- >1 シールドではなくハウンドソルジャーですよ。ちなみに ビっクキング・マッドサンダー、サヤカ・クーイン・シャドーフォックス、ナイト・バイケルン・ライガーゼロ、ロビー・ショップ・ハウンドソルジャー、オーガ・バルーク・ディバイソン、マナ・ポーン・ダブルソーダです。[姫林檎][2001年11月14日(水) 16:28:22]
- >2 ありゃりゃ。すんません、間違えました。[タケポン][2001年11月14日(水) 16:30:45]
- ちなみにナイト・バイケルンの場合、愛機は正確には「ライガーゼロ系」ですね。ライガーゼロ系ならば何でも移動力が増えるそうですから。[SEI][2001年11月14日(水) 17:26:31]
- ありがとうございました[y][2001年11月15日(木) 15:30:55]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月14日(水) 12:34:06]
|
ライガー系のゾイドのなかで一番強いのは、どのゾイドだと思いますか?(旧ゾイドも含める)
|
- シールドを推薦します。現バトストで瀕死の重症にもかかわらず最後まであきらめずにデスに立ち向かった。それに約60年前に作られて未だ現役というのも推薦した理由です。[タケポン][2001年11月14日(水) 13:28:13]
- 補足:上の記述は性能とは違った強さのことをいいます。性能面では現時点ではイクス。でもパイロット次第等で色々状況が変わるので、どれが1番強いか決めるのは難しいかな。[タケポン][2001年11月14日(水) 13:37:20]
- キングライガーやキングバロンの強さがガンブラスターの半分程度ですから現在のライガーゼロ系の機体が体格的にもスピードでも優れているので一番強いかも。ライガー系と戦った場合に一番強そうなのは・・・Eシールドと格闘装備が充実しているシュナイダーでしょうか。[超兵器R−1号][2001年11月14日(水) 14:09:35]
- 今の所ブレードライガー(ABも含めて)とライガーゼロの2機種が一番強いと思います。[ライガ][2001年11月14日(水) 17:00:15]
- 攻撃力だけならシュナイダーかパンツァーでしょうか・・?[SEI][2001年11月14日(水) 17:25:19]
- 真のゼロと呼ばれるイクスだと思います。[波動砲][2001年11月15日(木) 10:34:01]
- 攻撃力・防御力だけを数値化して比較すればシュナイダー。 奇襲OKならばイクス。 実際の戦闘では先行型ブレードライガーABでしょうか・・・[G.F][2001年11月15日(木) 12:02:06]
- すいません。訂正させていただきます(汗)>7. 実際の戦闘では じゃなくて 相手を確認した上での戦闘では です。[G.F][2001年11月15日(木) 12:10:39]
ライガ さんの疑問 [2001年11月14日(水) 16:36:24]
|
ゾイドのキットで、ここがもう少しこうだったらな〜と、思ったところはどうゆうところですか、また、最新のプロモーションビデオについてのご感想もお願いします。
|
- バーサークフューラーの尻尾がジェノザウラーの尻尾のようにその節々でクニクニ動けば最高だった。ビデオはすんごいカッコイイと思いました。マッドサンダーの迫力が伝わってきます。[やぎこ][2001年11月14日(水) 17:08:00]
- 車輪でもいいから、とにかくザバットが動いてくれれば・・とキットを手にして思いました。自走式爆弾を本体にセットして羽を動かしながら走行、でも良かったのに・・・それとプロモビデオは、王狼のスナイパーライフルの発射シーンがマシンガンそのものだったり、マッドが機体の横のスリットからミサイルらしきものを撃ってたりと「?」な所はありましたが、思わず見入ってしまいました。それと、漢字の部隊名(名称失念)は個人的には止めて欲しかった。[GGE][2001年11月14日(水) 19:39:20]
- マッドサンダーの勇姿に感涙にむせぶ所をぐっと耐えました。まわりの子供達も食い入る様に見ていました。ところで、イクスって聖闘士なんですか?とツッコミを入れたいと思いました。[海綿][2001年11月14日(水) 22:22:54]
- BFの素体のコックピットが剥き出しなところ。特に素体がお気に入りなのに・・・。ビデオは近くのお店では、やってないようです。[ナマケモノ][2001年11月15日(木) 00:00:20]
- プロモビデオは流石です。このクオリティで次回作も見たいですね。できればPSゾイド2の特典に・・・。 >2「驚天動地、マッドサンダー、ケーニッヒウルフ!」とのセリフがありましたが、まぁあれは部隊名ではないのではないでしょうか。それとも機体説明画面の右上に出ていた「穿」という文字が部隊名なのでしょうか?こちらはうまくマッドの特徴を一文字で表していて、ちょっと微笑ましかったです。[イミアク][2001年11月15日(木) 02:07:07]
- スナイプマスターを見ての感想。マーダの親戚みたい[右利き左バッター][2001年11月15日(木) 11:02:41]
- 操縦席をもっと広くして。ジェノにはイスをしっかり付けて。プロモーションビデオは凄い迫力。ただ・・・、ゲームソフトじゃなくて、”物”を売る宣伝にCGを使って良いのかどうか・・・。宣伝なら、商品の動く姿まで直に見せるべきかも。ケーニヒは画面内で弩迫力、でも商品を買って組み立てるとヨチヨチ・・・じゃあ、何か騙されてる気がする。[第6軍司令官][2001年11月15日(木) 11:41:12]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月14日(水) 20:51:23]
|
帝国軍は、セイバータイガーの後継機は開発しないのでしょうか?GB「白銀〜」に出てきた、NEWタイガーはなかなか格好良かったのですが、共和国軍。帝国軍もライガーゼロを開発しているし、ひょっとして、帝国軍がライガー系、共和国軍がタイガー系になってしまうのでしょうか? 尤も、NEWタイガーはゲームオリジナルですが・・・
|
- 出るんだったらドサクサに紛れて速度が上がっているでしょう[右利き左バッター][2001年11月15日(木) 11:05:41]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月15日(木) 07:51:43]
|
完全対デスザウラーはオーガノイドシステム搭載なのですか?
|
- すいません。対でなく体でした。[コングゴジュラス][2001年11月15日(木) 07:52:12]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月13日(火) 22:04:11]
|
プーさんて、プロイツェンのことですか?
|
- はい、彼のあだ名です(笑)。自分はプーと呼んでます。[タケポン][2001年11月13日(火) 22:07:36]
- どちらかというとアニメで視聴者を大いに楽しませてくれた彼に笑いと親しみの意味をこめて使われていた御名前だったものがバトストでの彼にも使われるようになってしまったという経緯があります。只単に名前の表記が楽だというのもよく使用される理由でしょうが・・・。しかし、バトスト版の彼はアニメ版ほどオバカでないかもしれないのに、こう呼ばれてるだけで権威が台無しな印象になってしまいますね。(笑)[ナマケモノ][2001年11月14日(水) 02:11:27]
- プロイツェンナイツのマークが蜂だったことで、「蜂>蜂蜜>プーさん」と更に拍車がかかりました。[cokEtori][2001年11月15日(木) 00:37:09]
よどばしえんどう さんの疑問 [2001年11月13日(火) 23:32:54]
|
友人に、アイアンコングの背中で回転している地対地ミサイルを「嘘くさい」と言われてしまいました。どうにかしてあのミサイル砲座回転機能に合理的説明を加えて友人をギャフンと言わせたいのですが、どなたかエレガントな回答を持ち合わせてはおられないでしょうか。
|
- なお、「コンクリートが固まらないようにしている」と言う回答は既にその場で出ております(笑)[よどばしえんどう][2001年11月13日(火) 23:33:43]
- ミサイルを発射するときに頭から離れたところで発射しないと、後頭部が焦げてハゲるから[けむりーす][2001年11月13日(火) 23:48:09]
- 回転してミサイルの照準を目標に合わせるためというのはエレガントな回答ですか?[ドクトルF][2001年11月14日(水) 00:00:55]
- ロシアンルーレットになっている、というのはどうですか。[海綿][2001年11月14日(水) 00:49:40]
- 今おもいついたんやけど、下側の場所にミサイル用の液体燃料充填器があって、発射時には下側の位置でミサイルに燃料を充填した後(「固体燃料使えよ!」とつっこまないように)、発射炎による引火の危険性を避けるために上側に回転させてから発射するってのはどうでしょう(「頭がコゲる」よりはエレガントかと..)[けむりーす][2001年11月14日(水) 01:20:29]
- ZOIDSに理屈など要らない!カッコ良ければそれでイイのです。(そうか?)[GGE][2001年11月14日(水) 07:02:29]
- ミサイルの下に補充弾が搭載されているのです。リボルバー拳銃のようなものです(ん?やっぱりルーレット?)。[帽子屋][2001年11月14日(水) 07:30:11]
- ミサイルが装備されている部分は実は単なるフタ。本命はその下に隠されているファンなのです。ミサイルを撃った後の格闘戦で、あそこから「超○磁竜巻(ダブルブ○ザードでも可)」を発射し、相手を動けなくしてからパンチをかますのがコングの必勝パターンなのです! え?エレガントじゃない?戦いは勝てばいいのです(笑)。[ブラス][2001年11月14日(水) 08:31:04]
- 見栄。[gonzo][2001年11月14日(水) 09:49:59]
- 回転でゼンマイを巻き、ゼンマイバネの反動でミサイルを射出します。[Gリング][2001年11月14日(水) 10:48:00]
- コングが歩くときの運動エネルギーで勝手に回転して発電しているのです。そうして蓄えた電力は緊急時の補助パワーになります。でもミサイルが一緒に回転する理由にはならないですね。・・・本当はずっと回転させているのではなく、発射直前に安全装置がはずれ2種類の化学物質が混ざるのを補助するために回転するというはどうでしょうか(発想がコンクリから離れなーい)[超兵器R−1号][2001年11月14日(水) 14:46:57]
- 「嘘くさい」と思った時点でコングの術中にハマっています。そう思わせる事によって相手を油断させるのが回転の真の目的なのです。[cokEtori][2001年11月15日(木) 00:30:20]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月09日(金) 13:16:04]
|
アイアンコングとエレファンダー、どちらが性能で勝っているのでしょうか? また、双方ともカスタマイズパーツ(マニューバスラスターとアサルトガトリング)を装着した状態での優劣もお願い致します。
|
- 汎用性ではエレファンダーがだんぜん上ですが、走破性はコングの方が上です。[ライガ][2001年11月09日(金) 18:28:02]
- とりあえず防御力はエレファンダーが上、運動性、長距離攻撃はコングが上、乗り降りのしやすさ、維持にかかるコストはエレファンダーが上(安い)と思います。[トミー中隊][2001年11月09日(金) 20:17:17]
- 格闘戦・砲撃戦・機動力の面でコングが勝る。コングは換装しなくても指令機になり、また索敵を行えるので使い勝手が良い。さらに生産性や操作性もコングが上。エレファンダーは耐久力くらいしか勝るところが無い。スカウタータイプならば索敵性能で勝る。総合的にはコングがかなり上回りそう。最高傑作扱いは伊達じゃない。[クェン][2001年11月10日(土) 01:30:56]
- 私はエレファンダーはあの悲劇に見舞われなかったらアイアンコングの「後継機」になるハズだった機体と考えています。
なので、基本的にはエレファンダーのほうが「性能では優っている」と考えます。両機を比べてみると速度、重量ともにほぼ互角ですが、エレファンダーのほうが一回り小さいですよね。これは「アイアンコングと同じ出力でさらに小型化された高性能の新型エンジン」をエレファンダーは積んでいるという事ですよね。さらに小型なのに重量が同じという事は同じ材質を使っていると仮定すると、駆動部以外の「装甲部分」を分厚く強化していることになります。
もし違う材質だとしても後発のエレファンダーにアイアンコングより重くて脆い材質を使うわけありませんから、「重い代りに耐久性、耐弾性等がのより高い」材質の装甲である事は簡単に想像できます。
ゴリラと象という形態の違いでエレファンダーの方が格闘戦に弱いというイメージを持たれやすいようですが、この場合両手を使うか鼻を使うかの格闘スタイルの違いがあるだけで、どちらが強いかという理由にするには弱いように思います。体重差が無くスピードが互角であるわけですからパワーにおいても同等であると考えた方が自然で、より機体が小さなエレファンダーの方が有利という見方もあると思います。
カスタマイズパーツ装着後についてはケースバイケースと考えますが、アサルトガトリングを付けたアイアンコングとはSSのことですよね。基本的に外付け装備を換装するだけのエレファンダーとフルチューンされたアイアンコングSSでは、SSの方が上のような気がします。同じことはアイアンコングPKにも言えます。さすがに名機ですから「拡張性の高さ」においてアイアンコングもまだまだ現役であって欲しいなぁ と思いますね。[ケイジ・アル][2001年11月10日(土) 03:54:42]
- >4 訂正です。「重い代りに耐久性、耐弾性等がのより高い」→「重い代りに耐久性、耐弾性等がより高い」でした。失礼しました(汗)。[ケイジ・アル][2001年11月10日(土) 03:57:48]
- >4 さらに訂正。申し訳ありません、質問を誤読していました(汗)。「カスタマイズパーツ装着後〜」以降の文章を以下のように訂正します。
カスタマイズパーツ装着後についてはケースバイケースと考えます。マニューバスラスターは機動力、アサルトガトリングは攻撃力と、それぞれ違う方向性を強化するものなので両機を操るパイロットの戦い方次第で結果も変わるように思いますし。
付け加えるならばアイアンコングSSやPK等のフルチューンされたカスタム機については、エレファンダーよりも上のような気がします。さすがに名機ですから「拡張性の高さ」においてアイアンコングもまだまだ現役であって欲しいなぁ と思いますね。[ケイジ・アル][2001年11月10日(土) 04:16:02]
- 五分。正直、お互いのノーマルのすべての火器で相手を破壊することは不可能でしょう。ただ、長距離戦では大型ミサイルを持つコングが有利、近距離戦ではシールドと牙、そしてフレキシブルな鼻があるのでエレファンダーのほうが圧倒的有利。あとコングは、武器を両手で使う場合移動スピードが落ちそうんので、機動戦でエレファンダー有利でしょう。カスタマイズすればコングの火力と機動性が大幅アップする分エレファンダーが不利ですが、決してエレファンダーがコングに劣っているわけではないでしょう。というか、レッドホーン並みのサイズにコングの魅力を詰め込んだ機体、みたいな。[しなの][2001年11月10日(土) 08:49:39]
- 象さんはキットの大きさでコングに勝つのは無理。アニメの大きさなら有利になります。どちらも重装ゾイドですから、火器は牽制程度、格闘戦にもつれ込むでしょう。その時、キットの大きさでは「勝てましぇぇぇん」。[帽子屋][2001年11月10日(土) 08:55:37]
- カードの性能では100%コングが上です。エレファンダーには特殊能力がありますが。1対1ならコングの勝ちでしょう。大体、エレファンダーはディバイソンの対抗機とおもいます。攻撃のディバイソン、防御のエレファンダーというところでしょう。それから、カスタマイズはアサルトユニットのミサイルはコングに決定的なダメージをあたえられないとおもいます。コングはミサイルの命中精度があがっているので、コングが勝つでしょう。ただ、ニクシー防衛のようなことはエレファンダーの方が上だと思います。[マルダーマン][2001年11月10日(土) 18:57:15]
- >9 同感ですね。エレ象はレッドホ−ンの後継機でディバ牛の対抗機と考えてますので、防御力以外の全てにおいてノーマルでもコングが上回っていると思っています。 で、直接対決した場合、スピードでも敏捷性でも勝るコングがエレ象の突進をかわして死角に回り込み、脚をヘシ折る乃至は機体ごと投げ飛ばして勝利。 ただし集団戦になると攻撃力と絶対的防御力とを正面に集中したエレ象のファランクスに押し切られる。…という感じです。 私的にコングはゴジュと同級の機体で、多少旧式化したとは言えコアだけ見ればゴジュと同級のジェノならいざ知らず、まだまだエレ象クラスに後れをとる機体ではないと思ってます。[ぺでぃすたる][2001年11月12日(月) 18:48:11]
- こと決闘となれば、エレファンダーの呆れるばかりの防御力と四肢とまったく独立した鼻、一撃でコングを破壊できうるであろう牙の存在は無視できるレベルではないと思うんですが、クラスどうのこうのではなく。もちろん、コングには牙を受け止めることができるかもしれない両手と確実に粉砕可能なミサイルがあるのですが、直接対決ではエレファンダーも捨てたものではないのではないでしょうか?[しなの][2001年11月12日(月) 22:20:36]
- 「性能で勝っている」=「色々な機能がついている」ならエレファンダーでしょうね。純粋に単体のみでの戦闘力と考えるとコングかな? 例えば、自分が共和国兵士として考えると、1対1の勝負になるとコングの方が強敵。集団戦もちかけられて嫌なのはエレファンダー。[ユーゴ・サキタニ][2001年11月13日(火) 00:26:16]
- ちょっと便乗質問ですが、「ディバイソン」と「ノーマルアイアンコング」って力関係的にどうなってるんでしょうか。 や、「エレファンダーがディバの対抗機」→「アイアンコングより性能が低い」という図式が成り立つのかどうか知りたいのです。
ディバイソンは突撃・砲撃戦に特化しているとはいえ、旧大戦においてマッドサンダーが建造されるまで「対デスザウラー用の機体」として奮戦したと聞き及びます。戦い方の違いや相性もあるでしょうが、個人的にはアイアンコングと同等かそれ以上のゾイドだと考えていたのです。
エレファンダーが対ディバの機体というのはなるほど、と思うのですがそれって相当強力なゾイドってことになりませんか? どうなんでしょう。[ケイジ・アル][2001年11月13日(火) 03:41:50]
- 牛さんは対ゾイド戦闘・陣地制圧・支援砲撃・拠点防衛などあらゆる局面に対応できる万能ゾイドだと思います。兵士達の信頼度を考えると、牛さんは実際の戦闘で相当勝利を重ねてきたゾイドでしょう。「集団で運用」が前提の牛の前には、性能的には勝るであろうコングも分が悪かったのではないでしょうか。象さんは牛・亀といった長距離火力を持つゾイドから主力である小型ゾイド達を守るため文字通り「盾」として開発された機体だと思います。その意味では「一対一ではコングだが戦場ではディバの勝ち」「フォワードとディフェンダーを比べるようなもので単純な能力比較はできない」と思います。[ぷちじぇの][2001年11月13日(火) 08:28:01]
- ディバイソンは単体での性能、というよりも、相性的にコング対して不利なのではないでしょうか? 旧世代のこのクラスのゾイドはもはや相性だけで強さを測っていいと思います。ただ、単体では不利なディバイソンも、複数同士の集団戦ならば累進課税のように強さが増していきます。コングは一体増えたら一体分しか強くなりませんが。[しなの][2001年11月13日(火) 14:08:10]
- エレファンダーは要塞(基地)攻略を目的とした機体です。この場合、集団戦を前提に作られたと考えるのが妥当でしょう。一方、アイアンコングは万能機ゆえに単独行動でその実力を発揮します。空想科学論争で万能機は団体行動に適さないと書いてありました。コングは指令機としてもよく使われますけどね。実際、コングは昔から単体で共和国軍を苦しめています。赤い悪魔、塔の上の悪魔、ブロンズコング・・・最近ではコングPK。よって集団戦ではエレファンダーのが上なのだから、1体の性能ではコングが上と言っても問題はないかと。[クェン][2001年11月14日(水) 00:19:20]
- エレファンダーがESCSを装備した場合、アイアンコングは格闘でも下手に手が出せないのでは。剣道三倍段の法則に従い(←?)、「拳」のアイアンコングより「剣」のエレファンダーの方が基本的に有利ではないかと。コングの装甲がいかに厚いと言えど、エネルギーサーベルに対してどの程度有効なもんでしょうか。そもそもコングの設計時点で、エネルギーサーベルなんて武器を防ぐことは想定されてないわけですし。コングの格闘間合いの外から、エネルギーサーベルでコングの頭部を狙って一突き、という戦法をエレファンダーが採った場合、コング側に防ぐ手だてはなさそうな気がします。コングに限らず、ESCSを装備したエレファンダーに、格闘の「性能」で勝てるゾイドなんてそうそういないのでは。ただ「エネルギー」サーベルですから、恐らくそう長時間の連続使用はできないでしょう。コング側としては持久戦に持ち込んで、エネルギー切れを待ちたいところです。[にま庵][2001年11月14日(水) 10:52:16]
レオマスター さんの疑問 [2001年11月14日(水) 10:32:39]
|
えー久しぶりに質問します今月号のコロコロでいよいよガンスナイパーMK-2コトスナイプマスターが発表されましたが皆さんはどう思いますか?いろいろと意見をお聞かせください。
|
- ネタバレフィルターを付けてください。地方によりコロコロの発売日が違うから。[タケポン][2001年11月14日(水) 10:35:33]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年11月13日(火) 12:24:59]
|
個人的にライガーゼロのイエーガータイプは「スピードを追及したため、攻撃力、防御力が弱い」という印象を受けるのですが、実際はどの程度なんでしょうか。例えば「ライガーゼロのタイプ0」と比べた場合、攻撃力、防御力は下がっているのでしょうか?
|
- 格闘戦攻撃力は、変ってないと思います。 ただ、防御力は格段に落ちているでしょうね。[でぃあーほ][2001年11月13日(火) 12:30:51]
- 防御力は特に落ちていないと思います。ただ、剥き出しの部分が若干増えてはいますね。格闘戦能力はスピードが上がった分、運動エネルギーが増えてアップしているかもしれません。こいつは超高速での格闘戦、つまり高機動ゾイド同士の肉弾戦用のゾイドなので、最高速度領域での旋回性と操作性が最重要視されているのでしょう。ゼロの中ではじみですね。[しなの][2001年11月13日(火) 14:00:58]
- 全く根拠も無い、私的見解ですが書かせて頂きます。先ず攻撃力に付いてですが、ストライクレーザークローに加え、各種白兵戦用のバルカン砲、ミラージュ・ファング・クラッシュを装備したイェーガーの方が高いと思います。防御力の場合は、下がっていると思います。いくら大型のブースターを装着したといっても、軽量化はされているだろうし。しかし、ブースター使用時に旋回も出来るイェーガーは、見た目の地味さとは裏腹に、かなり活躍出来る機体だと思います。[ヴォルフ][2001年11月13日(火) 20:06:03]
- ブースターという弱点が増え、更にパイロットの操作面での負担が大きくなっている上に、野生体にもそれなりに負担がかかっていそうですから、その分結果的に戦闘時の攻撃力/防御力が低下しているのではないかと考えています。イメージとしては適確に相手に効果的な攻撃をヒットさせる狩人といった所ですかね。[cokEtori][2001年11月13日(火) 22:05:27]
- 実は軽量化といっておきながら、たしかゼロユニットよりも重いんですよね。恐らくブースターの重量かと思いますので防御力は結構落ちてる可能性も・・・ 攻撃力はすこし上がった程度でしょうか。エネルギー消耗も結構高そうですので持久力は結構落ちるでしょう。[コティ][2001年11月13日(火) 22:41:02]
- ガン○ムネタですが、0080にケンプファーというMSが登場します。こいつは凄い機動力を持っていますが、装甲は薄々…模型誌ではよく「空力カウリング」という表現をしていました。イェーガーの装甲は正にカウリングで耐弾は考えていないと思います。武装は、高速故にこちらが照準をつけるのも難しい→正確な射撃の為には速度を落とす→装甲薄いから捕捉されたら一大事…牽制程度でしょう。瞬発力でもあんなブースター背負ってますから、ノーマルゼロとほとんど変わらないか落ちてるぐらい。ホント攪乱という役割でしょう。[ぷちじぇの][2001年11月14日(水) 07:58:29]
- ゼロの制式装備はあのホワイトverですから…。イェーガーやシュナイダーが本当に良いならゼロは全部イェーガーになってる筈ですし。たとえある性能が劣っているからといっても、ノーマルゼロが一番使いやすく、便利なのでしょう。[ぷちじぇの][2001年11月14日(水) 08:05:50]
みんと さんの疑問 [2001年11月13日(火) 16:29:22]
|
昔、ダークホーンやデッドボーダーなど、自分よりも高性能な機体に対し特別敢闘賞物の善戦をしたマッドサンダーですが、どのくらいのがんばったのでしょう?(もうすぐマッドを買う予定なのでその辺も知っててもいいかなーって・・・)
|
- 共和国首都へ通じる街道に設けられた要塞を攻撃したのを皮切りにマイケルが改造したデスザウラー「デスファイター」を撃破し、共和国首都奪回に活躍し、首都奪回に勢いがついた共和国軍はマッドサンダー師団を先頭に帝国首都を攻撃、制圧。(ゼネバス皇帝陛下はまたも帝都陥落前に脱出に成功。よく逃げる御仁で・・・)ニカイドス島攻略作戦、第一次暗黒大陸上陸作戦、ダラス海海戦などとと活躍しつづけた。[ドクトルF][2001年11月13日(火) 17:25:25]
- マッドはダークホーンに撃破されたことはあるものの戦力比較ではマッドの方が上です。ダークが高性能ってわけじゃ無いようです。[ゼロ][2001年11月13日(火) 20:17:44]
- 新バトルストーリー1巻内容においては単身おとりとして敵秘密工場に潜り込み、他の部隊との連携で(自動遠隔操作でありながら)工場の破壊に一役買っていたり、あのギルに地上からマグネーザーを発射したりと果敢に戦っていたようです。戦力比較表でも割と高評価でした。他にも改造機の活躍があったはず。それとGBソフト「ゾイド伝説」では共和国プレイ時の最高ランクの機体でした。[cokEtori][2001年11月13日(火) 21:53:57]
- 私はみんとさんとは逆に、ダークホーンやデッドボーダーが自分よりも高性能なマッドに対して健闘したんだと思ってました。先制攻撃か不意打ち、または1対複数でもない限り、マッドのが強いかと。戦場だと、どれもあって当たり前のことなので、結局マッドが負けるのも当たり前かも。[クェン][2001年11月14日(水) 00:45:42]
- >4 自分もそう思います。ダークホーンやデットボーダーは良く頑張ったと思います。・・・更に言うなら、彼等が初登場の特権無しには1対1で勝てる見込みはほとんど・・・元々数の暴力を振るうのが戦いの基本ですし。(ダークホーンが活躍した時はデット3体がマッドの餌食になってましたし)[バイオメック][2001年11月14日(水) 02:19:10]
- PSゾイドのムービーには、朽ち果てたマッドが映ってましたねぇ……。なににせよ、激戦が繰り広げられましたから。[帽子屋][2001年11月14日(水) 07:31:51]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月08日(木) 20:43:55]
|
皆様の年齢、性別、陣営(1へリック共和国派、2ゼネバス帝国派、3ガイロス帝国派、4プロイツェン派、5中立派、6レイヴンの様な一匹狼派)、愛機を教えて下さい。女性ゾイダーが、何人位居るのか知りたいのです。 個人的にですが、第一次ゾイダーで、言葉遣いが丁寧な方は尊敬しています。
|
- 私は12歳の少年です、陣営はレイヴン派(共和国側)ただし第2次ゾイダーです。[ライガ][2001年11月08日(木) 20:59:20]
- 25歳の会社員です、陣営は一匹狼派。すんません、私も第2次ゾイダーです。[タケポン][2001年11月08日(木) 21:41:16]
- 28の男のゼネバス〜中立派。第一次ゾイダーですがオルディオス辺りで撤退。2次にて再戦しました。あ、愛機はサイカーチスやブラキオス、ディメトロドンといった目立たない縁の下の力持ち系を・・・[ユーゴ・サキタニ][2001年11月08日(木) 21:57:32]
- 現在18歳・性別『男』・陣営は帝国派(ゼネバス・ガイロス関係なく)・愛機は現在エレファンダー等。ゆくゆくはギルなど大型に変更の予定・・・・。[バイエルン総統][2001年11月08日(木) 22:08:41]
- 21歳の学生で、第1次ゾイダーのはしくれです。いまはゼネバス帝国派ですが隕石が落ちる前は共和国派でした。そして、残念ながらオトコです。[ヴェダイ][2001年11月08日(木) 22:09:58]
- 17歳の大和撫子です。陣営は共和国より。愛機はコマンド、シールドときて赤ブレードです。[姫林檎][2001年11月08日(木) 22:16:47]
- 21歳の大学生です。陣営は「旧ゾイドヘルディガンナーまで」派ですよ[けむり〜す][2001年11月08日(木) 22:31:00]
- 16歳の高校生です。性別は男です。陣営(好きな陣営って事ですよね?)は共和国派。第2次ゾイダ-です。愛機はコマンド、コマンド改、ケーニッヒ改です。[コマンドドック][2001年11月08日(木) 22:50:13]
- 自分は22歳の大学生、帝国(ガイロス&ゼネバス)。愛機は鹵獲ゴルドス(赤塗装)、マッドゴルドス(ゴルドス改造型)ちなみに北海道某流氷のくる街に生息する男です(おい)[レオパルド][2001年11月08日(木) 22:54:12]
- 13歳の男子中学生です。陣営は無所属(時には帝国、時には共和国、強いて言えば傭兵アーバイン派ですなぁ)です。愛機は・・・なんでしょうかねぇ・・・第二次ゾイダーで在ります。なので、旧ゾイドはキャンペーンで手に入れたデッドボーダーのみです。あぁ、愛しのキングゴジュラスよ・・・[マニアック星人][2001年11月08日(木) 22:54:50]
- 21才の会社員で第一次ゾイダ−です。どっちかと言うと[ごぢらす][2001年11月08日(木) 22:59:24]
- すいません続きです。ゼネバス派です。愛機はう〜んレッドホ−ンかなちなみに男です。[ごぢらす][2001年11月08日(木) 23:03:31]
- 22の学生。性別、漢!陣営、共和国派→ガイロス正規軍派(昔の第一次ゾイダー時代はFCゾイドの影響で共和国派で愛機は電動ゾイドで初めて買ったシールドライガー)愛機シンカーG-3型(グスタフジーツー。といっても私が勝手に名づけてCP-15のガトリング二基装備した火力増強型。地上掃射に威力を発揮)[ドクトルF][2001年11月08日(木) 23:18:22]
- 13<いけね、数字間違えた。2です。[ドクトルF][2001年11月08日(木) 23:19:30]
- 24歳の男性です。陣営は・・・敢えて言うならゼネバス派。愛機はグスタフ&コング&モルガ。ガイロス時代はデスステ。余計なお世話だけど、レイヴンはガイロス軍人(またはダークカイザー軍団員)なので一匹狼じゃないっす。[クェン][2001年11月08日(木) 23:58:41]
- 24歳の公務員。旧時代は暗黒軍のころから離れました。共和国所属で愛機はレイノスAB(シンプルにアタックブースター)。ホエールキングを奇襲してます。[奇兵隊士][2001年11月09日(金) 07:01:28]
- 16>すいません、26歳です。自分の歳を間違えてどうするかな、自分。[奇兵隊士][2001年11月09日(金) 07:02:37]
- 年齢は申し訳ないですが不詳ということで。基本的には一匹狼ですが、自分より強い存在が許せないタイプです。愛機はギルベイダーが理想ですが現在はフューラーを仕様ということで。[ロボ貴族][2001年11月09日(金) 09:18:41]
- <18仕様〜使用[ロボ貴族][2001年11月09日(金) 09:19:46]
- 20歳学生。昔は暗黒軍ですがハウンドソルジャーで離れ、今はガイロス正規軍、特にジェノ・象さん・さそりん・デス様派です。戦争は人間の暗部で嫌いだけどその中で光る人間性は好き…ってことで象さん悲劇の話が一番好きです。[ぷちじぇの][2001年11月09日(金) 10:18:02]
- もうすぐ四捨五入すると40歳の会社員(号泣)。なのに2次ゾイダー。中立派。今現在一番好きなゾイドはジェノブレイカーとケーニッヒウルフだけど、自分が乗るなら年老いて自分ともども戦線を引退したマルダー。中に引きこもって隠遁生活を送ってます。近所の子供を集めて「わしも若い頃はコイツと一緒にあちこちの戦場を駆けめぐったもんだ」とか自慢話するのが趣味(苦笑)。[にま庵][2001年11月09日(金) 10:51:36]
- 22歳♂、公務員。 派閥は暗黒軍ではなく現ガイロス正規軍。 愛機はジェノブレイカー…を希望。 ちなみにレイヴンとジェノザウラーでゾイドに転んだ2次ゾイダーDeath。[ぺでぃすたる][2001年11月09日(金) 18:12:23]
- >15全くその通りであります。ただ、小生のイメージで、レイヴンは一匹狼、と言うイメージが強かったので例えに使っただけで、他意はありません。気に障れたのなら、謝らせて頂きます。[ヴォルフ][2001年11月09日(金) 21:44:34]
- 第一時からの共和国派の二十一歳。愛機はハウンドソルジャー、マッドサンダーです。[海綿][2001年11月09日(金) 22:06:32]
- 第一時期(コングが出る前くらい)からのゾイダーで、22歳の男性。基本的に共和国派で、マッド好き。理由はデスザウラーを真正面から始めて倒したゾイドだから。(勿論、あのデザインもお気に入りです。)あと、オルディオスも大変気に入っています。何せ、ギルベイダ-と一緒に私が買った最後のゾイドなもので…[コングゴジュラス][2001年11月09日(金) 23:41:16]
- 20歳学生、男です。バトスト第1巻あたりからのファンで、好きな陣営は共和国、クリアパーツ大好きな関係で中央大陸戦争後期あたりが好みですね。愛機は強いて言えばカノントータスですかね。[イミアク][2001年11月10日(土) 00:30:08]
- 僕は13歳中1の♂です。ゴジュラスファンの、二次ゾイダ-です。陣営は完全共和国主義で愛機はゴジュラス・ジ・オ-ガのノ-マルカラ-に黒キャノピ-で。[トル-パ-][2001年11月10日(土) 08:31:35]
- やはり、女性ゾイダーの方は少ないのですねぇ・・・ここに書いて下さった方の中では、姫林檎さんのみ。大和撫子?あれ、姫林檎さん、以前は魔女とか言ってなかったっけか?そうか、どちらかが本当で、どちらかが嘘。もしかして、両方嘘、と言う可能性も・・・はっ!もしや、女性と言うのも嘘!?[ヴォルフ][2001年11月10日(土) 15:28:36]
- >28 当の本人ですら忘却の彼方に追いやってしまった事をよく覚えておいでなのですね…。答えはすべて「本当」です。大和撫子の魔女なんです(笑[姫林檎][2001年11月10日(土) 16:05:01]
- 21歳学生、男です。バトスト1巻からのファンで、ウルトラ、デスザウラーが好きです。共和国派です。[青ライガー][2001年11月10日(土) 16:22:20]
- 来月で23・・・あぁ・・・ アロザウラー発売のころからのゾイダーで共和国派ですがタイガー好き。でも1番好きなのはカノントータス。[カブ][2001年11月10日(土) 17:31:33]
- 31<私も来月で23・・・あ〜年取るのはやだなぁ〜何が悲しゅうて歳とらんとあかんのや・・・[ドクトルF][2001年11月10日(土) 18:50:23]
- 17歳になったばかりです。愛機はもちろんゴドスです。愛機はゴドスですが、共和国ではないです。第3国。帝国からの分離独立を目指す小国のような所だけ。ちなみに第1次ゾイダーです。[某国五弩巣搭乗員][2001年11月10日(土) 19:59:05]
- 23歳で学生で男。一応第一次の参戦者ですが、あの当時は金銭的問題からほとんど買えませんでした。マッドを最後に第一次から撤退。第2時で参戦という経歴です。陣営はどちらかというと共和国…[央紫][2001年11月10日(土) 21:39:55]
- >29 大和撫子の魔女、って何やねん!!と言うか、それなんか嫌じゃありません?逆のパターンで、魔女の大和撫子・・・変わりませんね・・・。[ヴォルフ][2001年11月11日(日) 17:03:22]
- ぼくは15歳の男子です。愛機はグレートセイバー・ガトリング仕様です。この歳で第一次ゾイダーです。[まさみ][2001年11月11日(日) 20:42:15]
- 14歳で受験真っ最中の中学3年の男子です。第2次ゾイダーです。ガイロス派で愛機はジェノ改。[ガンちゃん連盟][2001年11月11日(日) 22:02:18]
- 14歳で中学3年生の男子です。共和国派で愛機はブレードライガーです。第二次ゾイダーです。[ブレード][2001年11月11日(日) 22:37:04]
- 31.32.>あら、同志が二人も(笑) さて、私は22歳の男性、帝国派で一応第一期ゾイダーです。現在の愛機はバーサークフューラーです。イクスを手に入れたら変わるかも…? プーさんの下には居たくないし(笑)[ヴィクセン][2001年11月12日(月) 02:26:16]
- 19歳の高校4年目受験生です。男、中立派、愛機はジークドーベル、オークションでゾイド買いすぎ学校休みアルバイトを入れまくったためダブったゾイドアホです。それから妹は熱血ゾイダーです。帝国派でデススティンガー好き。[AA][2001年11月12日(月) 16:11:01]
- 15歳の高校1年で男。帝国派、愛機はダークホーン。ちなみに第1次ゾイダーです。[シュバ−D][2001年11月12日(月) 16:42:30]
- 27歳の男性で、中立派(というより、共和国・帝国ごちゃまぜ)。第2次ゾイダーでガンプラからの移籍組です。[錬金術師][2001年11月12日(月) 18:26:32]
- 28歳 男です。第1次ゾイダーの時は共和国派でゴジュラスが愛機で、次にコマンドウルフに乗り換えました。その後、第二次でギル・ベイダーの存在を知り、今ではガイロス帝国派で愛機はギル・ベイダー、ジェノブレイカーです。[ガン・ギル][2001年11月12日(月) 18:32:16]
- 18歳、受験生です。一次で購入した(できた)のはキンゴジュのみ、二次になってからは大体購入というわけのわからん経歴を持ってます。派閥は・・・う〜む、強いて言うなら後期共和国派(TF除く)ってとこでしょうか。愛機はオルディオス。ガンブラでもよし。性別は・・・両方(爆殺)。[芹沢一純][2001年11月12日(月) 19:35:57]
- 遅ればせながら、質問した本人である小生も、書かせて頂きます。陣営は、一匹狼が良いと思っています。愛機は、真OSを搭載した、改造バーサークフューラー(しつこい)です。性別は男です。 予想よりも、第二次ゾイダーが多いのには驚きました。[ヴォルフ][2001年11月13日(火) 19:58:29]
- >45.お・・・男の方だったのですか・・・「女性ゾイダーが何人位いるのか知りたい」とあったので女性の方だと思い込んでました・・・自己申告しているなかでは女ゾイダーは私一人なのですね・・・[姫林檎][2001年11月13日(火) 20:12:47]
- >46 すみません、誤解させてしまうような文章でしたね。[ヴォルフ][2001年11月13日(火) 20:18:23]
- 当方28歳の福祉関係に従事する男です、第一次からのゾイドファン。根っからのゼネバス帝国支持派、故に旧シリーズはゼネバス帝国滅亡とともに急速に興味を失ってしまいました。現在も帝国(ゼネバス)派で愛機はライジャー!![バルディン][2001年11月13日(火) 20:55:04]
- 22歳の男です。共和国派・愛機はブレードライガー。どちらかと言うと第二次ゾイダーでしょうか。でも旧シリーズではアロザウラーとオルディオスが好きでした[リヴァイアサン][2001年11月13日(火) 20:58:40]
- 19歳の男で中立派の賞金稼ぎ。初めて手にいれたゾイドが愛機ブレードライガー!!。つーわけで第2次ゾイダーです。よく考えたらゾイダー暦は1年未満なんだよなぁ・・・・[ネメシス][2001年11月14日(水) 00:36:19]
- 私は現在19歳の大学生で、へなちょこ日本男児でふ。でふでふ!(意味不明) 陣営は、中立ながらも一匹狼(愛と勇気と友情の使者さ!)といったところで、愛機は漢(おとこ)らしくマッドサンダー!・・・は、独り身(冬は辛いよぅ、シクシクシク・・・。)には荷が重すぎるので、アイアンコング!(格闘至上主義) いや・・・砲撃戦も大好きですよぅ。 それで、第二次ゾイダーに分類されると思っているでありマス!(一次はあまり覚えてません。当時のギルベイダーのCMは印象的でしたが・・・。) なるたけ、雅(みやび)な言葉遣いで居ろうとは思ふども、ついついふざけがちになってしまい、皆様方に御迷惑をおかけしている事、僭越ながらこの場をお借りしてお詫び申し上げ候ふ。 それでは皆さん、さよなら、さよなら、さよなら。[ヨッスィー。][2001年11月14日(水) 02:36:08]
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年11月10日(土) 21:32:37]
|
バトストでガイロス帝国はデスザウラーを復活させ、共和国軍はマッドサンダー開発をしています。もしガイロス帝国軍がデスザウラーではなく、ギル・ベイダーを復活させていたら、共和国軍はどうしていたと思いますか?
|
- オルディオスを1体だけつくって、500体いると嘘をつく!![オロPK][2001年11月10日(土) 21:36:37]
- とりあえずストームソーダ−EXで対抗してみる。もしくは、ストームソーダ−550機を全て使い潰す覚悟で、集団での格闘戦を挑む(ギルベイダーが相手をしてくれないことにはどうしようもないですが)。[奇兵隊士][2001年11月10日(土) 21:42:05]
- 禁ゴジュ発進!ギルベイダーを撃破せよ!! という展開。[ヴェダイ][2001年11月10日(土) 21:44:19]
- もしデスではなくギルを復活させていたらまず最初にオリンポス山でのシナリオが狂いますね。ギルを止める役は最後の強行偵察に出ていたダブルソーダになっていたかも。(笑)[jono][2001年11月11日(日) 00:18:12]
- どうするも何も・・・。共和国本土が焦土になっていた可能性が高いですね。キンゴジュやオルディオス、下手をするとストームソーダの配備も出来ぬまま共和国軍が壊滅するのは必至でしょう。超長距離爆撃機の機能もあるギルベイダーですからオリンパス山から直接、共和国本土に進攻する可能性も。当時の共和国空軍でこれを止めれるとは思えませんね。(無論、今でもかなり苦しそう。)[ナマケモノ][2001年11月11日(日) 00:29:12]
- デスザウラーと違って機械で抑制されているようなデザインじゃないので、OSでよみがえらせたら暴走して放って置いても自滅するんじゃないかと。[しなの][2001年11月11日(日) 00:33:21]
- あれ?ファンブック1巻でギルが復活していたらという話なんですか?わたしはてっきり閃光師団の前にギルが現れたら、という話かと。[奇兵隊士][2001年11月11日(日) 00:37:36]
- >7あっ・・・。質問を見たらそのようでした。すみません。現段階でギルベイダーが復活したらですが、デスザウラーのような地上ゾイドでないので、その進攻スピードも半端でないでしょう。全飛行ゾイドとウルトラ(行方不明のままですが)などの対空兵器になりそうなゾイドをかき集めてぶつけるしかないでしょう。そうでなかったら、潔く逃げましょう。本土、西方大陸の防備に全力を傾け徹底抗戦するしかないと思います。[ナマケモノ][2001年11月11日(日) 00:51:30]
- >7 ぬぬっ、私はファンブック1巻からの話と読んだんですが・・・。私も解釈を間違えていたようです、申し訳ない。現段階だとするとニクス大陸から全軍撤退してでも中央大陸の防衛線を固める必要があるでしょうね。(それでギルの進撃を止められるかどうかはまた別問題ですが)そして何とかオルディオスもしくは新型ゾイドを開発してギルに対抗するしかないでしょう。[jono][2001年11月11日(日) 01:13:10]
- しかし、ギルベイダーが復活したら共和国にはストームソーダーくらいしか迎え撃つことができるゾイドはありませんね。他の空戦ゾイドは全体戦でぼろ負け、地上ゾイドは大空を飛ばれては迎え撃てない。ウルトラキャノンも当てられないだろうし、ストームにしても迎え撃てるだけで勝てそうにないし。でも、復活がたった一機ならまだ何とかなりそうですね。[しなの][2001年11月11日(日) 01:14:08]
- 3SとサラマンダーF2を量産してぶつけるしか対抗手段がなさそうです(3Sはいるのかな?でも配備されても公表されない可能性が)。全ゾイドの生産を中止してこの2機種に全力を注ぐ…それしかなさそう。↑一体なら勝ち目はありますね。[ぷちじぇの][2001年11月11日(日) 09:05:54]
- ギル・ベイダー一機のみの復活なら問題ありません。(サラマンダーSSのような反則兵器使えばいいし)それにそんなミサイル開発できるぐらいの技術力があるならマッハ4以上で飛行する迎撃ミサイルの開発とそのミサイルとデータリンクする人工衛星の打ち上げ、それらを運用するミサイル基地を中央山脈に設置すればいいのです(ちょうど米空軍の北米防空司令部、通称「NORAD」のように)これなら多数復活しても怖くありませんし、ガイロス軍の工作員が破壊しようとしても険しい中央山脈と厳重な警備で寄せつけません。(ミサイル基地と言うのは機密の塊ですから警備が厳重なのは当然)近づいても即射殺。何も強力なゾイドが復活したらゾイドで対抗するなんて思想が古すぎます。そんなことしても犠牲が増えるだけです。ゾイド同士で戦うバトストの理屈から外れてしまいますが戦争なぞ、人道無視さえしなければルール無用なんだからいいじゃないですか。[ドクトルF][2001年11月11日(日) 12:02:57]
- ストームなどの飛行ゾイド全てを捨て駒にし時間稼ぎ、その間にオルディorキンゴジュの復活、 もしくは新型対抗ゾイドを開発し実戦投入。 12>ギルに巨大ミサイルなどというそんな姑息な手段、通用しません。なぜならとっくの昔に共和国がそれを実行して無惨な大敗喫しましたから。[CVN−68][2001年11月11日(日) 13:46:41]
- >13 確かディバイソンの改造機か何かが大型ミサイルぶつけた気がしますね。[SEI][2001年11月11日(日) 14:39:22]
- >12でも、そうするとトミー様の創るものがなくなってゾイドが終わってしまいますよ・・・。ゾイドシリーズ最終の兵器がキンゴジュでもギルでもなくミサイル基地・・・・。現実的過ぎて娯楽として嫌過ぎる終わり方ですなあ。(笑)それとZiでは現在、衛星技術が何らかの原因で機能してないようですね。(ゴルドスのGPSも衛星を使用したものとは限らないという御答えが前にありました。)どうも、磁気の関係か、大異変の際の月の欠片等か原因は不明ですが現代の地球以下の技術しか使用されていないらしいのです。まあ、あの化け物みたいなゾイドに21世紀の地球の最新ミサイル技術が効くのかというのも疑問ですが。[ナマケモノ][2001年11月11日(日) 16:13:02]
- >15それでいいんですよ。あんまり強力なゾイドを作っていくとまた強力ゾイドによる力の暴走が起こってゾイドがまた終わってしまうかもしれないでしょう。だから非ゾイド兵器による抑止力が必要。ガン○ムはそういった力の暴走が起こらなかったから20年以上も続いたんだから。[ドクトルF][2001年11月11日(日) 16:25:37]
- 15> 同じGPSでも地磁気ということでしたね。 16> それは違うと思います、そもそも、ガンダムの中でのモビルスーツの性能向上の度合いはゾイドの比ではありませんし。それに、ゾイドの強さが前のシリーズを終わらせたと言い切れるもんでしょうか?[しなの][2001年11月11日(日) 17:34:38]
- >16はれ?ガ○ダムって力のインフレを作品世界の仕切りなおしやサイドストーリーをやることで抑えてたんで結局、最強のロボット対ロボットの戦いの歴史だったような・・・。非機動兵器による抑止力・・・。東方先生がそれですか?(爆)まあ、ストーリーに沿って模型の出る作品とゾイドを比べるのも変な話なんですが。 それはさておき、サラマンダーのミサイルはあまり期待できないかもしれません。改造ホエールよりも速度、上昇能力、攻撃力、全てにおいて上回るギルベイダーですから。サラマンダーはホエール迎撃でも結構無理をさせたような描写がバトストにもあったので、それ以上、厳しい条件となると大変でしょう。一機だけなら大損害を覚悟して反撃のしがいもありますが、複数ではかなり劣性となることは覚悟せねばならないでしょう。デスザウラー無敵時代のように苦しい戦いを耐えねばないところまで追い詰められそうです。[ナマケモノ][2001年11月11日(日) 17:41:56]
- 今現在共和国最強のマッドでさえギルの前では赤子同然、ましてや他の有象無象の新ゾイドでは殆ど勝ち目が無いので共和国は数に物を言わせて(ヤな国)物量作戦に出るでしょう。ところで・・・・・ 抑制云々以前に、ギルにミサイルが本当に効くと思っているのか問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。(ぉ)[がいさつく/0][2001年11月11日(日) 18:27:13]
- そりゃもう、かっぱらうしかないでしょう(笑)。オーバーテクノロジーの宝箱ですし。[cokEtori][2001年11月11日(日) 22:41:02]
- シルバーベイダー(でしたっけ?)で対抗。シルバーベイダーなら勝てないことはないと思うのですが・・・。すくなくとも、現在共和国軍に配備が確認されているゾイドでは撃破は難しそうです。[オジオン][2001年11月11日(日) 22:48:27]
- >19 相変わらず反省が見られませんね… あと、いくらギルでも戦艦すら撃ち落とすミサイルには相当なダメージを食らうのではないでしょうか? 確かに当たるかどうかは別問題ですが…[まささん][2001年11月11日(日) 23:01:03]
- 22>全身武器の塊でですから、大型のミサイルでは途中で打ち落とされると思います。また小型のミサイルではバリアー+スーパーヘビーガードの前には無力でしょう。 というわけで、私はストームで構造的に弱いところをたたききるしかないという説を以前から主張しています。95式戦闘機でB29を迎撃するような困難さでしょうが。[奇兵隊士][2001年11月11日(日) 23:15:39]
- >22ギルとホエ―ルキングの運動性の違いを考えると、ミサイルくらいは回避できるんではないかと。サラから発射するとしても、かなりの至近距離からでないと命中は難しいでしょうし、サラが射程距離に達する前に撃墜可能ではないでしょうか?>19たしかにど-かとは思いますが。[hisa][2001年11月11日(日) 23:16:09]
- 戦術の一つとしてここはバトストらしくなく(笑)ありったけのストームソーダーやレイノスやらでギルの翼に集中攻撃を掛けてギルの飛行能力を奪い、地上戦で勝負をかけるというのはどうでしょう。しかしギルの翼を破壊できるかは難しいし出来てもそれで飛行能力が無くなるかもハッキリしていないし。 >22,24 横槍失礼します。これは使用した元ネタが悪いと言うことでしょうか、それとも文章表現が悪いと言うことだけで元ネタを知らずに注意されているのでしょうか。以前別の回答で同じ元ネタの表現を使った物ですから。[jono][2001年11月11日(日) 23:48:17]
- >12 ゾイドだけで戦うという様式を守っているからこそ環境や国民の無駄な浪費が抑えられているという面もあるかと。核兵器や化学兵器を使える技術があるレベルの先進国家間が総力を挙げて戦う場合、国土の荒廃、人的資源の浪費の危険を考えるとゾイドだけで戦うということはある意味では現在よりも先進的な戦争といえるかもしれません。戦争が中世のようにゲーム化するのは退化といえるかもしれませんが・・・。[超兵器R−1号][2001年11月11日(日) 23:59:50]
- >23,24 う〜ん、ますます(バトストでは)ギルに復活して欲しくなくなってきました(爆)。今でもけっこう竜玉状態なのに… >25 あまり大きく言いたくないですが、元ネタ知ってます。突っ込んだのは内容と表現と両方にですが。[まささん][2001年11月12日(月) 00:04:42]
- >27 了解です。自分も今後は回答の際は注意します。横槍で無礼な質問にご回答いただき恐縮です。[jono][2001年11月12日(月) 00:14:48]
- >25まあ同上ということで(苦笑)こちらではタブ―に近いものがありますしね-。[hisa][2001年11月12日(月) 00:28:18]
- こういう方法はどうでしょうか?ギル・ベイダーよりさらに上空に飛んで炸裂弾を投下するのです。(旧日本陸軍が対B−29対策に開発した夕弾。百式司偵3型改など高々度を飛行できる航空機に装備された)敵機に向かって投下し、炸裂弾が分散し、それが空中で爆発し、そのの破片で損害を与える。雨のように降り注ぐ炸裂弾をよけるのはムリでしょう。それを繰り返せば撃墜できると思いますが・・・或いはギルの腹に潜りこんで、ボディーブローのように攻撃するとか。(レイノスに装備可能のCP-18四連装インパクトカノンを使えば)航空機の弱点は腹の部分です。幸い、ギル・ベイダーは下部銃座は装備されてません。そこを狙えばレイノスでも撃墜可能かも?(運良く接近できたらの話。接近する以前に撃墜されてしまうな。それにギル・ベイダーを高高度、中高度、低高度と三層に分け、コンバットウィングの状態で編隊を組めばもう打つ手がありません。近づくのさえ、容易ではない。まさに空中艦隊。あのやり方はB−29爆撃隊でも採用され、ちょうど西部劇のシーンでインディアンに襲撃された幌馬車を円陣を組んで応戦する方法と同じなのです)空中戦と言うのは三次元の戦いです。上下左右、正面、後方など空間そのものが戦いの場となるのです。[ドクトルF][2001年11月12日(月) 00:42:06]
- イイカンジにギルは弱体化しそうですねぇ。旧時代と性能が同じとは限りませんしね。[TYPE-1][2001年11月12日(月) 00:53:36]
- >30 ギルの腹に潜り込んで・・・クローの餌食になるのでは?ギルベイダーはデスよりも堅い装甲を持ちデスよりも高い火力と格闘性能を持っている上にマッハ4で飛行できる文字通りの化け物ですからね。炸裂弾では破壊力が足りない可能性大かもしれません。現在の共和国軍でギルにダメージを与える可能性のある火器は1200mmウルトラキャノンぐらいしか・・・。[jono][2001年11月12日(月) 01:11:18]
- 「ウルトラキャノンでもって、誰か主人公クラスの英雄的パイロットの乗ったケーニッヒウルフかライガーゼロシュナイダーを撃ち出す」…アニメならこれで大概落とせない敵は存在しないと思うけど(笑)、バトストじゃなぁ…今現在市場に存在しているゾイドで対抗する限りは、どうしようもない気が。ストームソーダーに核装備させて数百機単位で肉弾幸極めさせる(一機でも通れば致命傷になるだろうと期待できる兵器を過剰に撃ち込んで防御能力をオーバーフローさせる)くらいしか思いつきません(苦笑)。[にま庵][2001年11月12日(月) 13:03:11]
- 航空兵器に対して地上兵器がけっこうまともに戦えるゾイド世界ですからギル対策も新型飛行ゾイド完成まではその方向性でいきたいですね。ガンブラスターのレーダーや砲塔を改良した防空用ゾイドを大量に配備すれば何とかなるでしょう。過去の戦いでもギルはけっこう黄金砲を嫌がっていたし、完全破壊できなくても飛行能力さえ低下させれば対処方法も増えるので、破壊力の面では問題ないでしょう。しかし、過去に主力を全て暗黒大陸に送り込んだせいで、中央大陸周辺空域の監視が甘くなり、首都の防衛もガラ空になったところを突かれて痛い目にあった経験があるのでギルが配備されたという事実がわかっただけで共和国は戦略的に大幅な見直しをしなくてはならなくなるでしょう。暗黒大陸からの撤退はもちろん西方大陸の制圧圏も縮小することになるかも。[超兵器R−1号][2001年11月12日(月) 15:00:43]
- ギル復活!!何とも甘美な響き・・・(ぉ。もしこいつが復活でもしたら、それこそ共和国は全滅覚悟で航空戦力をつぎ込むしかないでしょうね。とにかく地上に引きずりおろして陸戦主力ゾイドのまっただ中で全方位から攻撃でもしなければ倒せなさそう。しかし、当然ながら今度は帝国の残存戦力が問題ですね。一度中央大陸まで撤退して体制を立て直すか、西方大陸で早期に決着を付けて再び戦力が整うまで引き上げるか・・・。どちらにしろ、かなり苦しい戦いを強いられますね。もっとも、これも1機のみの想定ですから、複数機いた日にゃ それこそオルディオスや禁ゴジュでもいない限り勝てないでしょうね。[ガン・ギル][2001年11月12日(月) 19:43:42]
- >22.24.25、どうも御騒がせ致しました、すみません。[がいさつく/0][2001年11月12日(月) 22:10:42]
- ゾイド星の伝統、首都放棄。[海綿][2001年11月14日(水) 00:58:49]
Zソード さんの疑問 [2001年11月09日(金) 16:50:03]
|
設定資料やテレビアニメもあるので、ゴジュラスやウルトラザウルス、デスザウラー等は大抵は「のろまなやつ」という印象を持たれてる様ですが、それは違うと思う人は居ませんか?後、「俺の考えるゴジュラスはこういう感じだ!」と言うのはありますか?
|
- ゴジラのパクリ(初期型)化け物(GTO)お手伝い(デストロイ)これはあだなのようなものです。[ライガ][2001年11月09日(金) 17:28:30]
- 凄まじい瞬発力とパワーを持つゾイド。接近戦ならBFだろうがジェノブレだろうが一撃で叩き潰すような。[がいさつく/0][2001年11月09日(金) 18:27:00]
- のろまな奴らです。ゴジュラスは小型にまとわりつかれて食いつぶされる、他は重装甲と威圧感でにじり寄り、そのパワーで捻り潰す。[しなの][2001年11月09日(金) 19:04:33]
- 格好良さは理屈じゃなく、イメージや印象です。容姿や雰囲気も時代と共に変っていきます。同じゴジュやデスでも、昔の感覚は怪獣の様に余裕の歩きから、今ではとても隙が無く敏捷です(マッドと対峙した改造デスは既に敏捷型でしたけど)。映画「ジョーズ」と「ディープ・ブルー」ぐらい違います。[第6軍司令官][2001年11月09日(金) 19:05:43]
- ゾイドを語る上で、一番欠かせないゾイド。象徴的な感じです。[マッドサンダー命][2001年11月09日(金) 21:55:17]
- 5> まさにその通り!新世代のファンの方々には失礼ですが、旧世代のファンにとってはゼロやフューラーをはるかに凌ぐ「ゾイドの象徴」だと思います。[流人][2001年11月09日(金) 22:00:58]
- バトルコミック「トップ・ハンター」のイメージに慣れているせいで、あの体型が逆に格闘時の俊敏な動きのイメージにつながってしまっていたりもします。歩幅もあるのでそれほどすっトロくはないかと。ゴジュラスは・・白いしっかり者という感じですかね(とにかくMK−2量産型)。[cokEtori][2001年11月09日(金) 23:48:41]
- やはり日本が世界に誇る怪獣王のイメージとダブりますので、必死に攻撃を仕掛ける帝国軍の砲煙を破って現れて、帝国軍を踏み潰しなぎ払うというイメージです。敏捷性はやはりUSではなく昭和の怪獣王程度のイメージです。あまり高速で動くとイメージが狂います。ただ格闘時の反応速度は怪獣王同様速いと思います。[奇兵隊士][2001年11月10日(土) 06:33:36]
- デス様って、のろまですか?第二部ラストのイメージなのでかなり敏捷という印象があるのですが。ゴジュは「動きが重い」という感じがありますね。やっぱり昭和だ(今度の平成ゴジラはどうでしょう?私はデス様のように思いましたが)。[ぷちじぇの][2001年11月10日(土) 08:52:30]
- のろい代わりにけた違いの出力。高速で動くジェノ系やライガー系の敵には対処できないが、レッドホーンやエレファンダーには分の悪い相手と認識しています。>9今のゴジラもとろいです。っていうか素早く動く日本版ゴジラなんて見たくない(走り方が見苦しいから)[テラ][2001年11月10日(土) 20:52:42]
- 少なくともゴジュラスは足は遅くとも、反応速度や瞬発力は高そうです。以前ここで50メートル走は遅くても反復横跳びは早いやつがいるという話もあったことですし・・・[みんと][2001年11月13日(火) 16:54:36]
- ウルトラは陸上じゃ鈍足だが海上となると47ノットの快速です。47ノットといえば我が国の海上自衛隊むらさめ級や米海軍アレイバーク級の駆逐艦より速いぞ![ドクトルF][2001年11月13日(火) 17:08:06]
- あの当時はゴジュラスより強いゾイドが現れるなんて想像もできなかった。デスザウラーのときも同じことを思った(笑)[ロボ貴族][2001年11月13日(火) 17:11:29]
- ゴジュラスはのろま君です。だけど、高速ゾイド達は足が速くても、格闘をする時は体全体を駆使して攻撃をしなければなりません。一方ゴジュラスは腕や尻尾を振り回すだけで高速ゾイドに致命傷を与えられます。よってゴジュの格闘攻撃スピードは高速ゾイドと大差ないかも。だから、セイバーやジェノのような超スピードを誇るゾイドでも格闘戦になればゴジュには負ける・・・と思ってます。[クェン][2001年11月14日(水) 00:00:51]
.59 さんの疑問 [2001年11月13日(火) 22:21:42]
|
ゾイドバトルカードゲームの適性地形や適性能力、空適性などの「適性」が「適正」と間違えられることが多いのは何故でしょう?だいぶ意味が違いますが?
|
- 意味とか全然関係無くて、単に読み方が同じやから変換ミスとかしやすいだけでしょう[けむりーす][2001年11月13日(火) 23:41:08]
ランタン さんの疑問 [2001年11月13日(火) 16:45:09]
|
シールドライガーのキャノピーに接着剤がくっついてしまい大きなきずができてしまいました。皆さん、なにかいい対処がありませんか?
|
- 聞いた話ではマニキュアをとるヤツつければいいらしいですヨ(ホントかよ)[わかるかな?][2001年11月13日(火) 16:52:03]
- マニキュアの除光剤は多分溶剤系なので事態が悪化する恐れがありますので、耐水ペーパーで接着剤を削りとって、コンパウンドで仕上げると良いと思いますよ[けむりーす][2001年11月13日(火) 17:01:01]
- >1マニキュアの除降液(漢字こうだったかしら?)は 主成分がアセトン(シンナーの強力版)なのでプラパーツには厳禁です。 対処法としては1000番以上の耐水ペーパーで水をつけながら磨き、コンパウンドで仕上げるのが確実と思います。[たる][2001年11月13日(火) 17:04:45]
- >2すみません、解答がだぶりました。[たる][2001年11月13日(火) 17:05:44]
- 余談ですが、ゾイドのキャノピーには田宮エナメル溶剤を塗ると溶けるのも有ります。[四式飛龍][2001年11月13日(火) 21:43:55]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月13日(火) 15:19:04]
|
共和国にはプーさんとこのPK部隊のような大統領親衛隊(かつてローザ・ラウリ大尉が隊長をつとめていた)があるはずですが、いったいどんなゾイドを使用しているんでしょうか?ヘリック2世が大統領だった時はメガトロプスなど24ゾイドが中心(旧バトスト3巻参照)でしたけど・・・
|
- ただ1台しかない大統領専用ウルトラザウルスを護衛する為の部隊ということで大型ゾイド主体がいいですね。旧大戦時の透き通るような白さのゴジュラスMK−2なんかはルックス的にも性能的にも様になりそうです。王宮やホワイトハウスのような建物を守るならオルディオスのレプリカなんかが優雅かも。パレードなんかでは国民の人気を集めそうです。[超兵器R−1号][2001年11月13日(火) 16:22:20]
- カラーリングはやはり白。ゴジュラスやシールドライガー、コマンドウルフあたりでは? でも、今挙げたゾイドは全部旧式化しつつある機体が多いですしねぇ。でもブレードライガーやシャドウフォックスではサマになりそうには無いですし。[オジオン][2001年11月13日(火) 18:22:10]
- 実はデストロイヤー兵団やレイフォースが大統領親衛隊だったり。[昼津ジュニア][2001年11月13日(火) 21:01:43]
- ファンブック2巻26ページのルイーズ大統領の政務記録から見て、大統領親衛隊は共和国最強軍団(デストロイヤー兵団)の一部を形成したようです。最強軍団上陸後初めて姿をあらわしたディバイソン、シールドライガーDCS−Jが大統領親衛隊に所属していたのではないでしょうか。最強の突撃部隊が大統領親衛隊というのも陣頭指揮をとっていたへリック2世が、前大戦終了後生き残ったゾイドから自分の親衛隊を選び、そのときに選んだ機種がそのまま大統領親衛隊の編成になっていたとすれば、問題ないと思います。本当にお飾りで使い物にならないゾイド以外は西方大陸に送られたと思いますので、今まで登場していない強力なゾイドが大統領親衛隊として温存されている可能性は少ないと思います。[奇兵隊士][2001年11月13日(火) 21:17:18]
- たしか共和国は、保安部隊所属機として後期ゾイドであるハウンドソルジャーを配備していると聞いたことがあります。 ウルトラのように大異変を極少数生き延びた後期ゾイドが、何体か親衛隊にも配備されているというのは充分ありそうですね。 しかし保安部隊…。外敵の撃退よりも国内の治安維持のために希少で強力な後期ゾイドを割いているなんて、通常師団の3倍の戦力と政治犯の逮捕権を持つPKみたいで、共和国もなかなかブラックだな。(爆)[ぺでぃすたる][2001年11月13日(火) 21:32:32]
わかるかな? さんの疑問 [2001年11月13日(火) 16:44:08]
|
キットのゾイドは、場所をたくさんとりますが、何か場所をとらない方法があったらおしえてください。
|
- ばらして箱に詰め込む、(だめだ〜)[ライガ][2001年11月13日(火) 16:50:23]
- 1<私はそうやってマス。それがイヤなら箱の底を開いてペッタンコにして保管すればどうでしょうか?使う時は組み立てて箱の状態にするとか。[ドクトルF][2001年11月13日(火) 17:01:16]
- 組み立てて、入ってきた箱に入れてしまって(普通は、羽等をたためば入るはず…です)その箱を積み上げる、とかは駄目でしょうか?[姫林檎][2001年11月13日(火) 19:11:49]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月10日(土) 12:24:02]
|
最近の共和国軍は旧ソ連軍よろしく狙撃に力を入れているのでしょうか?王狼の火器は狙撃銃だしガンスナイパーMk-2も狙撃タイプのゾイドだし。
|
- このままだと、「独立第39狙撃旅団」とか「大統領親衛第37狙撃大隊」なんて部隊が生まれるかも?[ドクトルF][2001年11月10日(土) 12:32:38]
- うーん・・研修旅行中にみたプロモーションビデオから察しますとどうやらウルフのスナイパーライフルは連射が効く様です。ですので単純に狙撃性能だけと言う様ではないようです[R技術少佐][2001年11月10日(土) 12:57:50]
- ……その二つ以外に何かありましたっけ? フォックスはガトリング、サラマンダーは爆撃機、ゼロ系は格闘機、パンツァーはもう狙撃とかいうレベルじゃない……2つ狙撃兵器が出たくらいで力を入れてるうちに入りますかねぇ……。ムリに現実の歴史等に合致させようというのはどうかと思いますが。[KEI][2001年11月10日(土) 23:45:25]
- ? ゾイドの事じゃないけど、ソ連の「狙撃兵」の名前は一般の「歩兵」に相当するもので、スナイパー旅団だのスナイパー大隊だのはいません。っつーかそもそもスナイパーは組織化する事に意味ないし。[Gリング][2001年11月10日(土) 23:48:40]
- 関係ありませんが例の共和国新型600円ゾイドの名前はスナイプマスターです。[CVN−68][2001年11月11日(日) 00:13:13]
- 近づくとボコボコにやられるので、遠くからチクチクやるべしと考えたのかも。ちなみに近づかれたらサマーソルトキックで応戦。[DOM][2001年11月11日(日) 00:16:42]
- 4> まぁ、二百人くらいが突然狙撃銃一斉に構えたら面白いですが、もう狙撃じゃないですよね。 というか、ガンスナイパー以外でスナイプ、と付くのは共和国非公式ゾイドのアーバイン機程度ではないかと。[しなの][2001年11月11日(日) 00:16:57]
- 3<いやいや、あの二つが登場するからこそ、これからの共和国軍ゾイドは狙撃や銃撃戦主体のゾイド開発に力を入れるのではと思ったのです。[ドクトルF][2001年11月11日(日) 11:27:00]
- まぁ…、ゴドスの後継たる主力量産小型ゾイドと、現共和国軍の看板役者である高速戦隊の次代を担う主力機候補ですからね…。それがデフォルトで狙撃用の装備を施しているというのは、共和国軍首脳がゾイドの狙撃能力をそれなりに重視していると考えるのも不自然ではないかと…。 個人的には、狙撃兵の戦略的な役割はゲリラ戦や、比較的小規模な戦闘で敵の行動を遅滞させることだと思ってますので、今回ゾイドの狙撃能力に力を入れたのは西方大陸緒戦で大敗を喫し、奇襲・ゲリラ戦で辛くも生き延びたという戦訓を取り入れた結果ではないかと…。[ぺでぃすたる][2001年11月12日(月) 19:02:56]
- 何故わざわざスナイパーにするのか疑問です。普通の火器を装備すれば良いでしょうに、普通の戦闘では絶対使わないような狙撃銃なんぞを付けるのか良く分かりません。無駄なコストがかかるだけだと思うんですが。[がいさつく/0][2001年11月12日(月) 22:48:13]
- ガンスナイパーの狙撃銃っていうのは、あくまで「狙撃も出来る」銃であって、「狙撃専用」ってわけでは無いのでは? アニメのイメージが強いのであの尾部の銃は「徹甲ライフル」ってイメージの方が強いけど。[オジオン][2001年11月13日(火) 00:23:32]
- 10>共和国軍は今でも数で負けていますから「100発100中の砲一門は100発1中の砲100門に優る」とか考えているんじゃないでしょうか。冷静に考えると大間違いですが。 11>敵に背中を向けて他の武器による砲撃戦も格闘戦もできなくなる状態で使用する武器なのですから、それだけのリスクを払う価値のある攻撃であり、威力・命中精度に優れた「狙撃」用であると考えるのはそれほど不合理ではないと思います。[奇兵隊士][2001年11月13日(火) 06:36:36]
- プロモビデオ見る限り、Kウルフのライフルはアサルトライフルみたいですね。ベトナム戦争で3発目からはどこ飛んでくかわからんM16マシンガンがスナイパーライフルとして使用されたみたいに。(ちなみにM16はゴルゴ13も使ってます。)[IXTL][2001年11月13日(火) 13:47:13]
- >10 よく考えたら…、現用の主力戦車だって2〜3000m先の目標を狙い撃ちにすることを想定した立派なスナイパーなんですよね…。 でも戦車砲は歩兵銃とは比較にならないほど大きいので、歩兵のスナイパーライフルと違って機能を一点特化する必要はなく、弾を使い分けることで対装甲砲としても歩兵掃討用の榴弾砲としても使える汎用性を持っています。 ケーニッヒやガンスナの砲もあるいはそんな感じで運用する汎用の砲で、射撃管制装置を強化して従来より幾分精度が上がったことをアピールしているという程度のものなのかも……。 >12 ガンスナは大量投入され様々な局面で駆り出される主力機ですから、狙撃以外にも、迎撃を受ける気遣いのないアウトレンジからの数撃ちゃ当たる方式の榴弾砲として運用することを想定した装備ということは考えられないでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年11月13日(火) 18:01:08]
- 12>問題は、ガンスナイパーが尾部の火器をBSで一度も使ったことがないことです・・・名称こそ「スナイパーライフル」ですが、アニメのように凝った発射体勢をとるのかは確認できませんし。 あれって、実は岩塊などを遮蔽物にして、尾部だけを岩陰から出して射撃する武器かも・・・とかも考えています。無理かなぁ?[オジオン][2001年11月13日(火) 18:26:36]
- 単に狙撃能力を付加しただけであって別に狙撃を主目的にしたわけではないでしょう。基本的は11の方と同じ。 12>共和国の戦力が低く帝国が高いというのは去年の話。今は共和国が高く帝国軍が低く、戦力差は完全に逆転してます。くわしくしりたければライガーゼロ(定価2500円)を買うことをおすすめします。[CVN−68][2001年11月13日(火) 18:47:43]
- ソ連軍陣地とかも、手薄な箇所を作ってそこでドイツ戦車を撃破する方法を取っていたようだし、ゾイドに当てはめていいなら防衛局面になった場合手薄以外の場所をガンスナを当てて帝国突撃部隊(又は高速部隊)を寄せ付けず、手薄な箇所へ誘引して白兵戦に持ち込むとか。でも、射程と敵の高速性考えると砲撃戦を行える時間は1分も満たないかもしれないから、そういう意味では狙撃的砲の方が効率が良いかもしれん(牽制武器はこれに含まず)。出来るだけ引きつけて撃ち放てば突撃部隊の指向性の高さから少しは混乱して(馬と同様ゾイドもビックリする)、そのまま鈍足格闘型が狩っていく。[ハールメル騎士団][2001年11月13日(火) 19:00:55]
青ライガー さんの疑問 [2001年11月12日(月) 00:06:06]
|
シールドライガーとセイバータイガーの差はシールドのあるなしでいいのですか?
|
- 端折った説明ならそれで充分だと思います。もうちょっと突っ込めば、シールドは防御力が高く、少し速い、セイバーはより火力がある、ということを押さえておけばほぼ間違いないと。[しなの][2001年11月12日(月) 00:25:28]
- セイバーは外部に火器が装備されているので、空力的な問題から最高速度はシールドに劣る。その反面、高速で動きつつ火器を扱えるので、高速戦闘ではシールドよりも優位に立ちやすい。[クェン][2001年11月12日(月) 01:15:24]
- シールドライガーが全身にインタークーラー(放熱フィン)を付けているのに対し、セイバータイガーの冷却器はコンパクトに収まっています(衝撃砲の上のスリット)。後者のほうが格段に効率よさそうに思うのですがどうでしょう?[一退役兵][2001年11月12日(月) 20:27:15]
- 重量に着目すると、シールドライガー92トンに対して、セイバータイガー78トン。1割以上の体重差があります。 火器の搭載数でシールドライガーを凌ぐセイバータイガーの方が重量が軽いと言うことは・・・それだけEシールド発生装置が重量を押し上げているのか、シールドライガーの方が燃料タンクが大きい(稼動時間が長い)のか。よくは分かりませんが。[オジオン][2001年11月12日(月) 20:36:29]
- 3>サーベルタイガーの冷却器が高効率だからコンパクトなんじゃなくて、容量が小さいだけなんじゃないですか?[けむりーす][2001年11月13日(火) 00:30:06]
- >3、4 タイガーよりもシールドの方がより大きく大容量(と思われる)冷却器を積んでいるのは、シールドの方が機体の発生する熱量が格段に大きいからだとは考えられないでしょうか? 旧時代、シールドの方がタイガーより50km/hも足が速かったのは、空力的に洗練されていたのもさることながら、より馬力があってその分重く、かつ大がかりな冷却装置を要する補助動力機関を積んでいたからではないでしょうか? それと、5の方の指摘で思ったのですが、あるいはEシールドジェネレータに大容量の冷却器が必要だという線も考えられるかと。シールドライガーが旧時代にはEシールドをほとんど使用していないということが別の質問で指摘されてましたが、旧時代では冷却器の容量の関係で、機体本体が全力稼働中にEシールドを使うとオーバーヒートする危険性があったため、おいそれとは使えなかったとか…。[ぺでぃすたる][2001年11月13日(火) 17:27:23]
トミー中隊 さんの疑問 [2001年11月11日(日) 12:56:48]
|
ゾイドの生産とはどのようなものなのでしょうか?僕なりに考えてみたのですが一生のうちに2,3個しかコアを生まず、成長するのに時間がかかる、ということを考えると解らなくなってしまいました。
|
- 追加、デスザウラーのようなゾイドならいいのですが、ゴドスやイグアンのような量産機の場合は・・・。[トミー中隊][2001年11月11日(日) 12:59:43]
- 養殖。さらに小型ゾイドあたりは民仕様を開発し一般人に売り付け生産コストをできる限り低く抑える。(ついで戦時になったらそれらを徴用して戦闘ゾイドに改造)[CVN−68][2001年11月11日(日) 13:33:06]
- 個人的にはですが、軍用の量産ゾイドはコア周辺部以外を工場で製作してそこに養殖で増やしたコアを移植して大量生産する、とか思ってます。そうでもとしないと千機単位でそろえることがムリっぽいので。[Gリング][2001年11月11日(日) 15:22:24]
- 自分も野生ゾイドの素体はボディ設計の際、構造を参考にするために使うくらいなのでは?と思います。バトスト4巻では、コクピットや脚部などを各部分ごとに製造、一度に組み立てるという方法で帝国軍は生産効率を大幅に上げることができたという記述がありますから、中央大陸戦争の頃にこういった方法が確立されたのでしょう。以前にここで伺った意見ですが、大戦初期のゴジュラスなどは野生体を改造したものと考えるのが妥当らしいです。としたらその後量産された個体に比べて荒っぽかったのかもしれません。養殖モノとおぼしき従来のゾイド達に比べて完全野生体は素質が上回る、とされていますが、察するにゾイドコアもワイルドに機体各部を働かせて刺激を与えながら育てた方が性能も上がるということなのでしょうか。しかし、生産性・操縦性・人に馴れさせるなどの意味では、養殖で数を揃えることにもそれなりのメリットがあると思います。[イミアク][2001年11月11日(日) 18:04:00]
- オーガノイドシステムを利用してコアの大量分裂を促す技術が開発されたということがウオディックの機体解説で言及されてましたが、それ以前から濃縮栄養やホルモン剤(に相当するもの)の投与などの処置を施すことで自然の状態ではあり得ない数のコアを分裂させる方法はあったと考えています。 成長速度についても、やはり急速に成長させる技術は開発されており、それによって戦闘ゾイドの安定した供給が可能になり、量産兵器としての運用が可能になったのではないかと…。 ただ、より成長が遅く繁殖能力も低い大型ゾイドに関してはなかなかそうも行かず、せいぜい飼育状態を管理して死産や幼生期での死亡を防ぐくらいしか生産効率を上げる方法は無かったのではないかと考えています。[ぺでぃすたる][2001年11月12日(月) 19:14:10]
- 私はあまり詳しく現在の(過去のもそうですけど)バトストをよく知らないのですが、ゾイドの箱裏の説明を読む限りでは、野生ゾイドの存在はかなり重要な気がします。皆さんがよく取り上げる培養や繁殖自体も、実は野生ゾイドのゾイドコアから直接行っているのではないでしょうか。ですから野生体の個体が多いほどゾイドコアの分裂や繁殖を多くでき、又、ゾイドコア自体にも、繁殖期あるいは分裂の活発な時期があって、それ以外のタイミングで培養させようとしても無理とか、あるいは本体自体が死んでしまうとか・・・。ですから、野生のゾイドの個体数が多いほど生産しやすく、少ない物ほど生産数が少ないと。こんな設定で如何な物でしょうか。[ガン・ギル][2001年11月12日(月) 19:54:51]
- >6 追記。ゾイドコアの培養は恐らく、成長しきった物からなら、同様な成長体の物を得られることが条件ですね。また、外装や骨格などは、実は元になった構造体に近い物(あるいは基本的な構造公式?)を用意すればゾイドコアの方で認識して自分の体として取り込む(侵食?)とか・・・。[ガン・ギル][2001年11月12日(月) 20:01:32]
- フレーム・武装は人間が用意し、金属イオンや栄養・成長促進剤が入った培養タンクの中にコアといれておく。ミョウバンの結晶みたいに次第にボディが形成されていく……のではないかと。問題は培養タンクのでかさ。大型ゾイドならタンクも超巨大…だからこそ生産が難しいとか。[ぷちじぇの][2001年11月13日(火) 08:12:09]
- それはもう、石油や鉄鉱石のように自然界にあるだけを捕まえるんでしょう。地球の動物同様、小さい奴は死ぬ確率が高いから数が多く大きい奴は捕食する側だから少ない。大異変の時は固体数が乱れて、さぞかし大変だったろうなぁ。[ゴウマ][2001年11月13日(火) 17:18:21]
古代機械 さんの疑問 [2001年11月12日(月) 19:15:48]
|
同じゾイドを複数機購入したことのある方に伺います。ゾイドを複数買う程シリーズに惚れ込む、若し
|
- 質問になってないような気がするんですが。[ライガ][2001年11月12日(月) 19:58:54]
- つづきかいて〜[けむりーす][2001年11月12日(月) 23:29:29]
- この人は何が言いたいんだ?さっぱりわからん。ホワイ?[ドクトルF][2001年11月13日(火) 13:35:54]
- ど、どうした!?誰かが押し入ってきたのかも・・・なわけないか。[KOMY][2001年11月13日(火) 14:02:46]
- 自分で質問を作ろうという意思を持てと言う神のお告げに違いない![R技術少佐][2001年11月13日(火) 16:40:38]
- 荒○しではないと思いますが、何をいいたいんだぁぁぁっ![わかるかな?][2001年11月13日(火) 16:50:20]
ぐらかめ さんの疑問 [2001年11月12日(月) 18:27:59]
|
はじめまして、ぐらかめと申します。早速質問をさせていただきます。自分のアイアンコングはある姿勢になった時にギアの軋みと共に動作が停止してしまいます。一旦持ち上げると直るのですが、再び歩行させると同じ姿勢でまた動作が停止してしまいます。旧時代のコングでも同じ症状になったことがあるので珍しい症状ではない気がします。修理方法をご存知の方は教えてください。
|
- 私の保有するアイアンコングはそんな症状起こらないのですが・・・一度分解してオーバーホールし、各部品の点検をしてはどうでしょうか?或いは電池の電圧が低いかも知れません。そういう時は新品の単二アルカリ電池(オススメとしてはソニーか松下製が良い)に交換してはどうでしょうか?それでもダメなら動力自体に問題があります。これはもうモーターを交換するしかありません。[ドクトルF][2001年11月12日(月) 19:51:23]
- ご回答ありがとうございます。分解(パワーユニット含む)&オーバーホール、電池の交換も試みましたがダメでした。モーターにも異常はないようです。腕を動かす回転軸がおかしい気もするのですが、、、。[ぐらかめ][2001年11月12日(月) 20:31:28]
- ギアの合いを確かめてみてはどうでしょうか?また、パ−ツに切り損ないのバリ(ゲートとも言う)があって引っかかっているかもしれません。可動部に全く異常がなければやはりモーター交換が必要かもしれません。[KOMY][2001年11月13日(火) 14:16:26]
- もしくはパーツがきちんとはまっていない可能性もあります。そのあたりも点検してみたらいかがでしょうか?ピンが一つずれるだけで正常に動かなくなりますから。あとは他のパーツが動きを邪魔していないかどうかです。私のスピノサパーはのこぎりが邪魔して動きません。[テラ][2001年11月13日(火) 14:43:02]
- 再度組み直しを試みたところ、元通りに動くようになりました。回転軸が経年の為なのか、パワーユニット内で微妙にずれていたことが原因のようでした。皆様ありがとうございます。[ぐらかめ][2001年11月13日(火) 16:41:19]
テラ さんの疑問 [2001年11月13日(火) 14:53:31]
|
マッドサンダーの発売日は11/17でよいのでしょうか?
|
- はい、そうです(ただいろんな事情で入荷が遅れたりするのを除いて)。あと、地方により発売日が違うかもしれません。[タケポン][2001年11月13日(火) 15:10:42]
- 27日ぢゃなかったの!?金が無い〜!(涙)[ロボ貴族][2001年11月13日(火) 16:37:43]
GGE さんの疑問 [2001年11月10日(土) 21:04:47]
|
今年のゾイドのテーマは「換装」でしたが、来年はどのような商品展開を希望・予測していますか?
|
- 「復古」とか「回帰」とか「懐古」とか。[ヴェダイ][2001年11月10日(土) 21:14:11]
- 「合体」「変形」だけはいやだな。見る人を感動させるすばらしいギミックを希望です。あとは素組みの段階で接合面が気にならないデザインとか。[奇兵隊士][2001年11月10日(土) 21:17:28]
- より個性的な動作の再現。ぜひともコングの後継機を…。[央紫][2001年11月10日(土) 21:41:34]
- >同感です「合体」「変形」だけは勘弁してほしいとこです[けむりーす][2001年11月10日(土) 21:54:44]
- いささか抽象的ですが「発展」「進化」などなど・・・「原点」とか「初心」とかは勘弁です・・・[OGS][2001年11月10日(土) 22:36:04]
- 「連動」を希望。もう、デザインや可動の方は充分素晴らしくなったと思いますので。[ジェイ野][2001年11月10日(土) 22:48:00]
- 今年のテーマは公式では「原点回帰」だったような(笑)。色々と楽しい展開を見せてくれました。個人的には今年は「旧ゾイドと新ゾイドの接点を模索した年」だと思っています。シャドーフォックスの尻尾がハウンドソルジャーのデザインを踏まえていたり、BFの足の爪のデザインがガンブラスターのそれに似ている事等、細かいところで擦り合わせが行われていたように見えました。。
来年の希望は「特化・融合」。キット的にはオールラウンドな万能機ではなく、個々の特徴を生かした局地戦用に「特化」された機体を。バトスト的には旧の世界観との本格的な「融合」をお願いしたいです。ユーザーにおける世界観の情報を受け取る下準備は、もう出来てると思います。新ゾイドから入った者としてはエレナとかゼネバス、トミーなんて名前に早く親近感を覚えたいですから。
予測は希望とほぼイコールなんですが、ひとつのパターンとして来年の秋か冬にはギルベイダーの再販が決まるのではないかな? と思いますね。[ケイジ・アル][2001年11月10日(土) 23:24:34]
- 復活する旧ゾイドの種類もそろそろ絞られ、二年間、最強の座に君臨したデスザウラーにも変化がおきるであろうことが明白になりつつあります。ガンブラスターの復活も大陸間戦争時代ゾイドへの反応の試金石だったのかもしれませんね。中央大陸時代のゾイドの正当なる後継者達が未再販ゾイドを伴い、更に主翼としてのウエイトを占めねばならぬ時がきたのかも。例え、全種を再販してもゾイドが終わらないために避けては通れない道でしょうね。大陸間戦争ゾイドを中心とする未再販ゾイドをどうするか、バトストなどのメディア展開をどうするかなどなど正念場な年になるのでは?ゆっくりでいいですから着実に息の長い商品展開を希望します。テーマとしてまとめるなら「新生と復活」もしくはそれへの「胎動」でしょうか。 後は見かけなくなったゾイド、CPパーツが再び店頭に戻ってきてくれるような商品展開を。(切実)[ナマケモノ][2001年11月11日(日) 00:11:31]
- 購買層の2極化。どうせお子様を中心とする新ゾイダーとヤングアダルトを旧ゾイダーとの間にはどうしても埋めがたい溝があるんだし。いっそうのことバトストも従来の1本から2本以上に増やして。[CVN−68][2001年11月11日(日) 00:24:45]
- なんとなく今まで軽薄短小だったので今度は重厚長大で。まぁあとは再販も絡めて上手いこといってくれればな、と。[しなの][2001年11月11日(日) 00:28:45]
- >9「二極化」ですか……?悲しいけど、それも一つの手ですね。 「射撃」「友情」「ヤムチャ化」「低年齢化」「玩具化」だけは嫌。 [ぷちじぇの][2001年11月11日(日) 09:22:37]
- 7>ライガーゼロが発表された当初のテーマはそうでしたよね。でも、自分的にはCAS等のパーツ組み替えゾイドの印象が強かったのでこちらにしました。で、自分の求む来年のテーマは「連動ギミックの充実化」です。(もう出てますが・・)更に言うなら、4足動物系はもうお腹いっぱい。[GGE][2001年11月11日(日) 09:43:07]
- まあ月並みな意見ですが外見で見せるゾイドから動きで魅せるゾイドへの針路転換をお願いしたいです。ここのところ、四本足で歩く他はオマケが動くだけってゾイドばっかりだったので。[Gリング][2001年11月11日(日) 10:56:59]
- 「連動」と「共有」がいいですね。特に無可動ゾイドほど連動ギミックが欲しいです。でも、無意味な連動は止めて欲しい。[テラ][2001年11月11日(日) 21:20:02]
- 希望としては「進歩」です。まずは完全新型で大型が欲しいところですし、なにより昔の過ち(?)をたどるような事になるのは御免です。[cokEtori][2001年11月11日(日) 22:33:46]
- あらゆる意味で「センス良く」でお願いしたいです。ジャズの似合う様な、オシャレな商品展開を一つ・・・。もうJポップスやユーロビートが似合っちゃう様なしょぼっちい商品は勘弁して欲しいです。[TYPE-1][2001年11月12日(月) 01:06:06]
- TYPE−1さん、うまい!!そのとおり!!猫科、肉食恐竜系ばっかだして。いい加減飽きてきた。もっと他にあるはず、例えばカブトガニとか、ピラニアとかさ。[ クリオネ][2001年11月12日(月) 18:23:23]
- 希望としてはやはり「ハイクオリティ」でしょうね。素組みで隙間が出来たり前歯が無かったりするのはもう勘弁。後は・・・「ゾイドにしかできない事」ですかね。某長寿漫画でも言われていたようにゾイドの醍醐味はやはり見たことのない、ある種の「不気味な」動きだと思います。ゴジュラスやマンモス、ウルトラやマッドなどののっしのっし、という感じの動きを納得させられるのはゾイドだけです。最近はど〜もどれもこれもスピード重視ばっかりで・・・悪くはないんですけどそれこそガンダムや復刻OVAでもできる事だと思います。[芹沢一純][2001年11月12日(月) 19:44:37]
- 16・17・18>言えてますね。そろそろシーパンツァーみたいな、ヒーロー性を無視した地味なゾイドが登場することを希望します。一言で言うなら「重量感」「存在感」。[帽子屋][2001年11月13日(火) 08:02:24]
- 設定で一部を特別扱いしないで、「1機だけ」とか1部隊のみは無し。機数を多く出して欲しい。新型は強くても良いけど、撃破されるし、旧型だからっていつもヤラレ役じゃない。新しいから、主役扱いだからというだけで、”ひいき”された温室育ちのヒーローは要らない。[第6軍司令官][2001年11月13日(火) 15:47:36]
- 温室育ちだったのは昔一度でも最強の座を取ったゾイドでしょ? 今じゃ簡単に最強なんざ誰かに取られてしまいますから。[しなの][2001年11月13日(火) 16:10:55]
y さんの疑問 [2001年11月09日(金) 15:38:05]
|
タクティカルマスターズについて教えてください
|
- どうやら全員、チェスのコマをもじった名前のようです。それ以外は不明ですね・・。[SEI][2001年11月09日(金) 16:39:27]
- 特殊戦術連隊という意味らしいです。それ以外は分からん・・・[タケポン][2001年11月09日(金) 16:43:05]
- テェス...? キング=口先だけ クィーン=素早い ナイト=馬顔 ルック=台詞カタカナ ビショップ=虚栄心 ポーン=あとで仲間に...(こんなネタしか思いつかんでスマン) え〜と...カードかwebコミの設定だったようなことしかワカランデス。[あなろぐ餅米][2001年11月09日(金) 20:47:44]
- ↑もしかして、ダ○の大○険ですか。[ろこん][2001年11月09日(金) 21:00:48]
- 閃光師団のナイト君もその一員のようですが・・・。 チェスと聞くとレインブラッドの方を思い出してしまう→[jono][2001年11月10日(土) 01:05:11]
- まさか、マスターズ結成のときチェスの名を持ったパイロットばかりを集めた、偶然そうなったとも思えないので偽名かコードネームでチェスの駒名を使用してるのでは?とも思います。[ナマケモノ][2001年11月10日(土) 01:22:49]
- ルークは実はお友達で、ナイトな黒くて強くて壁抜け出来て、ビショップは追い出されて、ポーンはたくさんいて(ぉ[R技術少佐][2001年11月10日(土) 09:03:07]
- とりあえずメンバーの名前出しておきましょうか。 ナイト・バイケルン(ナイト) サヤカ・クーイン(クイーン) ビッグキング(キング) ロビー・ショップ(ビショップ) マナ・ポーン(ポーン) オーガ・バルーク(ルーク) です。能力的にはとりあえず全員それなりに使えます。・・あー、ナイトは使いにくいかなぁ・・。[SEI][2001年11月10日(土) 11:51:35]
- >7.「鉄コミュニケイション」はちょっとマイナーかもしれませんねぇ(笑)。彼ら生身の頃は将棋の駒の名前だし。[一退役兵][2001年11月10日(土) 16:00:05]
- >9小説版ですからねぇ(苦笑)、しかし将棋にしろチェスにせよ楽にそこそこかっこいい名前をえる手段では有ります(笑)[R技術少佐][2001年11月10日(土) 20:27:28]
- チェスだったんですねありがとうございます[y][2001年11月13日(火) 15:49:47]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年11月12日(月) 17:34:46]
|
両軍の歩兵のイメージソースはなんでしょうか?
|
- ガイロス側はもちろんドイツ軍なんだけど、共和国はどんな感じでしょうか?日本軍とか…[ぷちじぇの][2001年11月12日(月) 17:35:25]
- お定まりだけどアメリカ軍ではあるまいかと。[Gリング][2001年11月12日(月) 19:45:02]
- ガイロス軍=第二次世界大戦時代のナチスドイツ軍。現に私はブラックライモスとアイアンコングを飾っているところに田宮のMMシリーズ(ミリタリーミニチュアシリーズ)の擲弾兵二体飾っている。をヘリック共和国軍=現在の米軍。現にサラマンダーやストームソーダーなど共和国の航空ゾイドの横にトップガンよろしくF-14のパイロットフィギュアを飾っている。[ドクトルF][2001年11月12日(月) 19:58:15]
- やはり帝國は独逸軍でしょうか?装甲擲弾兵とか言われてますし。共和国はわりとごちゃ煮な感じがします。米軍+色々[R技術少佐][2001年11月13日(火) 10:39:32]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月12日(月) 21:29:37]
|
ロイ・ジー・クルーガと、アニメに登場したクルーガー大佐は、やはり別の人物なのでしょうか?アニメとバトストでは、全然違う、といっても共通キャラが出て来ても良いような気がします。(実際、ハーマンやプロイツェンはそうですし)個人的には、ロイ・ジー・クルーガとクルーガー大佐が同一人物だったら面白いのですが・・・でも確かに、レイノスやオルディオスに搭乗した人が、シールドライガーに乗るのでは無理があるかもしれないですが・・・
|
- 並行世界の同一人物ということで納得するのはどうかと。小説版で死んでしまったアムロとTVなどのアムロの違いみたいなもので。[しなの][2001年11月12日(月) 21:52:46]
- 思い切りアニメの話になりますが、砂漠で撃墜されてダンに助けられたという話がありました。砂漠の真ん中でどこで撃墜されたかわからない状態になるというのは、地上戦ではほぼありえないと思うので、飛行ゾイドにそのときは乗っていたのではないかと思います。またシールドに乗っていたというのは、第2部第1話でバンが成功させた試験を受けていたはずだったという話からの推測だと思いますが、アニメでは空戦ゾイドと陸戦ゾイドの乗換えをみんな平然と行っていますので、あまり気にする必要は無いと思います。 かつての彼のイメージと共和国きっての知将のギャップの激しさが面白いので、ぜひアニメのイメージでバトストにも出てきて欲しいですね。サラマンダー空中管制型で指揮をとるが、いざとなると昔に戻って自ら戦闘に参加する指揮官というのが私の頭の中の妄想では確定しています。 ということで同一人物説に一票。[奇兵隊士][2001年11月12日(月) 21:58:02]
- これは同一人物というより一種のファンサービスや平行世界の人であると考えた方がよろしいかと。プロイツェン、ハーマン、アーバイン、ルドルフなどは漫画、アニメ、バトストのいずれも登場していますが、その背景世界や歴史、人間関係などは微妙にあるいは全く異なってきています。バトストのクルーガーそのままではありませんが、アニメのクルーガー大佐も共和国の名パイロットであり、天才的な軍人であったのは間違いなく、過去の帝国との紛争で活躍したという点においてはバトスト版と変わらないと思います。同一人物とはいえないまでも、バトストの影響を強く受けたキャラクターであるといってよいのかも。こういう幾つかの作品にまたがるキャラクターに含めていいのか気になるのがハルフォードですね。名前が一緒の上、どちらも強い印象を残してくれましたが、その方向性がまるで逆でしたから。[ナマケモノ][2001年11月13日(火) 00:11:17]
- >3そういえばルドルフ本人はバトストや漫画ではほとんど表に登場していませんでした。すみません。[ナマケモノ][2001年11月13日(火) 00:18:24]
歯車 さんの疑問 [2001年11月09日(金) 21:30:49]
|
ホエールキングなら問題ないのですが、ウルトラザウルスよりでかいカタツムリ
|
- すみません、質問の続きです。ウルトラよりでかいカタツムリ(ホバーカーゴ)やエビ(ネスト)は何か違和感があります。彼らの野生体はどんな種だったのでしょうか。(玩具の出来は好きです)[歯車][2001年11月09日(金) 21:32:50]
- どこかでガイサックは元々、かなり小さかったがバイテクのようなもので巨大化させたという話を聞いたことがあります。(でも、あれの原型はグランチュラだったような?グランチュラの原種が小さかったということでしょうか?)もし、それが本当ならカーゴもネストもその技術の産物の可能性があるのかもしれません。まあ、よその星の生物で厳密にはカタツムリやエビの形をした別の生物ですので、ああいうのが野生にいても不思議はないでしょう。違和感はぬぐえませぬが。ここからは全くの憶測なのですが彼等は西方大陸原産か海底生物、大異変後の突然変異種なのかもしれません。旧時代に全く見られなかったのも当時の両陣営の領域にいなかった、見つかりにくい所にいたからなどの原因があったからかも。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 23:28:33]
- ウルトラキットの縮尺は、実は1/700なのです。誤植で1/72になってしまったのです(違うか)。[ぷちじぇの][2001年11月10日(土) 08:59:01]
- ホバーカーゴはウルトラよりも少し小さめじゃないでしょうか、搭載ゾイドもだいたい4,5体程度だと思います。[ライガ][2001年11月10日(土) 19:19:59]
- >4 あの・・・アニメとごっちゃになってませんか?[銀装騎攻][2001年11月10日(土) 20:32:43]
- 私も、ドラグーンネストのカタパルトから射出されるウルトラやマッドを想像したら違和感が・・やっぱりウルトラはアニメサイズがいい!鯨王より大きいほうがいいですって絶対![テラ][2001年11月10日(土) 20:35:33]
- ネオ・タートルシップ(亀)のコクピットもデカイですよね。ゴジュラスが搭乗できそうな(笑)。あれ、キャノピーの中にさらに艦橋があるんでしょうか? や、キットでもぜひ出て欲しいですが。
個人的にはゾイドシリーズのその「違和感」がとても好きなのです。センスオブワンダーって感じで。超巨大なカタツムリが山の向こうをゆっくりと移動していく…なんて、とても幻想的な光景を想像してしまいますね。[ケイジ・アル][2001年11月11日(日) 01:37:33]
- 私にとってはそんな超巨大なゾイドを純粋な戦闘ゾイドに改造しない方に違和感を感じます。ネオ・タートルシップを空母に改造しストーム&レイノスを満載しててアンダー海の戦いに投入していればあの海戦は共和国が勝利したはずだし、なによりカタツムリなんて1200mmウルトラキャノンぐらい容易に搭載できるだろうが![CVN−68][2001年11月11日(日) 01:52:07]
- 瞬発力がない、闘争本能に乏しい、などの理由でまったく直接戦闘向かないが、定格出力はウルトラを凌ぐ、長時間での疲労が少ない、など輸送任務や支援攻撃には使用出来る巨大ゾイドがまだまだいるのかもしれません。でもホバーカーゴとかは似た小型ゾイドと同じ野生体を巨大化したのかも、だってあれらは前線で放火に晒されそうですからね。もしくは基本構造で内部が空洞であるため戦闘には使用できないがそれをペイロードに使用したとか。[しなの][2001年11月11日(日) 03:00:22]
- グスタフと一緒で、自分が発射した大砲の音にびびって文字通り暴走するのかも。あのカタツムリが味方陣地で走り回ったら、普通の戦闘ゾイドはひとたまりもないでしょう。あるいは触覚を引っ込めてしまうとか。やっぱりゾイドの性格でしょうね。ウルトラは大砲の音にも戦闘行動にも怯えないのでしょう。[帽子屋][2001年11月11日(日) 09:02:07]
- いっそのこと、新たに生産されるウルトラ・さそりん・デス様のキットにミニコレクションをつけてみるとか。設定も変えて…猛烈に叩かれそうです。でも、ホバーカーゴや強襲揚陸艦より小さいウルトラやデス様って、あんまりうれしくないですね。あれでも戦艦かよ…ってとこで。[ぷちじぇの][2001年11月12日(月) 08:07:21]
- カーゴの方はひょっとしたら、円形格納庫をはずした台座のような部分が野生体ではないんでしょうか。ネストも同様にはさみの部分の強襲揚陸艇が人工的に後付けされたもので、野生体は足と胴体と尾だけとか。実は、このDXシリーズ。ゾイドコアがどこに収納されているのか、わからないんですよね(特にネストとカーゴ)。本当のところ、ゾイドではなく、ゾイドを模倣した完全人工格納戦艦だったりして。[ゴウマ][2001年11月12日(月) 16:52:45]
- ホエールも含めて、もっとずっと小さい野生ゾイドのコアを人工的に作った船体に移植した機体ではないかと考えてます。 足りない出力は後付けのエンジンで補って、ゾイドコアは全体の活動を統括するメインコンピュータの一部として扱われているのではないかと…。 むろん基本出力や反応速度は通常のゾイドに遠く及ばず、基本的に戦闘には耐えられない代物である。…というような感じで。 ゾイドコアは高出力のジェネレータである以外に、人間が作ったどんなコンピュータにも及ばない高い運動制御能力を持ち、それを艦の航行システムに利用しているという仮説ですが………。[ぺでぃすたる][2001年11月12日(月) 19:33:01]
- なるほど、ホバーカーゴの野生体はナメクジ型だと(笑)[ジェイ野][2001年11月12日(月) 22:51:59]
姫林檎 さんの疑問 [2001年11月11日(日) 16:02:22]
|
前にあった質問の別バージョンになってしまうかもしれませんが、ファンブック2のラストであるブレードABVSジェノブレイカー。この勝負にデスティが水を刺さなかったなら一体どうなっていたと皆様思いますか?
|
- ゾイドのポテンシャルはほぼ互角、あとはパイロットの技量によると言いたいのですがアーサーは実践経験豊富なベテランパイロット、リッツはどちらかと言えば天才型のパイロット。甲乙つけがたいのですが、実践経験豊富な上、精神的にも落ち着いたアーサーが勝つと思うんですが・・・精神面においてはアイスマンと呼ばれるぐらい沈着冷静なリッツにも勝機があります。それに長期持久戦になれば体力面にも差が出て若いリッツのほうが勝っているかもしれないでしょう。つまり、短期決戦ならアーサーが勝ち、長期持久戦ならばリッツが勝ってます。[ドクトルF][2001年11月11日(日) 16:18:21]
- アーサーが勝つでしょう。ジェノブレイカーはかなり無茶な改造をした機体なので・・。ABの高密度ビームによってフリーラウンドシールドはかなり損傷していました。直撃すればかなり危険でしょう。精神面でもジェノブレが命令無視したり荷電粒子砲が効かないくらいで自信喪失するリッツは話になりません。アーサーの方がよりOS搭載ゾイドのワガママさを知っているので、緊急事態に強いのはアーサーだと思います。リッツは「アイスマン」と呼ばれるほど冷静な人物ですが、あれほど探し回っていたアーサーをようやく見つけたのです。冷静に戦うよりも感情が先走りそうな感じがします。[SEI][2001年11月11日(日) 18:04:46]
- あの時点でのリッツはオーガノイドの凶暴性に半ば以上取り込まれた状態で、まともな精神状態ではありませんので、ブレードと完全に心を通わせていたアーサーには勝てないと思います。リッツがジェノのパワーを完全に引き出していただけなのに対して、アーサーはブレードの全能力プラスアーサー自身の能力で戦っていたと思います。[奇兵隊士][2001年11月11日(日) 19:18:28]
- 帝国派の立場としてはリッツを推したいところですが、アーサーが勝っていたでしょう。オーガノイドシステムの本質を見抜き、それを理解した上での操縦とそうでないのとでは格が違います。それに、個人的な要素として、「天才肌よりも経験豊かな者に勝って欲しい」というのがあります。天才が勝つ時代は私は望まないので。[ヴィクセン][2001年11月11日(日) 21:07:09]
- 私もブレード有利な気がします。ジェノブレとブレードが出会ったとき、すでにジェノブレは共和国防衛網を7度まで突破してそれなりに疲弊しているはず。しかもその時に、ジェノブレ部隊の他ゾイド達がすべて居なくなっていたことから、防衛部隊との戦いは激しかったと予想されます。ジオラマだとジェノブレはほぼ無傷ですけどね。[クェン][2001年11月12日(月) 01:23:37]
- OS搭載機は搭乗者に多大な負担を掛けるそうですから、長期戦になれば若い分リッツに軍配が上がりそうな気がします。機体性能の面でもジェノブレイカーに軍配が上がると思うのですが(こと一対一の決闘においては両機の性能差は僅少であったようにも思えますが)。個人的には贔屓にしているアーサーに勝利して欲しいですが、リッツ機は特別だと思います。 もっとも、5.にあるとおり、勝敗はジェノブレイカーが事前に被っていた損耗次第かも。[オジオン][2001年11月12日(月) 20:23:30]
- 両機とも機能停止。パイロット同士で殴り合い、ダブルKO。その後、両者を称え合い、戦闘記録を改ざんして原隊に復帰する・・・、というラストがいいですね。[海綿][2001年11月12日(月) 21:00:39]
- 彼らの戦闘力は互角です。これに関しては、疑う余地は有りません。但し、他の方々が言うように、アーサーの方が実践経験豊富な気がし、そこが有利だとは思います。しかし、リッツにも有利な所があります。年齢です。アーサーはもう下り坂です。戦闘が長引けば、年のせいで若干体力の減りが、リッツよりも早いでしょう。しかし、やはり互角です。互角でないといけません。[ヴォルフ][2001年11月12日(月) 21:08:16]
流人 さんの疑問 [2001年11月11日(日) 17:31:03]
|
共和国のタイプ0と帝国のタイプ0、色が違うだけで見た目が同じですけど、中身もまったく同じなのでしょうか?キットでは帝国の素体に共和国のアーマーを装着することは出来ますが…。
|
- 帝国に捕獲されたコマンドウルフ同様、機体性能自体はまったく同じだと思いますが、インストール(?)されている戦術データなどシステム面で多少の違いがある程度だと思います。[ネメシス][2001年11月11日(日) 20:04:58]
- ゼロの機体は野生ゾイドの基幹構造を直接利用したものではないかと思うので、帝国ゼロと共和国ゾイドの差は同一車種の右ハンドル国内向け仕様と、左ハンドルの輸出モデルぐらいの違いだと思います。 ただし、帝国と共和国ではおそらく兵器管制コンピュータの仕様が別物でしょうし、CAを装着するハードポイントの仕様も異なっているかもしれません。 つまり、製造国の異なるCAを装備するのは無理。できても機能を使えない。ということです。[ぺでぃすたる][2001年11月12日(月) 19:20:28]
- 同じですよ、しかし私は差別化としてエレファンダーのレールガン等を装備しても良いと思います。[ライガ][2001年11月12日(月) 20:02:45]
レオパルド さんの疑問 [2001年11月12日(月) 01:49:16]
|
最近アフガンに落とされた気化爆弾、ゾイドに対してどのくらいのダメージを与えられるのでしょうか?
|
- あたれば相当痛いでしょう。ただし、ゾイドのコクピットは水中・地中でも行動できる気密のしっかりしたものが多いので、パイロットが窒息する危険は少ないように思います。また、気化爆弾は燃料の散布が始まってから、十分空気と混合されるまでの間に、燃料に光学兵器で火をつけてしまえば無力化できます。所詮は20世紀終盤から21世紀初頭の技術ですから、対抗手段はいろいろと考えられていると思います。[奇兵隊士][2001年11月12日(月) 07:47:24]
- パイロットむきだしのディロフォースには効きそうですな。でも爆発前に効果範囲外まで逃げられないとも思えませんので、やっぱり効かないと考えていいかもしれません。[KOMY][2001年11月12日(月) 10:59:24]
- 実際に人が空爆で人が死んでいるのだからこのような質問はよろしくないのでは?[ゼロ][2001年11月12日(月) 18:27:14]
ふくろう さんの疑問 [2001年11月10日(土) 10:58:28]
|
バーサークフューラーに火器はあるのでしょうか?
|
- 口の荷電粒子砲、バスタークロー内のパルスビーム砲(?)があります[R技術少佐][2001年11月10日(土) 11:00:40]
- R技術少佐さん、バスタークロー内はAZ185mmビームキャノン砲(×2)です。口径185mmって・・ ゴルドスの主砲等と比べると不自然なのは解りますが・・・[ジェノザウラー][2001年11月11日(日) 16:02:05]
- 標準装備ではないですが、生首・・・じゃなくて・・ディロフォースの荷電粒子砲を装備する事もできる様です。[OGS][2001年11月12日(月) 15:32:13]
バンパー さんの疑問 [2001年11月09日(金) 14:00:26]
|
重力砲とは一体どのような兵器なのでしょうか?詳しく説明して頂けると幸いです。
|
- アニメではプラメタルサイトと呼ばれる特殊な金属を仕様した物です、このプラメタルサイトは内部重力持つため、めちゃくちゃ重いうえに数も4発しかないのが欠点です、(1発目はテスト射撃、2,3発目はデスステ撃破時に使用、4発目はデスザウラー戦に使用(失敗))原理はプラメタルサイト製の砲弾を打ち上げ落下時に安定板(サーボット)を強制排除、空気抵抗を利用し、その圧力により内部崩壊をおこし、半径10キロメートル内の全ての物を一瞬で押しつぶす物です、ちなみに砲塔はウルトラザウルス3分の2もあります(砲弾のせいですが)、またジェネレーターはウルトラの胴体と同じくらいで、発射時は艦内電力も使用します。とにかく凄いです、デッドボーダーはわかりません。[ライガ][2001年11月09日(金) 15:31:03]
- デッドボーダーの重力砲は不明な点が多いのですが、命中した対象物を内部から押しつぶすのかもしれません。ちなみに超重力砲(デスキャット)は命中した敵ゾイドをブラックホール化現象させ吸い込むと言う代物です。[SEI][2001年11月09日(金) 16:41:49]
- 荷電粒子砲並かそれを上回る兵器なので、その装備・使用には何らかの制限をつけるべきでしょう。アニメの重力砲は「弾すくない」「砲がでかい」「サポートユニットがこれまたでかい」などの制限がありいい感じだったと思います。逆にBSは…単なる中型ゾイドがなんの制限も受けずに発射するし…。なんでも強力な武器を装備して敵をやっつければ良いってもんでもないのに。[ぷちじぇの][2001年11月10日(土) 09:06:18]
- デッドの物は私の考えですが、恐らく重力バランスを狂わせることによって標的を自壊させるものではないかと考えています。標的が大型であれば大型であるほど重力がかかりますから、デスなどの大型ゾイドを一撃で破壊できても不思議ではないかと。あと、デッドの重力砲はディオハリコンを使用しないと撃てないみたいですので、ディオハリコン自体が稀少化した現在では対大型用以外では使用されることはないのではないかと考えています。(ZBCGでもHP2000以上の敵にしか使用不能という設定になっていますし)[バイエルン総統][2001年11月10日(土) 13:13:05]
- 詳しい考察が過去ログにもあったと思いますので参考になされてはいかがでしょうか?特に旧大陸戦争時代の重力兵器郡はそうとうな技術と科学力、そして破壊力を誇っていたようです。ゾイドが恒星間飛行を可能とした技術の産物であることがうかがえます。重力で直接、対象を圧壊させるだけでなく重力を開放したことによって生じる莫大なエネルギー放出も重力兵器の脅威であるといった仮説も過去ログにあったような・・・。旧時代末期には「ワープ」の描写があったゾイドもいたと聞き及びましたが(オルディオス?)それもこの技術の応用かもしれません。 >3そうはいわれましても実際存在したんだし・・・。旧時代がそれだけ凄かったんだということでいいのでは?デッドボーダーとか、かっこいいですよ。それにあの時代の中型ゾイドのどこが「単なる」なんですか?槍もちデッドボーダーとか、常識を逸脱するゾイドが多数、存在しました。[ナマケモノ][2001年11月10日(土) 13:17:34]
- >5の1行目 重力兵器郡→兵器群 すみませんでした。[ナマケモノ][2001年11月10日(土) 13:41:04]
- デッドボーダーの重力砲のことはよくわかりませんが、重力制御によって膨大なエネルギーを圧縮して一気に発射できるというものではないかと勝手に思っています。量産デッドはバトストでは特に活躍していませんから重力砲の威力そのものは常識を超えるようなレベルではなくコンパクトなサイズでの高威力、連射能力を達成したことがポイントだと思います。結局、重力砲は超大型ゾイドの主力兵器になることはなかったので重力砲の大型化は技術的に困難だったのかもしれないということも考えられます。[超兵器R−1号][2001年11月10日(土) 15:00:40]
- デッドなどの重力砲について、割と多かった意見として「射程が短め」という点が挙げられていました。距離が離れれば離れるほど「重力ビーム」の効果は著しく拡散し、遠距離からでは制御がきかずほとんど無力化してしまうため、距離を選ばず安定した攻撃力を見込めるビームスマッシャーやフォトン粒子砲、プラズマ粒子砲が主力兵器として選択されたのではないかと考える事もできます。[cokEtori][2001年11月11日(日) 23:03:38]
- 旧BSではデッドボーダーの重力砲によりデスザウラーが宙に浮いていました。また、デッドボーダーは重力砲によりゴジュラス小隊、ウルトラザウルス、デスザウラーを大破させていました。[ギャン・ギャラド][2001年11月12日(月) 13:36:17]
- >8 新BSだとデッドボーダー10台が800mという至近距離で黄金砲によって何の抵抗もできずにやられていましたね。まさかGカノンの有効射程距離って800以下なのか?? >9 デッド初号機は両腕から不思議なスペシウム光線みたいなものを放っているので、デスを宙に浮かせたのはその光線の力ではないでしょうか?(文中ではGカノンでデスを舞いあがらせたとありますが・・・)[超兵器R−1号][2001年11月12日(月) 14:41:43]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月10日(土) 10:52:30]
|
ライバル関係にあるゾイド達を教えてください。
|
- 例えば、シールドライガーVSセイバータイガー等です。[ばんびー][2001年11月10日(土) 10:53:46]
- イクス対ウルフ、マッド対デス、ライガーゼロ対BF?これは少しあやしいかも[R技術少佐][2001年11月10日(土) 11:02:21]
- ゴジュラスVSアイアンコング、ブレードライガーVSジェノザウラー。前者は有名です。後者はあやしいですが・・・[マッドサンダー命][2001年11月10日(土) 11:38:26]
- サイカーチスvsダブルソーダ、ゴドスvsイグアン、ブレードライガーABvsジェノブレイカー、レドラーvsレイノス、オーガvsPK、シンカーvsハンマーヘッド・・・といったところでしょうか・・・[ゴドゴドス][2001年11月10日(土) 11:46:42]
- ガンスナ×レブ、ゴドス×イグアン、レイノス×レドラー、などでしょうか。他にもいますが力関係が同じくらいじゃないんですよね。(ダブルソーダ×サイカーチス、コマンドウルフ×ヘルキャットなど)[SEI][2001年11月10日(土) 11:48:35]
- 最近なら、ライガーゼロVSバーサークフューラーとゼロイクスVSケーニッヒウルフですね、旧はゴジュVSコング(MK‐2も含めて)シールドVSサーベル(現在のセイバー)マッドVSデス(まもなく10数年以来の再対決が実現するかも)[ライガ][2001年11月10日(土) 12:08:39]
- ハウンドソルジャーvsジークドーベル・・・[ゴドゴドス][2001年11月10日(土) 12:50:41]
- ジーク対シャドー・・・・[わかるかな?][2001年11月10日(土) 13:44:14]
- デスザウラーvsウルトラザウルス。この2台は旧大戦で何度も激戦を繰り広げていました。デスのライバルはマッドよりもウルトラの方が印象強いですね。>8 ジークドーベルとシャドーフォックスってライバルっぽいですよね(違)[超兵器R−1号][2001年11月10日(土) 14:47:32]
- 局歡粟スVSx折ー、餅致スVS辞潰ヒ、抑洩Р整VS勿廸虎禾スも…[流人][2001年11月10日(土) 17:18:04]
- あれ?文字化けしちゃったのでもう1回。カノントータスVSマルダー、プテラスVSシュトルヒ、ベアファイターVSブラックライモスも…[流人][2001年11月10日(土) 17:20:21]
- シーパンツァー×カノントータス、ガンブラスター×ダークホーン。ともに旧シリーズ。[カブ][2001年11月10日(土) 17:28:30]
- ライトニングサイクスvsシャドーフォックス。カタツムリvs竜の巣(?)。[テラ][2001年11月10日(土) 20:43:54]
- 出ていないところでは、ゴルゴドス対ゲーター対ゴルドス対ディメトロドン対ゴルヘックス。グランチャーとガンスナWWがどこに入るかが微妙です。[奇兵隊士][2001年11月10日(土) 21:23:04]
- ヘルキャットのライバルはステルスバイパーだった筈(隠密機同士)。高速ゾイドとしてコマンドウルフに対抗するのは設計コンセプトからして無理があるのです。[歯車][2001年11月12日(月) 12:58:12]
蒼 さんの疑問 [2001年11月12日(月) 11:39:12]
|
マッハ=音の速さですが、音は水中だと伝わる早さが違うように環境によって違うようですが、もしかして、惑星ZIのマッハと地球のマッハは違うのでしょうか?
|
- 大気組成や大気圧の違いがあるとしたら、若干異なってもおかしくないです…が、グローバリーIIIのスタッフが後のゾイドのスペックデータの基準点を作ったのだと仮定すれば、全く同じでありましょう。[取手呉兵衛][2001年11月12日(月) 12:01:17]
ヤマケン さんの疑問 [2001年11月11日(日) 21:35:03]
|
ライガーゼロイクスはアイゼンドラグーンに所属しているのでしょうか?今日、例の店頭ビデオ見たんだけどイクスは、「なんとかと言う部隊に所属〜」とか聞こえたもので・・・。また、KウルフとMサンダーの所属部隊の名は「キョウテンドウチュウ」(驚天道中?)でよろしいのでしょうか?あまり良く聞き取れなかったので・・・。
|
- アイゼンではないと思います。機体にアイゼンのマークが入ってませんし、何より彼らは現在なりを潜めてしまっています。[テラ][2001年11月12日(月) 09:04:58]
けん さんの疑問 [2001年11月11日(日) 21:55:06]
|
ハンマーロックは、本当に発売するんですか?
|
- 今年の12月15日に発売のようです。[タケポン][2001年11月11日(日) 22:17:48]
カイ さんの疑問 [2001年11月09日(金) 16:02:46]
|
旧ゾイドの最後ってどういう話なんですか?デスバーンとかいうゾイドとキングゴジュラスが戦うって聞いたんですけどバトルストーリーにはその話ってないですよね?どなたか教えてくださいよろしくお願いします。それとデスバーンってどんなゾイドなんですか?ギルベイダーの進化型らしいけど・・・
|
- デスバーンはファミコンのゾイド黙示録というゲームに登場した改造ギルベイダーです。ゲームオリジナルゾイドでありバトストには出てないです。旧ゾイドの最後は、共和国がキングゴジュラスを開発。残存部隊と共に暗黒軍本拠地に殴り込みをかけます。あらゆる暗黒ゾイドもキンゴジュの前では無力。そして本拠地で改造デスザウラー「ギルザウラー」と死闘を繰り広げこれを撃破。しかし、その直後隕石が落ちてきてその影響で両軍は壊滅状態に。両者ともとても戦い続ける状態でなくなったので休戦という形で終わってます。[タケポン][2001年11月09日(金) 16:16:44]
- デスバーンの画像はここから→http://www.geocities.co.jp/HeartLand/9830/zoids3.htm 下の方に載ってます。[タケポン][2001年11月09日(金) 16:19:12]
- >1デスバーンが、改造ギル・ベイダーであるという記述は一体どこに載っているんでしょう?私は実際にゾイド黙示録(箱・説明書付き)を今も保有していますが、そのような事は一言も書かれておりません。教えてください。[デモン][2001年11月10日(土) 04:39:16]
- >4 いや、以前このQ&Aでデスバーンは改造ギルベイダーだよというような記述があったので、それを参考にしました。[タケポン][2001年11月10日(土) 08:12:56]
- >4どこのサイトか忘れましたが、HJの別冊に載ったデスバ―ンの画像を見たことがあります。ギルの改造例でした。[hisa][2001年11月10日(土) 10:36:36]
- まぁ、ややこしい話なんですが・・・HJEXの裏表紙に<ギルベイダーを改造した>オリジナルゾイドの作例が載りまして・・・後に発売されたファミコンソフトにそれをモチーフとしたであろうキンゴジュの対抗機「デスバーン」が出てくるわけです・・・。つまりデスバーンの作例は存在しません。原型となった改造ゾイドがあるだけ。で、ソフトのデスバーンはあくまでキンゴジュ対抗ゾイドで、ギルベイダーの改造ゾイドかは不明です。この事実がごっちゃになって語り継がれてるわけですね(笑)ま、スペックを見る限り大きさはギルと全く同じなので関連性がないわけないんですが・・・記述的にはないのが確かです。[すてすて][2001年11月10日(土) 23:51:00]
- 6>某HPにあったデスバーンの画像とHJEXの裏表紙の画像を照合した結果、HJの別冊に載ったギル改造ゾイドはデスバ―ンであることは間違いありません。[CVN−68][2001年11月11日(日) 00:05:17]
- >7 いくら似ていようとも、「ゴジュMk-2限定とGTOは別モン」と言われたらそれまでであるように、記述が無い以上は「絶対同じ」とも言い切れませんよ。(改造ギル派もオリジナル派も、何故きめつけたがるかな……)[てぃ][2001年11月11日(日) 21:28:33]
- >8確かにそうなんですが見ためは同じですしね。トミ―によるデスバ―ンのリメイクでもでれば(その時にしっかりした設定でもできれば)一番いいんでしょうが。[hisa][2001年11月11日(日) 21:54:56]
ブルー さんの疑問 [2001年11月11日(日) 21:33:00]
|
いまゾイドを買うとZポイントでクリアデスザウラー レッドホーン モルガがあたると説明書きがついてましたがあれは赤色のZポイントだけしかだめなのでしょうか?
|
- いいえ、共和国の青でも全然構いませんよ。特に、指示ありませんし。[ヤマケン][2001年11月11日(日) 21:37:21]
わかるかな? さんの疑問 [2001年11月11日(日) 15:34:45]
|
このホームページのホーム(っていうのかなぁ・・)に金ピカコマンドウルフが出てましたけどそういうゾイドって売られているのですか?
|
- あれは販促用のもので一般市販されてません。この手のゾイドは大抵、懸賞で貰える物です。[ドクトルF][2001年11月11日(日) 16:05:25]
- あれはどうやら海外(香港、台湾、韓国のどれでしたっけ?)のイベントで限定販売されたものらしいです。[アーク][2001年11月11日(日) 16:57:06]
- 台湾ですね……ってこれ関係の質問が最近多いですな、他の[てぃ][2001年11月11日(日) 21:17:29]
- (続き)質問をちゃんと見てるのかしら?[てぃ][2001年11月11日(日) 21:18:21]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月11日(日) 21:09:59]
|
今、「改造が旬」なゾイドってなんでしょう? 皆さんの意見をお聞かせください。
|
- 米版もでたしウルフACですか。ハンマ―ロックがでればMK3とか色を旧版に換えたり楽しみたいところですが。[hisa][2001年11月11日(日) 21:14:38]
T・K さんの疑問 [2001年11月06日(火) 16:33:48]
|
あなたが、1番はじめに買ったゾイドは?
|
- 旧ではガリウス、グライドラー、ペガサロス、エレファンタス、ゴルゴドス、ハイドッカー、スパイカーです。新ではガイサック、モルガ、プテラスです。[タケポン][2001年11月06日(火) 16:38:16]
- 旧は忘れました。新は、コマンドウルフです[マッドサンダー命][2001年11月06日(火) 16:56:30]
- ゴジュラス、マーダ、ガリウスを一緒に買ったような記憶が。[ヒューイ][2001年11月06日(火) 17:26:32]
- 新しか買ったことがないですが、シールドライガーです。[ライガー][2001年11月06日(火) 17:44:04]
- シールドライガーです。でもライガーを買う前に懸賞でコマンドウルフが当たりました。[わかるかな?][2001年11月06日(火) 17:44:47]
- レッドホーン。アニメでダークホーンに惚れたので、即黒くしました。[ガンちゃん連盟][2001年11月06日(火) 17:58:38]
- コマンドウルフアーバイン仕様機。壊してしまいましたけど・・・[姫林檎][2001年11月06日(火) 18:23:55]
- バリゲーターです。再販版ではプテラスです。よく行く店にたまたま見かけ、懐かしいと思い買ったのです。[ドクトルF][2001年11月06日(火) 18:51:30]
- 私はガイサックですプテラスやコマンドウルフと迷いましたがコロコロのに書かれたアドバイスにおされました。(その後家に帰り組み立てるが足の付けるむきを間違えぐらぐらに(ドジなんです)あとゼンマイもむきを間違え後ろにあとずさりしました(その後ちゃんと修理しました。))[ライガ][2001年11月06日(火) 18:53:34]
- 旧も新もモルガでした。[流人][2001年11月06日(火) 20:00:16]
- 旧版のバリゲーターです[けむりーす][2001年11月06日(火) 20:12:29]
- 確か旧だとゴルヘックス。新はセイバータイガー[フリー][2001年11月06日(火) 20:20:35]
- 「サーベル」タイガー。[一退役兵][2001年11月06日(火) 20:37:04]
- シーパンツァーだったと思います。[バイエルン総統][2001年11月06日(火) 21:14:31]
- 白くて美しいコマンドウルフでした。今でも宝物です。[アイパッチ博士][2001年11月06日(火) 21:18:14]
- ディメトロドンだったと思う。背びれのうねりがよかった。顔が怖い。 [青ライガー][2001年11月06日(火) 21:23:25]
- ほんとはアロザウラーを買おうとしたんですが売ってなくてゴルヘックスを買いました。「恐竜型」「1000円以下」という条件で買ったんだと思います。[カブ][2001年11月06日(火) 21:56:33]
- 初めて買ってもらったのはサーベルタイガー。自分のお金で初めて買ったのはアロザウラー、復活後初めて買ったのはプテラスです。[海綿][2001年11月07日(水) 19:31:56]
- バリゲーターかカノントータスだったかと。新ではヘルディガンナー。[ナマケモノ][2001年11月07日(水) 21:34:02]
- 新から始めたもので…アーバイン仕様コマンドウルフでした。[錬金術師][2001年11月07日(水) 22:01:25]
- 旧ではフロレシオス。個人的にゾイド流行って頃、何故か恐竜のプレシオサウルスが好きだったんですよね。最後に買ったのが何故かコマンドウルフ。新ではストームソーダーですね。[ガン・ギル][2001年11月07日(水) 23:18:16]
- 旧はゴジュmk2(量)。再販版はデス様です。[ハンマーヘッド][2001年11月07日(水) 23:20:06]
- ガイザック、電動型はゴルドスです。[レオパルド][2001年11月08日(木) 00:46:17]
- ゴドスです。ちなみに新ではゴジュラス。昔完成して1ヶ月で弟に壊された悲しい思い出があったので、店頭で見かけたときに、買うしかないという心境になりました。[奇兵隊士][2001年11月08日(木) 06:54:11]
- 旧ならゴジュラスMk2(限!)、再販はシールドとレドラーを同時です。[KOMY][2001年11月08日(木) 09:22:32]
- 再販なら(再販しか持っていない)シールドライガーです。最初はコマンドウルフを買おうとしていたのに、そのおもちゃ屋にコマンドウルフが売っていなくて…だけどシールドも買って良かったです![ディメトロくん][2001年11月08日(木) 17:07:19]
- レドラーとナニカ[ピガ1][2001年11月09日(金) 17:27:34]
- 新ゾイドのからかい始めてレドラーです。なぜか懐かしくなって・・・・・何歳だ・・自分[ブレード][2001年11月09日(金) 17:32:23]
- 新ゾイドからでレドラーです。レドラーがきっかけでゾイドに興味を持ちました。[IRAKI][2001年11月09日(金) 18:25:12]
- 旧は、今は無きライガーMk−2。新はもるがです。[シュバーD][2001年11月09日(金) 19:10:01]
- 旧はサイカーチス(カブトムシが好きだったので)。新はデスザウラーです。スーパーの2割引のチラシを見て買いにいって「そういえば昔こういうのあったなあ」とかしみじみ思いながら作ったら一発でゾイドに惚れてしまいました。[うあわらば][2001年11月10日(土) 13:00:42]
- 再販第1陣のバリゲーター。あれを買った時点ではその後買い続けるなんて思っても見なかった。[テラ][2001年11月10日(土) 20:47:00]
- 旧ではゴドス。短い付き合いでしたが・・(苦笑)それから、再販モノではモルガ。ネットでの評判が良かったというのが一番の動機でしょうか。[GGE][2001年11月10日(土) 20:50:21]
- 再販バージョンのバリゲータ。大型はブレードライガー。[プロミス][2001年11月10日(土) 21:01:27]
- 旧はレッドホ−ン、シュトルヒ、サイカ−チスそれとディオラマベ−スの一番でかいやつ。新ではジェノブレイカ−で復活しました。[ごぢらす][2001年11月10日(土) 23:33:07]
- 昔のことなので覚えてませんけど、ビガザウロかハイドッカーのどちらかだった筈。 新ではアーバイン用ウルフですね。[AZ][2001年11月11日(日) 00:11:20]
- マルダーでございます。再販はゴルドス。[はた][2001年11月11日(日) 02:59:00]
- 旧のゴルドスをお遊戯会の帰りに買ってもらいました。約10年前です。ちなみにぼくは15歳です[まさみ][2001年11月11日(日) 20:50:17]
- 旧だとヘル猫ですね。残念ながら動きがイマイチでした。[hisa][2001年11月11日(日) 21:10:32]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月11日(日) 20:11:38]
|
TOMYは、旧バトストを復刊してくれないのでしょうか?現代の子供が、こんがらがってしまう、と言ってもこれだけ身内ネタの多いゾイドでは(エレナ様然り、プーさん叱り、ヴォルフ様は、どうか判らないけど・・・)、旧バトストを復刊してくれなければ、それこそ判り難いと思うのですが・・・ それともう一つ質問させて頂きます。現在、ゾイド関連の書籍はどの程度出ているのでしょうか?どの様な書籍が出ているか知りたいので・・・御願い致します。
|
- 現在、復刊ドットコムというところで小学館を相手に復刊交渉中らしいのですがどうも難航しているようです。(著作権が絡んでいるから)ゾイド連関の書籍ですがこれは私の知る限りですが先に述べた旧バトスト1〜4(中央大陸戦争時代を描いた戦史物語)と新バトスト(クルーガ中尉を主人公とした大陸間戦争時代を描いた航空戦記)あと、バトスト2巻の漫画化である「ゾイドバトルコミック」「戦闘機械獣のすべて」あと、FCゾイド「ゾイド 中央大陸の戦い」の攻略本ぐらいですね。他にあるならばフォローしてください。[ドクトルF][2001年11月11日(日) 20:51:23]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月10日(土) 15:22:47]
|
どうでもいいような質問なのですが、仮にプロイツェンが本当に、惑星Ziを征服出来たとしたら、なんと言う名前を、国に付けるのでしょうか?ゼネバス帝国再興でしょうか。それとも、ギュンター帝国とか、訳の理解らない名前を付けるのでしょうか?
|
- プーさんわくわくランド。(笑)[SEI][2001年11月10日(土) 15:54:15]
- 惑星Zi統一国家連合と名づけるでしょう。(Wとかぶってしまいますが・・・^^;)[ドクトルF][2001年11月10日(土) 15:56:12]
- 或いは我こそゼネバス帝国の後継者なるぞ!とほざいて「ネオ・ゼネバス帝国」(平松さんのHPにあらず)「神聖ゼネバス帝国」「ゼネバス第二帝国」って名づけるかも?(元ネタバレまくり)[ドクトルF][2001年11月10日(土) 16:01:53]
- 案外都市の名前をそのまま付けるとか。[某国五弩須搭乗員][2001年11月10日(土) 20:04:22]
- ベタですが、「正統ゼネバス帝国」。[海綿][2001年11月11日(日) 13:10:27]
- あの、初心者なのでお聞きしますが、プロイツェンとゼネバス帝国とはどういう関係なのでしょうか?[ばんびー][2001年11月11日(日) 13:24:56]
- 公式ファンブック1を持っていますか?それを読めば、なんとなくヒントが・・・それでも理解らない場合は、この封神龍さんのホームページのストーリー関連情報を、ご覧になって下さい。さらにそれでも理解らない場合は、もう一度聞いてください。[ヴォルフ][2001年11月11日(日) 20:04:47]
Take さんの疑問 [2001年11月11日(日) 02:55:49]
|
シールドライガーやブレードライガーは新バトストでエネルギーシールドを使っている事が多いですが、旧バトストでは使っていた事がありましたでしょうか。旧は大分うろ覚えなのですが,そんな便利なもの使っていた事有ったかどうか(そもそも設定にあったのでしょうか?)
|
- 続きです。当時僕は「共和国を護る盾」という意味で”シールド”とついたのか(確か共和国は当時ピンチだったはず)、あるいは”サーベル"タイガーに対抗する意味で”シールド”ライガーになったものと思っていました。(後者の方がそれっぽい。前者は某マンガの影響がありますねー(^-^;当時は真面目に考えていましたが)[Take][2001年11月11日(日) 03:01:24]
- 旧バトスト2巻の「巨大ゾイド完全図解」には、「エネルギーシールド発生装置」の記述があります。が、少なくとも4巻まででは使っている描写を見た覚えがありませんね。シールドライガーの戦闘シーン自体少ないからなのかもしれません。[イミアク][2001年11月11日(日) 18:13:11]
マルダーマン さんの疑問 [2001年11月11日(日) 10:43:15]
|
アイアンコングの腕の動力シャフトが折れてしまいました。接着剤でつけてもすぐ折れるのでこまっています。何かコングを助ける方法はありませんか。
|
- TOMYに問い合わせて、パーツが手に入るか、[マルダーマン][2001年11月11日(日) 10:44:11]
- それと、接着増強剤の使い方を中心に聞きたいと思います。おねがいします。[マルダーマン][2001年11月11日(日) 10:45:43]
- TOMYに問い合わせれば手に入れる事は出来ると思います、修理の方ですが、単に接着剤でとめるだけではなく、壊れた部分の断面の双方に穴をあけプラ棒などを通す、接着部の上にプラ板などを渡しビス止めをする、などをしてはどうでしょう。[OGS][2001年11月11日(日) 10:58:47]
- ピンバイスをお持ちでしたら、OGSさんのおっしゃるようにシャフトの中に真鍮線を通すやり方を試してみてはいかがでしょうか。[イミアク][2001年11月11日(日) 18:07:08]
風来のシレン さんの疑問 [2001年11月11日(日) 11:55:41]
|
ゾイド(ゼンマイ)にギミックを追加したために、もしも動きが鈍くなった場合、ミニ四駆で言う肉抜きをすれば、いくらかマシになるでしょうか?
|
- 電動ならばモーターを強力なやつ(ミニ四駆用のトルクチューンあたりがいい。それ以上の強力モーターだとギアに負担をかけすぎて壊れてしまうとか)に交換すればいい。ゼンマイならばどうしようもありません。せめてラジコン用のグリスを動く部分に使えば改善できますが、微々たるものであまり期待しないで下さい。それに肉抜きは止めたほうがいいと思います。ギミックを追加して重量が増えたら肉抜きで軽量化なんて矛盾してますし。[ドクトルF][2001年11月11日(日) 12:10:43]
- 部分にもよりますが、例えば特定のパーツを持ち上げる形のギミックの場合は軽量化する事で負担を下げる事が出来ます、逆にシーソー型の可動部などな場合には反対側にウェイトを掛ける事によって釣合いを取り動作をスムーズにする、と言う手法もあります・・・ようはギミックに必要な力を最小限にするのが重要です。[OGS][2001年11月11日(日) 12:32:14]
- 有難うございます。OGSさんの方法で行くことにします。[風来のシレン][2001年11月11日(日) 17:40:52]
- 重量バランスが崩れて動かなくなるかもしれないので、豪快にやるのは控えたほうが良いでしょうね、以前ちょっと削っただけで動かなくなったという事例があったそうですし。[しなの][2001年11月11日(日) 17:41:19]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月11日(日) 11:31:58]
|
皆さんが思うに、ブレードライガー対ケーニッヒウルフではどちらの方が強い(有利)と思いますか?また、ブレードライガーAB対ケーニッヒウルフ(スナイパーライフル仕様)ではどちらが強い(有利)だと思いますか?
|
- 格闘戦で戦えばブレードを持つブレードライガーが有利。ブレードライガーも火器は装備されているので火器を装備していない通常型王狼はよけまくるしかない。ブレードライガーAB VS 王狼狙撃銃装備型となればアウトレンジから射撃する王狼が有利。逆に接近されたらブレードが有利。[ドクトルF][2001年11月11日(日) 11:43:28]
- 実際のところ、ブースター無しの純粋な運動性だけでは二機とも同じくらいのような気がします。マルチディスチャージャーに上手く対処できればブレードが勝つでしょう・・・・と言いたいですが、ウルフはゼロ並みのパワー、生命力を持っています。レーザーブレードをエレクトリックファンガーで噛み砕くくらいは楽にできるかもしれません。 ABとライフル装備型のウルフでは、ウルフのスナイパーライフルは連射可能らしいので、ABの砲撃をマルチディスチャージャーで避けながら足やアタックブースターを破壊しそうです。そういえばABはレーザーブレードは使えないのでしょうか・・?[SEI][2001年11月11日(日) 12:19:53]
- 従来機は新型機に勝てません。なぜかって?トミーの意志だから……(爆)。[ケーニッヒ][2001年11月11日(日) 15:31:46]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月11日(日) 08:00:31]
|
マッドの背中のビーム砲とシールドライガーDCSのビーム砲は同じ威力なのでしょうか?
|
- 同じ武器なので威力も同じでしょう。[ドクトルF][2001年11月11日(日) 11:34:51]
- でも、機体が違う場合はそれに使うエネルギーなどの量も違うと思います。よって、マッドの方が強力だと思います。[風来のシレン][2001年11月11日(日) 11:52:23]
- マッドのキャノンビーム砲の方が威力が上だと聞いたことがあります。風来のシレンさんのおっしゃるとおり、出力が違うようです。ちなみにDCS−JのビームキャノンもDCSの物より出力の関係で威力が上のようです。[SEI][2001年11月11日(日) 12:15:22]
- 同じ武器でもマッドサンダーのほうが大量の電力を安定して供給できるので常に最大パワーでしかも連射が出来、最大威力は同じでも実質的にはマッドサンダーのほうが威力が高い、ということでしょう。逆に、DCSのほうはエネルギーを無駄食いしないようリミッターが付けられていたりして。[しなの][2001年11月11日(日) 15:18:28]
流人 さんの疑問 [2001年11月10日(土) 17:36:53]
|
アニメにおいて、全弾発射したゼロパンツァーがアーマーを強制排除するシーンがありますが、ゼロやフューラーのアーマーは格闘戦などで簡単に外れてしまったりしないのでしょうか?
|
- 簡単・・と言うほどではないにしても、外れやすくはなっていると思います、被弾時や格闘を食らった時などは能動的にパージする事で素体へのダメージを軽減するようになっているのではないでしょうか。[OGS][2001年11月10日(土) 17:50:28]
- それと格闘戦では話が別に思います。CASの場合、装甲と本体を結ぶジョイントが電動化されているだけで強度自体は変わらないのではないかと。[しなの][2001年11月10日(土) 18:31:21]
- あれはロックを解除したうえで設置面についたシステムで強制的に外します。[ライガ][2001年11月10日(土) 18:54:34]
- つまり普段はがっちり固定していますが、あえて固定しない状況にした上で弾き飛ばしているんです。仮にも戦闘用に設計されたアーマーがそうやすやすと外れるわけがありません。ゴジュラスやデスザウラーがとっ捕まえて毟り取ったりしない限りは外れないでしょう。[テラ][2001年11月10日(土) 20:40:25]
- やばくなったら、ジャンプしてスタートボタン!最高速で逃げる(ネタわかる?)。 ジェノに噛みつかれた時、その部分の装甲だけ強制排除する→同時にチャフがまかれ視界を妨害する→体勢を立て直す。簡単には外れないと思いますよ。[ぷちじぇの][2001年11月11日(日) 09:17:10]
おいら さんの疑問 [2001年11月11日(日) 00:37:21]
|
ZBCGのパイロットカードの画像が載っているホームページはないでしょうか?
|
- すてすてさんのHPに載ってます。[CVN−68][2001年11月11日(日) 01:53:49]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年11月10日(土) 09:07:28]
|
旧BSも含めてアイアンコングがゴジュラスを倒したという描写はありましたか?
|
- 文章では確認できますが…。[ぷちじぇの][2001年11月10日(土) 09:08:24]
- 確か描写ではなかったと思います。というかコングはサラマンダーを倒したシーンとMKUがカノントータスを倒したシーンしかなかったと思います。[うわらば][2001年11月10日(土) 12:48:31]
- その逆ならありますが・・・(^^; ちなみに恐怖のMk−U軍団と言う話ではアイアンコングMk−Uが朝方に奇襲を仕掛けて格闘戦でウルトラを組み伏せた場面がありました。[ギャン・ギャラド][2001年11月10日(土) 18:18:00]
- 旧バトスト1巻11ページの、ゴジュラスがコングの腕を噛み千切ってるシーン、 よく見るとゴジュラスの後ろに別のコングがミサイルの照準をゴジュラスに向けているので… うーん、だめかな。[mk2][2001年11月10日(土) 23:04:01]
- コング単体なら凄いかっこいいショットがあったんですが、ゴジュラスと絡むとろくな事されていない記憶が。単体で大型ミサイルぶっ放しているショットはゴジュラスも近付けない、て感じで好きだったんですが。[しなの][2001年11月11日(日) 00:31:16]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年11月09日(金) 23:23:25]
|
とうとう明らかになったプロイツェンの謀略。ココで思ったのですが、この計画はプロイツェンの思惑通りになるのでしょうか?
|
- 少しは思惑通りにいくと思いますが、勧善懲悪指向のバトストでは完全には思惑通りにはいかないでしょうね。[タケポン][2001年11月09日(金) 23:44:06]
- 共和国首都陥落ぐらいまではいって欲しいです。あっさりプーさんの野望が打ち砕かれたりすると、そこでゾイドが終わってしまいそうで。[奇兵隊士][2001年11月10日(土) 06:29:19]
- 帝国正規軍と共和国軍が争って共倒れ、あるいは弱った方を叩くという戦略に見えて、実際は一方的に正規軍が共和国軍に叩かれた挙句、プーさんの愉快な手下達が自ら出向いて弱っていない共和国軍と戦う始末。結局返り討ちされてるし。 期待のデス様が前触れなく復活するも天敵ゾイドの復活も決定済み。なんとなくダメダメな香りを感じます。 この予想が覆されるのを切に期待しています。[DOM][2001年11月11日(日) 00:27:15]
青ライガー さんの疑問 [2001年11月11日(日) 00:22:47]
|
ブレードライガー、ライガーゼロ、ライトニングサイクス等、ブースターのあるゾイドで、ブースターを使用しない速度は何キロだと思いますか?
|
- ブースター無のパンツァーが約290キロ出るって事は、ノーマルでもそれくらいは出るということでしょう。他の機体は目安がないのであれですが、ブースター無でもそれまでの主力機よりは出せないと、パイロットとしては扱いにくいんじゃないかと。ブレードはシールド、サイクスはセイバーと少なくとも同じスピードは出せるんじゃないかと。[しなの][2001年11月11日(日) 00:27:00]
Zソード さんの疑問 [2001年11月07日(水) 19:06:52]
|
ゴジュラス・ウルトラ・デスザウラー・ゴルドス・コング等の大型ゾイドは一体どんな戦い方をすると思いますか?
|
- アイアンコング=怒りのメガトンパンチ!![ドクトルF][2001年11月07日(水) 20:14:32]
- 老練な教官の決まり文句「ゾイドなんてのはな、自分の手足が伸びた程度だと思ってれば良いんだよ。弱い奴ほど強いゾイドに乗りたがる・・・。」、ウルトラザウルスの訓練教官「諸君はこれから20億ドルの艦を預かり、戦場に赴く事になる。ゾイド乗りとは一般に野蛮で戦好きとされるが、諸君に求められるのはどんな状況においても冷静さだ!常に1歩先を考えて行動、友軍の指標とならねばならない!!」[第6軍司令官][2001年11月08日(木) 15:18:40]
- 僕の想像するゴジュラスの戦い方ですが、腹の機銃で敵をひるませて、尻尾ハンマーでズガァン!ブッ倒れた敵に前傾姿勢で駆け寄って、ハイパーバイトファングでガブゥッ!!って感じじゃないかと。[アンチT−Z][2001年11月08日(木) 16:13:55]
- >3これは対大型戦ですね、対小型の場合は・・・尻尾の機銃や踏み付けとかで何とかすると思います。>1アイアンコングはあのゲームのラスボスっぽいですね、メカですし。(笑)[アンチT−Z][2001年11月08日(木) 16:16:54]
- ゴルドスは自分の中では射撃管制ゾイドと言うイメージがあるので・・・「トータス13から18・・目標A(アルファ)を中心に扇状射撃150秒・・・ガナー1と5は連動射撃を開始せよ、リンクをオープン、照準はこちらで行う」・・・といった感じでしょうか(妄想)[OGS][2001年11月08日(木) 16:27:53]
- ゴジュラスガナーの場合。丘の向こうから頭と砲筒だけを出して大型ゾイドを狙撃(部分遮蔽目標値+2)。敵の攻撃に対してはショックカノンを盾にしてコクピットを守る。相手が中間距離に踏み込んできて、ロングレンジキャノンが(最低射程を割り込んで)使いにくくなったら、背中のバーニア(JJ)をふかして一気に接近、75mmマシンガンと両腕の光学兵器で敵の動きをけん制しつつダメージを与え、バイトファングでとどめをさす。(バトルテックではウォーハンマーが好きな[奇兵隊士][2001年11月08日(木) 19:09:34]
- 「・・・よし、荷電粒子砲で一気に蹴散らす!」「了解、荷電粒子強制吸入ファン、作動開始。伝達回路、オールグリーン。砲身状態良好、いつでもいけます!」「最終安全装置解除!荷電粒子砲、最大出力・・・発射!!」とここまで長いと実戦で使い物になんないので(苦笑)実際はもっと短いのでしょうが、デスザウラー荷電粒子砲発射シーンということで。小型も大型も関係なく吹き飛ばします(爆)。>6私はクルセイダー好きです。よく誘爆して早々に撤退してますが(笑)。[芹沢一純][2001年11月08日(木) 20:29:01]
- 「ああ!サラマンダーがインテークファンを狙ってるぞ!」「大丈夫です!」ドガーン「おお!尻尾の一撃で飛行ゾイドを撃墜するとは?君はトップハンターになれるかもしれんぞ」[うわらば][2001年11月10日(土) 13:14:00]
- ウルトラザウルスの場合「艦長へ。こちらCIC、正体不明機接近!!時速250ノット、機影50!高度500から300に下降中、接触は5分後」「至急データ解析せよ」「了解!」「正体不明機、データ解析。ガイロス空軍レドラーと確認」「CIWS迎撃用意、コントロール・オープン」「対艦ミサイル高速で接近、機影3確認」「目標よりアクティブレーダー完全にロックオンされてます」「AAZ90mm三連装発射用意、ミルミネーターリンク・・・発射!」「目標アルファ、全弾命中!3機撃墜!」「目標ベータ2機、本艦に高速で接近」「敵、対艦ミサイル右舷後方甲板に命中!カタパルト一基損傷」「こちら砲撃手、敵攻撃機隊、目視にて確認」「弾幕を張れ!敵機を近寄せるな!」「弾幕により、レドラー3機墜落」「レドラー1機、本艦頭部に向かって高速にて接近、体当たりする気です!」「砲撃手、36cm砲発射、必ず撃墜せよ!」「了解!」「こちら砲撃手、本艦接近中のレドラー撃墜」とまあ対空戦闘の様子を書き込みましたが・・・(参考文献、ジパング かわぐちかいじ著)[ドクトルF][2001年11月10日(土) 18:36:37]
- ウルトラの場合、敵ゾイド接近、第二ハッチオープン、ストームソーダー及びプテラス部隊発進、格ゾイドは迎撃態勢、第二,第三ゲートオープン、と勇敢時[ライガ][2001年11月10日(土) 20:07:55]
- すいません間違えてEnterキーを押してしまいました、とゆう感じですね。です。[ライガ][2001年11月10日(土) 20:09:45]
もんろー さんの疑問 [2001年11月09日(金) 20:40:20]
|
旧ゾイド、現行ゾイドでメッキゾイドは(パーツも含んで)どれくらいあるのでしょうか?またどのように出回ったんですか?よろしければ教えてください。
|
- 旧ではガンブラのきゃノン砲、サラマンダーF2の羽、オルディオスの角、武器、足のパーツ、キングライガー、キングバロン、バトルクーガー、ゴッドカイザー、ハウンドソルジャーのパーツの一部、TFゾイドにもメッキパーツ使用、ガンギャラド、アイスブレーザーのパーツにも銀メッキ使用、昔の海外版ゾイドにもメッキパーツ多用してたのが多かったみたいです。現では限定レブのメッキパイルバンカー、単行本「ゾイドバトルワールド」の愛読者プレゼントのブルーメッキブレード[タケポン][2001年11月09日(金) 20:49:18]
- 旧ゾイドはガンブラスターのハイパーローリングキャノン(現行版では使われてません)サラマンダーF2(主翼が金ぴか)キングライガー(銃口部分など)、オルディオス(脛当てのアーマー、両側の太い針、角)バトルクーガー(銃口部分、角)ゴッドカイザー、キングバロン、TFゾイド3種(金メッキ使いすぎているからどこかは特定しません)アイス・ブレーザー(アイスメタルアーマーがメタリックメッキ)とこのぐらい。[ドクトルF][2001年11月09日(金) 20:49:50]
- 続き:小学館の学年誌7誌連合のブルーメッキシールド、同じく小学館の学年誌7誌連合「オリジナルゾイドコンテスト」の賞品ゴールドメッキジェノ、小学館学年誌連合企画のゾイド改造コンテスト」の賞品ゴールドメッキゼロがあります。[タケポン][2001年11月09日(金) 20:52:05]
- ハローマックのゾイド改造コンテスト賞品のブレードライガーとジェノザウラーのメッキバージョン、スクラッチで当たるライガーゼロとそのパーツのメッキバージョン、旧シリーズは後半の共和国軍ゾイドと初期からのパイロット人形がメッキになっています、サラマンダーは再販版もパイロット人形はメッキを使用してます。[ライガ][2001年11月09日(金) 21:10:18]
- メタルライモスって、メッキではないんですか?[SEI][2001年11月09日(金) 21:13:41]
- あと、「小学4年生」の愛読者プレゼントのゴールドメッキレドラーウィング、小学館の学年誌7誌連合「オリジナルゾイドオーディション」の賞品シルバーメッキアタックユニットもあります。[タケポン][2001年11月09日(金) 21:48:21]
- デスキャットの重力砲カバー(?)、キングゴジュラスの胸のガトリング砲なんかもありましたね。ただし玩具っぽい感じが強かったのでメッキは個人的にはあまり好きではなかったです。[流人][2001年11月09日(金) 21:56:01]
- 5> メタルライモスはメッキではなく、シルバーの塗装を全体に吹き付けたような感じです。光沢も殆どありません。[GGE][2001年11月10日(土) 07:34:29]
- あれま、赤メッキのブラッディジェノザウラーが挙がっていないとは意外ですね^^; 他にも、最近掲示板で話題になった台湾限定メッキコマンドウルフなんてものもありますし、旧シリーズにも販促用のメッキゾイドが多数いたようです(銀プテラス、銀レッドホーン、金ヘルキャット、金ハンマーロック等)。[てぃ][2001年11月10日(土) 12:01:55]
ダイ さんの疑問 [2001年11月05日(月) 08:21:53]
|
セイバーファングを早速組んだのですが、塗装されているところにバリがありタッチアップしたいのですが色の名称がわかりません。どなたか大体これではないかというのがあったらお教えください。
|
- 上からデカールを貼ってからごまかすっていう手も有ります。厳密には回答になってなくてスミマセン。[GOD・JULAS][2001年11月10日(土) 00:08:24]
- 実物見たことないですけど……見た感じで、ネイビーブルーがいいんじゃないでしょうか。どうだろ。[KEI][2001年11月10日(土) 05:22:16]
- と、言うか、いつもここを見ていて思うんですけど、そういうのは「バリ」じゃなくて「ゲート」、切り取った跡は「ゲート跡」って言うんじゃないんですか?バリって、型と型合わせたスキ間に流れ込んだプラのことじゃないんですか?[アーク][2001年11月10日(土) 09:57:29]
- >3そのとうりですね・・ただ慣習的にバリと言っているのではないかと・・湯口とか鋳造用語使うとめんどうだし(ぉ[R技術少佐][2001年11月10日(土) 11:04:57]
あなろぐ餅米 さんの疑問 [2001年11月04日(日) 15:40:04]
|
気の早い話ですけど、来年の次世代WHFに向けて着々と準備してる改造ゾイドがあったら、ゼヒ教えてください。
|
- ライガーゼロイエーガー実験機。といってもブレードですけどね。アタックブースターをいじって、可動式にしようとしてるだけです。現在はスラスターに使えそうなパーツを探してます。[SEI][2001年11月04日(日) 17:01:07]
- 未発表の改造ゾイドなら既に二つありませう。カノントータスNATO軍仕様とサラマンダーの改造型。他にも改造アイディアはあるけど資金難、時間的にもムリがあるため、企画倒れ。[ドクトルF][2001年11月04日(日) 17:44:07]
- その前に先ず開いてくれるのかどうかが心配です。 今秋は行われませんでしたからねぇ。 とりあえずブレードかベアが改造候補に上がってます。[GOD・JULAS][2001年11月05日(月) 16:39:57]
- >3WHFは1月と6月にやるもので、秋にはやりません・・・でも今年も大ゾイド展やって欲しかった・・・今月にでもイベント(改造コンテスト有)やってくれないかな・・・[アンチT−Z][2001年11月05日(月) 18:01:03]
- 質問の答えですが、陸戦型ウオディックが既に完成しています、コイツは動きを審査員に見せたいので、イー・ショッピングトイズへの出品は見送りました・・・まだかな・・・次のコンテスト。[アンチT−Z][2001年11月05日(月) 18:07:07]
- 今年の年末(つまり12月)にやるという話を聞いたんですが、ホントなんでしょうか?!?!自分も次は1月だと思っていたんですが、詳しい情報を求めています。[すてすて][2001年11月05日(月) 19:09:38]
- >4失礼致しました。どうやら大ゾイド展と混同して勘違いしてた模様です。[GOD・JULAS][2001年11月10日(土) 00:12:59]
- お答えありがとうございます。自分は...例のゴジュラスを。下半身にウルトラを使ったので、よーやく歩くようになった。あ、ケンタウロスではないですヨ。ちゃんとした「二足歩行」です。[あなろぐ餅米][2001年11月10日(土) 09:18:17]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月09日(金) 21:37:30]
|
誰か、ケンタウロスの詳しいデータ等を教えて下さい。ケンタウロスは、デスドッグ以外とは戦っていないのですか?又、武装はバスターボウガン以外には、何があったのですか? それと、ケンタウロス発売の可能性は無いのですか?計算してみると、7000円位で、発売できる気がするのですが・・・誰か、製作した人は居るのでしょうか・・・
|
- いえ、ヘリック大統領閣下自ら救援におもむかれたレッドリバー包囲陣の戦い(旧バトスト3巻参照)でアイアンコングを串刺しにしたり大暴れしました。(お坊ちゃん育ちで戦争に直にタッチしたこともないG・W・ブッシュJrには真似できまい)武装はバスターボウガンのほか、ウルトラの36cmキャノン砲など火器も装備しています(でも、フランツの操縦するデスドッグには一発も当たらなかったが・・・)作った人は多分、堀井さんか小北さんでしょう。[ドクトルF][2001年11月09日(金) 22:13:14]
- 武装はゴジュラスの上半身(爪、牙、ヘビーマシンガン、小型レーザー類)、ウルトラの武装(リニアキャノン、8連ミサイルランチャー、6連装ミサイルポッド×2、尾部の対空砲&ミサイルなど)でしょうか。ちなみに、発売するとしたら単純に考えてゴジュラス半分(1500円)+ウルトラ3分の2ほど(3500円くらい?)+その他で7000円くらいでできないこともないでしょう。[SEI][2001年11月09日(金) 22:16:05]
- バスターボウガンの矢と混同されがちですが、バスターボウガンの他に超合金製の槍を装備していたようで、コングを串刺しにしたのはその「槍」の方だったようです。[cokEtori][2001年11月09日(金) 23:33:48]
- ゴジュラスとウルトラザウルスの半身との結合はどのようにしているのでしょうか?[ポスト][2001年11月10日(土) 08:29:47]
さくら さんの疑問 [2001年11月08日(木) 15:57:48]
|
今のチビッコ連中にとってのゴジュラスの評価ってどのくらいでしょうか?(自分はそのチビッコが公式ファンブックとかの資料を見てない限り、強さはジェノザウラー以下でさらに「パワーはデスステと互角。」なんて言ったら、「嘘はもっとうまくつこうよ。」なんていわれそうなんて思います。)
|
- アニメでたいした活躍がなかったのが致命的でしょうね。アニメのゾイドしか知らない人も多そうだし・・・[みんと][2001年11月08日(木) 16:26:06]
- よく分からんがゴルドス程度の扱いなんてのは嫌ですね。[ライガ][2001年11月08日(木) 17:41:53]
- でかくなったゴドス。[ヴェダイ][2001年11月08日(木) 18:48:47]
- >2それはゴルドスへの侮辱です!(怒)[ゼロ][2001年11月08日(木) 20:01:23]
- >3 ゴドスとゴジュラスをいっしょにするでない!!(怒)[タケポン][2001年11月08日(木) 20:48:48]
- 結局のところ、ゴジュラスもバトストご都合主義とアニメご都合主義の犠牲者だったとわけか・・・[タケポン][2001年11月08日(木) 20:49:58]
- >4失礼ですね、別にゴルドスが嫌いなわけでは有りません、ただ性能レベルの事を指してるだけです。[ライガ][2001年11月08日(木) 21:03:55]
- 5<うぐ、も、もうしわけありません、いくらなんでもゴドスに対して失礼でしたね(謝)[ヴェダイ][2001年11月08日(木) 21:11:13]
- 当然のことながら、>8はフランスジョークです。まじです。>タケポンさん[ヴェダイ][2001年11月08日(木) 21:14:20]
- 2,3>お子様やアニメゾイダーあたりに少なからずいそうです。[CVN−68][2001年11月08日(木) 21:40:15]
- たぶんビッグボディ並みのイメージ。下手したらカナディアンマンかも。自分で書いておきながら、屈辱だ・・・。ただ、大人ゾイダーはチビッコほどライガー系やジェノ系(BF含)を評価していないので、お互い様かも。[クェン][2001年11月09日(金) 00:05:47]
- 個人の認識のレベルで「一般的な子供のゾイドに対する評価」という壮大なテーマに正確に答えられるはずが無いのは、恐らく皆さん御承知の上での応答であると思います。私も個人の憶測を超えぬところで語ることを許して貰うならば…、子供にとってゾイドの評価は「設定」よりも「デザイン」による所が大きい、と思っております。同じ3000円のバサフュンと比べればよくわかるのですが、あの圧倒的な巨躯は(頭部に至ってはバサの2〜3倍!)ゴジュラス特有の「モノ」としての価値でありそれは子供にとって、言葉の上での強劣とは無関係に、魅力的なものであると私は確信しております。アニメで冷遇された感のあるのは…、まあゴジュラスはゾイドのスタンダードですから、主役機に花を持たせるだけの度量があることの証明だったということで…(←苦しい)。[よどばしえんどう][2001年11月09日(金) 01:33:16]
- かつての最強キャラが物語終盤には主人公お付きのただの力持ち扱い・・・・・どこかの週間少年誌で聞いたような話ですなぁ(涙[YTS][2001年11月09日(金) 01:50:27]
- この手の質問が最近はよく出ますが、答なんぞ出る筈もないと思いますが。知りたければここにいる人よりも街頭インタビューしたほうがまだ意味があるでしょう。[しなの][2001年11月09日(金) 10:54:59]
- まぁ、皆の推測などが聞けてOKということで。 もしかしたら身近な体験談とかも見られるかもしれませんし。 ・・・いや不毛だとは思うけど。 でも明確な答えがない事なんてゾイド設定ではよくあること(笑・・・えない)[DOM][2001年11月09日(金) 11:05:21]
- ジャイア○くらいのイメージ?[cokEtori][2001年11月10日(土) 00:32:24]
- >16 いやぁ、ジャイアンは大長編だとこの上なく格好いいじゃないですか(大魔境とかは燃えまっせ)。それすらないゴジュ……ゲフンゲフン!! 僕は、むしろ旧ゾイダーでのゴジュラス(やその他の旧ゾイド)の評価の方が過大だと思いますが。[KEI][2001年11月10日(土) 05:17:59]
- > 17. ジャイア○が大長編だとこの上なく格好いいのと同じように、ゾイドバトルストーリー1〜4辺りだとゴジュはこの上なく格好いいと思いますが・・その辺りは考慮せずに「シンボル的存在でありながらも小ネタ程度にしかなってない」というようなイメージで書きました(というかこれでは解答自体が小ネタですね)。ジャイア○の評価も当然個人によって違ってきますがね。[cokEtori][2001年11月10日(土) 08:17:11]
タケポン さんの疑問 [2001年11月08日(木) 20:46:22]
|
荷電粒子砲でマッドサンダーのマグネーザーを消滅させることはできるのでしょうか?
|
- よく頭の真上から荷電粒子砲喰らっている絵が多いので、消滅させられないのではないでしょうか? でもあれってバリアのおかげ?[しなの][2001年11月08日(木) 20:47:39]
- 表面を対荷電粒子対策をされてなければなんとかなると思います、ただし根元は反荷電粒子シールドでおおわれてると思われるので。[ライガ][2001年11月08日(木) 21:54:06]
- 一瞬では無理かと。ずっと照射しつづければ消滅すると思います。 しかし、照射している間に接近されて貫かれるのがオチかと。[DOM][2001年11月09日(金) 00:59:49]
- 多分、アニメに登場していたら、Eシールドのようなものを発生させて防ぐことになるんでしょうね。荷電粒子砲、真正面から受けるマッドサンダー(もちろんオーバースケール)、閃光、煙の中から例のうぉんうぉんとゆうEシールド音とともに無傷のマッドサンダー登場。[KEI][2001年11月09日(金) 03:33:20]
- >3 私もその説に賛成。 旧時代、荷電粒子兵器の一種であるビームスマッシャーがマグネーザーを切り飛ばしたという話を聞いたことがありますので、原理的には荷電粒子砲でもマグネーザードリルを破壊することは可能だと思います。[ぺでぃすたる][2001年11月09日(金) 18:04:35]
- <4 ある人曰く「何で直撃くらってからシールドはって無事なの?」 (謎)[トミー中隊][2001年11月09日(金) 20:22:28]
- <6それはくらう(あたる直前)前にはったからです。[ライガ][2001年11月09日(金) 21:00:07]
- (デスザウラーの大口径荷電粒子砲では)収束率が低いためにマグネーザー回転中は拡散してしまいマグネーザー自体の破壊にはまず至らないが、マグネーザー非稼動時であれば十分なんとかできる、といったところなのではないかと考えます。また出力の高い(っぽい)ハイパー荷電粒子砲なら回転時にもなんとかなるかもしれません。[cokEtori][2001年11月10日(土) 00:19:44]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年11月08日(木) 18:33:46]
|
最近、個人サイトのチェックをしたり、ヘビーユーザーの意見を聞くなど、意欲的になってるトミーですがみなさんはトミーの方が取材が来ると仮定し、どのようなことをトミーに意見したいですか?
|
- 私個人としては、BSの内容を高濃度にして欲しいです。[ライガーゼロAB][2001年11月08日(木) 18:35:27]
- 動かし甲斐のあるゾイド(手動ではなくモーターね)を出して欲しい。手動ギミックをイロイロ取り入れるのは大いに結構だけど、ゾイドは動いてナンボだから。新型ではジェノ系以外、どうも印象が薄いのは否めませんね。[GGE][2001年11月08日(木) 18:58:19]
- コロコロに連載中のバトストの形式を元に戻して欲しい、と・・・[姫林檎][2001年11月08日(木) 19:10:35]
- ヤングアダルト市場向けシリーズ展開のために新設された社長直属の部署、その名も未来開発部!うーんなんだかプロイツェンナイツみたいでかっこいぃ〜ん! …で、意見したいことですが…いっぱいありすぎてうまくいえないよ(苦笑)今のゾイドは問題山積みだし(ぉ[ヴェダイ][2001年11月08日(木) 19:52:02]
- トミーがそんな意欲的になっているとは、知りませんでした。 質問の答えですが、まずはバトストのレベルを上げて欲しいです。コロコロに掲載するのをどうの、と言うよりは、公式ファンブックの方に掲載する時に、凄く良い物にしたりとか。個人的には、ファンブックに載っている、主人公のみを見せる、と言うのを止めて欲しいですね。エースパイロット名鑑に乗っているパイロットの方の、詳しい戦歴とか・・・。キット付属のファンブックも、だんだん簡単になっている気が・・・。発売するゾイドを、主人公メインではなくす、と言うのもお願いしたいです。昔の様に、脇役の様な機体も、沢山出して欲しいですね。それと、関連商品についてです。公式ファンブックを見た時に、こんなに沢山の関連商品が出るのかぁ、と感動したのですが。特にゾイコロの再販は嬉しかった。と思ったら、出ないではありませんか(詳しく知らないのですが、未だ出てませんよね)。ゾイドミニコレクションの方も、エースパイロット専用機も出る、とか言っておいて展開ないではありませんか(ガシャポンデはなくて、200円位の玩具の方ですが。今、何弾まで出ているのですか?第一弾しか見かけた事がなくて)。と、言う事は沢山あります。[ヴォルフ][2001年11月08日(木) 20:37:30]
- まず、店頭に並ぶゾイドの種類を最低限一定数確保して欲しいこと。在庫が僅少になった商品に関しては、一年間に一度でも良いから再生産を行うことでしょうか? 他には、旧時代のアイテム(改造セットや未再販ゾイド)復活もお願いしたいですね。[オジオン][2001年11月08日(木) 20:40:38]
- 復活はもちろん喜ばしいけどそれ以上にシリーズナンバーがある以上、シリーズの定期的な充足をお願いしたいですね(特に年末年始くらいは。)[村][2001年11月08日(木) 23:44:54]
- もっと多様なキットを出して欲しい。デザイン的にもギミック的にも。できたらゴジュラスやコングの新キットの発売をして欲しいです。[クェン][2001年11月08日(木) 23:52:49]
- 贅沢は言いませんから見かけなくなったゾイドやCPパーツを再生産してください。一年以上、見かけないのは寂しいです。店頭にあるゾイドの種類が限定されがちな現状だけでも打破していただけることを希望します。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 00:10:13]
- 汎用性のある武器を数種、いわゆるあまり使われないようなAPにも使用できる武器、小物。旧公式ページの更新、と本編に影響ないBS製作(無理)。と言いつつ、トミー自信が「熱しやすく、冷めやすい」ような販売戦略しなければ(しないと、思うけど)。[ハールメル騎士団][2001年11月09日(金) 00:33:03]
- ハードポイントの共通化と共通武器パーツの復活。[DOM][2001年11月09日(金) 00:51:10]
- 新世代の子供を取り込むのは大切ですが、その際新製品だけしかないのであれば、その開発速度に限界がある以上数が少なくなってしまいます。ゾイドが流行ったときには、売り場へ行くと多種多様なゾイドが並び、その箱を見ているだけでも世界観を感じることができたと思います。もう一度はやらせるにはイクスだけではなく、シールド、ブレードといった資産を生かしてこれらも買ってもらうということが必要なのではないでしょうか。その点、長命なロボット玩具として成功している「ガンダム」シリーズは、完全な新製品を出す一方で様々なメディアを用いて初期設定の物語上約一年間の世界観を繰り返しなぞることで、それら初期の製品を生かして種々の改良を加えつつ売り込んでいます。その手法は大いに参考にすべきです。[しろ][2001年11月09日(金) 04:58:39]
- 上記の書き込み、名前を間違えました。 補足:書き込みの時期的に、質問者の方もヴェダイさんも自分も同じ記事をみているのではないかと思います。ご存じない方はhttp://home.att.ne.jp/sea/apoworld/apoworld.htm [しろう][2001年11月09日(金) 05:05:25]
- 製品や設定等の各種情報の積極的な公開をお願いしたいです。カードもゲームソフトも大事な商品であることは承知していますが、ゾイドという存在の中核はあくまで1/72スケールの稼動モデル群にあるはずなのに、肝心かなめのそれらの情報が恐ろしく少ない。夏場の限定3種などにしてもトミーサイドからユーザーに向けて公式の発信は一切ないという有様。もう少しユーザーサイドに立って情報を公開していってもらいたいと思います。[じーど][2001年11月09日(金) 08:58:18]
- BSはトミーではなくモデルグラフィックス誌に一任してください。[ぷちじぇの][2001年11月09日(金) 09:59:44]
- あの〜、ここで述べるより直接トミーさんにメール送るなり、キットに付いてるアンケート用紙に書いて送った方が早いのでは・・・[タケポン][2001年11月09日(金) 10:14:15]
- 私は送ってますけど。ここで話題がでたので書き込んでいるだけなので…。[ぷちじぇの][2001年11月09日(金) 10:19:48]
- 続きで:そうしたらきっとトミーさんも意見を聞いてくれるかもしれないし・・・ [タケポン][2001年11月09日(金) 10:20:30]
- 主力商品がカッコイイに偏るのはわかるけど、昔のように低価格で動きの面白いものも出すべきだと思う(ワニとかクモとかトカゲとか)。またバトルカードのイラストレーター公募をしてほしい、いや描きたい。どこのプロダクションでやってるのかどなたかご存知ありませんか?[a-makoto][2001年11月09日(金) 10:35:19]
- >16仰るとおりですね。只、トミーに直接要望を伝える以上、あまり過大なことや単なる個人的な要望ではなく一消費者としてゾイドという商品全体を見た時、何を改善して欲しいのか真剣に考えて伝えるべきでしょうね。少なくとも今、トミーがやってることを一方的に非難、罵倒したり、トーミーの仕事(キット制作だけでなくバトストなどの宣伝を兼ねるメディアの制作)をよその会社にやらせろと直接訴えるのは大変、失礼だと思うので気を付けたいものですね。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 13:14:48]
- 言いたいことはただ一つ!!ゴジュに光を・・・・・・[蒼][2001年11月09日(金) 15:20:36]
- >20の3行目 トーミーじゃなくてトミーです。訂正します。すみません。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 15:52:06]
- うちの本バトストに使ってくれませんかねぇ、と売り込み。[Gリング][2001年11月09日(金) 16:04:43]
- 意見はしません。世間話をします。最初は、相手の本音を聞く為にわざと辛辣な言葉で始めます。[第6軍司令官][2001年11月09日(金) 16:28:53]
- ヤングアダルト・ゾイドファンへの対応メインの「未来開発部」の設立は嬉しい限りです。(ここって再販物も扱ってるんでしょうかね?)今までの商品とは1味も2味も違う魅力を持った、「大人のゾイド」の展開を期待しますです。(価格は高くてもOK!)[TYPE-1][2001年11月09日(金) 17:45:27]
- >25 訂正・未来開発部はゾイドメインという訳ではないですね。誤解を招く文章で申し訳ない。[TYPE-1][2001年11月09日(金) 17:47:18]
- 新時代のゴジュラスとアイアンコングを作って欲しいですね〜(’’[ヴィクセン][2001年11月09日(金) 18:02:51]
- OVAで、クオリティーの高いきわめてミリタリーチックなバトルストーリーをつくってほしい。本家バトストと同じで毎回、話のメインのゾイドと人が違い、いろんなゾイドの活躍が見れる内容。[GDK][2001年11月09日(金) 19:22:47]
- ゾイドデザインコンテストを開いてくれたら嬉しいですね。[トミー中隊][2001年11月09日(金) 20:12:04]
- NEW共和国、帝国改造キットを再販して欲しいです。[青ライガー][2001年11月09日(金) 21:07:03]
- バトストを複数展開しギルとキンゴジュを再販し、バトストの内容を今よりも遥かに強力なゾイド達が多数いた大陸間戦争末期の状況にするというのが希望ですが、最初は簡単にできることから始めろといいますから、まずは店頭に並ぶゾイドの種類、数ともに最低限一定数確保し、見かけなくなったCPパーツを再生産すること。後コロコロのバトストの内容を4ページに戻すこと。[CVN−68][2001年11月09日(金) 21:20:29]
- 結局対象層は2分されてしまったという事なのでしょうか?・・とにかく無理な企画を発表してそのまま放置はなるべく避けて頂きたいとか、独自性を忘れないで欲しいといった辺りを・・直談判できるというのならもう少しいろいろ話してみたいものですがね。[cokEtori][2001年11月10日(土) 00:03:29]
ふくろう さんの疑問 [2001年11月09日(金) 19:57:46]
|
皆さんが知っているゾイドの楽しい遊び方を教えてください。(キットです)
|
- 並べて飾る。以上です。(ぉ)[マニアック星人][2001年11月09日(金) 20:28:27]
- 改造。以上です。(ぉ)[あいあんごりら2][2001年11月09日(金) 20:31:40]
- ゾイドを持って、戦わせたりしてます。[タケポン][2001年11月09日(金) 20:32:35]
- 閲兵式、北○鮮よろしく軍事パレード(BGMはガイロス軍はタンホイザーのマーチ、共和国軍は星条旗を)[ドクトルF][2001年11月09日(金) 20:35:46]
- 噛ませる。歯の無いやつは・・・どうしよ。(汗[SEI][2001年11月09日(金) 21:15:05]
- 一度で良いから、猫や犬やハムスターの鼻先に放り出して、その反応が見たいです。(動物愛好家の人、ごめんなさい。でも興味があるんですよ))[取手呉兵衛][2001年11月09日(金) 21:57:46]
- 大型犬相手にゼンマイゾイドなんか出したら一瞬で壊されそう…。[流人][2001年11月09日(金) 22:02:59]
- 昔、友人宅でウルトラザウルスの歯を外し、爺さんごっこをしました。ふがふが。[海綿][2001年11月09日(金) 22:04:51]
- >6 家の子猫(生後一ヶ月)の目の前でウルトラザウルスを起動させたところ、驚いて固まって・・・逃げました。(笑) 次はデス様だ!(やめなさい[SEI][2001年11月09日(金) 22:09:59]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月09日(金) 20:41:05]
|
昔、久石 穣氏が手がけたゾイドバトルミュージックというのがありました。またゾイドのために作曲して欲しいと思いますか?
|
- 続き、もし作曲されるならどんな題名がいいと思いますか?[ドクトルF][2001年11月09日(金) 20:42:06]
- いいですね!久石氏に限らず誰であっても、是非作曲していただきたいです!あの「明日無き戦い(だったっけかな…)」なんかすごく気に入っていましたから。[流人][2001年11月09日(金) 22:09:41]
流人 さんの疑問 [2001年11月09日(金) 18:34:02]
|
イクスや他のゾイドの可動王版の発売はあるでしょうか?
|
- 今のところ情報は有りません、私はライガーシリーズとセイバー,ジェノ系ゾイドが欲しいです。[ライガ][2001年11月09日(金) 19:02:30]
- とりあえず、BFが。[シュバ−D][2001年11月09日(金) 19:07:49]
- イクスは発売中止になったとか。[銀装騎攻][2001年11月09日(金) 19:08:26]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年11月09日(金) 17:10:01]
|
US版のゾイドは、何故スチロール樹脂で出来ているのでしょうか?それからABS樹脂とスチロール樹脂も性質状の違いも知りたいです、どなたか教えて下さい。
|
- ABS樹脂はプラ用接着剤が使えませんと、どこかのプラモ漫画に書いて有りました、スチロール樹脂は一番スタンダードな樹脂です、(文春文庫、田宮模型の仕事より(多分))理由は作り易さじゃないでしょうか。[ライガ][2001年11月09日(金) 17:38:15]
- 性質の違いは ウルフACを作ったところ何か違う感じがしました[右利き左バッター][2001年11月09日(金) 18:16:55]
- ゾイドと、ガンプラを初めとするプラモデルの両方を作ったことのある方ならお解りと思われますが、スチロールは概してABS樹脂に比べ弾力性が劣り、もろいです。[ぺでぃすたる][2001年11月09日(金) 18:26:55]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月09日(金) 16:42:57]
|
ギルベイダーとギルザウラーはどちらの方が強いのでしょうか?また、ギルザウラーの画像が載っているHPがあったら教えてください。
|
- ギルザウラーは・・・なんつーかデスザウラーにギルベイダーの超パワーを加えたゾイドだからギルより強いと思います。 画像はないですねぇ・・・。確か・・・デスの背中にギルの翼がくっついたようなゾイドだったような。[タケポン][2001年11月09日(金) 16:47:25]
- ここのトップのランダム画像の中にあった様な気がします。[TYPE-1][2001年11月09日(金) 17:25:01]
英治 さんの疑問 [2001年11月04日(日) 00:23:42]
|
みなさんは何体ぐらいゾイドをお持ちなのですか?
|
- 37体持ってます。[青ライガー][2001年11月04日(日) 01:14:20]
- 70体+ジャンク2体持ってます。[ダーメー][2001年11月04日(日) 01:24:41]
- 現在、散らかった部屋を見渡したところ、全部で56体です・・・多分。(笑) 実家にも、おおよそで30体以上は置いてきていると思う〔私が所有しているものは全て現行シリーズで、父上所有のものには、旧ガンブラスターや、ゴーレムなどの24ゾイドが5体ほど(内、2体は昔私が大破させました。)〕ので、今年中に100体は突破するでせう。 あぁ〜未組み立てが未組み立てがぁ〜たまるぅ〜。[ヨッスィー。][2001年11月04日(日) 01:48:21]
- 僕が現持っているゾイドの数は64体それと見組み立てゾイドが6体改造ゾイドが2体です。[レオマスター][2001年11月04日(日) 09:54:17]
- 数10体所有してます、ただ、1部は大破しています。[ライガ][2001年11月04日(日) 09:58:57]
- 29体です、後一機で一個中隊[R技術少佐][2001年11月04日(日) 10:07:39]
- 多分・・・105体あります。旧デスとマッド含めると107体。[タケポン][2001年11月04日(日) 10:22:35]
- 50から100ぐらい[ピガ1][2001年11月09日(金) 17:18:40]
さくら さんの疑問 [2001年11月01日(木) 14:58:26]
|
旧大戦ではゴジュラスを倒すのにレッドホーンを最低3体必要だったそうですが、今の状況における両機の戦力差はどんな感じでしょう。(レッドホーンの火器も少々パワーアップしているみたいですが、ゴジュラスもジェノクラスの荷電粒子砲に数発耐えてしまうほど頑丈なので、恐らく、5体くらい必要だと思います。ガナーなら10体いても足りないでしょう。)
|
- 旧ゾイドの力関係は、そう変化がないと思います。 火器の威力も装甲の頑丈さもUPしてますから。[DOM][2001年11月01日(木) 15:48:41]
- ゾイドの強さは性能で決まるわけではない(と、共和国陸軍第24エウロペ外人傭兵大隊所属のアーバイン氏が言った格言)操縦するパイロットの腕次第でレッドホーンでもゴジュラスを倒せる!!(と、思う。ダークホーンならゴジュラスなど簡単にやっつけれるんだけど)[ドクトルF][2001年11月01日(木) 16:02:07]
- それよりも、オーガ対旧ダークホーンの方が気になります。[太田拓也][2001年11月01日(木) 17:52:47]
- ケーニヒスティーガーでさえ、側面から57o撃たれたら撃破されます。大和でも、艦橋に直撃もらったら旧式戦艦に勝てるか微妙です。用は人・地形・状況・時の運です。絶対有利の立場から攻撃されればゴジュラスとてひとたまりも無いはずです。[ぷちじぇの][2001年11月01日(木) 18:23:36]
- しかし、パイロットの腕、立地条件などがまったく同じ条件で戦ったら、ゴジュラスがレッドホーンを5,6機倒してもバチあたらないと思います。今のゴジュラスはご承知のとおり、特殊チタニウムで防御力が上がっております。しかし、レッドホーンやアイアンコングにはそう言う記述が存在しないので、赤角と鉄ゴリラ等の装甲そのものは前大戦と大差ないと思います。それに、ゴジュラスのボディーが特殊チタニウムになっているなら、爪や牙も特殊チタニウムなのです。格闘戦で重要なのは頑丈さです。頑丈なものともろいものがぶつかり合えば、もろいものが先に壊れるのは、世の常です。それに、オーガが、PKコングを倒したのは、パワーだけじゃなく、その機体の頑丈さによるところも大きいと思います。あと、ダークホーン対ゴジュラスの場合も、ディオハリコン使用の旧タイプならゴジュに勝ち目はありませんが、無使用の今タイプならゴジュラスの方がまだまだ圧倒的に強いです。それに、レッドホーンが数千体平気に存在するのに対し、ゴジュは70体しかいませんからそのへんの調整はなされていると思います。最後にちょっと大雑把場言い方になりますが。ゴジュラスに乗っていたのが、そのストーリーの主人公なら、主人公パワーでレッドを10体、20体倒せそうな気がします。[さくら][2001年11月03日(土) 11:53:52]
- いやいや、分かりませぬぞぉ。確かにゴジュラスの装甲の強度は上がっている様ですが、レッドホーンも負けてばかりいられません。何と言っても、「クラッシャーホーン」の装備は大きいでしょう。(旧時代はレーダーでしたよね)その突進力・ダメージはかなりの物と思われます。理由は、名前が強そうだから。(爆)・・・でもまぁ、1対1では到底敵わないのでしょうけど・・・。(涙)(文面からも分かる通り激烈レッドホーンファンの[TYPE-1][2001年11月03日(土) 12:08:00]
- >6 しかし、旧時代でレッドが、角体当たりをやってみたものの、爪でつかまれて持ち上げられたという事実もあります。ゴジュラスはどノーマルでさえ真オーガノイド・デススティンガーと互角ですからね、よほどの大人数で一度に襲わないと勝ち目が無い気が・・・。もしガナーなら、突撃中に2,3体まとめて、バスター砲で吹き飛ばされそうです。(バスター砲は一撃で一個中隊撃破できるそうですから、あながち無理な話ではないのかと・・・)[さくら][2001年11月03日(土) 12:19:50]
- >7すいません。書き忘れました。ゴジュとデススが互角なのはパワーのみです。[さくら][2001年11月03日(土) 12:21:05]
- >6 いやいや、むしろ逆であります。レッドホーンの角は旧大戦時から突撃戦用武器ですがその突進攻撃をサポートするためのエリマキ部分の連装突撃ビーム砲が現行タイプではレーダーアンテナに変更されているのです。総合力は上昇しているかもしれませんが突進攻撃自体は弱体化している恐れが・・・(涙)[超兵器R−1号][2001年11月03日(土) 12:29:36]
- 正面からぶつかった場合は2、3機程度のレッドホーンでは勝利することさえ難しいのは旧大戦時と変わらないのでは? 4.でも言及されているとおり、実際の戦場では状況次第では?[オジオン][2001年11月03日(土) 17:58:14]
- >7・8 うぅ・・確かに。辛い現実を突き付けられた気分です。(泣笑) >9ぬおっ!そうでした、「連装突撃ビーム砲→レーダー」をすっかりと忘れていました。自分の中では新旧良いトコ取りの機体が出来上がってました。(汗)ん〜〜〜、状況次第というのに賭けるしかなさそうですね。[TYPE-1][2001年11月03日(土) 22:36:29]
- やはり、他の方々と同じく状況次第ですね。サンダーホーンなら、1〜2体程でも互角かも。(4)あと、大和級戦艦の弱点ですが艦橋を破壊される以外にも最上(もがみ)級重巡の主砲を流用した比較的ヤワな副砲もあります。何かの本で見たのですが、下手をすれば巡洋艦にさえ撃沈される可能性もあったそうです。やはり、構造上の弱点を攻めれば1機でも勝てるでしょう。(よく言われるコックピットとか、案外ガナータイプの大口径ロングレンジキャノンもあり得そうです)[バイエルン総統][2001年11月03日(土) 23:09:29]
- そろそろ勝たせてやってもいいだろうとは思います。昔の1度もさしで勝ったことがない、という一言はぐさっと来るので。現実問題として、ゴジュラスに3体で充分勝てるとは思います。逆に考えて、足の遅いゴジュラスが3機も捕まえられると思います? そのうちに2機が全火力を叩き込んでしとめてくれるでしょう。パイロットも三倍だし、勝てるはず。[しなの][2001年11月05日(月) 01:33:35]
- バーチャ○ンフォースをプレイすれば、1対2のつらさが良く分かります。重装甲ライデンでもごりごり削られ、あっという間に丸裸。>12 横山信義の「修羅の波轟」にもそのシーンがありましたね。武蔵が副砲誘爆を起こして轟沈寸前まで行きました。大和もひやっとしています。[ぷちじぇの][2001年11月05日(月) 08:58:45]
- 公式ファンブック2を見たことのある人はわかると思いますが、ジェノザウラーは、強化型レッドホーンと強化型セイバーをあっという間に倒しています。ジェノにリッツが乗っていたとはいえ他の2体もエースクラスの人間が乗っていたわけですから、ジェノの性能の高さがうかがえます。一方ゴジュラスはというと、頑丈さはジェノをはるかに上回り(もちろん爪や牙も)パワーはデススティンガーと同等です。ジェノザウラーですら強化型のレッドとセイバーをあっという間にのした強さがあるわけですから、ゴジュラスなら足の遅ささえなんとかすれば、もっとすごいことができるはずです。[さくら][2001年11月07日(水) 16:04:51]
- レッドホーンでも、角を使った突進をうまく当てれば、ゴジュラスを倒せると何かに書いてあった気が。昔持ってた「戦闘機械獣のすべて」でも、ゴジュラス相手にホーンがかなり善戦していた描写があったし、現在でも両者の実力差はそれほど絶対的ではないでしょう。[あなろぐ餅米][2001年11月07日(水) 20:06:57]
- 12>ちょ〜っと待った。大和は副砲が弱点というのはまったくの誤解です。それ以外の個所が強すぎるのでアキレス腱のように見られていますが、副砲が破壊されても即爆沈には繋がりません。大和の副砲は船体から突き出している上、爆発しても爆風が主砲弾薬庫に届かないよう防御壁が何重にも遮っているので簡単には沈みません。大和に勝つには「大和よりデカイ戦艦を使う」か「数を揃えて袋叩き」か「航空攻撃」しか無いジ・オーガ級のバケモノです。[錬金術師][2001年11月07日(水) 22:12:31]
- レッドホーンがゴジュラスに勝つには〜、やはり犠牲を覚悟の上で数を揃えての袋叩きしか思いつかないですね。でも、部隊どうしの激突となるとゴジュラス部隊にはディバイソンかカノントータスも配備されていそうですから…。[錬金術師][2001年11月07日(水) 22:19:25]
- 長距離、中距離砲戦ならキャノピ―式のゴジュはかなり不利だとは思うんですが。ゾイドのキャノピ―がどれほどの強度を持っているかは解りませんが装甲と同程度の強度をもっているのなら視界が広い分有利ですし。まああくまで旧バトストの戦力比較と同じ位なんではないでしょうか?ゴジュが強化されてる分レッドホ―ンも強化されてるでしょうし。>17日本人として大和級最強を信じたいのは解りますが、副砲弾薬庫が主砲弾薬庫に近いため誘爆の可能性がかなり高い他にも艦首の防御不備や主舵が破損してしまうと副舵では制御がほとんど出来ない等かなりの弱点があるという点を忘れてはいけません。おそらくアイオワ級やビスマルク級でも十分に対抗できるでしょう。65000tでは収まりきらない装備なんですよ大和級の性能は。[hisa][2001年11月07日(水) 23:45:00]
- やっぱりBSで、レッドホーンがゴジュを倒した描写が一度も無いのが問題でしょう(あれ?コングがゴジュを倒した描写はあったっけ?)。3体でかかり2体が破壊、ボロボロになりながらもゴジュにとどめをさす…みたいなBSは…お子様向けコロコロじゃ無理か。 大和って、集中防御方式の採用から、装甲部分が船体に比して少ないんですよね。あと鉄の悪さから隔壁の強度が足り無い、水中防御が不十分という話もあります。おまけに日本海軍のダメージコントロール能力の低さ。性能的にはメリーランド級よりは上だが、それ以降の戦艦とはやや有利。アイオワ級はあやしいものです。防御のビスマルクとほぼ互角かな?[ぷちじぇの][2001年11月08日(木) 11:14:43]
- ゴジュラスは構造が単純で壊れにくい上特殊チタニウムで装甲そのものも頑丈で、さらにゴジュラス自身精神的にもタフだから、そう簡単にはやられないと思う。レッドがいかに強化されたといっても所詮火力と出力がちょこーっとかなって程度だし、装甲なんて昔と同じでしょう。それにゴジュラスは頑丈になっただけでなく反射速度、運動性も向上してもますし・・・。恐らく今大戦でレッドホーンがゴジュラスにリニアキャノンを撃つとこんなセリフが帰ってくるでしょう。「なんて装甲だ!リニアキャノンを受けつけん!。」[さくら][2001年11月08日(木) 16:18:17]
- 何でそこまでレッドホーンをこけにされなきゃならんのですか? 共和国派の私でもレッドホーンは優秀だと思いますが。[しなの][2001年11月08日(木) 20:12:03]
- 22<やはりアニメの影響が大きいかと。[ヴェダイ][2001年11月08日(木) 20:16:53]
- というかね、昔はどうだったか知らないけれど、今のレッドホーンは砲撃や小型ゾイドの掃討、そして小部隊を率いての偵察など様々な雑用? に対応できるように進化したように思われます。突撃砲のレーダー化などは最たる例ですわ。まぁ、負けてもコンクで勝てばいいですし、帝国としては。[しなの][2001年11月08日(木) 20:44:04]
- >24 コングやジェノがある今、ムリしてレッドホーンでゴジュラスに対抗する必要はないですからねぇ。レッドホーンは、小型ゾイドや歩兵の掃討役で、見えない所で活躍してるでしょうし。[KEI][2001年11月09日(金) 03:36:44]
- >22 なぜゴジュに比べレッドを差別するかというと・・・。ゴジュラス→数が少ない→もったいない→しかし、味方の士気にかかわるから出さないわけにはいかない→金に糸目はつけん、こーなったらそう簡単にやられないようゴジュラスを強化しよう→特殊チタニウムで防御力アップ+軽量化で運動性能がアップ+頑丈になったことで格闘戦闘力もアップ・出力強化で火力アップ+パワーアップetc・・・→やったー!ジェノザウラーの荷電粒子砲にも数発耐えやがったー!しかもパワーはデスステ並だー!わーい!。そしてレッドホーン→腐るほどいる→あくまで量産機だからこのままでもいいけど生産性に支障がこない程度に強化しようか・・・→まあ火力と出力を少し強化しとくか、コングやイグアンも作らなならないし・・・。てな感じだと思います。それに、まじゴジュラス70体しかいねーのにレッドは数千体いるじゃないか、そのくらい我慢してくれてもいいんじゃないのかなー。[さくら][2001年11月09日(金) 11:58:48]
- 戦争する気満々の帝国が最量産機種の性能を適当なものにするんですかね?[ヴェロ][2001年11月09日(金) 14:32:24]
- ・・・結局、こういうのは個人の思い入れが入りますからねえ。皆が納得する答えはそうそうでないでしょうね。私としてはホーンが不利なのは間違いなく確か。只、配備されてるゴジュラスもあまりに少なく戦略的に対抗できないといったところだと思います。地の利を生かしたり、罠や巧妙な作戦を用いたり、数で圧したりすればホーンに勝てる局面もあるでしょう。実際、ゴーレムがウルトラを爆破しちゃったり、コマンドゾイドでも戦い様によっては小型ゾイド位には勝てることがバトストでも触れられてますし。対ゴジュラス兵器として誕生したレッドホーンは現大戦に至ってゴジュラスの激減によって、ある意味、大変有利になったと言えるでしょう。同様のことがコングにもいえるかもしれません。いくら強くても数十体で戦争を乗り切るのはゴジュラスにも大変なことでしょう。ニクス上陸に至ってどれだけの数が現存し、補充されているのかわかりませんが数の上でホーンにもコングにもゴジュラスが圧倒的に不利だという状況は覆っていないと思います。 >さくら様がそう想定されたならそれも立派な一つの答え、正解だと思いますので質問者が殊更、ゴジュラスの有利さを回答で述べられる必要もないと思いますが・・・。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 15:46:36]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月08日(木) 15:25:00]
|
USAゾイドが出回り、話題となっていますがウオディック、スピノサパー、プテラスの名前の変更はどう思いますか?(私はスピノサパーとウオディックはこっちがいいと思う)それから、何故、USA版は名前変えたんでしょうか?
|
- スピノサパーは変わってなかったと思いますが?、ウオディックが改名されたのはアメリカ人に「ウオ」が理解できないからでしょうきっと。ポケモンに比べれば名前の変更は少ないほうだと思いますよ。でも、あれのどこがサメなんだろう?[テラ][2001年11月08日(木) 15:29:18]
- 私が見たのはスピノスナッパーって書いてありましたが・・・(地元のおもちゃ屋で確認済み)[ドクトルF][2001年11月08日(木) 15:47:29]
- >1同感です、何故ウオディックがサメなんでしょう・・・僕はシーラカンスに見えたんですけど。・・・今度、図鑑で見てみよう、シーラカンスを。[アンチT−Z][2001年11月08日(木) 16:09:32]
- USA版が名前を変えた理由は日本のゾイドの名前がアメリカ人には変に感じるのでかえたのだと思います。[わかるかな?][2001年11月08日(木) 16:25:59]
- 「トランスフォーマー」ファンのワタクシとしては名称変更など常識と言っても良いので、全然気になりません。[取手呉兵衛][2001年11月08日(木) 17:34:02]
- >1、3 旧時代、ウオディックはサメ型ゾイドだという設定になってたそうです。 ちなみに私には魚ディは、古生物の図鑑によく載ってるユーステノプテロンかオステオレピスに見えます。[ぺでぃすたる][2001年11月08日(木) 18:14:55]
- 2つめのほうの答え。商標登録のせいでしょうな。名称の後、TMが印刷されてるし。ハスブロだし。[そぐろー][2001年11月08日(木) 23:42:20]
- あくまでも推定ですが,ウオディックに関しては>1の方が言われているように,「ウオ」と「WAR」の語呂合せが理解できないというのもあると思われます.また,「ディック」が「シャーク」になった理由としてはそのほうが英語圏の方にはイメージしやすいだろうというのが合ったと思いますし,また,「DICK」という単語は「奴」もしくは男性器を表す場合もありますので,その辺が考慮された結果ではないかと思います.[ぞなた][2001年11月09日(金) 13:21:25]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月01日(木) 18:46:33]
|
OS搭載機と完全野生体、どちらが強いのでしょうか?
|
- 個人的にリスクを負っているOS搭載機の方に軍配があがってほしいです。[DOM][2001年11月01日(木) 18:49:39]
- 完全野生体。今は野生の力が主流でOSは前のものだし。同タイプ、同目的のゾイドでは後者の方が強いのはゾイドの常識です。[CVN−68][2001年11月01日(木) 18:56:53]
- パイロットによって変わると思います。相性が悪いなら野生、いいならOSでしょう。[ガンちゃん連盟][2001年11月01日(木) 19:58:52]
- >3.同感です。 「OS搭載機より完全野生のほうが強い」じゃなくて「OS搭載機より完全野生のほうが扱いやすい」という理由で採用されたと思いますし・・・何故かライガーゼロやBFは先行型のブレードやジェノを倒したことないですよね・・・[G.F][2001年11月02日(金) 15:50:32]
- >4 ライガーゼロはコロコロのほうで量産型ですがブレードを倒しています。BFは一体で倒したのかはわかりませんが量産型ジェノを含んだ部隊に壊滅的打撃を与えています。[ゲスト][2001年11月02日(金) 19:01:20]
- 5>それには量産型とはどこにも書いてませんよ。(先行型とも書いてないが)[CVN−68][2001年11月02日(金) 19:46:41]
- 6> この流れであのライガーを先行型と考える人は少ないと思いますが。[しなの][2001年11月02日(金) 20:44:22]
- 7>私はあれは先行型と考えてますが。[CVN−68][2001年11月02日(金) 20:59:23]
- >5,6,7,8 明文化されていない場合は判断が難しいですよね。私はあれをWebコミックで名前だけ登場したブレード・ライガー改では、と思っています。(ブレード・ライガー改についての文献に心当たりがないので外装は変わっていないと解釈しています。)[jono][2001年11月03日(土) 00:46:32]
- 先行ブレードライガーって、アーサー機でしょ、きっと。それのOSを落として量産したものしか出回っていないのでは。アーサー機は死んじゃったし。ブレード改は、バックスの回想ではそう外見に差異はなさそうです。多分、OSをさらに調整してアタックブースターをつけたもの、くらいじゃないでしょうかねぇ。 // OS。あれだけ代償払っているOS搭載機が、そこらを歩いてる野生ゾイドに負けるのは悲しすぎる(笑)。[KEI][2001年11月03日(土) 04:27:18]
- 私はOS機だと思います。根拠はありません。頭の中のイメージです。ただ、デスステの件やパイロットへの精神的負担云々(リッツ談)、ドクトルFの抗議を受けて、OS開発を一部凍結したと考えられます。 >8数機〜数十機しか生産されていない先行機をテストに使うなんてもったいないことはしないと思いますが・・・ >5奇襲だったとしたら(ッて言うか自軍が攻撃してくるなんて誰も思わない)、かなりアンフェアな戦いだったと思います。[マニアック星じん][2001年11月03日(土) 11:09:48]
- 暴走の危険まで抱えてドーピングして、健康優良児に負ければ・・・立場無いですね。[オジオン][2001年11月03日(土) 18:00:25]
- 「完全野生体」って微妙ですよね。現在の軍用ゾイドって、実は養殖物だという話がありますけど(前にここでも論議になりましたよね)、旧大戦時代はそんな事も無かったでしょうし、「軍用ゾイドにする為に捕獲した(もしくはその前)状態」というのも「完全野生体」ですし、ゼロやフューラーも設定的には「完全野生体(をベース)」な訳で。個人的には、リスクが大き過ぎた為にお蔵入りとなった(であろう)OS機の方が強力なのでは、と思います。[TYPE-1][2001年11月03日(土) 22:45:07]
- OSは瞬発力、野生体は持久力・・搭載兵器なしとなると勘や判断力の高い野生体の方が上手ではないでしょうかね。逆に兵器が強力であればある程OSは凶悪になってくるでしょう。[cokEtori][2001年11月04日(日) 01:34:56]
- フューラーのように「ずば抜けて優れた完全野生体のゾイドコア」(たぶん個体差が激しいということでしょう)を使ってやっとOS搭載機に匹敵するくらいですから、同じゾイドに同じ武装をつけて戦わせた場合、「ずば抜けたゾイドコアを持つ完全野生体vs通常レベルのOS搭載機([G.F][2001年11月04日(日) 15:44:52]
- >15.続き。 先行型ジェノザウラーや先行型ブレードライガー)」はややOS搭載機が強い。「ずば抜けていないコアをもつ完全野生体vs通常レベルのOS搭載機」は明らかにOS搭載機の方が強いのだと思います。 あとOS搭載機に誰が乗るかによってさらに差が開いていくことになると[G.F][2001年11月04日(日) 15:56:29]
- 単純には測り難い問題ですが、「平均値」では完全野生体の方が上回っているのではないかと思われます。オーガノイドシステム搭載機は……オーガノイドシステムの投入強度にもよりますが……制御難易度が同程度の仕様であれば完全野生体に戦闘力面で一歩譲り、完全野生体を凌駕するレベルまで強化すれば今度はオーガノイドシステムのストレスでゾイドが異常に狂暴化し制御できるパイロットがほとんどいなくなってしまうのではないかと。もっとも、オーガノイドシステム搭載ゾイドの持病とも言うべき慢性的ストレスに高いレベルで対処できる稀有なパイロットであれば、高度に強化されたオーガノイドシステム搭載ゾイドを駆って完全野生体を上回る戦果を挙げることは十分可能と思われます(とはいえ、完全野生体にも個体差はあるでしょうし……完全野生だけに通常ゾイドより個体差は大きいかもしれません……「完全野生体の中でも特に強力な個体」だのが絡んでくると話はさらにややこしくなるかもしれません)。あと、オーガノイドシステムや完全野生体といった「画期的要素」以外の面での技術力向上も忘れるわけにはいきませんね。これはコロコロの紹介記事ですが、ライガーゼロの解説に「ブレードに較べ、20%以上もの軽量化に成功」というフレーズがあります。ライガーゼロは改造を最小限に抑えた機体ですが、その最小限の改造(及び、各アーマーユニット)に使われている通常技術がブレードライガーの改造に使われたそれより優越している可能性を考えると、例えばライガーゼロとブレードライガーの比較試験結果を以てオーガノイドシステム搭載機と完全野生体の優劣を単純に論ずることができるかどうかは微妙かもしれません。……余談になりますが、オーガノイド技術から完全野生体の利用へと転換した背景には「少数精鋭に傾倒しすぎたことへの反省」(火消し役や突破の先導などにエース専用機を用意することまではともかく、まともに乗りこなせるものがほとんどいないジェノブレイカーやデススティンガー、ゴジュラス・ジ・オーガなどは少々やりすぎだったという反省)が含まれているのかもしれませんね(ジェノブレイカー辺りが登場した当時は、このQ&A1にも「一部のエリートだけしか乗りこなせないような兵器は実用性の面で無理があるように思われるが、こうした機体の存在を許す惑星Ziの軍事思想はどうなっているのだろうか」という質問が多数見られたものです)。[青天 霹靂][2001年11月08日(木) 08:01:38]
- ↑しかし、完全野生体ゾイドも、今度はゾイドの自我が強すぎてパイロットを選びそうな雰囲気です。気に入らないと振り落とすとか。それに量産も難しそう。ゼロにしたってシールドの数までそろえるのは難しいでしょう。やっぱり完全野生体ゾイドも少数精鋭、エリート/エース専用機だと思います。共和国、反省しろにゅ。[ぷちじぇの][2001年11月08日(木) 10:57:25]
- んで、本線に戻ります。単純な戦闘能力はOS、ゾイドの消耗・搭乗者の精神汚染を含めた総合面では野生体の圧勝ってとこでしょうか。[ぷちじぇの][2001年11月08日(木) 10:58:55]
- ・・・・・妄想、ブレードVSゼロの試験は試験ではなく、捕獲したライガーゼロに乗り込んだグレッグがうっかりIFF(敵味方識別)未登録で帰隊し、友軍と騒ぎになったところのワンショット。偶発的な事件でパイロットの腕前があったとはいえ、最中にDCSとブレード(当然量産)をまとめて倒した事実に共和国技術開発部は激しく動揺(そりゃ参るよな)帝国の技術を取り込む目的もあり、量産性を高めるため若干の見直しを施したのち、制式採用された。なおオリジナルのグレッグ搭乗機は「ゼロ」のもとになった機体、似て非なる機体として、スラッシュゼロまたはサイファー(ゼロ、または「ろくでなし」の意、もとが帝国製だからか)と呼ばれた。[IXTL][2001年11月08日(木) 14:56:44]
- ↑凄い、斬新な発想だ!一本取られましたねぇ。まじめに考えたら、新型機と従来機でボロボロになるまで模擬戦闘するなんておかしいですよねぇ。[ぷちじぇの][2001年11月09日(金) 10:11:26]
- これと同様の質問が過去もありましたが結局、堂々巡りで多くを納得させられるものがありませんでしたね。私としては一概に言えない、といったところです。只、あまりにも兵器とするには扱いが難しく凶暴性極まりないゾイドを生み、ゾイド、パイロットにも多大な負担を生むオーガノイドシステムはゾイド強化という使用においては、既に限界に達してしまったといえるのではないでしょうか。野生体はその強さと同時にこのようなゾイド強化の袋小路を打開し、新たな可能性の模索を目指しているのでは・・・。野生ゾイドの数、状態を考えればオーガノイド強化ゾイドよりは効率はよさそうだとも思います。いうなれば、よそから拾ってきたバイテクのような未知技術で無理をせねば創れないものより、一定数が確実に存在し、パイロットをかなり限定することがより少ないであろう野生ゾイドのほうが兵器として優れているのは自明だったのかもしれません。野生体がオーガノイドと同程度に乗り手を選ぶことはないかと思います。従来、ゾイドは野生状態のものを捕獲して使用していたのが始まりという歴史があった以上、野生体をある程度飼いならす(人を乗せるたびに暴れたり、嫌がるのを制する)技術は確立していたと見るべきでしょう。無論、保護下に置かれていた異変後の多くのゾイド程、簡単に制御できないでしょうが・・・。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 12:47:13]
ライガ さんの疑問 [2001年11月08日(木) 16:12:27]
|
くだらない質問ですいません、ゾイドとガンダムではどっちが強いですか?
|
- シリーズ物の質問は禁止されてるはずですよ。[タケポン][2001年11月08日(木) 16:15:18]
- すいませんでした、私はファーストガンダムの機体との比較してどうなるかです。本当にすいませんでした。[ライガ][2001年11月08日(木) 17:30:38]
- 本当に愚問です。ガンダムに決まっているでしょう。大きさがぜんぜん違うし、踏み潰されておしまい。[ドクトルF][2001年11月08日(木) 17:31:42]
- 書き込んだ本人です、奇襲でゾイドが勝つこともあると思います、大型ゾイドなら(特にデスやジェノブレなんて荷電粒子砲で倒せます。)まっこうから戦えます。[ライガ][2001年11月08日(木) 17:39:28]
- どのゾイドで戦うかによりますが、ゾイドの機動性をなめてはいけませんよ。相手はファーストガンダムですからねえ。ザクマシンガンより強い装備ならいけると思いますが。 それとガンダムとの比較ネタは論争の種ですので、控えた方がよろしいかと・・・。[キラーポマト][2001年11月08日(木) 18:01:22]
- おなじく。 軽い気持ちで質問されたんでしょうが過去に同じ質問で大論争に発展しましたのでこれ以上は控えたほうがよろしいかと。 どうしても回答が欲しいなら過去ログにもうあがっていると思いますのでそれを検索されることをお薦めします。[jono][2001年11月08日(木) 19:33:40]
- すいませんでした。[ライガ][2001年11月08日(木) 21:57:22]
- 人間と猛獣みたいな感じじゃないかと思います。 人間様は肉体的には脆弱ですが、様々な火器や道具を用いることによりツメや牙を備えた猛獣にも勝てます。つまり、こんな感じじゃないかなと。[DOM][2001年11月09日(金) 00:58:05]
- そもそもガンダムが(ターンAは別として)人類が宇宙に進出して間もない頃の話であるのに対し、ゾイドは人類が恒星間飛行の技術を身につけた後の話です。武器一つとってもガンダムが叶うはず無いでしょ。[ぷちじぇの][2001年11月09日(金) 10:05:11]
- >8、9既にこの質問は控えた方がいいという意見が出ていてライガ様も納得されたので、これ以上の書き込みは控えた方がいいかと。特定アニメ質問禁止というここのルールに抵触する恐れもありますし・・・・。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 11:53:01]
ふくろう さんの疑問 [2001年11月08日(木) 17:55:40]
|
ビッグサンダーは対、何用につくられたのでしょうか?
|
- やはり、対ギルベイダーではないでしょうか?[タケポン][2001年11月09日(金) 11:47:09]
アーロン毛 さんの疑問 [2001年11月07日(水) 15:52:12]
|
神風ジョーがデスザウラーと一戦交えたという史実はないのですか?
|
- ……私の知る限りでは、戦史が神風ジョーについて触れているのはゼネバス皇帝のニクス大陸脱出の頃までで、それ以降の彼の動向については定かではありませんね。彼がその後もゴジュラス搭乗員として前線に立ち、デスザウラー出現当時まで戦い続けていたなら、デスザウラーと交戦した可能性も無いとは言えませんが……。[青天 霹靂][2001年11月09日(金) 06:36:09]
- ジョーが終戦後グローバリー三世号に乗って地球に帰っていったという話があるので少なくとも戦死はしていません。[ファービー][2001年11月09日(金) 11:37:42]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年11月09日(金) 09:23:25]
|
可動王のバーサークフューラーの発売日はいつなんでしょうか?もう正式な発表はされてるのでしょうか?
|
- 行き付けのデパートによると、可動王バーサークはマッドサンダーと同じ発売日です。つまり11/17。価格\4980 まだ正式な発表はないです。[タケポン][2001年11月09日(金) 09:33:08]
- 追加:地方により発売日が違ったりするかもしれません。[タケポン][2001年11月09日(金) 09:53:34]
ドラ さんの疑問 [2001年11月08日(木) 23:33:37]
|
まだ誰も書かれてないようなので質問します。ドラグーンネストを買われた方、感想をどうぞ!
|
- DXシリーズの中では1番よく動かせていいですよ。両のハサミが強襲揚陸艇でちゃんと艦名が付いてるのもポイント高いです。海洋生物系が好きなら買うしか!![すてすて][2001年11月09日(金) 06:01:54]
- 可動部分たくさんありお気に入りです。バネでフィギュアをボヨヨ〜ンと飛ばせておもろいです。[タケポン][2001年11月09日(金) 08:28:23]
SEI さんの疑問 [2001年11月07日(水) 22:01:23]
|
デスザウラーには多くのバリエーションがありますが、マッドサンダーにはどんな改造機があるのでしょう?(自分はビッグダンダーのみ知っていますが・・。)
|
- マッドフライ(マッドサンダーの大型飛行艇型)シーマッド(マッドサンダーの輸送艦バーション)サンダーパイレーツ(マッドサンダーの軍艦型。ベルガー提督率いるマッド艦隊の旗艦でもある)と私が知っているのはこのぐらいです。[ドクトルF][2001年11月07日(水) 23:39:23]
- 2足歩行になった、ビッグサンダー等。[ばんびー][2001年11月07日(水) 23:56:04]
- >1 それらのゾイド、画像などはありますでしょうか? 訂正:質問文で「ビッグダンダー」になっていました。(苦笑)正しくは「ビッグサンダー」です・・。[SEI][2001年11月08日(木) 18:02:36]
- >3 ビッグサンダーの画像はここからどぞ→http://www5a.biglobe.ne.jp/~a_nai/zoids/zoids_09.htm マッドフライとシーマッドとサンダーパイレーツの画像はなかったです。[タケポン][2001年11月08日(木) 18:06:51]
- >4 懐かしいです! 脚部もゴジュラスだともっとカッコよかったんですけどね。[流人][2001年11月08日(木) 18:37:19]
- 当方の資料では、あと「ゴールドサンダー」(金色に輝く特殊合金を全身の装甲材に使用、背部連装衝撃砲を4連装砲2基に変更)・「サンダーヘルクレス」(背部に展開式の増加装甲を装備。増加装甲とその奥に仕込まれたウイングスタビライザーを展開すると甲虫を思わせる羽になり、飛行することが可能)・「マッドジェット」(背部に巨大ジェットエンジン2基を装備。空中突撃戦仕様)・「クレイジードラマー」(前部に地雷原突破用ローラーを装備。巨大なローラーは地雷のみならず敵ゾイドをも轢き潰すことが可能)が記載されていますね。ニクス大陸での戦いでは対ギルベイダー戦などをにらんで各種の改造機が開発されたようです。[青天 霹靂][2001年11月09日(金) 08:01:51]
章 さんの疑問 [2001年11月05日(月) 11:40:06]
|
前にもあったかもしれませんが、比較的格闘性能の低いウルトラザウルスやゴルドスなどが、いざ格闘戦にもちこまれてしまったら、いったいどれぐらいの戦闘力があるのでしょうか?
|
- 格闘戦の持ち込まれたら勝機は皆無なのか、それともある程度は戦えるのでしょうか?[章][2001年11月05日(月) 11:42:42]
- アニメを見る限り、ゴルドスでも噛みつきや尻尾のスパイクスイングで攻撃可能なようです。特に尻尾スイングはレッドホーンなど低い所に頭があるゾイドには効果がありそうです。 ウルトラはあの巨体からの体当たり、踏みつけやキック、尻尾スイングや噛みつきなど多彩な攻撃方法があるのでけっこういい線行くかも。後ろ足で立ち上がってのしかかるだけでもダメージ与えられそうだし。[DOM][2001年11月05日(月) 12:20:11]
- おそらく皆無であろうと思います、たとえ同じナイフを持っているからと言っても、素人と訓練を受けた軍人ではまず勝負になりません。・・・・とはいえ、馬が狼を蹴り殺す・・と言う事も時にはありますから、体格でアドバンテージがある場合はわずかながらでも勝機があるかもしれません。[OGS][2001年11月05日(月) 13:43:51]
- ウルトラの場合、実際のカミナリ竜みたいに尻尾を鞭のように使うと結構いい戦いになるかもしれませんが。[リヴァイアサン][2001年11月05日(月) 15:32:02]
- ゴルドスは装甲が薄く弱気なので攻め込まれるとたじたじになってしまって拙いでしょうね。逆にウルトラサウルスは、体重と装甲で大概は乗り切ってしまえるでしょう。[しなの][2001年11月05日(月) 19:51:28]
- ゴルドスの場合、尻尾を振り回し、噛みまくる、ウルトラザウルスの場合、踏み潰しまくり、シンカーを噛み砕く、てっところでは。[ライガ][2001年11月05日(月) 20:04:16]
- 割と戦えるような気がします。鈍いってことは相手の油断を誘うことに繋がりそうなんでその隙をついてゴルドスが体当たりをかけるとかウルトラが尻尾でしばくとか(乗ってる人には・・・線香の一本もあげときましょう)すればいい線いけるのでは。[芹沢一純][2001年11月05日(月) 21:00:33]
- 小学一年生バトスト(1986年)では、ぶちかまし一発でアイアンコングをKOしました。[海綿][2001年11月05日(月) 22:05:24]
- 失礼しました。上の活躍はウルトラザウルスの物です。[海綿][2001年11月05日(月) 22:06:28]
- 特にウルトラは巨大なパワーを持つので、格闘戦でならばデスザウラーやジェノブレでも簡単に勝てる相手ではないと思います。高速ゾイドとの格闘は苦手と言われていますが、あくまで重武装に比べると対処しにくいだけで、まずサイクスやセイバーでは勝つのは難しいでしょう。つまりウルトラはほとんどの敵ゾイドに勝てる(または勝ち目がある)と思います。ゴルドスは電子戦用なのであまり強くないかも。[クェン][2001年11月05日(月) 23:35:22]
- アイアンコングやセイバータイガーなど格闘戦を得意とするゾイドとの接近戦は「苦手」としているのでしょうが、ウルトラザウルスの装甲はサラマンダーの爆撃を受け付けないほどの強度を誇ります。たとえ格闘戦に持ち込まれても、持ち前の耐久力と重量・膂力で、格闘戦能力をカバーできそうです。[オジオン][2001年11月05日(月) 23:52:08]
- ゴルドスの場合:救援を呼びつつ敵の妨害を同時にこなして時間を稼げば助かるかもしれません。基本的に格闘攻撃をくらったらアウトだと思いますが、捨て身の特攻なら体格差次第でなんとかなるかも。
ウルトラザウルスの場合:ボディプレスはデスザウラーをもよろめかせられます。ミサイルポッドなどの装備もあるので手を出し難い上にメインコックピットの位置が高いので、リーチが短いゾイドだとかなり苦労するのではないかと。[cokEtori][2001年11月06日(火) 01:22:55]
- ウルトラザウルスなら格闘戦に持ち込まれてどうしようなくなった場合、最後の手段として旧バトストでみせた「全方位放射」があります(反則ぽいですが)。[参号][2001年11月06日(火) 03:14:41]
- ゴルドスはほとんど勝ち目がないと思います。 ウルトラはジェノブレイカーやデス系以外はなんとかなると思います。 ジェノはレーザーブレードよりも強いエクスブレイカー四基でどう戦うか見てみたいものです。[G.F][2001年11月06日(火) 18:33:07]
- ゴルドスのしっぽの銃座は接近戦のために付いていると思われます。PSゾイドではマクサー30mm砲は結構強力でしたが・・・。純粋な格闘戦ではかなりもろいかも。[なまはげ][2001年11月06日(火) 20:21:01]
- そーいえば、ウルトラがジェノブレを尻尾で撃破したって話があったよ〜な。戦力比較ではジェノブレvsウルトラでは、格闘戦ならジェノブレ有利ってなってたけど、あくまで「有利」ってだけで決め手になるほどじゃないかも。[クェン][2001年11月06日(火) 23:50:33]
- いやでも、弱い弱いと言われているゴルドスですけど、発売当初は無敵でしたよね?[TYPE-1][2001年11月07日(水) 00:00:06]
- >16.それは何に載っていた話ですか? まぁウルトラの尻尾が直撃したらやられるでしょうけど・・・[G.F][2001年11月07日(水) 17:44:37]
- 18>それはたしか学年誌かなんかの写真じゃなかったかな?ちがってたらごめんなさい[GDK][2001年11月07日(水) 18:44:45]
- 18>たしか、ここ(Q&A1)で誰かが書き込んでました(誰だっけ・・・)。又聞きの情報なんで、間違ってたらすみません。19>確かそんなことも書いてあったような気がします・・・。[クェン][2001年11月08日(木) 00:01:51]
- ゴルドスは自衛格闘戦兵装としてチタンスパイクやハイパーバイトファングなどを装備してはいますが、性格的にも運動性能的にも格闘向きではないですから、(機体自体の戦闘経験やパイロットの技量、地形や数の有利不利などを別とすると)レッドホーン級・ライトニングサイクス級以上のゾイドと格闘戦を演じて生き残るのは難しいでしょうね。ライモス級までなら重い一撃が入れば何とかなるかもしれませんが……(野生のゴルドスは装備が増設されていない分もう少し動きが素早いのか、あるいは(近縁種ゴルゴドスの背部パネルはもともとレーダー/ECMアンテナとしての機能を有しているそうですし)背部のアンテナから欺瞞情報を発信して捕食者のセンサーに偽のデータを与えることで捕食を避け生き残るのかもしれません)。ウルトラザウルスの方は、旧大戦当時「ゾイドゴジュラス2体を動員してどうにか一瞬動きを止めることができた」というエピソードがあるなど、パワー自体はかなり圧倒的なものがあるとされていますね。格闘戦となった場合レッドホーンやアイアンコングでは逆にパワー負けする危険があり、むしろセイバータイガーやライトニングサイクスなどの高速ゾイドで足を止めずに少しずつ削っていく戦法の方が有効と考えられているようです(もっとも、決定打に欠けるこれらの高速ゾイドがウルトラを沈めるまで捕捉されることなく機動し続けることはかなり困難でしょうが)。[青天 霹靂][2001年11月09日(金) 07:30:17]
ふくろう さんの疑問 [2001年11月07日(水) 21:34:05]
|
槍持ちデッドボーダーを初めて倒したゾイドは、何ですか?
|
- この辺りの話に関しては情報源が限られているので確認は難しいのですが、私の聞いた話では「ゴールドサンダー」(金色に輝く特殊合金を全身の防護に使用して対ビーム防御を強化し、背部の連装衝撃砲を4連装長砲身砲2基に換装した強化型マッドサンダー)が撃破したそうです(一度はデッドボーダーの槍が作り出した地割れ(詳細不明。試作型の重力兵器によるもの?)に落とされたのですが、マグネーザーで地中を掘り進んでデッドボーダーの背後に出現、背部ビーム砲の一斉射撃で随伴のヘルディガンナーごとデッドボーダーを葬り去ったとか)。[青天 霹靂][2001年11月09日(金) 06:58:29]
イサ さんの疑問 [2001年11月01日(木) 02:01:19]
|
デスザウラーの荷電粒子強制吸入ファンは、雨や雪の時には使用できるのでしょうか。
|
- ファンが回転すればたまった雨や雪もはじくと思うので使用可能です。[タケポン][2001年11月01日(木) 08:37:21]
- ジェットエンジンの軸流タービンも平気っぽいから大丈夫じゃないの?[けむりーす][2001年11月01日(木) 10:37:56]
- 使用できないとゆーのもあまりに寂しいつーか空しいのでOKかと。 でも使用できなくてもそれはそれで。(強力な力にはそれなりの制約もあるものですし)[DOM][2001年11月01日(木) 10:42:27]
- 雨にもイオンは含まれてるので全然OKではないかと。[KOMY][2001年11月01日(木) 14:06:44]
- 1<でも雪がつまってしまったら回転できなくなるし下手すりゃ壊れてしまう。ロシア空軍のジェット機はタービンブレードに異物を吸い込まないようフィルターを装着している。デスザウラーやケーニッヒウルフもファンにフィルターを装着するべきですね。[ドクトルF][2001年11月01日(木) 15:25:30]
- 酷寒とか猛吹雪だとさすがに難しいような気がします(どっかの軍艦は電熱線を張り巡らして、雪を溶かすらしいから、お国柄対応しているかもしれないけど)。そんな時は敵(共和国)ゾイドも動きが鈍くなりそうだし、大雨だと荷電粒子砲の威力が落ちるから白兵戦主体とか(希望)。どっちとは断言できないっす。[ハールメル騎士団][2001年11月01日(木) 16:34:27]
- >>5 それはMig29のことを指しているのですか?だとしたら、雨や雪の話は関係ないでしょう…。あれは、土が入るのを防ぐ為で、実際、機体上面にサブインテークがありますし。違ったらすみません。[らいも酢][2001年11月01日(木) 16:49:09]
- 吹雪の時は使えないと思います。だからマンモスに殺られたのです(お)。[キラーポマト][2001年11月01日(木) 18:42:26]
- 6>ああ!そういえば、最近読んだ小説でも「レーザー兵器は雨の日には役に立たない」と言ってました。いままで知らなかった・・・。だから、全天候対応ゾイドであるコングは実弾兵器しか装備してないのか・・・。そうすると、エネルギー消費の激しい荷電粒子砲を、雨の日に使用するのは勿体無いですね。[クェン][2001年11月02日(金) 01:10:37]
- 多少の雨や雪では影響無いでしょうが、それでも戦闘終了後はきっちり掃除しておかないと次回威力が弱くなったり、回転が遅くなったり、カラカラカラと音がし出したり・・・あとホコリにも注意(毎年扇風機を片付ける度に思ふ[ユーゴ・サキタニ][2001年11月02日(金) 04:52:03]
- >10 定期的に逆回転させて詰まったゴミやら何やらを排出する機能が付いてたりするかも知れません。 ジェットエンジンと違って常に吸入してなきゃならないというものでもないと思うし…。[ぺでぃすたる][2001年11月02日(金) 18:48:05]
- >7,整備されてない滑走路でも離発着できるような処置ですから合ってます。吹雪になったらいかなる戦闘機でも離発着は困難です。で、デスザウラーの話ですが、寒冷地で使用する場合はやはりヒーターか何かで絶えず熱を発して雪を溶かす必要がありますが、稼働状態にあるゾイドの熱量、特にデスザウラーともなるとすごいものだと思うのでよほどの豪雪でもない限り大丈夫だとは思いますが・・・寒いところが苦手なゾイドなのかも(苦笑)[すてすて][2001年11月02日(金) 20:23:21]
- かなり過酷な環境の国の生まれですし、明確な弱点でもありますから、その程度でダメになるような造りではないと思います。・・というか、そっちの対策に重点を置いたために防御面が甘くなってしまったのかも。[cokEtori][2001年11月04日(日) 02:01:55]
- >9 レーザーブレードなんかも使えないんでしょうかね?そうするとライガーゼロは牙も爪も使えなくなりますが・・。(苦笑[SEI][2001年11月04日(日) 18:29:22]
- レーザーが降る雨や雪によって拡散されてしまい、エネルギーを消耗するのでしょう。砂漠戦なんかだと、風が吹くだけでダメかも。(ナタク「光が生ぬるい・・・」)よって、近距離専用のツメ、牙、ブレードにはそれほど影響がないと思われます。(レーザークロー等のどの辺がレーザーなのか分からない→[とらいせら][2001年11月04日(日) 22:30:07]
- ファン機構も突詰めると、空気吸い込み口からの砂塵、雪の対処を考えなければならん。粒子収集部では収束された空気を取り込むわけで、荷電粒子砲の威力を考えれば風速は凄いから、吸入ファンの次にフィルター、集塵装置(サイクロンとか電気型)が必要になる。やっぱり、砂漠用、冬期用の装備があってもいいかもしれん(無くてもOK[ハールメル騎士団][2001年11月04日(日) 23:07:20]
- >16補足 空気を取り込む場合(でも取り込んだ空気は何処から排出?)。空気吸わないのかな〜。[ハールメル騎士団][2001年11月04日(日) 23:09:41]
- 15は>14です。[とらいせら][2001年11月05日(月) 04:36:36]
- >17 機体各部の装甲の隙間から放出して冷却の助けに。兼、間接が砂を噛んじゃうのを防ぐとか…。 …ダメ?[ぺでぃすたる][2001年11月05日(月) 20:15:04]
- デスザウラーは潜水渡渉も可能なゾイドですし、雪に閉ざされた山岳基地の救援に出撃したこともあります。対デスザウラー用決戦ゾイド開発施設(実はダミー)を狙ったZAC2047年の火山島攻略作戦ではファンに波が入ってもおかしくないような半身水没状態で荷電粒子砲を発射したこともありますから、多少の雨や雪ではどうということもないでしょうが……ただ、山岳基地救援に向かった際には吹雪で立ち往生した上に改造型マンモスの冷凍ガス攻撃を受けて機体自体が機能を停止しましたから、さすがに極度の低温・氷雪の中では作動不良を起こすこともあるようです(吹雪で立ち往生した際に荷電粒子砲で進路を啓開しなかったのは、むしろ「不用意な荷電粒子砲の発射が巨大な雪崩を引き起こす可能性」を憂慮してのことと思われますが)。[青天 霹靂][2001年11月09日(金) 06:19:57]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年11月02日(金) 15:07:31]
|
なぜゾイド世界では、要塞が軽視されているのでしょうか? (荷電粒子砲だって、要塞砲にした方がもっと大規模な戦略兵器になると思うのですが・・・)
|
- ゾイドの装備によって軍隊の機動化が進んでいるから、要塞などを作っても迂回されたり包囲されたりして無力化されてしまい必要性が無くなってしまったためだと思います。中央大陸戦争時代は守るべき都市や拠点を要塞化した例がありますので、今後ニクス大陸で要塞が現れる可能性はありますが、西方大陸はそもそも他人の土地であり、戦争期間も二年余りと短かったため要塞を築城する必要も時間も無かったのでしょう。[Gリング][2001年11月02日(金) 15:22:04]
- フランス・ドイツ国境にあったマジノ要塞を参照されたし。[第6軍司令官][2001年11月02日(金) 17:21:35]
- 戦闘ゾイドに全てを任せるのがゾイド世界の戦争様式だと思います。対空砲が必要だったら対空砲を設置するのではなく対空砲を装備したゾイドを配置する、という具合ですね。あと主動力をゾイド核(ゾイド生命体)に依存しているから要塞砲などのゾイド核に負担のかかるシステム形態はとれないということも考えられるかもしれません。やはり、あくまでもゾイド主体の戦闘を行うということをゾイド世界では守ってほしいですね。もし要塞などが主体になると、ゾイド世界の科学力では浮遊要塞なんかがポコポコ誕生して、イゼルローン対ガイエスブルグみたいな要塞砲の撃ち合いになりかねませんからね。まあ、その要塞が動物の形状だったらゾイド的にはアリかもしれませんけど(笑)[超兵器R−1号][2001年11月02日(金) 18:20:49]
- でも、バトストでも僅かだが要塞戦もあった。バトスト2巻のシールドライガーの初陣(シンカーが爆撃した共和国防御線「バドリアンウォール」)とバトスト4巻のマッドサンダーの初陣(共和国首都に至る街道に帝国軍が要塞を設置し、十字砲火といってもドイツ軍の75mm対戦車砲だが・・・それから見張り台のような塔にアイアンコングMk-2がのさばっていた)[ドクトルF][2001年11月02日(金) 20:08:03]
- 3>やはり、ヒトデ型の移動要塞ゾイドや、クラゲ型の空中要塞ゾイドなんかあるのでしょうか?[網野][2001年11月02日(金) 20:50:01]
- やはりゾイドの装備による高機動化が要塞を一部の要衝にある物を除き無力化したのでしょう[R技術少佐][2001年11月02日(金) 21:02:36]
- 5<そういやZBCにヒトデ型の海上人工要塞のカードがあったけどそれじゃないかな?[ドクトルF][2001年11月02日(金) 22:39:32]
- 平原の多い西方大陸には要塞なんて動けないもの意味があまりないのでしょう。それに、帝国には動く要塞が大量に配備されているし。[しなの][2001年11月02日(金) 22:42:31]
- エレファンダーのような対城砦攻略戦を想定したゾイドが作られるところを見るあたり、別に軽視されているのではなく、城砦戦が目立たないだけかも知れません。そして、あのエレファンダーの重装甲から察するに、城砦砲はかなり強力である事が想定されます。やはり、ただ、目立たないだけでしょう。軽視されているのではなく。それに、やはりゾイド対ゾイドが主眼に置かれているのかも知れません。[ヴィクセン][2001年11月02日(金) 22:42:39]
- 主人公である高速ゾイドが、要塞攻略では全く目立てないので軽視されてるとか・・・[クェン][2001年11月03日(土) 01:56:58]
- アニメではマウントオッサ要塞。コミックでは要塞ゾイド”オルーガ”が、結構重要な役で登場していますね。[KEI][2001年11月03日(土) 04:12:32]
- なるほど!だから「動く要塞」レッドホーンも軽視されている訳ですねっ!!(違[TYPE-1][2001年11月03日(土) 11:57:35]
- 1200mm自体が元々対要塞砲として開発されたことを考えると、半島型の一大要塞都市(古代遺跡)があったのかもしれません。ただ新設するには時間と、金と建設するに見合う戦略的価値のある場所が西方大陸に無かったのかもしれません。帝都周辺に外城体制で30ぐらい要塞配して、連携をとった「アルテミスの首飾り」は予算難の為、没になったようです(嘘)。[ハールメル騎士団][2001年11月05日(月) 19:38:22]
- 対要塞戦を踏まえてエレファンダーが開発されたりしていますし、ウルトラザウルスに搭載された1200mm砲や旧大戦当時のカノントータスなどももとは対要塞兵器としての性質を持っていたわけですから、必ずしも軽視されているわけではないと思われます(「要塞」とは呼ばれていないロブ基地・ニクシー基地・オリンポス山頂基地なども実際にはある程度要塞化されていた、あるいは要塞化される予定があったのかもしれません)。ただ、ゾイドの大量装備・性能向上による軍の機動化が要塞の有効性を低下させているという線は確かに考えられますね。なお、中央大陸戦争時代は両国とも要所要所に砦や要塞を構築し、都市もしばしば城砦化していたようです(もっとも、その実態が地球技術伝来以前の前時代的なものである可能性も否定はできませんが)。荷電粒子砲の要塞砲としての運用については「高出力荷電粒子砲の運用を考えた場合、例え固定砲台での使用を前提としてもゾイドコア以上に実用的な動力源が存在しない」(=固定砲座用動力源として使用できる固着性の高出力ゾイドを発見でもしない限り、通常の荷電粒子砲装備ゾイドを配備した方が非ゾイド動力施設で固定砲座に動力を供給するより効率的である)という可能性も考えられるかと(戦闘車両をはじめとする非ゾイド機動兵器がほとんどの分野で補助兵器の地位にとどまっていることを考えると、動力炉としての性能面でもゾイドコアが非ゾイド動力源に優っている可能性は十分考えられます)。あと、これは私見ですが、惑星Ziの軍事思想(あるいは戦史編纂者の思想かもしれませんが)は「ゾイド中心主義」に傾いているのかもしれません(先述した非ゾイド兵器の地位の低さなどから覗えます)。……「移動要塞」に関しては、ホエールキング・ホバーカーゴ・ネオタートルシップなどの母艦ゾイドがしばしば「移動要塞」にカテゴライズされているようですね。[青天 霹靂][2001年11月09日(金) 06:13:24]
hisa さんの疑問 [2001年11月07日(水) 23:49:36]
|
皆さんが今一番欲しいゾイド、ゾイド関連物はなんですか?
|
- 私はハウンドソルジャ―が欲しいです。後期ゾイドとしては破綻の無いデザインと、カラ―リングに魅力を感じます。バトカでも登場したし再版されないですかね?[hisa][2001年11月07日(水) 23:53:19]
- 私は1/24のロ、ロードスキッパーです。関連物はゾイドの線画イラスト集が発売されたらなと。まれにネットで落ちてますがねぇ。[73][2001年11月08日(木) 00:20:29]
- 一番欲しいゾイドはデスピオン。関連物なら、言うまでもなく旧バトストの復刻版でしょう。復刻.com(名称失念)の件は・・・どうなったんですかね?[GGE][2001年11月08日(木) 07:12:34]
- マルダーが欲しい。あの完成されたフォルム。生物感あふれるデザイン、ギミック。やはり、電撃ホビーなどに載っていたゾイドの作例本が欲しいですね。>3 何でも小学館は快諾したのですが、ゲーム関係で著作権が入り乱れていて、交渉難航、こう着状態だそうです。[ゴウマ][2001年11月08日(木) 12:46:58]
- ゾイドならガン・ギャラド。関連物では生産が止まっているらしいカスタマイズパーツです。[ギャン・ギャラド][2001年11月08日(木) 12:49:48]
- ギルベイダーとシーパンツァー、マルダー、バン&フィーネ(彩色済み座りポーズ)私の行動範囲内にゾイドミニコレクション(ガチャガチャ)vol.2が一つもなかった・・[テラ][2001年11月08日(木) 15:22:40]
- 一番欲しいゾイドはディメトロドンですね。あの背びれが動くのに魅せられました。連関物なら旧バトストの復刊。これしかないでしょう。[ドクトルF][2001年11月08日(木) 15:41:08]
- レブ(ショボッ)旧ゾイド(一部除外)後はビデオ全巻です。[ライガ][2001年11月08日(木) 16:09:07]
- ディメトロドンです。ディメを1機も持っていないので、1度この目でディメトロドンのギミックを見てみたいです!(当然デザインも大好きです)[ディメトロくん][2001年11月08日(木) 17:00:22]
- ギルベイダー、ガンギャラド、デッドボーダー、ディメトロドン、マーダ、シーパンツァー、ゴルヘックス、カノンフォート、シュトルヒです。[タケポン][2001年11月08日(木) 17:10:58]
- 追加:アロザウラー、ライジャーも。[タケポン][2001年11月08日(木) 17:18:44]
- リモコン付き北米パチゾイドのゴジュラスもどきと赤シールドもどき……いやマジで。[てぃ][2001年11月08日(木) 18:45:42]
- ZBCのデッキケース(共和国版)。地方人なので買いに行けない・・・[姫林檎][2001年11月08日(木) 18:51:39]
- 海外版ゾイドのイビルペガサス(オルディオスのブラックバージョン)です。某有名ネットオークションで未組立の物を時々見かけるのですが、厳しい値段で取引されていますね(ギルほどではないですが)。でもそれくらいの値段が付く程入手困難な物なのだろうと思います。[qoodebu][2001年11月08日(木) 19:17:36]
- 欲しいゾイドはセイバータイガーSSで、関連物は小説版バトストです。[モブ][2001年11月08日(木) 19:29:20]
- 旧バトスト再販されないかなー。[青ライガー][2001年11月08日(木) 19:39:23]
- ゾイドで言うと、ガン・ギャラドですね。旧ゾイドで言うと、ガン・ギャラドが一番好きです。ZBCGとかにも出てくれないかなぁ・・・関連物は・・・沢山ありますが・・・とりあえず、旧バトストの復刊は絶対ですね。あと、バトストの小説化。それから、バトスト版のパイロットフィギュアの販売もして欲しいです。ヴォルフ様とか、アーサーとか、リッツとか、ハーマンとか、シュバルツとか・・・個人的には、ガシャポンはやめて欲しいです。当たらないとか、ではなくて(ガシャポンでの運は良い方ですので)小生の住んでいる地域には、ゾイド関係のガシャポンは置かないんですよね・・・レイヴン、欲しかった・・・(泣)徹底した、ゾイド関連の本なんかも欲しいです。[ヴォルフ][2001年11月08日(木) 20:24:32]
- いちばん欲しいゾイドはディメトロドン。いちばん欲しい関連物は旧ゾイドの「ゾイドバトルミュージックカセットテープ」です。だれかトレードして・・・・・[網野][2001年11月08日(木) 21:07:30]
- 共和国24四種(あえてサンドスピーダも入れる)。24くらいは両軍そろえるべきであったぞ、現役時代の自分…[一退役兵][2001年11月08日(木) 21:27:48]
- 予備確保のためのキングゴジュラス、6+3体制確立のためのギル・ベイダー、そしてギルの補佐役としてギルと同数必要であろうガン・ギャラド。[CVN−68][2001年11月08日(木) 21:38:22]
- 20>以上が予備部品確保もしくは追加配備したいがために再販して欲しいもの。関連物は旧バトストの1,4巻&新の1巻の再販。[CVN−68][2001年11月08日(木) 21:46:23]
- ガシャポンで売っていたコマンドゾイドとバリゲーター。あとはゾイドの食玩(特に第一弾)でしょうか。欲望全開だとキリがなさそうなので、まずは御安く求められ、手に入れられなかったものから。なんだか細かいのばっかりです。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 01:25:45]
- ガシャポンで売っていたコマンドゾイド。通常のゾイドではバリゲーター。あとはゾイドの食玩(特に第一弾)でしょうか。欲望全開だとキリがなさそうなので、まずは御安く求められ、手に入れられなかったものから。なんだか細かいのばっかりです。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 01:26:59]
- >23って今では全然、安くはなくなってるんでしょうね。現状で原価で入手可能なものに限ったらデスステでしょうか。でも、置く場所が・・・・。(涙)[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 01:33:46]
- >すみません。二重投稿になってしまいました。管理人様、削除をお願いいたします。[ナマケモノ][2001年11月09日(金) 01:36:32]
- アニメ4部。[KEI][2001年11月09日(金) 03:30:12]
ライガ さんの疑問 [2001年11月08日(木) 21:42:15]
|
皆さんのいま欲しいキットは何ですか、また、キット化志望のゾイド&パーツは何ですか?
|
- 質問は1日1回。[風来のシレン][2001年11月08日(木) 21:57:37]
- このルールが制定された背景には、皆がたくさん質問すると返答が付く前に質問が過去ログに流れてしまうという問題があるからなのです。 ぜひご協力お願いします。さて解答ですが、ダントツにアイアンコングです。出来れば限定型。 やっと購入できる体制が整ったのに・・・[DOM][2001年11月09日(金) 00:55:51]
ブレード さんの疑問 [2001年11月08日(木) 18:35:46]
|
共和国&帝国素体、共和国&帝国タイプセロ、シュナイダー、イクス・・・・ライガーゼロをたくさん買いそれぞれ別々の形態にして飾っているというすごい人はいるでしょうか?また、それを見たときの感想を教えて下さい。
|
- 私です。感想は圧巻です、以上。[タケポン][2001年11月08日(木) 20:44:53]
- まだ作ってませんが、買いそろえております。計9体・・・(一体余分・・・改造アーマーのステイバー用です、たぶん。)[マニアック星人][2001年11月08日(木) 21:37:50]
- 欲しいなぁ・・・と思ってはいるんですけどね・・・各パーツはありますので。ただ、今回イクス製作中に16本のツメをちまちまちまちまカッターで整えてると・・・やる気がうせてしまうのも事実。そして金銭面的問題も事実[ユーゴ・サキタニ][2001年11月08日(木) 22:02:48]
- 行き付けの模型屋にて公開中です(ライガーユーザーによる持ちより)・・・なんですが・・どうにも・・あまり見栄えが・・・はて?[OGS][2001年11月08日(木) 22:20:09]
- >2,補足:複雑なパーツ構成も相まって、平均一体当たり3時間の組立X9はきつすぎます・・・[マニアック星人][2001年11月08日(木) 22:44:04]
さくら さんの疑問 [2001年11月07日(水) 16:37:27]
|
マッドサンダーがもうすぐ出ますが、マッドサンダーに対する子供たちの反応はどうだと思いますか?(子供たちは足の遅いゾイド=弱いと思っているので、ケーニッヒやゼロには飛びついても、マッドにはあまり飛びつかないと思う。対照的にヤングアダルト層はバンバン買っていきそう。)
|
- マッドが弱いと思われているとは思いませんが、ゾイド人気自体がやや下火の感があるので少し不安です。自分は・・・年末商戦もとっくに終わり、大幅値引きされた頃買います。[ヒューイ][2001年11月07日(水) 17:24:38]
- 結局の所、玩具の事で騒いでるのは子供じゃなくて大人って事か・・・。[第6軍司令官][2001年11月07日(水) 17:46:56]
- 何を根拠にそのようなことを言うのか?マッド登場を楽しみにしてる子供のゾイドファンだっていると思うのに。[タケポン][2001年11月07日(水) 17:50:48]
- 補足で>2 同感です。[タケポン][2001年11月07日(水) 17:57:51]
- っていうか、子供って設定を見て買うんでしょうか?カッコよければ足が遅くても買うと思います。[メリーソン][2001年11月07日(水) 18:32:27]
- マッドサンダーは子供にも人気はありますよ。トミー自身もマッド発売の歌い文句に”旧ゾイドはもちろん新世代のファンからも復活要望の高かった”って店用の広告で言ってましたし。ただ問題は値段かと・・・。[GDK][2001年11月07日(水) 18:34:25]
- 修正 旧ゾイド→旧ゾイドファン[GDK][2001年11月07日(水) 18:35:48]
- 僕の知っている限りの、近所の「小学生ゾイダー」にはあまり評判が良くないようです・・・。「マッドサンダーって強いんだよ。」「ふーん、でもあんまりカッコよくない。イクスが好き。」・・・。やっぱり高速ゾイドや恐竜型の方が良いのでしょうか・・。 でも、「マッドサンダーが好き!!」という子供たちもきっといると思いますよ。[獅炎城緋][2001年11月07日(水) 18:36:46]
- 補足 恐竜型=ジェノ系[獅炎城緋][2001年11月07日(水) 18:38:05]
- うちの近辺のゾイド好きっ子には結構受けてますよ。しかし、クリスマスが終わったあとに売れ残るという現象が起こりそうですが。(人気があっても子供の財力じゃ手が届かない。)[ライガーゼロAB][2001年11月07日(水) 18:55:09]
- 人気自体は子供大人を問わず結構あると思います、まぁキットの方はポンッと買える値段じゃないですから・・ウルトラのように店頭でのサイクルはスパンの長い物になるでしょう。[OGS][2001年11月07日(水) 19:11:39]
- 値段が結構しますからね。欲しくてもクリスマスまで待って…なんて子も多そうです。高速ゾイドが人気があるのはもちろんですが、「大きいのが好き!」という子供時代の私(今もか…(汗 )みたいな子もいると思いますね。
閑話休題。よくここで売れ残ってると嘆かれる「ウルトラ」ですが、ゾイドの2000年度の売り上げランキングではブレードについで2番目。おもちゃ全般でも29位(ブレードは24位)。これはかなりのヒット商品ということですよね。
>11の方が書いているように、大型は売れる期間が長めですから、マッドサンダーも発売してからじっくりと浸透していくのではないかな、と思いますよ。[ケイジ・アル][2001年11月08日(木) 01:04:38]
- 今の子供達が、マッドには興味を示さない、と言う事は無いと思います。昔のゾイドを知った時に、マッドサンダーは今でも通用するようなデザインだと思いましたし(他は、ゴルヘックスとか)。但し問題は、値段だと思います。五千円と言う値段は、子供達だけではなく、学生にも辛い値段だと思います。クリスマスの時期に出す、と言うのは成功でしょうね。 関係ありませんが、五千円の超大型級ゾイドが、一年に一回のペースで出るとしたら、来年のクリスマス辺りには、ギルベイダーが出るのではないでしょうか。時期的に、そろそろ出てもいいとは思うのですが・・・暗黒ゾイドが弱体化し、新世代ゾイドも強くなってきた現在に於いては、ギルベイダーもそれほど問題になるほどの強さとも思えませんし。扱い的には、初期の頃のデスザウラー位だと思うのですが・・・[ヴォルフ][2001年11月08日(木) 20:15:06]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月07日(水) 20:56:41]
|
共和国と帝国の小型ゾイドを見比べてみましたが共和国のゾイドはカラーリングがバラバラで統一が取れてなく(いい意味でカラフル)帝国のゾイドは赤、メタリックグレイ(一部除く)と統一されています。何故、現共和国のゾイドはカラーリングがバラバラなんでしょうか?昔は濃い青と乳白色(バリゲーターとプテラス)、または白、濃い青、灰色(ガリウスやクライドラーなどメカボニカ時代のゾイド)で統一していたのに。
|
- 共和国のゾイドは生来の装甲を使用しているので、もともとの色が現在の色なのではないでしょうか。昔の色は塗装していたということで。[奇兵隊士][2001年11月07日(水) 21:21:11]
- 帝国側も、アイゼンドラグーンの小型ゾイドを含めると結構カラフルですよ。[ケイジ・アル][2001年11月07日(水) 21:31:47]
- ゾイド原生地の環境とかも作用しているのかも。ニクスは厳しい北極圏が大陸の大半を占めていますので多様な環境はあまりないでしょう。そんなところで育つゾイドもあまりカラフルにはならないとか・・・。只単にガイロス軍が己の存在と結束を強烈にアピールするために塗装、あるいは何らかの技術で体色を統一しているのかもしれませんが。[ナマケモノ][2001年11月07日(水) 21:41:15]
- それほどバラバラでもないと思いますが。ゲリラ用や偵察機話として、空軍所属機、または空中戦闘能力を持つゾイドは灰色と青、砲撃部隊は黒主体に緑、強襲戦闘隊は銀に黒、高速部隊は白やグレー、青。少数生産機を除いてバリゲーターやハンマーヘッド、ガンスナイパーなど変則的なものがありますが、大概説明はつくんじゃないでしょうか?[しなの][2001年11月07日(水) 22:06:08]
- 共和国ゾイドは体色バラバラでも、コックピットのクリアパーツの色がほぼ統一されているので、それで共和国らしさを出してるのかも。[クェン][2001年11月07日(水) 23:52:49]
- 新生共和国軍になってからの伝統的な部分(対暗黒軍ということで明るい色彩が主流となり派手化した)をいまだに受け継いでいる所もあるのかもしれません。というか帝国色が割と統一されている辺りこそ疑問ですが・・西方大陸進軍のための色彩統一だったとか?[cokEtori][2001年11月08日(木) 01:49:18]
- 帝国は紫も結構いますが・・・。ゲーター、レドラー、マッカーチスなどなど。[SEI][2001年11月08日(木) 17:07:20]
- バラバラの色はそれぞれの状況に対応できますので便利ですよ。[ライガ][2001年11月08日(木) 17:33:44]
- >4 プー閣下はゼネバス人なので、特にゼネバス製ゾイドに赤を多用しているのはその影響かと。 銀が黒鉄色になったのはガイロス人に配慮して「暗黒軍」のイメージを一部取り入れたとか……。[ぺでぃすたる][2001年11月08日(木) 18:10:21]
青ライガー さんの疑問 [2001年11月06日(火) 21:36:36]
|
ケ−ニッヒとライガーゼロはどちらが強いのですか?
|
- どちらとも言いきれませんが自分の予想する範囲では、ライガーゼロだと思います。ただし、スナイパーライフルをつけたケーニッヒウルフならば、勝てるでしょう。[アイパッチ博士][2001年11月06日(火) 21:42:46]
- スペックで比べるとゼロはイオンブースターを使用して300km/h以上の速度を発揮しますが、このタイプのブースターは直進しかできないので、運動性ではケーニッヒがやや勝るでしょう。武装の貧弱さは似た感じですが(笑)、ゼロは一応射撃武器がありますがケーニッヒは皆無。マルチディスチャージャーでかく乱し、エレクトリックファンガーで急所攻撃、というのが得意みたいです。エレクトリックファンガーとストライクレーザークローは、一応エレクトリックファンガーが上っぽいですね。ただ、爪の大きさはゼロの圧勝です。(爆[SEI][2001年11月06日(火) 21:58:31]
- ゼロは生産性と引き換えに高い基本性能とフル規格のCASを与えられた最強部隊用の高級ゾイドなのだと思います。転じてケーニッヒウルフはシールドライガーとコマンドウルフを統合した制式量産機、のイメージがあるので、総合的にはゼロのほうが強力なのではないかと。[しなの][2001年11月06日(火) 22:50:10]
- 見た目にはゼロの方が強そう。獅子と狼では百獣の王ライオンのほうが強いのかも。王狼はパワーは互角かそれ以上あるが機動性はゼロのほうがありそうよって運動性でゼロの方が歩がありそう。[青ライガー][2001年11月06日(火) 22:58:25]
- スペックやポテンシャル面ではゼロが上でケーニッヒは量産性などで優れていると思います。個人的にイクスのライバルにケーニッヒが選ばれたのは、高いステルス性能を持つイクスには、それを見破るスコープを持ったケーニッヒが相性が良かったと思います(ブレードとジェノのように)[ネメシス][2001年11月07日(水) 12:47:14]
- ゼロVSケーニッヒって、ゼロ=野生ゾイド素体でケーニッヒ=野生ゾイドをくり抜いて機械を詰めたという印象があるので、野生VS半機械体のような感じがするんですよね(ゾイドは全部半機械体ですが)。だからケーニッヒが必殺技を持っているとはいえ、土壇場ではゼロが強いと思います(要するに生命力勝ち)。[ゴウマ][2001年11月08日(木) 12:33:46]
- 性能は俄然ゼロだと思います。ケーニッヒは量産できる中での最高水準、ゼロは生産性を無視した究極の戦闘能力を求めて建造されたと考えています。>2イエーガーに換装すれば340km/h。機動性も明らかにケーニッヒより上がります。[テラ][2001年11月08日(木) 15:27:01]
- >7 自分はこの質問でのライガーゼロはタイプ0だと思っていますが・・・?[SEI][2001年11月08日(木) 17:03:56]
- どっちも野生体ベースでウェイトも大体同じなんで基本的なスペックは互角なんじゃないかと…。 ただ戦闘スタイルが異なり、ゼロは瞬発力重視でダッシュからの一撃必殺を得意とし、ケーニッヒは小回りの良さを生かし高機動で敵を翻弄しつつコンボで体力を削り取る。というような戦い方をそれぞれ得意としているとか…。 値段については…、私は同級車種で別メーカーの車の、一番安い仕様がケーニッヒで、オプションフル装備の最上級仕様がゼロ、ぐらいの差だと思ってます。[ぺでぃすたる][2001年11月08日(木) 18:02:26]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年11月08日(木) 17:48:38]
|
皆さんはUSA版ゾイドを何種類買いましたか?ちなみに私はセイバーファングと記念にライガーゼロをひとつ。全種類買ったというツワモノはいらっしゃるのだろうか?
|
誰か答えて下さい。
qoodebu さんの疑問 [2001年11月02日(金) 21:06:17]
|
CPの「大口径ビームキャノン」はトータスですらショックアブソーバーが必要なのにステルスバイパーやバリゲーターに装着して発射できるのでしょうか?(写真を見る限りでは2体ともショックアブソーバーを付けていない様に見えます)
|
- 出力を調整しているのかも。[オジオン][2001年11月02日(金) 21:24:55]
- バイパーは意外に安定出来そうな気がします、砂地にもぐったり向きを変えるなりして。バリゲーターは出力を落とし、連射できるように変更されているのかもしれません。[しなの][2001年11月02日(金) 22:27:03]
- 以前にも同様の疑問がありましたが、確かに鋭い指摘ですね。カノントータスでは機体背部の複合センサー用マウントと左右のアームでビームキャノンを本体に固定し尾部のショックアブソーバーで発射時の衝撃を吸収するのに対し、バリゲーターやステルスバイパーでは可動アームで旋回式の台座にビームキャノンを取り付け発射時の衝撃は可動アームを大きく動かすことである程度吸収しているのかもしれませんが……これはこれで「カノントータス通常型の反動吸収機構が支えきれないほどの衝撃を可動アームだけで支えきれるのか」という問題がありますね(支えきれるならカノントータスでも同じ手を使えばよいわけですし)。やはり標準的な回答としては「バリゲーターやステルスバイパーに搭載した場合、カノントータス搭載時と違って通常射撃姿勢での最大出力射撃は行えない。これらの機体で最大出力射撃を行う場合、砂漠や湿地に機体を半ば埋めるなどして安定性を高める必要がある」というところに落ち着くでしょうか。[青天 霹靂][2001年11月08日(木) 01:24:57]
- 機体形状の問題ではないかと思うのですが…。 見ての通り砲亀君は、蛇さんワニさんのいずれと比較しても高姿勢かつ機体の前後長が短いです。 しかも大口径ビームキャノンは既存の砲の上に載っけることになりますから、ますますもってトップヘビーになってしまうことになります。 こんな状態で水平射撃をやったら反動で後ろ向きに転倒してしまうためショックアブソーバーが必要になるとか…。 それで蛇さんワニさんの場合は長い尾を地面に押し付け、メインフレーム=脊椎の弾力を利用して反動を吸収しているのではないかと…。[ぺでぃすたる][2001年11月08日(木) 17:41:38]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月08日(木) 16:09:49]
|
改造デスザウラー(特にデスエイリアン)の画像が載っているHPがあったらおしえてください。
|
- デスドッグ→http://www5a.biglobe.ne.jp/~a_nai/zoids/zoids_02.htm デスバード→http://www5a.biglobe.ne.jp/~a_nai/zoids/zoids_06.htm デスファイター→http://www5a.biglobe.ne.jp/~a_nai/zoids/zoids_08.htm デスエイリアンが載ってるHPはなかったですが、それ以外の改造デスなら挙げたURLに載ってます。[タケポン][2001年11月08日(木) 16:23:20]
テラ さんの疑問 [2001年11月08日(木) 15:34:32]
|
時期が近づいてきたのでもう一度質問します。ドラグーンネストはいつ発売かご存知の方いらっしゃいませんか?
|
- 東京では今日(11/8)です。地方によっては違うかもしれませんが。[タケポン][2001年11月08日(木) 15:36:44]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月05日(月) 21:52:07]
|
ZBCについてですがいいかげん、色んなイラストレーターにカードのイラスト描かせるのやめて欲しいと思うんですが・・・あれじゃちぐはぐだし、パイロットカードだと絵の作風が違うから違和感を感じるし・・・
|
- もし、統一するなら幡池裕行先生か上山道郎先生にして欲しいですね。(別に他にイラストレーターが嫌いなわけじゃありません。ただ、あれだとことわざで言う「船頭多くして船山上がる」の状態ですよ。あれじゃ)[ドクトルF][2001年11月05日(月) 22:01:42]
- あー、それはカードゲームに関する侮辱です。イラストレーターにも対する。私は色んなイラストレーターさんのイラストが見れて好きですよ。今日本で発売されている日本産のカードゲームを眺めて御覧なさい。……それからモノを言うように。[ヴィクセン][2001年11月05日(月) 22:04:58]
- こんなにいろんな考えの方々が集まる所で、かなり局地的でマイウェイ道を突っ走った発言は、なんとゆーか「考え物ぢゃないかいやがいね」と思われなくもないです。 それに意味もないですしね。解答? 残念ながら質問じゃないですからね・・・せめて文末にはクエッションマークを。[DOM][2001年11月05日(月) 22:32:10]
- ところでご質問は・・・? 2>自分も色々なイラストレーターさんのゾイド絵が見られるのは嬉しいです。[ブラフ丸][2001年11月05日(月) 22:36:24]
- カードゲームってたいていイラストレーターが複数いるものではないでしょうか?描き手にも都合ってものぐらいあるでしょう。一人で描くのは(それもユーザーに満足してもらえるような)絵を描くのは大変でしょうからね。[姫林檎][2001年11月05日(月) 22:48:00]
- 追記するなら、世界観がちぐはぐになったと思うならそれはイラストレーターにイラストを注文した者に言うべきです。曖昧な注文をする事こそがそうしているのですから。お仕事としてイラストを書いている方は、注文者の意向に沿って描いている事を忘れてはなりません。以上。[ヴィクセン][2001年11月05日(月) 22:51:29]
- そんなにカード嫌いですか? まぁ別にいいですけど、それをこんな所で押しつけられてもどうしろと……[KEI][2001年11月05日(月) 23:48:13]
- カードだけならいいけど、バトストに載ってる「戦うおじさんの紹介」に使う絵ぐらいは統一してもらいたいですね。個人的にはバトストには少年漫画的な絵よりも劇画的な絵の方が世界観にリアリティーがあって良いと思います(小林源文さん希望)[けむりーす][2001年11月06日(火) 00:23:00]
- てゆうかね、本当にどうにかしたいなら、トミーに直接封書でも出してください。そのほうがここで愚痴るよりも多少はメーカーにつたわるってもんでしょう。私的には、共通項さえあれどキットのデザイン自体がごった煮のゾイドで今更絵柄が違うと言われてもどうかと。[しなの][2001年11月06日(火) 00:30:57]
- 私としてはいイラストレーターが好みの人じゃない人に統一される事を危惧していろいろな人に画いてもらう に一票。某氏に統一されたら、もーカード買いません。 ただ、8のけむりーずさんの「バトストに載ってる“戦うおじさんの紹介”に使う絵ぐらいは統一してもらいたい」には激しく同意[ユーゴ・サキタニ][2001年11月06日(火) 00:40:13]
- え〜と・・「どう思いますか?」と言う事ですか?私は良いと思いますよ、レイもバーガン叔父様もアンナ嬢も好きですから・・・それとも「どうしたら良いですか?」ですか?・・買わなきゃ良いんです。[OGS][2001年11月06日(火) 01:01:51]
- 11<無論、Vo2以降買ってません。[ドクトルF][2001年11月06日(火) 01:18:13]
- >1 幡池裕行氏ですか・・・。"伊藤岳彦"名義での彼のイラストを見てから判断された方がよろしいかと。(汗)[jono][2001年11月06日(火) 01:38:30]
- >13 訂正、"伊藤岳彦"名義→"伊東岳彦"名義です。[jono][2001年11月06日(火) 01:51:15]
- 横山宏氏がデザインしたら渋いおじさん達がいっぱい♪[帽子屋][2001年11月06日(火) 08:32:39]
- 私はカードはやらんけど、やっぱり描き手は多彩な方が見ていて楽しい。逆にもっと増えた方がいい。アニメ系ばかりなので、劇画系を補充せよ(前出の小林源文、原哲夫、宮下あきら、SNKのヒロアキ、旧世代へのサービスとして、たかや健二(以上敬称略))。[あなろぐ餅米][2001年11月06日(火) 11:49:19]
- 私もたくさんの絵がみられるから一応今がいいと思いますが・・・・・。まぁカードはバトルを楽しみましょう。[シークレット][2001年11月06日(火) 16:48:08]
- イラストレーターが沢山居るのは普通だと思いますが。一人しか居なかった場合、それこそ忙しくて、今のペースで新作を出せないのかもしれません。それより気になるのは、主役級人物は、ファンブックになった時、イラストを統一されるのか、と言う事です。そうなると恐らく、上山道朗先生が描くのでしょうが、ヴォルフ様はどう変身するのか・・・[ヴォルフ][2001年11月06日(火) 21:46:03]
- ん〜〜。私もイラストレーター、沢山いた方が良いです。やはり、人それぞれの(絵の)好みあありますからねぇ。ロリロリぽっぷんヲタ萌え(謎)な絵柄だけ・・とかだったらイヤですし。今の世の中、有り得なくないですからね。(苦笑)[TYPE-1][2001年11月06日(火) 23:54:42]
- 世界観の広げすぎはファンの分裂、ひいてはゾイドの自重崩壊をまねきかねません。よって、わたしゃあまり良い気分はしないですね。[ゴウマ][2001年11月08日(木) 12:16:59]
- 少なくするのなら、マミ嬢やマリン姫さまを描いた人(人達)に残ってもらいたい。個人的には上山さんはいなくていいです。どうもあの絵柄とアニメ版の絵柄は好きになれない・・[テラ][2001年11月08日(木) 15:32:04]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月07日(水) 20:22:46]
|
種類にもよると思いますが、ゾイドのキット一つの開発費は、いくらぐらいなのでしょうか?
|
- パーツやモーターやゴムキャップの事も考慮に入れると・・・多分平均で数十万か数万くらいはするんじゃないでしょうか。で生産には多額の生産費がかかりますね。[タケポン][2001年11月08日(木) 10:51:24]
- >1 3〜4桁は違うと思いますが。金型一つ作るだけで莫大な費用がかかるはずです。ガレージキットのシリコン型とは訳が違います。[ハインド][2001年11月08日(木) 12:38:55]
- 開発費・・・ではなく金型制作費の話ですが、以前小耳に挟んだ話では、おおよそ売値の15000倍ほどかかっているそうです、もっともこれはスケールモデルの話でしたので、ゾイドの場合はもう少し安いと思いますが。[OGS][2001年11月08日(木) 13:37:45]
- 再販品にしても、金型のメンテナンス、欠落パーツの再生、パッケージの再作成、現状の安全基準に見合った手直しなど、結構かかるものと思われます。(それでも一から同等の製品を開発するよりは安上がりとは思われますが)[取手呉兵衛][2001年11月08日(木) 14:41:53]
ライガ さんの疑問 [2001年11月07日(水) 18:36:14]
|
皆さんが欲しいのに買えない,買い逃した,悔しい思いをしたのはどんな時ですか?
|
- 4000円のある物を、買おうとしたらお子様達が続々と集まって、気まずくなったので、「仮面ライダーアギト3フォームセット」を買いました。「あの時買っておけば・・・」と思いましたね。[ライガー][2001年11月07日(水) 18:40:56]
- ガンスナ&レブ。欲しいーーーーーー!!あのとき買えば良かった・・・(泣)[ジョニー][2001年11月07日(水) 19:08:33]
- 去年の夏、出張先から実家へ送る手間と送料を惜しんだばっかりにGTO&PKコングを買い逃しました・・・。2ヶ月後、家に戻ったときには既に店頭から消えてました。[ブラス][2001年11月07日(水) 19:37:25]
- 旧時代、何故かカノントータスが売り切れていました。再版されたときは嬉しかったですねぇ。(遠い目の[海綿][2001年11月07日(水) 19:39:37]
- シールドライガーDCS-Jです。もっと早くゾイドを知っていれば・・・。[モブ][2001年11月07日(水) 19:41:15]
- 去年の限定三種。あとアサルトガトリング。あのとき、まとめ買いしていれば・・・[ガンちゃん連盟][2001年11月07日(水) 22:06:29]
- PKコングです。コングは人気が無いような話をしてるのをザラスできい[ヴィクセン][2001年11月07日(水) 22:14:32]
- モルガ・・・あぁ・・・もっと早くゾイドを知っていれば!!![SEI][2001年11月07日(水) 22:15:50]
- >7.失礼、ミスです。 ザラスで聞いて「人気無いなら、高いし、ヤングアダルトがそうそうザラスにくる事は無いだろうし、もう少しお金がたまってjから纏め買い……」と思ってたら……ヤングアダルトゾイダーに持ってかれました、無念。[ヴィクセン][2001年11月07日(水) 22:17:02]
- 何年か前のゲームショーで売っていたデッドボーダーとダークホーン。生活費が厳しかったのに加え、シールドかディメが良いなどと欲を出してしまい買わずじまいでした。嗚呼、目の前にあったのに……(泣)。[mille][2001年11月07日(水) 22:41:55]
- 10年前、親にマッド神、ゴジュMK2量産型、ウルトラ、シ―ルドMK2、デス様等をまとめて近所の子供にあげたと言われたことですかね。[hisa][2001年11月07日(水) 23:04:54]
- だいたいはないですが、PKが悔しいです。買う予定はなかったんですけど、1000円拾って4500円になって目の前にあったんだけれど・・・何キロも離れた家に自転車で持って帰るのがめんどうそうで。次の日には売り切れていた・・・あと限定や旧などじゃなければ、http://www.estoys.co.jp/tys.svi で売っていますよ。輸送料がかかりますけれど。いまは、限定でUSAゾイドも売ってあります。ついでにここで私は、アサルトガトリングユニットを手に入れました。[けん][2001年11月07日(水) 23:20:20]
- 10年程前、デパートで投売りされてたギルベイダーとガンギャラド。もうその時ゾイドに対して興味が薄れてたからなあ・・・・・・[ハンマーヘッド][2001年11月07日(水) 23:22:51]
- 某ザラスの近くのデパートで初回版シャドーフォックスを発見して「ここにあるんだからザラスにも!?」とより安く手に入れようとチェックしに行き、無かったので戻ってきたら売れた後でした・・・合掌。[芹沢一純][2001年11月07日(水) 23:22:59]
- 12>すいません。アドレスまちがえました。http://www.estoys.co.jp/tys/01/01_01_01_00.html です。[けん][2001年11月07日(水) 23:28:25]
- アタック・ブースターユニット。私の近辺には入荷さえしてませんでした。どの店にも見つからず結局あきらめました(泣[ライガーゼロAB][2001年11月07日(水) 23:53:14]
- 旧モノならそりゃもう沢山・・・帝国24にギルベイダー、蓄光3人衆等々・・・[GGE][2001年11月08日(木) 07:15:19]
- >17 同感です。24と暗黒3人衆欲しかったのに・・・手に持つとこまで行ってたのに・・・ああ!再販ゴルドスもだ!![KOMY][2001年11月08日(木) 09:19:26]
- 在庫処分で売られてたガン・ギャラド・・・受験なぞ無視して買えばよかったのだー(T皿T)[ギャン・ギャラド][2001年11月08日(木) 12:52:39]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月07日(水) 21:36:03]
|
質問させて頂きます。プロイツェンナイツは何故、アイアンコングを主力に選んだのでしょうか。昔から、親衛隊はツインホーン、と相場が決まっていたのです(小生は初耳、もとい、初言いです。をい)。プロイツェンが、ゼネバス帝国に何らかの関わりがある、と言うのなら尚の事、ツインホーンを採用するべきです。色的にも、ナイツにぴったりです。 一応言っておきますが、小生はツインホーンに思い入れがある、とかではありません。唯、なんとなく思ってしまったのです。
|
- アイアンコングの方が強いからでしょう。[ハインド][2001年11月07日(水) 21:37:34]
- ツインホーンはマイナーだから。[ヴェダイ][2001年11月07日(水) 21:42:31]
- 赤いコングなら、充分ゼネバスの親衛隊としての資格があるとは思います。それに、ツインホーンでは絶対的に戦力的に不足ですし、少数精鋭であればこそ、多く配備可能でしかも高性能なコングなのはむしろ妥当ではないでしょうか?[しなの][2001年11月07日(水) 21:48:02]
- そりゃもちろんコングの方が強くゼネバス系ゾイドの中ではメジャーだし・・・は言われてしまった。他にもツインホーンだとロブ基地に侵入する前に殺られてしまい、結果GTOの奇跡が起きずアーバインがろくに目立たないというのもありますが。[CVN−68][2001年11月07日(水) 21:49:11]
- ナイツ結成時に最強かつ、基本となるゾイドが簡単に入手可能、操縦性も抜群なガイロス帝国軍ゾイドはコングだったからでしょう。プロイツェンでなくともコングを親衛隊機として選ぶのは至極、当然のようにも思います。[ナマケモノ][2001年11月07日(水) 21:51:14]
- >5追加。いくら、プーさんがゼネバスマニアであったとしても、親衛隊構成まで継承しないでしょう。自分の大切な駒となる戦力ですから、その時、与えられる最大限の戦力を持たせていたはずです。そうでなければ、政治犯逮捕権など持たせて国内の他勢力を威圧することもできないでしょう。[ナマケモノ][2001年11月07日(水) 21:59:28]
- 設定面以外の話になってしまいますが、旧Mk−2限定型に対するTOMYのオマージュとして、GTOと併せ新ゾイドのラインナップに加えたかったから・・・などと愚考したりもします。・・・設定面でもアイアンコング(Mk−2)はデスザウラーと並ぶゼネバスの象徴的な機体です、プロイツェンの目指すのは「親衛隊の再現」なんてケチな物ではなく「ゼネバス帝国の再現」なのでしょう。[OGS][2001年11月07日(水) 22:00:27]
- そういえば今度でるハンマーロックにもPKのスズメ蜂マークがある、という話しを聞きましたが・・・。もしや、プロイツェンはゴリラ型ゾイドが好きなのか?[ヤマケン][2001年11月07日(水) 23:42:47]
- あくまで「主力」または「旗艦」がコングなだけで、その他大勢の中にはツインホーンが配備されてる可能性はありますね。[クェン][2001年11月07日(水) 23:57:46]
- 8<そうなのですか!それは、うれしいです[ヴェダイ][2001年11月08日(木) 12:42:35]
さくら さんの疑問 [2001年11月07日(水) 15:55:57]
|
ゴジュラスMK2の四連速射砲が今回四連ショックカノンに変わっているのはなぜでしょう?
|
- ここで話題になっている通りショックカノンが空気砲のようなものなら誘爆の可能性は格段に減るからショックカノンにした。だったりして・・・[みんと][2001年11月07日(水) 16:46:10]
- 単純に考えて四連速射砲より四連ショックカノンの方が強いからじゃないでしょうか。弱い物やデメリットのある物にわざわざ付け替えたりはしないと思うので。[Gリング][2001年11月07日(水) 18:21:17]
- ジ・オーガ運用の際に弾薬面での負担を減らす為とか・・ショックカノンの方が4連速射砲より装弾の手間がかからないような感じですので。[cokEtori][2001年11月08日(木) 02:02:34]
- 盾として使うことを考えると、1.のみんとさんの意見が正しいように思います。余談ですが、某ガンダムTRPGのギャンのシールドはミサイルが仕込んであるため、敵の攻撃を受けた際に爆発する危険があるというすばらしく使えない代物でした。そういう危険を回避するためだと思います。もっともあの短い腕でどこまで盾を使いこなせるかは知りませんが。[奇兵隊士][2001年11月08日(木) 06:46:39]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月02日(金) 10:03:30]
|
エレファンダーの弱点は何でしょう? また、どのようなカスタマイズを施せば弱点を補えるでしょうか?
|
- 弱点・・・ですか。 どの形態に換装するかによると思いますが、基本的にこれと言った弱点は見当たりませんよ。[でぃあーほ][2001年11月02日(金) 10:29:13]
- レッドホーンやアイアンコングと同じく、突出した長所はないがこれといった短所もないバランスのよい機体ですからね。[ハインド][2001年11月02日(金) 11:03:44]
- 足の裏がスカスカ・・・2500円もするのに・・・[右利き左バッター][2001年11月02日(金) 11:41:36]
- >3 質問内容読んでます?キットの欠点でなく設定上での弱点挙げて下さいという内容だと思いますけど。 弱点は・・・思いつきませんねぇ。結構バランス取れてる機体ですから。[タケポン][2001年11月02日(金) 11:49:47]
- 速度はどうなんでしょうか?これも標準ですか?[ロボ貴族][2001年11月02日(金) 12:04:28]
- 他の性能に比べれば速度・機動性が低い・・・と、言うところでしょうが、エレファンダーの特性上、弱点と言うほどのものではないですね。火力、パワー、防御力、どれも標準以上ですから弱点と呼べるものはないかと[ネメシス][2001年11月02日(金) 13:14:30]
- 他の方と同じく、「特化していない」事が最大の長所であり短所であると思います、ライガーほど素早くなく、ゴジュラスほど力強くもなく、カノントータスほど数をそろえられない、といった具合でしょう。逆にいえばライガーより硬くて、ゴジュラスより素早く、カノントータスより接近戦に強い訳ですが・・・強化目標としては、やはり安易な機能特化ではなく総合的な能力の底上げと、量産のための生産性向上かと考えます、あとは運用次第でしょう。[OGS][2001年11月02日(金) 16:13:28]
- 弱点は強いて言えば、ノーマルタイプでは前方、ファイタータイプでも側面にしかEシールドを張れないことでしょうか。それでも並みの高速ゾイドでは回り込んで砲撃しても装甲が厚くてダメージを与えられません。格闘戦ではかなり自由に動く鼻が強力ですね。ただ、ガンブラスターには相性が悪いかもしれません。Eシールドを破られると、いくら装甲が厚いとはいえど勝つ確率がガクンと落ちるのは間違い無いでしょう。[SEI][2001年11月02日(金) 17:00:29]
- 大きさの割に重量がありすぎるという点は弱点といえるかも。地上での輸送ではけっこう手間取りそうです。あと、最新鋭機であるにもかかわらず、ニクス基地撤退時に捨て石となり大量に破壊された為、共和国に回収されデータが知られてしまったことでしょう。もう新型としてのアドバンテージが活かせないというのはちょっと計算外の弱点ですね。対抗機種の開発も大幅に早まるでしょうからエレファンダーが優秀であるがために痛いです。[超兵器R−1号][2001年11月02日(金) 18:34:12]
- 高いレベルでバランスがとれているためパイロットに対する負荷が大きくなることが弱点にはならないでしょうか(つまりやることが多い)。レッドホーンは3人、アイアンコングは2人で動かすわけですし。カスタマイズ‥複座化?そういえば尻尾の付け根に人が座れるところがあった気が。[LR][2001年11月02日(金) 18:45:11]
- んー…、強いて挙げるとすれば長射程火力の不足でしょうか? 機動性が低いのは重装型の宿命ですから、格闘戦を得意とする高速ゾイドや、ガンブラの超大火力に対抗するためには、たとえば高初速の大口径戦車砲のような強力かつ長射程の火器を搭載するべきだと思うのですが…。[ぺでぃすたる][2001年11月02日(金) 19:33:55]
- 奴は機動性の低さ程度でしょう。無理矢理マニューバスラスターでも付けたりすれば何とかなるでしょう(無理だー!!!)[ライガ][2001年11月02日(金) 19:43:03]
- 器用貧乏なぞおさんに弱点があるとすれば巨体ゆえに小回りがきかないことぐらいかな?これはカスタマイズしても改善できない弱点です。[ドクトルF][2001年11月02日(金) 20:35:53]
- この機体に弱点があるといったら、他の機体の弱点は致命的のような気がします。どの欠点も換装次第ではどうにでもなるでしょう、きっと副座型もあるに違いない、と思ったり。苦手なはずの高速ゾイドにも強力なバリアと器用で強力な鼻の武装で対応できますし。動きが鈍いなどの欠点は、この手のゾイドに言うのはナンセンスですしね。[しなの][2001年11月02日(金) 20:41:57]
- 人気が無いこと。(笑) いや笑い事じゃないけど。(どっかのHPの掲示板には「完全生産終了」って書かれるぐらいだし。ただのウワサだと思いますが、もしそれが事実だったら本当に悲劇の機体になってしまいます。)[CVN−68][2001年11月02日(金) 21:13:03]
- 15>追加 でカスタマイズは・・・・今の高速&高機動ゾイド主体の世界ではどうにも。[CVN−68][2001年11月02日(金) 21:14:08]
- ライバルにガンブラスターがいること。あの砲撃の前にはEシールド+重装甲でもやばい。重ゾイド不遇……回避力の高い高速機動ゾイドばっかりじゃないか!ゾイド世界ぐらいは矛より盾の方を強くしとけって……。[ぷちじぇの][2001年11月03日(土) 12:04:25]
- 機体4の重心が高いようなので、地面がやわらかい地形では脚がとられて転倒のおそれがあると思います。[たこ][2001年11月03日(土) 12:10:53]
- 機動力の低さでしょう・・・・[デス][2001年11月03日(土) 17:10:36]
- 目立った弱点など存在しないのでは? あ、でもニクシー基地で殿軍を務めて以来姿を見かけません。ひょっとしたらエレファンダーはケーニッヒウルフ同様西方大陸原産の野生ゾイドをベースにしているかも・・・そうすると「ベースとなる野生ゾイドの確保が困難」⇒「量産性が低い」が弱点かも知れませんね。[オジオン][2001年11月03日(土) 17:50:43]
- 「あいつは弱点も特になくてやたら強くてやっかいだから、早めに叩いておく事」・・の割に突出した能力は特になく。という訳で、フクロにされやすい(戦闘回避能力に欠けるため辛い状況に陥りやすい)という所でしょうか。[cokEtori][2001年11月04日(日) 01:42:26]
- これといった長所がないことが弱点ですね。[カブ][2001年11月04日(日) 02:04:37]
- かなり高いレベルでバランスのとれた機体であることは確かですね。ただ、中距離以遠での砲撃火力や高速ゾイドへの対処能力では若干劣っているようで、この点をカバーするための装備としてアサルトガトリングユニットが開発されています。アサルトガトリングは中距離砲撃戦と高速小型ゾイドへの対処を目的とした装備だそうですから、遠距離からの集中砲撃に対しては(高い防御力でしのげるとはいえ)まだ対応しきれていないかもしれません(まあ、エレファンダーだけで全ての敵に対処する必要は必ずしもないでしょうが)。また、これは標準仕様の背部砲塔やアサルトガトリングで対応できるかもしれませんが、対空火器が比較的少ないような気もします。カスタマイズですが、長距離砲戦能力強化なら背部に大型火砲を装備するというのが標準的な選択でしょう(現時点でもキャノリーユニットが装備できるようです)。対空用としては対空速射砲か対空ミサイル、あるいは集束率を重視した長射程対空ビーム砲を(いずれも対空センサー連動で)装備するのが妥当な線かと。あとこれは性能上の弱点ではなく運用上の懸念事項に関わる話ですが、換装による多目的運用が可能であるがゆえに「便利屋」的な形で過大な負担をかけられ稼動率低下などのトラブルを起こす危険も考えられるので、装甲のモジュール化など整備性の向上をにらんだ改造を施すというのも一つの選択かもしれません(もっとも、少数の機体にだけ改造を施すと部品の互換性が低下し整備性はかえって悪化する可能性も考えられますが……)。[青天 霹靂][2001年11月08日(木) 03:59:22]
ファービー さんの疑問 [2001年11月03日(土) 12:41:50]
|
気性を制御して、扱いやすくなるが生命力・闘争心が弱くなるゼネバス系ゾイド。それは、デスザウラーにも当てはまるのでしょうか?
|
- デスザウラーの数を考えると今も昔を必然的にエリート中のエリートがデスザウラーに搭乗することになります。あまり気性が荒いとか操縦が難しいとかは関係ないと思います。それにデスザウラーってもともと荒々しさより冷たい殺意みたいなものを感じるのでおとなしくなったら弱くなるとは言えないかと。[超兵器R−1号][2001年11月03日(土) 12:55:54]
- 生命力が弱いのはありうる話ですね。扇風機辺りを見ると特にそう思える事があります。それをカバーするための重装甲、とか。あの細目はいかにもゼネバス系の雰囲気ですが、キャノピーはガイロスっぽくもあります。ゼネバス系ゾイドの弱点を克服するためのガイロス技術だったのかもしれません。[cokEtori][2001年11月04日(日) 01:47:48]
- 余談になりますが、「御しやすさ優先でコンピュータ等による抑制を強めにかけるため生命力・闘争性は低下気味」というのは現在のガイロス帝国で運用されている仕様の話で、旧ゼネバス帝国時代はどうだったのか定かではないですね(確かに初期のゼネバス帝国軍主力ゾイドはレッドホーンやアイアンコングなど比較的御しやすい種類が多く、闘争性の強そうな強肉食性動物型ゾイドの実戦配備はヘルキャットやサーベルタイガーの登場を待たねばなりませんでしたが……ゼネバス帝国成立当初の武人集団的性質を考えると、果たして制御系技術での抑制を好んだかどうかは微妙です)。で、現行ガイロス帝国仕様デスザウラーの話ですが……制御系の設計思想自体は現行ガイロス帝国ゾイド一般のそれを受け継いでいそうですが、問題はデスザウラー本来の闘争性がどの程度のものであるかですね。「生産数の少ないデスザウラーを受領できるエリートパイロットなら抑制レベルがガイロス帝国標準より低くても十分制御できる」程度であれば、あえて抑制を緩め少数生産型決戦ゾイドとして戦闘能力を存分に発揮させようとするかもしれませんが……オリンポス遺跡の戦いで蘇生作業中のデスザウラーが暴走した事例を考えると、むしろ「あり余る闘争性を抑えるため積極的に抑制を強化せねばならない」というシナリオも考えられます(もっとも、蘇生に用いたオーガノイドシステムの影響による一過性の暴走である可能性も考えられますが)。ただ、現時点でガイロス帝国仕様デスザウラーは実戦配備可能な機体がようやく1機出現したに過ぎません(所属も、現時点では武器開発局付の実験兵器扱いではないかと)から、「まだデスザウラーの標準的な仕様を論ずることのできる段階ではない」というのが現実かもしれません。[青天 霹靂][2001年11月08日(木) 03:18:30]
右利き左バッター さんの疑問 [2001年11月02日(金) 11:46:14]
|
ガンスナと他のゾイドの原型士さんは違う人ですよね
|
- 原型士・・ってそんなガレージキットじゃあるまいし・・・[OGS][2001年11月02日(金) 13:29:44]
- 原型師というより、アレは型職人が酔ったんじゃないかと思います。(爆)[ぺでぃすたる][2001年11月02日(金) 19:03:13]
- ゾイドの試作モデル・最終原型モデル(ゾイドでは、一度試作モデルを作成した後、さらにそれを点検してパーツ金型のベースとなる最終モデルを作成するそうです。出典はコミックGOTTA2000年7月号記事「ゾイドのできるまで」)を作成する技術者を「原型師」と呼ぶかどうかはともかく、パッケージ写真に使われているモデル(試作モデル、もしくは最終モデルに彩色したものと推定)は生産型キットの初期ロットに見られるモールド崩れやパーツのマッチング不良といったトラブルとは無縁に見えます。私見ですが、やはり最終モデルから金型を作成する過程で何らかの問題(例えば「新工法を採用したがうまくいかなかった」「試験的に低コストの金型メーカーに発注したら技術レベルも低かった」などなど……?)が発生し特異的な精度低下につながったのではないでしょうか。[青天 霹靂][2001年11月08日(木) 01:15:28]
アーロン毛 さんの疑問 [2001年11月02日(金) 12:46:46]
|
シンカーの性能や活躍等教えてください。
|
- 空海両用ゾイドで海中を60ノットで進み、空中ではM0.9の速さで飛行可能。ホーミングミサイルやビーム砲を装備。空海切り替えが可能。 シンカーはZAC2030(かな?)にロールアウト。当時の共和国の小型海戦ゾイド等を圧倒しましたが、プテラスによりその座は奪われていったようです。そしてZAC2100、共和国部隊を載せたネオタートルシップを強襲したのですがこれは返り討ちに。しかしZAC2101アンダー海海戦(だったかな?)では共和国飛行ゾイドがいなくなった隙をつき、ウルトラ艦隊に壊滅的打撃を与えました。[タケポン][2001年11月02日(金) 13:31:00]
- 空海両用とゆう特殊なゾイドですあとはタケポンさんとほぼ同じです、あと第2次全面会戦の際は上陸作戦遂行するもののハンマーヘッドに返り討ちにあってしまう、もっともハンマーヘッドがロールアウトされる以前は対抗機種は(空海両用の場合)いなかった。ちなみに、旧式なのに現役なのはその特殊な性能のおかげである。[ライガ][2001年11月02日(金) 16:20:05]
- ちなみに現在のシンカーは加速ビーム砲を装備し、ホーミング魚雷の威力も向上しているそうです。戦力比較では同タイプのハンマーヘッドには当然勝てませんが、一応共和国海軍の主力であるバリゲーターにとっては天敵のような存在みたいです。[SEI][2001年11月02日(金) 16:56:36]
- 現行の資料ではロールアウトはZAC2031年とされていますね。同年のフロレシオ海海戦(第一次)においてフロレシオス・バリゲーター等で構成される共和国海軍部隊に痛撃を与えました。空戦能力は現在の基準で言うとそれほど高いものではなく、特に最大速力は当時共和国空軍の主力であった鳥型空戦ゾイド「ペガサロス」に比べても大幅に劣っていたのですが、実際の空中戦では防御力と旋回性能の優位でペガサロスを圧倒していたようです。当時のエースパイロットとして、独特の空戦機動「ゴードンターン」を編み出したゴードン大尉の名が記録に残っています。ただ高空性能は低く、同時期にロールアウトした共和国軍のサラマンダーが高高度侵入を行うと迎撃は事実上不可能でした(シンカーを主力としていた当時の帝国空軍ではこの事実はそれなりに問題視されたようで、上昇力強化のための大型ブースターと一撃離脱戦闘用の大型対空ミサイルを装備した対サラマンダー用の高高度迎撃仕様が試作されています)。「ブラッドロック戦役」においてサラマンダーとシンカー部隊が交戦した例もあったようですが、強靭な翼を持ちミサイル迎撃ミサイルなどで武装したサラマンダーには高性能赤外線追尾ミサイル装備機を含むシンカー部隊を以てしても歯が立たなかったとのことです。ZAC2034年には対シンカー戦を前提とした共和国軍の新型空戦ゾイド「プテラス」が登場し、空戦ゾイドとしては陳腐化が目立つようになりましたが、帝国側の本格空戦ゾイド「シュトルヒ」の配備数が不足したためかその後も帝国軍主力空戦ゾイドとして使用され続け「ウルトラザウルス強奪作戦において共和国基地に空路侵入、「エコー」搭乗のハンマーロックをウルトラの真上まで送り届ける」「ZAC2038年、共和国領侵攻の前哨戦となった”オームのくちばし地区”ELINT基地襲撃作戦においてバーナム川を渡り共和国軍の連絡線を遮断」「ゼネバス皇帝を乗せてバレシア基地からニクス大陸へ脱出」「ZAC2042年の共和国領防衛ライン突破作戦において共和国防御陣地に集中爆撃をかけ突破口形成を支援」などの戦歴を残しました。海戦ゾイドとしての戦歴にはあまり明瞭なデータがありませんが、ウオディック登場に至るまで両軍の小・中型海戦ゾイドでは最強の地位にあったようです(小型海戦ゾイドの陳腐化に伴い、共和国海軍の主力はウルトラザウルスに移行したものと思われます。後にフロレシオ海海戦(第二次)で対ウオディック用として使用されたような対潜装備のプテラスも使われたかもしれません)。旧大戦当時は海戦任務をウオディックに、空戦任務をレドラーにそれぞれ譲って第一線を退きましたが、現在では水空転換能力そのものに注目され奇襲ゾイドとして使用されています。この奇襲運用には共和国軍も手を焼いたようで、対抗機種としてハンマーヘッドを開発せねばなりませんでした(ハンマーヘッドは性能面では確かにシンカーを圧倒しましたが、生産性に劣る点が泣き所で、運用実績が長く信頼性も高いシンカーに対して数的劣勢を強いられる局面もまだ多そうです)。[青天 霹靂][2001年11月08日(木) 00:48:29]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年11月07日(水) 11:16:23]
|
1VS1で闘った場合、ケーニッヒとフューラーはどちらが強いのでしょうか?武装は現段階の状態ということで。
|
- リーチの差(射撃・格闘共に)で圧倒的にケーニッヒ(オプション無し)が不利に思えます。 …乗り手によっては、/0最終回みたく結構いい勝負になったりするのかも?[みずかみ][2001年11月07日(水) 13:43:53]
- 総合的にバーサークの方が有利です。でも戦況によっていろいろ変わるからどっちが強いか決めるのはムズイかな。[タケポン][2001年11月07日(水) 13:48:28]
- 長距離攻撃能力、格闘戦能力・・・やはりフューラー有利でしょう。でも本体のポテンシャル云々より、どっちかといえば相性の問題に帰されるべきことのような気がしますね。[YTS][2001年11月07日(水) 13:54:21]
- 距離を取った戦いなら、フューラーに死角はないでしょう。負ける要素はほとんどゼロですから。 ただ、距離が詰まってくると、何とも言えないと思います。もともとジェノザウラータイプのゾイドは四足型の高速機動ゾイドを苦手としているようですから。[オジオン][2001年11月07日(水) 21:01:17]
- 私情が入ってしまうので、偏った意見になってしまうのですが・・・。現段階で考えて、フューラーだと思います。まず基本性能ですが、双方共に完全野生体をベースにしている以上、大幅な差は生まれないと思います。ただし、普通に考えて、ティラノサウルス型とオオカミ型なので、フューラーが若干有利かと思います。但しこれは、地球と同じ概念で考えた場合で、地球上のオオカミは、ハイエナのような行動を取りますが、ティラノサウルスは、自ら獲物を仕留めたでしょうから。惑星Ziのゾイドはそれとは違う可能性が高いですから・・・その他の面で考えますと、武装は圧倒的にフューラー有利ではないかと。一切、火器を装備していないのと、ビームキャノン、荷電粒子砲を装備しているのでは勝負になりませんから。接近戦では、王狼も良い武器を持っていますが、フューラーもバスタークロー(マグネーザー)を装備しているので、互角、と言った所でしょうか。機動性ですが、最高時速こそフューラーの勝利ですが、小回りは王狼のほうが利きそうですね。総合能力では、フューラーの勝利、しかし実戦となると、機動性もものを言いますので・・・かなり、良い勝負を展開すると思います。但し計算上では、フューラーの有利だと思います。[ヴォルフ][2001年11月07日(水) 21:30:40]
- ヘッドギアとスナイパーライフルの精密射撃で急所を突けばケーニッヒにも勝機あり?[リヴァイアサン][2001年11月07日(水) 22:02:22]
- 機動性では勝るケーニッヒが序盤は有利に進めるものの、フューラーはバスタークローを撃ちこむ為に防御に徹している。バスタークローをかいくぐりエレクトリックファンガーを撃ちこめるかが勝負の分かれ目ですね。6:4でフューラーでしょうか?[錬金術師][2001年11月07日(水) 22:26:51]
- 接近戦ではケーニッヒにも勝機アリだが、砲撃戦になればフューラーの圧勝。個人的には7:3くらいの差でフューラー有利だと思う。[クェン][2001年11月07日(水) 23:56:13]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月07日(水) 20:38:15]
|
一番強い、デスザウラーの改造形態は何でしょうか?また、できればそのゾイドの武装なども教えてください。
|
- 私はデスバードだと思いますね。フォルムは米空軍のB-1ランサーよろしく可変翼でスクランブル迎撃であがったプテラス飛行隊をあっという間に全滅させたし、撃墜されたことは一度もなかった。だから改造デスザウラーのなかで最強と言っても過言でもなかろう。[ドクトルF][2001年11月07日(水) 20:45:45]
- まあ、妥当なところでギルザウラー、あとは巨大なデスクラッシャーとか・・・(ガンブラスターにあっさりやられたけど・・・)[フリー][2001年11月07日(水) 21:41:12]
- マッドフライに勝ったデスエイリアンはどうなんでしょう??[SEI][2001年11月07日(水) 22:00:20]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月06日(火) 21:55:14]
|
BF等の鉄竜騎兵団系ゾイドのいずれかが、今後、帝国正規軍で使用されることはないのでしょうか? 優れた性能をもつBFを二つに割れた帝国が放っておくとは思えないのですが……?
|
- アイゼンドラグーンのゾイドはプーが公費をピンハネして私設研究機関あるいはゼネバス系兵器メーカーに開発させたものなので、正規軍が装備化するにはアイゼンを壊滅させプーを引っ捕らえなければ無理。ということにMy設定ではなっています。(笑)[ぺでぃすたる][2001年11月07日(水) 18:34:46]
- ない。そもそも鉄竜騎兵団は正規軍からも正体不明、未知の軍団と捉えられています。当然BFとかの独自のゾイドは正規軍の知らない秘密工場かなんかで生産したものに決まってます(正規軍が知ってる工場で生産なんかしたらその段階で足がつく可能性がある)。それに使用したくてもPが設備やら何やら全部差し押さえているから。BFなんて野生体の段階から全部差し押さえているに違いありません。[CVN−68][2001年11月07日(水) 18:44:59]
- 閃光師団との戦闘時に大破したもの、または乗り捨てられていたもの・・をプーさんの目がデスザウラーにいっている間に、正規軍がこっそり回収。極秘に修理、研究、改良を重ねて、正規軍独自のBFが完成。そして反プーさん派のBFと鉄竜騎兵団のBFが激突!!・・・みたいになれば面白いと思うのですが・・。[獅炎城緋][2001年11月07日(水) 18:52:30]
- BFの装甲を見てください、なんだか適当な感じがしませんか? あれは擬装用の装甲なのです。つまり、BF自体は正規に開発されたものの、アイゼンドラグーンとして行動するときのみあの装甲が装備されるのです。まぁあらかたうそですが。だってあいつら全部帝国マークついているし。 一緒に開発していたゼロが正規軍所属なら正式な手続きを踏んで開発されていたのなら両軍に知れ渡っている可能性もありえますね。[しなの][2001年11月07日(水) 20:47:16]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月06日(火) 23:30:00]
|
ガンブラスターに迷彩塗装を施し、漢らしくしてみようと思うんですがどんなのがいいと思いますか。1、NATO軍が使用しているドイツ連邦軍の主力戦車レオパルド2のような緑をベースに茶、黒の三色迷彩(いわゆるウッドランドパターン)2、旧ドイツ軍末期で使用された戦闘車輌の迷彩(ダークグリーンをベースにダークイエロー、レッドブラウンの三色迷彩)3、電撃ホビーで紹介されたガンブラスター(あれ何色使っているの?)4、その他皆様のご意見。
|
- 実は、1のやつは既にカノントータスで試しているのです。すっかり漢らしくなりました。ただ、動きが少し悪い。RC用のモリブテングリスをさして改善したけど、CP-5大口径ユニットを装備させたから重量過多でますます動きが悪くなった。ひどい時には止まってしまうぐらい(持ち上げたりすればちゃんと動くけど)[ドクトルF][2001年11月06日(火) 23:37:36]
- 漢らしいを重視するなら2ですね。理由は色が濃いから(爆)。[コマンドドック][2001年11月06日(火) 23:48:55]
- デビューが極寒の暗黒大陸ですし。寒冷地迷彩を。[KEI][2001年11月07日(水) 00:28:32]
- (4)旧日本軍戦車風迷彩、特徴は職人手書きの迷彩に、中央に走った黄色いライン(爆)[レオパルド][2001年11月07日(水) 01:56:15]
- 電撃の作例はいかがでしょうか?ブルーを基調とした都市迷彩でした。ホワイトを塗った冬季迷彩とか。足がダークグリーンやグレー、上面がホワイト。でも、どんな色調でも気合いを入れて塗れば漢らしくなります(経験より)。[ぷちじぇの][2001年11月07日(水) 07:30:30]
- アドバイス色々ありがとうございます。おかげで参考になりました。NATO軍迷彩に白を付け足した冬季迷彩に使用と思います。[ドクトルF][2001年11月07日(水) 20:41:33]
あなろぐ餅米 さんの疑問 [2001年11月07日(水) 10:10:19]
|
旧バトスト終盤のダークネスやガイロス王城って、どんなデザインなのでしょうか? それとできれば、キングゴジュラスの進撃ルートと戦闘記録も、知ってる方はゼヒ。
|
- 多分、ダークネスはケルンやハノーヴァーのようなドイツ風の町並み(旧市街は中世時代の建物が多く、新市街は高層ビルなど未来的な建物が多い)でガイロス城はノイシュバンシュタイン城かVPのヴィルノア城のようなゴシック建築でできていると思います。(詳しいことはユネスコの「週刊世界遺産」読んで下さい)[ドクトルF][2001年11月07日(水) 19:46:14]
- >1あなろぐ餅米さんは当時掲載されていたバトストのことを言ってるのだと思います。ドクトルFさんのオリジナル設定を聞きたい訳じゃないと思います。[ゼロ][2001年11月07日(水) 19:58:54]
- 同感で、「思ってる」と「知ってる」はまったく別物だと思うんですが。少なくとも、おどろおどろしいガイロス皇帝のイラストや後期ゾイドの暗黒大陸イラストからはそんな 1> みたいな牧歌的ないしSF的情景は想像できません。[Gリング][2001年11月07日(水) 20:06:58]
姫林檎 さんの疑問 [2001年11月07日(水) 18:35:05]
|
もしも皆様が一日だけゾイドになれるとしたら、どのゾイドになって何をしたいですか?
|
- 私ならレイノスかストームになって最高速で飛び回りたいです。またはジェノになって荷電粒子を吐いてみたいです・・・[姫林檎][2001年11月07日(水) 18:36:15]
- 僕も飛行ゾイドにのって「翼の男爵」気分で、「ゾイドは性能ではないのだよ・・」とかいってみたいです(笑)[獅炎城緋][2001年11月07日(水) 18:40:48]
- ブレードライガーにのって動きまくりたい。[わかるかな?][2001年11月07日(水) 18:43:31]
- >2.あの・・・乗れるではなく「なる」です。変身すると打てばよかったかな・・・[姫林檎][2001年11月07日(水) 18:43:53]
- ああ、なるほど。すみませんでした・・。 ハンマーヘッドとかシンカーあたりは爽快感抜群でしょうね。空も飛べるし、海も泳げるし・・・。「なる」のならそのあたりがいいです。[獅炎城緋][2001年11月07日(水) 18:46:26]
- シャドー。空も飛べるし、ブレイカーに合体できるし、レイヴンの傍に居れるし・・・[ゴドゴドス][2001年11月07日(水) 19:11:22]
y さんの疑問 [2001年11月06日(火) 16:13:13]
|
ギルベイダーのマッハ5はマーダの500キロってはやすぎるんじゃ?そんなそくどで機体やパイロットは大丈夫なんでしょうかまたそんな速度を出せるんですか?
|
- 正確にはギルの最高速度はM4だよ。多分、両者のコックピットもパイロットに負担がかからないような工夫(構造)をしてるのかもしれません。それに両者とも必要なときだけ最高速度で動いたと思います。[タケポン][2001年11月06日(火) 16:19:13]
- って言うか、空想モノにあれこれツッコミを入れるのはかなり「イケナい」事だと思うんですが・・・[GGE][2001年11月06日(火) 16:30:23]
- 現代の航空機でもある程度の高高度になればマッハ5からマッハ10はでます。もちろん、そんなハイパーソニック航空機の種類は限られますがギルベイダーも充分に特殊で高価な機体ですから条件的には許容範囲かと。それにギルは大気圏外での行動もするとされていますからそれだとマッハ4では遅すぎるくらいです(たぶんもっと出るでしょうが) あとマーダはホバー走行ですからある程度の無茶な速度はでんでしょう(何の裏付けのないですが)[超兵器R−1号][2001年11月06日(火) 19:02:03]
- ダブルソーダのむき出しコックピットで400km/h,Overも結構怖いと思われ..[youichi][2001年11月06日(火) 19:07:15]
- >4CARTとかルマンのプロトタイプも剥き出しのコクピットで400km/hぐらいで走ってるから大丈夫っぽいと思う[けむりーす][2001年11月06日(火) 20:05:58]
- 最高速度というのは、可能な限りその機体が極限までスピードを出せるような状態にして測定した速度のことらしいので、それぐらいあっても問題ないかと。 普段はそこまで出せないンじゃないかな? だからこそ普段から最高速度をキープできる高速ゾイドの存在意義があるわけで・・・と自分に言い聞かせるというのはどうでしょう?[DOM][2001年11月06日(火) 22:41:46]
- ギルは重力操作技術や時空間システムなどの存在していた時代柄まったく問題のない速度でしょう。マーダなどもまあ、メカボニカの名残という部分もあるでしょうし。・・案外無人時の最高速度かもしれませんが・・[cokEtori][2001年11月07日(水) 01:06:02]
- 急旋回や急加速をやらなければパイロットは大丈夫でしょう。時速100キロも出ない普通列車でも時速200キロ超の新幹線でも、速度が一定なら乗客が負担を感じないのと同じ理屈です。 問題は空気抵抗ですが…、惑星Ziの大気は地球より希薄であるとか…。あるいはマグネッサーシステムによってイオン化した空気を機体周辺にまとわせて空気抵抗に対するバリヤーにしているとか……。[ぺでぃすたる][2001年11月07日(水) 18:45:43]
SEI さんの疑問 [2001年11月03日(土) 22:16:07]
|
もしもリッツがアーサーと対決せずに(つまりはどこかで入れ違い・・)、ウルトラまで接近した場合、どうなったと思いますか?自分はGTOと互角に近い勝負をするも、所詮1機なので護衛のデストロイドゴジュラスやディバイソンにやられると思います・・。
|
- リッツ隊vsデストロイヤーの間にデスステが割り込んで来て、あえなく全滅・・・。(ぉ[TYPE-1][2001年11月03日(土) 22:48:18]
- オーガなどの護衛を全滅させるも、ジェノブレもボロボロ。そこへ「リノンちゃんが一番!!」というかけ声と共に彼女が……リッツ敗北!!真面目な話、荷電粒子砲の斉射で護衛はほぼ全滅し、オーガと一騎打ちになるでしょう。アーバインGTOには負けて欲しくないですね。パイロットが渋いおじさんならいいけど。[帽子屋][2001年11月03日(土) 23:25:43]
- 少なくとも、ウルトラの行進はそこで大きく遅れるでしょう。デストロイドゴジュラス(だっけ)のどちらか片方でも殺されれば復旧まで大砲は役に立たないので、上手くすれば帝国は増援を待って大会戦に持ち込んだり速やかに撤退できたかもしれません。[KEI][2001年11月03日(土) 23:39:14]
- ウルトラ本陣までたどりつくも多勢に無勢。GTO、デストロゴジュその他大勢にボコされる。[CVN−68][2001年11月03日(土) 23:59:13]
- リッツの善戦の末、デストロイドゴジュを含む護衛隊の半数以上が大破。あわやというところでア−サ―とGTOによりリッツ機を撃破するもウルトラキャノンがデストロイドがいないため射撃不能。そこでGTOが2機の代わりにショックアブソ―バ―になり射撃は成功するもGTOは行動不能に。と言ったところでしょうか。[hisa][2001年11月04日(日) 00:32:09]
- 本陣にすらたどり着けないかも。見つかり難い高速ゾイドで護衛を避け、ウルトラに白兵戦を挑む、という帝国の作戦ですが、すでに選ぶゾイドの次点でミスあり。ジェノブレは形も色も目立ちすぎで隠密性皆無。ゴルドスのレーダーからは逃れ切れません。おそらく牛・亀部隊の集中砲火の前に轟沈するでしょう。[クェン][2001年11月04日(日) 00:36:40]
- ファンブック2によるとサイクス他の最新鋭機も決死隊として出ていたらしいのでかなりやったと思います。サイクスが兵団を撹乱し、その間にジェノブレが要所を叩き潰していく感じですかね?あるいは、1200mmキャノンを使用不能にしたところで沈んで終わり、でしょうか。[ヴィクセン][2001年11月04日(日) 00:44:56]
- 赤い紋章のブレードがいないことを確認すると引き返し、赤い紋章のブレードライガーを探して再びその辺を彷徨う(苦笑)なんか、彼はどちらかというと任務よりもアーサーとの再戦を重視していたと思うので。[姫林檎][2001年11月04日(日) 10:50:46]
- 護衛のデストロイヤ兵団になど目もくれず、一直線にウルトラに向かい、上空からこん身の荷電粒子砲を発射。1200mmウルトラキャノンはウルトラザウルスごと大破。しかし、突破の間とその直後の一斉放火によってブレイカーも撃沈。リッツは帰らぬ人となるのです。GTOとは対決せず。頭を踏み越えて終わり。[テラ][2001年11月04日(日) 11:34:56]
- 姫林檎さんの言うとおり、彼はアーサーとの再戦がしたかったのでしょう。アーサーに対しては、執拗な執念がありました(アニメの、レイヴンのバンに対する気持ちと似たようなモン?)。しかし、素通りしてウルトラに着いたら、まずは破壊するでしょう。彼の腕なら、敵の攻撃を全て避けながら、ウルトラキャノンもしくは、デストロイドゴジュラスだけを破壊するのは造作もない事です。その後、騒ぎを聞きつけた、アーサーと交戦。[ヴォルフ][2001年11月04日(日) 11:55:31]
- ジェノは防衛戦を7度突破した時点ではほぼ無傷ですから、最終防衛網も突破するような気がします。質問にあるように「ウルトラまで接近」しているのでしたら、粒子砲を(一時停止しない範囲での)最大出力で数発撃てば少なくてもウルトラを歩行不能にさせることは出来ると思[G.F][2001年11月04日(日) 14:48:14]
- >11.続き。 うので1200mmキヤノンで帝国基地を破壊されることは無くなると思います。 ディバイソンが集団で一斉射撃を行っても、OS搭載機のスピードを考えれば当たるかどうか疑問ですし、GTOは「格闘戦で勝機をつかみたい」とのことですからバスターキヤノンはそんなに効か[G.F][2001年11月04日(日) 15:00:40]
- >12.続き。 ない、あるいは当たりづらいといもうので(とりあえず弾幕を張られる前に砲撃ゾイドをたたいておく)そんなにすぐは負けないでしょう。デスゴジュは(GTO等に比べれば)火力も貧弱でしょうから恐れるに足りないでしょう。[G.F][2001年11月04日(日) 15:07:11]
- 一斉砲撃を受けながらも、敵を千切っては投げ、荷電粒子砲で焼き殺して前進。ウルトラが見える頃には蟹パーツも失い、満身創痍。GTO、デストロイドの攻撃を受けながらも目標はウルトラのみ。荷電粒子砲を撃つ力も残っていないので体当たり。爆発。煙の中から姿を現すウルトラの頑丈さに驚愕を感じつつもその傍らの1200oキャノンが完全に破壊されているのを確認し、笑顔でガクッ。[歯車][2001年11月04日(日) 19:51:12]
- >14続き。で、共和国軍の進軍は止まるも、これ以上西方大陸で戦争を続けても勝機が薄いことを察した帝国軍は余力を残したまま撤退。エレファンダーの機密は保持され、ゼロも共和国の手に渡らず。共和国のニクス上陸作戦は更に困難なものになるでしょう。[歯車][2001年11月04日(日) 19:55:07]
- 12>バトスト版のゾイドたちの速度はアニメほど速くありません。シュナイダーがデスに捕まる、BFがガンブラの砲撃に捕捉される、ブレードがデスステに捕まるなど、高速を誇るゾイド達が速度で下回る相手の攻撃を食らっています。流石のジェノブレでも牛1体ならともかく、集中砲火の前には逃げ切ることも出来ないでしょう。エレファンダーすらも撃破する破壊力の前にはフリーラウンドシールドも耐えられないでしょうし(アニメなら余裕で耐えますが)。[クェン][2001年11月05日(月) 00:24:31]
- >16.ジェノは至近距離からのガトリングビームをかわしたり、デススティンガーがなんの前ぶれもなく撃った荷電粒子砲をかわしたりしていますから、砲撃をかわせないほどおそいことは無いと思います。 シュナイダーの瞬発力は詳しく解りませんし、BFはゼロ達との交戦中、デス[G.F][2001年11月05日(月) 00:58:41]
- >17.続きです。 スティンガーはOS搭載機特有の異常俊敏性がありますからブレード捉えても不思議ではないでしょう。[G.F][2001年11月05日(月) 01:02:06]
- 17>いくら速くても、毎回攻撃をかわせるわけでもないと思いますが。1発でも喰らって動きが鈍ろうものなら、コンボ?喰らうと思いますよ。[クェン][2001年11月05日(月) 01:08:53]
- 帝国の失策は、第二次前面会戦でウルトラを始末できなかったこと、その時点でリッツひとりがいくら頑張っても出来ることは敗走部隊の尻拭いで限界。ジェノブレすべてがリッツ以上に働けたならともかく、一機ではラッキーパンチでキャノンを壊せる程度じゃないかと。[しなの][2001年11月05日(月) 01:13:51]
- 結局、「リッツのジェノブレイカー」に「カリスマ的な超大活躍をして欲しい」という願望があるかどうかで、この質問の答えは決まってしまうような気がします。私はそういう願望がある人なので、「所詮たった一騎ではどうしようもなかった」という結論は自分的には否定したいところですが、実際そうそうドラマチックにいかないのが戦争ってもんなのよね、という意見も納得はいきます。自分的にツマンナイってだけで(苦笑)。[にま庵][2001年11月05日(月) 13:30:29]
- 結論から言って成功率は最大限甘く見積もっても10%も無いでしょう。 まず、地形や遮蔽物を利用してデストロイヤー兵団の陣形に肉薄することは絶対条件となるでしょうね。いくらジェノブレの回避能力がケタ外れと言っても、一機VSデストロイヤー兵団全軍ではそれこそジェノブレの周囲全てを埋め尽くすほどの砲弾の雨を食らって一巻の終わりでしょう。そうするまでもなく、1200mmキャノンの一発で光にまで分解されてしまうでしょうね…。 なんとかデストロイヤー兵団の陣形に食い込んで、そこで相手が味方の犠牲も顧みずジェノブレに火力を集中してきたらジ・エンドですが、同士討ちを恐れて砲撃の手がゆるんだなら、あとはザコには目もくれずウルトラの座す本陣を目指す。 ゴジュとの対戦は避けるべきでしょうね。ジェノブレの機動力なら、あえて接近戦に持ち込むまでもなく迂回できるでしょう。 そしてウルトラの眼前にたどり着けたなら、あとはひたすら最大出力の荷電粒子砲を叩き込むのみ! ゴジュを丸ごと蒸発させるジェノブレの粒子砲なら、たとえウルトラの近侍が身体を張って盾になったとしても連射で打ち破れるでしょう。 うまくいけば、1200mm砲弾に誘爆してデストロイヤー兵団を丸々壊滅させることもできるかも知れません。無論その場合はリッツ&ジェノブレも生きてはいないでしょうが…。 >6 実際には、ジェノブレの役割はデストロイヤー兵団の目を引きつけるための『囮』で、帝国軍としてはサイクスを初めとするその他の決死隊の面々がジェノブレの作ったスキを突いてウルトラに肉薄することを期待してたとも考えられるかもしれません。[ぺでぃすたる][2001年11月05日(月) 20:49:56]
- デストロイア兵団に接近、ジェノブレイカーの戦闘能力をいかんなく発揮し共和国ゾイドを次々と撃破していくも多勢に無勢、カノントータスやゴジュラスガナーなどの圧倒的弾幕の餌食となりジェノブレイカー他決死隊はウルトラザウルスDにすら近づくこともなく志半ばで帰らぬものとなった。リッツは赤い紋章のあるブレードライガーと一戦交えたかったと思いながら、爆煙に飲まれていった。[ライガーゼロAB][2001年11月05日(月) 21:24:19]
- 既にデスステが暴れまくって、手薄になったところを運良くリッツが衝いた(すでに帝国の特殊部隊もその地点まで来ていたようだし)。防衛網を突破する為に一方向集中単機作戦で外堀を壊乱されていたのに気がつかなかった(閃光師団みたいに己の力を過信していた?)とか。どこまで行くか・・・いい所までは行くと思いたい(?)ですが、獅子マスター1人ぐらいで一杯一杯のようだから他の特殊部隊と同列ぐらいだと思うので、無傷の防衛網1回突破して終わり(最悪の場合 共和国の最高称号は獅子ではないと思うし、ウルトラは大統領機だからそれ相応の騎士が出張っているはず)。まあ可能性は無限ですから、1200mm破壊出来るかも。[ハールメル騎士団][2001年11月05日(月) 23:43:38]
- そういえばデストロイヤー兵団にはプテラスレドームスペシャルがあるんですよね?レドームスペシャルが飛んでいたとすればまず確実にジェノブレは発見されて集中砲火を浴びるかウルトラキャノンの餌食になるか・・・そうなってしまったらデスティに立ち向かうのもアーサー一人?[姫林檎][2001年11月06日(火) 00:27:45]
- ジェノブレの目標は1200oキャノンの発射を阻止することで、ウルトラの完全破壊では無いはず。ウルトラやデストロイヤー師団が無傷でも、同キャノン砲が撃てなくなっていれば良いのです。弾薬運搬のゴジュ2体を潰しても可。ですから、任務の成功率は意外と高い様な気がします。遠距離からの荷電粒子砲でも(たとえウルトラが無傷でも)キャノン砲は整備班のお世話になると思いますよ。[ぷちじぇの][2001年11月06日(火) 08:41:52]
- もっとも、「帝国軍が西方大陸からの撤退を考えていて、その時間稼ぎ」が前提です。踏みとどまるつもりなら、どのみちウルトラは破壊しなくてはなりませんし、それはジェノブレでも難しいでしょう。あくまでもキャノンの発射阻止だから成功が見込めるのです。[ぷちじぇの][2001年11月06日(火) 08:44:13]
- 結局、アーサー一人ではデススティンガーに勝てるはずもなく、共和国は何の確証もなくアーサーを戦死とする。事実、アーサーは死んでいて、デススティンガーは誰に知られる事もなく、順調に子供を増やし強化する。その結果、戦争こそ共和国の勝利だが、惑星Zi破滅の時来るのですね、姫林檎さん? まぁ、アーサーとリッツはライバルです。ライバル同士、引き合うのです。どうあっても闘い、オーガノイドシステムの宿命で、どうあってもデススティンガーの元へと行くのです。結論、結末は変わりません。[ヴォルフ][2001年11月06日(火) 19:50:51]
- 21>同感です。やはりこの質問はジェノブレ&リッツが好きかで決まる感じがします。現にリッツの攻撃が成功すると答えた人のほとんどがリッツ&ジェノブレが好きな人みたいだし。(ちなみ私はそんな願望、これっぽっちもありません>、「リッツのジェノブレイカー」に「カリスマ的な超大活躍をして欲しい」という願望 ジェノシリーズなんて去年の古い型だし。) 22>ゴジュラスを丸ごと消滅させる荷電粒子砲は連射どころか1発撃ったら一時的に動けなくなるはずですが。>ジェノブレの荷電粒子砲[CVN−68][2001年11月06日(火) 20:38:01]
- >29 そうですね。 絶対的不利は承知の上ですから、神風特攻するぐらいの覚悟で挑まなければならんと思いましたので、ウルトラを破壊した、ないし攻撃を加えた後は嬲り殺しにされるのもやむなしということです。[ぺでぃすたる][2001年11月07日(水) 18:27:55]
ばんびー さんの疑問 [2001年11月07日(水) 15:48:02]
|
24ゾイドとは、何ですか?
|
- 1/24サイズに縮小されたゾイドのことを24ゾイドと呼ぶそうです。サンドスピーダ、メガトプロス、ネプチューン、バトルローパー、ゴーレム、デスピオン、ショットウォーカー、ロードスキッパー、ドントレスが24ゾイドです。[タケポン][2001年11月07日(水) 15:52:18]
- 24シリーズはその後ゼブルと言うシリーズになりました(ただし24の時より高い、色は現ガイロス帝国軍カラーです、)ゴーレムのゼブルバージョンはコロコロのブレード&ストームの紹介時に登場してます。[ライガ][2001年11月07日(水) 17:08:02]
二部 さんの疑問 [2001年11月05日(月) 15:39:19]
|
ショットイーグルはまだ売っていますか?
|
- 売ってません!!(断言)どうしても欲しいならオーク○ョンに手を出すべきですね。[ドクトルF][2001年11月05日(月) 15:44:35]
- TFゾイドですか〜。再販される確率が低そうですね。[シュバ−D][2001年11月05日(月) 17:19:45]
- あれえ、プレミアショップだってオークションだって「売って」いるし、個人売買してる人もいるし、そもそも普通の玩具屋に残ってる可能性だってゼロじゃないよ、ヒース兄さん?(何[てぃ][2001年11月07日(水) 02:08:21]
- そういえば、ショットイーグルが2500円で売られているのをこの前見たぞ、イリーナ?(更に何[ヴィクセン][2001年11月07日(水) 15:58:11]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月06日(火) 20:11:25]
|
ゾイドバトルストーリーの小説化の可能性は無いのでしょうか?旧大戦の最初から全部、小説化していただきたい。バトストではあまり語られない様なところも詳しく。
|
- 残念ながら…聞いたことがありません。未定でしょう。梅本弘氏に執筆して頂きたい。[帽子屋][2001年11月07日(水) 07:25:27]
- ガンダムなんて1年戦争だけでもアニメ、ゲーム、小説など色々と稼いでいますからゾイドも中央大陸戦争時代の数年間を切り取って描いたりしてほしいです。ああ、誰か執筆しくれませんかねえ。小松左京なんかが好みなんだけどなー。[超兵器R−1号][2001年11月07日(水) 15:55:37]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年11月07日(水) 00:04:08]
|
槍持ちデッドボーダーの「槍」ってキット的に(大きさや、使用キット、カラーリングなどの視点で)見てどんな物なのですか?また、画像を紹介しているHPはありますか?
|
- 外見は普通のデッドと同じだと思います。画像はこちらからどうぞ→http://www.ne.jp/asahi/nostalgic/harmony/ZoiB_story/ZoiB_3.htm[タケポン][2001年11月07日(水) 08:40:06]
- すんません、槍の事でしたね。デッドと比べるとかなり大きめで、先っぽは銀色です。使用キットはわかんないです。[タケポン][2001年11月07日(水) 08:42:20]
- あれはフルスクラッチ(完全自作)じゃないですか。[ライガ][2001年11月07日(水) 13:16:24]
- 「ばいきんまん」の武器みたいだ(笑)[けむりーす][2001年11月07日(水) 13:41:51]
匿名希望 さんの疑問 [2001年11月04日(日) 18:37:13]
|
キングゴジュウラスの活躍を教えて下さい
|
- 訂正 キングゴジュウラスはキングゴジュラスです[匿名希望][2001年11月04日(日) 18:40:05]
- キングゴジュラスはZAC2056にロールアウト。共和国の最終決戦用超巨大ゾイドとして登場しました。彼の前にはいかなる暗黒ゾイドも無力でした。そして暗黒軍本拠地に殴りこみをし、そこで改造デスザウラー「ギルザウラー(だったかな?)」と死闘を繰り広げこれを撃破。しかしその直後、彗星が激突しその影響でキンゴジュは絶滅してしまいました。ほんの一瞬の間、最強の座を手にした幻のゾイドです。[タケポン][2001年11月04日(日) 18:43:57]
- ところで禁ゴジュのパイロットは誰?まさかヘリック大統領閣下ご自身が操縦したのでは?[ドクトルF][2001年11月04日(日) 22:19:57]
- 主戦でギルベイダー数十機を撃墜したという記録を観たことがあります。正に最終兵器ですね。[じょじょ@まさ][2001年11月04日(日) 22:45:59]
- それはそれは強すぎてゾイドシリーズまで滅ぼしてしまったよ(笑)[けむりーす][2001年11月04日(日) 23:33:43]
- ある意味、彼こそが真の「滅びの魔獣」である。 (とりあえずゾイドが滅んでほしくないので最後まで出ないで下さい・・・・)[ユーゴ・サキタニ][2001年11月05日(月) 00:53:18]
- 5,6>キンゴジュが最後に出ただけで彼(?)をゾイドシリーズ終焉の犯人と考えるのは愚者のやることだと思いますが。[CVN−68][2001年11月05日(月) 01:10:22]
- 7>訂正 出ただけ→出たからといって[CVN−68][2001年11月05日(月) 01:13:15]
- >2 ギルザウラーは学年誌のみに登場したと聞いています。コロコロでは・・・どうだったんでしょ?(汗) >6 以前電撃HOBBY誌上に掲載されたT-REX型の系譜を見たらキンゴジュよりさらに上のアルティメットゴジュが存在するように読めますからね。時期的にたまたま最後になっただけであって(キンゴジュのせいで旧ZOIDSが終わったわけではないのは周知の事実かと。)今再販されても多分更に強いゾイドが出る可能性は大だと思いますよ。[jono][2001年11月05日(月) 01:27:12]
- 9>当時のコロコロは、ゾイドにはあまり熱心ではなく、「ゾイド少年隊」のころに見開きでディオラマ(バトストとは無関係の)とかやってたくらいで、それ以前と以後は、モノクロページで他のホビーとほとんど同列に新製品紹介していた程度でした(広告は毎月載ってたけど)。アルティメットは大きさ、強さともにノーマルとキンゴジュの中間であってほしいなあ。[あなろぐ餅米][2001年11月05日(月) 12:00:12]
- キンゴジュってビームスマッシャーの連発にどのくらい耐えられるのでしょうか?[太田拓也][2001年11月05日(月) 13:26:42]
- 9>あんまり強すぎるゾイドは出てほしくないな〜 [けむりーす][2001年11月05日(月) 17:23:35]
- 私が子供の頃に読んだ小学3年生ではエネルギーを使い果たしたところでギルベイダーが現われ絶体絶命という展開になりましたが低空に侵入したギルをクラッシャーテイル(尻尾ね)の一撃で叩き落して危機を回避しました(ギルがなぜビームスマッシャーやGカノンを撃たずに接近したのかは不明です。何故なんだー??) >11 ビームスマッシャーで尻尾を斬られたり、ボロボロになったりとけっこう苦戦した展開もあったのでたぶん一撃ではやられない程度のものかと思います。[超兵器R−1号][2001年11月05日(月) 18:34:29]
- 昔のトミーの人が最強で最後のゾイドということで作った有終の美の象徴です。[右利き左バッター][2001年11月07日(水) 12:06:45]
マルダーマン さんの疑問 [2001年11月01日(木) 22:37:34]
|
ビッグストームことボビー・マックスウェル少佐とエミュー・リノン少佐がカードに出たら、何を愛機として、どんな能力を持ってくると思いますか?
|
- ボビー:ライガーゼロ、エミュー:ガンスナイパー重そ・・・[右利き左バッター][2001年11月07日(水) 12:00:51]
旅木 さんの疑問 [2001年10月31日(水) 23:34:40]
|
USAバージョンのセイバーのセイバーファングなるものが売っていたので思わず衝動買いしてしまいましたが、他にも種類出てるんでしょうか?
|
- 出ますが、日本版と同じですよ。でも、あまり見かけなくなったゾイドもラインナップに入っているので入手していないならこれを機に入手するのも手です。[ドクトルF][2001年10月31日(水) 23:52:58]
- ライガーゼロも出ていました。ただし、日本版と全く同じです。[ギャン・ギャラド][2001年11月01日(木) 08:11:32]
- ヘルディガンナーって出てますか?[けむりーす][2001年11月01日(木) 10:39:56]
- セイバーのカラーリング、これはチームタイガースなのか?それともBSでセイバー再登場の前触れ?[ぷちじぇの][2001年11月01日(木) 18:31:14]
- >3 ヘルディは出てません。[銀装騎攻][2001年11月01日(木) 19:47:47]
- >4恐らくアメリカで放映されるという/0の放映に向けたものと思われます。タイガース用の機体でしょう。恐らく他の機体の多くも0の登場ゾイドに準じたものとなるでしょう。[ナマケモノ][2001年11月01日(木) 21:07:05]
- 6>/0に準じたゾイドが出るとしたら・・・コングはPK!?それは無いかな・・・けど、もし出たら嬉しい。[クェン][2001年11月02日(金) 01:01:48]
- どうせなら日本で発売しなかった物希望。求む!リノン・ガンスナ[ユーゴ・サキタニ][2001年11月02日(金) 05:18:14]
- 6>/0に準じたゾイドが出るなら…かのゴルドスの販売は、今回も絶望的![グライドラー][2001年11月02日(金) 07:06:08]
- とりあえず、ほかにスピノ・ウオディック・プテラス・ガンスナイパー・レイノスを確認しました。色違いはセイバーだけのようです。[ジェイ野][2001年11月06日(火) 23:33:39]
- 7<というかUSAでコング売るのだろうか?もし販売すればこっちでゾイドのことを知らない子供が「メカ○ジラや!」と言ったようにUSAでは「キング○ングや!」と言ってしまうかも?[ドクトルF][2001年11月06日(火) 23:45:07]
- >6 コングは・・・PKカラーそのままは無理そうですよね・・。よりピンク味が強くなって出るかも!?ウオはどうなるんでしょう?赤だったら嬉しいですね![TYPE-1][2001年11月07日(水) 00:09:21]
- >12 何ボケてんだ自分・・。(汗)ウオは普通カラーで既に出てましたね・・。[TYPE-1][2001年11月07日(水) 00:10:55]
- ダークホーンほしい[右利き左バッター][2001年11月07日(水) 11:57:50]
SEI さんの疑問 [2001年11月06日(火) 22:40:33]
|
マッカーチスに誘導されてトライアングルダラスを渡った改造ウルトラは何と言う名前なんですか?
|
- ウルトラザウルス戦艦型 背中に主砲とコンテナを背負ってます[右利き左バッター][2001年11月07日(水) 11:28:41]
- ウルトラザウルスキャリアです。[タケポン][2001年11月07日(水) 11:34:18]
- 誰だ俺に嘘を教えたのは[右利き左バッター][2001年11月07日(水) 11:56:45]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月06日(火) 14:15:15]
|
ディメトロドンはゼネバス軍が暗黒大陸に亡命中に開発された(おそらくガイロス帝国との共同開発だと思う。どこの国だって軍備増強のため新兵器は欲しいでしょう)ゾイドだと旧バトスト2巻にかかれているのに何故、登場しないんでしょうか?ゼネバスが全部中央大陸に持っていってしまったため暗黒大陸にはもう棲息していないのか、大異変で完全に絶滅したのか・・・
|
- 個体数が少なすぎて戦闘に配備できないと思います。(レイノスも実戦配備が遅れた原因も個体数に関係しているし。)[ライガ][2001年11月06日(火) 15:47:21]
- 彼の代わりとなるはずだったグランチャーがやられたので、今帝国で総力を挙げて復活計画をやってる最中だから登場しないのかもしれません。[タケポン][2001年11月06日(火) 16:05:28]
- 電子戦は地球の子供にうけないので今ディメトロドンを復活させても小売店に売れ残り在庫が大量発生する恐れがある。なのでこういった渋いゾイドのロールアウトはもうちょっと市場が成熟するまで待ってくれ、と地球のトミーという企業から惑星Ziのプロイツェンたんの所に通信が入ったのでしょう。[ヴェダイ][2001年11月06日(火) 16:32:39]
- 現時点での電子戦において[流人][2001年11月06日(火) 20:04:06]
- 間違えてENTERを押してしまいました。(続き)〜既に前線から遠ざかってしまったゴルドスにも勝てないくらい弱体化してしまったのでしょうか?[流人][2001年11月06日(火) 20:06:02]
- 商品的にはサラマンダーの2の舞になることが大だから。結局購買層の比並びに絶対数においてはお子様層の方がヤングアダルト層より遥かに上なのです。[CVN−68][2001年11月06日(火) 20:46:53]
- じゃダークホーン(これ人気あるのになんで普通に売らない?他にもブラックライモス、ベアファイターといったやつも普通に売れば人気が出るのに)みたいに限定的に売って人気があるなら生産継続、なければ中止すればどうかな?それなら本当に欲しい人だけ良心価格で手に入り、数量限定販売だから在庫が大量発生することもないし、いらないならほっとけばいいし。[ドクトルF][2001年11月06日(火) 21:38:15]
- 隠しだま、切り札としてトミーがとっておいてくれてるのだと解釈して気長に待ちましょう。バトストでまだ登場しないのは個体数激減、あるいは絶滅(少なくとも今現在は。どこかで再発見されたり、バイテクのような新技術で復活するといったようにすれば再起のチャンスがいくらでもあるかと)が原因でしょう。[ナマケモノ][2001年11月06日(火) 22:10:17]
- 電子機器の性能が飛躍的に向上したので、小型のゲーターでも編隊を組めば大型のディメトロドン以上の能力があったからではないでしょうか? それにゲーターのほうが奥地にまで進出できますし。[しなの][2001年11月06日(火) 22:52:28]
- 熱源探知のミサイルですらも狂わせる(パンツァーのミサイルが全て当たらないとか)超強力ジャミング兵器として出て欲しいもんですなあ。 レーダーも効かなければロックオンもできない。この強さと凶悪な面構えで、低年齢層のハートをガッチリキャッチ!のはずなんですが(笑)。[キラーポマト][2001年11月06日(火) 23:08:02]
- 現バトストでグランチャーみたいな扱いを受けるのも個人的にはイヤですが(笑)。むしろ新展開につなげやすい機体でもありますから、混戦状態の今、すぐに出す必要はないと思います。配備はされていたものの前線には出てない、といった感じでいいのでは。[cokEtori][2001年11月07日(水) 00:59:13]
- そう言えば、ディメトロドンは中央大陸が原種なのに、共和国は使っていませんね。生産しようと思えばいくらでも生産できるのに。やっぱり数が減った+ゴルドスに愛着があるのでしょうか?[ぷちじぇの][2001年11月07日(水) 07:32:58]
ハルトマン さんの疑問 [2001年11月06日(火) 15:24:42]
|
若くして(イラストを見る限りではまだ若い)出世街道を上り詰めた男ギュンター・プロイツェン。彼は、摂政に就任する以前はどんな役職に就いていたのでしょう?皆様の推察・妄想をお聞かせください。
|
- アニメみたいに元帥じゃないんでしょうか?[ライガ][2001年11月06日(火) 15:57:23]
- (妄想)ZAC2055年、元ゼネバス陸軍の将軍、ハインツ・プロイツェンの長男として当時のガイロス帝都であるダークネス市にて生まれる。中学を卒業後、全寮制の陸軍幼年学校に入学、その後、陸士、陸大を経て陸軍に入隊。少尉に任官。それからも陸軍参謀本部付の情報将校として辣腕を振るう。ZAC2085年、勤務成績を評価され大佐に昇進、人事異動で皇帝親衛隊に配属される。皇帝ガイロスに気に入られ、36歳の若さで元帥に大抜擢され、皇帝親衛隊の隊長となる(このころ、皇帝に無断で密かに自らの私兵を作る。それが後のPK部隊)ガイロス皇帝崩御後、皇帝親衛隊を解散。自分の息のかかったPK部隊を増強して皇帝親衛隊とした。そして、幼帝ルドルフを補佐する摂政ならびに統帥権代行として国防軍最高指令本部長となり、現在に至る。[ドクトルF][2001年11月06日(火) 16:38:33]
- 先帝の、小姓上がりの側用人だったに違いないヨ! 例えるなら高坂弾正とか。[Gリング][2001年11月06日(火) 17:25:23]
- ドクトルFさんと似た感じになってしまいますが…、ガイロス軍部におけるゼネバス系の有力者の子息としてデビュー。 当時ガイロスは大異変に伴う国力低下に乗じて反帝国勢力による内紛が相次いでおり、軍籍に入ったプロイツェンは類い希な統率力と戦術の才を発揮して幾多の軍功を挙げ、若くして軍の要職に抜擢される。 胸の奥底に秘めた野望を実現するべく、公安部、近衛師団、技術部総監、幕僚部と各署を転属しながらゼネバス系を中心とした独自の人脈を築いてゆく。やがてガイロス皇帝の寵を受けるようになり、近衛師団長を経て史上最年少の帝国軍元帥に。 この頃近衛師団の主要なポストを自分の側近で固め、完全に掌握する。これがPKの前身となる。 そしてガイロス皇帝が崩御するに至って幼帝ルドルフの後見人としてガイロスの実質的な最高権力者の地位に登り詰めるのであった…。 ちなみに、My設定におけるプーはここに至る以前に皇太子夫妻(ルドルフの両親)を謀殺しています。 他にも自分が手柄を挙げるためにゼネバス系反政府勢力と裏で手を結び、政情不安を煽ったりとか、かなーりキツイことやってます。 まぁ若くしての出世にはキナ臭い話は付き物ということで…。(爆)[ぺでぃすたる][2001年11月06日(火) 17:50:48]
- 3<で、プーさんは皇帝の寵童となり、性の対象にもなったのか!?(をいをい[ドクトルF][2001年11月06日(火) 18:35:04]
- >2、4 何だかもう書くことがないですが(^^) もしゼネバスの息子だとすればあの若さというのも納得ですが確証はまだ持てないですね。やはり士官学校を首席で卒業したりと優秀な成績を残しているのでしょう。それに当時はまだまだ大異変の傷跡が深かったでしょうから優秀な人材もかなり不足していて突出した才能があれ年功序列に縛られずに台頭しやすかったかもしれないですね。もしかすると若い頃は猫を被って国家の復興に尽力して国民の人気を勝ち取ったり、ようやく再編成のメドがたったガイロス軍の編成に神業的な手腕を発揮して軍部の信頼を得たりしたのかもしれませんね。何にしても国家の復興が全てで外敵もおらず組織にも空白がたくさんあった当時は狡猾なプロイツェンには絶好の時代だったと思いますね。ぜひバトストでもプロイツェンの人柄や経歴を描いてほしいものです。[超兵器R−1号][2001年11月06日(火) 18:35:15]
- 帽子屋さん[アイパッチ博士][2001年11月06日(火) 21:29:33]
- ゼネバス皇帝の落胤を詐称した。ファンブックの日記はハクをつけるための嘘日記。[クェン][2001年11月06日(火) 23:30:40]
- >3 なるほど、老いてなお盛んなガイロス皇帝を肉体で(削除)。 しかし、冷遇されている者が多いらしいゼネバス帝国系の人間とは思えない異例のスピード出世。彼の親が大異変のどさくさに紛れて戸籍を偽造し、ニクス大陸の人間に成り済ましたのかもしれません。大陸間戦争と大異変で一族全滅・領地が海没した地方領主プロイツェン家とか。[ハルトマン][2001年11月07日(水) 00:41:51]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月01日(木) 18:23:13]
|
ガイロス軍はどうも有能なエースパイロットが少ないような気がする。有能と言えばシュバルツ中佐とムーロア大佐ぐらいしかうかばないし(ZBCで出てるパイロットはあまりかっこいいとはいえないし、女性キャラばっかし。パンツァー・マイヤーのような漢くさいやつとかアドルフ・ガーランド空軍将軍のような口髭を蓄えたダンディーな御方とか。そういやエリクソン大佐もカウボーイハットをかぶり、口髭を蓄えたダンディーでナイスミドルな御方でしたナ)
|
- (書き忘れ)と、まあそういう軍人もいてもいいんじゃないでしょうか?[ドクトルF][2001年11月01日(木) 18:24:41]
- きっと有能な人間はプロイツェンがPKやアイゼンドラグーンに引き抜く(ゼネバス系限定)か、さもなくば難癖つけて軍から追い出してしまったのでしょう。 考えてみれば、ガイロス帝国軍は見た目は勇ましいですが砲兵も航空部隊も貧弱で、エウロペでは補給線をアッサリと絶たれるは、ニクスでは閃光師団の跳梁を許すわ…と近代国家の軍隊としては余りにみじめな醜態をさらしっぱなしです。 これは失敗ではなく、ガイロスの戦力を喪失させることを目論むプロイツェンの遠大な計画だったのではないかと、最近思うようになりました。 ヤツは結局使い物にならなかったオーガノイドの開発に拘泥しましたが、それは全部正規軍に押し付け、子飼いのPKやアイゼンドラグーンには実用的かつ強力な新型ゾイドをちゃっかり確保していますし…。 バトスト版プーは恐ろしいヤツなのかも…!![ぺでぃすたる][2001年11月01日(木) 19:28:21]
- 「このままでは先帝ガイロス陛下が築いたガイロス帝国が崩壊してしまう。代々、ツェッペリン王家に忠誠を誓う我がシュバルツ家の家長たる私がなんとしても摂政の専横を止めなくては・・・」シュバルツ中佐の日記から引用。[ドクトルF][2001年11月01日(木) 19:59:22]
- 少ない、と言うより目立っていないのでは?例えば、有能なシュバルツ中佐、彼の部下がいるとします。有能な方も数名いるのですが、上司であるシュバルツ中佐に隠れて目立ってはいない、とか。また、戦争においては、突出した能力を持つパイロット以外にも、部隊としての強さも重要だと思います。その点で行けば、チームワークが良かったり、情報収集能力に優れていたり、なども大切な要素だと思います。[ヴォルフ][2001年11月02日(金) 17:30:15]
- リッツはだめですか? 個人的には素敵なキャラだと思うのですが。[オジオン][2001年11月02日(金) 21:28:29]
- 352機撃墜の大記録を持つ空軍大尉エーリッヒ・ハルトマン大尉(他にもゲルハルト・バルクホルン少佐やギュンター・ラル少佐など200機以上撃墜のエースが10人、100機撃墜となるとアドルフ・ガーラント将軍、ヴェルナー・メルダース大佐など100人もいる!!)や戦闘車輌150台撃破のティーガーエース、オットー・カリウスや138台撃破のミヒャエル・ヴィットマンSS大尉などがいるし、独海軍もUボートエースとして名高いオットー・クレッチマー中佐やギュンター・プリーン少佐と比べれば霞んでしまう(そもそも、ガイロス軍とWW2時代のドイツ軍を比較するのは酷なのでは?)[ドクトルF][2001年11月02日(金) 22:35:53]
- フィンランドは凄いです。詳しくは「フィンランド上空の戦闘機」「雪中の奇跡」「流血の夏」を読んでください。魅力的なパイロットがたくさん登場します。でも……エースがどうやって戦ったか、あまり知らないんですよね。私もふくめて。月刊MGで連載された宮崎駿「泥まみれの虎(オットーカリウス戦記)」は衝撃でした。[帽子屋][2001年11月02日(金) 22:42:58]
- 7<それなら中央公論新社刊、「スカパフローへの道 G・プリーン回想録」(著者ギュンター・プリーン少佐)や学研刊「パンツァー・マイヤー戦記」(クルト・マイヤー著)光人社刊「大空のサムライ」(坂井三郎翁著。でも2000年9月永眠。;_;)をオススメします。また、ガーランド将軍の著書も近いうち中央公論から出るらしいので是非ご一読を。[ドクトルF][2001年11月02日(金) 23:04:45]
- >6 出来れば今の戦争があと4年以上続いたあとで比べてもらった方が・・・。そもそも旧ドイツ軍は3年間も優勢が続きましたがガイロス帝国はわずか1年足らずで戦況が逆転して主戦場から撤退しているんですから。 もっとも、そういった条件の違いがあるからこそ「架空戦記」や「夢の対決」はその存在が許されるんですがね。[jono][2001年11月03日(土) 00:32:44]
- 有能で肯定派なエースパイロットはのきなみ、プーさん一派によって事前に暗殺されてたりして。訓練中の事故に見せかけたりとか。うあ、ダーク。[DOM][2001年11月03日(土) 00:44:49]
- 10> すいません。肯定派ではなく皇帝派でした。[DOM][2001年11月03日(土) 00:45:23]
- >6 ……何十年もかかり、何百何千人もの人の血と汗で築かれた「現実」と比べてどうしろと……(苦笑)。架空戦記としては頑張っていると思いますが。[KEI][2001年11月03日(土) 04:18:47]
- >9 追記:旧ドイツ軍のエースが持っている撃墜数は「生涯撃墜数」なので第二次大戦以前の撃墜数が含まれている可能性もあります。そうなるとますます戦争経年数の差が・・・。 >7 うーん、坂井三郎氏を知っておられるならばZOIDSのエースと現実のエースの違いはわかると思いますが・・・。[jono][2001年11月03日(土) 10:24:38]
- 帝国は西方大陸戦争時、常に数において優勢でした。そのため有能であろうともスコアは稼ぎにくく、ゆえに目立たない、と言うことなのでは?[イサ][2001年11月03日(土) 18:37:51]
- おもったけど、荷電粒子砲(1200mm、バスターキャノン)で撃破した数より、群がってゴジュ、ジェノを撃破した数とどちらが重みがあるのだろうか。多分、大量破壊兵器スコアは除外されるのだろうか(砲兵と突撃砲を思い出す)、誇り高いから。[ハールメル騎士団][2001年11月05日(月) 18:16:38]
- ま〜、ZBCは商品の性質上渋めのキャラが少なくなるのはしょうがないことで・・・ただ、現実の戦争と比べるのもどうかと・・・ある程度戦術論で戦えた第2次大戦と違ってゾイドの世界は現代のように兵器の性能と戦略が重視されています。それに、エースは敗戦国に生まれやすいもの・・・14の方もおっしゃるとおり、帝国優勢で戦争は進行し、現実にまだ決着は付いてません。しかも開戦からまだ2年・・・様々な条件から有能なエースパイロットが目立ちにくいのも事実だと思います。(確かに目立てばプロイツェンが黙っていないよ〜な・・・彼のことだから、側に置けなければ消してしまうぐらいやるでしょう・・・シュバルツは「軍人は与えられた任務をただこなすのみ」とか自分に言い聞かせて現状維持っぽいですが・・・)個人的には某ジオン軍のよ〜な渋く高潔な軍人(そ〜でない奴も多いけど・・・)がたくさんほしいですけど・・・ぶっちゃけた話ヒーロー要素の強いゾイド世界では難しいですね・・・女性や子供がゾイド乗りになれるのも大きな問題だと思います。[すてすて][2001年11月05日(月) 18:59:44]
- 新紀元社刊「ドイツ空軍エースガイド」に記載されたことですが、日本人はどうも兵器などハードウェアばかり目をむけて(パイロットのような)ソフト面に興味を示さない傾向があると書いてありました。ですから、メーカーのトミーや我々ユーザーもゾイドといったハードばかり注目し、パイロットのようなソフト面を軽視しがちなのです。例えば、コロコロの新型ゾイドの紹介とてゾイドばかり強調して乗るパイロットが誰なのか明確にしないし。これでは目立ったエースパイロットは誕生しにくいと考察します。エースパイロットについてはZBCのキャラにまかせっきりみたいだし(まあ商品展開の都合上しょうがありませんが・・・)ですから何が言いたいのかはゾイドの世界では旧ドイツ軍のような目立ったエースパイロットは生まれにくいという結論です。ゾイドの世界はあくまでも人間が考え出した空想の産物です。実在した物語を元にしたわけではありません。(ただ、アルメーヘンの橋争奪戦は1944年の米英連合軍のオランダのアルンヘムの町降下作戦がモデルなのだが・・・何しろその降下作戦の隊長がジョン・フロスト英陸軍中佐という人なのです)人間の精神、思想、思考というのは作り出す物に宿るといいます。例えばレオナルド・ダ・ヴィンチが生涯をかけて作り上げた人工翼が西洋ルネッサンスを象徴するように、日本人が作り上げたゾイドは兵器面のハード重視、パイロット面のソフト軽視の産物といわざるを得ません。私はそんな考えが残念だと思いますが・・・[ドクトルF][2001年11月06日(火) 01:01:30]
- >17 ならばZOIDSパイロットのアクションフィギュア、というのはどうでしょう?ZOIDSはメディア主体ではなく玩具主体のSF戦記ものですからわざわざ既存の戦記物と同じアプローチをするのではなく玩具独自のアプローチをするのが吉かと。[jono][2001年11月06日(火) 01:29:53]
- >17 自分の中で結論づいているならもう言うことはなにもありません。が、そうお考えならここでグチを言ってるよりも、ご自分でサイトなり同人誌(個人誌かな)なりを作り、そういったストーリーや設定を発表する方が建設的だと思いますが。[KEI][2001年11月06日(火) 02:59:27]
- 極端な話、ゾイドが遠景にちらっとだけ登場するような話もいいかも。前線へ向かうゾイドの交通整理をする憲兵の話とか。タミヤ1/35シリーズを使えます。 ↑しかし、グチをいうから、ここのQAは盛り上がるのでは?不満を持っている→意見を書く=グチと言われましてもねぇ。それにドクトルF様の意見に、私は完全に賛同致します。[ぷちじぇの][2001年11月06日(火) 08:54:00]
- ええっと・・・。こういっては何ですが、まだそういうことを言っていい段階でしょうか?新ゾイドはファンブックが二巻しか出ておらず、まだ始まって二年目ですよ。しかもゾイドの主購買層の中には「小さいお友達」もたくさんいると思うのです。そこで、「大きなお友達」の論理がまかりとおりすぎてしまっては本末転倒だと思います。小さい子達にエースがどうのなどと言っても理解するのは難しいような。特に今のような時代ですとねえ。それにバトストでは両陣営のパイロットがちゃんと描かれ、どちらかが一方的に悪としても書かれない。このご時世で、しかも子供が主対象な分野ではよく、やってるほうだと思います。ゾイドは始まったばかりで成長途上なのですからゆっくり待つも良し、自分で何かしら盛り上げても良し、もうちょっと寛容に大きな目で見たほうが楽しいと思いますよ。ゾイドって楽しむもの、娯楽なんですから。 >20残念ながらここは質問コーナーなんですね。他者に質問をしたり意見を聞く場なんです。不満や質問者の中での結論を書いただけで終わってしまっては愚痴っているといわれかねません。盛り上がってもルールやマナーが置き去りでは意味がないのでは・・・。[ナマケモノ][2001年11月06日(火) 21:17:11]
- アイゼンドラグーンのヴォルフ・ムーロア大佐ですね。[アイパッチ博士][2001年11月06日(火) 21:23:46]
- ファンブックのエースパイロットと兵器性能のバランスは実にいいと思います。主役級は優れたパイロットが乗り、その他は雑魚が乗ることによって、ライガー・ジェノが鬼神の強さを持ってるように見えていい感じです。一方、他のゾイドでも優れたパイロットが乗ればライガーやジェノに勝てそうな雰囲気もあるのが嬉しい。アニメやコミックのようにパイロットの力量で99%勝負が決まる世界は嫌です。[クェン][2001年11月06日(火) 23:38:26]
- 23>上で言ってること矛盾してました・・・。とりあえず私が言いたいことは、アニメやコミックのようなパイロット至上主義と異なり、ファンブックは機体性能もきちんと重視する事が長所のひとつなので、個人的にはこれくらいのバランスでOKってことです。[クェン][2001年11月06日(火) 23:44:13]
- >20 まぁ、そりゃそうですが、自分の立てたスレッドで自分の結論を書くのはどうかな? ってことです。質問者は聞き手なんですし。また、そこまで不満とアイデアがあるのでしたら、そういったものを(ここでではなく、きちんと)発表した方がより”盛り上がる”のではと思いますが(「ドクトルF氏のバトスト最高だヨ!」とかそういう盛り上がりかたですな)。[KEI][2001年11月07日(水) 00:24:06]
- エースはどうでも良いが、追撃されている時に組織的行動を保ちつつ、伏兵を配してディバとか撃破する有能な司令官とかもう少し日の目浴びて欲しい(閃光師団は駄目だった)。持ち合いの戦力が負けてても、対空砲を戦車砲に転用して勝ちを収めるような(新兵器に頼らない)柔軟な発想をする司令官居ないのかな〜(願望)。パイロットもそういう奴いると良いのに、王狼なんて余計な武器積んでいない分柔軟な発想で換装、固有機らしさ出せそうだけど・・・(それでも敵側が最強兵器出すとハイお終いだが、流れ的に)。現状ではハード面で訴えた強いゾイドをトミーがポン!と出さないと駄目らしい。[ハールメル騎士団][2001年11月07日(水) 00:35:13]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月05日(月) 21:29:20]
|
バトスト内に於いて、あなたが好きなパイロットは誰ですか?カードのキャラはOKです。が、アニメのキャラは駄目です。ただし、アニメのクルーガー大佐と、旧バトストに出て来た、クルーガがあくまでも、同一人物と信じて疑わない人はクルーガー大佐でも構いません。出来れば理由や、愛機なども。
|
- 因みに小生は、HNから解かる人も居るかもしれませんが。ヴォルフ様です。理由は、バトストで始めて格好良い、と思えた人物です。リッツはいまいちだし、シュバルツは好みではありません。決して嫌いでは有りませんが・・・好きなゾイドである、バーサークフューラーのパイロットが、あんなに格好良いと知った時は、とても嬉しかったです。[ヴォルフ][2001年11月05日(月) 21:33:29]
- 信じて疑っていないのでクルーガ―大佐でお願いします。理由は…なんでしょうね、すべてが好みとしか言いようがありません。アニメでは一度もゾイドに乗って戦ってはいないのだけれど、それでも彼の強さが充分解るのだからすごいヒトです。世代交代してしまったときは寂しかったけど…次点でアーサー・ボーグマン少佐。説明は不要。ファンブック2を見て泣いたのって私だけ…なのでしょうか…?[姫林檎][2001年11月05日(月) 21:39:34]
- 旧ならヨハン・エリクソン大佐、現ならカール・リヒテン・シュバルツ中佐。理由はエリクソン大佐は自らのつとめを果たすために戦い、そして戦場で散った。それにナイスミドルな渋い御方だし。シュバルツ中佐は知勇仁兼ね備えたガイロス軍きっての名将だから。(だいいち、ガイロス軍はリッツ、ヴォルフ、バーガン・ディン提督を除いてろくなやつがいないし・・・)[ドクトルF][2001年11月05日(月) 21:48:05]
- マイケル=ホバートを。技術者として、偉大な父を持つ息子として、苦悩し戦いの中に身を置く彼の姿は、やがて思春期を迎える小学生へのメッセージというのは、考え過ぎですね。[海綿][2001年11月05日(月) 22:11:07]
- マリン・ブルーガー、アンナ・ターレス、ビー・フュゼル、サヤカ・クーイン等とヌカす私は外道です・・・。(爆)[バイエルン総統][2001年11月05日(月) 22:17:48]
- アーサー=ボーグマンです。「ジジイのライガー乗り」って設定がイカしてます。素直に「やられた!」って思いました。 死期の迫ったブレードライガーに「おれが一緒に逝ってやる!」と声をかけたのもポイントが高かったかな。[オジオン][2001年11月05日(月) 23:54:56]
- アンナ・ターレス嬢・・・と言うかブリッツァーオービットの皆さん、あんなそれぞれ別方向にアクの強そうな人たちで本当に部隊なんて組めるんでしょうか、バトストなりWebコミックなりで是非ともあの部隊の活躍(or日常)を見てみてみたいです。[OGS][2001年11月06日(火) 00:38:54]
- 私の辞書には”アンナ・ターレスを愛でよ”の文字しかありません。[ユーゴ・サキタニ][2001年11月06日(火) 00:41:44]
- 飛龍十字勲章まであと一歩だった悲劇のゼネバス系ガイロス帝国パイロット、ステファン・スコルツェニー少尉をあげましょう。女性、といわれたらスーリス・クラレット嬢を。(笑)[jono][2001年11月06日(火) 01:17:43]
- そりゃマミ・ブリジット様に決まっとります。PSでのちょっとギャルっぽい性格もかなり好きです。[リヴァイアサン][2001年11月06日(火) 09:40:41]
- トビー・ダンカン少尉ですね。デスザウラーを「飛行ゾイド」のごとく素早く操る奴こそデスザウラーにふさわしいです。ゴジュラス部隊を壊滅させたあの一戦も忘れがたいです。[mabo][2001年11月06日(火) 10:50:00]
- マミ・ブリジット様がダントツですね。2位はかなり離されてサヤカ・クーインでしょうか。 >10 同士です!(握手)[SEI][2001年11月06日(火) 16:26:29]
- トビーダンカン。デスザウラーの力を100%(以上?)出せる人。[やぎこ][2001年11月06日(火) 16:48:20]
- 「この長く苦しい戦争に何かの意味があるとするなら、それはゾイド星に住む我々一人ひとりが平和の尊さを心の底から知ったことであろう」という言葉を残したR・S・トーマスですね。かなり好きです。そして帝国側ならガーランド中佐。レドラー部隊を率いて不可能とわかりながらウルトラ艦隊を目指し、作戦失敗が決定的となると仲間たちは着水させただ一機で突撃ししかも実弾ではなく信号弾をヒットさせるという誇りの高さと優しさはたまりません(たぶん、最後の特攻隊のナカツル隊長をモチーフにした行動だと思いますけど)[超兵器R−1号][2001年11月06日(火) 18:52:04]
- 私はバトスト版ハルフォードとアーサーとリッツの3人です。[ライガ][2001年11月06日(火) 18:56:46]
- >10 >12 おお!あなたたちも・・・! というわけで私もマミ・ブリジット様です。[鷹隆][2001年11月06日(火) 19:11:48]
- 姫林檎さんの趣味って、何だか分かりますね・・・クルーガー大佐は確かにアニメでは一度も戦ってはいないけれども、自国よりも敵国に知られているパイロット。らしいから、相当のつわものでは・・・?いや、知られているのは、智将の方かもしれないな・・・[ヴォルフ][2001年11月06日(火) 21:37:47]
- 旧バトストならスパイコマンドエコーです。ウルトラとゴジュラスMk2を相手にコングMk2で同等以上に戦ったりハンマーロックでウルトラ強奪したり正体が謎に包まれてて凄腕スパイって感じでかっこいいです。 現バトストならアーサー=ボーグマン、出世を蹴ってまで最高のゾイド乗りを目指しているっているのがいい。[コマンドドック][2001年11月06日(火) 23:43:45]
- 共和国は、レイ・グレック氏とビー・フュゼル嬢であります。ビー嬢には、あの可愛い容姿と極悪(?)な能力に一目惚れしてしまいました。(爆) 帝国は、ウルティ・メイラム嬢とアンナ・ターレス嬢を・・・。理由は言わずとも解かるでしょう。[ゴドゴドス][2001年11月06日(火) 23:52:37]
アイパッチ博士 さんの疑問 [2001年11月06日(火) 21:51:02]
|
みなさんは、どのゾイドが一番好きですか?ちなみに自分はコマンドウルフです。
|
- ちょっと前に「初心者の館」の館に同じ質問があったので、私の回答はそこに書いてありますよ〜(けっこう沢山の人が回答してました)[けむりーす][2001年11月06日(火) 23:41:42]
マルダーマン さんの疑問 [2001年10月31日(水) 22:28:52]
|
イクスの脚は空しいとおもいませんか、カスタマイズパーツで残り16%の部分は出てくるとおもいますか?それから、あの足には何をつけたら見栄えがするとおもいますか?
|
- 一応、0パーツの脚部装甲を黒く塗ってつけようか、と考えています。[マルダーマン][2001年10月31日(水) 22:30:14]
- 未塗装ならイエーガーのパーツがおすすめです。[ライガ][2001年11月06日(火) 19:19:02]
- 意外に気になりません。他の換装パーツと違って肩や腰のパーツが大きくないのでバランスは取れているように思います。[一退役兵][2001年11月06日(火) 20:39:59]
- もともと、シールドやブレードの足には装甲らしいものはありません。アレはアレでよいのではないでしょうか。[T.K(仮)][2001年11月06日(火) 21:39:46]
- 気になりません。付けなくてもバランス取れてます。それでも嫌ならプラ板か流用パーツ等で足のパーツを自作することをお薦めします。いつかきっと完全体になるためのパーツ出ると思います。[タケポン][2001年11月06日(火) 22:30:58]
- 「冗談じゃないですよ、ゼロイクスの性能は現状で100%出ます。脚なんて飾りです!、偉い人にはそれがわからんのです!!」(謎) 飾りだろうと何だろうと、脚が寂しいのは事実。わたしもゼロパーツを塗装して装着させるつもりですが・・・イクスアーマーの黒ってセミグロスですかね?[オジオン][2001年11月06日(火) 23:01:13]
けむりーす さんの疑問 [2001年11月05日(月) 00:25:33]
|
最近思ったんですがゾイドのスケールって本当に1/72なんでしょうか?(長谷川の1/72の「空母ではたらくおじさんセット」(商品名忘れた)の人よりも、ちと小さいように思うのですが)
|
- ゾイド星人の平均身長が地球人のそれと同じとは限りませんからね。どうなんでしょ…?[sogataro][2001年11月05日(月) 02:52:37]
- 私の場合、紛失したパイロットフィギュアの代用としてハセガワかフジミの航空機キットからパイロットフィギュアを流用したことがありますが、航空機キットのフィギュアの方が少し小さい程度で問題なく流用できました。ハセガワの「1/72VF−1バルキリーウェポンセット」に付属するパイロットフィギュアと比較しても、VF−1側の方が少し細く見える程度で、目立った差はありません。スケールキットにも造型の関係や「スケール通りに縮小するよりもそれらしく見える」などの理由でオーバースケール/アンダースケールになるケースはあるようですし、フィギュアの寸法差に関しては「1/72」の中での造型誤差なりメーカーの癖なりの範囲に収まっているのではないかと思われます。[青天 霹靂][2001年11月05日(月) 04:52:43]
- それほどトミー製のフィギュアは他のメーカーと比べてクオリティ低くはないと思います。確かに甘いところも有りますがまあ納得できるものと思います[R技術少佐][2001年11月05日(月) 08:38:43]
- そもそも50年の年季を持つ長谷川とおもちゃメーカーにすぎないトミーと比較するのはどうかと・・・でも、トミーもトミックスとか本格的な鉄道模型作っているからただのおもちゃメーカーとはいえないのだが・・・(余談ですが鉄道模型はトミックスよりKATOのほうがシャープにできてるし、プラモとなるとバンダイや田宮にかなわないし。だいいち、トミーは本格的なプラモなんかゾイドやZナイトを除いて一度も出してないし)[ドクトルF][2001年11月05日(月) 10:59:52]
- 以前、HGダンバインが発売された時、人形を入れ替えてみたという話がありました。[海綿][2001年11月05日(月) 21:58:50]
- 衣服や靴でもメーカーによって誤差があります。つまり、そういうことではないんでしょうか?[ヴィクセン][2001年11月05日(月) 22:16:12]
- 逆にパイロットが同じ大きさでそれを基準にできるので、ゾイドは解りやすいと思うんですが。ガンプラなんて同じ機体がリメイクされるたびに大きさ違いますし。[hisa][2001年11月05日(月) 22:47:35]
- でもゾイドディオラマベースなどについてた人はキットのパイロットよりも一回り大きかったです。個人的には「身長差」として許せる範囲でしたが(笑)[カブ][2001年11月05日(月) 23:30:02]
- 「〜〜バンダイ様、よもやガンタンクまで出して下さるとは誠に恐悦至極に存じますが、やはりこれは些かハヤト・コバヤシ操縦士が大きすぎるのでは?仮にリュウ・ホセイだとしても・・・」某宇宙人の台詞より(うろ覚え)。まあ、そういうこと。(個人的には、パイロットとコックピットはアニメゾイドくらいの大きさが自然に感じます。)[ジェイ野][2001年11月06日(火) 23:01:11]
zero さんの疑問 [2001年11月06日(火) 17:03:48]
|
公式サイトのWeb漫画をどう思いますか?私はなかなかいいと思いますが・・・
|
- 既にQ&A2にそのような質問あったはずですよ。>zeroさん[タケポン][2001年11月06日(火) 17:06:17]
- それってどうやっていくんですか?[けん][2001年11月06日(火) 21:49:15]
- 僕は良いと思います。ただ、ライガーゼロイクスが変に違うのはマイナス要素です。[アイパッチ博士][2001年11月06日(火) 21:54:25]
- >2 まずQ&A2のページを開き、次に「他ページを選択できます」をクリックするといくつか過去ログが表示されます。幾つか表示された過去ログをクリックして「移動する」をクリックすると、選んだ過去ログが一番上になってるページに行きます。そこから探して見てください。多分あると思います。[タケポン][2001年11月06日(火) 22:26:10]
ライガ さんの疑問 [2001年11月04日(日) 09:42:18]
|
皆さんの理想のゾイドはどうゆう物ですか
|
- ライガーゼロの試験型やシュナイダーの装備をもつブレードライガーですね。[ライガ][2001年11月04日(日) 10:01:39]
- 武器や手足(あるいはモチーフとなった動物の特徴的な部位)をワシワシ動かして歩くようなゾイド。ジェノの様に、もう少し制作費用を度外視した様な意欲的なゾイドを出して欲しいですねぇ。そういう意味で、そろそろ4足動物型からは脱却してもらいたい。[GGE][2001年11月04日(日) 10:07:40]
- デスザウラー前傾姿勢タイプ。[タケポン][2001年11月04日(日) 10:34:39]
- イグアン四本足型。(実際のイグアナドンは四本足で歩き、必要な時だけ立ち上がる)[ドクトルF][2001年11月04日(日) 10:57:12]
- バトストで言うなら、最強のゾイドですね。若いゆえか、強さにばかり憧れる。ただし、デスザウラー級やギルベイダー級ではなく、ジェノブレイカーやフューラーのような感じです。完全野生体を鍛え上げて、そこに真OSを搭載する。そして、最強の武装と装甲を・・・ キットで言うなら、ギミック満載のです。ただし、手動ギミックです。フューラーの荷電粒子砲発射形態が、電動変形と言うのはいまいちでした。やはり、CASのアーマーには、手動ギミックを沢山搭載して欲しいですね。[ヴォルフ][2001年11月04日(日) 12:01:34]
- 商品展開に左右されない独立した物語としてのゾイド。斬新なモチーフを使い電動で動き、電飾があり、派手なギミックのあるゾイド。 何十年も改良を続けながらずっと使い続けられる主力大型ゾイド(特に海戦用ゾイドかな)[超兵器R−1号][2001年11月04日(日) 14:00:57]
- デザインよりも動き!歩くだけなんてもってのほか(ゼンマイでも出きれば歩行以外にも「連動」ギミックを・・・)[カブ][2001年11月04日(日) 15:51:38]
- 頭脳プレーの連携型、ケーニッヒウルフと、西方大陸産キングベア(城督機)。[ハールメル騎士団][2001年11月04日(日) 16:05:43]
- ディバイソンを勝手に汎用性と量産性を高めた機体であったとして、さらに重装・指向性を高めた黒色槍騎兵所属ディバイソン(ぉ)。野生体として最強にいるが既存の技術ではそれを引き出せないアイアンコング、ゴジュラス(妄想)に東方大陸の技術を輸入して補助性能を上げたゴジュ、アイアンコング改。[ハールメル騎士団][2001年11月04日(日) 16:41:25]
- 素組みでOKの見た目、デザイン、ギミック、武装ともにシンプルめで存在感があり、分解収納がしやすくパーツも耐久性に優れ、ちゃんと個性のあるゾイドですかね。[cokEtori][2001年11月04日(日) 23:33:19]
- 斬新なモチーフ選択と連動ギミックで、無骨なデザインと渋いカラーリング そして「適度に弱い!」設定(これとても大事)[けむりーす][2001年11月04日(日) 23:53:00]
- あらゆる面においてキンゴジュを上回る力を持った超大型ゾイド。[CVN−68][2001年11月04日(日) 23:57:27]
- キットとしてはよく動きかっこいいもの。ゾイドワールドの住人として考えれば動かしやすくて低コストなモノでしょうかねぇ[旅木][2001年11月04日(日) 23:58:34]
- キット的にはギミック重視の重武装ゾイドで絨毯の上でも動ける。なお、大型が好み。設定的には、異様な破壊力を持った兵器と凄まじい最高速度・・・ではないゾイド。格闘戦もできるが、武器に頼らず牙とか拳とかで戦う。[クェン][2001年11月05日(月) 00:28:52]
- CAS対応のアイアンコングですね。完全野生体でも気性は他のゾイドに比べて大人しいでしょうし、最高傑作機ですし。それこそ、陸海空を制し、どんな場所でも、どんな任務でも対応できるでしょう。[ヴィクセン][2001年11月05日(月) 09:15:02]
- まず「全てのゲートがアンダーゲート」。ゲート処理しなくても素組み&ステッカー貼りで箱絵同様の仕上がり。エッジが綺麗に立ったディテール、スカスカでない内股(笑)。これ以外(可動ギミックの有無とかモチーフやデザインや設定がどうとか)は好みの問題になってくる…つーか、究極的にはデザインさえ好みなら、他はほとんど目をつぶっちゃいます。[にま庵][2001年11月05日(月) 12:51:18]
- >7 ゼンマイに大砲でもつけたらどうでしょう。質問の答えは目が点滅するゾイド[右利き左バッター][2001年11月05日(月) 13:17:19]
- ヒーローキャラクターっぽいデザインで、動物の形をしているだけのゾイドではなくて、動物が機械のディテールを持っているゾイド。[ゴウマ][2001年11月05日(月) 13:18:00]
- ゾイドが続いてくれて、かつ格好いいゾイドならそれだけで満足です。[タケポン][2001年11月05日(月) 13:54:00]
- 「これは良いぞ!」と感じる事は必ずしも必要無くて、「もうどうでも良いや・・・」という気分になる事が必要条件。どうでも良くなる直前のゾイドが究極・・・多分。[第6軍司令官][2001年11月05日(月) 16:08:44]
- たった一体の理想のゾイドよりも、個性溢れる多種多様な電動ゾイドたちが欲しいです。 重量級から高速型、哺乳類から節足動物まで、あらゆるモチーフが等しくゾイドとして世に送り出されることが私の理想…。 ケーニッヒを組んでつくづくそう思いました……。[ぺでぃすたる][2001年11月05日(月) 21:06:53]
- 安くてギミックが多くて可動部もハードポイントもたくさんあって組んだ後の見栄えが良くて(当然、肉抜きなし)格好いいゾイド。って欲張りすぎですね、私。[ナマケモノ][2001年11月06日(火) 21:28:57]
- 第一に、組みあがった後の迫力ですね。ただ大きければ良いというわけでもありません。モールドにもこだわってほしいし、カラーにも気をくばってほしいです。[アイパッチ博士][2001年11月06日(火) 21:37:10]
中3 さんの疑問 [2001年11月05日(月) 15:55:40]
|
ケーニッヒのスクリューって・・・一体なんのためにあるんでしょうか?(特にキット)
|
- キットの箱裏設定ではオーバーヒート防止の為の冷却装置と書いてあります。 キット的には他の電動の口部開閉の様な連動ギミックの無さをカバーする為ではないでしょうか?[GOD・JULAS][2001年11月05日(月) 16:17:42]
- なんのため・・・と言うのは難しいですね・・・「ゴドスはなんのために腕を振るのですか?」とか「飛ぶ訳でもないのにレドラーはなんで羽ばたくの?」とかと答えは一緒です・・・まぁ、ゾイドの活躍シーンを多少なりとも再現するためでしょう。[OGS][2001年11月05日(月) 16:34:33]
- 1の方のおっしゃる様に、連動ギミックを少しでもでも取り入れようとした苦肉の策ではないかと。それでもやはり、4足動物ではギミックに限界というものが・・・[GGE][2001年11月05日(月) 17:44:19]
- 何やら連動するCPを出す予定があるのでは…という説もありましたねぇ。…しかし、シールドの放熱フィン、ブレードのコンプリッションリフリジェイターなども併せてみると、共和国は冷却装置の開発が苦手なんじゃないかとか思えてくる…[一退役兵][2001年11月05日(月) 20:11:15]
- うまいことこのギミックを利用して、さらなる連動ギミックを改造によって施してみせろという、トミーからの挑戦。[DOM][2001年11月05日(月) 20:41:19]
- 車でいうエンジンの冷却ファンと同じ。[ドクトルf][2001年11月05日(月) 21:26:49]
- 試しに貴殿のコンピュータから冷却ファンをはずしてごらんなさい。有り難味がよく分かるはずです(プレステにも欲しいよなぁ、すぐ熱暴走するから)。[ゴウマ][2001年11月06日(火) 11:10:54]
- >7,知ってらっしゃるかもしれませんが、プレステ2には付いてますよ。買ったときの感想・・・「おお!!感動の連動ギミック(違)!!」って感じでした(笑)[マニアック星人][2001年11月06日(火) 20:04:17]
トミー中隊 さんの疑問 [2001年11月05日(月) 09:48:49]
|
皆さんはライガーゼロ(帝国版含む)を何体持っていますか?僕は5体です。ちなみに帝国ゼロは尻尾を上下逆にして攻撃的(私的意見)にしてます。
|
- 全ての形態を入れると7個です(タイプ0、シュナイダー、イエーガー、パンツァー、素体、帝国ゼロ、イクス)。[タケポン][2001年11月05日(月) 10:02:26]
- 1体だけ。 魅力的なギミックや、他のゾイドに使えるようなパーツもないので、複数はいらない・・・と思ってました。しかし、プロモなんたらのイクスを見て以来、イクス装甲のためだけに抱き合わせの帝国ゼロを買ってしまいそうになっている自分がいます。[DOM][2001年11月05日(月) 11:28:56]
- 6体・・・ああ、自分で何だか情けなくなってきました。[オジオン][2001年11月05日(月) 23:58:39]
- 素体、タイプ0、シュナイダー、イエーガー、パンツァー、X素体、Xタイプ0、X、なぜかかってしまったライガー0もう一体で、8体・・・(汗)く、組めません・・・[マニアック星人][2001年11月06日(火) 00:07:27]
- 白い1体のみ。帝国バージョンを待っていたので。[しなの][2001年11月06日(火) 00:08:11]
- >4,訂正:8>9[マニアック星人][2001年11月06日(火) 00:09:13]
- 現在はゼロと先日ゲットしたイクスの2体のみ。色違いや多少のバージョン違いの物はゾイドに限らず買わないようにしているのですが・・・イクス購入により、「ああ、ゼロ、シュナ、パンツァ、イエーガ、イクスと並べてみてぇ」なんて危険な思想を持つように・・・・いかんいかん・・・・いやしかし・・・・いかんいかん・・・でもでも・・・・[ユーゴ・サキタニ][2001年11月06日(火) 00:36:39]
- ライガーゼロは1匹しか持ってないです(シールドライガーなら4匹いるんですが)[けむりーす][2001年11月06日(火) 00:51:06]
- タイプ0、シュナイダー、イエーガー、パンツァー、オリジナルカラー、組んでないやつ、イクス、組んでないイクスで8体。[イサ][2001年11月06日(火) 00:56:43]
- 同じゾイドは一体のみ・・・・・・・・のはずが、全ての換装形態を並べたいという欲望に負け・・・・現在4体(シュナイダー・イェーガー・パンツァー・イクス)いずれ共和国ゼロがもう一体増えるのは確実です・・・・・(泣)[ネメシス][2001年11月06日(火) 08:46:28]
- 7体です。タイプ0、シュナイダー、イェーガー、パンツァー、ユニットごちゃ混ぜ、帝国タイプ0、イクス。[とりのひと][2001年11月06日(火) 09:32:59]
- 私は次世代ワールドホビーフェアで入手した奴と先日トイザラスで入手した奴で合計2対です。[ライガ][2001年11月06日(火) 13:27:54]
- 持っているのはゼロイクスのみです。全てのアーマーバージョンがでそろうまで待ち、比較して一番ええのを購入しようと思っていたもので。[ヴェダイ][2001年11月06日(火) 16:08:33]
- タイプゼロ、イェーガー、シュナイダー、パンツァー、イクスの5体…帝国タイプゼロ用にもう一体買うかも(吐血)[錬金術師][2001年11月06日(火) 17:57:31]
ドクトルF さんの疑問 [2001年11月03日(土) 21:23:50]
|
昔のドイツ海軍にはギュンター・プリーン少佐やオットー・クレッチマー中佐などUボートエースが多数いました。ガイロス帝国にもそういった潜水艦エース(さしずめウオディックエース)がいるでしょうか?だだし、ZBCのキャラは除く。何故ならカード否定派だから♪
|
- カードの人省いたら、ほとんど人いないんですけど……(苦笑)。バーガン・ディン氏は出典カードでファンブックに登場してますけど、彼じゃだめでしょうか? ちゅーか、なんでドイツが出てくるんでしょーか。[KEI][2001年11月04日(日) 04:51:21]
- 旧ドイツ軍の場合と違って、ガイロス帝国は敵国の海軍のほうが質、量ともに劣っているのでエースが存在する可能性は低いでしょう。加えて空軍は敵国のほうが圧倒的に強いですからねぇ。爆撃を受けてまともな勝負をさせてもらえないのかも。せっかくガイロス帝国の海軍はほとんどが空を飛べるんだから「爆撃機キラー」みたいなエースがいてもいいかもしれませんね。[jono][2001年11月04日(日) 08:01:32]
- 現在共和国海軍にはろくなゾイドがいませんし、輸送の主力はネオタートルシップのようですから、沈める相手がいないと思います。よってスコアは稼げていないのでは無いでしょうか。もっとも、そこにウォディックがいるかもしれないというだけで、共和国はウルトラ艦隊並の戦力を整えない限り、海上輸送ができないわけですから、十分に役に立っているとは思います。[奇兵隊士][2001年11月04日(日) 08:02:39]
- でも、ウオディックのAZミサイルランチャーをスタンダート対空ミサイルに交換すれば対空攻撃も可能じゃないかな?輸送機の真上から対空ミサイルを叩き込めばあっというまに撃墜できると思いますが・・・[ドクトルF][2001年11月04日(日) 09:33:33]
- >4 ネオタートルシップにレイノス&プテラスによる護衛。これ最強。 とりあえずウオディックvsハンマーヘッドを一度でも描写してくれればそれなりに盛り上がると思うんですが・・・。[jono][2001年11月04日(日) 10:21:48]
- >5 対潜ソナーやソーノブイを装備していないレイノスやプテラスではウオディックを攻撃どころか発見することもできません。本格的な対潜哨戒機が必要ですね。(既に私がサラマンダーを改造して作りましたが・・・)[ドクトルF][2001年11月04日(日) 10:55:02]
- >6 ああ、海中から攻撃する場合の話だったのですね。4.で「輸送機の真上から・・・」のくだりがあったので空中に出て空対空ミサイルでネオタートルシップを攻撃する、と解釈していました。もっともこの方法は公式ファンブック2におけるシンカーの二の舞になる可能性がありますが・・・。さて、対潜哨戒機ですが公式ファンブック2にあったレドームつきプテラスを使うか、超強引な技としてネオタートルシップにゴルドスorゴルヘックスを搭載する、という方法もありますね。(笑)[jono][2001年11月04日(日) 11:31:33]
- >6 対潜ヘリみたいな感じでダブルソーダなんかに活躍してほしいです。でっかい魚雷を2本抱えて・・・。それにしてもサイカーチスやダブルソーダの後継機って開発されないんでしょうかねえ。別に甲虫タイプでなくても役割が同じならうれしいんだけどなー。[超兵器R−1号][2001年11月04日(日) 14:08:36]
- 深海で戦闘できることが取り柄のウオディックを対空ミサイル撃つために浮上させようものなら、ハンマーヘッドに沈められちゃいまっせ(笑)。深海以外だとハンマーヘッドの方が多少でも強いんですし。深海からミサイルを真上に撃つってのは、相当の水圧をものともせず真上にすっとんで行くすごいミサイルが必要でしょうし、命中するかも非常に疑問です。タートルシップじゃない普通の船には有効かもしれないけど。ネオタートルシップにハンマーヘッド(低空飛行)の護衛。これ最強。[KEI][2001年11月04日(日) 23:27:35]
- >4潜水型ゾイドは姿を隠してこそその真価を発揮できると思いますのであえて対空兵器を使用してその存在を露呈する必要はないと思いますが。[hisa][2001年11月04日(日) 23:57:10]
- >10 潜水型と銘打ってはいますが…、実はウオディックには対潜・対艦攻撃用の武器はソニックブラスターしか装備されていないんですよね…。主砲と思われる左右のビーム砲は当然水中では使えないし、旋回俯仰もできないからそれこそ強襲上陸作戦での対地攻撃程度にしか用途がなさそうだし…。 まぁ、共和国の水中戦力があまりにも貧弱だったから充実した水中戦闘装備が不要だったとも言えるでしょうが、実際のところ我々が考えるより遙かにウオディックというゾイドは多目的に海上戦力の中核として使用されることを想定した機体なのかもしれませんね。 場合によっては水上艦船のような使い方をすることも決して愚策とは言い切れない面もあるのではないかと……。[ぺでぃすたる][2001年11月05日(月) 20:09:21]
- 9<それじゃ原潜からトマホークやSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)をぶち込むこと自体がナンセンスと言っているのと同じじゃないですか?[ドクトルF][2001年11月05日(月) 21:24:02]
- 12> ウオディックはどう見ても戦略ミサイルなどを装備した潜水艦には見えんのですが。実際の兵器に照らし合わせるとどれなのか分かりませんが、あれは水中でのドッグファイト、そして上陸作戦の砲台ゾイドではないでしょうか? それにトマホーククラスのミサイルを積むのはナンセンスだと思います。逆にハンマーヘッドなら良いんですけどね。[しなの][2001年11月05日(月) 21:48:19]
- >11 そういえば旧ZOIDSでのウオのイメージイラストって水中戦じゃなくて空中に飛び上がって崖上のバリゲーターにミサイルやビーム撃ち込んでいるんですよね。共和国側に対抗馬がいなかったとはいえウオの用途がある程度予測できるかと・・・。 >4,12 ちょっとフォローで。一応ウオも三次元戦闘が出来るんですからわざわざ対空ミサイルを装備しなくても機体を90度垂直に向けて上方にミサイル発射すれば結構いけるのでは?うん、これ最強。(笑)[jono][2001年11月06日(火) 00:05:26]
- 小型の艦対空ミサイルくらいはあってもいいと思います。ハンマーヘッドの牽制にも使えるでしょうし。もともと奇襲が得意のようですし、わざわざ面と向かって戦うようなマネをする事もないですから、撃ち逃げで十分活躍できるはずです。逆に戦果が明確でない分エースと呼ばれるほどのパイロットがいないのでは。[cokEtori][2001年11月06日(火) 01:13:53]
- 量産型デスステを送りこむ作戦の時にウオディックがハンマーヘッドを撃沈、しかるのち基地及び港湾施設を完全破壊。いくらレイノスが駆け付けたから退いたとはいえ、これだけの戦果を上げれば充分エースパイロットだと思うのですが。あと、短時間での絶大な戦果はウオディックの潜水艦型というカテゴリーに当てはまらないゾイドだからではないかと思っています。[ゴウマ][2001年11月06日(火) 12:03:42]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月06日(火) 09:57:32]
|
マッドサンダーの発売日は何日なのですか?
|
- 噂では11月17日のようです(もしかしたら変更の可能性もあり)。[タケポン][2001年11月06日(火) 09:59:56]
- 玩具屋さんかデパートで聞いてみるのも手です。[タケポン][2001年11月06日(火) 10:02:30]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年11月04日(日) 20:15:44]
|
ゾイドは生物故に搭乗者との相性が重要視されますが…機種転換の際に問題は起こらないのでしょうか?
|
- シールドライガーやコマンドウルフに搭乗してエースになったパイロットがゼロや王狼に乗り換えるときなど、前の機種で戦績を残した=新型機と相性が良いとは限らず、うまく操縦できる保証は無い……と思うのですが。フォースをやってて思ったもので。こちらは完全に「なまもの」ですし。[ぷちじぇの][2001年11月04日(日) 20:19:30]
- 乗り換えを強制されるような状況下では多少の問題は仕方ないでしょうね。操縦できないような状況に陥らないように操作系統はきっちり作ってあると思いますが、ゾイドの種類によって差は大きそうです。また、無理して新型に乗り換えるという事はあまり無いのではないかと。[cokEtori][2001年11月04日(日) 23:24:18]
- 旧時代は車を買い換えるがごとく乗り換えが頻繁(?)に起こってましたから、(旧時代に限れば)問題無かったでしょう。[CVN−68][2001年11月04日(日) 23:34:29]
- >2 そうだったら非常に嬉しいし、個人的に希望する展開でもあるのですが……果たして性能インフレ化が進む新ゾイド達にシールドやコマンドがついてゆけるのでしょうか?数からいったらまだ主力でしょうが、パンツァーなんて空力に何の配慮もなしに285q出すし……。車の乗り換えのごとく簡単に…はやって欲しくないので。[ぷちじぇの][2001年11月05日(月) 08:50:40]
- ある程度の問題は生じているのではないでしょうか? ゾイドをペットにするつもりは無いのですが、飼い主がコロコロ変わったら動物だって戸惑います。ゾイドの方にしても、それなりの心の葛藤があるのかも知れません。故に、機種転換してから暫くはゾイドとの同調が上手く行かずに性能を引き出しづらくなっているとか。つまり、ゾイドを開発する場合は、パイロットの事は考慮せずに最低限誰でも引き出せる能力を考慮して開発されている、とかいうのはどうでしょう? OS搭載機や完全野生体はその辺が特に顕著かも知れませんね。そういう意味ではCASって救われてるのではないでしょうか?[ヴィクセン][2001年11月05日(月) 09:04:46]
- 似たような形のものならば問題はないでしょうが、さすがにライガー系からゴジュラスに乗り換えると感覚的に問題が起きるのではないかと・・・。[章][2001年11月05日(月) 11:48:15]
- コマンド→ケーニッヒのような同型であれば簡単に馴染むんではないでしょうか?[R技術少佐][2001年11月05日(月) 12:32:01]
- 兵器にとって、安定した供給と運用はスペックと同じくらい大事な要素ですから、相性の問題があるくらいなら人間とゾイドの相性について科学的に研究してそのメカニズムを解明し、各パイロットとゾイドのパーソナルパターンをデータベース化して一元的に管理し、可能な限り相性の良いゾイドを支給するような体制ぐらい出来てるでしょう。 たとえば砲兵部隊に配属された兵士がカノントータスを受領するとき、その兵士のデータとストックとしてある分の機体から最も相性の良い機体を選出し、支給する。 また、その兵士がカノントータスよりコマンドウルフと特に相性が良かったら高速部隊へ転属を勧めてみる。……とか。[ぺでぃすたる][2001年11月05日(月) 20:31:33]
- 相性がいいとよりよい性能が出せるという話は聞きますが、相性が悪くて性能が引き出せないという話は聞いたことがないですから、深刻な問題は生じないと思います。100まで出せるか120まで出せるかの違いじゃないかな、と。もちろん後者が相性がいい場合。[DOM][2001年11月05日(月) 20:39:23]
- > 4. 例としてはコマンドウルフにもゼロパンツァーにも慣れているパイロットが増えれば問題ないでしょう。(パイロット次第で)相性の良いゾイドはいくらでも増える可能性もあるでしょうし(旧時代の頻繁な乗り換えはそういうパイロットが多かったのではないかと思います)。・・またこの理由で性能インフレの見直しが進めば・・それはそれで(笑)。[cokEtori][2001年11月06日(火) 02:08:37]
- 技術相性云々よりも、むしろ乗り換えには何らかのドラマが欲しいと思いますね。ゾイドだとなおさら。[KEI][2001年11月06日(火) 02:51:44]
- ブレードの時には「まっすぐ走らせるのも容易ではない」。ジオーガのときには「いかなるパイロットも受け付けない」等オーガノイド関連では書かれていますが…[無明][2001年11月06日(火) 06:21:06]
ライガ さんの疑問 [2001年10月29日(月) 19:31:45]
|
皆さんはゾイプラ(ガンプラのゾイドバージョン)を作っていてどこに苦戦しましたか?
|
- やっぱサイクスの尻尾でしょう。折れるかと思いました。[銀装騎攻][2001年10月29日(月) 19:44:30]
- バーサークの首のところ。細かいパーツがしっかりはまらずポロリと落ちてしまい苦戦しました。[タケポン][2001年10月29日(月) 21:37:38]
- エレファンダーの鼻、ケーニッヒの装甲など部品数の多い部分、ゲート処理だけで気が遠くなりそうでした。(それも醍醐味の一つかもしれないですが。)[ふのふの][2001年10月29日(月) 21:48:03]
- 早くも3人の方々どうも有り難うございます。本人ですが、私の場合はライガーの口の部分(特にパワーユニットからのギミックの部分)ですね。[ライガ][2001年10月30日(火) 17:30:15]
- 最近組んだモノではBFですかね。パーツ数多いし、尻尾のフィンを組む辺りではパーツがポロポロ落ちて、なかなか組めずに苦労しました。それと旧モノはハイパービームガン。ドラム部分の後ろがハメづらかったので、ちょっと力を入れたら折れちゃいました。(涙)・・って言うか、あんな細いんじゃ折れますってば。[GGE][2001年10月30日(火) 17:49:49]
- ザバットの羽の付け根・・・。[まあ][2001年10月30日(火) 19:02:42]
- ライガーの後ろ足、左右に似た部品が有る為に説明書を見ずに作ろうとしてもここだけは見てしまう。[ライガ][2001年11月04日(日) 10:10:16]
- ジェノの首の配線。なかなかフックにはいらなくて、スイッチ入れる時に断線してないかマジで不安でした。[テラ][2001年11月04日(日) 11:37:25]
- ガンプラのゾイド?なにそれ?どこに売ってるの?1/144[右利き左バッター][2001年11月05日(月) 13:29:26]
- >9えっマジで疑問系ですか?ただ単にガンダムのプラモをガンプラと言うように、ゾイドのプラモをゾイプラと言ってるだけです[中3][2001年11月05日(月) 15:49:18]
- >9あら、分かりにくいでしたか、ゾイドのプラモデルを訳してゾイプラです。大変申し訳ありません。[ライガ][2001年11月05日(月) 19:25:56]
- バーサークフューラー。臨海帰りの疲れた体で、パーツ数は多いは複雑だわで素組みで4時間かけてしまいました。[ライガーゼロAB][2001年11月05日(月) 21:30:43]
- セイバータイガーやシールドライガーの脚を組むのがいまだに苦手だったりします。[参号][2001年11月06日(火) 03:19:23]
- バーサークフューラーの首、尻尾ですねー。以前のゾイドの商品展開ではプラモデルが先にあってのものだったので、「ゾイド」という単語が当然のように「プラモデル」を示しているように感じます[無明][2001年11月06日(火) 06:02:08]
- よって「ゾイド」に「プラモデル」という単語を重ねるのは抵抗があるのでは無いでしょうか。[上追加][2001年11月06日(火) 06:04:33]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月05日(月) 09:09:29]
|
おとなしいゴジュラスと凶暴なゴルドスが格闘戦をしたらどっちが勝ちますか?
|
- ゴルドスが凶暴でも接近戦でゴジュの装甲を破るのは厳しいと思います。おとなしいといってもディバだったおとなしい性格だけど勇猛だし、ゴジュの場合もそれに当てはまるならゴジュ圧勝でしょう。 [タケポン][2001年11月05日(月) 16:27:23]
- 狂ったような電波攻撃を嵐のように浴びせ掛けられてゴジュラスが戦意喪失するかもしれません(笑)。[cokEtori][2001年11月06日(火) 02:26:11]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月05日(月) 08:33:47]
|
追撃戦使用のジェノシリーズ(ブレイカーウェポン含む)を作りたいと思うのですが、どのような装備と性能を確保すれば良いのでしょうか?
|
- 追撃戦なら、まずある程度の速度、大体300km/h台の後半あればほとんどのゾイドに追いつけるでしょう。あとは、必死に逃げる敵を確実に行動不能にさせる為に脚部を狙って攻撃出来る強力な火器ですかね[らいも酢][2001年11月05日(月) 13:38:04]
- やはり、まずは高速性、敵に追いつかなくては如何し様もありませんから・・・次に速度を維持したままの砲撃攻撃力、攻撃している間に逃げられては意味がありません、立ち止まって苛粒子砲なんてもっての他です・・・後退する敵の足を止めら敵中での格闘戦能力、いよいよ仕上げです、邪魔な加速用ブースターとか長砲身火砲なんかはパージして身軽になって戦うのがベターでしょう・・・・という訳で、除装可能な大出力ブースター+低反動火器、というブースターキャノンのお化けみたいな物でどうでしょう、追撃中には高速で空飛んでますし羽根とかもあると良いですね。[OGS][2001年11月05日(月) 13:59:41]
- まず粒子砲はアンカーが必要な上、ジェノブレイカーの場合飛びながら打てますがその時は機体に負担がかかるようなので、外してもいいかもしれません。次にスコープやスナイパーライフルなど、敵の急所を確実に攻撃出来る装備でしょうね。性能はジェノベースなら大体OKだと思いますよ。他には、ビームスマッシャーやバスターチェーンソー(ゴジュラス改造機・ゴジュラス・ザ・バズソーが装備している回転ノコギリ)などで障害物を破壊して敵に追いつくのもいいと思います。(笑[SEI][2001年11月05日(月) 17:41:17]
- 地形を選ばない機動力と敵の捕捉能力(あるいは飛行ゾイドなどとの連携能力)、遠距離からの精密な射撃力などもあるといいのではないかと。姿勢制御用の各種装備や火炎放射器、広範囲レーダー、ロングレンジライフルなどはいかがでしょう。[cokEtori][2001年11月06日(火) 02:22:46]
ゾイド歴3年 さんの疑問 [2001年11月05日(月) 17:47:12]
|
私は只今、コマンドウルフを改造しています。そこで!ゼロみたいに換装システムを3種類作りたいのです。そこで!先輩方に「仮想動物」というテーマで(キメラなど)どんな動物で何型とアドバイスくださいっす!
|
- コマンドウルフでキメラと言えば「ケルベロス」で決まりですが・・・換装可能にするとなるとちょっと無茶でしょうか・・・?[アンチT−Z][2001年11月05日(月) 18:04:18]
- 換装システムで他の動物に変化するってことですよね。なんか難しー。尻尾を増やして九尾の狐、電撃砲を装備して雷獣、巨大な鎌を全身に装備してカマイタチとか(ああ、元ネタがバレバレ・・)。 まあ、コマンドウルフは頭部を装甲式に替えるだけでも印象がすごく変わるのでまずはキャノピーの改造をやればいいかな。あと西洋系ならあまりケモノという意識に縛られなければ炎をイメージした塗装でイフリートとか、角とか翼とかつけてデーモンとかいろいろありそうですけど。[超兵器R−1号][2001年11月05日(月) 18:17:37]
- う〜ん…犬型なら上半身が女性で下半身が6匹の野犬というスキュラというのがいますが改造ゾイドならともかく換装では厳しいので…マンティコア・尻尾が毒蛇、顔は老人、こうもりの羽のある獅子でキメラの一種。フェンリル・巨大な狼。世界の終末のときまでグレイプニルというロープで大岩に縛りつけられている。スレイプニル・6本足の灰色の馬。空も海も駆けることができるという。 あまり役にたちそうになくてすいません・・・[姫林檎][2001年11月05日(月) 19:04:31]
- 換装は難しいでしょうか?今の段階では素体をかなり改造してるんで出来ると思うんですが・・・[ゾイド][2001年11月05日(月) 19:15:21]
- 名前間違えました[ゾイド歴3年][2001年11月05日(月) 19:16:47]
- 鷲の翼を持つマルコシアスと言う犬の姿をした悪魔をベースにしてはどうでしょうか?背中の翼はプラ板やレイノスの翼を改造するとして・・・それと尾が蛇になっていますがこれはブレードライガーに付いているシールドライガーの尻尾パーツ(正確には共和国ブレードのパーツ)を使えば良いかと思います。翼は外付けすれば良いのですが、尻尾は無理に改造する必要ないかも(^^;[ギャン・ギャラド][2001年11月05日(月) 19:18:40]
- コマンドウルフベースなら、お約束ですが地獄の三頭犬ケルベロス、さもなくば双頭犬ガルムとか。 ちと苦しいかも知れませんが火炎に見立てた追加装甲で炎の魔犬ヘルハウンドとか…。[ぺでぃすたる][2001年11月05日(月) 21:18:35]
- >7.あ、知りませんでした。ガルムって双頭だったんですか。ずっと前から思ってたんですけどぺでぃすたるさんの言うとおり、ほんとはケルベロスは三つ首で双頭はその弟のオルトロスのはずなんですよね・・・[姫林檎][2001年11月05日(月) 21:45:08]
- 固定なら思いつくのですが、換装が前提となると・・・キツいですね・・・・。よくある(のか?)手としてはゴドス等の2足歩行獣タイプをコマンドウルフの首の辺りにすげたケンタウロス型なんてどうでしょう?あと、考えつくとすれば頭部を改造して、背中に翼をすげたグリフォン型と言うのも考えつきますが・・・固定前提ですからダメっすね・・・。(3)そういえば私がある本で見たスキュラは下半身は何匹かのヘビと触手が生えていると言う感じでしたが・・・・どうなんでしょ?[バイエルン総統][2001年11月05日(月) 22:26:08]
- 他にもみつけてみました。マカラ・鹿の頭に竜の角、魚のからだをもった神様の乗り物。>9下半身がタコのバージョンは知ってますけど…まぁいずれも水辺に現れて人間引きずり込むのは同様みたいなので問題なし…じゃないですね。[姫林檎][2001年11月05日(月) 22:37:27]
- ガルムは6を基礎数として各パーツがすべて6づつある、という話もあったような。換装ですが、簡単なネタは大抵後期3犬とネタがかぶってしまいますから(=更にゼロともネタがかぶりますから)、あくまでオリジナルっぽくとなると確かに難しいかもしれませんね。・・肩から格闘用の腕を生やして背部に衝撃砲、前脚の爪を強化した格闘型「カオスアイン」、4脚全てに姿勢制御用マグネッサードライブを内蔵、頭部に長大な狙撃用レールカノンと耳を巨大化した高性能レーダー、胸部にグレネードを装備した奇襲型「ブルスティ」、背部にゴドス騎乗用キャリアーとゴドス用の武装を積載し後脚を強化した連携攻撃型「ペイモン」とか・・どんな動物か説明するのも困るようなネタではありますが。[cokEtori][2001年11月06日(火) 01:55:38]
爪爪 さんの疑問 [2001年11月05日(月) 14:26:16]
|
2000えん以上するゾイドの中で一番作るのが簡単だったゾイドは何ですか?
|
- ディバイソンかな。すいすい進んだ。[eve][2001年11月05日(月) 14:27:38]
- レッドホーン バラバラから説明書を見ないで復元しました[右利き左バッター][2001年11月05日(月) 14:29:06]
- ガンブラスター たぶん15分ぐらいで組めた。[フリー][2001年11月05日(月) 15:29:04]
- ストームソーダなんてマッハでした[中3][2001年11月05日(月) 15:45:16]
- セイバータイガー。楽々組みました。[シュバ−D][2001年11月05日(月) 17:18:07]
- ガンブラスターはパーツの少なさもあり、かなり組み立て易かったです。[ブラフ丸][2001年11月05日(月) 22:42:45]
- デススティンガーをと。何だか同じ事を永遠と・・・・・。[73][2001年11月05日(月) 23:31:52]
9999 さんの疑問 [2001年11月04日(日) 14:40:44]
|
今度発売されるマッドサンダーを買いますか?また好きなところはどこですか。教えてください。
|
- 買います。マグネザードリルが漢っぽくていいですね。[青ライガー][2001年11月04日(日) 15:45:29]
- 買います。漢の中の漢のゾイドでいい感じです。[タケポン][2001年11月04日(日) 16:10:49]
- 買います。あの重量感が良い。[モリシャン][2001年11月04日(日) 17:39:42]
- 絶対買います。10年前買えなかったし今度こそと言う執念で。あの陸上戦艦のような重量感が素晴らしい。製作者のチェスター教授(実際はトミーだが)もよく作ってくれたと感謝すべきですね。[ドクトルF][2001年11月04日(日) 17:47:25]
- 絶対買います。帝国派でギル様好きでも買います。部屋のスペースの問題など後回しで買います。[魁][2001年11月04日(日) 23:49:45]
- 買いたいけど金ないしなー(ウン十万もするモーター買うから今金ないんよ〜)[けむりーす][2001年11月04日(日) 23:58:40]
- ここまで来たら、もー買うしかありません。[ユーゴ・サキタニ][2001年11月05日(月) 00:51:21]
- 旧をほぼ完品状態で持ってるくせに何故かみょ〜に欲しいと感じるんですよ。 場所取り過ぎるから多分買わないとは思うんですけど、実際には買う口実を探してるっぽいです(爆[GOD・JULAS][2001年11月05日(月) 16:35:40]
- 絶対買います。あの渋いカラーがたなんねぇ[シュバ−D][2001年11月05日(月) 17:09:41]
- 訂正 たまんねぇ〜〜[シュバ−D][2001年11月05日(月) 17:11:14]
- 新旧並べたいですが、スペース的に無理です(慟哭)。すきな所は、武骨なデザイン、バトストでの活躍です。[海綿][2001年11月05日(月) 22:01:44]
- 財布の中身がマッドサンダーを買うために温存してたので買います。[ライガーゼロAB][2001年11月05日(月) 22:29:15]
- 買いますね、旧シリーズの頃は買えませんでしたので・・・。好きなところはマグネーザーです。[ブラフ丸][2001年11月05日(月) 22:31:25]
voy さんの疑問 [2001年11月05日(月) 20:02:45]
|
雷神の正確な発売日を教えてください。(掲示板だとあと10日、コロコロだと今月下旬)
|
- 同感です、私も電ホビとコロコロでパンツァーパーツの発売日が違った時は混乱しました。 本題です、そうゆうのは業者に直接聞いてはどうでしょう。[ライガ][2001年11月05日(月) 20:24:23]
- 最近更新された公式HPでは「中旬」になってましたね。[ヒューイ][2001年11月05日(月) 20:31:04]
ハルトマン さんの疑問 [2001年11月04日(日) 23:13:04]
|
今回の戦争(西方大陸および暗黒大陸における戦い)は両国の国民にはどのように報道されているのでしょう。
|
- かの大本営発表のようにALL嘘八百ということはさすがに無いと思いますが…(帝国は怪しいもんだが)、まぁそれでも自陣営に都合のいい部分だけを抜粋してマズイ部分はハッキリしたことを言わないとか、オリンポス山でのハルフォード中佐の活躍や、エレ象の決死の防衛戦といった美談・悲劇的活躍が大々的に喧伝され、国民の戦意高揚に利用されているでしょう。 戦争とはそのようなものです…。[ぺでぃすたる][2001年11月05日(月) 19:56:43]
- 共和国は「解放戦争」として報道してるんじないですかね。征服者から西方大陸を解放する戦いと定義、暗黒大陸進攻はガイロス帝国に囚われた旧ゼネバス帝国人を解放するものと定義して。[Gリング][2001年11月05日(月) 20:02:56]
GAS さんの疑問 [2001年11月05日(月) 18:57:38]
|
初めてです皆さん宜しくお願いします。質問なのですが全体を塗装をした後で塗装を一気に剥がしたい時などはどうした方が効果的でしょうか?
|
- 地道に紙やすりをかけて削り落とすのが一番無難だと思います。荒っぽいやり方では溶剤などを含ませた布などでふき取ったり、溶剤に浸すのが手っ取り早いですが、プラが溶ける可能性があるのであまりお勧めはできません[ネメシス][2001年11月05日(月) 19:18:55]
- 薄め液をつかってみては?[ウルフォン][2001年11月05日(月) 19:24:51]
- 塗ってしまった後ではムリですが、水性アクリル塗料で塗装すれば後で何回でも「マジックリン」で落とせてプラも痛まず便利ですよ(あと一寸前に同じような質問をしていた方が「初心者の館」の方でいたと思うのでそっちの回答も参考にしてみたらどうでしょう)[けむりーす][2001年11月05日(月) 19:34:41]
右利き左バッター さんの疑問 [2001年11月05日(月) 18:29:22]
|
モチーフより小さいゾイドはスッピー、ブラキオス、ゴジュラス(?)の他になにかいましたっけ
|
- ゴジュラスはあの大きさでなんの疑問もないと思います。まあ、某怪獣王をモデルとして考えるならたしかに小さいですが(^^;[GDK][2001年11月05日(月) 18:34:25]
- 旧時代だとザットン、ゲルダー、24ゾイド、TFゾイドなどいろいろいると思います。[奇兵隊士][2001年11月05日(月) 19:30:50]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年11月05日(月) 14:59:03]
|
皆さんの中で(特に新シリーズからのゾイダーの皆さん)キングゴジュラス及びギルベイダーの実物の動いている姿を見たことがある人っていますか?ちなみに私は旧からのゾイダーでマッドサンダーまでしか持ってなかったのですが、つい最近知り合った方に両方見せていただきました。感想はド迫力の一言でした。
|
- 実際に動いているところはみたことありません。実はギル・ベイダーは所有しているのですが、ヤフオクの値段を見ると何故か怖くて組む気になれなくなります(斬殺[ガン・ギル][2001年11月05日(月) 15:19:29]
- ゾイド復活の報を聞き、ネットで検索をかけるまでは、そいつらの存在自体知りませんでした(笑) その迫力に興味津々でぜひ再販して欲しいと思っています。[DOM][2001年11月05日(月) 15:49:25]
- 友達がオークションで手に入れたキングゴジュラスをみせてもらいました。まさに至上最強ですね(声が)[中3][2001年11月05日(月) 15:51:22]
- キングゴジュラスは昔持ってました(今も尻尾とか無いとおもうけどどっかにあると思う)ギミックはかなりスゴイです。ただデザインがあまりいただけないんですよね〜[けむりーす][2001年11月05日(月) 17:14:18]
- イベントでキンゴジュを動かしてた方がいたので見てました。ホントにアクションが凄かった。はやく欲しい。[シュバ−D][2001年11月05日(月) 17:15:48]
- Xマスにサンタにもらったギルは翼のノコギリが発光しませんでした(不良品か組み立てミス?) キンゴジュの方はやっぱりアクションの多彩さに驚きましたね。懐かしいです。それにしても、恐らくシリーズ終了が決まっていたのにあんなバカでかい打ち上げ花火をぶっ放すなんてトミーはすごいですよね。現在のホビー誌でキットレビューナなんかやってほしいなー。あれ以上の電動トイはありませんからね。[超兵器R−1号][2001年11月05日(月) 18:44:23]
ゴジラン さんの疑問 [2001年11月05日(月) 16:26:51]
|
みなさんが一番乗りたいゾイドはなんですか?
|
- ライガーゼロです。何となくそんな気が・・・。[ライガー][2001年11月05日(月) 17:02:54]
- ディバイソンですね。好きなので。他には音速系の飛行ゾイド全般・・・特にストームソーダーを複座式に改造して(以下削除[SEI][2001年11月05日(月) 17:36:17]
- 大きな飛行ゾイドに乗りたいです。高い視点に立ってみたいので。>2ならば私は青か紫の紋章のDCS−Jあるいは赤い紋章のブレードを複座式にしてもらって…でも彼等と愛機の間に割り込む事はできないでしょうから…[姫林檎][2001年11月05日(月) 18:03:00]
- >3 ははは・・・。姫林檎さんにはストームを複座にしてどうする気かバレバレですね。(笑)ハンマーヘッドでもいいのですが自分、泳げないし。(爆死) 彼ら2人と愛機の間には入れない・・・なら愛機を(以下自主規制[SEI][2001年11月05日(月) 18:07:26]
おいら さんの疑問 [2001年11月04日(日) 19:24:23]
|
今までZBCGに出てきたパイロットで実際にバトストに出てきたキャラを教えてください。(そのキャラの戦績も)
|
- じゃ、共和国だけでも。レイ・グレック・・・レオマスターの一人としてDCS−Jに乗り、最強軍団輸送作戦で多くのシンカーを撃墜、その後帝国軍ニクシー基地のゼロとBFの素体を発見、その時にDCS−Jを破壊されるもゼロの素体を奪取、BFと互角の勝負をする。 マミ・ブリジット・・・アーサー・ボーグマンを護衛しガリル遺跡上空を飛行中、突然遺跡の中から発射された荷電粒子砲にストームソーダーの翼を損傷し墜落、負傷。 トミー・パリス・・・デスザウラー復活を阻止した高速隊の唯一の生き残り。オーガノイドシステムのデータを持ち帰る。 インディゴ・ランバート・・・西方大陸戦争序盤、共和国撤退時にガイサックでゲリラ戦を展回、その時に72時間もの間砂に潜り、セイバータイガーを撃破した記録を持つ。 マリン・ブルーガー・・・ハンマーヘッドのテストパイロットで、第2次全面会戦に置いてハンマーヘッドでブラキオス・シンカーなどを多数撃墜する。 ロブ・ハーマン・・・ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーでニクシー基地を砲撃。 アーバイン・・・傭兵でゴジュラス・ジ・オーガを唯一操縦できる存在。デストロイヤー兵団ではウルトラの護衛役を務める。 アーサー・ボーグマン・・・レオマスターであり、ブレードライガーのパイロット。デススティンガーをリッツ・ルンシュテッドのジェノブレイカーと共に倒すが、その際戦死。 ナイト・バイケルン・・・レイフォースのエースであり、「タクティカルマスターズ」の一員でもある。ライガーゼロでニクス大陸に入りアイゼンドラグーンと交戦、現在はデスザウラーと戦闘中だが戦死した可能性もあり。 こんなところでしょうか。文中に名前が出てきていなくても、公式ファンブックに名前が載っているのもいます。[SEI][2001年11月04日(日) 20:15:18]
- では、私は帝国側のほうを。カール・リヒテン・シュバルツ・・・ガイロス陸軍中佐。西方大陸戦役では第一装甲師団第一連隊長を務める。彼はゾイド装甲部隊を率いた電撃戦を得意とする名将(ということはハインツ・グデーリアン将軍の理論を最も理解している軍人ですね)ガイロス帝国の武家の名門、シュバルツ家の現当主。キルシェ・ハルトリーゲル・・・ガイロス陸軍大尉。シュバルツ中佐の副官。シュバルツ家とは交流の深い武門の家柄、ハルトリーゲル家の出身。リッツ・ルンシュデット・・・ガイロス陸軍中尉、ガイロス武器開発局所属のテストパイロット。ジェノザウラーのテストのため、本国ニクスから派遣された。ガリル遺跡にてアーサーと交戦、その後、ジェノザウラーの強化を科学者に要請し、ジェノブレイカーを完成させる。ジェノブレイカーの完成後、共和国軍の追撃部隊を撃退するなど活躍し、最後はアーサーと戦うが、突如、デススティンガーが出現し、双方に攻撃を加える。二人は協力してデススティンガーを撃破。だが、アーサーは戦死。その後、ジェノブレイカーと共に逐電してしまう。ハーガン・ディン・・・ガイロス海軍提督、准将。第二次全面会戦において海兵部隊全軍を指揮。しかし、悪天候と共和国海軍の最新鋭ゾイド、ハンマーヘッドに上陸を阻まれ、陸海挟撃作戦は失敗してしまう。ヴォルフ・ムーロア・・・スペシャルフォース鉄竜騎兵団隊長。ガイロス陸軍大佐、バーサークフューラーのパイロット。暗黒大陸に上陸した閃光師団を迎え撃つ。が、閃光師団に「帝都ヴァルハラへ行け、行かなければここで死んでもらう!!」と発言した。鉄竜騎兵団の戦闘力に苦戦する閃光師団だが、援軍に駆けつけたガンブラスターに救われる。この時、BFもガンブラスターの攻撃を受けてダメージを負い、弱ったところをライガーゼロにとどめをさされた。ということはムーロア大佐は戦死か!?(あくまでも私の独断と偏見が入ってます。だって昔の軍人と比べてかっこいいやつ少ないもん。私が挙げた人物以外、軍の穀潰し)[ドクトルF][2001年11月04日(日) 21:32:11]
- ところで、ロッソやヴィオーラのカード出ないのか?[ドクトルF][2001年11月04日(日) 21:53:52]
- 2>あと、トーマ君のカードも。彼の場合乗るゾイドが問題ですが。[リヴァイアサン][2001年11月04日(日) 22:00:32]
- >3エキサイティングブースターにならいますよ。トーマ君も。[姫林檎][2001年11月04日(日) 22:11:12]
- 当麻(それサムライトルーパー!!)じゃなくてトーマ・リヒャルト・シュバルツ中尉の場合、使用ゾイドは兄のお下がりであるダークホーンかエレファンダー(アサルトガトリング装備)あたりが妥当かと・・・或いはディバイソンを捕獲して使用しているとか・・・[ドクトルf][2001年11月04日(日) 22:17:37]
- あと、帝国ではリッツと共にジェノザウラーの競合テストに参加したブリック・スパンツとペール・ジョルドット(テストにおいてどちらがどの機体に乗ったかがバトスト七不思議の一つになっています。(笑))、そして第2次全面会戦においてレドラーによる決死攻撃に志願した我らがスーリス・クラレット嬢がいます。[jono][2001年11月05日(月) 01:17:24]
- 他にまだバトストに名前は出ていませんが、次の公式ファンブックで出そうななのもいますね。ビー・フュゼル(ウオディックを迎撃したレイノスは彼女っぽい)、ミロリー・ルディット(海を渡ったウルトラを操縦していた可能性が高い)、ウィナー・キッド(模擬戦闘でDCS−Jとブレードを撃破したのは彼のような気がします・・。) など。[SEI][2001年11月05日(月) 17:45:57]
- >8ホエールキングを墜としたのはパフィ・フィストという可能性もありますよね。[姫林檎][2001年11月05日(月) 17:58:28]
Y,M さんの疑問 [2001年11月04日(日) 14:32:43]
|
再販版サラマンダーは歩行するとよくコケますが、これは仕様でしょうか?
|
- 作り方が甘い、場所が悪い、不良品のどれかかも。再販のほうがこけにくいはずです。(自分のはまだ一度もこけてません)[カブ][2001年11月04日(日) 15:47:39]
- サラマンダーの安定性の悪さは基本設計に根ざしたもので多少のことではどうにもならんのです。[しなの][2001年11月05日(月) 01:20:38]
- >1たしかに再販バージョンの方が安定してるように思います(昔のやつは畳の上でも歩かなかった記憶が)[けむりーす][2001年11月05日(月) 01:44:46]
- 電池がヘタってきて遅くなると足が出るのが間に合わずにコケやすくなるようです。[Schump][2001年11月05日(月) 02:05:11]
- >3実際再版のほうが足の裏の面積広いですし・・・少なくとも「旧よりはこけにくい」はずですしね。[カブ][2001年11月05日(月) 07:35:43]
- 背中のミサイルランチャーはちゃんと装備してますか? 私は以前付けずに歩かせたらコケました。 皆さんがおっしゃってる通り再販版はコケにくく改良されてます。[GOD・JULAS][2001年11月05日(月) 16:29:08]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年10月31日(水) 09:20:08]
|
皆さんが考えたオリジナルの部隊を教えてください。目的や戦力構成、リーダー機なども設定してありましたらお願いします。
|
- 僕の考えたオリジナル部隊は2つあります。ひとつめは、大統領特殊護衛任務部隊通称DB隊と隠密偵察部隊ムーンフォースです。ちなみにムーンフォースは女性10人と男性1人で編成されている部隊です。[レオマスター][2001年10月31日(水) 10:47:38]
- 帝国軍技術部内で開発中の新兵器によって構成された、特設試験大隊、テストパイロットと新兵、装甲猟兵達によって構成されたこの大隊は第二次全面会戦の敗北後に編成され絶望的な遅滞作戦を共和国に対し挑んでいった・・・[R技術少佐][2001年10月31日(水) 12:39:44]
- 一般的には共和国最強部隊の名で通っているが、実は緊張感0%でいつも遊んでばかりいるというふざけた部隊「メタルエンジェル隊」。しかし、ゴジュラス、ウルトラザウルス、マッドサンダー、ライガーゼロ、ケーニッヒウルフ、ガンブラスター等強力な機体を多数所有し、いざ戦いとなるとめちゃくちゃ強い。[さくら][2001年10月31日(水) 15:32:42]
- ジェノ系やデスティといった従来型の区分から逸脱した能力を持つゾイドを有効活用するために設けられた、新しい戦術ドクトリンに基づく部隊編成と言う理屈で『機動師団』というものを…。 主戦力となるジェノ、デスティを核とする駆逐連隊。イクス、サイクス等で構成され攪乱と強行偵察を担当する高速大隊。アイアンコングMS等を中心に構成される本部大隊。なお、一般機は戦闘能力と機動性に秀でたレブラプターの目的別改修型。 他にも自前の航空支援部隊や砲撃部隊・工兵大隊を持ち、師団単独で陸空海を包括する立体作戦能力を有し、次世代の帝国軍の看板役者となる精強の軍団。 共和国軍の閃光師団に近い概念で作られた機動打撃部隊。…という触れ込みになっております。 師団長が搭乗する旗機はデススティンガーです。[ぺでぃすたる][2001年10月31日(水) 18:30:21]
- 扱いづらいが計算上のポテンシャルは無茶苦茶高い試作機ばっかり押し付けられている特殊工作師団奇襲攻撃隊実験戦闘第00小隊。リーダー気は[芹沢一純][2001年10月31日(水) 18:34:23]
- ・・・っと、失敗。続きです↑。リーダー機はライガーゼロの捕獲によって正式採用が見送られていた試作型ケーニッヒウルフ「スレイヤー」。ブレードライガー的武装を持った狼王です。[芹沢一純][2001年10月31日(水) 18:37:11]
- 大統領直下スパイコマンド部隊チェス、大統領直下といっても実際に大統領の命令で動くことはまれであるが共和国でもトップのパイロットがそろっているメンバーはキング、クイーン、ナイト、ルック、ビショップ、ポーンの6人(もちろん全員コードネーム)だが普段は別部隊に所属している。 もう1つは、独立第一特務師団通称ダイアモンドシールドフォース(金剛石盾師団)、リーダー機というか旗機はケンタウロスパワード目的はmyバトストでは最初はUTDの囮として、myバトストの最後はUTDへのジャミング阻止が任務です。[コマンドドック][2001年10月31日(水) 18:41:43]
- 共和国軍第23独立部隊=通称「ライジングフォース」。部隊編成は、ゼロ、ブレード、ディバ、レイノス、フォックス、ハンマーヘッド、スピノなど多種多様なものです。[DAI電磁][2001年10月31日(水) 19:00:30]
- オリジナル設定のバンの兄貴、ガン,フライ,ハイト少尉率いる第12中隊です、基本的には閃光師団の一員だが青の軍同様にエウロペに残って残党狩りを行っている、所属する機体は閃光師団とほぼ同様である。[ライガ][2001年10月31日(水) 19:15:41]
- 有翼ゴジュラス1機と有翼ゴドス15機による強襲部隊。中距離から低空飛行で接近(ハングライダーのようなイメージ、あまり上手く飛べない)、敵陣のど真ん中に殴り込みをかけ、ゲシゲシ蹴り倒してトンズラこきます。[網野][2001年10月31日(水) 19:44:47]
- 完全に個人的な想像ですが、ガン・ギャラドを中心にダークホーン、デッドボーダー、レドラーで結成された部隊「部隊名は未定」メンバーは反プロイツェン派の若者達(笑)。もう一つはイクスを中心にサイクスとライジャーで編成された高速部隊「ダーク・ハンター」ってな所です。前者はキットではともかく、ゾイコレでなら再現可能かも・・・って後者はライジャーがあるか(^^;[ギャン・ギャラド][2001年10月31日(水) 19:46:30]
- >9の続きです、閃光師団とほぼ同様ですが、結構異色にとんだ編制です、所属ゾイドはライガーゼロx1コマンドウルフのカスタム機x5ガンスナイパーW2x10シールドライガーDCSx1レイノスx1プテラスx2コマンドウルフx10です。[ライガ][2001年10月31日(水) 21:37:28]
- アイアンコング、エレファンダー、レッドホーンを中核とした帝国1の重装甲師団、「超装甲師団(仮)」司令官は准将でアイアンコングMK2にのり、緻密な戦法をとる神経質な人、副官が二人で、中佐がダークホーン、少佐がエレファンダーで緻密な作戦を大胆に実行する。[マルダーマン][2001年10月31日(水) 22:20:34]
- 考案中の物で言えば、帝国軍第33重機甲部隊『サイクロプス』 サイクロプス隊専用として開発された2タイプのエレファンダー(重甲超長距離攻撃型エレファンダー『グングニル』・重甲近距離白兵戦兼護衛型エレファンダー『イージス』)を主力とする。基本戦術はグングニル隊を中心に置きその周囲をイージスおよび中小ゾイドを配してグングニル隊を敵の攻撃から防御し、グングニル隊によるアウトレンジ射撃より敵陣を瓦解させ、その後主力部隊と合流して敵軍の制圧にあたると言う戦術を行います。この『サイクロプス』の陣形は別名『破壊不能の要塞』と呼ばれ現時点においてこれをうち破った共和国部隊は一つも無いとされている。あともう一つ考えている部隊は、武装親衛隊PK第13独立特務部隊 凶悪犯やならず者、サディストばかりで構成された通称『死神部隊』。主に亡命者や脱走兵(基本的に共和国側に付かれてはマズい人物)を秘密裏に抹殺することを任務としている。親衛隊直属ではあるが、その所属機の塗装はいずれも黒・紫を基調とし、気味の悪いレリーフや装飾を施している。主力は第13特務部隊仕様デッド=ボーダー・レブラプター・ヘルキャット等。その「イカれ」ぶりは軍内でも恐れられている。 [バイエルン総統][2001年10月31日(水) 22:20:35]
- 要するに自分ちのゾイド部隊ですが、ゴジュラスを基幹とした帝国共和国中小型ゾイドの部隊。西方大陸の小国の自警団の部隊で、実は先次大戦の生き残りゾイドをいろんなルートで調達した部隊な為、現行の両国のゾイドより全体的に弱い。カスタム化で性能を補おうとはしているものの、両国正規軍からはガラクタの寄せ集めと嘲笑されている。[奇兵隊士][2001年10月31日(水) 22:38:44]
- 共和国海軍第一艦隊「インビンシブル」八八艦隊よろしくウルトラザウルス正規空母型(通常より八倍の大型。まあアニメに出たウルトラだと思って下さい。全長400m、うち飛行甲板は350m、全高2200m、全幅112,8m。36cmキャノン砲を撤去しフライトデッキ、飛行甲板前方にスチームカタパルト二基装備。武装はハープーン対艦ミサイル、スタンダート対空ミサイル、シースパロー短SAM、AAZ三連装12,7cm対空ビーム砲、AAZ20cm尾部ビームキャノン、八連装アスロック対潜魚雷発射管1基。艦載機はレイノス27機、プテラスボマー23機。連絡用ビーグル3機。合計53機。うち艦上繋止10機)、通常型八隻の大艦隊。旗艦はウルトラザウルス正規空母プレジデント・オブ・ヘリック級一番艦「プレジデント・オブ・ヘリック」以下、各ウルトラの艦名。ヘリック級二番艦「フロレシオ・シー」三番艦「ポートミーバロス」四番艦「エントランス・ベイ」五番艦「レッドリバー」六番艦「アルダンヌ」七番艦「バーナム・リバー」八番艦「アルメーヘン」通常型の艦名。ウルトラザウルス級一番艦「キングヘリック一世」二番艦「カーネル・ヨハン・エリクソン」三番艦「アミドラル・リンデマン」四番艦「アミドラル・ベルガー」五番艦「ロイ・ジー・トーマス」六番艦「ロイ・ジー・クルーガ」七番艦「ジェネラル・ダニー・ダンカン」八番艦「プロフェッサー・チェスター」この大艦隊を指揮する提督はパウンド海軍元帥、旗艦艦長はトーマス・フィリップス海軍中将。以下、ミニッツ、ハルゼイ、フレッチャー、ミッチャー、デーニッツ、リュッチェンス、クレッチマーなど共和国海軍の歴々たる海の名将、訓練の行届いた水兵、艦載機パイロットを集めた精鋭艦隊。(長くなってしまったけどここはご容赦して下さい)[ドクトルF][2001年10月31日(水) 22:54:57]
- 16<ごめんなさい。全高ヒト桁多くなっていた。本当は220m。2200mじゃそこらの山より大きいじゃないか!![ドクトルF][2001年10月31日(水) 22:57:19]
- 設定不明のゾイド、デス・バーンを筆頭とする、デスの名を持つ野生ゾイド達の集団。 これらは古代文明に作られた破壊戦術用人造戦闘機械獣たちであり、リーダー格のデスバーンは複数のコアを持ち、一つを除き、コアは各地の地下遺跡内に安置、なんらかの方法でデスバーンの体内とつながりエネルギーの供給を行う。 これら遺跡のコアは緊急時には、ギルベイダーやガンギャラドの野生体となり自衛あるいはデスバーンと共に破壊活動を行う。 意志を持つのはデスバーンのみ。 ゾイドにモンスター風味なところがあると思いましてこのような設定を考えたことがあります。[DOM][2001年10月31日(水) 23:08:33]
- 自小説の主人公アスロウがかつて所属したゴッドカイザー中隊。編成はG・K10機、アロザウラー15機に、支援砲撃兼隠し玉のゴジュラスMK2量産型5機と、通信用のゴルヘックス2機。懲罰部隊の半端なヤツらがパイロットで、ピー所通いの過ぎるヤツ、博打癖の悪いヤツ、つまみ食いの常習犯、ゾイドとお話できるヤツ...等々。半端者が半端な仕事ばかりさせられている部隊を、兵学校の秀才、シグ大尉がまとめていくのだ。[あなろぐ餅米][2001年11月01日(木) 00:05:35]
- 帝国軍第1義勇装甲連隊。「義勇」とはいってもエウロペ人の盗賊団などを寄せ集めたならず者集団で、戦線後方で反帝国勢力狩りを行う外道の群れ。派手に改造されたイグアンやモルガを装備している。[ハルトマン][2001年11月01日(木) 02:12:05]
- ライバル部隊の宿命の対決、という事で…共和国サイドが旧ゼネバス帝国人民で編成されディバイソン・カノントータス部隊「黒騎士中隊」。同中隊は共和国軍でも「奴らが居るのが最前線」と賞される「第七陸上艦隊」でも先陣を取り続ける激戦部隊で死亡率こそ低いものの戦傷による後送が多く構成員は常に変動している。暗黒大陸上陸作戦の際にライガーゼロパンツァー・ケーニッヒウルフ・シャドーフォックス・ブレードライガーによる増強部隊になっていた。対する帝国側は軍律違反のハミダシ者の吹き溜まり集団「ベルセルクリッター」。装備は完全にバラバラだがぶち切れた闘いぶりで敵味方双方から恐れられている…といった具合。「ベルセルク〜」の隊長はPKから左遷された過去を持つ[錬金術師][2001年11月01日(木) 09:28:15]
- ついでに言うと「ベルセルクリッター」はプロイツぇンが自分の野望に薄々感づき、かつ野望実行の際には敵に回ることが明白な人間を始末する為に編成された部隊で、軍律違反といっても「PKにハメラレた」「汚れ仕事をやったら責任を過剰に追及された」といった事例がほとんど。最終的には帝国軍人としてプロイツェンの野望を打ち砕くためライバルと共闘する。[錬金術師][2001年11月01日(木) 09:37:27]
- 「武器開発局付属第24師団」。武器開発局直属のテストパイロット達の集まりで、リッツのような「人を殺さない」テストパイロットとは違い、実戦で機体データを採集し、特殊部隊としての意味合いも兼ねる。陸軍参謀でもあり、ゾイドパイロットのアグレッサーでもあるサイラス大佐が率いている。武器開発局で開発された兵器がテストを兼ねて最優先で回ってくる部隊で、特に特定のゾイドというものは存在せず、新型から量産機をカスタマイズしたものまで様々。また、態度にこそ出さないものの、プロイツェン嫌いの集まりでもあり、陰で離反のときを伺っていた。[ヴィクセン][2001年11月01日(木) 12:34:26]
- 二つ有ります。一つ目は、最強の空中部隊です。ガン・ギャラドを復活させ(ギルベイダーでは強すぎて、他の機体が目立たないからNG)、旗機にします。あとは、アニメに登場したブラックレドラー、いずれ開発するであろうレドラーMK2です。ガン・ギャラドガサラマンダーを圧倒し、レドラーMKU(仮)がストームソーダーを撃破、ブラックレドラーがレイノスを撃破します(プテラスは問題外!?)。まさしく、最強の空戦部隊。部隊名は、『空中の竜王(フライングバハムート)』です。 もうひとつは、理想の部隊です。プロイツェンを裏切った、ヴォルフ様が率いる新生鉄竜機兵団です。旗機は、真OSを搭載し、最強となったバーサークフューラー。勿論、パイロットはヴォルフ様。主戦力は、ジェノザウラーです。その他にも、ジェノブレイカーも所属しています。空中部隊も強化するため、ブラックレドラー、もしくはレドラーMKU(仮)も所属しています。戦艦となるのは、ドラグーンネストでごじゃる。現段階に於いて、最強の部隊である。[ヴォルフ][2001年11月01日(木) 18:22:26]
- >4 指揮官のプロフィールを追加。 ミァン・ハッワー中将。セカンド、それも幻の民と言われる「神族」の血を引いている。40をとうに越えているが、長命種の血筋ゆえに外見的には20代の若さを保っている。 「処刑人」と恐れられたズバ抜けた戦闘能力、明晰な頭脳と卓越した指揮能力そして予知能力を武器に、大異変の後内乱が続いていたガイロスで数々の軍功を上げ、現在の地位に登り詰めた。 ホマレフ宰相、シュバルツ元帥(シュバルツ少佐の父)と並ぶ皇道派の重鎮の一人でもあり、プロイツェンの専横に危機感を抱く数少ない人物でもある。 アイゼンドラグーンのクーデターに対し、いち早く麾下の第1機動師団をガイロス再編のための戦力のコアとするべく防御態勢を固め、プロイツェンと共和国に対する反撃のチャンスを虎視眈々と狙う…。[ぺでぃすたる][2001年11月01日(木) 19:18:36]
- 帝國軍機甲師団から派生し、独立した権限を有する殺戮部隊「マッドギルティ」。旗艦は電磁ソードを装備した改造デッドボーダー、「ジェネシス」。ジェネシスは二門の重力砲を外し、動力機関の出力アップとジェットブースターの後付により、最高速300qの高機動機に生まれ変わっている。他にジェノザウラー、ヘルディガンナー、レブラプター、アイアンコング、ハンマーロック、ゴーレムの改造機が所属している。主な任務は残存部隊制圧、敵陣強襲、強行突破と幅広く、本部からの指令を待つことなくフレキシブルに行動できる。[サイクロン][2001年11月03日(土) 00:03:13]
- バトスト世界を元にしたアニメ再構築ストーリーにおいてバンが所属している部隊として、空挺部隊が出てくる予定でいます。編成は一個中隊あたりシールドライガー×3、コマンドウルフ×6、ガンスナイパー通常型×4、電子戦型×2、支援型(よーするにリノスナ(笑))×4と言ったところです。早い時期に壊滅的打撃を受けますが・・・・。[こばやしみちとも][2001年11月03日(土) 01:53:55]
- まず、ケーニッヒ用ロングレンジライフルを装備した、アーバインの駆る黒いケーニッヒウルフを中心に、コマンドウルフAS30機で構成された「黒狼独立中隊」。ケーニッヒ用ロングレンジキャノン装備の、青いケーニッヒウルフを中心に、コマンドウルフAC30機で構成された「青狼独立中隊」。トミー・パリスの駆る、デュアルスナイパーライフル装備のケーニッヒウルフを中心に、コマンドウルフAU30機で構成された「白狼雷神護衛中隊」。「黒」の目的は、エウロペ大陸の残存部隊を叩くことで、「青」の目的は、プロイツェンの指揮下にある帝国基地を叩くこと、「白」の目的は、その名の通りマッドサンダーの護衛である。[ゴドゴドス][2001年11月03日(土) 11:50:46]
- 現在製作中のバトスト寄りストーリー設定(どちらかと言えばZBCっぽい)として「共和国特殊装備課第7実験部隊オーガノイドシステム研究班(通称:オーガチーム)」、配備されているゾイドは「コマンドウルフ・ジ・オーガ」オーガノイドシステムとディオハルコンの実験機、「コマンドウルフ・AC」護衛及びデータ収集用、「コマンドウルフ・ステルスソード」新装備評価及びジ・オーガの対戦相手。パイロットがみんな女の子なのはお約束だったり・・・。[ふのふの][2001年11月03日(土) 12:00:31]
- オリジナル部隊とはちょっと違いますがわたし独自の設定では、プロイツェンナイツは「ドゥンケル(暗黒)」「カイザー(皇帝)」「グロス・ニクス(大ニクス)」の三個連隊を基幹に構成されています。エウロペに派遣されたのはカントレック大佐の率いる「大ニクス」連隊。[ハルトマン][2001年11月03日(土) 16:52:37]
- みなさんが考えた「最強部隊」が戦ったら、だれが一番強いんでしょうね(笑)。[TUKA][2001年11月04日(日) 00:11:07]
- 名称はまだ決まってませんが、第2次全面会戦の後で色々と苦しい帝国軍が投入した、開発局直属の特殊部隊。しかしその実体は、トライアルに敗れた試作機や改造機で構成された混成部隊。パイロットも何かと問題のある連中が集っています。主力はレッドホーンの正統な後継機(になる予定だった)トリケラトプス型重ゾイド、トライホーン(レッドより一回り大きく、武装も強力。マグネッサードライブでホバー走行。やっぱり器用貧乏)、テリジノサウルス型ゾイド、サイスラッシャ−(ハイパワーユニットサイズ、長大なアームで格闘戦)等。うわ、趣味丸だし(苦笑[とらいせら][2001年11月04日(日) 01:30:42]
- 対ゼネパス帝国消滅部隊名前はアイゼンドラグ−ン、レイフォ−ス、ウルトラザウルスD、デスジオ−ガドラグ−ンデスですメインは改造ゾイドの音速神ブレ−ドブラスタ−と暗黒龍デススト−ムと天空恐竜ゴジュラスジオ−ガXと暗黒雷神ゴッドブラックマッドサンダ−です実力は未知数です通称最強帝共四天王です理由はルドルフとヘリック大統領が協力して復活するゼネパス帝国とプロイツェンを倒すため形成された最強部隊です戦う場所は惑星Zi暗黒、中央、西方、東方、全大陸でやるオリジナルバトルスト−リ−でしさあバトルの始まりだ[トミ−][2001年11月05日(月) 09:50:25]
- 表ではお気楽女性兵士が多く在籍するはなつまみものを寄せ集めただけのダメ部隊。しかし真の姿は大統領直属の情報機関で、保有するゾイドもかなり強い物ばかり。名前は「プライベートアイ」で、全隊員の名前に探偵の名前が入っている。ちなみに女性6・男性1という構成。[リヴァイアサン][2001年11月05日(月) 13:41:29]
ライガ さんの疑問 [2001年11月02日(金) 17:47:18]
|
アニメやバトストにでてきた改造ゾイドやパーツに、再販して欲しいパーツやゾイドは何ですか?
|
- ウルトラ・ザ・デストロイヤーの1200mmキャノンと、ケンタウロス、ストライクディノニクス、タフアンレスです。[タケポン][2001年11月02日(金) 18:08:55]
- 旧ゾイドのときの改造セット![SEI][2001年11月02日(金) 18:19:06]
- A1パーツ。事前に告知等が全く無かったので、気づいた時にはもう後の祭りでした。[GGE][2001年11月02日(金) 19:18:19]
- アイアンコングのMK‐2とビームガトリングを販売して欲しい。[ライガ][2001年11月02日(金) 19:49:51]
- ブラックレドラーのキット化、シールドの量産型カラー、各種強化パーツとアタッチメントの販売をして欲しい。[ライガ][2001年11月04日(日) 08:54:19]
- デスゴジュのパーツ。[デス][2001年11月04日(日) 09:21:21]
- ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤー改造セット。[テラ][2001年11月04日(日) 11:38:28]
- ブラックレドラーです。これだけは譲れません(何を?)。あの格好の良さ、レドラーファンとしては、かなり出てきて欲しいです。[ヴォルフ][2001年11月04日(日) 11:50:10]
- デスバード、デスファイター、デスシャドー、ガイサックスティンガースペシャル、スパークライガー、ブラッディデーモン、クライマーウルフ。[タケポン][2001年11月04日(日) 16:17:28]
- アニメやバトストではないんですが、PSゾイドの冷凍砲が欲しい・・・「フリーズカノンユニット」とか言って・・・[アンチT−Z][2001年11月04日(日) 17:49:19]
- 歩兵とかのセットが欲しいですねェ[R技術少佐][2001年11月04日(日) 17:50:43]
- アームドライガー、サンダーホーン(改造レッドホーン)、ステルススティンガー(うろ覚え、全身が黒いデスステ)、量産型デスステ、ビックバットジョン、ガブリエーレ。[タケポン][2001年11月05日(月) 08:46:58]
モリシャン さんの疑問 [2001年11月04日(日) 17:52:14]
|
コロコロ11月号の39P(雷神マッドサンダー誕生!! 超巨獣メカ激公開!!)に、これを組まずにゾイドは語れない!!と書いてありますが 実際、皆さんはどう思いますか?
|
- 家にも、マッドサンダーは、あるのですが父親に組み立ててもらったので良く分かりません。[モリシャン][2001年11月04日(日) 17:55:05]
- 別に組まずに語ってもかまわないと思いますが、実際ギミックも格好も良いゾイドだと思います。[ヒューイ][2001年11月04日(日) 18:14:57]
- マッドやモルガがこの言葉ピッタリだと思います。「モルガを組まずにゾイドは語れない!!」[タケポン][2001年11月04日(日) 18:47:01]
- 典型的なアオリ文句だと思います(笑)。[cokEtori][2001年11月04日(日) 23:02:45]
LIGER さんの疑問 [2001年11月04日(日) 14:42:32]
|
USA,verのゾイドは限定なんですか?限定なら今のうちに買っておこうと思うんですが・・・・
|
- 特に限定というわけではありません。今後ラインナップも増えるはずですし。[トル-パ-][2001年11月04日(日) 16:52:22]
- 今出てるのは、国内版は今回限りの生産と聞きました。今回のが売れればこれからも国内で海外版が買えるようになるかもしれないらしいのですが、保証はないので、不安ならゼイバーくらいは買っておいたほうがいいかと。[銀装騎攻][2001年11月04日(日) 21:10:28]
ヴェダイ さんの疑問 [2001年11月04日(日) 17:10:53]
|
トミーゾイドオフィシャルHPの新製品紹介欄にて、ドラグーンネストの運用方法が明らかにされましたが、これについて皆様どう思われますか?
|
- まあ元々移動要塞という設定だから「あ、なるほどね。そういうのもありか」というのが本音です。後はバトストにどんな形で出るか・・・[タケポン][2001年11月04日(日) 18:54:53]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月03日(土) 14:39:39]
|
皆さんは、コマンドウルフを何個持っていますか?
|
- ノ-マル一個、ア-バイン一個、レッドコマンド二個、アタックカスタム一個です。それにしても、何でコマンドだけがこんなにバリエ-ションおおいんですかねぇ。他にもミッドナイトブル-コマンドやら、ゾイド展限定、旧版、旧版mk2もあるし・・。[トル−パ-][2001年11月03日(土) 15:16:09]
- IrS×2、帝国×2、ミッドナイトブルー×1・・・ってノーマルを持ってないじゃん・・・[OGS][2001年11月03日(土) 16:11:54]
- ノーマル(といっても背中と後脚にCP-4のパーツ、左肩にCP-6のパーツ、右肩にCP-14のパーツをつけたスペシャルカスタム機)アーバイン専用機、ブルーコマンドウルフ(昨年のゾイド博で入手)コマンドウルフACと計4つ。ただ、ノーマルは余分に買ったからジャンクもあり。[ドクトルF][2001年11月03日(土) 16:44:13]
- 未組み立てを含めると・・・12、3体はありそうです(汗)。[オジオン][2001年11月03日(土) 17:51:50]
- 4つ。ノーマルが妹によってデスザウラーにひきさかれたかのように(涙)[ピガ1][2001年11月03日(土) 18:03:07]
- 旧×1、再販×3、アー×2、アタック×3、帝国×1、ブルー×1、ミッドナイトブルー×1、全12体...むぅ。[イサ][2001年11月03日(土) 18:27:03]
- 私は、ノーマル(1体は大破)3機,AC2機です。あ〜ブルーコマンドがほしかったよ〜[ライガ][2001年11月03日(土) 19:45:28]
- 旧モノはとうの昔に廃棄処分となってしまいましたが、現シリーズの狼は一通り揃いました。[GGE][2001年11月03日(土) 20:11:03]
- ノーマル2個、ゲームボーイ限定ブルー1個、ゾイド展1個、コマンドAC1個、計5個。[タケポン][2001年11月03日(土) 23:16:36]
- 上の補足:アーバイン専用のも追加します。[タケポン][2001年11月03日(土) 23:22:29]
- 再販コマンド、アーコマ、帝国コマンドの3体です。[青ライガー][2001年11月04日(日) 01:17:18]
- 現白ウルフ×1、赤ウルフ×1、青(ゾイド展限定)×1、AC×2(内、USA版が1体)、アーバイン仕様×2(内、1体は塗装)、の計7体ですねぃ。GB版青コマンドがほ〜し〜い〜ッス。[ヨッスィー。][2001年11月04日(日) 01:30:28]
- ノーマル3機、アーバイン1機、レッド1機、ブルー1機(友達からもらいました。)アタックカスタム1機だったと思います。種類多いですね。[9999][2001年11月04日(日) 14:59:33]
ブレード さんの疑問 [2001年11月03日(土) 13:11:50]
|
デスザウラー好きの方々には申し訳ありませんが改造デスザウラーたちの活躍と最期を教えて下さい。
|
- その多くはことごとくマッドサンダーに敗れ去りましたよ。[たこ][2001年11月03日(土) 13:36:41]
- デスクロスは特に悲惨ですよ、なん背[ライガ][2001年11月03日(土) 14:05:20]
- デスクロスは特に悲惨ですよ、なんせ、マッドサンダーを窮地にまで追い込んだのはいいんだけど形状記憶合金みたいな特性を持つマグネーザーに首を絞めつけられたあげく、首[ライガ][2001年11月03日(土) 14:10:49]
- 唯一、デスエイリアンだけが改造マッド「マッドフライ」に勝ちましたが、他は多くがマッドに負けていますね。[SEI][2001年11月03日(土) 14:17:00]
- すいません2回も間違えて書き込んでしまいました、続きです、首がちぎられ、そのまま脱出するもののこんどはデッドボーダーの槍に刺されてはいおしまい。[ライガ][2001年11月03日(土) 14:19:10]
- デスファイターの健闘は特筆に値します。パイロットのマイケル=ホバートはマッドサンダーを見た瞬間、敵が完璧なゾイドであり勝てないと悟りながら、マッドサンダーの性能を見たいが為に戦いを挑みました。マグネーザーを掴んで動きを封じ、荷電粒子砲を発射しましたが通用せず、マグネーザーにブチ抜かれました。マッドサンダーのパイロット、チェスター教授はマイケルを助け、「敵は倒さなければならない。しかし、殺す必要は無い。それがこのゾイドの戦い方なんだ」という名言を残しています。[海綿][2001年11月03日(土) 21:02:46]
- 他には有名なのでデスドッグでしょうか。4本足タイプで、粒子砲は撃てませんが足が速く、胸のメガビーム砲はかなり強力です。共和国のケンタウロスと相打ち。[SEI][2001年11月03日(土) 21:55:13]
- デスクロスはホント酷いです。マグネーザーを掴んでマッドを頭上にまで持ち上げそのまま左右に引き裂こうとしたらビタッとマグネーザーがまっすぐに戻ってデスクロスの首を挟んでしまったのです。まるで筋トレ器具の使い方を間違えてケガした子供のような有様(泣) そしてそのまま首をぶっち斬られてしまったのです。きっと竹ノコギリで斬られるような地獄の苦しみだったでしょう。いやーマグネーザーが食い込んだ黄金の装甲のヒビ割れ具合がちょっと柔らかそうで痛々しかった(笑)[超兵器R−1号][2001年11月04日(日) 14:32:58]
- ニカイドス島防衛の為に巨大なパラボラアンテナのようなレーダーオプションを装備した改造デスザウラーも何機かいましたね。どうやらレイノスにレーダーオプションを続々と破壊され防空用としては無力化されていったようです。[超兵器R−1号][2001年11月04日(日) 14:37:22]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月04日(日) 14:23:27]
|
現在、あなたが好きなゾイドに、ZEPを付けてみてください。出来れば、理由もつけて。
|
誰か答えて下さい。
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月04日(日) 00:10:03]
|
ゾイドによる追撃戦を行うとして、どのような性能、どのような装備などが必要とされるでしょうか? もし、具体的な例や数値があればそちらもお教えください。
|
- 追撃される側の伏兵についてが問題(追撃される側は基本的に不利)になると思うので、伏兵の位置・規模(欺瞞の可能性があるので)が的確に掴める索敵能力か、伏兵に当たらず先の本隊司令機を補足できる不整地での高機動性でしょうか(追撃される側は不利かつ頭を狩れば後は一般部隊に任せてもOK)。極論、追撃も実は敵の罠(島津軍の釣り野伏、マンシュタイン元帥の機動防御)もありえるので戦略に明るい老練なパイロットがいれば逆に罠を作ったりして一般機でも可・・・とか?(分からない)。一騎追撃戦は分かりません。[ハールメル騎士団][2001年11月04日(日) 00:53:24]
- 追撃する側は機動性の高い機体でしょう、なんせすぐ追いつきますし。[ライガ][2001年11月04日(日) 08:04:18]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年10月26日(金) 08:34:30]
|
電撃のガンブラスターはかっちょよかったですねぇ。さて、同誌には飛行ゾイドのラフが載っていましたが、これからの飛行ゾイドはEシールド・可動ウェポンラックが標準装備となるのでしょうか?
|
- 飛行ゾイドにEシールド装備というのはあまりうれしくないですね。装備していてもほとんど使用しなかった旧バトストと違って最大限に活用しそうですから。飛行ゾイドまで強力な武器でしか倒せなくなったら航空戦力の天下がゾイド世界にもやってきそうで怖い。まあ、現実世界でもイスラエル軍が高エネルギーレーザービーム砲(THEL)を防空用に実戦配備したようですからゾイド世界もどんどん進化しないと追い抜かされてしまう危険があるのかもしれませんが(笑)[超兵器R−1号][2001年10月26日(金) 18:55:41]
- これから・・・共和国飛行ゾイドの新型はしばらくお休みではないでしょうか。あるとしたら帝国でしょうかね。マッハで飛んでもウェポンラックがもげなければ装備されるかも。とりあえず電撃の誌面に「Eフィールド」と書かれていたのが気になっています。[イミアク][2001年10月27日(土) 00:30:16]
- 現物を見ていないのDeathが…、飛行ゾイドは重量の制限が厳しいですから、猛烈な対空砲火にさらされる上に鈍足な対地攻撃機なら重量に関係なく防御力を発揮するEシールドはそれなりに意義があるかも知れません。 空戦用としては…、万一の場合敵の攻撃を「回避する」以外にも「受け止める」手段があるということはパイロットの精神的余裕を生み、戦闘を優位に運べるとか…。[ぺでぃすたる][2001年10月27日(土) 07:21:11]
- どうでしょう。「猫も杓子もEシールド」というのは個人的にはどうかとも思いますが、考えて見れば飛行ゾイドは「高出力・軽装甲」という点では高速陸戦ゾイドに近い特性を持っているでしょうから、出力の余裕を活かすためEシールドを装備するというのは意外と理に適った選択なのかもしれません。ただ、Eシールドをあまり多用するとエネルギー消耗で空戦時の飛行能力に支障を来すかもしれませんが……。[青天 霹靂][2001年11月01日(木) 08:00:47]
- 現物見ました。 あのむやみやたらに逞しい下半身を見るに、どうもアレはギル閣下やギャラドのような地空両用型の機体のように思えますね…。 Eシールドは飛行のためにエネルギーを割く必要がない、陸戦の際に使用する装備だとも考えられますね。 本格飛行ゾイドの軽量さと、陸戦専用機並みの防御力を実現した機体ということなのかも…。[ぺでぃすたる][2001年11月01日(木) 18:51:14]
- 「Eフィールド」の表記は「空戦時に一定方向のみにしか展開できないEシールドはあまり効果的ではない」という事で新たに開発された、要するにギルのバリアーの類の物では・・結局発生装置などでそれなりに重量も増えるのでは・・。可動ウエポンラック(バインダーアームでしたっけ?)は爆撃機タイプの飛行ゾイドになら似合いそうな気はします(脚部改造の方が好みですが)。[cokEtori][2001年11月04日(日) 02:23:44]
sasa さんの疑問 [2001年11月02日(金) 20:21:11]
|
ケーニッヒやイクスに主役&ライバルの立場を奪われたゼロ&フューラーについてみなさんはどう思いますか?私はもうちょっと活躍してほしかったです。
|
- 所詮、ゼロもフューラーも一発屋にすぎなかったか・・・[ドクトルF][2001年11月02日(金) 20:32:29]
- まぁ、素体ゼロ対BFで終わったら怒りますが、BFは新型CASが出るのでまだまだ主役でいられそうですね。しかし、ゼロの立場が危ういような。[ライガーゼロAB][2001年11月02日(金) 20:32:51]
- ゼロはまあ、元々帝国のものですし。それは帝国派の私としては良しです。問題はBFかな? プロイツェンが離反した今、帝国軍が優秀なBFを鉄竜騎兵団だけの物にしておくのかどうか。今度出る換装パーツは帝国正規軍の流れを組むものだといいな……[ヴィクセン][2001年11月02日(金) 21:00:14]
- ファンブックに期待。[DOM][2001年11月03日(土) 00:48:13]
- 去年はアニメの影響か、ブレードライガーとジェノブレイカーの活躍が多かった。確かに主役級ゾイドばかり活躍する話も嫌だが、今回のフューラーとゼロの扱いも・・・。まぁ、ゼロの方は、帝国製だ、という事を強調出来たのではないか。個人的には、そもそもアニメに合わせたかのような、ライガー系とそのライバルばかり出てくる商品構成も嫌だ。昔のように、実に多種多様なゾイドを出して欲しい。すみません、最後の方質問の答えになってませんね。[ヴォルフ][2001年11月03日(土) 08:20:20]
- フューラーが新CAをひっさげてリベンジしてきた時に、やはり受けて立つのは共和国ライガーゼロであって欲しいです。個人的には強化Eシールド+格闘オンリーの防御重視の期待に機体。・・・寒いですか、最後のギャグ?[オジオン][2001年11月03日(土) 18:03:30]
- 6>見事にキタイが逆になっていますね。 訂正(笑)。[オジオン][2001年11月03日(土) 18:04:29]
- アニメの主役とライバルも、もはやこれまでか、「はあ〜」[ライガ][2001年11月03日(土) 19:47:27]
- 新たなるバーサークフューラーに手も足も出ないケーニッヒウルフ。ついに最後の時。だがそのとき、新たなる純白の鎧を身にまとった真獣王の姿が。宿命の戦い、今再び・・・という妄想でした。・・・ハハハ、笑ってやってください。[たかチュウ][2001年11月03日(土) 21:09:02]
- ん〜〜。このままケーニッヒ&イクスが主役&ライバルに居座るとは個人的には思えません。(特にイクス)な〜〜んか、その場繋ぎに思えてしまうのは私だけでしょうかね。[TYPE-1][2001年11月03日(土) 22:51:53]
- 恐るべし、バトストご都合主義・・・でも絶対ケーニッヒもゼロのような立場に置かれると思うのでご心配なく(苦笑)。[タケポン][2001年11月03日(土) 23:13:10]
- とりあえず主役降板(?)=出番なしという訳ではないと思いたいところですが、どちらにしろCASシステム面はきっちりフォローしてほしいです。ストームの二の舞三の舞いはもう勘弁。[cokEtori][2001年11月04日(日) 01:26:55]
tettan さんの疑問 [2001年11月04日(日) 00:06:54]
|
海外版のゾイドの箱の裏についている日本語説明のシールを剥がそうとしたら箱の紙(亀さん)まで「ベリッ・・・・」うまく剥がす方法ってないでしょうか。って言うか剥がそうとするのはオイだけ?
|
- そういうシールの類はドライヤーなどで温めながらだと上手くはがれます[ネメシス][2001年11月04日(日) 00:22:38]
qoodebu さんの疑問 [2001年10月31日(水) 22:23:54]
|
今まで発売されたZOIDSの中で(海外版、限定版などの)色違いのバリエーションが最も豊富なZOIDSは何なのでしょうか?
|
- 間違いなくコマンドウルフであると思います。青いのだけでも三種類・・・。他に赤、ノーマルが新旧二つ、MakU、アーバイン仕様。確かこれだけいたと思います。日本産だけで。[ナマケモノ][2001年10月31日(水) 22:28:46]
- コマンドだと思います。(多分)[ガンちゃん連盟][2001年10月31日(水) 22:36:03]
- コマンドでしたら台湾のメッキコマンドにパチゾイドの黄色コマンドも忘れちゃいけませんね。[OGS][2001年10月31日(水) 22:59:48]
- ゴジュとコングも侮り難いと思います、旧カラー3色(ノーマルとmk−2が2種類)再販2色、ゾイド2にもUK版にもロボストラクスにもいますし・・・他にはありませんでしたっけ?>3黄色の奴は「コマーンドウルブ」でしょう(笑)[アンチT−Z][2001年11月03日(土) 23:43:08]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年11月03日(土) 00:05:20]
|
デスシャドーについて詳しく教えてください。
|
- 死の影法師という二つ名を持つ陸戦型改造デスザウラーで、両腕がアイアンコングの腕になっており、尻尾なし。後頭部にエイリアンのような出っ張りがあり、「デスエイリアン」と聞くとデスシャドーの方を連想してしまいます。特殊能力はハニーフラ・・・じゃなくてイエローフラッシュ。これを浴びたゾイドは体からデスシャドーにのみ感知される電波を発するようになり、どこに逃げても補足されます。古バトスト4巻では、改造サラマンダー3機を瞬殺し、救援に来たサラマンダーも狙撃して撃墜するなど、サラマンダーファンから恨まれるような活躍を見せました。もっともこれが最初で最期の出番だったのですが・・・[DOM][2001年11月03日(土) 00:43:00]
- >1 最後はどうなっちゃったんですか?もしやそのままひっそりと出番を消した・・とかでしょうか?[SEI][2001年11月03日(土) 11:25:52]
- 主武装はパルス型ビーム砲であるショットビーム(形状はサイレンサーをつけた短銃身のコングのビームランチャーっぽい。ザクマシンガンのマガジンを使用します)。 1秒間に6発発射でき射程は10kmと短めです。格闘戦用武器として巨大な剣を腕にマウントしていて改造サラマンダーを真っ二つに・・・。>2デスシャドーのパイロットであるマイケル少佐がデスファイターに乗り代えてしまったものですからデスシャドーの消息は不明です。シャアザクの行方がわからないのと一緒かな(笑) 私としてはニカイドス島でレイノス相手に奮戦したと思いたいですが。[超兵器R−1号][2001年11月03日(土) 12:48:05]
- あと、MS06ザクのようなシールドを上腕部に装着していたように思います。[オジオン][2001年11月03日(土) 17:54:28]
- 確かに両肩にザクのショルダーアーマーらしきものを着けてますね。頭部のビーム砲はレーダーのような小さいパーツに置き換わっています。電波はこれで探知するのかもしれません。[イミアク][2001年11月03日(土) 22:57:18]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年11月01日(木) 08:38:26]
|
アニメとBSでは大きさが異なるさそりん(デスステ)。皆さんはアニメのさそりんとBSの、どちらが好きですか?
|
- 私はアニメ版さそりんの支持者です。BS/キットは小さすぎて、両軍があれだけ騒ぐ説得力がないような気がしますが……。[ぷちじぇの][2001年11月01日(木) 08:39:42]
- アニメの巨大なさそりん(もはや定着か!?)は、はさみだけを地面から突きだして突進とかいろいろ魅せてくれましたからね。 でもバトストのさそりん第二形態も捨てがたい・・・やっぱ動きまくってくれたアニメに一票! 1>両軍騒いでないです。 騒いでいたのはさそりんの繁殖を目の当たりにした方々と、バトストの文章のみだと思われますが・・・ちと自信なし。[DOM][2001年11月01日(木) 10:40:31]
- バトスト版であります。ファンブック二巻の物語を貫く背骨の一つといえるでしょう。なにより、強い自我性と繁殖力。デスザウラー並の装甲と大口径荷電粒子砲を与えられ、制御不能の凶暴性を持ったものが自律的に増殖、戦闘能力向上をしてくんですから、とんでもないです。帝国軍が暴走に驚愕し、封印したのも当然といえるでしょう。共和国がどこまでデスステについて知っていたかは不明ですが、その全ての能力を知ったら間違いなく大騒ぎではすまないと思われます。惑星を食い尽くす生物兵器といっても過言ではない代物ですから。量産型を弱体化させていたのは時間や技術の制約以外にもデスステを程よく弱くしないと最終的に手がつけられなくなるということをプロイツェンが承知していたためだったのかも。もともと、時間稼ぎが目的だったようですから。[ナマケモノ][2001年11月01日(木) 11:53:01]
- バトスト版です。 でも本当は暴走してるところぢゃなくて、帝国軍の一員として戦うまっとうな戦闘ゾイドな姿を見たいです…。 アンナちゅわんがむばってーーー!!!(死)[ぺでぃすたる][2001年11月01日(木) 18:55:25]
- キット至上主義なので、比較的キットに近いBSが好きです。第2形態はキットから程遠いですけどね。[クェン][2001年11月02日(金) 01:14:35]
- 大きさ以外はアニメもバトストも似たような設定だったと思うので、あまり意識していませんでしたが・・・・・私もあの「地面からツメだけ出して高速移動」や「飛びかかってくるブレードやサイクスをハサミでキャッチ」がしたいのでアニメ版を。 (ぶっちゃけた話し、アンナ・ターレスが乗ってくれればどっちでもいいや)[ユーゴ・サキタニ][2001年11月02日(金) 05:08:44]
- 無論アニメ版。もう一度でっかいスティンガーをアニメで見たいです。[シークレット][2001年11月02日(金) 17:08:30]
- >3追記 アニメだと乗ってる人が乗ってる人だけに・・・。いや、嫌いじゃないんですがね。さすがに彼はかっこいいってわけじゃなかったんで。どうもアニメのデスステにもそのイメージがつきまとっちゃうんですよね。(苦笑)[ナマケモノ][2001年11月02日(金) 17:14:15]
- フォルムや設定は好きなので、色さえ何とかなればどちらでも。[オジオン][2001年11月03日(土) 18:07:06]
- アニメも好きですが基本的にキット派なのでバトストになりますかな?[TYPE-1][2001年11月03日(土) 22:30:01]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年11月01日(木) 15:26:55]
|
今までの戦いで、共和国と帝国の各国において、最も重要な働きをしたと思われるゾイドは何ですか?
|
- 共和国はやはり主力のゴジュラスでしょう。ZAC2030年のロールアウト以来、ほとんどの戦場に登場しましたからね。現在も主力でありつづけるし。でも、徐々にその座を追われるかも・・・?[ドクトルF][2001年11月01日(木) 15:32:08]
- ゼネバス帝国では、単機特攻用ゾイド『デスザウラー』と言いたいところですが、こいつは見事にからぶりに終わっているので、皇帝を暗黒大陸まで逃がしたシンカーを挙げます。 共和国は、ゼネバス帝国との戦いに終止符をうつきっかけとなったマッドサンダーで決まりですね。ウルトラは結局皇帝逃がしちゃったし。 西方大陸編では共和国ゾイドはシールドライガーですね。こいつがいないとデスザウラーが復活して負けが確定しましたからね。 ガイロス帝国は・・・あれ? いないぞ・・・[DOM][2001年11月01日(木) 15:46:45]
- 最近はケーニッヒウルフですね、ぎりぎりのところでマッドサンダーを守れたし、旧大戦では以外にもハンマーロックが重要な作戦(ウルトラザウルス強奪作戦)をやってのけたしゴジュも強行偵察をやりました。[ライガ][2001年11月01日(木) 16:07:21]
- 2<いるぞ、ギル・ベイダーが。ロールアウトして暗黒大陸の共和国軍前線基地の壊滅(この時、ロジャーズ少佐は戦死)を皮ぎりに共和国首都空爆(軍、民間人合わせて犠牲者八万人。グラハム大尉もギル・ベイダーと戦い戦死。ア○ガンやよりひでえ)ギル・ベイダー撃破の特務を受けたホワイト大佐以下特務部隊を返り討ちにする。ダラス海にてベルガー提督率いるマッドサンダー艦隊を撃破。敗北したのはクルーガ中尉操縦のオルディオスとの戦いだけ。十分、重要な働きをしているではないか。[ドクトルF][2001年11月01日(木) 16:13:52]
- 旧対戦の共和国では、圧倒的にマッドサンダーを挙げます。大陸間戦争でも、苦しいなりに頑張った気がします。弟の意見では、グスタフだそうです。迫力では、ケンタウロスも推したいのですが。帝国軍は、居ないですね。誰も活躍していない気がする。暗黒軍も、特に目立った働きをしたゾイドは居ないのでは(全体的に性能が高いから)?現大戦ではと言うと。共和国軍は、ウルトラザウルス!西方大陸戦争に終止符をうったのも、コイツだし。帝国軍では、ジェノブレイカーとデススティンガー。第二次全面会戦で、逃がしてくれたのはこの二人。尤も、デススティの場合は、暴走して、帝国軍も生き残らなかったけど、暴走したせいで、リッツはウルトラザウルス迎撃に行けなかったから、共和国に尽くしたと言えるかも。[ヴォルフ][2001年11月01日(木) 16:57:35]
- 共和国ではカノントータス。地味ですが、確実に支援任務をこなしてきました。帝国はレドラー。制空権を奪った活躍は評価できます。[海綿][2001年11月01日(木) 17:10:50]
- 4> すいません。新世紀のガイロス帝国の事です。 『こいつがいないと勝ち戦のはずが負けてしまう』とゆーほど劇的に活躍したヤツはいないと思われ。[DOM][2001年11月01日(木) 18:49:04]
- >5 ニクシー基地の防衛ラインを死守し、撤退する主力部隊を守りきったエレファンダーも忘れちゃいけません。[ぺでぃすたる][2001年11月01日(木) 19:36:44]
- 現大戦ではハルフォードシールドライガーとストームソーダーでしょうか。デスザウラーを倒し、共和国を勝利に導いた彼らはかなりのつわものです。[リヴァイアサン][2001年11月01日(木) 20:14:01]
- 一応、旧時代の事はそちらに詳しい方に任せるとして……共和国はジ・オーガ。第二次全面会戦で基地をPKコング一機による壊滅から守った上、ウルトラ・ザ・デストロイヤーの護衛をした事から。帝国エレファンダーですね。たった100機で何十倍もの相手を5時間も食い止め、帝国の西方大陸撤退を守護、守りきって沈む。なかなか出来る事ではないです。名も無き百人の兵士達に敬礼です[ヴィクセン][2001年11月01日(木) 20:43:13]
- 共和国軍は制空権を奪い共和国勝利に大きく貢献したストーム、帝国はモルガ、ライモス、イグアン等を含めた計100機の決死隊の中核となり主力脱出の時間を稼いだエレ像。[CVN−68][2001年11月01日(木) 21:15:46]
- 帝国:モルガ。重要な戦場のほとんどで登場してます。1騎打ちでは最弱クラスでも、数で勝負!!。共和国:ハンマーヘッド。第2次全面戦争の時に帝国の補給部隊を壊滅させ、自軍を勝利に導きました。[クェン][2001年11月02日(金) 00:58:38]
- めざましい活躍をした という意味では単体でゴジュ部隊を壊滅・共和国首都まで乗り込んだデスザウラー、そのデスザウラーの無敵時代を打ち破ったマッドサンダー、一夜にして首都を火の海にしたギルベイダー等いろいろありますが、戦場において最も重要視されたのはゴルドス・ディメトロ等の電子戦兵器やホエールカイザー(ホエールキング)、グスタフ等の輸送部隊かも。アニメなら間違い無くブレードライガー&ジークなんでしょうけど(笑[ユーゴ・サキタニ][2001年11月02日(金) 05:03:52]
- 両軍でみるなら文句無しにグスタフ。補給は大切です。共和国は陸:ディバイソン・空:ストーム・海:ハンマーヘッド。ディバイソンはドイツ軍でいうところの独立重戦車大隊みたいに、火消し・戦線突破・拠点防衛・支援砲撃などあらゆる局面での便利屋として酷使されたと思っています。ティーガーTのイメージとだぶるんですよね。[ぷちじぇの][2001年11月02日(金) 08:24:48]
- 帝国:ホエールキング。共和国:ネオタートルシップ。こいつら大型輸送ゾイドがいなけりゃまともに大陸間戦争なんてできないでしょう。[イサ][2001年11月03日(土) 02:19:09]
- 共和国はストームソーダーもそうですが、プテラスも結構頑張ったと思います。序盤でプテラスがブラキオスを倒さなかったら、海軍は総崩れになっていたわけですし。他にはブレードライガー。こいつがいなければジェノ&レブの快進撃で共和国は負けていたかもしれません。もっとも、ブレードのせいでジェノブレが生まれたのも確かなんですけどね。 帝国ではやっぱりエレファンダー。逃げ場の無い戦場で盾になるなんて、普通のゾイドではできない任務。名機レッドホーンの後継機とも言えるこいつがもう少し早く登場していれば、ステルスバイパーやガイサックのゲリラ戦法に手間取り、補給が追いつかずにその間に制空権を取られて前線壊滅・・・なんてことはならなかったはず。残念・・・![SEI][2001年11月03日(土) 11:23:02]
- ジェノブレイカー&ブレードライガー。この2機がいなけれが、今ごろ西方大陸は・・・[TYPE-1][2001年11月03日(土) 11:35:44]
- 私的にはステルスバイパ−を。彼の存在が西方大陸での帝国軍の活動をかなり妨げていたと思います。デスザウラ−復活阻止作戦においてもウルフ(のコクピット)撤退を援護し、共和国のOS開発に役立ってます。[改][2001年11月03日(土) 21:32:48]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年10月26日(金) 16:01:40]
|
皆さんが、惑星Ziにいると仮定したら、どこの国所属の、どの職業が希望でしょうか?ちなみに小生は、鉄竜機兵団の隊長で、フューラーを乗り回しています。その上、プロイツェンの言う事は聞かない。(おい)
|
- ガイロス帝国軍技術研究開発本部二部二課・・を名乗っていた時期も有りました(ぉ、職業はもちろん技術者ですね[R技術少佐][2001年10月26日(金) 16:21:18]
- ヘリック共和国軍のテストパイロット兼閃光師団少尉て、ところですね。[ライガ][2001年10月26日(金) 16:41:33]
- ガイロス帝国機動陸軍大佐(陸軍参謀)にしてテストパイロット、ですね。希望は(’’[ヴィクセン][2001年10月26日(金) 17:17:39]
- 帝国テストパイロットです。でもテストパイロットだったリッツみたいに戦場に出たくないです(笑)[マッドサンダー命][2001年10月26日(金) 17:20:19]
- ヘリック共和国軍の情報部に配備されていると思います。ちなみに階級は軍曹あたりがいいですね。[レオマスター][2001年10月26日(金) 19:59:34]
- ヘリック共和国軍空軍テストパイロット階級は少尉か中尉。もしくは大統領官邸のメイドという仮の姿をもつ共和国軍情報部大尉(御庭番みたいなもの)。希望…あくまで希望。[姫林檎][2001年10月26日(金) 20:27:39]
- 帝国軍機動部隊所属のメカマン。担当は突撃隊の主力メカ・モルガのメンテナンス。第一次中央大陸戦争中盤まで機動部隊の裏方として活躍するが空襲の際プテラスの地上掃射を受け戦死。[ラルフ][2001年10月26日(金) 20:52:34]
- 反プー派なので帝国正規軍のパイロットがいいです。 階級・所属部隊は、ジェノに乗れれば何だっていいです。(笑)[ぺでぃすたる][2001年10月27日(土) 07:13:06]
- 共和国にごまをする盗賊か、軍閥のトップ、(勝ちそうなほうへ)[ばばば][2001年10月27日(土) 13:24:14]
- 帝国正規軍の大佐。そしてコングPKで撃ちまくる。[デス][2001年10月27日(土) 14:30:59]
- 共和国の整備兵。(おいおい[SEI][2001年10月27日(土) 15:54:17]
- 不肖、従軍カメラマン!![ドクトルF][2001年10月27日(土) 15:59:21]
- 追加、共和国の新聞社所属(NYタイムスみたいなとこ)でも、スパイ疑惑で捕まりたくないなあ〜(を)[ドクトルF][2001年10月27日(土) 16:01:38]
- ゼンバス帝国軍残党(元親衛隊所属)。でも過激派ではなく今はエウロペ大陸の奥地でひっそりとゼネバスゾイド牧場を経営していたり。たま〜にエレナ様(現ヘリック大統領?)と連絡しあってたりしてます。[TYPE-1][2001年10月27日(土) 16:17:29]
- 帝国共和国のどちらにも属さない自治都市の1義勇兵。もしくは、帝国第4開発室第8部第7分室(所属は私一人で、位置は帝国山間部の町外れ)といったところです。どっちにしろ日のあたらないキャラですね。[某国後弩素搭乗員][2001年10月27日(土) 18:41:41]
- プーさんと「ゼネバス帝国」復活を企む人[けむりーす][2001年10月27日(土) 20:59:36]
- 帝国側のイカレた傭兵、または気弱で早く予備役になって本国へ帰れることばかり考えている帝国軍特務部隊所属の大佐。[バイエルン総統][2001年10月27日(土) 21:41:15]
- ガイロス帝国の兵器開発部門のトップ。デスザウラーを復活させて世界征服!![マッド][2001年10月27日(土) 23:25:51]
- レイヴンみたいにどこにも所属せず、一人で勝手に戦う。乗機はBF。[テラ][2001年10月28日(日) 00:44:48]
- 帝国軍の元大佐。愛機はジェノザウラーで反プロイツェン派の帝国の国民や軍人を率いて共和国とともに戦う[ジェノザウラー][2001年10月28日(日) 01:23:22]
- 共和国軍技術者[y][2001年11月01日(木) 16:47:16]
- プロイツェン閣下の犬になりたいDEATH。愛機コングPK。[ヴェダイ][2001年11月01日(木) 18:55:21]
- プーさんといっしょにZi征服を狙う人。[タケポン][2001年11月01日(木) 20:29:47]
- ケーニッヒウルフを乗りこなす狩人(むしろカウボーイ?)。大地をカノンフォートの群れを引き連れて駆け抜けます。[根性][2001年11月01日(木) 20:53:02]
- NGOのボランティア職員。[一退役兵][2001年11月01日(木) 21:01:50]
- 安全な後方で指揮をしたいですね、死にたくないから。[ポスト][2001年11月01日(木) 22:35:41]
- 「銃夢」に出てきたビュイックさんのように、カメラとレコーダーを手に両軍をレポして回りたい(愛機はサイカーチスやゴーレムといった小型で応用の利く物を)そして彼のように死にたいですね(死ぬのか!?)[ユーゴ・サキタニ][2001年11月02日(金) 05:12:48]
- 地下組織、国際パン屋機構所属でグスタフに乗りたい・・・グスタフのおじさん チンカラリン チンカラリンロン やってくる〜♪[泡はきゾイド][2001年11月02日(金) 18:13:03]
- マミ・ブリジットの幼馴染み&ちょこっとLOVEな関係(ぉ)で自身は落ちこぼれ的ゾイドパイロット。だが実はキチ○イのような潜在能力を持っていて、それを見こまれて特殊部隊にいる。[リヴァイアサン][2001年11月02日(金) 19:24:25]
- 共和国の装備等の実験部隊の整備員、場合に応じて(人手不足など)ゾイドに乗ってテストをする事がある。が、愛機コマンドウルフ・ジ・オーガとの相性を買われ正規のパイロットへ・・・、ウルフは後にケーニッヒウルフ・ジ・オーガに進化。(オーガノイドシステムにより進化した物のため完全野生体のものよりパワーはあるが適正のない者は乗れないうえに扱いづらい)[ふのふの][2001年11月03日(土) 12:19:00]
- 敵残存部隊をつぶす落ち武者狩りみたいな事をするかも。[ピガ1][2001年11月03日(土) 18:17:42]
- 帝国でジェノを開発した1人。その後、デス様を徹底分析。そして今は、OSとガン・ギャラドを分析中。反プー派。[ガンちゃん連盟][2001年11月03日(土) 18:55:07]
青ライガー さんの疑問 [2001年11月03日(土) 00:05:32]
|
旧も含む飛行ゾイドを最高速度の速い順にキロをつけて順番に挙げてください。
|
- キロというよりマッハ(M)です。[青ライガー][2001年11月03日(土) 00:06:47]
- 1位:ギルベイダー(M4)、2位:バトルクーガー[タケポン][2001年11月03日(土) 18:04:48]
- 続き:(M3.8)、3位ショットイーグル、ガンギャラド(M3.7)、4位オルディオス(M3.6)、5位サラマンダーF2(M3.5)、6位レイノス(M3.3)、7位ストームソーダー(M3.2)、8位レドラー(M3)、9位ザバット(M2.8)、10位ぺガサロス(M2.5)、11位グライドラー(M2.3)、12位シュトルヒ(M2.1)、13位プテラス、サラマンダー(M2.0)、14位ハンマーヘッド(M1)、15位シンカー(M0.9)、16位ダブルソーダ(415キロ)、17位ドントレス(飛行時400キロ)、18位サイカーチス(390)、19位ディマンティス(飛行速度370キロ)[タケポン][2001年11月03日(土) 18:15:18]
航 さんの疑問 [2001年11月01日(木) 06:41:40]
|
たいしたことではないんですがus版のゾイドはゼットポイント付いてないんですか?
|
- 聞いたところ,付いてないと大阪のサポートセンターのお姉さんが電話で言ってくれました。[yo][2001年11月01日(木) 08:27:51]
- ありがとうございました [航][2001年11月03日(土) 14:24:06]
シークレット さんの疑問 [2001年11月02日(金) 17:11:03]
|
これから、再販されると思われるゾイドってどんな物がありますか?
|
- 再販されそうなのは、ゴルヘックスやアロザウラーではないでしょうか?(いや、まったく根拠は無い、個人的な見解ですが、デザイン的に今も通じると思うんで、特にゴルヘックス)希望としては、ガン・ギャラドです。ギルベイダーが出ると、終焉の使者こと、キングゴジュラスが復活してしまうからなぁ・・・。更なる希望としては、再販ではないのですが、ケンタウロスとデスバーンですね。[ヴォルフ][2001年11月02日(金) 18:39:23]
- あるとすればやはり私もゴルヘックス(ゴルドスの代替機)や亜露座裏(ガンスナイパーMk-2を補佐するため)ですね。さらにライジャー(頭数が少なく量産が困難なライトニングサイクスを補完するため)とHiパワーユニット搭載ゾイドを消化していくでしょう。電動ならばディメトロドンですね。あの背びれ連動ギミック、埋没してしまうのは惜しい!!赤のまま出るかゲーターに合わせて紫になるか(紫になったら面白いかも?ゼネバス軍時代のと区別できるし)戦略的目論みなら水陸両用戦車ゾイド、シーパンツァもいけるんですが・・・来年の夏に期待ですね(揚陸戦、機甲戦などに活躍しそう)[ドクトルF][2001年11月02日(金) 22:56:29]
- 来年はそろそろ、旧後期シリーズ&GUユニットの登場だと思われます。旧時代の反省(サイズ、モチーフともに、商品ラインナップが狭くなったこと)を教訓に、ゼンマイや大型と織り交ぜて販売されるでしょう。このシリーズは新作も見たい(四足系以外や、連動ギミックの追加、ケーニッヒにつけられるアタッチメント等々)。個人的には、メッキは残してほしいが...[あなろぐ餅米][2001年11月03日(土) 00:14:08]
- むぅ・・。もう今年も終わりですか・・・。時の立つのが異常に早い気が・・。年の所為でしょうか。それはさて置き、来年はいきなりディメトロが復活!そしてそれを皮切りにゼネバスゾイドが1つ残らず続々と再販され、年末にギル・ベイダー、そしてジーク・ドーベルが再販されるでしょうね。(→お前の希望じゃねぇか)[TYPE-1][2001年11月03日(土) 12:19:19]
T.O さんの疑問 [2001年11月03日(土) 11:31:54]
|
ブースターとスラスターの違いは何ですか?
|
誰か答えて下さい。
ヨッスィー。 さんの疑問 [2001年11月01日(木) 23:22:02]
|
さて、USAver.ゾイドが本日発売されたようですが、これに対する感想(虎、以外は箱くらいしか変わってませんが。)、並びに今後も発売が継続された場合の要望や希望は御座いますでしょうか?
|
- 私の場合、箱裏の説明書きが(箱のデザインも)結構気に入っています。(いちいち「!」マークが付いているところや、対ゾイド30mm2連装ビーム砲を指した所の注意書きが「Land missile pod」 = (地)対地ミサイルポッドだったりする所など、ツッコミ所を見つけるのが楽しいですねぃ。 希望としては、1,Zポイントが付属して欲しい。 2,一部(もしくは全体のカラーリングの変更)、それが無理なら、デカールの仕様変更など、更なる日本版との差別化などです。 まぁ、何はともあれ、セイバーファングは「イイ感じ」(死語?)ですねぃ。[ヨッスィー。][2001年11月01日(木) 23:44:50]
- パッケージの模様に日本語が使われているのを見て、向こうの人たちはどう思うのだろうなぁと考えました。[参号][2001年11月02日(金) 23:34:42]
- >2 日本語表記は流行っているそうです(特にカタカナが人気とか…?) 本題:パッケージについてはヨッスィー。さんと同意見。「/0」とのタイアップのようですから、ダークホーンの発売を希望します。[MAG][2001年11月03日(土) 01:38:03]
- どうせなら、US版オリジナルのゾイドも出して欲しいですね。「/0」とタイアップしてるのなら、あのイノシシ型ゾイドとか・・・それと話ズレますが、ガンスナのミサイルポッドの成形が改善されてたみたいで良かったです。[GGE][2001年11月03日(土) 07:30:21]
グランチャー さんの疑問 [2001年11月01日(木) 23:42:29]
|
ゾイドバトルストーリーで出ている格納庫の作り方を教えてください
|
- とりあえずグスタフのトレーラーとプラ板ではどうでしょう?[ライガ][2001年11月02日(金) 19:55:35]
- ゾイドの格納庫など棚で代用せい!!私はそうしている(をいをい[ドクトルF][2001年11月02日(金) 20:09:52]
- グスタフのパネルは使えますよね。後はジャンクパーツを貼りつけたりしてあるようですね。最初からスジ彫りの入ったプラ板などもなかなか使えますが少々高いので、金のかからない方法としてその辺の材料で使えそうなものを探されたほうがいいかもしれません。[イミアク][2001年11月02日(金) 23:35:42]
- 日曜大工のお店を回って、木で組んでから内側をプラ板かなにかでコーティングして、やはり日曜大工のパイプやバネなんかをそれらしくデコレーションしてやるのがいい……かな?[KEI][2001年11月03日(土) 04:21:55]
key さんの疑問 [2001年11月02日(金) 20:56:01]
|
ライガーゼロイクスのキット付属のバトルカードの特殊能力を教えてください。
|
- 攻撃200、格闘700、射程3。移動力6(直進+3)、移動適正=山、森。特殊 「エレクトロンドライバー」=宣言(格闘攻撃力500)。命中率を1〜5個のダイスを振って好きな出目を使える。振ったダイスの数分×100の追加ダメージを加え、振ったダイスの数分×200を自機のHPから減らす。「対物ブレードセンサー」(常備)自機に付けられたカスタムカードを1枚トラッシュすることで敵軍の使うカードレベルのイベントカードの効果を無効にする。HP2200 WR1 CLASS=M[タケポン][2001年11月02日(金) 23:10:14]
SEI さんの疑問 [2001年11月01日(木) 19:35:23]
|
アンナ・ターレスは一体どうやってデススティンガーを暴走させずに操っているんでしょうか?
|
- 1:強化人間説 デスティの干渉に耐える、もしくは適応するよう脳あるいは心身に改造を受けている。 2:古代人説 かつてデスティを兵器として思うままに操った古代人の末裔である。 3:突然変異説 何らかのはずみでデスティと同調できる特異体質を持って生まれた。 …大体この内のどれかではないかと思いますが、彼女についてはデータが少なすぎるのでハッキリしたことは言えませんね…。 バトストでのフォローを切に希望。[ぺでぃすたる][2001年11月01日(木) 19:45:27]
- ・・・どーしても、こういう話題だとエヴァンゲリオンを思い出してしまいます・・・単純・・・・・・。えと、そもそもデススティンガーはどうして暴走するんですかねえ?そこらへんに鍵があるかも・・・[ジェイ野][2001年11月01日(木) 22:09:24]
- デスステが暴走せず彼女の指示に従うのは、彼女が「可愛いから」です。(断言) こんなんはダメっすか? 私としては、暴走を止める事以上に、彼女が搭乗するとデスステにハイパーEシールドが装備される事の方が謎(デスステのカードにはEシールド記載されてませんよね?たしか) まぁ、これらの理由もきっと彼女が可愛いから・・・・(もういい[ユーゴ・サキタニ][2001年11月02日(金) 04:45:10]
- >3たしかに何故にそんなん装備されるのでしょうね…彼女が乗るとこによってデスステの潜在能力が引き出される? まさかああ見えてアーサーよりも強い精神力の持ち主で「精神的なつながりを断ち、パワーだけを的確に引き出す操縦」でもしているのかもしれないけれどあまりにも無茶がありますね・・・。彼女は矢張りプーさまが作らせた強化人間かも、>1の方の強化人間説と古代人説の複合で古代ゾイド人の細胞見つけてそれを培養してクローンつくったとか・・・[姫林檎][2001年11月02日(金) 06:07:40]
- アンナ・ターレス→アン(ナ)・ターレス→アン・タレス:アンタレス。言わずと知れた南天に輝く蠍座の真ん中にある紅い巨星。文字通り、そういう星の下に生まれた子なんでしょう。[第6軍司令官][2001年11月02日(金) 14:09:31]
- そういや具体的なメカニズムについて何も言ってませんでしたね。 つーわけで補足:デスティは通常のゾイドやオーガノイドに比してケタ違いに強固な自我を持ち、それが覚醒すると搭乗者を拒絶し、過干渉によって殺してしまう。 デスティの意志をねじ伏せるために、アンナの脳には思考波を増幅するアンプが埋め込まれており、またデスティ側の干渉から神経系を保護するためのフィルターや、心臓の停止・意識喪失を防止する電気ショック発振器、各種薬物を自動的に投与するユニット等の人工臓器が移植されている。 これによってアンナはデスティの精神汚染に耐え、同時にその自我をねじ伏せて意のままにする能力を獲得しているのである。 なお、これらの移植手術に耐えうる体質を持っていたのはアンナだけであったため、劣勢に立つ帝国軍は幼い彼女に生体改造を施し戦場に立たせざるをえなかったのである。 以上My設定デス。(爆) >4 デスティの金属細胞を移植されているという線も考えられるかも?[ぺでぃすたる][2001年11月02日(金) 19:17:54]
- ニ○ー○イプ。[ドクトルF][2001年11月02日(金) 20:19:27]
- 以下余談。蠍座の主星アンタレスは赤色巨星です。天空において火星と競い合うように赤く輝くことから「火星(マルス)に対抗するもの」→マルス=軍神=アレス→アンチ・アレス→アンタレスという名になったそうです。「軍神(戦争)に抗うもの」という読み方も出来るため、個人的に戦うための存在に冠する名としては不相応なイメージがあったりします。[一退役兵][2001年11月02日(金) 20:34:35]
- 私は何故か漫画版ロストユニバースと劇ナデを思い出してしまいました。強化人間の数少ない成功例ということだと思います。適正のあるなしが改造する前からわかっていたとは思えませんし。[芹沢一純][2001年11月02日(金) 22:55:20]
- 彼女の特殊能力名[調整]が鍵っぽいですね。ハイパーEシールドがパイロットを改造したところで付く訳でなし……やはり、デススティンガーに何らかの調整を加えたものと思われます。何か強力な真オーガノイドの意志抑制装置が付け加えられたのでしょう。そして、それはアンナ嬢が施した物である、と。[ヴィクセン][2001年11月02日(金) 23:10:07]
柿色の恐怖 さんの疑問 [2001年11月02日(金) 15:42:33]
|
ゾイドの装備している衝撃砲はいったい何を撃っているのでしょうか?(衝撃なだけにまさか空気!?)
|
- いや単に普通の砲弾でしょう。[ライガ][2001年11月02日(金) 15:55:46]
- 以前同じ様な質問がありましたが、確か・・ドラえもんの空気砲みたいに、圧縮した空気を打ち出すモノという結論に落ち着いた気がします。[GGE][2001年11月02日(金) 18:24:29]
- 旧バトストには強力な衝撃波を浴びせる近距離用の兵器、とだけ書いてあります。どうやったら衝撃波というものが発生するのか考えれば答えがでるかも。私は体内の結石を超音波で粉々にする医療機械のようなものだと思っています。それが進化してスーパーサウンドブラスターに・・・。[超兵器R−1号][2001年11月02日(金) 18:51:06]
ライガ さんの疑問 [2001年10月21日(日) 17:45:46]
|
始めましてライガです、キットを組んで、とほほ〜って思ったことはなんですか
|
- レブラプターを組み上げて、コクピットハッチを開けたらパイロットがいない。落としたかな、と思って探したらハッチにパイロットがはりついてました…。ぬぅぅ。[取手呉兵衛][2001年10月21日(日) 19:34:31]
- 電池が単4二本対応だった時。はっきりいって単3一本の方がいい・・・我が家にはに単4二本も常備してないってのよ・・・[姫林檎][2001年10月21日(日) 20:38:10]
- 昔の記憶(おこちゃま)のまま、ジェノブレイカ−を買ったとき「単4二本ってなんじゃ〜![ごぢらす][2001年10月21日(日) 20:47:44]
- 組んだはいいけど、置き場がないことに気付き、床上放置。散乱してます(泣)。[キラ−ポマト][2001年10月21日(日) 21:12:38]
- ディロフォースのラベルの印刷がずれてたこと。後、ゲームショーで買ったケーニッヒの動力部が不良品だったこと(既に新品に変えてもらった)。とほほ〜[タケポン][2001年10月21日(日) 21:13:57]
- マッカチの足がはまりにくく、しかもすぐ折れてしまったこと。しかも3本も・・・・ぐブっ・・・。[バイエルン総統][2001年10月21日(日) 21:22:24]
- 私もセイバーのシールの印刷がずれていたことがあります。[流人][2001年10月21日(日) 21:25:47]
- バーサークフューラーのコクピットがパカパカすぐに開くことでしょうか。[SEI][2001年10月21日(日) 22:22:41]
- 1<それは「恐怖のシュウマイ」現象ですね。ザバットでも同様の現象が起きます。[ドクトルF][2001年10月21日(日) 22:50:27]
- 本題。スピノサパーがうまく歩かないがトホホだった。(そいつもうほったらかし)[ドクトルF][2001年10月21日(日) 22:51:31]
- ダブルソーダの羽が連動でなかったこと。 連動だと思いこんでいたので、ちょっと残念だった。[DOM][2001年10月22日(月) 00:05:29]
- ハンマーヘッドの主翼が分厚すぎるように思えたことでしょうか。確かに飛行時の運動性低そうには見えますけど。[イミアク][2001年10月22日(月) 00:20:30]
- 書いた本人です、私の場合は、ジェノのしっぽのフィンが開かないことと、ブレイカーのセンサーとブレードの固定部分が別パーツ化されてないこと[ライガ][2001年10月22日(月) 17:35:20]
- 1.新型ゾイドの「こんなトコ位、別パーツ化出来るだろ?」って所に限って塗装済みパーツ(汚い)だったりする事。2.ガンスナのモールドが歪んでた事。3.限定ダークホーンが景品用と違ってわざわざ改悪されてた事。[GGE][2001年10月22日(月) 18:05:13]
- ライトニングサイクス。ウィン!ウィン!ウィン!・・・速![ガンちゃん連盟][2001年10月22日(月) 22:29:29]
- 15>確かに(笑)パッケ−ジ見て「高速モ−ドってスゲ〜!」、作ってとほほ〜・・・[ごぢらす][2001年10月22日(月) 22:43:07]
- コジュラスの首が右に向かない(自分だけ?)。ワイルドウィーゼルつけたらガンスナが歩かなくなった事(動かなくなるかもと書いてあったんですがやっぱりガッカリ)。[カブ][2001年10月22日(月) 23:22:00]
- コマンドウルフAC&カノントータス。歩きません。>17.私もです。[海綿][2001年10月23日(火) 21:17:27]
- バサクのコクピットの蓋が破損していたこと。すぐではないがジェノ系のキャップがことごとくズタズタになったこと。あれは泣くしかない・・・・。>17 GTOもノーマルもそうでした。恐らく設計上そうなってしまうのでしょう。キンゴジュもそうだった記憶がありますし。[芹沢一純][2001年10月23日(火) 21:53:57]
- アイアンコングが右ばっか向いて・・・[中3][2001年10月23日(火) 23:00:23]
- やっぱガンスナですな。なんか溶けてますよぉぉぉぉ。[まあ][2001年10月23日(火) 23:05:58]
- 「とほほ〜っ」って程の事でもありませんが、再販デスザウラー。幼少の頃、自分の体自体が小さかった事、長年の間に自分の中のイメージだけが育ってしまった事で、組み終えた時に「デスザウラーってこんなに小さかったか!?」と感じてしまいました。[TYPE-1][2001年10月24日(水) 11:08:55]
- 1.ジェノザウラーのキャップが裂けまくり・・・歩かせたら自己崩壊していくじゃねえか(苦笑)2.限定版ダークホーンです・・・暗いところで光ると思ったから買ったのに・・・とほほ・・・ >17 僕もです・・・ちゃんと動いてくれたらなぁ・・・[ディメトロくん][2001年10月24日(水) 16:33:13]
- 23>あの・・・そんなにゾイドのキャップってもろいんですか?自分も今まで数十体のゾイドを作って、動かしたりしていますが一度も裂けたりしたことがありません・・・。 質問の回答・・・デススティンガーを組みながら改造していたら、最後には動かなく(動けなく)なったこと。泣く泣く邪魔なパーツを外していきました・・塗装もやり直しに・・。[獅炎城緋][2001年10月24日(水) 17:29:33]
- ↑ 追加・・・もちろんジェノ系でも裂けたりしたことはありません。[獅炎城緋][2001年10月24日(水) 17:30:34]
- >24 保存状態などの影響によって避けることがあります。また、保存状態云々ではなく、単にキャップの受け軸が太いために避けることも多々あります。ジェノ、ジェノブレのキャップがボロボロになって使い物にならなくなるのは有名で、また、キャップではありませんがヘルディのゴムホースが割れるのも有名です(こちらは材質の関係だそうです)。[銀装騎攻][2001年10月24日(水) 21:47:58]
- >26 むぅ、「避ける」ではなく「裂ける」でした(汗)。[銀装騎攻][2001年10月24日(水) 21:49:29]
- >26 そういえば再販版アイアンコングのキャップも裂けやすいですね。中国製電動ゾイドの大型キャップはどうも裂けやすいようです。[Y,M][2001年10月25日(木) 00:07:39]
- 昔のゴムキャップと比べると今のキャップはちと固いような気がしますがそのせいでは?[KOMY][2001年10月25日(木) 09:54:46]
- 皆さんも色々とありますね〜、>13の続きです、イエーガーのほほがぜんぜんスマートじゃない、同構造のパンッアーならまだしも高速戦闘用のイエーガーのほほが太いなんて何故だあああ〜。[ライガ][2001年10月28日(日) 10:10:12]
- 組む前ですが、説明書を取り出してみたらラストのページがクチャッとなってました、急いで入れたのかなぁ〜。(まあ、組めるからいいけど)[ふのふの][2001年10月29日(月) 22:23:17]
- ↑あ、キットはケーニッヒです。[ふのふの][2001年10月29日(月) 22:24:10]
- >31 私のは、カ−ドとスッテカ−がクチャクチャっとなってました・・・[ごぢらす][2001年10月29日(月) 23:12:10]
- 王狼の連動ギミックがCP対応ではなく扇風機を回すだけだと分かった時・・・。[モブ][2001年10月30日(火) 10:17:28]
- 実は最近のテンポの速い機体全般。早けりゃ良いって物じゃない。シールドやセーバーのボックスを使った方が良い雰囲気出せます。[第6軍司令官][2001年10月30日(火) 13:31:58]
- 新作ゾイドを早速買い、実際に作ってその出来に満足している間に、このQ&Aでそのゾイドに関する大量の誹謗中傷を見てしまったとき。[OGS][2001年10月30日(火) 13:44:38]
- >36 同感・・・[タケポン][2001年10月30日(火) 13:55:36]
- >36 同じく・・・[ブレード][2001年10月30日(火) 17:32:12]
- カキコした本人です>36確かにそうですね、もし3時間以上かけてやっと作り上げたゾイドがそんなめにあうと、とほほ〜を通り越して「ガーン(T_T)」ですよ、でもってここからが本題、ゼロパンツァーのミサイルポッドに無稼動の部分がある。[ライガ][2001年11月02日(金) 17:17:51]
- アニメで見てはまったジェノザウラー。キットを買って、もしやとは思っていたが、尻尾のフィンが開閉しない。無理があるとはいえ、悲しかった。しかし、フューラーは開閉する!それだけでも、フューラーを買う理由になります。[ヴォルフ][2001年11月02日(金) 18:33:08]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年11月01日(木) 21:30:49]
|
へリック共和国現大統領、ルイーズ・エレナ・キャムフォードについてなのですが。彼女は、中央大陸戦争で敗れた王家の娘である(公式ファンブック2より)、らしいのですが、それはゼネバス帝国のことでしょうか?確か、プロイツェンもゼネバス帝国の皇帝の息子(自信ないけど)でしたよね。だとすると、この二人は兄弟?いや、そうじゃないにしても、なんらかの関係があるんですよね?誰か知っている方、教えて下さい。
|
- 確かに中央大陸戦争で敗北したのはゼネバス帝国である(とどめをさしたのはガイロスだが・・・)しかし、ゼネバスは本当に子供がいたのだろうか?旧バトスト4巻において「兄、ヘリックには妻がいる。子供も産まれた。だが、私には誰もいない。たった一人の甥ですらこの手で抱くことすらできない・・・」と。だが、このことをあまり鵜呑みにしないほうがいいかも?旧バトストの著者であるトーマス氏がゼネバスに子供がいなかったと勝手に解釈したかもしれないし・・・とにかく、旧ゾイドの物語においてゼネバスに一人娘がいたことは事実です。それが当時(ZAC2051年)16歳の少女にすぎなかったエレナ姫なのです。彼女は父親のゼネバスに似たのか負けず嫌いで涙もろく勝気な性格で、大切に育てられたせいかちょっと我が儘な面もあった(ヴァルキリーのジェラード姫のようだ・・・^^;)だが、どんな人間でも分け隔てない優しい性格の持ち主である。だから、帝国の国民に慕われていた。ガイロス軍の背信で父親のゼネバスと共に暗黒大陸に拉致される。ここからは私の推測ですが、あの大異変で戦争が終わった後、無事帰還し、その後、旧ゼネバス、共和国の国民に推され、大統領に就任したと思います。プーさんのことですが彼は誇り高いゼネバスの息子とは思えません。確かに彼の日記には「父の祖国、中央大陸に還るのだ」と書かれてますが、その父とはゼネバスのことではなくゼネバスの側近か部下の軍高官だと思います。ゼネバスが暗黒大陸に拉致された時、エレナ姫、彼女と共に育ったシュテルマー中尉などゼネバス軍そのものが暗黒大陸に連れ去られたのです。その中にプーさんの父親がいたかもしれません。[ドクトルF][2001年11月01日(木) 22:09:05]
- ドクトルFさんありがとうございました。すごく説得力があって、その説明なら納得がいきます。確かに、小生はプロイツェンのあの言葉を見て、ゼネバス皇帝の息子だと思い込んでしまっていました。[ヴォルフ][2001年11月02日(金) 18:28:03]
風来のシレン さんの疑問 [2001年10月27日(土) 13:18:16]
|
装甲式のコックピット以外で、電飾が効果的な場所にはどの様なところがありますか?
|
- ゴジュラスのコックピットは、装甲式じゃないですね。[ばばば][2001年10月27日(土) 13:32:58]
- アニメ1部のデス様の様にファンを光らすとか。[TYPE-1][2001年10月27日(土) 16:21:07]
- ゴジュラスのように口の中が光るのが好きです。後、改造された物で砲口が光ってるのを見た事がありますがカッコ良かったですよ。[ケイジ・アル][2001年10月27日(土) 17:34:13]
- イクスの透明パーツに仕込んでみるのはどうでしょうか。[mille][2001年10月27日(土) 18:03:10]
- キングゴジュラスは確か胸部ガトリングのあたりが光ってましたよね。コアのあるあたりの装甲の隙間が光ったりするのも良いかも。ここが弱点だよ、と言ってるようなものかも知れませんけど(笑)。[一退役兵][2001年10月27日(土) 18:14:03]
- グスタフデコトラ仕様を作るのはどうですか。[海綿][2001年10月28日(日) 08:20:19]
- >1 そういえば。てか、ゴジュラスの目って点灯したんですね。知りませんでした。(爆) >2,4,6 どれも持っていないので、出来ません。残念です。でも、イクスは買おうか迷っているところなので、もし買ったらやってみようと思います。 >3 なるほど、いいアイディアですね。工作自体も簡単(?)そうなので、やってみようと思います。 >5 これもいいアイディアです。ただ装甲の隙間を作るのが難しそうです。そんな都合のいいゾイド、うちにあったかな?[風来のシレン][2001年10月28日(日) 09:23:59]
- 砲口の電飾はガル・タイガーが意外にも既にやってたりしますね。あとギルのノコギリとか。「装甲の隙間が光る」ですが、再販ヘルディなどでやるとかなり効果的だと思われます。チューブを半透明な素材にすることができればより妖しくなりそうです。あとは・・ブースター内部という手もありますね。[cokEtori][2001年10月29日(月) 01:56:07]
- ブレードライガーとライガーゼロのブースターに発光ダイオードを仕込んではどうでしょう、(パワーユニットに導線つないで、)。[ライガ][2001年11月02日(金) 18:01:34]
ジョニー さんの疑問 [2001年10月28日(日) 23:35:50]
|
ケーニッヒウルフの説明書に「切り離し注意!」と書いてあったことについてどう思いますか?
|
- あれはギミックにかかわる重要な部分なので書いてあったのでしょう[ライガ][2001年11月02日(金) 17:55:06]
レブ さんの疑問 [2001年10月28日(日) 11:48:49]
|
ケーニッヒウルフはコマンドウルフの後継機にして時期主力ということですが、これではケーニッヒは量産、大量配備可能で操縦性もよくなければいけないということになってしまいませんか?
|
- コマンドウルフは中央大陸に生息する狼型野生ゾイドをベースにしていますが、ケーニッヒウルフは西方大陸のオオカミ型をベースにしています。おそらく、同じオオカミ型と言ってもこの2体の野生ゾイドは全く別物と言えるほど性格や性能・数も違うのでしょう。つまりコマンドウルフに採用された野生ゾイド→数が多く、割と扱いやすい ケーニッヒウルフに採用された野生ゾイド→数は多く無いが、体が大きく、パワーがある。その反面、扱いはやや難しい。 ってことではないでしょうか?それと、ケーニッヒが量産が難しいとはまだ言い切れないので・・・。[SEI][2001年10月28日(日) 12:16:27]
- 言い直します。ケーニッヒウルフがコマンドウルフの後継機だとすると、今後コマンドウルフは順次ケーニッヒに置き換わるということだと思うのですが、コマンドウルフの今までの量産機としての役割もケーニッヒウルフが受け継がなくてはなりません。ケーニッヒはそういう量産、大量配備向けの機体とはおもえないのですが。[レブ][2001年10月28日(日) 12:45:57]
- ちょっとまて、同じコマンドウルフの後継機で大きさもコマンドウルフと同じぐらいのシャドーフォックスを忘れてませんか?[ドクトルF][2001年10月28日(日) 13:07:31]
- ケーニッヒは陸戦型ガンダムRX−79のようなものだと思います。そこそこ高性能で、量産も可能。どうしても埋めきれない穴はシャドーフォックスが埋めるといった具合でしょうか。ちなみに最初の質問分そのままに返せば、量産、大量配備は多分可能ですし、操縦性もレイフォースとはいえ、子供が運転できるほどですから、やはり良いのでしょう。[テラ][2001年10月28日(日) 14:26:21]
- ケーニッヒのポジションってまだはっきりしていないんですよね。フォックスはコマンドウルフの改良とはいえ特殊部隊閃光師団用の機体、ケーニッヒは高速部隊の量産型としてのコマンドの後継機ってことで量産されていくのではないでしょうか。[歯車][2001年10月28日(日) 15:21:18]
- 少ない戦力をやりくりしていた西方大陸戦争後期ですらコマンドの配備数は3000機以上。戦力差が完全に逆転した今はコマンドの配備数は少なく見積もっても西方大陸戦争時の2,3倍以上・・・・・ちゃんと代替できるのか王狼!?[CVN−68][2001年10月28日(日) 16:19:24]
- 6> 工業力が何ぼ高くてもいきなり何倍にもならないでしょう。そうなると人員が足りなくなりますから。[しなの][2001年10月28日(日) 18:00:28]
- 人員は大丈夫。勝ち馬には兵士があつまります。惑星Ziの戦争は近代戦と三国志時代の戦闘が混ざった感じなので・・・西方大陸の傭兵や一旗あげようとする若者が大量に共和国軍に加入すると思われます。こうすれば遊び駒を作ることがなくなります。[ぷちじぇの][2001年10月28日(日) 19:05:38]
- 基本的にコマンドウルフの役割自体が、1「後方撹乱・強行偵察」、2「主力機(ライガー系)のためのこけら落し」、3「高速部隊の主力」、と複数に分かれています、1はシャドーフォックス、2は現用機の改修(コマンドAC、アーティ)、3にケーニヒ、とそれぞれ役割に応じた機種変更を行うのだと思います(勝っている国には良くある傾向ですね)したがって、コマンドウルフほどの量産性はそれほど必要ないでしょう・・・・多分[OGS][2001年10月28日(日) 19:31:55]
- 私的にはジーク・ドーベルにとってのアイス・ブレーザー、ヘルキャットにとってのサーベルタイガーというような、いわゆる「コマンドウルフのボス」程度に捉えています。後継機というのはあくまで「オオカミ型ゾイドの」というだけの意味であって特に代替戦力となる存在ではないのではないかと読んでいますが・・今までにもこういうことは割とよくありましたし。[cokEtori][2001年10月29日(月) 01:37:45]
- もし共和国軍がコマンドの後継としてケーニッヒを投入するとしたら、どーもヘルキャットの後継とされたサイクスのような立場になりそうで怖いんですが…。 ゼロが完全に閃光師団専用機という前提がなりたつなら、純粋にブレードの後継(操作性とか配備数とか)と考えてもいいような気がするんですが、ケーニッヒって…[みずかみ][2001年10月29日(月) 02:40:16]
- 私もコマンドウルフの役割をそっくりそのまま受け継いだ「後継機」ではなく、従来のライガー系ともダブるポジションを占めるものだと思います。大型ゾイドであるケーニッヒが中型のコマンドのポジションが全てカバー出来るならフォックス、ACの立場がなくなってしまいます。(笑) まあ、トミーがネコ、イヌ科型の共和国ゾイドを立て続けに出してしまったからこのようなややこしいことが起きるのでしょうが・・・。それとも高速ゾイドの運用の発展によってこれまでなかった新しい役割や役割の組み合わせが出現し、求められるようになったのかも。ケーニッヒはそれに応えたため、オオカミ型ゾイドでも大型でコマンドとは別種のものを採用したのかも。>6いきなり、全部を退役させるわけでもないし、ウルフは戦火の激しくないエウロペや本土に相当数が残留しているのでは?対してケーニッヒは優先的にニクス攻略に投入されそうですので、まずは数百体程そろえられれば残りは少しづつ補充、交代していけば充分かもしれません。又、いくら工業力があるとはいえ、数十年を育成に要するゾイドを養殖とはいえ、一年未満で2〜3倍に増やせるものなのでしょうか? >9エウロペの状況があまり分からない以上、そうも言い切れないかもしれません。現に帝国派の都市があったり、よそから来て勝手に戦争をされたエウロペ人は共和国にもいい感情を持っていないかもしれません。そもそも、エウロペは小規模勢力ばかりで強大な軍事もほとんど存在しなかったようです。そんな彼等がこぞって外国を攻める戦争に志願したり、おそらくほとんど乗ったこともない中型、大型戦闘ゾイドのパイロットになろうとするでしょうか?仮に志願しても一年も経たないうちじゃあまり戦力としては期待できなさそうな。(アーバインはエウロペ人でもかなり特異な存在だったと思います。コマンドゾイドが大半だったエウロペ人部隊の中で改造コマンドに乗っていたぐらいですから。相当な天才だったのでしょう。そして彼も共和国がエウロペで戦争をしていることには、あまりいい感情は持っていなかったようにも見受けられます。)[ナマケモノ][2001年10月29日(月) 02:59:33]
- >12すみません。八行目の「>9」を「>8」に訂正します。[ナマケモノ][2001年10月29日(月) 03:07:59]
- Tomyは素直に,シャドーフォックスをコマンドウルフの技術を盗み作った帝国のゾイドにしとけばよかったのだ。(ガトリング付いてるし,顔も帝国っぽいし)そして,ケーニッヒは,サイクスレベルの大きさにしてコマンドの後継機にして出してれば,それなりに後継機らしいと思うのだが...(共和国ほんとに犬猫だらけで飽きそう)[youichi][2001年10月29日(月) 12:33:56]
- 私見。http://www1.ocn.ne.jp/~mengere9/zoids/h13_10.html[Gリング][2001年11月02日(金) 12:55:49]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年11月02日(金) 08:32:52]
|
さそりんや象さんは設定より大きめです。これはトミーはアニメの大きさで出したかったが1/144GP03デン○ロビウムのような真似は出来なかったのでキットの大きさになったのでしょうか?それともアニメの演出上大きくしたのでしょうか?
|
- おそらく後者でしょう。敵がでかいほうが、パッと見にはカッコよく見えますし。[Leon][2001年11月02日(金) 08:38:16]
- 後者でしょう。エレ象はともかく、デスステがあれ以上でかかったら動力、コストの面からも作れなかったと思います。(少なくとも商品としては) アニメは何より演出重視でしたから既にトミーが商品として発売、発売決定したものに手を加えたのでしょう。アニメがトミーがやりたかったこととなるとデスザウラーもウルトラも商品になれないものをやりたかったということになってしまいます。ゾイドは動く、低年齢層が主な購買層という玩具ですので某巨大ロボットプラモデルのように際限なき巨大化や値段の高騰化などはトミーとしては視野に入っていないと思われます。(ホエールキングとかがありますが、スケールが全然違いますし、作って飾る模型というより純粋に遊ぶ為の玩具としての色合いが強いように思います。)[ナマケモノ][2001年11月02日(金) 09:29:48]
権左衛門 さんの疑問 [2001年11月01日(木) 23:49:38]
|
USAzoidでアイアンコングが出るという話は無いでしょうか?
|
- USAzoidは良く知らないのですが、アメリカで/0放送に合わせての発売ならPK仕様で出てもよさそうなんですけどね・・・・でも扱いは初回以外はギャグメカですが・・・・・[ユーゴ・サキタニ][2001年11月02日(金) 05:16:30]
ランタン さんの疑問 [2001年11月01日(木) 17:12:50]
|
イクスの肩はジェノのしっぽと同じようなものとして考えていいのでしょうか?あと、みなさんはエレクトロンドライバーはどんなものだと思いますか?(自分はでっかい雷球を打ち出すのかな?)
|
- 別に良いんじゃないですか、エレクトロンドライバーはスタンガンみたいな使い方やレーザーブレードみたいな使い方ですね。[ライガ][2001年11月01日(木) 17:36:15]
- だいたい同じ物と考えていいでしょう。エレクトロンに関してはライガさんと同じ意見ですね。ライトニングソードみたいな感じかな?[タケポン][2001年11月01日(木) 17:40:54]
- 私はイクスを買ってないのでわかりませんが、エレクトロンドライバーは射撃武装だと思います。電磁砲の上位版といったところでしょうか? イクスの尻尾はアースの役目との事なので。エレクトロンドライバー発射時に発生する過度の電撃を地面に流す事で機体とパイロットを守る役目をしているのかと。[ヴィクセン][2001年11月01日(木) 19:33:57]
- エレクトロンドライバーですが、私は目標とドライバーの間に人工的に雷を作り出す装置だと思います。だから、レーザーや雷球が飛んでいくのではなく、一瞬バチーン!と発光して終わり。相手はシステムフリーズして倒れると・・そんなかんじかな?[テラ][2001年11月02日(金) 03:06:22]
- 「ザケル」みたいな物ならいいなぁ。(発射数に制限がありますが)[ユーゴ・サキタニ][2001年11月02日(金) 04:54:48]
ジョニー さんの疑問 [2001年10月30日(火) 23:09:19]
|
ケーニッヒウルフの装備品、2連装マルチディスチャージャーは何に使うんですか?またディスチャージャーとはどういう意味ですか?
|
- チャージ:貯める、ディスチャージ:放出する という意味です。スモークディスチャージャーといえば普通、煙幕展張器と訳されます。マルチというからには、煙幕のほかにもチャフ(電波妨害)やフレア(熱センサー妨害)等を発射できるのでしょう。[ハインド][2001年10月31日(水) 00:41:16]
- つまり、目くらましをかける装置ですね。アニメ版だと、/0後半でバラッドが煙幕を使ってました(シャドーフォックス)。[ジェイ野][2001年10月31日(水) 23:29:47]
- 催涙ガスなどを装備して、暴徒鎮圧用に・・・ってなるわけないですよね?[オジオン][2001年11月02日(金) 03:27:25]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年10月30日(火) 17:45:57]
|
ゴジュラスMk−Uのキャノンって、水平ではなく下方に向かってリコイルするので、恐らく榴弾砲だと思われます。しかし、榴弾なんかでゾイドの装甲を貫通できるのでしょうか?
|
- 旧バトストでそんなシーンがあったかどうかわかりませんが弾丸なんて何種類も用意しているでしょうからゾイドの装甲を貫通する必要のあるミッションならそれに適した弾丸を装備すると思うので問題ないでしょう。それに42センチもの大口径の榴弾なら至近弾でも衝撃で大型ゾイドもひっくり返してしまうでしょうから問題ないかと。まあ榴弾に固定されているなら36センチ高速キャノン強力説が有力になってうれしいですけど(笑)[超兵器R−1号][2001年10月30日(火) 18:04:44]
- 誘導砲弾と成形炸薬弾頭を組み合わせてトップアタックを狙う精密誘導兵器だとすれば…。 考えてみたらゴジュキャノンは弾数の問題を度々指摘されていますし、艦砲射撃のように数撃ちゃ当たる方式よりもコングのミサイルのように一発必中を狙った兵器だと考えた方が良いかもしれませんね。[ぺでぃすたる][2001年10月30日(火) 18:09:24]
- 私は、あのキャノン砲は低反動砲、もしくは無反動砲だと思っていましたが・・・。現在使用されている榴弾でも42cmもあれば戦車程度はスクラップに出来ますから、なにも装甲を貫通しなくとも十分な攻撃力はあると思います。[権左衛門][2001年11月02日(金) 00:44:23]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年11月01日(木) 21:57:42]
|
一般店でUS版ゾイドはもう出回っているのでしょうか?
|
- 先月、ビックカメラを覗いたら黄色セイバーの見本が展示してありました。11月発売とありましたが、今日出たかどうかは未確認。[ジェイ野][2001年11月01日(木) 22:05:05]
- ありがとうございます。明日より捕獲作戦を開始します(笑)[マニアック星人][2001年11月01日(木) 22:07:11]
- 小型も何種類か売っていました。虎は色が違うだけみたいですね。[ポスト][2001年11月01日(木) 22:33:28]
ライガ さんの疑問 [2001年11月01日(木) 17:40:48]
|
アニメのオリデスやアニメとバトストの双方でのジェノブレに付いているコンバーターてっ何ですか?
|
- 中にクリスタルの複製であるV−ディスクが収納され、リバースコンバートにより機体を実体化させる/高速機動時には開いてディスクがぐるぐる回る……のではなく、荷電粒子供給ファン(扇風機)の改良型です。構造的にも荷電粒子吸入も頑丈かつ高性能です。[ぷちじぇの][2001年11月01日(木) 18:27:45]
- 多分除湿機とか空気清浄機の大型&荷電粒子吸い込み版・・・だと思います。[コマンドドック][2001年11月01日(木) 19:44:42]
- Converter 変換・変流器、ラジオ・テレビの周波・チャンネル変換機だそうです。 恐らく体内で荷電粒子を変換、生成するものか、外部イオン取入れ口兼変換機のいずれかだと思われます。何か技術的な問題があったか、更なる改良があったのかはわかりませんが、ブレイカー以降のゾイドにほとんど見受けられません。ジェノザウラーに無茶な改造をする為の苦肉の策だったのかもしれませんね。[ナマケモノ][2001年11月01日(木) 21:35:22]
ガンちゃん連盟 さんの疑問 [2001年10月31日(水) 22:52:02]
|
お久しぶりです。皆さん。文化祭も終わり約1週間ぶりに出現したガンちゃん連盟です。イクスを買ったのですが、右肩のスタンブレードを黒いパーツに付けるとき、棒にはめて、倒して黒いパーツにはめるとき45度までしか倒れません。不良品でしょうか?ちなみに無理矢理倒そうとしたら折れました。少し分かりづらくてすいません。
|
- 作り方が間違ってるとかはないですか?[タケポン][2001年11月01日(木) 08:35:19]
- ↑ありません。何回も確かめましたから。[ガンちゃん連盟][2001年11月01日(木) 20:07:56]
- となると、不良品である可能性が高いですね。換えてもらった方がいいです>ガンちゃん連盟さん[タケポン][2001年11月01日(木) 20:22:58]
銀装騎攻 さんの疑問 [2001年10月31日(水) 21:39:23]
|
何故帝国も共和国もマーキングのデザインが同じなんでしょうか(「CAUTION」マークとか「OUTER WINNG〜」マークとか)?友人に聞かれて答えられなかったもので・・・なにかいい説明はないでしょうか?できればギャグ回答なしでお願いします。
|
- 両国ともその辺りの表示は地球のものに習っているためではないでしょうか。近代的な兵器でなければそのようなマーキングは無いわけで、近代的な兵器体系を地球の兵器体系から学んだ惑星Ziで地球式の表記が一般化しても不思議は無いと思います。[奇兵隊士][2001年10月31日(水) 21:51:27]
- >1 それも考えたのですが、でも旧シリーズと現行ではデザインが違うのでその辺でどう説明すればいいのか困って・・・。[銀装騎攻][2001年10月31日(水) 21:57:30]
- このような意見、不快に感じられるかもしれませんが、理由があってデザインが同じだとは思えません。いちいちデザインを変更する必要がないとトミーが判断したのだと思います。 つまり個人の自由にすればよいかと。[DOM][2001年10月31日(水) 23:16:58]
- 惑星Ziの標準語が英語だからじゃないでしょうか?しかしガイロス帝国のゾイドはドイツ語にするような芸の細かさを見せて欲しかった(田宮のMMシリーズのレオパルド2なんかドイツ語の文字が書いてあったデカールがあったぞ)[ドクトルF][2001年10月31日(水) 23:33:04]
- そういうマーキング専門の業者が新出し両国の市場を独占している状態で・・とか。あるいは大異変直後〜西方大陸戦争開始までの間に両国で共通規格が定められたものがそのまま残った、とか・・現実的な説得力では> 3.の意見が一番だと思います。マーキングよりゾイド自身の個性に頼る方向を取った、という感じですかね。[cokEtori][2001年11月01日(木) 00:01:26]
- 旧バトストはゾイド星の本を地球向けに翻訳したという形をとっていました。現在のバトストももし、同じだとすれば地球向けに戦場写真のマーキングを画像処理しているということが考えられるかもしれません。ヘリックという名前だってゾイド星の言葉とは思えませんし可能性はあるかと。[超兵器R−1号][2001年11月01日(木) 13:52:22]
- >3 僕もそれはわかっています。が、そういうトミー側の都合ではなくて、なぜ両軍とも同じなのか説得力のある理由が思いつかなかったので、皆さんのお力をお借りしたかったのです。 >6 それはなかなか良いですね。ありがとうございます、参考になります。[銀装騎攻][2001年11月01日(木) 19:56:01]
- 7>なるほど、設定上でのお話な訳ですね。 それならそれでアイデアがあります。 公式設定ではゾイドのキットはゾイド星にもあるそうです。帝国ゾイドのキットは帝国のみ、共和国キットのキットは共和国のみで販売されているとは考えにくいと思います。共和国でも帝国ゾイドのキットが販売されているいるのではと思います。 でもそのキットの製造は共和国の会社でしょう。 帝国ゾイドのおおまかな形は分かってもマーキングまでは分からない。そこで共和国と統一したシールを使用している・・・とゆーのはどーでしょう。 戦時中ではおかしいというなら平和な時代になってから販売されているとか。 ・・・ちょっと強引かな?[DOM][2001年11月01日(木) 20:03:36]
ばばば さんの疑問 [2001年11月01日(木) 19:26:00]
|
レブラプターとガンスナイパー、どちらがゾイドらしいと思いますか?(どっちもゾイドには変わりないけど)
|
- 生物でありながら兵器、それがゾイド。 レブ=生物っぽすぎて兵器らしくない ガンスナ=重装備で火器が豊富、ゾイドらしいといえばゾイドらしいが生き物っぽさが無さ過ぎ? どっちも同じような物・・かな?[SEI][2001年11月01日(木) 19:33:21]
- ガンスナでしょうか? どちらも旧共和国と帝国のデザインラインを直接に継承したグッドデザインですが、レブは少しばかりナマモノっぽすぎですね。(笑)[ぺでぃすたる][2001年11月01日(木) 19:39:54]
hisa さんの疑問 [2001年10月30日(火) 22:27:53]
|
同じ型のゾイドで野生体とOSを組み込んだ機体とディオハリコンで強化されたものではどれが最も優れているのでしょうか?また機体特性はどのように差が出るのでしょう?
|
- 条件を満たせる種が存在するかどうかも不明ですが、恐らく優劣は元となる種によってかなりの差が出るものと思われます。
機体特性としては、野生体:精神面、後付け武装の干渉問題あり。本能的行動の強化。OS:精神面、生体的耐久力面で問題あり。感情的行動の強化。ディオハリコン:暗黒エネルギーなどの地形適性面で問題あり。暗黒系行動の強化。・・という感じでは。[cokEtori][2001年10月30日(火) 22:47:38]
- 機体特性云々は解かりませんが、戦闘力ならディオハリコンが一番優れているのではないでしょうか。現に、ダークホーンは、レッドホーンGCよりも強いだろうし。ただし、ディオハリコンは暗黒大陸特有の物質、と言うのがネックですから、実践向きとは言えない気がします。野生体よりも、OS搭載型の方が強い、と個人的には思っています。小生的には、完全なる野生型をベースとして、真OSを搭載した、最強のゾイドが出てほしいですけど。[ヴォルフ][2001年10月31日(水) 16:28:54]
- 野生体は生産性に難があり大量配備や安定供給の面で問題あり。OSはパイロットへの負担が大きく操用性劣悪。 ディオハリコンにしても、私はアレは体内に放射性物質が溜まって一種の中毒状態になり、パワーは上がったがコアに過負荷がかかって寿命は短くなるため後には使用されなくなったということにしているので…、結論としてはどれも通常型に比べるとハイリターンハイリスクと言うことになりますね。 >1 『暗黒系行動の強化』って……。[ぺでぃすたる][2001年10月31日(水) 18:38:10]
- > 3. 『暗黒系行動の強化』・・要するに、暗黒エネルギーを利用する武装を搭載して使用でき、暗黒エネルギーを利用した攻撃・補助が可能になり、また強化される。ということです。・・そういえばディオハリコンゾイドは光に弱い場合もあるらしい事(デッドの頭部シールド関連)を忘れていました。どちらにしろ環境依存の問題が大きいということですかね。[cokEtori][2001年11月01日(木) 01:11:07]
- >4 なるほど暗黒粒子とか、ゾイドをサビの塊にしただとかのアレですね。 光に弱いうんぬんについてはディオハリコンとは関係なく、日射の少ないニクス大陸原産のゾイドは視覚器がきわめて光に敏感だからだ。という設定になっていると聞いたことがありますが…?[ぺでぃすたる][2001年11月01日(木) 18:45:24]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月31日(水) 16:57:47]
|
ゾイド以外のメカ作品で、「この技術がゾイドで使われたらいいのに……」というものはありますか?
|
- ちなみに、私はバトルテック(メックウォリアー)のチェンジユニットシステムとC3システム……[ヴィクセン][2001年10月31日(水) 16:58:34]
- ガンダムのマグネットコーティング、バン同様にアムロがガンダムのポテンシャルを超えた際にガンダムの関節に使用した技術で反応速度を飛躍的に向上させる事ができる。[ライガ][2001年10月31日(水) 17:12:09]
- ライガーゼロ用サイコミュユニット。鬣に装着されたフィンファンネルが分離して敵を攻撃する!色は灰色![テラ][2001年10月31日(水) 17:58:36]
- モビルトレースシステム(コラ)。[芹沢一純][2001年10月31日(水) 18:30:41]
- だんじりの曳き回し。私の考えている「効率的なウルトラザウルス・ザ・デストロイヤー」に必要です。[海綿][2001年10月31日(水) 19:53:24]
- >1チェンジユニットは違法だと思う(苦笑)バリアもだけど・・・メックリプレイは駄目駄目だなぁ・・解答はヴァルキリー搭載の長距離砲戦システム・・・って地上じゃつかえんか[R技術少佐][2001年10月31日(水) 19:56:11]
- やっぱりフィンファンネルですかね。自動追尾はおろかバリアーまで張れる![タケポン][2001年10月31日(水) 21:49:55]
- SRWα外伝より。ブライシンクロンでウルトラザウルスが巨大化し、ゲッター線100%のライガーゼロが換装なしでタイプチェンジし、ナノテクノロジーでモルガの傷がうにうにと治る。後はガソリンエンジンでゴジュラスが空を飛べば完璧ですね。[奇兵隊士][2001年10月31日(水) 22:43:13]
- ミノフスキークラフト。[オジオン][2001年10月31日(水) 22:46:21]
- 元祖SDガンダムとか魔神英雄伝ワタルとかのプラモの手動ギミック。・・・そーゆー技術じゃない?[DOM][2001年10月31日(水) 22:47:58]
- ゾイドの骨格をνガンダムのようなサイコフレームに・・・ほかにもゾイドにG○ンのようなモビルトレースシステムを![ドクトルF][2001年10月31日(水) 23:28:01]
- いろんな作品で使われるホーミングレーザー。ってゾイドではビーム位は曲がりそうですね。[ナマケモノ][2001年10月31日(水) 23:37:38]
- 荷電粒子砲をもしのぐ最強の兵器「重力子放射線射出装置」。・・・「重力砲」と一緒か?[ハルトマン][2001年11月01日(木) 02:25:46]
- 5>というコトは右左折の際は大屋根(どこ?)の人が団扇ぺしぺしたたいて指示するワケですな・・・・・では私はずーっと先頭のベアファイターで旗ふってる人希望(誘導係り)[ユーゴ・サキタニ][2001年11月01日(木) 04:36:39]
- ファティマかな。別に女性レーダー員が後部座席にいるだけでもいいけれど(笑) あとアルセイデスみたいな液体金属兵器かな。>13 重力砲があんな感じならちょっとイメージしやすいかも[超兵器R−1号][2001年11月01日(木) 13:41:15]
- 動物の研ぎ澄まされた五感(特に視覚・聴覚・臭覚)を、人間に理解できる脳波パターンに変換して、直接パイロットに伝達するシステム。そうすればゾイドをよく知る経験豊かな将兵は「オオカミは、鼻は利いても、目は良くねーんだぞ!ソイツに狙撃をやらせるなんて、お前らエーテルと、オイルの悪臭でとうとう脳ミソまで腐っちまったか?」、技術班「その為のスカウターなんです。元々、監視衛星用に開発された好感度のカメラです。性能は保証付きです。」、将官「性能で戦争に勝てれば、苦労は無いよ。」なんてノリも。後、昆虫系ゾイドなんて乗った日には、相手の熱反応や下手をすると紫外線まで見えてしまう。[第6軍司令官][2001年11月01日(木) 15:24:39]
- ファティマ……。アトロ○ス萌えです。[帽子屋][2001年11月01日(木) 18:32:56]
y さんの疑問 [2001年11月01日(木) 15:46:52]
|
グランチャ―の妨害電波って地中じゃ意味ないんじゃ?だからあの場合ディメトロドンをつかうべきなのでは?
|
- 意味があるからこそのあの展開なのでしょう、バトストは。 現実的に考えて意味があるかどうかは関係なしとゆーことで。 そーゆーつっこみは好きなのですけど。[DOM][2001年11月01日(木) 15:49:59]
- 結論1。トミーが現時点ディメトロドンを復活させる気が無いから。結論2。せっかくデザインしたハリモグラ型ゾイドをボツにしたくなかったこと。結論3。全てはトミーの都合次第で使用ゾイドが決まる。(ちょっと辛辣すぎたか・・・)[ドクトルF][2001年11月01日(木) 15:54:05]
- ヘッツァー的にコア量産するのに手間取るから、数で対抗(嘘)。鉄竜騎兵団が帝国正規兵を潰す任務でディメがいると帝国軍とばれてしまうから?。[ハールメル騎士団][2001年11月01日(木) 16:18:46]
- じゃあゲーターでも同じ事[y][2001年11月01日(木) 16:36:46]
- と言うか、そもそも地中からでも動作不能にする力があるから地中で使うのでは?別に地中を伝わらない波を使っていると限ったわけでもないでしょうし。そもそも、そこはご愛敬、電磁シールドで無効化出来たりしちゃいますし、あるいは磁力線のようなモノとでも…。[らいも酢][2001年11月01日(木) 16:53:40]
KOMY さんの疑問 [2001年11月01日(木) 13:59:17]
|
ケーニッヒウルフ、かっこいいですね。ゴムベルトとかついてて。しかし、いつ切れるか心配でたまりません。そこで、キャップも含めてゴムパーツのケアの方法どなたか知ってますか?
|
- まず、乾燥させないこと。ゴムは乾燥に弱いから気をつけるべし。硬くなって引っ張っただけでちぎれますよ。[ドクトルF][2001年11月01日(木) 15:14:09]
名無し さんの疑問 [2001年11月01日(木) 02:21:07]
|
ギルベイダーVSオルディオスについて教えて下さい
|
- 角でブスリ、あと500機あるよーってブラフかまして終わり。[りりー][2001年11月01日(木) 03:01:10]
- 確か・・・相打ちに終わったような。その後、ガイロスは再びギル出撃を命じたんですが、ヘリックは「オルディオス500機あるよー」というハッタリをかましガイロスを欺きました。結果ガイロスも「こりゃ駄目だ」と思いギル出撃を中止したそうです。 すべてうろ覚えなので間違ってたらすんません。[タケポン][2001年11月01日(木) 08:48:30]
- 「ギルに弱点はない。あるとすればパイロットだ。そこを狙え」という戦死したグラハム大尉が遺した録音テープを聞いたクルーガ少尉が勇気を奮いたたせ、ビームスマッシャーを避けずに一直線にコクピットに突撃し見事破壊しました。ギルとオルディオスはそのまま空中で激突し両機とも戦闘不能。ギルのパイロットは死亡しましたがクルーガは無事でした。ギルが撃墜されたという報とその新鋭機が500機配備されたという報が相次いでガイロスのもとに入り、ガイロスは中央大陸に向かっていたギル部隊を引き返さざるを得ませんでした。ヘリックは大バクチに勝ったのです。[超兵器R−1号][2001年11月01日(木) 13:27:34]
名無し さんの疑問 [2001年10月31日(水) 16:57:54]
|
キングゴジュラスはどのくらいすごかったのですか
|
- 自分が知る限り、口からのサウンドブラスターで周囲の敵壊滅するわ、荷電粒子砲も受け付けないわ、砲撃や格闘も半端じゃないわ、もうその強さは半端じゃなかったようです。[タケポン][2001年10月31日(水) 17:07:35]
- 参考に→http://www.tomy.co.jp/museum/old_zoids/rekisi/kgoji/top.htm ギャーギャー鳴くようです。値段は\7980(当時価格)。[タケポン][2001年10月31日(水) 17:13:17]
- もう設定よりもキットがすごすぎです。ただ歩くだけでなく立ち止まって腕を上げ尻尾もブンブン振り、首を横に振りながら「ギャーーーーー!!」と、昼間でも迷惑になりそうなくらいでかい声を発します。[中3][2001年10月31日(水) 18:41:26]
- 記憶によると・・背の低い5歳児に匹敵する大きさでした(少なくとも迫力では勝っていたような)。[cokEtori][2001年11月01日(木) 00:43:52]
- 3> 確かにあの声は「昼間でも迷惑」ですよね。自分の部屋ではじめて動かしたとき、階下の母が「何、今の声は!?」と言ってすっ飛んできたくらいです。[流人][2001年11月01日(木) 11:40:31]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年10月30日(火) 21:15:01]
|
「青の軍」のコマンドウルフは、個人によって微妙に異なるカスタマイズが施されているとのことですが、これは外見に出てこないチューンアップで見た目は全てACなのでしょうか?それとも、基本はACだが細部に違うパーツが(外見でもわかるように)使われているのでしょうか
|
- 多分、後者ではないか、と・・・・・・[マルダーマン][2001年10月30日(火) 21:21:45]
- 私の予想ですが、「各個に異なるカスタマイズ」は、バランス調整やパイロットごとの操縦系統のフィッティングなど、ソフトウェア的に行われている物で個別にパーツを付け替えられている訳ではないと思います(調整の幅が広い高級パーツを隊全体で装備しているとは思いますが)、したがって外見の差異はマーキングぐらいの物だと思います、隊長機にアンテナくらいはついているかもしれませんが・・・・[OGS][2001年10月30日(火) 21:25:17]
- 箱の横に2連ビ-ム砲座に換装可能と書いてあるので、格闘戦が得意なパイロットはLLキャノンをはずしたり後方支援型は肩にミサイルポット付けたり、色々なタイプがあるのでは?[hisa][2001年10月30日(火) 21:57:50]
- VRシリーズのライデンのようなものです。あの機体は数が少ないため、個人個人に合わせたチューニングが進み、結果として同一機種とは名ばかりの別物と化しています。でも、一応ライデンです。つまり・・・見た目は一緒。中身は別物。もちろん、突撃要員や後方要員では武装はことなるでさぁ。[ぷちじぇの][2001年10月31日(水) 08:26:46]
- キットでも違いはないし、どこが微妙にカスタマイズされてるかが明らかにされてませんが、外見はACと同じでいいと思います。キットにも差異はないし。(違)個別のカスタマイズはなされているでしょうがパイロットごとに全く異なる程の調整はないのではとも思います。大量生産されているウルフを使っている意味が薄れますし、ウルフは多くのCAパーツへの互換性がある機体でもあります。青の軍は特殊なゾイドではなく使い勝手が良く、(状況に応じて武器換装も可能)直ぐに補充も利く安価な基本的なゾイド(無論、個別に微妙にカスタマイズされてる部分があると思いますが)を使い、その特殊性と高い戦闘力はゾイドそのものではなくパイロットによるところが大きいのではないでしょうか。落ち武者狩りから閃光師団編入後は偵察までこなすのですから相当、高いレベルのパイロットでなくては務まらないでしょう。[ナマケモノ][2001年10月31日(水) 09:46:46]
- >5追加。パイロットの能力の高さにゾイド(ここでは青コマンド)との相性のよさも含まれるであろうことを追加しておきます。[ナマケモノ][2001年10月31日(水) 09:51:23]
- 様々だと思いますよ。例えば、初期の段階では、駆動形の強化や、ソフトウェアの変更だけだったかもしれませんが。機体が、小破、或いは中破した場合、規格の部品が届かず、自分の戦い方に合わせた、武装などを追加したとも。ただ、そういう人は少なかったかもしれませんね。コマンドウルフは、あの時点で完成された機体だったし、下手にバランスを崩す必要もないですし。[ヴォルフ][2001年10月31日(水) 16:36:51]
- 蒼の軍が規律を重んじる部隊か、個性豊かな連中があつまった部隊かで異なるでしょう。前者ならほぼ同一だし、後者ならカスタマイズが進んでいそうです。共和国なら後者かな……。演出的にもその方がいいでしょう。車やバイクでさえチューンする人がいるのだから、ゾイドなら(乗るのがさらにゾイド好きなら)絶対チューンすると思います。ただ、思い入れが強いだけに、ケーニッヒウルフに機種転換ということになったら、号泣するパイロットが続出しそうです。[ケーニッヒ][2001年11月01日(木) 08:36:44]
ミュズ さんの疑問 [2001年10月26日(金) 23:31:59]
|
さあ、ケーニッヒウルフ&ゼロイクス買った人! 何か一言感想を!
|
- とりあえずケーニッヒのみ購入成功。感想は、少々パーツの合わせが悪いこと&色の白すぎることが気になるところです。結構組みやすく、ゴムベルトは良い感じです。[ミュズ][2001年10月26日(金) 23:35:04]
- げ、もう発売っすか? 明日、仕事の合間に捕獲予定。 かなり楽しみ。[オジオン][2001年10月26日(金) 23:48:59]
- ケーニッヒ購入しました。箱は小さめなのに大きさはゼロぐらいで満足です。カードも。[ブレード][2001年10月27日(土) 01:03:58]
- 思っていた以上に大きくて強そうだったのでちと残念です。私のケーニッヒウルフのイメージは「性能そこそこのちょっと高価な量産機」だったので、だいぶイメージが違いました。あと火器が全くないのもちと残念。でもぜんぜんカッコイイですよ!あと箱の厚さがイクスの半分くらいでちと驚き。[れもんのいれもん][2001年10月27日(土) 01:55:33]
- キットの出来には非常に満足です。パーツの精度も上がっているような・・・?個人的にはゴムベルトが劣化で切れないかが心配です[ネメシス][2001年10月27日(土) 03:19:19]
- イクスに光学迷彩が装備されていたり、プロイツェンの野望の正体が明記されていたりと、興味深い事実がいろいろ分かりました。こうなるとガイロスの親ルドルフ派には是非とも頑張ってほしいものですが…。ただ、イクスの完成度84%というのは、あの本だけの話(アースユニットの機能も)みたいですね。「完成させた」って思いっきり書いてありますし。キットに関しては、イクスの金色部分が相変わらずですが、まあ大目にみましょう。[スーパーOX][2001年10月27日(土) 11:42:20]
- あう〜ビックカメラ池袋本店売り切れだったよぉ〜結局、ザラスで入手したけど早くも品薄・・・しかも複数買いしやがって・・・ガッデム!!おっと、とにかく評価ですがライガーゼロイクスは惚れたゼ。共和国よりかっこいい!![ドクトルF][2001年10月27日(土) 13:40:26]
- 早くファンブックでないかなと思いました、箱裏バトストだけじゃ不満デシ(笑)、キット自体の感想としてはウルフのお口が連動じゃないのは以外でした[R技術少佐][2001年10月27日(土) 14:50:26]
- 私的に、イクスはいまいちですた。強いて言うなら素体の色が・・・・・王狼の方は、最高です。やはりスマートなのが高速ゾイド!!って感じで良いです。[シュバ−D][2001年10月27日(土) 15:02:48]
- >6 今月号のホビージャパンにも、完成度84パーセントと記述がありますから、きっと「とりあえず完成っぽいけどまだ見なおす余地あり」ということなんでは?>5 去年、トミーはヘルディの切れやすいパイプの素材を変更して、出荷したと聞きましたので、その点は心配ないのでは? キットの方は[ヤマケン][2001年10月27日(土) 15:22:00]
- (続き)学業のため当分組み立てることはできそうに無いけど、イクスの赤が渋くて良い感じ。[ヤマケン][2001年10月27日(土) 15:23:39]
- ケーニッヒいいです!!ただしスミ入れしないと真っ白・・・。遠吠えポーズ(?)が格好よくできるのは口が大きく開くおかげですね。[SEI][2001年10月27日(土) 15:53:39]
- >10.たしかにHJ誌に84%って載ってましたね(汗)。はうう…。(汗汗)[スーパーOX][2001年10月27日(土) 16:50:20]
- 紅いゼロがお気にいり。それと、まだつくってないんですが、箱を見たかぎりケーニッヒってCAS型じゃないの? [しゃあしょうしゃ][2001年10月27日(土) 17:01:43]
- ケーニッヒのみ購入しました。まだ当分組み立てれそうもありませんが…買ったお店でゼロやフュ―ラーやフォックスが3割引にされていたのが哀れで・・・しかもフォックスは780円から3割引…[姫林檎][2001年10月27日(土) 17:59:16]
- ケーニッヒの箱が予想以上にコンパクトでとってもイイです。開店と同時にすごい数の人がゾイドコーナーへ… まだまだ人気があるみたいで安心しました。[やぎこ][2001年10月27日(土) 18:04:04]
- イクスの素体がチョコレート色なのが個人的に頂けません。赤パーツの安っぽさや金色部分も相まってタイプ0はお菓子ライガー(笑)に見えちゃいます。アーマーは赤に統一したほうが良かったかも。イクスにすると…頭部装甲左右のボリュームがなかなか良い感じです(ゼロの中では一番ライオンっぽい顔になる)。金色パーツと各部の波線モールドのおかげでステルスライガーというより貴族ライガーに見えちゃったり。ケーニヒは…足の付け根の装甲まで動くのが今までにないギミックで面白かったです。主役機と言うには少々悪人面かな?融通のきかなさそうなハードポイントが難。[一退役兵][2001年10月27日(土) 18:07:44]
- 便乗質問ですが、両方同時に買われた方はどうゆう順番で組み立てられましたか?
ちなみに私は先ずイクスのアーマーを組み立て、共和国ゼロに装着。 次に王狼の組み立て。 そして最後に帝国ゼロを組む予定です。
説明書だけ見た感じですが、ウルフ連動駆動部分少なすぎ…(泣)
>>15フォックスがその値段で購入できるとは、うらやましいような反面やはり涙を誘いますね。 [GOD・JULAS][2001年10月27日(土) 18:20:27]
- 7>あっしも池袋ビックカメラに行きました。3時ごろだったのですが暗黒じゅうおうさんは当然無くて、ケーニッヒには”お一人様一個のみ”とか書かれたふだが。人気あるじゃん、ゾイド! …ところでいまさらですがケーニッヒウルフってKONIG WOLFって書くのですね。…ドイツ語、あやしい…これ絶対帝国の血のほうが濃いよ〜だってKONIGだし。背中に扇風機ついてるし。ニクシー基地にあったんだよ絶対〜フォックスと仲良く並んで〜。そこいらへん次のファンブック3で白黒つけてくださいよバトストの筆者さーん。[ヴェダイ][2001年10月27日(土) 20:03:52]
- イクスも購入成功。おいらはどっちかというとイクスの方が気に入ったです。ケーニッヒのコクピットの隙間や足の付け根と胴体の隙間がちょっと気になって……格好いいなとは思うんだが……[ミュズ][2001年10月27日(土) 22:58:55]
- ケーニッヒたん、背中のファン目立たなさすぎ(苦笑) 口の開き具合は気に言ってます。 あとパイロットが目の間じゃなくて頭のあたりにくるのがちと新鮮。でも頭を上に向けるとコクピットが開くあたりがどうも・・・さてどうしたものか。[DOM][2001年10月27日(土) 23:41:39]
- >6他、ひょっとしたら残りの16%が一時情報で流れた電動ギミックかも・・イクスかなり良いです!いろいろ組替えて遊べそうです。ケーニッヒはこれから製作・・[テラ][2001年10月28日(日) 00:40:03]
- 両方買いましたがまだイクスしか組んでません。いやあ、赤ゼロは良い色してますねぇ(後期ジェノブレ+金といったところか)。イクスユニットも組んだけど結局赤ゼロに戻して飾ってます。キャップが共和国タイプだったのが、不満と言えば不満かも。さて次はケーニッヒを……はて、組む気がなかなか起きないのは何故かしら。[てぃ][2001年10月28日(日) 07:36:58]
- 先日、両方購入しました。 閉店間際に入ったビッグカメラではイクスは売りきれ、ケーニッヒも3体しか残ってませんでした。 イクスを求めてキディランドによって見ると、ここでも2体は大盛況! 自分が買ったイクスが最後だったようで、近くにいた店員さんが「マジで〜。イクス売れんの早すぎやで。』て、一人事言うてはりました。 アニメ終わってもゾイドは全然売れてるようで安心です。 [オレンジコング][2001年10月28日(日) 11:06:46]
- 王狼のみ購入。(良いところ)下腹部が巻き上がった「オオカミ体型」をしている・装甲のモールドや輪郭がきれいな繰返しパターンになっていてかっこいい・脚が細い(悪いところ)でかい(ライガーゼロとの差別化ができてない)・連動ギミックが皆無同然・コクピットと脚部装甲でムダにパーツが多い・設定に「狙撃用スコープ」とありながら射撃兵装が付属しないのは納得できない・首の上下軸及び顎の開閉軸の位置が間違っていて、首上げ・口開け時にかなり見苦しい・また四脚肉食獣…きょうりゅうをだせ。[Schump][2001年10月28日(日) 14:33:23]
- 両方とも購入できました。ウルフはたくさんありましたが、イクスがかなり売れているようです。これから組み立ててみます。関係ないけど、クラッシュギアがやけに売れているのには驚いた。[銀装騎攻][2001年10月28日(日) 15:10:25]
- 両方共購入しました。イクス、武装が多いのに説明(設定書き)が少なくてちょっと不満。ケーニッヒはなかなかのハンサム君。・・・ですが・・。両方共、組む気が全く起きません。ジェノザウラーの時の様な感動を与えてくれる新型ゾイドは出ないのか!?これでは部屋の中が無駄に散らかっていくだけだし、ゾイド熱もどんどん冷めてしまいますよ・・。[TYPE-1][2001年10月28日(日) 21:26:44]
- 両方ともかなり好きなんですが狼の背中、イクスの足、イクスの顔を正面から見たときはどうも・・・。[芹沢一純][2001年10月28日(日) 21:46:54]
- イクスの脚二は装甲がありませんが悲しいです。タイプ0の装甲を黒く塗って付けようかと思っています。[マルダーマン][2001年10月28日(日) 23:25:18]
- ケーニッヒ、意外と大きい。イクス、タイプ0の足の装甲追加。[CVN−68][2001年10月28日(日) 23:33:17]
- 部屋に置き場所が無いのでイクスは泣く泣く断念。ケーニッヒは[AZ][2001年10月28日(日) 23:44:13]
- ↑31続き。 ケーニッヒはなかなか格好良いですが、やはり火器がないのは寂しいですね。[AZ][2001年10月28日(日) 23:45:58]
- ケーニッヒ、イクスとも買いました。まだ全部組んでないけど、両方ともカッコイイ。ケーニッヒの「お腹引っこめプロポーション」に感動。イクスは成型色が好きです。ごついデザインも迫力があります。
そういえば今回のイクスの初期出荷はオモチャショーで先行販売する分だったそうです。なので数がいつもより少ないそうな。人気が有るみたいなので、すぐ追加を生産して欲しいな。[ケイジ・アル][2001年10月29日(月) 00:13:28]
- まず、イクス。金銀の金属地肌剥き出しのカラーリングだと思って買ったのに、●ンコ色の素体で騙しやがったなトミー!と久々に心から怒りました。ジャンクボックス行き決定。ウルフは、何の感動もありません。スコープにベルトに装甲にプロポーション。うん、かっこいいね。だから何?です。最近パッケージと中身の差が酷いなぁ。>27同感です。[ゴウマ][2001年10月29日(月) 16:53:59]
- 部品数が多い上に小さい部品が結構あったのでゲート処理が大変でした。(途中で力つきて次の日に完成) でも出来上がりは良いです、新ゾイドの中では屈指の出来だと思います。[ふのふの][2001年10月29日(月) 21:36:10]
- ↑お〜っと、すみません、ケーニッヒの事です。 ちなみにイクスはまだ組んでません。(GETはしました。)[ふのふの][2001年10月29日(月) 21:37:45]
- ケーニッヒのみ組み立てました。・・・デカイですね、結構。っていうか頭部を除けばゼロよりガタイがあるんじゃ? 格好いいと思いますが、連動ギミックが少なかったのは残念です。[オジオン][2001年10月29日(月) 23:22:20]
- やっとケーニッヒ完成。組み立て中は、胴体に脚を差し込む角度で低く構えた姿勢や走ってるポーズを再現できるのか?と期待しましたが(変に差し込める溝あるし)無理みたいで残念。連動ギミックの少なさとヘッドギア裏面が寂しいもののフォルムは良いですね。[mille][2001年10月31日(水) 12:22:43]
- 帝国軍某要塞にて パイロット「イクスの完成度はまだ84%だと聞いたが?」整備兵「84%?冗談じゃない!イクスは完璧です!現状で100%性能を発揮できます!」パイロット「しかしイクスには足アーマーが無い様だが・・・」整備兵「足アーマーなど飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!!」 ・・・なんてやりとりがあったりして(笑)[ヤマケン][2001年10月31日(水) 16:01:43]
- ゴムベルト・冷却ファン・フレームが動いてるような表現はいいアイデアなのですが、いかんせんデザインが...(写真ではけっこういいかなと思ったんですが)なんか最近のNEWゾイドは鋭角を使いすぎているためにヒーローっぽくなってしまっている気がします(ガ○ダム的っていうか..)個人的にゾイド的なデザインとは鈍角と曲線の組み合わせだと思うのですが あと連動ギミックが寂しいですね〜せめて手動で動く首の上下と口の開閉があればかなりダイナミックな感じになったと思うのですが...(今度暇なときに動くように改造しようっと)[けむりーす][2001年10月31日(水) 21:05:23]
- 暗黒ライガーは興味無かったんでウルフだけ。小顔でシャープで、個人的に好きなフォルムなはずなんだけど、どうも満足感が得られないのはコストパフォーマンスの低さか。正直、これで2500円は高い。あと、脚長いのはいいんだけど、裏側がスカスカってのはどうもね…(パテ埋めめんどくさいぞ、と)。[SHIN][2001年11月01日(木) 03:03:37]
ばんびー さんの疑問 [2001年10月31日(水) 15:13:19]
|
ゾイドの色は,もともとついていた色なのでしょうか?それとも塗装したのでしょうか?
|
- 金属製の体なので地色以外(つまり増加装甲)は塗装でしょう。(レッドコマンドはもろ塗装です)[ライガ][2001年10月31日(水) 16:26:28]
- 自分のよそうですけど再販さらたのにはもともとついていて1999年から新しく作られて出たフォックスなどには塗装しているとおもいます[わかるかな?][2001年10月31日(水) 16:28:27]
- >1はバトストの場合(私が書き込んだ本人ですが)キットはアーバイン仕様コマンドウルフが再販版初の塗装済みキットでその後もちょくちょく出て来ます。[ライガ][2001年10月31日(水) 17:19:06]
- キットの事じゃなくて、設定の話ですよね?・・・地の場合も塗装の場合もあるのではないでしょうか。(少なくとも、塗装されたゾイドがいるのは確実です。)[ジェイ野][2001年10月31日(水) 23:23:32]
- 改造してある兵器だから塗装してるんじゃないですかね。アニメの話で申し訳ないんですが赤ブレードが出たとき、赤は珍しいなんて会話があったんですが、塗りゃいいじゃんって思ってしまいました[旅木][2001年10月31日(水) 23:32:35]
- アニメの赤いブレードはさまよっていた間も色が落ちていないように見受けられたので、地色ではないかと思います。もしもゾイドに新陳代謝などがあれば、塗装は剥げ落ちてしまいますよね。塗料を吹くのではなく、何らかの方法で染色などしていても面白いかも、と思うことがあります。[イミアク][2001年10月31日(水) 23:49:04]
- 戦闘して損傷しても再生するけど、バトストの中で「所々塗装がはげた」ゾイドは見当たらない事と戦闘するには派手な事で地色。でも改造ゾイドで迷彩されている奴は塗装、塗装がはげないのはナノマシンが再コーティングするのかな(そのうちナノマシン迷彩)。[ハールメル騎士団][2001年11月01日(木) 00:26:56]
- いや〜な予感してファンブック見直したら、OSで変化したと思っていたジェノブレの赤は地色ではないようです。と言う事は(金属系色以外)塗装もありえる。[ハールメル騎士団][2001年11月01日(木) 00:49:34]
青ライガー さんの疑問 [2001年10月30日(火) 22:16:21]
|
あなたが選ぶ傑作ゾイドは何ですか? 僕はアイアンコングです。モチーフそっくりで過剰でない武装もよい。ギミックも泣き声と目の点滅、ミサイル回転、首振り、4足歩行と多いし、再販の色も国鉄色でよい。フォルムも完成されていてすっきりしている。まさに最高傑作ゾイドと呼ぶにふさわしいだろう。
|
- 旧ファンとしての懐かしさを抜きにしてもウルトラザウルスです。ギミック、動き、デザインどれをとってもいい。眼の光が凶悪なので、草食恐竜なのに弱々しい感じがしないですし。ただ、ストーリー上の活躍的には旧時代の方がいいですね(これはゴジュラスやデスにも言えます)。[mabo][2001年10月30日(火) 23:28:27]
- ヘルディガンナー。ギミック、デザイン、値段あたりのサイズの全てが最高です。これでチューブの裂けがなければ・・・[AZ][2001年10月30日(火) 23:39:08]
- 旧シリーズならゴジュラスです。あの無骨さ、力強さに並ぶゾイドはいません。 新シリーズならデススティンガーです。明確な理由はないのですが、とにかく一番のお気に入りです。これでも最初見たときは「うあ、ダサっ」って思ったんですけどね。不思議。[DOM][2001年10月31日(水) 00:39:43]
- 私もコングです。他のゾイドには見られない力強い動作と、逞しい容姿にメロメロ。動力と連動する眼光、素体に装甲を装着したデザイン、地面から浮く上にしなやかな前足の機構等は以降のゾイドに多大な影響を与えたと思われます。[クェン][2001年10月31日(水) 00:56:03]
- 旧レッドホーン。「恐竜型」と「兵器」のバランスが見事だと思います。[魁][2001年10月31日(水) 03:50:55]
- ジェノザウラー。かっちょええとは言え、怪獣型だったデス様を前傾姿勢の活動的な姿にリファインしたから。デス様の量産型ぽいし。[ぷちじぇの][2001年10月31日(水) 08:19:01]
- ジェノブレーカーです。再版されてからハマったのも、奴のケレン味というかある意味で従来のゾイドと違う感じが良いなーと思ったからです。[アーク][2001年10月31日(水) 11:25:47]
- コマンドウルフアーバイン仕様。非常にナイスな色です。同じ値段で武装やフィギュアが付属しているのもお得。コマンドウルフ自体、2速の切り替えやスモークディスチャージャーのデザイン、買いやすい価格と十分良いゾイドなので、それを上回るアーバイン仕様は傑作です。塗装済みパーツも綺麗に塗装されていますし。[SEI][2001年10月31日(水) 15:18:23]
- ジェノザウラーです。アニメで見て感動して購入しました。尻尾の開閉ギミックが無い時には、残念だったけど、それを差し引いても良いです。他のゾイドにはなかった、現代風恐竜のデザインが特に良かったですね。デスザウラーの変異体、と言う設定も良いですね。他にもありますけれど、ここでは言えないですね。[ヴォルフ][2001年10月31日(水) 16:42:15]
- 私はブレードライガーですね、可動する部分も多いですしデザインも良いですね。[ライガ][2001年10月31日(水) 17:58:32]
- 後に発売されたゾイドの値段やギミックから見てかなり採算を度外視しているジェノザウラー。キャップの裂けさえなかったら一押しなんですが(泣)。よってレオンブレードを押します。メタルパーツ、カラーリング、はっきり言ってツボです。[芹沢一純][2001年10月31日(水) 18:29:43]
- ディメトロドンを推します。モチーフがよいので飾ってよし。ギミックが面白いので動かして楽しい。凸もたくさんあるので武器の付け替えで遊べます。[網野][2001年10月31日(水) 19:53:02]
- アイアンコングって国鉄色なのか?じゃL特急(さざなみ、わかしお、しおさいなど昭和時代の国鉄特急。いまも内房、外房線で走ってます)やキハ181(ひだ、南紀など。今はキハ85になってワイドビューひだ、南紀という名前)のような赤と肌色のコングなのか!?[ドクトルF][2001年10月31日(水) 21:04:49]
- 旧ならサーベルタイガー。高速機動ゾイド神話はこの機体から始まったのだと思いこんでおります。 新時代ならジェノザウラーかな。[オジオン][2001年10月31日(水) 22:49:00]
- 文句無しにアイアンコングですね。 欠点がほぼ全く見当たらない、傑作ゾイドです! なぜに売れなかったのか・・・(泣)。 新ゾイドでは、エレファンダーっスね。 ダイナミックな動きと、精巧なデザイン、換装機能がイイ感じです。[オレンジコング][2001年11月01日(木) 00:33:32]
Zソード さんの疑問 [2001年10月30日(火) 17:36:31]
|
同じ種でも野生体は普通体より強い!でも、牙は短いし、口も小さい、体躯も小柄。更に気が付くと普通種よりも外付けの砲などの人造装備物に依存度高くなってる・・・。一体、野生種ってどこが強いの?
|
- 生命力に闘争心、過剰とも言える装備をしてなお300キロ前後をたたき出すパワー・・・じゃ駄目ですか?・・・保護種の方が牙が大きいのはそう言うふうに改良されたからでしょうか、豚や羊だって野生種の方が貧相ですし。[OGS][2001年10月30日(火) 17:45:16]
- 経験!出力と持久力は大きさに比例するし、格闘だって武器が重要となれば、残された要素は厳しい自然を生き抜いた残酷とも思えるほどの体験その物。ソイツに武器をあれこれ付けたのは、人間が相変わらず自然を冒涜し汚染している様で意外とリアルです。[第6軍司令官][2001年10月30日(火) 17:58:57]
- 生命力・回復力・そして、野生ならではの凶暴さでしょう。牙や体格については、牙があんまり長いと折れてしまう可能性もあるので、その代わり例えばゼロの歯は太くなっています。牙を突き刺すダメージよりも、その後に破壊する力(要は首の力。サメなんかはこういう力が凄く強いらしいです)が高く、一度噛まれると装甲や内部回路ごとバキバキに食いちぎられる・・とか?ケーニッヒウルフの場合は電磁気で相手回路をショートさせる、なんてこともできますが。[SEI][2001年10月30日(火) 18:17:58]
- 牧場でなあなあに育ったシールド素体、天災後の苛酷な環境で育ったゼロ素体、どっちが生活で強い力が必要か、考えるまでもないです。 また、例えライオン型ゾイドの運動能力、モチベーションが高くても人間の形した人間が上手く人間の操作するゾイドを倒せるかといったらまた別問題、その能力を活かすために武器がつけられる。また、素体が強いからこそクラスを超えた重武装ができるわけですね。[しなの][2001年10月30日(火) 19:49:08]
- そんな外付けの人造装備物などに普通より依存しまくっていても、それをものともせずに戦える辺りなど。まあ別にどんなゾイドでも野生種が戦闘改造されたゾイドより強力であるとは一概には言い斬れないと思われますし・・一部のデータのみを過信しすぎた各国ゾイド開発部が勝手にそういう事にしてしまっているが実際は野生種は固体差が激しいだけで別に強い訳ではない、というのも話的には面白いと思います。[cokEtori][2001年10月30日(火) 22:14:46]
- パイロットの存在も大きいかと。野生体はOSよりも我儘なので、とにかく優秀で相性の合う人しか乗せたがらず(リッツやアーサー級とか)、その結果強いのかも。また、野生体は細かい面での操作をゾイド自身に任せることができるので、パイロットの操縦負担が小さく、その分外付け兵器に労力を回せるのかもしれません。[クェン][2001年10月31日(水) 01:11:39]
- 5>仰るとおり野生体は強いとは限らないかもしれません。あくまでライガーゼロが、DCS−Jとブレード(しかも量産型)を接戦の末破ったというエピソードが有るだけですから。もっとも、BFはジェノブレよりも計算上強く、コマンドウルフよりもケーニッヒは確実に強いでしょうがね・・・。モルガ、ウルトラ、コング等の草食動物型野生体は強いのだろうか・・・[クェン][2001年10月31日(水) 01:16:23]
- >7草食動物型も野生種は強いと思います。捕食者や同種間との戦いや逃走などの能力が求められますから。私としては野生種の強さは直接的な戦闘力の高さのみならず、いきずまったゾイドの改良や生産に風穴を開ける役割も大きいと思います。家畜においても一つの能力を求めた品種改良には莫大な時間と手間がかかり、しかも多くの限界や歪みが生まれます。野生種はバランスのよさ、生命力の強さなどにおいてもそのような歪みが少なく、今後のゾイド開発の為の魅力的な新資源の塊のようなものと見られたのかもしれません。つまり、今後幾らでも強く改良できる可能性を秘めたものなのかも。(野生種そのものを改良したり、近種との掛け合わせなどをしてみたり等々)[ナマケモノ][2001年10月31日(水) 10:45:42]
- ん〜・・・凶暴さではOS搭載機の方が上でしょうし。 ゾイドコアの出力(?)とかが通常のゾイドより強いとか? >7.さらに言えばBFの「計算上うわまわる」というのは、「リッツの」か「武器開発局の」か「全戦に配備されたコピーの」ジェノブレイカーなのか明記されていな[G.F][2001年10月31日(水) 11:54:43]
- >9.すいません続きです。 いんですよね。「あのジェノブレイカー」と思わせぶりなことを書いておいて、はっきりさせていない・・・[G.F][2001年10月31日(水) 11:58:34]
- 野生体の方が強い、と言っても全ての野生体が強いわけではないのでは。恐らく、ライガーゼロやバーサークフューラーの、強いと言われるのは、栄え抜きの野生体だと思います。野生体の中でも、特に凶暴で且つ、戦闘力が高い(実際の動物でも、強さの差はありますし)。その種は、経験、勘、戦闘力、洞察力など全てに於いて優れていると思われます。保護種でも、訓練などをしたら、別でしょうが、大異変後極端に減ったゾイド達は、かなり大切に育てられていると思うので。もしかしたら、単純な潜在能力の違い、とか。[ヴォルフ][2001年10月31日(水) 16:50:24]
- もうほかのひとにいわれてますが要は「温室育ちの花とその辺に生えている雑草の花、どっちが生命力が強いか、答えは言わずともわかる通り雑草の花の方が強い」それと同じです。 7>どこにも先行型とは書いてませんが、同時に量産型とはどこにもかいてませんでしたよ。>ブレード[CVN−68][2001年10月31日(水) 19:20:18]
- BFは「ズバ抜けて優れた」完全野生体のゾイドコアを〜・・・と書かれています。もしかしたら、すごく優れたコアだけしか使ってないのかもしれません。 だから基本的に強いとか・・・[G.F][2001年10月31日(水) 20:20:37]
- 12>ブレードについて。アーサー機が既に大破している以上、量産機だと思いますが・・・。まあ、どっちにしろ、アーサー機やアニメ・コミック版のような鬼神の強さを持ったブレードライガーでは無いと思います。それでもDCS-Jに引けを取らないくらいは強いんだろうけど。[クェン][2001年11月01日(木) 00:23:19]
- 質問・皆様の解答にハッとしてちょっと考えを改めてみようと思いました。実は(一部の)第一次大陸間戦争時代のゾイドこそが野生体を活かした戦闘ゾイドの原型だったのであり、あの異常ともいえる戦闘力は野生体に搭載可能な後付け武装の限界を試していたのではないかと・・環境の激変による大絶滅的な事象も野生体のために影響を受けやすかったという事で一応説明がつきますし、外部武装を取り払った状態があまり人工物的でない部分もそれなりに説明がつきそうです。(一部の後期ゾイドは)ただの強化改造ではなく、量産タイプの限界を感じたゾイド開発部が強力な野生体を限界まで改造したものだったのかも・・と。[cokEtori][2001年11月01日(木) 00:29:28]
みんと さんの疑問 [2001年10月31日(水) 15:38:20]
|
現帝国ゾイドは、ゼネバス製の物が主流ですが、そのベースとなるゾイドは、どこから調達しているのでしょう?(コングやレッドホーン、イグアン等は、中央大陸にしかいそうもないし・・・)
|
- レイノスみたいに野性種の保護で数を増やす、(同じ野性種も世界中に居るだろうし)[ライガ][2001年10月31日(水) 16:34:04]
- かつてガイロス帝国軍がゼネバス残党を吸収した時に、戦闘ゾイドに加えて野生体や養殖中の個体を持ちかえったのかもしれません。地道に増えていたのだと思います。[イミアク][2001年11月01日(木) 00:01:51]
y さんの疑問 [2001年10月31日(水) 16:00:04]
|
共和国のゾイドを帝国が帝国のゾイドを共和国が回収していた事ってあるんでしょうか???
|
- 最近では共和国のコマンドを帝国が回収してレッドコマンドウルフにしたというのがあります。共和国では・・・分からない・・・[タケポン][2001年10月31日(水) 16:03:14]
- ゴドスをゼネバス帝国が回収して、ゴドスの姉妹機であるイグアンを作ったという話もあります。[タケポン][2001年10月31日(水) 16:06:38]
- そう言えば、そういう話はあまりありませんねぇ・・・。 一応、鹵獲したサーベルタイガー(セイバータイガーの旧名)を、元にシールドライガーを開発したという話があります。[でぃあーほ][2001年10月31日(水) 16:11:30]
- ライガーゼロはニクシー基地内でレイ・グレック中尉が強奪した元帝国ゾイド(コロコロコミック7月号付録,シークレットブックより、)ストームソーダは共和国軍情報部の奪取した設計図が元になっている、(公式ファンブック2参照)[ライガ][2001年10月31日(水) 16:19:08]
- フロストイグアン(でしたっけ?赤くて羽があり、飛ぶイグアン)はプテラスの翼が装備してあるように見えるんですが、アレは共和国のプテラスを鹵獲して付け替えたんでしょうか?[SEI][2001年10月31日(水) 16:24:19]
- 大破したマッドサンダーを回収し、その技術を転用させてBFを作っています。[テラ][2001年10月31日(水) 18:02:04]
- >6 え、本当スか?[ささ][2001年10月31日(水) 19:03:37]
- >3それ本当なの!?>6あっ電撃ホビーマガジンの10月号見ましたね。[ライガ][2001年10月31日(水) 19:20:58]
- >8旧バトスト2巻で、エリクソン大佐らがサーベルを研究・開発した事になってます。[GGE][2001年10月31日(水) 20:31:49]
- 7.「マッドサンダーからBFを造った」ではなく「マッドサンダーのマグネーザーを昇華させてバスタークローを造った」ですね。[G.F][2001年10月31日(水) 20:32:43]
- あると思います。PSゲームでも登場しますからね。バトストには登場していないだけでしょう。[DOM][2001年10月31日(水) 23:19:42]
タケポン さんの疑問 [2001年10月31日(水) 14:47:39]
|
バトストではいろんな軍人がいます。その中であなたが選ぶ「バカ軍人」は誰ですか?
|
- バーガン・ディン。どーしてブラキオスが愛機?(苦笑) ウオディックが量産された今は乗り換えていそうですけれどね。[SEI][2001年10月31日(水) 15:15:08]
- マリン・ブルーガ―。あぶないから服を着てくださいっ・・・[姫林檎][2001年10月31日(水) 18:34:57]
- 第二次全面会戦でモルガの前に立ちふさがっている人・・・・[OGS][2001年10月31日(水) 18:43:11]
- 公式ファンブック1のオリンポス山帝国基地指令。なんか言っていることがダメ軍人っぽいですが・・・。(P26参照)[コマンドドック][2001年10月31日(水) 18:48:30]
- 旧バトスト3巻のデスザウラー捕獲作戦にて、命令無視してデスに砲撃したウルトラのパイロット。[GGE][2001年10月31日(水) 19:30:57]
- マーチンとルイス。いい意味でのバカです。[海綿][2001年10月31日(水) 19:54:44]
- 6.に同じく。だれがあの紅茶を飲まされているのかは、最早永遠の謎。[オジオン][2001年10月31日(水) 22:50:35]
- ゾイドに興味ない知り合いの話だと、古バトスト2巻序盤。あからさまに残った赤い領域。 皇帝がそこに逃げてから帝国の意図に気付いたつーのはバカすぎ。・・・・・・なるほど、いちりあるかも。[DOM][2001年10月31日(水) 23:12:49]
マルダーマン さんの疑問 [2001年10月28日(日) 23:20:58]
|
今日、第5段カードを買ったらマルダーを愛機とするパイロットがいたのですが、第5段カードにマルダーはいるのでしょうか?あと、そのマルダーパイロットが所属している「ドリームドラゴン」とは、帝国の部隊名なのか、それともアニメゾイドのチーム名か詳しい情報はありませんか?
|
- 5弾の帝国パックにマルダーが収録されていますよ。また、ドリームドラゴンは今回のカードゲーム初登場の帝国部隊です。[ヤマケン][2001年10月28日(日) 23:57:02]
- 夢幻竜騎士隊ですが、部隊名だと思います。ちなみに解ってるだけで3人います。[ギャン・ギャラド][2001年10月29日(月) 12:35:56]
- すみませんがここで質問します。ドリームドラゴンって、アーイとホークとあと一人は誰ですか?二人しか持ってなくて。[あいあんごりら2][2001年10月29日(月) 15:08:48]
- 小生もつい先日、第五弾を購入しました。当たったのは、噂のマルダーです。後日購入した時には、ディマンティスが当たりました。小型ゾイドのオンパレードですね。ディマンティスは、フィギュアがとても格好良いので、満足しました(ただ、2パーツ構成と言うのは・・・)。さて質問のほうですが、個人的な意見を述べさせて頂きますと、夢幻竜騎士隊は帝国の部隊だと思います。ただし、小規模なマイナー部隊だと思います。余談ですが、帝国共和国問わず、このような小規模な部隊は、たくさんあるのではないでしょうか。因みに小生も、マルダーのパイロットである「フェアリーナ・アーイ」は、当たりました。夢幻竜騎士隊のエンブレムが、なかなか格好良い気がします。[ヴォルフ][2001年10月29日(月) 15:24:06]
- >3 夢幻竜騎士隊(チームドリームドラゴン)の三人目はカリュエ・シルバです。[SEI][2001年10月29日(月) 15:44:40]
- 夢幻竜騎士隊(以下DD)ですが、愛機はマーダがホーク、マルダ−がフェアリーナ。、ドリルモルガがカリュエですが、専用機扱いではなく、彼女たちは適正なので、他のゾイドにも乗ることが出来ます、あと3人そろえば凶悪な能力が発揮できます。(以下、カード設定)、[レオパルド][2001年10月29日(月) 15:58:29]
- どうでもいいですが、夢幻竜騎士隊の3人を同時に組む場合は・・・ホーク=フューラー(ブースター版)、カリュエ=ディメトロドン、アーイ=マルダーが良いんではないかと思ったりも(ちなみに50Pです)。これは個人的な憶測ですが、鉄竜騎兵団と同様にドラゴンのマークを使っていますが、プロイツェンナイツが最新鋭機を優先的に与えられる事を考えると、PKであろう鉄竜騎兵団と違って夢幻竜騎士隊は正規軍の小部隊だと思います。[ギャン・ギャラド][2001年10月29日(月) 21:08:10]
- ありがとうございます、皆さん。僕もマルダー目指して、カードをまた買ってみようとおもいます。ちなみにエレファンダーFが僕はあたりました。帝国はドリルモルガやディマンティス、ギルベイダーの他にどんな面々がいるんでしょうか、確か9種とかいてあったけど。何かこれをきっかけにカードゲームにはまりそうな気もします。(でも、あまり強くないんだろうなあ、マルダー・・・)[マルダーマン][2001年10月29日(月) 23:26:00]
- 8)いえいえ、S型最強の噂も高い、凶悪なゾイドですよ。[レオパルド][2001年10月30日(火) 01:37:02]
- 9>それは楽しみです。[マルダーマン][2001年10月31日(水) 22:26:24]
- >10 一応能力を説明します。 配備ポイント12 HP1500 WR2 射撃400 格闘200 射程5前+1 移動力2 特殊能力:「装甲内格納可能特殊防御コクピット」搭乗しているパイロットは、敵のいかなる効果によってもトラッシュされない。 「重甲」自機が受ける、射撃戦闘ダメージを−200する。 うーん・・・移動力以外は完璧です。[SEI][2001年10月31日(水) 22:35:40]
ばんびー さんの疑問 [2001年10月31日(水) 21:41:53]
|
BFの背中の武器は、バスタークローなのでしょうか?それともマグネーザーなのでしょうか?(あまりはっきりしていないような気がします)
|
- マグネーザーの技術を使った武器なのでバスタークローでいいかな?[タケポン][2001年10月31日(水) 21:44:36]
- 確か、バスタークローはマグネーザーを改良し、バスターライフルとEシールドを装備し発展させた物だったと思います。[ライガ][2001年10月31日(水) 21:49:49]
- あの武器の名称はバスタークローですが、3つの機能(Eシールド・マグネーザー・ビームキャノン)を果たすので、マグネーザー使用時はマグネーザーと呼ぶのが適切かもしれませんね。[SEI][2001年10月31日(水) 21:53:56]
右利き左バッター さんの疑問 [2001年10月30日(火) 18:45:10]
|
レッドホーン&ゴルドスはよく大型最弱と言われますが皆さんのゾイドのサイズ分けの基準は何ですか?私の基準は400円:超小型、600円とスッピー:小型、スッピーを除く800円〜2999円とバサヒュン:中型、バサヒュンを除く3000円〜4000円:大型、それ以上:超大型 となります
|
- パワーユニット無し、超小型 パワーユニット有、小型 Hiパワーユニット、中型 それ以上、大型ですかね。[メリーソン][2001年10月30日(火) 19:09:12]
- ¥200コマンドゾイド=超々小型、¥400鉄竜騎兵団のゾイド=超小型、¥600、¥800パワーユニット装備ゾイド=小型、¥800Hiパワーユニット装備ゾイド=中型、¥2000〜3000電動=大型、¥3000以上=超大型[ドクトルF][2001年10月30日(火) 19:30:21]
- 動力の有無に関わらず400円〜600円、小型。Hiパワーユニット、中型。1800円〜3000円の電動、大型。4000円以上の電動、超大型。[CVN−68][2001年10月30日(火) 19:43:45]
- 3>訂正 動力の有無に関わらず400円〜600円 → 400円無可動ゾイド全部とパワーユニット搭載ゾイド全部[CVN−68][2001年10月30日(火) 20:22:54]
- 我が家にある機体ではLL:マッド様、L:ハウンドソルジャー除く電池式、M:Hiパワーユニットとハウンドソルジャー、S:パワーユニット、SS:コマンドゾイド。しかし、レドラーはセイバータイガーより大きかったりしますが(笑)。私は持っていませんが、サイクスとストームの分類に興味があります。[海綿][2001年10月31日(水) 19:50:43]
- 現在の基準なら600円級以下、小型、800円から1800円(笑)中型、2000円から3000円大型、それ以上超大型でしょうか・・・ただしPKコングやGTOは除く[R技術少佐][2001年10月31日(水) 19:59:07]
- 400円〜600円=小型ゾイド,800円〜2500円=中型ゾイド,3000円〜5000円=大型ゾイドですね、最初は(1999年〜2000年始めまで)は600円=小型ゾイド,800円=中型ゾイド,2000円〜4000円大型ゾイドでした、何故区別の仕方が変わったのかはカードゲーム等でのサイズの区別に刺激されたからです。[ライガ][2001年10月31日(水) 21:17:02]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年10月30日(火) 23:16:12]
|
帝国軍テストパイロットである、ブリック・スパンツと、ペールジョルドットについてなのですが。彼らは、リッツの乗るジェノザウラーとのテストの際に、セイバータイガーATとレッドホーンGCに乗り、テストに参加しましたが、どちらがどちらに乗ったのでしょうか?公式ファンブック2では、バトルストーリーとエースパイロット名鑑での説明で、矛盾しているのですが。誰か、教えて下さい、お願いします。
|
- やっぱりバトスト本編の方の、ジョルドット→レッドホーンGC、スパンツ→セイバーATを信じて良いんじゃないでしょうか。イメージ的にもその方が似合いそうですし。[ヒューイ][2001年10月30日(火) 23:58:49]
- 確かに私もバトスト本編の様な気もするんですが、カードでのペールの乗機制「限移動力5以上」を考えるとセイバーATの方が正しいような気も…[GOD・JULAS][2001年10月31日(水) 18:34:57]
- >2 う〜む。それを聞くと、やっぱり逆かも・・・ 謎ですね。[ヒューイ][2001年10月31日(水) 21:08:14]
中3 さんの疑問 [2001年10月31日(水) 20:31:28]
|
ゾイドのウェブコミックが、「読み込み中→しばらくおまちください」のくりかえしで全然みれないんですがどうすればいいんですか
|
- あれは操作にくせが有ります。私はそんなトラブルは無いのですが、1ページ目を見るのに1度スタートボタンを押すことがよくあります。[ライガ][2001年10月31日(水) 21:00:27]
章 さんの疑問 [2001年10月31日(水) 13:32:02]
|
皆さんは次の2つの内どちらをゾイドに求めますか? 1.同じモチーフだけどデザインのまったく新しいゾイド(シェノザウラー系>バサークフューラー) 2.デザインはいつものままで良いから新しいモチーフのもの。
|
- どちらとも言えません。(あの〜シェノザウラーでは無くてジェノザウラーじゃ、)[ライガ][2001年10月31日(水) 19:29:16]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月29日(月) 21:36:37]
|
ケーニッヒとイクスの箱裏によって解明されたプロイツェンの野望。これについて、皆さんはどう思われますか? また、支持するなら共和国、帝国、プロイツェン擁する鉄竜騎兵団etc...のいずれを支持しますか?
|
- 一種の「漁夫の利」って奴ですな。いかにもプーらしい彼のやり方です。両国滅ぼした後自分だけの国でも作る気なのかな?支持に関しては・・・う〜ん、別にないですなぁ。[タケポン][2001年10月29日(月) 21:47:11]
- プーさんは暗黒大陸にて帝国正規軍、共和国軍をまとめて滅ぼし惑星Ziに君臨するつもりでしょう。しかし、これは危険な賭けと私は見ています。シュバルツ中佐のようにルドルフ皇帝に忠義だてする軍高官はまだ多いし、鉄竜騎兵団やPK部隊がいかに精鋭いえども帝国正規軍に比べれば、兵力が少なすぎる(PK部隊はアイアンコングが30機しかない。他に戦闘ゾイドを擁しているとは思えない。鉄竜騎兵団は閃光師団とガンブラスターとの戦いで壊滅当然。生き残りをかき集めても戦力にならない)それに帝国正規軍が共和国軍と組み、「皇帝に反旗を翻す摂政を討て!!」という錦の御旗を掲げれば立場は不利になります。プーさん自らデスザウラーに乗って陣頭に立ってもマッドサンダーを倒すすべは無いでしょう。デスエイリアンを除いてデスザウラーがマッドサンダーに勝てたことは一度たりとも無かった。プーさんが戦死しなくても捕縛され、帝国の法廷で皇帝に対する反逆及び、戦争を引き起こした張本人として公開処刑されるでしょう。(銃殺刑か絞首刑か妥当)さて、支持する陣営ですが、私は帝国正規軍を支持します。理由は規律と秩序を重んじる第二次世界大戦時代のドイツ軍を彷彿させるからかっこよく見える。共和国軍は米軍じみてきたから好きになれない。[ドクトルF][2001年10月29日(月) 22:13:24]
- う〜ん読んでみましたけどアニメ版の彼がますますお馬鹿に見えるかも…随分機を待ち続けますねぇあの人も・・・個人的支持としてはムーロア大佐をピンポイントで。あんな(野心がありげな)人が容易にプロイツェンに従ってしまうとは考えたくないのでなにかやらかしてくれると思ってたんですが、このまま何も無し?![姫林檎][2001年10月29日(月) 23:13:23]
- もう少し上手い手段があったような気がしますね。まぁ、西方大陸の足場を失った現時点で採れる少ない策であると思います。しかし、暗黒大陸に上陸しているのって共和国軍の方面軍にしか過ぎないと思うのですが・・・帝位簒奪はともかく、共和国に決定的な打撃を与えるのは難しそうですよ。 とくに贔屓の勢力はないですが、プロイツェン即位⇒ゼネバス帝国復活宣言⇒ゼネバスゾイド(しシュトルヒ、シーパンツァー、マルダー、ディメトロドンなど)再販決定! となるのなら、プロイツェンを支持します(オヒ)。[オジオン][2001年10月29日(月) 23:16:37]
- 私もプーさんがゼネバス帝国を復活させてくれるならプーさんを支持致しますぅ。[TYPE-1][2001年10月30日(火) 09:50:24]
- 共和国に決定的な打撃を与える方法はありますよ。現在共和国の主力は西方大陸と暗黒大陸にあり、中央大陸はガラガラな状態です。ドラグーンネストにはマッカチスと同じ技術を使っているでしょうから、トライアングルダラスを渡る能力があるはずです。なので、鉄竜騎兵団は一気に全軍を中央大陸に進められます。[とりのひと][2001年10月30日(火) 09:59:32]
- >3ムーロア大佐って、ヴォルフ様の事ですか。そうか、彼は大佐でしたか。まぁ、鉄竜機兵団の指揮者なのですから、それくらいの階級は、あるでしょうが。支持するのは圧倒的に、鉄竜機兵団です。ただし、プロイツェンは大嫌いですので、ヴォルフが反旗を翻す。そして、鉄竜機兵団の面々も、ヴォルフを支持するのです。最高ですね。>2プロイツェンナイツは、PKコング以外にも、ある程度の戦力は持っていますよ。[ヴォルフ][2001年10月30日(火) 18:13:28]
- 箱裏説明ではずいぶん単純な計画のような印象を受けますが(一瞬バトストのプロイツェンもおバカなのかと思った♪)やるからにはしっかり成し遂げてくれるでしょう。よってプロイツェン支持。とりあえず現在は有能な人材をかき集めて強力なプロイツェン派をつくってほしいですね。目指せラインハルト!!って感じで。でもプロイツェンの計画が実行されると帝国国民は混乱しそうですねえ。[超兵器R−1号][2001年10月30日(火) 18:18:53]
- 開戦以来投入された帝国ゾイドの、殆どがゼネバス製ゾイドであるという事実が、実は複線になってるとか?(全ゾイドに反乱プログラムが仕込まれているとか) あるいはかつての暗黒軍ゾイドたちを裏で確保してあるとか。前者なら帝国戦力をゴッソリもっていけるし、後者は商品展開上、こうしないと暗黒ゾイドが再販されない可能性が...(笑、でも平和主義のルドルフが「戦力がなくなったから純正ガイロスゾイドを復活」てのは多分無いし)やっぱり「宿命の兄弟喧嘩」に回帰していくのか?[あなろぐ餅米][2001年10月30日(火) 20:48:53]
- というか閃光師団の皆さんはそんな事どうやって知ったのでしょう?コロコロバトストではなんにもわからないし…ムーロア大佐がタイマン勝負の最中に口をすべらしたとか?まぁファンブック3で明かされるのでしょうが。[姫林檎][2001年10月30日(火) 21:10:49]
- プロイツェンはガイロス帝国を食い物にする奸物というイメージがあるのでアイゼンドラグーンはボツ! 主役サイドゆえに何かと贔屓されている共和国軍もなんかイヤ。 よって内憂外慮を抱えて重大な岐路に立たされている帝国を応援したいです。[ぺでぃすたる][2001年10月31日(水) 18:11:33]
- アイゼンドラグーン。獅子身中の虫マンセー。[がいさつく/0][2001年10月31日(水) 19:15:29]
アローン さんの疑問 [2001年10月31日(水) 15:45:04]
|
ケーニッヒウルフ用のスナイパーライフルって狙撃としてはいい兵器かもしれないけど、実戦闘じゃあまり使えないように思えますがどうでしょう・・・(走りながら発射するという点ならアタックユニットの方が上な機がする。)
|
- その分をミサイルポッドでカバーするんじゃないですか?[ライガ][2001年10月31日(水) 16:29:12]
- 実戦でも相手が気づかないところから狙撃すれば相手を倒せるし、十分使えると思うんですけど。[タケポン][2001年10月31日(水) 17:01:21]
- 煙幕の低視界での運用考慮して走りながらの射撃は考慮しなかった(一撃一殺即離脱)とか・・・?。[ハールメル騎士団][2001年10月31日(水) 18:46:46]
ファービー さんの疑問 [2001年10月31日(水) 16:34:55]
|
シンカーやハンマーヘッドってどうやって離陸するんでしょう。滑走路から加速して飛び上がるのか・・・マグネッサーシステムで浮き上がってブースターで進むのか・・・
|
- 私の、根拠のないイメージとしては、シンカーは滑走して、離陸。ハンマーヘッドは垂直離陸をしそうですねぃ。 しかし、両機とも、海中から速やかに空へと飛び出し、飛行する能力があるので、実際は地形などに合わせて臨機応変に対応していると思ひます。[ヨッスィー。][2001年10月31日(水) 17:02:43]
スカイウォ-カ- さんの疑問 [2001年10月30日(火) 20:00:09]
|
皆さんはゾイドを組み立てていて「こいつ組み立てレベルに合ってねぇぞ」という事はありますか。ゾイド名をお答えください。
|
- とりあえずフューラーは6より上にした方がいいと思う[アンチT−Z][2001年10月30日(火) 20:48:32]
- BFです、あんなにランナーの数が多いとMG(マスターグレード)ガンダム並の3時間半でやっとできました。[ライガ][2001年10月30日(火) 20:51:24]
- ゴジュラスは15分ほどで完成するので(墨入れなし)レベル3がちょうどいいのではと思いますね。[トル-パ-][2001年10月30日(火) 20:58:58]
- とりあえずカニはレベル6にしてほしい[デス][2001年10月30日(火) 22:00:40]
- いや〜、皆さん組み立てるのがお早いですねぃ。ゴジュラスが15分とは!私なら、切り離しだけで数時間かかっちゃいますよ。 んで、回答の方は、ゲーターなら組み立てレベル1くらいでもいいかもしれません。寧ろ、コマンドゾイドの方が、パーツが小さな分、組みづらいしねぃ。[ヨッスィー。][2001年10月30日(火) 23:46:02]
- カノントータス。首伸縮ギミックが結構複雑な上に、それら全てを甲羅の中に入れてしまうので機構が外れてしまったのを直すのが手間になってしまいます。さらに、個体差なのでしょうが私の購入したものは、整形してやらないとバリが引っ掛かって首伸縮が上手くいきませんでした。[参号][2001年10月31日(水) 00:02:00]
- >6 あ、私の亀っちも首が出てきません。レベル4位じゃないか?とつくづく思ってしまいます。[KOMY][2001年10月31日(水) 11:48:22]
ばんびー さんの疑問 [2001年10月26日(金) 21:53:12]
|
皆さんは、ライガー系のなかでどれが一番好きですか。
|
- 僕は、『パンツァー』です!”おもおもとした雰囲気が好きです。[シャドー][2001年10月26日(金) 22:41:33]
- シールドライガー。[オジオン][2001年10月26日(金) 23:47:53]
- 同じく、シールドライガー[けむりーす][2001年10月26日(金) 23:58:14]
- DCS−J。でも持っていないんです…[姫林檎][2001年10月27日(土) 00:06:36]
- イェーガーです。[魁][2001年10月27日(土) 03:17:31]
- ブレードライガーとゼロ全種です。[ライガ][2001年10月27日(土) 07:54:13]
- シールドライガーMk−2です。[シュバ−D][2001年10月27日(土) 08:41:40]
- キングライガー。ウィングライダーをつけるとなお良いです。[まき][2001年10月27日(土) 10:13:23]
- ブレード。1番好きなゾイドだし。[とんねる][2001年10月27日(土) 12:12:10]
- シールドライガー、こいつが元祖。[ばばば][2001年10月27日(土) 13:06:36]
- シュナイダー。[デス][2001年10月27日(土) 16:05:35]
- 同じく、シールドライガー。ライガーのルーツはここから始まった。それ以前にライオン型ゾイド出してないからね。[ドクトルF][2001年10月27日(土) 16:07:12]
- シールドライガーDCS−Jです。爽やかな元祖やティターンズ仕様も良いですが。[TYPE-1][2001年10月27日(土) 16:12:04]
- ブレード命![レオマスター][2001年10月27日(土) 17:30:47]
- シールドmk-U。しかし、キャノピーのせいで再現できない[くりぼ〜][2001年10月27日(土) 17:56:59]
- キングライガー。あの後足がいいです。[カブ][2001年10月27日(土) 22:23:01]
- ブレードとゼロ全部とシールドDCS-Jが好き。[タケポン][2001年10月27日(土) 23:12:53]
- ブレード。次に白い装甲のゼロ。 アニメのせいか、どっちもすごくかっこよく感じる。ライガーシリーズの中では。[DOM][2001年10月27日(土) 23:33:54]
- (旧)シールドライガー。やはりキャノピーはスモークぢゃなきゃ・・・・[ハンマーヘッド][2001年10月28日(日) 00:08:33]
- ブレードですかね。旧世代ゾイドと新世代ゾイドの融合って感じで好きです。[リヴァイアサン][2001年10月28日(日) 00:10:59]
- いろいろありますが、あえて一つに絞るとゼロ素体でしょうか。[ナマケモノ][2001年10月28日(日) 00:14:23]
- 共和国版イクス(共和国ゼロにイクスユニットを装着したもの)です。今日やってみて面白かった。後は帝国素体。[テラ][2001年10月28日(日) 00:36:50]
- ブレードライガーです。僕の初恋ゾイド(?)ですから・・・。初めて見たときのあの胸の高鳴りは忘れられません・・・(恍惚)。[モブ][2001年10月28日(日) 10:22:47]
- シールド:ライオンというより、可愛い猫。 ブレード:蒼いウサギ ゼロ:完成された機体って感じ。白い装甲がよい。[青ライガー][2001年10月28日(日) 14:55:03]
- ブレードですね。 ゾイド新世紀はこの機体無くして語れないッすよ。 アニメ初登場時の、ブレードアタックのインパクトはすごかったですし。[オレンジコング][2001年10月28日(日) 15:29:03]
- ライジ…(こほん) 何度も言っていますが白ゼロですね。[一退役兵][2001年10月28日(日) 16:40:48]
- う〜ん・・・悩みますが、一番なら帝国タイプゼロです。[OGS][2001年10月28日(日) 17:16:53]
- ブレードライガーです!!!かっこよすぎです!!次点は共和国タイプゼロです[ブレード][2001年10月28日(日) 17:20:18]
- ブレードライガー(レオン・トロス仕様)です。実物を見て以来、青ブレード以上のお気に入りになってます。ライガーにこんなに赤が似合うとは・・・。[ブラス][2001年10月28日(日) 20:35:22]
- ライガー系とは言わないかもしれないけどまじめにライジャーが大好きです。あとシュナイダー[ジョニー][2001年10月30日(火) 18:37:52]
- イエーガー[右利き左バッター][2001年10月30日(火) 18:46:20]
- シールドライガーMk−2 言うこと無し![まあ][2001年10月30日(火) 19:00:21]
- 祝! ミニフィギュア化! というわけでキングライガーに一票です。現行では黒獅子君か赤ゼロ。[てぃ][2001年10月30日(火) 22:03:45]
- ブレードです。金属爪のかもし出す重量感と、かわいらしい顔が好きです。そういえば、この質問って以前も有りましたよね。[クェン][2001年10月31日(水) 01:04:24]
- シールドライガーです。やっぱ元祖でしょう。[KOMY][2001年10月31日(水) 11:43:27]
鷹隆 さんの疑問 [2001年10月30日(火) 16:59:08]
|
ZBCのパイロット達って、歳はいくつくらいなのでしょうか?
|
- 20歳前後じゃないですか?[ライガ][2001年10月30日(火) 17:24:03]
- マナ・ポーンとかリウン・フトとか、いくつか分からない人たちもいますけどね。(苦笑[SEI][2001年10月30日(火) 17:34:58]
- 古い設定のままだとすればZiの人は結構長寿のはずですから・・・案外地球の軍人と大差ない年齢かもしれません。[OGS][2001年10月30日(火) 17:38:28]
- かなりのお年である可能性もありますが、大異変で多くの人が亡くなっていると思いますので、現大戦で戦っている人々の多くがその後に生まれた若い(Zi人では)世代ではないでしょうか。無論、地球系の人は2〜30代中心でしょう。 [ナマケモノ][2001年10月31日(水) 10:06:48]
オレンジコング さんの疑問 [2001年10月28日(日) 11:17:37]
|
昨日、イクスを買いに寄ったキディランド梅田店で、ゾイドの新しいプロモーションビデオを見ました。 内容は全編かなりリアルなCGで、フューラー、ケーニッヒ、イクス、マッドサンダーが順番に出てきて戦っているのですが、最後らへんに『未発表の新型ゾイド』が帝国、共和国1体ずつ出てました! 共和国のは、小型の2足歩行恐竜型で、動きが早くて細かい所はよく解りませんでしたが、おそらく『ガンスナイパーmk2』やと思います。 ちなみにカラーは白でした。 そして帝国側は、あの、ジュラシックパーク3で大活躍したスピノサウルス型です。 カラーは緑で、かなりの大型のようです。 このビデオ観た方感想をどうぞ!
|
- 何〜知らなかったよ〜[ライガ][2001年10月28日(日) 11:28:47]
- ガンスナイパーmk2は前から知ってたのですが(たしか名前は変更された)その大型スピノササウルスが気になりますね。大型ってゴジュラスなみなんでしょうか?それならすごくうれしい。ヒューラーのように大きさはそうでもないけど、ギミックが金かかってるから3000円よりもゴジュやコングのようにでかいから3000円のゾイドの方が個人的にはすきなので、やはり今までになかったダイナミックボディーの新ゾイ度をみたいですね。[GDK][2001年10月28日(日) 13:45:07]
- おお初耳だ〜。スピノ型ゾイドでしかも大型で帝国仕様、これはぜひキット化してほしいですね。[タケポン][2001年10月28日(日) 15:58:03]
- うあぁ・・初耳ですぅ。帝国側大型スピノタイプ、楽しみです〜!でも緑って・・・。最近の新型ゾイドはカラーリングがアレなのが多いのでかなり心配・・・。[TYPE-1][2001年10月28日(日) 21:17:01]
- それはすばらしい!スピノ型たのしみです。2<たしかにサイズはゴジュくらいあってほしいですね。私もBFサイズはもうけっこうです… それとディメトロドン復活の足かせにならないような設定にしてほしい。[ヴェダイ][2001年10月28日(日) 21:21:12]
- そ、それは嬉しい!私も、ゴジュラス並の大きさのゾイドが出て欲しいと思っていたところです。BF組んだ時は、カッコイイけど3000円もする割には「ちょ〜ん」と小っちゃい感じでしたから。まぁ、帝国側で大きな恐竜型ゾイドが出てくると、デスザウラーの大きさの威厳が薄れてきそうではありますが・・・。[ヨッスィー。][2001年10月28日(日) 23:39:27]
- 今日、再びキディランドでビデオを確認しましたが、ガンスナmk2はキャノピーではなく、装甲付きコックピットで、角のようなものがありました。 スピノの方ですが、CGの各ゾイドの大きさ比率が正確であるなら、スピノの大きさはセビレがある為デカく見えますが、体はフューラーと同じくらいでした。 正式発表が楽しみっスね。[オレンジコング][2001年10月30日(火) 21:40:35]
- スピノ型のゾイドって単なるBFのチェンジングアーマーだったりして・・・それでもOKっす。ってゆーか、それのが良いかも。[クェン][2001年10月31日(水) 01:19:50]
- ビデオ見てないのですが、スピノ型はフューラーより強いのですかね?セビレは何の武装になってるのでしょうか?[ロボ貴族][2001年10月31日(水) 08:56:49]
さくら さんの疑問 [2001年10月30日(火) 16:11:27]
|
皆さんは共和国ゾイドのカラー等を変更して帝国使用(その逆も叱り)を作ったりしたことありませんか?
|
- 先行販売で買ったジェノブレイカーをメタルブルーに塗り替えて共和国仕様(しかもバン用)にしちゃいました♪[カメラマン志望][2001年10月30日(火) 16:16:47]
- 自分はエレファンダー共和国使用。ニクシー基地攻略戦の際、ライガーゼロのみならずエレファンダーも捕獲されていた、そして、ゼロ同様スミズミまで調べられ、量産までされた、(ゼロだってものの数ヶ月で量産したから無理な話ではない)一方帝国はニクシー基地死守作戦のとき戦った100機のみでエレファンダーの生産を打ち切ってしまう。(恐らくそんな余裕はないだろう)そうして、共和国の戦力となったエレファンダーが帝国に牙を向くのだったー。[さくら][2001年10月30日(火) 16:18:24]
- 自分はイクス共和国仕様を作りました。イクスのマッド襲撃の際、共和国はそのデータを入手。そして共和国ゼロ素体にイクスユニットを装着。外見は同じだがステルス機能はイクス以上。最高速度320キロ、電撃の威力も向上。そして帝国のみならず自分の分身とも言える帝国イクスに牙を向ける日も近いだろう。[タケポン][2001年10月30日(火) 16:27:24]
- ステルスバイパーのコクピットを帝国共通コクピットにして、銀色と赤色の塗装をしてゼネバス帝国風にしたことならあります。[DOM][2001年10月31日(水) 00:48:48]
- 2> エレファンダーのカラーリングって帝国ゾイドらしくないですよね。シールを貼り変えるるだけで十分共和国ゾイドとしての雰囲気が出ますからね。[流人][2001年10月31日(水) 07:10:58]
マルダーマン さんの疑問 [2001年10月30日(火) 21:35:07]
|
こだわりますが、ハンマーロックはどんな色ででるとおもいますか?予想と希望をおねがいします。
|
- イグアンと同じような旧ゾイドの色の反転ででそうな感じがします。[ポスト][2001年10月30日(火) 21:43:33]
- ZBCの塗装・・・で再販された機体はいないから・・・プチアイアンコングっぽいのが良いですね、ムラサキ・・は絶対ない・・はず。[OGS][2001年10月30日(火) 21:48:19]
- ここで旧コングMk−2量産型の黄色と黒を使っていかにもという感じに仕上げられていると嬉しいかも(希望)。なんとなく渋めと言いつつ実はちょっと間違っているような色(?)が使われそうな気はしますが(予想)。[cokEtori][2001年10月30日(火) 21:56:56]
- シンカーカラーかも。[オジオン][2001年10月30日(火) 22:05:23]
- この前幕張でやってたプラモショーでハンマーロックが展示されてました。ボディはシンカーカラーで、腕は灰色になって登場するようです。[タケポン][2001年10月30日(火) 22:07:17]
- 5>じゃあ、ハンマーロックも旧使用への色塗りがいりますね。[マルダーマン][2001年10月30日(火) 22:20:07]
- ゾイドバトルカードゲームの中のハンマーロックのように紫色で出るかも・・・[CLAW][2001年10月30日(火) 22:56:27]
- 意表をついて親衛隊カラー(レッド)で登場したらいいな。配属先もやはりPK騎士団。[グライドラー][2001年10月31日(水) 07:08:01]
やぎこ さんの疑問 [2001年10月31日(水) 04:35:23]
|
余ったパーツなどを、ポリエチレンの袋に小分けにして入れてあるのですが、ポリエチレンというものは溶けたりしないでしょうか? 旧ゾイドのゴムホースなんかが溶けたりしましたが、それと同じようになるのはイヤなので…
|
誰か答えて下さい。
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月26日(金) 11:27:25]
|
ガンスナイパーMk-2が出る噂が現実味を帯びつつありますが、ライバルのレブラプターはMk-2化しないでしょうか?しないと不利じゃないかな?
|
- ちなみにガンスナイパーMk-2、まだ公式発表されてないのですか?[ドクトルF][2001年10月26日(金) 11:28:25]
- 名前が変わっているようですね噂の狙撃者君は・・・レブは新型欲しいですねぇ・・ゴドスに対するイグアンみたいなのでないかなぁ[R技術少佐][2001年10月26日(金) 12:53:59]
- 不利でしょうねぇ。 と言うより是非出して欲しいです。ガイロス正規軍の大反攻作戦に合わせて、その主力機という形で…。(嘆息)[ぺでぃすたる][2001年10月27日(土) 07:08:33]
- シールドがブレードになったのに、ライバルのはずのセイバーが時代の置き去りになたかんじに、出ないと思います。[ばばば][2001年10月27日(土) 13:30:32]
- しかしながら、これはこれで完成されているデザインラインのレヴ君にこれ以上何をしろと?と言う気もしてしまいます。火器装備は必須でしょうけど。リファインされるなら変にゴテゴテとさせるのではなく、スッキリ爽やかスマート(笑)にお願いしたいです。[TYPE-1][2001年10月27日(土) 16:27:05]
- 5<つまりこれ以上発展の余地が無く、下手に改良したら性能が落ちるか、そんなにパワーアップしないと言いたいのですね。なんかゼロ戦と同じ理屈みたいだなあ〜[ドクトルF][2001年10月27日(土) 16:32:29]
- >1 細かいことはわかりませんが、ゲームショーで一応発表されてたそうです。[ライガーゼロAB][2001年10月27日(土) 16:36:08]
- あまり安易にMk−2化に逃げてしまうのもよくないというか。下手するとCPの出番がなくなりそうですしね。確かにレブには発展性がないように思える部分もあります(ハードポイントの位置、機体の出力やバランスなどの面で)。また、追加装備・機能面などの変更ではなく機体デザインそのものを一新するというのならそれは既に新型でありMk−2化とは言えなくなってくるのでは・・[cokEtori][2001年10月29日(月) 02:18:22]
- >6 いえいえ、あくまで見た目に関してのみ述べただけですよ。ゾイドの強さなんて、想像のしようでどうにでもなりますから。[TYPE-1][2001年10月29日(月) 06:47:03]
- それ以前の問題として,レブは主力量産期として「だめ」なのでは?エース機なら良かったんですけどね。改良するより新型機を開発したほうがお徳でしょう。[タカホリ][2001年10月30日(火) 04:22:48]
- そもそも再販版も含めて10数年たってのひさびさMK‐2ですのでレブをだしてほしいですよ〜店行ってもないんですから。[ライガ][2001年10月30日(火) 16:24:58]
- >11.そういや、『MK−2』ってアニメのシュバルツ大佐のアイアンコングMK−2くらいしかありませんねえ。ダークホーンといい、未再版ゾイドに乗られるお方・・・(微妙に配色違いますけど)[ジェイ野][2001年10月30日(火) 21:27:24]
- レブってそんなに発展性ないですかね-。ハ-ドポイントも腕と尻尾に付いてますし、なにより背中にギミック連動の追加パ-ツを付けれますし。現状でも小型一の格闘性能を生かした強化を望みたいところですね。なにしろ新世代初の小型ゾイドなんですからもっと大事にしてほしいです。[hisa][2001年10月30日(火) 22:21:25]
- 13>キットとしては発展性は大いに有りそうですが、設定的には無さそうです。レブは本来、格闘戦オンリーのゾイドですから、ここで火器を強化したら、その特徴が無くなってしまいます。また、格闘能力だけを強化するとしたら、ツメや鎌を強化するぐらいしかないので面白味にかけるかも・・・[クェン][2001年10月31日(水) 01:02:28]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年10月26日(金) 14:10:30]
|
貧乏な国が外征すると、決まって起こるのが略奪でありますが、帝国も西方大陸侵攻の際、略奪を行ったのでしょうか?(特に撤退時で物資が不足している場合には・・・)
|
- 撤退時は逃げるのに精一杯だったと思います・・・思いたいです[右利き左バッター][2001年10月26日(金) 14:56:38]
- Zi人は地球人よりも精神的に発達している・・・ということで略奪はなかった・・・と思いたいです。[トミー中隊][2001年10月26日(金) 16:19:55]
- 西方大陸には帝国の侵攻を防げるほどの軍隊はありませんが自治国家としてやっていけるくらいの戦力はあったようですから撤退時にはレジスタンスの様に逆に攻撃を仕掛けていたのかも知れません。それに両国とも傀儡政府を樹立しそれぞれ支援に回っていたようなので略奪行為は無かったかも、、、[ラルフ][2001年10月26日(金) 17:22:30]
- 略奪はやらなかったが、代わりに合法的に野生ゾイドを初めとするエウロペの資源をゴッソリ持っていったでしょうね…。 ……もっとタチが悪ぃや。(死)[ぺでぃすたる][2001年10月26日(金) 17:56:35]
- 略奪行為自体が全く無いということはありえませんね。ただ、その略奪行為が軍の上層部の命令でやったのか一部の部隊が独断でやったのかはわかりません。軍の上層部は略奪を禁止していたが一部で勝手に行われ、あとで軍規違反で実行犯が裁かれる、なんてことはたくさんあったと思います。もっと酷い可能性もありますがこんなものでしょうかね。[超兵器R−1号][2001年10月26日(金) 18:12:01]
- 略奪をやるのは、敗者ではなく、勝者であるのがほとんどです。敗者がやるとしたら焦土作戦でしょう。つまり、序盤は帝国、撤退後は共和国軍が略奪の限りをつくす・・・リーゼとニコルみたいなことが西方大陸のそこらじゅうで起こっているのでしょう(あれも共和国だし)。西方大陸の人にとっては、帝国も共和国も単なる余所者です。[帽子屋][2001年10月26日(金) 18:13:56]
- 惑星Ziにおけるゾイド乗りのは騎士よりも武士よりも誇り高いものだと信じたいので双方そんなことないと思いたい…軍人なら仕方がないときもあるでしょうけど…[姫林檎][2001年10月26日(金) 20:35:41]
- 西方大陸で戦場になった所のほとんどが無人地帯だったようですので、ほとんど発生していないのではないかと思われます。(共和国の場合置き去りにされた帝国軍の物資等を接収している事は十分すぎるくらい考えられますが)[無宇][2001年10月26日(金) 20:57:35]
- 小説版08小隊みたいな事が行われてる、と信じたいです。(死)大体、軍隊ってのは社会の底辺のような奴等の寄せ集めだってのに(以下検閲[がいさつく/0][2001年10月26日(金) 21:36:43]
- 「略奪」はなくっても「徴発」はあったかもね。他にも「徴用」とか。 実体は資源と労働力の搾取に他ならないと思います。[オジオン][2001年10月26日(金) 23:51:14]
- 命をかけて戦ってる兵士に対し、それに見合うだけの報償を支払う財力が軍に不足してそうなので、略奪はあったと思います。そもそも、平和な世の中でも弱者に対する略奪や暴行等は存在します。ましてや戦時下であれば言うまでも無いでしょう・・・。[クェン][2001年10月27日(土) 01:12:34]
- 9>お前みたいなのを社会の底辺の奴らって言うんだよ[ゼロ][2001年10月27日(土) 12:44:39]
- 少なくとも国自体が主人公サイドの共和国はやらないでしょう。それ以前にトミーはそんな設定断じて認めないでしょうが。[CVN−68][2001年10月27日(土) 12:56:14]
- >9,12どちらもそれほどレベルが変わらないように思えますが・・・がいさっくさんの社会の底辺というのは軍隊に対してあまりにも一方的な見方なのではないでしょうか?それに対するゼロさんの解答も喧嘩を売っているようにしか思えませんが(苦笑)お二人とも落ち付いて自分の書き込みを見ましょうね[R技術少佐][2001年10月27日(土) 14:55:19]
- 自分で検閲かけるくらいなら最初から書かない方がいいのでは? 中途半端に書いてあると無駄な誤解とかを生みますからね。まあ底辺云々に関してはここで議論しても仕方がないですけどピラミッドも底辺がなければ崩れ去る、ということで・・・。そういえば今月末に小林よしのり氏の戦争論2が出版されますね。読んでみると面白いと思いますよ。[超兵器R−1号][2001年10月27日(土) 16:15:21]
- そこらへんの設定は個人の自由だと思います。 私は、そのような描写がないのもゾイドが好きな要因の一つなので、これからも公式にはそこらへんには触れて欲しくないですね。後味悪いし。[DOM][2001年10月27日(土) 23:47:17]
- 全くなかったということはないでしょう。軍隊が戦争で動くときは人を大量に殺傷することになります。そんなすさんだ悲惨な環境下でそのような行為に走る者も出てくるでしょう。 >12質問に関係ないうえにこれはルールに欠ける文章だと思います。>15小林氏の本よりも実際に悲惨な目に合ったおじいちゃん、おばあちゃんから聞いたほうがよっぽど為になると思いますよ。[ナマケモノ][2001年10月28日(日) 00:04:04]
- >17 なかなかそういう機会は持てないと思います。まして、がいさつくさんに薦めるという形ですから本の方が手軽かな、と。それに、その悲惨な目にあった方々の支持を得ている本ですからね。[超兵器R−1号][2001年10月28日(日) 13:50:00]
- ん〜〜。これはガンダムではなくゾイドなので、仮に略奪・虐殺・婦女暴行を働こうとする兵士がいたとしても、それを阻止してくれる立派なヒーローゾイド乗りが現れてメデタシメデタシでしょうね。[TYPE-1][2001年10月28日(日) 21:36:17]
- 徴兵令がある国の男児殆ど底辺かい。 それはいいとして、それをあるものとして扱うもないものとして扱うもあなたの自由。私はないと思っていますが。[しなの][2001年10月28日(日) 23:29:17]
- 西方大陸撤退時の帝国軍は略奪したくてもそんな余裕なかったかも。弾薬や燃料なんかからっきしだったし、追っ手もいたし。 下手すりゃ返り討ち(笑)[DOM][2001年10月28日(日) 23:31:57]
- 民間人がゾイド持ってるでしょうから、下手に襲うと返り討ちになりそう。大体西方大陸は砂漠とかばかりで略奪しようにも人も物資もあまりなさそうな気がします。[奇兵隊士][2001年10月28日(日) 23:45:15]
- 略奪と泥棒って違いますかね?私の祖父が中国に引っ張っていかれたときは食料事情が悪くて農家の畑の作物や鶏を捕っちゃってたらしいです。もう亡くなってしまったのでそれ以上深く聞けませんでしたが、平時にやれることじゃなかったのは確かでしょう。実際の戦争では多かれ少なかれ、こういう悲惨だったり、汚い部分があると思いますが架空のお話であるゾイドで殊更やると暗くてどうしようもなくなりそうなので確かに嫌ですね。現実の戦争の歴史ではきちんと認めて確認していくべきだと思いますが、ゾイドはあくまで低年齢層中心のフィクションですからね。大人の汚い行為を娯楽に混ぜて見せちゃうのはいけないでしょうね。[ナマケモノ][2001年10月28日(日) 23:52:35]
- 公式ファンブック2のアーバインのセリフから考えると帝国、共和国ともに軍としての略奪等はやってないように思います。
アーバインは地元の傭兵ですからね。もし片方の軍隊が民間人に対して狼藉を働いたとなると、「肩入れする動機」にもっと強く憤りが入ってくると思うんですよ。あいつら許せん!みたいな。
彼、意外と冷静ですし帝国も共和国も軍規が徹底された行儀の良い「誇り高い軍隊」だと考えました。
もっとも一部の「犯罪者」はいたでしょうけどね。それと戦争の混乱に乗じた「野盗の類」の被害もあったんじゃないでしょうかね。[ケイジ・アル][2001年10月28日(日) 23:57:59]
- >24 お見事!!なるほど、その推理は説得力ありますね。[TYPE-1][2001年10月29日(月) 07:07:40]
- ゾイドの数は帝国約20万(除く海軍+含アタックゾイド)、共和国9万体。西方大陸にどのくらいのゾイドが投入されたかは解りませんが、本土防衛用を除き半数が投入されたとしても双方20万体を越えるゾイドをつぎこんでいます。つまり、一体=一人としても最低20万人、整備兵や後方関係者、基地関係者、ゾイドに乗らない兵士を加えればその数は両軍最低50万はいるでしょう。さて、兵士一人あたりの食事が弁当3食ペットボトル2本として、両軍の一日辺りの消費は弁当150万、ペットボトル100万。一週間で……。一ヶ月たてば……。[帽子屋][2001年10月29日(月) 08:50:49]
- 問題は前線に食糧が行き渡るかですが、帝国は猛空爆・共和国はあまりにも急な進撃で補給ルートの確保は疑問です(共和国はグスタフ1000体で食糧運べるのか?→空中輸送隊の存在も考えられる)。誇りの前に腹が減ったらどうしようもないでしょう。低学年に戦争=格好いいというイメージを与えるのも良くないのでは?汚いからと言って封印するのも。[帽子屋][2001年10月29日(月) 08:55:07]
- 略奪は、あったと思います。 けど、両国とも近代国家の分類に入る以上、そういった軍の犯罪を取りします軍警察機関が発達していると思いますので、そうそう簡単に略奪は出来なかったのではないでしょうか。 それに、帝国軍撤収時は決死隊を組織して時間稼ぎをしたくらいですから、略奪という時間がかかる事をするとは思えません。[でぃあーほ][2001年10月29日(月) 09:12:24]
- >27 もしかしたら現地で(代価は払って)調達していたのかもしれませんよ。それならある程度は兵糧運びの負担も軽減されるのでは?帝国もニクス大陸で採れないのは作物等だけで金銀その他の鉱物は惑星Ziなんですから地球とは比べ物にならないほど採れるでしょうし。もっともこの場合ってエウロペの北方に大きい都市・コロニーがなくては大した兵糧は得られないでしょうが・・・[姫林檎][2001年10月29日(月) 18:36:20]
- ガイロス帝国が非難されるのは閣下殿にとっては願ったり。それを口実に戦争が起きて、帝国と相手国が消耗すればするほど、彼の思うツボ。街の人A「我々はこれまで帝国軍に協力してきたのに、何て事を!」、親衛隊「なら、今度も”協力”できるだろう?」と言って街の青年を無理矢理徴兵して民兵と称して人の壁を作ったり、更に女子供を軍事施設に引っ張っていって、「それでは約束が違う!」、帝国将校「では、これ以上気が変らない事を祈るんだな」って感じ。[第6軍司令官][2001年10月29日(月) 19:02:56]
- 表向きにはいなかったと思います。何せ、大陸内で帝国派と共和国派に分かれてたくらいですから、応援派閥の国からそれなりの援助を受けていたでしょうし。火事場泥棒級のど阿呆は両国とも、いたと思いますけれどね。また、双方の派閥に分かれるくらいですから、そこまで酷い事は、両国ともしていなかったと思います。それに、へリックにしろ、ガイロスにしろ、貧乏な国、ではありませんし?[ヴィクセン][2001年10月29日(月) 21:13:28]
- 私が思うに共和国軍は物資が豊富にあり、兵站に関しては憂いが無いから略奪する必要はありません。(前線から不足の報告があればすぐにも本国から物資を運ぶと思うし)どうしても現地調達なら軍票使うなり軍が民間から徴用するなりすればいい。反対するなら官憲を使って無理強いをする手もありますが・・・略奪に近いですね。帝国は軍規がはっきりと行き届いているため略奪は無いと思います。物資の補給も前述したように民間から徴用、軍票を使用しての調達ですむと思います。略奪なんてヤクザまがいの傭兵集団(ロッソ兄貴が率いた連中とか)やゲリラ組織がやることです。だからエウロペの都市国家は戦闘ゾイドで自警団を作ったり、傭兵を雇って街を守ってもらったりしているのです。[ドクトルF][2001年10月29日(月) 22:33:17]
- 「徴用」と称して不当に安く物資を買い取るのは間接的な略奪行為ですよね、地元民にとっては。まぁ狼藉の限りを尽くされるよりははるかにマシですが。[オジオン][2001年10月29日(月) 23:19:37]
- 帝国軍からビームガトリング方2門を略奪してリノン仕様ガンスナを・・・。 え、それは略奪じゃなくて強奪?失礼しました。(汗) #ゴミレス失礼[jono][2001年10月30日(火) 00:02:54]
- 使えるものは何でも使う。弾がなければお寺の鐘であろうと真鍮のボタンであろうが溶かして使う,それが戦争ですよ。[タカホリ][2001年10月30日(火) 04:16:06]
- 貧乏な国なら無闇に反抗精神を作り出してしまうようなマネはしないでしょう。少しの反乱でも冗談ではすまされない被害になってしまう可能性がありますから。それよりも地元民を味方につけた方がはるかに安全でしょうし、利益も高いはずです。物資を頂くのはそのあと(笑)。・・まあ末端では起こっていたかもしれませんが、見つかり次第厳罰に処されるのでは。[cokEtori][2001年10月30日(火) 22:38:43]
北条時宗 さんの疑問 [2001年10月30日(火) 16:54:25]
|
コマンドウルフ用アタックユニットのロングレンジキャノンとアーバインコマンドのロングレンジライフルとではどちらが強いでしょう。
|
- ゴジュラス用に開発されたロングレンジライフルと、砲撃戦能力向上の為に開発されたロングレンジキャノンでは、火力は前者の方が強いと思います。 ただ、速射性能や命中率などを総合してみると、コマンド用に開発されたロングレンジキャノンの方が、『戦力』としては上だと思います。[でぃあーほ][2001年10月30日(火) 17:15:17]
- 強さの定義にもよると思います。が、個人的な意見を言わせて頂きます。単純に威力だけなら、アーバインのロングレンジライフルの方が強いと思います。大型機でも一撃で仕留められる、らしいですし。ただ、命中率などを考えると・・・アーバインは、ゾイドの操縦にかけてはかなりの腕なのだから、狙撃力もかなりだろうし。それに反して、アタックユニットは多くのパイロットが使用するので、命中率もそれなりに高い気がします。ところで、アタックカスタムのロングレンジキャノンじゃ、駄目なんでしょうか。その場合、青の軍は各々によって、使用が違うから、計りかねない気がします。[ヴォルフ][2001年10月30日(火) 17:56:19]
- カードだとロングレンジライフルの方が命中率高いですけれど・・。(汗) まあ[SEI][2001年10月30日(火) 18:19:27]
- 続き。 まあ、アレはあてにしてはいけないんでしょうけど。(苦笑[SEI][2001年10月30日(火) 18:22:20]
- 私はロングレンジライフルです、あれは至近距離でぶっ放せばセイバータイガーですらやられますし(ゾイド新世紀/0第1話「戦闘開始」より、)君のワルツではレブラプターを2機同時に撃破してました(アニメの話)[ライガ][2001年10月30日(火) 20:46:21]
- >5 セイバータイガーどころか、アーバインはダークホーンすらゼロ距離射撃で倒しています。それを反映されたのか、GBソフト「ジェノブレイカー編」ではアーバインウルフのロングライフルで「ゼロシュート」と言う技が覚えられます。最後に覚えるだけあって、非常に強いスキルです。[SEI][2001年10月30日(火) 21:11:52]
- 単体での攻撃力でならばロングレンジライフルでしょうね。そんな扱いづらいものを載せるという事はパイロットも必然的に能力の高い者になるのではないかと。結果命中率面での問題もパイロットの技量でカバー、火力はもともと上、という感じで。[cokEtori][2001年10月30日(火) 22:07:28]
- ただ、コロコロの解説ではコマンドウルフAUは「アーバインウルフより破壊力がある」そうですから、一撃の威力はアタックユニットの方に軍配が上がるのかも。命中率や速射性も考慮しなくてはならないので、「強さ」っていうのははっきりしないと思います。[オジオン][2001年10月30日(火) 22:08:40]
- アタック・ユニットは長距離センサーなどもセットでついてくるようなので、射程距離やその精度はライフルよりいいのかも。ただ、1発の威力はライフルが上ではないかと、そのかわり1回の砲撃で一発なので2発同時に撃てるキャノンに比べると弱くなってしまう気がしないでもないです。でも、砲身の短いキャノンじゃ、ライフルのようなゼロシュートは難しいような気も。[しなの][2001年10月30日(火) 22:31:16]
SEI さんの疑問 [2001年10月29日(月) 22:19:03]
|
デスエイリアンがマッドサンダー改造機のマッドフライに勝ったらしいですが、これは1:デスエイリアンが普通にマッドサンダーを上回る性能を得ていた 2:マッドフライが弱かった(飛ぶために軽量化した、などの理由) 3:その他 の内、どの理由でマッドフライはデスエイリアンに負けてしまったのでしょう?
|
- デスエイリアンって昔あったデスザウラーのバリエーション機ですよね。勝てますよ。斧で真っ二つでさぁ。[パニッシャ―Y田][2001年10月30日(火) 04:07:59]
- 1:と2:両方じゃないでしょうか? なんと言ってもデスエイリアンはガイロスの先進技術でフルチューンナップされた機体ですから、スペックはノーマルデス様より大幅に上がっているでしょう。 またマッドの側については、ライバルのデス様に同様に飛行タイプに改造された機体があったといいますが、コイツは軽量化のために装甲を削っていたことが敗因となったそうです。[ぺでぃすたる][2001年10月30日(火) 17:48:15]
- まずデスエイリアンはディオハリコン改造で大幅に強化されていた訳です。そのためメイン能力は恐らく暗黒粒子系であり、マッドの反荷電シールドは対して役に立たなかった可能性があります。更に巨大斧による衝撃+斬撃系格闘攻撃は装甲の質によっては一撃で致命傷となるはずです。で、マッドフライは大型の飛行輸送型改造で、翼には巨大なエンジンも装備している=弱点剥き出しであると。しかも交戦時は戦況が混乱しており、マッドフライは本来シーマッドの救援に向かうはずだった訳です。つまり、1と2とを統合した上で「3:全ての状況がマッドフライにとって非常に不利だった」という理由ではないかと思われます。[cokEtori][2001年10月30日(火) 22:25:29]
ケイジ・アル さんの疑問 [2001年10月29日(月) 18:46:50]
|
惑星Ziでは金属細胞を加工する技術があるのでしょうか。また、あるとしたらどのような技術でしょうか。
|
- GTOの装甲が瞬時に再生した事から考えて、ゾイドに後付けで作った武器、弾薬、装甲の類も実は「生きている金属」じゃないかな? と考えたのですが、実際どうなんでしょうか。[ケイジ・アル][2001年10月29日(月) 18:48:42]
- 質問の意味は生きている≒血の通ってるみたいな感じでしょうか?
例えば人間の手術で縫合の際の絹糸なんかはそのまま一体化したりしますよね。
あんな感じで後付け装甲も一体化してるのではないでしょうか?
あと生物の鱗、爪、体毛なんかは血の通ってない、生きてるとはチョット違う感じで、でも体から生えてきてる体の一部ですよね。
ゾイドの装甲もそんな感じではないでしょうか?
ですから例に出てきたGTOの装甲なんかは生物に例えると、瞬時(実際にはそんな生き物居ないでしょうが…)に毛や鱗が生え変わって傷をふさいだ、みたいな感じではないでしょうか?
…なんか文章が簡潔でなくてスミマセン。[GOD・JULAS][2001年10月29日(月) 22:44:24]
- 金属細胞はAR○MSのようなものなので、基本的に加工技術は必要ないでしょう。もちろん、武器や装甲の手入れは必要ですよ。ただ、ゾイド本体は生物なのでね・・・。[タカホリ][2001年10月30日(火) 04:20:35]
- ゾイドの形態を決定する因子をバイオテクノロジーによって操作し、人間の望むままに姿形をコントロールする技術があるとか…。 きわめて高度な技術ですが、もともと個体差というものがある生物を、規格化された兵器として用いるには、それぐらいのことはできない方がおかしいと言えるかもしれませんね。 件のGTOの場合は、野生ゾイドの生体装甲をそのまま利用しているということも考えられますが…。[ぺでぃすたる][2001年10月30日(火) 17:56:55]
- デビルガンダム細胞のような感じで再生するのかも。DGほど飛躍的なものではありませんが、長い年月をかけてみれば自己再生・自己増殖・自己進化もする?(・・・・・・「進化」はするかどうか怪しい)[ジェイ野][2001年10月30日(火) 21:23:44]
- 金属細胞の設定自体が結構謎なので・・コア自体が金属細胞(もしくはその集合体)であると考えるなら、加工する技術はそれなりに存在するはずです(旧時代ではマッドのシナプス球など、現在ではオーガノイドシステムなど)。また、装甲や後付け武装などはあくまでコアの影響を受けて後天的に再製力を持つようになるのではないかと考えています。実際にもし再生能力を操作できる技術があるのなら既に「再生能力」が氾濫していてもおかしくないでしょうし・・[cokEtori][2001年10月30日(火) 22:03:17]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月30日(火) 01:32:27]
|
以前にもした事のある質問ですが……皆さんがゾイドのパイロットだとして、カスタマイズも何も許されないただ乗って操る事しか出来ない特別仕様機と、カスタマイズもいかなる調整も自由な量産機、どちらを選びますか?
|
- 量産機です。だって、「ば、ばかな。たかがノーマル使用のXXX(ゾイド名)にこのカスタム機が翻弄されるなど、有り得ない!」なんてシーンを想像するとカッコイイじゃないですか。[取手呉兵衛][2001年10月30日(火) 02:24:35]
- 特別仕様機。[KEI][2001年10月30日(火) 03:08:45]
- 量産機です、量産型の方が部品などの補給も効くし一般的に扱いやすいし。[ふのふの][2001年10月30日(火) 12:52:15]
- 「自分のための特別仕様」という前提でなら特別仕様機。そうでなかったら扱いづらいだけでしょうし。[にま庵][2001年10月30日(火) 13:07:44]
- 量産機です。自分はゴジュラス大好き人間ですが、ジ・オーガよりノーマルの方が好きです。[さくら][2001年10月30日(火) 16:42:38]
- >4の方と同様に、「自分の為の特別仕様機」なら、特別仕様機ですね。理由?「シュバルツ仕様機」とか「アーバイン仕様機」って、格好いいじゃないですか?あまり関係ないけど、ジェノザウラーもノーマル機より、レイヴン仕様機の方が格好良いし。[ヴォルフ][2001年10月30日(火) 18:22:02]
- 定義が必要なようですね。自分のための仕様機は量産機扱いとします。特別仕様機というのはGTOやコングPKのような、正規軍には回ってこないものを指します。[ヴィクセン][2001年10月30日(火) 18:30:05]
- 自分のためにカスタムしたゾイドがいいです。どんなに扱いづらくとも手塩にかけて育てた(?)かわいいこなんですし。[姫林檎][2001年10月30日(火) 20:17:40]
y さんの疑問 [2001年10月30日(火) 16:12:14]
|
レオマスターは、何機シンカーをうちおとしたん
|
- ごめんなさい撃ち落したんですかでした[y][2001年10月30日(火) 16:13:38]
- 他は知りませんが、レイ・グレッグ中尉はデルダロス海航空戦で11機撃墜したと確認されてます。(公式ファンブック2から)[ドクトルF][2001年10月30日(火) 16:23:26]
- 他に3人いますが、シシリー・ヴォルタとセレス・アルドワーズは公式ファンブックにまだ名前が出て来ていません。アーサー・ボーグマンはこの輸送作戦に参加していないため、シンカーと交戦はしていないので、ファンブック2の写真でDCS−Jが一体しかいないことから見ても、シンカーを撃ち落したのはレイ・グレック一人、数は11機でしょうね。[SEI][2001年10月30日(火) 17:39:29]
ベルフェックス さんの疑問 [2001年10月28日(日) 17:23:10]
|
お久しぶりに質問を。先日王狼ことケーニッヒウルフを買ったのですが、背中があまりに寂しいです。狙撃銃は来月のようなので、それまでの埋め合わせにちょうど良い武器はなにかないでしょうか・・・。
|
- ジェノの背中の武器、エレ像の背中の武器、アサルトガトリング。[CVN−68][2001年10月28日(日) 17:42:56]
- >1 アサルトガトリングの搭載には若干改造が必要のようでした。バランス的にはエレ象の砲塔が良さそうです。またエレ象のレーダーをつけてみて偵察機としてみるのもいいかも。[無宇][2001年10月28日(日) 17:50:19]
- CVN−68さんのおっしゃっている3つの武器ならどれでも合います。他には無改造で装備できるのはキャノリーユニットがありますが・・・ちょっと大きすぎるかな?個人的にはエレファンダーの背部砲塔が似合うと思います。アサルトガトリングは少しヘッドギアと干渉してしまうようで・・・。[SEI][2001年10月28日(日) 20:38:46]
- パンツァーユニットのハイブリットキャノンとミサイルポッド。キャノンは基部を逆にして両面テープで装着し、[AZ][2001年10月28日(日) 23:36:28]
- ↑4続き 両面テープでファンのカバーに(強引に)装着して、その中央にミサイルポッドを付けています。強度その他で問題もありますが、まあ武装が発売されるまでの仮装備なので・・・[AZ][2001年10月28日(日) 23:39:49]
- マルチディスチャ−ジャーを前方へ回転させ、「これは小型アタックブースターなんだ!」と思い込む・・・だめ?[ブラス][2001年10月29日(月) 05:36:04]
- ありがとうございます。ジェノザウラーの砲塔がしっくりきますね。エレファンダー持ってないのでそれを付けておきます。 6>私もそれでなんとか納得しようと思ったのですがあまりにもの悲しくやはり無理でした(笑)。[ベルフェックス][2001年10月29日(月) 07:03:30]
- ブレーカーのはつけれなかった[ピガ1][2001年10月29日(月) 15:50:54]
- まあ、野生って事自体が既に強力な武器なんですよねぇ・・・。先日、野犬の群れに遭遇して危うい目に遭ったお陰か、新型ウルフの戦闘は、背中の武器が無くても実感が持てます。頭を真上に向けて口パクしてると思ったら、実は超高周波で遠くの味方と傍受されないで交信してたり、何より統率の取れた群れで、方々から大型機獣の手足に食い掛かって、ボス狼が喉元に食らいついて息の根止めたりと、非装備でも恐い。海の最強肉食獣がサメじゃなく鯱であるのもチームプレーが所以とか・・・。[第6軍司令官][2001年10月29日(月) 19:18:46]
- BFのマグネーザーが以外に取りつけられます、がお勧めはしません(笑)、ただあの基部を元にして武器をつけるのは面白いかもしれません[R技術少佐][2001年10月29日(月) 20:35:59]
- 私の場合もジェノブレの余りのロングレンジパルスレーザーライフルを付けてます。通常は後ろ向きにしておいて、射撃時に前に倒すとかやるとかっこよいです。(当然ヘッドギア展開!)[ふのふの][2001年10月29日(月) 21:55:57]
- ハードポイントを増設して、コマンドウルフ用アタックユニットをつけたら結構かっこよかった。[さくら][2001年10月30日(火) 16:51:15]
- 掲示板で他の方が既に書かれていますが、バインドコンテナ付属のエレファンダー用アタッチメントを使えば、共通ハードポイントの武器も装備可能なはずです。アタックユニットを付けてみましたが、少々短いかな・・?ロングレンジライフルくらいがちょうどいいかもしれません。[SEI][2001年10月30日(火) 17:37:05]
ゴウマ さんの疑問 [2001年10月30日(火) 15:23:33]
|
イクスの装備は,雨天,湿地などではかなり制限を受けそうなのですが大丈夫なのでしょうか?あと,ケーニッヒは砂漠などの高温地域ではオーバーヒートしやすそうなのですがこちらも大丈夫でしょうか?
|
- イクスの場合、装備を外せば(つまり素体になれということ)いいんじゃないかな?ケーニッヒの場合、砂漠仕様に改修すればいい。(ついでに機体色の白を湾岸戦争の米軍戦車よろしく田宮スプレーTS-46ライトサンドに塗るとか)[ドクトルF][2001年10月30日(火) 16:29:29]
- 確かに言えますよねだけどそうゆうとゼロイクスの箱裏の写真の状況がやばいと思います、ケーニッヒの場合はゴーグルをかぶっての夜間戦闘なら大丈夫でしょう。[ライガ][2001年10月30日(火) 16:34:01]
y さんの疑問 [2001年10月29日(月) 16:35:37]
|
ギルベイダ〜がプラズマ粒子砲をはくと蒸発してしまうんじゃ??
|
- プラズマ粒子の発射口はギルの口ではなく、首のあたりにある砲台(砲門4つ)。だから消滅することはない。参考に→http://www.tomy.co.jp/museum/old_zoids/rekisi/gilvad/top.htm[タケポン][2001年10月29日(月) 16:54:10]
- 追加:もし説明が間違ってたらすんません。あと消滅→蒸発。[タケポン][2001年10月29日(月) 16:58:36]
- あっでも砲台が蒸発する[y][2001年10月30日(火) 16:09:59]
- >3 砲台が蒸発しない構造になってるから大丈夫じゃないかな?そうでないと効率悪すぎになる。[タケポン][2001年10月30日(火) 16:13:54]
アローン さんの疑問 [2001年10月30日(火) 15:52:37]
|
ブラッティーデーモンとデススティンガーではどっちが強いでしょう?
|
- デスステの方が上、ただし操縦性は最悪ですね。[ライガ][2001年10月30日(火) 15:59:55]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月27日(土) 16:18:50]
|
チェンジングアーマー対応のゾイドはこれからも出ると思いますか?個人的には出て欲しくないのですが・・・(俺の財布が真っ赤に燃える!!金が無いぜと轟き叫ぶ!!)
|
- どうせ出すならブレードやジェノブレイカーみたいに既存のゾイドを使ってパーツ変更で出したらコスト削減になると思いますがどうでしょう か?例えばジーク・ドーベルにアイスメタル装甲を装備してアイス・ブレーザーになったのを参考にして他に装甲を作って対応できるようにすればどうかな? [ドクトルF][2001年10月27日(土) 16:24:36]
- 私もあまり好きではないです。ただ改造パーツならいいです。買ったところで付け替えるのが面倒なので、[某国五弩須搭乗員][2001年10月27日(土) 18:34:44]
- >質問、おっ!!同士がおられましたか(笑)!!で、回答ですが、やはり、来年はコンセプト変えて欲しいです。ライガーゼロ系統なんかもう8体(1体間違って購入)・・・改造パーツはそれだけを組んでおいておきますので、出して欲しいです。>1,私も十分に出きると思います。特にデスザウラー、コングなどは装甲が元々はずせるので、旧世代から有るゾイドをCASにということも十分できそうです。そういえば前例でブレードライガーがありましたね。つまり、一言で言えば「CASはやめて、旧世代ゾイドのメインフレームを利用して作り直せ!!」ってことです。[マニアック星人][2001年10月27日(土) 19:25:55]
- ゾイドの(連動で)「動く」というコンセプトから大きく外れているし、何より保管・換装がタイヘンなので、ゼロとBF辺りでもうヤメにして欲しいです。トミーもうすうす気づいているとは思いますが・・・[GGE][2001年10月27日(土) 19:55:39]
- >4、でも、俺みたいな奴がいるから、売り上げいいんでしょうね・・・[マニアック星人][2001年10月27日(土) 20:00:36]
- シュナイダーからイクスまでいっぱい出たけど、結局タイプゼロのデザインが一番マシだったしね〜(なんか芸がないしね)[けむりーす][2001年10月27日(土) 20:57:11]
- とりあえずフューラーはもう2,3個出して欲しい・・・そうすれば一個くらい当たりがあるでしょうし[アンチT−Z][2001年10月27日(土) 22:47:59]
- 結局ジェノやストームでやったようなコンパチ仕様の方がコストもかからずCASよりよっぽどいいものではないかとも思いますが、それよりもまず、BFのCAパーツの手抜きだけは止めて頂きたい所です。[cokEtori][2001年10月29日(月) 02:09:11]
- CASは……出て欲しいです。簡単にカスタマイズできますから。ただ、何といいましょうか。現状では高速ゾイド系だけなのが不満です。そうでなくなれば、色々なパターンが楽しめて良いと思うのですが……新しくゾイドが出るとパワーアップ、旧式化が進みやすいですから……そこは、ね。ゾイドの代わりにCASの発売のほうを早くしてもらって、何パターンも楽しめるようにして。そうすれば、この前の新型が既に旧式! という事態が避けられて個人的にはグッドなのですが。[ヴィクセン][2001年10月29日(月) 06:59:11]
- 出てもいいけど、というか出て欲しいけど、無改造である程度他のゾイドにつけられたらもっといいです。パンツァーだけ買ってちょっとビックリしましたから。[しなの][2001年10月30日(火) 00:48:31]
ばんびー さんの疑問 [2001年10月28日(日) 10:42:12]
|
デッドボーダーって、再販されているのですか?
|
- 残念ながら、されていません。しかし、裏では再生産がなされているようで、改造コンテストの景品などにされているようです。パッケージなどは同じ様ですが、電池ボックスがねじ止めになっているようです。又、景品用ダークホーンも同じです。[マニアック星陣][2001年10月28日(日) 10:56:14]
- 残念ながら、されていません。しかし、裏では再生産がなされているようで、改造コンテストの景品などにされているようです。パッケージなどは同じ様ですが、電池ボックスがねじ止めになっているようです。又、景品用ダークホーンも同じです。[マニアック星人][2001年10月28日(日) 10:56:23]
- >1,名前を間違えたので書き直しました。[マニアック星陣][2001年10月28日(日) 10:57:07]
- >3,又間違えてしまいました・・・(汗)[マニアック星人][2001年10月28日(日) 10:58:10]
- >1 私が所持しているDボーダー君(おそらく景品用)の電池ボックスはネジ止め式じゃありませんでしたよ。おかげでよく腹が開きマス。[ヤマケン][2001年10月28日(日) 11:24:10]
- 便乗質問ですが、旧版のホースの色は再販ヘルディガンナーの様な鈍い銀色なのでしょうか?(友人曰く、昔のは茶色がかったグレーだとか?)何だかそのうち裂けてきそうでコワいんですが・・・(苦笑)[GGE][2001年10月28日(日) 12:47:38]
- >6 旧デッドと景品用デッドでは色、違いました(友人さんの言うとうり、昔のは茶色がかかったグレー)。私の場合、旧を持っているので景品としてもらったやつは組み立ててないのですが、その景品をもらったお店にもう一つ、景品用のデッドが組み立てられた状態で売られていました(おそらく店長のオジサンが組み立てたヤツ) 3000円だったので買いましたが、ホースはみごとに裂けていました。自分の旧デッドのホースはいまだに裂けていません。解りにくい文ですみません。[やぎこ][2001年10月29日(月) 02:21:43]
- 景品用のホースは、たぶん再販ヘルディガンナーのそれと同じだと思います。きっと裂けると思います。[やぎこ][2001年10月29日(月) 02:25:52]
- ↑ああ・・・やっぱりそうなんですね。(溜息)まぁ、蓄光パーツがあるだけまだイイけど。自分のは購入してかれこれ1ヶ月経ちますが、今の所は裂けてないです。[GGE][2001年10月29日(月) 07:37:07]
- >9 私の物は入手してから半年はたちますが避けてません。最近入手した再販ヘルディは一ヶ月も持たなかったです(苦笑)[デス卿][2001年10月29日(月) 08:47:22]
- 8>デッド景品版のホースは再販ヘルディとは違います。色が濃く材質は再販の物より上のようです。現に1年以上持ってます。[ラルフ][2001年10月29日(月) 18:10:01]
- 11> そうでしたか。どうもすみません。見比べてみたら同じように見えたので… それじゃ、7>の3000円で買った組み立て済みデッドは、店長のオジサンがムリヤリ深い所までホースをグリグリ入れたのでしょう。それにしても3箇所は裂けすぎ… GGEさん、すみませんでした。[やぎこ][2001年10月30日(火) 00:32:40]
青ライガー さんの疑問 [2001年10月28日(日) 22:10:58]
|
もしゾイドがもうすぐ終わるとして、これだけは再販して欲しいという旧ゾイドは何ですか?
|
- うああ、ごめん、質問を2回してしまった。[青ライガ][2001年10月28日(日) 22:15:05]
- ディメトロドン!!何故、再販されない?何故だーーーーーーーー!!(某帝国摂政のたまじーの叫び)[ドクトルF][2001年10月28日(日) 22:16:58]
- マルダー・シーパンツァー。ギミックが良いと結構耳にするので、一度見てみたいです。[SEI][2001年10月28日(日) 22:19:25]
- 1体だけですね? う〜ん、目移りしちゃいますが、 共和国軍ならアロザウラー、帝国軍ならディメトロドンでしょうか? 他にもシーパンツァーとかマルダーとかシュトルヒとかカノンフォートとか言い出せばきりがないのですが。[オジオン][2001年10月28日(日) 22:22:31]
- 共和国でしたらカノンフォート、帝国てせはライジャー。つまり800円シリーズ充実の為にこの二つは是非!![バルディン][2001年10月28日(日) 23:01:58]
- 1体しか持ってないキングゴジュラス。万が一に備えて予備があれば安心する。[CVN−68][2001年10月28日(日) 23:10:15]
- 6>次点はギル・ベイダー。目指せ6+3体制[CVN−68][2001年10月28日(日) 23:11:19]
- マーダ。最速にして初の水平二足歩行の恐竜ゾイドの御復活を拝んでおきたいです。[ナマケモノ][2001年10月29日(月) 00:01:26]
- ギル・ベイダーです。TOMY様本当にお願いします。[魁][2001年10月29日(月) 01:51:58]
- ん〜〜、1コだけですかぁ。なら、数も少なくて付加価値も高いギルベイダーですかねぇ。[TYPE-1][2001年10月29日(月) 06:55:01]
- 3>同感です。他にマーダ・ゲルダー・ザットン。[流人][2001年10月29日(月) 07:21:03]
- 禁ゴジュ。さあ来たれ終焉の使者よ(爆)!![モブ][2001年10月29日(月) 09:46:45]
- 共和国:ゴルヘックス…是非ガンブラスターの横に並べたい! 帝国:シーパンツァー…いい動きのゾイドランキング上位者! …です。[リューノス][2001年10月29日(月) 11:34:55]
- ダントツでガン・ギャラドです。後はライジャー、デッドボーダーですね。[ギャン・ギャラド][2001年10月29日(月) 12:27:57]
- カノンフォート、ゴルヘックス。[デス][2001年10月29日(月) 15:01:08]
- 14>同感です。確かに、ダントツで、ガン・ギャラドは出てほしいです。旧ゾイドで一番好きですし。でも、すぐゾイドがどうせ終わるのだとしたら、12の方の言うとおり、キングゴジュラスが終焉の使者として、来ても良いですね。はまりすぎですよ。[ヴォルフ][2001年10月29日(月) 15:30:29]
- もちろん、ディメトロドンです。是非、出して欲しいです。[ヤプール][2001年10月29日(月) 16:43:35]
- ゴルヘックス再販厚く希望。[ライガーゼロAB][2001年10月29日(月) 17:32:48]
- ディメトロドンです。このハンドルネームを使ってるくせに1体も持ってない・・・それにギミックもすごいらしいので、絶対再販してほしいです。[ディメトロくん][2001年10月29日(月) 17:37:04]
- ギル・ベイダーとキングゴジュラスです。旧カラーで旧シール付きで。[マッドサンダー命][2001年10月29日(月) 18:07:44]
- ギル様とキンゴジュ、どうせ終わるなら華々しく・・・(オイオイ[ふのふの][2001年10月29日(月) 21:57:44]
- やはりディメトロドンですな。あの背びれの動きがなんとも言えません。こんなに支持があるとはオドロキだす。昔の感動よもう一度![ごぢらす][2001年10月29日(月) 22:29:17]
- 3>マルダーは本当にカタツムリの「うねぇ、うねぇ」とした動きをします。お勧めの逸品です。再販希望は僕もマルダーとシーパンツァーです。[マルダーマン][2001年10月29日(月) 23:09:50]
ごぢらす さんの疑問 [2001年10月21日(日) 21:36:19]
|
これぞ漢(おとこ)だぜ!と思う技や武器って何だとおもいます?
|
- ゴドスキック!![フリー][2001年10月21日(日) 21:39:44]
- ハイパーキラーファングや、バイトファング、ストライクレーザークロー等の、ゾイド生命体本来の装備ですね。武器じゃないですけど(^_^;)。[じょじょ@まさ][2001年10月21日(日) 21:50:44]
- エレクトリックファンガー!この一撃にかける!と言った設定がいいです。[イサ][2001年10月21日(日) 22:13:06]
- マグネーザー&サンダーホーン・クラッシャーホーン・カウンターサイズ・レーザーチェンソー・エクスカーベイターです。決死・特攻万歳!!(お)[バイエルン総統][2001年10月21日(日) 22:27:05]
- 飛行ゾイドの切断翼。侍です。[cokEtori][2001年10月21日(日) 22:31:06]
- ブラックライモスの角、超硬度ドリル。ドリルこそ漢の武器!![ドクトルF][2001年10月21日(日) 22:48:13]
- パイルバンカーLOVE![MAD研究員][2001年10月21日(日) 23:37:00]
- デスザウラーのハイパーキラークロー。バトストではゴジュラス掴んでぶん投げてるし、キットでは、自分の思いのままに、大きく開閉できる辺り、すごく良かったです。[魁][2001年10月22日(月) 04:51:45]
- モルガの120mmグラインドキャノン。大口径砲は漢のロマンだと思います。[奇兵隊士][2001年10月22日(月) 07:56:18]
- アイアンハンマーナックル。[まき][2001年10月22日(月) 08:59:32]
- ゴジュラスそのもの。己の肉体が武器だッ。[海綿][2001年10月23日(火) 21:14:45]
- やっぱりブレードライガーのブレードアタックでしょう![ライガ][2001年10月29日(月) 19:41:46]
- ジェノブレのレーザーチャージングブレード。突撃ぃぃぃぃぃ![ヴィクセン][2001年10月29日(月) 19:54:04]
- オルディのサンダーブレード。[レブ][2001年10月29日(月) 20:04:55]
- 牛角。[SEI][2001年10月29日(月) 20:05:15]
- ストライクレーザークロー[青ライガー][2001年10月29日(月) 20:08:55]
- 口から火を吐き、目から殺人怪光線!!…って、これを装備したゾイドっていないかなぁ。[取手呉兵衛][2001年10月29日(月) 20:54:49]
- モルガ阻止。[ヒューイ][2001年10月29日(月) 21:06:05]
- PS版やって、ツインホーンの「鼻からファイアー!!」が何か気に入りました。>17アロザウラーは口から火を吹きますよ、あれも何かいいです[アンチT−Z][2001年10月29日(月) 21:47:56]
- パイルバンカー・・・でもアニメの影響で女の子も使うイメージが・・・[ふのふの][2001年10月29日(月) 21:49:20]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年10月29日(月) 15:33:55]
|
ケーニッヒ・ウルフとライガー0Xは売れてますか?トイザラスなのに土日でウルフ4個イクス1個しか売れなかったです・・・。2月のライガー0が予約オンリーで完売だったのと比べてしまって、何とも悲壮感漂ってます。
|
- 売れてますねえ。特にイクスは都内ビックはことごとく半日で消滅したようです[ヤリクリ][2001年10月29日(月) 16:01:49]
- 結構売れてますねぇ。徐々に売れ行き伸びていくと思いますよ。[タケポン][2001年10月29日(月) 16:08:18]
- 今週末のうちの近所に限って言えば、トイザらスよりイトーヨーカドーの方が値段が安かった(だいたい2割引)からじゃないかと思っています。[にま庵][2001年10月29日(月) 16:16:23]
- イクスが2300円・・・。でもケーニッヒの方が売れている(2000円)のはどうしてでしょうね?[SEI][2001年10月29日(月) 16:52:25]
- 値引きしてくれる店が殆ど無い上に、ゾイド売場が縮小されてるにも関わらず、こちらでも結構売れてます。どちらかと言えばイクスの方が比較的売れてるみたいですね。[GGE][2001年10月29日(月) 17:34:22]
- 浦和のユザワ屋では今日行ってもまだまだ大量に売れ残ってました(泣)[モブ][2001年10月29日(月) 18:08:06]
y さんの疑問 [2001年10月25日(木) 16:45:45]
|
オルディオスガンギャラドについておしえてください
|
- オルディオスは大陸間戦争において登場した共和国ゾイドでペガサス型です。かなり巨大でありながらマッハ3.6で飛行でき、ギルベイダーから共和国を守ったゾイドです。ガンギャラドは同じく大陸間戦争においてガイロスが作ったドラゴン型ゾイド。2足歩行形態と飛行形態になることができ、背中にはハイパー荷電粒子砲を装備。かなり凶悪ゾイドだったようです。詳しく知りたければここを見てちょ→http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp001_002.htm[タケポン][2001年10月25日(木) 16:58:54]
- ありがとうございました[y][2001年10月29日(月) 16:27:41]
やぎこ さんの疑問 [2001年10月29日(月) 16:13:20]
|
大型ゾイドの動力部のうまい保管の仕方があったら教えて下さい。
|
誰か答えて下さい。
秋庭 大志 さんの疑問 [2001年10月29日(月) 13:58:00]
|
ギル・ベイダーやガン・ギャラドはいつ再販されるのか
|
- もしかすると、再販しない可能性もありますからね。まぁ、出るとしたら、人気がなくなって、新商品のアイディアもなくなった時でしょう(ヒド)。出る時は、色は変えてほしいですね、もう少しミリタリーチックに。ガン・ギャラドは、性能、と言うか武装を増やしてほしい。しかし希望は薄い気がします。それよりも、ガン・ギャラドとレドラーの中間的なゾイドが欲しいです。サラマンダークラスの大きさ、とまで行かなくても、ストームソーダーぐらいの大きさが欲しいな。共和国の飛行ゾイドを圧倒する、戦闘機兼爆撃機として。[ヴォルフ][2001年10月29日(月) 15:38:39]
姫林檎 さんの疑問 [2001年10月28日(日) 22:59:18]
|
ロイ・ジークルーガ―という人物について教えてください。一体何者で何をしたひとなのか・・・
|
- ヘリック空軍中尉でロイ・ジー・トーマス元共和国陸軍大尉の甥(ファミリーネームが違うからおそらくトーマス氏の姉か妹の子)にあたり、クレイジーホース(暴れ馬、跳ね馬とも。喧嘩っ早いならず者というニュアンスがある。実際にも米空軍や海軍の飛行パイロットはこういう性格の持ち主が多い)ZAC2050年空士(空軍士官学校の略)卒。少尉に任官後、すぐレイノス飛行隊に配属され、上官(というか士官学校時代の先輩だと思う。階級も近いし)のグラハム大尉と共にニカイドス島攻略戦に参加。暗黒大陸ニクスから飛来した輸送機、ホエールカイザーを撃墜する。第一次暗黒大陸上陸作戦に参加し、空から上陸軍をサポートするが、作戦は失敗に終わる。彼は命からがら退却できたものの、愛機レイノスを置き去りにしてしまう。(後にそれが役に立つのだが・・・)その後、第二次上陸作戦をガンブラスターを用いて参戦。クルーガ以下ガンブラスター部隊の活躍により上陸を成功させ、エントランス湾に橋頭堡を築く。一旦、中央大陸に戻り、サラマンダーF2のテストパイロットに任命される。そんな折、ギル・ベイダーを完成させたガイロス空軍が共和国首都を空襲。クルーガやグラハム大尉は迎え撃つがグラハム大尉はクルーガを守って戦死。暗黒大陸に戻ったクルーガは新たな愛機、サラマンダーF2でギル・ベイダーと戦うが、戦闘能力が違いすぎるため撃墜される(この時、ギル・ベイダー破壊の特務を受けたキングライガーのパイロット、ホワイト大佐は戦死)F2を失ったクルーガは3番目の乗機であるオルディオスに乗り、ギル・ベイダーを撃破(しかし、相打ちに近いが・・・)両機とも墜落した砂漠地帯から暗黒大陸の海岸線まで彷徨い、元の愛機であったレイノスを発見し、中央大陸へ帰っていった。その後の動向は不明。生きているなら70代のじいさんだが、まだ現役の軍人なら多分、空軍将軍でしょう。[ドクトルF][2001年10月28日(日) 23:34:55]
- アニメのクルーガー大佐がこの人ではないかという意見が、アニメとバトストは完全に別物とはっきりするまではありましたね[奇兵隊士][2001年10月28日(日) 23:41:37]
- 蛇足、彼は独断行動が多く、また音楽好き(特にロックの類。ドラムが好きらしい。学生時代にドラマーやってたかも?)のうえ、無茶をよくやらかすものだから飛行隊の仲間やグラハム大尉を困らせていた。だから、クレイジーホースと呼ばれていた。[ドクトルF][2001年10月29日(月) 00:06:21]
- 電撃ホビーマガジン99年9月号のゾイドの記事では、彼が量産型オルディオスでデス・キャット&ガル・タイガーと交戦するシーンがありました(公式なものではないでしょうが・・・)。[ブラス][2001年10月29日(月) 05:32:01]
某国御弩素搭乗員 さんの疑問 [2001年10月27日(土) 18:42:41]
|
獣医がいればゾイド医もいるのでしょうか?
|
- 戦場ではゾイド医というより整備士ですかね?(笑)[ライガーゼロAB][2001年10月27日(土) 19:29:12]
- 機械的な整備士の他に、フィジカル・メンテナーとでも言うべき存在がいるかも知れませんねぇ。パネル開いて何かいじるだけで治癒能力を高めていた某運び屋さんみたいなことをする。[一退役兵][2001年10月27日(土) 19:37:06]
- 法外な値段でいかなる修理もやってのける黒マントの無免許ゾイド医とか、髭面で貧民街のゾイドを無報酬で修繕するゾイド医とか、悪党「手前ぇら人間じゃねぇ!叩斬ってやる!」[取手呉兵衛][2001年10月28日(日) 06:15:59]
- (↑続き+修正) 悪党は「手前ぇら人間じゃねぇ!叩っ斬ってやる!!」と豪快に成敗するゾイド医とかが居たら面白い。(かなぁ)[取手呉兵衛][2001年10月28日(日) 06:18:38]
- 漫画版では普通の看護婦さんがジークの手当てをしていましたが、これは例外でしょう。[海綿][2001年10月28日(日) 08:21:55]
- 戦闘改造されたゾイドの場合は専門の整備士や科学者辺りになると思われますが、コアのみを専門に扱う「コアの達人」とかは割といそうな感じです。あとはゾイドの心理面での治療などを行なう医師とか・・[cokEtori][2001年10月29日(月) 02:04:45]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年10月28日(日) 11:38:32]
|
バトストについての質問です。公式ファンブックに、「風族の族長へリック・ムーロワが、中央大陸を統一。」と言う記述がありました。ここで疑問に思ったのですが、ヴォルフの苗字は、ムーロアでしたよね。似てますよね。偶然でしょうか?それとも関係が有るのでしょうか?誰か答えて下さい。
|
- いや単なる偶然でしょう。しかし私はバトスト番のプロイツェンがゼネバス皇帝とのかかわりがあるのかが気になります。[ライガ][2001年10月28日(日) 11:49:39]
- 1)偶然、2)ムーロ「ワ」だったのだが誤植(笑)、3)ムーロアだが関係有り、のどれかでしょうか?[R技術少佐][2001年10月28日(日) 12:34:59]
- これまでの流れから、「知っている方へのファンサービスと名前の使い回しで一石二鳥」かもしれません。更に「後付け設定の余地もあり」で一石三鳥なのかも(笑)。[cokEtori][2001年10月29日(月) 01:47:22]
改 さんの疑問 [2001年10月28日(日) 18:53:22]
|
この先、再販して「欲しくない」旧ゾイドってなんですか?
|
- ちなみにわたしはギルベイダ−です。アレが設定のインフレに拍車をかけ、旧ゾイド終了のきっかけを作ったと考えています、私。[改][2001年10月28日(日) 18:54:31]
- ガルタイガー、ハウンドソルジャー、ジークドーベル、ガンギャラド、TFゾイド、禁ゴジュは嫌。ジークとギルはコマンドウルフやサラマンダーF2に勝てないぐらい弱体すれば出てきて欲しい。[帽子屋][2001年10月28日(日) 19:01:33]
- キングゴジュラスです。理由はこいつが出るときはゾイドが終わるときだから(爆)。[コマンドドック][2001年10月28日(日) 19:09:38]
- 自分の中のモデラー兼コレクターの部分は、「とにかく全部再販してくれ」と言っておりますが・・・一ファンとしては、非ユニット型電動ゾイド全種・TFゾイド・ガンギャラド・王ゴジュ・オルディオス・重装甲スペシャル以前の機体・・・などなど、まぁ旧ゾイドに頼らない「新世紀のゾイド」であって欲しいですね。[OGS][2001年10月28日(日) 19:14:13]
- 後期には後期の良さがあり、TFにもまたTFの良さがあるのです。「○○は出すな」等と愛のない発言がどうしてできましょうか。……とはいえキンゴジュ出したらゾイド自体が終わりそうだしなあ。うーん、フクザツ。(ってか、この質問の意図はなんなんでしょね?(苦笑))[てぃ][2001年10月28日(日) 20:00:36]
- むぅ。・・また後期論争が起きそうなスレッドですね・・。旧ゾイドはあくまで過去の遺物。今更○◯○を再販した所でインフレ云々ってのは有り得ないと思いますよ。それに、かつて猛威を振るったゾイドも再販されればある程度強さを抑えられますしね。・・で、質問の答えとしては、再販して欲しくないゾイドは無いです。[TYPE-1][2001年10月28日(日) 21:09:06]
- 特にないです。ただ、リファインして欲しいモノはありますが・・・。[バイエルン総統][2001年10月28日(日) 21:41:17]
- ガル・タイガー、デス・キャット(既にライガーゼロイクスを戦力化しているからネコ科型ゾイドはもうおなかいっぱい)TFゾイド(動かないし鉄竜騎兵団と違ってかっこ悪い!!)キングバロン、ゴッドカイザー(名前と武装がオーバー)ハウンドソルジャー(王狼が戦力化されている以上、出しても無意味)禁ゴジュ(惑星Ziにとってのアンゴルモアつまり恐怖の大王に等しい)ただ、キングライガー、オルディオス、ジークドーベル、ギル・ベイダー、ガン・ギャラドは許してやれ・・・キングライガーは旧ストーリーではシールドライガーの後継機だし、ジークドーベルはメッキを使ってない分、まだマシ。オルディオスはイヴェルペガサスのようにカラーを変えたらなかなかかっこいいという評価を聞いたことある。ギル・ベイダーとガン・ギャラドは弱小勢力であるガイロス空軍の強化のため。[ドクトルF][2001年10月28日(日) 22:09:19]
- 手直しして欲しいものならありますね。例えば、脚が小型ゾイドと同じ一体成型のデスキャット、とか。[オジオン][2001年10月28日(日) 22:23:52]
- 「ありません」。TFゾイドや後期ゾイド達もゾイドとして生を受けた者たちです。あまり区別するのもどうかと・・、まあ意見は人それぞれですけどね。[バルディン][2001年10月28日(日) 23:05:17]
- ないけど、出すなら時期を考えて欲しいですね。後期の電動出すならあの連動パーツも添えてね。[しなの][2001年10月28日(日) 23:17:49]
- ないですね。 昔は毛嫌いしていた後期ゾイド達も最近ではノドから手が出るほどほしいですからね。じっくり見るとどれもかっこいいですよ。 [DOM][2001年10月28日(日) 23:29:47]
- 「限定版」と銘打ってイベントでのみ販売するゾイド。せめて、通信販売などで希望者には入手できるスタイルにして頂きたいですね。(えあ、話がずれているかもしれませんね。失敬)[取手呉兵衛][2001年10月28日(日) 23:39:02]
- ぜひキングゴジュラスまで、全部再販して欲しいです。友人にもキングライガーやガルタイガーの再販をひたすら願っている人がいますし、個人的にもハウンドソルジャー、ゴルゴランチャー他、再販して欲しいゾイドが目白押しですし。オルディオス、ギル、デス・キャット、キングゴジュラス等など大型モーターや24ゾイドも全部欲しいな。[ケイジ・アル][2001年10月28日(日) 23:41:30]
- ないです。設定次第でいくらでもステータス操作が行なえる現状ではパワーインフレよりもカリスマインフレの方が問題になりそうですから、『象徴的』なゾイドはしっかり考えてから出してもらえるのが嬉しいです。[cokEtori][2001年10月29日(月) 01:30:33]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年10月27日(土) 21:12:27]
|
小生は、漫画版賛成派なので、バーサークフューラー用のCASパーツで、シャドーエッジ用のアーマーを出して欲しいと思っています。また、ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤー用のカスタムパーツも出して欲しいと思っています。ここで質問です。皆様は、どのようなカスタムパーツをお望みでしょうか?アニメ・マンガ・バトストに出て来たやつでも、オリジナルでもいいです。
|
- 本音を言えば現行のCPパーツの生産をもっと充実させて欲しいのですが・・・(お)。個人的に出て欲しいパーツは、デスファイター改造セット・旧改造セット・シュバルツカスタムセット・デスバード改造セットが欲しいです。数はもっと増えそうですが・・・。[バイエルン総統][2001年10月27日(土) 21:46:04]
- 羽だけ単独で売って欲しいです。レドラーの羽、プテラスの羽、ストームソーダ―の羽、皆違うぢゃないですか・・・プラ板切ればいいのでしょうけど・・・あとよく使われてそうなパーツはブレードでしょうか・・・?[姫林檎][2001年10月27日(土) 22:13:29]
- シーザーTKセットは……ムリだろうなぁ(苦笑)。ステルスバイパーをステルスドラゴンにするセット……ってゆうか、これもムリか……。[KEI][2001年10月27日(土) 23:11:05]
- アニメ版ブラックレドラーと強化型コマンドウルフの強化パーツ・・・なんですがどっちも無理ですね・・・。アニメ版ブラックレドラーの方はつくろうと思えば自作できますけど・・・パーツの方が本体より高い・・・。[コマンドドック][2001年10月27日(土) 23:18:01]
- カスタムパーツ自体にいろんなギミックがつまっているようなヤツが出て欲しいですね。手動でもいいから。[DOM][2001年10月27日(土) 23:32:42]
- BF用の「やりすぎだろ?」ってくらいゴチャゴチャな砲撃戦ユニット。めざせ砲門数100![テラ][2001年10月28日(日) 00:42:08]
- やっぱりリノスナ作成キットを・・・・・普通に作ろうとしたら本体の何十倍もの資金が必要だし・・・[ネメシス][2001年10月28日(日) 00:45:52]
- トリニティライガーのCASかな。[モブ][2001年10月28日(日) 10:18:28]
- マニアックですがカノントータススーパーキャノンのパーツ、これが販売されれば無理矢理カノントータスの2個買いにつながるし(笑)、現実はスリーSのパーツにロングレンジライフル(アーバイン仕様の色のまま)とあとはアニメオリジナルのゾイドのパーツです。[ライガ][2001年10月28日(日) 11:42:12]
- シュバルツ専用機やブラックレドラーを作れるパーツを…。ガンスナイパー・リノン仕様やダークホーン・H・C・スペシャル等など・・・・・・アニメゾイドって、かなり機体の改造バリエーション多いっすよね。(あと、パンツァーユニットもアニメのようにフルオープンできると嬉しい)[ジェイ野][2001年10月28日(日) 23:46:52]
しろう さんの疑問 [2001年10月28日(日) 07:02:53]
|
最近はニクス方面の閃光師団や竜騎兵団の動向ばかりが報道されますが、それ以外の部隊の配置、装備、戦況は現在どのように推移していると思われますか。
|
- とりあえず、エウロペの方は、防衛部隊の配置、整理などでしょう。というか、共和国側は、閃光師団以外は、ニクスに、あまり乗り込めていないのではないでしょうか?帝国側は、色々やっていたかもしれませんが、プー様の動きで、それどころじゃないでしょう。すいません、結局何も答えになっていませんね。[ヴォルフ][2001年10月28日(日) 11:50:39]
- 閃光師団、竜騎兵団にはどんなゾイドがいるのですか?[青ライガー][2001年10月28日(日) 15:06:53]
- 共和国本体はニクス大陸の占領した土地でマッドサンダーを作っています。護衛には最新鋭のケーニッヒも配備されていますし、それなりの戦力は展開しているのでしょう(イクスの潜入はあっさり許しましたが、それだけイクスの性能が高いということで)。[歯車][2001年10月28日(日) 15:18:11]
- >2 現時点では閃光師団にはゼロ、シュナイダー、イエーガー、パンツァー、コマンドAC、フォックスが配属、アイゼンにはバーサーク、ザリガニ、カマキリ、ハリモグラ、ディロがいます。[タケポン][2001年10月28日(日) 21:03:56]
- >4 一応、ホバーカーゴとドラグーンネストも所属してますよね。[SEI][2001年10月28日(日) 22:21:37]
流人 さんの疑問 [2001年10月28日(日) 17:36:47]
|
バトルカードゲームのコマや100円ガチャのミニフィギュアの中で、スケール的に何がホエールキング等の「コレクションDX」シリーズにぴったり合うと思いますか?
|
誰か答えて下さい。
サマナー さんの疑問 [2001年10月28日(日) 16:51:29]
|
バトストで以前大量に出てきた無人ゾイド・ザバットあれはホエールキング・モビィディックなどの旗艦にはどれくらい搭載可能なんでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
けむりーす さんの疑問 [2001年10月28日(日) 15:00:50]
|
旧ウオディックの赤ってどんな赤でしたっけ?(朱色だった気もするし暗い赤だった気もするので)
|
- ディメトロやシーパンツァーと同じピンクっぽい赤だったかと。[一退役兵][2001年10月28日(日) 16:33:51]
ばんびー さんの疑問 [2001年10月27日(土) 19:12:44]
|
旧ゾイドのオルディオスとギルベイダーではどちらの方が強いのでしょうか?
|
- オルディオスの勝率は限りなく低いようです。かつての新バトストではその薄い勝ちを拾っていましたが(ヒロイックな定石)。[一退役兵][2001年10月27日(土) 19:40:03]
- 1<低いどころか1%しかないと開発者のミューラー大佐がヘリック大統領にコメントしていました。結局、クルーガ中尉の勇気と操縦技術力で相打ちに近い勝ち方しましたが・・・とにかく、ギル・ベイダー一機にオルディオス一個飛行小隊(12機)ぶつけないと勝てませんね。[ドクトルF][2001年10月27日(土) 21:33:53]
- え、オルディオスって空軍所属なんですか? てっきり陸軍かと思ってました……。[たけちゃん][2001年10月28日(日) 01:53:03]
- 新BSの戦闘力比較表ではマッドvsギルとオルディvsギルは同じ数値でした[レブ][2001年10月28日(日) 02:49:12]
- ゾイドの戦闘力を表わすパワーエンブレムの数値だとギルベイダーが150強、オルディオスが70強、という具合にかなり差があります。個人的にはデスザウラー>ディバイソンくらいの力関係かと思います。ちなみにキングゴジュラスは180強、ガンギャラドが80強、ガンブラスターが60強という感じでした。なんとなく力関係がわかりますかね? あとウルトラの数値が100だという話をどこかで聞いたことがありますが、詳しいことは知らないです。[超兵器R−1号][2001年10月28日(日) 13:38:59]
- >3空飛ぶんだから空軍所属は当然。設計者のグラハム大尉やパイロットのクルーガ中尉は空軍所属だし。[ドクトルF][2001年10月28日(日) 16:18:58]
sasa さんの疑問 [2001年10月26日(金) 16:45:53]
|
みなさんはゼロをどのように改造していますか?(できるだけ詳しく教えてください。)
|
- ショックカノンの換わりにエレファンダーのリニアガンとレールガンにしてあとは換装パーツの付け替えです。[ライガ][2001年10月26日(金) 17:07:59]
- まだできてないんですけど、左右の展開部分に自作マグネーザー(モーターで回転)を装備、頭にはザク。改のリアスカートを装備(設定では反荷電粒子シールド)、左右顔面フェアリング部はザク。改の足を利用したもの(設定ではEシールド発生装置)で、今後背部に大型マグネッサードライブを装備させ、尾には全天候3Dセンサーを装備、といったところです。カラーリングの変更は装甲のみで、装甲の形も含めてマッドサンダー系です。マッドサンダーの開発の失敗に備えて、といった設定です。主にタイプ0のものにパーツを盛りつけて行っている感じです。(こうすれば、ジョイントが簡単なのです)名前はライガーゼロ・ステイバーです。[マニアック星人][2001年10月26日(金) 17:19:58]
- パイロットフィギアを使用して前歯を作りました(死)[ががががが][2001年10月28日(日) 15:13:32]
青ライガー さんの疑問 [2001年10月28日(日) 15:01:09]
|
麦きゅうをディバイソンの目コクピットに入れたいのですがみなさんならどのようにつけますか?
|
誰か答えて下さい。
CLAW さんの疑問 [2001年10月28日(日) 11:26:03]
|
USA版ゾイドは、9種類販売されるそうですが、どのようなものがあるのでしょうか?また、それらは、いつ一般販売されるのですか?詳しい事を知っておられる方是非教えてください!
|
- Amenboのサイトを見た限りだと、ガンスナイパー・カノントータス・ウオディック・レイノス・コマンドAC・ライガーゼロ・プテラス・スピノサパーがラインナップに挙がっているようです。因みに色は、セイバーファング以外は今出回っているモノと同じです。[GGE][2001年10月28日(日) 12:26:01]
- カノントータス、プテラスはもうあまり出回ってないからこれを機会に入手してみてはどうでしょうか?あの二つは共和国郡の空陸の要ですし買っても損はありません。[ドクトルF][2001年10月28日(日) 13:09:54]
- あうぅ〜郡じゃなくて軍でですぅ〜(二階堂頼子調)間違えました、ずびばぜん。[ドクトルF][2001年10月28日(日) 13:16:18]
- Z[youichi][2001年10月28日(日) 14:23:15]
- Tomyに聞いた所、箱にZpointは付いてないらしいです。[youichi][2001年10月28日(日) 14:24:37]
ばんびー さんの疑問 [2001年10月28日(日) 11:41:25]
|
旧ゾイドで、これから再販されるものはありますか?また、あるとしたら、どんなものがありますか?知っているものがありましたら是非教えてください。
|
- ハンマーロックが12月に発売されるそうです。[ライガ][2001年10月28日(日) 11:44:15]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月26日(金) 17:58:41]
|
リッツの要請に答えた形で帝国技術部はジェノブレイカーを作り出しましたが、もし、あなたの要請でジェノザウラーに好きな武装を装備させ、好みのジェノシリーズを作る事ができるとしたら、どんなジェノシリーズを作り上げますか? また、その機体名も教えてください。
|
- NZR複合センサー、小型荷電粒子砲(サイコジェノのあれ)を装備しOSを低めに設定。フレキシブルスラスターを追加装備。ジェノザウラー最終量産型(普通にジェノザウラーと呼ばれるが、キットの箱にはそう書いてある)。タ○ヤのティーガー戦車みたいにね。[ぷちじぇの][2001年10月26日(金) 18:25:54]
- 機体名ジェノザウラーMK-2、ジェノバスターとBF,ジェノブレーカーの中間にあたる機体でマグネーザーの搭載実験機の2号機でありその上オーガノイドシステムのレベルが低いにもかかわらずBFなみのポテンシャルをもつ。[ライガ][2001年10月26日(金) 18:28:47]
- 2の続きです、機体の装備、ブースターパルスレーザーガンx2バスタークローx2あとはジェノブレーカーと同じ装備です。[ライガ][2001年10月26日(金) 18:54:01]
- 全身にミサイル・長距離砲・荷電粒子砲門と増加装甲を装備した城塞・対艦攻撃型の「ジェノサイダー」。ジェノサイダーから無駄な装甲と武装を取り外して軽量化し、単体のウイングスラスターユニットを装備し貫通力の高いプラズマ粒子砲とミサイルポッド・スモークディスチャージャー・ミドルレンジキャノン・有線式電磁クローなどで武装した強襲型の「アサルトジェノサイダー」。[がいさつく/0][2001年10月26日(金) 19:48:03]
- エレファンダーのように、武装交換が容易なタイプにカスタマイズして欲しいですね。 ジェノザウラーの強みは圧倒的な性能バランスの良さと汎用性にるわけですから。[オジオン][2001年10月26日(金) 23:53:51]
- ジェノ系よりも、フューラーに近くなってしまう気もするのですが、書かせていただきます。第一コンセプトは「若さゆえの過ち」です。第二コンセプトは、「全ての面において、最強のゾイドを造ろう」です。具体的には、最強の装備、性能を付けます。最強の格闘武器、という事で、マグネーザーを付けます。自由自在に動きます。格闘だけに頼りたくないで、マグネーザーにはバスターキャノンもつけます。展開させると、超強力な、Eシールドにもなります。かなり高性能な、バーニア(もしくはブースター)もつけて、最高時速400キロを越えさせます。荷電粒子砲は強化されて、マグネーザー内のバスターキャノンも、切り替えで荷電粒子砲になり、威力は、デスザウラーに匹敵します。名づけて、「バスター荷電粒子砲」。完全な野生体をベースにしながらも、新OSを搭載して、爆発的な戦闘力を誇ります。ただし、扱いにくさは、最高峰。恐らく、人間には扱えません。その結果、小生は暴走して、死にます。機体名は「ジェノバーン」ですね。うわっ!もろバーサークフューラー系じゃん。ちなみにコストは、信じられないほどになります。[ヴォルフ][2001年10月28日(日) 10:53:28]
シュバ−D さんの疑問 [2001年10月25日(木) 18:59:06]
|
ついにもうすぐイクスとケーニッヒウルフが発売です。購入準備は万全か〜!
|
- 金がね〜(T_T)「とりあえず12月のガンスナMK2とハンマーロックに期待してクリスマスと正月のお年玉でゲットしよう」[ライガ][2001年10月25日(木) 20:35:39]
- こっちはオッケーだぜ!ケーニッヒは既に持ってるのでイクス2個買うぞ〜![タケポン][2001年10月25日(木) 20:38:30]
- 時間以外万全です・・・(泣[ゴドゴドス][2001年10月25日(木) 22:24:29]
- はい、もちろんです。時間も多分OKかと・・・[姫林檎][2001年10月25日(木) 22:25:31]
- 準備オーケイです。そして楽しみです。私は発売日即日ゲットしたいと思います。でも、この手のゾイドはいいかげん食傷気味だ、シット!またかよ!って方も多いんじゃないかな…[ヴェダイ][2001年10月25日(木) 23:25:18]
- 一応、大丈夫だけど(金策でビックカメラで購入するつもり。あそこはザラスより安いから。王狼はゲームショウで購入済み)、だが、次に控える雷帝イヴァン四世、雷神ジュピター、トール、インドラじゃなくてマッドサンダーが・・・(;−;)[ドクトルF][2001年10月25日(木) 23:44:11]
- イクスだろうがケーニッヒだろうがマッドだろうが何体でもかかってこいやぁ!!(笑)身の振りに困ったらお兄さんがまとめて面倒見てやるわぃ!(とか言いつつイクス・ケーニッヒを複数買いする気は起きませんが(苦笑))[TYPE-1][2001年10月26日(金) 08:22:42]
- やばいっす。このままじゃケーニッヒもマッドさんも買えません。(号泣)[たかチュウ][2001年10月26日(金) 08:32:22]
- マッドを(置き場所上)あきらめているのでなんとか二機同時購入も可能であります[R技術少佐][2001年10月26日(金) 08:59:24]
- ネットでイクス3体予約しました。「俺の財布が真っ赤に燃える!!お金が無いぜと轟き叫ぶ!!」(笑)[マニアック星人][2001年10月26日(金) 15:22:07]
- とても万全です。 >6ビックカメラは安いですよね。4100円あれば両機とも買える(恐らくイクス2100円。ケーニッヒ1750円)でしょうし。 マッドも3500円で売るつもりなのか?(期待)[G.F][2001年10月26日(金) 15:28:54]
- 全然万全じゃありません。アルラウネとファイナル・ファイア・ドラゴン欲しさにモンコレのビギナーズセットを買ってしまいました。……ゾイダー失格でしょうか?(’’;[ヴィクセン][2001年10月26日(金) 15:37:57]
- 貯金下ろしてその足で買ってきます!!(現在の所持金:80円ちょっと)[SEI][2001年10月26日(金) 16:26:09]
- ・・・マッド買う分しかお金ないため、狼王見送り。(爆)金ができたらそのうちに。[ライガーゼロAB][2001年10月26日(金) 16:58:02]
- イクスは姉貴に買ってもらい(誕生日プレゼントとして・・・誕生日7月なんすけどね)ますんで楽勝で両方買えます![モブ][2001年10月26日(金) 20:02:30]
- 食費、車の維持費等削れるところから捻出!狼王だろうがマッドだろうが、かかってきやがれ!俺が全て買ってやる!(笑)[ごぢらす][2001年10月26日(金) 22:02:16]
- とりあえず二体ずつ買えそうです。ああっ、トイザラスカードって素晴らしい・・・。漢検さえなければもっと確実なのに(笑)。[芹沢一純][2001年10月26日(金) 23:03:36]
- 朝イチでビックカメラに行くために職場に泊まり込んじゃいましたよ…。(死) もう一個師団でも持ってこい!!って感じ?(爆)[ぺでぃすたる][2001年10月27日(土) 07:15:17]
- 臨時収入が入ったおかげで、ゼロイクス,ゲットだぜ!(^0^)[ライガ][2001年10月27日(土) 20:37:36]
- 文化祭と重なってしまったー!!金が、金がねぇー!![KOMY][2001年10月28日(日) 08:57:25]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年10月25日(木) 17:10:53]
|
懐かしの「特攻!ゾイド少年隊」というマンガではシュミレーションで火器を装備しないゾイドで障害物競走(トライアスロン?)のようなことをしていましたが、皆さんだったら何のゾイドで参加しますか?ちなみに共和国少年隊の主人公タケルはシールドライガー、帝国少年隊総帥のシュラはデスザウラーでした。
|
- 新ゾイドOKなら、機動性の高いブレードABかライガーゼロJで・・・。(ぉ[ライガーゼロAB][2001年10月25日(木) 17:35:44]
- それはプラモ狂四郎のパクリであり、障害物走は単なる差別化でしょう、(ちなみに私はステルスバイパーとライガー系です)[ライガ][2001年10月25日(木) 18:21:25]
- レイノス・・・はダメですか?[SEI][2001年10月25日(木) 18:22:39]
- 速くて安定性があって障害物にも負けない・・グランチュラですね(笑)。[cokEtori][2001年10月25日(木) 19:13:32]
- >3.飛ぶのは反則なので、プテラスは足を長くして出場・・・なんてシーンがあったと記憶しております。[ジェイ野][2001年10月26日(金) 00:32:48]
- マーダ。地上最速ゾイドの異名は伊達ではない!(爆)[レオパルド][2001年10月26日(金) 02:03:42]
- プラ狂みたく「キットで」なら、グスタフ。デスザウラーも押し戻すぜ!!(笑)[KEI][2001年10月26日(金) 03:16:27]
- >7 でも転倒したらおしまいっぽいですね。(笑)質問の答えとしては、やはり好きなゾイドで出場したい所ですが・・・デスザウラー=遅い、遅すぎる! ジェノザウラー=早いけどすぐ転倒しそう・・・。 レッドホーン=安定感もあり、旧ゾイドの中ではかなり早い方ではあるものの、新型には敵わない・・。 って事でライトニングサイクス高速モード。(結局それか)[TYPE-1][2001年10月26日(金) 08:12:19]
- オレだったらグランチャーで地中を行く!反則???[さま〜ず][2001年10月26日(金) 08:55:03]
- シャドーフォックスで出場します。 ・・・そう言えば、ベアファイターの下半身をミニ四駆に改装した奴がいたような・・・。 しかも、曲がれないし・・・。[でぃあーほ][2001年10月26日(金) 10:42:40]
- アイス・ブレーザー使います。あいつの最高速度(390km/h)はマーダーを匹敵している。[ドクトルF][2001年10月26日(金) 11:23:25]
- 障害物競争だったらエレファンダーが有利そう(なんとなく)[ガドウ][2001年10月26日(金) 11:52:51]
- デイマンテイスは速いし小回りもききそう。でも肉弾戦に弱いかも。ちなみにこの競技は火器を使わなければ妨害や攻撃はアリなんでしょうか?[ぬー坊][2001年10月26日(金) 12:00:48]
- ディロフォースで風を感じて・・・・[デス][2001年10月26日(金) 17:11:15]
- イエーガーかブレードABかフォックス、サイクスかな。[モブ][2001年10月26日(金) 19:57:36]
- コマンドウルフで参加します。扱いやすく、小回りがきくそうなので。[コマンド改][2001年10月26日(金) 23:29:32]
- バーサークフューラーです。スピード、格闘の強さはそこそこありますし、鬱陶しい障害物は荷電粒子砲で破壊します。[魁][2001年10月27日(土) 03:22:28]
- レースゲームを作ったら面白いかもしれませんね。 スピードやコーナリング性能以外にもジャンプ力や、障害物を粉砕する攻撃力とか、ヒートゲージを付けたりとかして、大型小型どの機種にもそれなりの長短があるように調整して…。これはやってみたいかも。 んで、質問の答えとしてはジェノザウラー。腰を落として火花を散らしながらドリフトするところが見たいー!(笑)[ぺでぃすたる][2001年10月27日(土) 07:30:45]
- 我が家の最高速機ハウンドソルジャーで。[海綿][2001年10月28日(日) 08:18:52]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月28日(日) 06:42:54]
|
ケーニッヒウルフがエレクトリックファンガーを使う時、機能停止する確率は何%ぐらいなのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ヤマケン さんの疑問 [2001年10月27日(土) 23:33:50]
|
昔コロコロにて、イクスはパーツの一部が電動になる、という記述がありましたが結局アレはボツになったんでしょうか?個人的には、王狼のように別売りパーツでドラムコンデンサーが回転するようになる、とかにして欲しいんですが…。また、同書にはある程度ユーザーにパーツを選んでもらう事も可能という記述がありましたが、コレは赤ゼロのことなのでしょうか?
|
- とりあえず、イクスの製品には電動パーツはないようです(未購入なので詳しくは知らない) この事実が雄弁に語ってますね。(何を?)[DOM][2001年10月27日(土) 23:38:41]
ブレード さんの疑問 [2001年10月27日(土) 10:27:04]
|
イクスは仕様変更で先行販売を中止したらしいですけど、イクスを買った方々、コロコロに載っていたイクスを何か変わったところはありますか?
|
- すいません、イクスを何か変わったところはありますか?ではなくコロコロに載っていたイクスと比べて何か変わったところはありますか?です。[ブレード][2001年10月27日(土) 10:28:52]
- 多分目の色ではないでしょうか? 最終的に緑色になりましたが、初期の試作品などは皆赤目ですし、箱も差し替えが間に合わなかったのか赤目の写真が沢山使われてました。 きっと発売直前のギリギリまでどちらにするか迷ってたんでしょうね。 だから先行販売も目のクリアパーツが間に合わなくて中止したのでは?と私は推察してます。
あと頭部アーマーのモールドが一部無くなってました(泣)[GOD・JULAS][2001年10月27日(土) 18:02:50]
- もしかしたら足のアーマーのアンテナの材質が変わったのかも。普通の硬質のだと壊れ安そうなので軟質のに換えたとか……[ミュズ][2001年10月27日(土) 23:02:09]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年10月18日(木) 13:19:44]
|
盾と矛の話ではないのですが、マッドサンダーのマグネーザーはマッドサンダーのシールドを突き破れるのでしょうか?またデスザウラーの荷電粒子砲はデスザウラーの装甲を破壊でsきるのでしょうか?
|
- 訂正 でsきる<できる[ロボ貴族][2001年10月18日(木) 13:22:43]
- つまり、矛盾といいたのですか?[ドクトルF][2001年10月18日(木) 14:28:49]
- マッドサンダーのシールドはあくまで対荷電粒子砲用装備で、重装甲もマグネーザーの前には意味をなさないだろうし、デスザウラーの場合も特殊なコーティングを施さない限り、理論上荷電粒子砲を防げる物理装甲は存在しませんから、あっけなく貫通。反荷電粒子シールドがマグネーザーを防ぐという記述も、デスザウラーに荷電粒子砲が効かないといった記述も無いので、まったく矛盾してませんよ。[テラ][2001年10月18日(木) 14:41:17]
- マッドサンダーはデスファイターの剣が折れるほどのシールドだったので物理攻撃にもかなり強いと思ったのですが・・・。デスステインガーの装甲はジェノの荷電粒子が効かなかったようなのでデスザウラーVSデスザウラーという対決があった場合どうなるのかと思いました。[ロボ貴族][2001年10月18日(木) 14:49:43]
- >4 デスファイターの剣は電磁剣だったので、もしかしてその関係で折れたのかもしれませんね。デススティンガーのことですが、確かにジェノブレイカーの粒子砲をまともに喰らっているのに頭部の装甲が損傷しただけですね。と言うことはデスザウラーも大してダメージを受けないのかも??[SEI][2001年10月18日(木) 16:28:08]
- >3デスザウラーに荷電粒子が効くという記述も無いわけですから断言はできないのでは?個人的にはSEIさんと同じで破壊されるまではいかないような気がします。マッドのシールドも貫くまでは相当時間がかかるのでないかと思います。流線型なので受け流すかもしれないし。[マツ][2001年10月18日(木) 16:35:04]
- 基本的に、マグネーザーに貫通できない装甲は存在しないと思います。どんな強固な装甲でも長時間マグネーザーに摩擦し続けられればいつかは穴が開いてしまうでしょうし。荷電粒子砲についても同じです。[オジオン][2001年10月18日(木) 21:55:15]
- マグネーザーはダイアモンド並みの硬さがある超高速回転するドリルみたいです。わざわざ硬さを書くということは、マッド自体の硬さはそこまでは行っていないということです。よって貫ける。デスザウラーのSHGはあらゆる攻撃を防ぐとあったそうですが、それは言い方を変えれば既存の共和国ゾイドの火器など通用しない、という意味で、自分の大口径荷電粒子砲の前ではなすすべもないでしょう。[しなの][2001年10月18日(木) 22:59:12]
- 反荷電粒子シールドは超振動装甲です。入射角が浅ければマグネーザーも弾かれましょう。[IXTL][2001年10月19日(金) 18:53:24]
- >7.同感です。 >4.5.あのときデススティンガーは恐らく荷電粒子を浴び続けたわけではないと思うので(デススティンガーが全く回避行動を取らなかった、あるいは取れなかったとも考え難いですし)あのくらいが適当でしょう。また、超重装甲でも一瞬食らっただけで破損する[G.F][2001年10月20日(土) 14:12:47]
- >10.すいません続きです。 という見方も出来ますね。 [G.F][2001年10月20日(土) 14:14:41]
- 戦艦大和の46センチ砲塔は敵艦から46センチ砲を撃たれた場合を想定してその威力に耐えうるように60センチもの重装甲に守られています。自軍の新兵器に耐える技術も同時に開発するというこういう例もありますからデスやマッドも完全とはいえないまでもある程度の防護策はとられていると思います。デス、マッド開発当時も新技術の奪い合いは頻繁にあったことですしね。[超兵器R−1号][2001年10月20日(土) 16:12:55]
- あのーデススティンガーは、シールドをはっていたとファンブックに、書いてあったような気がしあます。[レイブン][2001年10月20日(土) 17:19:45]
- 開発当初は装甲技術はあってもコスト、機密上とかで使用されなかったかもしれません。現大戦になるとどちらも使用されているし、いつデス級の威力がある機体(戦術)が出てくるか分からないので、ある程度は対応できると思います。装甲が長時間耐えるか、荷電粒子発射機構が先に駄目になるか、そこら辺は分かりません。 とりあえず敵国に無い武器の性能向上、敵国の一番強い武器に対する装甲技術向上なんだと思うのですが、独自っていうのはそう無くなってきましたから或いは・・・。[ハールメル騎士団][2001年10月21日(日) 00:28:37]
- マッドの場合:破ろうとすると相手のマッドのマグネーザーにも貫かれる覚悟が必要ですが、できないはずはないでしょうね(そのあとどうなるかは保証できません)。デスの場合:ウルトラが木の葉のように宙に舞い海が割けるほどの荷電粒子砲に装甲のみで耐えられるならマッドのエリマキはなくなっていたかもしれません。また自爆もしています。という訳で可能でしょう。(両者とも旧データの場合。新生は何が起こるかわかりませんので)[cokEtori][2001年10月21日(日) 21:58:00]
- オリデスなら最大出力をあびせないと無理でしょう[ライガ][2001年10月27日(土) 20:32:52]
シュバ−D さんの疑問 [2001年10月27日(土) 15:08:12]
|
セイバーファングなどの海外ゾイドは、大型店舗のみの販売になるんですか?(行き付けの店の店長に聞いたら入荷する予定がないって言われたもので・・・)
|
- こっちの方では、近所の個人経営の小さなお店でも予約できましたよ。[銀装騎攻][2001年10月27日(土) 18:55:58]
レイブン さんの疑問 [2001年10月14日(日) 13:12:04]
|
バトストとアニメのゾイドの性能や武器の違いはなんなんでしょうか?
|
- ジェノブレイカーはアニメではEシールドを使える。マイクロポイズンミサイルポッドがビーム砲になっている。 ブレードライガー、サイクス、イェーガー、ジェノザウラーは恐らくマッハx出る。 BFは185mmビームキヤノンから荷電粒子を撃てる(通常使用も可能)。[G.F][2001年10月14日(日) 13:21:44]
- アニメは「デスザウラー、デススィテンガー、ウルトラザウスが超巨大、ブレードライガーが荷電粒子砲くらっても平気、ジェノザウラー、ブレイカー、バーサークフューラーの荷電粒子砲が強い、ストームソーダーにミサイルがついている、ライガーゼロがちょっと弱い(ブレードライガーと互角)、レドラーがブレードライガーに追いつけない、ジェノブレにEシールドがついている、ディバイソンにメガロマックスという技がある、ジェノの腕が伸び電気を流すこともできる」といったとこだと思います。まあもっとあると思うけど…[うわらば][2001年10月14日(日) 13:25:40]
- ほとんど出ていますが、アニメはデス様、さそりん、ウルトラザウルスなどの巨大ゾイド。ブレード、サイクス、ジェノ(恐らくジェノブレも)はマッハの速さ。デスステの荷電粒子砲の射程が異常。ジェノブレのは威力が異常。牛はビームを撃てる。オーガノイドシステムの性能(?)が違う。ジェノブレのEシールド。ブレードのブレードは荷電粒子砲を拡散できる。ウォディックは砂も泳げる。などです[ガンちゃん連盟][2001年10月14日(日) 21:10:15]
- バトストでは主役(ライガー系)以外の高速ゾイドは、そこそこの存在。アニメ版だと、主役機以外の高速ゾイドもかなり強く設定されています。ウルフやセイバーがコングを倒すのはその典型。このような事態になるのは、アニメでは「パイロットの強さ=ゾイドの強さ」になっているからで、機体性能は軽視されている・・・つまりアニメスタッフはあくまでキャラを大事するために、バトストとアニメで性能差が出てくるのかもしれません。悪いことではないのですが、結果として各ゾイドの設定を軽視しているのは残念無念。[クェン][2001年10月14日(日) 23:26:35]
- アニメではウルトラがおそろしいほど巨大。[デス][2001年10月14日(日) 23:30:39]
- 細かいところでは、モルガの主兵装がミサイル(バトスト)からビーム砲(アニメ)になっていたり、ステルスバイパーに口があったりしています。[OGS][2001年10月14日(日) 23:36:52]
- ディマンティスのコクピットにパイロットが収まる(足が出ない) [ユーゴ・サキタニ][2001年10月15日(月) 00:59:47]
- 4> 逆にBSは機体性能の差が全てで、パイロットの入り込む余地が少ない。特に後期。しかし、最大の特徴はデス様、うるとら、さそりんが巨大化しているところでしょう。本当はあの大きさなのだが、販売する以上キットの大きさになった・・・なら凄い嬉しい・・・。[ケーニッヒ][2001年10月15日(月) 09:46:46]
- ジェノ、ジェノブレの手が伸縮自在。ブレードのレーザーブレードは荷電粒子も切り裂く。ダブルソーダは普通のコクピットに。ストームは羽についてるソードを飛ばせる。オリジナルデスの荷電粒子コンバータ。イエーガーの必殺技、バスタースラッシュ。パンツァーはほとんど動けない!![タケポン][2001年10月15日(月) 10:36:02]
- デスの尻尾に隠し武器。槍を飛ばせる。オリジナルデスのEシールド。ザバットのホーミングボムはアイアンPKも一撃でダウンさせる(爆)。[タケポン][2001年10月15日(月) 10:54:35]
- 非常に細かいところですが…、バトストではストームソーダーの翼の武装はクローと機銃の選択式ですが、アニメではクローをたたんだ奥に機銃が仕込まれています。(「音速の決闘」参照) あと、ダブルソーダのキャノピーがコクピット全周を覆う形式になってましたね。[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 13:49:58]
- 公式ファンブック2ではジェノの背中の大砲は「ロングレンジパルスレーザーライフル」となってましたがアニメでは「パルスレーザー砲」と言ってました。だから何だといわれればなんともいえませんが。[うわらば][2001年10月19日(金) 11:42:26]
- BFの素体のコクピットに屋根がある。[モブ][2001年10月19日(金) 18:07:20]
- BFのアームがかさなる(マグネーザーの)[ライガ][2001年10月22日(月) 17:18:36]
- ホバーカーゴのEシールド。/0のホエールはバトスト版よりタフ(笑)。[タケポン][2001年10月22日(月) 17:26:43]
- プテラスの複座式が有るとかラストのデスザウラーがフィンからコンバーターに進化してたし。[ライガ][2001年10月27日(土) 09:04:23]
- アニメではブレードライガーのコックピットにジークが乗れる。シールドライガーが複座席。ライトニングサイクスのキャノピーがオレンジ色。[とんねる][2001年10月27日(土) 12:14:28]
- アニメでは、相対的にパイロットの乗るスペースが広い。[ジェイ野][2001年10月27日(土) 18:55:30]
Zソード さんの疑問 [2001年10月26日(金) 19:27:30]
|
この前買ってやったばかりのゾイドをもう壊してる・・・。最近の子供と来たら乱暴だなぁ・・・。(俺のGTOを手が届かないタンスの上に移して正解だったかな)それにしても今まで売れていったゾイド達、今ごろどうなっているでしょう?
|
- 私の場合は、初ゾイドのガイサックは大破ブレードライガーとシールドライガーの1代目も大破、その他いくつかは復元もしている物もいくつかあります、レッドホーンは復元できました。[ライガ][2001年10月26日(金) 19:41:12]
- 私がガキの頃は、バリも取らずにゾイドを組み立てたものです。ゼンマイ系列はどれも動かず(泣) つまり今も昔も大人から見れば子供はある程度乱暴に見えるものです。 さてさて回答ですが・・・きっと遊ばれすぎてキズだらけになっているかもしれませんね。でもそれはある意味勲章だと思うのです。遊ばれてなんぼですからね。[DOM][2001年10月26日(金) 19:42:50]
- 形あるものいつかは壊れる。なんて言ったらミもフタもないですか?[ドクトルF][2001年10月26日(金) 22:05:35]
- 僕の感覚からすればゾイドはかなりタフなプラモです。ガンプラとか結構すぐに壊れたような・・・ エアガンも安もんはすでに二丁潰しているし・・・ 対してゾイドはボス折れはありましたが、いずれも修復または支障なしです。[コティ][2001年10月26日(金) 22:37:45]
- 私事で恐縮ですが、タンスの上にゴジュラスは危険です。旧時代に私のゴジュラスは当時2歳の弟にタンスの上から引きずり落とされて、完成から1ヶ月で尻尾が折れました。[奇兵隊士][2001年10月27日(土) 00:58:52]
- 旧時代は我が手のみで造ってました。逆にそういうゾイドの方がタフだったりしましたが・・故障や破壊よりも部品紛失や強制廃棄の方が恐ろしいのは今でも変わっていないような気がします。でもCAS対応ゾイドはコンセプト上、壊れても仕方がない部分もあるでしょうね。[cokEtori][2001年10月27日(土) 02:55:03]
- ペキッとどこかが折れるくらいはあるかもしれませんが、あまり大規模な損壊はしていないと・・・思いたいです。[SEI][2001年10月27日(土) 10:00:09]
- ゾイドがまだ再販していなかった頃に友人たちとゾイドの話題になると、たいてい「ライオンみたいなヤツをもっていたけど脚が折れて捨てた」「タンスから落ちてバラバラになった」「親に捨てられた」という答えが返ってきましたね。それは小学校時代も中学校時代も引っ越した先でも変わりませんでした。たぶん今の再販ゾイドも似たような運命を辿っているかと。悲しいけどゾイドの生残性は決して高いものではないのです。特に子供が扱うと(笑)[超兵器R−1号][2001年10月27日(土) 16:28:31]
- ヘルディのパイプとゴムキャップ以外は大方無事です。[某国御弩州搭乗員][2001年10月27日(土) 18:32:37]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月23日(火) 01:15:42]
|
なぜ、帝国は航空戦力が貧弱なのでしょうか?対するヘリック共和国は伝統的に航空先進国なのに(クライドラー、ペガサロスから始まりサラマンダー、プテラス、レイノスと発展しオルディオス、バトルクーガーで隆盛を極めた)
|
- 昔のガイロスの空軍とて魔王ギル・ベイダー、竜王(勝手に命名)ガン・ギャラドがいたからそう貧弱でもなかったのに・・・[ドクトルF][2001年10月23日(火) 01:21:44]
- ガイロス帝国に関しては、前大戦時も含め飛行ゾイドのベースとなる野生体の種類が極端に少なかった可能性もあります、ガイロス製の飛行ゾイドはゼネバスと提携した「レドラー(ドラゴン型)」、決戦兵器の「ギルベイダー(ワイバーン型)」「ガンギャラド(ドラゴン型)」と、ドラゴン型とその亜種しかいません、この種類の少なさと、なまじこれらの戦闘能力が高かったために、帝国の飛行ゾイド観が固定されてしまい研究が進まなくなってしまった・・・なんて今考えてみました、要は零式戦にこだわってしまった旧日本と同じ、と言うイメージですね。[OGS][2001年10月23日(火) 08:26:49]
- そういえばヘリック空軍はZAC2099年と比べればかなりバランスのいい空軍になってきた。要撃任務はSu−27フランカーやF-15イーグルのような性格を持つストームソーダー、制空、偵察任務はMig−29ファルクラムやF-16ファイティングファルコンのような性格を持つレイノス、対地支援はプテラスボマー、戦略爆撃はサラマンダーにと。それに比べてガイロス空軍は制空要撃偵察の任務を全てレドラーに依存している。爆撃は一応、ザバットとその母機であるホエールキングがあるから問題ないが、やっぱりヘリック空軍と比較すればアンバランスなのは否めない。せめてメッサーシュミットBf-109を補佐するために生まれたフォッケウルフFw-190のような戦闘機があれば・・・[ドクトルF][2001年10月23日(火) 13:48:14]
- 玩具としては、似たような動物ネタしか無くて、出そうにも出せないでいる・・・とか。(そうか?)[GGE][2001年10月23日(火) 15:53:35]
- ゼネバス帝国系技術者が軍部から去り技術レベルと理想の折り合いをつけることができずにずっとギルベイダーやガンギャラドの復活に予算をつぎ込んでいるとか。もしかしてガイロス帝国系技術者には飛行ゾイドを開発するセンスがないのかも。これはもう古い設計図をひっぱり出してゼネバス帝国の遺産であるシュトルヒを復活させるしかないですな(笑)[超兵器R−1号][2001年10月23日(火) 17:23:18]
- レドラーMkUを出してもらえたらありがたいのですが・・・・。[獅炎城緋][2001年10月23日(火) 17:23:23]
- 5<今更、シュトルヒ(フィーゼラーFi-156にあらす)復活してもレイノス、ストームソーダーには歯が立たないでしょう。鷲(ショットイーグルはかっこ悪いし動かないからキライ)、鷹、コンドル(頭がハゲだからそこをカプセルみたいなキャノピーにすればいいかも?)、隼といった猛禽類や燕のような速く飛ぶ鳥をモチーフにすればいいと思うんだけど・・・[ドクトルF][2001年10月23日(火) 17:42:20]
- 大分仮説が入ってますが…、ガイロス人は地底族であり、現在も生活の本拠を地下に置いているため、「空を飛ぶもの」に対するなじみが共和国人に比べて薄いとか……。[ぺでぃすたる][2001年10月23日(火) 18:26:33]
- 暗黒軍と呼ばれていた時期は空軍強かったのに、帝国軍と呼ばれるようになってから弱くなって・・・・そうかわかったぞ、呼び方を暗黒軍から帝国軍に変えたのが原因なんだ。(違)[CVN−68][2001年10月23日(火) 18:32:50]
- 大陸間戦役の時代から、帝国軍には生粋の量産型制空戦闘ゾイドっていうのはレドラーしかいなかったような・・・ガン・ギャラッドは空陸両用だし、ギルベイダーは移動要塞だし。 もともとのベースになる飛行ゾイドの野生体が少ない、っていう仮説がもっとも的を得ていると思いますね。 個人的には、ギルベイダーかガン・ギャラッドのマイナーバージョン(デスザウラー⇒ジェノザウラーのような感じで)で、ストームソーダーに対抗しうる中型の制空戦闘ゾイドの誕生を待望しているのですが・・・。ハイパワーユニットで猛禽類型ゾイドっていうのもアリですね。[オジオン][2001年10月23日(火) 18:52:28]
- ガイロスの飛行ゾイドは特殊な技術を有する(または装備していた)ものが多く、あとはゼネバスゾイドや改造ゾイドなどで補っているような感じだった訳ですが、オリジナルの2機の力が絶大過ぎた為に量産小型機などを開発しようとせず、結果大異変による技術力の低下の影響で「強力な飛行ゾイド任せ」の体制が露呈した結果となった、という感じかもしれません。つまり「空軍力はギルとギャラドがいれば十分だが、いないので(現在のように)十分ではない」のではと。小型の軽く造れるような飛行ゾイドを造ろうにもノウハウがないので他の方面に力を入れているという感じですかね。[cokEtori][2001年10月23日(火) 21:27:21]
- ガイロス帝国の戦術家や研究者が、空中戦や制空権を軽んじ、空戦ゾイドの研究・開発をおざなりにしてるのかもしれません。ジェノの開発を優先してストームの開発を見送ってるのが、その根拠。8>地底族はゼネバス人だったと思うのですが。[クェン][2001年10月24日(水) 00:13:33]
- >5、トミーが出さんから作っちまった→http://www1.odn.ne.jp/~can55330/rndphoto/reddra2.htm…はともかく、レドラーが「結構使える」機体で、しかも数がやたらと多かった(ZAC2001.9現在、ストーム+プテ=3850(うちプテボマ1800)対レドラー4750)ことが後継機開発の必要性の認識を遅らせたのでしょう。レイノスも保護動物ベースですからそんなに数は出てないわけで、もしかしたら戦闘機型航空ゾイドの数ではまだ帝国の方が多いかもしれません。ザバットのおかげで対地攻撃や偵察に借り出されずにすんでるし。でも、そろそろ新型希望。[Schump][2001年10月24日(水) 00:48:24]
- >7 シュトルヒが量産されて対地攻撃を任せられるようになればレドラーも元の空戦専用ゾイドに戻って対地攻撃能力を考慮せずに空戦能力強化ができるかな、と思ったのです。そして何より重要なのはシュトルヒを開発することによって、ガイロス帝国技術陣が鳥型ゾイドの有効性に気付きシュトルヒの後継機開発が始まるかもしれないということですね(笑)>12 ガイロス皇帝は地底族なのでその国民も元々は中央大陸育ちの地底族だと思います。なぜ移民したのかわかりませんけど。[超兵器R−1号][2001年10月24日(水) 13:29:02]
- 13>カッコいいですね〜。でも僕が言っているのは、ゾイドGB2に出てきたヤツです。キット化すれば結構いけると思うのですが・・・。[獅炎城緋][2001年10月24日(水) 17:36:05]
- >12、14 私の純然たる仮説なのですが、中央大陸の地底族も元来ニクス大陸に起源を持つ民族なのではないかと考えています。 ガイロスがほとんど裸一貫でニクスに渡って自らの帝国を築くことが出来たのも、彼が人種的にニクス人と近縁関係にあり、ニクス人の支持を得やすかったからではないかと…。 他にも、ヘリックに破れたゼネバスが何故エウロペでも東方でもなく、幾多の難所を越えた彼方にあり、中央大陸を狙う強大な敵対勢力がいることが解っているニクスを目指したのかという点についても、ゼネバス=地底族にとってニクスが精神的な故郷であると考えるなら辻褄があうように思うんですよね。(この時点で既に、ニクスに帝国を築いていたガイロスと秘密裏に接触があったからだとも考えられますが…)[ぺでぃすたる][2001年10月24日(水) 17:53:34]
- 14、16>ガイロス皇帝は地底族で、移民だったんですか・・・知りませんでした、ありがとうございます。[クェン][2001年10月25日(木) 00:31:19]
- >17 いえ、公式設定でハッキリ断言されてるわけじゃないんですよ。 「戦闘機械獣のすべて」という、バトスト本編以前に刊行されたムックの中で、ゼネバスの叔父(伯父?)にあたる人物の名が『地底族の実力者ガイロス』となっているそうなのですが、彼の存在はその後に始まったバトストではまったく触れられておらず、中央大陸戦争終結後に突如として『暗黒大陸の皇帝ガイロス』の名が登場するわけです。 「ゾイド黎明期のガイロス」と「暗黒大陸のガイロス」を直接に結びつける公式の発言は存在しません。しかし、偶然同じ名だったというのもアレですし、旧時代を知るゾイダーの間では私が16でカキコしたもの等の推定のもとに、『「戦闘機械獣のすべて」のガイロス』と『暗黒大陸のガイロス皇帝』が同一人物ないし何らかの関係があるのではないかと仮説を立てているわけです。 ……解ってもらえるでしょうか?俺には文才がない………。[ぺでぃすたる][2001年10月25日(木) 20:58:44]
- 18>十分解りました、ありがとうございます。ゾイド界は設定が混沌としてますね・・・。[クェン][2001年10月27日(土) 01:21:10]
- そんな事もないと思いますよ。元来、ストームソーダーだって、帝国の作品だし。[ヴォルフ][2001年10月27日(土) 18:24:07]
アーク さんの疑問 [2001年10月25日(木) 12:26:39]
|
初カキコです!で、皆さんのこれは再販の方が良い色だ、と思うゾイドを教えて下さい。
|
- ちなみに私はアイアンコングの緑目が好きだったりします。[アーク][2001年10月25日(木) 12:28:49]
- ガンブラスター。昔のより渋い色でgoodです。[タケポン][2001年10月25日(木) 16:13:15]
- ウオディック。再販のは渋い!カッコイイ![まあ][2001年10月25日(木) 16:22:29]
- ジェノザウラー。暗黒軍の黒に毒々しい紫が、ガイロスらしさと劇中で見せつけたデンジャラスなイメージをよく体現していると思います。 シャドーフォックス。落ち着いた濃紺とゴールドの組み合わせに高級車のような気品を感じます。「兵器らしさ」という点ではイマイチですが…。(笑)[ぺでぃすたる][2001年10月25日(木) 18:34:42]
- 私はガイサックですね旧キットと比べて砂漠での奇襲戦にピッタリですし[ライガ][2001年10月25日(木) 18:51:57]
- シンカー。とにかくカッコイイ[シュバ−D][2001年10月25日(木) 18:54:56]
- モルガ。渋さとかわいさがアップしたのはこの色によるところも大きいかと。[ナマケモノ][2001年10月25日(木) 19:30:31]
- ウルトラ。旧時代よりこっちの方が僕は好きです。[リヴァイアサン][2001年10月25日(木) 19:48:05]
- レイノス。[まき][2001年10月25日(木) 20:16:58]
- ガンブラスター。まぶしすぎないから(笑)[デス][2001年10月25日(木) 22:57:18]
- シールドライガーMk−U(DCSJ)[けむりーす][2001年10月26日(金) 12:44:22]
- イグアンやヘルキャット。シルバーからダークシルバーに変更されている点が◎。[オジオン][2001年10月26日(金) 23:56:27]
- ウルトラが良い感じです。大統領専用機らしく高級感溢れる色です。[クェン][2001年10月27日(土) 01:14:23]
- ゴジュラスのクロームシルバー(?)が渋くて好きです。[ケイジ・アル][2001年10月27日(土) 01:33:54]
- ヘルディガンナー、重々しい感じがいい、(弱くなったけど)[ばばば][2001年10月27日(土) 13:43:56]
- サイカーチス。 旧版とは銀赤反転してますが、個人的には再販版のほうがかっこいいと思います。[参号][2001年10月27日(土) 17:23:43]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年10月27日(土) 16:58:27]
|
今更な質問ですが、前回のゲームショーにて、ゾイドに関してはどのような発表があったのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ケイジ・アル さんの疑問 [2001年10月27日(土) 00:12:39]
|
ゾイド(キットではなくバトスト)の駆動系ってどういう仕組みになってるんでしょうか?
|
- 例えばエンジンが一個身体の中にあって駆動軸で四肢が連動しているのか、それとも四肢それぞれにエンジンがついていて独立して駆動しているのでしょうか。4足ゾイドといっても、小型のヘルキャットから大型のマッドサンダーまで色々種類がありますがそれぞれ違うのかな。[ケイジ・アル][2001年10月27日(土) 00:12:54]
- あ、4足ゾイドに限らず2足でも多足でもOKです。[ケイジ・アル][2001年10月27日(土) 00:15:11]
- 体内に心臓みたいな感じで大型の油圧ポンプがあって、それで油圧シリンダーや油圧モーターを動かしてるってのはどうでしょう(戦闘ゾイドはエンジンでポンプの回転をサポートして出力をアップしてるとか)[けむりーす][2001年10月27日(土) 00:50:53]
- じつは、キャップのすべてがモーターになってたりするのかもしれません[なまはげ][2001年10月27日(土) 13:10:05]
チャーヤンバ さんの疑問 [2001年10月23日(火) 05:12:56]
|
最近、ディバイソンを作ったのですが、歩き方がマイケル・ジャクソンばりのムーンウォークで後ずさりします。何度組みなおしても改善しません。よい方法があれば教えて頂けないでしょうか。
|
- 真っ平らなところで歩かせれば問題ないかと・・・ とりあえず、うちのディバイソンは真っ平らなところでは(少し後ろ足がすべってるみたいですが)ちゃんと真っ正面に向かって歩きますし[G.F][2001年10月23日(火) 11:32:28]
- ウチのはちゃんとうごきます。作り方がおかいいのでは?もう一度ちゃんと説明書を見てつくりなおしてみてください。[わかるかな?][2001年10月23日(火) 16:28:39]
- 電池の向きが逆ということも考えられますよ。[ムチゴロウ][2001年10月27日(土) 10:09:12]
けむりーす さんの疑問 [2001年10月26日(金) 12:46:44]
|
「ろいじーとーます」の正体をしっている方はいますか?(旧バトストにのってた写真の人物)
|
- 多分ロイ・ジー・トーマス中尉のことですよね? その人物はヘリック共和国のエースパイロットで、かの名勝負『大氷原の戦い』においてアイアンコングMk−U限定型を駆るコマンド・エコーをゴジュラスMk-U限定型で打ち破った人物です。 その後ゼネバス帝国首都攻略戦の際、カノントータスの部隊を率いて王宮に突撃した時に敵の集中砲火を浴びて負傷、軍を退役して戦史研究所(この辺りは、記憶が少しあいまい・・・)の主任研究員になりました。 旧バトストの著者で、海族の王家の出であるとの事です。[でぃあーほ][2001年10月26日(金) 16:13:28]
- ZAC2010年生まれ。Seay(ジー)のミドルネームが示すように海族(おそらくフェニキア人のような海洋民族。高度な文化を持ち、学者を多数、輩出した部族でもある)の王家の血を引く。王立陸軍士官学校卒業後、当初は技術将校としてカノントータスの開発に参加。1の言う通り、大氷原の戦いにてコマンド”エコー”中佐が操縦する赤いアイアンコングMk-2をゾイドゴジュラスMk-2で撃破する。その後、”エコー”中佐との戦いの記録を残そうと軍務の合間を挟んで執筆活動を始める。ゼネバス帝都、ガニメデ市攻略戦に従軍し、カノントータス大隊を率いてガニメデ城に突入した際、王宮を守る帝国親衛隊と交戦し、激しい砲撃を浴びて重傷を負う(この時、左足を失ったらしい。のちにマイケルが作った義足を贈ってもらっている)その後、野戦指揮官の夢を捨て、戦史研究家として身を立てるため、軍を退役。最終階級は大尉。その後、戦史研究所に入所。主任研究員となり、本格的に執筆活動に移り、バトルストーリーを4巻著す。軍を退役してから10年後、マイケルが作り上げた義手と義足をマイケルの祖国にも贈るためにヘリコプターで空中投下する作業にも参加したのを最後に歴史の表舞台から去っていった。[ドクトルF][2001年10月26日(金) 17:39:57]
- (追加)トーマス氏がまだ生きているならもう91歳のじいさんですね。[ドクトルF][2001年10月26日(金) 17:46:12]
- 写真に写っているロイ・ジー・トーマス役の人物の正体という意味なら全く私もわかりません。知りたいですね。>3 ゾイド人的にはまだまだ男盛りではないでしょうか。89歳のヘリック大統領の額には一本のシワもありませんでしたからね(笑)[超兵器R−1号][2001年10月26日(金) 18:37:37]
- >3・トーマス氏は大陸間戦争時代に亡くなられたはずです。確か、新バトストはトーマス氏が亡くなられたので、代わりに奥さん(名前忘れた)が執筆・編集をした……云々という話(設定)だったような。うろ覚えですみません。[たけちゃん][2001年10月26日(金) 18:39:38]
- >1.2.3.5 説明不足でした。設定じゃなくて写真に写っているロイジートーマス役の人の正体です[けむりーす][2001年10月26日(金) 20:33:21]
- 5>「新ゾイドバトルストーリー」の序文に「クルーガ中尉を主人公に本書を書くことを許してくださった氏に、心より感謝したい。」と書かれているので、少なくとも新バトストが編集されたZAC2054年までは存命だったはずです。当時連載版のバトストは読んでなかったので、その後は分かりませんが・・・。[ブラス][2001年10月27日(土) 06:37:51]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年10月26日(金) 16:27:36]
|
デスザウラーの改造形態、一杯ありますよね。しかし小生、恥ずかしい事に第二世代のゾイダーなので、名前ぐらいしか知らないんですよ。誰か、デスの改造形態全て、名前とか特長とか教えていただけませんか?なるべく詳しく。
|
- デスファイター=巨大な剣を装備した改造デス。他にもビームライフル(のような)、背中にマニューバスラスターを装備し機動力を向上させたがマッドに敗れました。デスバード=前傾姿勢のようになったデスの背中に巨大な翼を装備した飛行ゾイド。ステルス機能も備えており砲撃力、爆撃力は凄まじい。デスドッグ=デスの犬型形態(笑)でデス四足歩行タイプ。背中にデスの頭がくっついている。デスに比べてかなり機動力があったらしい。デスシャドー=腕はアイアンコング。武器はビームライフルとソード。尻尾はない。イエローフラッシュという技があり、それを浴びた者は絶えず体から電磁波(のような物)を出し続けるため絶対に逃げられないようになるという恐ろしい技。 とりあえず自分が知ってるのはこの4体です。間違ってたらすんません。[タケポン][2001年10月26日(金) 16:49:58]
- デスクロス、背中にウイングパック兼用のブーメラン装備した金ぴかの改造デスザウラーでマッドサンダーをも窮地に追い込んだもののマグネーザーの特性の前に敗れる。[ライガ][2001年10月26日(金) 17:01:29]
- デストゲラー。全身に金属を溶かす毒を出すトゲを装備し、体当たりを得意とする。デスクロスと共にマッドサンダーに戦いを挑む・・が、体当たりを避けられ、あっさりとマグネーザーで貫かれる。[SEI][2001年10月26日(金) 17:35:53]
- デスエイリアン。暗黒軍時代のガイロス帝国が作り上げた改造デスザウラー。頭部が本当にエイリアンみたいで巨大な斧を持つ。その斧でマッドサンダーの飛行艇型「マッドフライ」を叩き落とした。[ドクトルF][2001年10月26日(金) 17:51:13]
- デスクロス。全身がマグネーザーよりも硬いGメタルという特殊合金でコーティングされた黄金のデスザウラー。背中の飛行ユニットを空中で取り外してブーメランとして投げることができ、その威力はマグネーザーを折り曲げるほど。ゼネバス皇帝が搭乗しマッドを軽々と持ち上げたが2本のマグネーザーに首を挟まれそのまま切断されました。頭部だけでの飛行が可能で脱出したが突如出現したデッドボーダーの槍に突き刺されました。[超兵器R−1号][2001年10月26日(金) 18:29:59]
- 皆さん、本当にありがとうございます。とても詳しくて、感激の至りであります。ところで、「星を滅ぼす大いなる災い、デスバーン」とは、いったい何なのですか?[ヴォルフ][2001年10月26日(金) 21:52:04]
- デスウイング:デスに、取って付けたようなデカい羽を付けた改造。何と戦果をあげることができ、ギルの開発が決定したのは、このデスウイングのためだとか。
ビッグハンド:その名の通り手が大きく、ミトンみたいになってるデス。両手から磁力線を発生させ、敵を引き込んで押しつぶすそうです。エグイ。
デスクラッシャー:とにかくデカい、アニメ程のサイズかと思われるデス。更に片手だけ大きめでゴジュラスを掴んでポイするぐらい。ガンブラのおかげで、見事なまでの木偶っぷりを発揮(泣)。
6>デスバーンは改造ギルです。[キラーポマト][2001年10月26日(金) 22:34:24]
- デスバード http://www5a.biglobe.ne.jp/~a_nai/zoids/zoids_06.htm[NAI][2001年10月26日(金) 23:26:53]
誤儒羅巣 さんの疑問 [2001年10月17日(水) 11:53:00]
|
高速ゾイドと重装甲ゾイド、両方の特性を持つベアファイター。では、ベアファイターは高速戦闘隊と強襲戦闘隊のどちらに配備されているのでしょう。
|
- 高速ゾイドの定義については、単に最高速度が速いというだけでなく「高速度を長時間維持できる」というのもあり、それを生かした強行偵察や奇襲作戦といった任務に耐えうるというようなところもあるんじゃないか思います。 ベアファイターはダッシュはコマンドウルフに匹敵しますがマラソンは出来なさそうです。高速ゾイドと足並みを揃えることは難しいと思うので、強襲戦闘隊ではないかと…。[ぺでぃすたる][2001年10月17日(水) 18:06:28]
- トラが高速部隊にいるのだ、対抗して高速部隊だ!?(嘘)。にしても、格闘的な熊にしては小型で何気に狼より小さかったり、森林・山岳戦を想定したのでしょうか(知らん)。どちらかというと自分も強襲戦闘隊がしっくりします(多分公式上では未発表)。願わくば、西方大陸産大熊で王狼同様新規生産して、一般強襲戦闘隊のレベルアップを(関係ない)。[ハールメル騎士団][2001年10月18日(木) 00:45:01]
- 旧ベアファイターがウルフ、シールドと共にMk−2部隊入りできたのはその辺りを買われたからとか?でもバトルビデオ映像を見る限りでは、ベアに高速戦闘隊は似合ってないような・・それに最近の高速戦闘隊のスピードにはついて行けそうにないですし。私も強襲戦闘隊に配備されているのではないかと思います。[cokEtori][2001年10月18日(木) 05:45:29]
- やはり強襲戦闘隊では? 共和国が帝国に比べて一番弱そうな所ですし。余談ですが、ベアを二足形態にすると、ジェノと丁度手と頭の高さが同じになり、格闘で組みやすそうです。その点からも、ジェノに対抗すべく強襲戦闘隊に配属されたら、と妄想しています。[歯車][2001年10月23日(火) 21:32:54]
- 以外なところで技術部の専属機、限定型だし、バトストの役割もウルトラ護衛でした。マッドサンダーとか重要機密を守立場では、と思います。[マルダーマン][2001年10月26日(金) 21:44:00]
獅炎城緋 さんの疑問 [2001年10月25日(木) 18:38:16]
|
バーサークの目を光らせたい(ダイオードで)のですが、不可能でしょうか?
|
- 「おじさん」とキャノピーの間に結構スペースがあるので、キャノピーの裏側に削って扁平にしたLEDを接着すればうまくいくかもしれません[けむりーす][2001年10月26日(金) 00:24:11]
- LEDのコードはどう収納すればいいのでしょうか?[獅炎城緋][2001年10月26日(金) 17:41:20]
- キャノピーのヒンジに配線を沿わせて貼り付け、おじさんの持っている「ハンドル?」の取り付け部の穴を広げて、そこから頭の中に配線を引き込んでみたらどうでしょう(配線はエナメル線が細くていいと思いますが、頻繁にキャノピーを開け閉めしてると断線しやすいかもしれません)[けむりーす][2001年10月26日(金) 20:45:29]
オロナミンPK仕様 さんの疑問 [2001年10月25日(木) 22:56:57]
|
皆さんの持つゾイドで、一番グロテスクな物は何ですか? 僕はストーブでとろけたレブラプです。
|
- 無謀にもデ○ルガンダム風に改造してしまったイグアン(爆)[デス][2001年10月25日(木) 23:01:20]
- 私は素組みでパーツの組み換えだけですのでありません、しかしストーブでとろけたレブなんて某ガンダムのソーラーシステムをぎりぎりで避けたみたいですね。[ライガ][2001年10月26日(金) 17:19:08]
- よくある話ですが、ヘルディガンナーのパイプ。何が漏れてるんでしょう・・・[マニアック星人][2001年10月26日(金) 17:21:53]
- <3と似たよーな感じでデスザウラーのファンを回すゴム。旧版だけど久しぶりに開けたら、溶けててモーターに侵食してたのには恐怖を感じました・・[アーク][2001年10月26日(金) 20:29:51]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年10月26日(金) 15:26:52]
|
こんど森林のジオラマをつくろっかなぁ〜、なんて考えているのですが、木は何を使用し、地表は何を使用すればいいのですか?できれば塗装方法なども教えてください。
|
- 地表にはやっぱりTAMIYAの3Dスプレーがいいと思います(少々高いですが)。岩肌を表現するのにコルク樹皮を使ったり、「写真だけとっておしまい」なんて場合の木の葉っぱを表現するのにパセリを使うなんていうのをなんかの模型雑誌で見た覚えがあります。[流人][2001年10月26日(金) 18:45:10]
ギョボ さんの疑問 [2001年10月24日(水) 17:40:25]
|
27日発売の新商品がヨーカドーで二割引きだと広告が今日入っていましたが、皆さんの所はどうですか?(ちなみに地域は神奈川です。)
|
- 私のところもそのチラシが来ました。ちなみに地域は青森です。[姫林檎][2001年10月24日(水) 17:58:34]
- あら、羨ましい!私の住んでいる○丈島にはヨーカドーどころか、玩具屋すらないのです![流人][2001年10月24日(水) 18:46:12]
- 岡山市ではケーニッヒとイクスの商品名が載っていました。イクスの写真は帝国ゼロでしたが。[海綿][2001年10月24日(水) 21:00:01]
- 広告はないですけど僕の近くの店のゾイド関連商品は新商品だろうとカードだろうと2割引です。喜んでいいのか・・際どいところです・・・[ブレード][2001年10月24日(水) 21:06:47]
- 4> 素直に喜ぶべきですよ![流人][2001年10月24日(水) 21:41:30]
- 仙台でもそうです。>4 家の近くのトイザラスではデスザウラーとウルトラザウルスが2999円です。[右利き左バッター][2001年10月26日(金) 13:58:54]
- ボクがいつもいってる店はBFが発売日に2100円でした。デススティンガーも同額。ブレードライガーは1540円。ジェノザウラーは1400円。 イクスは2100円。ケーニッヒは1750円になるのかな〜[G.F][2001年10月26日(金) 15:14:00]
- ウチの方ではハローマックというオモチャ屋さんが2割引のチラシを出してました。[ロボ貴族][2001年10月26日(金) 17:19:48]
バウバウ さんの疑問 [2001年10月25日(木) 21:37:00]
|
旧ゾイド時代にも、東方大陸は存在したのでしょうか?存在していたなら、その初出も出来れば教えて下さい。
|
- 公式ストーリーではありませんが、ファミコン版のゾイド2に登場しました。確か、ヘリック1世王(ヘリック大統領とゼネバスの父)の村が存在しましたが、「聖なる兵士」なる得体の知れない存在しか入れないようになっています。[風邪の風来坊][2001年10月26日(金) 14:06:28]
あなろぐ餅米 さんの疑問 [2001年10月26日(金) 11:47:00]
|
旧バトストのパイロットや改造ゾイドをカード化すると、どんな能力になるのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年10月25日(木) 22:01:03]
|
あるHPで見たのですが、タミヤスプレーにはエナメルによる墨入れは出来ないと書いてあったのですが本当ですか?あと、それが本当ならそれに合う墨入れ用塗料をガンダムマーカー以外で教えてください。
|
- 確か、タミヤスプレーはエナメル溶剤で溶けてしまうらしいと聞いた事があります。墨入れ塗料は・・・解かりません。[レオパルド][2001年10月26日(金) 02:07:36]
- 田宮スプレーの上からグンゼのスーパークリアーを吹けば、墨入れもできると思います[たかチュウ][2001年10月26日(金) 08:34:39]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年10月25日(木) 19:49:56]
|
ライガー乗ってる気分を想像しよう・・・という主旨で、皆様が身体で感じ取れて、これは凄いと思った速さはどのぐらい?自分は陸だと130km/hが限度です。空は飛行機だと余りスピードを感じないですが、運悪く乱気流にハマった時に、強烈な急降下を体感しましたが、多分かなりの速さだったと思います。あれを操縦して切り抜けたら、かなり自信が付くから、パイロットは羨ましい・・・。
|
- 自分、免許持ってないんで…、風を感じる乗り物には自転車しか…。(爆) 推定で最高30km/h超くらい出したと思うんですが、それでも風を切る音で耳はほとんど用をなさなくなり、車とすれ違うたびに恐怖を感じたものです。 でもイイ車に乗っていると時速180km/hやそこらではまったくスピード感を感じないんですよね。300km/hも出る高速ゾイドはきっとサスペンションが効いてて乗り心地がいいんだろうなぁ…。 などと考えたり。[ぺでぃすたる][2001年10月25日(木) 20:41:47]
- 実速度なら500系山陽新幹線で300km/hが最高ですが体感では友人運転の120km/hの車です。しかし同じ車を自分が150km/h出して運転しても全然問題なかったりするので(むしろスピードが出ていないように感じる)自身が操縦していたら200km/hもOKかも。あ、念のために言っておきますが公道で走っていたわけじゃないですからね。(笑)[jono][2001年10月25日(木) 21:37:22]
- 速度よりも加速度が大きいほうがスピードを感じるはず、もしくは屋根や風防のない乗り物、自転車ですね、あれが1番だ。[しなの][2001年10月25日(木) 21:46:57]
- 一般車で230km/hぐらいだと風の音しか聞こえないです(エンジンの音よりでかい)[けむりーす][2001年10月25日(木) 22:09:13]
- 以前インプレッサに乗せてもらったとき、その圧倒的な加速性能にびびったことがあるです。時速40キロでもびびるときゃびびります。[ヴェダイ][2001年10月25日(木) 22:56:55]
- 風を感じるのは…遊園地によくあるフリーフォール(だったかな?あの急降下のみする乗り物)じゃないでしょうか…あとは車や新幹線などではあまりスピードは感じられないので矢張り自転車の坂越え。[姫林檎][2001年10月25日(木) 23:27:18]
- ん〜〜・・・何気に難しい質問ですね。町中や高速道路でも、わざわざ自分が田舎者ってのを周りにアピールする様な車の乗り方もする気になれませんし・・・。あえて挙げるなら、生まれて初めて原付に乗った時。急発進→ウィリー→転倒(爆)。実際は大したスピードは出ていないでしょうけど、今までの人生の中で一番凄いと思いました。[TYPE-1][2001年10月26日(金) 08:32:17]
テラ さんの疑問 [2001年10月25日(木) 21:55:10]
|
教えてください。ドラグーンネストはいつ発売ですか?(11月上〜中旬だということはわかっているのですが)
|
- 噂では11月8日のようです。[タケポン][2001年10月26日(金) 08:31:03]
けむりーす さんの疑問 [2001年10月22日(月) 21:41:18]
|
最近ゾイドのキャノピーを片っ端からスモークグレーにしてるのですが、みなさんはキャノピーの色は何色が好きですか?(このゾイドには○○色のキャノピーが似合うとか)
|
- 青。でも今市販されているゾイドには無いですね・・・。ギルベイダーもキャノピーだけでなく、ビームスマッシャ-やライトユニットも全部青にしたらかなり渋くなるんじゃないでしょうか?(高そう。特にライト。) 何て思ったり(殴)[コティ][2001年10月22日(月) 22:21:56]
- シ−ルドやブレ−ドは、キャノピ−をスモ−クに塗るとカッコイイですね。あとレイノスも・・・[ごぢらす][2001年10月22日(月) 22:47:56]
- 青や緑の寒色系、もしくは茶色が好きです。赤もいいかも・・・というかそろそろオレンジ以外も欲しいです。[イミアク][2001年10月22日(月) 23:25:02]
- サイクスにはオレンジを・・・[ゴドゴドス][2001年10月22日(月) 23:30:47]
- どうやってスモークグレーに塗るのですか?[青ライガー][2001年10月25日(木) 23:37:23]
- >5 シリコンで型どりしてエポキシで作った透明のキャノピーに色を塗ってます(思ってたより簡単に作れるのでオススメです)[けむりーす][2001年10月26日(金) 00:14:18]
- >5 ていうか、元になるキャノピーの色の補色を塗れば簡単にスモークになりますよ。(色の濃薄の調整は必要ですし、好みの色になるかは保証できませんが)[TYPE-1][2001年10月26日(金) 08:18:33]
網野 さんの疑問 [2001年10月24日(水) 21:32:42]
|
着弾爆発と同時にジャミングウェーブを放射する砲弾・爆弾を考えているのですが、「爆発時のみ放射する(つまり残留しない)」という仕組みについて、よいアイデアがありましたら教えてください。
|
- 某海外ドラマに登場するEMPボムはどうでしょ、金属インゴットの爆縮で強烈な電磁衝撃波を発生し、周囲の電気回路を焼き切ってしまうというもの。でもジャミングじゃないですね。ゲーム「メタルギアソリッド」に登場するチャフ・グレネードがいいんじゃないでしょうか?爆発で金属片をバラマキ、撒かれた金属片は爆発時の圧電効果と燃焼で、電磁波を発生。ジャミングに使用するというものです。[IXTL][2001年10月24日(水) 21:45:32]
- 特殊な細菌型ゾイドを使っていて、外気に触れると断末魔のジャミングウェーブを放射しながら死滅するってのはどうでしょう。[OGS][2001年10月24日(水) 22:03:23]
- 発想を変えて、「時間がたつとゾイドの生命力で克服されてしまう」くらいの弱いジャミングとか。[KEI][2001年10月25日(木) 01:25:48]
- ジャミングウェーブは残留するものなのですか?イメージでは煙みたいにぶあっと広がってだんだん消えていくイメージがあるのですが。[トミー中隊][2001年10月25日(木) 18:11:13]
- 核爆弾の一種で、爆発力を抑えた代わりに電磁波と放射線の放出量を大きくして、電子機器を破壊したり生物のみを殺傷する中性子爆弾という物がありますが…。 ちなみに普通の核爆弾でも爆発の際に電磁パルスと呼ばれる強烈無比な電磁波ノイズが発生し、物理的な破壊を免れたとしても爆心に近いところにある電子機器は機能を破壊されてしまいます。[ぺでぃすたる][2001年10月25日(木) 18:49:36]
- 4>質問文に「残留」と記述したのは、ジャミングウェーブを出す物質をばらまいたのでは味方の進軍に影響するし、放射能みたいに汚染が残っても困ると考えたからです。それで個人の趣味としてはヒジョ〜に2番なのですが、“それらしい説明”ということで「爆縮で電磁波を発する」をいただくことにします。威力は半径70mぐらいであとは漸減というあたりで想定を進めたいと思います。みなさま、ありがとうございました。[網野][2001年10月26日(金) 07:00:57]
青ライガー さんの疑問 [2001年10月23日(火) 17:24:31]
|
皆さんは高速型ゾイドのどれが好きですか? 僕はケーニッヒウルフです。スコープをかぶるのがいいです。でもケーニッヒウルフの射撃武器どこにあるのでしょう?
|
- ケーニッヒはお気に入りですね。スマートなデザインがいいです。ケーニッヒには元々射撃武器はないですが、今冬に射撃パーツ(ケーニッヒ専用カスタマイズパーツ)が出ますよ。[タケポン][2001年10月23日(火) 17:28:59]
- セイバータイガー(サーベルタイガー)。でも、もうこの速度じゃ「高速機動ゾイド」って呼ぶのは苦しくなってきたかな?(苦笑)[オジオン][2001年10月23日(火) 18:53:40]
- ライジャー。…ってのはダメですか。やっぱ。[一退役兵][2001年10月23日(火) 20:07:18]
- ジーク・ドーベル・・いや、犬派には御寒い時代です(笑)。[cokEtori][2001年10月23日(火) 21:05:49]
- シールドとゼロ!!!コイツに勝るものは無い。[sasa][2001年10月23日(火) 21:08:25]
- ハウンドソルジャーです。最後に買った旧ゾイドですから。[海綿][2001年10月23日(火) 21:19:31]
- ライジャーとシャドーフォックス・・でもこの2体並べると何故か違和感が・・・。[チェリー2][2001年10月23日(火) 21:58:29]
- どちらかというと共和国派ですけど、ライジャーですね。あのまなざしには勝てません。[イミアク][2001年10月23日(火) 22:04:47]
- 新世代ゾイドならブレードライガーですね。 ブレード展開してのチャージ&アサルトがかっこよすぎです。 旧時代ならグレートサーベルですね。 セイバーに色塗ってグレート風にして飾っているぐらい好きです。[DOM][2001年10月23日(火) 22:46:01]
- やっぱ、Lサイクスですかね。ノーマルよりもアーバイン仕様機の方がGood![ゴドゴドス][2001年10月23日(火) 22:59:24]
- ブレードライガーです。金属の爪が素敵。顔もなんか可愛いし。[クェン][2001年10月24日(水) 00:04:35]
- シャド−フォックスいいですね。高速ゾイドの中では、一番!![ごぢらす][2001年10月24日(水) 00:12:52]
- 新世代なら文句なしにケーニッヒウルフ。旧世代ならばサーベルタイガー(特に北海の虎、ダニー・ダンカン将軍機)ですね。[ドクトルF][2001年10月24日(水) 00:19:11]
- ケーニッヒはまだ手にしてないので何とも。現時点ではコマンドウルフを挙げておきます。[KEI][2001年10月24日(水) 01:15:47]
- ヘルキャットが可愛くてよいね[けむりーす][2001年10月24日(水) 01:25:21]
- 旧なら圧倒的にグレートサーベルですが、新はジェノ系を入れていいのかどうかで大きく変わります(結構速いですし)。[魁][2001年10月24日(水) 02:08:18]
- 旧ゾイドでまだ再販はされていませんが、ハウンドソルジャーがお気に入りです。新ゾイドではアーサーの乗機という事で、ブレードライガーABが忘れられません。[ケイジ・アル][2001年10月24日(水) 06:04:04]
- マーダ。[まき][2001年10月24日(水) 08:18:36]
- 旧ではジークドーベルとライジャー。新ではまだ手にしていないのでなんとも言えませんが、イクスを挙げます。[ギャン・ギャラド][2001年10月24日(水) 09:31:38]
- >16.個人的にはBFやジェノ達も高速型ゾイド(重装・高速型ゾイドか?)と考えても良いと思っていますが・・・ ということで「ジェノブレイカー」を挙げます。これがダメなら「ブレードライガーAB」です。[G.F][2001年10月24日(水) 14:38:36]
- 私はブレードライガーとゼロイエーガーが好きです、ケーニッヒのスコープはオプションのスナイパーライフルとミサイルポッドに策敵で使います[ライガ][2001年10月24日(水) 15:57:38]
- ジェノ(公式ファンブック2では強襲戦闘隊ですね。どうなるんでしょうか?)、セイバーSS(改造アリ?)、ゼロ素体です[ガンちゃん連盟][2001年10月24日(水) 20:52:53]
- ブレードライガーです。あの刃で切り裂く・・・侍です、まさに(違)[ブレード][2001年10月24日(水) 21:07:49]
- ハウンドソルジャーとサーベルタイガー。ヘルキャットも好きです。[カブ][2001年10月24日(水) 22:32:32]
- 帝国ではライジャーとヘルキャット、共和国ではシャドーフォックスですね。[バルディン][2001年10月24日(水) 23:44:25]
- グレートサーベル、シールドライガー・DCSーJですね。共に素体ならなお良しです。(笑)[TYPE-1][2001年10月25日(木) 14:16:59]
- まずブレードライガーです。フルバーストで突進し、ブレード一閃!!シビレるぅぅ。あとはセイバータイガーSS。カラーリングとガトリングがいいっ!![モブ][2001年10月25日(木) 14:27:50]
- 僕の好きな高速ゾイドはブレードライガー、ハウンドソルジャーゼロイェーガーケーニッヒウルフです。[レオマスター][2001年10月25日(木) 19:27:11]
- イクス。暗黒のライオンという感じがイイ!![デス][2001年10月25日(木) 23:03:26]
hisa さんの疑問 [2001年10月24日(水) 22:04:15]
|
新バトストでマッド神に最初に倒されるゾイドはなんだと思いますか?
|
- 私はやはりアイアンコングだと思うんですが。[hisa][2001年10月24日(水) 22:05:05]
- レッドホ−ンや、小型ゾイドがハデに蹴散らさられるんでしょうね。そしてビビる帝国パイロット多数・・・[ごぢらす][2001年10月24日(水) 23:29:38]
- 私もアイアンコングだと思います、泣けるぜ。または荷電粒子砲に対する無敵っぷりを見せ付けるために、ジェノザウラーも危ないです。[クェン][2001年10月25日(木) 00:20:11]
- マグネーザーの格の違いを見せつけるため、BFになるのではないかと。[魁][2001年10月25日(木) 00:25:14]
- ハンマーロック。少し早いかもしれないですが。[コングゴジュラス][2001年10月25日(木) 08:19:19]
- イクスとフューラーが二体で挑んで返り討ちに。ただ反荷電粒子シールドの存在は帝国兵も知っているのでまともに発射するとは考えにくいですが。[太田拓也][2001年10月25日(木) 09:08:49]
- パターン的に、コングSSがマッドにやられてる写真に「マグネーザーはどんな重装甲も貫くぞ!」という解説が・・・[ヒューイ][2001年10月25日(木) 13:18:29]
- 7<そしてシュバルツ少佐、討ち死に・・・何よりも祖国を案じた名将の戦死を境にガイロス帝国は敗戦の道を転がり出したであった・・・になったら悲しいですね。(;_;)[ドクトルF][2001年10月25日(木) 13:46:15]
- いきなりデスザウラーと一騎打ち、そしてこれを撃破。 展開はやっ!! ・・・でも最近のコロコロのバトスト見ると、ねぇ?[DOM][2001年10月25日(木) 16:13:49]
- 「いつのまにか踏み潰されていたマッカーチス&ディマンティス」が最初に倒されるゾイドの座を奪える事を楽しみにしています。[cokEtori][2001年10月25日(木) 19:16:17]
- 8>そこは実弟のトーマ君がギルベイダーで敵討ちに来るでしょう。某H中佐みたいにアニメとは全く違った人格を持って(爆。 質問の答えとしては本命:コング 対抗:デス 大穴:スティンガー。[リヴァイアサン][2001年10月25日(木) 19:47:20]
- 不謹慎な言い方ながら、本命は手ごろな強さのコング、次点でジェノ、あとはうろついていたイグアン辺りを轢いてでしゃばってくる。[しなの][2001年10月25日(木) 21:12:13]
- 基地内で暴走してしまってケーニッヒと戦ったりして(爆)[メリーソン][2001年10月25日(木) 21:54:59]
- デスザウラーがシュナイダーを潰したように、イクスがマッドに潰される(つーか刺される)かも[デス][2001年10月25日(木) 22:59:43]
ヴォルフ さんの疑問 [2001年10月25日(木) 21:42:13]
|
バーサークフューラー大好きです。さて質問です。バトストでの、フューラーのパイロットって、誰なんですか?もう一つ、バスター荷電粒子砲って、アニメとかゲームだけなんですか、バトストでは使わないのですか?
|
- パイロットはヴォルフ・ムーロアで、アイゼンの指揮官です。でバスター荷電粒子はアニメやゲームだけだと思いますね。バスタークローに装備されてる武器はビームキャノンですから。[タケポン][2001年10月25日(木) 21:46:01]
青ライガー さんの疑問 [2001年10月25日(木) 18:14:40]
|
地上ゾイドを最高速度の速い順にキロもあわせて10位挙げてください。
|
- 1位マーダ(450〜500)、2位デスキャット(420)、3位アイスブレーザー(390)、4位ジークドーベル(350)、5位ジェノブレイカー(345)、6位バーサークフューラー(340)、7位イエーガー、ハウンドソルジャー、ブレードAB、グランチュラ(330)、8位ライトニングサイクス(325)、9位ライジャー(320)、10位イクス(315)[タケポン][2001年10月25日(木) 18:26:13]
- 1>ディマンティスも速いですよ(370)。本当に一時的なものかもしれませんが・・・。あとホバーカーゴはどうなるんでしょうか?地上ゾイドと呼べるのだろうか・・・(410)。でも一応ホバー走行だし・・・。[獅炎城緋][2001年10月25日(木) 18:36:05]
- 現代はジェノブレーカー(345Km)、BF(340Km)、ブレードライガーAB,ゼロイエーガー(330Km)、ライトニングサイクス(325Km)、ゼロシュナイダー(310Km)ライガーゼロ(307Km)ブレードライガー(305Km)シャドーフォックス(290Km)ゼロパンツァー,シールドライガーDCS‐J(285Km)ジェノザウラー(260Km)シールドライガー(250km)ですね。[ライガ][2001年10月25日(木) 18:46:57]
- ドントレスも400kmオーバーだったような。[まき][2001年10月25日(木) 20:20:12]
- >2 選んだ基準は純粋な地上ゾイドで、ディマは空陸両用ゾイドなので選考には入れませんでした。ディマは飛行速度では最高370出せますが、陸上ではそんなに出せないだろうという理由もあります。ホバーカーゴ入れるなら3位ですね。1つずつずれていって10位はライジャーということになります。[タケポン][2001年10月25日(木) 20:25:00]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月25日(木) 08:06:08]
|
やっと登場した完成版デス様ですが、これ以降に(実験体ではない)改造デス様が現れる事はあるのでしょうか?
|
- いつの間にか量産されていたデスステの例もありますから、可能性は十分にあると思います。・・が、安易にやってしまうのもアレですしねぇ・・改造マニュアルのノリで出すのだけは避けて欲しいものです。[cokEtori][2001年10月25日(木) 19:20:55]
- オリンポス、ガイロス本土と現在わかっているだけでもデスザウラーを復元していた施設は複数あります、切れ者の閣下のことですから、複数の施設で同時に研究、復元していてもおかしくなさそうです。[OGS][2001年10月25日(木) 20:16:22]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月25日(木) 13:50:30]
|
ゾイドの物語は二国間の戦争だけでいいのでしょうか?これじゃスケールが小さすぎると思います。私は一度、世界大戦をやらかしたほうがいいと思いますが・・・
|
- そりゃまた、随分と物騒な話ですねぇ。(笑)二国間の戦争でも、描写の仕方によってはスケールを大きく出来ると思いますよ。[TYPE-1][2001年10月25日(木) 14:07:11]
- 当然、新陣営が多数できるからそのために新型ゾイドをどんどん作らないとダメだという意見が出るでしょうが私はいちいち、新型を作る必要ないと思います。例えばその新陣営は共和国帝国両方の国のゾイドを使っているとか(だいいち、外国から兵器を入手するには三つの方法があります。1、完成品の購入、2、ライセンス生産権を得て国内で生産。外国との共同研究による開発と共同生産。こういうことは欧米じゃ日常茶飯事です。F−104スターファイターやF−4ファントム2は日本やNATO加盟国など西側諸国10カ国以上に輸出されたし)それなら成型色の変更と国籍マークなどシールを換えれば済むのです。それで埋め合わせして新陣営の新型ゾイドはじっくり時間をかけて作ればいいし。[ドクトルf][2001年10月25日(木) 14:17:37]
- どうでしょうねぇ・・実際現在の二国は大陸国家なのだからかなりのスケールだと思いますが(苦笑)[R技術少佐][2001年10月25日(木) 14:22:23]
- 1<確かに物騒な話ですが所詮、架空の世界です。これぐらい無茶苦茶な話にしても差し支えないと思います。それに世界大戦と言っても三通りあります。1つは第三勢力の参入。ヘリック、ガイロス両国家のゾイドを使用し、惑星Ziの覇権を争う三つ巴の抗争。2つは小勢力の陣営がヘリック共和国の軍事同盟国とかガイロス帝国の軍事同盟国とかで「世界盟主争奪戦争」と言うシナリオ。3つは1と2を組み合わせたシナリオ。これならスケールが大きいと思います。(イヤ、大きすぎるかも?)[ドクトルF][2001年10月25日(木) 14:34:05]
- 追加(と言うか言い忘れ)中国の小説家が言ってました。「小説の物語は筆墨の遊戯(ノンフィクション小説は別として)だから多少、大げさにしても構わない」って。[ドクトルF][2001年10月25日(木) 14:37:28]
- 「ゾイドのターゲットは子供たち」という前提がありますから、複数の国家の利害やら駆け引きやらが絡んでくるような、複雑でまた地味な描写が多く必要になるようなストーリーにはしにくいというところもあるのでしょう。 それとゾイドの世界は圧倒的に巨大な2国家が世界を二分しているという状況ですから、現時点ですでに世界大戦と言えなくもないような…。(ぉ)[ぺでぃすたる][2001年10月25日(木) 18:30:06]
- >6私も大陸間戦争は現・前ともにほとんど世界大戦だと思います。惑星上で重力兵器や荷電粒子兵器の応酬が行われ、現戦争では他の大陸を巻き込んで一つの大陸の東西に渡る広い地域で戦線が動きつづけました。西方大陸は国家が未発達、東方大陸とは交流無しの状況では他者が出る幕も無いと思います。(現段階では) 前回ではデルポイとニクスが。今回ではエウロペとニクスがそれぞれ巨大な超兵器に蹂躙され陸のみならず空、海でも激戦が繰り広げられています。どちらも地球で起きた二度の大戦を上回る規模のようにも思いますが・・・。[ナマケモノ][2001年10月25日(木) 18:49:00]
- これ以上国家を増やしたらバトルストーリーのほうが自壊していきそうな気がするのですが・・どこまでが世界大戦なのか、にもよるでしょうけど。むしろ、それだけ大きい戦争をしている最中なのに、そう思えないようなストーリー展開の方に少なからず問題がある、という事でしょうかねぇ。[cokEtori][2001年10月25日(木) 19:05:11]
- 同盟国くらいは出てきても良いような気がしますね。旧大戦のフィンランドやカナダみたいに。帝国、もしくは共和国から供与されたゾイドに追加装備・リペイントを施して使用したりして。で、クーデターが起こったりして、共和国側で戦うレッドホーンが見られたりして…。[取手呉兵衛][2001年10月25日(木) 19:12:40]
- たしかに戦記ものとしては大きな第3勢力がないことは物足りないですよね。ただ、現在の二国間戦争ですら超局地的な戦場リポートに終始している状態ですからこれ以上勢力が増えてもまともに描けるとは思えません。バトストが児童向け雑誌で展開し登場メカもオモチャのセールスに左右される現状では残念ながら無謀な試みだといわざるを得ないでしょう。もし第三勢力が誕生したら現在のように大規模な作戦をポンポンと気軽に展開できなくなります。それだけ第三勢力に対する防備が薄くなるわけですからね。そうなると膠着状態が続き小規模な局地戦ばかりになるでしょう。新商品が活躍する場が減りわけですからトミーは面白くないですよね。もしゾイドに長期政権が約束されていてストーリー発表媒体も充分に確保されていれば、じっくりと盛り上げることもできて最高でしょうがそんな余裕はないと思います。何か根本的にゾイドが変わらないといけませんね・・・。[超兵器R−1号][2001年10月25日(木) 19:32:39]
姫林檎 さんの疑問 [2001年10月21日(日) 23:10:50]
|
MYバトストを執筆している、もしくはいつか書こうと構想中の方々へおたずねします。あなたのバトストのあらすじ等を教えてくれませんか?
|
- 一応現バトストに忠実な設定で、バトストで描写されなかった部分として書いています。 あらすじは・・・、簡単に言いますと次代のレオマスター候補の主人公と、プロイツェンに失脚させられた家系の復興を誓った帝国士官との、戦いとすれ違いそして芽生える友情を描いています。[でぃあーほ][2001年10月22日(月) 09:32:38]
- PSゲーム『悠久幻想曲』シリーズとのクロスオーバー物を書いております。(爆)一応あらすじは東方大陸の地方都市エンフィールド自警団が資金不足になり、更に悪化した治安を守るため、傭兵をメインとした第6部隊を設立・・というものです。悠久幻想曲独特の雰囲気にゾイドを合わせるという荒業を楽しんでおります(爆)1番悩んだのは、亜人種であるエルフにライシアンをどうするかでした(爆)。[レオパルド][2001年10月22日(月) 13:32:43]
- その他にアニメ版ゾイドとスラッシュゼロの間の時間を勝手に創造して書いた小説もあります(当時、この2つはつながったものだと思っていました)。あらすじは平和になった世界で物を破壊するだけのプロであった主人公たちの傭兵部隊のチームが苦悩しながらゾイドバトルをしていくと言うもので、こちらは完結しました(爆)[レオパルド][2001年10月22日(月) 13:37:20]
- 自分のページに掲載しているのはそっちを見ていただければ分かるので、バトスト設定のもう一つの方を・・・。(かなり無茶苦茶ですけど)「主人公はここに来ている一部の皆さんと同じ、ヤングアダルトと分類される旧ゾイド時代からのゾイダー。 共和国派でゴジュラス主義の彼は大人になり、社会人になってからも少年の心を忘れたりはしなかった。 いつかゾイドに、ゴジュラスに乗る。 それが彼の、叶うはずの無い夢だった。 しかし、やがてそれが現実のものになろうとは・・・。 仲間との友情、かつての知り合いとの敵対という苦悩、さらに恋・・・そして別れ。 共和国の人間となった彼に、戦争は何を教えるのだろうか・・・。」 元々はある人のページ○○HIT記念という事で書いていたので、どこにも掲載していませんが、今までに無いものを書こうと思ったので、現在受験勉強の合間をぬいながら執筆中です。[百式][2001年10月22日(月) 16:38:24]
- マジな戦いをしながらもノリは初期パッパラ隊みたいなギャグのりのストーリ。主人公はゴジュラス乗りの女の子。[さくら][2001年10月22日(月) 16:49:20]
- んー。時期的には公式ガイド2の内容を。あれを全く別の視点から書くことを想定しております。はっきり言って「戦記」ですらありません。(ダメじゃん)[一退役兵][2001年10月22日(月) 19:46:03]
- ZAC2065年。機怪獣となったキングゴジュラスが中央大陸を襲った。これを追う主人公、アスロウと、謎のの少女、リミッタを中心に、科学者、共和国軍、野盗など、様々な人間たちがおりなすゾイド・ドラマ。ここのリンクから行ける「そういち堂」に不定期連載中(宣伝ですな...)。[あなろぐ餅米][2001年10月23日(火) 20:19:29]
- >「暴れん坊大統領」旧大戦終結後、若かりし日の大統領がガイロスからヘリックに旅したときに引き起こした事件の数々、カタストロフ後の惑星Ziで世直しに大暴れ。(爆)>「ルイナスツ」、主人公の属するロストテクノロジーの回収を生業とする一団は、ある日目的を同じくする帝国殲滅騎士団ルイナスツと遭遇する。>「マグネッサーシステム且ミ史」グローバリーV号に搭乗していた武器商人のギルドを祖とする死の商人、マグネッサーシステム社。その全貌と所持する改造ゾイドを記載。[IXTL][2001年10月23日(火) 20:47:06]
- 西方大陸戦争終結から、暗黒大陸戦争がはじまらず、十数年が経った時代。共和国のルイーズ大統領が亡くなったところから始まります。新たな大統領となったオルザー氏は突如帝国軍撲滅を掲げ、ガイロス帝国に対して宣戦布告する。迎え撃つが帝国であったが、共和国軍が送り出してきた謎の新種ゾイド郡「ザ・ユニット」によってなす術もなく壊滅。各地へ散り散りになってしまいます。それから幾月が流れたある日、帝国郡第23高速機獣科ライトニングサイクス小隊に新型のゾイドが運び込まれます。「EZUー03ブラストフェンリル」共和国軍から回収したザ・ユニット種を研究して作られた初の帝国製ザ・ユニットである。なりゆきでフェンリルのパイロットとなった主人公ストーム=ガッシュ。そして、フェンリル開発成功に弾みをつけた帝国軍は再び集結し、大規模な反撃をはじめる。その第1次目標は、首都ヴァルハラを占拠している大型要塞ゾイド、「テラークラブ」の破壊及び首都奪還!しかしテラークラブは巨大な上、周りを5機のウルトラザウルス(アニメサイズ)に守られていた。[テラ][2001年10月24日(水) 10:41:53]
- 今構想中なのは西方大陸戦争中期が舞台です。主人公はテストパイロットで愛機は改造ガンスナイパー。最初は追撃戦使用のガンスナイパーと高起動型のゴドスでをテストを行っていた矢先、帝国のヘルキャット(ブースターキャノン装備)に遭遇。そのヘルキャットはプロイツェンの息がかかっていないチーム(主に改造機によるテスト等を任務としている)の所属機であり、チームのリーダーは何かのはずみで自分達の目的(ルドルフを護るための新型ゾイドや改造機を開発する為に密かに派遣された事等)がプロイツェンに知れ渡らない様に口封じの為に改造セイバータイガーで出撃。だが、そこには主人公のかつての上官が現れる・・・その上官は大陸間戦争が起きる3年前にへリックシティから西にある街で暴動を起こしたゼネバス人を抑えるために出撃したが、降伏したゼネバス人を容赦なく虐殺。この時主人公は命令違反で降格され除隊させられた。そして主人公はあの悲劇を繰り返させないためにも、戦争と言う言葉を盾に西方大陸に逃れたゼネバス人の抹殺を止めるためにも、かつての上官率いる部隊と戦う・・・。[ギャン・ギャラド][2001年10月24日(水) 12:24:14]
- そうですねぇ・・・西方大陸戦争中での新米士官の成長話でしょうか。乗機はイグアン[R技術少佐][2001年10月24日(水) 12:39:42]
- 今は雑魚扱いのゴルドスを地味な電子戦や、軍事衛星をつかって、大活躍させてあげたいです。[ばばば][2001年10月24日(水) 20:34:08]
- 構想(妄想)中なのは現大戦と終戦後のエピソードをオムニバス形式でやろうかと・・・。公式BSをベースにアニメ設定少々&個人的設定で構成されています。そのうちの一つのあらすじを・・・終戦後講和が結ばれ、再び平穏な日々が戻ってきたかのように思えたZAC21XX年某月某日、エウロペ大陸の某所に集結し、クーデターの準備を行っていたプロイツェン派残党が突如謎の軍団に襲撃を受け、壊滅します。それから数日後何者かによって世界的なメディアジャックが行われ、街頭テレビ等に意外な人物が映し出される。それはかつてヘルハウンドの名でガイロス帝国国防軍最強部隊と謳われた第8機甲師団を率い、さらに大戦末期にて皇帝派につきプロイツェン独裁政権崩壊の立て役者の一人として賞賛され、その後第8機甲師団と共に消息不明になっていたミハイル=フォン=ラヴァエル少将であった。このメディアジャックを通じて全世界に対し宣戦布告を行った。それと同時にミハイル率いる軍勢がニクス・デルポイ・エウロペの三大陸に上陸、各軍との交戦した。やがてミハイルの恐るべき計画の実体に気づいた両国は共同してミハイル軍壊滅作戦を発動、ミハイル軍の拠点へ共同師団を送り込む。残された時間は24時間!!彼らはミハイルの計画を阻止できるのか?そして、戦いの先に彼らが見たものは?・・・・といったモノです。(何かに似ているなどと言う苦情は一切受け付けません(汗)[バイエルン総統][2001年10月24日(水) 21:16:54]
- 構想段階でストップしたままですが…。南エウロペ大陸に帝国寄りでも共和国寄りでもない中立派の国(及びその他数カ国による連合)が存在するという設定で、複数種の真オーガノイドやディオハリコンが出てきたりします(おいおい)。古代文明関係のウェイトが大きいので、なかなかゾイドらしさが出せない今日この頃(笑)。[課長][2001年10月24日(水) 21:18:24]
- >14 訂正。「出せない」→「出せなくて困っている」です。[課長][2001年10月24日(水) 21:23:12]
- 現在は、試作の大量破壊兵器(あえて種類は言いません)を搭載したハンマーヘッドが北エウロペでガイロス軍に味方した小国家に実験しに行くところを、決死の帝国残存部隊が必死で食い止めようとする話です。戦力は、共和国がハンマーヘッド改一機、護衛のストームソーダー二機、レイノス四機、データ収集用プテラスが二機で、対する帝国はレドラーBC三機、シンカー五機、セイバタイガーAT一機の絶望的なメンバーです。まあ、最終的には共和国の思惑どうりになると言うなんとも暗い話です。[401][2001年10月25日(木) 12:28:18]
- ガイロスとの旧戦争に終止符を打った、英雄ジョン・ブルマーの血を引く少年、ジャック・アーサー。愛機レイノスSSSと旅をするが、暴走したジェノブレイカーに破壊されるが、サラマンダーSSSとなって復活したのであった。そして、ついにデスザウラーを倒した。こうして、ジャック・アーサーは、惑星Ziの英雄となったのでありまっする。[ギルベイダー][2001年10月25日(木) 18:19:59]
- バトルストーリーですらないのですが…。軍に引き渡すためのゾイドを養殖(放牧?)する業者(カウボーイみたいなもの)のお話。西部劇のごとく、野生モルガやディバイソンの群れを引き連れて西へ東へ旅の空。たまに野党やゾイド泥棒と戦ったりするの。[取手呉兵衛][2001年10月25日(木) 19:18:08]
風来のシレン さんの疑問 [2001年10月25日(木) 15:53:42]
|
共和国が帝国からライガー0を奪いましたが、CASの説明(?)として1番いいのは、次のうちどれでしょうか? 1、盗んだのは「素体」だけで、CASは帝国、共和国が別々に開発していた。 2、帝国はCASの「システム」も作っていたが、アーマーを作る前に共和国に盗まれた。 3、共和国は「素体」、「アーマー」両方を盗んでいた。 個人的に、3は考えにくいと思うのですが、1だと、なぜ共和国、帝国、ともにCAS対応機にしたか?という疑問が残ってしまいます。皆さんの意見を聞かせてください。
|
- きょーわこくは、ゼロ本体とそれに付随していたCASの基本コンセプトだけを入手したと考えています。ゆえに3種類のアーマーはきょーわこく製ではないかと。根拠レス(古ッ)ですけd。[DOM][2001年10月25日(木) 16:11:57]
- 3 ですね。帝国・共和国療法ににもタイプ0の[SEI][2001年10月25日(木) 16:33:36]
- 書き直します。(汗) 帝国・共和国両方にタイプ0のアーマーが存在することから、3では無いか、と思います。[SEI][2001年10月25日(木) 16:34:26]
- 詳しい事は設定を考えた人のみぞ知るといったところですが、私は2だと思っています。タイプ0に関しては共和国側が実用化したものを入手した、という可能性もありますし。両軍ともにCASを採用しているのはCASが有効だと判断したためでしょう。[無宇][2001年10月25日(木) 17:57:15]
- 3、でしょうか。 ゼロを入手し、同時にCASの原理を解析した共和国は用途に応じたイェーガー等のCAを独自に開発した。 機体については、ゼロは野生ゾイドの基幹構造を直に流用していたため、帝国ゼロと共和国ゼロの素体では、細部の仕様は異なっているが見た目には全く同じに見える。…と。 そう言えば以前、「野生体の骨格を直に流用したら個体ごとの体格差があるため装甲を全てオーダーメイドしなければならなくなるのでは?」という疑問が出たことがあったと思いますが、ゾイドの新陳代謝による機体の再構築メカニズムを利用し、遺伝子操作や栄養状態のコントロールによって個体のサイズを揃えるような技術も存在していたりするかも知れません。[ぺでぃすたる][2001年10月25日(木) 18:44:47]
- 3ですかね。「CASテスト中のタイプ0を(素体、アーマーともに)丸ごと盗んだ」のではないかと考えていますので。帝国はそれによってCAS開発が大幅に遅れ、逆に共和国は盗んだゼロからそのままCASも発展させる事ができた為、迅速に各種アーマーを開発する事に成功したのではないかと。[cokEtori][2001年10月25日(木) 19:11:59]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年10月22日(月) 16:53:32]
|
いくら運動性が高い機体であっても、空間は有限であるため、回避スペースには限りがあります。なのになぜ、ゾイド世界では高速機が重要視されているのでしょうか?(ライトニングサイクスなんて、弾幕張られると必ず被弾すると思うのですが・・・)
|
- 私が好きな高速戦闘の描写で、公式ファンブック1の「紅き暴風の脅威!!」があります。コマンドウルフのトミー・パリス中尉がセイバータイガーに対し「俺の弾が一発も当たらない」と驚嘆しています。
惑星Ziの地上戦において高速ゾイドは至近距離のビーム砲でさえ、その「反射速度」「パイロットの卓抜した技量」さらには「生命体としてのゾイド特有の野生の勘」等を駆使して被弾を免れてしまうものなのかも。
よくビームやレーザーは光速だから回避不能と言われますが、ゾイドには当てはまらないのかもしれませんね。発射前の砲身の熱源を「探知またはゾイドの勘で察知」したり出来るのかもしれません。[ケイジ・アル][2001年10月22日(月) 17:27:35]
- 弾道は単純に直線・放物線の2種類はあり(ミサイルとか超技術で可変弾道もあるかもしれん)、弾種についても戦車砲・榴弾的の種類があり、リニアキャノンはもしかしたら初速が可変できる、そして敵側には数百門あり、必ず狙撃するような撃ち型をしない(面制圧)、そして友軍機が近くにいる、障害物がある・・・オイラじゃ無理だ(苦笑)。とは思うけど、部隊が受け持つ正面幅(門/km)によって「当たらない」という状況になってくる・・・と思う。強襲的混戦になっても「当たらない」だとまだ自分的回答を得てない。[ハールメル騎士団][2001年10月22日(月) 18:36:04]
- 確かに弾幕を張られるときついですが、もともと敵陣に突撃するような機体ではないので張られることはめったになく、バトストでは運悪く敵の弾幕につっこんで破壊される場面がないだけではないでしょうか?[トミー中隊][2001年10月22日(月) 18:48:34]
- そういえば昔、東芝EMIが出した「Zoids 中央大陸の戦い」でサーベルタイガーと戦った時、適当に弾を撃ったら勝手に当たったけど・・・[ドクトルF][2001年10月22日(月) 18:49:51]
- そのあたりの弱点を露呈させないために、旧時代では、敵機が火力を集中させにくく自機が奇襲をかけやすい山岳・森林戦闘向けとされていたのかも、と考えています。現在でも会戦の先陣を切るような運用ではなく、ハルフォード隊のような隠密性の高い任務での活躍が目立つようですし。西方大陸戦争以降は新型機や新技術などの争奪戦が戦況に大きく影響を及ぼしているようなので、両国とも高速戦力の充実に力を注いでいるのでは。閃光師団についてはまだわからない事が多いのですが。[イミアク][2001年10月22日(月) 23:42:35]
- 疾き事風のごとく、とは武田信玄で有名な風林火山の一つですが、兵力と言うのは迅速に運用する事は兵法では重要な事です。それを鑑みての閃光師団の編成なのでしょうね。優れた機動力と十分な打撃力を持った部隊が縦横無尽に暴れまわるのですから、味方にすれば心強く、敵にしてみれば脅威です。むしろ閃光師団を編成するためにこそ共和国軍は高速ゾイドの開発に専念していたとも言えるのではないでしょうか?[無宇][2001年10月22日(月) 23:55:26]
- バトストでは、シュナイダーが速度で遥かに劣るデスザウラーに捕獲されています。光線やミサイルを避けることもあるけど、敵の攻撃に当たることも多いこと思います。必ず高速ゾイドが主人公だから、贔屓されるので、実際のデータ以上に高速ゾイドが強く見えるのが問題なんだよな・・・。[クェン][2001年10月23日(火) 00:06:17]
- >6 すうですね、どうも武田騎馬軍団は突撃戦が無敵とかではなく、それ以上に騎馬の運搬による戦線移動の速さが強みであったようですね。秀吉の本能寺の変の時も、夜道に松明で照らさせところどころにお握りを配置し、通常では考えられない速度で移動したとか。独の西方電撃戦(東部戦線では地の利と兵器の問題で使えなかったから、そういう意味では正面作戦で高速特化は問題?)、銀英伝のアスターテ会戦どれも敵の虚を衝く「奇襲」で組織の高速化は重要だと思います(その点では閃光師団の目的は理にかなっている)。ってか使う前に解体寸前・・・これは強襲に使った事の誤り・・・かな?(知らん)。[ハールメル騎士団][2001年10月23日(火) 01:04:38]
- 6・8>つまり、閃光師団は戦闘速度ではなく、いち早く予定戦場に到達できる巡航速度の速さが脅威なのですね。[オジオン][2001年10月23日(火) 18:57:26]
- 戦闘時に使用される追尾性能を有する射撃弾の量(あるいは砲撃の命中精度)とか格闘戦闘の間合いに入ってしまった場合の戦闘回避力とか、そういう点の影響もあるのではないでしょうか。[cokEtori][2001年10月23日(火) 21:17:23]
- 戦略的に考えると軽量の兵器ほどより迅速に戦線に投入できるというのが常識ですから高速ゾイドはその点でも優れていると思います。ほとんどの高速ゾイドは100t以下の軽量さでありながら他の重量級ゾイドと遜色ない性能を持っています。グスタフでも空輸でもより強力で多数の戦力を短時間で送りこむなら高速ゾイドが向いているでしょう。戦闘が発生したら高速ゾイド部隊を送りこんで、数週間持ちこたえてゴジュラス、ガンブラスターなどの輸送態勢が整い到着するのを待つという感じですかね。[超兵器R−1号][2001年10月24日(水) 13:51:56]
- 回避スペースが限られているとは言っても…、実際にゾイドの周囲を完全に埋め尽くすほどの火力を投射すると言ったらオオゴトですよ?いくらガードが薄いと言っても、直撃弾でなければ装甲目標を破壊することは不可能というのが戦術の常識ですし…。 高速ゾイドを砲撃で確実に粉砕しようとするなら、少なくとも目標の倍以上の数の砲撃ゾイドを投入しなければならないでしょう。 高速ゾイドの任務の一つに、「敵の陣形を乱し戦闘を有利に運ぶ」というのがあると思いますが、自分に倍する数の砲撃部隊の注意を引きつけることが出来た時点で高速ゾイドの側が勝ってると言えるんじゃないでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年10月24日(水) 18:06:27]
- 12>何故、倍以上の砲撃ゾイドを必要とするのか、根拠を教えてください。軍事的知識が無いもので・・・。[クェン][2001年10月25日(木) 00:25:36]
- >13 いや…、自分もそんなに軍事知識があるわけじゃないんですが…。(^-^;) とりあえず単純に考えた場合、ゾイド一機で高速ゾイドを砲撃した場合、ディバ牛とかガンブラとか余程濃密な弾幕を展開できる機体でもない限り射界の外に逃げてしまうでしょう。(それぐらい出来ないと装甲の薄い高速ゾイドなど作る価値がないということになってしまいかねない) 近づけないことが目的ならそれで良いでしょうが、撃破したいとなると複数方向から集中射撃を浴びせることになるでしょうが、そのためには高速ゾイドより多くの数の砲撃ゾイドを投入する必要が出てくる。……というような意味で言ったのですが…、どうでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年10月25日(木) 18:16:20]
ww さんの疑問 [2001年10月10日(水) 17:13:14]
|
自分の好きなゾイドにニックネームを付けてみよう。
|
- では自分なりに。デスステ=さそりん、エレファンダー=エレ象、ジェノブレ=蟹恐竜(爆)、ギルベイダー=ぎるべー、マッド=雷様(笑)、帝国仕様ゼロ=ガオライオン(爆)。 [タケポン][2001年10月10日(水) 17:27:38]
- グランチャー=もぐたん、ディロフォース=エリ坊 モルガ=モルモル(爆)、バリゲーター=ばりげー、ディバイソン=ディバ君[タケポン][2001年10月10日(水) 20:34:40]
- 俺は・・・・・・・・・・デスザ=デッちゃん、マッド=マッちゃん、ギルベイ=ギッちゃん[カイン][2001年10月12日(金) 16:58:52]
- ライトニングサイクス=ドタバタ、サラマンダー=ギャオス(爆)、シャドーフォックス=ゴンギツネ[タケポン][2001年10月12日(金) 17:07:09]
- スピノサパー=与作[イサ][2001年10月13日(土) 00:38:48]
- ジェノブレイカー=蟹[YTS][2001年10月13日(土) 00:49:32]
- 4>サラマンダー=ラドン ストームソーダー=ギャオスと思います(違)[ラルフ][2001年10月13日(土) 02:04:09]
- ディバイソン=もーちゃん・牛(まんま)、ブレードライガー=ウサミミ(失礼)・武士魂、コマンドウルフ=コマ、ウオディック=ブラックバス(違)、サイバータイガー=にゃんにゃん(爆) とか。[篁 霞里][2001年10月13日(土) 20:31:39]
- ケーニッヒ=ワオ〜ン君(爆)、イクス=イックスシュン(加藤茶のへックシュンが元ネタ(笑))、キングゴジュラス=キンちゃん、バーサーク=バーちゃん、ゴジュラス=ゴジゴジ。[タケポン][2001年10月13日(土) 21:24:33]
- デススティンガー=佐祐理さん シャドーフォックス=沢渡真琴[CVN−68][2001年10月14日(日) 00:24:16]
- ガンスナイパー→雁之助はん。なんかはどうでしょうか?(笑)。[じょじょ@まさ][2001年10月14日(日) 00:48:10]
- ディロフォース=オーストラリアの珍獣。私の歳ではウーパールーパーとセットで考えてしまいます。[海綿][2001年10月15日(月) 08:42:59]
- ケーニッヒ=チワワ(爆)。なんとなくチワワに似てます(笑)。シンカー=しんちゃん。[タケポン][2001年10月15日(月) 09:02:21]
- ギルベイダー=ベイダー卿。ディバイソン=狂牛(それヤバイって)。[ムチゴロウ][2001年10月15日(月) 11:22:17]
- マッド=1、2、3(サン)ダー!!(爆)、マッカーチス=ざりべー、ディマンティス=カマ太、レイノス=ラドン2世(笑)。>14 時期的に深刻になってるネタを挙げるのはどうかと思いますが・・・[タケポン][2001年10月15日(月) 11:33:12]
- ハンマーロック=ウッキーッ、アイアンコング=ジャイアン(爆)、ジェノザウラー=ジェノ太、ゼロ=変身ライオン。[タケポン][2001年10月15日(月) 15:32:06]
- イクス=ケンシロウ(爆)、ブラキオス=ブラ坊、ブラックライモス=サイ蔵、ゴジュラス=ゴジラ(そのまんまやな)。[タケポン][2001年10月16日(火) 10:12:47]
- ケーニッヒ=メカ鈴凛(爆)、イクス=先行者(既出?)BF=ジーク(ヲイ)[モブ][2001年10月16日(火) 18:58:33]
- プテラス=プテラ美、プテ夫、プーちゃん。ジェノザウラー=じぇのじぇの。アイアンコング=ゴリ夫[姫林檎][2001年10月16日(火) 19:08:11]
- セイバーファング=とらだよ(爆)。[ユメチック隊長][2001年10月16日(火) 22:48:30]
- バーサークヒューラ→バカ殿、ギルベイダー→ギルさん、マルダー→森の妖精(柴田さんネタ)ガイザック→ガイ作・・くらいかな?[レオパルド][2001年10月16日(火) 22:54:27]
- イクス=ピカチュウ(爆)、ゴドス=ミニラ、レブラプター=レーブン、イグアン=アイドル、シュナイダー=シュン助。[タケポン][2001年10月17日(水) 09:52:04]
- ディバ=ステーキ、ウォディ=刺身、エイビー=えびフライ、シュトルヒ=からあげ、ホエールキング=ワシントン条約、ジークドーベル=ホットドック[ばばば][2001年10月24日(水) 21:22:29]
- ハンマーロック=ハローマック(爆)[ギャン・ギャラド][2001年10月25日(木) 09:08:22]
- バーサークフューラー=ネギみたいなのを背負ったジェノザウラー、略してネギジェノ(没)[MGmk3][2001年10月25日(木) 11:01:43]
やぎこ さんの疑問 [2001年10月25日(木) 00:18:48]
|
最近ジェノブレイカーが安売りしていたので買ったのですが、E46E47のパーツ、下方のキャップをはめる所が太すぎてはまりません。(直系6ミリぐらいある) 以前から持ってる2つは問題ないのですが… で、これって不良品なのでしょうか? 皆さんのジェノブレイカーはどうなっていますか?
|
- まともに組めないなら立派な不良品だと思いますね。あまりにヒドイ場合はメ−カ−もしくは購入された店に言ったほうがいいでしょう。ちなみに私のブレイカ−は、無事組めました。中国製のキットは同じ物でもバラツキがあるようです。[ごぢらす][2001年10月25日(木) 01:14:40]
- 自分のブレイカーも多少ハメづらい感じはしましたものの、何とか組めました。(今の所はキャップも裂けてません。)そいや最近の商品は専らタイで生産されてるみたいですが・・やはり中国製商品の質があまりにも悪すぎた為に、メインの生産から外されたという事なんでしょうか。[GGE][2001年10月25日(木) 07:36:27]
シャドー さんの疑問 [2001年10月22日(月) 03:10:54]
|
皆さーん、改造やってますかー(笑)?改造をやる時にこのパーツは使える!というのがあれば是非教えてください。御願いします!
|
- トールギスVのヒートロッドをフューラーに付けたりしてます。[ロボ貴族][2001年10月22日(月) 13:24:30]
- アサルトユニットのY11(だったかな?)のパーツは便利です。共通ハードポイントに装備できるため、マニューバラスターやビームキャノンセット、デッドボーダーの重力砲などが簡単に装備できるようになります。他にはキャノリーユニットのジェノザウラーに装備する時に使うパーツも、意外と使えます。[SEI][2001年10月22日(月) 16:40:31]
- コマンドにワイルドウィーゼルユ二ットやキャノリーユニットをつける(アタックユニットのアシストブースターも忘れずにつける)[ライガ][2001年10月22日(月) 16:59:50]
- >1 誠に恥ずかしいのですが、トールギスVとはなんでしょうか?ゾイドですか?[シャドー][2001年10月22日(月) 21:10:48]
- ここにこんな事を書いてはいけないかもしれないですが・・・皆さんよく改造にガンプラの羽かな?を使ってらっしゃるのですが・・・具体的には、この非公式ファンページの『ギルセルガ』に使われています。格好いいですねー!僕、投票したんですが(笑)。[シャドー][2001年10月22日(月) 21:12:55]
- >2&3 アドバイスありがとうございます。是非是非参考にさせて頂きますね![シャドー][2001年10月22日(月) 21:13:53]
- SガンダムのスマートライフルやZプラスのロングレンジライフル。[オジオン][2001年10月22日(月) 21:47:55]
- 4>ガンダムと言うロボットの一種です(モビルスーツと呼ばれる) バンダイよりプラモデルで1/100(2000円ぐらい?)と1/144(1000円ぐらい)が出てます(模型店に行けば大体あると思います) トールギス3はガンダムW(ウィング)のOVA(オリジナルビデオアニメ)に出てきた機体だったと思います。かっこいいです(パイロットも) 詳しくは検索して調べてみてください(そっちのほうがはるかに正確ですし ^^;) ちなみにヒートロッドはトールギス3の装備していた高熱の伸縮自在のムチです。あの有名なビームサーベルよりも広範囲の攻撃が可能らしいです。[コティ][2001年10月22日(月) 22:17:04]
- >8 コティさん、御丁寧にありがとうございます。ガンプラ知ってると、改造の幅も広がりますね−(感動)!僕はゾイドONLYですから・・・。又店にでも行って、見ておきます、いろいろと。ちょうどテスト終わったし(笑)。どうも勉強になりました。[シャドー][2001年10月23日(火) 14:42:32]
- ゴドスやガイサックの通称「竹輪」です。[海綿][2001年10月23日(火) 21:15:52]
- ガンプラでは、ウイングやエックスシリーズが大きな武器を持っている事が多いのでお勧めです。射撃派にはウイングシリーズのサーペントカスタムがお進め、二連装ガトリングガン二本にビームキャノン、100スケールでは更に大型バズーカも付くのでお勧め(144スケールが800円、100スケールは二千円)、後大型ブレードに使えそうな物がウイングシリーズのガンダムサンドロックカスタム、改造例でも使われております。[レオパルド][2001年10月23日(火) 23:13:52]
- マクロスのバルキリ−の武器セット。1000円で各種ミサイルが入っています。空戦ゾイド2,3機分にはなります。[奇兵隊士][2001年10月23日(火) 23:35:25]
- >11&12 ありがとうございます。ただ、ガンダムっていっぱいありまくるので(笑)、どれが一番良いかって言うのは全部見ようと思うと無理ですよね!?ただ、せっかく買うんだったら良いのにしたいし・・・。その辺はしょうがないですよね?店によっても置いているものも違うと思うので。すいません、ちょっと日本語おかしいですね。[シャドー][2001年10月23日(火) 23:42:43]
- いつかチョロQ用のパーツをギミックも含めて使ってやろうと狙っているのですがネタが思いつかん…ディティールの密度といい材質といい良さげなのが揃ってるのだけど。[Schump][2001年10月24日(水) 00:32:40]
- ミニ四駆のギアは安いし手軽に手に入るからギミック改造には重宝します(機械部品屋にいちいち発注するのはめんどいからね)[けむりーす][2001年10月24日(水) 01:30:05]
- >15 けむりーすさん、それは具体的にどのように使うのですか?かなり高レベルの改造が予想されますが・・・。微妙な質問ですが、良かったら教えてください。[シャドー][2001年10月24日(水) 02:06:48]
- 仲に紐を通したりして遊ぶ「ビーズ」の、パイプ型の奴がオススメ。内径3ミリの外径5ミリで、大型ゾイドの可動軸の延長や、例の「竹輪」の代わりもできます。オモチャ屋で普通に売ってますけど、軟質樹脂製で塗装には不向きなので、色は白がベストだと思われます(透明のはプラかも)。[あなろぐ餅米][2001年10月24日(水) 11:02:26]
- >16カノントータスとモルガを電動にした時に使いました(コミカルミニ四駆に入ってるウォームギアは小スペースで減速を大きくとれるし、薄いギアなら普通のギアでもウォームホイールに使えるのですごく便利です)[けむりーす][2001年10月24日(水) 13:31:51]
- >18 すっごいハイレベルというか・・・僕は電気関係は分からない−(泣)。もしかして、『大型モルガ』の事?[シャドー][2001年10月24日(水) 16:15:39]
- ガンダムF−90−Lタイプのロングライフル(1/100)はぱっと見ロングレンジバスターキャノン(違)フォックスに合います。[ジョニー][2001年10月24日(水) 20:15:42]
- >19「大型モルガ」は他の方ですよ〜(ウチのやつはレギュラーサイズです)[けむりーす][2001年10月24日(水) 22:03:07]
- >20 そうですか、是非また店で見てきます!ちょっと言われても分からないので・・・すいません。 >21 それならなおさら凄いような![シャドー][2001年10月24日(水) 22:19:19]
ア-サ- さんの疑問 [2001年10月17日(水) 19:10:29]
|
本物のゾイドのゴムキャップって何でできていると思いますか?
|
- 硬質プラスチックでできていると思います。(アトムか!?)[デス][2001年10月17日(水) 19:12:30]
- 僕は鉄だと思います。[まさみ][2001年10月17日(水) 19:31:45]
- グミです。非常食用。[GDK][2001年10月17日(水) 19:37:22]
- GDKさん、ちなみに何味ですか?[まさみ][2001年10月17日(水) 19:52:30]
- 僕等の夢とロマン・・いや一応一人ぐらいはこれ言わないといけない気がして・・[R技術少佐][2001年10月17日(水) 20:00:15]
- 肉。[TYPE-1][2001年10月18日(木) 12:46:11]
- やっぱりゴム。しかし成分の半分は「やさしさ」でできて(殴)[KOMY][2001年10月18日(木) 16:59:10]
- 衝撃を吸収する弾性金属ということで。たぶんそれがサスペンション代わりになったり、被弾時の衝撃を吸収しているのではないかと思います。[風邪の風来坊][2001年10月18日(木) 17:24:45]
- 袋ナット[右利き左バッター][2001年10月24日(水) 12:13:29]
- そういえば、アニメでア-バインコマンドのキャップからワイヤ-出てましたよね。やはり金属製では・・。[トル−パ-][2001年10月24日(水) 19:25:05]
- ゾイド軟骨。[cokEtori][2001年10月24日(水) 21:50:00]
うわらば さんの疑問 [2001年10月21日(日) 10:54:30]
|
もし「新ゾイドバトルストーリー2」が出てたとしたらどんなストーリーになってたでしょうか。
|
- とりあえずエレナ姫辺りのフォローはしてほしいですね。結局公式にはルイーズ大統領との関係はどうなるのでしょう。まあその辺の想像はご自由に、というのも良いですが。[歯車][2001年10月23日(火) 21:36:55]
- 新バトストはいままでのバトストと違って共和国側からの一方的な視点のみ描かれていました。暗黒軍側の登場人物はガイロス皇帝ただ一人という状況であまりに寂しすぎましたから2巻が出ていたならそれが改善され両軍に主人公を置いたと思います。あの当時は同じゼネバス帝国軍人でも暗黒軍に編成された者と中央大陸に捕虜として残り、後に共和国軍に加わった者がいると思うのでその辺りの苦悩を描いた物語になっていたかも。あとは大異変によってゼネバスやヘリックがどうなったのかもきっちり描いてほしいな。大異変後の様子は小松左京あたりに書いてもらいたいけど。[超兵器R−1号][2001年10月24日(水) 13:16:20]
- キングゴジュラスが大暴れする展開になっていたでしょう。[太田拓也][2001年10月24日(水) 19:30:21]
- 技術と力に溺れた戦争によって大崩壊への道を辿った両国を元ゼネバス軍人(シュテルマーとか?)の視点メインで描いたものとか。第一次大陸間戦争末期も結構内容は充実していたはずなので、出るならそれなりにしっかりした展開にはなったと思います。[cokEtori][2001年10月24日(水) 21:48:18]
中3 さんの疑問 [2001年10月24日(水) 21:18:18]
|
今月10月は何の発売予定もないのでしょうか
|
- あります。ケーニッヒウルフとライガーゼロイクスが今月の27日発売。[ドクトルF][2001年10月24日(水) 21:39:59]
みんと さんの疑問 [2001年10月22日(月) 16:16:40]
|
ゴジュラスは単独行動も想定されているみたいですが、単独作戦でどんな活躍をしたのでしょう。
|
- 箱裏の写真では単独でゲーターをぶちのめしてましたし、公式ファンブック1では帝国軍に単独で勝負をいどんで、返り討ちにあっていました。[ライガ][2001年10月24日(水) 16:20:38]
- 旧時代では帝国軍の開発基地に侵入し、当時ロールアウト直前だったサーベルタイガーのデータを奪取することに成功しています。 なお、その時にはロケットブースターを使った大ジャンプで天井をブチ抜いて脱出するという、「鈍重」という一般のイメージからは想像も付かない荒技を見せ付けました。[ぺでぃすたる][2001年10月24日(水) 18:12:28]
- 2の旧バトストはゾイ道とゆうホームページにのってます[ライガ][2001年10月24日(水) 19:03:51]
やぎこ さんの疑問 [2001年10月02日(火) 17:49:41]
|
みなさんが『自軍のゾイド同士』の戦力比較表を考えたら、どうなりますか? また比較表風のコメントでお願いします。
|
- ジェノザウラーVSライトニングサイクス 6:4 オーガノイドシステム搭載機同士の闘いだ。運動性能では、ジェノに勝るサイクスだが、ジェノを倒す決め手の武器がない。ジェノ有利。 …とか ちょっとしつこいですかね?[やぎこ][2001年10月02日(火) 17:56:58]
- デスザウラーvsデススティンガー 6:4 パワーではデスの方が圧倒的に上。格闘戦では[タケポン][2001年10月03日(水) 08:38:50]
- (続き)デスステに勝ち目は薄い。荷電粒子でデスの頭を狙いたいところだが。[タケポン][2001年10月03日(水) 08:40:20]
- ジェノザウラーvsエレファンダー 5:5 ジェノの荷電粒子やビーム砲ではエレファンのEシールドを破るのは困難。しかしエレファンの遠距離砲でもジェノを倒すのは厳しい。両者とも格闘戦でいきたいが、ジェノがエレファンの装甲を敗れるかどうか。下手に手を出すとエレファンの牙の餌食に。[タケポン][2001年10月03日(水) 11:08:26]
- ライガーゼロイエーガーvsブレードライガーAB 7:3 最高速度は両者とも同じ。しかしイエーガーは高速を維持したまま曲がることができるので、イエーガーの一方的になりそう。砲撃面ではブレードの方が上だがイエーガーの運動性能からして捕らえるのは困難。止まった瞬間か相打ち覚悟で正面から挑まないとブレードに勝ち目はない。[タケポン][2001年10月03日(水) 16:04:02]
- ガンブラスターvsストームソーダー 6:4 Gブラスターの砲火といえど、Sソーダーの運動性とスピードをもってすれば充分かわせる。とはいえ、Sソーダーの装備ではGブラスターのEシールドを貫くことは容易ではない。Gブラスターは長期戦にもちこんで、相手が疲れたところを狙い撃ちすべきだ。[取手呉兵衛][2001年10月03日(水) 17:08:58]
- ウルトラザウルスVSマッドサンダー 5:5 長距離火器の少ないマッドサンダーがリニアキャノンの連打に耐え抜けば接近戦で勝負がつく。しかし、簡単に近付けるほどウルトラの砲撃は伊達ではない。 レッドホーンBGVSセイバータイガーAT 6:4 ビームガトリングの威力、攻撃範囲の広さは脅威の一言、セイバーでも近付くのは難しいだろう。[しなの][2001年10月03日(水) 18:51:23]
- ライガーゼロシュナイダーVSブレードライガーAB 8:2 シュナイダーはブレードの直接の進化形とも言える機体。格闘能力、防御力においては圧倒的にシュナイダーが上。ABは機動性に勝るが、死角からの高密度ビームの連射もシュナイダーのEシールドには効果は無く、下手に攻撃して動きが止まればファイブレードストームの餌食になりかねない。[SEI][2001年10月03日(水) 19:32:32]
- キングゴジュラスvsマッドサンダー7:3 マッドのシールドではサウンドブラスターを防ぎきれまい。マグネーザーを確実にヒットさせればわずかだが勝機はある。オルディオスvsゴジュラスMK2(量) 8:2 オルディオスのスピードにゴジュラスはついていけない。格闘戦でも砲撃戦でもオルディオスが圧倒的に有利。ゴジュラスは長射程キャノンで弾幕を張るしかあるまい。[超兵器R−1号][2001年10月03日(水) 21:09:04]
- ジェノブレイカーvsデススティンガー 2:8 荷電粒子も跳ね返すEシールドと超重装甲の前にはジェノブレの荷電粒子やエクスブレイカーでは歯が立たない。格闘戦でもデスステの方が上。ジェノブレは装甲の隙間を狙うしかないが、近づけば餌食になるだけだ。マッカーチスvsブラキオス 6:4 格闘性能ではマッカーチスの方が上。ブラキオスは接近されないように遠距離から攻撃を仕掛けたいところだが、マッカーチスの砲撃力も侮れない。[タケポン][2001年10月03日(水) 21:20:59]
- ウオディックvsシンカー 5:5 水中戦ではあらゆる面においてウオディックが上回るためシンカーでは勝ち目はない。しかし、シンカーは飛行機能も持ってるため空中から攻撃すればウオディックを倒すことも可能。ディバイソンvsガンブラスター 4:6 砲撃面ではガンブラの方が圧倒的に上。ディバの砲撃ではガンブラのシールドは破れないだろう。ディバは接近戦で勝負したいところ。[タケポン][2001年10月04日(木) 08:38:13]
- ライガー0タイプ0vsライガー0シュナイダー、2:8、パワー、速度全てにおいてシュナイダーが上、接近するたびに一本ずつブレードを折ればゼロにも勝てるかもしれないが7本折る前に倒される可能性が高い。ゼロvsイエーガー、6:4、最高速、旋回性能ではイエーガー有利だがゼロの装甲を破れるか怪しい。ゼロvsパンツァー、1:9、パンツァーの砲撃に耐えるのは装甲のほかにEシールドがないと不可能(あっても不可能かも) サラマンダーvsストームソーダー、5:5、近づけばストームの圧勝、離れればサラの圧勝。[あつし][2001年10月04日(木) 09:57:59]
- マッドサンダーvsオーガ 8:2 正面からではマグネーザーの餌食に。オーガは弾幕を張りながらその敏捷性を生かし正面以外のところから接近戦をしたい。がマッドも巨体ながらなかなかの敏捷性を持ってるためオーガの苦戦は避けられそうにない。レッドホーンvsエレファンダー 1:9 レッドの豊富な遠距離砲もエレファンの装甲とEシールドの前には無力。パワー、格闘戦でもエレファンの方が圧倒的に上。よほどの幸運がない限りレッドに勝ち目はない。[タケポン][2001年10月04日(木) 15:51:01]
- >13レッドならばエレにも勝機はあるのでは?ノーズで倒れるようなヤワなレッドではないと思いますので、、、エレファンダー対レッドホーン 6:4 最新式の装備で身を固めたエレも高い防御力を誇るレッドには手を焼くだろう。クラッシャーホーンで腹を突き上げられる前に牙でコクピットを破壊したい。[ラルフ][2001年10月04日(木) 19:24:44]
- レブラプターvsハンマーロック 4:6 砲撃面を除いてはレブの方が上。しかしゲリラ戦のエキスパート(自分はそう思う)のハンマー。いろんな罠を使いレブを追いこむだろう。ライガーゼロイクスvsバーサークフューラー 5:5 イクスの電激攻撃をくらえばバーサークといえども回路は狂ってしまいイクスの餌食になる。バーサークは絶対に電激をかわし反撃をしたい。[タケポン][2001年10月04日(木) 20:15:57]
- レッドホーンBGVSアイアンコングMS 4:6 コストパフォーマンス、簡単な構造ゆえの頑丈さ、強烈な攻撃力など見るべきところは多いが純粋な戦闘力はコングが上回る。[しなの][2001年10月04日(木) 20:59:34]
- ホエールカイザー対ホエールキング 3:7 装備が対空機銃座しかないカイザーでは多種多様な装備を誇るキングを撃墜することは不可能だろう。だがコングにも巨体を誇るカイザーを撃墜できるほどの必殺兵器がないので決着はつかないだろう。 イグアン対ディマンティス 5:5 豊富な武装と強固な装甲を誇るイグアンには新鋭機のディマンティスもうかうか近づけない。対空攻撃に注意しながら急降下してファルクスの一撃をかけれるかどうかが勝敗を分けるだろう。 コングMK−2限定型対コングMK−2量産型 8:2 両者とも同じゾイドをプロトタイプとした改造機ながらすべてを強化した限定版と命中精度と機動力だけを強化した量産型の火力の差は歴然。量産型が格闘戦に持ち込んでも限定型の運動性能の前に確実にしとめられるだろう。6連装ミサイルが唯一の頼みだ。[ラルフ][2001年10月04日(木) 23:56:05]
- デススティンガーvsガンギャラド 3:7 デスステの砲撃ではガンギャラ(空も飛べる)を捕らえるのは困難。低空飛行してるとこか止まったときに狙うか格闘戦で行きたいところ。しかしガンギャラのハイパー荷電粒子砲にデスステが耐えられるか。ディロフォースvsレブラプター 5:5 格闘では体が大きいレブの方が上。ディロは接近されないようにEシールドや荷電粒子を駆使しながら戦いたい。[タケポン][2001年10月05日(金) 08:53:37]
- ギルベイダーVSデススティンガー 8:2 空中のギルベイダーに、荷電粒子砲はまず当たらない。逆にビームスマッシャーは、Eシールドでさえ簡単に切り裂く。デスステの圧倒的不利だが、格闘戦に持ち込めば、オーガノイドの力がギルの不意をつくかも知れない。 ハウンドソルジャーVSライガーゼロ 5:5 クロスソーダーの威力は、ゼロなら一撃で沈めるほど。うまくかわして格闘戦に持ち込み、野生のパワーで勝利したいが、残る課題はスピード差だ。[あなろぐ餅米][2001年10月05日(金) 11:16:28]
- ギルベイダーvsデスザウラー 8:2 デスの荷電粒子もよほどのことがない限り空中のギルには当てられない。デスの重装甲もギルのビームスマッシャー等の前では無力。格闘戦に持ちこみギルのコクピットを破壊しなければデスには勝利はない。マッドサンダーvsライガーゼロタイプ0 8:2 機動力を除けばマッドの方が圧倒的に上。ゼロはマッドの攻撃をかわしながら地道に攻撃するしかない。[タケポン][2001年10月05日(金) 13:26:08]
- キングゴジュラスvsライガーゼロタイプ0とイエーガー 9:1 機動力を除けばキンゴジュの方が超絶的に上回る。コクピットを狙うかよほどの幸運がないと勝ち目などあり得ない。キンゴジュvsシュナイダー 9:1 シュナイダーのEシールドでもキンゴジュの攻撃を完全に防ぐのは無理。その機動性を生かし懐にFBSを叩き込むしかないがキンゴジュの格闘性能も凄まじい。キンゴジュvsパンツァー 7:3 パンツァーのバーニングビックバンがキンゴジュに効果があるか勝負の分け目になる。もし効かなかったら・・・パンツァーは一貫の終わりだ。[タケポン][2001年10月05日(金) 16:17:34]
- ライトニングサイクスvsアイスブレーザー 3:7 パワーは恐らく互角。機動力、砲撃力、格闘性能ともアイスの方が上。サイクスはオーガノイドならではの機動力を生かし攻撃をかわしながら相手が疲れたところを狙いたい。オルディオスvsライガーゼロ 8:2 ゼロのスピードでもオルディの機動力には追いつけない。砲撃面でもオルディの方が上なため、ゼロは低空飛行したところか地上に降りたところを野生の力を生かし格闘戦を行いたいがオルディの格闘性能も侮れない。オルディがずっと空にい続ければゼロに打つ手はない。[タケポン][2001年10月05日(金) 23:43:48]
- レイノスvsストームソーダー 5:5 接近すればストームの勝ち、砲撃ではレイノスが勝ち。両者ともほぼ互角だが旋廻能力やレーダーを持つレイノスがやや有利か。ブラックライモスvsディマンティス 7:3 重装甲のライモスの前にはディマの砲撃も効果は薄い。砲撃面やパワーでもライモスの方が上なため正面からではディマに勝ち目はない。奇襲をかけて接近戦を行いたい。[タケポン][2001年10月06日(土) 09:12:36]
- バーサークフューラーvsリッツ専用ジェノブレイカー 5:5 ジェノブレより戦闘力が上のバーサークでもリッツ専用のジェノブレには手を焼くだろう。互角以上の戦いとなる。勝負は一瞬の隙を見せた方が負けるだろう。ケーニッヒウルフvsライガーゼロタイプ0 5:5 戦闘力は今だ未知数のケーニッヒ。ゼロは警戒しながら砲撃で弾幕を張りながら野生の力による接近戦を行いたい[タケポン][2001年10月07日(日) 17:44:50]
- サイカーチスvsディマンティス 6:4 サイカーチスの空中砲撃の前にはディマの苦戦は確実。砲撃をかわし飛び掛かって接近戦をすればディマの勝利だ。バーサークフューラーvsデスザウラー 2:8 機動性を除けばデスの方が上。バーサークは攻撃をかわしデスの頭かファンを攻撃したいところだがそう簡単に近づけるような相手ではない。[タケポン][2001年10月08日(月) 21:23:11]
- サイカーチスvsディロフォース 7:3 ディロのEシールドでもサイカーチスの砲撃力にそう長くは耐えられそうにない。ディロの荷電粒子も空中のサイカーチスを補足するのは困難。低空飛行してきたとこを狙うしかない。ダブルソーダvsシャドーフォックス 4:6 シャドーの機動力ならダブルの攻撃は避けられそう。スモークやステルス機能を駆使してダブルを困惑させ、ガトリング砲で撃墜だ。[タケポン][2001年10月09日(火) 14:28:54]
- マッドサンダーvsイエーガー 8:2 イエーガーの機動性ならマッドの攻撃は容易に避けられるが、決め手が少ない。機動性を生かし装甲の隙間を狙いたい。マッドvsシュナイダー 7:3 シュナイダーのFBSが決まれば貫くとまではいかなくてもマッドに大ダメージを与えられるかも。マッドvsパンツァー 6:4 パンツァーの砲撃力は伊達ではない。さすがのマッドでも装甲が破られる危険があるため、Eシールド装備や装甲強化等の対策が必要になるだろう。[タケポン][2001年10月10日(水) 08:39:51]
- ゴジュラスVSシャドーフォックス 6:4 ストライクレーザークローと徹甲レーザーバルカンゴジュラスをもってしてもゴジュラスを破壊するのは難しい。だがゴジュラスもフォックスを捕まえるのは至難の技だ。だがもしゴジュラスがフォックスを捕まえたらフォックスに勝ち目はない。ゴジュラスVSライガーゼロ(タイプゼロ) 5:5 スピードを生かし、一撃離脱戦法でいけばゼロが勝つ。しかし万が一組み伏せられたらゼロに勝ち目はない。[さくら][2001年10月10日(水) 16:11:54]
- レイノスvsシャドーフォックス 7:3 高速ゾイドのシャドーといえども正面からではレイノスの音速に太刀打ちなどできない。相手が低空飛行してきたところを奇襲をかけるか、電磁ネットで相手を封じたいところだ。ディロフォースvsバリゲーター 7:3 陸地ではバリゲーターに勝ち目はない。しかし湿地帯ではバリゲーターの方が優位になりそうだ。デスザウラーvsイクス 7:3 いくら最強形態のイクスでも正面からではデスに返り討ちにされる。夜間の奇襲か電撃攻撃でデスの回路を麻痺させて挑みたいところだ。[タケポン][2001年10月10日(水) 20:24:23]
- アイアンコングvsエレファンダー 6:4 アイアンのミサイルもエレファンのEシールドを破るのは容易ではないがエレファンのビーム砲でもアイアンの重装甲を破壊するのも容易でないだろう。パワーは恐らく互角なので両者とも格闘戦で決めたいが、エレファンの鼻攻撃や牙でもアイアンのタフさにてこずるだろう。アイアンはコックピットを狙いたい。セイバータイガーvsエレファンダー 4:6 エレファンの砲撃力の前ではセイバーでも近づくのは容易でない。セイバーに接近してもEシールドに弾かれるだけ。奇襲をかけてコックピットを破壊したい。[タケポン][2001年10月10日(水) 22:04:52]
- アイアンコングPKvsライトニングサイクス 7:3 ライトの攻撃でも重装甲とタフさを持ってるアイアンに致命傷を与えるのは困難だろう。機動力を生かしヒットアンドアウェイ方式でいきたいが捕まったら格闘性能が上のアイアンの餌食になりかねない。シンカーvsマッカーチス 8:2 ザリガニにとって空中戦や潜行能力できるシンカーはかなり手強い相手だ。ザリガニは弾幕を張りながら相手が低空飛行してきたところを奇襲したい。[タケポン][2001年10月11日(木) 20:22:48]
- ゴジュラスVSウルトラザウルス 4:6 ウルトラの超重火力の前はゴジュラスでさえ長くは持たないだろう。しかし、接近された場合ウルトラの鈍重な動きでは逃げ切れないのでゴジュラス有利か。[がいさつく/0][2001年10月11日(木) 21:53:21]
- ディメトロドンVS大型ゾイド(ゴルドス除く) 現在戦線に投入されている大型ゾイドにはディメトロドンは全く歯が立たないだろう。[ディメトロドン][2001年10月12日(金) 10:48:42]
- デススティンガーvsバーサークフューラー 5:5 両者とも強靭なEシールドを持ってるため相手の攻撃はなかなか決まらないだろう。持久戦になりそうだが、真オーガノイドよる優れた完全野生体が圧倒するかもしれない。がデスステのパワーも侮れない。[タケポン][2001年10月12日(金) 20:40:33]
- ライガーゼロイエーガーVSライガーゼロシュナイダー 5:5 イエーガーは装甲が薄く、レーザーブレードをまともに喰らえば一撃だろう。しかし運動性能でイエーガーは圧倒的に上回り、攻撃を与えるのは難しい。イエーガーのは、シュナイダーがエネルギーを消耗して動きが鈍くなった所で装甲の無い個所に攻撃したいところ。シュナイダーはレーザーブレードを確実に当てるために緻密な作戦を立てる必要があるだろう。スカウターポッドで位置を把握し、イエーガーが走れない狭い地形に追い込んでからブレードで攻撃したい。[SEI][2001年10月12日(金) 21:18:20]
- BFvsデススティンガー 2:8 BFのEシールドではDSの荷電粒子砲に長い時間耐えられないだろう。また、いかにBFでもDSのEシールドは容易に突破できないだろう。BFはその機動力で背後に回りたいところだ。[G.F][2001年10月12日(金) 21:21:47]
- ジェノブレイカーvsデススティンガー 3:8 高レベルOS搭載機と真OS搭載機の戦い。パワーではDSが上回るがGBは高機動で直接攻撃はあたらないだろう。またDSの通常火器ではGBのシールドを破壊できない。DSは荷電粒子砲を当てたいところだ。 GBは背後から格闘に持ち込みたい[G.F][2001年10月12日(金) 21:31:00]
- 37.続き。だがDSの俊敏性は異様だ。そう容易に背後は取れないだろう。荷電粒子砲とビームガン、ショックガンの連射を続ければ、いずれEシールドを突破できるかもしれないが、可能性はあまりに低い。GBはその高機動力を存分に発揮するべきだ。[G.F][2001年10月12日(金) 21:37:40]
- >37.間違えました。すいません! 3:8ではなく2:8です。[G.F][2001年10月12日(金) 21:48:53]
- シャドーフォックスvsコマンドウルフ 7:3 まともに戦ってはコマンドに勝ち目はない。弾幕を張りながらスモークで相手を困惑させたいとこだが、相手も同じ戦法を使うはずなので苦戦は避けられない。ケーニッヒウルフvsシャドーフォックス 8:2 あらゆる面でケーニッヒが上。ガトリングやスモークもケーニッヒには通じないだろう。[タケポン][2001年10月14日(日) 17:56:32]
- ブレードライガーvsゼロシュナイダー 4:6 パイロットとの相性に左右されるオーガノイドを装備しているブレードライガーよりも安定した究極野性体を利用したシュナイダーの方が有利。量産機では勝ち目はないだろう。アーサーが搭乗し、なおかつオリジナル機だとすると長期戦に持ち込み、ビームキャノンで攻撃していきたい。[マニアック星人][2001年10月14日(日) 18:03:17]
- バーサークvsギルベイダー 1:9 バーサークの装備ではギルとまともに戦えない。Eシールドでもビームスマッシャーの前では無力。荷電粒子でもギルに倒すのは困難。が野生体の意外なパワーにギルも不意をつかれるかも。レドラーvsアイゼンの小型ゾイド全部 9:1 アイゼン小型ゾイドの火力でもレドラー迎撃は至難の技。グランチャーのジャミングウェーブが決まればこっちのものだが。レドラーvsザバット 7:3 ザバットと言えどもレドラーには苦戦しそうだ。ザバットの機動力や火力を向上させて挑みたい。[タケポン][2001年10月15日(月) 21:27:54]
- デスキャットvsジェノブレイカー 4:6 ジェノブレの機動力ならデスキャットの超重力砲はかわせるはず。接近すればジェノブレの圧勝だが、デスの超高速攻撃には警戒した方がいい。セイバータイガーvsライトニングサイクス 4:6 パワーでもライトが上回るが砲撃面ではセイバーが上。セイバーは弾幕を張りながらライトの動きを封じたいところだ。バーサークvsガンギャラド 3:7 パワーは恐らく互角。だがバーサークといえども高機動のガンギャラを捕らえるのは困難。Eシールドでもハイパー荷電粒子を防げまい。危険を覚悟で接近戦をするしかないだろう。[タケポン][2001年10月17日(水) 21:06:41]
- イクスvsギルベイダー 1:9 イクスの電撃攻撃でギルの回路を狂わすしか、ギルに勝つ術はない。がその前にギルの圧倒的攻撃でイクスは葬られるだろう。イクスvsジェノブレ 5:5 イクスの弱点のドラムコンデンサーを破壊されないように電撃攻撃をしたいが、そう簡単にジェノブレを捕らえられないだろう。ヘルキャットvsディロフォース 6:4 ヘルのステルス機能を使えばディロを倒すことも可能だ。ヘルは接近されないようにしたい。[タケポン][2001年10月17日(水) 21:28:14]
- 旧ヘルディガンナーVS現ヘルディガンナー 8:2 奇襲とはいえ、ディオハルコン使用の旧式はウルトラをも破壊したほど。その技術の失われた現行式では、火力、身体能力の点で大きく劣る。ゼロパンツァーVSキングバロン 5:5 パンツァーの火器は多彩だが、小柄な相手が一体だけでは、活かし切ることができない。全面集中のメガバルカンが有利。格闘戦なら勝機はある。(この質問息が長いね。次は改造ゾイドでやりますか? 真ケンタウロスVSケンタウロス・レプリカ(笑)とか)[あなろぐ餅米][2001年10月18日(木) 09:35:28]
- ケーニッヒvsハウンドソルジャー 6:4 ハウンドのソードの威力はかなりのもの。接近戦は危険なのでケーニッヒもスナイパーライフルで相手を狙撃したい。カノンフォートvsディバイソン 6:4 小回りが効くカノンにはディバもてこずるだろう。ディバは弾幕を張って接近戦を決めたい。ケーニッヒvsキングライガー 8:2 あらゆる面でケーニッヒが上回るのでキング苦戦。[タケポン][2001年10月18日(木) 20:31:01]
- >46 なんでディバが自分の量産型とも言うべきカノンフォートに負けなきゃならんのですか?(泣) [SEI][2001年10月18日(木) 20:53:36]
- >48 ありゃりゃ。では改めて。カノンvsディバ 3:7 小回りが効くカノンだが、カノンのパワーでは頑丈でタフなディバを破壊するのは困難。接近戦でもパワー負けしそうだ。ベアファイターvsシャドーフォックス 5:5 ステルスと高機動のフォックスにベアも困惑しそうだが、フォックスも頑丈でタフなベアに手を焼きそう。接近戦になれば最後はベアの勝ちだろう。[タケポン][2001年10月19日(金) 20:42:56]
- >48 カノンフォートって小回り効くんですか?所詮ウシなのでそんなに俊敏じゃない=ディバに集中砲火を喰らう と思うのですが。いくらなんでも大型が自分と同じタイプの中型ゼンマイのゾイドに負けるとは考えにくいのです・・。[SEI][2001年10月19日(金) 21:09:43]
- 48> それならディバイソンも一緒、さらに加速度も重量と最高速度から考えてカノンフォートの方が相対的に小回りがきくと予想するのは自然かと。カノンフォートの主砲がどこに当てても一撃でディバイソンを撃破出来るならともかく出来そうもない、反対にディバイソンは豊富な武器と対格差があるので背後から突撃かまされない限りは安定でしょうね。よって8:2。[しなの][2001年10月19日(金) 22:51:35]
- ブレードライガーVSディバイソン 5:5 脅威の砲撃力を誇るディバイソンが接近する前にブレードを仕留めそうにみえるが強靭なEシールドをもつブレードが接近して倒せる可能性もある。[ライガ][2001年10月24日(水) 17:01:27]
央紫 さんの疑問 [2001年10月21日(日) 23:12:07]
|
初めまして、央紫と申します。ジェノブレを使ってBFのギミックを再現しようなどと無謀な事を考えていますが、何か良い方法は無いでしょうか?
|
- 端的に言うと、電動による荷電粒子砲発射形態への移行を再現したいんですが、特に首の位置がジェノとBFではかなり違う為[央紫][2001年10月21日(日) 23:15:49]
- >1すみません。かなり違う為、モーターユニットとの接続が上手くいかないんです。[央紫][2001年10月21日(日) 23:16:37]
- ライガといいます、フリーラウンドシールドのアームをプラ板で延長してみてはどうでしょう、それにしっぽのフィンもBFの物と二個一にして開くようにしてみてはどうでしょう[ライガ][2001年10月24日(水) 16:35:37]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月23日(火) 14:25:23]
|
予告に書いてなかったので少し心配になってきたのですが、来月のコロコロは、新ゾイドの紹介はするのですか?まさか、マッド対デスだけなのでは…(ああ…mk−Uとハンマーロックよ…)
|
- そりゃやるでしょう。コロコロ12月号=12月にハンマーとガンスナmr-k2登場、だから宣伝する。予告に関してはあまり鵜呑みしないほうがいいですよ。[タケポン][2001年10月23日(火) 14:30:28]
- ドラグーンネストも一応出るのではないでしょうかね。さすがに今までの宣伝だけでは不足している感がありますし。ガンスナ2とハンマーロックは翌月に特集、という可能性もなくもないと思われます。[cokEtori][2001年10月23日(火) 21:33:07]
- >1.コロコロの予告はひどいですよね。マッドサンダー大特集とか言ってポスター一枚だったり、フューラーCAS5大特集とか言って1つも満足に特集してないし・・[テラ][2001年10月24日(水) 10:11:38]
- >だから、予告を期待したのはいいが期待を裏切られた心理的、精神ダメージは大きいものです(もちろん小学館側にもいろいろ事情はあると思いますけどね)。というわけで予告は当てにしないことです。[タケポン][2001年10月24日(水) 13:26:52]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年10月23日(火) 20:53:08]
|
ハンマーロックの戦闘力はゴドスやイグアンを上回っているのでしょうか?(旧、新共に)
|
- 1986年の小学一年生では、ゴドスを殴って気絶させてデビューしました。余談ですが、私はコレで「気絶」という単語を知りました。[海綿][2001年10月23日(火) 21:21:57]
- 小型ゾイドの中で最強のパワーを誇ると、ゴドスをぶん殴る写真と共に古バトスト1で紹介されています。 また古バトスト3では、あるエピソードで「弱小のハンマーロック部隊」と表現され、アロザウラーに片手で振りまわされる写真が掲載されています。 とりあえず、質問の答えとしては「上回っている」でOKかと。[DOM][2001年10月23日(火) 22:52:04]
- いちおう、古バトストの戦力比較表では、イグアン=ゴドス<ハンマーとなってます。[ブラス][2001年10月24日(水) 08:25:16]
ごぢらす さんの疑問 [2001年10月23日(火) 23:40:32]
|
旧BSで、ゼネバス皇帝?が極寒の基地をシンカ−で脱出する際に時間稼ぎをしていたパイロットの名前って覚えている方いませんか?確かサ−ベルタイガ−が乗機でサラマンダ−を三機吹雪の中アっと言う間に破壊したパイロットだったと思います。
|
- それはデスザウラー一号機のパイロット、トビー・ダンカン少尉の兄、バレシア基地司令官で「北海の虎」と呼ばれたダニー・ダンカン将軍のことです。彼は忠勇無双の軍人でとても部下思いだった(旧バトスト二巻では自ら砂浜を駆け回り、撃墜され不時着したパイロットたちを励まし温かく基地へ迎え入れた。バトルコミックでも元ダンカン将軍の部下だったフロスト中佐が世話になり、戦死したのが惜しいと言ってたぐらいだった。エリクソン大佐も自分の知るうちでもっとも勇敢な軍人と評していた)それに自らの命を投げ出してゼネバス皇帝の脱出を助けた忠誠心。まさにゼネバス帝国を代表する英雄です。[ドクトルF][2001年10月24日(水) 00:31:55]
さくら さんの疑問 [2001年10月22日(月) 15:50:30]
|
今大戦時におけるゴジュラスの標準火器(ARZ20ミリリニアレーザーガンとか)は出力アップによって威力が上がっているそうです。ではどのくらいの威力になるのでしょうか?(自分はアイアンコングに対しても多少は通用するくらいと思います。)
|
- しかし、コングの装甲も比例して上がってますからね、コングにはやっぱり聞かないとおもいます。ただ、いままで、イグアン倒すのに2発使ってたのが1発でたおせるようになった、という具合でしょう。元々、ゴジュラスの火器は対小型用ですから。[マルダーマン][2001年10月22日(月) 22:32:31]
- 昔でも腹のマシンガンの連射でレッドホーンを倒してます(サーベルの秘密工場潜入の話)。私としては、ジェノくらいには当れば通用する、コングは厳しいくらいだと思ってます。あと、射程距離は非常に短そうです。[mabo][2001年10月22日(月) 23:57:27]
- 射程がかなり短い=必然的に至近距離で発射→格闘戦の補助にも使える→ゴジュラスと格闘戦ができるゾイドにも一応通用するようになっているのでは?という訳で一部の火器(腹のものや腕のものなど)は相手がコングでもそれなりにダメージは与えられるのではないかと思います。尾部のものなどは小型ゾイドにとっては割と脅威、という程度では。[cokEtori][2001年10月23日(火) 21:44:20]
- 火器がパワーアップされたとはいえ常に格闘能力だけが取り上げられるゴジュラス、とすれば、ノーマルの火器は大型ゾイドには至近距離でもない限り役に立たないと言うことです。至近距離や小型相手なら使い勝手のいい武器でしょうね、取り回しやすくばら撒けますし。[しなの][2001年10月23日(火) 22:16:53]
- 装甲に対してはそれほど効果がない、くらいでは。胴装備の小口径レーザーやマシンガンは、装甲を削るというより他の大型火器や格闘で装甲を破壊してから中枢を乱打して致命的命中を発生させるのが仕事なのでぃす(笑)。ウォーハンマーとか陸戦ヤマタノオロチくらい本数があれば装甲削るのにも充分役立つけど。……ごめんなさい、途中から違う話に……w[KEI][2001年10月24日(水) 00:03:34]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月23日(火) 22:17:47]
|
BFのパッケージを見ると、BF自体は鉄竜騎兵団所属と言うよりは武器開発局所属のようですが、何らかの理由で正規軍に渡ると言う事は無いのでしょうか?
|
- あってもいいと思う。理由ってか経緯とかは思いつかんが。[DOM][2001年10月23日(火) 22:44:00]
- たとえ正規軍に渡っても並みのパイロットじゃ乗りこなせなず、振り回されるでしょう。正規軍に行き渡るのは無理です。それにBFは野生ゾイドだから大量生産に向いてない機体だし・・・ただ正規軍として使うならシュバルツ中佐など超エース級パイロットを集めた精鋭部隊(鉄竜騎兵団に近いがBFのみの部隊)を編成し、運用するなら遊撃隊として各戦線に神出鬼没し共和国軍を翻弄するなら有効だと思います。[ドクトルF][2001年10月23日(火) 23:04:21]
- 続き。実際にもドイツ空軍で当時、最新鋭機だったジェット戦闘機メッサーシュミットMe-262を装備した飛行隊を運用し、乗るパイロットは有名なアドルフ・ガーランド中将や301機撃墜スコアを持つゲルハルト・バルクホルン少佐や221撃墜スコアを持つハインツ・ベーア中佐など100機以上の撃墜スコアを持つスーパーエースの集団だった。そんな風にBFを運用したら凄い戦闘能力を発揮すると思うな。[ドクトルF][2001年10月23日(火) 23:17:01]
バルディン さんの疑問 [2001年10月21日(日) 22:14:45]
|
帝国の空軍力強化の為にガン・ギャラドを復活、戦線投入したとします。戦況に与える影響はどうでしょうか?
|
- かなり影響があるでしょう。ストームソーダーと格闘戦でどれほど戦えるか(ストーム何機と一度に戦えるか)が重要でしょうね。[SEI][2001年10月21日(日) 22:18:03]
- 共和国空軍は数の上で強大ですから、レドラーとの連携作戦をとる、など策を練らなければ戦況を変えることは難しいと思います。数を揃えられればストーム以下の主力を抑えることは赤子の手をひねるようなものかもしれません。[イミアク][2001年10月22日(月) 00:26:01]
- ガン・ギャラドの配備数や作戦等にもよりますが、かなりの影響が出ると思います。空中戦での格闘能力は高く、過去に空中での格闘戦でオルディオスを1撃で倒していました。地上では2足歩行形態で格闘戦が可能ですし、4足形態は地上では砲撃形態にもなります。ただ、砲撃状態では無防備状態(アイスメタル装甲がある無いは別にして)ですのでダーク・ホーンやジェノザウラー等と連携を取った方が良いかもしれません。空中ではレドラーが護衛ですかね。空中戦では1でSEIさんが仰ってる様にストーム何機と互角かそれ以上に戦えるかが重要だと思います。サラマンダーには火炎放射がありますが爆撃機であるために戦えばガン・ギャラドが有利かと。ただ、アイスメタル装甲は失われているかもしれませんが・・・まあ、再販されるならメッキをメタルライモスみたいに明るい銀色のパーツに変更して名前も対ビーム装甲に変更すればある程度バランスも取れるかと・・・。[ギャン・ギャラド][2001年10月22日(月) 09:41:35]
- ガンギャラドの性能はオルディオスをも若干凌ぐほど。サラマンダーF2ですら勝利は難しいですから現在の共和国空軍は戦術的に大幅な修正を強いられることになるでしょう。ただ、ガンギャラドを大量生産することが帝国にとって吉と出るかはわかりませんね。空中戦で使用可能な武器はハイパー荷電粒子砲のみ。恐らくエネルギー消費が激しく連射力もそれほどないでしょう。通常ミサイルなどを装備しようにも変形機構が邪魔で無理がありそうです。地上戦能力にしても通常使用できる武器は火炎放射器と衝撃砲のみ。砲撃態勢や格闘戦になってダメージを受ければ肝心の飛行能力を失いかねません。要するに純粋な空軍力として採用するにはガンギャラドには無駄なコストがかかりすぎます。変形機構をオミットし通常の爆装が可能な空戦専用タイプの開発をすることがベストだと思います。[超兵器R−1号][2001年10月22日(月) 15:31:56]
- 現在の帝国空軍にとって脅威となっているのはストームソーダーですが、それを圧倒しうる空戦能力を備えるガン・ギャラドを復活させることは、たとえ少数しか配備できずとも相当に意義があると思います。 なぜなら、SSは高コストやOS搭載機ゆえの扱いにくさ等の問題から、大量配備が難しいという問題を抱えています。この点は、SSの後にわざわざ基本性能が劣るレイノスの生産体勢を立ち上げたことからも明らかでしょう。 思うに、現在の帝国空軍は、いわば「いるかも知れないSSの影を警戒して動きを制限されている」に等しい状況に立たされているのではないかと…。 現在の帝国空軍の主力機であるレドラーには、SS以外のすべての共和国空戦ゾイドと互角以上にやり合えるだけの能力があります。現時点の、空中におけるSSの絶対優位性という状況が覆るなら、それだけで帝国空軍はかなり自由に戦えるようになるのではないかと。逆に、SSを圧倒しうるガン・ギャラドの配備がスタートしたとなれば、今度は共和国の方が航空作戦においてガン・ギャラドの影を警戒しなくてはならない立場に立たされることとなるでしょう。[ぺでぃすたる][2001年10月22日(月) 20:46:31]
- かなりの影響が出ると思います。当たったらほぼ即死の荷電粒子砲で対地攻撃されるという恐怖は地上部隊の進軍を遅らせるのに充分ですし、空中戦でもストーム以外の敵機とはドッグファイトでも互角に戦えるでしょう。また、地上戦に於いても変形して二足歩行形態になれば高い格闘性能と攻撃力の高い武装でジェノ・BF系統の上を行く高性能陸戦ゾイドとして君臨出来ると思います。また、陸空を征する万能機なので空軍以外にも陸軍や海軍にもお奨めしたい機体です。[がいさつく/0][2001年10月22日(月) 21:28:52]
- ゴッドテイル復活・・士気高揚効果もバカにならんでしょうし、なにより共和国技術陣はパニックでしょうねぇ(笑)。ストームですが、デフォルトで対地攻撃能力がほとんどない機体ですから、上手く対空砲火を浴びせればまとめて落とされそうな感じでもあります。・・どちらかというとギャラドは空軍力強化というよりはもっと他の事に使った方が効果的ではないかと。敵拠点を空から強襲して地上のゾイドを格闘戦で葬り去ったあと破壊、離脱という感じに使えたらいい感じですね。[cokEtori][2001年10月23日(火) 21:52:53]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月18日(木) 08:55:38]
|
アイアンコングとBF&ジェノシリーズ、エレファンダー、レッドホーンの装甲では、硬い順に並べるとどうなるのでしょうか?
|
- 純粋装甲:エレファンダー>ブレイカー>ジェノ=コング=BF>レッドホーン Eシールド考慮:エレファンダー>BF>ブレイカー>ジェノ=コング>レッドホーン エレファンダーは別格として、装甲の硬さは体格順だと思います。ただ、ハイエンドなT-REXシリーズは2ランクほど上の硬さではないかと思います。レッドホーンは旧型過ぎて不利、出来れば楯かアンテナをEシールドに改装して欲しいですねぇ。[しなの][2001年10月18日(木) 12:25:35]
- ブレイカーはシールドの部分とボディとで硬さが違いそうですが・・・。エレ=ブレイカー=コング>ジェノ=BF=レッド レッドホーンは装甲の素材も変わっているであろう(変わっていて欲しい)という事を考慮しました。(全然参考になりませんね・・・。)[TYPE-1][2001年10月18日(木) 12:34:08]
- エレファンダー=or>BF(装甲)>ブレイカー>ジェノ=BF(素)>or=コング>レッドホーン。と推測。ブレイカー本体はジェノより弱冠上程度か?[テラ][2001年10月18日(木) 14:58:51]
- ジェノザウラーも初登場時、共和国軍の1個大隊の集中砲火を浴びてもビクともしませんでしたからね・・。(大半を避けた可能性もありますが)あの部隊が小型中心だったことを入れても、ジェノの装甲はかなりの物かと。装甲の強度だけなら、コング=エレ象>(=?)BF=ジェノ>レッドホーンくらいでしょうか。[SEI][2001年10月18日(木) 16:23:04]
- 象さん>コング>ジェノ>レッドホーン=BF。象さんについては文句無しかもしれませんが、その後は難しいですね。BFは装甲が分厚いという印象が無いです。[ぷちじぇの][2001年10月18日(木) 17:37:35]
- エレ像>BF=ジェノブレ=ジェノ>コング>レッドホーン。エレ像はブレードよりも小柄な体形にコング並みの重量を持ってるのでさぞかし防御力はあるでしょう。T−REX系統もエレ像ほどではないにしろ防御力は有りそう。赤角は、大型ゾイド版戦闘員に装甲が堅いという印象が無いです。[CVN−68][2001年10月18日(木) 20:00:19]
- エレフカンダー=コングPK>コング>ジェノブレ>ジェノザウラー>BF>レッド。ジェノやBFは速度も重視しているので、装備品のわりに意外と軽いです。ゴドスあたりの砲撃は弾けても、コングや象には全く及ばないでしょう。レッドは重装備のくせに高速ゾイドなみの軽さ・・・装甲が薄そう。小中ゾイドが標的なのでこれでも大丈夫なのかも。[クェン][2001年10月19日(金) 00:18:47]
- 7>エレフカンダー→エレファンダーです。なんて間違いだ・・・[クェン][2001年10月19日(金) 00:19:55]
- エレ象>コング>>>BF≒ジェノブレ>ジェノ≒レッド ぐらいでしょうか…? 公式ファンブック2のP22でもジェノは重装甲と言われてますから従来機の基準からすると相当な装甲を持ってるんでしょう。 ジェノブレは追加された装備の割に重量増が小さすぎると思うので、本体装甲も超高張力鋼から特殊チタン合金に改めたと勝手に設定。(ぉ) コングとエレ象については…、コングがチタンとセラミックベースの複合装甲を施しているとしたら、エレ象は劣化ウランでも入ってるのかも知れません。[ぺでぃすたる][2001年10月19日(金) 18:30:07]
- ジェノブレ>コング>エレファン>BF>レッドホーン>ジェノと思います。Eシールドは無視して純粋な装甲です。ただ、フリーラウンドシールドの存在は大きいと思う。また、レッドホーンは固さでも負けたら本当にいいとこがなくなります。コングの装甲はエレよりも固いとおもう。[マルダーマン][2001年10月22日(月) 23:11:45]
- GBのシールドも装甲ですよね?ならば、一位、GB。二位、EP。三位、IK。そしてGSとBFがほぼ互角。さいごにRH。でしょうね。 装甲を比べた場合、ブレードライガーのEシールドより防御力の高いGBのシールドがものをいいますね。[G.F][2001年10月23日(火) 12:05:30]
- 硬さではエレファンダー>ブレイカー>レッドホーン>コング>ジェノ>BF位かなーと。装甲が硬い事と耐久力が高い事は必ずしもイコールではないはず、という訳で。[cokEtori][2001年10月23日(火) 21:37:29]
でぃあーほ さんの疑問 [2001年10月23日(火) 12:48:52]
|
現在、共和国と帝国に配備されているライガーゼロはそれぞれ何体くらいなのでしょうか。
|
- 共和国は4体だと以前何かの本で読んだ記憶があります[右利き左バッター][2001年10月23日(火) 13:05:47]
- >1 それじゃぁ閃光師団はどうなるの...[saas][2001年10月23日(火) 19:50:40]
- 1>電ホビのライガーゼロの紹介のとこの記事ですね。あれは全然あてなりません。なぜなら”戦闘ゾイドがゾイドコアを生める”みたいな致命的な間違いを書いてるからです。公式ファンブックに戦闘ゾイドはゾイドコアを生めないと記載している今、あんな初歩的な間違いを犯すとこを信頼できるというのがどうかしてます。[CVN−68][2001年10月23日(火) 19:58:19]
- 原産地が西方大陸なので、共和国側の方が多く配備していると思われます。「野生体をベースに」というのがウリの機体ですから、流石にOSで量産するわけにはいかないでしょうし。[無宇][2001年10月23日(火) 19:59:26]
- 野生ゾイドの能力を活かした戦闘ゾイドという事で生産性は非常に悪くそのままの能力で量産はまずできないでしょうし、帝国に至ってはそのベースの野生体の確保もかなり困難な状況でしょうから共和国で2ケタ、帝国で1ケタ程度の数しか配備されていないのではと考えています。数が少ないからこそのCASですしね。[cokEtori][2001年10月23日(火) 21:10:00]
- かりにも首都を落とすのが目的の特殊部隊の主力機なのですから、50〜100機位はあるのではないでしょうか。[歯車][2001年10月23日(火) 21:28:31]
マルダーマン さんの疑問 [2001年10月22日(月) 22:34:20]
|
ハンマーロック、彼はどんな形でバトストに出てくるとおもいますか?
|
- ヨーロッパ戦線のベルリン防衛戦よろしく帝都攻防戦に駆り出されるでしょう。[ドクトルF][2001年10月23日(火) 00:01:49]
- マッドサンダーかケーニッヒウルフに蹴散らされる。ゴリラの扱いなんて、その程度(噛ませ犬)。[クェン][2001年10月23日(火) 00:08:03]
- 山岳部で待ち伏せしてゲリラ戦を仕掛けてくるのではと思います。[ギャン・ギャラド][2001年10月23日(火) 11:45:58]
- ウルトラに飛び乗る。[居愚庵][2001年10月23日(火) 13:34:17]
- 4<そしてウルトラをかっぱらうのか?[ドクトルF][2001年10月23日(火) 13:49:48]
- いろんな罠を使い、共和国に大損害を与える。でも[タケポン][2001年10月23日(火) 13:49:59]
- 続き:最後はやられちゃうんだろうなぁ。希望としては帝国の東方大陸逃亡の為の時間稼ぎをしてほしいな〜。[タケポン][2001年10月23日(火) 13:52:29]
- 冒頭でいきなりゼネバス帝国が復活。ハンマーロックは3種類のカスタマイズパーツを駆使して共和国軍小型ゾイド部隊を強襲ののち殲滅。ついでにレイフォースも殲滅。初戦を華々しく飾る。だが突然、そこに無数の新型ガンスナイパーMK−2が出現。どうなるゼネバス帝国軍!?以下次号。[ヴェダイ][2001年10月23日(火) 14:52:27]
- 次に出てくるであろうガンスナイパーの新型に落とされる。または、マッド神の最初の餌食。(噛ませ犬[ライガーゼロAB][2001年10月23日(火) 16:32:11]
- とりあえずコマンドAC撃破でしょう[ライガ][2001年10月23日(火) 16:47:33]
- マッドサンダー及びその護衛に蹴散らされる。[モブ][2001年10月23日(火) 19:11:08]
- デスザウラー云々で共和国が騒いでいるうちに本土に渡り各地で破壊工作の嵐、共和国の後方支援を断つ、とか。[cokEtori][2001年10月23日(火) 21:13:00]
- ガンスナイパーU(仮称)のライバルの次世代の小型主力機。(無理か?)[歯車][2001年10月23日(火) 21:26:24]
イサ さんの疑問 [2001年10月16日(火) 02:06:08]
|
最近、必殺技を持ったゾイドが増えてきましたが、皆さんがゾイドの必殺技を考えるとしたら、どんな物があるでしょうか?
|
- アイアンコング。タックルからのマウントパンチ。ゴジュラス相手にしか使えないけど。 ハンマーロックでもできるか。[奇兵隊士][2001年10月16日(火) 07:38:01]
- イクス版北斗神拳(爆)。主に電撃攻撃を指す。敵「ふ、貴様の攻撃などこの重装甲の前にはきかんわ!」、イクス「ふっお前はもう死んでいる」、敵「な、なにをバカな・・ぐ、ぐわあぁぁぁ!!か、体中に電気が・・!!」、ドカーン!! おそまつでした。[タケポン][2001年10月16日(火) 16:50:20]
- 「二つならどうだー!!」ギルベイダーはホーミングビームスマッシャーを2発同時に放った。 このあとギルは地面に叩きつけられ、不用意に起き上がったところを自分が放ったビームスマッシャーで真っ二つに・・・。[超兵器R−1号][2001年10月16日(火) 16:58:51]
- デスザウラー。電磁爪ハイパーキラークローでガンガン切り裂き、掴んで放り投げ、落ちてきたところを加重力衝撃テイルでバシッ!! >3 あ、もしやそれは・・・ドラゴンボールの超サイヤ人孫悟空とフリーザのナメック星での戦いですね?(笑)[マッドサンダー命][2001年10月16日(火) 17:08:41]
- ブレード版南斗水鳥拳(爆)。敵「ま、間違いない。動きは水面の水鳥のように鮮やかだが、その攻撃は残虐非常な拳!」、ブレード「少しは心得があるな」、敵「だがお前に俺の攻撃をかわせるかな?」、ブレード「ふ、雑魚はよくよくしゃべる・・・」、敵「ほざけ!!」、シュバッ!! 敵の体は一刀両断に・・・[タケポン][2001年10月16日(火) 17:09:16]
- 「秘技!素虎行麗座亜駒狼〜!!」「うお〜っ!是呂の足が黄金色に輝いた〜っ!」「ぬう...あれが世に聞く素虎行麗座亜駒狼...」素虎行麗座亜駒狼とは、足の爪にエネルギーを集中し、敵目掛けて叩きつける技である。食らった相手のその部分には獅子の紋章が浮かび、その直後に大爆発を起こすが、威力を高めすぎると爆発の規模もそのまま大きくなってしまうため、様々な方法で敵を無人の地へ誘導しなければならない。民明書房刊「仮面戦士空牙」[あなろぐ餅米][2001年10月16日(火) 18:48:00]
- ?「貴様にこれがかわせるか!!」、敵「うおお!?あらゆる方向から刃が!そ、それになんて早さだ!」、?「おれはこの刃を素早くかつあらゆる方向から攻撃できるように修練した!このまま切り刻まれろ〜!」、敵「か、かわしきれん・・ぐ、ぐわああああ」 以上ジェノブレ版南斗鳳凰拳(爆)。[タケポン][2001年10月16日(火) 20:16:10]
- イクスの「ダークネスレーザークロー」。「未熟、未熟、未熟千万。だからお前はあほうなのだ。」「ダークネスレーザークロー!!」 そして、ケーニッヒの爆熱レーザークロー。 「俺のこの手が光ってうなる。お前を倒せと轟き叫ぶ!バアアクネツ!!レーザークロー!!」 シャドーフォックスの「新・流星狐蝶拳」。「天に竹林に影狐。目にもの見せる最終奥義!新流星狐蝶拳!!」 自分馬鹿だわ。[デス][2001年10月16日(火) 21:07:32]
- ゼロ以外のライガー系全て パイロット「レイ、V−MAX発動!!」レイ「レディ」チャララララチャッチャ〜(V−MAXのテーマ)・・・ ベタでスマソ。[がいさつく/0][2001年10月16日(火) 21:18:09]
- 「銀河・流れ星 銀」、多分15年近く前に少年ジャンプにて連載されていた犬の物語です。あれは正に技の宝庫です。確か”絶・天狼抜刀牙”だったかな?あれが出来れば、シールドライガー1機でデススティンガーは愚かデスザウラーも倒せます。現行のTレックス系では太刀打ちできないほどになるでしょう。[第6軍司令官][2001年10月16日(火) 21:34:14]
- 10>確か銀には狼の血が流れてるから(違ったらごめん)、コマンドウルフに使わせてやってください。[クェン][2001年10月16日(火) 23:40:27]
- コンビネーションで技に出来るならレッドホーンでツノで引っ掛けて浮かせ、背中の火器で滅多打ち、というのもありじゃないかと。[しなの][2001年10月16日(火) 23:43:09]
- ?「は〜、俺の真の姿を見せてやろう!・・・ふん!!」、敵「な、なんだ、あれは!?みたこともない闘技!!う、うお〜、こいつの速さ普通ではない!」、グワシャーン!敵「ぎゃあああ!!」 敵は数キロかなたに吹っ飛ばされたのである 以上ディバイソン版蒙古覇極道(爆)。[タケポン][2001年10月17日(水) 08:59:14]
- 「イクス、10まんボルトだ!」「ピ@〜」。あ、アニメで使ったら放送中止に危機に・・・。[海綿][2001年10月17日(水) 09:04:28]
- 敵「追い詰めたぞ、もう貴様に逃げ場はない」、?「フフフ・・・」、敵「なんだその不適な笑いは!今自分が置かれてる立場が分かってないのか!」、?「そのセリフそのまま貴様に返そう。罠に落ちたのはお前の方さ。出て来い!」 岩陰から多くの?が。 敵「ば、馬鹿な・・・」、?「行け〜!我等の集団戦法の恐ろしさを見せてやれ!」、?が一斉に敵に飛びかかる。 敵「か、数が多すぎる。耐え切れん!ぎゃああああ!!」 以上レブラプター版崋山群狼拳。[タケポン][2001年10月17日(水) 10:09:36]
- ?「俺に貫けるものはない。そんな重装甲など無意味だ」、敵「おのれ〜、貴様が突進する前に葬ってやる!うお〜!!」、?「どりゃ〜〜!!」 ?は猛烈な突進をし掛けてきた。 敵「馬鹿め、俺には強靭なEシールドがある!貴様の突進など弾き返し・・・な、バカな!Eシールドを貫き俺の装甲さえも・・!!きゅ、俺の急所が!ぎゃああああ!!」 以上マッドサンダー版サイコクラッシャー(爆)。[タケポン][2001年10月17日(水) 14:03:00]
- デスザウラー、正面から突っ込んできた高速ゾイドを腹で受け止めパワーボム。「腕ひしぎ逆十字固め」アイアンコング、ハンマーロック、ゴーレム使用可能。対デスステには「サソリ固め」が有効。アイアンコング、敵を脳天から叩き落とす超必殺技!やり方は相手に近づきレバー2回転+P、「スクリュウパイル・・・[サイクロン][2001年10月17日(水) 23:02:34]
- 2、5、7、13、15<何故に「北斗の拳」の技を使う?[ドクトルF][2001年10月18日(木) 00:20:35]
- デスザウラーで「ヘルアンドヘヴン」!ちょうどそんな手つきだし・・[テラ][2001年10月18日(木) 15:02:34]
- マシンガンとマシンガンで「いっせいそうしゃ」(違)[カメラマン志望][2001年10月18日(木) 17:07:21]
- ジェノブレ&ハンマーヘッド「エネルギー充填120%。波動砲発射!!!!!」[右利き左バッター][2001年10月19日(金) 19:11:01]
- >18 いや、やはり必殺技といえば「北斗の拳」、「魁!男塾」、「聖闘士聖矢」、「キャプテン翼」でしょう(キャプテン翼は技じゃないが、つーかサッカーで殺してどうする)。あぁ、あのころのジャンプは熱かった。[イド][2001年10月20日(土) 09:07:38]
- キングゴジュラスの全ての武器(サウンドブラスター・スーパーガトリング砲etc)を総動員して「この世の終わり」 (お[リヴァイアサン][2001年10月20日(土) 20:38:07]
- マッドサンダーを先頭に全共和国ゾイドを直列連結。その名も「ギャラクシーエキスプレス」!あ、運動会のムカデ競争に・・・。時速1キロ出ないかも。[海綿][2001年10月22日(月) 13:04:05]
- ジェノブレがラウンドシールドでアッパーカットを連続して叩きこむ!上半身を∞運動させて「とっ止まらない!?」デンプシーロールが炸裂だ!![IXTL][2001年10月23日(火) 21:01:05]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月14日(日) 21:48:11]
|
モーニング連載の「ジパング」でおなじみのゆきなみ級イージス艦「みらい」とウルトラザウルス、戦えばどっちが強いでしょうか?
|
- モーニングのジパングのところ読みながらウルトラザウルスながめたら思いついた。実際、どっちが強いのかなあって。[ドクトルF][2001年10月14日(日) 21:49:48]
- ウルトラザウルスだと思います。何しろサラマンダーの爆撃をまともに受けて無傷だったという防御力(再販ではクローズアップされないが)を持つので、サイズで負けていたとしても勝つでしょう。[mabo][2001年10月14日(日) 22:09:04]
- 多数の巡航ミサイル、対艦ミサイル、ヘッジホッグ、ロケット、砲塔を備える高速軍艦と全くもって「前ド級戦艦」なウルトラでは勝負が見えています。[ハリー][2001年10月14日(日) 22:40:56]
- でも、ウルトラもそれなりの高速艦だが・・・(水上最高速度47ノットなら高速駆逐艦なみ)[ドクトルF][2001年10月14日(日) 22:47:15]
- ウルトラが潜行しちゃえば(できると仮定すると)一発じゃないんですか?アニメ版だとウルトラ勝利は決まってますけど、バトスト版は・・・微妙ですね。[マニアック星人][2001年10月14日(日) 23:05:37]
- 「みらい」がどんな船か知りませんが、技術土壌がまったく違う以上なんともいえません。ただ、超未来のハイテク満載のウルトラに地球の艦船の階級を当てはめて戦力を考えるのはちょっと違う気がします。[しなの][2001年10月14日(日) 23:31:36]
- >4 高速どころか、現在の大型水上戦闘艦で40kt以上出せる船なんて無いですよ。せいぜい30ktオーバーくらい,それを考慮に入れなくてもウルトラの圧勝だと思います。[村][2001年10月15日(月) 07:20:11]
- これ、特定アニメ関連質問の禁止にひっかかりませんかね?答えとしてはウルトラ様、圧勝で間違いないでしょう。恒星間飛行してる時代の技術から生まれた巨大機動兵器がたかだか21世紀の巡洋艦に苦戦することもないでしょう。あっという間に沈められて終わりだと思います。以前も現代兵器とゾイド戦わば・・・という質問があったと思いますが、そこでも核などを使わぬ限りゾイド圧勝という答えがほとんどだったかと。[ナマケモノ][2001年10月15日(月) 07:24:41]
- ウルトラの36cmキャノンは前大戦の時点で時速200キロのサーベルタイガーを捕捉撃破可能という、命中精度・弾速を誇りました。現在ではさらに強化されているでしょう。大和の46cmとはまさに次元の異なる代物です。いかにイージスシステムといえども防ぎ続けることは困難でしょう。 また、ウルトラの対空兵器は光学兵器であり、現代のミサイルではこれを突破することは至難です。照準に捕らえてトリガーを引けばそれだけで命中してしまうのですから。 さいごに、お互いの火器を無効化できた場合、ウルトラにはハイパーキラーファングという最終兵器があります。接近されてしまえば、みらいになすすべはありません。12.7cmぐらいではウルトラに対してあまりにも貧弱です。[奇兵隊士][2001年10月15日(月) 07:29:55]
- コクピットめがけて36p砲の射程外からミサイル撃たれたら反撃の余地がないと思うのは気のせいでしょうか?全てはウルトラの対空迎撃システムにかかっているでしょう。陸・空はゾイドの圧勝ですが、海戦は分が悪いような・・・。最も、艦隊の防空システムの中で能力を発揮するのがイージス艦本来の役目なので、単艦で戦うことはまずありませんけれどね。[帽子屋][2001年10月15日(月) 08:45:00]
- 2、3> 湾岸戦争では支援砲撃のために駆り出された戦艦がイラク軍の奇襲でミサイルを食らってもビクともしなかったという逸話が残っています。 重爆撃機サラマンダーの猛攻にも傷一つ付かなかったというウルトラ。有効打を与えるには弾頭質量で数百キロ級の大型対艦ミサイルぐらい用意しないと意味がなさそうです…。 私は「みらい」のことは知らないのですが、自衛艦がそんなにデカいミサイルを積んでるのでしょうか? なお、戦艦が絶滅した現代の艦艇のチンケな装甲では、36cm砲の巨弾の直撃を食らえばひとたまりもないことも挙げておくべきですね…。[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 13:36:44]
- 単純に考えれば500tのウルトラが8000tのみらいに勝てるはずがないです。しかもみらいの武装は4万tの空母でさえ数発で沈め、射程も200kmを超えるハープーンミサイル。装甲が厚いといってもコングのミサイルで充分に倒せるレベル。決して光速がでるわけではなさそうなゾイド世界のビーム砲では数十発の多種多様なミサイル群には対抗できず撃沈されるでしょう。しかしゾイド世界のデータはあてにならないのも事実。デスザウラーの全高もゴジュラスと同じという??な状態だしノット表示もスペルが違っていたりする。恐らくノーマルウルトラでも最後は36センチ高速キャノンの射程まで接近しみらいを粉々に吹き飛ばすことでしょう。それにウルトラには超大型タイプがBSでもアニメでも当り前のように存在しますからやはりゾイドの勝ちですかね。[超兵器R−1号][2001年10月15日(月) 14:34:03]
- 射程の長いウルトラの勝利でしょう(キッパリ)[ライガ][2001年10月22日(月) 17:42:11]
- 勝てるかもしれんが「みらい」に乗ってウルトラと勝負したくないです。(怖[IXTL][2001年10月23日(火) 20:54:51]
右利き左バッター さんの疑問 [2001年10月23日(火) 11:52:55]
|
ゾイドで「こんなのいらない」と言うような部品、武器は何ですか?私はフォックスの足のアーマーは要らないと思っています。
|
- バランスの悪い外付け電池ボックス(無いと動きませんが)、何のゾイドかは伏せておきますが、カッコ悪い武器やブースター達。[TYPE-1][2001年10月23日(火) 13:25:18]
- CAS。付け替えが面倒だし、何よりゾイドのウリである電動ギミックに結びついていないので、何の魅力すら感じられませんでした。[GGE][2001年10月23日(火) 15:51:53]
- フォックスの砲塔基部カバーのスカート。下手に隠すより接続部分剥き出しのほうがカッコイイと思うがどうか?[IXTl][2001年10月23日(火) 20:30:19]
シャドー さんの疑問 [2001年10月19日(金) 23:28:01]
|
みなさん、ライガーゼロ系もいっぱい登場してきましたねー!ゼロ(素体)、ゼロ、イエーガ−、シュナイダ−、パンツァー、イクス、帝国版ゼロどれが一番個人的に好きですか?僕は、うーん・・・当然全部好きだけど、パンツァ−ですね!あの全く新しい重砲が好きです!
|
- 素体が一番好みだったんだけど、最近シュナイダーの漢っぷりのいい戦い方にクラクラっと…全身全霊一点突破! な機体でカッコイイです。[ケイジ・アル][2001年10月19日(金) 23:40:49]
- 帝国版ゼロですね。金色の部分は、銀色もしくは黒にして欲しかったですが(^^;[TYPE-1][2001年10月20日(土) 12:20:06]
- イクスですね。バトストじゃあ、あっさりやられたけど・・・[マッドサンダー命][2001年10月20日(土) 12:54:43]
- >2 そうですね、ちょいと合ってないかなあって思います。それにしても最近TOMYさん、ちょっと値段高くないですか(笑)? >3 そうですね、ケイ二ッヒと互角って事はないと思いますが・・・というか、もっと活躍させろよー(笑)!帝国派の僕としては・・・。[シャドー][2001年10月20日(土) 13:08:12]
- ライガーゼロSとPです。[ライガーゼロAB][2001年10月20日(土) 13:20:51]
- シュナイダーです。機動性もボチボチという設定はどこに行ったのか、突撃用の機体になっているようですが。[SEI][2001年10月20日(土) 13:55:26]
- 私は帝国ゼロ、あのアカキンが好きです、Myルアーと同じ色だし。[OGS][2001年10月20日(土) 14:37:27]
- 私は共和国版ゼロです。砲撃戦闘用装備が少ないのが玉に傷ですが...。[sasa][2001年10月20日(土) 17:17:13]
- 素体が好きです。スマートなところが気に入ってます。[mille][2001年10月20日(土) 18:42:15]
- イエーガ−とシュナイダ−とスピードがあまり変わらないのがいやです。高速戦闘専用ということでイエーガ−、もっと早くすればよかったのに。[シャドー][2001年10月20日(土) 19:52:38]
- 帝国ゼロとイクス好きです。帝国ゼロはまさにガオライオンでお気に入り(^^)。イクスはなかなか渋い存在です。[タケポン][2001年10月20日(土) 20:58:54]
- イクスです。帝国贔屓なものですから・・・。あと、配色のせいで某ロボットアクションのアーマーに見えて仕方がないです・・・・。(お)[バイエルン総統][2001年10月20日(土) 21:51:21]
- イェーガーかなぁ? でも、青系の色にカラーリング変更したシュナイダーも格好良さそうですね。[オジオン][2001年10月20日(土) 22:10:37]
- すっきりとした白い装甲が一番似合っていると思います。 他はなんとなくごちゃごちゃしている感じがしマス。[DOM][2001年10月21日(日) 01:09:56]
- 共和国のタイプゼロです。帝国のは好きじゃないです。次点でパンツァーです。[ブレード][2001年10月21日(日) 16:08:07]
- イェーガーです。あのスピードがとても良さげ。次点で共和国のゼロ。[シュバ−D][2001年10月21日(日) 19:12:49]
- 皆さん、共和国ゼロ好きですねー!僕も結構好きです。弟は素体とか言ってました(笑)。すっきりしたのが良いって。[シャドー][2001年10月22日(月) 01:27:02]
- 共和国ゼロです。デザインがシンプルながら、洗練されていてカッコイイです。ホワイトをベースに、ブラック、レッドの配色も美しいと思ってます。[破壊神波平][2001年10月22日(月) 07:22:00]
- 適度に貧弱なイェーガーかな[右利き左バッター][2001年10月23日(火) 11:50:19]
- イェーガーですね。やっぱり共和国ライオン型ゾイドは青が定番だし。[ドクトルF][2001年10月23日(火) 17:04:00]
- シュナイダーのブレードに萌え(笑)。[KOMY][2001年10月23日(火) 18:44:23]
うわらば さんの疑問 [2001年10月23日(火) 17:48:09]
|
旧バトストでデスザウラーが荷電粒子砲ぶっ放すとき首から頭にかけて電気が走ってるように見えるのですがあれでコクピットにいるパイロットは大じょぶなのでしょうか。感電黒焦げになりそうな気がするんですが…。
|
- 電気を通さない服で身を包んでるとか(違)[マッドサンダー命][2001年10月23日(火) 18:27:36]
- デスザウラーは首から口腔にかけて電磁力を利用した粒子加速器を内蔵しており、荷電粒子砲発射時には加速器に大電流が流れるため、そのせいで放電が生じたりするのでしょう。 で、感電の問題についてですが、その辺も考慮してデスザウラーのコクピットや電子機器類には万全の絶縁が施されているので大丈夫だと思います。 兵器でも何でも工業製品というものは、使う者が危険にさらされないよう何度もテストを繰り返し、欠点を克服して初めて世に送り出されるものですからね。[ぺでぃすたる][2001年10月23日(火) 18:32:33]
- 車に乗っている人が雷に打たれても、電気は車のボディの外側を通ってそのまま地面に流れていくので中の人は無事だとききました。それと同じではないでしょうか。[トミー中隊][2001年10月23日(火) 18:42:12]
タケポン さんの疑問 [2001年10月23日(火) 08:32:06]
|
よく目が光るゾイドで、点灯より点滅の方がいいという意見を聞きます。なぜ点滅の方がいいのですか?点灯でも問題ないかと思うんですが。
|
- 自分に言わせると、動きに合わせて点滅する方が「あぁ、いかにも動いてるんだなぁ」て気がしてイイな、と思うんですが・・・点きっぱなしだと、点いてるのかどうかも(視覚的に)解りづらいので。[GGE][2001年10月23日(火) 08:40:58]
- 恐らく、旧時代の思い出(?)から来る物と思われます。旧ゾイドの目の電飾と言ったら、大抵点滅しましたからね(後期は知りませんが)。[TYPE-1][2001年10月23日(火) 13:22:00]
- 個人的には目の点滅はまばたききのようにも見えて「メカ生命体」って感じがしました。[うわらば][2001年10月23日(火) 17:51:09]
将士 さんの疑問 [2001年10月21日(日) 12:47:43]
|
セイバーファングって、一体なんですか?
|
- 海外版セイバ-タイガ-です。ちなみに、足の一部分に塗装済みのようです。[トル−パ-][2001年10月21日(日) 12:54:16]
- 海外版のセーバータイガーのことです。東京ゲームショーで一般販売されました。日本版との違いは電池ボックスのカバーがネジ止め式なのと、成型色が黄色いところです。[ライガーゼロAB][2001年10月21日(日) 12:55:52]
- 電池ボックスのカバーがネジ止め式とゆうことは配線をかえたブレードライガーのパワーユニットでは[ライガ][2001年10月21日(日) 13:18:23]
- まぁ色は簡単に言うと、チームタイガースのセイバータイガーと同じ配色です(一部違う箇所あり)。[銀装騎攻][2001年10月21日(日) 15:27:01]
- どうもありがとうございます。[将士][2001年10月23日(火) 16:46:54]
- 海外版は「限定」という扱いで一般のお店に並ぶのでしょうか?それともしばらくは出続くのでしょうか?[やぎこ][2001年10月23日(火) 17:28:01]
hisa さんの疑問 [2001年10月16日(火) 20:53:35]
|
みなさんおすすめのゾイドお手軽改造ってありますか?
|
- 私はガンスナの腕に海賊ランスをバ-を逆さにして取り付けたりしてるんですが。[hisa][2001年10月16日(火) 20:55:48]
- サイクスにBFの電池ボックスを付けてみたり。[デス][2001年10月16日(火) 21:11:11]
- 歯を尖らせる。[SEI][2001年10月16日(火) 21:13:38]
- ピンバイスで銃口開け。[オジオン][2001年10月16日(火) 21:17:33]
- ヘルキャットのしっぽの連動化(画鋲1個とカッターと瞬着だけで簡単にできますよ)[けむりーす][2001年10月17日(水) 01:32:34]
- エレファンダーの背中の大砲を、ジェノザウラーのパルスレーザー砲に載せかえてます。ジェノブレ買うとオマケについてくる(笑)し、サイズ的にも元々の装備より似合ってる気が。[にま庵][2001年10月17日(水) 10:08:28]
- コマンドウルフにワイルドウィーゼルユニットとアタックユニットのブースターをつける[ライガ][2001年10月22日(月) 17:13:54]
- 6> やってみました。確かにカッコいいですね。[流人][2001年10月22日(月) 19:20:18]
- アイアンコングの大型ミサイルのかわりに、ジェノブレイカーのウィングスラスターパックをつける。ジェノブレよりもコングの方がピッタリです。[網野][2001年10月22日(月) 22:37:16]
- ヘルディのパイプをスプリングに換える。[SAL][2001年10月22日(月) 23:15:24]
- 赤ジェノ。[まき][2001年10月23日(火) 08:44:45]
- 旧シリーズの白グスタフ(ウチのは塗装だけど)+赤グスタフ=縞グスタフ....気持ち悪い![けむりーす][2001年10月23日(火) 11:39:51]
テラ さんの疑問 [2001年10月20日(土) 00:16:53]
|
あなたがエースパイロットだったら、格闘戦と砲撃戦どちらを主体に戦いますか?(乗機は自分の好きなもので良いです)
|
- ギルベイダーでロングレンジからの砲撃戦。この機体で格闘戦はちょっと無理があるでしょうし。[ガンギル][2001年10月20日(土) 08:35:49]
- アニメやバトストでのシーンを考えると、やはり格闘戦の方が絵にはなりますよね。[流人][2001年10月20日(土) 08:36:44]
- >2 確かにアニメで印象的な砲撃シーンというのはほとんどないですよね。せいぜいウルトラのグラビティカノン発射か、OPのゴジュラスのバスターキャノン発射のところぐらいでしょうか(ゴジュラスがのけぞるところが好きなんで)。動きが無いからアニメだとバトスト以上に絵になら無いんだろうな。[イド][2001年10月20日(土) 09:15:44]
- 砲撃戦です、射程40キロくらいの長距離砲が良いです(笑)[R技術少佐][2001年10月20日(土) 11:52:19]
- >3. いや、ライトニングサイクスがあります。アニメでの……ですけど。写真のBSだとやっぱり駄目かな……? で、私の場合は砲撃戦です。重装甲ゾイド同士だとただの当てあいですが、高速ゾイドでの砲撃戦は撃ち合いかわし合いでかなりかっこ良いかと。……私だけかな?[ヴィクセン][2001年10月20日(土) 14:53:21]
- ゴジュラスMK−2で砲撃戦メインかな。やはり戦場では常に先手を取っていくことが重要ですから格闘戦はリスクが高いので最終手段にとっておきます。でもガンギャラドに搭乗したら迷わず格闘戦に挑みます。地上戦用の火器が火炎放射器と連装衝撃砲しかない貧弱なガンギャラドでは格闘性能に頼ったほうがよさそうですから。[超兵器R−1号][2001年10月20日(土) 15:54:49]
- >6 砲撃⇒格闘とこなせるゴジュラスmk-Uはたしかに便利ですよねぇ。他にも、グレートサーベル重砲火仕様やシールドライガーDCS、ガンスナイパーなどが該当するのでしょうか? これなら近接戦闘に移行するまでに敵に一方的に打撃を与えられますし、いざ近接戦闘になってもそれなりに戦えますし。[オジオン][2001年10月20日(土) 22:15:48]
- キングゴジュラスで両方。[CVN−68][2001年10月20日(土) 23:26:09]
- マッドサンダーでバリバリ格闘[デッドボーダー][2001年10月21日(日) 00:00:31]
- 砲撃はある程度コンピューターなどで代用が効きそうなのでジェノ・シリーズやBFタイプで暴力的格闘戦をしたいです。[しなの][2001年10月21日(日) 01:10:50]
- ディバイソンで両方!あるいはステルスバイパ−で存在に気付かれもしない内に一方的射撃。[改][2001年10月21日(日) 01:51:21]
- デスザウラーで砲撃(荷電粒子)で接近して格闘(電磁クロー)ですね。ただ相手によってはクローがあたらない(笑)[ジェノザウラー][2001年10月21日(日) 07:34:55]
- ヘルディガンナーで格闘戦を主体に戦います・・・。[甲殻兵装][2001年10月21日(日) 09:16:29]
- ジェノブレイカーですから、やはりここは両方やらないと…。(ぉ) ザコはまとめて荷電粒子砲で始末。生き残ったものを高速格闘戦で各個撃破って感じですかね。[ぺでぃすたる][2001年10月22日(月) 18:22:06]
- ジェノブレイカーで、まず「荷電粒子を最大集束して狙撃」してみる。そのあと「飛び回りながら粒子砲」。そして(アニメではEシールドを張るポーズで)疑似F.B.Sで突っ込む。いきなり突っ込んでこられて混乱している敵を切ってゆく。 ん?この場合どっちが主体になるんだ?[G.F][2001年10月23日(火) 11:14:14]
ネメシス さんの疑問 [2001年10月21日(日) 21:50:12]
|
オリジナルのバトストのゾイドや改造ゾイドに名前を付けるとき、どのようにして名づけてますか?
|
- と言われて自分の改造ゾイドの命名を振りかえってみたよ→http://www1.odn.ne.jp/~can55330/zoidsindex.htm。…嘘スペイン語が2件あるくらいで一貫性がないなぁ。まあ、「高速の夜(夜戦仕様セイバー)」「電気仕掛けの山猫(電子戦用サイクス)」「三つの死を携えた漢(ガト×2、ドリル×1のレッドホーン)」だの「見たまんま」な名前が多いのは事実かな。[Schump][2001年10月22日(月) 01:55:59]
- ゴジュラスに桜の花びらのマークを描いて・・・ゴジュラス・ジ・桜花!・・・・なんてね。[さくら][2001年10月22日(月) 16:22:53]
- 2<じゃ敵に向かって特攻するのか!?[ドクトルF][2001年10月22日(月) 18:52:19]
- カスタム後に見て決める(コマンドウルフDCS、ゴドスコマンダーなど)[ライガ][2001年10月22日(月) 19:45:20]
- 私の場合、カスタム前に決めてしまいます。名前を考えてからイメージを膨らませるので。まぁ、後からイメージが変われば名前も変更しちゃいますけど。名前は神話やら御伽話から、本や辞書をぱらぱらめくっていれば結構「コレだ!」ってくるものがあるのでは?[姫林檎][2001年10月22日(月) 20:52:00]
- 私の場合はモチーフ変え改造が多いので、そのモチーフやデザインを生かしつつ頃の良い名前をつけるよう心がけています。「スカルブラッディ(赤い象)」「デプスコーン(イッカク)」「プレインハンター(カマキリ)」等。[てぃ][2001年10月22日(月) 21:26:48]
- コードネームを与えています。英和辞典をテキトーにさがして「Dint/一撃」とか「Umbra/招かれざる客」とか「Eerie/静けさが異常な」など選んでいます。[網野][2001年10月22日(月) 22:25:51]
- 世界史に出てくる名前とかで、トルコ語のようにマイナーなヤツからこっそり拝借してきたり。[オジオン][2001年10月22日(月) 22:29:50]
- 他の皆さんと大体同じです。例えば『サエッタ(イタリア語で電光の意)』とか、『マカーブル・オブ・ダークネス(暗闇の死神)』とか、『アキラ(鷹の意)』とか・・・・。[バイエルン総統][2001年10月22日(月) 22:33:02]
- 大体の改造ゾイドは武器の名前(西洋もの)から取ってます。トライデント(海神ポセイドンの三叉の鉾)とかレイピア(フェッシングで使う針のような細身の長剣)など[ドクトルF][2001年10月23日(火) 00:53:44]
ヤマケン さんの疑問 [2001年10月22日(月) 17:26:51]
|
とうとう本格的に公開されれたゾイドウェイブコミック第1話!皆さん御感想、御意見、今後望む展開お聞かせ下さい。
|
- Q&A2にも同じような質問既にありますよ。>ヤマケンさん。[タケポン][2001年10月22日(月) 17:30:13]
- 帝国側の視点がなかったのは残念だけど、バックスが閃光師団だったり、そこでブレードライガー改などが使用されていたりと結構意味深な設定がGOOD!マッドサンダー護衛任務の様子(むしろ戦闘シーン)の方も見てぇぇ〜。しかし、個人的には、あのガキよりテストパイロットのお姉ちゃんが主人公の方がよかったなぁ、正直な話。[ヤマケン][2001年10月22日(月) 17:32:51]
- >1あっ、本当だ(苦笑)[ヤマケン][2001年10月22日(月) 17:34:23]
- 2>個人的には、ここでもライガーばかりでるのか・・・と思うと、ちょっとゲンナリしました・・・かといって、もしイクスの噛ませ犬になったら腹立つな〜。今後望む展開は〜僕の好きなゾイドが出てくれれば、それでいいっす。モルガ〜イグアン〜デスステ〜[クェン][2001年10月23日(火) 00:30:14]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月20日(土) 18:41:41]
|
2つ質問です。 1)ジェノブレイカーは、何の装備のせいでエース級しか乗りこなせないものになっているのでしょうか? 2)理論上ではジェノブレイカーよりもBFの方が性能は上となっていますが、実戦ではどちらが上だと思いますか?
|
- やはり、ゾイド装備としては殆ど例の無い「複腕」の操作が最大のネックだと思います。只でさえ「エースパイロットでも耐えられるのが10人に1人」なジェノザウラーがベースですから並みのエースでは通常操作だけでも一杯一杯でしょう、あとは射界の広いパルスレーザーと頭部ビームガンを廃しているあたりでしょうか・・[OGS][2001年10月20日(土) 19:11:47]
- 1:頭の角(ブレード)+ボディの色 ・・・これじゃ某大佐の専用機じゃん(笑) 2:長時間のジャンプが可能で、なおかつ荷電粒子砲を連射できるジェノブレイカーだと思います。ジェノブレイカーはただでさえ扱いづらいジェノザウラーを改造してさらに扱いづらくなったため、乗りこなせるパイロットはほとんどいないことになってますが、乗りこなせたらBFを上回る性能を発揮するでしょう。オーガノイドシステムを取り込んでない分の扱いやすさでBFの方が上ということになっているのだと思います。実戦ではどれだけゾイドを扱えるかの方が大事です。オーガノイドシステム塔載ゾイドの特徴の闘争本能も見逃せません。運動性はBFだと思います。ジェノブレイカーは陸戦型大型ゾイドとしては、現在配備されている大型ゾイドの中でも最高速度345km/hものスピードを叩き出しますが、運動性に関してはブースターの角度を変えられるブレードABとの戦いではっきりしています。格闘性能もBFかなあ・・・バスタークローの角度を変えれるし・・・でも手の爪が短いからなあ(禁句)[マッドサンダー命][2001年10月20日(土) 19:13:59]
- やはりスラスターとコンバーターだと思います[ライガ][2001年10月20日(土) 21:18:26]
- 1)エクスブレイカー・フリーラウンドシールド搭載に伴うコントロール性能の悪化。2)量産性・安定性でBFが優るが、瞬間的な最大攻撃力ではゾイド自身の心理面に作用しやすいジェノブレイカーが優る可能性が高い。といった所ではないでしょうか。[cokEtori][2001年10月21日(日) 22:15:15]
- やはりカニ型ゾイド一体を背中に乗せているようなものですからね、それに重くなったぶんスラスターで強引に機動力をたたき出したため速度の調整がとても難しいのでしょう。対決では、計算上は上と言うBFは実戦ではジェノブレより劣る要素がある、と言うことでしょう。ただ、BFはまだパワーアップする機会に恵まれているので勝つ要素はいくらでも出てくるでしょう。[しなの][2001年10月21日(日) 23:41:27]
- 1)やはりオーガノイドシステムでしょうね。あとはスラスターの出力調整が難しいとか、副腕の操作が面倒とか、ですかね? フューラーの方が「性能」が上というのは当たり前ですよね「Eシールド展開機能の有無」「荷電粒子砲の拡散・集束切替機能の有無」が有りますから。 2[G.F][2001年10月22日(月) 16:04:30]
- >6続き。 2)実際に戦ったら(両機ともに相性の良いパイロットが搭乗した場合)ジェノブレイカーの方が勝ると思います。飛び回りながら荷電粒子を撃てるのはかなり有利ですし、ブレードのEシールドよりも防御力の高いシールドを常に展開しているような状態ですし(荷電粒子を[G.F][2001年10月22日(月) 16:24:39]
- >7すいません。また続きです(汗) 受けたら消滅するでしょうけど、BFのビームキヤノン程度なら防げると思いますし)[G.F][2001年10月22日(月) 16:27:39]
- 1、速度だと思います。他にもエクスブレイカーの操作など。速度が速いっていうのは有利なようで実はけっこう厄介だということを最近感じたもので。[トミー中隊][2001年10月22日(月) 18:30:56]
- 1)「背中の装備全部」ですね。 高速に加え、あんな大荷物を背負っているのではノーマルに比べて重心が上に偏り、安定性が大幅に低下しているでしょう。 それと副腕。アレが後付けのマジックハンドにせよ、強化の過程でコアから自然発生した器官にせよ、長い進化の過程で身に付けた機能と違って、ジェノ自身がアレの使い方がイマイチ理解できていないのではないかと思うので、あの部分のコントロールについてはパイロットの判断によるところが大きいのではないかと考えています。 ただ、リッツぐらいのエースになると、別のスレッドで よどばしえんどうさんが仰っていたように、シールドを振ることによる重心移動でバランスを取ったり、常識を超えた急機動で本来より敏捷であるはずの4足高速ゾイドをも手玉に取ることが出来たりするのではないかと…。 2)両方の機体に同じレベルのパイロットが乗ってるとした場合、扱いやすいBFが基本的に上。 ただし、パイロットの腕がリッツ級ぐらいのレベルになると、より玄人向けの機体であるジェノブレのパワー面での優位が効いてくる。 と言うような感じです。[ぺでぃすたる][2001年10月22日(月) 21:04:24]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月22日(月) 20:31:29]
|
帝国正規軍のジェノシリーズと鉄竜騎兵団のBF、味方につくなら皆さんはどちらですか?
|
- 正規軍のジェノシリーズ。鉄竜騎兵団自体が切り捨てられてしまいそうなので、(比較的)切り捨てられる確率の低い正規軍を。ドラマ的には鉄竜騎兵団を押したいんですけどね。[姫林檎][2001年10月22日(月) 20:46:15]
みんと さんの疑問 [2001年10月19日(金) 16:22:56]
|
自分は共和国が強力な高速ゾイドを作れば作るほど、帝国の技術がそれだけ優秀だったということで共和国派の自分としては面白くありません(共和国製高速ゾイドは帝国の技術をパクった物が多く、ゼロにいたっては盗品)もっと純共和国製のゾイドにがんばってもらいたいものですが、それについて皆さんどう思いますか?
|
- ぜひ新世代ゴジュラス(できればゴルドスも)、量産型マッドサンダーを作ってほしいものです。[ハインド][2001年10月19日(金) 16:38:37]
- パクるなんて言うと人聞きが悪いですよ(苦笑)。私は共和国派ですが、帝国の優秀な技術を学ぶのは良い事だと思いますよ。帝国だってゴドスを真似てそっくりなイグアンを造りましたし、コマンドウルフなんか100機以上も捕獲してそのまま赤く塗って部隊まで作っちゃってます(笑)。ゼロは一応CAは共和国純正品ですしね。BFのバスタークローやグランチャーに使われているマグネーザーだって、元々は共和国の技術です。
実際のところは両国とも互いに影響し合ってるというのが実情ですから、あんまり気にしない方が良いのでは。[ケイジ・アル][2001年10月19日(金) 16:43:01]
- 共和国にはぜひとも重装甲でありながら、高速ゾイドにも対処できる機体を開発してほしい(柔よく剛を征すやつをそれ以上の剛で征すをコンセプトに)[さくら][2001年10月19日(金) 16:44:42]
- ケイジ・アルさんと同様、帝国も結構共和国の技術を盗んで作ったゾイド結構ありますよ。パクるという表現はあまり相応しくないかと。それに共和国が新型ゾイドを作れば、当然帝国もそれより優れたゾイドを作るのは想像できるはずです。[タケポン][2001年10月19日(金) 16:50:14]
- >2 確かに敵の技術を学ぶのはいいことです。しかし、今後新型のゴジュラスが登場したとき、そのゴジュラスにはぜひとも純共和国技術で作ってほしいものです。(共和国の象徴が帝国の技術で作られたなんて末代までの笑い者になっちゃいますよ)[みんと][2001年10月19日(金) 16:54:29]
- ウルトラザウルスでさえコングのよい部分を参考にして開発されたという人までいるくらいです。よって、すべてのゾイドは敵対勢力のゾイドを参考にしている、と言っても過言ではないのではないかと。帝国にしても共和国にしても、今更純粋な自国の技術はなく、純粋な技術だけで作ったゾイドなどたかが知れているでしょう、ディバイソン以降のゾイドはかなり両国の差がなくなってきていますしね。[しなの][2001年10月19日(金) 18:38:58]
- >3 正確には「柔よく剛を制し剛よく柔を断つ」ですな。剛柔は互いに対立しつつも補足しあうという意味です。と、いうわけで両軍がそれぞれの美味しいところ取りをしたゴジュ・ザウラーとかデス・サンダーとか・・・却下ですね、やっぱり。(汗)[jono][2001年10月19日(金) 22:27:19]
- パワーユニットや機構を流用するのは大いに結構なのですが最近ありがちな「盗品」的設定のゾイドは嫌いです。サイカーチス、ダブルソーダ、ゴドス、イグアン、サーベル、シールド、、、の様に「機構は同じでも色、デザインが全く違う」という両国の設計思想に基づいたゾイドは好きなのですがただの金型の流用の為設定をこじつけて「対抗機」「新型機」を作るのはやめて欲しいです。ライガーゼロなど最初から共和国・帝国の2種を発売できるように設計されていたのですから呆れます。規格の違うパーツはどうやって生産し、修理するのでしょう。恐らく工業用機械の種類が両国は違うのでしょうし、技術屋は存在価値を疑われます。「敵の新型機が強すぎます」「じゃあ敵の基地から開発中の敵新型機奪ってこい」、、、笑えないです。2>ゴドスとイグアンのどこが「そっくり」なんですか?共通パーツは脚部、腕部、ベースだけですよ。シルエットは全く違います。本当に持ってるのですか?[所轄公明][2001年10月20日(土) 18:49:38]
- >8 なるほど、「そっくり」の意味をシルエットにのみに求める、という見方もありですね。設定上の機能面や運用面での「そっくり」に着目していた私には盲点でした。[jono][2001年10月20日(土) 22:00:18]
- 別にそんなもん気にしません。戦争ではパクったのが悪いのではなく、パクられた奴が悪いのです。[CVN−68][2001年10月20日(土) 23:35:02]
- ケーニッヒウルフに期待!?。[ハールメル騎士団][2001年10月21日(日) 00:00:49]
- 相手の長所を認めない事こそ愚の骨頂。 相手の長所を認め、自分に応用する。これのどこに非があろうか。 それはともかく、高速ゾイド関係では帝国に一日の長がありますが、飛行ゾイド関係は圧倒的に共和国の方が優れています。帝国が共和国の技術とかを応用していないのは、「したくてもできない」可能性もあるかもしれませんね(ちょい言い過ぎ) 8> ゴドスとイグアンが似ているという事は公式設定でス。旧でも新でもそこんとこに触れられています。ファンブック1のイグアンの紹介ページをぜひご覧下さいマセ。[DOM][2001年10月21日(日) 01:05:48]
- >8 えーっと、はいゴドスもイグアンもたくさん持ってます。ゴドスは私の初改造ゾイドで、大好きな小型ゾイドのひとつですし。>2は >12の方が書かれているように、帝国側が当時最強の小型ゾイドだったゴドスを参考にして「そっくり」なイグアンを開発した、という意味です。
ライガーゼロやストームソーダー等、今回の大戦で「共和国が帝国の技術を欲しがる背景」をちょっと想像してみました。 大異変の後、共和国が復興に力を注いでいたのとは違って、帝国は軍事力の充実に邁進してましたよね。両国の軍事技術の開きは開戦当初、かなり大きかったのではないでしょうか。オーガノイドシステムにしても帝国側が見つけた超技術ですし。危機感を募らせた共和国軍部は、帝国の機体の捕獲やスパイ活動による技術の奪取に躍起になった…なんてどうでしょう。
先の第二次大戦の時、日本のゼロ戦(当時無敵の戦闘機)の高い性能の秘密を知るために、アメリカが撃墜されたゼロ戦の確保を必死になってやっていたという話があります。確かゼロ戦の研究から生まれたのがゼロ戦キラー「グラマン・ヘルキャット(かな? うろ覚えすいません)」だったとか…。
ライガーゼロにしても、帝国側の扱いの難しいオーガノイドシステム機からさらに1歩進んだ野生体ゾイドへのアプローチが、後追いの共和国にとっては斬新に映ったのではないでしょうか。幸い素体原産地である西方大陸は共和国が押さえていましたし、生産にも好都合だったのかもしれません。 盗むといってもライセンス生産というわけでなく、一からその新技術を使いこなさないといけないので共和国技術陣も基礎技術はしっかりしているのでしょうね。[ケイジ・アル][2001年10月21日(日) 02:19:14]
- 現実にも設計やコンセプトのパクリ(言葉は悪いですが)は兵器に限らず行われていることなので、あまり気になりません。ゴジュやウルトラ、マッド等純粋な自国技術の流れも、決しておなざりにされているわけではないようですし。 13>零戦の研究データが生かされたのは、設計コンセプト(軽量、高運動性)や開発時期から見て、「F8Fベアキャット」からではないでしょうか?F6Fヘルキャットが零戦キラーとなったのは、技術的なものよりむしろ零戦の弱点をつく戦法の研究が進んだからだと思います。[ブラス][2001年10月21日(日) 07:37:35]
- まあ、パクりパクられ合戦はそろそろ限界がくるでしょう(マンネリ化はいずれ先を読まれ破られるはずです。なによりユーザーが飽きる)。そのうちオリジナリティほとばしる純正共和国ゾイドが活躍する日がくるかもしれません。ただ、確かに待たせすぎ感はありますね。共和国帝国の技術云々は・・もともとガイロス技術はオーバーテクノロジーでしたから、それに匹敵するほどの技術が共和国にあれば十分過ぎると思います。だいたいガイロスなんて半分以上ゼネバスのパクリです(笑・ガイロスファンの方すみません)。[cokEtori][2001年10月21日(日) 21:51:49]
- 今の共和国が誇れる独自の技術といえば野生体の要素を多く残したまま戦闘ゾイドへ改造すること、でしょうか?ただ、これだと戦闘の前面に立って活躍する機種にしか応用しづらいでしょうね。ゴルヘックスのクリスタルレーダーあたりも、旧大戦時に持っていた独自技術だと思うのです。24ゾイドで使われていた透明装甲ともども、更なる強化の上に復活して欲しいものです。[イミアク][2001年10月22日(月) 00:34:55]
- >8 両国の技術が、共にその源流がグロ−バリー号にあると考えれば、両国のゾイドが要素部品くらいは共通規格のパーツで作られているということも充分あり得るでしょう。 また、ゼロは野生体ですから、基幹構造は野生ゾイドのものを無加工で使用しているということも考えられなくはないでしょうか?確実に後付けした装備であると言えるCAについては両国で独自に開発してるわけですし…。 同じ機体を使い回すやり方が気にくわないというのは私も理解できますが、設定的におかしいとは一概に言えないと思います。[ぺでぃすたる][2001年10月22日(月) 20:00:51]
ランタン さんの疑問 [2001年10月20日(土) 11:06:32]
|
はじめましてランタンといいます。みなさんはゾイドに手持ち武器はアリだと思いますか?(ゴジュラスとかアイアンコングとか)
|
- う〜ん・・私の場合は、腕や手の甲にマウントくらいまでが許容範囲です。[OGS][2001年10月20日(土) 11:24:23]
- そうですね、私も「マウント」ならOKです。デスファイター等の作例(?)もありますが、「手で武器を持つ」というのは絶対に嫌派ですぅ。ゾイドの「ゾイドとしての魅力」が激減してしまう気がしますね。[TYPE-1][2001年10月20日(土) 11:43:29]
- どっちかっていったら持っていないほうがいいですね。でも最近槍持ちデッドの勇姿を見て気に入っちゃって・・・あわわ[ブレード][2001年10月20日(土) 13:01:18]
- どうやら、みなさん否定らしいですね。自分も嫌派なのですけど、冗談でオーガに斧をもたせてみたら、これが似合ったんです。(弟には、ふっ、堕ちたねといわれましたけど)で主義に迷いができまして、みなさんはどうなのだろうと思ったんです。[ランタン][2001年10月20日(土) 13:47:35]
- 槍持ちデッド、ケンタウロス、デスファイターなど武器をもったゾイドは中々格好良いので賛成です。[がいさつく/0][2001年10月20日(土) 14:36:13]
- デスクロスがブーメランをブン投げるシーンが脳裏に焼き付いているので武器持ちは賛成派です。イグアンやゴドスなんかも歩兵ゾイドですから手持ち武器がよく似合いますからある程度はOKかと。でもデスファイターのエクスカリバーやデスエイリアンのオノなどあまり作り込んでいない武器は反対です。[超兵器R−1号][2001年10月20日(土) 16:01:44]
- アイアンコングやハンマーロックの様な基から「手」のある奴なら良いのではないかと思います。[Sasaki・M][2001年10月20日(土) 19:37:52]
- 個人的には嫌いですが、格好いいモノもあるので完全に否定したりは出来ません(苦笑)でも、格闘系の手持ち武器はせっかくの爪とかが役に立ちそうにないので嫌いです(笑)[雨曇華の花][2001年10月20日(土) 21:53:57]
- 別に気にしません。要は気に入ればいいのです。[バイエルン総統][2001年10月20日(土) 21:54:25]
- パイルバンカーユニットなどを装甲にマウントしていると、かなり格好良く見えますが剣や槍はちょっと・・・。デスファイターやケンタウロスはそこが難点なり。[オジオン][2001年10月20日(土) 22:09:38]
- 私は手持ち武器賛成派です。幻獣っぽくていいじゃないですか。改造デス様みたいな元来持っていても説得力の欠けない手に限りますけど……[ヴィクセン][2001年10月20日(土) 23:02:50]
- 手持ち武器アリ派(少数?)です。ミサイルランチャー、電磁剣、ビームガン・・・コングやゴジュラスの手(を取りつけたゾイド)には大変似合うと思います。二足怪獣型はコレができるから好きですね。[イミアク][2001年10月21日(日) 00:25:00]
- 普通に手に持たれると嫌ですが、コングやゴジュラス、イグアンみたいな手にじか付けやBFみたいに思いっきりはめはずされると好きですね。デスファイターとかジェノブレが手で武器を使ったのはどうかと思いました。[しなの][2001年10月21日(日) 01:05:19]
- 基本的には反対派ですね。人間的に見えてしまうのでそれぞれの生物らしさが無くなってしまうような気がしますね。例外としていい改造作例もあるんですけど・・・。マウント型は賛成派です。[じょじょ@まさ][2001年10月21日(日) 01:07:22]
- コングに棍棒が似合うと思います。[改][2001年10月21日(日) 01:52:46]
- ゴジュはあまり腕が動かないような気がするので嫌ですが、アイアンコングなどの格闘戦もするようなソイドだったら三国志の武将のようにナギナタを振り回すのは格好いいと思います。[根性][2001年10月21日(日) 13:36:59]
- その辺に落ちてる物を掴んで振り回したり投げつけたりするくらいならアリとしても…最初から手持ちを前提に作られた武器があるというのはねぇ…?バトルレックスが斧持ってるのもどうかと思ったし(何の話だ)。[一退役兵][2001年10月21日(日) 14:29:46]
- アリに決まってます。[デス][2001年10月21日(日) 15:39:53]
- 改造機ならいいけど標準では...アレ?今気づいたけど、スピノは...[あなろぐ餅米][2001年10月21日(日) 15:50:40]
- 手持ち武器がいいなら、ゾイドは獣型である必要はありません。手持ち武器を持たせたいならMHやMS、ゾイドにはタブーだと思いますけど。[ぷちじぇの][2001年10月21日(日) 17:59:42]
- ありだと思います。自分のオリジナルゾイドにハルベルトを持ったやつがいるので。[トミー中隊][2001年10月21日(日) 18:16:34]
- どちらかというと肯定派ですが、あまりにもデザインにそぐわない不自然なものや無理矢理持たせただけという感じのものはあまり好みではないです。[cokEtori][2001年10月21日(日) 21:31:09]
- 似合うならいいと思います。 ただ、精密な射撃兵器よりは棍棒や斧のように力任せに振り回す格闘武器や、あるいはショットガンのように目見当でぶっ放すようなものが良いかと。 正確さを求めるなら、手持ちよりも従来通り機体に固定した方が有利ですし。[ぺでぃすたる][2001年10月22日(月) 19:49:51]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月22日(月) 18:02:57]
|
バトストでは、「はるかに上回る」という記述をよく見かけますが、この「はるかに」とは、何倍ぐらいのものを表すのでしょうか?
|
- 目安としては2倍から3倍、多くて4倍くらいだと思います。[タケポン][2001年10月22日(月) 18:05:08]
- カデゴリーにもよりますが、1.5倍もあれば十分過ぎるくらいだと思います。[OGS][2001年10月22日(月) 18:10:02]
DQR さんの疑問 [2001年10月19日(金) 06:56:35]
|
ガンスナやレブのように新しいゾイドはともかく、旧ゾイドに関節仕込んでる方っていますか?
|
- セイバーにイエローサブマリンの関節技、仕込んでいます。首の改造→中断中→首無し。うぐぅ・・・。[ぷちじぇの][2001年10月19日(金) 08:01:19]
- フル可動ゴドス&イグアン制作中。膝、肘、足首、肩、首、尻尾(付け根)、胴体(腰?)が動かせるように改造中。[bassara][2001年10月19日(金) 12:19:17]
- フ、フル稼動ゴドス!?すげー!では、大型ゾイドにギミック仕込んでる人(と言うより出来るのかな?)もいらっしゃるんでしょうか?[DQR][2001年10月21日(日) 19:58:11]
- フル可動デスザウラーつくりました。全身をズタズタに切り裂き(何度も後悔した)受験生の夏休みすべてをかけて完成させました。[中3][2001年10月22日(月) 17:00:36]
- 4続き お気に入りは腰をひくくして腕をひき、おもいっきり遠吠えしているポーズです[中3][2001年10月22日(月) 17:02:04]
401 さんの疑問 [2001年10月19日(金) 17:59:38]
|
古代ゾイド人というのは「神族」と何か関係があるのでしょうか?
|
- すいません。ちょっと説明不足でした。実はゾイド関係のHPを流れていたら、惑星Ziの宗教と言うのがありましてそこで兵士達が今日の無事を感謝して祈りをささげると言う描写があり、その祈りを取り仕切っていた司祭のような存在が「神族」なのです。その「神族」は銀眼、銀髪、超能力のようなものも持ち得ていると言うので、この人達ならあるいはデススティンガーの操縦も可能なのでは、また古代文明の末裔ではと考えた次第で質問したのです。[401][2001年10月22日(月) 16:55:31]
y さんの疑問 [2001年10月22日(月) 16:44:31]
|
イクスは何故撤退したんですか???????
|
- 弱点のドラムコンデンサーを撃ちぬかれたおかげで奴のパワーは急激にダウン。戦える状態(マッド破壊できる)ではなくなったのでやむなく撤退したということでしょう。でも撤退する前にマッドのデータを盗むくらいはしてほしかったな〜。今度出るときは完全体(弱点カバー)で登場しろよ(笑)。>イクス[タケポン][2001年10月22日(月) 16:49:14]
北条時宗 さんの疑問 [2001年10月18日(木) 15:49:43]
|
ロングレンジバスターキャノンより360ミリリニアキャノンの方が強いってここで言われていますが、それって単に砲塔の基本的に二門のバスター砲に対し360砲は4門もあるからじゃないのかな?(バスター砲の威力が15、360砲が10として2×15より4×10の方がはるかに強いとですよ)
|
- 自動車教習所で習ったんですけど、「衝撃は速さの2乗に比例する」らしいので、”リニア”って事は磁石で弾を普通の砲よりかなり速く飛ばすから、大きさの差を埋めてるんじゃないかと・・・。実際、米軍戦車の120mmはロシア製125mm砲より威力があったとか無かったとか・・・。ああ、また「現実と妄想の区別が無い」とか言われそう・・・。[第6軍司令官][2001年10月18日(木) 17:14:14]
- 問題は砲口径や砲門の数じゃありません。小口径でも砲弾の発射速度、命中精度、砲身長を長くすれば大口径でなくても破壊力は大口径並みに補えれるのです。(昔のドイツ海軍は大口径の大砲に固執することなく小口径でも砲身長や発射速度、命中精度などによる総合的な攻撃力の向上を図っていた)[ドクトルF][2001年10月18日(木) 17:19:07]
- >1.衝撃=運動エネルギーです。(運動エネルギー)=1/2*(質量)*(速さの2乗)で求める事が出来ます。[海綿][2001年10月18日(木) 18:11:08]
- 大切なのは皆さんがおっしゃっているように口径だけではないはずです。そうしないと帝国共通武装の威力って・・・小型ですら口径100ミリ以上の武装を持っている現在では・・・。[トミー中隊][2001年10月18日(木) 18:20:57]
- みんな口径口径って言っていますが砲身の長さでもバスターキャノンの方が勝っていますよ。[さくら][2001年10月19日(金) 15:45:59]
- 小口径でも砲身が長かったら強くなるのなら、砲身の長いバスターキャノンのほうが強いはず。[さくら][2001年10月19日(金) 15:59:23]
- >6 リニアキャノンが電磁力でどの程度初速を高めているのかによります。肝心なのは砲身長ではなく、初速と命中率です。[ハインド][2001年10月19日(金) 16:42:10]
- 名前だけで考えてもバスターキャノンの方が強そうに見える。[みんと][2001年10月19日(金) 16:48:09]
- >6 砲身が長い方が短い場合に比べて装薬(発射に要する火薬)の爆圧がかかっている時間が長くなるため初速が上がるわけですが…、同じ口径・砲身長でも、装薬の量で初速は変化しますからね…。 口径と砲身長だけで射程は決まらないのですよ。 ついでに4の方が仰るようにバスターキャノンと現ウルトラの360mmキャノンでは、発射の原理からして根本的に違いますし。 その上弾の種類も関わってきます。弾の運動エネルギーで貫通・粉砕する徹甲弾か、弾に詰めた火薬の威力で破壊する榴弾かでも条件がまるで変わってきますからねぇ…。 はっきり言って比較のしようがないのでは?[ぺでぃすたる][2001年10月19日(金) 19:06:58]
- 私も比べようが無いと思いますね・・・蛇足ながら私見を述べさせていただきますと、旗艦としてレーダー等の完備しているウルトラの長距離での命中率はゴジュよりも圧倒的に高いでしょう・・[R技術少佐][2001年10月19日(金) 20:42:42]
- の割には、ウルトラの改造機は360ミリ砲を取っ払ってバスターキャノンを装備してる。[さくら][2001年10月22日(月) 16:04:45]
名無し さんの疑問 [2001年10月20日(土) 18:12:57]
|
ギルベイダーが復活したら共和国はどうすると思いますか
|
- 急いでオルディオスやキングゴジュラス等の開発をはじめる事と思いますが、完成するまでには想像を絶する損害を出しそうです。[無宇][2001年10月20日(土) 18:51:35]
- ストームソーダーで迎撃・・・無理か。旋回性能以外は次元が違いそうですし・・・[マッドサンダー命][2001年10月20日(土) 18:55:30]
- やはりギルに対抗できるゾイドを作るでしょう。でも完成するまで共和国壊滅寸前まで追いこまれるのは確実でしょう。たった一機であの強さなんだもん・・・[タケポン][2001年10月20日(土) 21:04:04]
- >3 確かサラマンダーF2の部隊をたった一機で全滅させたんでしたっけ?集中砲火をうけながら・・・[マッドサンダー命][2001年10月20日(土) 21:44:45]
- マッドサンダーとウルトラザウルスを量産できればそこまで大崩れすることはないでしょう。ギルとマッドにはそこまで大きな差はないですし現在のバトストなら圧倒的な強さというのは考えられませんからね。イージス艦的な改造ウルトラや対空ビーム砲を装備した改造マッドの登場が望まれます。もしかしたら超大型が主流になって高速ゾイド全盛時代が終わる可能性もあるかも?[超兵器R−1号][2001年10月21日(日) 10:00:06]
- 反則兵器サラマンダーSS(ストラトスフィア)で迎撃。一撃必殺で撃墜!![ドクトルF][2001年10月21日(日) 12:04:26]
- まずは情報収集でしょう。単機であれば位置の把握がしやすいですから対策も立てやすくなるでしょうし、量産技術を確立できているかどうかも重要です。とにかく逃げに徹しつつ新しく対抗ゾイドを製造しないと共和国は持たないのではないかと。ギルが復活できるようであれば他にもいろいろと可能性が出てきますから。[cokEtori][2001年10月21日(日) 21:41:15]
- >7 ギル完全復活=Gカノンの実用化ですもんね。重力兵器を装備した懐かしい連中がヒョコヒョコと復活しそうです。プラズマ粒子砲も復活するから、荷電粒子砲オンリーの粒子砲時代も終わっちゃいますねえ。[超兵器R−1号][2001年10月22日(月) 15:43:26]
アーロン毛 さんの疑問 [2001年10月17日(水) 12:10:34]
|
ホエールキング・モビーディックが、サラマンダーのギガミサイルに打ち落とされた時、どのくらいの人が死んだのでしょう・・・(なんかタイタニックの悲劇を思い出してしまって・・・)
|
- 実はほとんど死んでおりませぬ。いたとしたらモビーディックのパイロットぐらいです。ザバットは無人兵器ですので大量のゾイドは死にましたが、人的被害は少ないと思われます。少なくとも帝国側は。[ナマケモノ][2001年10月17日(水) 12:19:06]
- ホエールキングにどれだけ人が乗っているかですね・・仮にもゾイドですからそんなに操艦に必要な人員は少ないと思われます。多少ザバットの管制要員も居たでしょうね・・。むしろ何処に落ちたかのほうが気になる[R技術少佐][2001年10月17日(水) 12:35:27]
- 300m近い大型艦ですから半端な数ではないでしょうね。ザバットの整備員だけでも相当数がいるだろうし、戦闘ゾイドではなく長期ミッションをこなす為の軍艦ですから不測の事態に対応するための人間を各ブロックに配置しておかなければならないですから最低でも1000人くらいでしょうか。もし三交代制をとっているとしたら合計数はその3倍の3000人になりますかね。もし帝国が高高度迎撃用サラマンダーの存在を事前に知っていればあんな兵を無駄死にさせる作戦案は通らなかったでしょうから悔やまれますね。[超兵器R−1号][2001年10月18日(木) 18:18:08]
- 3>レドラーを搭載して作戦は遂行されたと思います。[ジキル][2001年10月18日(木) 19:45:43]
- 超高々度を長距離飛行する為艦内の環境維持や人員の負担も相当な物だと思うので、もしかしたら人員ゼロの無人艦かも?戦略爆撃機などの比較的少ない人数で運用できる物はいざ知らず、巨大で船員の数も多い戦艦を超高々度で飛ばすとなると前述した通り艦内の環境維持や気密加工だけで莫大な費用がかかり何かと効率が悪いです。全てをオートメーション化(または遠隔操作)で動かした方が効率が良いので無人艦だという可能性もあるという訳です。[がいさつく/0][2001年10月18日(木) 20:16:32]
- 誰もいないでしょう。もし誰か死んでいたらな人のための完全無人機なのかという話です。整備にしても事前にしておけばいいし、航路や投下ポイントは撤退のときに使ったものを利用すればいいし。下手すると、モビーディックそのものもある程度ダメージを受けたらウルトラザウルスに向かって降下するように設定されていたりして。[しなの][2001年10月18日(木) 22:23:14]
- たくさん死なれたということになると後味悪いので少数ということにしたいです。 いちおう巨大と言ってもゾイドな訳でパイロットは少数でも大丈夫という設定でも無理はないし、脱出用のビーグルだってあっても不思議はないと思いたいのでゼロでもいいような気も(笑) 自分の中ではゼロです。帝国びいきだし。[DOM][2001年10月19日(金) 00:59:03]
- ザバットの初陣ということもあり、戦果の確認・集中特攻運用による弊害などの研究の為数人の技術者はなっていたかもしれません。鯨運用要員も数十人(?)くらいいたと思います。サラSS有人機でしたし、偵察行動にはザバットも有人機になるし(技術そんな高くない)。戦死者は分かりませんが、1人くらいいたと思います(帝国万歳艦長)が個人的にはやはり一般ホエールキング運用するくらいの人間がおらんと、ゾイド生命蔑視(頭のいい鯨君暴走)。[ハールメル騎士団][2001年10月19日(金) 13:04:47]
- あと船と違って、墜落時はGがかかるので逃げるの大変?。だとすると無人機(矛盾)。[ハールメル騎士団][2001年10月19日(金) 13:13:36]
- >9細かいことですが墜落時ってGがかるんでしょうか?自由落下してる物体の中は擬似的な無重力状態となり体が浮いてしまうと聞き及んでますが。(遊園地などの乗り物で落下してると体がふわりと浮くように一瞬感じるのはその為だということです。)どちらにしろあの高度からの脱出は容易ではないことに変わりないと思いますが。(コックピットごとシャトルのようになっていて脱出するとか出来なくはないでしょうが。)[ナマケモノ][2001年10月19日(金) 14:43:09]
- 私としては重要な任務には最も優秀な艦と最も優秀な人員を投入するべきだと思っていたので皆さんが犠牲者数に関して楽観的で少し驚きました。やはりフィクションといえども人間と人間が命を賭けて戦ってこそドラマが生まれ尊い人命が失われるからこそ失敗に対する真剣な反省が生まれると思う。金銭勘定だけでゲーム感覚で行う無味無臭の無人機戦争にはゾイドは成り下がってほしくないです。ウルトラキャノンによって奪われた数千人の兵士たちも実は無人機とアンドロイドでした、なんてことにならないようにね。[超兵器R−1号][2001年10月19日(金) 18:01:17]
- >10 そうでした(大汗)。墜落時はそうだと思います、ご指摘ありがとうございます。[ハールメル騎士団][2001年10月19日(金) 18:07:56]
- >12 垂直落下だとそうだと思うのですが、エンジン([ハールメル騎士団][2001年10月19日(金) 18:13:23]
- 度々失敬(汗)。エンジン(推進機関)状態によって微妙・・・?。空気抵抗あるから減速するのか・・・、人体と機体の水平方向は問題・・・自分知らん(苦笑+意味不明)。[ハールメル騎士団][2001年10月19日(金) 18:18:05]
- あ、違う。水平方向から、徐々に垂直方向に機体が落ちていくからその分の加速度が加わり多分G発生する・・・?。[ハールメル騎士団][2001年10月19日(金) 18:34:27]
- 私はホエールは「艦」ではなく「でかい輸送機」程度に考えており、ザバットの搭載も第二次大戦中の爆撃機が戦闘機を腹にブラ下げていったレベルの話だと思ってますので、人的損害そのものは大したことはなかったと思っています。6の方が仰るように、洋上をノロクサと動き回り、必然的に長期間作戦行動を行わねばならない空母は艦載機の補給設備が不可欠となりますが、ホエールはそれと違って根拠地と戦地の間を高速で往復できますし。 >11 ウルトラキャノンの犠牲でこりたからこその無人機。とは考えられないでしょうか? それに、重要な作戦と仰られていますが、その割に帝国のやり方は手ぬるいというか詰めが甘いというか…。 何が何でもウルトラを破壊するという絶対の決意のもとに作戦を遂行するというのなら、私だったら別方向から陽動のレドラー部隊を展開して共和国の注意を引きつけるとか、モビーディックを迎撃する手段を敵が有している場合を警戒して護衛機を母艦の周囲に展開しておくとか…。ともかくもう少し真剣味を感じさせる作戦の立てようがあったと思うんですよね。 極端な言い方をすれば、今回のザバットによる攻撃作戦は無人攻撃機の効力を実証するテストとしての意味合いが多分にあり、目的のうち「ウルトラ破壊の完遂」が占める比重は半分ぐらいだったんじゃないかと思ってるんですが…?[ぺでぃすたる][2001年10月19日(金) 19:32:56]
- >16 何が何でもたくさん犠牲がでなきゃダメだと思っているわけではないのですが、無人機が増えると「人が誰も死なない明るく楽しく激しい戦争が一番よい」というような妙な人道的イメージが生まれそうで気になるんですよね。小さな犠牲に目をつぶることで逆に人命軽視になっていくような。あと作戦の真剣味に関しては何とも言えないですね。いままでのバトストで一般的に考えて真面目な作戦が一つでもあったか疑わしいですから。1200ミリもの巨大な弾丸が何十kmも遠くから発射されたのに何故、ミサイルやレーザーで撃ち落せなかったのかも疑問ですし。[超兵器R−1号][2001年10月20日(土) 15:46:46]
- >17現バトストを見る限り、無人機はほとんど登場、活躍しておりませんので杞憂と思われます。それにもう充分すぎるほど現大戦でも人は死んでますし。ウルトラキャノンを非現実的だというのも一理ありますが、そんな事を言い出すとゾイドなんて無くてもレーダーとミサイルだけあったほうが強いという本末転倒な事態になりますので、あまり指摘しないほうがいいかと。現代の地球の常識が通じない未来の他の惑星のことなのですから。ザッバトの空襲は実験という意味合いのほかに空襲による共和国総攻撃への遅延を目的にしたものだったようにも思います。本土決戦、更に帝国の完全掌握までプロイツェンが想定していたのならば自国の貴重な戦力や人材の消耗が少なかった本作戦は非常に的を得ていたと思います。サラマンダーの配備が無ければウルトラサウルス大破まで持っていかれたであろう共和国のプレッシャーは大変なものだったでしょう。只、ゾイドの命に関しては本作戦は全く念頭になかったようですが、これは本作戦に限ったことでもないことかもしれません。[ナマケモノ][2001年10月20日(土) 17:58:20]
- ネタに人員割きまくれるほど帝国に余裕なかったと思います(笑)。[cokEtori][2001年10月21日(日) 22:16:32]
- >10〜14現実世界のヒコーキだと、被弾して墜落する場合は翼がちぎれる等して姿勢を維持できなくなるので錐揉みしながら落ちていくことがよくあります。すると乗員は遠心力で内壁に張りついてしまい、脱出できないことが往々にしてあるのだそうです。[Schump][2001年10月22日(月) 01:46:07]
バルディン さんの疑問 [2001年10月18日(木) 21:21:54]
|
帝国のニクシー基地撤退から始まった暗黒大陸戦争。今月号までで1番予想を裏切られた話は何ですか?
|
- 先月号と今月号の話。先々月号以前に比べボリューム、質ともに低下していたから。[CVN−68][2001年10月18日(木) 21:25:35]
- 1>追加 なにせバトストまで低年齢化の悪影響を受けるなんて予想すらしてなかった[CVN−68][2001年10月18日(木) 21:37:10]
- ウルトラ艦隊がまけたこと。[ヴェダイ][2001年10月18日(木) 21:44:38]
- 帝国軍内部分裂。本土に攻め込まれるか、どうかという時に内紛をやるとは思いませんでした。あとはそのどちらの陣営もろくに戦っていないうちにデス様、御復活。将来に一抹の不安が・・・。(汗)[ナマケモノ][2001年10月18日(木) 21:54:27]
- ザバット来襲の際にベアファイターが防空戦闘していたことでしょうか。対空イメージが全く無かったので、地上戦でデビューするのかとばかり。[イミアク][2001年10月19日(金) 01:17:04]
- 一番はアイゼンドラグーンがウルトラ艦隊を助けた話ですね。ああいう形で「敵の敵は味方」って展開があるとは思いませんでした。[ケイジ・アル][2001年10月19日(金) 02:45:54]
- デス様の復活がいつの間にかされていた事。シンカーが重要な役を担っていた事。[TYPE-1][2001年10月19日(金) 09:15:50]
- ウルトラザウルスはどこへ行ったんだー!?[テラ][2001年10月20日(土) 00:08:33]
- デスが1機で閃光師団に立ち向かう事。[ハールメル騎士団][2001年10月20日(土) 01:53:19]
- BFが3ヶ月で噛ませ犬になったこと。しかもあんな小コマで・・・(涙)。[モブ][2001年10月20日(土) 10:00:07]
- >9 旧時代のゴジュ部隊を1機で・・・とかけているのかも知れませんね。 [TYPE-1][2001年10月20日(土) 11:46:05]
- 1200mmウルトラキャノン。[cokEtori][2001年10月21日(日) 22:23:16]
- しまった、間違えました。ウルトラが簡単にダラス越えした話です。強電磁場海域で引っ張っておきながらあまりにもあっけなかったというか。[cokEtori][2001年10月21日(日) 22:26:19]
さくら さんの疑問 [2001年10月19日(金) 15:56:33]
|
ベアファイターってちみっちゃい割にはハイパワーで自重45トンしかないのに150トンのディメトロドンをリフトアップし投げ飛ばしたという話があるのですがそれは事実ですか?(私は皆さんが思っているほどくまさんが弱い機体じゃないと思うんですが・・・)
|
- とりあえず、アイアンコングを一撃で跳ね飛ばしたこともあるので、ありえない話ではないと思いますが。[無宇][2001年10月19日(金) 17:35:56]
- 誰も弱いとは思っていないでしょう、私はゼンマイ最強だと思っているし。様々なサイトを回ると、パワーファイターの扱いなので当時のバトストも平気でそまくらいやったのではないかと。[しなの][2001年10月19日(金) 18:32:49]
- 昔、小学館の学年誌でデスザウラーの足にしがみつき、足止めをして、アタックゾイドの爆撃で進撃速度を遅らせる、と言うようなことがあったと思います。私も彼はゼンマイ中最大のパワーの持ち主だと思います。[イサ][2001年10月20日(土) 13:20:12]
- 重量に関しては装甲・兵装の軽量化が成功したからではないでしょうか。その分関節などに与える負担が軽減され、結果格闘能力の向上につながったとか・・ディメトロドンの話に関してはわかりません。[cokEtori][2001年10月21日(日) 22:21:17]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年10月18日(木) 17:23:08]
|
ゾイドも生物である以上、病気にかかるのでしょうか?
|
- レアヘルツにかかったゾイドは病気なんじゃ!?(蹴)[デス][2001年10月18日(木) 18:09:53]
- 体にサビができる病気とか、体内のパイプが詰まったりとかならあるかもしれません。[トミー中隊][2001年10月18日(木) 18:23:44]
- 惑星Ziではどんな細菌がいるか分かりませんから、中にはゾイドを侵すウイルスもあるかもしれませんね。
私の想像ですが、金属生命体を腐食させるカビなんてものもいるかも。それに取りつかれたゾイドは徐々に代謝機能が低下してコアの停止にまで至ってしまう、とか。[ケイジ・アル][2001年10月19日(金) 02:54:40]
- とりあえず、ゾイドがクシャミなんかしたら恐い……。[天神牙竜][2001年10月19日(金) 15:45:34]
- >4「バフォッ!!!ゥォッゥォッゥォッ(残響音含む)」とかですかね?実際には肺と横隔膜なきゃクシャミできませんが。[IXTL][2001年10月19日(金) 18:40:05]
- やっぱディバイソンやカノンフォートには狂牛病ですか?[流人][2001年10月19日(金) 19:22:03]
- 6<じゃジーク・ドーベル、ハウンドソルジャーは狂犬病なのか?[ドクトルF][2001年10月19日(金) 20:04:33]
- >6 脳がスポンジ状になるんでしょうかね?[SEI][2001年10月19日(金) 21:04:28]
- 金属生命体独自の進化を歩んだ地球でいう菌類やウイルス、寄生虫のようなものも存在する可能性はありますね。この場合はコアに取り付き動作不良、停止等をもたらされる可能性もあるかも。[ナマケモノ][2001年10月19日(金) 21:31:49]
- 病気になるかどうかはわかりませんが、ウイルスに感染することは有ると思います。 >4 もしキンゴジュがくしゃみなどしたら・・・考えただけで・・・恐ろしかったり、笑えたり(爆)[マッドサンダー命][2001年10月19日(金) 22:08:24]
- コアに先天的または後天的な傷があり、その影響で「ゾイド病」になるというのはあると思います。突然泡吹いて震え出すとか、体の一部の成長がおかしいとか。方輪やてんかんはゾイドにもあるでしょうね。段々と体が衰えていって、最後には自分の体を支えられなくなるとか。[あなろぐ餅米][2001年10月19日(金) 22:21:56]
- >4,特にキンゴジュは嫌ですね(笑)サウンドブラスター+くしゃみ・・・悪夢だ・・・ >6、マッドサンダー(牛じゃないけど)が感染したら、まさに「震える雷神」ですね(爆)[マニアック星人][2001年10月19日(金) 22:35:33]
- ジェノ系列ゾイドのくしゃみも怖いなぁ・・[テラ][2001年10月20日(土) 00:00:09]
- >11 なるほど!コアに先天的異常があるとすれば、双頭のゾイドなどの設定もすんなり受け入れられますねぃ。高校の生物(核の段階で、将来、頭になる部分を縛っておくと、頭が2つあるイモリ?に成長する?という、アレです。)みたいだ・・・。 んで、質問の答えの方は、ご〜くごく稀(まれ)にではあるが、「サビる」という病気はありそうですねぃ。人間にも、体(筋肉など)が石化(実際は骨化する)病気があったような気がしますし。(うろ覚えでスミマセン。)[ヨッスィー。][2001年10月20日(土) 19:48:51]
- ゴルドスが風邪をひくと、電波のくしゃみをする。 敵に位置がバレるので戦闘に参加できない。 う〜ん、間抜けだ。[DOM][2001年10月21日(日) 01:12:58]
- レアヘルツも一種の病気でわ[ライガ][2001年10月21日(日) 13:07:47]
- 7> 狂犬病は全ての哺乳類に感染するそうですよ[ともひろ][2001年10月21日(日) 14:26:17]
- 病気ではありませんが、旧暗黒軍ゾイドの発光部分はディオハルコンが蓄積して光っているとされています。つまり、物質が体に蓄積されるということはこれにより証明されています。狂牛病の場合、タンパク質の一種のプリオンが蓄積さえれることにより発症します。ダイオキシンも蓄積することによりガンになったりするわけです。これらのことから、物質が蓄積されて発症する病気がある可能性はある、ということになります。つまり、ディオハルコンは+になりますが、戦闘力などが異常に向上する病気となります。[マニアック星人][2001年10月21日(日) 15:27:52]
- オーガノイドシステムなどは心理的にも肉体的にもゾイドの病源と考えていいものではないかと。コアに直接影響を及ぼすという点では脳・心疾患的なものととる事もできます。まさに狂ゾイド病の根源では。[cokEtori][2001年10月21日(日) 21:35:49]
ブラス さんの疑問 [2001年10月21日(日) 07:47:19]
|
全てのゾイドは「〜型(ライオンとか狼とか)」とパッケージに書かれていますが、あれは 1・野性ゾイドの形状 2・戦闘用に改造された後の形状 のどちらから付けられているのでしょうか?既出だったらすいません。
|
- 普通に考えれば1なんでしょうが、それだとガイサックは蜘蛛型になってしまうので・・・。[ブラス][2001年10月21日(日) 07:49:02]
- コロコロの付録では野生のゼロで考えると1でしょう[ライガ][2001年10月21日(日) 09:20:11]
- コロコロの付録では野生のゼロがのっていたので1でしょう[ライガ][2001年10月21日(日) 09:22:55]
- 戦闘用に改造された後の形状からだと思います。恐らく同じタイプの野性ゾイドをベースにしているであろうゴジュラスとキングゴジュラスも別のタイプに分けられていますし、ワイバーンやペガサスなどの幻獣系の野性ゾイドがそのままの形で存在するとも思えませんからね。きっと開発者の趣味で決定されているんでしょう??[超兵器R−1号][2001年10月21日(日) 10:08:12]
- 「母艦型」とか「重装甲型」なんてのもありますし、基本的には後者でしょう、もっとも野生体と戦闘改装後でモチーフが変わってしまっているゾイドはあんまり居ませんから、前者でもそれほど問題は無いと思います。[OGS][2001年10月21日(日) 15:44:52]
- 後者だと思います。スティラコサウルス型のレッドホーンも改造されればトリケラトプス型だったりしますから。それにしてもサンドスピーダは・・・、あれは丸っこい機械生命体を生きたエンジンとして使用しタイヤやハンドルをつけたもの・・・なのでしょうか?[トミー中隊][2001年10月21日(日) 18:21:56]
- あくまでそのゾイドの外見上のおおまかな特徴を地球上の生物名や空想動物名、また該当する兵器名などの代替語を使って表したもの、ということで基本的に後者ではないかと。[cokEtori][2001年10月21日(日) 21:28:50]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月16日(火) 16:22:09]
|
暴走させずにデススティンガーに乗る方法があるとしたら、貴方はデススティンガーに乗りますか?
|
- それは例えば、自分が精神感応装置を身に付けて搭乗する事で、自分自身をデススティンガーの外付け理性装置となる、というような形で。[ヴィクセン][2001年10月16日(火) 16:24:27]
- 生命の危険がないと言うのなら、一度は乗ってみたいゾイドではあります。[ぺでぃすたる][2001年10月16日(火) 17:47:44]
- 乗ってはみたいですけど、自分がリッツよりもヤバイので結局暴走することに・・・?(笑)[姫林檎][2001年10月16日(火) 19:15:52]
- 乗ってみたいですが外付け理性装置となると・・多分確実に暴走します。[cokEtori][2001年10月16日(火) 21:33:59]
- 羽根があったら乗りたいです。陸海空全てをカバーできる万能な機体になってくれそう。飛んでる姿はメ○ギ○スみたいになりそうですが。[魁][2001年10月17日(水) 03:56:58]
- 乗りたいなぁ。でも、アニメやコミック版の大きさでなきゃやだ。させない方法があっても、暴走させると思うけど。最もmy設定ではさそりんのパイロットはリノンなので、どっちにしろ暴走します。[ぷちじぇの][2001年10月17日(水) 07:27:59]
- 乗っていると、リッツが退治しにきそうな気がするので嫌です。[奇兵隊士][2001年10月17日(水) 07:31:24]
- 触らぬ神に祟り無し。遠慮させていただきます。「絶対暴走しない」とかいったものが、あっさりと制御不能になどというのはよくある話です。人間の技術である以上、どこかにミス、想定外があっても全く不思議はございません。[ナマケモノ][2001年10月17日(水) 11:27:54]
- 乗りこんで、ヒルツ様気分に・・・(そして超重力で押しつぶされたりする。)[ジェイ野][2001年10月17日(水) 23:27:01]
- 変な物を埋め込まれそうなので、遠慮しておきます・・・・。[バイエルン総統][2001年10月18日(木) 07:38:38]
- >5 なら、相手はオーガですな。あと、Gカノンのウルトラと・・・解答としては、のれるのなら、どんなゾイドでも一度はのってみたい。でも戦闘はちょっと・・・集中攻撃されそうなので。[しゃあしょうしゃ][2001年10月18日(木) 09:35:19]
- アンナ・ターレス女史に会う為です。喜んで載らせて頂きましょう! 電子の妖精ラヴ[ユーゴ・サキタニ][2001年10月18日(木) 14:26:32]
- 12>そういえば、違う質問でも出てきた「アンナ・ターレス」て何者ですか?話の流れからすると、デスステに乗れるようですが。名前は洒落!?[クェン][2001年10月19日(金) 00:02:58]
- ゾイドカード第5段に出てきたデスステ専用パイロットです。暴走を押さえ、Eシールドまで展開可能(射撃ダメージ−400に格闘反撃力+300)にでき、移動力7は強力です。[レオパルド][2001年10月19日(金) 01:18:17]
- 14)アンナ・ターレス嬢のことです。後彼女を一言で表すなら、「10代前半の少女」です(爆)[レオパルド][2001年10月19日(金) 01:29:43]
- 13.14.15>そしてルックス、体格ともに「私の好みに直球ド真ん中!」である事も付け加えておきましょう(いりません・・・か・・・・・)[ユーゴ・サキタニ][2001年10月19日(金) 02:27:20]
- ぜひ乗りたいですね。魅力的な相棒ですから。 大型ゾイドとの格闘戦は難しそうだから、小型ゾイドの一群を蹂躙してみたいです。[DOM][2001年10月19日(金) 02:31:10]
- >12、14 なるほど。アンナ嬢はル○○リ(TV版)でしたか…。(死) しかし外見通りの年齢だとすると、強化人間にせよ特異体質か何かにせよ、フツーの人間じゃないことは確かDeathね。(ぉ) やはり普通の人間では操れぬかデスティ。[ぺでぃすたる][2001年10月19日(金) 18:35:33]
- 乗る時は多分、オーガノイドシステムを強制排除して対小型ゾイド掃射戦に参加を希望します、後、ゾイドカードをやっている自分にとっては強力な相棒です、暴想さえなければ・・・(爆)←蠍デッキ保有。[レオパルド][2001年10月21日(日) 00:52:34]
- やはりコクピットに座るのは怖いので、リモコン操縦を希望。「ゆけスティンガー!」 ビビビビビビ(電波の飛ぶ音) 「バンガオー!!」とか。[取手呉兵衛][2001年10月21日(日) 19:39:26]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月19日(金) 15:05:48]
|
バーサークフュ-ラーのランナーが細かく分けられているのは、ゴミ対策だという記述を見かけたのですが、なぜ、細かいランナー分けが、ゴミ対策になるのですか?
|
- あんまり大きいランナーだと捨てにくい(具体的にはゴミ袋に入らず、一度切らなければならない)からでは無いでしょうか。実際、大型ゾイドのランナーはいつも部屋のゴミ箱に入らなくて困るんですよねぇ・・。[SEI][2001年10月19日(金) 16:21:57]
- って言うか、なぜにあそこまでパーツが細かい?[中3][2001年10月19日(金) 19:46:44]
- >2 まさか開発期間が短すぎるので、出来たパーツから逐次金型を発注しないと製品の発売スケジュールに間に合わないからだ。…なんてことじゃなかろうな……?(違)[ぺでぃすたる][2001年10月19日(金) 19:56:51]
- 細かく分けることにより、逆にランナー自体の体積が増えてそうな気がします(爆) 恐らく1の方の言うとおり捨てやすいためでしょう。でも相変わらずかさばりますが(笑)[コティ][2001年10月19日(金) 21:46:08]
- 質問と少しずれているのですが、私はランナーは捨てずに全部とってありますので私的にはバラバラになってちょっとイヤです。[バン][2001年10月20日(土) 01:50:19]
- ランナ−が細かく分けられている理由はごみ対策のためではありません。製品の成型精度を上げるためです。皆さんがご存知のように、ゾイドのキットは金属製の金型に溶けたプラスチックを高圧で注入、成型するインジェクションキットであります。高力がかかるため、金型には精密な成型と共にそれに耐えうる設計をしなければなりません。金型が細かく小さいのはそのためなのです。圧力の力学に「圧力は面積に応じて比例するので、同じ圧力をかけた時、大きい物体より小さい物体の方が総合的かかる圧力が低い」と言うアルキメデスの法則があります。溶けたプラスチックを同じ圧力で注入した場合、小さい金型の方が大きい金型より全体にかかる圧力が小さいのです。圧力が小さいと言うことはそれだけ金型にかかる負担が小さくなると言うことであり、プラスチックがはみ出しにくく、成型が綺麗に仕上がり、失敗が少ないと言うことなのです。最近のゾイドは金型製作が海外に移転したことや、使われるプラスチックの種類が変わったこともあって、旧ゾイドのような精密な成型がなかなか出来ない状態にあります。それでもゾイドを買われる人々のために、成型の向上を図ろうと、日々金型の研究に努力を費やしています。小さい金型を多く採用する方法はこうしたトミ−の努力の中から生まれたものなのです。[匿名希望][2001年10月21日(日) 06:11:49]
- 細かかったので作るのに苦戦した[ライガ][2001年10月21日(日) 09:27:05]
- 6の方へ>便乗質問なのですが、なぜ、新ゾイドに使われるプラスチックを精密な成型が出来ない材質に変えてしまったのですか?やはりコスト対策ですか?それとジェノブレイカーの様に、本体部分とかにバサミの部分の材質を分けて何種類もの材質で構成しているのはどうしてなのでしょうか?これはコスト的にも効率的にもあまりよくないのでは。無礼な質問すいません[ヴェダイ][2001年10月21日(日) 09:52:21]
- <8キットをより頑丈にするためではないでしょうか、材質の使い分けについても同じだとをもいます。小さい子が遊んでいて折れやすそうな部分なんかによく使ってあるようです。[トミー中隊][2001年10月21日(日) 18:28:08]
オロナミンPK仕様 さんの疑問 [2001年10月21日(日) 15:52:13]
|
旧ゾイドで最後に出たゾイドはなんでしたっけ?
|
- 共和国、禁ゴジュ。帝国、デスキャット[ドクトルF][2001年10月21日(日) 15:56:41]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年10月21日(日) 10:30:00]
|
ここの改造コンテストやガンプラなどのパッケージを見ていますと、バックにつぎはぎがなく、いろも整っていてきれいだと思うのですが、どうすればあのような写真が撮れるのですか?必要な道具などを教えてください。また、写真をよりきれいに撮るための注意点や技術を教えてください。
|
- 照明などに関しても教えてください。[マニアック星人][2001年10月21日(日) 15:09:50]
- 最近のパッケージアートは、コンピューターによる修正がなされている物が多いですね。[取手呉兵衛][2001年10月21日(日) 15:53:18]
デッドボーダー さんの疑問 [2001年10月21日(日) 00:07:45]
|
「ゾイド改造マニュアル」のストームソーダー改造機をみて思ったのですが(青いやつ)、ミサイルはどうやってくっつけているのでしょうか?
|
- 接着剤で直にくっつけているように見えますがあれは取れやすいと思いますからやめたほうがいいと思いますが・・・私はパイロンを介して主翼に装着したほうが外れにくいしきれいに見えると思うんですが・・・ちなみにミサイルの部品は長谷川のミサイルセット(3の空対空ミサイルか4の空対地ミサイルがオススメ)パイロンはプラ板で自作か戦闘機(F−15イーグル、F−16ファイティングファルコンなど)、攻撃機(A−10サンダーボルト、FA−18ホーネット)の部品を使うといいと思います。[ドクトルF][2001年10月21日(日) 01:08:40]
- >2同感です。プラ用接着剤は付かないですね。エポキシ系接着剤がよろしいかと。瞬間接着剤は、衝撃に弱いのでゾイドには使わないほうが無難でしょう。私は、レイノスに現用機風のロ−ビジ迷彩にジャンクパ−ツのミサイルを付けてます。ミリタリ−系のプラモは、なにかと役立ちますよ。[ごぢらす][2001年10月21日(日) 01:57:28]
- モデラーズのプロユース接着剤、これならゾイドのプラも溶かして付けることが可能です。金属製の缶に入った接着剤です。(上の件の接着に相応しいかはわかりませんが)[ジェイ野][2001年10月21日(日) 12:05:22]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月20日(土) 23:15:48]
|
ZBCのイラスト描いている人、道郎先生のほかにだれがいましたっけ?昔、BB戦士のマンガ描いていたMARSHI先生ぐらいしか知らないし・・・
|
- るりあ046先生とか……って、ここじゃ知らん人のほうが多いのかな……?(^^;[ヴィクセン][2001年10月20日(土) 23:24:33]
- 緒方剛氏、幡池裕行氏、モーニングスター、こいでたく氏、中原れい氏、思いつくのはこれぐらいです。[D,][2001年10月21日(日) 00:02:58]
- こいでたく先生って昔、ダブルゼータのマンガ描いてた人じゃないですか?[ドクトルF][2001年10月21日(日) 00:53:27]
- アンナ・ターレスがイチオシな自分としては駒都え〜じ先生を(というか他に知らない)。結構いろんなところでイラストを描いてます。けど、1冊当たりのイラスト数が少ないです。[魁][2001年10月21日(日) 01:56:21]
- >3 描いてた描いてた。いまじゃ、ホビージャパンで4コマ描いてたりしているよね。[ヤマケン][2001年10月21日(日) 02:00:45]
- 幡池浩行先生は一番上手だと思います。(個人的に)あの方にゾイドのマンガを書いて欲しいです。具体的にはレイ・グレック、マミ・ブリジット、ウィナー・キッド、オルディ・ディン、などが幡池先生の作品です。[SEI][2001年10月21日(日) 09:40:57]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月18日(木) 17:21:26]
|
マッドサンダーのあだ名「雷神」と「雷帝」どっちがふさわしいでしょうか?
|
- 好きな方を・・・。[オロナミンPK仕様][2001年10月18日(木) 18:51:11]
- 雷神の方です。雷帝って方は某魔法世界戦争漫画?の雷帝、つまり女のイメージがあるので。[mabo][2001年10月18日(木) 23:30:05]
- 帝というのは、どことなく帝国を連想させられるので、雷神が良いです。狂える雷神とするとなお良いです。[ブラフ丸][2001年10月18日(木) 23:34:21]
- 2<そうでしょうか?私にはロシア皇帝イヴァン四世を連想しますが・・・彼は暴君として名高くモスクワにある聖ワシリー聖堂(テトリスでおなじみ)を建造した建築家の目を潰したり(これ以上美しい聖堂が二度と作れないようにという理由から)「オプリチク」と呼ばれる近衛隊を作って敵対する貴族たちの粛清を行い(ロシア人は粛清が好きだねぇ〜♪)軍事独裁制を断行し恐怖政治を行い、罪人に雷を打たせて処刑したという逸話から雷帝と呼ばれた。[ドクトルF][2001年10月19日(金) 00:03:27]
- だから、マッドサンダーのあだ名は雷帝でもいいんじゃないかな?[ドクトルF][2001年10月19日(金) 00:05:11]
- え〜と、道教によると雷神(雷公)の上司的存在が雷帝(九天応元雷声普化天尊)とあります。同じ意味でも「雷帝」のほうがちょっと偉いだけで、意味は一緒ですね。個人的には「狂える雷神」で馴染んでますが。[姫林檎][2001年10月19日(金) 00:17:25]
- 一応昔のキャッチフレーズは狂える雷神だったらしいので雷神。[しなの][2001年10月19日(金) 00:17:49]
- 雷神の方が語呂は良さそうですし、重みを感じます。個人的に。[魁][2001年10月21日(日) 02:04:08]
- 雷神ならゴッドサンダーじゃん[ライガ][2001年10月21日(日) 09:13:08]
青ライガー さんの疑問 [2001年10月20日(土) 19:58:45]
|
あなたがゾイドに乗り戦うとしたら、コマンドウルフのようなパワーは劣るが扱い易い機体とパワーがあり大型で扱うのに腕がいる機体、どちらに乗りたいですか?
|
- コマンドで腕をならしたい[ライガ][2001年10月20日(土) 20:14:21]
- コマンドウルフで腕をならす。→着実に戦果を挙げる。→昇格し、高速ゾイドに乗る。・・・こんなものです。[ライガーゼロAB][2001年10月20日(土) 20:30:20]
- ライガー係は乗りごたえがある[ライガ][2001年10月20日(土) 21:12:37]
- マッドサンダーでしょう[デッドボーダー][2001年10月21日(日) 00:02:40]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年10月20日(土) 21:01:04]
|
以前マリン・ブルーガーの服装に関して物議がありましたが、もう一度服装に関する質問をさせて下さい。バトストの帝国軍や共和国軍はどんな軍服を着用していると思いますか?また、私服(あるいは好きな服装)でゾイドに搭乗する人達も居るんでしょうか?
|
- 追) FFに出て来る女性キャラみたいな派手な服装している人も居るんでしょうか?「]」だとチョコボ騎兵隊の女性陣とか召喚士ドナとか派手だった気がしました。[リヴァイアサン][2001年10月20日(土) 21:05:25]
- ア二メと同じでしょう[ライガ][2001年10月20日(土) 21:07:28]
- 両国とも、軍服でしょう。ただし飛行ゾイドのパイロットは、スーリス・クラレットが着ているような特殊な服が必要・・と。共和国の人たちは、たまたまあの時軍服を着ていないだけで、普段はちゃんとした軍服(カードではトミー・パリスなどが着ています)を着用しているでしょう。[SEI][2001年10月20日(土) 21:19:03]
- 訂正。普通の軍服、です。アニメでシュバルツやハーマンが着ていたような。[SEI][2001年10月20日(土) 21:19:58]
- 個人的なイメージでは両軍とも機能はほぼ共通で、航空ゾイド・フライトスーツ、高速陸戦ゾイド・耐Gスーツ、陸戦ゾイド・戦車兵服、海戦ゾイド・スウェットスーツ、意匠は、共和国が生産性と生存性重視で、帝国は装飾性と機能性を重視、といった感じじゃないでしょうか。[OGS][2001年10月20日(土) 21:23:49]
- 私服で搭乗するのは主に傭兵ではないかと思います。[バイエルン総統][2001年10月20日(土) 21:45:31]
- ゾイド付属のフィギアと同じ服装。現にアーサーも着用してたし。(公式ファンブック2の表紙)[CVN−68][2001年10月20日(土) 23:28:59]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年10月19日(金) 19:01:48]
|
「シールド+エクスブレーカー」、「多目的アーム+バスタークロー」を使った超格好良い戦闘シーンを考える時、どんな姿や方法を思い付きますか?新兵器の魅力を探る第一歩として・・・。
|
- パイロットは剣術の達人。 副碗のコントロールは操縦桿の機械的な操作に直結させ、ジェノブレ(BF)は、あたかも恐竜型ゾイドに凄腕の騎士が騎乗しているかのごとき戦いぶりを見せる…。というのがMyバトストでのジェノブレの姿ですが…(爆)、個人的にアレは格好良く戦うような武器ではなく「なりふり構わず共和国高速ゾイドに勝つために装備したもの」と考えてますので、死角に回り込もうとするライガーに定点旋回でスキを見せないようにし、業を煮やして打ちかかってくる相手を盾でガードし、必殺のカウンターアタックを叩き込む。とか…、あるいはエクスブレイカーでとにかくライガーを捕捉して動きを止め、後はパワーに物を言わせて八つ裂きにするとか……、そんな飾らないというか泥臭いというか、ある種カッコ悪いとさえ言えるのではないかというところに自分、魅力を感じているもので…。[ぺでぃすたる][2001年10月19日(金) 19:51:38]
- ジェノブレイカーには「味方との連携など無視して単独での戦闘能力を高めた機体」というイメージがあるので(ザウラーの方と違い部隊を組むシーンが想像できない)、やはり「敵の真っ只中に踊りこんで、右からの射撃はシールドで受け止め、左から接近されたら掴み上げて別の敵機に叩きつける」といった使い方になるでしょう。[ハインド][2001年10月19日(金) 19:56:53]
- >1 むう、書いている間に対照的なイメージの意見が出てきました。私にはジェノブレはブレード以上に極端な、偏った設計思想の機体だと考えているのです(そこをある程度バランスをとったのがBF)。[ハインド][2001年10月19日(金) 20:06:37]
- 前者は、もろアニメの演出ですね。 あれに魅せられてジェノブレを購入した口ですので。[DOM][2001年10月19日(金) 20:13:18]
- バスタークローを展開状態で高速回転させながら上下左右に振り回して近くにいる小型ゾイドを粉々に粉砕する、ライガーゼロの体に畳んだ状態のバスタークローを突き刺し体内で展開させてバラバラにする、エクスブレイカーでライガーの胴体を両断する、などなど残虐な使用方法ばかり思い付きます。ホント、最近の少年犯罪みたいなね。[がいさつく/0][2001年10月19日(金) 20:32:11]
- バスタークローでF・B・Sをで突っ込んできたシュナイダーをはさんで捕獲、そのまま回転させて地面に叩きつける。[SEI][2001年10月19日(金) 20:41:05]
- ジェノブレなら・・・ダッシュ→盾で殴り倒し→エクスブレイカー・・・とか、大きな盾を見るとどうも打撃に使いたくなってしまう・・・エクスブレイカーと見せかけてキックorテイル・・ってのもいいな・・[OGS][2001年10月19日(金) 22:45:13]
- 蟹のように戦う。なんか自然だし。[しなの][2001年10月19日(金) 22:53:30]
- 荒野を平走する二機。一方は正規軍ジェノブレ、相手はアイゼン所属バサフュン。バサフュンは自在に動くアームのビーム砲でジェノブレの各部を変則的に狙い打つ。ジェノブレは正確にシールドで受け止める。しかし砲撃戦ではジェノブレは反撃のすべを持たない、ジェノブレが相手に向き直ると、向こうもそれに倣い、そして同時にスラスターをふかす。格闘戦だ。しかしその間合いにはまだ遠い。降り止まぬビーム砲の雨に突っ込むジェノブレは、シールドを振り回して辛くも回避する。重心を移動し、ときに空気を掻いて体をぶれさせる技法だ。双方の距離も詰まる。バサフュンはバスタークローを構え直し中世の騎士を気取る。ジェノブレはエクスブレーカーを大きく振りかざして威圧する。接触。同時に繰り出した左右のエクスブレーカーとバスタークローが互いを挟み込む形になる。顔をつき合わしての力比べだ。牙はわずかに届かない。すかさず両者、全てのスラスターを限界までふかす。どちらかが力尽きるまでの持久戦になる。少なくともバサフュンのパイロットはそう思った。しかしそうはならなかった。ジェノブレ頭部のチャージングブレードが、バサフュンのコクピットを貫いたのだ。 …おそまつさまでした。[よどばしえんどう][2001年10月20日(土) 00:42:46]
- ふむぅ。やはり第6軍指令官さんもゾイド大好きッコ・ゾイダーのお一人ですよね。誤解していらっしゃる方も多い様ですが。(苦笑) 質問の答えですが、その場その場の戦闘シーン・・というのも良いのですが、物は考えよう。イメージで見てみてはどうでしょうか。「後付け武装」というイメージではなく、「副腕を持つ異形の者」(副腕による視覚的効果を狙った感じです)として見ると良いかも知れません。丁度FSSのアシュラ・テンプルの様な。「生き物をモチーフにしていて何で副腕なんだ!」なんて仰られると何も言い返せませんが(笑)、そこはゾイドって事で御勘弁を。(あまり質問の答えになってないかも・・・すみません)[TYPE-1][2001年10月20日(土) 12:09:00]
- >10 訂正「誤解していらっしゃる方も多い」→「誤解していらっしゃる方もおられる」・・・何か、ここの方の大多数が心or視野が狭いという様な表現になってしまいましたね。(^^; すみません。[TYPE-1][2001年10月20日(土) 12:13:58]
流人 さんの疑問 [2001年10月15日(月) 19:09:53]
|
皆さんの中で、コロコロ読者のアイデアによる改造ゾイドの製作にチャレンジされた方はいませんか?
|
- これから送ります。一月号が楽しみ[右利き左バッター][2001年10月19日(金) 19:19:37]
- 僕も送りました・・・いいトシして・・・(恥)イルカ型の「ネイビードルフィン」というゾイドを。[アンチT−Z][2001年10月19日(金) 20:12:00]
- あれ?この質問ってひょっとして、「タフアンレス、スプラット、Sディノニクス等を作ってみました?」という質問なんですか?[アンチT−Z][2001年10月19日(金) 20:14:34]
- タフアンタレスなら作ってる最中です。色を塗ればOK(簡単そうでいて、細かいトコは少し難しかったり。)[ジェイ野][2001年10月20日(土) 00:49:53]
- 3> はい、そうなんです。[流人][2001年10月20日(土) 08:33:48]
さくら さんの疑問 [2001年10月17日(水) 11:12:23]
|
何ヶ月か前ホビーマガジンでバーサークの素体でゴジュラスMK3てのがあったけどもしかして、ライガーゼロ同様バーサーク素体を共和国がうばっていてそれをベースに新ゴジュラスを作ったなんて設定で登場させようという案が出たが「それ、ゴジュラスらしくないべえー。」とかの意見がでまくりボツになったなんて思うんですが皆さんどう思いますか。
|
- やはりゴジュラスは共和国の象徴的ゾイドですから、それの後継機は敵からパクッたやつじゃしっくりこないでしょう。[GDK][2001年10月17日(水) 19:36:30]
- ゴジュの口に荷電砲がついてたらヤバイでしょ[IXTL][2001年10月19日(金) 18:55:53]
- >2 そうですねぇ・・・口から荷電粒子砲なんて、まるでゴジ(荷電粒子砲直撃)[マッドサンダー命][2001年10月19日(金) 22:10:42]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年10月15日(月) 15:54:33]
|
今月のコロコロの感想をどうぞ
|
- 個人的には、BSの扱いが悪いことに不満です。マッドの宣伝や改造コーナーはなかなか良かったように思えました。ただ・・・あのウサギ型はどこからどう見ても帝国ゾイドだろ・・・。[ぷちじぇの][2001年10月15日(月) 15:56:57]
- 自分の頭の中ではにクスの初登場は閃光師団の前に突如現れてゼロ部隊を撃破するというゼロ対決を想像していたのでちょっと残念です。アイゼンドラグーンの目的がうやむやにされそうで不安です。BFの第2パーツはフリーラウンドシールドなんでしょうか?電撃ホビーに載ってたジェノバスターっぽいかも。[ロボ貴族][2001年10月15日(月) 16:22:56]
- 、<2訂正 にクス=イクス[ロボ貴族][2001年10月15日(月) 16:24:08]
- BFCASのバインダーシールドって小型フリーラウンドシールドってカンジですな・・・あのような武器の方が効率良く使えるってことなのかな? あのBFの速度は400km/hぐらい出るか!?[G.F][2001年10月15日(月) 17:44:52]
- 新連載のマンガに注目したいです。Kウルフはスナイパーライフルつけたままの方がいい気がする。いよいよデスザウラーVSマッドサンダーが始まるのが楽しみ。[リヴァイアサン][2001年10月15日(月) 18:07:13]
- BSはずっとあの形式なのでしょうか・・・?ファンブックに期待するとします・・・話的にはいいのでは?今期が終わる前にマッドサンダーが戦えるかが不安ですけど(杞憂[姫林檎][2001年10月15日(月) 18:25:39]
- 時期的なもんがはっきりしないので何ともいえませんが、暗黒大陸にすぐ製造基地を造るなんて・・・、遺跡(残骸)研究と一体の為の処置でしょうか・・・。な〜んとなく、水際まで押し戻して欲しかったけど(あわよくば西方大陸)ちょっと無理っぽい・・・?。まあ、「子供相手のストーリーだからそんなもんでしょ」と割り切ってしまった自分・・・。[ハールメル騎士団][2001年10月15日(月) 18:27:16]
- >6.あ、もっとも閃光師団はどうした、アイゼンドラグーンの目的はなんだったんだ、ヴァルハラに何があるんだ、っていう疑問はありますけど[姫林檎][2001年10月15日(月) 18:27:33]
- もはやファンブックが最後の砦。しかしファンブックも低年齢化に汚染されていそうな。[CVN−68][2001年10月15日(月) 18:39:25]
- 1<同感です。特にあの兎擬(うさぎ)目つきワルすぎ〜[ドクトルF][2001年10月15日(月) 19:46:33]
- ごめんなさいあれウサギに見えません(死[てぃ][2001年10月15日(月) 21:17:58]
- バトストがあれだけ短くなってしまうと……公式ファンブックは写真とか新規になるんでしょうかねぇ?そのあたりが心配(苦笑)[雨曇華の花][2001年10月15日(月) 22:04:18]
- あれは伝説の「ヴォーパルバニィ」に相違ない!(違) [オジオン][2001年10月15日(月) 22:14:51]
- あのヴォーパルバニィ、最初はプチBFかと思いました。悪いがウサギにゃ見えないっす[DOM][2001年10月16日(火) 00:13:53]
- オオカミ・・ですか。また新規購読者に誤解されそうな・・(笑)。しかし両国とも(特に帝国)情報調達/伝達が速いですね。その辺は所詮話の都合でしょうか。 あとマッドサンダーの解説が旧解説のを適当に写しただけ第2号っぽくてちょっと・・サンダーホーンも反荷電粒子シールドも説明が適当な気がしてしまいます。 それからBFのCAS。正直あれだけだったら辛いですよ。ゼロのCASとの差がありすぎです(泣)。[cokEtori][2001年10月16日(火) 01:03:01]
- バトストが箱裏のバトストとかけ離れてきていることに不安を覚える。ファンブックでちゃんとまとめられるんだろうか・・・。[イサ][2001年10月16日(火) 01:50:08]
- 今月はゾイド関連の記事に勢いが無かったなぁ…来月の巻き返しに期待。ガンスナ2さんハンマロックさんたのんます。[ヴェダイ][2001年10月16日(火) 12:16:11]
- バトストはどうなってもいいとして、新連載の漫画はどうも。もう少し今まで[シークレット][2001年10月16日(火) 16:24:11]
- >18失礼。続き、のにそってほしかった。クーゴという名前のセンスもないです。[シークレット][2001年10月16日(火) 16:27:12]
- マッドサンダーの記事は良かったです。バトストは・・・短かったので不満です。あと、イクスがいきなりやられるなんて・・・あんまりだ・・・[マッドサンダー命][2001年10月16日(火) 17:12:18]
- 表紙(?)の作りかけのマッドの写真が構成的に懐かしくて○でした。イクスの役は所詮コロコロ(失礼)ですので許せますが、やっぱあのカラーリングは・・・。某第5階層ボス魔神のパワーアップ版みたいで非常にイヤですぅぅ〜〜。(泣)[TYPE-1][2001年10月17日(水) 08:27:23]
- >21・・・スーパーコンボスでしたっけ?[アンチT−Z][2001年10月17日(水) 11:18:39]
- マンガはもっと漢臭漂うヤツにするべし。トーンやCGに頼らず、紙に穴開けそうなほど力強い線と話が描ける作家、誰かおらんの? それから前のみたいに「説教」ばっかにならないようにね。(ところで、フィルターはいつまで掛ければいいのかな?)[あなろぐ餅米][2001年10月17日(水) 16:28:38]
- 今回のイクスの敗退は、「特殊装置を機体内に収めて防護することができない」というCASの防御上の欠点をさらけ出したとも言えますね。無理にやろうとするとジェノブレのようなバランスを失した機体になってしまう。 やはり真に万能などというものはあり得ないって事でしょうか? 久々にバトストでまともなことを言われたような気がしますが(ぉぉぉ)、いくら何でも初陣で暴露しなくてもねぇ…。 イクス、悲劇なり。 >23 地方では月刊誌となると公称されている発売日から数日遅れるなんてのはザラなので、万全を期するなら最初のカキコのフィルターが失効するまでぐらいの余裕を取った方がよろしいかと…。 22> コンボスか…。 考えてみるとヒーローメカを腹出オヤジな悪役メカにパロるなんて、発売元が同じとはいえよく通ったもんだ…。 いや、どうでもいいんですけど。(ぉ)[ぺでぃすたる][2001年10月17日(水) 18:21:22]
- 何だか新マンガのキャラがデジ○ン系のいかにもという感じでいやだなぁ。後、子孫を船内で作ってまで惑星間航行したグローバリー三世号の立場って…。それにつけてもギャラクシークエストって(汗)。[ゴウマ][2001年10月18日(木) 13:06:37]
- バトストが仕切りなおし?何で最初の文章にまで「銀河の彼方〜」みたいな文章で始まるんでしょうか・・・。もう2ページのバトストは見れないの?がんばってくれー!!(涙)[ナマケモノ][2001年10月18日(木) 20:54:42]
- うーん、やっぱりデスザウラー強い! アイゼンドラグーンとの戦いで疲弊していたとはいえ、閃光師団があっさりと負けるとは…。シュナイダーが捕まってたということは大型ゾイドでも貫ける「ファイブレードストーム」も通用しなかったんでしょうね。ひとつ疑問なのが「このデスザウラーは本当に完全体なのか?」ってことです。おそらくオーガノイドシステムによって復活したのでしょうが、デススティンガーのときに言っていた「欠けたピース」は見つかったのでしょうか。それとも優秀な帝国技術陣が「ピースの欠けた完全体、デススティンガー」の実戦データをもとに「独自の完全なオーガノイドシステム」を作り上げたのでしょうか。もし不完全のままのデスザウラーを投入したとしたらデススティンガーみたいに暴走するかも…?
マッドサンダー楽しみですね。ケーニッヒは友人が組み立てたのを見せてもらいましたが、これがすごく出来が良い! カッコイイです。個人的にカラーが気に入ってるイクス共々はやく手に入れたいです。[ケイジ・アル][2001年10月19日(金) 03:23:45]
- 漫画は…もう何も期待しません。でも、発売が二ヶ月以上先のスナイパーライフルをもう装備させてこれでウルフは完璧になる!と言うような描写はどうだろう?せめて本体と同時発売ならいいんだけど。テンション持ちそうにないなぁ。しかもあのCP、ファンの上に直接つけてしまって果たして意味はあるんだろうか。とどめにバトストでは一機だけのウンザリする設定だし。BFのCAS、せっかく顔の全てが取替え可能なのにぜんぜん印象が変わらない。ガッカリ。今月はいろんな意味で素晴らしきコロコロコミックでした。[401][2001年10月19日(金) 11:38:58]
- 閃光師団全滅?[右利き左バッター][2001年10月19日(金) 19:04:24]
- ケーニッヒってもう発売したん?[中3][2001年10月19日(金) 19:51:50]
- >30 先日行われたイベントで、米国版セイバータイガーとともに先行販売されたそうです。 掲示板の過去のカキコを探してみて下さい。[ぺでぃすたる][2001年10月19日(金) 19:59:09]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月14日(日) 17:56:15]
|
以前にも何度かした質問ですが……皆さんが考えたゾイドのオリジナル武装を教えてください。兵器・内蔵器官など、種類は問いません。
|
- ゾイドコア「バーン」。My設定:主に人間等の非機械生命体種に寄生し、搭乗するゾイドと融合して「デスバーン」へと変化させる。その正体は惑星最初のゾイド「バーン」が自らのコアを二つに分けたうちの一つで、もう一つのコアは「ギルザウラー」の持ち主に移植されている。[がいさつく/0][2001年10月14日(日) 19:37:08]
- 『M・O・D(マカーブル・オブ・ダークネス)』。共和国の某軍事関連企業が開発していた、ゾイドの制御用OSを破壊し、ゾイドそのものの思考機能に悪影響を及ぼすコンピュータウィルス。その企業と癒着するある軍事演習所司令官であった将校が演習で極秘に使用し、混乱を引き起こした。これによってその将校は企業から莫大な報酬を得、事件に関与した証拠を消すため混乱によって壊滅した農村と軍事演習場を抹消したと言う。西方大陸戦役に於いてそれを搭載したゾイドが投入されたと言われているが、真実は不明。[バイエルン総統][2001年10月14日(日) 20:29:00]
- 全然オリジナルじゃないかもしれませんが、「ガンダムX」に登場したMSが装備していた「モノフィラメント・ウィップ」。[オジオン][2001年10月14日(日) 21:10:20]
- 自分のもオリジナルではないんですが装甲巨人ZナイトのNOVAとオリジナルのオーバー、リミット、コア、エネルギー、システム、通称ORCES(オリセス)設定としては前者はそのまま、後者はコアのリミッターをはずし全エネルギーを開放するというものです。[コマンドドック][2001年10月14日(日) 23:32:44]
- >4すみません。装甲巨人じゃなくて装甲巨神でした・・・・。[コマンドドック][2001年10月14日(日) 23:35:50]
- 「MMCS<マルチモードコンバットシステム>」 刻一刻と変化する自機及び周囲の状況・環境、そして搭乗者とコアのコンディションに合わせて自律的に各種設定を変更し、いかなる状況下においても最大の戦闘能力を発揮させうるシステム。 ハードウェア構造の大幅変更を頻繁に行うCAS搭載機のセットアップにかかる労力を軽減するために開発されたものをベースに、さらに環境対応プログラム等を追加した次世代型コンバットシステム。 単独ないし少数精鋭での長期間行動を要求される奇襲攻撃・潜入作戦用試作ゾイド「ジェノブレイカー・マキシ」に搭載。 他にもオーガノイドシステムのリミッターを一時的に解除し、爆発的な出力を発揮する「禁圧解除<リミットキャンセル>」や、バスタークローの発展型に相当する次世代高汎用ウェポン「EXブラスターユニット」など、シロウトなりにいっぱい考えてます……。[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 13:05:47]
- なんか特殊な力で、近くにある壊れたゾイドを強引に起動。 いわゆるゾイドのゾンビ化[DOM][2001年10月16日(火) 00:27:21]
- 波動砲[右利き左バッター][2001年10月19日(金) 19:23:06]
- 反射板付きレブラプターとジェノザウラーで反射レーザー。[しなの][2001年10月19日(金) 19:44:22]
北条時宗 さんの疑問 [2001年10月19日(金) 16:01:48]
|
ゴジュラスって海戦とはいかなくとも水中戦をやったことがありますが?(与圧式のコクピットだから無理な話ではないのかと)
|
- とりあえず渡航したことはあります。[IXTL][2001年10月19日(金) 18:42:11]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月19日(金) 14:09:38]
|
ゾイドシリーズが終わったらトミーに次は何を出して欲しいですか?
|
- 私は24ゾイドの焼き直しであるゼブルシリーズを復活して欲しいですね。どうせ、トミーは24ゾイド出す気ないと思うし、いっそ別シリーズで展開してみたほうがうまくいくと思いますし。[ドクトルF][2001年10月19日(金) 14:13:40]
- いや、ゾイド終わって欲しくないんですけど。(汗)[TYPE-1][2001年10月19日(金) 17:31:28]
- Zナイト。今も昔もゾイドの後のお茶漬け的存在であって欲しい。[がいさつく/0][2001年10月19日(金) 17:36:47]
- 銀河機獣伝説ゾイド。プロイツェンが一代で築いたネオゼネバス帝国建国から500年後、銀河系全土に舞台を移し新たなゾイドの戦いがいま始まる。[超兵器R−1号][2001年10月19日(金) 17:42:26]
- 特に何も。今迄と違う何かに目を向ける機会だと思います。[第6軍司令官][2001年10月19日(金) 18:41:42]
ごぢらす さんの疑問 [2001年10月18日(木) 00:19:42]
|
ライトニングサイクスって、歩くのがヘタだと思いません?(特に高速モ−ド)
|
- そのだだっこぶりが実にいい。やっぱり歩かすのはロースピードモード。[ドクトルF][2001年10月18日(木) 00:21:50]
- 思います。けどディバイソンよりはマシです。ディバは平らなところでも、まともに歩かない我侭者です。[クェン][2001年10月18日(木) 00:27:22]
- 2> 何気にディバイソンは足に柔軟性がないのであまりいい動きはしませんよね。サイクスのほうは低速モードならば踏みしめるように歩いていいと思うんですけどね。[しなの][2001年10月18日(木) 01:12:36]
- >2 確かに。初めて動かした時、90度右に曲がりましたからね。フローリングの床で。 質問の方ですが、高速モードで宙に浮かせてみましょう。走ってるように・・見えないですね。とりあえず、ネコが暴れていると思うのが一番かも?(笑[SEI][2001年10月19日(金) 18:37:49]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月18日(木) 00:27:41]
|
最近、閃光師団ばかりクローズアップされてますが他の共和国軍部隊はどこで帝国軍と交戦しているんでしょうか?別の戦線が気になります。
|
- ズバリ残党狩り!青の軍あたりが。[ごぢらす][2001年10月18日(木) 00:43:34]
- >1.青の軍は閃光師団に編入されたのでは。[海綿][2001年10月18日(木) 18:02:22]
- いつか編集版バトストで他の戦線も扱ってほしいですよね。私としてはゴジュラス30機ぐらいで編成されたゴジュラス大隊なんかが活躍してくれているとうれしいです。帝国軍の正規軍に先陣をきって突撃し、味方が撤退する際には最後まで戦い続け時間を稼ぐ新撰組みたいな勇猛で精鋭ぞろい(犠牲を多いが)の部隊があってもいいと思うんだけどどうかなー。[超兵器R−1号][2001年10月18日(木) 18:28:20]
- ゴドスは出ないのか!![某国御弩素搭乗員][2001年10月18日(木) 20:09:05]
- 暗黒大陸本土を防衛する帝国部隊と戦闘中。 1>2の方の言う通り閃光師団に吸収合併されました。>青の軍[CVN−68][2001年10月18日(木) 20:11:03]
- 海綿さん、「CVN-68」さんご指摘ありがとうございます。イメ−ジ的にそう思ったんで。[ごぢらす][2001年10月19日(金) 00:45:17]
- 市街地1区画単位の一進一退を繰り返している。多分、大型機種・重戦車同士の激突以外は、目立つ平野は避けて、障害の多い場所で戦ってる事でしょう。[第6軍司令官][2001年10月19日(金) 14:29:28]
北条時宗 さんの疑問 [2001年10月17日(水) 11:40:54]
|
地球人の技術で共和国の厄介者から最強機獣に生まれ変わったゴジュラス。その強化型ゴジュラスがはじめて戦場に出たときどんな活躍をしたのでしょう(恐らくあまりのゴジュラスの変わりように帝国兵士は恐怖したのかと・・・)
|
- 映画「ゴジラシリーズ」のゴジラVS自衛隊を想像するのが一番かと。どれだけミサイルぶちこんでもゴジラはひるみもしない。そんなかんじ。[DOM][2001年10月19日(金) 01:06:12]
- 旧バトスト一巻の最初のページでいきなりレッドホーンを撃破していたのを皮ぎりにアイアンコングの腕をもいだり、Mk-2に強化され、コマンド”エコー”中佐の操縦する赤いアイアンコングMk-2をキャノン砲で吹き飛ばしたりしていました。[ドクトルF][2001年10月19日(金) 13:53:58]
ジョニー さんの疑問 [2001年10月18日(木) 22:58:56]
|
オリジナルバトストを書くにあたって地名とかはどうしてますか?規定の物を使った方がいいと思ったら少し教えてください(村や町の名前など)
|
- 自分は、古代ギリシアのポリスから取ってる事が多いですね。一番手っ取り早いのは、学校とかの地図帳を開いてみるのが一番だと思いますが・・・そのまんまを使うのはどうかと思います。微妙に表記を変えるとか、音節を伸ばしてみるとかすると、それっぽく見えます。(笑)[Neleus][2001年10月18日(木) 23:47:28]
- とりあえず、規定のものとしては中央大陸から共和国首都(私的には便宜上ヘリックシティーと呼称しています)クロケット市、グラント市、ウィルソン市、アーサ市、クック市、グレイ市、セシリア市、アルメーヘン橋の町(国境の橋争奪戦の舞台)イリューション市、ダリオス市、トビチョフ市、バレシア市、ウラニクス市、ガニメデ市(旧ゼネバス帝国首都)クーパー港、エツミ港、ミーバロス港、ユビト港と19都市。西方大陸は人種的にはラテンアメリカ(イタリア系のアーバイン、ネイティブ系のムンベイの部族が住んでいるし)みたいなのでエスメラルダとかサンカルロスとかラテン風な名前の町を名前を付けるのはどうでしょうか?暗黒大陸はエントランス・ベイ(入口湾)ブラッディーゲート(流血門)ゴッドクライ(神の叫び)デビルメイズ(悪魔の迷路)リバーオブリベンジ(復讐者の河)旧都ダークネス、帝都ヴァルハラとあります。ヴァルハラという地名がありますように北欧神話から取ってはどうでしょうか?ニブルヘイム(世界の北方にある霧と氷の闇の世界)、ムスペルヘイム(世界の南方にある炎熱の国)、ヨトゥンヘイム(神族と敵対する巨人族が住む国)、アルフヘイム(妖精族が住む国)ミッドガルド(人間が住む世界)アスガルド(神々が住む国、ヴァルハラもその国にある城である)ユグドラシル(天上まで伸びる世界樹。その樹の世話をしているのは某女神のマンガでおなじみの三姉妹です)といろいろありますし。[ドクトルF][2001年10月19日(金) 00:46:59]
- 追加、ガイロス帝国の人種はどうもドイツ系(カール・リヒテン・シュバルツとかギュンター・プロイツェンとかルドルフ・ツェッペリンとか)だからドイツ風の名前の町をつけるのはどうでしょうか?〜ベルク(〜の城)〜ブルク(〜の城塞都市)〜シュタット(〜の町)ガルト(〜の庭)〜ドルフ(〜の村)〜ハイム(〜の家。または郷里)といった接尾辞、接頭辞をつけてはどうでしょうか?あとはドイツ語の単語でもつけて組み合わせるとか。例えばリリエンガルト(百合の園)ツェッペリンベルク(ツェッペリンの城)アイゼンブルク(鉄の城塞都市)などはいかがでしょうか?[ドクトルF][2001年10月19日(金) 13:46:02]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月14日(日) 14:28:45]
|
早速、弱点が発覚したイクスですが、コンデンサーを破壊されると、イクスはどうなるのですか?
|
- 「ぶしゅー」と煙をだして、爆発!?[オロナミンPK][2001年10月14日(日) 16:09:42]
- 電気の流れが制御できなくなり、ドカーン!!となる(と思う)。[タケポン][2001年10月14日(日) 17:49:34]
- 電気の流れがストップして、機能停止になると思いますが...実際どうなんでしょう?[sasa][2001年10月16日(火) 20:22:58]
- ・・・暴走・・・・?[姫林檎][2001年10月16日(火) 20:30:51]
- あのイクスは未完成品で、実は「真・イクス」が来年初頭あたりに発売されるトカ(嘘99.9%)。[オジオン][2001年10月16日(火) 21:18:58]
- ライガーゼロとして機能する分には問題ないが、イクスユニット自体は完全に機能停止(ただの黒い重し)になってしまうと思います。[テラ][2001年10月18日(木) 15:04:40]
- 最低限の隠密機能は残りそうだけど、電撃、妨害電波系統の機能はもう使用不可能だと思います。[401][2001年10月19日(金) 11:43:32]
帽子屋 さんの疑問 [2001年10月16日(火) 08:07:02]
|
初陣でいきなりライバルが登場、弱点撃ち抜かれてすごすごと退散したイクスに一言。
|
- 無敵時代を築けませんでしたね。これからも頑張ってください(何をどうするんだか)。[帽子屋][2001年10月16日(火) 08:08:06]
- これをきっかけにイクスをさらに強化させて欲しい。しかし暗黒獣王という異名を持ってるならもうちっと根性見せんかい!![タケポン][2001年10月16日(火) 08:22:30]
- あのシーンで「イクスってやっぱ弱いじゃん」というイメージが定着しましたね。これによりイクスは全く売れず玩具屋では箱が山済み状態に・・・[タケポン][2001年10月16日(火) 08:33:33]
- イクス、すまん。お前の事を弱いとか売れないと悪く言いすぎた。帝国で初めて主役級の存在を得たんだから逆境に負けずにがんばれ!![タケポン][2001年10月16日(火) 09:54:10]
- おめでとう。キミはいろんな意味でバーサークフューラーを超えたよ。[ヴェダイ][2001年10月16日(火) 12:09:57]
- 適度に弱いってのは大事なことですよ(横山宏さんもMGかなんかで「強すぎると仲間はずれにされるから」って言ってたし)[けむりーす][2001年10月16日(火) 12:48:10]
- 「だれそれが最強」より「みんなつえぇ、でも主人公に花」のオールスター化が進行しているような。[IXTL][2001年10月16日(火) 14:52:52]
- 弱点を撃ち抜かれるような場所に出しとくな!とツッコミ。[がいさつく/0][2001年10月16日(火) 15:30:31]
- かませ犬ならぬかませ獅子か・・・これから主役は獅子から狼になるのかねぇ〜[ドクトルF][2001年10月16日(火) 16:12:19]
- 100%にして出直してくる・・・てのは甘い考えでしょうか?先行販売中止になったのも案外その為だったり。(そうかぁ?)[GGE][2001年10月16日(火) 17:20:24]
- 泣くな!お前の兄弟達が異国で立派に無敵時代を築いたんだから…!(爆) とりあえずリターンマッチに儚い希望を……。[ぺでぃすたる][2001年10月16日(火) 17:55:29]
- 皆さんイクスを責めないでやってください。マッド警備班であればハイパーローリングチャージャーに似ているドラムコンデンサが弱点だと気付くのは容易でしょうから。[太田拓也][2001年10月16日(火) 18:33:55]
- スナイパーライフルでカッコよく打ち抜かれるのなら別にいいけど、「ズガーン」という効果音で打ち抜かれちゃぁあまりにもかわいそうです(爆)[メリーソン][2001年10月16日(火) 18:37:38]
- 間の取り方ってゆうのも重要なのだと学びました・・・そういえばお前のお兄さんたちはいいタイミングで出てきていたよね・・・[姫林檎][2001年10月16日(火) 19:12:34]
- ・・・。闇の獣王ライガーゼロXよ。BSで活躍できなくてもwebコミックでばんばん活躍してくれたまえ。後、マッド破壊大作戦だが君の活躍は先代のライジャーのマッドの設計図を奪おう作戦を彷彿させる活躍だった。失敗したものの君の活躍に賛辞を送る。以上。[ライガーゼロAB][2001年10月16日(火) 19:26:55]
- もし、ページと販売ペースに余裕があれば、ハルフォード搭乗シールドライガー対スコルツェーニのように突入時までに苦難があったのだろうか?。それともリッツ機のように鬼神的に行動したのだろうか?。どちらにしても相当の腕と機能があってここまで突入できたと思うから、「よえ〜」ではないはず(苦笑)。ライガーゼロ奪取時のレイと同様一瞬の心の隙と、その防衛網を潜るまでにかなり心労があった(OS搭載ならハイになっていたと思うが)と思いたい。てか、あれだけをとって君を評価しないさ、僕は。[ハールメル騎士団][2001年10月16日(火) 19:50:35]
- あとはバーサークフューラー(CA装備)に任せましょう。[オジオン][2001年10月16日(火) 21:20:03]
- ズガーンはさすがにかなりマズかったと思いますが、不完全さが出ていて好感度アップです。ワンパターンにならないように気をつけましょう。[cokEtori][2001年10月16日(火) 21:30:06]
- でも、「ズガーン」以外にいい表現はあるのか?と言われるとまた困る[中3][2001年10月16日(火) 22:07:22]
- 君を弱いとは全く思わない、あと数mでマッドに届きそうだったのだから、まさに紙一重。ただ不運だっただけさ。だけどこそこそ隠れながら戦う姿は、ライガーの名を冠するには相応しくないな。あの作戦の場合、ゴーレムあたりを使ったほうが成功率高かったかもね。[クェン][2001年10月16日(火) 23:13:26]
- 「一度弱点を突かれて敗退するが、後に対抗手段や新たな強化装備を身につけて逆襲」というのはよくあるパターンですし、これだけであっさり終わるとは限りませんが……やはり課題は「媒体側にイクスの逆襲を描写するだけの余裕があるか」ですね。旧バトルストーリーでは「初陣でいきなり敵に奪われ、最後は奪回作戦チームのカノントータスによりコクピットに零距離射撃を受けて停止」という前例(ウルトラザウルス)がありますし、緒戦が大勝利でなくてもその後の活躍次第で人気ゾイドになることは可能でしょう。……いっそフューラーと帝国ゼロに共通の追加装備(「ゼロ搭載時とフューラー搭載時でそれぞれ装備の意義が異なり、どちらの場合でもベース機の特性に合った効果を発揮するが、両者を連携させると相互支援効果でさらに大きな戦力を発揮する」ような仕様だと面白いのですが、さすがにここまで要求するのは無茶でしょうか)を用意して「二大CASゾイド揃い踏み」をアピールしたり、「追加装備搭載の帝国ゼロに手を焼く共和国軍がゼロ高速戦隊を投入、”帝国ゼロ換装用の野戦整備廠を一時的に占拠し奪った追加装備をその場で装着して持ち帰る”という奇策を敢行」とか「帝国軍が共和国補給部隊を襲い共和国ゼロ用のCASを強奪、共和国CASの装備を流用した新仕様で共和国軍を苦しめる」といったケレン味の強いサブストーリーを用意したりというのも一つの手かもしれませんね。[青天 霹靂][2001年10月17日(水) 02:35:20]
- さっさと帰って、虎型になって返ってきて下さいな。(笑)[TYPE-1][2001年10月17日(水) 08:19:21]
- ふ、ラ・イ・ガ・−・ゼ・ロ・イクス君。君はやっぱり帝国にいちゃ行けない身なんだね。[カメラマン志望][2001年10月17日(水) 14:26:35]
- ただ一機で共和国の(たぶん)切り札、マッドサンダーに接近できたのは称賛ものですね。 先にケーニッヒを撃破していれば、マッドサンダーを破壊出来たかもしれませんし。 十分戦力になる機体だと思います。[G.F][2001年10月17日(水) 15:49:34]
- 完成度84%らしいので、これからに期待ですね。やられたのは、まさかケーニッヒのように自分を捕捉できるゾイドがいるなんて思っていなかったので油断した、と言うことに。[SEI][2001年10月17日(水) 17:20:28]
- ライガーの時代は終りですか。[まあ][2001年10月18日(木) 23:27:52]
- イクスのパイロットにも問題あり。ライガーの半身が溶けても、なおデスに立ち向かったハルフォード、ブレードのコアを貫かれても諦めないアーサー。彼らに比べて装備品が破壊されただけで逃げたすイクスのパイロットは根性が無い。単機で敵地に突っ込むんだったら、すでに命を投げ出す覚悟くらいしとけよ・・・あんなにマッドに接近できてるのならば、あそこでイクスの装甲を脱ぎ素体で特攻をかければ・・・。[クェン][2001年10月18日(木) 23:59:39]
- しかしながら、あそこでケーニッヒの邪魔が入らなかったとしても、いくら未完成とは言え、「あのマッドサンダー」に傷の一つも付ける事が出来たかというと・・・。う〜〜む・・・。[TYPE-1][2001年10月19日(金) 09:26:52]
- >27,28 敵基地内でイクスパーツを捨てて拾われでもしたらヤバいです。動かない相手とはいえ素体のゼロでマッドを破壊できるとは思えませんし、ストライクレーザークローで「ネコの爪とぎ」みたいなことをやっていたら警備隊長が「よくわからんがあのへんを撃て、マッドのダメージは気にするな」と言いかねませんから、作戦失敗と判断して撤退するのは賢明かと。[太田拓也][2001年10月19日(金) 10:01:04]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月17日(水) 20:13:21]
|
共和国に最も嫌われているゾイドと、帝国に最も嫌われているゾイドは何ですか?
|
- 共和国:モルガ 倒しても倒しても出てくるから。 帝国:ゴジュラス こっちが革新的な技術と武装で性能上げているのにいつも単純な理由で勝てないから、技術者は大嫌いでしょうね。[しなの][2001年10月17日(水) 20:22:13]
- 共和国:ブッチギリでグランチャー。二位はザバット、嫌われるというより迷惑。 帝国:ライガー系全て。動きが速い上に重武装で被害がデカくなるというのもあるが、帝国が必死こいて造った新型ゾイドを毎回ライガーに潰されるから。[がいさつく/0][2001年10月17日(水) 21:15:55]
- 共和国: ギル・ベイダー 帝国: キングゴジュラス 理由は言わずとも知れたこと。[CVN−68][2001年10月17日(水) 21:31:19]
- 帝国:ウルトラザウルス。1200mmウルトラキャノンはガイロスの人間からもエウロペの人間からも批判を受けそうです(それを承知で使ったのでしょうが)。共和国:・・・思いつきません・・・、ただ、敵国の象徴的なゾイドは嫌われると思います。[ブラフ丸][2001年10月17日(水) 22:46:55]
- 共和国:ゲーター。重要機密を散々盗む上に、ちっこくて素早くて数が多いので対処が難しい。さらに歩兵に対してはやたら強気。帝国:ストームソーダ。空の悪魔。西方大陸で負けた理由。空戦ゾイドがこいつと戦おうとしても、空中戦なので他のゾイドから支援を受けにくい。[クェン][2001年10月17日(水) 23:59:50]
- 帝国:カノントータス。砲撃の雨にさらされる帝国軍兵士は接近戦で勝負せんかい、と叫んでいるでしょう。 共和国軍:レブラプター。落ち着いて接近される前に撃破してしまえば問題ないとわかっていても、死を恐れずひたすら突き進んでくる姿は恐怖でしょう。バンザイアタックを受けた米軍兵士の心境です。[奇兵隊士][2001年10月18日(木) 00:54:07]
- 共和国:シンカー&ウオディック。どこからともなくわいてくる上に固くて倒し辛い。帝国:シャドーフォックス。見た目帝国っぽい上に隠密機能がまた鬱陶しい。[cokEtori][2001年10月18日(木) 05:38:52]
- 今のバトストでは、共和国:デスザウラー 帝国:マッドサンダー 昔では、共和国:ギル・ベイダー 帝国:キングゴジュラス だと思います[マッドサンダー命][2001年10月18日(木) 10:15:17]
- 共和国:バーサークフィーラー、グランチャー、イグアン。帝国:ライガーゼロ、ストームソーダー、シールドライガー。自国の技術を敵に使われているからです。[海綿][2001年10月18日(木) 18:05:39]
- 帝国:ストームソーダーでしょう。こいつさえいなければ、西方大陸で負けることはなかった・・・。 共和国:グランチャー。こいつさえいなければレイフォースにあそこまで犠牲は出なかったでしょうに・・。[SEI][2001年10月18日(木) 18:23:55]
- 帝国は蛇やサソリなどでは?確か共和国より帝国の方が探索技術がおくれているという設定ですから。共和国としては、数のあるモルガや、レブでは、共和国は強い量産機があまり見あたりませんから。バトストを見る限り。数こそ正義だ!![某国御弩素搭乗員][2001年10月18日(木) 20:13:28]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月10日(水) 15:43:22]
|
暴走する真オーガノイド、デススティンガー。未だに謎のままの彼の存在ですが、どうしてあのような危険な存在が古代遺跡に眠っていたのでしょうか? また、彼(彼女)を乗りこなす方法があるとしたら、それは、一体どんな方法でしょうか?
|
- ただ、暴走するだけの危険な存在なら、過去に葬られていて然るべきなのに遺跡で眠っていた…それは、彼(彼女)がただの危険な存在ではない事を意味しているような気がしてならないのですが……?[ヴィクセン][2001年10月10日(水) 15:45:39]
- ただ単に、昔の人が使い損ねたんですよ。暴走不可、バトルカードでもありました。生娘をいけにえに(苦笑)。[ゴウマ][2001年10月10日(水) 15:59:12]
- 古代遺跡に残っていたのはゾイドコアですから、培養のしかたが不味かったとか、そもそもあんな重武装をするゾイドではなかったとか、本来は無人機だったとか・・もしかしたらデススティンガー自体より帝国側の問題なのかもしれません、乗りこなす方法・・・1、愛をもって接する(基本)2、デススティンガーの細胞を移植したパイロットを作る(それはちょっと・・)3、「ぎゃああー」のパイロットの家族ならOK(EV○ネタ)[OGS][2001年10月10日(水) 17:13:20]
- そもそも、完成できずにいたままだった物がたまたま残っていただけであって、残そうとして残っていたわけではないのかもしれません。研究途上で何らかの理由で文明が崩壊したのかもしれませんし、NBC兵器のように大変危険な禁断の力として温存されていた可能性もあるかと。[ナマケモノ][2001年10月10日(水) 19:30:46]
- それにしてもアンナ・ターレスはなぜさそりんの暴走を抑えられるのか?やっぱ常人と精神構造が違うんでしょうか? >2 「いけにえ」だったんですか(笑)。[魁][2001年10月11日(木) 00:58:32]
- >5かわゆい娘にゃ甘いんですよきっと(違)。回答は強化人間説を強く推すものであります、じーくふぉう(ぉ[R技術少佐][2001年10月11日(木) 08:41:38]
- 3> やはり私も「2」を推薦しますね。適性者はかわいい子ちゃんのみ。A○MSですか?ファ○ティマですか? それにしても、古代文明はなぜこんな物騒なものを残したんでしょうねぇ。後世に対するいやがらせかなぁ?[ぷちじぇの][2001年10月11日(木) 08:49:54]
- 元々は野生ゾイドの繁殖を促すために作られたプログラムだったとゆー案はどうでしょうか? しかしゾイドコアの構造そのものに手を加える改造はそうそううまく行かず、研究は中断され後世で完成されることを期待して封印。 しかし後世ではよりによって戦争の道具になってしまいましたとさ。っていう感じで。[DOM][2001年10月12日(金) 05:38:42]
- それにしても、古代の人々がどのような文明体系で、いつ頃全盛期を迎えて滅んだのかまったく謎ですね。大型ゾイドが戦えるだけの規模の地下遺跡も何でそんなにだだっ広いのか謎ですし、いまだに遺跡が生きているというのが、とても不気味です。眠っていた理由=オーバーテクノロジー系の遺物は理由が見出せないものばかりです。操縦法=オーガノイド系の特徴として操縦者の感情が左右されるというのがあるので、完全に意識を同調できれば、あるいは可能かもしれません。でもデスステがデスステだけに常人じゃ無理だろうなぁ。機神兵団という漫画で暴走を繰り返す機体に精神異常者がしっくりくるという設定があったけど。[401][2001年10月12日(金) 10:58:03]
- >9 今思いついたのですが、もしかして古代「ゾイド人」文明ではなく古代「ゾイド」文明だったという説はどうでしょうか。調べたわけではないので「ゾイド人」の文明だという記述がどこかにあったかも知れませんが、古代文明が高い知能を持ったゾイドの文明だったというのも面白そうです。遺跡のサイズ問題も解決できますし、デススティンガーは古代ゾイド文明が未来に残した子孫だったとか。[ハインド][2001年10月12日(金) 11:10:09]
- 古代の人々は真オーガノイドを暴走させず運用する方法を知っていたのかもしれませんね。あるいはあの遺跡は真オーガノイドの研究施設だったり。 彼を乗りこなすには、相性が抜群のパイロットを探すしかないかもしれません。[G.F][2001年10月12日(金) 12:34:40]
- 外惑星最終戦争のため封印されている。昔は神話的生活をして天空、地獄からそれぞれの勢力が襲ってきたので(嘘)。[ハールメル騎士団][2001年10月12日(金) 14:14:40]
- デスティのような不安定で危険な代物に頼らねばならないほど、エウロペの古代人は過激な戦争をやっていて、そのせいで滅亡してしまったのかも………。[ぺでぃすたる][2001年10月12日(金) 17:44:52]
- 「絶対神」みたいなモノとして、ただ単にどこぞの民族あるいは教団に祭り上げられ厳重に保存されていただけ、とか・・使いこなすにはオーパーツみたいな物でも集めて完全体にする、とか(よくある話ですが)。[cokEtori][2001年10月12日(金) 22:55:27]
- 古代のデスステはたいして危険な存在ではなかったのかもしれません。現在のデスステが恐ろしいのは、荷電粒子砲、超重装甲およびEシールドに頼るところが大きいです。当然古代のデスステにこれらは装備されていないはず。パワーだけならばゴジュやコングで十分に対抗できるはずであり、封印も可能でしょう。もしも、デスステが古代にも恐ろしい存在であったならば、当時はゴジュ、コング級のゾイドすら存在しなかった(操縦できなかった)時代なのかもしれません。つまり技術的に未熟な時代・・・。[クェン][2001年10月13日(土) 02:28:45]
- デスステの恐いところってやっぱりあの旺盛な繁殖力と自我意識だったといえるかもしれませんね。さて、これの利用法は・・・。やっぱり思いつかない。良くて実験用や食用の家畜、下手すると生物兵器ぐらいにしか役立つことはなさそうな・・・。[ナマケモノ][2001年10月13日(土) 04:45:49]
- >9 古代ゾイド文明って案外、グローバリー3が不時着した時代よりずっと昔にゾイド星に進出していた人類かも。だからゾイド人なんてものは元々は存在せず、ゾイド星の環境に適応した人類の末裔が現在のゾイド人。だから地球人との混血も可能でグローバリー3が来るまえからヘリックなんていう名前が残っている(まあ、地球向けの翻訳なんだろうけど)。時間的なズレは地球から6万光年も離れているわけだから航行中に時間軸を飛び越えてしまった宇宙船もあったということで(苦しいかな)。 なんかこういうSF的なことを考えているとゾイド星系の他の惑星にも興味がでてきますね。古代ゾイド人の技術なら近隣の惑星へ進出していてもおかしくない。現在はゾイド星と同じように技術が低下して連絡がとれないだけで人類が繁栄しているのかもしれないなー。[超兵器R−1号][2001年10月13日(土) 13:11:58]
- 古代文明がオーガノイドシステム作って見たものの、失敗作で完成させられる見込みが無かったから封印されたとか?バトルストーリーのドクトルFも、未完成なのではなく最初から失敗作にしかなり得ないものだとかなんとか、そういう意味の事を言ってたような。[ジェイ野][2001年10月14日(日) 22:13:00]
- 前の文明を滅ぼしたあと、餌が少なくなったためデススティンガーの祖先は子孫のコアを耐久性の強いカプセルに入れ餌が多くなる時代を待っていたのでしょう。スティンガーは古代人が作った純粋な戦闘ゾイドだと思っているので。 でもデススティンガーってあの生態のままちゃんと操れたらデスザウラーもギルベイダーもいらないですよね、あれを敵の領土に放り込めば勝手に増えてその上勝手に進化して強くなり、勝手に敵のゾイドを捕食してくれますし。[しなの][2001年10月14日(日) 23:40:38]
- ドクトルFは「ピースの欠けた完全体」と言ってました。つまり、その「ピース」さえあればオーガノイドシステムは恐らく完成(パイロットに負担をかけなくなるとか)するのだと思っています。古代の人々(?)はその「ピースを持っていた」あるいは「作りだせた」のではないで[G.F][2001年10月15日(月) 12:01:32]
- >21.続き。しょうか。あのデススティンガーのコアは、その「ピース」が組み込まれる前に何かしらの理由でおきざりにされてしまったのではないでしょうか。[G.F][2001年10月15日(月) 12:04:59]
- >22 なるほど、とすると古代の人々自体がその「ピ−ス」ということなんですかね。ここは是非、アンナちゃんの出生その他の秘密の解明に力を注いでほしいところです(激希望、頼むぜトミーか小学館)。[ゴウマ][2001年10月15日(月) 12:27:29]
- >20.ナルホド。私は「完全体になってもピースが欠けたものにしかならない」って意味だと思ってました。[ジェイ野][2001年10月16日(火) 00:02:27]
- 23>私も「完全体になってもピースが欠けたものにしかならない」だと思いますが。わざわざ、ドクトルFは「おかしないい方」とまで付け加えてますし。[クェン][2001年10月16日(火) 23:46:14]
- 一番単純な思いつきとしては「最終兵器として開発or量産されていたが、途中で文明が崩壊して件のコアだけが実戦投入も破棄もされずに残った」という線が考えられますね(バリエーションとして「テロ組織など何らかの戦闘集団が再起を期して隠匿していたのだが、実際に使う前に文明が滅びてしまった」という線もあります)。「真オーガノイド自体は危険な存在ではないのだが、それを戦闘用として育成/改造するとその機能が戦闘方向に偏った結果として闘争本能が過度に賦活され(=暴走し)、制御不能のバーサーカーになってしまう。古代文明は真オーガノイドの活用によって栄えたが、真オーガノイドを戦争に使ってしまい、バーサーカー化した真オーガノイドによって滅びた。ブレードライガーやジェノシリーズなどに使われた”戦闘能力を高めるための”オーガノイドシステム技術も、実は真オーガノイドの”問題点”の部分を受け継いだ技術であり、結果的にゾイドを異常に狂暴化させる技術となってしまっている(つまり、「デススティンガー事件」の本質は「現文明が古代文明の二の舞を演じかけた」というものである)」というシナリオも考えられます。あるいは、「もともとデススティンガーは”敵領域へ放ってなにがしかの損害を与えるための無作為因子”としての自己増殖無人無差別殺戮兵器(バーサーカー)だった」という可能性もありますね(この場合、デススティンガーを有人で使うのは本来の用法から外れた無理な運用で、量産型デススティンガーを投入してのニクシー基地破壊工作の方がよりデススティンガー本来の性質に適った運用だということになります。もっと本来の性質に適っているのは、デススティンガーをばら撒いて西方大陸全土、さらには中央大陸を壊滅させる……そこまで行かなくても、共和国軍をデススティンガー対策にかかりきりにさせ帝国軍に対して割ける戦力を減少させることだという話になるのですが。もっとも、この手の無差別破壊兵器に頼るレベルまで戦争が過熱化した場合、結果的に文明自体の崩壊に至るというのがよくあるパターンですが)。奇想天外な話としては「後の文明が古代文明の超技術を継承するに値する(=デススティンガーの危険性を理解できる)存在であるか否かを判別し、継承に値しない文明が遺跡から超技術を発掘した時にその文明を滅ぼす、古代文明の仕掛けたブービートラップ」といった可能性も考えられますね。「ピースの欠けた完全体」というフレーズですが、私は「何かを補えば制御可能な”本来の姿”になるようなものではなく、制御不可能な状態こそが”本来の姿”である(=もともと制御不可能な状態で完結している)」と解釈しました。この解釈が正しいなら、「真オーガノイド自体は危険な存在ではないのだが……」シナリオに関しては「ドクトルFは真オーガノイドの戦闘ゾイドとしての応用にだけ目を向けており、件の発言も”戦闘ゾイドとしての真オーガノイド”についてのものである」か「デススティンガーは真オーガノイドの中でも古代文明が戦闘用として調整したものであり、もともとバーサーカー化する性質を持っている。残されていたのは”本来危険な存在ではないから”ではなく、何か別の原因/理由があってのこと」という線を考える必要がありますね(それ以外のシナリオに関しては、デススティンガーがもともと制御不能の存在であっても問題なく通用するでしょう)。制御する方法があるとしたら……「性能低下は承知でスリーパー技術を応用し、徹底的にゾイドの闘争性を抑制、パイロットとゾイドの心理的リンクも発生しないようにする(こうなると「パイロット」というよりスリーパー制御システムの操作担当」かもしれませんが)」「パイロットの側の心身を何らかの意味で強化し、デススティンガーとの心理的リンクに耐えてデススティンガーを支配できるようにする」といった方法論が考えられるでしょうか(確実に成功するという保証はありません……というより、この手の制御技術は「確実に成功する」と思われたものに限って予想を越えた事態により失敗に終わるのがドラマのセオリーですが)。デススティンガーに利害の観念があり、何らかの脅威や利益の提示で(早く言うと「脅したりすかしたり」して)その要求を受容可能な範囲に保つことができるなら「従っていた方が有利だとデススティンガーが判断するよういろいろ交渉してみる」というのも一つの手ですが……(もっとも、それができれば「制御不能」だの「悪魔」だの言われはしないかもしれません)。[青天 霹靂][2001年10月17日(水) 06:49:44]
- あ、すんません!>20でしたぁー!!(爆)[ゴウマ][2001年10月18日(木) 14:34:19]
- 実は古代文明は、他でもない地球の文明だった・・・。グローバリーVは、長旅の間に知らずにタイムワープしていて、銀河の反対に来たと思っていたのは、実は銀河の公転で反対位置に来ていた地球その物だった。しかし、そこは数万年も未来の地球で、人類の終末的戦争によって環境は激変し、人類は絶滅、文明は全て破壊し尽くされ、戦時中生み出された人口生体兵器(ゾイド)と、核の冬の中に生まれた突然変異の生命体(金属ベースの種)によって、環境の再生と新たな文明の構築が行われていた。しかし、ダラス海の海底には一部の特権階級と優勢遺伝子を持った人類が、遥かに進んだテクノロジーとそれによって創られた巨大な冷凍冬眠装置(アーク)の中で、再び地上と宇宙を支配する日を夢見て眠っている・・・。[第6軍司令官][2001年10月18日(木) 15:43:15]
- 要は世界を我が物に考える人間の傲慢さに牙を剥いているなら、自然と供に歩んで、全てを受け入れ、受け流せる人間ならば、やつの狂気に取り込まれずに、使いこなせるでしょう。[第6軍司令官][2001年10月18日(木) 15:47:26]
みんみん さんの疑問 [2001年10月17日(水) 12:31:02]
|
実は毎日(かどうかはわからんが)日記をつけていることがわかったプロイツェン君(公式ファンブック1の最初のところにある、なんか父の故郷である中央大陸へ帰るのだーとか言ってる)いったい彼の日記にはどんなことが書かれているのでしょうか?(予想でいいです)
|
- じいくゼネバスとか今日もハンナが可愛いとか・・なわけないよね[R技術少佐][2001年10月17日(水) 12:39:03]
- ○月×日 くもり あさおきて ひるねして よるねた。[ヴェダイ][2001年10月17日(水) 17:27:48]
- 10月17日 雨 お外で遊べないから家でゲームをやりました。ゲームはカプコンvsSNK2と機動戦士ガンダム連邦vsジオンをやりました。はまりました。疲れたので寝ます。[タケポン][2001年10月17日(水) 17:32:15]
- 恒星日誌。宇宙暦で始まる。[第6軍司令官][2001年10月17日(水) 17:58:04]
- 一日目:「中央大陸へ帰るのだー」 二日目:「今日は何もなかった」 三日目:「もうしんどいからやめる」 三日坊主。[がいさつく/0][2001年10月17日(水) 18:05:52]
- 他者に見られたらやばそうなことが書いてありそうなので帝国乗っ取り計画の進行具合だの軍、議会や皇室の人間の悪口とか粛清への決意だのが書かれているかも。後世の重要な歴史資料となるものでしょう。[ナマケモノ][2001年10月17日(水) 20:05:43]
- ZAC2100年7月吉日 第二次全面会戦、我が軍の全面敗走…3対1の戦力差で挑む万全の作戦だったのに…何故だぁー!?[ヴェダイ][2001年10月17日(水) 20:25:12]
- 〇月〇日 晴れ 今日、西方大陸に軍を派遣しました。早くこの戦争に勝って故郷に帰りたいです。今日の日記 雨 今日、マッドサンダーのある基地にイクスを送り込みました。マッドを破壊できればこの戦争に勝てるかもしれないので楽しみです。・・・いったい年いくつだ。[昼津ジュニア][2001年10月17日(水) 20:56:51]
- ○月○日 快晴 今日、愛しのデスザウラーがマッドにやられました。共和国はジワジワとヴァルハラに向かってます。ああ、どうしよう。そうだ、帝都に爆弾しかけて奴等をふっとばしその隙に東方大陸へ高飛びしよう。あそこにはどんなゾイドが楽しみです。疲れたので寝ます(オイオイ)。[タケポン][2001年10月17日(水) 21:12:45]
- ○月○日 ついにデスザウラーの復活に成功する。前回、共和国軍にデスザウラーを破壊されたが今回は帝都で極秘裏に開発したので良かった。 ○月□日 共和国軍がマッドサンダーを新規建造中との情報が入った。せっかくデスザウラーが復活し、共和国軍新型ゾイド部隊を食い止めていられるのに非常に不味い。共和国軍の基地に新型X送り込もう。 ○月X日 Xのマッドサンダー破壊計画が失敗に終わる。デスザウラーがやられては困る。僕ちゃんピ〜ンチ(ぉ[ライガーゼロAB][2001年10月17日(水) 22:36:38]
- 秘かに絵日記だったりしたら可愛いですね。[TYPE-1][2001年10月18日(木) 12:44:08]
- ○月×日、今日、バナナの皮を踏んで転んだところをシュバルツ少佐に笑われた。いつかふくしうしてやる。○月△日、ふくしうしようにも奴は勘が鋭いため、鉄竜のムーロアに始末を頼もうと思ったら出撃していて音沙汰なし。むかついたので、あいつの部屋のドアの上に黒板消しを仕掛けておいた。帰ってきた時が楽しみだ。○月○日、遂にデスザウラーが完成する。早速シュバルツ少佐のセイバータイガーから弟のぬいぐるみとガトリング砲を強奪してやる。・・などなど根暗な内容が延々と。ホワイトデーに3倍返しの予定。[テラ][2001年10月18日(木) 14:52:52]
百式 さんの疑問 [2001年10月17日(水) 15:25:53]
|
ちょいと久しぶりな百式です。 突然ですが、旧大戦時におけるゴルドスの戦歴(改造機、エースパイロットもできれば)を教えていただけませんか? 今回早々に生産休止になった彼(彼女)が、どんな活躍をしていたのか気になるもので・・・。
|
- …何だか、胴体ぶち抜かれてグスタフに運ばれているスチルしか思い出せません…[一退役兵][2001年10月17日(水) 19:49:51]
- 森の中でアイアンコングに首ちぎられてた[けむりーす][2001年10月17日(水) 21:05:01]
- 「テキノオカズハ…」byオベリスク少尉の通信からも解るように、当時も偵察・索敵に大活躍。通信傍受や通信妨害などの電子戦には欠かせない重要な役割を果たしていました。
さらに背中に長距離キャノンを装備していましたが、同じ偵察型のディメトロドンの攻撃により撃破されてしまいました。[グライドラー][2001年10月17日(水) 23:57:09]
- ゴジュラス用のキャノン砲を装備したシャイアンと言うのがありました。[ギャン・ギャラド][2001年10月18日(木) 11:27:29]
みんと さんの疑問 [2001年10月17日(水) 11:49:55]
|
ケーニッヒウルフってライガーゼロより足遅く設定されてますけど、それって最近の高速信仰に対する「足が速けりゃ強いってわけじゃねーんだよ。」っていう意味もこめられていると思うのですがどうでしょう。
|
- 確かにそうかもしれませんね。基本的に速いと強いは別だと思いますから。ただ、高速ゾイド同士だと速い方が有利に思えますが、オリンポス山でのシールドとセイバーの戦いが丁度それを物語っていたのかもしれません。シールドは250km/hでセイバーが240km/hとシールドの方が少し速いですが、外付けされた火器等でシールドを追い詰めていました。実際のライオンと狼はどっちが速いかと言うとわずかにライオンですが・・・。[ギャン・ギャラド][2001年10月17日(水) 13:47:57]
- >1 シールドよりもセイバーが速いのでしょうね。シールドは武器を収納しなければ最高速度は出ませんが、セイバーは武器を剥き出しなのに最高速度を出せますから、実戦ではあのような結果(高速戦闘でセイバーがやや優勢)になったのでしょう。つまりストライククローを喰らった時に、シールドはうっかり武器を出したままだった、という・・。 質問の答えですが、「最高速度よりも運動性が重要」と言う意味があるのかもしれません。ゼロイエーガーでもそれは言えますね。[SEI][2001年10月17日(水) 17:23:58]
- 全軍の装備が完全に整ったので、戦闘が起きても、独立部隊として火消し役になって高速で各地を転戦する必要が無くなったとか(だから、ライガー部隊は遊撃隊から敵地潜航・先見の特殊部隊になった)。代わりに”決死隊”によるカミカゼ攻撃に対する拠点防衛任務が主体になってきたとしたら必ずしもスピードは要らないのかな。[第6軍司令官][2001年10月17日(水) 18:08:10]
- 兵器にも流行というものがあって、その時々でもてはやされる機能性能が異なってきます。現実に、高速で一撃離脱の重戦闘機か、多少速度が劣っても敏捷でドッグファイトに長ける軽戦闘機かという議論が昔から続いていて、その時々でどちらかが優勢にはなっても片方を完全に駆逐することはありませんでしたからね。 過去のゾイドでも、砲撃力と格闘性能。機動力と装甲防御。いずれを重視するかで両国のゾイドの設計思想の流れが大幅に転換したことが、初期の頃に何度かありました。 現在は50年ぶりにゾイドの新規開発がスタートし、旧時代のノウハウが失われている事もあってゾイド開発者たちも暗中模索の状態だということもあるんでしょう。[ぺでぃすたる][2001年10月17日(水) 19:12:56]
- どーせ無茶なCPが出て、時速340kmとか出るに決まってるので安心?してください。高速信仰が無くなってるのならば、高速ゾイドを新主人公にしないと思います。[クェン][2001年10月18日(木) 00:09:16]
- 逆に、ライガーゼロやBFが量産機としてハイエンド過ぎるのではないかと思ったり。高速最強は相変らずライガーゼロでしょう。[しなの][2001年10月18日(木) 01:14:38]
- 「ウルフだからライガーより遅くて当たり前」的単純設定のような気もしなくもないです。[cokEtori][2001年10月18日(木) 05:32:07]
まさみ さんの疑問 [2001年10月17日(水) 19:57:07]
|
もしゾイドのパーツを作るとしたらどんなものにしますか?
|
- 155mm榴弾砲・・もしくは野戦食堂![R技術少佐][2001年10月17日(水) 19:59:21]
- これってキットのパーツの話ですか? 工作型に改造するためのクレーンやマジックハンド、輸送用にするためのコンテナ、水上用のフロート、増加装甲用のそれっぽい板、なんかがあると便利かな。でも子供にあまり売れない気もします。[奇兵隊士][2001年10月18日(木) 01:07:46]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年10月17日(水) 07:32:13]
|
現在ゾイドのデザインはトミーが担当しているようですが、外のデザイナーに発注するなら、どのデザイナーにどのゾイドのデザインをお願いしますか?
|
- 私は四脚獣高速ゾイドにカトキハジメ氏、T−REX系に永野護氏、帝国の主力量産機を横山宏氏に依頼します。[ぷちじぇの][2001年10月17日(水) 07:34:13]
- HJ誌を読むとデザイナーとしての姿勢で言えばカトキハジメさんが一番「やってくれそう」ですね。実際のデザインラインは個人の好みになってしまいますが・・・。ダーク・ヒーロー的ゾイド(ジェノ的キャラ)=出渕裕さん、超大型要塞系ゾイド=小林誠さん、局地戦用系ゾイド=横山宏さん・・・でしょうか。高機動四脚はもうおなか一杯です。(笑)あと、アニメ系デザイナーだけではなく、工業デザイナーに発注するのも良いですね。(「おたくっぽさ」が無くなりますし。)名前を忘れてしまいましたが、「芸大卒者の工業デザイナー集団」なんか、面白い事やってくれそうです。[TYPE-1][2001年10月17日(水) 08:10:32]
- 「ゾイドっぽい」ものをデザインするのって難しそうですよね・・・「自分の色を薄めながら、かつ世界観にマッチした新しく、かっこいいものを」となると・・・。リファインが上手なカトキさんは真っ先に浮かびますが、二足歩行ロボやSFメカ以外の作品を観たことが無いため、ゾイドのような動物型も上手くいけるのかはわかりません。前歴がある横山さんには24の新型あたりを上手くやってくれそうな気もします。欲を言えば動物や恐竜の好きな人、若い人、工業デザイナー(シド・ミード氏みたいな)など「その筋じゃない人達」を交えたアプローチが欲しいなあ、とも思いますが高望みでしょうね。[ナマケモノ][2001年10月17日(水) 11:11:36]
- いっそのこと、一般募集でゾイドデザインに自身がある人を全国から集めるってのはどうでしょう? さらにテレビでもTBSガチンコの新企画「ガチンコゾイドデザイナー」としてやってみるのも(爆)。[タケポン][2001年10月17日(水) 13:26:52]
- 大河原邦男先生。先生が描くゴジュラスやアイアンコングは他の誰よりも重量感がありそうです。>1 永野氏デザインのメカを”動かす”となると試行錯誤だけでスタッフが過労死しそうな気がします。(ぉ)[がいさつく/0][2001年10月17日(水) 17:28:29]
- >5 Z.O.Eのメカも設定画を見ると目眩がするようなデティールの嵐ですが、別の人が線を減らす等調整をして(クリンナップって言うのか?)アニメにも出てます。 永野デザインもそれでなんとかなると思いますが、うまくやらないと別物になっちゃうからなぁ…。 で、本題ですけど新川洋司氏に海棲動物型。福地仁氏に重装型を中心に共和国ゾイド全般。石垣純哉氏に高速型や帝国ゾイドをやって欲しいです。[ぺでぃすたる][2001年10月17日(水) 18:54:58]
- 出渕裕さんにデザインしてほしいです(24向きかも?)。あとは、シド・ミードのデザイン・・・を、日本スタッフがリファイン(∀ですね)。[ジェイ野][2001年10月17日(水) 23:19:13]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月17日(水) 16:36:03]
|
ゾイドの装甲の硬さと重量はどの程度関係があるのでしょうか?共和国ゾイドは防御力に見合った重量のように思えますし、それに比べて帝国ゾイドは全身を装甲で覆っているにも関わらず、実際には共和国ゾイドよりも軽かったりしますし、後発のゾイドは大きさに関わらず結構重かったりします。一体どうなっているんでしょうか?
|
- 材料が違うんでしょう。 現代の金属材料でも鉄ベースのものやアルミニウムベースのもの、マグネシウム系の素材やあるいはタングステン、劣化ウラン等極端に重い素材を組み込んだもの等、重量に非常に大きな差があるものが混在しています。 さらに、これに炭素繊維やセラミック、強化プラスチックと言った非金属材料まで加わります。 これをどのように使い分けるか。あるいは同種の兵器でも設計のコンセプト次第で完成品の重量はいくらでも変わってきます。 ゾイドでも、両国の設計思想の差が現れているのでしょう。 帝国ゾイドは概して共和国ゾイドより軽めですが、生産性を重視する共和国では入手が容易で安価なスチール系の素材を多用し、個々の性能を重視する傾向がある帝国ではチタンや複合材料といった軽量なハイテク素材を多用しているため、同クラスのゾイドでもウェイトに格差があるといった現象が起こるのでしょう。装甲の問題ですが、帝国ゾイドは装甲で覆われているとは言っても同クラスの共和国ゾイドと比べて着膨れしているという印象は受けません。 装甲を施している分フレームを削って軽量化し、機動性に影響が出ないように調整がなされているのでしょう。 近年のゾイドが重いのは、技術革新による出力の向上により、従来では機動性への影響を考慮して見送られていた強靱だが重い素材が使用できるようになってきたためではないかと思われます。[ぺでぃすたる][2001年10月17日(水) 18:38:00]
シャドー さんの疑問 [2001年10月17日(水) 14:38:13]
|
Zポイントの事で皆さんに質問!ついにZポイントの正体が発覚しましたが(笑)、皆さんはどうされます?確実にモルガ?それともデスザウラーねらい?まあ、まだ出しても早いですけど・・・ただ、モルガだったら送料かなりかかるんだよな・・・(汗)。
|
誰か答えて下さい。
みんと さんの疑問 [2001年10月11日(木) 14:07:49]
|
同じゴジュラスのパイロットでも、腕はいいがゴジュラスに嫌われているやつと腕はそれほどではないがゴジュラスに好かれているやつ、どちらがゴジュラスの性能を引き出せるでしょう・・・
|
- パイロットと相性がいいゴジュラスが有利でしょう。でも前者のダダッ子ゴジュラスも侮れない・・・かな?[タケポン][2001年10月11日(木) 15:09:03]
- 腕が悪くてゴジュラスに嫌われているパイロットが最強。嫌がるゴジュラスはこのパイロットを追い出そうとしてもがき、暴れる!はっと気付くと帝国軍全自滅(襲い掛かるそばから弾き飛ばされる)・・なんてね?やっぱり後者でしょう。[テラ][2001年10月11日(木) 16:23:53]
- ↑というか、帝国軍と一緒に自軍も全滅させていそうです(笑)凄い面白いけど。[ケーニッヒ][2001年10月11日(木) 17:04:00]
- 後者でしょうね。なんとなく、ゴジュだとパイロットの思いを汲んで腕の悪さをフォローしてくれそうな気がします。 逆に前者ではパイロットの思惑に逆らって味方を攻撃しそうです。(笑)[ぺでぃすたる][2001年10月11日(木) 18:11:45]
- きっと前者は適正審査でゴジュラスのパイロットになる以前に落とされてしまうんでしょうね。そして腕の悪いパイロットも落とされる。でも、ウンともスンともいわないゴジュラスより、とりあえず起動してくれるゴジュラスのほうがいいと思うので後者のほうがマシですかね。そんな選択を迫られるほど人的資源の枯渇した共和国には未来はなさそうですが(笑)[超兵器R−1号][2001年10月11日(木) 22:02:34]
- 後者だと思います。パイロットとゾイドとの相性によってゾイドの強さが引き出されるので。 >3 そして全滅させた味方の中に今となっては貴重なゴジュラスが数体いたわけですね(爆)[マッドサンダー命][2001年10月11日(木) 22:06:18]
- あえて比べるなら後者でしょうか。ゴジュラスのような気性の荒いゾイドに嫌われたら、ロデオのように操縦どころでは無くなってしまうかもしれませんから。そう考えるとゾイドのパイロットは「相性の良さも腕のうち」という気がしますね(笑)。[ケイジ・アル][2001年10月11日(木) 22:10:45]
- ゴジュラス本人は嫌いだと思っているが、実は傍から見るといいコンビで仲良く喧嘩しているという感じの関係が有ってもいいかなと[奇兵隊士][2001年10月11日(木) 22:12:49]
- てゆうか、嫌われている奴は乗れないでしょ、多分。よってまだ動く前者。[しなの][2001年10月11日(木) 23:56:41]
- 9> 後者の間違い。でもゴジュラスに知的な戦い方は似合わないので野生のテクがあるパイロットのほうが良いのかもしれませんねぇ。[しなの][2001年10月12日(金) 00:00:40]
- 最初は、前者の方が戦果を挙げるでしょうが、後々パイロットが成長したなら後者の方がより戦果を期待できるのではないかと。[DOM][2001年10月12日(金) 05:26:26]
- 後者はなんだかビットみたいな感じですね。 よって後者[フリー][2001年10月12日(金) 08:05:45]
- ゾイドは腕じゃなくて心で動かす相棒ですので後者。[USAゾイダー][2001年10月12日(金) 10:19:27]
- 程度問題かもしれませんが(さすがに、相性が悪すぎてまともに動作しないようでは性能を引き出す以前の話になってしまいますし)、御することのできる範囲であれば射撃戦や弱敵との戦いではパイロットの操作技量がものを言うかもしれません。しかし、近接格闘戦や強敵との死力を尽くした対決など一瞬を争う状況ではマンマシンインターフェイスの瞬間的なタイムラグが致命的な遅れになってしまうことも考えられますから、パイロットは大まかな指示だけを与えて細かい判断はゾイドに一任する方が有効(=パイロットの操縦技量よりゾイドとの相性が重要)かもしれませんね。「ゴジュラスの性能を引き出す」というテーマで考えた場合……「ゴジュラスはもともと格闘戦向きのゾイド」「共和国様式の戦闘ゾイドはゾイド本来の生命力や闘争本能の発揮を重視した設計になっている」「ゴジュラスは特に闘争性が強く、御しにくさというデメリットを抱えつつもその闘争性自体が格闘性能の基盤となっている」という要素を考慮すると、やはり多少技量で劣っていても相性の良いパイロットを乗せた方が有効そうです。……結局、ゾイド乗りというものは「相性の良さも腕のうち」(特に闘争性が強く御しにくいゾイドの能力を引き出すという面では)というのが真相かもしれませんね。[青天 霹靂][2001年10月17日(水) 08:03:01]
デス さんの疑問 [2001年10月17日(水) 07:23:30]
|
近くの店でアサルトガトリングが見あたりません。もう生産停止したのでしょうか。サイカーチスの暗黒版作りたいのに・・・
|
誰か答えて下さい。
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年10月16日(火) 14:15:13]
|
次号のコロコロでイクスの逆襲はあると思いますか?今までのコロコロの傾向として今月の話だけでイクスが消えるのではという気がしてなりません。まだエレクトロンドライバーを出してないし。
|
- そりゃやってもらわないと。次号かは分かりませんが、すごすごとやられて「はいおしまい」となっては帝国主役ゾイドとしての立場がない。でもバトストご都合主義のことだからなぁ・・・全てはバトスト製作スタッフ次第でしょう。[タケポン][2001年10月16日(火) 14:35:52]
- 王狼に一矢報いてイクスは華々しくやられたあと、プーさん搭乗のデスザウラーが仇を取って王狼はあっという間に荷電粒子砲で蒸発。恐るべし!!荷電粒子砲と書かれるでしょうね(12月号)そして、雷帝VS死竜(プーさん搭乗)とのゾイドのクライマックスを飾る決戦。もちろんマッドサンダーの勝ち(新年号)そして、プーさんとデスザウラーを破った雷帝は帝都ヴァルハラへ進撃。激しい市街戦となる。(このシーンでガンスナMk-2とハンマーロックが登場する。といいな)この時、シュバルツ中佐は弟のトーマ、副官のハルトリーゲル中尉と共に帝都防衛の陣頭指揮をとっていたが武運つき次々と戦死(二月号)シュバルツたちの戦死から数時間後、共和国軍ヴァルハラ城突入。皇帝ルドルフ自らセイバータイガーに搭乗し、親衛隊を率いてヴァルハラ城内で共和国軍と交戦するも力尽き共和国軍に降伏(三月号)と言うわけで3月号でお終いかも?(決して真に受けないで下さい。これはあくまでも予想ですから)[ドクトルF][2001年10月16日(火) 18:25:51]
- 無いと困るというのは事実ですが、確かに「新型機ラッシュにメディアでの機体描写が追い付かず、結果的にどの機体も駆け足紹介になってしまう」というのは以前からコロコロ展開の弱点になっていたと言えるかもしれませんね。具体的に次号で有るかどうかと問われると困りますが……。イクスでゼロシリーズ展開を終わりにして次の新機種(例えばケーニッヒ辺り)に力点を移すというような話になったら、最悪の場合イクスの主な出番はこれで終わりという可能性も皆無ではありません。……とはいえ、イクスがこれで終わりとなるとゼロシリーズ全体が「竜頭蛇尾」と評されてしまうおそれもあり(ライガーだけに「獅頭猫尾」でしょうか?)、最低限もう一暴れはしてほしいところです。イクスの(ないしは、帝国ゼロの)逆襲を派手に演出するためには、CAS用の追加兵装をもう一つくらい出してほしいところですが……(お手軽な案としては、フューラー用の新装備をゼロ互換にするという選択もあります。アーマーが出揃わず今一つ足踏み状態のフューラーへのてこ入れと、一通りアーマーが出揃ってしまい今後の発展が微妙なゼロの拡張を一つのカスタマイズパーツで達成できる「成功すれば」一石二鳥の手です。問題は、成功するかどうか、なのですが)。[青天 霹靂][2001年10月17日(水) 02:55:21]
バルディン さんの疑問 [2001年10月16日(火) 23:08:38]
|
ケーニッヒウルフの箱裏BSにはプロイツェンの目的が帝国、共和国双方を戦争で疲弊させ滅亡に追い込むこと。と記述されていますがこれはやはり摂政閣下が滅ぼされた某国の出自だからなのでしょうか?
|
- つまり、プーさんは漁夫の利を得たことになりますね。[ドクトルf][2001年10月16日(火) 23:16:29]
- 某独裁者のように、戦争に勝利できないならその民族は存続する価値は無いという発想の持ち主・・・とか(嘘)。ルヴィンスキー(ダレ)の立場でなら・・・、あ、そうかどこか逃げるのかロブスターにのって(違)。[ハールメル騎士団][2001年10月17日(水) 00:42:47]
ブレード さんの疑問 [2001年10月16日(火) 22:12:31]
|
現在のBSでデスザウラーと閃光師団が交戦中ですけど(というか一方的・・・)デスザウラーは鉄竜騎兵団を助けにきたのでしょうか?それとも帝国正規軍が、鉄竜騎兵団と閃光師団に復讐しにきたのでしょうか?
|
- 情報が少なすぎるため正確な事はわかりませんが、デスザウラーの重要度を考えるとプロイツェン直属の可能性が高いため、鉄竜騎兵団への援護に来たと考えるのが妥当でしょう。[無宇][2001年10月16日(火) 22:54:22]
- プーさん自ら搭乗し、鉄竜騎兵団を助けに来たかも?[ドクトルF][2001年10月16日(火) 23:01:13]
- アイゼンはおそらく捨て駒なので(根拠なし)、わざわざ助けたりはしないと思います。かといって正規軍がプーに隠れてあんなものを作れるとも思えないです。閃光師団と戦ってるのは、たまたま進路方向に彼らが居たから。デスがどこに行こうとしてるのかは知らないけど。[クェン][2001年10月16日(火) 23:36:49]
- アイゼンは帝都をわざと攻め込ませる為の特殊作戦(噂では皇帝の命を狙った)行おうとしたが失敗した(成功してもその後デスを駆り出し、計略の為自軍を攻めさせたアイゼンは公表しない)ので、PKなどの表部隊と一般装甲師団の出動となったのだと思います。自軍を攻めた経歴のあるアイゼンは証拠を残さずさっさと退却して、次の裏作戦にでも就く。でも、箱裏とコロコロかみ合っていないので何とも言えないけど。[ハールメル騎士団][2001年10月17日(水) 00:25:46]
おいら さんの疑問 [2001年10月16日(火) 22:25:14]
|
キャノピー式コックピットを装甲式コックピットに改造する方法を教えてください。必要な材料、道具も併せて書き込んでください。
|
- らしい物を作るとすれば、キャノピーにディティールパーツを付けて、色を塗れば出来ますが・・・・。本格的な物を作るとすればプラ版・エポキシパテ・紙ヤスリ・デザインナイフが必要そうです。[バイエルン総統][2001年10月16日(火) 22:35:27]
- 安易な方法ですがプラ板を張るのはどうでしょうか?(必要な材料は厚さ0.5mmぐらいのプラ板。道具はハサミ、定規、鉛筆)ただ、この方法は角型しか使えません。流線型だと曲面が多くて作りにくい。[ドクトルF][2001年10月16日(火) 22:38:13]
- もっと安易な方法としては、覗き窓部分を残してキャノピーパーツを塗装してしまうという手も考えられますね(ハンマーヘッドのコクピットハッチ上面のような感じになります)。この場合、材料としては塗料(塗料の種類によっては対応した溶剤など)と筆(ペイントマーカータイプなら不要)、あとマスキングテープ(ないしはマスキングゾル)とナイフ・けがき針の類(覗き窓部分と装甲部分の境界を書き込む)が必要になるでしょうか(実際に試したわけではないので、推定ですが……)。覗き窓を廃止すればさらに楽ですが、その場合キャノピーにセンサー系のディテールを付与しないとらしくならないかもしれません……と、これは[1]で挙げられた選択ですね。[青天 霹靂][2001年10月16日(火) 23:27:39]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年10月15日(月) 20:06:23]
|
自衛隊は米飯にたくあん、韓国軍はキムチと、レーションは最も国の特性が出る軍用品ですが、ゾイド世界では、果たしてどのようなレーションが食されているのでしょうか?(帝国、共和国の違いも考えてみよう)
|
- 帝國軍のレーションはは多分、ソーセージやハム、チーズなど保存がきく畜産物中心でしょうね。(そのためにディバイソンやブタ型ゾイドが犠牲に・・・)ほかにも嗜好品としてコーヒー、チョコレート、ビスケットなどお菓子もあるかもしれませんね。(実際、軍隊のレーションのほか高峰登山隊や極地探検隊などはチョコレートやビスケットで飢えをしのぐことがあったとききます)[ドクトルF][2001年10月15日(月) 20:13:39]
- 補足、軍隊の兵糧であるレーションは大まかに分けてABCと3種類あります。Cレーションは別名コンバットレーションといってこれははっきり言ってマズイ!!BレーションはCよりちょっとマシにしたようなもので簡単に言えばレトルトカレーやレトルトご飯(サトウが出しているやつと同じ)Aレーションは基地の食堂で作るメシでコックがちゃんと調理するまともなメシである。[ドクトルF][2001年10月15日(月) 20:22:23]
- アニメではルドルフを拉致したロッソとヴィオーラが、弁当箱のような容器に入ったレーションに熱湯を注いで食事の支度をするシーンがありましたね…。 それはともかくとして、惑星Ziの科学技術のレベルは地球の22世紀と同等、ないし若干後退したぐらいですので、食品加工に関する技術も大分進歩しているでしょう。 惑星Zi人の味覚が地球人とほぼ同じようなものだと仮定した場合、確実に彼らの方が現代の兵士より良いもん食ってるでしょうね。 情報もろくにない異星の事ゆえ、メニューの詳細については知る由もありませんが、帝国兵より共和国兵の方が上等なものを食ってるのは確実かと…。(苦笑) 他には、ゾイドは自己修復能力があったり燃料(栄養)を現地調達できたりと、概して地球の兵器より活動時間が長そうですから、比較的小規模な部隊でも頻繁な補給・メンテを必要とすること無しに長期間行動が可能で、そのために戦闘ゾイドも乗り手のための乾燥食料や保存食、水等を相当量積んでいるとか妄想してます。[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 21:00:45]
- 実は、帝国軍のレーションは山盛りのジャガイモかソーセージ、又は樽いっぱいのザワークラフト(酢漬けキャベツ)だったり・・・・・。[バイエルン総統][2001年10月15日(月) 22:45:05]
- イメージとして共和国は・・・コーンフレークとかでしょうか(イメージが貧困でスイマセン)。こう、ジャガイモ一個まんまはいったカレーとか食べてそうですね。共和国は結構いいもの食べてそうだ。[姫林檎][2001年10月15日(月) 23:20:48]
- 暗黒大陸はろくな作物が取れそうにないので、トカゲとか茸とかよくわからないものを食べてそうな気がしてるんですが、間違ったイメージですかね。 一方共和国はコーラとケチャップの味しかしない料理と変に甘い菓子に制圧されてそうな気が。[奇兵隊士][2001年10月15日(月) 23:43:22]
- ネジとかボルト。 そして戦闘になると右手からゾイドを再生・・・・・・ムリムリ[DOM][2001年10月15日(月) 23:56:53]
- 共和国軍は現在、暗黒大陸で戦ってます。その暗黒大陸は国土の三分の二が北極圏で気候は亜寒帯で属します。しかも、これから過酷な冬です。身体が温まるものを食べないと凍えてとても戦える状況じゃありません。最前線で戦う歩兵なんか凍死の危険すらあります。(しかも首都制圧までするなら山越えしないといけない。しかし、冬に山越えするなんて無茶だと思うが・・・)ですから共和国軍に提案したいのはシチューの缶詰や酒類(ウィスキーやウオッカなど)など身体が温まるレーションを導入するべきです。腹が減っては戦はできぬ。[ドクトルF][2001年10月16日(火) 00:06:57]
- コング搭乗員はバナナ,ライオン型・トラ型・肉食獣型は生肉、モルガはキャベツ・・・ (・o・)☆\(-_-;)[MAD研究員][2001年10月16日(火) 01:50:31]
- ちょっとずれるけどやはり帝国では野戦ではモルガでも改造して台所(正式名称失念)にしてるんでしょうね。共和国はカメさんかな?[R技術少佐][2001年10月16日(火) 08:46:49]
- SF的に言えば、何やら良く分からないウ○ダーインゼリーみたいな物。(死)戦艦にコーラの自動販売機があるような国だったらヤだなぁ。(笑)[がいさつく/0][2001年10月16日(火) 14:09:33]
- ディバ牛のステーキ(蹴)[デス][2001年10月16日(火) 21:09:40]
篤 さんの疑問 [2001年10月16日(火) 17:55:42]
|
ドラグ−ンネストって何ですか?
|
- ホエールキングやホバーカーゴと同じく、ゾイドコレクションDXとして発売を控えている、アイゼンドラグーンの水陸両用のロブスター型輸送ゾイドで御座います。(ゼェゼェ・・・)[GGE][2001年10月16日(火) 18:03:22]
スカイウォカ- さんの疑問 [2001年10月15日(月) 17:32:01]
|
ゾイドのパイロットの胸に付いているメカらしき物って生命維持装置なんですか?
|
- おっと、名前間違えました。ウォ−カ−です。失礼。[スカイウォ−カ-][2001年10月15日(月) 17:34:10]
- いや、多分(多分)違うと思いますが、活動する場所で違うと思います。[将士][2001年10月15日(月) 17:35:53]
- ゾイドのパイロットがスタ-ウォ−ズのパクリだとすれば、生命維持装置だと思いますが。(スタ−ウォ−ズ キャラクタ-&クリ-チャ-より)[トル-パ-][2001年10月15日(月) 17:48:46]
- 弁当箱。[まき][2001年10月15日(月) 19:13:53]
- 実在の宇宙服でも胸の部分に生命維持装置のメカボックスが付いてますよね。スターウォーズもそこから取ったんでしょうかね。 でも地上用の兵器であるゾイドのパイロットが宇宙服を着る必要はないし……。(苦笑)[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 20:43:07]
- ゾイドが前につんのめった時にはあそこからエアバックが・・・・(笑)[OGS][2001年10月15日(月) 20:47:17]
- >6 なるほど!デススティンガーのパイロットの、「ぎゃあああああああああ!!」の理由は、実はそれですな!ひでぶ〜あべし!っと。(笑) んで、本題は・・・・・・「先行者」の頭部!・・・(すいません)[HN未定][2001年10月16日(火) 00:35:07]
- >5いやいや、ゾイドの機動性は化け物ですから宇宙服くらい必要なのかもしれませんよ?(笑[R技術少佐][2001年10月16日(火) 11:29:14]
- >8 衝撃やGに耐えるために液体を充填した特殊なスーツということもあるかもしれませんね。[ぺでぃすたる][2001年10月16日(火) 17:49:01]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月16日(火) 16:15:47]
|
最近、ゴジュキャノンが見当たりません。(マニューバーは大抵の店で見つかるのに・・・)もう作るのやめたんでしょうか?
|
- あれは結構使い勝手いい(ゴジュのほかゴルドス、ディバイソン、ウルトラにも無改造で対応可能)のに売っていない。何故だぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!(たまじいの叫び)[ドクトルF][2001年10月16日(火) 16:20:11]
- 注、ただし、ウルトラの場合は砲手側の大砲とらないと装着できません。昔のアタッチメントがあれば話は別なのですが・・・[ドクトルF][2001年10月16日(火) 16:32:21]
- 半年も経たないウチにあらゆる店から消えてしまいましたねぇ。ゴジュキャノンはまだ解りませんが、初期のCP-01〜03までは生産停止してる確立が高そうですね。[GGE][2001年10月16日(火) 17:16:12]
タケポン さんの疑問 [2001年10月16日(火) 08:58:02]
|
あなたは狡猾で頭が働くプロイツェンとアニメのなんか間抜けなプロイツェン、どっちが好きですか?
|
- 前者はバトスト版プーのことを指します。[タケポン][2001年10月16日(火) 08:58:50]
- 以前、バトストのプロイツェンはどれほどの人物なのか? という質問をしたことがありますが皆さん概ねそれなりの人物像を想像していらっしゃいましたね。私もやはり、一国の皇帝の座を奪おうと考えて着実に力を強めている前者が好きですね。現在のバトストはあまり両指導者の人物像に触れないのでちょっと寂しいですが。でもアニメ前半のプロイツェンはなかなか格好よかったけどなー。デスザウラー復活と共にただのバカ悪役を演じさせられる羽目になって哀れでした。[超兵器R−1号][2001年10月16日(火) 17:12:51]
ささ さんの疑問 [2001年10月14日(日) 14:03:55]
|
西方大陸で共和国軍のゼロが活躍する小説を書きたいと思うのですが、どのようなストーリがいいでしょうか?
|
- それは自分で考えるから楽しいのでは!?(汗[SEI][2001年10月14日(日) 14:05:09]
- 共和国と帝国との間に講和条約が結ばれた。しかし、軍縮協定にもとづいて処分されるはずだったゾイドが忽然と姿を消した。その数は両軍合わせて約3個師団。調査を命じられた共和国の×××大尉だったが、事件の裏にはゼネバス帝国の復活をもくろむ秘密結社の存在があった・・・・・(ありがちですか?)[網野][2001年10月14日(日) 22:09:32]
- 帝国軍の敗残兵を借り出す任務にあたっていた主人公は、増殖自己進化を続けるデススティンガーの脅威に直面する。特殊部隊スティンガーバスター結成秘話。戦記ものにはなりそうに無いですね。[奇兵隊士][2001年10月15日(月) 07:41:29]
- >「借り出す」じゃなくて「狩り出す」です。[奇兵隊士][2001年10月15日(月) 07:42:20]
- 超特急での撤退の無理がたたってエウロペには多くの帝国将兵が敗残兵として取り残されていた。 その救出のために、帝国軍はジェノブレイカーを含む特殊部隊を派遣する。 落ち武者追討部隊の被害の多さを看過しきれなくなった共和国首脳部は、閃光師団の一部を割いてライガーゼロを中核とする精鋭部隊を西方大陸へと派遣。 いま、エウロペの大地に共和国追討部隊と帝国特殊部隊の知られざる死闘の幕が開く…! …ありがちですかね?[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 13:28:35]
- パイロットは若き戦士で、ある日仲間とはぐれたパイロットは、途中で消息不明となった帝国軍リッツ・ルンシュテッド駆るジェノブレイカーと遭遇、というのは・・・だめ?[マッドサンダー命][2001年10月15日(月) 13:34:21]
- みなさまありがとうございます。いい小説が作れそうです。[ささ][2001年10月16日(火) 16:51:23]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月13日(土) 08:10:19]
|
どこに書いたらいいか分からなかったのですが、今度出る、PSゾイド2はゾイドが100対以上出るそうです。ゾイドはそんなにも種類があるのですか?
|
- すいません。100対でなく100体でした。[コングゴジュラス][2001年10月13日(土) 08:10:54]
- その手の質問はQ&A、ゲーム関連のほうでする方がよいかと・・・。で旧ゾイドも含めるなら100体以上はあると思います。[カヲル][2001年10月13日(土) 10:06:28]
- GB版ジェノブレ編のように改造ゾイド・キット化されていないゾイドなども含まれるならたいしたことのない数ではないかと。[cokEtori][2001年10月13日(土) 16:44:58]
- 2> いわゆる「ゾイドのキットって100種類もあるの?」的な質問ですから、ここでも問題ないかと。 解答の方は既に出ているので省略っと[DOM][2001年10月16日(火) 00:38:49]
- PSゾイド2はたしか大陸間戦争編でしたよね?新ゾイドを含まないなら100体もないはずです。前作を見る限り、オリジナル改造ゾイドは登場しないと思うので、おそらくケンタウロス(時期は違いますが・・・)やデスバーンなどの超メジャー改造ゾイド、その他大勢のカスタマイズゾイド(改造パーツをつけただけのゾイド)などを登場させるのではないか、と思います。あくまで憶測ですが・・・以上、ゲーム面からの回答でした。[マニアック星人][2001年10月16日(火) 10:49:00]
- >5 PSゾイド2は現バトストを背景にしてます。出てくるゾイドは100体以上(昔のゾイドや現ゾイド)とのこと。[タケポン][2001年10月16日(火) 10:53:55]
- >6,そうなんですか・・・てっきり旧バトストの大陸間戦争かと思いこんでました・・・少しがっかりです。[マニアック星人][2001年10月16日(火) 11:37:09]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月16日(火) 08:58:32]
|
「ゾイドバトルストーリー」は何人で製作しているのでしょうか?
|
- ファンブックの末尾に製作スタッフが載ってます。多分トミー関係者を含めると20人くらいで作ってると思います。[タケポン][2001年10月16日(火) 09:16:45]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月15日(月) 05:23:35]
|
あなたは帝国軍の士官です。この度、パイロットとしての(もしくは個人的な)視点からジェノシリーズかBFのカスタマイズが要求され、もろもろの結果。あなたに要請が回ってきました。しかし、ここで条件があります。ジェノシリーズの場合、完成したらすぐに自分の愛機となります。しかしBFの場合はアイゼンドラグーンに持って行かれてしまいます。さて、あなたならどちらのカスタマイズを選びますか?(面倒で申し訳ありません。ちょっと婉曲させてみたジェノシリーズとBFの支持調査です(^^;))
|
- BF。その内アイゼンドラグーンに喧嘩を売られたときに備えて、BFの構造・弱点を頭に叩き込んでおく。[奇兵隊士][2001年10月15日(月) 07:35:48]
- 意図を理解しかねる質問ですね…。 「自分の物にならないBF」と「自分自身のためのジェノ」。 どちらを作るか?と聞かれてジェノに飛びつかなきゃ漢<おとこ>じゃないでしょう?(爆)[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 13:08:26]
- ジェノシリーズのカスタマイズです。だって自分の愛機にできるし(笑)[マッドサンダー命][2001年10月15日(月) 13:36:49]
- BFでもかなわないような鬼のようなジェノを作って一緒にお散歩(笑)[KOMY][2001年10月15日(月) 16:27:56]
- 当然ジェノ。意地でも懐かせてみせます(笑)[姫林檎][2001年10月15日(月) 18:21:49]
- ジェノです。何だって自分のモンになるんですから。乗りこなせなかった乗りこなせなかったで売るか他のゾイドとトレードすればいいんだし。[CVN−68][2001年10月15日(月) 18:41:38]
- BF。わざと暴走させてアイゼンドラグーンを壊滅させます。勿論、暴走の理由を聞かれたら「野生の力を引き出す改造をしすぎてパイロットの操縦を無視した」とか適当な言い訳をします♪(最悪[SEI][2001年10月15日(月) 20:15:19]
- >6 いや…、現役の士官が軍所有の新鋭ゾイドを横流ししようものなら、銃殺は免れませんって…。(^_^;) ハッ!? よく考えたら、どちらを選択したにせよ、失敗しようものならプー閣下のキッツイお仕置きを食らうハメにッ!!?? 道理で俺なんぞにお鉢が回ってくるわけだ!(爆)[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 20:48:37]
- ジェノザウラーのカスタマイズタイプ。[オジオン][2001年10月15日(月) 21:05:24]
- 外見ジェノで機能はBFってなしですか? 元は同じゾイドだし。[しなの][2001年10月15日(月) 22:15:42]
- 私もジェノシリーズですね。あえてOGRSを排除し、野生態に近づけようかと・・・[ゴドゴドス][2001年10月15日(月) 22:54:22]
- 親愛なるプロイツェン閣下の部隊に協力できるなんて、私は暗黒大陸一幸せものだ・・・つーことでBFのカスタマイズ。 これでアイゼンドラグーンとのコネをゲット。 そのうちさらに最新鋭ゾイドが優先的にいじれるように慣れるかもしんないし。(ナイナイ)[DOM][2001年10月16日(火) 00:10:52]
- BFで乗り逃げします。この機体を乗りこなせるのは改造者本人だけだとか言い訳して。[cokEtori][2001年10月16日(火) 01:05:53]
- やっぱジェノですかね、ゾイドは乗ってこそ![フリー][2001年10月16日(火) 01:30:25]
- 両方!・・・他人が使う機体のチューニングだと,公約数的な改造に留まるのでしょうから、ジェノを改造したついででOK(マテ[MAD研究員][2001年10月16日(火) 01:46:09]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月15日(月) 20:06:17]
|
最近、共和国のほうが超巨大ゾイド多いと思いませんか?共和国軍はウルトラザウルスと雷帝マッドサンダーを復活させたし対するガイロス帝國はデスザウラーだけです。これじゃ圧倒的に不利ですよ。もはや軍事戦闘国家ガイロス帝國は過去の栄光か・・・
|
- 巨大兵器を持っている方が圧倒的有利とは限らないでしょう。アイゼンの小型ゾイドやBFなどは、あきらかに共和国の同クラスの機体より進んでいるようですし、高性能を実現するのに巨大ゾイドを使わざるをえない共和国に対し軍事技術のアドバンテージは保っていると考えられます、最もそんな金食い虫の巨大ゾイドを運用できる事が共和国の恐ろしいところですね。[OGS][2001年10月15日(月) 20:33:38]
- なるほど、でかきゃいいってもんじゃないてわけですね。ゾイドを小型化することでコストを抑え、強力な武装によって小型というハンデを補う。なるほど、やはりガイロス帝國は先見の明を持っている。[ドクトルF][2001年10月15日(月) 20:42:03]
- 大きいことが有利とか強いとは限りません。戦い方やフィールドによってひっくり返ることもありますし、まして兵器なのですから搭載されてる武器も戦況を左右するかと。(装甲やシールド能力も又然り) 小型のほうがエネルギーを食わない、攻撃が当たりにくい、軽いのでスピードがでる、収納や整備が簡単などいくらでも兵器で優れた面が生まれます。新技術での兵器改良の中でも小型化はよく見られるように思います。決して帝国の圧倒的不利を表すわけでもないかと。デスザウラーというゾイドに勝てるマッドサンダーを共和国が開発中ということにすぎないかと。大体、ほかの超大型ってギルベイダーしかもう帝国には残ってないような・・・。そうしたらキンゴジュも復活でしょうから、やっぱり帝国不利になるような・・・。そういう意味でも超大型があるほうが絶対に有利としない最近のバトストの傾向はいいかと。ウルトラがシンカー部隊に大打撃をくらうところとかは好きです。[ナマケモノ][2001年10月15日(月) 21:05:35]
- 昔から帝国はゾイドの体格差に悩まされてきたんですよ、ゴジュラスに対するレッドホーンなんて明らかです。それで互角に戦っていた時期があるんだから、でかけりゃいいって分けじゃないんでしょう。まあ、でかくて強い、と言うかやばいってゾイドはどうしようもないですけどね、ギルベイダーとかキングゴジュラスとかデストロイヤーとか新生デスザウラーとか。[しなの][2001年10月15日(月) 22:09:10]
- 次は帝国の巨大ゾイドが出てきて共和国を折って畳んで裏返しにしてくれることでしょう。 今帝国が苦戦すればするほど、そのときの爽快感はまた格別つーことで。 でもすぐにまたひっくり返されるんだろうなぁ・・・ああ不憫なり帝国。[DOM][2001年10月16日(火) 00:16:32]
- ガイロスには超巨大戦闘ゾイドは少ないですが逆に超(?)大型輸送ゾイド面では割と充実しています。どうせコストのかかる超大型を造るなら輸送ゾイドにして戦略の幅を広げる方が良かったのかもしれません。ニクス(暗黒)大陸は地形が地形ですからねぇ。[cokEtori][2001年10月16日(火) 00:51:24]
- 6<じゃギル・ベイダー出る可能性もアリ!?(百歩譲って一応、ワイバーンだから空飛べるし、ガイロス全軍の最強ゾイドだし)[ドクトルF][2001年10月16日(火) 01:02:06]
- > 7. ギルはコスト以前の技術的な問題が山積みだと思います。まあ、ギルを模した改造ゾイドくらいは出るかもしれませんが、本物をすぐに出せるような状況ではないかと。[cokEtori][2001年10月16日(火) 01:18:55]
SAL さんの疑問 [2001年10月05日(金) 23:28:25]
|
ゾイドの目って、どこにあるのでしょう?ジェノシリーズやゴジュラスなどはわかるんですが、大概のゾイドって目に見える部分はキャノピーですよね・・・
|
- 口のないゾイドも多いです。そこで私の仮説ですが「目や口があると本能に影響されやすく操縦しにくくなるから野生ゾイドに付いている目や口を取り除いてしまうのだと思います。また牙を武器に使うため口を残すゾイドもいるのだと思います。そしてもともと普通のパイロットでは扱いにくい巨大ゾイドは闘争心を生かすために目や口を残すのだと思います。唯この説だと残酷過ぎますし巨大ゾイドじゃないジェノザウラー、ブレイカー・デッドボーダー・ヘルディガンナーに目や口があるの説明できませんが…。[うわらば][2001年10月12日(金) 17:51:01]
- ゾイドの中には、ゴルドスのように野生状態の頃からレーダーを装備した種類もいます。 惑星Ziには可視光で物を見る「眼」ではなく、電波を使うレーダーに相当する器官で物を見るゾイドがいるんだと思います。 つまり眼が見当たらないゾイドは、眼の代わりになる器官をどこかに持っているのではないかと…。 眼がない機体が共和国側に多いのは、共和国領の野生ゾイド生息域は霧等の影響で年がら年中見通しの悪い地域が多いため、眼よりもレーダーを持ったゾイドの方が進化してきたとか…。[ぺでぃすたる][2001年10月12日(金) 18:18:53]
- 脳が頭部にないゾイドが感覚器官を頭部に集中させる必要もないのかもしれません。体の各所に分散した小さな感覚器官があるのかも。又、電磁波、臭い、熱源を感覚とする器官が発達したゾイドもありうると思います。地球でも毒蛇などは熱源を感じられるそうです。[ナマケモノ][2001年10月12日(金) 18:22:44]
- 別に地球上の生物と同じ訳ではないですから、もともと無いゾイドに戦闘用改造時に目を付け足した(つまり戦闘用には目があるが野生体に目は無い)、というゾイドもいるかもしれません。野生では、とりあえず磁気感知ができれば大丈夫、という場合もあるでしょう。またコックピットが頭部の代わりに取り付けられていたりもするので、「戦闘用ゾイドの顔=野生ゾイドの顔」とはいえない場合もかなり多いと思います。[cokEtori][2001年10月12日(金) 22:45:07]
- ようはゾイドコアに情報が伝わればいいわけで、その方法は光以外にも色々あるつーことで、目は必ずしも頭部にある必要はないし、目そのものも必ず必要という訳でもないと思います。ただ頭部にあったほうがゾイド生命体からみれば都合がいいのだと思います。だから野生ゾイドの目は頭部にある。っと[DOM][2001年10月16日(火) 00:43:51]
一退役兵 さんの疑問 [2001年10月12日(金) 21:14:55]
|
またもや非常に基本的な質問で申し訳ないのですが…「古代遺跡で発見された、ゾイドの形質拡張因子(?)」を「“オーガノイド”(Organoidと綴るのが適当でしょうか)システム」と呼称するのは何故だと思います?
|
- 自分はオーガノイドシステムはゾイドコアの中にある様々な因子を引き出したりいじるものだと思っていたのですが・・[コマンドドック][2001年10月13日(土) 16:17:45]
- オーガは恐らくorgan(器官、臓器、組織、機関)から来た言葉でしょうか。これとnoidをかけた造語と思います。noidという言葉の意味ですが・・・すみません。わかりません。ただ、ヒューマノイド(人型ロボット)、ソレノイド(電磁石の一種?)などがありますので全くの造語でないとは思います。そういえば化学でランタノイド、アクチノイドというのもあったような。(どちらも特定の金属元素をまとめた総称だったかと) いいかげんですみません。(汗)[ナマケモノ][2001年10月13日(土) 19:15:05]
- >「oid」は、「〜のような」という意味らしいです。以前ここでどなたかがおしゃっていました。[篁 霞里][2001年10月13日(土) 20:23:03]
- >3ありがとうございます。すると「組織・機関のようなもの」ということでしょうか。用途が不明だった時に便宜的に付けた名称だったのでしょうか。[ナマケモノ][2001年10月13日(土) 20:44:39]
- ゴジュラス・ジ・オーガの場合、綴りが「OGRE」なので、「鬼」です。もしOgrenoidなら、鬼のようなもの(鬼のようになるもの)でしょうね。 Organoidだったら作られた生態組織とかでしょうか・・・。 うーん、どなたか出来ればフォロー願います(笑)。[キラーポマト][2001年10月13日(土) 21:26:02]
- GTOは凶暴すぎ全く言うことを聞かない操縦不能の彼(?)を「悪鬼」の意味をこめて呼んだ名前だとファンブックにもありましたが、さて最初からOgrenoidSystemだったこともあり、そう名付けられたのかOrganoidsystemの「オーガ」と発音が似ていたために付けられた語呂合わせなのか、どちらかが考えられると思います。[ナマケモノ][2001年10月13日(土) 22:52:45]
- 発見されたプログラムに、オーガノイドシステムと名づけられていたからに相違ないと睨んでおります。[DOM][2001年10月16日(火) 00:36:16]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年10月13日(土) 16:58:52]
|
今月号のBSとゾイド関連の記事のご感想をどうぞ。
|
- ちなみに、立ち読みで読んだ私の感想ですが文章が多少長くなり絵も増えたのは良いのですが、1ページしかBSがないのが残念。また、設定上ではデスザウラーの装甲を破れる威力を持つシュナイダーが一方的にやられてるのが納得いきませんでした。Xの活躍ですが、マッドサンダーを撃破しに行ったのは昔のライジャーの活躍を髣髴させます。総合的にみて今回のBSは面白かったです。[ライガーゼロAB][2001年10月13日(土) 17:02:27]
- なぁるほど、ケーニッヒのヘッドギアにはああいう機能が…って、すでにステルス機能を持った敵機が出現することを見越したような装備をしているあたり何かあざとい。さて、話題の新作コミックですが、結構メカ描写に長けた作家さんのようですねぇ。全編あのクオリティを維持できるのかどうかはまだ不明ですが。主人公は来訪者か…[一退役兵][2001年10月13日(土) 21:30:19]
- 一番気になったのは漫画の方ですが、ゾイドの画質(?)はいいみたいですね・・・(あの場面だけだったらがっかり・・・)/0みたく格闘系みたいですね。どちらかといえばバン達みたいな冒険系の方が好きなんですけど、月刊なのに新しい機体が月に数体発売されているので、冒険系では回転が悪過ぎるみたいですね。まぁこの際、ゾイドが続いてくれるなら文句は言わないおきましょう。バトストですが、あ、あれだけ?先月あれで今月がこれだから、先が思いやられます。マッド様の朗報だけで良しとしましょう。[マニアック星人][2001年10月13日(土) 22:15:05]
- BSが少ないのは残念だったけどマッド様の特集があったから良かったです。フューラーの換装パーツの情報は少なすぎのような・・・[ブレード][2001年10月14日(日) 01:05:45]
- マッドサンダーの特集はかなりイイ。…で、けっきょくBSはあんな感じになってしまったのですね。残念。[やぎこ][2001年10月14日(日) 01:56:57]
- いきなり復活したデスザウラーに閃光師団があっさりノされていた(ガンブラスターはどこいった?)のは悲惨でした。それとイクスの「ステルス」って、レーダー反応はおろか目視まで出来なくなるのか!?(音はしないの?熱反応は無かったの?)とか、共和国の命運を握るマッドサンダーの警備にしてはザルすぎないか?とか、いろいろ考えました。ただ、ページが少なくなっているのだからキットの組み立て途中まんまの「未完成」状態を堂々と掲載するのは何とかして欲しかったと思います。[スーパーOX][2001年10月14日(日) 08:00:37]
- ついにマッドの真相が明らかになりましたね。でもなぜドラグーンネストが載っていないっ!?[デス][2001年10月14日(日) 08:12:53]
- >7 隅っこの方にちっちゃく載ってましたよ。さて、私の感想はスナイパーライフルが結構いい感じでした。そして、マッドサンダーは本当にでかそうでした。買うとしたら場所が大変だぁ・・・。[とんねる][2001年10月14日(日) 10:14:06]
- ライガーゼロがデスザウラーにあっさりと負けたのは残念でした。ゼロの性能ならデスザウラーともある程度は戦えると思っていたのですが。(主役機ですし)[波動砲][2001年10月14日(日) 10:22:51]
- やっぱ手抜きっぽい感じがしましたね。けどデスザウラーがシュナイダーを掴んでたシーンがあってうれしかった。さそりんがブレードの突撃を叩き落したような感じなのかな。まああれだけじゃなんともいえない気もしますが。[うわらば][2001年10月14日(日) 11:40:16]
- ↑、追加。後マッドサンダーの紹介で「初めてデスザウラーを倒したゾイド」とかいてあったような気がするけど初めて倒したのはサラマンダーだったような…。ウソの情報載せるな〜って思いました。[うわらば][2001年10月14日(日) 11:48:51]
- >11 まあまあ・・・「初めてデスザウラーを簡単に倒したゾイド」と解釈しましょう(ぉ)[マッドサンダー命][2001年10月14日(日) 13:45:18]
- イクスとケーニッヒウルフの初対戦があんなのか・・・。なんかヘルキャットとコマンドウルフの戦いみたい。高速ゾイドの意味も無いしね。けど、既存のゾイドを集団虐殺しながらの登場じゃないのは良かった。いままでのBSだったら、イクスが牛やゴジュラスをさんざん虐げるシーンとかありそうだからなあ・・・。[クェン][2001年10月14日(日) 23:33:35]
- 今月号は、ZOIDS SAGAについての記事も気になりました。トリニティライガーとジェノハイドラ、斬新なデザインでしたねー。とりあえずゲームボーイアドバンス、買っとこうかな…。[金獅子][2001年10月15日(月) 02:05:09]
- バトストはもう前の状態には戻らないのか(涙)。後コロコロの次回予告のゾイド関連、前に比べて小さくなってる。[CVN−68][2001年10月15日(月) 18:46:00]
- イクスが気付かれなかったのって、単に自軍のライガーゼロと同じ格好だから、「おや?又、新型のアーマーかな?」って感じで味方だと思われてたから、見過ごされていたのでは・・・。[第6軍司令官][2001年10月15日(月) 19:09:02]
- イクスの目は実際の商品では緑みたいで帝国機らしさが出てますね。BSではイクスの登場シーンや行動などが、マッドサンダーのディスクを奪取したライジャーを思い出させてくれます。ちなみに、ウルトラはどうなったんだろう(^^;[ギャン・ギャラド][2001年10月15日(月) 19:18:54]
- >17・エントランス湾に残って橋頭堡モード……とか。[たけちゃん][2001年10月15日(月) 21:18:19]
- あんまりにも痛い書き込みがあったので久々に書きます。 >16[ウオネコ][2001年10月15日(月) 21:25:44]
- 失礼、久々なので操作ミスりました。 >16 それ、ギャグのつもりですか? あなたが言っても笑えませんよ、普段が普段ですから。[ウオネコ][2001年10月15日(月) 21:30:55]
- >20. 笑えましたよ。[ジェイ野][2001年10月15日(月) 23:56:31]
- スナイパーライフル>連動する...よね? BS>真面目に四ページで作れ。あの話でイクスの売れ行き決定。 新連載>何か勘違いしてねーですか...本編(BS)がマトモなら「まァマンガは付属物だから」という余裕をもって楽しめるのだが...(しかしまたしても「どっかでみたような絵柄」。もっと「ドゴン」としたヤツ連れてこい) 来月号で購読十五年の[あなろぐ餅米][2001年10月16日(火) 00:06:04]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年10月13日(土) 15:19:27]
|
戦いの様子ですが、”弾があたらないほど高機動”なバトル、”当たっても跳ね返すほどの重装甲”なバトル、あなたの好みはどっちですか?(両方と言うのはこの際無しで・・・。両方あるのはギルベイダーで、せっかく今、新型ゾイドがあるのに昔の機種に及ばないってのはちょっと苛々するので)
|
- つまり、打たれ強いのと足が早い奴どっちが好みかと言いたいのですね。私はやはり打たれ強いタフガイなほうがいいですね。ソ連軍のJS-3スターリン重戦車やケーニッヒウルフじゃなくてタイガーは打たれ強かった。[ドクトルF][2001年10月13日(土) 15:24:40]
- 両方です、混在していたって良いでしょう。好きなバトルと聞いておいて、なんで「両方できるのはギルベイダーだけ」などといちゾイドの話になるのか疑問ですね。[OGS][2001年10月13日(土) 16:20:51]
- “弾が飛んで来ないような所での”熾烈なバトルの方がその2種よりも好みです。両方はレドラーでもシンカーでもできると思いますが、どちらかとなると・・少々レイノス派なので前者ですかね。[cokEtori][2001年10月13日(土) 16:38:58]
- 後者でしょうか。でも今の主流は高機動・・・。[SEI][2001年10月13日(土) 19:06:51]
- 弾の当たらないほどの高機動バトルですな。・・・性格がせっかちなもので。(何[ライガーゼロAB][2001年10月13日(土) 19:45:28]
- 自分は、砲撃力はソコソコである程度突撃時にやられるが、最終的には肉弾戦で勝敗を決する方が好きです。前者は機動防御(クシャナ第3軍のような)は好きですが、超能力的に予測して当たらないのは・・・。後者は搭乗者が戦線の薄い所狙って突撃して結果「当たっても突撃可能」とかいう描写なら好きです。自分は機体によって戦い方はどちらかになります(極論、別に決戦兵器でないかぎり無敵高機動、重装でなくても良い)が、やっぱ1機体で両方こなせそうなジェノブレは人気あるでしょうねえ。[ハールメル騎士団][2001年10月13日(土) 20:16:01]
- 両方とも私の不得意とする、長丁場になりそうですねえ(笑)。1発当たれば即落ちることを期待して、高機動バトルを。[キラーポマト][2001年10月13日(土) 21:31:53]
- 弾が当たらないって・・・弾より速いってわけでなく,射線をかわせる、ということだと思いますが,これは相当の反射神経と相手のゾイド(の武器)に関する知識が必要かと・・・どのぐらいって,坂井三郎ぐらい?[MAD研究員][2001年10月14日(日) 01:27:54]
- >8. ということで重装甲LOVE(どこから砲撃されるかわからない乱戦では・・・)[MAD研究員][2001年10月14日(日) 01:31:18]
- 微妙だけど…『高機動バトル』4:6『重装甲バトル』ってな感じです。[やぎこ][2001年10月14日(日) 01:46:57]
- 重装甲バトルですね。T-35多砲塔重戦車みたいに弾が当たってもぶっ壊れないってのは好きです。被弾を無視して突撃できるし・・・・・何より火力勝負ということで性能が高い方が勝つってことで。[ダーク・ホーン][2001年10月14日(日) 11:54:55]
- 片方だけでは物足りないので、両方。[オジオン][2001年10月14日(日) 21:12:54]
- つまりUSAのGODZILLAの戦い方か、日本のゴジラの戦い方か?ってことですか。自分的には後者の方がカッコイイと思いますが、主役ゾイドなら前者が今風か。[ジェイ野][2001年10月14日(日) 21:47:18]
- ↑13.追伸 アメリカゴジラも個人的にカッコイイと思ってますよ。(念の為)[ジェイ野][2001年10月14日(日) 22:02:27]
- 某恐竜公園映画のT−REXのごとく、弾を跳ね返しつつ堂々と歩き、突如加速。首筋に噛みついて破壊する・・・重装ですな。ガン○ムでもバーチャ○ン(ゲームじゃなく設定版)でも実際の戦車戦でも、たいていは一撃喰らったら即撃破だし・・・ゾイドだけは矛より盾の方が強い世界であって欲しいですね。砲撃ではなかなか決着が付かない→決め手は肉弾戦みたいな。[ぷちじぇの][2001年10月15日(月) 09:54:51]
- >15 それも良いですが、「撃っても撃ってもお互い当たらないから、決め手は結局肉弾戦、勝負は一閃憂い無し」というのもまた同等に良し。ただ、「当たっても跳ね返すほどの重装甲」同士の肉弾戦描写って、一歩間違うと、「当たった」→「倒した」→「まだまだぁ!」→エンドレス…で、結局最後は「主人公が乗ってる機体」が勝つ、という、某週刊少年誌的泥仕合になる可能性もあるかな…。結局はどっちであろうとも描写が巧ければ良し、という当たり前と言えば当たり前な結論に(苦笑)。[にま庵][2001年10月15日(月) 12:10:27]
- 両方というのはダメなんでしょうか…。 一発でも食らったらジ・エンド。ぶつかって転倒しても御陀仏という極限の緊張と集中を強いられる超高速の戦い。 あるいは動きの鈍い重装ゾイドでジリジリとガードが削り取られていくのにジッと耐えながら進撃。周囲を十重二十重に敵に囲まれ砲撃を受けているような錯覚に陥らせるプレッシャーとの重苦しい戦い…。 …どちらも比べようのない素晴らしく漢らしい戦いぶりだと思うのですが……。[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 14:02:24]
- 弾が当たらないって・・・ほとんど目に見えないのでは・・・?ということで後者を押します。でもやっぱり両方あればいいなー。[KOMY][2001年10月15日(月) 16:21:10]
- イェーガーやフォックスが走り回るのがいいんで、高速バトルですね[デッドボーダー][2001年10月15日(月) 17:28:26]
- 18>確かに(うんうん)。ビーム兵器主体の昨今、あれを避けるということは光速・・・秒速30万キロ。ライガー、ディバイソン、ウォディック、ガイサックあたりを金メッキにすれば、なんとかなるかな?[クェン][2001年10月15日(月) 23:32:56]
- 後者はそれこそ武器が戦っているになりかねないので前者より、というより、そっちのほうが生物らしいし。[しなの][2001年10月15日(月) 23:49:32]
- 後者ですね。 よけなきゃヤラレルのとよけなくてもOKなのを比べると、後者の方が強そうだし。 もちろん重装甲ならではの重火力を期待した上での結論です。 ハデなりゃOK!![DOM][2001年10月15日(月) 23:55:51]
シャドー さんの疑問 [2001年10月15日(月) 16:47:13]
|
東京ゲームショウで、先行発売された、セイバータイガーの黄色版の海外版ゾイド『セイバーファング』は、いつ国内で一般販売になるのでしょうか?、また、これ以外にも発売される海外版ゾイドはありますか?
|
- 噂によると、ガンスナイパー、レイノス、プテラス、ウオディック、スピノサパー、コマンドAC、ライガーゼロ、カノントータスが11月1日に販売されるそうです。セイバーもその中に含まれてます。[タケポン][2001年10月15日(月) 16:54:22]
- 海外版が通常生産となると国内版は絶版になるのでしょうか?国内だけでも生産が追いついていないのに、、、[ラルフ][2001年10月15日(月) 20:06:44]
- 海外版ってセイバー以外は国内版と同じモノなんですよね・・・?[まあ][2001年10月15日(月) 21:18:41]
デス さんの疑問 [2001年10月15日(月) 20:28:35]
|
バーサークフューラーの意味を教えてください。
|
- バーサーク=狂乱。フューラー=総統(ドイツ語)と言うわけで狂乱の総統という意味デス。[ドクトルF][2001年10月15日(月) 20:34:04]
デス さんの疑問 [2001年10月14日(日) 09:07:14]
|
カノントータスって・・・・水陸両用でしょうか。
|
- 亀といえば水棲動物のイメージがありますがそもそもトータスは陸亀のことなのでそいつは泳げません。泳げるのは海亀(タートル)やミドリガメの類です。だからカノントータスの活動範囲は陸上のみです。トータスの水陸両用化したいならトータスの後継機、海亀型ゾイド、カノンタートルの商品化を。[ドクトルF][2001年10月14日(日) 09:27:02]
- ↑のはずなんだけど・・・なぜか「カノントータスは水上でも活動可能」となってるんですよね・・・公式ファンブック2の117ページによれば。[カブ][2001年10月14日(日) 10:05:43]
- タートルシップに至っては空を飛んでるし何でもありですな。どうせならジェット噴射で飛行してもらいたいもんだ。[超兵器R−1号][2001年10月15日(月) 14:56:38]
- >1,現行ゾイドになってわかった新事実です。バトカでもカノントータスはちゃんと水陸両用です。(あろ〜ことかヘビーガン仕様まで・・・)[すてすて][2001年10月15日(月) 16:48:47]
- 3<そして回転しながら飛行したらまさしくガ○ラですよ・・・(撲殺)[ドクトルF][2001年10月15日(月) 19:51:38]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月15日(月) 08:19:33]
|
最もステルス性の高いゾイドは何ですか?また、ステルス性とは何なのでしょうか?
|
- ステルスってのはようは敵からわかりづらくなるんです(テキトウ説明)ステルス性が高いのは話題のイクス・・かなぁ・・[R技術少佐][2001年10月15日(月) 08:30:04]
- 簡単に言うならステルスとはレーダーによる早期発見を困難にさせることです。隠密とも言う。イクスもすごいし・・・アイスブレーザーやジークドーベルも侮れないかなあ。[タケポン][2001年10月15日(月) 09:50:46]
- 現在の兵器では電波を反射させにくくする形状をしてたり、吸収する特殊な塗料を塗ってたりするレーダーに映りにくいことを主眼におくものが主のようですがゾイドでは光学迷彩なども装備したりする更に「見えにくい」ことを目指したものが出現しております。イクスのほかにこの要素があるのことで有名なのはフォックス、ヘルキャットとかでしょうか。サイクスはどうだったかな?(ど忘れ)[ナマケモノ][2001年10月15日(月) 09:51:08]
- >3 形状的に一番ステルスっぽく見えるのはBFなんですけどね…。あの、これでもかとばかりに平面で構成されたボディはF-117かラファイエット級フリゲート艦の親戚かと錯覚しそうです。(苦笑) アイゼンドラグーンはいちおう秘密部隊だからステルス性も考慮したのかしらん。[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 13:44:24]
- >3 サイクスはヘルキャットと同じく、熱放射を押さえたシステムと消音機能があります。(光学迷彩はありません。)[SEI][2001年10月15日(月) 16:12:48]
- SSSでは?[デッドボーダー][2001年10月15日(月) 17:29:55]
- シャドーフォックスは?[リヴァイアサン][2001年10月15日(月) 18:05:11]
- ステルスバイパー…[流人][2001年10月15日(月) 18:55:20]
- 某マクロスプラス、マクロス7に登場したVF(YF)−19および21はアクティブステルスというシステムを採用しており、自分から積極的にレーダー等を無効化することで、機体形状に関係なく高いステルス性を発揮するという設定だったと思います。[奇兵隊士][2001年10月15日(月) 19:01:49]
トミー中隊 さんの疑問 [2001年10月15日(月) 18:47:25]
|
旧ゾイドの数について質問なんですが、どのゾイドがどのくらい生産されたとか動員されたとか、教えてください。あと、ゴッドカイザーは後期の量産機なんでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
トル−パ− さんの疑問 [2001年10月15日(月) 14:54:06]
|
ジェノ系のゾイドは簡単に口から荷電粒子砲撃ってますが、発射口が溶けるということは無いんでしょうか。
|
- 実弾系では砲身が焼けついたりすることがよくありますがビーム系ではそういうことは無いみたいですね。デスザウラーも口の大きさいっぱいの太さの荷電粒子砲を撃ってますが牙が溶けたという話は聞かないですしね(笑)[超兵器R−1号][2001年10月15日(月) 15:01:26]
- ああいう兵器では、ビームはその収束も兼ねて、砲口から出るまでは誘導砲身という筒状の磁場で周囲を包んで砲身と触れないようにするのがお約束のようです。(だからアニメのビーム砲では砲身に隙間が開いてたりする。) デスやジェノもそんな感じで砲身をビームから保護しているのでしょう。 ただ、限界を超えた出力で撃ったりとかムチャをすると誘導砲身のキャパシティを超えて、その結果ビームが砲身に接触して融解させてしまったりすることはあるでしょうね。[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 18:33:39]
デッドボーダー さんの疑問 [2001年10月15日(月) 17:26:25]
|
ストームソーダーF1を作りたいのですが、みなさんは、ミサイルを付けるときどのようにして付けますか
|
- ぼくは、ストームソーダーの改造の時、羽の下の羽を動かす部分に付けています。[将士][2001年10月15日(月) 17:39:04]
シャドー さんの疑問 [2001年10月13日(土) 23:34:18]
|
御久しぶり−!って誰も待ってない(笑)。
|
- すいません、ついENTERキーを2回押してしまいました。本当にすいません・・・俺って馬鹿だなあ。続きです→サラマンダーF2の詳しい色を教えてください!羽、頭・・・などと分けて頂くと助かります。ちょっと作ろうかなあと。ついでに皆さんのF2に対する感想も聞かせてください![シャドー][2001年10月13日(土) 23:37:44]
- ランナーの番号はサラマンダーと共通で、A枠=欠品してるので不明(多分白) B枠=これも多分白 C.D枠=ライトガンメタル E.F=金メッキ G=濃い目のネイビーブルー キャノピー=クリアブルー ポリキャップ=黒ってとこです。F−2は翼が金という以外は、かなりセンスのいい配色になっててカッコいいですが、キャノピーがクリアブルーなので、透明のキャノピーをエポキシか何か透明な樹脂で作るらないといけません(クリアオレンジにクリアブルーを吹いたら濃いクリアグリーンになります)[けむり〜す][2001年10月14日(日) 14:33:37]
- 2>分かりやすく書いて頂きありがとうございます。写真だけで見ると分かりにくい物で・・・これを参考にして作って見ます![シャドー][2001年10月15日(月) 16:43:59]
青ライガー さんの疑問 [2001年10月13日(土) 18:16:20]
|
キャノピーはどの位の強度があるのでしょうか?
|
- ジェノに踏んづけられ続けても割れないくらい硬い。(違[がいさつく/0][2001年10月13日(土) 18:40:56]
- ダイヤモンドぐらい(鉄の強度試験でも圧子に使うし)。ただ、ダイヤモンドはヘキ開があるからある方向に対しての衝撃には脆いかもしれないけど、そう簡単には割れないと思います(亀裂が入れば当然強度は落ちるでしょうけど)。もしかしたら玉蟲の・・・(違)。[ハールメル騎士団][2001年10月13日(土) 20:30:14]
- 関係ないけど、この間テレビで透明な盾を紹介していました。特殊の形をとっていることもあってジェラルミンの盾並みの強度があるそうです。ゾイドは今より遥か先の話なので、私たちが思うほどキャノピーは軟ではないのかもしれませんね。[しなの][2001年10月13日(土) 20:37:10]
- アニメではパリンって(盗まれたコマンドウルフ)割とヤワかったですが・・・[MAD研究員][2001年10月14日(日) 01:33:40]
- ケンタウロスとデスドッグが共倒れになるほどの墜落でもひび割れのみで済んだケンタウロスのキャノピーや、共和国24の透明装甲の例からして少なくとも共和国のキャノピーはかなり頑丈だったでしょうね。現在は技術面でそれほどの物を造り出せずに装甲式に頼っていると考える事もできなくもなさそうです。[cokEtori][2001年10月14日(日) 21:39:14]
- とりあえず20mm弾が貫通できないくらい。 いくら何でも、歩兵の狙撃で破れるようでは話にならないと思うので…。(戦闘機動時は正確にコクピットを狙うのは困難だろうから目をつぶるとして…) >5 私はあのキャノピーはゾイド由来の生体素材で作られているということにしていたのですが…、近年キャノピーゾイドが減少したのは、旧時代に比してゾイドの生息数が減少したため、キャノピーの大量生産が難しくなった。 と解釈してもイイな…。 いや、参考になりました。(^_^)[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 12:51:02]
- 現代の戦闘機のキャノピーですら半端じゃない強度ですからゾイド世界のキャノピーはとてつもない強度でしょう。ビームを通さない特殊偏光ガラス製のものなど種類もいろいろとありますが、どんなキャノピーであっても格闘攻撃以外には充分に耐えるだろうと思います。もちろん機体そのものが耐えられないような強力な火器には無力でしょうが・・・。[超兵器R−1号][2001年10月15日(月) 14:45:48]
保健医 さんの疑問 [2001年10月13日(土) 22:45:18]
|
少し前のことですが昨年のコロコロ11月号の付録で3D立体ブックがありましたがそのページのなかにオーガがサソリさんの餌食になってると思うんですが、皆さんはどう思いますか。
|
- 餌食というより激しく格闘してるだけのような。個人的にはジェノ&ブレードの共闘に先立って、ウルトラのコアに惹かれて来たデススティンガーをGTOが撃退した、というストーリーを期待。[YTS][2001年10月13日(土) 23:05:04]
- 単に3D立体ブック用にそれらしく戦かってるように見せてるだけなので別に気にせんでもいいかと。[CVN−68][2001年10月14日(日) 00:26:59]
- 実は西方大陸戦争で、こんな知られざるワンシーンがあったのでは?と…。 『進撃するデストロイヤー兵団。その時、突如地中からウルトラの眼前に躍り出るデススティンガー!! 大混乱に陥るデストロイヤー兵団。この至近距離では1200mmキャノンも使えない。 あわや絶体絶命か?!その時、「ウルトラは共和国の、いやエウロペの希望だ!! 殺らせはしねぇ!!」 そう叫んで愛機GTOをデスティの前に進ませるアーバイン! いかにGTOといえど帝国の技術を結集したデススティンガー相手では分が悪すぎる。だがアーバインは全て承知の上で、自分一人が囮になってデススティンガーを引きつける策に出たのだ! かくして、アーバインとGTOの貴い犠牲によりウルトラは、デストロイヤー兵団は辛くも難を逃れたのであった……。』 すんません。デスティびいきなもんで…。(核爆死)[ぺでぃすたる][2001年10月15日(月) 12:35:51]
- 戦ったらこんな感じになり、オーガに追い払われたデスステは、その後ブレード&ジェノブレと交戦した、といったものだと思います。戦力比較表ではオーガとデスステ5:5だし・・・[マッドサンダー命][2001年10月15日(月) 13:42:35]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月13日(土) 21:22:01]
|
赤い虎と黄色い虎、あなたはどっちが好きですか?
|
- もちろん、セイバータイガーのことです。[ドクトルF][2001年10月13日(土) 21:24:57]
- やはり基本的なバトストの世界観で育ってますので虎と言ったらゼネバスレッドですね、黄色はアニメで見る分にはOKですが・・そういえば/0では彼らしか使ってないんですよね虎、アメリカでは/0が放送されるんでしょうかねぇ。[OGS][2001年10月13日(土) 22:45:56]
- 自分の中での虎の色のランクは黒>赤>黄です。[魁][2001年10月14日(日) 04:09:06]
- 絶対赤い虎の方。黄色は弱そう(笑)[デス][2001年10月14日(日) 08:11:40]
- やはり、ゾイドに黄色は似合わないのか?ガル・タイガーもそれが原因で人気がなく、ゾイド崩壊の遠因になったし。[ドクトルF][2001年10月14日(日) 09:30:50]
- > 5. コングMk−2量産型は知る限りではかなり人気の高い黄色ゾイドですが・・あとはドーベルとブレーザー辺りですか。ガル虎の場合、むしろモチーフに依存しすぎたカラーリング(「兵器っぽくない」雰囲気)と暗黒軍の割に明るいイメージ(派手)が原因ではないかと考えています。セイバータイガーの色は・・赤の方が慣れてはいますが黄色でも配色次第で。[cokEtori][2001年10月14日(日) 21:32:47]
- 赤。でも、黒の方が良いです。アニメの「ケルベロス」でクルトたち科学者トリオが登場していた、黒+濃緑のセイバータイガーが一番好みです。あとはやはり黒+赤のグレートサーベルかなぁ? 黄色はちょっと・・・「兵器らしくない」っていうのが大きいです。スピノサパーのようにワンポイントならokですが。[オジオン][2001年10月14日(日) 21:46:21]
- 3、7<そういえば黒い虎もいましたねぇ〜グレードサーベルでしたね。[ドクトルF][2001年10月14日(日) 21:53:59]
- やっぱり黒いの(グレートサーベル)がベストです。でも、スティンガースペシャルの鮮紅色(オリジナルの小豆色みたいな赤とは違う)もステキでした。[ムチゴロウ][2001年10月15日(月) 11:33:34]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年10月15日(月) 09:47:53]
|
ケーニッヒのパッケージ裏のバトストとコロコロのバトストで展開が違うのは何故?ファンブックではどうなるんでしょう?
|
誰か答えて下さい。
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年10月11日(木) 21:54:27]
|
ゾイドのシールの中には、CAUTIONという日本語で言うと「注意」というような意味の英単語がありますが、一体何に注意しろというのでしょうか?
|
- 踏まれたり、噛まれたり・・・(お)。たぶん、整備中に高圧電流やら機械に挟まれたり、構造上足を踏み外しやすそうな危険な箇所に注意しろと言うことではないのでしょうか?[バイエルン総統][2001年10月11日(木) 22:04:17]
- 「きつい汚い危険。戦争反対!」と一部兵士達の反戦行動(ぉ[ミュズ][2001年10月12日(金) 02:08:58]
- 射出座席とかエレクトリックドレーン(私には日本語訳できません)とかいう英語も書いてあったのでそういうことに注意しろということでしょう。現在のシールは「Caution」ばっかりのような気がします。もっと、数字とか部隊マークみたいなのがほしいものです。[なまはげ][2001年10月12日(金) 15:47:47]
- 細かい内容はランナー個包装の袋に各国語で書いてあります。「袋をかぶろうとする子供に注意!」・・遠回しに親のしつけにも注意。(全体的に間違い)[cokEtori][2001年10月12日(金) 23:08:48]
- 「CAUTION」・・。たまに入っている黄色と黒の縞々のデカールも一緒に貼ったりすると工事現場で働いていそうなゾイドが・・。(笑[SEI][2001年10月13日(土) 12:59:35]
- CAUTIONなどの文字は実際の航空機などに描かれている注意を促すマーキングで、主に構造上デリケートな部分(フラップなど)にあります。「NO STEP」も同じように乗ると危険な場所に書かれています。[ラルフ][2001年10月13日(土) 18:39:23]
- 6>つまり、そこは弱点ということでしょうか?初めて出会った敵の弱点もこれで判っちゃいますね。[クェン][2001年10月14日(日) 23:37:07]
- いや、整備する上で、整備員に注意を促しているのです。触ったら熱いぞ、ハンマーでぶったたくな、専用工具を使え、不用意に触るなとか。ジェットノズルや薬莢の排出口には「警告!」なんて書いてありますよ。「塗装禁止」「ヌルナ」とか。[ぷちじぇの][2001年10月15日(月) 08:49:44]
青ライガー さんの疑問 [2001年10月14日(日) 14:09:37]
|
ゾイドはどうやって乗り降りするのでしょうか?高さ10メートルもあるき機体で。
|
- とめておくときに頭を地面に付けておけば、普通に上れる範囲ではないかと。しかし、立てたまま降りるときには、なにか道具がいるものと思います。ロープとか、昇降機とか・・・[Leon][2001年10月14日(日) 16:04:15]
- ジェノ系列はシートが昇降装置になっていることが確認されています。[ぷちじぇの][2001年10月14日(日) 19:12:35]
- 信頼のおけるパイロットにならゾイド自らコックピットの位置を下げる姿勢をとって・・[cokEtori][2001年10月14日(日) 21:14:04]
- あの大きさでは再現できないような梯子があるんでしょう。もしくは縄梯子とか。後はエルガイムみたいにシートが外れて浮くとか。[しなの][2001年10月14日(日) 23:48:27]
- サラマンダーについては旧・新BS(わかりにくいな)でF2がクルーガに対して搭乗時に頭を下げて乗せているという描写があったように記憶してます。そのときの写真ではたしかタラップもありましたが・・・基地以外では不明ですね。こういうのに関してはアニメの描写も参考になるのでは。[YTS][2001年10月14日(日) 23:58:49]
- >2、4ジェノのシート昇降はアニメで確認されてますが、バトストでもそうでしたっけ?又、アニメでは飛び降りてるような描写があったような・・・。シャバルツ兄さんのコングとか。あれはタラップから飛び降りたと解釈すべきなのか?(笑)バトストでは大型で高い位置にあるものは昇降装置があるとみるべきでしょう。小型は姿勢を低くさせてから乗り込むのかもしれませんが非常用等などで何らかの乗り降り用の機器が標準装備されているのかも。[ナマケモノ][2001年10月15日(月) 07:06:51]
- 野外でゴジュラスに乗り込むときはやっぱりゴジュラスにうつぶせに寝そべってもらってから、乗り込むんでしょうか。かわいいというか、無防備というか。[奇兵隊士][2001年10月15日(月) 07:32:28]
- >7 ファンブック2でオーガは確かそうしてたような・・・(^^[フリー][2001年10月15日(月) 07:48:26]
- 漫画版ストームソーダーにはロープが付いていました。>6.ムンベイ専用グスタフに昇降装置が付いています。[海綿][2001年10月15日(月) 08:45:52]
希穂 さんの疑問 [2001年10月14日(日) 19:06:11]
|
ずばり、イーショッピングトイズ第2回ゾイド改造コンテストに何部門にでますか。また、ほしい賞品は何でしょうか?
|
- 私は、ライガーのやつにだします、なぜにネタバレなんでしょうか??[まるこ][2001年10月14日(日) 19:13:20]
- あっしは自由部門。メッキブレードねらいます。[デス][2001年10月14日(日) 23:20:56]
mabo さんの疑問 [2001年10月14日(日) 17:24:18]
|
貴方がゾイド開発者(玩具としての)だったとして、1ヶ月に数体という速いペースで新ゾイドが開発されるに当って、1:既存のゾイドのギミック、パーツを使用してでも優秀なギミックを持つゾイドを開発する(サーベルからシールド。ビガザウロからマンモスといったような)のと、2:たとえギミックがしょぼくなっても全くの新デザインで開発(サーベルからデスキャットみたいな)するのと、強いて言えばどちらが良いと思いますか。
|
- 本当は全く新しいデザインで斬新なギミックが良いに決まってます。しかし、サラマンダーやバーサークフューラーみたいな優れたギミック構造が次々と作れるかといえば疑問です。私なら1を考えます。ただ、キットの裏側がスカスカでも違和感のない小型に関しては2も考えます。[mabo][2001年10月14日(日) 17:28:22]
- む、難しいですね。同時に数体出るのなら、前者と後者を別々のキットとして出すのがよいと思いますが、どちらか選ぶとなると・・・前者。歩くだけだけどとてもカッコ良いゾイドはとりあえず数が出ている気がするので。(事情は存じないながらもレッドホーン→サンダーホーンのような企画がお蔵入りしたのは残念・・・) 新デザイン且つ拡張性のある背中の回転ギミックを持ったケーニッヒウルフには期待してます。[ジェイ野][2001年10月14日(日) 22:00:25]
- デスキャットのギミックは全然しょぼくないですよ!?;[まき][2001年10月14日(日) 22:08:56]
- >3おっとすいませんそうでした。超重力砲はいい感じでした。例がちょっと悪かったかも知れませんが、あのスカスカで関節のない脚の部分を想像して下さい。[mabo][2001年10月14日(日) 22:11:13]
課長 さんの疑問 [2001年10月12日(金) 20:10:11]
|
「デスバーン」ってどんなゾイドなのでしょうか?
|
- ギル・ベイダーの改造タイプの1つ。ってこの質問たびたび出ますね。[CVN−68][2001年10月12日(金) 20:14:42]
- 「ZOIDU」というHPに画像がありました。(ゲーム画面ですが)外観は真紅のボディにサラマンダーらしき翼、胴体はギルで腕はデスの物で出来ているように見えます。[がいさつく/0][2001年10月12日(金) 20:37:22]
- そもそもはギルの改造作例だったのが、ファミコンゲームで共和国のキングゴジュラスに相当する暗黒ゾイドとして登場したために、「ゲームオリジナルの未販売ゾイド」的な側面を持ち合わせるようになったという面倒くさい経緯を持つゾイドです。設定上ギルの改造なのか似ているだけで別種なのかは……どうなんでしょ?[てぃ][2001年10月13日(土) 06:21:44]
- >3 ということは、ここの「ストーリー関連情報」のところに書いてある”星を滅ぼす大いなる災い「デスバーン」”というのはそのゲームのことなのでしょうか。[課長][2001年10月14日(日) 21:46:42]
帽子屋 さんの疑問 [2001年10月13日(土) 13:23:30]
|
最近のゾイドのデザイン、帝国と共和国の差が無さ過ぎると思いませんか?
|
- 共和国がキャノピーを廃止したのが原因だと思いますが・・・。設定的にはキャノピーは装甲式に比べて不利なんですが、デザイン的に「共和国の伝統」というのを守って欲しいと思うのです。でも、「最近のお子さまは(キャノピーを)格好良く思わないから駄目」、なんでしょうか。[帽子屋][2001年10月13日(土) 13:26:20]
- ゼロのような例もあるので一概には言い切れないと思いますが、旧大陸間戦争時代のゾイドと比べてもあまり差がないという部分はありますね。スピノ、ゼロ、ケーニッヒの白装甲、ウルフ、フォックス、ガンブラの青+金のカラーリングとそれなりに共和国の方は色に関してはハッキリしているものの、デザイン面では結局両国ともゴツゴツした感じがありますし・・ある意味共和国と帝国の技術面での差が埋まってきて(似通ってきて)いるというコトなのかもしれません。[cokEtori][2001年10月13日(土) 16:32:00]
- キャノピーは球面や曲面にしたら、もっと良くなると思うんですけどねぇ・・・。後、”装甲”とか”アーマー”って言うなら、パーツ数よりももっと”面”を大きくした方が、納得行くんですよねぇ・・・。デザインの差はその後の話だと思います。やっぱり、大胆にチューブやパイプや給排気管が剥き出しになってる共和国に対して、若干小柄で、胴体の周りに器用に装甲を被せている帝国ってのが先入観であるんですよねぇ・・・。[第6軍司令官][2001年10月13日(土) 17:20:17]
- 同感です。 不本意ながら、シャドーフォックスやケーニッヒウルフも帝国から奪ってきたのか?という考えが心の片隅でくすぶってます・・・そんなことは無い!!って思いっきり思いたいんですが・・・ラ、ライガーゼロという前例が・・・[G.F][2001年10月13日(土) 17:29:38]
- 収斂進化といいますか、別のモノ同士が同じ要素(高速性、重装甲etc...)を求めてそれぞれ突き詰めていった結果、同じ所に辿りつくということは現実の兵器でもありえることですよ。新幹線と飛行機の顔の部分がそっくりなのと同じ理由ですが。細かい部分はともかく、全体として似たようなデザインになるのは仕方ないと思います。確かどこかのページで、TOMYそのものもそれを意識してるっていう記事を目にした記憶がありますし。[YTS][2001年10月13日(土) 17:31:10]
- >5でも私は、そういうとこに行き着くまでの試行錯誤中って感じで、いろんな形のやつが有る方が設定として面白いとおもうんですけどね〜 [けむりーす][2001年10月13日(土) 17:48:07]
- >1 共和国はキャノピー型コクピットを「廃止」したんですか? いったいいつの間に…! なんて(ハハハ)。
ディバイソンやマッドサンダー等、共和国にも元々装甲型コクピットの技術はあるわけですから、最近になって装甲式にしたってこともないのでは? スピノサパーはキャノピー型コクピットだし、レイノスはキャノピー型のまま再生産してます(バトスト的に)し、ゾイドの用途によって変えてるんじゃないでしょうか。それと >2の方が書いてるように技術面での差が縮まったのもあるでしょうし、長年戦争やってきてお互いに影響しあい「兵器運用の思想」が似てきたというのもあるかもしれませんね。
個人的には共和国のキャノピーは大好きなので、新ゴジュラスがでるならぜひキャノピー型で出て欲しいです。[ケイジ・アル][2001年10月13日(土) 18:54:28]
- デザインより色がな〜… 帝国はもっと『赤』系統の色をつかってほしいな〜…[やぎこ][2001年10月14日(日) 01:52:00]
- >8 『赤』系統を多用しないのは今の帝国が「ガイロス帝国」だからかと・・[バルディン][2001年10月14日(日) 09:47:12]
- 一部デッドボーダー等の例外はあるにせよ、共和国=寒色系 帝国=暖色系 という流れがあるようですが、最近は帝国機も寒色系が目立つ(イクスやBF)ので、余計に差がわかりにくくなってますね。帝国機といえどギルベイダーやヘルディガンナーのようにキャノピー式の機体もあることから考えると、やはりカラーリングが大きな要素だと思いますね。[Ekth][2001年10月14日(日) 13:40:53]
- >9 あ、そっか… そうだよねぇ。 んじゃ「赤」ってのはナシで。「帝国っぽいカラー」を。 …って、なにを言ってんだかねぇ。(ゼネバス時代が一番好きだったので、帝国=赤 のイメージがあるんです。ゴメンナサイ。)[やぎこ][2001年10月14日(日) 19:20:03]
- 共和国ゾイドはやはり「銀色」じゃなくって「灰色」にして欲しいですよね。[オジオン][2001年10月14日(日) 21:11:09]
- 一応共和国は新生共和国軍になった辺り(暗黒大陸侵攻辺り)でキャノピー式ゾイドが出なくなりましたからね。カラーの面に関してもガイロス帝国は『黒』以外は割と無頓着な部分もありましたし・・でもこういった印象付けができてないと「○○VS××」の構図もハッキリしなくなってきそうですね(これにはネーミングも重要だと思いますが)。結局いまだに昔の事を引きずっているとか?[cokEtori][2001年10月14日(日) 21:11:25]
斬々巣 さんの疑問 [2001年10月13日(土) 19:56:46]
|
お尋ねしますが、惑星Ziには人工衛星ってあるんでしょうか?(民間・軍事その他含んで)
|
- 確かあったはずです。BS1巻でスペースコングが宇宙空間でこれを破壊するシーンがあったので。ただし現在もあるかどうかは不明ですが・・・[YTS][2001年10月13日(土) 20:15:15]
- GPSがゴルドスに装備されてたような・・・。だとすると衛星があることになりますかね?[ナマケモノ][2001年10月13日(土) 20:39:40]
- >2面倒な事に地磁気探査機もGPSと言うのですよ・・ですのでGPS装備=人工衛星が存在するとは言えないと思います。解答は有るけど腐ってる(使用不可能状態にあり、新規打ち上げは困難)程度と思います[R技術少佐][2001年10月14日(日) 10:57:59]
- >3なるほど。ありがとうございます。旧時代の宇宙技術はやはり、未だ復興のめどが立たないのでしょうね。大異変の時降り注いだ月の破片などが残っていてそれが宇宙への進出を困難にしているということもありえるかも。[ナマケモノ][2001年10月14日(日) 16:20:49]
- 4> 宇宙のゴミは今の地球でも大問題ですからね、打ち上げることは出来ても衛星が持たないのかもしれません。[しなの][2001年10月14日(日) 17:28:34]
けん さんの疑問 [2001年10月13日(土) 20:51:47]
|
皆さん。ZBCのブースト5で、クリアフィ¥ギア
|
- すみません。クリアフィギアか、キラカードで何があたりましたか?ちなみに僕は、マッドサンダー両方と、マルダーのキラと、スパイカーのクリアと、ジークドーベルの両方が当たりました。まあ1万円分ぐらい買ったんですが。[けん][2001年10月13日(土) 20:54:11]
- 6パック帝国のを買って、BFのキラ、マルダーのクリアが当たりました。キラは初めてなので結構感動しました。しかも、BF。[ヤマケン][2001年10月13日(土) 22:07:28]
- ゼロシュナイダーのキラが。でも・・この異様なカードの曲がりは何だ??[SEI][2001年10月14日(日) 10:54:05]
- キラはマッド様、マルダー、スパイカー、グランチュラでクリアはシュナイダー、ハウンドソルジャー、ジークドーベル、イエーガー、マッカーチスです。しかし3と同じくキラはものすごく曲がっていました・・・[ブレード][2001年10月14日(日) 12:50:21]
- クリアフィギュア:BFとギルとバウトバイパー キラ:グランチュラとジークドーベル です。[マッドサンダー命][2001年10月14日(日) 13:38:05]
近藤英明 さんの疑問 [2001年10月13日(土) 09:22:14]
|
シャドーフォクスとライトニングサイクス、どちらが隠密性に優れているのでしょうか。
|
- シャドーフォックスでしょう、やはり煙幕やステルス性能(あったきがする)があるので、それに名前もシャドーは影という意味だし(笑)[カヲル][2001年10月13日(土) 09:59:34]
- サイクスには、消音機能と放射熱を抑える機能がありますね。フォックスは光学迷彩で姿を消す機能と消音機能、煙幕があります。サイクスは熱探知にひっかかりにくい。フォックスは肉眼での発見が困難(レーダーでも発見出来ないかもしれないが)。よって「森林ではサイクスの[G.F][2001年10月13日(土) 10:53:58]
- >2.続き 方が上? 乱戦では圧倒的にフォックスの方が上」ってところですかね。[G.F][2001年10月13日(土) 10:55:56]
- サイクスは確かに熱探知には引っ掛かりにくいですが、如何せん大型なので肉眼ですぐ補足されてしまうのでは?フォックスはその点、小さいので物陰に身を潜めながらレーザーバルカンだけ出して砲撃する、などの芸当も可能ですよね。[SEI][2001年10月13日(土) 12:55:01]
- フォックスは根本的に特殊部隊に配備することを前提に開発された機体だと思いますが。サイクスは速度性能などの正面戦闘能力を重視した機体なので、こと隠密性に関してはFOX断然有利でしょう。サイクスは速度一本に絞って放熱とか消音を棄てて居るんじゃないかと思っています。[ぷちじぇの][2001年10月13日(土) 13:30:49]
- >4.そうですね。フォックスは全長17,3m・全高8,0m、サイクスは18,4m・8,8mこの差がどうでるかですね・・・ ただ、視界の悪い森林地帯でなら「長距離からの精密射撃が可能な狙撃用兵器」(コロコロより)を持つサイクスの方が総合的に若干有利かとも思います。[G.F][2001年10月13日(土) 17:08:41]
- あ・・・。考えてみたらサイクスって高性能レーダーを持っている可能性低いから、森林だと逆に不利なのかもしれない・・・(汗) 「森林から平地に」攻撃するならOKなんですけどね。[G.F][2001年10月13日(土) 17:17:42]
- >6そうでしょうか?私見ですが狙撃武器ってのは取り回しが効きづらいってことでもある様な気がします。解答ですが私もフォックス君の方が総合的には有利と思います[R技術少佐][2001年10月13日(土) 17:19:18]
- シャドーフォックスはそこにいるけど混乱に陥ってしまって補足出来ない強襲的機体に感じます。ライトニングは全く発見できず、狙撃して敵の進軍速度を落とさせるような奇襲的な機体に感じるので質的勝負にある帝国軍ライトニングが高いと思います(イメージなので当てにならんが)。[ハールメル騎士団][2001年10月13日(土) 21:15:15]
- 基本的にライトニングサイクスはヘルキャットと同等の能力とセイバーを上回る戦闘力、フォックスはそれまで隠密仕様の機体に装備されていしたシステムを満載した機体、さらにブースター背負わない分フォックスのほうが見つかりにくいとは思います。ただ、真正面からの戦闘ではサイクスのほうが有利だとは思います。[しなの][2001年10月14日(日) 10:56:12]
- >10 サイクスは高速ゾイドの戦闘力+奇襲ゾイドの隠密性を合わせた機体ですよね。対するフォックスは隠密性に特化した機体。それにサイクスはブースターに点火したらすぐに熱探知に引っ掛かってしまうんですよね。ブースター無しだとどれくらいの速度なのか・・・。 >7 レーダーは持っていませんね。バトストで撃破されたのも、アイゼンドラグーンの攻撃で混乱していたのと、レーダーを持たないのでフォックスの位置がわからなかった、と言う2つが敗因でしょうか・・。[SEI][2001年10月14日(日) 11:14:44]
- バトストの光学迷彩がどのくらいの性能かで決まるかと。もしバトストの光学迷彩もアニメ並みの性能だったらフォックス。[CVN−68][2001年10月14日(日) 11:24:42]
シュバ−D さんの疑問 [2001年10月13日(土) 18:06:25]
|
ゲームショーで販売された海外版セイバータイガーは一般の店でも販売されますか?(ちなみに、値段と発売日はわかりますか?)
|
- 書いてあるとおり、「海外版」なので、日本で一般販売されることはまずありえないでしょうね。しかし、アメリカのおもちゃなどを売っているお店にならそのうち入るかもしれません。[メリーソン][2001年10月13日(土) 20:48:55]
- いろんなところで国内でも来月限定販売されると聞いてるのですが・・・どうなんでしょ?[銀装騎攻][2001年10月13日(土) 21:02:20]
- 先行販売と記載されていました。恐らくは十一月頃発売ではないでしょうか。価格は二千円でした。(消費税うんぬんは有りますけれど)余談ですが、正式名称?はセイバーファング[73][2001年10月14日(日) 00:23:56]
- ゼイバーファングをはじめとするUSA版ゾイドは、来月1日から「とりあえず少しだけ販売してみて様子を見る」そうです。[てぃ][2001年10月14日(日) 03:38:32]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月12日(金) 16:51:06]
|
現在共和国・帝国において正規兵が乗れる最高の重装甲ゾイドと高速ゾイドは何なんでしょう?
|
- 共和国:マッドサンダー/ケーニッヒウルフorライガーゼロ 帝国:デスザウラー/ライガーゼロイクス でしょうか?ジェノやBFは高速とも重装甲とも言いにくいですね。[SEI][2001年10月12日(金) 16:54:02]
- 共和国:ディバイソン/シールドライガー。帝国:レッドホーン(将来的には象さん)/セイバータイガー(サイクスは数が少なすぎ)。デス様やマッドは決戦兵器過ぎて、一般兵には高嶺の花状態だと思いますよ(笑)今のゾイドでデス様に似合うパイロットはプー様しか乗いないと思うし(笑)王狼はどうでしょうねぇ。乗り手を選ぶようだったら、またもや特殊部隊や独立戦闘隊に優先配備でしょう。そもそもシールドライガーですら数が不足気味で、エースやエリート部隊に優先配備だと思います。一般兵はシールドに搭乗はおろか、戦場で見かけることも難しいのでは?その点、数が多く頑丈・素直・戦闘能力の三拍子そろったディバイソンの方が、一般兵士達にとって馴染みが深く、信頼が厚いのではないでしょうか。[ぷちじぇの][2001年10月12日(金) 17:39:28]
- でも、ディバイソンもシールドライガー同様、数が少ない(ZAC2100年秋の編成図によればディバイソンは800機しか配備されてないちなみにシールドライガーはディバイソンと大差がなく700機しか配備されてない)だから、ディバイソンもエース向き。というわけでカノントータスを推薦します(こっちはノーマルが3000機、CP-5大口径ビームキャノン装備のカノントータスも3000機配備されている。つまり質より量で圧倒するのだ!近代戦なんてそういうものだし)帝国は大型ゾイドをも匹敵する戦力を有し攻守走三拍子そろったブラックライモスを推薦します。配備数も4400機となかなか多い。[ドクトルF][2001年10月12日(金) 22:12:48]
- ディバイソン/シールドライガーDCS レッドホーンBG/ライトニングサイクス。 共和国はもともとゾイドの数が少ない傾向があるので兵士の数も少なく、エリートでなくても乗れるのではないかと。帝国は緒戦時しか確認できないとはいえレッドホーンがコングを差し置いて最強だったので。サイクスは量産できないようなら困ります、問題のコストもコマンドクラスより高いだけでセイバーよりも安い気がしますし。[しなの][2001年10月13日(土) 01:16:50]
- そうか、ディバイソンも800体しかいなかった・・・!共和国軍のゾイド不足は深刻ですねぇ。ゾイドに乗れるだけでありがたいのかも(笑)だからこそ、モルガに素手で立ち向かうのですね。[ぷちじぇの][2001年10月13日(土) 13:34:03]
- ゴジュラスなんか70体しか配備されていません(ジ・オーガ除く)。おまけに70機全てゴジュラスガナーにされてます。[マッドサンダー命][2001年10月13日(土) 13:57:43]
- 5>西方大陸戦争ならいざ知らず今やっている第2次大陸間戦争では共和国と帝国の戦力差が入れ替わっているので、ディバ牛も西方大陸戦争時よりも大きく増加しているでしょう。[CVN−68][2001年10月13日(土) 18:15:24]
ぷー さんの疑問 [2001年10月13日(土) 17:38:40]
|
すてすて堂のゾイドコーナーの掲示板を見てたら「イクスは中止になったそうですね」と書いてあったのですが、どういうことでしょうか?イクスが発売中止になったということなのでしょうか。
|
- ゲームショーでの先行販売が仕様変更のため中止になるそうです。通常販売はそのまま。[ライガーゼロAB][2001年10月13日(土) 17:43:33]
ブレード さんの疑問 [2001年10月13日(土) 17:13:26]
|
ゾイドの世界でレーザー兵器やビーム兵器は慣性は働くのでしょうか?また、はたらく場合どのくらいはたらくのでしょうか?
|
- 慣性?・・重力の間違いでしょうか?どちらにせよ物理法則はアニメ等で言っては危険です、などと言う腐った回答は抜きにして、レーザなどで放たれる光子にしても重力などの影響は受けます・・ただ重量が限り無く小さいから影響を(表面上は)無視できるわけで・・アニメデスザウラー級の出力なら局所的な超重力でも発生できるんでしょう(苦笑[R技術少佐][2001年10月13日(土) 17:17:01]
Zソード さんの疑問 [2001年10月09日(火) 20:06:01]
|
最近のゾイド、特にフューラーやジェノについてですが・・・、姿が”恐い”と感じますか?今時、初回限定シール付きのを探し出して、誕生日に買って来たのに、「何か全然、強そうじゃない」「恐くないし」と子供に言われました。まあ、喜んではいましたけど。
|
- 「恐くない」というのは大いにケッコウですが、「全然強そうじゃない」というのはショック…。「動く玩具」であるがゆえにプロポーション等の制約を受けていることもありますのでポーズモデルには見劣りする面もあるかと思いますが…。 彼はどのような商品は「強そう」「恐い」と思っているのか聞きたいです……。[ぺでぃすたる][2001年10月09日(火) 20:48:16]
- なぬぅ!強そうじゃないとな!?個人的には人型ロボットよりは強そうに見えるが・・・ まぁ恐くはないかもしれませんね〜。[G.F][2001年10月10日(水) 11:25:51]
- 喜んでいたのなら、Zソードさんの誕生日プレゼントを探した努力は報われたと思いますよ。私の知っている子供同士でも互いのゾイドについて強い、強くないと喧嘩事は良くあります。張り合いたい年頃なのかも(苦笑)。
怖い、についてはやり過ぎると逆にひどく怖がる子供が出てきて「企業に対するクレーム」まで発展する事がありますからバランスが難しいですよね。私はフューラーやジェノは「カッコ良く怖いデザイン」になってて好きですが。[ケイジ・アル][2001年10月10日(水) 12:53:57]
- 恐いというより、かっこよく感じます。[波動砲][2001年10月10日(水) 12:58:06]
- BFには、デス様やジェノ、マッド、ギルのような「凶悪」というイメージがありませんね。装甲の「白」が小綺麗な印象を与え「凶悪度」を相殺している様に思えます。私の第一印象では「これT−REX?」でした。頭部装甲パーツを凶悪にすればもっと強そうになるかもしれません。素体は充分に凶悪でかっちょええですからね。[ぷちじぇの][2001年10月10日(水) 14:24:22]
- ジェノ、デスザウラーの顔は非常に近いものですので、同じような印象を受けます。どことなく生物らしくないメカメカしい彼等のような顔のほうが未知の存在を思わせ「恐い」と感じさせるのかもしれません。対してBFの顔はより、生物らしく、ジェノシリーズ、デスザウラーほどの不気味さは薄いと思います。よりティラノサウルスらしくなっているのでこれはこれで好きです。[ナマケモノ][2001年10月10日(水) 19:44:26]
- まあ、最近の装備主体の機種は、世界観の設定まで知ってる人には強く映るでしょう。子供はそこまで知らないだけだと思いますけど。デスザウラーは、設定を知らない人でも何か強そうな印象を与えているのは、単純に牙が鋭く沢山あって、手足の爪が大きくて、体格が良いからなんでしょう。[第6軍司令官][2001年10月12日(金) 16:36:04]
- 要するに「恐い」と「強い」と「カッコいい」と「ウケがいい」はそれぞれ別問題、という事で。確かに新ゾイドで「恐い」があったのはデススティンガーくらいかも・・まあ、恐いとグロいもまた別問題ですが。結局のところ個人の感性なので好まれなければ仕方ない、といった所でしょうかね。[cokEtori][2001年10月12日(金) 23:03:59]
- 玩具屋のお子様達に話を聞くと、BFよりジェノブレの方が強そうなんだそうで・・う〜んドリルは時代遅れか(さぁ?)、それとも赤がポイント高か?・・・え〜と、格好良いゾイドは「ストームソーダ−」「ライガーゼロ」「ガンスナイパー」「ジェノブレーカー」など、共和国、帝国ともに新型中心の意見でした、ひとり「アイアンコング」と言ってくれた有志も、見た目の怖いゾイドは「レブラプター」「デスステ」「ブラキオス」などの意見がありました・・・ブラキオス?[OGS][2001年10月12日(金) 23:30:05]
- 人それぞれですから、別に何だっていいです。[しなの][2001年10月13日(土) 01:11:51]
- 9>ブラキオスが怖いとは・・・いい着眼点を持った子供もいますね。確かにブラキオスは目が無く、細かい歯を持つので、深海魚の顔のような不気味さをかもし出してます。ちなみに質問の答え、新型ゾイドは総じて怖そうじゃないです。個人的にはレブが1番怖そうです。[クェン][2001年10月13日(土) 02:20:50]
- 確かに新型ゾイドよりも、旧ゾイドの方が恐そうです。デスステやレブは恐いですけれどね。[SEI][2001年10月13日(土) 12:57:17]
ちょっとの疑問 さんの疑問 [2001年10月10日(水) 18:20:05]
|
皆さんの好きなゾイド・・・は往々にして良くある質問なので趣旨を変えて。皆さんが「ほら、このお金で好きなゾイドを買いなさい」と「1万円」手に入れたら、どんな組み合わせでゾイドを買いますか?デス+ウルトラ+コマンドウルフとか、ブレード+ライガーゼロ×(ゾイドの新旧、消費税考慮セズ。新旧で値段が違う場合は新を適用。)
|
- しっぱい。続き。ブレード+ライガーゼロ×2+・・・とかの組み合わせをお聞かせください。[ちょっとの疑問][2001年10月10日(水) 18:20:55]
- 私の場合は・・・マッドサンダーとオルディオスが欲しいです。あとは小さいの何か・・・。[ちょっとの疑問][2001年10月10日(水) 18:22:35]
- ゴジュラス・ジ・オーガ、ディバイソン、ブラックライモス×2、モルガ。特攻機ばっかしだ・・。(笑[SEI][2001年10月10日(水) 19:50:49]
- デスステ、エレ象、コングにセイバー。おお未所有の帝国大型がほとんどそろうではないか![ナマケモノ][2001年10月10日(水) 20:24:40]
- ケーニッヒウルフ×3+コマンドウルフ×3 ってウルフ系なのね・・・。[ゴドゴドス][2001年10月10日(水) 21:22:43]
- シールドライガーDCS−Jを買えれば買えるだけ・・・でも今は一万じゃ一機も買えないか・・・。[姫林檎][2001年10月10日(水) 21:43:57]
- 3>ディバイソンもモルガもライモスも「突撃機」であって「特攻機」ではありません。混同せぬよう。[ジキル・ハイド][2001年10月10日(水) 22:28:46]
- ゴルヘックス×10で完了(笑)。でも今では1機買えるか買えないか・・・・かなり趣旨に反した解答ですみません。[cokEtori][2001年10月12日(金) 23:29:52]
- とりあえず、可動王とアーマーを一通り(3000+1500×3=7500)、後は持っていないところでエレファンダー(2500)・・・う〜ん可動王は高い・・[OGS][2001年10月12日(金) 23:37:32]
- モルガ買えるだけ買います[旅木][2001年10月12日(金) 23:57:13]
- すいません…。それだけまとまっていれば私の場合、酒代になります…。というのは本気の入った冗談として、共和国軍大型ゾイドを買えるだけ、ですね。GTOしか持ってないんです。帝国軍はデスさまやコングPKやジェノザウラーなど、結構持っているんだけどなぁ。[取手呉兵衛][2001年10月13日(土) 05:33:38]
- あと2千円足してジョーダン・1st復刻版・・・というのは置いておいて、旧ゾイドを省くならジェノザウラー&レッドホーン&アイアンコングですね。[TYPE-1][2001年10月13日(土) 10:36:12]
- 旧だとギルベイダー+ライジャー+キングバロン+アイスブレーザーでぴったり1万円分。新ではジェノブレイカー×4でぴったり1万円分です。[まき][2001年10月13日(土) 12:40:34]
あなろぐ餅米 さんの疑問 [2001年10月11日(木) 16:55:25]
|
昨日、ハローマックの第三回ゾイド改造コンテストの「ハローマック賞」の賞品が届いたのですが、このコンテストでどんな賞に何人選ばれるのか、賞品は何だったのかなど、すっかり忘れてしまったので、誰か教えてください。
|
- 昨日も同じ質問をされてますよね?他の質問のレスで他の方がおっしゃっていますが、ここは「一番新しいレスが付いた質問がQ&Aの冒頭に移動する」というシステムになっています。ですから、以前あった順番のところにあなたの質問がなかったとしてもそれは消えてしまったのではなく、その質問が後ろのほうに流れていってしまっただけです。このページの上下にある「他のページを選択できます」と書かれたところのボタンを押して他のページを探してみてください。なお、そのことを知っててやると「アゲ」というルール違反行為になりますのでご注意ください。 この質問に対しては、私の知らないことなのでお答えすることができません。[なまはげ][2001年10月11日(木) 19:04:34]
- 昨日のを探して見つからなかったため、操作ミスで書き込めていないと思ってしまい、再質問してしまいました。改めて探してみたら、なまはげ氏のご指摘どおり発見できたので、管理人様、どちらかの削除をお願いします。[あなろぐ餅米][2001年10月11日(木) 19:58:28]
- ブラックメッキのゼロイエーガーだったかゼロシュナイダーだったかがあったような……うろおぼえですが。[ミュズ][2001年10月12日(金) 02:10:43]
- 解答はこっちでいいのかな・・・? とりあえず、覚えてる範囲では最優秀賞が12人で、賞品は「ブレードライガー黒メッキ」、「イエーガーユニットパーツブルーメッキ」、「シュナイダーユニットパーツオレンジメッキ」、「パンツァーユニットパーツグリーンメッキ」の4点です。後の各賞は失念してしまいましたが、恐らく前述の4点の内、1点が(もしくは組み合わせて)賞品になっていたと思います。[参号][2001年10月13日(土) 01:17:19]
- 4>私の所に来たのは「グリーンメッキパンツァー」でした(ゼロ持ってないのにどうしろと...(笑))。それとハロマ賞には何名選ばれるのでしょうか?[あなろぐ餅米][2001年10月13日(土) 10:55:59]
ふに さんの疑問 [2001年10月12日(金) 22:31:52]
|
シールドライガーDCSとDCS−Jはどこか違うのでしょうか?
|
- DCSでは機動性が落ちてしまうので、各種エンジン、アクチュエーターを強化したものがDCS−Jです。レオマスターにのみ配属[ライガーゼロAB][2001年10月12日(金) 22:40:02]
- DCSは速度を落とす代わりに砲撃能力を強化した、シールドライガーのマイナーチェンジ版(強化型ではない)。一方、DCS-Jは、ほぼ全ての能力を強化した完全なシールドライガー強化型。最強の高速ゾイド乗りであるレオマスターのみに操縦可能。なぜかノーマルコングよりも強く、コングPKと互角の性能を持つ・・・おいおい無茶苦茶な設定だな。[クェン][2001年10月13日(土) 02:35:05]
- キットでは、色以外の違いは特に無かったと思います。[GGE][2001年10月13日(土) 07:06:08]
さくら さんの疑問 [2001年10月12日(金) 16:05:07]
|
帝国と共和国、この二大国家の国民生活はどのようなものなのでしょうか・・・(だいたい予想できそうですが・・・)といってもゾイドストーリー中にこくみんの生活に触れたところはほとんどないので予想でいいです。
|
- 地球とあまり変わらないと思いますよ。学校やお店とかデパートとかあったり、農家とかありそう。[タケポン][2001年10月12日(金) 16:15:12]
- 帝国は戦時中の日本みたいに「ほしがりません勝つまでは。」とかいいながら国民は貧しい暮らしをしているが、豊かな共和国は第二次大戦中のアメリカみたいに戦時中でありながらも、ごく平凡にテレビで野球中継とかアニメとか放送してたり、おもちゃ屋にはゾイドのプラモがならび、とにかく安定した生活を送ってそう。[みんと][2001年10月12日(金) 16:20:45]
- 現在、暗黒大陸には共和国軍が上陸しているから暗黒大陸のの各都市は至る所でバリゲードや防空壕が作られ帝国軍が警備にあたり(治安部隊所属のジークドーベルや二線級戦力のイグアンとか)市内は外出禁止令が発令されているでしょう。市民はいつ街が戦場になるか怯えているでしょうね。[ドクトルF][2001年10月12日(金) 17:21:07]
- 共和国の主要都市での暮らしは現代日本の生活水準よりも快適そうですね、イメージもものすごく治安のいいニューヨークとか。逆にいわゆる僻地では昔ながらの生活をしていそう。中央大陸あんなに広いんだからきすべての国民が高い文明のなかで暮らしているわけではないのかと。帝国は今は疎開とかしていそう・・・。[姫林檎][2001年10月12日(金) 18:24:46]
- 国力が劣り、しかも国家予算の大部分が軍事に持ってかれてるようなのでガイロス帝国の国民は共和国ほど豊かにくらしているとは考えにくいと思います。気候も極地に近いだけに厳しそうですし・・・。ソ連時代のロシアと米国位の国民生活差があるのかも。[ナマケモノ][2001年10月12日(金) 18:48:27]
- 最近の中央大陸の一部(南東側?)地方では平和ボケしまくってそうに思えたり・・大異変からの復興も既に終わっているでしょうし。ヨーロッパの田舎辺りのイメージですかねぇ。帝国は国民生活も何もないだろうという感じですが・・でも貧しいという感じはしないです。もともと環境の厳しい所ですから、技術で補って割と平気みたいな。暗闇の中に浮かぶハイテク都市的なイメージです。[cokEtori][2001年10月12日(金) 22:31:06]
ささ さんの疑問 [2001年10月10日(水) 20:30:16]
|
ゼロが西方大陸にまだ配備されているという事はありえるんでしょうか?後、帝国軍の残存兵力が西方大陸にいる可能性もあるんでしょうか?
|
- 「いる」というより「存在している」と言ったほうがよかったですね。[ささ][2001年10月10日(水) 20:31:42]
- おそらく...少数は...[gagagaa][2001年10月11日(木) 19:14:38]
- どちらも「ゼロ」ではないでしょう(爆)。 冗談はさしおいて共和国が全てのライガーゼロを戦線に投入せねばならぬ程、切羽詰ってるとは思えません。帝国残存兵力も一応はあるでしょう。そもそも終戦しているわけでもないので散発的に抵抗があっても不思議はない、と思います。 [ナマケモノ][2001年10月12日(金) 17:46:26]
- ゼロは野生のゾイドを西方大陸で捕まえて、戦闘用に改造して、人間のいうことを聞くように調教する必要がありますから、その過程の途中のがいるんじゃないでしょうか。あえて最新鋭機を敗残兵に投入する必要も無いので正式に配備されているのはいないと思います。西方大陸経由の補給先の防衛ならば高速ゾイドであるゼロよりもふさわしい機体が共和国にはいくらでもいます。(見開きのいい不意打ちを食らわないルートで航空部隊を護衛につければ輸送部隊の安全は保障されたも同然) 一方、帝国の部隊ですが純然たる敗残兵と、補給線に対するサボタージュを任務としている特殊部隊が混在していると思います。[奇兵隊士][2001年10月12日(金) 20:48:43]
メリーソン さんの疑問 [2001年10月12日(金) 19:50:24]
|
「ケンタウロス」って空ではどれくらいの速さで飛ぶことが出来るのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
デス さんの疑問 [2001年10月11日(木) 19:57:03]
|
結局の所、アイゼンドラグーンのゾイドの中で、水陸空問わず速く移動できるのはいったい誰なのでしょうか。
|
- すみません。速くではなく最も速くです。[デス][2001年10月11日(木) 19:57:44]
- カタログスペックを信用するなら、ホバリングで時速370キロのディマンティスじゃないですか?[ぺでぃすたる][2001年10月11日(木) 20:11:53]
- ディロフォースはエリマキトカゲに似ているので水上を走れそうですが(笑)・・・・やっぱり、飛べるディマンティスでしょうか。[SEI][2001年10月11日(木) 21:56:26]
- >2〜3 でもディマンティスって水の中に潜れるのでしょうか?[流人][2001年10月12日(金) 07:00:52]
- 場合によってはバーサークフューラーです。後はマッカチンとディマを上手く合体させれば・・[テラ][2001年10月12日(金) 10:55:56]
- そういえば、コロコロに載っていた読者の改造ゾイド「タファンレス」は、海・空と活動可能ですね。(タイコウチなので陸は無理っぽいですが)[SEI][2001年10月12日(金) 16:14:48]
- >6 知ってます。マッカチンの装甲を逆に付けて、ハサミの代わりにディマンティスのカマを付けたやつでしょうか。[デス][2001年10月12日(金) 18:53:58]
- >7 そうです。あの赤いヤツ。まっかちんとディマだけで出来るのはすごいですな。[SEI][2001年10月12日(金) 19:13:40]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月12日(金) 17:29:34]
|
共和国海軍はなぜ航空戦力持たないんでしょうか?哨戒機の一つでも持てばシンカーもウオディックも簡単に発見できるのに・・・
|
- だから私は共和国海軍向けにプテラスとレイノスとサラマンダーを海軍機に改造して作ったのです。(プテラスはシーハリアーのようなV/STOL艦上攻撃機、レイノスはアフガン空爆でも使っているFA-18のような戦闘攻撃機、サラマンダーはCP-13のレドームを搭載した対潜哨戒機)[ドクトルF][2001年10月12日(金) 17:35:55]
- ハンマーヘッドが飛べるからでしょうか・・・。必要に応じてプテラス等も使うのかもしれませんが。あと、シンカーはともかく一万メートルまで潜行するウオディックって補足するの大変そうですね。[タカホリ][2001年10月12日(金) 17:37:16]
- >2あわわ、ハンドルネーム間違えた。2はナマケモノです。すみません。[ナマケモノ][2001年10月12日(金) 17:39:26]
- プテラスを装備しているでしょう。あっ、レイノスがいるか。制空はレイノス、哨戒はプテラスと使い分けているとか。ヘッドはレドラーに太刀打ちできませんからねぇ。でも、海軍航空隊があったとしても空軍とは絶対仲が悪いでしょうね。制式採用ゾイドを巡ってもめたり、意地はったり。[ぷちじぇの][2001年10月12日(金) 17:43:08]
- ハンマーヘッドにバイキングランスユニットを装備した機体なら偵察や哨戒にも使えそうに思いますが…。[ぺでぃすたる][2001年10月12日(金) 17:52:39]
- 哨戒機の母艦となるウルトラザウルスの絶対数が不足しているので哨戒機を配備しても有効活用できないのでしょう。まとまった数の哨戒機を交代で展開させ続けるには地上基地からでは不便ですからね。輸送に船を使っているのだから、空母も一般艦船で代用すればという考えもありますがやはり全てをゾイドに依存してこそのゾイド星ですからウルトラ空母タイプの量産を待つしかないですね。[超兵器R−1号][2001年10月12日(金) 18:17:09]
- >4哨戒機に戦闘機(レイノス)に勝つことを要求する必要はないでしょう。必要にあわせて護衛を付ければすむことですし。[ナマケモノ][2001年10月12日(金) 18:17:45]
- >8度々すみません。戦闘機ゾイド(レドラー)に訂正します。そもそもレドラーに勝てなくてハンマーヘッドがダメならプテラスの哨戒機化もつらいと思ったもので。[ナマケモノ][2001年10月12日(金) 18:43:18]
北条時宗 さんの疑問 [2001年10月12日(金) 16:45:00]
|
ロングレンジバスターキャノンVS360ミリリニアキャノン。どっちが優秀な大砲かー!?
|
- 大型ゾイドならば大抵装備できるロングレンジバスターキャノンでしょうか。射程は同じくらいでしょうから。[SEI][2001年10月12日(金) 16:54:53]
- ロングレンジバスターキャノン=口径42cm。36cmリニアキャノン=口径36cm。結論、威力ならロングレンジバスターキャノンに軍配(えー、つまり口径が大きいと砲弾も大きくなり、砲弾が大きいと炸薬を多く詰めれます。炸薬が多いなら破壊力も大きいのです。ただ、両方の大砲は榴弾使っているのか徹甲弾使っているのかどちらなのか不明ですが・・・?)[ドクトルF][2001年10月12日(金) 17:11:26]
- ウルトラしか装備できない36センチ高速キャノンでしょう。デスザウラーに対して一度も有効ダメージを与えたことのないバスターキャノンより条件が色々あったとはいえダメージを与えたことのある36センチ砲のほうが威力が高いはずです。やはり最大の違いは弾速でしょうか。高速キャノンの場合、その弾速によって口径以上の威力と命中率を得ていると思います。それに対してバスターキャノンは口径こそ大きいもののその開発目的が対ノーマルコング用ですから威力や弾速もコングを捉えて撃破できるくらいのものかと。それにしてもウルトラ砲もゴジュラス砲の呼び方がいろいろあって困りますね。個人的にウルトラキャノンと長射程キャノンが一番しっくりきますね。特にバスターキャノンはファイブスター物語やオルディオスのグレートバスターキャノンと紛らわしくて嫌だなー。[超兵器R−1号][2001年10月12日(金) 18:35:27]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月11日(木) 20:54:44]
|
ゾイドはどうやって補給を受けるんですか?車みたいにガソリン使っているのか、船舶やディーゼルカーみたいに重油か軽油使っているのかどうなんでしょうか?
|
- エリクソン大佐率いるシールドライガー、コマンドウルフの混成部隊に対して空中のサラマンダーが補給パイプを使って強化エネルギーを送ったことがありますね。ゾイドの場合は一応生き物ですからゾイド核(昔はゾイド生命体)が活動するための栄養に近いものかもしれません。方法についてはこのときの空中補給式は初の試みだったようですので普段は補給用のグスタフなんかが出張って補給を行うのだと思います。もちろん補給基地があればそれに越したことはないですけど。[超兵器R−1号][2001年10月11日(木) 21:44:01]
- 金属イオンを多く含んだ液体だと思います。成長したゾイドは金属質のえさを摂食するらしいですので、口の無いゾイドにも補給できるように、軍では自然界にあるものより高濃度のものを合成して効率よくゾイドに与えているのだと思います。最も人間が点滴ばかりだと精神的につらいようにゾイドも時には口で固形物を食べたがるかもしれませんけど。[奇兵隊士][2001年10月11日(木) 22:20:07]
- なるほど、金属イオン物質か・・・ということはポカリ○ェット!?(違)[ドクトルF][2001年10月11日(木) 23:13:07]
- 電撃ホビーマガジンのバックナンバーに掲載された、ディロフォースの草案のによりますと、その一つに尻尾の裏側に給油口の存在を設定したものがありました。個人的には、何もそんな所から注入せんても…、と思わなくもなかったですが(笑)、製作側のゾイドの燃料のイメージが見えた点で大変興味深い資料であると思います。[よどばしえんどう][2001年10月11日(木) 23:13:12]
- そういえば、カードゲームでのHP回復パーツは点滴タイプでしたね。[しなの][2001年10月11日(木) 23:58:38]
- ゾイドの体内にエンジンを仕込んだりしてますから、それへの補給はガソリンみたいなものを利用しているのではないかと考えています。[DOM][2001年10月12日(金) 05:24:59]
- 動力系統と本体生命維持系統と複数ありそうですね。やはり、キットの電池収納部分が燃料タンクなんでしょうかね(よく新バトスト描写でゾイドが景気よく燃えていますが)。基地外での補給なら、燃料供給パイプを本体につなげるのも一苦労しそう。[401][2001年10月12日(金) 11:08:08]
- >7 冷却系に、効率を高めるために純粋ナトリウム等の可燃性の物質をあえて使用しているという可能性もありますが……。[ぺでぃすたる][2001年10月12日(金) 17:41:31]
- アニメのグスタフはディーゼルエンジンの音がしてました[けむりーす][2001年10月12日(金) 17:59:47]
うわらば さんの疑問 [2001年10月10日(水) 17:31:25]
|
先日友達に「ゾイドバトルストーリー3」を見せ感想を聞いたら「ケンタロウスってウルトラの足つける意味あんの?ゴジュラスにサラマンダーの羽とゴルドスのレーダーとパワーハンドってのと槍もたせりゃいいじゃん」って言われました。確かにそう言われればウルトラのキャノン砲はデスに効果薄いしちょっと飛ぶだけで燃料なくなるし。皆さんどう思いますか?
|
- ゴジュラスの上半身にサラマンダーの大型可変翼 ゴルドスの大型レーダー群、更に各種アタッチメントを装備した状態ではゴジュラスのアブソーバーは重量に耐えきれず、更に近接格闘戦においてバランスを崩さないため、パワーをフルに発揮するためにも安定性のあるウルトラの半身は必要不可欠だと思います。バスターボーガンの射撃の反動に耐える為もあるかも知れません。[ラルフ][2001年10月10日(水) 17:45:33]
- 私見ですがケンタウロスは本来、対デスザウラー用として建造されたという事以上に、戦局的に不利だった共和国軍の士気を鼓舞するため、ヘリック大統領専用機として建造された機体ですから、威厳を示すためにはウルトラザウルスは必要不可欠な部分だと思います。[無宇][2001年10月10日(水) 17:56:06]
- >2何だか日本語が変ですね。〜建造された機体ですからの個所を、機体だと思います。に修正します。[無宇][2001年10月10日(水) 17:58:40]
- 海戦とかも想定してウルトラを付けたのでは?[ロボ貴族][2001年10月10日(水) 17:59:25]
- ゴジュラスが束になってもデスザウラーにかなわなかったという史実があるため、それが飛んで電子戦が出来るだけではとても勝てないのでしょう。それならば、ゴジュラスの素早く力強い上半身にウルトラの凄まじいパワーユニットである胴体をくっつければかなうだろうということでしょう。[しなの][2001年10月10日(水) 18:54:18]
- やっぱり強力な格闘能力を発揮するには、しっかりした足腰が重要なのでしょうね。[SEI][2001年10月10日(水) 19:48:56]
- ウルトラのパワーをゴジュラスの腕におくるためでしょう。足より胴体が大事。[チェリー2][2001年10月10日(水) 20:49:05]
- どうしても『ケンタウロス』という名前にしたかったから。時代が進んでれば、オルディオスが適任か(バランス悪そ)[URYY][2001年10月11日(木) 00:08:45]
- >8 エヴィルペガサスにデッド・ボーダーの上半身で暗黒ケンタウロスならいいかも…。[ぺでぃすたる][2001年10月11日(木) 18:02:07]
- 言われてみればもっともですな。そこでこんなことを考えてみました。 デスザウラーに対抗するためにゴジュラスのパワーをUP。それにともなう改造でゴジュラスの上半身はかなり重くなり2足歩行では安定が悪くなった。 新たに胴体を作るよりは、既存のゾイドの流用の方がはるかに簡単とゆーことでゴルドスやマンモスでは荷が重いゆえにウルトラ登場。 このウルトラは首がないため、外部からの情報入手経路がなくなりました。そこでゴルドスのレーダー装置をマウント。元々指揮官用と思われるので強力な通信機能は不可欠ですし。そして、重くなりすぎた身体の歩行を助ける意味でマグネッサーウイングを装着。 短時間飛行可能なその能力で障害踏破能力UP。また空から襲撃したり、粒子砲を回避するのにも使えると思います。 ま、こんなもんで。[DOM][2001年10月12日(金) 05:33:37]
- そのバトルストーリー3のケンタウロスに関する解説には「ウルトラザウルスの超パワー、ゾイドゴジュラスの格闘戦能力、サラマンダーの飛行能力、ゴルドスの電子戦能力」「重いゴジュラスの上半身と大型化したサラマンダーの翼を支えるため、下半身には、じょうぶなウルトラザウルスの足を使用している」という記述がありますね。腕の出力も標準型ゾイドゴジュラスに比べて大幅に強化されている(解説では、標準型ゾイドゴジュラスの3倍とあります)そうですし、その強力な腕を十分に稼動させるための基礎動力源、及び腕の過大なパワーに足回りが振り回されないための支持架としてウルトラの動力系・足回りが必要だったのではないかと思われます。[青天 霹靂][2001年10月12日(金) 08:00:32]
- そういえばあのサラマンダーの翼が巨大なことを忘れてました。シーンによって普通の大きさになってるので忘れてました。[うわらば][2001年10月12日(金) 17:31:51]
- ↑失礼。変な文になりました。[うわらば][2001年10月12日(金) 17:32:57]
トル-パ- さんの疑問 [2001年10月10日(水) 14:30:42]
|
ガンスナイパ-を購入したんですが、ミサイルポッドの蓋が途中までしか閉じません。皆さんのガンスナもそういうことってありますか。
|
- 何も問題なく開けますが・・・。それは不良品かもしれませんね。可能であれば商品交換してもらったほうがよいかと。[タケポン][2001年10月10日(水) 15:27:59]
- ありがとうございます。しかしながら友達の所持している5機ほどのガンスナも同じ状態なのですがやっぱりそれも不良品なのでしょうか。[トル-パ-][2001年10月10日(水) 16:15:27]
- う〜ん、推測ですが蓋の付け根がカチカチ(固まってるともいうのかな、表現が・・・)になってるから途中までしか開かないということも考えられます。開くときちょっと力を入れて強引に開かせてみてはどうでしょう。それでも駄目だったら・・・不良品ということになっちゃうのかなあ。[タケポン][2001年10月10日(水) 16:27:43]
- 私が調達した初期ロットのガンスナイパーも、ミサイルポッドのハッチが片側だけ完全に閉鎖されず、僅かながら妙な隙間ができていました。ガンスナイパーの初期ロットはパーツの成型に難があることで有名ですから、成型のまずさが災いしてハッチ回りの合いが悪くなっているのかもしれません。私の場合は、詳しく確認したところハッチと本体とで接合面のラインが一致しておらずハッチの一部が干渉していたため、ハッチ側の干渉する部分を削って本体のラインに合わせることで解決しました。[青天 霹靂][2001年10月12日(金) 08:03:52]
さくら さんの疑問 [2001年10月11日(木) 13:32:26]
|
昔、グレートサーベルがゴジュMK2量をスピードに物言わせ倒したという話があったそうですが・・・今、ゴジュラスガナーとグレートセイバーが戦ったらどうなるでしょうか・・・(この世に絶対はないのでどっちが勝つ確率が高いとかで答えてください)
|
- グレセイがゴジュガナをぶん殴ってもゴジュのボディーよりグレセイの爪や前足にかかるダメージのほうが大きいと思う。[北条時宗][2001年10月11日(木) 14:04:16]
- 戦闘開始距離が重要ですね、バスターキャノンの使えない近距離、側面、背面からの奇襲ならセイバーATの勝率はかなり高いと思います、逆に中長距離からの正面戦闘ではよほどのパイロットで無い限りゴジュラスガナーの火力はしのげないでしょう・・・・結論、正しい運用をした方が高い確率で勝つ(当然か・・・)。[OGS][2001年10月11日(木) 15:08:38]
- 現在のゴジュラスは前大戦時のゴジュラスに比べて、装甲を特殊チタニウムに換装して運動性が上昇したと明記されているにもかかわらず、カタログデータの最高速度が向上していません。これは最高速度を半端にあげるよりも反応速度などを上げるのを選択した結果だと思っています。つまり、先次大戦で高速ゾイドに翻弄された経験を踏まえて、攻撃を受けた時点ですばやい対処が可能となっていると考えています。よって格闘戦になったとしても、ゴジュラス有利だと思います。[奇兵隊士][2001年10月11日(木) 19:26:18]
- 如何にスピードがあっても、タイマンならゴジュラス有利だと思います。[オジオン][2001年10月11日(木) 20:48:08]
- ゴジュラスも強化されていますが、サーベルタイガーはセイバータイガーと名前が変えられるぐらいの強化がなされてますから、グレートセイバーでも現ゴジュラスを倒すことは出来るでしょうね。 「ゴジュラスが断然有利」とまではならないと思います。[G.F][2001年10月11日(木) 21:20:31]
- どちらかというと帝国派の私はセイバーがガナーの武器を高速からのミサイル連打で片っ端まで破壊して頑張って欲しいです。[しなの][2001年10月12日(金) 00:03:37]
- ジェノブレ10機でも、リッツ機の戦績見れば、共和国機甲師団やばい。司令塔ゴジュには機体数も少ないことだし、ジェノブレには敵わないがそれ相応の反応速度と機動力向上・・・って個人は思うので、スピードに物を言わせた攻撃は昔ほど通用しないと思いたいです・・・。が純粋な一騎打ち(やあやあ我こそは・・・)は荒野で獅子に任せて、ゴジュは突撃してくる敵にたいして集団混戦の中で暴悪にいきましょう。だから半々(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年10月12日(金) 02:29:33]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月11日(木) 00:00:56]
|
ケーニッヒウルフとイクスのCMをご覧になられた方、感想をお願いします。
|
- CMの終わりの方で「君だけのゾイドを作れ(うろ覚え)」と言ってました。ということは来年のゾイドのテーマはそれに関係がある?[タケポン][2001年10月11日(木) 08:25:48]
- 何気なく「スクライド」をみて「シャーマンキング」を見ていたら見ました、やっぱり対決姿勢が強調されてますねぇ[R技術少佐][2001年10月11日(木) 08:40:10]
- よかったです。でも、マッドサンダーのCMはどうなるんでしょうか?やはり続けてCMに流すんでしょうか?[マッドサンダー命][2001年10月11日(木) 09:37:28]
- >4 当然やってもらわないと、真面目な話。主役級ゾイドだけが脚光を浴びるなんて不公平だし、それにマッドは年に1回(?)の超巨大ゾイドだし目玉なはず。やらないとなるとこれは相当致命傷になるでしょう。[タケポン][2001年10月11日(木) 10:06:18]
- 訂正:>4→>3です(汗)。[タケポン][2001年10月11日(木) 10:10:03]
- >3この不景気の時代にそぐわないデカブツを出そうというのですから、必死に宣伝しないとウルトラの二の舞に・・[テラ][2001年10月11日(木) 16:26:47]
- ついでにドラグーンネストも宣伝してたのも良かったです。>6 ウルトラってそんなに売れなかったんですか?[タケポン][2001年10月11日(木) 16:50:39]
- >7 他のゾイドに比べて大きくて高いので、やっぱり買いにくいのでしょうね。クリスマス商戦の時期に発売したのは正解だったでしょう。事実、その時期が過ぎてからはあまり売れなくなりましたし・・。ただし、売れた時期はかなり売れたようですよ。[SEI][2001年10月11日(木) 17:53:55]
- >7近くのザラスなんか初回版が未だにゴロゴロしてますからねぇ・・・。[芹沢一純][2001年10月11日(木) 19:59:07]
- >9 僕なんかこないだの日曜日にザラスではないですが、初回版のウルトラを買いましたよ・・・これでウルトラが2体(2体とも初回版)になりました。バトストでは1機しか配備されてないってのにねぇ(笑)[マッドサンダー命][2001年10月11日(木) 23:13:00]
mabo さんの疑問 [2001年10月10日(水) 23:36:28]
|
かつて、ただ1機でベアファイター&シールドライガー部隊を葬り去った例のあるグレートサーベル初号機。形状は現セイバータイガーATと同一ですが、どう考えても同じ強さとは思えません。そこで、現在のゾイドとの戦力的比較をすると、どのくらいだと思いますか(タイガー好きのひいきを入れても結構です)。
|
- 私的には、ジェノと互角とまでは行かないまでもいい勝負が出来る、サイクスにはパワーで圧倒する、くらいの強さだと思えます。[mabo][2001年10月10日(水) 23:39:03]
- 現在のゾイドは、再販組でも性能がかなり底上げされているらしい(セイバーがシールドと互角になっている、そのセイバーの予想を超えるほどにシールドのEシールドがパワーアップしている<ファンブック1)ので、それほどの開きはないかと。ATよりちょっと強い、DCS−Jにやや劣るくらい、でしょうか。[KEI][2001年10月11日(木) 01:31:17]
- 再販版ATではジェノとの戦いで250km以上出ることは確認されてますね。[YTS][2001年10月11日(木) 01:57:21]
- 設定としてはノーマルタイプのセイバータイガーですら、”グレートサーベルに更なる出力アップと冷却装置の改造が施された”とあります。火器は取り外されてしまいましたが、格闘性能に関しては破壊力、運動性共に格段に向上しているものと思います。・・・ファンブック1の戦闘でも、セイバー1機でコマンドウルフ数機とシールドライガー1機(共に改良されている)を後一歩の所まで追いつめていますし。[バイオメック][2001年10月11日(木) 05:39:51]
- こうなると、ライジャーの存在とのすり合せが・・・[ケン][2001年10月11日(木) 06:36:45]
- 当時グレートサーベルが圧倒的な力を発揮できたのは、シールドライガーやベアファイターに対して後発の優位があった(シールドライガーやベアファイターの側が十分にアップデートされていなかった)という点がやはり大きいのではないかと思われますね。現在ではセイバータイガー単体でもグレートサーベル級の出力・速力を得られるレベルまで強化されていますし、シールドライガーの方もそのセイバータイガーと互角の勝負ができるレベルのアップデート改装が施されているようですから、セイバータイガーにさらに強化キットを装備させたセイバーATと比較した場合(仮にグレートサーベル初号機が通常仕様を超えた性能を有するチューンナップ機であるとしても)性能的にはむしろ不利なのではないかと。ただ、サーベルタイガー自体の基本性能にもそれだけの性能向上を許すポテンシャルがあったという見方もできますから、最終的には「当時と現在の技術レベルの差はどうなっているのか(グレートサーベル実用化当時よりは上がっているようだが、旧大戦末期ほどではなさそうにも見える)」と「グレートサーベル初号機にはどれだけのチューンが施されていたのか」の問題になってくるでしょうね。[青天 霹靂][2001年10月11日(木) 07:55:28]
- >6 なるほど・・。細かいチューンナップの差が、大きな能力差につながるわけですね。 と言うことは グレートサーベル初号機=セイバーAT=シールドライガーDCS−J>シールドライガー(再販)=セイバータイガー=グレートサーベル>シールドライガー(旧)>サーベルタイガー くらいでしょうか?もうちょっとDCS−Jは上かもしれませんが。[SEI][2001年10月11日(木) 16:17:36]
- グレートサーベル本体を更に強化したセイバーに同じ武装を施したのですからセイバーATが強いと思います。それに初号機といってもパイロットのいないシールドを破壊したわけですから区別するほどのものでもないと思います。ただ現在グレートサーベルが復活するとすれば既存の高速ゾイドを充分上回るゾイドになるでしょう。ジェノにやられたグレートセイバーなんていう改造機ではなく黒と赤のカラーリングで身を包んだ正式量産タイプ。ちょっと夢ですね。[超兵器R−1号][2001年10月11日(木) 22:19:15]
さくら さんの疑問 [2001年10月10日(水) 16:03:39]
|
共和国はいままで数々の魅力ある大砲を戦場に送り出してきました。しかし、1200ミリ砲をのぞき最強の大砲は何なのでしょうか・・・
|
- やはり元祖ウルトラキャノンではないでしょうか。高速ゾイドを確実に捉える弾速、遠距離の基地を正確に砲撃できる命中精度、デスザウラーすら吹っ飛ばし、大勢でかかれば倒すことのできる破壊力。ゴジュラスキャノンよりだいぶコンパクトですが性能はこちらが上だと思います。あと、旧バトストだとウルトラのサイズが定まっていないので大砲の口径にも未知の可能性を残しているところもポイント高いです。[超兵器R−1号][2001年10月10日(水) 16:51:42]
- 単純に口径や砲の長さで考えたらバスターキャノンかも、ウルトラザウルスの改造機もたいていが360ミリ砲を外しバスターキャノンをつけたものばかりですし。[みんと][2001年10月10日(水) 16:55:39]
- カノントータスBCの大型ビーム砲だと思います・・・全部で約3000あるらしいですから。センサーユニット外さないと付かないので命中率がいまいちかもしれませんが指揮官機にゴルドスがいるなら最凶狙えるかも・・・[泡はきゾイド][2001年10月10日(水) 17:44:07]
- 「ビックバットジョン」という改造ディバイソンが昔いたと思うんですが、そいつについている大砲は800mm以上あった気がします。違ってたらすみません。[メリーソン][2001年10月10日(水) 22:22:05]
- >4 たしかあれって「直撃ならデスザウラーの体にさえ大穴をあけてしまう」という説明がバトストの改造ゾイド紹介ページでされていたような…。だったらこれ量産すりゃいいじゃん、と子供心に思ったのは私だけ?[T.K(仮)][2001年10月11日(木) 09:22:40]
- >4 86cm砲ですね。ディバイソンはゴジュラスと重さが大して変わらない上にチタンスパイクまで装備しています。こういう改造に一番向いているのかもしれませんね。[SEI][2001年10月11日(木) 16:12:42]
- キングゴジュラスの胸のガトリング砲だと思います。[’67/ロクナナ][2001年10月11日(木) 20:04:09]
- >5 なつかしいですねー。私も子供のころ同じことを考えました。今、欠点を考えるとすると、弾数の少なさ、命中精度、弾丸が大きすぎて簡単に撃ち落とされる、とかですかねえ。ビッグバットジョン大隊なんて観てみたいものですけど。[超兵器R−1号][2001年10月11日(木) 21:52:16]
GGE さんの疑問 [2001年10月11日(木) 20:17:23]
|
A-10の機首やF-16の機体中央にある「出」みたいなマークは何なのでしょうか?
|
- 飛行ゾイドネタに使おうかと思ってるのですが、用途も解らないままなのも嫌なので、ご意見をお願いします。[GGE][2001年10月11日(木) 20:18:33]
- 多分、給油口のマークの事ですね、空中給油する時にはあそこがパカッとひらいてそこに給油機のプローブを差し込むわけです、空中でそんな事出来るなんてすごいですねぇ・・と言うわけでゾイドに貼る時には機首か機体上面の給油する時にやりやすそうなところに貼りましょう・・・ん・・給油?[OGS][2001年10月11日(木) 20:36:33]
- 2<レイノスやストームソーダーなら口があるからそこから直接空中給油!?なんか空中でストロー使って燃料飲んでいるみたい・・・[ドクトルF][2001年10月11日(木) 20:56:41]
- レス有り難う御座いました。む〜・・・やはり肝心のマークを貼るスペースが問題ですねぇ。背中あたりが無難かな?[GGE][2001年10月11日(木) 20:59:47]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年10月10日(水) 19:42:58]
|
再販ガンブラスターの目をムギ球で光らせようと思っているのですが、クリアパーツじゃないので、はずすことになります。そこで質問します。はずした後、目の部分にどんな工夫をすれば良いのでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。
|
- 透明プラ板にクリアーオレンジを吹いて裏からはる![中3][2001年10月10日(水) 20:58:13]
- 厚手の透明プラ板やアクリル板を目のパーツと同じ形に加工してはめ込む、というのはどうでしょうか。(人によっては、型取りした方が早いかな?)[てぃ][2001年10月11日(木) 13:13:01]
- 弁当のフタも良いかもしれません。強度に問題がありますが、加工の容易さ・入手し易さが長所です。塗装もマジックで出来ますし。[海綿][2001年10月11日(木) 18:44:46]
北条時宗 さんの疑問 [2001年10月10日(水) 16:45:21]
|
ゴジュラスって与圧式のコックピットを使用しているらしいですが、その「与圧式コックピット」って何ですか?
|
- えーと、与圧式コクピットというのは基本的に高々度を飛ぶ飛行機に使用されるもので、気圧の低い高々度に行くと人間は身体の調子がおかしくなって戦闘どころではなくなってしまうため(いわゆる高山病)、コクピットを密閉して酸素ボンベやポンプで圧力をかけ、気圧を地上と同じに保つわけです。 ただ、陸戦用ゾイドであるゴジュラスがどうしてコクピットを与圧する必要があるのか、私にはイマイチ理由が解りかねます。高地での活動を想定してるのだろうか?[ぺでぃすたる][2001年10月10日(水) 17:49:03]
- 1>やはり、BC兵器対策やいざというときには水中で活動できるようにするためではないでしょうか。共和国の主力兵器であるゴジュラスがパイロットへの攻撃で無力化されないようにそうなっているのではないかと思います。 ところでどこに与圧式コックピットだと書いてあるんですか?[奇兵隊士][2001年10月10日(水) 19:45:34]
- 2>ゴジュラス箱裏に載っている機体設定のトコです。1>ゴジュラスはいかなる厳しい環境下でも作戦行動を行えるように余圧式コクピットをもうけているそうです。戦場を選ばないタフなゴジュラスにパイロットがついていけるように考慮されたのでしょうか[ラルフ][2001年10月10日(水) 23:22:06]
- 大戦中、米軍や独軍のP51やTa152といった高々度戦闘機が搭載していました。日本軍の戦闘機にはこいつが無く、B29迎撃に赴き高度1万メートルに昇るパイロット達は寒さで大変な目にあいました。どちらかというと、戦闘機用の装備ですよね。[帽子屋][2001年10月11日(木) 08:46:34]
- たしかにゴジュラスは同じ直立T−レックス型のデスザウラーと違い山岳地帯でも使用されていた見たいですからパイロットに異常がきたさないよう与圧式にしたということになるのでしょうか・・・その他寒冷地や熱帯でもゴジュラスは使用できるようになっているらしいし・・。予断ですが・・・山岳地での作戦行動の際、山から山を飛び超えることができるようにと背中のバックパックがブースターになっているそうです。そう考えたら、ゴジュラスってある程度の水中戦もこなせるよう思えてなりません。[さくら][2001年10月11日(木) 14:21:11]
- ↑水中戦ができると思ったのはブースターで水中を移動できるかもと思ったからです。[さくら][2001年10月11日(木) 14:23:05]
- >3 そう言えば現代の対NBC防護装備なんかでも、気密が破れた場合でもビールスや毒物がすぐに侵入することがないよう、内部の気圧を少し高めにしてあったりするんですよね…。忘れてました。(汗)[ぺでぃすたる][2001年10月11日(木) 18:06:50]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年10月10日(水) 21:37:09]
|
狼王とライガーゼロXのCMがされていたので質問。ガンブラスターなどのまだCM化されてないゾイドのCMを考えるのなら皆さんはどのようなものを考案しますか?(すでにCM化されているゾイドでも可能)
|
- 荷電粒子砲発射しながら大暴れするジェノをブレードが刺殺し、そのブレードをジェノブレが挟み殺し、その後ブレードABが駆けつけ睨み合いになった所でデススティが地中から現れ二匹を喰い殺し、そのデススティをシュナイダーがいとも簡単にブチ殺し、そのライガーゼロをBFが圧倒し、最後にガンブラにBFが撃ち殺された後に累々と続く死骸の山の上でケーニッヒウルフが雄たけびをあげて終るCM。そして画面に殴り書きで「無間地獄」のタイトルが。[がいさつく/0][2001年10月10日(水) 21:43:27]
- 巨大な足がバリゲーターを踏みつぶし、カギ爪がゴドスをひねり潰し、鞭のように振るわれる尾がシールドライガーを粉微塵に!! そして雄叫びを上げるデスザウラーの上半身をあおり気味に映す。 ファンが回転しながら光の粒子を取り込む。首筋を流れるエネルギー。ガッと開いた口から荷電粒子砲の閃光がほとばしる!!(つまりアニメOPで使われたシーンを実写でやる) 最後は定番の全身ショットで締め。(バックは赤い満月) 以上を「共和国に死を!最強最悪の魔獣。帝国軍デスザウラー攻臨! 君はヤツを止められるか!?ZOIDS ON!! トミー…。」のナレーションに乗せて……。[ぺでぃすたる][2001年10月11日(木) 18:00:13]
よどばしえんどう さんの疑問 [2001年10月09日(火) 00:03:48]
|
旧バトストにおいて、「ゴードンターン」なるシンカー乗りのケンカ殺法があると聞いたのですが、これは具体的にどのような技なのでしょう。もしかすると、これでアドリア海のエースになることも可能でしょうか。
|
- それは「ひねり込み」でしょうが(笑)。わざと敵機の前面に自機を晒す⇒敵が有効射程圏内に入ったのを確認⇒上方もしくは下方に円を描くように360°回転⇒敵機の背後を取って撃破する という感じだったと思います。[オジオン][2001年10月09日(火) 01:03:29]
- ちなみに私はシンカーのゼンマイ部分を持って、ぐるぐるぐるぐるーって回転させる事を「ゴードン・トルネード」とよんでおります。[ユーゴ・サキタニ][2001年10月09日(火) 04:05:50]
- 旧バトスト1巻を見た限りですが、パイロットの挿絵の横に「空戦中、機体を瞬間的に横転させるゴードンターンをあみだしたゴードン大尉」という記述しかないようです。本文中にも、彼が乗りこんだシンカーの活躍とはっきりわかるシーンはありません(シンカーの空対空戦闘自体出てこないですし)。他の資料になら載っているのでしょうか。[イミアク][2001年10月10日(水) 00:20:07]
- >1,ゴートンターンについてはまったくその通りです。「けんか屋ゴートン」はゾイドヒストリーに詳しく載っているんですが、愛機は空戦仕様に改造されたシンカーで、当時の共和国空軍の主力機であったペガサロスを落としまくってエースまで上り詰めました。ちなみにその風貌はスキンヘッドに眼帯(もろサ○ット・・・)[すてすて][2001年10月10日(水) 05:50:49]
- >1.それってアニメ版でロッソのストームソーダがやったあれですか?[テラ][2001年10月10日(水) 10:54:11]
- >5 『紅の豚』の主人公、ポルコ・ロッソの得意技だと思います。[なまはげ][2001年10月11日(木) 17:23:36]
y さんの疑問 [2001年10月10日(水) 16:35:33]
|
アーサーボーグマンとレイグラックはその後どうなったんですか。
|
- ・・・というかあなた、昨日も同じ質問してない?[タケポン][2001年10月10日(水) 16:41:03]
- ひょっとして質問が消えているからまた書き込んだんでしたら、上か下の「他ページを選択できます」のところから消えた質問を出せます。意図的にやったんなら、禁止されているアゲ行為です。[奇兵隊士][2001年10月10日(水) 19:49:19]
- え〜と、細かい事ですが名前、違ってませんか?誤レイグラック→正レイ・グレック[姫林檎][2001年10月10日(水) 21:39:10]
- わざとじゃないと思いたいんですが前科がありますし・・・。 以前にも奇兵隊士さんが書かれたことをお教えしているんですが・・・。 先の回答はその点を踏まえた上での注意も含んでいたつもりなんですが・・・。 「ルールの穴を突いた」と思っているんでしょうが奇兵隊士さんにおなじくこれは立派なアゲ行為です。[jono][2001年10月10日(水) 22:37:01]
- 方法知りませんでしたごめんなさい[y][2001年10月11日(木) 16:44:57]
SEI さんの疑問 [2001年10月10日(水) 21:08:13]
|
もしかしてアイゼンドラグーンは全滅してしまったのですか?(デスザウラーはアイゼンドラグーン所属・・?)
|
- それはないと思います。そしたらドラグーンネストやバーサーク第2形態の存在の意味が無くなってしまいます。それにザリガニとハリモグラはバトストで見る限りやられてない模様(笑)。きっと何らかの形でまた登場するでしょう。デスは・・・う〜ん?[タケポン][2001年10月10日(水) 21:47:04]
- 安全性にまだ太鼓判を押せないデスザウラーを投入するため、万が一にもデス暴走によってBFにダメージを負わせないために一時撤退して様子を見ることにした。というのが私の見解です。[テラ][2001年10月11日(木) 16:32:43]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月10日(水) 12:34:14]
|
私の近辺では、ゾイドノ再販ペースが落ち込み、だんだんゾイド売り場が小さくなってきています。皆さんの周りでは、再販ペースは落ちていませんか?
|
- 池袋のトイザラスでは売り場が拡大しててビックリしました。品揃えも良くなってるようです。秋葉原のイエローサブマリンでもコーナーとして定着したようですし。近所のおもちゃ屋さんでは、ゾイドコンテストを手伝ったりした地道なアピールが実を結び、ゾイドは結構盛況です。これからの新商品も元気に売れてくれれば嬉しいですね。
後、TOMYの再販ペースは特に変わってないように思いますよ。先月くらいに色々再販したようですし。コングゴジュラスさんの近辺で落ち込んでいるのは、そのおもちゃ屋さんが「問屋さんから仕入れる量」ではないでしょうか。[ケイジ・アル][2001年10月10日(水) 13:05:11]
- 新入荷報告。山口県内でガンスナとプテラスが入荷していました。むしろ再販ペースが上がっているような気がします。[奇兵隊士][2001年10月10日(水) 19:51:43]
- BF発売直後は、ウチの近所の店でもモルガやプテラス等を大量入荷してたんですが、それっきりでした。行きつけの店のお姉さんにも、「何かあったら仕入れてくれ」と頼んではみたものの、結局入ってきたのはバリゲーターのみ・・・(涙)[GGE][2001年10月10日(水) 20:02:40]
- こっちなんてトイザラスのゾイドコーナーが仮面ライダーに奪われて狭い場所に移されてしまいました。(泣)[昼津ジュニア][2001年10月10日(水) 20:07:07]
- 少し前にビットレーサーの売り場を侵食して拡大して以来、あんまり変わらないです。こないだカノントータスやヘルキャットを入荷したくらいしか変動は無いです。しかしアイゼンドラグーンの小型4機は結構売れているなぁ〜。[SEI][2001年10月10日(水) 20:22:04]
- ポクんとこでは、イト−ヨ−カド−で前まではイッパイあったのにぃ、CP(カスタマイズパ−ツ)とかが姿を消し、なぜか大型ゾイドばっか売ってた。[カ−ル][2001年10月10日(水) 20:22:51]
- >2 同じく山口県内ですが、私の近所ではゾイドコーナーが店ごと消滅しました(泣)。[なまはげ][2001年10月10日(水) 22:55:50]
- いきつけのザラスは安定してます。むしろスーパーの方が衰退を感じる…。[魁][2001年10月11日(木) 00:42:33]
- 落ちてますね〜・・・。おまけにあまり減ってるように見えません(汗)[マッドサンダー命][2001年10月11日(木) 09:48:37]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年10月09日(火) 17:44:51]
|
レドラーの翼を塗装したいのですが、あのパーツは「ポリカーボネート用」の塗料を使えばいいんでしょうか?(Mr.カラーがダメだったもので・・・)
|
- ランナーで色々試してみたのですが、結局剥がれなかったのはポリカーボネート用のやつだけでした。しかし、翼に塗ってみたら何やら表面がゴワゴワになってしまったんですが・・・果たしてこれで良かったんでしょうか?[アンチT-Z][2001年10月10日(水) 09:55:17]
- ポリカーボネート用塗料というのはラジコンのポリカーボネートボディに、裏側から塗ることを目的に作られており、耐衝撃性に特化しているものだと思います(ぶつかるからね)。はがすとムニュムニュして伸びたりします。また、裏側から塗るのでゴテゴテしてても問題無いわけです。ポリカーボネート用塗料を、表に塗ろうと思ったことが無いので、ちょっとわかりませんが、スプレーなら比較的綺麗に塗れると思います(RCのボディで確認済み)。普通の塗料のようには行きませんが。あとは、ソフビ用のVカラーなら塗れるような気もするんですが、ちょっと自信無いです。使ったこと無いし。[イド][2001年10月11日(木) 00:09:09]
- メタルプライマーを塗ってから塗るのはどうでしょう。[KEI][2001年10月11日(木) 01:25:52]
グルタミン さんの疑問 [2001年10月10日(水) 10:04:36]
|
デザインのみで製品化されなかったゾイドでどんなものがありますか。
|
- http://www.tomy.co.jp/museum/old_zoids/sketch/sketch.htm ほんの一部ですけど、ここに載ってます。中にはどっかで見たことあるデザインも。[タケポン][2001年10月10日(水) 10:17:19]
- レッドホーン改造機の、トリケラトプス型帝国ゾイド「サンダーホーン」というのがあります。言わば、マッドサンダーのダウンサイジング模造品。シールドライガー→ブレードライガーのように商品を他にも出す企画があったのだそうですが、お蔵入りしてしまったようです。実現したら角は回転したのでしょうか?[ジェイ野][2001年10月10日(水) 19:37:34]
- かつて24ゾイドの新作デザインを公募した結果大賞を取ったのがカニ型の「アーマークラブ」でしたが、商品化には至りませんでした。応募者のイラストは公開されましたが、それを元にした商品用デザインまで起こされたかどうかは不明です。[一退役兵][2001年10月10日(水) 21:05:46]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月05日(金) 21:53:32]
|
ところで、共和国軍が暗黒大陸を制圧したらバトルストーリーはそこでおしまいでしょうか?
|
- ま、まさか。(汗) ハンマーロックも出ることですし帝国はまだまだこれからだと信じております。旧ゾイドでも大陸制圧=完全勝利とならなかったこともありますし・・・。それにまだ我々の希望、未知の新大陸、東方大陸なども控えておりますから・・・。大丈夫でしょう。そうに違いない![ナマケモノ][2001年10月05日(金) 22:01:38]
- 私は物語の存続として共和国軍が暗黒大陸を制圧後(プーさんは帝都ヴァルハラ市陥落前に自決、もしくは首都防衛のため陣頭指揮にたち、夏の陣の真田幸村よろしく共和国軍の司令部にデスザウラーで最期の突撃を敢行するも武運つき戦死)不吉な通信を受ける「キョウワコクシュト・ガイロスグント・コトナル・ゾノグンダンノ・コウゲキヲ・ウケル・シキュウ・モドリタシ・・・」そしてバトルストーリーの新たな戦場の舞台は中央大陸に移行。謎の軍団と戦うことになる。[ドクトルF][2001年10月05日(金) 22:07:57]
- 追加。その謎の軍団が東方よりやってきた東方大陸軍で東洋のドラゴン型ゾイド、キリン型ゾイド、フェニックス型ゾイドなど中華なゾイド軍団なのです。当然、パイロットも中華系(Gガンのサイシーとかウイングのチャン・ウーフェイとか)[ドクトルF][2001年10月05日(金) 22:14:22]
- PSゾイドのように、陣営を交代する・・・ってのは? つまりサードシーズンは帝国側から描いたお話に・・・なるわけ無いか。[オジオン][2001年10月05日(金) 22:17:57]
- そしたらケーニッヒやハンマーロックの活躍が見れなくなります。ハンマーはきっと何らかの活躍を見せてくれるはず。プーのことだから東方大陸に残存部隊共に逃亡してくれるでしょう。それとも・・・まさかガイロスとは別のZiの制覇を狙う第3の勢力が現れるとか?[タケポン][2001年10月05日(金) 23:27:57]
- アニメのヒルツさんみたいなのが出てくるかも。共和国軍対謎のテロリスト(裏にいるのは帝国軍の残党だったり)・・・テロリストってのは時期的にまずい?[SAL][2001年10月06日(土) 00:19:10]
- >6 なんか、誰も大して気にしないようなことまで おもんばかるのも、ねえ(笑 [MAD研究員][2001年10月06日(土) 00:35:58]
- 案外終わりかもしれませんねぇ。ゾイドのオフィシァルホームページでも、ウェブコミックというのがありますし。まぁ、私としては、どうってことないです。漫画があれば。[シークレット][2001年10月06日(土) 07:33:19]
- 終わっちまったら、かなりしんどいです。今のところコミックで満足の出来る出来のものはないですから。ドクトルF殿の言う通り、そろそろ東方大陸に参上願いたいですね。現実のほうのキリン型ゾイドとか鹿型ゾイドとか無動力のクラゲ型ゾイド(全クリアパーツ)とか・・それと、ドクトルF殿。余談ですが東洋の龍と西洋のドラゴン。鳳凰とフェニックスはいずれもイコールではありませんよ。(つまりどんなに図り間違っても東洋の龍をドラゴンと呼ぶことはありません。間違って記憶してしまってる方、世の中にかなり多いですが・・)つまりこの場合正しくは龍型ゾイドと鳳凰型ゾイドです。[テラ][2001年10月06日(土) 12:49:48]
- 終わってもらったら困るなー。旧バトストみたいに首都が陥落しても数年後に盛り返してほしいです。いまのバトストはちょっと休みなく続いているので数年間の空白期間がちょっとほしいですしね。3>東方大陸勢力にはぜひ登場してもらいたいですね。でも中華系よりは日本系がいいな。中華系だとまた皇帝っぽいですから。中央大陸から海で隔てられているわけだしヨーロッパと地続きの中華系より独自文化の日本系で。もちろん東方大陸のトップはアマテラス(無理)[超兵器R−1号][2001年10月06日(土) 14:53:56]
- 10<それも悪くないんだけど(日本系純和風)欧米人に比べて日本人の名前はかっこ悪い。(カゲトラとかノブナガとかキヨマサとかならまだかっこいいとして)[ドクトルF][2001年10月06日(土) 20:03:14]
- >10 天照は(日本最初の)引き篭もり野郎なので日本代表にはしたくないです。(ぉ)個人的にはイタリアっぽい国を希望。ガイロス帝国と手を組むが、自前のゾイドが激弱でいつも足を引っ張ってばかりいるダメダメ軍団という事で。(死)[がいさつく/0][2001年10月06日(土) 20:45:33]
- 12<イタリア人のようなラテン系なら西方大陸で間に合ってますが・・・(アーバインはラテン系みたいだし)[ドクトルF][2001年10月06日(土) 21:09:16]
- 帝国軍を、生かさず死なさずしていけば終わらな・・・(荷電粒子砲直撃)[マッドサンダー命][2001年10月06日(土) 21:41:40]
- 14>実際、ストーリー展開に息詰まって帝国滅亡、東方大陸の新帝国登場ってのは安易過ぎて嫌です。巧くストーリーを創って両国をしっかり描いて欲しいものです。[ラルフ][2001年10月06日(土) 21:56:05]
- 6> 同じく対テロ特殊部隊VSテロリストの戦いになると思っています。それだけあの事件の印象は強烈だということです。[CVN−68][2001年10月06日(土) 23:30:42]
- 終わってしまうでしょうね。後は「某一年戦争」のごとく、外伝的話で盛り上げる。[ぷちじぇの][2001年10月07日(日) 12:14:23]
- 3>今気がついたんですが、青獅子と赤虎は中華なクリーチャーですよね。 17>それはそれで今まで再販されなかった機体の出番ができたり、「血を吐きながら続けるマラソン」が回避できて良さそうな気がします。新製品も主人公機として小数製作された機体ということで出せば問題なさそうだし。[奇兵隊士][2001年10月10日(水) 20:01:49]
- >17そこまでゾイドが支持基盤がしっかりしているのかは疑問にも思います。設定を重視して新しい冒険が出来なくなりそうな気もします。緩慢にジャンルが狭まるよりも冒険をするべきだと思います。ゾイドはまだ若い支持層が多いのですから。よって完全に終わり、過去の歴史の反芻のみに留まるには早いとも感じます。[ナマケモノ][2001年10月10日(水) 20:11:08]
- アイゼンドラグーン次第かも。買ってないのでわからないのですが、ガンブラスターの箱裏に「戦いを恒久的に続けさせるため」みたいな事をアイゼンが言ったって本当ですか? だとすると…[ヴィクセン][2001年10月10日(水) 20:14:30]
あなろぐ餅米 さんの疑問 [2001年10月10日(水) 20:08:19]
|
今日、ハローマック改造コンテストの「ハローマック賞」の賞品「パンツァーユニット・限定メッキコーティングバージョン」が届いたのですが、他にも「届いたよ」って人いますか? それと、このコンテストの各賞の名前と選ばれる人数、賞品など、す〜かり忘れてしまったので(笑)、誰か教えてください。
|
誰か答えて下さい。
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年10月09日(火) 18:42:17]
|
皆さんのマイバトストでのクライマックスは何VS何の対決ですか?別に1VS1でなくても結構です。
|
- クライマックスって最終決戦でなくてもいいんですよネ? 今のところZAC2065年のフロレシオ海で起きた、キングゴジュラスVS共和国迎撃部隊(レイノス約三十機、サラマンダーF2フェイク(塗装を真似たノーマル)三機、ウルトラザウルス980mm砲装備型一機)による海戦。[あなろぐ餅米][2001年10月09日(火) 20:24:56]
- <1もちろん最終決戦っていう意味じゃないです。ひとつの節目っていうことです。[ロボ貴族][2001年10月09日(火) 20:31:47]
- ZAC2100年10月の西方大陸南部でのハウンドソルジャーカスタム(主人公)VSデットベイダ―(電撃ホビーに載っていた改造ゾイド)ですかねぇ。ちなみにウルトラが砲撃しようとしているときにジャミングによってレーダーを無効化されてしまいジャミングを発生させている基地に殴りこみその奥で決戦と言うシチュエーションです。[コマンドドック][2001年10月09日(火) 21:24:30]
- ZAC2101年、トライアングルダラス上空で起きたデスバーンVSギルザウラーの戦い。なお、この戦いで両者の決着は着かずデスバーンは中央大陸へ、ギルザウラーは暗黒大陸へ墜ちた。[がいさつく/0][2001年10月09日(火) 21:36:35]
- 今のところはZAC2130年、東方大陸における、ブラストフェンリル、ケーニッヒウルフ、スーパーバーサークフューラー&共和国、帝国残存部隊VSオーガマスターです。残存部隊はオーガマスターの周りにいる小型を相手にし、実質的にはフェンリル、王狼、SPBFがオーガマスターと戦います。最期は過去に書いたとおり、空間湾曲隔壁解除からグラヴィティーレイ発射までの一瞬で捨て身のフェンリルが攻撃。バランスを崩しヘルザウラーとヘヴンズバスターに分離したオーガマスターをそれぞれ王狼とSPBFが撃破します。[テラ][2001年10月10日(水) 11:06:13]
- 西方大陸戦、退却する帝国軍の退路を断つため後方に侵入した共和国軍コマンドウルフとセイバーを駆る新米の戦闘です。仮設橋の破壊/防衛を巡って激突します。[ぷちじぇの][2001年10月10日(水) 14:12:35]
- ZAC今頃、西エウロペ大陸のさらに西の端、ダイノ島近くの半分海水に浸った遺跡でのデススティンガー変異種VS野性ゾイドを守ろうとする民間ティラノサウルス型ゾイドといったところです。[401][2001年10月10日(水) 15:28:48]
- 主人公と宿敵の一騎打ちなのですが、搭乗機をどうするかで迷ってます。 主人公機はジェノブレイカー・マキシで決まりなのですが、ライバル機をライガー・ザ・エッジマスターとGTO突撃装備のいずれにするべきかでちょっと…。 あ、最終決戦に先んじて主人公にはニクスの共和国軍前進基地に対し核攻撃をやらせる予定。(爆)[ぺでぃすたる][2001年10月10日(水) 17:39:24]
みんと さんの疑問 [2001年10月09日(火) 16:19:45]
|
同じT-レックス型(多少の種類の違いはあれど)でもバーサークベースが最近になってようやく捕獲できるようにうなったのに対し、ゴジュラスベースはかなり昔から捕獲されていたのは、やはり圧倒的なパワーを持っている反面動きがすごく鈍かったがゆえにつかまってしまったということなのでしょうか?(ゴジュラスの野生体ってものすげー鈍重だったらしいから・・・)
|
- どうでしょう?純ティラノ型ゾイドの存在もゴジュラス系がその変異種であると言う事も、つい最近電撃ホビー金属生命体学会(冗談)で発表されたばかりですから。もともと戦闘兵器のゴジュラスが生まれた頃には強力な武装火器がありませんから、純ティラノよりも巨体でパワーがあるという事で好んで捕まえたのかもしれません。[ゴウマ][2001年10月09日(火) 16:36:30]
- 純T-REXタイプの野生体は、その亜種・変種より戦闘能力が高いのかもしれませんね。あるいは調整が難しいから、だけの話しかもしれませんが・・・[G.F][2001年10月09日(火) 16:57:34]
- ゴジュラスがその気性の荒さゆえに扱いにくい機体だというのは古くから言われてきたことですが、対する帝国ゾイドはコングもレッドホーンも扱いやすいのがとりえの一つとなっています。 これらの点から察するに、ゾイド本来の気質を生かすことを第一に考える共和国では、多少の扱いにくさに目をつぶってでもT−REX系の闘争本能と戦闘能力は有効な戦力たりうると判断し、安定と平均を重んじる帝国ではT−REX系の獰猛さを良しとしなかった。…ということなのではないかと考えています。[ぺでぃすたる][2001年10月09日(火) 20:32:54]
- 単に地理的な問題ではないでしょうか。ゴジュラス系が中央大陸に生息していたのに対し、純粋T−レックス系は西方大陸を中心に生息していたため、前大戦時にはほとんど未知のゾイドだったのかもしれません。ガイロス帝国もディオハルコンや重力兵器対応ゾイド、巨大決戦用ゾイドを主眼としていたため、仮にその存在を知っていても、あまり念頭になかったのかもしれません。南北アメリカ大陸において馬類が氷河期後、絶滅していたため、リャマなどのラクダ類がその代用を務めたのと同じようなものかもしれません。 ゾイドは幼生時代を水中で過ごすようなので、地球の動物ほど地理的な影響を受けないのかもしれませんが。(現に全くかい離した大陸同士に近縁のゾイドがいるようなので。)[ナマケモノ][2001年10月10日(水) 02:16:46]
- 私はティラノ系こそゴジュラス系の亜種だと思います。彗星衝突以前はTレックス系なんてどこにもいませんでしたからね(ゴッドカイザーは中途半端だし) 野性ゾイドに関する設定はまだまだ正式なものを割り出すには足りませんから今後に期待ですね。ただ80年代の恐竜常識に現在の常識を押し付けたような設定作りはやめてほしいですね。地球じゃなくてゾイド星なんだから怪獣系が主流でもいいと思う。[超兵器R−1号][2001年10月10日(水) 17:08:33]
同下 さんの疑問 [2001年10月10日(水) 14:10:14]
|
授業中,先生に質問されて答られへんかったら,みんなは,うー っていうほう?それとも えー っていうほう??
|
- この手の質問は、Q&A3で行ってください。[でぃあーほ][2001年10月10日(水) 16:45:15]
同下 さんの疑問 [2001年10月10日(水) 14:07:54]
|
やっぱり,変えました。デス派にしました。ギル派の人なんでなん??なんでギル派,理由教えてよ。
|
誰か答えて下さい。
山大の田村 さんの疑問 [2001年10月10日(水) 14:04:22]
|
おれもギル派です。一緒ですね!!うれし。
|
誰か答えて下さい。
あいあんごりら2 さんの疑問 [2001年10月06日(土) 23:02:32]
|
帝国ファンの皆さんにお聞きします。あなたはデス様派?ギル様派?(その他でもOK)ちなみに私はデス様派です。
|
- 自分はギル派です。旧シリーズではデスをあにきに買われてしまったので自分の中ではちと思い入れが薄い。ギルが再販されたらまた見方が変わってくるかも?[qoodebu][2001年10月06日(土) 23:19:05]
- すんごく『デス派』です。ギルも好きなんですけど… ゴジュラス部隊全滅話(ビームとかミサイルとかじゃなくて、掴んでは投げ、掴んでは投げの取っ組み合いで全滅させたとことか)にホレてしまったので。あと『コング派』『サーベルタイガー派』『ガイロスよりもゼネバス派』って感じですかね。[やぎこ][2001年10月07日(日) 00:52:10]
- ホーン派。なんとなく理詰めな造りで二枚目なところがよいです。[しなの][2001年10月07日(日) 01:00:23]
- 一応共和国ですが、帝国も大好きです(浮気者)。ちなみにコング&タイガー派です。[オジオン][2001年10月07日(日) 09:03:23]
- ギル派というかドイツ軍のように規律と秩序を重んじるガイロス軍に惚れた!!ギル復活すればガイロス空軍も一気に最強!!(ついでにガン・ギャラドも復活希望)[ドクトルF][2001年10月07日(日) 12:18:12]
- ギル派です。でも実際はガン・ギャラド派です(笑)。[ギャン・ギャラド][2001年10月07日(日) 12:18:33]
- どっちも好きですけど終盤にちょっと登場しただけのギルより長い歴史のあるデスのほうが思い入れがあるかな。パイロットや改造バリエーション、エピソードが豊富ですからね。デスクロスもいるし♪ でも、新ゾイドでギルが登場したらわかりませんね。純白のギルベイダー(アイゼンドラグーン仕様)なんかが登場したらコロッといくかも(笑)[超兵器R−1号][2001年10月07日(日) 12:52:43]
- デス派。デスザウラー=ジャイアンみたいなイメージがあるので。とにかく無敵時代が長く、その恐ろしさを存分に脳裏に焼き付けられている。武器がゴテゴテくっついてないところも良いです。[サイクロン][2001年10月07日(日) 12:59:35]
- デスザウラー派。家にはバトスト3巻しかなく、ゾイドが終わってから(小2)そればかり読んでいたので。ギルベイダーは持ってたんですが再販し始めてファンブック見て初めてあれがゾイドだとしったので(笑)。でも最近旧後期ゾイド派なので変わる日も近い・・・。[チェリー2][2001年10月07日(日) 13:14:01]
- くっ!デスかギルかは決めがたい・・・ ってことでその他、ジェノブレイカー派です。[G.F][2001年10月07日(日) 13:24:20]
- どちらもいいんですけど、格闘戦が多めかもしれないデスザウラーかもしれません。僕の中ではデスザウラーといえば、まっ先にトビー・ダンカン専用機が浮かびます。[魁][2001年10月08日(月) 00:08:20]
- デス派ですね。あの格闘戦が強そうなところが男らしくて好きです。[うわらば][2001年10月08日(月) 11:26:19]
- デス様です。でも基本イメージが第二部のデス様なので、キットやBSを見るたびに複雑な思いがします。[ぷちじぇの][2001年10月09日(火) 14:30:00]
- 野戦派。凹み、擦り傷、焦げ痕、泥汚れ、迷彩塗装などが傷んでいる姿の似合うゾイド、今の所アイアンコング派。今は100〜200tぐらいの機体が主流なので、デスザウラーやギルだと”親衛隊”って感じで、「貴重な1機」って扱い方されるので、維持費を通常の5倍ぐらい掛けてて、ボディはいつもワックス塗っててピカピカ、専属の修理班が追随して、かすり傷一つでもすぐにも大掛かりな修理を始めてしまいそうで、「俺達は戦争やってるぞ!」って雰囲気が余り感じ取れなさそう・・・。[第6軍司令官][2001年10月09日(火) 15:23:58]
- ギル派です。でかいことはいいことだ!!主義ですから(笑)[マニアック星人][2001年10月09日(火) 17:53:46]
- ジェノ派です。 圧倒的な力。それと背中合わせの、兵器としての致命的欠陥という十字架…。もうタマランです。[ぺでぃすたる][2001年10月09日(火) 20:35:33]
- BF派です。Eシールド付きのマグネーザーが特にお気に入りです。[波動砲][2001年10月10日(水) 13:07:22]
おつかれ さんの疑問 [2001年10月09日(火) 18:55:23]
|
前にもあった質問かもしれませんが、ブレードライガーやジェノブレ−カーの初期生産分と現在生産されているものとは違うそうですが、どこが違うのでしょうか?
|
- あくまでもキットの話です。(カードが付属しているとかではなく。)[おつかれ][2001年10月09日(火) 18:57:22]
- とりあえず、パッと見で解る変更点なら・・・ブレードは初期生産分では塗装済みパーツだった足カバーが、白成形色のパーツに変更、ジェノブレは本体色(赤)が初回版に比べて濃くなっていた気がします。・・・それと便乗質問ですが、最近出たキット(エレファンダー以降)でも仕様変更されたキットってあるのでしょうか。[GGE][2001年10月09日(火) 19:47:19]
- ブレードはレーザーサーベルの先端を溶かすか何かして尖り具合を調整もしていました。[芹沢一純][2001年10月09日(火) 20:42:49]
- BFの腰パーツ変わっていたら教えてください。[テラ][2001年10月10日(水) 11:08:35]
うにゅう さんの疑問 [2001年10月09日(火) 21:40:23]
|
ガンスナイパーで『モールドが甘い』とよく言われていますが”モールド”って何ですか?
|
- 簡単に言うと、プラモなどの表面に施された彫り物とか、細部の形の出来とかの事です。こーゆーのはシャープというか、くっきりはっきりすっきりしてる方が好まれる……という事をふまえてガンスナを見てみましょう。ほら甘い。[てぃ][2001年10月09日(火) 21:54:42]
- 便乗質問なのですが、『モールドが甘い』というのはどうして発生するのでしょうか?金型の制作費をケチったとかなんでしょうか。[奇兵隊士][2001年10月09日(火) 22:06:12]
- 単純に金型の精度が悪い、製造工程が不味い、などと言う場合もありますが。ゾイドの場合「プラモデル」ではなく「児童向け玩具」ですから、安全対策上何かやむおえない事情がある・・・・かもしれません、というかガンスナイパーってそんなモールド甘いですか?ミサイルポッドはまずいですけど・・・[OGS][2001年10月09日(火) 23:12:05]
- モールドとか以外に、こいブルーのプラスチックの質が他とはかなり違う気がするんですけどね。[しなの][2001年10月10日(水) 00:10:51]
Mr0 さんの疑問 [2001年10月09日(火) 22:51:17]
|
僕のブレードライガーの尻尾の剣、どうして灰色なのでしょうか?(単なる塗り忘れでしょうか)
|
- 初めの方の生産物は塗られておりません。最近の物は塗ってあります。[ガンちゃん連盟][2001年10月09日(火) 23:08:06]
北条時宗 さんの疑問 [2001年10月09日(火) 16:03:01]
|
部隊全体を指揮するウルトラザウルスのレーダーと電子戦等用のゴルドスのレーダーはどちらが優秀なのでしょう。
|
- 電子戦用に特化され、GPSナビコンを装備したゴルドスのほうが優秀だと思います。[ドクトルF][2001年10月09日(火) 16:23:36]
- 大きさから言って、ウルトラに軍配が上がるでしょう。(単機で計算した場合)ただ、ゴルドスは量産が効くため、数を配備しまくればゴルドスに軍配が上がるでしょう。[ライガーゼロAB][2001年10月09日(火) 16:23:59]
- ケンタウロスにもついてるし、ゴルドスの方が上では?[チェリー2][2001年10月09日(火) 17:02:11]
- ゴルドスだと思います。でなきゃゴルドスの立場は・・・[マッドサンダー命][2001年10月09日(火) 17:10:54]
- ウルトラには首に主砲射撃指揮装置としての小型レーダーと飛行甲板に通信用のアンテナマストが一本あるだけですから背中にハリネズミの如く大型レーダーを装備したゴルドスには及ばないでしょう。ゴルドスは電子戦用に特化されただけあって電探を補助的に装備したウルトラより高性能レーダーを搭載してるでしょうし。[ラルフ][2001年10月09日(火) 19:17:21]
- 陸戦ではゴルドスのレーダーの方がすごい。ただ1機では多分電子戦下では処理能力が落ちると思うので、数機でリンクするかウルトラに情報送って処理するか・・・。 でも海戦考えると、ウルトラに能力がないと辛い(旗艦だし)。[ハールメル騎士団][2001年10月09日(火) 22:59:19]
あいあんごりら2 さんの疑問 [2001年10月09日(火) 22:45:48]
|
今、デスファイターを頑張って制作しているのですが、足の部分(コマンドウルフの装甲らしきものが見える部分)の作り方を詳しく知っている方、よろしければ足の作り方を教えてください。
|
- 追加:できれば、腕の改造の仕方も教えてください。[あいあんごりら2][2001年10月09日(火) 22:54:00]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年10月09日(火) 17:17:18]
|
少数精鋭の”チームバトル”と、質より量(数と数)が激突する”会戦”、あなたはどっちが好み?
|
- アニメで見るなら少数精鋭の快進撃。小説やBSで見るなら大多数の会戦。どっちかと言うと私は会戦がすき。[ライガーゼロAB][2001年10月09日(火) 17:33:37]
- どっちも(苦笑)。まああえてチームを組むならガンダム(例え)チームのようなヒーロー型よりはザクチームのような雑魚型が好き(指揮官にはそれなりの特徴と戦術は欲しいが)。[ハールメル騎士団][2001年10月09日(火) 21:17:58]
- 大規模な会戦のまっただ中で、あるいはその裏側で会戦の行方をかけて激突する精鋭チームというのが好きです[奇兵隊士][2001年10月09日(火) 22:04:23]
- 数と数が激突する会戦でなおかつ手当たり次第に相手を倒す大乱戦のほうが好きですねえ〜大暴れできるし。(を[ドクトルF][2001年10月09日(火) 22:04:39]
デス さんの疑問 [2001年10月07日(日) 21:39:43]
|
ゴジュラスガナーのロングキャノンとデスステの2連装ショックカノン、口径が大きいのはどちらでしょうか。
|
- 圧倒的にデスステですね。目分量からも、設定からも。デスステは確か900mmだったと思います。[マニアック星人][2001年10月07日(日) 21:42:41]
- 正確には930mmですな。 余談ですが、私はゴジュキャノンを51サンチ砲ということにしています。(ぉ) あと、デスティの荷電粒子砲の口径を測ってみたのですが、実寸は約46cmということになります。趣味?(笑)[ぺでぃすたる][2001年10月09日(火) 19:55:59]
- 2>旧バトストでゴジュキャノンを「36センチ口径」との表記がどこかにあったような、、、。自分の中では40センチ(実質41センチ)砲塔ということにしています(笑)[ラルフ][2001年10月09日(火) 21:09:06]
- 確かゴジュラスは「45口径42cm」じゃなかったかな?ウルトラザウルスが36cmで。資料をお持ちの方、補足をお願いします。[YTS][2001年10月09日(火) 21:39:33]
メリーソン さんの疑問 [2001年10月09日(火) 20:51:15]
|
現在イグアンを売っているお店を探しているのですが、近所では見つかりません(TT)どなたか大阪府の和泉市か堺市で売っているお店を知らないでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ヴィクセン さんの疑問 [2001年10月08日(月) 14:43:18]
|
一対一の条件で、デスザウラーは、どのような改修と戦術を取ればマッドサンダーに勝てるのでしょうか?
|
- ブースターつけてコマンドエコーを乗せれば(お[CVN−68][2001年10月08日(月) 14:59:59]
- 荷電粒子砲をハイパー荷電粒子砲に換装してシールドを破れるようにする、、、というのは反則なのでデスファイターの様に運動性を大幅に向上させるべく機体各部にスラスターを装備。粒子砲の他、機体腹部の連装機銃を速射性の高い高火力実弾兵器に換装(多連装ミサイルポッドなど)し、マッドサンダーの突撃をかわしつつ突撃された際には実弾兵器で足止め。4連装機銃を叩き、後方から脚部の非装甲部をを破壊し突撃を封じる。とにかく突撃を封じねばデスザウラーの最後の勝利は無いでしょう。[ラルフ][2001年10月08日(月) 15:00:56]
- 過去の戦闘記録を参考にすると一番有効なのは飛行能力を備えた改造タイプですね。空からの攻撃というのが最も安全で効果的でしょう。そして攻撃手段としては荷電粒子砲はもちろん、ブーメランなどの実体武器も有効なはずです。まとめると、マグネーザーの届かぬ空から数種類の攻撃を加えることができ、マッドの火器で撃墜されることのない防御力をもち、なおかつ万一、地上戦になった場合にも通常タイプ並みに戦えるというところです。デスウイングの翼にデスクロス級のコーティングを施し、ブーメランとデスファイターのダブルガンを装備するというのが理想。ギリギリ中央大陸戦争時代の技術レベルですかねえ(無理そうだけど)[超兵器R−1号][2001年10月08日(月) 15:02:21]
- もう少し通常のデスザウラーに近い簡単な改修で済ませるとするならば、加重力衝撃テイルの積極使用を前提にした改修かな。コングのミサイルですら何のダメージも与えることのできないマッドを射撃で倒すことは不可能。勝負は格闘戦になります。そのときにデスの最大の武器となるのが加重力衝撃テイルです。リーチでマグネーザーを上回り、あの質量プラス重力ですからマッドの装甲を破ることができずとも横転させることが可能かもしれません。そこに粒子砲を発射すれば勝利の可能性があります。そこで加重力衝撃テイルの威力を徹底的に強化して、デスの旋回能力もマッドの突進力に負けないレベルに引きげ、一瞬とはいえ相手に向けることになるインテークファン周辺を強化した改造タイプをつくればいい勝負ができると思います。いままでにマッドに加重力衝撃テイルを使ったデスが存在するかどうかわからないので確証はもてませんが・・・。[超兵器R−1号][2001年10月08日(月) 15:17:18]
- アニメ版のようにデスを巨大化させてマッドをプチッというのは・・・やっぱ駄目ですかね(爆)。[タケポン][2001年10月08日(月) 15:26:42]
- デスをホバリング走行させて機動性をあげマッドを横を攻撃すれば勝てるかも。[昼津ジュニア][2001年10月08日(月) 15:33:55]
- マグネーザーも跳ね返す装甲をデスに付ける。反荷電粒子シールドも貫くように荷電粒子の威力を向上させる。ジェノブレ、バーサークのようなスラスターや強力な格闘戦武器を付ける。[タケポン][2001年10月08日(月) 15:40:15]
- 正直、投入する技術によりますね。過去の改造デスの対マッドの戦績をみても、ゼネバス側の改造タイプは軒並み敗れていますが、ガイロス側だとかなり勝率高いですし。具体的な方法としては超兵器R−1号さんと同意見です。[無宇][2001年10月08日(月) 15:57:56]
- 荷電粒子コンバーター+ジェネレーターを3連で装備して相手がオーバーロードするまで撃ちまくる。もしくはMK-2装備に荷電粒子コンバーター+ジェネレーター、両腕にEシールド付の強化型エクスブレイカーでもつければマッドに勝てるでしょう。勝てなきゃギルベイダーの翼を背中につけましょう。[しなの][2001年10月08日(月) 16:10:03]
- マッドの死角に入り込んで荷電粒子砲。そのためには最低でも1回は跳ぶなりなんなりしてマグネーザーをかわし、一気に走り込む。(ムリかな、、、)[たこ][2001年10月08日(月) 16:52:12]
- マグネーサーにはマグネーサーで対抗してみてはどうでしょうか?より長く、発展したものを。BFを見る限り結構いけるのではとも思います。剣ではダメでもドリルなら・・・やっぱりダメでしょうかね。[ナマケモノ][2001年10月08日(月) 16:53:25]
- マグネーザーより長い腕にしておけばいいのでは? 襟巻きを掴んだり横投げにしたり好きにすればいい・・・・・[網野][2001年10月08日(月) 18:01:22]
- 大型のウイング付けてマッドのより長いマグネーザーを付ける。そしてパイロットは強化人間で(蹴)[デス][2001年10月08日(月) 19:30:35]
- デスドックで山岳戦をすれば、マッドの懐に飛び込みそのパワーと重心の低さでひっくり返すのも可能だと思う。[H.I][2001年10月08日(月) 19:34:40]
- やはり必殺のマグネーザーを如何に封じるかが問題ですね。 方法としては、(1)高機動性を付与し、回避する (2)強固な装甲を施して、防御する っていうのが思いつくところですね。それらの改良を前提とした上で、マッドサンダーの攻守の要「ハイパーローリングチャージャー」(でしたっけ?、あの発電機)の破壊を狙うような戦術を採れればなお良いかも知れません。[オジオン][2001年10月09日(火) 01:15:20]
- 荷電粒子砲の収束/拡散の切り替えを可能にし(攻撃の複合化)、更に首部の柔軟性を上げて攻撃の自由度を上げる改造を施し(攻撃範囲の拡大)、その上で高機動改造(マグネバスター、背部砲塔の回避)、また腕部に掘削用の装備(地形破壊)。マッドが出てくるとなれば平地でしょうから、とにかく穴を掘りつつ地形を変えまくって頓挫させる「足場崩落モグラ叩き作戦」とか。[cokEtori][2001年10月09日(火) 07:17:48]
- あるいは、マグネーザーに貫かれる危険性のある個所を予め破損しても問題のないようにし(マグネーザーの無効化)、左の電磁爪を強化(主に重量増加による威力増大)、マグネーザーに貫かれながら効果がないと相手が気付くまでの一瞬の隙をついて最強の左でコックピットを叩き一時的な機能停止に追いやる「肉を斬らせて骨を断つ作戦」とか。[cokEtori][2001年10月09日(火) 07:26:45]
- 一応デスエイリアンと言う改造デスが改造マッドのマッドフライを倒しています。で、本題ですが陸上ゾイドに有利な飛行型に改造するのが良いかと。デスウイングと言う改造デスにマッドが倒されかかった事もあったようですし。[デス卿][2001年10月09日(火) 08:30:19]
- Mk−2にデスザウラーサイズのバスタークローを装備させる。マグネーザーにはマグネーザーを持って対抗するしかない!という感じで。バーニアをふかして側面に回りこんで、デスの出力でバスタークローを叩き込めばさすがに倒せるんじゃないかと。それで足りなければ、オーガノイドシステムで出力を上げるという手もあります。[奇兵隊士][2001年10月09日(火) 19:11:54]
- 個人的に、デスが万能の決戦兵器を指向しているのに対し、マッドは対デス用に一点集中しているがゆえに直接対決では確実にデスに勝る。と考えているので、こちらも対マッド用に特化した装備を。 まずコングの腕を装備。次に機体本体の装甲をできるだけ削ぎ落とし、代わりに従来装甲の3倍の耐久力があるラージシールドと、マッドのマグネーザーより長い騎士槍タイプのマグネーザードリルを装備。 これでマッドの突貫を受け止めつつ、槍でドタマをブチ抜くという…。 名付けてデスナイト![ぺでぃすたる][2001年10月09日(火) 20:41:21]
hisa さんの疑問 [2001年10月08日(月) 00:44:19]
|
サイズ、陣営、発売時期によって様々な種類のあるゴムキャップなんですが、その種類によって違いがあるのでしょうか?
|
- 私は小型用のキャップは共和国用の新キャップは加速性能が優れ、帝国用はトルクが強化されているといった感じで出力に違いが出ると解釈してるんですが。[hisa][2001年10月08日(月) 00:50:44]
- 私は最近キャップの数=生物的な柔軟性の高さ(=運動性のよさ)と考えるようにしているのですが、種類に関しては・・「そのゾイドに最も適したタイプのキャップが使用される」ということで、新キャップは関節部に加わる負荷などをより軽減できるような「旧タイプより更にしっくりくる」キャップなのではないかと解釈します。・・ただしその分新キャップ自体の耐久性は低いという風な感じで。[cokEtori][2001年10月09日(火) 07:03:38]
- デスティとエレ象のキャップを交換し、ジェノ型のキャップは出力の大きいOS搭載機や野生体に対応する、従来型とは仕様の異なるものだということにしています。[ぺでぃすたる][2001年10月09日(火) 20:20:26]
SEI さんの疑問 [2001年10月07日(日) 21:50:51]
|
デススティンガーの900mmショックカノンって、荷電粒子砲よりも威力は上のような気がするのですが・・。後、これより口径の大きな武器はUTDの1200mmウルトラキャノンしかないですか?
|
- あ、UTD=ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーです。いつもGTOみたいにこうやって呼んでいるので・・。すいません。[SEI][2001年10月07日(日) 21:51:29]
- それはありえないでしょう。所詮は空気大砲でしょうから。[しなの][2001年10月07日(日) 22:02:03]
- 火器の威力は口径だけでなく、弾丸の初速も大きく影響します、弾丸の初速はだいたい口径の何倍の長さの砲身長があるかで決まりますので、物干竿のようなウルトラキャノンと空缶のようなショックキャノンではたとえ口径が近くても威力はけた違いになるわけです、あ・・・もちろん双方とも実弾で同じ弾頭の場合の話ですよ、ショックキャノンが何を撃っているのかは私知りませんから(^^;[OGS][2001年10月07日(日) 22:09:40]
- デススティンガーの「ショックカノン」は、多くのゾイドに装備されている「衝撃砲」と同様、圧縮空気弾を射出する兵器でしょうから、威力は口径並にあるでしょうが射程が極端に短いと思います。近距離戦における牽制用火器のようですから・・・でも、たしかにあの大口径砲を至近距離で浴びれば、いかに堅固な装甲でも無事では済みそうにないですよね。[オジオン][2001年10月07日(日) 23:03:46]
- あの衝撃砲は近距離用の武器だと、コロコロに書いて有りました。きっと、遠距離は荷電粒子砲、近距離は衝撃砲と使い分けてるんですよ。[ヤマケン][2001年10月07日(日) 23:08:25]
- >3 公式ファンブックで暴走した時にサイクスを砲撃している写真で、明らかにビームがショックカノンから発射されてますが、やはりこれは無視する方向で行きましょうか?(汗[SEI][2001年10月08日(月) 00:15:42]
- >6 見てわかりやすいよう映像を加工したということで…。(爆) (バトスト再現映像説支持者[ぺでぃすたる][2001年10月09日(火) 20:06:41]
ギャン・ギャラド さんの疑問 [2001年10月07日(日) 12:46:51]
|
久しぶりに質問します。ビーム兵器とレーザー兵器ですが、エネルギーの消費はどちらが激しいと思いますか?
|
- ビーム[たこ][2001年10月07日(日) 17:57:05]
- レーザだと思います[R技術少佐][2001年10月07日(日) 20:51:30]
- たしか、レーザーはレーザーだけ、ビームはレーザー+金属粒子だったと思います。よってビーム兵器です。[マニアック星人][2001年10月07日(日) 21:44:53]
- >3 ビームはレーザーを含むというのは、「ビーム兵器の中にはレーザー砲も含まれる」という意味であり両方一緒に発射しているわけではありません。質問は「レーザー以外のビーム兵器(プラズマ砲・荷電粒子砲など)とレーザー兵器」と考えるべきでしょう。ちなみにレーザー発振もビームの加速も大電力を消費しますが、レーザーは発振機の寿命が続く限り弾数無制限です。[ハインド][2001年10月08日(月) 09:16:15]
- ビームは加速路が必要でどうしても細工が大きくなりますから、ビームのほうがエネルギーが要るのではないかと思います。[奇兵隊士][2001年10月09日(火) 19:20:27]
- >4,すみませんでした。辞書を引いて頭の中のビームの定義を書き直しておきました(笑)。[マニアック星人][2001年10月09日(火) 20:00:32]
- なるほど勉強になりました。皆さん、ありがとうございました。[ギャン・ギャラド][2001年10月09日(火) 20:06:39]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年10月05日(金) 19:19:17]
|
ジェノブレイカーは、空中に浮いている状態で荷電粒子砲を撃てるようですが(撃てますよね?)、アンカーなしでどうやって反動を受け止めているのでしょうか。
|
- アニメやバトストを見る限り発射の反動はスラスターによって殺されているようです(帝国軍撤退作戦の時の橋梁破壊時の写真を見る限り、そう思えます。)[ラルフ][2001年10月05日(金) 19:24:11]
- さらに言えば、ジェノザウラーも空中で撃てます。ジェノ達は通常出力で撃つときはアンカーを使わないばかりか、尻尾のカバーすら開かないんですよね。[G.F][2001年10月06日(土) 13:16:12]
- やはり、脚部バーニアと背部のスラスターで相殺しているのでしょう。余談ですが、フューラーも荷電粒子砲の空中連射は出来るのでしょうか?(明記はされていませんが、私は出来て当然だと思います。)みなさん、どう思います[テラ][2001年10月06日(土) 13:19:03]
- >3.いまのところ通常出力での空中発射は出来るのではないか?と思っています。空中連射は出来ないような気がします。[G.F][2001年10月06日(土) 13:46:54]
- バトストでは下向きで撃ってましたから重力で相殺されたと思います[あつし][2001年10月06日(土) 14:45:19]
- というかバトストのジェノ達って通常出力で撃つ場合は、発射時の衝撃をアンカーやスラスターで相殺する必要がないのでは?と思います。[G.F][2001年10月06日(土) 16:39:29]
- 2>どういう場面でそのような描写がありましたっけ?ジェノの空中発射は記憶に無いのですが、、、6>というかアニメだとジェノもバーニアだけで長距離ジャンプしてましたね。当初設定した弱点が万能過ぎるイメージに食われてしまったような気もします。[ラルフ][2001年10月06日(土) 19:00:34]
- >2 もしや遺跡で脱出した時のことですか?あれは発射してから(もしくはしながら)強引にバーニアでジャンプしただけですよ。[SEI][2001年10月06日(土) 19:24:36]
- バトスト2巻にて、敗走する味方を支援するさいに、量産Bライガー、退路である橋を破壊するさいに空中で発射しています。[ヤマケン][2001年10月07日(日) 00:07:53]
- アンカーは最大出力のフルパワー時に必要になるのではないでしょうか?(アニメ参考)また、空中発射はブレイカーの荷電粒子コンバーターあっての物ではと個人的に考えています。よってフューラーの空中発射ははダメではと。[73][2001年10月07日(日) 00:21:20]
- >8.発射しながら飛んだのなら嬉しいですね。もしそうなら、恐らく最大級出力で撃ちながら移動が出来るという証拠になりますからね(^^; どのタイミングで撃ったのかは分かりづらいシーンですが、「空中で撃っている」には間違いないかと。[G.F][2001年10月07日(日) 08:50:53]
- >7.公式ファンブック2をおもちでしたら23頁をご覧下さい。あきらかに大地に足をつけていないと思われます。[G.F][2001年10月07日(日) 08:54:25]
- アンカーは衝撃緩和ではなく、発射時の標準のブレ防止だと考えることも出来ると思うのですがどうでしょう?>7。ジェノブレは敗走する帝国軍を逃げ延びさせるために橋を破壊しますが、そのとき空中から撃っています。[テラ][2001年10月07日(日) 09:34:56]
- バトストだと荷電粒子砲の反動がない、とか。[うわらば][2001年10月07日(日) 10:55:37]
- >12 G,Fさん。おっしゃる通り、明らかにバトスト版ジェノザウラーはアンカーを下げなくてもジェのブレのように空中で荷電粒子を撃ってます(汗)。[タケポン][2001年10月07日(日) 12:54:01]
- そんなことしたらエネルギーが15分ともたんだろ。 [たこ][2001年10月07日(日) 17:55:49]
- 13.でも言及されていますが、命中率を度外視した(牽制時の)盲撃ちならアンカーなしでも大丈夫なのかも。 あるいは、あれはOS出力無調整のリッツ専用機だからこそ出来た芸当なのかも。[オジオン][2001年10月07日(日) 23:14:16]
- 極端な話ですが、尻尾の放熱機構が製品版では廃されたように、開発段階の仕様変更で脚部スラスターが搭載される以前の名残とか…。 つまり、アンカーは本来なら必要ないのだが、スラスターの故障した場合に備えての予備として残されているのではないかと…。 ジェノは50年という空白を超えて開発された機体ですし、あまつさえ実験機が急遽実戦投入されたという複雑な経緯のある機体ですから、配備前の色々な混乱を示すエピソードを考えてみるのも面白いんじゃないかと……。(^_^;)[ぺでぃすたる][2001年10月09日(火) 20:04:13]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月07日(日) 12:35:02]
|
アーバイン、ムンベイ、アーサー少佐、グレッグ中尉などのレオマスターのみなさんなどは自分のパーソナルマーク持ってますがシュバルツ中佐などのエースパイロットは持ってません。(旧バトストのエースパイロットもエリクソン大佐のEマーク以外持ってない)そこで皆様に考えてもらおうと思います。どんなのがいいと思いますか?
|
- アニメではシュバ兄さんは葉っぱに銀剣のエンブレムを付けていましたが、アレはパーソナルマークじゃなくて第1装甲師団のマークですかね、シュバ兄さんのマークだったらやっぱり白百合でしょう。[OGS][2001年10月07日(日) 13:42:18]
- 私は思うにクルーガ中尉は”クレイジーホース”のあだ名があるのでフェラーリの”真紅の跳ね馬”をあしらったパーソナルマークがふさわしい。(そのうち、現行ゾイドを使ってクルーガ中尉が大陸間戦争に使っていたレイノスをフレンチブルーに塗って再現してみようと思います。当然、跳ね馬のパーソナルマークをつけて)[ドクトルF][2001年10月07日(日) 20:00:46]
- >2 馬は馬でも、オルディオスのシルエットかもしれません(笑)。レオマスターみたいに図案化したオルディオスの横顔ってのも格好いいかも……。[KEI][2001年10月08日(月) 00:08:02]
- 3>おお、某「風間 真」みたいですねえ。オルディオスのマーク、ひょっとしてカッコイイのでは・・。[キラーポマト][2001年10月08日(月) 00:35:32]
- アーバイン:バンダナと眼帯をした海賊旗なんていかがでしょう。トミー・パリス:壊滅した第2独立高速戦闘大隊の部隊章をパーソナルマークにしている。マリン・ブルーガー:人魚。リッツ・ルンシュテッド:ディフォルメしたデススティンガーに×印。[奇兵隊士][2001年10月09日(火) 19:30:02]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月07日(日) 07:20:30]
|
最強の野生ゾイドは、どのゾイドの野生版なのですか?
|
- 後付けの武装・装甲のことを考慮しなければ、やはりタフでガッツのあるゴジュラス系じゃないでしょうか?[オジオン][2001年10月07日(日) 09:01:21]
- T-REX TYPEが一番強いらしいです。ジェノ、BFの野生体です。[G.F][2001年10月07日(日) 09:39:06]
- 後付の武装や装甲が完全に無い状態ならばウルトラザウルスが最強でしょう。大型肉食恐竜のアロサウルスもブラキオサウルスやバロサウルスには容易に手を出せなかった位なのですから。[ラルフ][2001年10月07日(日) 11:51:45]
- ウルトラ野生体にはT−REX野生体も手が出せないでしょうね。「つがい」や「狩りをするときだけ群になる」なら勝てるかもしれませんが、わざわざリスクは犯さないでしょう。ライオンと象みたいな関係でしょうね。[ぷちじぇの][2001年10月07日(日) 12:09:10]
- 食物連鎖の一番上にいるのはT−REXだそうです。闘争本能や武器を持っていることを考えるとこれは動かしがたいですね。[しなの][2001年10月07日(日) 12:15:12]
- ゴジュやキンゴジュなどのT−REX亜種とデスなどのその派生+ギル&ギャラドの野生体[CVN−68][2001年10月08日(月) 12:46:38]
- >5.そういえばBFって素体に荷電粒子砲を搭載していますよね。(BFは素体内部を大幅に改造するとは思えませんし)電ホビに書いてある「純粋なT-REXタイプは個体の捕獲が困難」というのは、「荷電粒子砲を始めから持っているから」という理由が含まれているんですかね?[G.F][2001年10月08日(月) 13:15:52]
- >7 素体=野生体ではありませんからそれはないと思います。火器を生まれながらに装備している野性ゾイドというのは存在しないでしょう。捕獲が困難なのはガリウスやゴドスでさえ凶暴なのにサイズがそれを大幅に上回っているからじゃないかと思います。[超兵器R−1号][2001年10月08日(月) 14:44:24]
- 7>素体は野生体に最低限の艤装(コクピット、レーザークロー)を施した状態を指すので野生体が粒子砲を搭載してるというのはさすがに無いと思います。そんなのに遭遇したら純粋な戦闘ゾイドも溜まったもんじゃないですし。[ラルフ][2001年10月08日(月) 14:48:35]
- キンゴジュ野生体が存在していたら最強だと思うんですが、野生体が存在しているんですかねぇ。以前ここであれはバイオテクノロジーで無理やり作ったんではないかという話になっていたような覚えがあるんですが[奇兵隊士][2001年10月09日(火) 19:17:04]
SEI さんの疑問 [2001年10月08日(月) 22:15:13]
|
ここで質問していいのかわかりませんが、皆さんの「ゾイドカードのゾイドの写真」でのお気に入りは何ですか?
|
- 言い出しっぺの僕はウルトラザウルスです。足元にいるレブラプターが、「人に立ち向かう小さなカマキリ」みたいで、ウルトラの大きさが強調されていて好きです。[SEI][2001年10月08日(月) 22:16:25]
- ギルベイダー。背景の満月をバックにしてる演出がかっこいい。ギルも魔王の風格が出てて素敵。[タケポン][2001年10月08日(月) 23:25:32]
- エレファンダーです。夕日と墓がなんともいえず哀愁を漂わせています。[とりのひと][2001年10月09日(火) 10:21:38]
- デススティンガー、あの暗闇に浮き上がる武装と眼。真オーガノイドの不気味さがかもし出されています。[ゴウマ][2001年10月09日(火) 16:42:44]
- レブハーケンです。森の中でサバイバルって感じがいいです。[IRAKI][2001年10月09日(火) 19:13:24]
フリー さんの疑問 [2001年10月05日(金) 13:53:23]
|
よくフューラーやジェノはマッドサンダーを反荷電粒子の効果のない横から撃てば倒せると聞きますが、マッドサンダーそのものの装甲の強度はどれぐらいなものなんでしょうか? 個人的には白兵戦に特化したゾイドなので超重装甲ぐらいの強度はあってもいいと思うんですが・・・
|
- ゴジュラス以上のような気がします。格闘戦用の機体であり、また巨大なので回避速度があまり速くないため、分厚い装甲は不可欠。普通の砲撃では傷1つつかないくらいの装甲でなければ遠距離射撃であっという間に倒されてしまうでしょう。と言うことで、かなり厚いと思います。荷電粒子砲の1発や2発ではまず倒れないでしょう。[SEI][2001年10月05日(金) 14:06:01]
- デスザウラーやデスステくらいの超重装甲は持ってるはずです。それに巨大だし、ジェノブレやフューラーの荷電粒子でマッドを消滅させるなんて無理だと思う。[タケポン][2001年10月05日(金) 14:34:32]
- どんなに最低でもゴジュラス以上でしょうね。デスザウラーをも上回るかもしれません。 >2.最大出力の荷電粒子砲を1,2発たたき込んでも完全消滅はしないでしょうね(^^;[G.F][2001年10月05日(金) 17:29:09]
- 質問にあるように、ボクも横あるいは後方から撃てば倒せると思ってますが、一撃で倒せるとは思っていません。ゴジュラスで数発耐えられるのですから、マッドは十数発はたたき込まないと倒せないでしょう。しかし物理的な装甲で有るかぎり効かないことはない、というところで[G.F][2001年10月05日(金) 17:35:21]
- 4.続き。すね・・・ >1.デススティンガーもそうでしたが「傷一つつかない装甲」ってどうなってるんでしょうね(笑)[G.F][2001年10月05日(金) 17:40:58]
- おそらく、デスザウラーやデススティンガーのSHGを凌ぐ装甲防御力を誇ると思います。勿論、防御力は前面に指向されているでしょうから側面や背面は相対的に防御力が低くなるのでしょうが、ジェノザウラーやフューラーのような軽量重ゾイドの火器(たとえそれが荷電粒子砲でも)ではとても「一撃で致命傷」とは行かないでしょう。倒そうとするなら、執拗に打撃を与え続ける必要があると思います。 [オジオン][2001年10月05日(金) 22:50:04]
- 凄まじい強度があるはずです。少なくともデスザウラーの装甲よりは上でないと決戦用兵器として不十分です。横から回り込んでも普通の武器やパルスレーザーキャノンでは数百発叩き込まないと傷一つつけられないでしょう。ですが、困ったことに荷電粒子砲はその原理上、いかなる重装甲であっても防ぎきることは出来ませんので。特殊コーティングがなされた前面のシールド以外のところに喰らえば撃沈は免れないかと・・それでも一瞬ぐらいではなんて事はありませんから(デスザウラーみたいにコクピットがキャノピー式でもないしこれといった弱点もないのでそこを責めることも出来ないですから)周りに閃光師団を配置しておけば簡単に落とされることはないでしょう。[テラ][2001年10月06日(土) 12:58:28]
- ジェノブレイカーが飛んで真上から荷電粒子砲を連射すれば簡単に倒せるでしょう。二連ビーム砲を破壊されればお手上げです。まあ今ジェノブレはいませんが。[うわらば][2001年10月07日(日) 11:10:06]
- >8います、います。あと9機います。[テラ][2001年10月07日(日) 12:08:02]
- ↑コピー機体ですから、オリジナルに比して性能は劣るかも。[帽子屋][2001年10月07日(日) 12:10:26]
- >10. あいつらもコピー機体として数えられるんですか? >9. 帝国に9機居て、リッツのジェノブレイカーが行方不明なんですよね。(存在するのは10機ですね。)[G.F][2001年10月07日(日) 13:45:59]
- >9 いることはいますけど扱えるパイロットがいないのでいないのも同じでは・・?[SEI][2001年10月07日(日) 18:02:28]
- 少なくともマッドサンダー以前の共和国ゾイドとは比べ物にならない程の防御力を持っていることは間違いないです。マッドサンダーはデビュー戦の際、それまでいかなる共和国ゾイドをも屑鉄に変えてきたと言われるほどの要塞砲の撤甲弾の十字砲火を浴びてもまったくの無傷でしたし、そのことから推測してもジェノシリーズの荷電粒子砲ではほとんどダメージは与えられないでしょう。[無宇][2001年10月07日(日) 18:17:46]
- ジェノの荷電粒子砲でも十秒以上照射すれば側面装甲貫通するでしょう。ですが、その間ジェノは固定されているわけで・・・護衛ゾイドの良い標的です。[ぷちじぇの][2001年10月07日(日) 18:42:15]
- そういえば、ヒューラーやジェノブレイカーが飛びながら最大出力(通常出力ではほとんど効かない)で粒子砲を撃てば〜〜と聞きますが、そんな芸当、数秒しただけでオーバーヒートして墜落するような気がするのですが、実際何秒くらいそういう戦い方を続けられるでしょうか?[SEI][2001年10月07日(日) 18:52:10]
- 確かブレイカーは対デスステ戦では、最大出力の粒子砲撃った反動で一時的に機能停止してましたね[フリー][2001年10月07日(日) 19:05:12]
- マッドサンダーがバリアなしでデスザウラー並みの防御力を実現しているとなれば、荷電粒子砲以外短時間で致命傷を負わすことは不可能でしょうね、SHGはウルトラキャノンの至近弾も防いだし。となれば、これ以上の装甲は必要ないでしょうね、バリアがあるから荷電粒子砲は防げるし。これを超えるキングゴジュラスはビームスマッシャーに刻まれたし。ただ、相手がジェノ・クラス2機なら勝ち目はやたら低くなるでしょうね。大体コスト考えれば一対一のタイマンはる義理はさらさらないんだし。[しなの][2001年10月07日(日) 19:50:52]
- マッドサンダーの装甲・・・ゾイドは基本的には俗に言うスーパーロボット物では無い、と考えています。よって攻撃を受けて無傷である様な理不尽な装甲(もちろんKGも含めて)など無いものとして考えているので、こう言う結論になっているのですが・・・。 15> 最大出力でなければ聞かないなどと言う事はありえないと思います。通常出力で何度も当てていけば装甲は持たないはず。あくまで自分が書いた事に関して・・ですが(以前にも書いているので)荷電粒子砲でやるべき事は、2大口衝撃砲(大口径だけに砲身の内部まで直撃する可能性も・・・)とビームキャノン(シールドMk-2と同じ物)を使用できなくする事のみです。後は距離をとって砲撃するのも、背中に張り付いて(砲台が無ければ簡単に空中から接近出来るはず)装甲を剥ぎ取っていくなり(それぞれの格闘能力を考えれば訳も無い事です・・SHG以上だとしても、ギルベイダーもSHGクラスである事から考えると大差は無いものと思います。)・・・煮るも焼くも自由であると思うのですが・・・。[バイオメック][2001年10月07日(日) 23:01:21]
- 18>私はゾイドは基本的には俗に言うスーパーロボット物が一部含まれていると考えてます。よって攻撃を受けて無傷であるすごい装甲もあると考えてます。私と貴方のマッドの装甲に対する認識の違いもこれが原因ですね。各々のゾイダーがもつゾイド感にスーパーロボット物がどのくらい入っているかで、ゾイドに対する認識に違いが出ます(たぶん)。[CVN−68][2001年10月07日(日) 23:27:45]
- ダークホーンの角に貫かれたことアリ。灰色じゃない所が。[URYY][2001年10月08日(月) 01:24:12]
- マッドの重装甲もイクスの電激攻撃に耐えられるかどうか・・・。電激はどんな重装甲を装備してても内部の機能を破壊できそうだから恐ろしい・・・[タケポン][2001年10月08日(月) 20:49:56]
- ↑表面の破壊より、むしろ内部の破壊を極意とする、一撃必殺の攻撃![URYY][2001年10月09日(火) 00:26:21]
- ↑となるとイクスはゾイド版ケ○シロ○!?(爆)[タケポン][2001年10月09日(火) 08:40:16]
- 21>とりあえずガンブラの超電磁シールドなら大丈夫じゃないでしょうか。超電磁シールドって電撃に強そうな気がしません?[奇兵隊士][2001年10月09日(火) 19:07:13]
LAH さんの疑問 [2001年10月08日(月) 19:31:56]
|
ブラキオスについているソーラージェネレーター(うろ覚えですが・・・)はかなりよいものだと思うのですが、なぜ他のゾイドにはついていないのですか?
|
- やはり海戦ゾイドには、あった方が便利そうですね。ただ、水中ゾイドの場合ソーラーよりも潮力をエネルギーにした方が安定すると思いますが。[某国五弩須搭乗員][2001年10月08日(月) 20:20:54]
- あのジェネレーターはブラキオスの野性体にしか見られない特殊なものではないかと。だから他のゾイドでは使えないとか。[しなの][2001年10月08日(月) 20:34:54]
- 長期の間補給を受けない(受けることができない)機体にとってはよいものかもしれませんが、やはり普通は補給に頼る方が効率がいいのでは。また激しい戦闘時には大きな弱点となる可能性もあります。双方の条件を満たすようなゾイドが少ない(というか・・いないのでは)というのも理由として挙げられると思われます。[cokEtori][2001年10月09日(火) 06:50:21]
- 盗賊とか傭兵とか、補給をなかなか受けられないゾイドには、オプションパーツとして追加装備されているかも。基本的に戦闘を行わない民間ゾイドにお薦めですね。[ぷちじぇの][2001年10月09日(火) 14:19:50]
- 一つにゾイドそのものの持つ適正があるでしょう。二つに装備できたゾイドがどのような運用をされるかによります。例えば、高速戦闘ゾイドや近接格闘ゾイドに使用しても、消耗する熱量のほうがはるかに大きく、また破損率も高くなるので装甲版をつけて補給したほうが断然マシです。だから、中、長距離射撃系で格闘を挑まれる心配があまりなく、補給を受けずとも攻撃が続行できる機体がもっとも望ましいのです。(おお、ブラキオスしかいないじゃん!!)[ゴウマ][2001年10月09日(火) 16:25:12]
中3 さんの疑問 [2001年10月04日(木) 20:52:35]
|
みなさんガンブラスターの砲台になんか工夫してますか?
|
- 全砲身回転するように改造中です。やり方は、もちろんPLANET ZOIDS風に。[風来のシレン][2001年10月04日(木) 22:17:20]
- 2>あのサイトは連動系改造の頂点でしょうね。すごいです。もちろん私も7連ローリングキャノンを作るつもり、、、です(暇がない、、、)[ラルフ][2001年10月04日(木) 23:40:26]
- マグネーザーを付けました。回るし格闘能力が200しかないし[あつし][2001年10月05日(金) 10:05:05]
- 何もしてません(爆)[マッドサンダー命][2001年10月05日(金) 10:20:02]
- とりあえず黄金砲・・・では無く、白銀砲にしています。黄金砲では芸がないですしね。[SEI][2001年10月05日(金) 13:08:26]
- あの砲頭ぜんぶに穴あけるにはどうしたらいいでしょうか?[中3][2001年10月05日(金) 18:10:12]
- >6ピンバイスで地道にあけるしかなさそうです。ガンブラを所有してないんではっきりとは言えないんですが・・・。[ナマケモノ][2001年10月05日(金) 18:49:09]
- >6 ピンバイスでやれば出来ます。水ぶくれできましたが。(汗)[風来のシレン][2001年10月05日(金) 22:14:30]
- 直接砲塔に手をだしてはいないが、背中に穴をあけ、プラ棒を接着して作ったハードポイントにアサルトガトリングユニットを装着し、本体にある水色の部分の側面に同じようにハードポイントを作り、100分の1ガンプラのガトリング砲を取り付けた。[北条時宗][2001年10月09日(火) 16:11:24]
- 100円ショップで買った蓄光シートを全ての砲口に付けました。暗いところではすごくキレイです!(笑[ディメトロくん][2001年10月09日(火) 16:19:06]
y さんの疑問 [2001年10月09日(火) 15:47:02]
|
アーサーボーグマンとレイグラックはその後どうなったんですか。
|
- アーサー・ボーグマンについてはあなたが10月5日に書いた同じ質問を参照して下さい。レイ・グレックについては私はシークレットブックを持っていないため残念ながらデルダロス海戦以降の話はわかりません。[jono][2001年10月09日(火) 16:07:14]
- レイ・グレッグ中尉については増援として西方大陸にデルダロス海航空戦でシンカー10機撃墜のスコアを数えたあと、ニクシー基地攻撃に参加。その時、たまたま帝国の新型ゾイドだったライガーゼロを発見してかっぱらう。その後の動静は不明。たぶん、前線勤務を申請して暗黒大陸に派遣されたと思います。[ドクトルF][2001年10月09日(火) 16:18:57]
nnn さんの疑問 [2001年10月08日(月) 14:11:49]
|
アニメでは、ジェノブレイカーはデスザウラーに匹敵する強さといわれた。それより強いバーサークフューラー。それと同じぐらいの強さを持つライガーゼロ。ライガーゼロが敵わないデスザウラー。どういうことなのでしょうか?
|
- ジェノブレイカーが匹敵していたのはクローンデスザウラーだったからでしょう。(アニメの話)[フリー][2001年10月08日(月) 14:27:18]
- >1追加 バトストのブレイカーは最大出力の荷電粒子砲でゴジュラス1体消滅させるのが限界、それに対してデスザウラーは上半身だけの状態にもかかわらず荷電粒子砲で山をふっ飛ばしました。機動力の差を差し引いても匹敵するとは言いがたいでしょう。[フリー][2001年10月08日(月) 14:34:24]
- 質問者へ。アニメとバトストをゴチャにしてませんか?言っときますけどアニメとバトストはまったくの別物ですよ。バトストのジェノブレの強さは公式ファンブック2を見ればわかりますよ[CVN−68][2001年10月08日(月) 14:58:10]
- 3> 質問者ヘ→この質問をした方へ[CVN−68][2001年10月08日(月) 14:58:57]
- ライガーゼロがデスにかなわないのは相性の問題でしょう。[G.F][2001年10月08日(月) 16:28:31]
- >2.あの「未完成」をどう受け止めるかで変わりますよね。「何もかもが不完全」だったのか、あるいは「荷電粒子砲は搭載済みだが制御装置が無く、この状態で撃てばいつもより強い出力で撃てるが一発で自己崩壊する」など。後者の可能性も完全に否定は出来ないんでよね。[G.F][2001年10月08日(月) 16:38:27]
- デスザウラーがアニメ、バトストで違うのもこのような矛盾が生まれる原因なのですが、ジェノブレイカーとBFはバトストでは互角と説明文にあったと思います。必ずしもBFの方が強いとも限らないかと・・・。極一部のパイロットのみしか操れない、ほとんど専用機のようなカスタム機であったブレイカー級の力を量産ゾイドで出せるのがBFの強みではないかと思います。ついでにアニメのBFやゼロが前作のブレイカー、ブレードに勝てたかも微妙だと思います。これは単にパイロットの技量差なのかもしれませんが。[ナマケモノ][2001年10月08日(月) 16:42:37]
- >CVNー68さんへ。いつも、アニメとバトストをごっちゃにしてはいけないとおっしゃっていますが(私はしない方がいいんじゃないかな、程度には思っております)、ゾイドへの思いは人それぞれであり、解釈の仕方もそれぞれだと思うので、そこまで何回も言う必要はないのではないでしょうか?あと、nnnさんにへ。この質問はQ&A2でした方がよいと思います。[マニアック星人][2001年10月08日(月) 21:39:16]
- ゾイドには相性がありますよって、カタログスペックだけで勝敗が決まるわけじゃないのですよねぇ[SAL][2001年10月08日(月) 21:53:02]
- アニメでジェノブレイカーが匹敵するって言ってたのは、その破壊力を指しての事だったと記憶しておりますが(イマイチ自信がありません)。[ジェイ野][2001年10月08日(月) 23:02:10]
- たとえアニメの話だったとしてもジェノブレ<BFの直接描写はないですからねえ。アニメではっきり描写されたのはジェノブレ<デス(アニメ版)とBF=ライガーゼロだけだと思うんですが。[jono][2001年10月08日(月) 23:33:03]
- アニメ版に限ってなら、操縦は素人の上に肩に乗って高笑いしてただけのプロイツェン駆るデス様と、スーパーエースのレイブンにシャドー付きのブレイカー。パイロットの差は歴然ですので、その辺が機体性能の差を埋めていたのでしょう。あと、鈍重で容易に発見できるデス様よりも、高機動で神出鬼没のブレイカーの方が、一体だけを「狩る」のには厄介だったのでしょう。[AZ][2001年10月08日(月) 23:34:41]
- ↑あのデスザウラーは単なるクローンデス。「デス様」ではありません(笑)オリジナルデス様ならばブレイカーとて(文字通り)足下にも及びません。[ぷちじぇの][2001年10月09日(火) 14:25:43]
うわらば さんの疑問 [2001年10月08日(月) 11:19:55]
|
野生のゾイドの体ってサビないんでしょうか。
|
- 「金属生命体」である以上錆びるでしょうが、人間にとっての「垢」のようなもので新陳代謝で直ぐに新たな金属の肌が形成されるのでは?[オジオン][2001年10月08日(月) 11:40:14]
- 錆びたら表面が剥げ落ちて、下から新しい金属細胞が出てくる…とか、そんな風になってる気がします。高齢になると、この代謝が不活性になってだんだん錆びの割合が多くなってくるとか。[ジェイ野][2001年10月08日(月) 11:50:45]
- やっぱ「垢」みたいなものなんでしょうかね。そういえば金属なのにゴジュラスGTOの傷はすぐ治ったそうですし。[うわらば][2001年10月08日(月) 12:01:39]
- アルミやステンレスなどの錆びない金属で、できているのかもしれませんね。[ねこんだ][2001年10月08日(月) 21:21:30]
- 免疫のように錆を起こさせる酸素などを無効化させる機構があって正常なうちは錆びないのかも。[ナマケモノ][2001年10月08日(月) 21:32:19]
- イオンや、鉄などの金属を多く含んだ粉塵やなんかがついたとき、ZOIDSは体に取り込むんだろうか? それとも弾くんだろうか?[MAD研究員][2001年10月09日(火) 00:11:59]
- 無理がたたって病気になると錆が前身に浮いてくるとか…。関係ないことで恐縮ですが、ガンダムプラモのウェザリングをしているとき、「未来科学の粋を集めて作られたロボットが錆びるのだろうか?」としばらく製作の手が止まってしまったことがあります。[取手呉兵衛][2001年10月09日(火) 00:21:19]
- スズメかなんかは砂浴びして寄生虫を取り払うとか、魚はカバ(鯨?)の老廃した皮膚を食って共存するとか。野生ゾイドも砂浴びとか金属微生物がいるのかな。 亜鉛メッキするとメッキ部分がはがれてもその周りのメッキが酸化を防ぐらしいので、なんか分泌しているのかもしれん、ウルトラザウルスの可動部パーツの油のように。[ハールメル騎士団][2001年10月09日(火) 01:36:24]
- 「錆びる」とは、酸素と金属の結合です。惑星Ziは地球人が帰化できるぐらいですから,大気中に酸素があると見て差し支えないでしょう。その為,錆びる可能性はあります。>7.宇宙では錆びないと思いますが、艦内や基地には酸素がありますので錆びるかもしれません。[海綿][2001年10月09日(火) 09:56:31]
- ライガーゼロの[カメラマン志望][2001年10月09日(火) 12:25:22]
- ごめんなさい。続きです。再生能力には、そういうのも入ってるのでは?[カメラマン志望][2001年10月09日(火) 12:28:07]
- ゾイドはナノマシンのような金属細胞の塊だと思っているので、私は錆びないと思います。ゾイドコアが身体全体をコントロールし、活動が停止すると金属細胞が死滅し石化するとか・・・。A○MSみたいなものでしょう。基本的に地球の金属とは違うと思います。[ぷちじぇの][2001年10月09日(火) 14:22:44]
某国御弩州搭乗員 さんの疑問 [2001年10月08日(月) 20:36:49]
|
ネジ止め式の電池パックの利点はなんでしょう?さらに言うならば、ネジ止め式とパッチン式どっちが好きですか?
|
- 言うまでもなくパッチン式。メリットは走行中にカバーが外れにくい事くらいでしょうか。とはいえ、旧モノのカバーもそんなに外れやすいモノではなかったような。[GGE][2001年10月08日(月) 20:48:31]
- 私も当然パッチン式の方が好きです。 いちいちドライバーが必要なネジ止め式は嫌いです。美観も損なってるし… とはいえ家の旧デッド君なんか、チョットしたショックで直ぐカバーが外れるなどパッチン式も問題あり…、接続部が折れる危険性も無きにしも非ず…。 一応ネジ止め式だとこれらの問題点はクリアしてるんですよね。[GOD・JULAS][2001年10月08日(月) 21:55:08]
- どちらかというとパッチンの方がいいです。(2)後一つねじ式の致命的な所を挙げれば、やがてすり減って電池交換が出来なくなってしまう・・・ってことも・・・。[バイエルン総統][2001年10月08日(月) 22:28:06]
- 後者です。やはりドライバー無しで開けられるため。[ジェイ野][2001年10月08日(月) 22:58:32]
- 電池が簡単に取り出せ無くすることでで子供が誤って電池を飲み込んだりしないようにする処置でしょう。美観を損なうのも辛いのですが何もパッチンするための先端まで省略せんでも、、、[ラルフ][2001年10月08日(月) 23:01:11]
- 後者。ネジ式を開けようとすると 探すけど見つからない→何とか見つける→これ、マイナスドライバーじゃん!!と一人突っ込み→結局見つからない→しょうがないのでほっとく というパターンに・・最近よくなるんで困ってます。[SEI][2001年10月08日(月) 23:01:28]
- パッチン式のDボーダーの腹はよく開いてしまう。よって、ネジ。[ヤマケン][2001年10月08日(月) 23:04:21]
- 7>でもデッドって首から腹まで武装一杯付けてるんですよね、、、どこにネジを付ければいいのだろう、、、[ラルフ][2001年10月08日(月) 23:23:11]
- レッドホーンはダルダルで落下してしまったのでダークホーンがねじ式になっていたのはとても嬉しかったです。[しなの][2001年10月08日(月) 23:34:46]
- 電池の取り外しが簡単な後者のほうが好きです。ネジ止め式はネジ頭を舐めてしまうと対処が面倒ですし。[mille][2001年10月08日(月) 23:47:28]
- 後者。しかし取り扱い説明書の「遊んだ後は電池をはずして云々」、・・・ねじ式でそれは酷。[ハールメル騎士団][2001年10月09日(火) 00:28:43]
- パッチン式の方が楽ですからねぇ。でもディスプレイ派の諸兄にとってはどちらでも同じ?[オジオン][2001年10月09日(火) 01:04:26]
- ネジ式はいきなりネジが外れて紛失する事があるので後者派です。利点・・教育面で、ドライバーの扱いに慣れさせることができる・・とか。[cokEtori][2001年10月09日(火) 07:32:05]
- ネジ式でも別に構わないのですが、いちいちドライバーを探すのが面倒。新型ゼンマイの竜頭みたいな形で、ドライバーにもなる武器パーツを同梱してほしいものです。[てぃ][2001年10月09日(火) 07:36:51]
- パッチン式。最初からネジが駄目になると、動作不能になるから。[第6軍司令官][2001年10月09日(火) 13:14:21]
あんよ さんの疑問 [2001年10月07日(日) 16:04:09]
|
ケーニッヒウルフはライガーゼロに匹敵する強さだといいますが、皆さんはどちらのほうが、強いと思いますか?(予想でいいです)
|
- 匹敵だから互角なんじゃないの?あれ?ちがうの?(混乱中)[たこ][2001年10月07日(日) 17:50:01]
- パワーではゼロ、瞬発力ではケーニッヒでしょう。ああ、セイバータイガーに勝ち目はあるのか・・・。[ぷちじぇの][2001年10月07日(日) 18:33:44]
- 野良なら体格のいいライガーだけど、兵器としては戦略次第で五分かな。[ゾゾイド][2001年10月07日(日) 20:21:25]
- これは難しい質問ですな・・・ライガーゼロは戦いに応じて装備を変更できる柔軟性をもっているに対して会稽太守王朗(そりゃ三国志じゃ)もとい王狼は白兵戦が出来る程度ですのでやはりライガーゼロのほうが有利。単純計算で6:4の割合ですね。[ドクトルF][2001年10月07日(日) 20:30:16]
- 追加、百獣王である獅子が狼ごときに破れるなんて沽券に関わる。[ドクトルF][2001年10月07日(日) 20:32:47]
- >5でも以外に獅子はぐーたらですからねぇ(笑)解答はイェガー以上シュナイダー以下ってことでどうでしょう?価格的にタイプゼロとは同等(笑)[R技術少佐][2001年10月07日(日) 20:48:46]
- >4 王朗・・・ってことはケーニッヒウルフはあんまし強くない?(笑)[SEI][2001年10月07日(日) 21:34:17]
- 4・7>あう、王郎(もとの名は「王厳」)は魏でも指折りの政治家なんですよぉ〜っ。会稽太守として孫策に挑んで敗れた後も、毅然とした態度を崩さずに孫策から賞賛されていますし・・・て、どれだけ主張してみてもあの能力値じゃねぇ(苦笑)。性能そのものはライガーの方が上でも、野生体が多く生産コストが安いのかも知れませんよ。個人的には帝国ライガーに性能じゃなくって「数」で対抗して欲しいなぁ。[オジオン][2001年10月07日(日) 23:10:54]
- 匹敵、と評論家が言うときは若干及ばないかと・・・[MAD研究員][2001年10月07日(日) 23:35:32]
- >8 確かにあの時代の太守達の中ではまともな部類だとは思いますが・・。なんだか「時流に乗れていない」「古い頭の人間」と言うイメージがぬぐいきれませぬ。孫策にすぐ降伏すればこのような評価は受けなかったと思うのですが。[SEI][2001年10月08日(月) 00:12:05]
- 10>う〜ん、彼は孫策を高く評価しながらも後漢朝の官吏としての立場があって、後漢朝への節を曲げずに孫策に戦いを挑んだのですけどねぇ。やはり演義で諸葛亮に「罵殺」されたのがケチのつきはじめだったのか・・・シリーズがどれだけ進んでも能力値と「義理」は低いままですし・・・。 9>かりに優位に立っているのなら「凌駕」と明記されますからね(笑)。[オジオン][2001年10月09日(火) 01:24:05]
- >2 何だかこの構図って、ジェノVSブレード、フューラーVSゼロとまんまのパワーバランスですね。[ゴウマ][2001年10月09日(火) 13:06:39]
トロイホース さんの疑問 [2001年10月08日(月) 22:21:47]
|
今度のゲームショーで販売されるという海外版ゾイド。
|
- ↑すいません(汗)エンター押してしまいました。続き:カラーリングなどの違いがあるのはどのくらいあるんでしょう?あとこれ一般販売されるんですかねぇ?[トロイホース][2001年10月08日(月) 22:24:35]
- USA版ゾイドは11月から国内で普通に市販されますので、このためだけに無理してゲームショウへ行く必要は無いでしょう。仕様の違いについては、ざっと調べたところ、Zaber Fang(セイバータイガー)の色が黄色くなっている以外は目立った物は無さそうです。[てぃ][2001年10月09日(火) 07:47:50]
ドクトルF さんの疑問 [2001年09月30日(日) 14:53:44]
|
皆様にお尋ねしますが従来の24ゾイドのほか、新型の24ゾイド(デスピオン、ゴーレム、ロードスキッパー、ドントレス、ショットウォーカー、メガトロプス、バトルローバー、ネプチューンなどとはまったく別なもの)を出して欲しいと思いますか?それならばどんな24ゾイドを出して欲しいですか?
|
- ぜひ出て欲しいと思います。モチーフは・・・、コマンドゾイドのようにモチーフで遊んでいるものが良いですね(トンボやかにみたいに)。[ブラフ丸][2001年09月30日(日) 14:57:32]
- 24はゾイドのいいトコ取り濃縮果汁みたいな感じですし、放っておくのはもったいないと思うのでシリーズ展開はゼヒして欲しいですね。モチーフ・デザインは募集とかでも何でもいいですが、横山宏先生直々にアレンジされていると嬉しいです。[cokEtori][2001年10月01日(月) 02:23:17]
- ゴジュラスタイプがほしいですね。ゴーレムと闘わせてほしいです。青いカウルに覆われた怪獣ゾイドはすごくよさそうです。[超兵器R−1号][2001年10月01日(月) 11:45:58]
- 私も是非出して欲しいと思ってます。 個人的に欲しいモノのアイディアを幾つか絵にしてみたりもしました。 T−REX型、ラプトル型、マンティコア型等々… 近いうち某画像掲示板にアップロードさせてもらおうかな。[GOD・JULAS][2001年10月07日(日) 18:29:14]
- やっぱり本家横山宏先生にデザインしてもらわないと♪横山デザインだったら何でもいい。キュスターとかパークドックとか、そのままゾイド世界に投入しても違和感ないもん。[ぷちじぇの][2001年10月07日(日) 18:37:14]
- 「新しい24も」いいけど、ゴーレムやバトルローバーみたいにかつての24の1/72バージョンの方が欲しいですね。[流人][2001年10月07日(日) 22:31:58]
- 私は馬型の24ゾイドがいいと思いますなあ〜それにまたがって戦場を疾駆するのは中世ヨーロッパの騎士か武田騎馬軍団のようで凛々しく優雅すらある。(当然、そのゾイドに乗る兵士の武器も長いサーベルや大きい槍など)[ドクトルF][2001年10月07日(日) 22:59:23]
- イメージ的に小動物がいいですね。ウサギ型なんてどうでしょう?(可愛すぎるかな) >7いいですね、スケルトンの復活ですか?[MAG][2001年10月07日(日) 23:37:58]
- ネズミ、ウサギ、ヒツジにイノシシ型を。これで十二支がそろいます!(爆) >6賛成です。ガシャポンでなくキットに付属するなら、更にいいんですが。[ナマケモノ][2001年10月08日(月) 01:28:43]
- 9>そういえばイノシシ型ってありそうでなかったですもんね[流人][2001年10月08日(月) 04:53:58]
- >10 電撃ホビー創刊号に旧時代のイノシシ型のボツ絵が載ってましたね。そのデザインをトレースしたようなゾイドデザインが入賞したりアニメにチラッと登場したりして猪型には焦らされてばかりです(笑) 鳥型も相当、デザインだけは溜まっているみたいですけどオモチャ化はなかなか進まないみたいです。難しいもんですよね。[超兵器R−1号][2001年10月08日(月) 15:28:02]
- 帝国軍ゴーレムに対抗して、共和国軍はギガントピテクス型(大型オランウータン)を。やはり原始人っていうのは反則なのでしょうか?[オジオン][2001年10月09日(火) 01:17:35]
課長 さんの疑問 [2001年10月06日(土) 16:58:03]
|
「手持ちミサイルのフランツ」という人物が旧バトストにでてきたそうですが、彼は何故「手持ちミサイル」と呼ばれるのでしょうか?
|
- 旧バトストでフランツ大尉は、大統領を誘拐するためにデスザウラーの作戦指令書(だったかな?)を持った共和国兵士に変装し、前線基地に逃げ込みます。その際に自分を攻撃してきた無人操縦のレッドホーン(今風に言えばスリーパーですか、つまり囮)に向け、「仲間の敵討ちだ」と言って手持ちミサイル1発で、レッドホ−ンのコクピットを撃ち抜き撃破した。というエピソードがあったはずですが(違っていたらゴメンナサイ)。[流人][2001年10月06日(土) 17:23:21]
- >1 それもありますけど、初登場シーンでもミサイルランチャーを肩に担いだまま一時間(だったと思う)も海岸に直立不動をしていました。 なおミサイルランチャーは、普通の人間には持ち上げるのも困難な重さを持っています。[でぃあーほ][2001年10月06日(土) 17:54:10]
- ただ、デスドッグを駆ってヘリック大統領暗殺に向かった際に、帝国軍人としての誇りとともにその二つ名を捨てています。 自らを暗殺者に貶めてでも、かつての部下を仇を討とうとしたようですが、最終的には目的は果たせず。 その後、敗走する味方の「手持ちミサイルのフランツ大尉どのですか?」との羨望の声も彼にはもはや届かなくなっておりました。[ケン][2001年10月06日(土) 18:39:23]
- シュワルツェネッガーにしか見えなかったと記憶しておりまする。コマンドー。[URYY][2001年10月07日(日) 01:37:43]
- リッツ並に挿し絵とフィギアが似てなかったと思います。[うわらば][2001年10月07日(日) 11:00:12]
- 私としてはシュワちゃんよりも北斗の拳のファルコかラオウにも見えるんだが・・・フランツの肖像を原哲夫先生に書き直されたらどうなるかな?[ドクトルF][2001年10月07日(日) 12:10:08]
- どうでもいいが、彼が扉絵ページで持っていたバズーカはガンダムMk−Uの流用だろう。[ヤマケン][2001年10月07日(日) 12:47:23]
- 昔のゾイドトランプにこのようなカードがあったのですが、この人のことでしょうか(違ったらすみません)?http://isweb28.infoseek.co.jp/art/burahu/zakki/t/t-baba.jpg[ブラフ丸][2001年10月07日(日) 16:43:31]
- >8この人です。[デス卿][2001年10月07日(日) 20:31:11]
- >7というか、同じ扉ページで彼が持っている「手持ちミサイル」はFAZZのメガランチャーにミサイルをくっつけたもの・・・。実は彼は身長20メートルだったり(大違)。[ブラス][2001年10月07日(日) 20:49:34]
- >10 ちなみに他の武器はドラグナ−の武器セットデスね。なつかしいな-[hisa][2001年10月07日(日) 22:55:51]
- フィギュアのベースは、ボークスのラオウのような気がする。何回か再生産されているキットだけど、初出は80年代だったような[URYY][2001年10月09日(火) 00:17:17]
- ミサイル本体はエグゾセ対艦ミサイルみたいですね〜[けむりーす][2001年10月09日(火) 01:08:45]
SAL さんの疑問 [2001年10月08日(月) 02:18:28]
|
ゾイドのパッケージデザイン(箱絵)で、一番好きなものはなんですか?
|
- ストームソーダーでしょうか…。文句なしでカッコいいです! ブレードの箱も捨て難いですが。(アニメゾイドの雰囲気をよく出していて個人的には好きです)[篁 霞里][2001年10月08日(月) 10:29:39]
- カノントータス。戦場の雰囲気が出ていてリアルです。レイノスも、手前で話し込んでる兵士がいい感じです。[ペン吉][2001年10月08日(月) 10:48:59]
- ゴジュラス・ジ・オーガです。基地から発進!!ってのが・・。金色に見えるし。(爆) 他にはデスザウラー(再販)。なんかものすごく凶悪&巨大な存在に見えます。足で踏まれているゴドスが悲しげ。(笑)[SEI][2001年10月08日(月) 10:58:28]
- 旧レドラー。[カブ][2001年10月08日(月) 17:39:24]
- やはり、デス様がいいと思います[まるこ][2001年10月08日(月) 19:37:14]
- ガリウス。「simple is best」ということで(笑)。[タケポン][2001年10月08日(月) 20:42:50]
- ウルトラザウルス。後ろにズラリと整列した共和国ゾイド達と巨大なウルトラの組み合わせがかっこいいです。[ナマケモノ][2001年10月08日(月) 22:10:38]
- セイバータイガーかデスザウラーかなぁ? アイアンコングも捨てがたいですが。[オジオン][2001年10月09日(火) 01:08:04]
ヤマケン さんの疑問 [2001年09月28日(金) 17:23:11]
|
なんか今、ゾイド公式ページにてやけに気合いの入ったウェイブコミックの予告が公開されていますが、これについての皆さんのご感想、今後望む展開をお聞かせ下さい。
|
- イクスVSケーニッヒって、コロコロでやるんじゃなかったのか?っていうのが私の第一印象。でも、ウェイブコミックとしてのデキがスゴク良くて今後が楽しみです。どうでもいいけど、春先に言ってた改造ゼネバスジェノザウラーは出てくるんだろうか?イクスのパイロット女にしか見えないけどけど男か・・・。彼のセリフ「〜兄より弟の方が優れている。」とかあるが、シュバルツ兄弟についてはこれに当てはまらないね。[ヤマケン][2001年09月28日(金) 17:29:13]
- 確かにおもしろかったです。しかし・・・主人公(バックスだったかな?)はあまり気に入らなかったです。個人的な意見ですけど。 [獅炎城緋][2001年09月28日(金) 17:33:30]
- う〜ん、あーゆーの大好きです、イクスのシート裏の「BARSERKER」が妙に気になる私は裏設定マニアなんでしょうか^^;[OGS][2001年09月28日(金) 17:40:06]
- むむ…!これは今後が期待でできそうです…! しかし…、あのキャラのデザインを見ていると、新ゾイドの世界観の構築に上山氏の果たした役割が如何に大きかったかを改めて認識させられますね…。 今さら言っても仕方ないですが、機獣新世紀の終了が残念でなりません……。[ぺでぃすたる][2001年09月28日(金) 18:24:31]
- 全体的に良い感じだと思いますが、また主役がガキだというのが気に食わないです。そろそろちゃんとした”大人”の軍人を主役にして欲しいです。子供だとリアリティ無さ過ぎです。[がいさつく/0][2001年09月28日(金) 18:45:43]
- はぁい☆DCユーザーには重たいでぇ〜〜す☆(殴)[TYPE-1][2001年09月28日(金) 19:25:54]
- ウェブコミックを使うのはなかなかいい発想だが、5の方と同じ主役が少年というのは私も気に入りません。Wガンダムじゃあるまいし、子供は戦場で命を粗末にしないほうがいい。命を粗末にするのは大人の軍人でたくさんだ・・・[ドクトルF][2001年09月28日(金) 20:51:55]
- まぁ、いきなりむさい親父がでてきても絵的にアレだったのではないでしょうか(笑)絵柄はバトルカードでも書いている方でしょうか?6ページに詰め込みすぎな気もしましたが予告なのでこれからに期待ですね、なんにしろ。ただ今までの更新履歴からみて「11月中旬(予定)」の文字が怖い(笑)[ラルフ][2001年09月28日(金) 22:47:50]
- カードゲームの軟派なあの絵柄には、どうも拒否反応が起こるのでなんとも・・・まぁ、お話的には悪くないと思いますけどね。[GGE][2001年09月28日(金) 23:20:35]
- 垢抜けた感じが意外で、びっくりさせられました。硬派ではないが、キャッチ―なアピール力のある絵がグッドです。気になるのはやはり、親父濃度の低さでしょうか。昔のゾイドには、女子供なんか博物館にしかいなかったもんだ(笑) あと、極めて重大な事実を発見しました。漫画の最後のウルフ、イクス激突のコマ…。イクスがウオディックに見える!ウオオすげーぜ!(←バカ)[よどばしえんどう][2001年09月28日(金) 23:24:51]
- ケーニッヒ対イクス。 子供対お姉さん。(爆) やっぱアニメの影響なんでしょうね。嫌いではないですけど。 1>彼女は女性なのでは? 制服が大佐のものと違って右前でしたし。[百式][2001年09月28日(金) 23:53:34]
- 確かにおねーさんももー少し汗臭いゾイドが読みたかったなーっ(笑)、とか思ってみたり。ただTOMYさん、ゾイドの新しい試みにあたり、応援したいのも確かです。しかし妙〜にあの絵柄には懐かしさを感じますにゃあ〜。性別間の容姿の敷居が低いのは未来っぽいんですけど。[るんるん][2001年09月29日(土) 00:23:19]
- 主役もライバルも高速ゾイドということは・・・ここでも重武装ゾイドは噛ませ犬になるのかな?それどころか出番すらも無いか。登場人物はガキだろうが美女だろうがどうでも良いけど、ゾイドはきちんと魅力的に書いて欲しい。あの予告編を見る限り期待薄だが。土木工事をするスピノとか、ゴジュvsコングとか、地面を埋め尽くすモルガの大群とか、アニメ、現バトスト、コミックでは見られないようなシーンがあると嬉しいんだけどな〜。[クェン][2001年09月29日(土) 00:32:33]
- うーん、親父がいないのかぁ。また子供?というのが正直な感想。出来はいいけどね。でもウェイブコミックで一般に浸透するのかな?書店に並ぶかどうかも心配。[ぷちじぇの][2001年09月29日(土) 17:48:37]
- やっぱり、主人公は大人の方がいいですよね。8>むさい親父じゃなくても、子供よりはアーバインくらいの歳の人がいいです・・。[獅炎城緋][2001年09月29日(土) 18:18:13]
- 15<そうだよ、なんでシュバルツ中佐のような好青年を使わない!![ドクトルF][2001年09月29日(土) 21:11:33]
- コロコロの色々な漫画読むと、Webも大体あれぐらいのレベルが妥当なのかな、と思いました。ちょっと戦術類の内容があると嬉しいのですが、操縦者が子供だからどっちかというと直感になるのかな〜。しかし、博士が個人用っぽく与える(ベイブレードとかも)ところなんて、子供漫画設定の王道って気がしてきた。[ハールメル騎士団][2001年09月30日(日) 00:53:11]
- 面白かった・・・かな?まあ、いいほうだったと思います。>15 賛成です。(笑)[風来のシレン][2001年09月30日(日) 10:49:45]
- >1 イクスのマヤちゃんは女性でしょう。彼女のセリフは先行型の共和国ゼロに対しての、イクスの性能を評価したものだと思います。しかし、バトスト2で見せたような骨太なゾイドと漢達の熱き魂の戦いが…むう…もはや女子供も最前戦力と、ならねばならいない程にZiの戦争は過酷なのか?! >15 僕も賛成です。今後に期待す。[ゴウマ][2001年10月01日(月) 13:02:02]
- たった一言・・・。竜頭蛇尾にならないように祈る。期待大です。いまのとこ。[ライガーゼロAB][2001年10月01日(月) 14:26:05]
- 主人公が少年なのは購買層を考えればいた仕方ないでしょう。 ただやっぱり大人キャラは私も欲しいです。 ここは上官や先輩、兄貴分なキャラの登場に期待しましょう。[GOD・JULAS][2001年10月08日(月) 00:54:56]
- >21上官らしきオヤジがいましたよ(笑)、個人的には美青年ばっかりってのもあれなんで子供でも良いです(ぉ[R技術少佐][2001年10月08日(月) 08:46:56]
- 今思いましたが、メインターゲットであるお子様の中でウェイブコミックを見ることができるのは果たして何人いるのだろう?ここばかしはメインターゲットでないヤングアダルト層が圧倒的に多いような気がするが。[CVN−68][2001年10月08日(月) 12:40:31]
- >23 最近、学校とかで頻繁にインターネットを教えているらしいので見る機会はそれなりにあると思います。[DOM][2001年10月09日(火) 00:07:08]
ふに さんの疑問 [2001年10月08日(月) 20:41:48]
|
コロコロ7月号の付録の「ライガーゼロシークレットブック」に出ていた鉄竜騎兵団のロブスター型移動基地はもう、発売しているのでしょうか?(9月発売と書いてあったのにもう10月で発売していない様子)
|
- 自分の行き付けのデパートによると、10月下旬か11月に発売予定のこと。だから9月に出てないからと言って発売中止になったわけではないです。[タケポン][2001年10月08日(月) 20:45:11]
ふに さんの疑問 [2001年10月07日(日) 23:29:28]
|
今、コロコロ7月号の付録の「ライガーゼロ シークレットブック」を見てたら思ったのですが、鉄
|
- すいません。途中でEnter[ふに][2001年10月07日(日) 23:30:52]
- すいません。またまた押してしまいました。続きです。鉄竜騎兵団のロブスター型移動基地というのが9月発売と書いてありましたが、実際に発売さえているのでしょうか?(2度も間違えてすいませんでした。)[ふに][2001年10月07日(日) 23:37:07]
- 書き直しました。[ふに][2001年10月08日(月) 20:43:11]
アフロ さんの疑問 [2001年09月29日(土) 15:56:14]
|
一番強い武器はどのゾイドのどの部品だと思いますか?
|
- 失礼しました。どの武器だと思いますか[アフロ][2001年09月29日(土) 15:57:25]
- デッド・ボーダーの槍です。[海綿][2001年09月29日(土) 16:32:39]
- キングゴジュのサウンドブラスターでしょうか・・。[SEI][2001年09月29日(土) 16:39:51]
- デスキャットの超重力砲。[がいさつく/0][2001年09月29日(土) 16:48:20]
- ギルベイダーのビームスマッシャー。[タケポン][2001年09月29日(土) 17:45:39]
- キングゴジュラスのスーパーガトリング砲。[リヴァイアサン][2001年09月29日(土) 17:48:00]
- ギル様のプラズマ粒子砲[デス][2001年09月29日(土) 19:15:47]
- ギル・ベイダーの八つ裂き光輪(往復ビンタ)・・・もといビームスマッスッシャー。[ドクトルF][2001年09月29日(土) 20:31:43]
- グランチャーのジャミングウェーブ。ガンブラスターのように防御対策をしないとこれほど厄介な存在になると思う。[タケポン][2001年09月30日(日) 21:25:27]
- 落としても踏まれても叩きつけられても簡単には壊れない、ディバイソンの超硬角(「キットでの場合」の解答)。[cokEtori][2001年10月01日(月) 02:02:09]
- デスクロスのGメタルブーメラン。[超兵器R−1号][2001年10月01日(月) 11:56:02]
- モルガの頭 一応武器[あつし][2001年10月01日(月) 14:25:22]
- キンゴジュのサウンドブラスター&Sガトリングガン、ギルのビームスマッシャーどちらも防御不可能一撃必殺の武器でしょう。 なので有効射程距離がより長いモノが最強なのではないかと思うんですが、どうでしょう?[GOD・JULAS][2001年10月08日(月) 01:03:42]
- 通常のロボットにはない、生き物だけが持つ気合と根性。後付の武器なら1200ミリウルトラキャノン。標準装備ならマグネーザー。[ペン吉][2001年10月08日(月) 10:53:08]
- 武器じゃないのですが、光学迷彩。[たこ][2001年10月08日(月) 13:20:00]
- 過去の戦果を考えればギルのビームスマッシャーでしょうね。[無宇][2001年10月08日(月) 16:01:52]
hisa さんの疑問 [2001年10月04日(木) 23:13:00]
|
ゾイドの中で最もコストパフォ―マンス(戦闘力orギミック÷値段」)が良いゾイドはなんだと思いますか?
|
- ジェノザウラーでしょう。コストがたった2000でギミック満載。戦闘力もインフレ前なので(苦笑)説得力のある強さで武装も落ち着いたものしょってます。[ラルフ][2001年10月04日(木) 23:29:45]
- 帝国ならラルフ氏とおなじくジェノザウラー、共和国ならコマンドウルフです。言い換えれば旧世代ゾイドと新世代ゾイドの代表、と言ったところでしょうか。(勿論個人的な意見です。)[jono][2001年10月05日(金) 02:08:35]
- ヘルディガンナーはギミックも多くて大きさもすごいです。が・・・パイプが唯一の欠点。 カノントータスも同クラスではトップかも。[カブ][2001年10月05日(金) 07:27:16]
- ある意味究極としてショットイーグルとか・・[cokEtori][2001年10月05日(金) 07:49:52]
- ギミックで見た場合はシーパンツァーでしょうか、小型ゼンマイであの足の動きは素晴らしいです。他にはゴルヘックスやアロザウラーもなかなか・・・[アンチT−Z][2001年10月05日(金) 14:14:05]
- そうですね、ブラックライモスなんかいいのでは?ただ、コロコロでサービスしていたライモスは1000円+コロコロ代が・・。(笑) 他にはアーバインウルフもかなりいいと思います。[SEI][2001年10月05日(金) 14:28:28]
- ガンブラスターもいいんじゃないでしょうか。目が塗装パーツだったりしてますけど2000円サイズであれほどの電動ギミックを搭載したゾイドも珍しいと思います。[鷹隆][2001年10月05日(金) 15:30:49]
- >1 ただ一つだけ欠点をあげるとすれば、ジェノザウラーの最初の紹介には確かにあった尻尾のスリット機構が無くなってしまったことぐらいですね・・・。トミーよ・・・何故尾のスリット機構を無くした?(泣)[マッドサンダー命][2001年10月05日(金) 17:25:42]
- 8> 耐久性や構造の問題かと、、、でもアレはやって欲しかったですね。アニメみたいに次々とスリットが展開するギミックが欲しかった。箱絵だとスリットついてるし(泣)[ラルフ][2001年10月05日(金) 19:34:09]
- キットのコストで言えばジェノブレイカーでしょうが、兵器として考えるとチョット…。 開発から生産体制を整えるまでのコストを償却するために新型機は高価になるのが当たり前ですし、ましてOSのような革新的技術を盛り込んだ機体となると従来機とは比較にならないコストがかかるでしょう。(実際、ファンブック2冒頭でもジェノにはダークホーンやグレートセイバーの5倍以上の開発コストがかかったと書かれてますし…) さらにジェノ系には扱いにくいという欠陥もあります。どんなに高性能でも使える人間がいないというのではただの無駄飯食いです…。 兵器としてのコストだと、在来技術で手堅くまとめた設計ながら従来機を完全に圧倒し、汎用性に優れツブシも効くエレファンダーかと…。[ぺでぃすたる][2001年10月05日(金) 19:58:15]
- 10> あの5倍という数字、どう捉えるかですよね。あの2機は以前から存在したモデルの改装版ですからコストは新規より安いはずなんですよね。そうするとジェノは非常に安価?な開発コストだったと言うことになります。あれはOS装備後のコストと見たほうがよろしいのではないかと思います。 質問のほうですが、未だ帝国軍突撃部隊の中核をなすレッドホーンですね。キット的にはガンブラスターとジェノザウラー、と言ったところでしょうか?[しなの][2001年10月05日(金) 20:21:24]
- >1,2の方同様やはりジェノザウラーですね。似た傾向の旧デッドボーダーより500円も安い上、ギミックの数はそれを遥かに上回り、なおかつライトの点灯まで着いているんですから。 同じ値段でコレに匹敵する様なキットは現在絶版の旧ディメトロドンぐらいでしょう。
サラマンダーも中々捨てがたいです。翼,首,尻尾のダイナミックな動き、更にはあの大きさで唯一の片足立ち、ですからね。
あとHiパワーゼンマイシリーズ、ほとんどが一芸に秀でてますからね。[GOD・JULAS][2001年10月05日(金) 22:58:54]
- 簡単な改造でギミックを増やせることも考慮すれば、バリゲーターかな(口を開閉してミサイルを左右に動かしながら尻尾を振りつつ前進)[けむりーす][2001年10月08日(月) 13:47:47]
ゴジラン さんの疑問 [2001年10月07日(日) 11:22:16]
|
僕の買ったライトニングサイクスは説明書には組み立てレベル3とかいてあったのですが…?
|
- 「ですが?」だから何ですか?[saas][2001年10月07日(日) 11:38:43]
- 説明書にはレベル5と書いてあるそうなのですが…?[ゴジラン][2001年10月07日(日) 11:50:13]
- 印刷ミスだと思いますが?[タケポン][2001年10月07日(日) 12:40:01]
- パーツ数から考えるとレベル3、実際の尻尾のはめ込みの悪さを考えるとレベル5、でちゃんと計算されてる…わけないか。[うわらば][2001年10月08日(月) 11:33:59]
- ボクのサイクスは箱にレベル3、説明書にはレベル5と書いてありました。購入したのはゾイドカードがついてくる(初回生産分でしたかな?)やつで、二つ購入し二つともそうなってました。[G.F][2001年10月08日(月) 13:30:00]
テラ さんの疑問 [2001年10月06日(土) 13:14:15]
|
貴方が一番気に入った「ゾイドのコックピット」はどの機体のどこのコクピットですか?
|
- ちなみに私はレッドホーンのメイン(頭部)コックピットが出来が良くて好きです。[テラ][2001年10月06日(土) 13:15:15]
- アイアンコングとゴジュラス。あの細かいモールドを最近のゾイドは見習って欲しいです。[がいさつく/0][2001年10月06日(土) 14:05:31]
- 私もレッドホーン、ダークホーンのメイン。いかにもぷしゅー、て感じです。[しなの][2001年10月06日(土) 14:23:29]
- ウルトラザウルスの頭部コクピットかな。あのキャノピーの絶妙な形状とライトの位置がすごくいいです。デスとライジャーも好み。[超兵器R−1号][2001年10月06日(土) 14:41:31]
- ゴルヘックス。唯一まともに乗り降り出来そうでもあるし(爆)[カブ][2001年10月06日(土) 16:32:50]
- 大型ならレッドホーン、ダークホーン。中型ならコマンドウルフ。小型ならカノントータスです。[流人][2001年10月06日(土) 17:28:40]
- グスタフ。はしご無しで昇れそうな位置がいい。形状だとゴドス・ガイサックの強化パーツコクピット。[ラルフ][2001年10月06日(土) 18:53:22]
- ゴルドス。広すぎず(ライジャー)、狭すぎず(フォックス)。[チェリー2][2001年10月06日(土) 19:09:38]
- レッドホーンはすごくコクピットっぽいですよね。僕は安全(?)なジェノザウラーのコクピットが好きです。[SEI][2001年10月06日(土) 19:23:09]
- ………ゴーレム。24は反則ですか?[一退役兵][2001年10月06日(土) 20:38:45]
- ウルトラザウルス。ビークルになって単独飛行が出来るあたりに、夢と浪漫を感じます。同様の理由でプテラスや帝国軍小型ゾイド用共通コックピットも好き。[SAL][2001年10月06日(土) 21:03:11]
- ウルトラ。広くていい。さらにビーグルになって風を感じることも??(怖) [デス][2001年10月06日(土) 21:09:06]
- でぃ、ディロフォース・・・[中3][2001年10月06日(土) 22:35:34]
- やっぱりマッドサンダーの背中! 細長い窓!レバーを横にスライドさせて開くと3人の金パイロットがあらわれる!シートがせりあがる!持ってる中で一番いいです![中3][2001年10月06日(土) 22:38:41]
- アイアンコングのコックピットです。並列ってのは他に無いですからね[けむりーす][2001年10月06日(土) 23:33:16]
- ↑書き忘れたんですけど、開き方はデスザウラーのが最高です[けむりーす][2001年10月06日(土) 23:34:46]
- 両国の小型共通コックピット。特に+アルファしてあって上手く動物の頭部に擬してあるものが好きです。ヘルキャット、ハンマーロック、モルガ、ステルスバイパー等。[参号][2001年10月06日(土) 23:42:10]
- >3 しますね〜、『ぷしゅ〜』って感じが。 というわけで、レッドホーンのコックピット。あとコングとゴジュラス。逆に好きじゃないのは、ジェノ、ジェノブレ。よくレイヴンの足が飛び出てるし。[やぎこ][2001年10月07日(日) 01:03:22]
- ゴルヘックス、あの開き方には驚きました。[アンチT-Z][2001年10月07日(日) 11:23:36]
- コマンドウルフの頭部。パイロットを固定できるところが良いです。[mille][2001年10月07日(日) 19:50:20]
- 「開き方には驚き」ならストームソーダーもそうですよね。[流人][2001年10月08日(月) 09:02:13]
- 僕もマッドサンダーに1票。「押して開く」頭部のコクピット。背中のスライド式のコクピットが好きです。[Y,M][2001年10月08日(月) 10:35:02]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月30日(日) 14:07:18]
|
TOMYがあなたのオリジナルバトストの登場人物をカードのパイロットにしてくれる・・・って事になったら、どんなパイロットカードが誕生しますか?
|
- 私のキャラを例として書いてみました。 「ケイタ・キタガワ」 乗機制限:M型ゾイドのみ 特殊能力:「スロースターター」カスタマイズ直後はHP+100 移動力+1 攻撃力+200 5ターン連続で行動(移動or攻撃)すると更にHP+200 移動力+2 攻撃力+300[リヴァイアサン][2001年09月30日(日) 14:15:54]
- 「バジリスク・ドラヒット」 愛機 ギルベイダ- HP+300 [邪視]〈宣言〉 反撃をする変わりにさいころを3回ふって、そのうち2回4以上でたら相手を5ターン行動不能にする。 [東ブレード][2001年09月30日(日) 21:20:49]
- 「シヴァ・シンドー」 適性能力 <森><砂> 移動適性 <森>を持つゾイドにHP+300 愛機 [ゴジュラスmk−3TM]移動+1 乗機制限[ゴジュラス系]のみ 特殊能力 <タイラントマスター> [機上迫兵戦(アヴォルダージ)] <宣言>自機が敵ゾイドに対して通常格闘攻撃を行う時に使用宣言できる。攻撃が命中すればダメージを与える代わりに敵のパイロットカードを1枚トラッシュできる。 *タイラントマスターとは最強のライガー乗りの称号であるレオマスターに対して最強のゴジュラス乗りを示す称号である。彼はゾイドを使役して生計を立てていた狩猟民族の末裔であり、その身体能力・戦闘能力は極めて高く、狩猟用トマホークとワイヤーロープだけで野生のゴジュラスを捕獲し手足のように操る事ができるという。それ故に戦闘中ゴジュラスを敵ゾイドに接舷しコクピットより離脱、敵パイロットに対して生身による迫兵戦を仕掛けるという驚くべき奇襲戦法を得意としているのだ。[T・マスター][2001年10月07日(日) 03:25:25]
- 「ストーム=ガッシュ」(帝国)適正能力/<山><森> 移動適性/森属性を持つゾイドのHP+200。 愛機/「ブラストフェンリル」移動+2、格闘値+500、射撃値+100 乗機制限/「ブラストフェンリル」、「ライトニングサイクス」のみ 特殊能力1「シャイニングアロー」1ターンの準備期間(反撃可)の後、このユニット前方のマスに存在する全てのユニットに対し、「ブラストフェンリル」の格闘(+修正)×2倍ダメージ。攻撃後1ターン行動不能(反撃不可)。 2「超広視界」「ブラストフェンリル」は死角に対する攻撃が可能。特殊能力1,2ともユニットが「ブラストフェンリル」の場合のみ発動。[テラ][2001年10月07日(日) 12:30:15]
- 補足、「シャイニングアロー」発射後、攻撃を行った「ブラストフェンリル」は前方、進行方向のマップの端まで移動します。[テラ][2001年10月07日(日) 12:32:45]
- 「カゲトラ・ナガオ」HP100、移動力+4、攻撃力+300適性能力「空」移動適性「空」愛機「レドラー」東方大陸出身の傭兵で名高い武家の家柄に生まれ、自らを戦いの神の化身と自称する戦いの天才。(モデルは当然、「越後の龍」上杉謙信公)[ドクトルF][2001年10月07日(日) 12:51:29]
- 「アール=グレイ」 適性能力<山><砂> 移動適性<山>を持つゾイドにHP+100 愛機「アサルトジェノサイダー」攻撃力+400 乗機制限「恐竜型ゾイド」のみ 特殊能力「デスバーン発動」一度だけ任意のタイミングで3ターンの間のみ発動可能。乗機の能力に攻撃力+800 移動力+4 HP+1000 地形適応に<空>を追加する。*彼の体内にあるゾイドコア「バーン」が乗機にナノマシンと物質変換を駆使して融合・変形した姿がデスバーンである。[がいさつく/0][2001年10月07日(日) 14:52:13]
- 「ハリティー・ヴィクトリア」移動適正「空」のゾイドにHP+100 愛機:プテラス改造機「リジ―・ボーテン」移動力+1 特殊能力「慈母」カスタムフェイズ中にこの乗機しているパイロットカードをトラッシュし、自軍のカード捨て場からパイロットカードを一枚選び代わりにそのゾイドに乗せる。 すでに中年という年代にある歴戦の女将軍。「鬼子母神」という二つ名を帝国から拝領している。 コンテストに送ったものと愛機以外は同じです。コレを考えてから、バトストを思いついて性格等を固めたものなので。 [姫林檎][2001年10月07日(日) 17:58:54]
- 「タケル・ミョウジン」移動適正・無制限 愛機・ゴッドカイザー改造機「ゴッドマーズカイザー」HP+300 乗機制限・S、M型ゾイドのみ。 特殊能力・「異星の力」この力は、このパイロットが乗っている機体のHPが300以下になった時に発動。その機体のHPを全回復できる。ただし、ダイスをふって3以上の場合、この能力は無効になる。 異星から来た者と思われている少年。兄だったはずのマーグも今ではズールという男の手下になっている。異星からの侵略者、ズールと闘う時、彼のゴッドカイザーが光り輝いた!!そして、ゴッドマーズカイザーとなったのである。 あああ・・・元ネタパクりすぎ。(^^;)後、コイツ、ホントは宇宙適性なんだけどネ。(苦笑)[デス][2001年10月07日(日) 20:01:05]
- 「リミッタ・キィ」 愛機;キングゴジュラス(彼女が搭乗した時のみ、全ての基本能力値二倍) 特殊能力「ヒートホーン・ブレイク」発動回数一回。隣接した敵一体に対し有効。サイを二つ振り、出た目をかけた数×100のダメージ。1か2のゾロ目の場合のみ、相手のHPを一桁下げる効果に変更。 KGのためにつくられたサイボーグ少女。操縦以外にも、各種機械的な鵜力をもつ。[あなろぐ餅米][2001年10月07日(日) 20:17:59]
- 『マライア・ヴァレンタイン』 適正能力『森』 移動適正(森)のゾイドにHP+300。愛機『ガンスナイパーMas』命中判定+1。『乗機制限』射撃攻撃力が格闘攻撃力を上回っているゾイドのみ。特殊能力『狙撃』 さいころを振って6が出た場合、ダメージ+300、又はパイロットカードをトラッシュする。 第二次大陸間戦争後期に活躍した女スナイパー。ガンスナを駆り、数々の帝国軍要人の暗殺を請け負った。元々は共和国内で活動していたゼネバスゲリラの一員で、国内の軍事施設爆破テロ未遂の件で逮捕され終身刑が言い渡されたが、共和国軍特殊部隊への入隊を条件に釈放された。全く感情に流されることなく任務を遂行するが、本当はかなり感情的な性格である。[バイエルン総統][2001年10月07日(日) 22:34:20]
- 「ケン・インフェーノ」適正能力『砂』 移動適正〈砂〉を持つゾイドにHP+400 愛機[デスファイターKS]移動+1 乗機制限[格闘戦闘力800以上あるゾイド]のみ。 特殊能力[一閃]【宣言】乗機ゾイドの格闘攻撃力+500、敵からの反撃ダメージ+500 西方大陸第二次全面会戦での最前線パイロット。ブラックライモスによる突撃を得意としていたが、ガンスナイパーにコクピットを撃たれ、左目が見えなくなってしまった。以後、小型ゾイドを憎み、相手を倒すときはほとんどコクピットを潰すことで有名。[あいあんごりら2][2001年10月08日(月) 00:26:24]
- 「マヘリア・ストライフ」 ♀ 適性能力『砂・森』 移動適性「砂、森)愛機ディメトロドン(命中−1)。乗機制限ディメトロドンのみ。特殊能力『大規模電子戦』(常時)2マス以内の味方ゾイド全てに射程+1、命中判定+1、敵の射撃攻撃判定を−1するが、自機の攻撃力−500、命中判定−1で反撃不能になる。 [レオパルド][2001年10月08日(月) 01:39:35]
オレンジコング さんの疑問 [2001年10月07日(日) 07:48:32]
|
どうも!久しぶりに書きこみます。最近、『ゾイド新世紀/0』のビデオをレンタルすると、『リノン・B』と『ナオミ・B』というカードをもらえるキャンペーンをやっていると聞いたのですが、自分の知っているレンタルビデオ屋ではどこもやってませんでした。 どなたか,大阪か京都でこのキャンペーンをやっている店を御存知ないでしょうか?
|
- キャンペーンというより販売促進だそうです。しかも、ごく一部の店舗だけだそうで私も具体的には・・・。[ヤマケン][2001年10月07日(日) 12:50:21]
- >1情報アリガトウございます! なるほど・・・、どうりで大阪みたいな大都市のレンタル店でもやってないわけですね。[オレンジコング][2001年10月07日(日) 21:57:22]
うわらば さんの疑問 [2001年09月30日(日) 16:00:20]
|
ゼネバス仕様と暗黒軍使用のジェノザウラーを作りたいのですがジェノザウラーがおいてありません。ジェノは再出荷されないんでしょうか。シールドやストームソーダはあるのに…。
|
- そういえば見かけませんね、ジェノブレと商品がかぶるからでしょうかね。[ポスト][2001年09月30日(日) 16:01:58]
- 一時期は900円くらいで叩き売られていたのですが・・・最近はとんとお姿が。 ジェノブレイカーで代用されては如何でしょうか?やや割高になりますが。[オジオン][2001年09月30日(日) 22:40:59]
- >2、ひえ〜、激安!ブレードライガーも再出荷されてることだしそろそろ出して欲しいですね。ジェノ欲しい〜。[サイクロン][2001年10月01日(月) 00:02:27]
- ジェノブレで我慢しろ![??? ][2001年10月06日(土) 22:02:59]
- 7/20にサマーランドで売ってました[XZ−01][2001年10月06日(土) 22:50:19]
- オジオンさんと同じ意見ですが、お近くにジェノブレがあればそちらを購入するのもイイかと思います。ハードポイントが追加されている分、ちょっぴりお得。[GGE][2001年10月07日(日) 06:41:59]
- ジェノブレイカーでも同じだと思いますよ。ちゃんとジェノザウラーのパーツも入ってますし。[SEI][2001年10月07日(日) 10:07:58]
- やっぱジェノブレイカーで代用しますか。今から買ってきます。[うわらば][2001年10月07日(日) 10:50:10]
- ところで、ジェノブレイカーの金型とジェノザウラーの金型は共通なんでしょうか?ハードポイントが増えているとなると、ジェノブレイカーの金型はジェノザウラーの金型に後から手を加えた物なんだろうか。 だとしたらジェノの再生産は絶望的!?[サイクロン][2001年10月07日(日) 12:51:46]
- ジェノブレを買ってジェノザウラーのように色を塗り替えるなりしたらどうでしょう?トイザラスとかなら安く売ってるし。[タケポン][2001年10月07日(日) 13:05:32]
- 9>追加されたのは、足のポイズンミサイルポッドを取り付けるハードポイントのみです。[GGE][2001年10月07日(日) 13:48:23]
- >11.はて?あそこはジェノザでは飾りキャップをはめていたところでは?私の見た限り本体部分には変更はないと思いますが? 最近やっとジェノブレを買った→[一退役兵][2001年10月07日(日) 14:04:24]
- ジェノブレイカーを買えば、色が違うだけでジェノザウラーと全く同じカタチの物が作れますので、どうしても見つけられなければジェノブレイカーで代用するのがよろしいかと思われます(金型に変更は無いようです)。[ブラフ丸][2001年10月07日(日) 16:47:48]
- 12>確認してみた所、やはりその通りでした。嘘教えちゃってスミマセン・・・[GGE][2001年10月07日(日) 17:30:08]
波動砲 さんの疑問 [2001年09月29日(土) 13:38:59]
|
ケーニッヒウルフは装甲をあまり重視する必要がなさそうな高速タイプにもかかわらず、装甲コックピットを採用してますが、今後の共和国の新型ゾイドは装甲コックピットを採用していく方針に移ったのでしょうか?
|
- ライガー系列は頭部のみに装甲・シールドを集中し、その他はカウリングで覆う程度でした。これは突進を主体とした故と思われますが、王狼もこの思想を受け継いだのではないでしょうか?シールド装備が無いから装甲でカバーした、ということだと思いますよ。牛の様に。恐らく許せる限りの装甲重量を前面(特に頭部)に集中させ、他は無防備なのではないでしょうか?[ぷちじぇの][2001年09月29日(土) 17:35:41]
- 帝国と戦闘している反面、帝国の技術を見習ったのでしょう。[デス][2001年09月29日(土) 19:17:09]
- 高速ゾイドは一発でもいいのを喰らえばおしまい、だったらせめてコックピットだけでも装甲を強化してあげようとする親心でしょう。[しなの][2001年09月29日(土) 19:31:03]
- 装甲式だとパッケージイラストとかで「目がキラーン!」が出来てカッコイイので、これからは皆装甲式になってしまうのでしょうか・・・?個人的にはキャノピーもやって欲しいな・・・[アンチT−Z][2001年09月29日(土) 23:29:50]
- だったら、BF素体のようなコックピットにしろと?(核爆)まじめな話し、高速ゾイドもかなりスピードアップしてきていますので、それによるためではないかと。[マニアック星人][2001年09月29日(土) 23:35:17]
- パイロット達の地道な待遇改善活動によってより安全な装甲コクピットが採用されたのだと思います。 命にかかわることだけあってかなり熱心に活動したのだろうと思われます。[ほら吹きDOM][2001年09月29日(土) 23:38:20]
- 共和国新ゴジュの検討デザイン画はキャノピー型もあるようなので、全廃することはないと思います。でもガンブラとか旧後期ゾイドが再販されていくなら、全廃するかもしれん。小型ゾイドなんかはキャノピー式残って欲しいな、理由かわいいから(殴)。[ハールメル騎士団][2001年09月30日(日) 01:18:40]
- 旧大戦末期ではほとんどの共和国ゾイドが装甲コックピットだったと記憶しております。ゼネバス帝国技術の導入が行われ、帝国吸収後は更にそれに拍車がかかっていたためでしょう。現大戦下で激戦を体験することで、改めてその技術の見直し、復活が行われているのでは?又、ストーム、ゼロ等で現ガイロス帝国の技術が導入されていることも大きいでしょう。キャノピーはまだ採用されつづけると思いますが、現大戦で特に特殊戦闘部隊などの危険性の高い任務に重宝される傾向の強い高速ゾイドは安全性や技術の先見性の高い装甲コックピットを採用しているのかもしれません。[ナマケモノ][2001年09月30日(日) 12:29:03]
- 敵地に潜り込んでの破壊工作などの特殊任務におけるパイロット・ゾイドの安全性を配慮した結果とか・・新ウルフは色々使えそうですし、フォックスもそれ故なのかもと。確かにキャノピーはデザインが難しそうなので、単純に「造る時楽だから」という理由もありそうな気がします。[cokEtori][2001年10月01日(月) 02:28:45]
- 「帝国の技術、特に旧ゼネバス帝国系の技術を導入した」「センサー技術の変化により装甲コクピットの実用性が向上した」「西方大陸産野生ゾイドの特性を研究した結果」「高速突撃戦ゾイドとしての運用に備えてコクピットを装甲化した」「CAS技術からのフィードバックを受けた機体では重装突撃オプションの装備に備えて装甲コクピットを使用している」などの可能性も考えられますね。新型と言えば、スピノサパーはキャノピーコクピットだったわけですが……今後についてはまだ未知数ですね。そもそも、今後どんな新型が出現するかも定かではないわけですし……。レドラー・ブラキオス・ヘルディガンナーなどのことを考えると「キャノピー=共和国式、装甲ハッチ=帝国式」という考え方は過去のものなのかもしれませんが、個人的には空戦ゾイドや小型の軽装ゾイドなどでキャノピーコクピットの復権を果たして欲しい気もしますね。[青天 霹靂][2001年10月07日(日) 06:45:57]
- 10>レドラーは一応装甲式です。ヘルディも元々は暗黒軍属の機体なので純粋な帝国製ではありません。>9の方のおっしゃる通り「見た目のかっこよさがある」「モチーフの再現が楽」という理由があると思います。後期ゾイドはその象徴で「共和国らしさ」「帝国(暗黒)らしさ」が失われてしまいました。一目見て所属陣営がわからない機体には単体で飾るときこそ格好いいのですが両国を並べたときレブとガンスナの様な対立の構図を生み出すことが難しくなる気がします。目がないのに顔が形成されている、それが共和国らしさなんですけどね。両国の思想設定を巧く生かして欲しいものです。[ラルフ][2001年10月07日(日) 12:03:25]
mabo さんの疑問 [2001年09月30日(日) 01:02:24]
|
アイスブレーザーやデスキャットに使われていたアイスメタル装甲とは、一体どういった効果、防御力を持つのですか?
|
- ちびっとだけ硬いんだとおもいます。[めがね兄弟][2001年09月30日(日) 08:59:28]
- 本によるとビーム砲も跳ね返すという優れもの。昔のゾイドは今では考えられないほどの技術を使用してたんですよ。[タケポン][2001年09月30日(日) 09:50:23]
- アイスメタル技術もディオハリコンとともに現在は失われているのでしょうかね。改造ゾイドに使用したい設定なのですが、私はバトストを尊重して作っているのでちょっと気になってしまうんです。[mabo][2001年09月30日(日) 11:36:21]
- 『常に絶対零度』云々言われていた様な……[雨曇華の花][2001年09月30日(日) 13:20:21]
- >4、パイロットどうすんの!?(つっこみ口調で)(これって禁句ですか(汗))っで、メッキにするための口実では・・・[マニアック星人][2001年09月30日(日) 13:34:43]
- 5>一応、外付け式だからよいのでは、、、にしても絶対零度だからって防御力は高いのだろうか?基本的には銀メッキの装甲です。帝国=銀(クロムメッキ) 共和国=金という対比でしょう。[ラルフ][2001年09月30日(日) 16:58:39]
- 常に表面温度が絶対零度でビームはその威力を失い、磨きあげられたその表面はレーザーをも反射する・・・・という感じだったような。他にも暗黒エネルギー波関連で何か設定があったような気がしますが・・とりあえず追加装甲という事でそれなりの強度もあるようです。[cokEtori][2001年10月01日(月) 02:18:17]
- デスクロスが採用していたGメタル装甲の改良版。それだとマグネーザーより硬いことになりますね。(メタルつながりの単なる想像ですが)[超兵器R−1号][2001年10月01日(月) 11:50:35]
- 手元の資料では、「アイスメタル装甲はビーム砲をもはね返す」(アイスブレーザー解説)とあるだけですね。単純に考えると特殊金属というイメージが無難ですが……絶対零度云々の要素を考えるとそれだけかどうかは怪しいような気もします。「単純に比熱がやたら高い(=温度を少し上げるために膨大な熱量を必要とする)」という解釈もできますが……「何らかの特殊技術(重力制御技術、もしくは時空間制御技術辺りが関わっている可能性が考えられます。通常のゾイド兵器に用いられる技術からは逸脱しているような気もしますが、物体を通常の時空間から切り離すステイシスフィールド(停滞場)技術などはかなり有望ですね)でエネルギー的に絶縁されている」(つまり、外部からの熱をはじめとする一切のエネルギーを受け取らない。これでステイシス状態にある物体のように「原子レベルで停止」していると、理論上その温度は絶対零度ということになるが、その温度が外部に伝わることはない)のだとすると、なかなか面白い装甲になりそうな気がします(もっとも、そのままだと外部からの運動エネルギーも伝わらないわけで、これを装備したまま動き回るにはまた一工夫が必要そうですが)。[青天 霹靂][2001年10月07日(日) 07:24:01]
あんよ さんの疑問 [2001年10月01日(月) 19:53:01]
|
バーサークフューラーのフルバーストとは何なのでしょうか
|
- 確か、バスタークローのところからも荷電粒子砲を撃つ、荷電粒子砲3連射のことだったと思います。[風来のシレン][2001年10月01日(月) 22:08:29]
- >1 BSでも3連荷電粒子砲を使えるんでしたっけ? まぁアニメで使ってたから、やろうとおもえば出来るのかもしれませんが・・・?[G.F][2001年10月02日(火) 11:05:03]
- 箱裏のスペックによればバスタークロー基部の火器はAZ180mmビームキャノンとなっており、荷電粒子砲とは一言も言っておりません。 それに、BFは口腔内の荷電粒子砲を使用する際にはジェノ系同様フットロックを下ろし、機体全体を砲塔に変形させます。 こうまでして反動に耐えているのに あのような細いアームで支えているバスタークローからも荷電粒子砲が撃てるというのも おかしな話でしょう。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 20:07:26]
- >3荷電粒子砲もビームの類といってしまえば、実はあれはゴドス、サイカーチスのような低出力の荷電粒子砲だという見苦しい解釈もできなくはないでしょうが・・・。それならば、ちゃんと「荷電粒子砲」といえばいいのでダメでしょうね。[ナマケモノ][2001年10月03日(水) 20:38:57]
- >3荷電粒子砲とはいっても千差万別ですからね・・出力次第で反動も激変するでしょうし・・でもやっぱりキットにゃ荷電粒子砲との記述はないけど・・は!?そもそもただの「ビーム」の原理って何?[R技術少佐][2001年10月03日(水) 20:57:39]
- バスタークローで内側の空気分子を高エネルギー状態にして、(閉じた状態の)Eシールドの反発力を全て前に向けた状態で、AZ180mmビームキャノンをパルスモードで撃つことでビーム弾が成長する。と勝手に解釈しています。瞬間の威力は荷電粒子砲と同じだが、荷電粒子砲のように打ち続けることはできない。名づけて荷電粒子光弾砲。[LR][2001年10月03日(水) 21:04:23]
- >4,5,6 2の方が仰っているアニメでは口腔内のそれと変わらないぐらいの極太の荷電粒子ビームを撃ってましたからね。 さすがにそれはムチャだろうと思ったもので…。 たしかにより低出力、あるいは瞬間的なものなら大丈夫でしょうが…。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 21:46:59]
- 2>しつこいようですがバトストとアニメはまったくの別物です。アニメで使ってたから、なんて言うのは(別物である)バトストでは意味ありませんよ。[CVN−68][2001年10月03日(水) 21:48:04]
- >1 すいません。違ったようですね。[風来のシレン][2001年10月03日(水) 22:23:44]
- >8 べつに「出来る」なんて言ってませんよ。「かも」とちゃんと書きましたが・・・ あくまで可能性の一つです。 それに「全くの別物」ではなく「多少違う」程度なのでは?[G.F][2001年10月04日(木) 10:20:34]
- 10>いいえ、まったくの別物です。ストーリーやら大きさやら根本的に違うし一部のゾイドは過剰なスペックをもってるし。[CVN−68][2001年10月04日(木) 18:35:21]
- 11>そうでもないと思いますよ。バトストではハーマンやプロイツェン、ルイーズ、シュバルツといったアニメや漫画でも登場するキャラクターが登場してそれぞれがリンクしています。なにも自分の主観を人に押しつけて議論をストップさせなくてもよいと思いますが、、、[ラルフ][2001年10月04日(木) 19:19:49]
- 右ターボセンター「一般設定モード」。本来ならば温存されるべきエネルギーを全て荷電粒子砲に注ぎ込む。数体のゾイドをまとめて融解できる・・・。 根本的に違うけど、やっぱりアニメもゾイドだし。[ぷちじぇの][2001年10月04日(木) 22:19:20]
- 結局、何なんでしょうね。名前からすると火器を全て開放し、撃ちまくるもの・・・でしょうか。とこらでこの「フルバースト」ってどこに記載されていた名称でしょうか?いずれにしろBFのバトストにおける活躍の機会が少なすぎるためアニメのイメージを受けざるを得ない状況だと思います。只、バスタークロー基部の砲がアニメ程、強力な火器であることはないと思われます。 >13シャレだとはわかるんですがセガのロボットゲームを知らない人も多いことですし、ちょっと控えた方がよろしいのでは?ここはゾイドのページですし・・・。会話の中でちょっと挟む程度ならいいでしょうが。[ナマケモノ][2001年10月04日(木) 22:59:12]
- >14 180mmという大口径のビームキャノンですから…、バスタークローが多用途兵器であってビーム砲専用ではないという点を差し引いても、口径。BF本体の出力。クロー部分を誘導砲身として使用できる(らしい)事等を合わせて考えると、ジェノのパルスライフル以上〜コングPKのビームランチャー未満、ないし同クラスぐらいの威力はあるのではないかと思われます。 改めて考えると、BFは砲撃用としても相当な威力があることに…。[ぺでぃすたる][2001年10月05日(金) 19:04:51]
- リノン・ガンスナイパーの『ウィーゼルユニット・フルバースト!』を例にとって考えれば『全砲門一斉射撃!』と解釈するのが妥当だと思います。BFの搭載火器であるビーム砲2門、荷電粒子砲1門を同時に発射するという事であって、武装の種類云々という事とはあまり関係はないように思うのですが・・・・。[T・マスター][2001年10月07日(日) 01:59:21]
デス さんの疑問 [2001年10月06日(土) 20:59:50]
|
ジェノザウラーとジェノブレの中間ゾイドって、何でしょうか。後、デスステ量産期の正式名称も教えてください。
|
- ジェノザウラーとジェノブレの中間ゾイド:プロトブレイカー(改造ジェノザウラー)ではないかと。 デスステの量産機:キラー・フロム・ザ・ダークだったと思います。(多分違ってる・・・[マッドサンダー命][2001年10月06日(土) 21:44:31]
- >1 合っていますよ。 ちなみにプロトブレイカーはコング用のスラスターとエクスブレイカーを胴体横に、ブレードライガーのブレードのように左右に一本ずつ装備した機体です。暴走したデスステに粉砕されました。[SEI][2001年10月06日(土) 22:32:30]
- >2 さらに言うと、KFTDも簡単にやられましたね。「ブレード&ジェノブレの死闘はなんだったんだぁぁぁぁ!!」と言わんばかりにあっさりと・・・[マッドサンダー命][2001年10月06日(土) 22:47:08]
- >3 あれは量産型と言うコトで「出力・装甲・生命力などで暴走したさそりんにかなり劣っていた」と言う理由で強引に納得させています。(笑)そういえば暴走したさそりんも、暴走するまではそんなに化け物な強さを発揮してはいないようですし。それよりも、KFDをコロコロに投降した子供が不憫・・・。まだブリッツァーウルフの方が撃破されていないだけ救われています・・。[SEI][2001年10月06日(土) 22:58:25]
- 4>投稿したあの子も不憫ですが、デススティンガーのデザインを送ってきた子供はもっとかわいそうな気が、、、。デスステの共和国っぽいカラーの理由って投稿作品が共和国ゾイドとして送ってきたからなんですよね。それを無理矢理帝国側にして(名称まで変更)製品化。ストーリーでは「決戦機」ではなく「暴走機」、、、旧シリーズの時はトミーはもっとユーザーフレンドリーだった気がします(新商品のモチーフを投稿で決めるとか)。シリーズ開始当時よりゾイドという物が大きくなりすぎた故でしょうか、、、[ラルフ][2001年10月06日(土) 23:47:31]
- >3、>4 KFTD? KFD? コロコロじゃたしかKFDだったけど、GTOの例もあるし…やっぱKFTDであるべきなんでしょうか?[やぎこ][2001年10月07日(日) 00:57:45]
あつし さんの疑問 [2001年10月05日(金) 11:11:05]
|
マンモスやビガザウロ、ホネホネ君たちが再販されるためにはどんなことが必要だと思いますか?
|
- もう一回隕石を落とす・・・それは冗談として、メカポニカ連中から始まる「東方大陸バトルストーリー」をどこかの雑誌(コロコロ以外)で始めるとか・・・[アンチT−Z][2001年10月05日(金) 13:48:12]
- 古代ゾイド人の技術で今の次世代ゾイド以上の超絶パワーを与える・・・といのはどうかな。[タケポン][2001年10月05日(金) 14:35:40]
- さりげなく練習機としてバトストに登場させるとかはどうでしょぅか。[鷹隆][2001年10月05日(金) 15:25:30]
- 過去物語など外伝という形でバトストを掲載して、それらのゾイドに活躍の場を与える。旧ゾイド復刻キャンペーンを展開する。[mille][2001年10月05日(金) 15:31:11]
- 金型の作り直しも必要。[銀装騎攻][2001年10月05日(金) 16:13:51]
- 作業用のオプションパーツを新たに開発して追加する。 …大きいお友達以外には受けないか?(ぉ)[ぺでぃすたる][2001年10月05日(金) 19:37:55]
- ビガザウロがノーマルで再販するのは幾ら何でも辛いでしょうがマンモスは普通に再販できるのでは?事実、同期のゴルドス、ゴジュラスが再販されてますし。スパイカーやゴルゴドスはかなり欲しいゾイドなのですが、現行バトストへの登場は望めないでしょう。ということでコロコロで旧バトストを連載(現行バトストが行き詰まり気味なので)して旧ゾイドを順々に紹介、名作であることは疑いようがないので子供達にも充分受けるかと思います。現行だと個々のゾイドのエピソードが描き切れていないので駄作扱いされている一部の再販機も名誉挽回できると思います。ともかくどんな形でもいいから再販してくれ、というだけなのですが(笑)[ラルフ][2001年10月05日(金) 20:15:12]
- あの程度で野生体と嘯く例の2体を、コクピット以外全て野生なホネホネ組が究極野生パワーで瞬殺。「その程度で野生体を名乗るとは片腹痛いわ!!」てな感じで。(死[がいさつく/0][2001年10月05日(金) 21:06:58]
- 「帝国軍に新型カマキリ型ゾイドあり」の報を受けた共和国司令部は、実戦形式の演習スケジュールに「対カマキリ型ゾイド演習」の追加を決定、これに旧型ながらスパイカーが仮想敵機として採用されたのである。性能では現用機に及ばないスパイカーだが教練団のエース達に掛かれば新兵達を翻弄することなどは朝飯前だ。・・・・とか。[OGS][2001年10月05日(金) 21:11:41]
- 9>それいいかもしれませんね!新バトルカードゲームのコマでも両者揃っていますからね。しかし、マーダやゲルダーは再販されないのでしょうか?[流人][2001年10月05日(金) 21:52:02]
- 高度に電子化された戦いの中、グランチャー等のジャミング(電子妨害)の影響を受けないのは、構造が簡単だった旧型ゾイドだったと言う事で登場してもらうと言うのはどうでしょうか?後、改造パーツ(旧ゾイドの時の280円のものの様な感じ)とセットでゲリラ使用(雑多に[四式飛龍][2001年10月05日(金) 22:08:14]
- すいません、ネットエスケープでやってたので、切れました。続き。(雑多に改造されていると言う設定)と言うのも良いと思うのですが・・・(アフガンの北部同盟が装甲車に攻撃ヘリのロケット弾ポッドを付けていると言う現実も有りますし)[四式飛龍][2001年10月05日(金) 22:12:35]
- (1)練習機としてBSに強引に登場させる (2)「レジェンドシリーズ」として、再販からもれた(今後再販の見込みのない)ゾイドを一挙に再販する。[オジオン][2001年10月05日(金) 22:19:29]
- ゾイドとしてではなく、復活メカボニカシリーズで売る。バトストに影響を与えず、マニアも大喜びで一石二鳥(ぉ[SAL][2001年10月05日(金) 23:26:31]
- 昼ご飯を食べたらいい考えが浮かびました。ゾイド本体のほかにクレーンやらベルトコンベアやらセットで売って基地を作れる。ほかに古代遺跡もあり。このページでは賛否両論[あつし][2001年10月06日(土) 14:14:32]
- まずはゾイコロからはじめましょう(苦笑)。[cokEtori][2001年10月06日(土) 14:21:25]
- その前に型のほうは残っているのかな〜・・・・・[シュバ−D][2001年10月06日(土) 17:58:22]
- 17>「型が残ってないのでは?」と未再販のゾイドがいろいろ挙げられましたがマッドも普通に再販されるのをみると心配しすぎなのかも知れませんね(希望的推測)。580円シリーズを入門用として食玩で発売できないのでしょうか?最近は500円位の食玩も多いですし。[ラルフ][2001年10月06日(土) 21:44:52]
- >18 580円シリ―ズはモルガが600円で出ちゃってますからね−、とりあえず強化パ−ツと組み合わせて2割増しくらいの価格で出せばそれなりに売れるのではないかと。[hisa][2001年10月06日(土) 22:25:21]
あつし さんの疑問 [2001年10月06日(土) 14:18:04]
|
レイがニクシー基地の攻撃中にライガーゼロをぶんどったということは彼は味方がエレ象君に苦戦しているとき火事場泥棒を働いていたのでしょうか
|
- ん〜、そう考えるととんでもないやつだったりして。しかし彼もBFに愛機のDCSJを撃破されてしまった訳ですから、「脱出のために仕方なく乗った」と解釈すればいいかも。[流人][2001年10月06日(土) 17:34:30]
- レオマスターである彼だけが閃光して基地に忍び入ったのかもしれません。そんななかで突然BFが出てきて愛機やられたからゼロを見つけて離脱したのでしょう。火事場泥棒とは違うでしょう、盗むために入ったわけじゃないだろうし。[しなの][2001年10月06日(土) 17:54:46]
あ さんの疑問 [2001年10月06日(土) 11:35:07]
|
ゾイドの公式ページを見たらイクスが発売中と書いてありましたが、コロコロには10月27日に発売と書いてありました。どちらが正しいのでしょうか?
|
- 常識的に言ってコロコロの方が正しいですね。[シークレット][2001年10月06日(土) 11:45:25]
- この前玩具屋行ってもガンブラスターしかなかったですから、やはりコロコロのほうが正解ですね。[テラ][2001年10月06日(土) 13:16:19]
- しつこいですが、ドラグーンネストもどうなっちゃったんでしょうか?[流人][2001年10月06日(土) 17:36:12]
- 3< ドラグーンネストの発売は、確か11月だと思いました(多分)[シュバ−D][2001年10月06日(土) 17:54:26]
SEI さんの疑問 [2001年10月01日(月) 21:31:40]
|
マッドサンダーって・・強い・・ですよね?(汗)
|
- かなり強いよ。これでデスも串刺しだね。[ねこんだ][2001年10月01日(月) 21:35:40]
- SEIさん、すんません。いろいろ心配かけて・・・。そう、マッドの強さは半端じゃないです!![タケポン][2001年10月01日(月) 21:38:37]
- 確かに強いです。最強ゾイドに君臨していると聞きました。[IRAKI][2001年10月01日(月) 21:39:21]
- いや、なんか・・・横から周りこんでちょっと荷電粒子砲喰らってハイお終い、みたいな・・そんなヤワなのかなぁ・・?ってちょっと思いまして。と言うかほんとにマッドが強いのか、皆さんの意見を聞くうちに不安になってきてしまいまして・・。すいません。(小心者)[SEI][2001年10月01日(月) 21:52:50]
- 中央大陸戦争時代、ゼネバス陸軍技術将校マイケル・ホバート少佐をして「完璧な戦闘機械獣」驚かせしめた共和国陸軍最強のゾイドである。(のちに開発された禁ゴジュを除いて)事実、ゼネバス軍が占領した共和国首都防衛のためにマイケルが作り上げた改造デスザウラー「デスシャドー」を強力な二本の角「マグネッサードリル」を用いてデスファイターの巨体を貫いたのだ。また防御力もなかなかのものであり、並みの攻撃ではとても致命傷を与えることはできないが、唯一の弱点であるハイパーローリングチャージャーを破壊されたら致命傷になるであろう。(原哲夫先生のマンガの解説みたいになっちゃった・・・最近、花の慶次や蒼天の拳にはまって・・・)[ドクトルF][2001年10月01日(月) 22:16:19]
- >5すいません、マッドの弱点はハイパーローリングチャージャーだという発言がよく聞かれるのですが、その根拠となるようなエピソードってありましたっけ?[無宇][2001年10月01日(月) 22:22:34]
- 5<すみません、デスシャドーじゃなくてデスファイターです。それからハイパーローリングキャノンが弱点だと言うのはたぶん風聞です。私はそれを鵜呑みにしたようなものです。(ほかの人間もハイパーローリングキャノンが弱点だと言うのはそこがエネルギーを各所に送り込む機関だからそこをやられたら致命傷になると言うのを鵜呑みにしたのでは?最もこれは論拠のないことですが・・・)[ドクトルF][2001年10月01日(月) 22:32:14]
- 詳しくはわからないのですが、陸戦用としては間違いなくトップクラスの性能でしょう。ただ、以前聞いたのですが対空兵装はあまり強力では無いと言うことだそうです。昔はマグネーザーを発射出来たそうですが、現在はどうなのでしょうねェ・・・・。[バイエルン総統][2001年10月01日(月) 22:34:41]
- >6デスウイングに撃たれて動けなくなった・・ような話があったはずです、友人が当時の小学○年生を持ってるんですが詳しくは忘れました。[チェリー2][2001年10月02日(火) 00:19:34]
- 正面勝負ならトップクラスだと思います。よくデット・ボーダーに殺られたとか言われてますが・・・それは最初だけで、ニクス大陸上陸時には数体のデット・ボーダーを正面からあっさりと葬っています。ただ、対デスザウラーとしての性能を特化させた機体だけに、付け入るスキもかなり多い事も確かであると思います。ジェノブレ等の飛行性能と火力を両立した相手にはかなり分が悪いと思いましすし、ニクス大陸の様な複雑な地形では身動きが上手く取れず奇襲を甘んじて受けなければならない事も少なくないと思います。(ダークホーンに左右から奇襲された時とか・・・)[バイオメック][2001年10月02日(火) 00:28:04]
- あくまで対デスザウラー用の決戦用ゾイドとして開発されてますからねぇ。デスザウラーとその周りのゼネバス部隊に対しては(=それだけの戦闘能力をあわせ持つ他のさまざまなゾイドに対しても)最強ゾイドだったのではないでしょうか(マッドが最新ゾイドだった当時)。[cokEtori][2001年10月02日(火) 07:58:58]
- 新バトストの戦力比較表ではマッドサンダーはギルベイダー以外の暗黒ゾイドにはすべて勝っています。ギルに対しても分が悪い程度なので恐らくガンギャラド、アイスブレイザー、デスキャットといったゾイドともいい勝負ができるでしょう。マッドはシーマッドやマッドフライ、サンダーパイレーツなどの改造タイプがすごく弱いので印象が悪いのが欠点ですかね。[超兵器R−1号][2001年10月02日(火) 12:24:27]
- メチャクチャ強いのですが、その前の最強機(デスザウラー)の王者時代がやたらと長かったのに対し、マッドの最強時代が短かったのでそう感じてしまう事もしばしば。叉、旧バトスト時代では荷電粒子砲=デスザウラーで、共に超大型機だったのが現在ではジェノ・ジェノブレ・デスステ・バーサクといった大、中型・高機動機がいっぱいいますから以前ほどの大活躍は期待できないかもしれませんね(まぁ、コロコロですからどんな設定でもおかまいなしにしちゃうんでしょうけど) [ユーゴ・サキタニ][2001年10月02日(火) 14:04:29]
- 今のところ結局、デスザウラーを倒せるのはコイツしかいないので最強でしょう。強いのは正面からだけとか、対デスザウラー専用機とか言われたりもしますが、デス以外の相手にも器用に戦ってガンガン葬ってますし。ジェノブレ、BFとは格が違いすぎるので機動力で横から粒子砲云々・・・では倒せないでしょう。なんだかんだ言って結局マグネーザーの餌食になるんじゃないですか。[サイクロン][2001年10月02日(火) 20:45:37]
- ギル様に比べりゃ弱い弱い!![デス][2001年10月02日(火) 22:17:28]
- >15 それを言っちゃあ・・・[フリー][2001年10月02日(火) 22:28:56]
- >15 後発機ですしねぇ・・・(空飛んでるし・・)[ハウンド][2001年10月02日(火) 22:45:13]
- >15 マッドのファンの人たちに失礼です。好きなゾイドが「〜〜に比べれば弱い」って言われたら悲しいでしょう?[SEI][2001年10月02日(火) 22:49:53]
- >18 すみません。ギル様のファンなもんで・・・もしその発言で傷ついた人がおられましたら、誠に申し訳ございません。[デス][2001年10月02日(火) 23:52:53]
- ダークホーンの横方向からの突進でやられた。[URYY][2001年10月02日(火) 23:54:29]
- 先入観かもしれませんが・・・マッドサンダーってデスザウラー『には』強いゾイドというイメージが・・・デス様がゴジュ10機くらいあっさり屠れそうなイメージに対してマッドさんはコング10体相手だと負けないと思うけど苦戦しそうな感じが・・・戦略ゾイド?VS戦略ゾイドを破壊するための戦術ゾイド?というイメージを持ってしまう人が多いのかも・・・・先入観だとは思うんですが[泡はきゾイド][2001年10月03日(水) 00:24:27]
- 15、19>「デス」って・・・・[中3][2001年10月03日(水) 01:00:36]
- 格闘戦では厚い装甲と一撃必殺の武器をもち、砲撃戦では敵の砲撃を跳ね返す装甲を備えてるんですからもちろん強いでしょう。>22疑問は解りますが質問に答えもしないでそれだけレスするのもど-でしょう?みんなで仲良くやれれば一番いいですよね?[hisa][2001年10月03日(水) 01:19:58]
- なんか落とし穴とかで簡単に倒せそう。マグネーザーで地面ほれるらしいが2つのドリルで本当に掘れるんかいな。まあデスが地面を掘り進むのに比べれば自然な感じですが。[うわらば][2001年10月03日(水) 18:13:09]
- 背中の臼砲や腰についてる砲は、これまでの取り付け火器よりもかなり大口径なので、高速ゾイドなら一発で粉砕できるでしょう。それを跳ね返すほどの大型機なら接近して必殺の角で一撃。見た目通り拠点攻略も得意。スピードも決して遅くない。やっぱ重戦車は頼りになる。ただ、空軍に弱いのは陸戦兵器の性でしょう。[第6軍司令官][2001年10月03日(水) 18:46:27]
- 対デスザウラー用として機能を一点集中した機体ですから他の機体には弱い面もあるのは大目に見ましょう。マッドが開発された当時、ジェノ系のような大火力と高機動を兼ね備えた機体が登場することなど誰も予想してなかったでしょうし…。 共和国は伝統的にゾイド単独の性能より部隊運用の際の戦闘能力を重視し、個々のゾイドは機能を一点に特化させ、部隊全体で見てバランスが取れていれば良しとする風潮がありますから、マッドについても群がる雑魚を撃退するのは部下たちの仕事と割り切ってあのような仕様にしたのではないかと思います。 余談ですが、マッドはデススティンガーと一騎打ちになった場合デスザウラーよりも苦戦しそうです。 より小さな機体にデス様と同等の装甲防御。更に足も速い。 加えてあの超低姿勢ではマグネーザーで突き刺すにはドリルの先端で地面を削るようにして狙わねばならず、デス様に比べて格段に当てにくいでしょう。しかも命中の際の角度が非常に浅くなりますから、表面で滑って貫通できないかも…。 地中潜行能力で腹や後方に不意打ちを食らったらかなりマズイことになりそうです。デスティの防御力ならマッドの迎撃火器に耐えながら背中に取り付いて格闘戦を挑むことも不可能ではなさそうだし…。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 21:20:48]
- マッドサンダーやらデスザウラーが弱いなんてなかなか思いつかなそうなものですけどねえ(形とか大きさとかで)、皆さん現実主義。ところでアニメとかに出ちゃったらウルトラクラスの大きさになるんでしょうか?[チェリー2][2001年10月03日(水) 22:54:20]
- マッドサンダーに関してはどうしてもうるさくなってしまいますがご容赦を。>26さんに限らず、マッドは対デスザウラー用として機能を一点集中した、という意見が結構多いのですが、それだけだとしたら、どうして司令部としての機能がついているか説明できないと思います(二連装衝撃砲の左下、4人搭乗)。私見ですが、マッドは登場当時、想定しうる全ての帝国ゾイドに打ち勝つように設計されており、また移動司令部としての機能も備えた要塞ゾイドとして建造されていたものと思います。[無宇][2001年10月03日(水) 23:26:49]
- >28 司令部については、私が以前より主張している「旗機」という概念が関わってくるのではないかと考えてます。 マッドに先んじて帝国はデスザウラーという決戦兵器を投入してきたわけですが、少数の決戦兵器の力によって広大な戦線で大軍勢が激突する総力戦を勝つことはできないというのが、近代的な戦略・戦術における常識です。 にもかかわらず、なぜ両軍はゴジュやコング、ウルトラ、そしてデス様やマッドといった決戦ゾイドを次々と投入したのでしょうか? そこには、それら決戦ゾイドが地球人の常識を超えた圧倒的戦闘能力を持っていたというのもあるでしょう。 しかし、その真の意味は絶大な存在感とカリスマによって味方の戦意を高揚し、敵の闘志をくじくことが主目的だったと私は考えています。 そんなハッタリが実戦で役に立つのかとお思いでしょうが、どっこい。惑星Ziでは地球とは比較にならないくらい役に立つ可能性があるのですよ。 ゾイドには感情があります。そしてパイロットとある程度の精神的交流を持っています。すなわちゾイドは「独自の感情を持つ精神感応兵器である」と言えます。 このゾイドの乗り手が精神的打撃を受けたらどうなるでしょう?ゾイドも腰が引けて戦闘能力が低下してしまうということは充分にありえるのではないでしょうか? 逆に乗り手が奮い立てばゾイドの闘志も増大し、その性能を遺憾なく発揮できることでしょう。 ここまで言えばお解りでしょう。デスやマッドといった決戦ゾイドは、自身の戦闘能力以上に、その存在そのものによって敵味方の精神に影響を与える、いわば呪術的兵器としての側面を多分に持っているのではないかと私は思うのです。 そう。マッドの真の意味は、共和国軍の精神的支柱となると同時に、帝国軍の精神的支柱であるデスザウラーを破壊することで帝国の将兵に精神的ダメージを与え、引いてはゾイドの戦闘能力をも低下させる。同時に味方の戦意をさらに煽って戦闘能力を高めることだと私は考えます。そして軍団の精神的支柱となる機体が指揮艦を兼ねるというのはきわめて自然な設計思想だと思います。[ぺでぃすたる][2001年10月04日(木) 18:07:57]
- よくジェノブレやBFの高機動力と荷電粒子砲の組み合わせで側面並びに上方から攻撃すれば勝てるという記述がありますが、はっきり言って連中の荷電粒子砲の威力で倒せないでしょう。ジェノブレの荷電粒子砲はの最大出力ならゴジュラスを消えせるそうですが、マッドを始めとする超大型ゾイドはゴジュラスなど足元にも及ばないくらいの防御力を持ってます。しかも最大出力の荷電粒子砲は高機動で動く戦いには不向き。機動力を維持しながら戦うためには通常出力の荷電粒子砲を使わねばなりません。通常出力はゴジュを倒すのに数発当てる必要がある程度の威力しかありません。その程度の荷電粒子砲などマッドには効かんでしょう。(改造デスが荷電粒子砲でマッドの背部にあるエネルギー関係の所を攻撃し動けなくしたという話はりますが、あれはデスの荷電粒子砲だからこそできた芸当でしょう)[CVN−68][2001年10月04日(木) 18:49:50]
- かなり強い部類に入るでしょうね。(個人的な考え→)少なくてもGBやBFの荷電粒子砲の通常出力ぐらいじゃ、側面・後方から狙っても10発くらい受けても動けるのでは?ってところですね。 >30.荷電粒子砲が効かないって・・・新マッドはそんな装甲を使っているのですか?[G.F][2001年10月05日(金) 11:37:05]
- >6.ボクはマッド好きの友だちから「こいつってH.R.チャージャー壊されると動けなくなるんだよな〜」って言ってたんですが・・・もしやそれは誤った情報でしょうか?[G.F][2001年10月05日(金) 11:58:43]
- 質問に質問で返すのもあれですが、「強くなくちゃだめですか?」…少なくとも「デスザウラーに対しては強い」んだから、個人的にはそれで十分満足なんですけど。[にま庵][2001年10月05日(金) 12:44:55]
- 31>正確にはたいしたダメージを与えられないです。 33>ええ、強くなくてはいけません。現帝國最強のデスに勝つのだからそれより格下の相手には圧勝して当たり前。デスに勝つのだからそのくらいの力はあるべきです[CVN−68][2001年10月05日(金) 18:48:52]
- 僕も34と同じ考えです。デスがものすごく」で強いんですからデスに勝てるマッドだって強いはずです。[ブレード][2001年10月05日(金) 19:07:38]
- 単純な装甲防御力なら歴代ゾイド中トップクラスでしょう。マグネーザーも非常に融通の利く兵器ですし(笑)。 現在の惑星Ziに復活すれば、最強の攻撃力と防御力を誇ることになると思います。・・・砲撃力と機動力は一流といえませんが、足を止めての戦いでは他のゾイドに後れをとることはないのでは? 高速機動ゾイドは直接マッドサンダーと戦っても勝利を収めることは出来ないでしょうが、実際の戦場では巡航速度にものを言わせて神出鬼没に動き回ることが出来るはずですから、「(直接対決では)マッドサンダーの方が強い」ってことにしておいてください。[オジオン][2001年10月05日(金) 22:43:32]
- ジェノブレ、BFがマッドサンダーの側面ないし後方から荷電粒子砲を発射した場合、装甲を破壊するまでダメージを与える前に、エネルギーが底を着くと思います。また、マッドサンダーの巨体自体を弱点(機動力が低い等)よりも武器として考えるのはどうでしょうか?あの重い巨体でぶつかってきたら大抵のゾイドはスクラップになりそうです。ゾイド戦は何も障害物のない無い、原野でやるばかりでは無いですし、むしろ首都攻略など重要拠点を落とす際に最も力を発揮するゾイドじゃないでしょうか。あそこまででかいゾイドがパワフルに暴れまくったら、手が付けられんでしょう。誰も止められない。[サイクロン][2001年10月06日(土) 00:41:09]
- 個人的には、敵高速・狙撃部隊の脅威に対し司令部より味方諸部隊に下知し、万全の態勢をとってデスに当たるような弱さがあってもいいと思う。確かに後ろから攻撃されればやばくて背中の砲でふっ飛ばしながら、時間を稼ぎみたいな。でもそれじゃあ、BFのような背中最強機体を10機存在させたほうがよっぽど効率的になっちまうだろし、個艦戦闘力強いんだろうな〜マッド。[ハールメル騎士団][2001年10月06日(土) 01:33:25]
- BF、ジェノブレイカーで戦う場合、砲台さえ荷電粒子砲で破壊できれば、背中に張り付いての直接の打撃で十分に破壊できると思います。[バイオメック][2001年10月06日(土) 01:42:03]
- すみません・・・又、途中で送ってしまいました。例えばジェノブレの場合、ブレードのレーザーブレードを上回ると言われるエクスブレイカーがやたらと目立ちますが、他にも、威力的には最高の近接武器であると思われるレーザーチャージングブレード、更にセイバータイガーAT(少なくとも、性能はグレートサーベルの比では無いはず)の首を一撃でもぎ取った腕の破壊力等・・どれも無傷で済ませるとは思えません。(同時使用も可能ですし。)ちなみに自分は、マッドは単機での運用をする様には造られていないと思います。もちろん、ほとんどのゾイドが当てはまる事とは言えるかもしれませんが・・・。38>数の暴力が強いのは仕方が無い事だと思います。[バイオメック][2001年10月06日(土) 02:01:45]
- >40 レーザーチャージングブレードは斬るよりも突くタイプなのにあの短さですから、ちょっとマッドの装甲を貫いて内部にダメージを与えるのは無理じゃないでしょうか?(届かない) セイバーATの首の件は、セイバーもかなりのスピードで動いていたのと、セイバー自体装甲が薄い部類に入る、と言うのも少しは考慮したいところです。[SEI][2001年10月06日(土) 11:16:57]
- 最強のゾイドであっても無敵のゾイドではないので負けても構いません。場合によってBFあたりに擱座されてもしょうがないでしょう。[しなの][2001年10月06日(土) 11:27:26]
- 要塞に攻撃するときも突破口を空けるのに活躍しそうです。でもそうすると私の改造ライガーゼロ要塞攻撃形態シュレッダーの出番なし[あつし][2001年10月06日(土) 14:54:33]
- >41.そうすると、高速で動いていたセイバーに拳(?)を繰り出しても自機の腕は無傷っていうジェノの強度はどうなっているのか?ってことに(汗) まぁ、セイバーは装甲が薄めだからかもしれませんね。 しかしレッドホーンGC(レッドホーンより装甲が強化されている)を一[G.F][2001年10月06日(土) 16:57:28]
- 44続き。撃で粉砕するパワーもありますし。(^^; ?・・・レーザーチャージングブレードって突き攻撃用だったんですか・・・・・・[G.F][2001年10月06日(土) 17:01:16]
Zソード さんの疑問 [2001年10月05日(金) 18:53:38]
|
トライアングルダラスの海底には、一体何があるのでしょう?
|
- 地殻変動をおこしている可能性があるかと。地磁気が乱れ狂っているようなので何らかの形で莫大なエネルギーを放出しているものと思われます。惑星物理学などの観点から検証すれば面白そうですが・・・。[ナマケモノ][2001年10月05日(金) 18:59:38]
- 暗黒大陸へ渡ろうとして果てていった無数の船舶がトライアングルダラスの底には眠っている。人はアンダー海の波の音を「アイアン ボトム サウンド」と呼ぶ、、、。[漣][2001年10月05日(金) 19:20:45]
- きっとZiの有史以前に墜落した航宙艦が・・・・[OGS][2001年10月05日(金) 21:22:16]
- キンゴジュ。[がいさつく/0][2001年10月05日(金) 21:37:13]
- トライアングルダラスには海底に沈んだ伝説の帝国、アト○ンティスが・・・(蹴)[ドクトルF][2001年10月05日(金) 21:40:05]
- ミウのおまけ・・・と言う冗談は置いといて、物凄い水圧に耐えるべく進化した結果、防御力が異常に高い野生ゾイドがいるのかも知れません。ただし、戦闘用に改造する為に陸揚げしたとたん「内から外へ押す力」のせいで爆発するかも知れない・・・[四式飛龍][2001年10月05日(金) 21:59:15]
- 強力な磁石とか。[しなの][2001年10月05日(金) 23:51:10]
- あの海域に侵入したものはみな「シン」の毒気にやられて頭がぐるぐるしちゃうんだ。[テラ][2001年10月06日(土) 12:43:09]
- ギエロン星、ノンマルト。ディオハリコンの海底鉱脈。争奪戦がはじまりそうですね。[超兵器R−1号][2001年10月06日(土) 14:58:45]
- メタンハイドレート…か、バミューダトライアングルと同じもの(何)。[篁 霞里][2001年10月06日(土) 15:05:39]
波動砲 さんの疑問 [2001年10月06日(土) 10:09:25]
|
ゴジュラス、コング、シールド、サーベル等の戦力比は、旧後期ゾイドと比べた場合、どのくらいの強さだったのでしょうか?
|
- ちょっとよくわかりませんね・・・。一ついえることは、旧後期ゾイドに勝てる可能性は極端に低いといえることでしょうか。なんせ旧大戦後期はなんでもありの状態でしたから・・・(マッドやデスザウラーを一撃で倒す重力砲やら、大型で420km/hものスピードを叩き出しなおかつ小型ブラックホールをつくりだす超重力弾砲装備のゾイドやら、キンゴジュetc・・・)[マッドサンダー命][2001年10月06日(土) 10:48:27]
- その4機が旧時代のものか現在のものかで大きく差が出るものと思われますが、旧後期ゾイドとの差は更にその何倍、何十倍にもなるでしょうね。しかも「相手によっては〜」という場合もかなり少ないでしょうし(格闘砲撃問わずの機体が多かった上にグレードアップパーツという強力なオプションによる拡張性もあります)。量産性とメンテナンス性、汎用性の面ではその4機の方に分があると思ってはいますが実証もないですし・・技術と時代の差ですね。[cokEtori][2001年10月06日(土) 14:13:14]
- 後期ゾイドが強いことは間違いないですがマッドやサラマンダーF2でも互角以上に戦えますからその4機でも充分に戦えるでしょう。後期ゾイドの攻撃力が異常に高いように思われていますがコングのミサイルやゴジュの長射程キャノンの威力も同サイズの大型ゾイドを一撃で倒す威力を持っていますからそこまで異常なわけでもないのです。後期ゾイドといえども防御力が特別に高いわけではありませんから得意な分野でならいい勝負ができると思います。もしゾイドがオモチャの展開に制限されずに量産ゾイドを登場させることができればサラF2のようにパワーアップしたゴジュラス、ダークホーンのようなコングなどがいくらでも登場しただろうな、と思うとちょっと歯がゆいですけどね。[超兵器R−1号][2001年10月06日(土) 14:36:08]
課長 さんの疑問 [2001年10月02日(火) 16:03:08]
|
トビー・ダンカンとダニー・ダンカンという人物について詳しく教えてください。各エピソードがZAC何年のことなのかもご存じならお願いします。
|
- ダニーはトビーの兄でサーベルタイガーに乗り「北海の虎」と呼ばれていました。しかしエリクソン大佐のウルトラからゼネバスを守るために身代わりとなり戦死。トビーはデスザウラーに乗り特殊部隊「スケルトン」と共に共和国部隊を次々と撃破。そして共和国首都直前の橋でエリクソンのウルトラと戦い一瞬の隙をつき勝利。その後トビーがどうなったかはわかりません。[かいぶつ][2001年10月02日(火) 17:57:28]
- トビー・ダンカンは言わずと知れたデスザウラー初号機のパイロットで「トップハンター」と呼ばれる。シュトルヒ・シンカー・サイカーチスなども操縦している。最も有名なエピソードは、やはりデス一機で数十台のゴジュラス大部隊を全滅させた事でしょう。[タヌキ][2001年10月06日(土) 02:42:18]
- ちなみに、ZAC2040年前後のエピソードですね。[でぃあーほ][2001年10月06日(土) 12:17:57]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月06日(土) 10:11:10]
|
ディバイソンは通常のゾイドの3倍の砲撃力を持っているそうですが、ガンブラスターは何倍になるのでしょうか?
|
- 桁違いでしょう。連射速度も砲塔の数も威力も。一言で言えば「ランクが違いすぎて比較にならない」とでも言いましょうか・・。[SEI][2001年10月06日(土) 11:10:47]
- ガンブラスターは砲塔20門。ディバイソンは、17+8+8+3門ですからね。[シークレット][2001年10月06日(土) 11:49:10]
氷竜 さんの疑問 [2001年10月04日(木) 23:19:11]
|
カノントータスの背中の砲は、たしかビーム砲でしたよね。ビームって直進しかしませんよね…(たぶん)。なのに、あの体勢でどうやって要塞を攻撃するんでしょう?実弾じゃないのにどうやって攻撃してるんでしょうか?謎なんですが…。あやふやな記憶を頼りにしている質問で申し訳ないです。既出でしたらすいません。
|
- 旧だと実弾なのでわかりやすいのですが、、、荷電粒子砲となると説明が難しいですね。体勢的には水平に砲身を向ければカノン自体体高が低い小型機なので砲撃は可能かと。要塞の城壁ならカノンより高いでしょうし。[ラルフ][2001年10月04日(木) 23:33:37]
- 実は謎です。只、ビームは磁力や惑星の自転などで曲がるらしいです。あの惑星は磁気はかなり強そうですが、そこまでビームが弾道のように曲がるかはわかりません。恒星間飛行をする時代の技術ではビームも曲がるのか、そもそも直進することを前提にした運用をしているのか様々な解釈ができるかと思います。[ナマケモノ][2001年10月04日(木) 23:35:14]
- 一応未来の兵器なので、我々が想像もつかない方法で解決しているんでしょう。常識で考えれば、箱裏の長距離砲撃も成立しないんですけどね。[しなの][2001年10月04日(木) 23:36:42]
- よく考えたら荷電粒子ビームの塊(?)であるビームスマッシャーは曲がりまくってましたが・・似たようなものだとすると、旧時代の名残として現在まで曲射ビームの技術が残っていたという解釈もできるかもしれません。[cokEtori][2001年10月05日(金) 08:42:47]
- >4 なるほど。ビームを曲げることができるようになったから、火力の高い(んだろう。きっと)液冷荷電粒子砲につけかえた、と。ひょっとしたら、昔から「できればビームにしたかったけど出来ないから仕方なく突撃砲をつけてた」のかも。あの口径だと、弾もでかそうだし・・・。[KEI][2001年10月05日(金) 11:25:27]
- あの短身砲でそもそも長距離砲撃が可能なのか・・・って疑問が浮かんでくるので、なるべく考えないようにしています(笑)。 多分3.の様に解釈するのが一番健康的です。[オジオン][2001年10月05日(金) 23:00:42]
- ガンブラスター同様に前線で近接火力支援ていうことなら納得出来るんですけどね。[YTS][2001年10月05日(金) 23:04:24]
- ハンシャメン に ジンチ コウチク して コウゲキ、とくらあ・・・・・・・(-_-;)[MAD研究員][2001年10月05日(金) 23:44:20]
- 旧公式ページみても撃ちだしているのはビーム?、で口径の割には光線径が小さくて、サイカチを短距離狙撃しているような(出力調整するのかな)。実弾装備して要塞攻撃するなら放物弾道描いて上方よりの攻撃のほうが良いような気がするけど・・・。やっぱ直線弾道のまま城壁を木っ端微塵(そうするとエレファンダーは何じゃ?)。[ハールメル騎士団][2001年10月06日(土) 00:49:14]
- >9 サイカチあたりの文は違ったので無視してください。 あと素粒子が速度と距離で粒子に分裂拡散するって考えたけど、物理学上不可能・・?。仰角が取れることは実弾時代の名残(嘘)。[ハールメル騎士団][2001年10月06日(土) 02:11:24]
課長 さんの疑問 [2001年10月03日(水) 21:36:34]
|
チェスター教授について教えてください。
|
- フルネームをハーバード・リー・チェスター。惑星Zi最高の知性と謳われた大科学者トミー・ミッキー以来、共和国最高の科学者であり彼は二十代の前半から第一級の科学者として認められ、それ以来、四十年年間、共和国のゾイドの開発に携わって来た。中でも彼の名声を決定的にしたのは巨大ゾイド、ウルトラザウルスの開発であった。ほかにもサラマンダーも開発し、最後に開発したのは雷帝マッドサンダ−であった。ちなみにチェスター教授の年齢はおそらく60代の前半だと思われる。なにしろ、20台の前半で科学者になり、40年間ゾイドの開発に携わり、今に至るならばそうしか考えられません。[ドクトルF][2001年10月03日(水) 22:09:40]
- では、バトスト4巻ラストあたりの話を。チェスター教授は、捕虜となったマイケル・ホバートと共和国の病院で再会(マッドサンダーで決着を着けた後に)しました。病床にある教授は、かつて自分と同じように病におかされていた科学者、ドン・ホバートからとても精巧な義手と義足を受け取っていました。彼から「これを完成させてくれ」と託されていたのです。「ゾイド星で、最も心正しい科学者に、これをたくす」という文字が刻まれたそれは教授の手からマイケルに渡され、最終的に完成されます。これらの義手と義足は、ゾイド星最高の(兵器を作りつづけてきた)科学者3人の手によるものでした。・・・というように、教授はホバート親子をつなぐ役割も果たしていました。
個人的に、一連の義手と義足に関する話はゾイドのエピソード中で最高傑作です。こういった面もバトストのいまだに色あせない魅力の一部ではないでしょうか。[イミアク][2001年10月05日(金) 01:36:07]
- 昔のバトストではいろいろな人間模様が描かれていたようですね。今のバトストにはそういうのはあまり描かれていないので少し残念です。(今後に期待したいです。)そういえば、チェスター教授関連のエピソードに「かまどとツバメ」作戦というのがあったと思うのですが、どういうエピソードなのでしょうか?[課長][2001年10月05日(金) 02:04:03]
- 「かまどとツバメ」作戦とはチェスター教授がマッドサンダーを完成させるまでの間、帝国軍を欺き教授を守り通す為の作戦。
発案者は変わり者として有名な二人の将校ルイス大尉とマーチン少佐。
「かまど作戦」とは帝国から離れすぎてる為占領し続ける事も出来ない小島、に偽の工場と大兵団と基地を作り、そこに帝国の大兵団を投入させる事により莫大な時間と兵力を浪費させる作戦。
「ツバメ作戦」とは研究に必要なありとあらゆる全ての設備を整えた研究所に機内を改装された改造サラマンダー、すなわち地上の何処よりも安全な空の上の研究室のなかで、教授に研究開発を行ってもらう作戦。 なお地上ではサラマンダーから暗号化された指令を受け、3つの研究所で新型機の試作機を製作を行う。といったものでした。[GOD・JULAS][2001年10月06日(土) 01:02:56]
さくら さんの疑問 [2001年10月04日(木) 12:58:49]
|
ゴジュラスってレーダーついてないって以前からここで言われていましたが、MK2化(もしくはガナー化)された際にレーダーを強化されたという解釈はできないのでしょうか。(セビレなんかゴルドスみたくレーダーにできそうですし)
|
- できると思います。 っていうかノーマル機でもOKかと。 そこらへんは個人の自由ッスよ。 [DOM][2001年10月04日(木) 13:00:17]
- キングゴジュラスの背ビレは全てレーダーアンテナですからゴジュラスの背ビレも性能はともかくレーダーなのではないかと思います。そうでないと背ビレを付けている意味を疑われますしね。元々レーダーがあったから長射程キャノンを装備するのに向いていたということも考えられるかもしれません。[超兵器R−1号][2001年10月04日(木) 14:54:27]
- できるでしょう。機体の武装の名称を見るとレーダーとはどこにも書かれてませんが、背ビレ部分に内蔵されているものと思います。[マッドサンダー命][2001年10月04日(木) 15:56:28]
- >2 直立型のT-REX種は、もともと背びれがあるそうです(電ホビより)。もぎとるのもカワイソウなので、そのまま残したんじゃないでしょうか。GTOは何本かとられちゃってるけど・・・でも、長距離砲を装備された時点でレーダーが必要になったのなら、やっぱり背びれを改造するでしょうね。[しゃあしょうしゃ][2001年10月04日(木) 17:39:20]
- 私も以前からゴジュラスの背ビレについては謎で、レーダーか放熱板だろうと思ってました。レーダーでしょうけどゴルドス以下の性能にしとかないとゴルドスの存在がなし崩しになるかも、なんて勝手に思ってます。[斬々巣][2001年10月04日(木) 18:10:14]
- 動作のバランスを取るためのカウンターウェイトにもなっている、という説はいかがでしょうか。で、状況に応じてレーダーや武装コンテナに交換する、とか。[取手呉兵衛][2001年10月04日(木) 18:58:18]
- 戦闘機械獣である以上性能の違いはあれどレーダーは装備しているのが普通だと思います。でないと長距離射撃はすべて目視になってしまう(苦笑)基本的に全天候対応のゾイドは必ずレーダーを装備しているのではないでしょうか。テクニカルデータなどに記載されるレーダーは標準装備よりも強力なレーダーと考えれば良いでしょう。それと、兵器は戦場に合わせて細かく改良されるものなので、ロールアウト時のスペックのままのほうがかえって珍しいとも思います。旧と現行、同じゾイドで武装が違うのもそんな感じで・・・そのあたりの戦局や地域による細かいマイナーチェンジを楽しむのもおもしろいと思います。[すてすて][2001年10月04日(木) 19:30:36]
- 操縦席のキャノピーの内側に工学照準器がついていて、直接照準で撃っているというのも素敵だと思います。[奇兵隊士][2001年10月04日(木) 22:09:18]
- 8>すいません、工学じゃなくて光学です。[奇兵隊士][2001年10月04日(木) 22:10:19]
- 頭のウェイトが入ってるところがレーダーアンテナになってるそうなので一応装備されてるっぽいです。[ラルフ][2001年10月04日(木) 23:42:57]
- 実はゴジュラスは凄く視力がいいので、バスターキャノンの装備が可能だという解釈はどうでしょう?あれだけの体高ですから、かなり遠くまで見渡せるはず。レーダーは、それなりの物がそれなりについているのでしょう[SAL][2001年10月04日(木) 23:58:38]
- んー…、ゴジュラスの得意技の一つにテイルアタックがありますが、アレはよく考えると相手に向かって背中をさらしてるわけですよね。 ゴドスなんかと違って巨体のゴジュは「的」としても比較にならないほど巨大ですし、見かけ上のスピードも遅くなりますからヘタすると絶好のカモにされそうです。 それに対処するために、ゴジュは野生状態で背ビレに後方警戒レーダーを持ち、後ろにも目が付いてるに等しい状態になっているというのはどうでしょう? 動きの鈍いゴジュが格闘戦を得意としている理由の一つにも、常に360度全周を警戒する態勢にあるからだ。とか……。[ぺでぃすたる][2001年10月05日(金) 19:11:27]
- 多いに考えられますね。 というか、あんな大型の長距離砲をつけるのですから、あたりまえのようにレーダーを追加装備または強化するような気が・・・するんですけど。 >12.いいですね、その意見(^^;[G.F][2001年10月05日(金) 23:15:09]
- そういえばゴジュラスって珍しく2つの目が前を向いているんですよね、距離感はいいのかもしれません。[しなの][2001年10月05日(金) 23:22:49]
- 「長距離砲撃時にはゴルドスの支援を受ける」っていう設定がいいかな(ペトリオットミサイルもランチャーだけで撃ってるわけじゃないしね)[けむりーす][2001年10月06日(土) 00:54:36]
がいさつく/0 さんの疑問 [2001年10月03日(水) 19:58:00]
|
ふと疑問に思った事。高速ゾイドって、アー○ードバルキリーばりに過剰武装したり、デスステの装甲(隙間だけど)切り裂く程の攻撃力を持ったりしてますが、そもそも高速ゾイド本来の運用方法とはどのような物なのでしょうか?圧倒的な破壊力を持って敵機を破壊するのが役目でしょうか?それとも偵察や斥侯の役割を担うのでしょうか?皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
|
- その機動性を重視して、やはり偵察と敵かく乱でしょうか。一応、機動性を重視した戦略だと思います。[ライガーゼロAB][2001年10月03日(水) 20:06:34]
- 大規模な集団戦以外ではつぶしがきくゾイドですな。異常なまでの機動力と運動性能を以ってゴジュラスと渡り合ったり、それだけで編成した部隊で敵陣深く潜ったりすることも出来ますし。この流れを作ったのは名機、サーベルタイガーですね。ブレードやDCSが一定の戦果を上げた以上それを特化したバリエーションが出てくるのは当然のことですな。[しなの][2001年10月03日(水) 20:52:08]
- 強いて言うなら装輪装甲車等の高速部隊でしょうか・・むしろ個人的にあれだけの打撃力と耐久性は戦闘ヘリな気がしないでもないです(笑)[R技術少佐][2001年10月03日(水) 20:54:31]
- 原初の高速ゾイド、サーベルタイガーに倣うなら、やはり機動力を生かした偵察や奇襲。移動力に重点を置いたため軽装。ゆえに戦闘は爪と牙を使い、敏捷性を利した格闘戦がメイン。となるでしょう。 本来なら、ジェノ系や後期ゾイドに代表される高機動性と圧倒的破壊力を兼ね備えた機体は「重機動ゾイド」と呼び高速ゾイドとは別ジャンルに分類するべきと思われます。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 21:42:29]
- 一撃離脱のヒットアンドウェイ!! 古くは敵の研究所の破壊活動を行ったり、敵ゾイドに付いて回りその行動を見張っていたりしました。 また小柄で敏捷な体は山岳地帯や森林地帯などといった大型ゾイドの行動が困難ところでの主力として活躍します。ゆえにたまに重武装な改造を施された高機動ゾイドがでても、別にいいんじゃないかなと思わなくもないです。[DOM][2001年10月04日(木) 13:13:50]
- 350km/h本当に速いかどうか・・・。帝国軍だって何度もライガーを相手にしてれば、その速さにも慣れてくる。そうなれば歩兵の小隊が連携で隊戦車ロケットを撃ち込んだり、十字砲火に誘い込んだりもできるでしょう。何せ人間は小さいので、塹壕に隠れていれますから。弱点の一つである細身の脆さもあって4脚に直撃すれば折れて走行不能。最近の装甲型コクピットではセンサーがあっても視界の悪さは保証付き。何度も同じ手でやられる程、人間ってのは馬鹿じゃありません。最初の3、4回ぐらいでしょう。おっと、現実過ぎますか?まあ所詮は空想ですから、いつまでも同じ手でやられますかね。[第6軍司令官][2001年10月04日(木) 13:45:47]
- >6 あなたのルールでいえば質問の答えとしては充分ではない気がしますがどうなんでしょう(苦笑) 質問の答えとしては、初期は自分より巨大な標的を効率よく倒すことが目的。最近では同じ高速ゾイドの動きを止めることが目的という気がします。[超兵器R−1号][2001年10月04日(木) 14:36:46]
- >7:余り言いたくないんですが、「殆ど使えない」が答えです。だから、言わなかったんですけど。[第6軍司令官][2001年10月04日(木) 16:02:20]
- 6.7.8・>第6軍司令官様、失礼ですが、空想を楽しめる様でなくなって来たのなら、手を引かれるべきかと。ツッコミ入れさせてもらいますが、現実で照らし合わせないで下さい。…楽しめなくなったんなら手を引いてください。なんだか、皮肉を言いに来てる感じがします。大体、現在の技術で全て止まっていると考える方が非現実的であると私は考えますけれどもね。/超兵器R−1号様、あまり、突っかからない方が宜しいかと。空想を空想として楽しめなくなった方には何を説いても無駄です。[ヴィクセン][2001年10月04日(木) 16:20:55]
- >9:具体的に何が楽しいんですか?前に聞いた時は、「何となく」「楽しいんだから仕方ない」でしたよね。今の技術から先に行けば、人間と言う存在がお払い箱になって、無人兵器がドンパチするだけでしょう。人間に都合良くなど行きません。[第6軍司令官][2001年10月04日(木) 16:24:58]
- 10> 空想現実問わず、前提を崩しちゃうと何の議論も出来んのですよ。パソコンを使った描画のテクニックの話をしているときに1人だけパソコンでは絵は描けないよと言い出したら議論にすらならんのですよ。で、今のあなたがそれなわけです。高速ゾイドが使われている以上何かしら有効であることはゾイドの世界では有効なわけで、それを使えないと思ったならあなたは議論に口出しする権利も何もないんです。[しなの][2001年10月04日(木) 16:39:52]
- >3でも書かれていますが私もライガー系やジェノ系は、「戦車+対戦車ヘリ」のような性質の兵器だと思います。地球で言うところの対戦車ヘリにあたる兵器がゾイドに見当たらないのは、この地上兵器としては驚異的な速度を誇る「戦車」には通用しないからでしょう。ただ、その中でも「ライガーゼロ・パンツァー」は大火力と機動力を併せ持つ革命的機体と呼ばれているので「別格」に考えた方が良いかも、と思いました。
私見ですが、偵察や斥侯はヘルキャットやコマンドウルフ、ダブルソーダー、サイカーチス等の役目だと思いますし、コマンドウルフATやライトニングサイクス、シャドーフォックス等は両方兼用できる機体だと思います。[ケイジ・アル][2001年10月04日(木) 16:48:20]
- ・・・申し訳ない。広く世界を捉えようと急ぎ過ぎました。これからはゾイドワールド内の要素だけに目を向けます。で、答えを変えますと・・・、やっぱりアイアンコングとかレッドホーンは相手にする時は大抵20機ぐらい束になっていて、正面から行くと痛い目見そうなので、戦場を迂回して敵の後方の補給部隊を叩いて、弱った所に夜襲かけたりするのがそれらしいですが、最近の機種は、多分正面切って砲撃をシールドで弾いて、高速で避けながら乗り込んでくるでしょう。で、一気に主力機を叩いて指揮系統を破壊して、パンツァー辺りがまとめて吹き飛ばすでしょう。[第6軍司令官][2001年10月04日(木) 16:51:39]
- >12 すいません、訂正です。「コマンドウルフAT」→「コマンドウルフAC」の間違いでした(汗)。[ケイジ・アル][2001年10月04日(木) 17:12:31]
- 9、11> 心情は分かりますが、人の楽しみ方はそれぞれです。気に入らないからとそれを否定するのはどうかな? と思います。 現実的な観点からの考察大いに結構ではありませんか。 あえて問題があるとするなら第六司令官さんの表現の仕方があると思いますが、これは個人の自由ですからね。[DOM][2001年10月04日(木) 19:13:07]
- サイズの大きい特殊部隊のイメージです。敵の懐に飛び込んで襲いかかってくるゾイドを蹴散らしつつ陽動・撹乱・破壊工作・情報収集などの任務をこなすという感じで(無理にトドメは刺さない)。一撃離脱という言葉こそ相応しいと思います。[cokEtori][2001年10月05日(金) 08:53:02]
- >9 人夫々に「空想」で楽しむも良し、「現実」と比較して楽しむも良しでしょう。自分は後者で、武器一つにも、「空想」で片付けずに、何かしらの説明なりを付け加えたり、批判したりして楽しんでいます。だから、以前から第6軍司令官さんの意見は楽しく拝見させていただいていますが。さらに、この質問「高速ゾイド本来の運用方法」ということですが、「本来の」というからには、いろいろ相応しい運用方法を想像して考えることはもちろんのこと、現実の高速兵器との比較から考察したとしても、質問の趣旨から外れてはいないと思います。で、自分の考えですが、高速ゾイドはやはりその高速を利しての偵察や警戒任務、補給線や通商路の破壊活動など、いわば駆逐艦の陸上版みたいな運用をイメージしています。[TEN][2001年10月05日(金) 14:42:36]
- >6 速度よりも、その不規則な動きのせいで予測射撃も難しいのではないかと思います。高速ゾイドが実用化されて何十年も経過し、その運用についての考えも成熟していることでしょう。 戦場における高速ゾイドは不規則なジグザグ走行や速度変化を織り交ぜた機動によって予測射撃を回避する戦術が一般化していると私は考えています。 また、装甲式コクピットでパイロットの視界は低下したと言っても、ゾイド自身には見えているわけですから、砲口の向きから射線を読んだり、比較的低速のロケット、ミサイル類なら飛んでくる弾体を寸前でかわしたりといった回避行動を自分の意志で取ることができるとか……。[ぺでぃすたる][2001年10月05日(金) 19:33:40]
- 機動力に優れるって言うことは、「敵に捕まりにくい」ってことですからね。特に少数の味方で多数の敵軍に当たる場合がそうですが、如何に堅固なゾイドでも、鈍足なら敵に包囲されていずれ撃破されてしまいます。他系統ゾイドの追随を許さない機動力と格闘戦能力を兼ね備えているので、それらを活かした(相対的に強力な敵軍に対する)一撃離脱戦法が本来の運用法ではないでしょうかね? 中央大陸戦役ではサーベルタイガーもシールドライガーも強力な敵軍の重ゾイド(ウルトラザウルス、デスザウラー)の前に圧倒される友軍の中で孤軍奮闘していたことが印象的ですし。[オジオン][2001年10月05日(金) 22:29:44]
- >6 ゾイドの強力な火砲やビジュアル装置の前には多少の遮蔽物は意味無いかもしれません。それに歩兵用の対戦車ミサイルは威力も命中率も低いですし(奇襲じゃなきゃね // 自分の感じではラットパトロールとかかな[MAD研究員][2001年10月05日(金) 23:53:41]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月05日(金) 16:13:05]
|
Zナイトがまた復活することありえるでしょうか?(これはここの質問の趣旨に合っているでしょうか?)
|
- Zナイト自体は無理っぽいですね・・・Zナイト達って皆動きが同じですから「ゾイドの親戚」として面白味が無いんですよ・・・ただ動き自体は凄くいいので、Zナイトの歩行ギミックを使用した新型ゾイドが出てくれると嬉しいです。[アンチT−Z][2001年10月05日(金) 17:34:23]
- Zナイト大好きなので是非復活して欲しいです。グレートZナイト欲しい・・・・・。(切実[がいさつく/0][2001年10月05日(金) 19:25:41]
- Zナイトより遥かに進歩した人型2足歩行ゾイドというのも面白そう。人間型ゾイドが出ても良いかも(例:騎馬兵、ナイト)。[タケポン][2001年10月05日(金) 23:31:56]
鷹隆 さんの疑問 [2001年10月05日(金) 15:39:21]
|
ゴジュラス・ジ・オーガは一体どうしているのでしょうか?通常のゴジュラスの10倍の戦闘力を持つオーガなら暗黒大陸に上陸してもいいと思うんですが・・・
|
- 主力ゾイド部隊として、首都を守って[y][2001年10月05日(金) 15:46:13]
- 1:閃光師団上陸の後から上陸して味方部隊と共に帝国部隊と戦闘している。2:もぬけの殻となった西方大陸の護衛役として一部の味方部隊と共に残っている。多分どっちかだと思います。[タケポン][2001年10月05日(金) 15:50:47]
- アーバインがかっぱらった。(殴)[ドクトルF][2001年10月05日(金) 16:11:15]
- デスステに解体されたとか・・・(涙)[タケポン][2001年10月05日(金) 16:25:38]
- 暗黒大陸に上陸はしたが、閃光師団に置いてけぼり(閃光師団の平均最高速度287km/hにされた(ぉ)[マッドサンダー命][2001年10月05日(金) 17:17:20]
- >5 打ち込み失敗しました。 (閃光師団の平均最高速度287km/hに対し、ジ・オーガの最高速度は125km/h)にされた(ぉ) です[マッドサンダー命][2001年10月05日(金) 17:19:49]
- もともと主力ゾイド部隊の任務は「本国首都の防衛」であったはず。 西方大陸戦争のおり、共和国軍が極端な兵力不足に陥ったためにやむなく西方大陸に派遣されたのです。「本国首都の防衛に戻った」と考えるのが自然・・・と言いたいところですが、あのオウガを操れるのは(おそらく郷土愛の強い)西方大陸出身の傭兵アーバインですからねぇ〜、アーバインが西方大陸から離れたがらないのなら「(暗黒大陸遠征の策源地である)西方大陸の防衛」に当たっているのかも。[オジオン][2001年10月05日(金) 22:56:50]
sasa さんの疑問 [2001年10月05日(金) 20:35:43]
|
ゼロパンツァーのハイブリットキャノンを「タイプ0」のブースターをはずした所に装着したとします。最高速度はいくらになると思いますか?
|
- タイプ0は85.0tで307.0km/h。パンツァーは145.0tで285.0km/h出るんですよね〜・・・ タイプ0ってブースター無しでも307.0km/h出そうですよね。 (質問の答え)305.0km/hぐらいでるのかもしれません。[G.F][2001年10月05日(金) 22:38:17]
- >1.追加。 ただし最高速度を出すには(通常のタイプ0に比べ)かなり時間がかかると思います。 ゾイドって主に加速力アップのためにブースターをつけるんですかね?[G.F][2001年10月05日(金) 22:43:50]
網野 さんの疑問 [2001年10月04日(木) 23:15:56]
|
グスタフにシールドと火力をちゃんと装備させてあげたら、けっこうマトモに正面切って撃ち合えるんじゃないかと考えているのですが、どう思いますか? 帝国グスタフvsディバイソンとか・・・・・
|
- 確かに道理にかなっていますし、実際、グスタフを戦闘用に改造しようとする計画もあったようなのですが、一つ重要な欠点がグスタフにあるため、不発に終わっているようです。その欠点とはグスタフの気性が極端なまでに臆病でまるで戦闘に向いていないということのようです。[ナマケモノ][2001年10月04日(木) 23:23:47]
- ウェポンラックの多さはともかく、そのおとなしい性格に難があるようです。敵と遭遇するとおびえてしまい戦闘ゾイドには向いていない、、、とのことです。一時はグスタフに長距離砲付ける研究とか、改造機で「フォートグスタフ」という全身ハリネズミの如くミサイルを装備したのもありましたがやはり役不足の様です。[ラルフ][2001年10月04日(木) 23:27:09]
- グスタフは臆病らしく、自分が売った大砲の音にもびくついてお話にならないのだとか。しかしそれでよく爆撃のなかを重いもの背負って走り回れるものだとは思いますが。ゲームでは大砲つめるし。[しなの][2001年10月04日(木) 23:27:59]
- >ゲームではわかりませんが、実はグスタフって「攻撃」とか「闘争」という行動をほとんどしない防御、逃走に徹底する行動様式をとる生物なのかもしれませんね。全ゾイド中でも屈指の装甲を最初から有しているのはそのようなグスタフが生き残るための手段だったのかも。[ナマケモノ][2001年10月04日(木) 23:58:18]
- >3 実は逃げようとして走り回っているのかも。[SAL][2001年10月05日(金) 00:00:43]
- なにしろ天敵がサイカーチスですからねぇ。「戦闘」という行為自体を理解できない可能性も・・逆に爆撃はグスタフにとっては「爆発する雨」程度でしかないのかもしれません。[cokEtori][2001年10月05日(金) 08:34:59]
- 脚まわりがタイヤ(昔はキャタピラという設定もあった)ですから他の地上ゾイドより障害物を突破する能力が低そうなのも問題だと思います。なお、モルガは例外です。彼は体もくねらせていますから。[なまはげ][2001年10月05日(金) 13:24:18]
- ジ・オーガのツメの垢でも煎じて呑ませてやりたいですねグスタフ。それにしても何度も改造計画が生まれながら気性を理由に白紙に戻されるグスタフはかわいそうですね。でも、輸送用なんていう渋い設定のゾイドはずっと輸送用なのがゾイドの魅力になっているのかも。昔のゾイドバトルミュージックカセットテープの付録本のグスタフ部隊は凄い迫力(ナウシカのオウム並み)でしたからいつか凄いグスタフの登場があることを願ってますけどね。[超兵器R−1号][2001年10月05日(金) 18:36:21]
- OSを搭載すれば・・・・無理だ、今のバトストはそんな非人道的(非ゾイド道的)なことを認めるわけがない。[CVN−68][2001年10月05日(金) 18:41:09]
- どんなに装甲が厚くてもコクピットが共和国形式なのでサイカーチスの機銃でさえ撃破されるグスタフ、、、強化武装の装備より機体内に運転席を移したりするような安全性強化改造をおこなった方がいい気もします。[ラルフ][2001年10月05日(金) 19:30:17]
- 両国にグスタフのオーガノイドシステム搭載型案は無かったんでしょうかねぇ?便乗質問になりますかな?[斬々巣][2001年10月05日(金) 19:43:54]
- たしかに近接戦闘には不向きでしょうが、遠距離から超過射撃などは問題なくこなせそうな気もしますよね。それさえこなせないくらいに「臆病」なのなら、グスタフは危険な前線まで物資を輸送することは出来そうもない気がするので。[オジオン][2001年10月05日(金) 22:33:20]
デス さんの疑問 [2001年10月05日(金) 19:59:18]
|
ハンマーヘッドのマニューバーミサイルの射程距離って、・・・何kmでしょうか。(古い質問ですみません)
|
- SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)並み。しかし、なにゆえにネタばれ?[ドクトルF][2001年10月05日(金) 20:06:15]
- 50Km以上です。ヤツは戦略艦としても運用できるらしいです。[G.F][2001年10月05日(金) 22:25:07]
あなろぐ餅米 さんの疑問 [2001年10月05日(金) 00:47:55]
|
現シリーズ開始から二年。購買層の世代交代のため、ゾイドもいろいろやってますけど、それらはどれだけ有効なのでしょうか? あんまり意味ないものもあるような...
|
- なにもしないよりは今のように精力的にキャンペーンやったり再生産かけたりしてる方がいいと思いますが、、、結果はすぐにでるものでもないでしょうしトミーがゾイドを捨てるつもりがないからこそこうやって企業努力をしているのでしょう。トミーの努力には感謝すべきかと思います。確かにクリアゾイドなんていらないと言えばいらないのですが(汗)[ラルフ][2001年10月05日(金) 01:06:56]
- そうそう、ゾイドギアって売れてるんでしょうか?・・など、数撃ちゃ当たる方式(に思えるやりかた)で今後スタミナが持つのかどうか心配になる事はたまにあります。しかし細かい地域活動やゲーム展開はかなり効果をあげていると思いますし・・とりあえず本流を見失わないようにしていれば大丈夫だと思います。・・特に言うだけ言っておいて結局やらないというのは今後控えて欲しいですね。ああいうのは有効以前の問題ですから・・情報管理とかの面でも。[cokEtori][2001年10月05日(金) 08:29:54]
- TOMYもさることながら、宣伝の主担当である小学館のやり方がイマイチ、いやイマサンに思えます…。 バトストではむやみな戦闘能力のインフレを繰り返し、誌上限定販売でコレクターの興味をいたずらに煽り、そしてそれなりの好評を博していた機獣新世紀の今になっての打ち切り…と、どうも中長期的にシリーズを展開していくうえでの明確な基本方針が構築されていないように思えます。 今のやり方は、どうもテレビアニメ等メディアミックスで大々的に展開し、短期集中的に売るシリーズの方法論であって、TOMYが言うように長期的に展開していく方針としてはあまりに性急すぎるように思えるのですが……。[ぺでぃすたる][2001年10月05日(金) 19:20:03]
- 3<その性急さがゾイドの首を絞めなかったらいいのですが・・・それに暗黒大陸編終わったら次はどうするの?それでお終い?それじゃあんまりだあ〜!!(号泣)[ドクトルF][2001年10月05日(金) 20:04:58]
ドクトルF さんの疑問 [2001年10月03日(水) 20:26:25]
|
ライガーゼロのタイプ版を作ろうと思うんですが皆様はどんなのがいいと思いますか?
|
- しまった、番号がぬけた・・・タイプ5です。ちなみに私はWガンダムゼロカスタムの翼の部品とマニューバースラスターユニットを組み合わせて作ろうと思います。名づけて「ライガーゼロタイプ5グリフォン」当然、ライガーゼロに飛行能力を持たすため。ただ、顔が鷲じゃなくてライオンのままだが・・・(でも、ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂の広場にあるグリフォンの像は獅子の上半身に鷲の翼と下半身がついたようになっていたが・・・どっちが正しいんだ?)[ドクトルF][2001年10月03日(水) 20:40:42]
- >2 グリフォンは頭だけ鷲であとは獅子、で羽が生えているのだったと思います。某ファンタジー小説でも「鷲頭獅子」と書かれていましたし。[姫林檎][2001年10月03日(水) 21:01:45]
- 私が聞いたグリフォンの漢字表記は「有翼獅子」なのですが・・・これも解釈に違いから生まれた言葉なのでしょうか?[ドクトルF][2001年10月03日(水) 21:26:25]
- 近年のファンタジーで有名になったグリフォンの姿は「頭部は鷲(耳のような羽毛が付くこと多し)、前脚も鷲の鉤爪、翼、獅子の後足と尻尾」というものです(蛇足:獅子ではなく馬の後足と尾を持つものをヒポグリフという)。旧後期ゾイドのバトルクーガーもこの形でしたね。しかし、単に獅子が翼を生やしたモノを「グリフォン」と呼ぶ例もよく見られるので、有翼ライガーをグリフォンと呼んでも差し支えないと思いますよ。[一退役兵][2001年10月03日(水) 21:54:28]
- NHKの番組で見たんですが、グリフォンは元来メソポタミアあたりに起源をもつモチーフで、メソポタミアでは鷲の頭を持つグリフォン以外に、頭が獅子のままの「獅子グリフォン」と呼ばれるものも見つかっています。 だから頭がライガーのままでも原典(?)には反していないかと…。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 22:05:30]
- 翼を生やすならトラことセイバーのほうが・・・「トラに翼」。(殴) ご質問に関してですが私はEシールド強化のみに特化したタイプ(シュナイダーの発展型?)です。他者の盾になることのみを目的とし、武器らしい武器をほとんど持たないという潔い機体であります。[ナマケモノ][2001年10月03日(水) 22:17:30]
- ジェノザウラーの残骸を背負って荷電粒子砲として使用する、ライガー0ネクロマンサー(死霊使い)というのを考え付いたんですが、倫理的に問題がありますかねぇ。 グリフォンについては特撮作品電撃戦隊チェンジマンのチェンジグリフォンのシンボルが有翼の獅子なので長いことそういうものだと思っていました。[奇兵隊士][2001年10月03日(水) 22:18:37]
- >1.ヴェネツィアの有翼のライオンは聖マルコのシンボルで(以前調べた限り)グリフォンとは関係がないようです。[パキケファロス][2001年10月03日(水) 23:57:37]
- かのケンタウロスだって羽根がついたりぶっとい尻尾を生やしたりと全く別物になってるんだし、名前に使うからといって元ネタにこだわる事は無いと思いますよ。[てぃ][2001年10月04日(木) 03:38:22]
- 9>そもそもが空想の生き物なので文献によっては羽が生えてたり上半身が獣だったり人だったりするものもあると思うのですが、、、。まぁ結局は気に入ったものであればいいのでしょう。[ラルフ][2001年10月04日(木) 19:13:57]
- 某戦隊のグリフォンの戦士のグリフォンも「獅子グリフォン」でしたね。[sasa][2001年10月04日(木) 20:44:05]
- 差し出がましいようなんですが、皆さん質問の趣旨を忘れてませんか?私とナマケモノさんしか、メインの質問に答えていないんですけど。皆さんがどんなライガー0を考えておられるのかな、と横から楽しみにしているんですが。[奇兵隊士][2001年10月04日(木) 22:13:19]
- タイプ0の改装版、純粋な意味でのシールドライガーの発展系を目指して連装ビームキャノン、ミサイルポッド、シールドジェネレーターを装備したアーマー、バランスは良いが特化した点が無く、閃光師団でのライガーゼロCASの運用には適応しないためエウロペに残されたアーマーの一つ・・と言ったイメージ。名前は・・ドイツ語で「盾」ってなんでしたっけ^^;[OGS][2001年10月04日(木) 22:32:48]
- >13 たしか発音は「シュールド」だったと思います。[ぺでぃすたる][2001年10月05日(金) 18:56:48]
村 さんの疑問 [2001年10月05日(金) 18:15:51]
|
マッドを持ってないのでお聞きしたいのですが,マッドにゴジュキャノンは取り付けられるのでしょうか?
|
- 最低でも8本は装備できます(笑)。アタッチメント等工夫すれば10本以上も夢じゃありません(爆)[ヤリクリ][2001年10月05日(金) 18:35:54]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年10月05日(金) 14:15:57]
|
ファンの方達には失礼かもしれませんが、ジェノブレやフューラーの武器はゾイド歴ゼロの人の目にどう写ると思いますか?僕達はゾイドを知っているし、色々なゾイドを見ていますから「ゾイドが武器を背負ってる」で済むかもしれませんが・・・
|
- 知らない人は先入観もありませんから、「こういうものか」と思うだけでしょう。気に入るか気に入らないかはその人の趣味しだいです。[ハインド][2001年10月05日(金) 15:01:36]
- まあ人それぞれでしょう。少し前、友人にイグアンを見せたら「ゴジラだ!」とか女子から「何これ?カンガルー?」とか言われましたし。(でもカンガルーはさすがに・・・こんなものなのでしょうか?)[鷹隆][2001年10月05日(金) 15:23:56]
- 初めておじゃまします。ちょっと前、親戚の5歳の男の子にジェノブレイカーを見せたら「これは何?」と聞かれ「それはティラノサウルス型」と答えると、エクスブレイカーを指差して「でもこんなの(ティラノサウルスには)付いてないよ」と返してきました。ゾイドのこと知らない子から見れば変に見えんのか?と、ちょっと驚きました。[ラオコーン][2001年10月05日(金) 17:24:07]
y さんの疑問 [2001年10月05日(金) 15:42:54]
|
レイグラックとア―サ―ボ―グマンはそのあとどうなったんですか?
|
- 共和国陸軍査察部の公式記録から抜粋「アーサー・ボーグマン少佐、ジェノブレイカー、デススティンガーとの交戦後、生死不明」(もっとも、バトストじゃこんなこと言ってませんが雰囲気もたすにはこういう書き方もいいでしょう)[ドクトルF][2001年10月05日(金) 16:19:02]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年10月04日(木) 18:29:57]
|
皆さんはゾイドのハードポイントは多い方がいいですか?少ない方がいいですか?最近のはちょっと少ない気がしますけどね。
|
- 多いほうがよいです。武器の付け替えがいちばん楽しい。だからストームソーダーにはがっかり。ガンスナイパーみたいに形がいい加減でキッチリ嵌まらない凸もキライ。[網野][2001年10月04日(木) 19:06:45]
- そういえばライガーゼロやBF、ガンブラスターも無いですね。悲しい・・。フォックスもあるようで意外に少ないですし・・。エレファンダーはなかなかたくさんありましたね。[SEI][2001年10月04日(木) 19:16:28]
- >2 BFやゼロはCASでカバーと言う事なのでしょうね・・・回答は中間派、多過ぎず、少な過ぎず、場所も考えて(笑)[R技術少佐][2001年10月04日(木) 19:26:39]
- ガンブラはあるっす! 顔のほっぺの所に二つ! でも成形が悪く入らない〜[ミュズ][2001年10月04日(木) 19:32:44]
- 多い方が言いと思います。私は改造といったら、武器の付け替えしか思いつかないからです。[ジ・オーガ][2001年10月04日(木) 19:49:36]
- 多いほうが良いですけど、自分は有効に使っていない・・・。武器を自作すれば良いのですが、ここらで一発どかんと武器セットをGKでいいから・・・。でも何気に新型機ってもう装備が究極に達しているから、現実問題あんま必要ない・?。[ハールメル騎士団][2001年10月04日(木) 20:03:40]
- R技術少佐殿と同様、適当な場所に適当にあるくらいが良いです。「…こんな所に何を付けろと?」とか思ってしまうHPって結構多いですよね。[一退役兵][2001年10月04日(木) 20:10:28]
- グスタフなんか無限の可能性を秘めてますよね、やっぱ多い方がいいのかしら、いらないなら切ればいいし。[チェリー2][2001年10月04日(木) 22:02:09]
- やはりないよりはあった方が良いですが、あまりハードポイントに武器をつけたりしないのでなんとも。でも、FOXみたいに武装名までつくぐらいの汎用性があれば話は別ですね。[風来のシレン][2001年10月04日(木) 22:15:33]
- >4.それなら、ライガーゼロにも一応あります。腹の電池カバーのトコですね。[ジェイ野][2001年10月04日(木) 23:14:30]
- ハードポイントは多い方が嬉しいですね。ただし、武器を付けてそれらしく見える場所に。[ジェイ野][2001年10月04日(木) 23:15:41]
- ガンブラのしっぽのポイントにゴジュラスキャノンを付けています。なかなかシブイ![ネネ][2001年10月04日(木) 23:25:57]
- そりゃ多い方が。でないとレブに小火器つけられない。(泣)[jono][2001年10月05日(金) 02:04:25]
- ハードポイント、武装つけないでおくと場所によっては美観損ねたりしますよね。気に入らないときは切りとばせばいいんですが、コマンドウルフの尻尾のようにモールドの上にあったりすると処理が難しい。ということで、「ハードポイントは多くてもいいが、設置場所をよく考えて。」ということで。[参号][2001年10月05日(金) 02:08:27]
- 規格さえ合っていれば多くても少なくても構わないです。電動ゾイドよりはゼンマイゾイドくらいの感覚での設置が好ましいですかね。[cokEtori][2001年10月05日(金) 08:12:02]
- ないに越したことはありません。デザインが崩れなければ多い方がいいです。[KOMY][2001年10月05日(金) 11:51:29]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年10月03日(水) 23:41:36]
|
ちょっと前から気になってたんですけど、BFが初搭載こと、DAS(ダブルアクションシステム)ですが、マッドサンダー(ローリングチャージャー速度チェンジ)やキングゴジュラス(止まって吠えて、手をぐるぐる)などはそれに当てはまらないのですか?
|
- ちょっと考えてみましょう、BFはスイッチ切り替えで歩行とはまったく違う動きをします。 転じてマッドサンダー、これは回転速度が変わるだけです。 で、キングゴジュラス、これは歩く途中で叫んで腕を広げるわけですね。 三つとも実物がないので正確なことはわかりませんが、だいぶ違うと思います。[しなの][2001年10月03日(水) 23:57:35]
- マッドは、スイッチで角の回転速度が変わるだけ。キングゴは、歩く→立ち止まる→武器ぐるぐる&腕広げ→首を左右に動かしながらアンギャ〜。キンゴのはすごいが、マニュアル操作で切り替わるのではない。要は、遊び手側でアクションの切り替えが可能な仕組みのことをいうのだと思う[URYY][2001年10月04日(木) 02:56:10]
- そうなるとオルディやギャラドやベアやライモスも・・とにかく、そういう名称付きでそういう機構が搭載されたゾイドは始めてですから、当てはまるかどうかは個人判断でいいのではないかと。[cokEtori][2001年10月05日(金) 09:15:04]
- コマンドの速度切り替えも[あつし][2001年10月05日(金) 11:13:36]
一退役兵 さんの疑問 [2001年10月03日(水) 22:50:45]
|
恥ずかしいほど基本的な質問ですが一つ。ガンブラスターのローリングキャノンって「何のために」回っているんだと思います?
|
- 例えばビームガトリングのように同じ砲身が集まっているモノなら、収束・発射・冷却を一度に行って速射性を高めるためだ、等と考えることも出来るのですが、多種の砲が組合わさっているローリングキャノンの場合どう考えて良いか分からなくて…皆様の見解を聞いてみたいのですが。[一退役兵][2001年10月03日(水) 22:55:28]
- 発射されるビームや弾丸、砲弾にさらに回転力を加える事でさらに破壊力を与える、とか。――いや、物理的にはおかしいと思うんですけどね。[しなの][2001年10月03日(水) 23:26:54]
- 同じポイントにさまざまな攻撃を当てることによって、加熱して軟らかくなったところに、砲弾を当てて貫通させ、そのあいた穴から内部の構造に悪影響を与えるような攻撃を当てるというように、複合的な攻撃を一点に当てることで敵の装甲防御を打ち破るためだと思います。[奇兵隊士][2001年10月04日(木) 06:58:51]
- 改造してマグネーザーを付けるため(ぉ)[あつし][2001年10月04日(木) 12:39:55]
- かっこいいから。もしくは回ってた方が強そうに感じるから。[さくら][2001年10月04日(木) 12:53:46]
- 「野郎、許せねぇ!!」「ガンブラスターが危機的状況に陥ったとき、異次元よりミラクルな力が送られ、パワーアップする。これを、サイバーボミングという。」「ローリング・チャージャー!」(サイバーコップを憶えている人がどれだけいるのであろうか)[取手呉兵衛][2001年10月04日(木) 13:33:22]
- ハイブリットバルカン砲もスーパーガトリング砲も同じように無意味に回転しているような気がしますよね。8発同時に撃ったり、違う種類のビームを撃つのに何故回るのか? 砲全体が回転することでエネルギーが増幅されるとか命中率が上がるといったシステムが確立されているのかもしれませんね。暗黒大陸編に突入してから生まれた技術だということにカギがあるかも?[超兵器R−1号][2001年10月04日(木) 14:45:58]
- 7>バルカンが回転している理由は断続的に射撃を続けるために給弾を発射と同時にこなすための仕組みです。3つの砲塔があったらまず一番目の砲塔が発砲、続いて二番砲塔が発砲、その内に一番砲塔は弾薬の再装填をおこない三番砲塔の発砲直後に間を置かず発砲が可能、というわけです。ただローリングキャノンは一斉射撃の際、回転しつつ全砲塔が発砲しているような気がしないこともない、、、(笑)[ラルフ][2001年10月04日(木) 19:06:52]
- 銃等はその性質上、連続して撃っているうちにバレルが熱くなります。それを冷やすためにガトリングなどはバレルを回転させているらしいです。 恐らくガンブラスターも同じ理由でローリングキャノン回していると思われます。 あとは>8の方の通り装填のためでもあるんでしょう。[コティ][2001年10月04日(木) 19:43:15]
- >6憶えてますよ〜角が前にせり出し、背中の放熱システム(?)が展開するんですよね。本題ですが、やはり着弾点を同一にすることによって装甲を貫通させることを第一としているのでしょう。ばらばらの場所に着弾させていたのでは、様々な種類のビームを撃つ意味が半減してしまいますから。[ブラス][2001年10月04日(木) 21:15:00]
- 回る回るよスクロールとっても静かで力が強いことを誇示するため[URYY][2001年10月05日(金) 01:39:31]
- 確かにあんま、見た目以外それほどなんか意味あるようには見えません(苦笑)。回転速度可変するなら、な〜んとなく意味ありそうですが。補助に内部でなんかついでにファンでもまわして(砲塔の回転速度と同調)、下から風でも送っているのでしょうか(意味ない)。 いっそ、全部ガトリングに換装して輸出型つくろうかな。[ハールメル騎士団][2001年10月05日(金) 02:10:54]
- かっこいいから。じゃダメ?(笑)[カブ][2001年10月05日(金) 07:23:52]
- 私も> 3. の方の意見と同じ解釈をしていますが、もう一つ。黄金砲を回転させる事によって輝きを更に増し敵暗黒ゾイドの目を眩ませる、という目的もあったのではないかと。現行カラーでは失われている(不要だっただけかも)機能になりますが。[cokEtori][2001年10月05日(金) 07:57:52]
- 回転がないと、ただの歩くだけのゾイド(キット版ですが)になるから(笑)[マッドサンダー命][2001年10月05日(金) 10:24:56]
波動砲 さんの疑問 [2001年10月03日(水) 10:01:26]
|
かつてマッドサンダーはニクス大陸上陸のとき、数体のデッドボーターをまとめて倒したそうですが、マッドはデスをも一撃で破壊するデッド相手にどうやって戦ったのでしょうか?
|
- たしか反荷電粒子シールドを改造し、反重力砲シールド(違う名前かもしれないがとにかく重力砲を無効化する装置)を装備し、デッドの重力砲を無効化したのではないかと。あと、ただ、マッドサンダーの荷電シールドを重力シールドに切り替えるのは効率がよくなかったのであとでより効率のよいガンブラが作られたとか・・・[尼将軍][2001年10月03日(水) 15:29:34]
- 1>某HPの戦闘機械獣名鑑にある今月の特集をそのまま鵜呑みにしている人、1人発見。[CVN−68][2001年10月03日(水) 18:38:29]
- 飛行場を守備していたデッド数体に対して低空から降下しそのまま踏みつぶしてしまいました。デッドには対空火器がない?様に見えるので(重力砲、カノンはもちろん胸部の装備群も正面に向いているので)やられたのかも。ちなみにこのマッドは飛行艇型改造の「マッドフライ」でした。この後「デスエイリアン」という改造デスに惨殺される羽目に、、、。あと2>そういう小馬鹿にするような言い方はやめた方がいいと思います。真実を知っているなら教えるのが正しいレスの付け方では?御一考願いたい。[ラルフ][2001年10月03日(水) 18:53:44]
- (小学何年生の雑誌かは忘れてしまいましたが)自分が見たのはデット・ボーダー2度目の登場で、左右からダークホーン2体に奇襲をかけられて戦闘不能になる直前で、ノーマルタイプのマッドサンダーでした。(ビームキャノン一撃で一体倒してましたし。他もマグネーザーで・・・)他の後期ZOIDSにも言える事ですが、BS初登場時はマッドやデス等最強クラスの敵を倒して華々しく登場するのですが、後は大した活躍もしなくなる事が多いです・・・多分、デスザウラーをG−カノン一撃で倒せたのは、不意打ちであった事を含め状況が最高の状態に整っていたからだと思います。2回目以降の戦いが実力なのだと思います。(実際、超大型が2回目以降の相手に簡単に殺られる事は無いですし・・)[バイオメック][2001年10月03日(水) 19:40:37]
- >3 …以前より何度か出ている話ですが、反重力シールドうんぬんについての話は古参ネットゾイダーとして有名な廣田様の「じゃがいも長屋」のコラムに収録されている、廣田様の完全なオリジナル設定で『公式のデータとは一切関係ありません。』 たしかにここの膨大な過去ログに目を通すのは至難の業でしょうが、じゃがいも長屋にも公式データと関わりないと言うことはシッカリ書かれていたはずなので、この場合はそれを見落とした1の方に責任があります。 尼将軍様へ。ここZOIDS TOWNの過去ログはゾイダーにとっての知識の宝庫です。 大変ですが、読破すればきっとゾイダーとして得られるものは大きいはず。 ぜひ挑戦してみることをオススメします。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 21:34:33]
- > 4. 初回の活躍はやられた側の情報不足とそれに伴って暗黒軍特有の特殊技術に対抗する術がなかっただけ、という程度で、あれこそが真の実力だった、という場合が多いと思われます。2回目以降は対抗策が練られているぶん、当然の如く実力が発揮できなくなるだけで。[cokEtori][2001年10月05日(金) 09:22:45]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年10月03日(水) 15:29:37]
|
なぜ、水棲古生物はゾイド化されにくいのでしょうか?
|
- 厳密な意味での、水棲「古生物」は、アタックゾイドを除くとフロレシオスしか存在しません。(デスステは海サソリに見えないし)[風邪の風来坊][2001年10月03日(水) 15:31:03]
- 三葉虫とアンモナイトはとっくにゾイド化されててもおかしくないほどメジャーな水性古生物だと私も思ってましたが・・・。やはり活動場所が限られるからでしょうか。それに製品化したときに床の上でも動かせて遊べなければならないからゾイド化が難しいのだと思います。[なまはげ][2001年10月03日(水) 18:59:05]
- 我々が思っているほどメジャーじゃないってことでしょうね。また、どんな風に戦うか分かり辛いですし、モルガのように体当たりを武器にしても水中じゃ説得力ないですしね。[しなの][2001年10月03日(水) 19:12:32]
- デスステは古生物だと思うのですが、、、?出て欲しいのはオパビニア型やアルマロカリス型です。フロート付きで。マルダーを改造してオウムガイも作れそうですが、、、まず再販しない限り、、、[ラルフ][2001年10月03日(水) 19:15:19]
- 早い話、「お子様が興味を示すか解らない」・「動きが再現しづらいから」ではないかと。そろそろ4足動物から脱却して、こちらの方にも手を着けて欲しい所ですが・・・[GGE][2001年10月03日(水) 19:52:46]
- ヒレをばたつかせて泳がない頭足類や節足動物の動きをゾイドで再現するのは難しそうですし、そもそも購買意欲を多くの人がかきたてられるかも危うそうです。車輪という方法もあるにはあるでしょうが・・・。水生爬虫類(首長竜、海亀等)の新型位は絶対安全圏だと思います。難しいモチーフでも無稼動ならあるいは・・・。[ナマケモノ][2001年10月03日(水) 20:16:01]
- 水棲古生物というタイトルの図鑑が学研から出るくらいメジャーにならないと難しいんじゃないかな。やっぱりゾイドに入る基本は自分の好きな生物のメカ版がほしいというところからですからね。でもハリモグラがゾイド化されるくらいですから可能性はあるはずです。嘆願書を送るとか地道にやっていればあるいは・・?[超兵器R−1号][2001年10月03日(水) 20:33:54]
- 7<じゃゾイドを買えば必ずつくアンケートはがきに書くのがいいんじゃないでしょうか?例えば「アンモナイト型ゾイド作ってください」って(マルダーやシーパンツァのノウハウをいかして作ればできないことはないと思うが・・・)[ドクトルF][2001年10月03日(水) 20:46:52]
- >8そういえば、そのような素晴らしい先例があったのでした。(ど忘れ) 応用型を出す為にも是非、彼等にカムバックしてもらいたいものですね。[ナマケモノ][2001年10月03日(水) 20:53:00]
- はぬま・あん氏が制作したモササウルス型の『デプスバイター』なんか、個人的にカッコイイと思いますが。魚貝類はむずかいしいのかも。(Dr.Tは「アルマロカリス」出したいって仰ってたようですが、実現するかは不明。)[ジェイ野][2001年10月03日(水) 23:36:32]
- カンブリア期は様々な形質を持った生物が出現しました。彼らを使えばきっとお子様も振り向いてくれます。背中からミサイルを飛ばすハルキゲニアとか・・・[あつし][2001年10月04日(木) 10:15:22]
- >8 そうですね毎回、50円の出費くらいゾイドファンなら乗り越えられますよね(笑) それか案外、電撃ホビーマガジンなんかのイラストコーナーに古生物ゾイドのイラストを送るのもいいかも♪[超兵器R−1号][2001年10月04日(木) 14:59:57]
- アノマロカリスは最近脚が出たらしいのでギミック面では割と簡単に実現できるっぽいですが・・元デザインが良いとアレンジする側は相当のセンスを要求されるでしょうからねぇ。三葉虫もそのアレンジの難しさと脚が多いのとメジャーさが逆に災いしているような感じです(アタックゾイド向きでは)。ただ水棲の古生物となると膨大な数ですから、今後大量に出てもおかしくはないかと・・・・ダライアスの壁を越えられれば(笑)。[cokEtori][2001年10月05日(金) 09:08:45]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月05日(金) 06:53:39]
|
総合能力ならデスザウラ-より上と言われているケンタウロスですが、純粋な戦闘能力を比べた場合、どちらが上なのでしょうか?
|
- 基本的にはほぼ互角、それにケンタウロスは飛行能力と手持ち武器の攻撃力、デスザウラーは荷電粒子砲と装甲の能力をプラス、更にケンタウロスの大きさと操作性、スタミナも考慮すると・・総合戦闘能力ではデスザウラー1歩リード、くらいではないでしょうか。荷電粒子砲の発射のタイミングが重要になると思います。ケンタウロスは空中からファンを狙い撃ちにするなどして早期に決着をつけないと辛いのでは。[cokEtori][2001年10月05日(金) 08:07:31]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年10月04日(木) 19:47:51]
|
つまらない質問で申し訳ないのですが、BFとガンブラスターとケーニッヒウルフの3つの中でどれを買おうか迷っています。皆さん、どれが良いと思うか教えて下さい、お願いします。
|
- 迷わず思い切って全部買ってみたらどうでしょう?どれも良いと思いますよ。自分だったら迷わないで全部買っちゃいます(^^)。[タケポン][2001年10月04日(木) 21:48:10]
- ケーニヒのギミックがまだ不明なのでなんとも言えませんが・・・作り応えやプレイバリューをお求めでしたらフューラーがお勧めです、とはいえローリングキャノンの勇姿も捨てがたいのですが。[OGS][2001年10月04日(木) 21:58:15]
- これと言ってカスタムパーツもでないし、今後活躍もなさそうなので客観的にみればガンブラスター以外の2つでしょうか。個人的にはガンブラスターなのですが・・・。[チェリー2][2001年10月04日(木) 22:06:05]
- レッドホーンをおすすめします!って違いますね。やはり値段も手頃で作るのも簡単なガンブラスターがいいかと思います。ウルフはもう少し詳しい情報がないとアドバイスできませんし、、、[ラルフ][2001年10月04日(木) 23:45:29]
- マッドサンダ−のためにお金と置き場所を確保しておくのが良いと思います(ぉ[SAL][2001年10月04日(木) 23:54:33]
- 外見はみんなバラバラですね。こうなったら好みの問題だと思いますが・・・旧ゾイドであるガンブラスターは分解も比較的容易でオススメです。[カブ][2001年10月05日(金) 07:33:27]
デス さんの疑問 [2001年10月04日(木) 22:36:14]
|
ゾイド公式ファンブック2の主人公って・・・・誰ですか?(幼稚なこと言ってすみません)
|
- 何故にネタバレ?本題は、共和国軍人アーサーと帝国軍人リッツ、この二人が主人公です(どちらかには絞らなくていいはず、、、)決してアーバインやモルガ押してる兵士ではないです(そりゃそうだ)[漣][2001年10月04日(木) 23:36:43]
- ありがとうございます。[デス][2001年10月05日(金) 07:08:00]
b さんの疑問 [2001年10月03日(水) 20:47:05]
|
バーサークフューラーの換装パーツはでるのでしょうか
|
- 今月のコロコロに来月発表と書いてあったような。[LR][2001年10月03日(水) 20:50:55]
- そりゃあ、出ますよ。[タケポン][2001年10月03日(水) 21:02:06]
- きまってますよ。出るでしょう。11月中旬あたりかな?[シークレット][2001年10月04日(木) 20:43:12]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年10月02日(火) 15:41:07]
|
皆さんは自分のゾイド又は自分の部隊のオリジナルマークを考えていますか?頭の中のイメージで結構です。
|
- ちなみに私はありがちではありますが、「黒い翼を持った死神」のマークです。パソコンでつくって愛機のデスザウラーとギルベイダーに貼っています。[ロボ貴族][2001年10月02日(火) 15:44:58]
- まったりと執筆中のMyバトストに使用するために考えてます。 翼を広げた朱鷺(トキ)の横顔をあしらったマークで、地球人が伝えたエジプト神話のジェフティ(トート)神がモチーフということになってます。 正確には研究所のパーソナルマークなのですが、研究所所属の実験部隊なので部隊章として流用したという設定にしてます。 ちなみにジェフティ神はエジプト神話の有名な神の一柱で、トキの頭を持つ人物またはヒヒの姿で描かれ、死者に審判を下す冥府の法廷の書記官にして知識を司る神と言われています。 (最近ZOEに転んでる[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 20:17:29]
- 羽根をはやした悪魔のマークです。自分極悪非道なゾイド作ってますので。[デス][2001年10月03日(水) 21:00:57]
- 現帝国旗によく似た師団旗や、パイロットのパーソナルマーク(例・ドクロ・モノグラム)をパソコンで作っています。いずれはアメリカの爆撃機等に描かれていたようなノーズアートの様な物にも挑戦しようと思っています。[バイエルン総統][2001年10月03日(水) 21:26:49]
- 「紅い十字架を抱く死神」、「互いの尻尾を喰い合う竜」。互いの尻尾を喰い合う竜は、風の谷のナウシカに出てくるトルメキアの王家の紋章へのオマージュです。[がいさつく/0][2001年10月03日(水) 21:44:51]
- 楯に片角の山羊の頭蓋骨をあしらった意匠。…これだけで部隊名が想像できる方、友達になりたいです(笑)。[一退役兵][2001年10月03日(水) 21:58:18]
- 図案化された剣を背景にしたコマンドウルフの頭のシルエット。ケーニッヒとコマンドで編成された高速戦闘隊のトップ隊「ウルヴァリーン」のマーク……って、レオマスターのパクリだけど……(笑)。[KEI][2001年10月04日(木) 00:19:05]
- 槍を持ったドラゴン、爬虫類型ゾイドにはってあります。よってブレードは仲間はずれ(笑)[あつし][2001年10月04日(木) 12:44:51]
- 稲妻に獅子の頭部をあしらったマーク。しかし、うまくかけ〜ん(泣[森村すずは][2001年10月04日(木) 13:03:10]
- 炎を吐いている黒いドラゴン[ガンちゃん連盟][2001年10月04日(木) 20:32:19]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月04日(木) 08:16:42]
|
イクスは100%になれるのでしょうか?
|
- 足をつけても何か足りないような気がしないでもないですからカスタマイズパーツが発売されるかもしれません[あつし][2001年10月04日(木) 10:20:02]
- 1<ジオ○グじゃあるまいし・・・これ以上脚をつけたら六本になってほとんど怪獣みたいになってしまうが・・・[ドクトルF][2001年10月04日(木) 12:21:14]
- >2 脚のアーマーのことです そういえばビガザウロはもともと脚が6本だったとか[あつし][2001年10月04日(木) 12:37:28]
- >3,商品企画段階で・・・とつけくわえないと、あらぬ誤解を生みますよ。[すてすて][2001年10月04日(木) 19:34:32]
y さんの疑問 [2001年10月02日(火) 16:04:39]
|
グランチャ―の妨害電波って地中じゃ意味ないんじゃ?
|
- 地中からでも出せる特殊な妨害電波だからいいんではないか?[タケポン][2001年10月02日(火) 16:39:31]
- むしろ地中からでないと出せない可能性も否定できないのが・・どういう仕組みの兵装なのか現在のところ不明ですし。[cokEtori][2001年10月02日(火) 19:20:10]
- 大抵の電波(電磁波)は大地を通り抜けることはできないはずですが……。 だいたい妨害電波などと言うものは相手のレーダーや通信機以上に大出力の電波を出さないと効果がありませんし、グランチャーの小さなボディに巨大なゴルドスを圧倒できるような大出力のジェネレータや発振器が搭載できるのか大いに疑問です。 不可解な兵器だ……。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 20:27:34]
- 誰もあえて触れなかった点ですかね(笑) でも荷電粒子砲だって大気中なんかでは本来使用できないだろうしグランチャーだけ現実の制約を与えるのは酷かもしれません。考えられる可能性としてはグランチャーは完全な待ち伏せ型で作戦領域をあらかじめ土壌改良しておくとか。でもグランチャーのおかげでまたゴルドスに注目が集まりそうでいいですね。「やれやれ、ワシがおらんと何もできんのかい」とか笑いながらゴルドスが閃光師団に編入されたら面白いなー。[超兵器R−1号][2001年10月03日(水) 20:42:36]
- グランチャー自体の出力はたいしたことがないけれども、特殊な地質に共鳴させることで、その岩盤がムチャクチャな電波を放出するとか。[網野][2001年10月03日(水) 20:58:42]
- アイゼンドラグーンのマッカーチスがトライアングルダラスで平気だったので、あのジャミングウエーブはトライアングルダラス分析の産物なのかもしれません。どういう仕組みかはさっぱりですが・・・。[ナマケモノ][2001年10月03日(水) 21:11:08]
- 意味ないっていっても結果出ちゃったんだから認めるしかありません。あくまで物理にこだわるなら偽装したアンテナだけ地上に出して本体を地中にしておけば、グランチャーが作り出した妨害電波を「アンテナを介して地上に」放出しメカを狂わせた、ともいえます。[しなの][2001年10月03日(水) 21:30:57]
- ジャミングウェーブは電波では無い!…というのはSF的に無しでしょうか。重力波とか光波とかエーテル波とか(←知ってる波を言ってるだけ)。[よどばしえんどう][2001年10月03日(水) 23:16:47]
- バトストを見ると直接出してるような????????????????????[y][2001年10月04日(木) 15:35:13]
- 9> じゃあ地中から出しているんでしょうね、電波じゃなく別のものかもしれないけど。[しなの][2001年10月04日(木) 16:41:40]
- 4>閃光師団に新たなる力!ゴルヘックス激誕生!!」とか言われたら、、、ゴルドス本当に立場無しですね、、、(苦笑[ラルフ][2001年10月04日(木) 18:54:39]
あつし さんの疑問 [2001年10月04日(木) 10:32:10]
|
今思ったのですがどうしてカスタマイズパーツにZポイントがついていないんでしょうか
|
- ゾイド本体ではないから。と書くと、全員サービスのゾイドはZポイントが付いてませんね・・・おそらく限定ゾイドにはZポイントは付かないものだと思います。(ダークホーンとレオンブレードとナオミガンスナイパーは持ってないから知りませんが)[マッドサンダー命][2001年10月04日(木) 15:52:28]
- >1 ダークホーンなどにはついています。200円のゾイドコレクションにも。PSソフト(カードゲームの)にもついています。うーん・・・?[SEI][2001年10月04日(木) 16:21:15]
章 さんの疑問 [2001年10月04日(木) 11:40:39]
|
このHPには、数々の(かっこいい)改造ゾイドがありますが、これらのゾイドはどれくらいの大きさがありますか? また、もし商品化して玩具屋等にならべられるとしたら、いくらぐらいで売られるとおもいますか?
|
- できれば他のゾイドとならべて比較してもらえれば分かりやすいのですが[章][2001年10月04日(木) 11:45:08]
あつし さんの疑問 [2001年10月02日(火) 19:05:52]
|
万能型のジェノザウラーは格闘用のブレードに負けるのにどうして万能型のガンスナは格闘用のレヴに勝のでしょう
|
- 簡単に言えばレブが弱い・・と言うよりも、ガンスナに非常に相性が悪いからでしょう。レブの運動性能ではガンスナの火器(以上にたくさんついてますからね〜。)を避けれずに、いいように撃破されてしまうのでは無いでしょうか。もっとも、凶暴性と生命力においてはレブは非常に高レベルなので、少しでもツメや鎌の届く距離に近づかれると、今度はガンスナはなすすべがありません。つまりは、確かにガンスナの方が有利ではあるが、実際は意外とレブも健闘している、と言うところでしょうか?[SEI][2001年10月02日(火) 19:27:50]
- BS初登場したガンスナは奇襲攻撃でレブにしかけてきました。よって、1対1では互角でしょう。後は運と、運用と、パイロットの腕。[ライガーゼロAB][2001年10月02日(火) 19:36:25]
- >2追加 格闘では、レブに軍配が上がり、砲撃ではガンスナに軍配が上がるでしょう。いかに互いの長所を伸ばした戦略、運用を考えるのが課題ですね。[ライガーゼロAB][2001年10月02日(火) 19:46:45]
- ガンスナとレブは武装以外の体格や性能は似通った機体同士なので(素体は共通?)、似た体格の人間同士が一方は銃器を、一方は刃物を持って戦う様子を想像すれば良いでしょう。刃物はとにかく間合いに入らないと何も出来ません。その点ブレードはEシールドとブースターを持っているので比較的容易に刃物の間合いに入れ、ジェノは最大の武器である荷電粒子砲が発射時にフットロックで隙が大きいというのが致命的なようですね。[AZ][2001年10月02日(火) 23:36:47]
- ジェノとブレードは勝った負けたと言うより、「ジェノが勝つ時には勝ったときにはボロボロ(腕斬られたり)、ブレードが勝つ時には勝負は一瞬。結果として相性が悪い」と解釈しています。レブはそもそも火器がないので、近づく前にやられる。もしかしたらゴドスにも。ガンスナは敵の間合いである格闘戦を避け、ヒットアンドアウェイに徹すればよいので、レブは楽勝。逃げるための機動力は充分にあると思われるので。[ぷちじぇの][2001年10月03日(水) 09:26:58]
- >5 捕捉させていただくなら、ガンスナとレブはほぼ同クラス同型の機体で機動性にさしたる差はありませんが、2脚型で最高速260キロのジェノと、4脚型で最高速305キロのブレードとでは機動性に格段の差があります。 加えて発射時にスキの大きい荷電粒子砲が使えないとなると、ジェノがブレードに対して使える火器はパルスライフルと頭部ビームガンの3門のみ。しかもパルスライフルは長射程火器で、ブレードが接近戦を挑んできた場合、取り回しの点で対処能力に疑問が残ります。 一方ガンスナは合計5門の近中距離攻撃用火器をレブに対し集中することができます。 いわばジェノが大型狙撃銃を担いでいるとするならガンスナは二丁拳銃のようなもの。どっちが近距離戦に適しているかは自明の理でしょう。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 20:54:46]
- 度合いの違いですね、レブラプターとガンスナイパーの機動性はライガーとジェノほど開いていないし、むしろブースター付のガンスナイパーは場合によってはレブを上回ります。 レブ、いいとこなしのようですが、他の量産ゾイド、イグアンやモルガなどの支援を受けられるからこそできた機体ですな、共和国には量産ゾイドがゴドスしかないのでこんな思い切った設計には出来んでしょう。[しなの][2001年10月03日(水) 21:18:56]
- 万能型といえど、ガンスナは「格闘もそこそこ出来る火器重視型」というもので、格闘も火器も充実していたジェノザウラーと同等ではないでしょう。火器を強制排除して身軽になってから格闘戦を行うガンスナと強力な荷電粒子砲を内蔵し、巨大なビーム砲を背負ったまま格闘をこなすジェノには「万能型」といえども大きな差がありそうです。[ナマケモノ][2001年10月03日(水) 21:23:49]
- >8 ただ、ジェノの圧倒的性能と高い汎用性は、裏を返せばプテラスの空爆も重砲隊の支援砲撃も期待できない帝国軍の貧弱な布陣を象徴していると取れなくもないです…。(-_-)[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 21:58:19]
波動砲 さんの疑問 [2001年10月02日(火) 10:13:09]
|
ゴジュラス、アイアンコング、ディバイソン。これらのゾイドの中で、最も頑丈なゾイドはどれでしょうか?
|
- 射撃目標として固定して砲撃を加えた場合、最後まで残るのはコングだと思います。やはり外部装甲で全身を覆っている帝国ゾイドは共和国ゾイドより頑丈でしょう。ディバイソンは前面の17門突撃砲部分が無防備すぎますし、ゴジュラスもコングより装甲が厚いとは思えません。ただ最近のゴジュラスは狂暴性とかでスペック以上の力を発揮するので稼働している状態だとちょっと未知数ですね。[超兵器R−1号][2001年10月02日(火) 12:00:36]
- 結論。ゴジュラスが一番。なぜなら今のゴジュは装甲が特殊チタニウムとなっており、ライトニングサイクスやレッドホーンに滅多打ちにされても決定的なダメージにならず、ジェノクラスの荷電粒子砲にも数発耐えるほど頑丈になっております。それに対しコングはただ装甲を厚くしているだけ、それにゴジュラスはコングに比べ構造が単純なため壊れにくい。真の防御力とは装甲の厚さだけで決まるのではないのだー!。[アーロン毛][2001年10月02日(火) 16:18:05]
- 兵器としての頑丈さならアイアンコングだと思います、胴体から火器が生えているディバイソンは論外として、ゴジュラスの全身には共和国ゾイドの特徴とも言えるパイプ・シリンダーが露出しています。どんなに装甲があろうともその様な部分は被弾すれば機能しなくなるでしょう、無論一つや二つの損傷で止まることは無いでしょうが出血した人間の様にだんだん機能が低下していくのは間違い無いでしょう。それに比べコングの装甲は被弾による機能の低下は少ないでしょう。まぁ10ラウンドまで持つが1ラウンドごとにくたびれていく頑丈さより、5ラウンドまでは能力が保証される頑丈さの方が兵器としてはベターでしょう。・・・あぁ、疲れた、長文失礼しました、要は「帝国的」頑丈さか、「共和国的」頑丈さかって事ですね。[OGS][2001年10月02日(火) 16:56:03]
- ディバイソンの重装甲は自分の砲撃のはね返りを防ぐためのもので、他の部分はそれほど厚くなさそうです、足は剥き出しですし。で、他の二者は新大戦と旧大戦で違ってきます。昔はアーマー付のコング、今じゃボディそのものが頑丈なゴジュラスです。ただ、ゴジュラスはいろいろ機関が剥き出しなので打たれ弱いかもしれませんね。[しなの][2001年10月02日(火) 18:38:00]
- どこかでゴジュラスのパイプとかフレームとかにも装甲が施されており頑丈だ。という話を聞いたことがあります。それに、コングは弱い金属の上(素体)に強い金属(装甲)を着せた形で内側はそれほど頑丈じゃないと思います。それに対しゴジュラスは、弱い金属を取っ払って強い金属のみでボディーを形成しているため間接部分も頑丈となっています。それに、コングは生命力・闘争心が低いので、ちょっと大きなダメージを受けただけでも戦意喪失してしまうことがあるのかもしれません。それに対しゴジュラスは生命力・闘争心が高いので比較的大きなダメージを食らっても「まだまだいけるぜ。」みたいな感じで戦えたり、かえってその攻撃がゴジュラスの闘争心に火をつけ、怒りでより強くなることがあるのかもしれません。[さくら][2001年10月03日(水) 15:04:42]
- >5 実際、ゴジュラスが頑丈というのは精神面に負うところも大きいのかもしれませんね。 他のゾイドが苦痛のあまり活動停止してしまうようなダメージを負っても、ゴジュは平気で活動できる根性があるがゆえに打たれ強いと言われているのかも…。(ぉ)[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 21:02:56]
ドクトルF さんの疑問 [2001年09月16日(日) 15:06:00]
|
最近、旧時代に活躍したゾイドの後継機がどんどん出ますね。コマンドウルフの後継機であるケーニッヒウルフとか。やはりモデルチェンジ、もしくはゾイドにも世代交代が起こっているんでしょうか?だとすればあなたはどんなゾイドの後継機を望みますか?(注、対象は旧ゾイドのみです。ZAC2100年以降に開発されたゾイドは除く)
|
- カノンフォートです。ディバイソンだけでは頭数が足りませんし、カノンフォートのままではややキツイと思いますし。後はやっぱりセイバータイガー。[SEI][2001年09月16日(日) 16:07:40]
- ゴジュラス、アイアンコング、ヘルディガンナー、イグアン、セイバータイガー。[タケポン][2001年09月16日(日) 16:24:01]
- やはり第一はゴジュラスですね。現代の恐竜の学説に囚われない、人間に近い直立した怪獣型でそれなりにスリムでシャ−プで洗練されたデザインのヤツを。第二はアイアンコング。ゴジュラスがモデルチェンジすればコイツもしない訳には行かないでしょ。両者とも「外付け電池ボックス」が全ゾイド中一番良く似合うゾイドだから、かなり良い物が出来上がります。(断定)[ステルスバイパ−][2001年09月16日(日) 16:50:06]
- ゴドスとカノントータス[デッドボーダー][2001年09月16日(日) 17:38:12]
- 僕もゴジュにコング、タイガーの後継機を望みますが、やっぱり一番はレドラーですね。[銀装騎攻][2001年09月16日(日) 18:53:15]
- 僕もゴジュラスとアイアンコングです。[Y,M][2001年09月16日(日) 19:02:42]
- 6>(続き)理由は3と同じです。MK−3で出るとしたら、「外付け電池ボックス」を生かしたデザインが見れそうです。[Y,M][2001年09月16日(日) 19:16:31]
- え?・・・・ウルフの後継機って、フォックスじゃ?[SEI][2001年09月16日(日) 20:04:58]
- 8>多分、影狐は王狼完成までのつなぎでしょう。おそらくコマンドウルフの後継機開発でケーニッヒウルフの開発と量産が予想以上に時間がかかるため、急遽コマンドウルフの武装強化版のACや影狐を暫定的に投入したのでしょう。[ドクトルF][2001年09月16日(日) 21:05:34]
- 新型タイガーが欲しい。後はレドラーMK2[テラ][2001年09月16日(日) 22:09:07]
- モルガ(笑)。[cokEtori][2001年09月16日(日) 22:12:50]
- シャドーフォクスです。モーター駆動がいいですね。[ねこんだ][2001年09月16日(日) 22:21:17]
- マルダー。帝国に支援砲撃担当のゾイドはあまりないので。[ケン][2001年09月16日(日) 22:34:15]
- ゼロイクスが出すのなら、やはり「新世代セイバータイガー」を見たかったですね。[オジオン][2001年09月16日(日) 22:46:07]
- 12>対象は旧ゾイドのみと言ったはずです。シャドーフォックスはZAC2100年以降のゾイドですよ。[ドクトルF][2001年09月16日(日) 22:49:20]
- >15 せっかく答えてもらってこの言い方は寂しいかな? とりあえずレッドホ―ンに1票。[hisa][2001年09月17日(月) 00:11:31]
- ゴッドカイザーですかね。BFでの経験を培ってリメイクしたら結構いけるかも。(以前どなたかがここでBFをベースに改造されていると書かれていましたが。)[jono][2001年09月17日(月) 00:15:09]
- やはり、ゴジュラス、アイアンコング、サーベルタイガーの後継機を望みます。旧大戦の名機に光を![参号][2001年09月17日(月) 00:20:01]
- ジークドーベル、アイスブレーザー、デスキャット。今風にリメイクすればきっとかっこよくなると思います。[タケポン][2001年09月17日(月) 08:45:48]
- デスザウラーの後継機があっても面白いかと思います。[タケポン][2001年09月17日(月) 08:49:56]
- ガルタイガー。知る限り相当評判が悪かったような。だから今風にリメイクすればきっと昔のよりよくなるはず。[タケポン][2001年09月17日(月) 22:08:59]
- ゴドス、イグアン。通常部隊の底上げを。[イサ][2001年09月18日(火) 00:17:58]
- 前傾姿勢となった再新技術を投入して作られたデスザウラーの後継機です。[波動砲][2001年09月19日(水) 10:04:47]
- セイバーの後継機ですな。金型一部差し替えで。[帽子屋][2001年09月19日(水) 10:06:04]
- サイカーチス。カブトムシよりクワガタの方が性能良いなんて納得いかん![タケポン][2001年09月19日(水) 10:16:45]
- マーダ。最高速度は当時のままで、レブより強力なゾイドになればすごい。できれば中型ゾイドで。[タケポン][2001年09月19日(水) 21:06:23]
- ブラックライモス。こんなにバランスのとれたゾイドは珍しい。なら次世代機はもっと強力になるはず。[タケポン][2001年09月21日(金) 21:24:42]
- ある本でゴジュラスの次世代機が載ってました。開発段階での名前は確かウルティメイトゴジュラスだったような(ゴジュラスMr-3に似てる)。トミーはゴジュラス次世代機について検討中だということ。発売するかは別として。[タケポン][2001年09月23日(日) 16:22:56]
- マーダですね[x][2001年09月23日(日) 17:01:19]
- バリゲーター。いいとこ全くなしのゾイドなので、遥かに強力な後継機(大型ワニ型ゾイドとか)出して欲しい・・・[タケポン][2001年09月23日(日) 21:18:56]
- ゲーター。本格的電子戦ゾイドが欲しい。グランチャーはどうみても電子戦という感じがしません。[ペン吉][2001年09月24日(月) 10:05:13]
- ブラキオス。ウルトラと互角以上の戦闘力を持つ巨大ゾイドで出て欲しい。[タケポン][2001年09月24日(月) 21:17:51]
- ディバイソン、ゴルドス、ゴドス、イグアン、ガイサック。[タケポン][2001年09月30日(日) 19:30:39]
- ライジャー。サイクスのサポート機として活躍してほしい。もちろんクリアパーツは緑で[デス][2001年09月30日(日) 19:54:47]
- デッドボーダーです。個人的にはいろんな意味で旧ゾイドの一つの到達点だと考えているもので。[じーど][2001年09月30日(日) 23:51:18]
- 思い切って、ウルトラやギルベイダーはどうかな?[タケポン][2001年10月01日(月) 08:34:28]
- やはりアイアンコングを。コングは帝国の誇りです。故にいかな新型といえど大型があっさりと中型以下に負けることは許されないのです(何)[ヴィクセン][2001年10月01日(月) 10:55:13]
- 意表をついてアロザウラーなんかおもしろそうですな。[KOMY][2001年10月01日(月) 11:38:26]
- >31 ゲーターの後継機にはまず、ディメトロドンを出してから……(涙)[ディメトロドン][2001年10月02日(火) 00:58:25]
- CAシステム採用のセイバータイガー、その名もZiセイバー(ぉ[海綿][2001年10月02日(火) 16:16:14]
- ひとまず、ゴルヘックスみたいな小型の策敵ゾイドのリメイクを希望。[ライガーゼロAB][2001年10月02日(火) 19:28:35]
- マッドサンダーはどうかな?対ギルベイダー用次世代ゾイドとして。[タケポン][2001年10月03日(水) 11:56:48]
- グスタフ輸送ゾイド。って大きな輸送ゾイドは出てるけど、物資輸送に戦闘トナカイ型(後方はロバ型)・・・。[ハールメル騎士団][2001年10月03日(水) 14:56:46]
- ビガザウロ。たった一体しかいないウルトラにかわり各戦線で指揮を執るゾイドとしてリメイク希望。バスターキャノン2基、重装甲パーツ、強襲上陸施設、航空作業甲板、カタパルト、司令部を備えた戦術指令母船。[ラルフ][2001年10月03日(水) 19:23:20]
- >43 なんか懐かしいですね。トナカイ型。12月24日に発売すれば売れると思いますね。パーツも大部分はオルディオスのものを流用すればオールドファンも手を伸ばす(笑) 質問の答えとしてはデスキャットですね。とにかく脚の一体成形をやめてサーベルなみのフォルムを目指してほしいです。[超兵器R−1号][2001年10月03日(水) 20:53:38]
jono さんの疑問 [2001年10月02日(火) 09:04:19]
|
格闘戦用の装備しか持っていないと言われるレブラプター。しかし公式ファンブック2 P18下段の写真ではブレードライガーに対して射撃による攻撃を行っています。このときレブラプターが使っている武器は何なんでしょうか?
|
- アニメと同じく、大型ゾイド用の標準小火器類だと思います。(名称失念)[GGE][2001年10月02日(火) 09:38:40]
- セイバータイガーの副砲のように見えました。これを連装にしたのが、ヘルキャットの主砲です。[海綿][2001年10月02日(火) 16:18:50]
- レッドホーンやセイバーなどに装備されているAZE20ミリビームガンのようです。アニメではこの武器を腕部や背部のハードポイントに装着していました。キットにもほしかったですね。[すてすて][2001年10月02日(火) 18:21:02]
- 皆様ありがとうございました。所見のとき私にはクローから光学兵器を発射しているように見えてしまいました。(笑) とりあえず公式ファンブックにおいても火器を発射している描写があるということはレブラプターが外付けの火器などを(アニメだけでなく)BS上でも使用している可能性を示唆していますね。[jono][2001年10月02日(火) 20:51:46]
- 現地改造。パイロットが整備班にかけあって、必死でとりつけた。デスギガントやボルト・ゴッチのようなものでしょう(ネタわかるかな?)実際、ロシア戦線では旧式と化しつつあった4号戦車が現地改造で増加装甲つけていましたからねぇ。必死で整備員説得するパイロットと頑固な整備員、涙に負けて「しかたねぇな、あとでおごれよ」くぅ、泣ける![ぷちじぇの][2001年10月03日(水) 09:34:00]
- >5 しかしあれはケレンミたっぷりでしたな。「・・・ぶっつぶす!」とか言ってi-ドルカス真っ二つ。(笑) IV号戦車(敢えてH型)やレブとリットー機の違いをあげるなら前者は必要に駆られたモノでしょうが後者は完全にパイロットの趣味です。[jono][2001年10月03日(水) 11:10:27]
- あの場には火力支援機となるジェノがいませんでしたからね。 少なくともあの時点でレブのスピードに付いていける火力支援ゾイドは存在しませんでしたし。(軽装のレブはダッシュだけでなく巡航速度もきわめて速いと思われる) 帝国はレブを格闘戦専用機として開発しましたが、味方の火力支援を受けられない場合を想定し、あらかじめハードポイントを装備していたのでしょう。 あの時の戦闘でレブ隊だけが遺跡の外に残っていたのは、レブ単機種での戦闘の付いてのデータ収集も兼ねており、そのために機銃を追加した近接支援タイプを急造して随伴させていたのかも。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 20:44:49]
匿名 さんの疑問 [2001年09月30日(日) 17:10:11]
|
この前久々に公式ファンブック1を見てたらゴドスの武装で「小口径ながら荷電粒子砲を装備。直撃なら中型ゾイドを大破させる力も持つ」とか書いてあったんですがそれって強すぎるような気が…。イグアンにもついてるみたいだし。量産機にそんなもんがついてるというのはおかしいと思うんですが。
|
- 射程が短く、直撃させるのは難しいのかもしれません。[SEI][2001年09月30日(日) 18:10:36]
- アリだとは思いますが・・・・1>と同様に当てるのが難しいので、結局は小型ゾイドにすら苦戦するような機体なのでしょう、ゴドスは。ちなみにガンスナイパーの大型ゾイドのコアを打ち抜けるという設定に比べれば、はるかにマシな設定でしょう。[クェン][2001年09月30日(日) 19:32:07]
- 出力が低いので、いいところに当てないとだめなのではないかと思います。どうもゾイドの荷電粒子砲はあたったところを熔かすだけのようなので。 小型最強の地位に長く君臨したゴドスが中型を運がよければ一撃で倒せる程度の火器を装備したところでそれほどおかしくないと思います。[奇兵隊士][2001年09月30日(日) 19:47:19]
- ただ、一撃でとも書いてないので何発もあてる必要があるんじゃないですか?だから結局戦闘力で劣ってしまうのかも[ももも][2001年09月30日(日) 20:23:21]
- 連射できない、とか、他のビーム兵器よりもチャージ時間が長いとか、色々問題はあるんでしょうが。命中率が悪いとしても、集団戦以外で使用するのが難しいゾイドなのでOKです? と言うより、そんな強力な武器を対空砲程度にしか使えない位置につけているイグアンは余裕ありですね。 2>敵に尻見せて足の爪で機体固定してさらに尻尾を伸ばす、という凄まじいリスクを背負っているのでそのくらい許してあげましょう。[しなの][2001年09月30日(日) 21:25:47]
- 大型ゾイドといってもレッドホーンのような重装甲型ではなく、セイバータイガーのような比較的装甲の薄い機体ならありでしょう。[AZ][2001年09月30日(日) 23:30:22]
- 上の>6は>3へのレスです。それと荷電粒子砲についてですが、現代戦でも戦車砲よりはるかに威力の小さい対戦車ライフルでも、距離や当たり所によっては戦車を大破させることが出来るので、それと比べればおかしくないのでは。[AZ][2001年09月30日(日) 23:41:51]
- 見た目は普通のちょっと強力な荷電粒子砲属性のビーム砲という感じで。命中率ではなく装甲の質による違いが大きく出る兵器と解釈しています。[cokEtori][2001年10月01日(月) 01:53:08]
- >7 重箱の隅をつつくようなツッコミですが、現代の戦車はなんぼ大口径でも歩兵のライフルごときで打撃を与えられるような代物じゃないッス…。 ただ、より防御の薄い装甲車等ならある程度は有効なので、そのような大口径ライフルを現代では対戦車ライフルとは言わず対物狙撃銃などと呼ぶようになっとります……。[ぺでぃすたる][2001年10月01日(月) 18:43:01]
- >9 古い人間の気付かないうちに時代は変わっていましたか。ツッコミありがとうございます。 しかし戦車でもよく弱いとされる上面装甲や、見た感じあまり装甲の付いていない機関部への狙撃はどうなのでしょう?[AZ][2001年10月01日(月) 23:31:52]
- きっと旧時代の中型なら軽く大破できたのでしょう。 でも悲しいかな、新時代はゾイドの装甲その他も強力になることでパワーバランスが計られ”やられメカ(偏見)”の地位から脱出することができなかったのです。はらはらはら(落涙)[DOM][2001年10月02日(火) 01:25:22]
- >10 詳しく調べてみたのですが、現代の主力戦車を対戦車ライフルで撃った場合について言及した情報は手に入りませんでした…。 ただ、対戦車ライフルは歩兵が持ち歩いて射撃する関係から、口径20mm〜30mm程度が限度。20mmのもので700mの距離から30mmの装甲を貫通できるというデータがありますが、一方1960年代に実用化された主力戦車M60A1(米国)の上面装甲は36mmあります。 加えて歩兵が空を飛べない以上、上面を狙うとすれば丘や建造物の上から射撃することになり、弾丸は斜めに当たることになります。 一般に砲弾の貫徹力を示したスペックは装甲面に対し垂直に着弾した場合のデータで表されており、斜めに当たると弾丸はより以上に厚い装甲に当たったのと同じことになり(四角形の辺より対角線の方が長いのと同じ理屈)、甚だしい場合は跳弾、装甲表面で弾かれてしまうことになります。 結論として、完璧な兵器などこの世にありませんから、対戦車ライフルで現用主力戦車を仕留めることも不可能ではないはずです。 ただしその成功率は限りなく低く、実用上から見れば「不可能」と断定して良いと思われます。現代の歩兵用対戦車火器が全てロケット、ミサイルで占められていることが何よりの証明でしょう。 捕捉:航空機の機関砲は30mmくらいの口径でも戦車を撃破できたりしますが、それは飛翔する航空機の時速数百キロ分の運動エネルギーが加算されているからです。[ぺでぃすたる][2001年10月03日(水) 20:00:07]
流人 さんの疑問 [2001年10月02日(火) 18:53:23]
|
先日上京した際、ドラグーンネストと新200円フィギュア目当てにをにデパートに寄ったんですが見つかりませんでした。もしかして、発売延期だったんですか?
|
- そう、10月に発売延期とのこと。[タケポン][2001年10月02日(火) 20:39:01]
- 200円フィギュアは残念ながら発売中止です・・・300円のゾイコレシューターは来年に延期・・・ドラグーンネストに関しては確定情報はありません。[すてすて][2001年10月03日(水) 06:37:56]
- 2> えっ、そうだったんですか!ひどい…。なんとか手に入れたバトルカードゲーム5弾からは運良くマッドとマルダーが出たので色を塗りましたが、それすら品切れですから。[流人][2001年10月03日(水) 19:50:59]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年10月03日(水) 16:37:11]
|
アタックブースターユニット、もう売ってないですかね?大掃除のドサクサに紛れて捨てられてしまったらしい・・・(泣
|
- う〜ん、見かけないですねぇ。トミーに問い合わせてみたらどうですか?それにしても捨てられるとは自分でもOh My God!な気分になっちゃいます・・・[タケポン][2001年10月03日(水) 16:48:17]
- 発売日以降私が住んでる町の付近では全く見ません。売っててもいいじゃないのか?発売日からABユニットは幻のパーツ決定。(泣[ライガーゼロAB][2001年10月03日(水) 18:33:29]
- 山口県宇部市では先々月見かけましたが・・・。[なまはげ][2001年10月03日(水) 18:50:01]
- 静岡県袋井市では、結構見かけますよ。[シュバ−D][2001年10月03日(水) 19:08:46]
ファービー さんの疑問 [2001年10月03日(水) 15:22:01]
|
ギルベイダーはニクスに存在する伝説のゾイド「バーン」のクローンを改造したもの、という話を聞いたことがあるようなないような・・・。どうですか実際は・・・
|
- ギルをゴジュキャノンやサラマンダーの羽、金メッキパーツなどで改造したのがデスバーンです。[CVN−68][2001年10月03日(水) 18:34:12]
y さんの疑問 [2001年10月03日(水) 15:30:56]
|
アーサーボーグマンとレイグラックはその後どうなったんですか。
|
- 本によると、確かアーサーはデスステ戦において行方不明(戦死不明)となってたような。レイグレッグは・・・分かりません(閃光師団に加わってて欲しい、自分の希望として)。[タケポン][2001年10月03日(水) 15:41:41]
- 1>前のコロコロに付属していたライガーゼロ用のシールに青、緑、茶のレオマスターのエンブレムが付属してましたよ。[CVN−68][2001年10月03日(水) 18:20:24]
Zソード さんの疑問 [2001年10月01日(月) 16:57:08]
|
バトストの表現内容で、どの程度まで残酷な描写なら許されると思いますか?他にもドロドロとした人間心理とかの表現も、どの程度までなら可?
|
- 旧バトストはそれ程ドロドロとしてはいませんでしたね。それと、戦争モノにこんな事言うのもアレですが・・・露骨に殺戮ムード漂いまくりなのはカンベンして欲しいです。[GGE][2001年10月01日(月) 17:49:33]
- 残酷というと…戦場からヨレヨレになって帰ってきたら自分は死んだことになってて、あまり構ってやったことのなかった娘が自分の遺族年金で大学に入ってたりとか、奥さんが家族サービス満点の優しいダンナと再婚して幸せになってたりとかですか?(切な…)テキストによるバトルストーリーにはそれほど制限はないと思いますが、アニメ、コミックでは結構キビシイ制限が付きまする。[るんるん][2001年10月01日(月) 18:45:03]
- プライベートライアンの上陸シーンくらいまでは許されると思います。(無理)あとは、コクピットを噛み潰して血飛沫ブシュー!なシーンを見るのが永年の夢なので是非バトストでやって欲しいです。(ぉぉ[がいさつく/0][2001年10月01日(月) 19:34:04]
- イデオンぐらい悲惨な最期が見たい(笑)[GDK][2001年10月01日(月) 20:14:59]
- 何も許されないし、1/72のジオラマをベースに展開するバトストに文章だけで残酷描写しても面白くもなければなんもつたわりゃしません。[しなの][2001年10月01日(月) 20:15:27]
- 私、個人としては勘弁願いたいですね。まあ、作品の方向性とか作者の姿勢で大分、違ってくるとは思いますが。ひたすらイタイものばかり見させられ、何が訴えたいのだかもわからないようなのは嫌過ぎます。そういう残酷さやドロドロしたものに打ち勝つ位、人間の悲しさ、美しさ、素晴らしさが感じられるようなものなら観れなくはないですが。[ナマケモノ][2001年10月01日(月) 20:24:12]
- >6変換を間違えました。「そういう残酷さやドロドロしたものに〜」と訂正します。[ナマケモノ][2001年10月01日(月) 20:26:27]
- 民族迫害、女性蔑視、大量虐殺(1200mmのように全くその戦死者について語らないのもある意味不気味)までいくのは勘弁。憲兵、秘密警察と逃げ出す兵士を射殺する部隊の存在は・・・、まああってもいい(そればっかり重視されると嫌だけど)。人間心理だとやはりプライベートライアンのように人間性と戦場での狭間での葛藤はあると思うので良いと思います。PKなんて前線でも後方でも何気に凄いことやっていそうだし、もし悪役に仕立て上げるなら・・・。[ハールメル騎士団][2001年10月01日(月) 22:31:05]
- 映画のスターリングラードみたいに自軍が不利になって逃げようとする逃亡兵を政治委員が撃ち殺すのは勘弁して欲しいな・・・(特にヘリック共和国軍はやって欲しくない。イメージダウンになってしまうぞ!)[ドクトルF][2001年10月01日(月) 22:35:02]
- 旧日本軍の末期のような、人肉を食らうとかそういったのは勘弁です。 リアルさは欲しいですが、あくまで玩具の一環なので・・・[ケン][2001年10月01日(月) 22:40:41]
- 戦場のディオラマに兵士がいるのは良いですが、それがゾイドに潰されてたりするのは勘弁です。歩兵にはあくまでオブジェであって欲しいです。[ブラフ丸][2001年10月01日(月) 22:49:16]
- むむ〜。この質問における「残酷さ」というのは、パイロット等の人間に対する言葉なのか、ゾイドに対する言葉かによって随分と答えが変わってきますが。(苦笑) [TYPE-1][2001年10月02日(火) 03:01:01]
- 残酷とか人の死とかで感動物語作ろうとする姿勢は好きじゃないです。狙ってやられると退くと思いますが、あった事をありのままに、という感じであればコックピットごと切り刻まれようが巨大ゾイドに踏み潰されようが構わないと思ってます。まあ、そんな展開を乱発する必要性は感じませんが。[cokEtori][2001年10月02日(火) 07:46:33]
- 屋内でゴーレムに殴りつけられたりデスピオンに切り刻まれたりする兵士のディオラマってのはあまり見たくないですね。24だと72分の一と違って描写がハッキリしてしまいますから。人間の葛藤とかは全然いいと思いますよ。リアリティというか、話の持つ重みがあるのなら良い話になるでしょう。[ラルフ][2001年10月02日(火) 12:57:32]
- 人間ドラマならいいとして、「戦争」の描写はアニメで見せたレイブン(サーベルvsゴドス部隊やゴドス一機で基地破壊)や、共和国兵士が「衛生兵ーっ!」と叫ぶくらいが限界でいてほしいです。ゾイドは“大人も鑑賞できる子供向け玩具”ですので、意味もなく残酷性を強調するのには絶対反対です。[ユーゴ・サキタニ][2001年10月02日(火) 13:56:40]
- 変な夢を見ました・・・。縦長の巨大な縦長の”大聖堂”の中で、何故か私の乗るライガー(今迄のどの種にも当てはまらない)と、赤いライガー0が重装騎兵の決闘よろしく向き合って、正面からぶつかり合ってる・・・(何でライガーなんだ?と戸惑う)。窓に映るステンドグラス。何回かぶつかり合った後、「ウォーミングアップはこの辺にしておこう」と妙に落ち着いて言い放つ。激突する直前に壁に向かってバルカンを乱射して煙が立ち込める。敵はアーマー剥離で身軽になって煙の壁を突き破って飛び掛かってきた。意表を突いてたが何故か相手の飛び込んでくる場所が直感で分かっていて、死角に回り込んで喉元に横から食らいついた。メカなのに筋肉繊維がブチブチと切れる感触が伝わってくる。更に容赦無く右腕を敵の下腹部に突き刺して、爪で装甲を剥ぎ取って中身を抉り出した。相手がいつ絶命したか解らない。気が付いたら事切れていた。最初は試合の空気や、強い相手と戦ってる実感にそれなりに興奮してたが、最後は何も考えなかった。自分の内にある”本能に流されて行く所まで辿り着いた”だけ。人はそれを残酷と感じるんだろう。残骸と言うか屍を見た時、した事を心底後悔した。実際に人を傷付けないで、その辛さが分かるなら、物語に残酷さはあって良いと思う。自分も、あれが夢で良かったと思ってるから。[第6軍司令官][2001年10月02日(火) 14:21:23]
- ある程度残酷さもないと、玩具をぶつけ合って終わりのぬるいバトストになってしまうでしょう。生と死の狭間を行き交うスリリングさを表現するのに、時には残酷な描写もあった方がメリハリがついて面白くなるのではないでしょうか。まあ、あまり重苦しい方向に傾くのもあれですが・・・。 ジオラマでは攻撃を受けたゾイドはきっちり破壊し、人も(近くに配置されたフィギアは)負傷したりした方が生命感が感じられて良いと思います。[サイクロン][2001年10月02日(火) 20:21:46]
- 漫画のゾイドのような人間模様がもう少し欲しいところです。残酷描写ですが、あまりに残酷すぎるのは駄目ですね。私個人としては、戦争の悲惨さとおろかさをわかるようなものを希望します。大人も子供も読んで楽しめるのがBSですから。[ライガーゼロAB][2001年10月02日(火) 20:39:36]
- シビアな戦闘描写なら歓迎しますが、「残酷に見せたいだけの極端な残酷シーン」や「ドロドロとした部分だけの心理描写」などは見たくないですね。そういう方向にはしる作品は大抵の場合、作り手の独り善がりに終わってしまいますから。 今の公式ファンブックの路線でサイドストーリーのボリュームを倍増してくれるだけで嬉しいです。[ケイジ・アル][2001年10月02日(火) 21:16:03]
- 模型を使ったディオラマとバトルストーリーで共通するマシーネンクリーガー程度でしょうか。硬派なSF戦争ものですが、ドラマがしっかりしている上に登場するメカもかっちょよく描写されています(かっこよさ=強いではないことがポイント)。生き様がかっちょええ男がたくさん出てきます。モデルグラフィックスという雑誌に連載されています。電撃の側に置いてあります。過度な残虐シーンは基本的にNG。デスステの「ぎゃぁぁぁ」はいいけど(笑)[ぷちじぇの][2001年10月03日(水) 10:04:43]
- 旧デスザウラーの箱裏写真にある、ゴジュMK2量のキャノン砲をもぎ取ったデスザウラーの傍らに転がるシールドライガーの足ぐらいの描写なら許されるのではないかと。あれは幼心にインパクトありましたから。[べつに][2001年10月03日(水) 12:44:08]
- 新バトスト2のブレードの対デスステ戦あたりで充分ではないでしょうか。僕個人の意見ですが、そういうのを求めるのならば、現実だけで充分であり、あくまでも空想だから楽しめるのであって、ハイ。以上です。[401][2001年10月03日(水) 14:10:18]
- 人の死を描くのはいいが原作版デビルマンのような残酷描写はやめてほしい。[さくら][2001年10月03日(水) 16:08:49]
401 さんの疑問 [2001年09月28日(金) 15:25:37]
|
ガンブラスターの箱裏に各砲の波長を変えて、とありました。と言う事はZiで使用されるエネルギーシールドはスタートレックの防御スクリーンに近い概念の物なのでしょうか?
|
- 近い物だと思います。スタトレのシールド破りは>1純粋に力押し、ガンガン攻撃する。>2シールドの周波数を解析し、干渉派で中和する(シールド側は対抗して周波数を変動させる)。なので、一応、周波数の合わないビームやその他、実体やサージは全て防ぐことができるようです。ガンブラスターのシールド破りは20門(16門?)の一斉射撃中に着弾時の反応を調べ、シールドの解析を瞬間的に行っている(この場合頭部のツノがチューナー?)か、またはそれぞれの砲撃によってシールドの周波数が一定値に固定されてしまうとか。[IXTL][2001年09月29日(土) 21:11:18]
- ↑ということは、最前線で敵のE−シールドを分析したりする電子戦ゾイドが必要となるわけですな。ゴルドスじゃ、危なすぎるなぁ。[ぷちじぇの][2001年09月30日(日) 09:53:22]
- スタートレックの防御スクリーンについて、分からない人はこちらへどうぞ→http://www.m-nomura.com/st/shields.html[ピカード][2001年09月30日(日) 17:00:21]
- >3見させていただきました。なるほど。スタートレックはやっぱりすごく深い世界をもっているのですね。ただ、あちらのスクリーンが重力波応用なのに対し、こちらはE(エナジー、エネルギー)シールドなので一概に同じともいえないかもしれませんね。只、わからないのはゾイドのシールドの特性ですね。実弾は弾くのか?「波長」が合えば弾くのか、合わなかったら弾くのか?そもそもビーム、荷電粒子砲、シールドなどにおける「波長」とは?色々、疑問が湧いて面白いですね。そういえば、この理論を応用すれば各種ゾイドの武器、出力等を変換しながら一斉に撃てばシールド破りが出来るのでは?もしかしたら、それがニクシー防衛戦でエレファンダーに止めを刺すのに使われたのでは?などと妄想してみたり。[ナマケモノ][2001年09月30日(日) 19:35:35]
- 「各砲の波長を変えて」=「各砲の中でもビーム砲は各砲塔ごとに異なる特性を持つビームを発射できるような仕組みになっている」ということで波長を自由に操作して敵シールドを突き破れる訳ではないと思っていますが・・こういう設定は電磁砲とかに使われると嬉しいです。[cokEtori][2001年10月01日(月) 02:14:48]
- 少なくとも歩いてすり抜けられるスターウォーズ式では無いでしょう[あつし][2001年10月01日(月) 13:22:11]
- 皆さん、お答え頂き有り難うございます。重力波と熱量と言う違いがあっても、やはり近い物なんですね。後に残る謎はナマケモノさんのおっしゃるシールドの特性ですね。[401][2001年10月03日(水) 13:54:22]
課長 さんの疑問 [2001年10月01日(月) 21:00:56]
|
マイケル・ホバートという人物について詳しく教えてください。
|
- デスザウラーを開発したドン・ホバートの息子で、ゼネバス帝国の科学者です。デスバード、デスシャドー、デスファイターといった改造デスザウラー(どれも傑作機だと思います)を完成させました。周囲には絶賛されましたが、彼が本当に作り上げたかったのは父のデスザウラーを超える「新型」ゾイドでした。自分で開発した24ゾイド、ゴーレムを駆ってウルトラザウルスを爆破するなど、パイロットとしての腕も平均以上だったようです。共和国首都奪回に向けて進撃する新型ゾイド(亡き父の友人であったチェスター教授開発のマッドサンダー)を迎え撃つために彼はデスファイターで立ち向かいますが、結局は敗れ、共和国軍の捕虜となります。[イミアク][2001年10月01日(月) 22:04:50]
- 彼は科学者でもあり、軍人でもある。つまりパイロットエンジニア。(実際、帝国軍の少佐である)若いながらも少佐の階級のため、30代の前半だと私は思うんですが・・・(大体の若手将校は20代の後半ないし30代の前半)余談だが、もし彼がZAC2100年代の現在において存在するならおそらく80代の前半でしょうね。[ドクトルF][2001年10月01日(月) 22:24:49]
- >1の方に追記。 マッドサンダーに敗北より、マイケルが戦闘後行方不明となったことが、ゼネバス皇帝の心を打ち砕いたようです。ヘリック大統領に比べ家族のいないゼネバス皇帝は、マイケルを息子のように思っていました。 マイケル・ホバートは共和国にとらわれた後、父ドン・ホバートからチェスター教授に託された(父から最愛の息子へのメッセージが刻まれた)精巧な義手・義足を完成させています。 完成した義手・義足は敵対していた帝国内にも空中投下される描写がありました。 旧BS編者「ロイ・ジー・トーマス」もゼネバス帝国首都攻略戦で失った足の代わりに義足を使っていたようです。(旧BS編集版4巻にて)[ケン][2001年10月01日(月) 22:27:28]
- 3<ちょっとまて、エレナ姫(現共和国大統領)の存在はどうした!?皇帝陛下、エレナ姫は本当に陛下の御子なのですか!?[ドクトルF][2001年10月01日(月) 22:40:50]
- >4 一応4巻に載っていたこと(当時の状況)でお答えしたのですが・・・「マイケル・ホバート(旧BS4巻の登場人物)」についてのことでしたので。 一寸脱線しますが、地底族とか風族とかの設定てまだ生きてるのでしょうか?[ケン][2001年10月01日(月) 22:44:22]
- >5. 甥(姪?)に腕輪を贈りつつ、会うことも我が手に抱くこともかなわぬ中、マイケルホバートを本当の息子の様に思っていた、とのゼネバスの言葉がありましたね? 「腕輪」はヘリック一世から二世へ、二世(ヘリック大統領から)ゼネバスへ、そしてゼネバスから・・と順番におくられた、旧4巻のプロローグにあったアレです。 今どこにあるのでしょう、まさかプーさんが・・・?[ケン][2001年10月01日(月) 22:53:21]
- プーさんだとちょっと嫌だなあ〜確か、ヘリック一世王がジュナス家から妻(ヘリック二世の生母)を迎える時に腕輪を送り、少年のころのヘリックがゼネバスに腕輪を送り、そしてヘリックとローザの間に生まれた子供(ヘリック三世というべきか?なにしろ大統領閣下がなんて名づけたかは不明だし)に受け継がれたならば中央大陸にあるはず。と言うことはエレナ・キャムフォード大統領閣下が持っているかも(過去にヘリック三世にゼネバスの娘であるエレナに譲ったという可能性もあるかも?これは憶測の域を出ない答えだが・・・)[ドクトルF][2001年10月01日(月) 23:03:38]
- えーと、なにやら話題になっている「腕輪」ですが、一体どういったものなのですか?後、追加質問になりますがジュナス家とはどこの家系ですか?ヘリック二世に子供がいるというのも初耳ですが…。[課長][2001年10月02日(火) 00:39:11]
- 国を挙げて喧嘩してる兄弟がまだ子供の頃、兄貴が親父のゾイドで勝手に遠乗りした挙句事故を起こして大怪我します。それを助けたのが腹違いの弟。あろうことか兄貴の不始末を自分の責任にして兄をかばってみせました。これに感激した兄貴は弟に腕輪を贈ります。その腕輪は兄貴が母から譲り受けたもの。さらに遡れば母が旦那からもらった腕輪でした。なぜこの腕輪を贈ったのか・・・それは「もっとも愛するものにこれを贈る(違ったかも)」と刻まれていたからです。 いやーいい話ですね。[DOM][2001年10月02日(火) 01:16:07]
- ちなみにマイケルさんですが、これまで一つの工場で最初から最後まで完成させていたゾイドの製造法を「コクピットだけ作る工場、手足だけ作る工場、パーツを組み上げて完成させるだけの工場 などなど」という風にしてゾイドの生産台数を三倍に伸ばしたそうです。 車じゃないって(笑) [DOM][2001年10月02日(火) 01:38:09]
- >8.ヘリック二世(ヘリック大統領)の子供とは、親衛隊員のローザとの間に出来た子供のことです。ローザ自身は改造ゾイド「ケンタウロス」のパイロットだったお人です。 >9.「腹違い」、ヘリック二世が風族の純血(あまり好きな言葉ではない)、ゼネバスが地底族とのハーフ、という話でしたっけ? かなり古い話なのでうろ覚えなのですが・・・違ってたら突っ込みお願いします。[ケン][2001年10月02日(火) 07:16:31]
- 11<これは昭和60年に刊行された(確かにかなり古い話だ。なにしろ旧バトストが刊行される二年ほど前だし)ヒストリーオブゾイドというムック本に書かれたことですがヘリック二世(ヘリック大統領)の生母は風族の名門でゼネバスは地底族の族長の家柄であるツェッペリン家の姫(おそらく後妻。ちなみにガイロスの妹。しかし、当時のガイロスはまだ暗黒大陸に君臨する皇帝ではなく地底族をまとめる族長にすぎなかった)との間に生まれた。(ゼネバスが暗黒大陸に亡命したのは母方の実家を頼ってか?)なお、現ガイロス皇帝であるルドルフの姓がツェッペリンである以上、ガイロス王家の姓はツェッペリンでしょう。[ドクトルF][2001年10月02日(火) 10:40:35]
- なるほど、こうやって見てみると上層部の主要人物は血縁だったり、親しい仲だったりすることがが多いようですね。そういえば、ルイーズ大統領とプロイツェンの年齢ってどうなっているんでしょうか。個人的予想では40〜50代位だと思うのですが。[課長][2001年10月02日(火) 15:44:46]
- 「腕輪」はとても好きな話です〜。でマイケルですが、どことなく生き急いでるような人だったようですね。ゴーレム初陣の際は、グレートサーベルの残骸から砲を拾い上げてウルトラの砲手席を狙撃、足下に接近してワイヤーを射出、格納庫内で大暴れの後に爆弾を貼りつけて脱出・・・。弾薬庫への誘爆でウルトラを倒しちゃいました。科学者が本業なのに(?)これだけの大活躍、ゼネバス陛下が彼を心配していたのもわかる気がします。[イミアク][2001年10月03日(水) 00:33:11]
- <彼はかなりの実践主義エンジニアで顕示欲が強く、父やチェスター教授を超える科学者を目指していたため、あのような無茶をしでかしたのでしょう。それほど、ゴーレムの能力に自信を持っていたようでしたし。[ドクトルF][2001年10月03日(水) 00:56:41]
- すみません、数字入れ忘れました。15は14への返答です。[ドクトルF][2001年10月03日(水) 00:57:35]
- この手の質問のために「ゾイド大辞典」があったのですが...(早く改良・再開されて欲しいです。なかなか便利ではあったし)[あなろぐ餅米][2001年10月03日(水) 09:58:07]
- デス様を作った方ですか・・・。「我が子よ・・・」って言ったのかな(笑)[帽子屋][2001年10月03日(水) 10:05:35]
あいあんごりら2 さんの疑問 [2001年10月02日(火) 19:57:24]
|
ゾイドに感情ってあると思いますか?(「皇帝の休日」を見ていたらふと思ったんですよ、この質問)
|
- ゾイドは生物なので、あると思います。人間みたく複雑ではないと思いますが・・・。ただし、戦闘機械獣にされたときは闘争心をつかさどるところ以外の脳はくりぬいて(?)しまうので感情のようなものはほぼ皆無でしょう。[ライガーゼロAB][2001年10月02日(火) 20:13:41]
- アーサーのブレードやリッツのジェノ、アーバインとGTOの関係を見る限り、実はしっかりと感情を持っているのだと思います。OS搭載によって心を強制的に変えられたことへの拒否反応から感情がOS搭載機だと出やすいのだと思います。つまり普通のゾイドでも表に出にくいだけで、感情というものはあるし、それがゾイドとの相性といったものにも関係しているのだと思います。[奇兵隊士][2001年10月02日(火) 22:01:34]
- あるでしょう。ゾイドの感情や意志は全てゾイドコアにあると思われます。一般機体はコンバットシステムによって感情や意志が封印されているのでしょうが、OS機やゼロ・BFは野生に近いぶん、ゾイドの感情がハッキリしていると思います。だから、こいつらは乗り手を選んだり、勝手に動いたり暴走するんでしょう。一般機体でもリミッター解除すればゾイドの感情や意志が前面に出てくるのではないかと睨んでいます。[ぷちじぇの][2001年10月03日(水) 09:57:38]
レオマスター さんの疑問 [2001年10月03日(水) 00:56:49]
|
質問です。皆さんは旧バトストと新バトストのパイロットでだれが一番好きです?か
|
- ちなみに私は、新バトストで出てきたアーサー・ボークマン少佐です。ブレードライガーで戦っているところが一番かっこよかったです。[レオマスター][2001年10月03日(水) 00:59:57]
- 新旧織り交ぜてならやはり、カール・リヒテン・シュバルツ中佐でしょう。ヘリック共和国ならばヨハン・エリクソン大佐、ゼネバス帝国ならばマイケル・ホバート少佐ですね。(実はここだけ迷った。なにしろゼネバス帝国にはダニー・ダンカン将軍、コマンド”エコー”中佐、フランツ・ハルトマン大尉など優秀な軍人が多すぎる)[ドクトルF][2001年10月03日(水) 01:04:25]
- 実はゴードン大尉。[魁][2001年10月03日(水) 03:07:31]
- リッツ・ルンシュテッド ですね。彼がジェノブレイカーの心を理解するあたりが感動です。(感涙)[G.F][2001年10月03日(水) 09:50:04]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年10月02日(火) 19:26:32]
|
ひとまず、マッド神が再販されるので、マッドの改造バリエーションとコンセプトを簡単に教えてください
|
- ガトリングあるのみ[ウルフォン][2001年10月02日(火) 19:28:29]
- ちなみに旧BSの機体でお願いいたします。[ライガーゼロAB][2001年10月02日(火) 19:56:37]
- 「ビッグサンダー」ってのが昔あったような・・・。マッドを二足歩行型にしたタイプで、背中にゴジュキャノンをつけてたような・・・[あいあんごりら2][2001年10月02日(火) 20:01:04]
- マッドフライやシーマッドといった飛行・海上戦仕様もあった様です。[GGE][2001年10月02日(火) 20:03:48]
- 「クレイジードラマー」という前面に巨大なローラーを装備したタイプもありました。[サイクロン][2001年10月02日(火) 20:31:32]
- 「ゴールドサンダー」。全身にゴールド合金を施し、ビームを反射する事ができます。また、背中に八連装砲を装備してます。[魁][2001年10月03日(水) 03:14:26]
- サンダーパイレーツというシーマッドと違った海戦用マッドサンダ−もあったな。(第一次大陸間戦争時代のダラス海海戦でギル・ベイダー飛行隊と交戦し、撃沈)[ドクトルF][2001年10月03日(水) 09:43:45]
やぎこ さんの疑問 [2001年09月30日(日) 02:09:23]
|
皆さんが、エレファンダー以降のゾイドで、戦力比較表を考えるとすると、どんな感じになりますか? 比較表風のコメントを添えてお願いします。
|
- 例 ライガーゼロVSエレファンダー 6:4 ライガーのスピードで後ろをとれば、装甲の頑丈なエレファンダーでも危ない。ゼロ有利。 とか レドラーVSスピノサパー 8:2 空から攻撃されたらスピノサパーはたまらない。インパクトカノンを装備すればいい勝負になるだろう。 とか… [やぎこ][2001年09月30日(日) 02:16:25]
- ライガーゼロvsマッカーチス 5:5 単機のマッカーチスに勝ち目はないが、集団で海中に引き込めば勝機は充分。ゼロは海中用アーマーの開発が急務だ。[取手呉兵衛][2001年09月30日(日) 10:29:05]
- 戦力比較表でおかしいところはジャンルの違うゾイドの戦力を比較すること。戦闘機と戦闘ヘリ、高速ゾイドと重砲撃ゾイド比べてどうする。だけど、空モノゾイドと対空ゾイド、高速ゾイド同士などジャンル内での比較は、まあ許せます(零戦とF6Fヘルキャットを比べるようなものだからね)。よって・・・スッピーvsザバット 6:4 インパンクトキャノンを装備したスッピーは対空戦闘に強い。速度の遅いザバットは集団で襲いたい。[ぷちじぇの][2001年09月30日(日) 10:38:33]
- コマンドウルフAC VS ディマンティス 7:3 格闘、砲撃戦においては小型のディマンティスは不利。空中からの奇襲、集団戦、グランチャーなどの補助を伴うなどの戦闘をとれば勝機は充分にある。 いいのかなあ?こんなので? >3そうでもないでしょう。生物なんだから個体や環境によっていくらでも柔軟な使用も出来るかもしれませんし、現用兵器の枠に収まりきれないから「ゾイド」なんでしょうし。それに御子様や兵器に疎い人にとっては皆、同じゾイドですよ。ジャンルが違うから喧嘩にならない、こっちが不利で当たり前・・・といわれてもねえ。[ナマケモノ][2001年09月30日(日) 12:56:08]
- スピノサパーVSイグアン 5:5 動きの遅いスピノサパーは不利、しかし分厚い装甲とパワーではイグアンを圧倒する。 ジェノザウラーVSガンブラスター 4:6 バリアと強力な火力のガンブラスターが有利、ジェノザウラーは格闘戦に持ち込みたいところだ。 シャドーフォックスVSヘルキャット 8:2 機能は似ていても基本性能が違いすぎる、ヘルキャットに勝ち目はない。 3>実戦ではジャンルが違うからと言って戦闘をしないと言う甘えは存在しない、敵のゾイド全てと対戦データを作成しておくのは軍隊として当たり前ではないかと。また、カノントータスのようにオプションを外すだけで突撃までできるというゾイドの汎用性を潰すし、同一ジャンルだけでやっていては本当に単なる性能の競争になります。[しなの][2001年09月30日(日) 13:44:47]
- カノントータスvsディロフォース 6:4 カノントータスは主砲を命中させれば勝てるが機動性に優れているディロフォースに命中させるのは難しくディロフォースが有利だ。[昼津ジュニア][2001年09月30日(日) 14:36:15]
- マッドサンダーVSデスザウラー 6:4 反荷電粒子シールドを装備するマッドが初期は圧勝してたがデスザウラーの格闘性能は侮れない。 ぐらいであってほしい…。[うわらば][2001年09月30日(日) 17:00:04]
- オーガvsBF 5:5 生命力と闘争心はほぼ互角。しかしオーガは巨体ゆえにパワーで勝る。BFはバスタークローと荷電粒子砲をフルに扱い戦うしかない。イエーガーvsコングPK 4:6 PKの砲撃はなかなかイエーガーに当たらない。しかし、イエーガーでは接近してもPKの格闘性能に遅れをとるだろう。しシュナイダーvsコングPK 6:4 コングPKの砲撃を避け切り接近できれば、ファイブブレードアタックで勝負が決まる。プテラスvsザバット 4:6 死を恐れないザバットの猛攻にはプテラスも苦戦。[クェン][2001年09月30日(日) 19:15:38]
- >8 シュナイダー・・避けるまでもないと思うのですが。ファイブレードストームで正面から弾きながら突撃すればOKでは? プテラス×ザバットですが、ザバットはあくまで自動操縦なので本格的な空戦能力は低いと思うのですが、どうでしょう?[SEI][2001年09月30日(日) 19:30:13]
- 9>敵に接近するまの時間ずっとファイブレードストームを展開できるのならばそれもアリかもしれません。けど、それだと突進しか出来無そうなので、コングPKだったらあっさり避けそうです・・・コングPKって実はすっごく身軽なんすよ(コングMKU限定型と同格の性能であった場合)。ザバットに関しては・・・ザバットのほうがプテラスよりもM0.8ほど速いですが・・・まあ、速さ=強さではありませんから仰る通りかもしれません。だけど、この世界は速いほど強いっていう考えが、主流っすからねぇ・・・そうでないほうが好きだけど。[クェン][2001年09月30日(日) 19:43:46]
- グランチャーvsあらゆる共和国ゾイド 9:1 地中に潜って電磁波出せばどんなゾイドも動けなくなる。グランチャーが攻撃する時は電磁波出しながらゾイドコアを狙えば楽勝。地中の中では空戦ゾイドもなかなか攻撃できず、低空飛行したら電磁波により機能が狂う恐れがある。ガンブラスターのように電磁波防御対策は必須である。[タケポン][2001年09月30日(日) 19:44:35]
- イクスVSケーニッヒ=7:7 どちらも巨体であるがゆえに高速。決着をつけがたい[デス][2001年09月30日(日) 19:52:35]
- 6>6:4じゃなくて4:6じゃないですか?は、もしかしてファンブックの比率が誤植だらけなのに対する皮肉ですか? 12>7:7って合計が14になってますぜ。[奇兵隊士][2001年09月30日(日) 20:05:53]
- 10> てゆうか、攻撃するほうの運動性考えています? シュナイダーが長大なブレードを横に倒して肩の高機動スラスターで進路を調整しながら突入すればコングの腕の一本ぐらいは奪えるでしょう。 逆に、イェーガーのほうは射撃兵器も貧困極まりないので3:7くらいでどうでしょう?[しなの][2001年09月30日(日) 21:51:01]
- 3> 最強と言われたティーガーでさえ、戦闘爆撃機ヤーボには手も足もでません。勝てる確率無し。ですが、もし第二次大戦戦車で戦力比較表を作ったら、誰もP47やタイフーンを入れる奴はいないでしょう。大和とアイオワ級、どちらが強いという議論はあっても、大和とアベンジャー・ヘルダイバーどちらが強いという議論はないのと同じことです。[ぷちじぇの][2001年09月30日(日) 22:20:23]
- ディロフォースVSガンブラスター 2:8 シールドのあるディロフォースだがガンブラスターの攻撃の前には効果は期待できない。後方に取り付いて接近戦を挑んだり、集団戦をとらねば敗北は必至だ。・・・もっと弱いですかね?ディロは。>15あのう、それって戦車や戦艦の話では。戦車がジャンプしたり、横っ飛びしたり、常識で考えられない装甲やシールドがあったり、戦艦が潜ったり、上陸したり、空飛んだりすれば、そういう例えも成り立つのでしょうけど。[ナマケモノ][2001年09月30日(日) 23:06:38]
- デスザウラーVSライガーゼロ 9:1 超重装甲の前にライガーゼロの攻撃が通じない。機動力を生かして応戦したいところだが、いかんせん決め手となる武器を持ち合わせていない。接近し、一撃目を外したら万事休すだろう。デススティンガーVSBF 6:4 デススティンガー、BF共にEシールド、荷電粒子砲、ハサミorドリルを装備し防御力、砲撃力、格闘能力の高い機体である。機動力で上を行くBF、超重装甲で物理的防御力で優るデスステ。しかし、生命力、パワー、巨体&低重心の機体安定度でデスステ有利か。[サイクロン][2001年09月30日(日) 23:55:28]
- バリゲーターvsマッカーチス 2:8 どちらも水陸両用の小型ゾイドだが、火力でも機動力でもマッカーチスに分がある。バリゲーターは遠距離からの攻撃を命中させなければなるまい。 レイノスvsバーサークフューラー(ゼロタイプ) 4:6 レイノスの空中からの攻撃に、フューラーは対空射撃で反撃。低空に降りてきたところを叩くことができれば勝負はきまったも同然だ。[cokEtori][2001年10月01日(月) 01:49:48]
- マッドサンダーvsライガーゼロイクス 5:5 イクスの物理的攻撃でマッドの装甲を破るのは厳しい。なら、電撃攻撃でマッドの回路をショートさせその隙に急所を狙えばイクスにも勝機はある。[タケポン][2001年10月01日(月) 08:39:00]
- ケーニッヒウルフvsライガーゼロイクス 4:6 武装、機動力、パワーでは圧倒的にイクスの方が上(推測)。しかし、ケーニッヒの戦闘力は未だ未知数。イクスと言えども油断はできない。[タケポン][2001年10月01日(月) 08:51:43]
- マッドサンダーvsデスザウラー7:3 粒子砲が通用しない以上は最後は格闘戦になる。マグネーザーがデスを貫くだろう。デスは前後から挟撃したいところだ。デスザウラーvsガンブラスター8:2 共和国軍はデスの装甲を破壊できる火器を有していない。ガンブラスターはインテークファンを狙うしかないだろう。 ゴジュラスvsエレファンダー4:6 砲撃戦ではゴジュラスは不利。格闘戦に持ち込むまでが苦しいだろう。バスターキャノンを装備したいところだ。11>味方部隊はグランチャーの影響受けないんですよね。その防護技術が共和国に流れる日も近いかも。[超兵器R−1号][2001年10月01日(月) 11:23:01]
- >14 シュナイダーはファイブレードストームでこそデススティンガー量産型の装甲を打ち抜けますがラッシングブレード1本でコングの腕を絶とうとは少し話がよすぎる気もします。アニメでエレファンダーとシュナイダーが戦ったときブレードを吹き飛ばされたことがありました。それと同じように突撃してもコングがスラスター全開で前進しながら身構えて腕の関節を守るように装甲部を突き出せば切られることもなく、逆に根本を掴まれ折られてしまうかも知れませんし、掴めなかったとしてもバランスを崩し転倒するでしょう。まぁ、コング6:シュナイダー4というところではないでしょうか。[ラルフ][2001年10月01日(月) 17:35:32]
- >22 アニメとバトストを混同しないでください。技名すら違うんですから。後、やはり300km/h以上の速度で突っ込んでくる物体を避けるのは、いくら運動性が高いといっても無理な話では?デススティンガー(量産型)も、それなりの運動性能はあるでしょう。むしろ、足が多いので2足歩行+腕のコングより運動性が上回る可能性もありますし、コングは全高がデスステよりもはるかに高い(=的が大きい)ので、あれだけ全高の低いデスステを正面から打ち抜いたファイブレードストームを避けて、更にブレードを折るような芸当ができるのは無理だと思います。第一、ファンブック2の戦力比較でコングPKはブレードライガーと同じくらいの能力です。そのブレードの直系に当たるシュナイダーに勝てるとは・・やっぱり思えないです。[SEI][2001年10月01日(月) 18:13:34]
- マッドサンダーvsジェノブレイカー 3:7 パワーではマッドの方が圧倒的に上。しかし飛びながら荷電粒子砲を撃たれては、マッドの反荷電粒子シールドも役に立たない。ビーム砲でもジェノブレを捕らえるのは困難。マッドは格闘戦で行きたいところだが横や後ろに回りこまれる可能性が高い。[タケポン][2001年10月01日(月) 18:16:36]
- 22> ラッシングブレードではなく大型のレーザーブレードですね、それに、アニメでは実体のある障壁ではなくエネルギーの壁を相手にしていました、状況が違いすぎます。[しなの][2001年10月01日(月) 18:29:15]
- マッドサンダーvsエレファンダー 9:1 エレファンの遠距離用武器でマッドを倒すのは厳しい。Eシールドもマグネーザーに貫通させられてしまうだろう。エレファンは横や後ろから牙による格闘戦をしたいところだが、マッドのビーム砲等で近づくのは容易でないだろう。[タケポン][2001年10月01日(月) 18:47:51]
- エレファンダーVSガンブラスター 4:6 鉄壁の防御を誇るエレファンダーと言えども、ガンブラスターの圧倒的火力に加えEシールドを無効化する能力が相手では分が悪い。ただし近距離での遭遇戦なら格闘能力に勝るエレファンダーが有利だ。 デスザウラーVSマッドサンダー 3:7 対デスザウラー用として開発されたマッドの優位は揺るがない。しかし見た目の割に敏捷性で格闘性能も高いデスザウラーなら、マッドの突撃を寸前でかわして反撃に移ることも不可能ではない。 デススティンガーVSガンブラスター 7:3 火力とシールドは互角だが、それ以外では全てにおいてデススティンガーが勝る。デススティンガーは真正面から挑んでも装甲とパワーで押し切ることが可能だが、万全を期すなら地中から接近し格闘戦で勝負を付けたい。 バーサークフューラーVSライガーゼロ 6:4 機動性はゼロの方が勝っているが、自在に動くバスタークローは装甲が厚いとは言えない高速ゾイドには重大な脅威となる。シュナイダーの特攻か、パンツァーのバーニングビッグバンで先制することができれば勝機はある。[ぺでぃすたる][2001年10月01日(月) 19:27:29]
- イクスVSシュナイダー=6:4 イクスはこれまでにないような強力な装備をほどこしている。シュナイダーはファイブレードストームを当てたい。 [デス][2001年10月01日(月) 19:32:52]
- >23 300km/hの速度を保ちつつ目標に飛び込むことなど、地表が完全に整地された、何一つ障害物がない状態で目標が非動目標でない限り不可能と思われます。コングはスラスターを使用することで横滑りやジャンプなど様々な回避運動をとれます。しかも速射性の高いパルスレーザーガン、ロケットランチャー、グレネードランチャーに加え命中精度の高いビームランチャーを備えています。シュナイダーの機体横幅とアイアンコングの機体横幅はさして変わりません。ただでさえ突入の成功率が低いのにコングからみればどんなに高速で接近してきても自機の位置を変えずに敵の進行方向を予測し未来位置へ狙撃することで方向転換を強いたり、突入のタイミングを崩すことができます。中型のゼロが例え大型を打ち破る大技ひとつを持っていても大型のコングは多種多様な武装を満載しています。汎用性と臨機応変なコングに、幾度も突撃を狙うシュナイダーはいずれ撃破されるでしょう。まぁ、飽くまでシュミレートなのでシュナイダーとコング5:5位かな、、、[ラルフ][2001年10月01日(月) 20:20:59]
- 29> あんまりこういうのに使うのはどうかと思いますが、カードではライガーゼロは移動適正が森と山になっています。つまり、地形の影響を受けにくい特質があるわけです。さらに、シュナイダーには高機動スラスターとブースターもあるためコングがマニューバをつける優位性は存在しません。また気のせいか、ライガー側のパイロットがコングのパイロットに劣るような書き方はどうでしょう、突撃が通じない別の手を考えるでしょう、もともと超格闘対応突撃機体なんですからフェイントレーザークローとかゼロ距離衝撃砲とかいろいろ戦い方はあるはずです。[しなの][2001年10月01日(月) 20:38:17]
- ベアファイターvsブラックライモス 5:5 パワー、砲撃力、機動力ともほぼ互角。ブラックの突進攻撃をベアがどのように対処するかが課題となるだろう。ベアの爪がブラックの重装甲を貫けるかが勝負の分け目になる。[タケポン][2001年10月01日(月) 21:08:01]
- >30ちょっと不毛な論争になりそうなので、、、ファンブック3の発売を待ちましょう。少なくともどちらかが圧倒的に有利というわけではないでしょうし、決着が尽きそうにないので。本題 エレファンダー対ウルトラザウルス レッドホーン同様重量級ゾイドであるエレファンダーは、やはり重量級のウルトラザウルスには敵わないだろう。集団攻撃を挑みたいところだ。 ステルスバイパー対ディマンティス 小型の中では最強を誇るバイパーも、ディマンティスのハイパーファルクスは恐ろしい。奇襲をかけて先制攻撃で勝利できるかが勝敗を分けるだろう。[ラルフ][2001年10月01日(月) 21:13:54]
- マッドサンダーvsデススティンガー 2:8 パワー、闘争心はほぼ互角。しかしマッドのビーム砲でデスステの超重装甲(Eシールド付き)を破るのは無理。それに対しデスステの遠距離装備は豊富。横か後ろから遠距離で荷電粒子をくらわせることが容易。さらにデスステは地中も移動可能な為、地中からマッドの腹をぶち抜くこともできる。さらにもしデスステが暴走したらマッドに勝ち目はない。[タケポン][2001年10月01日(月) 21:20:54]
- なーんでそんなにマッドの評価が皆さん低いんでしょう・・。(泣)ウルトラやデスよりは運動性高いと思うんですけど・・。デストゲラーの体当たりを避けてマグネーザー突き刺したりしてますし。荷電粒子砲喰らっても、一発でやられるほどマッドはヤワじゃないし、パワーはデスザウラー以上だと思います。 >33 さそりんのパワーはゴジュラスより多少上、程度です。念のため。[SEI][2001年10月01日(月) 21:29:16]
- 33>あんまりだろマッドが・・・(泣)[中3][2001年10月01日(月) 22:02:47]
- ↑同感です・・・・・・・(涙)[ブレード][2001年10月01日(月) 22:37:29]
- >35,36 ですよね・・。(泣)と言うかマッドはブレードと同じくらいしか善戦できない、ジ・オーガやウルトラに劣る・・?(滝涙[SEI][2001年10月01日(月) 22:52:45]
- >33 マッドってマグネーザーで地中を掘り進むこと出来ませんでしたっけ?だとするとデスステが地中に潜るのは非常に危険かと。本題はレイノスvsザバット 7:3 戦闘機型ゾイドのレイノス相手にはザバットも苦戦は否めない。戦闘機仕様のCPが望まれる。[jono][2001年10月01日(月) 23:29:03]
- > 35. 36. 37. 何らかのツッコミができてこその戦力比較表ですし(笑)、作戦やパイロットの技量、時の運で戦果は大きく変わる訳ですからあまり深く考えなくてもいいのではないかと・・[cokEtori][2001年10月02日(火) 08:02:27]
- 34、35、36、37 ホント申し訳ないです、皆さん。改めて訂正します。マッドサンダーvsデススティンガー 7:3 パワー、闘争心、格闘性能ともマッドの方が上回る。正面からではマグネーザーの餌食に。デスステは地中から攻めたいところだが超重量のマッドに対抗できるか不安。ウオディックvsハンマーヘッド 5:5 両軍の海戦ゾイド。水中戦ではウオのソニックブラスターが有利。対するハンマーは空から攻撃を仕掛けたいところ。[タケポン][2001年10月02日(火) 08:35:39]
- BFVSジオーガ=6:4。オーガノイドよりも野生のパわーの方が上だからです。[波動砲][2001年10月02日(火) 10:24:43]
- BFVSジオーガ=6:4。オーガノイドよりも野生のパワーの方が上だからです。[波動砲][2001年10月02日(火) 10:24:59]
- >42 パワーだけならジオーガの方が結構上だと思いますが・・・4:6ぐらいでは? ジェノブレイカーvsBF 一般パイロットが搭乗した場合の計算上の勝率は0:10。しかしジェノブレイカーにOS適応者が乗った場合は勝率が互角以上に跳ね上がる。[G.F][2001年10月02日(火) 11:21:23]
- ダークホーンvsゴジュラス 7:3 ゴジュラスに対して敗戦続きだったレッドホーンだが武装、装甲を大幅に強化され初めて優位に立った。ゴジュラスはMK−2タイプでなければ勝ち目はない。 それにしてもこういう企画は楽しいですよね。単純に。ファンブック編集部でもこんな激論がされているんでしょうかねえ。[超兵器R−1号][2001年10月02日(火) 11:46:41]
- マッカーチスvsハンマーヘッド 2:8 武装、砲撃力、機動力ともハンマーの方が上。マッカーチスは奇襲による接近戦をしたいところだが、空も飛べるハンマーでは苦戦は避けられない。[タケポン][2001年10月02日(火) 11:56:39]
- サラマンダー対ダークホーン 6:4 強力なハイブリッドバルカンを装備するダークホーンにはサラマンダーとて危うい。冷静に高空から精密爆撃を仕掛けたいところだ。 ゴドス対ディマンティス 5:5 両者とも強力な格闘戦能力を備えているため激戦は必至。一撃の威力で上回るディマにゴドスはまず砲座を沈黙させるべきだろう。 イグアン対スピノサパー 6:5 純粋な戦闘ゾイドとして開発されたイグアンに工作機であるスピノの不利は明らか。エクスカベレイターの一撃で葬りたいところだがイグアンの運動性についていけず先に撃破されてしまうだろう。 [ラルフ][2001年10月02日(火) 12:47:18]
- 46>イグアン対スピノの対比 6:5じゃなくて6:4です、、、合計が11になってる、、[ラルフ][2001年10月02日(火) 12:49:19]
- ウオディックVSガンブラスター 5:5 まず有り得ない戦いだ。陸戦ならばガンブラスター圧倒的有利。海戦ならば全く逆だ。 (わざわざ考えることも無かったか…。) ところで、自軍ゾイド同士の「夢の対決」戦力比較表が見たいです。エレファンダーvsセイバータイガーATとか。[取手呉兵衛][2001年10月02日(火) 15:22:24]
- マッドサンダーvsバーサークフューラー 7:3 バーサークのえせマグネーザー(笑)に本家本元のマグネーザーにはとても太刀打ちできないだろう。荷電粒子砲も反荷電粒子シールドで無力化されてしまう。バーサークに残された手はマッドのビーム砲に注意しながら横から挑むしかないだろう。バーサークの第二の換装パーツ完成が早く待たれるとこだ。ジェノブレイカーvsガンブラスター 6:4 ガンブラの一斉射撃にはジェノブレのシールドも役に立たない。ジェノブレはその機動性を生かし砲撃をかわし、弾切れしたところを格闘戦で挑みたい。また荷電粒子連射で電磁シールドを破るのも手。[タケポン][2001年10月02日(火) 17:00:23]
- >13、すみません、うっかりしていました。4:6です。ついでに書かせてもらいます。(笑)ライガーゼロイクスvsライガーゼロ(タイプゼロ) 7:3 基本武装しか持たないゼロは野生体の力を引き出しやすいがイクスは野生体の力だけで勝てるような相手ではない。[昼津ジュニア][2001年10月02日(火) 20:13:21]
- バーサークフューラーvsブレードライガー 10:0 完全野生体とOS実験機。あらゆる面においてバーサークの方が上なため、ブレードに勝ち目はない。しかしアタックブースターをつけたブレードでパイロットがOS適応者(アーサーみたいな)なら、互角に戦える可能性がある。ケーニッヒウルフvsバーサークフューラー 4:6 現時点ではあらゆる面でバーサークの方が上。ケーニッヒはスモークディスチャージャーで相手を混乱させていきたいところ。[タケポン][2001年10月03日(水) 08:49:14]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月26日(水) 16:02:15]
|
最新のZBCには何名かレオマスターカードが入っているようですが、今まで判明しているレオマスターを教えてください。できたら特徴も(メガネをしている、クールそう等)お願いします。
|
- ブースター2より「セレス・アルドワーズ」さん(階級不明?)エンブレムは紫、メガネでロンゲのいかにも賢そうな人、高速ゾイド乗りにしては珍しく長距離射撃が得意。[OGS][2001年09月26日(水) 16:27:37]
- とりあえず自分の知っているのは「レイ・グレッグ」「アーサー・ボーグマン」「シシリー・ヴォルタ 」の3人です。あと1人いたような気がするんですがちょっとわかりません。 [かいぶつ][2001年09月26日(水) 16:38:49]
- @レイ・グレッグ中尉。共和国陸軍第101独立高速戦闘中隊所属。愛機はシールドライガーDCS-J。西方大陸戦役時、増援として西方大陸に派遣された若きレオマスター。撃破スコアはシンカー11機。ニクシー基地攻撃作戦時、ライガーゼロをかっぱらった漢。彼の獅子の紋章は青。(ちなみに中東のアスラン王国空軍エリア88でA-10サンダーボルトに乗って活躍したデンマーク人パイロット、グレッグ大尉の子孫である。←ウソ)Aセレス・アルドワーズ、階級、所属部隊不明。ただ、獅子の紋章の色が紫と愛機がシールドライガーDCS-J以外、謎である。ちなみに長髪で眼鏡をかけている。(知的なキャラには眼鏡は必須ですねぇ〜まったく)Bアーサー・ボーグマン少佐、共和国陸軍特殊戦闘隊所属。ブレードライガーのテストパイロットに選ばれたレオマスター。”クレイジー・アーサー”と呼ばれている。高齢ながら輝かしいキャリアを積んでいるとすれば第一次大陸間戦争にも従軍したであろうと思われる。彼の獅子の紋章は赤である。惜しくもデススティンガーと戦い、戦死。残り4人は何者!?[ドクトルF][2001年09月26日(水) 16:41:32]
- 青(レイ・グレック)、紫(セレス・アルドワーズ)、赤(アーサー・ボーグマン)、ピンク(シシリー・ヴォルタ)といますね。他にはどんな色なんでしょう。[SEI][2001年09月26日(水) 16:46:50]
- ナイト・バイケルンのカードもあるようですが、彼はレオマスターではないんですか?[ロボ貴族][2001年09月26日(水) 16:54:24]
- 5>何故かナイト・バイケルンはレイフォースじゃなくてタクティカルマスターなんですよね・・・。[リヴァイアサン][2001年09月26日(水) 16:57:10]
- >5 ナイト・バイケルンは「特殊戦術連隊」(タクティカルマスターズ)です。[SEI][2001年09月26日(水) 16:57:17]
- シシリー・ヴォルタさんてのはどんな人ですか?名前だけ見ると女性のようですが・・・。[ロボ貴族][2001年09月26日(水) 17:05:46]
- シシリーさんは女性です、対空戦が得意で、今のところDCS−Jを一番速く動かせます。[OGS][2001年09月26日(水) 17:11:35]
- これで不明なのはあと3人(緑色と黄色と茶色)どんな奴だ!?[ドクトルF][2001年09月26日(水) 17:19:23]
- <10なんとなくですが黄色のエンブレムのレオマスターは太っちょのイメージが・・・(笑)[ロボ貴族][2001年09月26日(水) 17:27:02]
- 11<確かに親しみやすい三枚目かも知れませんね、黄色のエンブレムを持つレオマスター・・・(やはり東映戦隊ものの影響か!?レオマスターは)三国志の許緒(きょちょ)みたいな怪力無双な奴だといいんだけどなあ〜[ドクトルF][2001年09月26日(水) 17:42:26]
- >12 許緒みたいだと怪力無双だけど全然喋らないキャラになっちゃいますね。(苦笑)そして皇帝のボディガードとして・・(?)[SEI][2001年09月26日(水) 20:30:16]
- <<11 きっと好物はカレーライスですね?(笑[リューノス][2001年09月26日(水) 21:31:35]
- >3.@等は文字化けの危険性があります。ご注意願います。[海綿][2001年09月27日(木) 09:07:36]
- >10 茶色は、見た目好々爺。でもやる時ゃヤる。てな感じのを希望。 んで緑は…、一人くらい悪虐非道なのがいても良いんじゃないかと思ったりして。(爆) とりあえずMyバトストの悪役にするつもり。[ぺでぃすたる][2001年09月27日(木) 17:46:48]
- ちなみに、カードゲームのボーグマンはDCS−JにもブレードABにも乗れないのが難点です。[しろう][2001年10月03日(水) 02:23:04]
けむり〜す さんの疑問 [2001年10月03日(水) 02:01:06]
|
バトスト2で出てきたデスザウラー(背中にスラスターが付いてたヤツ)の頭に付いていたギルベイダーのツノの小さくなったような形をしたヤツって元は何のキットの部品だったか知ってる人はいますか?(昔一度発見したのですが、忘れてしまったので)
|
誰か答えて下さい。
ヤマケン さんの疑問 [2001年09月25日(火) 12:12:40]
|
今月号の電撃ホビーにて、T−REX型ゾイドの系譜図が発表されましたが、これについて皆さんはどういう感想をお持ちになりましたか?
|
- 先日食い入る様に立ち読みしちゃいました(笑)ジェノバスターや、新型ゴジュラスなんて貴重なゾイドに目がひかれつつも、BFのバスタークローは旧大戦でのMサンダーの残骸を研究して開発したなんてシビレル設定が大変興味深かったです。[ヤマケン][2001年09月25日(火) 12:18:19]
- アルティメットゴジュについて、一号機はちょっと・・・ですが「T2」の方はなかなか迫力が出てて良かったと思います、ただちょっと某怪獣とかぶり気味かな・・・[アンチT−Z][2001年09月25日(火) 15:50:24]
- あの系図はなかなかユニークで面白かったです。で、ニューゴジュラスの原案が2通りあったんですが、1より2の方が強そうだし好きです。ただ、あくまで検討中ということで商品化するかは全くの不明ですね、今の段階では。[タケポン][2001年09月25日(火) 16:08:38]
- 新型ゴジュラス、もうちっと共和国らしい無骨なデザインにして欲しいな〜、まあでもしかたが無いのかな。[ヴェダイ][2001年09月25日(火) 16:10:04]
- 今月号って、何月号なんですか?(皆さんの意見を見ていて、むしょうに読みたくなったので)[獅炎城緋][2001年09月25日(火) 16:53:42]
- >5 確か11月号だったような(違ってたらすんません)。本屋さん行けばあると思います(地域によって発売日違うかな?)[タケポン][2001年09月25日(火) 16:57:48]
- 新型ゴジュラスのデザインがあまりにもヒーローチックなのと、とかくマグネーザーを付けているところがどうも、、、でも試作案2はキャノピー式でありながら獰猛に見せるデザインでいいと思いました。安易に装甲コクピットを使ってないところにスタッフのゴジュラスに対するコダワリみたいなものを感じられたので。[ラルフ][2001年09月25日(火) 17:05:32]
- あのゴジュラスどものブチキレ具合は見習うべきところがあります。私の『EX-1』も、もっと精進せねば。[あなろぐ餅米][2001年09月25日(火) 17:43:30]
- 感動しました。BFとジェノの野生体が一緒という事実で狂喜しています。何より、惑星ZiのT−Rexゾイドの系統・血縁関係が分かったことが嬉しいです。ジェノとゴジュは親戚だったのか・・・。それにしても、隅っこにデッドボーダーとゴッドカイザーの文字が。変種だったのか、あいつら・・・。[ぷちじぇの][2001年09月25日(火) 23:29:53]
- BFからジェノをつくるという我が野望に力を与えてくれました。可動王からつくれるかな・・・?[ぷちじぇの][2001年09月25日(火) 23:30:57]
- とにかく素晴らしいですね・・・!! ジェノバスターってジェノとフューラーを足したカンジですね。 「マキシ」「ウルト」ってなに?[G.F][2001年09月26日(水) 14:31:28]
- 今、気づいたんですけどジェノバスターのバスタークローってボクが書いたデスザウラーガイロスの装備に似てるんです。偶然ですね・・・(^^;[G.F][2001年09月26日(水) 16:20:40]
- うーん、新型二足歩行型の野生体はやはり極めて近い存在(というよりほぼ同一な)でしたか。しかし、この原型になった野生ゾイドは便利というか、安易というか・・・。変異種がゴジュラスなどにも使用されていたとすると、このゾイドはデルポイやニクスでも生息している(いた)ことになりますが・・・。大型肉食恐竜型が全て一種の野生ゾイドやその近縁の派生型というのは少し欲張りすぎな気もしました。確かに地球の犬なども野生オオカミからの品種改良の結果なのですから絶対変だとも言い切れないのですが・・・。[ナマケモノ][2001年09月27日(木) 02:34:54]
- 欲を言えば、”禁断の技術”オーガノイドシステムがジェノシリーズの開発にどのような影響を与えたのか、もうちょっと突っ込んでほしかったかな、と思いました。結局データ収集機的な扱いになってしまった(強)オーガノイド搭載機ですから、彼らがいたからこそ強力な野生ゾイドの改造が可能になった、てことを強調して欲しかったです。[歯車][2001年09月27日(木) 09:09:27]
- ゴジュラスに持たせるなら、マグ・・・よりガトリング砲かなぁ。頭を大きくしないと、Tレックスよりもコモドオオトカゲに見えそう・・・。もっと膝を曲げて、腕も畳んで、俯き加減、少し屈んだ姿勢でも全高25mぐらいあると、「伸ばして立ったらどれぐらいあるんだ?」と思える辺りが良いですなぁ。それに共和国製ってのは、分厚い装甲があるんだけど、継ぎ目や間接辺りには鉄パイプ、カバー付きチューブやエギゾースト・・・排気管、吸気口、サス、油圧パイプまで剥き出しになってて、「そこに当たったらあぶねーだろ!」って思えるけどそれで接近戦をやってしまおうと言う辺りが如何にもワイルドで、戦場のゴジュラスは血管浮き出て狂暴に見えるし、終いにオイルや冷却液まみれで、あちこち漏電して煙り出してても果敢に戦っていそう。[第6軍司令官][2001年09月27日(木) 13:39:02]
- ゾイド世界の情報には慢性的な飢餓状態にあるので毎回楽しみなページです。オフィシャルの設定が直立二足歩行のゾイドを肯定しているということは、今後怪獣体型のゾイドがリリースされることも夢ではないということでしょうか。その旗手たるウルティメイトゴジュラスですが…、A案(仮に命名)は肩アーマーや膝の突起が肥大化デザインの象徴に見えて私は好みません(端的に言うとZZみたい)。しかし両手をマグネーザーにするのはエレガント。連動で回転などすると堪らんでしょうな。B案はA案とは逆にマグネーザーがバッド。わざわざ爪があるところに上からマグネーザーつけること無いじゃないか、とは多くの方が思う所ではないでしょうか。フューラーは肯定してますがこの場合はちょっと…。何事も程度問題ということで。ただしB案は全体的なプロポーションがグッドです。新ゴジラのような頭部が、わかってらっしゃる、という感じです。どちらの案にも言えることは、デザインがすでにミリタリーとは離れてSFの世界に突入している点です。製品化するとすればやはり一番最後かなぁと思いました。[よどばしえんどう][2001年09月27日(木) 16:03:46]
- 無理矢理押し込めている感がありましたが、まさかあの図に沿ってゾイドがこれから進んで行くわけでもないでしょうし・・ネタとしては非常に楽しめました。各未キット化デザインのアニメ・コミック等での活躍も少しばかり期待。[cokEtori][2001年09月27日(木) 23:06:09]
- デスの「・・・・強固な装甲と『連射式』の大口径荷電粒子砲を装備・・・」という記述が非常に気になる。そりゃゾイドバトルワールドでは連射できるって書いてましたけどさあ、公式ファンブックや箱裏では連射できないって書いてあるのよ。それとそんな記述を見逃すトミーの監修はザルなのでしょうか?[CVN−68][2001年09月28日(金) 19:54:50]
- 18>ジェノザウラー登場まではデスの粒子砲は「エネルギーを大量に消費するので連射不可」となっていましたがジェノの設定が「粒子砲を連続発射できない」となってしまい、デスがジェノを上回っているという意味合いでの「連射可能」という後付設定が生まれたのだと思います。アニメでも「デスはファンがあるから連射可能」というようなことを言ってました。デスザウラーがバトストでも完全復活したので連射可能に改良されたとも考えられます。[ラルフ][2001年09月28日(金) 22:56:02]
- >18 好意的に解釈するなら…、箱裏や公式ファンブックのアレは旧大戦時のデータを引っぱってきたもので、実際に復活を果たしたデス様は改良されて連射可能になっているということで…。 でもそれだと改良したという一文くらい入れないとなぁ……。 追伸:マキシとは9月号のアレなのか?ウルトが今後発表されることはあるのか?[ぺでぃすたる][2001年10月01日(月) 18:15:02]
- つーかいいかげん気付け!ウルティメットゴジュラス2は明らかにゲームボー版の「ゴジュラスMK3」だああああ!!。ちなみにゲームでは胸がプラズマキャノンになっていたあああああー!![らおう][2001年10月02日(火) 16:31:54]
- >21 あ、そうだったんですか。[歯車][2001年10月02日(火) 19:55:45]
- >21、気づいてますよ。ただ、ゲームの情報は当てにならないから誰も口にしなかったんじゃないでしょうか?それより、公共の場であるここでは、「だああああ!!」とか、命令口調で話すのは避けた方がいいと思いますが・・・[マニアック星人][2001年10月02日(火) 20:35:38]
- 系譜図云々よりも準備稿を使ってバリエ―ションを解説している所に、昔のBクラブのフュ-チャ―テクノロジ―SPT(レイズナ―のバリエ―ション解説)を思い出してしまい懐かしくなってしまいました。[hisa][2001年10月03日(水) 00:48:19]
hisa さんの疑問 [2001年09月27日(木) 22:46:42]
|
皆さんがゾイドを知らない人にゾイドの良さを伝えるとしたら、どのゾイドを選びますか?
|
- アイアンコングかウルトラザウルスですね。前者は動きのリアルさを、後者はデカさをもって圧倒します(笑)。ま、どちらもゾイドの中で定番というイメージがあるので。[サイクロン][2001年09月27日(木) 23:09:11]
- シャドーフォックスです。大きさも手軽ですし、ギミックも豊富で何よりカッコイイ。大型ならウルトラザウルスですね、やっぱり。あ、ケーニッヒウルフももしかしたらいいかも。[SEI][2001年09月27日(木) 23:09:59]
- 「ゾイドちょっといい話」を語って聞かせるのはどうでしょう。「…そのとき大統領はこう言ったそうだよ『弟の大好物だったマドレーヌ菓子を焼いてくれ。これから最後の面会に出かける』ってさ…」ゾイドには、ドラマティックかつ解り易いエピソードがたくさんあるので向いていると思うのですが…。[よどばしえんどう][2001年09月27日(木) 23:12:58]
- 3>> うあ!?失礼しました。質問文をちゃんと読んでませんでした。ゴツッ、ゴツッ(←床に額を叩きつける音) 質問の答えですが、レッドホーンがいわゆるゾイド的なイメージとまとまりがあるので、初見のかたには適しているかと思います。[よどばしえんどう][2001年09月27日(木) 23:17:20]
- 相手にもよるでしょうけど、まずはモルガとカノントータスを並べて動かします。[cokEtori][2001年09月27日(木) 23:20:00]
- 電動全般。目の前で動かしてみせて相撲でもとらせれば一発です。[KEI][2001年09月28日(金) 10:27:17]
- 見せるだけなら大型ですが(サラマンダー、ガンブラ、猫系な好きな子にはタイガー(笑))、「とりあえずこれを買ってみては?」という場合はウオディックを薦めてます。価格、ギミック、見た目ともにすぱらしいし。[カブ][2001年09月28日(金) 10:32:31]
- ジェノザウラーですね! 実際、ゾイドを全く知らない友だちが、ジェノを見て気に入ってました[G.F][2001年09月28日(金) 13:08:14]
- モルガ・・・女の子を説得するときには他のゾイド(コマンドウルフなど)を選びますけどね。[オジオン][2001年09月28日(金) 20:44:40]
- ゼンマイゾイドの良さは知らない人には分からないかもしれないので、電動ゾイドを選びます。特に、バーサークフューラーなんかは良いと思います。[ジ・オーガ][2001年09月28日(金) 21:20:23]
- 電動大型を披露します。ライオン型かジェノ、BF又はウルトラでしょうか?でかいうえに動く、歩く、光るというゴージャスさがあります。(ゴジュ、コングは所有できてないのでパスします。)あとはモルガとかでしょうか。芋虫型でリアルに動けるおもちゃなんて、そうそうあるものじゃないのでおもしろがられるのでは?(逆に嫌がられるかもしれないけど)[ナマケモノ][2001年09月28日(金) 21:36:52]
- ザバットのお腹のミサイル発射でげっちゅう♪(←本気か)[まき][2001年09月28日(金) 21:39:06]
- レッドホーンに一票です。リアルな動きに加え、背中の武器が回転するのは感動です。お値段もお手頃だし。[ロボ貴族][2001年09月28日(金) 21:55:16]
- デススティンガー、エレファンダー、アイアンコング、モルガあたり[クェン][2001年09月29日(土) 00:41:49]
- いっそのこと新シリーズのゾイド全部。いろいろ見せて「ほーら、こんなにかっこいいんだよ〜」と教えたい。[タケポン][2001年09月29日(土) 20:13:06]
- 「ゾイド公式ファンブック」を取りだし、読んでもらう。(反則ですか?)[取手呉兵衛][2001年09月29日(土) 20:32:52]
- >16 本では完全にゾイドって素晴らしいと伝えるのは難しいかも。実際に触らせてみるのが一番だと思います。[タケポン][2001年09月29日(土) 20:39:37]
- サラマンダー。滑らかな動き、2足歩行がいい。[青ライガー][2001年09月30日(日) 00:02:40]
- 電動ではレッドホーンに一票。大型ゼンマイではヘルディガンナー・・・と言いたいけどチューブが裂けるのでコマンドウルフ、小型ではレブラプターなんか良いのではないでしょうか。[AZ][2001年09月30日(日) 00:09:58]
- BF。[デス][2001年10月03日(水) 00:02:11]
斬々巣 さんの疑問 [2001年10月02日(火) 16:29:47]
|
マッドサンダーの反荷電粒子シールドは、頭部のマグネーザー辺りだけのことなんですか?もしそうなら横から荷電粒子砲くらったりしたら・・・。
|
- 昔のマッドは頭部だけが反荷電粒子シールドだったと思います。それ以外のところも防御力は高レベルだけど、横からくらったら確かにやばいかも。でもそう簡単にやすやすと敵に横を取らせるほどマッドは甘くない。[タケポン][2001年10月02日(火) 17:21:10]
- 解答ありがとうございます。でもデスザウラー背が高いですから、マッドサンダーの砲塔付近つまりは背中を撃てば、と思います。[斬々巣][2001年10月02日(火) 17:45:38]
- エリマキの部分だけ・・ではなく、エリマキ+その周囲(といってもほんの少しですが)がシールド、と言う話を聞いた事があります。横をカバーはできませんが、斜め前方からの攻撃はある程度防げるはずです。横からの荷電粒子砲ですが、マッドはデスやウルトラよりも多少すばやいので、荷電粒子砲構えている間に「くるん」と方向転換するだけでマグネーザーが敵ゾイドをホームランしてくれるような気がします。(笑)[SEI][2001年10月02日(火) 17:48:04]
- 追加です。 >2 確かにそう・・ですが、コロコロ付属のポスターでもわかる通り、背中を撃てるくらいの角度まで接近すると、その前にマグネーザーでコアを貫かれてしまうのです。[SEI][2001年10月02日(火) 17:49:23]
- >2しかしバトルビデオを観ていた限りでは、二連装衝撃砲辺りにも荷電粒子砲を受けていたようですが破損した様子は見られませんでしたし、私は全身に反荷電粒子シールドを張り巡らしているものと思います。[無宇][2001年10月02日(火) 17:59:39]
- マッドはマグネーザーでの突撃が得意ですからねぇ。どうしても対峙する相手は正面からの攻撃をせざるを得ないでしょう。実際Eシールドだって正面にはるわけですから。[あいあんごりら2][2001年10月02日(火) 20:08:06]
- 俺は灰色のパーツ(正面はもちろん、足付け根など)は全部コーティング(?)されていると思います。[マニアック星人][2001年10月02日(火) 20:11:30]
- 何故かマッドは横から粒子砲受けるとどうしようもないみたいなことが沢山書かれていますがあれだけの重装甲ゾイドですから側面の装甲も強固なのでは?シールドを張らずともゴジュラスもジェノの粒子砲に耐えうるのですから何ら問題ないと思います。特に機関部(ゾイドコア)まわりの装甲は厚いでしょうから打ち破られることはないと思います。ただ、左舷側の司令部を狙われると非常に厄介でしょう。[ラルフ][2001年10月02日(火) 20:35:47]
- 私は頭部大シールド=大口径荷電粒子砲を完全に無効化できる高出力のシールド、その他全身の装甲=とりあえず頭部シールドで防ぎきれなかった分くらいは完全防御できる装甲という感じで見てます。[cokEtori][2001年10月02日(火) 23:01:13]
- とりあえず、不意打ち喰らって一発昇天では決戦兵器としてはお話にならないのでデスの一発にも一応耐えられるでしょう、また、バリあの範囲もあの形の延長線上に広く展開しているのだと考えたいです。ただ、一応物理防御が不能と言う荷電粒子砲、2発目はジェノだろうがBFだろうがイグアンだろうが? やばいでしょう、マッドでも。[しなの][2001年10月02日(火) 23:11:03]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年10月01日(月) 21:22:55]
|
槍持ちデッドボーダーなら、キングゴジュラスに勝てますか?
|
- 所詮理屈の上で強いと言っているゾイドが理屈もクソもない理由で強いゾイドに敵うとは思えません。[しなの][2001年10月01日(月) 21:41:39]
- あくまであの槍は重力操作技術の応用でしかなく、また暗黒エネルギー波に対する対策は新生共和国軍のゾイドのほとんどに施されている為、デスキャットの超重力弾砲が通用するか否かというようなキングゴジュラスに勝つ事はまず無理でしょう(キンゴジュにパイロットが乗ってなくても)。[cokEtori][2001年10月02日(火) 08:08:36]
- 補足:槍に関する考察部分は推測です。[cokEtori][2001年10月02日(火) 08:09:13]
- 格闘戦なら互角かな。キンゴジュの重量はデッドのとってはジャイアントスイングの許容範囲内ですから。でも一番観たくない闘いですね。[超兵器R−1号][2001年10月02日(火) 12:07:11]
- >4、 なるほど、尻尾を捕まれなければキンゴジュにも勝機ありか。 [サイクロン][2001年10月02日(火) 20:52:20]
- >4 掴めないでしょう。確かキングゴジュの尻尾はデスザウラーの尻尾と同じく、強力な格闘武器ですから・・。[SEI][2001年10月02日(火) 21:01:17]
- つうか学年誌版の「荒唐無稽」な話が出るたびに思うんですが、あれってゾイドの正史に入れるべきなんですかね。場合によってはその存在そのものが「兵器としてのゾイドのリアリティ」を脅かしてるような気がするんですが。本家に出てこない話をカバーしていたり、学年誌の改造ゾイドが紹介されてたりするんでアニメとBSは別物!と切って捨てることは出来ないにしても・・・・[YTS][2001年10月02日(火) 21:04:35]
- > 4. ジャイアントスイングに関しても重力操作技術絡みだと考えられない事もないですし、だとすればギルが重力砲をメイン攻撃手段として使用しなかった=ビームスマッシャーより効果は薄い=デッドのあの技も通用しない、と考える事もできます。> 7. 学年誌版は現コロコロのバトスト同様「編集版バトストのプロトタイプ」という感じでいいのではないかと(改造ゾイドは編集版にもしっかり載ってたりしますし)。正史というもの自体がハッキリしていない部分も大いにあります。特に深く考えなくてもいいのでは・・不要だと思うなら斬り捨てもありだと思ってます。[cokEtori][2001年10月02日(火) 22:50:35]
某国五弩巣搭乗員 さんの疑問 [2001年09月24日(月) 06:40:02]
|
ゾイドを当て字で書くとしたら。私のHPは基本的にゴドスの当て字です。
|
- 憎威怒。ダメ?[ドクトルF][2001年09月24日(月) 11:37:39]
- 雷牙零(ライガーゼロ) 叉道賦御究守(シャドーフォックス) 丸数乃波(ガンスナイパー) 嶺乃主(レイノス) 帆場逢荷阿護(ホバーカーゴ)でチーム武率子(ブリッツ) もっといい当て字あるかな?[金獅子][2001年09月24日(月) 12:04:21]
- かつての武者頑駄無のような・・・。美我沙有露(ビガサウロ)、漢摸守(マンモス)、護留短刀(ゴルドス)、護獣羅守(ゴジュラス)なんてどうでしょうか。[海綿][2001年09月24日(月) 12:51:45]
- 婆鎖悪怖楡菟羅亜、宇琉斗羅座卯屡洲、堕悪火怨、眼義夜羅怒、武零怒羅亥雅阿、摩晦努惨騨亜、臥李胡簾。そういえば昔もこんな質問あったような。[がいさつく/0][2001年09月24日(月) 13:02:48]
- 是能殺宇羅<ジェノザウラー>、是能武麗禍<ジェノブレイカー>、死主天牙<デススティンンガー>、雷斗仁具砕駆主<ライトニングサイクス>、烈舞羅不退<レブラプター>…。 まぁ、語呂は大体で字面優先は基本かと。←下手さの言い訳(死)[ぺでぃすたる][2001年09月24日(月) 13:24:31]
- 何やら「魁!男塾」の「オリンポス16闘神」のようですなぁ。ちなみに、中国では ファイアフライ戦車→蛍式戦車 ホーネット→大黄蜂 という風に訳しているそうです。この論理ならバーサークフューラーは「無差別殺戮総統」、アイアンコングは「鋼鉄大猿」になるのかな?(ちなみに、ジープ→吉普車という風に発音から訳した物もあるそうです)[取手呉兵衛][2001年09月24日(月) 13:27:20]
- ライジャー→雷邪(笑)[メリーソン][2001年09月24日(月) 14:23:13]
- 沙羅曼蛇府亜威手天狗腐阿瑠混!!(サラマンダーファイティングファルコン)く、苦しい・・・[ドクトルF][2001年09月24日(月) 14:41:39]
- 武苓怒雷牙 なんか2と似てますね[ブレード][2001年09月24日(月) 15:38:54]
- 刀獅子(ブレードライガー)超大龍(ウルトラザウルス)鋼猿王(アイアンコング)・・・・・。一応、名前と意味の通じる字面を当ててみました。やはりゴロだけだとなんだか暴走族みたいで・・・・(笑)[こばやしみちとも][2001年09月24日(月) 17:05:58]
- ところで、「オリンポス16闘神」は「唹凜葡繻十六闘神」と書きます。この漢字見つけるのに偉い苦労したんですが(笑)。[魁][2001年09月25日(火) 02:02:25]
- 須曩万猛洲→(スノウマンモス)スノウが雪ってするとバレバレなんで、、、[デスシャドー][2001年09月25日(火) 02:06:26]
- 征刃大牙<セイバータイガー>、烈弩咆吽<レッドホーン>、安威晏金剛<アイアンコング>、猛瑠蛾<モルガ>……。 個人的に、旧ゼネバス製ゾイドは勇猛であっても邪悪なイメージにはしたくないですね。[ぺでぃすたる][2001年09月25日(火) 17:59:43]
- 皆さんのレスを読んでいると武者頑駄無を思い出しますね。武者ゾイドができそう。梨音・闘呂陶とかはどうかな?憎威怒じゃないですけど・・・。[超兵器R−1号][2001年09月25日(火) 18:12:01]
- ゲーター→下駄。[まき][2001年09月25日(火) 18:46:00]
- 駄亜苦補翻(ダークホーン)[シュバ−D][2001年09月25日(火) 19:14:13]
- 「夜露死苦」みたいに意味と字面がリンクしない当て字って見苦しいと思うのは私だけでしょうか。当て字を使うなら10の人の意見に賛成です。狂蠍(デススティンガー)とか乱帝(バーサークフューラー)。[テラ][2001年09月25日(火) 20:16:23]
- それ当て字じゃないよ[滝川][2001年09月25日(火) 21:43:12]
- 17>当て字ってのは「夜露死苦」みたいなのがベストなんです(て言うか、それが当て字!!)[中3][2001年09月25日(火) 21:53:57]
- 旧大戦時に比べて、ガンブラスターはパワーダウンしたと言われていますが、他のゾイドが強くなり、ガンブラの性能は変わらなかった為、ガンブラがパワーダウンしているように見えたのではないかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?[コングゴジュラス][2001年09月26日(水) 07:59:23]
- 護呪羅鬆 堕悪帆穏 岩武羅栖汰亞 亞遺暗魂愚・・・・・・・・・・・・こわいですね。[LIGER][2001年09月26日(水) 15:57:45]
- 朱斗流飛(シュトルヒ)なんてどうでしょう? 「朱」い「飛」行ゾイドだから結構マッチしてるかな?と思いますが。[GOD・JULAS][2001年10月02日(火) 16:33:41]
- 岩武羅須蛇亜(ガンブラスター)、雷牙零幾須(ライガーゼロイクス)[デス][2001年10月02日(火) 18:58:44]
- 愛杏魂紅(アイアンコング)、座豚(ザットン)、真夏(シンカー)、子供ができたらつけようと思って考えた名前です(笑)、真夏(まなつ・しんか)以外ボツ。[チェリー2][2001年10月02日(火) 22:25:14]
けん さんの疑問 [2001年09月29日(土) 21:08:09]
|
今日ガンブラスター買ったんですけど、どーも箱に乗ってるのとちがうよーです。ほうとうの後ろの部分の、パイプみたいなのが、ついていませんでした。皆さんのは、どうですか?
|
- なかった。理由なんだろなー、あまりに細いので折れやすいから省略したのかな?[タケポン][2001年09月29日(土) 21:19:52]
- でもパイプなくてもガンブラスターには変わりないと思う。[タケポン][2001年09月29日(土) 23:04:38]
- 実は、あのパイプがかなり大きなエネルギーを送っていて、外にむき出しにしないと危険だが、着弾したらもっと危険だということで、安全性と引き替えに相当なパワーダウンを行ったとか・・・案外マジだったりして・・・[マニアック星人][2001年09月29日(土) 23:17:51]
- 細くて折れやすそうな部分だから、商品郵送中に折れる可能性もありそう。だから郵送関係上やむを得なかった判断なんだろう。まあいいんだけどね。[タケポン][2001年09月29日(土) 23:28:58]
- なくなってましたね。 金型が痛んでいたから省略したとか、壊れやすいからとかいろいろと理由を推測してみましたが、「なけりゃないで別にいいや〜」という結論に落ち着きました。[DOM][2001年09月29日(土) 23:29:48]
- あれ?説明書にL3(だっけか?)は一部デザインが違います、みたいなことが書いてあったはずですが。[ウルフォン][2001年10月02日(火) 19:36:58]
銀装騎攻 さんの疑問 [2001年10月02日(火) 16:46:48]
|
パワーエンブレムって、いったいどういう物なんですか?
|
- 大陸間戦争において、それぞれのゾイドに付けられてた戦闘力だったような。当然数値が高いほどそのゾイドは強い。しかし、当時はあってもなくても、あまり意味ないじゃ〜んだったようだ。[タケポン][2001年10月02日(火) 17:31:53]
- ガンブラさんの再販でフォローされると思ってたんですが、全く触れられてなくて疑問に思う人も多いでしょう。詳しいガンブラさんの数値はここで・・・ http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp004_071.htm その他のゾイドの数値はこちら・・・ http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp001_106.htm うちのホムペなんで安心して飛んでください(笑)[すてすて][2001年10月02日(火) 18:10:40]
- ちなみにこの数値をプレートに記してゾイド本体にはめ込まれているのがパワーエンブレムです。ガンブラスターには3つ、それ以後のゾイドには1部の例外を除き「攻撃力・防御力・総合力」を記したプレートが1つ付属します。グレードアップパーツにも付属しており、武装に合わせてプレートも本体にはめ込み強さをはかってました。[すてすて][2001年10月02日(火) 18:16:16]
な さんの疑問 [2001年10月02日(火) 16:51:08]
|
皆さんが持っている「持っていないものでもいい」もので一番好きなものは何ですか。???????********
|
誰か答えて下さい。
レオマスター さんの疑問 [2001年09月25日(火) 20:56:41]
|
質問、旧バトストで出てきた有名なエースパイロットは何人ぐらいいるんでしょうか?あとできればパイロットの名前も教えてください。
|
- エースとなると定義が微妙なのでわかりませんが、パイロットは共和国側 ヨハン・エリクソン、ロイ・ジー・トーマス、ロイ・ジー・クルーガ、ローザ・ラウリ、ミッチャム、グラハム、チェスター教授(一応科学者)ヘリック2世(一応大統領、、、)帝国側マイケル・ホバート、フロスト、トビー・ダンカン、ダニー・ダンカン、フランツ、ゼネバス皇帝、、、今浮かんだのはこれくらいです。それにしても皇帝も大統領も、前線行き過ぎ。[ラルフ][2001年09月25日(火) 21:06:01]
- 付け足せばウルトラ強奪をたった一人で敢行し、大氷原で散ったコマンド・エコー中佐、トビー・ダンカン少尉をサポートしたスケルトン部隊のロバット大佐、奇襲作戦の教科書と呼ばれ、チェスター教授救出作戦の指揮をとったロバーツ大佐、(のちにデスバード基地夜襲を敢行したが、マイケルの作った改造デスザウラー”デスシャドー”と戦って戦死)第二次フロレシオ海海戦でウルトラ艦隊を率いて海戦に勝利したリンデマン提督、ほかにも、新バトストの登場人物、ホワイト大佐(キングライガーのパイロット)シャイダー大佐(マッドサンダ−の飛行艇仕様、マッドフライの艇長)ロジャース少佐(カノンフォートのパイロット)マッドサンダー艦隊を率いたベルガー提督(ダラス海海戦でギル・ベイダー飛行隊に襲われ、旗艦サンダーパイレーツから脱出せず艦と運命を共にした)しかし、この4人、登場してすぐ戦死したからはたしてエースパイロットといえるのはいささか疑問です。でも、階級はかなり高いほう(佐官レベル3人、将官レベル1人)だし、長い中央大陸戦争を生き延びたのだから歴戦のパイロットとしては評価できるでしょう。[ドクトルF][2001年09月26日(水) 02:19:20]
- レドラー飛行隊を率いてプテラス部隊を粉砕しウルトラ艦隊に挑んだガーランド中佐もエースだと思います。捕虜になったので今も生きているかも。 あとは暗黒皇帝ガイロスも最後はパイロットをやっていたかな。他にもバトスト1巻にはモノクロページでいろいろなパイロットが紹介されていましたが登場したといえるかどうかわかりませんね。ちょっと1巻が見当たらないので省きます。ごめんなさい。[超兵器R−1号][2001年09月26日(水) 11:13:08]
- そういえば「かまどとツバメ」作戦で帝国軍を手玉に取りディバイソンとアロザウラーでデスザウラーさえ倒したルイス大尉とマーチン少佐を忘れてました。やっぱりヒキョーなプレイは記憶に残らないのだろうか? かわいそうな奴らだ(笑)[超兵器R−1号][2001年09月26日(水) 11:18:48]
- >4でもチェスター教授から「君達は、野蛮人で詐欺師で、天才的な作戦かだと」とお褒めの言葉(?)を頂きましたよね(笑)
でも彼等の部下にはなりたくないなぁ… 靴下の茶漉しティーは飲みたくないッス(爆)[GOD・JULAS][2001年10月02日(火) 16:27:31]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月29日(土) 14:51:23]
|
最近、新旧問わず使われない色・・・。やっぱり、ゴジュ、ウルトラの銀色は失敗だったのでしょうか?
|
- 何を基準にしたら設定色の失敗・成功の判別がつくのかは知りませんし、誰がゴジュやウルトラの色を失敗と言ったのかも知りませんが、旧ゴジュや旧ウルトラの実物を見たこと無い私にとっては、あの色がゴジュ・ウルトラの色です、失敗も成功もありません。[OGS][2001年09月29日(土) 15:08:54]
- こればっかりは個人の好みという気がします。私は別にいいんじゃないかと思いますけど。[元宵][2001年09月29日(土) 15:26:56]
- ゴジュラスとウルトラの銀は性質が違うと思います(見比べて)。自分はゴジュの銀、非常に好きなのですが・・・。[ブラフ丸][2001年09月29日(土) 17:32:58]
- 私は再販版のあの「銀」も好きですよ。銀色といっても帝国側のそれとは違い、微妙な色味で、暖かい感じがします。[TYPE-1][2001年09月29日(土) 17:46:25]
- 昔のゾイドを知らない子供たちからすればあの色がベストです。[タケポン][2001年09月29日(土) 17:49:23]
- ゴジュの銀色は大好きです。[やぎこ][2001年09月29日(土) 17:56:31]
- ウルトラの銀は正解だと思います。1機しかない機体に王者の風格をもたらしてると思います。[村][2001年09月29日(土) 19:03:34]
- ただ単に銀色の似合うデザインがなかっただけでしょう。また、配備先ごとで色の系統があると考えると、共和国側は銀色に該当する機種は出ていないですし、帝国側もウォディック以降特殊なゾイドしか出ていませんよ。勝手な憶測で物事を批判しないほうが良いと思いますけど。[しなの][2001年09月29日(土) 19:23:21]
- ゴジュ銀、ウルトラ銀が失敗であるならば、ゲーターとレドラーとシンカーの立場がありません。[網野][2001年09月29日(土) 19:27:43]
- 成功失敗は分かりませんが、個人的に下品な色だと思います。メッキでも無いのにテカテカの銀ってのは品が無いというか何と言うか・・・・(苦笑[がいさつく/0][2001年09月29日(土) 19:44:15]
- >10補足 始めの部分を「成功か失敗かは〜」に変更。[がいさつく/0][2001年09月29日(土) 19:46:41]
- ゴジュラスの銀色は金属っぽさが感じられてかなり気に入ってます。ウルトラの方はシルバーが明るすぎ。もう少し落ちついたカラーリングの方がよかった。[サイクロン][2001年09月29日(土) 21:20:57]
- ゴジュラスの銀はそんなに悪くなかったけど、ウルトラは買って速攻で旧色にしてしまったので現物は見てないけど写真で見るところではカッコ悪いと思いますよ(なんか陸上兵器らしくない)[けむりーす][2001年09月29日(土) 21:36:02]
- そう言われると、確かに最近銀色がないような気がしますね。 色々理由は考えられますし、「人気がないから。あるいは不評だった」という可能性もなくはなさそうです。 そーゆー意味での「失敗だった・・・のではないか?」という趣旨の発言と解釈しました。 さてさて実際のどころどーなんでしょうかね。一番多く使われている色とか他に使われていない色とか考えると、もっと色々推測できるかも知れませんよ。 私は面倒なのでやりませんが。[DOM][2001年09月29日(土) 23:35:57]
- 特に気にはなりませんし失敗とも思いません。なにより、嫌だったら塗ってしまえば済むことですし。実物がドンとあることの存在感の前には成型色のことなど霞んでしまいますし。(程度によるかもしれませんが)[ナマケモノ][2001年09月29日(土) 23:45:04]
- ウルトラの銀はパッケ―ジの色はかっこいいのですが、実際の成形色はかなり違っていて怒りすら覚えました。いくら「異なることがあります」と書いていてもガンブラのパイプも含めて限度があると思うんですが。[hisa][2001年09月30日(日) 00:57:02]
- 「銀は帝国カラー」的固定イメージを払いきれないと踏んだとか?あるいはサラマンダーの旧色の影響?とりあえずマッドさんの現物で判断できるようになるかも。いやガンブラで既に・・・・どちらにしろ一定しない配色ばかりだとは思いますが。[cokEtori][2001年10月01日(月) 02:54:34]
- 俺は銀色は好きなんですけどね〜・・・。何せ銀ってのはそのまま金属の色って印象があって、新鋭機がそれだと「塗装も間に合わなくて、錆止めも塗らずに出撃しなければならなかった!」ぐらいの戦争の緊迫感があって良いと思ったんですが、最近ありませんねぇ・・・。[第6軍司令官][2001年10月01日(月) 14:57:53]
- 18>今も昔もなかったと思いますが。[イマダ][2001年10月01日(月) 16:59:12]
- >19 いちおう西方大陸戦争中期までの共和国軍は相当に緊迫した状況だったはずですよ。 帝国が中央大陸侵攻への足がかりとするためにエウロペに侵攻したことは、共和国から見れば吃驚仰天寝耳に水モノの自体だったわけですし、実際ウルトラ登場までの共和国のエウロペへの派兵は大慌てで戦力を逐次投入するのに等しい軍事的には下策そのものでしたし…。 ゴジュについても、旧式化した機体の改修作業を行っている途中だったため、とりあえず完成した機体だけでも急遽送り出したため、塗装が間に合わなかったということなんですよね?[ぺでぃすたる][2001年10月01日(月) 19:06:26]
- まあ、金属生命体といいつつ複合素材使ったりしてるし、対ビームコーティングとかもしているのでしょう・・・多分。それかただ単に金属板で構成するだけでなく、表面処理(鉄とかだと浸炭処理とか高周波焼入れとか)してそのままだとえげつない色になっちまうとか。まあ確かに戦時急造という名目でカーブ構成の少ない直線パーツで構成するとか、鋳造で生産されて鋳肌のモルガ、ディバイソンとかあると面白いかもしれませんが・・・。[ハールメル騎士団][2001年10月01日(月) 22:56:18]
- ウルトラは、色の明暗が逆転したこと(旧では、明るい色=メカ部、暗い色=装甲)に違和感。ゴジその他に合わせたかったんだろう。でも、サイカーチスは成功例だと思う。[URYY][2001年10月02日(火) 00:42:03]
- ゴジュラスの場合は・・・多分今回のゴジュラスの全身を覆っている特殊チタニウムをその銀色で表現しようと思ったのでは?[さくら][2001年10月02日(火) 16:22:04]
波動砲 さんの疑問 [2001年10月02日(火) 10:08:22]
|
ゴジュラス、アイアンコング、ディバイソン。これらのゾイドの中で、最も頑丈なゾイドはどれでしょうか?
|
- すみません、2度書きしてしまいました。[波動砲][2001年10月02日(火) 10:16:51]
みずかみ さんの疑問 [2001年10月02日(火) 03:07:41]
|
よく「テラノドン型」等、様々な動物に当てはめられているゾイドたちですが、これらは地球から持ちこまれたデータに類型するものを適用してるのでしょうか? それとも惑星Ziでもとからそう言う種類分けがなされたいたものが適用されているのでしょうか?
|
- 多分前者でしょう。[カブ][2001年10月02日(火) 07:35:41]
- あくまでゾイドが地球上のどの生物に似ているかということで付けられた「〜型」であって、恐らく前者が正しいです。私的には惑星Zi語の「テラノドン」等に該当する単語を地球向けに翻訳する際に、近い言葉が選ばれただけという可能性もあるんじゃないかと思ってます。[cokEtori][2001年10月02日(火) 07:37:17]
あつし さんの疑問 [2001年09月29日(土) 10:10:57]
|
皆さんはどれくらい個人によって微妙に異なるカスタマイズをしていますか?私はほとんどに4連インパクトキャノンを背負わせています。&ステルスバイパーがリノン顔負けの過剰武装です。
|
- ガンスナいパーにゴジュのバスターキャノを取り付けています。バイパーには何を付けているのですか?[サマナー][2001年09月29日(土) 19:11:06]
- バイパーにありったけのハードポイントを増設して、背中にレッドホーンの背中のパーツを改造したやつを取り付けてガトリングを装備しています。武器総数40超過。どーだかなうまい。ふっふっふ。(←あほか)[DOM][2001年09月29日(土) 23:46:58]
- ほとんどのゾイドが武器をトレードしあって、標準装備の機体はあまりありませんね。あと先日幸運にもアサルトガトリングを発見したので2つ購入し、ダークホーンの両脇に付けて重機動要塞っぽくしています。[AZ][2001年09月29日(土) 23:59:19]
- >1 ビームガトリング×2、冷却式2連対空砲×2、4連インパクトキャノン、複合センサーユニット、対ゾイド30ミリ2連ビーム砲、ブレードライガーの余りパーツのビーム砲。[あつし][2001年09月30日(日) 11:24:53]
- 装備は割と外している場合が多いですが、レドラーの翼上ハードポイントにはエレファンダーの小火器がピッタリなので付けっぱなしです。あとウルフACにシュナイダーのブースター背負わせたり、サイ(仮)が未だにミサイルまみれ(総数21)のまま放置されていたり。[cokEtori][2001年10月01日(月) 02:34:41]
- >2 かないません。つーよりそいつ動くんすか?[あつし][2001年10月01日(月) 13:20:15]
- 買ったばかりのガンブラスターの背中に穴をあけ、ランナーを切って作った棒を接着し、その棒をセロテープで太くしてそこにアサルトガトリングユニットを装備。こうしてガンブラスターは360度どこからでも攻撃できるようになったのだー!。[さくら][2001年10月01日(月) 16:10:34]
- 6> バイパー3体連結ですのでまず無理です(ゼンマイ三つ同時に巻いたなら動くかも) [DOM][2001年10月02日(火) 01:32:30]
- 今となっては貴重品のゴルドスにゴジュラスキャノン×4を筆頭に全身針山の様に武装したマッドゴルドスがあります。まさしく移動砲台(爆)[レオパルド][2001年10月02日(火) 03:26:58]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年09月30日(日) 21:53:49]
|
ゾイドBCGでアンナ・ターレスというデススティンガーの暴走を無くす能力を持ったパイロットが出ましたが、これは、デススティンガーの適合者が見つかったということなのか、それとも、真オーガノイドを有効に活用する方法が見つかったのか、どちらなんでしょうか?
|
- あの娘はおそらく、さそりん用パイロットとして改造されていそうな感じが・・・・。(?)[バイエルン総統][2001年09月30日(日) 22:03:49]
- 古来より、魔神さまの怒りを静める方法は生贄の娘と相場が決まっております。(ひぇぇ)[取手呉兵衛][2001年09月30日(日) 22:09:05]
- 乗機制限「デススティンガーのみ」ですから・・・美人だけにせめて真っ当な適格者であって欲しい^^;・・・バトストでもWebコミックでも良いからたまにはこう言う人たちをフォローして欲しいですね。[OGS][2001年10月01日(月) 00:29:41]
- かつてオーガノイドを自在に操った、古代ZI人の末裔、とか・・・。[イサ][2001年10月02日(火) 00:49:09]
タケポン さんの疑問 [2001年09月30日(日) 19:56:57]
|
以前あった同じ質問をしてすいません。皆さんはゾイド開発者です。皆さんの発想力を生かしてどのようなゾイドを作ってみたいと思いますか?
|
- 合体、分離可能なゾイド。[デス][2001年09月30日(日) 20:01:56]
- 合体・分離に頼らない、単機でも使えるものを開発すると思います。あとは今までにないモチーフにするかな[ももも][2001年09月30日(日) 20:15:46]
- >1 TFゾイドですね、それ。[SEI][2001年09月30日(日) 20:32:18]
- 総クリアーパーツ! 一部軟質素材を仕様! 水中での稼働も可能! クリオネ型ソイドを! なお、口が開いて噛みつくというギミックもありで……[ミュズ][2001年09月30日(日) 21:23:21]
- >4 つい最近知ったんですが、なにげに触手系なんですよね。ヤツって…。獲物を見つけると、やおら頭頂部をグバッと開いて四本の…! 現代の技術では不可能に近いでしょうが、私も見たい……。[ぺでぃすたる][2001年10月01日(月) 18:34:43]
- 合体・分離可能なものです。ちなみにTFと違って、ライオン型、バイソン型、ワシ型、サメ型、トラ型のゾイドが合体します。順番に、本体&顔、両足、本体内側、右腕、左腕です。え?パイロット?・・・一部傾いたままで操縦してもらいます(爆)[マッドサンダー命][2001年10月01日(月) 18:47:17]
- >3 そのようなものではございません。ファルコン型、シカ型、キリン型、サイ型、アルマジロ型のゾイドが合体して巨大ロボに。あっ、ガオイ○ロスになっちまった(爆死[デス][2001年10月01日(月) 19:37:00]
- 胴体:DCS−J 右手:レオンブレード 左腕:ライガーゼロパンツァー 左足:シールド 右足:シュナイダーでゴ●イオン!!ギブアップせい。[がいさつく/0][2001年10月01日(月) 19:43:55]
- >7、TF=トランスファイターの略ですよ。もしかしたら名前は知ってると思いますけど旧製品でショットイーグルとかゴルゴランチャーがそれです。[ももも][2001年10月01日(月) 21:14:26]
- OS搭載小型陸戦ゾイド・帝国軍・昆虫型・全長11.8m・全高1.5m・その超低重心ボディにより最高速度マッハ2.0をたたき出すことができ、抜群の隠密性も発揮する、装甲には特殊なグリスが塗られておりビーム・レーザー・実弾などさまざまな攻撃を受け流すことが可能・さらにいざとなれば翼を羽ばたかせ空中戦すらこなす、生産性にいたってはほっておいても勝手に増殖するという優れもの・欠点はすべての女性パイロットが搭乗を拒んだことだけである、このゾイドを最初にみたプーさんは開発陣に向かってこう言ったそうな「おまえら、何か嫌なことでもあったのか?」・・・押し寄せる黒い絶望、帝国軍戦闘機械獣・コックローチス始動、君はこのゾイドを踏み潰せるか!?・・・なんでも1匹みたら3000匹はいるらしいです、ちなみに共和国にはライバル機として海戦仕様のフナムーチスが・・・カサカサカサカサぎゃぁああああああ、来るなあああああああああ[泡はきゾイド][2001年10月02日(火) 00:36:19]
ブラフ丸 さんの疑問 [2001年10月01日(月) 22:45:27]
|
装備しているゾイドによって全く別々なのでしょうが、荷電粒子砲は一回の発射で何秒程度照するものなのでしょうか?ガンブラスターの箱裏を見ていて気になったもので・・・。
|
- ガンブラスターは確か、ジェノに最低10秒耐えれるんですよね。数えてみましょう。1,2・・・10。長いですね。結構。せいぜい5秒くらいずーっと発射できればすごいと思います。[SEI][2001年10月01日(月) 23:00:42]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年10月01日(月) 19:07:57]
|
塗装派の方々への質問です。あなたはゾイドを塗装する際、元の成型色を守る方ですか? それとも自由にカラーリングする方ですか?
|
- 自由にカラーリングと言いたいがほとんどは米軍(第二次世界大戦〜ベトナム戦争まで。ほかにはNATO軍仕様もあり)がモデルだから自由とは言いにくいな・・・[ドクトルF][2001年10月01日(月) 19:27:15]
- とにかく派手にぬってます。[デス][2001年10月01日(月) 19:34:00]
- 自由に塗装しますが、ランナーごとに塗装しています。その方が手間かからないし(オヒ)。[オジオン][2001年10月01日(月) 20:08:29]
- 同じ成型色の部分は同じ色で塗ります。でもディバイソンの場合キャップも塗ろうか迷ってしまいます。[しなの][2001年10月01日(月) 20:40:01]
- 自由です。ほとんど単色の奴もいますし、パーツごとに細かく塗り分けられている奴もいます。[風来のシレン][2001年10月01日(月) 22:05:25]
- 旧ゾイドの時の色にしたり、違和感がある色(金とか)を黒とかグレーにすることが多いですが、かっこいいと思う色のやつはそのままにしてます(ジェノとかゴルドス)基本的に兵器っぽい地味系色ですが、サイコジェノとか作ったりもしてます[けむり〜す][2001年10月01日(月) 22:19:19]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年10月01日(月) 21:53:43]
|
槍もちデッドボーダーはどうやってやられたのでしょうか?皆さんの話をきいていると無敵に思えるのですが。
|
誰か答えて下さい。
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年09月28日(金) 22:16:15]
|
ところで・・・MyBSを考えている人に聞きたいのですが「基本的には公式BSをベースとしているが、ココは公式BSとは違うオリジナル設定にしてある」という部分はありませんか?
|
- まずオーガノイドシステムは純粋に活性化のためのプログラムで凶暴化云々ではない事にしています。また、ライガーゼロはOSの完成形という設定に変更しています。あとは中央大陸はヘリック共和国とゼネバス「公国」と諸部族連合による連邦制国家(ヘリック中央連邦)に、ガイロス帝国もオリジナルキャラが君主の神聖ガイロス帝国(ニクス大陸が本土、北ガイロスと呼称)と西方大陸に亡命したルドルフを君主とした正統ガイロス帝国(西エウロペに拠点、西ガイロスと呼称)の3国に。戦争も北エウロペを主戦場として、北ガイロスVSヘリック、西ガイロス連合軍の戦争ということにしています。・・・・って後半のほうは公式BSをベースにしていませんね(爆[無宇][2001年09月28日(金) 22:47:50]
- 自分の場合、アニメとバトストがごっちゃになっていることです。 バン達はいますが、中央大陸も暗黒大陸もあります。 ただしその二つには共に隕石が落ちたので両国とも重要部は西方大陸に移し、(ニューヘリックシティやガイガロスのこと)本国は再建中という設定。 他には西方大陸の最南端にある島にヘリックにもガイロスにもつかなかったゼネバス軍残党がひっそり住んでたり、東方大陸に国家が存在していたり。(この大陸にはゾイドは生息しないが、ディオハリコンやゾイマグナイトなどは豊富にあり、時たま他の大陸からゾイドを盗んできて自軍の戦力にしてたり、独自の画期的なシステムを持ってたりするという設定) あとはじつは中央大陸時代のヘリック、ゼネバス両国にはコールドスリープの技術が存在しており、当時の彼らは将来の戦力としてエースパイロットの子供と当時の最強ゾイドのデータとその遺伝子(ヘリックはエリクソン大佐のご子息とウルトラザウルス、ゼネバスはトビー少尉のご子息とデスザウラー)を安全な西方大陸へと送った。 ただし、隕石衝突のさいにその技術は失われている。 という設定があります。ってむちゃくちゃですね(^^:)[百式][2001年09月28日(金) 23:37:56]
- アニメで起こった事件の一部も西方大陸戦争で実際あった事として扱っています。(レイヴンのジェノブレも実在したが、スペックはバトストに順ずる。)さらに、新種ゾイド郡が発生しています。[テラ][2001年09月29日(土) 08:12:58]
- ゾイド自体の基本性能の設定はそのままですが、個人的に納得がいかない性能設定に手を加えます。たとえばシールドライガーDCSは見た目にはスラスターがないので背部のビーム砲をブレードライガーのロケットブースターに差し替えるとか。あとは強すぎると感じるゾイドに弱点や欠点を作る。異常に速いライジャーの最高速度に時間制限を設けるとか。ライガーゼロを始めとする完全な野生体はオーガノイドシステムをうけつけないとか。といったところです[じーど][2001年09月29日(土) 08:28:56]
- 旧バトストが舞台なんですが、国の数が増えていたり(中央大陸統一の際にそれを受け入れず大陸の端に逃れた部族の国とか、大陸に対して不干渉な島国とか)、共和国のほうが劣勢で中央大陸に侵攻されていたりとか、大異変の年が3年ほどあとになっていたり、オリジナルゾイドの数が公式ゾイドの数よりも多いとか・・・です。[トミー中隊][2001年09月29日(土) 08:49:39]
- ストームソーダー、ハンマーヘッド、ジェノブレイカーが波動く[あつし][2001年09月29日(土) 10:03:25]
- ごめんなさい 波動砲を撃ちます。松本さんの許可は受けてません[あつし][2001年09月29日(土) 10:04:42]
- 最近はあまり書いていませんが、公式バトストの流れに沿っています。ただし、表舞台ではなくサイドストーリーみたいな感じです(ガンダムで言うシルエットフォーミュラとかそんな感じ)。[ギャン・ギャラド][2001年09月29日(土) 10:06:12]
- ついでに飛行・高速ゾイドが瞬間移動をして弾をよけます[あつし][2001年09月29日(土) 10:26:49]
- 数です。”1機だけ存在する”事はありません。行動するのも5機ぐらいが一緒です。後は、やたらめったら光物を使わない。敵に居場所がばれますから、幾ら300km/hでも十字砲火に遭えば撃沈です(それでも倒せないというか、弾が当たらないなら、敵なんか素通りしてまっすぐ首都を攻略して、皇帝なり大統領を殺せば戦争はすぐ終わりますから・・・)。ここぞって時までは、ひたすら隠れて、脚で歩いて、地を這い回って、じりじりと進みます。[第6軍司令官][2001年09月29日(土) 14:15:31]
- ジェノ:野生体+デス様のゾイド因子+OSでブレード以上、でも牛に弱い。ディバイソン:共和国の主力。ガンスナ:3体1小隊で索敵部隊を編成、山岳戦勝利の原動力 決定的なのは「飛び道具ではゾイドはなかなか倒せない。特に中型以上は」。だから最後はいつも格闘戦。基本的にゾイド戦は小隊規模での遭遇戦がメインです。[ぷちじぇの][2001年09月29日(土) 17:24:03]
- あと、ニクシー基地攻防戦に象さんと同時に残存するほとんどのジェノが投入されたことです。現時点ではジェノは数えるほどしか残っておらず、ニクシーで生まれた機体は最終量産型としてマイナーチェンジが施されています。装甲もBFと一部共有(ティーガーネタだけど)。[ぷちじぇの][2001年09月29日(土) 17:28:48]
- 公式設定を変えるというよりは、事実として判明していない部分を埋めるという形でMy設定を捏造してますね…。 たとえば、地球人は自らに遺伝子操作施すことで惑星Ziに定着したとか。 ゾイドは精神感応によって操縦されるとか。 地球人の血を引く者の中には、低確率で「セカンド」と呼ばれる飛び抜けて高いゾイドとの同調率を持つミュータントが生まれるとか。 ジェノブレにはブレードライガーABに対処するためにEシールドを追加した後期型が存在するとか。 数限りなく捏造してます。[ぺでぃすたる][2001年10月01日(月) 18:27:14]
さくら さんの疑問 [2001年10月01日(月) 16:03:57]
|
ガンブラスター(旧)のハイパーローリングキャノンって、直撃ならギルベイダーだって倒せません?(もっとも、実戦では攻撃を当てるより先にビームスマッシャーで真っ二つにされそうですが・・・)マッドサンダーのマグネーザーだってまともに食らったらギルだって危ないと言う話を聞いたことがあるから無理な話ではないのかと。
|
- ギルベイダーには機体後部に「磁気震動システム」と呼称される特殊装置が装備されています。このシステムによってギルベイダーは自らに接近してきたレーザーなどの方向を修正し被弾を免れていたようです。ただ、ギルベイダーが共和国首都空襲を敢行した際には多数のガンブラスターが防空戦闘に参加しており、それにも関わらずギルベイダーが低空に侵入していたことを考えると多少の被弾にはビクともなかったのでしょう。ハイパーローリングキャノンは前面の掃討用であって空中の動目標に対しての追尾性能は低いのかも知れません。推測としては上記の様なことからおそらく直撃を受けても耐えうる機体であったと思います。[ラルフ][2001年10月01日(月) 17:13:20]
Zソード さんの疑問 [2001年09月28日(金) 16:19:28]
|
物語の主役を選ぶなら、普通のゾイド?それとも改造ゾイド?
|
- 普通[わかるかな?][2001年09月28日(金) 16:24:05]
- 内容次第でしょう。 たとえばまったく普通の人間が主役なら機体も普通のものを。 何か飛び抜けたものを持っている主人公には、やはり普通じゃない機体を。というような具合に…。[ぺでぃすたる][2001年09月28日(金) 17:54:54]
- 普通のゾイド→改造ゾイド。黄金パターンで。(笑)[TYPE-1][2001年09月28日(金) 19:34:47]
- 基本的に改造。特に個人用は必ず改造機にします。[バイエルン総統][2001年09月28日(金) 21:40:01]
- 普通。何処ぞのベーゴマやミニ四駆みたいに「伝説の聖獣」だの「一個しかないプロトタイプ」だのとかいう設定は虫唾が走ります。まぁ、努力の果てに自分にピッタリな専用機を見つける(or造る)のなら納得が行きますが。[がいさつく/0][2001年09月28日(金) 21:55:28]
- 普通。もしくはほんの少し追加武装をつけた(あるいは少し武装を外した)ヤツ。一見しただけじゃ改造ゾイドじゃないようにみえるが、よ〜く見ると「あれっ?」ぐらいのヤツ[G.F][2001年09月28日(金) 22:16:05]
- 戦場の名も無き一兵士を取り上げる話が好きなので、あくまで普通の量産機を選びます。 エース専用のカスタム機もほとんど作らないです。[ケン][2001年09月28日(金) 22:22:37]
- お話の状況とか展開次第でしょう。希少な改造機なら主人公との特別な因縁や関係や何かの背景があったほうがいいかも。特に生物であるゾイドですから。[ナマケモノ][2001年09月28日(金) 22:23:06]
- 普通がいいですねえ。専用のマーク(レオマスターエンブレムみたいなやつ)は付けますけどね。[ロボ貴族][2001年09月28日(金) 22:38:50]
- 改造機。主人公の才能や特性に即してカスタマイズされたゾイド。[じーど][2001年09月29日(土) 08:40:28]
- リノン顔負けの過剰武装ステルスバイパーです。[あつし][2001年09月29日(土) 10:24:42]
- 物語にもよりますが、基本的に普通の子がイイです。乗り換えは最小限にして、場面に応じたカッチョ良いカスタマイズを毎話披露していただきたいです。[るんるん][2001年09月29日(土) 14:39:37]
- 普通の量産機、だけど相性の問題で主人公になついているゾイド。でも能力は変わらない。 ライバル機はジェノみたいな特殊機の方が物語りを作りやすいと思う。量産機体で話が出来るなら、それでいいが。[帽子屋][2001年09月29日(土) 17:15:40]
- 普通の野良ゾイド辺りが好みかも。細かい改造をしつつ最後まで野良っぽい雰囲気で。[cokEtori][2001年10月01日(月) 03:00:45]
- 皆様と同じ量産機です。量産型らしく(良い意味で)飾りっ気の無いケーニッヒも、おきまりの「エースしか乗れない・量産できない」になってしまいそうで不安であります。[GGE][2001年10月01日(月) 07:12:26]
- 乗り物よりも人間が先。最初は周りと同じ一般ピープルで同じ機体だけど、自分の命を懸けた戦いを日夜続ける内に、明らかに人には無い能力・才能に気付いていく・・・。やがて、その活躍に目を付けた上層部が、彼のために与える特別機・・・。そして鋭く強大な翼を得て、彼は戦場に・・・。要するにメカよりも、その人間がそうなる経緯や描写をもっともっと詳しく![第6軍司令官][2001年10月01日(月) 16:18:31]
タケポン さんの疑問 [2001年09月26日(水) 14:08:18]
|
ゴジュラスの次世代機、ウルティメイトゴジュラス(仮名)の2つの原案を見てどう感じましたか?また商品化されて欲しいですか?
|
- 何だそれ!!、どこにそんなものが・・・?[さくら][2001年09月28日(金) 15:54:11]
- >1 今月号の電撃ホビーという雑誌に載ってますが。[タケポン][2001年09月28日(金) 15:57:17]
- 腕にマグネーザーって奴ですか?ますますゴジラ化って感じですね。俺的にはさらなるゴジラ化は嬉しいです。とくに、首もと、背鰭、あしにゴジラ感(なんだそれ!?)が感じられました。[マニアック星人][2001年09月28日(金) 16:58:01]
- 第1案はキンゴジュと普通ゴジュの中間のような感じがしましたね。 第2案はUSゴジラが直立したみたい…。アレはアレでかっこいいと思うんですけど、他機種と組み合わせた時を考えると第1案が無難かと…。 あと、マキシとは九月号に載った奴だと思いますが、ウルトの方も公開して欲しいです。[ぺでぃすたる][2001年09月28日(金) 17:59:30]
- T1(仮)はどうでもいいですが、T2は是非商品化してもらいたいですね。キンゴジュよりデカそうなのがなによりいいですから。ついでに商品化の際には肉食獣型ではなく怪獣型、もしくは(東映に許可もらって)ゴジラ型に。[CVN−68][2001年09月28日(金) 19:47:37]
- デザインとしてはまだ途中という感じでしたが、ウルティメイトゴジュラス・T2はカッコ良かったですね。ぜひこの方向で煮詰めて商品化してほしいです。
>5 今までの「〜型」というのはけっこう大雑把な分類だったので、この系統図にしたがって「T−REX 亜種」等の表記に変更されてもいいかな、と思いました。[ケイジ・アル][2001年09月28日(金) 20:12:44]
- 期待させといて、結局商品化中止やT1(仮)が商品化されたらガッカリです・・・[タケポン][2001年09月28日(金) 20:52:54]
- マグネーザーを装備するよりゴジュラスには自慢のクラッシャークローで戦って欲しいのでマグネーザーの装備にはちょっと、、、デザイン自体はいい感じです。マグネーザーが再販機の荷電粒子砲みたいにみんなに装備されるようにはなって欲しくないな。[ラルフ][2001年09月28日(金) 22:42:59]
- つーか、もろゲームボーイ版に登場したゴジュラスMKVなんだけど・・・ウルティメットゴジュラス2って・・・。ちなみにゲームでは胸の装甲板が開き、プラズマキャノンと言うプラズマ兵器発射するようになっていました。少なくともデスザウラーと互角、もしくはそれ以上の強さを持っていると思います。[らおう][2001年10月01日(月) 15:59:35]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月29日(土) 23:20:14]
|
荷電粒子砲と重力砲、破壊力はどちらが上ですか?
|
- 今月の電撃ホビーを読む限りでは、重力兵器のほうが破壊力と言う点では上らしいですね。重力兵器の技術が失われているというちゃんと設定がなされているのが始めて分かりました。[じょじょ@まさ][2001年09月30日(日) 00:01:07]
- 槍・・・。やはり・・・。[よしの][2001年09月30日(日) 09:50:56]
- 一概には言えないのでは?サイカチース装備の荷電粒子砲がデスキャットの重力砲に敵うとはとても思えないし。出力、状況、相手などにより変わってくるでしょうね。[取手呉兵衛][2001年09月30日(日) 10:17:09]
- 出力にもよるでしょうけど、重力砲を扱えるレベルのゾイド同士となれば重力砲の方が対ゾイド威力は上ではないかと思われます。まず荷電粒子砲と違って防御手段すらないですし。逆に単純な破壊力でいえば射程も長く範囲も広い大口径の荷電粒子砲の方が圧倒的に上でしょうね。[cokEtori][2001年10月01日(月) 02:42:15]
- 重力砲にはどうやら大型化ができないという欠点があるみたいですから最終的な破壊力はデスの荷電粒子砲、ギルのビームスマッシャーといった荷電粒子兵器の方が高くなると思います。ギルもGカノンは補助武装ですしね。>3 デスキャットの超重力弾砲は重力砲とはまた別モノだと思います。敵をブラックホールで吸い込む兵器・・。あのサイズとしては最大威力という制限があるのと、バトストで使用されなかったからカタログスペックだけかも・・・というのが救いです。>4 当時はマッドが反重力砲シールドみたいなものを装備していたような。現在のバトストなら荷電粒子砲みたいに重力砲もゴジュラスとかなら通常装甲で防げそうですけどね。[超兵器R−1号][2001年10月01日(月) 11:39:29]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月30日(日) 21:56:29]
|
前にもあった質問かもしれませんが、ライガーゼロ(タイプ自由)は一対一で戦った場合、デススティンガー(ノーマル機、暴走無し)に勝てるのでしょうか?
|
- 実際勝っていたんじゃないですか? コロコロ見てないんで分かりませんが。[しなの][2001年09月30日(日) 21:58:47]
- (1)あれは足止め用の簡易量産タイプなので比較対照外でしょう(と言うかそうだと信じたい)。おそらく、素体・タイプ0・イェーガーでは絶対に倒せないとは言わないものの、決定打がないため相当の苦戦を強いられるのは間違いないでしょう。シュナイダー・パンツァーならば互角ぐらいには戦えるでしょう。(シュナイダーなら弱点である装甲の隙間や間接等を攻めればよいし、パンツァーであれば構造上の弱点に当たる部分に集中砲火を浴びせれば結構なダメージが与えられそうです)。あとは、双方のパイロット次第でしょうね。[バイエルン総統][2001年09月30日(日) 22:14:15]
- 厳しいのではないでしょうか? 強力な防御力と多数の火器・近接戦闘用兵装を持つデススティンガーとタイマンはれるようなゾイドは両軍通じても希少だと思います。2,3体いればチームワークで勝利を掴むのも困難ではないでしょうが。 勝てるとすれば、2.の意見と同様決定力のあるシュナイダーかパンツァーかと言うことになりますが。・・・やっぱりタイマンはねぇ。[オジオン][2001年09月30日(日) 22:33:34]
- >1 ちなみにライガーゼロが落としたデスステは量産型です。出力も本家より多少劣っているはず。本家デスステなら、圧倒的に上でしょう。ライガーゼロのコンビネーションアタックでなんとかつぶせるかもしれませんが・・・。[ライガーゼロAB][2001年09月30日(日) 23:03:54]
- ゼロはデスステに潜られたら勝てそうにないです。地中のゾイドを捕捉できるようなシステムなんて搭載されていないでしょうし、地中から出現即小火器で行動制限>レーザーバイトシザーズ>荷電粒子砲のコンボはどの形態であっても致命的なものになるのではないかと。[cokEtori][2001年10月01日(月) 01:57:54]
- アニメ版デスステだとゼロには勝ち目なし!!(爆)[タケポン][2001年10月01日(月) 10:28:20]
乱丸 さんの疑問 [2001年10月01日(月) 03:03:00]
|
なんーか最近ドイツづいてきてるネーミングがおおいっすけど、このかんじでいっちゃうんですかねぇ?どう思います?あっ、遅れましたがおひさしぶりですー。またかえってきましたー
|
- 次の新型こそは単語結合型でない、語呂が良くてオリジナルっぽくてわかりやすくていい感じの名前を期待したいですね。第一印象を決定付ける言霊としてもう少し考えて欲しいかな、と・・[cokEtori][2001年10月01日(月) 03:16:34]
課長 さんの疑問 [2001年09月30日(日) 18:36:49]
|
ケンタウロスってどんなゾイドですか?
|
- ウルトラの首の付け根にゴジュラスの上半身が合体した化け物ゾイド。さらに羽根まであり空も飛べる。昔の改造ゾイドでパワーはすごかったらしい。[タケポン][2001年09月30日(日) 19:25:58]
- 先日発売されたゾイド改造マニュアルに写真が載っています。[奇兵隊士][2001年09月30日(日) 19:49:48]
- ウルトラザウルス、ゾイドゴジュラス、サラマンダー、ゴルドスの4機の共和国大型ゾイドを犠牲にしなければ造る事のできない、過去にただ1機しか製作されなかった改造ゾイドでヘリック大統領機です。主な武器としてバスターボウガンという巨大な弓矢や超合金製の槍を使いこなせます。> 2. 改造マニュアルのはオリジナルとは細部がかなり違う新型ですね。[cokEtori][2001年10月01日(月) 02:07:26]
アルゼ さんの疑問 [2001年09月30日(日) 05:40:18]
|
近所のザラスにはガンブラ入荷とともに久しぶりに各種ゾイドが大量に入荷しました。最近ではめずらしいゴジュやコング、レッドホーンなどもです。皆さんの近所のお店はどうですか?
|
- いいな〜コング 私的には、アタックブースターの方が欲しいけど(爆[まるこ][2001年09月30日(日) 08:22:20]
- 地元の店も、ついこの前まではモルガやプテラスを再入荷してたんですが・・・どうやら一時的なものだった様です。(涙)[GGE][2001年09月30日(日) 08:47:31]
- ゴジュラスは私のところでも入荷してましたが、、、コングですか!早くこっちでも入荷して欲しいです。釧路だとセイバー・シールド・モルガ・プテラス・ガンスナ・亀・ヘルキャット・ウルトラなどが8月下旬から現在まで順次入荷されてきました。次はコングかゲーターか?[ラルフ][2001年09月30日(日) 08:56:51]
- カスタマイズパーツは全然入荷がないですね、インパクトカノンを見かける程度です。一回しか生産されないのかな?[ポスト][2001年09月30日(日) 16:00:25]
- ここ1年くらい、どのお店に行っても新商品しか入荷しないです・・・何でよ?[銀装騎攻][2001年09月30日(日) 17:14:45]
- レッドコマンド+ミッドナイトコマンド入りのGBソフトがそこそこに売れ残ってました(在庫セール中)・・・って、これは入荷ではないですね(爆) 相変わらずシンカーやゼロやウルトラやデスステ・・・etc と、ガンブラスターが入った以外はこっちはいつもと変わってません[百式][2001年09月30日(日) 17:44:58]
- 今日山口市内の百貨店に、ガンブラスターを買うつもりでいったら、ヘルキャットとモルガ[奇兵隊士][2001年09月30日(日) 19:36:47]
- すいません途中で切れました。7の続きで、あとカノントータスが入っていました。ガンブラスター購入計画が変更されたのは言うまでもありません。[奇兵隊士][2001年09月30日(日) 19:38:09]
- 青ブレードライガー、ジェノブレイカー、プテラス、ガンスナイパーなどなどザラスの棚一つゾイドでうめつくされてました[中3][2001年09月30日(日) 19:40:41]
- 数日前Y県にオープンしたトイザラスに私が苦労して探したセイバーやら、ブレードやらが安値で置いてあったのはちょっとショックでした。いろいろ置いてあってうれしい反面ちょっと複雑・・・。くやしいのでコマンドAC、レッドホーン買ってきました。あと、土曜には某百貨店でアイアンコング、ゴジュラスキャノンなんかも購入。今年の4月ぐらいの入手の困難さがうそのよう。Y県民なら奇兵隊士さんもトイザラスに行ってみられてはどうでしょう。小型ゾイドも大量においてましたよ。[イド][2001年09月30日(日) 21:02:27]
- コングかぁ〜、良いなぁ。 amenboにも入荷されないかなぁ。最寄りのトイザラスは車で小一時間かかるモノで(笑)。[オジオン][2001年09月30日(日) 22:38:08]
- 10>[奇兵隊士][2001年10月01日(月) 00:10:37]
- すいません、間違えました。 10>車が無いので下関まではちょっと、無理があります。かなり悔しいですが。あと、7.で書き忘れたのですが、シールドライガーも入っていました。[奇兵隊士][2001年10月01日(月) 00:13:34]
- 13>確かに車ないとつらいですよね。機会があれば行ってみてください。そう言えば他の質問でジェノブレイカー売ってないというのがありましたが、近所のショッピングセンターでは7個ぐらい置いてました。アイアンコングといい、ジェノザウラーといいやっぱ地方の方が意外なものを置いてるのかも。[イド][2001年10月01日(月) 01:11:55]
タケポン さんの疑問 [2001年09月30日(日) 11:19:21]
|
質問です。ゾイド買ってこれはよかったという物はありますか?
|
- ライガーゼロ、ブレード、ジェノ系、BF。どれも十分な出来で満足しました。ゼンマイはシャドーフォックス。パーツ換装きくしかっこいいので。[ライガーゼロAB][2001年09月30日(日) 13:02:50]
- フォックスです。ものすごく出来がいいです。[ブレード][2001年09月30日(日) 16:42:30]
- BF。リモコン操作が友達に好評でした。[デス][2001年09月30日(日) 19:56:13]
- 全て・・・といいたいのですが、ウルトラザウルスです。ギミックや形状というより、十数年振りに再会できた喜びからの「よかった」ですが・・・。[ブラフ丸][2001年09月30日(日) 21:51:10]
- まずゴジュラス(再販版)。このゾイドに感動しなければ、今のハマリ具合はありませんでした。後はもうドップリと…新しいゾイドを買うたびに喜びにひたっています。
自分なりに色々と良いところや不満点を分析したりして客観的な視点も持とうと思っているのですが、なんだかんだ言ってても結果的には「いいよな〜♪」と顔が緩みっぱなしなので冷静ではないのでしょうね(笑)。[ケイジ・アル][2001年09月30日(日) 22:07:33]
- 新ゾイドなら、ジェノザウラーかな? あのサイズ、価格で電飾有りって言うのはとてつもなくお買い得だと思っていますから。[オジオン][2001年09月30日(日) 22:35:40]
いや〜ん さんの疑問 [2001年09月23日(日) 22:42:58]
|
ガンブラスター購入した方、感想を!!
|
- なんだか金パーツの部分が、ちゃっちいです・・・。[ガンブラジャー][2001年09月23日(日) 23:25:14]
- 28日発売(確か)なのになんでもう持っているんですか?(やっぱり早売りの店とかがあるのかな)[ジョニー][2001年09月24日(月) 00:14:37]
- ダイエーで購入しました!もちろんカードつき。。[ガンブラジャー][2001年09月24日(月) 00:40:34]
- 木曜はゾイドの日[URYY][2001年09月24日(月) 01:31:25]
- ネタバレかけるまでも無いコトかもしれませんが・・・とりあえず便乗質問。目の部分はクリアーではないとしたら、塗装済みパーツでしょうか?[GGE][2001年09月24日(月) 07:09:34]
- >5目のパーツはオレンジでクリアーではありません。[おっとりい][2001年09月24日(月) 12:30:58]
- クリアーパーツは一つも使ってないとか?それよりも大きさが気になる・・・[中3][2001年09月24日(月) 15:19:50]
- 何気に塗装済みパーツがアンダーゲートになってる!すごいぞトミー![第三重砲隊][2001年09月24日(月) 21:42:11]
- もう早売りが! 明日にでも早売りする店に行くか……[ミュズ][2001年09月24日(月) 23:44:48]
- パワーエンブレムがそのままでしたね。ということは今後後期ゾイドがもっとでる可能性も?[カブ][2001年09月25日(火) 20:51:23]
- 買いました〜。意外とちっちゃいですね。高さがあまり無いからでしょうか?こいつは動かして遊ぶタイプですね♪是非新品のアルカリ電池で動かしたいところです。ハイパーローリングキャノン、回転が意外と速いです・・・。カードは個人的にあまり強くないのがちょっと残念。[SEI][2001年09月26日(水) 17:01:17]
- 購入できました。パーツ数がすくない(泣)[シュバ−D][2001年09月26日(水) 17:10:19]
- むしろ箱裏BSのアイゼンドラグーンの「両軍の戦力の均衡を保つため・・・。」のセリフが気になる。[ヤマケン][2001年09月26日(水) 18:04:44]
- 持った瞬間。意外に軽いなあと思いましたが……気に入りました。格好いい! ハイパーローリンクキャノンぐ〜るぐる〜[ミュズ][2001年09月27日(木) 02:00:46]
- 買いました、どっしりとした感じがカッコイイです。後期ゾイドって結構構造がシンプルなんですね(動力部の小ささに驚きました)。モーターのトルクがあってもギミックの関係で歩行がうまくいかないのが残念でした。[D-Blue][2001年09月27日(木) 18:42:48]
- 「あれ?こんなに小さかったっけ?」という感じがするんですが、気のせいですかね。でも、やっぱりかっこいいゾイドです。ハイパーローリングキャノンの存在感がまたたまらないです。[TEN][2001年09月27日(木) 23:07:39]
- 昨日作りました。かっこいいです。兄貴も喜んでます。でも早くも各地で「色彩」「黄金砲」等で賛否両論出てます・・・[タケポン][2001年09月28日(金) 08:43:40]
- 買いました、かっこいいですねぇ、でも、う〜ん、口の動きが忙しい・・まるで酸欠の金魚。とりあえず説明書の「ガンブラスターは微妙なバランスで歩行しています」にツッコミ(笑)[OGS][2001年09月28日(金) 13:58:42]
- かっこええっす!旧の金ピカ砲のと並べると世代ってものを感じますねぇ。あとシールがでかくて貼りやすかったのもグー(死)ですね。[KOMY][2001年09月28日(金) 16:02:04]
- 今日になってようやく入手しました。昔に比べるとカラーリングが・・・ってかんじがありますが、とりあえずかっこいいです。ねじとかあって驚きました。初めての共和国側後期ゾイドなので、うれしいです。この調子でキンゴジュを!![マニアック星人][2001年09月28日(金) 16:50:11]
- 買いました。昔友達の家で見たときは「どこがアンキロサウルスやねん」とか「金メッキと無駄に多い大砲がケバケバしい」とかおもいましたが今見るととてもかっこいいと思います。ゆっくりな足の動きもいいです。久しぶりに動くゾイドの良さを認識しました。[うわらば][2001年09月28日(金) 17:31:45]
- まだ組み立ててないのですが、箱絵をフォックス等と並べてみると驚くほど馴染みますね…。 旧版支持派の方には悪いですが、カラーリングをああしたのは正解だったと思います。[ぺでぃすたる][2001年09月28日(金) 18:03:58]
- 買いました!で、組み立てた結果・・・組み立てやすかったです。値段もおてごろ、組み立てやすい、アクション良しの三拍子そろってます(笑)[マッドサンダー命][2001年09月28日(金) 18:23:22]
- まだ組み立てていませんが・・。私も基本的には旧版派なのですが、ガンブラは新型の方が落ち着いていて好きです。あいちゃんぽい青味が良いですんねぇ。(←阿呆)やはりゾイドに(特別な場合除いて)メッキはちょっと嫌。[TYPE-1][2001年09月28日(金) 19:24:08]
- 私も再販版の配色のほうが好きです。こういう金色、久しぶりのような気がします。 しかし、グリグリ回るハイパーローリングキャノンがかっこいいので、固定されている砲も回す改造がしなくなりますな。[参号][2001年09月29日(土) 00:01:48]
- 買って速攻でマッドサンダー色にしたら、後期ゾイドとは思えないほど渋くてカッコよかったので大満足です(大砲もグリグリ回るしね)[けむりーす][2001年09月29日(土) 00:20:28]
- 歩く姿がゾイドらしいリアルさ満載で良い。久しぶりにツボにはまった。正直、モチーフからかけ離れた姿をしていたし、武器ばかり目立ってたので、期待していなかったのですがいい意味で期待を裏切ってくれた。いまや大ファンっす。[クェン][2001年09月29日(土) 00:38:40]
- 目が塗装澄みパーツなのはどうも気に入らないんですが、飾って良し動かして良しの良作ゾイドだと思います。・・ただ、一部パーツが省略されてるのを見た時は、これから再販されるゾイドもそうなるのでは・・と不安になりました。[GGE][2001年09月29日(土) 07:17:27]
- >28 一部パーツ省略とはどの部分ですか?[タケポン][2001年09月29日(土) 10:21:02]
- >29 背部のエネルギーチャージャーのところにある動力パイプのようなパーツが、パッケージと箱裏ではあるのに、キットではありません。[SEI][2001年09月29日(土) 13:58:14]
- >29スイッチの上と背中のビームガンについているチューブが省略されています。[かいぶつ][2001年09月29日(土) 14:15:00]
- 足のパーツのところに小さい虫がついていた… あれはタイの虫なのだろうか…?[やぎこ][2001年09月29日(土) 17:59:14]
- >32 虫・・・生きていたんですか? 本題 金が無いので買えません・・・(泣)[ディメトロくん][2001年09月29日(土) 18:19:23]
- 今日買いました。なんか色が渋めでかっこいいですね。[レオマスター][2001年09月29日(土) 18:46:28]
- なんか明らかに箱を開けたあとが(しかもセロテープが4重に、そんなに開け閉めしたのか?)・・・、キャップがやけに多く入っていたのでおまけしてくれたのか?と思いきやパイロットが抜かれていた(何故?)。で 思ったより大きくていいですね、でも昔の銀と白の方が良かった、大砲もなんか寂しい(取っつきやすいけど)。[チェリー2][2001年09月29日(土) 20:59:24]
- コロコロコミックとかに載ってる広告の写真だと、ハイパーローリングキャノンの色が微妙にゴールドっぽい色が入ってて、良いなあと思ってたんですが実物はただの灰色でした。全体的にちょっと物足りない気がしたので、HRCだけシルバーに塗装します(今乾かし中)。もし、しっくりこなかったらクリアーイエローで上から塗り、えせ黄金砲に。[サイクロン][2001年09月29日(土) 21:03:30]
- >35、自分のはキャップはジャストしか入ってなかったです。[サイクロン][2001年09月29日(土) 21:05:58]
- 箱を開けるとまず一体成型の胴体と尻尾の大きさに圧倒されましたが、完成してみると体高が低いせいか意外とコンパクトで、しかし量感は結構あるという感じですね。2パーツしかない脚は動きが不安でしたが、実際動かしてみると動力の無い足首が意外と良い動きを見せてくれます。色は僕好みですし、2千円ゾイドの中では一番のお気に入りになるかも。[AZ][2001年09月29日(土) 23:53:05]
- 新カラーだとちゃんとアンキロサウルスに見えるのね…なるほど、側面のトゲが旧カラーだと本体に沈んでしまうからか。とりあえず全砲門回転のために明日ギアを買ってきます。[Schump][2001年09月30日(日) 00:02:26]
- まずカラーリングですが、旧ガンブラスターを持っていないのであまりえらそうなこともいえませんが、旧より良くなったと思います、アンダーゲート方式でしたし。ただ、やはり目がクリアパーツではないのが残念です。水色のパーツはもうちょっと濃くても良かったと思います。スイッチは濃い青と同色のほうが良かった。あと、パワーエンブレムの説明はあった方が良いと思いますが、無かったので残念です。(まあ、「すてすて堂」で見れますが。)コックピット周りがなんか変なような気がしましたが、そのうち見慣れるでしょう。(爆)キャップは他のゾイドもこれぐらいやわらかいと良いと思います。そうすれば裂けるのが少なくなるでしょうから。AZさんと同じくパーツの大きさにビックリしました。でも、出来上がると違和感無し。前足と後ろ足をつなぐバーが本体とすごくあっていると思います。あと、爪部分を内側から止める方法に「こんな方法もあったのか」と感動。一番良かったのがハイパーローリングキャノンのゴチャゴチャさですね。共和国って感じしまくりです。回転も思ったより速かったので大満足です。あまり関係ないかもしれませんが、説明書が凄く親切だと思います。1ページ目の「注意」の下とか。総合的に見て2000円以上の価値はあると思います。(でも、1400円で買っちゃいました、爆)
以上ですが、長い上に読みにくいと思いますので、ご注意を。(今更言っても遅いか。)[風来のシレン][2001年09月30日(日) 17:39:34]
- 初めにパッケージを見たとき、いままでの2000円クラスと比べてデカイと思いました(さすがにジェノと比べると小さいが)。そしてキットはカラーリングが渋くてとてもいいです(黄金砲も好きだけど)。[Y,M][2001年09月30日(日) 22:33:32]
ケイジ・アル さんの疑問 [2001年09月24日(月) 06:54:48]
|
ゴジュラスやデスザウラーのような、いわゆる怪獣型の「新型」が出るとしたら元のままの直立した怪獣型がいいですか? それともジェノやフューラータイプのような前傾姿勢の恐竜型がいいのでしょうか。皆さんならどっちですか?
|
- 私の好みは怪獣型なのですが…。地球上には存在してない生き物でも、惑星Ziなら居ても全然不思議じゃないですし。あ、どっちでもない新しい形という回答もあれば聞きたいです。[ケイジ・アル][2001年09月24日(月) 06:56:35]
- 僕は怪獣型がいいです。[トミー中隊][2001年09月24日(月) 07:08:27]
- BFとは別モノなんだというコトで、直立型を希望します。[GGE][2001年09月24日(月) 07:11:22]
- 「怪獣型」なら直立の方がいいですね。[タケポン][2001年09月24日(月) 09:43:54]
- 直立(格闘仕様)と前傾姿勢(高速移動)ができるゾイドが出ると面白いかも(ゴジュ、デス系のゾイドで)。[タケポン][2001年09月24日(月) 09:52:17]
- カンガルー型。(笑)ようは戦闘時に直立して移動時に前傾。余談ですが私はT-REXなどの恐竜達は今想像されているように「2足歩行」していたのではなくカンガルーのように飛び跳ねて走っていた、と勝手に解釈しています。いや、実際カンガルーが自分の方に突進してくる姿を見るとほんとそう思っちゃいますって。[jono][2001年09月24日(月) 10:18:44]
- やっぱり王道的なゴジュラス系の体型がいいです。相手の目の前に立ちはだかる様な感じが好きなので。ただ、完全な直立ではなくゴジラジュニア位のやや前傾姿勢がいいです。[ラルフ][2001年09月24日(月) 10:38:55]
- リアルとは言いがたいゴジュラスに未だ根強いファンがいるのは、その直立二足歩行に他のリアル路線のゾイドにはない「ファンタジー」を含んでいるからだと思います。リアル路線全盛の今にあってゴジュラスだけ(だけってことはないが)が堂々とフィクションの世界をバックグラウンドにしているという微妙なずれが、「ゴジュラスこそが最強」と思わせる余地を生むのです。ここでゴジュラスをリアル路線でリメイクしてしまうと底が知れた夢のないゾイドになってしまいそうなので私は好みません。いいじゃないか怪獣型!リアリティにおいてドラゴン型とどれほどの差があるというのだ!ジェノシリーズとも差別化が図れるしな!クリアパーツの背びれが発光すればいいじゃないか!イクスの完全形態「スーパーイクス」と対決すればいいじゃないか!…長くなりそうなのでこの辺で。[よどばしえんどう][2001年09月24日(月) 13:39:54]
- 決戦兵器である超巨大ゾイドは怪獣型、それ以外は前傾姿勢の恐竜型。[CVN−68][2001年09月24日(月) 16:28:28]
- やはり、ゴジュラスと言ったら、ジェノシリーズとは違い直立歩行で力強く構えてほしいですね。(でも内心、運動性重視の新型前傾姿勢もありかなとも思ったり)[GDK][2001年09月24日(月) 19:30:04]
- 歩行のパターンがどうというより、前足はデスザウラーくらい大きいといい。[しなの][2001年09月24日(月) 20:22:32]
- 前傾姿勢になるかわり小型化するようなら直立型でデカイ方が良いかな。小さいゴジュラスとかデスザウラーの後継機なんて勘弁。[ゲネット坊や][2001年09月24日(月) 23:36:57]
- 猫背のやつを(笑)。ということで自然にゴジュラスタイプになりそうです。米ゴジラ型ゴジュラスタイプも悪くはないですが・・どうもデザイン幅が狭くなる気がするので。あとガン・ギャラドタイプも悪くないと思います。[cokEtori][2001年09月25日(火) 01:54:56]
- 背中のアーム付き小道具で格闘をやって、恐竜の面汚しをしなければ、どちらでも良い。[第6軍司令官][2001年09月25日(火) 09:11:08]
- ゴジュラスやデスザウラーほどの大きさなら直立の方が・・・いい・・・かな?(微妙) 背中に武具を背負わせるのは嫌いじゃないです。ゾイドはゾイドだと思ってますので(^^;[G.F][2001年09月25日(火) 09:26:51]
- 前傾姿勢の方が僕は好きです。なので、より恐竜らしい「次世代型デスザウラー」みたいなのが出てくれると嬉しいですね。[獅炎城緋][2001年09月25日(火) 16:45:38]
- >16 前傾姿勢の次世代デスザウラーなら自分も出て欲しいですね。[タケポン][2001年09月25日(火) 16:54:39]
- >14 恐竜の面汚しって・・・。じゃあ今まで出た恐竜型ゾイドは恐竜を侮辱したスタイルだってこと?[タケポン][2001年09月26日(水) 17:35:28]
- >14 スレッドが尽きちゃったので便乗。 我々はあの副碗をバスタークローやエクスブレイカー、すなわち「武器」として見ていますが、もしかするとアレは本当は『防御や牽制の役割こそが本分』であり攻撃の機能は二義的なものなのでは? そもそも最初の副碗装備ゾイドであるジェノブレは「対ブレードライガー用ゾイド」として開発されました。 ライガーに代表される四脚肉食獣型ゾイドに比して、二脚肉食恐竜ゾイドはどうしても機動性に劣るという本質的弱点を抱えています。 その、自分より敏捷性に勝る相手との接近戦に際し、相手の攻撃を受け止めることのできる盾を持っているとしたら非常に心強いのではないでしょうか? また、あのバスタークローは展開して回転ノコギリのように相手を切り刻むという使い方も出きるそうですが、あれは二つを展開すればBFの機体全体をほぼ覆い隠すサイズになります。 敏捷性に秀でると同時に装甲は強靱とは言えない高速ゾイドとの格闘戦の際、展開したバスタークローを盾のように用いれば牽制として有効なのではないかと思うのですが、どうでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年09月26日(水) 18:18:27]
- 19>そうですよね。深く考えるとキリが無いと思うので一言言わせてください。ゾイドはゾイドとして見てやってはどうでしょうか?いまいち意味が伝わらないかもしれませんが、恐竜型ゾイド=恐竜のような動きをする というような考え方はあまりよくないのでは?考え方は人それぞれですが、僕は「ゾイドが恐竜の面汚しをしても構わない」と考えています。あくまでゾイドはゾイドです。[獅炎城緋][2001年09月26日(水) 18:30:27]
- >20 そのとおりですよね。 解ってらっしゃるとは思いますが、私はジェノブレやBFについては肯定派です。 実用性うんぬんを超越してあのエキセントリックなデザインが気に入ってますし、その機能性能や、今回のように実用性やら何やらについて考えを巡らすのもまた非常に楽しい。 第6軍司令官が仰るように、ゾイドの戦い方、コンセプトには「王道」と呼ぶべきものはあるでしょう。 でもそれは「絶対」ではないと思いたい。 たとえば百種類のライガーがあるのなら、百通りの戦術やコンセプトがあった方が良いと思うのですよ。 一見ゲテモノのように見えても、私はそれを斬って捨てるのではなく、その向こうにある開発者の姿を。自分自身の理想と信念に従い自分自身にとっての最強を目指す技術者の志を、常に見出そうとする姿勢を持ちたい。 無論それは独りよがりの妄想に過ぎません。でもそれを言うならゾイドそのものが空想の産物であり虚構の存在です。そこには正解など無く、それ故に受け手一人一人の自由な空想の全てが正解と言えるのではないでしょうか? ……とりとめなく語ってしまいました。でもどうしても「いち」ゾイダー言わずにはいられませんでした。 申し訳ありません…。[ぺでぃすたる][2001年09月26日(水) 18:51:38]
- 前傾。ただし、BFみたいにモチーフに馬鹿正直なのは御勘弁。ジェノのようなモチーフに忠実と格好良いリファインが適度に入り混じった”格好良い”ゾイドが欲しいです。実際ティラノサウルスなんて頭デッカチ([がいさつく/0][2001年09月26日(水) 19:04:42]
- >22追加 頭デッカチで余り格好良くないと思うので。[がいさつく/0][2001年09月26日(水) 19:05:54]
- >19,29,21:「剣使ってるからゾイドじゃない!」なんて一言も言ってないのに、勝手に”言った”事にされてるのには、いささか困りました・・・。>18:野生動物って私達一般人が想像する以上に強いと思う。それを無視する事が”侮辱”では?[第6軍司令官][2001年09月26日(水) 19:27:48]
- たまに原点回帰でブースターなしで最高速度でわしわし戦場を走る奴だったらだして欲しいけど、型はなんでも。欲をいえば、最初から強いバスタークローなどの超兵器を消費者に示さず、現有小火器でいかに最強を自負させるか想像させ、しかる後にバスタークローをもって集約させるような・・・。ウルフがそうだといいな。[ハールメル騎士団][2001年09月26日(水) 19:29:35]
- 14&24>私は、ゾイドは戦闘兵器として開発された以上、決して野生動物とは違うと考えております。”勝利”のためにより強さを求める(モチーフ以外の武装追加)のはあながち間違いではないと思いますが。(戦争の持つ負の一面とも考えています) あと、第6軍司令官様の脊髄反射のネガティブな言葉は、建設的な議論の妨げのように感じます。見ていてあまり気分のよいものではありません。 さて、質問の答えですが、私は「両方みたい」です。ただ、ゴジュラスの前屈姿勢はあまり見たくないなーというのも正直な意見です。[ケン][2001年09月26日(水) 20:12:00]
- ベアファイターのように、直立歩行⇒前傾姿勢 と変形できるタイプ・・・欲張りすぎ?[オジオン][2001年09月26日(水) 20:15:23]
- >24 あのね第6軍司令官さん、以前のQ&Aで「高機動ゾイドのファンは止めます!」
「ただ強いという設定だけで盛っている様な禁句の塊では、もはや何の興味も湧きません!!」
と言い放ったあなたが、「恐竜の面汚し」なんて言葉を使ったら「その対象になっているゾイド」の事を否定していると思われてしまうのは半ば当然じゃないでしょうか。
「勝手に”言った”事にされてるのには」と被害者ぶる前に、ご自分がどれだけ一部のゾイドを貶める言葉を今までに吐いているか…振り返ってみた方が良いのではないでしょうか。
後、ゾイドは「地球の野生動物」ではないので、その生態が「地球の野生動物」のそれを無視していても侮辱したことにはなりませんよ。[ケイジ・アル][2001年09月26日(水) 20:36:00]
- 私としては、リアル路線T−REXゾイドはジェノで満腹。これ以上出されるとありがたみが無くなってしまいそうです。ここはFW190の様に「一般兵士用」「そこそこ強いが結構撃破される」直立T−Rexゾイドを出して欲しいですね。よーするに「デッド・ボーダーをリファインしろ」と言っているのですが。渋すぎるかな?共和国はゴジュラスで押せばいいのでは?[ぷちじぇの][2001年09月26日(水) 21:01:49]
- 今復刻してもあんまり違和感がないデッドボーダーとアロザウラー出してからでも満腹な気もします、ふと考えると。[しなの][2001年09月26日(水) 22:24:40]
- ううん、難しいです。というより前斜姿勢は「怪獣(ゾイドでは只単に恐竜)型」にあまり見えないんです。どうしても恐竜、もしくは米国のイグアナみたいな怪獣王しか思い浮かべられなくて・・・。ただ、一度は見てみたいですね。ゴジュラス、デスザウラー級の大型前斜姿勢恐竜型ゾイドも。又、中途半端な前斜姿勢などもおもしろいかもしれません。要は「かっこよかったら、どちらでもいい」と思います。どんな形であれ二足歩行ゾイドが増えてくれれば、とても嬉しいので。(さすがにゴットカイザーの体型はちょっとなじめませんが・・・。)[ナマケモノ][2001年09月27日(木) 02:00:08]
- 「ゴジュラス」ないし「デスザウラー」を名乗るなら、直立二足歩行で。ただし尻尾の補助輪だけは止めて欲しいなと(笑)。なんとなく、スピノサパーのでかいやつって感じになりそうですな。もちろん「口から放射能火炎(×)なんかスゴイエネルギーを吐く」のが最強武器とゆーことでひとつ。背鰭が光ればなお良し。
思いっきり夢を見れば、「前傾姿勢の歩行形態」と「直立二足の掃討形態(つまり「高いところから大火力で薙ぎ払う」形態)」を電動で切り換え!なんてやってくれたらいいなぁ。[にま庵][2001年09月27日(木) 12:00:20]
- 頭の小さい直立&前傾(デス&ジェノ系)、頭のでかい直立(ゴジュ、アロザウラ、デッド)はすでにあるので、「頭がでかくて前傾姿勢」を希望。得意技はやっぱり「噛みつき」。森の中からいきなり、ガパッと開いたでかい口が咆哮とともに突撃してきたら、とてつもなく怖いです。[なまはげ][2001年09月27日(木) 15:22:59]
- 前傾姿勢で“ゆっくり歩く”大型ゾイドを見てみたいです。[パールグラミー][2001年09月27日(木) 16:04:09]
- そう言えば質問に答えてなかった…。 どちらかと言えば私はジェノ系、レブ等のT字姿勢の方が好みですが、ゴジュ、デス様のような直立姿勢ならではの魅力もあると思うので、両方を平行してリリースして欲しいです。 前にも言ったように、ゾイドには同じモチーフでも多様性を持ってて欲しいので、その意味でもT字姿勢と怪獣型両方が欲しいです。 本音は、単に節操無しなだけという…。(爆) [ぺでぃすたる][2001年09月27日(木) 18:11:15]
- ただの前傾姿勢じゃ恐竜型と大差ないので、モンスター型希望!体のあちこちからパイプやらホースが生えてたり、片方の腕だけバカでかいのとか。左右不対称なフォルムも良いですね。[サイクロン][2001年09月27日(木) 19:36:03]
- どっちでも、出てさえくれれば(笑)。それよりも、共和国ならどうかキャノピー型に・・・。[KEI][2001年09月28日(金) 10:28:37]
- 同じような話を徹底的に話こんでるとこがありますよhttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=bijutu2[ガキ刑事][2001年09月28日(金) 12:22:45]
- >38 読みました。そういえば昔、月刊サイエンスかニュートンだかで本職の研究者が「怪獣ゴジラが実在するという前提」で、「ゴジラが何という種に属するか」という論文を真面目にしかしあくまで「シャレ」で発表した事がありましたね。「解剖学的に人間〜」という下りを見て思い出しました。
もちろんシャレなので結論は出ず、「更なる研究が必要」という締めくくりだったんですがこれが全国の読者に大ウケ。「こういう仮説はどうか」「こう解釈したら存在してもおかしくないのでは」と学術的な検証をした読者の手紙が殺到しました。
今月の電撃ホビーに掲載されたT-REXの系統図(TOMY監修ですから公式のものと考えていいでしょう)から、ゴジュラスは大型ゾイドに用いられる「T-REXの亜種」から作られた事が分かったのは、ゾイドにおいて大変興味深い事実です。ここからゾイドのオリジナルな生態等が考えられていくと、すごく面白いと思いました。[ケイジ・アル][2001年09月28日(金) 15:13:56]
- >39その記事は確か今は無き科学朝日にあったものです。恐竜ブームの世相を反映し、「ジュラシックパークここが変」とか「NHK特集・花に追われた恐竜の間違いをめった切り」などの濃い内容が掲載され、ユーモアな傾向も強い、おもしろい雑誌だったと記憶しております。そういえば「怪獣」みたいな直立姿勢をしていた動物も過去、いたようですね。テリジノサウルスや大ナマケモノの仲間など。どちらも草食動物らしかったようですが爪も巨大で異形な感じがする、非常におもしろい生物だと思います。堂々と「怪獣的な」ゾイドが創れるおもしろいモデルだと思います。[ナマケモノ][2001年09月28日(金) 17:06:46]
- >40読み返したら「おもしろい」を連発する非常に見苦しい文章になっておりました。読みにくいものを書いて申し訳ございません。[ナマケモノ][2001年09月28日(金) 17:33:50]
- 私はデスやギル級を上回る大きさの前傾姿勢の2足歩行ゾイドを見てみたいと思いますね。(この際値段の話は置いといて)デスの2回り位の大きさのゾイドが、腕を振り尻尾・首を振り回しながら「ズシン・・ズシン・・」と歩く所なんか想像するともう・・・(汁&昇天)。 第6軍指令官さん、私はゾイドが剣持ってたらゾイドと認めませんよ☆[TYPE-1][2001年09月28日(金) 19:46:46]
- 個人的には直立型の方が好みですが...結局はゾイド(とそのデザイン)次第ではないでしょうか。ジェノ系があのデザインのまま直立しても似合わないし、ゴジュラスのT字も同様。次世代ゴジュラスはスピノくらいの「T字と直立の中間」がベスト。ゴジュ系伝統の「某有名大怪獣をモチーフにする」にも当てはまるし(笑)。[あなろぐ餅米][2001年09月28日(金) 20:30:01]
- <42そういえば旧バトストのデスファイターやデスシャドーは剣を持ってましたね。デスシャドーはコブシに付いてましたけど・・・。個人的には好きな改造ゾイドでしたけどね。[ロボ貴族][2001年09月28日(金) 20:50:15]
- >40 直立した恐竜というのは面白いですね。 よく言われている俗説に、恐竜が絶滅せずそのまま進化したら「恐竜人間」とも言うべき種が出現したのでは…というものがありますが、昔見た恐竜の学説書では「人間のように直立した恐竜人の想像図」が描かれていました。
私はまったくの想像の産物でも「直立した巨大な生物(怪獣?)」という発想は面白いと思うのですが、元になるモチーフがあればそれをゾイド化したものも見てみたいですね。その「大ナマケモノ型のゾイド」なんて新しいデザインが見れそうですし。[ケイジ・アル][2001年09月28日(金) 21:32:17]
- 今風でスピード感のある前傾姿勢の方が良いです。[波動砲][2001年09月30日(日) 10:07:41]
- アニメ第二部ラストに出てきたデス様は、直立姿勢にも関わらず、程良い前傾姿勢で尻尾も引きずっていないし、前傾姿勢にもなれた。あれはキットをモデルとせず、1からCGで作り直したから出来たと思います。「ガンプラ」と同じで、そろそろゴジュラスのリファイン(キットの改修)を正式に検討すべきではないでしょうか?デザインは基本的にあのままで。カメラの解像度があがって見たらこういう形だった、とか。今のままじゃ尻尾を使うと言っても説得力が無い様な気がします。デス様みたいにブレードを尻尾で張り倒すなんて真似、キットじゃできませんからね。[ぷちじぇの][2001年09月30日(日) 10:31:07]
- ちょうどゴジラジュニア位の前傾姿勢で、かつサラマンダーの様に歩行の際大きく前屈みになる(そのとき口は大きく開く)尻尾も連動して欲しいですね。ぷちじぇのさんの言うとおりに変にデザイン変更せずにリファインすれば高い評価を得られると思います。腕とかもただまっすぐじゃなくてやや内側に突き出すような感じで「生物」っぽさを醸し出すようなデザインにして欲しいですね。スタイルの改善、モールドの美化、モーターの強化、ギミックのグレードアップをはかり新型として発売して欲しいです。さすがにゼロみたいに進化無しでは、、、[ラルフ][2001年09月30日(日) 11:36:27]
- 新型の恐竜型の姿勢にこだわるならば新型のキットでやるべきでしょう。新しいゾイド、モチーフを打ち立てるためにも。まだゾイドは某アニメロボットのような円熟期に入っているとは思えません。若い世代をより開拓し、今後の発展を図る為にも「新型」にこだわることが大事でしょう。なにもバ○ダイのキットの真似をする必要はないと思います。ゾイドは子供達がその持ち主の大半で、まだまだ若くなりえる分野だとおもうのです。「大人」だけの趣味になってしまうのは長い目で見れば衰退とタコツボ化を招きやすいと思います。昔のキットに出来なかったこと、やりたかったことは「新型」で仇を討った方がいいと思います。[ナマケモノ][2001年09月30日(日) 11:51:37]
- 私はゴジュやデス様型の直立型がいいです。BFも気に入っているんですが、何ていうか…自分的ロマン、でしょうか(笑) 剣とか持ってるのも好きですしね。直立だと幻獣みたいでいいじゃないですか。ああ、ガルバトロン様……(何)[ヴィクセン][2001年09月30日(日) 13:31:37]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月29日(土) 14:16:53]
|
ガンブラスターはメッキパーツがありましたか?また、あった場合、ゲートの位置はどうだったんでしょうか?購入の参考にさせてください。
|
- メッキはありませんでしたが、目の部分が塗装済みパーツでした。アンダーゲート方式になっております。[マニアック星人][2001年09月29日(土) 14:17:59]
- 有難うございました。[風来のシレン][2001年09月30日(日) 10:53:18]
レイブン さんの疑問 [2001年09月28日(金) 20:19:22]
|
皆さんに質問です。ゾイドを買って後悔した、失敗したキットはありますか?
|
- あるとすればゴドスやガンスナイパー、スピノサパーを買ったが、歩きがイグアンより遅いし、設定上、雑魚キャラだから後悔した(我が陣営は最強精鋭を求めるゆえ、雑魚ゾイドまで面倒見れないのだ。だいいち置き場所もないし)[ドクトルF][2001年09月28日(金) 20:23:50]
- 期待していた割に・・・ということなら、やはりライトニングサイクスとエレファンダーでしょうか。決して出来の悪いゾイドというわけではないのですが、期待が大きかっただけにやはり失望が大きかったのか・・・。[オジオン][2001年09月28日(金) 20:35:23]
- 自分もライトニングサイクスを買ったとき、ちょっとがっかりしたような・・・(速すぎてまともに歩けていない・・)[フューラー][2001年09月28日(金) 20:40:22]
- 僕もサイクスです。組み立てレベル3(でしたよね?)のくせに尻尾は異様に取り付けにくいわ、歩行時の動きが速すぎてどこか変に見えるわで・・・見た目は非常に良いですが・・・[マッドサンダー命][2001年09月28日(金) 21:27:12]
- >4 たしか箱にはレベル3って書いてあって、説明書にはレベル5って書いてあるんですよね・・・謎です。[G.F][2001年09月28日(金) 22:07:46]
- ステルスバイパー。いやバイパーが悪いんじゃなくて私が買った後、安売りされてて・・・。なんだか頭にきて、更に安売りの一体を衝動的に買ってしまうという愚行を・・・。[ナマケモノ][2001年09月28日(金) 22:54:26]
- ガンスナに4連インパクトキャノンが付かなかった時は気が抜けました[あつし][2001年09月29日(土) 11:37:55]
- あとカスタマイズも。[レイブン][2001年09月29日(土) 12:16:44]
- ライガーゼロ。プロポーションは悪くないけど、シールドの頃から全く進歩してないギミックには正直ウンザリしました。[GGE][2001年09月29日(土) 17:56:35]
- エレファンダー(小さい)、デススティンガー(動き)、ジェノ(小さい)、と言うか昔派なので新しいのはデザイン的に後悔(シャドーフォックス以外)。[チェリー2][2001年09月29日(土) 21:12:56]
- スピノサパーは箱の割に小さすぎ・・・。あとガイサックはパーツの強度がチャチイ、色がショボイ。[サイクロン][2001年09月29日(土) 21:28:38]
- ライガーゼロのCAです。なんかデザインがおもちゃっぽい[けむり〜す][2001年09月29日(土) 22:00:44]
- 新のゲーターです、あの色合いがちょっと・・・ ディメ・旧ゲーターと並べると浮いた印象があります。[ケン][2001年09月29日(土) 22:03:35]
- 愛してやまないデスステですが、ハサミが連動だったことを知ったとき、ちょっとがっくしきました。いろいろつまみたかったのに・・・ あとエレファンダーが思ったより小さかったので少し拍子抜けしました。 ・・・あとハードポイントが共通武器に合わなかったとき、ゾイドの種類に限らずがっくしきますね。 [DOM][2001年09月29日(土) 23:28:16]
- 無動力ゾイド。つまんない、モチーフはいいけど。[アルゼ][2001年09月30日(日) 05:34:12]
- エレファンダー、小さいせいか迫力がない。ジェノ、やっぱり尻尾のアレが開かないから。[シュバ−D][2001年09月30日(日) 10:14:19]
- マッカーチス。足が・・・(苦笑)[風来のシレン][2001年09月30日(日) 10:46:18]
SEI さんの疑問 [2001年09月29日(土) 22:33:58]
|
あまりに無謀な質問ですが、ガンブラスターの「サンダーキャノン」「ブレーザーキャノン」などのハイパーローリングキャノンの各砲塔は、どれがどれなんですか?
|
- 公式サイトの箱裏に載ってませんでしたっけ?・・・って、載ってね〜や(苦笑)え〜っと、1番太いのがサンダーキャノンで、1番上の長いの2本がブレーザーキャノンです。1番下がビームライフル、その上が加速衝撃砲[すてすて][2001年09月30日(日) 05:52:17]
- いけねっ、エンターに触れちゃったよ[すてすて][2001年09月30日(日) 05:54:28]
- たびたびスイマセン(滝汗)つづきで・・・1番下の中央が三連速射砲、左の1番長いのが連装加速ビーム砲、1番上短いのがパルスガン、左の残りが電磁砲、2段目中央がショットガン、右側がプラズマキャノンに連装パルスビーム砲、ビームキャノンにレールキャノンなんですが・・・もはや文章で説明するのは困難ですね(苦笑)[すてすて][2001年09月30日(日) 06:01:45]
- 「波長云々」という解釈があるなら、全部違う砲にする必要はないのに。凄い説得力があるのに、種類が多すぎて元からE−シールド破れそうな気がする。せめて2、3種類に限定して欲しかった。質問に答えてないな、すいません。[帽子屋][2001年09月30日(日) 09:59:15]
- すてすてさん、ありがとうございました。やっぱり文章で説明するのは難しかったですね。すいませんでした。でもよくわかって大変喜んでいます♪ありがとうございました。[SEI][2001年09月30日(日) 10:30:37]
KEI さんの疑問 [2001年09月28日(金) 10:33:45]
|
モチーフというものの存在するゾイド。では、「モチーフが○○(ティラノとかトラとか)だから強い(固い・速い)」とゆうので強いのと、「○○(ブースター・マグネーザー等)を装備してるから強い(速い・固い)」のとでは、強いて言えばどちらが望ましいでしょうか?
|
- 前者だと、新しいモチーフを探しづらくマンネリしやすく、後者だと装飾過多になりやすい・・・。うーむ。[KEI][2001年09月28日(金) 10:35:01]
- モチーフは関係ない。より良い戦果を残すためにはどれだけ強力な装備が必要になるかが望ましいと思います。[タケポン][2001年09月28日(金) 10:37:30]
- やはり強そうなモチーフに強力な装備を施すのが一番でしょう。 マッド御大のマグネーザーやデス様の大口径荷電粒子砲のように、デザインと設定その両方で説得力のある機体が望ましいと思います。 その影で、限界を超える力を求めようとあがくジェノブレのような機体もまたよいですが…。(笑)[ぺでぃすたる][2001年09月28日(金) 17:46:12]
- >3 なるほど。確かにT-Rexは最強のイメージがありますからね。そういうのも考えてトミーはゾイド作ってるんだろうなぁ。[タケポン][2001年09月28日(金) 17:57:07]
- 解りやすければいいとは思いますが、強いて言えば・・どちらかというとモチーフに頼れる分前者の方が楽そうです。マンネリしやすいのはモチーフの調べが足りてないだけでは・・?たしかに新ギミックの開発は大変になりそうですが。後者は話的に無理ができてくる部分もあるでしょうから・・それにCPの存在感が薄くなることもありそうです。私にはむしろこちらの方がマンネリ状態に陥りやすいように思います(それで一時期叩かれまくったのが旧大陸間戦争以降のゾイド)。[cokEtori][2001年09月28日(金) 20:58:50]
- 説得力&カッコよさの面からは後者です。ゾイドは本来、モチーフと能力は関係ないのが一般的です。虎やライオンや狼は獣のなかでは脚が速いわけではないのに、タイガーやライガーやコマンドが高速ゾイドだったり、恐竜は口からビームなんか吐かないのに(以下略)[クェン][2001年09月29日(土) 00:49:23]
- 中間がいいです。確かにモチーフとなった動物と違う特性を持っていたとしても、湿地帯得意な動物型がおっていいと思う。万能化して何処でもOKだと基本的にイグアナみたな感じのゾイドは雑魚キャラ決定みたいな。ああでも逆にバーサークみたいなのがいるから、改造ゾイドのザバット、狐、フクロウとか新鮮に見えるから、後者も反骨精神(?)養う上であったほうがいいのかな。一時代的にヒーロー機(主役機)はもちろん後者であったほうが良いと思うけど、サイドストーリー的主役機はストーリー的にもよるけど実験機だと後者、前線機だと補給の関係で前者がいいどえす。[ハールメル騎士団][2001年09月29日(土) 01:11:17]
- 6>虎やライオンやオオカミは明らかに脚が速いと思うのですが、、、自分は前者の方が好きです。マッドのマグネーザーは「トリケラトプスの角」であってモチーフを知っていればすぐに本来の姿を想像できますがフューラーを見て「ティラノサウルスだ!」と当てることのできる人がいくらいるでしょうか。タイガーもコングもマッドもゾイドを知らない人に見せてもモチーフの名があがってきます。しかしフューラーではわからないでしょうし逆にティラノサウルス型と明言すればモチーフとのかけ離れた姿故に不思議に思われかねません。ゾイドは本来、モチーフと能力は関係ないのが一般的です>これは間違っていると思います。コングが格闘戦に長けている理由、タイガーが高速を誇っている理由、ウオディックが海を泳げる理由、それぞれのゾイドをよーく見ればおのずとわかってくるものだと思います。[ラルフ][2001年09月29日(土) 13:40:15]
- 8> もっと速いモチーフが残っているという意味でしょう。 私としては、モチーフの生態だけでなく、狐が人を化かすみたいなイメージで言ってもいいと思います。その上で様々な装備があるといいですね。基本的には後者でいいと思いますが。[しなの][2001年09月29日(土) 19:16:58]
- 前者。理由は・・・3>4>の方の仰るとおり。ゾイドは生物でありパイロットが乗って活躍するモノ。装備が強力=強いなら、ゾイドが生き物である必要は無く、パイロットとの交流なども考察する必要も無い。突き詰めればゾイドの技術を解析し応用した機動兵器や無人兵器で充分。それ以前に、装備で強さが決定されるなんて魂のない戦車やMS・・・兵器や武器と何ら変わりないじゃないですか。戦う以上ゾイドも兵器であり、武器運用システムなんだけど、ゾイドには意志があり生命がある。モチーフの能力を活かしつつ、パイロットとの交流・能力・相性・知恵によって勝敗が大きく左右されるのが「ゾイド」だと思います。それにモチーフが強力だからと言って、それに劣るゾイドが勝てないわけじゃない(説明無しに勝っても困るが)。T−REXなゾイドだからと言って水中に引きずり込めばバリゲーターだって勝機ある。アニメだがゼロもマッカーチスに引きずり込まれ為す術もなかったように(もっとも平原で出会ったらやばいけどね)。[ぷちじぇの][2001年09月29日(土) 21:22:37]
- 両方です。どちらか一方に偏りすぎるとゾイドの多様な楽しみ方ができなくなってしまうと思います。地球の生物のイメージでバリバリ活躍するも良し、本来のモチーフにない「怪物」となるも良しだと思います。私たちがパッと思いつく生物のイメージはある程度限定され、ゾイドでは表しきれない、使用できない、他のゾイドに被りやすいモチーフやイメージも多いと思います。一応、兵器の側面も見せねばならない玩具でもあるので、このタイプのゾイドでこんなのも造れる、こんなのを付けたらかっこいい、というようにゾイドの面白さを広げられると思います。[ナマケモノ][2001年09月30日(日) 00:08:04]
- 前者・・・にしておくと客側を良い意味で裏切ることができますね。例えばデスザウラーを初めて見たとき「帝国にもゴジュラスみたいな接近戦用機ができた」と思っていたら実は荷電粒子砲という超兵器を持っていたとか。だから、基本は前者で物語上の複線やどんでん返しのために時々後者を利用して欲しいですね。[jono][2001年09月30日(日) 03:01:51]
課長 さんの疑問 [2001年09月29日(土) 20:56:23]
|
ガブリエーレってどんなゾイドですか?
|
- 確か・・・昔いた改造サラマンダーのことで、ゴジュラスの両腕がくっついてました。手にガンダムに出てくるようなビームライフルを持ってました。[タケポン][2001年09月29日(土) 20:59:17]
- サラマンダーにゴジュラスの腕をくっつけ、ビームライフルのような武器を持たせたゾイドです。[SEI][2001年09月29日(土) 20:59:43]
- 旧バトスト4巻に登場したロバーツ大佐が作った改造サラマンダー。彼は「奇襲作戦の教科書」と呼ばれるぐらい奇襲作戦に長けた指揮官であり、帝国に幽閉されていたチェスター教授救出作戦を指揮した人物である。のちにガブリエーレのほか、アロザウラー二機を脇に抱えた輸送機仕様の改造サラマンダー「ランフォリンクス」と共にマイケル・ホバート少佐が作り上げた改造デスザウラー「デスバード」破壊のため夜襲を敢行するが、マイケルのほうが一枚上手であり、同じ改造デスザウラー「デスシャドー」に乗機のガブリエーレもろともデスシャドーの電磁ソードで一刀両断に切り裂かれた。[ドクトルF][2001年09月29日(土) 21:09:16]
- 空挺用に改造された機体です。敵の拠点に降下後、手持ちのビームガンでそのまま地上戦に入れます。ロバーツ大佐は「敵の考えもつかぬ改造ゾイドで奇襲攻撃すれば、どんな敵も倒すことができる」と自信たっぷりだったのですが、まさか自分の考えもつかぬ改造ゾイドに反撃されるとは!という話でした。それにしてもサラマンダーは名機ですね。1巻から4巻まで空軍の主力として出ずっぱりです。[イミアク][2001年09月30日(日) 00:39:35]
課長 さんの疑問 [2001年09月25日(火) 18:33:19]
|
ヨハン・エリクソン大佐とは一体何者なのでしょうか?いつ頃、どこで、どんな活躍をしたのでしょうか?
|
- 旧バトスト2巻に登場したヘリック共和国軍のエースです。 年代は、ZAC2040年代前半位だったと思います。 ゼネバス皇帝の幼馴染だったり、シールドライガーの開発に参加したり、対デスザウラー戦で死闘を繰り広げたりと大活躍の方でした。[でぃあーほ][2001年09月25日(火) 18:44:08]
- 端的に言うなら、シールドライガー開発の指揮を執り自らシールドライガーを駆るEマークのウルトラザウルスのパイロットで、デスザウラー初号機に破れ命を落としました。[DOM][2001年09月25日(火) 19:12:28]
- 人間的にも暖かく機知に富んだ人物であった様子です。最終決戦の直前、「週末には子供達とキャンプに行く予定なんですよ」などと諧謔を飛ばしたり。ビジュアル的には…「バトルコミック」ではカウボーイハットをかぶった口ひげのハンサムなおじさまでしたねぇ。[一退役兵][2001年09月25日(火) 20:55:29]
- ウルトラザウルスに乗り組み王宮突撃隊の指揮を執る。ゼネバスの暗黒大陸への脱出を防ごうとするも勇猛なる敵将ダニーダンカンの挺身攻撃によってゼネバスをとりのがしてしまい自責の念にかられることに。戦後、研究員としてサーベルタイガーの研究を行いシールドライガーを完成させるもすぐ戦争が始まり自らライガーをかり出撃することに。やがて帝国の大攻勢の前に首都が包囲されエリクソンはウルトラに乗り単身デスザウラーに挑む。デスザウラーをあと一歩まで追い込みながら遂に敗北、そして戦死。敵パイロット、トビーダンカンに戦争のむなしさを悟らせることに。[ラルフ][2001年09月25日(火) 21:17:46]
- エリクソンは幼少のゼネバス皇帝(当時はヘリック王国の王子)の遊び相手として育てられました。王宮に突入したのはゼネバスを捕らえるのが目的だったようで、親衛隊のシュトルヒで逃げられてしまった後、ヘリック大統領は「君が相手ならゼネバスもあきらめてくれただろう」とエリクソンへ寄せていた信頼を語っています。しかし大統領は、戦争を長引かせない為に「もしゼネバスが海へ逃れようとしたら、その時には君の手で・・・」と。エリクソンは兄弟双方の事情を知る立場にいたようです。シンカーでニクス大陸へと脱出するゼネバスを前に、エリクソンはヘリックの頼みを聞き入れます。彼が「さようなら、ゼネバス皇帝」とウルトラの主砲の引き金に手をかけたとき、射線上に踊り出たのがトビー・ダンカンの兄上が操縦するサーベルタイガーでした。何と言うか・・・バトルストーリー2巻は兄弟の物語ですね。エリクソンが事切れる直前、トビーは彼の中に優しかった兄の面影を見たのでした。[イミアク][2001年09月26日(水) 00:09:46]
- ありがとうございます。そうか、ライガーの関係者だったのか…。[課長][2001年09月26日(水) 00:51:05]
- 彼は自ら開発したライガーを駆ってタイガーを襲いました。 その際、自ら開発したライガーの性能に驚嘆した彼はこう叫びました。 「タイガーが止まって見える!!」 ・・・それ言いすぎ。最高速度だって大きな開き無いじゃん。[DOM][2001年09月27日(木) 00:21:58]
- 7>200キロと250キロは結構違うと思いますけど?[奇兵隊士][2001年09月27日(木) 07:50:18]
- > 7. タイガーのパイロットが怖気づいて本当に何度か機体の動きを停止させていたのを見たまま言っただけの可能性もあります(笑)。[cokEtori][2001年09月27日(木) 23:55:47]
- >7 タイガーとライガーが平行に走っていた、と言う可能性は…(笑)[よどばしえんどう][2001年09月28日(金) 00:53:17]
- まっすぐ自分に向かってくるサーベルタイガーを見たのかもしれません(笑)[OGS][2001年09月28日(金) 08:13:48]
- >7 タイガーの機動性は、当時の全共和国軍を恐怖のドン底に叩き込むほどの恐ろしい物でした。そのタイガーを完全に克服できる機体が完成し、感激のあまり思わずそんなセリフが出たのだと思います。[ぺでぃすたる][2001年09月28日(金) 17:39:14]
- 7> 確認したら8の方のおっしゃる通りでした。 50キロ違うと確かに違います。 お騒がせな発言申し訳ありませんでした。[DOM][2001年09月30日(日) 00:00:36]
マルダーマン さんの疑問 [2001年09月29日(土) 23:38:29]
|
ばと、う
|
- すいません、「バトルカード5段のラインナップをおしえてください」という質問内容です。どうか、おねがいします。特に小型についてしりたいです。スパイカーの他に誰がいるのか、と。[マルダーマン][2001年09月29日(土) 23:41:45]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月19日(水) 09:33:44]
|
レッドホーンは「動く要塞」、シールドライガーは「蒼い疾風」、セイバータイガーは「赤い暴風」だったと思いますが、他のゾイドにもふさわしい異名を付けてください。また異名でなくても「背負っているのは最強の誇りバーサークフューラー」のようにキャッチフレーズでも結構です。
|
- MYバトスト(小説)の参考にしたいのでお願いします。[ロボ貴族][2001年09月19日(水) 09:34:57]
- 「我に貫けるもの無し!マッドサンダー!!」「鉄(くろがね)の破壊神!デスザウラー!」「超弩級要塞!ウルトラザウルス!!」ってのはどうでしょうか。全部MYバトストで使った言葉なんですけど。[サマーマン][2001年09月19日(水) 09:40:14]
- 「死の行進」デスザウラー、「共和国の白い悪魔」ゴジュラスMK−2(量)、「暗黒の槍」デッドボーダー、「金色の竜王」デスクロス。うーん、どれも何だかなー。[超兵器R−1号][2001年09月19日(水) 09:51:02]
- 「世紀末覇王」もしくは「竜帝」ギルベイダーはどうかな。[タケポン][2001年09月19日(水) 09:53:21]
- 「受け継がれたのは冷血の遺伝子」。つまりデス様の簡易量産型・・・ジェノ。「一度配備されたら二度と帰れない。帝国軍ディマンティス誕生!君は後部銃座に乗ることが出来るのか!?ゾイドオン!!」「暗黒の槍」はGoodですね(笑)[プチジェノ][2001年09月19日(水) 09:55:23]
- 「またつまらぬ物を切ってしまった・・・。ブレードライガー!ゾイドオン!!」[レイ][2001年09月19日(水) 10:56:57]
- 「その誇り高き遠吠えに帝国は恐怖せよ!ケーニッヒウルフ!」[ワタル][2001年09月19日(水) 13:09:01]
- 「恐れるがいい、共和国共よ。暗黒の力を手に入れた闇の王者を!ライガーゼロイクス!!」[タケポン][2001年09月19日(水) 13:33:00]
- 「超機怪獣キングゴジュラス出現!今、戦いは最終決戦へ・・・」[あなろぐ餅米][2001年09月19日(水) 14:01:26]
- 古バトストでは、マッドの二つ名として「狂える雷神」というのが使われていました。またゼネバス帝国の軍隊を「皇帝の3つのかぎ爪」と表していたこともありました。たしかタイガーとコングとレッドホーンのことだったと思います。[DOM][2001年09月19日(水) 14:51:01]
- 「天駆ける大空の勇者オルディオス・・・」[フリー][2001年09月19日(水) 16:17:34]
- 個人的にはアニメのHPにあった、デススティンガーの「終焉の使者」も好きです。[SEI][2001年09月19日(水) 16:39:12]
- エレファンダーの「闇の巨象」もお気に入りです。[タケポン][2001年09月19日(水) 16:44:12]
- 妄想キャッチコピーシリーズ…「索敵、突貫、蹂躙、すべての戦場を支配する帝国軍大型換装機械獣エレファンダー登場!」「不可視。不可触。足下に潜むアイゼンドラグーン第四の竜機、グランチャー参戦!」「純粋な生命力、それは悪魔の条件なのか。帝国軍戦闘機械獣デススティンガー誕生。倒せるか、暴走の凶戦士。ZOID ON!」「前代未聞の超機構、連結式質量増大システムを搭載。帝国軍ディマンティス登場。バイパーよりも長いヤツ!」おそまつさまでした。[よどばしえんどう][2001年09月19日(水) 17:11:26]
- 「敵は神!己の野望の為なら神とも戦うまで!地獄から蘇った世紀末覇王ギルベイダー!!」[タケポン][2001年09月19日(水) 17:37:23]
- ジェノザウラー「黒き虐殺竜」、ジェノブレイカー「紅の魔装竜」 まんまですが、この呼び方が好きなんです。[G.F][2001年09月19日(水) 17:41:31]
- このゾイドに乗って落とされずに済んだ者はいない・・・帝国軍、ディロフォース 誕生!!キミは乗りこなす事ができるか!?[ディメトロくん][2001年09月19日(水) 19:05:34]
- 続き(訂正も) 「このゾイドに乗って落とされずに済んだ者はいない・・・帝国軍、ディロフォース 誕生!!キミは乗りこなす事ができるか!?ZOIDS ON!!」[ディメトロくん][2001年09月19日(水) 19:07:48]
- 「〜見つめる先には、見えざる敵がある〜」ディメトロドン。「共和国軍の誇り〜超弩級戦闘指令旗艦〜」ウルトラザウルス。「いかなる敵をも恐れずに突撃する共和国軍重装甲機械獣」マンモス。「その使命は、いかにして散るか、、、」帝国軍親衛隊所属機ツインホーン。[ラルフ][2001年09月19日(水) 20:28:00]
- 「誕生と共に全てに恐怖を与える。最悪最強の戦闘機怪獣 ギル・ベイダー。君はその恐怖に立ち向かえるか!?ZOIDS ON!!」[ガン・ギル][2001年09月19日(水) 23:48:43]
- 「始祖の足音に全ゾイドが道を空ける…。今こそ覚醒せよ!偉大なる先駆者ガリウス!」[取手呉兵衛][2001年09月20日(木) 00:14:30]
- 「その五体はガイザックの贄となるために!共和国軍戦闘機械獣グランチュラ降臨!」[取手呉兵衛][2001年09月20日(木) 00:18:59]
- 「ゾイドを運べ!速く!」(グスタフ)[取手呉兵衛][2001年09月20日(木) 00:22:45]
- 「The King Of Mistery!謎の母船型ゾイド、ビガザウロ!!」[タケポン][2001年09月20日(木) 08:30:12]
- 「空にーそびえるー白鉄の城ースーパーゾイドーゴジュラスー。」[とっつぁN][2001年09月20日(木) 15:56:08]
- 「その男・・・いや、失礼。そのゾイドはプロイツェンという名を嫌う・・・いまだかつてない独裁者型ゾイド!!!さあ、すきなだけプロイツェンと呼べ!!!元帝国軍、ダークカイザー誕生!!!君は天国のハーディン准将の涙を見る・・。」[獅炎城緋][2001年09月20日(木) 16:49:37]
- 「見かけだけで判断すると怪我するぜ!その体格からは想像もできないパワーを持ち、いかなる次世代ゾイドにも引けを取らない実力を持つ伝説のゾイド、ガリウス(爆)!!」[タケポン][2001年09月20日(木) 17:43:01]
- 「大胆にして緻密、ゾイド史上最重のゾイドマッドサンダー!マグネーザーとローリングを回すのは君だ!ゾイドオン!![マッドサンダー命][2001年09月20日(木) 18:26:31]
- 「ゲリラ作戦ならまかせろ!俺達が作ったトラップで生き延びたゾイドはいない!ゲリラ戦のエキスパート、ハンマーロック!!」[タケポン][2001年09月20日(木) 21:24:13]
- 「そのボディはイクスより高性能ステルス機能。ビーム砲も跳ね返し、時速390km/hという驚異的機動力!その攻撃力はいかなる次世代ゾイドを上回る!漆黒の勇者、アイスブレーザー降臨!!」[タケポン][2001年09月21日(金) 10:10:42]
- 「おれは天災だ、おれに不可能はない!」槍の一振りで嵐を起こす伝説のゾイド、その名はデッドボーダー!「天災のこのおれがなぜぇ〜!」←量産型の叫び(笑)[にま庵][2001年09月21日(金) 12:19:07]
- 「胸部のガトリング砲は全てを粉砕し、咆哮は近所迷惑を引き起こす!!共和国軍キングゴジュラス!近所迷惑を引き起こすのは君だ!ゾイドオン!!」・・・うかつに動かせませんね(笑)[マッドサンダー命][2001年09月21日(金) 22:27:14]
- その力は、全てを終わらせる・・・共和国最強ゾイド、キングゴジュラス!小学館はバトストを続けられるのか!?ZOIDS ON![芹沢一純][2001年09月21日(金) 23:29:13]
- 「共和国の白き閃光!ライガーゼロ」ですね[デッドボーダー][2001年09月21日(金) 23:49:04]
- ファンブック2によると、ライトニングサイクスが「閃光の剣」となっていました。が、なんとなく、アニメの「黒い稲妻」の方が響きがいいような……。アニメだと、ディバイソンが「鋼鉄の野牛」、ストームソーダーが「誇り高き嵐の刃」でしたっけ。[KEI][2001年09月22日(土) 03:42:18]
- >35「黒い稲妻」だとグレートサーベルとかぶるから公式では使わなかったんでしょう。アニメの呼び方だったらデスザウラーが破滅の魔獣(本家は死を呼ぶ竜)デスステが終焉の使者(同、暴走の狂戦士)とかありましたね。確かにアニメでの呼び名の方が格好いいような、、、[ラルフ][2001年09月22日(土) 09:15:25]
- だ〜れだ?「数を増やして再登場!!共和国軍空の定番」and[[カメラマン志望][2001年09月22日(土) 19:52:17]
- >37「霧の中の忍者、○○!!」[カメラマン志望][2001年09月22日(土) 19:53:44]
- >2.「我に貫けるもの無し!」って…だめじゃん(笑)。
さて、「深淵より来たりて、深淵へと誘う」ウォディック、「勝利への道切り拓く者」スピノサパーなんて如何ですか?[一退役兵][2001年09月22日(土) 20:37:55]
- 「地脈の欠片」(マルダー)、「海岸の凶器」(シーパンツァー)、「鋼の曲線美」(モルガ)、「凪空の津波」(シンカー)とか。[cokEtori][2001年09月25日(火) 02:43:18]
- <蒼き獣王>ブレードライガーAB。<紅き龍王>ジェノビレイカー、<黒い稲妻>ライトニングサイクス、<鋼鉄の野牛>ディバイソン…ガオレンジャーぽいのが多いな…[錬金術師][2001年09月25日(火) 04:34:09]
- 「怪獣王」(ゴジュラス)。[まき][2001年09月25日(火) 08:59:47]
- 俺に死という概念はない。敵を倒すためならこの身体滅びても構わぬ!地獄の特攻野郎ザバット!![タケポン][2001年09月25日(火) 16:47:35]
- 天空の覇者サラマンダー、地上の王者シールドライガー。[青ライガー][2001年09月25日(火) 23:33:04]
- 超重砲ガンブラスター、雷神マッドサンダー、えせマグネーザー使いバーサークフューラー(笑)。[タケポン][2001年09月28日(金) 23:43:15]
- 「怪獣王子」ゴドス、というのはどうでしょ?[jono][2001年09月29日(土) 00:47:26]
- みんなのアイドル、イグアン(ダメかな・・・)[タケポン][2001年09月29日(土) 10:15:13]
- 不沈の砦:ウルトラザウルス、魔獣の下部:ジェノザウラー[昼津ジュニア][2001年09月29日(土) 18:50:14]
- グランチャー→地中の鼠 マッカーチス→入り江の刺客 ディマンティス→俊足の蟷螂 ディロフォース→野郎の蜥蜴(爆死) ケーニッヒウルフ→疾風の巨狼 ガンブラスター→巨砲の鎧竜 ライガーゼロイクス→破壊の獣王 ゲーター→軟弱の蜥蜴(爆死×10) ヘルキャット→密林の忍 グスタフ→鋼鉄虫 [デス][2001年09月29日(土) 19:13:50]
- 手抜き獣王ライガーゼロイクス(爆)、最速の貴公子マーダ、鉄壁の鎧マルダー、重戦車ブラックライモス、華麗なる殺戮者ガルタイガー。[タケポン][2001年09月29日(土) 19:57:26]
- 狂える獣鬼オーガ、鮮血の野人コングPK、赤い狩人シュナイダー、凶戦士デススティンガー、超竜ガンギャラド、黒狐シャドーフォックス、魔王ギルベイダー、超巨獣ウルティメイトゴジュラス(仮名)。[タケポン][2001年09月29日(土) 20:48:46]
課長 さんの疑問 [2001年09月29日(土) 00:13:18]
|
南エウロペ大陸にミレトス城とゆう場所がありますが、どのようなところなのか誰かご存じでしょうか?バトストにもアニメにもでてきた記憶がないのですが…。
|
- アニメにおけるガイロス帝国の居城らしい。その城はイスタンブールの聖ソフィア大聖堂かブルーモスクのようなビザンツ建築様式のような城です。[ドクトルF][2001年09月29日(土) 00:23:45]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月28日(金) 08:54:01]
|
ドラグーンネストは結局まだ発売になっていないのでしょうか?ガンブラスターしかお店になかったのですが・・・。
|
- ある本で昨日発売と書いてあったんですが、自分の行き付けのデパートによると10月に発売延期とのこと(涙)・・・[タケポン][2001年09月28日(金) 08:58:18]
- なるほど!そうでしたか!タケポンさんありがとうございます。スッキリしました。発売中止じゃなくて良かった・・・。[ロボ貴族][2001年09月28日(金) 09:04:33]
- 補足:ドラグーンネストの色はロブスターということもあり、赤色。設定原案そのままの姿でかっこいいですよ。[タケポン][2001年09月28日(金) 13:23:46]
- そういえば鉄竜騎兵団はドラグーンネストに乗って、どこに行く気なんでしょうか。[歯車][2001年09月28日(金) 23:30:16]
- プーや残存部隊と共に東方大陸に行って欲しいなぁ。そこでさらに力をつけて(ギルベイダーも復活させて)共和国に目に物を言わせて欲しい。[タケポン][2001年09月28日(金) 23:34:06]
課長 さんの疑問 [2001年09月27日(木) 18:21:23]
|
時々耳にする槍持ちデッドボーダー。なにやらべらぼうに強いようですが、いつどんなことをしたのでしょうか?
|
- 私の知っている範囲だと、怪しく光って周りのゾイドをサビサビにし、ウルトラザウルスをジャイアントスイングでブン投げ、槍を投げてサラマンダーF2とレイノスを串刺しにした・・・・らしいです。[OGS][2001年09月27日(木) 19:21:28]
- OGSさんに補足すると、一本の槍でレイノスとサラマンダーを、早い話が2体まとめて串ダンゴのごとく貫きました。[SEI][2001年09月27日(木) 23:12:20]
- 余談ですが、旧ゾイダーやマニアの間ではカリスマのような存在らしいです。[タケポン][2001年09月28日(金) 08:38:10]
- 槍で空間を切り裂いて瞬間移動したという話も聞いたことがあります。 とにかくゲッ○ーやマ○ンガーその他も裸足で逃げ出すようなスーパーぶりを見せつけた怪物です。 ゾイド=リアルロボ派にとっての頭痛の種。[ぺでぃすたる][2001年09月28日(金) 17:50:20]
- こちらのページのクリエイトの音楽系のところでその活躍ぶりを見せてもらいましたが、すごいですねぇ(これって言ってよかったのでしょうか?)。[トミー中隊][2001年09月28日(金) 19:45:30]
- <5 あ、ちょっと修正、こちらのページの・・→こちらのページからいける・・。すいませんでした。[トミー中隊][2001年09月28日(金) 19:48:15]
- あやしく光って周りのゾイドをサビサビに・・=暗黒エネルギー波は確か暗黒ゾイドデフォルト能力だったような(新バトスト1巻の方でも使用されています)。槍持ち改造デッドはカリスマと言うよりなかった事にされるゾイドの代表格でしょうね(笑)。[cokEtori][2001年09月28日(金) 21:15:22]
- ていうか「槍持ちデッド」って小学〜年生のバトストに出てたやつじゃありませんでしたっけ?あの暴れっぷりはさすがにウソでしょう。[アンチT−Z][2001年09月28日(金) 21:30:47]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月28日(金) 19:52:35]
|
あなたのキット固有の愛称は何ですか?(アニメではシーザーとか、トルナードとか呼ばれてたらしいですけど・・・)
|
- コマンドウルフ=テムジン(チンギス・ハーンの本名から。モンゴル語で鉄の人という意味。昔のモンゴル人は蒼き狼の末裔と自称していたのが由来で取り入れた)ディバイソン=トーラス(おうし座の英語読みから)ウルトラザウルス=プレジデント・オブヘリック(ヘリック大統領号。これは愛称というより艦名なのだが・・・)とこのぐらい。あと、ケーニッヒウルフはフェンリルと名づける予定(北欧神話に出てくる狼の怪物。エニックスのゲーム、ヴァルキリープロファイルにも出ています)[ドクトルF][2001年09月28日(金) 20:19:41]
- 改造セイバータイガーにオスマントルコのスルタン・バヤゼット2世の異名である「イルディリム(雷光)」を名乗らせています。 そのうち二号機の「ファーティフ(征服者)」も出来るはず・・・出来るかなぁ・・・出来ると良いなぁ。[オジオン][2001年09月28日(金) 20:38:54]
- MyBSではあるのですが・・・(あるMyBSキャラの用いる改ジェノにフェンリルって付けたり、ホエールキングにビスマルクとかマッケンゼンとか付けたり・・・・)今のところキットにはつけていないです。[バイエルン総統][2001年09月28日(金) 21:26:37]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月28日(金) 08:49:10]
|
ガンブラスターはジェノザウラークラスの荷電粒子砲に10数秒耐えられるそうですが、デスザウラーやディロフォースの荷電粒子砲の場合はどのぐらい耐えられるのでしょうか?
|
- ディロフォの荷電はジェノほど威力はないと思うので、長い時間耐えられそう。デスザウラーだと・・・5秒が限界かな(推測)。[タケポン][2001年09月28日(金) 08:52:34]
- ジェノブレになると荷電の威力は上がってるわ、連射もできるわでガンブラのシールドは数秒足らずでダメになりそう(あくまで推測)。[タケポン][2001年09月28日(金) 10:27:01]
- 個人的なイメージ。ディロの粒子砲は「全然大丈夫〜〜(^^;」ぐらい。デスの粒子砲は・・・5秒耐えられるかどうかってところですね。[G.F][2001年09月28日(金) 13:14:14]
- 防御力よりもグランチャーのジャミングウェーブを防げることに注目したいですね。[SEI][2001年09月28日(金) 16:40:26]
- ディロのはかなり長い時間耐えれるでしょう。デスザウラーのは・・・シールドライガーのときみたいにやすやすと破られそうなきがします(汗)[マッドサンダー命][2001年09月28日(金) 18:28:38]
- >5 ちょっと訂正「ディロの・・・・・・でしょう」部分を、「ディロの荷電粒子砲にはかなり長い時間耐えられるでしょう」に訂正します[マッドサンダー命][2001年09月28日(金) 18:35:38]
- となると・・旧ガンブラとの比較時の参考になりそうですね(旧ガンブラはブラックコングの試作ビームスマッシャーに一発しか耐えられなかった)。ディロの荷電粒子砲は集団で囲まれて一斉射撃でもされない限り耐えられるでしょう(サイカーチスやトータスの荷電粒子ビームとたいした差異はないと捉えておりますので)。デスザウラーのは狙われてしまうと回避はできなさそうです。周囲の地面ごとえぐられて某シールドの時よりも酷い状況になりそうな気が・・[cokEtori][2001年09月28日(金) 21:05:34]
- 皆さんとほぼ同じですが、ディロフォースはまず大丈夫だと思います。デスザウラーは、多分あっという間にやられてしまうと思います。[ジ・オーガ][2001年09月28日(金) 21:17:21]
ふ さんの疑問 [2001年09月26日(水) 22:00:01]
|
コロコロにはシャドーフォックスとケーニッヒウルフはコマンドウルフの後継機と書いてありましたが実際にはどうなのかどう思っているか教えてください
|
- 私の解釈では、どちらもコマンドの後継機ということで間違いは無いと思います。ただ、シャドーフォックスはコマンドの隠密性や特殊任務への適正を特化させた機体であり、かえって王狼は、コマンドの総合的な戦闘力の高さに注目して開発された機体である、という事でしょうか。 少々気になりますのが、質問文の「実際には」という点です。これには、コロコロに書いてある事こそ、我々が考えた結論よりもよほど「実際」である、という答え方ができるわけでして…。少なくとも、個人の意見がコロコロに書いてることを覆すことは無いということを留意してこれからの回答に向かいますれば間違いも起こりにくいかと思います。 [よどばしえんどう][2001年09月26日(水) 23:30:09]
- 私の解釈ではシャドーフォックスはケーニッヒウルフ完成までの暫定的なつなぎと見ています。つまり、共和国軍内にコマンドウルフ後継機開発プロジェクトがあってそいつにライガーゼロをサポートさせようとスタートさせたもののケーニッヒウルフの開発が予想外に難航し、急遽ある程度ボトムダウンされたシャドーフォックスを開発、投入し、これでケーニッヒウルフ完成まで間に合わせようとしたのでしょう。[ドクトルF][2001年09月27日(木) 00:27:08]
- フォックスは閃光師団の戦略的戦力として、コマンドでは対応しきれない部分を補う形で開発された機体だと思っています。いわば閃光師団専用中型ゾイド。ケーニッヒはコマンドの持つ全ての能力を大型ゾイド化させて、未だ量産の効かないブレードや新型機にやや性能負けするシールドに変わる主力として期待されているゾイドだと思います。個人的な考えではケ−ニッヒがコマンドの正当な後継機。[401][2001年09月27日(木) 14:48:04]
- ん〜、ケーニッヒはサイクスのように、一機種でライガーとコマ狼を兼ねることのできる全く新しい主力ゾイドとして造られた機体なんじゃないかと思ってます。 フォックスの方はコマ狼というよりは、隠密性に特化した偵察や奇襲用の、共和国には無かったヘル猫に近い運用構想に基づいて開発された機体なんじゃないかと…。 両方とも構造的にはコマ狼の系統から派生してきた機種なんで後継機という言い方をしているのではと考えたのですが…苦しいか……。[ぺでぃすたる][2001年09月27日(木) 17:57:27]
- ケーニッヒを出すんなら、シャドホくらいは帝国から出してもよかっただろうに・・・。まぁ、ザクの次がゲルググやらギャンやらだってのみたいなものでは。そう考えると、コマンドウルフの基礎設計は相当に先見的で優秀だったんだなぁ・・・。[KEI][2001年09月28日(金) 10:25:08]
- ケーニッヒのコックピットは装甲式になってるが、また実は帝国が開発したゾイドを共和国が盗んで独自に開発されたという裏設定持ってなければいいんだが。[タケポン][2001年09月28日(金) 10:30:45]
- ホビージャパンでシャドーフォックスの色違い作例が載っていたが、どこからどう見ても帝国ゾイドにしか見えませんでした。フォックスこそヘルキャットの後継機でしょう。[帽子屋][2001年09月28日(金) 10:37:12]
- 格闘から砲撃、偵察や隠密活動までこなす万能中型ゾイドコマンドウルフの数多い長所を拡大して受け継いでいるのが、シャドーフォックス(隠密性・偵察能力)とケーニッヒウルフ(戦闘)では? ケーニッヒウルフは生産性に劣るライガーシリーズの弱点を克服して、次期共和国軍主力ゾイドになるために生まれてきたような側面もありますから、 コマンドウルフ+ヘルキャット⇒シャドーフォックス、コマンドウルフ+ライガーシリーズ⇒ケーニヒウルフ なのかなぁ?[オジオン][2001年09月28日(金) 20:49:51]
フューラー さんの疑問 [2001年09月28日(金) 20:28:07]
|
ちょっと教えてほしいんですけどゾイドをスプレーでカラーリングする時に、うまく色がのらない!!(汗)というふうにいつもなるんですけど、どうしたらちゃんと塗れるか教えてください
|
- 塗装する前に、よくパーツを洗浄してください。私の場合は、温めの湯(産湯程度・・・だってこれからの季節、水は厳しいでしょ?)で中性洗剤で洗います。洗浄後に良く水を切ることに留意しましょう。サーフェイサーは扱いが難しい(吹き付けると塗膜が厚くなりがち・・・初心者だけだろうけど)ので、地の色透けて見えるようで無い限り不要だと思います。[オジオン][2001年09月28日(金) 20:32:48]
にゃん さんの疑問 [2001年09月25日(火) 22:12:08]
|
ジェノブレイカーとバーサークフューラー実際に戦ったらどちらが強いと思いますか。
|
- これについては過去でも大激論が行われました。結果ははっきりとしないものでしたが、パイロットや運用の仕方でいくらでもひっくり返る、非常に微妙であやふやであるということでいいのではないでしょうか?詳しい事は過去ログに載っている、あるいはこれから載ると思います。[ナマケモノ][2001年09月26日(水) 00:15:47]
- 電撃ホビー11月号によると、バーサークフューラーは、火力においてはジェノブレに劣るが、総合的な基本性能はフューラーのほうが優れている、だそうです。[イサ][2001年09月26日(水) 01:17:24]
- フューラーの箱裏には”机上の戦闘力はジェノブレイカーにも勝る”と書かれていました。(記憶の為間違いの可能性あり)恐らく、これの意味するのは操作するパイロットを除外した性能・・・と言う事なのではないか、と考えています。ある程度の数を揃えているBF(同数のパイロットも正式に配備されているはず)と、10機しか生産されず、その中でも使いこなせる者がほとんど居ない(まさかリッツだけだったなんてオチも・・・?元々個人用のカスタム機と言うせいかも知れませんが。)と言うジェノブレでは実際の戦力は一般の評価とは別になるかも知れませんし・・・。性能に関しては、やはり大出力のE−シールドを持つ事で、BFがかなり高く評価されているのではないでしょうか?逆にジェノブレは砲撃力だけでなく”[バイオメック][2001年09月26日(水) 03:04:58]
- すみません・・間違って送ってしまいました。 3の続き・・・(恐らく)7日間も補給もろくに出来ない状態で戦い抜いた持久力も評価すべきではないかと思います。自分が考えるに・・・拠点防衛、及び、旗艦としては攻撃を受け止め、踏みとどまって戦闘する事が可能なBFが、単機での運用を前提とした敵地潜入や撹乱作戦にはジェノブレイカーがより適し、優れているのではないかと思います。[バイオメック][2001年09月26日(水) 03:13:59]
- こいつらの場合、一概に「こっちが強い」なんて断言できないと思います。 ボクは総合的に五分五分だと(場合によってどっちが勝つか解ら無い)思ってます・・・[G.F][2001年09月26日(水) 12:29:32]
- オリジネル=リッツ機なら勝てるでしょう。ですが、現在配備されているジェノブレは全てレプリカとのこと。こいつらは五分五分でしょうね。 生き残ったジェノがジェノブレに改造されているとか・・・。[ぷちじぇの][2001年09月26日(水) 19:05:08]
- 事実上の「リッツ専用機」であるジェノブレイカーは戦力分析が難しいですね。両方にリッツが搭乗して戦わせれば結果が判明するのでしょうが・・・わたしは フューラー(ゼロタイプ)<ジェノブレイカー ただし、状況に応じて装備を変更できるCAシステムのため実際の戦場ではフューラー有利 と思いこんでいます。根拠はありませんが。[オジオン][2001年09月26日(水) 20:25:05]
- 今月の電撃ホビーマガジンのオフィシャル報で,両機共ジェノ・バスターのマイナーダウンモデルというのが判明しましたので,火力重視型と汎用性重視型の違いで戦術次第で勝者が簡単に変わるでしょう。今回の情報でT-REX系最強機体は,「ジェノ・バスター」と言われてしまったような物ですから,ジェノ・バスターには,デス様の様な「強さの上限として存在する機体」としてキット化希望![将][2001年09月26日(水) 20:47:14]
- 私の中では、ジェノブレはバリバリにチューンナップした10年前のGT−Rで、BFの方は最新モデルだけどノーマルのGT−Rという感じです。 カタログスペック、主にパワー面ではジェノブレが幾分上だが、扱いやすさをある程度考慮したとは言え後発機であるBFが操用性と小回りで勝っており、総合戦闘能はBFが一歩上。 それと、いくら高性能と言ってもジェノはもともとが試作機ですから実用機であるBFに比べれば負けて当然とも言えるかもしれません。 それに、4の方が仰るようにジェノブレとBFは機能は似てても用途が微妙に異なる機種だと思うので、対決した場合の優劣を比較しても、どちらがより優秀な機体とは決められないでしょう。[ぺでぃすたる][2001年09月27日(木) 17:35:09]
- 情報元がアニメとバトストをゴッチャにした記述や「戦闘ゾイドはゾイドコアを生める」なんて記述を掲載した電ホビなんでイマイチ信用できませんが、なんかジェノブレとBFの関係ってDCS−Jとブレードの関係に似てますねえ。あっちも火力はDCS−Jの方が上だが格闘性能や防御力、速度など総合能力はブレードが上だし。[CVN−68][2001年09月28日(金) 20:01:44]
匿名 さんの疑問 [2001年09月24日(月) 10:59:48]
|
よく聞く名前ですが「ガンダム」って何ですか?
|
- 20年前にやっていたものすごくメジャーなロボットアニメです。今でもファン多く支持されております。小説や、ビデオを借りて一度見られてみては?[ライガーゼロAB][2001年09月24日(月) 11:03:44]
- ありがとうございます。[匿名][2001年09月24日(月) 11:08:04]
- 架空戦記の架空戦記化が進む恐るべきアニメ。初代ガンダム「一年戦争」は既に「史実」である。0080、0083、08小隊、コロニーの落ちた地で、ジオニックフロント、ギレンの野望など、最近の展開はほとんど初代がらみ。[ぷちじぇの][2001年09月24日(月) 19:55:32]
- また、OAV・ゲームなどでは主人公機が「ヒーロー機」ではなく「量産機」になりつつあります。ゾイドはまだこの域には達していません。模型的には1/60PG、1/100MG、1/144HGなど、多種多様。特にザクなどは全てのバージョンで発売され、なおかつ何度もリニューアルされています。また、そのリニューアルバージョンがゲームやOAVに登場します(いわば、正解が無い)。ゾイドはリニューアルがないから、新型に頼らざるをえないのでしょう。若年層の取り込みには苦労しているようです。[ぷちじぇの][2001年09月24日(月) 20:04:29]
- Q&A3では特定アニメを指す質問禁止がルールにありましたが、ここではよいのでしょうか?禁止でないのでしたら、無粋なことを書き、申し訳ありませんでした。どうしても気になったもので。[ナマケモノ][2001年09月24日(月) 20:31:50]
- >5、そもそもここではゾイド(バトスト、ホビー等)がらみ以外の話題はできないはずです。[無宇][2001年09月24日(月) 20:36:57]
- ガンダムを知っていることが当たり前のようにしてQ&Aの文中に用いる人が多いからでしょう。[しろう][2001年09月24日(月) 23:25:18]
- 6>すいません、ゾイドのことかと思ったので。ゾイドと関係なかったんですね。失礼しました。[匿名][2001年09月28日(金) 18:00:57]
- これを無くして日本の文化は語れないと言っても過言ではない、恐らく世界最強のロボットアニメ。ゾイドとはあらゆる面で無関係の様に見えるが、実は切っても切れない関係だったりします。(謎)[TYPE-1][2001年09月28日(金) 19:31:29]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月27日(木) 15:20:26]
|
こんな事を望むのは贅沢だと思うけど、あって欲しいと思う事は何ですか?
|
- 例えば、私なんかは、ギルベイダーのスケールで、サーベルタイガーぐらいの動きをして欲しいです。ノロノロでもヨチヨチでもなく、ガンガン進んで行く。[第6軍司令官][2001年09月27日(木) 15:22:00]
- 飛行ゾイドがリアルに飛行すること。(無理だって)[ドクトルF][2001年09月27日(木) 16:21:15]
- ホビーショップで、足を上げて重心を左右に移しながら完全二足歩行する人型ロボットの組立キットが売ってるのを見ました。全高約15cm、ラジコンで前進・後退・旋回の操作可。お値段一万五千円也。 ゾイドも大人向けのラインナップとして、ひとつそんな感じのヤツを出して欲しいです。[ぺでぃすたる][2001年09月27日(木) 18:17:23]
- 公式ファンブックの季刊化です。オフィシャルなバトスト世界の広がりをフォローするのが、ほぼコロコロだけという現状に私は餓えを感じております。[よどばしえんどう][2001年09月27日(木) 18:43:57]
- とりあえず私が生きてるうちはゾイドが続く事。[まき][2001年09月27日(木) 18:49:33]
- 成形不良品の改善。(ガンスナ等)あとは塗装済みパーツ部分を全て無くして、多色成形タイプに直して欲しいです。[GGE][2001年09月27日(木) 19:28:34]
- バトルストーリーがもの足りないッスね。もっとジオラマに手間ヒマかけてリアリティを追求して欲しいです。CG処理に頼りすぎず、火花とか煙を効果的に使って、ゾイドの破壊シーンも実際にゾイドを潰し、迫力のある写真を撮って欲しい。ストーリーももっと気合い入れて作ってくれ〜。ワンパターンじゃなくて、ページを開いてあっと言わせる展開を希望。昔のバトスト風にミリタリーチックに作るのも良いですね〜。[サイクロン][2001年09月27日(木) 19:54:29]
- >7 私も、BSで実際にゾイドをつぶして作るジオラマが見てみたいです。 昨今の不況下では望むべくも無いのかも知れないですが・・・[ケン][2001年09月27日(木) 20:35:25]
- まずは生きているうちはゾイドが続くことですね。あとは、帝国の勝利。[バイエルン総統][2001年09月27日(木) 20:36:54]
- モデルグラフィックスでゾイドが特集されること。横山宏とカトキゾイド・・・。[ぷちじぇの][2001年09月27日(木) 20:41:34]
- 埃のたまらないゾイドの一般販売。[cokEtori][2001年09月27日(木) 23:31:18]
- ともかく、多種のゾイドやカスタマイズパーツが行き渡って欲しい、というのは贅沢でしょうか?再生産すれば絶対売れるものが結構あると思うのですが・・・。ビームバルカンなんて一年以上見ていないような・・・。[ナマケモノ][2001年09月27日(木) 23:54:06]
- ぜんまい小型ゾイドで新型を作って欲しい。無動力を否定するわけじゃないけど、動いてくれないと買う気も起きないっす。レブラプタ−とガンスナだけじゃなあ・・・しかもモチーフも一緒だから動きも似てるし。物足りないっす。[クェン][2001年09月27日(木) 23:57:51]
- さまざまな書籍へのゾイドの展開。公式の小説の発表など。[イサ][2001年09月28日(金) 03:10:23]
- ゾイド24再販。[魁][2001年09月28日(金) 04:06:55]
- 小林誠ファンっていないかなあ? 巨大ロボットはこの人だと思うんだけど(それとどことなく猫を思わす女性キャラと)[MAD研究員][2001年09月28日(金) 07:30:45]
- ↑迷宮都市ですか?ソロモンエクスプレスですか?いやぁ、電撃で出たサイコガンダムはかっちょよかった。エルメスには脳味噌つまってるし・・・。えっ、ゾイドも有機脳つまって暴走ですか?[ジ・オ][2001年09月28日(金) 10:35:10]
- 7,8>現シリーズで本格的な「壊し」がないのは、使用しているゾイドの多くが「トミーからの借り物」であるためだと思われます(箱写真と同じ物と思われる機体が多数確認できるので)。思い切った壊しをするためにも、バトスト制作チームは自前のゾイドをもっと多く使って欲しいものですネ。[あなろぐ餅米][2001年09月28日(金) 10:43:23]
- ゼネバス帝国軍完全復活。勿論ゼネバスゾイドも、色・シール・素材・パッケージ共に完全復刻される事を前提に・・・。[TYPE-1][2001年09月28日(金) 14:34:19]
- 7,8,18<確かにゾイドそのものを破壊した描写は一度たりともありませんでしたね。どうせ、予算ふんだんに貰っているんだから思いきった壊しかたすればいいのに・・・そんなことしないのならばもうケチしか言いようがない。[ドクトルF][2001年09月28日(金) 14:40:39]
- ハルフォードのシールドライガー、(左半身が蒸発してたやつ)は見たところちゃんと壊してた様ですが、よく見ると荷電粒子砲食らう前と後でキャノピーのシールが違うし、食らった後の方はスミ入れされてなかったと・・・[アンチT−Z][2001年09月28日(金) 16:45:53]
- 21番のカキコ、頭に>20って書くの忘れてました[アンチT−Z][2001年09月28日(金) 16:46:44]
- 古いゾイド(カスタマイズパーツ)が販売停止にならないこと。プテラスとかレッドホーンとか欲しいです。[ジ・オーガ][2001年09月28日(金) 18:58:58]
篤 さんの疑問 [2001年09月24日(月) 13:47:54]
|
マッドサンダ−の値段はいくらで大きさはどのくらいなんですか?
|
- マッドサンダーの大きさは約58cm、高さ約20cmくらいです。値段は5千円だったと思います。[ねこんだ][2001年09月24日(月) 14:14:04]
- 1>5000円ですか。ということはウルトラのように目の点滅がなくなってるんでしょうか?[うわらば][2001年09月28日(金) 18:06:41]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月27日(木) 18:57:58]
|
トミーのホームページオリジナルバトスト(主役が改造ジェノのやつです)は始まっているのでしょうか?話を聞いていろいろ調べたのですが、どこで見れるのか分かりませんでした。
|
- 噂では企画倒れになったとか・・・[まあ][2001年09月28日(金) 00:22:36]
- ふと思ったんですが噂のジェノバスターは、ここで主役を張る予定だったんじゃないですかね。見るからに主役向きの設定ですし。[奇兵隊士][2001年09月28日(金) 07:39:50]
- >2 そのストーリーの主役機としてはテレスドンならぬバキシムのような(爆)かぶり物をしたジェノが予定されてましたね。 後にパワーアップさせるつもりだったとか?[ぺでぃすたる][2001年09月28日(金) 17:32:35]
わかるかな? さんの疑問 [2001年09月28日(金) 15:39:02]
|
ウオディックを買ったのですが ビーム砲などの中にいれる発砲スチロールは何の意味があるのですか?(浮くの)?
|
- 水に浮かせるための発泡スチロールで、実際ウオディックは泳ぐことができます(ちゃんと浮く)。[タケポン][2001年09月28日(金) 15:53:03]
- 補足:やるなら家のお風呂でやったほうが安全。しばらくすると沈んでしまうので、池とかでやると悲惨な目に会う。[タケポン][2001年09月28日(金) 15:55:10]
ドクトルF さんの疑問 [2001年09月28日(金) 15:02:55]
|
ZBCについてなんですが最近のパイロットカードのネーミング、ほとんど何かをもじっただけじゃないでしょうか?(タクティアルマスターズなんかチェスの駒をもじっただけだし・・・)
|
- 私が思うに北欧人のような名前のヨハン・エリクソン大佐とかドイツ人みたいな名前のフランツ・ハルトマン大尉とかアメリカ人みたいな名前のマイケル・ホバート少佐と、どこの国の人間の名前かというのがいいと思うんですが・・・(そういや欧米人の名前、スラヴ系とラテン系はぜんぜん使ってない・・・使っているのは英独言語系統のゲルマン系のみ)[ドクトルF][2001年09月28日(金) 15:11:35]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年09月27日(木) 21:01:04]
|
皆さんの思う“一番カッコイイゾイド”は何ですか?(新シリーズだけでお願いします。)
|
- ブレードライガーです。初めて見たときから虜になっちゃいました。[ぼん][2001年09月27日(木) 21:05:34]
- ブレードライガーでしょう!初めは否定的だったんですけど、今は…ヤツになら斬られてもいいです(!?)。[篁 霞里][2001年09月27日(木) 21:24:01]
- 上の方々と同じで僕もブレードライガーです!!最高ですよ![ブレード][2001年09月27日(木) 21:43:03]
- シールドライガー。無骨でありながらも流麗なフォルムは旧時代から色褪せる事はありません。[がいさつく/0][2001年09月27日(木) 22:11:23]
- シャドーフォックスですね。かっこいいよ![ねこんだ][2001年09月27日(木) 22:17:39]
- ディバイソン、歩行する姿はちょっとなんですが、あの目付きがいいです。[しなの][2001年09月27日(木) 22:20:35]
- 新シリーズだったらジェノザウラーですね。ごちゃごちゃしてないし、すっきりしたゼネバス風味のガイロスゾイドって感じがいいです。[マニアック星人][2001年09月27日(木) 22:37:15]
- ゴジュラス。どのアングルから見ても格好いいし、力強くて迫力があるから。MK2タイプに装備するキャノン砲もゴジュラスにとてもマッチしたデザインで、まさに無敵といった風格を醸し出しています。[サイクロン][2001年09月27日(木) 22:59:11]
- ゴッドカイザー・・・。実は旧ZOIDS出身にもかかわらず存在を知ったのは公式ファンブック1からでサンダーカノンと合体している写真を見て「そうか、こういうZOIDSもあったのか」と純粋に惚れてしまいました。どうやら「後期ZOIDS」ということであまり評判は良くないようですがもしも今再販されたら(BFの技術を生かしてリファインされても可。そう言うことも許される素体的なイメージを持っているので)自分はマッドやゴジュよりも先に買ってしまうでしょう。[jono][2001年09月27日(木) 23:17:16]
- >9 申し訳ありません、質問の(新シリーズだけでお願いします)を失念していました。質問されたカメラマン志望様並びに皆様方に大変な迷惑を、また、不愉快な思いをさせてしまったことを深くお詫びします。管理人様、もしよろしければ9番の私のレスを削除してもられないでしょうか。[jono][2001年09月27日(木) 23:22:23]
- 共和国=シャドーフォックス、帝国=エレファンダー辺りですかね。存在的カッコよさがあるゾイドというか。[cokEtori][2001年09月27日(木) 23:24:36]
- ディバイソンです。動かすとあのガチャリガチャリという音に惚れます。(他にはあんまり特徴無いですけど)普通に眺めても十分カッコいいですし。それに、武装が強そうですよね。17門もの大砲にミサイルポッド、デスザウラーの装甲をも貫く角。・・・「強そう」なんですよね・・・あくまで。悲しい。BSでもアニメでも、もう少し17連砲の威力があってもいいと思うのですがね・・。[SEI][2001年09月27日(木) 23:44:50]
- ジェノザウラーです。このタイプのゾイドの原点ですが、今だにイチオシです。[魁][2001年09月28日(金) 03:54:08]
- オリジナルデス様!!見るからに凶悪だし、尻尾引きずってないし、槍あるし、コンバーター装備してるし(V−コンバーターじゃないよ)。まさにラスボス。[帽子屋][2001年09月28日(金) 10:40:07]
- 「ジェノザウラー」「ジェノブレイカー」共に一位! 特にジェノザウラーを始めてみたときは、かなりの衝撃が・・・!![G.F][2001年09月28日(金) 13:03:46]
- 個人的にはジェノザウラーですが、ゾイドを全く知らない&ガンダム方面が好きな方にはジェノブレイカーがウケそうです。[TYPE-1][2001年09月28日(金) 14:28:29]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月26日(水) 23:58:36]
|
キングゴジュラスが改造されるとどんなモンになると思います?
|
- ギルベイダー程度なら瞬殺されるとか・・・(汗[リヴァイアサン][2001年09月27日(木) 00:03:08]
- 空とか飛べて機動力アップとか。[DOM][2001年09月27日(木) 00:06:06]
- ノーマル機の5〜10倍の戦闘能力を持つ、キングゴジュラス・ジ・オーガでしょうか。キングゴジュラスの5〜10倍の戦闘能力といわれてもピンときませんが・・・。[ブラフ丸][2001年09月27日(木) 00:56:17]
- ゾイドを吸収し、吸収したゾイドの能力を身につける。[魁][2001年09月27日(木) 01:01:43]
- 名前が「グレートゴジュラス」もしくは「ゴッドゴジュラス」になる。(「ビクトリーゴジュラス」「スーパーゴジュラス」「スターゴジュラスなんてのも捨てがたいですな)[取手呉兵衛][2001年09月27日(木) 06:52:02]
- ↑ファイヤーゴジュラスを忘れています。[テラ][2001年09月27日(木) 09:04:04]
- >5,6.サンダーゴジュラス、セイントゴジュラスも追加(歳バレ)。またはビクトリーゴジュラスとセイバービクトリーゴジュラスの合体(ぉ)。[海綿][2001年09月27日(木) 09:10:19]
- 体型が似ているデスザウラーの改造プランを流用するのが簡単かもしれないですね。巨大な翼で飛行したり、全身が黄金でブーメラン投げたり、腕と脚を延長してエクスカリバーで斬りかかったり。空母サイズの巨大ウルトラを母体にしたキングゴジュラス版のケンタウロスっていうのもよいかも。[超兵器R−1号][2001年09月27日(木) 13:40:06]
- 一喝するだけで敵国家の全てが土下座。また流星群を呼び寄せることも可能に。タートルシップを投げつけて攻撃。[cokEtori][2001年09月27日(木) 23:52:16]
- 大陸の一つくらい消滅させられる位、強くなりそうです。多分、飛んだり、宇宙に行けたり、下手したらワープやら時間移動とかもしそうです。[ナマケモノ][2001年09月27日(木) 23:59:21]
- ブースターを装備。時速500キロオーバーで惑星Ziを蹂躙する。[mille][2001年09月28日(金) 00:07:28]
- 究極の反則ゾイド(性能、設定等で)になるのは間違いなし。[タケポン][2001年09月28日(金) 08:41:12]
- さまざまな戦闘で出会ったり、戦ったりしたゾイドの能力を次々に吸収し、進化の果てには3次元世界にバランスできなくなり高次元へ飛翔。神と等しい存在になる。時々時空を越えて地球にもあらわれガンバルガーのピンチを救ったりとかする。[IXTL][2001年09月28日(金) 14:04:00]
ジョニ− さんの疑問 [2001年09月25日(火) 20:18:58]
|
クリアZOIDSの当たるZ−POINTキャンペ−ンのZ−POINTは12なら12POINTぴったしじゃないといけないのですか?
|
- 「足りていればいい」位に考えて良いんじゃないでしょうかねぇ。しかしクリアゾイド、ホビー誌にも出ていましたがカラークリアではなく無色なんですね。なんだか「ジャイガーに寄生された昭和ガメラ」(古過)を連想してしまったり。[一退役兵][2001年09月25日(火) 21:08:01]
- 各ホビー誌での案内には「端数は返却しません」とあるので、多い分には構わないのだと思います。[てぃ][2001年09月28日(金) 03:50:36]
- 多い分にはかまわないんでしょうが意味はあるのかといわれると疑問[R技術少佐][2001年09月28日(金) 09:33:04]
GDK さんの疑問 [2001年09月27日(木) 21:04:33]
|
バトルカードゲーム第五弾に出てくる旧ゾイドを教えてください!
|
- ハウンドソルジャー、ジークドーベル、スパイカー、グランチュラ、マルダー、マーダです。[SEI][2001年09月27日(木) 23:10:46]
- 1の方に追加で、ギルベイダーとマッドサンダー(マッドはここの回答に適当でしょうか…?再販近いし)です。[魁][2001年09月28日(金) 04:09:40]
シュバ−D さんの疑問 [2001年09月26日(水) 17:14:35]
|
バーサークフューラーとデット・ボーダー(ディオハリコン有)どっちが強いと思いますか?
|
- 多分、決着の付かない議論になりそうですが・・・自分はデッドボーダーの重力砲次第だと思います。命中すればフューラーと言えどひとたまりもなさそうですが、それ以外ではあらゆる面でフューラーが強そうですね。[オジオン][2001年09月26日(水) 20:35:32]
- バーサークが負けるでしょう。デッド・ボーダーは初号機ですよね?だとしたら・・・あれは化け物ですから・・・でも、機動性や格闘性能は圧倒的にヒューラーが上なので接近してバスタークローが使えればあるいは?[SEI][2001年09月26日(水) 20:55:00]
- フューラーが勝利を納めるには重力砲を封じなければなりませんが、デッドは意外と格闘性能も高めですし接近戦用の火器も装備しているので簡単にはいかないでしょう。フューラーのパイロットが優秀で、かつ重力砲の誤射を誘えれば・・[cokEtori][2001年09月26日(水) 21:58:11]
- 荷電粒子砲と重力砲の撃ち合い、という「前提条件」を設定するならデッドに一票です。(こういう質問は条件を設定しないと成り立たないと思っているので)[jono][2001年09月26日(水) 22:19:23]
- どちらも武器をまったくなしで考えれば同クラスのゾイド、ただ、重量や全身のバーニアからして体格を利用した戦術ではBFの圧勝と見ていいでしょう。あとは砲撃戦ですが、重力砲って射程短いという話じゃなかったでしょうか? もしBFの主砲よりも有効射程が短ければデッドボーダー立つ瀬ないですね。例の最初に出てきた槍もちは考える必要ないでしょ? あれはギルベーダーでも勝てねぇ……。[しなの][2001年09月26日(水) 22:30:59]
- バーサークフューラーが有利でしょう。デッドボーダーの防御力が高いという話は全く聞いたことがないのでEシールドや装甲式コクピットなど防御手段の優れているBFと闘えば先にガタが来るのはデッドだと思います。戦力比較表でも高速ゾイドや重武装ゾイドに分が悪いのでいくら重力砲が強力だといっても高速かつ重武装のBFにはよくて互角程度かと。ただしランサータイプや皇帝専用デスを一撃で倒した引力光線使いは論外です。レイノスとサラマンダーの爆撃を避け切り、一本の槍で2機同時に串刺しにし、507tのウルトラを軽々と投げ飛ばし、引力光線でデスを空中に舞い上がらせるようなゾイドにはキングゴジュラスでも勝てるかどうか怪しいです(キンゴジュも510tしかないし)[超兵器R−1号][2001年09月27日(木) 14:03:25]
- 総合的にデッドボーダーの方が強そうな印象があります。初号機はデスザウラー級でしたが、量産型はパワーダウンしてるところがデスステとかぶろような(笑)。槍装備タイプはもし登場したら現時点では最強じゃないでしょうか。[サイクロン][2001年09月27日(木) 16:40:43]
- なんか先に主砲を撃ったほうが勝ちそう。BFもデッドボーダーもあまり頑丈そうじゃないし(だからこそBFはシールドに頼るんだけどね)。ただ、BFの荷電粒子砲の威力がどれくらいなのかイマイチ不明なのが気になるところ。もしも1発でデッドボーダーを仕留められないようだったら、BFの勝ち目は薄いでしょうね。[クェン][2001年09月28日(金) 00:07:26]
斬々巣 さんの疑問 [2001年09月27日(木) 14:50:14]
|
ウルトラザウルスに関しての質問です。1.ウルトラは、潜航できるんでしょうか?2.海上で36cm砲を発射できるんでしょうか?したらどうなるんだろう?です。
|
- 1.アニメ版では潜航してました。バトスト版でもコックピットとかに潜航用の設備付ければできると思います。2.海上でも36cm砲は撃てますよ(そのシーン見たことないですが)。[タケポン][2001年09月27日(木) 15:40:44]
- レッドホ−ンでさえ潜れるんですから水上戦が可能なウルトラも潜れて良いんではないでしょうか?・・浅瀬専用としたいところではある(笑)2、撃てなかったらかなりのだ駄作機ですね[R技術少佐][2001年09月27日(木) 15:52:03]
- 海上で36cm砲を撃てなかったらもはや軍艦としては失格。(というかウルトラは軍艦なのか陸上戦艦なのかどっちなのやら・・・?)[ドクトルF][2001年09月27日(木) 16:19:12]
- 1番については、資料が無いので保留。 2番は・・・、36cm砲は確かノーマルの状態で付いている装備でしたよね。 それでしたら、旧バトスト3巻でデスザウラー相手に打ち込んでいましたよ。[でぃあーほ][2001年09月27日(木) 17:10:19]
- 潜行は出来ないかもしれません、でも地上の船とは違いゾイドなのである程度融通は利くでしょうが。 海上での砲撃は、体が大きすぎるために水上に置かなければならなかったウルトラザウルス、それに標準なのですから当然撃てるでしょう。陸軍への配備は実は海軍よりも少し後みたいなんです。[しなの][2001年09月27日(木) 19:20:28]
- 1.旧バトスト2巻でエリクソンが川の中に潜んでデスザウラーを奇襲した事がありますが・・あれは・・?搭乗員が頭部コックピットのみの場合に限り頭部先端を残して全体を水中に沈める事が可能、といった程度かもしれませんね。[cokEtori][2001年09月27日(木) 23:43:19]
- ウルトラはあくまで「戦艦」として利用されているのであって「潜水艦」ではないので、特殊な事情が無い限り潜航しないでしょう。だからこそ、パイロットが半分剥き出しの構造でもOKなんだと思います。当然36cm砲も発射できなくては戦艦として片手落ちなので発射できると考えられます。デスとの戦いにはわざわざ潜航仕様に改造したのかも(コックピットを密閉するだけ)。[クェン][2001年09月27日(木) 23:54:13]
アレー さんの疑問 [2001年09月27日(木) 20:57:28]
|
キングゴジュラスとギルベイダーはどちらの方が強いのでしょうか。教えてください
|
- 残念?ながらキングゴジュラスの方が強いようです[封神龍DCSGJ仕様][2001年09月27日(木) 21:30:41]
- ド楽勝でキングゴジュラスです。何しろ自ら盾になったオルディオスを見て怒りのスーパーサウンドブラスターで取り巻きもろともギルベイダーを粉微塵にしていましたので。[リヴァイアサン][2001年09月27日(木) 21:47:10]
- キングゴジュラスはゾイドの中で最強らしいです。[ブレード][2001年09月27日(木) 21:50:15]
- キングゴジュラスですが、ギルも相当なツワモノですのでプテラスとデスザウラーほどの差があるという訳でもないでしょう(改造サラマンダーとデスザウラーくらい?)。[cokEtori][2001年09月27日(木) 23:29:15]
- 確かにサウンドブラスターの威力は絶大ですが、他の武装(Sガトリング砲、ブレードホーンなど)は空を飛ぶギルベイダーにあまり効果が無さそうなので、サウンドブラスターを封じられるとキングゴジュラスも辛いかもしれません。ちなみにギルベイダーの方はビームスマッシャーでキングゴジュラスの腕を切り落としたりすることができるので、ギルベイダーの攻撃はキングゴジュラスにも十分通用します。[SEI][2001年09月27日(木) 23:41:52]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月27日(木) 06:37:46]
|
現ガンブラスターでは、復活したデスザウラーに勝てないのでしょうか?
|
- ガンブラスターが数十機による一斉射撃ならデスにも勝てる可能性はあるかな。[タケポン][2001年09月27日(木) 08:42:35]
- コロコロを信じるならば、現ガンブラスターは「至近距離なら、(全門一斉射撃で)いかなる巨大ゾイドの装甲も簡単に撃ち抜くと言われる」らしいですから、100%勝てないわけではないようです。[G.F][2001年09月27日(木) 09:53:18]
- 私は、ガンブラスターで、デスザウラーを足止め。そして、完成したマッドサンダーで決戦と考えています。[斬々巣][2001年09月27日(木) 14:54:36]
- ま、シールドライガーのEシールドでさえ旧大戦とは比べ物にならないくらい強化していますから、旧大戦の常識が通用しないんでしょう。でもガンブラスターも進化しているだろうから、倒そうと思えばタイマンでも倒せるのかもしれません。[リヴァイアサン][2001年09月27日(木) 20:36:03]
- 復活したデスザウラー次第でしょうねぇ。でもガンブラスターの超電磁シールドで復活デスの大口径荷電粒子砲を回避できれば・・そうなるとマッド開発の意味があまりないのでやはり無理クサイです。[cokEtori][2001年09月27日(木) 23:36:25]
オロPK さんの疑問 [2001年09月27日(木) 21:22:31]
|
改造マニュアルの最後のマンガで出たゼロ。あんな重装備で動けるのですか?
|
- その前にパーツの互換性で無理[ジョニー][2001年09月27日(木) 21:39:37]
- 実際に作って試して見ないと…本体はノーマルのゼロのままらしいですから、マニューバのバックパックとアタックブースターがメインのパーツを乗せたくらいなら歩けるんじゃないかと思いますが。どうでしょ[ジェイ野][2001年09月27日(木) 22:15:26]
獅炎城緋 さんの疑問 [2001年09月27日(木) 17:37:22]
|
ガンスナイパーMkUは単なる噂だったんですか?(違ったらスミマセン)発売されるのでしょうか?
|
- その噂によるとハンマーロックと同時期の12月頃に発売となってたはずです。 ハンマーロックの再販は公式に決定したものとしてメディアには流れたのでしょうか?(私、コロコロ読んでないので最新情報が正確に解りません…) そうだとするとフォックスのBB弾砲のように計画中止になったのかも。 そうでないならもう少し様子を見ましょう。[ぺでぃすたる][2001年09月27日(木) 18:28:03]
- iモードのHPにはハンマーロックと同じ12月15日になってました。[ジョニー][2001年09月27日(木) 21:43:44]
ふくろう さんの疑問 [2001年09月25日(火) 21:46:53]
|
ギルベイダーの魅力的なところはどのようなところですか?
|
- 1:今の次世代ゾイドとは比較にもならないほどの圧倒的強さを持ち、死角が存在しないこと。ほぼ無敵である。2:陸のみならず空も飛べる万能機。3:武装も半端じゃないほどの破壊力を持つ。4:巨大でありながらスマートなデザイン。5:旧ゾイダーの間ではカリスマのような存在(らしい)。とりあえず自分なりに挙げてみました[タケポン][2001年09月25日(火) 22:06:10]
- あからさまなまでの悪魔的フォルムも魅力です。[一退役兵][2001年09月25日(火) 22:18:52]
- たった2,3機くらいで共和国を壊滅寸前に追い込んだ悪魔的強さも魅力の1つ。[タケポン][2001年09月25日(火) 22:23:49]
- 正に空を覆い尽くさんばかりの禍禍しきフォルム、究極の重武装、終末的破壊力、正にガイロス帝国軍最終兵器の名に恥じない礼賛すべき御神体である!!!・・・・ハァハァ・・・。[バイエルン総統][2001年09月25日(火) 22:34:07]
- 実際に手にとったことはありませんが、その凶悪なフォルムと存在感に憧れます。[ブラフ丸][2001年09月26日(水) 01:13:50]
- オークションで最高15万円(当時の価格\5980)くらいの値が付くこともある。それでもファンは手に入れようとする。どんなに高値が付いても手に入れたいという願望を生み出すというのも魅力の1つかな。[タケポン][2001年09月26日(水) 09:04:51]
- ガイロス皇帝の狂気をそのまま具現化した機体であること。 その圧倒的性能・悪魔的フォルムなどなど、旧ゾイダー憧れのひとつです。 発売当時、サラマンダーF2を瞬殺するCMが流れていたのを覚えていらっしゃる方々も多いはず、私はあれで購入を決意しました。[ケン][2001年09月26日(水) 09:10:50]
- ゾイドが終焉を迎えた年の誕生日に買ってもらったので思い出深いです。魅力はやはり特徴的な顔とサイドから観たときの流れるようなフォルムですかね。回転ノコギリも好きです。[超兵器R−1号][2001年09月26日(水) 10:55:29]
- 脚の爪が大きくて鋭かったり、牙の歯の数と並び良さや、角が生えてる所に、打撃力の高さが見える・・・。大きいから遅いと言うのが普通でしたけど(動物には反則の)背中の翼のお陰で機動性の良さを印象づけます。「パンチ力じゃマッドに劣るけど、機動力で逆転できる」ってのが最初見た時の印象で、その後に「あのノコギリは何だろう?」でした。実は、マッハ4で飛んだりビームスマッシャーを撃つと解ったのはつい最近です。[第6軍司令官][2001年09月26日(水) 13:55:25]
- 月並みかな・・・。私が気に入ったのは、背中から腰、尻尾の先までの曲線美です。[第6軍司令官][2001年09月26日(水) 14:00:10]
- 悪役らしい禍々しさと、迫力が同居しているからでしょうか? 旧時代の暗黒大陸編のゾイドはあまり好きではないのですが、ギルベイダーは大好きです。[オジオン][2001年09月26日(水) 20:38:34]
- ギミックでしょうね。このクラスのゾイドの中で最も豪華な連動ギミックをもっているのはギルベイダーでしょう。[Y,M][2001年09月26日(水) 20:58:32]
- 翼の回転ノコギリから荷電粒子の塊を発射してマッドサンダーを両断するところとか、特徴的なあの二本角とか、デッドやヘルディと同じ曲線的キャノピーの中の鋭い眼とか、大量のGコネクターとか・・あとオルディオスのライバル的存在となっていた部分もありますかね。でも決定打は「標的、零。(ターゲット、ゼロ)」という広告アオリ文句でした。まさに敵無しのこの一文はかなり衝撃的でしたね。[cokEtori][2001年09月26日(水) 21:51:50]
- 牙、爪、尻尾、角、翼、曲線美、どことなく凶悪な所。 活躍シーンとかは全然知らないので、デザインだけで気に入ってます。 いつか再販してくれると嬉しいのですが。[DOM][2001年09月27日(木) 00:08:31]
- マッドサンダーが真っ二つ!ほんとにジオラマで切断されていたのを見た時は、度肝を抜かれました。やっぱ凶悪なとこ+クールなとこです。>13、キャノピーがデッド、ヘルディと初代暗黒系デザインを踏襲してるとこも良いですね。[サイクロン][2001年09月27日(木) 16:50:51]
青ライガー さんの疑問 [2001年09月25日(火) 23:39:42]
|
あなたが選ぶ傑作ゾイドとは! 僕はサラマンダーです。フォルムがかっこいい、翼を広げた姿は今にも空を飛び出しそうだからです。
|
- ウルトラザウルスですね。旧時代からのファンにとってはゴジュラスと並ぶゾイドらしいゾイド。更に連動ギミックも秀逸。[mabo][2001年09月25日(火) 23:48:55]
- モルガとディメトロドン。洗練されたフォルム、ギミックは魅力的です。[キラーポマト][2001年09月25日(火) 23:53:24]
- モルガかな。次点はアイアンコングとデススティンガー。やはり動きの良さが魅力。[クェン][2001年09月26日(水) 00:01:37]
- アイアンコングです。大多数のゾイドが横から見るものであるのに対し、彼はあらゆる方向からの鑑賞に耐え得る稀有なゾイドです。サラマンダー>>あれもいいですねぇ。全く同感です。[よどばしえんどう][2001年09月26日(水) 00:29:44]
- 傑作と言うなら、やはりたった1軸からあの巨体の全てのギミックを引き出しているサラマンダーですね、一つのモーターの正転・反転で2アクションを再現するという新機構を見せてくれたバーサークフューラーも次点ぐらいで推薦したいです。[OGS][2001年09月26日(水) 00:42:31]
- ゴジュラスMK−2(量)ですね。カラーチェンジと武装追加であれだけイメージが変わるのも珍しいと思います。特にグリーンのライトユニットがかっこいいので再販してほしいです。キャノピーもちゃんと薄い色にしてね。後期ゾイドではキングゴジュラス、今のゾイドではジェノザウラーでしょうかね。[超兵器R−1号][2001年09月26日(水) 11:35:30]
- バーサークフューラー。驚異の2タイプ可動に、初の完全色分けパーツ構成。大きく美観を損ねるバランサーも脱着可能ですし。[テラ][2001年09月26日(水) 11:53:59]
- バーサーク。ゾイド初の2タイプ可動は画期的。ドリルでいろいろなポーズがとれて面白い。さらに秋頃専用パーツが出るんだから楽しみ。[タケポン][2001年09月26日(水) 13:44:17]
- マンモス。ゾイドマンモスです。[第6軍司令官][2001年09月26日(水) 13:47:26]
- "動き"ではディメトロドンとサラマンダー、"フォルム"ではアイアンコングMk-II(限)、新の中ではジェノザウラーです。[ケン][2001年09月26日(水) 15:18:55]
- 新旧の試行錯誤、アニメとバトストの狭間で生み出されたブレードライガーとジェノブレイカーです。[401][2001年09月26日(水) 15:41:45]
- 買ったゾイドだけで選びます、新ゾイドではライガーゼロ、スカスカじゃなくていいです。旧からではベアファイターです、あれを熊以外に言う人がいたら見てみたいもんです。[しなの][2001年09月26日(水) 17:10:53]
- ブラックライモスに一票。重装甲による高い防御力、高い攻撃力(角のドリルを使っての格闘戦から大型電磁砲による砲撃戦、地対空ミサイルを装備しているため対空戦もOK)機動力も180km/hと速く小柄なため小回りもきく。(アイアンコング、レッド、ダークホーンは大柄なため小回りがききにくい)特別な技量を持たないパイロットでもシステマチックな運用によって非常に有効な性能を発揮できる汎用性の良さ、まさに攻守走三拍子そろったゾイド界のイチローみたいなスグレモノ!そんな傑作を一般販売しないのが許せん・・・[ドクトルF][2001年09月26日(水) 17:34:41]
- まだ売られてもいないけど、ケーニッヒはかなり気に入りました。コマンドのデザインも少し入っている所も良いです。[獅炎城緋][2001年09月26日(水) 18:19:10]
- ジェノです。デザイン的にも設定的にも好き。デス様の血を受け継ぎつつ、新しいT−REXのイメージを再現してくれたから。[ぷちじぇの][2001年09月26日(水) 18:56:30]
- 新世紀ゾイドでは、デススティンガーでス。 もはや口では説明できないほど気に入ってます。[DOM][2001年09月27日(木) 00:12:22]
- アイアンコングMk2。本体と武装とのバランスが何ともいえませぬ。[魁][2001年09月27日(木) 01:00:16]
- 全てのゾイドとその動きを見たわけではないので、一概には言えませんが・・・大型ではウルトラザウルス(でかい、光る、動きが優雅)、中型ではベアファイター(熊そっくりな絶妙なフォルム、二足・四足を同時に再現)、小型ではモルガ(一見、単純な構造であの動きはすごい!)といったところでしょうか?シールドライガー、BF、ライモス、ダークホーン等も捨てがたいし・・・。実物を拝んだことがないのですがギルベイダー、キングゴジュラスも凄そう。たくさんあって、目移りしてしまいます。[ナマケモノ][2001年09月27日(木) 01:36:47]
- 共和国派ですが、あえてサーベルタイガーを。今だ同ギミックの機体がライガーファミリーとしてリリースされています。[海綿][2001年09月27日(木) 09:12:54]
- >12 熊以外ではパンダ型・・・(殴)[あつし][2001年09月27日(木) 10:06:33]
- ゴドス!…ガンスナイパーは射撃専用であまり格闘強そうに見えないので…量産型格闘の傑作機として、1票![リューノス][2001年09月27日(木) 13:05:08]
ドクトルF さんの疑問 [2001年09月24日(月) 21:09:31]
|
ゾイドは軍隊しか使ってないというイメージがありがちに見えますが民間でゾイドを使っているとすればどうゆう民間業者が使っているんでしょうか?
|
- やはりまず思いつくのは建設系の重機としてでしょうか。他には・・・、農家の害虫(いるのか?)駆除用に、農薬を積んだ低空飛行ゾイドや、交通機関として乗客や物資を輸送するゾイド、レース幼や局地調査用も考えられますね。ひょっとしたら娯楽でゾイドバトルなども行われているかも知れませんのでそれ用も。ああ、民間業者からずれて申し訳ないです・・・。[ブラフ丸][2001年09月24日(月) 22:08:57]
- 1> げ、レース幼ってなんだ・・・(汗)。レース用ですね。[ブラフ丸][2001年09月24日(月) 22:10:08]
- 代表的なモンでは、ムンベイの様な運び屋ですか。[改][2001年09月24日(月) 22:16:02]
- 大異変で水没してしまった地域や沈んでしまった船舶は少なくないはずなので、おそらくサルベージ業者というのは結構いると思います。[OGS][2001年09月24日(月) 22:30:08]
- 航空運送業者がFedExよろしくホエールキングやグスタフを使って惑星Zi中に貨物を運んでると思います。ムンベイの商売、脅かされますね・・・所詮フリーの運び屋と世界中にネットワークを持つ大規模な航空運送業者じゃ勝負にならんか・・・[ドクトルF][2001年09月24日(月) 23:09:34]
- われわれが機械に頼る前、様々なことに動物を利用していました。きっとこのような使い方をしているのだと思います。[DOM][2001年09月25日(火) 06:48:40]
- 非武装のカノンフォートやディバイソンが畑を耕したり、荷車をひっぱていたり、悲しそうな瞳で市場に売られていったり。[奇兵隊士][2001年09月25日(火) 07:41:22]
- 業者ではありませんが、漫画版でロードスキッパーが荷車を引いたり、農作業用ゾイドという単語が登場しました。[海綿][2001年09月25日(火) 10:52:13]
- 惑星Ziで最も人間に使われているのは24だと思います。内燃焼機関が無いと思われますので、車やバイクの替わりでしょう。全体として見れば、戦闘ゾイドはかなり珍しい方なのではないでしょうか?[ぷちじぇの][2001年09月25日(火) 13:29:18]
- 旧バトストでは退役した共和国ゾイド(最初期のガリウス、ハイドッカー、ゴルゴドスなど)が村の子供達によって改造され(!)使われていました。ヒストリーオブゾイドでも惑星ゾイドでは昔からメカ生体を家畜として共に生きてきたという様な説明がありましたし。暗黒大陸上陸作戦で見かけなかったスピノも意外と民間に下取りされたのかも知れません(新鋭機なのにダメだろ)[ラルフ][2001年09月25日(火) 17:40:57]
- 10<スピノサパーは鋸を装備しているから林業を営んでいる人とかに使われているかもしれませんね。[ドクトルF][2001年09月25日(火) 18:10:31]
- >5 まっとうな業者には依頼できない裏の仕事というものはあると思います。あるいはエウロペでの帝国軍の物資輸送のように、ほとんどの民間業者は二の足を踏むような危険な仕事とか。 ムンベイもそういった仕事を主に引き受けてるんじゃないですか? そう言えばアニメでは帝国軍の弾薬を運んでいてスリーパーガイサックに追われていましたが、あれなんか闇市場に流れる帝国軍の横流し物資を運んでたりとかしてたのかも…。まっとうな軍隊なら弾薬の輸送に警備も付けないというのは考えがたいですし…。 あと、たとえば宅配みたいな比較的小規模な輸送になると、トランクのあるモルガが活躍してそうです。[ぺでぃすたる][2001年09月25日(火) 18:14:52]
- ゾイドを捕獲したり、養殖したりすることを生業とする人達もいるかもしれません。軍の下請けに大部分がなってしまっているかもしれませんが・・・。彼等のような職業に就く人たちは自分も何らかのゾイドに乗ったり、使っている可能性も大きいと思います。猟犬や牧用犬と同じですね。ゾイド相手の仕事ですので飼育、訓練(操縦)されたゾイドのサポートが欠かせないと思います。[ナマケモノ][2001年09月26日(水) 03:07:41]
- 12<なるほど、裏稼業ってやつですな。[ドクトルF][2001年09月26日(水) 05:32:06]
- 14< ま…まさか「はらせぬ恨みをはらし 許せぬひとでなしを消す 知れず仕掛けて仕損じなし 人呼んで仕掛人 ただしこの稼業惑星Zi職業づくしには載っていない」というやつですか?(断じて違う)[取手呉兵衛][2001年09月27日(木) 07:00:58]
あつし さんの疑問 [2001年09月26日(水) 10:11:21]
|
ブレードライガーの箱の背景の崖に張り付いているゴジュラスはどうしたんでしょう
|
- 化石化しているのでは・・・。 でも、バトストでコアが破壊されるとどうなるかは不明です。[でぃあーほ][2001年09月26日(水) 10:27:53]
- 半世紀前の戦争のなごりと言う所ではないでしょうか。[401][2001年09月26日(水) 15:48:09]
- あの箱絵はアニメを強く意識していると思いますので(バン、フィーネ、ジークのフィギアがライガーと一緒にいます。)アニメ第1話の遺跡の脇にあった朽ちたゴジュラスではないでしょうか?おそらく、かつての軍用機が復活前のバンのシールド同様、捨てられ、野ざらしになっているものと思われます。[ナマケモノ][2001年09月27日(木) 02:46:10]
泡 さんの疑問 [2001年09月26日(水) 17:43:08]
|
格闘用と砲撃用ゾイドで何が一番すきですか?
|
- 漢は拳で語り合うべし!!というわけで格闘戦ゾイドに一票。[ドクトルF][2001年09月26日(水) 17:49:58]
- 格闘。ただし刃物やらドリルやら、凶器を使う卑怯な奴は問題外です。[がいさつく/0][2001年09月26日(水) 18:09:00]
- 格闘用か砲撃用か、明確に分かれていない機体も多いとは思いますが、あえて挙げるなら格闘用ゾイドならライガーゼロ(素体)、砲撃用ゾイドならゴジュラス・ジ・オーガですね。[ケイジ・アル][2001年09月26日(水) 18:14:24]
- ジェノブレイカー。[まき][2001年09月26日(水) 18:17:02]
- 格闘も砲撃も出来る「ジェノブレイカー」ってのは有りですか?(^o^;[G.F][2001年09月26日(水) 18:38:25]
- 格闘用 ゴジュラス 砲撃用 ウルトラザウルス・・・かなぁ? [オジオン][2001年09月26日(水) 20:26:32]
- 格闘用ならレブラプター。あの機体が量産型主力機として成立する、と言う事実がゾイド戦の実態を垣間見せてくれるような気がします。砲撃用は…一芸に秀でているという意味でカノントータス。…何だか極端な2種だな…[一退役兵][2001年09月26日(水) 21:04:23]
- 砲戦 牛 格闘 デスステ。マイ設定ではデスステのパイロットはリノンです。[ぷちじぇの][2001年09月26日(水) 21:11:13]
- 格闘 ゴドス (理由:蹴りでレッドホーンを倒せるらしいですし 射撃 ガンブラスター (理由:やはり背中の連装キャノンが…[リューノス][2001年09月26日(水) 21:34:51]
- 大型荷電粒子砲装備のゾイド、というよりデスザウラー・・・「トビー・ダンカン万歳!」[MAG][2001年09月26日(水) 21:50:46]
- 昔のバトストに出てきたらしい3連キャノンを装備したディバイソンがあれば両方満たしてくれます。GBの第一作に出てきたディバイソン2ですな。[しなの][2001年09月26日(水) 22:33:39]
- >10ダンカン少尉のデスザウラーは砲撃より格闘戦の方が印象に残ってます(笑)さすがに粒子砲使わずにゴジュラス部隊全滅させるとは、、、ということで「格闘戦用」デスザウラー。[ラルフ][2001年09月26日(水) 23:13:05]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年09月26日(水) 19:08:18]
|
シールドライガーには「対ゾイド3連衝撃砲」というものが装備されていますが、これは普通のビーム砲とはどこがちがうのですか?当たったときに倒れたりするような衝撃をうけるのでしょうか?教えて下さい、お願いします。
|
- アニメなどの描写を見る限り、圧縮した空気弾を射出する(有効射程距離の短い)火器のようです。他にもサーベルタイガー(セイバータイガー)やディバイソン、マッドサンダーやデススティンガーにも装備されていますが、実際にはよく解っていない気がします。バトルストーリーなどで明確に描写されたことが無かったように(かなり曖昧ですが)記憶しているので。 過去に何度か話題になったと思いますので、過去ログの方を参照されると宜しいかも知れません・・・でも、ここの過去ログって膨大ですからねぇ。探すっていってもホネですが。[オジオン][2001年09月26日(水) 20:19:42]
- どら○えもんの「空気砲」です。イメージ的には。貫通力は低いと思われますが(デスステのは別格)接近戦時の足止めには重宝している模様。双方の陣営で広く用いられています。アニメではジェノが思わずのけぞっていました。空気が炸裂したような描写があります。用法としては、敵機の体勢を崩し懐に飛び込む為の布石として使うのでしょう。[ぷちじぇの][2001年09月26日(水) 21:09:25]
ドクトルF さんの疑問 [2001年09月22日(土) 22:01:26]
|
もし、ウルトラザウルスに艦名(例えば、キングジョージ五世級二番艦プリンス・オブ・ウェールズや三番艦デューク・オブ・ヨークなど)を名づけるとしたらどんな名前にしますか?
|
- ちなみに私は「プレジデント・オブ・ヘリック」「カーネル・ヨハン・エリクソン」など人名中心に考えました。欧米の戦艦なんか人名中心だから。[ドクトルF][2001年09月22日(土) 22:04:35]
- 戦艦から空母に改造されたという事で、「信濃」。[がいさつく/0][2001年09月22日(土) 22:27:44]
- 米海軍の空母の例に倣い、戦勝地にちなんだ艦名で「アルダンヌ」「フロレシオ・シー」「エントランス・ベイ」なんてのもあるかも。[ブラス][2001年09月22日(土) 22:48:14]
- 日本の軍艦には大和、信濃、武蔵など、有名な地名をつけたものが多いので、俺的には「ニューヘリック」などがいいっす。[マニアック星人][2001年09月22日(土) 23:00:36]
- 36cm砲、航空戦艦とくればこれしかないでしょう。「伊勢」「日向」[hisa][2001年09月23日(日) 01:04:17]
- 4>日本の戦艦の名前は有名無名ではなく、戦艦が国名、空母が龍や鶴などの飛行する動物、重巡が山名、軽巡が河川名、駆逐艦が気象(一部例外あり)によって名付けられています。ウルトラの艦名は「アイオワ」「ニュージャージー」「サウスダコタ」とか「レキシントン」「サラトガ」「ホーネット」とかがいいと思います。強襲上陸艦「ブルーリッジ」もいいかも[ラルフ][2001年09月23日(日) 09:39:00]
- 首長丸・巨竜丸・吠竜丸(ばいりゅうまる)[元祖はんぎょー][2001年09月23日(日) 17:00:19]
- 一台しか配備されていない現在のバトストのウルトラに名付けるなら戦艦大和みたいな象徴として慣習に縛られない名前でもいいかもね。「ゼネバス」とかはダメかな(笑)[超兵器R−1号][2001年09月23日(日) 19:00:15]
- 一隻しかない空母…。グラーフ・ツェッペリン…。勝手に沈みそうだ…。[取手呉兵衛][2001年09月23日(日) 22:43:49]
- 日本武尊、須左之男、天手力男・・・。[海綿][2001年09月24日(月) 12:38:13]
- エンタープライズ。愛称は”ビッグE”。[第6軍司令官][2001年09月25日(火) 09:06:45]
- >1.他には「プロフェッサー・チェスター」、「アドミラル・リンデマン」などもいいですね。>8.惑星Ziでは敵を称える美風が色濃く残っているので、ゼネバスの宿将、例えば「エコー」「ジェネラル・ダンカン」「ドクター・ホバート」等があるかもしれません。また、地球系移民が持込んだ地球の地名等の固有名詞も候補に挙がるでしょう。別の作品ですが、「銀河英雄伝説」に「ベルリン」が登場しています。[海綿][2001年09月25日(火) 11:00:11]
- 今のバトストなら、「ウルトラザウルスTD」で通じる・・・ってか、そっちの方が通りも響きもいいと思うけど・・・。[KEI][2001年09月25日(火) 11:05:58]
- 歴代の名将の名前とかつきそうですね。「リンデマン提督号」とか。[居愚庵][2001年09月25日(火) 13:31:05]
- 人名つけたティルピッツとかアドミラル・シェーアが好きなので、エリクソンに一票。 12>作戦名(バルバロッサ)もありましたねぇ。「無限の正義」とか・・・。[帽子屋][2001年09月25日(火) 13:35:41]
- 「テメレーア」「サンダラー」「ウォースパイト」「ヴァリアント」「レゾリューション」「ロイヤル・オーク」「レパルス」「エジンコート」イギリス艦は一定の命名基準が無い(マレー沖に沈んだ二隻の戦艦はプリンス・オブ・ウェールズが皇子の名前でレパルスは“撃退”の意味を持つ単語)のでウルトラの名前にもし易いかと。12>それならば「クネルスドルフ」や「ロスバッハ」ありですかね?[デスシャドー][2001年09月25日(火) 14:58:56]
- 9<グラーフ・ツェッペリンじゃなんかガイロスみたいだな・・・ガイロス王家の姓がツェッペリンだし・・・(ファンブック2のガイロス帝国組織図に「ルドルフ・ツェッペリン」と書いてある以上、公式設定でしょう)[ドクトルF][2001年09月25日(火) 15:30:21]
- 17>グラーフツェッペリンは実在したドイツ軍空母です。結局ヒトラー、ゲーリングらの覇権争いのせいで完成しませんでしたが(苦笑)アオシマあたり発売してくれないかな〜(笑)[ラルフ][2001年09月25日(火) 17:31:19]
- 12>ゾイドの世界ってかなりドイツ語が使われてましから銀河英雄伝説はけっこう合うかもしれませんね。ブリュンヒルト、ユリシーズとか。あとやっぱり「ゼネバス」という名前はぜひ大統領専用ウルトラに付けてもらいたいです。ルイーズは父を想って、元ゼネバス帝国系の国民はカイザーと共に戦う気持ちになって盛り上がるような気がします。[超兵器R−1号][2001年09月25日(火) 17:51:21]
- 共和国はどこか米軍っぽいイメージがあるので、ここは米軍風に「ヘリックU世」ということで。[風邪の風来坊][2001年09月25日(火) 18:21:55]
- 「ヨークタウン」「ワスプ」「アークロイヤル」「イーグル」「カレイジャス」「金剛」も悪くはないんですがウォディック(潜水艦)に対して相性の悪い艦名であることは否めません(苦笑)[デスシャドー][2001年09月26日(水) 00:27:45]
- 「ドレッドノート」。 どこのどんな艦だったのかはさっぱり知りませんが。[なまはげ][2001年09月26日(水) 02:00:22]
- 22>ある意味恐ろしい艦ですよ。良く「弩級」「超弩級」と言いますが、実はこの“弩”はドレッドノートの“ド”から取られてたりします。このイギリス戦艦は当時画期的なシステムをとっていました。戦艦の大砲10門のうち8門までが左右いずれかに集中できたのです(当時10門より多く大砲を積んでいた戦艦はなく、その上搭載している80%もの大砲が一方に向けられるというシステムにはなっていなかった)こうして「ドレッドノート」が完成した時点でそれまで建造していた戦艦は一斉に前時代的な旧式艦に転落し、このドレッドノート級以降、同級を参考にして造られた艦を「弩級」それ以前のスタイルの戦艦を「前弩級」として分一般に別されています。近代戦艦の原形とも言うべき戦艦です。う〜ん長い、、、(汗)[デスシャドー][2001年09月26日(水) 02:53:56]
- >23そうすると、大砲の向きをあまり変えられそうにないウルトラは超弩級どころか前弩級になっちゃうんでしょうか(笑)。 詳しい解説ありがとうございました。[なまはげ][2001年09月26日(水) 14:33:03]
- 24>はうっ!?しまったぁ!ウルトラ至上主義の大艦巨砲主義である私なのにウルトラのあら探しをしてしまうなんて、、、Σ(°Д°)でもその意見は惑星Ziの考え方でなければ的を射てますね。だからウルトラは(水上では)小回りが利き、ウルトラ自体が巨大な浮かぶ回転砲塔だと言い聞かせて強引に納得しています(苦笑)[デスシャドー][2001年09月26日(水) 20:21:40]
- (24・25)ウルトラは超ビガザウロ級(略して超ビ級)って事で・・・。個人的にはとりあえず的な飛行甲板を持っていると言うことで、フューリアスなんてどうでしょうか?[バイエルン総統][2001年09月26日(水) 21:05:53]
よどばしえんどう さんの疑問 [2001年09月22日(土) 23:51:20]
|
今日映画を見に行ったのですが、そこでビビッと思いついたのです。ハンマーロック再販の裏には「猿の惑星」上映が追い風になるという思惑があったのではないか、と。…やっぱりそんな訳ないんでしょうか?
|
- 動物・恐竜関連のネタをすべてゾイドにからめて考えるのは非常に不毛な行為だと思うのです[SAL][2001年09月22日(土) 23:56:01]
- ちなみに「猿の惑星」のイメージでハンマーロックを見ると、跳びかかり、押し倒したあげくマウントポジションでがむしゃらに殴りつけるという、世にも野蛮な格闘戦用ゾイドに見えてきます。[よどばしえんどう][2001年09月22日(土) 23:57:56]
- >>1 ごもっともです。本気でそう思っているわけではなかったのですが、妄想にしても少し面白いかと思いまして…。[よどばしえんどう][2001年09月23日(日) 00:00:06]
- 例えば、次期主人公機のケーニッヒウルフの「狼型」という選択を現在放映中の「東映戦隊物」で人気の高い「ガオシルバー(モチーフが狼)」の影響かも?、という話を聞きますが実際に商品開発するためには8ヶ月ぐらいの期間が必要のはずです。東映もそうでしょうが、TOMYも前もって行った綿密な市場リサーチから「動物物で次に子供が喜ぶのは狼だろう」という読みがあったのではないでしょうか。
猿の惑星とハンマーロックは確かにあまり関係無いかもしれませんが、今年から来年にかけて「ゴリラ、猿」のモチーフが子供に受け入れられるという目算があるのかも知れませんよ。そうすると来年当たり「アイアンコングの新型」なんて話も無いわけじゃ…(ドキドキ) っと、これは妄想がすぎますね(苦笑)。[ケイジ・アル][2001年09月23日(日) 06:50:09]
- 正直あると思います・・というよりは結果的にそうなる(そしてまたネタになる)可能性が大いにあるはずです。実際、ゾイド自体そんな感じで歩んできた感じもするくらい他ネタと絡みやすいですし。ただ、どちらが先かということはこの際考えないほうがいいのかもしれません(笑)。最近は情報伝達も速いですから余計に・・。[cokEtori][2001年09月25日(火) 02:31:18]
- ハンマーロック=『猿の惑星』 なら、ハンマーロックとあわせて是非アイアンコングの再販売を! 店頭から姿を消して1年以上になりつつあるのですが・・・[オジオン][2001年09月26日(水) 20:45:47]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月23日(日) 16:34:40]
|
火力、生産性などから見て、ガンブラ、牛、亀の中で一番強いのはどの機体でしょうか?
|
- 亀[zx][2001年09月23日(日) 17:02:32]
- やはり、亀ですね。牛800機に対して、亀6000機(亀3000機と亀BC3000機)ですからねぇ。(ZAC2100年秋)[ねこんだ][2001年09月23日(日) 17:23:44]
- 昔はガンブラ。ガンブラが大きく弱体化した今は圧倒的物量の差で亀。[CVN−68][2001年09月23日(日) 17:33:05]
- 3>他の質問のところでガンブラが弱体化したという表記は一切無かったのでガンブラは別に弱体化して無いという発言がありました。そこで詳しく説明が成されていますが別にガンブラは弱くなっていないと思います。本題、やはり「生産性」を絡めた総合的な強さはカノントータスでしょう。ディバイソンはもっと生産性良くてもいい気がしますけどね(なんせ牛だから)[ラルフ][2001年09月23日(日) 17:53:50]
- >4 昔の性能を詳しく知らないのですが、昔もやっぱり一度射撃すると一時機能が低下しましたでしょうか。[ハールメル騎士団][2001年09月23日(日) 18:06:35]
- 4>ジェノの荷電粒子砲ぐらいの威力の火器までしか防げないBFのEシールドを、エネルギー出力ではなく砲の違いという姑息な手段で、それもEシールドを突破しただけでBFにろくにダメージを与えられないガンブラが弱体化してないといえるのでしょうか。言えませんね。(昔はデスの超重装甲すら貫いてデスを倒してましたよ)[CVN−68][2001年09月23日(日) 19:19:11]
- 3>武装が「黄金砲」から「ロ−リングキャノン」に変わって攻撃力は下がったものの生産性が向上してZAC2100年代に再生産が可能になった、というのはどうでしょう?これなら一概に「弱体化」ではないと思うので。[jono][2001年09月23日(日) 19:45:55]
- >6 確かに。弱体化は間違い無いでしょう。・・・しかし、ガンブラスターが砲撃したBFと、その後にナイトのゼロが攻撃したBFが同じである、とは言い切れません。あの砲撃で既にそのBFは大破し、ナイトのゼロが攻撃したのは別のBFかもしれません。何せ、BFは10体くらいはいましたから・・。[SEI][2001年09月23日(日) 20:14:42]
- ま、なんも明言されていないので迂闊なことは言えんでしょう。なんせ、Eシールドの性能はこのシリーズになってからやたら強力になっていますから、ビームは一切通用しないんでしょう。ということで納得。 ガンブラスターは火力、防御力ともに他を圧倒、しかし数が揃えられない、カノントータスはその生産性により他を圧倒、でもディバイソンあたりに部隊ごと抹殺されそうなので、ディバイソンで。と言うか誰も出してないし。[しなの][2001年09月23日(日) 20:28:42]
- >9 ガンブラの数が揃えられないのはなぜでしょう。[ハールメル騎士団][2001年09月23日(日) 23:29:37]
- 深い意味はありません、最近復活したばかりなので生産が面倒だろうという憶測とディバイソンを勝たせるための口実です。[しなの][2001年09月24日(月) 01:09:53]
- カノントータス、一撃の威力ならディバイソンよりも強いし、ヘビーガンならもしかしたらガンブラスターよりも・・・。他の2機よりも射程も格段に長いしこれだけの数がいれば有利は動かないでしょう。[トミー中隊][2001年09月24日(月) 07:42:51]
- 7>「ローリングキャノン」は正式名称「ハイパーローリングキャノン」で「黄金砲」とはあだ名みたいなものですので、両者は同じものを指しています。ただ必殺(?)技名が「ハイパーローリングサンダー」に変わっていたのでそういう設定も可能かと思います。[ラルフ][2001年09月24日(月) 10:44:37]
- ガンブラスター弱体化してなかったら対デスの為のマッド開発の意味無くなるでしょ。[鳥][2001年09月24日(月) 11:52:01]
- 単純性能ではガンブラでしょうが・・・兵器は運用上で性能比較するもの。拠点防御のガンブラと突撃機の牛とは比較できないですね(ガンブラが突撃機だったら問題なんだけど)。扱い安さと兵士の信頼度から言ったら牛でしょう。[ぷちじぇの][2001年09月24日(月) 19:49:14]
- コロコロを信じるならば、「至近距離なら、(全門一斉射撃で)いかなる巨大ゾイドの装甲も簡単に打ち抜く」らしいです。 むかし「デスザウラーを打ち抜いた」というのはそんなに距離をあけて撃ったんですか?[G.F][2001年09月24日(月) 19:58:56]
- 「生産性」が条件にあるのでしたら、恐らく「カノントータス」が強いのではないでしょうか? ・・・「デスザウラーを打ち抜ける=バーサークフューラも打ち抜ける」これは絶対なのでしょうか?[G.F][2001年09月24日(月) 20:03:59]
- 火力であればガンブラだけど、一斉射撃後の冷却問題と一時機能低下がどの程度かによって・・・(無敵化は個人的に嫌だからそれ相応に低下して欲しいけど、シュナイダーの稼働時間の設定なんてバトストに出てこないから無視されるだろうなこの設定)。生産性から言えば、苦戦をしいられた時期に開発されたディバなんて生産重視の設計しそうですね。亀はディバ以上に数でなんぼみたいに命中率は低いような気がします。少数精鋭・高速化ですから個人的にはガンブラ。 >17 神の創りし兵器でない限り、「絶対」という事はないと思います。でも、デス撃破可能バーサーク撃破不可能というのはそれなりの説明(原理)が必要だと思います。例えば、デスが超絶で対抗できないからマッドが復活すると同様、BFがかなりすごいから何々が復活(開発)って描写があれば良いのですけどね。っていうか総力挙げてきて開発したのはデスですからBFで培われた技術・装甲導入するだろうし。[ハールメル騎士団][2001年09月25日(火) 00:22:07]
- 弱体化って一体何なのでしょうかねえ? 基準が難しいです。私からすればデッドやガンブラにやられたデスザウラーなんて弱体化以外のなんでもないしなー。暗黒大陸編のウルトラやマッドも全部。あと質問の答えですけど実弾兵器搭載で格闘もでき、機動戦闘にも対応できそうなディバイソンを推します。甲乙つけがたいですけど。[超兵器R−1号][2001年09月25日(火) 18:26:57]
- >6どうしてBFの装甲が旧デスザウラー以上である可能性を考えないのかなぁ・・技術面はOKなわけですし、体格の違いも差ほどにはない。(初期ミノフスキードライブのように戦艦クラスでなければ搭載できないなんてこともない)コスト面もアイゼンドラグーン用ゾイドに対しては上限はないだろうし、デスザウラークラスの超装甲がアイゼンのゾイドに搭載されていても何一つ不思議はありませんよ?ともなれば、ガンブラはべつに弱体化してはいないでしょう。公式に弱体化したという記述もありませんし。[テラ][2001年09月25日(火) 20:23:17]
- >14そうでしょうか?超大型ゾイドには正面戦闘以外にも国威の発揚や士気の上昇など様々なものがあります。またガンブラがデスと一対一の戦いを演じられる可能性も低く、デスザウラーを含む敵部隊と戦闘が発生した場合部隊の中心になるのは指揮能力を持つマッドです。ガンブラとてデスを圧倒できたわけではありません。ガンブラは敵部隊の掃討、マッドはデスとの決闘、それぞれの役割がありますから開発する意義は大いにあると思います。20>ちょっと前にも他のスレで他の方が言っておりましたが「架空の物語に他の架空の物語の設定を引用するべきではない」というのがありました。やはりもつれてしまうので引用しない方がいいかと思います(気を悪くされたらすみません)[ラルフ][2001年09月25日(火) 20:58:35]
- 亀さんが1番凄そうです。共和国軍No.2の生産性は伊達じゃない。昔のように、現在も亀の砲撃でコングの装甲を貫けるのならば、デスとデスステ以外の帝国ゾイドの装甲では亀の砲撃を防ぎきれないでしょうし。集団で挑めばエレファンダーのシールドをも破壊できるし。カノントータス部隊って実は閃光師団よりも破壊力があるのでは??[クェン][2001年09月25日(火) 23:57:52]
- 20>それだと、デスザウラーを復活させる意味がなくなるでは?デス一機苦労して復活させるよりBFを量産したほうが早いんだから・・・・・ま、装甲だけで決まりませんがね。[ハンマーヘッド][2001年09月26日(水) 11:19:22]
- >20 400tのデス様に対し、現代では300tのデスティでなんとかデス様級の装甲防御を実現したわけですが、その半分以下のウェイトでそれも機動性重視型の機体でデス様以上の装甲防御を実現しているというのではデスティの立場がありません…。 デスティは重装甲がウリの一つですし、BFとのロールアウト時期の比較からしても装甲材についてBFとの間に絶対的な技術格差があるとは考えがたいですし…。[ぺでぃすたる][2001年09月26日(水) 17:53:55]
- 一番つぶしの利くディバイソン。 ホンネはディバイソンへの愛が全てだったりしますが。[オジオン][2001年09月26日(水) 20:31:11]
- 個人的には大砲ゴルドスを押したいですが・・・やっぱ亀かと・・・数の暴力は怖い[泡はきゾイド][2001年09月26日(水) 20:40:10]
独楽尾 さんの疑問 [2001年09月25日(火) 17:36:46]
|
ゾイド関連の商品を買って一番悲しかったのはどんな時ですか?ぼくはゾイドバトルカードを3パック買って3つともハウンドソルジャーだったときです。(泣)
|
- 初回限定とシールが貼ってあったウルトラに初回限定カードがなかったとき(泣[ライガーゼロAB][2001年09月25日(火) 17:38:27]
- 悲しい時〜〜買う物が全然少ないのにレジで待たされた時〜。[まき][2001年09月25日(火) 18:48:06]
- 甘い甘い。僕はベアファイターが4体います。(泣)パイロットではゾート・ラストやバディター・ロウエンが5枚ほど・・。あぅ。[SEI][2001年09月25日(火) 19:54:20]
- ふ、私はスピノサパー8体ですぜぃ。他にもこんなのが2〜3種類ほど。(T_T)[リヴァイアサン][2001年09月26日(水) 12:13:07]
- ディロフォースのシールの印刷がずれてて使い物にならなかったこと。[タケポン][2001年09月26日(水) 16:25:45]
- 限定ダークホーンが光らなかった時・・・いや、そりゃ光るなんてどこにも書いてませんが・・ねぇ[OGS][2001年09月26日(水) 18:28:45]
- 店の棚の奥にあったイグアンを買ったとき、ゴキちゃんの死骸が入っていた時。家で開封したあと、店に持って行って店員に見せてやったら「すみませんでした。」の一言・・・。サ〜ビス悪けりゃ〜命取り〜〜〜♪[獅炎城緋][2001年09月26日(水) 18:40:06]
ウィンガー さんの疑問 [2001年09月25日(火) 20:16:59]
|
「ゾイドバトルワールド」という本で、「オーガはエネルギータンクでバスターキャノンの連射を可能にした」と書いてありますが、このバスターキャノンはビームを打つのでしょうか?
|
- バスターキャノンはファンブック1では「旧式だが、信頼性のある実弾兵器」と説明されていました。なのにオーガにはバスターキャノン連射用のエネタンがついています。あれほどの長距離砲撃兵器が光学兵器とは思えないし、だからといって実弾ならば給弾方法がいまいちわからない、、、ゾイドによくある模型的な「ウソ」故の表現と受け取るべきかな、、[ラルフ][2001年09月25日(火) 20:47:41]
- バスターキャノンの砲身に強制冷却システムを増設していて、それ用のエネルギータンクなのだ…。という解釈は無理矢理ですかね?[取手呉兵衛][2001年09月25日(火) 20:52:28]
- 私はバスターキャノンは液体火薬を使っていて、それがエネルギータンクに入っているのではないかと思っています。それならば、弾倉内には弾頭部分だけ入れればよいので多少なりと装弾数が増やせると思います。実は以前はレールガンではないか、そのためのエネルギーが入っているのではないかと思っていたんですが、以前その旨の質問をしたところバスターキャノン発射時に煙が出ているから違うだろうという回答をいただいたので現在の意見に変えました。[奇兵隊士][2001年09月25日(火) 20:56:28]
- 私はジ・オーガが好きなので色々理屈を考えてしまうんですが、例えば「強力なバスターキャノンを一発打つとその反動を吸収するのにゴジュラスといえど多大なエネルギーを使ってしまう」というのはどうでしょう。
人間で言えばむちゃくちゃ重い砲丸を一個投げると疲れてしまって続けて投げる事ができない。人間の筋肉はすぐには回復しませんが、ゾイドは機械的にエネルギーを注入すればパワーが復活する。それによって「連射」が可能となった…なんて仮説はどうでしょう。
そういえば、ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーの超巨大砲もウルトラの「パワー」あってこそ撃てるという話ですし。[ケイジ・アル][2001年09月25日(火) 21:01:03]
- 推測ですがバスターキャノンというのは発射時に多量のエネルギーを消費するのではないでしょうか、アニメでウルトラがGキャノンを撃つ時にずいぶん充電していましたが、Gキャノン(アニメ版)も砲弾が特殊であるという以外は実弾兵器なわけですから、つまりオーガはあのタンクからキャノンの発射に必要なエネルギー(電気?)を得ている、よって充てんがタンクなしのゴジュラスよりも早いということではないでしょうか。連射というのが「たくさん撃てる」のか「はやく次々と撃てる」のかで変わってくると思いますが、ちなみにバスターキャノンはコングの6連発ミサイルよりも連射がきくそうです。どちらの意味かはわかりませんが。[トミー中隊][2001年09月25日(火) 21:04:36]
- <3 う・・・それだと5は厳しいですね(てっきりレールガンかと)。[トミー中隊][2001年09月25日(火) 21:08:57]
- エネルギーと一言で言いますが、質量や火薬などもやっぱりエネルギーなのでそれはそれでいいのではないでしょうか? 5>連射が効くと言う事は、六発以上はありそうですよね、推進力は液体火薬で得るとしても弾頭はどうしているんでしょうね? 未だ疑問です。[しなの][2001年09月25日(火) 21:11:51]
- 7>というか、あれほどの大口径砲の弾頭をどうやってあの細いアタッチメント(キャノンと電池ボックスのボスをつないでいるもの)から送り込んでるのでしょうか、、、だからといって砲塔内に入れられる砲弾は大抵一発。エネタンにも口径的に砲弾は入らないような、、、(汗)[ラルフ][2001年09月25日(火) 21:22:41]
- 一定の条件で固化する特殊な液体金属を使用して機体内部で砲弾を成形し、液体装薬との組み合わせで発射しているとか…? でも榴弾が使えないから支援砲撃には役に立たない。ダメじゃん…。 他にもバスターキャノンには、ジェノは機体全体を砲台に変形させて荷電粒子砲の反動に耐えているのに、バスターキャノンはあんな貧弱な砲架で高初速弾の反動に耐えられるのか?という積年の疑問もありますし……。 あまり深くツッコむべきではないのか?[ぺでぃすたる][2001年09月26日(水) 17:46:24]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月25日(火) 22:21:36]
|
ロビー・ショップといい、マナ・ポーンといい、今回の共和国のパイロットには随分ロリ(ぉ)なキャラが増えたな〜とか思ったりしたのですが、このお二方は本当に何歳なんでしょうか?FF[みたいに士官学校の生徒から傭兵として借り出されているのでしょうか?しかもタクティカルマスターズ所属だし・・・。
|
- あそこの惑星住人は寿命が長い人も多い(特にゾイド人)ので実はもういいお歳なのです、という考え方はいかがでしょう?まあ、あれ位、大きな戦争だと戦える人間は皆、動員されていると考えるのも不自然でないと思います。ましてやあの世界は数十年前の大異変で人口の多くを失い、現段階では人口の多くが異変後の復興と安定化の中で生まれた若者で構成されている可能性も高いかと思います。[ナマケモノ][2001年09月25日(火) 22:44:13]
- ロビー・ショップ、マナ・ポーン・・・チェスの駒みたいな名前ですねぇ〜それはさておき、共和国軍はそんな小娘まで動員するほど兵員不足なのか?共和国軍は西方大陸戦役初期の段階で帝国軍に大敗北しているし。[ドクトルF][2001年09月26日(水) 01:44:17]
- ゾイドとの相性が重視される世界だから、経歴は二の次の実力社会、とゆーことで無理矢理納得(笑)。まぁ、見た目よりちょっと上くらいではないでしょうか。[KEI][2001年09月26日(水) 01:44:19]
- 90歳近いヘリック大統領があの若さでしたからゾイド人の年齢はよくわからないです。寿命も倍くらいありそうだし。戦後世代ってことで40歳くらいでは。まあ、エルフやらフェアリーやらと同じような年齢感覚だと思えばあんまり気持ち悪くないかも(笑)[超兵器R−1号][2001年09月26日(水) 11:24:55]
- >2 そうです。この二人はタクティカルマスターズという部隊に所属し、他のメンバーもチェスのコマをもじった名前です。 「ビッグキング」→キング 「サヤカ・クーイン」→クイーン 「ナイト・バイケルン」→ナイト 「ロビー・ショップ」→ビショップ 後二人(マナ・ポーンとオーガ・バルーク)も同じらしいですが、僕はチェスをやらないので、何と言う名前のコマからもじったのかわかりません・・。(爆[SEI][2001年09月26日(水) 16:56:28]
- >5 ポーンは兵隊、将棋で言うところの「歩」ですね、「ルーク」は城塞、将棋の「飛車」と同じ動きです。[OGS][2001年09月26日(水) 17:07:11]
- 5<キング(王)、クィーン(女王)、ビショップ(僧侶)、ナイト(騎士)、ポーン(兵士)とあるのに何故、ルーク(城主)がないんだ!?[ドクトルF][2001年09月26日(水) 17:12:53]
- >6,7 ありがとうございます。「オーガ・バ”ルーク”」がルークですね。[SEI][2001年09月26日(水) 17:27:14]
アンチT-Z さんの疑問 [2001年09月26日(水) 15:58:12]
|
ゾイドコレクションシリーズ(一個200円で、おもちゃ屋に売ってるやつ)は、おもちゃ屋で売るよりもコンビニ食玩として売った方がいいんじゃないかと思うんですが、皆さんはどう思いますか?
|
誰か答えて下さい。
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月25日(火) 10:26:10]
|
ジェノブレイカーと、バーサークフューラーは、接近戦になるとエクスブレイカーと、バスタークローばかり使ってますが、ティラノサウルス型にする意味が無いと思えるんですが、ファンの方はその辺をどう納得しておられますか?(最強の肉食恐竜と謳われてるのに、それを使わないなんて勿体無い・・・。)
|
- モチーフはしょせんモチーフであって、「**型」とかいうのも、結局は「それっぽい(トリ型なら鳥っぽい形をしている)」程度だと認識しているので、あえてかぎ爪を使ったり噛みついたり尻尾で殴りつけを行ったりしてなくても別に気にしません。 アニメでジェノぶーもバーサんも噛みつきやキック(?)など多彩な格闘シーンを見せてくれましたし、麻呂は満足でごじゃる。[DOM][2001年09月25日(火) 10:40:01]
- 補足。モチーフにとらわれないやり方もあると思いますよ。もっとも「もっと手段選べよ、おい」とか思いますけどね。超爆竜の巨大ミサイルとか(個人的感想なのでどうかご容赦を)[DOM][2001年09月25日(火) 10:43:39]
- じゃぁ一体どうしろと・・・(笑)。アニメだと、結構組み合い格闘してましたが。写真だと可動範囲の制約から組み合いの写真を撮るのはもともと難しいですし。接近戦になってバスタークローもエクスブレイカーも使わなかったら、せっかく付けたものが意味がないと思えますし。設定的なものなら、純粋にそっちの方が有利なんでしょ。噛み付きよりリーチがあるし、普通に格闘よりより有利だから装備しているんでしょう。[KEI][2001年09月25日(火) 10:47:35]
- アニメとかでも見ると接近戦用の武器使わなくても、体でぶつかってるシーンもありましたよ。格闘戦では強力な武器を使った方がより良い戦果を出せると自分は思ってるので、気にしません。ちなみにT-Rex最強説については未だに生物学会とかで議論が続けられてるそうです。[タケポン][2001年09月25日(火) 10:50:32]
- 確かに僕も格闘戦は「動物の部分」を使って欲しいです、ジェノがホンモノのティラノみたいにドカドカ走ってキラーバイトファングでガブゥッ!!とか凄い見たいです。[アンチT−Z][2001年09月25日(火) 11:52:47]
- レドラーも切断翼がメインですからねえ;[まき][2001年09月25日(火) 12:01:10]
- バーサークの素体なら口でガブゥッ!!攻撃でシールドDCS-Jを葬りました。ジェノザウラーはアニメでゴルドスにガブゥッとやってましたし、結構見せてますよ格闘シーン。[タケポン][2001年09月25日(火) 12:18:11]
- アーコマ踏みつぶしたり、首筋に噛みついたりしていると思いますけど・・・。それよりBSでその様な描写がないですね。[ぷちじぇの][2001年09月25日(火) 13:25:12]
- >3:「剣は、牙よりがリーチあるから有利」って当たり前に考えますけど、本当にそうなのか、もっとよく考えた方がいいと思うんですよね。色々な理屈をこねてると、私はいつも「無い方が良い!」って事になるんですよ・・・。そこで、他の人はどういう考えで、どんな答えを引き出したのかな〜と思って聞いてみたんですが、「特にそこまで考えない」が答えみたいですね。[第6軍司令官][2001年09月25日(火) 13:32:40]
- 確かに「ティラノサウルス型」にする意味は薄いですねぇ。 >9「剣」の場合は手に持たなくてはならないので考えものですが、こいつらの場合、剣2本と両手を同時に使用出来るみたいなものですからね。とりあえずボクがこいつらに乗る場合(微笑)は、「あったほうが良い」と[G.F][2001年09月25日(火) 13:47:33]
- エクスブレイカーやバスタークローを持っていれば「これらが壊れたときに爪や牙を使う」というような二段構えなのではないでしょうか? ボクが考えるかぎり「有るほうが良い」ってことになります。[G.F][2001年09月25日(火) 14:01:09]
- >1.2.のDOM様のお考えはボクの考えに近いですね。 「バーサークフューラー」も「ジェノブレイカー」もティラノ型であって「ティラノサウルス」ではありませんし・・・[G.F][2001年09月25日(火) 14:11:28]
- >:12:”使える”って事が当たり前過ぎるんですよねぇ・・・。例えば、剣。コイツは面に垂直に当てないと折れちゃわないでしょうか。薄く入ると弾かれて自分に跳ね返って、厚いと手首を折るそうです。(名人と言われるまでにはジジイになってる・・・)。ドリルなんて斜めは駄目で、”突き押し”に強くても横の力にはあっさりと・・・(穴掘ってて突然横から押されたらボキッ・・・!)それを相対速度600km/hの世界で相手に刺す?う〜〜〜ん、って具合です。切れ味が良い程、斜めに入ると自分の刃を痛めます。自分の腕でさえこうなのに、アームの機械を通したらどうなるか・・・。機械で刃の方向を複雑に制御できるなら、最初から人間は要りません。無人機だけで戦争が出来ます。[第6軍司令官][2001年09月25日(火) 14:44:27]
- ↑とにかく心配性でして。そんな道具を使う事に四苦八苦するなら、そんなもんは捨てて取っ組み合って噛み付いてやるって気持ちにもなるんですよ・・・。[第6軍司令官][2001年09月25日(火) 14:46:26]
- >9 第6軍司令官さんは以前のパイロットの耐G問題の時もそうでしたが、回答がご自分の考えと違う場合すぐに「そこまで考えてない」と言いますがそれは回答している方達に失礼ではないでしょうか。
それに考え方が根本から違うのに、それを頭から否定してしまうのは乱暴でもあると思います。ちなみに私は「ゾイドはあくまで地球の生物に形だけ似ているものも居る、というだけの地球外生命体」と考えていますので「ティラノサウルス」に「似ている」ところを面白がる事(収斂進化だ!とか)はあっても「同一視」はしていません。なんと言っても「メカ生体」なのですから、逆に私は地球の生物の常識を超えた部分があったほうが遥かに想像力を刺激されます。
回答ですが、以上の考えから接近戦において「自分の手足のように使える」という前提で、エクスブレイカーさらにはバスタークローは非常に有効な武器だと思います。それを使いこなせるゾイドとして、凶暴性と俊敏性、パワーを兼ね沿えたジェノブレ、フューラーは現時点で最適であると考えます。[ケイジ・アル][2001年09月25日(火) 15:06:09]
- 15を書いてるうちに >13、14 が追加されていたので補足します。
自前の牙にしても、硬いものに噛み付いたり横から叩かれたりしたら簡単に折れてしまいますよ?それに「使える事が当たり前」なんてとんでもない。公式ファンブック2でのブレードライガーがAB仕様に決まるエピソードは読んでいないのですか?アーサーが限界まで試験を繰り返した果てにやっと「ブレードライガーが気に入る武装」が見つかったのですから。エクスブレイカーもバスタークローもジェノブレ、フューラーだからこそ使いこなせる難易度の高い、しかし強力な武器だと解釈したほうが妥当ではないでしょうか。後、「機械によって刃の方向を複雑に制御する」事は行われていても不思議じゃないです。私は「ゾイドの持つ感覚」で制御を助けていると思ってますが。そうでないとザバットのような無人機の説明がつきません。その機械制御に人間のパイロットの持つ「意思」が加わって、絶大な戦闘力となるのではないでしょうか。[ケイジ・アル][2001年09月25日(火) 15:35:12]
- >13そんなに弱い合金(?)を使ってるものなのでしょうか?鋼を使うわけでも有るまいし・・・ちょっと苦しいですね。 [G.F][2001年09月25日(火) 16:09:00]
- ジェノブレやBFはああゆう形の生き物だからアレでOKなんです(?)。てか、本来の設定で行けば、ジェノブレ(BF)に一番形の近い地球上の生物がティラノサウルスだ、ってことになるのでは?[SAL][2001年09月25日(火) 16:11:18]
- っていうか第6司令官さんって自分が気に喰わないものに対して現実的な理屈のアプローチを盾にしてに文句言いたいだけなんじゃないの?ここは質問形式だけど「背中のアーム付き小道具で格闘をやって、恐竜の面汚し」とか他の場所で言ってるし。いつぞやの高速戦闘ゾイドの質問もそう、大概の意見は地球レベルの理屈があてはまらない所もあるんじゃないの?って事だったのに、さも意見を押し付けられた様にのたまった挙げ句にファン止めますなんてまるで関係ない私事を吐き捨てる始末。そういう姿勢で意見を求めようとする傾向をまず何とかしましょうや。[ゲネット坊や][2001年09月25日(火) 16:23:53]
- 前足が小さいティラノだからこそとも見れると思います。
前脚(腕)が小さいからこそ巨大なエクスブレイカーやバスタークローを装備できるゆとりがあったと。
前足が小さい代わりに脚部が逞しく発達した、ティラノ型だからこそ巨大な武器が装備できたといった風に私は捉えてます。
とはいえ私もアニメでキックや噛みつきで闘ってた素体の方がよりティラノらしくて好きだったりしますが。[GOD・JULAS][2001年09月25日(火) 16:35:39]
- 〜それを使わないなんて〜のそれが何をさしているか質問文からはわかりませんが、爪のことをさしているのだとしたら、「ティラノサウルスの腕はとても小さかった(らしい)」ことは恐竜好きなら知っているはずです。牙に関しては口内に荷電粒子砲を持っているのであまり使いたくないからでしょう(武器リストに載ってるのは最後の手段として使えないことはないから)。
確かに普段こんなことは「特にそこまで考えない」ですが、無理やり考えて結論を出すなら、「ティラノサウルス本来の噛み付き、体当たり攻撃は体全体に配置された荷電粒子砲関連パーツに悪影響を与えるため、格闘攻撃用にバスタークロー(やエクスブレイカー)を追加した。」となります。
だいいち、ジェノザウラー―(強化)→ジェノブレーカー―(洗練)→バーサークフューラーの流れを格闘武器に着目して観れば、牙と爪―(心もとないから強化)→大きな盾と鋏―(再設計)→鋭いドリルとEシールドというつながりは特に考えるまでもなく「納得」できることです。[LR][2001年09月25日(火) 16:41:11]
- 個人的意見ですが、僕はゾイドの魅力として「動物らしさ」「兵器らしさ」という点に大きく惹かれています。実戦での動きにも然り、動物本来の動きを隅に追いやって、ライオンを「すれ違いざまに敵を斬るモノ」やティラノを「ドリルやエクスブレイカーで戦うモノ」に変えてしまうのはちとイマイチのような・・・無論ティラノやライオン本来の動きも出来るんでしょうが、どうも彼等が背負ってるモノは強烈すぎて、それ以外の場所に込められた魅力が食われてしまってる様な気がするんですよね・・・それにドリルとかブレードとかだと、どうも「兵器としてのリアリティ」にも欠けるような気もするし・・・(ちなみにこの発言、砲撃戦を否定してる訳ではないので・・・念の為)[アンチT−Z][2001年09月25日(火) 17:20:09]
- なんか議論個人的にはジェノブレやフューラーは背中に武装を積みすぎてやや装飾過多気味になっているので嫌いですが(もっともシンプルなジェノザウラーが一番好き、無駄のないデザインと説得力のあるギミックがいい)、それ以上に両ゾイドの格闘戦を克明に描写してないバトストのジオラマの方が問題あるかも、と思いました。旧バトストはゾイド一体潰してポージングを付けてジオラマにしていましたが今は合成ばかりでイメージが浮かびにくい気がします。みなさんの感想がアニメでの動きを引用してるのもそれが原因かと。[ラルフ][2001年09月25日(火) 17:24:37]
- う〜ん、まぁ噛み付いたり尻尾で殴り倒したりと言ったシチュエーションは好きですが・・かといって出るゾイドがみ〜んな牙と爪と尻尾以外の格闘武器が無かったらワンパターンじゃないですか。もしそんな状態でメーカーが新作ゾイドに個性をつけようとするなら、それこそアンチ平成ゾイドの人たちの嫌いな「設定で強い機体」ではないでしょうかね・・あ、私はジェノブレイカーもBFもガンスナイパーWWもライガーゼロも好きですよ、嫌いだったらこんなトコで管巻かずにとっとやめてます。[OGS][2001年09月25日(火) 17:50:23]
- 質問文に言及するなら、「使っていない」という前提そのものが間違いなんですよね。 確かに「使っている描写が少ないつーかほとんどない」事は確かです。 ですから「牙、爪を使っている所を見たい。っていうか見せれ」という”主張”なら理解できるし、はっきりいって同感です(笑) そこらへん23の方の意見なんか一理あると思います。 ちなみに、私は『考えていない』のではなく『自分で想像することで不満を解消している』だけですから。私だってこいつらが牙や爪を使うことだってあると思ってるんですよ。1や2では書き忘れましたけどね(ダメじゃん)[DOM][2001年09月25日(火) 18:12:36]
- んん〜…、私なんぞは付いてることの是非を問うという所までは思考が行きませんです…。 現実に、目の前にあるものにシッカリくっついちゃってるわけですから、わざわざ付けてるからには有効なのだろうと納得してしまいます。 あと、剣の使い方の難しさや強度の問題について言及なさってますが…、あくまで「切る」ために作られた日本刀と違って、西洋の大剣などは斧やナタのように力任せに叩き付けて使うようなことをしてたそうです。ゾイドの武装もそんなもので、割と強引な使い方をしてるのかもしれません。 強度についても、マッドのマグネーザーなどはダイヤの高度と形状記憶合金の柔軟さを合わせ持つという凄まじい素材でできており、改造デスザウラーにグンニャリ曲げられても元の形に戻ってました。 そのマッドから50年以上も経過し、材料工学も一段と進歩しているでしょうからジェノブレやBFの武器に同等以上の材料が使われていてもおかしいと言うことはないでしょう。 あるいは、もっと乱暴に「折れた時にはツメや牙がある」というような考え方をしてるのかも…。 ツメや牙が折れるということも考えられますから、そう言う事態に備えてとりあえず積めるだけ武器を積んどこうと考えて、ああいう装備にしているのかも…。 現実の兵器でも、たとえば戦車なら攻撃力重視、機動力重視、装甲防御重視、あるいは索敵能力重視かどうかで車種ごとに設計思想に違いがあり、構造も異なってきますから、ゾイドもジェノのように重装備かライガーのように軽装かといった差異も設計思想のバリエーションだということで納得できませんかね?[ぺでぃすたる][2001年09月25日(火) 18:46:34]
- 第六軍司令官さんの考え方には賛成です。人型兵器ならいざ知らず、元々不要な物を極限まで省き、改良の余地を残さない究極とも言える戦闘形態を手に入れている動物に刃物やドリルは不要だと思います。ドリルや刃物は、元々非力な人間が使う分には強力ですが元々強力でそんな物を装備する必要の無い動物につければ単なるデッドウエイトです。なんというか、BFやライガー系統は「人間の常識を無理矢理動物に当てはめている」だけに思えます。大体、武器自体の起源を辿れば非力な人間が強力な獣に打ち勝つ為に作った物ですし、そんな物が無くとも強い動物には武器は必要無いでしょう。(特に格闘戦用兵器)[がいさつく/0][2001年09月25日(火) 18:57:04]
- あったほうがいいと思いますよ。リーチが格段に長くなるし、もし、べったりくっつかれてもツメがあるわけですから。でも時には使わないほうがよい(もしくはいっそないほうがいい)ときもあるとおもいます(密集している時とか遺跡や基地の中とか)。[トミー中隊][2001年09月25日(火) 19:01:51]
- 生物って言うのは戦うために生きてるんじゃなくて、生きるために戦うものですから、戦うためのゾイドにはそれ以上のものが認められるんでしょう。また、地球と違って同じ体格で節足動物型と脊椎動物型が共存するんですから、昆虫のようにもう一対腕があったほうが有利なんじゃなかろうか、と技術者が思いついたのかもしれません。まぁ異星の機械生命体ですから、地球生命体の常識はまったく通用しないでしょうしね。[しなの][2001年09月25日(火) 19:15:20]
- もし仮にライオンのわき腹にブレード(すごくよく切れる)がついていたら戦闘能力は大幅にアップでは、よく標的の脇を走りながら隙をうかがい噛み付こうとしている場面が動物番組で出てきたりしますけど、ブレードがあればそのまま一気に足を切り落とせるわけでしょうから(強度が足りないと肋骨を折ることにもなりかねませんが)。でも実際のライオンについていたらじゃれあった時に仲間に致命傷を与えることになりかねません。29の方が言われるとおり、生物にとっての一番は生きること(そのまんまだ)。でも戦闘ゾイドはそういったことを気にする必要がない、だからじゃないですか(なにが?)。[トミー中隊][2001年09月25日(火) 19:41:29]
- 牙や爪は零距離格闘専用だと思っているので、全く気になりません。[テラ][2001年09月25日(火) 20:05:35]
- 付け加えて、その理論で行くとゴジュラスキャノンを装備したゴジュラスは恐竜型の意味はないし、デスザウラーの荷電粒子砲やウルトラザウルスのリニアレールキャノンもそう。もっと言えば、モチーフが持っていない火力武器等をつけた段階で既に動物である意味はなくなります。ある意味これはタブー。触れてはいけない部分です。[テラ][2001年09月25日(火) 20:11:04]
- 自分は第6軍司令官さんに各論反対総論賛成ってところでしょうか。 えらい人は要するに頭脳さえあれば良いという事らしいですが、もしこれを当てはめればジェノブレの凶暴なコアがあれば、手、足がなくてもブースターで飛べば良くなってしまう。さらに、そのモチーフを超えて、さらに性能を伸ばせば宇宙にいける、重装甲、超高速なんでもあり。「何の為の恐竜だ、わしら居なくてもいいじゃん」と象さん言いたいでしょう、さらに付け加えれば足の遅い象さんは自らを守る為にファンネルもどきの自己防衛装置が付いたりして・・・。とは良い悪い別にして個人の思考である。 ジェノブレなんかは逆に変に速度上げたから、爪の基部に掛かる荷重が限界を超え、よって背中とか強い荷重に耐えられる部分に代替武器として転移せざるおえなくなったとか、この質問みて思った。[ハールメル騎士団][2001年09月25日(火) 20:12:52]
- 突き詰めれば「何故ゾイドゴジュラスは放射熱線を吐いて攻撃しないのか?」となってきそうなので・・モチーフに依存しすぎるとゾイドじゃなくなりそうな気がします。なので、ティラノサウルス型などにこだわる必要はないものと・・開発サイドの方もゾイダーやってる方も。逆にいえば、別に意味なくていいと思うんですよ。[cokEtori][2001年09月25日(火) 20:36:51]
- 言いたいことはもう15・16で書いたのですが、皆さんの議論を見ていてひとつだけ疑問に思ったので…
例えば、畑を耕すために牛に耕す道具をつけて仕事をしているのを見て「角も爪も、牛本来が持つ身体的特徴を使って耕しているわけではない」「よってこの仕事を牛でする意味が無い」と言いますか?
個人が趣味として武装の有無の好き嫌いを言うのはまったく当然の事と思うのですが、どうも根本的な部分がおかしいような気がするんですが…。確かに前記の例だと牛じゃなくても馬力さえあれば馬でもゴリラでも恐竜でも良いんですが、なぜ牛なのかという理由には生息数の関係とか使いやすいとか色んな要素があると思うんですよ。惑星Ziの文化として、ゾイドと共に人間(現ゾイド星人)が発展してきたという側面を考えなければよく分からない話になってしまいませんか? 私は武器を積まないゾイドも積んでるゾイドも両方居ていい、というか居て当然だと思うんですが。[ケイジ・アル][2001年09月25日(火) 20:40:59]
- 装備によるパワーアップを否定すればひたすら強い素体を投入したほうが勝つとゆうくだらない結果になります。さまざまな機体が装備武器の特性を駆使し、電子戦まで配慮するというゾイドのミリタリーらしい雰囲気は一切無用、メカ動物の無差別格闘戦がひたすら見たいというなら話は別でしょうが、それではゾイドの魅力は半ば以上失われるように思います。モチーフになった動物に忠実に、でかい肉食動物は小さい肉食動物や草食動物よりも強いということを延々とやるだけのもののどこが面白いのですか?[奇兵隊士][2001年09月25日(火) 20:49:16]
- >35 そうだから、トラクターなど効率の良いものに取って代わられるわけです、だからいつかは動物じゃなくてロボットに効率よく変化するでしょう。[ハールメル騎士団][2001年09月25日(火) 21:06:08]
- >37 ゾイドが終わるのは嫌ですね(笑)。 そこは基本設定として「惑星Ziではゾイド(メカ生体)が非常に優れていたために、それ以上の性能を持った機械が発展しなかった。昔もそしてこれからも」ということでどうですか。もしくは「より人工的なゾイドを遺伝子レベルで造り上げる」という方向とか…これはオーガノイドシステムの応用によってある程度実現しているようにも思えますけどね。もちろんゼロ、フューラー等の野生ゾイド路線も平行して進んでいるようですが。[ケイジ・アル][2001年09月25日(火) 21:15:50]
- >38 ロボット意見は飛躍すしすぎたとして、農耕として書きましょう。確かに牛でも馬でも象でも良いです。でもその仕事に適した動物が選ばれると思います(トリュフを探すのは豚、苦痛的な仕事はロバみたいに)。例えば強いからって熊に調教して農耕させません、此れ同様に動物にも適した特性があってその特徴を生かした機能を伸ばすことを目的とした方が良いと思います。ジェノブレとかだと逆に凶暴性だけとって、その特徴自体はあまり目立たないような気がします。以上です。 確かに動物にこだわりすぎるのもなんですが、中間派、動物派、兵器派いますからどれが魅力なんて言えません。でも一概に第6軍司令官さんのいうことはある程度理解できる意見だと自分は思います(書き方は***)。[ハールメル騎士団][2001年09月25日(火) 21:35:27]
- 個人的には全く気になりません。その兵器を備えると言うことには其れなりの理由があると言うことで納得しています。「こんな物要らぬ!!」と言うならばMyBSでそう言う設定にするなり、キットならその部分を外したり着けなければ良いわけです。まァ、乱暴な言い方ですが早い話が「気に食わなければいじってしまえ」と言う訳です。私個人の意見としてはこんな物です。[バイエルン総統][2001年09月25日(火) 22:42:23]
- >39 私は第6軍司令官さんの書き方よりも「それ以前の問題」があると思いますが…ご本人が何も答えていない現状で、これ以上言うのは無益ですね。
ハールメル騎士団さんが言われる事、もっともだと思いますよ。ただ、私が「惑星Ziの文化としての側面」を考えないと良く分からなくなる、と書いたのはご理解いただけるでしょうか。同じ畑を耕すのも「農耕牛」もいれば「農耕馬」もいますよね。豚に耕させたりするという話もありますし、また畑の種類によっても使う道具は違うでしょう。馬の多い地方は自然と「農耕馬による文化(例えば祭りなども)」が生まれ、動物が入れない地形の地方なら人間が使う鍬の発展があり「農耕の神様として鍬を祭ったり」するでしょう。
惑星Ziの文化もそうやって多種多様なゾイドと共に発展したわけですよね。地球の常識から見て不合理な気がしても、そこにはそれなりの合理的な考え方があるとしたほうが面白いと思いませんか。あ、いやハールメル騎士団さんに押し付けるわけではありませんよ。私はそういう事に面白みを感じるんです。
現帝国がデスザウラーとその系譜にこだわるのは、ティラノサウルス型だから、強力だからというだけではないとしたら。最強の近接兵器バスタークローを積むだけならレッドホーン(サンダーホーンという試作機がありましたね)でも、アイアンコングでもいけるとは思います。が、なぜバーサークフューラーなのか? そういえばマグネーザーは元々共和国の兵器… なんて、そういう事を考えるのも楽しいと思うのです。[ケイジ・アル][2001年09月25日(火) 22:48:26]
- >32 大砲などに関しては「兵器としてのリアリティ」があるから僕は気になりませんが・・・22番でも言ってますが、僕は砲撃戦を否定している訳ではありません。[アンチT-Z][2001年09月25日(火) 23:02:46]
- >41 全ては無理ですが、ケイジ・アル様の意見は十分理解できます。レッド・ホーン、ディバの要塞的武器配列だって別に動物らしくないし。ディバ角使うのあまり見ないし。やっぱ武器と自前武器同等より武器>自前武器が一般受けしやすいのでしょうか。私なんかディバだったら砲撃力はそこそこで、ある程度弱らせて最終的に集団で押しつぶすとか、やられそうだったらシールドの援護受けるとか。まあ一騎でなんとか出来るほうが(他ネタですが)東方幻影騎士団的でカッコイイのは確か・・・。[ハールメル騎士団][2001年09月25日(火) 23:36:53]
- 爪や牙だけではゴジュラスに勝てないから。そう、最強の肉食恐竜型(?)ゾイドであるゴジュラスに対してはジェノもBFも素体では全く歯が立たないからこそ外付けの武器や重火器を装備して攻撃力を上げざるを得ないのでは。[jono][2001年09月25日(火) 23:43:39]
- いや・・・ティラノ型の方がカッコイイから。(駄目?)[ジェイ野][2001年09月25日(火) 23:48:47]
- ジェノブレやBFの戦闘力はゴジュラスやコングすら凌ぎますが、その実力は荷電粒子砲をはじめエクスブレイカーやバスタークローなどの最新兵器に依存している所が大きいです。最新ゾイドは旧型ゾイドよりも、商売上、強い必要がある以上、このような反則的な兵器に頼るしかないのは仕方が無いところ。これら超兵器が無くてもゴジュやコングより強かったら嫌だしね。[クェン][2001年09月25日(火) 23:48:48]
- そう!だから 「一部性能特化<総合性能特化<超兵器<さらなる超兵器<もう無理隕石(これは個人の意見)」っ気が。新型は強さ求めるのに、その割にはジェノブレは弱くなってほしくない・・・。強い武器って麻薬で一時すごい効くけど、「後遺症が大」みたいな気がする(デスとかもだが)。[ハールメル騎士団][2001年09月26日(水) 00:23:49]
- ゾイドの魅力はなによりデザインだと思います。それは、動物を兵器とすることと、銃砲など動物が持っていない武装を背負わせる魅力です。肉食動物メカに銃砲を取り付けるのは理にかなっているが、格闘用兵器を取り付けるのは蛇足、という理屈は解ります。しかしその理屈のために動物が剣やドリルを背負うデザインの可能性が否定されるというのなら、私は理屈に折り合いをつけてもらう方を選びます。マッドサンダーのように、モチーフにドリルを溶け込ませるのもエレガントですが、後から取り付けたいびつさがゾイドのデザインのインパクトであることも確かであると思います。13>>ゾイドであれなんであれ、SFには最適なリアリティと言うものがありまして、あまりにハードなリアリティは作品にとって毒になることもあるかと…。[よどばしえんどう][2001年09月26日(水) 00:25:31]
- >47 そういう意味なら今のゾイドシリーズは、旧シリーズの「間を埋めるような形」で進行してるので各ゾイド間の性能差は「小さく」なってますよね。兵器の類に限らず、技術は進歩するものですから現シリーズの展開は性能インフレ(?)を嫌う人にとっては、良い事ではないでしょうか。
>48 武器のリアリティなんて時代によって様々です。第二次大戦までは飛行機が主力兵器になるなんて夢物語でしたし、第一次大戦までは「騎馬隊」が陸軍最強部隊だったわけです。もっと言えば大昔の日本では織田信長以前は鉄砲(いわゆる銃器の類)は戦場では役立たずのまったくリアリティの無い武器だったんですよね。この地球においてもどのような発想の転換や技術革新があるかで、現実に皆が共有する「リアル」はガラっと変わってしまいますよ。
惑星Ziにある「金属細胞」の存在や「マグネッサー」他の未知の技術が、その世界の「我々の知らないリアリティ」をどう形造っているか…「巨大ドリル」が「大裁ち鋏み」が「リアル」である世界、それを想像するのもSFの醍醐味だと思うんです。えーっと、ちょっと趣味にはしり過ぎました(汗)。[ケイジ・アル][2001年09月26日(水) 02:20:21]
- 単に戦闘距離の問題?格闘技とかでも間合いによって使う技が違いますし。ぴったりはりつかれたりすれば、爪や牙の方が有効と思う。[ぷにゅ][2001年09月26日(水) 06:23:50]
- 彼らは、必要とあらば自らの強力な牙(や爪)を使っているはずです。ただ、バトストなどで明確にそういった「描写」がないだけです。だから、バスタークローなどの超装備しか使っていないような「描写」があっても納得できます。目に見えている描写だけで「使っていない」と判断するのは、それこそ「設定ばかりに目がいって」いるのではありませんか?彼らの「恐竜らしい戦いぶり」を想像して楽しむのも、ゾイドの醍醐味の一つだと思います。もっと想像力を働かせて、ゾイド世界を楽しめばいいじゃないですか。肩の力を抜いて。[スーパーOX][2001年09月26日(水) 07:47:40]
帽子屋 さんの疑問 [2001年09月25日(火) 13:38:53]
|
ユージンSRDXからリノン登場!みなさん購入されますか?
|
- リーゼほどじゃないけどリノン好きなので購入します。スケール1/10、2000円。リノンはアニメキャラだけど、キットだから・・・。可動王BFは高価なのが気になります。[帽子屋][2001年09月25日(火) 13:41:28]
- 私は購入しませんが沢山売れて欲しいと思います。 何故なら好評を得られたなら第2、第3弾の登場の折には我が愛しのリーゼ嬢の登場!!!も期待出来るからであります(やや暴走気味(笑)[GOD・JULAS][2001年09月25日(火) 16:45:31]
- 地方なので売ってあるかどうか・・・(現にフィーネも売っていなかった)。やっぱりネットで買うしかないんですかね〜。いちゾイダーとしては欲しいです。[獅炎城緋][2001年09月25日(火) 16:48:30]
- わ〜い万歳。一人百個買いだね!(無茶言うなや)[取手呉兵衛][2001年09月25日(火) 21:19:03]
- フィーネも買った事ですし、リノンも好きですし、買います。[ブラフ丸][2001年09月25日(火) 21:32:18]
- 最低でも3個買いです。ゾイドを置いている棚の左右に、阿吽の像の如く飾ります。1個は保存用。[DZR][2001年09月25日(火) 21:39:26]
- あの髪飾りはどう再現されたのやら…。[魁][2001年09月26日(水) 01:59:15]
シークレット さんの疑問 [2001年09月25日(火) 17:22:05]
|
僕は改造初心者(かなり)なんですが、ジョイントって何なんですか?それってどうやってつけるんですか?
|
- 私も詳しくないのですが(違ってたらごめんなさい)、接合部分がまるくって自由に動くパーツかと。普通に接着剤で本体に固定するでしょうね。[ボンジョルノ][2001年09月25日(火) 22:25:42]
- 同じく私もそんなに詳しくありませんが、ガンダムの関節によく使われているポリジョイント(?)というもののことだと思います。WAVEとかコトブキヤとか言うブランドで模型屋で売っているのを見かけます。それらを使ってガンスナイパーを関節フル可動にしておられる方も多いようです。わたしもプテラスの股関節に仕込んでます。[なまはげ][2001年09月26日(水) 00:12:21]
- >2(続き)そこに使ったのはボールジョイントという種類のもので、マッカーチスの足関節みたいなものです(強度はボールジョイントのほうがはるかに上ですが)。ゾイドのパーツに穴をあけ、ジョイントから生えている棒を差し込んで瞬間接着剤で固定しました。 ポリジョイントには他にも種類がありますが、私には使い方がわからないので、どなたかフォローお願いします。m(_ _)m[なまはげ][2001年09月26日(水) 01:17:06]
バーバーーン さんの疑問 [2001年09月25日(火) 17:32:24]
|
ライガーゼロとバーサークフューラーどっちがすきですか
|
- う〜ん、どっちも嫌いじゃないが・・・両方とも好きという答えではダメですか?(あと同じ質問が下にあるんで(多分ミスだと信じる、わざとなら許せん)、とりあえず「すいません」でも一言言っていただければ嬉しいんですが)[タケポン][2001年09月25日(火) 17:42:50]
- 僕はBFの方が好きです。あの独特の鳴き声がいい。[獅炎城緋][2001年09月25日(火) 17:49:24]
- ドリラーなのでBFに一票。[OGS][2001年09月25日(火) 17:51:32]
- バーサークに一票入れます。ドリルが好き。[タケポン][2001年09月25日(火) 18:08:54]
- ライガーゼロが好きですね。かっこいいから。[ねこんだ][2001年09月25日(火) 19:51:45]
- BFです。こんなに遊べる大型は久々でした。[cokEtori][2001年09月25日(火) 20:39:09]
- プレイバリューの上では圧倒的にBFですねぇ。ゼロのデザインも好きなのですが。[一退役兵][2001年09月25日(火) 20:47:57]
- 総統閣下バンザーイ!!ガイロス帝国に栄光あれェッ!!、てなワケでバーサークに一票。[バイエルン総統][2001年09月25日(火) 22:06:18]
- BFです。ラジコンで遊べる上に動きの面でも圧倒的に良いです。[クェン][2001年09月26日(水) 00:03:40]
mabo さんの疑問 [2001年09月25日(火) 21:35:15]
|
ホビージャパン11号のコンテストで、入賞作品への感想や、自分ならこれに賞をやるって作品を教えて下さい。
|
- あのフクロウ、稼動するか、タダのパーツの切り張りかで評価が全然変わりますね。フォックスはかなり良いですね。でも私はキングデスザウラーとやらが一番良いと思いました。もっと旧ゾイドが出るかと思ってたんですが、キングゴジュラスは圧巻ですねやはり。私の作品も写真が載っただけ良かったです。[mabo][2001年09月25日(火) 21:40:36]
SEI さんの疑問 [2001年09月25日(火) 17:22:34]
|
ZOIDS改造マニュアルって、もしかして児童書のコーナーにあるんですか?(探しても見つからないので・・。)
|
- 児童書コーナーにもありますし、けっこうゲーム攻略本コーナーにも置いてあります。あと私はオモチャ売り場のレジに置いてあるところを買いました。増刷するかわからないのでがんばって下さいね。[超兵器R−1号][2001年09月25日(火) 18:02:20]
- 昨日古本屋で見ました。アニメムック系が充実している古本屋をこまめにチェックするのも手かもしれません。[奇兵隊士][2001年09月25日(火) 21:01:54]
シュバ−D さんの疑問 [2001年09月25日(火) 19:16:25]
|
明後日はガンブラスターの発売日だ!購入準備はできてるか〜!・・・・・僕は、運が悪いことに、宿泊訓練の日と重なってしまいました(大泣)
|
- ZBCで意地でもマッドとギルを手に入れるのに1800¥、ガンブラに2000¥の用意ができております。大赤字ッス・・・学校帰りに買います。[マニアック星人][2001年09月25日(火) 19:41:31]
- ならお店でガンブラスター予約した方が確実です。後日手に入れられるし。[タケポン][2001年09月25日(火) 20:40:58]
バーバーーン さんの疑問 [2001年09月25日(火) 17:31:49]
|
ライガーゼロとバーサークフューラーどっちがすきですか
|
誰か答えて下さい。
近藤英明 さんの疑問 [2001年09月25日(火) 09:31:00]
|
ゾイドバトルカードゲームブースターパック第5弾までに登場するパイロットの人数は総勢で何人ですか。帝国、共和国の男女比率はどの程度ですか。
|
- え!?総数ですか・・?えーと(数え中)・・・ブースターだけでしたら、共和国が38人、帝国37人です。他にもイベントで配布されたパイロットなんかもいますが。男女の比率は共和国が男19:女19のちょうど同じ、帝国が・・・ごめんなさい、ちょっとわかんないです。[SEI][2001年09月25日(火) 16:51:41]
ゴスモグ さんの疑問 [2001年09月24日(月) 11:43:29]
|
ディオラマのZOIDSは、砲塔とかすすけた感じがでてカッコイイんですが、どのようにするとああいう風にできるのですか?
|
- ドライブラシか、パステルを溶剤で薄めに溶いてウェザリングを施せばああなります。簡単な方法では鉛筆をナイフで削って出た粉をティッシュにつけて擦り付ければ良い感じに煤けます。[がいさつく/0][2001年09月24日(月) 11:58:55]
- 田宮の塗装ガイドブックに載ってたやり方ですが、パステルやコンテ(黒)或いは濃い鉛筆(2B以上の濃い鉛筆)をフィッシングペーパーの400番を使って粉にして面相筆で砲塔の周りにこびりつくように塗りつけばそんな感じになります。ただし、この方法でウェザリングしたところは絶対触らないで下さい。すぐ取れてしまうから。[ドクトルF][2001年09月24日(月) 12:01:05]
- >2 作業後にツヤ消しを吹いて固定する。という方法もあると聞きました。[ぺでぃすたる][2001年09月24日(月) 13:06:35]
- あんまりめんどうなことしたくないならエアブラシでぱぱっと簡単にできます[中3][2001年09月24日(月) 15:16:17]
- 砂場に三日間埋めとけばすすけます(ぉ)[あつし][2001年09月25日(火) 11:08:54]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月22日(土) 15:40:22]
|
ゾイドの強さは何で決まりますか?
|
- 搭乗者とゾイド自身の意地とプライド。あとはタイミング。[超兵器R−1号][2001年09月22日(土) 18:17:51]
- トミーの監修を受けた戦力比較表。[CVN−68][2001年09月22日(土) 18:27:52]
- 小学館&TOMY様のひいき具合。(ぉ)集団戦なら量産性、一騎打ちならパイロットの腕。[がいさつく/0][2001年09月22日(土) 18:29:28]
- 重量、電池のパワー。[TYPE-1][2001年09月22日(土) 18:43:23]
- 如何に適切な運用をなされているか。[一退役兵][2001年09月22日(土) 20:22:00]
- ゾイダーの愛。[SAL][2001年09月22日(土) 22:51:49]
- ゾイドとの意思疎通。[魁][2001年09月23日(日) 00:11:37]
- いかんともしがたい現実問題を除けば経験でしょうな、パイロットもゾイドも。[ゲネット坊や][2001年09月23日(日) 01:17:34]
- 値段!!(爆死)[無問題][2001年09月23日(日) 12:44:26]
- 武装と機動力[テラ][2001年09月23日(日) 12:47:02]
- 高けりゃ強ええってもんじゃねえつうの・・・ゴルドスは高い(¥3150税込み)のに小型ゼンマイ以外に勝てる相手いねえじゃねえか。[ドクトルF][2001年09月23日(日) 13:02:59]
- 見た目、見掛け倒しのゾイドは少ない。ゴルドスは見かけどおり弱いらしいし。[しなの][2001年09月23日(日) 15:45:25]
- バトストご都合主義で全てが決まる。[タケポン][2001年09月23日(日) 16:14:55]
- 上の方と同じ。悔しいけど・・・[GGE][2001年09月23日(日) 16:56:50]
- >11.まあ、ゴルドスは後方支援機ですし。余談ですが、PS中央大陸編ではゴドス・フロレシオス・バリゲーター・ゴルドスが反則的に強いですが、これは彼等の意地という気がします。[海綿][2001年09月24日(月) 12:42:10]
- >15アクアドンもバルカンだけしか装備してないのに強いですよね。あとビガザウロもスキルを補助だけに回してラックに付けられるだけ武装を積めば終盤で最強ゾイドになります(笑)ゴルドスは対空が強い。[ラルフ][2001年09月24日(月) 15:49:08]
- 新ゾイドが出ると、商品宣伝の為にそのゾイドはメチャクチャ強くなるのもある。だからゾイドの強さは商品宣伝でも決まるもの。[タケポン][2001年09月24日(月) 18:42:45]
- 共和国サイドは最終的に勝つ。あとは・・・タイミングですかねぇ。[ぷちじぇの][2001年09月24日(月) 19:34:03]
- 運と直感。[cokEtori][2001年09月25日(火) 02:00:46]
- バトスト製作スタッフの気まぐれでも決まる。[タケポン][2001年09月25日(火) 09:36:07]
- 箱裏と公式ファンブックの機体説明。バトルストーリー内の文・ジオラマから読み取れる戦闘力、その他。[G.F][2001年09月25日(火) 09:39:47]
- >21追加。 最近はコロコロの情報も取り込もうと奮闘中(^^;[G.F][2001年09月25日(火) 09:44:05]
- 少なくとも、数とか武装の性能とかモチーフではないとは思う(笑)。[KEI][2001年09月25日(火) 10:49:43]
ガンちゃん連盟 さんの疑問 [2001年09月23日(日) 20:06:52]
|
ZBCGのVol.5のギルの能力を教えて下さい
|
- ギルベイダー LLクラス HP4700 WR3 射撃:1100 格闘:800 射程:5、前+2 移動力6 移動適正:空 <特殊>プラズマ粒子砲:[宣言]射程内の敵に、自機のHPを1000減らして2機まで、自機のHPを1500減らして3機までにダメージ1500を与える。 雷撃戦: [常備] <空>適正を持たない敵機からの命中判定−1、持つ敵機からの命中判定+1 です。バケモノですね・・・[マッドサンダー命][2001年09月23日(日) 21:21:37]
- P49、HP4700、WR3、サイズはLL、射撃1100、格闘800、射程5(前+2)、移動力6、移動適性は<空>、特殊・・・「プラズマ粒子砲」は宣言、射程内の敵に、自機のHPを1000減らして2機まで、自機のHP1500減らして3機までにダメージ1000を与える。「雷撃戦」は常備、<空>適性を持たない敵機からの命中判定ー1、持つ敵機からの命中判定+1。以上です。[ドラ][2001年09月23日(日) 21:53:18]
- 遊○王を買おうとしていたと思しき少年の眼ももパッケージのギル様にしばし釘付けでした(能力じゃない)。[魁][2001年09月24日(月) 01:44:37]
- 思っていたより移動力が低いですね。まあ、高ければもっと化け物になってしまいますが・・・禁ゴジュはどうなるのだろうか・・・>1&2プラズマ粒子砲のダメージはどちらが正しいのでしょうか?[ガンちゃん連盟][2001年09月24日(月) 20:42:27]
- >4 ドラさんの「3機までダメージ1000」が正確です、強いと言えば強いのですが・・一般的な50ポイント戦では49Pのこいつは単機で戦う羽目になります。ちなみにパッケージのギル様を見た小学生コンビの発言、「なんだこのゾイド?」「知らないのか?ギルベイダーって言う改造デスザウラーだよ!頭がヘルディガンナーで羽がついてるんだ!」・・・あう・・・[OGS][2001年09月24日(月) 21:31:05]
- >5 ほ、本当のことを教えてあげてください、小学生に・・。痛すぎる、その間違いは。(汗[SEI][2001年09月24日(月) 21:46:07]
- >5 間違えても無理はないかと・・・。確かに頭はヘルディに似てるし・・・。[タケポン][2001年09月25日(火) 08:44:54]
波動砲 さんの疑問 [2001年09月23日(日) 10:03:05]
|
バトストでは、新型ゾイドに活躍の機会を与えられることが多く、旧式化したゾイドは改造されない限りヤラレ役となることがほとんどでしたが、今回のバトストでかなり前に登場したデスザウラーが新型ゾイドなみの活躍を与えられたのはなぜでしょうか?
|
- デスが再出荷されてるから…ってのは冗談ですがマッドサンダーの引き立て役にするためじゃないですか?それかアニメでラスボスだったからか。[うわらば][2001年09月23日(日) 10:47:17]
- 「デスザウラーはこんなにも強いぞ!」ってことなのでは? そして「でもマッドサンダーの方が強いんだよ〜」ってことに・・・? また真っ正面から荷電粒子砲を撃つつもりなんですかね?[G.F][2001年09月23日(日) 10:54:33]
- アニメでラスボス扱いだったからバトストでもラスボス扱いになったんじゃないかな?[ドクトルF][2001年09月23日(日) 12:42:09]
- デスを出すことによって、「伝説的強さ=デス」という制約をはずせる。つまりこれからの新ゾイドにはデスを上回る総合戦闘能力があるよ〜んと。[ハールメル騎士団][2001年09月23日(日) 16:36:16]
- 新シリーズになってからのデスは全くいいとこなかったから(上半身で暴走したりシールドごときにやられたりとか)、バトストスタッフも「これはいかん。デスは実は弱いゾイドだと子供たちが錯覚してしまう」というわけで、あのような活躍を与えられたんでは?[タケポン][2001年09月23日(日) 21:13:19]
- マッド×デスという、商売的にも話的にもファン的にも今後的にも、それなりにかなりオイシイ構図を何としても完成させたかったのでは・・少なくとも絵的に使いやすいでしょうし(笑)。なにより「超巨大ゾイド同士の壮絶な戦い」の迫力は創る側にも見る側にも勢いを与えてくれる(はず)ですしね。[cokEtori][2001年09月25日(火) 02:24:47]
バウバウ さんの疑問 [2001年09月22日(土) 09:34:26]
|
24ゾイドが、キットの大きさは変わらず、1/72の設定で発売される(例えば、ゴーレムとアイアンコングが、キットでも設定でも同じ大きさになる)としたら、皆さんはどう思いますか?
|
- ゼ○トラーディ用ゾイドになる。(違[がいさつく/0][2001年09月22日(土) 10:44:02]
- 幼少の頃のストレスは解消されますが・・・。(デスピオンは当時、是非ともあのまま1/72で出て欲しかった・・・)今はスターウォーズのフィギアと並べて遊びたいので、やはり1/24で出て欲しいですぅ。[TYPE-1][2001年09月22日(土) 10:47:15]
- 個人的にはNGです。24ゾイドはあのスケールであることを前提にデザインされていると思うので。[一退役兵][2001年09月22日(土) 19:55:49]
- ミクロマソと絡めて遊びたいので、やはり24のままでいて欲しいですねぇ。[ブラフ丸][2001年09月23日(日) 00:01:58]
- >1.小学生の当時、24の意味が分からず「ゾイドの大きさは他の機体と同じで、パイロットをバイオテクノロジーで巨大化させた」というマッドな設定で遊んでいました。後に友人にバトストを見せてもらい、24の意味を理解しました。[海綿][2001年09月24日(月) 12:45:46]
- 少なくともキットをそのまま出して1/72と言い張れるデザインではないですから、やはり大幅なデザイン変更が必要になり、そうなると・・まずはオリジナルの再販がないと安心できなさそうです。24は傑作揃いなだけに。[cokEtori][2001年09月25日(火) 02:13:50]
タケポン さんの疑問 [2001年09月24日(月) 18:41:10]
|
皆さんは昔のガンブラスターと再販版、どっちが好きですか?自分は再販版の方が好きです。
|
- どっちもガンブラスターに違いないのでどっちも好き。[jono][2001年09月24日(月) 19:23:40]
- 旧が好きです。黄金砲最高![まあ][2001年09月24日(月) 21:54:58]
- 渋いデザインの新ガンブラですね。今回は商標問題は発生しなかったようですな。[ミュズ][2001年09月24日(月) 23:43:42]
レオマスター さんの疑問 [2001年09月24日(月) 22:13:07]
|
ゾイドの世界の両軍人の階級はどうゆう順番で出世していくんでしょうか?教えてください。
|
- 久しぶりの書き込みですが、確か二等兵→一等兵→伍長→軍曹→曹長→准尉→少尉→中尉→大尉→准佐→少佐→中佐→大佐→小将→中将→大将ではありませんでしたっけ?[百式][2001年09月24日(月) 22:51:34]
- 昔のFCゲーム「Zoids 中央大陸の戦い」を参考にしますとまず、兵卒クラスが二等兵、一等兵、その次に下士官クラスで軍曹、准尉、その次が尉官クラスで少尉、中尉、大尉でその次が佐官クラスで少佐、中佐、大佐でその次が将官クラスで准将、少将、中将、大将、元帥(本来、元帥は階級ではなく称号に近い)と出世していきます。ただし、陸、空軍士官学校、海軍兵学校出身者ならば士官学校卒業後、少尉に任官し、将官クラスまで出世できるが、一兵卒からだと大佐までしか出世できない。(一部例外はあるが・・・)[ドクトルF][2001年09月24日(月) 22:52:07]
- やっぱパイロットは仕官扱いなんでしょうかね?[改][2001年09月24日(月) 22:56:07]
けん さんの疑問 [2001年09月24日(月) 22:11:04]
|
ZBCエキサイティングブースターで、両軍の、パイロット18人ずつおしえてください。大体はわかっていますが。
|
- 共和国は大人バン(Bライガー)と子供のバン(Sライガー)、アーバイン(ウルフ)、アーバイン(Lサイクス)、フィーネ(プテラス)、フィーネ(グスタフ)、ムンベイ(ウルトラザウルス)、ハーマン(ゴジュ)、アーラバローネ(赤仮面)&(紫仮面)、オコーネル(プテラス)、クルーガー(Sライガー)、ビット(ライガーゼロ)、ビット(ゼロパンツァー)、バラッド(ウルフAC)、リノン(ガンスナ)、リノン(ディバイソン)、ジェミー(レイノス)[SEI][2001年09月24日(月) 22:33:32]
- 帝国はレイヴン(セイバータイガー)、レイヴン(ジェノザウラー)、レイヴン(ジェノブレイカー)、リーゼ(ダブルソーダ)、リーゼ(ジェノザウラー)、シュバルツ(コング)、トーマ(ディバイソン)、プロイツェン(デスザウラー)、ヒルツ(デススティンガー)、スティンガー(ガイサック)、ロッソ(レッドホーン)、ヴィオーラ(レドラー)、ハリー(ダークホーン)、ストラ(エレファンダー)、ナオミ(ガンスナ)、ジャック・シスコ(Lサイクス)、ベガ(BF)、ピアス(ザバット) です。[SEI][2001年09月24日(月) 22:37:33]
- ありがとうございます。[けん][2001年09月24日(月) 22:42:37]
トミー中隊 さんの疑問 [2001年09月23日(日) 21:48:33]
|
ゾイドの世界ってけっこう女性の軍人もいますよね、これってZi人が道徳や軍規を重んじるということなんでしょうか?
|
- …ううむ、考えられなくもなさそうですが、少なくとも製作者側にそういう意図はないでしょう。つまらない結論になりますが、描くほうも見るほうも、どうせならむさいおっさんばかりより、適度に(できればそれ以上に)女の子がいた方が良い、ということでしょうか。私なぞは昔から、バトスト世界で女、子供は絶滅危惧種である、というイメージを持っていたのでカードゲームのパイロットの面子には何か軟派なものを感じていたのですが、マミ=ブリジット嬢との出会いから「良し!」とすることとしました(笑)[よどばしえんどう][2001年09月24日(月) 00:13:16]
- 注) 1の書き込みには女性からの視点が欠落しております。ご注意ください(笑)[よどばしえんどう][2001年09月24日(月) 00:15:47]
- WW2ソ連並の総力戦をやっておるのです。ゆえに国力(軍事力じゃなくて)に余裕のない帝国の方が女性軍人が多そうだというのが俺見解。[Schump][2001年09月24日(月) 00:24:11]
- ゼネバス帝国において人口の大部分を占める地底族という部族は、非常に好戦的な種族で日常生活でも戦闘服を着ていたそうです。そーゆー部族なら女性軍人も多いと思います。 個人的感想を述べるなら、女性軍人とゆーのは凛々しくてかっこいいと思うのですが、戦死とかゆー展開だと後味悪いのでどーかなとも思います。[DOM][2001年09月24日(月) 00:45:43]
- ジオラマの歩兵を見るかぎり女性の軍人が結構いるとは思えないとおもいます。[うわらば][2001年09月24日(月) 10:58:33]
- これは共和国、帝國両国家とも兵役義務が男女平等だからじゃないでしょうか?(3で述べている通り、現在のロシア連邦軍は未だに兵役義務が男女平等)女性の軍人は大抵、衛星兵や通信オペレーターなど後方勤務あたりが多いんだけど・・・最前線で戦うのは女子プロの(ダンプ松本とかダイナマイト関西とか)選手のような女ですよ。華奢な女の子がごついゾイドに乗ったり、最前線でパイオネット(銃剣)を振り回しているの想像できますか?[ドクトルF][2001年09月24日(月) 11:29:50]
- 6<衛星じゃなくて衛生です。一字まちがえたぁ〜[ドクトルF][2001年09月24日(月) 11:31:06]
- 旧時代、惑星Ziの軍隊は男社会であったため、1の方が仰るように旧バトストにも女性の話はほとんど登場しなかった。 しかし、大異変後の復興事業であらゆる方面で人手が不足し、それまで男尊女卑的傾向が強かった場所でも女性が積極的に登用されるようになった。 同時に地球人がもたらした男女同権の思想が広まったこともあって、現在では女性も兵役義務があり、女性軍人も多く見られるようになった。 …と考えました。[ぺでぃすたる][2001年09月24日(月) 12:56:42]
- 捕捉:旧ソ連や中国といった社会主義国家は男女平等を謳っているため女性軍人が多いと聞いたことがあります。 女性パイロットが増えた背景には、大異変による人手不足という物理的理由と、旧時代に比べて女性の社会的重要度と地位が向上したという社会状況の二つの理由があるのではないかと…。[ぺでぃすたる][2001年09月24日(月) 13:02:38]
- MSやVRもそうですが、ことゾイドの操縦に(一応)求められるものは「操縦能力」「戦術眼」「相性」の三点。現用戦車や戦闘機と違い、身体への負担は小さいものと思われます。だったら、男も女も関係ないでしょう。ただ一般兵に女性兵士は少ないのかもしれませんね。[ぷちじぇの][2001年09月24日(月) 19:41:42]
- そういえば、外国で女性戦闘機パイロットが採用されたような・・・。記憶あやふやですいません。[ぷちじぇの][2001年09月24日(月) 19:42:31]
- あの惑星の人達が現代の地球人と同じでないことも考慮すべきでしょう。Zi人は肉体的な男女差が少なかったりするのかもしれません。地球人も混血や肉体強化の改造を受け、強靭な肉体の持ち主となっている可能性があるかと思います。惑星移住の際にこのような肉体改造、遺伝子改造技術が求められ、それが軍事用に転化されてしまった可能性も考えられます。余談ですが猛禽類などでは雌のほうが大きくて強いそうです。雄のほうが戦闘向きという概念は全ての生物に当てはまらないので、ゾイド世界に女性軍人が多いのも絶対、変だというわけではない・・・ってやっぱり苦しいですかね?[ナマケモノ][2001年09月24日(月) 20:24:28]
- >1[SEI][2001年09月24日(月) 20:59:37]
- ごめんなさい、続きです。 >1に同じく、「むさいおっさんばかりでは華が無いから」だと思います!・・しかし、カードVo5 のマナ・ポーンとかはやり過ぎ。(笑[SEI][2001年09月24日(月) 21:00:54]
- 自分の考えも少し・・・、もしZiの兵士が映画「ジャンヌダルク」の最初のほうに出てきたようなのだったら、もし北斗の拳の悪党みたいだったら(もちろん軍全部ではなく末端のほう)。やはり軍規がしっかりしていて軍の名をおとしめた者は即処刑(三国史的)もしくはZi人は精神的に発達していて戦時においてもそんなことはしないのでしょうか?<6エイリアン2の海兵隊の中にもそんな感じの人がいましたね。[トミー中隊][2001年09月24日(月) 21:47:46]
改 さんの疑問 [2001年09月24日(月) 21:25:40]
|
突然ですが、「ス−パ−ロボットマガジン」vol2見ました?
|
- ちゃんとゾイドネタですからかまいませんよね?しかし・・・・昔のゾイドスタッフって無茶してたんだなあ・・・・[改][2001年09月24日(月) 21:26:24]
- 「儲けるのではなく、売れるモノを作れ」…近年の不景気な世の中では望むべくもない姿勢かも知れませんが、今でもこの気概は失われていないと信じたいものです。…しかしあの超巨大ゴジュラスは一体…?[一退役兵][2001年09月24日(月) 21:36:43]
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年09月16日(日) 21:54:47]
|
10月27日に発売予定(だったよね・・・?)の新大型ゾイドケーニッヒウルフとライガーゼロイクス。どちらか一つを買うとしたら、どっちを買いますか? 僕はイクスのほうを買います。共和国のゼロよりかっこいいし(ぉ)
|
- ウルフです。イクスよりカッコイイから。[テラ][2001年09月16日(日) 22:05:24]
- やっぱりケーニッヒウルフですね。[ねこんだ][2001年09月16日(日) 22:16:17]
- ウルフ。ゼロはすでに4体購入している(死)ので。[オジオン][2001年09月16日(日) 22:48:58]
- 両方買いますが優先順ならケーニッヒウルフですね。イクスは後回し。(すでにライガーゼロ持っているし)[ドクトルF][2001年09月16日(日) 23:05:43]
- だんぜんケーニッヒです。イクスはタイプゼロのカラーが気に食わないので買うかどうか迷っているところです。[レオマスター][2001年09月16日(日) 23:27:40]
- 両方(爆)うーんとわたしならウルフを買います[まるこ][2001年09月16日(日) 23:45:03]
- どちらか一方しか購入できないのであれば、涙をのみつつウルフです。ゼロはある程度遊び尽くしていますので。[ブラフ丸][2001年09月17日(月) 00:34:44]
- 多分ウルフです。ゼロはイェーガーが一番好きなので。[魁][2001年09月17日(月) 01:36:43]
- ウルフでしょうねぇ・・・買えるかどうかわかりませんが・・[R技術少佐][2001年09月17日(月) 08:33:56]
- みんなウルフか〜おいらもウルフだけど。[ミュズ][2001年09月17日(月) 10:15:59]
- 顔はウルフの方が好みなのでウルフです。[ロボ貴族][2001年09月17日(月) 10:25:45]
- 自分はウルフ・・・かな?ゼロはシュナイダーが好きだしウルフがかっこよさげなもんで・・・。[3丁目のトメさん][2001年09月17日(月) 10:46:48]
- ウルフの方を取ります。イクスは外装こそ違えど、同じライガーなので。[GGE][2001年09月17日(月) 11:24:37]
- イクス。ケーニッヒより強そうだから。[タケポン][2001年09月17日(月) 11:51:16]
- ウルフです。こっちの方が安いから(笑)。それにイクスよりかっこいいし。[銀装騎攻][2001年09月17日(月) 16:53:07]
- ○○砲、ブースターと、ソードに頼らないで、体当たりで戦う方を選びます。[第6軍司令官][2001年09月17日(月) 16:56:40]
- もちろんウルフです![ゴジラン][2001年09月17日(月) 18:49:00]
- ウルフですね。イクスは・・・また剣かよっ!って感じです。もうお腹いっぱい。[SEI][2001年09月17日(月) 18:57:23]
- イクスを買います。 ゼロの中で一番好きですし・・・[G.F][2001年09月17日(月) 19:04:09]
- ウルフです。イクスは好かないです。[ブレード][2001年09月17日(月) 19:44:32]
- どっちも!と言いたいですが,どちらかならイクスを選ぶと思います。[村][2001年09月17日(月) 20:23:40]
- 私もウルフですね。 新技術が投入されてるらしいモータ−ボックスに興味がありますので。 でも実際には両方買う予定です。[GOD・JULAS][2001年09月23日(日) 00:57:46]
- ZBCGコマ改造のための参考&初回カードのためにウルフ(笑)。[KEI][2001年09月23日(日) 05:28:37]
- どちらかしか買ってはいけないといわれたら、涙を飲んで素体の成形色がすごく好みなイクスです。現実ではもちろん両方ともがっちり買いますとも!(笑)[ケイジ・アル][2001年09月23日(日) 06:29:08]
- ウルフの方ですね。先に買うとしたらこっちになっちゃいますね。[KOMY][2001年09月23日(日) 09:34:07]
- ウルフです。イクスは今後買うかどうかも未定です。ゼロもってたらねぇ・・・ゴドス・イグアンくらいの違いがあればいいのに・・・[カブ][2001年09月23日(日) 10:23:32]
- ウルフです。もうライガー系ゾイドは組み飽きた・・・・・更に言うのであれば、ウルフの方が安いから・・・[シュバ−D][2001年09月23日(日) 12:20:07]
- ウルフでしょう。ゼロ好きな私にとってイクスは…リノンのガンスナイパーの様なモノ(=邪道)なので、迷ってます。[篁 霞里][2001年09月23日(日) 12:24:43]
- 金が・・・。金が・・・。(滅)共和国ファンの私は狼王を買いたいです。しかし、マッドが控えてるので買えず。(死[ライガーゼロAB][2001年09月23日(日) 15:36:11]
- マッドをとる。金欠病が悪化する〜〜〜。しいて言うならイクスですね。[某国後弩素搭乗員][2001年09月24日(月) 06:43:01]
- 先にイクス。まずはイクスを買って共和国の素体に装着して「ゼロイクス.ビットクラウド仕様」だ!とか妄想してみたり。で、彼が作った新チーム(あのあと行方不明になった、とでもしておいて)「チームイクス」のメンバーにケーニッヒに乗ったウォーリアーがいる、と。(すごい妄想な上にアニメ寄りですんません)[スーパーOX][2001年09月24日(月) 07:57:40]
- そりゃあウルフでしょう。理由は・・・見た目と価格で(ぉ ・・・じゃなくてやはりイクスは足が貧弱なのでね・・・(足のアーマーが出ればいいんですがね) [鷹隆][2001年09月24日(月) 10:04:55]
- ウルフですね。ライガーはもう組みたくないです。やっぱ新しいものが![まあ][2001年09月24日(月) 17:31:11]
- ウルフ。ゼロを買うとCASの置き場が・・・[ジョニー][2001年09月24日(月) 20:03:35]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年09月21日(金) 13:10:10]
|
戦火に巻き込まれた西方大陸には、多数の不発弾と難民が存在していると思われますが、共和国は何らかの対策を講じているのでしょうか? (少なくとも、治安を維持できるレベルにまで回復させないと、暗黒大陸侵攻の前線基地にもできないし・・・。
|
- 俺妄想戦記>>>西方大陸のノマド達(遊牧民のことね)は戦争が始まってから両軍の物資の運搬や護衛を請負い、または傭兵団化するなどしてたくましく生きていた。戦争が終結すると傭兵団化した一部は共和国の補給部隊や他部族のガードを請け負うようにもなっている。>>>不発弾や地雷に関しては主戦場が砂漠や荒地などの無人地帯であったためさほど問題にされていないようだ。また腐食性野生ゾイドに食べられたり、惑星Ziの強い電磁波環境で劣化するなど、数年で無力化するとの観測もある。>>>西方大陸の目下一番の問題は野良化したオーガノイドシステム搭載ゾイド(具体的にはレブラプター)であり、集団性で高い戦闘意欲を持つ彼らは大陸民と野生ゾイドの大きな脅威である。共和国は傭兵団や集落自衛団にノウサギ型ゾイド「ランブル・ラビット」を供与するなど対策を講じている。「ランブル・ラビット」野生体は警戒心の強い臆病なゾイドであるが時には捕食者であるKウルフの野生体を蹴り殺すなど、身体能力は決して低くはない。共和国では「OS野良」の警戒にあたり本ゾイドの高い警戒心を利用することと、OSゾイド同士引き合うこと利用することを思いつき、OSを搭載したゾイドとして開発された。[IXTL][2001年09月21日(金) 20:29:38]
- BSの描写では、荒野やら砂漠とかが多いのでそれほど被害は少なそうですね。もしくは共和国は遊牧民とか原住民とかのことは考えてないのかも。(ぉ[ライガーゼロAB][2001年09月21日(金) 22:01:33]
- 私の考えではエウロペは現在、共和国軍による軍事統制下に入っていると思います。それに反対する勢力(帝國支持勢力)がエウロペに居残った帝國軍兵士と組んで武装ゲリラ集団を結成してテロ行為を行い、共和国軍の対テロ部隊(米軍のデルダフォースとか警視庁のSATとか)と交戦中かと・・・[ドクトルF][2001年09月21日(金) 23:10:56]
- 3>私もほぼ同じ考え。ただ「居残った帝国軍兵士」じゃなく「逃げ損ねた帝国兵士」だと思います。そしてその中にはあの赤いゾイドが…。[うわらば][2001年09月24日(月) 11:07:25]
- >1 「野生ゾイドが不発弾を食べる」という所に、個人的にザブトン100枚くらい贈りたいです。 でもそうなると、不発弾の誤食による野生ゾイドの爆死が問題になったりとか…、他にも、戦場にジャンクを拾いに来たジャンク屋とハイエナ型野生ゾイドとの命がけの戦いとか…、あぁ妄想が広がる……。(笑)[ぺでぃすたる][2001年09月24日(月) 12:41:08]
- 3>するとテロリストが民間のネオタートルシップを乗っ取って中央大陸内の大都市にある巨大高層ビルに突っ込むなんてこともあり得るのですね。(お[CVn−68][2001年09月24日(月) 16:26:23]
- 6>現実にあって多数の人が亡くなられたその事件をネタに使うのはいかがかと思われます。[キオ][2001年09月24日(月) 19:50:18]
kana さんの疑問 [2001年09月22日(土) 23:25:37]
|
セイバータイガーの動力部が以外にもスケルトンブラックだったのですが、他にもクリアーを使ってるゾイドってありますか??
|
- 再販初期のゾイドには結構見られるようですね。ゴジュラスやゴルドスもそうです。[ブラフ丸][2001年09月22日(土) 23:54:02]
- あのスケルトン具合、好きなんですけどねぇ。最近少なくって残念です。[参号][2001年09月24日(月) 00:35:03]
- エレファンダーやジェノブレイカーもスケルトンだったよ。[ねこんだ][2001年09月24日(月) 09:09:46]
- 最新鋭機のBFもモーターボックスはスケルトンです。[ぺでぃすたる][2001年09月24日(月) 12:33:52]
- これって発売時期とかによってバラバラですよね。同じ物でもスケルトンだったり、違ったり。生産ラインの関係かなぁ?[まあ][2001年09月24日(月) 17:28:47]
ケットゆうき さんの疑問 [2001年09月24日(月) 15:22:23]
|
走らせて見て1番速いゾイドて、なんでしょうか?
|
- ステルスバイパーです。(車輪だけど)[SEI][2001年09月24日(月) 15:24:12]
- シンカーもなかなか・・・[OGS][2001年09月24日(月) 15:35:38]
- サイクスは、、、見かけ倒し(悲)[ラルフ][2001年09月24日(月) 15:53:46]
- ちゃんと足で歩くやつなら、現行ではストームソーダーかと。[ぺでぃすたる][2001年09月24日(月) 16:19:14]
- 玩具でならステルスバイパー。で、ゾイド史上最も速く走れるゾイドはマーダ(昔のゾイドだよ)。最高速度は450〜500km/hだから驚き[タケポン][2001年09月24日(月) 16:35:50]
- 歩くやつなら(タイヤじゃないヤツ)バトルローバーでしょう[けむりーす][2001年09月24日(月) 17:03:26]
ケットゆうき さんの疑問 [2001年09月24日(月) 15:42:05]
|
今、自分が1番欲しいゾイドを手に入れたらまず最初に何をしますか?
|
- 組み立てます。(笑[SEI][2001年09月24日(月) 16:17:01]
- そうそう、3重で投降してしまったならなら故意にかミスしたのか知りませんが、レスの欄に一言「すみません・・。」とでも言って欲しいです。(故意になら許せませんけど。)[SEI][2001年09月24日(月) 16:18:44]
- 当然組み立てます。作らないで取っとく(保管する)というのはちともったいないと思いますよ。[タケポン][2001年09月24日(月) 16:26:19]
ケットゆうき さんの疑問 [2001年09月24日(月) 15:41:49]
|
今、自分が1番欲しいゾイドを手に入れたらまず最初に何をしますか?
|
誰か答えて下さい。
ケットゆうき さんの疑問 [2001年09月24日(月) 15:40:57]
|
今、自分が1番欲しいゾイドを手に入れたらまず最初に何
|
誰か答えて下さい。
あつし さんの疑問 [2001年09月24日(月) 12:12:24]
|
大異変で本当に大型ゾイドの大半が絶滅したのでしょうか?見たとこ残ってるほうが多いような・・・
|
- ビガザウロやマンモスは・・・・絶滅したようですね・・・。(悲[SEI][2001年09月24日(月) 12:25:46]
- じゃオルディオス、禁ゴジュも絶滅なのか?(哀)[ドクトルF][2001年09月24日(月) 14:31:09]
- ほとんどの種類が消えたというより、各種類ちょっとずつしか生き残らなかった、というような印象ありますね。バトルカードではマンモスとか登場してますが、旧時代の機体のみ残存しており野生体はもういない、という設定なのかもしれませんね。[イミアク][2001年09月24日(月) 14:52:10]
太田拓也 さんの疑問 [2001年09月20日(木) 06:40:15]
|
マッドサンダー復活が近いようですが、今の帝国ゾイドがマッドに太刀打ちできるのでしょうか? デスザウラーを倒した後、まっすぐヴァルバラに向かいそうな気がしますが。
|
- どうなるかは分かりませんが、デスザウラーがマッドに倒されても、帝国にはバーサーク第二形態、ゼロイクス、ハンマーロックがいます。自分の希望としては前者2つはマッドに大ダメージを与えて欲しい。後者はスパイ活動等でマッドや他のゾイドを苦しめて欲しい。そんなとこかな。[タケポン][2001年09月20日(木) 08:34:56]
- マッドサンダーはその巨体ゆえ小回りが利かないので、閃光師団と連携をとらないと、マッドサンダーは高速部隊になす術もありません。[テラ][2001年09月20日(木) 09:34:35]
- >2 まあ確かに小回り利かなそうですが、でも本当に帝国の全ての高速ゾイドには無力でしょうか?イクスやバーサーク第二形態に関してはどうなるか予測できませんが、他の高速ゾイドでもマッドに致命傷を与えるのは困難だと思います。マッドはビーム砲やマグネーザー持ってるので近づくにも命がけかな。[タケポン][2001年09月20日(木) 10:19:09]
- タイマンでマッドに勝てるゾイドは帝国には存在しませんが、マッドも無敵ではないので待ち受ける側が有利な布陣で挑めば侵攻を止めることは可能だと思います。デスザウラー無敵時代のときもデスザウラーが決して倒せないスーパーロボットだったわけではないですからマッドも兵器としての現実味を残しているんじゃないかな。>2 小回りは利かないかもしれませんがその場で旋回すれば高速ゾイドに後ろを取られることはないと思います。強力な旋回砲塔もついているしスピードだけで圧倒できるような楽なゾイドではないですよ。[超兵器R−1号][2001年09月20日(木) 10:39:49]
- いやいや、旋回が鈍いことは恐怖ですよ。パンツァーフロントでティーガーを使って、T34に回り込まれたら、大変です。旋回鈍いし、砲塔旋回のろいし。アニメでもデスステvsブレードでデスステの旋回がのろくてヒルツが思わず裏声になってしまいました。多方向から同時に回り込まれたらピンチです。そうならない為にもマッド直属の護衛部隊・・・ディバイソンやシールドを配備すべきでしょう。対して帝国はいかに護衛を引き離しマッドを孤立させるか、作戦を立てる。BS的にも見せ場ができるし。マッド突出、単騎で帝国殲滅はやめて欲しいですね。[プチジェノ][2001年09月20日(木) 10:49:49]
- マッドには角を回転させて竜巻を発生させて敵ゾイドを空中に舞わして背中の大砲で乱れ撃ちという戦法があったとどこかで聞いたことがあります。本当ならとてもじゃないが太刀打ちできないと思います。 [DOM][2001年09月20日(木) 13:34:49]
- 復活したからと言って、必ずしも過去のスペックに忠実な性能を有しているとは限りません。ひょっとしたら、巨体ゆえにレストアが不完全で部分部分での不具合が残っていてデスと互角で相打ちと言う可能性もあります。[ゴウマ][2001年09月20日(木) 16:15:34]
- ジェノブレイカーなら「回り込みながら荷電粒子砲。しかも飛びながら」ってかんじで・・・ 砲塔類は楽に破壊できるでしょうし(後ろ取ればね) >4その場で旋回しても、高速ゾイドが相手でしたら楽に後ろを取れると思われますよ。(汗)[G.F][2001年09月20日(木) 16:25:36]
- >8 どんなに足が速くてもその場で旋回する相手の後ろを取るのは至難だと思うんですがどうでしょう。マッドは別に置物じゃないので相撲力士のように瞬発力はあるでしょうし死角は砲塔で補えるわけだし。ジークドーベルやガルタイガーでも勝てなかったのですからやはりスピードは意味をなさないような気がします。やっぱデスザウラー大隊しかない!!(しかも足元にはデスピオンがいっぱい)[超兵器R−1号][2001年09月20日(木) 18:57:39]
- 旋回性と速度の関係に関しては闘牛士と牛の関係を想像すると良いのではないでしょうか。高速でかわそうとしても待つほうはクルリと向きを変えればOKです。ああしたらこうする、といろいろ考えておられる方が多いようですが、それこそ生死を賭けた戦いの最中にそこまで考えてる余裕などないと思います。[YTS][2001年09月20日(木) 19:07:31]
- ヴァルハラに張った何らかのワナにマッドをおびき寄せて・・最後のツメが甘くて失敗しそうな雰囲気ですが。デスを倒された時点で士気の大幅低下を招いてそこにすら至らない・・という展開はさすがにないでしょうけど。逆にマッドが倒されると面白い展開になりそうですけどねぇ。・・とにかく、現段階での帝国ゾイドでマッドを倒せる可能性のあるゾイドが多いかどうかは不明です(マッドの詳細データが明らかになっていませんので)。[cokEtori][2001年09月20日(木) 19:08:25]
- 馬鹿正直に正面から一対一の決闘を申し込まなきゃレッドホーンBGでも勝てる気はします。まぁ敵も護衛ゾイドつけたら一緒なんですが。[しなの][2001年09月20日(木) 19:32:20]
- マッドサンダーにデスザウラーが敗れてしまったら、止められる帝国ゾイドはいないでしょう。高速機動型の場合ウエイトが軽いので、マグネーザーから発生させる竜巻で巻き上げられてしまいますし(旧バトスト4巻より。ライモスなどがやられていました)。なにより大抵のゾイドを屑鉄に変えたほどのよ要塞砲の攻撃を受けても傷一つ有りませんでしたし。[無宇][2001年09月20日(木) 20:09:29]
- 確かに高速機ではマッドを倒すことはできないと思います。サイクスにしろセイバーにしろ高速機故に武装が貧弱なので決定打になるものがないですから。ただ高速かつ強力な砲撃力を持つジェノブレなどとなると際どいと思います。特にローリングチャージャーが破壊されれば非常に追い込まれますし。ジェノブレがバトストにでてくることは無いんでしょうけど、、[ラルフ][2001年09月20日(木) 20:19:06]
- 個人的にマッドの登場は共和国が帝国の逆襲を受け首都陥落寸前になったときだと勝手に想像しているので(笑)共和国軍ががニクスに再上陸する頃にはマッドに対抗できるゾイドの開発に成功しているでしょう。[jono][2001年09月20日(木) 20:37:22]
- デス様の荷電粒子砲を完全に防ぎきり、マグネを刺そうとしたときマッドの下の地中から中規模OSを搭載した少数生産機のデスステ(ゼロにボコられたのよりちゃんとしたヤツ)にさくっとやられて欲しい気が・・・デスステに今一度光を・・・デス様よりある意味厄介な機体のはずですから[泡はきゾイド][2001年09月20日(木) 21:24:14]
- 全ては小学館(バトスト)にかかっている・・・(苦笑)。しかし、いつもいろんな意味で期待裏切るんだよな〜。[タケポン][2001年09月20日(木) 21:25:32]
- これまでのバトストの論理から行けば、マッドでデス倒す→マッドを擁する共和国、破竹の進撃→首都突入ですね。その論理が覆せるかどうか、それは全て次期ヒーローゾイドである王狼にかかってます。[CVN−68][2001年09月20日(木) 21:29:23]
- デスばかり目に行っているためあまり目立たないのですが、旧ゾイド時代、デスに次いで最も多くマッドの餌食にされた帝国ゾイドはグレ−トサ−ベルです。今で言うセイバ−タイガ−ATで、時速240キロで走る、当時の惑星Zでも指折りの火力を誇る高速戦闘ゾイドでした。旧帝国も馬鹿ではありません。おそらくグレ−トも皆さんが言うように高速を生かした戦闘でマッドに挑んだはずです。しかし結果は尽くマグネ−ザ−に貫かれました。今の高速戦闘ゾイドは必ずしもそれに当てはまらないとは思いますが、史実を見る限り、マッドは高速戦闘ゾイドに苦労した事は一度も無かったのですから、多分存在しないと思います。(余談だが、「マッドは速度が遅く、ノロい」と言われている方々、マッドは時速100キロと言う、超巨大陸上ゾイドで2番目に速い速度を誇ります。500トン以上の巨体をその速度まで上げるのですからパワ−はおろか、旋回速度は半端じゃありませんよ)[ステルスバイパ−][2001年09月21日(金) 05:16:58]
- >7 だったら、マッド内部でのハイパーローリングチャージャーをマグネーザーに動力シフトする為に四苦八苦する整備兵や時間を稼ぐ為に必死で敵を寄せ付けまいとする砲撃手、マッドを元気付ける操縦士など様々なドラマが生まれますね。でも、完全復活だったら…まさか今年中に暗黒大陸編が終わって、来年は東方大陸編もしくは地底世界編?。[401][2001年09月21日(金) 11:50:47]
- これはまだ捕らぬ狸の皮算用といったようなものでしょう。復活したマッドがどういうものかがわからない以上は。セイバーのように強化されていたり、ウルトラのように改造済み、下手をしたらガンブラのように弱体化もありえます。どのような調節がバトストでなされるかが分からない以上、全くわかりません。確かに旧時代以上に高速ゾイドの充実化、荷電粒子砲搭載ゾイドの小型化が進んでいますが旧ゾイドにおけるマッドの強さは最早、大陸間戦争並みのものであったように思い、仮にそれがそのまま復活するとなると現ゾイドにも有無を言わせない強さがあるようにも感じます。二年にわたって「最強の上限」であったデスザウラーを上回るであろうマッドサンダーがゾイドをどこに導こうとしているのか、注目に値すると思います。[ナマケモノ][2001年09月21日(金) 12:13:26]
- 「最終決戦仕様マッド!!強大な破壊力を持つキャノン砲を多数装備!!これでピンチに陥ってるゼロを救え!!」そしてピンチを救ったマッドは「よしいまだゼロ。とどめはお前にまかせたぞ!!」と風になったら小学館にクレーム出そうかな・・・[タケポン][2001年09月21日(金) 13:55:04]
- フューラーでも太刀打ちできるかも、後ろを取るのに相手のまわりをぐるぐるする必要はないですし、マッドのやや横まで接近してそのまま飛び掛かり背中の砲塔およびH.Rチャージャーを破壊する。[G.F][2001年09月21日(金) 15:23:03]
- >19 マッドが何秒で最高速度に達するのか、加速性能、瞬発力などが解らないと旋回速度を伺い知ることは至難ですが・・・100km/hに達するのにやたら時間がかかるのでしたら、その場で旋回するのもやたら時間がかかるかも知れませんし。[G.F][2001年09月21日(金) 15:30:54]
- 「上陸したマッド。しかしグランチャーの電磁波攻撃で身動き取れず!そこにバーサークのバスタークローがマッドのコアを貫いた!!しかしマッドは死に際に2本のマグネーザーをなんと飛ばした!一本はバーサークを貫き、もう一本はデスを。「ゼロよ。俺はどうやらここまでだ。後はお前に全てを託す!!」マッド死す・・・」となったりして・・・(汗)[タケポン][2001年09月21日(金) 15:31:19]
- >10 「闘牛士と牛の〜・・・」それは当てはまりませんよ。人間は2足歩行(旋回能力が高い)で体重も軽い部類ですから出来るのでしょう。マッドはあまりに重く、しかも四足歩行です。[G.F][2001年09月21日(金) 16:53:53]
- 弱体化したガンブラの武器でやられて、かつガンブラでも補足出来たから・・・。マッドの出力だったら、背中の武器は威力もありそうだし高速型は補足されてしまいそう(シールド破れなくても、吹っ飛ばされる)なので難しいと思う。[ハールメル騎士団][2001年09月21日(金) 20:32:25]
- 道が複雑そうなので、まっすぐ行くのは難しいと思います(←バカ)。[まき][2001年09月21日(金) 21:30:23]
- グランチャーやデスステなどで地面の下から腹を狙えば、マッドといえども落ちるのでは?[SAL][2001年09月21日(金) 21:34:51]
- 29の方と同じ意見でマッドに対抗できる唯一のゾイドってグランチャーだけだったりして。常に地中に潜ってれば攻撃受けることないし、地中で数機か電磁波出して動き封じ込めて、あとの数機がマッドの腹を狙えばマッドを倒すのは容易なはず(だと思う)。というわけで現ゾイドで最強なのはグランチャーです(笑)。[タケポン][2001年09月21日(金) 21:42:06]
- 27> あれはライガーとの交戦中だったので決闘中の機体の状態と比べられんのでは? でもBF、デスザウラーと違ってマッド相手に逃げ切ること出来ますよね、レースじゃないけど。[しなの][2001年09月21日(金) 22:01:45]
- 唯一倒し得るのはBFでもイクスでも無く、有象無象の小型・中型ゾイド。如何にマッドサンダーとはいえ孤立してヴァルハラへ向かえば数の小型・中型ゾイドを前にいずれ力尽き、戦闘不能に陥る事でしょう。[がいさつく/0][2001年09月21日(金) 22:35:36]
- >31 そうですね、決闘中のゼロに当たらないようにBFを仕留めるなんて、ガンブラの命中率は高いようだ(違)。[ハールメル騎士団][2001年09月21日(金) 22:59:45]
- 30>でもマッドにも反撃手段があるのでは?たしかマグネーザーで地面掘って地中に潜ったという話が。はっ、それならばデスステvsマッドって結構名勝負なのでは!?[jono][2001年09月22日(土) 00:28:00]
- マッドのように危険極まりない強力ゾイドとまともに戦うのは戦術上よろしくない。ディメトロドンを復活させて、アイアンコング部隊を支援し、砲撃の命中精度をあげ、数十体のコングによる長距離ミサイル攻撃!!。たいていのゾイドはこれで倒せるはずだよなあ・・・。[クェン][2001年09月22日(土) 01:03:01]
- マッドの情報を小出しにするなどして発売を12月末、バトスト登場を12月中旬発売のコロコロ(えーと1月号?)にすれば、デスの無敵期間をあと2話分取れます。その間にがんばって共和国軍を押し返せば「マッド復活→デス撃沈→即ヴァルバラ陥落」にはならないと思います。ただ、もうすでに発売されているデスザウラーがそんなに長く活躍するのは販促行為として正しいのか(ウルフやイクスを出しにくくなりますし)という問題もあります。もっともプロイツェン(と小学館)の思惑がヴァルバラ陥落であればこんな心配はしなくてすみますが。[LR][2001年09月22日(土) 08:42:53]
- 販売中の機体で行けば・・単機での最有力候補はデススティンガー、ジェノブレイカー、BFではないかと思います。戦い方は他の方と大体同じ意見ですが・・・特にジェノブレ、BF(?)は、回り込むだけでなく空から接近する事も可能ですし、特にジェノブレイカーの砲撃力を持ってすれば遠距離から砲塔を破壊するのは難しい事では無いと思いますので・・・。後、集団でなら結構いると思いますが・・・。 >27ガンブラスターのハイパーローリングキャノンが弱体化とは!?自分は知らなかったのですが、何に書かれていたのでしょうか?単にBFのシールドが強力なだけだと思っていたのですが・・・。[バイオメック][2001年09月22日(土) 13:15:54]
- <37ガンブラスターの砲撃で破壊されないというのはすごいことですので、ガンブラスターが弱体化していないとするとBFのシールドとそれを発生させるBF本体の出力はとんでもないことに・・・。それにしてもガンブラスターは旋回砲塔を装備しておらず、射撃の方向を変えるには体を旋回させるしかないはず。ガンブラスターが速い?それともBFが遅い?[トミー中隊][2001年09月22日(土) 14:10:34]
- >38 確かに旧BSではデスクラッシャーを破壊したり、デットボーダー10数機を瞬時に壊滅させるなど・・・素晴らしい戦果を上げた兵器なので、アレをしのいだ(破壊されなかった)事は驚きでした・・・ただ、弱体化と明記されず、共和国屈指の砲撃力を歌い文句に復活したからには、性能ダウンと言う事はないのではないかと思います。また最近のEーシールド技術の発達はそれに追いつく勢いでは無いかと・・・。出力に関しても箱裏にも”OS搭載機に匹敵する”と特記されているぐらいなので、かなり高い水準に有るのでは!?・・・命中した事に関しては、既にゼロを相手にしていたBFが、大量に投下されたガンブラスターの砲火を潜り抜ける事は不可能と見て動きを止め、防御を固めたとか・・・。[バイオメック][2001年09月22日(土) 16:18:01]
- >37 不確定要素ですが、デスの復活にも苦労して(ジェノ系コアで改良ではなく代用なところ)、デイオハリコンが枯渇して、生産技術が低下して、ガンブラの黄金砲が黄金砲で無くなったので、弱体化したと思いました。特に旧では、デスより強いと思ったのでこれが数機でデスにかなわなそうなことや、砲撃力があればもう少し「その背中、最強」であろうけど、「強力」(パワーバランスを持たせる為?)で広告自体からすると弱体化したのではと推測しました。自分の文章からすれば、なるほど確かに確定要素文になってますね、申し訳ありません。[ハールメル騎士団][2001年09月22日(土) 17:31:41]
- >40 ジェノのコアを使ったデスザウラーってブラッディデーモン以外にいるんですか??[G.F][2001年09月22日(土) 18:00:48]
- >41 結局、ジェノの出力では非力すぎて、違うコアになってブラディーデーモンしか作られなかったとか(妄想)。[ハールメル騎士団][2001年09月22日(土) 19:10:27]
- 単純にでっかい落とし穴にはめる・・・効果あると思うけどな・・・(殴)[KOMY][2001年09月23日(日) 09:44:18]
- マッドにとってBFやジェノブレなどの強力な攻撃力と高機動性を兼ね備えたゾイドはデスザウラーよりも戦いづらいと思います。かつての月刊誌のバトストでは羽をつけた改造デスに後ろを取られ、荷電粒子砲でローラーを破壊されて機能停止に追い込まれたことがありますし、同じ戦法をより機動力のあるBFとジェノブレに行われたら、マッドといえどもただではすまないでしょう。[波動砲][2001年09月23日(日) 10:13:58]
- いくら強大なマッドサンダーでも、1機のみで大部隊には勝てません。ディメトロドンで無線を封じ、コング部隊で長距離ミサイルと長距離砲でゴミ(ゼロとかウルフとか)を掃除して、そして帝国の誇る100万機を超えるレッドホーンとモルガを集結させて突撃!!・・・っとまあこんなもんでつぶせるんじゃないんですか?(だいぶ金かかるけど。)[ダーク・ホーン][2001年09月23日(日) 10:34:43]
- 衛星レーザーで一撃。[ZOIDS][2001年09月23日(日) 10:36:57]
- 46<というかそんな攻撃衛星いつ打ち上げたんだ?そんな大掛かりなことするぐらいならICBM(大陸間弾道ミサイル)数発ぶち込めば・・・[ドクトルF][2001年09月23日(日) 12:44:26]
- 閃光師団(&ガンブラスター)と一緒にまっすぐヴァルバラに向かいそう。それじゃBFでもデスステでも、もう止められない。[USAゾイダー][2001年09月23日(日) 13:59:25]
- そう言えば…、思ったのですがマッドは反荷電粒子シールドによって荷電粒子砲を防御するわけですが、シールドのない後ろや横に対する防御はどうなっているのでしょう? マッドが登場した当初は荷電粒子砲搭載ゾイドはデスザウラーしか存在せず、決戦兵器であるデスザウラーが一つの戦場に2機以上投入されることはあまりなかったでしょうし、マッドも量産されていましたからマンツーマンでデスに対抗させることが可能だったので、勝負は必然的に一騎打ちとなり、基本的に正面の防御だけ考えていれば良かったでしょう。 しかし、現在ではジェノやBF等、デスには及ばぬにせよそれでも充分に強力な荷電粒子砲を搭載したゾイドが多数存在します。 これらの相手が連携して複数方向から同時に荷電粒子砲を浴びせてきたとき、マッドが旧時代のままの機能性能しか持っていないとすればたちまち嬲り殺しです。 それと、機動力が命の閃光師団にマッドやガンブラといった足の遅いゾイドのお守りをさせるのは非常にマズイのでは? 閃光師団はマッドの足に合わせていたのでは長距離砲撃でボコボコにされてしまうでしょうし、かと言ってマッドから離れれば高速部隊がマッドとガンブラに襲いかかってくる…と、あまり良い布陣であるとは思えないのですが……。大量の飛行ゾイドで制空権を確保しているというのならまた違うでしょうが、空軍についての話はとんと聞かないし…。[ぺでぃすたる][2001年09月24日(月) 12:29:03]
- 誤射撃しないでBFを補足できたガンブラがマッドの護衛にいれば、閃光師団はそのままの運用についても良いと思います。まあ師団運用が下手で大隊レベルに分割される事も考えられますが。 とりあえずマッド復活まで時間があると思うので、その間に上陸地点まで押し返して防衛網を固めなおせば、中央大陸時の共和国軍のように地の利(?)をいかして長期戦にもっていけるのでは。[ハールメル騎士団][2001年09月24日(月) 13:44:55]
タケポン さんの疑問 [2001年09月21日(金) 11:51:02]
|
ゾイドでぜひこの生物をモデルにしてほしいという生き物は何ですか?
|
- ちなみに自分は「ギガノトサウルス、パキケファロサウルス、モササウルス、タカアシガニ、カラス」です。[タケポン][2001年09月21日(金) 15:39:57]
- スベスベマンジュウガニ・・・・・(ボソボソ[がいさつく/0][2001年09月21日(金) 19:37:32]
- >2 確か、殻にまでも毒があるんですよね。それを上手く設定に生かすと面白そうですね。[SEI][2001年09月21日(金) 21:25:41]
- カメムシですね。グランチャーのように非常に厄介な設定で・・・。[ブラフ丸][2001年09月21日(金) 21:47:58]
- >4 そのカメムシ型のゾイドが戦場を通るとき、絶えず異臭がするわけですね。(爆)[マッドサンダー命][2001年09月21日(金) 22:13:38]
- ネズミ系。ハムスターでもどぶねずみでもなんでもありで。[しなの][2001年09月21日(金) 22:14:14]
- ウミケムシ型・・・・・。[バイエルン総統][2001年09月21日(金) 22:20:18]
- アンモナイト型。マルダーの金型を流用すれば・・・[qoodebu][2001年09月21日(金) 22:39:05]
- ヒツジ型とヤギ型が欲しいね。これでてんびん座とみずがめ座といて座(ケンタウロス?)を除いて黄道十二星座揃えれるし・・・(元ネタが聖闘士星矢だというのはいうまでもないか・・・)それにヒツジは干支にも使えるし(年賀状の写真とか)あ、それからガイロス空軍むけに鷲型ゾイドが欲しいね。ショットイーグルと違ったやつを頼む(名称、ノープルイーグル。もしくはヤークトアドラー)ドラゴン型ばかりじゃつまらないし・・・(そういうヘリック空軍とて翼竜型ばっかし・・・まともなトリ型ゾイド出してくれ、トミーよ)[ドクトルF][2001年09月21日(金) 22:55:18]
- しまった、ふたご座もゾイドになれねえや・・・そぅいやプテラス二つ合体したプテラスジェミニなんて改造ゾイドあったような・・・?(うろ覚え)[ドクトルF][2001年09月21日(金) 22:58:18]
- カエル型がほしい。アクアドンのイメージをのこしつつ、よりカエルっぽいゾイド。[マルダーマン][2001年09月21日(金) 23:22:23]
- 9>ってゆーかゾイドで黄金聖闘士は、牛、獅子、魚しかいないっす。カニは・・・コマンドゾイドにあったかな?ちなみにモデルにして欲しい生物はアリクイ。長い舌はもちろん連動ギミックで。歩くときは前足だけでも浮くといいな。[クェン][2001年09月22日(土) 01:12:27]
- 幻獣でも良いですか?マンティコア、鵺(ぬえ)、中華タイプの龍。実在の生物ならば蟻、蟻ジゴク、バッタ。[取手呉兵衛][2001年09月22日(土) 02:23:00]
- 13>鵺(キマイラ)型っていうのは改造ゾイド向きなのかもしれませんが、是非実現して欲しい所ですよね。 他にも、バジリスク型や鷲型・ファルコン型などの猛禽類。あるいは羚羊やオオツノヒツジなどもいいかも。脇役でも良いから出して欲しいです。[オジオン][2001年09月22日(土) 06:23:01]
- マッドサンダークラスの巨大ワニ型ゾイドが欲しいです。[テラ][2001年09月22日(土) 08:59:06]
- 10>ふたご座がダメでも「双子」(2種類の機体が作られたやつ)ならどうでしょう。→言ってる自分がふたご座だから...(爆)[DAI電磁][2001年09月22日(土) 14:18:01]
- ばねを内蔵して、ピンピン飛び跳ねるトビコミミネズミ型を。さらに最強の空戦型ゾイドとしてスカイフィッシュを。そしてお風呂場で無敵を誇れてお父さんを追い出してしまいそうなシーサーペント型を。[401][2001年09月22日(土) 14:58:07]
- 僕も・・・モササウルスは欲しいですね。他にはイノシシとか・・・[カブ][2001年09月22日(土) 18:15:13]
- 以前も書いたけどカマイタチや雷獣といった妖怪系。あとは猛禽とクロノサウルスやメガプレウロドンといった海竜系。このゾイドにしてほしい生き物って質問は多いからランキングとかあったら面白そう。[超兵器R−1号][2001年09月22日(土) 18:23:44]
- くも型。グランチュラのような華奢な小型機ではなく、レッドホーンクラスのがっちりした低姿勢の物を。[ペン吉][2001年09月22日(土) 18:34:20]
- 12<おいおい、さそり座を忘れているぜ。ガイザック(サソリ型ゾイド)があるだろう。[ドクトルF][2001年09月22日(土) 22:38:25]
- 共和国サイドに類人猿型の機体が有ったら良いかと。コングみたいなヘビー級の機体じゃなくてベアファイターの後継機としてマントヒヒ、マンドリルなどをモチーフにして中型高機動の機体を・・・・。[こばやしみちとも][2001年09月23日(日) 01:23:48]
- タコ、イカ系は出てほしいです。できたら動力付きで。[歯車][2001年09月23日(日) 03:34:51]
- はち[あ][2001年09月23日(日) 17:07:01]
- カメレオン・セミ・カマドウマ・ハチ・ホタル・蚊・ハエ・・・などいろいろ[元祖はんぎょー][2001年09月23日(日) 17:08:04]
- ビオランテ型。あるいは巨大レギオン型(絶対無理) 妖怪系なら牛鬼で。[DOM][2001年09月24日(月) 00:50:57]
- ゼットン型、エレキング型、あるいはゴモラ型。テレスドン型があるんだから後もう2,3体ウルトラシリーズの怪獣を。[CVN−68][2001年09月24日(月) 00:55:03]
- お久しぶりです。私的にはゴキブリを。抜群の生命力と運動性。これは脅威になるでしょう。私の自作ゴキブリはすばらしいですよ(笑。[某国五弩須搭乗員][2001年09月24日(月) 06:28:34]
- ヤマタノオロチ型、ドラゴン型やワイバーン型などがあるのでありかなっと思ったのですがだめですか?ちなみに帝国製がいいですね[レオマスター][2001年09月24日(月) 07:35:18]
- 27>ゼットンは微妙ですね、、、(笑)。他だったら高圧濃硫酸噴射砲搭載の共和国「アボラス」と高熱火炎放射器装備の帝国「バニラ」なんかどうですか(笑)[ラルフ][2001年09月24日(月) 10:47:18]
- 27<ウルトラ怪獣ならレッドキングを使うべし!![ドクトルF][2001年09月24日(月) 11:34:04]
シュバ−D さんの疑問 [2001年09月14日(金) 17:20:20]
|
ついにZポイントの使い道が分かったところで、みなさんはどのゾイドに何枚応募しますか?ちなみに僕は、各ゾイドに一枚づつと、モルガとデス様にポイントがある限り、応募します。
|
- 私的にはそんなに魅力有る景品ではないので送らないかも。[ロボ貴族][2001年09月14日(金) 17:27:19]
- 現在280ポイント・・モルガ、デスの競争率は高そうだし・・・クリアホーン一点張り、あまりモルガでいきます、「当たったらオークションでうっはうは〜」などと言っている友人に遅れを取るわけにはいきません。[OGS][2001年09月14日(金) 17:49:43]
- 全てに、ある限り。[テラ][2001年09月14日(金) 20:01:47]
- 期待度急降下中。必死こいてためたポイントはどうしよう・・・[村][2001年09月14日(金) 22:08:06]
- デスザウラーに1点に絞って25口ほど(Zポイントは、友人から掻き集めた),投入します。でも確率低そう。[将][2001年09月14日(金) 23:41:35]
- なんでよりにもよって抽選なんでしょう・・・[カブ][2001年09月14日(金) 23:44:56]
- これだけ待たされて、結局そんなん〜?って感じ。期待外れ。とりあえずデスに全力投球ですか…[SHIN][2001年09月15日(土) 09:38:17]
- クリアレッドホーンに全て注ぐ。実は実物のレッドホーンも見た事が無いんです。だから。[IRAKI][2001年09月15日(土) 10:21:56]
- デスザウラーにあるだけ投入です!あまりはモルガで・・・しかし抽選とはいかかがなものか?[KOMY][2001年09月15日(土) 13:25:17]
- もうちょっと貯めてみます(……無意味?)。[mille][2001年09月15日(土) 17:00:04]
- デス2口、ホーン3口、モルガ5口くらいですかね。共和国編もあるので、そんなに使うわけにもいきませんし。[銀装騎攻][2001年09月15日(土) 17:25:54]
- モルガ一点に絞ると100口以上になるので切手代が…(これで当たらなければ相当へこみますよ。)[まあばいん][2001年09月15日(土) 19:46:41]
- >11 ほ、本当に共和国編もあるんですか!?教えてください![ディメトロくん][2001年09月15日(土) 20:02:42]
- 各ゾイドに一枚づつにしておきます[まあ][2001年09月16日(日) 00:21:17]
- >13 「第1弾 帝国編」と店頭で見たような気がするので、共和国もあると思います。でもあまり応募が無かったら第2弾はポシャっちゃったりするのかな・・・。[銀装騎攻][2001年09月16日(日) 10:23:53]
- >2確かにそういうオークション目的の人には当てて欲しくないですね。と、思う反面そういう人がいれば例え外してもまだチャンスがあるかな?という思いもあり心中複雑です。[GOD・JULAS][2001年09月20日(木) 22:47:09]
- すべて5こずつ[あいう][2001年09月23日(日) 17:11:34]
- デスです。[ヴェダイ][2001年09月23日(日) 21:50:30]
- ほとんど捨ててしまった。とっとくといい事あるよと書かれたファンブックの前に1/4くらい捨ててしまった。モルガとレッドホーンで行くつもりです。小型ゾイド大好き人間。[某国御弩素搭乗員][2001年09月24日(月) 06:34:26]
- ほとんど捨ててます。だから申し込みません。[タケポン][2001年09月24日(月) 09:45:00]
ケットゆうき さんの疑問 [2001年09月23日(日) 17:41:08]
|
水陸両用ゾイドて、ウオディック以外にあるんですか?
|
- ヘルディガンナー、ブラキオス、ウルトラザウルス、バリゲーターなど。デスザウラーも海を泳いだことがあったりしましたが、、、[ラルフ][2001年09月23日(日) 17:48:52]
- 現在のカノントータスは水上でも使えるようです。あと昔のバトストでゴジュラスが海に浸かっていたこともあります。海兵隊仕様のゴジュラスが続々と海から上陸してきたら迫力ありそうです。[超兵器R−1号][2001年09月23日(日) 18:51:58]
- シーパンツァーも水陸両用だったよ。[ねこんだ][2001年09月23日(日) 19:33:28]
- たしかデススティンガーも泳げます[ブレード][2001年09月23日(日) 20:10:10]
- マッカーチスもね。[一退役兵][2001年09月23日(日) 20:57:36]
- 一応、バリゲーターも。[SEI][2001年09月23日(日) 22:25:18]
- ネプチューンはどうしましょう。[ブラフ丸][2001年09月23日(日) 22:59:22]
- ウルトラはちがったけ?[まるこ][2001年09月24日(月) 01:17:31]
- むしろウォディックの方が水中専用っぽいですね。上陸してもあんまり戦力にならないっぽいし。 他にも580円クラスの共和国ゾイドにも対応してるものがあると思います。[YTS][2001年09月24日(月) 01:20:59]
- ギルベイダーもシーマッドを海でボコボコにしていたような。[魁][2001年09月24日(月) 01:41:58]
- ・・・レッドホーンは?[村][2001年09月24日(月) 07:54:22]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月24日(月) 07:07:17]
|
掲示板などによると、ガンブラスターが既に発売されているようです。これはフライング販売なのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年09月23日(日) 13:06:47]
|
変な質問かもしれませんが、ゲリラ戦とは何の事でしょうか?教えて下さい。
|
- 下痢気味の兵士のことではありません。(あたり前だ!!)正規の部隊ではない小部隊が敵の不意をついて奇襲しかき乱す戦法。ほかにも軍服を着ないで普段着で民間人になりすまし相手を油断させて襲う手もゲリラ戦である。(日中戦争時、毛沢東率いる共産党ゲリラが農民に化けて日本兵を襲ったこともある)[ドクトルF][2001年09月23日(日) 13:22:53]
- NHKの「映像の世紀20世紀」でみたんですけど、確かロシアだったと思うんですけど、「カモフラージュ部隊」とかいう体に木々をまといまくったやつらが隠れていて、敵が近づくと4,5人くらいで殴り殺すっていうのがあったんですけど、あれもゲリラですか?[マニアック星人][2001年09月23日(日) 13:43:08]
- >1 ちなみに軍服を着ないで民間人になりすまして戦闘行為を行った場合、戦時国際法違反になるため捕虜としての資格がもらえないため、その場で処刑されても文句は言えません。そのため中南米や東南アジア等のゲリラはちゃんと「軍服」を着て戦闘行為を行っています。>2 その戦法は「ゲリラ戦」ですね。その部隊は(読んだ限り)ちゃんと軍に所属しているようなのでゲリラではないです。[無宇][2001年09月23日(日) 16:43:35]
- 要約すると、正規の軍隊でないものが小部隊で活動することなんですが・・・線で行動する軍隊に対し、点で出没する小部隊や戦術などをゲリラ戦と言う場合もあります。軍にゲリラはいませんが、ゲリラ戦は軍でもできると言うことでしょうか・・・。(本来は奇襲とか陽動とか言うのが正しいです、2の場合は特務部隊とでも言いましょうか・・・)[すてすて][2001年09月23日(日) 17:11:08]
- ゲリラ組織に、政治家が一枚噛んでいるとクーデターと呼ばれます。[某国五弩巣搭乗員][2001年09月24日(月) 06:38:42]
いや〜ん さんの疑問 [2001年09月23日(日) 22:41:37]
|
ガンブラスター購入した方、感想を!!
|
誰か答えて下さい。
課長 さんの疑問 [2001年09月23日(日) 21:00:49]
|
公式ファンブックVo.1に共和国と帝国がZAC1980年にレッドリバーで激突したと書かれていたのですが、当時はエウロペ大陸とデルポイ大陸はつながっていたのでしょうか?
|
- 確か中央大陸にレッドリバーという河があった筈です。エウロペに存在するというのはアニメ版だけの設定では?[がいさつく/0][2001年09月23日(日) 21:08:04]
- 年代からですと、帝国は帝国でもかつて中央大陸に存在した「ゼネバス帝国」のことかと思われます。[ケン][2001年09月23日(日) 21:10:10]
- 2>改行失礼(汗)。二大陸は陸続きではありません。がいさつく/0様の書き込みの通り、レッドリバーの存在が混乱の元かと思います。[ケン][2001年09月23日(日) 21:13:47]
デッドボーダー さんの疑問 [2001年09月21日(金) 23:58:46]
|
デスザウラー復活!と、いうわけで、デス様は再販てくれるとおもいマスか
|
- 先月くらいから再販されてます。入荷するかしないかは店次第でしょう。大きいですし。[まあ][2001年09月23日(日) 15:50:28]
- 「再販」というより「再出荷」ですね。再販だったらとうの昔にされています。[テラ][2001年09月23日(日) 16:50:05]
- 近所のヨーカドーでは3体入荷して3日で売り切れてました。デス様恐るべし、、、[ラルフ][2001年09月23日(日) 17:27:28]
ドラ さんの疑問 [2001年09月15日(土) 12:26:38]
|
コマンドゾイドコレクション第3弾(1回200円)は、もう発売されているのでしょうか?
|
- いや、発売してません。今のところ第2弾まで出ましたが。[タケポン][2001年09月21日(金) 17:24:35]
- ガチャポンならもうでています。ここのリンクから行けるアメンボ.comで全部セットで買えます。[マニアック星人][2001年09月21日(金) 19:40:11]
- <2アメンボ. [トミー中隊][2001年09月22日(土) 16:07:04]
- (続き)のどこですか?[トミー中隊][2001年09月22日(土) 16:09:01]
- DXシリーズです。[マニアック星人][2001年09月22日(土) 16:14:44]
- ゾイドフィギュアコレクションバトルタイプはコマンドゾイドコレクションにあらず……(ああややこしい) 質問の答えですが、やっぱり出ていないはずです、まだ。[てぃ][2001年09月23日(日) 05:52:35]
- >6 すみません。「第三弾」「一回二百円」を見ててっきりフィギュアコレクションかと思いこんでました。早とちりで回答してしまって申し訳有りませんでした。ところで、第3弾って本当に出る予定有るんですか?[マニアック星人][2001年09月23日(日) 13:53:45]
- マーダですね( [いんこ][2001年09月23日(日) 17:05:23]
すてすて さんの疑問 [2001年09月19日(水) 17:08:56]
|
バトルカード第5弾のゾイドのラインナップを教えてください。(パイロットもアリ)
|
- とりあえず共和国はマッドサンダー、シャドーフォックス、バウトバイパー(ステルスバイパー改造機)、キャリーゲーター(バリゲーター改造機)、帝国はギルベイダー、バーサークフューラー、マーダ、マッカーチス、ディマンティスが確認できました。クリアモデルの確立はかなり高いです!?[すてすて][2001年09月19日(水) 17:09:05]
- パイロットでは共和国にコンテスト入賞作の「タクマ・イスルギ・サンダース」、マッド乗り「ビッグキング」ディバ乗り「オーガ・バルーク」(共にごついオヤジ)、帝国ではバトストでおなじみの「リッツ・ルンシュテッド」、夢幻竜騎士隊の「カリュエ・シルバ」同「ライン・ホーク」(共に狙いすぎのね〜ちゃん)が確認できました。[すてすて][2001年09月19日(水) 17:16:49]
- >1,2 ご自分で立ち上げた質問に、いきなり自分にレスをつけるのもどうかと思いますが。自分で入手した物の報告の場合は、しばらく様子を見て書き込まれたほうがいいかと思います。ちょっと気になりましたので指摘させていただきましたが、御気を悪くなさらないでくださいね。[無宇][2001年09月19日(水) 17:30:14]
- ゾイドは、共和国:スパイカー、ゼロイエーガー 帝国:マルダー、ドーベル、象FT、象STがでました、帝国を箱買いしたところ、クリアが2体、メタルカードが1枚でした。パイロットカードはデスステが暴走しなくなる「アンナ・ターレス」さんが良い感じです。[OGS][2001年09月19日(水) 18:24:49]
- >3 情報を求める以上、まず自分が持っている情報を公開するのは悪いことではないと思います、まあ私見ですが・・あ、すてすて様、ギルのフィギュアの塗装にすてすて様のHP大変参考になりました、この場を借りてありがとうございます。[OGS][2001年09月19日(水) 18:32:13]
- >4 オオッ!?ついにデスティにも運命のパートナーが!!?(爆) これで、欠陥品の烙印を押されていた彼女もジェノブレ並みには使ってもらえるようになるのでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年09月19日(水) 19:18:02]
- >3、1と2は質問とセットなんですよ、長くなるので個人的な判断です。例題って意味もありますけど。あとでレス付けるとアゲみたいでイヤなんで・・・。 5>、い〜え〜、お役に立ててうれしく思います。[すてすて][2001年09月19日(水) 19:42:40]
- ハウンドソルジャー、グランチュラがいました。イベントカードでは、「誘導電波」の格闘バージョン「受け流し」が強力です。パイロットでは「サクヤ・クーイン」が可愛くてお気に入り。[SEI][2001年09月19日(水) 20:44:58]
- 今回、ギル様目当てに帝国を6パックほど買いましたが、ギル様以上に「アンナ・ターレス」さんのカードが気に入ってしまいそう(爆)。ところで、この「アンナ・ターレス」さんのイラスト描いている方は、他のカードでもイラストを描かれているのでしょうか?どなたか御存じでしたら情報お願いします。便乗質問、失礼しました。[魁][2001年09月23日(日) 00:23:52]
- 9のカキコの「他のカード」というのは「ゾイドバトルカード」の中で、という意味です。誤解を招く表現ですいませんでした。[魁][2001年09月23日(日) 01:58:26]
- アーサーの乗機制限が「ブレードライガーのみ」なのが解せない(笑)。DCS−Jは?! ブレードABはぁ?! レオマスターなのにDCS−Jに乗れないとゆーのは……(苦笑)。セレスと同じ「ライオン型のみ」でいいような……。//と、ゆーわけで、アーサーは入ってます。[KEI][2001年09月23日(日) 05:26:45]
- 私は、ギルベイダー、マーダ、マルダー×2、マッカーチス、ディマンティスです。キラフィギュアはギルとザリガニでした。ギルは気に入りましたが、それ以上に夢幻竜騎士隊のねーちゃん達も・・・(殴)う〜ん、絵や能力名からして、萌えるデッキを作れと言っているのかっ!!(爆裂)・・・と言っても、私はゲームやってないんで作りませんが・・・(笑)ちなみに、個人的にブリッツァーオービットや夢幻竜騎士隊もBSに出てくれると嬉しいですね。[ギャン・ギャラド][2001年09月23日(日) 14:26:37]
テラ さんの疑問 [2001年09月23日(日) 09:04:23]
|
「このゾイドは使い方を間違っている。」と思うゾイドは何ですか?
|
- レブラプター。あれは正面切って突撃をかますような機体ではなく、集団でゲリラ戦を行うべき機体です。[テラ][2001年09月23日(日) 09:06:29]
ゴジラン さんの疑問 [2001年09月20日(木) 15:22:15]
|
みなさんがこれだけは乗りたくないというゾイドはなんですか?
|
- デススティンガー。あまりにも危険でしょう・・・[G.F][2001年09月20日(木) 15:29:47]
- 1>BSでのパイロット・・・ご愁傷様です・・。 僕はダークカイザーには乗りたくないです(苦笑)。冗談はおいといて、ディマンティスやディロフォースなどの操縦席丸出しのゾイドには、たとえプー閣下から命令されても乗りたくありません。いくらEシールドあっても(ディロフォース)・・・。不安でしょうね〜・・。[獅炎城緋][2001年09月20日(木) 16:40:21]
- ディロフォース。コクピット、装甲薄くて良いから、せめて密閉式にして・・・。レッドホーンの後部銃座、ディマンティスも同様。[帽子屋][2001年09月20日(木) 16:41:41]
- バリゲータのコックピットです。バイトファングを使うとコックピット丸出しです・・・[ジ・オーガ][2001年09月20日(木) 19:25:48]
- レブラプター。バンザイアタックは嫌です。[がいさつく/0][2001年09月20日(木) 19:59:58]
- >3 ゴルドスの尾も嫌ですよね[流人][2001年09月20日(木) 20:04:55]
- ザバットやマッカーチス。あの姿勢だと疲れるし、何より脱出しづらそう・・・[GGE][2001年09月20日(木) 20:57:21]
- 大好きですが、正面から先頭で突撃しなければならないディバイソンは恐いです。[SEI][2001年09月20日(木) 21:03:34]
- モルガ…乗り物(ゾイド?)酔いしそう。[MAG][2001年09月20日(木) 21:14:57]
- 3の方と同じくディロフォースです。平和なときならともかく・・・・。あんなのに乗って特攻は絶対ごめんです。[バイエルン総統][2001年09月20日(木) 23:31:25]
- サラマンダーの背中のむき出しの・・・ こわいなぁ。[まあ][2001年09月21日(金) 01:12:47]
- もうすぐ旬なデスザウラーの腹部コックピット。[mille][2001年09月21日(金) 01:21:06]
- 腹這いのままで長期間耐えなければならない、ザバット有人型。[取手呉兵衛][2001年09月21日(金) 03:03:22]
- ガイサック。正面から撃たれたとき、コクピットに被弾する率が非常に高そうです・・・。[ブラス][2001年09月21日(金) 08:15:23]
- ダブルソーダ。あのオープンコクピットで時速415km/hで飛ぶんだから・・・。[タケポン][2001年09月21日(金) 08:52:37]
- 歩兵も火器を携帯しているゾイド戦において、剥き出しのコックピットって言うのはかなり辛いものがあると思います。動きが止まればそこを敵兵に狙撃されそうですし、何より本格的なゾイド戦になれば、どう考えても生き延びられそうにないし。[オジオン][2001年09月22日(土) 06:32:28]
- 15>2次大戦前の戦闘機で零戦のひとつ前のモデルである96式戦闘機は時速400q台ながら風防は前方のみでダブルソーダと同じ様な形式になっていました。零戦の場合、防弾、高速化によるパイロットへの負担を考えて全面ガラスキャノピーになりました。どうやら400q台なら剥き出しでも大丈夫の様です。ちなみに私の乗りたくないゾイドはデスザウラーの肩です(場所?[ラルフ][2001年09月22日(土) 09:06:17]
- ロードスキッパー。さすがに怖いです。[カブ][2001年09月22日(土) 18:18:31]
- ジェノザウラー。私のような軟弱者など、あっという間に精神汚染されそう。[ペン吉][2001年09月22日(土) 18:36:28]
- モルガ>微妙に頭部装甲とコクピット先端が横から見て同位置だから・・突撃したら衝撃でキャノピーが吹っ飛ぶぞ[新人ゾイドのり][2001年09月22日(土) 23:45:25]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年09月22日(土) 20:02:34]
|
ザバットは、無人だから分かるけど、レブラプターなどのゾイドは、なぜ死を恐れないのでしょう?(ザバットは、現在唯一の無人機のはずだよねえ)
|
- オーガノイドシステムにより凶暴性を増しているからではないでしょうか。パイロットもオーガノイドシステムの影響を受けるみたいですし。付け足せばパイロットまたはそのゾイドのもつ気質も関係しそうです。[バイエルン総統][2001年09月22日(土) 21:42:08]
- それはガイロスの軍人たちが勇猛果敢な鋼鉄の意志を持つ誇り高い戦士だからです。つまり死ぬならば戦いの中で死ぬのが名誉だと思っているから。そんなこと考えず、被害を最小限に抑えようとする地球最強の某国の軍隊とえらい違い(←その某国に対しての皮肉)[ドクトルF][2001年09月22日(土) 21:53:13]
- 特攻機レブラプターに乗せられた時点でもう生き残る可能性は無いからです。(キッパリ)自ら志願して御国の為に命を捨てる美しい愛国心(スゲー厭味)、皇帝陛下バンザーイ![がいさつく/0][2001年09月22日(土) 22:11:23]
Zソード さんの疑問 [2001年09月21日(金) 21:29:48]
|
ゾイドの魅力の一つは、箱裏、雑誌などの掲載されるジオラマ写真。でも、せっかくの機体もポーズや光源が悪いと、格好良く見えません。そこで皆様のお好きなゾイドには、どの様な場所で、どんなポーズを取って、明るさはどの程度で撮ったシーンが気に入っていますか?又、こうすればもっと格好良くなると言う物はありますか?
|
- ポーズ、明るさ、シチュエーション共にウルトラザウルスの箱裏写真がカッコ良く見えます。[ブラフ丸][2001年09月22日(土) 00:45:46]
- デスザウラーのボックスアート。だいぶCG処理してますが黒と赤と青の光の帯が異常な世界を演出していて良いと思います。[ラルフ][2001年09月22日(土) 09:17:41]
- ライバルと向き合うシーンがあれば・・・。ただ、荒れた市街地で相手と向き合って”さあこれから!”というシーンを入れると、抜群に引き立つでしょうな。[第6軍司令官][2001年09月22日(土) 15:28:32]
- 電飾のあるゾイドをドライアイスと一緒にうす暗いところでとるといいですよ。あまりキレイな写真より空気感のある写真が好きです。[超兵器R−1号][2001年09月22日(土) 18:28:37]
シュバルツ さんの疑問 [2001年09月22日(土) 14:58:46]
|
Zポイントで、クリアゾイドがもらえるとここに書いてありますが、いったいZポイントは何ポイント集めてどこに送ればいいのでしょうか?
|
- ここのサイトの最新情報というところに書いてありますよ。[ヤマケン][2001年09月22日(土) 15:46:10]
ドラ さんの疑問 [2001年09月22日(土) 01:11:12]
|
ゾイドバトルカードブースターVol5を買われた方に質問です。今回のカードは基地カードは存在しないのでしょうか?
|
- こんにちは、普段はROMしているツーツツツの親と申します。今回、基地カードは存在しません。共和国のみですが、既にカードリストが載っているページがありますのでよければ参考にしてみてください。 http://ww41.tiki.ne.jp/~neleus/[ツーツツツの親][2001年09月22日(土) 15:10:33]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月17日(月) 07:09:04]
|
アイゼンドラグーンの小型ゾイドはガンブラスターに破壊されたそうですが、グランチャーもそうなのでしょうか?地中にいたはずなのに…
|
- グランチャーだけは無事だそうです(笑)。地中にいたから難を逃れたと思います。[タケポン][2001年09月17日(月) 08:35:58]
- 余談かもしれませんが、バトストで見る限りザリガニは参戦してなさそうでした。だからアイゼンの小型ゾイドはまだ完全に全滅してないと思います[タケポン][2001年09月17日(月) 10:11:38]
- グランチャーは事が終わってからそっと出て来そうな気が。他のはハードポイント共通と言う設定なので、使える部品をかき集めたディロフォース&ディマンティスもどきのイブシ銀な機体がゾンビの如く登場するかも…。[401][2001年09月22日(土) 14:51:41]
流離人 さんの疑問 [2001年09月16日(日) 18:32:37]
|
コマンドウルフとかレドラーの強化パーツはもう売られてないんですか?
|
- http://www.zoidstown.com/zoids/rogu/qasyis/index.htmここに書いてあるように質問は1コーナーに付き一日一回ですよ。 本題 生産はされていないかも知れませんが、おもちゃ屋によってはまだ品物が残っているかも知れませんのでここで聞くより最寄のおもちゃ屋にあるかどうか聞いた方がよいかと思います。[メリーソン][2001年09月16日(日) 19:02:57]
- ↑誠に申し訳ございません今後注意します[流離人][2001年09月16日(日) 20:04:02]
- アタックユニットとブースターキャノンですか?それなら、まだあるところにはあるでしょう。[SEI][2001年09月16日(日) 20:27:15]
- ウチの近くで1回見ました。[銀狼][2001年09月16日(日) 20:37:19]
- 昨日近所のおもちゃ屋の店じまいセールで両方とも買いました。ひょっとして店じまいセールというのは最近見ないものが買えるチャンスなのでしょうか。[奇兵隊士][2001年09月16日(日) 21:19:30]
- こっちのお店いつもたくさん置いてあります。[ささ][2001年09月22日(土) 14:20:57]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年09月22日(土) 11:38:05]
|
古い話で恐縮ですが、カノンフォートって、どのように登場・活躍したのでしょうか?教えてください。
|
- デッドボーダーを倒したような記憶があるのですが・・・おぼろげで覚えていません。[ぷちじぇの][2001年09月22日(土) 11:38:45]
- カノンフォートは中央大陸戦争終結間際にロールアウト(レイノス、ライジャーと同期)たぶん中央大陸戦争には参戦してない気がします。第一次暗黒大陸上陸作戦でマッドらと共に上陸を果たすもダークホーンに取り囲まれて蜂の巣。その後は強襲上陸艦の任務をガンブラスターに受け渡したようです。その後はガルタイガーに踏みつぶされてる写真しかみたことありません。もっと深く知ってる方いませんか?間違ってると思うので、、、[ラルフ][2001年09月22日(土) 13:51:11]
hisa さんの疑問 [2001年09月20日(木) 23:01:00]
|
マッド神やイクスに隠れて注目されにくいハンマ―ロックですが、皆さん何個買いますか?
|
- ちなみに私は3つ買って最低1つは某MSと掛け合わせてMKVを造ります。[hisa][2001年09月20日(木) 23:02:54]
- 何個買うかはその時にならないとわかりませんが、買うのは確実です。 以前、旧ハンマーロックを飾ってあるお店を発見して「おー、いいなあハンマーロック」としつこく眺めてた事がありますので。成形色はどうなるのかな? 再販されるのが楽しみです。 [ケイジ・アル][2001年09月21日(金) 00:06:21]
- ハンマーロックは最低5個は買おうかと思っています。長年欲しかったゾイドですから。ところで、ハンマーロックは何月に出るという話なのでしょうか?[マルダーマン][2001年09月21日(金) 11:48:01]
- そのまま楽しむのと旧キットのレストア用と、最低2個は買います。武器がない上にもうすっかりゼンマイがへたっちゃって……(笑)[てぃ][2001年09月21日(金) 12:08:25]
- なにやらCPが3種類出るみたいなので、ちゃんと3種類出たらハンマーロックも3個は買います。[銀装騎攻][2001年09月21日(金) 16:48:29]
- >3 12月発売予定です。僕も、2個買おうとは思っているのですが、財布が1個買えと言っている(泣)[シュバ−D][2001年09月21日(金) 19:09:04]
- カードと同じ配色なら、かなり格好いい・・・と思うから、少なくとも2,3体は購入しそう。[オジオン][2001年09月22日(土) 06:28:48]
- ゼネバス帝国塗装の為に1機、カード版のゴーレムっぽい塗装の為に1機、アイアンコング風の塗装の為に1機と現時点では3機の購入を考えています。ずっと欲しかったゾイドなので再販が待ち遠しい![ラルフ][2001年09月22日(土) 09:10:35]
- 私的にはイクスは勿論、マッドよりこっちの方が嬉しかったりしますが・・・。因みに2・3個買う予定です。[TYPE-1][2001年09月22日(土) 10:50:33]
くりぼ〜 さんの疑問 [2001年09月20日(木) 16:08:22]
|
zポイントでもらえるクリアゾイドですが、みなさんは、他にクリアになってほしいゾイドはありますか?
|
- ジェノザウラー、ジェノブレイカー、バーサークフューラー(^^;[G.F][2001年09月20日(木) 16:28:20]
- ギルベイ・・・・。ケーニッヒ・・・。[獅炎城緋][2001年09月20日(木) 16:41:18]
- アイアンコング、ゴジュラス、デススティンガー。[タケポン][2001年09月20日(木) 16:42:10]
- ゼロタイプ0〜イクスまで、コマンド、レドラー。[タケポン][2001年09月20日(木) 16:49:04]
- デススティンガーですね。頭部外装パーツがクリアパーツになったらあの凶悪な多眼が透けてみえるんですよ。他のパーツはきっちり黒と緑に塗って頭部パーツを暗めのクリアカラーで塗れば暗黒軍仕様のできあがりです。作ってみたーい。[超兵器R−1号][2001年09月20日(木) 18:42:16]
- ガイサックとヘルキャットとステルスバイパー……(理由はいわずもがな[てぃ][2001年09月21日(金) 12:25:40]
- バリゲーターやイグアン、コングなどを是非!(ノーマルがないなら、いっそのこと・・・)[ナマケモノ][2001年09月21日(金) 13:20:21]
- パイロット。[まき][2001年09月21日(金) 17:16:45]
- >8 続き・・・と言うかクリアゾイドのパイロットってもしやクリアですか?(笑)[まき][2001年09月21日(金) 17:17:34]
- 着脱が大変そうですが、ライガーゼロの各種アーマーをクリアー化希望です。この場合、あくまで素体は通常色。[参号][2001年09月22日(土) 01:06:04]
- 一時期お約束の様にリリースされていたアイテムを真似て、デッド・ボーダー・・・。[TYPE-1][2001年09月22日(土) 10:42:11]
SEI さんの疑問 [2001年09月11日(火) 22:38:46]
|
皆様の考える「扱いが可哀相なゾイドNo1」など、ひとつ・・・。
|
- ちなみに僕はデススティンガー(量産型)です。[SEI][2001年09月11日(火) 22:39:17]
- ガンスナ大好きの私がいうのもなんですがレブラプターですね。アニメでは常にやられ役。でもちょっといじってやるとかなり見栄えが良くなる高品質なデザインのゾイドだと思います。[じょじょ@まさ][2001年09月11日(火) 23:15:40]
- ゴルドス。アニメの不当な扱いが災いしたのかキットが売れずに生産停止、バトストでもチョイ役としてしか出てないし。不憫だ・・・[GGE][2001年09月12日(水) 07:20:26]
- バリゲーター。自分が知る限り全く戦果を残してないような・・・[タケポン][2001年09月12日(水) 08:27:08]
- ゲーターかイグアン・・・[R技術少佐][2001年09月12日(水) 08:44:21]
- デスザウラーです。中途半端に復活させられた途端シールドに倒されるし、仮に現在復活してもガンブラかマッドか新型ウルフに倒されるでしょう。[波動砲][2001年09月12日(水) 10:05:55]
- オリジナルデスザウラー(アニメ)。バカ二人に利用された挙句、Eシールドは破られるわ、コアは貫かれるわ、爆発四散するわ、ビルの下敷きになるわでまるでワイリーコヨーテのような扱いで可哀想すぎです・・・[タケポン][2001年09月12日(水) 10:32:16]
- ゴジュラス:ああ、最強の肩書きよ、いったい何処へ?[ゲネット坊や][2001年09月12日(水) 10:39:15]
- ディバイソン。アニメでもバトストでもやられ役ばっかし。強いはずなのに・・・[KOMY][2001年09月12日(水) 11:36:11]
- 大陸間戦争でのマッドサンダー。・・・酷過ぎです、あの扱いは。[タケポン][2001年09月12日(水) 12:17:02]
- ゴドス。本当に元最強なのでしょうか。[海綿][2001年09月12日(水) 13:52:05]
- 新ゾイド:ゾイド自身よりも、設定や肩書き(役所)と積んでる武器やシステムしか見てもらえない。旧ゾイド:新ゾイドの出汁にされる。つまり、今のゾイドは全て不幸である。[第6軍司令官][2001年09月12日(水) 14:44:35]
- 再販サラマンダー。宣伝の少なさの為に売れなかったゾイド。[タケポン][2001年09月12日(水) 15:15:41]
- ライジャーに使用かと思いましたが、ガンスナを。成形不良で散々言われた挙句直ったかと思ったらまたあの限定版、しかもまともに歩けない上に結局Mk−2が出てしまい更に活躍の場を失い・・・(アニメでも微妙な立場が多かったような)あまりにも中途半端な扱いは見ていて辛いものがあります。[cokEtori][2001年09月12日(水) 16:14:10]
- ゴドス、お気に入りゾイドだけに言うのもつらい・・・・・うおぉぉ量産型だからってあんまりだぁぁーTT[ジェイク少尉][2001年09月12日(水) 19:50:58]
- アイアンコング。[オジオン][2001年09月12日(水) 20:20:51]
- 一部のファンに不当に貶められているゾイド全部。[てぃ][2001年09月12日(水) 20:31:11]
- エレファンダー。一部のファンから「カッコ悪い」「こんなのよりマンモス出せ!」と言われた挙句、バトストではあのような扱い。これじゃこのゾイドを考案した小学生が気の毒だ・・・[タケポン][2001年09月12日(水) 21:07:21]
- 新型ゾイドはやれ「設定が気に入らない」「〜の二番煎じ」「そんなんより再販しろ」、再販すれば「色が気に入らない」「そんなんよりあっちを再販しろ」、人気投票して復刻すれば「時代遅れ」「過去にすがるな」・・・かくして世のゾイドは須く不幸である・・・・え〜と一番不幸な奴でしたね、上の意見を一番大きな声で言った人の家にいるゾイドでしょう。[OGS][2001年09月12日(水) 21:18:36]
- イグアン。アニメに登場できなかった。マンガにも出れなかった。バトストじゃほんのちょい役。敵を倒したシーンがまったくない。小型主力ゾイドの座をレブラプターに奪われる。ゴドスより扱いがひどい。かつて赤いイグアンに搭乗し、活躍したフロスト中佐もあの世で嘆いているかもしれない。[ドクトルF][2001年09月12日(水) 22:09:39]
- やはりアイアンコング。これ以上に可哀相なゾイドはいるけど(ゲーターとか)、実力に不相応な扱いはNo1[クェン][2001年09月12日(水) 23:08:03]
- 「ブラキオス」 全く登場していない上に・・・・ここまで誰にも名前を挙げてもらってない・・・・ブラキオスー、好きだぁぁぁぁーーーっっ[ユーゴ・サキタニ][2001年09月13日(木) 00:40:29]
- ザバット。特攻というところが(それも集団で)。[ハールメル騎士団][2001年09月13日(木) 01:25:27]
- 再販ベアファイター。ベアフャイターと間違えられた悲劇のゾイド・・・。現バトストでも扱いが中途半端。>19そのような意見を言う人って一体何を求めてるのか自分には全く分かりません・・・[タケポン][2001年09月13日(木) 08:33:36]
- ゲーター。折角色などリニューアルされたのに、アニメに出られず、店では山積み、バトストではたった1枚の写真に旧カラーで登場。 と視界に入ってきたゲーター君、「同情するなら買ってくれ!!(古)」と言ってるように見えてきました・・・(笑)。[キラーポマト][2001年09月13日(木) 10:28:22]
- アニメ版ハルフォードの部下が使用したゾイド。ジェノブレにより部下やゾイドが苦しんでるのに奴はとんでもない問題発言をしてしまい見殺しに・・・[タケポン][2001年09月13日(木) 13:21:19]
- ハーマンが乗ったプテラス・・・・・[シュバ−D][2001年09月13日(木) 17:47:33]
- ジェミーのプテラス・・・・[タケポン][2001年09月13日(木) 17:51:19]
- アニメ第一部「帝都炎上」の時の、シールドライガー。(荷電粒子で部隊ごと消滅。)[モリシャン][2001年09月13日(木) 18:23:27]
- 22>開戦劈頭のメルクリウス湖の攻防のシーンにちゃんと登場してますよ、1コマだけだけど(泣)その後第二次全面会戦で群を成して登場、たった1機のハンマーヘッドによって全滅(、、、)極めつけはアンダー海海戦で、小沢中将よろしく囮艦隊として攻撃を受けて壊滅!不遇すぎる、、、[ラルフ][2001年09月13日(木) 20:48:44]
- 第6軍司令官さんのゾイド[すきはて][2001年09月13日(木) 21:04:59]
- アニメ「悪夢」の時のガンスナの皆さん。後ろ向き姿のままデスステの荷電粒子砲で消滅・・・[タケポン][2001年09月13日(木) 22:04:09]
- スピノサパー。工兵隊のゾイドなのに対空戦闘に駆り出され、暗黒大陸に上陸したら、閃光師団メインで工兵隊の活躍が出てこない。木を切ったり岩を砕いたりが本来の用途なのに・・・。[イサ][2001年09月13日(木) 23:33:07]
- カノンフォート。自分が知る限り暗黒大陸上陸した途端、ダークホーンにやられまくり・・・[タケポン][2001年09月14日(金) 12:19:59]
- 扱いの良いゾイドを挙げた方が早そうだ(ぉ)。[まき][2001年09月14日(金) 12:38:21]
- 再販ウルトラ。一部のファンから「色が変になりカッコ悪い」とか言われる始末。バトストでも物騒で重たいものを装備させられたりして気の毒。[タケポン][2001年09月14日(金) 13:42:35]
- ディロフォース。荷電粒子砲やEシールド与えられたにもかかわらず、その真価をあまり見せることなく戦場に散っていったゾイド・・・[タケポン][2001年09月14日(金) 15:25:00]
- ゼロイクス。自分が知る限り、相当評判が悪い。早くも失敗作扱いを受けている・・・[タケポン][2001年09月14日(金) 18:17:01]
- レブラプター。「刃物一丁で敵陣に斬り込んで死んでこい」と言わんばかりの狂った設計思想の元に造られてしまったこの機体も、これに乗せられるパイロットも可哀相で仕方がありません。実際の戦場を知らないお偉いさんが考るんだろうね、こういう設計。[がいさつく/0][2001年09月14日(金) 18:25:16]
- アイゼンの無可動ゾイドの皆さん。「動かないゾイドなどゾイドじゃない!」とか「TFゾイドの二の舞」のような文句を受け、一部のファンの非難の的になってしまった・・・[タケポン][2001年09月17日(月) 09:06:34]
- バトストのバカ殿。登場から三ヶ月であっさり退場・・・。「背負うのは最強という名の誇り」(うろ覚え)とか「最強のゾイドはこれで決まる」っていうのが売り文句だったのに・・・。[モブ][2001年09月17日(月) 16:00:18]
- 帝国沿岸部隊。アイゼンによりコテンパンにされた上に、追い討ちのように閃光師団によりボコボコに(泣きっ面に蜂状態)。>41 多分新たな換装パーツくっつけてバトストに何らかの形で登場すると思いますが。[タケポン][2001年09月17日(月) 22:00:53]
- 再販ガンブラスター。昔のような圧倒的パワーを失わされたバトストのご都合主義による被害者。[タケポン][2001年09月21日(金) 21:15:25]
- そりゃもう、すべてのゾイドが不幸っちゃ不幸でしょう。常に旧シリーズと比較されてけなされ続ける再販&新作組。旧シリーズは変に神格化されて玩具転がしの飯の種だし。付け加えるならアニメも漫画もバトストもみんな不幸。何をやっても罵倒される小学館&トミーも不幸。でも、一番不幸なのは妙な情念に取り憑かれ、肩の力を抜いてゾイドと付き合うことの出来ない一部のファンでしょうね[SAL][2001年09月21日(金) 21:29:01]
- トミーというゾイドイブがやはり扱いがかわいそうなゾイドでしょう(皮肉).[タケポン][2001年09月21日(金) 21:37:03]
- アニメのプテラス。同じ人に乗られては落とされ・・・[マッドサンダー命][2001年09月21日(金) 22:30:22]
- 昔のゾイドと比較させられる次世代ゾイド全部。一部のファンから「電動ギミックないのか」「リアル過ぎてつまらん」「設定が気にくわん」「色がダサイ」等罵られ続ける毎日・・・。次世代ゾイドや昔のゾイド好きな自分にとってなんか辛い気持ちです・・・[タケポン][2001年09月21日(金) 22:59:49]
- 44<ということはトミーが開けてはならない「ゾイド」という名のパンドラボックスを開けてしまい、不幸が飛び散ったということですか?なにしろ、旧ゾイドや限定ゾイドは土地ころがしならぬ玩具転がしで一儲け企む連中の道具しかみなされてないし(ゾイドというキャラクタートイが不幸になった)アニメも特に大ヒットしたわけでもない、マンガは勝手な都合で中途半端に打ち切るし、それで道郎先生はトミーを恨んでいる(カードのイラスト描いた分の見返り金、まだ貰ってないというのが恨みの根拠らしい・・・道郎先生という一人の漫画家が不幸になった)バトストも昔、R・S・トーマス氏が書いたのと比較されて批判の対象にされるし・・・(暗黒大陸編に移ってからますます顕著になった。小学館という出版社が不幸になった)はたしてゾイドという名のパンドラの箱に「希望」は残っているんでしょうか?[ドクトルF][2001年09月21日(金) 23:33:01]
- 48<希望はいくらでも残ってますよ。ゾイドを買ってる人はほぼみんな楽しんでるでしょうし。少なくとも私はゾイドとめぐり合えて幸せっすよ。[クェン][2001年09月22日(土) 00:47:24]
- 49と同感です。末長く続いてくれればそれだけで幸せです。[ブレード][2001年09月22日(土) 08:53:14]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年09月20日(木) 19:21:05]
|
デスザウラーが来たので、隠れてしまいそうですが、アイゼンドラグーンのヴァルハラ破壊計画の理由は何でしょう?
|
- 共和国の手によって現皇帝ルドルフを失脚させ(あるいはドサクサにまぎれて暗殺して)その責任を共和国に取らせてプロイツェン自らが名実ともに皇帝の座につこうとしているものと思われます。[無宇][2001年09月20日(木) 20:13:11]
- ガイロス帝国を滅ぼし、ゼネバス帝国の再建だと思います[ガンちゃん連盟][2001年09月21日(金) 20:42:26]
- 私も1.とほぼ同意見。ただ、そうするとアニメの二番煎じになってしまうのが難点ですが。 ともかく公式ファンブック待ちなのでしょうが・・・ホントに待ち遠しいです。[オジオン][2001年09月22日(土) 06:26:55]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月20日(木) 07:46:20]
|
ライガーゼロではデスザウラーに勝てないとコロコロに書いてありました。ということは、バーサークフューラーでもデスザウラーには勝てないのでしょうか?
|
- 捕まってしまったらひねり潰されてしまうでしょうが、まず捕まらないでしょうし、捕まっても一瞬で潰さないと次の瞬間にはバスタークローもしくはそこに装備されたレーザー砲がデスの頭部コックピットを粉砕します。(リーチは確認済み)また、デスの装甲が荷電粒子砲に耐えられるか分からないので、収束荷電粒子砲零距離射撃という手もあります。[テラ][2001年09月20日(木) 09:40:27]
- デスのパワーはゼロやバーサークのパワーを圧倒的に上回ってると思います。荷電粒子砲の破壊力もバーサークのそれと比較になりません。ゼロのストライクやバーサークのバスタークローでもデスの超重装甲を貫くのは困難でしょう。デスの背後に回っても尻尾や背中の武器で容易に近づけないかと思います。というわけでバーサークやゼロでもデスには勝てない。[タケポン][2001年09月20日(木) 09:46:03]
- ゼロの噛ませ犬であるBFやデス様の量産型たるジェノにデス様を倒せるわけがない。でもプー様仕様デス様にならないとやばいかも。[帽子屋][2001年09月20日(木) 10:31:49]
- 勝てないと思います。仮に公式で勝ったとしても私の中では勝てないことにします。もちろんファンを破壊すればその限りではないですが。 やはり反荷電粒子シールドがないのが致命的かと。ドリルで貫けたとしても粒子砲が怖くて近づけないと思う。[DOM][2001年09月20日(木) 13:37:42]
- 小学館に聞いてみれば、解りますよ。[第6軍司令官][2001年09月20日(木) 14:55:09]
- 今のところフューラーでは「ほとんど勝てない」でしょうね。 ジェノブレイカーのように荷電粒子砲を「飛び回りながら撃てる」さらに「連射」出来るのなら、そこそこいけるようにはなるかと・・・[G.F][2001年09月20日(木) 15:44:48]
- こういう説明の仕方は卑怯かも知れませんが…、デス様は物語の当面のラスボスであり、またパワーのインフレを抑制する上限としての機能も果たしています。バトストがドラマチックな物語である以上、バサフュンはデス様に勝つことはできません。定規で長さを測っている以上、測られる対象は定規より長いはずが無いという言い方もできます。だから、スペックの面から考えてもバサフュンがデス様に勝るはずが無いという論理が成り立ちます。…うむ!ものすごく詭弁臭い(笑)。ああ〜しかし、的外れな話でもないと思っています。 これはあくまで公式バトストから考えた事なので、個人的バトストなどでなら、不利を覆す理由さえあれば、読者は納得してくれると思います。[よどばしえんどう][2001年09月20日(木) 15:50:53]
- ちょっと無理でしょうね。背中から近づくにしても、加重力衝撃テイルがありますし。16連装ミサイルランチャーは避けられても、シッポを避けるのはかなり無理でしょう。[SEI][2001年09月20日(木) 16:42:57]
- ノーマル状態のBFでは上でも書かれているようにまず無理でしょうね。しかしBFにはCASという「とっておき」が残されています。それ次第で勝てる可能性はいくらでも出てくるでしょう。[cokEtori][2001年09月20日(木) 18:56:31]
- 決闘ならともかく、2対1なら充分勝てるでしょう。デスザウラーとの間にそこまでの差があるとは思えないし。[しなの][2001年09月20日(木) 19:34:48]
- デスの装甲が荷電粒子砲に耐えられるか分からないので>むしろフューラーがデスの荷電粒子砲で一掃される気がします。格闘戦においてもバスタークローではフューラーの機体重量や軽快な運動性能から見てマッドのマグネーザーの様な運用はできないでしょう。最初に砲撃戦となると荷電粒子砲しか持たないフューラーに対し各種ミサイル、レーザー、ビーム砲そして大口径荷電粒子砲を満載したデスにフューラーが敵うとも思えないので、デスの勝利。[ラルフ][2001年09月20日(木) 20:12:54]
- 格闘ゲームのようにある全くの平地で一定の間合いから合図と同時に両者戦闘を開始する・・・ならばデスザウラーの方が有利でしょうね。もちろん戦術やCPなど改造の有無、戦場におけるアクシデントや奇跡(笑)によって結果などいくらでも変わってきますけれど。[jono][2001年09月20日(木) 20:50:29]
- なんで100機以上生産されたと思うエレファンダーの装甲をゼロが破れなくて、ジェノ系なら1機ぐらいしか生産できなさそうなマッドを倒せる・・・。相互援助で助けあうエレファンダーの武器は旋回速度が速くて、デスに支援機が消し飛ばされて孤立無援のマッドの武器の性能が弱くて、旋回速度が遅いと思うのか・・・。[ハールメル騎士団][2001年09月20日(木) 22:07:50]
- 前にも言いましたが、デス様を戦艦にたとえるならBFは巡洋艦。まともに戦ったらデス様の方が絶対的に上です。 …しかし、よくよく考えてみると、現バトストの新鋭機はオーガノイドや野生体は言うに及ばず、新技術が投入されていないエレファンダーですら在来型同クラス機を完全に圧倒する高性能を誇ります。 在来型の機体は、いかに改良されていると言っても新型機との基本設計の50年分の格差はどうにも埋めがたい所まで来ているようです。 この論法から行くと、旧時代は格下の機体に負けることはあり得なかったデス様やマッド御大も現代の最新鋭機相手だとわからないということに…。 でもそれを言ってしまったら再販する意義自体が消滅してしまうし、かと言って再販ゾイドを尊重しすぎるとせっかく開発した新型の立場がなくなってしまふ……。 難しいところです。[ぺでぃすたる][2001年09月21日(金) 17:30:40]
- 絶対に勝てないということはないでしょう。戦い方次第では勝てるかもしれません。確率はけっこう低そうですが・・・[マッドサンダー命][2001年09月21日(金) 22:17:21]
- 既に何人もの方が言及されていますが、「勝機はあるが、不利なことには変わりがない」と考えるのが妥当でしょう。ただし、もう言い尽くされたことですが戦場で発揮しうる破壊力(味方への貢献度)と決闘の強弱は別物だと思います。単純に一騎打ちしてはデスザウラーの優位は動かしがたいと思いますが、軽快な機動性と地形を選ばない汎用性の高さを考えるとバーサークフューラーの方が前線の司令官には歓迎されるかも知れません。[オジオン][2001年09月21日(金) 23:41:43]
- ディバイソンやマンモスでも戦術や装備次第でデスザウラーを倒せます。B.Fだってきちんと作戦を立てれば勝てないことは無いでしょう。その勝率は極めて低いでしょうけど。[クェン][2001年09月22日(土) 00:44:04]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年09月21日(金) 23:41:09]
|
改造コンテストで無動力ゾイドを出品する場合、どの部門に出品する事になるのでしょう?ひょっとすると「無動力部門」というのが今度から新しくできるんでしょうか?
|
- 無動力ゾイド自体は4種類しか発売されていないのでおそらく動力を廃して制作したフル可動ゾイド部門などが作られそうだと思います。フル可動部門と連動ギミック部門を対にして作ったら面白そうですね。[ラルフ][2001年09月21日(金) 23:57:37]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年09月21日(金) 15:32:00]
|
皆さんの中で「カードゲームはやってないけどカードは買ってる」という方はいますか?
|
- 買い始めたころはそうでした。[OGS][2001年09月21日(金) 16:19:48]
- あ、僕もどっちかと言うとそうです。1人プレイ(要は両軍を一人でやるんですが)ばっかしてます。ストーム・イエーガー・ウルフAS・Sバイパー(いつも使うデッキ)でマッドサンダー、ゴジュラス・ザ・バズソー、GTOのチーム(演習相手)と戦ったり。[SEI][2001年09月21日(金) 16:51:40]
- はい。最近はプロモカード集めに苦しんでいます(ぉ)。[まき][2001年09月21日(金) 17:15:47]
- 私はカードを何種類かのカードを集めておりますが、一度もゲームをしたことはありません。ゾイドBCGもです。PRカード集めは熱心にやってます。[D.D.D.][2001年09月21日(金) 17:44:29]
- はい、当初はゲームもやっていましたが次第にボロ負けするようになりやる気が失せてしまい、今ではゾイド&パイロット狙いで買うようになりました。[バイエルン総統][2001年09月21日(金) 21:28:55]
- ボクはバイエルン総統様の逆です。勝ちすぎて相手がいなくなりました・・・(悲) 今はただ買うだけっす・・・(涙)[G.F][2001年09月21日(金) 23:03:58]
- やはりいましたか、実は僕、今日はじめてカードを買ってみたんです。ちなみに入ってたのはディマンティス。[アンチT−Z][2001年09月21日(金) 23:39:45]
トレトレ さんの疑問 [2001年09月21日(金) 20:57:28]
|
公式ファンガイドブック2ってどこで売っていますか?また、それはいつですか?教えて下さい。
|
- さすがに同じ質問を3回もすると・・・。このページから4ページ後ろにあなたの同じ質問が残っています。そこに上記質問の解答は全て書き込まれているのでまずはそちらをご参照下さい。[jono][2001年09月21日(金) 21:13:16]
ぷちじぇの さんの疑問 [2001年09月21日(金) 12:30:47]
|
皆様の共和国ゾイドキャノピーはキットの透明verですか?それともアニメの様に塗りつぶしていますか?
|
- 今、ブレードのキャノピーをオレンジイエローに塗りつぶしたら凄いいい感じなので質問してみました。・・・うさ耳取ると尚いいです。[ぷちじぇの][2001年09月21日(金) 12:32:52]
- 透明のままです。[風来のシレン][2001年09月21日(金) 17:38:47]
- アニメのあれは技術上の問題、演出と割り切っております。つまり本当は透明キャノピーなのよと・・・。共和国ゾイドの伝統であり、魅力である透明キャノピーよ、永遠に!キャノピーゾイドがなくなってしまわないことを切に願います。[ナマケモノ][2001年09月21日(金) 20:12:16]
- 妄想設定では共和国キャノピーの旧時代色(褐色)は偏光ガラス、新(オレンジイエローまたは黄色)は金メッキ(宇宙服のヘルメットと同じ)と解釈してます。(ちなみに帝国は鉛ガラス)・・・で、透明のままですが実際だったらもっと中身見にくいだろうなぁ、とか考えてます。[IXTL][2001年09月21日(金) 20:39:43]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月14日(金) 22:00:51]
|
以下のゾイド改造アイディアで、「やっちゃいけない事」はありますか? 1.時空移動を可能にする 2.ブレードライガーをギル・ベイダーに匹敵するほどにパワーアップする 3.最高速度を400km/hに
|
- ご自分が納得できるか否かが問題です。[オジオン][2001年09月14日(金) 22:11:12]
- 自分的には1と2ですね。3は別に「速度だけが秀でている分無防備」といった設定で作ったりしたら良いかと思います。ですが、最終的には好き好きですよ。1なんて、FF10やってからイクシオン風にオルディオスを改造したいなんて思いましたね私は。[mabo][2001年09月14日(金) 23:09:30]
- 自分の他の人間がそれに対してどう感想を持つかという事には影響するかもしれませんが、やっちゃいけない事なんて決まって無いと思います(富野監督は、『Gガンダム』が始まった時大喜びしたとか・・・って、別に関係ないですか)。あ、でも改造するなら多少設定が外観に反映された方が良いかもしれませんね。―――って、これは私がそれに対してどう感想を持つか、に過ぎませんが。[ジェイ野][2001年09月14日(金) 23:49:17]
- 追加 4.この機体は全長X00メートルである。 [ゾゾイド][2001年09月15日(土) 00:07:21]
- 恒星間移民船の存在する世界ですから、技術的なことでの多少の無茶はOKだと思います。用は自分が納得できる設定を作れるか、と思います。[イサ][2001年09月15日(土) 00:33:43]
- 個人の自由だとは思いますが、他人を納得させ得るリアリティのある改造を目指すのであれば、1は止めた方が良いでしょう。 2は改造のアイディア次第、3は旧マーダの500Km/hを超えてないので許容範囲だと思います。[GOD・JULAS][2001年09月20日(木) 22:31:39]
- 自分が気に入ればいいと思えば、特に問題はないかと思いますが。あえて挙げるなら、1:時間を止める。2:瞬間移動ができる。[タケポン][2001年09月21日(金) 08:49:52]
- 追加 5.弱点無し。6.最強(陸上機のくせに海中でも最強とか、空戦ゾイドを空中戦で撃墜するとか)[ぷちじぇの][2001年09月21日(金) 12:28:53]
- 現バトストに合わせている改造ならそのような「スーパー設定」はやめた方が無難(やちゃいけないというわけでなく多くの人の賛同が得にくい)と思います。ただ、前大戦末期を舞台とした改造、「お遊び」を大真面目にやってしまう改造も楽しいし、「あり」だと思います。要はアイデアと発想、それをやってしまう実行力や情熱でしょう。[ナマケモノ][2001年09月21日(金) 13:32:44]
- ガンダムシリーズに登場した武器を使うこと。例:サイコミュ、フィンファンネル、ビームライフル、ビームサーベル、メガ粒子砲等。[タケポン][2001年09月21日(金) 14:06:06]
- 個人的には1と2です。そこまで極端じゃなくても弱点は作ったほうが無難だと思います。(ナマケモノさんのおっしゃっているようになります。笑)[風来のシレン][2001年09月21日(金) 17:37:15]
- 1は、まぁ地球人がそれできたと思われるので良しとして、2は・・・さすがに・・・3は、まぁその内そうなって行くんじゃないでしょうか。っていうか、前にそんな設定でジェノを改造した記憶が・・・10の方の意見もその通りだと思います。[マニアック星人][2001年09月21日(金) 19:35:15]
あつし さんの疑問 [2001年09月13日(木) 13:31:50]
|
皆さんは昔と今のヘルディガンナーでどちらが好きですか?私の場合凶悪そうな昔のです。
|
- 自分は今のヘルディのカラー(赤と黒という組み合わせ)の方が悪そうに見えるので、今の方が好きです。クリアレッドのキャノピーもいい感じだし。[bassara][2001年09月13日(木) 17:22:29]
- 暗闇で不気味に光っている蛍光パーツがある昔のヘルディが好きです[シュバ−D][2001年09月13日(木) 17:43:25]
- 今のカラーの方はクールな悪役、暗黒カラーは不気味な悪役、と言うわけでどちらも悪役っぽくて好きです、目のパーツが良く見えるかどうかだけで印象が代わっているのが興味深いです。[OGS][2001年09月13日(木) 17:55:33]
- 昔のヘルディです。蓄光ギミックとゴムホースが裂けにくいという点で。[Y,M][2001年09月13日(木) 17:58:39]
- キャノピーの中で光る眼光が漆黒のボディカラーに非常に似合う旧色ですね。いかにも暗黒という黒パーツの雰囲気が良いです。[cokEtori][2001年09月13日(木) 19:11:55]
- スシレクサモナ・・・(刺)・・・ぐふ・・・旧色です・・・。[キラーポマト][2001年09月13日(木) 21:28:33]
- やはり旧版。光り物に弱い・・・わけではないですが、蓄光パーツってやはり魅力的だと思います。[オジオン][2001年09月13日(木) 22:56:26]
- 私もスシレクサモナ・・・・いや、旧ヘルディですね。目がしっかりしている気がするので。[F2][2001年09月13日(木) 23:16:09]
- パーツの色は現行のように黒&赤がいいんですけど、キャノピーの色は昔のスモークのほうが好きです。贅沢ですかねェ…。[参号][2001年09月14日(金) 01:29:49]
- 透明キャノピー&蓄光パーツの旧の方が好きです。 [GOD・JULAS][2001年09月20日(木) 22:17:15]
- 旧最高[まあ][2001年09月21日(金) 01:14:35]
- 旧です。今も悪くはないけどね。[カブ][2001年09月21日(金) 07:25:20]
- 今のヘルディはせっかくキャノピー内部に目があるのによく見えないから旧の方が好きです。ウルトラもゴジュも同じ理由で旧のが好き。無色透明キャノピーセットだしてくれー。[超兵器R−1号][2001年09月21日(金) 12:35:41]
- 旧版の発光が無くなってしまったのは残念ですが、ややもすればあの眼の部分のせいで表情がマヌケに見えることがあったので、現行版の眼の部分が見えない配色も気に入ってたりします。[ぺでぃすたる][2001年09月21日(金) 17:40:28]
さくら さんの疑問 [2001年09月20日(木) 15:50:00]
|
ゴジュラスは装甲を特殊チタニウムに交換したことによりジェノブレイカーの荷電粒子砲(通常出力の場合)でも数発耐えられるほど頑丈になっていますが。同時に牙や爪も特殊チタニウムになって格闘性能も上がっているということなのでしょうか?(ジェノザウラーは性能テストでグレートセイバーの首をちょっと引っかいただけで吹き飛ばしていましたが、ゴジュラスはそのパワーも加算されてそれ以上の破壊力を出せるのかと)
|
- それはあると・・というかそうでもなければ最強ゾイドなどといわれる事もなかったのではないでしょうか。旧時代そのままの格闘性能では戦場に出る事もままならなかったでしょうし。ジェノと比較してどうか、となると・・パワーでは勝るがそのパワーを100%発揮できる状況を作り出せる可能性はジェノのそれに劣る(つまりクリーンヒットの威力はジェノより大きくてもヒット確率は低い)という感じになるのではないかと。[cokEtori][2001年09月20日(木) 19:20:08]
- 逆に、爪の材質を全身に施しただけとか。だから威力は変わらないと考えてみたり。[しなの][2001年09月20日(木) 19:25:20]
- 私だったらツメと牙は超硬性チタニウム合金で造りますが、そうしないのは何か理由があるんでしょうか? ディバ牛の角には使えてゴジュはダメというのは変な話だし…。[ぺでぃすたる][2001年09月21日(金) 17:13:32]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月21日(金) 07:12:49]
|
アイゼンドラグーンの4機の小型ゾイドに、戦闘力で勝る小型、中型ゾイドはどんなものが考えられますか?
|
- 少なくともハイパワーユニット搭載機なら十分に勝てると思うんですが・・・。ところで、「アイゼンの小型ゾイドが従来の小型ゾイドに勝る理由」ってどこかに書いてありましたっけ?[ブラス][2001年09月21日(金) 08:11:19]
- まさかマッカチンに水中戦でおくれをとりはしないと思いたいウオデイック。カマキリが飛べるからって空戦して飛行ゾイドに勝てるとも思えないので飛行ゾイド全般(カブトムシ、クワガタは微妙かも)。陸戦でもヘルディガンナーやウルフなら体格で既に勝るような・・・。問題はグランチャーでしょうね。地中潜行できる上、電子戦を仕掛けられると始末が悪そうです。というより、アイゼンドラグーンは自分たちに有利な戦況でしか戦わせてくれなさそうなので、小型だけで、連携させずに戦わせるような真似はしそうにないと思います。>1何故、あんなに強さが強調されてるかは以前も議論があった謎であります。「地の利があったから」、「技術進歩による」、「実は前大戦の未開発のものが限定的に復活」等々、諸説があげられたものの、はっきりしていないと思います。[ナマケモノ][2001年09月21日(金) 13:56:36]
流人 さんの疑問 [2001年09月11日(火) 22:16:08]
|
キングゴジュラスの再販もされないうちに聞くのも無茶な気がするんですが、皆さんは共和国・帝国を問わずキングゴジュラスを上回る巨大ゾイドが発売されると思いますか?
|
- 個人的な希望としては新型ゾイドの巨大化はして欲しくないですね、巨大ゾイドはマッドサンダーやデスザウラーまでで十分です・・・キングゴジュラスもコレクションには加えたいですが正直ストーリーに登場はして欲しくないです。[OGS][2001年09月11日(火) 22:44:19]
- 個人的にはキングゴジュラスを超える「中型ゾイド」を出して欲しいです。別に超えると言っても、全ての能力で超えるんじゃなくて、とりあえず「あの装甲を貫ける」ぐらいで・・・[G.F][2001年09月11日(火) 23:05:17]
- キングゴジュラスを上回らないくらいの巨大ゾイドなら自分はOKだと思います。キンゴジュは・・・どうも好きになれません。[タケポン][2001年09月12日(水) 08:31:50]
- オーガノイドシステムで凶暴化したデス様が発売されたら嬉しいです。[ケーニッヒ][2001年09月12日(水) 10:57:13]
- 経済状態、住宅事情から考えて発売は無理だと思います。発売してもサラマンダーやウルトラの二の舞でしょう。[テラ][2001年09月12日(水) 12:29:20]
- 思わない。売れないしょ。胴体はサーベルタイガー。武装だけは以前の3倍っていうキャラが増える。って言うか、それしか出ない。同じ物でも、アニメや雑誌で煽れば売れるんだから、こんなおいしい話は無い。[第6軍司令官][2001年09月12日(水) 14:21:25]
- 現状ではまずギミック面でキングゴジュラスを越える事自体ができないような気もしますが。ただ、可能ならそれは喜ばしい限りです。[cokEtori][2001年09月12日(水) 16:09:58]
- ディバイソン以上ウルトラ未満の大きさのゾイドなら見てみたいです。[しなの][2001年09月12日(水) 17:45:26]
- 発売されるのなら、デスバーンなのかな?。けど出来るだけ発売されて欲しく無い。[モリシャン][2001年09月12日(水) 18:06:04]
- もちろん出て欲しい。けどゾイドがそこまで続くかすごく疑問。(超大型は1年に1体だけなのでキンゴジュを超える超大型ゾイドが出るのはどうみても3年後。)[CVN−68][2001年09月12日(水) 18:23:22]
- 一機ぐらい欲しいですけど、諸般の事情で無理っぽい。改造双胴ウルトラ空母みたいなのを目玉でイベント展示なら・・[ハールメル騎士団][2001年09月12日(水) 20:29:05]
- 「帝国版ウルトラザウルス」(万能機ではなく、帝国軍の移動要塞のようなゾイド)みたいな機体ならOKです。でも「キングゴジュラスを上回る超高性能機」って感じのゾイドは勘弁して欲しいです。[オジオン][2001年09月12日(水) 20:29:22]
- 12>それなら首長竜(プレシオサウルスか日本で有名なフタバスズキリュウとか)はどうでしょうか?[ドクトルF][2001年09月12日(水) 22:16:41]
- ゾイドのラインナップが増えるならなんでもいいですよ。発売できるもんなら何でも発売してくれって感じです。売れるかどうかはともかくキングゴジュラスを超える大きさと連動ギミックがあれば色々と意外な注目を浴びるかもしれないし。もちろんザクに対抗してラジコン付き。赤字になったらポケモンで埋め合わせしてさ(笑) 13>プレシオサウルスって3mしかないんですよね。意外にも。だから巨大ゾイドならエラスモサウルス(おんなじ形だけど)やメガプレウロドン(25mのクジラ体型の首長竜)がよいかも。[超兵器R−1号][2001年09月13日(木) 11:05:04]
- 13・14>良いと思います。生憎とホエールキングはノンスケール(違ったかな・・・少なくとも1/72じゃない)ですから、「帝国軍の移動要塞」っていうのが欲しいです。[オジオン][2001年09月13日(木) 23:07:37]
- 発売が在り得る在り得ないは置いといて、ゾイド(キット)が何処までデカくなれるかと言うのには非常に興味がありますし見てみたいです。[GOD・JULAS][2001年09月20日(木) 21:49:29]
- もし発売されるならやっぱ超巨大コングでしょう。ゴジュラスを超えるのはコングの仕事。ゆけっカイザーコング!![超兵器R−1号][2001年09月21日(金) 12:46:13]
- ここ最近の流れを見ていると・・・キンゴジュを超える戦闘力を有した「小型ゾイド」が出たりして。定価300円、このキットにゼンマイ動力はついていません、パイロットむき出しで倒せ!キングゴジュラス!!! マジっスか・・・[ユーゴ・サキタニ][2001年09月21日(金) 13:32:04]
テラ さんの疑問 [2001年09月17日(月) 17:43:13]
|
王狼のヘッドギアって性能は分かるが、わざわざ前にスライドさせることの意味はあるのだろうか?装甲式コクピットなのに・・
|
- 頭突き用だ(マテ[ぷにゅ][2001年09月17日(月) 17:48:14]
- 前進と思われる改造コマンドウルフ「クライマーウルフ」の名残。[オジオン][2001年09月17日(月) 22:07:20]
- 2 前進⇒前身[オジオン][2001年09月17日(月) 22:09:07]
- ヘッドギア内部にレンズなどの機器が見うけられたので、頭部センサーの能力強化と言う意味合いでスライドさせたのではないでしょうか。[401][2001年09月21日(金) 11:27:54]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月20日(木) 15:07:32]
|
ジェノ、ライガーが切っ掛けでティラノサウスルや、ライオンに興味を持った人居ますか?他にもコマンドウルフが好みで狼やコヨーテに興味を持った。又、ブラキオサウルスが好きだった時に、ウルトラザウルスが出たので興味を持ったといった経緯があれば教えて下さい。
|
- もともと恐竜には興味を持っていました。でも、近年再びゾイドにはまってから、ジュラシックパークやNHKの動物番組を注意深く見るようになりました。恐竜雑誌とかも。「なるほど、T−REXはこういう動きをするのか(CGだけど)。じゃぁジェノもこういう動きをするのかな」みたいに。そういえば、ラプトルには羽毛があったようですね。[プチジェノ][2001年09月20日(木) 16:47:15]
- >1:私もそうなんですよ〜。「きょうりゅうだいずかん」と「少年ケニア」は今も忘れません。恐竜に最初からかなりのイメージがあって、そこにゾイドが来たので、吸い寄せられていきました。最近は色々映画がありますけど、ライオン関係だと「ゴースト&ダークネス」が今の所一番良いですね。[第6軍司令官][2001年09月20日(木) 18:11:56]
- 田宮のティラノサウルスのプラモデルとか買って貰って喜んでいたからゾイドから興味もったってことはないですね。でもネイチャー系の雑誌や番組を観るときにゾイドに使えそうな生き物とか探したりするようになりましたけど(笑) ゴジュラスをサンタに頼んだときは完全にかっこいいゴジラのつもりだったし、昔だからよく覚えてないなー。あっでもギルベイダーを買ってもらったとき「ワイバーン型」という意味がわからなくてそれがキッカケで幻獣方面に興味もったかも(動物じゃないけどいいかな?)[超兵器R−1号][2001年09月20日(木) 18:34:31]
- 小学校の恐竜関連書籍を借りあさりました。[海綿][2001年09月21日(金) 10:06:43]
- 自分も恐竜・猫科の肉食動物(トラ・チーター等)には興味がありました。よって所有ゾイドもその系統です。ですが、なぜか怪獣とライオンだけは嫌いみたいです(ファンの人ごめんなさい)。よってその系統のゾイドは皆無です。>2「ゴースト&ダークネス」は自分も見ました。ライオン嫌いな自分もあれだけは気に入ってます。どこかの博物館に剥製があるって言ってましたが、本当なんですかね?[紺ジェノ][2001年09月21日(金) 10:50:35]
- 私の場合、むしろ逆ですね。恐竜、動物が好きだった(今でも大好き)のでゾイドにも興味を持ちました。旧ゾイド時代も後期の頃、活発な恐竜の最新復元を知り衝撃を受けました。残念ながら旧ゾイドは古い恐竜復元をモチーフにしたものがほとんどのまま終わってしまいましたが、新ゾイドでの新型恐竜ゾイドは某ハリウッド映画の影響もあって特に肉食恐竜系での充実が嬉しいですね。(でもディロの襟巻はどうかと思う。)あとは草食恐竜・動物、無脊椎動物や海洋動物をモデルにした製品をもっとやってくれれば大満足なのですが・・・。かっこいい、人気のある動物以外も出来るのがゾイドの未来を探るのに重要な要素だと思うんですが・・・。[ナマケモノ][2001年09月21日(金) 11:26:41]
よどばしえんどう さんの疑問 [2001年09月21日(金) 00:03:58]
|
「その背中、強力」や「忍法、七変化攻撃」に代表(?)されるゾイドの広告ページですが、これ、数がまとまったら公式ファンブックに付録として掲載されればいいと思いませんか。この広告のシリーズの評判も聞いてみたいところです。
|
- キャッチフレーズ以外にも写真のアングル(砲塔のアップのガンブラや後ろ向きのバー作など)もいいと思います。ひとつひとつの広告は結構いい感じだと思いますが、まとめて見るとなると・・・ちょっと濃すぎる気が。[ブラス][2001年09月21日(金) 08:05:38]
- ぜひ見てみたいです。初期のものは見てませんから。ただ、まとめて見るとキャッチフレーズ間の矛盾が露呈して興ざめしそうですが。[LR][2001年09月21日(金) 10:58:37]
ブリージス さんの疑問 [2001年09月21日(金) 09:38:31]
|
キングゴジュラスの武装の1つにガンフラッシャーという武器があるのですが、どういう武器だか知っている人いませんか?
|
誰か答えて下さい。
Zソード さんの疑問 [2001年09月12日(水) 15:44:30]
|
今のゾイドは、”装飾”ばかりが目に付く。昔は動く事をもっと大切にしました。もっと、動物らしく動く事を期待する人いませんか?
|
- グライドラーの動きは動物らしいでしょうか(笑/例えが悪い)!?確かに最近は装飾過多の動き軽視の雰囲気もありますが、それは旧時代大陸間戦争時代のゾイドもたいして変わりないと思います(装飾の質は真逆っぽいですが)。それはそれでいいと思いますが・・・マルダーとかシーパンツァーの再販前に現ゾイドに動きで超えられてしまうのもなんか腑に落ちないので(笑)。動き>装飾>動き・・・と、緩急がついているといった感じで楽観視していいと思ってます。[cokEtori][2001年09月12日(水) 16:21:31]
- 次世代ゾイドも昔のゾイドもそんなに差はないと自分は思います。動きが動物らしくしたほうがいいとは必ずしも言えないし。逆に装飾が沢山あればいろんなポージング等ができ、それはそれで新鮮かと思います。[タケポン][2001年09月12日(水) 16:27:51]
- それは違うでしょう。今の人達は、”肩書き”や”設定”ばかりに目が行く。昔は目の前の物が動いて、光る事に感動した。もっと、設定やアニメではなく、現物を直接見た時に自分自身が得た感動を大切にすべ機だと思います。[第6軍司令官][2001年09月12日(水) 17:13:00]
- >3 だからどうしてそう、現行ゾイド肯定派の「人」を貶めるような物言いをしますかね。言いたいことはわかりますが、人の好みに口を出すのは遠慮していただきたい。
さて本題の方ですが…特に動力ゾイドに言えるんですが、モチーフが偏り気味なのが一因ではないでしょうか。「四足歩行の獣」と「二足歩行の恐竜」しか出てこないので、どれもこれもだいたい似たような動きしかしなくなっているのでは。シーパンツァーみたいな渋めのモチーフで「動く」ものって、そんなに売れないんですかね。デススティンガーって売れなかったんでしょうか?エレファンダーは?どっちもそれなりに、いい動きしてると思うんですがねぇ。
ただ「動物らしく」というのとは違いますが、バーサークフューラーの「感電粒子砲発射体型への移行」ギミックは久々に「動き」で勝負してると思うのは私だけでしょうか?[にま庵][2001年09月12日(水) 17:27:24]
- 動物の動きをリアルに再現するのは無理っぽいですから、動きよりもカッコよさを優先して欲しいと思います。[アキラ][2001年09月12日(水) 17:32:05]
- 確かに、多彩な連動ギミックやリアルな動作に対する期待や憧れはありますね、ゾイドが復刻をはじめたころに、おもちゃ屋の店頭ディスプレイ内でバラバラ死体になっていたヤドカリ君をお子様たちの前で組み立てて動かした時のリアクションは嬉しい物がありました。ただ、リアルなアクションを期待・希望することと、現在の状況を装飾・設定過多といって批判すること・・・イコールではないと思います、とまぁ私見です。[OGS][2001年09月12日(水) 17:40:14]
- ジェノザウラーやガンス・レブなどはマーダ以来の二足歩行を成し遂げたので新ゾイドはギミックも進化した、と思いましたがブレード以降はフューラー&エレ象以外は「ジェノの技術は何処へ?」という感じがします。無稼動シリーズはもはや動き自体を捨ててポージングモデル化してる為論外として、ブレードやゼロは歩行システムがシールドと全然変わってないのでゴテゴテ装飾がついてても何だか損した気分になりました。(特にゼロ)昔は高いゾイドというと、目新しいギミックや電飾が豪華に見え、高いゾイドを買った甲斐があったと実感出来たものです。[がいさつく/0][2001年09月12日(水) 17:42:10]
- ジェノ、BF、ハンマーヘッド、エレファンダーなど私の目からすればかなりリアルな動きをするゾイドもいますが。昔からリアルな動きじゃないのもいましたし。[しなの][2001年09月12日(水) 17:57:16]
- 全然期待していません。私にとってゾイドの価値は強くてなんぼですから。[CVN−68][2001年09月12日(水) 18:48:17]
- 私にとってゾイドのよさは渋さとギミックのすごさです。別に今の機体は装飾過多ではないと思うし、多少武装が多くてもかっこいいものが多いし。今のゾイドには渋さ&動きのすごさを期待してます。[ライガーゼロAB][2001年09月12日(水) 18:54:49]
- 自分もジェノ以降の新型電動モノが出る度にそう思ってましたが、最近は開発陣も心を入れ替えた(?)様なので、これからのラインナップに期待してます。・・・ただ、あえて欲を言うならもう少し動かしがいのありそうな動物をネタにして欲しいですねぇ。[GGE][2001年09月12日(水) 19:41:30]
- 確かに言われてみてはもっともです。旧シリーズはゼンマイという制約がありながらも動きやギミックに工夫をこしらえたものです。例えばベアファイターやガン・ギャラドは四足歩行から二足歩行に変更できたのは秀逸だと思います。昔と違って技術は上がっているのだからあとはアイディアの工夫次第だと思います。ですが無可動ゾイドが出たとき、「ゾイドの魅力である『動くこと』を放棄してまでモチーフにこだわるのか!?」と言いたくなりますよ。これは技術向上の努力を怠っていると見てますね。そしてCPシリーズをどんどん乱発して重武装化と「既製のゾイドを使って新種のゾイドを作ろう!」と誤魔化している。そんなの作ることできるなら新規にゾイドを作るか早く昔のゾイドを復刻してくれと願いたいですよ。(しかし、旧ゾイドの復刻はバトストの話に合わせるというのが足かせになっているような気がする。バトストの物語が先行しすぎて旧ゾイドを出す機会を逸している。本末転倒になりそうだ・・・)[ドクトルF][2001年09月12日(水) 20:04:38]
- 新しい動きを盛り込む場合、開発期間や安全基準のクリアに時間がかると思うので、今のペースでは無理なのでしょうかねぇ・・・[居愚庵][2001年09月12日(水) 20:10:05]
- いずれ、凄いギミックのキットが発売されるはず、多分。 「動物らしい動き」っていうのはそれほど期待していません。だって絶滅した恐竜の「恐竜らしい動き」っていうのは所詮我々現代人の想像にすぎませんからね。少なくとも動きに関しては今も昔も大差はないと思います。[オジオン][2001年09月12日(水) 20:23:46]
- 新しい動きをつけるのは非常に難しいと思います。例えばライガー系だと基本構造を変えずにギミックを追加するとなると値段が高くなるし、基本構造を変えるのもちょっと・・・。[トミー中隊][2001年09月12日(水) 21:16:34]
- 私は期待します(<動物らしい動き)。せっかく昔からの技術の蓄積があるのだから、いままで以上にハイレベルな動きも可能にして欲しい。荷電粒子発射ポーズのように、嫌じゃないけど、そんなものに手間暇かけるなら他に力入れるところがあるだろう、と思ってしまう。[クェン][2001年09月12日(水) 23:15:35]
- 旧ゾイドと新作ゾイドとを比較する際、忘れてはいけないのはその絶対数の差です。初期から末期、花形から脇役まで全てを包括する旧シリーズに比べ、新作ゾイドの種類はあまりにも少ないと言う事実、これを思えば両者の傾向の単純な比較はできないことが判ります。さらに新作ゾイドには冒険的なモチーフを用いることのできない花形ゾイドが大きな比率を占めることも重要ですし、たたみかけるならば、思い出を恋敵にした新作ゾイドの分の悪さ、という事もあります。もし、新作ゾイドが旧シリーズに並ぶほどの種類をリリースすることができたなら、全てと言うわけにはいきませんが、その中にはきっとお気に召すゾイドがあることでしょう。玉石を様々に包括するものこそ、ジャンルとして一流となれるのです。それまで長い目で応援してあげてください。[よどばしえんどう][2001年09月13日(木) 00:22:42]
- 期待するのもいいですが、自分でチャレンジするのも一興かと。 私ゃ、動きよりハードポイントの太さを共通にして欲しいですね。同じ3ミリのはずなのに太かったり細かったり。基本的には17と同じ考えです。[DOM][2001年09月13日(木) 01:11:35]
- 私は飾って美しいゾイドに価値を見出します。BFやゴルドスあたり良く出来てはいますが、新旧関係なく多くのゾイドは実物の動物の動きをトレースできているとは思えないので、電源もつけません。もうちょっと実物に近いと良いんですけどね(苦笑)。今の技術じゃ難しいか・・しかし、装飾過多といいますが、一体ジェノやスピノ、ハンマーヘッド等のどこが装飾過多なのでしょうか?一部(ブレードライガー等)を見て全てを語らないでもらいたいものですね。大陸間戦争時代のゾイドの一部のほうが余程装飾過多ではありませんか?[テラ][2001年09月13日(木) 10:04:31]
- 確かに新世代ゾイドは「速い四速歩行の動物」や「2速歩行の恐竜」がやたら多いので、変テコな武器を背負わせてムリヤリ個性にしている様にも思えますね(ブレード、ジェノブレ、レブ、フューラー等)。とりあえず現状を何とかする為にも様々なモチーフ(「重鈍な動物」や「昆虫」等)に着手してほしいです、もちろん動くやつを。[アンチT−Z][2001年09月13日(木) 15:16:27]
- うーん、皆様、「動く」ってことを重視されておられるようですね。私は作るのはゾイドばかりですが、基礎はタミヤのMM・センチネル・SF3Dなので、モーター無し全然OKです。むしろ「動力」によってデザインが一定ラインに制限される方が嫌です。最近の可動王や無動力にはゾイドの新境地を開いて欲しいと期待しているのですが(可動王はとにかく値段でしょうね)。確かにモーターは子供には受けます。でも公民館でやった模型発表会に可動王ゼロを放り投げておいたら、子供達に大受けでした。可動範囲を重視し、アニメの様に首を振ったり、飛びかかるような低い体勢を簡単に取れるゾイドもOKだと思います。[プチジェノ][2001年09月13日(木) 19:45:04]
- 3>>今の人達は、”肩書き”や”設定”ばかりに目が行く・・いや設定過多なのはいろんな方々が言っていますが適度に設定がないと何のためのゾイドかわかんなくなりますよぉ[新人ゾイドのり][2001年09月13日(木) 20:56:55]
- 私にとってゾイドは、動力を持って動くことが,最大の魅力でありレギュレーションとなっているので。動力が無いのであれば,出来が難なプラモデルでしかない。もし動力を持たないのであれば,プロポーション重視で間接固定式のモデルで有って欲しい。要は、「動かないゾイドは,ただの玩具,いらない。」模型が基礎の人間なんで別に弄って遊ぶ事はしませんし。[将][2001年09月13日(木) 21:45:34]
- 期待したいですね。全然似てない動きも嫌いではありませんし。ゾイドってやっぱり動かせるということが可能性を広げてると思います。無稼動も嫌いではないのですが、それが主流になってしまってはあまりにももったいないと思います。値段や技術の制約も大変だと思いますが、ゾイドの稼動ギミックの発展をトミーならやってくれるはずと期待しております。ゾイドがプラモデルの要素だけになってしまうのは、あまりにももったいないし、長期的な発展の芽をつんでしまうことだと思います。[ナマケモノ][2001年09月13日(木) 22:04:29]
- ジェノをはじめてみた時、感動したが、その後サラマンダーを購入すると、こちらの2足歩行のほうが良く出来てると思えた。エレファンダーの脚上げ歩行も、やはりコングの腕上げ歩行の迫力には及ばない。ハンマーヘッドのくねりも、ウォディックのクネクネには負ける。旧時代には動きの良いゾイドが多すぎたのも新ゾイドの動きに物足りなさを感じる一因かも(その反面、旧にも大したことないヤツも多いけど)。極めつけはモルガ!このゾイドを超えることは不可能に近い。こんなに凄いヤツが最古クラスのゾイドとは・・・[クェン][2001年09月13日(木) 23:31:43]
- ライガー系は別として、ジェノ・BFは2本足で尻尾を上げて歩くので十分に古生物らしいと思うのですが・・・尻尾で体を支えて歩くよりも自然な動きに見えます。旧ゾイドには動きが自然なのもいれば、不自然なのもいますよ。一括りに今のゾイドというのは乱暴な言い方では[Y2][2001年09月13日(木) 23:35:26]
- まぁ、新世紀ゾイド群は、連動より手動ギミックを重視しているような気がするのは確かです。 でも凝った連動ギミックとたくさんんある手動ギミックを比べどちらが遊べるか(私達ではないですよ。メインターゲットのお子さまから見て)を考えると・・・どうなんだろう(お子さまの事なんか分かんないし)[DOM][2001年09月14日(金) 00:51:53]
- 王狼や影狐が値段の割には歩行以外(厳密には狼はファンが回るが)連動ギミックが無いのは寂しいですね。 やはり動いてナンボ、ゾイドを語る上で連動は欠かせない魅力ですし。 同じ手動ならジェノの首やゼロの首みたいに、連動と手動の両立目指す努力をもっとして欲しいです。 とはいえ王狼の新方式モーターボックスによる細いウエストには期待してたりします。[GOD・JULAS][2001年09月20日(木) 22:12:30]
- 個人的な感想ですが、今のゾイドの発展の仕方はすごいと思いますよ。 毎回新型が出るたびに、なにがしかの新しい試みが成されている…そのチャレンジ精神は評価すべきではないでしょうか。
例えば、変わりばえがしないとよく言われる「4足歩行型ゾイド」ですが、シールドのリニューアルであるブレードから今のケーニッヒまで着々と進化してます。
動きが悪いと言われるサイクスですが、爪の出し入れを可能にした上での歩行と電池ボックスを外付けにした小型動力ユニット、スピード可変機構は次に続く新しさがありました。<br>CAが目立つライガーゼロも、可動ギミックの充実、爪を一本一本動かし尚且つスピードと滑らかさを両立した歩行動作はセイバータイガーより上だと思っています。
シャドーフォックスはゼンマイですが、デザイン、プロポーションの良さと首の可動が目を引きました。そして、着々と「薄く、細い」パーツでデザインされるキット構成…ゾイダーでない人から感想を聞くと、ここはすごく重要なポイントでゾイドは「玩具」でもあると同時に「幅広い層が楽しめるスケールキット」としての内容を備えつつあると思います。
そして、ケーニッヒウルフ。まだ発売されていませんが、シャフトドライブ機構によるプロポーションの良さは確実に進化したゾイドの形だと思います。さらに首の可動範囲の広さ、このプロポーションで内臓されている連動ファンのギミック…今までの試みが生かされていることにすごく期待してます。また、動きも楽しみです。よく、もう4足歩行は飽きたなんて言う人がいますが、このケーニッヒウルフからゾイドを始める人もいるでしょうからね。それにただ歩くにしても今まで書いたように色々新しい要素はあると思いますので。[ケイジ・アル][2001年09月21日(金) 00:43:33]
- 僕はもともと「ゾイド」=「動くプラモデル」というとこから入ったので(旧ゾイダー)、当時のゾイド購入基準も「連動ギミックが1つでも多いやつ」を選んでました。やはり手動より連動のほうが好きですね。あと連動は「どんな仕組みで動くんだろう」というワクワク感もありましたし。[カブ][2001年09月21日(金) 07:30:52]
ブースター さんの疑問 [2001年09月21日(金) 00:32:34]
|
PSゾイド(去年)のパーツでどこを探しても説明書に載ってる”GPS複合センサー”が見つかりません!
|
- この質問は「ゲーム関連」でしたほうがたくさん回答がつくと思いますよ。「〜見つかりません!」の後に「知っている人がいたら教えてください。」などと礼儀を守って「質問文」にしないとルール違反に間違われてしまうかも。[ケイジ・アル][2001年09月21日(金) 00:54:40]
- 回答ですが敵の残骸を回収するとたまに持っています。どの敵が持っているかは覚えていません。出るかどうかは運だと思います。[奇兵隊士][2001年09月21日(金) 06:10:51]
プチジェノ さんの疑問 [2001年09月14日(金) 09:16:56]
|
戦力比較表、もうやめてと思っているのは私だけですか?
|
- あれはゾイドの幅を狭めていると思うのですが・・・。ヘリと戦闘機を比べることに意義はないし、性能より運用面が重視されるのは当然です。それに「格闘戦ならゴジュラスの、砲撃戦ならコングの勝ちだ」って、コングは格闘戦で勝てないのかと思ってしまいますよ。無敵とうたわれるケーニヒスティーガーだって、戦力比較では勝率皆無のM10に容易く仕留められたりしています。ムスタングでさえ、零戦や隼に落とされた機体もいます(圧倒的に勝ってはいるけど)。表では散々なセイバーだって、水辺の戦いならばブレードと互角以上に戦えるでしょうし、平原ならばゴルドスにも苦戦するでしょう。数値化で勝敗に決着をつけることはすべきではないと思いますが。[プチジェノ][2001年09月14日(金) 09:30:23]
- 別にどちらが100%勝つ・・という表現がされているわけではないので良いと思いますが、ファンブックにもちゃんと「一つの目安」とも「状況しだい」とも書かれていますし、「数値化で勝敗に決着をつけている」と言いきるのは少々オーバーでは?・・・[OGS][2001年09月14日(金) 10:34:43]
- 運用面重視っていうのは分かりますが、結構その運用面とやらがバトストで全然されない(良く言えば、枠にとらわれない戦い・・・?)ですからね・・・。でもあんま戦力比較表に頼る人は居ないと思う、特に「ジェノブレ対ゴジュ」だと、ここでは複合的に考慮・意見されていたし。あの微妙な解説が又、「こいつは負けているけど、こうした戦いすれば勝てるのでは?」という刺激になるのかもしれん。 [ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 11:24:20]
- 後、ケーニヒスティーガーとかも単純に戦車砲の威力と装甲でいえば強いけど、ガソリンエンジン故の低航続力、被弾時の火災、踏破性考えれば、本当に無敵とは言えない。戦力比較表もそれと同じで、いわゆる一般人のイメージを示した・・・のかも。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 11:33:51]
- 私も比較表否定派です。「一つの目安」等の表記はあるものの、運用面・生かされた扱い方が、あまりなされていない気がします。そんな状況下では、我々は別にしても、子供たちに『数値が低い=ザコ』と単純にイメージ化される危険性があると思います(弱いものは商品的にも人気が出ないでしょうし)。戦争の勝利は、兵器の性能だけで決まるものではなく、複合的な要因が必要になります。それを今後バトストで表現してほしいですね。[森村すずは][2001年09月14日(金) 16:30:15]
- あんなの当てにするほうがおかしいんです。要は戦術、用兵、運用、パイロットの実戦経験、腕、練度、士気しだいで覆せるものです。だいいち、近代戦は源平合戦や巌流島の決闘のような個人戦とは違うのです。いまどき、戦場で一対一で戦う奴いるのかよ?[ドクトルF][2001年09月14日(金) 17:34:25]
- 子供達に与えるイメージは重要だと思います。だって、あの表からゴドス買おうとする子供がいるでしょうか?(そもそも店にないが)。渋いゾイド達はBSでフォローして欲しいのですが、今月号のBSじゃね・・・。[プチジェノ][2001年09月14日(金) 17:52:16]
- 7>そうだ、昔のイグアンは良かったぞ!アルメーヘンの橋争奪戦で私はイグアンが好きになりました。(今も)私が小学3年生の時の思い出です。でも、イグアンを買って「赤じゃない」と知ってがっかりしましたが・・・[ドクトルF][2001年09月14日(金) 17:58:40]
- >7 っていうか、バトストそのものから渋いゾイドを子供に買わせようという雰囲気はあまり感じません(新型も一作戦でやられちゃう時あるし)。どうやら今のゾイドは、ヒーロー的なものが求められているようだし。私の子供の頃は、そういう設定無視して、喜んで作っておりました(友達がサラマンダーを操り人形のようにぶら下げて、「いいな〜」みたいに)。本当に素晴らしい玩具なら設定を作らなくても、子供は認めるというか何と言うか。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 18:16:42]
- いいかげんな上に、帝国VS帝国、共和国VS共和国、ランク無差別の戦力が載っていないので何の役にも立ちません。[テラ][2001年09月14日(金) 20:01:03]
- 復活時は旧ファンに対する媚び売り以外の何者でもないと思っていましたが・・一応それなりに情報量もありますし、注意書きさえハッキリと明確に表記されていて決めつけがましくなければ別に構わないような・・・・なくても困るものではないと考えれば確かに不要なのですが。別に遊ぶなら想像に任せればいい訳ですしね。そんなものよりももっと重要視されるようなストーリー作りを切望します。[cokEtori][2001年09月14日(金) 20:06:45]
- 必要と感じなければ、無視すればいいのですよ。ちなみに、戦力比較表ではしっかりと「あくまで計算上の数値であり、実際に同じ結果が出るとは限らない。実戦では部隊編成、地形、パイロットの技量、運など様々な要素が加わってくるからだ。」(大型ゾイド編より抜粋)、「実戦ではこれら量産ゾイドの強さが戦局を左右するのだ〜」(小型ゾイド編より抜粋)といった感じでフォローがなされています。何も目くじら立てることはないでしょう。むしろ新商品のコマーシャルに走っていきがちなバトルストーリー本編の不足部分を補完する役割さえ果たしていると思うのですが。 それにゾイド戦では比較的一騎打ちが発生し易いようですから、あれはあれで価値があるのではないでしょうか?[オジオン][2001年09月14日(金) 22:09:03]
- あっていいと思います。残念ながら1、2巻ファンブックにおいて多くのゾイドがバトスト上の活躍も武勇伝も無いままです。そうゆう状況で各ゾイドの戦力紹介や目安としてああいう単純でわかりやすい表があることは悪いとは思いません。ゾイドは今やかつてのそれを知らなかった新しい世代が育ち、支えているのです。彼らに彼らの価値観、基準があっていいと思います。低年齢層の支持あっての今のゾイドなのですから私達の昔の価値観を持ち出して、押し付けていいとは思いません。少なくともファンブックは現代の子供を主な対象にしたメディアとしては非常によく、がんばっていると思います。渋さ、ミリタリズムを求めるのも結構ですがゾイドはあくまで子供を主対称にした玩具であることを考慮し大目に見てもいいと思います。どうしても気に入らないなら無視、間違い・誇張がある資料だと割り切ればいいのではないでしょうか?[ナマケモノ][2001年09月14日(金) 22:29:33]
- 別に嫌なら気にしなければいい事ですので、存在して欲しく無いとかまでは思わないです(上の方と同じ?)。記事が何から何まで設定に厳密に絡んでくるとは考えてませんし、もっと言えば「まずキットありき」なのでいちいち設定を絶対的な物とか考えて無いし・・・って、まあこれは私の観方ですんで、見本にはなりませんが(帝国・共和国の隔てすら取っ払ったアニメの/0は、ある意味『ZOIDS』の1つの可能性を示したのかも)。・・・でも、ガガガで諜報部のボルフォッグが盗撮紛いの事までしてるとか言われちゃうと引くなあ・・・。[ジェイ野][2001年09月14日(金) 23:41:21]
- 13>賛成っす。各ゾイドの基礎的な能力も理解しやすいので、子供や初心者に良いものだと思います。けど、砲撃戦でも格闘戦でもコングの上のはずなのに、ライガーに劣るのは納得いかない・・・百歩譲って格闘戦ではライガーが上でも砲撃戦では勝負にならないので、コングとライガー系は少なくとも互角でなければおかしいし、対空兵器を持たないジェノ系がストームよりも強いのは変だ。このようにあまりにも、主役・ライバルばかり贔屓しているのは問題。そのため戦力比較表全体の説得力を無くしているのは残念。[クェン][2001年09月15日(土) 02:11:11]
- 目安や参考にする上で重宝してます。 戦力で劣ってるゾイドを改造による弱点克服&武装強化と言うのも楽しいですし。[GOD・JULAS][2001年09月20日(木) 22:37:58]
- 戦力比較表は、確かに面白いのです。なぜなら、それがどんなに無意味なことでも「どっちが強いんだろう」という疑問は普遍的な興味だからです。私が保育所に実習に行ったときなど子供が聞いてきたものです (子供)「サメとトラどっちが強いと思う?」(私)「…!?」、未だに答えが見つかりません(笑)。 例えが飛躍しますが、格闘技においても異種格闘技戦が行われ話題になるのもそういう普遍的な面白さゆえだと思います。考えたことは無いでしょうか、木之本さくら対三蔵法師、キリコ対ソースケ、ボルト対バッシュ、エヴァ対アストロガンガー、マジンガー対ゲッターロボ、どれも戦力比較表以上に無意味ですが、考えただけで胸躍ります(←共感を呼ぶ例えは無いのか俺よ)。[よどばしえんどう][2001年09月20日(木) 23:43:31]
- 公式ファンブック2が発売された当時の、戦力比較表へのここの反応は結構良かったと記憶してます。旧ファンの方も昔の企画を彷彿とさせて良いと言ってる人もいましたし。
ただ、アイアンコングやゴジュラス他お気に入りのゾイド達の評価が低いよーとか、そんなことないよーとかの議論はたくさんありましたけどね。私は幅を狭めるどころか、楽しみ方が広がったように思いました。絶対的な評価では無いともファンブックには書いてあるわけですし、ぜひ公式ファンブック3でも続けて欲しい企画だと思います。[ケイジ・アル][2001年09月20日(木) 23:55:42]
- あったほうが面白いと思いますよ。戦力比較表上では不利な組み合わせを、バトストやMyバトストを作るときにどんな戦術や奇跡で逆転させるかがクリエイターとしての腕の見せ所なんですから。[jono][2001年09月21日(金) 00:16:57]
- 設定なんざぁ、単なる目安だ!あとは想像力で補え![SAL][2001年09月21日(金) 00:30:20]
Zソード さんの疑問 [2001年09月14日(金) 16:52:02]
|
もしも物語の中で・・・、マッドサンダーがレッドホーンにも負けるゾイドなら、ケーニッヒがコマンドウルフにも劣るなら、ライガーゼロがセーバータイガーに殺られる程度なら、あなたは買いますか、マッドや、ケーニッヒや、ゼロを?
|
- 私はこれでも一応USAに住んでいまして、ただでさえコロコロの入荷が遅いのに、今回の事件でさらに遅れそうなので...。特に大きさが気になっています。(試作品の載っていた、例の「写真」を元に実物大側面図をつくり自分なりに算出した所、大きく見積もっても全長28、全高11センチしかない極めて「小さな」ゾイドであると言う答えがはじき出されたのですが...実際の所どうなのでしょうか?)[ステルスバイパ−][2001年09月14日(金) 17:05:31]
- 設定や戦闘力はそんなに関係ないと思います。迷わず買います。[ロボ貴族][2001年09月14日(金) 17:05:42]
- まあ、買うと思いますよ。そんなこと言ったら、(デカさの割に弱いのがダメなら)ゴルドスやディメトロドンなんか、どうなるんですか・・?(汗)[SEI][2001年09月14日(金) 17:06:27]
- 1>あれ?どうなっているの?すいません。この書き込みは間違いです。[ステルスバイパ−][2001年09月14日(金) 17:06:56]
- 買いますけど・・・いや、雷神様は置き場がないから買えませんが・・・[OGS][2001年09月14日(金) 17:13:20]
- 当然買います。それにZソードさんが想定してるシーンは状況により起こり得ることだから。[タケポン][2001年09月14日(金) 17:19:40]
- マッドは作ってみたいとは思いますが置き場所がないので買えません。ゼロは買っていません(人のを作りましたが)。ケーニッヒについては情報不足です。このことはバトスト上での活躍とは関係ありません。[LR][2001年09月14日(金) 17:23:37]
- 自分はゾイドを買う時に「これで帝国と共和国の戦力は五分五分。」なんて言っているので、一応は買いますが「大きくて新型のわりに戦力にならないなぁ。」なんてことになります。[トミー中隊][2001年09月14日(金) 17:32:43]
- 諸兵科連合で乱戦だから、決戦兵器は別として持っているゾイドと統制が取れるならマッドでもケーニッヒでも買うと思います。でも最終的に自分の好みに合ったデザインで・・・。レッドも強いから買うのではなく、なんつうか存在感というか(モルガだけじゃ寂しくて、頼れる親分みたいな)。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 17:45:21]
- 買いますよ。 強くても弱くても、関係なしです。いままでも「こいつ強いから買おう」と思ったことはありませんし・・・[G.F][2001年09月14日(金) 18:16:18]
- 弱くても、強くても、好きって気持ちは変わりません。買います。[ゆみる][2001年09月14日(金) 18:41:32]
- そういう設定ならそういう設定として、楽しんで買うでしょうね。元々「ゾイド」が好きなんで。
でも可笑しいでしょうね、その時のバトスト。
「新型のケーニッヒウルフはオオカミ型ゾイドをベースに開発された新型ゾイドだ。コマンドウルフにも劣るパワー、機動力、旧型装備を与えられたこの機体が、これからのバトルストーリーで大活躍するぞ!」
「…なんで!?」って感じで。渋すぎる(苦笑)。[ケイジ・アル][2001年09月14日(金) 18:59:09]
- バトストは、ゾイドを買うときの基準ではないので問題ないです。[DOM][2001年09月14日(金) 18:59:19]
- 共和国を代表する科学者、チェスター教授が心血を注いで作り上げ、マイケルが「これぞ完璧な戦闘機械獣だ」と言わしめたゾイドなのだから強さの強弱に関係なく購入しますよ。[ドクトルF][2001年09月14日(金) 19:44:50]
- 購入時にストーリーは関係ないので・・・。むしろストーリー的にはそっちの方が嬉しいかもしれませんが。コマンドウルフやレッドホーンが活躍できるなんて夢のようです(笑)。[cokEtori][2001年09月14日(金) 19:55:52]
- 逆に強さだけで買うならレッドホーンもセイバータイガーもゴドスも買いません。[しなの][2001年09月14日(金) 20:16:32]
- 弱かろうと強かろうと買います。自分的に強さのステータスは二の次。「私は誰にでもわけ隔てなく愛を与える」(理解者少数ネタ)[GGE][2001年09月14日(金) 20:29:03]
- やっぱり一番良い条件は、バトストもアニメも知らないで最初に現物に出遭う事でしょう。外部から情報操作と煽りを受けずにそれを見て、自分であれこれと空想を巡らせた後、何ヶ月か経ってアニメやバトストの存在を知る。[第6軍司令官][2001年09月14日(金) 20:49:21]
- 格好良ければ買います。BSでの活躍度など選考基準に入っていませんから。[オジオン][2001年09月14日(金) 22:00:21]
- もちろん買います。マッドはマッドです。[村][2001年09月14日(金) 22:39:12]
- 買います。私の場合、購入の基準は強さよりギミックやデザインの方が重要ですから。[GOD・JULAS][2001年09月20日(木) 22:23:36]
- ちょっと決めかねてますね。基本的にカッコイイ事が購買の基準なのですが(強さとかはあまり関係無いんですけど)、単に置き場所や経済の問題で。でも、アニメで印象的だったゾイドに購買欲を感じていた事はあります。(たとえ、出番が少なくてヤラレ役だったとしても)[ジェイ野][2001年09月20日(木) 22:55:23]
- 買います。とくにケーニッヒウルフはカッコイイから![ねこんだ][2001年09月20日(木) 23:11:07]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年09月13日(木) 17:41:26]
|
今月号のコロコロを購入された方、ご感想をお願いします。
|
- Kウルフ、ちょっと期待はずれかな。デザインは格好いいんだけど、武装が偉く貧弱っぽい。もしかして格闘しかできないのか? とりあえず、スモーク・ディス・チャージャーぽいパーツはついてましたが……ゼロもそうだが最近の新世代大型ゾイドは火力に難有りな感じ。[ミュズ][2001年09月13日(木) 20:09:02]
- 追記・マッドサンダーはどうやら旧カラーに近いようで良い感じです。バトストでもやっぱりデス様が復活したし[ミュズ][2001年09月13日(木) 20:10:28]
- ついにマッドが復活!でもマッドの開発を今からやって間に合うのか、共和国軍・・・。あとタフアンレスがかっこよかったです。くわしい作り方も載っていたし、これなら手軽に作れて失敗しても被害が少ないし。あの本もこれくらいくわしく解説してくれたらよかったんですが・・・・[かいぶつ][2001年09月13日(木) 20:25:12]
- 今頃マッド神作ってるんですか共和国は。・・・早く買って読まねば。[ライガーゼロAB][2001年09月13日(木) 21:25:54]
- Kウルフは想像していたよりずっと華奢ですね、幅も狭そうですし新しいパワーユニットでしょうか、頭部の構造を見ると電飾がありそうな予感・・積層装甲っぽいディティ−ルが個人的にはツボに来ました。バトストは・・「マッドサンダー間に合うか!?」現在形で間に合っていないような(汗)・・・・[OGS][2001年09月13日(木) 21:48:22]
- >5追加です ZBCのフィギュア塗りが趣味な自分としては、ZBCにレアとして封入されるっぽいクリアーフィギュアが気になります、キャノピーをクリアカラーで塗装して他を通常塗料で仕上げるか、いっそクリアカラーだけ使ってスケルトンにするか・・・夢(?)がふくらみます。[OGS][2001年09月13日(木) 22:05:08]
- 漫画が終わってしまいましたね・・・「D」、どうなったんでしょう?プロイツェン閣下も・・・しんさくゾイド達にはまぁまんぞくってと頃です。それより、このまま終わってしまう可能性があることが心配でなりません。ゾイドに来年はあるのでしょうか・・・[マニアック星人][2001年09月13日(木) 22:37:38]
- 新型ウルフ、格好いいと思いますよ。やや武装が貧弱ですが、折り畳み式の長砲身ライフルに一目惚れしました。改造パーツにも期待したいですね。ゼロのCAよりは安価になるようですから。 帝国版ゼロは・・・う〜ん、やっぱりちょっと厳しいかなぁ。イクスユニットは格好いいと思うのですが。今の内に共和国版ゼロを購入しておいて、自分好みのカラーリングで「帝国版ゼロ」にしたいです。祝!マッドサンダー復活!! カラーリングも良い感じですから、あとは置き場所の確保だけですね(笑)。[オジオン][2001年09月13日(木) 22:51:52]
- 個人的にケーニッヒウルフは「やっと普通っぽいのが出たなぁ」って感じで結構好きですね。乗り手を選びそうに無いし、適度な設定そうだし、あんまし高価そうじゃなく量産が効きそうだし。無論推測ですが。イクスについては「う〜ん・・・」ですね。足に装甲が無く、機体にどういうような売りがあるのかもいまいち解かりにくいです。[れもんのいれもん][2001年09月13日(木) 23:54:04]
- なんか今月のバトストはただの予告編みたいなもので、手抜きに見えて仕方がありません。まあ付録のマッドとデスが昔出ていたバトルビデオを思い出させるポスターはかなり良かったです。旧ゾイドを知っている僕にとっては新シリーズになってからの付録のポスターの中で一番良かったです。[ドラ][2001年09月14日(金) 00:05:05]
- まさかと思うが、これからのバトストは、あのまま2ページでいくのではあるまいな・・・?(新ウルフと改造ゾイドはヨカッタ)[あなろぐ餅米][2001年09月14日(金) 13:16:51]
- デスザウラーはマッド用兵器を何か積んで欲しいです[あつし][2001年09月14日(金) 14:57:52]
- やっとZiポイントの使い道が判明しましたけど個人的には思ったより期待外れ… Kウルフもゼロイクスもまぁまぁ良かったですけど買いたいと思わせる程じゃ無い(涙)。今年購入するゾイドはガンブラスター・マッドサンダーに絞ろう… ところで小学生は表紙裏のイングラムなんて解るかなぁ?[D-Blue][2001年09月14日(金) 16:23:54]
- ケーニッヒウルフ(ドイツ語オンリーならケーニッヒヴォルフと読むのだが・・・)に惚れました。コマンドウルフよりでかいから愛称は「フェンリル」(北欧神話に登場し、巨人族の血を引く神、ロキによって生み出された狼。)で決まりですな。それとバトスト、とうとう2ページ見開きになっちまった・・・バトストの終焉(私的には神々の黄昏と呼んでますが)も時間の問題か・・・寂しいなぁ・・・[ドクトルF][2001年09月14日(金) 17:16:31]
- イクスはブレードライガーの後継機という感じがしました。ウルフは・・・手抜きのライガーゼロ・・・。それにしても、何の前触れもなくデス様登場ですか。ホント手抜きですよ。[プチジェノ][2001年09月14日(金) 17:33:40]
- Kウルフ、いい感じですねぇ。確かに武装が貧弱って感じもしますが、なんだか本来のあるべき姿(完全私的意見)といった感じで。[トミー中隊][2001年09月14日(金) 17:37:57]
- 確かに武装は貧弱ですが年末にKウルフ用のCPが発売されるようです。それに期待しましょう。[ドクトルF][2001年09月14日(金) 17:44:44]
- ゼロイクス、帝国ゼロ・・・シュナイダーたちと並べてどんな気分になるだろうか・・・・今月のバトストなんもワクワク感がなかった[中3][2001年09月14日(金) 18:05:38]
- Kウルフは量産型っぽくて良いです。 ゼロイクスは......「ライガーゼロ帝国カラー」+「あまり部品」と思って買います[けむりーす][2001年09月14日(金) 19:22:30]
- ウルフが予想外にごつくてカッコイイ!どうやらCASには対応していないらしく、ゼロとフューラーもアイデンティティーを保つことができるでしょう。Xは・・カッコイイけどパーツ少なくありません?電動ギミックはいずこへ?帝国版のタイプゼロ、ブースターの色も赤なら何の文句もないのに・・かったら帝国版シュナイダー、イエーガー、パンツァー、共和国版Xを再現したいですね。[テラ][2001年09月14日(金) 19:57:52]
- Kウルフは格好いいけどなんか来月号でマッド完成までのデス相手の時間稼ぎ役っぽく感じたのは僕だけですか?[キウイ][2001年09月14日(金) 21:47:14]
- コマンドウルフの後継機ってフォックスじゃないの?とかキャライラスト付きで颯爽と登場した2人の対決って、あれで終わり?とか、ガンブラスターに(ほぼ)皆殺しにされちゃった「エースパイロットの集まり」アイゼンドラグーンの皆さん、己の運命を呪ってませんか?とか、マッドサンダー「開発」って、ああいうのは既に「手遅れ」とは言わないの?とか、いろいろ考えました。まあ、元々オオカミは好きなので、王狼(あの読み方は本当に勘弁してください)は買うでしょうね。[スーパーOX][2001年09月14日(金) 23:24:50]
- 新型ウルフって単にライガーのマイナーバージョンだよね・・・。何故そこまで高速4速ゾイドにこだわるのだトミー。主役交代であれば全く異なるイメージのゾイドを主役に据えたほうが、新ゾイドの幕開けみたいで良かろうに・・・。それと、アイゼンとの戦いにおいて、最も活躍したのはガンブラスターなのに、まるで閃光師団がアイゼンを破ったみたいな書き方するなよ(<バトスト)。そこまでして主役部隊をヨイショし、脇役の活躍を闇に葬る気か・・・。[クェン][2001年09月15日(土) 01:44:04]
- ケーニッヒウルフのヘッドギアはかなりいい感じデスなぁ(笑)バトストは短くて物足りないけど、これからの展開を考えるとあの辺で止めて置いてもいいかと思ったり……[雨曇華の花][2001年09月15日(土) 02:06:03]
- 狼王まあまあ。顔が犬コロって感じですが。もっと鼻先長くて、頭頂部のラインが滑らかならばモアベターだったかも。 [SHIN][2001年09月15日(土) 09:36:47]
- Kウルフ、気に入りました。ゾイドのページ数が減ったのは残念ですが。[波動砲][2001年09月15日(土) 10:12:38]
- イクスの残り16%の話は何処行った?[モブ][2001年09月15日(土) 12:27:43]
- イクス・・・かっこいい。でも足パーツがあったらもっとよかったとも思う。Kウルフ・・・良さそう。でもゼロ、フォックスより帝国ゾイドのような印象を受けてしまったのは何故?ガンブラスターの広告がいい感じです。漫画ばかりでなく今月はバトストも仕切りなおしのとばっちりを受けたのでしょうか?[ナマケモノ][2001年09月15日(土) 17:08:53]
- イクスはちょっと期待ハズレでした。脚部がちょっとさみしい・・・。Kウルフはよかったです。これこそコマンドの後継機というかんじがします。・・・それにしても鉄竜騎兵団の扱いが酷い・・・。BFは素体のゼロにも勝てない機体だったのでしょうか・・・。まあこれからBFのCASも出るようなのでいいですが・・・。[獅炎城緋][2001年09月15日(土) 17:16:39]
- イクスがどういうゾイドなのか分かりにくかったですが、新型の紹介や改造のページは密度が高くて良かったです。その分、余計にバトストの薄さが残念です。[mille][2001年09月15日(土) 17:33:10]
- やっぱバトストがダイジェスト版みたいで寂しかったです。
マッドはやはり旧カラーで発売のようですね。 現行シリーズナンバーのデカールも貼ってありましたし。 このまま今後の他の復刻ゾイドも旧カラーにして欲しいですね。
ウルフはギミックが寂しい反面プロポーション等に期待です。 イクスは本体セットと言うのがチョット…ですが追加パーツが実質500円分とは思えないほど良い出来なのでまぁ良しかな? ちなみに足りない16%は足(脛?)パーツ分?
改造コーナーは丁寧親切で良かったですね。 読者のアイディアが十二分に生かされてるのも良かったです。[GOD・JULAS][2001年09月20日(木) 23:08:58]
テラ さんの疑問 [2001年09月19日(水) 07:03:00]
|
皆さんの頭の中、もしくはMyバトストで、基本スペックが公式のものと違っているゾイドはありますか?(改造はなし)
|
- 例えば私の場合、ウルトラザウルス、マッドサンダーは公式設定よりもはるかにでかいし、ジェノ系、フューラーは長時間のホバー走行が可能です。[テラ][2001年09月19日(水) 07:04:44]
- 私の場合、基本スペックやZEP、戦力比較表を参考にしているので、むしろ公式バトストを無視しています。[太田拓也][2001年09月19日(水) 08:47:57]
- ゴジュラスやレッドホーンがかなり強いです。レッドホーンなどはジェノザウラーと互角です。[ロボ貴族][2001年09月19日(水) 09:45:31]
- 私のジェノはブレードと互角以上です。でもゴジュラス見ると逃げます。ディバイソンが滅茶苦茶に強く、共和国軍の主力扱いでジェノ倒します。後セイバーとブレードが互角です。[プチジェノ][2001年09月19日(水) 10:11:25]
- サイクスです。頭部の「バルカン」は電子ビーム銃で、高速移動時に前面に放射することで周囲の大気を帯電させ全身に施されたマグネッサーシステム(赤いフィン状の部分全部)で、それをコントロール、形成されたフィールドは断熱圧縮による機体の加熱や衝撃派による機体の損壊をも回避し、抵抗を極限まで下げ、背部ブースターと腹部ジェットでマッハ2・2を叩きだす。フィールドは時に残像となって見える。・・・要はアニメ設定がおいしかったのでその補完です。もとネタは漫画「F」の「イルカペイント」とロケット関係のHPに載ってた「イオンピック・システム」です。またイェーガーも同様のシステムを有し、ブレードはシールドを微弱に出力することでそれに似たことが可能(もとネタは「閃光のハサウェイ」「クロスボーンガンダム」)としてます。[IXTL][2001年09月19日(水) 12:54:28]
- ゴジュラス:元々の骨格が頑丈なので、核出力30%増し、駆動系に高速ゾイドのパーツ応用。巡航速度:103km/h。最高速度:147km/h。オーバーブースト使用で3.67秒間260km/hを叩き出す。[第6軍司令官][2001年09月19日(水) 13:05:43]
- 補給・整備の関係では、基本性能を下回る事が多い。だから、優先的に整備される改造ゾイドは強い。[ハールメル騎士団][2001年09月19日(水) 13:37:03]
- アニメの影響で「ジェノブレイカーはEシールドを使える」と思ってます。あとブレード、サイクス、イェーガー、ジェノザウラー、ジェノブレイカーは1224km/h以上出るだろうと・・・[G.F][2001年09月19日(水) 16:16:19]
- 公式かどうかはわかりませんが、デッド・ボーダー等が装備する重力砲は『対大型ゾイド用として極めて効果的ではあるが小・中型ゾイド攻撃用としては効率が悪い』という事にしてあります。[バイエルン総統][2001年09月19日(水) 17:07:02]
- ディマンティスは最大3人の歩兵を乗せて移動でき、場合によっては彼ら(歩兵)が動かすことも可能だが、基本的にはバーサークフューラーかディロフォースの遠隔操作で動く無人兵器である。[LR][2001年09月19日(水) 17:57:37]
- 公式スペックを踏み外してるかどうか判りませんが、私の中でジェノのハイパーストライククローはゴジュの装甲を蹴り砕く威力があることになってます。[ぺでぃすたる][2001年09月19日(水) 18:04:10]
- カノントータスの主砲は実弾を発射する。無可動ゾイドは弱い。[mille][2001年09月19日(水) 18:07:55]
- コングは両手をつかなければゴジュラスよりも遅い。レッドホーンの重量が5割増。[しなの][2001年09月19日(水) 18:38:36]
- ウルトラザウルスは表向きは1体しか配備されてないが、実際は既に数機が実戦投入出来る状態になっている。それと、厄介なシロモノのデスステも暴走を避ける為にOSのレベルを低めに設定されているが、量産型が上陸戦用ゾイドとして現在も活躍中・・と信じたい。[GGE][2001年09月19日(水) 19:46:47]
- ウルトラは格納庫に3機の水偵ペガサロスを搭載でき、尻尾の電池ボックスのスペースには幕僚作戦室がある。コクピットには双眼鏡が備えており、胴体の格納庫は奥行きがかなりある。足のハイドロジェットはスクリューになっていて2枚の平行舵が装備されている、、、等の戦艦的アプローチをしています。[ラルフ][2001年09月19日(水) 20:18:11]
- メカボニカ時代のゾイドのスペックはあまりにも高すぎるので、全然信じていません。(待てよ?改造が最小限の所謂「究極野生体」なのかな?)[取手呉兵衛][2001年09月20日(木) 00:38:17]
- もう一つ。ジェノはパイロットとのシンクロが重要だったため、適正値をクリアしない場合まともに歩くことすら困難だった。このため、相性の良い搭乗者の場合は無敵の活躍を見せたが、多くは自滅に近い形で共和国に撃破され、その真価を発揮することはなかった。なかには味方に襲いかかった機体もあった。この為帝国軍はジェノ系を諦め、性能を若干落として安定性を向上させたBFが開発された。・・・というわけで、ジェノとBFではジェノの方が性能上です。[プチジェノ][2001年09月20日(木) 10:28:34]
- 僕の場合コマンドウルフがシャドーフォックスに、シャドーフォックスがケーニッヒウルフに進化したということにしています。[ゴジラン][2001年09月20日(木) 15:19:11]
- ウルトラザウルスは一機しか実戦配備していないということになっているが、それは帝国軍を油断させるためのウソで実は周辺の基地に数機が配備されている。[アローン][2001年09月20日(木) 16:10:10]
- ゴジュラスロングレンジバスターキャノンは数十キロのかなたからでも直撃ならジェノブレイカーのフリーラウンドシールドをまとめて2枚貫通できる。[みる][2001年09月20日(木) 16:24:01]
- >18 僕はコマンドの奇襲、高速、索敵、格闘能力のうち奇襲、高速、格闘能力の強化型がフォックスで格闘、高速、索敵能力の強化型がケーニッヒだと考えています。[ゴウマ][2001年09月20日(木) 16:44:44]
- 「全ゾイドは金属生体の強獣の甲皮や生体器官、もしくはそれらを合成・加工したものから作られている。」とか「ゾイドの操縦に必要なのはオーラの力」とか。(爆)(戦闘能力はZEP、戦力比較表を元にしてる)[CVN−68][2001年09月20日(木) 21:38:15]
- 22>追加 ただし中央大陸戦争期に開発されたゾイドのZEPは2分の1から3分の1にしてます。[CVN−68][2001年09月20日(木) 21:44:21]
あつし さんの疑問 [2001年09月18日(火) 14:39:22]
|
ライガー0とエレファンダーではどちらが強いでしょう?個人的には荷電粒子法の集中砲火でしか倒せないエレファンダーだと思います
|
- そんなのライオンと象が戦えばライオンが勝つに決まっているでしょう。だからライガーゼロの勝ち。それに闘争本能が違いすぎる。ライガーゼロは獰猛なライオン型ゾイドでエレファンダーはおとなしいゾウ型ゾイドだから。つまり、気性の激しい人と温和な性格の人がが喧嘩したら気性の激しい人が勝つという理屈と同じ。(でも温和な性格の人でも喧嘩がやたらと強い場合もありうるけど・・・)[ドクトルF][2001年09月18日(火) 16:27:08]
- >1 いや、象とライオンが戦ったらまず象が勝と思います。体格が違い過ぎますよ。ライオンは圧倒的に不利です。ただエレファンダーはライガーゼロとそう大きさは変わらないで、こう考えるとライガー有利でしょうね[レブ][2001年09月18日(火) 16:34:31]
- ぬぬぬ・・・どっちでしょうね。エレファンダーのエネルギー消費率はどれほどなのでしょう?「荷電粒子砲の集中砲火でしか倒せないほどのEシールドを張れる」=「エネルギー消費しまくり」かも知れませんし・・・そもそもエレファンダーは「Eシールドを全周展開出来るのか?」[G.F][2001年09月18日(火) 16:40:19]
- >3続き。もしくは「ゼロに回り込まれたら旋回が間に合うのか?」などの疑問点が・・・ 「こっちが強いに決まっている」とは現段階では至極、極めにくいと思います。[G.F][2001年09月18日(火) 16:43:49]
- 場所によっても戦況は変わるかも・・・。狭い室内とかだったらエレファンダーがその能力を発揮するかもしれませんが、機動性においてはゼロの方が断然上でしょうね・・。うーん、難しい・・・。[獅炎城緋][2001年09月18日(火) 17:46:23]
- >1昔、マンモスは昔ライオンの先祖にあたるスミロドンなどと生活区域を共にしていました。スミロドンはもっぱら馬系の動物を捕食し、マンモスを狩ることは難しいためほとんどしなかったそうです。あの牙と強力な四肢を前に例え鋭いキバを持つスミロドンも彼を恐れたのでしょう。一概に「速いから、牙と爪があるから、獰猛だから」という理由で「絶対勝つ」なんて決められないと思います。でなきゃマングースはハブを倒せません(違[ラルフ][2001年09月18日(火) 18:31:09]
- 象って、実はかなり強いんですよね、ライオンはまず襲わないらしいし。襲うんならもっと手ごろなのがいますし。 ゾイド的には、旋回が遅そうなエレファンダーが回り込まれて足をやられる、というところでしょうか? 遠距離ではパンツァーでもきつそうです。バリアとESCS、さらに分厚い装甲は現行帝国ゾイドの中では最高レベルっぽいですし。[しなの][2001年09月18日(火) 19:02:51]
- 1>、2>象とライオンが・・・・・ですが、昔生物の教授でこんな事を言ってました「ライオン補色のために雑に挑んだら5回中4回はライオンが勝つ、しかし逆に5回中1回は負けるのでたかが補食のためにそんな生命の危険は冒さない」っていってました。それがゾイドにあてはめることはできませんが参考のため。[tettan][2001年09月18日(火) 20:20:05]
- 集中投入して、一丸となれば無敵。1VS1だとライガーの辛勝以上という俺的イメージ。でも象は何気に、生んだ小象を母象が痛みに発狂(?)して殺そうとするそうで・・・、怒らすと1機でも怖いかも。[ハールメル騎士団][2001年09月18日(火) 21:02:27]
- ライガーゼロ。完全野生体は養殖物なんかには負けません。(ついでに実際の像とライオンほど大きさに差はない)[CVN−68][2001年09月18日(火) 22:00:29]
- >9 ライオンが象を襲う場合は、普通群れで、しかも子供や弱った象をねらって、(仲間の反撃も考慮して)勝率80%ということでしょうか? 対面では象が有利とおもいますが…[レブ][2001年09月18日(火) 22:56:05]
- 高機動型ゾイドと重装甲突撃ゾイドの一騎打ちですね。 スピードではゼロが圧倒的に有利ですが、エレファンも背中の武器とかで死角がありません。 遠距離戦では重装甲にEシールド、さらに強力な火器(正直なところ、貧弱な印象もあるのですが)でエレファン有利。 中距離では鼻のリーチでエレファンが一見有利そうだけど鼻ごときで捕らえられるゼロではないと思います。接近戦ではゼロが有利そうですがEシールドと重装甲を破れるかどうか・・・私はエレファン有利だと思います。[DOM][2001年09月18日(火) 23:14:29]
- ライオンが象を襲ったとしても、返り討ちでしょうね。象は皮膚が厚く、ライオンの牙や爪程度ではダメージにはならないでしょうし、象は一旦怒ると、どんな動物でも止められないパワーがあります。どこかの国の自然保護[TEN][2001年09月18日(火) 23:16:09]
- 続き>自然保護官は、虎に襲われないために象に乗って巡回します。虎でさえ象を恐れるからだそうです。で、エレとゼロですが、エレの方が有利かと思います。砲撃戦・格闘戦とオールマイティに戦えますし、エレの防御力のほうが、ゼロの攻撃力よりも強そうな感じがします。[TEN][2001年09月18日(火) 23:20:26]
- >11 動物君の習性については詳しくないので、象が一騎打ちでも強いかもしれません。ただ、それだと主力ではない主役機である獅子が単機で負けると、ヤバイ(何が)と思ったので。集団突撃は「決戦2」の南蛮の戦象突撃をイメージで、えへへ(殴)。それはさておき、ニクシー基地死守時の集団突撃からすれば奴は強い、強い、絶対強い!(しつこい)。[ハールメル騎士団][2001年09月18日(火) 23:26:25]
- >15 今思い出したけど、ライガーって装甲厚い量産デススティ倒したような・・・。[ハールメル騎士団][2001年09月18日(火) 23:28:42]
- 16> 装甲の隙間を狙って倒したというアレですね。 あれはご都合主義だったとデスステファンとしてはそう思いたいのですが、きっと量産デスステにはEシールドがなくて量産するために超重装甲をごく一部にしか使っていなかったんじゃないかなと思います。ですから重装甲突撃型ゾイドより装甲レベルは下回っていたんじゃないかなと思いたいです。[DOM][2001年09月18日(火) 23:34:49]
- 象はイライラすると、ストレス解消にライオンを苛めるって話も聞いたことあります。ちなみに百獣の王と呼ばれるライオンは、虎よりも弱いと言われてますし、カバよりも弱いらしいですし(子カバでも大人のライオン並のでかさ・・・)、水辺ならばワニに勝てないらしいですね。まあ、実際の動物の強弱はゾイドと関係無いですけどね。装備兵器と闘争心はゼロに軍配が上がりそうですが(あと機動力も)、パワー・防御力・索敵・生産性・信頼性はエレファンダーが上回りそうです。ゼロが勝つには短期決戦、長引けば象さんの勝ちといったところでしょう。[クェン][2001年09月18日(火) 23:37:43]
- 難しいですね。機体の装備や性質のみを考えると、かたや格闘専門のライガーゼロ、かたや全方向に睨みを効かせる各種銃砲に加え格闘兵器もバランスよく併せ持つエレやん。パイロットの要素や物語の予定調和を導入しなければゼロの不利は動かしがたいと思います。しかしながらゾイドの世界ではこのニ要素こそ重要であるので、実際に我々の前で戦闘が起きたとすれば、ライガーゼロに軍杯が上がるでしょう(う〜ん、ちょっと皮肉臭いか)。[よどばしえんどう][2001年09月18日(火) 23:43:07]
- 運用上の一考察。 エレファンダーが元目的が攻城戦用です。要塞は火力・防衛とも強力なのでエレファンダーには相当な防御力が求められる訳です、そういう意味で防御力は随一かもしれん。でも高速機ではないゆえに、1機では各個撃破されてしまう。そうするとデスザウラー系とは違うディバイソン同様物量による運用をした方が効率的に思う。こうすれば、小手先の戦術(高速部隊による撹乱攻撃)は粉砕可能である。また砲撃に関しても、定点射撃で動きが鈍いが命中率は高い(要塞砲には適しているが、浮動目標に弱い)。よって集団戦はエレ勝ち。 逆に、高速型は運動エネルギー同様少数でも機動性があれば高戦力になる。高速型は奇襲が多いけど、基本的に単機対集団で当然アイアンコングとかにも出くわすわけで、ここで潰されると奇襲が成り立たない。 で結果は重装型に要求されるのは、その重量によるごり押し。高速型は単機突撃による破壊。 以上なんですが、十人十色ですからね思想は・・・(禁句)。[ハールメル騎士団][2001年09月19日(水) 00:25:48]
- 実際、不利ではあってもライオンとかトラはゾウでも倒せるそうです、滅多に戦わないだけの話。インドの虎狩りにゾウを用いるのはゾウは虎に襲われないからではなくて高い場所から比較的安全に銃で狙えるからです。伊達に百獣の王と呼ばれ続けている訳じゃあないってないってことですな。で、ゾイドでいうなら体格にさほど差が無い以上、格闘でライガーがおくれをとるとは思えませんね。但し砲撃戦の類いになると圧倒的に不利でしょうね、基本装備が違い過ぎる。[ゲネット坊や][2001年09月19日(水) 01:21:56]
- エレが円陣組んだらまず負けない。パンツァーの遠距離制圧射撃でぼこぼこにされるかもしれないが。一騎打ちは象有利。象一体vsゼロ複数はゼロ優勢。私的に、エレは集団で他機種と組んでその真価を発揮すると思います。例えば配下に置いたレブの盾になり、近距離まで敵陣に接近させる→レブが突撃したら武装で援護。エレ5体ジェノ5体でFlex5を組み、荷電粒子砲チャージの間ジェノの盾になる→距離を取るゾイドは荷電粒子砲で一網打尽→エレに接近戦を挑む高速ゾイドは固定武装とジェノの火力で牽制、ウィングに配備されたブレイカーが排除するとか(まるっきりドルドレイだ)。まぁ用法的にドルドレイと似通った機体ですからね。結論、運用に柔軟のきくエレが「使える」。[プチジェノ][2001年09月19日(水) 10:43:21]
- 回答とは関係ありませんが、字、間違えていますよ。[シークレット][2001年09月19日(水) 15:31:31]
- どうなんでしょうねぇ…? ただ、エレ象はシールドライガーのレーザーサーベルも通さぬほどの重装甲を誇り、Eシールドと合わせた防御を突き崩すために、共和国軍はディバ牛と砲亀の、数にものを言わせた集中射撃を浴びせなければなりませんでした。 ゼロ一体に、それほどの重防御を打ち破るだけのパワーがあるのかどうかですね。 個人的には、シュナイダーならF.B.Sで勝てると思います。 パンツァーは…、203mmリニアキャノンにディバ牛の砲以上の貫徹力があれば何とか…。 イェーガーとタイプ0は分が悪いですね。火力では勝負になりませんから、格闘戦で食らいついた瞬間、鼻でコアを抉られて殺られてしまいそうです。[ぺでぃすたる][2001年09月19日(水) 17:51:29]
- 近接戦闘時にクリーンヒット率の上昇しまくりそうなエレファンダーに一票です。相手にどっしり構えられてはゼロお得意のスピードもたいして効果を発揮できないでしょう。CASを考慮に入れるとなると・・エレファンダーも対応しているので・・まとまりませんね。パイロット次第、というところが大きい組み合わせだと思います。[cokEtori][2001年09月20日(木) 06:50:44]
- エレファンダーがオーガノイド機や野生体でなければ、ゼロが有利だと思います。ゼロやブレードは重量比出力が異常に高いようなので。[太田拓也][2001年09月20日(木) 07:00:29]
- 回答とは関係ありませんが、「荷電粒子砲の集中砲火でしか倒せない」ってどこで載ってました?[CVN−68][2001年09月20日(木) 18:55:24]
- 27>バトストのニクシー基地防衛戦で、カノントータスの荷電粒子砲とディバイソンの17連砲の集中砲火でないとエレファンダーのシールドを打ち破れない、という様なことが書いてました。[ラルフ][2001年09月20日(木) 20:22:24]
- 28>打ち破ったのはディバ牛の火力と「カノントータスBC」の「大口径ビームキャノン」です。そもそも亀の液冷式荷電粒子砲の威力は見た目よりも遥かに低いらしく、実際共和国軍ですらその威力に不信感を抱いていました。(だから亀用の大口径ビームキャノンが開発された。)[CVN−68][2001年09月20日(木) 20:28:32]
MAG さんの疑問 [2001年09月20日(木) 13:48:38]
|
鉄竜騎兵団とスケルトン部隊…どちらも小型ゾイド群+大型ゾイドの取り合わせですが、どちらが強いと思いますか?
|
- 質問してすいません、MAGさん。スケルトン部隊って何ですか?[タケポン][2001年09月20日(木) 14:09:54]
- >1 デス様+24ゾイドで編成されたゼネバス帝国の特殊部隊のコトです。旧バトスト2巻に登場しました。[MAG][2001年09月20日(木) 14:19:35]
- もうひとつ付け足すと共和国軍の特殊部隊「ブルーパイレーツ」と旧ゼネバス陸軍の「スケルトン」とガイロス陸軍の「アイゼンドラグーン」どの部隊がナンバー1でしょうか?[ドクトルF][2001年09月20日(木) 15:22:56]
- >3 ん〜…「ブルーパイレーツ」には大型ゾイドが配属されてないので、今回の質問では保留させて下さい。[MAG][2001年09月20日(木) 17:04:14]
- 単純な戦闘能力のみにしぼるならアイゼンの方が断然高いと思います。・・まあ確かにトビー搭乗のデス様の破壊力は軽視できませんが、正面からかかっていくような戦闘においては対応地形適性にバラつきのあるアイゼンの小型ゾイドの群れが非常に厄介ですし、またタダでさえ戦闘能力の高いバサフュのCAS能力も未知数ですので。ただ、奇襲や陽動、情報戦などの特殊な作戦下では、隠密性が高くサイズも極少のスケルトン24ゾイド部隊には敵わないのでは。という訳で総合的に戦闘力ではアイゼン、特殊性ではスケルトンという具合になるのではないかと。[cokEtori][2001年09月20日(木) 18:52:04]
- スケルトンの精鋭達はカマでプテラスの首ぶっ飛ばしちゃう様な強肩の持ち主なのでマッカーチスの足ももがれてしまわれるかも(笑)[ラルフ][2001年09月20日(木) 20:25:37]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月19日(水) 22:10:48]
|
今FOXを改造していて、ガトリングを6砲身にした(費用0円、爆)んですが、他に装備をつけたほうが良いと思いますか?また、どのような装備が良いでしょうか?(もちろん、「つけないほうが良い」でもありです。)ちなみに、設定が森林戦用なんで、迷彩色です。
|
- 高性能センサーというのはどうでしょう。 森林戦では敵も味方も隠密性能に優れているものですから。[DOM][2001年09月19日(水) 22:44:38]
- 対ゾイド地雷用ロケット弾。空中から子爆弾を撒き散らして安全なルートをつくるのだ。[超兵器R−1号][2001年09月20日(木) 19:07:49]
ゴウマ さんの疑問 [2001年09月20日(木) 16:09:25]
|
最近多い格闘用装備で,エレクトロン系とレーザー系がありますがどこがどのように違うのでしょうか?
|
- レーザーは、武器の回りにレーザーを帯びさせ、その熱で装甲を溶断する。エレクトロンは高圧電流で感電させる。じゃないんですか?[みんみん][2001年09月20日(木) 16:18:21]
- 具体的には「エレクトロンバイトファング」や「ストライクレーザークロー」ですね。大まかな違いは、エレクトロン系は電磁波を帯びた牙や爪で装甲を砕き内部回路をショートさせるのに対し、レーザー系は装甲をレーザーで切り裂く、というのが大体の違いでしょうか。[SEI][2001年09月20日(木) 16:40:31]
あああああ さんの疑問 [2001年09月20日(木) 13:29:07]
|
ああああああ
|
- ふざけないで下さい[トモハル][2001年09月20日(木) 13:53:49]
- 皆さん・・・ これ、わざわざ「ネタバレ表示」して文章を確認する必要ありませんよ・・・「ああああああ」って書いてあるだけです(怒)[G.F][2001年09月20日(木) 15:52:02]
- しまった、ネタばれかかってしまった・・・失敗。ええと、内容は管理人様に削除のお願いを書いたものです。[ドクトルF][2001年09月20日(木) 16:08:42]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年09月18日(火) 19:53:14]
|
ゾイドの世界で、近距離戦、中距離戦、長距離戦とありますが、それぞれの距離はどのくらいだと思いますか?皆さんの意見を聞かせてください。
|
- 近距離=格闘 中距離=小口径〜中口径砲塔による銃撃戦 長距離=ミサイル 長距離砲塔による砲撃戦 位ではないでしょうか?戦車戦などと違うので近距離戦は格闘戦に分配されるかと。[ラルフ][2001年09月18日(火) 20:03:31]
- 火器しか届かないのが遠距離戦、少し踏み込むと手足が届きそうなぐらいの距離が中距離戦、格闘戦ONLYが近距離戦と思っています。[DOM][2001年09月18日(火) 23:18:36]
- 近距離:1000m以下。中距離:1000〜3000m。長距離:それ以上。乗ってる物のサイズがでかいので相応に距離も。[第6軍司令官][2001年09月19日(水) 12:54:04]
- 近距離:素手で届く範囲。中距離:近距離より遠くて目が届く範囲。長距離:中距離より遠く。だと思います。[LR][2001年09月20日(木) 15:07:50]
ジェイク少尉 さんの疑問 [2001年09月12日(水) 21:12:07]
|
歩兵が使う携帯式対ゾイド用装備の代表格って何でしょう??(俺はハンドバズーカ(第08MS小隊で使ってたやつ)だと思う)
|
- マシンガン一丁と手榴弾数個。これでゾイドと戦おうとしてるんだから無茶しすぎ。[タケポン][2001年09月12日(水) 21:25:59]
- バズーカや携帯ミサイル、対装甲ライフル辺りでしょうか、「レアヘルツ発振弾」みたいなムシの良い弾頭があれば良いのですが・・・シビアな話では過去のバトストにどうあれ生身の人間が立ち向かう相手ではないです、歩兵の相手は歩兵、ゾイドの相手はゾイドでしょう。[OGS][2001年09月12日(水) 21:42:09]
- フランツが使った「手持ちミサイル」しかし、あれは重いから普通の兵士が扱うには二人がかりじゃないと・・・(あえて5人とはいわない。昔の戦隊物みたいだから)[ドクトルF][2001年09月12日(水) 21:49:26]
- ヒントは無稼動ゾイドに付属のフィギュアにあります。そう、あの土嚢ですね。 真面目な話、手持ちのロケットランチャーでしょうね、フィギュアに付いている。[しなの][2001年09月12日(水) 21:54:24]
- ゾイド世界ではビームやレーザーがかなり普及しているけど歩兵用装備としてはどうなんでしょうね。現実感がなくなるからやっぱダメかな。まあどんな武装を歩兵が持っていても数百キロで移動する小型ゾイドやゾイドの攻撃にも平気で耐える大型ゾイドを倒すのは相当大勢でかかんなきゃダメでしょうねえ。私だったら物陰からひたすら迫撃砲を連射っていうのが一番いいかな。[超兵器R−1号][2001年09月13日(木) 10:53:16]
- ロタ砲(ぉ、携帯レーザくらい下さい。[R技術少佐][2001年09月13日(木) 12:53:56]
- 歩兵用AZビーム砲とか、帝国ではありそうな感じですが・・24兵士もビームガン持ってませんでしたっけか。歩兵とはいえアタックゾイドなどの超小型ゾイド相手に戦うこともあるはずですから、普通にマシンガンを対(超小型)ゾイド用装備として持っていてもおかしくはないと思われます。[cokEtori][2001年09月13日(木) 19:24:20]
- で○この「目からビーム」、ぷ○この「目からビーム・・・なんだにゅこいつら」。ま、パルス弾充填した対戦車ライフルかな。バズーカは一般的でしょう。効果あるとは思えないが。一体でも撃破したら例えそれがモルガであれ、勲章でしょう。5体撃破だと機獣撃破勲章(元ネタはドイツ軍)。[プチジェノ][2001年09月13日(木) 19:25:55]
- 戦史を紐解いてみると、中央大陸戦争時代のアルダンヌ会戦では「対メカ生体ミサイル」や「バズーカ」が携行対ゾイド兵器の代表格だったようですね(集中射撃で1発をゲーターの腹に直撃させ機能停止に追い込んだ例があります)。ビーム銃も使われたようです。ただ、対ゾイド火器を有する部隊でも基本的にはゲルダーやゲーターといった小型ゾイドに対抗できる程度(アルダンヌでは主として足止めに使用され、実際の撃破はゴドス部隊が担当していました)で、大型ゾイドにはほとんど歯が立たなかったようです。バトルストーリー3巻では大型携行ミサイルをレッドホーンのコクピットに直撃させた例がありますが、これはあくまで「離れ業」の類であり、通常の戦闘展開として期待することはできないようです(実は、ミサイルを撃った共和国軍兵士は帝国軍工作員フランツ・ハルトマン大尉が変装した偽者であり、レッドホーン撃破も無人機を使った芝居でした)。変わった例としては、帝国軍スケルトン部隊が剣や槍などの白兵戦武器で駐機中のプテラスを切り刻んだケースもありますが……これはあくまで「破壊活動」であり「対ゾイド戦闘」とは言い難い面がありますね。総合すると、結局ロケットランチャーか携行ミサイルの類が最も標準的な歩兵用対ゾイド兵器ということになるでしょうか。コマンドゾイド級の超小型機が相手であればアサルトライフルレベルの対人火器でも通用するかもしれませんが……。あとは、アニメ「/0」で暴走族のシンカーに対して使われた対物ライフル系の火器もある程度は使われているかもしれません(これも、「小型ゾイドを損傷させることができる。うまくいけば、撃破できるかもしれない」程度でしょうけど)。[青天 霹靂][2001年09月20日(木) 08:03:47]
- パンツァーファースト。ジオラマの兵隊が持ってる棒は手榴弾とは思えないので。[第6軍司令官][2001年09月20日(木) 14:29:01]
ドクトルF さんの疑問 [2001年09月19日(水) 20:57:50]
|
西方大陸戦役終結後、エウロペ大陸はどうなったのでしょうか?
|
- そういえば西方大陸ってニューヘリック市とガイガロス市とミレトス城しか都市がないのでしょうか?中央大陸なんか19も都市があるのに・・・[ドクトルF][2001年09月19日(水) 21:03:12]
- 単純に考えるなら、エウロペ大陸に存在する小国家・民族集団の多くは「西方大陸戦争」の勝者であるヘリック共和国の衛星国として存続する形になっているでしょう。帝国を支持していた諸勢力については、一部には最後まで抵抗して共和国軍に倒されるものもあるかもしれません(帝国軍の後ろ盾を得て成り上がった地方軍閥程度の勢力なら、帝国軍が撤退し始めた時点で政変によって倒れることも考えられます)が、多くは早々に停戦して中立を宣言するなりちゃっかり共和国側に寝返るなりしてしたたかに存続しているのではないでしょうか(ヘリック共和国とガイロス帝国によって行われた「デルポイ大陸とニクス大陸を結ぶ回廊/古代遺跡の供給源としてのエウロペ大陸」の争奪戦というのは、つまるところエウロペ諸勢力の大多数にとっては「他人の戦争」です。もともとエウロペ内部に紛争が存在し、共和国・帝国がそれを利用する形で諸勢力の取り込みを行っていたなら、その後も小規模な紛争が頻発するでしょうが……帝国のエウロペ進出はかなりの部分が軍事侵攻の形を取っていたようですから、結局は「帝国占領下で親帝国政権を組織していた者の責任追及」が行われる程度のケースが多数を占めるのではないかと)。エウロペの親帝国勢力の中で帝国と真の友好関係を結んでいたものが存在し、共和国軍がその制圧に十分な勢力を割いていない(帝国本土攻略の方に戦力を集中した場合、そういうケースも考えられます)場合、撤退の遅れた帝国軍部隊などがその勢力のもとに集まり本国帰還ルートの確保/共和国軍に対するゲリラ活動などを行っている可能性も考えられますね。また、共和国のエウロペ諸勢力・エウロペ人民に対する対応が十分でなかった場合、民族自決などを唱える「エウロペ・ゲリラ」が共和国軍に対して攻撃を開始するという可能性も考えられます。エウロペ大陸の都市の数ですが……これは「大陸地形図に載るほどの大都市」が少ないというだけで、地図に載らない小都市・村落の類はいくらでも存在するのではないかと。[青天 霹靂][2001年09月20日(木) 05:49:37]
- ということはエウロペはまだ統一国家を建設するのはまだ無理ということですね。小国家、民族集団が連合して連邦制の「エウロペ連邦共和国」と西方大陸産のゾイドで占められた「エウロペ連邦軍」(共和国軍ゾイドがRZ、帝國軍ゾイドがEZ、民間がZi、ならば連邦はFZか)なんてのは面白いと思うんですが・・・そんなこと夢のまた夢か・・・[ドクトルF][2001年09月20日(木) 07:02:19]
- 現在の中東やアフリカのようになるでしょう。昨日の友は今日の敵、昨日の敵は今日の友、敵の敵は味方状態。[帽子屋][2001年09月20日(木) 10:36:14]
3丁目のトメさん さんの疑問 [2001年09月17日(月) 11:00:33]
|
旧時代と今では少しでも形の変わってしまったゾイドって居るんですか?私旧時代のことあまり知らなくて・・・。
|
- キットそのものが変わったモノは無いと思いますが、ウオディックやレイノスにシンカー等はキャップの形が、ウルトラはライト発光ギミックの仕様が変更されてます。(旧:点滅、新:点きっぱなし)[GGE][2001年09月17日(月) 11:22:42]
- まずほとんどの物の色が変わています。ディバイソンは武器パーツのハードポイントが1つ減りました。アイアンコングの胸部パーツの形が変わりました(zoids2の物に?)。ヘルディガンナーとダークホーンの蛍光パーツが通常の物に。そしてサーベルタイガーとスネークスは名前が変わってしまいました・・・・(涙[ユーゴ・サキタニ][2001年09月17日(月) 12:26:39]
- ほへ〜色とか名前とか変わってしまったゾイドは知ってたんですが、形の変わってしまった物も結構あるんですね〜。[3丁目のトメさん][2001年09月17日(月) 12:31:20]
- あと、レッドホーンやサーベルタイガー(現セイバータイガー)等の電池ボックスが旧では2本でしたが新では1本に変更されているそうです。あと、アイアンコングも現行は単2電池一本(でしたっけ?)ですが旧では別の形式の電池(単何かは知りませんが)を使っていたそうで新旧では腹部の電池ボックスのカバーの形状が異なるらしいです。[バイエルン総統][2001年09月17日(月) 12:44:06]
- ウオの尾鰭のように、安全基準が昔と変わった都合で(?)変更されたパーツもありますね。レイノスの翼のさきっちょもそうなんでしょうか?(←旧キットのを覚えてない)[てぃ][2001年09月18日(火) 02:48:04]
- ごめんなさい、一番重大な変更点を忘れていました・・・・・昔のゾイドは皆、パイロットが金・銀メッキでした! これだけは誰が何と言おうが昔の方が良かったよぉぉ・・・・・[ユーゴ・サキタニ][2001年09月18日(火) 02:57:10]
- 旧ウルトラは、尻尾の所にライトの電池ボックスがあったんですよね。単三2本の。んで、コードがヒョロヒョロっと出てて。キットのパッケージはそうなってたような…[やぎこ][2001年09月18日(火) 03:23:57]
- ゴジュラスも違いますね。ゾイドゴジュラスと違って最初から長距離キャノン用のアタッチメントが付いています。つまり今のゴジュラスはノーマルゴジュラスの再販ではなく、MK−2仕様のキャノン、速射砲なしバージョンということになりますね(どうでもいいか)[超兵器R−1号][2001年09月18日(火) 16:08:06]
- 4>確か旧アイアンコングは単三2本でレッドホーンと同じ電池カバーだったような……。 そういえば、再販版サラマンダーとダークホーンの電池カバーはネジ止め式になっていますね。[Y,M][2001年09月18日(火) 17:07:39]
- 9>レッドホーンのボックスも最新版ではネジ止めになってました。モールドを壊すのでネジ式は嫌いなのですが、、、[ラルフ][2001年09月18日(火) 18:34:46]
- ゴジュラスのしっぽの付け根が丈夫になってます。[KOMY][2001年09月18日(火) 19:12:35]
- サラマンダーの足の出っ張りが旧時代のものに比べて大きくなっています。(歩行時の安定性を増すためだと思われます。)[参号][2001年09月19日(水) 00:27:46]
- ゾイド改造マニュアルに、ガンブラスターの長距離ビーム砲の形状が異なるって書いてあったような気が・・・。ガンブラスターも微妙に変更なのかなぁ?[まあ][2001年09月19日(水) 02:53:25]
- >11 そうなんですか!知りませんでした。先日、ゴジュラスMK−2(量)の修理にいまのゴジュラスのパーツを使ったんですがそれを聞いて安心しました。[超兵器R−1号][2001年09月19日(水) 09:56:34]
- シンカーの内部構造や下部ハードポイントの太さも変更されています。バラしにくくなりました(ハードポイントは通常規格からゴジュ規格に)。[cokEtori][2001年09月20日(木) 06:58:23]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月18日(火) 07:19:53]
|
ケーニッヒウルフの背中→TFゾイド・グレードアップユニットの復活→後期ゾイドの復活。と連想できると思うのですが、今後のゾイドラインナップはこのような流れになるのでしょうか?
|
- う〜む、全く予想できません。ただ、昔のように道がそれることはないと思いますよ。TFゾイドやグレードって知る限り失敗で終わってるらしいから、二度も同じ手を使うことはないと信じます。後期ゾイドは幾つか復活するでしょう。[タケポン][2001年09月18日(火) 17:00:55]
- 私もそう思います。同じ失敗を二度も演じるほどトミーも愚かじゃないでしょう(もしそうしたらトミーは愚かだ)おそらく、現状と同じように新世代ゾイドと旧時代のゾイド、そして旧時代で活躍したゾイドの後継機(ちょうどコマンドウルフからケーニッヒウルフにバトンタッチしたように)を並行してラインナップを充実させるでしょう。ただ、キングバロンやゴッドカイザーのようなモチーフ無視の派手な奴は勘弁してほしい。[ドクトルF][2001年09月18日(火) 17:17:37]
- >1 TFはともかく、グレードアップユニットの「連動ギミックを持ったCP」というコンセプトはかなりイイと思うんですけどね…。 たしかに後期1300円クラスのゾイドには大きすぎて似合わないように思いますが、今後新規開発されるライガークラス以上のゾイドに対応するようにしたらイケるんじゃないかと思うんですが……。[ぺでぃすたる][2001年09月19日(水) 17:29:26]
- 連動を重視する製品開発は非常に嬉しいのですが、別売りのカスタマイズパーツに頼って本体の連動ギミックがお粗末にならない様にしてもらいたいです。旧グレートアップゾイドは本体が「歩行、口開閉」ばかりだったので、、、[ラルフ][2001年09月19日(水) 20:30:59]
- TFは再販するなら早いうちがいいような。丁度CP化・無稼動・手動ギミック重視の小型ゾイドの流れができていることですしね。デザイン的にも最近の新型ゾイドには結構似合いそうです(TFなら共通ハードポイントのあるどのゾイドにも装着できますが)。逆にグレードアップユニット規格ゾイド・パーツはギルベイダー・オルディオスにつながる流れができてしまいかねない為、復活するとなると間を置いてからになるのではないでしょうか。また、回転連動ギミックには別に特別な意味はないと思います(レッドホーンからしてそうですし、後期ゾイドと直接関連付ける必要性は特にないのでは)。[cokEtori][2001年09月20日(木) 06:40:56]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年09月20日(木) 00:32:41]
|
ヘルディガンナーをスナイパーとして使う事は可能でしょうか?ロングレンジアサルトビーム砲がどれくらいの距離から狙えるのか知りたいです。
|
- アサルトビーム砲の正確な射程に関しては定かでありませんが、公式ファンブック1によれば「背部には長射程のアサルトビーム砲を装備。狙撃ゾイドとして前線部隊の支援にも活躍する」とありますから、スナイパーゾイドとしての運用には十分堪えるようですね。なお、カードゲームでは(最新版のデータは未確認ですが、以前のデータでは)ヘルディガンナーの前方射程は6、ジェノザウラー・ゴルドス・シールドDCSなどに匹敵する数値になっていました。カードゲームのデータには一部デフォルメされた部分もありますからそのままゾイドの性能として参照することはできませんが、射程に関してはかなり長い部類に入ると考えてよさそうです。[青天 霹靂][2001年09月20日(木) 06:31:26]
百式 さんの疑問 [2001年09月10日(月) 21:49:14]
|
ちょいと昔の話ですが・・・。 ファンブック2のP63には「シールドライガーをベースにOS搭載機を研究。」と書いており、その結果ブレードライガーが完成したわけですが、その時何故シールドライガーが選ばれたのでしょうか? 共和国には他にも優秀な機体はあるはずなのですが・・・。
|
- ほかに・・ありましたっけ?(失礼)、ゴジュラスは使っていますし、実験に使うには小型ゾイドはあまり余裕はなさそうです、闘争本能を刺激しても仕方の無さそうなゴルドス、カノントータス、グスタフなどは除外して、残るコマンドウルフ、ディバイソン、シールドライガーでは汎用性出力共に優れているのはシールドライガー・・・・と、まぁ私見です、見落としなどありましたら失礼致しました。[OGS][2001年09月10日(月) 22:01:16]
- 当時の共和国では大型ゾイドはゴジュ・シールド・ゴルドスしかいませんでしたから、わずか数十機のゴジュは成功するかどうかも不明な実験に使えないし、ゴルドスは電子戦用だから、必然的にシールドに白羽の矢がたったのでしょう。OGSさんと同じ意見か。[クェン][2001年09月11日(火) 00:09:24]
- 恐らく緒戦で窮地に陥った共和国を救ったり、デスザウラー復活計画も阻止した。その活躍ぶりを見て「シールドを強化すれば」という意見が出た。その結果シールドが選ばれたんだと思います。またアニメの影響も原因の1つだと思います(これは関係ないかな)。[タケポン][2001年09月12日(水) 21:34:44]
- OSが凶暴性をアップさせることは分かっていたので、凶暴そうなゾイドを選んだのでしょう。ゴルドスはのんびりしてそうだし、ディバイソンは興奮しなきゃ突っ込まない牛ですから。[しなの][2001年09月12日(水) 22:00:23]
- ライガーを、主役にしたいから・・・[モリシャン][2001年09月13日(木) 18:59:21]
- いざという場合に「強力な捨て駒として」効果的に使う事も可能だったから、という理由も考えられるような・・少し前の「何故ライガーのパイロットは必ず戦死するのか」という質問の解答にも結構参考になるものがありそうです。[cokEtori][2001年09月13日(木) 19:05:08]
- >4当時はOSを組み込むと凶暴化することはわかっていなかったようです。本題ですが、これからの戦闘で最も戦果が見込めそうな機体だったからだと思います。[無宇][2001年09月13日(木) 20:33:24]
- レオマスター(エース・パイロット)の搭乗機だったから。そういえば、アーサーのブレードは、元DCS-Jなの? (DCS-Jが6機になっていたので・・・)[しゃあしょうしゃ][2001年09月13日(木) 21:57:11]
- >8・一説によれば、ゼロの評価試験の時吹っ飛ばされていたDCS-Jが元アーサー機だそうです(あくまでも“説”ですが)。[たけちゃん][2001年09月13日(木) 22:18:38]
- 9>アーサーは既に死んでるので誰も乗れないのでは?それとも別のレオマスターが乗ったのかな?[クェン][2001年09月13日(木) 23:15:35]
- 共和国軍のフラッグシップゾイドとなる大型ゾイドの中で、当時十分な戦力として揃っていた(キット的には、再販1〜3陣のラインナップに入っていた)のはゾイドゴジュラス・ゴルドス・シールドライガーだけでした。数が少ないので安易に使えないゾイドゴジュラス、もともと支援用でオーガノイドシステムの闘争性強化(実際にオーガノイドシステムを組み込んだブレードライガーが完成した時点では「オーガノイドシステムによる凶暴性の増大」がどの程度のものかは把握しきれていなかったようですが、ゾイドコアの異常活性化により生命力・俊敏性・闘争本能が強化されることは既に期待されていたのではないかと思われます)による戦力向上があまり期待できないゴルドスを外すと、必然的にシールドライガーに白羽の矢が立つわけです。ちなみに、それ以外の共和国軍大型ゾイド(ビガザウロ、ゾイドマンモス、サラマンダー、グスタフ、ウルトラザウルス、ディバイソン、マッドサンダー、ガンブラスター、オルディオス、キングゴジュラス)ですが……まず再配備計画自体が一苦労になりそうな超巨大ゾイド(ウルトラザウルス、マッドサンダー、キングゴジュラス)・大陸間戦争時代のゾイド(ガンブラスター、オルディオス)は外されても仕方ないでしょう。「ゾイドコアを異常活性化させ、生命力・俊敏性・闘争本能を強化する」(従って、どちらかというと格闘戦闘向き)というオーガノイドシステムの特性を考えると、あまり俊敏でも格闘向きでもないビガザウロやグスタフも除外されます(「弱点を補う」という構想も考えられますが、とりあえずテストベッドとして使うなら「長所を伸ばす」方向の方が確実かと)。サラマンダーはゴジュラス同様数量に不安があるので下手な実験には回せないでしょうし……後はゾイドマンモスかディバイソンにオーガノイドシステムを組み込んで突進力を増すという程度ですが、結局オーガノイドシステムの特性を最大限に生かす運用として「高機動格闘戦」が考えられたなら運動性に優るシールドライガーに落ち着くのは無理のない話です。余談ですが、ゼロの評価試験に使われたDCS−Jについての説では「パイロット不在で予備機扱いになっていたアーサー機が代理パイロット搭乗/自動操縦で使用された。DCS−Jが評価試験でゼロに敗れたのは、単純な性能差以外にも代理パイロット/自動操縦システムがDCS−Jの性能を引き出し切れなかったという要因もあってのことである」という話になっていたのではなかったかと。[青天 霹靂][2001年09月20日(木) 06:10:50]
ドクトルF さんの疑問 [2001年09月18日(火) 17:33:02]
|
エウロペ大陸にはライトニングサイクスやライガーゼロ、ケーニッヒウルフなど強力なゾイドが棲息するのにエウロペに住む諸民族はこれらを使いこなせなかったのでしょうか?もし、使いこなせたらヘリック、ガイロス両国家の軍事的圧力を受ける必要なかったのに・・・
|
- 記載しなかったけどエレファンダーも西方大陸に棲息するゾイドかな?[ドクトルF][2001年09月18日(火) 17:36:02]
- ゾイドを生産する設備が整っていなかったとか。また、捕獲することが難しかったとか。[獅炎城緋][2001年09月18日(火) 17:39:11]
- 永く平和だったため軍事研究が進んでいなかった、争いを好まなかったってのも考えられますね。[ラルフ][2001年09月18日(火) 18:32:47]
- 使用されているゾイドの強さ=元となったゾイドの強さ、ではないと思います。大型猫科系は最初から強そうですけどね。[クェン][2001年09月19日(水) 00:07:37]
- エウロペにやってきた両軍がそれぞれ奥地を探査したときに初めて発見された、という理由はどうでしょうか。伝説上の存在としか考えられていなかったライオン型ゾイド「ゼロ」は実在した!とか。[イミアク][2001年09月19日(水) 00:15:28]
- 戦争をしていなかったので警察用のゾイド程度しかなかったんでしょう、ライガーもエレファンダーもただの危険な野生ゾイドしかなかったとか。[しなの][2001年09月19日(水) 00:56:24]
- 西方大陸では、ゾイドは「神獣」として崇め奉られていたのです。小型ゾイドならともかく、大型の捕獲・改造は「タブー」だったのでは?それこそ儀式用か王族専用とか。あくまで妄想です。[プチジェノ][2001年09月19日(水) 10:01:35]
- ゾイドの改造、特に大型種に対するそれが本格的にスタートしたのは地球人到来以降のこと。 グローバリー号が不時着した中央大陸と交渉がなかった西方大陸には地球の科学技術が伝来せず、ごく最近までゾイドの改造・兵器化技術そのものが存在していなかったのでは…?(現バトストでも、エウロペ出身の義勇兵たちも共和国製のゾイドを使用しており、エウロペの技術で開発されたゾイドはまったく登場してませんし……)[ぺでぃすたる][2001年09月19日(水) 17:36:19]
- 技術格差と歴史的、社会的背景の差だと考えるのが自然でしょうね。西方大陸では大規模な戦役が行える程の国家、武装組織もなく、ゾイドの開発の必要もなかったのでしょう。又、デルポイやニクスとの本格的な交流もかなり後のことと思われます。比較的、平和で技術的、社会的にも「後進的」だった。良く言えば他文明、文化に「汚されていなかった」ことがゾイド開発の土壌を生まなかったのでしょう。他に考えられる要因は資源、資金、住民感情や自然環境でしょうか(大異変前の強国だったヘリック、ガイロスともに復興に数十年を要したのですからエウロペのダメージとその回復も大変なものだったことは容易に想像できます)。[ナマケモノ][2001年09月20日(木) 04:07:19]
Zソード さんの疑問 [2001年09月19日(水) 13:52:45]
|
例えば「ケーニッヒウルフは良い!」と感じる人は、一体何が「良い!」と感じるのでしょうか?同様に「ライガーゼロが良い!」も。
|
- 自分は、最近まで”良い!”と感じる人間の一人でしたが、「設定が強いのが良い」と思った事は一度も無くて、彼を傍らに置いて”狩り”をする様を想像したり、怪獣映画を見た時は「走ったらアスファルトが捲れて地面に足跡が残りそうだなあ」と色々考えているのが楽しいと感じるから「良い!」と思うし、次が出る時もそれを期待できます。ただ、外付けの道具ばかりが強調されて、「ゾイド(本体)は何でも良いのか」あと「形だけ真似ればよしで、修正とか特徴を知ろうとする人も居ない」って状態なので不買です。[第6軍司令官][2001年09月19日(水) 14:22:32]
- いちいち小難しい理屈なんてつけない[ヴェロ][2001年09月19日(水) 15:05:34]
- 良いと言ってるんだから、良ければそれでいいじゃないかと思う。子供たちもきっとそう思ってるはず。「設定がやだ」「リアルすぎて面白みがない」とかいう屁理屈はいらない。[タケポン][2001年09月19日(水) 15:24:35]
- 自分の分析し得る範囲内で「良い」と言う結論が出たから「良い」んです、その理由を人に押し付ける気はありませんし、押し付けられる義理もありません、勿論遭った事も無いようなTOMYのスタッフの精神分析をして被害妄想にふける趣味もありません。[OGS][2001年09月19日(水) 16:24:44]
- 初めて見たときの印象でしょう、大部分は。・・きっと。[SEI][2001年09月19日(水) 16:37:59]
- ライガーゼロそんな好きじゃなかったけど、作って楽しかった。 ケーニッヒウルフは新ゾイド好きではないけど、こいつは「かっこいい」と思った。変に特化武装がなく・装強くない分、一つの戦術に陥ることなく部隊長の采配が際立ちそうと、思いました。関係ないけど、耳動きそうだし(手動)。 [ハールメル騎士団][2001年09月19日(水) 17:40:15]
- ゼロ、王狼、どちらも「良い!」機体です。ゼロは、「パワーアップ=新装備の増設」の流れの中で唯一、「何も無い」ことをデザインの強みにしている機体です。それゆえ他のライガーシリーズには無いイメージを持ち、それが強力な存在感になっています。今でも初めて見たときのショックは忘れられません。王狼はライガーのものだった主役機の座を受け継ぎながら、これまた「強力」になるのでなはく「スマート」に進化の方向を見た点で新鮮な機体です。他方で「強力」イメージのイクスと対比的であるところがまたデザインの方向性をひきたたせています。 一般にデザイン的な冒険ができない主役機ですが、その制限の中でも様々な主役機の在り方を提示してくれた2体がゼロ、王狼であると思います。だから「良い!」。[よどばしえんどう][2001年09月19日(水) 17:48:13]
- デザイン![ゴジラン][2001年09月19日(水) 19:01:36]
- 嫌いなものには理由がありますが、好きなものには理由はありません。ゼロだろうがディバイソンだろうがゾイドじゃなかろうが全部一緒。[しなの][2001年09月19日(水) 19:03:33]
- ケーニッヒウルフ、まずは白+緑なカラーリングが気に入りました。モチーフがオオカミな事と、追加CPがスナイパーライフルという事も。ライガーゼロはキャノピー式だったらお気に入りでした。結局はフィーリングに合う要素が多いか少ないか、かもしれません。[イミアク][2001年09月19日(水) 23:31:09]
- その人の体験や感覚、あとは「出会いのタイミング」というか・・・。まあ、色々な要素がありすぎて一概には言えないでしょうね。時間の経過と共に「良い、良かった」と再考できたりすることもありますし・・・。[ナマケモノ][2001年09月20日(木) 03:31:27]
ヤマケン さんの疑問 [2001年09月17日(月) 18:32:07]
|
えーと、とりあえず完全復活なされたデスザウラー様に皆様から何か一言お願いします。
|
- とにかく派手に暴れてほしい。マッドとの名勝負を期待する。#でもいつのまに復活したんだ?[タケポン][2001年09月17日(月) 18:35:02]
- デス様!頼むから、来月号でマッドさんの引き立て役になることは辞めてください。せめて、エレ象みたいに残された味方のために散るとかにしてください。あと、肩の上にプー閣下乗せないでね、危ないから。[ヤマケン][2001年09月17日(月) 18:35:19]
- とりあえずグッドラックとでも・・。[SEI][2001年09月17日(月) 18:58:00]
- 「マッドサンダーが来たら、正面から戦っちゃダメだよ」と・・・ もしかしたらマッドと正面から戦うための「なにか」を持ってるかもしれませんが・・・[G.F][2001年09月17日(月) 19:13:39]
- マッド神のかませ犬にならないように・・・。以上。(ぇ[ライガーゼロAB][2001年09月17日(月) 20:46:26]
- その勇姿、暴れっぷりをぜひ子供たちに見せて欲しい。やられるなら「見事だ!」と言わせるくらい華麗に散ってほしい。そして味方を逃がすために(東方大陸とか)がんばってくれ。でもまあバトストのことだからどうなるか・・・[タケポン][2001年09月17日(月) 20:54:50]
- 追加:マッドは横からの攻撃にはもろい。横を狙え!あと一人で戦おうとするな。援護にジェノブレやバーサーク、アイアンコング等といったゾイドがいると頼もしい。マッドはデスより強いとあるが戦い方次第ではデスでもマッドを倒すことができる!![タケポン][2001年09月17日(月) 21:00:58]
- おめでとうございます。「荷電粒子砲の」デスザウラーなどと呼ばれない様に頑張ってください。あと登場時に開けた穴は埋めておかないと、決戦の際に脚をとられる危険性があるので注意です。[cokEtori][2001年09月17日(月) 21:03:34]
- せめて、上陸海岸部まで戦線を押し戻してくだされ。それが決戦兵器・・・。[ハールメル騎士団][2001年09月17日(月) 21:25:45]
- マッドの売り上げのためにもがんばってマッドのかませ犬になってください。[CVN−68][2001年09月17日(月) 21:32:46]
- 健闘を祈ります。[オジオン][2001年09月17日(月) 21:41:44]
- 荷電粒子コンバーターは・・・?いまだに扇風機ですか?そろそろ装備改変してください・・・。心から「天寿を全まっとうして」と願っています。[プチジェノ][2001年09月19日(水) 10:17:47]
- 敗れてもいい。その代わりマッドも道ずれにして、共和国の奴羅に「へへへ、負けはしたがマッドも道ずれにしたぜ。ざまーみろ」と思い知らせてやれ!![タケポン][2001年09月19日(水) 10:24:56]
- 荷電粒子コンバーターもジェネレーターも無し……もしかして、大型化するだけの……うーん? ともかく、復活はおめでたいです。これで正式に改造デス様を作れて設定の方にも困らない(汗) どーせマッドにやられる運命ならば、せいぜい道連れをこさえて頂きたいです。多くは望まない。でも、出来る事ならマッドと相打ちに……デス閣下、万歳![ヴィクセン][2001年09月19日(水) 13:37:06]
- 突貫製造ゆえに、デス操縦者が「何で効かない!」とか思っている同時間、マッドも実は中で「機体温度上昇これはやばい!」みたいな駆け引き(?)ぐらいやって欲しい。帝国がつぎ込んだ研究費が・・・、逆にこれがプロツェンを引きずりおろす要素にもなりそうだけど。[ハールメル騎士団][2001年09月19日(水) 14:15:31]
- あれだけもったいぶってノーマル機では納得しない。根性見せて変形ぐらいしてみせろ、デスザウラーよ!![DOM][2001年09月19日(水) 14:52:39]
- がんばって!!でもそれでも敗れる時は自ら自分のコアを貫き「わが生涯にいっぺんの悔いなし!」そんな心に残る最後を![トミー中隊][2001年09月19日(水) 15:15:14]
- >16 実は帝国はなんと数十機のデスザウラー復活に成功し、ノーマル、デスドッグ、デスファイター、デスシャドー、デスバード、デスクロス、デスベイダー、デスエイリアンのような改造デスザウラーも登場してマッドをボコボコにするというお話もいいかな(爆)[タケポン][2001年09月19日(水) 15:30:01]
- マッドがデスのコアを貫いた瞬間!なんとデスが突然暴走!そしてマッドに殴りつけた瞬間!なんとマッドも暴走(爆)!!両軍のゾイドは2体の暴走で壊滅状態に。プーはその隙に東方大陸逃亡・・・(だめかな)[タケポン][2001年09月19日(水) 20:59:29]
- Good Luck! Death Saurer・・・[ドクトルF][2001年09月19日(水) 21:05:23]
- マッドサンダーが到着し、デスザウラーとの死闘開始。過去データ的には、マッドが勝利すると思われたが、パワーアップしたデスに苦戦。辛くも道ずれにして倒すことができ、上層部が一息ついていたところ、新たに7機のデスが出現。驚愕する上層部。そして・・・ なーんて大妄想かましてしまいました。せめてマグネーザーを折るぐらいはして欲しいです。(あれ折られたら、マッドの負けかも)頑張れ、デス様![たかチュウ][2001年09月19日(水) 22:56:10]
- 雷神様にやられそうなのはわかっているので、他の共和国ゾイドをとことん追い詰めて欲しいです。聖○士○矢のタナトスみたいに(黄金聖衣を破壊したのは凄かった)。[魁][2001年09月20日(木) 00:59:07]
- まずは祝御復活。たくさん出てきて下されば更に良いのですが。とにかくもなるべく長期間にわたって存在感を見せ付けてくださることをお祈りします。ゾイドを盛り上げ、寿命を延ばすためにも是非!![ナマケモノ][2001年09月20日(木) 03:23:40]
USAゾイダー さんの疑問 [2001年09月19日(水) 09:32:09]
|
ケーニッヒって、イクスと戦って勝ち目はありますか?
|
- ケーニッヒって、‘ゼロに負けない’レベルのゾイドなのに‘共和国ゼロを遥かに上回る’イクスに勝つわけがないのでは?[USAゾイダー][2001年09月19日(水) 09:37:28]
- トミーの思惑次第であるが、新型故にケーニッヒ有利。しかしケーニッヒピンチ、そこへ謎の新型機参上という展開もあるため、予断を許さず(後期ゾイドのパターンだ)。[帽子屋][2001年09月19日(水) 10:27:21]
- うーん、ヘッドギア展回して頭突き、怯んだ隙に喉笛を食いちぎるくらいしか有効な戦法はないような。[SEI][2001年09月19日(水) 16:42:51]
- 強いのだか何だかよくわからない装備満載のイクスと、オーガノイドや野性体といったヒーローの条件を持たない王狼…。難しいですね。イメージだけで考えればイクスが圧倒しそうです。個人的な願望ですが、ライガーイクスVSケーニッヒチーム(3体がかり)という構図にならないものかと思っております。[よどばしえんどう][2001年09月19日(水) 17:10:37]
- ケーニッヒに「西方大陸巨大オオカミ型」の意地を見せてもらいたいですね。ヘッドギアがなんらかのかたちで活躍するのかも。[獅炎城緋][2001年09月19日(水) 20:53:09]
- イクスって確かステルス機ですよね、そしてケーニヒのヘッドギアには高性能っぽいセンサー郡・・・そう、イクスを補足しながら格闘戦が出来るのはケーニヒだけなのです!(半分妄想)[OGS][2001年09月19日(水) 21:07:49]
- >5、王狼は、『暗黒』大陸巨大オオカミ型ですよ。共和国はいつの間に帝国領内の野生ゾイドを捕獲したのだろう?謎である。 一対一では、基本武装が貧弱なようですし、王狼に勝ち目はないと思います。それよりも、やはりオオカミ得意の複数による連携プレーをして欲しいですね。バトストでは、陣形を組んで戦ったり、部隊レベルでの戦闘があまり詳しく描かれてませんし。[Neleus][2001年09月20日(木) 00:51:13]
- >7 西方大陸で合っていると思うけど。[ハールメル騎士団][2001年09月20日(木) 01:07:58]
ほろほろ さんの疑問 [2001年09月19日(水) 19:50:22]
|
PS限定レドラーと旧レドラーはパーツの色(赤、銀、黒)は全く同じでしょうか?シールはどうなんでしょう?
|
- シールは何故か旧版でも新版でもない中途半端なものでした(デザインは再販シール)。成形色については旧版を持っていないのでわかりません。[ラルフ][2001年09月19日(水) 20:12:15]
- 翼の成型色は間違いなく異なっていますね。旧版は無色?のクリアーグレー、限定版では、実は現行レドラーと同じようなクリアーブラウンです。旧版では若干ピンクがかっていた赤いパーツは、限定版ではピンクっぽさが少し抜けています。・・・ほとんど同じ色合いですが。銀色のパーツとキャップは旧版の方が若干くすんだ灰色になっています。[イミアク][2001年09月19日(水) 23:18:09]
ぷにゅ さんの疑問 [2001年09月17日(月) 17:47:14]
|
共和国ゼロの切り札はやっぱり「シーザー仕様」なのでしょうか?するとB.F.のC.A.は「シャドーエッジ」か?
|
- 「X(イクス)」を名乗る以上、イクスユニットが最後のゼロCAだと思います。「ガン★ム」も「X」が最後でしたから。[オジオン][2001年09月17日(月) 22:08:43]
- 1>たーんえーの立場はどこに?[奇兵隊士][2001年09月18日(火) 07:46:27]
- 2>ラスボスが”ターンX”でした。[太田拓也][2001年09月18日(火) 07:55:29]
- シーザーやシャドーエッジは漫画版オリジナルなのでバトストには登場しないと思いますよ。フューラーのCAはシャドーエッジとは形状が大幅に違うようですし。次期主力機のケーニッヒウルフが控えているので共和国ゼロのさらなるパワーアップはすぐには考えにくいですね。[ケイジ・アル][2001年09月18日(火) 08:34:23]
- 自分的には、やはりライガーらしく明るい青のバランスのよいCAが欲しいのです。すなわち、共和国ライガーの誇りを感じさせるやつ。[USAゾイダー][2001年09月18日(火) 08:57:33]
- 3,1>Gセイバーの立場はどこに?[テラ][2001年09月18日(火) 09:45:35]
- 断然違います。ゼロの最終形態はイクスと書いてありました。またBFのCAはどっちかというとジェノブレのような形態してます。さらに言うなら漫画を書いた上山氏は漫画のイザコザでトミーを恨んでるので、みずから考案した「シーザー仕様」「シャドーエッジ」のデザイン使用は許可しないでしょう。(ついでにバトストと漫画はまっったくのべつもので、漫画でのオリジナルゾイドはバトストでは一切出ません。)[CVN−68][2001年09月18日(火) 22:18:16]
- 6> Gセイバーは時代的にはターンエーよりかなり前ですし。[しなの][2001年09月18日(火) 22:21:45]
- >8.というか、同じ年表に入って無い可能性大です(Gセイバー)。舞台が何年だとかは言ってましたけど。(「ガンダム」って名前もつけて貰って無いし)[ジェイ野][2001年09月19日(水) 21:37:30]
けん さんの疑問 [2001年09月18日(火) 21:54:17]
|
みなさん知ってますか?リノンって、ドクターDをも上回るゾイド学の天才って。
|
- ZBCのカードに書かれた記述のことですな。以前一寸だけ物議を醸しました。トロス博士と間違えてるんだとか、タダの誤植だとか…[一退役兵][2001年09月18日(火) 22:08:12]
- トロス博士であってもドクターDを上回らないと思っているのは私だけでしょうか?[ゴドゴドス][2001年09月18日(火) 23:22:58]
- ZBCって良く知らないんですけど・・・とりあえず、Zi-Reportのエミュー・リノン中尉と混同してる???[クェン][2001年09月19日(水) 00:42:03]
- 腕は凄いですけど、トロス博士は科学者というより技術屋でしょうね。[ジェイ野][2001年09月19日(水) 21:33:57]
プチジェノ さんの疑問 [2001年09月17日(月) 16:26:50]
|
海洋堂の深海生物シリーズはいいですねぇ。スーツ買いましたし。さて、惑星Ziの海にはウォやヘッド、シンカーの他にどんなゾイドがいるのでしょうか?
|
- 地球では海の生物が圧倒的に多いので(しかも?な奴も多い)、ゾイドもいろんな奴が居るんじゃないかと思っているのですが。[プチジェノ][2001年09月17日(月) 16:28:38]
- ホエールキングの素体やホエールカイザーがいると思います。[ラルフ][2001年09月17日(月) 17:16:07]
- モササウルス、首長竜、意表突いてタコとかイカのような奴がいると面白いかな。[タケポン][2001年09月17日(月) 17:32:59]
- アクアドン(?)やフロレシオスやグライドラー・・現存していて欲しいものです。フジツボやサンゴのような固着系のゾイドとかも脇役としては非常に魅力的です。そういえばカブトガニもいましたね。[cokEtori][2001年09月17日(月) 21:49:36]
- シューティングゲームの「ダライアス」シリーズに出てくるような海洋生物ゾイドがいると面白いと思います。タカアシガ二、クリオネ、マンボウとか[タケポン][2001年09月17日(月) 21:55:25]
- 3>タコ型ゾイドは、ゾイド開発スタッフも考えたそうです。[DZ-∞][2001年09月17日(月) 23:14:47]
- みなさん!!ブラキオスを忘れちゃいけませんよ!![けん][2001年09月17日(月) 23:43:10]
- ザットンも忘れないでね![ユーゴ・サキタニ][2001年09月18日(火) 00:30:26]
- やはりシーラカンス型とかいると思います。 ここらへんはダライアスシリーズが一番の参考でしょうね。 昔の本でクラゲ型とかの野生ゾイドを見たことあります。[DOM][2001年09月18日(火) 01:15:14]
- シーパンツァーに張り付いてるアレは、フジツボ型ゾイド?[MAG][2001年09月18日(火) 02:14:22]
- やはりメガプレウロドン、クロノサウルスといった大型肉食海竜タイプ。ホオジオザメやシャチといった現代に生きている海のハンターもいてほしいです。ウツボやリュウグウノツカイ、サーペントといった細長い系のゾイドも多そうです。[超兵器R−1号][2001年09月18日(火) 16:13:57]
- 恐竜型ゾイドが多いんだから同じ時代を生きたアンモナイト型ゾイドがいたら・・・[ドクトルF][2001年09月18日(火) 16:18:39]
- >12通称「シーマルダー」[ラルフ][2001年09月18日(火) 18:40:07]
- シンカーの魚雷は実はSMA[メリーソン][2001年09月18日(火) 18:45:56]
- すいません。続き。実はSMAコバンザメミサイルです。(嘘)シンカーがマンタ型なら・・・(笑)[メリーソン][2001年09月18日(火) 18:48:25]
- やっぱいろんな種類がいるんでしょうね。カニ型とかエビ型とか・・・あっ!マッカーチス!・・・うーん魚で言えばアンコウ型とかサメ型とか・・・ああっ!!ハンマーヘッド!?[KOMY][2001年09月18日(火) 19:09:08]
- >16ハンマーヘッドみたいなサメじゃなくて、ホオジロザメのような凶悪な感じのサメ型ゾイドがいたらいいな・・・はっ!妄想が![鷹隆][2001年09月18日(火) 20:11:32]
- 16>ジェノブレの上の方だけが浮遊しています(大嘘)[ラルフ][2001年09月18日(火) 20:12:33]
- マイナーゾイド、エイビーとグライク。マッカーチスよりも小さいエビさん&カニさんのゾイドです。こんなのがきっと他にもたくさんいるんじゃないでしょうか?[ジェイ野][2001年09月18日(火) 21:03:55]
- ヘルディガンナーってイグアナ型なんですけど水陸両用なんですね・・・。まさかウミイグアナの要素もあると?古海洋生物型でいてほしいのはアノマロカリス型とかがいいなーなんて妄想してみたり。[ナマケモノ][2001年09月18日(火) 21:10:35]
- >9 クラゲ型ゾイドというのも面白そうですね。カツオノエボシ型ゾイドとか(笑)。[タケポン][2001年09月18日(火) 22:13:14]
- 古代魚関係もいたら面白いかと思います。都合よく背中にブレードが生えているプテラスピス型とか。[イミアク][2001年09月19日(水) 00:01:45]
- 22>プテラスピス形ゾイドは弟が作ってますよ。[DZ-∞][2001年09月19日(水) 00:26:04]
- スターウォーズエピソード1でナブーの海にいた生物達はどうでしょうか。[ケーニッヒ][2001年09月19日(水) 10:04:50]
- えーと、なんていいましたっけ?スーパーロボットの漫画ばかりを掲載している雑誌。そのvol.2に、はぬま・あん氏のTOMYレポートが載ってまして「モササウルス型出しましょう(はぬま氏)」「アノマロカリスなんか作りたいですね(Dr.T)」なんて会話がありました。アノマロカリス、実現して欲しい・・・。もちろん、お風呂で泳ぐゾイドとして。(モササウルス型は、レプリカント・メカニクスに載ってたやつです。ハンマーヘッド+バリゲーターの改造ゾイド・デプスバイター)[ジェイ野][2001年09月19日(水) 21:27:36]
獅炎城緋 さんの疑問 [2001年09月16日(日) 13:10:06]
|
バーサークフューラーシャドーエッジを作りたいと思っているんですが、何が必要でしょうか?例えば形を綺麗に整形するには○○が必要だ
|
- すみません・・・。続き・・・○○が必要だとか、各部に付いているパーツは○○でつくればいい・・など。できれば必要な工具なども教えて下さい。[獅炎城緋][2001年09月16日(日) 13:12:56]
- やはり・・・技術ですね。ちなみに僕は大掛かりな改造技術は全く持ち合わせておりません(爆) [マッドサンダー命][2001年09月16日(日) 17:07:45]
- そうですか・・・。パテは何が向いているでしょうか?自分も詳しくないので・・。改造上級者の方の意見も聞きたいので、お願いします。[獅炎城緋][2001年09月17日(月) 17:37:54]
- 僭越ですが、あの形状はパテよりもプラ板箱組みの方がよろしいかと。[僭越仮面][2001年09月18日(火) 04:07:40]
- プラ板箱組みとは?すみません・・・まだまだ初心者なので・・。[獅炎城緋][2001年09月18日(火) 17:37:07]
- おおっ!!親切でかっこよくて男前の発言をしてくださる僭越仮面さんがここにも(笑)。そして僭越ですが私からのアドバイスです。プラ板箱組みとはプラ板を何枚も重ねて接着後、整形していくことだったと思います。そして私はパテをよく利用するのですが、初心者にはタミヤのエポキシパテなんて扱いやすくいいんじゃないかと思います。[じょじょ@まさ][2001年09月18日(火) 23:52:51]
- マンガから読みとれる部分だけですが、 頭上部(コックピットハッチ)はかなりデザインが変わっているのでパテをもり、削りだし。 耳(?)の部分はプラバンにて延長しパテで整形。 足の付け根あたりのブースター形状のものは プラバンの箱組がベストでしょう。バックパックはほぼスクラッチになると思います(台座くらいはつかえそう・・・)各ブレードはプラバンの張り合わせからの削りだしが、形を揃え易そうです。(私ならパテの削りだしにしますが) とりあえずこのあたりでS・E風のものはできると思います。 ・・・ちなみに箱組とは読んで字のごとく プラバンで箱状の物を作ることです。ついでに、 ここで言っているパテはポリパテのことです(アルテコでも可w)。 あと 失礼だとは思いますが、「まだまだ初心者なので・・。」と書いておりますが、これが謙遜でなく本音なら、正直 かなり無謀だと思います。とりあえず プラバンの積層、箱組 または パテ類からの削りだしができるようになってからのほうがいいと思われます。もちろんどこまで作り込むかにもよりますが・・・。 [たる][2001年09月18日(火) 23:54:59]
- あ! 先に書き込みが・・・ >6は積層ですね、箱組は中身が空洞ですよ。 そうでないと「中にジャンクパーツを詰める・・・」とか「中にギミックを・・・」とか書かれている雑誌の作例記事が大変なことになりますよw。[たる][2001年09月19日(水) 00:00:29]
- あんまり自信が無かったので一応「思います」って事にしました。たるさんフォローありがとうございましたm(_ _)m。私も箱組みは中が空洞の物だとも思ったのですが・・・。確実な答えを返せなくてすいませんでした。[じょじょ@まさ][2001年09月19日(水) 00:14:57]
- 僭越ですが、じょじょ@まささんがおっしゃっているのは積層ブロックと呼ばれる手法です。たるさんの回答には全面的同意。しかし、実は技術の不足をカバーする要素はあります。根気です。失敗しても修正や作り直しを続ければ少しずつでも完成に近づいていけます。ただ、根気強く作業する事はどんな技術よりも難しいことです。[僭越仮面][2001年09月19日(水) 00:15:02]
- ↑じょじょ@まささん、上記の書き込みの行き違い失礼致しました。[僭越仮面][2001年09月19日(水) 00:17:07]
- 皆さんいろいろ詳しい回答ありがとうございます。 たるさん実は以前、僕はパテによる成形だけで改造したことがあるんですが、箱組みなどは知らなかったのです。あと「初心者」というのは皆さんと比較して言ったことです。手先は器用なので頑張ってみようと思います。 最後に・・・カラーリングは、やっぱり全身ブラックでしょうか?つや消しの方がよいでしょうか?それと目はクリアブルーで薄く塗って紫っぽくした方がいいでしょうか?[獅炎城緋][2001年09月19日(水) 17:27:17]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月18日(火) 14:34:42]
|
私はコロコロでケーニッヒのことを「王狼」と表現してあるのを見て、正直「もっと違う表現はできなかったのかな」と思ってしまったのですが、皆さんはどうですか?ライガーシリーズが獣王なので素直に「狼王」で良かったじゃないかと思うんですが・・・。
|
- 白狼でもいいかも。あと帝狼とか・・・かっこよければ全て良し[あつし][2001年09月18日(火) 14:37:35]
- ケーニッヒを「狼王」とするならライガーシリーズは「獅子王」だったはずです。「狼王」では「狼の王」になってしまい、「獣の王」である「獣王」より格下になってしまいます(狼も哺乳類ですから獣です。つまり獣の王が支配する範囲は狼の王が支配する範囲より広いのです)。獣王と同格以上にし、かつ狼であることを強調するために「(獣、爬虫類、鳥、魚、恐竜、翼竜などすべての生き物の)王である狼」=「王狼」にしたのでしょう。というわけで少なくとも「王狼」より「狼王」のほうがよかったとは思いません。
違う表現‥‥ごめんなさい、思いつきません。[LR][2001年09月18日(火) 15:01:05]
- <2 個人的には「王狼(おうろう)」という言葉の響きが不自然だなと思ったんです。そういう意味ではケーニッヒが「獣王」でもかまわないんですけどね。「おうろう」と人に言ってすぐに「狼の王」とは思わないんじゃないですかね・・・。[ロボ貴族][2001年09月18日(火) 15:14:18]
- 「王狼」が嫌なら「天狼」や「魔狼」なんてどうですか?王狼でもいいかと思いますが。ロボ貴族さんならどんな表現を希望しますか?[タケポン][2001年09月18日(火) 15:18:20]
- <私も天狼がいいと思っていたんですよ。あとはあつしさんの白狼ってはカッコイイと思いますね。違和感を覚えたのは私だけみたいですね(汗)[ロボ貴族][2001年09月18日(火) 15:25:28]
- 私は好きですよ、王狼。飢狼、金狼など狼って文字は後ろより前に装飾があったほうがかっこいいので不自然とは思いませんし。でも王より格上って雰囲気にするなら「皇狼」でもよかったかもしれませんね。王って言葉は所詮は皇帝の臣下って意味ですから。[超兵器R−1号][2001年09月18日(火) 15:34:08]
- 獣王に対して獣帝ってのはどうでしょうか?これも不自然かな?[ザ・ロック][2001年09月18日(火) 15:37:50]
- チンギス・ハーンみたいに「蒼狼」というのはダメ?どうでもいいけど最近のトミー、ドイツ風にかぶれてないかな?[ドクトルF][2001年09月18日(火) 16:15:33]
- ニックネーム「王狼」はマンガから拝借したのかな?と一瞬思いました。ま、それはともかく「オオカミ王」でないのは音読みのし易さからでしょうか?>8そういえば共和国帝国を問わずドイツ語ですね。意表をついてフィンランド語とかで攻めてきたら面白いですが。[イミアク][2001年09月19日(水) 00:10:45]
- 幼少のころシートン動物記(子供向けのね)に燃えたオイラは、直感的に「ロボ」と呼んでしまうのだ。[Schump][2001年09月19日(水) 00:15:09]
- >10 あ、私も「ロボ」だなあって思いました。機体色が白いと「ブランカ」って感じもしますね(笑)。[ケイジ・アル][2001年09月19日(水) 01:30:41]
- 狼王・・・。パイロットは胃癌に罹った爺さんで、肉弾戦が得意な「金狼」、旧式狙撃銃を装備した「銀狼」を従えている・・・(違)。[海綿][2001年09月19日(水) 11:00:18]
- 「荒野を駆ける若き狼」なんかどうかな。ちと長いけど。[タケポン][2001年09月19日(水) 11:48:42]
- 結局それぞれが好きな名前で呼ぶので、どっちでもいいような気もします(苦笑) コロコロのが「正式名称」ではないんですから[まき][2001年09月19日(水) 12:18:39]
- 関係ないけどイクスは「雷帝」ですな。[IXTL][2001年09月19日(水) 12:30:25]
スーパーOX さんの疑問 [2001年09月16日(日) 00:12:52]
|
さて、いよいよ帝国側ゼロ、「イクス」が登場しますが、1.帝国側はさらなるライガー用パーツを開発すると思いますか?2.共和国側はイクスに対抗するパーツを開発すると思いますか?
|
- 帝国はイクスの足の部分アーマーが出そう。共和国はライガーからケーニッヒウルフにバトンタッチしそう。[まあ][2001年09月16日(日) 00:18:22]
- ブレードにも使えるパーツが主役降板後にも1つ出たので共通オプションで何か唐突に出るかもしれないですね。[しなの][2001年09月16日(日) 00:56:56]
- >2 また外装系でしょうか?・・・ライガーゼロって、ハードポイント無い(一応、お腹の下にありますが)ですからねぇ・・・。[SEI][2001年09月16日(日) 11:34:04]
- イクスに対抗するのは共和国版BFなんてどうでしょうか?帝国はイクスの足パーツを出してやって欲しいです。[ブラフ丸][2001年09月16日(日) 12:39:46]
- ん〜・・・どうなんでしょう?イクスは「ゼロの最終形態」とか書かれてますから、新フル喚装パーツは望み薄だと思ってます・・・ しかし「イクスにつけるパーツ」ならば出るかもしれませんね。と・・・特に足の部分!!(願)[G.F][2001年09月16日(日) 14:22:42]
- >5 300円くらいで出せると思うんですけどね。足だけなら…。[ぺでぃすたる][2001年09月17日(月) 18:23:59]
- イクスって完成度84%らしいですけど・・・も、もしかして残りの16%って「足パーツ」!?[G.F][2001年09月17日(月) 18:37:06]
- 7>「足アーマーが無いじゃないか!」「足アーマーなんて飾りですよ・・偉い人にはそれがわかんないんです」・・・と言うわけで足アーマーが付くと「パーフェクトゼロイクス」になるわけですね(暴走中)[OGS][2001年09月17日(月) 18:46:38]
- 1.やはりライジャー復活! でフォックスのライバルが欲しいところ(違)。 「イクス(X)」だけに両軍通して最後のゼロCAだと思うのですが。 2.個人的には、イクスの性能にはウルフの数で対抗して欲しいところ。[オジオン][2001年09月17日(月) 22:03:51]
- 残りの16%は勇気とガッツで補えばいいということで・・・ >8.「ゼロイクスか、完成度84%と聞いているが・・・」「86%?冗談じゃない、こいつは現状で100%の力を発揮できます!!」ってコトですね。[ジェイ野][2001年09月18日(火) 10:47:48]
- ↑やべ・・・正確には84%です。恥ずかしい・・・[ジェイ野][2001年09月18日(火) 10:49:37]
- イクスが最終形態で未刊の帝王(ジオングのような奴)という設定を持ってるため多分出ないと思います。あとイクスの方がケーニッヒより強いと思うんですが。[タケポン][2001年09月18日(火) 11:35:53]
- マッドサンダーの腹の中から飛行パーツが(蹴)。[海綿][2001年09月19日(水) 10:57:12]
けん さんの疑問 [2001年09月17日(月) 23:45:46]
|
マッドサンダーの発売日は、9/27日であってますか?
|
- 間違っていると思いますよ。少なくとも9月中の発売はないでしょう。 9月はガンブラスターでは?[オジオン][2001年09月17日(月) 23:50:27]
- 9/27日はガンブラスターですよ。マッドサンダーは11月だと思います。[ねこんだ][2001年09月17日(月) 23:52:08]
- 噂では、11月17日のようですね。(噂っす。)[シークレット][2001年09月18日(火) 06:54:54]
- 関係ないけど、ドラグーンネストはいつ発売なんだろう。[テラ][2001年09月18日(火) 09:46:45]
- <4先月号の電撃ホビーに9月27日って書いてあったような・・・。[ロボ貴族][2001年09月18日(火) 09:51:43]
- マッドサンダーの腹の中から飛行パーツが(蹴)。[海綿][2001年09月19日(水) 10:55:05]
- >6.投稿場所を間違えました。申し訳ありません。6,7の削除を願います。[海綿][2001年09月19日(水) 10:56:30]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月17日(月) 15:51:11]
|
皆さんはマッドサンダーをいくつ買いますか?または買いたいですか?
|
- 当然買います。ただし買うのは1つです。[タケポン][2001年09月17日(月) 15:52:27]
- ちなみに私は2個かな。3個は欲しいんですけどね。[ロボ貴族][2001年09月17日(月) 15:53:15]
- 家に一体いるので+一体だけでいいです。ちゃんと旧のような「ギュイーーーン」っていう独特のモーターの音がしてくれればいいです[中3][2001年09月17日(月) 15:59:44]
- 3体欲しいけど、財布の中は1体買えと言っている・・・[シュバ−D][2001年09月17日(月) 17:34:01]
- お財布が一個買えと言ってくる〜。(滅[ライガーゼロAB][2001年09月17日(月) 17:35:46]
- 設定上ウルトラが1機のみだったんですから、マッドもやはり1機ですね。[風邪の風来坊][2001年09月17日(月) 18:06:47]
- 組み立てようと塗装用で、二つでしょうか。・・・スペースが許せば。[オジオン][2001年09月17日(月) 22:06:31]
- 本当の事を言えば2個ぐらい欲しいのですけど・・・・。[バイエルン総統][2001年09月17日(月) 22:23:42]
- 住宅事情が1個にしろといっている・・・。[イサ][2001年09月17日(月) 23:58:08]
- とりあえず2匹ほど連れ帰る予定です。そりゃスペースと資金が許すならば何百、何千と欲しいですが・・・(何千のマッド・・・怖い)。[ブラフ丸][2001年09月18日(火) 00:19:50]
- 「ゾイドに限らず菜にでも1つで充分です」「じゃあその押し入れの中に大切に保管してある未組みのデスザウラーは?」「うっ・・・・・・・・こ、これは墓に持って行く用だ!」[ユーゴ・サキタニ][2001年09月18日(火) 00:28:54]
- 特に改造のアイデアもないので1体だけ。[DOM][2001年09月18日(火) 01:13:54]
- 2機なんてとんでもない!1機でも買えるかわかりません![シークレット][2001年09月18日(火) 06:48:16]
- マッド教徒の私ですが、スペース的に無理です(泣)。まあ、旧がありますので。[海綿][2001年09月18日(火) 10:22:09]
- マッド様はすでに2体いるので、1[居愚庵][2001年09月18日(火) 12:48:49]
- 軍事予算と置き場所確保の理由上から一個しか買えません。(二つも増やす必要ないし)[ドクトルF][2001年09月18日(火) 16:29:23]
- 初版x1、その内もう一個という感じでしょうか。年末はお金が吹き飛びます。(涙)ああ・・タイ・インターセプター・・・ナゼに今ごろ・・・(謎)[TYPE-1][2001年09月18日(火) 16:44:43]
- 基本的に一体しか・・・。あとマッド神はそれほど大きい物なのですか?置き場所も確保できないほど大きいのですか?[獅炎城緋][2001年09月18日(火) 17:41:20]
- >18 マッドの大きさは約58cm、高さ約20cm(ネットで調べた)のようです。確かに大きいですが置き場所確保できないほどの大きさではないと思いますよ。[タケポン][2001年09月18日(火) 17:50:16]
- 格納庫が1個にしとけといっている・・・[KOMY][2001年09月18日(火) 19:19:56]
- 18>絶対両手で持たないと運べないです。(あぶないから) 全身をスミズミまで眺めるにはけっこう体を動かさないとだめなくらいです[中3][2001年09月18日(火) 19:51:28]
- 値段、大きさ的に1機しか買えないでしょうね。本当は改造などのために2、3機ほしいですけど・・・。[ディメトロくん][2001年09月18日(火) 19:56:46]
- もちろん買いますよ。ただし一体だけ・・(汗 しかも発売日には買えそうにない・・・(学生ってつらいなあ)[鷹隆][2001年09月18日(火) 20:04:16]
- 無論買いますが一体だけです。複数買うほど余裕ありませんので・・・。[モブ][2001年09月18日(火) 21:13:51]
- 基本的に1体。「改造ネタを思い付いた。是非そのネタで作りたい。資金も何とか有るし・・」と言うごとに1体づつ増える気が・・・[四式飛龍][2001年09月18日(火) 21:16:59]
- もちろん買いますがウルトラと同じく持ち帰りが大変そうです。[Y,M][2001年09月18日(火) 21:57:37]
- とりあえず1個ですね、そして再生産を1個を買います。ジェノブレイカーの時みたいに微妙に色が違うかも・・・[ねこんだ][2001年09月18日(火) 22:02:45]
- 複数買う予定。場所は組み立ててあるデスやウルトラの内数体を分解・収納して作る。[CVN−68][2001年09月18日(火) 22:03:01]
- とりあえず1個。そのうち予備として2〜3個買うと思います。[mille][2001年09月18日(火) 22:30:39]
- 経済的に余裕がないので、とりあえず1体しか買えませんが、その分1体に愛を注ぎ込みたいと思います。それはもう過激に・・・。[すこんぶ][2001年09月18日(火) 22:46:01]
- 組み立て用に1つ。保管して何年後かに箱開けて楽しむ為のものが1つ。[ゲネット坊や][2001年09月19日(水) 01:25:11]
- >23 ならお店に予約した方がいいですよ。1週間くらいは取っておいてくれるし。[タケポン][2001年09月19日(水) 10:31:27]
あつし さんの疑問 [2001年09月17日(月) 18:33:01]
|
復活したデスザウラーは何かマッド用の武器を持っているでしょうか?それとも単なるマッドのヤラレ役でしょうか?
|
- 反荷電粒子シールドに対抗するために荷電粒子砲と重力砲を撃ち分けられるようになっているとか、マグネーザーをもってしても容易には貫けないほどの重装甲をまとっているとか、システムが2重系3重系になっている等ダメージコントロールが徹底的に考慮されており、マッド3体がかりで串刺しにしても止まらないとか……。 対策はいくらでも考えられますが、実際のところどうなってるかは全くわかりません。(爆)[ぺでぃすたる][2001年09月17日(月) 19:19:54]
- 複数コアはさすがに何を今更感がありますかね。今度はマッドさんが不完全な状態で出撃、という手も。[cokEtori][2001年09月17日(月) 21:14:44]
- ヤラレ役でしょう。マッドはデスを狩るものですから。そうでないとマッドの存在意義がありませんしマッドも売れませんし。[CVN−68][2001年09月17日(月) 21:29:35]
- 過去のガイロスデスザウラーはマッドサンダー相手に勝利を収めたこともあったようですから、何らかの装備を施せばマシな勝負にはなるかと。[オジオン][2001年09月17日(月) 21:39:13]
- デザインはそのままのようですから、やはりマッドには勝てないでしょう。Kウルフにも負けるかも。[波動砲][2001年09月19日(水) 10:12:08]
- 天敵マッド、次期トミー主力kウルフ、ガンブラスター、ライガーシリーズ。なんらかの性能向上が見られない限り、間違いなくリンチですね。はぁ・・・・。やはりプー様が乗るしかないのか。[プチジェノ][2001年09月19日(水) 10:21:47]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年09月17日(月) 18:10:57]
|
車って、ちょっと接触しただけでもかなりの衝撃が乗っている人へかかるものです。 ではゾイドの場合、格闘戦におけるパイロットへの衝撃をどのようにして解決したのでしょうか?(パイロットがなぜムチ打ちにならないのかを考えると不思議で不思議で・・・)
|
- 恒星間を行き来する宇宙船がごく普通に存在する未来の世界のお話ですから、それなりの緩衝撃システムが開発されているのでは?[オジオン][2001年09月17日(月) 22:05:23]
- 野生ゾイドの頭部には、人間の脳みそに該当する情報処理機器があります。そしてこれは人間の脳みそと同様にデリケートな機器なので、衝撃から守るために頭蓋内にマグネッサーシステムが働いています。マグネッサーシステムは一義的には電磁波の装置ですが、量子効果を応用して重力子の流れを制限し、衝撃を軽減する(ゼロにはできない)ことが可能になっています。そこへ目をつけてコクピットを据えつけたのです。ゾイドをコントロールできるし、パイロットの負担も軽くなって一石二鳥です。もちろん衝撃がゼロになるわけではないので、たぶん地球ではF1カーのようなGがかかるのではないでしょうか。普通の人でも動かせるけどGが凄いのでマシンの性能をフルに発揮することはできない。しかし訓練されたエースパイロットならGに耐えてバリバリ動かせる。ひどいクラッシュをするとムチ打ちとか生命に危険がおよぶ。そんなレベルだと思います。[網野][2001年09月17日(月) 23:17:34]
- 「これは禁句だ!!!」って散々叩かれましたけど。[第6軍司令官][2001年09月18日(火) 15:31:42]
- ヘルキャットの動力やデスキャットの武装にブラックホールを利用できるほどの技術レベルなんですからパイロットの安全を守る程度の重力制御なんて何でもないんじゃないかな。ゾイド星人の超人的な強靭さにたよっているという説もありますけど(笑) まあコクピットの安全性を検証しはじめたらガンダムもマジンガーもエヴァも存在できませんから遠い未来で惑星も違うゾイドってまだごまかしが効くほうかもしれませんねえ。[超兵器R−1号][2001年09月18日(火) 15:41:52]
- これに関しては「わざわざ現代の衝撃緩和技術を当てはめるべきではない」と思います。 衝撃をどうやって解決したのかは知らないです。すいません。 実際、どうやって解決したのか語られたことってあるんですかね?[G.F][2001年09月18日(火) 16:15:35]
- 私は科学技術には疎いですが、SF小説は結構好きな方です。SF(空想科学小説)では古典と呼ばれる作品から「慣性制御」について考察された未来科学が描かれてきました。古典SFの中で代表的なのは「スカイラークシリーズ」ですね。
ゾイドも王道的なSFとしての魅力的な設定を持っているのですから、色々現実では実現されていない未来科学について想像するのも楽しいと思いますよ。>2 の説明は魅力的ですね。この説に付け加えるなら、ゾイドをあまり改造しない共和国は>2の理由で頭部コクピットが主流であり、改造部分が多い帝国のジェノなど腹部コクピットタイプは、かなり共和国より「慣性制御」についての技術が進んでいるということですね。この技術格差が、共和国がゾイドの口内部に「大口径荷電粒子砲」を搭載できない理由のひとつになっているとすれば、ある程度説得力もあるのではないでしょうか。[ケイジ・アル][2001年09月19日(水) 05:05:55]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年09月18日(火) 14:43:26]
|
「改造マニュアル」に影響されてジオラマを作ってみようと思ったのですが、タミヤスプレーと情景スプレーは石膏や発砲スチロールに使えるのでしょうか?
|
- 石膏には問題なく使えると思いますよ。発泡スチロールに関しては、ちょっとわからないです。[参号][2001年09月19日(水) 00:29:51]
- 石膏は問題ないと思います。ただ表面が粗い物(メーカーによってまちまち)ですと、染み込んでしまうおそれがあります。 発泡スチロールは直接吹き付けると、とけますよ。(経験済み)[たる][2001年09月19日(水) 00:46:12]
トレトレ さんの疑問 [2001年09月18日(火) 20:42:13]
|
公式ファンガイドブック2ってどこで売っていますか?また、それはいつですか?教えて下さい。
|
- 既に今年の2月に発売されました。本屋や紀伊国屋書店のような大きい本屋さんに行けばあると思いますが・・・。なかったら取り寄せた方がいいのでは。[タケポン][2001年09月18日(火) 22:02:27]
- 以前同じ質問をされてますね。このページの一番上と下にある「他ページを選択できます」というリストから別のページに移動してみて下さい。以前トレトレさんがした同じ質問に皆さんが詳しく答えてくれてますよ。[jono][2001年09月18日(火) 23:51:22]
さくら さんの疑問 [2001年09月17日(月) 15:58:56]
|
ウルトラザウルスって格闘戦をやったことありますか?レッドホーンや小型機なら前足キックでも倒せそうですし・・・
|
- デスザウラー高機動実験型と組み合ってクビをもぎ取られたことがあります。[ロボ貴族][2001年09月17日(月) 16:03:14]
- 川の中に潜んで、橋を渡ってるデスザウラーに奇襲して、水中に引き摺り下ろした事が。[第6軍司令官][2001年09月17日(月) 16:14:37]
- あれって、デスザウラーの後頭部辺りに噛み付いて引っ張ったんでしょうかね。それとも、なが〜い首を巻きつかせた事にしてるのかな・・・。[第6軍司令官][2001年09月17日(月) 16:18:52]
- ウルトラ5台で雪崩に乗って帝国軍基地に止めを刺した攻撃は格闘戦にはいるのでしょうかね・・・。[無宇][2001年09月17日(月) 16:20:50]
- ジークドーベルに首斬られました。ショックでした・・・。[プチジェノ][2001年09月17日(月) 16:21:35]
- 旧バトスト2巻で、ブロンズコングに首絞められていたけど・・・。 あれも、格闘戦のうちに入るのかな?[でぃあーほ][2001年09月17日(月) 17:08:45]
- ゴーレムを踏み潰そうとして内部から爆破された事もありますね(格闘戦・・・・?)。[cokEtori][2001年09月17日(月) 21:54:23]
- とにかく、蹴り倒すか踏みつぶすかでしょうね。 首に組み付かれるような相手はヤバイと思います。 対デスザウラー初号機戦では、不意打ち⇒重量を活かしたボディプレス とかなり活躍したのですが・・・。[オジオン][2001年09月17日(月) 22:01:15]
- >2&8 やはりあれはエリクソン大佐の卓越した能力があってこそでしょう。 そういえば、昔はレッドホーン10機あいてでも勝てるという比較表がありましたが、高速ゾイド相手では分が悪そうです。実際ガチンコな格闘戦の描写はなかったような・・・?[ケン][2001年09月17日(月) 22:57:18]
- 雪原に潜んでいたへリック専用ウルトラ2体が脱出しようともがくパイロットごとコングのコクピットを踏み潰したことがありました。これも近接戦闘の内に入るかも。 [DOM][2001年09月18日(火) 01:12:56]
- 盗まれて自軍のゾイドを全滅させたり、アイアンコングを前足で踏み潰したりと結構やっていますよ。名前は覚えていないけれど、小学館の学年誌の付録に掲載されていた戦いでは質問にある例の通り、レッドホ−ンをサッカ−ボ−ルみたいに前足で蹴飛ばしていました。[ステルスバイパ−][2001年09月18日(火) 03:28:47]
- 帝国兵に強奪されたウルトラにゾイドゴジュラスが2台同時に組みつきましたが逆に押し返していました。凄い迫力。皆さんが書かれているように、デスザウラーを体当りでぶっ飛ばして河に沈めたり、コングのコクピットを踏み潰したりと大暴れ。竜脚類の前脚にはぶっといカギ爪が1対あるのでそれを改めて認識ささえるような戦いです。昨今の自走砲のようなウルトラとはちょっと違うアグレッシブで怖いウルトラでしたね。あとデッドボーダーに尻尾を掴まれてジャイアントスイングをくらったこともありますね。まさに怪獣プロレスでした(笑)>9 ウルトラとゼネバス帝国の高速ゾイドが戦った場合、例外なくウルトラキャノンで吹き飛ばされてきました。サーベル好きとしてはちょっと無念。[超兵器R−1号][2001年09月18日(火) 16:00:32]
- そーいえば、ジェノブレイカーがウルトラに尻尾で吹っ飛ばされたって聞いたけど・・・マジ!?9>けど、高速ゾイドにもウルトラにダメージを与えられるほどパワーがないから、お互いにやりにくい相手だと思いますよ(最後は必ずウルトラが勝つんだろうけど)。[クェン][2001年09月18日(火) 23:45:43]
さくら さんの疑問 [2001年09月18日(火) 15:15:46]
|
帝国ゾイドって重装甲で頑丈ってイメージあるけど、構造が複雑で壊れやすいという弱点をカバーするためにあえて重装甲にしてると思うんです。対照的に共和国ゾイドは構造が単純で壊れにくいため軽装甲でも比較的に頑丈だと思うんですがみなさんはどう思いますか?
|
- あと、あえて重装甲にしたら装甲を取り外すのに苦労して整備性が落ちると私は思います。[ライガーゼロAB][2001年09月18日(火) 19:22:56]
- 公式ファンブックに書いてある通りです。[CVN−68][2001年09月18日(火) 22:07:10]
けむりーす さんの疑問 [2001年09月18日(火) 20:13:24]
|
「マッドサンダー」の再販に伴って「デスザウラー」再生産って無いんですかねー(デスザウラーもう2台ほどほしい)
|
- デスザウラー、現在こちら側(長崎)では結構出回ってますが・・・。再生産はなされている様です。見つからない場合は・・・ネットで買うしかないのでしょうか。[ブラフ丸][2001年09月18日(火) 21:15:10]
- デスザウラーですか、近所(大阪)の店に置いてますが、再生産はなされている様ですよ。何件か探してみては?[ねこんだ][2001年09月18日(火) 21:56:29]
- トイザラスのような玩具屋さんをあたってみるのも手だと思いますが。[タケポン][2001年09月18日(火) 22:04:08]
- イオン高知のざラスで大量に発生しています。(ついでにイオン高知以外ではデス見かけてません)[CVN−68][2001年09月18日(火) 22:04:41]
タケポン さんの疑問 [2001年09月18日(火) 18:08:52]
|
バトストにおいて東方大陸が登場するなら、そこにはどんなゾイドがいると思いますか?
|
- タイガー型ゾイド、パイフー(白虎)、ドラゴン型ゾイド、チンロン(青龍)フェニックス型ゾイド、チュージャン(朱雀)首長竜型ゾイド、ハイロン(海龍)など中華なゾイドが出るかも?現にゾイド世界(マンガだけど)に中華風ゾイド(フェンジャン=風剣とかユンジャン=雲剣とか)が出てるし・・・[ドクトルF][2001年09月18日(火) 21:14:41]
フューラー さんの疑問 [2001年09月17日(月) 20:21:06]
|
そもそもマグネーザーと言うものはどういうものなのでしょうか?教えてください。
|
- マグネッサーシステムを応用して作られたドリルです。ちなみにマッドのマグネーザーはダイヤモンドよりも硬く、また曲がっても元に戻ります。[SEI][2001年09月17日(月) 20:26:34]
- しかし、如何に高硬度であっても金属である以上、使用を続ければ摩耗していくはず(笑)。[オジオン][2001年09月17日(月) 21:50:44]
- 2>しかしながら、ゾイドが生き物であることを考えれば、人間の爪や鹿の角のようにほっとけば伸びるという可能性も無きにしも非ず。[奇兵隊士][2001年09月18日(火) 07:47:52]
- 2>多分、頻繁に交換するんでしょうね。実際の兵器だって耐用年数過ぎれば廃棄されてすぐ部品交換するでしょう。[ドクトルF][2001年09月18日(火) 16:33:03]
- >4戦艦の主砲みたいに帰投ごともしくは規定の戦闘回数をこなしたら交換するんでしょう。マグネーザーのコストが気になりますが、、、[ラルフ][2001年09月18日(火) 18:38:59]
トレトレ さんの疑問 [2001年09月16日(日) 18:38:29]
|
公式ファンガイドブック2ってどこで売っていますか?。
|
- 大型書店、最寄の書店をあたってみたらあります。児童書のところに・・・。(核爆死[ライガーゼロAB][2001年09月16日(日) 18:44:43]
- あとは攻略本のところとかアニメのムックコーナーにもたまにならんでいたりします。それと、「公式ファンブック2」ですよ。[銀装騎攻][2001年09月16日(日) 18:50:37]
- 1より長く売れ残ってる気がする…いまだに見かけるし。[一退役兵][2001年09月16日(日) 20:17:53]
- 趣味・模型コーナーにもあります。[海綿][2001年09月17日(月) 10:57:53]
- いわゆるアニメ絵本のコーナーで見かけたことがあります……何故?[てぃ][2001年09月18日(火) 02:50:06]
- 私は通り道の本屋になかった本はほとんどe-Shopping! Booksで買ってます。セブンイレブンで受け取れば余計な手数料はかかりませんし、出版社に在庫があれば確実に手に入りますし。ちなみに「機獣新世紀ゾイド 公式ファンブック 2」はお取寄せ、3日〜3週間で発送 となってます。[LR][2001年09月18日(火) 09:16:43]
- ちなみに表紙はでっかくブレードライガーABが突撃している写真です。[SEI][2001年09月18日(火) 15:37:31]
hisa さんの疑問 [2001年09月17日(月) 00:41:56]
|
先月のコロコロでガンブラスタ―が新型機として登場したことや、マッド神がいまさら開発中になっているのを見て思ったのですが、旧ゾイドはこれから新規に開発された機体として扱われるのでしょうか?そしてキンゴジュやギル様が最新の最強ゾイドとして登場する伏線なんでしょうか?(ゾイドがまた終わりそうでかなり不安なんですが。)
|
- うーん、ゾイドが続くかどうかは色んな要素が関係してくると思うので予測は難しいと思います。キンゴジュが出るから終わり、という単純な話はないでしょうし。仮定の話ですがTOMYが旧ゾイドの再販を続けて行けば、いずれは両機とも再販される事になりますよね(私はぜひそうなって欲しいのですが)。ただ、ギルベイダーが登場するとしても来年です。心配はちょっと置いといて、まず今を楽しめば良いのではないでしょうか。[ケイジ・アル][2001年09月17日(月) 01:09:06]
- マッドと絡めるとギル嫌いだけど、地上戦全くなしに飛行場の滑走路誘導されるギル想像したりすると好き・・・(関係ない)。多分、ギルなんかも無理にマッドやその他ゾイドと戦わせないで時代設定に隙間おいて直接対決させなければ終わらないと思う(勝手な想像)。ジェノブレなんかもそうだと思うけど、結構カリスマ的存在がやられるのは精神的につらいものがある(それが戦争だけど)、だからギル系が特に悪いわけではなく演出で何とかすれば「最強」で再販しようと影響は無いはず・・・と思いたい。[ハールメル騎士団][2001年09月17日(月) 02:34:01]
- 昔のゾイドを知らない今の子供たちからすればガンブラやマッドは新規に開発されたゾイドとして扱われると思います。[[タケポン][2001年09月17日(月) 14:11:33]
- 昔のゾイドを知らない今の子供たちからすればガンブラやマッドは新規に開発されたゾイドとして扱われると思います。「機獣新世紀ZOIDS」開始当初は新たな(0からの)スタートとしての意味も持ってると思うからです。[タケポン][2001年09月17日(月) 14:14:53]
- あれは、開発じゃなくて新規建造と考えたほうが良かろうかと・・・。小学館側は建造=開発と勘違いしてるのかと・・・。(と思いたい)まぁ、世代のさがあるのでお子様にとっては開発でもおかしくないかと。[ライガーゼロAB][2001年09月17日(月) 17:22:51]
- 何せ同機は50年以上前の機体、再建するに当たって、直接カタログデータに現れない部分ではそれなりの近代化がされていると思います、と言うわけでアレは「2101年式マッドサンダー」として新規開発した機体なのです・・なんだか政治家の言い訳みたいだ・・・・[OGS][2001年09月17日(月) 18:00:07]
- セイバータイガーやステルスバイパーのようなものではないでしょうかね。リメイクながらも過去には存在しなかった機体、という意味での新型機と解釈すれば・・。マッドの「開発」も=「リメイク」という事で。・・それと、ファンブック1で旧ゾイドのオールカタログを載せてしまっていますので、その事を踏まえた上での展開をお願いしたい所です。[cokEtori][2001年09月17日(月) 21:40:43]
- 巨大ゾイドですから、一体一体構造が違うので開発に近いんじゃないかと。あれほど大型になるとまったく同じ個体をそろえるのも難しいですし。[しなの][2001年09月18日(火) 06:45:58]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月15日(土) 17:09:13]
|
皆さんの改造ゾイドはどんなものか教えて下さい。出来れば詳しく。
|
- 完全に改造したものというと、
クルーエルスナイパー(仮名、ガンスナ改)全身フル可動。赤などで塗装。追加武装を現在作成中。
デザートガンナー(ヘルディガンナー改、本当はデザートディガンナーのなるのだろうけど、なんとなく不自然なのでこの名前)ところどころ可動。砂漠色などで塗装。エネルギータンク、ブースター(爆)、スモークディスチャーヂャー、多目的シザース(完全オリジナル)を装備。
ブラキオス改(名前無し)ここでの質問を元にカタパルト、レーダー、格納庫を装備。レーダーは連動で可動。砲塔を製作中。
シャドーフォックス改(名前無し)全身フル可動。迷彩色で塗装予定。
コマンドウルフバラッド仕様(コマンドウルフ改)その名のとおりの改造。尻尾が連動で可動。バラッド人形つき。
他にも予定はたくさん。[風来のシレン][2001年09月15日(土) 17:23:57]
- 1:セイバーバルス(改造セイバータイガー)赤いパーツ(前足の内側のパーツは紫)をつや消し黒、四肢の甲、3連衝撃砲、OPENと書かれた腹部のパーツを紫に塗装しています。背中にはジェノのロングレンジパルスレーザーライフルとジョイントを背中のパーツに接着し、尾にはアサルトユニットの尻尾のパーツを着けその上に2連装ビーム砲を装備。背中には同アサルトユニットのタンクとアタッチメントを装着していますが、ここでは詳しく説明できません(^^;それとビームガン装備。3連衝撃砲のHPには赤外線レーザーサーチャーと3種類の小火器からお好みのどれか(爆)・・・ってな感じです。もう一つは追撃戦使用のガンスナイパー。ボディをダークイエロー、爪と尾の先にあるセンサーを半つや消し黒に塗装し、マシンガンの銃身をジェノに同梱されてるレイブン専用機用のビームガンの銃身を切断接着です。[ギャン・ギャラド][2001年09月15日(土) 18:09:35]
- デスドックを作りました。動きません。武器はデスザウラーの武器を付けるだけ付けました。首と体の付け根の所にはゴジュラスキャノンの先端をくっつけた単純なものです。スピノを前傾姿勢用にしたもの。首の可動範囲を広げるためにニッパーでボディの首の付け根のところを切りました。[タケポン][2001年09月16日(日) 18:57:24]
- デスレドラー(有翼デスドッグ):サラマンダーの翼をつけた四脚デスザウラー。ゴジュキャノンも取りつけてちょっとデスバーン風味。パーツの組み合わせで成立しています。胴体を前後逆に使うのがミソ。
高機動デスザウラー:ブースターパック、スラスター6枚、バスターキャノン2門を追加しました。[網野][2001年09月16日(日) 21:36:35]
- マイクロスティンガー(アイゼンのディロ除くチビ三体の合体)サソリ型、制御できるデスサソリというのが開発のコンセプト[あつし][2001年09月17日(月) 17:39:38]
- ステルスバイパー三体連結の帝国共通コクピット。首間接3つ分だけ鎌首をもたげることが可能。体の各節の左右上にハードポイントを増設し、その先を二股にして武器を40個以上装備。さらにいろいろ付けて銀と赤のゼネバス帝国風カラーリングに赤マジックで墨入れ。初めて元に戻せない改造をしたゾイド第一号です。でも1体だけなら元戻すことが可能。[DOM][2001年09月18日(火) 01:39:48]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月17日(月) 16:25:20]
|
子供はゾイドでどんな”遊び”をしてるのでしょう?(甥は”ベイゴマもどき”ばっかりで・・・。)
|
- ぶつけあい(すもう)[ラルフ][2001年09月17日(月) 17:16:44]
- 飾るだけ。(自分の遊び方言うな(ぉぉ[ライガーゼロAB][2001年09月17日(月) 17:23:51]
- アニメやバトストであったようなシーンを真似した遊びや、自分たちが考えた改造で改造ゾイドを作ったり、もしくは飾ってるかと思いますよ。あとベイブレードが好きならそれはそれでいいと思いますが。[タケポン][2001年09月17日(月) 17:26:11]
- ゾイドを2つの軍に分けて、自分でバトスト作って、口でなんともいえない、爆音などをつくって、戦争ごっこをする[ゲラン][2001年09月17日(月) 18:03:08]
- お手[あつし][2001年09月17日(月) 18:22:12]
- 自分は昔、他の玩具も混ぜて戦わせてました。デスザウラーVSダイナザウラーといった具合に・・・。[ブラフ丸][2001年09月17日(月) 21:50:29]
- わたしは、子供の頃から閲兵式。今でも閲兵式。陣容はかなり重厚になりましたが。[オジオン][2001年09月17日(月) 21:51:37]
- 昔は公園のベンチや砂場、川や土手、公民館、そして友達の家が戦場でした。最近はインドア戦が増えてそうな感じですが・・[cokEtori][2001年09月17日(月) 21:57:37]
- 私の知ってるところでは、子供達で改造ゾイドを作るグループをつくってパーツを交換し合ったりコンテストに出したり…。面白いのは、改造ゾイドといっても大人が作るようなのじゃなくて(それはそれで憧れのようですが)、ダイヤブロックのように色んなゾイドのパーツを組み合わせる事に面白さを感じているようですね。友達のパーツを勝手に取って喧嘩になったり、子供の世界にも色々あるようです。
最近、おもちゃ屋さんのゾイドコンテストでなかなか盛り上がってますよ。[ケイジ・アル][2001年09月17日(月) 22:58:08]
- ハムスターと対決。[まき][2001年09月17日(月) 23:28:36]
- 目に見える遊びではありませんが、ゾイドはそこにあるだけで異世界を想像させる媒体になりえます。脳裏に広がるゾイド世界に心遊ばせるのは、楽しく、また子供にとって価値ある経験であると思います。寝転がって漠然と弄んでいるだけに見えて、その実子供の内面では爆炎に死臭舞う地獄の戦場に対する憧れが育っていたりするわけですね(笑)[よどばしえんどう][2001年09月18日(火) 00:55:45]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月17日(月) 11:55:03]
|
最近の新型ゾイドは何故に格闘兵器がメインで射撃・砲撃兵器が少ないんでしょうか?
|
- 「タイマンのどつきあい」が、「キャラクター商品の販促ビジュアルとして」一番絵になるから…というところでしょうかね。中・遠距離の射撃戦じゃ、ひとつの画面に敵味方がなかなか同時に入らないですから。バトスト的ミリタリックリアリティバリバリイェー(←?)な理由は何もないというかあり得ないと思います。[にま庵][2001年09月17日(月) 12:12:24]
- ケーニッヒウルフとかみると、総合的主力地位になりましたから、1で言及される理由が大きいと思います。また、ヒーロー性を求める声が大きいけど、そうすると砲撃型の威力も1200mm級になってしまうだろうし・・・。ああでも、砲撃型とか諸兵科が充実すると、部隊的作戦に幅が持たせられたりするから、個人的には出してほしいですけどねぇ〜。[ハールメル騎士団][2001年09月17日(月) 14:01:10]
- エアガンを撃ち合う”サバイバルゲーム(戦争ごっこ)”よりも、プロレスやK1の方が人気があるのと同じ理由では。[第6軍司令官][2001年09月17日(月) 15:27:52]
- 体と体がぶつかりあうところに魅力があるからだと思います。[タケポン][2001年09月17日(月) 15:53:26]
- えー、設定の面で説明しようとすると、旧時代にはゾイドの機体に関する技術の進歩と、火器の技術の進歩のペースは必ずしも揃ってはおらず、その時々で砲撃力が重視されたり、逆に格闘性能が尊ばれたりと、同時期に登場したゾイド全般に共通するトレンドが存在していたと聞きます。 現バトストの時代はちょうど、装甲やEシールドといった防御技術やゾイドの機動性の向上に対して、火器の威力そのものや射撃管制の技術が付いて行けておらず、簡単に言えば「当たらない、当たっても効かない鉄砲を使うより直接行って殴った方が早い」という考えが主流派を占めている。と考えられるかと……。[ぺでぃすたる][2001年09月17日(月) 18:51:12]
- それだけにガンブラスターには頑張って欲しいです。[SEI][2001年09月17日(月) 18:56:05]
- ↑に同感です。[ブレード][2001年09月17日(月) 19:46:01]
- アニメを放送していた当時は「砲撃ばかりで格闘戦が無いから味気ない・迫力に欠ける」といった意見もありましたが、その意見も反映されているかも・・というのは考えすぎでしょうかね。・・格闘兵器メインに偏り気味に見える最近は、さりげにパワーバランスがよくなっていると思います。射撃兵器を重視していくとどうしても(見た目や設定などの面から)高威力/高性能なものが出易くなり、結果過去の大陸間戦争時代以降に見られたような砲撃系超兵器の氾濫が起こりかねません。という訳でパワーバランス調整の結果であると考えることもできると思われます。[cokEtori][2001年09月17日(月) 21:12:03]
- 本来、ゾイドの戦いって言うのは肉弾戦でしょうから、これはこれで「正しいゾイド戦」の形なのかも。火砲重視の近代戦の知識が先入観にある我々からは奇異に見えますが。 (半分マジ[オジオン][2001年09月17日(月) 21:48:55]
- 格闘は格闘でも、レーザークロウ・ブレードやドリルなどを使っており、最新の技術が投入された超兵器には違いありません。すでに射撃・砲撃兵器は頭打ちになったので、白兵戦用兵器が盛んに開発されるようになったのかも。はっきり言って、最近のゾイド達の「格闘」もどきは、ゴジュラスやコングのように本当の意味での自前の体を使った「格闘」とは趣が異なります。デスステがジェノブレを地面に叩きつけた時の様に単純な物理ダメージは有効的だが、それほどパワーをライガーやBFでは持ってないので、このような武器に頼るしかないんだろうな・・・。[クェン][2001年09月17日(月) 23:51:35]
- 私としては、格闘兵器が最近になって特に重要視されているようには感じません。マグネーザーが特徴的なバサフュンも荷電粒子砲との二枚看板ですし、シュナイダーがいればパンツァーもいますし、ケーニッヒウルフもCPで折りたたみ砲塔とミサイルポットが追加されると聞きます。攻撃的な生き物は生まれながらに格闘戦用の兵器を装備していますので、それをモチーフにした場合、特に砲撃に特化しない限り爪や牙の戦力に目が行く…ということではないでしょうか。[よどばしえんどう][2001年09月18日(火) 00:22:26]
- バンがシールドライガーに乗ったから・・・・[ユーゴ・サキタニ][2001年09月18日(火) 00:26:13]
3丁目のトメさん さんの疑問 [2001年09月09日(日) 09:10:43]
|
皆さんが「県の花」とかそうゆう感じで「県のゾイド」があるとしたら何県にどんなゾイドを置きたいですか?(ここで聞くには場違いな質問かも・・・。そうだったらすみません。
|
- 熊本県は言うまでもなく、ベアファイターでしょう。(地元)[ゴドゴドス][2001年09月09日(日) 09:38:31]
- 愛知県→レドラー(ドラゴン型なので中日ドラゴンズ→竜ということで)同じく地元。[ドラ][2001年09月09日(日) 10:20:04]
- ゴドゴドスさんも熊本ですか。ぼくも熊本です。やはり熊本には、ベアファイターが似合うでしょう。(はははははは)[けん][2001年09月09日(日) 10:48:19]
- 高知といえばカツオ!ということでウォディック。[D.D.D.][2001年09月09日(日) 12:50:20]
- 北海道⇒ムツゴロウさん型ゾイド(冗談です)。長崎県⇒オランダ船=ホエールキング(苦笑[獅炎 城緋][2001年09月09日(日) 13:23:20]
- 和歌山県=くじら博物館=ホエールキング。あっ長崎とかぶった(ぉ)。[まき][2001年09月09日(日) 13:33:33]
- 大阪府→ディバイソン(ウシ型だから大阪近鉄バッファローズ。地元だし10年来のバッファローズファンだから。12年ぶりの優勝なるか?)[ドクトルF][2001年09月09日(日) 14:01:43]
- 福島県→猪苗代湖→イッシー(ちょっとキツイ)→ウルトラザウルス[メリーソン][2001年09月09日(日) 14:09:51]
- 沖縄は「シーサー」にちなんでライガー系ゾイドを。この場合、一番合ってるのはゼロでしょうか。[ナマケモノ][2001年09月09日(日) 14:12:08]
- 野球がらみでしたら、福岡→ショットイーグルでしょうかね(若干違う気もしますが)。めざせV3!![無宇][2001年09月09日(日) 14:13:57]
- 大阪「チームタイガース仕様のセイバータイガー」、北海道→キツネということでフォックス[カブ][2001年09月09日(日) 15:03:18]
- 青森県は、イワキサンクジラという日本最古の鯨の化石が発掘されたのでホエールキング。(ちょっと苦しい?)[風邪の風来坊][2001年09月09日(日) 15:22:03]
- 埼玉県、形がどことなく似ているのでグスタフ。[テラ][2001年09月09日(日) 17:18:41]
- 鹿児島県>鹿児島をよこにすると・・・サイに似てるのでブラックライモス[新人ゾイドのり][2001年09月09日(日) 17:35:28]
- 香川県⇒瀬戸大橋にちなんでステルスバイパー・・・いやどっちも細長いし(ぉ)。[ブラス][2001年09月09日(日) 19:58:24]
- 新潟県→米(稲穂)→ブロラバーン(トンボ)。コマンドゾイドは苦しいかも?(苦笑)[mille][2001年09月09日(日) 20:00:49]
- >11,ガルタイガーはどうでしょう?(笑)[マニアック星人][2001年09月09日(日) 20:39:29]
- 岡山県、岡山県・・・ええっと・・・あ、イヌ、サル、キジ(笑)[マッドサンダー命][2001年09月09日(日) 21:22:30]
- 山口県=ふく。・・・いないって。日本最大級の鍾乳洞秋芳洞のコウモリにちなんでザバット。[奇兵隊士][2001年09月09日(日) 21:34:37]
- 三重県にドラグーンネクスト(でしたか?)をください。伊勢エビだし・・・w[たる][2001年09月09日(日) 23:40:59]
- 富山県→ガンブラスター アンキロサウロスの化石が発見されたからw[ホタルイカ][2001年09月10日(月) 10:27:53]
- >18.コマンドゾイドにカブトガニ型があります。(岡山県民の[海綿][2001年09月10日(月) 10:43:35]
- 栃木県→シャドーフォックス。九尾の狐の話があるので。[銀装騎攻][2001年09月10日(月) 15:12:42]
- 宮城は伊達政宗だからギルベイダー(レドラーだと愛知とかぶるので)[あつし][2001年09月10日(月) 16:55:34]
- 群馬県はオルデイオスかな。熊本さんと同じ理屈です(笑)[ロボ貴族][2001年09月10日(月) 17:18:01]
- 京都府→京都パープルサンガ→サラマンダー!かなり無理やりっぽい[RIN][2001年09月10日(月) 17:49:12]
- 東京都は形がシーラカンスに似ているのでウォディック。 …ダメだ。[ぺでぃすたる][2001年09月10日(月) 18:19:08]
- 岩手県→ハンマーロック。兵庫県→シュトルヒ。熊本県→ベアファイター(さすがにそのまんま)。[cokEtori][2001年09月10日(月) 20:10:43]
- >1,3 おお!私も熊本です!やっぱベアで決まりですよね(笑)。[KOMY][2001年09月10日(月) 20:17:36]
- 神奈川県→マリノス→ソルバトロス(漫画のオリゾイド)[カメラマン志望][2001年09月10日(月) 21:02:31]
- 石川県→ゴッドカイザー ・・・・・・理由はあえて言うまい(苦笑)[DOM][2001年09月11日(火) 23:49:05]
- 鳥取県→ハンマーヘッド。ニュースで話題になりましたよね?数ヶ月前・・・[ゴドゴドス][2001年09月17日(月) 23:27:34]
マルダーマン さんの疑問 [2001年09月17日(月) 00:17:27]
|
イクスやケーニッヒには銃火器が有りません。せめて、イクスには小型重力砲とかの特殊な銃器を装備した方がいいとおもうのですが、どうでしょうか?また、皆さんはイクスを買ったら、カスタマイズで重火器をとりつけますか?
|
- エェファンダーとかの余りパーツとかがありますが、ほかに、どんな火器がにあうでしょうか?コングの肩のミサイルランチャーとかアサルトガトリングユニットとか(でも売っていない)[マルダーマン][2001年09月17日(月) 00:24:36]
- ん〜、個人的に高速ゾイドの本分は、生来持っている機動性と格闘能力を生かしたバトルスタイルにあると思っていますので…。 イクスやケーニッヒのシンプルな装備は良いと思ってるんですけど…。 従って重火器を装備することは考えてないです。[ぺでぃすたる][2001年09月17日(月) 18:30:51]
- 付けるとしたらパラライザーなどの格闘戦の補助となるようなものか、コマンドウルフにならって分離・単独飛行のできる攻撃用ビークル辺りでしょうか。イメージ的にはケーニッヒにはショットガン辺り似合いそうな感じです。イクスはいつも通りの中口径の衝撃砲辺りで。[cokEtori][2001年09月17日(月) 21:27:32]
- 重武装化は高速機動ゾイド本来の持ち味である機動性を大きく損なうことは、過去の重火力の高機動ゾイド(シールドライガーMK-U、グレートサーベル重砲仕様など)を見れば明らかです。 2.でも言及されているとおり、やはり高速機動ゾイドの最大の武器は機動性と格闘性能ですからね。それらの美点を埋め合わせるほどの強力な火器を装備させるには、徹底的に軽量化を図っているであろう高速機動ゾイドには(弾数や空力の関係上)不向きだと思います。[オジオン][2001年09月17日(月) 21:46:56]
- いやー、やっぱり高機動タイプに火器はダメですよ。中途半端な機体になってしまいます。アニメのゼロパンツァーくらい行くとすごいんですがね。[SEI][2001年09月17日(月) 22:05:18]
みずかみ さんの疑問 [2001年09月17日(月) 02:56:52]
|
後継機に関して質問です。 たしか「ヘルキャット⇒サイクス」という流れになってたと思うのですが、能力・使用用途的には「ヘルキャット⇒フォックス」で「セイバー⇒サイクス」に思えてしまいます(陣営が違うのこのさい無視しとして(苦笑))。 みなさん、どう思われますか?
|
- 書きこんだ直後に思い出しましたが、きっとアニメでヘルキャットが姿を消してたイメージがあったせいです、コレ。[みずかみ][2001年09月17日(月) 02:58:04]
- 実際、サイクスはヘルキャットの後継機のはずが、あまりにも高性能化・高額化してしまったためセイバーの後継機までをも兼ねるようになったという経緯がありますので、その見方は正しいと思います。 ただサイクスは突貫作業で開発されたせいか、素人目にもずいぶん穴のある兵器のように思えます…。次世代の主力機として大々的に配備するには、もう一度設計をよく練り直す必要ありと思われます。 ……なんだか話がズレた?[ぺでぃすたる][2001年09月17日(月) 18:38:00]
- >2[D.D.D.][2001年09月17日(月) 18:49:04]
- ↑またしてもすみません。いえいえ、よいご意見なら、多少ずれても問題ないでしょうから。[D.D.D.][2001年09月17日(月) 18:50:21]
- 「ヘルキャット⇒フォックス」で良いのでは? 「セイバー⇒サイクス」になっていますが、厳密にセイバータイガーの後継機と呼べるゾイドはいないと思います。サイクスは明らかに(開発過程などから)セイバータイガーと毛色の違うゾイドですから。 帝国軍のみならず共和国軍も加えた両軍の高速機動ゾイドの派生図からも外れているような気がします。もうすこし低コストで、性能が低(フォックス並)かったら「コマンドウルフの対抗機」としてコマンドウルフの無敵時代に終止符を打ち、フォックスと名勝負を繰り広げていたような気もするのですが・・・。 とにかく、発売当初はあまり好きなゾイドではなかったのですが、最近は妙に愛おしく感じられるようになってきたゾイドです。 (やはりズレる[オジオン][2001年09月17日(月) 21:58:47]
流離人 さんの疑問 [2001年09月16日(日) 18:23:12]
|
ゲームとかアニメで出た発売されてないゾイドでキットとして出でほしいものは?
|
- ゴジュMk-3。[ドクトルF][2001年09月16日(日) 18:32:43]
- ダークホーン・ハリー仕様、コマンドウルフ強化型・・くらいです。[OGS][2001年09月16日(日) 18:47:25]
- ダントツでシュバルツセイバー。[銀装騎攻][2001年09月16日(日) 18:48:58]
- シュバルツ専用アイアンコング。[タケポン][2001年09月16日(日) 18:51:45]
- 72/1 ウルトラザウルス(アニメ版)。買えないと思うけど見てみたい。[しゃあしょうしゃ][2001年09月16日(日) 19:13:03]
- 5>1/72です。72倍スケールなんて・・・すみません。[しゃしょうしゃ][2001年09月16日(日) 19:15:25]
- アイゼンベックのブラックレドラーですね。オリジナルなのに出番が多かったです。(未再版だったダークホーンと共に)[ジェイ野][2001年09月16日(日) 20:15:58]
- ゴジュMK−Vはやっぱり出て欲しいですねぇ♪[SEI][2001年09月16日(日) 20:26:37]
- ホエールカイザー。是非とも1/72でキット化希望。[バイエルン総統][2001年09月16日(日) 20:38:59]
- ルドルフのロイヤルセイバー。セイバータイガー+複座コクピット+アサルトユニットに、ハッタリの効いたデカール、ルドルフとポマレフのフィギュア付きで(爆)。[民人][2001年09月16日(日) 21:00:33]
- リーゼが乗ってたジェノザウラー。荷電粒子コンバータ装備したデスザウラー。[タケポン][2001年09月16日(日) 21:29:35]
- マクマーン仕様ダークホーン。[まき][2001年09月16日(日) 21:37:31]
- >12 ダークホーンの他にマクマーンのカードが付くんですね。もちろん、歯が光ってる絵のカードが(爆)[マッドサンダー命][2001年09月16日(日) 21:42:32]
- サイコジェノ、シュバルツSタイガー、3Sかな。[ヤマケン][2001年09月16日(日) 22:21:25]
- 漫画オリジナルゾイドもOkですか?Okならステルスドラゴンを。アニメオリジナルなら3Sとサイコジェノザウラーですかね・・・。サイコジェノを出すとなるとリーゼがバトストに出ることになっていろいろとおかしくなりそうですが・・・・。[こばやしみちとも][2001年09月16日(日) 22:33:23]
- シュバルツセイバー、シュバルツコングかロイヤルセイバー。改造カノントータス(2体で大型砲をかついでいたヤツ)セットも捨てがたいですが。[オジオン][2001年09月16日(日) 22:48:02]
- ジーク[ミュズ][2001年09月16日(日) 23:53:16]
- デスバーンとレドラーMk2。[魁][2001年09月17日(月) 01:40:04]
- ノーマルグスタフ。クレーンとコンテナ付きの奴。たぶん1番出番多い(笑)>16、カノントータススーパーキャノンですね。亀と言えば天体観測siyouや[すてすて][2001年09月17日(月) 03:02:14]
- ノーマルグスタフ。クレーンとコンテナ付きの奴。たぶん1番出番多い(笑)>16、カノントータススーパーキャノンですね。亀と言えば天体観測仕様やプラズマ粒子砲仕様もほしいですね。[すてすて][2001年09月17日(月) 03:03:50]
- ゴジュラスMk3ですね。でも、あの形でゴジュラスの名を冠すのはどうかと・・・。フォルムは好きなのですが、別の名前での発売を期待しています。[Leon][2001年09月17日(月) 08:46:14]
- アニメでちらりと出たイノシシ(?)型ゾイド。イノシシじゃないかも・・・[カブ][2001年09月17日(月) 10:01:11]
- フロスト専用イグアン。[海綿][2001年09月17日(月) 10:58:35]
- >1 ゴジュラスMK−Vは発売がほぼ決定な状態です。いつかは分かりませんが・・・かなりかっこいいですよ。この前ホビ−ジャパンに載ってました![シャドー][2001年09月17日(月) 11:32:55]
- 「リノン専用ガンスナイパー」。ゼンマイをまくと、リアルにスキップ![ユーゴ・サキタニ][2001年09月17日(月) 12:20:04]
- 昔の改造デスザウラー全部(デスドッグ、デスエイリアン(自分見たことない)等)。[タケポン][2001年09月17日(月) 13:24:52]
- 24>ど、どこに載ってますか!?[中3][2001年09月17日(月) 15:36:08]
- サイコジェノザウラー、ジェノザウラーR、シュバルツ専用機(コングとセイバー)、ガンスナイパーリノン仕様。[モブ][2001年09月17日(月) 15:51:02]
- 何度も書いたことあるので「しつこい」と思われそうですけど、やっぱり レドラーMKU.[獅炎城緋][2001年09月17日(月) 17:34:06]
- 3銃士が使ってたセイバータイガー。>27 確か9月号のホビージャパンだったと思いますが[タケポン][2001年09月17日(月) 17:37:25]
- 24,27>それ、一応のプランでかかれた設定画だけで、実際に発売が決定されているわけではありません。[テラ][2001年09月17日(月) 17:41:03]
- 24、27、30>それって先月号の電撃ホビーの間違いじゃないでしょうか。一応発売決定とはどこにも書いていなかったとだけは書いておきます。[ヤマケン][2001年09月17日(月) 18:29:28]
- ゴジュラスMk-Vです。武装まで新メカゴ○ラにそっくりです(笑)[ブレード][2001年09月17日(月) 19:50:40]
- 31,32>はい。電撃ホビーに設定画だけがのってるのは分かってたけど24に「ホビージャパンに発売決定とのっている」ってかかれてたので・・・[中3][2001年09月17日(月) 20:49:16]
やぎこ さんの疑問 [2001年09月17日(月) 03:56:47]
|
今さらって感じの質問でごめんなさい。(ウルトラザウルス(デスザウラー(マッドサンダー(ギルベイダー のライバル関係ってどうなんですか? デスのライバルはウルトラ?マッド? マッドのライバルはデス?ギル?
|
- 違うかもしれませんが、ウルトラのライバル:無し。デスのライバル:マッド。ギルのライバル:オルディオス。といった感じだと思います。[コングゴジュラス][2001年09月17日(月) 07:06:16]
- 1>微妙なところですがウルトラ=デスのライバル(ファンブック2より「ウルトラに対抗できるゾイドを7年間持てなかった」)。デス=マッドのライバル(当時のカタログ「回転する2本の角でデスザウラーを倒せ」)。マッド=ギルのライバル(売り文句が「マッドサンダーを倒せ!」)。ギル=オルディオスのライバル(グラハム大佐の開発で対ギル用だから)。[ラルフ][2001年09月17日(月) 17:30:55]
- ライバルと言うよりは「倒すために生まれた」って感じですね。ウルトラ<デス様<マッド御大という具合に。 ギル閣下は、どの機体に対処するためということはあまり考慮されておらず、独自のコンセプトで最強ゾイドとして作られた機体のようです。(キンゴジュも同様) >2 オルディオスは対ギル閣下用ということにはなっていますが、ギル閣下との間には厳然たる性能の格差があり、オルディオスでギル閣下に一騎打ちを挑むには文字通り決死の覚悟が必要だったようです。 ランク別で考えると、オルディオスの正当なライバルと言えるのはガン・ギャラドだと思われます。[ぺでぃすたる][2001年09月17日(月) 19:06:49]
SEI さんの疑問 [2001年09月15日(土) 22:29:59]
|
共和国のゼロ(タイプ0)と、帝国のゼロ(タイプ0)は、能力は同じなのでしょうか?
|
- どちらも野生体でしょうから、個体差しかないのでは? つまりイクスユニット次第?[オジオン][2001年09月15日(土) 23:01:32]
- 「(タイプ0は)ライガーゼロの基本武装形態。素体の持つ荒々しい野生の力を引き出しやすい形態で……云々」とコロコロ7月号別冊『ライガーゼロシークレットBOOK』に書かれていますので、同じだと思います。コンバットシステム(?)等管制システムが多少違ったりすることはあるかもしれませんが……むしろ、個体差による性能の差の方が(選別しているとは思いますが……)気になります。[たけちゃん][2001年09月15日(土) 23:04:43]
- コロコロのご都合主義のことだから、登場するなら帝国ゼロ(タイプ0)の方が能力が上回ると思います。[タケポン][2001年09月16日(日) 18:51:07]
- タイプ0同志ならば互角だと思ってます。帝国のゼロはタイプ0での登場はあるんですかね?[G.F][2001年09月16日(日) 19:57:46]
- 同じでしょう。帝国の赤コマンドウルフは、認識コードと戦術データが違う以外、共和国コマンドと同じ(ファンブック2参照)です。ですから、ゼロも認識コードと戦術データが違う以外、変わりはないかと。あとはパイロットの腕ですね。[マッドサンダー命][2001年09月16日(日) 21:16:35]
- 野生体をそのまま活かしたゾイドであるとはいえその開発に使用された技術に差はあるでしょうから、操作性や闘争本能などの感情コントロール面の安全性の上昇/強化、内部構造の強化が行なわれている等、多少の差異はあるものと思われます。よって戦闘能力にも差はあるのではないでしょうか。仮にも敵国の主力となっている機体ですから、さすがに全てそのままという訳には・・[cokEtori][2001年09月16日(日) 22:11:12]
- 共和国が入手したゼロが試作品なら、両陣営ともそこからなんか改良を加えてもおかしくはないですが、大それた改良はなさそうですね。[しなの][2001年09月17日(月) 01:56:47]
- DNAライデン(HBV−502)とRNAライデン(RVR−76)の違い。即ち、コンバットシステム・OS・FCSに違いはあるが決定的な差はない。帝国側なので個性がややスポイルされている(笑)[帽子屋][2001年09月17日(月) 16:17:48]
- OSはオペレーティング・システムですよ。オーガノイドシステムではありません。[帽子屋][2001年09月17日(月) 16:18:38]
- 何と言っても、帝国ゼロは開発元が作った純正品。共和国ゼロは厳しい言い方をすれば不正コピーの海賊版ですので…、帝国ゼロの方がわずかに性能は上回っていると思います。 ただし、馬力が1%ぐらい向上しているとか、乗り手次第でどうにでもなるぐらいの微々たるものでしょう。[ぺでぃすたる][2001年09月17日(月) 18:57:14]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月13日(木) 11:34:04]
|
共和国がウルトラザウルスやゴジュラス等の大型ゾイドに大口径の荷電粒子砲を装備しないのは何故なんでしょうか?威力は多少帝国より劣るとしてもさんざん苦い目にあってきたので共和国技術部が魅力を感じてないワケはないと思うんですが・・・。
|
- デザインが悪くなるから(ぉ。まじめな話細かな技術ならともかく大口径の荷電粒子砲の後づけ装備は何かとつらいでしょう(加速器のスペース等)[R技術少佐][2001年09月13日(木) 12:52:26]
- わざわざ家電粒子砲を使わなくとも、共和国には、ジェノクラスの荷電粒子砲に匹敵する威力を持ちさらにそれをはるかに超える射程距離と生産性、整備性などを兼ね備えたロングレンジバスターキャノンがありますからなー。[とっつぁん][2001年09月13日(木) 16:29:13]
- 大型の荷電粒子砲はデリケートなので外付けは危険なんでしょう。実際、新規設計のキングゴジュラスは装備していますし。ちょっとしたダメージで発砲できなくなるとか。ゴドス程度の単に威力の高いビーム砲クラスならそれでもいいようですが。[しなの][2001年09月13日(木) 19:02:31]
- 昔ゾイドの広告でデスザウラーの上半身透視図がでてましたけど中のスペースの殆んどが荷電粒子砲とその補機類で占められてました。ですから構成上,無理なんじゃないですか?今この広告を探してるんですけど,誰かお持ちの方コピーしていただけないでしょうか?[将][2001年09月13日(木) 21:52:52]
- ガン・ギャラドなんて「ハイパー荷電粒子砲」を思いっきり外付けにしていましたので(しかも空中で撃つ!)、少なくとも大陸間戦争時のガイロス帝国には外付けにする技術があったようです。…現在はやはり機体フレーム内に作りつけるしかないのかも知れませんね。[一退役兵][2001年09月13日(木) 22:23:16]
- 「大型の荷電粒子砲(ジェノクラス以上)を稼動させるためには、特定の野性ゾイドの体内に存在する器官を利用することが必要である」というのはどうでしょうか?ほとんどの機体で内蔵式になっているのもそのせいとか。共和国ではキンゴジュのベースとなったゾイド以外にその器官をもつ野性ゾイドが生息していなかったのです。(やっぱ無理があるか・・・)[ブラス][2001年09月13日(木) 23:45:16]
- 共和国は大型ゾイドに荷電粒子砲を装備させる必要性を感じなかったのかもしれません。デスザウラー級以外は、ジェノの粒子砲:ゴジュラスの装甲で数発防げる、デスステの粒子砲:ブレードのシールドで防げるくらいなので、ゴジュラスやウルトラのキャノンを超える威力とは言いがたい!?。逆に帝国も共和国が開発した、レーザーブレードを利用してないですよね。[クェン][2001年09月14日(金) 00:47:19]
- っていうか、野生デスザウラーの時点で光線が吐けるという考えはどうでしょう? この光線照射器官を利用してデスザウラーは大口径荷電粒子砲の装備が可能だったとか。 きっと荷電粒子袋とかあるんですよ、野生デスには!!(ナイナイ)[DOM][2001年09月14日(金) 00:48:33]
- 部隊の損耗回復率が低いと思われる中で、ジェノブレ系の戦場に与える影響が低いので、技術力が低い共和国としては主流を格闘に持っていきたいのではないかと。カノントータスやら重砲系ゾイドの師団にしめる割合って結構あるし、その結果格闘に弱い砲亀の為にゴジュが助けるというか(何というか、お互い助け合うというか)。あと威力もさることながら、信頼性もそう高くなさそう。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 01:38:50]
- もともと帝国の技術なので、弱点や防御/回避手段などが調べつくされており、莫大な開発費用をかけた砲を搭載したゾイドが無駄に終わってしまう可能性がある事を恐れているのではないかと。[cokEtori][2001年09月14日(金) 20:15:29]
- アルジェロン条約で開発が禁止されてるのかも。[第6軍司令官][2001年09月14日(金) 20:51:08]
- イクス背部のスタティックジェネレーター(荷電粒子ジェネレータと同等品?)とKウルフの背部ファン(荷電粒子吸入フィンと同等)は電気エネルギーを作り出し、ゾイド本体のパワーを上げるものらしい。ならばうがった見方をすれば、粒子砲を撃ったゾイドはひどく衰弱するということにならないだろうか?[IXTL][2001年09月16日(日) 14:04:37]
- >12 逆を言うなら、荷電粒子砲はデス様のようにもともとの容量がケタ違いに大きい+荷電粒子吸入機構を装備している。 あるいはディオハリコンのような手段を用いてパワーを強力にアシストしている。またはオーガノイドシステムで本来の力以上にコアの出力を引き出している。 等の特別なシステムを持った機体でないと手に余る、ということになるでしょうか? さらに言うなら、帝国はそこまでのリスクを払ってでも荷電粒子砲を装備する価値があると考えたが、伝統的にゾイド本来の気質や特性を生かした兵器化を好む傾向がある共和国は、荷電粒子砲を運用しうるキャパシティを他の方面に振り向けた。とも考えられますね。[ぺでぃすたる][2001年09月17日(月) 18:21:55]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月14日(金) 21:08:07]
|
今の子供に、「戦車を12万両生産して9万5千両が破壊されても戦争には勝てる。要は数が多ければ勝つ。」なんて本当の事を言ったら、冷めてゾイド売り上げ減少すると思いますか?
|
- 今の子供は“かっこよくて実際に動く動物型のロボット(おもちゃ)”としてゾイドを買っていると(私は)思うので、大して売り上げは落ちない気がします。[たけちゃん][2001年09月14日(金) 21:15:52]
- 同感。[?][2001年09月14日(金) 21:35:38]
- かわらないでしょう、子供にもいちSF玩具の設定と常世の常識の分別ぐらいつけれますから。[OGS][2001年09月14日(金) 21:44:23]
- でも、以前補給線の話も出てましたから、BSも意外に現実的な話もしてますよね。[D.D.D.][2001年09月14日(金) 21:53:02]
- 質問の意図を測りかねますが・・・別に売り上げには影響しないと思いますよ。[オジオン][2001年09月14日(金) 21:55:39]
- 逆に質問します。ホントに売り上げに影響すると思えますか?(コラ) まぁ、冗談はさておいて、空想の産物であるゾイドに対して夢も希望もない現実の影響などたかがしれていると思いたいので、影響しないと思いたいです。ああ、断言できない自分がちょっとスィート。[DOM][2001年09月14日(金) 23:11:04]
- 「ゾイドは戦車じゃない」と集団で反論攻めに遭いそうです(笑)。というか数が多ければ勝つなんて言ってしまうと更に売り上げが(言われた子のゾイド購入数が増える分だけでも)増えるんじゃないでしょうか。[cokEtori][2001年09月14日(金) 23:30:39]
- 本当の事…ですか? 質問の話だと戦車の損耗率が80パーセントですね…それって勝ってるのかな。そこまで損害が出たら負け戦っぽいですけどね。私は軍事にそれほど明るくないので、はっきりとは分かりませんけど。
前提に疑問がある(本当かどうか)ので、その話がゾイドの売り上げに影響するかどうかは答えにくいですが…私の場合だと子供の頃に戦車や戦艦のプラモを買ってましたが、特に気にしませんでしたね。日本軍の兵器は全て最終的には負けてますし。関係無いんじゃないかなぁ。[ケイジ・アル][2001年09月14日(金) 23:43:18]
- 突詰めて、多少の性能格差は経済力によって意味の無いものである、ということでしょうか。それか、少数のジェノブレなんてけち臭い事言わないでドンドン配備してって言う事でしょうか。う〜む、子供に戦車の話しても、理解しないと思います。公式上で「勝敗はゾイドで決まるのではなく、経済力によって決まるのだ」とか言われれば、バトスト・アニメからの人は引くと思います。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 23:54:20]
- ついでに、例えば誰かが「戦争の悲惨さを知って、そんな玩具で遊ぶのか?」と聞かれたら、冷めずに「これはオモチャじゃん」と思うのと同様に、普通の子供に与える影響はちっぽけだと思います。[ハールメル騎士団][2001年09月15日(土) 00:04:25]
- 最近のゾイドは少数精鋭路線ですので「敵の数が多いほうが、エースは生まれやすいんだよ。」とか言って新型機の売上が増えるのでは(笑)。[イサ][2001年09月15日(土) 01:36:13]
- 子供が本当に強さだけでかっこよさを判断していると思います? 純粋にかっこいいとか欲しいと思うからかうんだから、そんな理屈は通用しません。[しなの][2001年09月15日(土) 01:58:37]
- そういうこと言っても、ゾイドのメイン購買層の子供には理解できないのでは…[みずかみ][2001年09月15日(土) 02:10:05]
- ちょっと調べてみたんですが、多分損耗率80パーセントで勝ったのは第二次大戦中のソ連か連合軍だと思うんですが、どちらにしても戦車の特性や航空部隊との連係など数だけで勝ったわけではなかったそうです。[しなの][2001年09月15日(土) 02:36:24]
- 戦車のプラモデルにしても「勝った方の軍の戦車だから」というより「かっこいい戦車だから」で買うと思うんですけどね。質問の通りだと旧ドイツの戦車はほとんど売れていないことになってしまうし。まあ、あれです。ゾイドはせっかくの架空戦記なんですから決戦兵器の夢を残していても良いのでは。ティーガー戦車至上主義の[jono][2001年09月15日(土) 09:05:31]
- 15> ティーガーって、運用するの大変なんですよぉ。戦場ついたらいちいちキャタピラ替えてるし、いちいち外す転輪は死ぬほど重いし、エンジンは壊れやすいし、砲塔旋回のろいし(乗組員は大変)。「生卵に乗った鋼鉄の塊」(宮崎駿)です。でもその「不便さ」「乗組員の大変さ」を含めて私はティーガーが好きですし、プラモを買います。「かっこいいから」ではそのキットの魅力、ひいては実物の魅力がわかりませんよぉ。[プチジェノ][2001年09月15日(土) 11:45:19]
- >17それはプチジェノ様のお考えです。「かっこいいから」。結構ではありませんか。ゾイドも戦車プラモもキットであり、実物ではないのです。素人様お断りというような狭いドグマに捕らわれてばかりでは、その娯楽は大きく成長できないと思います。ゾイドもまた然り。経済力だ、数が多いほうが勝つんだという現代の常識にガチガチに縛られ、ヒーロー性も主人公機のかっこよさも否定してしまうのは惜しいと思います。子供達はかっこいい、楽しい玩具を純粋に求めているだけです。彼等に実際の戦争はこうだ、兵器はこうだなどと押し付けることこそ大人のエゴというものです。純粋にそういうのが楽しみたい、知りたい人はミリタリーや歴史などで学び、楽しめます。このようなことを「本当」と子供に教えること事態がナンセンスだと私は思います。子供たちも、ピンとこないでしょうし・・・。私も旧ゾイドは強さを基準に買うような子供ではありませんでした。子供は動く、大きい、デザインのかっこよさ、財布の中身や親御様の理解などがゾイドを選ぶ大きな基準になっていると思います。バトストなどのメディアは確かに影響がありますが全てではなく、+αといったようなものではないかと思います。[ナマケモノ][2001年09月15日(土) 13:51:22]
- 16>もちろん知ってますよ。知っている上で私は好きです。但し私が最初に好きになった理由は「かっこいいから」です。その上で色々見聞きしてさらに惚れるのも幻滅するのも自由だと思います。「艦砲射撃と撃ち合った」なんて噂を聞くと運用面そっちのけで「かっこいい」と思ってしまうじゃないですか。(笑)[jono][2001年09月15日(土) 14:08:01]
- 地球連邦軍の話ですか?そういうものだとはっきり言っているガンダムだってしっかり子供に受けいられていたし、ガンダムもザクも売れていたんだから関係ないと思いますよ。最近の子供の意識はよくわかりませんが。[奇兵隊士][2001年09月15日(土) 22:41:31]
- >19 しかもその肝心の戦車が玩具化されていない、という悲しい屈辱。(笑)[jono][2001年09月15日(土) 23:06:32]
- 私もティーガー好きになった理由は「強くてかっこいいから」ですけど(笑)宮崎駿の雑草ノート読んで衝撃受けたもので・・・。上記で挙げたことを知っているとより面白くなると言うか・・・。味の素使うか、かつお節や昆布から作るかって違い程度だと思いますけれどね。どつちもおいしいけど出汁から取った方が「こく」があるみたいな(笑)[プチジェノ][2001年09月16日(日) 10:22:22]
- 子供は、戦争の中で”活躍”してる姿に魅力を感じて、主役機に偏向してる訳じゃなかったんですね。雑誌・テレビに登場する回数が多いキャラに自然と抱く様になる「親近感」が売り上げ向上の必勝法だったのか・・・。意外と単純ですね。[第6軍司令官][2001年09月17日(月) 15:23:22]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年09月17日(月) 12:50:37]
|
ラッカー系塗料の上からエナメル系塗料で墨入れをしても大丈夫なのでしょうか?他にもこの塗料を使ったらこの塗料では墨入れするなという組み合わせを教えてください。
|
誰か答えて下さい。
GGE さんの疑問 [2001年09月16日(日) 12:58:17]
|
ジークドーベルやハウンドソルジャーに装備できるGUパーツはそれぞれ互換性があるのでしょうか?(例:キングライガーにジャイロクラフター)
|
- また、各GUパーツのギミックもどんなのか教えて頂けますでしょうか?[GGE][2001年09月16日(日) 12:58:58]
- 互換性と連動ギミックを両立させた造りがGUの売りだったはずですが、アイフラッシャーは対応していないゾイドがあったような。それ以外の4種(パワーコネクター型)はパワーコネクターさえあればどのゾイドにも装備できるはずです。[cokEtori][2001年09月16日(日) 16:35:11]
- 部品の位置取りが悪くて付けにくいものもあります。[まき][2001年09月16日(日) 21:40:51]
- レスどうもです。ケーニッヒはやはりGUゾイド再販の布石なのか・・・?(まさか)[GGE][2001年09月17日(月) 08:57:32]
まるこ さんの疑問 [2001年09月16日(日) 21:07:31]
|
トップコート(水性)で、塗装したところに、エナメル塗料で、すみ入れ出来るのでしょうか?また、ほかの塗料でもいいので、すみ入れ出来るのでしょうか?
|
- 問題ありません。エナメルの溶剤は水性塗料の塗膜を犯しませんし、その逆も同じです。ラッカーですみ入れ(やる人がいるとは思えないけど)するなど水性、エナメルの上にラッカーを塗ると塗膜を犯してしまうのでやめましょう。[イド][2001年09月17日(月) 07:19:00]
ドクトルF さんの疑問 [2001年09月16日(日) 11:20:38]
|
ケーニッヒウルフが登場したため、ジーク・ドーベルやハウンドソルジャーのような洋犬種ゾイドの立場はどうなるんでしょうか?
|
- ケーニッヒが出ても、より強力なスペックを誇る後期洋犬種の立場は揺るがないと思います(思いたいです)。立場・・・人気のことなら・・・どうでしょう。自分はアイスブレイザーとか大好きですが・・・。[ブラフ丸][2001年09月16日(日) 12:35:27]
- 私的にはケーニッヒウルフは裏ハウンドソルジャーだったりしますが(役割もデザインも名前もそんな感じがするので)、登場順序に依存した戦闘能力の決定がこのまま続けば結局ハウンドソルジャーの立場は更に上になるのではないでしょうかね。[cokEtori][2001年09月16日(日) 16:43:58]
- とりあえずケーニッヒウルフの最高速度はシャドーフォックスと同じ時速290kmですので最高速度だけでしたら最高速度が時速330kmであるハウンドソルジャーの出番はありそうです。ジークドーベルはガイロス側ですのでこちらはもっと問題は無いでしょう。[無宇][2001年09月16日(日) 16:54:24]
- 設定では上回るものの、キット的には明らかに洋犬種ゾイドの方が分が悪いので、かなり絶望的な立場に陥る事になると思います。大幅なモデルチェンジをし、ケ−ニッヒよりも若干小さいクラスのゾイド(例;サイクスモ−タ−搭載、単四電池一本で可動)として生まれ変わった方が良いかもしれません。[ステルスバイパ−][2001年09月16日(日) 17:00:55]
- 旧時代から大事にしている方は「王狼より強力な機体を所有してる」と思って誇りに思えば良いと思います。それとは別にウルフのキットとしての出来を楽しめればなおいいですね。[mabo][2001年09月16日(日) 23:48:10]
- カードゲームでは保安隊に所属しているハウンドソルジャー達ですが、実際のバトストでもそんな感じの特殊部隊として登場すれば嬉しいですね。 ハウンドソルジャーは今度出るガンブラスターとデザインラインが似てるので、成形色の変更でかなり今のバトストにも馴染むと思うのですが。 さらにケーニッヒウルフの回転ファンの規格がGUコネクタと互換性があれば、強化パーツも使用できますし。難しいかもしれませんが再販を期待したいです。[ケイジ・アル][2001年09月17日(月) 00:52:24]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月13日(木) 19:04:28]
|
ライガーゼロVSバーサークフューラーは、一応ゼロの勝ちということなのでしょうか?
|
- そしてフューラー退場(笑)? 何か、あまりに不憫ですね。[オジオン][2001年09月13日(木) 23:01:14]
- コロコロの予告にCAS5大スクープとありましたのでまだ見せ場はあるかと・・・。今月のフューラーは素体ゼロにかまれて終わりじゃ、本気でかわいそうです。[イサ][2001年09月15日(土) 01:09:16]
- ここは一旦ゼロに譲ったという感じでしたね。ジェノザウラーの時と同じパターンになってしまいそうですが、とにかくCASによるフューラーのリベンジが楽しみです。しかしようやくフューラーも換装が・・ボツられていなかった事に本気でホッとしました。[cokEtori][2001年09月16日(日) 00:07:23]
- そうですね、一応ゼロの勝ちなんでしょう。正確なエピソードは公式ファンブックを待たないと分かりませんが。ただ、上の方々も書かれているようにBFの強化パーツやイクスの登場でこれからのゼロは苦戦しそうです。[ケイジ・アル][2001年09月16日(日) 04:34:38]
- 「隊長、後方の連中がデスザウラーを使うといっています!」「何!?使えるのか・・あれが?」「どうしましょう?」「オリンポスでの事もある。大事を取って一時退却するぞ。」『了解!』というわけで一時撤退・・かな?[テラ][2001年09月16日(日) 22:18:16]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月15日(土) 18:33:15]
|
デスザウラーと互角、またはそれ以上の戦闘能力を持つゾイドはどんなものがありますか?
|
- ギルベイダーやキングゴジュラス、マッドサンダーだと思います。[タケポン][2001年09月15日(土) 18:36:24]
- 新生ゾイド(旧時代後期)でしたら、小型にいたるまでそのほとんどがデスザウラーを凌駕しているようです。[無宇][2001年09月15日(土) 18:40:08]
- 総合戦闘能力ならジェノブレイカーも互角並だと思います。[G.F][2001年09月15日(土) 18:45:00]
- 格闘能力のみならばゼロシュナイダーやBFもイイ線いってそうです。[SEI][2001年09月15日(土) 18:54:03]
- 旧時代にはキンゴジュ、ギルをはじめ複数いましたが、大異変のおかげで現在はマッドしかいません。[CVN−68][2001年09月15日(土) 19:54:10]
- 改造ゾイドまでいれると結構増えますかね。条件付でウルトラ・ザ・デストロイヤー、そしてケンタウロス。こいつは本編に登場するのかは謎ですが。[YTS][2001年09月15日(土) 20:22:21]
- 防御力ならデスと同等の装甲となおかつ強力なEシールドをもつデスステが上でしょう。暴走状態ならデスをも上回るかも。[波動砲][2001年09月16日(日) 10:03:45]
- やろうと思えばガンスナイパーのライフルでも可能かと、、、[たこ][2001年09月16日(日) 13:35:44]
- デスドッック(GB1のデスザウラー強化版)[流離人][2001年09月16日(日) 18:18:43]
- デスドックでした(ッが1つ多い)[流離人][2001年09月16日(日) 18:19:34]
- 後期ゾイドはすでに互角以上です。ガンブラスターもデス撃破してますから。[リヴァイアサン][2001年09月16日(日) 18:51:32]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年09月15日(土) 11:28:16]
|
皆さんは、最強の地対空ゾイドは何だと思いますか?「このゾイドにこのパーツを付ければ良さそうだ」と言う事も有るので、改造も有りと言う事で。また、それは最強の空対空ゾイドを凌駕し得るでしょうか?
|
- スッピー!!お菓子を食べさせて・・・じゃなくて、インパクトガン装備の機体を10体用意。一機に対して10体が集中射撃。ついでにゴルドスかガンスナWWのレーダ誘導があると尚良し。まず落ちる。ある程度の数があって各部隊に配備しやすく、性能も高いですからね。[帽子屋][2001年09月15日(土) 11:37:07]
- カノントータス。あの液冷式2連高速自動キャノン砲と重装甲はまさに動く対空陣地。ゴルドスの周りに2重輪形陣を組んでデータを共用すれば完璧でしょう。しかもあの砲撃を食い止めるため航空部隊はカノントータスを攻撃しなければいけないという宿命があります。航空部隊を引き寄せた上で殲滅するというゴキブリホイホイのような陣地になります。[奇兵隊士][2001年09月15日(土) 22:49:15]
- やっぱステルスバイパ−だと思うっす。対空攻撃力はサラマンダ−を落とす程ではないにしろ発見されにくく、いきなり攻撃ってのはやられる側にゃつらいでしょう。[シンペイ][2001年09月16日(日) 00:41:59]
- ふと気付いたんですが、帝国って航空ゾイドだけじゃなくて対空武装を備えたゾイドも少ないんでね。 やっぱり、メインウェポンという点でスピノ・インパクトを押しますね。上空への打撃力だけなら最強だと思います。でも、騎兵隊兵士さんが仰るようにトータスも捨てがたいですね。[しなの][2001年09月16日(日) 00:54:40]
- 私もステルスバイパーを推します。隠密性の高いステルスバイパーに4連装インパクトカノンを2基積めば、かなりの対空能力を発揮しそうです。最強の空対空ゾイドは現時点ではレドラー5機と同等の空戦能力をもつストームソーダーだと思うのですが、このステルスバイパーなら同時に8機まで迎撃できるので良い勝負では。[ケイジ・アル][2001年09月16日(日) 04:06:22]
- 80mmの極太ビームキャノンを2門備え、レーダーと重装甲と砲手のオマケつきのレッドホーンを推したいですが、スッピーキャノンの口径って200mmなんだよなぁ・・・出力が段違いだと信じたい(いいのかそれで[とらいせら][2001年09月16日(日) 08:26:23]
- 対空兵器に威力なぞ不要です。必要なのは命中率と先制攻撃能力です。少なくとも現代の飛行機は当たり所次第では煉瓦ぶつけても落ちる、あるいは戦闘に耐えられなくなります。・・・まあ当たり所にもよりますが。[ぽち][2001年09月16日(日) 09:04:01]
- ダークホーン。やはり背部に搭載された大型バルカン砲は断続的に高初速でレーザーを撃ち、上空 ことに低空での襲撃機に対し大きな威力を発揮するでしょう。またサラマンダーなどの高空を飛ぶ大型機に対しては中口径ビームランチャーで狙撃。射撃を管制するセンサーやレーダーも充実しており、拡張性の高さも「最強」の対空ゾイドにふさわしいと思います。[ラルフ][2001年09月16日(日) 09:35:15]
- 7> ところがそうとも言えず、一説にはレドラーの機体の頑丈さは大型ゾイド並みだそうです。[しなの][2001年09月16日(日) 09:36:05]
- ウルトラザウルスでしょう。通常サイズのウルトラのビークル用カタパルトを廃して垂直ミサイル発射システムを装備すれば本来の指揮、射撃管制能力も真の威力を発揮して最強の対空ゾイドになると思います。同じ発射システムから数種類の対地、対空、対潜、対艦ミサイルを発射できるので総合的な戦闘力も大幅にパワーアップ。イージスタイプのウルトラザウルスを開発をしてほしいものです。[超兵器R−1号][2001年09月16日(日) 11:05:20]
- ウェポンラックが多いゾイド。(爆死) 現に僕のウルトラは尻尾部分だけでも4連装インパクトカノン×2、リニアキャノン上部の二連ビーム砲×2、二連対空ミサイル(バリゲーターの)×2、他の部分にもビームガトリング(アサルトガトリングユニット)、ロングレンジライフルなどなど、かなりの対空砲が・・。[SEI][2001年09月16日(日) 11:31:22]
- ゼロ・パンツァーの、バーニング・ビックバンはどうでしょうか。衛星も落とせるし、命中率もいいです。[ゆみる][2001年09月16日(日) 15:20:30]
- やはりアイアンコングでしょう[デッドボーダー][2001年09月16日(日) 17:39:23]
- キングゴジュラスです。[CVN−68][2001年09月16日(日) 17:42:28]
ステルスバイパ− さんの疑問 [2001年09月14日(金) 17:07:27]
|
話題の新主力ゾイド、ケ−ニッヒウルフのスペックを可能な限り教えていただけませんでしょうか?
|
- 全長21,24m、全高8,64m、重量125t、最高速度290km。武装、エレクトロンバイトファング、エレクトロンストライククロー、2連装マルチディスチャージャー(スモークディスチャージャーの強化版)、ヘッドギア(装甲、カメラ、スコープの役割を果たす)。カスタムパーツ(折りたたみ式スナイパーライフル、肩当ミサイルポッド)続々登場。私的意見「すばらしい・・・。」[トミー中隊][2001年09月14日(金) 17:50:48]
- <1すいません、なんだか最後のほうは錯乱気味で、私的意見は無視してください(あとから見ると恥ずかしい・・・)、あ、あと可動部が多いみたいです。すばらしいかどうかは別にして、いいゾイドだと思います。[トミー中隊][2001年09月14日(金) 18:00:07]
- レッドホ−ンのように背中に回転する可動部がついてるみたいですスナイパーライフルの取り付け位置がここになるようですね。後モーターがスイッチの位置が違っていたり、サイクスみたいに外付けの電池BOXになってないので新型のモーターが採用されてるかもしれません[あにらやん][2001年09月14日(金) 18:35:33]
- 便乗質問ですが、コクピットはやはり装甲型でした?それと、カラーはやはりゼロやフューラーの様な白一色ですか?[GGE][2001年09月14日(金) 19:40:25]
- ↑はい、その通りです。かなりカッコイイゾイドでス。ガンダムで言うならEZ8みたいな感じ。[テラ][2001年09月14日(金) 19:44:02]
- >4 コクピットは装甲型でしたよ。カラーは機体フレームが黒。装甲が白でゼロタイプというより量産型コマンドウルフな感じですが、ゴムキャップが渋い緑でカッコイイです。個人的に背中の回転軸(ファン)で強化パーツが連動するのが嬉しいですね。GUユニットの復活もあるかな? 今後の展開が楽しみです[ケイジ・アル][2001年09月14日(金) 19:49:12]
- 情報有り難う御座います。何せ立ち読みする暇がないモノで・・・連動ギミックにも前向きなのもポイント高いですね。[GGE][2001年09月14日(金) 20:15:56]
- 皆さんから貴重な情報を頂き、ありがとうございます。1>キットでは全長29.5、全高度12センチと言う事になりますね。以前大きさを割り出そうと、例の「写真」を元に実物大側面図を描いて計った所、全長29、全高11センチと言う値が出ました。結構良い線行きましたので満足しています。3>外付け式ではないのですか!(驚)てっきりあのマルチディスクチャ−ジャ−が電池ボックスだと思っていたのですが...。胴体収納式の電池ボックスでありながら、あのサイクス並みのウェスト。恐るべしシャフトドライブ機構!6>私からももう一つ質問が...。ケ−ニッヒウルフのキャップのサイズは何ですか?[ステルスバイパ−][2001年09月15日(土) 22:05:33]
- ケ−ニッヒウルフのキャップのサイズと大きさは、ライガーゼロと同じです。[ねこんだ][2001年09月15日(土) 22:41:52]
- あ〜書き間違えだ〜。大きさではなく形です。[ねこんだ][2001年09月15日(土) 22:44:32]
- >6 エレファンダーのキャップをコロコロで初めて見たとき「しぶい赤でカッコイイぜ」って思ったんだけど、実物はハデな赤。だから「新ウルフもハデな明るい緑色のキャップになるのかも…」って思っちゃってます。[やぎこ][2001年09月16日(日) 04:02:53]
- >8.9.10 ねこんださんが言われる通り、キャップの形状はライガーゼロと同じ物の様です。大きさも機体本体から比較するに、だいたい同じぐらいでは。微妙に小さいかもしれませんが、その辺は実物を手に取ってみないと判断がつきません。
>11 うーん、確かにその可能性もありますね。私の好みだと渋い色のままが良いのですが…ハデな方が幅広い児童層には受けるかもしれませんし。実物が早くみたいですね。[ケイジ・アル][2001年09月16日(日) 04:18:17]
- >12再販ダークホーンのキャップと同じ色だったらイヤ、、、濃緑色〜暗緑色くらいがいいと思います。[ラルフ][2001年09月16日(日) 09:23:03]
- 9>ライガ−ゼロと同じでしたか。ありがとうございます。[ステルスバイパ−][2001年09月16日(日) 17:07:29]
かいぶつ さんの疑問 [2001年09月16日(日) 12:30:28]
|
ゾイドにデカールを貼った時にできる余白のテカリを消すにはどうすればいいですか?
|
- まず張る前に、余白の部分をデザインナイフなどでできるだけ切り捨てておくとあまり目立たなくなります。そして、貼った後はクリアーを吹いてやるともっと目立たなくなりますよ。完全には・・・難しいですね。[ブラフ丸][2001年09月16日(日) 12:37:57]
- ありがとうございます。ところでクリアーってなんですか?[かいぶつ][2001年09月16日(日) 15:41:32]
- >2 クリアカラーのスプレーです。「つや消し」と書いてあるものがゾイドには向いているでしょう。[SEI][2001年09月16日(日) 16:05:43]
イサ さんの疑問 [2001年09月15日(土) 02:17:35]
|
ホエールキングの頭部主砲『エレクトロンマスドライバー』とはどのような兵器でしょうか?またどのくらいの性能(破壊力、射程)なのでしょうか?
|
- wing commanderというゲームの中では、mass driverは質量弾を打ち出す武装とされていました。[しろう][2001年09月15日(土) 07:29:31]
- 威力ですが、そう滅茶苦茶高くは無いと思います。何故なら、輸送機ですからね。ホエキン。[SEI][2001年09月15日(土) 11:42:11]
- 強襲降下作戦時に敵部隊抑圧に使いそう。破壊力は無いけど広域に影響を与える武器・・・かな(知らん)。携帯数考えると、降下する場所の整地に使うかも(まさか)。[ハールメル騎士団][2001年09月15日(土) 13:25:15]
- GGGの強襲揚陸補給船や三段飛行甲板空母やディビジョン1高速転送射出母艦イザナギ(長い…)みたいに機体を射出するカタパルト・・・なんて事はないですか?[ジェイ野][2001年09月15日(土) 13:39:57]
- マスドライバーはリニア式のカタパルトですよね、エレクトロンマスドライバー=電子式リニアカタパルト・・ゾイドを運ぶには小さいですよね・・ホエールキングで接近できない戦場に向かって補給物資を放り出す道具とか・・・・[OGS][2001年09月15日(土) 14:10:49]
- SFでは宇宙空間で物資を搬送するために加速をつけて打ち出す装置をマスドライバーと呼んでいます。大体惑星状に隕石の雨を降らしてみたり、主人公がGに耐えて決死の脱出をしたりする場面で出てきます[奇兵隊士][2001年09月15日(土) 22:52:15]
- SFCソフトの『F戦記』(ガンダムもの)でも、たしかテロリスト集団が月面基地を制圧してマスドライバーで巨大隕石を射出していたような。[オジオン][2001年09月15日(土) 22:59:15]
- 月面のマスドライバーで地球を攻撃、というネタはかのハインライン先生の「月は無慈悲な夜の女王」が元祖と聞いたような。「ドラグナー」のギガノス帝国もやってましたねぇ。[一退役兵][2001年09月16日(日) 08:53:40]
- ガンダムセンチネルで反乱軍が月面脱出するときにマスドライバーを使っていました。無人のMS積み込んで、人はシャトルで脱出。MSを月軌道上で回収しようとしたら、衝撃で大破していた・・・。[帽子屋][2001年09月16日(日) 10:30:41]
- 輸送機という性質上、あれが兵器だとするとあまりに使い勝手が悪いのでやはりゾイドや物資を射出するカタパルトだと考えるのがいいと思います。巨大な大砲は一回きりのウルトラキャノンだけで充分ですし。[超兵器R−1号][2001年09月16日(日) 10:54:34]
- バックドラフトの「アレ」[ラルフ][2001年09月16日(日) 12:53:32]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月16日(日) 11:10:27]
|
広い面積を塗装したあと、時間が経つとポロポロと剥がれ落ちてしまうことがあるのですが、うまく塗料を定着させる方法がありますでしょうか?
|
- 下地処理をしっかりやればいいと思います。(やってない人→[風来のシレン][2001年09月16日(日) 11:36:48]
- 知ってる限りだとまず、プラスチックを中性洗剤で徹底的に洗って、サーフェイサーの1000番[IRAKI][2001年09月16日(日) 12:13:36]
- すみません。間違えました。続きです。〜1000番くらいを吹き付けて、色を塗り[IRAKI][2001年09月16日(日) 12:14:59]
- ってまた間違えました。本当にすみません。→色を塗り、その上からクリアを吹き付ける。と、結構、定着すると思います。[IRAKI][2001年09月16日(日) 12:17:05]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月15日(土) 17:09:59]
|
シールドを久しぶりに動かした所、空中ではちゃんと動くんですが、地面に着くと「ギギギギィー」と変な音がして進みませんでした。いちよう分解して調べてみましたが、直りません。どなたか対処法をご存知ですか?
|
- 電池は当然新しい物ですよね?電池が古いとパワーがでません。何度か動かしているのなら、ギアがなめて(歯が削れて)しまっている可能性もあります、その場合は同じ規格のギアを探して交換、ですね。あと他には、モーターそのものが劣化(磁石が弱っていたり)している場合は、モーターの交換で対処。今のところ分かるのはこれぐらいですね。[リューノス][2001年09月15日(土) 23:27:11]
- 回転軸の根本に556等の潤滑剤を少しつけてやると、動きが滑らかになりますよ。[ケイジ・アル][2001年09月16日(日) 04:29:50]
- 有難うございました。また分解して上記の方法を試しているうちに直ってしまいました。重ねて御礼申し上げます。[風来のシレン][2001年09月16日(日) 11:49:49]
取手呉兵衛 さんの疑問 [2001年09月15日(土) 13:58:46]
|
ゾイドの数え方って、「機」で良いのでしょうか。陸戦ゾイドならば「頭」、飛行ゾイドなら「羽」、魚類ゾイドならば「尾」にした方が良いのでしょうか。(「体」「匹」という数え方もあるし、グスタフならば「輌」というのアリですね)
|
- 貴方個人のゾイド世界でやるなら問題ないでしょう。ただこのHPのような”公の場”でやるのなら全部機で統一した方がいいです。[CVN−68][2001年09月15日(土) 14:04:40]
- イカ型ゾイドは「杯」、ウサギ型ゾイドは「羽」、チョウ型ゾイドは「頭」。しかし、「2時の方向よりウオディック2尾接近!距離1200!」…あんまりカッコよくない…(笑)。やっぱりここは兵器である事の方を尊重した方がいいと思います。[参号][2001年09月15日(土) 15:35:12]
- 陸上ゾイドは「機」「台」「輌」航空ゾイドは「機」海上ゾイドは「隻」がよろしいのでは?[ドクトルF][2001年09月15日(土) 15:39:54]
- 「頭」、または「機」でいいでしょう。金属生命体だから地球の動物の数え方をとる必要もないですから。今は小さい動物は「匹」、大きいものは「頭」で済ませてしまうことも多いですから。(「体」もいいかも)巨大な生物であることを強調したいのなら「頭」。機械であることを重視するなら「機」だと思います。バトストなどでは「機」だったような・・・。[ナマケモノ][2001年09月15日(土) 15:47:55]
- 個人的には「体」で統一してます。「機」でも良かったんですが、ゾイドは生き物ってことで。[すてすて][2001年09月15日(土) 19:39:23]
- すてすて様と同様です。ただし空戦ゾイドだけは一機、二機と数えています。[プチジェノ][2001年09月16日(日) 10:24:22]
けむりーす さんの疑問 [2001年09月14日(金) 19:26:13]
|
みなさん「Zポイント」何ポイントぐらい貯まってましたか?
|
- 恐ろしくって、数えたくないです(笑)。 でも400点は下らないでしょうね。[オジオン][2001年09月14日(金) 22:14:48]
- えーと、、、なんかざっと数えただけで1500点とかあるんですけど。これ全部買ったんだなあ(溜息)。[イサ][2001年09月15日(土) 00:58:36]
- ちょっと前に数えたら451ポイント・・・4万5100円もゾイドにつぎ込んだのかぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!![ディメトロくん][2001年09月15日(土) 08:54:05]
- 557ポイントです。 >2. 1500ポイントですか・・・!!凄まじいですね(^^;[G.F][2001年09月15日(土) 12:24:24]
- 118です。上記の皆様と比べると少ないですが、場所も金もかかりました。[海綿][2001年09月15日(土) 12:27:31]
- 400ちょいぐらいですね[RIN][2001年09月15日(土) 14:06:57]
- 933もあった・・・おおう(どうした)。[銀装騎攻][2001年09月15日(土) 17:23:09]
- >2・私も数えてみましたが詳しくは1808Pもありました。PSゾイドカードゲームについていた60Pも侮れませんよね。[まあばいん][2001年09月15日(土) 19:39:46]
- 最低2コンプ+αってっていくつになるんだろう(笑) 数える気になりません(^^;[まあ][2001年09月16日(日) 00:23:05]
すてすて さんの疑問 [2001年09月14日(金) 06:22:00]
|
なにやら今までと趣が違う今月号のバトストをどう思いますか?
|
- デスザウラーが完全復活してからマッドを開発って・・・マッド登場までまだ時間があるんですかね?王狼(やな読み方)は思ってたより無骨でいい感じですが、次回はこいつとイクスが激突なんでしょうか?!?![すてすて][2001年09月14日(金) 06:25:01]
- 「マッドの開発を決意」・・・・きっとあれは「マッドの出撃を決意」の間違いだと勝手に解釈することにしました。流石に今から開発したら間に合わんだろ(笑)とりあえず・・・・ゼロとフュ―ラーの戦いが省略されてるのがなんとも・・・・。ファンブック3ではちゃんと描かれて欲しいですが。[ネメシス][2001年09月14日(金) 11:42:48]
- 2>おいおい、雷帝がH・L・チェスター教授の手によって開発されたのはZAC2048年、つまり、今の時代から53年前だぜ?半世紀前から存在するのに何故開発なんだ?武装が古いから軍艦みたいに改装工事したなら納得できるが・・・[ドクトルF][2001年09月14日(金) 17:43:04]
- 突然デスザウラーが復活したけど、突然にも演出とかないだろうか・・・けっこう手抜きなかんジだった[中3][2001年09月14日(金) 18:07:59]
- 多分、購買層の転換(?)とかで一度ストーリーを終わらせようとしているのかな〜って気がしました。初期の設定からして、デスをもって終わりが物語的に綺麗だし無理やり伸ばすよりは・・・ってこれは個人観ですね(汗)。今後、2ページというのは嫌だけど、広域戦域における戦場状況とかで時々なら良いと思いました。実は今までのバトストがそんな好きじゃなかった・・・(殴)。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 19:15:55]
- >5訂正 見直したら終わらないで続きそうです。ただ、これまでの物語なんて入れるあたり脱ベイブレード購買者を狙った感じが。なにげに既に、外装は95%以上いってマッドはOKとして、ウルトラは何処・・・?。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 19:43:48]
- なんか投げやりな感じですね。今後もこのやり方だったら嫌だなぁ[テラ][2001年09月14日(金) 19:46:23]
- 疲れてるんですよ、きっと。[オジオン][2001年09月14日(金) 22:13:22]
- バトストは休みで、予告だけなのではないですか(と思いたひ)?[キラーポマト][2001年09月14日(金) 22:27:01]
- どっから出てきたデスザウラー。いつやられたんだ小型ゾイド。そんな感じです。[イサ][2001年09月15日(土) 00:39:26]
- 3>一応言っときますが「マッドの開発を決意」ってのは私の言葉じゃなくてコロコロの記事で書いてあったことですよ。念のため[ネメシス][2001年09月15日(土) 04:47:42]
- 上でも書かれていますが、購買層が広がった(増えた)ことによる仕切り直しのような構成に思えました。ひょっとしたらこれからはコロコロ本誌でのバトストは低年齢向けに分かりやすい展開になって、ストーリーを語るのは「公式ファンブック」でまとめて…という事になるかも知れませんね。これまでもそういう傾向はありましたが、それがもっとはっきりした形になるかも(あくまで想像です)。
個人的にはコロコロは児童誌なのですから、そうなったほうが低年齢層にアピールできてゾイドにとっても良いのではと思います。いままでのコロコロ本誌バトストはここでも色々突っ込まれてましたし、中途半端になってたのも確かですから。 新型のケーニッヒウルフの渋いデザインや設定、マッドサンダーの再販を見ても、TOMYがヤングアダルト層を無視してないと思えますし「読ませる」バトストは公式ファンブックで、というのもそれはそれでいいかなぁ…公式ファンブック3はぶ厚くしてサイドエピソードを充実させて欲しいですね。[ケイジ・アル][2001年09月15日(土) 06:37:55]
- >12 追加。来月にはコロッと元の構成に戻ってるかもしれませんけどね(苦笑)。[ケイジ・アル][2001年09月15日(土) 06:42:25]
- マッド再版とデスの復活事体は嬉しかったのですが、復活デスがノーマルのままだったのがちょっと残念でした。個人的には新型デスを見たかったのですが・・・・ デス復活で共和国はマッド復活に着手し始めたそうですが、ガンブラスターはどうなったのでしょうか? ガンブラの砲撃ならデスをも確実に葬れると思うのですが。[波動砲][2001年09月15日(土) 10:09:41]
- あれって、開発と言わずに新規建造といったほうが良かったんじゃないかと思う今日この頃。「共和国軍はただいまマッドサンダー新規建造中。果たして間に合うのか?」BSにかなりの期待を抱いてる[ライガーゼロAB][2001年09月15日(土) 10:34:10]
- 新BSは主人公同士、決戦機同士の対決がメインテーマになって、コングやスッピーなど渋いゾイド達が忘れられている。今月は特に顕著だ。RPGじゃないんだから・・・。SF3DやMak読んで勉強してください、トミーさん。戦記物ってのは、ああいう風に書くんですよ。[プチジェノ][2001年09月15日(土) 11:20:09]
- っていうか今月のバトスト短いね・・・(笑)[マッドサンダー命][2001年09月15日(土) 11:25:09]
- 低年齢層ターゲットじゃ仕方ない・・・。でも低年齢だからといって媚びる必要はないと思うのですが。子供が楽しめる物は大人が見ても楽しめる、みたいな。コロコロに模型誌並のクォリティを要求するのも酷ですが。だからと言って、戦争を扱う以上、手抜きはして欲しくないです。[プチジェノ][2001年09月15日(土) 11:33:11]
- 手抜きっぽいという意見に激しく同意します。なんの脈絡のないデスザウラー復活、バカ殿VSゼロのショボイ幕切れ・・・。不満です!![モブ][2001年09月15日(土) 12:22:58]
- 鉄竜騎兵団がヴァルハラを陥としてもらいたがっていた理由を、ムーロア大佐から吐かせてからとどめを刺して欲しかった…鉄竜騎兵団の真の目的とか、謎のままにしておかないで・・・・[姫林檎][2001年09月15日(土) 17:03:43]
- 絵本のような印象があります。描写が断片的で情報が薄く、読み応えを感じませんでした。他の方達と同様、購買層を考えた方向転換なのかなぁ、と。今月は2ページに収める為の苦肉の策だったと思いたいですが……。[mille][2001年09月15日(土) 17:13:05]
- 今月は来月への予告編ですよね?そうであってー(切実)。まあ、ファンブックでの再構成でもいいんですが、こういうのが続くならちょっと寂しいなと思います。あとディロフォースのパイロット、だから言わんこっちゃない。哀れであります。(合掌) >16ええと・・・。目指すもの、展開や主題が全然違うと思うのですが。ゾイドはまずバトスト(戦記)ありではなく、バトストはキットに沿って作られています。方向性が違う以上、ゾイドと他の戦記を比較して劣ってるなどとは言えないと思います。その作品がよっぽど酷いことを肯定的に扱っていたり、製作者側に誠意の欠片もないようなもの以外、あまり批判しないほうが無難だと思います。どの作品にもファンはいるでしょうし。実際、私は現行のバトストも好きですよ。[ナマケモノ][2001年09月15日(土) 17:27:35]
- ページ、内容ともに薄いことはもちろん、わざわざ「ゾイドのキットの箱裏(以下略)」と書いていてあったり、バトストの回数が書いていないなどのおかげで悪い方向に考えてしまう。一体対象年齢を何歳まで引き下げたんだトミー。[CVN−68][2001年09月15日(土) 20:00:16]
- とりあえず「バトルあらすじ」って事で。逆にポスターを使った予告やイクス、新型ウルフの充実した(?)データもありましたし。嵐の前の静けさと受けとめました。でも「砲口をピンバイスで開けるとリアルに云々〜」とか書いていた割には・・もうちょっと頑張ってほしいです。[cokEtori][2001年09月16日(日) 00:00:25]
イサ さんの疑問 [2001年09月13日(木) 23:50:18]
|
帝国軍はホエールキングを何隻持っているのでしょうか。西方大陸戦争の最後で、ニクシー基地から数十個師団を暗黒大陸に撤退させていますが、これだと何百隻も必要な計算になります。巨大ゾイドのほとんどが死滅したはずなのですが・・・
|
- 確か1個大隊運べるらしいので、とりあえず全師団の1/3ぐらいを見積もって300機ぐらい。でも、共和国軍最強部隊の輸送作戦に船を囮に使ってましたから、船を主輸送手段にしてホエールキングは少ないかもしれません(共和国軍が囮出来るほどの船を、持っていたかは謎ですが。民間から徴用?)。巨大ゾイドゆえの環境変化はやっぱり受けていると思うので、前大戦よりは機動輸送は低いと思います(某国の電撃作戦を考慮した装甲師団がその実、輸送が馬車に頼っていたように)。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 00:25:18]
- >1 非公式かつ個人的な設定ですので(とりあえず)。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 00:26:51]
- 大異変の環境の変化で大量のホエールキングを捕獲できたのかも。具体的な保有数は知りません。[DOM][2001年09月14日(金) 00:44:32]
- 実はゾイドではなく、単なる戦艦なのかも。[クェン][2001年09月14日(金) 00:48:40]
- ホエールキングが元は小型ゾイドと同程度のゾイドで、あの大きな機体そのものは後付けなのかもしれません。[cokEtori][2001年09月14日(金) 20:18:28]
- 皆さん有難うございます。で、ゾイコレDXの説明によると海洋型の大型ゾイドだそうです。[イサ][2001年09月15日(土) 00:45:15]
- ホエールキングはページの少ないバトストにおいては輸送や補給のタイムロスをぶっとばしてスピーディーに物語を展開するための鍵になってますから無茶な設定はしかたないですね。もし、しっかりとしたバトストをやるならホエールキングの保有数は米軍の空母くらいで同じくらい大事に扱ってほしいものです。戦闘には全く向いていないことも明記してね。それにしても現代ではジャンボジェット級の垂直離着陸すら実現しそうにないのに、あんな空母みたいなのが飛ぶんですからゾイドの科学力はやっぱすごいですよねー。あと巨大ゾイドがほとんど絶滅ということに関してですがゴジュラスに比べてコングが大量に生き残っているように現代に生きている動物タイプはけっこう無事だという解釈ができるんじゃないかなと思います。[超兵器R−1号][2001年09月15日(土) 23:09:21]
ウッカリるんるん さんの疑問 [2001年09月14日(金) 19:18:25]
|
現在発売中の商品でZポイントの付いている「組み立てキット以外の」商品を教えて下さい。うっかりさんなので忘れてしまいそうです。(汗)
|
- バラ売りのゾイコレに付いてます。[テラ][2001年09月14日(金) 19:53:02]
- ご回答ありがとうございます。えーと、PS版ゾイドに付いてる妙〜に可愛らしい「ZOIDS60P」も使用できるんですよね?(ウウ…可愛過ぎて不安っ)
アゲっぽくて申し訳ありません。すみませんっ。[るんるん][2001年09月15日(土) 16:20:11]
- バトルカードに付いていたらどんなに助かったか(特にエキサイティング)・・・可動王もあんなに高いのに付いてないんですよね・・・限定ゾイドはトミー販売のものには付いてるんですが(大ゾイド展の例の2機にもしっかり付属)、小学館の雑誌関連は付いてないですね・・・付く基準が良くわからない・・・[すてすて][2001年09月15日(土) 19:36:19]
- >2・使えると思うんですが、一口につき1体の応募ならば60Pって言うのはおかしいんじゃないでしょうか?これ一枚でモルガ6体分っていうのもどうやって抽選するんだろう?[まあばいん][2001年09月15日(土) 19:43:49]
ちかりん さんの疑問 [2001年09月15日(土) 12:55:52]
|
Zポイントってコロコロを買わないと応募できないのでしょうか? どこかのサイトに応募方法載ってませんか?
|
- ゾイドタウンに載っています。[風来のシレン][2001年09月15日(土) 13:38:08]
- ここの最新情報をご覧ください。[銀装騎攻][2001年09月15日(土) 17:28:18]
コマンドウルフ命 さんの疑問 [2001年09月15日(土) 14:06:27]
|
Zポイントの応募は帝国軍しかないのかー−−−−−−−
|
- 共和国も予定されていると思います。店頭に「第1弾 帝国編」とあったので・・・。[銀装騎攻][2001年09月15日(土) 17:27:23]
yukari さんの疑問 [2001年09月15日(土) 11:16:09]
|
クリアデスザウラ−はふつうにお店で発売されないんですか?
|
- 現在、そういった発表はありません。景品用ですから一般販売の可能性は低いと思います。[mille][2001年09月15日(土) 16:50:32]
YU さんの疑問 [2001年09月14日(金) 21:35:35]
|
Zポイントのことですが。今、貯まったポイントをすべて使ってしまって大丈夫でしょうか?後から、似たようなキャンペーンが始まって「Zポイント、もう使っちゃったよ」なんてことにはならないでしょうか?
|
- 有ると思う,だけど後ろは、振り向かない!たとえクリヤーバージョン・ギルベイダ-が第3段辺りで出ようとも・・・。[将][2001年09月14日(金) 23:45:40]
- 本当は第一弾キャンペーンだったようですが、「第一弾」という案が消されたそうです。ということは・・・[agape][2001年09月14日(金) 23:51:25]
- 第2弾があるか分からないと共和国派としてつらい・・・。どっちかっていうと、共和国ゾイドにポイント使いたいが、第2弾が無かったら・・・。[ハールメル騎士団][2001年09月15日(土) 02:32:06]
- 「やらずに後悔するよりは、やって後悔した方がマシ」という言葉がありますな。[取手呉兵衛][2001年09月15日(土) 03:25:15]
タケポン さんの疑問 [2001年09月14日(金) 16:06:31]
|
皆さんが考える「扱いの良いゾイドNo1」は何ですか?
|
- 共和国の高速ゾイド全般。[SEI][2001年09月14日(金) 17:08:54]
- 荷電粒子砲搭載ゾイド、もちろん、ゴドスやサイカーチス、カノントータスの事ではない。[リヴァイアサン][2001年09月14日(金) 17:11:31]
- ウルトラ、主な作戦を担っているから(改造されちゃうけど)。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 17:32:10]
- 高速4速ゾイド達は別格なので、それ以外ではカノントータス。やられるシーンもあるけど、小型ゾイドではずば抜けた活躍シーンの多さを誇る。共和国最強部隊にもデストロイヤー兵団にも在籍で、これらの部隊の主力なんだろうな。こんなゾイドが、きちんとバトストいる事はいいことだと思う。アニメや漫画ではあれだが・・・[クェン][2001年09月15日(土) 01:52:34]
- コマンドウルフ。色違いや一部武器の変更で何種類ものバリエーション。[イサ][2001年09月15日(土) 02:22:50]
村 さんの疑問 [2001年09月14日(金) 22:06:38]
|
ゴジュで遊んでいて思ったのですが,ゾイドに「利き腕」はあるのでしょうか?仮にも生き物と言うことで・・・
|
- 逆に質問したくなってきましたが、犬や猫にも「利き腕」っていうのはあるのでしょうかね?[オジオン][2001年09月14日(金) 22:10:29]
- どうも動物には利き腕と言うのは(サルにすら)ないようで、う〜ん・・逆になんの為に人間に利き腕があるのか気になってきました、回答の方は「無い」に一票です。[OGS][2001年09月14日(金) 22:29:26]
- 恐らく、人間の大脳は左右で分業が進んでいるので主導的に動く手がどちらかに偏るのではないかと。…まあ、ゾイドの神経系がどうなっているのかは分かりませんが、利き腕はないと考えるのが妥当ではないでしょうか。[一退役兵][2001年09月14日(金) 22:54:58]
- 左右非対称型のゾイドの場合など、装備によって後天的に自然とできてくるかもしれません。後は操作系統依存での反応の微妙な左右差とかが顕れる場合がありそうな・・野生体の状態でも利き腕のあるゾイドは存在すると思います(ゾイドの種数は割と豊富なようですから)。[cokEtori][2001年09月14日(金) 23:40:22]
キウイ さんの疑問 [2001年09月14日(金) 21:51:43]
|
祝デスザウラー復活!ところで今回のデス様は正規軍でしたっけ?
|
- そうであることを願っていますが、再び暴走しているだけかも知れない・・・。[オジオン][2001年09月14日(金) 21:56:39]
hokori さんの疑問 [2001年09月14日(金) 21:33:46]
|
ゾイドポイントの賞品ってあれだけですか?あとから追加されることはないの? クリアジェノブレイカ−とか・・・。
|
- かってな憶測なのですが、ポリキャップに頼らないはめ込み部分が多い新世紀ゾイドでは柔軟性のないクリアパーツでは組み立て難くなってしまうのではないでしょうか、だからはめ込み軸がルーズでポリキャップで固定する方法の初期ゾイドがラインナップされている・・プラモではなく玩具をうたっている以上きついはめ込み部分に力を加えてパーツ破損、お子様負傷なんて事態は避けなければいけませんから。[OGS][2001年09月14日(金) 21:52:04]
流人 さんの疑問 [2001年09月13日(木) 19:12:23]
|
BFに武器を提供したあとの小型ゾイドはどんな活躍をするのでしょうか?(特に頭のないディロフォースなんかはちょっとお間抜けで想像すると笑ってしまうのですが)
|
- ディロフォースの場合、頭がほとんどなくなっちゃうので予備パーツを使うんじゃないかと。それとも撃破されたあととか。[しなの][2001年09月13日(木) 20:02:10]
- ディロフォースの場合、バイクが旧ゼネバス帝国のフィギュアセットについていたパワードスーツに変形して戦います。(違[がいさつく/0][2001年09月13日(木) 20:14:13]
- >2モ○ピーダ?ジ○オン?後何がありましたっけ(爆[無宇][2001年09月13日(木) 20:27:57]
- …まさか、戦場でその辺にいる機体のパーツをもぎ取って装備する、なんて事はないと思うのですけどね。…例を挙げると、あれだ。マゼラ・アタックの主砲をザクの手持ち火器にするのに似た感覚なのではと。[一退役兵][2001年09月13日(木) 20:42:58]
- 大空魔竜を参考に考えれば、丸まって身を守るか、予備の頭をつけて戦闘に参加。[奇兵隊士][2001年09月13日(木) 21:47:29]
- 放っておくと、取れたパーツが生えてくる。(ひぃぃぃぃっ!!)[取手呉兵衛][2001年09月13日(木) 22:00:39]
- >3 えーと、あとアッ○ルシードのアレ・・・・名前何だけっけ?(忘[がいさつく/0][2001年09月13日(木) 22:08:57]
- >7訂正 最後の「〜何だ」の前の「け」は飛ばして下さい。[がいさつく/0][2001年09月13日(木) 22:09:57]
- >3 メガゾーン23なんかもありましたよ。[村][2001年09月13日(木) 22:32:11]
- 脱線する前に本題、ディロフォースはビークルで逃げる(笑)、グランチャーは地面に潜る。>3 モスピーダ、メガゾーン23、バブルガムクライシスの3部作は有名(?)ですけど・・・>7 ランドメイトは変形しないと思ったのですが(?_?)[Y2][2001年09月13日(木) 23:12:25]
- 4で一退役兵さんが否定していますが、私は撃破された機体からはずしてその場で装備すると考えています。特にディロフォースの場合頭部はEシールドを持っているので、側面からの攻撃で胴体が破壊される可能性が高いんじゃないでしょうか。[LR][2001年09月14日(金) 17:43:39]
- >7.10.多分2巻で義経君が使ってた外骨格(腕と足に車輪が付いており、両腕両足で挟み込んでバイクみたいに走ることが出来る)のことでは。因みにあのタイプはランドメイトとは呼ばないようです。[一退役兵][2001年09月14日(金) 20:36:04]
シャドー さんの疑問 [2001年09月13日(木) 18:56:58]
|
改造の事でお聞きしたいのですが、トナカイ型を作るのですが、色は何が良いと思います・・・?ちなみにベースはケーニッヒウルフです。ちょっとでも良いんでご意見ください。『って、そんな事自分で決めろよ!っ手言わないでね(笑)』
|
- 共和国カラーよりはモチーフに忠実な色使いの方が似合うと思います。ベアファイターも共和国カラーではなく茶色でしたし(ニュータイプになっても白熊っぽかったですし)トナカイらしく茶系でまとめるといいと思います。もちろん鼻先は赤[ラルフ][2001年09月13日(木) 20:31:44]
- 明るいグリーン。(…ガ○ディアスか…)[一退役兵][2001年09月13日(木) 21:40:30]
- 冬期迷彩と言いたいですが、やっぱトナカイの平和的(?)イメージ重視で、茶系。でも、雪の染まる朱(エース系)とか、吹雪の中の漆黒の闇で黒(恐怖系)とかもいいです。と言いつつ、きれいな金塗装(シルバー下地にクリアイエロー・オレンジを重ね塗りとか)が出来るなら神話系に金でも・・・。[ハールメル騎士団][2001年09月14日(金) 02:50:11]
- 黒+朱+銀の帝国風カラーも結構いけそうな感じです。あとディバイソンと同系色の黒+緑+灰色とか。[cokEtori][2001年09月14日(金) 20:12:16]
あいあんごりら2 さんの疑問 [2001年09月13日(木) 23:27:59]
|
「なんだコイツ」と思われるような質問をします。皆さん、ゾイカ楽しんでますか?また、どちらのデッキを使用していますか?
|
- 何処にも売ってません(T_T)[あつし][2001年09月14日(金) 14:10:40]
- はい!使ってるのは共和国です![ゴジラン][2001年09月14日(金) 16:00:28]
- 楽しんでます。使ってるのは共和国。移動力が重要なこのゲーム、ストームソーダーやライガー系はやっぱ強いです。[SEI][2001年09月14日(金) 17:09:54]
- ものすごく楽しんでいます!共和国を使っています。[ブレード][2001年09月14日(金) 19:21:53]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年09月14日(金) 17:59:51]
|
やはりゾイドも動物である以上、睡眠を取るのでしょうか?
|
- そういえばジークは丸くなって寝てたような・・・(単行本2巻175ページの4コマ目)[ドクトルF][2001年09月14日(金) 19:21:17]
IXTL さんの疑問 [2001年09月08日(土) 13:44:54]
|
発音の書き方を変えればジェノザウラーは「ゲノソー」。読み方を変えればゼロイクスは「ゼロックス」。他にもこのゾイドネームはこう読める!ってのを教えてください。
|
- 定番「アイロンコング」。あと北斗の拳とかけて「サラマンドラ」。[ラルフ][2001年09月08日(土) 13:53:50]
- セイバータイガー→サーベルタイガー(ぉ)。[まき][2001年09月08日(土) 15:09:39]
- 「ブレイデリゲー」。さぁ、なんだか分かるかな?[テラ][2001年09月09日(日) 08:42:18]
- テラさん。それはバリゲーターですね。あと「イエーガーユニット」が、「ジャガーユニット」になってます。[けん][2001年09月09日(日) 09:04:12]
- >3 ブレードライガーに聞こえますねぇ・・・[ディメトロくん][2001年09月09日(日) 09:32:19]
- 「パンツァーユニット」→「パンザーユニット」[ゴドゴドス][2001年09月09日(日) 09:50:25]
- >4・6 ドイツ語読みを英語読みにしたんですね[あつし][2001年09月10日(月) 17:13:33]
- 5>正解っス![テラ][2001年09月11日(火) 10:14:17]
- ゴルドス>ゴードス、ゴドス>ゴッドOS///[あつし][2001年09月14日(金) 14:18:56]
- ゴルドス>ゴードス、ゴドス>ゴッドOS[あつし][2001年09月14日(金) 14:18:56]
- 上のを削除しておいてください[あつし][2001年09月14日(金) 14:19:41]
タケポン さんの疑問 [2001年09月14日(金) 09:18:07]
|
今月のコロコロ10月号に載ってるケーニッヒとイクスについて皆さんが思ったことはどんなことですか?
|
- 地方によっては14日発売でない所もあるようなのでネタバレのほうを宜しくお願いします。[無宇][2001年09月14日(金) 09:19:48]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年09月12日(水) 19:22:32]
|
ゾイドは生き物なので忘れがちですが、ゾイドに入ってるエネルギーは、何に使われているでしょう?(このゾイドはこういう使い方をしている。というのがあるといいです。)
|
- ゾイド生命体の生命維持活動。 身体の各部に装備したエンジンのエネルギー。 光学兵器のエネルギー。 のいずれではないかと思います。[DOM][2001年09月14日(金) 01:06:04]
SEI さんの疑問 [2001年09月13日(木) 21:06:58]
|
再販ヘルディガンナーの「地形にもっとも合った機体」ってのは、具体的にどういうことなのでしょう?
|
- ついでに、「もっとも地形に合っている」くせに、全然活躍してない理由も・・。(汗[SEI][2001年09月13日(木) 21:14:45]
- しかし、西方大陸って湿地や海岸線での戦いってありましたっけ(笑)? 砂漠戦用・・・って設定はアニメ・バトルワールド限定のようですからね。 ・・・そうだ! 任務に注目しましょう。「海上輸送の護衛」「上陸作戦」「ゲリラ戦」・・・どれもイマイチパッとせず、バトルストーリーに取り上げられていない所為ではないでしょうか?>活躍できない理由[オジオン][2001年09月13日(木) 23:00:19]
- 西方大陸戦の始まりに、海から奇襲して海岸沿いの防衛網を突破したのかも。主役・ライバル以外の活躍シーンが、ほとんどオミットされることが、このバトストの悪い点。[クェン][2001年09月13日(木) 23:24:15]
- ファンブックにもある通り、帝国軍は西方大陸への上陸戦で大活躍したのでしょう、つまり、バトストが本格的に始まったころにはもっとも華々しい戦いは終結していたと。あとはゲリラ戦など目立っていては駄目な部分で活躍していたので表に出てこれなかったのでしょう、陸上でむちゃできるほど強力なゾイドでもないですし。[しなの][2001年09月13日(木) 23:32:50]
ジェイク少尉 さんの疑問 [2001年09月11日(火) 20:18:01]
|
ゼロイクスって定刻製って情報が入ったんですが真実でしょうか??(最近忙しくてゾイド休業してて・・・)
|
- ↑帝国の間違えです[ジェイク少尉][2001年09月11日(火) 20:18:35]
- はい。真実です。[ささ][2001年09月11日(火) 20:35:06]
- 事実です。ゼロは元々帝国ゾイドなんで、ゼロイクスは帝国製です。[タケポン][2001年09月11日(火) 20:38:28]
- 情報提供ありがとうございましたぁ!![ジェイク少尉][2001年09月11日(火) 20:44:14]
- ちなみにじゃあ共和国のゼロはになんなのかというと、実はレオマスターのレイ・グレッグが帝国から盗んだ盗品なんです(苦笑)。[タケポン][2001年09月11日(火) 20:56:03]
- さらにいうと、共和国空軍のストームソーダーも設計図を帝国から盗んで作り上げた盗品みたいなものです(死)[マッドサンダー命][2001年09月12日(水) 15:27:52]
- ということは共和国軍はドロボーの集団か?昔もエリクソン大佐がサーベルタイガー(現セイバータイガー)捕獲してシールドライガーを作り上げたし。[ドクトルF][2001年09月12日(水) 20:22:17]
- へぇー、タイガーを捕獲して・・・・・・ほぉーーそれは初耳です。[ジェイク少尉][2001年09月12日(水) 20:25:28]
- 6>そんなことは無いでしょう。帝国軍がストームソーダーを量産化できなかったのには何か原因があるはずです。共和国軍は確かにストームソーダーの基本設計図を帝国軍から入手しましたが、「独自の技術を加えて完成させた」のです。断じて盗品ではないはず。[オジオン][2001年09月12日(水) 20:26:55]
- 9[奇兵隊士][2001年09月12日(水) 23:59:19]
- すいません上は間違いです 9>同感です。あれは零戦を研究してF8Fを作るようなものだと思っています。帝国ストームソーダ−が存在しないことが原型機が実戦投入できるようなものじゃないことを物語っていると思います[奇兵隊士][2001年09月13日(木) 00:02:23]
- >9 確かジェノザウラーの開発、量産を優先させたために設計段階でストップしていたとおもいます。[KOMY][2001年09月13日(木) 16:57:35]
- 12>そうです。ただ共和国ストームソーダーのROで空軍劣勢が決定的になっても帝国軍は自前のストームソーダー・オリジナルを戦線に投入できませんでした。これは11.で指摘されているとおり、帝国軍が中型〜大型クラスの飛行ゾイドを量産するノウハウに欠けていることの証明だと思いますが。[オジオン][2001年09月13日(木) 23:05:08]
波動砲 さんの疑問 [2001年09月13日(木) 19:33:52]
|
ジェノブレの荷電粒子砲とゼロパンツァーのキャノン砲の威力はどっちが上でしょうか?
|
- ジェノブレの荷電粒子砲だと思います。最大出力ではゴジュラスをまるごと消し去るそうですし(ファンブック2のブレード&ジェノブレVSデススティより)[マッドサンダー命][2001年09月13日(木) 21:37:02]
ice さんの疑問 [2001年09月13日(木) 16:07:19]
|
掲示板のほうでZポイントが100でクリアのデスザウラーが当たるって書いてましたけど、それって本当なんですか?
|
- 本当らしいです。100Pでクリアデスザウラー。50P(だったかな)でクリアレッドホーン。10Pでクリアモルガ。らしいです。[IRAKI][2001年09月13日(木) 16:34:02]
- >1 そ、それ本当ですか?どなたか詳しい情報が載ってるHP知っていらっしゃいますか?[KOMY][2001年09月13日(木) 17:57:00]
- 今月号のコロコロに載っていますよ。デスが100ポイントで100名・レッドが50ポイントで200名・モルガが12ポイントで1000名に抽選でプレゼント。ちなみにページは574ページです。[サマナー][2001年09月13日(木) 19:03:59]
- 3>コロコロもうでたのですか?クリアゾイドは改造マニュアルの賞品にもなってますが、、、、[ラルフ][2001年09月13日(木) 20:26:28]
- キャンペーンが終わるとZポイントは発行されなくなるの? それとも第二回キャンペーンが? などという疑問も同時に湧きました(ぉ)。[まき][2001年09月13日(木) 20:41:42]
- >5 「第1弾 帝国編」みたいなことが店頭の広告に書かれていたような気がするので、第2弾として共和国編はあると思います。[銀装騎攻][2001年09月13日(木) 21:22:50]
タケポン さんの疑問 [2001年09月12日(水) 21:18:52]
|
ゾイド(バトスト、アニメ、漫画)に出てくる人達の中で「ホントバカだなこいつ」と思った人は誰ですか?
|
- フィーネの前でからまわりするトーマ君とハリー(どっちも似たものどうし、っと思うのはおれだけ??)[ジェイク少尉][2001年09月12日(水) 21:22:27]
- モルガによじ登る歩兵[ガンちゃん連盟][2001年09月13日(木) 18:22:19]
F2 さんの疑問 [2001年09月13日(木) 01:11:04]
|
ブレードライガースラッシュ(スーパーブレードライガー?)のボディカラーはなに色なのでしょうか?一見シルバーっぽいのですが少し青が入っているので・・・
|
- ・・?何ですか、それ・・・?あっ、もしかしてブレードライガーKSのことでしょうか。[SEI][2001年09月13日(木) 16:49:41]
- >1 「ゾイド改造マニュアル」に載ってる改造ブレードライガーのことです。 え〜っ、質問のほうはわかんないです。(オイ)[ユメチック隊長][2001年09月13日(木) 17:09:44]
- 混じり気の無い銀に見えます、クロームシルバーのような光沢の深い銀色じゃないでしょうか。[OGS][2001年09月13日(木) 17:59:34]
qoodebu さんの疑問 [2001年09月11日(火) 19:57:14]
|
ここのQ&Aを見ているとみなさん、特定のゾイドを面白い愛称(ばか殿、ゴル平etc)で呼んでいますが他に面白い愛称があったら教えて下さい。
|
- ディメトロドン=ディメ丼(だめかな?・・・だめ?・・だよね)[ジェイク少尉][2001年09月11日(火) 20:00:46]
- ブレード、シュナイダー、イエーガー、パンツァー=ウサ耳(これはだめ・・・かな)[タケポン][2001年09月11日(火) 20:09:57]
- ゴルがつく機体=ゴルゴルゴA(以下B・C・D・E・と続く)(だめだね俺、あーもう好きなだけ殴って)[ジェイク少尉][2001年09月11日(火) 20:14:10]
- バーサークフューラーが「バー作」って呼ばれていたのを見たことがあるような・・・[G.F][2001年09月11日(火) 23:21:56]
- ギルベイダーも、心密かに「ギルべい」と呼んでおります。他にはスピノサパーで「スッピー」でしょうか。[よどばしえんどう][2001年09月12日(水) 00:04:41]
- ゴルヘックスが、「ゴルビー」。スピノサパーが「スピのん」。BFが「バーフュー」(これは普通か…)。[リューノス][2001年09月12日(水) 09:57:26]
- デスザウラーが「デス様」。これで決まり。[プチジェノ][2001年09月12日(水) 10:44:00]
- マッドサンダー=「マド様」、ギルベイダー=「ギル様」、キングゴジュラス=「禁ゴジュ」など。[KOMY][2001年09月12日(水) 11:33:49]
- ベアファイター=くま五郎(なぜ五郎なんだ?)4>私はそう呼んでますが・・・ここに書いたことあったっけ?[ブラス][2001年09月12日(水) 19:19:59]
- カニブレイカー。[YTS][2001年09月12日(水) 19:43:44]
- ベアファイターをプーさんで呼びましょう(む・・・何だ??ぎゃああ(熊に襲われた))[ジェイク少尉][2001年09月12日(水) 19:48:44]
- サイカーチス→さいかち虫。マッカーチス→まっかちん。[ドクトルF][2001年09月12日(水) 20:08:26]
- ディロフォース:でろぽん、グランチャー:ぐらちん、と私は呼んでおります。(すぴのん、まかちんからの流れでなんとなく……(笑))[てぃ][2001年09月12日(水) 20:34:45]
- シャドーフォックス→「車道狐」とか沢渡真琴とか殺村凶子と呼ばれていたが・・・[ねこんだ][2001年09月12日(水) 22:49:01]
- ディバイソンを僕は「ディバディバ」と呼んでいます(笑)。ギルベイダーは「ギルくん」・・・。ベアファイターを、「ベアーズチョコ」(死滅)[ディメトロくん][2001年09月13日(木) 16:27:47]
あいあんごりら2 さんの疑問 [2001年09月12日(水) 21:45:22]
|
ゾイドには性別とかってあるんですか?また、同じゾイドでも性格は違ったりするんでしょうか?(例えば、共和国ウルフとアーウルフとか。もしかして、改造されると性格が変わるんでしょうか?)
|
- ゾイドはゾイドコアの分裂により単為生殖するので、基本的に性別はありません。同一ゾイドでの個体ごとの性格差については不明ですが、多少の差はあるとする解釈が一般的なようです(「ゾイドにも画一的な能力を要求する」ガイロス帝国がゾイドに採用している「ゾイド本来の気性を制御する」コンピュータ連動型操縦システムは、ゾイドの扱いやすさを高めるだけでなく個体ごとの気性の差による操縦特性のばらつきを抑える効果もあるのかもしれません)。改造の影響で性格が変わるかどうかも不明ですが、少なくともオーガノイドシステムの組み込みが単に闘争本能を発達させるだけでなくゾイドにストレスを与え狂暴性を増大させることは知られています。改造の内容によってはそれ以外でも何か影響があるかもしれません。余談ですが、ゲームボーイ版のゾイドゲーム(ジェノブレイカー編)では機種バリエーションごとに「性格」が設定されていて、中にはベース機種とは違う「性格」に設定されているものもありましたね。[青天 霹靂][2001年09月13日(木) 07:54:55]
- 元祖ファミコンゾイドにメスのゴジュラスが出てきた。[とっつぁN][2001年09月13日(木) 15:47:23]
ハウンド さんの疑問 [2001年09月09日(日) 09:05:31]
|
皆さんはゴジュラスMK2の長距離キャノン砲の装弾数何発だと考えていますか?(私的には軽くて2発、根性入れて4発だと思うのですが・・・)
|
- 構造からして3発くらいでしょうか。弾切れしたらやっぱゴジュラス同士で弾入れやるんでしょうね。[タケポン][2001年09月13日(木) 13:30:12]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年09月11日(火) 18:36:41]
|
今度改造しようと思っているレイノスですが、背中に対空砲を付けようと思っています。でも、飛行ゾイドに対空装備を付けるというのは意味がないと思うのですが、皆さんはどう思いますか。やっぱり意味がないのでしょうか。皆さんの意見を聞かせて下さい。
|
- 付けてもいいと思います。付ければ空戦で有利になると思いますし、シュトルヒもバードミサイル積んでますしね(根拠になってない)。[ディメトロくん][2001年09月11日(火) 18:45:56]
- 定義的に対空砲ではなく空対空砲(機銃)になるのではないでしょうか。それこそ高角砲とか付けなきゃどんなタイプの機銃積んでもアリだと思いますよ。[ラルフ][2001年09月11日(火) 18:51:44]
- うちのレイノスは背中に自作の2連ビームキャノンをつけてます。いちおー設定としては、「数で攻めてくるザバットに対する遠距離迎撃、及び対ホエールキング戦を想定」とか考えてます。レイノスの装備には破壊力や射程距離に優れたものがないので、その辺を強化するのはどうでしょうか?[ブラス][2001年09月11日(火) 19:55:21]
- いいんじゃないかな、家のプテラスは対航空レールガンなるものを装備中[ジェイク少尉][2001年09月11日(火) 20:05:00]
- 背中に上向きに機関砲を装備した戦闘機というのは実際にありました。大戦中に日独で爆撃機の腹(防御機銃が少ない)を狙って肉薄攻撃をかける装備としてかなりの戦果を挙げています。[Schump][2001年09月11日(火) 23:30:24]
- 4連インパクトカノンの作例のレイノスはまさにこれだとおもいますが。というわけで公式に存在しているので何の問題も無いと思います。 5>背中に旋回機銃だとアメリカの夜間戦闘機ブラックウィドゥなんてのもありますね。あとは天下に名高い駄っ作機イギリスのウェルキンとか。[奇兵隊士][2001年09月11日(火) 23:47:12]
- 背中に対空砲を装備するのは反対しませんがそれじゃまるで旧陸軍の百式司偵V型改(キ46乙+丙)のようですね。あれは背部にホ204 37mm機関砲の砲身を70℃の角度で搭載した対B−29迎撃機です。(というかもともと偵察機だったが、速度が速く高高度を飛行できる優秀な性能ゆえに迎撃機に改造された)背部に対空砲を装備するのはやはり、対爆撃機対策ですか?(爆撃機は腹の部分がもろいし爆弾倉を撃ち抜けば誘爆を起こせるし)[ドクトルF][2001年09月11日(火) 23:50:21]
- >6 背中に旋回砲塔の駄作機はデファイアントでは?[JAS][2001年09月12日(水) 02:48:34]
- 8>あれ?すいません、勘違いでした。やはり、資料として「駄っ作機」は買わないとだめかなぁ。[奇兵隊士][2001年09月12日(水) 07:13:44]
- (6)武装が7.7mm旋回機銃のみだったのはデファイアントの他にホットスパーと言う物もあったそうです。(ただし、量産されませんでしたが・・・)改造に関しては別に構わないでしょう。ただ、帝国には現在爆撃機タイプのゾイドはないので、ホエールキング等の対艦攻撃用の装備にしてみては?[バイエルン総統][2001年09月12日(水) 07:48:36]
- 対戦闘機戦闘には使えません(断言)。斜め銃を装備したMe110や月光、75o砲を積んだ飛竜の改造機(名前忘れた!)は全て対爆撃機用でした。よって、↑の方の意見通り、ホエールキング狙いでしょうね。地上攻撃という可能性もありますが、背面飛行しなくてはならないと考えると、無謀ですね。基本的に制空戦闘機に旋回機銃を搭載することは駄作機への第一歩だと思っています。[プチジェノ][2001年09月12日(水) 10:53:21]
- ホエールキングに手を焼いた司令官が自棄酒飲んで酔っ払い冗談で言ったら本当に作ったという設定でやってます[あつし][2001年09月12日(水) 14:09:06]
- レイノスの尾部機銃は対空攻撃にも使えたような・・・確か背部レーダーとの連動によりかなりの命中率を誇るとか・・・レーダーを取っ払うとなると代わりがある方がいいかもしれませんが、砲が増えればそれはそれで牽制にはなると思います。とりあえずシューティングゲームのパワーアップ感覚で積んでみてもいいのでは(笑)。[cokEtori][2001年09月12日(水) 16:07:50]
- ゾイドの運用や飛行、戦闘が地球のそれに必ずしも縛られる必要もないと思います。只、そういう物を見たことがない以上、突飛すぎたものは感覚的に受け付けられないことも多いかと。まあ、個人が楽しむ分には何の問題もないでしょう。かっこいいと思えればそれがゾイドの正解の一つだと思います。対空砲としての四連装インパクトカノンがレイノスにも付けられる以上、胸を張ってもよい改造の一つだと思います。[ナマケモノ][2001年09月12日(水) 21:08:22]
- 「対空砲」というのが具体的にどういう火器かにもよりますが、前方に向けて水平射撃する速射機関砲の類ならレイノスの胸部3連ビーム砲に近い空戦用の火器ということで、特に差し支えはないと思われます。旋回砲塔タイプの対空火器なら、地球の空戦兵器にはあまり成功例がありませんがゾイドではダブルソーダや4連インパクトカノン装備型レイノスなどの前例がありますね(西方大陸戦争時のダブルソーダは戦闘ヘリ的な運用をされていますが、中央大陸戦争当時のダブルソーダは箱裏解説によると「対空ビーム砲」を背部砲塔に装備し、空中機動の可能な自走対空砲として運用されていたようです)。地球で空戦兵器に旋回砲塔があまり使用されない理由としては、「攻撃側と防御側の双方が三次元機動をしている場合、砲塔を動かして照準をつけるより機体そのものを動かして目標を正面に捉え固定火器で攻撃する方が命中させやすい」という理由が大きいものと思われます(ですから、ほとんど空戦機動を行わない重爆撃機などは旋回砲塔をつけていたりするわけです。関連事項として「旋回砲塔は重量がかさむので機動力の低下を招く」といった事柄もありますね。余談ですが、空中戦での固定火器の有効性に初めて着目したのは第一次大戦当時のフランス側パイロット、ローラン・ガローだったとか)。ゾイドの場合、4連インパクトカノン装備型レイノスはカノンユニットに組み込まれたセンサー連動タイプの火器管制システムでこの問題をカバーしているものと思われます。ダブルソーダの方は、後部座席の搭乗員がセンサー情報を利用して火器管制を行っているのでしょう(対空ゾイドとして運用される際は地対空運用がメインである可能性も考えられますね)。レイノスに旋回砲塔タイプの対空火器を搭載する場合、例えば「ドッグファイト中に自機と敵機の位置関係、及びその複雑な変化を迅速に把握・解析できる高度な火器管制システムを搭載する」「高速爆撃機として運用し、対空砲は防御火器として使う(あまり空戦機動をしないという前提でなら旋回砲もそれなりに使えるかもしれません。もっとも、レイノス本来の旋回性能があまり生きてこないことになりますが)」といったアプローチがあるのではないかと。「爆撃機対策(仮想敵は帝国の現行戦力だと改造型ホエールキング辺りでしょうか)」という線も考えられますが、これに関しては地球の戦史だと旋回砲塔よりも斜め上向き固定機銃の方が好まれているようですね(やはり旋回砲塔より軽量で扱いやすいのでしょう)。[青天 霹靂][2001年09月13日(木) 07:33:14]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月10日(月) 23:10:09]
|
大異変から国力回復に力を上げていた共和国と、それでも軍事費に多くの予算をつぎ込んだ帝国。未だに共和国の新型ゾイドが帝国の新型ゾイドと比べると華奢に見えるのもそのせいでしょう。しかし多くの技術を寸借されているうえに、国力の分野では共和国に敵わない帝国が今の技術差を維持できるとは到底思えません。この技術差が逆転する時期はいつ来ると思いますか?
|
- そろそろ逆転されかかっているのでは…? 共和国は能力的に不完全とは言え、デスザウラーをも粉砕する怪物的戦闘能力を有するガンブラスターの復活に成功しています。 確か後期ゾイドは技術的・経済的な問題により生産がストップしていたはずですから、共和国は着々と技術力・工業力を大陸間戦争当時に近い水準まで回復させつつあると見てよいのではないかと思うのですが……?[ぺでぃすたる][2001年09月11日(火) 18:20:25]
- 5年の技術進歩の遅れをキャッチアップするのはそれなりに大変だと思いますから、この技術差が完全に逆転することはないと思います。ただ、復興体制から戦時体制へと着々と移行しつつある共和国が徐々に軍事技術の遅れを取り戻していくのは確実だと思います。ただ、やはりプロイツェンの指導の下で早くから戦時体制を敷いてきた帝国軍は少し苦しいと思います。まともな生産力がなければ例え技術力に秀でていても、優秀なゾイドを戦場に送り込むことは出来ないでしょうし。[オジオン][2001年09月11日(火) 21:10:36]
- 金と経済力、人間の頭数だけでは五年ものブランクをすぐ埋めるのは不可能でしょう。帝国も共和国が頑張っている間指をくわえて見てるわけではないでしょうし。ただ、1の方が仰る通り過去のゾイドを復元する技術は遥かに帝国より進んでいるのではないかと。デスザウラーの復活だけで苦戦している帝国に比べ、共和国はウルトラ、ガンブラスター、サラマンダーを少数とはいえ配備していますから。[しなの][2001年09月11日(火) 22:17:24]
- 国力回復に力を注いでいたということは民生用の技術が発達しているということだと思いますので、その辺の幅広い技術を軍事転用すればじわじわと追い上げられるのではないかと思います。世の中、金と経済力、人間の頭数で開戦当時には劣っていた分野をあっという間に抜き返し、某第三帝国が対戦中に開発するのは不可能と考えていた核兵器を金と経済力、人間の頭数で完成させた国もありましたから、技術という意味でもそれらに優る国が結局強いと思います[奇兵隊士][2001年09月11日(火) 23:04:19]
- 4> スピノサパーなんて、民生のゾイドが参考になってる部分も多そうですね。 核兵器の場合、帝国が手放した技術者を導入したという話もありますし直接比較するわけには行かないのではないでしょうか?[しなの][2001年09月11日(火) 23:20:38]
- 平時の5年分の技術力は飛躍的に開発速度が上がる戦時では極限られた期間分の差にしかならないのではないでしょうか。[しろう][2001年09月13日(木) 02:40:55]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月11日(火) 11:10:19]
|
ストームソーダとサラマンダーが1対1で戦った場合、どちらが強いのでしょうか?
|
- ストーム。純粋な戦闘機と戦闘爆撃機では速度・旋回性能などが段違いなので勝負になりません。[がいさつく/0][2001年09月11日(火) 11:29:34]
- <1ということはサラマンダーはレドラーにも勝てない!?[ロボ貴族][2001年09月11日(火) 11:34:33]
- 地上戦ではサラマンダーの方が強そうです(笑)。[cokEtori][2001年09月11日(火) 13:31:21]
- サラマンダーがストームの上がってこれない高さからストームを滅多打ちということもあるかも・・・[さくら][2001年09月11日(火) 15:47:07]
- ブレードで翼をやられて終りでしょう、サラマンダー。[しなの][2001年09月11日(火) 15:53:55]
- ストームは戦闘機、サラマンダーは爆撃機なので、普通に戦うとストームに軍配が上がりそうです。レイノスとザバットみたいに(笑)[メリーソン][2001年09月11日(火) 15:58:09]
- 直接対決では勝ち目のないサラマンダーですが、陸戦ゾイドに対する攻撃力や、最大飛行高度・航続距離・武装搭載力に関しては、ストームをはるかに上回っていることも事実です。[とっつぁん][2001年09月11日(火) 16:12:11]
- 2>レドラーとの空戦だと超高空に上昇してレドラーの飛行限界より離脱するか、低空での戦闘時は対空レーザーで応戦しつつ、巧く離脱する、と言ったところじゃないでしょうか。サラマンダーは爆撃機であり、大型なので頑丈でしょう。レドラーのクローにも耐えられると思いますし、多数のミサイルや銃座をもうけることもできるでしょう。ストームとの空戦となると旋回半径や上昇能力、降下能力等劣っていますが5>サラマンダーの羽は非常に鋭利で空戦時には敵ゾイドを切り裂くことも可能です。ストームがブレードを突き立てたら安定性の高いサラマンダーがはねのけるかも知れません。[ラルフ][2001年09月11日(火) 18:07:06]
- 一対一で戦ったのならストームソ−ダーの方が強いでしょう。まず機動力が違うでしょうし、サラマンダーの細い翼がストームソーダーのソードに耐えられるとは思えませんし。[G.F][2001年09月11日(火) 18:21:17]
- 9>サラマンダーの羽はキットでは骨の様な構造ですがバトストではプラ板をはってストームと同じ様な構造になっていますので細い骨組みを狙って切断、とはいかないと思います。[ラルフ][2001年09月11日(火) 18:54:46]
- 10> しかし、切断もできる翼に斬ることだけを目的に作られたブレードが負けるとは思えないんですが、一応レーザーブレードでしょうから。もしサラマンダーに打ち負けてしまうなら、戦力比較表での陸戦ゾイドへの評価の高さが説明できませんし。[しなの][2001年09月11日(火) 20:23:05]
- >11 それがただの翼なら仰っしゃる通りですが、刀(切断翼)同士の打ち合いで相手の刃を折るというのは難しいのではないでしょうか?[がいさつく/0][2001年09月11日(火) 20:34:13]
- 12> しかしながら、レーザーブレードですよ、相手は。例えて言うなら、サラマンダーは薄くてちょっと頑丈な鉄板、ストームは打ち鍛えられた頑丈な刃物、人を殺すにはどっちでも致命傷になりますが、両者がぶつかったらどっちが勝つかという話です。[しなの][2001年09月11日(火) 20:57:14]
- 正々堂々の一騎打ちならストームソーダーに軍配が上がるでしょうね。スピードでレイノスに劣りながらも空軍主力の座を守り得ているのは一重にその並はずれた運動性能と格闘戦能力のお陰だと思いますから。切断翼とレーザーブレードの比較については・・・やはり切断翼っていうのは二次的な使用法だと思います。あくまで「飛行」するためのものですし。その点レーザーブレードは「斬る」ためだけに存在していますから、切れ味自体では切断翼の後塵を拝することはないと思います。[オジオン][2001年09月11日(火) 21:02:01]
- 11,14,16>ストームの主力武器2つは”トップソード”と”ウィングソード”であり、レーザーブレードとはどこにも書いていませんしその類という記述もどこにもありません。[CVN−68][2001年09月11日(火) 21:09:45]
- まぁ、レーザーだろうがなかろうが意見は同じですから。記述がないからレーザーではないとはいえないのでは? 設定されていないところは自分で考えたり映像化されたもので判断してもいいのではと思います、堅苦しいし。ちゃんと設定されていないところでアニメとの設定の違いを比較するのもバカバカしいし。[しなの][2001年09月11日(火) 21:41:58]
- >18 そうですよね。 たまに「アニメとバトストは全くの別物」って言われますけど、同じ形をした機体(多少の違い有り)を同じ名前で登場させてますから、少なくても「共通点」はありますよね。[G.F][2001年09月11日(火) 23:17:35]
- >17[SEI][2001年09月11日(火) 23:19:16]
- 続きです。 >17 公式ファンブック2の戦力比較表にあったような・・。レーザーブレード。[SEI][2001年09月11日(火) 23:19:52]
- >17 あ・・・ほんとだ。書いてありますね。ストームソーダー対アイアンコングのところに。[G.F][2001年09月11日(火) 23:25:26]
- 21> コングとの対戦比較にありますね、一応。というかライターが適当に書いた可能性大ですが。(笑)[しなの][2001年09月11日(火) 23:27:16]
- 間違えてしまいました。すいません。22.は21へのレスです。[G.F][2001年09月11日(火) 23:27:53]
- >23 あの書き方・・・なんかそんなカンジがしますね・・・(笑)[G.F][2001年09月11日(火) 23:31:02]
- 接近戦ならストーム、遠距離戦ならサラでしょう・・・[F2][2001年09月11日(火) 23:33:37]
- 見た目鈍重そうなサラマンダーにドッグファイトができるとは思えない。 高性能なミサイルを装備してストームソーダーを近づけさせないように戦うしかサラマンダーに勝ちはないだろう。(戦力比較表風)[DOM][2001年09月11日(火) 23:35:43]
- 普通に考えればストームの勝ちですね。けど、バトストやファンブックで戦力比較をしたら、現在販売中(かつ高価な)サラマンダーを無理やり勝たせる気がします。または引き分け。トミー(小学館)なんて、そんなもんだ。[クェン][2001年09月11日(火) 23:39:43]
- 確かサラマンダーってレドラーに対抗できないんじゃありませんでした?ブレード攻撃に落とされるようならストームには勝てそうにありませんが。[ゲネット坊や][2001年09月12日(水) 10:46:07]
- サラ(ラブひなじゃないよ。ターミネーターでもないよ)がF15ストライクイーグル、ストームがF22に対応すると思っております。ストームが有利だが、サラにも勝機があると思います。[プチジェノ][2001年09月12日(水) 10:55:58]
- サラマンダーF2ならば、戦闘機としても使えるのではないでしょうか?[ディメトロドン][2001年09月12日(水) 15:43:15]
- サラマンダーってもろそうに見えますがストームソーダーの二倍以上の重量があり、かつ一度に大量に武器を積むことができます。だから、少なくとも構造的に頑丈さはストームをはるかに上回るのかと・・・[さくら][2001年09月12日(水) 15:55:03]
- え〜・・まず・・サラマンダーの羽はもろそうに見えるという意見がありますが見かけだけで判断してはいけません。翼竜型だから厚い羽じゃへんだし飛びにくいでしょうし・・・さらに羽は切断翼としても使えた気がします。すれ違いざまに敵をズばっとやるようなものです。私でしたら上空に駆け上がり上空からのスカイシューター、更にグライダーへブンをかければ大半のゾイドハ落とせると思います。(ギルとかは無理だろうけど・・・)>27いやいや・・・サラマンダーは現にドッグファイトをしてますよ。シンカーとだけど・・・>29.そんなことありませんよ。現に格闘戦用のレドラーもストームソーダーと同じく近くによらなければサラも十分に撃墜可能だと思います。彼(彼女?)がF2化したときなど一撃でレドラーを葬っています。[F2][2001年09月12日(水) 23:24:55]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年09月12日(水) 21:44:51]
|
コマンドウルフACに墨いれしてみたのですが、油のようなもの(?)が付いているせいかマーカーのインクを弾いてしまいます。この油を取りたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?教えて下さい。
|
- 金型からはがしやすくするための離型剤でしょう。中性洗剤で洗ってやれば落ちると思います。使い古しの歯ブラシに洗剤を付けてこするとか。[たけちゃん][2001年09月12日(水) 22:38:13]
ガンちゃん連盟 さんの疑問 [2001年09月11日(火) 20:32:14]
|
ガンブラスターの砲塔は16門から20門に増えたんですよね?どう変わったのでしょうか?(何が増えたとかを教えて下さい)
|
- 根性でふやした!!(答えになってないし・・・)[ジェイク少尉][2001年09月11日(火) 20:45:56]
- 数え方が変わっただけではないでしょうか?[しなの][2001年09月11日(火) 20:58:45]
- 大陸間戦争時代から(13種)20門です。16門という記述がどこに載っていた物なのかは分かりませんが、著者の早とちり(勘違い?)だと思われます。各連装砲を一門と考えると計16門になりますしね。……と言うか、ガンブラスターって連装砲があるから、設定(文)だけ見ると勘違いしやすいのでは。実物を見れば一発で分かるのに……。[たけちゃん][2001年09月12日(水) 19:01:39]
- 数え方が違っていたみたいですね・・・ちなみに記述は公式ファンブック1に載っていました [ガンちゃん連盟][2001年09月12日(水) 20:10:36]
- >4・なるほど、公式ファンブックでしたか。きっと箱裏の「●連装加速ビーム砲…1」や「●連装パルスビーム砲…1」というのを一門だと早とちりしてしまったのでしょうね……はぁ……。[たけちゃん][2001年09月12日(水) 21:06:26]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年09月12日(水) 14:52:11]
|
ハンマーヘッドとウォディックは海戦用ゾイドとしてはどちらが高性能なのでしょうか?
|
- ウオディックですとも!深度12000まで潜れるという宣伝文句はダテじゃありません。面と向かっての一騎打ちなら分かりませんが、下から攻撃する分には問題なく強いと思います。[キラーポマト][2001年09月12日(水) 15:15:46]
- 水中装備がミサイルしかないハンマーヘッドに比べて、ウオディックはソニックブラスターを持っています。やはりウオディックでしょうか・・。[SEI][2001年09月12日(水) 16:02:26]
- ウオディックの説明に「ウオディックは、12000メートルもの深海で活動できる最強の海戦ゾイドである」と書いてあるので、ウオディックでしょう。[風来のシレン][2001年09月12日(水) 16:12:25]
- 装備ではウオディックの圧勝。しかしハンマーは空中戦もできるので、空から攻撃されたらウオディックもたまらないでしょう。[タケポン][2001年09月12日(水) 16:12:49]
- 海戦用に特化しているウオディックでしょうね。飛行もできるハンマーヘッドはその分余分にレーダーなどの空戦用機器も必要でしょうから、水中戦における目標捕捉/攻撃回避能力においてもウオディックに分がありそうです。[cokEtori][2001年09月12日(水) 16:25:51]
- 豊富な武装と空中ダッシュ? が可能なハンマーヘッド、強力な音波砲と高い潜行能力を持つウォディック、実践での使い勝手はトントンでしょうね。正面からの水中戦闘ではウォディック、海上から弾幕を張ればハンマーヘッド。アニメでは機雷まで使っていたのでハンマーヘッドのほうが多彩の攻撃パターンを繰り出せそうです。[しなの][2001年09月12日(水) 17:44:06]
- ウオディックですね。水中では攻防一体の音波砲使ってればミサイルや魚雷の迎撃は可能ですし。[ヴィクセン][2001年09月12日(水) 20:29:52]
- ハンマーヘッドの真価は海空両用ってところですからね。水際で敵の補給活動を妨害させれば右に出るものはないと思いますが・・・純粋な潜水艦ゾイドとして見た場合、機能を特化している分だけウォディックの方が有利かも知れませんね。[オジオン][2001年09月12日(水) 20:32:32]
ドリキャス さんの疑問 [2001年09月10日(月) 19:30:37]
|
みなさんはどんな限定ゾイドを持っているのですか?
|
- 店頭販売されたヤツは一通り揃えてあります。赤ガンスナイパーだけなかったのですが、ある方のご厚意で譲っていただけました。・・・おかしいなぁ〜、日頃の行いは悪いのに(笑)。会場限定品や雑誌懸賞品、コンテスト賞品などはほとんど入手できていません。入手できたのはメタルライモスくらいですね。[オジオン][2001年09月10日(月) 20:54:56]
- GTO。でも尻尾基部が折れた為、両足切断してウルトラへ接合しケンタウロウスへ転生しました。(勿体無い[がいさつく/0][2001年09月10日(月) 20:59:22]
- 景品のダークホーンとレオンブレードと、一応ベアフャイター[SEI][2001年09月10日(月) 21:23:58]
- ブレード(レオン)、赤ガンスナ、限定販売のダークホーン、ブラックライモスとメタルライモスとベアファイター、大ZOIDS展の限定コマンドとレドラーを持ってます。[タケポン][2001年09月10日(月) 21:30:54]
- GTO、Bライモス、Bファイター、赤ウルフ、レオンブレードってところですかな・・・[ゴドゴドス][2001年09月10日(月) 21:44:22]
- 補足:GTOとシールドDCS-JとアイアンコングPKも持ってます。[タケポン][2001年09月10日(月) 21:48:14]
- 店頭限定の、”ダークホーンx2””レオン・トロス専用ブレードライガー””ナオミ・フリューゲル専用ガンスナイパー” コロコロ・小学館学年誌限定”ベアファイター””ブラックライモス””メタルライモス””夜警使用レブラプター” ゲーム付録”レッドレドラー””ミッドナイトブルーコマンドウルフ””レッドコマンドウルフ” その他”ブルーメッキブレードライガー(ハローマックのコンテスト賞品)””ブルーコマンドウルフ””ブラックレドラー””GTO””DCS-J””コングPK”ってなもんです。数えてみたら17体・・・い、いつのまに・・・・・っでも、限定ゾイドって限りがないですよね?迷彩のゴジュとかな赤メッキのジェノとか・・・正確に世の中にはどんな限定ゾイドがあるかは言えませんね・・・(むろん・持っている限定は前途の16体だけです)[マニアック星人][2001年09月10日(月) 22:08:04]
- 皆さん過ごすぎですぅ〜。(笑)私なんてダークホーン1体だけです。(相変わらずしょぼい。)[風来のシレン][2001年09月10日(月) 22:17:32]
- ある意味かなり貴重な、ゴジュラスMk-II(限定型)&アイアンコングMk-II(限定型)、今でいうところのGTOとPKという奴です。[ケン][2001年09月10日(月) 22:40:12]
- 熊とさいがいます。[ライガーゼロAB][2001年09月10日(月) 22:41:55]
- 黒犀、熊戦士(コロコロの全プレで入手)銀犀(今年の春のゲームショウで入手)GTO、黒獅子、赤猿PK、闇角(店頭限定販売で入手)黒竜、青狼(一年前の大ゾイド博の限定販売で入手)とゼネバス空軍レドラー(PSゲームの初回限定で入手)う〜ん、ずいぶん手に入れたなあ〜それとトミーに一言。限定出しすぎだぞ!![ドクトルF][2001年09月10日(月) 22:57:52]
- プレステ版の旧レドラーとライモス見過ごした悔しさから買ったベア、コンテストでもらった旧ダークホーンとデッドボーダー位しかないですね、、、PKとオーガ、DCSーJとかは金無くて買えませんでした。頼むから買い占め、転売しないでくれ。[ラルフ][2001年09月10日(月) 23:06:09]
- GTO、メタルライモス、ベアファイター、ダークホーン、赤スナイパー、赤ブレード・・・中途半端だなぁ(恥)[MAG][2001年09月10日(月) 23:58:32]
- コングPKとダークホーン。ほかの人の書き込みを見て限定版種類の多さにびっくりしてます。[クェン][2001年09月11日(火) 00:32:51]
- 赤レドラ−、ブラックライモス、メタルライモス、ベアファイター、コングPK、DCS−J、ダークホーン(3年前の某イベントで入手)、(以下は店鋪限定発売のもの)ダークホーン、赤ブレード、赤ガンスナです。[魁][2001年09月11日(火) 01:20:36]
- コングPK・新ダークホーン・ナオミガンスナ・レオンブレード・メタルライモス・ベアファイター・PSレドラー。うーむ、中途半端な。[ディメトロドン][2001年09月11日(火) 02:00:28]
- コングPK・PSレドラー・GBウルフです。GTO売ってるかな?[青ライガー][2001年09月11日(火) 06:23:16]
- 店頭や全プレ、国内のイベントで買えたものは一通り揃えています。後はコンテスト景品の銀メッキブレードライガーと旧ゾイドの販促品らしき銀メッキプテラスを持っています。今や海外イベント限定ゾイド(台湾ゾイド展限定金メッキコマンドウルフ)なんてものも出てますし、「限定品をコンプリートしよう」などとは考えない方が身のためかもしれません^^; 確かに出しすぎの感はなきにしもあらずですが、色違いが大半なので大目に見ても良いかなと思っています。(某戦隊の神様ロボみたいなのは勘弁)[てぃ][2001年09月11日(火) 09:30:20]
- アイアンコングPK、ベアファイター、ナオミガンスナ、レオンブレードだけですね。ブラックライモス欲しかったぁー![テラ][2001年09月11日(火) 10:02:51]
- ダークホーン、レオンブレード、ナオミガンスナ、ベアファイター、メタルライモス、ブラックライモス、夜警レブラプター、GTO、PK、DCS−J、GBレッド、ミッドナイトブルーウルフ、PSレドラー、ブラッディジェノ、金メッキブレード[ゾイ太][2001年09月11日(火) 10:15:46]
- 店頭限定、イベント限定、誌上限定、ゲームソフト特典など、買うことのできる限定ゾイドはすべて持っています。[銀装騎攻][2001年09月11日(火) 14:02:43]
- 赤コマンドウルフ・赤レドラー・ブラックライモス・ベアファイター・レオンブレード、ぐらいっス。[G.F][2001年09月11日(火) 14:31:18]
- 抽選とかコンテスト景品モノ以外は、一通り。[GGE][2001年09月11日(火) 15:42:11]
- DCS−J、ブラックライモス、メタルライモス、ベアファイター、レオンブレード、ダークホーン、景品用デット・ボーダーです。[シュバ−D][2001年09月11日(火) 17:35:44]
- GTO、DCS−J、PKコング、ダークホーンの4種です。[ジ・オーガ][2001年09月11日(火) 18:21:34]
- オーガ,黒獅子、PKコングに全プレの熊とサイです。[村][2001年09月11日(火) 18:46:18]
- GTO,PK,ゴジュラスMk-2限定型(つまり同じのが2個!)、ゲームボーイの青コマ、ベア、この前の限定3種もです。[KOMY][2001年09月11日(火) 19:16:09]
- 購入できる限定ゾイドはほぼ全て。さらに銀メッキブレード、銀メッキジェノ、そして最近運良く、台湾ゾイダーの方から台湾限定金メッキコマンドウルフを譲り受けることができました。メッキ部分は装甲のみで、パッケージは日本版に台湾シールが貼り付けられていました。[まあばいん][2001年09月11日(火) 21:38:09]
- 最近の三体、ベア、ライモス(黒)、レッドコマンド&レドラー、景品用ダークホーン&デッドボーダー[ガンちゃん連盟][2001年09月12日(水) 20:22:50]
波動砲 さんの疑問 [2001年09月11日(火) 19:46:26]
|
時々、ヘルディガンナーやガンブラスターなどの旧後期ゾイドは昔より性能が落ちたという話を聞きますが事実なのでしょうか?
|
- ガンブラスターはそうでもないと思う(BFのシールド砕いちゃうし・・・)[ジェイク少尉][2001年09月11日(火) 19:55:35]
- ガンブラスターは知りませんが、ヘルディはディオハリコンを使用していないので大幅に落ちていると思います[ガンちゃん連盟][2001年09月11日(火) 20:15:20]
- ヘルディは旧時代ディオハリコンという高エネルギー物質を食っていたので非常に強力でしたが、現在はこのディオハリコンがないのでそれほどでもないと言うことになっているようです。ガンブラスターは…特に弱体化したという事は明記されていませんが、旧時代はデスザウラーすら問題にしないゾイドであったので「デスより先に登場する→旧時代ほどの強さではない」と考えられているのではと。[一退役兵(酔)][2001年09月11日(火) 20:18:50]
- 恐らく、両方とも落ちています。ガンブラスターはガイロス製の改造デスザウラー(確か巨大化されていた)を蜂の巣にしてしまったエピソードがあったような。それとBFのシールドを破れたのはガンブラスターがエネルギー兵器(ビーム、レーザーの類)だけでない多種多様の砲撃を行えるため、Eシールドをすり抜ける攻撃(実弾?)が相手に届くようです。「すり抜ける」とコロコロにも明記されています。ヘルディガンナーが弱体化していると思われる根拠は上記の皆様の回答のとうりだと思います。[ナマケモノ][2001年09月11日(火) 20:53:50]
- 両方ともパワーダウンしてると思います。ガンブラスターの場合、Eシールド破りバーサークに攻撃を加えたにもかかわらずバーサークはひるんだだけで全くの無傷(コロコロ9月号)・・・ヘルディの場合はやはり上記の通りでしょう。[タケポン][2001年09月11日(火) 22:02:37]
- >5 うーん、あれは数発しか当たってないですよね。でも、あれは初めからゼロを助けるためですから。怯ませる程度で十分だったはずです。その気になればそのまま撃ちつづけてBFを蜂の巣にすることもできたでしょう。[SEI][2001年09月11日(火) 22:27:59]
- 旧後期ゾイドは初登場時だけが異常に強力でその後は普通のヤラれ役にまわっていきました。そのどちらの印象を優先するかで性能が落ちたかどうかの分かれ道になりますね。いまのゾイドは格闘ゲームでいえば前作であった即死コンボを無くしたり、弱いキャラの連続技を強化したりって感じでバランスがよくなっただけだと思います。[超兵器R−1号][2001年09月12日(水) 13:10:51]
- > 7.ただそのかわりにせっかくのバランス取りの成果がハッキリ描かれる機会が少なくなってしまっていますが・・・さて、ガンブラスターですが、メッキによる黄金砲というシンボルを失った時点で士気高揚能力が恐ろしく低下しているのは確かではないかと。印象が弱くなった分イメージ的にも性能落ちを感じやすくなったと思われます。[cokEtori][2001年09月12日(水) 16:00:57]
プチジェノ さんの疑問 [2001年09月12日(水) 11:02:14]
|
ホビージャパン、電撃でも毎回載るゾイド。さて、最も硬派と思われるモデルグラフィックスにゾイドが載ったらどうなるでしょうか?
|
- カトキデザインゾイド、横山宏デザインゾイドの登場・・・したらいいな。[プチジェノ][2001年09月12日(水) 11:03:01]
イサ さんの疑問 [2001年09月12日(水) 01:02:32]
|
帝国はデスザウラーをオーガノイドシステムを使用して復活しようとしましたが、この場合はオーガノイドシステム搭載型デスザウラーになるのでしょうか?それとも弱っているコアを活性化させただけなので、ただのデスザウラーとして復活、ということになるのでしょうか?
|
- まったくの不明ですが、私としては凶悪なオーガノイドデスザウラーにご登場を願いたいです・・・なんて悠長なこといっていられないことになりそうですが・・・[DOM][2001年09月12日(水) 01:07:00]
- 後者ですかね?ウオディックみたいな感じで。ただし再販ゾイドの例に漏れず旧大戦時とは比べ物にならない性能を持ってるかもしれません。[ゲネット坊や][2001年09月12日(水) 10:42:41]
- ファンは荷電粒子コンバーターに換装されているでしょう。基本的に後者でしょうね。マッドですら倒しそうな強さを希望します。結局ラスボス扱いなんだけど・・・。[帽子屋][2001年09月12日(水) 10:45:53]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月10日(月) 17:25:39]
|
皆さんは基本的には共和国、帝国どっち派ですか?
|
- 家のゾイドは帝国のほうが多いので帝国。(お)[風来のシレン][2001年09月10日(月) 17:47:34]
- 基本的は共和国けど家には帝国ゾイドのほうが多い(お[RIN][2001年09月10日(月) 17:50:50]
- 共和国の新型がどうも華奢になりすぎている上にバトストではエコヒーキされてるので、帝国寄りになりました。(裏切り者めが・・)[GGE][2001年09月10日(月) 18:08:12]
- 帝国派です。ただし反プー派。[ぺでぃすたる][2001年09月10日(月) 18:34:49]
- レッドホーンの面構えに男惚れし、帝国派に。ただし共和国が嫌いなわけじゃない。[ラルフ][2001年09月10日(月) 18:46:09]
- ゼネバス帝国派、ただし反プロイツェン。微妙な立場(^^;;)[ケン][2001年09月10日(月) 18:50:44]
- 6>プロイツェンはアニメのイメージがあるせいですかネ。バトストではゼネバス派かも?みたいなことになってますけどアニメじゃ狂気のガイロス帝國摂政ですものね。あと書き忘れてたので「ゼネバス帝国派」と明言しときます。[ラルフ][2001年09月10日(月) 18:55:22]
- >7. 確かにアニメの印象も強いのですが、BSでもどうも腹の底が見えないあたりが(いや、そのほうが面白いのですけど)。やはりゼネバスの御旗の元に、ということで。[ケン][2001年09月10日(月) 19:03:31]
- 帝國皇帝派。ナチスドイツ軍みたいな軍隊とシュバルツ中佐殿のような漢に惚れた!!だから私も反ぷー派。[ドクトルF][2001年09月10日(月) 19:23:24]
- 数から行くと・・・微妙に共和国(笑)。[KOMY][2001年09月10日(月) 20:14:23]
- 殆ど帝国ゾイドで占めておりますので、帝国派です。[バイエルン総統][2001年09月10日(月) 21:12:09]
- ジェノ達とフューラーが帝国所属なので帝国派(^o^;[G.F][2001年09月10日(月) 21:17:30]
- 10数年来の帝国派。旧ゾイドも帝国のものしかありません。[一退役兵][2001年09月10日(月) 21:31:44]
- 悪役(帝国)って善玉(共和国)より魅力があると自分は思うので帝国派。[タケポン][2001年09月10日(月) 21:32:51]
- かつては暗黒&帝国でしたが現在は中立。ただし現行バトスト終了後は勝った方につく予定。[CVN−68][2001年09月10日(月) 21:39:26]
- 中立派。(お[ゴドゴドス][2001年09月10日(月) 21:41:28]
- 帝国、多いっすね。ちなみに自分も帝国。レブラプター好きなので。[HERMIT][2001年09月10日(月) 22:36:02]
- >1 うちは正反対に共和国機が多いので共和国派。(ぉ(帝国ゾイドも好き[ライガーゼロAB][2001年09月10日(月) 22:41:09]
- 帝国派が多いですね〜(^_^;)。私はどちらかというと共和国派ですね。ガンスナ改造に命かけてますから(笑)。[じょじょ@まさ][2001年09月11日(火) 00:07:26]
- 共和国です。ライガーがいるモンで[ブレード][2001年09月11日(火) 00:11:53]
- 突き詰めると中央大陸戦争後期の共和国派、になるかもしれません。ビバ、ゴルヘックス!ネプチューン!白熊!ですし。[イミアク][2001年09月11日(火) 00:32:25]
- 精神(?)的には帝国系です。ゾイドだと共和国派です。[ハールメル騎士団][2001年09月11日(火) 01:04:27]
- ゼネバス・新ガイロス帝國です。アイアンコング萬歳![ディメトロドン][2001年09月11日(火) 02:02:46]
- 帝国派ですが反摂政派……ん? 結構同志は多めですか?[ヴィクセン][2001年09月11日(火) 04:36:54]
- 共和国派です。ウルトラザウルスが最高にいかす。[青ライガー][2001年09月11日(火) 06:18:19]
- 共和国派です。[海綿][2001年09月11日(火) 09:43:09]
- 両国好きなんですが、基本的には帝国派です。ディメトロドンもいるし、マーダもいるし、ディロフォースもいるし・・・って言い出すとキリが無いですね(^^;) ちなみに反プロイツェン派です。[ディメトロくん][2001年09月11日(火) 18:37:52]
- ぜっってー共和国!!![中3][2001年09月11日(火) 18:54:45]
- 帝国ゾイドの方が凶悪そうなゾイドがそろっているので帝国ゾイド派です。[DOM][2001年09月11日(火) 23:40:06]
- 装甲キャノピーのあるゾイドが好きです。従って、そういうゾイドの多い帝国派です。[魁][2001年09月12日(水) 00:12:12]
- どっちかというと、帝国贔屓かな・・・。[居愚庵][2001年09月12日(水) 01:56:08]
- 私は中央大陸戦線の頃から共和国派です。でも現在はGF派。(マテ[ふのふの][2001年09月12日(水) 10:32:04]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年09月11日(火) 16:20:34]
|
ここを通うようになって興味を持ったのですが、旧バトストについて(特にストーリー)はどうやったら知る事が出来るでしょう?
|
- 元宵さんのHP、猫憑堂というゾイド系HPを見てはどうでしょうか?惑星Ziの年表が記載されています。ここのリンク集で逝くことができます。(元宵さん、勝手に紹介してすみません)[蘇芳][2001年09月11日(火) 17:53:04]
- ここで「あらすじだけでも教えて下さい」とでも質問すればかなり詳しい説明が期待できそうな気がしますが・・・「ゾイ道」というところでも少し紹介があったことを記憶しています。[DOM][2001年09月11日(火) 23:43:56]
ゴジラン さんの疑問 [2001年09月11日(火) 19:15:26]
|
シンカーって浮くのですか?
|
- 浮く・・・というより飛ぶことはできるのは確かです。[KOMY][2001年09月11日(火) 19:17:36]
- 発泡スチロールが2個入っているので浮きます。[CVN−68][2001年09月11日(火) 19:22:48]
- 水の上をぷかぷか浮きます・・・(家のは浮かせた後パーツふくのめんどいからまだやってないけど・・・)[ジェイク少尉][2001年09月11日(火) 19:58:03]
- ついでにですがハンマーヘッドもお風呂に浮きます。ただしバランスが悪いですが[ネネ][2001年09月11日(火) 22:49:10]
- 浮きます。ウオディックも。スクリューで泳ぎます。一応舵もありますが、あんまり曲がらない・・・。(汗[SEI][2001年09月11日(火) 22:56:20]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年08月31日(金) 17:37:24]
|
皆さんは、両国(帝国・共和国問わず)のゾイド設計者です。もし、「自分の思想を最大限に生かしたゾイドを設計、開発せよ」という命令が降りたら、どのような思想・設計で、どんなゾイドを造り上げますか? 一応、拒否するなどのギャグ回答無しでお願いします。何というか…ここに来られる方の思想の統計のようなものが知りたくなりましたので。
|
- ジェノブレふうに作りますね。コンピー型(コンプソグナトス型)。口に荷電粒子砲がついてて、肩に反荷電シールド。あとは、ロケットブースターがせなかについてて、ロングキャノンもせなかについてるんです。最高速度=280k/h全長6メートル全高8メートル重量12tってとこです。[けん][2001年08月31日(金) 17:44:45]
- あと帝国です。なにしろ帝国ファンですから。[けん][2001年08月31日(金) 17:45:47]
- 既成の技術・パーツを多用した手堅い量産機、我ながら華の無い回答です・・・ようは標準コクピットを使った新設計機を見てみたい^^;[OGS][2001年08月31日(金) 17:48:12]
- メインはゾイドというかアニマル本体。武器はあくまでオ・マ・ケです。強力な武器を装備するなら、それ以上に強力なパワーの持ち主を設計します。[第6軍司令官][2001年08月31日(金) 18:11:37]
- レイノスの直系に当たるプテラノドン型の中型ゾイド。(元ネタ:V○ー11)基本的な仕様として今までは単なるデッドウエイトだった脚部に補助バーニアを増設した他、背部のメインノズルも安全性から双発に変更、ザバット対策の為の超高々度上昇能力と高い気密性を持つ。OS撤廃で安全性・信頼性を高め、機首部分へのカナード翼装備で空力抵抗を向上させている。主な武装は40mm機関砲、ストライクレーザークロー、各種ミサイル。[がいさつく/0][2001年08月31日(金) 18:14:32]
- 無人で、盾となるゾイドでしょうか。例えば目標を見つけると集団で体当たりをして、命令1つで一直線に並んでバリケードとなるゾイド。グスタフなんかがこういう任務には向いてそうですわな。[SEI][2001年08月31日(金) 18:25:26]
- CASをフル活用しより高性能、万能な機体を開発。または、生産性に優れどのパイロットでも扱える優秀な量産機を開発。共和国を勝利に導く。(ぇ[ライガーゼロAB][2001年08月31日(金) 18:28:05]
- バーサークフューラーとギルベイダーの能力を持つゾイドを作りたいです。陸海空を制するような。あくまで理想ですが、パトレイバーのグリフォンのように量産等の効率を考えないで、その一体に全てを注ぎ込みたいです。組織の科学者としては失格でしょうが(笑)[ロボ貴族][2001年08月31日(金) 18:29:07]
- レブラプターの汎用性向上型と、サイクスをもう少しバランスとコストを改善した量産型。そしてストームに対抗できる新型飛行ゾイドを設計したいです。 あとはMLRSのような長距離砲撃用のロケット兵器とか…。 とにかく、現在の帝国正規軍の窮状を何とかしてやりたいです。あとオーガノイドの復権を…。(爆)[ぺでぃすたる][2001年08月31日(金) 20:06:44]
- ジェノやBF系統のゾイドで、2足歩行/4足歩行の変形により、苦手だったライガー系のゾイドとの高速戦闘も得意とする。4足歩行のため大型化した腕に装備した巨大なレーザークローを使った格闘戦を得意とする。自分よりも大型のゾイド用に背中には一撃必殺のマグネ−ザーを装備。格闘戦しか出来ないが、格闘戦なら敵なしというレブラプターみたいな奴です。[’67/ロクナナ][2001年08月31日(金) 20:08:54]
- 戦闘能力のある輸送ゾイドですか?グスタフに兵装を積むより効率的ですし。個人的には大型の馬型ゾイドを。汎用性に優れてればなおいいです。パワーと最高速度が高いレベルでバランスを取れてるように。80tの荷物を積んで150km/hで走れるとか[自転車][2001年08月31日(金) 20:34:49]
- 以前述べた「アリゲイツァー」(共和国軍ワニ型旗艦ゾイド)を作ります。強固な防御力を見せ付けるかのように、正面から帝国の大型ゾイドに突進。スパイラルバイトファングの圧倒的な回転力&破壊力で完膚なきまでに相手を破壊します。全長45メートル。最高速200km毎時。位置的にはマッドサンダーの後継機に当たります。[テラ][2001年08月31日(金) 21:24:42]
- 開発思想でいうなら小細工の類いは通用しない、圧倒的な力の差を見せつけてねじ伏せる。刃向かう間も与えず相手を叩き潰す。そういうゾイド開発しますね。具体的な姿は今の所無し、近いのはキングゴジュラスですかね。[ゲネット坊や][2001年08月31日(金) 22:05:15]
- 小型で高火力、高機動な機体。理由は、荷電粒子砲の普及によって中途半端な装甲やEシールドが意味を持たなくなってきてるので、それらをかいくぐり、必殺の一撃を与えるスズメバチのようなゾイドですね。ウルトラをマゼランだと仮定すると、そう、ザクみたいなものです。私はイグアンをベースに一つ造りました。[mabo][2001年08月31日(金) 22:06:42]
- 共和国最大の配備数を誇るゴドス(肉食獣型)を手堅くマイナーチェンジ。→ゴドスキャノン・ゴドススナイパーカスタム等。 これ、弱者救済。[ヴェダイ][2001年08月31日(金) 22:45:43]
- 共和国軍でカノントータスの後継機。相手に何もさせないというコンセプトの元、電子戦能力を持った重火力の巨大亀。 もう一つ。レブを始めとする帝国の格闘戦能力に優れた機体に対抗すべく、部隊の盾となるミツユビアルマジロ型。高速で転がってきて、敵の攻撃をブロックし、相手が体勢を立て直す前に機体を展開して内蔵火器の一斉斉射でとどめをさす。[奇兵隊士][2001年08月31日(金) 23:07:24]
- とりあえず帝国は対空兵器と航空ゾイドが必要なので、ハリネズミ型の対空ミサイル満載型ゾイドなんかが良いかと。とげがレーダーとミサイルを兼ねるみたいな。通常兵器はなしで。またはモルガを越える兵士や物資の運搬ゾイド。[しなの][2001年08月31日(金) 23:27:09]
- 新規のゾイドを開発するのは苦手なので、既存のゾイドの改造をメインにします。例えばレイノスの翼を切断翼にしブースターを増設する、サラマンダーにブースターキャノン6ヶ積むとか・・・ あ、所属は共和国側のGFって事で。(オ[ふのふの][2001年08月31日(金) 23:35:17]
- 超巨大ゾイドに積めるだけの装甲と火器を詰めこんだようなゾイド。 コンセプトは「こちらがダメージを受けず一方的に相手をいたぶれる」ゾイドとゆーことで(サイテーの発想だ・・・)[DOM][2001年09月01日(土) 23:37:08]
- 少数精鋭部隊や新型ゾイドをより早く戦場へ送るための高速飛行可能なイルカ型輸送ゾイド。 イルカ型なのはホエールキングにちなんで…[黒葉][2001年09月01日(土) 23:49:01]
- とにかくコストの安い機体。戦場で満足に数の揃わない兵器などゴミクズも同然だと思いますから。・・・でも惑星Ziじゃ少数の決戦ゾイドの働きで戦局が決まってしまうんでしたっけ?[オジオン][2001年09月01日(土) 23:49:03]
- グスタフに代わる輸送牽引型ゾイド(馬型)。 戦闘型としては一般機で旧型改修で、そんなに性能が上がっていないようなダメダメ機体を設計したいです。それも、要補給の実弾装備型で、それぞれの地形に対して追加装備しないと動かないような。[ハールメル騎士団][2001年09月01日(土) 23:53:29]
- ライガー系やティラノ系、ウルフ系、幻獣系でめちゃくちゃ強いゾイド。コンセプトは「メインターゲットのお子様に受けて売れる」ゾイド。なんらかんだといってもメインターゲットに買ってもらわなきゃあ意味がないので。[CVN−68][2001年09月03日(月) 00:56:14]
- 私は「大艦巨砲主義」が好きです。できれば、高機動、重装甲、高火力と三拍子そろってると無敵っぽくていいんですが、ちょっと無理っぽいので重装甲、高火力で「同クラスでは動き負けない」ぐらいの機動力があればOKですね。
現在のバトストではゴジュラス・ジ・オーガやマッドサンダー、デスザウラーなどですか。ウルトラザウルスもいいんですが機動力に若干不満がありますね。デストロイヤーのようなのも、また別に燃えますけど(笑)。
ちなみに実際に今造ろうとしている改造ゾイドは「フルアーマーゴジュラス・ジ・オーガ 大口径荷電粒子砲搭載型」です。ゾイドの世界観では局地戦で制海権や制空権をとっても(それはそれで重要なのですが)、たった一体の強力なゾイド(例えばデスザウラー)にすべてひっくり返されてしまいそうですから「一騎討ちで負けない決戦用ゾイド」を考えてます。[ケイジ・アル][2001年09月03日(月) 01:44:36]
- とりあえず、「有無を言わさぬ大火力と航空兵力を備えた超巨大移動要塞型(ウルトラザウルスの対抗機)」と、どんなタイプでもいいから「エースパイロットの能力を極限まで引き出すカスタムタイプ」を。いずれも単機ではスペックに見合う強さを備えるものの、実戦上では「お前だけ勝ってもしょうがないだろ」的な存在。[にま庵][2001年09月03日(月) 12:17:53]
- 極限まで簡略化したCASを持つ小型簡易量産軍隊アリ型ゾイドと、それをサポートする輸送件電子戦用母機(ミノカサゴ型)を開発。CASの種類は砲撃、対空、強襲件格闘、そして指揮管制。低コストによる物量にものを言わせ、ローラー作戦で行きます。もちろん帝国で。(でもバトスト的にいくとたった1機の決戦用ゾイドに駆逐されそう・・・)[すてすて][2001年09月03日(月) 14:06:36]
- 大型飛行ゾイド。レドラーを大型化し、「ドラゴン型」という名に相応しい機動力を誇るゾイドを作ります。急降下してきて、後ろ足のストライクレーザークローにより陸戦用ゾイドを一撃で・・・。そんな感じですね。[城緋][2001年09月03日(月) 17:00:41]
- CAS対応の新型ゴジュラス。アーマーを取り去った姿が現行のゴジュラス風で、アーマー装着時はライガーゼロやケーニッヒウルフ風なら新旧のファンにも受け入れられやすいのではないかと[じーど][2001年09月03日(月) 18:21:14]
- ジャッカル型ゾイドで脚部にスプリングを内蔵して足の動きをすばやくしてブースターに頼らず機動性をあげたいです。背中にも巨大な砲塔と胸部にも60mm機関砲を装備して白兵戦においてもストライクレーザークロー(サイクスに装備されているようなやつ)とレーザーファングでできるだけ汎用性の高い帝国中型ゾイドにしたいです。[昼津ジュニア][2001年09月03日(月) 21:06:10]
- 高速で戦場を疾駆し、敵戦力を駆逐する攻撃型ゾイドと、占拠した地域を囲い込み動く防衛線として敵の進行を食い止める防御型ゾイドの2種。[一退役兵][2001年09月03日(月) 21:29:36]
- 20>その部隊が少年兵ばかりだとジョウミチルみたいですな。まさにイルカに乗った少年(笑)[ドクトルF][2001年09月03日(月) 22:26:37]
- 先行量産型ジェノ改造「ギルベイン(GILBANE)」過去のギルベイダーやガンギャラドの三次元機動術や、カリスマ性を受け継ぐべく開発されたドラゴン型ゾイド。月齢作用によりバイオリズムを矯正・パイロットやゾイドに対する精神的負荷を抑えたアドバンスド・オーガノイドシステム「ダブルアップル」を搭載。オーガノイドシステムの精神負荷を放射し、付近の生命体に恐怖を与える「テラー」・超回復「ヒーリングフォース」・ステルス「ムソウ」・天候操作「テンペスト」など数々のオーガノイドスキルを操る。[L‐0‐IXTL][2001年09月04日(火) 15:44:57]
- 対空レーザー砲塔を装備した防空用海戦ゾイド。マグネッサーシステムを採用しホバー走行をできるようにします。海上での高速戦闘は新しいジャンルかなと。ちなみにモチーフはリオプレウロドンなどの大型肉食海竜。[超兵器R−1号][2001年09月04日(火) 17:45:39]
- 超ミクロゾイド。(のみとか。)任務は荷電粒子砲の暴発。[カメラマン志望][2001年09月04日(火) 19:24:08]
- ギガノトサウルス型ゾイド。ウルトラやデスザウラー以上の超巨大怪物ゾイド。巨体にもかかわらず想像を絶するほどの俊敏さと、とてつもない戦闘力を秘めた帝国ゾイド。[タケポン][2001年09月07日(金) 22:37:32]
- CAS対応ジェノ(試験機)。OSに替えてパイロットとゾイドの精神同調システムを搭載。同時にこれを利用した無人ゾイド遠隔操縦装置のテスト台としてE・R・L(エジェクタブル・リモート・ランチャー)を2基装備。機動力はあるが、装甲はかなり薄め。将来的にはゾイドを無人で遠隔制御するのが目的(リーゼを思い出して貰えば・・・)。[プチジェノ][2001年09月08日(土) 13:13:11]
- まず大型のドラゴン型ゾイド。それを支援するための中型クラスのワイバーン型の飛行ゾイド(ギルベイダーみたいに4足ではなく、レイノスみたいなプロポーションで)。水陸両用のバリオニクス型ゾイド。サイクスクラスの大きさで素早く動き、搭載された探知機で敵を発見し腕の巨大な爪で敵の装甲を切り裂く。[ギャン・ギャラド][2001年09月08日(土) 13:33:42]
- マイナーなモチーフで攻めてみます。水陸両用、電子戦用のウィワクシア型、長い腕と爪を生かして攻撃するテリジノサウルス型、低空飛行して敵機の体内に金属破壊酵素を注入するT2ファージ型・・・・・売れねえ。[とらいせら][2001年09月08日(土) 19:50:14]
- ヘラジカ型ゾイド。巨大な角は格闘武器ではなく電子兵装。後方においては敵のレーダーや無線等の無効化を行い、直接戦闘ではマイクロウェーブを照射して敵を粉砕します(名付けて電子レンジ砲(爆)もしくはマイクロ波シェル(死))。機動力があるため、高速戦闘ゾイドに随伴しての作戦行動も可能。また、局地戦にもある程度対応できます。ただ、対敵用の電子装備に特化しているため、偵察や情報分析などは不可能。その点を補うために情報収集・分析能力に特化した兄弟機のトナカイ型ゾイド(笑)とコンビを組むのが運用の基本形となります[SAL][2001年09月08日(土) 21:24:30]
- カラス型ゾイド。小型で速度もストームより遅いが、集団戦法でストームはおろか大型ゾイドすら互角に闘うことができる。もちろん単体での戦闘力も高い。ザバットのように無人操縦機と偵察機に換装できる。[タケポン][2001年09月09日(日) 17:23:10]
- パキケファロサウルス型ゾイド。ずばり頭突きゾイド!その破壊力はパンツァーやマッドはおろかデスザウラーの装甲も貫く。攻撃方法は猛烈な速さで相手に突進して頭突き!その際強靭なシールドを発生させ攻撃を弾く。装甲もぶ厚く簡単には破壊できない。遠距離攻撃には荷電粒子砲(チャージいらず、あらゆる方向に撃てる次世代荷電粒子砲)を使用という帝国ゾイド。[タケポン][2001年09月09日(日) 21:14:55]
- キングゴジュラスみたいな感じで、異常なほどの大きさで、装甲が5mくらいの厚さで、速度は遅いが攻撃力、防御力は絶対的な物である。真・荷電粒子砲を口腔内に装備しているが、デスザウラーのそれの数十倍の威力がある。重力砲、マグネーザーミサイル(オリジナル設定で、マグネーザーを装備し、敵を貫きながら燃料が無くなる寸前で大型の敵に突入、コアを確実に破壊する)、フォトン粒子砲、フォーメーザーなどを始めとする共和国、帝国の最強クラスの武器を装備する。なかでも、主砲の700mmハイパーロングキャノンの威力は絶大で、通常弾では500m四方を焼き尽くすほどであり、1200mmウルトラキャノンを遙かに上回る威力のある、特殊砲弾を発射することもできる。また、通常砲門もシールドライガーdcs−jが装備している物と同じ物が使われている。射程距離は最大300kmほどである。ってなもんです。[マニアック星人][2001年09月09日(日) 21:31:00]
- >42,所属は東方大陸です。[マニアック星人][2001年09月09日(日) 21:31:39]
- 最新の技術を投入した、小型量産ゾイド。特殊な装備は使用せず扱いやすい機体に。[イサ][2001年09月09日(日) 21:45:13]
- ユタラプトル(相当大きいラプトル系恐竜)型ゾイド。レブラプターの次世代機。その俊敏さ、凶暴さは想像を絶するほど凄まじい。手や足の爪でどんな重装甲も紙切れのように切り裂く。またスピードは凄まじく残像が幾つも残るくらいである。[タケポン][2001年09月10日(月) 08:45:03]
- タカアシガニ型超巨大ゾイド。巨大なハサミでゴジュラス、コング、マッド、デスザウラーも真っ二つに。さらに巨大な6本の足で踏みつけたりできる。甲羅(ボディ)にはビグザムのようにプラズマ粒子砲を数多装備、一斉射撃で逃れられるゾイド(飛行ゾイドも含めて)はいない。さらに帝国最新兵器を数多装備。甲羅は超重装甲を持ちマグネーザーすら跳ね返す。コックピットは指令機のようになっており、同時に脱出ポットの役割も果たす。[タケポン][2001年09月10日(月) 16:13:53]
- モササウルス型ゾイド。制海権取得してウハウハの帝国海軍の頼もしい助っ人。ライガー系並の大きさだが帝国最新のブースターで海中で100ノットの速さで泳ぐことができる。しかもそのブースターはイエーガーのように旋回が可能。つまり100ノットで直角に曲がることもできる優れもの。武器は巨大な口で噛み付き。現ヘリック海軍でこの噛み付き攻撃に耐えられるのはいない。集団でならウルトラさえ撃沈も可能になる。その他にウオディックの超音波砲をさらにパワーアップさせたハイパーソニック砲。海戦用荷電粒子砲、魚雷、空戦ゾイド用ホーミングミサイル、レーザー砲も備え空戦ゾイドさえ互角に戦うことができる。低空飛行した空戦ゾイドに噛み付きで襲い掛かるという闘争心も持つ。[タケポン][2001年09月11日(火) 08:38:20]
- カモノハシ竜型(ランベオサウルス・ハドロサウルス科型)頭部のトサカの換装によって多くの改造機を生み出せる共和国製ゾイド。二足歩行と四足歩行の両方が可能。トサカは電子戦用装置、通信装置、小型サウンドブラスター用装置など形状によって機能が異なる。大人しく、群れでの行動が得意な非常に扱いやすいゾイド。近種にレーダーを背負ったオウラノサウルス型もある。[ナマケモノ][2001年09月11日(火) 09:57:14]
- イグアンMk-2[居愚庵][2001年09月11日(火) 12:53:45]
- 1.デスザウラーをベースに開発・2.短時間でゾイドを生成するシステムZBS(ゾイドボーンシステム)を下腹部内に搭載・3.装甲には、物質の時間を停止させるTOSCS(タイム・オブ・ストップコーティングシステム)を採用・4.これ以上の情報は公開できません。[グライド][2001年09月11日(火) 13:33:28]
- ヤマタノオロチ型ゾイド。プーの指揮下のもと帝国が総力を上げて開発した超弩級怪物ゾイド。首は7本ありそれぞれ異なる武器を装備(荷電粒子砲、プラズマ粒子砲、ハイパー荷電粒子砲、重力砲、ビームスマッシャー、放射熱線、火炎放射)。首にはそれぞれ帝国が開発した特殊な人工知能を装備、自動的に敵を攻撃するというシステムのおかげでパイロットの負担は最小限に押さえられる。装甲は特殊装甲で荷電粒子砲やビームスマッシャーやプラズマ粒子砲さえも効かない。首の付け根にも特殊装甲を装備。体にも数多の武器を装備し死角はない。背中には巨大なブースターを装備。制海空はもちろん地中や宇宙空間でも行動ができる。尻尾は巨大な鞭のようにどんな相手も吹き飛ばす。格闘戦力も凄まじく、首7本による同時噛み付き攻撃にはどんな重装甲も無力に等しい。もはやその戦闘力、防御力はギルやデスザウラーはおろか神をも超えたといっても過言ではない、究極の破壊神である(プー、開発者談)。[タケポン][2001年09月11日(火) 20:30:24]
よどばしえんどう さんの疑問 [2001年09月10日(月) 23:22:46]
|
今のところCAS解除以外に対処法の無い、グランチャーによる地中からのジャミングウェーブ攻撃。両軍ともに、グランへの対策無しに互角以上の戦いはありえないでしょう。そこで、グランに対する積極的な対策を講じるとすればどのようなものが考えられるでしょうか。エレガントな回答、求む。
|
- 地中にパイルバンカーを撃ち込み倒す、というのを妄想したのですが…次からもう少し深く潜ればすむことだと気づき却下。[よどばしえんどう][2001年09月10日(月) 23:24:58]
- マッドサンダーやデスザウラーで地下での戦いを挑む。[しなの][2001年09月10日(月) 23:58:22]
- グランチャーの出現した戦場にゴルヘックスを空輸、ジャミングウェーブよりも強力なレーダー波で相殺とかどうでしょうか。地中用の新型奇襲ゾイドがあれば更にエレガントかもしれませんけれど。[イミアク][2001年09月11日(火) 00:50:29]
- やはりゴル平ですよね(喜)いやぁ自分でたくさん書くのもどうかと思って、ゴル平ロールアウト案は書かずにおいたのですが…。同じ事を考えている人がいたというのは嬉しいものです。>>地中用の新型奇襲ゾイド …確か現実で地中最強生物がモグラなので、モチーフに悩むところですね。[よどばしえんどう][2001年09月11日(火) 01:03:14]
- そして、ゴルヘに対抗してディメトロドン再販か?(望み薄かな?)[ディメトロドン][2001年09月11日(火) 02:04:39]
- 逆にジャミングウェーブによって不鮮明な場所に対して遠距離砲撃を行うとか。グランチャーはともかくグランチャーの上に居るゾイドには十分な威嚇になりますし? 陽動部隊を用いてグランチャー一匹を捕まえ、ジャミングウェーブの効果範囲を調査できれば尚良し……エレガントとは程遠いですが。[ヴィクセン][2001年09月11日(火) 04:52:23]
- ゴルドスを投入してジャミングウェーブに対し妨害電波を発し相殺。仕方なく地上にでて直接ジャミングウェーブを発しようとしてきたグランをゴドスが3機小隊になってキックで殲滅。ゴルヘックス再販よりゴルドスに活躍の場を与えて欲しい、、、ゴルヘックスも二の舞になっちゃいそうですし。ゴルドスの電波干渉によってグランのジャミングを相殺、更にゴルヘックスの妨害電波で敵部隊を行動不能に、、、という協力体制もいいですが。[ラルフラルフ][2001年09月11日(火) 08:34:39]
- 「ゴルヘックスを−精密機器の塊のようなゾイドを無理矢理強電磁波海域を突破させて敵だらけの前線に出した時点で既にエレガントではないでしょうッ!」と会議場にいきなり転がり込む整備兵の役を買って出たいところです(乱)。というかガンブラスターの電磁シールドでも無効化できてしまっているので、そっちを使った方がコスト的にもいいのではないかと。後脚を長くする改造でもしてハイパーローリングキャノンで地中掃射とか・・・あるいはゴジュやディバの体重を活かして潜った所を踏みまくるとか・・・サラマンダーの爆撃とか・・・ゴルドスを使う(砲撃+α)のも効果的でしょうね。とにかくモウセンゴケ相手にゴルヘックスを無駄にするような事はしてほしくないですね。勿体無いので(笑)。[cokEtori][2001年09月11日(火) 17:56:55]
- 絨毯爆撃。[マリオ][2001年09月11日(火) 18:33:44]
- グランチャーのいそうな地帯をブンカーバスター(だったっけ?)を搭載した飛行ゾイドによる絨毯爆撃。[CVN−68][2001年09月11日(火) 19:21:36]
シャドー さんの疑問 [2001年09月11日(火) 19:10:26]
|
ゾイド改造大会・・・まあいわゆるWHFはいつの予定でしょうか?近畿地方で!
|
誰か答えて下さい。
H.I] さんの疑問 [2001年09月10日(月) 22:13:23]
|
ファンブック2に突撃隊にカノントータスが配備されてますがどのような戦闘を行うのでしょうか。
|
- 砲撃で突撃のきっかけを作るのでは?(って・・・それだけ?)[キラーポマト][2001年09月10日(月) 22:55:23]
- 帝国軍の突撃が体張ったものに対し、共和国の突撃は火力でねじ伏せるタイプのようです。[しなの][2001年09月10日(月) 23:07:34]
- トータスは速力が遅い遅い言われてますが最高速度100キロならディバイソンに随伴できると思います。のでおそらくディバイソンと共に突撃し、主に支援砲撃に従事しているのでしょう。[ラルフ][2001年09月10日(月) 23:08:50]
- ファンブック1によると突撃戦用カノントータスは、重砲隊配属のカノントータスに比べて前面装甲をブ厚くして、砲撃の貫通力も大幅に強化されているようです。[リヴァイアサン][2001年09月10日(月) 23:17:23]
- 公式戦術は分かりません。 私だったら「グラディエーター」の戦闘シーンのようにその重装甲を盾にひ弱なゴドスの防衛と、ガンスナイパーが隙間から砲撃。突撃前には一斉発射するけど、発射間隔・反動と進撃速度から、重砲隊の支援(威力はどれくらいあるか分からないけど、帝国軍の高速性を低下させる目的には使えると思う)+高速部隊の奇襲・混乱が欲しいところ。 あと、初期設定だと師団数の数が1/3だから、それを火力でねじ伏せるというのも確かにあると思う。[ハールメル騎士団][2001年09月11日(火) 00:59:20]
- 独逸第3帝国の陸軍の突撃砲と同じ。[CVN−68][2001年09月11日(火) 17:52:29]
- 旧時代のカノントータスのデータを見ると、主砲が『突撃砲』ということになっており、もともと突撃用ゾイドとして開発された機体であることが窺えます。 私は実在の突撃戦車などの兵器がどのように運用されたのか知らないのですが、カノントータスの場合は重装甲で敵の攻撃に耐えながら肉薄し、短射程ながら強力な主砲で粉砕する、という小型版ディバイソンとでも言うべき運用を行うのではないかと……。 余談ですが、カノントータスには首を引っ込める機構が備わっていますが、これを利用して移動時には首を出して視界を広くとることで操縦時のストレスを軽減し、突撃時には首を引っ込めて重装甲でコクピットをガードし、視界はモニターカメラで確保する。という機能があるのではないかと考えました。[ぺでぃすたる][2001年09月11日(火) 18:36:31]
リタ将軍 さんの疑問 [2001年09月10日(月) 15:18:57]
|
みなさんの好きなゾイドのバトストの名場面はどれ?
|
- エレファンダーが自らニクシー基地の盾になったシーン[あつし][2001年09月10日(月) 16:57:41]
- 旧では「大氷原の戦い」とフロスト中佐のお話、それとローザとフランツがチャンバラするお話。現在のはデスステを2人で団結(?)して倒すお話。と言うか今のバトストはメインの2人に絞りすぎてて、そこしか目立たないのがちょっと・・・[GGE][2001年09月10日(月) 18:41:51]
- 崩れ落ちるライガーの後ろから、ブレードを握ったブレイカーが・・[テラ][2001年09月11日(火) 10:11:33]
- デスザウラー登場シーン。<インパクトありました ヘリック大統領のプロポーズ<思わずホロリ・・・よかったね。[居愚庵][2001年09月11日(火) 12:50:29]
- 旧4巻ラストの、義手と義足を投下するシーンが好きですね。[イミアク][2001年09月11日(火) 18:22:53]
- 旧BS2巻ですが、ダンカン少尉のデスザウラーとエリクソン大佐のウルトラの決着後、エリクソン大佐が息を引き取るシーン。[ケン][2001年09月11日(火) 18:31:22]
- 旧で、「帝国の逆襲」のコングの見開きのページが好きです。あの回のコングはまさに最高でした。ちなみにネタバレは何故かかっているのですか?[ラルフ][2001年09月11日(火) 18:32:20]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月10日(月) 15:40:06]
|
ライガーDCS(DCS-J)のミサイルポットのところに違う装備を付けるとしたらどのようなものがいいでしょうか?
|
- 主兵装のキャノン砲がある以上、これ以上いたずらに重量を増やして運動性能を落とすことは賢明ではないと思いますが・・・ 可動範囲の広い対空用のバルカン砲とかは如何でしょうか?[オジオン][2001年09月10日(月) 19:31:05]
- >1 確かにそうですね。そこでブースターはありきたりすぎなんで、バルカンでいくことにします。有難うございました。[風来のシレン][2001年09月11日(火) 08:38:34]
- ブレード(殴)。[まき][2001年09月11日(火) 08:52:51]
- 高性能照準器。攻撃はオジオンさまのおっしゃるとおり、主兵装たるキャノン砲に任せる。[取手呉兵衛][2001年09月11日(火) 11:12:53]
- ジャンクパーツでチューブまわりをデティールアップ。ミサイルポッドアタッチメントはデティールが少ないので特に設定を考えない外面的な楽しみ方もいいかと。[ラルフ][2001年09月11日(火) 18:10:28]
さくら さんの疑問 [2001年09月11日(火) 16:34:23]
|
サラマンダーのバルカンファランクスをつける部分の下の所に、小さなシャッターのようなものがありますが、もしかしてここから爆弾を投下するのでしょうか?
|
- あれは爆弾倉というよりエアインテーク(空気取り入れ口)じゃないでしょうか?ただ、私の改造したサラマンダーは両脚のボスにディバイソンの頬についてあるミサイルポッド(凹凸の径があっているのかすんなり装着できた)を爆弾倉にしましたが・・・[ドクトルF][2001年09月11日(火) 17:48:35]
あつし さんの疑問 [2001年09月11日(火) 11:58:30]
|
バリゲーターの頭と尻尾の部品番号を教えて下さい
|
誰か答えて下さい。
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月11日(火) 08:39:26]
|
「T-REX」って言うゾイドがいたような気がするのですが、何でしたっけ?
|
- ジェノザウラーのコードネーム(というか仮名?)がそれだったような気がします。[てぃ][2001年09月11日(火) 09:20:02]
- バーサークフューラーとジェノザウラーのコードネームです。[テラ][2001年09月11日(火) 10:03:50]
紺ジェノ さんの疑問 [2001年09月10日(月) 10:51:58]
|
ゾイド史上最強のゾイド、キングゴジュラス。そのキングゴジュラスが格闘用の兵器しか使用できない事態に陥った場合、帝国・共和国をひっくるめた全ての新世代ゾイド(改造機は除く)の内、どのゾイドを何機つぎ込めば勝利を収める事が出来るのでしょうか?出来ればどうやって戦うのかも教えてください。オリジナルバトストに反映させてみたいので。
|
- 帝国・・ザバット100機、共和国・・ハンマーヘッド30機 飛行ゾイドは卑怯かな・・・[OGS][2001年09月10日(月) 12:13:55]
- >1 戦法は2〜3波にわけネチネチチクチクとひたすら攻撃・・・機体より先にパイロットを参らせます。[OGS][2001年09月10日(月) 12:15:55]
- ジェノブレイカー10機(ちゃんと操縦できる人が乗った場合)ぐらいで、「常に飛び回りながら荷電粒子砲」と「背後からエクスブレイカー」でちくちくと・・・。[G.F][2001年09月10日(月) 12:53:51]
- 目の前で指をくるくる回し、目が回ったところで電磁ネットで捕獲する。壊しちゃもったいない。破壊するなら、周囲1キロ、360度をジェノザウラー、ジェノブレイカー、デスザウラー、デススティンガー、バーサークフューラーで取り囲み収束荷電粒子砲の同時一斉射撃で楽勝。(うち数機は連射できるし) [テラ][2001年09月10日(月) 14:49:15]
- 1>もう一個追加です、ホエールキングを一機・・・爆薬満載してぶつけましょう。[OGS][2001年09月10日(月) 15:38:55]
- ギル・ベイダー100機で神風特攻!!(マテ)[ドクトルF][2001年09月10日(月) 16:43:16]
- グランチャー100機による電磁波攻撃でキンゴジュの動きを封じ込める。そしてバーサークによる荷電粒子砲かバスタークローでコクピットを破壊!![タケポン][2001年09月10日(月) 16:57:02]
- やはりここはガンブラスターでかこんで一斉発射できまりでしょう![RIN][2001年09月10日(月) 17:53:33]
- ・・・キンゴジュに荷電粒子砲は効くんでしょうか?ビームスマッシャーは確か有効でしたが・・。[SEI][2001年09月10日(月) 18:26:26]
- キンゴジュがバリヤーのようなもので常時保護された状態にない、と仮定した場合、ジェノザウラー30機でデルタフォーメーションを組んで砲撃をかければ…。 5機一組、それが二組集まって一部隊とし、3つの部隊が三方向から荷電粒子砲の斉射をかける。二つのグループが交代を繰り返すことで間断無しに砲撃を浴びせる。 キンゴジュの移動に合わせて陣形そのものも移動し、包囲態勢を崩さないようにする。 よりもジェノの方が足が速いのでアニメのように逃げられる気遣いはありません。 いかに重装甲とは言え、物質である以上荷電粒子ビームを間断無く浴び続ければ、いつかは破れるでしょう。 火器が使えずとも、装甲とパワーもおそらく全ゾイド中最強と思われるので、接近戦は避けた方が無難と思われます。 >4 360度ぐるりと囲んだのでは、もし外した場合キンゴジュを中心とした円陣の反対側にいる味方に被害が出る可能性がありますので、やはり120度おきに部隊を配置するデルタ・フォーメーションが最良かと思うのですが…。[ぺでぃすたる][2001年09月10日(月) 18:33:04]
- >9ビームスマッシャーは荷電粒子なので、それが通用したということは出力さえ充分なら荷電粒子砲も効くと思います。デスザウラー級の荷電粒子砲なら充分かと。[超兵器R−1号][2001年09月10日(月) 18:45:41]
- 11>ビームスマッシャーが通用した、とのことですが外面的な被害状況を詳しく教えてもらえませんか?なにぶん公式資料としての刊行物が無いので、、、[ラルフ][2001年09月10日(月) 19:39:46]
- >12 キンゴジュの尻尾を切り落としました。[がいさつく/0][2001年09月10日(月) 19:51:22]
- 正直現状では> 10. の戦法+ウルトラキャノンによる牽制でもしないと勝利は辛いかと思われますが(というかこれでも多分キンゴジュが参る前に部隊が持たないような気がしますが)・・・もともと格闘用の兵装だけでも十分「最強」やっていけるようなゾイドですし。ビームスマッシャー並みの収束力が現在の収束荷電粒子砲にあるのかどうかも疑問です。[cokEtori][2001年09月10日(月) 19:58:58]
- 帝国・共和国両国による漸減邀撃作戦の展開。まず目標地に上陸しようとする(目標地に侵攻しようとする)キングゴジュラスを海上で第一次攻撃。雷撃機レイノスと戦闘爆撃機レドラーによって波状攻撃を仕掛ける。敵の対空砲火(口腔内のミサイル、サウンドブラスター、ガトリング)をレドラーの強襲によって防ぎつつレイノスが肉薄(ただし相当数の被害は免れないだろう)攻撃を敢行する様に見せてシンカーが海中から襲撃。ウオディックとハンマーヘッドも海中から扇状雷撃、ブラキオス、ウルトラザウルスも長距離包囲砲撃で支援する。だがキングゴジュラスには水中潜航能力があるのでウオディック・ハンマーヘッド隊はサウンドブラスターによって壊滅させられるだろうしレドラーなどの艦上機につめるミサイルの威力的に致命傷を与えられない。シンカーの魚雷も小型なので第一次攻撃では撃沈できないだろう。第二次攻撃はキングゴジュラスが上陸してから。まずサラマンダー隊の地震爆弾による水平爆撃。命中率こそ低いものの直撃せずとも強烈な震動によって敵の侵攻を遅めあわよくば転倒させることもできる。ただ敵の強力な対空砲火によって近接しての照準爆撃は期待できない。ここで高速襲撃隊を放つ。シールド・セイバー・サイクス・ゼロシリーズの編成による部隊でシールド2・アサルト・パンツアーの接敵砲撃とシールド・セイバー・シュナイダーによる格闘攻撃。サイクス・イエーガーは攪乱につとめる。[ガンマ][2001年09月10日(月) 20:27:29]
- サイクスなどの高機動型ゾイド数機で執拗にヒット&アウェイを繰り返します。ただ撃つだけではなく、脚部関節に攻撃を集中。いかに堅牢とはいえ関節部に集中攻撃を受けてはどうでしょう?脚部を破綻させ行動能力を奪えば、あとは焼くなり煮るなり。[一退役兵][2001年09月10日(月) 20:30:53]
- ただ高速ゾイドの攻撃力も敵の装甲を突き破ることができないと思われる。だがキングゴジュラスを混乱に陥らせることは確実なのでそこで突撃隊が総攻撃。コングのミサイル砲撃支援下の元レッドホーン・ブラックライモス・ディバイソンが集中陣形で突撃。果たして勝負の決着はいかに!!(逃げ)[ガンマ][2001年09月10日(月) 20:35:23]
- 16>動かなくとも「砲台」と化して敵の接近を許さない気が、、、[ラルフ][2001年09月10日(月) 20:40:14]
- >18.質問文を見る限り砲撃能力は無いようなので。それに私の記憶が確かなら旋回砲塔の類はサウンドブラスター以外なかったと思うので、脚部が破損し転倒させられたらかなりの戦闘能力を損なわせられるのではと。どれだけピンポイント攻撃しても破れない装甲着てるなんて信じたくありません。ブラックエンジェルスだって手持ち凶器で装甲車の強化ガラス破っちゃうんですよ?(何の話だ)[一退役兵][2001年09月10日(月) 21:11:44]
- 19>旋回砲塔ではないものの口腔内に装備されたミサイルポッドとサウンドブラスターは首が動くので砲撃の自由度はかなりあると思います。格闘しか使えないと言われてるので意味無いですが(汗[ラルフ][2001年09月10日(月) 21:19:49]
- はっきり言って倒せないでしょう。火器がなくても想像を絶する超絶なパワーと超絶な装甲をもつゾイドですから。キンゴジュについては以前ここに来ていた渚さんがよく知っているので、再び彼がここに復帰したら聞いてみたらどうでしょう。[CVN−68][2001年09月10日(月) 21:36:07]
- >19 そのサウンドブラスターが一番厄介だと思います。ゾイドは大した気密性は無いようなので機体より先にまずパイロットが死ぬと思うので、サウンドブラスターを使用し始めたら新ゾイドに勝ち目はないでしょう。いかなる高速ゾイドも、近づくだけで木端微塵です。[がいさつく/0][2001年09月10日(月) 21:47:39]
- >5 賛成です。自重の10倍以上の質量に、自重の数倍の爆薬をつめてぶつけられれば、いくらなんでも木っ端微塵です。[イサ][2001年09月11日(火) 00:57:54]
- デスステ3体くらいで穴を掘る、あとは落ちたところに岩落とし、自爆、破壊光線などで・・・ごふぅ(黄色っぽいねずみに雷落とされたらしい[泡はきゾイド][2001年09月11日(火) 00:59:57]
- 23>ホエールキングのような大型輸送艦は運動性が極端に低く(旋回時にとても大きな輪を描く)更に腹一杯爆弾を詰めた状態となると満足に転舵もできないでしょう。そのような状態では地上の豆粒の様なキングゴジュラスに命中する可能性は極端に低く、付近に落下して爆風を与える程度では無いでしょうか?[ラルフ][2001年09月11日(火) 08:42:21]
- 水辺までゼロ・イエーガーで誘導。沖合いからウルトラ&ブラキオスの砲撃で挑発して水中に誘い込み、ウオディック&ハンマーヘッドで叩く。[海綿][2001年09月11日(火) 09:47:19]
ディメトロドン さんの疑問 [2001年09月09日(日) 19:55:04]
|
旧時代、トライアングルダラスは航行や飛行にどの程度影響を与えたのでしょうか?ゼネバスは暗黒大陸に逃げるとき、トライアングルダラスを渡ったとあるHPにあったので。
|
- ファンブック1に、大異変以前から渡航が難しかったが、大異変以後は強電磁海域となり、渡航は不可能になった、といった内容が書いてあったと思います。おそらく、旧時代は、難所と言えど、突破できないわけではなかったのだと思います。[Neleus][2001年09月10日(月) 00:59:24]
- とりあえずホエールカイザーは簡単に越えていたようです。ゼネバスが逃げる時も沖まではシンカーで、その後ホエールカイザーに載せてもらった、といった感じだったのかもしれません。飛行ゾイドは大陸感戦争に突入したあと、それなりに(レイノス、マッドフライ、F2、タートルシップ、ギルなどが)越えてはいたようです。海の方もかなりの難所のようでしたが、シーマッドなどの輸送艦が突破したりしていたようです。また、キングゴジュラスは大丈夫だったという話も聞いた事があります。[cokEtori][2001年09月10日(月) 20:23:00]
- 2>キングゴジュラスはなんの言い訳も無しに悠々ダラス海を渡っていたような、、、(汗[ラルフ][2001年09月10日(月) 23:13:28]
- あと、マッドサンダーはどのようにして暗黒大陸へ渡ったのでしょうか?[ディメトロドン][2001年09月11日(火) 02:24:18]
- 4>新ゾイドバトルストーリーの中に、マッドが脚部にフロートらしきものをつけて海上を航行しているシーンがあります。また、マッドを海上輸送するために改造されたウルトラザウルス「ビッグマザー」というのもあるので、このいずれかではないでしょうか。[ブラス][2001年09月11日(火) 07:28:21]
HKRー2 さんの疑問 [2001年09月07日(金) 01:51:24]
|
おそらく既出だとは思うのですが・・・(^^;電撃HM9月号に設定画のみ載っていたゴジュラスMk3を作った(もしくは製作中)って方いらっしゃいますか?もし画像が見られるサイトの情報があればそこも教えてください。
|
- ゴジュラスMK3そのものではありませんが、帝国仕様のゼロイクスに対抗して共和国使用のバーサークフーラー「ゴッドカイザーMK2」を構想中です。[錬金術師][2001年09月07日(金) 17:33:15]
- レスありがとうございました。私はもうちょっとゴジュラスっぽいアレンジを加えて製作しようと思ってます。[HKRー2][2001年09月11日(火) 02:24:22]
トミー中隊 さんの疑問 [2001年09月07日(金) 08:24:13]
|
ゾイドは(大型、中型、小型それぞれ)どのくらいの数がいれば「数がそろっている」ということになるんでしょうか?
|
- サイズにかかわらず、10機(一個小隊)、30機(一個中隊)、100機(一個大隊)、1000機(一個師団)、です。[イサ][2001年09月11日(火) 01:08:33]
- nn-.[KEI][2001年09月11日(火) 01:17:34]
- >2 うわ。ごめんなさい。ミスです(汗)。 // えーっと。「(仮想)敵と同等、それ以上の数が用意できたら、ですかね。[KEI][2001年09月11日(火) 01:18:45]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月07日(金) 20:09:06]
|
”雑魚”、”ヤラレ役”にしても良いゾイドは何?
|
- 弱いゾイド全部。[CVN−68][2001年09月07日(金) 20:09:52]
- そんなゾイドはおりません。「なってしまう」ものはいても「なってよい」とは違いますから。商品展開やバトストなどの都合上、その傾向が強い機種もありますが、彼らも解説文などでフォローされていることも多いのですから・・・。[ナマケモノ][2001年09月07日(金) 20:16:40]
- 生産コストが低く、練度の低い搭乗者でも乗りこなせる機体。 「バトルストーリー」のような英雄物語ではヤラレ役でも仕方がないですね。ただ、おそらく実際の戦場でもっとも貢献度が高いのがこういった低コストの量産機ですから、一概に「ヤラレ役」とは言えませんが。[オジオン][2001年09月07日(金) 20:22:50]
- 「良い」というか、そうなってしまう可能性があるということなら、全ての量産可能なゾイド、なんですかねぇ・・・結果デスザウラーはマッドにえぐられまくり、マッドサンダーはギル様に刻まれまくるハメに陥った訳ですが。「良い」となると・・・激戦地のど真ん中で調子に乗って電波妨害しまくっている爆走ゲーターの集団とか(笑)。あとスリーパーゾイドも雑魚化優先順位は高そうです。[cokEtori][2001年09月07日(金) 20:33:41]
- 閃光師団と鉄竜騎兵団全部。圧倒的な物量の前では少数精鋭なんぞ無力で弱い存在だというのは世の常なので、こいつらは大量のイグアンやゴドスにフクロにされて死ぬべきです。[がいさつく/0][2001年09月07日(金) 20:37:13]
- 損耗率が高くても仕方ないゾイド、と勝手に解釈させて頂きますと(失礼)やはりゴドスでしょうか。現在のゾイド戦では、必殺キックをぶち当てる前にビームやレーザーで力尽きてしまうでしょうし。ただ、支援砲撃を得た彼らが集団で突撃したらそれはもう雑魚とは言いがたいとのでは・・・と考えます。後は無人機ですね。ゾイドにも命があるのは重々承知ですが、「兵士の命はどんなゾイドよりも重いのだ」と、ヘリック大統領に昔教わったものですから(笑)[イミアク][2001年09月07日(金) 21:29:53]
- 真正面からやらなければコストに見合った戦果は上げられると思いますが。数は重要ですが、数だけで全てが決まるほどゾイドの世界は甘くないですから。 質問の答は、全てのゾイド。勝手にすればいいと思います。ゴドスなりジェノザウラーなりデスザウラーなりお好きなものをチョイスしてくださいな。[しなの][2001年09月07日(金) 21:31:02]
- ヤル側(?)によって変わってくるでしょうね。ゴドスにデスザウラーが破れるのはキツイですが、マッドにならヤラれても不自然ではないですし。[ブラフ丸][2001年09月07日(金) 21:50:11]
- たくさんでてきたら、たとえどんなゾイドでもやられ役の資格があります。 ほら、アニメのゴジュラスがいい例でしょう(泣) ・・・冗談はさておいて、私は「やられ役」とは、自分を倒す奴を引き立てる為に存在すると考えていますから、引き立てるゾイドによってはデスザウラーやギルベイダー、キングゴジュラスでもやられ役になってもいいと思います。[DOM][2001年09月07日(金) 23:39:37]
- 状況しだいです。バトスト2のフロスト中佐の話などが良い例で。最初、フロストひきいる空挺イグアンにゴドス部隊はバタバタやられました。その後、挟撃するため河を渡っていたバリゲーターは一機のサイカーチスにバタバタやられました。その後ゴドスの大群を退けたイグアン部隊はカノントータスの砲撃により全滅し、そのカノントータス隊もコング部隊にやられました。どんなゾイドでも状況しだいで精鋭にも、雑魚にもなると思います。[イサ][2001年09月11日(火) 00:51:40]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月07日(金) 23:18:22]
|
最も高性能な「ビークル」は何ですか?
|
- 帝国軍共通コクピット。 パイロットむき出しじゃないし、武器もついてるし。[DOM][2001年09月07日(金) 23:34:44]
- いきなり邪道な回答で申し訳ないのですが…。鉄竜騎兵団の超小型機を思い出してください。ディマとディロ、この2機は明らかなビークルを搭載しています。次にグラン、こやつの操縦席も―どこにもそんな事書いてませんが―恐らくビークルでしょう。最後にディマ。背中のガトリングが自走するとはにわかには信じられませんが、ゾイド世界のビークル基準から考えると何食わぬ顔で分離攻撃をしそうです。さてこれらをよく観察してみると、妙にたくさんのハードポイントと受け口が備わっていることがわかります。一体何ゆえに…。もうお気づきでしょう。これらは一つに合体し、超爆ビークル「プロイツェンの誉れ」号にチェンジするのです!これは、マグネーザー、ガトリング、荷電粒子砲(バイクの先端に取り付けましょう)などビークルの常識を超えた重武装で中型ゾイドすら凌駕する恐ろしいビークルなのです。…という妄想が採用されるならこいつが最強です(笑)まじめに考えるならコマンドの背中でしょうか。最も巨大なビークルですから。[よどばしえんどう][2001年09月07日(金) 23:49:07]
- プテラスのコクピットも帝国軍共通コクピットと同等の性能があるのでは?と思います。後は・・・マニューバスラスターはどうでしょうか。加速力はかなりのものでしょうし。・・・あれをビークルといえるならの話ですが。[イミアク][2001年09月08日(土) 20:22:34]
- サンドスピーダはどうでしょう?武装も充実しているようですし。[ゲルゲ][2001年09月08日(土) 21:26:39]
- >1 武器・・ありましたっけ?一体どこでしょう?? で、質問の答えですがコマンドのビーム砲座は強いですがパイロット剥き出し・・。プテラスのコクピットも耐久性低そうですよね。やっぱり帝国コクピットでしょうか?[SEI][2001年09月08日(土) 22:01:41]
- 帝国標準コックピットは機銃がついていたと思いますが。[ディメトロドン][2001年09月09日(日) 13:46:25]
- 6>見た目わかんないけど、設定ではあったそうです ・・・旧時代の設定ですけどね。 自分もここではじめてこの事実を知りました(笑)[DOM][2001年09月09日(日) 23:27:44]
- 裏返して見て「下部のぞき窓」みたいになっている所のすぐ後ろに2つ出っ張りがあるでしょう。それではないでしょうか?[三][2001年09月10日(月) 23:48:27]
もんろー さんの疑問 [2001年09月07日(金) 09:59:29]
|
現在の帝国軍の緑のクリアパーツを、旧帝国軍のように、クリアな感じを残して赤くしたいのですが、何か良い方法はありますか?
|
- 緑のクリアーパーツを透明度が残るまま赤っぽくするのは今のところ不可能でしょう。工作力に自身があるなら赤い塩ビ板から地道にヒートプレスしたほうがはやいかも。[KOMY][2001年09月07日(金) 19:20:49]
- マジックで塗ればどうでしょうか?[あつし][2001年09月10日(月) 17:23:12]
- シリコンで型とってエポキシで注型して透明のやつを作る[けむりーす][2001年09月10日(月) 19:22:57]
- クリアーグリーンをそのままクリアーレッドにすることはどうやっても不可能です。>1 >3 のようにヒートプレスや透明素材で作るしかないです。>2 残念ながら問題外です。勉強不足ですな、色の三原色、加色法などを調べて見ましょう。緑が赤にならない理由がわかります。[Y2][2001年09月10日(月) 20:01:36]
- 白か銀に一度塗って、クリアレッドで塗る。向こう側が透けて見えるほどのクリアさは得られませんが、かりそめのクリアキャノピーにはなります(遠目から見て)。もしクリアパーツの面積が狭くて平面的なものであるなら、赤い塩ビ板を同じ形に切り出して貼りつけるという手もあります。(ハンズ等で売ってます)[ジェイ野][2001年09月10日(月) 21:31:37]
- 4>自分は水性のクリアレッドで帝国共通コクピット用のクリアグリーンに上塗りしていますがやや暗い赤になる程度でしっかり透けますよ。もちろんその赤の濃さがもんろーさんにとって納得のいく色じゃないにせよ、絶対不可能ってほどではないと思うのですが、、、[ラルフ][2001年09月10日(月) 23:01:53]
- >6 確かに暗い赤ならできますけど、もんろーさんは旧帝国軍のようなクリアな感じが欲しいと言っている以上、それでは別の色なんですよ。上塗りだけで旧帝国色のクリアーレッドにするのは不可能という意味です[Y2][2001年09月10日(月) 23:33:08]
USAゾイダー さんの疑問 [2001年09月10日(月) 12:44:01]
|
もし、今になって初期のゾイド(ガリウス、ビガザウロなど)を再版しようとしたらバトストにはどんないいわけ・・・じゃなくて、バトストがどんな展開になったら納得できるでしょうか。
|
- 昔の通り練習機。兵士の訓練シーンに、1度でも載ればいいと思います。[キラーポマト][2001年09月10日(月) 13:43:47]
- 今のバトストと切り離して、西方大陸の諸国の小戦争に使用される。[ハールメル騎士団][2001年09月10日(月) 13:57:13]
- オーガノイドシステムとの群を抜いた相性の良さが解明されオーガノイドシステム100%シリーズとして前線に送り込まれる。その名もキングガリウス、ビガザウロ・ジ・オーガ。[超兵器R−1号][2001年09月10日(月) 18:58:26]
- 練習機。 もうこれしか思いつきません。ただ帝国軍の580円シリーズはそれなりに戦えそうですね。[オジオン][2001年09月10日(月) 19:24:45]
- ビガザウロは新規に脚部装甲パーツを装備しゴジュラスキャノンを同梱し発売。水陸両用の後方支援、戦術指揮艦として量産のきかないウルトラに変わるゾイドとして第一線で活躍。他のゾイドも新規にパーツを付け足して「重装甲スペシャル」にすれば何とかなるんじゃ、、、(ガリウスあたりは辛いけどハイドッカー、ゴルゴドスなら)[ラルフ][2001年09月10日(月) 19:25:26]
- 失われた超古代文明が眠る島、ここでは特殊な磁場により電子機器に異常が発生して人がゾイドを操縦することが出来ない・・・島の中心部の遺跡を守護するのは超古代の技術によって動くガリウスやエレファンタス・・・最深部にはビガザウロがいる・・・共和国と帝国は超古代文明の遺産を手に入れるため、もっとも野生体に近いゾイド、ゼロとフューラーの素体で島に挑んだ、今、完全野生体と超古代文明の意志で動く伝説のゾイド達との戦いが始まる!・・・なんてのはどうでしょう?[すてすて][2001年09月10日(月) 19:51:45]
- 各種オーバーテクノロジーにより開発された超兵器搭載の試作機としてラスト直前で次々に両国に襲いかかります。とか。[cokEtori][2001年09月10日(月) 20:02:47]
- 東方大陸には絶滅したと思われていたゾイドたちが多数生き残っていた。[まあ][2001年09月10日(月) 21:03:38]
- 民間機&無人特攻機&練習機。これしか思いつきません。ていうかこれしかありません。[CVN−68][2001年09月10日(月) 21:42:56]
- 現シリーズが終わった後という事で…復活したデスザウラーは倒したものの激闘の影響で暗黒大陸地下のマグマ溜まりが活性化、大地震が起き共和国軍は噴出したマグマに囲まれ身動きが取れなくなった。
「救援はまだか!?」その時、巨大な母艦が姿を現した。
「あれは? ビガザウロ!? あんな古い機体がどうやって溶岩の中を…!」次々と救援に現れるガリウス以下、初期ゾイド達。よく見ると体色が旧型とずいぶん違っているようだ。
間一髪、救出された共和国軍。しかし、彼らは母艦ピガザウロから衝撃の事実を知らされる事になる…(つづく)。
って感じなんてどうでしょう。あ、つづきませんからね(苦笑)。 帝国も似たような展開で救出され、いったん両軍しきりなおし。初期ゾイドたちは、実験中の新型エンジンとアイスメタル装甲のようなものでパワーアップしてたという設定です。[ケイジ・アル][2001年09月10日(月) 22:04:37]
3B さんの疑問 [2001年09月09日(日) 01:11:27]
|
皆さんは大まかな改造ではなく、ビミョーなアレンジってやってますか?
|
- 自分はジェノに金のラインをいれたりなんかしてます。[3B][2001年09月09日(日) 01:13:08]
- ガンスナイパーの手のキャップを内側からつける。[まき][2001年09月09日(日) 01:21:17]
- ジェノ(両方)の尻尾の組み方を説明書のものは違うものにしている。[D.D.D.][2001年09月09日(日) 12:52:56]
- 牙や爪をカッターややすりで尖らせている(改造かも)。[うわらば][2001年09月09日(日) 14:40:33]
- マジックペン使って名前(機種名や愛称など)を描いたりしませう。[ドクトルF][2001年09月09日(日) 15:16:13]
- チューブ部分を切り離し、パイプスプリングに交換しています。チューブ部分はパーツとしての出来が悪いし、処理も大変ですから、交換してしまった方が楽です。[風邪の風来坊][2001年09月09日(日) 15:19:04]
- 爪や牙などをメタリックグレイ(田宮マーカ)などの金属質シルバーで塗る。[コティ][2001年09月09日(日) 17:31:10]
- フォックスの耳を左右逆に装着して寝かせてる、ガンスナの耳と口元のキャップを付けない、といったことはやっております。[イミアク][2001年09月09日(日) 19:50:25]
- 今の所は必ず塗装をしています。[バイエルン総統][2001年09月09日(日) 20:44:11]
- とりあえず、銃口を開ける。[オジオン][2001年09月09日(日) 22:58:50]
- 穴を開けられないぐらい細い、あるいは太い銃口にマジックで黒く塗る。 遠目に見ると穴が開いているように見えなくもないです。 あとはデスステを2個買って尻尾延長[DOM][2001年09月09日(日) 23:15:18]
- レブの手の組み立て方を変えて、ツメを腕に沿って畳めるようにしています。 あとはゼロのタイプ0装備の、腿のアーマーの後ろ側のピンを切り落としたぐらい…。[ぺでぃすたる][2001年09月10日(月) 17:58:20]
- ガンスナの顎は後ろのでっぱりを削り取るだけで大きく開けるようになります。またグランチャーの頭のクリアパーツ内側を削るだけで顎が以下同文。[てぃ][2001年09月10日(月) 21:17:48]
GFmk さんの疑問 [2001年09月10日(月) 20:45:23]
|
ついこのあいだ、学校の友達から、再販ウルトラ(組済み)を1000円でかったのですが、なぜかすごくほこりがかぶっているのでばらしてきれいにしたいけど、友達は説明書を捨ててしまったのでばらそうにもばらせない状態で、困っています。(特に頭の部分) だれかくわしいひと、説明書ののっているホームページか、ばらしかた教えてくれませんか。おねがいします。
|
- 説明書の直掲載は拙すぎると思うので、オンラインには無いと思います。ウルトラザウルスを複数組み立てた方から一部譲っていただくか、「お客様相談室」にかけあって説明書を譲って貰うかするのが良いのではないでしょうか?[オジオン][2001年09月10日(月) 20:50:33]
ケーニッヒ さんの疑問 [2001年09月10日(月) 16:48:28]
|
ゾイドにエポパテを盛ったら取れて困っています。食い付きを良くする方法はありますか?
|
- 粗いヤスリをかけるといいらしいです。[風来のシレン][2001年09月10日(月) 17:46:44]
- 必ず表面に残っている離型材、油などを洗い落としてください。それから、ヤスリやカッターなどで表面を荒らして下さい。それでも駄目なら瞬間接着剤でつけるしかないです。[Y2][2001年09月10日(月) 20:08:41]
さくら さんの疑問 [2001年09月10日(月) 16:01:43]
|
ディバイソンの超硬角ってデスザウラーの装甲も破れるらしいですが、実際破れたのでしょうか?公式ファンブック2の戦力比較表ではマジで貫けると書いてありましたが・・・
|
- 破ったことはありませんが旧バトスト4巻にてマーチン少佐がディバイソンでデスザウラーと戦い火山の火口に突進してデスザウラーを突き落としたことがありませう。[ドクトルF][2001年09月10日(月) 16:15:56]
- 旧バトスト3巻の戦力比較表では、「17連突撃砲、8連ミサイルポッドなど強力な武器をもつディバイソンだが、デスザウラーの装甲は破れない。」と書いてありました(超硬角が無視されてる・・・)。個人的には「砲撃を加えた後に突撃するならば破れる」と思いたいのですが・・・。[ブラス][2001年09月10日(月) 18:56:29]
- 確かに貫くことはできるでしょう。・・・が、貫く前に衝撃テイルや荷電粒子砲に・・。(泣)[SEI][2001年09月10日(月) 19:00:53]
- 「計算上は敗れる(かも知れない)」っていう程度の話かと。わたしも3.同様、刺さることは刺さると思いますが、デスザウラーが黙って刺されるとは思えません(泣)。 ディバイソンは前面装甲を犠牲にして前面に火器を集中配備した機体ですから、あの超硬角は二次的な兵器であって本領はあくまで17連突撃砲+8連ミサイルポッドによる敵陣砲撃だと思います。[オジオン][2001年09月10日(月) 19:23:16]
- 少なくとも車を10円玉で引っ掻かれた時のようなショックを与える程度に傷つける事は可能でしょうね(笑)。[cokEtori][2001年09月10日(月) 20:06:41]
ごじゅくら さんの疑問 [2001年09月10日(月) 16:29:03]
|
ゴジュラスにオーガノイドシステムを使った結果、ジ・オーガと言う名の選ばれたアーバインにしか操れない化け物になりましたが、もし、ガンスナイパーと同じ程度つまり限定的にのみオーガノイドシステムをゴジュラスに使った場合どうなるでしょう?。自分は扱いにくくはなるが、決して使えないレベルではない。そして、戦闘力は従来の1.3〜1.5倍のパワーアップと思います。
|
- うーん、もともと獰猛で乗り手を選ぶ機体でしたからねぇ。ゴジュは。 イメージ的に、初期型ブレードライガー〜ジェノブレぐらい扱いにくい機体になり、実用性の点で二の足を踏むのではないかと…。(仮に暴走した場合、被害はブレードライガーの比ではないでしょうし……)[ぺでぃすたる][2001年09月10日(月) 18:15:05]
- 捕捉:あと、ゴジュラスは個体数の少ない貴重なゾイドですので、あまり冒険的なことは出来ないというのもあるかと…。[ぺでぃすたる][2001年09月10日(月) 18:16:29]
- もともと扱いにくいゾイドですから、これ以上扱いにくくする必要はないかも(笑)。 ノーマルゴジュラスでも充分戦場で活躍できるでしょうし。[オジオン][2001年09月10日(月) 19:27:00]
- オーガノイドシステムが弱過ぎてゴジュラスの意志に打ち負けてしまう上、その分ゴジュラスの方に余裕がなくなって逆にパワーダウンしそうな気もします。どちらにしろキャノン付けてガナー化した方が強化効率は良さそうです。[cokEtori][2001年09月10日(月) 19:40:41]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年09月08日(土) 20:35:26]
|
ヘルディガンナーの陸上での運動性を伸ばす改造しようと思っているのですが、どんな改造パーツを付けたら良いと思いますか?教えて下さい。お願いします。
|
- ブースター(滅)。脚部を長めにすると脚速くなりそうですが。[オジオン][2001年09月08日(土) 20:44:02]
- ニ脚化(ぉぃ)・・・え〜と(汗)無難なところでタイヤなんてどうでしょう・・無難?[OGS][2001年09月08日(土) 20:59:34]
- う〜ん・・・ブースター以外には思いつかない(殴)[マッドサンダー命][2001年09月08日(土) 21:20:54]
- ソリを履かせる。[SAL][2001年09月08日(土) 21:27:03]
- 外見的な運動性アップなら背部に大型のエンジンを搭載したり、脚部に補助シリンダーを追加してみては?本当の速力アップにはゼンマイのリミッターをはずすやり方もあります(おすすめはできませんが、、、)[ラルフ][2001年09月08日(土) 21:39:23]
- もともとの跳躍力が結構あるみたいですし、ゲーターのようにマグネッサーシステムがあれば・・・腹にホバーとか。見た目でなら6脚にするという手もありそうです。[cokEtori][2001年09月08日(土) 22:13:58]
- すみません、シリンダーとは何なのか教えて下さい。[ジ・オーガ][2001年09月09日(日) 07:13:05]
- 7>シリンダーというのは、エンジンから動力を伝える棒状の金属で、感覚的に言うと自転車の空気入れみたいなものです(ちょっと違うかも、、、)エンジンの動力で伸縮(ピストン運動)し、脚部の動きを活発にするような効果を持ちます。シールドの前足の棒状のデティールやジェノの前足の下面の棒状のものがシリンダーです。ヘルディの脚部や両足の狭間に設置するといいかも知れません。あとエンジン本体はシールドやセイバーの口部開閉ギミック用のスライド部品なんかいい雰囲気と思います。[ラルフ][2001年09月09日(日) 18:29:21]
- 素体ゼロ的なアプローチで、装甲をとっぱらってみるというのはどうでしょう?中身を作るのはえらく面倒そうですが……[てぃ][2001年09月10日(月) 01:44:33]
- 思い切ってプラモデルの戦車のキャタピラ部分に載せてみましょう。気分は恐竜戦車。(殴)[ゲルゲ][2001年09月10日(月) 10:27:17]
- >8 正確に言えば、エンジンでポンプを動かし、高圧をかけたオイルや空気を送って、その力で筋肉のように伸縮させるものです。 現代のショベルカーなどに用いられている機構ですが、基本的な原理はゾイドもそう変わらないと思います。[ぺでぃすたる][2001年09月10日(月) 18:08:15]
- 11>済みません。あまり詳しくないのにうろ覚えで書くものじゃないですね。[ラルフ][2001年09月10日(月) 18:51:10]
あつし さんの疑問 [2001年09月10日(月) 18:06:45]
|
400円ゾイドの間接組換えをやってる人どのくらいいますか?
|
誰か答えて下さい。
そこらのガキ さんの疑問 [2001年09月09日(日) 22:03:23]
|
限定ゾイドってアニメと少し色が違うよーに見えるのは僕だけ???
|
- PSあとイエーガーも[そこらのガキ][2001年09月09日(日) 22:05:01]
- デザインがアニメとキットで違うのと同じコトではないでしょうか?しかしキットの方がアニメに合わせたものであるというなら・・・まあ、全く同じにするのは難しいんじゃないですかね。大体同じならよいと。エヴァカラーとかガンダムカラーとかも、場合によっては違う色に感じたりしますし。[ジェイ野][2001年09月09日(日) 22:20:28]
- テレビ画面の色などというものは、設定のちょっとした差や、機種の違い等でゴロゴロ変動するもんです。 雑誌に載った写真にしても、印刷の過程で色が変わってしまうなんてのは良くある話だそうですし…。 つまるところ、どの資料の色が絶対的に正しいと言い切ることは不可能に近いと思うので、気にする必要は無いと思うのですが…。[ぺでぃすたる][2001年09月10日(月) 17:54:07]
獅炎 城緋 さんの疑問 [2001年09月09日(日) 16:47:57]
|
GTO、PKはどの程度の貴重品でしょうか?(商品としての
|
- GTOの単行本がそんなに貴重かな?という冗談は置いといて両方とも二度と生産することないと思うから春宵一刻値千金並みの価値があるかも?[ドクトルF][2001年09月09日(日) 18:22:23]
- 一年以上前の初回限定生産品ですから相当な貴重品だと思います。既に通常の店頭にはなく、今後入荷することもないですから。何とか理由をつけて復刻してほしいものです。[mille][2001年09月09日(日) 19:39:57]
- 少なくともこないだの限定3種(赤ブレード等)よりは貴重でしょう。でもDCS-Jと比べたらどうなんでしょうか?(密かに便乗質問(笑))[カブ][2001年09月09日(日) 20:22:31]
- かなり貴重です。金銭的にどの程度かはyahooオークションやプレミアム価格のゾイドを扱っている一部のホビー店などでご確認を。金銭的な価値以外でも、「スモークグレーのゴジュラスキャノピー」や「ロングレンジビームランチャー」、「2連装パルスレーザー」などが含まれている点も見逃せません。改造用素体として発売していた頃にもう2、3体買い込んでいれば良かった(とくにアイアンコング)・・・と悔やむ毎日です。[オジオン][2001年09月09日(日) 23:03:55]
- FTOと並び、少し貴重に。やっぱカッコイイのう。[URYY][2001年09月10日(月) 01:19:39]
- >3。DCS-Jは確かにかわいそう。限定なのに・・・。[ももも][2001年09月10日(月) 16:13:09]
- 二万五千円で売ってます[あつし][2001年09月10日(月) 17:24:59]
まるこ さんの疑問 [2001年09月08日(土) 19:57:50]
|
ココで質問していいか、わから無いけど皆さん何円の、ニッパーを使ってますか?ダメだったら消去してください
|
- ダ○ソーの100円ニッパー。切れ味はまぁまぁ。でも取っ手がすぐ外れるのが難点です。刃こぼれしても安いから大した損失にはならないし。[がいさつく/0][2001年09月08日(土) 20:03:18]
- 田宮模型の「ベーシックツールセット」に入っていた物を使っています。値段は忘れましたが、2000円もしなかったと思います。本当は薄刃ニッパーとか欲しいんですが、高い……。[たけちゃん][2001年09月08日(土) 20:03:54]
- 私は昔から田宮のモデラーズニッパーをよく使ってます。よく焼入れされており、切れ味もよく強度も十分だからよほどの無茶をしない限り長持ちしませう。それに\900というリーズナブルな値段でお買い得です。[ドクトルF][2001年09月08日(土) 20:31:28]
- 安売りの田宮ニッパーを愛用しています。物ぐさでですから買い換えるのが面倒なだけかもしれませんが。[オジオン][2001年09月08日(土) 20:48:15]
- この質問はQ&A3のほうがいいような気がするんですが。
答えのほうはたけちゃんさんと同じです。[風来のシレン][2001年09月08日(土) 21:32:12]
- 僕もダ○ソーのニッパーです。普通に使うならこれで十分だと思います。[銀装騎攻][2001年09月08日(土) 22:19:32]
- タミヤの薄刃ニッパーです。高いけどそれ相応の仕事をしてくれます。私は空海でないので腕の悪さは道具でカバーしております。[参号][2001年09月09日(日) 01:28:52]
- 以前は模型用のちゃんとしたニッパでしたが、ダ○ソーの物のほうが使いやすいという意外な事実に気付いてからはもっぱらダイソーニッパを使っています。[てぃ][2001年09月09日(日) 02:43:08]
- ダ○ソーニッパーです。小さくて使いやすいんで。でも意外と使ってる人多いんですね(笑)[サイクロン][2001年09月09日(日) 20:38:22]
- 使い分けてます。ダОソーニッパーで大まかに切り出した後、田宮のモデラーズニッパーで残ったゲートを切り落とします。こうするようになったのは最近になってからですが・・・。[ナマケモノ][2001年09月09日(日) 21:01:43]
- けっこうでかくて錆浮まくりのニッパーを使っています。なぜか持つところに「○○中(出身校)」と書かれています・・・一体これは!? どうやらタダで手に入れたようですが・・・(汗)[DOM][2001年09月09日(日) 23:19:14]
- 献血でもらった爪きり[あつし][2001年09月10日(月) 17:06:06]
プチジェノ さんの疑問 [2001年09月09日(日) 15:00:07]
|
ハンマーヘッドには母艦が存在するのでしょうか?
|
- 例えば海戦ゾイドを数十体まとめて移動させるとき(本土から西方大陸へ)、帝国ならホエールキングが利用できるはず。ですが、共和国はどうやって運用するのでしょう?[プチジェノ][2001年09月09日(日) 15:05:48]
- 潜水艦というのは昔のUボートと違って航続距離は長いから母艦なんていらないかも?何かあったらすぐ最寄の港に寄港すればいいし。[ドクトルF][2001年09月09日(日) 15:20:08]
- >2そうですね。しかもエネルギーの供給等がよくわからず、おまけに飛べる代物ですから・・・。「飛べる」という利点を生かしネオタートルシップやホバーカーゴにも乗れ入れられるのかもしれません。[ナマケモノ][2001年09月09日(日) 15:33:06]
- 公式には登場していないと思います。 きっと上記にある輸送ゾイドを使用していると思いますが、オリジナルな母艦ゾイドを考えるのもいいと思います。個人的にはエイなんかがいいんじゃないかと・・・ ゲーム「ダライアス」シリーズなんか魚型戦艦の参考になるかと。特に「Gダライアス」はポリゴンでグリグリ動きまくるので見ているだけで飽きません[DOM][2001年09月09日(日) 23:24:11]
- ハンマーヘッドの航続距離がデータとして明示されたことがなかったので微妙ですが・・・航行能力がシンカー並なら母艦が必要になるのでしょうか? これとてシンカーの具体的な航続距離が手元に無いので何とも言えませんが。[オジオン][2001年09月10日(月) 01:30:53]
- 結構前に、「水中型は長期作戦行動中(?)、飯とかトイレとがどうするんだ?」とかありました。そん時は母船案もあったような気がするけど、ハンマーは飛べるから必要ないかも(あるかも)。水中特化の飛べないハンマー用にはあっていいかも。[ハールメル騎士団][2001年09月10日(月) 01:38:22]
- 飛ぶにしろ、泳ぐにしろ、海戦ゾイドはコクピットに一人の時間が長そうなので・・・。ハンマーだって常にM1でるわけじゃないし、移動には結構時間かかるでしょ?周りは一面の大海原と青い空。同行する味方機がいるとはいえ、寂しいだろうなと思ってしまいます。[プチジェノ][2001年09月10日(月) 16:45:51]
シャドー さんの疑問 [2001年09月10日(月) 00:53:38]
|
改造の事でお聞きしたいのですが、皆さんは色を塗る前に白のサーフェイサ−はお使いなっておられますか?使っておられる方はどうか御感想を!
|
- 使うと面倒だが出来上がりは使わないよりは使った方がましと思えるものになる。でもめんどくさいしお金もかかる・・・[DOM][2001年09月10日(月) 01:18:27]
- >1 でもやはり変わりますか?[シャドー][2001年09月10日(月) 01:21:08]
- 吹きすぎると塗膜が厚くなって「もっさり」とした印象を与えてしまうので、黄色や水色など地の色が透けて見えやすい時以外は使いません。蓄光スプレーを使うときは下地に必須ですが。[オジオン][2001年09月10日(月) 01:27:03]
- >3同意見です。青とか赤の下地とかには使いますが、モールドがたるくなるのでゾイド以外にはほとんど使いません。あと、青とかでもメタリック系とかは隠ぺい力が強いみたいです[けむりーす][2001年09月10日(月) 01:57:05]
- 私は白より灰色のサーフェイサー使ってます。(もっとも成型色が黒でそれを白に塗り変える場合)だって白の塗料吹き付けるとき見分けがつかないじゃないですか。[ドクトルF][2001年09月10日(月) 08:50:44]
- いろいろご意見ありがとうございます。なかなか深いんですねー!じっくりと考えて使います![シャドー][2001年09月10日(月) 16:19:22]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月08日(土) 21:53:38]
|
予備のシールが無いために、違うシールが貼れない状況でシールの粘着力が落ちてきてしまったのですが、瞬着でくっつけることは可能でしょうか?
|
- 接着剤でくっつけるよりも、上からつや消しした方がいいかも。[オジオン][2001年09月08日(土) 22:25:50]
- 瞬着はダメです。固まると、白くなる場合が有ります。硬化後も透明なノリや接着剤などを使ってください。シールの端などで、一度試してから行ってください。[DZR][2001年09月09日(日) 03:55:44]
- >1 「つや消し」とはトップコートのことですか?もしそうなら、申し訳ないですが、持っていないのでその方法は出来ません。買うのもちょっと。(苦笑)
>2白くならない接着剤はどのようなものがありますか?[風来のシレン][2001年09月09日(日) 09:41:35]
- 3>多分そうだと思います(いい加減)。グンゼの缶スプレーなら「つや消し」「半光沢」「光沢」と3パターン有るはず。 吹きすぎに注意です。[オジオン][2001年09月09日(日) 09:58:51]
- >3 ホームセンターに行けば「クリアーボンド」が有ります。プラモ用の接着剤は白くなりませんが、ゾイド(ABS)に貼れるかは試してみないと分かりません。[DZR][2001年09月09日(日) 14:27:27]
- >2 たびたび質問して申し訳ないのですが、家にあった「木工用セメダイン」に「乾くと透明」って書いてあったのですが、これでも大丈夫でしょうか?[風来のシレン][2001年09月10日(月) 15:38:17]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年09月10日(月) 06:53:17]
|
皆さんはよく改造するときにゾイドのパーツではない物(他のプラモのパーツ)を使っているようですが、このようなものはどこで手に入るのですか?また、そのパーツ単品で売っているのでしょうか?分かりにくい質問文で申し訳ありませんが、教えて下さい。
|
- 自分は、長年買っていたガンプラ等のジャンクパーツからとっています。あと、友人から交換したり貰ったり等です。[たかチュウ][2001年09月10日(月) 07:36:04]
- パーツ単品は模型屋さんに売っています。お店の人に尋ねてみるといいかも。[まき][2001年09月10日(月) 08:58:23]
- イエローサブマリンなんかでは[YTS][2001年09月10日(月) 11:11:46]
- (切れた)ガンプラのランナーだけ販売してるところもありますね。近くにあれば利用して見るのも良いと思います。ランナー一つ300円前後くらいだったかと。[YTS][2001年09月10日(月) 11:13:08]
- お菓子のオマケのプラモのパーツを使ったり、ガシャポンのパーツを使ったり、ランナーを加工したり…。その気になれば使えるものって結構有りますね。何かに載っていた改造アイアンコングのミサイルはサインペン軸の加工でしたしね。[取手呉兵衛][2001年09月10日(月) 12:27:22]
ゾイ太 さんの疑問 [2001年09月08日(土) 10:19:52]
|
皆さんがゾイドを集めだした きっかけは、なんですか?
|
- 小学生のころ、祖母にゴジュラスを買ってもらったことがきっかけ。もう十年以上前。[イサ][2001年09月08日(土) 13:20:15]
- 旧が全盛を誇っていた時代、従兄が集めているのを観て始めたのがきっかけ、、だったと思う(曖昧)それから従兄とは壮絶なコレクト戦争へ、、、[デスシャドー][2001年09月08日(土) 15:16:42]
- 小1のクリスマスにゴジュラス限定型を買ってもらったとき(てゆーか、入院中で動けなかったの)が最初です。そいつは今もそばにいます。)[KOMY][2001年09月08日(土) 15:30:39]
- アイアンコングやサラマンダーが出撃するあのCMを見て欲しくなりました。しかし、実際に買って貰えたのは小型ばかりだったり。[GGE][2001年09月08日(土) 17:42:09]
- 遥か昔に、友人がゴドス買ったのをみて欲しくなり、叔父御にガイサックを買ってもらって惚れ込んだのがきっかけです。[ブラフ丸][2001年09月08日(土) 17:47:09]
- コロコロでアロザウラーの広告を見てから・・・[カブ][2001年09月08日(土) 17:48:52]
- ぼくの魂がゾイドを求めたからです。[オジオン][2001年09月08日(土) 20:49:18]
- かっこいいなー。と、試しに一個買ったとこからが始まりです。[YU][2001年09月08日(土) 20:55:28]
- 初の出会いは父が買ってきたグランチュラ。それ以来、「ゾイド」というものがアタマに刻み込まれました。その一年後、友人のサラマンダーとお店のレッドホーンに遭遇。我が家で中央大陸の戦いが始まりました。[魁][2001年09月08日(土) 23:25:55]
- 「小学一年生」誌でウルトラザウルスを見てからです。[海綿][2001年09月10日(月) 10:41:03]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年09月08日(土) 13:22:26]
|
コミックでは、大抵のゾイドに固有名詞がついてますけど、あなたは自分が持っているゾイドやMYスト中に登場する機体へ固有名詞をつけてますか?
|
- 自分で改造したゾイドには一応固有名詞をつけてますが、素組みゾイドにはつけてませんね(愛称などでは呼びます、レブラプター→レブっち、とか)。[ブラフ丸][2001年09月08日(土) 17:43:58]
- パイロットが愛機に特別な思い入れがあるという設定の場合、固有名詞をつけます。またずば抜けて活躍しどうしても目立つという設定の場合、二つ名を付けます。[DOM][2001年09月09日(日) 23:36:26]
- TRPGでゾイドをやる場合にはたいてい付けますね。でないと様にならないし(笑)[てぃ][2001年09月10日(月) 01:33:07]
- 自分は、素組みでもレアで強いゾイドには固有名詞をつけてます。うちの禁ゴジュはゾイドカイザー、少し武装を追加したマッドはグレートマッドサンダーと呼んでいます。[USAゾイダー][2001年09月10日(月) 10:37:12]
イサ さんの疑問 [2001年09月10日(月) 00:13:42]
|
帝国、共和国ともになぜ輸送用の超大型ゾイド(ホエールカイザー、ネオタートルシップ)に1200ミリウルトラキャノンのような超巨大砲を搭載しないのでしょうか?あのクラスならウルトラよりも運用が楽だと思うのですが。
|
- 重すぎて飛行できなくなるため、陸上ゾイドに搭載したのではないかと。 そこそこの大口径砲の搭載は私も見たいと思う。というか見せれトミー。[DOM][2001年09月10日(月) 00:20:57]
- 輸送用ゾイドは総じて戦闘に向かない気質、性格なのかもしれません。グスタフがそうであるように。その為、戦闘行為を嫌がったり、アニメでのシステムフリーズのようなものを起こしたり、色々と戦闘投入への支障をきたすのかもしれません。というより、戦闘向きであったらあのような超巨大ゾイド達が採用されないはずはないと思います。改造ホエールのような例外的な使用もあるようですが大量生産には何らかの支障があるようで、主流には、なれていない様です。[ナマケモノ][2001年09月10日(月) 00:41:25]
- 持ってないから分からないけど、ホエールキングの頭の大砲は口径が1200mm以上あるらしい。[ハールメル騎士団][2001年09月10日(月) 00:57:14]
- 輸送ゾイドを純戦闘に使ったらトミーに何を言われるかわからないから。いやマジで。[CVN−68][2001年09月10日(月) 01:31:07]
- 3>持っていないから分かりませんが、ホエールキングの頭のアレはカタパルトらしいです(笑)[よどばしえんどう][2001年09月10日(月) 02:02:53]
- おそらく、反動かなにかの問題では?飛行ゾイドがその反動を受けたらそのまま墜落してしまうとか。[USAゾイダー][2001年09月10日(月) 10:22:33]
- 6>それと、輸送用の超大型ゾイド達は体は大きいが1200ミリウルトラキャノンの反動には体そのものが耐えられないかもしれません。いわゆる衝撃にすごく弱いとか。[USAゾイダー][2001年09月10日(月) 10:27:05]
シャドー さんの疑問 [2001年09月05日(水) 14:19:07]
|
ゴジュラスMK−U、ロブスター型母船ゾイド、カメレオン型ゾイド、電子パーツは現在どうなってるの?
|
- ロブスター型の母船ゾイドは「ドラグーンネスト」として発売されるようです。[オジオン][2001年09月06日(木) 00:02:28]
- >1 そうなんですか!有り難うございます。[シャドー][2001年09月06日(木) 20:55:04]
- カメレオン型ゾイド「デスレオン」も発売されるようです。小学4年生という雑誌にデスレオン載ってました。[タケポン][2001年09月07日(金) 22:33:07]
- 「デス」ですか。ボスキャラの予感・・・というかそのカメレオン型、400円シリーズでしょうか。[たかチュウ][2001年09月08日(土) 00:52:23]
- >そのデスレオンってまさか必殺の戦法って相手を捕捉して巨大なバイトファングで噛み砕くとかなんですかね(笑)光学迷彩で待ち伏せして。[ゲネット坊や][2001年09月08日(土) 01:11:31]
- カメレオン型がでるんですか〜 これでスニ○ーターシリーズも完璧ですね(違)。あっ、巨大靴が・・・。[まき][2001年09月08日(土) 08:07:02]
- ゴジュラスMK2はゴジュラスに別売りのゴジュラスキャノンをくっつける「ゴジュラス・ガナー」として既に発売しています。>4「デス」ってついたからといってボスキャラとは限らないと思いますよ。デスキャットやデスピオンだってボスキャラってわけじゃなかった(んですよね?)[テラ][2001年09月08日(土) 09:13:53]
- 7>デスキャットはラスボスだったのでは、、、[ラルフ][2001年09月08日(土) 12:58:53]
- >3 名前、そうなんですか!雑誌、僕も見ました・・・小4ではないですが(笑)。 >4 いや、まず400円シリーズという事は考えられないですね。あれだけ大掛かりな応募をして400円ゾイドじゃ・・・>5 いいですね!!強そう! >7 すいません、今気付きました(汗)!ゴジュラスMK−3です![シャドー][2001年09月08日(土) 22:07:55]
- >9 ああ、やはり。電撃HM誌にラフ画が載っていた、共和国版バサフュベースの新型機ですね‥と、わざとらしく説明してみたりして(笑)。‥私も知りたいので、商品化されるという情報がありましたら教えてください。>皆様[民人][2001年09月09日(日) 00:55:10]
- 僕も雑誌のスケッチは見ました[シャドー][2001年09月09日(日) 19:10:37]
- すいません、11の続き。>10 前かがみでかっこいいですねー!![シャドー][2001年09月09日(日) 19:11:31]
- >3 デスレオン……アニメキャラの名前と結びついて妙なゾイドを想像してしまいました(笑)。[mille][2001年09月09日(日) 19:23:04]
- >10 何月号の電撃HM誌の何ページですか?[中3][2001年09月09日(日) 21:38:58]
- >14 9月号245ぺ-ジです。[天神][2001年09月10日(月) 09:33:51]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月09日(日) 06:43:20]
|
ゾイドに「血液」は流れていますか?
|
- ゾイドは機械なので、オイルは流れているかも知れませんが、血液が流れているとは思えません。[メリーソン][2001年09月09日(日) 08:06:35]
- オイルなら流れていそうですけど。[たかチュウ][2001年09月09日(日) 08:43:41]
- でも漫画の/0で血液っぽいの流れてましたよ。オイルかもしんね〜けど。[3丁目のトメさん][2001年09月09日(日) 08:52:50]
- エネルギーチューブが存在するので、何らかの液体は循環しているようです。それが人間でいう血液に当たるのかもしれません。[風邪の風来坊][2001年09月09日(日) 15:23:53]
- 血液が流れていそうには見えませんが...でもゾイドが生命体であるには何らかの液体が流れていなければならないでしょう。というのも血液は全身を構成する細胞の生命維持に必要な様々な物質を運搬するのに必要な液体で、これが無いと生命として成り立って行けません。アニメ、漫画、バトスト含め、ゾイドは生命体としてとらえられており、それを端的に表しているものとして「自己修復」がよく描かれています。しかし自己修復は自分と同じ物を複製する事が出来る細胞と複製する為に必要な物質があって初めて可能になるものなのです。細胞はともかく、複製の為の物質は普通そう簡単に手に入る物ではありませんから、それを効率良く確実に得るためには液体を使ってそれを運ぶ、何らかの「血液」は絶対に必要ですから。[ステルスバイパ−][2001年09月10日(月) 04:06:25]
テラ さんの疑問 [2001年09月05日(水) 08:53:24]
|
車の教習を受けていて思ったのですが、ゾイドにもマニュアル機やオートマ機が存在するのだろうか?
|
- Q&A2で似たようなことを書きましたが。ゾイドのに多数の関節の動きを全て人間が制御するのは不可能です(自分が歩くときだって筋肉の動きを一つ一つ考えれるわけではありません)。「前進する」という操作を行なうと制御用のコンピュータなりゾイド自身なりがそのとうりに動くようにしてくれるのでしょう。そういう意味でゾイドは全てオートマ機で少なくともフルマニュアル機は存在しないはずです。[LR][2001年09月05日(水) 09:35:47]
- ちょっと趣旨違うけど、行軍とかには先導になる機体(指令官機)以外が自動操縦させることはあるかも、特に群れ行動する動物型は。 帝国のゾイドは操縦性優先でオートマみたいな雰囲気。多分、動きに複雑さが必要なジェノブレとかは、パイロットの戦術に即応できるようにマニュっぽい雰囲気・・・かな。後、エレファンダーの背中の銃は、パイロットが操作する場合と、自動目標追尾、または指令機からの目標自動入力で一点集中砲火出来たり、・・・って妄想します。[ハールメル騎士団][2001年09月10日(月) 01:21:50]
独楽尾 さんの疑問 [2001年09月08日(土) 09:22:23]
|
デスザウラーを飛行タイプに改造したのですが、最高速度と航続距離はどのくらいが良いでしょうか?
|
- リアル重視設定:速度・・亜音速、航続距離・・大陸間往復可能くらい?、最大高度・・2万5000m
超兵器系設定 :速度・・M3〜4、航続距離・・無限!、最大高度・・宇宙まで!
まぁ製作者のお好みということで(汗)個人的には前者くらいの方がかわいくて好きです。[OGS][2001年09月08日(土) 11:15:34]
- デスバードの能力は参考になるかも?詳細は忘れましたが[封神龍DCSGJ仕様][2001年09月08日(土) 11:23:48]
- とりあえず、航続距離は多少長くても、最高速度はぎりぎりマッハ1くらいでしょうか。サラマンダーの能力をやや落としたくらいですね。[SEI][2001年09月08日(土) 12:38:18]
- 改造の程度によっては宇宙を飛んでもOKかと。サラマンダーにも可能だったし。[DOM][2001年09月09日(日) 23:33:28]
課長 さんの疑問 [2001年09月08日(土) 23:14:06]
|
グローバリーV世号は乗客の反乱によって致命的なそんしょうを負い、惑星Ziに不時着しました。そこでどうしても気になるのですが、何故乗客は反乱を起こしたのでしょうか?
|
- 乗客というよりは一部の武器商人らしいですね[封神龍DCSGJ仕様][2001年09月08日(土) 23:19:03]
- ことのいきさつは太陽系第三惑星(ちきう)を飛び立ち、無人の惑星を探索し、そこを住めるように開拓して植民星にしようという思惑があった。(つまり乗客のほとんどは移民開拓団なのだ)そんな時、たまたま惑星Ziを発見し、そこに降りて探索しようと言う人とそれに反対する人が対立し、武器商人たち(←人はこいつらのことを黒い商人と呼ぶ)が反乱を起こし、宇宙船を不時着さざるを得ない状況にして不時着したわけ。その武器商人は共和国帝国の両国に武器を供給し金儲けした。(昔風にいえば鉄砲伝来のようですな)[ドクトルF][2001年09月09日(日) 00:57:34]
- グローバリー3の運用計画はかなり柔軟なものだったようで、当初の目的地以外でもより移民に適した惑星が発見されれば移住先を変更してもよいことになっていました。グローバリー3が惑星Zi近傍を通過する際に、移住先変更の価値があるかどうか調査が行われたのですが、結局「金属反応が過度に強く当初の目的地に比べて生活には不向き」ということで移住先変更は見送りになったのです。ところが、移民団の中に混じっていた「宇宙冒険商人」と呼ばれる一派(本来は「宇宙開拓船に乗りこんでくる商人たち」のことで、つまりは植民惑星の資源を利用して交易で多額の利益を挙げようとする人々のことなのでしょうが、どうもグローバリー3では太陽系で犯罪的な商業活動を行っていた悪徳商人が植民惑星への高飛びを図り「宇宙冒険商人」と称して潜り込んでいたようなのです。彼らのリーダーは「ランドバリー」という名の人物であったと伝えられています)がこれに反発し、反乱を起こしたのです。反乱の動機は不明ですが、単純に推測するなら惑星Ziの金属資源に目をつけた(入植先としての生活しやすさよりも、利潤の源としての商業的価値に目をつけた)というところではないでしょうか。結局、この時の暴動によってグローバリー3は損傷を受け惑星Ziに不時着。冒険商人たちは結局ゼネバス帝国の捕虜となり、ゼネバス皇帝に取り入って戦争の激化に一役買ったようです。なお、冒険商人たちから兵器技術の提供を受けたのはもっぱらゼネバス帝国で、ヘリック共和国は主に移民団の科学者クローネンブルグ博士を中心とするグループの技術援助を受けていたようです(クローネンブルグ博士の技術供与=原住知性種族内部の紛争への荷担を「軽率」と考える向きもあるようですが、あえて推測するなら「移民団の生活維持やグローバリー3の修理のために兵器技術を供出してでもヘリック共和国と取引する必要があった」「グローバリー3号を一刻も早く修理するため、ヘリック共和国に兵器技術を供与してでも中央大陸戦争を速やかに終結させる必要があった」「実は既に何らかの形でランドバリー一派がゼネバス皇帝に取り入ったことを知っており、ランドバリー一派が帝国軍に供与した技術に対抗できるだけの技術を提供することで影響力を相殺するべきであると考えた」といった可能性も考えられます)。[青天 霹靂][2001年09月09日(日) 05:10:57]
- そして帝国にはミサイル技術が伝わった訳です。 シンカーのホーミング魚雷なんかいい例ですね。[DOM][2001年09月09日(日) 23:30:26]
mabo さんの疑問 [2001年09月09日(日) 21:49:36]
|
カノンフォートはかつて暗黒大陸上陸作戦用に開発され、運用されたようですが、どこらへんが「暗黒大陸上陸作戦用」なのかハッキリしません。ベアやディバイソンをしのぐ性能、機能を持ってたりするのでしょうか。あまり「売り」がない機体という印象が強いのです。皆さんの考えを教えて下さい。
|
- 旧ファンの私としてはキットとしては買わなかった事を悔やむくらいに好きなメカなんですが。性能として燃費がよいとか、生産性が高いとかあるのでしょうか?[mabo][2001年09月09日(日) 21:51:41]
- 確かコンテナを装備しているので単独で行動できる=補給があまりいらない=未知の大陸で戦うには都合がよい らしいです。[SEI][2001年09月09日(日) 22:52:14]
タケポン さんの疑問 [2001年09月08日(土) 09:17:59]
|
ギルベイダーが隕石の中から登場したと聞いたんですが、どうしたらあんなことができるんでしょう?
|
- 隕石自体が人工物で、いわば輸送手段だったのではないでしょうか。普通に飛行していれば共和国の偵察機に発見されるおそれがあるため(事実、当時共和国軍は通常時の3倍の偵察隊を前線に放っていた。またギルが「最終兵器」であり秘匿しなければならなかった)特異な輸送手段を選んだ、とか。もしくはギルを作ったのは実はキラアク星人、、、、[ラルフ][2001年09月08日(土) 12:51:19]
- <1帝国司令官「ギルベイダーは暗黒大陸のゾイドです。中央大陸のゾイドでは歯が立ちません。」 (違)。[トミー中隊][2001年09月08日(土) 18:41:22]
- ギル=ベイダーが大気圏外を飛行できる性能を有している点から推測して、実はオペレーション・メテオ。[電光刑事バン][2001年09月08日(土) 20:36:27]
- ありがとうございます。それにしても大陸間戦争って相当無茶苦茶(何でもあり)だったんですね・・・[タケポン][2001年09月09日(日) 21:07:44]
- >4 そうですねえ・・・キンゴジュというバケモノが出てきたし、小型のブラックホールを作りだす超重力弾砲なんてものもあるし・・・[マッドサンダー命][2001年09月09日(日) 21:20:23]
ガンちゃん連盟 さんの疑問 [2001年09月09日(日) 20:32:35]
|
キャノピーの色を(透明の違う色に)変えるにはどうすればいいのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ゆみる さんの疑問 [2001年09月08日(土) 18:48:01]
|
失礼ですが、皆さん何で階級とかがあるんですか?
|
- できれば私も欲しいのですが・・・・[ゆみる][2001年09月08日(土) 18:49:26]
- えっと、「HN」で「〜少佐」とか「〜司令官」とかつけてる人の事でしょうか? もしそうなら、あれは全部丸々ご本人のHNですよ。例えばゆみるさんが「ゆみる大尉」とかってHNを自分で名乗ればいいのです。[ケイジ・アル][2001年09月08日(土) 19:52:05]
- 気分の問題です、気分の。2.にある通り、あれはHNの一部です。しかし、ゆみるさまは「王子」で如何でしょうか? いや、「オ☆ガバ★ル64」で「ユミル王子」ってキャラがいたもので・・・え?、どんなキャラだったかは聞かないでください(笑)。[オジオン][2001年09月08日(土) 20:47:03]
- 某ミリタリー系ホームページではレスの数によって階級が上がると言うシステム(レスが多ければ多い程階級が高くなる)が有ります。[四式飛龍][2001年09月08日(土) 22:53:36]
- 私は労働者階級。皆さんも多分そうです(謎爆)。[まき][2001年09月08日(土) 22:57:59]
- ↑個人経営(いわゆる一人親方)なのですが、一応搾取する側なのでしょうか、私?(謎爆^2)[ケン][2001年09月08日(土) 23:11:35]
- 6>「小市民(プチブル)」に含まれるのではないでしょうか? 自作農などもこれに含まれていたと思います。 搾取する側・・・ってことはないでしょうが、都市労働者に基盤をおくことが多かった20世紀前半のプロレタリア革命運動の中では「資本階級」と十把一絡げにされていたように思います。[オジオン][2001年09月09日(日) 18:07:33]
ゆみる さんの疑問 [2001年09月09日(日) 15:01:59]
|
すみませんが、少し前にここで「皆さんの階級と愛機を教えて下さい」ってあって、皆さん答えていらっしゃいましたが、なんで階級とか持ってるんですか?
|
- できれば私も欲しいんですけど。[ゆみる][2001年09月09日(日) 15:02:59]
- 1>だったら勝手に階級名乗ればいいでしょう。みんな勝手に名乗っているだけだし。[ドクトルF][2001年09月09日(日) 15:17:55]
- 少し前に同じような質問をなさった方ですよね。そちらの方に何件か答えが帰ってきています。「他ページを選択できます」のところから遡ってご覧ください。[しろう][2001年09月09日(日) 16:11:58]
- 訂正:答え→答[しろう][2001年09月09日(日) 16:13:02]
チャーリー さんの疑問 [2001年09月07日(金) 20:30:37]
|
プテラス(ボマーユニット装着)とハンマーヘッド、戦略爆撃機として運用するならどちらが適しているでしょうか?
|
- 既に生産台数が多く、低コストのプテラスボマーの優位は動かしがたいと思います。ハンマーヘッドはシンカー同様水際の戦いでこそ真価を発揮できるゾイドですから、爆撃はプテラスに任せてしまった方がいいかも。[オジオン][2001年09月07日(金) 20:34:02]
- どちらも失格。戦略爆撃とは敵の生産拠点(いわゆる銃後)を爆撃して、戦争継続能力を奪う爆撃方です。それに必要とされるのは、敵国奥深くまで進入できる航続距離と生産拠点を完全に破壊する爆弾搭載量、そして敵地上空から帰還できるタフネス。どちらの機体にせよ、単座機ですから、帝国生産拠点までの長旅を行って、防空部隊の迎撃をかいくぐり、また帰ってくるのではパイロットに負担がかかりすぎます。また両機体とも迎撃機(レドラー)に襲われた場合にほとんどなすすべも無いでしょう。爆撃ミッションのたびに膨大な犠牲を出していたのでは、帝国の都市を灰燼に帰す前共和国空軍が壊滅してしまいます。もっとも、この点は現行の戦略爆撃機B52でも戦闘機に対抗する手段をほとんどもっていないことを考えると問題ないのかもしれませんが。最後に爆弾搭載量の点ですが、この点については問題ないでしょう。B29の爆弾搭載量は4トン程度でしたが、現行の戦闘爆撃機にはその程度を搭載できるものはざらにいますから、20世紀の航空機より明らかに発達している空戦ゾイドならそのぐらいは楽にクリアしていると思われます。[奇兵隊士][2001年09月07日(金) 22:34:49]
- 私の意見も両方とも失格。戦略爆撃ならサラマンダーの出番でしょう。プテラスボマーはどちらかといえば旧ソ連空軍のスホーイSu−24フィッターや中国解放軍空軍の強撃5型ファンタンのような対地支援を目的とした戦術攻撃機です。爆弾搭載量、航続距離も不足ですし・・・ハンマーヘッドはもともと潜水艦型ゾイドです。空を飛べるのはおまけのような機能です。むしろSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)を搭載し、洋上からミサイル発射したほうが危険が少ない。(あとは着弾確認すればすぐ帰還できるし)発見されそうになったら潜水してさっさと尻尾巻いて逃げたらいいし、海中ゆえに探すのは困難だしね。[ドクトルF][2001年09月07日(金) 22:57:17]
- 同感です。戦略爆撃機というからには、充分な爆弾積載能力、高射砲や敵迎撃戦闘機が届かないか、または届くのに苦労する程度の最高高度、速やかな侵攻・撤退ができるだけの速力、例え敵戦闘機に攻撃されたとしても、ある程度の耐久力を持つ防弾装甲、といった能力が高くなければいけませんから。プテラスはどちらかというと艦上攻撃機といったほうがしっくりくる気もしますし、ハンマーヘッドは言うに及ばず。戦略爆撃なら、やはりサラマンダーか、もしくはホエールキングに任せたほうがいいと思います。[TEN][2001年09月07日(金) 23:12:39]
- アニメで見るとプテラスよりハンマーの方が爆撃機っぽい感じがしますな。[DOM][2001年09月07日(金) 23:53:22]
- こういっちゃなんですがゾイドの世界ではゾイドの燃料や航続距離が厳密に設定されていないので(中央大陸戦争時と西方大陸戦争時のレドラーのように)そこは無視して、プテラスは超高空を飛んで悠々と爆撃できるほどの性能がないので、やはり戦略爆撃機というより急降下爆撃機では無いでしょうか。たとえるならSBDドーントレス。じゃあハンマーヘッドの方が向いているかというとそれも疑問です。ハンマーヘッドは海空両用機の為、空中航行速度が遅いです。しかも超高空を飛べるわけでも無いと思われるのでレドラーの迎撃線を突破するのは難しいでしょう。運動性も低いと思われるので高射砲陣の弾幕に撃破される可能性もあります。[ラルフ][2001年09月08日(土) 06:56:12]
- ただ、サラマンダーやホエールキングなどは個体数が少なそうなので、そこはプテラスやハンマーの出番なのでしょう。[リヴァイアサン][2001年09月08日(土) 11:27:02]
- やはりホエールキングでしょう!(その前にBSでホエールは共和国に居ましたっけ?)共和国の飛行ゾイドは爆弾搭載量と単座から推測するに大規模な戦略爆撃には向いていなさそうです。サラは・・・格闘戦でも戦闘機に勝てるB24というイメージが・・・。いくら高性能でも一人で何千qも飛ぶのはきつい。まして惑星Ziは磁気嵐が吹き荒れ、ナビは人とゾイドの勘任せ。複座でなければ帰ってこれませんよ。[プチジェノ][2001年09月09日(日) 10:33:13]
- ・・・戦略爆撃はコストと損害に比して戦果があがらず、現代では芳しくありません。第二次大戦やベトナムでも、交戦能力を著しく奪うことは出来ましたが、屈服させるには至っていません。替わって発達したのがミサイルによる精密爆撃(大使館に撃ち込むミスはしましたが)。ある程度ミサイル技術があるならば、3Sやサラによる奇襲作戦で重要な戦略目標を密かに破壊する方が得策ではないでしょうか。でも、ホエール爆撃隊と護衛するサラ。そこに決死の覚悟で突入する突撃戦闘機隊のレドラーなんて、燃えますけれどね。戦略爆撃について詳しく知りたい方は「空対空爆撃戦隊」ハインツ・クノーケ/大日本絵画を御覧になってはいかかでしょう。マイナーですが宮崎駿氏推薦です(笑) >3の見方は意表をつかれました。現地工作員の話と組み合わせればオリジナルBSにも使えそうな話ですね![プチジェノ][2001年09月09日(日) 10:44:37]
- >9あれ?ホエールキングって帝国だけの機体のはずじゃあ?少なくともバトストでは。ついでにミサイル技術はタブーのような・・・。そんな高精密ミサイルあったら世界観壊れちゃいそうですが・・・。(そういえば3Sもバトストに出ましたっけ?ど忘れしちゃったんですが。)それと現代戦では著しくない戦略爆撃もあの世界ではゾイドによっては大変有効なようにも思います。あのギルベイダーが戦略爆撃機にもなれるんですから・・・。現段階では戦略爆撃機として有効そうなのは爆撃機として明記され、並外れた能力(航続距離1万5千キロ、上昇能力3万メートル)を持ったサラマンダー、ホエールキング(特に改造機モビーディック)でしょう。ただどちらも極端に配備数が少ないようなので、(サラマンダーは個体数そのものが少ない。改造ホエールはコストが高い?)有効な戦略爆撃は難しいのではないでしょうか?事実、サラマンダーは改造機が迎撃、輸送任務に就き、現在、爆撃らしい爆撃をさせた描写がほとんどなかったと思います。[ナマケモノ][2001年09月09日(日) 14:00:12]
- >10「サラマンダーが爆撃をする描写がほとんどない。」というのは現バトストにおいて、ということです。[ナマケモノ][2001年09月09日(日) 14:26:32]
- コングだって射程50qのミサイルを持っていますよ。ミサイルが発達しないのは、タブーではなく、磁気が凄まじい惑星Ziの環境に合わないからでは?私が挙げたのは飛行ゾイドに搭載する小型短距離ミサイルです。数発叩き込めば橋やレーダー施設を破壊するには充分です。[プチジェノ][2001年09月09日(日) 14:54:15]
- >12あっ、すみません。9の文章読んでたら現代の米軍の最新式ミサイルクラスのものを想定してらっしゃると思ったもので。そういうのならプテラスなどに装備されてますよね。戦略用じゃないことに変わりはありませんが。[ナマケモノ][2001年09月09日(日) 15:24:09]
ゆみる さんの疑問 [2001年09月09日(日) 15:03:10]
|
すみませんが、少し前にここで「皆さんの階級と愛機を教えて下さい」ってあって、皆さん答えていらっしゃいましたが、なんで階級とか持ってるんですか?
|
誰か答えて下さい。
ケムール さんの疑問 [2001年09月09日(日) 01:38:19]
|
スプレー塗料に「●●●マイカ」とかいうのありますが「マイカ」って何ですか?ゾイドの塗装にも使えますか??
|
- 「マイカ」が何を意味しているのかは知らないのですが、ゾイドに使えるかどうかという事なら「YES」ですよ。私も実際に「グレーシルバーマイカ」等を使って塗装してますから。若干パールがかった感じで綺麗なのでお気に入りです。[ケイジ・アル][2001年09月09日(日) 04:44:46]
- マイカと言うのは雲母のことです、マイカ塗料と言うのは雲母の微細な粉末が混ざった塗料でパール調の光沢仕上げになります、仕上げにクリアーを吹いて良く磨いてあげましょう。[OGS][2001年09月09日(日) 13:33:18]
- >2 追加です、ゾイドの塗装に使うときはABS樹脂に使えるかどうかを確認しましょう。[OGS][2001年09月09日(日) 13:36:02]
ゴジラン さんの疑問 [2001年09月05日(水) 15:39:14]
|
シャドーフオックスのいい名前おしえてください
|
- コンタ、コンスケ、コンタロウ。基本ですね[あつし][2001年09月07日(金) 17:15:56]
- お稲荷さん、玉藻前なんかどうでしょうか?[ドクトルF][2001年09月07日(金) 18:01:00]
- コーンの守。ひさっつ[海綿][2001年09月07日(金) 18:19:22]
- 失礼しました。必殺技は自爆。[海綿][2001年09月07日(金) 18:20:07]
- 忍者みたいな名前があいそうですね。えっと・・・月光丸、疾風(はやて)とか。[KOMY][2001年09月07日(金) 19:14:22]
- ごんぎつね。ウナギ食べる度に思い出してしまうんですよねー。それか白面のもの、かな。[超兵器R−1号][2001年09月07日(金) 19:38:57]
- 沢渡真琴。[CVN−68][2001年09月07日(金) 19:50:50]
- チェフェイ。(謎) ところでfoxは基本的に♂です。♀はvixenという単語になります。…ん?そんなHNの方がいらっしゃったような…(ぉ[一退役兵][2001年09月07日(金) 20:12:16]
- >8.お呼びでしょうか?(笑)あ、ちなみに私ゃ男です(苦笑)HNつけた後に解った事なんで。調べたときには定着していたのん(汗)元ネタはアーマードコアプロジェクトファンタズマの面倒が嫌いな人の乗ってた機体より。……icqとかで検索かけると死ぬほど外国人女性が発見できまする。日本でこのHN使ってる奴ぁ、私だけでしょう。特に男は。それだけに、私だと特定しやすいのですが。/さて、質問のお答えですが……月影とかいかがでしょ[ヴィクセン][2001年09月07日(金) 20:31:42]
- 葉隠FOX(Myゾイドネーム)、ゲンバノジョウ(地元ネタ)[IXTL][2001年09月08日(土) 13:41:39]
- 殺村凶子。[デスシャドー][2001年09月08日(土) 15:11:29]
- >7&11 そ・・それはまずいっス!(笑) ボクなら「lesto・ombra」とかつけるかも・・・?[G.F][2001年09月08日(土) 17:47:18]
- レナ○ン・・・パイロットは女性でル○・・・(爆)[カブ][2001年09月08日(土) 17:50:26]
- 和名系なら九尾。殺生怪。妖狐。カタカナ系ならロンメルとか。[取手呉兵衛][2001年09月08日(土) 18:57:03]
- 久遠。愛称はくーちゃん(謎)[ダルダル][2001年09月08日(土) 19:37:24]
- 妲己なんてどうでしょう。機体色はショッキングピンクでらぶらぶセヴンティーンだ!(馬鹿[とらいせら][2001年09月08日(土) 19:52:14]
- 真っ赤に塗って「赤いきつね」。相棒は当然「緑の(殴)[SAL][2001年09月08日(土) 21:09:26]
- >17 相棒のゾイドは型が発見されてませんからね。そして惑星Ziには即席めんが二つ発売(殴)[マッドサンダー命][2001年09月08日(土) 21:25:24]
- FFTの忍刀から「影縫」。 あるいはTO外伝の突剣から「アンサラー」。[オジオン][2001年09月08日(土) 21:26:19]
- 『右腕』[URYY][2001年09月09日(日) 00:01:01]
- シャドホ。まっまですね。パイロットはアル中のロシア系のおっさん……[ミュズ][2001年09月09日(日) 01:06:15]
- 尻尾を9つにして「白面の者」[ユーゴ・サキタニ][2001年09月09日(日) 01:21:55]
- 「葛葉」 そして子供の名は「阿倍清明」・・・・・[姫林檎][2001年09月09日(日) 03:56:09]
- 黄色くして、七宝(犬○叉から)[ゴドゴドス][2001年09月09日(日) 09:43:34]
- 蔵馬。[まき][2001年09月09日(日) 13:35:50]
オロPK さんの疑問 [2001年09月08日(土) 22:32:13]
|
ケニーッヒウルフは大型ですか?それとも小型ですか?
|
- 大型です。おそらくサイクス〜ライガークラスでしょう。[SEI][2001年09月08日(土) 22:36:35]
- 大型というより中型電動でしょう。過去にもハウンドソルジャー、キングライガー、ジーク・ドーベルといった中型電動が存在しますし、そのぐらいの大きさでは?[ドクトルF][2001年09月09日(日) 00:20:22]
- 大型でほぼライガーゼロと同じ大きさだそうです。[CVN−68][2001年09月09日(日) 00:54:02]
- 3>ライガ−ゼロと同じ大きさですか...まあライガ−ゼロ自体あのクラスで最小なので、やはり小さいことには変わりは無いでしょう。[ステルスバイパ−][2001年09月09日(日) 12:29:18]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年09月09日(日) 11:03:14]
|
次に改造コンテストをやるのはいつのイベントなんでしょうか?知ってる人がいたら教えて下さい、できれば開催日も・・・
|
誰か答えて下さい。
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月09日(日) 09:43:55]
|
コックピットが平らでさびしいゾイドにモールドを追加したいのですが、どのようなものを追加するのがよいでしょうか?
|
- 市販のエッチングパーツを使ったり、他のスケールモデルからパーツを流用するというのはどうでしょうか?[がいさつく/0][2001年09月09日(日) 10:03:11]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年09月07日(金) 16:49:38]
|
ゾイドの部隊には閃光師団、鉄竜騎兵団、デストロイヤー兵団、高速部隊など色々ありますが、ズバリ最強は、どれでしょう?
|
- それぞれの部隊にはそれに見合った運用方法があるわけですので、本当はどれが最強?と言うものは無いと思います。あえていうなら、火力の面でのデストロイヤー兵団でしょうか(戦術級としては最大の火力を保有していますから)。[無宇][2001年09月07日(金) 17:33:59]
- 最強なのは、戦争に関わっていない人達。[第6軍司令官][2001年09月07日(金) 19:48:27]
- アイアンコング部隊。戦術・戦略の両レベルで使用可能。しかもどんな地形・天候でも活躍できるのが魅力。こいつらを上手く使えばデストロイヤー兵団にも一矢報えただろうに・・・すぐに特攻に走るのはよくないぞ(戦略的にも人道的にも)。[クェン][2001年09月08日(土) 00:08:22]
- 帝国軍装甲師団突撃隊。最初の快進撃は不意打ちだけではないと思いたいです……。[しなの][2001年09月08日(土) 00:18:57]
- 共和国軍本土防衛部隊。なんといっても通称が共和国最強軍団ですから。[イサ][2001年09月09日(日) 04:52:21]
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年09月07日(金) 14:52:54]
|
コロコロ9月号のガンブラスターの武装大公開のところで、ハイパーローリングキャノンは13種20砲塔とありますよね。13種の砲塔のうちの二つの、サンダーキャノン、ブレーザーキャノンだということが判明しています。では、残りの11種の砲塔はどんな名前だと思いますか?
|
- 「歴史館」の旧ガンブラスターを見てみました。武器は13個でした。上記以外ではパルスガン、連装加速ビーム砲、電磁砲、プラズマキヤノン、連装パルスビーム砲、ビームキヤノン、レールキヤノン、ショットガン、加速衝撃砲、ビームライフル、三連速射砲がありました。ただ砲頭数は数えてませんです…。[魁][2001年09月08日(土) 03:10:31]
- >1 どうもありがとうございました。[マッドサンダー命][2001年09月08日(土) 21:13:13]
- >2 どういたしまして。あと3週間ですね。黄金砲ではないですが、新色も結構好みです。楽しみです。[魁][2001年09月08日(土) 23:27:57]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年09月08日(土) 21:38:07]
|
皆さんは素体フューラーにパイロットを乗せていますか?教えてください。
|
- フューラー素体のコックピットハッチを自作するような根性(っていうよりも技術)がなかったので、素体にしていません。素体そのままだとパイロット乗せておいても直ぐに紛失してしまいそうな気がしますし。[オジオン][2001年09月08日(土) 22:27:43]
- 一応乗せています。ウルフ・フォックスと同じく、安全バー(笑)がついているので落ちる心配はそうないですし。[SEI][2001年09月08日(土) 22:37:28]
ファービー さんの疑問 [2001年09月05日(水) 16:12:54]
|
マッドサンダーってマグネーザーと対荷電粒子シールドばかり目が行きますが、マッドサンダーの装甲自体はどのくらいのものなのでしょう?デスザウラーと互角、もしくはそれ以上と思うのですが・・・
|
- 昔デスファイターという改造ゾイドが手に持つエクスカリバーという剣で攻撃したとき剣が折れたということがありました。ですから結構厚いと思います。ただ昔下あごの装甲をダークホーンの突進で破られたときがありましたのでねずみ色の部分以外は旧ゴジュラスと同程度だと思います(最高速と重量で考えるとレッドホーンの突進とあまり変わらないと思うので)。[うわらば][2001年09月05日(水) 17:31:15]
- ↑それは違います、旧ダークホーンは、ディオハリコンによってパワーが何倍にも増していて、装甲も強化されてのです。[さくら][2001年09月06日(木) 15:45:32]
- 歴史上のあらゆるゾイドの中でも単純な装甲防御力ではトップクラスではないでしょうか? それが数少ない取り柄ですし。[オジオン][2001年09月06日(木) 21:25:23]
- 数少ないって……(笑)、たとえ正面からの荷電粒子砲に対して完全な防御があっても、爪などでコックピットを切り裂かれて相打ちになっては元も子もないのでかなり厚いでしょうね、何より他の帝国ゾイドは基本的に手も足も出なかったですし。[しなの][2001年09月06日(木) 21:54:01]
- あう、ちょっと語弊があったかなぁ(笑)? >「数少ない取り柄」発言 でも、単純に装甲防御力が高いっていうことが逆にこのゾイドの攻略を難しくしていますからね。相手はその防御力を突き破るだけの強力な兵器を用意しなくてはならない訳ですし。誉め言葉として受け取っていただけたら幸いです。[オジオン][2001年09月07日(金) 21:05:19]
- もちろんです、分厚い装甲と突破能力があったからこそ最強ゾイドになったのですからね。ウルトラと対極ですね。[しなの][2001年09月07日(金) 21:25:03]
- バトスト4にて、「巨大な電磁剣をまっこうから敵の頭部にふりおろした」とあります。そしてその時の映像から推測するに、電磁剣を折ったのはマグネーザー部分のようです。叉、対荷電粒子シールドは、荷電粒子を無力化する力を持っていて、「堅い」から跳ね返すワケではありません。が、敵のどんな攻撃にも怯む事なく突撃するワケですから、その装甲はケタはずれでしょう。ただし、この2箇所を覗いた部分の装甲は恐らくデス以下か同等ではないでしょうか?ウルトラザウルスの装甲もサラマンダーの重爆撃をモノともしない強固な物でしたので、それと同様かと。でなければ、いくらディオハリコンでパワーアップしたからといって、ダークホーンの突撃に突破される事は無かったと思うのですが(ダークホーンのツノの強度がもたないんじゃないかと。) ハッ! もしくはダークホーンのツノにはさらなる秘密が!? [ユーゴ・サキタニ][2001年09月08日(土) 02:19:35]
- 2>しかしいくらパワーが増していても突進の勢いは最高速と重量から考えると同じだと思うんですが…[うわらば][2001年09月08日(土) 12:44:49]
- 8>装甲が強化されたというのは機体の材質がより硬度の高いものになった為で、結果クラッシャーホーンもレッドホーンのそれよりも固くなり、威力が増加した、ということです。[ラルフ][2001年09月08日(土) 12:54:08]
- 9>追加 パワーが増しても突進の勢いは同じ、とのことですがダークホーンはレッドホーンと同じ速力ですがダークホーンはバルカンを搭載した状態で130キロなので出力が増していると考えられ、結果突進力もアップしている、と思います。[ラルフ][2001年09月08日(土) 12:57:42]
- なるほど。わかりました。[うわらば][2001年09月08日(土) 13:05:21]
- ダークホーンの件はえりまきの裏という弱点を突いた攻撃だと思っていましたが・・・首にかかる負荷が大きかった(あるいはその方向がまずかった)為にやられてしまったとか・・・どちらにしろ「傷一つない」系の表現が初戦時に連発されていたことを考えるとデスより少し上くらいの防御能力はあるのではないかと思います。[cokEtori][2001年09月08日(土) 22:23:28]
そこらのガキ さんの疑問 [2001年09月08日(土) 21:00:20]
|
ヤフーオークション以外でレオン・トロスの赤ブレードライガー入手する方法ってありますか。
|
- 可能性が高いのはプレミア物を扱っている店ですが、当然プレミア価格(5〜6000)です、オークションではほぼ定価でやり取りされているので送料を考えても高いですね。後はとにかく探してみるとかゾイド関係の掲示板で情報を集めるとかでしょうか・・・[OGS][2001年09月08日(土) 21:15:52]
- 通常の店舗に並んでいないのなら、yahooオークションで購入する方が安上がりだと思います。京都のイエローサブマリンではたしか5000円くらいでしたし。[オジオン][2001年09月08日(土) 21:23:23]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月08日(土) 00:01:57]
|
高校生クイズを見ながら思いついた事。皆さんで「ゾイドカルトクイズ」なるものを作ろうとした場合、どんな問題を出しますか?なお質問の性質上、アニメ・漫画・ゲームに関する問題もOKって事にします。
|
- ライガーゼロの重量。[テラ][2001年09月08日(土) 09:23:30]
- 簡単なものでは、4択で4つのゾイドの中から再販ゾイドを選ぶ、とか・・。[SEI][2001年09月08日(土) 12:41:03]
- ジェノザウラー・ジェノブレイカー・バーサークフューラーの全長・全高・重量・最高速度・・・って自分で解るものばっかり!!(笑)[G.F][2001年09月08日(土) 13:08:28]
- しゃいかんなさんのサイトには難問がズラリと;; 「ゴジュラスの歯は何本?」とか(笑)[まき][2001年09月08日(土) 16:33:02]
- カルトクイズ…?目隠しして用意されたパーツを口に含んで「味と形」で判別してもらいまふ( ̄∀ ̄)[ゲネット坊や][2001年09月08日(土) 16:40:53]
- すべてのゾイドのパ-ツ総数は・・・って分からん!![狂える雷神][2001年09月08日(土) 20:33:26]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年09月07日(金) 07:32:52]
|
ここではイマイチウケの悪い『ゾイド改造マニュアル』ですが、この中で「これはツボだ!!」な改造は何ですか?(見ていない方も居られそうなのでとりあえずネタバレにしておきます)
|
- ロケットパンチ(違)ジェノブレこと「ゴット・オブ・デス」です。いやカラーリングが気に入っただけ[R技術少佐][2001年09月07日(金) 08:33:35]
- ウルトラザウルス・ザ・死神!ウルトラデビルス。首真っ二つってんのがつぼ。相手を捕まえて一撃必殺。大好きな攻撃パターンです![テラ][2001年09月07日(金) 09:09:18]
- なかなか面白いと思ったのはアイアンコングハイパーハンマー装備。持っている武器がもろバレ〈爆〉、ディバイソンはなかなか渋い設定でしたね。[レオパルド][2001年09月07日(金) 11:02:39]
- ウルトラデビルスです。真っ二つに割れた頭の向こうからでっけぇ鎌(斧だったかな?)が振り下ろされる・・・すげぇとしか言いようがありません。[KOMY][2001年09月07日(金) 11:28:10]
- 「ゴット・オブ・デス」は良かったです。基本的に原形を大事にする改造が好きなので。[G.F][2001年09月07日(金) 11:43:38]
- バトルシップザウルスですね。理由は、あの本の改造の中で一番まともそうだったから。(でもUZCとかぶるな・・・)[鷹隆][2001年09月07日(金) 16:42:29]
- ガトリングウルフですね。あーゆー地に足の付いた作例こそもっと紹介すれば、改造ファンの裾野も広がるんではないかと。[てぃ][2001年09月07日(金) 17:16:57]
- 皆さんと同じくゴット・オブ・デス。外見を変えなくても、あのような改造の仕方もあるんだよ、って子供に言っているような気がします。(これが中学生の言うセリフか?、爆)[風来のシレン][2001年09月07日(金) 18:07:09]
- 因みに私の場合は、トライデストロイヤー・モバイルモルガ(暴走族モルガ・・・)・バトルシップザウルス・ゴッド=オブ=デス・アイアンブレイカーです。逆に一番ヘボいなと思ったのがジオラマストーリーに載っていたネオ=デスザウラー。いくら何でもあそこにゴリさんのバックパック&マニューバを付けることは・・・・。(苦笑)[バイエルン総統][2001年09月07日(金) 20:51:27]
- 見た目の面白さ(意味不明さ)とネーミングセンスの「超爆」さより、トライデストロイヤー。次点は漫画でショップのおじさんに否定されてしまっているようなゼロインテンス。双方とも期待していた以上の内容で・・・あと噂のジェノスフィアーも。格闘攻撃で即ヘコミそうな半球体に、デス様の旋風機を思い浮かべてしまいました。[cokEtori][2001年09月07日(金) 20:59:05]
- 2ページ目と25ページ目にひっそりと登場している改造ウォディック(改造ヘルディ?)がツボでした。脚のほかに背鰭まで生えてるのはエダフォサウルス型なのか?正式名称は?となぜ解説が無いのが気になります。ゼンマイゾイドの改造、ちっとも載ってないですね・・・。次点は飛行型、サラマンダーGR3(違)ですね。サラマンダーEXアルファを思い出します。[イミアク][2001年09月07日(金) 21:37:32]
- モバイルモルガとスナイパーディバイソン。キットで動けそうも無い他の連中に比べてきちんと動けそう。設定的にも説得力のある数少ない改造。つーか他のは問題ありすぎ。[クェン][2001年09月07日(金) 23:59:40]
- 二つ頭のサラマンダーがすんげぇ好み。[DOM][2001年09月08日(土) 00:07:23]
- 「ウルトラデビルス」さんですね、デビルスも乗っているひとも首を割るタイミングを間違うと大惨事だろうなって、考えてしまったので(苦笑)。[姫林檎][2001年09月08日(土) 01:43:43]
- ジェノユナイトですね。馬鹿でかい手足が、いかにもモンスターチックなとこと、頭部右側に着いてるビーム砲がインカムっぽくて好きです。こいつだけGENOじゃなくてJENOになってるのはなぜ?[サイクロン][2001年09月08日(土) 19:16:04]
- ビッグバッドジョンもどきディバイソンと、耳が扇風機のエレファンダー。・・・そういや、ジェノシザースって何か某氏の作品ソノママなんですが、いいんですかねぇ?カブるにしてはあまりにも似すぎだよなァ・・・[GGE][2001年09月08日(土) 20:13:13]
ブラフ丸 さんの疑問 [2001年09月07日(金) 21:47:27]
|
旧シリーズの暗黒大陸の地名について御教授下さいませ(○○はどのような場所で、どのような戦闘があったか〜など教えて頂けると幸いです)。
|
- リバー・オブ・リベンジ(逆襲の河)。オルディオスひきいる、新生共和国軍団と、ガン・ギャラドひきいる、暗黒軍団が激突した場所です。[イサ][2001年09月08日(土) 02:16:25]
- デビルズメイズ(悪魔の迷路)。帝都ダークネスへ向かう途中にあるけわしい峡谷地帯で、マッドサンダーを旗艦とするマッド師団が急襲してきたギルベイダーによって壊滅されたところ。[ラルフ][2001年09月08日(土) 06:34:59]
- エントランス湾(入口湾)旧大戦でも共和国軍はここから上陸しガイロス軍と戦い、ガンブラスターの活躍で上陸に成功しそこを拠点とした。[ドクトルF][2001年09月08日(土) 10:33:56]
- うろおぼえではブラッディーゲートという入江と、ゴッドクライという峡谷があったような・・・[KOMY][2001年09月08日(土) 15:35:33]
- 有り難う御座います!う〜む、かろうじてゴッドクライって名称をうろ覚えしてた程度なので、非常に勉強になりました。[ブラフ丸][2001年09月08日(土) 17:45:28]
こばやしみちとも さんの疑問 [2001年09月08日(土) 00:10:10]
|
「ハンマーカイザー」とは一体どのy
|
- すみません、途中でエンター押してしまいました。「ハンマーカイザー」とは一体どのようなゾイドなのでしょうか?アニメオリジナルの機体なのか、バトストでも登場していたものなのか。詳しいことをご存知でしたらお願いいたしますm(__)m[こばやしみちとも][2001年09月08日(土) 00:11:52]
- 今のところアニメオリジナルゾイドだと思います。[オジオン][2001年09月08日(土) 00:19:14]
- とりあえずものすんごくでかいハンマーヘッドで不恰好な(失礼)頭部ミサイルポッドはなく、ヒレはプテラスの翼のようでした。[DOM][2001年09月08日(土) 00:23:04]
- 去年発売のカレンダーに詳細データが載ってたような「???」だったような…(出すのが面倒でスミマセン)[るんるん][2001年09月08日(土) 01:13:44]
- >4、スペックは全部「?」ですね・・・ちなみにスペルは「HAMMER KAISER」あのカレンダーもアニメキャラの貴重な資料です(笑)[すてすて][2001年09月08日(土) 05:24:39]
- アニメでは異常にデカいデスステを20機くらい載せられそうなくらいデカいハンマーヘッド。コクピット部が全部黒。耐久力は低いらしい、、、[ラルフ][2001年09月08日(土) 06:37:34]
- ありがとうございましたm(__)m我流バトストで空挺輸送機として出そうかと思っていたので・・・・・。ハンマーヘッドベースじゃ作りにくそうですね。[こばやしみちとも][2001年09月08日(土) 14:20:27]
イサ さんの疑問 [2001年09月08日(土) 02:43:47]
|
現実の戦闘機などでは、5機以上撃墜したパイロットをエースとよびますが、ゾイドの世界では、こういったエースの定義はあるのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月07日(金) 00:51:47]
|
前にあった質問かもしれませんが、今ガイガロスはどうなっていると思います?僕的には冷戦時代の西ベルリンみたいな街で、帝国軍の残存部隊とか親帝国派の人達が集まって人口密度が爆発している状況を想像しているのですが。
|
- じゃベルリンの壁よろしくガイガロスの壁ができて西ガイガロスから東ガイガロスに壁を越えて亡命しようとしたら射殺されるのですか!?[ドクトルF][2001年09月07日(金) 01:13:16]
- いや、何となく街全体の周りが鉄条網かなんかで囲まれていて、残存部隊が警護にあたっている(何しろ帝国は、エウロペ内では支持派以外の人間からは思い切り嫌われている可能性大ですので、襲撃とか起こりかねない)。陸の孤島になってはいるが、街の中に空港があってそこから食料や物資を受けられる他にガイロス本国へ行く事もできる(でもそうすると残存部隊も帰れる事になるか?)。少なくともさびれたとか炎上して廃墟と化したってのは、ちとさびしい気がするのです。[リヴァイアサン][2001年09月07日(金) 11:26:59]
- むしろソ連邦軍進撃前のベルリンかも(笑)。 南エウロペ大陸がどういう状況になっているのかさっぱり解りませんしね。ただ後援者たる帝国軍が撤退した上に共和国軍の侵攻を受けて暗黒大陸に釘付けされている訳ですから、とっくに共和国派の連中と講和しているのかも。ただ散発的な戦闘は続いているかも知れませんね。[オジオン][2001年09月07日(金) 20:41:14]
- 3>散発的な戦闘じゃまるでテロのようですね。それじゃベルリンというより今のエルサレム旧市街のあたりみたい・・・[ドクトルF][2001年09月07日(金) 22:20:18]
- 俺的にはww2終戦直前の日本って感じです。最初は爆発的に勢力を伸ばし、後々追いつめられていると言う点でそう感じました。[マニアック星人][2001年09月07日(金) 22:29:21]
- ・・・・ガイガロスって何でしたっけ(馬鹿)?聞いたことあるような無いような?[クェン][2001年09月07日(金) 23:55:20]
- 4>いや、強引に「ベルリン」に引っかけただけで、表面的な和平がなっていた場合むしろ状況は今日のパレスティナに近いでしょうね。[オジオン][2001年09月08日(土) 00:20:38]
- 6> バトストでは、ガイガロスは南エウロペ大陸にある帝国派民族の拠点だそうです。アニメでは帝国の首都でしたけど。[しなの][2001年09月08日(土) 00:23:49]
- 追加、バトストではまったくでてこず設定だけだった気が。[しなの][2001年09月08日(土) 00:26:46]
- 8>ありがとうございます。それにしてもRPGの悪役の町みたいな名前だな〜。[クェン][2001年09月08日(土) 00:27:17]
レオマスター さんの疑問 [2001年09月02日(日) 01:15:25]
|
バトストのことで質問、なぜバトストでは必ずしも最後にライガーに乗るパイロットは死んでしまうんでしょうか?教えてください。
|
- 美しいから……かな(笑)。[KEI][2001年09月02日(日) 04:42:02]
- 必ずではありませんよ(^^; ハルフォード中佐の部隊は、元々決死隊だった訳ですし。主役機だからこそ重要で過酷な任務を託され、バトストに描かれるというだけです。[ティルフォード][2001年09月02日(日) 05:26:11]
- 旧バトストでは、1度でもライガーに乗った名前のあるパイロットは、その巻の中で死んでいたと記憶しています。(間違っていたらすみません。私の記憶している限りです。)なのでジンクスのようなものではないでしょうか。[イサ][2001年09月06日(木) 02:44:29]
- 確かにシールドライガーの開発者であるエリクソン大佐は戦死している。(ただし、ウルトラに乗ってダンカン少尉操縦のデスザウラーと戦って)新バトストに出た「青い稲妻」ミッチャム中尉もビームスマッシャーの原型みたいな武器を食らってシールドライガーもろともまっぷたつ。キングライガーのパイロット、ホワイト大佐はギル・ベイダー撃破に失敗して脱出できずに戦死したらしいし・・・一人も生き残ってませんね・・・ハハハ・・・[ドクトルF][2001年09月07日(金) 11:22:06]
- レブラプターや、レッドホーンのパイロットなら”死んでも良い”訳だ・・・。それじゃ、今時の物騒な事件起こした人と変りませんね。[第6軍司令官][2001年09月07日(金) 20:00:34]
- 5>誰もそんなことは一言も言っていませんって(苦笑)。 あくまでバトルストーリーは英雄的な活躍をしたごく一部の軍人を取り上げた内容ですからねぇ、必ずしもライガーの搭乗者の殉職率が高いとは言い切れないと思います。むしろバトルストーリーに取り上げられるような英雄的な軍人ほど危険な任務(=機動力を活かした捨て身の作戦が多い⇒ライガー系に搭乗)につくことが多くて、死亡率が高く感じるだけだと思います。ちょっと苦しいフォローですね(笑)。[オジオン][2001年09月07日(金) 20:28:04]
- みんなムテッポウで運が悪い方々だった+ライガー系ということで無茶がしやすかったのかも。あるいは「勇敢なる戦死」のドラマ性に目をつけたライターの趣向でしょうか・・・[cokEtori][2001年09月07日(金) 20:46:05]
- 名も無きレブラプターのパイロットであろうと、ライガーと共に名を馳せたエースパイロットであろうと、等しく死は訪れるって事でしょうか。個人的な感想、ゾイドバトルストーリーは戦争を背景にした話であり「英雄」が幸せになるとは限らない、という現実的な物語を伝えたいのかなと思ってました。[イミアク][2001年09月07日(金) 20:58:10]
- 誇り高い獅子に乗っている手前、危なくても「戦術的撤退」とか「とんずら」とか「すたこらさっさ」とかいう選択肢は無いわけですね。だから最後にはニ階級特進してしまうわけです。・・・こう見るとただの突進バカ? (真実は上のほうで皆様がかかれた通りです) [DOM][2001年09月07日(金) 23:51:58]
- いろんな系統がある中で、高速という一分野の機体があれほど活躍して、なおかつ戦死しないと高速=最強になってしまうから・・・?。とりあえず、パイロット名は出ないけど、ゴジュ、コングPKは撃破された(多分、戦死)されているから、登場回数の多い獅子は目立っちゃうのかも。[ハールメル騎士団][2001年09月08日(土) 00:22:39]
- 「その他大勢のやられ役」になることがないから目立ってないだけなんじゃないかな?> さりげない戦死[DOM][2001年09月08日(土) 00:24:15]
デボラ さんの疑問 [2001年09月06日(木) 23:07:09]
|
アニメではヒラリとかわされているレーザー砲や荷電粒子砲。 その弾速は、一体どのくらいなのでしょうか。
|
- 詳しいことは知りませんが、多分人間の反応速度よりも速いと思います(笑)。だから、「ひらり、ひらり」と避けるには「弾丸、光条が射出される前に銃口の方向から軌道を計算して避けるしかない!」ってことですかね。[オジオン][2001年09月07日(金) 21:01:25]
- たしか光の速さのはずだから、目に見えた段階ではすでに命中してしまっているんじゃないかと(笑)[DOM][2001年09月07日(金) 23:45:53]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月07日(金) 18:41:21]
|
ウオディックを持っていないので、わからないのですが、ゼンマイを水に沈めるときに防水加工は必要でしょうか?必要な場合、どのようにすればいいでしょうか?どうか宜しくお願いします。
|
- ウオディックのゼンマイがどうなっているのかを教えていただけるとありがたいです。[風来のシレン][2001年09月07日(金) 18:42:08]
- ウオディックのゼンマイは至って普通の800円ゾイド用の大型ゼンマイ(ハイパワーユニット)です。これといった防水加工は施されていません。ただ、水に入れても故障することは滅多に無いと思います(実際やってみたので)ゼンマイ軸が少し錆びた位です。なお塗装やスミ入れをした機体は水に入れると大変なことになるので絶対やめた方がいいです。[ラルフ][2001年09月07日(金) 19:14:51]
- >2 なぜでしょうか?よろしければ教えて下さい。(塗装やスミイレ)(毎度、毎度アゲと思わないで下さいね。、死)[風来のシレン][2001年09月07日(金) 21:40:20]
- > 3塗料が水性だとやはりハゲやすいのではないでしょうか。塗装したゾイドはあまり激しい遊びは控えさせた方がいいかもしれませんね。[ブラフ丸][2001年09月07日(金) 21:52:26]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年09月07日(金) 16:36:46]
|
兵器には構造上、かならず欠点が存在します(欠陥ではないことに注意) 我々の世界においては、それを運用法によって補うのが常識なのですが、なぜゾイド世界では、欠点のない万能兵器を求めるのでしょうか?
|
- 例えば、ジェノシリーズ本来の性質は支援砲撃機であるはずなのに、ジェノブレ、BFと発展してゆくと共に、格闘性能が強化されてきました。本来ならば、レブラプターのような護衛機を開発するのが筋なのに、なぜ開発側は、単体ですべてをこなせるような設計思想を持ってしまったのでしょうか? かえってどの能力も中途半端になってしまうと思うのですが・・・。[風邪の風来坊][2001年09月07日(金) 16:41:57]
- もともと昼間の格闘戦だけを想定して開発された軽戦闘機であるF16が、作ってみると以外に拡張性が高く戦闘攻撃機の機能を追加されたという例もあります。ジェノシリーズの場合、基本となるジェノザウラーのポテンシャルが高かったため、パイロット次第で絶大な戦果が期待できる格闘タイプが作られたのでしょう。ちなみにジェノザウラーの護衛機はすでに開発されています(レブラプター)。BFの場合は無動力シリーズがそれにあたるのでしょう。[ハインド][2001年09月07日(金) 17:30:25]
- やらせれば何でもこなしてしまうゾイドという生命体の力に頼ってきた伝統だと思います。たとえばレッドホーンは野性の状態では格闘攻撃が主体でしょうが火器を加えただけで格闘砲撃機という我々の世界では存在しないカテゴリーの兵器になっています。ゾイドの長所を伸ばすだけでなく色々な能力を追加するということを何十年もやってきたのですから現代の基準ではかるのは無理があるのではないでしょうか。それとジェノの性質ですが本来はその狂暴性を活かした格闘ゾイドで、それに荷電粒子砲とセイバーを上回ったスピードを持たせたものなんですからBFへの進化の仕方自体におかしいところはないと思います。[超兵器R−1号][2001年09月07日(金) 19:52:24]
- その点、共和国軍の用兵・兵器運用の発想は地球人的ですよね(万能ゾイドを求めず、運用法で欠点を補う)。ヘリック大統領に地球人の軍事顧問がついていたのでしょうか(笑)? で、万能機の多い帝国軍ですが、これは純粋に野生ゾイドを大量に確保することが難しかったために、一機のゾイドに様々な能力を求めた結果として万能機が増えていったのかも知れません。[オジオン][2001年09月07日(金) 20:32:12]
- 万能もまた大きな欠点の一つじゃないでしょうか。万能であればあるほど操作系統の処理が追いつかなくなってくる部分が出てくるように思います。ただ使い方次第でこれも補えるはずですので、そういう運用法に見合ったゾイドを求めた結果なのかもしれません。[cokEtori][2001年09月07日(金) 20:40:02]
- まぁ、今までの同じクラスの帝国ゾイドと比べると攻撃に特化しているので、必ずしも平均化されたゾイドというわけではないでしょう。それに、ゾイドは割と無理が利きますしね。ただ、本当に万能に使えるゾイドって、アイアンコング以外にあるでしょうか? それ以外のゾイドはそれ相応の弱点がありますしね。[しなの][2001年09月07日(金) 21:23:44]
さくら さんの疑問 [2001年09月07日(金) 16:07:39]
|
ブレードライガーのレーザーブレードとシュナイダーのブレードはシュナイダーのほうが強いのはわかります。しかし、ブレードのレーザーブレードとゼロのストライクレーザークローはどちらが強いと思いますか?。
|
- それほど差はないんじゃないですか。そもそもストライクレーザークローが、実戦で使われているのかも疑問です。アニメのように振り下ろして使用するなら、腹むき出しですんごく危険だと思うのですが・・・[Leon][2001年09月07日(金) 18:16:18]
- シュナイダーのブレードが強いのは単純に数を7基に増やしたからで、「レーザーブレード自体の出力が上昇したから」では無いと思うのですが……。[たけちゃん][2001年09月07日(金) 20:55:14]
ディメトロドン さんの疑問 [2001年09月06日(木) 00:47:42]
|
ライガーゼロやバーサークフューラーは完全野生体ですが、この完全野生体というものは大量生産が出来ない(養殖すると野生体でなくなる)という点では、オーガノイドよりも欠陥兵器のような気がするのですが、どうなんでしょう?
|
- だからこそお互い少数精鋭部隊に配属されているのでと思いますよ。大量生産は最初から考えられていないのでは?だとすれば、OSとは存在目的が違い、この視点から比べること自体ナンセンスになります。[テラ][2001年09月06日(木) 09:11:40]
- テラ様のおっしゃる通りですね(^^; しかしディメトロドン様の質問の視点からみれば「欠陥」と言わざるを得ないですね。[G.F][2001年09月06日(木) 10:38:23]
- 戦争やってて大量生産目的が無い兵器って方がよっぽど変ですよ。核ミサイルみたいな最終兵器ってわけでもあるまいに。少数精鋭って聞こえは良くてもそうせざるを得なかったってだけの話しでしょ?間違い無く致命的な欠点持った兵器ですね野生体は。OSは調整次第で量産が効きそうですけど野生体はそのへん融通がききませんね(笑)[ゲネット坊や][2001年09月06日(木) 13:09:38]
- いやいや、OSを使えばウオディックの様な生産が利く訳ですから、共和国のようにいちいち捕獲しているんでも無ければ生産性は帝国では解消されているのかもしれません。つまり、永い時をかけて人間の好きなようにされてきた個体は、時の中で保護される事に慣れてしまった為に生命力が落ちてしまっているのです。ですが、完全野生体をOSですぐにクローニングしたところで保護されてきた個体のようにそうそう生命力が減退する事は無いのでしょう。確かにコピーものという事で100%の野生体と同じ程の力は出ないでしょうが。しかし、こんな言い方は変ですが――完全野生体を幾らか選りすぐってその中で最高のものをクローニングすれば通常の完全野生体と同程度の能力を持ったものを生産できるということです。要はビデオテープと同じ原理という訳ですよ。コピーする度に劣化していくけれど、根元が一つならそこまで急激に劣化する事はないと。もしダメだと判定された個体は野性の中に放り出してしまえばよいのですし。[ヴィクセン][2001年09月06日(木) 16:04:20]
- というか、どちらも欠陥兵器なのでは・・・。「兵器」として見た場合、いかに優秀な機体であれ数が揃わなければ本来のスペックを発揮しません。例えばケーニヒスティーガー。大戦戦車としては最強クラス、そこそこの性能であるT34やM4は足下にも及びません。ですがドイツ軍は敗北。たった485両では万単位で生産された兵器(ただし最低限の性能は持っていること)には叶わないのです。少数精鋭は有効な対策ですが、SS重戦車大隊や紫電改、Me262の戦史を総合すると、抜本的な対策とはなりません。[プチジェノ][2001年09月06日(木) 18:40:10]
- 完全野生体はOSの代替であり、OSの安全性の問題が解決するまでの繋ぎでしかない。というのは言い過ぎでしょうか? (OS支持派なので贔屓入ってるかも…。 いや、入ってる……。)(死×15)[ぺでぃすたる][2001年09月06日(木) 18:44:11]
- ガンダムとライデンは少数精鋭兵器としては稀な成功例です(史実ではありませんが)。ただ前者はそもそも量産を前提にした兵器であり(νガンダムを除く)、後者は情報管理の甘さ故に開発費が高騰、おまけにレーザー照射器の手配に失敗。量産計画がキャンセルされ、結果として少数にならざるを得なかった機体です。BFやジェノは根本的に少数生産が前提となっており、私的には疑問があります。。[プチジェノ][2001年09月06日(木) 18:48:19]
- というか、数を揃えなくても期待するだけの戦力になるから意味があるんじゃないかと。[しなの][2001年09月06日(木) 18:49:21]
- デス様、マッド、ギルはそれ自体が決戦兵器である故に単機しか存在しなくても全く問題にはならいでしょう。しかし、戦争を勝ち抜く兵器が全く量産出来ないのは納得できません。[プチジェノ][2001年09月06日(木) 18:54:51]
- うーん。これは近代(又はその延長にあると予想される近未来)の生産体制をそのまんま当てはめない方が無難といえるかもしれません。いくらオーガノイドシステム応用で増やせたり(クローン?)できるようになったといっても、生物(しかも異星生物)ですから全ゾイドに応用可能かはわかりませんし・・・。そもそもゾイドって育てるのに何年、何十年とかかりそうなものですんで実際の戦車とかの生産、配備と同列にできるのか疑問です。又、当初の数が少なくても歴史を塗り替える力を持った機体もありましたし・・・。ziの科学や兵器の歩んだ歴史やその背景(地球人来訪、大異変等)は私達と全く違うのですから、生産性が悪い=欠陥とも言い切れないのでは?まあ、国力に劣る帝国がОSよりましな高性能決戦兵器として使ったのが野生体のように思いますので、生産性うんぬんよりも短期決戦に使える強力性のみを追求した結果なのでは?恐らくあの二体の生産計画そのものは帝国が圧倒的有利な時期から始まり、エレファンダー同様、共和国を一気に粉砕することが当初の目的だったのでは?>7空想作品にさらに他の空想作品を引き合いにだすと、ますます収拾がつかなくなってしまうので、こういう例えはあまりやらないほうがいいかと・・・(特に設定では)。[ナマケモノ][2001年09月06日(木) 19:25:21]
- >10の3行目の「歴史を塗り替えた機体」はゾイドのことです。わかりにくくて、すみません。[ナマケモノ][2001年09月06日(木) 19:28:38]
- たった1機で戦況を左右するというのは架空の世界ではよくあるし、それにこの2機はある程度数もいるみたいだからいいのではないでしょうか。それに野生体がそんなに少ないとはあまり思えません。いかにゾイドが単一生殖だとしてもです。しかし現に他のゾイドは数が少なくて保護政策が取られていたじゃないかってことですが(そうなの?)ゼロは強かったから保護しなくてもよかったってことではないでしょうか。[トミー中隊][2001年09月06日(木) 19:43:43]
- 少数生産でも、一機で充分大部隊と渡り合える性能の期待ならば生産する意味はあるでしょう。フュ−ラーなんかは0083で言うとノイエジールみたいな扱いじゃないかな?(ちょうどシールド装備だし(笑)一機だけでも通常の敵機にはたいした損傷を受けずに充分な戦果が期待できて、なおかつ精鋭部隊という事でパイロットも操縦に長けていてそう易々と落とされるわけでもない。たしかに、いつかは撃破されるとしても、それまでに量産機を大量に投入するよりも効率的な戦闘を繰り広げるんじゃないですかね。あと、操縦に長けているパイロットだからこそ通常機と違う特別な機体を与えることが有効になると思いますし。[ももも][2001年09月06日(木) 20:27:05]
- ・・・・・圧倒的な数の前では、少しばかり高い性能なんて何の役にも立ちません。(断言)。[がいさつく/0][2001年09月06日(木) 20:49:49]
- 14>その通りです。たとえ文字通り「無敵」の戦力(部隊、兵器、ゾイド・・・など)が獅子奮迅の働きを見せてみても、数が少なければ「鬼の居ぬ間」式で、その戦力が配備されていない戦場で敵軍に戦線突破を許してしまうのです。 ロシア遠征失敗以来の凋落期のナポレオン軍の敗因もこれに該当します。ナポレオンが担当する戦線では押し気味に戦いを進めていても、多方面から攻撃された場合、彼が不在の戦線では圧倒的な敵の攻勢を支えきれなくなるわけです。 ・・・ゾイドの世界ではそうでもないかも。だから個人的に決戦ゾイドが「1体だけ」っていう設定は勘弁して欲しいんですよ。少数(それこそ2,3でok)でも良いですから、少なくとも複数機存在した方がいいと思うんですが。[オジオン][2001年09月06日(木) 21:01:32]
- OSがGTOあたりで制御不可能、技術力ないという設定ですからOSが使えなくなってしまったからには、主役は弱くなってしまう。だから、野生の力だ〜みたいな事をしなくてはならなかったのでしょう。まあ、西方大陸産の野生型は中央大陸産の養殖機と同等に存在すると思うので大丈夫でしょう・・・多分。[ハールメル騎士団][2001年09月06日(木) 21:27:09]
- 定数割れ(数が揃わない)と低稼働率は,その兵器の存在自体が軍(国家)の恥です。[将][2001年09月06日(木) 21:28:21]
- そういえば竜鬼として初登場したBFは量産も可能、と書かれていませんでしたっけ? うろ覚えでなんですが。[しなの][2001年09月06日(木) 21:55:21]
- 7> ジェノブレのモデルとなったLEDミラージュも。[CVN−68][2001年09月06日(木) 21:57:11]
- 19>追加 何せたった数回15機程度で星団をAKDの支配下に置いたんですから。[CVN−68][2001年09月06日(木) 21:58:57]
- OS完全化までの「つなぎ」だと思えば、そんなに数はいらないんじゃないでしょうか。今度「ガンスナイパー2」が出るっつー話も聞きますし、これが本当なら、OS(あるいはそれに準ずるモノ)が本格的に使用可能になるってことではないかと。[KEI][2001年09月06日(木) 23:53:34]
- 数がそろっていても、熟練パイロットがいなければ意味ないですよ。ドイツはジェット戦闘機He162を大量に量産していましたが、それに乗る予定のパイロットはヒトラ−ユ−ゲントの少年兵を乗せる無茶をしようとしてましたし。[HTI][2001年09月06日(木) 23:59:31]
- モルガやゴドスのように圧倒的な生産数を誇るゾイドと、GTOやDCS-Jのように一桁しかないゾイド、どちらが戦争に貢献しているのか?私は圧倒的に前者だと思う。モルガにと比べれば、生産性、強さ共にOS搭載ライガーも野生体ライガーもどんぐりの背比べ、目くそ鼻くそ。[クェン][2001年09月07日(金) 00:11:10]
- 23> そうかな、シールドがいなければデスザウラーが実践配備され西方大陸は帝国軍の手に落ちただろうし、GTOがなければコング一体に何100機もの待機中のゾイドがやられたし、ジェノブレイカーがいなければ帝国は駄目押し喰らって建て直しどころではなかったし、ウルトラがいなければ西方大陸戦争は早期決着つかなかったし、要所要所で一体しかいないゾイドがキーになるのがゾイドです。大体、ゾイド世界じゃGTOのバスター砲でダースでモルガが消し飛ぶでしょうし、量産ゾイドだけが全てならコングなどの大型ゾイドも存在意義がなくなります。[しなの][2001年09月07日(金) 00:35:23]
- 24>そんな極論を言ったつもりは無かったんですが、言葉足らずでしたか・・・(足り無すぎ!!)。ウルトラが活躍できる下地を作るのは量産ゾイドの仕事、この縁の下の力持ちが無ければウルトラも活躍できなかったはず。私がいいたいのはそんなことです。少数精鋭ゾイドの活躍はいやというほど、解ってます。だからこそ、地味で目立てない量産小型ゾイドを、ここぞとばかりにプッシュしてるだけっす。[クェン][2001年09月07日(金) 00:45:25]
- 25> 確かに、小型ゾイドにスポットが当たらないのは辛いです。ファンブックで追加されたりしたら面白いんですけどね。[しなの][2001年09月07日(金) 00:48:53]
- 量産がきかないからこそのCASなのでしょう。その辺りはアニメの方がわかりやすく表現されていたと思います。[cokEtori][2001年09月07日(金) 04:21:17]
- ゾイドの世界では一機のゾイドが文字通り「一騎当千」の活躍をする事がざらにあります。機体性能からしてもゼロやフューラーは、一機で大量の敵を相手にする事が出来ます。(その辺が現代の兵器と戦闘ゾイドの最大の違いですね)だから、一応の用心のために周りを固める量産型ゾイド(シャドーフォックスやディマンティスなど)がいれば、野生体ゾイド自体は少数でいいのでしょう。[テラ][2001年09月07日(金) 09:21:39]
- 戦局を支え、変えるのは「一騎当千」ゾイドではなく、一般兵士と彼らのゾイドでは?共和国ならコマンド、帝国はイグアンとモルガでしょうか。ゾイドは少数精鋭に搭乗したエースとエースの激突ばかりに焦点が合わさり、それ以外のゾイドの影が薄くなる傾向があると思います。コング、セイバー、シールドは活躍している筈なのに、BSでは触れられません。新型機オンパレードのコロコロBSも結構ですが、「コロニーの落ちた地で」「08MS小隊」「SF3D」並の渋い外伝的なBSも見てみたいものです(主役にセイバーを当てて欲しい)。[プチジェノ][2001年09月07日(金) 10:53:50]
- 25>言葉が足りないんじゃなくって、余計だったのかも(笑)。 生産台数の少ない「一騎当千」の精鋭ゾイドたちが「よく目立つ」戦果を挙げることが出来るのは、やはり各線戦に配備され敵の攻撃に耐えて前進を続ける量産型ゾイドの活躍があってのことだと思うのですよ。もちろん少数の精鋭ゾイドは量産型ゾイドには真似の出来ない大活躍で、軍全体を救うこともあるでしょう。 29>そこまでゾイド人気は定着していないのでしょう。今小中学生のゾイダーたちが大学生くらいになった頃にでもゾイドが続いていれば、あるいはそういった渋い外伝的な商品も採算が採れるようになるかも知れません。その頃自分はもうオッサンですが(笑)。そう言う日が一日でも早く到来して欲しいものです。[オジオン][2001年09月07日(金) 20:50:54]
みんみん さんの疑問 [2001年09月07日(金) 16:13:49]
|
神風ジョーと彼の搭乗したゴジュラスの活躍について教えてください。
|
- 「戦闘機械獣のすべて」によれば、ジョーは地球人で、もとはグローバリーV号に乗り込んでいた移民の少年でした。しかし、グローバリーV号の不時着の際に両親と生き別れとなり、その後共和国軍のターナー少佐のはからいで、ゴジュラスの乗務訓練を受けることになります。「アルデンヌの戦い」ではゴジュラスに搭乗、戦場への到着こそ遅れたものの、モルガ隊の攻撃に苦しむ味方を救いレッドホーン一機を撃破しています。のちにその勇気と戦闘力から「神風ジョー」と呼ばれるようになり、武装強化されたゴジュラスの一号機に搭乗しています。[ブラス][2001年09月07日(金) 20:47:54]
avalon さんの疑問 [2001年09月06日(木) 17:28:09]
|
はじめまして。
|
- 失礼しました。 ずばり、みなさんにとってゾイドとはなんですか?[avalon][2001年09月06日(木) 17:31:34]
- 萌えです。メカの中では一番好きです。二番目はシュタイン・ボック。[プチジェノ][2001年09月06日(木) 18:02:29]
- 数少ない趣味。[オジオン][2001年09月06日(木) 21:21:21]
- コレクション。(断言)[ドクトルF][2001年09月06日(木) 21:49:25]
- 足抜けし難い付き合い。[一退役兵][2001年09月06日(木) 21:58:53]
- 誇りです。[YTS][2001年09月06日(木) 22:01:59]
- 子供の頃の「古きよき思い出」でしょうか。今は子供の成長が楽しみですので。[鋼][2001年09月06日(木) 22:05:07]
- ↑HN失敗、「ケン」であります。失礼しました。[ケン][2001年09月06日(木) 22:05:55]
- 友達に最もバカにされるネタ。しかし、受験勉強よりゲーム機より大事なものです!![中3][2001年09月06日(木) 22:45:49]
- 唯一本気でハマっているメカ系ホビーです。[魁][2001年09月07日(金) 00:40:25]
- 「愛」です。 (この手の質問にこう答えると深そうに聞こえると中島らもが言っていた) いや、まあホントは趣味の一環です。[参号][2001年09月07日(金) 01:23:24]
- 老後まで持って行こうと思っている趣味。大好きな玩具。[ケイジ・アル][2001年09月07日(金) 02:21:55]
- メカ生体です。[cokEtori][2001年09月07日(金) 04:04:02]
- 幼い頃からのかけがえのない「友」です。[KOMY][2001年09月07日(金) 11:24:24]
- KOMYさんと同じです。でも僕はかけがえのない「友」をほこりだらけにしてるんだよなぁ・・・(汗)[マッドサンダー命][2001年09月07日(金) 14:44:35]
- 宝物。ホビー系での最高玩具です。[IRAKI][2001年09月07日(金) 16:14:17]
- 今の僕の中で最高の娯楽。[ドラ][2001年09月07日(金) 16:31:52]
- 人生です!!![シュバ−D][2001年09月07日(金) 19:04:22]
y さんの疑問 [2001年09月07日(金) 16:13:41]
|
とくしゅ改造ライガーはどんなやつがいてどんなとくちょうがあるんですかおしえてください(ア―ムドとかスパ―クとか)
|
- アームドライガーは、アサルトガトリングユニットの16連ミサイルと、シールドDCS用のビームキャノンを装備しています。戦績は不明ですが、カードから能力を見ると機動力をかなり犠牲になっていますが、多くの敵に高確率でダメージを与える能力を持っています。 スパークライガーはシールドライガーのEシールドを外し、代りに電撃を発生させる装置を装備しています。近距離の敵ゾイドのコンバットシステムをフリーズさせることができる、ということです。他に特殊改造ライガーと言うと、スレイヤーライガー・ブレードライガーKS・スナイパーライガー・ブレードデストロイ・ブーストライガー・ブレードライガーABなどでしょうか。[SEI][2001年09月07日(金) 17:16:47]
デボラ さんの疑問 [2001年09月06日(木) 23:07:53]
|
アニメではヒラリとかわされているレーザー砲や荷電粒子砲。 その弾速は、一体どのくらいなのでしょうか。
|
- レーザーは光速。荷電粒子砲は亜光速。発射されてからかわすことはできません。あの手のものをよけるには発射される前に銃口の前から身をかわすしかありません。どのタイミングで発射されるのかの先読みと、敵に狙いをつけさせない巧みな機動が必要になります。[奇兵隊士][2001年09月07日(金) 07:10:48]
- でもなんか、撃ってから交わしてますよね。実質的にはレーザーや荷電粒子砲は発射されてしまったっら交わせません。理由は奇兵隊士さんの言うとおりです。[テラ][2001年09月07日(金) 09:12:27]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月05日(水) 12:13:52]
|
ベアファイターとブラックライモスは昔からライバル機のようですが、皆さんはどちらが好きですか?
|
- 「共和国だから、帝国だから」は関係なしでブラックライモスのほうが好きです(^o^;[G.F][2001年09月05日(水) 13:14:36]
- ドリラー(?)なのでライモスです。[OGS][2001年09月05日(水) 13:46:29]
- なんだか絶対にライモスが勝つような気がするのですが、ベアはどうやって互角の戦いを展回しているのでしょうか・・?[SEI][2001年09月05日(水) 16:51:50]
- ライモスのドリル対ベアの前足パンチが激突。そう方互角。(ゾイドバトルストーリー3 小型ゾイド戦力比較表より)[やぎこ][2001年09月05日(水) 19:22:39]
- ライモス。しかしディバイソンを凌ぐ強さで再登場とは凄いですね。[mabo][2001年09月05日(水) 22:43:53]
- 今のところベアファイター劣勢かな?私はベアファイターですね。あの熊を基本とした無茶の無い変形ギミック、しかも両体型で歩行可能。バランスのいい性能。子供の頃保有していた数少ないゾイドでもありますから。[じょじょ@まさ][2001年09月05日(水) 22:53:06]
- ギミックはベアファイター、デザインはブラックライモス。[DOM][2001年09月05日(水) 23:00:40]
- Mk-IIと組み合わせて、モザイク化(?)した思い出のあるベアが好き。[ハールメル騎士団][2001年09月05日(水) 23:22:26]
- 5>あれはスリップですよ、スリップ(牛ファンの負け惜しみ)。 重装甲と火力のブラックライモス、機動性と格闘戦能力のベアファイターですかね。自分としては2足歩行⇒4足歩行ギミックを評価してベアファイターに軍配を上げたいのですが。[オジオン][2001年09月05日(水) 23:57:07]
- ライモスかな…メタルしかないけど。なんか好き。[ディメトロドン][2001年09月06日(木) 00:37:16]
- ライモスです。男はドリルだから(謎)。でも買い損ねたというまぬけな私はだめなやつですか?[KOMY][2001年09月06日(木) 10:33:38]
- 全然関係ないんですけど、ベアファイター対ブラックライモスって、よく考えてみるとクマ対サイ(かな?)なのですよね。本物の野生の(ゾイドじゃない)クマとサイが闘ったらどちらが勝つんでしょうかね。あっ、ちなみに私は完成度の高そうなベアファイター派です。[マグ][2001年09月06日(木) 13:50:20]
- >12 クマじゃ辛いんじゃないですか?クマのメイン攻撃の噛み付きってサイの皮膚相手にどれだけダメージ与えられるか…刺される前に首筋に噛み付けるのか…非常に疑問ですねぇ。ちなみにクマて漫画みたいに前足ラリアットなんてほとんどしないそうで、タイソンがハイキック放つ様なもんらしいです(笑)[ゲネット坊や][2001年09月06日(木) 14:16:59]
- >9 ですよねぇ。(負け惜しみ2) と言うかあれは悪い夢だ!偶然だ!そりゃ地面から突然ドリルが出てきてアゴに直撃したらひっくり返りますって。[SEI][2001年09月06日(木) 16:13:42]
- もちベア[y][2001年09月06日(木) 16:45:42]
- 9、14>私もそうだと思う(負け惜しみ3)。人間だって走ってるとき小石につまずけばこけるって。ちなみにブラックライモスのほうが好きです。ギミック重視なんすよ。ベアの走行変化もよいけど、それ以外売りが無いのは痛い。[クェン][2001年09月06日(木) 23:30:10]
- 私も負け惜しみ人間、でも本当は帝国の奇襲作戦を誉めるべきなんでしょうか? 私はベアファイターが好きです。ライモスもいいですが、やっぱりクマらしさがギミックからも滲み出ていますし、四足歩行から二足歩行。[しなの][2001年09月06日(木) 23:33:11]
- 黒ライモスです。思い入れではベアなのですが、ドリルは強し(笑)。[cokEtori][2001年09月07日(金) 04:32:51]
- 当然ブラックライモス! ドリルドリルドリル! [ミュズ][2001年09月07日(金) 07:28:57]
- デザインではベア、でもキットとしてみるとライモスです。ドリルの回転がたまらん・・・[カブ][2001年09月07日(金) 07:36:38]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月06日(木) 14:27:12]
|
ファンブック1においてコマンドゾイドの姿だけなら確認できるのですが、それぞれの名前は何で、何型なのでしょうか?(ご面倒かとは思いますが、よろしくお願いします。)また、コマンドゾイドは全16体なのですか?
|
- 共和国側がディノチェイス(=恐竜型?・ショットダイル(=カンガルー型))、アサルトシーカー(=カブトガニ型・シーバトラス)、ソルディス(=翼竜型?・キャノッサ(=鳥型))、ライトスパイカー(=カマキリ型・カマキラー)、ブロラバーン(=トンボ型・クロスウイング)、エイビー(=ザリガニ型・ハイパーシザース)、未再販はサラディン(アルマジロ型)、ウォータースパイダー(アメンボ型)、帝国側がアタックコング(=ゴリラ型・シルバーコング)、サイカーチ(=カブトムシ型・グラップラー)、ランディングシェル(=カタツムリ型・ゴリアテ)、キャリービー(=ハチ型・ビーシューター)、ウォンバム(=コウモリ型・ダムバスター)、グライク(=カニ型・クラブラスター)、未再販がグランドモーラー(モグラ型)、ヘルダイバー(シュモクザメ型)です。[cokEtori][2001年09月07日(金) 05:05:07]
- 共和国側が恐竜型のディノチェイス(旧ショットダイル)、カマキリ型のライトスパイカー(旧カマキラー)、カブトガニ型のアサルトシーカー(旧シーバトラス)、翼竜型のソルディス(旧キャノッサ)、トンボ型のブロラバーン(旧クロスウィング)、ザリガニ型のエイビー(旧ハイパーシザース)、他に未復活のアタックゾイドとしてアルマジロ型のサラディン、アメンボ型のウォータースパイダー。帝国側がゴリラ型のアタックコング(旧シルバーコング)、カブトムシ型のサイカーチ(旧グラップラー)、カタツムリ型のランディングシェル(旧ゴリアテ)、ハチ型のキャリービー(旧ビーシューター)、コウモリ型のウォンバム(旧ダムバスター)、カニ型のグライク(旧クラブラスター)、未復活のアタックゾイドとしてモグラ型のグランドモーラー・サメ型のヘルダイバー。公式ファンブックの16種は以上ですが、旧24ゾイドの共和国軍バトルローバーと帝国軍ゴーレムがコマンドゾイド第2陣で新設計1/72モデルとして発売されているので、この2種をコマンドゾイドとして数えると全18種になりますね。[青天 霹靂][2001年09月07日(金) 05:13:04]
- お二人とも、ありがとうございます。教えてくださり、本当に嬉しいです。[コングゴジュラス][2001年09月07日(金) 06:54:49]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年08月28日(火) 21:59:11]
|
ウオディックは12000mもの深海でも活動できるとありますが、12000mもの深海でいったい何をやっているのでしょうか?他のゾイドでは12000mも潜れないので、敵との戦闘という事はないと思うのですが。
|
- 「アルティメットX」の捜索(違)。 敵の索敵網を潜り抜けるときに深海に潜るのでは? 12000mの深海に潜れるからって、毎度律儀に12000m潜っているとも思えませんし。[オジオン][2001年08月28日(火) 22:35:57]
- ソノブイを気にせず敵領海への侵入が容易とか、魚雷より深く潜れて安全ってところですかね?[ゲネット坊や][2001年08月28日(火) 23:19:13]
- ゴルへックスが出た時代でも惑星探査機の設定があったので海底の探査にも使えますね。[しなの][2001年08月28日(火) 23:27:41]
- 12000mの深遠に基地がある!ガイロス皇帝の最後の避難場所なのです(嘘)[よどばしえんどう][2001年08月28日(火) 23:31:43]
- ウオディックの元となる機械生物が、最初から12000mまで潜れたとか。[クェン][2001年08月28日(火) 23:59:42]
- 12000mでも活動出来るくらいだから、海中ではなんでもできますよ。ってことでしょう[ジェイ野][2001年08月29日(水) 00:13:10]
- 深度12000mの水圧に耐えられるということは、通常の深度なら相当の爆圧にも耐えられると思います、「12000mまで潜れる」と言うのはおそらく強度の自慢なのでしょう。[OGS][2001年08月29日(水) 00:38:32]
- 沈黙の艦隊。実は彼等が惑星Ziの平和を…(大嘘)。[魁][2001年08月29日(水) 00:42:18]
- 改造ゾイドはあっさりとそれぐらい潜るかもしれないから油断は禁物でしょう。 デスザウラーが高度3万メートルから爆弾を降らす世界です。改造ゾイドは、もはやなんでもありと見て間違いないかと(そこが好き)[DOM][2001年08月29日(水) 01:09:36]
- >7 アクアドンも深度12000mまで潜れます。強度的に考えて、惑星Ziの環境に秘密があるとしか・・・[ティルフォード][2001年08月29日(水) 02:45:07]
- 海底の資源を探してるとか・・・日本でそんな深海探査船ができたら確実に海底油田とか海底鉱脈探しそうです。[ふのふの][2001年08月29日(水) 17:05:58]
- 深く潜ればレーダーに探知されづらいからではないでしょうか。[ロボ貴族][2001年08月29日(水) 19:45:18]
- 新種の野生種をさがしてる、もしくは戦闘の合間に来てひとやすみ。[KOMY][2001年08月29日(水) 19:47:47]
- 「マリンナーサ」に行く!! うわぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・・[ユーゴ・サキタニ][2001年08月30日(木) 03:08:16]
- マリアナ海溝って何メートルでしたっけ?もしかしたらそれより深く潜ってる?[テラ][2001年08月30日(木) 10:27:53]
- マリアナ海溝内で一番深いチャレンジャー海淵が10920mだそうです・・・。ここまで潜れれば、もうどこにだっていけますし、逃げるのも奇襲をかけるのも、隠密行動も自由自在でしょう。少なくとも地球では・・・。あの惑星の海は更に深いのかもしれませんが。[ナマケモノ][2001年08月31日(金) 01:47:10]
- 深海12000mだったら魚群探知機に映らないから[三銃士][2001年08月31日(金) 23:04:52]
- すいません、途中でエンター押しちゃって[三銃士][2001年08月31日(金) 23:05:57]
- あ〜 またやってしまった・・・でまじめな答えですが、やはりレーダーなどに映らないという事が大きいと思います。12000mもぐっててから急上昇して海面の敵に奇襲したらパイロットはどうなるのか?[三銃士][2001年08月31日(金) 23:08:55]
- 破壊工作とか。海底崖を大規模に崩落させて水上・沿岸の基地を・・・[cokEtori][2001年09月01日(土) 00:18:31]
- ごくごく月並な回答で恐縮ですが、やはり敵(の多く)が到達できない場所を移動できるというのは機動の自由度という面で大きいと思われます。相手側からすれば、到達できない深度の敵にはまず格闘戦を挑めません。射撃で攻撃しようにも、魚雷の最大潜航深度が敵ゾイドの現在深度に達していなければ命中する前に魚雷が圧壊してしまいます(旧バトルストーリー3巻で使用された「対ウオディック用の追尾型水中魚雷」というのは、ウオディックに追随できるよう潜航能力を強化した特殊ホーミング魚雷だったのかもしれません)。設置型ソナーや機雷による警戒・封鎖も困難な深度なら、それこそ大手を振って動き回れるというわけです。もちろん相手方も深海からの奇襲に対する備えをするでしょうが、その備えを強要するというだけでも敵の戦力を余分に使用させることになります。また、水中戦闘でも敵が潜れる限界辺りの深度で戦えばそれだけ敵の動きを制限することができますし、うまくすれば敵に限度を超えた深深度潜航を強要し圧壊に追い込むこともできます。逃げるにしても、敵が追ってこられない深度まで潜ることができれば非常に便利でしょう。余談ですが、水中では電波が届かないため、索敵は電波を使った「レーダー」ではなく音波を使った「ソナー」によって行います。……もっとも、水中用ゾイドの「レーダー」は実際にはソナーなどを含む複合センサーになっているかもしれませんが。[青天 霹靂][2001年09月07日(金) 06:21:41]
ドラ さんの疑問 [2001年09月05日(水) 23:40:21]
|
はじめまして、ドラと申します。初めて書き込みます。早速質問ですが、今月末にガンブラスターが再販されますが、旧ガンブラを持っている方がいましたら、当時抱いていた成型色やギミック等の感想と、再販版の色等を見て思ったことを教えてほしいです。
|
- 旧式はかなりキンピカですが、俗に言う「後期ゾイド」とは思ってませんでしたね。ギミックが良かったからだと思います。このゾイド、砲が金色である事の意味がある唯一つのゾイドだと思ってます。かといってやはりゾイドは渋い色の方が好きなので、再販版についてはトゲと脚も渋い色にして欲しかったですね。[mabo][2001年09月06日(木) 01:48:57]
- あ、あれっ、今月!?(忘れてた[ユーゴ・サキタニ][2001年09月06日(木) 04:31:30]
- デザインと色合いがマッチしてたのでけっこう好きです。(コレクションの中でかなり浮いてしまいますが・・・)それにしても再販版はしぶくていいですね。兄弟として隣りに並べてあげます。・・・電池ボックスはねじ式なんでしょうかね?)[KOMY][2001年09月06日(木) 10:31:00]
- 黄金砲はむしろダークホーンと対になっている感じがして好きでしたね。こいつにはこれしかない!という感じが強調されていますし。ギミックに関してはマッドサンダーの廉価版といった感じで・・・結局マッドは手に入らなかったのですが。再販カラーはちょっと微妙です(フォー○レスマキシ○スっぽいし・・・)が、買ってみないとなんとも言えないですね。[cokEtori][2001年09月07日(金) 05:13:46]
- 「青いボディ」というガンブラの印象を残しつつもがらりと渋くまとまりよくイメージチェンジした新カラーは、これはこれでナイスな配色だと思います。旧シリーズ時代も、Mk-2部隊からの流れで意外と違和感ありませんでした(色に違和感を感じるのはオルディオスあたりからでしょーかね)。[てぃ][2001年09月07日(金) 05:47:05]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月06日(木) 17:55:11]
|
Eシールドって機体によって回数制限とか張っていられる時間制限とかあるんでしょうか。一回使うごとに莫大なエネルギーを消費していそうなので。それとも無制限でしょうか。
|
- 無制限だとセイバーはまずシールドに勝てない(笑)何かしらの制限は必ずあるはすです。[ゲネット坊や][2001年09月06日(木) 18:37:18]
- Eシールドそのものには回数制限と時間制限は特に無いでしょう。ただし、機体のエネルギー供給の問題で、長い間張り続ける事は不可能のはずです。特に形成時は維持よりも莫大なエネルギーを消費するでしょうし、Eシールド展開時には若干の隙ができるものと思われます。他にも、展開時に射撃はできないでしょうし、展開しながら移動すれば、展開時間は大幅に減少するでしょう。Eシールドの弱点とは、莫大なエネルギー消費と射撃攻撃不可能な事です。その他に挙げられる弱点としては、莫大なエネルギーを使用するEシールドの事、展開時だけでなく、展開解除後の反動が酷い事でしょう。[ヴィクセン][2001年09月06日(木) 19:49:18]
- 機体内のエネルギーが続く限りと考えて良いのでは?エネルギーが切れた時は、その場で機体自体が動かなくなると思います。車のバッテリーが上がったみたいにガスが有るけど動かない状態になると思います。[将][2001年09月06日(木) 21:40:26]
- ずっと張っていると確実に熱か何かで各部機関がイカレてきそうな気がするので、安全の為にも時間制限は一応あるのではないでしょうか。[cokEtori][2001年09月07日(金) 04:41:46]
- アニメ「/0」の1話では、兄さんが「エネルギーを温存しよう」とか言ってシールドを切ってました。持続時間はありそうです。バトストの対デスステ戦やコミックの対デスステ戦でも、何発かPPCを防いだら使えなくなってたようなので、防いだダメージによっても消耗するっぽいですね。ヒューズでも壊れるのかな?[KEI][2001年09月07日(金) 04:59:27]
- 旧バトルストーリー2巻ではシールドライガーのEシールドについての解説で必要エネルギーが大きく長時間の使用はできないむね記述してありましたね。機体自体の体力限界と別にEシールド装置の稼動限界時間(シールド発生装置のオーバーヒートなど)があるかどうかは不明ですが、何らかの形で制限はあるようです。公式ファンブック2ではデススティンガーが荷電粒子砲と高密度ビーム砲の集中射撃をEシールドで防御した際にEシールド発生装置が耐えきれずショートするという一幕がありましたから、あまりに強力な攻撃を防御し続けているとEシールド発生装置が過負荷に陥ってショートを起こし機能を停止することがあるようです。[青天 霹靂][2001年09月07日(金) 05:33:51]
スーパーOX さんの疑問 [2001年09月03日(月) 22:33:25]
|
もし仮にゼロやフューラーと同じような「完全野生体コング&ゴジュラス」が存在したとして、これらを戦闘用に改造(装備はコングPK,ジ・オーガ)した機体の戦闘力はどれぐらいだと思いますか?「完全野生体ゴジュラス」はオーガをも上回ったりするんでしょうか?
|
- すごいでしょうねぇ・・。ただしBFの箱裏開設を見る限り、能力ではそれほど大きな差は無いかもしれません。ただ、暴走したりはしないでしょう。それに生命力もちょっと野生の方が上でしょうね。[SEI][2001年09月03日(月) 22:40:18]
- その完全野生体がゴジュMk-Vだったりして・・・(ボソッ)[ドクトルF][2001年09月03日(月) 22:40:22]
- さすがにオーガを超えるとは思えませんけどだいたいノーマル装備でジェノブレイカーくらいとか…?というより今のゴジュラスって一応、野生体ベースのが何機かいるんじゃないですか?旧大戦時の猛者が(笑)[ゲネット坊や][2001年09月04日(火) 00:02:24]
- というか、あんまり養殖のゴジュラスってのは想像したくないです。出るならシールドとゼロぐらいの性能差でしょう、GTOは越えられんでしょうね、なんとなく。コングの方はゴジュよりも身体能力で劣るのをミサイルで埋めた機体なので大して性能向上しないと思います。[しなの][2001年09月04日(火) 00:08:07]
- 旧バトスト並の生命力、パワーを発揮して最新ゾイド達と正面切ってタメ張れるかもしれませんね。[KOMY][2001年09月04日(火) 13:33:19]
- OSを搭載したブレードよりも野生体のゼロが強いことは比較審査が証明しているので、GTOを100%うわまわってるでしょう。その分乗り手に苦労しそうですが。[CVN−68][2001年09月04日(火) 20:37:55]
- 6> GTOを100%→確実にGTOを[CVN−68][2001年09月04日(火) 20:39:14]
- 同種で「野生」という環境にあるだけでGTOのように十倍もの差が生じるのかは疑問です。間違いなくノーマル機より生命力、闘争心で勝るでしょうが・・・。>6ゼロとブレード(シールド)の野生体は別種では?[ナマケモノ][2001年09月04日(火) 23:04:59]
- ボクはOS搭載GTOと完全野生体GTOを比べた場合、戦闘力はOS搭載GTOのほうが上だと思います。ただし完全野生体GTOは使いやすく、計算上の戦闘力ではこちらが上回ると思います。完全野生体IKPKは結構性能が上がると思いますよ(IKPKはOS搭載機では有りませんので)[G.F][2001年09月04日(火) 23:15:31]
- 8>それ、忘れてた。>ゼロとブレード(シールド)の野生体は別種 けどいまのゾイドはOSではなく野生の力が主役なんですよね。そんな状況下でトミーが完全野生体ゾイドをOS搭載ゾイドより弱くするとはとても思えないのですが。[CVN−68][2001年09月04日(火) 23:36:42]
- >6 ゼロは歴代ライガーのデータが始めから組み込まれてるから(シールド、ブレードの弱点などを知っていて)勝てたという可能性が高いと思います。あのブレードは量産型で高レベルOS搭載型ではない可能性も有ります。あと、あのブレードに乗っていたパイロットはただのテス[G.F][2001年09月04日(火) 23:38:08]
- >11続き テストパイロットで(OS搭載機では特に重要な)「相性」が良くなかったとも考えられます・・・現時点ではゼロのほうがブレードよりも絶対強いとは豪語できないと思うのですが・・・[G.F][2001年09月04日(火) 23:41:42]
- 12>豪語は出来ませんが、やはり分は悪いと思います。ブレードと同じような性能を持つシュナイダーと比べた場合。基本的なスピードはシュナイダーのほうが上ですし、最大攻撃力ではシュナイダーの足元にも及ばず、防御力もブレードの5倍と明言されています(ブレードと同等出力のシールド発生器が5基)。ブレードAPでもきつい相手だと思います。(さすがにこの状態では遠距離攻撃力ではシュナイダーに勝りますが)[テラ][2001年09月05日(水) 09:10:20]
- 13>「基本的なスピードはシュナイダーの方が上」とのことですが、最高速度以外明確に勝ってる部分は有りますでしょうか?シュナイダーにはスラスターが豊富ですが、ゼロのよりも野生の力を引き出せないシュナイダーで11000kgの重量差があるブレードの「常識をはるかに超え[G.F][2001年09月05日(水) 10:34:31]
- >14続き。「常識をはるかに超えたスピード」なる異常俊敏性についていくのはかなり大変だと思うのですが、どうでしょう?シュナイダーVSブレードライガーで戦闘を行った場合、おそらくお互いレーザーブレードのみでも十分相手を倒せるでしょうから、最大攻撃力の比較はあんま[G.F][2001年09月05日(水) 10:52:01]
- >15続き。あんまり意味ないですよね。シュナイダーの弱点は中・遠距離での射撃戦が出来ないほか、やはり莫大なエネルギー消費量が上げられます。<レーザーブレード7基・スラスター6基・Eシールドジェネレータ5基>この消費率はとても軽視出来ないものだと思います。シュナイ[G.F][2001年09月05日(水) 10:58:58]
- >16続き。シュナイダーVSブレードライガーは実際での戦闘の場合、ほとんど互角だと思いますがどうでしょう。 (途中で文が切れまくりですいません。ちゃんと最後まで書いているのですが、なぜか切れちゃうみたいなんです)[G.F][2001年09月05日(水) 11:03:45]
- う〜ん、ゴジュ自体が元から野生度の強い機体だと思うんですけど。 個人的な見解だといわゆる完全野生体が野生度100だとするとノーマルゴジュは野生度60〜80?位じゃないかなと勝手に想像してたりするんですがどうでしょう? ただ必ずしも野生が優れてるとも言い切れないと思います。 訓練された猟犬が野生の狼を屠ったりするぐらいですから。[GOD・JULAS][2001年09月05日(水) 18:36:44]
- 11,12,14,15,16> 根本的なことを忘れてますね。ゼロに比べればブレードは1年前の古い機体。ゾイドでは同一目的でかつ同クラスのゾイド同志の場合、新しいのが強い。これ、ゾイドの常識。[CVN−68][2001年09月05日(水) 21:44:00]
- >19 ゼロもOS搭載機ならそれで通りますが、この場合は違います。[G.F][2001年09月05日(水) 22:43:01]
- 完全野生体ゴジュ&コングのあまりの強さに捕獲不能(笑)[DOM][2001年09月05日(水) 23:02:45]
- >20追加。ブレードライガーは主に同サイズほどのゾイドとその俊敏性を活かして戦うもので、シュナイダーは主に自分より大きい相手をF.B.Sなどで一撃で倒すものでは?この両機が完全に「同一目的」とは装備を見ただけでも疑問を覚えるところですが・・・[G.F][2001年09月05日(水) 23:08:36]
- 昔見たゾイド漫画では主人公が野生のゴジュラスに乗りこんで戦ってました。強かったけどそれ以上に凄いのは人語を話すこと。こんなに頭の良いゾイドを操るのは骨が折れそうだし、気に入ってもらえないと放り出されそう。いや、こんな漫画アテにならないことは判ってます。[クェン][2001年09月05日(水) 23:29:54]
- 20>いいえ、違いません。OSだろうが野生体だろうが高速戦を主体としライオン型で電動、価格もそこそこという同一目的でかつ同クラスのゾイド同士である以上、ゾイドの常識は通用します。第一今のゾイドの主役は野生の力ですよ。その今の主役を過去の主役より弱くするなどあのトミーがするわけないでしょ。[CVN−68][2001年09月06日(木) 22:05:40]
- >CVNー68さん、OSはデスステの失敗例が響いたため、無謀な危険を好まない(と思う)共和国は、OSの制御システムが完成するまで新規機種への搭載は控えたのではないでしょうか?過去の期待には性能のバランス上仕方ない点があるかもしれませんが。また、OSはパイロットにひどいストレスを与えるため、それも避けたのではないでしょうか?また、ゾイドの常識、とは誰が定義づけたのでしょうか?初耳ですが・・・まぁ、間違った理論ではないと思います。でも、いかなる物事でも例外はあると思いますので・・・そう考えると、OSと野生体の差は、OSの方が高性能と考えられることもあるのではないでしょうか?[マニアック星人][2001年09月06日(木) 23:16:45]
- 25> というより、トミーの販売方針と設定を同じ土俵で見てしまうのはどうかと思うわけで。 ただ、同クラス、同目的の後発のゾイドが強いのは事実です、昔から。セイバーとシールドのようにために変更されたものもありますが、サイカーチスとダブルソーダーでは未だ全ての面で後発のダブルソーダーが勝っているそうですし。[しなの][2001年09月06日(木) 23:38:22]
- ゴジュは・・・OSを使うよりはまともに動いてくれる(であろう)分、総合力でGTOに勝る可能性があると思いますが、コングは元がおとなしい分あまり前線には出せないような機体になるのではないでしょうか。野生のゴジュとコングの詳細データもないのにハッキリしたことは言えませんが。[cokEtori][2001年09月07日(金) 04:29:20]
F2 さんの疑問 [2001年09月07日(金) 00:08:32]
|
ブラックライモスのノーマルとNEWではどこがちがうんですか?
|
- カラーリングが大きく変わったブラキオスと違って、クリアパーツの色(緑or赤)以外はほとんど区別がつかないですね^^;[てぃ][2001年09月07日(金) 00:54:34]
- キャップの色が違ったかと。NEWはグレー、ノーマルが例の緑色という感じで。赤パーツの色も微妙に違ったような。[cokEtori][2001年09月07日(金) 04:19:02]
USAゾイダー さんの疑問 [2001年09月05日(水) 09:26:05]
|
再版ゾイドの中で、みなさんが「なぜこんなやつまで出たんだ!」と思うゾイドはなんですか?
|
- ゲーター。まぁ・・でも1機でも多く復刻してくれれば、それで嬉しいんですけどね。[GGE][2001年09月05日(水) 09:35:57]
- バリゲーターです。アニメにも出て来ないし、バトストでも結局やられ役ですし、シッポはかわいいけどね。[RZ999][2001年09月05日(水) 09:53:49]
- ベアファイター。バトストで活躍したわけでもなく、もしかして・・とりあえず「限定」と言う名前で売上げ(?)をTOMY伸ばす作戦だったのか・・。結構好きなんですけどね。カッコいいし。[SEI][2001年09月05日(水) 10:09:40]
- 欲しいけど出るとは思わなかった、という意味ではゲーターですね。いらないやつなんて一体も無いですよええ。[てぃ][2001年09月05日(水) 22:31:50]
- ゲーターとバリゲーダーです。しかし考えてみればゴルドスやブラキオスがいますから、出るべくして出たのでしょうね。 てぃ様と同じく、いらないやつなんていません(^o^;[G.F][2001年09月05日(水) 23:31:24]
- 再販初期はデス=最強伝説だったし、ウルトラ実戦配備1機だったから、マッド再販は絶望かと思ったけど・・・、!?でした。「なんで、こいつが出ないんだ!」って機体はたくさんあります。[ハールメル騎士団][2001年09月05日(水) 23:48:41]
- ある意味ゴルドス。個人的には好きなのですが、年少者の購買意欲を刺激するようなデザインには見えませんからね(笑)。 [オジオン][2001年09月05日(水) 23:53:21]
- 私はヘルキャット(米海軍機にあらず)ですね。動きもギミックもこれといった特徴がないし、最初からライバル機のコマンドウルフに力負けしているし。[ドクトルF][2001年09月05日(水) 23:54:21]
- 嫌い、とか不要だ、とか言う意味ではないですが、第一期の再販の中にヘルディガンナーがいたのは少々意外に思いました。[OGS][2001年09月06日(木) 00:03:32]
- 帝国軍高速ゾイドOS搭載機ライトニングサイクス。 なんとなく中途半端なイメージがあって「居ても居なくても一緒なのでは?」と思っていました。 案の定目立ってないし。 でもついこの間購入したらお気に入りの一体に。相変わらずいい加減な自分だ(苦笑)[DOM][2001年09月06日(木) 00:22:22]
- ってすいません。再販ゾイドの中ででしたね。 やっぱゲーターです。地味ですし。[DOM][2001年09月06日(木) 00:23:35]
- やはり、ゲーター。ゴルドスのライバルなら、ディメトロドンの方が良かったのに……と何度書き込んだことか。あと、ゴルドス再販するなら、ゴルヘックスの方が……とも。[ディメトロドン][2001年09月06日(木) 00:31:30]
- ゲーターとモルガ。こいつら出すなら他の580円ゾイドも出して欲しかった。[しなの][2001年09月06日(木) 00:53:29]
- 私もゲーターですが、私の場合は「ゲーターを再販してくれるのか!嬉しい〜〜!!」です。後期ゾイドがありませんので、これまでに再販されたゾイドにいらない物はありません。[ユーゴ・サキタニ][2001年09月06日(木) 04:35:16]
- ゲーター。こいつのせいでディメトロドン再販が見送れになったと思うので。[デス座裏][2001年09月06日(木) 08:19:58]
- サラマンダー。明らかに低学年にウケるデザインではない(しかもその前にストームソーダーとレイノスが発売してしまっている。)上にでかい。ちょっと高い。この不況の時代に売れるわけなかろうに・・(出た当初、ウルトラ(値段と大きさ)やゴジュラス(デザイン)も危ういと思った)サラマンダーは第1段か2段で出すべきでしたね。[テラ][2001年09月06日(木) 09:04:27]
- イグアンとゴドス、カブトムシとクワガタのように、キャラがかぶっているゾイドは片方だけでよかった気がします。[クェン][2001年09月06日(木) 23:33:03]
- 昔580円だったやつ。で、共和国のは結局でんかった。[URYY][2001年09月06日(木) 23:38:46]
- >17. いや、ああいうのは両軍揃えてみたくなるものでしょう。 私が意外に思ったのはヘルディガンナーです。「え、いきなり暗黒ゾイド?」てな感じに。[参号][2001年09月07日(金) 01:27:05]
- デスザウラー。まさに仰天でした。[cokEtori][2001年09月07日(金) 04:17:11]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月06日(木) 16:23:30]
|
「時速350kmは本当に速い?」米軍のアパッチ攻撃ヘリで360km/hで飛んで、その倍の700km/hの速さのA10や、果てはステルス機まで撃墜できる対空ミサイルが存在する今の戦場で、本当にライガーやジェノブレは弾が当たらないほど速いのでしょうか?「戦車として」考えれば速いですけど、連中は親切にもブースターという”熱源”まで背負っていて、探知器から見ればとても楽な相手です。しかも質量が無いので、弾を食らったら木の葉の様に吹っ飛びます。例え撃破を免れても乗ってるパイロットは反動だけ即死です。本当に脅威なのは、何の痕跡も無く(見付からずに)高速で近付く強襲機で、自らの脚で繰り出す高速で戦場を駆け抜け、一気に敵を叩けるヤツ、つまりセーバータイガーやシールドライガーこそがそれでは・・・。
|
- それだとタイガーとかライガーもドカンですよ(笑)理屈で言えばブースター無くたって熱源探知ミサイルからは逃げられんでしょ。ただしソイドってどうもかな〜り小回りのきく動きができる所みると曲がるのに1キロ近くの距離を走るミサイルを躱す事ができるかもしれない…地球のミサイルならの話ですけど。それに熱探知といってもあの熱源を追え!ってロックかけるもんだったような気がしますけどその場合、ロックすんのは至難の技でしょうね(笑)[ゲネット坊や][2001年09月06日(木) 16:53:41]
- >1:ゾイドは小回りが利いても、乗ってる人間は堪ったものじゃないでしょう。急旋回しただけでムチウチ、骨折。雄叫び一つで上下に揺られて貧血どころか失神。かと言って登場人物は全て超人だとすると、リアリティとか強さのインフレを気にするのは全く無意味でしょう。ライガー/タイガーに熱はあっても派手にノズルを光らせない分”目視”で見付かり難いです。[第6軍司令官][2001年09月06日(木) 17:47:10]
- >2 それはあらゆる高機動歩行兵器モノに関する禁句です。急旋廻どころか普通に走っただけで危険です。格闘など論外になってしまいます(足を止めて猫パンチぐらいしかできない)。ジャンルそのものを否定するのでない限り、高Gはなんらかの方法で軽減されていると解釈するしかありません。[ハインド][2001年09月06日(木) 18:00:40]
- 更に言えば、ジュラルミン製の戦闘機を撃墜する現代の「対空」ミサイルが、大型ならレールキャノンにもある程度耐えられるらしいゾイドを撃破できる保証はありません。現代の「対戦車」ミサイルは強力な弾頭を積んでいるぶん、機動性は対空ミサイルとは比較にならないと聞いています。[ハインド][2001年09月06日(木) 18:06:42]
- そんなムチウチ、骨折するようなヤバイ兵器使って戦争してんですか?ゾイド星ってのは。いかにも安全措置がないと普通に直線走るだけでパイロット死にそうな動き方する乗り物のってるのに?ゾイドは戦車でも戦闘ヘリでもない、用途でいえばそれにあたるものだろうって程度です。それに熱探知に引っ掛からない訳じゃなし、いっぺんロックされた場合の危険度はブースターがあろうが無かろうが大差ないと思いますけど。まぁ、例えばストームソーダーもそうですけどああいう動きするもんがあればそれを落とす為のミサイルが出来るのが普通だと思いますんで、撃たれりゃ躱しきれないでしょうね(笑)じゃぁいつぞやの質問みたいになんで発達したミサイルばっかが使われないのかと言われるとその理由はわかりません。確かにそうなら無いのは変ですけどそこに商品展開が〜なんて話持ち込む気ないですし。[ゲネット坊や][2001年09月06日(木) 18:12:43]
- もっと言えば、21世紀の地球にある「今の戦場」にはゾイドは存在しません。ゾイドの存在する世界は、ゾイドにミサイルが命中しても(威力にもよるが)別に木の葉のように吹き飛びはせず、格闘で跳ね飛ばされてもめったに即死などしない、「今の戦場」とは技術レベルの異なる世界です。[ハインド][2001年09月06日(木) 18:15:50]
- >2 ガンダムでも禁句ですね。第一話、ザクが着地→衝撃でデニム・ジーン気絶→アムロガンダム乗らず→放送終了(笑)。[プチジェノ][2001年09月06日(木) 18:16:33]
- 現実の戦闘機はミサイルに対して逃げることしか出来ませんが、ゾイドは自機に接近するミサイルを文字通り「叩き落す」ことが出来ます。現在の地球の戦闘と、惑星Ziにおける戦闘を同じ視点で考えるのはナンセンスだと思います。現在の地球とあの時代の惑星Ziの技術には中世〜現代以上の開きがありますから。[テラ][2001年09月06日(木) 18:25:16]
- 訂正>1の間違い。 ここは人智の及ばぬ何らかの重力制御システムがあると考えるのが妥当でしょう。ちなみにVRは人類以外の技術を流用しているのでOKです。それとミサイルの問題ですが、複合装甲なら正面直撃に耐えることもできます。ましてゾイドは一応「金属」で構成されています、分子構造も分からない自己再生までする「金属生命体」です。地球技術の延長にあるミサイルが効果的とは思えません(コングの大型ミサイルは別格)。「直撃でもやられはしないが、当たると痛いのでゾイドが勝手に回避している」のでは?[プチジェノ][2001年09月06日(木) 18:29:08]
- ヘルキャット、ブースターないしパワーもあんまりなさそうですが、わざわざ熱が出ない構造をとっています。しかもシールドライガーはエンジンが高熱を発生するらしくラジエーターが機体各所に配置されています。つまり、ゾイドはもともと熱を持ちやすいものなのではないかと。そんなシールドライガーが帝国占領下深くに忍び込めたんですから、あの惑星の熱感知技術は未発達、もしくは熱源を押さえる技術があるんでしょう。それに、ブースターって四六時中噴射しているわけじゃないので、やばかったら速めに停止しておけば良いし、そのブースターの噴射口を制御して思いっきり横っ飛びすれば取り敢えずはかわせますし。 だいたい、目視がなんだというなら、あんなでかい図体の時点でアウトだと思いませんか?[しなの][2001年09月06日(木) 18:46:40]
- 「速い」と言うだけで敵の攻撃に当たらない最近の展開に疑問を感じて「乗ってる人間は無事?」と「350km/hが本当に速い?」と聞いてみましたが、要は気にしないで受け入れろって事ですか・・・。私は高機動ゾイドのファンでしたが、この時をもって辞めます。ただ強いという設定だけで盛っている様な禁句の塊では、もはや何の興味も湧きません!![第6軍司令官][2001年09月06日(木) 18:54:18]
- いや、速ければ強いには繋がりませんが、弾速が早けりゃ絶対当たるとも限らないですし。それに、350キロって速いのか、て、速いに決まっているじゃないですか? 整備された専用線路の上を走る新幹線が営業速度が270キロですよ? 悪路を350キロで走るゾイドが遅いわけがありません、ましてやあいつらはあの速度で戦えるんですから。現用兵器のミサイルやヘリがそんなものを攻撃した前例があるでしょうか? だいたい質問にそんなことかいてないですし、シールドとセイバーのほうが良いよね、としか読めませんよ。[しなの][2001年09月06日(木) 19:12:00]
- こういうことを言ってしまうと身も蓋もないのですがゾイドは架空のものであり、しかも設定はとんでもなく遠い場所、時間を隔てた世界という設定のもとにあるので、説明しきれないこと、分からないことが大量にあります。全く違う世界なんだから現代の私達の常識が通じないと開きなおることも出来ますし、設定の穴を自分なりに妄想して埋めることも出来ます。気にしないというのも楽しみ方の一つでしょう。そういう、自由に出来ることがゾイドがおもしろい要素の一つではないでしょうか?現代の現実とフィクションを比べて変だと言われても当たり前のような・・・。>11の司令官様も、もう少し自由に考えられたらいかがでしょうか?幸いゾイドはまだまだ、自由で緩い世界なのですから。[ナマケモノ][2001年09月06日(木) 20:06:39]
- 大きさで換算すれば、速くないかもしれません。でも、人間の体と動体視力がその領域で発揮できるかは疑問です。飛行機はある程度の方向性があって、正反対の方向にはできないので350km/hぐらい大丈夫かもしれないけど、陸上型は大地があるから高加速度が人体に影響するでしょう。また、2方向性の人ごみの中を走るのは非常に困難です(まして戦場は、弾の嵐、不整地、歩兵いるし)。アーマードコア見てても、そんなに障害物なくても建物にぶつかるようだし。 だから、高速型は展開という意味で高速化は許容できるけど、戦場で最高速保持するなんて・・・だからそんなに早くなくてもいいと思います。 (個人談)[ハールメル騎士団][2001年09月06日(木) 20:18:43]
- それを実現しちゃったのがライガーゼロイエーガーかもしれません。超高速で旋回(もちろんパイロットには頑張って頂かないといけませんが)できますし。イエーガーはイイとこ取りなのです。(小回り+ブースターによる、爆発的な加速力・最高速度)[SEI][2001年09月06日(木) 20:22:02]
- あ、ちなみに私の意見は自分の個人的意見で、ジェノブレが神速で動き回って弾に当たらないみたいな風潮はその人の趣味ですからOKです(逃)。[ハールメル騎士団][2001年09月06日(木) 20:28:37]
- 350km/hは「速い」と言えるでしょう。 ライガーやジェノは最高速度で弾をよけるのではなく瞬発力や加速力でよけるんでしょう。 探知器からみれば「補足するだけなら楽」でしょうが「直撃させる」となるとどうでしょう? 木の葉のように吹っ飛ぶとは思いません。 パイロ[G.F][2001年09月06日(木) 21:07:42]
- それでは、文系人間オジオンのとっておきの隠し球。「ゾイド星人は地球人と比べものにならないくらい頑健で動体視力に秀でている」(大逃)・・・たしか高速機動ゾイドに搭乗した地球人パイロットっていませんでしたよね? 11>いや、そう仰られても。こちらとしては「はぁ、そうですか」としかお答えできませんよ。まさか「高速機動ゾイドを嫌いにならないで」と慰留に努めるわけにも行きませんし。 [オジオン][2001年09月06日(木) 21:09:21]
- 私には現代力学の事はさっぱりですが、少なくとも、しっかりとシートを締めていて飛行機の着陸時に反動で骨折したって話は聞かないですね、不時着したように、ショックアブソーバー何も装備していない箇所から着陸した場合ならともかくね(苦笑) さて、果たして、地球人の混血が増えたとしても惑星Zi人は我々と同じ様な身体の構造なんですかね? 昔は身体の中に金属細胞を持っていたという記述があったと聞きましたが。それに、一般人と比較するのもどうかと。軍人やゾイド乗りはそれなりに訓練もしているでしょうし。それに、高速部隊の場合、「当たらない為」の訓練は何よりもしていると思いますよ。だからこそ高速ゾイドを乗り回すには技術が要り、花形扱いをされるのですから。それに、いくら機器が優秀でも人間がそれを満足に扱えなければ意味がありません。架空だからというのは禁句とはいいますが、だったらば、架空を納得させるだけの内容も自分で考えてみては如何でしょう? こういう時って、一つの考えに固執してしまい、他が見えていませんからね。さて、現代から一つプレゼントを贈りましょうか。現在では、10階建てのビルの上から玉子を落としても傷一つ付かないショック吸収剤が開発されています。それ以上の文明をもつ惑星Ziに何らかの打開策が無いだなどと、どうすれば考えられましょう?[ヴィクセン][2001年09月06日(木) 21:14:17]
- >17続き。パイロットだけなら反動で死んでしまう可能性は極めて高いでしょう。 ブレードライガーってブースターなしでも250km/hちかく出せると思いますが・・・ ジェノブレイカーは弾を「ある程度はかわせる」ぐらいだと思いますよ。全てよけられるんならあのシールドは[G.F][2001年09月06日(木) 21:15:11]
- >20続き。シールドはいらないでしょう・・・ [G.F][2001年09月06日(木) 21:19:52]
- 質問者の第6軍司令官さんがもう興味無いというのですから、この質問自体終了なんでしょうね。回答された方達にこの言い方は失礼な気もしますが。
ここから蛇足ですが、ブレイカーやイエーガーのブースターやスラスターが「なぜあの形状をしているか」考えたこと有りますか? あれで結構、性能向上のために理にかなった形をしているんですよ。イエーガーを例にすると、ブースターに仕切り板が何枚もあるのがミソです。細かい姿勢制御をするのにノズルごと可動させるより、板を動かして噴射角度を微調整するほうが機械的に素早く出来ますよね。 左右のブースターポッドを根元から回転させるのも方向転換が機敏に出来そうです。戦車で言うところの超震地旋回も可能でしょう。確かにパイロットは大変でしょうけど…(苦笑)。
ただ、それをいったらサラマンダーの背中の人なんてマッハの高機動に耐えれるんですよねぇ。うーむ、私は初期のゾイドからパイロットの搭乗場所がきびしい所にあるなーと思ってましたよ。想像ですがおそらくマグネッサーシステムの応用で、ある程度の慣性を制御できる、そのものズバリの「慣性制御システム」があらゆるゾイドには元々備わっているのではないでしょうか。なぜかと言うと、何十トンもの金属が動きまわるのですからそういうシステムが無いとゾイドの体への負担が半端じゃないと思うからです。人間の体が常に外気圧に対抗して1気圧分の圧力で膨らんでいるのと同じように、地磁気が強い惑星Ziではゾイドの体にも何らかの仕組みがあると考えたほうが自然です。そう考えるとゾイドが宇宙空間でも活動できることについて、少し説明がつくと思いませんか?つまりゾイドの生まれ持った機関を利用して何がしかの無慣性フィールド発生装置が開発されている(マグネッサードライブの応用かな?)…この辺のシステムを利用してパイロットを急激な運動によるGから守っている…という設定ではどうでしょう。[ケイジ・アル][2001年09月06日(木) 21:20:38]
- それにしても、数百機が2次元を350km/hで動いているの見ると怖いなあ(苦笑)。 考えれば地球人と照らし合わせる必要は無いことは確かですね(汗)。「超技術システムがある、地球人とは違う」確かにそうです、ってかそう納得するしかない(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年09月06日(木) 22:35:19]
- 惑星Ziに発生する磁気風によりレーダーの精度が低く有視界戦闘を余儀なくされている云々な設定があったと思うんですが……そのおかげで加速とか反応で避けられると思ってます(笑)[雨曇華の花][2001年09月06日(木) 22:59:55]
- 別に高速ゾイドだからミサイルを避けてるのではなく、主役だから弾に当たらないだけ。アクション映画と一緒。もし、コングやディバイソンが主役機だったら、ミサイルはどんなゾイドにもバンバン当たってるって。いや、どんな弾でも避けられるようなパイロットだから主人公になれるのか・・・すると、えらいのはゾイドではなくあくまでパイロット。画面に見えないところで、雑魚パイロットの乗るライガーたちがコングミサイルによって屍の山を築いているのかも。[クェン][2001年09月06日(木) 23:43:59]
- どっちかつーと質問者の言いたいことというのは、「例えば高速・高機動を売りにしたいんなら、ブースター何ぞつけずに「素材(モチーフの動物)の速さ」で説得せんかい!」なのではないかと邪推してみたり。どーも以前からそういう発言の目立つ方ですから。
個人的には賛同できるところもあります(ライトニングサイクスなんか「チーターだから速いのだ!」でいいじゃん、何も強力なブースター装備してるからとかオーガノイドなんちゃらとかじゃなくてさー、とか思うし)。ただ、「個人的に好きなゾイド」がわりと過剰装備型が多い(ジェノブレイカーが筆頭ですが)んで、まるで過剰装備型の存在そのものが「悪い」みたいな言い方をされると、個人的には「好きなゾイドの存在を否定される」わけなので…いいじゃん別に過剰装備でもなんでもかっこよきゃ、とか反発したくなっちゃったりも。←大人げねえな(苦笑)。[にま庵][2001年09月07日(金) 00:01:07]
- うむ、第6軍司令官様ほど動物を意識したりしませんが、言いたいことは分かるような気が。何の為の足だ!みたいな(苦笑)。 まあ、ゾイドに求めるものは十人十色ですから、多分結論は見ないでしょう(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年09月07日(金) 00:33:36]
- >27 お約束ですが「足なんて飾りです! エライ人には(以下略)」。 ほんとに結論はでませんよね(笑)。好きな人は好き、嫌いな人は嫌い、でいいんじゃないかな。[ケイジ・アル][2001年09月07日(金) 02:17:13]
- まあ、速ければ速いほどコケた時にものすごい事になるでしょうから、それはそれで。別に常時最高速な訳でもないですし。それに、わざわざ命中精度の低い攻撃手段で無理に撃破しなくても、他にも色々と手はあるでしょう。速いから強いなんてことはないんですし(笑)。[cokEtori][2001年09月07日(金) 04:13:30]
チャーリー さんの疑問 [2001年09月06日(木) 06:06:46]
|
フリーラウンドシールドが高い防御力を出すのはわかりましたが、フリーラウンドシールドを支えるアームはどれぐらいの強さなんでしょうか?
|
- 最低でもシールドと相手の攻撃を支える位あると思います。もしかして直接たたいたほうが強いのでは!?[ウルフ][2001年09月06日(木) 09:49:57]
- 完全無防備な時、デススティンガーに地面に叩き付けられて根元が折れました。そこで考えられるのが「パワーではデススティンガーに負けない」ゴジュラスでも叩き付ければ破壊できるか?ということです。これは「可能」とはいえません。何故ならあの時点のデススティンガーは[G.F][2001年09月06日(木) 10:19:16]
- >2続き。暴走し「本来のスペックをはるかに超える戦闘力」を有し、さらには「自己進化」までやってのけています。しかしゴジュラスでは破壊「不可能」とも断言できません。 ボクは「とりあえず(ジェノブレイカーが)ただ転倒したぐらいではへっちゃら」ぐらいの強度は最低[G.F][2001年09月06日(木) 10:29:43]
- >3続き。でも持ってると思います。・・・ってことは137,5tには耐えられるってことに・・・?(汗)[G.F][2001年09月06日(木) 10:32:42]
- キットのギミックじゃわからないだけで強力なバネが衝撃を吸収とか、アーム部分は思いのほか柔軟な動きでショックを吸収するとかそっちの方が自然でしょうね。こうなると打撃にかなり強いはずですよん。[ゲネット坊や][2001年09月06日(木) 12:37:42]
- >4 ぶつかった時の衝撃力は、質量に加えて速度が乗算されますので、高機動戦闘中に敵に叩き付ける等の使い方をすれば、それこそ瞬間的になら1000t以上の負荷がかかることも十分ありえます。 それに耐えるほどの剛構造。さらに、アクチュエータがパワー負けしては意味がありませんから、少なくともシールドライガーを軽く振り回すぐらいのパワーが無いと、高速戦闘中に格闘兵器として使うことはできないでしょう。 ただ、それだけの強度とパワーであの細さでは装甲は無いに等しいでしょうね。しかしアームを狙うにしても、あの配置ではアームはシールドと機体本体の陰になってしまうので、攻撃をヒットさせるのはかなり難しいでしょう。[ぺでぃすたる][2001年09月06日(木) 18:38:22]
- >6 あのような構造では装甲が無いというより存在しなくても良いんですよ。あのアーム自体が内部構造を持つ必要は無く,間接駆動装置用の制御用ハーネスだけ通っていれば,良いんです。ガンダムのムーバブルフレームの様な内部構造を持つのは,エネルギー的,機械的ほか総べてに置いて無駄です。(機械工学の専門知識の無い絵描きの考えたインチキ機械工学を真に受けちゃ行けません。)アームの構造材自体を,装甲材とほぼ同じと仮定すると一番装甲が厚い場所は、あのアームになります。ただアームが長いので過重の掛かる根元は,応力が集中し易く折れやすいと思われます。[将][2001年09月06日(木) 22:01:31]
- 2,3>ゴジュとデスステのパワーの話って、戦力比較表からですよね?ここでいう、デスステのパワーはやはり暴走時のものでいいと思います。戦力比較表に書いてある文章には、たびたび、バトスト内であった戦いについて述べられており、この戦力表はバトストで見せたゾイドの戦闘力を基にしていることが判ります。例えばデスステvsゴルドスの文章「ゴルドスのゾイドコアは、デススティンガーにとって格好の養分」、これなんて明らかにデスステ暴走時のことを示しています。ブレードはアーサー機、ジェノもリッツ機。ただし、デスザウラーは不完全なので旧大戦のデータのようです(vsゴジュの文章から)。[クェン][2001年09月07日(金) 00:01:25]
SEI さんの疑問 [2001年09月06日(木) 21:35:02]
|
皆さんの考える「今までに出たCPユニットの中で一番優秀な物」を1つだけ挙げてみてください。
|
- ちなみに僕は、結構ほとんどのゾイドに装備できるビームキャノンではないかと思っています。[SEI][2001年09月06日(木) 21:35:36]
- いやいや、ブースターキャノンのほうが広く使えると思いますが・・・(大体のゾイドにはほとんど取り付け可能ただ、一部例外あり)[ドクトルF][2001年09月06日(木) 21:48:44]
- 4連インパクトカノン。[一退役兵][2001年09月06日(木) 22:01:00]
- 実際(?)の戦闘でも役に立ちそうで、キットでも使用範囲が幅広いアサルトガトリングユニット。と思っています。[メリーソン][2001年09月06日(木) 22:09:53]
- >以前自分で書いたことがあるんですが、売っているのを一度も見たことがないんですよ…[流人][2001年09月06日(木) 23:40:46]
- すみません、「>」の後ろに4が抜けていました。[流人][2001年09月06日(木) 23:41:42]
- モルガのキャノリーユニット。中型ゾイドでも打ち抜くことは難しい装甲を持つモルガ、それに大型ゾイドにも有効な兵器をつけたら、最強の小型ゾイドだね!!しかも数も多いし。キットとしての出来は並。[クェン][2001年09月06日(木) 23:48:04]
- ギミック的には4連インパクトカノン、設定的にはビームガトリング、火力が2倍って、ノーマルのレッドホーンの火力って……。[しなの][2001年09月06日(木) 23:48:29]
流人 さんの疑問 [2001年09月05日(水) 20:50:44]
|
9月27日、ガンブラスターやドラグーンネストの発売に合わせ、久しぶりにゾイドコレクション(200円のやつ)が発売になるようですが、ガンブラ・フォックス・スピノ以外にはどんなやつが出るのでしょうか?ご存知の方、教えてください。
|
- 6月時点でTOMYから聞いた情報がそのままなら、バーサークフューラーとライガーゼロパンツァーが発売されるはずです。そもそも第2段は7月発売のはずだったのに[テラ][2001年09月06日(木) 09:18:30]
- >1 そうですか、シュナイダーは再販されないんですか…(シュナイダーだけ手に入れられなかったんですよね。[流人][2001年09月06日(木) 21:45:15]
- >2・・・僕もシュナイダーだけ手に入れ損ねたクチでして・・・(涙)[アンチT−Z][2001年09月06日(木) 23:12:32]
- 第2弾ということは、ラムネ付のやつじゃないのね。[URYY][2001年09月06日(木) 23:43:02]
DLt さんの疑問 [2001年09月06日(木) 00:47:16]
|
ここ以外で、オススメのゾイド係HPはありますか?(他薦のみ&悪評無し ということで)
|
- ご自分で探しましょう。(こちらのリンクで探すなり、検索ページを利用するなりで)[ハンマーヘッド][2001年09月06日(木) 06:13:28]
- 自分の好みに合うHPは人それぞれなのでご自分で探されることをおすすめします。[KOMY][2001年09月06日(木) 10:24:10]
- ジャガイモ長屋がお勧め。ゲームも面白いし、最近アニメーションが追加されました。[しろう][2001年09月06日(木) 23:21:09]
- >1-2 まぁそう言いなさんな。ここはどうです?刺激的なゾイドが沢山いますよ。http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4435/index.htm[アキラ][2001年09月06日(木) 23:37:06]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年09月06日(木) 18:01:57]
|
思ったのですが、帝国と共和国は開戦まで国交は開かれていたのでしょうか?あと、どのようなルートで行き来していたのでしょうか?
|
- ほとんど断絶状態だったと思いますが…、民間レベルで細々と、西方大陸経由のルートで交流があったのではないかと思います。 戦争の準備をまったくしていなかった共和国が、自国の領域でもない西方大陸での帝国の動きを素早く察知できたのは、両国の交流のルートだった関係で共和国が西方大陸に拠点と情報網を築いていたからではないかと…。[ぺでぃすたる][2001年09月06日(木) 18:50:58]
- これって「西方大陸戦争以前のヘリック共和国とガイロス帝国」のことですよね? 正式には国交は開かれていなかったと思います。暗黒大陸育ちのエレナ皇女(キャムフォード現共和国大統領)がどのような経緯で中央大陸に帰還を果たしたのかが判明すればすこしは解明できる謎でしょうが。 少なくとも帝国軍上層部は「共和国未だ健在」の確報を入手していたようですね。共和国軍も軍備が皆無ではなかったようですから、こちらも何らかの情報を入手していたのかも。その場合、1.に有るとおり海路が航行不能である以上西方大陸経由で情報が伝わったと考えるのが合理的です。いや、待てよ。共和国軍の軍備は西方大陸侵攻用だったりして(笑)。[オジオン][2001年09月06日(木) 21:18:28]
シャドー さんの疑問 [2001年09月03日(月) 01:29:17]
|
皆さん、『西方大陸戦記』は買われましたか?是非ご感想を聞かせてください!!
|
- うう・・・プロイツェン閣下の御声が聞けると思ったのに・・・残念。ええと、アニメ未登場のゾイドのCGも観られるのが嬉しいですね。しかし、画面が小さすぎて・・・。[ジェイ野][2001年09月03日(月) 21:13:51]
- 1人プレイなんですよね!?[シャドー][2001年09月04日(火) 01:35:46]
- まだクリアしたのは共和国だけなんですが(全ルートチェックなぞやってるからだ)マミたんが意外にギャルだったりとか(笑)、リムゾンがやっぱり壊れてたりとか(一緒にイクかい?って何さ)、意外と根に持ちますねシュバルツ中佐とか、だらだらしてる割りに結構楽しげです☆個人的にガリル遺跡でハーマン達がフィーネを回収するイベントがツボでした。(バンがいないからにゃー)帝国ルートは…ハンナがイジワルなので褒めてくれる閣下が天使に見えます。(笑)アーバインとムンベイは両国で大活躍ですね。ルートにもよりますけど。
2>1人プレイが基本ですが、トレードは行えます。[るんるん][2001年09月04日(火) 06:44:45]
- 買ったんですが、まだ未開封です。ちなみに攻略本は撃ってるんですか。[ロボ貴族][2001年09月04日(火) 14:21:44]
- 4>撃って=売って[ロボ貴族][2001年09月04日(火) 14:22:42]
- >3、もしかしてゲーム内でもトレードしなきゃコンプできないんでしょうか?(滅)ってゆ〜か全ルートめぐり必須?!?![すてすて][2001年09月04日(火) 15:32:58]
- 買おうかどうしようか非常に迷っています。 トレードしなきゃコンプ出来ないのでしたら、PARコードが出るまで待ちますか・・・[G.F][2001年09月04日(火) 15:39:59]
- あー、皆さんの御感想を聞いていたらますます買いたくなってきたー!!かなり奥が深そうですね!?[シャドー][2001年09月04日(火) 16:20:23]
- >4:まだ流石に売ってないのでは・・・(ってなんで僕が言ってるの?)[シャドー][2001年09月04日(火) 16:21:37]
- 共和国、帝国共にクリアーしたんですけどまだ第3弾のゾイドがデスステしか手に入っていないので頑張って探しています[ブレード][2001年09月04日(火) 17:46:16]
- >10 フリーモードをやると第3弾のカードが手に入りますよ。ほとんどのカードはコレクションオンリーで使えないけど、一部ゾイドは使用可能です。[とりのひと][2001年09月05日(水) 11:39:42]
- ゲーム内のカードショップでB第3弾購入したりする事はできるんですか?・・・というか、どのようにしてカードを手に入れていくのですか?[シャドー][2001年09月05日(水) 14:17:00]
- G.Fさん。全ゾイドコンプコード教えてあげます。えーっと、800550440001 800550462402 800554AA062 8005533C0063 8005533E2402 80055342A062 です。ついでに、所属軍以外のゾイド使えるようになるコードも教えときますね。 80051B8C0001 80051BA00001 です。あと、全ゾイドコンプは、99体います。あと、HP9999が 1体目 8014BDBC270Fです。まだまだあるけど、めんどくさいので、書きません。あとこの質問は、ゲーム関連で出したほうがいいと思います。[けん][2001年09月05日(水) 22:40:33]
- >13 「ぐふぅっ。こ・・・これは!」わざわざすいません。これで買いですね! 3つめのコードの数字が11個しないようですが、このばあい「8005504A A062」ですよね?[G.F][2001年09月05日(水) 22:56:51]
- >10 何度もやってるけどなかなか手に入んないんですよ・・[ブレード][2001年09月05日(水) 23:50:00]
- すいません>10ではなく>11でした。[ブレード][2001年09月05日(水) 23:51:01]
- >7&13、まじめにやってる人もいるのでなるべくそ〜ゆ〜のは遠慮してもらえませんかねぇ?改造するのは個人の勝手ですが正しい遊び方とは言えませんよ。[すてすて][2001年09月06日(木) 06:29:59]
- >17 まことに申し訳ありません。うかつでした。心より謝罪申し上げます。[G.F][2001年09月06日(木) 10:57:44]
- 皆さん、書き込みありがとうございます!>13 そうですね・・・申し訳ありません。[シャドー][2001年09月06日(木) 20:54:02]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年09月05日(水) 18:57:10]
|
ゾイドの銃砲系の武器って、レーザーやビーム系ばかりの様に思えますが、実弾のは存在するのでしょうか?そして、それらは砲架、照準、発射ボタンさえ付ければ牽引砲として使える物なのでしょうか?
|
- 共和国ゾイドを中心に、実弾砲はかなり採用されているはずですが…? ゴジュラスキャノンやディバ牛の105mm17連突撃砲。再販ウルトラの36cmリニアキャノンやパンツァーのハイブリッドキャノンの太い方の砲身もそうであるはずです。(203mmレールガン) ただ、たしかに小口径の砲はバルカン等を除けばビーム、レーザー系が大勢を占めてますね。 また、帝国側の大口径の実弾砲となるとキャノリーユニットの120mmグライドキャノンがおそらく最大で、あとは105mmリニアキャノンがデスティやエレ象に装備されている程度で、共和国に比して格段に少なくなります。 んで、牽引砲うんぬんですが、リニアキャノンやレールガンと銘打っているものに関しては、火薬の爆発力の代わりに電磁力で弾を射出しているのでゾイド本体側からの動力の供給が不可欠、つまり牽引砲としては使えません。(大出力のジェネレータとコンデンサを接続すれば別ですが…。) それ以外のものでしたら、理論的には特に問題なく牽引砲に改造できるはずです。[ぺでぃすたる][2001年09月05日(水) 19:46:05]
- 存在しますっていうか主兵装です。共和国はもとより帝国でも実弾兵装が主力です(でなきゃあ第2次全面会戦において弾薬切れで敗退なんかしません)。[CVN−68][2001年09月05日(水) 22:20:21]
- アイアンコングなんて、ハンマーナックル以外の武器は全て実弾兵器です。こんな武装のアイアンコングでも西方大陸戦争で、帝国に最大の戦果をもたらし、この部隊を打ち破れる共和国部隊は存在しなかった、とまで特筆されています・・・。さらに、旧大戦における最高傑作機候補の筆頭です。実弾兵器がレーザー・ビームに劣る代物でしたら、コングはここまでの活躍も高評価もなかったでしょう。[クェン][2001年09月05日(水) 23:40:18]
- 実弾であれば牽引砲に使えると思います。ただ、難点は配置に人員と時間が余計にかかる点(多分)。 物資集積所の対空設備の為に、機動力のあるゾイド搭載型は勿体無いですから牽引砲系は使えると思います。[ハールメル戦闘団][2001年09月05日(水) 23:40:52]
- 今ぱっとファンブック読み返しましたけど、帝国軍の武装はコングなどのミサイルを除けばほとんどがビーム、光学化されていますね。何で二次会戦の時逃げ出したんだか、歩兵の弾薬まで含まれていたんですかね?[しなの][2001年09月06日(木) 01:03:28]
- 5>歩兵の弾薬もありますが、ビーム兵器のエネルギーも含まれていたものと思われます。[キラーポマト][2001年09月06日(木) 09:06:27]
- >5 ボクも6.のキラーポマト様と同じ考えです。ビーム兵器のエネルギーは無限に湧き出てくるものではない、ということだと思います。[G.F][2001年09月06日(木) 10:46:08]
- 1200oウルトラキャノンがそれでは[y][2001年09月06日(木) 16:44:15]
- >567 ビーム兵器のエネルギーは「バッテリー」に貯蓄してあると思います。戦場では頻繁に交換しているのでは?[プチジェノ][2001年09月06日(木) 18:04:42]
- >5 ビームと言う物を至極大雑把に言うと「熱い水鉄砲、但し水の代わりにプラズマ化した重金属粒子を打ち出す」と理系の友人が云っておったのでビームにも弾切れは有る様です。[Sasaki・M][2001年09月06日(木) 19:49:59]
- >3 ライガーゼロパンツァーは全部実弾ですよね。格闘戦の装備も一応、あるにはありますが・・。僕は、ゼロパンツァーは牙と爪は使わないと思っております。[SEI][2001年09月06日(木) 20:23:41]
- 10>有名どころでは、ガンダムシリーズのビームライフルがよく弾切れを起こしています。いっぽう、マジンガーやゲッターのビームは弾切れになりません。[奇兵隊士][2001年09月06日(木) 20:24:46]
レオマスター さんの疑問 [2001年09月02日(日) 14:22:26]
|
今現在発売されているライガーシリーズの中で皆さんはどのライガーが一番好きですか?ちなみにライガー系の改造作品やバリエーション機などでもいいです。
|
- 改造機もいいんですね?それじゃ、ブレードライガーとアームドライガーです。[鷹隆][2001年09月02日(日) 14:29:41]
- にはは! ブレードライガーだよ〜。[G.F][2001年09月02日(日) 15:19:56]
- ライガーゼロ万歳!!ブレードライガー万歳!![ライガーゼロAB][2001年09月02日(日) 15:23:22]
- 地味ですがスレイヤーライガー。あの無茶苦茶ぶりが大好きです。(剣、デカすぎるよっ!!)[SEI][2001年09月02日(日) 15:25:01]
- ブレードライガーAB。ジェノブレと並ぶ能力を持った上等なやつ。[IRAKI][2001年09月02日(日) 15:45:19]
- シールドライガー。刃物やら何やらでゴテゴテ着飾らない所が特に。[がいさつく/0][2001年09月02日(日) 16:01:02]
- ライガーゼロシュナイダー!姿はイエーガーの方がカッコイイのに、好きなのはこっち。[テラ][2001年09月02日(日) 17:49:29]
- 1の方と同じく、アームドライガー。そそられたぜ!(ぉ[GGE][2001年09月02日(日) 18:13:25]
- シールドライガーですね。最初に買ったゾイドだし、デザイン、配色もいいかんじです。[ディメトロくん][2001年09月02日(日) 18:50:51]
- シールドライガーDCS−Jです。持っていませんが、あの漆黒カラーと灰色(銀色?)のバランスがよいです。[メリーソン][2001年09月02日(日) 19:12:20]
- ライガーゼロです。換装できるので。[Y,M][2001年09月02日(日) 19:23:06]
- シールドライガー(旧)。あの空色のボディが何とも軽快そうで良い感じ。[オジオン][2001年09月02日(日) 20:48:20]
- キングライガー!!と言いたいんですが今出てないし・・・シールドかな?[カブ][2001年09月02日(日) 21:34:51]
- ゼロシュナイダーは遊び心地が良くて好きですね。ルックスでは・・・シールドライガーです。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 21:40:41]
- シールドライガーDCS−Jです。黒のカラーリングがかっこいいです。[ジ・オーガ][2001年09月02日(日) 21:48:45]
- ライガーゼロ・タイプ0。素体フレームの黒と装甲の白のコントラストが美しいので。帝国ver.はちょっと…[一退役兵][2001年09月02日(日) 21:56:42]
- ヒーロー然としたブレードが一番![村][2001年09月02日(日) 22:21:16]
- ブレードライガーです。歩行ギミックは他のライガーと同じく歩くだけですが、猫系ゾイド特有の脚のしなやかさに、金属爪の重々しさが加わり他の猫系ゾイドを圧倒する味のある歩行をするのが素晴らしい!!あの青色もさわやかでポイント高し。[クェン][2001年09月02日(日) 23:12:58]
- ブレードライガー&ブレードライガーAB仕様機です。あの悲しきオーガノイドシステム搭載機で、ジェノブレのライバルでもあり、共に凶戦士デススティンガーを撃破したつわものです。[リヴァイアサン][2001年09月03日(月) 00:20:26]
- ライガーゼロ・イェーガーです。キットでもアニメでもお気に入りです。[魁][2001年09月03日(月) 00:25:52]
- ゼロシリーズですね。換装形態はどれも同じくらい好きです。[コティ][2001年09月03日(月) 02:05:30]
- イエーガ―の適度に貧弱なところが好きです。強すぎるのは嫌いですがほどほどに強いのは好きです。[あつし][2001年09月05日(水) 12:11:08]
- シールドライガーMkUタイプ!ゴジュラスキャノン1門装備しただけってところとその活躍ッぷりが。[リューノス][2001年09月05日(水) 16:10:38]
- シールドライガーです。昔からの愛着というか……新ライガー達は私の中ではまだ……ですね。[ヴィクセン][2001年09月05日(水) 16:13:04]
- ライガーゼロパンツァー。無骨な感じだから。[ヴェダイ][2001年09月05日(水) 20:01:24]
- >2追加。ブレードライガーABもノーマル機と同じぐらい好きです。あのパーツは「ブレードライガー専用」と考えてしまえば、すごく良いパーツだと思います。(他のゾイドにも色を変えれば合うけど・・・)[G.F][2001年09月05日(水) 23:16:42]
- もちろんブレードライガーです!!アタックブースターがつけばもう最高です!!![ブレード][2001年09月05日(水) 23:48:01]
- ライガー0を推します。同じモチーフを繰り返し用いる際に陥りがちな「肥大化の一本道」を回避している点で大変意義深い機体です。他にもブライガー、ドライガーなども捨てがたいですね。[よどばしえんどう][2001年09月06日(木) 00:03:38]
- こいつが居なければ伝説は始まらなかったという点で、シールド。 何故か作ってて楽しかったゼロ(CAS自体は別に・・・だけど)。 ブレード自体良い機体だと思うのですが、活躍する場面が・・・そういう意味でブレードKSには頑張ってもらいたい。[ハールメル騎士団][2001年09月06日(木) 00:38:35]
- ライガーゼロ、作っていて密度があってよかったです。[しなの][2001年09月06日(木) 01:06:05]
- シールドライガーです。特にアニメ版のシールドライガーはすごく格好良くて好きですね(性能うんぬんとかじゃなくキャノピーの不恰好な出っ張りが無い所がすごく良い)。あの部分、どうにかならないかな・・・。[れもんのいれもん][2001年09月06日(木) 01:24:26]
- シールドライガーです。シンプルイズベスト![KOMY][2001年09月06日(木) 10:25:41]
- シ―ルド[y][2001年09月06日(木) 16:49:46]
- シールドライガーMk−2です!![シュバ−D][2001年09月06日(木) 18:47:51]
- おっと、失礼。いま発売されてるものですね。と言うことで、ブレードライガーです。[シュバ−D][2001年09月06日(木) 18:49:46]
- ライガーゼロ素体です。>34&35バリエーションありなのでよいのでは[ガンちゃん連盟][2001年09月06日(木) 20:15:18]
カズヒロ さんの疑問 [2001年09月05日(水) 00:53:39]
|
なにかと有名(?)なケンタウロス。いったい、何のために作られて、どんな戦闘をしていたのかご存知の方、ぜひとも教えてください。
|
- 確か、ゼネバス帝国が開発したデスザウラーに対抗するために、共和国軍が持てる力のすべてを注ぎ込んで生み出した究極のゾイドケンタウロスは、共和国大統領自らの操縦により、デスザウラーの改造機デスドックと戦い、激烈な攻防戦の末に相打ちとなり、壮絶な最期を遂げた、と記憶しています。[電光刑事バン][2001年09月05日(水) 01:05:25]
- ウルトラ・ゴジュ・サラマンダー・ゴルドスを組み合わせた改造ゾイド。主兵装のバスターボウガンは小山すら一撃で吹き飛ばす。デスザウラーに対抗すべく建造されたものの、当時の共和国では量産は不可能で(シールド以外の大型ゾイドを引き換えにするため)ただ一機のみ存在、総司令部兵力に組み込まれて運用される、窮地に陥った友軍を助けるために親衛隊員のローザとともに出撃、帰還後に破壊された総司令部跡で待ち伏せしていたデスドッグ(帝国パイロットはかの”手持ちミサイルのフランツ”大尉)と交戦、首筋に噛み付いたデスドッグもろとも飛翔しエネルギー切れで地面に激突。旧BS三巻にて登場。私が記憶しているのはこのあたりです。[ケン][2001年09月05日(水) 01:44:26]
- >1 へリック大統領はデスドッグとの交戦の開始直後、ローザに脱出させられているので、実際にはローザの操縦で戦闘を行っています。結局、デスドッグのスピードに翻弄され攻撃を命中させることはできませんでした。その後の展開はケンさんが書かれているとおりです。[ブラス][2001年09月05日(水) 21:05:46]
- サラマンダーの翼は大型化され、ゴジュラスの腕はブースター状のものが追加されてパワーアップしてました。ところで便乗で質問すみませんが、ローザはデスドッグ戦で死んだのでしたっけ?[mabo][2001年09月05日(水) 22:40:37]
- デスドッグが噛み付いた首筋が脱出路だったためにコクピット内に取り残されてしまい、爆発に巻き込まれて重体となりましたが一命は取り留めました。その後は親衛隊員でなくヘリック大統領夫人に”復帰”しています。(旧BS編集版)[ケン][2001年09月05日(水) 22:55:33]
- 忘れてましたが、対デスドッグ戦の前の戦闘で、コングMk2(量産型)を合金製の槍(バスターボウガンの矢でもあります)で串刺しにしているシーンもありました。[ブラス][2001年09月06日(木) 20:12:45]
ラルフ さんの疑問 [2001年09月06日(木) 19:10:47]
|
ゾイドバトルカードにも採用されたことがきっかけで旧580円シリーズの通称「骨ゾイド」が再販されることを祈りつつ、もし骨ゾイドが再販されるならどれを再販して欲しいですか。共和国・帝国問わず3つ挙げてみて下さい。
|
- 自分はやはりマーダが一番再販して欲しいです。デザインも素晴らしいし、バトストでも斥候として登場して欲しいです。2番目はスパイカー。ディマンティスと比べてデザインこそ劣るもののゼンマイによるギミックはやはり何物にも変え難いですし。最後は風呂ゾイのアクアドン・フロレシオス。コンパチキットでだして欲しい。[ラルフ][2001年09月06日(木) 19:15:34]
- ガリウス・スパイカー・グライドラーです。 理由:当時所有していた唯三(?)の骨ゾイドだから。[ケン][2001年09月06日(木) 19:17:59]
- 帝国軍はハンマーロックが出るなら全部出してもいいと思いますけどね、共和国は似たようなものばかりなので私はいらないです。[しなの][2001年09月06日(木) 19:38:18]
- ガリウス、アクアドン、マーダ[ゴジラン][2001年09月06日(木) 19:38:20]
- えーと、まず念のために言っておきますとフロレとアクアは似ているけどまるっきり別物です(死) で、私の希望はゴルゴドスです。旧ムックに出てきた腰抜けゴルゴドスを再現したいから(笑)[てぃ][2001年09月06日(木) 19:42:15]
ドンクリープ さんの疑問 [2001年09月06日(木) 16:33:15]
|
ゴジュラスって旧シリーズのラストで大活躍したと聞いたのですが本当ですか?たしか、修理が完了し発進しようとしたグローバリー三世号を襲った暗黒軍の残党をゴジュラスに乗ったヘリック二世が蹴散らすという内容でした。
|
- あれは電撃ホビー創刊号で語られた話ですので「正式な」ストーリーと言えるかどうかに関しては私は保留しています。[無宇][2001年09月06日(木) 19:05:47]
- 1>ゾイドのストーリーは公式バトスト、小学館バトスト、箱裏バトストなど沢山のものがあり、所々設定に破綻がでていますが「公式」「非公式」に関わらずすべてのストーリーが「ゾイド」の世界観なので私的には良いと思います。もし旧バトストの正式な続刊がでるのなら最後のページとして載せて欲しいエピソードです。[ラルフ][2001年09月06日(木) 19:22:46]
プチジェノ さんの疑問 [2001年08月29日(水) 11:13:01]
|
ところで、皆様はゾイドのオリジナルストリーを創作していますか?
|
- まだストーリーは作ってません。しかしキャラクターは書きました(当然オリジナルです)。ジェノブレイカー乗りのかわゆい女の子です。一目みてもらえば分かります。「こいつにブレイカーは操れないであろう」と・・・(ってダメじゃん!!!)[G.F][2001年08月29日(水) 11:49:57]
- おぼろげながら作っています。とはいっても設定がすぐに変わったりしてあまりストーリーになっていませんが。ちなみに旧大戦の話でオリジナルゾイド盛りだくさんです。[トミー中隊][2001年08月29日(水) 12:37:45]
- 現在、妄想のみです。設定やら何やらは作ってありますが・・・・・。因みに内容はバトストをベースにMy設定やらを盛り込んだオムニバス形式にしようかと・・・・。[バイエルン総統][2001年08月29日(水) 13:00:29]
- まだです、現在TRPGのルール(お手軽がコンセプト)を練っているので完成すれば自ずと展開していくはずです。(多分[ふのふの][2001年08月29日(水) 16:44:29]
- 絵も描けず、造形技術もないんで今のところおぼろげな妄想のみです[モブ][2001年08月29日(水) 20:13:11]
- 少しだけではありますが、考えてあります。とりあえず、バトストやアニメで殆ど活躍の場がなかった機体をメインにしたいですね。閃光師団やデストロイヤー兵団を陰ながら支えた名もなき兵士達、みたいなカンジで・・[GGE][2001年08月29日(水) 20:35:32]
- ゾイドでなくてもいいストーリーですが、頭の中に・・・[マタニー 8/29][2001年08月29日(水) 20:41:08]
- 考案してはいます。ただ、出したいゾイドでまだ復活していないものや、改造ゾイドの元となるゾイドが入手できない事等が悩みです。[ギャン・ギャラド][2001年08月29日(水) 20:51:24]
- 自分の文章は美しくないので嫌いです。[オジオン][2001年08月29日(水) 21:25:19]
- コング登場以前のお話を模索中ですが、はたしてどれぐらい受け入れられるか(笑)主人公機はゴルゴドスを予定(滅)[すてすて][2001年08月30日(木) 05:56:23]
- ZAC2110年・・辞任したルイーズ大統領に代わり共和国大統領となったオルトスは、惑星Zi統一を掲げ、帝国に対して戦争を仕掛けた。帝国は全勢力を持ってこれを迎え撃つが、やってきたのは全く未知のゾイドであった。「ザ・ユニット」呼称される新型ゾイド郡に帝国軍はなす術も無く敗退。各地に分散してしまう。それから1年が経った・・残存勢力の一つ第23ライトニングサイクス小隊に1体の新型ゾイドが搬入される。小隊の一人「ストーム=ガッシュ」とその新型機「EZU−04ブラストフェンリル」が出会う時、膠着した戦況は再び動き出す・・「ゾイド・ザ・ユニット」2001年正月全国東宝系にて公開!(ウソ) まぁ、こんなストーリーを考えてます。ちなみにこの話では暗黒大陸戦争は無かったことになってます。(ゼロとかフューラーはいるが・・[テラ][2001年08月30日(木) 10:22:27]
- 実は執筆中なのですが…、文才も無いくせに下手に長編を書こうとするもんだから完成の見込みは限りなく薄いです…。(滅)[ぺでぃすたる][2001年08月30日(木) 18:20:38]
- 公式ファンブックの流れに沿った(?)モノを、合成画像付きでちょびちょび書いておりますが、なんせ主役機がゲ−ターなのでかなりピンチです。[ブラフ丸][2001年08月31日(金) 00:48:39]
- 俺はシールドを使い通すぜ!などと思いながらPSゾイド帝国VS共和国を遊んだ時に想った物をいつか形にしようかと・・・・・。[73][2001年08月31日(金) 06:36:42]
- 「/ゼロとは別の時代に行われたゾイドバトル」というストーリーでやるつもりです、これから。・・・第1話は大体頭の中で出来ているので早く小説にまとめなくては・・・[アンチT−Z][2001年08月31日(金) 12:52:03]
- はい!頭のなかでかんがえています![ゴジラン][2001年08月31日(金) 14:12:59]
- 絵コンテ程度は出来ています。ただ、決まるのは敵キャラばかりで主人公の造形が決まりません。[帽子屋][2001年09月01日(土) 11:02:16]
- 自分が考えている話は西方大陸戦争初戦とニクス基地陥落後の2本です。ところで、来年の夏コミでエウロペ戦本を創ったとして、買ってくださる方はいらっしゃるでしょうか?[プチジェノ][2001年09月01日(土) 11:09:14]
- カー○キャ○ターさ○らのさ○らの子孫が、ゴジュラスに乗っているというストーリを勝手に作ったことがある。[ドン][2001年09月01日(土) 11:22:14]
- 18>夏コミっすか!!(サークル名は何というんですか?) いや〜ボクも何か出すとは思いますが・・・(笑)ゾイド本じゃないけどゾイドを書こうと(文じゃなく絵です)思ってます。[G.F][2001年09月01日(土) 11:23:23]
- 私も1年ぐらい前にホームページでオリジナルバトストを公開していたんですが、転職活動(公務員試験)ですぐに中断しました(泣)。試験がおわりましたので、そろそろ再開しようかと考えています。[ライル少尉][2001年09月01日(土) 11:48:11]
- 作ってます。主役はシールドライガーです。ZAC100年の話なのでレイノスが出せないのがつらいです。[sasa][2001年09月01日(土) 15:22:46]
- 某所に発表していたけど、現在休筆中… ZAC2065年を舞台に、「機怪獣」となって中央大陸を襲うキングゴジュラスを巡るストーリー。主人公は、大陸間戦争に従軍した、もと共和国軍兵士の半気狂い男(・・・)と、もとキングゴジュラスパイロットのサイボーグ少女(・・・)。[あなろぐ餅米][2001年09月05日(水) 20:06:07]
- アニメのストーリー再構築的なものを現在考えていたりします。世界観はバトストよりになってますけど・・・・ストーリ−上では同一機種同士の戦いをポイントに考えてます。アーサーVsバンのブレードライガー同士の格闘戦とか、オリジナルデスザウラー(アニメ版サイズ)を食い止めんとするシュバルツ率いるデスザウラー中隊など・・・。色物ですな(汗[こばやしみちとも][2001年09月05日(水) 20:41:14]
- PSゲーム、悠久幻想曲シリーズのキャラを使ってZAC2099年頃東方大陸の片隅で細々起こった事件を執筆中・・現在第2話が85%まで・・・(爆)[レオパルド][2001年09月05日(水) 22:46:50]
- >25 な、なんとぉ!?(笑)いや、それは是非拝見させていただきたいところです(エバーグリーン・アベニューのキャラは出ますか?わくわく)。 それとストーリーのほうはまだですが(汗)オリジナルキャラに「レーネ」と名前を付けました。[G.F][2001年09月05日(水) 23:25:50]
- サイカーチス乗りの賞金稼ぎである少年を主人公に、アニメ第二部のその後のストーリーを連載中です。(ぼう推進機関の三人が出ますが、気にしないように・・・)ヨハン・エリクソン大佐やトビー・ダンカン少尉のご子息も登場予定です。(たぶん)[百式][2001年09月05日(水) 23:31:56]
- リプレイなら……(お)バトストとは違うけど(苦笑)[雨曇華の花][2001年09月06日(木) 04:35:23]
- バトスト(中央大陸戦争・西方大陸戦争)とアニメ(第二部・/0)のクロスオーバーものを執筆中…ゴジュラス・ジ・オーガ(バトストアーバイン)対ライトニングサイクス(アニメアーバイン)などなど…。[錬金術師][2001年09月06日(木) 07:32:57]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月05日(水) 14:16:22]
|
Q&A2にしようか迷ったんですが、こちらで質問させてください。一般兵(パイロット)を改造(整形?)してバラットを作りたいんですが、どのようなところを改造すればいいでしょうか?(手元にビデオが少ないので、資料不足なんです。)
|
- 公式ページのキャラクター設定資料のコーナーに全身図が載ってたはずですが、それでは資料になりませんか?[ぺでぃすたる][2001年09月05日(水) 19:09:52]
- 工作的なことでしたら、腕と胴の間に穴を開けて腰を細く見せるのはどうでしょ。ほとんどのアニメキャラのフィギュア化で有効だと思います。[KEI][2001年09月05日(水) 23:39:30]
さくら さんの疑問 [2001年09月04日(火) 15:51:27]
|
ゴジュラスのクラッシャークローをクラッシャーレーザークロー、ハイパーバイトファングをハイパーレーザーバイトファングに強化したとしましょう、そしたらどのくらいの戦闘力強化が期待できるでしょう?
|
- かなり強い!量産できればデスザウラーも怖くないでしょう![ゴジラン][2001年09月04日(火) 16:10:23]
- これならBFのバスタークローをつかんで折ることもできるのでは?[とっつあん][2001年09月04日(火) 16:51:29]
- その分、電力消費が上がるので、機動性が更に低下するでしょう。かと言って流行のブースターを付けたりすると、騒音とバックファイアでやたらと目立って使い物にならない。やっぱり動力の強化と駆動系の改善が必要でしょう。[第6軍司令官][2001年09月04日(火) 17:50:59]
- パワーはもう十分なんですから、武装強化の前に機動性の強化を行うべきだと思います。このままではもうジェノ系やフューラー、イクスのスピードについていけない。[テラ][2001年09月04日(火) 18:46:10]
- ゴジュラスの格闘攻撃で瞬殺されないのはコングとデスザウラーぐらいのもの、あまり意味はないと思います。[しなの][2001年09月04日(火) 19:19:22]
- 5>デスステがぬけてます。後ジェノ、サイクス、セーバーは捕まえるのに苦労するので、瞬殺どころか格闘戦に持ち込むのに苦労するかと(得意の格闘戦に持ち込まれる前に優速を活かして逃げるでしょうし)。ジェノブレに至ってはパワーの差を搭乗者の力量で跳ね返すでしょう。アレはリッツ並みの超エース級でないと乗りこなせないので。[CVN−68][2001年09月04日(火) 20:29:51]
- ゴジュラスの格闘性能・装甲防御力は現役量産ゾイドの中ではトップクラスです。これ以上格闘性能を向上させる必要はあまり有りません。また、火力を強化することによって用兵の幅を広げた「MK−U仕様」(現ガナー)もすっかり定着しているので、強化するとすればやはり機動力です。ゴジュラスのあり余る近接戦闘能力を引き出すためには、新鋭の高速機動ゾイドたちに対処できるだけのスピードを与えてやることだと思います。二足歩行の新型ゴジュラス・・・でないかなぁ?[オジオン][2001年09月04日(火) 21:21:24]
- 6> 直撃すれば、のお話です。純粋な打撃力はそんなもんだというお話ですよ、当たるかどうかは別にして。[しなの][2001年09月04日(火) 22:08:58]
- むしろ機動力をどうにかしないと・・・反応速度がよくても限界はあるだろうし・・・だからといって速すぎるゴジュラスなんて何か不気味だし(ぉ)[マッドサンダー命][2001年09月04日(火) 22:29:11]
- ・・・・・・ああイカン。皆さんのお話を聞いていたら、背中にガルーダくっつけてホバリングするスーパーゴジュラスが浮かんできました(逃)。[ジェイ野][2001年09月04日(火) 22:38:24]
- 8>それでもデスステを外してるのはどうしてですか?公式ファンブック2の114P読みました?[CVN−68][2001年09月04日(火) 23:47:28]
- 10>腹部に共和国軍の切り札「70ミリプラズマグレネイド」を搭載。ただし3発以上撃つとオーバーヒート[ラルフ][2001年09月05日(水) 00:15:59]
- 11> 別に忘れただけですよ。だいたい質問はゴジュラスの攻撃力の増減であってゾイドの耐久力自慢じゃないですから、神経質になって完璧に書く必要性もないと思いますけど。[しなの][2001年09月05日(水) 00:21:40]
- 9>時速400キロで疾走し、前方から来たミサイルを紙一重で交わし、モルガの防衛網をジャンプで飛び越し、どっかのビルの天辺に登って空に向かってほえるゴジュラス。アメリカでならありかも・・[テラ][2001年09月05日(水) 09:03:16]
- ベアファイターの可変機構みたいに、直立型と前傾型に変形可能にしたらどうでしょう?格闘戦はいつもの直立型、移動時は前傾型になるということで・・・[ポットン][2001年09月05日(水) 15:53:52]
- 公式ファンブック2の戦力比較表でいうと、対デススティンガーの勝率が30%〜50%ぐらいにはなるかもしれませんね。50%以上は厳しいでしょうけど。[G.F][2001年09月05日(水) 16:18:05]
- ゴジュラスの戦闘能力を強化したいのでしたら、格闘戦でのパワーは十分ですので素早い相手を捕まえられる俊敏性の基本的強化(動力機関の大幅強化あるいは改装)とブースター・スラスターを追加装備して機動力の強化、そして索敵能力を強化すれば凄い機体になると思います。[G.F][2001年09月05日(水) 16:37:59]
- 索敵能力については、後頭部あたりにウィーゼルユニットのレドームでもつければ何とかなるのでは?ちなみに自分のゴジュラスは、後頭部にレドーム、背中には背鰭を一部撤去して、エレファンダー用スカウターレーダーをつけています。(もちろん多少の改造が必要ですが・・・)[さくら][2001年09月05日(水) 16:55:12]
- アニメジェノのように、手首を射出して離れたところの相手を引き寄せられるようにするというのはどうでしょう? 釣り針にかかって逃げようと悶える魚のような相手を、牙をガッチンガッチンいわせながらジリジリと引き寄せるゴジュラス…。 こっ怖ぇ!!(ぉ)[ぺでぃすたる][2001年09月05日(水) 19:25:50]
- 質問の回答。もとから格闘戦に強いやつにそんなの換装してもたいして戦闘力の伸びは期待できないどころか、レーザー兵装はエネルギーを消費するのでゴジュラス特有のパワーを生み出すエネルギーを食ってしまい、逆に格闘戦能力を低下させる恐れがあります。よって他の人と同様そんなことするより機動力&量産性を改善すべきです。ついでにアニメの主人公機に抜擢されやすいようコンパクト化もやるべきです。[CVN−68][2001年09月05日(水) 22:28:14]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年09月03日(月) 17:43:50]
|
なぜ、両国ともEシールド搭載機は陸軍だけにしか配備されていないのでしょうか? 構造上施せる装甲に限度がある空軍や、いざとなったらフロートや推進力としても使える海軍にこそ、Eシールドが必要だと思うのですが・・・。
|
- 「Eシールドには物理的な斥力も働いている」という説はバトスト世界でも有効なのでしょうかねぇ(ああいう風に使えるのはコミック世界だけかと思ってた)。エネルギー兵器を拡散させ、実弾兵器も跳ね返すのならガンブラスターにだって貫けないような気がしますが。…まあ、質問の答としては「ジェネレーターに相当の容積&重量を割かねばならず、陸上ゾイドくらいにしか搭載できない」「持続時間の問題から陸上での白兵戦以外、有効に活用しづらい」等の仮説が考えられますが…前者の説はディロフォースがぶち壊してくれました。[一退役兵][2001年09月03日(月) 20:12:33]
- 1の方と同じく機体構造やエネルギー関係、さらには重量増加などの問題があって搭載できないのでしょう。それとバトストの世界ではEシールドをフロートや推進力のかわりとして使えません。使えるのはマンガの世界だけです。ついでにバトストとマンガはまったくの別物です。[CVN−68][2001年09月03日(月) 21:08:42]
- 海戦ゾイドに使われないのは、Eシールドが電気的・磁気的な力場を利用していると仮定した場合、導体である海水にエネルギーが逃げてしまうため役に立たないと考えられます。[ぺでぃすたる][2001年09月03日(月) 22:01:20]
- 航空ゾイドなんですが、ドッグファイトが基本らしいゾイド世界の空戦において1方向だけ(公式ファンブックの演出から推定)にシールドを展開したのではあまり意味が無い、などのでしょうか。[イミアク][2001年09月03日(月) 22:06:21]
- マギネッサーシステムとの併用が何らかの理由で困難なのかもしれません。磁力を乱されて飛べなくなってしまうとか・・・。[ナマケモノ][2001年09月03日(月) 22:23:13]
- >5マギネッサーをマグネッサーに訂正。[ナマケモノ][2001年09月03日(月) 22:26:04]
- アニメではブレードが海に落とされた時、バンが「パルスレーザーもEシールドも使えない!!」と言うシーンが有ります。少なくともアニメでは3<のような理由等から水中では使用不可能のようです。[PT零][2001年09月04日(火) 22:31:44]
- 「じゃ、コミック世界ならそういう風につかってもいいんじゃない?」とお考えかも知れませんが…恐らくEシールドをあんな風に使ったのはバン君が初めてで、軍にはあんな用途は発想すらなかったのでしょう。ゾイドの機能を反則的に拡張できる手段を持った滅茶苦茶なドシロウト少年(ぉ のやる事なんて参考にもなりません。(…暴言?)[一退役兵][2001年09月05日(水) 21:19:14]
- 水中ゾイドにEシールドがないのは、ビーム兵器が陸上戦ほど有利に使えないからではないでしょうか? Eシールドはビームやレーザーに対してもっとも有効のはずですから。航空ゾイドも、主推進システムが電気を使いそうなマグネッサーなのでやはり電気を使いそうなEシールドを装備するにはもともと小型が多い航空ゾイドには無理があるんじゃないでしょうか? 実際、パワーのあるギルベイダーはバリアらしきものを持ってますし。[しなの][2001年09月05日(水) 22:19:39]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月02日(日) 00:42:27]
|
個性豊かなカードゲームのパイロット達。彼らを見て「こいつはこんな性格しているんだろうなぁ」と思った事ありませんか?
|
- 例としてあげます: 狡猾そう=セレス・アルドワーズやリムゾン・オクサイド 機械に強そう=バディター・ロウエンやリュウジ・アカイ 女好き=ペール・ジョルドット などなど[リヴァイアサン][2001年09月02日(日) 00:43:24]
- トライ・アバロン=家族思い。リーリエ・ハルトマン=おっちょこちょい。デュー・エルド=男好き。ウィナー・キッド=熱血主人公系。クーリム・リン=自分の女性としての魅力が役に立つ事を自覚している(いや、口元の笑みがなんとなくそう思わせるので)。ブリック・スパンツ=陽気なあんちゃん(飲みに連れて行ってくれそうです)。イベントカード、二重スパイ=仕事と割り切った付き合いながらも、揺れる恋愛感情。・・・以上、私見だらけですがこんな感じでよろしかったでしょうか。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 01:03:10]
- マリン・ブルーガー=ボケボケちゃん、シニアン・レイン=繊細で人混みとか苦手…。 1>PS版のリムゾンは狡猾どころか立派なヘンタイでしたねっ。(笑)幡池センセも、まさかあんなキャラになるとは思わなかったろうなぁ…っ。[るんるん][2001年09月02日(日) 01:27:39]
- レッツアー・アボロス=薬物乱用常習者、アイン・ツェルカンプゥ=孤独で無口な一匹狼、私の目にはこう見える。[ゴドゴドス][2001年09月02日(日) 09:10:56]
- プロイツェン=デスザウラーに頼りすぎ、ハンナ・ハンナ=ちょっと生意気。まあハンナ少佐は、見た目からして生意気ですけどな。[けん][2001年09月02日(日) 09:59:01]
- マリン・ブルーガーちゃんはちょっとエッチっぽいですよね(爆)[こっぱ][2001年09月02日(日) 10:15:19]
- ウルティ・メイラム:ゾイドに愛情を注ぐ人(笑)[R技術少佐][2001年09月02日(日) 10:40:23]
- マミ・ブリジット=元気元気。でもうるさいタイプではない。 パフィ・フィスト=イイとこのお嬢様(?)タイプ。ちょっとワガママ。 エクス・プロイト=別に普通。(爆死) んー、一応まだ出てないのを。[SEI][2001年09月02日(日) 12:20:45]
- クーリム・リン=なんとなく真面目で責任感が強そう。 リュウジ・アカイ=控えめで大人しそう。 バーガン・デイン=沈着冷静でいかにも艦長ってな感じ。 ヒンター・ハルトマン=プライドが高く、頭の堅い優等生。 フェア・ディーンスト=どこか狡猾そうで落ちついた感じの大人の女性って感じですが、言いかえるとアンタ歳いくつ?(爆裂)ってな具合ですかね。[ギャン・ギャラド][2001年09月02日(日) 17:55:20]
- エディ・クレセント=見るからに賭け事好きそう。戦場いく前にコインで自分の運命決めてそう。[あいあんごりら2][2001年09月02日(日) 19:38:04]
- スーリス・クラレット=男勝り。好戦的。わりと冷酷? ケイ・イスルギ=武士<もののふ>の心を持つ。 >6 マリン嬢はエッチというより、自分の魅力をはっきりと認識していないように思います。頭の中が多少子供っぽいというか。 面と向かって、その水着姿は目のやり場に困るとか言ったら、「え…!?え!? そ、そうなの?」とか言って急に恥ずかしがったりとか……。 はっ!?イカンイカン!妄想のスイッチが…。(笑)[ぺでぃすたる][2001年09月03日(月) 21:26:07]
- >11 マリンちゃんは水着を着ていたのですか?上半身しか見なかったのでキャミソールかと思っていました。[あつし][2001年09月04日(火) 13:09:05]
- >12 カードを見ればばっちりです!(^o^;[G.F][2001年09月04日(火) 15:35:47]
- ヨハン・H・シュタウフィン=ほんとは優秀なのに上官に頼りたいがために(うちはカール)いちいち指示を仰ぐ、そこにある幸せを守りたいタイプ(笑)最近無理やり相手を作って(笑)対戦できるようになったおかげでよ〜やくキャラに愛着が出てきましたが、好きなキャラ=使いたいキャラじゃなくて困ってます。敵がリーリエ・ハルトマンを使ってくるので、対抗してヒンター・ハルトマンを使い「やめて兄さん!」「リーリエ、なぜお前がここにいる!?」と、バカな会話を楽しんでます(笑)でもあの二人ほんとに兄弟なんでしょうか?!?![すてすて][2001年09月04日(火) 15:51:20]
- ミロリー・ルディット=年齢も階級も下の恋人がいる。職場では軍人の鑑。私生活では甘えん坊(坊?女性の場合はどういうんでしょう?ところでこの人、女性であってますよね?)口癖は「踏み潰すわよ」[LR][2001年09月05日(水) 09:49:54]
- >15 女性です。ブースターパック第4弾の説明書参照。ちなみにそこにはヨハン・H・シュタウフィンが男である、とも書かれています。第4弾からは「パイロット」の文字の色で男女の区別が明確になったので解決しましたが、以前は「レディ・コーラル」などの性別に関連した特殊能力で男か女かわかりにくいミロリーなどは大変だったみたいです。(笑)[SEI][2001年09月05日(水) 10:12:58]
- バドル・ディサイシブ=細かい事は気にしない人。>15 ウルトラザウルスだからですか?[ターツァン][2001年09月05日(水) 21:10:11]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年09月05日(水) 20:52:22]
|
こちらで良いのか迷ったのですが、一応……ZOIDSのPBeMのようなものをやるとして、必要とされるものはどれくらいあって、どんなものでしょう? また、どんな風にすればアニメやBSに抵触しないでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
あつし さんの疑問 [2001年09月05日(水) 12:17:12]
|
ゼロorBFを持っている人に質問です。素体にしたときや換装したとき脱いだアーマーはどこに置いておきますか?
|
- とりあえず、踏まれない場所に置いときます。(笑)[G.F][2001年09月05日(水) 13:10:43]
- ビニール袋の中[カメラマン志望][2001年09月05日(水) 16:49:45]
- 専用の箱に入れています。ちなみに駄菓子屋でカリカリ梅とかが入っている、あの大きなプラスチックのツボみたいなやつです。[SEI][2001年09月05日(水) 16:50:50]
- 空き箱に保管してます。流石にライガーを4体も買う気にはなれないので・・(苦笑)[GGE][2001年09月05日(水) 17:19:40]
- 4体持ってるんで残りの3体のゼロアーマーはシュナイダーの箱にぶちこんでます。[オロナミンPK仕様][2001年09月05日(水) 18:14:25]
- 百円ショップで買った箱にアーマー別にそれぞれ入れてます。[mille][2001年09月05日(水) 19:06:27]
さくら さんの疑問 [2001年09月05日(水) 15:50:10]
|
もしも同じトミーの製品というだけの理由で「ファービー型ゾイド」が出たらどうしますか?
|
- ただバカでかい(アニメデスザウラーよりも)ロボット型ファービィーを思い浮かべてしまいました。んでどうしますかと言われたらバトストでどんな活躍するのか見てみたいなあ。[カメラマン志望][2001年09月05日(水) 16:45:40]
- 何か、ハイパーホビー誌VOL27に載ってたトホホビー(メカファービー)っぽいですね・・違和感無ければ受け入れますが・・そう言えば、仮面ライダークウガに出ていたそろばん男?怪人体って、初めて観た時、ファービー種怪人かと思った・・・[四式飛龍][2001年09月05日(水) 18:39:57]
- 組み立て式なら、いつも通りフツーに買います。多分。[mille][2001年09月05日(水) 19:03:36]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月05日(水) 07:42:29]
|
新型ゾイドは、2002年中に、前大戦後期ゾイドの戦闘力を超えられるのでしょうか?
|
- もう既に機体スペックは同等クラスまで近づいていますから、問題は武装面の技術回復でしょうね。[テラ][2001年09月05日(水) 08:51:41]
- マッドサンダーが出てきますから、もうそろそろでしょう(でもギルは復活しても性能は落ちてる、だから真・旧後期レベルにはならない)。それにしても、ガンブラスター結構存在する様子だと、初期のデス級は存在しないみたいな設定は・・・(ってかアニメじゃないけど、新デスが撃破された時点でプロイツェン野望編を終わらせて、ジェノブレが大量配備されるような新時代・設定でやらないかな〜)。[ハールメル騎士団][2001年09月05日(水) 13:26:22]
テラ さんの疑問 [2001年09月05日(水) 08:54:24]
|
車の教習を受けていて思ったのですが、ゾイドにもマニュアル機やオートマ機が存在するのだろうか?
|
- すいません削除してください。[テラ][2001年09月05日(水) 08:57:47]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年09月03日(月) 01:44:30]
|
ケーニッヒウルフが次の主役機という事は、「主役機=最強」という定説が崩れ、強さのインフレに歯止めがかかる、という事なんでしょうか?
|
- いや、今までも「主役機=最強」という構図は存在しなかったと思いますが(少なくとも現バトストでは)。強さのインフレとは言っても、アニメの影響が大きくコロコロの表現がまずいだけであり、公式ファンブックでは殆ど訂正されています。主役機=小数生産のエース機ですから、僅かな範囲で多少のインフレが起こっても大勢には影響しません。デストロイヤーによって西方大陸戦争が決着した様に、戦局の最も重要なキーとなるのはこれからも超大型でしょう。現時点で主役機のインフレの頂点にいるゼロとBFが依然としてデスザウラーに敵わないであろう事から考えても、大した問題ではないと思います。[ティルフォード][2001年09月03日(月) 03:54:13]
- ってゆーか、アニメでもバトストでも主役機は最強じゃなかったと思うんですが……。[KEI][2001年09月03日(月) 05:59:46]
- 2>確かに性能だけ見れば、ブレードライガーやジェノブレイカーは単体ではデススティンガーになす術もありませんものね。[テラ][2001年09月03日(月) 09:42:25]
- 主人公の機体、というよりは敵役の性能が結構なスピードで向上していると思いますが、次のライバル機はイクスユニット装備とはいえライガーゼロなんですよね。今までの対決構図からはちょっと変わるのでしょうか?ケーニッヒがどんな戦法を得意とするのか非常に楽しみです。[イミアク][2001年09月03日(月) 19:19:36]
- 4>ライバル機は帝国版ライガーゼロでは?たしかイクス自体は共和国のはずです。まあどちらにしろライガーゼロであることに変わりはありませんが……。[ゲルゲ][2001年09月03日(月) 21:08:23]
- 5>そうでしたっけ?「帝国の黒いライガー」「ライジャーに似ている」と聞いてたものですから・・・。[イミアク][2001年09月03日(月) 22:03:28]
- >5イクスも帝国製のはずです。 先日発売されたZOIDS改造マニュアルにも帝国ゾイドと書かれてましたし、掲載写真には帝国軍のマークとEZ−54の機体番号のデカールも貼られてました。[GOD・JULAS][2001年09月03日(月) 22:36:36]
- 『「主役機=最強」という定説』というのはちょっと偏見でしたね・・・すいません。しかし現在の主役機であるゼロは3体で量産型デススティを10体瞬殺するなどかなりサギ臭い強さを持ってます、ケーニッヒがそのゼロより更に強くなると言うのはあまり好ましくないような気がするんですよね・・・そろそろブレーキかけた方がいいんじゃないかと・・・[アンチT−Z][2001年09月03日(月) 22:37:18]
- 主役機は最強ではないけど、主役が最強or最高のパイロットということでしょうか。8>ゼロは確かに量産型デスステを散々葬りましたが、コマンドウルフの砲撃ですら破壊できます・・・マジか??つまり、量産型デスステはその程度の存在なのでしょう。あぁ初代はGTOに匹敵したのにこの扱いって。デスステでこれなら量産型ジェノやブレードなんてどれほど弱いのやら。[クェン][2001年09月03日(月) 23:21:19]
- >8 量産型デスステとの戦闘ですが、決して3対10ではありませんでした。支援部隊の描写等で足りなかった部分は、公式ファンブックで修正される事でしょう。共和国のゼロは、敵国のゾイドを独自に改造した機体です。ゼロを開発した帝国には、共和国を上回るノウハウがあるはずです。共和国の4タイプのゼロでは、真のライガーゼロであるイクスとBFの別タイプには敵わないと思われます。ケーニッヒウルフが既存のライガーゼロを上回る性能を有していなければ、共和国は失敗作を生み出してしまった事になります(笑)。主役クラスのゾイドが新型である程強いのは、バトストの演出上必要不可欠な要素だからです。バトストで描写されるのは基本的に超エース級同士の戦闘のみであるため、僅かでも性能が劣る方に勝たせる訳にはいかないのです。バトストに写らない部分では当然逆の結果もありますので、その辺りを想像してみましょう。[ティルフォード][2001年09月04日(火) 00:30:36]
- >10 そういえばブリッツァーウルフとかディバイソンが支援砲撃してましたね、忘れてました。・・・それにしてもデススティンガーって初号機がメチャ強く(しかも味方を攻撃)量産期が噛ませ犬・・・何かデッドボーダーみたい・・・[アンチT−Z][2001年09月04日(火) 09:59:47]
- 私の感じる限りでは「主役機=最強」と言う定説があるとは思えませんが...。しかし「強さのインフレ」の方は歯止めがかかるどころか、デスやマッドと言う上限はあるものの、僅かながら依然続くと思います。私はむしろ主役がライオン型からより小さい(ハズの)オオカミ型に変わることによって「ゾイド小型化のインフレ」が加速するだろうと予想しています。[ステルスバイパ−][2001年09月04日(火) 10:50:07]
- 12>ゾイド小型化のインフレは今の日本の経済状態によるものですね。正直今マッドを出しても採算が取れるかどうか心配です。[テラ][2001年09月04日(火) 14:11:47]
- 質問見て思ったけど、ひょっとしてケーニッヒウルフをコマンドやフォックスのような動力が”ゼンマイ式”のゾイドと思ってるんですか。ケーニッヒウルフは”電動式”ですよ。それと質問にはぜんぜん関係ないけど、なんでみんな戦力のインフレを嫌がるんだろう。私は一日も早く旧大陸間戦争のような状況を望んでるのに。[CVN−68][2001年09月04日(火) 20:44:14]
- ウルフ>ゼロか?どっちにしても結局の所、4脚で、ブーストで高速、砲を背負って、脇腹に剣・・・名前が変っただけで雰囲気は全く同じ。いい加減に飽きる。何となく解ってた事だが、テレビ放送の主役になったお陰でライガーは売れた・・・。キャラとしても商品としても丁度良かったが、放送終了後は殆ど売れなくなった。玩具だけで見るとこのサイズでは余りに物足りなすぎるのだ。そしてテレビの後ろ盾が無い王狼の運命は・・・。[第6軍司令官][2001年09月04日(火) 21:02:25]
- 14>私の場合ですが、強さのインフレは今までに出てきたゾイドが、まったくの役立たずになるから嫌いなのです(俗にヤムチャ化という・・・らしい)。うたい文句が「最強のゾイド」ばかりはイヤなんです。全米No.1大ヒット!みたいでしょ(笑)。[キラーポマト][2001年09月04日(火) 21:14:33]
- >16 僕もそうですね。今までのゾイドと全く違った強さがあるのならいいのですが(例えばグランチャーの電子能力、など)、真正面からやたらと力押しされても何だか引いてしまうんですよね。その点では、レイノスとウオディックは上手かったです。「空では負けない(あくまで空では)」 「海では敵無し(あくまで海の中限定)」[SEI][2001年09月04日(火) 21:53:17]
- 去年からここのQ&Aを見ていますが、「強さのインフレ」ついては「そうなると良くないのでは」という懸念する声はあっても、現バトストにおいて「強さのインフレが起こった」という意見は必ずしも多くは無かったと思いますよ。 >11 量産型が弱いのは、ある意味当たり前では(笑) あの作戦ではアンダー海海戦にシンカーを大量投入するための時間稼ぎが目的でしたから、ザッバットともどもデススティンガーも急いで造ったのではないでしょうか。結果オリジナルよりオーガノイドシステムの出力が弱かった、というのはどうでしょう。
ケーニッヒウルフについてですが、発売どころかまだ正式なアナウンスもされてない物をどーこー言うのはちょっとどうかな?と思います。 私としてはアニメが終わっても人気が急落せずゾイドがそれなりに順調に展開していて、これからの新型、再販両方のラインナップも充実しているということが本当に嬉しかったりするのですが。[ケイジ・アル][2001年09月04日(火) 22:46:29]
- >18 訂正です。「ザッバット」→「ザバット」です(汗)。どうもすいませんでした。[ケイジ・アル][2001年09月04日(火) 23:17:25]
- 多分、一機でバリバリ倒すという構図がある限り、性能インフレは起こるでしょう。ただ今は、旧との関連が自分には?で、ジェノブレ(代表)が暴れまくって敵陣を最高速で動きまくるという戦いを展開しているのに、どうやら旧のガンブラ、デスにはかなわないという雰囲気・・・。私は軽度のインフレと矛盾は感じましたが、これは人それぞれですね。 ゾイドで何とかしようとする以外に、戦術家を登場させる、集中的に配備してナンボなディバイソン系のゾイドを作る、などすればまあインフレ抑えられると愚考します。でも玩具って、設定で釣るのではなく、作り応えとかの要素で購買層に訴えてほしい・・・(懇願)。[ハールメル騎士団][2001年09月05日(水) 00:34:35]
- 個人的には強さうんぬんよりも主役機を帝国にしてほしい・・・(共和国と交互でそれぞれの視点で)[カブ][2001年09月05日(水) 07:59:07]
- 21>たしかに、共和国側に偏りすぎですよね。保有している機体のイメージからすっかり悪役扱いですし・・[テラ][2001年09月05日(水) 08:47:11]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年09月04日(火) 17:43:28]
|
つい最近買ったウルトラザウルスの中にウルトラのカードが・・・これって初回生産限定なんじゃありませんでしたっけ?ずっと売れ残っていたのか・・・。
|
- …ええと…これじゃ質問の体裁になっていませんね。いかにもカード付きは初回ロットのみです。ウルトラはサイズ・値段のせいか売れ行きは今ひとつみたいなのです。…まあ、サイズも値段も手頃なのにカード付きが未だ大量に出回っているモノもありますけど。その名はサ(以下自主規制)[一退役兵][2001年09月04日(火) 19:54:17]
- というか、2次生産以降のウルトラって見た事無いんですが(^^; トイザらスでも、未だに初回版が積まれてますし・・・・・[ティルフ][2001年09月04日(火) 19:56:28]
- >2 失礼、HNの入力ミスです。[ティルフォード][2001年09月04日(火) 19:58:57]
- うう、私は最近初回生産ものを見たことありません…ほしいのに[ヴェダイ][2001年09月04日(火) 20:22:16]
- >1 もう一機いますよ。帝国軍のエ(削除[SEI][2001年09月04日(火) 21:24:45]
- サラマンダーも初回版山積みです(汗)。[オジオン][2001年09月04日(火) 21:38:52]
- 正直サラマンダーはめちゃめちゃ売れると思ってたんですが・・・ 新ゾイドから入った人でまだ手にした事の無い人、ほんとおすすめです![カブ][2001年09月05日(水) 08:09:54]
- 7>さすがにストームソーダーやレイノスが出た後にサラマンダーのような渋い機体が出ても・・残念ながら子供にはあまりウケないでしょう。[テラ][2001年09月05日(水) 08:45:20]
3B さんの疑問 [2001年08月29日(水) 15:13:30]
|
パーツの取り寄せっていくらかかるんですか?後GTOやPKなどの限定品のパーツは取り寄せできないんですか?
|
- トミーに電話かけて聞いたほうがいいんじゃないの〜。[ヤプール][2001年08月29日(水) 16:35:51]
- 1に同じ。[風来のシレン][2001年08月29日(水) 18:30:15]
- 「お客様相談室」は非常に丁寧に応対してくれます。パッケージ裏で番号を調べて Let's Tel ![オジオン][2001年08月29日(水) 19:17:35]
- 1個100円で送料が150円[あつし][2001年09月04日(火) 13:28:13]
- 送料はパーツの重さや数によって違ってきますし、大きいパーツはもっと高いです。限定パーツは時期や品物によって購入可だったり不可だったり、交換のみ対応だったり。やはりトミーの相談室に電話なりメールで問い合わせる方が良いでしょうね。[てぃ][2001年09月05日(水) 01:50:58]
独楽尾 さんの疑問 [2001年09月04日(火) 18:17:23]
|
デスバードを作ろう!と思ったのですがデスザウラー以外にいる物をおしえてください。
|
- まずはマニューバスラスターユニットが必要です。荷電粒子吸入ファンの上につける4連ミサイルポッドも(しかしこれはコングPKにしか付属してないので、セイバーなどに付属の3連ミサイルで妥協するべきかも)。他にも腹部に空対地ミサイルを装備してます(これは写真によって付いているものが違うのですが)。しかし、あの可変翼と尾翼はプラ板で作るしかないかもしれません。[イミアク][2001年09月04日(火) 19:20:00]
- 2>可変翼と尾翼は航空機のプラモから作っているハズです。サイズはスケールや機種によって違いますが基本的に後進翼なのでジャンボ機や現代戦闘機のものがよろしいかと。可変翼も可動させたいならロシア軍のフランカーあたりがいいかも。[ラルフ][2001年09月04日(火) 19:51:37]
- 以前、ここのQ&Aで紹介されたHPです。当時のデスバードやケンタウロスの作り方がそのまま載ってますよ。ちょっとアバウトな説明ですけど(笑)。
http://www.tiac.net/users/zoids/custom.htm
です。[ケイジ・アル][2001年09月04日(火) 21:31:12]
- 確かデスバードの可変翼と尾翼はロックウェルB−1Bレイブンのものが使われていたような気がしました。とはいえ古いキットなので、絶版かもしれませんが。[電光刑事バン][2001年09月04日(火) 22:28:53]
- 4>B−1Bランサーです。[CVN−68][2001年09月05日(水) 00:14:16]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月03日(月) 18:35:00]
|
くだらない質問で申し訳無いのですが皆さんはバーサークフューラーを一番最初に組み立てた時、何時間かかりましたか。
|
- 一日目に3時間かけて素体を組み、二日目に3時間かけて、アーマーを組みました。合計6時間です。[’67/ロクナナ][2001年09月03日(月) 19:45:25]
- 忘れた(おひ)。 でも3日くらいはかかったような。[オジオン][2001年09月03日(月) 20:24:16]
- 二時間半位だったと思います[そこらのガキ][2001年09月03日(月) 21:09:22]
- 2時間弱…、素組ですから[リューノス][2001年09月03日(月) 21:45:01]
- 4時間。あのパーツ数には圧巻。臨海学校帰りの体ではかなりの時間がかかりました。[ライガーゼロAB][2001年09月03日(月) 22:09:03]
- うーん2時間ぐらいかな?[レオマスター][2001年09月03日(月) 22:27:03]
- なぜかバックに「トップをねらえ!」のビデオを流しながら作ってました。作り終わる頃には全話見終わってました。[参号][2001年09月04日(火) 01:10:05]
- のんびりと組み立てて三日ほど。一日1、2時間でしたかな?[DOM][2001年09月04日(火) 01:11:18]
- 素組で2時間、そのあとシールはりと墨入れに3時間(なんでこんなにかかったんだ?)合計5時間です。[LR][2001年09月04日(火) 10:45:23]
- 4時間位でしょうか?墨入れまで入れて。[KOMY][2001年09月04日(火) 11:42:20]
- 5時間、かかりました。ステッカーも貼ってないし、スミ入れもしてないんですが、ゲート処理を久しぶりに丁寧にやったもんでずいぶん、かかった。様な・・・。[IRAKI][2001年09月04日(火) 11:46:01]
- 正味5時間。条件はIRAKIさんと同じです。[まき][2001年09月04日(火) 12:08:32]
- 素組で8時間です。パーツ切り取りをかなり(?)きれいにやったので。(持ってるゾイドは全部きれいにやってるけど・・・)[ディメトロくん][2001年09月04日(火) 18:43:02]
- 普通のペースで作って、二日。(5時間)かかりました。[シュバ−D][2001年09月04日(火) 19:09:44]
- キャノピーが破損しているという前代未聞なアクシデントにより3、4日かかったと記憶してます。[芹沢一純][2001年09月04日(火) 19:12:56]
- 時間があまり無かったので、急いでシルバー部分をエアブラシで塗装してスミ入れしてシール貼ってつや消しのトップコート吹いて組み立てて・・・4時間弱。かなり急いでたんでめちゃくちゃ疲れた・・・。これからはもう少しゆとりを持って作ろうと思います。[銀装騎攻][2001年09月04日(火) 20:08:38]
- 爪切り一個で2時間弱。ストレート組みでシールも貼ってません。[電光刑事バン][2001年09月04日(火) 22:32:12]
- まず、買った日に、塗装をしてここで、4時間。次の日に、[けん][2001年09月04日(火) 22:42:05]
- すいません。次の日に、すみいれこれで2時間その次の日に、素体組み立てで、3時間。次の日に、アーマーで1時間。あと次の日に、つや消しで30分。合計10時間30分ですね。[けん][2001年09月04日(火) 22:45:46]
- 4時間ぐらいでしょうか?深夜までかかりました。[リヴァイアサン][2001年09月04日(火) 23:44:56]
知世 さんの疑問 [2001年09月03日(月) 15:48:14]
|
ベアファイターの性能、戦歴、活躍等教えてくださいな。
|
- 自重45トンしかないのにレッドホーンよりさらに50トン以上重いディメトロドンを持ち上げ投げ飛ばすすごいやつだそうですや。[みさき][2001年09月03日(月) 16:41:06]
- 高速機動ゾイドのコマンドウルフより僅かに軽量(笑)。 ごっつそうに見えますが意外に軽いらしいです。[オジオン][2001年09月03日(月) 20:31:08]
- 旧バトスト3巻の8ページにはアイアンコングを一撃でふっ飛ばしました。すごいぜ、ベアフャイター!![ドクトルF][2001年09月03日(月) 22:22:13]
- 3>え?本当ですか?物理的に可能なのか(モンゴルマン風に)・・・。まさかその後起き上がったコングに折檻受けたとか。[クェン][2001年09月03日(月) 23:26:27]
- 3> たしか不意打ちだったと思います。しかもマーク2仕様。それでもすごいことに変わりなし(笑) 古バトスト4巻では帝国の補給線を叩きに行ってグレートサーベルに全滅させられてました。 戦力比較表ではブラックライモスと引き分けだったと記憶しています。他は・・・目立った活躍してないような。[DOM][2001年09月04日(火) 01:16:03]
- 穴掘れます。[居愚庵][2001年09月04日(火) 12:45:06]
- 5> 寒冷地ベアファイターVSノーマルコングだったと思いますが…[やぎこ][2001年09月04日(火) 15:26:03]
- ギルベイダーと相性がいいのか、よく遭遇しています。ビームスマッシャーで斬り裂かれ、改造ギルのギガンティスにもぶっとばされました。[超兵器R−1号][2001年09月04日(火) 17:55:39]
- 5> 確かにやられてる姿の方が目立ちますね・・・。旧4巻ではベアファイターNEW(白熊)もコングのミサイルにのされてました。描かれないところでは大活躍している・・・と思いたいです。PSゾイド「帝国VS共和国」ならその強さも存分に発揮できるはず。電磁砲発射!・・・あ、対空攻撃ができません(泣)[イミアク][2001年09月04日(火) 19:11:55]
- 旧バトスト3巻の寒冷地仕様ベアファイターは、よく見たら製品版と少し違いますね。試作機かな・・。[mk2][2001年09月04日(火) 19:55:34]
- 今後のバトストにもベアファイターの活躍の場はなさそうです。ザバットと戦っている時もあんま役にたっているようには見えなかったし、実はベアファイターは陸軍ではなく技術部所属の護衛ゾイドとして現バトストでは扱われているのではないかと思います。ちなみに旧バトストのベアについてはよく知りません。すいません。[マルダーマン][2001年09月04日(火) 23:10:59]
- ビムスマでまっぷたつにされ申した。[URYY][2001年09月04日(火) 23:34:13]
けん さんの疑問 [2001年09月04日(火) 21:23:38]
|
ガンブラスターって、いつ発売なんですか?9月下旬としかわからないので。
|
- たしか9月27日です。 違ってたら申し訳ないですが。[オジオン][2001年09月04日(火) 21:39:46]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年09月04日(火) 18:06:16]
|
ライガー型/ジェノ型ゾイドの魅力とは?又はゴジュ/デス、ウルトラ/マッド等の大型ゾイドの魅力とは何?
|
- …………ふるふる (たぶんマジではないでしょう。)[ヴェダイ][2001年09月04日(火) 20:17:47]
- ↑まちがいです、失礼(おおバカ[ヴェダイ][2001年09月04日(火) 20:20:34]
匿名希望 さんの疑問 [2001年09月04日(火) 17:25:52]
|
ウルトラザウルスの胴体の小ささが気になるんですがうまくごまかすいい改造法はありませんでしょうか?
|
- パイロットを全て外して、周りにゾイコレをおいてみましょう。とたんにでかく見えます。(アニメ並に)[テラ][2001年09月04日(火) 18:49:13]
- 胴体を膨張色、それ以外を収縮色というカラーリングにしてみるのはどうでしょうか(全塗装は大変だとは思いますが)。[mille][2001年09月04日(火) 19:24:24]
- 首を取るとむちゃくちゃでかく見えます(笑)[メリーソン][2001年09月04日(火) 19:40:16]
- 視点を変えてあおりの角度からウルトラを眺めてみて下さい。気分はすっかり72分の1の人ですよ。まわりにミニカーやら鉄塔やら置くとなおよし。[ラルフ][2001年09月04日(火) 19:46:34]
通りスガシカヲ さんの疑問 [2001年09月04日(火) 13:03:45]
|
近所でリモコンパーツが売られていたのですが、これに対応しているのは海サソリの他に何があるのでしょうか?
|
- ライトニングサイクスとBFもです。[KOMY][2001年09月04日(火) 13:23:15]
- どうも産休です。[通りスガシカヲ][2001年09月04日(火) 19:41:20]
ヴェダイ さんの疑問 [2001年09月02日(日) 20:29:43]
|
ふと気になったのですが、ライガーゼロ系ってEシールドはることが出来ましたっけ!?
|
- オフィシャルではEシールドジェネレータを装備しているのはシュナイダーだけのはずです。イクスは…どうだっけ?[一退役兵][2001年09月02日(日) 20:32:47]
- 1>やはり、そうだったですか。Eシールド張れないゼロは、ライガーとして何か欠けているような気がしないでもありませんが、思い返せばアニメ/0でもゼロがシールド張るような描写はなかった(?)ですよね。現在バトストのほうでもゼロ系は閃光師団として活躍していますが、シュナイダー以外Eシールドを装備していない事により期待の損壊率は既存のシールドライガー部隊の比ではないと思うのですがせっかくの新鋭機にわざわざEシールドつけないメリットはあるのでしょうかねぇ?まあ、そこらへん設定上新鋭機のゼロからEシールドをオミットする事によって性能のインフレを防ごうというトミーの思惑も絡んでいるのかもしれませんが。なんにせよ、私にとってゼロにEシールドついてないことは今更ですがメチャ意外でした(もっと早く気付けよ自分)[ヴェダイ][2001年09月03日(月) 08:31:25]
- 2>タイプゼロの装甲は見た目よりも頑丈なのかもしれません。Eシールドジェネレーターを装備しなかったのは、Eシールドに使うエネルギーを活動時間の延長に回したんでしょう。元から短時間しか稼動できないシュナイダーにだけEシールドを装備したのはそういったわけがあるのではないでしょうか?パンツァーは元々相手と接敵する機会が少ないですし・・[テラ][2001年09月03日(月) 09:38:57]
- ボクも3.のテラ様と同感でございます。 イェーガーは「とりあえず、よけてね」ってことでしょうか?[G.F][2001年09月03日(月) 12:48:40]
- 理論的に仕組みが説明できないため、トミー及び小学館により歴史から抹消されたんじゃないでしょうか・・・(汗)[マニアック星人][2001年09月03日(月) 13:53:52]
- >5 BFやディロにはちゃんと搭載されてますからOSと違って抹殺はされてませんよ。(泣) で、回答ですが、ゼロがシュナイダーを除いてEシールドを持っていないのは、野生体の反応速度と機敏さがあれば必要なしと判断されたからではないかと考えています。[ぺでぃすたる][2001年09月03日(月) 21:33:13]
- >5TOMYと小学館に抹殺された疑いのある物として、以前ココの書き込みでオルディオスにワープ機能みたいなのが付いてると言うのがありましたよね?
編集版バトストに載ってなかったのを見るとコレも抹消された設定なんでしょうか?[GOD・JULAS][2001年09月03日(月) 22:46:52]
- >5&6、飯食って冷静に勉強しながらディロを見て思い出しました・・・我ながら情けない・・・[マニアック星人][2001年09月03日(月) 23:44:07]
- 7>そういえば、ガリウスやペガサロスにもワープ機能がついてると聞いたことがあるんですが・・・ガセだろうけど。[クェン][2001年09月03日(月) 23:55:02]
- 9> 恐らく、メカボニカ時代(当時はメカギラス、メカトロス)のパッケージの「宇宙への使者 機械生物!!」という記述から思いつかれたジョークだと思われます(笑)[イミアク][2001年09月04日(火) 19:29:50]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年09月03日(月) 21:52:21]
|
いま、シャドーフォックスを改造して、対空装備を付けたいと思っているのですが、どんなゾイドのどのパーツが対空装備なのか分かりません。あと、カラーリングも迷っています。誰か改造経験のある方、アドバイスを下さい。お願いします。
|
- ええと、まずはミサイル。バリゲーターの背中のミサイルや、あとは、プテラスの背中のミサイルを斜めにつければ対空ミサイルとして使えそうな気がします。実際の兵器でも空対空ミサイルを地対空ミサイルに転用する事がありますからね。[リューノス][2001年09月03日(月) 22:00:49]
- 対空装備で今の所一番強いのは、スピノサパーの4連装インパクトカノンでしょう。他にはボマーユニットなども使えそうですね。[SEI][2001年09月03日(月) 22:09:54]
- 上に向ければ、どんな武器でも対空兵器にできますよん。そこらへんのアバウトさがこれまた魅力。[DOM][2001年09月04日(火) 01:10:18]
- 背中についているガトリング砲を他のパーツに替えたいとも思っているのですが、どんなのがいいのでしょうか?質問を追加してしまい申し訳ございません。[ジ・オーガ][2001年09月04日(火) 18:55:09]
やぎこ さんの疑問 [2001年08月31日(金) 20:59:01]
|
デスザウラーノの口に荷電粒子砲が出るトコ付けたいんですけど、見た目もよく、取り付けがカンタンで、いい方法ないでしょうか? ゾイドのパーツを使うとすれば、なにがいいでしょうか?
|
- ゾイドパーツを使うとすればカノントータスの液冷荷電粒子ビーム砲の砲身はどうでしょう?・・・太すぎてダメか・・・・。(お)[バイエルン総統][2001年08月31日(金) 21:01:58]
- デスザウラーは口そのものが荷電粒子砲らしいです。[まき][2001年08月31日(金) 21:08:28]
- 我が家のデスザウラーはアサルトユニットに付属するパーツ番号11の棒の先端に円形のパーツを付けてそれらしくデッチ上げています。11のパーツはセイバーに装備するとき余るのでよいと思います。[ラルフ][2001年08月31日(金) 21:28:09]
- CP-15アサルトガトリングユニットのA10A11パーツを組んだものは、デスザウラーの口腔にグポッと嵌まります。[網野][2001年08月31日(金) 22:00:38]
- 我が家で旧ウルトラの大砲(だけ)が見つかったのでその先端を切り取って赤く塗ったらちょうどよくなりました。けど普通にウルトラを使うとなると勿体ないですが…[匿名希望][2001年09月04日(火) 18:05:40]
ミャンマー さんの疑問 [2001年09月04日(火) 16:04:29]
|
ゴジュラスとライガー系ゾイドを同じ部隊で運用するとしたらどういう使い方がいいでしょうか?自分ならライガーが敵部隊に突進し、敵を混乱させている隙にゴジュラスが接近し、一気に一網打尽にするという作戦があります。
|
- ゴジュラスを正面からライガーを側面または、後方から攻めさせる・・・二手に別れさせるので同じ部隊とはいいがたいかも知れませんが[蒼][2001年09月04日(火) 16:20:05]
- ゴジュラスをおとりに使い,機動性のよいライガーでそくめんから![なお][2001年09月04日(火) 17:04:24]
- 敵部隊の編成にもよりますね。もし強大な火力をもった重装部隊が相手なら装甲とパワーで押し切れるゴジュラスを前面に配して突撃。敵を分断した瞬間にライガーが各個撃破といきたいです。[超兵器R−1号][2001年09月04日(火) 17:31:46]
- ライガーで敵を追いたて、伏兵したゴジュラスの正面へ持っていき奇襲&挟み撃ち・・・ってのは虫が良すぎますね、無難にバスターキャノン掃射後ライガーで残敵掃討で。[OGS][2001年09月04日(火) 17:34:50]
- 重戦車の使い方は、重装甲で敵弾を寄せ付ず高火力を使って敵を粉砕する。軽・中戦車は機動力で敵の背後にある補給線を分断、火力と装甲が不安ので基本的に敵主力とは戦わない。電撃戦をやる時は空軍が先行して敵地を空爆後、素早く侵攻して重機甲師団到着までそこを確保するのが陸上の機動部隊。今の兵器は空軍が強力で、空爆だけで主力を叩けるので、実は戦車要らず。[第6軍司令官][2001年09月04日(火) 18:00:39]
独楽尾 さんの疑問 [2001年09月02日(日) 08:03:05]
|
旧グスタフの色をおしえてください。塗装しようと思ったのですが白以外の色がわからないのです。おねがいします。
|
- 甲羅=白+体=緑[老人][2001年09月02日(日) 08:45:45]
- 旧グスタフは私も作りました。甲羅は薄い灰色で機体色は濃緑色です。アニメだと甲羅が白になっていますが製品版は灰色です。すてすてさんのホームページへ行けば写真を見ることができるので行ってみて下さい。百聞は一見にしかず、って言いますし(すてすてさん勝手に済みません)[ラルフ][2001年09月02日(日) 10:11:19]
- TOMYの旧シリーズに行ったほうがよいのでは?[ヘる][2001年09月02日(日) 10:19:27]
- 3>自分だけかも知れませんが何故かグスタフのページが表示されないので一応。[ラルフ][2001年09月02日(日) 10:21:38]
- みなさん、ありがとうございます。灰色だとは知らなかったので聞いてよかったです。[独楽尾][2001年09月04日(火) 17:41:55]
ペンネーム さんの疑問 [2001年09月04日(火) 17:32:18]
|
「1200mmウルトラキャノン」の砲弾をサラマンダーで運ぶことはできないのでしょうか。
|
- ゴジュラスが六発運べるんだからできるんじゃないでしょうか(多分)[ブレード][2001年09月04日(火) 17:41:10]
やぎこ さんの疑問 [2001年09月02日(日) 17:50:08]
|
キットのパッケージで、一番のお気に入りはどれですか?
|
- ちなみに私はゴルドスです。地味にカッコイイ![やぎこ][2001年09月02日(日) 17:51:03]
- デスザウラーです。圧倒的な力を誇示するかのようなデスザウラーが格好良くて好きです。箱が横長なので見栄えもよい。[ラルフ][2001年09月02日(日) 17:54:17]
- グランチャー。某宇宙刑事(忘れた)のドリル戦車(?)が地中からガバッ、と飛び出すあのシチュエーションと、オーバーラップするんですよねぇ。[GGE][2001年09月02日(日) 18:11:22]
- ザバットです。ホエールキングから投下される様子がかっこいいです。[ゲルゲ][2001年09月02日(日) 19:04:16]
- レイノスです。あの基地に待機している姿がかっこいい[レオマスター][2001年09月02日(日) 19:29:29]
- セイバータイガーです。とても渋く見えてカッコイイです。またパッケージの裏のシールドライガーと戦う写真も好きです。[Y,M][2001年09月02日(日) 19:29:39]
- ヘルキャットです。でも基本的に旧ゾイドのパッケージのほうが好きです。[カブ][2001年09月02日(日) 20:06:04]
- デスザウラーですね。パッケージ見ただけで「買わねば」という気分にさせられますので。箱裏で好きなのはウルトラザウルスです。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 21:44:29]
- GTOです。基地みたいな所にいるのがかっこいいです。[ジ・オーガ][2001年09月02日(日) 21:46:37]
- セイバータイガーです。あの前足を落としたポーズがかっこいいです。あのポーズ,とらせてみたいです。[村][2001年09月02日(日) 22:22:33]
- イグアン。焼けた空がかっこいい・・・。逆に嫌なのはアイアンコングとジェノブレイカー。1/72なのになんで、雨粒があんなでかいんだよ・・・惑星Ziの雨粒は人間くらいの大きさか?[クェン][2001年09月02日(日) 23:18:24]
- レブラプターかな。あの大群でいかにも「どどどどーっ!」って押し寄せてくる感じがヤラレ役っぽくていいです。でもそう思うと、限定版も写真や解説の入ったパッケージにしてほしかったな…。[流人][2001年09月02日(日) 23:26:27]
- ブレードライガーとライトニングサイクスのバックがいいです。[リヴァイアサン][2001年09月03日(月) 00:16:33]
- デスザウラーです。威圧感満点なアングルだと思います。[魁][2001年09月03日(月) 00:28:18]
- デスザウラーのパッケージ好きです。持ってませんけど(笑) BFとかもいいと思います。未来感あふれるパッケージで。[コティ][2001年09月03日(月) 02:02:55]
- ストームソーダーです。「ラピュタ」の「竜の巣」みたいな所(どんな表現や)を飛んでて、嵐の刃って感じで。テカり具合も最高。[とらいせら][2001年09月03日(月) 05:13:34]
- ライガーゼロです。シックな背景にただ一機だけ映っているシンプルな構図が「新世紀のゾイド」って感じがして好きです。ほかの21世紀型も同じパッケージだったら良かったのに。[テラ][2001年09月03日(月) 09:45:39]
- ウルトラザウルスです。バックに共和国陸軍の主力が大集合しているのが好みですね。戦意高揚にも使えそう?[イミアク][2001年09月03日(月) 19:11:31]
- コングも素敵ですが、やはりデスザウラーでしょうか? デスザウラーは決して大好きなゾイドではないのですが、あのパッケージは文句なしの最高傑作です。[オジオン][2001年09月03日(月) 20:28:08]
- ガンスナイパー。青い光が格好いい!![カメラマン志望][2001年09月03日(月) 21:05:12]
- デスザウラーですね。 特に現バトストにおいて顕著な、怪獣にも似た理不尽なまでの圧倒的さがよく表現されていると思います。[ぺでぃすたる][2001年09月03日(月) 21:56:47]
- パッケージ「だけ」なら サイクスがかなり おきにいりです。 アニメのイメージをきれいにトレースして、かなり良いイメージに仕立てていると思います。 ただ 内容が・・・ 邪路に電話してやるー!(泣)[たる][2001年09月03日(月) 23:43:27]
- ハンマーヘッドですね。購入の最大の決め手になりました。アインハンダー好きならこの気持ちが分かってくれると思います(笑)[DOM][2001年09月04日(火) 01:08:17]
- デスザウラー。後ろに写ってる、青い月と荒れた戦場、いかにも、破壊しつくした。というイメージがかっこいいです。[IRAKI][2001年09月04日(火) 12:50:46]
- デスザウラーです。あの圧倒的な力を持つ魔獣にふさわしいデザインが気に入りました。[KOMY][2001年09月04日(火) 13:25:47]
- 今のところ、デスザウラーとジェノブレイカーが甲乙つけがたいです。[ロボ貴族][2001年09月04日(火) 14:09:59]
- アーコマ。家にあるのと違ってキャノピーがきれいだから。(撲殺)[風来のシレン][2001年09月04日(火) 17:40:16]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年09月04日(火) 16:49:56]
|
「デススティンガー・キラーフロムダーク」は公式ファンブック3にそのまま出るんでしょうか?個人的には「量産型デススティンガー」としてトミーにもっとカッコイイ改造デススティンガーを作って欲しいと思うんですが・・・
|
誰か答えて下さい。
ペッタン さんの疑問 [2001年09月04日(火) 16:28:58]
|
ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーの副砲「6門ゴジュラスキャノン」の一斉射は一個大隊(戦闘ゾイド約100機)をも吹き飛ばすとありました。ということは、2門装備のゴジュラスは一撃で一個中隊(戦闘ゾイド約30機くらい?)をふきとばせると考えたほうがいいのでしょうか?(もちろん密集陣形をしいていた場合です。)
|
- 榴弾を使用していればありうるのでは?[小狼][2001年09月04日(火) 16:46:45]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年09月04日(火) 00:24:52]
|
いろいろ話題のゾイド改造マニュアル・・・武装を付け替えただけみたいなごちゃごちゃテイストのゾイドばっかり(一部除く)+墨入れさえもされていない(これ又一部除く)(パッケージ用ゾイドにはしてあるのに・・・)ということを考えると、どちらかというとカスタマイズじゃないんでしょうか?そもそも、改造とカスタマイズって違いますよね?
|
- 小学生低学年向けだということはよくわかっているのですが、大人が作った見本としてみると、あまりにひどいと思った物で・・・[マニアック星人][2001年09月04日(火) 00:26:15]
- スミイレは絶対にしなければならないものでもありませんし、武装付け替えは一番簡単なやり方だと思うので、これでいいと思います。近所の改造コンテストに出ている子供達の作品はどれも武装追加ですし。 糾弾すべき点は、入手不可能なゾイドを必要とする作例があることでしょう。 やりたくてもできねぇじゃねぇかガッデム!! とりあえずコングだけでも再販して欲しい今日この頃です。[DOM][2001年09月04日(火) 01:03:03]
- 私もDOMさんと同じ意見ですが、そういう問題の前に設定に無理がありすぎるような気がします。(弱点が無かったり)はっきり言ってお子様設定。(失礼)[風来のシレン][2001年09月04日(火) 08:40:55]
- でも、例題としての改造が似たようなものばかりなので、選択肢として渋めの改造や大人も唸る改造がほしかったですね。あれはメーカー側が勝手に子供向けと決め付けた改造例を並べているだけに見えます。もっといろんな改造例を見せてあげたほ〜が良いと思うのですが・・・[すてすて][2001年09月04日(火) 15:58:57]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年09月04日(火) 14:29:43]
|
グランチャーのギミックは何をしている状態でしょうか?敵を切りつけているのか、穴を掘っているのか、電磁波を出しているのか。
|
- お尻のレーザー砲をぺちんと叩くとびくっと背鰭?が動くギミックですね。あれはきっと背鰭で敵を切りつけるときのものだと思います。地表の浅い部分をもこもこっと移動して敵ゾイドを転倒させ、しかるのちにジョーズの背鰭のごとく接近してずんばらりん。[DOM][2001年09月04日(火) 14:48:45]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月04日(火) 06:45:41]
|
ブレードはオーガノイドシステムを、ゼロはCASを搭載されていました。ならば、新主人公のケーニッヒウルフにも新システムが搭載されているのでしょうか?
|
- あくまでも推測ですが...ケ−ニッヒウルフの背中には電動で回転するファンがあるらしいので、それを利用したいわゆる「旧後期ゾイドのパワ−コネクタ」式のシステムが搭載されているのかも。[ステルスバイパ−][2001年09月04日(火) 10:25:08]
kira さんの疑問 [2001年09月03日(月) 21:08:58]
|
赤いガンスナほしいっけど田舎で売ってない。どうすればいいでしょうか?
|
- 代理購入を頼む。…もう無理でしょうね…。お金に糸目をつけなければオークションという手もありますが…、おすすめはしません。あとは、ガンスナ買って普通に塗装!スプレー買えば結構簡単に出来ます。[リューノス][2001年09月03日(月) 21:50:09]
- 難点の黒キャップも、フォックスのお陰で解決できますしね(笑)。[KEI][2001年09月04日(火) 01:26:43]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年09月03日(月) 20:04:23]
|
ウルトラザウルスは一機だけでしたが、マッドサンダーは何機存在するのでしょうか?
|
- 出来れば「1機のみ」ってのは止めて欲しいので、複数存在することにして欲しいです。ウルトラザウルスについては「実戦配備されているのが1機のみ」とあるだけで「現存する個体が1体のみ」とは書かれていません。実戦配備はされていないものの共和国軍が複数のウルトラザウルスを所有している可能性を指摘できることを付記しておきます。[オジオン][2001年09月03日(月) 20:23:28]
- ジャスコで流れていた販売促進ビデオでは、ウルトラが数機いたようです。私としてはマッドはいても1機が良いです。兵器としてはそれは少数量産くらいが良いでしょうが、いまだ復活すら出来ていないデスを超える機体がそう何機もいては、デスザウラーの有り難味がないですし。[mabo][2001年09月03日(月) 23:58:31]
- 何機存在してもいいですが、実践配備は一体でいいです。あんまり多いと大型の有難味がない。[しなの][2001年09月04日(火) 00:09:08]
- 登場時の数はデスザウラーの数に合わせてではないでしょうか。デスザウラー復活にこれほど手間がかかってる以上、マッド復活にもそれなりの背景が求められるはずですし。ファンブック1で「デスザウラー復活を許せば文字通り惑星Ziそのものが滅ぶかもしれない・・」とまで書いておいて、「実はあっさりマッドが生き残ってました」じゃちょっと。[YTS][2001年09月04日(火) 01:19:03]
KOMY さんの疑問 [2001年09月02日(日) 12:18:28]
|
エウロペで共和国に勝利をもたらした1200mmウルトラキャノンはその後どうなったのでしょうか?
|
- ニクシー基地かどこかに砲台として据え付けられているのでは無いでしょうか。五木寛之の「超カルル砲」じゃないけど。[ラルフ][2001年09月02日(日) 13:12:50]
- ニクシー基地に乱射した際、砲身が飴のようにグニャっていたので、もしかしたら廃棄されたのかもしれません。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 13:50:24]
- 戦艦の主砲の寿命は200発(大和:46cm)ほどらしいので、ウルトラキャノンの砲身も寿命なのではないでしょうか。[OGS][2001年09月02日(日) 13:51:42]
- 砲身はダメでもシステムは無事なので、替わりの砲身が来るまでニクシー基地に保管されているかもしれません。[CVN−68][2001年09月02日(日) 16:41:56]
- 1発の弾を生産するのに莫大なコストがかかり使用されなくなってしまったとかはどうでしょうか?[ライガーゼロAB][2001年09月02日(日) 17:51:21]
- 惑星Ziの歴史館の展示品(ぉ)[マッドサンダー命][2001年09月02日(日) 18:21:33]
- 5>戦艦の主砲とかになると砲弾より砲身を作るほうが大変らしいです。戦艦大和なんて砲身が足りないので実弾訓練をほとんどやれなかったという話もありますし。最もアニメのプラネタルサイト砲弾のように特殊な物質を使う砲弾なら、そちらのほうが作りにくいかもしれませんが。 どちらかというと、デストロイドゴジュラス1号2号のその後のほうが気になります。[奇兵隊士][2001年09月02日(日) 20:07:28]
- まさかアレを海の向こうに運ぶ手段が無いとかで暗黒大陸に持ち込めないなんてことになってるかも(笑)サラマンダー6〜8機ってところですかね?[ゲネット坊や][2001年09月02日(日) 20:31:48]
- <8. それはないと思います。でなけりゃ、あんなでかいもんどうやって中央大陸からエウロペ大陸にもってきたんでしょうか。[tettan][2001年09月02日(日) 20:34:48]
- 今度復活したマッドサンダーに装備されていたりして(笑)。個人的には歴史の闇に葬り去って欲しいです。(お[オジオン][2001年09月02日(日) 20:44:10]
- >7,あれだけの大きさの砲弾であの威力ですから、たぶん特殊な砲弾でしょう。昔は皆さんご存じの通り、ノーマルウルトラの主砲(当時ウルトラキャノン)の一撃でコングがあっさりやられたので、ウルトラキャノン全般の砲弾は特殊な物質でしょう。[マニアック星人][2001年09月02日(日) 20:56:24]
- 多分砲身の劣化でもう使えないと思うから、後方に送って研究資料にするか廃棄処分。[がいさつく/0][2001年09月02日(日) 21:43:58]
- 密かにホバーカーゴに装備されて暗黒大陸に来ているかも知れません・・・。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 23:54:58]
- 砲身や機関部がいかれたのかもしれませんね、あの砲。ウルトラ自体も大改造されちゃったので現地での装備変更は無理かもしれないし。[しなの][2001年09月03日(月) 00:19:41]
- 確か一度出撃するために膨大な整備が必要な「巨大でデリケート」な装備だという設定がありましたから、あれだけひん曲がっていたら二度と使い物にならないと考えたほうが良さそうです。[ケイジ・アル][2001年09月03日(月) 01:53:46]
- ムンベイに盗られた(死)[ウルフォン][2001年09月03日(月) 16:31:21]
- >11 別に特殊な砲弾でなくとも、36cm砲弾の直撃なら1万t級の巡洋艦でも軽くノックアウトできます。 ウルトラのウェイトでは火薬を使う36サンチ艦砲の反動に耐えられるわけがないので、地球の砲と同レベル威力があるとは限りませんが、それでも180tやそこらのメカを粉砕するぐらいなら造作もないと思うのですが…?[ぺでぃすたる][2001年09月03日(月) 21:45:24]
- 西方大陸戦争で散った全ての人とゾイドのための墓標になったとか……[ミュズ][2001年09月04日(火) 00:36:52]
- 共和国本土に戻してあるのかも。 そして、闘いの舞台が中央大陸になると再登場するも今度は逆に撃破されてしまったり。・・・ちと発想が安易だなぁ[DOM][2001年09月04日(火) 01:04:26]
ヒロ さんの疑問 [2001年09月02日(日) 23:23:59]
|
先日発売された別冊コロコロに今月末発売予定のバトルカードゲーム第5弾で、カスタムカードに共和国側にマグネーザー、帝国側にビームスマッシャーが新しく追加されることが掲載されました。そこで皆さんに質問。この2つの武器をマッド&ギル&BF以外に装備させるとすると、どのゾイドに効率がいいORかっこいいと思いますか?
|
- ディバイソンにマグネーザーってのはベタベタでしょうか・・・。ビームスマッシャーは是非グランチャーに(もう似たようなのがついてますが)。・・・?ルールからすると、ウルトラにマグネーザーは付けられそうですね。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 23:52:39]
- はい、カードのルールではマグネーザーとビームスマッシャーはウルトラのようなLL型のゾイドのみ装備可能です。[ヒロ][2001年09月03日(月) 22:49:46]
- 質問の意図が分かりません。カードの質問であれば、ウルトラ以外の回答はありませんが。[ティルフォード][2001年09月03日(月) 23:38:56]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月03日(月) 16:30:22]
|
ライガーゼロは回復能力が高いらしいですが、戦闘中に負った傷をたちまち直せるほど凄いものなんでしょうか?(あのときのコロコロの文章だとそう解釈できるような気がします。)
|
- ぞりゃないと思いますよ。恐らく・・・「あっ、昨日やられた顔の傷がもうなくなってやがる。」程度でしょう。[緑ルパン][2001年09月03日(月) 16:34:14]
- タイプゼロの肩の装甲のキズが治癒されているような写真がコロコロに載っていましたが(歴代ライガーとの実戦テストの時)ゼロの装甲は素体に外付けされているはずなのにゼロの回復能力うんぬんで治る物なのでしょうか?素体に傷を受けそれを治すのならわかりますが換装可能な装甲部を治すというのは、、、回復能力にも疑問がありますし(戦闘中にものの数分で傷が癒えるのか?)[ラルフ][2001年09月03日(月) 17:59:13]
- あう、また書き忘れを。文章の最後に「私は違うような気がするんですが。」を追加してください。ってただの言い訳になってる?(滅)[風来のシレン][2001年09月03日(月) 21:18:28]
- ゴジュラス・ジ・オーガはコングPKから受けた傷を瞬時に修復してしまったという描写があります。オーガノイドシステム+ゴジュラスの生命力で為しえた技でしょう。で、完全野生体に同じだけの能力があるのか、または取り外し可能な装甲まで回復出来るのかは判りませんが、前例がある以上「絶対にできない」とは言えないでしょうね。[ジェイ野][2001年09月03日(月) 21:22:56]
ゴドゴドス さんの疑問 [2001年08月30日(木) 12:06:01]
|
ゼロイクスはFOXの様なカラーで、非常にかっこ良いと思います。さて、皆さんどう思われましたか?ご感想を。(別冊付録参照)
|
- かっくい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜! ですね。[シークレット][2001年08月30日(木) 15:13:19]
- 色いいですね。他の換装パーツに比べるとかなりシンプルというか、スマートですね。ただ足がちょっとさみしいかな?あと帝国ゼロの色はちょっと個人的にちょっと気に入らんです。金とあの派手な赤はあまりマッチしない様に感じます。[qoodebu][2001年08月30日(木) 16:44:35]
- う〜ん、今一つ。イクスユニットのカラーリングは格好いいと思いますが。 帝国版ゼロはカラーリングに難あり。今の内に共和国版のゼロを購入しておいた方がよさそう。そのうち店頭の共和国版ゼロは帝国版ゼロ(イクスと同梱)に取って代わられそうなので。・・・コマンドウルフの悲劇再び! ってことに成りかねないので。[オジオン][2001年08月30日(木) 19:41:32]
- 基本的にはカッコイイですがアースユニットってなんじゃ。地上のエネルギーを吸収・・・ってまるで気功師。[YTS][2001年08月30日(木) 22:51:59]
- たて髪がステキ☆[まあ][2001年08月30日(木) 23:15:10]
- 4>大地のエネルギーを吸収、と言われると某先○者を思い出してしまいます(笑)。[キラーポマト][2001年08月30日(木) 23:33:28]
- 思ってた以上にカッコ良いんですが…あれってあの色で販売されるんですかね?[ゲネット坊や][2001年08月31日(金) 00:39:15]
- 84%ってどういう意味なんですか?完成体がこれから発表されるということなんですか?[hisa][2001年08月31日(金) 00:51:47]
- 大地のエネルギーを吸収・・・八極聖拳?[URYY][2001年08月31日(金) 01:08:23]
- >4 「足(のアーマー)なんて飾りです。偉い人には、それがわからんのです。」と、言う事だと思われます(ぉ[とらいせら][2001年08月31日(金) 07:44:43]
- 間違えました。>4→>8です。[とらいせら][2001年08月31日(金) 07:45:18]
- エレクトロンドライバーってのはブレードライガーっぽいですね。全体的にはスマートでカッコいいです。[ロボ貴族][2001年08月31日(金) 09:06:52]
- >4,9.アギトっスか!?[テラ][2001年08月31日(金) 13:03:41]
- >4 間違っても中華ビ〜ムは撃たないですよね?(死)[ぺでぃすたる][2001年08月31日(金) 19:32:59]
- >4,9.実はあれ、ディロフォースの背中から落ちて死んだパイロットの怨念を吸い上げて、スタンブレードで相手に憑依させて動きを止める!…嘘です(ーー;)[スーパーOX][2001年08月31日(金) 22:20:11]
- 13>URYYさんがおっしゃっておられるのは、アニメの餓狼伝説だと思います。[奇兵隊士][2001年08月31日(金) 23:35:43]
- 砲撃・格闘・高速戦どれもできる万能機、というより特殊武装が売りの機体ということなのでしょうか?[歯車][2001年09月02日(日) 22:51:27]
- スタンブレードって武器がイイですね。こいつが動く所をアニメでも観たいです。[ジェイ野][2001年09月03日(月) 21:15:58]
- ナンバーは『BF−01』だと思ったんですけど、『EZ−054』なんですね。[ジェイ野][2001年09月03日(月) 21:18:34]
モリシャン さんの疑問 [2001年09月02日(日) 16:52:49]
|
公式ファンブック1の66ページに、現在グスタフの戦闘ゾイド仕様機が両軍で検討されている。と書いてありますが、この計画はどうなったんでしょうか?
|
- 恐らくではありますが、前線ではすでにカスタマイズされて投入されている例が両軍共にあるので、それを正式に採用するかしないかというものだと、私は想像しています。なによりバトストで登場しないので自分たちで改造してくれ!ということなんでしょうけど。[無宇][2001年09月02日(日) 17:31:29]
- ちょっと前に同じような質問がありましたね。 というわけで前回の質問に対してと同じ回答ですが、キットのおまけのFanBookNo.3に大型砲塔を搭載したグスタフの写真が載っていますので、すでに配備されていると思います。[奇兵隊士][2001年09月02日(日) 20:10:45]
- ↑あの写真を見る限り、付いているのはアーバインウルフのロングレンジライフルのようですねぇ。実際付けてみた方いらっしゃいます?[一退役兵][2001年09月02日(日) 21:32:17]
- 皆さん、ありがとうございました。[モリシャン][2001年09月03日(月) 21:04:48]
あつし さんの疑問 [2001年09月03日(月) 19:07:14]
|
ゴルドス、ビガザウロ、マンモスはCASといえるでしょうか?
|
- 素体(?)は共通している部分がありますが、例えばビガザウロの首を外してマンモスの頭を取り付けるような事はできないでしょうし、CASとは言えないのではないでしょうか。[イミアク][2001年09月03日(月) 19:14:01]
- それならシールドライガーとセイバータイガーもCAS? って、キットで同じパーツを流用しているだけであって、本来両者は全くの別種ですから、ゾイドの命とも言えるゾイドコアに致命的な違いがあると思います。[オジオン][2001年09月03日(月) 20:26:49]
- これを認めるとなると、エレファンタス&ハイドッカー&ゴルゴドス、ザットン&ゲルダーなどもCASということになってしまいます(笑) 「他人のそら似」と思っておくのが無難でわないでしょーか。(キングライガー→キングバロン等は微妙かも)[てぃ][2001年09月03日(月) 20:27:43]
けん さんの疑問 [2001年09月03日(月) 13:48:08]
|
ガイサックのガイって、何だー!!!!!!!!!!!!!
|
- GUY、つまりイカした男です。(違)・・・じゃ、サックは?[KOMY][2001年09月03日(月) 14:50:23]
- そうくると思いました。まだ中学生なにで、ようちいことしか言いませんが、たぶん、サクッとはさみ(?)できるからサックじゃないですか?つまり、イカした男はさみでサクッてことですね。KOMYさんありがとうございます。[けん][2001年09月03日(月) 16:57:39]
- 「GUYSACK」とは英語で「騙す」「欺く」という意味だそうです。奇襲用ゾイドにふさわしい名だと思いました。他にもシンカーは「沈めるもの」ヘルディガンナーは「地獄の憎しみ」ウオディックは「宣戦布告」だそうです。[ラルフ][2001年09月03日(月) 17:52:39]
- >1 砂漠を「サック、サック」と走行...(殴)[ががが][2001年09月03日(月) 20:18:18]
あつし さんの疑問 [2001年08月28日(火) 17:43:05]
|
共和国のパーツを帝国ゾイドにつけるのは邪道でしょうか?
|
- そんなことはないでしょうが、パーツそのものに何らかの手を加えた方がこだわりのあるかたにとってはよいかもしれません。[D.D.D.][2001年08月28日(火) 17:56:52]
- 逆に帝国ゾイド用のカスタマイズパーツを共和国ゾイドに使っているのは外道でしょうか?[ドクトルF][2001年08月28日(火) 18:20:17]
- それはシャドーフォックスの武器換装機能に対する挑戦でしょうか(笑)? 全然OKだと思います。共和国⇒帝国、帝国⇒共和国でもね。[オジオン][2001年08月28日(火) 19:05:02]
- かっこよければよし!!・・・と自分ではおもってますが・・・[KOMY][2001年08月28日(火) 20:00:28]
- 自分はそれをやらないのが改造のひとつのポリシーになってます。やはり敵国の生産している兵器を装備するのは操作法や整備、士気にも関わりますしネ。ただしゴドスーイグアンのような「改造済み対抗機」はよいです。どちらかの國の個性がでていればいいので。[ラルフ][2001年08月28日(火) 20:04:32]
- 幼い頃から自分の中では、タブーの1つです。まあ人それぞれなので気にしないでください。[将][2001年08月28日(火) 21:00:33]
- いいと思います。捕獲した敵の兵器を使うのは実際の戦争でもあることだそうですし・・・。生きるか死ぬかという状況では何でもつかうでしょう。パーツどころかゾイドをほとんど丸ごと利用していることは公式ファンブックにも載っています。(赤ウルフのことです。)[ナマケモノ][2001年08月28日(火) 21:09:57]
- 私も良いと思います。私なんかコマンドにビームガトリングを付けるようなこと等たくさんやっています。[ジ・オーガ][2001年08月28日(火) 21:51:14]
- 鹵獲部品なのでごく少数の機体しか存在しないとか言う理由をつけると、オリジナルの機体にふさわしいと思っています。[奇兵隊士][2001年08月28日(火) 21:57:04]
- 少し手をくわえればOKだとおもいます。[ワセン][2001年08月28日(火) 22:12:20]
- 国や設定にとらわれないで、やりたいようにやるのも一つの手だと思いますが。[たかチュウ][2001年08月28日(火) 22:15:33]
- ブレードにアサルトガトリング、みたいなことですよね。まぁ似合えばOKでしょう。[SEI][2001年08月28日(火) 22:46:33]
- 別に良いんじゃないでしょうか? 例えばゴドス・イグアン、セイバータイガー・シールドライガーなんかは金型流用もあって一部同じ武器使ってたりしますし。 どうしてもと言うのであれば、色だけ塗りなおせば問題無いと思います。[GOD・JULAS][2001年08月28日(火) 23:14:49]
- 世界観をアニメの/0にする。共和国帝国の垣根がないので自由ですよん。[DOM][2001年08月28日(火) 23:42:06]
- 全く邪道ではありません。公式の改造ゾイドですら、当たり前の様に行われている事ですからね。レドラーインターセプターやブラッディデーモンなど。[ティルフォード][2001年08月29日(水) 03:36:49]
- 私もタブーとは思いません、どうしてもと言うならGF部隊機として設定するとか/0のバトル用だ!とか、傭兵の○○が乗ってるんだ!とか理由を付ければ結構納得行くと思います。[ふのふの][2001年08月29日(水) 17:02:29]
- 問題ないと思います。でも、設定変えたほうがいいと思いますが。(例えば、パーツを奪ったみたいに)現に、FOXは堂々とやってますよ。(帝国のパーツを共和国に、ですけど。)[風来のシレン][2001年08月29日(水) 18:28:59]
- 実際にも、ドイツ軍が自分の戦車に捕獲したソ連製の野砲を搭載したり、ソ連軍が捕獲したドイツ製の3号戦車に自軍の戦車砲を搭載したり、そう言った「相手のパーツを用いて混血っぽいメカを作る」と言う事が有るので、オッケーだと思います。[四式飛龍][2001年08月29日(水) 18:43:51]
- 皆さんありがとうございます。早速4連インパクトキャノンを赤くしてタイガーに積みまーす。[あつし][2001年09月03日(月) 19:14:00]
ボガデュリ さんの疑問 [2001年09月02日(日) 22:58:59]
|
西方大陸戦争終結から結構経ちましたが、それ以降に出てきたゾイドは、ファンブックVOL2の師団編成表で言えばどの部隊に属しているのでしょうか。
|
- 共和国: レイノス→防空戦闘隊 ライガーゼロ→閃光師団(高速戦闘隊も?) コマンドウルフAC→恐らくゼロと同じ スピノサパー→工兵部隊? サラマンダー→戦略爆撃隊 シャドーフォックス→恐らくゼロと同じ ガンブラスター→重砲隊(よもや閃光師団にも?)[リヴァイアサン][2001年09月03日(月) 00:29:34]
- 帝国: エレファンダー→突撃隊か? ザバット→戦略爆撃隊 ディマンティス→鉄龍騎兵団 マッカーチス→→鉄龍騎兵団 バーサークフューラー→鉄龍騎兵団 ディロフォース→鉄龍騎兵団 グランチャー→鉄龍騎兵団 ・・・こう見ると帝国正規軍は西方大陸戦争終結後、新型ゾイドが2種類しか登場していないんですね。あとのゾイドはアイゼン以外にも配属されているとは思えないし・・・。[リヴァイアサン][2001年09月03日(月) 00:38:15]
- あ、ウオディックを忘れとりました。これは特殊潜航艦隊かな?[リヴァイアサン][2001年09月03日(月) 08:17:26]
- ベアファイターは強襲戦闘隊ですかね。[歯車][2001年09月03日(月) 12:45:29]
- 4>ベアフャイターはスピノサパーと共に防空戦闘隊に配備されています(ウルトラ護衛の任についてたから。でもフャイターだし)[ラルフ][2001年09月03日(月) 18:04:04]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年08月31日(金) 07:11:14]
|
皆さんはゾイドにパイロットを乗せていますか?(できれば理由も教えてくださるとうれしいです)
|
- にはは〜!乗せてないよ〜。ちゃんと待機してるよ〜。(ディマンティスはパイロットの足が牙に見えるので乗せてます) 理由:「動かす時以外はパイロットいなくていいよね?」と思うからです。[G.F][2001年08月31日(金) 07:25:43]
- だいたい乗せてます。デススティンガーには乗せていませんが。[トミー中隊][2001年08月31日(金) 07:35:56]
- 乗せてます。常に緊急事態に備えさせるために(笑)[KOMY][2001年08月31日(金) 13:00:40]
- 「諸君。我が軍はようやく勢力が安定してきたものの、機体数増加によって基地の中が非常に狭くなってしまっている!さらに、万が一崖下に落下しようものなら二度と発見されることは無いだろう!!よって、各自自由時間は極力自機の中ですごすように!」「まじっスか!?」というわけで私の軍兵士のプライベートルームは「自分のゾイドのコクピットの中」だけなのです。[テラ][2001年08月31日(金) 13:09:28]
- パイロットも部品のひとつと考えているので乗せてます。[mille][2001年08月31日(金) 16:03:18]
- 我が郡の全装備型ゴジュラスには一般兵が乗っております。[第6軍司令官][2001年08月31日(金) 16:26:23]
- 乗せてません。どのゾイドにも。これじゃあ、昔のジ・オーガ(自動操縦)じゃん(笑) おまけに、そのへんに散らばっております(ぉ)[マッドサンダー命][2001年08月31日(金) 16:34:11]
- ダンボールで、基地作ってるので、いつもは、その中で過ごしてます。移動のときは、乗せてます。[けん][2001年08月31日(金) 17:50:57]
- 共和国側は白もしくは黄色に、帝国側は黒に蛍光緑ライン、もしくは黄色ラインで全員塗って全機に搭乗させています。色を塗ったほうが乗せた時にスケール感を感じさせるのでやってみてはどうでしょうか?特に共和国側は映えますよ。[無宇][2001年08月31日(金) 18:03:55]
- フォックスがくわえてます。[大貴][2001年08月31日(金) 19:04:05]
- 余ったパイロットはウルトラザウルスの格納庫かザバットのバインドコンテナに閉じ込められています。[ゲルゲ][2001年08月31日(金) 19:18:55]
- 外からコックピットの中が見えるゾイドには乗せています。[まき][2001年08月31日(金) 19:20:31]
- 乗せてます。外に出しておくと無くしそうなんで…。(笑)[ぺでぃすたる][2001年08月31日(金) 20:08:16]
- パイロットはアニメのキャラに改造するか一般兵風に塗装してコクピットに常時乗せています。デスステにもしっかり乗ってます、ヒルツが(笑)。[ラルフ][2001年08月31日(金) 21:34:27]
- 一応パイロットは乗っています、ただ余剰人員は予備パーツ管理に当たっています。(ジャンクパーツと一緒に箱に放り込んでるだけとも言う。)[ふのふの][2001年08月31日(金) 23:46:27]
- 昔からほとんど乗せてないです。なんか『ゾイドはゾイド、パイロットはパイロット』という妙な意識が昔からあるらしく。遊んでる時にひっかかるのもアレですし。[cokEtori][2001年08月31日(金) 23:55:22]
- まだ素組んだだけの状態のゾイドには乗せていません。塗装を済ませたゾイドには、同じく塗装したパイロットを乗せています。特にお気に入りのゾイドには、ハセガワのパイロットフィギュアが乗ってたりします。[参号][2001年09月01日(土) 00:22:18]
- すみません、それと理由でしたね。 私はやはりどうしてもゾイドを兵器としてみてしまう節があるので、ミリタリーっぽさを出すために人形を乗せています。あとは、スケール重視というか、1/72の人形が乗っていると「ほら、ゾイドってこんなに大きいんだよー」みたいなことが表現できるのではないかなと思っいるので、大きさの比較対照として人形を乗せています。[参号][2001年09月01日(土) 00:41:42]
- 乗せてます。 旧時代の金メッキパイロットを。 特にキャノピー式だと新旧問わずメッキパイロットは良く映えます。[GOD・JULAS][2001年09月01日(土) 05:48:46]
- 乗せています。あと周囲には歩兵が・・[R技術少佐][2001年09月01日(土) 08:28:55]
- >19 私も同じ理由で金メッキパイロットを乗せています。光りの反射でいろいろな表情をつくってくれるので電飾のないゾイドには必須です。特にライジャーなんかは。[超兵器R−1号][2001年09月01日(土) 18:06:24]
- 19・21>同じく。メッキだと凄く見栄えがするんですよ。ガンスナイパなどもメッキパイロットを乗せるとすごく引き締まった感じになると思います。[オジオン][2001年09月01日(土) 18:27:50]
- 乗せてます。特に大型ゾイドには旧時代のメッキ兵を乗せてます。[CVN−68][2001年09月01日(土) 18:51:06]
- 23> 大型ゾイド→大型ゾイドの最重要操縦席[CVN−68][2001年09月01日(土) 18:52:06]
- はい。乗っていますよ。特に気に入ったのには自分のフィギュアを(と言っても色付けただけだけど)乗せてます。 理由その方がリアルだから[ウルフォン][2001年09月03日(月) 16:33:40]
さくら さんの疑問 [2001年09月01日(土) 11:06:14]
|
ライジャーってブースターの恩恵なしであの320キロを出しているのですか?
|
- はい。すごいですねぇ。しかしフォックスも290km/h。そろそろ追い抜かれる時機なのか・・?[SEI][2001年09月01日(土) 12:29:57]
- というか最近の高速ゾイドはほとんどブースターに頼りすぎだと思います。シールドライガーは「ライオンだから速い」のであって「ブースターを付けてるから速い」のではないのです。モチーフの動物が速いからこそゾイドにもそれが反映されているだけであって追加装備という設定で「高速ゾイド」なのはちょっと悲しいです。そんなところでライジャー再販希望(ただの願望)[ラルフ][2001年09月01日(土) 16:18:07]
- ちなみにブースター無しの陸上高速ゾイドで今の所一番最高速度が高いのは、シャドーフォックスですね。しかし、2位・・・ゼロパンツァーとシールドDCS−Jだったりします。(笑)パンツァーって速いのか・・?[SEI][2001年09月01日(土) 17:35:29]
- ライジャーはボディ全体がより速く走るための形状になっていて好感がもてますね。ブースターを付けたら速くなる、キャノンを付けたら強くなる、というのはやはり味気ないですから。>3 パンツァーは強襲ゾイドですから敵陣に突っ込みすぐに離脱するために速いんでしょうね。まさかケンプファーとイメージがかぶらないようにブースターを装備させなかったとか(笑)[超兵器R−1号][2001年09月01日(土) 17:59:11]
- 2>ゼロイクスとセットで「帝国軍獅子部隊」(仮)として復活は・・・やはり無理でしょうかね。 [オジオン][2001年09月01日(土) 18:29:53]
- 3>パンツァーで285km/h出るのでしたら、ゼロはブースター使わなくても307km/h出そうですよね。[G.F][2001年09月01日(土) 19:32:04]
- >2&4&5、そ〜ですよねぇ〜閃光師団に対抗してイクス&タイプゼロの護衛機でライジャー(暗黒仕様)が登場したら最高ですね。ウルフACに対抗してCPでアースユニット搭載したライジャーEC(?)とかイクスの実験機として使用したら結果良好なんで量産化!とか・・・光学迷彩付きで夜間強襲用にして「深闇師団」(仮)を編成するとか(笑)[すてすて][2001年09月01日(土) 19:32:08]
- ライジャーの場合マグネッサーシステム、という訳でもないのでしょうね。やはりその辺りの技術が回復していないのでブースターで代用というわけなのでしょうか?[無宇][2001年09月01日(土) 19:37:59]
- 9> その可能性はありますね、一時期帝国はほとんどの小型ゾイドに装備していましたから帝国の十八番技術だったのかも。[しなの][2001年09月01日(土) 19:48:22]
- ブースター付きゾイドは主に「加速」するためにブースターを使うのであって、別に「最高速度アップ」のために使うものではないのでしょうか?(そんなことは無いと思いますが・・・)[G.F][2001年09月01日(土) 19:51:57]
- 3>DCS−Jには「ビームキャノンブースター」がついてるハズ。キャノン砲基部のアタッチメントを無理矢理ブースターに設定してる。流石にそこに付けても、、、。[ラルフ][2001年09月01日(土) 20:20:18]
- パンツァーの285qは反則だと思う。私なら共和国軍の主力として制式採用しますね。シールドが空力に気を配って250なのに、あの重装備で(しかもブースター無しで)285はおかしい。せめて185q・・・。パンツァーに限ってはアニメの描写の方がいいと思う。[ケーニッヒ][2001年09月02日(日) 11:56:34]
- 12>パンツァーの285q/hは、全弾発射したうえでの速度では?[ゴドゴドス][2001年09月02日(日) 12:15:40]
- >13 たぶん。アンブッシュして敵陣に飛び出し全弾撃ち切って戦場を離脱していくときの速度でしょう。こう言うと質悪い機体ですねー。(笑)ちなみに現実の兵器スペックで表記されている最大速度なんかの最高最大スペック値は,武装,弾薬を全部取り外したり燃料をガス欠ギリギリ搭載にして出した値です。(知らなかった人は,覚えときましょう。)[将][2001年09月02日(日) 12:51:18]
- 12〜14>わたしもそう信じていたのですが、どうもゾイド世界ではそうでもないようです(笑)。 特に高速機動ゾイドの場合、あの「最高速度」っていうのは「戦闘中(ある程度の時間維持できる速度」のことだそうです(それゆえ速度的にはモルガやイグアン、ベアファイターと大差ないコマンドウルフが「高速機動ゾイド」と呼ばれているのかも)。つまりケツ捲って逃げるときの直進時のスピードはもっと速いかも(笑)。詳しくは過去ログ参照。・・・探すのは骨ですが。[オジオン][2001年09月02日(日) 20:53:44]
- >14 ところが太平洋戦争時の日本軍はその法則をあてはめてないんですよ。戦場に到着した時点での戦力を重視していたようで。スペック上は上回る米軍を蹴散らせたのは腕の差だけではなっかたようで。質問の答えとしては10の方と同じですね。アフタ−バ―ナ―のようなもので最高速度はブ―スタ―なしでも高速ゾイドは最高速まで時間をかければ出せると思います。ライジャ―はそれ以外に反応速度が異常に良かったのではないかと。(パイロットへの負担も並ではないでしょうが。)[hisa][2001年09月03日(月) 00:42:23]
- >14、会社によってそれは違います。製品の仕様によってもですが・・・記録に挑む時はそ〜する場合が多いですが、標準兵装でのスペックと、記録に挑んだ時のスペック、最大搭載時のスペックを重複させる場合があります。1部の国の兵器にいたっては敵対国が予想したスペックに過ぎない場合もあります。あくまで参考程度にするのがよろしいですね。ゾイドの場合はたぶんフル装備時のスペックでしょう。[すてすて][2001年09月03日(月) 14:14:44]
- >15,私もそう思います。・・・だからアニメサイクスがソニックブームならしてたわけだ・・・[マニアック星人][2001年09月03日(月) 15:41:09]
鷹隆 さんの疑問 [2001年09月02日(日) 14:28:03]
|
ズバリ、あなたが一番好きなカードゲームのキャラクターは誰?ちなみに自分は、男性:レイ・グレック、女性:マミ:ブリジット様(キッパリ)です。
|
- そりゃあ当然マリン・ブルーガーちゃんです!(キッパリ)あの健康的な肢体が非常にいやらしく、、、(核爆)[こっぱ][2001年09月02日(日) 14:52:45]
- マミ嬢が好みど真ん中です!お空につれてってぇーー!![KOMY][2001年09月02日(日) 15:20:51]
- 共和国:マミ・ブリジット閣下 帝国:ウルティ・メイラム ・・・短髪少女好きがモロに出てる・・・。(爆)[リヴァイアサン][2001年09月02日(日) 15:23:25]
- 男だと・・うーん。ウィナー・キッドでしょうか。アーサーもいいです。女性?ハハハー、マミ様ですよ!!マミ様!ダントツです。(いつも「様」で呼んでいる。「嬢」とかでは呼ばない。ポリシィ。)[SEI][2001年09月02日(日) 15:23:49]
- 女性:クーリム・リン嬢です(次点:ウルティ・メイラムさん)。男性:・・・バー・ミリオンさん辺りは電波系な感じで非常に好感が持てますね。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 16:44:36]
- ダントツでクーリム・リンさんです。[ギャン・ギャラド][2001年09月02日(日) 17:41:33]
- 男性、レイ=グレック。多分出るであろうヴォルフ=ムーロア。女性、やっぱりマリン嬢とマミ嬢でしょう。[テラ][2001年09月02日(日) 17:47:36]
- 僕の好きな男性キャラはヨハン.H.シュタウェン、女性キャラはマリン.ブルーガです。[レオマスター][2001年09月02日(日) 19:35:20]
- 男性ならシュバルツ大佐ですね。やっぱりカッコよすぎ!!女性ならキルシェ中尉ですね。とにかくイイです。[あいあんごりら2][2001年09月02日(日) 19:43:56]
- 男:ペール・ジョルドット 、女性は…うーん名前は忘れましたが帝国軍シーパンツァー乗りの女の子ですかね。 [ヴェダイ][2001年09月02日(日) 20:27:28]
- 女性はダントツでマリンちゃん!マリンちゃん!!男性は…うーおー、本気で悩みますが今日のところはセレスで勘弁してやろうっ。全く色男が多くて困りますっ。……まさかヴォルフさんが女性ってことは無いですよね。(爆笑)[るんるん][2001年09月02日(日) 20:50:44]
- >10 ウルティ・メイラムですね。[リヴァイアサン][2001年09月03日(月) 00:42:18]
- 12>シーパンツァー乗りの子の名はウルティ・メイラムさんでしたか!ありがとうございます。…私としては彼女の特技「細心」ってのに惹かれましたね。イイ!非常にイイぞ!![ヴェダイ][2001年09月03日(月) 08:29:48]
- 偏ってる偏ってる;;(笑)
男:レイヴンD、女:ナオミ・フリューゲル かな?[まき][2001年09月03日(月) 09:18:48]
mabo さんの疑問 [2001年09月02日(日) 12:20:09]
|
zoids高速化の話題が多いですが、果たしてそんなに高速化する必要性があるのでしょうか。たとえば、最高速度が250キロと300キロの機体で武装、パイロットの程度が同等の場合、それほど早い方が有利とは思えないのです。わざわざ武装を絞り込み、少しでも早くしようとするより、レッドホーンのように多彩な武装とまずまずの速度の機体が強いと思うのですが、皆様はどう思いますか。
|
- 早いではなく、速いでした。まあ、ジェノブレイカーやパンツァーみたいな化け物もいるんですが。所詮は飛行ゾイドがスピードにおいてはダントツなので、陸上での数10キロの向上がそれほど重要なのかな、と思ったものですから。[mabo][2001年09月02日(日) 12:23:03]
- 重武装型ゾイドが戦闘能力をあげるために大型化するように高速ゾイドは速度を上げているのでしょうね。重装ゾイドと異なり、高速ゾイドの場合最高速度で長時間戦闘ができるらしいので速度というのは重要なんでしょう。パンツァーの最高速度は重装ゾイドのそれと同じ気はしますけどね。[しなの][2001年09月02日(日) 13:07:07]
- そうですね〜。高速ゾイドどうしが近接格闘戦をする場合は最高速度はどうでもいいですよね。重要なのは「加速力・瞬発力・俊敏性」ですねっ![G.F][2001年09月02日(日) 13:59:56]
- 3>続き。高速化は結構重要だと思いますよ。何故なら高速ゾイドは(一部の機体、Eシールドを除き)防御力が低めですから、相手に対応する時間を与えないぐらいの高速戦闘ができると有利だと思うからです。[G.F][2001年09月02日(日) 14:06:54]
- ゾイドは最高速度で格闘戦ができるので、スピードは重要だと思います。スピードが速ければ実際の猛獣のように側面にからいきなり襲い掛かって首筋を食いちぎるというような真似ができると思います。[奇兵隊士][2001年09月02日(日) 20:13:36]
- 装甲や武装を犠牲にしてでも軽快な運動性を確保しておきたい機体も必要です。ただ猫も杓子も高速機動ゾイドっていうのはちょっと味気がなさすぎるので、程々のバランスが重要だと思います。何事も過ぎたるは及ばざるが如し、です。[オジオン][2001年09月02日(日) 20:47:16]
- 高速ゾイドという部門が必要な事は皆さんと同じ考えです。ただ、同目的の機体がたくさん出てくるので。まあ、ライオンがカッコイイから、売れるからってのが最大の理由なのでしょうが、あえて兵器としてのゾイドについて意見を承りたく思います。[mabo][2001年09月02日(日) 21:08:38]
- 兵器は目的に応じて作ったり使用したりするイエーガーのような超高速ゾイドを作っても、結局コマンドウルフと同じ部隊(閃光師団)に所属させるため、結局コマンドウルフに合わせて移動するしかないのでその高速性が活かされていない。これでは無理して早いゾイドを作る意味がない。接近戦敵の攻撃を避けるのには役に立つかもしれないけど、シュナイダーやノーマルゼロでも倒せないような敵が出てきたら、デスステに襲われたサイクス同様に敵を倒せず、味方は全滅、自分は何も出来ないだけ・・・。[クェン][2001年09月02日(日) 23:30:41]
- 8>1番目の文章で「使用する」の後に「ものだ。」を付け忘れました。それでも意味不明な文章・・・恥[クェン][2001年09月02日(日) 23:32:43]
- 7> 重装型ゾイドは武装の交換だけでその攻撃性能をあげることが出来ますが、高速ゾイドの場合武器だけでなくゾイド本体の能力によるところがさらに大きいのでゾイドそのものの設計を更新しなければ開発競争には生き残っていけないのでしょう、かなり苦しい解釈ですが。 8> 移動にはホバーカーゴがあるのでその辺はどうにでもなるんじゃないでしょうか? 戦闘では速いほうが良いし、所詮コマンドやフォックスは支援機です、ある程度追いつければ後はライガーゼロの性能で押し切ってしまうんでしょう。[しなの][2001年09月02日(日) 23:58:01]
- 10>フォックスやウルフってゼロたちよりも先行して進軍し、敵を見つけるのが仕事じゃないんですか?それだと、ある程度追いつけるレベルでは十分に働けない気もしますが。うろ覚えなので、間違ってたらすみません。[クェン][2001年09月03日(月) 00:09:24]
- 11> フォックスは消音装置と光学迷彩、さらにいい耳を持っているのでそちらの性能を活かして偵察するんだと思います。一般部隊ならともかくコマンドの性能では、あの部隊では移動砲台程度でしょう。それに、スピードの格差はシールドとノーマルコマンドの時代からあったものですし。[しなの][2001年09月03日(月) 00:14:40]
- スピノ工兵が進路を開拓しなければならないだろうし、集団での戦闘で高速型の一撃離脱ではなく乱戦が多いですから高速師団に配備されない機体についてはVmax=200km/h以下ぐらいが自分的に良い思います。行軍についても、歩兵の乗降と偵察能力を考えたら閃光師団みたいな特殊性のない機甲師団は遅くてもよさそう(偵察衛星みたいなものがあれば別だと思うけど)。 そろそろ、次期主力電動熊とか重装・鈍足・大型作ってほしいな〜、といっても一騎当千的威力は嫌だけど。[ハールメル騎士団][2001年09月03日(月) 01:35:16]
- 「最高速度」だけなら兎も角、戦闘する際の速度も50km/hも違うんなら、ことゾイド戦なら、速くした方が有効でしょう。ゾイドは現用の戦車なんかを凌駕する運動性(最高の運動性を持つ戦車でも、「後ろから来た弾丸をジャンプでかわしつつ空中でバック転をかまして向き直って反撃」はできまい)があるので、高速性の効果は現代兵器のそれよりズっと大きいでしょう。レッドホーン等の多彩な火器は、自分より小型で脆弱なゾイドや歩兵や拠点を攻撃・制圧するためにあるのだと思います。基本的に、ゾイド同士の戦いの結果が全体の趨勢に直結する(バトルテックのよーだ)Ziで、対ゾイド戦(一騎打ち)を重視して高速化されてゆくのは、まぁ頷けることだと思います。でも、確かに鈍足で頑丈な小型・歩兵掃討用のゾイドも作って欲しいですよねぇ。[KEI][2001年09月03日(月) 06:13:57]
USAゾイダー さんの疑問 [2001年09月03日(月) 04:51:50]
|
ケーニッヒ「ウルフ」が次の主力機になるとレオマスターの立場ってどうなるでしょうか。まさか、これからはウルフマスターの時代?
|
- まあ、ブレード出た後もDCS−Jなんかに乗っていた人たちなので、レイ以外のメンバーは今でもDCS−Jなんですかね。そうだったら絶対にウルフマスターに抜かれてしまう。[USAゾイダー][2001年09月03日(月) 04:57:03]
オロナミンC さんの疑問 [2001年09月01日(土) 21:49:11]
|
昔のゾイドが全部再販されたら、EZ又はRZの何番目までいくんでしょうか?
|
- これまでの新型ゾイドも既にEZやRZの番号が振られていますので、少なくとも100は超えると思われます。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 00:32:22]
- 型番が3ケタなので100は行くかと。[リヴァイアサン][2001年09月03日(月) 00:46:41]
GDK さんの疑問 [2001年09月02日(日) 08:51:00]
|
ディマンティスの370キロって地面を歩く速さなんですか?それとも飛行してるときの速度?
|
- まず間違いなく飛行速度でしょう。低空を匍匐飛行するだけのようですがかなりの距離を稼げるようです。[一退役兵][2001年09月02日(日) 10:03:03]
- あの4本の脚をばたつかせて時速370キロでダッシュする姿を想像しちゃいました(笑)。[オジオン][2001年09月02日(日) 20:56:39]
- 飛行速度でしょう。ダブルソーダだって時速415キロですし。個人的には「接近戦ができる軍用ヘリ」として考えています。[Y,M][2001年09月02日(日) 21:07:19]
- 専門的に言うところの地面効果を利用して、地表付近を高速移動しているものと思われます。地面効果とは、航空機などが低空を飛行したときに、地面と機体の間の空気がクッションの役割をして、機体を持ち上げてくれるのです。つまりディマンティスはホバークラフトの1種であると思われます。[電光刑事バン][2001年09月02日(日) 23:06:24]
- >2 パイロットは間違いなく酔っ払うでしょう。ディマンティスの顎からダラ〜と垂れる○○、想像したくないな〜。[流人][2001年09月02日(日) 23:29:51]
トミー中隊 さんの疑問 [2001年08月31日(金) 07:47:07]
|
長年の疑問なのですが歩兵の武器はゾイドに対してダメージを与えられるのでしょうか?さらに土嚢の防御力とはどのくらいでしょうか?
|
- とりあえず自分の考え、あの小銃は実はビームマシンガンでライフルはレールガン、そして金属質の惑星Ziでは土嚢の中身も金属製で袋も鎖かたびらのように頑丈なのではないだろうか?とか思っているんですが・・・。[トミー中隊][2001年08月31日(金) 07:52:19]
- まともに考えたら現実世界の一般の歩兵の武装では戦車は撃破できませんので(無論対戦車兵器があれば別ですが)あれらはあくまで対歩兵用の装備でしょう。土嚢に関しては飛んでくる破片を避けるためなのではないでしょうか?[無宇][2001年08月31日(金) 09:26:07]
- 実際の戦闘では歩兵を伴わない進軍は極めてまれなので、拠点を制圧するためには最後は歩兵が主役です。そんなわけで歩兵は対歩兵用の装備しかしてないと思います。もちろん対ゾイド部隊もいるとは思いますが、味方にゾイドがいるなら歩兵でゾイドに挑むのは効率はよくないですね。ただ巨大なゾイドにとって歩兵は小さすぎるので驚異であることには違いありません。高速部隊でもない限り、地上部隊は歩兵の護衛が必要ですね。土嚢も対歩兵用です。ゾイドに搭載された兵器で攻撃喰らったらひとたまりもありません(笑)[すてすて][2001年08月31日(金) 10:58:02]
- 物陰に潜み、目の前にゾイドがきたときにその関節に手榴弾などを挟み込み、破壊する。小さくて発見が困難な歩兵は、ゴジュラスなど大きくてあまりスピードの出ないゾイドにとってなかなかの脅威だと思います。さらにはすてすてさんのおっしゃるとおり拠点占拠に必要です。ゾイドではどんなに小さな兵器を使っても大きな破壊を引き起こしてしまいますから。あとは友軍のゾイドに群がる敵の歩兵、コマンドゾイド対策にも必要。土嚢のほうは・・爆風と破片の防御以外には、身を隠す程度にしか使えなさそう・・[テラ][2001年08月31日(金) 12:58:13]
- >4 ゾイドの砲撃の前には全く役に立たないでしょうが、歩兵の銃撃になら耐えられるでしょう。<土嚢 あるいは条約で「有視界戦闘において、ゾイドは歩兵への直接攻撃は避けるべし。」と定められていたりするとか…。[ぺでぃすたる][2001年08月31日(金) 19:30:49]
- バトスト3のフランツが手持ちミサイルを持ったまま逃げていたとは思えないので、あれは一般に出回っているものだと思います。なので対ゾイド用の歩兵もいるのではないでしょうか。[イサ][2001年09月01日(土) 15:43:28]
- 『リング・オブ・レッド』(PS2)でも、機甲部隊には歩兵の支援が不可欠でしたからね。 実際に「対戦車ライフル」のような火器があった(旧日本軍は高価な戦車を購入するより、安価な対戦車ライフルで敵戦車に対抗しようとしていたようです)わけですから、当然惑星Ziにも「対ゾイドライフル」ってな感じの火器が存在すると思います。4.でも言及されている通り、足回りの視界が悪く、動きの鈍い大型ゾイドにとっては意外な伏兵なのではないでしょうか(歩兵に対抗するために、大型ゾイドも小型ゾイドの護衛を必要としているのかも)。 ただ、有視界では抜群の破壊力を誇るゾイド搭載火器を浴びれば、歩兵では消し炭になってしまいそうです。[オジオン][2001年09月01日(土) 18:40:22]
- 対ゾイド砲とか歩兵兵器で存在するなら有効打を与えられるはずですよ。土嚢は積みかた次第ならバルカン砲の類いは防げるんじゃないでしょうか。[ゲネット坊や][2001年09月01日(土) 23:02:18]
- >7「激走の荒野」の話で、バラッドが「対ゾイドライフル」ってのを撃ってましたね。[アンチT−Z][2001年09月01日(土) 23:04:51]
- 「対ゾイド」というコンセプトの武器で装甲に傷をつけるぐらいはできると思います。ただ精密機械がつまったメカではない機械生命体なので重要な器官にでも命中しない限り効果はないと思います。ゾイド初期の頃なら、装甲の隙間から生命体を損傷させ撃破することも可能だったそうです。[DOM][2001年09月01日(土) 23:19:49]
- 歩兵ではなけど、かつて、鎌でプテラスの首を切り落とした人たちがいました。[URYY][2001年09月02日(日) 03:19:08]
- ゾイドを倒せるのはより強力なゾイドだけなのだ!(それはバトルテック)[KEI][2001年09月02日(日) 04:39:42]
- 11>かの「スケルトン」の斥候の方々ですね。ああいう中世的な雰囲気は好きです。ガシャポンででたらプテラスと並べよう。[ラルフ][2001年09月02日(日) 10:20:15]
- 出尽くした感はあれども歩兵の制圧能力は重要です。ゾイドだって考えれば戦車のような機動兵器なんだから制圧能力は低いはず・・でも歩兵はあくまで対歩兵でしょうね。また以外にゾイドには対歩兵火器が無い事もこの仮定に根拠を与えてくれます(多少強引)。土嚢はやっぱり破片避けでしょう。砲弾の種類のうち対ゾイドなどには徹甲弾などが使用されるでしょうが、対陣地ではおそらく爆発する榴弾が使用されるでしょうからその対策として・・・[R技術少佐][2001年09月02日(日) 10:39:05]
- 歩兵はパイロットむきだしのディロフォースと戦う時に活躍できそうですね……。(醜)[ゲルゲ][2001年09月02日(日) 10:47:01]
- 歩兵というのは制圧用や臨時補給のために必須の存在です。ゾイドは偵察、戦闘用のためのいわば「兵器」ですから最後の重要なところは歩兵に頼らざるを得ないと思います。土嚢は・・・やっぱり歩兵用でしょうね。[KOMY][2001年09月02日(日) 12:12:31]
ゴジラン さんの疑問 [2001年08月31日(金) 14:15:50]
|
ゾイドに名前を付けるときどういう風につければいいんでしょうか!
|
- 1・原型の生き物の名前をもじる(ザバット、バリゲーターなど)
2・機能や武装からつける(ステルスバイパー、ブレードライガーなど)
3・同系統のゾイドの名前を引き継ぐ(ゴル〜、〜ホーンなど)
など他のゾイドの命名パターンを踏まえてはどうでしょう。[OGS][2001年08月31日(金) 16:21:21]
- 関係ないですが、上の中では「1」の名前の付け方がセンスに溢れてて好きですよ、自分。最近でいうと「マッカ−チス」の、「なんにも考えてない」っぷりが、実に漢らしくでたまらないです。・・・ので、そういう名前の付け方をしてみるのがよろしいかと思います。ただし、一番難しいと思われますが・・・。[那須野朗][2001年08月31日(金) 19:02:40]
- 機種名ですか? それとも愛称?(漫画版の「シーザー」など)[まき][2001年08月31日(金) 19:21:57]
- 4・機体の雰囲気からつける(レドラー、ロードスキッパーなど)
5・部隊名などの組み合わせ(デッド・ボーダーなど)
というのもありますね。[cokEtori][2001年09月01日(土) 00:29:07]
- 自分の改造機の場合なら、やはり自分のセンスで。[オジオン][2001年09月01日(土) 18:44:47]
- 6・機体の持つ意味合いからつける。(バーサークフューラー、デスザウラー)など[テラ][2001年09月01日(土) 22:32:09]
- 7・モチーフとなる生物の名前をそのままつける。(ウルトラザウルス、サーベルタイガーなど)[なまはげ][2001年09月02日(日) 11:06:47]
風来のシレン さんの疑問 [2001年09月01日(土) 21:10:51]
|
パイロットに塗装するとしたら、どのような色がいいでしょうか?
|
- 共和国なら金色、帝国なら銀色。 私はこう塗装しています。[DOM][2001年09月01日(土) 23:21:17]
- マーカーか何かでとにかく金・銀に塗装してみましょう。結構見栄えしますよ。 ホームセンターなどで入手できる銀メッキ塗料(?)などもありますら、値段がはるのでちょっと勇気が要ります。 [オジオン][2001年09月01日(土) 23:51:16]
- ガンダムマーカーの金と銀でもかなりイケるかと。[DOM][2001年09月01日(土) 23:55:58]
- シルバーの上にホワイトパールを吹きまくると超シルバーです(?)[中3][2001年09月01日(土) 23:59:10]
- 3>あるいはタミヤのクロムシルバーで塗装して、暗黒軍風味に・・・ってあんまり「クロムメッキ」って感じがしないのが難ですね。 2.訂正 ありますら⇒あります「が」 呂律が回っていない・・・[オジオン][2001年09月02日(日) 00:01:51]
- シルバーの上にクリアーイエロー+クリアーオレンジの上にパールで超ゴールドになりました[中3][2001年09月02日(日) 00:06:12]
- 僕は、ごく普通にパイロットスーツっぽく、服と肌で「人間色に(笑)」塗り分けてますが。あとは、削ったり盛ったりしてアニメとかカードの人を作ったり。[KEI][2001年09月02日(日) 00:56:31]
- 参考になるかどうかわかりませんが、私は、帝国兵はオリーブドラブなど緑系で、共和国兵はガルグレーなど灰色系で塗っています。そのとき手元にある色や気分で変わったりしますが…。昔のバトストが参考になっています。[参号][2001年09月02日(日) 01:42:08]
- 帝国のはともかく、共和国のは顔と手を肌色に塗ってやるだけでもだいぶそれらしく見えますよ。手を抜きたい方はお試しあれ。[てぃ][2001年09月02日(日) 02:45:07]
- 部隊別(乗機別、任務別)に塗装を設定してみては?たとえば山岳戦闘隊ならば迷彩やグリーン系統の色で、これにはベアファイターやゴルドスが似合います。ドイツ軍風のグレーは突撃隊のレッドホーンやアイアンコングに。指揮官クラスになるとシュバルツのようなカラーの軍服にして階級によって色も変えます。寒冷戦仕様の機体にはテルピッツのような北方迷彩を施すなどミリタリー系から持ってくるといいですよ。[ラルフ][2001年09月02日(日) 10:28:57]
中3 さんの疑問 [2001年09月01日(土) 23:30:05]
|
現在発売されているもので、メイドインジャパンのものはありますか?普通はどこでつくられてるんですか?
|
- ¥400の無可動モノ4種が日本製ですね。他は主に中国やタイ等だったハズです。[GGE][2001年09月02日(日) 00:15:40]
- 無可動の4種(マッカーチス、ディマンティス、グランチャー、ディロフォース)は日本製のようです。普通は・・・タイや中国だったと思います。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 00:19:04]
- あああ、被ってますね。申し訳ないですぅ。[ブラフ丸(汗)][2001年09月02日(日) 00:20:10]
- 便乗質問で旧ゾイドでメイドインジャパンじゃ無い物も教えて下さい。 とりあえず私の持ってる旧ダブルソーダ君はシンガポール製でした。[GOD・JULAS][2001年09月02日(日) 02:28:08]
- どこを見れば分かるんですか?[中3][2001年09月02日(日) 10:08:14]
- >5 箱に書いてあります。また、電池ボックスのカバーなどを見てもわかります。[銀装騎攻][2001年09月02日(日) 10:18:50]
R さんの疑問 [2001年09月02日(日) 08:47:46]
|
新型のデスザウラーが発売する可能性はありますか?
|
誰か答えて下さい。
ブラフ丸 さんの疑問 [2001年09月02日(日) 00:25:06]
|
帝国、共和国は、「デススティンガー暴走事件」についてそれぞれどの程度までの情報を持っていると思いますか?
|
- 暴走は両軍とも目撃しているでしょうが、自己進化や自己増殖の能力を見たのはリッツとアーサーだけなのかな?と思ったもので・・・。[ブラフ丸][2001年09月02日(日) 00:29:45]
- どちらもデススティンガーが生きたまま繁殖していたことは知らないと思います。[DOM][2001年09月02日(日) 00:31:42]
- 帝国側は、暴走した事しか知らないでしょうね。共和国は、デスステ(及びアーサー機)の残骸を発見出来た可能性があります。イエーガーが量産型デスステと戦った際に間接の隙間が弱点だと知っていた事から考えると、発見出来た可能性は高いのではないでしょうか。残骸を発見したと仮定した場合、少なくとも自己進化は判明しているでしょう。自己増殖については、巣に痕跡が残っていなければ判らないでしょうね。それら以前の問題として、デスステが真オーガノイドである事を共和国が知り得たのかがありますね。解析さえ出来ればその程度の事は判るでしょうから、残骸発見の有無がすべてですね。[ティルフォード][2001年09月02日(日) 06:06:11]
ライル少尉 さんの疑問 [2001年09月02日(日) 02:26:30]
|
私は半年以上、ゾイドから遠のいていた関係で、コロコロ以外の情報をもっていないのですが、Z-point(箱についている点数)の使い道はもうきまったのでしょうか。
|
- 少し前にここで情報が出たのですが、私も行きつけのおもちゃ屋さんでチラシを確認しました。
10月からのキャンペーンでTOMYにZ-pointをまとめて送ると、抽選で「クリヤーバージョンのデスザウラー、レッドホーン、モルガ」が当たるそうですよ。[ケイジ・アル][2001年09月02日(日) 03:03:52]
hisa さんの疑問 [2001年08月26日(日) 00:48:33]
|
BFとゴジュMKVは同一の素体で共和国と帝国ゾイドとして企画されたそうですが、ZEROと何故か尻尾が長く見えるNEWセイバ―や、未発表のSSMKUと二足歩行のレドラ―MKUもやはり同じく共通の素体を使用したゾイドとして発表されるのでしょうか?そしてCAシステム全盛の時代に?
|
- ならないと思います。それ以前にCASは色々な面で不評ですし・・・[GGE][2001年08月26日(日) 21:56:39]
- ……なったら面白いかもしれませんが、今のところそういう話はなさそうに見えますね。BF素体ベースのゴジュラスMk3構想も現時点では構想止まりのようですし。ただ、ゼロイクスやゴジュラスMk3といった構想は以前QAを賑わした「グスタフ以外にも両軍で同種の野生ゾイドをベースとした機体が採用されていてもおかしくないのではないか?」という議論に対する一つの回答なのではないか、という気はしないでもないですね。CASは(従来機で機体の一部として扱われていた装甲パーツに相当するものと思えばよいのかもしれませんが)「カスタマイズパーツにしては対象機種が限定されており応用範囲が狭い」という難点を抱えており、今後どう発展するかは微妙ですが……。[青天 霹靂][2001年09月01日(土) 08:01:10]
- 全盛とまでは行かなくともゴジュ3は出して欲しいです・・いやただの願望で終わりそうな気配ですけど[R技術少佐][2001年09月01日(土) 08:26:10]
- こちらの改造ゾイドコンテストに「新型ゴジュラス」が参戦していますね。あんな感じなら旧ゴジュラスファンも抵抗無く受け入れられそうです。[オジオン][2001年09月01日(土) 18:42:39]
- ないでしょう。一度ボツにしたものをもう一度発表するほどトミーは甘くはないし。[CVN−68][2001年09月01日(土) 18:53:30]
- >5 反対に、一度発表した物をボツにしちゃう事もあります。(^^;[がいさつく/0][2001年09月01日(土) 19:00:25]
- 流れてしまったと思っていたのに、レスありがとうございます。>5ゴジュMKVはボツになってしまったんでしょうか?NEWセイバ―は84%のせいで出ることはもうないでしょうけど(笑)[hisa][2001年09月02日(日) 01:20:31]
シークレット さんの疑問 [2001年08月31日(金) 13:34:00]
|
ズバリ、あなたの好きなゾイドは何?
|
- ゴジュラス ジ・オーガ(もってないけど…)シャドーフォックス[ゴジラン][2001年08月31日(金) 14:05:09]
- コマンドウルフ(すべてのバリエーション)、ディメトロドン、マッドサンダー、デスザウラー、ゴジュラス、サラマンダー、ギルベイダー、バーサークフューラー、ディロフォース、ゴルヘックス、マーダ、シーパンツァー、マルダー、ダークホーン、グスタフ、グランチャー、ゴルドス、ステルスバイパー、カノントータス、ブレードライガー、シールドライガー、セイバータイガー、ジェノザウラー、ウルトラザウルス、フロレシオス、ガリウス、ガンブラスター、ベアファイター、レイノス、デッドボーダー、ガルタイガー、ヘルディガンナー・・・その他いろいろ・・・って、こんなにだめですか?[ディメトロくん][2001年08月31日(金) 15:19:38]
- ジェノブレイカー、ジェノザウラー、バーサークフューラー・・・てゆ〜か嫌いなヤツがいない。[G.F][2001年08月31日(金) 18:05:31]
- ライガーゼロ、ブレード、シールド、ジェノ、ジェノブレ、マッド神、ウルトラ、ベアファイター、BF、シャドーフォックス、イグアン、ブラックライモス、ゴドス、ガンスナ、レブ、ゴジュ、ゴルヘックス、ガンブラスター(再販)。こんなところでしょうか。[ライガーゼロAB][2001年08月31日(金) 18:35:16]
- ゴジュラス・ジ・オーガ、ダークホーン、コマンドウルフです。[ジ・オーガ][2001年08月31日(金) 18:44:45]
- どれが一番とは言えないのですが、肉食恐竜タイプは大好きです。私の友人の場合はダークホーンです。限定再販されたとき感激で泣いていました。[ロボ貴族][2001年08月31日(金) 18:57:44]
- ブレードライガー.マッドサンダー.コマンドウルフシリーズ.レイノス.ガンブラスター.レッドホーン.オルディオスセイバータイガーATなどが好きです。[レオマスター][2001年09月02日(日) 01:07:25]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月31日(金) 16:59:57]
|
現在、我々の世界における航空戦は、いち早くレーダーで補足した敵を長射程ミサイルで撃墜することが基本戦術なので、主に運動性より、高性能のレーダーやミサイルを積むための兵装搭載能力が重視されています。しかしなぜ、ゾイド世界の航空戦では、未だに運動性が重視されているのでしょうか?
|
- リアルすぎると夢が無い……ってのは反則的答えですね(^^; 多分、それは、「ゾイドだから」ではないでしょうか?ゾイドの場合、レーダーやセンサーは主にパイロットが物事を察知する為に使用するものであり、ゾイドの方はゾイドの方で、聴覚や視覚、本能的なもので危険感知が出来るのではないかと。もしくは、惑星Ziには、まだそういう思想が根付いていないのかもしれませんね。何せ、重装甲がまだ通用する世界ですから。航空戦がそうであるのと同じ様に、我々の世界では「当たったらやられるときはやられる」って思想で作られているのと同じ様に?[ヴィクセン][2001年08月31日(金) 17:30:52]
- 対空ミサイル、対戦車ミサイル、対地ミサイル・・・それをやったら、ミサイルだけ配置すれば戦いに勝ててしまうでしょう?実際はその通りらしいですが、それじゃゾイドの出番が無いですよ。それならトミーも最初から「最強最大ミサイル!!」という商品で展開するでしょうね。まあ、戦車同士の地上戦自体が少ないらしいので、元から無理がある訳で、自ずと辻褄の合わない事も出てくるんですよ。[第6軍司令官][2001年08月31日(金) 17:35:27]
- 確かに、一般に戦闘機の役割を果たす飛行ゾイドにはミサイルを装備した機体が少ないですね。対空ミサイル装備による重量の増加が、直に実戦での生存率低下につながるのでしょうか。ミサイルの有効性よりも、ゾイドを相手にした時の命中精度の悪さ、被弾時の誘爆などの危険性、対飛行ゾイド用ミサイルの製造コストが高い、などの原因が考えられるのではないでしょうか。[イミアク][2001年08月31日(金) 18:15:29]
- マグネッサーで飛行するゾイドの運動性に、ロケット推進のミサイルでは追随することが難しいからだ、とか…。 この説だとメカ生体を改造した(と言われている)シュトルヒのバードミサイルが有効であった理由も、ある程度説明がつくと思うのですが、どうでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年08月31日(金) 19:46:08]
- その長射程ミサイルがゾイドではあまり存在しません、またミサイルが当たらないんでしょうね。アニメのストームソーダーの動きにミサイルが対応出来るとはとても思えませんし。[しなの][2001年08月31日(金) 19:55:39]
- ひょっとしたら惑星Ziの航空戦術は未だに朝鮮戦争の頃(1950年代)の時代なのかもしれません。あの頃はジェット戦闘機を戦争に使い始めた頃でレーダーやミサイルはあまり性能がよくなかった。だから機関砲による巴戦(つまりドッグファイト)を重視していた。今みたいなレーダーで補足し、長射程ミサイルで撃墜する航空戦術が常識になったのはベトナム戦争末期の頃なんです。もっとも私が改造したレイノスにはF-14トムキャットに装備されている長射程のAIM-54フェニックスミサイルを装備しましたが・・・[ドクトルF][2001年08月31日(金) 23:01:55]
- 惑星Ziの何らかの自然環境が自立誘導兵器の機能を阻害するのではないでしょうか。ぺでぃすたるさんが引き合いに出しておられるバードミサイルもシュトルヒの後継機であるレドラーに装備されていないことを考えると、それほど有効な兵器ではなかったのではないかという気がします。またアイアンコングやハンマーヘッドに装備された射程50キロのミサイルが現在の戦場に於いて決定的な要因足りえないことも誘導性能に難があるからではないかと思います。戦略級(と主張されている)様な射程のミサイルをわざわざ機動兵器に積む辺りが、ミサイルが主役でなくゾイドのおまけ程度の性能しか持っていないことを物語っているように思われます。[奇兵隊士][2001年08月31日(金) 23:18:43]
- 対空ミサイルによる迎撃は対空攻撃用の地上ゾイド任せで、飛行ゾイドはそれを回避する能力を追い求めた、という感じでは。飛行ゾイドは格闘戦にも対応しているものが多い=それなりの装甲、回避性能を持っていますから、飛行ゾイドの放つ空対空ミサイル程度では撃墜の確実性も低下するでしょうし、わざわざ飛行ゾイドに対空ミサイルを載せるくらいなら地上の対空攻撃用ゾイドに任せた方が効率も良かったのかもしれません。長射程ならわざわざ飛行ゾイドを使う必要もないのでは。[cokEtori][2001年09月01日(土) 00:12:02]
- ゾイドは生き物ですから、実在する航空機とは運動性が比較にならないのではないでしょうか? 惑星Ziの技術水準が未来の地球の科学を元に発展したものである事を考えれば、ある意味当然と言えますが。レイノスのシュツルムクローが普通に通用するのですから、航空ゾイドの運動性及び正確性は我々の常識を遥かに超えたものであるはずです。[ティルフォード][2001年09月01日(土) 02:29:42]
- こんぴーたー君はきっと惑星Ziの磁気嵐に耐えられないのです!・・まじめな話磁気嵐が多発する惑星Ziで精密機器の塊である長距離ミサイルのシーカーがきちんと動くかどうか疑問です。[R技術少佐][2001年09月01日(土) 08:31:42]
- 基本性能としては運動性を重視していますが、任務に応じてどんな装備も積めるわけですから全体としてはあまり運動性重視ともいえないと思います。そしてミサイルですが、現代には存在しないレーザー兵器があることを忘れてはいけません。レーザーやビームの前ではマッハ10ほどが限界のミサイルでは無力。簡単に撃ち落とされてしまうでしょう。それなりの信頼性をもったミサイルとなればコストも凄まじいでしょうから接近すれば確実性の高まるという近接戦闘が戦術として定着したのだと思います。[超兵器R−1号][2001年09月01日(土) 17:52:16]
- う〜ん・・・基本戦術としては理想ですが、実際にそれを実行できる現用戦闘機はトムキャットとフォックスハウンドが代表・・・つまり世界中でたった2つの国だけですよね。他の国は主力となる万能機を製造するのがやっとで高価なミサイルと高性能なレーダーそれらを搭載した高価すぎる機体を量産運用するためには潤沢な軍資金が必要です。さらにトムキャットは早期警戒機、フォックスハウンドは地上レーダー網の援護を主に受けてます。ついでにトムキャットは母機となるトムキャットを搭載運用できる空母とセットの場合が多いです。これはも〜アメリカのような超大国でしか運用できません。(その昔金持ちだったイランがトムキャットを購入したけど資金不足で今ではろくに飛んでないと聞きます。イラクも湾岸戦争のときにファルクラムを所有してたらしいんですが、訓練飛行で消耗するタイヤさえまともに買えず、実戦で使えるレベルではなかったらしいです)つまり、国家再建中の両国にとって超高性能ミサイル母機を量産運用する資金が足りないと言うのはどうでしょう?もちろんゾイドの運動性がミサイルをはるかに凌駕していると思われるため。この仮説と合わせるとなおさら高い資金をかけて実戦投入する必然性がなくなると思います。兵器と言うのは普通コストパフォーマンス優先ですから、高価すぎると思われる空戦ゾイドにあまりお金をかけてられないのではないでしょうか?この説によりストームソーダーの量産が見送られ、主力がレイノスになったことと、帝国の主力が今だにレドラーであることの裏づけにはならないでしょうか?つまりお互い技術はあるけど資金不足(笑)・・・でもゾイド的には通常ミサイルなんて役に立たないぐらいの機動性が良いですね。[すてすて][2001年09月01日(土) 19:14:08]
- スイマセン長くて(汗)それと補足なんですが、。現代の高性能ミサイルのなかにはベクタードスラストを装備して高機動化されたミサイルがあり、近接信管により敵機の機動半径を爆風で包んでしまいその中に敵機を突っ込ませて落とすなんてものが存在します。こ〜なると並みの機動性では回避不能なんですが・・・ストーム辺りだと回避できそうですね(笑)それこそシュトルヒのバードミサイルのよ〜にミサイルを擬似ゾイド化させるしか・・・でも高すぎるのかシュトルヒも1発搭載するのみ。しかも本土防空用の機体で少数生産されただけですからね。やっぱ高性能空戦ゾイドとミサイルは高いってことで(笑)[すてすて][2001年09月01日(土) 19:19:00]
- もっと単純に、ゾイドにミサイルが命中したとしても、致命傷にならないからではないでしょうか。それなら、格闘戦に持ちこんで、直接ダメージを与えた方が効率的です。[電光刑事バン][2001年09月01日(土) 23:58:55]
- ゾイド自身がミサイルっつーものをよく理解できないとゆーのはどうでしょう。「爪で殴った方が早いわい!」と。ホラ、鳥関係だけに3歩歩くと……。[KEI][2001年09月02日(日) 01:00:33]
- 書きこんだ後に思いついたのですが、ゾイドワールドではミサイルを誘導する手段がない、と言う事です。一般的なミサイルの誘導方法は3つ。一つ目はスパローやフェニックスに代表されるレーダー誘導。ミサイル母機となる機体がレーダーで捕らえた目標に向かっていくミサイルですが、レーダーは強力な磁気に弱い、という欠点があります。飛行ゾイドはマグネッサーで飛行しているので、ゾイドのまわりには強力な磁場が存在しています。そのため、レーダーなどで長距離の敵機を捕捉出来ない可能性があります。次にサイドワインダー等に代表される熱源誘導式ですが、近代地球戦において航空機は一部の例外を除いてジェット機です。ジェット燃料を燃焼させて反動推力を得る方式なので、当然機体やエンジン、排出ガスは高温になります。この高熱原を探知して誘導するのが熱源誘導式ですが、前述のとおり、加速や上昇時にブースターを使用する事はあっても、飛行ゾイドはマグネッサー使用のために、極端な高温にならないものと推測できます。最後がTOW対戦車ミサイルに代表される有線誘導式ですが、射程距離が限られているので、これは論外でしょう。蛇足ながら、大陸間弾道弾に代表される戦略兵器も、あらかじめ目標となる地点を偵察機や偵察衛星などで把握する必要があり、惑星Ziの周囲にはそう言った人工衛星がないみたいなので、兵器としては無価値です。また、トマホークなどに代表される巡航ミサイルも、攻撃目標までの飛行経路を記憶させる必要があります。そのため、地図をインプットしたり、偵察機を飛ばしたり、実際に航空機に搭載して飛行経路を確認させたりする必要があります。結果として、ゾイドワールドではミサイルは意味のない兵器となっているのではないでしょうか。極端な言い方をすれば、ステルス戦闘機同士が長距離レーダーを駆使してミサイルを打ち合うようなものなのではないでしょうか。[電光刑事バン][2001年09月02日(日) 01:03:18]
課長 さんの疑問 [2001年09月02日(日) 00:38:34]
|
大異変以前の惑星Zi(ゾイド星)の地形(とゆうか世界地図)を地名付きで知りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年08月31日(金) 18:16:52]
|
何故、ガイロス帝国はゼネバス帝国の残存兵力を合併したり、デルポイへ侵攻したのでしょうか?
|
- 以前にも大きな議論を呼んだ質問ですね。 中央大陸への侵攻については、その時には「環境の厳しいニクス大陸に住む人々には、伝統的に豊かな中央大陸を手に入れたいという感情がある。」という仮説を立てておられる方がいらっしゃいました。 ゼネバスの残存勢力の併合については、もともと旧バトストに「ゼネバスの軍やそこで製造された兵器を、最終的に自分のものにするために技術援助等を行ったのだ」という記述があったと聞いたことがあります。 詳しいことは過去ログを調べるか、より旧時代に詳しい方々の意見を仰いで下さい…。(滅)[ぺでぃすたる][2001年08月31日(金) 19:56:26]
- 動機に関しては>1の前半で述べられている通りですが、どうもガイロス帝国派ゾイド星全土の制圧をもくろんでいたようですのでその手始めにして最大の障害となりそうな中央大陸を狙ったものと思われます。残存兵力の併合に関してはゼネバスの所有していたゾイドそのものが目的だったようです。(新バトストではたしかそんな感じだったと思いますが)元々暗黒大陸には強力なゾイドは居ても極々少数しか生息していなかったようなので兵器の基本となるゾイド生命体が欲しかったのでしょう。事実第一線を退く寸前だったレッドホーンはガイロスの手によってダークホーンとして最新鋭機として蘇っている訳ですし。[無宇][2001年08月31日(金) 20:52:40]
- もともと侵攻するつもりバリバリだったんでしょう、目的はやっぱ生産性の高い大陸資源で国を豊かにするの為ってところじゃないですか?戦争目的って自国の人間養うために他国の資源を奪い取るってのが一番でしょうから。侵攻しよう!…ところが手持ちのゾイドは本国じゃないと本領発揮できないという致命的な欠点がある。それでも強力だけど不安定な兵器で侵攻するのも大問題、よっしゃここは一丁大陸育ちのゾイドを使えば良い。となると手っ取り早いのは戦局が不利な帝国のゾイドを吸収するのが一番だね。って所じゃないでしょうか。[ゲネット坊や][2001年08月31日(金) 22:16:22]
- 一度へリック王にそそのかされて侵攻して失敗しているから雪辱のつもりだったのかも。(中央大陸が戦乱の嵐に包まれていた頃、暗黒大陸から謎の軍隊が攻めてきたので中央大陸の人々は一丸となってこれを撃退。戦乱は収まり大陸には平和が訪れたが、実はヘリック大統領とゼネバス皇帝の父へリック王の策略だっという設定が昔あったのです。今もあるかは知りませんが(笑))[DOM][2001年09月01日(土) 23:42:37]
- 先になぐった方が悪役になるので、共和国に殴らせる為に帝国が殴りかかったというお話になったという意見もあり(笑)[DOM][2001年09月01日(土) 23:44:23]
- 4>ただ、あのお話ではゼネバスの伯父(母の兄)である地底族の族長が「ガイロス」って名前なんですよね(笑)。 後のガイロス帝国と何か関係があるのでしょうか?もしガイロス皇帝が地底族の族長ガイロスと同一人物あるいはその血縁者とした場合、ガイロス帝国の中央大陸侵攻志向も納得できますね。・・・ただそれを大義名分にしていなかったので、やはり赤の他人なのでしょうか?[オジオン][2001年09月01日(土) 23:46:37]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年08月29日(水) 09:43:13]
|
アイゼンドラグーンに滅ぼされてしまった様子の帝国正規軍。もう帝国正規軍の活躍はないのでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。
|
- プロイツェンが帝国を乗っ取ろうと企み、鉄竜騎兵団がPKであれば、帝国正規軍はルドルフの元シュバルツ達反プロイツェン派を中心に帝都を護る(あるいは奪回する)為に何らかの手段(プロイツェンには秘密で復活させたギルベイダーやガン・ギャラド等の大型ゾイドを急遽配備したり、何らかの策でPKを壊滅させたりとか)を用いるのではないかと思います。[ギャン・ギャラド][2001年08月29日(水) 10:11:59]
- 別に正規軍が全滅したわけではなく一部の部隊がやられただけですから活躍しようと思えばいつでも活躍できると思います。ただ、正規軍にスポットライトが当たる展開になるかどうかといわれればしばらく苦しいかもしれません。やはりデスザウラー復活がカギでしょうか。アイアンコング大隊とかに活躍してほしいですけどねえ。[超兵器R−1号][2001年08月29日(水) 11:44:49]
- 特殊部隊にあっさり滅ぼされるほど正規軍ってのはヤワじゃないです。基本的に数が全然違うから。[オジオン][2001年08月29日(水) 21:36:58]
- >3 ついでに言うなら、特殊部隊は隠密行動と奇襲が基本ですから、兵装も正規軍に比して格段に劣るんですよね。 考えてみればアイゼンドラグーンのような重装の機甲部隊が帝国正規軍の警戒網をかいくぐって隠密裏に動き回れるというのはおかしな話です。 やはりプロイツェンの謀略?[ぺでぃすたる][2001年08月30日(木) 18:12:02]
- そんな・・・シュバルツ中佐が、シュバルツ中佐がぁ!!―――って、バトルストーリーのシュバルツは未だ何もしてない?[ジェイ野][2001年09月01日(土) 00:19:02]
- >4そのとうり、ただしかし特殊部隊は「攻撃力」なら高いですからあれは奇襲したのでしょう・・・ってアイゼンドラグーンのお家芸って奇襲?・・[R技術少佐][2001年09月01日(土) 08:41:00]
- これから共和国と手を組んで活躍してくれると思います。主にプロイツェン軍のやられ役として。・・・あれ?[DOM][2001年09月01日(土) 23:32:18]
GDK さんの疑問 [2001年08月29日(水) 19:57:10]
|
ZIDOS改造マニュアルを購入された方、ご感想を。
|
- 「ライガー戦隊」(違)のページで癲癇を起こしそうになりました(大袈裟)。コロコロ読んで免疫つけなきゃいけませんか?[とらいせら][2001年08月29日(水) 20:10:07]
- ゼロXのたて髪がライオンぽくてカッコイイ!あと、帝国カラーもカッコイイ!ケンタウロスも見れていい感じ。エレファンダーTSSでエレファンダーを見なおしました。あと、ダブルホーンブレーに合体しているのはブラキオスなんじゃないの・・・?[まあ][2001年08月29日(水) 21:16:19]
- 公式ファンブックのお買い得度を考えると・・・ただ前進の『バトルワールド』よりはお買い得度高いです。・・・ところでバリゲーターやアイアンコングはどちらで買い求めれば宜しいのでしょうか?[オジオン][2001年08月29日(水) 21:24:24]
- 共和国側の改造は相当かっこいいと思いました。お金に余裕があるなら即買いですね![RIN][2001年08月29日(水) 21:34:20]
- >2 ですよね。最初見たときは足の先端見て「これブラキオスなんじゃないの?」とか思ったんですが、裏表紙見たら思いっきりブラキオス。(笑)
それはともかく感想です。いっぱい改造ゾイドが出ているのはいいんですが、もっと一体一体を詳しく書いて欲しかったです。個人的に一番参考になったのが漫画というのもちょっと。(複雑)おかげでジオラマ作りたくなりました。(笑)まあ、他のところも役に立ったんですが、技術よりもアイディアを参考にするという悲しい事態に。総合で100点中75点って所ですかね。[風来のシレン][2001年08月29日(水) 21:41:35]
- もっとテクニック重視の本かと思ってましたんで、ちょっとビックリしました。それにしても巻頭シールのビットの解像度の低さは、公式HPからのDLかと思いました。(笑)ところでおネエちゃんの生ポラ貰えるゾイド改造本って一体…すごいぜ!小学館さん!![るんるん][2001年08月29日(水) 21:48:34]
- 学年誌(小学3年生、5年生など)の改造ゾイドとバトストが特集されてる! なるほどこういう編集の本だったんですね、見損ねたゾイドが多かったのですごく嬉しいです。ひそかにご贔屓のゾイドバトラー雷牙も載ってるし、密度が高い内容で良かった。高年齢層も対象にした公式ファンブックとはまた違うゾイドワールドで、色んな改造が楽しめる。こういう幅広さがゾイドの持つ魅力のひとつだと思いました。注文があるとしたら、もっと大きなサイズのムック本として出して欲しかったですね。[ケイジ・アル][2001年08月29日(水) 21:53:03]
- 改造ゾイドが皆ゴテゴテしてて、無理ありすぎな気がする。好みの問題だろうけど。個人的に良かったのはディバイソンとモルガの改造(速度を上げる為の改造なのに、遅くなってるのが笑えるけど)。バトストはテンポよくて、ある意味ファンブックの奴よりも面白かった。ガイロス四天王?がジェノブレ、コング、エレファンダー、デスステというのにも思わず納得。たった3体で閃光師団相手の暴れ回る(うち2体は瞬殺されたので、実質1体だけど)、凶獣3兄弟も負けたとはいえ格好良かった。[クェン][2001年08月29日(水) 23:20:14]
- ジオラマの製作法がわかったので満足です。ところで帝国カラーのゼロ、なんだかマシントルネイダーみたいな色してますねぇ。[銀装騎攻][2001年08月30日(木) 10:18:38]
- ゾイド改造マニュアルというタイトルと内容がかけ離れているような気がします。掲示版にも書きましたが子供向けの本なんですから子供のお金と技術で改造できるお手本のような本を作ってほしかったです。パーツに穴をあけて向きを変えるとか市販品を流用するとか簡単で印象の大きくかわる改造はいくらでもあるんですからね。デスザウラーとデススティンガー、コングを一度に使った改造なんて子供なら誕生日、Xマス、お年玉の全てを使わなきゃ無理です。やはり大人向けの改造ムックを作りそこからできそうな一部分の改造部分を必死に真似るというのがベストだと思いますね。[超兵器R−1号][2001年08月30日(木) 13:00:12]
- ケンタウロスの全高が618m …でか![やぎこ][2001年08月30日(木) 17:43:12]
- 11>ほ、ホントだ(笑)。 これは「61.8m」の誤植なのでしょうか? それでも無茶苦茶な高さになりますけどね。真相は闇の中。[オジオン][2001年08月30日(木) 19:45:09]
- いい所:巻末の2つの漫画、イクスが載ってたこと(笑)悪いところ;1つ1つの改造にかかる費用がトンデモナイ、ゾイドがすげー勿体無い。[モブ][2001年08月30日(木) 20:21:03]
- >11 618mmなら何とか計算が合いそうです(ぉ)[メリーソン][2001年08月30日(木) 20:52:53]
- 改造と言うより、組み替えでしたね・・・(あくまで俺的)イエーガーっぽいのとかストームっぽいのには墨入れさえされてませんでしたし(汗)まぁ、イクスがみれたし、ライガーゼロとBFのメカニック図がみれたのはよかったです。真・ケンタウロスもありましたし。イクスのタイプ0、カラーリングがちょっと・・・あ、大上さんって、すごいっすね!!人形に”シャドー”を塗るなんて。レイヴンに殺されますよね、普通に考えて(違)[マニアック星人][2001年08月30日(木) 21:07:23]
- 11> ついでに言わせてもらえば、ケンタウロス重量「27、5t」? …軽! ガトリングウルフ …でか!重! [やぎこ][2001年08月30日(木) 22:45:56]
- 誤植だらけですなコレ。影で多くの涙がながれてんだろうな(笑)改造はど〜にもあんま好みの改造はないですね、全体的にやりすぎ。良いな思ったんはモバイルモルガ、ケンタウロス、ディバイソンスーパーキャノン。インパクトあるで賞でウルトラデビルスですかね(笑)[ゲネット坊や][2001年08月31日(金) 00:44:23]
- >16 さらについでに言わせてもらえば、ガトリングウルフ最高速度 陸:380km/h。 ・・・はや![HERMIT][2001年08月31日(金) 01:50:29]
- ボクの目に留まったゾイドは「ゴッド・オブ・デス」ですね!!ジェノブレイカーのデザインをほとんど崩さず、なおかつ速度と格闘力を上げたあの機体は良かったです。[G.F][2001年08月31日(金) 03:54:08]
- >19.ええ、あれは私もおおいに気に入りました。あらためてジェノ系の魅力を再認識しましたね。BFも悪くはないのですが、あの作例は個人的にはちょっと…。[スーパーOX][2001年08月31日(金) 06:45:31]
- 19>あのBFは悪く言えば「戦車」と「ヘリコプター」ですものね。ん〜・・・なんていうか「ゾイド!!」てカンジじゃないような・・・[G.F][2001年08月31日(金) 06:56:03]
- 21>おおいに間違えました!!すいませんっ!! 21は20へのレスです!!!![G.F][2001年08月31日(金) 06:58:25]
- あの〜・・・ガトリングウルフのSPECはケンタウロスのSPECじゃないかな〜?って思うのはボクだけでしょうか?[G.F][2001年08月31日(金) 07:08:23]
- え〜と・・・誤植関係は「一般」扱いですか(^o^)。 ミサイルエレファンダーはどのように「M3」で飛ぶのでしょうか?まさかミサイルもろともでしょうか?謎です・・・[G.F][2001年08月31日(金) 07:15:20]
- 学年誌掲載の改造ゾイドがメインなので、ターゲットは小学生って所でしょうか・・・ヘビーユーザーから見ればちょっと大味なのは仕方ないですね。そのわりにはゾイドルとか意味不明なところにページ割いてますが・・・お子様に受ける改造法指南書って見方も出来ますね(実際に受けるかど〜かは知りませんが・・・)[すてすて][2001年08月31日(金) 11:04:33]
- 後ろの漫画、ガンプO甲子園かと思ってビビった。[ヤマケン][2001年08月31日(金) 16:17:10]
- 16>ケンタウロスは全高と体重の数字を入れ替えれば納得できます。載ってるゾイドの方は…マア…う〜ム…[あなろぐ餅米][2001年08月31日(金) 16:39:06]
- 期待はずれ[ムスカ][2001年08月31日(金) 17:35:39]
- ゾイドサーガのシールもつまらん[オロナミンC][2001年08月31日(金) 18:18:53]
- 趣旨が違う樹がしました[自転車][2001年08月31日(金) 20:37:27]
- 山口県山口市は本日発売で完売していました。 巻末のマンガはMSユニットはゼロの改造にも役立つからコングが無くても買おうね、といいたかったんでしょうか。[奇兵隊士][2001年08月31日(金) 23:31:57]
- 巻頭の「汝、改造<カスタマイズ>その先にあるものをつかめ!!」という言葉、言葉の意味はよく分からんが、とにかく凄くかっこいいです。 あと、スケルトンゾイドも欲しいけど、サンダーライガーが作りかけで放棄したレッドキングはもっと欲しいです(笑)。[参号][2001年09月01日(土) 00:33:25]
- 漫画は割と良かったのでは?・・ただ改造ゾイドの作り方は載せようね(苦笑)総合評価はC+ってところで[R技術少佐][2001年09月01日(土) 08:36:54]
- これだけ評判が悪いってのは、ひとえに期待のしすぎだったのではないかと思われ。「バトルワールド」スタイルの本と解った時点で学年誌主導って解ってたのに……^^; さて、買ってみた感想。どのへんの読者を対象にしてるのかいまいちわかりにくい作りではありますが、学年誌改造ゾイドの資料やコミックの再録本としてはそれなりに使えますね。予算度外視改造ゾイドが氾濫する中でガトリングウルフみたいなのがいたことも評価していいと思います。[てぃ][2001年09月01日(土) 14:56:51]
- 改造とカスタマイズって違うと思うんですけど・・・カスタマイズは装備を変えることで、新たな機体を作るみたいなことが改造だと思います。たぶん・・・ここのコンテストで本当に指示が高いのは、元の機体を感じさせない物を作った方に分配が上がっているように思えます。[マニアック星人][2001年09月01日(土) 15:12:48]
- >35 両者の厳密な違いはよく知りませんが、世間一般ではともかくゾイドの世界では旧改造セットの頃からずっと「改造=カスタマイズ」で通っているようですので、いまさら言葉尻をとらえた所であまり意味はないと思いますよ。「分配ってなんですか? 軍配だと思いますが」とかツッコミ入れられても面白くないでしょ?^^;[てぃ][2001年09月01日(土) 16:28:49]
- 読んでてメチャ面白かったです(笑)。しかし、あらかじめ皆さんのレスを見ていなければ卒倒していたかもしれません。(ウルトラデビルスがお気に入り[mille][2001年09月01日(土) 16:45:20]
- もう少し、詳しくいろいろ書いてほしかった。ところで、テクノゾイドが載ってたけど、アメリカで売ってるんですか?[シュバ−D][2001年09月01日(土) 17:53:36]
- >21.いや〜、あの「ヘリ」はともかく「戦車」の方は「どんな悪路も苦にしない」って、フューラーお前飛べるだろ!と思わずツッコミを…(^^;)[スーパーOX][2001年09月01日(土) 18:58:20]
- これで漫画のゾイドなんたら雷牙が不用に・・・(笑) シャーペンの芯入れやアイスカップを改造に利用するというアイデアには感心しました。[DOM][2001年09月01日(土) 23:30:18]
フューラー さんの疑問 [2001年09月01日(土) 00:53:37]
|
皆さんはシール貼っていますでしょうか?私はデススティンガーはアニメの雰囲気ですため貼ってません。
|
- パッケージを参考に貼ってます。シール貼りは楽しみの一つです。[やぎこ][2001年09月01日(土) 01:08:12]
- 改造していないのは貼らない、改造したのは場合によっては貼る、でしょうか。シール貼ってから塗装したくなるとシールがもったいないですから。[風来のシレン][2001年09月01日(土) 10:38:20]
- 弟のは「貼ってくれ」というので貼ってます。ちゃんと余白を切り取ってます。 自分のは貼ってません、理由はフューラー様と同じです。[G.F][2001年09月01日(土) 10:58:29]
- ほとんど貼っていませんね。ゾイドにはなるべく塗装してやりたいといつも思ってるのですが・・・ちっとも塗り終わらないもので。シールも結局後回しです。[イミアク][2001年09月01日(土) 13:25:46]
- >1 同様にそうしてます。パッケージにあってキットにないものは他の貼りのこしから探したり、合いそうなのを探して貼ってます。[KOMY][2001年09月01日(土) 14:29:35]
- 貼ってません。貼っても中途半端で終わってしまう・・・・・[シュバ−D][2001年09月01日(土) 17:55:29]
- あとで塗装するかも、と思いシールはあまり貼りませんね。改造(塗装)後はバリバリ張りますが・・・。[ブラフ丸][2001年09月01日(土) 18:25:58]
- ガンガン貼ってます。ただゴジュラスは装甲に凹凸が有りすぎて難儀します。[オジオン][2001年09月01日(土) 18:30:55]
- 私は貼っていません。理由は、空気の泡が入ったりしてなかなか綺麗に貼れないからです。[ジ・オーガ][2001年09月01日(土) 18:48:56]
- 僕はあまり貼りません。つや消しクリアのスプレーを吹くのが面倒なので。でもやんないと違和感が・・・なんか・・・・。[IRAKI][2001年09月01日(土) 19:14:43]
- いつ衝動的に色を塗ったり改造したくなったりするか分からないので貼らずに居ます。 しかし不思議と衝動的に貼りたくなることがないところを見ると、シール自体あまり好きではないようです、自分(笑)[DOM][2001年09月01日(土) 23:24:59]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月31日(金) 07:15:53]
|
カード化されているものの、キット化されていない旧ゾイドはどのようなものがありますか?
|
- ボクが今思いつく限りでは、デッドボーダー・ハンマーロック・ディメトロドン・マンモス・ゴルへックス・アロザウラーぐらいです〜。[G.F][2001年08月31日(金) 07:30:47]
- あと、カノンフォートを追加です〜。[G.F][2001年08月31日(金) 07:33:00]
- シーパンツァー[しろう][2001年08月31日(金) 07:44:22]
- もうすぐ、ギル・ベーダーも。[シュバ−D][2001年08月31日(金) 09:11:57]
- 正式発売と言う意味では、ダークホーンやブラックライモス、ベアファイターもですね・・・ガンブラスターや1部のゾイドは再販決定しましたが、1番古いマンモスははたして?!?![すてすて][2001年08月31日(金) 10:50:43]
- ジーク・ドーベルはいませんでしたっけ?[KOMY][2001年08月31日(金) 12:57:20]
- >6ジークドーベルはイヴェントカードの絵柄にはなってますが、ゾイドカードみはなっていません。[ヤマケン][2001年08月31日(金) 16:14:37]
- >7同じく絵柄だけでしたらハウンドソルジャーもカードになっているんですよね。[無宇][2001年08月31日(金) 18:10:09]
- 絵柄だけならマルダーもです。[まき][2001年08月31日(金) 19:24:42]
- 絵柄だけならメガトプロスも・・[ティルフォード][2001年09月01日(土) 02:43:44]
- それをいっちゃぁゴーレムも・・・[メリーソン][2001年09月01日(土) 07:15:37]
- ショットウォーカー、ロードスキッパー、バトルローバー、サンドスピーダもか・・・。<絵柄だけ[まき][2001年09月01日(土) 08:27:23]
- 9月下旬発売の第5弾にスパイカーがいることが判明!超絶再販希望!倒せ!ディマンティス!(笑)[すてすて][2001年09月01日(土) 20:45:40]
- グランチュラ、マーダ、マルダーも一応カード化はされています。ガリウスやぺガサロスも出るという情報はあるのですが…[F2][2001年09月01日(土) 23:08:00]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年09月01日(土) 18:18:17]
|
1/72の兵器のプラモとゾイドを並べる度に思うのですが・・・ゾイドと現在の地球上の兵器が戦った場合、どう言う戦いになると思いますか?
|
- 空戦では五分でしょうが、陸海ではゾイドの圧勝だと思います。あの図体で200キロオーバーの戦闘速度がザラですからねえ(ゼロとか)。戦車でもあっというまに接近されて踏み潰されてしまうのでは・・・? 海はウオディック一台で何とかなるでしょう(笑)。[キラーポマト][2001年09月01日(土) 21:34:53]
- 空戦ではストームソーダー・レイノス・レドラーは戦闘機よりも強いでしょうね。それぞれレーザーブレード・超高速での旋回など、戦闘機にはない物を持っていますし。それを駆使すればかなり強いでしょう。陸ではカノントータスが強いかもしれません。あの姿で100km/hも出てしまうのですから。(笑)早い話が、普通の戦車などにはない特殊な武装・特長を持つゾイドは非常に強力だと思います。・・ただ、ゴジュラスとかはどうなるんでしょうねぇ・・。(笑)デスザウラーは一撃必殺の荷電粒子砲[SEI][2001年09月01日(土) 21:55:25]
- 続き。荷電粒子砲、ウルトラは旗艦としての役目・長距離射撃、などありますが・・ゴジュは格闘性能は高いのですが、落とし穴や射程外からちくちく攻撃されて落ちそうです。[SEI][2001年09月01日(土) 21:57:44]
- 高速ゾイド、巨大要塞型ゾイド、小型ゾイドは勝てそうですが、ゴジュラスやゴルドスなどの鈍足巨大ゾイドは集中砲火をあびて沈みそうです。 でも、背の低い戦車にゾイドが有効なんですかね?[しなの][2001年09月01日(土) 22:02:36]
- 因みに、テクノロジーだけで言えば、ゾイドの勝ですね、戦車にはレーザーが簡単に当てられるでしょうし、防ぐ手立てもない。現代兵器が勝つにはミサイルでの遠距離攻撃しかないでしょうね。[しなの][2001年09月01日(土) 22:04:29]
- ところがそれもEシールドであっさりと弾かれてしまう。[テラ][2001年09月01日(土) 22:23:26]
- ジェノザウラーはロングレンジパルスレーザーライフルでミサイルを長距離迎撃!とかできないかな?[G.F][2001年09月01日(土) 22:51:21]
- 高速戦闘ゾイド相手に戦車で挑むのは無謀すぎますねぇ…ゴルドス相手でもかなり厳しいかと。空戦もこっちのミサイルが追いつけない(笑)海戦も魚雷が追い付きそうに無い(笑)ただし、滅ぼすことはできるはずですよ。似たもの同士で戦わずに極端な事いえば核ミサイル、中性子爆弾、細菌兵器、シンプルなところで地雷など。自滅覚悟でこれらを使用すれば滅ぼす事はできるはず。[ゲネット坊や][2001年09月01日(土) 22:56:03]
- 前にも書いてあった意見を流用させていただきますが、やはり銀河を旅できるような技術を持った連中が作った兵器と現代兵器ではやはり現代兵器の方は辛いでしょうね[封神龍DCSGJ仕様][2001年09月01日(土) 23:03:29]
SEI さんの疑問 [2001年09月01日(土) 22:05:04]
|
ライガーゼロイエーガーは、何のために「バルカンポッド」が装備されているのでしょうか?アニメでも一度しか使っていないですよね?
|
- 中距離戦闘時の牽制のためだと思います。バルカンで牽制し、その隙に接近。ストライクレーザークローでとどめをさす。[テラ][2001年09月01日(土) 22:20:42]
- イェーガーの飛び道具はバルカン砲と衝撃砲の2種類、衝撃砲は使用時に立ち止まらないといけないようなのでせっかくの機動性が殺される。また物凄いスピードなのでまともに狙っていられない、のでゾイドの視線の先に適当に散らせるバルカンがよかったのでしょう。イェーガーの主武装はその爪と牙なので飛び道具はその程度でよかったんでしょうね。[しなの][2001年09月01日(土) 22:48:01]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年08月30日(木) 19:13:56]
|
最近改造ゾイドを見ていて、私も改造したくなってきたのですが、改造の初心者は、どの位の大きさのゾイドが改造しやすいのでしょうか?教えて下さい。あと、かっこよく仕上げるにはどのような所に注意すればいいかも教えてもらえるとありがたいです。
|
- ある程度安価で、平面の多い800円クラスのゾイドがいじりやすくて塗装もしやすいと思います。コマンドウルフが一番やりやすかったけど・・・素材の方が見つからないしねぇ。 格好良く仕上げる方法はわたしの方が知りたいくらいです(笑)。[オジオン][2001年08月30日(木) 19:28:04]
- 「かっこいい」基準は人それぞれですからね・・・ 私もぜんまいゾイドをおすすめします。初心者なら失敗の可能性も考慮に入れたいですから、素体は安くて何体も購入できるやつがぴったりだと。 ちなみに市販されていた(過去形)改造パーツ対応ゾイドの中で一番種類が多かったのがウルフだった(過去形)と記憶しています。 [DOM][2001年08月30日(木) 22:37:08]
- 改造しやすいのはやはり私もゼンマイゾイドだと思います。ネット等で発表されている改造ゾイドの中で、かっこいいと思ったものの真似から入ってみるのもいいかもしれません。技術的なことでわからないことがあったら、こういう質問できるサイトで訊いてみるのがいいと思います。[参号][2001年08月30日(木) 23:38:44]
- 流用パーツを使って改造するならば、そのゾイドとの一体感がカギですね。それに付加して塗装なり設定なりを工夫すればかっこよくなりますよ。「必然性と説得力」コレだけでもだいぶかっこよく見えたりします。今モルガやプテラス出回っているので、この辺りから攻めてみてはどうでしょう?シンプルな機体は重武装もしやすいですし、お値段もおてごろです。[すてすて][2001年08月31日(金) 11:10:12]
- とりあえず最初のうちは中型がいいと思います、小型ゼンマイタイプってちょっと武装追加しただけですぐ動かなくなっちゃいますから・・・改造して動かなくなってしまうとやはり寂しいです。[アンチT−Z][2001年08月31日(金) 12:51:07]
- 無稼動ゾイドをお勧めします。ハードポイントも多彩でつけやすいでしょうし、万一失敗しても損失は少なくてすみます。[テラ][2001年08月31日(金) 12:51:58]
- ゴドスやイグアンは大きさのわりにHPが多いので割と改造がしやすいです。[メリーソン][2001年08月31日(金) 13:48:02]
- 飛行ゾイドならばレイノスがお奨めですHPも結構有るし色塗りも難しいところが少ないですし、800円なので。 次にシンカーとハンマーヘッドかな? プテラスも良いのですがお手軽改造は難しいです。 サラマンダーは値段とあの大きさが・・・ ストームソーダーはHP無いです。(キャップ部分位?) レドラーは素材が見つからない・・・ [ふのふの][2001年08月31日(金) 23:59:42]
- すいません、HPってなんですか?教えて下さい。[TAKA][2001年09月01日(土) 05:44:57]
- 9>すいません、名前を間違えました。申し訳ありません。[ジ・オーガ][2001年09月01日(土) 05:47:13]
- >9 HPとは武器をつける突起のことですね。[村][2001年09月01日(土) 08:11:53]
- >11の意味で良いならHP=ハードポイントです。戦闘機やら何やらで爆弾なりミサイルなりを付ける部分のことです。ちなみにゾイドだと3o径で数mmの長さのプラ棒の事を言います(笑)[R技術少佐][2001年09月01日(土) 08:21:04]
- 皆さん、回答ありがとうございます。プテラスなどの小型機を探したのですが、なかったのでスピノサパーを改造することにします。ありがとうございました。[ジ・オーガ][2001年09月01日(土) 19:47:43]
よしの さんの疑問 [2001年08月30日(木) 15:55:23]
|
今日秋葉でFOX買いました。「30o徹甲レーザーバルカン」って、どのような代物でしょうか?
|
- 貫通力を高めたレーザー・・・もとから貫通力高いし・・・。[よしの][2001年08月30日(木) 15:56:17]
- 貫通力の高い速射レーザー砲塔、らしいです。バルカン砲なので命中率も結構高いと思います。[SEI][2001年08月30日(木) 18:08:30]
- 高い収束率でトップクラスの貫通力を誇るが、破壊力そのものは大きくない、ってことでは? ゾイドコアやエンジン、コックピットなどを狙い撃てばかなり効果を上げそうです。[オジオン][2001年08月30日(木) 19:34:25]
- 徹甲弾とレーザーを交互に撃つバルカン砲です。 徹甲弾が装甲に穴を開け、レーザーが内部を破壊!! って無理か・・・[ほら吹きDOM][2001年08月30日(木) 22:30:57]
- 30mmくらいの厚さなら徹甲できるレーザーサイト付きのバルカン?[cokEtori][2001年09月01日(土) 00:34:00]
- 仮説:光束をちらして命中率を上げるパルスレーザとは違って光束一つあたり(変な言い方・・)に投入されるエネルギー量が比較的多い・・故に徹甲?・・[R技術少佐][2001年09月01日(土) 08:34:36]
- 最近実用化されかけている(されている?)鉄板加工用のco2レーザーみたいな意味合いじゃないでしょうか?[マニアック星人][2001年09月01日(土) 15:21:47]
- 昔のSF漫画で、レーザー(ビーム?)砲をガトリングにする意味を説明したものがありました。その設定では、単純にビーム砲の威力を上げる(エネルギーを増やしたり、照射時間を長くしたりする)と熱で砲身が持たない。そこで何本かの砲身を束ね、短い照射時間でも連続して撃つことが出来るようにする。さらにガトリングにして砲身を回転させ「コンマ何秒の時間差で照射された数十発分ののパルスレーザーを、寸分の狂いも無く目標の一点に集中させる」ことによって、一発分のエネルギーでは撃ちぬけない装甲も貫通させることが出来る、というものでした。
シャドーフォックスの「30o徹甲レーザーバルカン」もこの原理でパルスレーザーを一点に集中して打ち込むことができる精密な射撃管制装置を装備している…という設定ではどうでしょう。[ケイジ・アル][2001年09月01日(土) 16:02:32]
イサ さんの疑問 [2001年09月01日(土) 02:24:14]
|
初めて質問します。リッツのジェノがガリル遺跡からの脱出時にデススティンガーのコアを何らかのトラブルで川や海に落とした場合、完全野生体真オーガノイドが誕生したのでしょうか?またこの場合、通常のデスステとはどのくらい違ってくるでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。
|
- その状況は非常に考え難いのですが、完全に行方不明になった上に培養カプセルが割れた場合という事でしょうか? デススティンガーは、帝国技術陣の手によって強制成長させられたゾイドです。また、荷電粒子砲や超重装甲等の装備も、すべて人工的に与えられた物です。完全野生体のままでも格闘能力だけは高いでしょうが、大した驚異にはならないでしょう。それ以前の問題として、野生のままでは成体になるのに50年弱は掛かるはずです。再び大異変が起こるか戦争でZi人が破滅しない限り、50年後にはキンゴジュすら雑魚化していそうです(恐)。[ティルフォード][2001年09月01日(土) 03:15:47]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年08月31日(金) 16:37:19]
|
あなたのゾイドが”活き活き”と見えるのはどういう時ですか?(動物らしさより先にこれを聞いておくべきでした・・・。どんな解答でも構いません)
|
- 敵ゾイドを手で掴んでいる時にちょっとデスザウラーの顔が嬉しがっているように見えるのは、僕だけ・・でしょうなぁ。これもある意味、活き活き?(笑[SEI][2001年08月31日(金) 18:28:11]
- 電源を入れた時。[まき][2001年08月31日(金) 19:23:03]
- たまっていたホコリを払ってやった直後、あるいは分解・洗浄・再組み立ての直後。[cokEtori][2001年09月01日(土) 00:25:21]
- 久しぶりに気が向いてホコリを吹き飛ばした後、新品の電池を入れて動かした時ですかね。[ゲネット坊や][2001年09月01日(土) 01:49:29]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年09月01日(土) 00:34:26]
|
デジカメで撮ったゾイドの写真と背景を合成してカッコイイゾイドCGを作りたいのですが、背景用のGCはどこで手に入れればいいのでしょう?誰か教えて下さい。
|
- 自作するのも手ですけどお金に余裕があるならパソコンショップにいって素材集買うのが良いんじゃないでしょうか。お店でちゃんとカタログに目を通して写真の内容を確かめた後に著作権フリーっていう言葉を鵜呑みにしないように諸注意を読んでから(笑)チョイスされるとよろしいかと。[ゲネット坊や][2001年09月01日(土) 01:38:17]
IRAKI さんの疑問 [2001年08月26日(日) 10:14:55]
|
旧ゾイドも含めて、一番、強いゾイドって何ですか?(シンプル〜)
|
- 何の1番なんでしょうか?機体そのもののパワーでしょうか、一対一で総当たり戦でもやらせた結果でしょうか、接近戦での1番でしょうか、砲撃戦での1番でしょうか、それとも索敵能力などを含めた総合戦闘力でしょうか?もう少し条件を書いてくれないと分かりづらいです〜・[G.F][2001年08月26日(日) 11:30:39]
- キンゴジュです。ただし空ではギルベイダーかオルディオスでしょうけどね。[SEI][2001年08月26日(日) 11:33:07]
- トビー・ダンカン搭乗のデスザウラー1号機。1番強く思えたのはコイツです。負ける姿が想像できません。[超兵器R−1号][2001年08月26日(日) 12:05:07]
- はい。「強い」とは攻撃力、耐久力、という、戦闘力の面で強いのはどれかという事です。[IRAKI][2001年08月26日(日) 13:37:43]
- 上に書き忘れました。すいません。攻撃力は格闘、射撃、の二つを考慮した上での攻撃力です。[IRAKI][2001年08月26日(日) 13:41:28]
- キンゴジュです(断言)。[CVN−68][2001年08月26日(日) 14:17:21]
- アニメ版の最終デスザウラーが総合トップではないでしょうか?超重装甲・Eシールド・重力砲すら押し返す重力レンズ・アンビエントによる再生能力・(普通のデスザウラーより)巨大なため格闘性能も豪快さんだろうし、なにより惑星単位のMAP兵器(ぉぃ)はいくらなんでも反則すぎる気がします。あれとタイマン張れるのはネオグラン○ンか“アレ”くらいしか・・・ぐはぁああ(物々しいガンスナに踏まれたらしい)[NOX][2001年08月26日(日) 23:21:30]
- 同上。アニメ版デス(後期型)でしょうか。キットサイズの枠を出られなかったそれまでに比べて、「これは勝てん」とゆーのを有無を言わさず押し出してくれます(笑)。映像の説得力は恐ろしい……。惜しむらくは、乗り手の「キャラ」がへっぽこなこと(苦笑)。ただ破壊するだけ……(苦笑)。[KEI][2001年08月27日(月) 01:25:38]
- この質問、アニメのやつ出していいのでしょうか?8>あのアニメではウルトラやらハンマーヘッドやらコマンドやら佐祐理さんやら大半のゾイドがすでにキットサイズの枠を出てます。[CVN−68][2001年08月27日(月) 01:39:42]
- 9>あははー、佐裕理さんって何の話ですかー?[G.F][2001年08月27日(月) 09:13:53]
- 計算上の戦闘力ならばキングゴジュラスだと思います。相性などの問題もありますし、どんな相手でも必ず勝てるというわけではありませんが・・・[G.F][2001年08月27日(月) 09:17:24]
- 対キンゴジュ用として造られたというギル・ザウラーやデス・ベイダーとかはどうでしょう?[ぺでぃすたる][2001年08月27日(月) 19:33:56]
- 4>いまさらなんですが、「戦闘力の面で〜」ということなら俊敏性・瞬発力、それに機動性や(耐久力だけでなく)防御性能などを加えたほうが良いと思います。その条件だけでは「力押しで戦った場合の1番」に終わってしまう可能性があります。[G.F][2001年08月27日(月) 20:28:21]
- キンゴジュ以外には・・・本物のバケモノだし(笑)[マッドサンダー命][2001年08月27日(月) 21:57:01]
- デスバーン。[タヌキ][2001年08月30日(木) 12:33:01]
- 15>デ・・・デスバーン!!有りっすか? 12>ギル・ザウラーやデス・ベイダーも有りっすか? 正式にキット化してないやつも有りっすか!!ならば・・・![G.F][2001年08月30日(木) 15:06:19]
- ヒルツ仕様デス様で決まり。でも、最近のデス様、乗り手に恵まれないなぁ。BSではかっちょええパイロットに乗って欲しい。[プチジェノ][2001年08月30日(木) 16:01:16]
- >16 いちおう公式のストーリーに登場した機体なのでOKかな、と思ったんですけど…。[ぺでぃすたる][2001年08月30日(木) 18:30:07]
- アニメとバトストは”まったくの別物”なので、こういう質問はQ&A1,2でそれぞれ分離してやったほうがいいと思います。で、アニメではゾイドイヴを押します。その気になれば全ゾイドに死をもたらすこいつの前では赤パーマ用デスだろうがバン用ブレードだろうがレイヴン用ジェノブレだろうがまったくの無力です。(バトストでは前述の通りキンゴジュ。)[CVN−68][2001年08月30日(木) 18:43:38]
- やっぱりキングゴジュラスでしょう。アニメとバトストはちがいますし、アニメはデスザウラーしか最強ゾイドがいないから、ああまでも強かったのです。マッド御大、ギル閣下、キンゴジュも登場出来てたら巨大化し、理不尽なまでに強かったでしょう。キンゴジュなどはバトストでも理不尽な強さですが・・・。[ナマケモノ][2001年08月31日(金) 01:31:25]
- 暗黒時代の事は良く知りませんが恐らくキンゴジュだと思います。 何だかどうやっても勝てる気がしませんし。(つーか戦いたくないような・・・)[ふのふの][2001年09月01日(土) 00:07:22]
キウイ さんの疑問 [2001年08月31日(金) 18:33:22]
|
ザバットの自動操縦機とスリーパーゾイドの違いは何ですか?
|
- はっきりと分かるわけではありませんが、たぶんザバットは「最初から自動操縦を前提にしたシステムのゾイド」で、スリーパーは本来コクピットに人が乗って操るゾイドを「ゾイド自体の判断力を鈍らせて簡単な命令を伝える様な機械を後からつけた」ものなのでは。 結果ザバットは普通のスリーパーゾイドより高度で複雑な命令を遂行できるのではないでしょうか。ウルトラを強襲したときも共和国空軍の迎撃をかいくぐり、爆撃するという難易度の高い作戦を実行してましたしね。普通のスリーパーゾイドは待ち伏せぐらいしか出来ないわけですから。[ケイジ・アル][2001年08月31日(金) 21:50:09]
- スリーパーゾイドって、地雷みたいなものではないでしょうか? 近くに味方以外のゾイドが接近したとき自動的に攻撃する。自動操縦のザバットは目標に向かって飛んで行き攻撃する。受動的と主体的、の違いだと思います。[しなの][2001年08月31日(金) 22:34:28]
- 猟犬と番犬の違い。ゾイドの教育の仕方の違いだと思います。[奇兵隊士][2001年08月31日(金) 23:22:03]
qoodebu さんの疑問 [2001年08月31日(金) 21:10:13]
|
旧ゾイドシリーズでは途中でデザイナーが変わったと聞いたのですが、具体的にどのゾイドから変わったのでしょうか?また、なぜ途中でデザイナーが変わってしまったのでしょうか?
|
- 解答ではないのですが、共和国と帝国デザイナーが違うという話は聞いたことがあります。[とりあえず匿名][2001年08月31日(金) 21:52:34]
テラ さんの疑問 [2001年08月31日(金) 13:15:16]
|
ハッチに関する疑問が出ていたのでついでに質問します。みなさん、前開き(BF、ゼロ、タイガーなど)のコクピットと後ろ開き(フォックス、ブレード、アイアンコングなど)のコクピット、その他(ストームソーダ、ジェノ、スティンガーなど)どれが好きですか?
|
- ちなみに私は後ろ開きタイプです。[テラ][2001年08月31日(金) 13:15:54]
- 後ろ向き!パイロットが立った時こっちがみやすいから![ゴジラン][2001年08月31日(金) 14:06:47]
- 「その他」ストームソーダーに採用されているタイプが好みですね。かのゴルヘックスと同じ方式ですし。[イミアク][2001年08月31日(金) 18:02:25]
- その他です。ジェノのコクピットが◎。[G,F][2001年08月31日(金) 18:08:05]
- 前開きだと『モニターが死んだときハッチを開いて肉眼で外を見る』ことが出来ないので後ろ開きかジェノ、デスティ方式がいいです。[ぺでぃすたる][2001年08月31日(金) 19:41:19]
- どれも好きなんですがブラキオスのコックピットを始めて見たときは衝撃的でした。かっこいい![カブ][2001年08月31日(金) 19:57:17]
- そのゾイドに似合ってれば何でもOKです。シールドは前開きがかっこいいしコングは後ろ開きがかっこいい。[まき][2001年08月31日(金) 21:13:01]
やぎこ さんの疑問 [2001年08月31日(金) 21:00:17]
|
デスザウラーノの口に荷電粒子砲が出るトコ付けたいんですけど、見た目もよく、取り付けがカンタンで、いい方法ないでしょうか? ゾイドのパーツを使うとすれば、なにがいいでしょうか?
|
- もうしわけありません。削除お願いします。[やぎこ][2001年08月31日(金) 21:01:36]
ヘる さんの疑問 [2001年08月31日(金) 17:22:08]
|
この夏から、TOMYのページでバトルストーリー公開・・・されてなかったのでは?
|
- 予定が予定のまま終わっちゃうのは今に始まった話じゃないかも(笑)。[オジオン][2001年08月31日(金) 17:23:39]
- 旧暦なら来月いっぱいまだ夏だからセーフ! …なんてのが通じるわけないですよね。ガックリ。[ぺでぃすたる][2001年08月31日(金) 19:37:39]
- 既にストームソーダー改造パーツその他大量の前科持ちですから。<トミー まぁ気長に待ちましょう・・・[YTS][2001年08月31日(金) 20:54:24]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年08月31日(金) 20:01:31]
|
ディロフォースの「隠しギミック」って何ですか?(「隠し」と言われているみたいなので一応ネタバレ)
|
- パイロットが股がってる部分がビーグルとして分離するギミックのことではないでしょうか。[ヤマケン][2001年08月31日(金) 20:16:30]
キウイ さんの疑問 [2001年08月31日(金) 18:29:20]
|
ザバットの自動操縦機とスリーパーゾイドの違いは何ですか?
|
誰か答えて下さい。
ムスカ さんの疑問 [2001年08月26日(日) 09:55:16]
|
この世にデスザウラーのような怪物が存在すると思いますか?
|
- 宇宙のどこかにはいるかもしれないとは思いますね。銀河系の反対側ぐらいには。[奇兵隊士][2001年08月26日(日) 11:03:11]
- ゴジラ!(ちがう…)[ゴジラン][2001年08月31日(金) 16:32:04]
- ララァが生きてたら、「人間が一番強いなんて考えるのは余りに傲慢よ」と言われそうだ・・・。[第6軍司令官][2001年08月31日(金) 16:35:02]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月31日(金) 12:10:59]
|
皆さんはゾイドを素組する場合接着剤を使いますか?
|
- 接着剤を使ったら素組みとは言いません。回答ですが私は基本的に使いません[テラ][2001年08月31日(金) 12:49:56]
- 部品の合わせ目に隙間があると気になりませんか。[ロボ貴族][2001年08月31日(金) 13:13:41]
- ガンプラでは必ず継ぎ目は消すのですが、どうもゾイドは「プラモデル」というより「玩具」という認識のほうが強く、さらにあの大面積を色塗るのが面倒くさくて、継ぎ目消しは使ってません。ゾイドの場合あまり継ぎ目は目立たないし。[テラ][2001年08月31日(金) 13:18:57]
- いつでも分解できるように普段は使いませんが、外れやすいパーツなどには使うこともあります。部品の合わせ目はメンテナンス性のほうを重視して気にしないことにしてます。[mille][2001年08月31日(金) 15:50:28]
L‐0‐IXTL さんの疑問 [2001年08月29日(水) 13:45:18]
|
無稼動ゾイド3・4弾を買った方に質問。あまった触角パーツ、どうしてますか?
|
- 未定となっております。[D.D.D.][2001年08月29日(水) 17:50:22]
- 捨てちゃった、エヘ(笑)。[オジオン][2001年08月29日(水) 19:18:26]
- 別スケールモデルのアンテナに使えないかと思案中でございます。[KOMY][2001年08月29日(水) 19:49:24]
- 無くしたノーマルパーツの代わりにマッカ−チスにくっついております。[ブラス][2001年08月29日(水) 19:52:51]
- ディマンティスとマッカーチスのおしゃれ(?)に使ってると言う話を聞きましたが。[一退役兵][2001年08月29日(水) 20:04:37]
- なにかに使えるかも・・・ととっておいてありますが、結局なんにも使わないうちになくしちゃうかも・・・。[ナマケモノ][2001年08月29日(水) 21:07:26]
- 5>ディマンティスのおしゃれに使ってマス(笑)。あと触角に合わせて、本体の色を塗り替えたり・・・。[キラーポマト][2001年08月29日(水) 21:51:21]
- 自分に付け・・・ちゃだめですか。[マタニー][2001年08月29日(水) 22:02:04]
- 触覚よりも使ってないシール30枚をどうしようか・・・[中3][2001年08月29日(水) 22:53:58]
- でぃまちんとまかちんが第一弾、でろぽんとぐらちんが第二弾だと思ってました……それはさておき、余った触覚はとりあえず残してあります。いつどこで役に立つか判りませんからね(使いにくいパーツではあるけど)[てぃ][2001年08月30日(木) 04:52:35]
- 小型ゾイドの動力ケーブルに使えそうな気が・・・。[鷹隆][2001年08月31日(金) 13:42:25]
ガンちゃん連盟 さんの疑問 [2001年08月31日(金) 10:47:06]
|
ここのゾイド改造コンテストのギルセルガの羽は何を使ってあるんですか?
|
- たしか「ガンダムデスサイズヘル・カスタム」のアクティブクロークに見えた覚えが・・・違ってたらごめんなさい。[G.F][2001年08月31日(金) 12:17:13]
篤 さんの疑問 [2001年08月31日(金) 09:32:35]
|
ゼロイクスの画像ってみんなどうやって見たの?
|
- 先日発売された、改造マニュアルで写真が掲載されてます。[ライガーゼロAB][2001年08月31日(金) 09:49:48]
- 1.と同じく。[G.F][2001年08月31日(金) 10:04:33]
しゅん さんの疑問 [2001年08月31日(金) 05:27:42]
|
CPを取り付けたゾイドは、同じものを指しても例えばコマンドウルフアーティー・カノントータスヘビーガンと呼ばれたり、もしくはコマンドウルフAU・カノントータスBCと呼ばれたりしていますが、実際正しい(軍で正式に使われている)と思われるのはどちらでしょう?
|
- 恐らくですが、正式名称は名前の長い方でAU、BC等は現場での呼称ではないでしょうか?[無宇][2001年08月31日(金) 09:28:46]
百式 さんの疑問 [2001年08月30日(木) 22:06:14]
|
ハッチについてなんですが、現在実戦投入されているゾイドには、ゴジュのようなハッチが後ろに開くものと、ディバのようにハッチが前に開くものがありますが、それぞれの利点、不利点とはなんでしょうか?
|
- 開けた場合のことを考えてぱっと思いつくのは、 前者の利点…前が見やすい。欠点…向かい風に弱い。狙い撃ちにされやすい。 後者の利点…狙われにくい。欠点…正面が見えない。 ぐらいでしょうか。[T.K(仮)][2001年08月31日(金) 00:31:37]
- >1 T-34(WWUのロシアの戦車)って初期型は前開きのハッチなんですが狙撃されやすいので、後ろに開くようになったそうです。以降の戦車で前開きのハッチが無いのを考えるとゾイドの前開きのハッチはあくまで見栄え重視なのではないでしょうか。というか利点が思いつきません。[hisa][2001年08月31日(金) 00:47:40]
- ガンダムXでは、ガンダムから降りるパイロットを攻撃から守るためにディバイソンのように前に大きく開いて盾になる構造がありましたね。[しなの][2001年08月31日(金) 01:54:27]
ベヘモット さんの疑問 [2001年08月26日(日) 14:15:07]
|
今後、帝国ゾイドに必要な課題はなんでしょうか?私は1.よりオールマイティな小型ゾイド(射撃、格闘が両立している。)、2.高性能の飛行ゾイド、3.高い射撃能力を持つ中型ゾイド。だと思います。
|
- 1.ギル・ベイダーの復活、2.ガン・ギャラドの復活、3.ガル・タイガーの復活。[CVN−68][2001年08月26日(日) 14:19:00]
- ストームソーダーに匹敵、もしくは凌駕し、制空権を握ることのできる飛行ゾイドだと思います。[ブラフ丸][2001年08月26日(日) 16:31:53]
- 高速部隊へのてこ入れ、飛行ゾイド部隊の強化、デスではないコングに変わる大型ゾイドの建造、どれも今の流れじゃ無理っぽいですが。[しなの][2001年08月26日(日) 16:36:40]
- オールマイティな小型ゾイドはディロフォースでいいんじゃないでしょうか?「超」小型ゾイドですけど(笑[ディメトロくん][2001年08月26日(日) 19:44:19]
- ディメトロドンの復活、マルダ−の復活、新型コングの製造・・・自分の好みだけど[クェン][2001年08月26日(日) 23:33:50]
- シーパンツァーの復活、ライジャーの復活、マーダ・ゲルダー・ザットンの復活・・・[まき][2001年08月26日(日) 23:55:08]
- (1)高性能制空ゾイド。少なくとも(量産性なども含めて)レイノスを圧倒できるくらいの。 (2)コマンドウルフ・シャドーフォクスに(量産性なども含めて)対抗できる中型ゾイド (3)ガンスナイパーに対抗しうるゾイド ・・・ベヘモットさまと同じですね。[オジオン][2001年08月27日(月) 00:03:26]
- ゼネバス皇帝閣下の復活!!! やはり飛行ゾイドの戦力不足が大きいので、ギルでしょうか?[ユーゴ・サキタニ][2001年08月27日(月) 00:32:05]
- 1:空軍戦力の充実。2:ライジャーの復活!3:ディメトロの復活!4:ギル・ベイダーとガン・ギャラドの復活!そして最も必要なのはゼネバス皇帝の復活…でしょう![蘭堂みなみ][2001年08月27日(月) 01:05:28]
- カードで広いマップの基地戦(多分、基本の遊び方だと思う)をやってると、空軍の戦力不足を強く感じますな。ひとっとびで基地に殺到されると……(苦笑)。[KEI][2001年08月27日(月) 01:29:44]
- ディメトロドンの復活、ライジャーの復活、シーパンツァーの復活、ギルベイダーの復活、マーダの復活、マルダーの復活、ガルタイガーの復活・・・って、ほしいゾイド書いただけじゃん・・・[ディメトロくん][2001年08月27日(月) 09:24:16]
- 10>ボクはジェノブレイカーRS(レイヴン搭乗済み)、ジェノブレイカーRS(キットに付いてきたやつ)、ブラッディーデーモンなどを使うのでひとっとびでこられてもいつも潰してます。[G.F][2001年08月27日(月) 09:24:42]
- ところでブラッディーデーモンの「連続荷電粒子砲」ってどこまで攻撃できるでしょうか。「正面ラインにいるゾイドに対して・・・」と書いてあり「射程内の正面ライン・・・」とは書かれてないんです。端から端まで攻撃可能なんでしょうか?[G.F][2001年08月27日(月) 09:31:21]
- 今の帝国に必要なゾイドは1、ガンスナイパーを超えるオールマイティーな小型ゾイド。2、ストームソーダーの格闘力を超え、なおかつ爆撃能力のある飛行ゾイド。3、ブレードライガーやイェーガーでも正確に打ち抜ける高い射撃能力をもつ中型ゾイド でしょうね。[G.F][2001年08月27日(月) 09:38:42]
- 共和国空軍の領土侵入を防ぐための対空ゾイド(イージス艦とゲパルトを足した感じ) そして大型戦艦タイプのゾイド、戦術爆撃用の飛行ゾイドかな。[超兵器R−1号][2001年08月27日(月) 12:57:52]
- サラマンダー級の爆装能力と飛行能力を持ってなおかつ低コストの爆撃機を大量生産…ちと都合良すぎますけどね(笑)[ゲネット坊や][2001年08月27日(月) 18:07:32]
- ベヘモットさんの意見で大体OKじゃないかと思います。 具体策としては (1)レブの改修型で充分でしょう。 (2)最重要課題ですね。ストームソーダーと互角に戦える新型機の開発が急務です。 (3)エレファンダーの配備とともに減勢が始まると思われるレッドホーンを転用すれば良いかと思われます。長射程の大型ロケットランチャーや、キャノリーユニットの二連装等の装備を施してやれば間に合うかと。 一つ追加するなら、劣勢に立たされ精神的にも追い込まれている状況をはねかえすために、将兵の精神的支柱となる圧倒的破壊力とカリスマを備えた旗頭となる機体が必要と思われます。ギル閣下があれば言うこと無しなのですが…。[ぺでぃすたる][2001年08月27日(月) 20:11:21]
- 17> エレ像や赤角は中型ではありません。大型です。ヘルディやハンマーヘッドのようなクラスが中型ゾイドです。[CVN−68][2001年08月27日(月) 21:19:24]
- ゼロ軍団も電波で割と鎮圧できる事がわかったので、ディメの強化復活と、それと連携できる精密射撃/対空攻撃の得意な強力な長射程砲撃ゾイド、あと対ガンブラスター用に何か欲しい(イクスに期待)というところでしょうか。・・・というかまずデスザウラー復活計画をサッサと済ませる事の方が先ですね。[cokEtori][2001年08月27日(月) 21:33:56]
- 18>ぺでぃすたるさまが仰りたいのは、「エレファンダーとの世代交代で生じた余剰レッドホーンを中型機の支援に回しては?」ということでは? かなりの生産台数を誇りますから、下手な新中型機を開発するよりよほど安上がりかと。[オジオン][2001年08月28日(火) 00:32:39]
- 横山宏デザイン空軍ゾイド。モッキンバードみたいな生物ぽい奴がいい。位置的にはFW190を彷彿とさせる万能機(制空・対爆撃機・地上攻撃・高々度戦闘を小規模改造ですべてこなせる)。[帽子屋][2001年08月28日(火) 12:22:24]
- 1:最低ストームソーダーとまともに渡り合える制空ゾイド。2:サラマンダーを撃墜できる対空ゾイド。3:量産型砲撃ゾイド+ディメトロドン。4:空戦をこなせる水陸両用ゾイド。>19、対ガンブラスターならディオハルコン使用ダークホーンで大丈夫でしょう。[昼津ジュニア][2001年08月28日(火) 13:55:40]
- >18、20 論旨としてはオジオン様が仰るとおりですが、レッドホーンを中型と誤解していたのは事実です…。 CVN−68様、並びにオジオン様、御指摘&フォローありがとうございます。m(_ _)m[ぺでぃすたる][2001年08月28日(火) 17:32:36]
- 18>、23ゾイドの大型、中型、小型の区別は非常に曖昧です。コングは「帝国初の大型ゾイド」と呼ばれ登場し、その理論からゆくとレッドホーンは中型機になります。まず区分としては第一次大陸戦争時は580〜780円のマイクロゼンマイが「小型」、モーター搭載の2000円クラスが「中型」、そして3000円以上のモーターが「大型機」の区分です。サラマンダーのような中型クラスモーター搭載機も値段の為大型と呼称されています。ややこしいのは第二次大陸戦争開始による「ハイパワーユニット」の登場です。1000円のハイゼンマイ搭載機は小型と中型の間にいるため区分が曖昧になり、ついには1300円モーターまででてきて厳正な区分が無くなったようです。時には580円の機体を「小型」、重装甲スペシャルの780円クラスを「中型」とさえ表記するものもあります。新世紀版ではサイクスを中型機に指定しているところやシールドを大型と呼んでいるところからゼンマイを小型、モーターを大型、モーターのなかでも4000円超級を超大型と呼ぶ傾向があるようです。超弩級とかもう少し控えめな表現にならないのはコロコロの宣伝の為でもあると思います。[ラルフ][2001年08月28日(火) 20:39:07]
- そうですねえ、僕もレッドホーンなんか中型だと思ってしまうこともあります(逆もあり)。[フューラー][2001年08月30日(木) 00:02:34]
- カードゲームではMクラスでしたっけ。<赤角[YTS][2001年08月30日(木) 00:16:54]
- (切れた・・・)重量によって分けるのがわかりやすいかな、とは思います。質問の回答ですが、ウルトラザウルスのような指揮・管制機能をもった司令ゾイドを。[YTS][2001年08月30日(木) 00:19:44]
- 共和国に盗まれないゾイド[siしろう][2001年08月31日(金) 00:03:54]
止眼業一 さんの疑問 [2001年08月30日(木) 00:31:48]
|
旧ゾイドで、マッドサンダー開発からニカイドス島の決戦でゼネバス帝国が滅びるまで2年あります。その間、どんな戦闘があったのでしょうか?
|
- 詳しくは知りませんが、さまざまな改造デスザウラーがマッドサンダーに挑んで、軒並み破れるという展開だったようです。最後にはゼネバス皇帝自身が改造デスザウラーに搭乗し挑んだようですが、結局敗れたようです。 いま現在この展開だと・・・いろんな感想が聞けそうで怖いです(笑)[DOM][2001年08月30日(木) 22:43:52]
- その期間に関してはバトストはほとんど取り上げていませんでしたからあまり詳しい事はわかりませんね。[無宇][2001年08月30日(木) 22:51:58]
城緋 さんの疑問 [2001年08月30日(木) 10:21:57]
|
ゾイドを各関節可動、いわゆるフル可動にしたいのですが、そのためには何が必要でしょうか?詳しく教えてください。
|
- ウェーブのBジョイント。必要ならば同シリーズのボールジョイント。(名前失念)[がいさつく/0][2001年08月30日(木) 11:38:05]
- そのボールジョイントを覆い隠すためのナニカ[中3][2001年08月30日(木) 12:05:48]
- エポキシパテでジョイントを隠すようにくっつけて、鑢(やすり)で少しずつ磨ぐ(とぐ)といい[ジ・オーガ2][2001年08月30日(木) 16:28:35]
- 付け足し。 大型ゾイドのフル可動は、電池ボックスの中身をすべて取り除きましょう。軽くしないとすぐ外れますから。小型ゾイドの可動ならMサイズ、中型ならLサイズ、大型はLLサイズの「壽屋のボールジョイント」がお勧め。[ジ・オーガ2][2001年08月30日(木) 16:36:04]
- ジョイントパーツを取りつけるためのドリル。 あるいは他のプラモの可動部分を移植するために、接着剤やニッパーなどの工作道具。あと根気と失敗してもいいという覚悟(笑) 部品が重くて思うようにポーズが取れないということもありますからね。ぜひ慎重に取り組んでください[DOM][2001年08月30日(木) 22:33:56]
レオマスター さんの疑問 [2001年08月30日(木) 17:58:59]
|
えっと 質問です。コマンドウルフACとコマンドウルフAUどちらのほうが性能がいいのですか教えてください。
|
- えーと、たしかAUは普通のウルフにアタックユニットを積んだだけのものを指し、ACはそれに更にチューンを施したものだそうです。 よって高性能なのはAC。[ぺでぃすたる][2001年08月30日(木) 18:45:06]
- ブレードライガーでさえ選に漏れた精鋭部隊である閃光師団の一員に抜擢されている以上、ACの方が高性能なのでは(笑)? マジ回答 ACは搭乗者にあわせて個々にチューンアップが施されているらしいので、単なる火力強化版であるAU(アーティー)より高性能である可能性が高いです。少なくとも搭乗者との相性はいいはずですから、戦果は高いはず。 [オジオン][2001年08月30日(木) 19:31:56]
- ということは、ACはワンメイクモデルの集団ということですか。整備兵にとっては地獄ですね。大日本帝国軍の兵器みたいです。(同じ機体なのに部品の使いまわしができない、無理にやると結局違う機体になる)[奇兵隊士][2001年08月30日(木) 20:37:45]
オロナミンC さんの疑問 [2001年08月30日(木) 16:05:27]
|
ケーニッヒウルフ発売中
|
- こらこら、嘘はいけませんよぉ〜(笑)[ヤリクリ][2001年08月30日(木) 16:11:13]
- たわけい!!まだ先の話だろうが!![ドクトルF][2001年08月30日(木) 20:20:39]
- 惑わさないで〜〜(焦)[モブ][2001年08月30日(木) 20:21:47]
生意気な九歳 さんの疑問 [2001年08月30日(木) 17:44:57]
|
みなさ〜ん、ゼロイクスをキットだけじゃなくて、パーツでも出して欲しいですか〜?
|
- 発売されるなら、それはそれで。[オジオン][2001年08月30日(木) 19:36:11]
メリーソン さんの疑問 [2001年08月28日(火) 20:11:32]
|
もう何個か作ってしまいましたが、オーガノイドシステム搭載ゾイドにディオハリコンを搭載するとどうなると思いますか?
|
- 間違いなく扱いにくい機体になるでしょう。[オジオン][2001年08月28日(火) 20:37:04]
- 狂暴なまでの運動性能と再生能力に発光体エネルギーが加わるとしたら・・・相当強そうですけどね。拒絶反応とかが起こったりする可能性もありそうな気がします。[イミアク][2001年08月28日(火) 21:33:49]
- 良い意味褒め言葉としての正に「化け物」と化すでしょう。[GOD・JULAS][2001年08月28日(火) 23:19:02]
- かなり「暴走」しやすくなりそうな気がしますね、パイロットとの相性もGTO並に悪くなりそうです。ですがそれを克服すれば上の方と同意見で「化け物」と言えるくらい強力なゾイドになるでしょう。コマンドウルフですらゴジュに勝てるくらいに・・・(オイ[ふのふの][2001年08月29日(水) 17:42:56]
- 純粋に戦闘力だけが跳ね上がるでしょう。圧倒的に(ザーボン風) でもキングゴジュラスにディオハリコンを投与するよりなんぼかマシだと思う(笑)[超兵器R−1号][2001年08月30日(木) 13:12:41]
- >5キンゴジュにディオハリコン…更にオーガノイドシステムまで搭載した日にゃ冗談抜きで惑星Ziが滅びるかも…(笑)←って笑い事ちゃうやろ[GOD・JULAS][2001年08月30日(木) 17:18:29]
- エネルギーが大きすぎて、VSデストロイアのゴジラみたいにメルトダウンを起こしそうな気がします…。 そこまでは行かなくとも、巨大なラジエーターを背負ってないと、たちまちオーバーヒートして行動不能に陥りそうです。[ぺでぃすたる][2001年08月30日(木) 18:41:30]
G.F さんの疑問 [2001年08月30日(木) 15:15:53]
|
旧バトルストーリー等でオーガノイドシステムのような(搭載しただけで戦闘力が上がる)ものは存在するのでしょうか?(昔のバトルストーリーはよく知らないんです・・・教えて下さい!)
|
- ディオハルコン・・・[帽子屋][2001年08月30日(木) 15:53:14]
- 暗黒大陸製のゾイドはディオハリコンという特殊金属を摂取していたため、純粋な中央大陸製のゾイドをはるかに凌駕する性能を持っていました。たとえばダークホーンですがこの機体の場合レッドホーンの5倍近く性能が向上していますし(マッドサンダーを撃破したこともあります)、逆の場合ヘルディガンナーなどは旧大戦では一撃でゴジュラスを撃破する能力を持っていたにもかかわらずディオハリコン無しの現在ではコマンドウルフに撃破されています。[無宇][2001年08月30日(木) 16:00:10]
- しまった。綴り間違えてしまった。[帽子屋][2001年08月30日(木) 16:02:29]
- あ[おろなにっまc][2001年08月30日(木) 16:05:54]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年08月30日(木) 03:22:45]
|
新たなゾイドが登場する事によって出番を失っていくゾイド達もまた、現れますが、彼等を救済する方法は無いのでしょうか? それとも、その救済法こそが改造なのでしょうか?
|
- 私は「名機」と呼ばれる機体が好きです。歴史に残り長く語り継がれるような、息の長い機体。登場時には新型として大活躍し、旧式化しても基本設計がしっかりしているおかげでカスタマイズする余地があり、新型機にも「一泡ふかせる事が出来る」性能を実現している…なんて話を痛快に感じます。
旧世代のゾイド達はもちろん、最近ではブレードやジェノ(&ジェノブレ)等が将来「名機」と呼ばれるかも、と想像したりしてます。ただ…「旧型はあくまで旧型」です。いくら改造しても時代とともに老朽化し、ついには惜しまれつつも退役して行く運命です。そんな哀愁もまた、味わい深いものではないでしょうか。私の好きなゴジュラスも、ノーマルな機体はすでに今の戦闘にはついて行けてません。カスタマイズによって現役でがんばる姿を応援しつつ、いつか戦場から去り行く日が来たら「お疲れ様…」と言ってやりたいですね。
救済というのとはちょっと違うかもしれませんが、私はこういう風に楽しんでますよ。現役でなくても好きなゾイドはずっと好きですから(笑)。[ケイジ・アル][2001年08月30日(木) 04:20:23]
- ハンマーヘッドの登場で完全に旧式機と思われていたシンカーがウルトラ艦隊を撃滅したように、兵器が活躍できるかどうかは運用と作戦しだいだと思います。このゾイドが新型機に対抗するにはどのような状況が必要かと考えると楽しいですよ。[奇兵隊士][2001年08月30日(木) 07:54:42]
- 戦闘機だったプテラスがストームソーダー登場後戦爆として活躍したように、今まで戦術上の隙間になっていた部分を埋めると言う形はありかと思います。[YTS][2001年08月30日(木) 10:42:19]
- 旧バトストでの話しですが、すでに旧式とされ対大型ゾイド戦には不利とされていたレッドホーンが、ダークホーンに改造・強化されマッドサンダーを体当たりで倒したときは感動物でした。[ユーゴ・サキタニ][2001年08月30日(木) 13:51:16]
テラ さんの疑問 [2001年08月30日(木) 10:31:15]
|
ゾイドカードゲーム、ウルトラザウルスなどのLL型には何か特殊なルールありますか?
|
- LL型ゾイドは1体で2マス利用して配置します。向きを変える場合は前の方を起点とし、前と後ろが違う適性の地形にいる場合はそれぞれの地形の影響を受けます。移動する場合は、前面のみ移動適性を受けます。[ 少年A/δ ][2001年08月30日(木) 11:24:22]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月29日(水) 09:11:07]
|
とりあえずゴルドスの灰色っぽいところだけスミイレが出来たんですが、緑色っぽいパーツもスミイレしたほうがいいと思いますか?(個人の自由って答えは、無しでお願いします。)
|
- わたしはしました。・・・限定品も同然の貴重品ですからね(笑)。[オジオン][2001年08月29日(水) 21:38:36]
- 色彩感覚に乏しい私が言うのもなんですが、統一感とメリハリを出す為にはスミレしたほうがいいと思います。応用的に単純に黒ではなく、そのパーツ色にあわせた微妙に色変えをすると尚引き立つと思います。[ハールメル騎士団][2001年08月30日(木) 00:21:26]
- 個人的には、本当に「個人の自由」と言いたい所なんですが、そりゃ、しないよりはしたほうがいいと思います。途中まで墨入れしてあるのならなおさらです。ゴルドスは細かいモールドが多いので、墨入れ大変だとは思いますが、その分完成したときの見栄えの良さはピカ一です。是非頑張ってください。[参号][2001年08月30日(木) 01:46:07]
- 皆さん有難うございます。机の上を整理してから(笑)、スミイレやろうと思います。[風来のシレン][2001年08月30日(木) 09:07:02]
城緋 さんの疑問 [2001年08月29日(水) 13:35:23]
|
皆さんは、ゾイドを塗装する時はどこのメーカーのスプレーを使っていますか?又は、オススメの物を教えて下さい。
|
- ほとんどの人がグンゼか田宮でしょうが、スプレーではなくエアブラシを使っている人も多いのでは。[D.D.D.][2001年08月29日(水) 17:49:02]
- 田宮。(ほんとに回答これだけでいいのだろうか?)[風来のシレン][2001年08月29日(水) 18:25:43]
- グンゼ・・中身違うんだろうか?[R技術少佐][2001年08月29日(水) 19:25:24]
- グンゼと田宮。定番でしょう。[KOMY][2001年08月29日(水) 19:44:01]
- ホームセンターの缶スプレー・・・って選択にはちょっとばかりの勇気が必要だと思う。[オジオン][2001年08月29日(水) 21:27:04]
- 5>ホームセンターの缶スプレーは基本色だけならかなり使えますよ。白とかつや消し黒とか、量も多いし。アレスコの缶スプレーを基本色に、クリエイティブカラースプレーを様々な用途に使ったりします。つや消しクリアーなども値段の割に量が多くて学生には向いています(笑)[ラルフ][2001年08月29日(水) 23:11:59]
- 「鉄道カラー」と言うモノを使ってます、きっかけは兄が鉄っちゃんだったからなんですが、あれは隠ぺい力が強くて粒子が細かく、なかなかオススメです。[アンチT-Z][2001年08月30日(木) 01:44:47]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月27日(月) 12:09:59]
|
レブラプターはOS仕様ゾイドということで強いのは分かりますが、アイゼンドラグーン所属の小型ゾイドが強力なのは何故なのでしょうか?B・Fと同じように強力な野生体を使用しているからなのでしょうか。
|
- は!?そう言えばそうですね。以下は個人的な解釈ですが、超小型でありながら上のクラスに対抗しうる特化した能力が大きいと思います(マッカの装甲、ディマの格闘、ディロの荷電、グランの面長(笑))。技術的にそれを可能にしたプロイツェン直属の秘密研究室などがあったに違いありません。そしてそういったこれまでにない設計思想の機体での戦術は両軍ともに未知のものであるため、適切な対応をとれず滅ぼされるのでしょう(現に、地中にいるグランを攻撃する手段が未だ無い)。アイゼンは奇襲が基本のようなのでなおさらです。さらに、パイロットは腐ってもプロイツェンナイツ。コクピットから足が出ていようと、ヘルメット一つで背中にまたがっていようが、高機動を生かすだけの実力があれば避けて問題なしです(←ホントかなぁ)。機体個別に実力を測るなら、パイロットの要素を含めてガンスナイパーあたりと何とか互角、というのが自分のイメージです。>>強力な野生体を使用 おそらくは野生体ではありますまい。カマキリ、ザリガニ、ハリモグラ、ほとんどが、野生だから強いって感じがしませんから(笑)[よどばしえんどう][2001年08月27日(月) 14:26:16]
- 戦い慣れた地形で効果的な連携攻撃の取れる部隊編成だったことも大きな要因のひとつではないかと。あとはやはり技術面で優れていた部分があったとか・・・[cokEtori][2001年08月27日(月) 22:03:54]
- 搭乗者の安全性を完全に無視した設計だから(笑)。 Eシールドとか、生身のママで近くで展開するとすんごくやばそうなんですが。[オジオン][2001年08月28日(火) 00:27:22]
- アイゼンの面々って、やっぱりPKになっちってるんでしょうか?[みずかみ][2001年08月28日(火) 01:12:52]
- >>4 すみません。断定的に言い過ぎました。3ヶ月くらい前のコロコロの折り込み付録に「バサフュンにハチすけマークが!アイゼンの正体はPKなのか!?」というような記事があったと思います。本編では明らかになっていませんが、まあ、ここまで露骨に匂わせて実は違うということもないか、と言う判断で書きました。アイゼンの中核にPKがいる、というような真相であるなら話も変わってきますから少々うかつだったかも知れません(しかし、それにしてもPKは一個師団に匹敵する戦力との記事もあり、アイゼン全員がPKという可能性も十分に…ううむ)。ともかく、バトスト本編では、まだ正体不明のはずです。[よどばしえんどう][2001年08月28日(火) 01:39:24]
- オーガノイドシステムの応用でゾイドを中型、もしくは大型クラスのゾイドに急成長させる(一例:ウオディック)→ゾイドコアを取り出す→別に用意しておいた小型ゾイドのボディに移植する…。かくて大型ゾイド並の潜在能力を秘めた小型ゾイドが誕生…。なんてのは無理ですかね?[取手呉兵衛][2001年08月28日(火) 10:24:21]
- ↑なぜ、わざわざ面倒なことをせにゃならんのだ(笑) 「無理にゅ。素直に中型ゾイドにするがいいにゅ」[プチジェノ][2001年08月28日(火) 12:12:12]
- 帝国の技術が五年進んでるのは伊達じゃなかったってことでしょうか・・・。ОSの応用などによって更に技術も進歩しているようですし・・・。突然変異個体をつくったり、増やしたのかもしれませんし、実は前大戦用の機体として用意、設計されてたものを限定的に復活させたものだったとか。色々な出自が考えられますが、なにぶんアイゼンドラグーンが謎だらけですので、よくわかりません。いずれにしろ精鋭部隊が自分のもっとも得意とする戦闘方法で戦ったからこそ、あそこまで強かったんでしょう。[ナマケモノ][2001年08月28日(火) 19:35:24]
- 鉄竜のちび達が強いのではなく、敵があまりの小ささとむきだしのパイロットへの同情により手加減してしまうのだと思います。 でなけりゃ納得できん!! 設定だけ強いって言われても見た目の説得力が・・・いや、ま、好きだから別にいいけど(どっちだよ)[DOM][2001年08月28日(火) 23:52:50]
- 9>伝説のカテジナ作戦(笑)? パイロットは女性の方が良いのかなぁ〜(違)?[オジオン][2001年08月29日(水) 00:12:48]
- 10> しかも水着?(笑) PKの女性は皆プロイツェンに心酔していそうだから(ハンナ嬢やハーディン嬢ってハーディンはPKじゃないな)、命令されれば喜んでやるかも(鉄竜がPKだとしたら) でもみんな死ぬんですよね、確か>カテジナ作戦[DOM][2001年08月29日(水) 01:07:10]
- 10>あれってウッソが子供だからやった作戦ですよね。そして失敗。相手がバンならもっと効くかも(笑) 質問に対する答えですけど動力機関の小型化に成功してパワーや武装の占める割合が増えたってことじゃないでしょうか。それでも、いままでの中型ゾイドとくらべればそこまで強いとは思えませんけど。小型化してパワーアップ。ほんとにF91やVみたいな進化ですね。[超兵器R−1号][2001年08月29日(水) 11:59:37]
- >12、たしかウッソくんが「お姉さんに弱い」からやったんですよ。本題。売り文句の「小型ゾイドを超える」「中型ゾイドに迫る」は戦力密度の話だと思います。それと閃光師団との戦いでの圧倒は準備万端の奇襲が成功したからでしょう。[LR][2001年08月29日(水) 12:34:11]
- 11〜13>戦場で鍛えに鍛えられた強者ならともかく、ごく一般的な男性は「おねーさん」に弱い(しかも戦場だし)と思います。少なくとも私には有効です。女の子とただキャッチボールするだけでも気遣って球速がガクンと落ちてしまうので(笑)。 本題。並の中型ゾイドに後れをとらない・・・と漠然と表現されていますが、わたしの評価は「運が良ければ中型ゾイドも倒せるかも」程度だと思います。真に帝国軍部がエンジンの小型化・高性能化に成功しているのなら、これから帝国軍が繰り出す従来の600円、800円ゾイドの戦闘力は共和国軍の同クラスゾイドを大きく上回るハズですからね。とてもそんな展開にはなりそうにないので。[オジオン][2001年08月29日(水) 21:34:44]
- 単純に行って、圧倒的な数だと思います。例えば、ライガーゼロ一機に対して、20機から30機で攻めてくるとか。超小型と言う事は、逆にいえば生産性が高いと言う事です。たしかアニメでガンスナイパーを相手にディまんティ素が戦ってましたが、倒しても倒しても次々に襲いかかってきて、最後には力尽きてしまう[電光刑事バン][2001年08月29日(水) 23:20:21]
- 単純に行って、圧倒的な数だと思います。例えば、ライガーゼロ一機に対して、20機から30機で攻めてくるとか。超小型と言う事は、逆にいえば生産性が高いと言う事です。たしかアニメでガンスナイパーを相手にディマンティスが戦ってましたが、ガンスナイパーがディマンティスを倒しても、次々にディマンティスが襲いかかってきて、最後にはガンスナイパーが力尽きてしまう。つまりは、圧倒的な物量こそが、この超小型ゾイドの真価なのでは、と私は思います。[電光刑事バン][2001年08月29日(水) 23:24:58]
ヘる さんの疑問 [2001年08月28日(火) 23:17:07]
|
このページでの改造コンテストで二位以下になった人の中で、「ここをこうすればよかった」「この設定ならこのパーツだろ」と、せっかくゾイダーがこれだけいるのだから友達気分で教えてほしいと思った人はいますか?ちなみに私は思いました。
|
- と、言うより、「二位以下の人に何か一言アドバイス」コーナーがあったらいいなあ、って思ったことはないですか?[ヘる][2001年08月28日(火) 23:30:47]
- 私もこちらで出品させていただいたことがあります。コンテストに出す以上、自分なりに納得いった作品を他の方も出品なされているのではないでしょうか?ある程度技術、実績のある方から指導を受けるのは大歓迎ですが、↑のように「この設定ならこのパーツだろ」みたいにあまり非難される意見が多いようでは、その後の制作意欲が滞ると思うのでどうかと思いますが・・・。[じょじょ@まさ][2001年08月28日(火) 23:40:56]
- アドバイスというかコメントというか、第六回の「ライズ」へ。ちょっとした加工でけっこう印象が変わっているデザインがけっこう好きでした。頭部のデザインに合わせて四肢を少しいじると周りの大改造キット達にも引けを取らなかったと思います。このままでもじゅーぶんカッコイイと私は思いますけどね(^^[てぃ][2001年08月29日(水) 04:53:30]
- ってしまった、「そういう意見交換の是非」でしたか^^; つい意見自体を書いてしまいました。というわけで、私はあっても良いと思います。(エントリーしてないからこそできる発言ではありますが^^;)[てぃ][2001年08月29日(水) 05:11:46]
- >2、では、コンテストに出した、出していないにかかわらず、ゾイド改造のアドバイスが受けれるようなコーナーならよいと?でも、一人で改造するよりも、ゾイダー同士意見を言い合うのも、プラモの醍醐味かと・・・[ヘる][2001年08月29日(水) 12:17:21]
- >5、ZI−CRAFT−UNIONさんで改造に関するアドバイスなど受けられますよ。ちなみに私の作品は自分のHPに展示してあるので、そちらの方に作品のご感想などいただいています。[じょじょ@慎重][2001年08月29日(水) 21:42:47]
てぃ さんの疑問 [2001年08月29日(水) 05:04:53]
|
現時点では成形色などどういう仕様になるかよく解らないUS版再販ゾイドですが、あれらを買おうと思っている人はいますか?
|
- ホントに出るなら買います。[ロボ貴族][2001年08月29日(水) 06:40:20]
- 出るなら絶っっ対買います!!![ディメトロくん][2001年08月29日(水) 07:12:14]
- ジェノザウラー・ジェノブレイカーが出るなら・・・![G.F][2001年08月29日(水) 12:36:19]
- 色違いならば八方手を尽くしてでも・・・・・[デスシャドー][2001年08月29日(水) 12:38:42]
- 同じく若干ではあっても国内版と色が違うのならばなるべく買おうと思います。でも見た感じ成型色同じみたいですね。[銀装騎攻][2001年08月29日(水) 14:47:32]
- へっ?国内でも出るんですか?だったら欲しいです。[モブ][2001年08月29日(水) 20:15:14]
カズヒロ さんの疑問 [2001年08月28日(火) 01:46:42]
|
久々に質問です。新機である、シャドーフォックスやザバット、それにスピノサパーにオーガノイドシステムはつまれているのでしょうか?
|
- 搭載されていないと思います。[オジオン][2001年08月28日(火) 01:49:08]
- デスティの暴走事故以来、「OSは危険」というイメージが定着してしまったのか、両国ともこれ以上のOS搭載機の開発・配備を控えているようです。[ぺでぃすたる][2001年08月28日(火) 17:22:35]
- 残念ながらОSを積んでしまうと操縦性が劣悪になるようです。一部のエースパイロットやなんらかの特性(?)のようなものがあるパイロットだけしか満足に扱えない機体を作りつづけても意味がありません。レブ、ガンスナ、ストーム、サイクスなどにもOS限定使用によるなんらかのデメリットがあったのでしょう。(生産コストが高かったり、大量生産が大変だったり、不安定な為に操縦や整備が面倒だったり、色々と考えられます。)[ナマケモノ][2001年08月28日(火) 19:53:48]
- それにしては、新型機の戦闘能力が以上に高いような気がしてなりません。フォックスはサイクスを簡単に倒していましたし。・・・[カズヒロ][2001年08月29日(水) 01:32:25]
- フォックスは後ろにライガー部隊がいますから、獅子の威をかる狐ですね。 [しなの][2001年08月29日(水) 01:43:11]
- 4>「混乱に乗じて光学迷彩で姿を消して近づき、貫通力の高いバルカンでいきなり攻撃」したから倒せたのでは?そうでなければ、少なくとも「簡単」には倒せないでしょう。サイクス速いし![G.F][2001年08月29日(水) 12:33:31]
- >6[T.K(仮)][2001年08月29日(水) 19:46:42]
ディメトロドン さんの疑問 [2001年08月28日(火) 19:19:27]
|
横山宏デザインの24ゾイドはデスピオンだけなのでしょうか? あと、横山宏のデザインしたメカで代表的なものを教えて下さい。
|
- ゴーレムも氏のデザインです。FCゾイド2のパッケージイラストもそうだったような気が…さて他には…ううむ、SF3Dってご存じ?あと、SFCゲーム「フロントミッション」のヴァンツァーイラスト&3D化も氏の仕事です。[一退役兵][2001年08月28日(火) 19:54:58]
- 気軽に見れる横山氏デザインメカにNHK教育の人形劇、「冒険!メカラッパ号」の宇宙船達があります。登場人物達のデザインも原案されたそうです。[ナマケモノ][2001年08月28日(火) 20:10:10]
- >1、SF3Dは現在「マシーネンクリーガー(MA.K)ZbV3000」と名を変えてシリーズ展開していますね。ちなみに氏のオフィシャルサイト→http://www.kkuda.co.jp/kow/index.html[Schump][2001年08月28日(火) 23:38:06]
- SFCゲーム「フロントミッション」のロボット・ヴァンツァーのコンセプトも横山氏ですね。[取手呉兵衛][2001年08月28日(火) 23:41:13]
- マイナーどころなら、4体入ってる「ゼクシード」のメカデザイン等も氏が手がけてましたね。[GGE][2001年08月29日(水) 07:28:19]
- カルネージハードシリーズ。無人戦闘兵器「OKE」をプログラミングして戦わせます。ゾイドっぽいデザインもありますよ。パーク・ドックとか。[プチジェノ][2001年08月29日(水) 10:54:02]
- あと、マシーネンクリーガー(旧SF3D)はメカ好きなら一度は見ておく必須シリーズでしょう(断言)。そういえばケーニヒス・クレーテというメカもあったな・・・。[プチジェノ][2001年08月29日(水) 10:55:59]
- 「火星甲殻団」「ワイルドマシン」「戦闘妖精雪風」「スキゾマトリックス」とかの単行本表紙・挿絵とか・・・、うう質問の主旨からずれまくってる。つーか24ゾイドは全部、横山宏デザインOR監修だと思ってました(冷汗)。実際どうなの?[IXTL][2001年08月29日(水) 13:58:14]
- そんなところでフロントミッションと繋がりが有ったんですね、両作品とも好きなので何だか嬉しい限り。[ふのふの][2001年08月29日(水) 16:46:14]
- 代表的でもなんでも無いですが航空宇宙軍史と言うSF小説シリーズの挿絵を描かれておりました[R技術少佐][2001年08月29日(水) 19:27:03]
Zソード さんの疑問 [2001年08月29日(水) 14:40:06]
|
ゾイドの商品価値は、他社(タカラ、バンダイ、その他色々)の製品と比べて良いですか?それとも悪いですか?
|
- 玩具にしろ模型にしろ、その価値は何で決まるのか?「その物に触れた事で、それ以前に思い付かなかった新しい発想を”自発的”に描けるかどうか」です。最低でもそれに接する以前より何かが良くなってる必要がある訳です。でも物には意志も無く、ただ存在するだけなので、詰まる所その善し悪しは決めれません。代わりに人間(自分自身)の在り方の善し悪しで全てが決めれます。どんな立派な物を手に入れても、持ち主に資格が無ければただのゴミと同じって事です。[第6軍司令官][2001年08月29日(水) 15:05:12]
- 対象年齢も、コンセプトも異なる商品を比較なんて不可能です。たとえば、「おジャ魔女どれみ」玩具と、「超合金魂」シリーズと、民芸品店で売っている紙風船を「良い、悪い」で比較できますか?[取手呉兵衛][2001年08月29日(水) 15:08:08]
- 品質ならともかく、商品価値って決められるもんなんですかね、玩具の。自動車とかなら性能とか具体的なものがあるんですが、玩具に性能はないですし。[しなの][2001年08月29日(水) 18:53:00]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月28日(火) 06:40:14]
|
閃光師団にブレードライガーが配備されてないのは何故なのでしょうか。ちなみに私は友人に言われるまで配備されてるもんだと思ってました。皆さんの考えをお聞かせください。
|
- ゼロシュナイダーが配備されているのにブレードライガーを配備する必要性はないと思います。ブレードの格闘特性を更に昇華させたのがシュナイダーなのですからね。もしブレードが大量に量産されていたなら閃光師団に配備されていたでしょう。しかしCAシステムによってパーツの互換性などが高められコスト面や整備性が改善されたのに数も揃わず、パーツも合わず、性能も新鋭機に一歩譲る中途半端な機体を採用することはマイナスなので閃光師団には配備されなかったのだと思います。[超兵器R−1号][2001年08月28日(火) 13:33:18]
- 閃光師団が特別なのです。配備ゾイドは特殊な装備体系と素性のライガーゼロ、また大所帯ではなく補給もあまり頻繁に行えないような位置で戦うので配備機種は出来るだけ少なくしたい、だから他のライガーは装備されなかったのでしょうね。[しなの][2001年08月28日(火) 14:32:40]
- トミーがゼロシリーズのみが売れればいいから、と思ったってのはダメですか?[チョン][2001年08月28日(火) 20:45:06]
- 何故ゼロなんかが配備されて、ブレードが配備されていないのか非常に理解に苦しむ所です。大体、ゼロの換装形態はどいつもこいつも特化し過ぎて柔軟性に欠け、敵に合わせていちいち「着せ替えタイム」が必要でとても未知の敵地では効率的とは思えません。それに比べてノーマル形態でも格闘戦や高速戦闘に対応出来、高い基本性能でオールマイティな活躍が期待出来る万能機(ブレード)こそが何が起こるか解らない敵地で最も必要とされるべき機体だと思っています。扱い難いと言っても閃光師団所属のパイロットなら問題無いと思いますし。[がいさつく/0][2001年08月28日(火) 21:41:37]
- ゼロに試し切りされたので最後。[まき][2001年08月28日(火) 21:41:50]
- 商品展開の都合上。 でも、コマンドウルフACが閃光師団入りを果たしているのでサポート役(機動性と防御力を活かして、CA換装中の囮役とか)として従軍して欲しかったです。[オジオン][2001年08月28日(火) 22:39:08]
- デススティンガーの暴走にびびってオーガノイド搭載ゾイドそのものを使わないようにしている・・・って知らないハズじゃん、共和国(帝国もだけど)[DOM][2001年08月28日(火) 23:44:51]
- >7 両国共知っているはずです。レッドラスト東部の(デスステが暴走する切っ掛けになった)戦闘にて、デスステの暴走は両国に確認されています。アーサー機&リッツ機対デスステの戦闘終結直後に西方大陸からの撤退を余儀なくされた帝国には結末を知る術が残されておらず、デスステ(オリジナル)は行方不明という事になっているでしょう。しかし、西方大陸を手に入れた共和国に於いては、デスステ及びアーサー機の残骸を発見出来た可能性もあります。[ティルフォード][2001年08月29日(水) 03:26:36]
- >4、タイプゼロの段階で基本性能が上回っていれば、残念ながらブレードに出番はありません。最高速から考えて、高速戦闘時もゼロはブレードを上回る平均速度での戦闘が可能でしょう。さらに最近すっかり忘れ去られていますが、ゼロには脅威の回復能力があります。「着せ替えタイム」が非効率的とされていますが、連続戦闘時間が他のゾイドと同じくらいなら戦場と戦場の間に済ませてしまうことが出来ます。もし戦闘中に必要になっても、その時間の間相手を近づけさせないために、かく乱攻撃を得意とするシャドーフォックスが編成されているのです。[テラ][2001年08月29日(水) 09:41:37]
- 部隊編成をするときは、部隊単位の整備性や運用性を効率良く行うために、なるべく同じ機種に統一するのがベストという話を聞いたことがあります。閃光師団において中核をなす機体をライガーゼロに決めたのなら、同じ役割で機種の違うブレードライガーを配備するのは非効率的と判断されたのではないでしょうか。[ケイジ・アル][2001年08月29日(水) 10:11:33]
USAゾイダー さんの疑問 [2001年08月22日(水) 11:10:36]
|
共和国のゼロ専用アーマー3種類の長所だけを取った最強形態は(BS的に)可能でしょうか。もし可能なら、BFかイクス以上の戦闘力が得られるでしょうか。
|
- シュナイダーのブレード(腹部の二本)とイエーガーの大型イオンブースター、パンツァーのハイブリッドキャノンがそれぞれ干渉するのでは?強引に装着したとしても、どっちつかずの中途半端な機体で終わってしまうと思います。[たけちゃん][2001年08月22日(水) 12:51:49]
- とりあえず色々つけてふと気が付きました。思いじゃん・・そもそもCAはそれぞれ干渉やら何やらを考えて設計してるのでしょうから別のアーマーをつけるのは無理かもしれませんね・・[R技術少佐][2001年08月22日(水) 13:46:32]
- そういうのを作れないからCASが生まれたんだと思います。もしも可能ならばとっくに共和国は作っているでしょうし。(これは私の意見なんで、あまり当てにしないで下さい。(お)[風来のシレン][2001年08月22日(水) 17:18:42]
- 無理だと思いますが、BSではパンツァーはかなり最強ですよ!大火力で高速移動ですし・・・[ガンちゃん連盟][2001年08月22日(水) 18:49:48]
- 結局ライガーDCS-Jのように扱いにくいレオマスター専用機になってしまうんではないでしょうか?長所だけを取るといってもそれ以上に問題がある機体ができそうですね。[ロボ貴族][2001年08月22日(水) 19:10:01]
- >5 そんな機体が私のライガーゼロABです。私の場合はシュナイダー、パンツァーの複合CASで各種エンジンを強化してある設定にしてあります。さすがにJの大型イオンブースターは付けませんでした。重そうだし。(持ってないのも理由のひとつ[ライガーゼロAB][2001年08月22日(水) 22:29:36]
- ブレードライガーABを用いるのが妥当でしょうか?火力とか格闘能力とか、劣りますが。[ジェイ野][2001年08月22日(水) 22:36:39]
- すてすてさんのHPで無理矢理最強形態(一応)を見ましたか、やはり今年のBSでゼロが最後まで主役だとしたらこんな事でもしないと見せ場がないのではないかと思います。なんとなくV2アザルトバスターを思い出したので。[USAゾイダー][2001年08月23日(木) 10:27:40]
- >8でもあれはあれで「武装つけすぎじゃないの?」と思うガンダムだと僕は思います。(たしかスパロボαでは装着すると移動力が1ダウンした)Vダッシュぐらいなら問題ないと思います。比較的燃費もいいし、機動力もそんなに変わらないので。[ヒロ][2001年08月23日(木) 17:24:16]
- >9例えばウルトラのデストロイヤー。あれだとノーマルよりかなり機動力が落ちるので、もし懐に潜りこまれたら苦しいでしょう。そこまで接近できればの話ですが(苦笑)[ヒロ][2001年08月23日(木) 17:28:04]
- >9、V2ABは最終決戦仕様で本来はデッドウエイトとなった各モジュールは戦闘中に強制排除するので、戦闘フェイズに対応して機動力が変化していくものなんですがね、(長距離砲撃フェイズ、強制進行フェイズにて機動力はさして重要ではないため)ゲームではそこまで再現不能でしょう。ただ、V2ガンダムはアーマー排除してもV2ガンダムのままですが、ゼロでアーマー排除した場合は素体となってしまうので、戦闘力が著しく低下するのがネックですね。ただ仮にその最強形態を取ったとしても恐らくイクスには及ばないんではないでしょうか・・・イクスはいわば真のライガーゼロですから、総合性能が格段に高いことが予想されます。[すてすて][2001年08月23日(木) 19:24:46]
- パンツァーのハイブリット〜がイオンブースターに負担をかけ、エネルギーが消耗。そしてブレードを使った場合燃料が切れてしまった。なんてことになりそう。各々の能力を殺し合わせないようにする必要があるかと。コンパクトなハイブリット〜、武器に観賞しないイオンターボ〜、燃料消費の少ないラッシング〜を作れば大丈夫(できるもならとっくにやっている)[たかチュウ][2001年08月23日(木) 20:35:57]
- >12. アイス・ブレイザーが既に似たようなコトやってたりして(笑)。さすがにあのクラスになってしまうと現在の状況では無理が出る部分もあるかもしれませんね。[cokEtori][2001年08月23日(木) 20:46:52]
- >12 ブースターで加速した後、ファイブレードストームで突っ込んでパンツァーパーツが誘爆(特攻)すればで大抵の敵は沈むのでは?(死)そう、まるで賭場に加速つけたドス持ちヒットマンが現れ、ダイナマイトで自爆して果てるような。(ぉぃ)[がいさつく/0][2001年08月23日(木) 20:58:17]
- >9、11ちなみにライガーゼロABのモチーフはV2ABだったりする。[ライガーゼロAB][2001年08月23日(木) 22:48:07]
- >8 パーツ換装でやはり同じインスピレーションを思いつく人もいるんだなぁ。私もゼロ発表時に同じこと考えました。[ライガーゼロAB][2001年08月23日(木) 22:51:16]
- と、質問の答えになってない。私の意見ですが、現時点ではイクスの能力がはっきりしない現在詳しいことは現段階ではわからないと思います。ちなみに3種アーマーの特徴全部取ると重量が増え、スピードが格段と落ちてしまいますね。シュナイダーでさえかなり重量が増えてますから。[ライガーゼロAB][2001年08月23日(木) 22:55:33]
- 特化性能をそれぞれのパーツに分けて作ったんですから、1つに戻したらとても使えない性能になってしまうような気がします。[しなの][2001年08月23日(木) 23:09:46]
- 「一人(?)三役」ではなく「三位一体」という発想なんでしょう。しかし、元々少数精鋭で奇襲を主とする高速戦闘隊所属の機体であるということを考えると、ある程度には何でも出来る万能機の方がいいのかも……。イクスは「一人三役」的機体なんでしょうか?[たけちゃん][2001年08月24日(金) 00:03:17]
- コロコロでは出来ると書いてありました[あつし][2001年08月27日(月) 16:07:23]
- 出来るでしょう。イクスは分かりませんが、BFを超えることも可能でしょう。ただし「格闘攻撃力・実弾砲撃力のみの計算上の戦闘力は」ですけどね。実際は使えないものにしかならないと思います。[G.F][2001年08月27日(月) 16:22:28]
- 閃光師団[USAゾイダー][2001年08月29日(水) 08:08:52]
- 閃光師団全滅後、生き残った[USAゾイダー][2001年08月29日(水) 08:10:02]
- 閃光師団全滅後、唯一生き残った一匹のゼロとそのパイロットが仲間のパーツを集めて最後の戦いに挑む、最初はハイブリッドキャノンの一撃!それで混乱した敵に向かって、ハイブリッドキャノンを排除し大型イオンブースターの力が加えたセブンブレードアタック!最後は素体になってストライクレーザークロー!その後、全ての生命力を使い果たしたゼロは永遠の眠りに… なんかはどうですかね。[USAゾイダー][2001年08月29日(水) 08:25:49]
- >24、上げ足取るようですいませんが、セブンブレードアタックはアニメだけのオリジナル技名です。本当は「ファイブレードストーム」というかっこいい技名がついています。回答、アーマー3種一体は可能ですが、ブレードとブースターを格納できなくなります。新規で3種の特徴を含めたアーマーってのは可能でしょう。[テラ][2001年08月29日(水) 09:32:47]
G.F さんの疑問 [2001年08月27日(月) 16:13:29]
|
公式ファンブック2の戦力比較表に「粒子砲を連発できないジェノザウラーでは頑丈なウルトラザウルスを破壊するのは難しい」とありますが、それは胴体を狙ったときの話で首を狙えば一撃でも倒せる可能性があると思うのですが・・・どうなんでしょう?
|
- 首を狙っても肝心の指揮管制部分には影響ありませんし、なによりゾイドコアに影響はありませんから、撃破は難しいでしょう。[風邪の風来坊][2001年08月27日(月) 17:28:33]
- 1>胴体だけで迫ってくるウルトラは相当怖いでしょうね、、、やっぱりカメラアイのあるメインコクピットを破壊されるとシステムフリーズはしない物の戦闘続行は不可能じゃないのでしょうか?ウルトラは飽くまで作戦指令機であり後方支援機ですから、マッドのように前面に展開することはないでしょうしコング4体、レッドホーン10体を相手にできるほどの力は無いでしょう。質問からはずれて済みません。[ラルフ][2001年08月27日(月) 17:40:32]
- 1>ウルトラザウルスの指揮管制って頭と首の部分じゃなかったんですね。ボクは胴体のコクピットは索敵・通信・カタパルト管理をおこなっていると思っていたので、首のところでおこなってると思ってました。[G.F][2001年08月27日(月) 17:51:46]
- その首の部分も実は物凄く頑丈なのかもじれませんよ。[ゲネット坊や][2001年08月27日(月) 17:57:12]
- 4>まさかモルガのように強度2倍?(あわわわ) 2>そうですよね〜少なくとも「その場から動けなくなる」ってことにはなりそうですよね。[G.F][2001年08月27日(月) 18:03:02]
- 3>頭部がコクピットで操縦担当、首がラダールでレーダー管制、背部が司令室で指揮全般、両舷砲座がそれぞれ射撃、尾部が後方、対空警戒ではないでしょうか。旧バトストのウルトラ大図解みたいなのにはそういう風になってましたけど。[ラルフ][2001年08月27日(月) 18:38:27]
- 6>ウルトラ大図解、です。文字化けみたい、、[ラルフ][2001年08月27日(月) 18:39:42]
- 6>ということは「その場から動けなくなる」のですか。頭のコクピット以外で「ウルトラザウルスそのものの操縦が出来ない」ということであれば、ですけど。[G.F][2001年08月27日(月) 18:56:59]
- 理論的にはやれるかも知れませんが、現実には不可能です。首も堅いから最大出力で撃たないといけないし、何よりキットでは再現されませんがウルトラの首は上下だけじゃあなく左右にも動くんですよ。そんなもん当てるのは並大抵の技量では無理でしょう。それこそレオマスタークラスの人間でない限り。当然かわされて動かなくなったところにウルトラの強烈な反撃を食らってやられるのがオチでしょう。 2>過去に一度ウルトラはコング、サーベル、赤角の混成大部隊をただ1機で撃滅させたことがありますよ。[CVN−68][2001年08月27日(月) 21:32:07]
- 荷電粒子砲ではなく速度を活かして背中に乗って、爪や牙でベリベリと・・・の方が(首を折るには)実際の所はよっぽど効率がいいと思います(というかジェノザウラーでは狙ってる間にやられそうです)。それでもかなり強烈な攻撃があるでしょうから、至難の技には違いなさそうですが。[cokEtori][2001年08月27日(月) 21:41:38]
- 10>あの〜一つお訪ねいたしますが、狙ってる時間ってそんなに間が空いてしまうものなのでしょうか?少なくともBSに登場したジェノザウラー(ブレイカーも)やデススティンガーは発射時にチャージを行うものではありません(実際そのような描写・記述はありません)。それでも[G.F][2001年08月27日(月) 22:06:29]
- 11>続き。やられてしまうほどの間が空いてしまうものなんでしょうか?[G.F][2001年08月27日(月) 22:08:19]
- 9>では首の付け根付近を狙えばよいのでは!?あと360mmリニアキヤノンを破壊した後に撃つとか(^o^)[G.F][2001年08月27日(月) 22:15:02]
- > 11. 索敵・捕捉能力はウルトラの方が高そうですし、ジェノザウラーの場合アンカー打ったり尻尾開いたりするような間がどうしてもできてくると思いましたので。また荷電粒子砲の狙撃能力に関しても疑問の残る所ですしね(背部砲塔の方が命中率高そう)。チャージ云々は特に考えてませんでした。[cokEtori][2001年08月27日(月) 22:20:17]
- 14>荷電粒子砲の狙撃能力(狙撃精度でもありますね)ですか、たしかに!!という感じです〜。ジェノブレイカーなら高速のブレードライガー(恐らく量産型)に飛び回りながら当てていますが(ただし結構近い距離)。ジェノザウラーは疑問ですね〜。[G.F][2001年08月27日(月) 22:42:35]
- 11>発射時にチャージを行わないで撃ってるだけではないでしょうか?ジェノザウラーはアンカーすら使わずに撃ってますし。当然、チャージをせずに撃てば威力も半減しますし、その程度でやられるほどウルトラは脆くないはずです。一方、ウルトラは格闘(デス相手でもいい勝負)でも砲撃でもジェノに一撃で致命傷を与えられますから、ジェノは一瞬でも立ち止まるわけにいかず、荷電粒子砲をチャージしフルパワーで撃つ暇はないと思われます。[クェン][2001年08月27日(月) 23:35:08]
- ジェノの一発で一個大隊は戦闘不能になりましたが、ゴジュは写真を見るかぎり手足がもがれたとか無いようです(リッツ機でさえ)。また、あえてレブに倒させるあたり、ゴジュに大ダメージ与える程の威力がないのかもしれません。威力があれば1時間の間に数発は撃てるだろうし、撃たなかったのはゴジュには意味をなさないというところでしょうか。そこからウルトラは任務上、装甲防御は高いはずですから、可能性は低いと思います。ウルトラの首は高く視認性があり狙撃される可能性があります。戦闘維持するために指揮として装甲は首においても高いはずです、それが出来ない場合でも首が落ちても戦闘続行できるよう副操縦システムとか普通つけると思います(司令機ですから、ウルトラ陥落=部隊の統率が0)。[ハールメル騎士団][2001年08月27日(月) 23:37:31]
- 17>え〜と、つまり集束荷電粒子砲はゴジュラスにはほとんど効かないって事ですか? そんなことは無いと思います。ジェノの荷電粒子砲は集束されています、つまり加粒子砲ってことですよね。でしたら装甲の厚さ云々のまえに物質であるかぎり効果は絶大だと思います。ゴジ[G.F][2001年08月27日(月) 23:56:44]
- 18>続き。ゴジュラスには当てなかったんだと思います。わざわざレブに戦わせたのは、実戦でのレブの強さをはかるためではないでしょうか?「もしレブが全滅してもジェノがいる」ってことで不敵にもレブに戦わせたのだということでしょう。[G.F][2001年08月28日(火) 00:02:08]
- 19>ゴジュラスに当たってなかったっていうのは判りますが、レブの強さを測るためってのはちょっとね〜。まるで捨て駒みたいな扱いじゃないですか。レブにはパイロットも乗っているのですから、そんな人の命を弄ぶような指揮をリッツがするはずない!?もししてたら、ゾイド乗りとして、指揮官として、何より人間として失格でしょう。[クェン][2001年08月28日(火) 00:09:21]
- ここで少し絞ろうと思います。可能・不可能を問わず、ジェノザウラーの限界出力を超えんばかりの集束荷電粒子砲を(強度は不明ですが)物質であるウルトラザウルスの首に直撃した場合、どの程度損傷させると推測できるでしょうか?[G.F][2001年08月28日(火) 00:09:55]
- >17 でもな〜弱敵倒して、強敵倒さないと唯の荷電粒子砲台みたいな印象もっちゃうな〜(苦笑)。一個大隊にたいして、少数のレブで倒したほうが強いという印象を受けると思うのだが、自分的に。 >21 何がなんでもウルトラを倒したいようですね(苦笑)。そりゃ当然、遭遇したら自分の特徴を最大限に活かせるやり方で最大限の出力で戦うでしょう。まあ、荷電粒子の原理を当てはめたいのでしたら、最大限に撃てば消滅するでしょうね(苦笑)。それにしても、ゴジュの物体を消滅させる(空気を通過する際の拡散を含めて)高エネルギー体の作用・反作用の問題は棚置きですか?。[ハールメル騎士団][2001年08月28日(火) 00:26:29]
- これはウルトラの運用法にあっていないと思います。基本的にウルトラは高速で回避運動を取る機体と単体で戦う事を前提には作られていない様に思うので・・・ここで書かれている程有利な戦闘を行うのは難しいのではないかと思います。頭を破壊すると言う点については十分に可能だと思いまし。旧BSでも首を狙われる事が多く、危機に陥る場面がありましたし・・・強度的にはあまり高いものでは無い様に思われます。キャノピーならパルスレーザー一撃で破壊する事が可能なのはほぼ確実と言えますし・・・低出力の荷電粒子砲でなぎ払えば間違いなく頭部は破壊されるものと思われます。又、同様に360mmリニアキャノンも砲身を焼かれたら発射が可能とは思えないのですが・・・。ですが全機能の破壊、コアへの致命傷となるとかなり難しくはなるものと思います。これには恐らく背中に張り付くしかないでしょうし・・・パイロットの腕次第と言う事でしょうか? 自分なりの結論としては1対1なら、動きを封じ修理の為にその場に止まらせる事は十分に可能であると思います。又格闘戦に持ち込む事が出来れば、改造セイバータイガーの首を一撃で吹き飛ばした腕を持って装甲を引き裂く事も可能であると思います。(システム限定型でも、そこまで落ちる事は無いと仮定してですが) 16>デスと格闘できたのは不意打ちで相手の動きを封じる事が出来たからだと思います。まともにはやり合えないのではないかと・・・。 17>あの時はなぎ払ったから、ゴジュラスが破壊される事は無かったのだと思います。ブレイカーの砲は出力30%ですが、最大出力ではゴジュラスを丸ごと消し去る事が可能だそうですから、ジェノの物が通用しないと言う事は考えられないと思います。[バイオメック][2001年08月28日(火) 00:28:10]
- それだけ条件がそろえばそりゃ壊せるんじゃないですか(笑)根元付近に直撃ならボキっといって背中から胴にかけて相当の被害がでるとは思いますけど。あるいは角度によっては首折ったけど頭部が落ちただけってことになるかもしれない(笑)[ゲネット坊や][2001年08月28日(火) 00:28:15]
- すみません!!書き間違えがありました・・・。ブレイカーの砲はジェノと比べ出力が30%アップしているそうですが・・・でした。[バイオメック][2001年08月28日(火) 00:30:51]
- あの比較表では一撃必殺の急所攻撃は禁止となっているようです。例えばゴジュラスやウルトラザウルスでもコックピットをコングのミサイルで打ち抜いたりセイバーの牙で串刺しにすることは禁止されているのです。よって、荷電粒子砲も最初は首とか急所を狙っちゃいけないのです。[しなの][2001年08月28日(火) 01:23:59]
- 因みに思うのですが、一撃必殺がある程度認められているのはゴジュラスタイプのぶん殴り、ブレード、ストームのブレード、ウルトラザウルスのカノン砲、デスザウラーの全て、そして荷電粒子砲ぐらいのようです。[しなの][2001年08月28日(火) 01:58:30]
- 22>「何が何でもウルトラザウルスを倒したい」・・・そうですねそういうことになります。何故ここまで執着するのか?というと「負けて欲しくない」んですよ〜。かなり個人的な意見でしかないのは承知しているのですが、「心を無理やりねじ曲げられた」ゾイドですから、つい肩[G.F][2001年08月28日(火) 09:07:21]
- 28>続き。つい肩入れしてしまいました。[G.F][2001年08月28日(火) 09:09:11]
- 26>そのようですね・・・23>ボクもそう思いますウルトラザウルスにひょいひょい攻撃がかわせるとも思えませんし。 皆さんの意見をきくと〜、「一撃」でなければジェノにも十分勝機はあるということですかね。ただし「完全に撃破する」となると、かなり厳しい(ジェノが撃破[G.F][2001年08月28日(火) 09:25:01]
- 30>続き。(ジェノが撃破される可能性高し)展開になるようですね。[G.F][2001年08月28日(火) 09:27:07]
- 26,27<それは興味深い推論です(笑) [ヴェダイ][2001年08月28日(火) 09:46:35]
- まあ、ウルトラはジークドーベルに首斬られましたからね。あっけなく。あれは公式の筈です。ブレードなら・・・。ジェノは首筋に噛みつけるかが勝負。ブレイカーはあの機動力を使えば楽勝。(全て首を狙えばの話)[プチジェノ][2001年08月28日(火) 12:18:05]
- 首を狙う前に、リニアキャノンで狙い撃ち&近づけないと思うのですが、やはり粒子砲の射程内まで近づければジェノザウラーにも十分、勝機はあるでしょうね。[SEI][2001年08月28日(火) 12:23:29]
- ウルトラザウルスのウルトラキャノンは過去の戦いでサーベルタイガーやグレートサーベルといった高速ゾイドをことごとく撃ち倒してきました。連射が可能な上にビームではないので障害物ごしに一方的に攻撃することができます。こんな攻撃のなかでジェノが首を狙って撃てる距離まで接近すること自体が至難です。そして万一、接近できたとしてもウルトラの攻撃が止むはずもなく正確な射撃をするためにジェノが動き止めればやられてしまいます。そして一番の問題はジェノの荷電粒子砲の威力のなさ。ゴジュラス程度のゾイドすら一撃で倒せない威力ではたとえ首を狙ったところで一発で倒せるかどうか・・・。荷電粒子砲を威嚇に使用してなんとかウルトラの背部にとりつくしか方法はないと思います。そこから荷電粒子砲を撃てばさすがに倒せるでしょう(ほとんど無理な戦法だけど) >33 暗黒軍との戦闘を持ち出しても仕方ないような。だってあの頃はデッドボーダーがあの小さい腕でウルトラの尻尾を持ってジャイアントスイングかましたような時代ですからね(笑) いまのゾイドにそんな無茶なレベルの機体はないですよ。ヘルブレイザーの威力にしても次元が違います。[超兵器R−1号][2001年08月28日(火) 13:16:55]
- >26ロボット大戦の戦艦とかと一緒ですね、なんとなく。ジェノ「コクピットへの攻撃も良しにしてよ。」 ウルトラ「じゃあ、こっちの主砲の射程ギリギリからはじめようか。」[トミー中隊][2001年08月28日(火) 13:24:43]
- 極論、「圧倒的」な差がなければ倒せないという事はありません。そして、ジェノザウラーとウルトラザウルスの差は「圧倒的」ではありません。やはり戦場によりけりでしょう。それに、あの戦力比較表、当てにならないし。第一、ウルトラのリニアキャノンばかりが話の正面に据えられてますけど、あれって横にジェノが移動してしまえば狙えすらしないじゃないですか。旋回したとしても時速50km/hのウルトラが時速260km/hのジェノをそう易々と捉えられるとは私には到底思えませんが。ま、あの戦力比較表はアテにしないことですね。過去を持ち出せば、ゴーレムがウルトラを仕留めた様に、コングMK−2がウルトラを追い詰めたように、全てはやりよう次第で変わりますから。[ヴィクセン][2001年08月28日(火) 14:01:25]
- (追記)この際だから言ってしまいますが、あの戦力比較表は都合の良い事を書いただけの「ハリボテ」です。あれを絶対と信じて疑わない方には悪いですが。[ヴィクセン][2001年08月28日(火) 14:10:47]
- 首をピンポイントで一撃。というのはやはり難しそうですね。 ジェノはウルトラの弾幕をかいくぐりつつ、パルスライフルと出力を落とした荷電粒子砲数発を喰らわせてウルトラのハリネズミのように装備された火器を殺し、その上で格闘戦に持ち込んで確実にコクピットと指揮所を破壊する。というのがベターかと思われます。 何にせよウルトラの砲撃力を考えると相当に分の悪い賭けであることは事実です。ジェノとしては不意打ちをかましてロングレンジの立ち合いを避けたいところ。さもなくば得意の中近距離に持ち込むまでが勝負と言えるでしょう。 >9 ウェイトから考えるとジェノは、セイバータイガーはもちろんや赤角やコング以上の重装甲をまとっている可能性すらあります。無論デス様には及ばないでしょうが、生命力も強いですしウルトラキャノンをもってしても容易には致命打を与えられないという可能性も否定できません。 >37 ウルトラキャノンは、キットではオミットされているだけで実際にはある程度の左右旋回は可能と思われます。そうでなければ照準のたびに機体を方向転換しなければならないことになり、あまりに非実用的です。[ぺでぃすたる][2001年08月28日(火) 18:04:02]
- 9>あの「全方位攻撃」は卑怯ですよ。全方位攻撃というのは自機の周囲360度に対して全火力を叩き込むものですが36センチ砲弾4、小口径対空ビーム6、40ミリ連装対空砲4、連装対空ミサイル4、対空ビーム砲2、ミサイルポッド12、8連ミサイルランチャー1基ではあれだけの数のコング、サーベル、レッドホーンを蒸発させることは不可能でしょうし(特に主武装が前面に配置されているため)描写的には「白く発光し、閃光の次の瞬間周囲のゾイドが消滅(蒸発!!)しているのですし、、、あれは明らかに反則です。それを引き合いにされては公正な戦力比較になりませんし、コングやレッドホーン、サーベルがかわいそうです。[ラルフ][2001年08月28日(火) 20:25:07]
- >17,18,19バトストでもコロコロでもゴジュラスが直接粒子砲を受けたような描写はありません。またコロコロの方ではパイロットが「ゴジュラスなら粒子砲に3発は耐えられるだろう」と予測しているところからまだ一撃もあたっていないとも取れますし、ゴジュラスが「共和国にはまだ最強のゴジュラスが残っていた。ゴジュラス発進!ジェノザウラーを倒せ!」と書いています。おそらくゴジュラスは陣の後方で決戦兵器として待機していたのでしょう。しかし先遣隊のレブラプターと遭遇、集団戦闘に巻き込まれ撃破された、と考えるべきではないでしょうか。レブと戦闘しているゴジュラスに外傷らしき物もありませんでしたし。[ラルフ][2001年08月28日(火) 20:53:26]
- 40>全方位攻撃って別に装備した兵器を発射しているわけではなく、体中からエネルギー波(ビーム?)を発射したものだと思ってるのですが。あの描写を見る限りそうとしか思えない。[クェン][2001年08月28日(火) 23:45:08]
- 42> それを言ったら武装しているゾイド全てがあほらしくなってしまう気がしますが。[しなの][2001年08月28日(火) 23:55:45]
- 42>自分もあほらしいと思います。けど当時はゾイドの神秘に感動してた。26>急所攻撃の一撃は考慮されていると思います。ただし、コックピットなんてどんなゾイドでも急所ですから実戦の際は最優先で守るはず。よって攻撃しても成功する可能性はきわめて低いと思われます。例えば、セイバーがGTOに勝つ可能性は10%ですが、この数値がコックピットへの攻撃成功率なのでしょう(意外と高いぞ)。だから、ジェノがウルトラに勝つ可能性30%の中にはコックピットへの攻撃成功率も含んでるのではないのでしょうか。このジェノの勝率もかなり高めに設定されているように思えます・・・対ウルトラ用に開発されたコングMK2と同じ装備をもつコングPKと同じ確率ですよ。コングが弱く設定されているだけかもしれないけど。[クェン][2001年08月29日(水) 00:33:40]
ジェイ野 さんの疑問 [2001年08月29日(水) 00:15:57]
|
ブレードライガーの「青」は、どんな青でしょうか?(できればグンゼMr.カラーで近い色を教えていただけると嬉しかったり。)
|
誰か答えて下さい。
プチジェノ さんの疑問 [2001年08月26日(日) 11:22:27]
|
皆様はジェノザウラーのどこが好き、或いは嫌い・許せないでしょうか?
|
- 私は近年のT−REX像をモチーフにしつつ、デス様の印象が垣間見えるところが萌えです。[プチジェノ][2001年08月26日(日) 11:25:10]
- ・・・ジェノザウラーにはひとめぼれですからね〜。初めてコロコロで見たときはまさに「かっこいいわ!!」とおもいました。許せないトコはキットで、キャップが割れやすい(うちのは割れまくりです)ところですかね。[G.F][2001年08月26日(日) 11:35:41]
- ジオングのように有線とは言え、飛ぶ腕が好きでもあり(やっぱロケットパンチは漢の浪漫だし←をい)、恐竜の腕が飛んでくのが許せないトコでも有ります(爆)。・・・って、このご質問はキットのことでしたらすみません・・・。[JGAA][2001年08月26日(日) 11:55:49]
- 好き:ジェノブレイカーへと成長するところ。嫌い(?):ジェノブレイカーではないところ。[まき][2001年08月26日(日) 11:57:07]
- ジェノサイドって言葉があまり好きな言葉ではないな。好きなところはあのサイズで目が光るところ。ちょっと光りが弱いけど良い試みだったと思います。[超兵器R−1号][2001年08月26日(日) 12:00:19]
- コンパクトなボディに荷電粒子砲を搭載し、かつ射撃の為に変形できる(しなければならない)という設定とギミック。ツメをつきたて尻尾を振り回し口を開閉。暴れ狂うように走行するその姿。また背部の武装も2門の大型ライフルでありその他の火器を搭載しないことによって荷電粒子砲の持つ意味合いを強くしている、など非の打ち所のない「リアル」「ギミック」「デザイン」の3点をしっかり押さえたものでトミースタッフの当初掲げた「リアルさ」と「ギミック重視」の両方を押さえた傑作機だと思います。[ラルフ][2001年08月26日(日) 13:56:11]
- 許せないというか、残念だったのは尻尾の開閉がオミットされてしまったことでしょうか。アニメでも印象的だっただけに(ホビージャパン今月号のバンダイの方のように、泣く泣くオミットしたのでは?と思いますが)。あと、パイロットへの負担とかはともかく(ヲイ)凶暴で素晴らしい機体なのに、バトルストーリーなどで活躍期間が短いのが残念です。・・・ジェノに限りませんけど。で、好きな点は―――挙げるとキリが無いです。[ジェイ野][2001年08月26日(日) 21:39:58]
- 「商品的に」好きなトコは・・旧モノと並べても違和感がない所、あれだけの価格で手動・連動ギミックが豊富な所でしょうか。不満点はやはり尻尾のフィンと、コクピットがだだっ広いコト、それとボディの紫が明るすぎなコト位ですかね。[GGE][2001年08月26日(日) 21:49:50]
- 好き:豊富な連動ギミックがすばらしい。デザイン的には目のクリアパーツがいいアイデアだと思う。嫌い:歩き方が変だ。T−REXらしい体型を重視するあまり、ゾイドらしい歩き方を無くした事が悲しい。[クェン][2001年08月26日(日) 23:29:35]
- 粒子砲撃つときに口と体幹が直線になるデザインはすばらしいと思いました[旅木][2001年08月26日(日) 23:30:49]
- 如何にも肉食獣らしい荒々しい動きがいいです。多分本物はそんな動きしないだろうけど、イメージはよく伝わってきます。アニメや試作品で尻尾のギミックが紹介されていなければ欠点は何もないですね。[しなの][2001年08月26日(日) 23:53:20]
- 非常にコストパフォーマンス(電飾までついてる)の良いところ。さすがに記念すべき新世代ゾイド第一弾です。 スタイルなども含めて傑作ゾイドと呼んでも差し支えないのでは? 問題点は無敵時代が異常に短かったこと・・・ちょっと切ないですね。[オジオン][2001年08月27日(月) 00:06:02]
- やはり、値段の割にギミックが多いところは大きな魅力ですね。あの値段で発光&お手々ワキワキは画期的だと思います。不満点をあえて挙げれば、うーん、コックピットに代表されるように組み立てづらい所が見受けられることでしょうか。[参号][2001年08月27日(月) 07:47:45]
- ジェノザウラーをほんとに嫌ってる人なんて一人もいないと思います![中3][2001年08月27日(月) 08:24:52]
- そうですね〜。尻尾が開かなくなったのは・・・はぁ〜〜〜(落胆)。 2500円とか3000円になってもいいから尻尾を開くようにぃ〜〜〜・・・ ここで一言、「何故だーーーーー!!!!」(笑)[G.F][2001年08月27日(月) 10:03:23]
- キットとしてはゴムキャップがすぐ割れることです。設定的にはすぐジェノブレイカーが出ちゃったことですね。もっと大暴れして欲しかった・・・。[ロボ貴族][2001年08月27日(月) 12:14:04]
- デスザウラーのデザインを取り入れているところが好き。でもCMみたいに完全二足歩行をしないところがキライというか残念。[なまはげ][2001年08月27日(月) 16:31:37]
- ジェノザウラーの尻尾のフィン開閉はコストの問題ではなくおそらくパーツ強度や馬力不足などの商品化の際の現実的な問題からではないでしょうか?幾ら何でもたがだが200円位のためにあれだけのギミックを捨てるとは思えませんし。[ラルフ][2001年08月27日(月) 17:44:45]
- たしかに尻尾のフィンが開かないのはちょっと残念でしたが、デザインやバランスをみてみると大変良くできたゾイドだと感心したものです。[D.D.D.][2001年08月27日(月) 17:52:13]
- 好き:デザイン、コンセプト的にはほぼ「全て」です。 獰猛で精悍。そして力強いフォルム。 絞り込まれた無駄のない武装。 そして、一見斬新に見えるが、その実旧帝国製恐竜型ゾイドの血脈を色濃く受け継いでいる点。 暗黒軍の黒に毒々しい紫のカラーリングもストライクです。 許せない:…というほどの問題点は感じませんが、やはり尻尾の放熱フィンがオミットされたのは痛恨です。 あと、もう少し回転数が低くても良かったような気がします。[ぺでぃすたる][2001年08月27日(月) 19:59:30]
- 好きな部分は星の数ほど。嫌いなところは・・・真正面から見たときにちょっと不細工なところと、ジェノブレイカーになっちゃうところ(まきさんごめんなさい!!)[SAL][2001年08月27日(月) 21:29:16]
- 尻尾と脚の構造が好きですね。嫌いというか問題点(?)は・・・コックピットをもう少しちゃんとしたものにして欲しかったことと、口の形状。[cokEtori][2001年08月27日(月) 21:45:51]
- ジェノザウラーの不満点に尻尾のフィンが開かないことを挙げている人が何名かいますね。よく解らないのですが・・・それほど重要なギミックだったのでしょうか??別にティラノとは関係ないし、BF(キット)の尻尾フィンの開閉を見る限り、さほどかっこいいものでもないし(個人的見解)・・・けど多くの人を魅了するのはどうしてでしょう?[クェン][2001年08月27日(月) 23:44:31]
- 目立たないギミックが多い事ですかね、不満点は。ガシャンガシャンと派手に動いてる影で実は口と手も動いているんだよと友人に説明しなきゃいけなかったんで(笑)[ゲネット坊や][2001年08月28日(火) 00:11:41]
- 好きなところ:組み立てに適度な充実感があり、しかも煩雑ではないところ。不満点:最近売ってない。[Schump][2001年08月28日(火) 00:19:23]
- 23> 人それぞれです。荷電粒子砲のためだけに大層な装備をつけている、というデスザウラーとの共通項でもありますし。[しなの][2001年08月28日(火) 01:33:37]
- 色々と新しい試みを含めつつ、違和感無く旧ゾイド達と並べられる所は良いですね。わがままを言えば、コクピットは頭部にして欲しかったなと。発光ギミックが在るので仕方ありませんけれどね。あと、もぅちっと背が高いと良かったかなと。[73][2001年08月28日(火) 07:36:11]
- >23.まあ、アニメの印象が強かったのと、もともと(テストでは)有ったモノが製品では無くなったということでちょっと損した気分というところでしょうか。はっしゃ形態は「」[ジェイ野][2001年08月28日(火) 17:37:23]
- >28.発射形態は、「アンカー降ろす」「バーニア出る」「尻尾開く」「首が直線になる」といったのが揃って完成されるイメージなので・・・って、これも個人的見解です。[ジェイ野][2001年08月28日(火) 17:39:54]
- 26、28>わざわざレスをくださってありがとうございます。よく考えてみると、BFの尻尾フィンがなかったら、しまらないしちょっと寂しい・・・これと同じ感覚ですね。[クェン][2001年08月28日(火) 23:56:31]
レオマスター さんの疑問 [2001年08月28日(火) 21:52:48]
|
ディオハルコンてどうゆう素材ですか?教えてください。
|
- 蓄光パーツ。 日照量に乏しい暗黒大陸の地衣類(コケ)などに含まれる物質のことでしたっけ?[オジオン][2001年08月28日(火) 22:37:14]
ディメトロドン さんの疑問 [2001年08月22日(水) 18:28:35]
|
http://www.estoys.co.jp/esi.svl?CID=ESI504&view&image_file=/tys/images/i5/45431120012451.JPG&url_copy_right=(C)2001 テレビ朝日・東映&shop_name=e−Shopping! Toys ←これって……アイアンコングMk−3?(笑)
|
- こっちです→ http://www.estoys.co.jp/tys.svl?start&CID=TYS503&shop_cd=2&qty=1&product_cd=4543112001245[ディメトロドン][2001年08月22日(水) 18:30:53]
- ↑ 「ガオゴリラ」で検索してみてください。うまくいきませんでした。[ディメトロドン][2001年08月22日(水) 18:33:32]
- URIはhttp://www.estoys.co.jp/tys/images/i5/45431120012451.JPGでいいんじゃないかと。MK-IIIというよりは共和国版コングに見えますね。ステルスバイパーやカノントータス辺りを率いて森林戦を展開とか(笑)。[たけちゃん][2001年08月22日(水) 18:38:34]
- ↑ どうもわざわざすみません[ディメトロドン][2001年08月22日(水) 18:43:59]
- ガオレンジャー大好きです。アイアンコングの野生体はこんな感じなのかもしれませんね。ちなみに赤い「ガオコング」もいますよ。[ロボ貴族][2001年08月22日(水) 18:45:41]
- ちなみにコレがアイアンコングMk−IV http://www1.ocn.ne.jp/~mengere9/PDRM0483.JPG
就役時の名称はメカッチョゴリラ http://www1.ocn.ne.jp/~mengere9/PDRM0485.JPG[Gリング][2001年08月28日(火) 21:17:44]
世界樹 さんの疑問 [2001年08月28日(火) 00:54:45]
|
鉄竜騎兵団はグランチャーがないと閃光師団とまともに戦えないと思うのですが実際のところどうなんでしょうか?
|
- 結論から申しますと、互角以上は堅いでしょう。確かに、グランチャーの働きはあまりに大きいと思います。しかし、アイゼンがグランを欠いたとしても、強力な武装を持つ超小型機で、うんかの如く押し寄せて蹂躙する戦闘スタイルは、やはり脅威であると思います。中型機以上で編成された閃光師団を武装した大人に例えるならば、アイゼンはナイフを持った小人さんの群れです(一部飛行する者あり)。その小人さんが、大人同様それぞれ熟練した戦士であり、さらには地の利まで得ているとなればその有利は動かないように思えます。ただもし、アイゼンの一方的な奇襲でなく、お互いの存在を確認しあった後の衝突なら閃光師団にも十分に勝機があると思います。 さらに言わせてもらいますならば、アイゼンはグランがいるからアイゼンなのです。誰一人欠けてもいけません。名前が「ス」で終わらないからといって仲間はずれにしてはいけないのです(笑)[よどばしえんどう][2001年08月28日(火) 02:21:17]
- グランチャーがいる限り閃光師団は鉄竜騎兵団とまともに戦えない。[まき][2001年08月28日(火) 06:48:49]
- ゴルヘックスを出せ![USAゾイダー][2001年08月28日(火) 08:09:11]
- グランがいなくても閃光師団にとってはつらい相手だと思います。最近アイゼンは小型ゾイドばかりがクローズアップされていますが、あの部隊にはジェノブレイカーと互角以上の性能を持つバーサークフューラーが、どんなに少なくとも3機以上配備されています。[テラ][2001年08月28日(火) 12:14:02]
- >4 しかし、そのジェブレイカーと同等くらいの強さはありそうなデススティンガーの量産タイプをいとも簡単に撃破したライガーゼロが閃光師団にはうじゃうじゃいるんですよねぇ。(苦笑) 質問の答えですが、閃光師団の中で対小型ゾイド戦が得意そうなのは、フォックスとパンツァーぐらいでしょうか。ウルフACはやや機動性に乏しい[SEI][2001年08月28日(火) 12:18:16]
- 続きです。ウルフACは機動性に乏しく、どうやら専ら後方からの支援射撃が任務のようですから、大量の敵との総当り戦には閃光師団は弱いのかもしれませんね。[SEI][2001年08月28日(火) 12:19:38]
- 今月号のコロコロBSで鉄竜騎兵団が閃光師団を圧倒できたのは一重にグランチャーの殊勲のおかげだと思いますが(笑)。 真っ正面から戦った場合、いかにバーサークフューラー率いる鉄竜騎兵団とはいえ共和国随一の精鋭部隊である閃光師団を一蹴できるとは思えませんし。[オジオン][2001年08月28日(火) 19:11:39]
- 鉄竜騎兵団に、もう一種くらいフューラー並のゾイドがいれば・・・。[城緋][2001年08月28日(火) 19:28:39]
- というか、正面から戦うような事をすると、グランチャーがいてもまともに戦えない気が(笑)。素体にはあまり効果がないというところとか、ネタバレした時点で・・・だからこそ、(判断力が残っていれば)鉄竜騎兵団はそんなまともに戦えない状況で戦うなんてマネは避けるでしょうね。[cokEtori][2001年08月28日(火) 19:52:07]
流人 さんの疑問 [2001年08月26日(日) 16:00:41]
|
共和国軍の無稼動ゾイドが発売されるとしたら、どんなタイプのものを希望しますか?
|
- 蛙型[ゴジラン][2001年08月26日(日) 18:25:59]
- ハムスター型・アライグマ型・ビーバー型など。[リヴァイアサン][2001年08月26日(日) 19:27:37]
- 鳥型のゾイドがほしいですね。[D.D.D.][2001年08月26日(日) 19:33:02]
- TFゾイド(死)。答えはハチ型、ネズミ型。[魁][2001年08月27日(月) 00:29:39]
- ツバメ型は如何でしょうか?[オジオン][2001年08月27日(月) 01:40:12]
- 蟻んこ型。[ドクトルF][2001年08月27日(月) 12:34:11]
- やはり私も鳥型がほしいです。本当は3000円クラスで翼を派手に開閉して歩くようなワシ型ゾイドがほしいですけど、デザインとアクションの両立が難しいかもしれないし鳥が歩行すること自体がマヌケに思われるかもしれないのでまずは低価格の無動力、デザイン優先の鳥型ゾイドをだして人気をはかってほしいです。あとはトグロを巻けるガラガラヘビ型とかもほしいかな。[超兵器R−1号][2001年08月27日(月) 12:48:43]
- 新たなライオン型ゾイド、イーグル型ゾイド、ウシ(牛)型、サメ型ゾイド、トラ型ゾイド。ちなみに5体合体・・・します。・・・ごめん、某戦隊モノのパクリです(笑)[マッドサンダー命][2001年08月27日(月) 22:06:59]
- ステルスドラゴンを。400円等と言わず、800〜1000円くらいでもいいからポーズが取りやすくて造型が良くてギミックバリバリなやつ。[ジェイ野][2001年08月27日(月) 22:12:59]
- まずはユージンのコマンドゾイド第3弾を・・・新型となると、TFにつなげやすいような自走砲系のコアリクイ型とかリス型とかヤモリ型とか辺りですかね。[cokEtori][2001年08月27日(月) 22:25:50]
- バグズ型。地面からわらわらと沸き上がり、帝国ゾイドを細切れにする。弾を少しくらっても動き回るが、神経をやられると即死(スターシップトゥルーパーズネタ)。「警告!!この商品には残虐・グロテスクなシーンが含まれています」(笑)[ロジャーヤング][2001年08月28日(火) 12:28:04]
- ジーク型きゅい〜 誰も攻撃できないゾイドです[あつし][2001年08月28日(火) 16:52:11]
qoodebu さんの疑問 [2001年08月26日(日) 12:47:58]
|
グランチャーってどのくらい深くまで地中に潜れるのでしょうか?あまり浅い所を掘ると地面が陥没して地上にいるゾイドが大変な事になると思うんですけど。
|
- バテなければマントル層までいけるのでは?[KOMY][2001年08月26日(日) 14:51:37]
- 「ボーリング」と称するからにはそれなりに深く潜れるのでしょう。 1>惑星Ziの構造がよくわかんないから、何とも言えないかも。でもマントル層ってむちゃくちゃ高温なんじゃ?[オジオン][2001年08月27日(月) 00:13:40]
- 2>とちゅうで「暑っち暑っち〜」とかいって戻ってきそうですよね(笑)[G.F][2001年08月27日(月) 09:50:56]
- 地中というのはもの凄い圧力がかかっていて溶岩がなくても超高温になります。深いほど地層は鋼鉄のように硬くなるしグランチャーには掘り出した土を地上に送る機能もなさそうなので30mも潜れれば上出来だと思います。それ以上潜る意味もあまりないですしね。と、いろいろ書きましたがウオディックの最大潜水深度は現代の科学力をはるかに上回り、かつ潜る意味のなさそうな12000m。グランチャーもマントル層を通過して惑星の反対側に到達するなんていう離れ技をやってのけるかもしれませんね(笑)[超兵器R−1号][2001年08月27日(月) 12:40:40]
- 熱い正義のハートがあれば、ドリル特急マイトカイザーのように惑星の裏側まで抜けられます。(ホントか!?)[ジェイ野][2001年08月27日(月) 22:22:59]
- あんまり深い所に潜るとパイロットの精神が持たないような気がしますねぇ、すごく恐いとおもいますよ(笑)それと例えば20メートルくらいの深度、これも結構深いんですけどこのくらいの部分を縦横無尽に走り回るだけでウルトラとかゴジュラスみたいなタイプにはかなりの脅威になるんじゃないかと…つまりあまり深く潜る必要がないんじゃないでしょうか。[ゲネット坊や][2001年08月28日(火) 00:07:34]
- わざと浅く掘って落とし穴を作るとか(笑)[あつし][2001年08月28日(火) 11:07:13]
- >6 「暗いよ〜恐いよ〜帰りたいよぉ〜」ってなりそうですもんね。(笑) たしかにモグラみたいにあちこちに穴を掘られたら、重い連中にとっては落とし穴になりますよね。 ちなみに僕は、ドラえもんの穴掘り機(ドリルついた乗り物)くらいは掘れると思います。(謎[SEI][2001年08月28日(火) 12:26:37]
- そういえばグランチャーってどの程度の速度で地中を移動できるのかな。まさか最高速度で地中を進めるわけじゃないだろうしねえ。レーザーや地下攻撃用の貫徹弾頭ミサイルなんかを使用されたらグランチャーって逃げ場なし? ジャミングが有効な現在はいいけどいずれ居場所を簡単に探知されるようになったら退役かも(笑) ゴルヘックスでてこないかなー。[超兵器R−1号][2001年08月28日(火) 12:48:54]
- >4、ウオディックと同じ深さまで潜れる腕時計を通販で見かけました。その深さで人を乗せて戦闘までできるウオディックにはおよびませんが。
本題。まだ買ってないんで機体性能の説明を読んでないんですが、私のイメージは、塹壕を掘ってうずくまったり、その位置から少し横穴がほれる、くらいです。地面の陥没については、暗黒大陸の地盤は頑丈だから大丈夫、だと思っています。[LR][2001年08月28日(火) 16:02:42]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年08月28日(火) 02:16:47]
|
ちょっと前に開催されていた「バーサークフューラーを倒せ!!改造コンテスト」について質問したいのですが、あのコンテストの受賞者の告知方法はどのように行われるのでしょうか?ついでに賞品の受け渡し方法も知りたいです。
|
- いわゆる店頭改造コンテストの事ですね。開催している店によって違うと思いますので、自分の参加した店で聞いておいた方がよいでしょう。(一般的なのは店頭発表&店頭受け渡しじゃないかしら?)[てぃ][2001年08月28日(火) 07:51:08]
- >1うーん、やはりそうなんでしょうか、僕もそう思って店のオジサンにいつ頃発表か聞いてみたんですが「分からない」と・・・(ぉ)ひょっとしたら告知のハガキが送られてくるのではないか?とも思ったりしてるんですが、どうなんでしょうね?実際のところ。[アンチT−Z][2001年08月28日(火) 14:53:33]
??? さんの疑問 [2001年08月26日(日) 20:37:34]
|
ジェノブレとBF、基本性能と武装で考えるとどちらが上だと思いますか?
|
- まず、扱いにくいのは両者とも同じでしょうけれどもBFはジェノブレみたいにパイロットの精神にまで影響を及ぼす可能性は低そうです。基本性能はBFの箱裏の説明で見る限り、大して差は無さそうです。武装ですが、格闘に関してはジェノブレイカーをも上回るシュナイダーと同等またはそれ以上の格闘能力を発揮するBFに軍配があがりそうです。バスタークローは可動範囲も非常に広いですしね。射撃能力はややジェノブレが上でしょうか。機動性に関しては、10機のバーニアスラスターとハイマニューバスラスターを持つBFが上でしょう。防御力はBFが上・・でしょうねぇ。[SEI][2001年08月26日(日) 21:56:00]
- 基本性能は異常生命力と異様とも言える瞬発力と反射速度を持ち、なおかつ常識をはるかに超えたパワーを持つブレイカーが上でしょうね。武装は・・・エクスブレイカーがあの扱いにくそうなバスタークローに遅れを取るとはとても思えません。切れ味も(いまのところ)エクスブ[G.F][2001年08月27日(月) 10:22:03]
- 2>続き。エクスブレイカーが上と言えるでしょう。加速力も明らかにマグネッサードライブを持つ、ブレイカーが上でしょう。あとは・・・荷電粒子砲、BFはいまのところ連射可能とはされてませんし、空中で移動しながらさらに連射可能なブレイカーの方がが上ですね。威力に関し[G.F][2001年08月27日(月) 10:31:16]
- 威力に関しても、「集束させてるのに」(←ここ強調)かなりの大型である「ゴジュラスを丸ごと消せる」(←また強調)ブレイカーの方が上に感じます。機動力(というか旋回能力?)もブレイカーは全てのスラスターやブースターが左右対称についているためBFと実質互角でしょ[G.F][2001年08月27日(月) 10:39:36]
- 4>続き。互角でしょう。瞬間防御力はBFが上ですね。ですがシールドの便利さでは常にシールドをはっているようなブレイカーの方がやや上ですね。[G.F][2001年08月27日(月) 10:43:30]
- 1のSEI様に質問なんですが、いつシュナイダーの方がブレイカーよりも格闘能力が上になったんですか?ボクは「一撃で与えるダメージ」ではシュナイダーのF.B.Sのほうが上(←これでは格闘能力で上回るとはいいませんよね?)とおもっていたのですが・・・[G.F][2001年08月27日(月) 10:51:58]
- BFのほうが上でしょう(多分)。特に劣ると思われる部分も見当たらないし。戦闘能力以外の面でもBFが上だと思います。ただし圧倒的な性能差ではないと思いますが。ところでBFは指揮官機なのに索敵や通信に関する武装が無いのは謎ですね。[トミー中隊][2001年08月27日(月) 12:47:07]
- BFの方が強いと思います・・制御のしやすさ(どっちも難しそうだけど比較的・・)やEシールドの存在、マグネーザーの貫通力などなど装備的にはBFの方が上と思います[R技術少佐][2001年08月27日(月) 13:08:47]
- >6 えーと、いつだったかのコロコロに「格闘能力ではジェノブレイカーすら問題にしない」と言う記述がありました。[SEI][2001年08月27日(月) 20:22:19]
- 9>コロコロにですか! う〜む・・・なにげにコロコロの情報って必ずしも正しいとはいえないんですよね。次の公式ブック3(出るのか?)でなら確実な情報が入ることでしょうからそれを待ちましょうか。[G.F][2001年08月27日(月) 20:36:08]
- BFです。同タイプで新型が旧型より強いのはゾイド世界では常識だし、なによりコロコロでそう書いていました。 10公式ブックほどではないにせよコロコロの情報もある程度正しいですよ。それに公式ファンブック3が出てない以上、コロコロの情報が一番正しいんです。[CVN−68][2001年08月27日(月) 21:15:58]
- 11> 10→10>[CVN−68][2001年08月27日(月) 21:16:25]
- 11>その意見は完全な間違いではありませんね。ですが貴方のおっしゃる通り「ある程度の正しさ」であることも揺るぎの無い事実であります。これでは「ある程度正しい目安」以上にはなれません。「公式」と豪語できるものでは無い限り「正確」とは言えないでしょう。[G.F][2001年08月27日(月) 21:54:54]
- >4 それファンブックのどこに書いてあります?。戦力比だと連射を受けてやられるようですが・・・。[ハールメル騎士団][2001年08月27日(月) 23:55:17]
- 14>p54のジェノブレイカー(リッツ機)が放った渾身の荷電粒子砲を指しているのでしょう。 因みに、自分は単純な戦闘力ならジェノブレイカーの方が上だと思います。ただ、操縦性は芳しくない(OSで操縦者が限定される)ですし、機体バランスも悪そうですし。 フューラー用のCAなどが登場してくれば、フューラーは状況に応じてCAを交換してジェノブレイカーを凌ぐ戦果を上げそうですが。[オジオン][2001年08月28日(火) 00:25:19]
- >4 15 確認しました。多分リッツ機=本来の性能でしょうから、基本性能としてみるならP54のほうが正しいでしょう。 回答の方ですが、大体ブレが優っているでしょう。ただ問題は、パワーはゴジュが優る点から、BFで考慮されているかもしれない点です。とりあえず、暫定的にはBFはジェノの後継機的地位ですからよほどの事がない限り単機ガチンコではジェノブレでしょうか。[ハールメル騎士団][2001年08月28日(火) 00:49:30]
- フューラーの方が強そう。…はいいとして、コロコロの情報って「必ずしも正しくない」んですか? なんかその考えヘンだと思うんですが… たしかに公式ファンブックとコロコロで、ちょっと違うな〜ってことはあるかもしれませんが、その両方が正しい(正しい正しくないの問題ではないと思いますが)んじゃないでしょうか? ようするに、両方とも「100」なんじゃないかと… あ〜、うまく言い表せれない… ゴメンナサイ。[やぎこ][2001年08月28日(火) 01:12:02]
- とりあえず今のところは、CVN-68さんの言う様に、コロコロが一番だと思います。「格闘能力では、ジェノブレイカーすら問題にしない」と書いてあったのなら、それが一番正しいんだと思う様にしています。[やぎこ][2001年08月28日(火) 01:24:16]
- 15>そうですね。それでしたら「明らかにブレイカー以上の戦闘力」にもなりえるでしょうね。 17>これまたそうですね。「公式ファンブック」はコロコロの情報を改良したものにすぎないようですからね、その両方が正しい(変更されない限り)のだということですね。[G.F][2001年08月28日(火) 09:37:15]
アンチT−Z さんの疑問 [2001年08月28日(火) 02:14:05]
|
ちょっと前に開催されていた
|
- すいません・・・改行しちゃいけないんですね・・・管理人様、消してもらえますか?お手数かけてすいません・・・[アンチT−Z][2001年08月28日(火) 02:15:49]
蘭堂みなみ さんの疑問 [2001年08月27日(月) 01:06:34]
|
遂に復活が確定的になったマッドサンダー様に一言どうぞ!
|
- 別にネタばれフィルターかける必要ないのでは?というのもここに来てる人の大半がすでにマッドが再販(11月)をすることを知ってますが。[CVN−68][2001年08月27日(月) 01:12:12]
- 1>情報源はコロコロの予告(+2ちゃんねるの飛び込み情報)です[CVN−68][2001年08月27日(月) 01:17:29]
- あ、そうでした(笑)。ご指摘ありがとうございます。[蘭堂みなみ][2001年08月27日(月) 07:35:39]
- 置き場所確保するまで発売を待って下さい(殴)。[オジオン][2001年08月28日(火) 00:36:37]
qoodebu さんの疑問 [2001年08月24日(金) 21:57:28]
|
小型とは言え、ディロフォースクラスのゾイドにも荷電粒子砲付けられるならどんな大きさのゾイドにも荷電粒子砲を付けられるのではないでしょうか?
|
- だんだん荷電粒子砲のステータスが下がっている気がします。[qoodebu][2001年08月24日(金) 21:58:50]
- 同じ荷電粒子砲でも威力が違うのでしょう。ゴドスやサイカーチスにもついてますし。小学生のパンチとプロボクサーのパンチでは威力が違うのと同じです(変な例えですが)。サイズですが、取り付けだけなら小型ゾイドでも可能です(24辺りは分かりませんが)。[ブラフ丸][2001年08月24日(金) 22:43:32]
- 最近はどんなゾイドにもついてますね。何度も書いているけど荷電粒子砲ブランドを守ってほしいなあ。ゴジュラス、ウルトラを一撃で倒せるレベル以下のものは荷電粒子砲と呼んでほしくない。せいぜいジェノ系が小型荷電粒子砲。サイカーチスとかは高出力ビーム砲という名称とかのほうがわかりやすいと思います。[超兵器R−1号][2001年08月25日(土) 12:31:02]
- >1 そうですね・・・荷電粒子砲自体安売りされてますからね(おい)[マッドサンダー命][2001年08月25日(土) 14:13:13]
- 小型のわりには高威力、というくらいのレベルなんじゃないでしょうか。小型ゾイドとしては異常な攻撃力を持つが、その代償として一発撃つと再チャージに非常に時間がかかる上に、出力不足でEシールドとの併用は不可能、などの欠点があるということでどうでしょう。[T.K(仮)][2001年08月25日(土) 21:37:23]
- デスザウラーの大口径荷電粒子砲やジェノザウラーの集束荷電粒子砲は、ゾイドその物が1つの砲台であるという点で凄い威力なのかもしれません。アニメのイメージだと特殊なゾイドしか荷電粒子砲を持っていませんでしたが(何せ、ビジュアルでさんざん恐がらせられたので、名前を聞くだけで驚異が伝わるようになりました。)バトルストーリーにおいてはそれほど珍しい物では無く、デスやジェノは「凄い」荷電粒子砲なわけですね。・・・で、ディロ君のはどっちなんでしょう?[ジェイ野][2001年08月25日(土) 22:38:21]
- ジェノとか荷電粒子砲搭載のジェノ以降が続々配備されたから、それに伴って装甲、Eシールド技術も高くなる。だから、小ゾイドも搭載しなければならなくなる。速度も速くなれば当然、それに対応して戦闘力も高くなる。旧時代からの伝統です(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年08月26日(日) 02:29:26]
- カノントータスはともかくゴドスやイグアン、サイカーチスに装備した時点でどのサイズのゾイドにも装備が可能になったんじゃないかと。[しなの][2001年08月26日(日) 05:02:13]
- カノント―タスは大きさだけ見るとBFより強そう[あつし][2001年08月27日(月) 15:37:41]
- ゴドスやディロフォースには再チャージ機能が無いってことでどうでしょう。あらかじめ溜められたぶんしか撃てずそのくせすぐオーバーヒートするとか。[G.F][2001年08月27日(月) 15:59:28]
- どんな大きさのゾイドにも付けられる可能性はあると思いますよ。何故なら滅茶苦茶少量の荷電粒子しか撃てずなおかつ一発しか撃てず再チャージ不可というものにも「荷電粒子砲」と名付けられる可能性があるからです。[G.F][2001年08月27日(月) 16:07:29]
- 現状を見る限りどんなゾイドにも取り付けられるのでしょう。たとえコマンドゾイドでも。ただし、コング、レッド、セイバーなど主力ゾイドに付けられていない所を見ると、つける必要性もあまりないように思われます。通常兵器と荷電粒子砲の違いは、今や使用用途の違いしかないのかもしれません。威力そのものは・・・「サイズのわりに強い」程度でしょう(例:ゴドス)。だったら、コングやレッドのように大型火気を装備できるのであれば粒子砲は無理してつける必要ないし。[クェン][2001年08月27日(月) 23:58:36]
イーグル さんの疑問 [2001年08月26日(日) 21:23:05]
|
ディロ・グラが出ましたが、シールの印刷がずれていた方は居ますか?
|
- ズレていたというか、ラインがキレイではありませんでしたね。白が分散してました[ジェイ野][2001年08月26日(日) 21:30:14]
- ディロフォースのシールの印刷が完全にズレてました。私はシール貼らないので特に問題なしでしたが、こういうタイプの不良品は(メーカー、ユーザー共に)地味に痛そうですね。[cokEtori][2001年08月27日(月) 22:34:43]
ラルフ さんの疑問 [2001年08月26日(日) 14:17:57]
|
グランチャーは初の地底ゾイドだそうですがスネークス(ステルスバイパー)も地中に潜れたはずでは?
|
- 史上初の「完全地底専用ゾイド」ということではないでしょうか?地中に潜るだけだったらデススティンガーやブラックライモスもやってます。[テラ][2001年08月26日(日) 15:50:48]
- モルガやガイサックも砂の中に潜るくらい「朝飯前」だと思います。ただ穿孔形態がキットで再現されたのはゾイド史上初、だと思う。[オジオン][2001年08月27日(月) 00:11:36]
- あれは砂地にもぐれる程度ですから。人間が川を泳いだって水棲といわないのと同レベルでしょう。[しなの][2001年08月27日(月) 00:33:29]
- 3>良い意見ですね〜。何故かすこし微笑んでしまいましたよ(人間が川を・・・のところ)。 1>そうですね地底専門(専用)なんでしょうね。[G.F][2001年08月27日(月) 09:47:08]
- という事はグランドモーラーは(アタックゾイド)・・・モグラ型なのに(笑)。[cokEtori][2001年08月27日(月) 22:28:51]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年08月27日(月) 01:55:04]
|
ライガーゼロとBFによって、CASという新境地が開かれましたが、これからもCAS対応機が続々と出てくるのでしょうか?
|
- ケーニッヒウルフが既にそれですが、どうでしょうね。CAS自体の受けがあまり良くない気がしますし、パターン化は流石にまずいのではないかと。[ティルフォード][2001年08月27日(月) 03:21:59]
- 絶対にやめて欲しいです。どうしてもなら、素体だけのものもうってもらいたいです。金がかかってたまりません。[マニアック星人][2001年08月27日(月) 11:08:05]
- >2 同感です。 可動王を見て、ゼロくらいのレベルのCASならシャドーフォックスでも可能だったんじゃないかと思う今日この頃。[ぺでぃすたる][2001年08月27日(月) 19:37:19]
- というかむしろ旧ゾイドをCAS対応にするくらいの意気でやってもらいたいものです。[cokEtori][2001年08月27日(月) 21:58:22]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年08月26日(日) 21:05:28]
|
なんとなく評判が悪いディロフォース・・・皆さんはディロフォース、好きですか?できれば理由もお願いします(理由は書かなくてもいいです)。
|
- 嫌いです。理由:明らかに今までのゾイドとは違う路線だから。なんというか・・・・・とてもレブやジェノと比べられないな、と。[がいさつく/0][2001年08月26日(日) 21:17:22]
- 好きです。理由は・・・別のトコに沢山書いたのでパス。(でもいいんですよね?)[ジェイ野][2001年08月26日(日) 21:23:26]
- 好きです。全体としては。それだけに残念だったのが、足の肉抜き・・・。パッケージと商品が異なるってこういうのをいうんでしょう。背中に装甲式のコックピットも付けられたらもっと面白くなったかもしれないのにー。などとブーたれててもやっぱり好きです。なにより安いし、恐竜型ですから。(一応、キットの内容なのでネタバレとします。)[ナマケモノ][2001年08月26日(日) 22:23:06]
- >3ってなってないじゃん!寝不足がたたってるようです。ごめんなさい。出直してきます。[ナマケモノ][2001年08月26日(日) 22:30:55]
- 恐竜型ロボとして単体で見れば結構好きなのですが・・・ゾイドとしてみるとレヴどころか同期のフューラーと並べても異質感を感じてしまうデザインには少々疑問を感じてしまいます。[OGS][2001年08月26日(日) 22:41:45]
- 長所:躍動的なデザイン、アイアンコングMk-2風のカラーリング、意外な隠しギミック、新型パイロット 短所:ポージングのしにくさ、人名軽視のコクピット(笑)、ウリの換装パーツ化が面倒 差し引きプラスということで私は好きです。[てぃ][2001年08月26日(日) 22:56:53]
- >2.とりあえず、値段に見合った内容だと思いました。・・を付け加えます(他が見合ってないという意味ではありませんが)。400円であれだけ遊べるなら満足だなと。[ジェイ野][2001年08月26日(日) 22:59:45]
- 400円ゾイドの中では1番好きです。マーダの後継機だけのことはあります。[CVN−68][2001年08月26日(日) 23:22:43]
- 私は好きですね。ギミック満載であの価格。顔なんてかなり私の好みです。[じょじょ@まさ][2001年08月26日(日) 23:56:14]
- 勇敢すぎる設計です。如何に戦闘力が高いとはいえ絶対に乗りたくないゾイドの一つかも(笑)。 [オジオン][2001年08月27日(月) 00:00:06]
- 大好きです。たくさん買って並べたいですね〜。[銀装騎攻][2001年08月27日(月) 08:57:32]
- >10 それをおっしゃるなら、グランチャーのコックピットはレーザー砲の銃身の上ですよ。私としてはこっちの方が・・・[村][2001年08月27日(月) 18:36:13]
- いや、なかなか気に入りました。あの鼻先から「するっ」と近付いてきそうなスマートなスタイルがたまりません。可動部が少ない割に表情のあるポーズが付けやすいですし。評判の悪いエリマキも、まあ仕方のないものだと思いますよ。ウソでも何でも映画であれだけ露出していたなら、ディロフォをネタにする際は是非付けたいパーツでしょうし。[一退役兵][2001年08月27日(月) 20:21:44]
- やけに遊べると思ったら、基本構造がショットダイル(ディノチェイス)とほぼ同じだったのですね。デザインや色はTFゾイドよりトランスフォー○ー味を感じましたが、それはそれで似合ってて良しです(笑)。つま先立ちが楽しい。[cokEtori][2001年08月27日(月) 21:55:01]
中3 さんの疑問 [2001年08月24日(金) 14:37:02]
|
そろそろ〆切がきますが、みなさん改造コンテストに作品を出しましたか?
|
- イー・ショッピング・トイズの改造コンテスト事でしょうか? 確かに8月末が〆切りでしたね。 でも第2回が9月末までの締め切りで行われる様です。
ちなみに回答ですが私はこのコンテストには出品しません。
私が現在進めてる改造は皆実際手にとって貰わないとその良さが伝わりきらないタイプなので、写真選考は不利そうに感じましたので。[GOD・JULAS][2001年08月24日(金) 18:26:43]
- ハローマックなどのコンテストですか? 上に同じく細かいディテールや可動、ギミック改造では写真は不利かと。[Lord][2001年08月24日(金) 19:12:55]
- 某eS!用なら、まだ作ってる最中です。まず間に合わないので二回目の締め切りを狙います(涙)[てぃ][2001年08月24日(金) 19:46:01]
- イー・ショッピング・トイズの改造コンテストです[中3][2001年08月24日(金) 20:57:40]
- >2 同じく改造した所が細かすぎて落とされるかも知れません。ついでに便乗質問させて頂きますが、皆さんはまったく新しいゾイドを作りますか?それとも現役機の強化版を作りますか?[あつし][2001年08月27日(月) 16:00:05]
- なにげにキットと違う改造って分かりづらいですか?[中3][2001年08月27日(月) 20:13:53]
あつし さんの疑問 [2001年08月27日(月) 11:07:08]
|
ゼロのアーマーははずす時に爆発するのでしょうか?詳しくはバトルストーリー外伝にて
|
- 現実にも、火薬の爆発力を利用して接続部を切り離す爆発ボルトというものが、ロケットの切り離し等に用いられていますが、ライガーゼロのCAにも緊急用に装備されていると思われます。 ただ、単なる爆発ボルトとしては爆薬の量が多すぎるように思えますね。これは推測ですが、ゼロの場合は単にアーマーを切り離すためだけでなく、組み付かれた時に相手を弾き飛ばしたり、爆発を目くらましにしてその後の攻撃が有利になるようにする等の目的があると思われます。[ぺでぃすたる][2001年08月27日(月) 19:45:07]
さんの疑問 [2001年08月26日(日) 19:10:22]
|
|
- 何もないので私が一言。皆さん!ゾイドを楽しんでいますか。[D.D.D.][2001年08月26日(日) 19:31:50]
- 楽しんでま〜す。[ガン・ギル][2001年08月26日(日) 20:59:16]
- 楽しんでいます!!最近ではディロフォースに惚れてしまって・・・[ディメトロくん][2001年08月26日(日) 21:02:19]
- なにこれ?どうやったらこんなマネできるんだぁ〜!?[ドクトルF][2001年08月26日(日) 21:19:06]
- 楽しんでいますよ〜。最近はアイゼンドラグーン部隊がお気に入りかな。レイフォースは、ウルフACとホバーカーゴがまだ配属されてません。(笑)[SEI][2001年08月26日(日) 21:50:46]
- >4 いやなに簡単な話で、名前と質問に「 」(空白)を入れているだけです。律儀にレス返さんと無視すりゃええのに、こんな質問……[てぃ][2001年08月26日(日) 23:00:36]
- グランチャーが可愛くて良いですね〜[まき][2001年08月26日(日) 23:56:51]
- 楽しんでまーす!!モグラくんと襟巻きくんが以外に遊べてウハウハでーす![KOMY][2001年08月27日(月) 09:48:43]
- バリバリです!!(笑) ジェノブレイカーすきです。ジェノザウラーもバーサークフューラーも!![G.F][2001年08月27日(月) 09:54:40]
- 思いっきり楽しんでまーす!!昨日バンとフィーネの色違いで、「ロッソ=バーン」と「クリム=バーン」という双子のキャラを作りました。それぞれ赤ブレード、赤スナに乗せています。ジークもアナザーカラーに塗りました。名前は「オメガ」基本的にマッドサンダー専用オーガノイドです。[テラ][2001年08月27日(月) 10:08:52]
- 初めてゾイドに色を塗りました。ストームソーダーです。銀ぴかです。[D.D.D.][2001年08月27日(月) 18:00:40]
村 さんの疑問 [2001年08月27日(月) 07:16:11]
|
以前から気になってたのですが、ゴジュラスMK-2やGTOの背部エネルギータンクからふくぶのミサイルポッドへホースが伸びてますが,あれはなんに対してのチュ−ブなのでしょう。
|
- ミサイルポッドを動かすための電力供給用チューブ…でしょうか?うーむ。[蘭堂みなみ][2001年08月27日(月) 07:37:10]
- まことに勝手な想像ですが、あのミサイルは反物質弾頭なのでは、と。背部エネルギータンクに反物質(陽電子かなにかかな?)を蓄えておいて、発射直前にあのチューブ(内側に磁気シールドがしてあるでしょう)を通して弾頭に供給しているんだと思います。[LR][2001年08月27日(月) 11:01:20]
- ミサイルポッドに接続されているように見えますけど実はそのまま胴体部に直結しているのではないかと思います。[超兵器R−1号][2001年08月27日(月) 12:27:17]
- >3おそらくそういうことでしょうね。ミサイルポッドとの関連はそれほどないものと見た方が自然でしょう[D.D.D.][2001年08月27日(月) 17:58:41]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月27日(月) 17:32:43]
|
ガンプラじゃ、よくアニメとキットでMSの形状が微妙に異なる場合があるため、パーツを加工してアニメのフォルムに直す場合がありますけど、あなたはゾイドのフォルム基準を、アニメとキットのどちらに求めますか?
|
- 一応キットに関する質問なので、こちらにカキコしてみました。[風邪の風来坊][2001年08月27日(月) 17:33:23]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月24日(金) 12:53:00]
|
実機のゾイド(ここでは例を挙げてモルガ)って、日本円でいくらぐらいするんでしょうか?
|
- 実際の軍隊で同じような立場である戦車ぐらいだとすると、モルガと同じくちょっと古いけどまだ沢山ある戦車と言うと「74式戦車(3億円)」や「レオパルド1(1億5千万円)」でしょうか、間を取って2億円くらいと言う事でどうでしょう。[OGS][2001年08月24日(金) 13:11:17]
- 90式戦車は8億6千万円だとか。しかも最初は11億円もしたらしいです(量産したのでやすくなった)。モルガの場合かなり量産されたので1機あたり数千万から1億円くらいではないかと。帝国の物価にもよりますが…。[課長][2001年08月24日(金) 18:38:48]
- 戦車のように一から部品を造らず、金属生命体を「改造」して造るので、地球の兵器より少しお安くなっているのかもしれませんが、素体となるゾイドの繁殖や捕獲にも結構、お金が掛かるのかもしれません。付いている装甲や武器などだけでも一般人には手に入らないほどのお値段でしょうけど。[ナマケモノ][2001年08月24日(金) 20:22:12]
- モルガのように量産ノウハウが確立され、おそらく大々的に養殖されているゾイドは結構安価だと思います。もちろん乗用車並に百万円台(「Q&A2」にCAが百万円台だって言う冗談のような話を真剣に語っておいでの方もいらっしゃいましたが)ってなことは流石にないでしょうが。[オジオン][2001年08月24日(金) 20:26:14]
- 80年前の旧式機。野性ゾイドを改造している。大量生産でコスト削減がされている。これで一億円を超えるなら私なら採用しません(笑) 恐らく装甲車的な感覚で5千万円くらいかと思います(自衛隊の装甲車は欧米諸国の数倍するので参考にならないのでわかりにくいけど) ただ、あまり旧式の兵器を完全改造すると2台分くらいのコストになることがあります。キャノリーユニットを装備する[超兵器R−1号][2001年08月25日(土) 12:41:37]
- 80年前の旧式機。野性ゾイドを改造している。大量生産でコスト削減がされている。これで一億円を超えるなら私なら採用しません(笑) 恐らく装甲車的な感覚で5千万円くらいかと思います(自衛隊の装甲車は欧米諸国の数倍するので参考にならないのでわかりにくいけど) ただ、あまり旧式の兵器を完全改造すると2台分くらいのコストになることがあります。キャノリーユニットを装備するためにエンジン出力の強化、火器管制システムの高性能化などをしていたら1億円を軽く超えるかもしれませんね。[超兵器R−1号][2001年08月25日(土) 12:44:23]
- 600の倍数で六千万[あつし][2001年08月27日(月) 15:47:11]
モブ さんの疑問 [2001年08月25日(土) 20:03:06]
|
オリンポス山、ヘスぺリデス湖・・・・・・など惑星Ziにもいろんな地形がありますが、トライアングルダラス以外の場所は具体的にどんな所なのかさっぱり説明がありませんよね?というわけでそれぞれの場所の特徴や生息している野生ゾイドなんかを想像してみてください。
|
- 補足>西方大陸以外の場所は大雑把な位置も付け加えてください。[モブ][2001年08月25日(土) 20:08:04]
- オリンポス山 山羊型ゾイド ついでにオリンポス山は火星にある太陽系で一番高い山が元ネタでしょうか?[あつし][2001年08月27日(月) 15:45:00]
ぎょぼ さんの疑問 [2001年08月25日(土) 14:52:26]
|
はりもぐらの方はともかく、エリマキトカゲはBFにパーツ取った後どうしてます?何かいい使い道でも有りませんか?
|
- 壁に投げつける(死[ヤプール][2001年08月25日(土) 15:14:25]
- ちょちょっと改造して帝国コクピットを付けてます。[ogs][2001年08月25日(土) 15:52:39]
- ・・・やられメカの役(笑)。[ジェイ野][2001年08月25日(土) 22:42:16]
- その辺に転がして、上に雄叫びモード(謎)のフォックスを前足だけ乗せればあら不思議。カッコいい構図の出来上がり♪「敵を倒して雄叫びを上げるフォックス!」(笑)[SEI][2001年08月25日(土) 22:54:39]
- >4 足の折れたザリでやりました。[あつし][2001年08月27日(月) 15:41:23]
メリーソン さんの疑問 [2001年08月24日(金) 07:39:42]
|
コロコロの付録に前付いていたバトルストーリー外伝(レイが出ているもの)の中に完全野生体ゼロというのがありましたよね?確かにカッコいいんですが、戦闘用のゼロの素体の設定には「野生の状態に限りなく近い状態」とかいてあるのに完全野生体ゼロはどう見てもそうは見えない(どちらかといえばタイプ0に似ている)のですが、そうしてなんでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。
|
- まさにそうですよね。あの状態から一回装甲を全部取り払って、タイプZEROの装甲を付け直すのでしょうか?[G.F][2001年08月24日(金) 08:21:04]
- 素体自体には最低限しか手を加えてないと思います。タイプ0のアーマーは野生の力を引き出しやすいと書かれているため、取り払ったと思われる外皮の部分をCASに加工しているのではないでしょうか?[あにらやん][2001年08月24日(金) 14:15:18]
- >1 多分そうだと思います。 生体装甲の上にまたCA(装甲)をかぶせたのでは、折角の高速ゾイドの機敏な動きが殺されてしまいそうですからね。 >2 私はタイプ0装備は、野生のゼロの生体装甲に似せて作った人工のものと考えていたのですが、改めて考えてみると野生ゾイドであるゼロは個体間の体格差が普通のゾイドと比して大きいということも考えられますから、わざわざ個体ごとにオーダーメイドの装甲を作る(あるいは既製品を仕立て直す)よりは野生ゾイド時代の生体装甲をそのまま利用したほうが安くつくということもありうるかもしれませんね。[ぺでぃすたる][2001年08月24日(金) 19:13:05]
- 誰かこの世には、デスザウラーの様な怪物が存在すると思いますか。[ムスカ][2001年08月26日(日) 09:51:37]
- >2 毛を刈った羊に毛皮のコートを着せるような物でしょうか?[あつし][2001年08月27日(月) 15:34:33]
シャドー さんの疑問 [2001年08月25日(土) 11:16:25]
|
どうもお久し振りです、シャドーです・・・って待ってないですね(笑)。再販が決定した『マッドサンダー』ですが色は何色になるか知っておられますでしょうか?また何月に発売でしょうか?
|
- 11月発売らしいけど、色は不明。まぁ、来月のコロコロで発表されるでしょう。[ヤマケン][2001年08月25日(土) 13:30:20]
- そうですね、コロコロを待ちましょうか。追加ですけど、ギルベイダーはカードやキットででる予定は無いのでしょうか??[シャドー][2001年08月25日(土) 13:35:55]
- 2>ギルベイダーは第5弾でカード化が決定していますよ。ちなみにキット化はまだ未定だそうです。[レオマスター][2001年08月25日(土) 22:55:11]
- あっ、そうなんですか!ありがとうございます!ギルベイダー!![シャドー][2001年08月27日(月) 11:10:52]
ゾイドセンチネル さんの疑問 [2001年08月26日(日) 02:08:35]
|
SガンダムHGUS化万〜〜歳!。それはともかく、デッドボーダー&ガンギャラド&ギルベイダー
|
- すいません。途中でリターン押してしまいました。続き。上記がカードゲーム&がsyaponnno[ゾイドセンチネル][2001年08月26日(日) 02:11:08]
- &ゾイドコレクション化されたことによって[↑][2001年08月26日(日) 02:16:03]
- 再販確定[↑][2001年08月26日(日) 02:16:53]
- となったと思う人手を挙げて〜〜[↑][2001年08月26日(日) 02:18:11]
- すいません。やっぱりお酒に酔ったときに書き込みをするものではありませんな。[ゾイドセンチネル][2001年08月26日(日) 02:21:40]
- >1.2.3.4.5 貴方の言っている意味が私にはまったく理解できません。これだけは言っておきますが荒らしは犯罪ですよ。[「」][2001年08月26日(日) 23:38:57]
- え〜と、つまり。デッド、ガンギャラ、ギル様がカード化&デッドがゾイコレ化されたから再販されると思った人は手を挙げて……って事ですね。[ミュズ][2001年08月27日(月) 00:28:18]
- 今まで黙殺されてきたに等しいガンギャラドが表に出てきたのは、かなり意味深いですよね。ちなみにこれってネタばれじゃないですよね?[hisa][2001年08月27日(月) 00:49:10]
ヤマケン さんの疑問 [2001年08月26日(日) 00:25:18]
|
現在4機存在する竜鉄機兵団小型ゾイドですが、皆さんはこの中でどのゾイドが1番好きですか?できれば理由などもお聞かせ下さい。
|
- 私はディロフォースが好きです。理由は、あの凶悪な顔とデザイン、可動範囲が広いとこがすきです。ビーグルのギミックも好きです。[ヤマケン][2001年08月26日(日) 00:28:27]
- ディマンティスです。結構かっこいいし、400円にしてはとても良い出来だと思います。[ジ・オーガ][2001年08月26日(日) 08:24:10]
- マッカーチスです。色も形も最高。さりげなく2人乗りなところもいいです。[テラ][2001年08月26日(日) 08:37:49]
- ディロフォースです。いろいろなポーズをとらせる事ができ、デザインもかっこよく(かわいい)、配色もいいので僕の好きなゾイドベスト3に君臨しています[ディメトロくん][2001年08月26日(日) 10:14:05]
- グランチャーですね。ハリモグラといモチーフがまず良いですし、変形と謎(?)の針の可動ギミックも気に入っています。[qoodebu][2001年08月26日(日) 12:43:27]
- 完成度ではでろぽんが一番ですが、ここはあえてでぃまちんを挙げましょう。これまでにも数多かったカマキリ型なのに、そのどれともかぶっていないデザインが好きです。[てぃ][2001年08月26日(日) 16:56:02]
- ディロフォースいいですねぇ。ディマンティスの腕くっついてますけど(ぉ[ちゃり][2001年08月26日(日) 18:14:40]
- ディロフォース以外。ディロフォースをはずしたのはパイロットが乗らないから。[D.D.D.][2001年08月26日(日) 19:41:47]
- >8 うまくパイロットのかかとを、乗る所にひっかければ落ちませんよ。[ディメトロくん][2001年08月26日(日) 19:47:49]
- >8なるほど!うまくいきました。ありがとうございます。[D.D.D.][2001年08月26日(日) 20:55:12]
- デザイン的にもギミック的にもグランチャーですね。レーザーソードの可動ギミックが特に良いです。[ティルフォード][2001年08月26日(日) 22:25:01]
- カラフルですねえ。「ブラックグランチャー!!」「グリーンディマンティス(否・ダーク破壊部隊)!!」「イエローディロフォース!!」「パープルマッカーチス!!」・・・フューラーは巨大ロボか?―――はともかく、ディロフォースです。理由は1.の方と同じ。次点はマッカーチス。セクシーな腰の曲がり具合がたまりません。[ジェイ野][2001年08月26日(日) 22:52:14]
- >12.あ、ザンボラーにカマキラスにジラース(?)にエビラに・・・白骨ムササビ!? (スンマセン)[ジェイ野][2001年08月26日(日) 22:54:41]
- 1.マッカチン。デザインが好き! 2.もぐタン。凶悪な面構えがよい! 3.カマキン。意外に可愛い。4.エリリン。首がもう少し曲がってくれれば……でもどれも好き♪[ミュズ][2001年08月27日(月) 00:32:50]
匿名希望 さんの疑問 [2001年08月24日(金) 20:58:09]
|
公式ファンブックのグスタフの項で「現在グスタフの戦闘ゾイドかが検討されている。大型砲塔をつければ大きな戦力になると期待は高い。」とかいてありますがその話はどうなったのでしょうか。
|
- 特に武装グスタフは出てきていないので、実用化されていないか、目立った活躍はしていないと思われます。 過去にロケットランチャーを背負ったゴルゴドスが腰を抜かして戦闘不能になったこともあり、臆病なグスタフは、武器を積んでも満足な働きができなかったものと思います。[DOM][2001年08月24日(金) 21:02:39]
- そうですか、残念。装甲が厚いってゆーからかなり向いてると思ったんだが…[匿名希望][2001年08月24日(金) 21:07:03]
- 今気がついたんですが、TOMYのZOIDS FanBookVol.3に大型砲塔を搭載したグスタフと思われる写真が載っています。[奇兵隊士][2001年08月26日(日) 11:13:33]
- 我々だっていきなり「大砲担いで敵陣地を砲撃せいや!」って言われたら尻ごんじゃいますからねぇ(笑)。 でもグスタフは走破性も馬力も高いので、比較的闘争本能の強い個体なら後方支援用には絶対に向いてると思うんですけどね。バスターキャノンを装備する勇姿を是非一度!・・・って多分、永遠にないですね。[オジオン][2001年08月27日(月) 00:17:59]
- 巨大口径砲を装備して……その名もカール・グスタフ! とかできないかなあ。[ミュズ][2001年08月27日(月) 00:21:42]
- 一応昔のキットの裏か何かには移動トーチかという改造例があったんですよね、ゲームでも出ていましたし。思ったより性能がよくなかったので止めたとか。[しなの][2001年08月27日(月) 00:31:04]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年08月26日(日) 22:48:00]
|
Myバトストで、ハルフォードやアーサー・ボーグマンら「死んだと思われる」人物を、現大河ドラマの時○さんのようにひょっこりと登場させるのは邪道でしょうか?皆さんの率直な意見をお願いします。
|
- Myバトスト、つまりあなたの自由なお話しなのですから、OKだと思います。もっとも、呼んだ人の感想がどうなるかは別ですが(内容次第?)。[ジェイ野][2001年08月26日(日) 22:57:12]
- 「金田一少年」に出て来た深山日影君のような境遇の人物を入れて話を進めようかと考えていたのですが。もう一人、現地のゾイド乗りのキャストが欲しかったので。[リヴァイアサン][2001年08月26日(日) 23:22:08]
- 貴方の作った世界であるオレストの世界でならOKだと思います。そう○ち堂の某ゾイド小説でもバトスト寄りといいながらバンが出てたし。(おかげでこのゾイド小説それ以降見るのやめた)[CVN−68][2001年08月26日(日) 23:27:25]
- あなたが納得できるのなら、基本的に何でもOKだと思います。 「死んだと思われている人物」が活躍する架空小説って私は好きですよ。『翔竜・政宗戦記』の二階堂盛隆(蘆名盛隆、家臣に暗殺された・・・ハズなんだけど)みたいに(笑)。[オジオン][2001年08月27日(月) 00:08:42]
ブレ-ド丸/0 さんの疑問 [2001年08月24日(金) 19:27:40]
|
皆さんのゾイド以外の趣味はなんですか?
|
- ボクはアニメやゲームのキャラクターを書いたり(お絵書き)、ドラムやピアノやったりしてます(音楽)。[G.F][2001年08月24日(金) 19:34:27]
- ゲーム(特にFF)、熱帯魚の飼育です。[ジ・オーガ][2001年08月24日(金) 19:38:08]
- 「Q&A3」向けの質問かも知れませんね。 因みに、ゲームと読書。これらが無くなるくらいなら、生きている意味がありません。少なくとも私にとっては。[オジオン][2001年08月24日(金) 20:33:45]
- 趣味と言って深く考えてしまう自分が悲しい・・・。ゲームは滅多にしないから、寝てたり柔道やりに行ってます。[YU][2001年08月24日(金) 20:52:11]
- しょぼいイラストを描いたり、ゲームしたり、本を読んだり・・・・・・。それ以外やる気は出ません。(怠)[バイエルン総統][2001年08月24日(金) 23:22:14]
- 釣りですね。[SEI][2001年08月24日(金) 23:34:36]
- 飛行機のの写真を撮ったりすることです。[レオマスター][2001年08月25日(土) 00:50:18]
- マンガの立ち読み。借方と貸方。昼寝。[まき][2001年08月25日(土) 01:38:57]
- カプコンと北斗の拳とジョジョのグッズ集め。格闘ゲエム。[URYY][2001年08月25日(土) 01:42:48]
- ゾイドのほかにはガンダムと特撮ヒーロー(特に仮面ライダー)をこよなく愛している18歳です。9月6日発売の「スーパー特撮大戦2001」をよろしく!(勝手に宣伝)[GDK][2001年08月25日(土) 23:43:23]
- >10.そりゃもう、買いますさ[ジェイ野][2001年08月26日(日) 00:16:20]
- >10.そりゃもう、買いますさ!!・・・『2001』といいつつ、80年代までのヒーローしかいないけど(笑)[ジェイ野][2001年08月26日(日) 00:16:54]
- 映画館で映画を見る。映画館じゃないと駄目なんです。 [SAL][2001年08月26日(日) 07:32:01]
- >13・私も映画館じゃないとダメです。とくにSFとか怪獣映画は。他には1日中イラストを描いてます。[テラ][2001年08月26日(日) 08:40:19]
- イラストを書く事や、ゲームをやる事ですね。(でもやっぱりゾイド・・・)[ディメトロくん][2001年08月26日(日) 10:16:57]
- 寝るしか頭にない中1です。[けん][2001年08月26日(日) 11:01:42]
- 読書したり、絵を書いたり、TCGしたり、古生物の研究したりする事です。[ギャン・ギャラド][2001年08月26日(日) 11:16:18]
- 音楽。ジャンルは特に問いません。じゃなくて、この手の質問はQandA3に書いたりした方がいいのではないでしょうか?[根性][2001年08月26日(日) 14:07:07]
- 音楽聞くのと知らない道を見つけてはどこに通じてるか探索することです。[KOMY][2001年08月26日(日) 14:46:11]
- ポケモンカードと名前道理[カメラマン志望][2001年08月26日(日) 16:51:36]
- >20 ごめんなさい。続き。名前通りカメラにこってます。[カメラマン志望][2001年08月26日(日) 16:54:18]
- ゴジラ[ゴジラン][2001年08月26日(日) 18:25:02]
- 僕はゲ−ム、漫画鑑賞などですね。今ha[ブレ-ド丸/0][2001年08月26日(日) 18:40:03]
- 失礼しました。今はフルバがお気に入り。[ブレ-ド丸/0][2001年08月26日(日) 18:41:19]
- パソコン、カードの収集[D.D.D.][2001年08月26日(日) 19:32:14]
- ゲームとMTGです[ガンちゃん連盟][2001年08月26日(日) 20:49:54]
- モンコレ2です…近くにトレードできる人がいないのが痛いですけど(^^;[ヴィクセン][2001年08月26日(日) 21:05:04]
- >27 私もモンコレ2してますよ。私は四季童子先生のカードが好きですね。・・・で、私も近くにトレードできる人がいません(汗)[ギャン・ギャラド][2001年08月26日(日) 21:32:59]
- ガンダムウォーというカードゲームがおもしろすぎ(^^/ ガンダム好きの方にオススメ![ヤマケン][2001年08月26日(日) 21:49:33]
401 さんの疑問 [2001年08月20日(月) 16:23:07]
|
ついに無可動ゾイド第三弾、第四弾がでました。皆さんはどう評価しますか?
|
- 僕は双方ともコロコロに載っていないギミックがあってたいへん得をした気分になれました。特にディロフォースはパッケージにすら記載されてなく、なおかつゾイドの世界観を広げる嬉しい仕掛けが。珍しく買って嬉しいゾイドでしたね。[401][2001年08月20日(月) 16:29:19]
- えっ!もう販売してるの?[ヤマケン][2001年08月20日(月) 17:29:11]
- こっちではまだでる気配もないのですが、、、何故だアアア!(閣下風)ところでコロコロにも載ってないギミックってどんなのですか?よければ教えて下さい。買うかも迷っているところなので、、、[ラルフ][2001年08月20日(月) 17:59:52]
- 噂に聞く膝立てランチャー歩兵というやつでしょうか。[しろう][2001年08月20日(月) 21:04:00]
- こっちじゃ出るの10月ごろかなぁー[中3][2001年08月20日(月) 21:12:22]
- 双方、ランチャー歩兵と土嚢もありますがそれだけではありません。とりあえず、変形と分離ビークル。これ以上は買って得するお楽しみということで。[401][2001年08月21日(火) 11:34:21]
- ランチャー歩兵がいい感じですね。個人的にはディロフォースのパイロットが何気にかっこよくていいです。しかしなかなか話題になりませんね・・・・。[無宇][2001年08月23日(木) 16:04:35]
- トイザらスには「お1人様1個限り」の札が!! より多くの人に行き渡る様に、ガンブラスター以降もすべて1人1個になるとか(店舗によるでしょうが)。コレクターには地獄です・・・(吐血)[ティルフォード][2001年08月23日(木) 17:21:43]
- ディロフォースだけ買いましたが、結構良いですね。でも武器にするとき解体するのが面倒ですね。[しなの][2001年08月23日(木) 17:25:54]
- 質問の回答ですが、グランチャーの箱が600円サイズなのに驚きました。コクピットと変形ギミックも良く、グランチャーは良いですね。ディロフォースもなかなかですが。[ティルフォード][2001年08月23日(木) 17:26:14]
- 色がカッコいいです。武装もスゴイ![ロボ貴族][2001年08月23日(木) 18:24:04]
- ディロフォースはすっきりまとまったデザインと噂の隠しギミックが素晴らしいですね。量産コング2似のカラーリングも悪くないです。これでポーズが付けやすければなお良いのですが。グランチャーはコクピットまわり(地面にぶつかって開ききれないよコレ……(笑))と只の飾り化したキャップが哀愁を誘うものの凶悪な顔つきがたまりません。歩兵フィギュアについては……脚の間は抜いといて欲しかったT-T[てぃ][2001年08月23日(木) 19:46:19]
- 機体に不満はないですが、付属のシールが……なんか、凄く変で文字やマークがぐちゃぐちゃしてて、その上張り付きにくかった……ただの不良品かな?[ミュズ][2001年08月23日(木) 20:23:25]
- 両方買いました。ディロフォースがえらく気に入ってしまって2個かっちゃいました。ところで、ディロフォースの隠しギミックって何ですか?それらしいものは見当たらないんですが。[銀装騎攻][2001年08月23日(木) 20:36:58]
- >8「お一人様1個限り」は「一種類につき1個限り」ではないでしょうか。高知市ではそうでしたよ。店舗によって異なっている可能性もありますが。[D,D,D,][2001年08月23日(木) 20:52:55]
- >15 そのとおりですよ。すべての商品の中で1個限りなどと言ったら、幾らトイザらスでも経営危機に陥ってしまうでしょう(笑)。[ティルフォード][2001年08月23日(木) 21:29:23]
- ところでカードは付いていましたか?[コングゴジュラス][2001年08月23日(木) 21:33:17]
- >16そうですよね。まあ、あまり人気のないものでしたら日をずらすとかレジをずらすとかで対処はできるんじゃないでしょうか。BFのようなゾイドだとそうもいかないでしょうが。[D,D,D,][2001年08月23日(木) 21:33:30]
- 皆さん肯定的な評価で、なぜか私、安心しております(笑)私は(いろいろ思う所もありますが)、グラン「地中戦用というコンセプトを全身で表したゾイド」ディロ「無稼動ゆえの戦闘的なプロポーション」といったところです。>12 私もはじめ哀愁を感じましたが(笑)無稼動ゾイドの場合、ハードポイントをさりげなく隠すという役割があるかとも思いました。[よどばしえんどう][2001年08月23日(木) 23:27:09]
- 2機ともベリーグッド!特にディロのデザインがカッコイイ!グランのボーリング形態とレーザーソド可動もおもしろいです。ただ、BFの強化パーツとしてはイマイチですねぇ。 >17 カード今回もついてません。[ヤマケン][2001年08月24日(金) 00:18:07]
- >3 14 パイロットが跨っている部分が、バイクみたいなビーグルになっていて、本体から着脱できることじゃないでしょうか?マッカのより断然かっこいいですよね。[ヤマケン][2001年08月24日(金) 00:21:39]
- ハリモグラという通り名が、卍丸(モヒカンのほう)を思い出させる。また『それゆっけ〜ドーリモーグ〜』が、頭から暫く離れなくなる。[URYY][2001年08月24日(金) 01:42:00]
- ビーグルからパイロットが転げ落ちるよう・・・ しくしく。[まあ][2001年08月24日(金) 02:32:07]
- 無事イボイノシシとエリマキトカゲをGET(←勘違い)。ディロは貧相であまり好みに合いませんでしたが、グランはなかなか。凶暴そうでよろしいですね。ただ、2体をBFの換装パーツとして使用するアイデアには美観的に少々疑問を感じたり…[SHIN][2001年08月24日(金) 02:35:26]
- 両方とも良質なアイテムだと思います。ディロフォースのバイクにはビビった。荷電粒子砲が下あごのほうむいているのが唯一の難点か。尻尾のブレードは何のためにあるんだろう?グランチャーはデザインがいいです。手に持った時のフィット感もたまりません。悲しきはコクピットの構造の貧弱さ。パイロットの頭がつかえてガリガリいいながらしまっていく・・外れやすいし・・>23くるぶしをしっかりと引っ掛けてやれば落ちません[テラ][2001年08月24日(金) 07:29:18]
- 25>尻尾のブレードは恐らく翼がわりでは?最高速時の安定性強化に一役かっているものかと・・・[G.F][2001年08月24日(金) 11:27:16]
- ディロしか手に入れれなかったよぅ(泣) 背中に帝国共通コクピットがピタリと乗ることに驚きました。 でも内側向いた手が間抜けっぽいです。[DOM][2001年08月24日(金) 14:20:44]
- まだ組んでませんが、ディロのパッケージに一言。背中に乗ってるパイロットって、ゴドスっすか?・・・・・(汗)[マニアック星人][2001年08月24日(金) 15:35:48]
- 両者今までにない独特のスタイルが良いですねぇ。ディロは可動部位の少なさにも関わらず表情豊かなポージングが可能で楽しいです。あのボディバランスは動力付きにはできんでしょうねぇ。グランは…ボーリング形態への変形といい何となく大河原ライクな(?)面構えと言いタイムボカンシリーズのゾロメカのようです(笑)。黒・銀・クリアレッドの配色が何かを彷彿とさせるのですが…何だっただろう…?[一退役兵(酔)][2001年08月24日(金) 20:15:50]
- 頑張れ暗黒TFゾイド(笑)。エリマキトカゲは思っていたより断然良かったですね。半直立姿勢にもできますし(RS2のサラマンダー!?)。カラーもガル・タイガーを彷彿とさせる配色で。うちのもシールの印刷が滅茶苦茶にずれてましたが・・・。モウセンゴケは顔が某改造ゾイド『水龍』に酷似しているような気がしなくもないです。ボーリング形態を尾部を下にして直立させると怪し過ぎます。それに電子戦ゾイドの割にそれっぽい装備は何も無し・・・?> 29. あの黒・銀・クリアレッドはガン・ギャラド(あるいはその食玩)のイメージでしたが、よく考えたら黒コング・ゼネバス帝国最強部隊の面々も・・・[cokEtori][2001年08月24日(金) 20:27:24]
- ディロは腕をはずすだけでメッチャ変形する!あとグランチャーの説明書のCの絵はどー見てもキットとは違うような・・・実際妙にハズれやすいのにナゼか開きにくいです[中3][2001年08月25日(土) 00:22:25]
- ディロフォースはポーズがいじれてなかなか良かったです。昔の恐竜図鑑のような姿勢で立たせることもできれば、地面に顎が付くぐらいまでの前傾姿勢をとる事もできるのが素晴らしい。背中にパイルダーオン!!できるのもナイス。ここら辺、動力を持たないことのメリットですね。小型ジェノ・フューラー、或いは陸のレドラーといった印象です。沢山買いたいゾイドです。グランチャーの方は少々不満があります。ギミックや変形は面白いんですけど、今1つポージングの自由がないというか・・・。フューラーに武器を付けるにしても、大幅に分解しないといけませんし。で、これだったらゼンマイゾイドにした方がよかったかなと。背中のブレードを前後もしくは上下に動かしながらのし歩くグランチャー・・・かっこいいと思うんですが(変形できなくなりますが)。しかしながらニ体とも、軽い・小さい・歩かない のがやっぱり少し寂しいですね。そこらへんは、400円だから我慢しようね…ってトコロでしょうか。 >23.ディロフォースのパイロットでしたら、両足の内側を座席の溝にハメてやると固定できます。[ジェイ野][2001年08月25日(土) 11:34:13]
- あの〜・・・ディロフォースのかかとにあるのって、ア・・・アンカーですか??[G.F][2001年08月25日(土) 14:25:55]
- ディロフォースのパイロット、うちのもゆるくて落ちます。武器でゆるいのとゆるくないのがあるのと同じ現象かな?あの材質だから個体差でしょうかね?なんどもつけたりはずしたりすれば劣化してゆるくなるっていうのもありますが。[ハマー][2001年08月25日(土) 19:40:10]
- 落ちるパイロットは股の部分が1〜2ミリひろがっていてるのかな?[ハマー][2001年08月25日(土) 19:42:04]
- ディロのたてがみをとると、ラプトルに似ています。少なくともガンスナより似ています。ちなみに、私は「ロスト・ワールド」を見ながら組み立てました。[よしの][2001年08月25日(土) 21:00:20]
- ディロフォースって、なんか野盗・山賊の類が乗り回していそうなイメージがありますね。惑星Ziにそんなものがいるかどうかは分かりませんが。ていうか、鉄竜騎兵団限定の新鋭機なのに(笑[T.K(仮)][2001年08月25日(土) 21:49:49]
- ディロフォースの鶏冠やえりまきは指揮官用装備で、一般兵士機体は鶏冠・E−シールド無しだと思います。でも、顎がクワッと開いて、いい仕事してますねぇ。レブより怖そう。[プチジェノ][2001年08月26日(日) 11:20:20]
- 38>エリマキはともかく鶏冠を取ってしまうとディフォロサウルスでは無くなってしまう、、、トミーのッスタッフは恐竜の図鑑よりも映画に於ける間違った誇張表現の方を採用するのは何故なんでしょう?派手ささえあればいいのでしょうか。なんともディフォロサウルスがかわいそうな、、、[ラルフ][2001年08月26日(日) 14:01:17]
- >38、ディロフォース、マッカーチス、ディマンティス、グランチャーに指揮官タイプは存在しないと思います。アイゼンドラグーンがどれほどの規模かは不明ですが、各小隊旗艦はバーサークフューラーでしょうから。[テラ][2001年08月26日(日) 15:54:47]
- >38えりまきはともかく、鶏冠がなきゃディロフォサウルス型じゃないでしょう。(笑)鶏冠(シールド発生装置)なしで剥き出しコックピットは危なすぎるでしょうし・・・。感想としては・・・足の肉抜き穴が空いちゃうのは肉食恐竜型の小型ゾイドの宿命なんでしょうか?レーザーブレードよりそういうのを工夫して欲しかったです。目立つ所だし無稼動だからこそ足の重さを気にすることがないと思うんですが・・・。[ナマケモノ][2001年08月26日(日) 21:05:01]
- >41シールド発生装置は鶏冠じゃなくてえりまきでした。すいません。[ナマケモノ][2001年08月26日(日) 21:06:57]
- >41もう一度読んでみたら39のラルフ様と同じことを書いてました。ラルフ様すみません。度々のレス申し訳ありませんでした。[ナマケモノ][2001年08月26日(日) 21:12:36]
- >39.ゴジュラスの背ビレ、背ビレ、背ビレ!!(笑)[ジェイ野][2001年08月26日(日) 21:25:39]
ささ さんの疑問 [2001年08月26日(日) 19:13:47]
|
ビームキャノンセットのパーツで、ライガーの腰部に付ける
|
- すいません。エンターを押してしまいました。 続きです。>腰部に付ける「ミサイルポッド用ラッチ」のパーツの名前を教えてください。[ささ][2001年08月26日(日) 19:15:34]
- 腰というよりは尾の付け根につけるパーツのことでしょうか。そのことでしたら、名前はミサイルポッドアタッチメント、番号はW1です。[D.D.D.][2001年08月26日(日) 19:30:45]
ジェイ野 さんの疑問 [2001年08月25日(土) 12:09:39]
|
ディロフォースに関して幾つか疑問があるのですが―― 一.ディロのコアは何所にあるのでしょうか? 二.頭をフューラーの腕に取って付けられるという事は、あの小型荷電粒子砲はサイカーチスなんかの小口径荷電粒子砲と同じような物という事でしょうか? 三.グランチャーもですが、あれらのパーツをフューラーに取りつけるというのは、どのようなシチュエーションで行なわれるのでしょうか?以上。
|
- 個人的予想。>二.外したフューラーの爪1本の分、ストライクレーザークロー用のエネルギーが供給される。 >三.単に、おなじ部品を使いまわせるだけ or 傭兵アーバインの砲撃で片腕を損傷するBF。「どうだっ、ざまァ見ろ!!」 「小癪なァ!!」 近くにいたディロフォースを「むんず」と吊り上げ、顎と爪で引き千切るBF。「しょ…少佐(←誰?)、何を!?うぎゃあああ!!」 「あいつ、仲間を!?」 「さあフューラー、お前の新しい腕だ。」ちぎったディロの頭を失った片腕にあてがうと、見る見るうちに金属細胞がその隙間を埋めていき・・・ほんの十数秒後には完全に神経結合へと至った。「ちい、バケモノが!!」 ・・・・・・はっ、妄想が!?(っていうか、これではどっちかって言うとオーガノイド搭載機・・・)[ジェイ野][2001年08月25日(土) 12:20:11]
- コアはバイクについていたりして、機体は壊してもコアとパイロットだけは何が何でも生き残れ、みたいな。2、3は同じ考えです。[しなの][2001年08月25日(土) 14:12:29]
- >1 いいですねソレ。 一は…何処だ?バイクの下あたりか? 二は…他でも書きましたが、そう大したものでもないのでしょう。しかし、BFから動力を供給すればかなり強力な武器になりうるかもしれません。Eシールド付きだし。 三は…やっぱり>1のようなシチュがいいですね。もしくはBF遠距離戦仕様、格闘戦仕様みたいな感じで付け替えるのでしょうか。[T.K(仮)][2001年08月25日(土) 21:46:47]
- コアがあれば操縦はできるんでしょうが、粒子砲もEシールドもないとパイロットは不安でしょうね…。そもそも、「頭がない」というだけで見た目にはかなりマヌケだし。[流人][2001年08月26日(日) 15:56:35]
しゅん さんの疑問 [2001年08月26日(日) 10:23:50]
|
ライガーゼロシークレットBOOKの野生ゼロを見て思ったんですが、ガルタイガー等いわゆる後期ゾイドのいくつかは、実はほぼ野生体のまま実戦配備されていたと考えるのは考えすぎでしょうか?
|
- グレードアップパーツ用のコネクターとかを搭載していますし、その追加装備を野性体に近い状態まま制御するのは難しいと思うのでかなり改造されていると思います。武装も小型荷電粒子砲、フォトン粒子砲、超重力弾砲、ヘルブレイザーなど簡単な外付け加工では使用できそうにない武器ばかり、時速も皆、300キロを楽に超えます。野性に近いとはちょっと思えないかな。でもアイスブレイザーのアーマーはCAシステムの原形かもしれないな。[超兵器R−1号][2001年08月26日(日) 12:25:14]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月25日(土) 20:32:56]
|
超大型の無稼動ゾイドが出現する日は来るのでしょうか?
|
- 来ないと思います。いや、来ないって言って(笑)。[オジオン][2001年08月25日(土) 21:07:16]
- 欲しいけど金銭的問題が・・・・。(泣)あと、現実的な問題として、余りにも巨大なキットは経年劣化で壊れます。[がいさつく/0][2001年08月25日(土) 21:12:40]
- ホエールキングなんかはすでにソレのような気も(笑)。[一退役兵][2001年08月25日(土) 21:54:08]
- ぐぁっ 確かにホエールキングなんかはすでにソレですね。思えばあれらが始まりだった!?[厚志][2001年08月25日(土) 22:12:29]
- これってYahooに出てた巨大ザクが元ネタでしょうか?子供が乗って遊べるマッドサンダーとかが出たらそれなりに売れるんじゃないかと思います[奇兵隊士][2001年08月26日(日) 11:10:12]
- >5 それいいですねえ。 子供が乗って坂道を疾走する消防車やパトカーのゾイド版。あれならそんな高くないだろうし。[超兵器R−1号][2001年08月26日(日) 12:11:16]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月25日(土) 06:16:34]
|
ゴジュラス・ジ・オーガは自動操縦時とパイロット搭乗時で極端に戦闘力が変わりますが、オーガノイドシステムはダメージを瞬時に回復することが可能だし、凄まじい凶暴性を持っているので前線の戦場に投入してもいい仕事が出来たのではないでしょうか?
|
- 前線の戦場に野前に、「自動操縦でも」を入れて読んで下さい。[ロボ貴族][2001年08月25日(土) 06:19:57]
- 凶暴性にまかせて味方を攻撃する恐れがあるためではないでしょうか。もしかしたら共和国では自動操縦の技術があまり発達していないとも考えられます。もっとも、今まで自動操縦が確認されているのはガイサック(おそらく一定距離まで近ずいた敵を攻撃するタイプ)、量産型デススティンガー(おそらく自分たち(同一機種)以外を攻撃するタイプ)、ザバット(おそらく指定した目標を攻撃するタイプ)、などです。込み入った前線では敵味方の区別がつきにくいというのもあると思います。[トミー中隊][2001年08月25日(土) 08:00:32]
- ゾイドには味方識別信号がないのでしょうか?あるとすれば、敵味方の区別はつくと思うのですが…。[天神牙竜][2001年08月25日(土) 16:36:29]
- スリーパーゾイド(自動操縦システム搭載のゾイド)は結構一般的な存在のようですから、オウガの「自動操縦」ってのもガイサックなどで培われたスリーパーゾイドの技術が応用されているのかも知れません。・・・が何分搭載されているオーガノイドシステムは未知の部分が多いブラックボックスの塊ですからねぇ。乱戦の中で暴走でもされたらコトですから後方で砲台として運用するしかなかったのかも。[オジオン][2001年08月25日(土) 17:45:39]
- OS搭載の重装ゴジュラスと言う機体の重要度、機密度から考えると自動操縦のトラブルによる敵中頓挫が怖くて前線で使えないのでは無いでしょうか。[ogs][2001年08月25日(土) 17:49:35]
- 自動操縦はあくまでパイロットのいうことを聞かないGTOを、拘束するために搭載されたものなのではないでしょうか?実際前線でブレ―ド等のOS搭載機に襲いかっかたら目もあてられませんから。[hisa][2001年08月26日(日) 00:33:33]
- 自動操縦にした理由はそれこそコントロールできるゾイドにすることなんで狂暴性も押さえ付けられてるでしょうねそれがコントロールできない理由ですから。かなり強力な強制がかけられてる場合、ゴジュラスの狂暴性を目覚めさせてしまうような要因はすべて排除するような形がとられているのかもしれない。多分、格闘戦はもってのほかで砲塔以外の出番が無いんじゃないかと。[ゲネット坊や][2001年08月26日(日) 00:41:26]
- 前線に投入して、敵の攻撃を受けた時・・・ギャァァーー(爆) それは冗談ですが、戦場という極限状態に投入すれば、せっかくの自動操縦で押さえつけている(と思われる)闘争本能が呼び覚まされ、暴走すると予想ができたからでしょう。>7の方とほぼ同意見です。[Neleus][2001年08月26日(日) 01:49:04]
- にしても、もし可能で人間不要とかなったら怖いなぁ〜(笑)。量産デスステみたいな作戦では可能だと思います。作戦終了後に停止とか、最悪自爆とかね(希少性考えたら無理)。でも統率と秩序のある行動を望む場合は、前述されているので割愛。[ハールメル騎士団][2001年08月26日(日) 02:16:10]
- 9>某Wのトレーズ・クシュリナーダさんのお怒りを買いそうですね。[奇兵隊士][2001年08月26日(日) 11:07:33]
- 10>戦いで亡くなった人数を覚えてるぐらいですしね(謎) ・・・凄まじすぎる凶暴性を持つがゆえに前線には出せないのでしょう。暴れだしたら止められないでしょうし。[G.F][2001年08月26日(日) 11:20:01]
けん さんの疑問 [2001年08月26日(日) 11:04:00]
|
昔のゾイドバトルストーリーを見てたら、MKU限定型が、ハンマーロックに
|
- すいません。エンター押してしまいました。つずきです。ハンマーロックにむりやり限定型のパーツがつけてありました。ほかにも、ブラキオスのところで、ザットンが出てました。[けん][2001年08月26日(日) 11:05:41]
- 昔のバトストは今の様な質感の薄い合成を使わず様々なスケールのモデルを使いジオラマを撮影していました。ヘルキャットがサーベルに、ザットンがウルトラに、ハンマーロックがコングにという風に同系統のゾイドを改造して遠景に使っています。これらを見つけだすのもなかなか楽しいですよ。[ラルフ][2001年08月26日(日) 11:18:50]
3B さんの疑問 [2001年08月24日(金) 22:42:15]
|
アニメや漫画などを見て「カッコいい!」と思って作ったゾイドってありますか?
|
- アニメ・漫画関係の質問のような気もしますが、セイバータイガーSSはとてもカッコいい!と感じました。←に限らず、アニメで動くゾイドを見てるとすべてカッコよく見えますね。[ブラフ丸][2001年08月24日(金) 22:46:56]
- ちなみに自分は、シュナイダーをセブンブレードアタックができるようにしたのとジェノザウラーを2部Verにしました[3B][2001年08月24日(金) 22:47:27]
- 1部のプロイツェンのあやつるデスザウラーです。よーく見ると体のほとんどがキットと違います(特に頭の首の長さとディティール)[中3][2001年08月24日(金) 23:00:38]
- ベタですがレオンブレードですね。作ったつぎの週に限定版発売決定。「何故なんだ〜〜〜!!」←ダークカイザー風に(笑)。[じょじょ@まさ][2001年08月24日(金) 23:17:14]
- ダントツでレイブンのセイバータイガーです。あの躍動感が素晴らしかったです。[mabo][2001年08月24日(金) 23:20:45]
- ゴルドスを白く塗りました。あとで確かめたら色、形ともに全然違ってましたが(笑)[てぃ][2001年08月25日(土) 03:57:01]
- サイコジェノザウラーです。ミサイルポッドが違うのはご愛嬌ということで……。(笑)[ゲルゲ][2001年08月25日(土) 10:14:02]
- 作ろうとして未遂に終わること多し(哀)。[ジェイ野][2001年08月25日(土) 10:44:01]
- あと、バンのシールドライガーです[中3][2001年08月25日(土) 12:33:49]
- 最初はレイヴンセイバーで、次にジェノザウラー2号機、大変だったのはリノンガンスナイパー、なにが大変って値段が(笑)細かいのだとレブラプターアニメ仕様とか、タイガース仕様のセイバーとか、アーバイン仕様サイクスとか・・・あっ、けっこ〜いる(笑)シールドライガーもちゃんとバンとフィーネ乗れるようにしてます。他に6機ほどいますね。製作途中も4機ほど・・・ってゆ〜かオリジナル改造は1機もいない(滅)[すてすて][2001年08月25日(土) 19:18:46]
- どこに行っても見つからなかったコマンドウルフACの代わりに前に買ってあったノーマルウルフを塗装し、CPを乗っけてみました。しかし塗装技術の下手さの為、なんだか変なブルーメタリック色に・・・。その後、ACは再生産されたもののノーマルは絶滅状態。ああ、もったいない。でも、かっこよかったんだもん。アニメの青ウルフ。(涙)[ナマケモノ][2001年08月26日(日) 00:31:59]
- アニメやバトストの機体ではないですが、台湾で限定販売されたらしい金メッキコマンド、オークションで見かけたがでたらめな金額で手が出せなかったので、悔しいから自分で再現、KOGに比べれば楽なもんだ、でも怖くて動かせません、許せアーコマ・・・[ogs][2001年08月26日(日) 08:11:28]
- ダークホーンです。はじめ見た時は、「なんだ!?あの渋いゾイドは!!」と思いました。パソコン購入後、インターネットで旧シリーズのダークホーンのパッケージを見たとき、「暗闇で光る蓄光パーツ使用」と書いてあったので、早速お年玉で黒、銀、蓄光スプレーを買い、作ってみました。しかし、蓄光スプレーの色が白だったため、「あのときのダークホーンじゃない!!」と思いました(苦笑)。[Y,M][2001年08月26日(日) 10:40:19]
- ダークホーンとセイバータイガーSSですね。限定発売ダークホーンかって、生産中止されたレッドホーンを使ったので、もったいなく思いました。あとハリー仕様ウオディックとハリー仕様ダークホーンも作りました。[けん][2001年08月26日(日) 11:15:11]
さくら さんの疑問 [2001年08月22日(水) 12:55:10]
|
帝国ほど荷電粒子技術の進んでない共和国にとって、ゴジュラスロングレンジバスターキャノンは、射撃系最強クラスの兵器と言えるでしょう(1200ミリウルトラ砲は入らない)しかし、このロングレンジバスターキャノンは、荷電粒子砲に比べ、どのくらいの性能を持っているのでしょうか?(ただし、威力だけでなく、射程距離、命中精度、使いまわしやすさ、整備性など、様々なことから考えること)
|
- 威力は荷電粒子砲に匹敵すると思います。ビームライフルとハイパーバズーカみたいに結局どっちが強いかよく分からない武器ですね。射程に関しては、あれはコングに先制攻撃を加えるものなので・・・200キロ以上!?、まさか・・・多分50キロ以上でしょう。でも50キロ先のコングは目視できるのでしょうか?ゴジュにはレーダーがついてないので目くらで撃って命中させるのは厳しいのでは・・・しかも口径から察するに弾数は少ないようですし・・・謎ですね。整備性に関しては構造は単純ですが、あまりに大きく、高い位置についているため結果的に困難なのではないでしょうか。[トミー中隊][2001年08月22日(水) 13:54:24]
- ゾイドバトルカードで、ゴジュラスキャノンしょった白いブレードライガーを見たことがあります。威力もさる事ながら、使いまわしやすさも高いと思います。[シャオラン][2001年08月22日(水) 14:01:51]
- 1>コングのミサイルは射程50kmのウルトラ1200mm砲に先制出来なかったので、かなり射程が短くなっているのでは? ゴジュラスMK-IIの長距離射撃精度自信は劣悪かも知れませんが、ゴルドスとコンビを組ませることによってある程度解消できるものと考えられます。 整備性はかなり良好なんじゃないでしょうか?構造も単純で信頼性の高い兵器だと『公式ファンブック』にあったような気がしますし。[オジオン][2001年08月22日(水) 15:18:53]
- 訂正 自信⇒自身 って、間違いがない方が珍しいんですけどね、わたしのレス。[オジオン][2001年08月22日(水) 15:19:47]
- 共和国1:帝国3の時から配備されているので、荷電粒子砲技術が低い共和国カノントータスが師団に沢山配備されていても、砲撃力の低下は否めない。そこで、師団に3機程度ぐらいしかゴジュは配備できないことから威力はジェノブレ級の威力(直撃の場合)はあると思います。ただし、装弾性なり、対ショック性を考えれば、歩いて射撃とかの即応性は低いかもしれません。命中率は狙って撃つというよりは、面に対して撃てば良いと言う精度で撃つことが多いと思うので、射程は30km以上あるのではないでしょうか。どちらにしても、ゾイドの速度が速い(180km/h以上+飛行機と比べて旋回半径などの高機動性)ことを考えて、湿度なりの大気条件入力と放物線弾道計算の精密にやっても当たらさそう。整備性はあの時期劣勢ですから、補給不足に対応・師団の即応性が要求されると思うので一般的な整備性だと思います。使いまわしさですが、反動を考えた場合ゴジュが唯一本来の性能を発揮できるといったところでしょう、多分。まとめると、威力はジェノブレ級、ただし直撃しないと半減してしまう、ゴジュは足が遅いので対峙した時数発しか撃てない(ブレは間合いの取り直しが出来る)事、反動がでかい事、が欠点だと思います。あくまで、自分の想像した集団戦闘での結論なので、正しくありません(殴)。[ハールメル騎士団][2001年08月22日(水) 15:56:55]
- 3>1200mmウルトラキャノンの射程距離は100kmです。なお現在のゾイドのミサイルは最大でも50km程度です。(そう公式ファンブックに書いてある)[CVN−68][2001年08月22日(水) 18:14:42]
- 荷電粒子砲=高級フランス料理店とするとロングレンジバスターキャノン=吉(字が出ないのでこっちの字で代用)野家、という感じではないかと(笑)。
バスターキャノンのバリエーションはかなり豊富ですし整備も割と(専門的な知識もあまり必要としなさそうで)簡単で、量産も比較的安易で威力もある割に、対策も簡単に立てられてしまうという感じで。[cokEtori][2001年08月22日(水) 19:02:28]
- 威力自体は申し分ないですが、砲身がやたらに嵩張るのでその辺で荷電粒子砲には大きく水をあけられています。ただ、大規模な設備はいらないので、ディバイソンやサラマンダーにも取り付けられるのが強みですね。[しなの][2001年08月22日(水) 20:35:23]
- コロコロだっと思うのですが以前デストロイヤーの紹介記事を読んでいる時に六つのゴジュラスキャノンを一斉に発射すると一個大隊を吹き飛ばすという事が書かれていました。またゴジュラスキャノンの紙の裏にコングの装甲をブリキのように破壊するという事が書かれている当たりからも、威力や攻撃範囲はジェノシリーズやBFの荷電粒子砲を大きく上回ると思います。勿論反動による各部への負担や弾数の制限、砲身そのもののメンテナンスなどデメリットも大きいとは思いますが、その辺は物資の豊富な共和国なら十分対応できるのではないかと。帝国が実弾兵器よりも荷電粒子砲などの光学兵器を研究し多用しているのは共和国との物資の差を少しでも埋めるためであり、荷電粒子砲>実弾兵器という図式は必ずしも当てはまらないと思います。ちょっと話がずれてしまいすいません。[ウルトラ艦隊][2001年08月23日(木) 01:57:27]
- 発射時の反動の点では砲の部分が無反動砲になっていれば何とかなります。(バスターキャノンの後方に反動を相殺するブースターのような物がついていたような・・・)[ファービー][2001年08月23日(木) 15:26:17]
- 威力に関しては砲弾の種類にもよると思いますので一概には言えないでしょうね。もしかするとコング用には撤甲弾を使用していたのかもしれませんし、大部隊に対しては榴弾を使用していたのかもしれませんし。一ついえることは荷電粒子砲よりも柔軟な使い方ができるのが利点なのではないでしょうか。[無宇][2001年08月23日(木) 15:43:33]
- どっちも現段階では当てて倒せないものはないっていうのが強みじゃないですか?シールドで防がれちゃうみたいですけど、まぁそれは置いて(笑)ゴジュラスキャノンは弾の種類によって多様性のある武器になるんですけど、荷電粒子砲はあまり多様性のない兵器ですね。あるいみ非常にシンプルな兵器といっても良いかもしれない。そのぶん、ゴシュラスキャノンよりは融通が聞くのが良い所でしょうか。敵がなにしようが構わず吹っ飛ばす!う〜んシンプル(笑)[ゲネット坊や][2001年08月23日(木) 16:48:57]
- エコーのコングを一撃で破壊したことから推測するに、凄まじい威力でしょう。イメージ的には荷電粒子砲より強い感があります(デスステvsゴジュを想像してみてください。「ボスッ」という音と共にデスステに大穴が空きそうです)。ただ、ジェノ萌えな私には辛いですが。BSの荷電粒子砲、あまり強そうじゃないんですよね。アニメと比べると。[プチジェノ][2001年08月24日(金) 18:41:25]
- 整備性ですが、砲身の摩耗は艦艇・戦車を問わず最重要課題らしいです。戦闘が終わるたびに交換・もしくは掃除をしなくてはなりません。戦艦なんて、帰ってくるたびにドック入り、主砲交換・・・。戦艦並の砲をもつゴジュやウルトラも会戦が終わるたびに補給部隊が交換しているのでしょう(戦車ならいざしらず、でかすぎるゾイドの砲掃除は危険+手間かかりすぎ)。[プチジェノ][2001年08月24日(金) 18:45:51]
- 荷電粒子砲と比べてって、誰のと?ジェノザウラーの集束荷電粒子砲は相手が密集陣形をひいた場合一個大隊クラスを壊滅させるようですけど。バスターキヤノンの整備性・・・あんなのいちいち洗ってられませんよね。荷電粒子砲の砲塔は洗ったりするのでしょうか?[G.F][2001年08月24日(金) 19:53:30]
- >15 ファンブック2にあったシーンの事ですか?戦闘終了までに1時間かかっているみたいなので一撃でゴジュラス以外を全滅させたというわけではないと思うんですけど。[ウルトラ艦隊][2001年08月24日(金) 21:33:50]
- バスターキャノンの持ち味は遠距離攻撃が得意というところにあるのかもしれません。荷電粒子砲やビーム砲は大気に拡散してしまうため、何十キロも発射時のエネルギーを保ったままではいられないでしょうし、雨の時は更に深刻でしょう。(ziの気候や大気がどんなものかわかりませんが・・・。)更に、ビームは曲がらない(全くというわけではありませんが)ので目標との間にある遮蔽物をぶち破らない限り砲撃が出来なくなります。(これまたziの技術で曲がるビームが出来るのかもしれませんが。)荷電粒子砲をはじめとするビーム兵器は遠距離砲撃でなく至近距離での決戦用兵器の色合いが強いように思います。しかし、砲亀の主砲は・・・。やっぱりビームがあの世界では曲がるんでしょうか?>12デスステはバスターキャノンでもへっちゃらでしょう。なにせ、デスザウラー並みの装甲の持ち主ですから。バスターキャノンであの装甲が破れるならデスザウラーの立場が無くなってしまいます。[ナマケモノ][2001年08月24日(金) 22:05:31]
- >17すみません。最後の文は>13プチジェノ様へのレスでした。[ナマケモノ][2001年08月24日(金) 22:10:41]
- 整備性ですが荷電粒子砲にトラブルが発生した場合、荷電粒子砲が機体の基本構造の一部に組み込まれていることを考えると機体全体をばらす必要があり、前線では修理できないと思われます。ユニット化されており交換することで修理が完了するバスターキャノンの優位は動かないでしょう。また、バスターキャノンは他の機体にも搭載できるので大量生産することで予算的にも品質的にも優位にたつことができるはずです。[奇兵隊士][2001年08月24日(金) 22:29:10]
- 追加 砲身のお掃除ですが、命中率を上げようと思ったら、煤の除去を怠ると初速に影響すると思うので、暇があれば(ないって・・・)お掃除しそうです。砲身交換も、何十発で交換っつう事が必要だと思いますが、基地セットが出ていない以上ベルケ・ゴジュラス(架空)による前線での交換を考え、整備性には考慮されていると思います。でも1200mmは本国送りだ、きっと。[ハールメル騎士団][2001年08月25日(土) 03:14:16]
- 荷電粒子砲と一口に言ってもデスザウラーの主砲からゴドスの射撃兵装までさまざまですが、ロングレンジバスターキャノンの威力は「ジェノザウラー〜ジェノブレイカー級の集束荷電粒子砲に優るとも劣らない」(直撃すれば中・小型ゾイドは高い確率で全損、セイバー級・コング級も大破/機能停止の可能性が大)というレベルではないかと思われます。射程に関しては、曲射への適性、本来アイアンコングの戦術ミサイルに対抗して開発されたことなどを考えるとジェノブレイカー級の荷電粒子砲にも優ると考えてよいでしょう。問題は命中精度で、ビームと砲弾の飛翔速度の差などを考えると基本的に荷電粒子砲より劣っていると思われます(旧大戦時代のデータですが、マニューバスラスターを装備したアイアンコングの機動性なら回避は十分可能とされているようです……もっとも、弾薬の生産性を犠牲にして誘導砲弾を使う、破壊力を犠牲にして多弾頭弾や榴散弾を使う、などといった実体弾火器ならではの工夫もあるわけですが)。速射性能・弾数はそこそこでしょう(アイアンコングの戦術ミサイルよりは連射がきくようです)。整備性・信頼性の面では、実体弾兵器ゆえの技術的な単純さが幸いしてジェノシリーズの粒子砲を大きくしのぎ、カノントータスやゴドスの粒子砲にも劣らぬ信頼性を有しているでしょう(大型火器だけに整備用の重機類も大がかりなものが必要ということはあるでしょうが)。流用適性の面では、重量がかさむことを除けばかなり高いと思われます。重砲隊のゴルドスは標準的に装備していますし、旧時代にはウルトラザウルスはもちろんのことディバイソン、サラマンダー、ゾイドマンモス、果てはシールドライガーにまで装備された例(旧バトルストーリー3巻の「シールドライガーMk2」)があります(もっとも、さすがにシールドライガーへの装備は1門止まりで、制式採用型のシールドライガーMk2(現行仕様のシールドライガーDCS)ではよりコンパクトなビームキャノン2門に変更されましたが)。現在では接続用アタッチメントが再生産されていない関係で流用はある程度制限されますが、接続部の規格は共和国大型ゾイド標準規格の一つに準拠しているようですし、ジェノシリーズやフューラーの粒子砲が本体作りつけになっている(関連システムが胴体や尾部にまで来ていることを考えると、フレーム全体が粒子砲システムと一体化されている可能性が大かと)ことを考えると融通性ではかなり有利ということになるでしょう。[青天 霹靂][2001年08月25日(土) 08:01:21]
- 16>・・・1時間、かかってたんですね。じゃあ一撃で一個大隊は無理ですね。 しかしBSのジェノザウラーはアニメ版と違い、地上でなら旋回しながら荷電粒子砲を発射可能です(上向き、空中でも撃ってますしね)。かなりの範囲を攻撃できるものと考えられるでしょう。[G.F][2001年08月25日(土) 10:51:53]
- >22・・・空中では撃っていないのでは?ガリル遺跡から脱出したときは荷電粒子砲を撃ってからジャンプしたのではないでしょうか。[鷹隆][2001年08月25日(土) 14:46:57]
- 23> 撃っています、それでストームソーダ〜を撃墜しています。[しなの][2001年08月25日(土) 15:27:53]
- 22〜24>確かにジャンプしながら撃っていますが、あれはOS出力無調整のリッツ機だからこそ出来た芸当だったのかも。[オジオン][2001年08月25日(土) 17:49:23]
- 「比べて」とは、スペック上の問題ではなく、荷電粒子砲の「見栄え」或いは「演出」です。シューティングの極太レーザーをイメージさせるアニメジェノの荷電粒子砲が好きなのです。BSの粒子砲はゴ○ラやガ○ラの火みたいで「ビーム」という感じがしません。個人的に。例外として「目からビーム」はOKですけど(殺)[プチジェノ][2001年08月25日(土) 18:30:43]
- 22〜25>ジェノシリーズの荷電粒子砲は状況に応じて出力を調整できるようなので(少なくともブレイカーは可能)、ジャンプや旋廻しながらでも発射可能な程度の出力で発射したのかもしれません。ジェノの荷電粒子砲は中型ゾイドを消滅させるはずなのに、旋廻しながら撃ったときに、それを食らったカノントータスは消滅してなかったし。[クェン][2001年08月25日(土) 23:32:53]
- 27>その可能性は高いですよね。旋回しながら撃ってるときはアンカー下ろしてませんから。[G.F][2001年08月26日(日) 09:31:55]
うわらば さんの疑問 [2001年08月24日(金) 17:39:22]
|
アニメじゃないけどなぜジェノブレイカーは赤いんでしょうか。対ブレード用にリッツの要望で追加装備つけたらしいですが機体色全部塗り替える理由は?
|
- まず角を付けてパワーアップを計ったブレイカー。後は赤い玉ワインを飲んで体を赤くすれば3倍のスピードにパワーアップ。 と言うわけで『角』『全身真っ赤』という2つのポイントを押さえることによってパワーアップがなったのでした。ゆえに赤いのです(SDガンダムネタ・・・通じないだろうなぁ)[DOM][2001年08月24日(金) 17:43:10]
- シミュレーションの結果、高性能と高価な生産コスト、ビーキーな操縦性が証明された結果、プロイツェンナイツへ機体が回されることが内定したため、暫定的に赤いカラーリングにされた、とか。[取手呉兵衛][2001年08月24日(金) 17:50:27]
- ジェノザウラーは様々な用途に使われる機体です。その用途の中にはこそこそと行動する必要があるものもあるはずです。そのためステルスとまではいかないにしても暗い色を採用したのでしょう。一方、ジェノブレイカーはブレードライガー(の中でも特に強力な先行試作型)を倒す、という目的にしか使わないはずでした。(その後戦況が変わりリッツの個人的な執念を果たすための戦闘を意図的に起こすだけの余裕はなくなりましたが)目立つ色で暴れまわれば「ここに強力なゾイドがいるぞ!止めたければ強力なゾイドを連れて来い!!あのブレードライガーをつれて来い!!!」という威嚇になるわけです。
もっと単純にジェノとリッツの関係が「貴重な試作機とそのパイロット」から「超エース級パイロットとその専用機」に変わったことで、ゾイドの装飾について「機体にパイロットのマークをつける」から「パイロットのパーソナルカラーで機体を塗りつぶす」に変わったのかもしれません。
さらに単純にアーサーの紋章が赤かったから、かもしれません。[LR][2001年08月24日(金) 18:37:08]
- 冷静かつ老練なアーサーに対抗して、熱血かつ野生的なリッツの個性を表した色だから。[ハールメル騎士団][2001年08月24日(金) 19:02:35]
- >3 色味は違いますがレッドホーンもセイバータイガーも真っ赤なので、赤く塗ったからと言って目立つとは思えません。 目立つための色換えなら青とか緑、あるいは金銀等、他の帝国ゾイドとは明らかに一線を画した色を選ぶんじゃないでしょうか? 私はブレードとのライバル関係を強調するための演出で、設定的には深い意味は無いと思っていますが……。[ぺでぃすたる][2001年08月24日(金) 19:28:58]
- >4 元々はリッツはアイスマンと呼ばれたほどの冷静沈着なパイロットでした。まあ、もっともジェノに乗るようになってからは人が変わったようでしたが。[チャリ][2001年08月24日(金) 20:06:09]
- 士気高揚?[cokEtori][2001年08月24日(金) 20:16:26]
- >6 そうでしたね。何を勘違いしているかしら、私は(苦笑)。ということは5.意見のように演出といったところでしょうか。[ハールメル騎士団][2001年08月24日(金) 20:18:38]
- プロイツェンの拘り。 [オジオン][2001年08月24日(金) 20:27:13]
- 5>そうですね、帝国の中で赤くてもあまり目立ちませんね。キットを作ったとき「何なんだこの赤は」と思った記憶があり、ジェノブレイカーの色は他の帝国ゾイドと比べ異質といった印象をもっていたんです。主張取り下げ。ジェノとリッツの関係に変更。確かRマークの中が赤かったはず。[LR][2001年08月24日(金) 21:08:54]
- <1ジェノが出てきた時 「お前たち、やられメカだな。」 「なぜそれを!?」となるのですね。[トミー中隊][2001年08月25日(土) 08:29:18]
- 1>赤ワインって「いっき、いっき」とか言ってるあたりでしたっけ?そのあと酔いつぶれる・・・。 ブレイカーが赤い理由?わかりませんね〜・・・。ふと思ったんですがシールドライガーMK-2は何故白いのでしょうか?青いままではなにか問題が?あとゴジュラスとかも・・・[G.F][2001年08月25日(土) 11:39:50]
- あの世界では「かなりのパワーアップを果たした機体は色を変えよう」といった概念があるのでしょうか?[G.F][2001年08月25日(土) 11:43:57]
- 正式量産が始まったらプロイツェンナイツに配備される予定だったのかも。そのテストカラー。それとも味方の退却を助ける決戦ゾイドとしてデスファイターの色を採用したのかも(妄想) 単純に赤い彗星にあやかっただけとも思えますけど。[超兵器R−1号][2001年08月25日(土) 12:12:39]
- 最強のゾイドだぞ!!という気合のあらわれ。(マジで)[ジェイ野][2001年08月25日(土) 12:21:38]
- ジェノブレイカーは戦場では絶対にエースが乗るわけですからパーソナルカラーで全て色が違うとか。テスト機はプロトブレイカーの色なのかも。[しなの][2001年08月25日(土) 14:18:49]
- エースパイロット、高機動、頭の角(正確にはブレード)、30%出力アップ(荷電粒子砲)だから。ああ、これはあの有名なシャ・・・(ゴオオオオオ←荷電粒子砲直撃)[マッドサンダー命][2001年08月25日(土) 14:26:32]
- 全身に血を浴びたイメージとか。でもプロイツェンナイツに配備予定なのでという気もします。それなら単にゼネバスカラーにしたという事になりますから。[ウルトラ艦隊][2001年08月25日(土) 18:31:59]
- コング→コングMK2限定型のパワーアップを真似した。もしくはあやかった。[クェン][2001年08月25日(土) 23:35:02]
- 赤って色は確か興奮を促す色だったとおもいますけど…真っ赤なゾイドがバッタバッタと敵をなぎ倒す姿は兵士に戦意を高揚させるかもしれませんねぇ。あるいはプロイツェンナイツもそういう意味合いがあるのかもしれない。[ゲネット坊や][2001年08月26日(日) 00:30:34]
けむりーす さんの疑問 [2001年08月25日(土) 13:34:13]
|
サイコジェノザウラーってどんな青で塗ったらいいと思いますか(水色だと安っぽい気がするのですが)
|
- リットー専用ライデンカラーとか。先月号電撃のケンプファー色とか。いずれにせよ、パール塗装を使って光沢仕上げがよろしいのでは?方法は先月号の電撃や今月のホビージャパンにのっています。ホビージャパン01年5月号にも詳しく載っていました。[プチジェノ ][2001年08月25日(土) 18:39:35]
- 私がZBCのフィギュアで作ったときは、ネービーブルー(50%)+キャラクターブルー(50%)で作ったやや暗めの青を使いました、本物の色をほとんど覚えていないのでいいかげんなモンですが・・・。[ogs][2001年08月25日(土) 19:32:35]
- とにかくアニメとにらめっこしながらひたすら青系の塗料を調合しまくりましょう。スカイブルーなどのブルー系に紫、赤などが混じり少し落ち着いたような色がよいかも知れません。(今、ビデオ見直してみましたが、改めて派手な配色だと感じました。)まあ、アニメのままにせず自分のイメージを優先させるのも良いと思いますし・・・。艶ありやパール塗装は綺麗ですが、表面処理に手間をかける必要があることを覚悟した方がいいでしょうね。[ナマケモノ][2001年08月26日(日) 00:11:16]
デスバーン さんの疑問 [2001年08月14日(火) 22:37:42]
|
初めてでいきなり質問もずうずうしいと思われますが、ここはひとつ、皆様のご協力をお願いします。マッドサンダーの反荷電粒子シールドが荷電粒子砲を跳ね返すのはなぜなのでしょうか?
|
- なまえに「反」ってついてるから。・・・ああああ、ゴメンナサイ。いや、「反荷電粒子シールドを反重力砲シールドに取り替えたから大丈夫」みたいな話を聞いた時、「言葉って便利だなあ」って思ったもので(^^;。えーと、仕組みは・・・他の方お願いします。(ヲイ)[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:40:27]
- ブレードライガーのブレードが荷電粒子をはじくのと同じだとおもいます(ブレードは何ではじくのでしょうか?)[中3][2001年08月14日(火) 22:43:55]
- >2.たぶん、ブレードで家電粒子をはじくのはアニメの方だけの設定ですね。因みに、レーザーブレードは超振動(?)で物体を斬る武装であり、その振動が荷電粒子を拡散させる為に荷電粒子砲がダメージにならない・・・とかそんなカンジだったと思います。[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:49:58]
- 皆様ありがとうございます。・・・ええと、どういう理屈でなるのかな?という意味だったのですが・・・[デスバーン][2001年08月14日(火) 23:03:11]
- じゃがいも長屋オリジナル設定(話)ですね。>反荷電粒子シールドを反重力砲シールドに取り替えた[CVN−68][2001年08月14日(火) 23:18:39]
- 反重力砲シールドというのは反重力を発射させ、防ぐというものですか?[デスバーン][2001年08月14日(火) 23:28:24]
- 6>だからそれはじゃがいも長屋というHPのオリジナルの設定なので別に気にしなくてもいいと思いますが。[CVN−68][2001年08月14日(火) 23:31:54]
- 私はただ防ぐものだとばかり思っていました。 古バトスト4巻では狂える雷神のえりまきの内部にはセラミック振動体が入っていて、それが粒子砲の分子の振動を吸いとってエネルギーをゼロにして無効にするという設定になっていました。子供心に「じゃ他のとこ狙えばいいじゃん」と思ったものです。 この説明を見るに荷電粒子砲とは電子レンジみたいなものなのでしょうか?(分子を振動させるという辺りが)[DOM][2001年08月14日(火) 23:55:42]
- ・・たしかにアニメではブレードライガーのレーザーブレードが荷電粒子を拡散させていましたね。しかし、レーザーブレードの方もただではすまないと思いますが。もともと荷電粒子ビーム砲とは電荷を帯びた原子核を天文学的な数を集束させ目標の原子核にぶつけ、両原子破壊をおこし、物質を破壊するということなのですが、超振動で荷電粒子砲を防ぐことはできません。なぜなら、対象が原子レベルで事を行っているからです。[デスバーン][2001年08月15日(水) 00:00:17]
- 8>電子レンジ・・・とはちょっと違っちゃいますね。電子レンジが荷電粒子砲なら暖めるものが消えちゃいますよ(笑)[デスバーン][2001年08月15日(水) 00:12:17]
- え〜と、天文学的な原子核(じゃなかったような・・・)を収束できる原理があるので、それを防衛用の転化したとか(違)。物質に、反物質があって対消滅させるのと同様の原理とか(嘘)。[ハールメル騎士団][2001年08月15日(水) 00:14:52]
- >10 でも天文学的な電子が高振動すれば対象の物質が蒸発しても可笑しくないとおもいますよ。水だって、お風呂のジェットは人体に影響ありませんが、高圧にすれば鉄板を切断できますし(極論)。[ハールメル騎士団][2001年08月15日(水) 00:20:55]
- 天文学的な原子核が必要なのはたしかです。では、荷電粒子(1粒)が目に見えますか?ちなみに荷電粒子砲を食らって蒸発ということが当然のように思っている方がいると思いますがそれは両原子破壊のときの熱エネルギーが煙のようにして見えるだけのことです。物質が蒸発して消えるなんて事はありえないのです。[デスバーン][2001年08月15日(水) 18:14:25]
- 鉄だって溶けて数千度以上になれば蒸発します。真空上であれば年に数mm単位で蒸発します。天文学的な数の原子(?)が振動すれば、数千度などあっという間になるでは?。[ハールメル騎士団][2001年08月15日(水) 18:26:52]
- >13 あと天文学的原子で(?)をつけたのは、粒子が原子核だったか自分で曖昧だったからです。粒子は原子核を構成するさらに小さいクォーツとか電子とかそういうのではなかったかという、確証がなかったので。[ハールメル騎士団][2001年08月15日(水) 18:41:47]
- >15訂正 クォーツ→クォーク[ハールメル騎士団][2001年08月15日(水) 18:43:48]
- ああ、スミマセン。レーザーブレードだの反重力シールドだのの話題をフってしまって・・・。反荷電粒子シールドの仕組みについて、私も知りたく思いますので教えて下さい[ジェイ野][2001年08月15日(水) 20:50:33]
- 13の(物質が蒸発して〜)というのは、荷電粒子でのことです。で、反荷電粒子シールドというのは、装甲版のことですか?[デスバーン][2001年08月15日(水) 21:34:23]
- はね返すといっても反転して反撃に使うという話は私も見た事も聞いた事もないですが、反荷電粒子シールドの単行本バトスト内での扱いはDOMさんの答えてらっしゃる通りです(ハイパーローリングチャージャーからシールドの為のエネルギーが送られるというのもあったような)。バトルビデオ映像でも反射してそれをそのままカウンターに、といった描写はありません。[cokEtori][2001年08月17日(金) 15:29:45]
- レーザーブレードを甘く見てません?例えなのですが(あくまで例え)、木を斧で切るのとチェーソンで切るのでは大分違いますよね。何故かと言うとチェーンソーは刃が回転してるからですよね。ナイフが電動歯ブラシのように振動すれば、チェーンソーと同じような効果が得られると思いませんか。それがレーザーブレードは原子レベルで震動しているから荷電粒子もはじくはず。ところで、レーザーブレード=超震動ブレードであってますか?[天神牙竜][2001年08月17日(金) 15:59:29]
- >20 レーザーというのはコヒーレント光のことであり、振動とは直接関係ありません。レーザーブレードの原理は明らかにされていなかったと思いますが、振動(又はそれによる摩擦熱)で切り裂く高周波ブレードとは恐らく別物でしょう。[ハインド][2001年08月17日(金) 16:36:49]
- (追加)原子レベルで振動と言うのは、言いかえれば熱のことです。荷電粒子をはじくのは無理でしょう。百歩ゆずってはじく事が可能だとしても、ブレードから1ミリでも離れれば効果は及ばないと思われます(9で言及されたアニメでの荷電粒子切り裂きは、レーザーブレードがEシールドの応用兵器であり、これを利用して前方に極端に指向性の高いシールドをはったのだと解釈しています)。[ハインド][2001年08月17日(金) 16:49:39]
- >端に指向性の高いシールド それは、そうかもしれませんね。レーザーブレードで荷電粒子砲を防いだ事をさらに応用し、後に荷電粒子砲を防ぐEシールドができましたから。[ジェイ野][2001年08月18日(土) 12:23:01]
- マッドサンダーの反荷電粒子シールドは、襟部に内蔵されたセラミック振動子の超振動で、粒子ビームを弾くものです。この機構は当時の広告に図解付きで載ってたハズなので限りなく公式設定でしょう。また最近のアニメでは「ターンエーガンダム」内において同様の設定で、「MSフラット」がビーム(メガ粒子砲・リフューザー砲)や実弾をバシバシ弾いてます。(このアイデアのもとはセラミック製のフラットスピーカーで、SF的には結構ポピュラーらしい)/高周波ブレードについて・・・通常、振動しているものを物体に当てると滑ってしまい、切るどころではありません。普通の刃物は接触時の摩擦で物を切っており、ゆえに面に対して垂直に刃を当て、摩擦圧を上げることが重要になります。(つまり普通の刃物であれば角度の固定されているブレードライガーなどの武装はナンセンスです)超高周波振動の武器は1)標的全体をゆすってバラバラにしてしまう。2)接触面の原子に共振、金属結合や分子結合に干渉し破壊、ゼリーのように切り裂くなどです。/荷電粒子砲について、デスザウラーの砲は大気中の荷電粒子(静電気)を集め増幅されて発射される電子流です。ちなみ荷電粒子とは電荷を持つ粒子のことですから、自由電子・水素原子核(陽子)・その他原子核・核爆発などによる核分裂片など様々です。[IXTL][2001年08月18日(土) 13:59:53]
- ブレードについて。セイバータイガーやライガーシリーズの牙は「レーザーサーベル」で、ライガーゼロやフォックスの爪は「ストライクレーザークロウ」。ゾイドの世界では(少なくとも格闘用武器に関しては)レーザーとはコヒーレント光ではないと考えた方がよさそうです。じゃ、一体なんなんだと問われると非常に困るのですが・・・案外ガンダムのビームソードみたいなものかも?[SAL][2001年08月18日(土) 21:30:41]
- んな物使わないでよけりゃいいんだ[カイン][2001年08月19日(日) 10:16:09]
- >26亜光速で飛んでくる荷電粒子ビームをどうやって?(苦笑)[R技術少佐][2001年08月19日(日) 11:13:55]
- >27 瞬間移動とか(シールドの意味ねえよ)[マッドサンダー命][2001年08月19日(日) 17:13:20]
- >27 光速で動ける黄金聖闘士か一部のMHなら避けられます。(ゾイドじゃ無理)[がいさつく/0][2001年08月19日(日) 18:11:26]
- >27.避けるなら、砲の向きや動作の先読み等で、放たれる前に避けるのでしょうね。放たれた後では無理[ジェイ野][2001年08月19日(日) 22:23:04]
- 全体に、荷電粒子砲をはね返す、特殊な金属でも、張ってんじゃないの。[ギルベイダー][2001年08月25日(土) 12:35:31]
よどばしえんどう さんの疑問 [2001年08月24日(金) 23:17:11]
|
プロイツェンナイツの紋章、いままでただの蜂だと思っていたんですが、この度よく見ると9枚羽の蜂でした。これは、どこぞの高校の校章についている三つのひし形は自律、友愛、勤勉を表している…みたいな意味があるんでしょうか。想像でも構いませんのでみなさんの見解を聞かせてください。
|
- う〜む、「努力」「友情」「勝利」「摂政」「ゼネバス」「荷電」「何故だ」「OS」「野生」を表しているのだと思います。・・・ごめんなさい。イメージ的には「氾濫分子はチクッと刺すよ」ってな感じでしょうか。いずれあの蜂がゾイドとして登場するのかも知れませんね。[ブラフ丸][2001年08月24日(金) 23:46:05]
- プロイツェンの忠実なる働き蜂をモチーフにしてある。主君(プーさん)の命令には絶対服従の哀れな蜂たち。(ぉ[ライガーゼロAB][2001年08月24日(金) 23:46:07]
- >2訂正 働き蜂をモチーフにしてある。→働き蜂にたとえてある。[ライガーゼロAB][2001年08月24日(金) 23:48:18]
- バサクのキットに付いてたハチ助マークは、貼るべきかどうか悩みます。[URYY][2001年08月25日(土) 01:39:35]
- ・・・・1枚足りない・・・っ。[まき][2001年08月25日(土) 01:41:12]
- 真っ先に連想したのは、プロイツェン→プーさん→ハチミツ→蜂 でした。[ジェイ野][2001年08月25日(土) 11:03:43]
- 1>「何故だ」って・・・(爆笑) 6>その連想も凄まじいです。 あのマーク・・・なにかしらの意味はあるのかもしれませんね。[G.F][2001年08月25日(土) 11:11:10]
- そのうち、PKの紋章・最強の蜂型ゾイドが出て来たりして・・・って、これじゃ『仮面ノリダーV2』の最終回ですな。・・・いや、キャリービーじゃなくて。(そういえば、コミックでハンナ様がキャリービーに乗ってましたな)[ジェイ野][2001年08月25日(土) 11:37:48]
スーパーOX さんの疑問 [2001年08月24日(金) 23:43:17]
|
公式ファンブック2を見返していて思ったのですが、ジェノザウラーはオーガノイドシステムを搭載していないと「機体バランスが崩れる」。でもOSは「コアを無理矢理凶暴化させる」「すべてのOS搭載機が憎んでいる」システムなのに搭載していないとバランスが崩れるとはどういう事なのでしょうか?DCS-Jとかの「機体バランスが崩れる」とは意味が異なるのでしょうか?
|
- コアが異常活性している状態を基本に設計しているので活性レベルが落ちるとパワー不足になる、というような話ではないでしょうか?[しなの][2001年08月25日(土) 00:45:23]
- 「システムなしでは機体のバランスが崩れてしまう」の前に、「OSを搭載することを前提に造られた」とあります。元々ジェノザウラーは、開発中の新型ゾイドに実験的にOSを組み込んだ機体です。OSを組み込むためには、元となったゾイドに対して遺伝子操作等が必要不可欠だったのでしょう。また、実験的であったが故に不完全であったと明言されています。ジェノザウラー開発直後の帝国の科学者達は真オーガノイドを手に入れればOSを完成出来ると思っていた様ですが、真オーガノイドであるデススティンガーの危険性から考えても、完全なるOSなど初めから存在しなかったという事でしょう。両国の開発陣は、オーガノイドの本質を知らないままゾイドに組み込んでしまったのです。ゾイドにも心が存在し、自らの意志に反して強制的に狂暴化させられてしまったのですから、OSを憎むのは当然だと言えます。[ティルフォード][2001年08月25日(土) 00:51:21]
- 実際オーガノイドシステムってかなり酷いシステム(心を無理にねじまげられ、のあたり)ですよね。「機体バランス」については1>のしなの様と同じような考えです。[G.F][2001年08月25日(土) 11:20:11]
- DCS-Jの「バランスが崩れる」とは違うのではないでしょうか。DCS-Jは機体そのものの性能を限界を超えて(?)上げすぎてしまったために起きたものでしょう。ジェノザウラーの場合、「あるべきものが無くなった」ということでバランスが崩れるのでしょう。[G.F][2001年08月25日(土) 11:27:52]
さくら さんの疑問 [2001年08月24日(金) 10:23:46]
|
ゴジュラスのバスターキャノンをフューラーがEシールドで受けたと仮定したとき、いかにEシールドで防げたとしても、着弾時の衝撃はものすごく、思わずひるんだりすると思うんですが・・・やっぱりEシールドは攻撃は防げても、衝撃まではなんとも出来ないと思うんですがどうでしょうか?(リッツのジェノブレもフリーラウンドシールドで攻撃を防いだとき衝撃は感じると言っていたし)
|
- そうですよね。すこしは吹き飛びそうなものですよね〜・・・[G,F][2001年08月24日(金) 11:17:50]
- アニメのEシールドはいかにも物理防御型ですが、バトストのEシールドは周囲の空間を歪曲させて防御しているような描写が見られますから、それなら衝撃も大丈夫でしょう。(あっ、でもだったらジェノブレは・・・。)[風邪の風来坊][2001年08月24日(金) 12:42:19]
- >2 バトストのジェノブレはゴジュキャノンの攻撃は受けてないはずです。 ヘスペリデス橋での戦闘でディバ牛や砲亀と交戦してますが、このレベル相手ではこたえないのでしょう。 私はシールドの装甲部と支持部の間に弾性の高い素材でできたクッションが入っていて衝撃をやわらげる構造になっているのではないかと推測しています。 アニメについては…アレは物理法則に当てはめて考えても無駄なような気が……。(死)[ぺでぃすたる][2001年08月24日(金) 18:47:45]
- バトストのEシールドの特性がよく分かりませんがセイバータイガーのビームや改造ジェノザウラーの荷電粒子砲を防いだ描写がある一方、ガンブラスターの攻撃の前にはEシールドがすり抜けられるとあります。ビーム、荷電粒子などのエネルギー兵器は出力の許す限り弾けるのでしょうが実弾、特に大型の砲弾まで弾く代物なのかは疑問です。衝撃を防ぐどころか直撃しかねないのかも。フリーラウンドシールドはその点、消耗度は激しくても、一部の例外(デス様クラスの荷電粒子砲やウルトラキャノンなど)を除き、あらゆる種類の攻撃に対し有効でしょう。[ナマケモノ][2001年08月24日(金) 19:58:07]
- >3 くはっ、共和国の重砲部隊の砲ガメとディバイソンが「このレベル」ですか?ノーマルでこの2体を上回る砲撃力を誇るゾイドは今の所ゼロパンツァーとガンブラスターとGTOくらいしかいないと思うのですが。(汗)[SEI][2001年08月24日(金) 23:09:41]
- もともとは重量の軽いシールド・ライガーの装備だったので衝撃をある程度打ち消せるのかもしれません。もっとも、最初はかわすのが面倒な小さな武器から身を守るもので、荷電粒子砲とかの大技を跳ね返すことなど考えていなかったかもしれませんが。[しなの][2001年08月25日(土) 01:04:53]
- Eシールドは展開したエネルギーで防ぐから衝撃はこないのでは?。ヘスペリデス橋での戦いではゴドスを人質にとられて攻撃できなかったとか(謎)。[トミー中隊][2001年08月25日(土) 08:25:54]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月23日(木) 18:39:44]
|
戦闘能力が最も高い「電子戦用ゾイド」は何でしょうか?
|
- 個人的にはディメトロドンを推したいんですが、グランチャーでしょう。エレファンダーは「専用」とは言いがたいですし・・・たぶん今のバトストの雰囲気だとゴルドスすらグランチャー1機で倒せるんじゃないかな〜と・・・[すてすて][2001年08月23日(木) 19:02:29]
- 現在ではグランチャーでしょうかねぇ。とりあえず当時のカタログに載るほどの攻撃力(?)、ゴルヘックスの尾部ミサイル群をお忘れにならぬよう(笑・特にゲーム開発陣の方々)。遠距離からのゴルドスの精密射撃もかなり恐ろしい事と思います。両者とも接近されたら戦闘能力が高くもなんともないでしょうけど(ゴルドスはまだマシながらも)。[cokEtori][2001年08月23日(木) 21:04:27]
- 個人的にはゴルドス。伊達にデカイ図体している訳じゃないでしょうから、耐久力はそれなりにあるでしょうし、何と言っても「遠距離精密射撃」っていう推薦入試でも使えそうな「一芸」があるじゃないですか! 結構戦闘的なゾイドだと思うんですけどねぇ。 接近戦には期待しては行けませんが。[オジオン][2001年08月23日(木) 23:29:42]
- ディメトロドンでしょう、曲がりなりにも上陸戦の決戦兵器だったわけですし。接近戦では最も高いと思います。砲撃戦はやはりレールガン付のゴルドスだとは思います。[しなの][2001年08月23日(木) 23:33:39]
- ゴルドスは砲撃戦の要ですから戦場ではかなりの戦果を上げていると思います。1騎打ちではMKU装備のディメトロドンが最強だと思います。[クェン][2001年08月24日(金) 00:05:55]
- やはりグランチャーでしょう。基本的な戦闘能力のほかに強力なステータス異常攻撃を持っていますから。[テラ][2001年08月24日(金) 07:34:15]
- 重砲ゴルドスかビームランチャー装備のディメトロドン。でもノーマル状態で戦闘力が高いのはやはりグランチャーでしょうね。[ゲルゲ][2001年08月24日(金) 10:17:53]
- 純粋なノーマル機であれば今のところグランチャーでしょうね。[KOMY][2001年08月24日(金) 18:30:53]
- 前言(グランチャーでしょうかねぇ。のとこ)撤回します。電子戦用の装備がどれほどのものか明記されていない上、ジャミングウェーブが暗黒大陸特有の現象を利用した攻撃である可能性も否定できず、更に攻撃範囲も狭いし決定的な打撃力にも欠け、格闘戦を挑むにしても小型である分一撃粉砕の危険に常に付きまとわれるので・・・現在ではゴルドス、に訂正します。グランチャーも奇襲かければなんとかなるかもしれませんが、どうも貧弱のような。[cokEtori][2001年08月24日(金) 20:52:55]
- パーツ搭載許可ならガンスナイパーwwは(違)でも電子線能力はゲーターを超えると書いてありましたし・・・[チャリ][2001年08月24日(金) 22:43:20]
- うろ覚えですが、キンゴジュも電子戦に対応可能と聞いたような・・・・・・・・たぶん聞き違いだと思うけど。[CVN−68][2001年08月24日(金) 23:11:57]
- >11電撃ホビーマガジン12月号にキンゴジュの説明が載ってますが「砲撃、格闘、電子戦と戦闘の種類を選ばない〜」という記述が機体解説の中に・・・。これが公式設定なら、もう決まりですね。反則に近い気がしますけど。(苦笑)[ナマケモノ][2001年08月24日(金) 23:24:22]
- >11すみません。1999年の12月号というのが抜けておりました。[ナマケモノ][2001年08月24日(金) 23:26:02]
- >11、電子戦用ゾイドではないので禁ゴジュは除外です。だからエレファンダーもガンスナWW例外。これらは電子戦対応ゾイドです。対応を入れると全ての能力で禁ゴジュがトップになってしまう(滅)[すてすて][2001年08月25日(土) 05:37:34]
Eブレード さんの疑問 [2001年08月25日(土) 03:25:29]
|
パンツァーユニットの両前足の足首!?に付けるパーツが、すぐに取れてしまいます。皆様はどーしてるんですか?
|
- 足パーツ側のダボ(デッパリです)にセロハンテープを巻くか、瞬間接着剤を塗って太らせれば外れにくくなります。接着してないのでアーマーの取り外しも可能です。[あにらやん][2001年08月25日(土) 04:10:11]
G.F さんの疑問 [2001年08月23日(木) 21:54:12]
|
完全野生態のゾイドはオーガノイドシステム搭載ゾイドを戦闘力で上回れるものなのでしょうか?ボクは「無理っぽいよな〜」とか思ってるんですが、装備次第ということなのでしょうか。どうなんでしょう?
|
- 無理矢理ドーピングしたOS搭載機と、元からそこそこ強い野生体ではどちらが強いかと聞かれればOS有利かも知れませんが、スタミナや潜在能力では野生体の方が上だと思います。扱い易さは、ドラッグキめてる狂犬と飼い慣らされてない野獣なので変わらないと思いますが。(汗)[がいさつく/0][2001年08月23日(木) 22:02:20]
- オーガノイドっていっても、いろいろありますからねえ。同じ種類で野生態と養殖(?)にOS搭載したモノとを較べてみれば・・・はっ!?Rマークのブレイカーがこちらを狙ってる!![ジェイ野][2001年08月23日(木) 22:41:13]
- 単純なスペックはOS搭載機の方が上だと思います(それだけに、ブレードライガーやジェノブレイカーが各軍の次世代機の後塵をかぶっているのが納得できないのです)が、機体の耐久力(っていうか長持ち度)や扱い易さは完全野生ゾイドの方が上でしょう。結局西方大陸戦争では、ほとんんどのパイロットがOS搭載機を乗りこなせなかったわけで、両軍ともその反省点から「スペックでは劣っていても、より扱いやすい完全野生ゾイドを採用しよう」って感じでライガーゼロやフューラーが登場してきたんだと思っています。[オジオン][2001年08月23日(木) 23:25:35]
- 野生体ゾイドがオーガノイド搭載ゾイドを上回ってることはライガーゼロが比較審査とデスステ戦で証明してます。そんなライガーゼロに互角、もしくは勝てるオーガノイド搭載ゾイドはジェノブレ、先行ブレード、GTO、デスステ初号機。いずれもほんのごく1部しか乗れない、もしく操縦不能機です。ゆえに総合的にはオーガノイド搭載ゾイドより野生体ゾイドの優れています。[CVN−68][2001年08月24日(金) 00:02:52]
- 4> 勝てる→勝てそうな、ごく1部→ごく1部の搭乗者[CVN−68][2001年08月24日(金) 00:07:00]
- 4>ストームソーダならばゼロ、特にイエーガーとシュナイダー相手に互角以上戦えると思うのですが、どうでしょう?それと、オーガノイド搭載機はレブラプターからGTOまでピンキリですが、野生体ゾイドは最強の2種類しか出ていません・・・それなのにオーガノイド<野生体と結論付けるの性急かもしれません。野生体もオーガノイドも、マッド登場・デス再登場によって最強の座から引き下ろされ、結局普通のゾイドが1番強いじゃんってことになるだろうけど。[クェン][2001年08月24日(金) 00:19:31]
- 次出るガンスナイパー2やハンマーロックがOS機、もしくは野生機だったらどっちかでしょうね。でもどっちも量産機だからどっちでもないかもしれませんが。OS機は野生体ほどの強靭さを得ようとすると暴走するかもしれませんからね。ところでゼロ、全てのライガーの実戦データを積んでいるので、対ライガー戦は特異なのかもしれません、あそこで2機を同時に相手できたのは野生のチカラだけではないかもしれませんね。[しなの][2001年08月24日(金) 00:41:03]
- GTOのように同一機種に当てはめるとOSが強いと思います(もうOSによる暴走にコリゴリであえて搭載しないとか)。しかしDCS-Jは野生で強いと言うわけではなく動力機関の出力Upはかっているから・・・混乱してきたぞ。完全野生にOS的向上と機械的向上のどちらかを適用すれば個体戦闘力としては上回る(戦術的には強いけど、戦略的には弱い)。考えて見れば完全野生体って定義は難しいですね、潜在能力の引き出し(トレーニングとか?)をする事も入れていいのかな〜。[ハールメル騎士団][2001年08月24日(金) 02:02:01]
- 考えて見れば、旧ゾイドに対してOSを適用しようとする傾向が少ないですよね、適・不適でもあるのかな(更謎)。ジェノとBFの野生態が別種族なら、OSは今の技術力では操縦系の問題で弱小野生ゾイドにしか適用出来ないのかな〜、そんで量産できるようになったからOSさよなら〜(それは酷)。[ハールメル騎士団][2001年08月24日(金) 02:46:12]
- 本来、コア出力は野生体に近い種の方が高いのです。(事実、スペック自体は初期ゾイドの方が高い) ただし、身体構造が脆弱であるため、地球人が開発した人工フレーム内にゾイドコアを収めて使用せざるを得ませんでした。でもこの方法では、コアの能力を100%発揮することはできません。そのため、コアの出力自体を上げてしまおうという試みで搭載されたのがOSなのですが、結果として量産と制御が困難なエース専用機しか作ることができませんでした。ですから、身体構造が強靭な野生種という、戦闘ゾイドとしては理想的な種が発見されていらい、OSは無用の長物と化してしまったのです。[風邪の風来坊][2001年08月24日(金) 12:49:49]
- 結局の所、強さではOSだが総合面では野生体の圧勝でしょう。でも、ゾイドそのものが野生ゾイドを改造した存在だし・・・。野生云々はネタにつまった結果のこじつけだと思いますけれどね。理論上は全てのゾイドでアーマーチェンジが可能な筈です。[プチジェノ][2001年08月24日(金) 19:02:59]
- 馬力で言うならOS搭載機の方が上だと思います。 ただ、皆さん仰られるように、「安定性の欠如」と「乗り手を選ぶ」という点が兵器としては致命的に問題ありなため、野生体に蹴落とされてしまったのでしょう…。 しかし、そもそもオーガノイド技術は未だ全容が解明されていない未知数の技術です。 帝国軍武器開発局ではデスザウラーとともにデスティやジェノブレも在籍しています。これはオーガノイドについての研究が続行されていることを示していると私は思ってます。 コアの量産といった、OS自体がゾイドに搭載されることは無くとも、その応用についても開発が行われているようですし、今後のOS搭載機の復権は充分にありうると思います。(>10)まだまだ無用の長物と言い切るのは早い思います。[ぺでぃすたる][2001年08月24日(金) 19:03:43]
- …何だか、範馬刃牙vsジャック・ハンマーみたいですねぇ(笑)。[一退役兵(酔)][2001年08月24日(金) 20:05:20]
- >12.そうですね。そのうちOSの研究が進みに進んだ結果、「抜群の安定性を実現した新型OSver.9.2搭載のバーサークフューラー」なんてウルトラCメカが登場するかも?[スーパーOX][2001年08月24日(金) 22:55:06]
- 12>公式ファンブック2で”OS搭載はゾイドの敵”と明言された以上、OSを組み込んだ新規ゾイドは出ないと存じますが。(クローン関係では使うでしょうが)[CVN−68][2001年08月24日(金) 23:09:33]
- 15> だからこそプロイツェンあたりが作らせそうですけど、純粋悪役なら。[しなの][2001年08月25日(土) 01:31:56]
w さんの疑問 [2001年08月20日(月) 22:44:27]
|
聞いてください。最近さんざん迷った挙句フューラーを購入したのですが、その1週間後のコロコロの当選欄にまさか私の名前があるじゃあーりませんかー。前に応募してたのを忘れていて驚きました。あったてるんだったら買わなきゃ良かったと後悔してます。そこで、お聞きしたいのですが、フューラー2体あるのですが、みなさんならどうします?
|
- 2つあったらかなり便利だと思いますがね。1つは基本型でもう1つがCAS付けるとかしてかなり便利。でもラッキーでしたね当たるなんて。[ライガーゼロAB][2001年08月20日(月) 22:47:37]
- 普通に2体購入している私の立場は(笑)? 改造用なり、次に発売されるアーマー装着用なりいくらでも使い道はあるかと。どうしても置き場所がないのならオークションで売り払うとか。[オジオン][2001年08月20日(月) 22:49:28]
- 1体はアーマーを付けて、もう1体は素体のままにします。実際そうしたかったのですが資金的にちょっと・・・。完成させてから素体にするのはちょっと勇気がいりそうです。[qoodebu][2001年08月20日(月) 22:50:06]
- その昔、マンモスを買った後に懸賞でマンモスが当り送られてきました。2台目はオヤジに作らせてあげた記憶があります(笑)[旅木][2001年08月20日(月) 23:31:33]
- サラマンダーを買った後、月星の懸賞でサラマンダーと、ゴルゴドス×2が当たったことがある。後に、ニコイチ修復するのに役に立った。[URYY][2001年08月20日(月) 23:39:33]
- どうするも何も、私も普通に2体購入しています。ノーマル用と換装用です。CASパーツの今後の展開によっては、まだまだ増えます。[ティルフォード][2001年08月21日(火) 01:34:56]
- 作るの大変そう・・[テラ][2001年08月21日(火) 12:43:13]
- くやしーーーー!当選なんて!? 一つくれない?(コラーーーーー)[カメラマン志望][2001年08月21日(火) 13:41:41]
- 基本は1つ買いなので、今思うと2500円をガンブラスターにまわしたかったです。[w][2001年08月21日(火) 18:39:02]
- 同じゾイドが2つある場合、私なら改造します。 例えば腕が伸びるギミックを付けたり、装甲パーツを塗り替えたり、形を変えたり。 またドリルの基部に手を加えて色んなゾイドに装着できるようにしたり等など。でも同じゾイド2つ並べてあるだけで迫力でますよ。[DOM][2001年08月21日(火) 23:52:01]
- バーサークフューラーシャドーエッジを作ってみては?自分ももう1つ欲しいです(BFSE作りたい)[3B][2001年08月24日(金) 21:35:09]
- 11>SEかっこいいですよね 作りたいですがそんな技術がなーい 今だかつてゾイドを改造したことなーい[w][2001年08月24日(金) 21:46:16]
プチジェノ さんの疑問 [2001年08月24日(金) 19:05:10]
|
ジェノの野生体とBFの野生体は同一でしょうか?
|
- 同一なら良いのですが、違うとしたら、どのくらい異なるのかな?親戚種、それとも完全な別種?[プチジェノ][2001年08月24日(金) 19:06:32]
- というかBFに野生はいるのでしょうか?[Lord][2001年08月24日(金) 19:09:28]
- ジェノは突然変異で誕生しましたから、野生体はないのでは?[シュバ−D][2001年08月24日(金) 19:13:32]
- 3>ジェノ、野生体いなそうですよね。ついでにいうとブレードライガーの野生体もいないみたいですね。ブレードライガーはシールドライガーと同じ野生体を使ってるはずですから。[G.F][2001年08月24日(金) 19:43:09]
- 2>BFは完全野生体を元にするはずですから、逆に野生じゃないBFはいないとおもいます。[G.F][2001年08月24日(金) 19:45:35]
- ジェノは開発中のゾイドにOSを搭載したもので、野生種としてはいると思います(ブレードと同じような過程をたどっていますが、元となった野生種はあると思います)。BFはDHM誌で掲載されているのでいます。回答の方ですが、そのDHM誌で掲載されたものがBFの為にデザインされたものか、BF企画以前に書かれたものかによって同一種とも親戚種とも言えそうです(ただし、別種はないと思います)。DHM誌のデザイン画は野生種に手を加えたとあるからあるいは、ジェノにOSを搭載する以前の機体のデザイン画かもしれん。[ハールメル騎士団][2001年08月24日(金) 20:04:28]
- 双方とも暗黒大陸原産ですよね、多分。ほぼ同じ種だと思います。[オジオン][2001年08月24日(金) 20:30:17]
- 7>原産!?(そう呼ばれるものなのでしょうか)・・・ジェノの野生体、見てみたいな〜。BFも同じT-REX型ですから同じようなヤツなんでしょうね。[G.F][2001年08月24日(金) 20:35:18]
- ジェノは暗黒大陸産、BFは西方大陸産だと思ってました。でも良く考えたらゼロが西方大陸最強の野性ゾイドという設定があった気がするし、ニクシー基地から脱出にたBF一機のみなのに帝国で量産できてるので、両方とも暗黒大陸産ですね。使わなくて小さくなった腕、関節の形跡はあるのに根元以外固定されてる尻尾などから見てBF野生体の方がジェノ野生体より若干進化した種だと思います。ジェノ野生体がいるかOSによる突然変異前も外見はあまりかわらなかったらの話ですが。[LR][2001年08月24日(金) 20:55:52]
- 失礼しました。脱出にたBF一機→脱出に成功したBFは一機[LR][2001年08月24日(金) 20:57:52]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月24日(金) 15:09:19]
|
「ライガーゼロシークレットブック」でBFが素体の状態で荷電粒子砲を撃っていましたよね。と言うことはアンカーが無くても粒子砲は撃てるということでしょうか?
|
- 威力を落とせば、アンカーがいらない・・・とか。 正直アンカーの付いている意味がないんじゃないかと私も思います(笑)[DOM][2001年08月24日(金) 16:03:11]
- アンカーがないと安定しないので、命中精度が悪くなる程度で撃つことは可能なんじゃないでしょうか?[ロボ貴族][2001年08月24日(金) 16:08:23]
- 高速機動戦になってきましたから、止まって撃つような危険な事をしなくても撃てるようにしたのだと思います。狙撃したい時とか、最大出力でぶっ放すなどの時はアンカーをおろすとか。反動は無視しませう(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年08月24日(金) 19:21:33]
- アンカーは素体ではありませんし、フルバースト専用なのでは。荷電粒子砲だけならアンカーが無くとも撃てるのでしょう[ヴィクセン][2001年08月24日(金) 19:29:08]
- 見方を変えるとフューラー素体時の荷電粒子砲はアンカー無しでも撃てるほどの威力しかない、ともとれますね。(あわわわ。そんなに弱くないはず〜)[G.F][2001年08月24日(金) 19:37:55]
- >5 あ、結構その仮説言い得てるかもしれません。BFアーマーには荷電粒子コンバーターがついていると思ったのでそれで威力増強していればつじつまが合いますね[チャーリー][2001年08月24日(金) 19:51:43]
- 6>BFにコンバーターついてるんですかね〜?まぁジェノブレイカーについてるのだから搭載してる可能性はありますけど・・・いまのところ明記されていませんのでなんともいえないところです。[G.F][2001年08月24日(金) 19:59:36]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年08月23日(木) 07:40:08]
|
出井倍尊さんやさくらさんの質問やレスをみて思ったのですが、ゴジュラスのロングレンジバスターキャノン等の実体弾を発射する武器(機関砲は除く)は予備弾数は何発あるのでしょうか?あとロングレンジバスターキャノンみたいな武器はどうやって次発装填を行っているのでしょうか?(なんかロングレンジバスターキャノンは撃った後次発装填までかなり時間がかかりそうな感じが・・・・)
|
- 予備弾倉ですか・・ぴんからきりまででしょうね・・・戦車だと多くて30発ぐらいだったはずですからそんなものでは?以外とこれくらいですみますから。次弾装填・・わたしには再装填装置が見えません(笑)[R技術少佐][2001年08月23日(木) 08:04:29]
- 少なくともゾイドストーリー中ではバスターキャノンは兵器で何十発も撃っていたような・・・まあとにかく10発はあると思いますが・・・[さくら][2001年08月23日(木) 15:21:35]
- バトスト3巻ではゴジュMk−U量産型が砲身が真赤に焼け付くほど(記述が正確ではないと思いますがご容赦を)撃ち込んでいましたので、さくらさんのおっしゃる通り10発以上は撃てるんでしょうね・・・・。[無宇][2001年08月23日(木) 15:38:07]
- バスターキャノンの装填は火縄銃方式だと思います。たぶん“付き人”のゴドスが長い棒をもって火薬と弾をキュキュキュって詰めるんです。うしろにゴルドスがいて「オーケーオーケー、もうちょい右だ」って言ってるんだと・・・・・[網野][2001年08月23日(木) 21:20:23]
- 薬莢等の残りがあるとすれば外へは排出はしていないということではないでしょうか。小型のゾイドに直撃するとまずいでしょうから。[D,D,D,][2001年08月23日(木) 21:30:14]
- 液体火薬で発射時に砲弾を形成しているのかもしれませんね。これなら薬莢は出ない気はしますが詳しくないのでよくは分かりません。[しなの][2001年08月24日(金) 00:18:58]
- 私は、下のほうにはみ出している四角い部分がマガジンだと思っています。でもこのサイズだとせいぜい3〜4発しか撃てない・・・。ロングマガジンもあるんでしょうか?でも下に長くはみ出すとかっこ悪いし、そこに流れ弾でもあたったらとんでもない事に(笑)。砲自体は半自動装填式で作動方式は反動で遊底を動かすシンプルなもの。反動は後ろについた4基のノズルから発射ガスを思いっきり逃がして相殺。そのため、ウルトラの36cm砲より大きいにもにもかかわらず破壊力と射程は同程度である。と、ここまで元ガンマニアのなまはげは妄想していますがどうでしょう? >5・6 ケースレス弾なんてものがありますよ。弾丸の後方に固まったチョコフレークみたいに火薬の塊が直接ついているものです。薬きょうがない分、弾薬を小型化できて携行弾薬数を増やせるメリットがあります。かつて実際にそういう弾薬を使うG11という小銃が作られたことがありますが、弾薬の製造コストの問題で結局実用化にはいたらなかったようです。[なまはげ][2001年08月24日(金) 02:38:39]
- >7 長々と書いてしまった・・・。読みづらくてごめんなさい。[なまはげ][2001年08月24日(金) 02:41:53]
- >6 砲本体に装着された弾倉には弾頭だけが入っていて、装薬は液体爆薬がエネルギータンクに入っているとすれば、弾倉の異様な小ささもある程度説明できそうですね。 …ただ、それだとゴジュキャノンのあの貧弱な支持アームで反動に耐えられるのかという疑問が残ってしまいます。 発射と同時に液体爆薬を砲後端のブースターに回して反動を抑制しているとも考えられますが、そんな無駄遣いをするくらいなら砲の支持部をもっと頑丈に造った方がずっと効率がいいし…。 ジェノとデスティの設計思想に見られる、荷電粒子砲の反動についての考えの極端なギャップと同じで、あまり深く考えない方がよいのでしょうか…?[ぺでぃすたる][2001年08月24日(金) 18:34:38]
城緋 さんの疑問 [2001年08月20日(月) 20:23:53]
|
ゾイドは呼吸を行っているのでしょうか?
|
- ギルが宇宙で活躍できることから・空気がいらない=呼吸しなくていい・ということで僕は呼吸行為を行っていないと思います。するとしてもどこから呼吸するんだか。[IRAKI][2001年08月20日(月) 21:05:45]
- 呼吸も何も、機械の身体なら空気は必要ありませんよ。必要があるとしたら冷却くらいでしょうか。オリンポス山で、コマンドウルフの口から出ていた白い息も、単なる放熱でしょう。[がいさつく/0][2001年08月20日(月) 21:53:36]
- 内呼吸ならやってそう。[オジオン][2001年08月20日(月) 22:11:07]
- 以前シュトルヒさんがおっしゃっていた説ですが、ゾイドのエネルギーは金属の酸化によって得られるエネルギーではないかということでした。その場合、生じた電子の受容体が必要ですが、地球上の生物と同様に酸素を還元することでまかなうのが効率よく、それなら呼吸を行っていることになります。[しろう][2001年08月21日(火) 06:08:12]
- >2しかし公式ファンブック2でウルトラが初登場した得も口から白い息が出てましたよ[うわらば][2001年08月24日(金) 18:21:38]
アーロン毛 さんの疑問 [2001年08月22日(水) 13:00:27]
|
ジェノブレイカーの出力最大荷電粒子砲は、ゴジュラスも一撃で倒すとありましたが(しかし、オーバーヒートで機能停止してしまう)、それは、リッツの乗った試作型の話で、お蛾の井戸居
|
- 済みません、途中でやってしまいました。つまり、オーガノイドを調節した量産機には、そんなパワーは無いと考えた方がいいのでしょうか?[アーロン毛][2001年08月22日(水) 13:02:58]
- 量産機が試作機よりパワーその他で劣るのは事実ですが、どの程度劣るのかは定かではなく、つまるところわかりません(それに関するような記述が無いので)。[トミー中隊][2001年08月22日(水) 13:36:32]
- それ以前にジェノブレイカーにオーガノイドを調節した量産機なんてのは存在しません。[CVN−68][2001年08月22日(水) 18:11:41]
- >3 そのとおりですね。現存するはずの9機のジェノブレイカーは、何れもリッツ機と同じくジェノザウラーを改良した機体だと思われます。そのベースになったジェノザウラーがOSの出力を調整した機体であったかどうかが問題ですが、初期のテスト期間に小数生産されたオリジナルが使用されたと考えるのが妥当ではないかと。すべてのジェノブレイカーは武器開発局に所属していた事から、実戦配備はされていないでしょうから。そのため、OSの出力を調整したジェノザウラーをベースにしたとは考え難いのではないでしょうか? ヴァルハラでの最終決戦の際には、恐らく投入される事でしょう。[ティルフォード][2001年08月22日(水) 23:54:34]
- 4>補足 現存するはずの→帝国に現存するはずの[ティルフォード][2001年08月22日(水) 23:58:19]
- 4>更に補足(汗) 実戦配備はされていない→リッツ機以外は実戦配備されていない[ティルフォード][2001年08月23日(木) 00:14:20]
- 同時期100機のブレードは編成表見る限り、ABに換装されていなかった事を考えると、あの後量産されたかもしれません。もし量産されるとするなら、そんなパワーは出ないと思います。[ハールメル騎士団][2001年08月23日(木) 01:05:48]
- ファンブック見直したら、「少数の量産・・・」(喀血)。先行量産なのか先行試作(?)なのか分からないけど、パワーあるのかな〜。[ハールメル騎士団][2001年08月23日(木) 01:18:53]
- 最終的に自分的結論(苦笑)。「獣王を倒すために生まれた魔装竜」である点とジェノザウラーとブレードだと相性が悪くさらに、ブレード100機がAB化した事を考えると量産された可能性は高いと思われます。ただし、リッツ機はジェノ試作機の改良機という事で、ジェノブレについては試作機という概念がない(ぉ)。であるから、ジェノ試作機の戦闘1回で量産が決定した事を考えて、ジェノザウラー試作機は1機それに伴い、他のジェノブレはパワーが無いと言うことで(強引・・・)。また、試作型は量があれば短時間的に結果が得られ効率的だが、あの時期思考錯誤の結果多種多様なジェノ改良機が開発され、結果リッツ機だけが試作機もどきという結果に陥ったのかもしれない(WW2での戦車試作2両というのがあったし)。と言うことで、新型は試作段階での煮詰めが足りない結果、戦力比は新型機程実地で矛盾が生じている(ただし今は見直しがされBFでは「計算上」とかされるようになった)、といったところでしょうか・・・。[ハールメル騎士団][2001年08月23日(木) 01:48:30]
- >9 公式ファンブック2の16ページ冒頭をよくご覧ください。ニクシー基地でのテスト戦闘から2ヶ月間に渡り、少なくとも数十人のエースパイロットによるジェノザウラーのテストが行われています。2ヶ月の期間があるとは言え、たった1機でそれを行うのは余りにも不自然ではないでしょうか? 1体を連続して使用するのは不可能だと思いますし、少なくても数機は生産されたと考えるのが自然でしょう。OSの出力を調整したジェノザウラーをベースにしてジェノブレが生産された可能性が低い理由の1つとして、メリットの無さがあると思います。ジェノザウラーは、総合性能ではブレードライガーを凌いでいます。しかし、ブレードに対して直接対決での相性が悪かったため、対ブレード用としてリッツが改良を要請した機体がジェノブレです。総合性能でブレードを凌ぐジェノザウラーを、個体数の少ない量産型ブレードのためにジェノブレに改造するというのは、考え難いのではないかと。量産型ジェノザウラーをベースにしているとは言え、多少扱い難くなるのは間違いありませんし。ブレードABですが、アーサー機専用の装備であった可能性も残されているのではないでしょうか? アーサーのブレードABは初出撃で撃破されてしまったため、実戦データは皆無だったでしょう。幾らレオマスターとは言え、第6感での感覚により発せられたアーサーの言葉だけで、共和国はアタックブースターを実用化したのでしょうか?[ティルフォード][2001年08月23日(木) 03:43:52]
- >10 本当だ!、見逃していました(滅)。確かに、試作機1機ではないことが判明したので、貴殿の説の方が正しいと思います。[ハールメル騎士団][2001年08月23日(木) 11:49:51]
- ジェノブレイカーはリッツ機が特殊な事例でありすぎたため何機かが追造されて、それが少数量産、という表記になったと考えてみます。増加試作機、もしくは先行量産機ですね。その中では、もしかしたら比較のためOSを控えたものがあるかもしれませんが、それの結果がわからないのでよく分かりません。同じOSを落としたジェノザウラーのほうは別に荷電粒子砲の性能が落ちたとはないのであんまり関係ないでしょう。[しなの][2001年08月23日(木) 12:20:16]
- >10・まさか専用装備ということは無いでしょう。ある程度(と言ってもごく少数でしょうが……)は量産されたと思います。アタックブースターユニットならライガーゼロ・インテンスでも使われていますよ。[たけちゃん][2001年08月23日(木) 12:26:25]
- >11 あくまで可能性の程度の差なので、どちらが正しいというのは無いでしょう。>13 それを失念していました(汗)。レオマスターは偉大ですね。[ティルフォード][2001年08月23日(木) 13:17:03]
- 3>ボクもオーガノイドシステムレベルを弱めたジェノブレイカーはいないと思っています。9>BFでの「計算上」ってどう計算してるんでしょうね?ジェノブレイカーならフューラーのEシールドを突破できるでしょうし。バスタークローもフリーラウンドシールドで受け流せるとしか[G.F][2001年08月23日(木) 21:24:41]
- 15の続きです。受け流せるとしか(あの形状に直撃させるのは難しいでしょう)思えませんし。あっ!別に「ブレイカーとフューラーが直接対決した場合フューラーが上回る」じゃないんですね・・・すいませんでした〜(汗)[G.F][2001年08月23日(木) 21:30:16]
- >15 ジェノブレとBFそれぞれの戦闘記録を元に割り出したんじゃないでしょうか? あるいは開発、実験中に得られた各種試験データの比較とか…。[ぺでぃすたる][2001年08月24日(金) 18:17:45]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月24日(金) 17:07:55]
|
以前マッカーチスの足の付け根がひび割れだらけになった旨を書いたのですが、あまりにも悔しかったのでもう一個買いました。今度は失敗したくないのですが、何か良い方法がありますでしょうか。
|
- 動かさない事に尽きます。動かすにしても、細心の注意を払えば大丈夫ですよ。[ティルフォード][2001年08月24日(金) 17:27:51]
- ボールジョイントの受け口の部分にデザインナイフ等で縦に切込みを入れておくと、結構脚部パーツへの負担が軽くなります。[GOD・JULAS][2001年08月24日(金) 18:14:12]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年08月24日(金) 16:17:11]
|
ゼロ・イクスは、味方を倒すアイゼンとプー閣下に業を煮やした親ルドルフ派と正規軍が、アイゼン撃退用に開発したゾイドのような気もするのですが。パイロットはシュバルツなどの反プロイツェン派の兵士が乗るとか。
|
- 共和国が苦戦するシーンは終わりました。次からは共和国のめざましい活躍が始まる展開になることは、これまでの展開から火を見るより明らかだと信仰しています。その中でも多分閃光師団が中心となって活躍するものと思われます。短い寿命だったなぁBF(勝手に殺すな) そして、そんな共和国軍をこてんぱんにして折って畳んで裏返しにしてくれるのが、帝国ゾイド「ゼロ・イクス」だと私は思います。しかしイクスの活躍もその後に控える「狂える雷神」の引き立てにしかすぎないのです。 帝国ゾイド派DOMは、超巨大ゾイドを応援します。[ほら吹きDOM][2001年08月24日(金) 17:49:29]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月22日(水) 17:56:21]
|
ゾイド最大の謎とは何でしょうか?
|
- 私個人としては「ゾイド」という名称の由来です。[ロボ貴族][2001年08月22日(水) 18:03:39]
- >1 英語でZooと言う意味のラテン語(ゾディアックのZも同じらしい)とアンドロイドのOIDの合成語と聴きましたが。[ディメトロドン][2001年08月22日(水) 18:09:01]
- >2なるほど!アンドロイドの動物園という意味ですね。ありがとうございます。[ロボ貴族][2001年08月22日(水) 18:11:01]
- >3.んー。一寸乱暴な意訳ですねぇ(笑)。〜oidというのは「〜に似たもの」という意味の接尾語です。Androidとは「人間に似たもの」という意味で語源はギリシャ語ですね。zo〜は接頭語で「動物の〜」という程の意味があります。また、「動き回って動物みたいだけど、実際はどうなのか良く分からない」ものをゾイドと称することもあるそうです。[一退役兵][2001年08月22日(水) 22:03:57]
- >1、正確にはゾイック「ZOIC」(動物の〜)+アンドロイド「ANDOROID」で、完全な造語だそうです。昔の書物にそのような記事があり、大ゾイド展においてドクターT氏も同じ事をおっしゃってました。意外と語られてない事実ですね。[すてすて][2001年08月23日(木) 06:43:19]
- というわけで名称の由来は最大の謎ではなくなったわけですね?[まき][2001年08月23日(木) 09:15:56]
- リノンの頭のあれ。[KOMY][2001年08月23日(木) 11:33:27]
- ゾイド人と地球人がなぜ生殖できるのか?(諸説はあるがいまだ謎)[テラ][2001年08月23日(木) 11:48:26]
- ゾイドの活動エネルギー源。[なまはげ][2001年08月23日(木) 14:20:25]
- 中央大陸の猛将ガイロスと、暗黒皇帝ガイロスの関係。[オジオン][2001年08月23日(木) 17:59:23]
- 現在の惑星Ziに地球人の子孫はいるのか?いるのならばゾイド人とのハーフもいるのではないか?それならばゾイドコアとの反応で「NOVA」が発動可能なのではないか?[取手呉兵衛][2001年08月23日(木) 18:46:22]
- 正しいゾイド星100年の歴史(笑)真バトスト発刊を希望![すてすて][2001年08月23日(木) 19:03:58]
- ゴジュラスと神風ジョー(だっけ?)は何語で会話していたのか。[クェン][2001年08月24日(金) 00:23:02]
- ゾイド人でしっぽがはえていた方々。いつのまにか無かった事になってた・・・。[まあ][2001年08月24日(金) 02:36:14]
- ZOIDS←これでゾイドと読むこと(滅)[ウルフォン大尉][2001年08月24日(金) 16:32:17]
- 学校の先生が「 ZOID 」と書かれたTシャツを着ていたこと(ZOIDSではない)[中3][2001年08月24日(金) 17:29:05]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月22日(水) 15:59:37]
|
皆さんが今までお目にかかった改造ゾイドでこれはスゲエー!っていうのがあれば教えてください。新旧メデイアは不問で、個人のモノでもかまいません。名前と特徴など(何をベースに何のパーツをどこに付けているか)を書いていただけるとありがたいです。またインターネット上で見れるものがありましたら教えてください。
|
- 私は小学何年生かに載っていた「トライデストロイヤー」に驚愕しました。アイアンコングのボデイにデスザウラーの頭部と手足、デスステインガーのハサミと尾を持ち、さらにデスステインガー部分の分離が可能といスゴイ奴です。[ロボ貴族][2001年08月22日(水) 16:19:52]
- 今のところゾイドラゴン(ドラコンザウルス)が一番です。[ガンちゃん連盟][2001年08月22日(水) 18:44:28]
- いまだにジェーキング(アニメ・提供画面での改造ゾイド。ジェノの下半身にレブの上半身?)が忘れられません。[cokEtori][2001年08月22日(水) 19:13:01]
- キューティイグアン。あの圧倒的なまでのデザインセンスを野放しにしておく手はありませんぜ?>TOMY[がいさつく/0][2001年08月22日(水) 19:27:17]
- ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーです。理由は言わなくても解りますよね?(笑)[メリーソン][2001年08月22日(水) 22:00:44]
- 私立機械生命体研究所(管理人:アイロンコングさん)にこっそり展示されている「ターレパンダー」がインパクトと言う点ではもっとも強烈でした。名前のとおりたれぱ○だ型なんですけど、本当にたれているとしか言いようの無いつくりには驚かされます。おそらくベースはカノントータス+某ドリルMSだと思うんですけど・・・・。[こばやしみちとも][2001年08月22日(水) 22:05:31]
- >3のcokEtoriさんと同じくアニメ提供企業紹介から。改造ディバイソン「ビバイソンアタック」、水色と赤のレッドホーン「カラーホーン」のネーミングが忘れられません。[イミアク][2001年08月22日(水) 22:55:51]
- 某所の、キャノン10門装備の改造ゴジュラス。ガトリング砲に改造された砲身は別モーターで回転するというすさまじさ。迫力ありそう、生で見たい・・・ 後はレッドホーンの先っぽにヒートランスをつけて連動回転させているヤツ。かっこよかった。[DOM][2001年08月22日(水) 23:17:20]
- 最近ではこちらで行われた改造ゾイドコンテスト第6回の優勝者のクロスウルフですね。私もガンスナイパー試作弐号機で出場させていただいたのですが、見た瞬間「負けた・・・」と確信しました(^_^;)。決勝大会には進めませんでしたが今は負けじと2体目のオリジナルゾイドを製作中です。[じょじょ@まさ][2001年08月22日(水) 23:47:11]
- ゴドスを本物の恐竜の姿勢にしていたのは見事でした[あつし][2001年08月23日(木) 10:36:40]
- そーですねぇー。色々ありますけど初めてみてスゲェー!!と思ったのはやっぱりケンタウルスですかね。どこかのHPに乗ってたような気はしますが・・・[KOMY][2001年08月23日(木) 11:31:11]
- >11 ネオゼネバス帝国です。アドレスは忘れました。[あつし][2001年08月23日(木) 12:04:37]
- ここでも話題に上った「クロムウェル」。結構悲劇的な機体設定と、今までにない「羚羊型」って点に惚れました。[オジオン][2001年08月23日(木) 18:03:55]
- ZBCGでも出てきたブラッディーデーモンです。←赤く塗装され、吸入ファンが三つになった改造デスザウラー。[IRAKI][2001年08月23日(木) 18:55:42]
- どこで見たのか忘れたのですが、ゴドスに食玩ゴジュをかぶせた「地球にやさしいゴジュラス」、ツボにはまってしまいました。[Schump][2001年08月24日(金) 00:27:23]
- やはり共和国軍決戦兵器「ケンタウロス」です。あれ観て・・・・共和国がさらに嫌いになりました・・・・・(ダメじゃん[ユーゴ・サキタニ][2001年08月24日(金) 01:10:12]
- >15 ZCUのSmileさんの作品だったと思います。[風来のシレン][2001年08月24日(金) 09:11:24]
- 改造レッドホーン「トロス」。(博士じゃないです。) まさかあのパーツをここに使うとは・・・[ユメチック隊長][2001年08月24日(金) 10:26:49]
- 印象に残っているのは、旧だったらケンタウロス、新だったら「ウルトラ・ザ・デストロイヤー」でしょう!他にも印象に残ったのはいろいろありますが、インパクトならこの2匹という事で(笑)。[蘭堂みなみ][2001年08月24日(金) 13:08:02]
鷹隆 さんの疑問 [2001年08月24日(金) 11:03:16]
|
レイノスの武装の一つ、シュツルムクローの、シュツルムとはどういう意味なのでしょうか?
|
- 英語ではストームにあたるドイツ語で、疾風とか嵐とかいった意味です。また第1次大戦のドイツ軍はシュツルムグルッペ(突撃隊)という特殊部隊をもっており、第2次大戦では歩兵の直接支援をおこなう装甲自走砲や、後には自動小銃にもシュツルム〜という名前がつき、いっぱんには「突撃〜」と訳されているようです。[ハインド][2001年08月24日(金) 11:31:27]
ウルフォン さんの疑問 [2001年08月21日(火) 10:26:29]
|
あなたの階級(現実不可なのは無し 例・大統領等)と愛機(改造ゾイドなら、名前、使用した機体、特徴を3つほど)を教えて下さい(キットでちゃんと手元にあるものにして下さい)
|
- 僕は「共和国軍特殊高速偵察部隊・大尉」で愛機は「ウルフォン(ぉ) ブルーコマンドウルフの首元にフォックスのバルカンを装備、ビーム砲座は赤ウルフの、スモークはアーさんウルフのものに取り替えられている。なぜか、右肩には『06』、左肩にはレオマスターの緑のエンブレムが刻まれている(もちろんレオマスターではない)」みたいなのをお願いします。[ウルフォン][2001年08月21日(火) 10:28:14]
- 俺の場合「帝国軍情報部前線第三情報工作隊隊長」でゲーターの護衛が主な任務、愛機は「セイバータイガーインフォメーションカスタム」で背中に帝国軍標準コクピット、ヘルキャットの対ゾイド50ミリキャノン、レイノスの3Dアンテナが追加されている。[あつし][2001年08月21日(火) 10:52:59]
- 2に追加 ついでに色は虎模様[あつし][2001年08月21日(火) 10:56:31]
- どちらの軍にも所属していない独立部隊の頭です。乗機はレッドホーン。フューラーやゼロなどの高性能機は他のエースに任せています。もうすぐ闇商からマッドサンダーを搬入予定。旗艦をマッドサンダーに交換し、同時に私もそっちに移ります。[テラ][2001年08月21日(火) 12:47:02]
- 帝國軍技術部2課所属少佐、愛機シュツルムジェノザウラー、略称はシュツルムザウラー、ジェノにガトリング、シールド、等を追加装備、頭部にセンサをごてごてと、コクピット周りの装甲も強化、カラーリングは白中心ってなところかな。[R技術少佐][2001年08月21日(火) 13:14:32]
- ○○写真部部長、コマンドウルフカスタムヴァージョン使ってます!![カメラマン志望][2001年08月21日(火) 13:43:36]
- >6コマンドACにガンプラのパーツ使ってます!![カメラマン志望][2001年08月21日(火) 13:45:15]
- 階級:「共和国突撃部隊の一番下っぱ。」(笑)愛機は支援砲撃用ディバイソン。大口径ビームキャノンとシールドのビームキャノン、ボマーユニットのミサイルを装備。また頭部に装甲を追加している。ただし、コイツは道端に中破して落ちていた物なので足の動力系が調子悪く、70km/hほどしか最高速度が出ない。カラーリングは新兵のため塗り替えるお金が無いため発見時に施されていた砂色のまま。[SEI][2001年08月21日(火) 14:16:03]
- 階級=帝国軍奇襲小隊一般兵士。←(変?) 。愛機は平凡にヘルディガンナー。[IRAKI][2001年08月21日(火) 14:59:33]
- 帝国軍高速戦闘隊所属。階級は中尉。ライトニングサイクスを使用。カラーリングはほとんどノーマルのままだが、背部のブースターパックにいろいろと改造を加え、火力と機動性をともに強化。[Leon][2001年08月21日(火) 15:30:23]
- 「共和国特殊戦術第7小隊隊長、中尉」と言うらしい。愛機は、対地爆撃仕様サラマンダー(サラー)。[天神牙竜][2001年08月21日(火) 15:34:36]
- 「帝国軍独立混成機動重駆逐戦隊所属 中尉」。愛機はジェノブレイカーの改造機(3本の大型レーザーブレードを装備した重機動格闘戦用)。 仰々しい部隊名ですが、要は追い詰められた帝国軍が、実験機や試作機、はみ出し連中等をかき集めてデッチ上げた急造の部隊です。 Myバトストで帝国軍のしんがりを任され、使い捨て同然に扱われる予定。(笑)[ぺでぃすたる][2001年08月21日(火) 18:29:36]
- 帝国軍独立強襲部隊、ジェノブレイカー(名前は決まってない、BFのバックパック、フォックスの電磁ネット、しっぽに大型レーザーブレード、バスタークローは撤甲レーザーバルカンにもなる)駄目?[/0][2001年08月21日(火) 18:48:33]
- 追加:バスタークローは6枚?になってます[/0][2001年08月21日(火) 18:56:45]
- 共和国軍高速戦闘隊少佐。愛機はコマンドウルフ・ダークサンダーです。ベースはつや消し黒に塗り替えたコマンドウルフで、脇腹にブレードライガーのブレード(改造してラッシングレーザーブレードに変更)を、背中の砲塔はアタックユニットのライフルを装備しています。ついでにライフル後部にイオンターボブースターを設置し、脚部はすべてストライクレーザークローに変更してあります。当然ABユニット装着可能です。[黒狼][2001年08月21日(火) 19:14:20]
- アイゼンドラグーン「黒の部隊」隊長。(階級は中尉)。愛機は改造バーサークフューラー「戒世(かいせい)」(バスタークローの代わりにヘビーガトリングガンを装着した黒塗りの機体)。高性能の機体に乗ってはいるが、本人の腕前は素人並み。操縦はすべてAIが行う。(ぉ)[ゲルゲ][2001年08月21日(火) 19:17:42]
- 帝国軍情報部で安い給料で雇ってもらっている賞金稼ぎです。いえ、西方大陸戦争終わってからいい仕事がなっかたので(泣)愛機はライトニングサイクス(ノーマル)です。砲身を黒く塗って猛虎のペイントでもしたいんですけど。(すみません、余計なことばかりで)[昼津ジュニア][2001年08月21日(火) 20:19:09]
- 共和国軍強襲戦闘隊 中尉。白いゴジュラスガナーを操り、突撃的な行動を好む。[GDK][2001年08月21日(火) 20:45:07]
- 帝国軍第3師団所属特務部隊『サイクロプス』隊員(階級は大尉)。愛機エレファンダー=グングニール。重火力支援型で背中に長距離対ゾイド砲『グングニール』を装備。赤色に塗られており、青色の突撃兼防御用のエレファンダー=イージスと常に戦列を組み行動している。気が弱く、常に安全な後方支援にまわりたがる。一日も早く予備役になって本国へ帰れる日を待ち望んでいる。[バイエルン総統][2001年08月21日(火) 21:12:53]
- 帝国軍重砲隊所属 階級は少佐。愛機はアイアンコングの砲撃戦仕様。ゴジュラスのバスターキャノンを試験的に装備し、全身にミサイルポッドやビームガンを装備。正面に対しての攻撃力が高く、その砲撃力はウルトラザウルスにも引けを取らない。機動力と、側面、背面に対しての攻撃力が極端に少ないのが欠点。・・・・・と、これでいいのかな?[カイザー][2001年08月21日(火) 23:15:16]
- 帝国軍二等軍曹、食料運搬部隊隊員。愛機は輸送用モルガ。 常に「モルガで飯持って来んな!」と上官に怒られている。が、愛機ゆえ了承していただきたい(笑)。 あと、港に真っ黒い、無兵装ウオディックを持っていることはナイショ(笑)。[キラーポマト][2001年08月21日(火) 23:28:45]
- 共和国軍独立遊撃小隊 准尉(特務曹長と呼べ)。愛機はキメラゾイド「コマンドスナイパー」戦地で資材不足のため破損した手足を補うため、ウルフの頭の位置にガンスナの胴体より上を、尻尾にガンスナの尻尾を移植したゾイド。二種類のコアがうまく融合したため、そのまま使いつづけている。主としておとりとしての任務につく。[とりのひと][2001年08月22日(水) 09:23:19]
- 帝国軍独立強襲部隊 少佐。愛機ジェノブレイカーG.F 眼が蒼い、ウイングスラスターパックにCASマークが付いているがCAS対応かどうか不明、フリーラウンドシールドに集束荷電粒子砲を左右1基ずつ追加。なお、このジェノブレイカーはいろいろあってオーガノイドシステムを受け入[G.F][2001年08月22日(水) 09:41:29]
- 23>続き 受け入れるようになった。そのため性格はそこそこおとなしい。たまにロングレンジパルスレーザーライフル2基とブースターキヤノン2基を追加装備する。[G.F][2001年08月22日(水) 09:45:51]
- 共和国側GF実験部隊所属の伍長 愛機はマットブラックのコマンドウルフ・ジ・オーガ、元々オーガノイドシステムとディオハリコンの相性を見るための実験機、装備は両肩のパイルバンカーユニットとミサイル(ボマーユニットの奴)、背中のマウントは状況に応じて換装する。(実験機ですから) 出力、戦闘力的には大型ゾイドとも互角以上に跳ね上がった、しかしパイロットとの相性の問題が致命的に悪く、気に入った者しか乗せない。伍長である彼がパイロットなのはそのためである。(笑) 通常はその高出力を利用し、様々な装備のテストに従事している。[ふのふの][2001年08月22日(水) 10:56:01]
- 単独で行動し、依頼を受けてから出撃するため、階級は無い。愛機はジェノブレイカー改造機。コードネームは「スピノザウラー」。改造前より下顎と上顎が長く、背中に荷電粒子コンバーター、アンチステルス装置、完全迷彩装置、高性能レーダーを1つにまとめたヒレのようなものを装備している。脚部の大型イオンブースター兼ホバリングシステムで機動性能に不安はない。この機体にはどんなレーダーにも反応しない特殊なコーティングが施してある。大型レーザーライフル、4連装バルカン、2連装小型荷電粒子砲などが主な火器で、伝統の荷電粒子砲シリーズは、威力は低いが脅威的な連射速度を誇る「超低出力・高効率荷電粒子砲」とチャージ時間は長いが1撃で街1つ吹き飛ばせる「過重力荷電粒子砲」を打ち分ける。欠点は常にホバリングしているためエネルギー消費量が多く5〜6時間しか行動できない事にある。ちなみにホバリング時の最高速度は480キロ、通常時は20キロとなっている。[サムライ][2001年08月22日(水) 13:17:42]
- 23>追加!! ウイングスラスター中央基部には荷電粒子コンバーターに加え荷電粒子レインフォーサーを装備[G.F][2001年08月24日(金) 08:17:08]
波動砲 さんの疑問 [2001年08月12日(日) 12:16:05]
|
今後、デスザウラーが最強ゾイドとして活躍することはあるのでしょうか? デスの出番はBFか新型機に取られそうな気がするのですが・・・
|
- ない。すでにマッドというのが控えてるから。[CVN−68][2001年08月12日(日) 12:17:42]
- あまり心配することじゃない気がしますが・・・。トミーがデス復活前にマッドを出すということはデスにマッドに対抗できる唯一のゾイドという座を与えるためだと思います。ゴジュラス>レッドホーンくらいの力関係で、なんとか対抗できるという感じでデスに悲壮感がプラスされれば最近の暴走イメージが払拭されていい感じ♪[超兵器R−1号][2001年08月12日(日) 12:33:17]
- デス改とか新デスとか真デスが出るのでしょう・・・ってか出て(切実[R技術少佐][2001年08月12日(日) 12:56:25]
- >2っていうかマッドも無茶苦茶パワーダウンした設定で復活するかもしれませんねぇm(_ _;m[ゲネット坊や][2001年08月12日(日) 13:33:29]
- マッドも、デスもあっという間に世代交代しそう。両者が出れば、最強の枠がかなり外せそうだし・・・でもデスまでぐらいの戦争が好きな私には複雑な心境。[ハールメル騎士団][2001年08月14日(火) 01:47:30]
- 高確率で暴走状態で登場と見ました。公式1で未完成にも関わらず暴走してるし。真デス様は充分にあり得る話です。今までのデス様は全て不完全なクローン体だったとか。でも、ギル、マッド、デス様も全て古代ゾイドというオチがありそう。私見としては、オリジナルデス様はラスボスというイメージなので、当分出てきて欲しくないです。クローンデス様がわらわらという光景は見たいですけどね(そしてマッドやガンブラにぼこられる・・・複雑)。[プチジェノ][2001年08月14日(火) 10:24:44]
- BFは閃光師団とぶつかる役回りでデス様のように戦局を一気に逆転させる超兵器という存在になっていないと思います。(少なくとも帝国がもめてて、BFが正規軍にも大量に無い限りは。)新型機の登場にはトミーも直ぐには動かないだろうし・・・。デス様がゼネバス時代のようにバリバリ戦線に投入されれば共和国を大ピンチに陥れるぐらい活躍できると思います。ウルトラでさえ、一機しか配備しなかったのですから、マッド御大も非常に限られた数だと思いますので。(というよりも復活したてなのかも。デス様に対抗できる機体が存在していない、とデス様の箱にも明記してありますし。)>6あれ?バトストではデス様を復活させるのに使ったのが古代遺跡の技術(オーガノイドシステム)であって、コアはよそから運んできたんじゃ?旧時代のどこにも古代ゾイド由来とはなかったような・・・。第一次大陸間戦争でもあれだけ改造を受け、現在のゾイドから見ればとんでもない強化を遂げられていたデス様が不完全クローンだなんて思えないんですが・・・。オーガノイド技術や旧大戦のノウハウがあるのですから、オリンパス山の時より確実に強いデス様(達)とその活躍も決して夢ではないと思います。[ナマケモノ][2001年08月15日(水) 01:42:02]
- 6>アニメの設定と1部ごっちゃになってませんか。十何度目になるけどアニメとバトストは「完全な別物」ですよ。[CVN−68][2001年08月15日(水) 01:47:57]
- 中型主役級&その補佐役と違って、大型や脇役(ウルトラ、レドラーしかり)は結構均等のとれた相性になってる事が多いので(日本語変?)マッドもデスと同じ位の強さに変更されるかも知れませんよね。しかし、ギルがカードになるという話を聞くと、いずれギルも再販されるでしょうから、その時は・・・。[TYPE-1][2001年08月15日(水) 11:45:37]
- 格闘戦ならマッドサンダー、砲撃戦ならデスザウラー、位のパワーバランスにして欲しいです。[ラルフ][2001年08月15日(水) 16:41:32]
- 復元されたデスザウラーが、閃光師団&鉄竜騎兵団の真っ只中に飛び込んで、果たしてどれだけの戦果を上げられるかが問題ですね。旧大戦時にデスザウラー初号機がゴジュラス部隊を単機で壊滅させていましたが、今の戦場で同じような事ができるのであれば、立派に主力たり得るでしょう。[T.K(仮)][2001年08月15日(水) 21:04:26]
- デスザウラー復活計画の副産物であるジェノブレやBFが荷電粒子コンバーターや荷電粒子ジェネレーターを装備しているのですから、デスザウラーが今、素の状態で復活するのは不自然でしょう。現在の傾向からすると、コンバーターかジェネレーターの装備と高機動化とTーREXの姿勢は堅いと思います。[課長][2001年08月23日(木) 15:08:33]
- 12>そうですね(^o^)エクスブレイカーやマグネーザー(バスタークロー)さらにはEシールドを装備したデスザウラーが・・・しかも、なにげに高機動。こ・・・怖い・・・![G.F][2001年08月23日(木) 16:15:27]
- >12、シールドライガー ⇒ ブレードライガー みたいにデスザウラーが最新の技術で進化したら最高ですね。アニメデス並の強さになるのでパワーバランスが心配ですが・・・[すてすて][2001年08月23日(木) 19:29:09]
- >14、デスをボコボコにしたマッドが新デスにやられて・・・かなり複雑ですね・・・[昼津ジュニア][2001年08月23日(木) 21:44:59]
- 快進撃を続ける共和国軍、その眼前についに完全復活を遂げたデスザウラーが立ちふさがる!。その驚異的な荷電粒子砲の威力に一方的に破壊される共和国ゾイド。そのピンチを救うため、ついに伝説の対デスザウラー用ゾイドが出撃する!!。次回 「狂える雷神」 ・・・。[トミー中隊][2001年08月24日(金) 07:15:54]
kira さんの疑問 [2001年08月23日(木) 21:06:33]
|
赤いブレードや、ガンスナって特定の場所に、しか売ってないんですか?
|
- 特定の場所というか、特定のお店ですね。で、販売していたところは、ダイエー、トイザらス、ジャスコ、ヨーカドーなんですが。イーエストイズやハローマックでも売ってました。[YU][2001年08月23日(木) 21:14:10]
- >1追加 地域によってばらつきはあります。[YU][2001年08月23日(木) 21:15:13]
- ユニー、アピタでもありました。高島屋もあったみたいで・・・。[まあ][2001年08月24日(金) 02:33:55]
- ユザワヤでも売ってました。ガンスナなどはだいぶ遅くまで残っていたようで……(ちなみに都内です)[てぃ][2001年08月24日(金) 03:17:16]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月23日(木) 14:37:25]
|
侵攻作戦を行うためには、事前の戦略偵察が不可欠です。しかし、ゾイド世界に戦略偵察専門機は存在せず、暗黒大陸侵攻の際も、戦略偵察を行っているようなシーンは見られませんでした。なぜゾイド世界ではこれまでに戦略偵察が軽視されているのでしょうか?
|
- 戦略偵察専門機が存在しないのは改造ゾイドで事足りるからでしょう。商業的に見れば武装が少ない偵察専門ゾイドなんて売れないから。[CVN−68][2001年08月23日(木) 18:23:36]
- 旧大戦時にはステラスとかである程度は行っていたので、描写がないだけで存在しないかどうかは不明でしょう。(公式ファンブックの戦力図には重要機密事項のため掲載してないとか)他は暗黒大陸特有の地形と天候のために亜宇宙以下の高度での強行偵察は難しいとか、今回判明したトライアングルダラスの航路がなければサラマンダーによるガンブラの輸送も困難だと思われるため、基本的に戦略偵察を行う高度での飛行は危険だから行わないのかもしれません。飛行中にゾイドが狂ったらパイロットの生命は絶望でしょうし、かと行って無人機を送り込むたびに消息不明になるんじゃ事実上不可能と考えて安全高度においての強行偵察以外は行わなくなるかもしれません。個人的には消息不明になった偵察機の1部は謎の超大型飛行ゾイドに撃墜されてたりするとしびれるんですけどね(笑)[すてすて][2001年08月23日(木) 18:58:46]
- 小型のコマンドゾイドが本当はその役を担っていたのではないでしょうか。プテラスやフォックスもやっているとは思いますが。[D,D,D,][2001年08月23日(木) 20:57:49]
- 中央大陸戦役時の第1次暗黒大陸上陸作戦のときは、レイノスなどの飛行ゾイドがおそらくその役目をになったのだと思います(第1次作戦時、クルーガがおきざりにしたレイノスがそのまま中央大陸に帰還できたことを考えても航続距離には問題ないと思われます)。そして、暗黒大陸そのものについては「戦闘機械獣のすべて」のQ&Aのコーナーに「偵察隊は共和国も帝国も何度も出したが、すべて帰ってこなかった」と記述され、飛行機が暗黒大陸に向かっている挿絵があります。完全な軍事行動ではなく探査が目的だったと思われますが、偵察が軽視されているわけではないと思いますよ。[DDA][2001年08月24日(金) 00:01:38]
- SR-71だったか、そんな感じのステルス偵察機を見たいですね。工兵ゾイドを出してもBSでそういう運用で登場はしないし、多分そんな感じで戦略偵察は行われていると思います。何気にSR-71とかF-117とか秘匿兵器だったらしい(不確か)。[ハールメル騎士団][2001年08月24日(金) 01:21:35]
- >5捕捉 戦略偵察は行われているけど、スピノと同じ理由(どんな)で掲載されていないのだと思います。機体はヒ・ミ・ツ。[ハールメル騎士団][2001年08月24日(金) 01:24:18]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月23日(木) 13:24:06]
|
「イクス」という名前はどういった理由(名前の由来)から付けられたのでしょうか?
|
- 「X」は単純にエックスと読むほか、イクスとも読む事が出来ます。(らしい)つまりゼロ・イクスは不明、わからない等の「X」と言う意味なのでしょう。[カメラマン志望][2001年08月23日(木) 14:03:05]
- エクスペリメント(Experiment:試験・実験)のもじり?[がいさつく/0][2001年08月23日(木) 14:55:16]
- エクステンデッド(extended:伸ばした、拡張した)とかエクステンション(extension:拡張)とか……?[たけちゃん][2001年08月23日(木) 17:36:46]
- ドイツ語ならお手上げですね。 英語でもアヤシイものですが(滅)。 [オジオン][2001年08月23日(木) 17:54:34]
- 「X」のドイツ語読みが確か「イクス」だったと…[にま庵][2001年08月23日(木) 17:58:51]
- ステルス性能を重視してる辺りからドイツ語でX(エックス)説が打倒なのかもしれませんね。[すてすて][2001年08月23日(木) 19:06:19]
- Ex‐Sガンダムみたいな感じだったりして(笑)[ヤマケン][2001年08月24日(金) 00:24:06]
止眼業一 さんの疑問 [2001年08月24日(金) 00:14:35]
|
旧ゾイドで、マッドサンダーが開発され、ニカイドス島の決戦まで2年ありますが、その間に何かエピソードはあるのでしょうか?具体的な会戦などをお教え下さればありがたいです。細かいことで恐縮なんですが。
|
誰か答えて下さい。
うわらば さんの疑問 [2001年08月23日(木) 17:47:03]
|
「デッドボーダーが昔デスザウラーを一撃で倒したからデッドのほうが強い」という話をよく聞きますが一回勝ったくらいでは言い切れないのでは?重力砲より荷電粒子砲の方が射程長そうだし。バトスト知らないので教えてください。
|
- ゾイドワールドでは珍しいことではありませんが、「初登場時のゾイドは無敵」です。 デッドボーダーが「無敵」を誇ったのは初登場時だけだったはず(笑)。次にでてきたときはヤラレ役でしたし。[オジオン][2001年08月23日(木) 17:53:42]
- 最たる特例は初登場のゴーレムがウルトラを倒したことですね。1部の特化した事実だけを持ち上げて物事を判断するのは偏ったものの見方ですから、総合力で判断すればど〜考えてもデスザウラーのほうが強力でしょう。ただ戦争と言っても経済の延長なので、コストパフォーマンス的には難しいところです。特に現在は両国とも国家再建中ですしね、超大型ゾイドの量産はかなり国力を消費してしまうでしょう。[すてすて][2001年08月23日(木) 19:11:24]
- この話は「(ゼネバス帝国の)デスザウラーより(デッドの装備していた)重力砲の方が強い」という事で決着が着いていた事があったような。この意見には妙に納得したというかまさにその通り、と思いましたね。ただ重力砲がデスザウラーを撃破し得る攻撃手段であり、それを装備・使用できるのがデッドである事は事実ですから、デッドは「デスザウラーを撃破することができる」ゾイドである事もまた確かでしょう。それを「強い」と解釈するかどうかは好みによるかと(笑)。[cokEtori][2001年08月23日(木) 20:55:51]
ヒロ さんの疑問 [2001年08月23日(木) 17:59:54]
|
どなたか愛知県内でバトルカードゲームエキサイティングブースターを取り扱っている店を知っている方いますか?(できればシングルカードを扱っている店を知りたいです)
|
- 僕がよく行くイトーヨーカドー尾張旭店にはエキサイティングブースターも普通のブースターも、スターターも置いてあります。[SEI][2001年08月23日(木) 20:03:03]
ちえのわ さんの疑問 [2001年08月10日(金) 13:09:59]
|
キットで、「何じゃこりゃああああ!?」って不良品トップ3(3つもなければ2でも1でも)、おしえてズラー。
|
- ガンスナイパー。ダルいモールド、汚い成形色、特にミサイルポッドなんてどうやったらこんなに汚く造型出来るんだろう?しかも歩けないし、間違いなくゾイド史上bPのクソキットです。(あくまでも酷評したのはキットの事だけです。ガンス自体は大好きです)二位はレブラプター。造型はまぁまぁだけどすぐ歩かなくなる。まったく、これだから新世代の二足歩行型は・・・・・。(溜め息[がいさつく/0][2001年08月10日(金) 13:21:08]
- 1>あのミサイルポッドは「成形不良」ってレベルじゃないですよ。だってミサイル熔けてますよ?(笑) [オジオン][2001年08月10日(金) 17:29:24]
- 1位 ゴジュラスの尻尾の武器(はめて時間がたつと 突然吹っ飛ぶ) 2位 ガンスナイパー(すべて) 3位 デスステのEシールド(動かない)[中V][2001年08月10日(金) 17:38:17]
- 別に不良品ってわけじゃないんですが、クリアパーツがランナーに付いたまま(特にエレファンダー!!!)やわざわざ塗装した部分にランナー跡が残るようなパーツの配置はやめて欲しいですね。マジ不良品ならウルトラの首のパーツのコード引っ掛けるやつが無かったりとか、ウオディックの鼻の穴とか。[ブラキチ][2001年08月10日(金) 17:45:03]
- 4>私のウオディックも鼻の穴、あります、、、[ラルフ][2001年08月10日(金) 18:08:08]
- ライガーゼロのタイプ0装備の腰アーマーも相当なモンですよね。 ピンがアーマーの切り欠き上に半分ハミ出てるため、折れやすいわ美観を損なってるわで、一体何を考えてデザインしたんでしょう…?[ぺでぃすたる][2001年08月10日(金) 18:29:16]
- 自分のだけかも知れませんが・・・影狐も一部成形が歪んでたり、パーツが油(離型剤?)でベタベタになってたりしててちょっと。あと、ガンスナは生産終了になる前に1度でイイから成形のしっかりしたモノを手に取ってみたい・・・ま、叶わぬ願いかもしれませんが。[GGE][2001年08月10日(金) 20:01:16]
- 青コマンドの首の部分が出来てなかった(材料が隅まで流れてなかった)。他はないんですがガンスナは・・・不良扱いなのか!?(笑)[カブ][2001年08月10日(金) 20:07:46]
- こういう物なのかもしれませんが、ウルトラザウルスの首の茶色っぽいパーツが油っぽいですね。[SEI][2001年08月10日(金) 20:19:05]
- 不良品にはいるかは分かりませんが、一番クソだったのはマッカーチスの足です。なかなかはまらないクセにすぐとれ、おまけにすぐに折れる・・・。(怒)今までのゾイド部品の中ではワースト1です。[バイエルン総統][2001年08月10日(金) 20:47:21]
- 帝国パイロットの色。[まき][2001年08月10日(金) 21:02:47]
- ゴルドスが油でべたべた。しかも半端な量では無い。まだ洗うと言うことを知らなかった時代でティッシュが何枚消費されたことか。あとは10の方と一緒です。[風来のシレン][2001年08月10日(金) 21:59:39]
- ステルスバイパーって走ってはぶつかるの繰り返しなのに 以外と丈夫でおどろいた[中V][2001年08月10日(金) 23:53:41]
- 質問に反して「不良品」と「出来の良くない仕様」がゴッチャになってる回答がありますね・・・(ガンスナイパー等)。ま、出来のよくない仕様の方がタチが悪いかもしれませんが。あ、私は不良品に当たった事もないしキャップが割れた事もないヤローです(ヘルディのチューブは切れましたが)。―――フクロにされるかな[ジェイ野][2001年08月10日(金) 23:56:26]
- あとアイアンコングのミサイル。安全性のためにあんな形になったらしいけどサラマンダーがもっとカッコイイ形だったのは・・・[中V][2001年08月10日(金) 23:57:00]
- ガンスナのミサイルポッドにつけるパーツに必ずヒビがはいる。[まあ][2001年08月11日(土) 05:47:33]
- ガンスナイパーのミサイルポッドの後ろのブースターのパーツは、ブースターが飛び出すボタンを押すと外れて飛びます。もっとまともな固定の方法を考えて欲しかった。[’67/ロクナナ][2001年08月11日(土) 08:34:01]
- ザバットの銀に塗装された部分がはみだして羽の一部が銀になってました。[かいぶつ][2001年08月11日(土) 12:57:36]
- シンカーの車軸・・・改悪か劣化か知りませんが歪みきっていました。[cokEtori][2001年08月11日(土) 20:25:44]
- うちのガンスはそんなに汚くないんですけど、発売直後は「買ってはいけないゾイドナンバー1」だったようですからね・・・(100人中100人が駄目出しを出す勢いだった) 私はハンマーヘッドですね。というかこいつの武器。太くて短い砲身に普通サイズのハードポイントにはまらないところがガッデム!! でした。[DOM][2001年08月11日(土) 23:17:21]
- コングpkの目が光りません。どうして!?[大三元][2001年08月12日(日) 03:30:28]
- 不良品とは言えないかもしれないですが、マッカーチスの足が非常に折れやすかった。[ジ・オーガ][2001年08月12日(日) 07:48:37]
- >10、22 パッケージに脚が可動と明記されているのが問題ですが、動かさなければまず折れません(当たり前)。あの形状では、脆いのは仕方がないでしょう。[ティルフォード][2001年08月12日(日) 08:16:56]
- ジェノザウラー&ブレイカーのキャップ。何故かあの2体はキャップがすぐ裂けます。うちのブレイカーは組んで二日目にはもう裂けていました。[’67/ロクナナ][2001年08月12日(日) 09:05:51]
- これは友人の体験ですが、ブレードライガーを買った時説明書が7冊ぐらい入ってたそうです。[ライガーゼロAB][2001年08月12日(日) 11:50:58]
- >21 背中の電池箱を取り付ける時、それの金具と、本体側の金具がきちんと接触してないとダメです。狐の箱写真を見たら、コクピットに帝国兵が乗っていた。[URYY][2001年08月13日(月) 00:22:21]
- BFのバスタークローが曲がっていて格好悪い[そこらのガキ][2001年08月13日(月) 16:47:17]
- なんと言ってもハンマーヘッドです腰のはまりが悪い上に塗装が汚い[新人ゾイドのり][2001年08月14日(火) 16:20:07]
- >28 腰のはまりはバリ取りすれば解決します。それでもダメならヤスリでこすればいいです。d[あつし][2001年08月21日(火) 11:29:46]
- ザリ。足が折れる。左の爪がはまらない。変身ポーズ(?)している人が倒れる。ガンスナ。口が閉まらない。武器の色が変。ミサイルがネジに見える。ウルフAC。口が堅い。ハードポイントがぽきぽき折れる。[あつし][2001年08月21日(火) 11:45:03]
- シールドライガー。同時に右前足と左後ろ足が動かねばならないのに、右前足と右後ろ足が同時に前にでてた。同期ぐらいちゃんとしてくれよ。分解して正常に直したけれども。ライガーゼロのアーマーのピン折れやすすぎ。CASのこと考えて設計しろよ。ライガーゼロの塗装も大幅にはみ出してた。[ディメトロドン][2001年08月21日(火) 14:42:00]
- ガンスナよりスピノの方がよっぽど動かない……ことには案外あまり皆さん触れませんね。[ディメトロドン][2001年08月21日(火) 14:48:44]
- ゼロ以外の現在発売されているライガー系&セイバーの頭が傾きやすい。>31ちゃんとCASのことは考慮されていますよ。ピンが短かったり、六角形の穴に対して丸いピンを使っているのなんかすばらしい配慮です。アーマー外す時の動作が少々乱暴すぎるのではないですか?(心底丁寧にやってたら失礼)[テラ][2001年08月21日(火) 17:26:01]
- >33 確かに配慮はされていたとは思いますが、ライガーゼロのある部分のピンのみ長くて折れやすいのです。[ディメトロドン][2001年08月22日(水) 18:20:53]
- コマンドウルフACのアタックユニット。折れやすいです。あと特定のキットのことではないんですが、彩色されているパーツはアンダーゲートにしてほしいです。いろ塗るの面倒だし。[D,D,D,][2001年08月22日(水) 18:42:24]
- その1:ジェノザウラーのキャップ。その2:ガンスナイパーの造型…。ガンスナイパー自体は好きなので、初回生産分はもう少し丁寧に作ってほしかった気はします。[蘭堂みなみ][2001年08月22日(水) 22:21:36]
- 限定ダークホーン。本物を持っている人にとっては間違いなく不良品です。[アロ好き][2001年08月22日(水) 23:49:39]
- >34肩の後部のピンですね?あれはつけるときに前方の2つだけしっかりと固定し、後ろの一つは少し差し込むくらいにとどめておくのがベストです。外す時は後ろのピンをまず外し、前のピンをゆっくりと、まっすぐに引き抜きます[テラ][2001年08月23日(木) 12:02:18]
- スピノサパーのキャノピーがキチンと閉まらない。だいぶ隙間ができて、かなりみぐるしいです。(僕だけかもしれませんが)[ヒロ][2001年08月23日(木) 17:12:06]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年08月18日(土) 14:26:47]
|
ライオン型、チーター型、トラ型、サソリ型、他いろいろ、ストーリー設定抜きで、あなたの考えた”ライオンらしい戦い”、チーターらしい戦い、トラらしい、サソリらしい等、あなたの大好きな機体の元の動物の格好の良い戦い方は、どんな感じですか?
|
- 猛獣が獲物に飛びかかるシーンですね。たとえば古バトスト1巻や2巻のサーベルタイガーの活躍なんかイメージどおりでお気に入りのシーンです。[DOM][2001年08月18日(土) 14:32:50]
- 1>あーいいですね。 キットで腰より頭の位置が低いライオン型とか出たらかなりカッコイイと思います[中3][2001年08月18日(土) 14:58:10]
- 私のTレックス感。昔の怪獣みたいな姿の頃は、そのとおりで良かったんですが、今の形になってからは映画「ゴジラ」に「ジョーズ」が混ざった感覚で、そういう新しいティラノサウルス型ゾイドを期待してるんですが、今の所叶わずです。今月のコロコロ見る限りでは、多分願いは儚く潰えると思います・・・。[第6軍司令官][2001年08月18日(土) 14:58:45]
- T-REXタイプで相手に噛みついて振り回すとか。[G.F][2001年08月18日(土) 15:00:37]
- サイクスで相手に気づかれないように忍び寄り、相手が気づいて逃げ出したらこちらも猛ダッシュで相手を狩るとか。[G.F][2001年08月18日(土) 15:04:32]
- グスタフで相手に攻撃されたら丸くなるとか。[G.F][2001年08月18日(土) 15:06:54]
- もひとつありました。ずばりゴリラ。 実際のゴリラはミサイル担いだりとかしませんが、ブロンズコングのように獲物を頭上に掲げたり、首を絞め付けしたりとかしそうな感じがします。自分の中ではこのブロンズの活躍が一番コングらしいかと(やられっぷりも好き)[DOM][2001年08月18日(土) 15:12:02]
- 姿勢を低くして「ヒョコッ、ヒョコッ」って感じにジリジリと近づいてくるレブラプター。でも、襲ってくるのは横の2体。[テラ][2001年08月18日(土) 17:27:17]
- サーベルは実際のトラのように、湿地帯や沼で動きの鈍った共和国ゾイドをしとめる、といった活躍が見たいですね。[mabo][2001年08月19日(日) 00:40:40]
- 寒冷地戦用マンモスが途端に凍り付いてミイラ状の化石になってしまう(笑)[ラルフ][2001年08月19日(日) 10:09:31]
- ネコ科の高速ゾイド同士が戦うなんてムチャなことはせずに素直に重装大型ゾイドを群れで襲ったり、自分より小さくて弱いゾイドを確実に撃ち減らしてゆく。バリゲーターは敵に噛みついたあと高速ツイストして機体を引き裂く。あとはデスザウラーの群れが空母型の超巨大ウルトラザウルスに襲いかかるとか。ギガノトサウルス対アルゼンティノサウルスの再現って感じで凄そうです。[超兵器R−1号][2001年08月19日(日) 17:33:13]
- 夕方、薄暗い空を飛ぶ、大量のザバット。目だけ光ってて、後は姿が見えない。[SEI][2001年08月19日(日) 17:46:54]
- 鋭い爪と牙でホウレンソウを貪る・・・(イグアナ)・・・好きな機体は大抵戦うタイプじゃないので(笑)。[cokEtori][2001年08月19日(日) 18:04:06]
- 群を成して襲撃してくるジェノザウラーを尻尾をムチのように使い払い倒し、後脚だけで立ち上がりそのままジェノを押しつぶす!とっさにかわしウルトラの背部にジャンプし爪を突き立てるジェノ。ウルトラの巨体が沈み込んでゆく、、、[ラルフ][2001年08月19日(日) 20:55:07]
- ダブルソーダーとサイカーチスのガチンコ勝負。サイカーチスがダブルソーダーの下から角を突っ込んで投げ飛ばす、と言う様なの。[村][2001年08月20日(月) 00:21:54]
- >何人かの方へ。質問の文脈を理解して下さい。元の”動物”はどんなイメージ?が主題で、”機体”の運用を主張したい方は余所でお願いします。[第6軍司令官][2001年08月20日(月) 10:44:18]
- >16 大好きなシールドライガーの元であるライオンの群れで狩りをすることが好きですって書けばいいの? それを発展させてシールドライガーは群れで行動してほしいと書いてたってその人が元の動物のどんな動きが好きかは想像できると思うけどな。回答に対する回答がどんどん発展していくのは当り前のこと。あまり目くじら立てるもんじゃないと思いますけどねえ司令官殿。[超兵器R−1号][2001年08月20日(月) 12:06:01]
- >17:・・・発展と暴走は違う。[第6軍司令官][2001年08月20日(月) 12:12:14]
- ↑とは、話の飛躍に対してよく諌められる時の言葉です。勢いに任せるのは構いませんが、ゾイドも結局の所テーマは動物なので、もう少しエコロジカルに行きましょうよ。[第6軍司令官][2001年08月20日(月) 12:30:14]
- このコーナーはQ&Aという割には、主旨から離れた回答もあるのは事実です(自分もするし)。 これについて賛否両論あるかと思いますが、質問者の意志を尊重するのも大事だと思います(例えば「おふざけ抜きで」とかいう条件など)。 ということで主旨から離れた回答はナッシングという件は了承しました。 ちなみに質問の主旨としては「回答者が想像する、モチーフとなった動物のかっこいい戦い方」を『具体的に』書けばいいのでしょうか? ちと意図している主旨が分からないです。[DOM][2001年08月20日(月) 12:48:36]
- 失礼ですが、もしも司令官殿の意図しておられる主旨が>3で全て言い尽くされていて(要するに「T−REX型」と言いながら、主武装が「口からビーム」だったり「背中にドリル」だったりと、全然T−REXらしくないのが気に入らん、と)、それに対する同意を求めているだけなら、この質問はQ&Aに相応しくないものと考えますが、いかがなものでしょうか。だいたいそれを言ったら、ゴジュラスが背鰭を光らせて口から放射能火炎を吐かなかったり、モルガが口から糸を吐いてゴジュラスをやっつけたりしないのはいいんですか?[にま庵][2001年08月20日(月) 15:17:00]
- アイアンコングの元であるゴリラってあまり戦わないらしいです。ドラミンゴは戦いを回避するためなので、アニメで攻撃直前にドラミンゴするのは正しくない(そんなこと気にしたら楽しめないけど)。[クェン][2001年08月21日(火) 01:03:32]
- >22 揚げ足を取るようですが、アイアンコングは『ゴリラ』ではなく『ゴリラに似た形をした生物』です。 野生状態のアイアンコングは地球上のゴリラとは異なり、たとえばヒヒのように獰猛な性格だったりするということも考えられます。[ぺでぃすたる][2001年08月21日(火) 18:19:31]
- >22 アイアンコングはライバルのゴジュラスに比べおとなしく格段に扱いやすいと帝国軍内で評価が高い機体であり、地球のゴリラ同様おとなしいようです。ただドラミングはクエンさんの言うとおり戦いを回避するためのものですがドラミング自体は相手に対する脅しでありそれによって敵を退かせているわけです。つまりコングが突撃する際ドラミングしたのはデスザウラーに対する威嚇だった、とも取れないでしょうか?いかがですか。[ラルフ][2001年08月21日(火) 19:21:15]
- 24>その通りですね。それにしてもアニメ版デスに対して威嚇では、まるで人間に対するカマキリの威嚇くらいの効果しかなさそうですね。そういえば、ゼロの威嚇でカマキリが怯んでた・・・あの世界のカマキリは根性無い。あの世界に「蟷螂の斧」の故事は無いんだろうな。パイロットが悪いのかもしんないけど。[クェン][2001年08月22日(水) 01:03:59]
- >19 基本的に質問者は回答に対して感謝の気持ちを持つべきではないかと思うんだよね。自分が質問した場合、回答に対してわざわざ書き込んでもらっているのだと意識します。そして質問の意図がうまく伝わらなかった場合は質問文にミスがなかったか考え、改めて真意を伝えます。これは間違っているのだろうか? あなたの物言いには礼儀というものが欠如しているように感じられます。道順を尋ねて、相手が満足に答えられなかったら「もう、行っていいよ」などと言って追い返すようなもの。無礼ですよね。 まあ、私のほうもゾイドらしくない質問だなって思うと無意識のうちにゾイド色の強い回答をしてしまうところがあるのでその点が謝ります。[超兵器R−1号][2001年08月22日(水) 12:09:33]
- >20:DOMさんの意見は別に何でもないと思いますけど。>21:本当に失礼だ。何故なら君は「どういう戦いをするか」何も言わず、他人を愚痴ってるだけだからだ。まずはその意見を言い給え。>26:大型肉食恐竜が5匹も10匹も群れで動いても、やたら目立って狩りにならんでしょう。その辺、派手さばかりに一喜一憂して気を取られずに、事の本質を考えるのがゾイダーでしょう?[第6軍司令官][2001年08月22日(水) 16:19:26]
- >3、16、18、19、27 言っていることがどんどん意味不明になっています。少なくとも27は、相手を失礼呼ばわり出来る書き方ではありません(質問内容については大して問題ないと思いますが)。[ハインド][2001年08月22日(水) 16:57:18]
- >27 言いたいことは書いたので、ひとつ誤解の方を解いておこうかな。大型肉食恐竜が群れで行動するなんて派手さだけにとらわれた妄想をするなと言われるが、現在ではティラノサウルスやギガノトサウルスは群れで行動していたことが化石の発見によって半ば認められています。自分の数十倍の獲物を相手にするのですから群れで行動するのは当然とも言えます。問題なのはあなたが自分の常識から一歩でもズレた展開や情報を前にすると思わずそれを拒絶して相手に非を求めてしまうこと。ゾイドに動物としてのリアルさを求めるあなたですからデザインだけでなく生態に関しても最新の学説を取り込んだゾイドの形を一緒に模索できたらなんか楽しいな、なんて考えてましたが私の勝手な「暴走」だったようです(笑)[超兵器R−1号][2001年08月23日(木) 12:28:49]
- >28 まず先の私の書き込みについて、いわゆる下衆の勘繰りであったことを陳謝致します
さて本題の方ですが…困ったねぇ。「背中に巨大なカニの爪を背負ったティラノサウルス」がどういう戦い方をするべきかなんて想像もつきませんので。←そういうことを聞いてるんじゃないような気もする
「自分の好きなゾイドがどういう風に活躍したらカッコイイと思えるか」を考えてみたら、どうも私という人間は、司令官殿の忌み嫌っておられる「見た目の派手さに気を取られて一喜一憂しているエセゾイダー」らしいです。どうもそんな私ごときが、この件に首を突っ込んだこと自体が間違いだったようです。大変申し訳ございませんでした。[にま庵][2001年08月23日(木) 15:17:57]
- 私が質問をよく理解していませんでした。ごめんなさい。4>「T-REXタイプ」を「T-REX」 5>「サイクス」を「チーター」 6>「グスタフ」を「ダンゴムシ」に訂正させていただきます。すいませんでした。[G.F][2001年08月23日(木) 16:08:33]
T.K(仮) さんの疑問 [2001年08月21日(火) 19:34:24]
|
現在の惑星Ziの戦場では、ライガー系を初めとする高速戦闘型ゾイドがやたらと台頭していますが、この系統のゾイドの戦術的・戦略的な利点と欠点にはどんなものが挙げられるでしょうか?
|
- 高速戦が出来ないところ(地形ぐちゃぐちゃ等)では高速戦機は使えないと言うより使う価値がないと思われます。後は索敵時や情報収集等コンセプト上機能が足りないとかですか?奇襲や開けた場所で数に不利な状況な場合に役に立つと思われます。あまり戦争や戦術に明るくないので私にわかるのはこれぐらいです[チャーリー][2001年08月21日(火) 20:11:09]
- 戦術的にはあまりに速過ぎて孤立、各個撃破されやすそうです。他には、やっぱりだだっ広い場所での戦闘にはあまり向かないでしょうね。力押しタイプでは無いので。(シュナイダーやブレードライガーは別として)[SEI][2001年08月21日(火) 20:13:56]
- 一兵器の戦略的な欠点って・・・ちょっと思いつきませんが、戦術的な長所・短所なら。 長所:偵察に威力を発揮する、乱戦に強い、(消音・放熱抑制機能があるので)奇襲攻撃に有利、追撃戦で威力を発揮、機動力を活かして敵軍の後背に回り込み包囲陣形を形成できる など 短所:火力に乏しい、装甲防御力に乏しい(レッドホーンとの重量差を考えれば各高速ゾイドの装甲が如何に薄いか理解できます)、会戦では本領が発揮できない などでしょうか?[オジオン][2001年08月21日(火) 20:40:05]
- 4本もの脚があるので、山岳地帯などを安定して走行できる(最高速は出せないでしょうが)という利点もあると思います。かつての設定では、シールドライガーやウルフは山岳戦に適性を持っていたと思いますし。欠点は・・・関節部の疲労が激しかったり運用コストがかかったり、でしょうか。[イミアク][2001年08月21日(火) 20:56:16]
- 高速ゾイドはどれも一撃必殺の武器を持っているのでそれを活かして自分よりも弱いゾイドを次から次へと一撃で沈めていけます。奇襲にも有効ですし。また機動力も高いので、戦力を短時間で輸送することが可能です。ただし、火力や耐久力が総じて高くないですから、ごり押しには使えませんね。もともと集団使用するようではないようですし、サーベルとかも。 ヘルキャットは高速というより隠密偵察機が近い気がするし。[しなの][2001年08月21日(火) 20:58:21]
- 戦略:閃光師団を楔として敵戦線に穴をあけ、一般機甲師団の突撃と包囲を可能にする事と敵の第2陣の防衛線の構築阻止と最重要拠点の確保を優位に持っていくことでしょうか。欠点はいくら高速型が強くても、一般機甲師団に力が足りないと孤立してしまう可能性がある事だと思います。あと、高速型を析出した結果、一般機甲師団における司令部防衛部隊兼突破された箇所に即応できる部隊の弱体化。 戦術:総攻撃において、敵陣に砲撃し押さえてつけている間に間合いを詰められる事でしょうか。パンチ力はあるか分かりませんが、後続部隊の突撃を有利にすると思います。後は、高速性を生かし師団司令部の襲撃し、敵部隊の統制をなくし各個撃破。欠点は大体論述されていますが、要は諸兵科連合じゃないけど高速型だけでは決定的一打にはならないということでしょうか(他の兵科も同じ)。[ハールメル騎士団][2001年08月22日(水) 00:34:17]
- 拠点防衛には向きませんね。「攻め」は得意でも「守り」は苦手、といった所でしょうか。戦術的には足を停めればアウト、戦略的には防衛には適さない、どちらにせよ、「攻め」の形を保てるかどうかではないでしょうか。[アロ好き][2001年08月23日(木) 00:15:33]
- 将棋の飛車・角・桂馬・香車みたいな使い方ができるんではないかと。敵陣をひっかきまわす役目。あとは、脚が長ければ、一機で複数の戦場を掛け持ちできる(途中で沈まなければ……)から、少ない戦力しか上陸させられない時に、間に合わせで戦線を支えるのにいいんじゃないかなぁ……。よくわかりませんが(苦笑)。[KEI][2001年08月23日(木) 04:31:59]
- 初太刀としてはかなり有効でありながら一撃離脱タイプの為持久戦には不向き、また他機(特に砲撃機)との連携攻撃もあまり得意ではなさそうですね。その為、部隊編成をしても機体タイプが限定されてしまい運用の幅が狭まりそうです。単体での運用にしても相手の数が多ければたいした攻撃力になる前に逆に撃破されてしまいそうですし(雑魚の始末には向いてそうでも防御力面での問題は常につきまとう)。また戦況が有利な時ほど余裕ができて力を発揮できる、という部分もありそうですね。あとパイロットの育成にかなり時間とコストがかかりそうなところとかもマイナス面でしょうか。[cokEtori][2001年08月23日(木) 13:54:50]
- 利点:今シリーズにおける共和国陸軍と空軍の仲はさほど悪くないため、近接航空支援でダメージを与えた敵を掃討する電撃戦には、とても適した機体です。欠点:ただし、指揮が稚拙な場合は突出しがちになり、敵の集中攻撃を受けてしまいます。[風邪の風来坊][2001年08月23日(木) 14:44:12]
qoodebu さんの疑問 [2001年08月13日(月) 18:39:51]
|
もしトミーがバンダイと合併したらどんなゾイド製品が発売されるでしょうか?
|
- キット関係の造形が極めて綺麗になるのだけは確かでしょう(笑[こばやしみちとも][2001年08月13日(月) 19:05:07]
- MGやHGで完全無稼動のゾイドが出る。でも、カ(ピーッ)にデザインさせたら殺(以下自粛[がいさつく/0][2001年08月13日(月) 19:24:43]
- システムインジェクションとゆー技術で細かいパーツごとで成形色が分けられるようになり、(一部の人が嫌っている)塗装パーツが無くなるかも知れませんが、値段次第でしょうか。[ジェイ野][2001年08月13日(月) 21:12:08]
- 間違いなく値段が高くなるでしょう。多分1.5倍ぐらいに。[ミュズ][2001年08月13日(月) 23:19:19]
- カラーヴァリエーション(色違い)、仕様違いがあたかも新製品のようにして、「ちゃっかり値段を上げて」頻繁に発売される。[オジオン][2001年08月13日(月) 23:23:45]
- ベースデザインは村上克司氏。フラッグアイテムは「DX超合金」のカテゴリーとなり、玄田哲章氏の力強いナレーション、もしくは宮内タカユキ氏の勇壮なバックミュージックでCMが作られる。「DX超合金・万能武装ライガーゼロ!今キミの手に発進!!カスタマイズパーツシリーズ続々登場!」[取手呉兵衛][2001年08月13日(月) 23:49:33]
- 武者悟樹羅州(むしゃゴジュラス)がでる[中V][2001年08月14日(火) 00:23:38]
- まぁ、ユーザーの望みは、ほぼ叶えられるでしょうね。(苦笑)[TYPE-1][2001年08月14日(火) 12:15:15]
- スーパーロボット大戦にゾイドが参戦するんじゃない? ビットやリーゼが大活躍。MSV的なノリで旧バトストからもトビー・ダンカンやコマンド・エコー、フロスト中佐が登場して新旧ゾイドファンは大喜び。間違いなくゾイドの認知度が上がるだろうしSDギルベイダーとかも見てみたいから実現してほしいなー。[超兵器R−1号][2001年08月14日(火) 15:07:57]
- エグイ商売をするバンダイと消極的な(?)商売のトミーで丁度いい商売をするのでは?[新人ゾイドのり][2001年08月14日(火) 15:18:36]
- >10自分だけど質問とそれてるじゃんこれ[新人ゾイドのり][2001年08月14日(火) 15:20:12]
- ドサクサにまぎれてベアモービルとメルザイムが新型ゾイドとして再販されてしまう。[OGS][2001年08月14日(火) 15:49:22]
- HGUC1/72ゴドス[中3][2001年08月14日(火) 17:55:10]
- 私、バンダイのプラモデルとかまったく知らないものですから、1や3のかたの答えを読んで「へぇ〜」と思い、おもちゃ屋でガンプラの箱を開けてみてビックリ…「なんじゃこりゃぁ。造形も綺麗だし、色分けされてる〜。すげ〜」 ゾイドもこうなったらイイな〜 と、思ったけど、たしかに高くなりそう。[やぎこ][2001年08月14日(火) 18:06:27]
- PGゾイドでゴジュやデス様とか。全身フル可動で、シリンダーギミック、発光ギミック搭載。考えただけでよだれがでてきます(殴)[たかチュウ][2001年08月14日(火) 18:16:14]
- 上の文のはじめのところ、「PGゾイドシリーズで」に変えて読んでください。ちなみに、PGとは「パーフェクトグレード」という意味の略です。外装取り外し可能で、フル可動、その他ギミック多数のものです。[たかチュウ][2001年08月14日(火) 18:22:34]
- プラモデルと玩具では似たようなものでも耐久性などの安全基準がかなり違います。もしゾイドにマスターグレードのような技術を取り入れたら対象年齢がいっきにはね上がり、まして電動ともなるとそれこそ値段も1万近くなっちゃいますね(滅)「技術がなくて出来ない」と、「カテゴリーが違って手が出せない」は結果が同じでも意味は大きく違います。ゾイドはプラモのようですけどあくまで「玩具」ですから。もちろんそこが最大の魅力でもあるわけです。これを解決するには「超合金魂」のよう〜に完成品として出すしか・・・近い商品にタイムレンジャーのVレックスがあります。(電動でロボに自動変形する恐竜。値段がバカ高い!)[すてすて][2001年08月14日(火) 18:59:09]
- >15 でも3万円とかしそう・・・600円級でも1000円を超えるんだろうな・・・・[中3][2001年08月14日(火) 19:16:35]
- 「100Zポイントを封筒に入れて応募すると、キングゴジュラス、ギルベイダーを抽選で200名にプレゼント。尚、この商品は一般販売する予定はありません。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。」これで、ゾイドは飛ぶ様にというか、根こそぎ売れて行くはず・・・。(株)バンダイのは、冗談抜きでそういう会社です。[第6軍司令官][2001年08月14日(火) 19:47:59]
- 「装着変身・ライガーゼロ」が発売…。あ、ホントに出てるわ。(あ、問題発言?)[取手呉兵衛][2001年08月14日(火) 22:10:42]
- バンダイは版権強奪(激鬼畜)がお好きなようだから、TOMYも版権奪われないように気をつけた方が良いという事だけは確かです。ガンダムの版権強奪してボロ儲けするような外道会社ですから。[がいさつく/0][2001年08月14日(火) 22:38:02]
- なーんか、叩かれてますねえ、BANDAI。消費者の方にも責任が無いわけでもないと思いますが(苦笑) ↑21.ソレじゃもう中傷っすよ^^; じゃあ、その外道とやらの商品はかってないんですね?[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:43:42]
- 変形可能なゾイドが増えそうな気が。トランスフォーム!って違う。>>21・版権強奪?なんのことでしょう……センチネル?[たけちゃん][2001年08月14日(火) 22:47:42]
- >23 センチネルはモデグラとです。自分が言ってるのはクローバーの版権を強奪したという話です。[がいさつく/0][2001年08月14日(火) 23:02:54]
- >21、お好きって事は他にもあるんですか?自分は一つも知りませんが。どちらにせよもうちょっときれいな言葉を使ってくださいな。荒れますから。[すてすて][2001年08月15日(水) 00:52:12]
- 合併は問題ありそうですけど、業務提携はして欲しいような・・・・・バンダイの生産施設を使えばゾイドの完成度は間違いなく上がるでしょうね。マスターグレードレベルの完成度は確かに価格が跳ね上がるため難しいでしょうけど、ガンスナイパーのようなひどい造形はなくなると思います。[こばやしみちとも][2001年08月15日(水) 02:37:03]
- 装着変身シリーズでバン等が・・・・(滅)サイズが同じなので同じ装着変身のG3X等のアーマーの取り付け可能!(殴)[MGmk3][2001年08月15日(水) 10:54:22]
- イベント限定ゾイドを毎年販売。黒メッキ3Sとか、青メッキサイコジェノなど。赤ブレ、赤スナも勿論こういう流通で販売されたでしょう。最近では、迷彩らしいので、迷彩ライガーなども・・・。[ヤマケン][2001年08月15日(水) 14:15:56]
- >27 じゃあ、フィー・・・(ゴオオオオオ!!←荷電粒子砲直撃)[マッドサンダー命][2001年08月15日(水) 14:50:10]
- >29 それが出たらフィーネG3Xなんてのも出来そ・・・・(ドガガガガ!!!!←G3Xのガトリング直撃)[MGmk3 ][2001年08月15日(水) 15:40:36]
- 27>ヒルツは赤パーマを「装着」、プロイツェンは粘土カイザーユニットを「装着」(この時、ボールジョイントで首が傾く)(ぉ)[ゲルゲ][2001年08月15日(水) 16:43:25]
- >31 ということは、ヒルツのあの赤パーマは・・・ヅラでしたか(爆)[マッドサンダー命][2001年08月18日(土) 20:19:14]
- Gジェネレーションみたいなゾイドのシュミレーションゲームが出る。[ライガーゼロAB][2001年08月18日(土) 21:48:21]
- 電池カバーに『トミバンダイ』と刻印される。[URYY][2001年08月19日(日) 01:07:45]
- キングジュラスは再販してほしいです![カイン][2001年08月19日(日) 10:12:17]
- >33欲しい!それ凄く欲しい!![テラ][2001年08月19日(日) 14:05:06]
- ゾイド究極の集大成、その名もZi(ズィー)ジェネレーション[トミー中隊][2001年08月19日(日) 14:45:13]
- 商品以前になんと呼べばいいのだその会社…[ゲネット坊や][2001年08月19日(日) 15:16:55]
- >38 そりゃあ、トミーバンダイしかないんじゃないですか? ゼガバンダイ実現してほしかったなー(笑)[超兵器R−1号][2001年08月19日(日) 16:50:17]
- 〇〇使用ゾイドが一般販売され〇〇使用ゾイドがある種類のは商品名に量産型〇〇もある。ガリウスが旧ゴドスと改名されて再販される・・・プラス思考で考えましょう。(笑)[昼津ジュニア][2001年08月19日(日) 17:49:55]
- とりあえず、BANDAIの技術は恐ろしいほど洗練されているものもありますので、技術がゾイドにも活かされればキットの内容は現在よりも合理化されたものになると思います。ただし、それを追求する値段が上がってしまうと残念ですね。やはりゾイドは広い年齢に手の届く物であって欲しい。技術が上がるのもよいが、それ以上に「若年者・初心者にも組み立てられる玩具と模型のハイブリット」であって欲しい。(もっとも、ガンプラの高額キットは、積み重ねられたリサーチの結果「これなら発売しても成り立つ」と判断したからであって、ゾイドもいきなりただ同じような値段になるって事はないと思いますけどね。)・・・別にガンプラの対象年齢が偏ってるって言ってるわけじゃないですよ(念の為)。あれはあれ、これはこれ。[ジェイ野][2001年08月19日(日) 22:37:18]
- とりあえず、武器の接続はポリキャップになるでしょうね。[しなの][2001年08月20日(月) 12:18:36]
- 従来の1/72スケールと並行して1/48など、同一商品のビッグスケールでのシリーズ展開がある。もちろん、従来の1/72スケールでは再現し切れなかったギミックがすべて再現されている。個人的にはちゃんと狙撃体勢が取れる1/48ガンスナイパーとかほしいんですけど。 [パタパタ犬][2001年08月23日(木) 11:35:09]
- スーパーロボット大戦にゴジュラス出演。モルガはやられ役。[あつし][2001年08月23日(木) 12:07:45]
ステルスバイパ− さんの疑問 [2001年08月22日(水) 14:02:37]
|
ガンブラとマッドの再版が決定し、一層充実してきた感のある新ゾイド。しかしちょっと待った。再版ゾイドが増えるという事は同時に新ゾイド世界では主に脇役として支えてきた旧ゾイドのストックが無くなると言う事でもある。特に共和国はオルディオスを残して主だった電動ゾイドは全て再版され、ストックは事実上皆無と言う状態(禁ゴジュ、1300円系とマンモス、ビガザウロが一応あるが、禁ゴジュはクリスマス商戦用だし、1300円は諸処の理由で微妙、マンモス、ビガザウロに至っては金型の有無やデザイン等によってほぼ絶望に近い為、ここでは割愛)に陥ってしまった。新世代ゾイドがとかく主役機系偏重になりがちで、脇役系が手薄になっている今の新ゾイドにとって、これはちょっとヤバいのではないかしら?
|
- というより、ゴジュラスMKV出してほしーなー。[さくら][2001年08月22日(水) 14:06:55]
- いつもながらの質問ですね。旧ゾイドシリーズのストックが増える事はありえないのですから、少しずつ出すかまとめて出すか、どちらかしかありません。後者の場合、「なぜこれを出さない」という非難を受けることになるでしょう。それに新ゾイドが主役偏重といいますが、ハンマーヘッドやスピノサパー、ザバット、エレファンダー、それに無動力ゾイド(特にグランチャー)を見る限り別に問題なさそうに思えます(CASがゼロとBFに限られるのは商品の性質上しかたないでしょう)。[ハインド][2001年08月22日(水) 14:17:43]
- (訂正)後者→前者[ハインド][2001年08月22日(水) 14:19:11]
- 2>私も「長すぎる!」と思ったのですが、質問の内容上かれ以上短くする事はできませんでした。スミマセン。長い質問は可能な限り避けるべきだとわかってはいるのですが...。ゼンマイや無動力等小型の方はおっしゃるとおり問題は全く無く、安心だと私も思うのですが...電動の方がちょっとね。主役機とライバル機、そしてラスボス機の開発で手一杯で、そこまでは手が回らないのかもしれませんが...。トミ−スタッフの間でもそろそろそれが問題になりつつあるのかもと思っています。[ステルスバイパ−][2001年08月22日(水) 14:40:56]
- >4 トミーは、高額の電動ゾイドをあまり一度に出しても売れないと考えているのではないでしょうか(年末の再販ラッシュに悲鳴をあげている方もいらっしゃるようです)。旧シリーズのストックが尽きれば、エレファンダーのような渋い電動ゾイドも開発されるだろうと期待しています(個人的には量産型ゴジュラスとストームソーダー対抗機、それに砲撃支援機を希望)。[ハインド][2001年08月22日(水) 15:04:48]
- (連続失礼)あと質問文ですが、第1文(感想)、第2〜4文(現状説明)が冗長なので、よく言われるように「個人的意見の表明」に見られがちな書き方になっています。「BS内で脇を固めていた旧ゾイドがほとんど再販され、新ゾイドの主役偏重傾向に拍車がかかるのでは」でもほぼ同じ内容ではないでしょうか?(お節介で申し訳ありませんが、どうも掲示板だと文が長いほど問題をおこしやすいようです)[ハインド][2001年08月22日(水) 15:15:04]
- そんな事よりも、旧ゾイドの威光に頼らなければ行けない新ゾイド達の心配の方が大きい。[第6軍司令官][2001年08月22日(水) 16:03:42]
- まあ、新世代に対して、旧ゾイドの一端でも触れ、後は新しい戦い方とゾイドを作っていけば良いと思うので無理に旧を絡めなくてもいいと思います。すでに、ゴジュとBFとジェノブレとデスの関係が人それぞれですし。脇役が多くても、第一目的とした子供がバトストを見て買おうという気が起きてくれるかどうかです。サンダーホーン企画が復活すれば、脇役として旧の面影のある脇役を安価で開発できると思います。まあ、トミーさまはすでにこれ以上の事をすでに考えておられると思うので、いらぬお節介という奴ですが(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年08月22日(水) 16:13:57]
- 旧ゾイドでもぜんまいなら、ゴルヘ・カノフォ・ライジャー・シーパン・ツインホ・シュトルヒ・マルダー・マーダ・ザットン・ゲルダー・アクアドン・フロレシオ・ハイドッカー・ガリウス・グライドラー・エレファンタス・ペガサロス・グランチュラ・スパイカー・ゴルゴドスと沢山残ってますよ。共和国初期のはきついでしょうが。ディメトロドンも残ってますし。ギルベイダーも。いざとなったら、24ゾイドも出そうと思えば出せるでしょうし。あと、ブラックライモスとベアファイターを一般販売という手もあるし、旧カラーで再販するという手もあるし(ヘルディとか)、ストックはまだ結構残ってると思います。1300円のやつも再販しようと思えば出来るでしょう。[ディメトロドン][2001年08月22日(水) 18:06:34]
- 私的にラスボス機という概念は主人公機とたいして変わりないように思うのですがね・・・で、旧ゾイドのストック云々ですが、コマンドウルフなどは既に旧時代よりも多くの機種が出回ってますし(電動でもいくつか前例があるので不可ではないはず)、パーツ流用で新型起こしという手段もありますし(ブレードライガーみたいな)、24の電動を改装して使う事もできそうですし(デスステは噂になりました)・・・そう心配するほどの事もないと思います。流用はゾイドの伝統(笑)ということで。ゴルドスも改造パーツつけて出せばそれなりに売れそうですし(笑)。[cokEtori][2001年08月22日(水) 18:36:13]
- 共和国は昔からタマ不足でしたから。脇役中の脇役、偵察用ゾイドも両陣まだ一個ずつはストックがあるし。だいたい再販ゾイドでなくてもメインターゲットの子供は新旧分け隔てなく買ってくれますから、多分。今脇役の再販ゾイドだって、初登場時は主役みたいなもんだったし、ディバイソンとか。[しなの][2001年08月22日(水) 20:43:52]
- 7> ある財産は活かす、という考えだと思いますよ。なんでもかんでも新製品を作るより、あるものを出したほうが効率もいいしヤングアダルトには受けも良いですし。[しなの][2001年08月22日(水) 20:49:51]
- 再販ゾイドが少なくなる程、新世紀ゾイド登場のチャンスが広がる訳ですから、ある意味バンザイ(笑) 帝国ゾイドも負けじと再販のストックを出尽くして、新世紀ゾイド達を登場させるのだぁ!! ファイトぉートミー!![DOM][2001年08月22日(水) 22:58:28]
- 再販するゾイドが無くなるという事は、新型を作るしかない、という事ですから新しい脇役も出るでしょう。影狐なんかは脇役じゃないですか?まぁ渋いゾイドが少ないかな、という気はしますが。[アロ好き][2001年08月22日(水) 23:55:53]
- 実際の社会でも同じですが、あまり古いものがいつまでもでしゃばりすぎると、新しいものが伸びない危険が出てきます。さっさと出すものは出してしまって次のステップに進んだほうがいいと思います。[テラ][2001年08月23日(木) 11:57:51]
ヘッドハンター さんの疑問 [2001年08月19日(日) 23:46:04]
|
皆さんの改造のモットーは何ですか?理由がなんとなくでもOKです。
|
- ちなみに僕の場合は小型・中型しか改造しないことと、武装を最低限に抑えてシルエットを変えすぎない事です.[ヘッドハンター][2001年08月19日(日) 23:48:42]
- 俺カイゾ−したことない・・・。作ったらそこで満足してしまう・・。[hokori][2001年08月19日(日) 23:51:03]
- なるべく安くすませること(笑)[DOM][2001年08月20日(月) 00:41:40]
- 必ず塗装。だって。他に目立つことと言ったら「武装追加」くらいしか(技術的に)出来ませんし・・・(笑)。[オジオン][2001年08月20日(月) 00:43:07]
- パーツの組み合わせで何とかする。スクラッチがヘタクソだから。[網野][2001年08月20日(月) 06:51:28]
- フル可動のためならデスザウラーのモーターすらぶちまける!![中3][2001年08月20日(月) 13:04:39]
- かっこよく改造すること[レオマスター][2001年08月20日(月) 14:01:12]
- 手動可動部分を必ず増やす。今、モーター(ゼンマイ)がちゃんと入っていて、なおかつちゃんと動くゾイドは3体だけです。(爆)[風来のシレン][2001年08月20日(月) 14:20:13]
- パーツ処理系の改造を除くとすれば、不可逆の改造はいたしません。必ずノーマル状態に戻せるようにします。[風邪の風来坊][2001年08月20日(月) 18:13:15]
- 大きくポーズがとらさせることができそうなものや、動きが気にくわないないものは、全部ではないけどフル可動に。例として(動きの件は別にして)ガンスナ、レブ、ライガーシリーズ、じぇのシリリーズ等。逆はグスタフ、サイカーチス、ダブルソーダ、モルガ等。[たかチュウ][2001年08月20日(月) 20:06:49]
- 後々メンテナンスが出来ること、動力を活かす場合は、破壊せずにモーターボックスを取り出せるくらいが目安。[OGS][2001年08月20日(月) 21:00:40]
- 10>ライガーシリーズはどうがんばっても4本足がうまくふんばってくれません。だから改造は首と口だけしかしません。どうすればしっかり立ってくれるんですか?[中3][2001年08月20日(月) 21:15:08]
- 必ず塗装する。色を統一すれば他のプラの流用パーツもそこそこ見えてくるからですね。あと無茶な設定をつけない。小型、中型ゾイドなのにデスザウラーを遥かに上回る性能とか・・・。[じょじょ@まさ][2001年08月20日(月) 23:16:45]
- 長所を伸ばす。なのに後方支援用ゴドスを作ってしまう自分・・・。[SEI][2001年08月21日(火) 00:14:17]
- パワーユニットをいじったもの以外元に戻せる程度にしています。[しなの][2001年08月21日(火) 02:21:31]
- 後で分解できるように改造します。[あつし][2001年08月23日(木) 10:46:43]
マルダーマン さんの疑問 [2001年08月19日(日) 21:47:35]
|
女性用ゾイドのナオミスナイパーにいつもの共和国兵士を乗せるのは抵抗があります。今はフィーネのフィギュアを乗せてますが、共和国女性パイロットがあったらな、とおもっています。皆さんのなかに、共和国女性兵士、帝国女性兵士のパイロットフィギュアをだしてくれないかなあ、と思う人はいらっしゃいますか?
|
- 過去、ワタルプラクションにパイロットフィギュアがあったので、技術的には出来るとおもっています。問題は通常のパイロットとの区別をどこにつけるかですね。[マルダーマン][2001年08月19日(日) 21:50:30]
- もしかしたら今まで同梱されてきたフィギュアに女性の方もいたのかもしれません・・・パイロットスーツはだぶだぶ(脚のあたりとか)のようですし、体の線が出ていないため区別がつかないとか(笑)。男女がランダムに入っていたりしたら面白いと思いますけれど。それより共和国と帝国でデザインを変えて欲しいような気もします。バリエーションが増えるのは大歓迎ですね。[イミアク][2001年08月19日(日) 23:22:06]
- 24ゾイドシリーズでなら欲しいと思わなくもないですが、あの小ささで男女の区別をつけられてもよくわかんないからいらないと思う。[DOM][2001年08月20日(月) 00:48:29]
- ゾイドカードゲームのキャラクター連中のパイロットフィギュアが欲しいっス。[テラ][2001年08月20日(月) 09:18:41]
- パイロット男女をセットでキットに付けてもらって、どちらかを乗せるという方式も、これからの製作の片隅に入れておいて欲しいものです。[キラーポマト][2001年08月20日(月) 13:06:36]
- 3>小さくてもバンとフィーネ、アーバインとムンベイなどのフィギュアは男女の区別が付きますよ。ただキャラのフィギュアは未塗装だと塗るのが大変で、、、レイブンにはかなり手こずりました。[ラルフ][2001年08月20日(月) 17:51:42]
- 質問とは関係ありませんが、限定版が発売される以前にホビージャパンに掲載されたブレード・スナイパーのフリューゲルス仕様には、よーく見るとレオンやナオミが乗ってるようです。お約束でパイロット人形も改造したのでしょうが、紹介されてなくて残念(笑)。・・・でも、キャノピー越しでも判るんだから凄いですよね。[ジェイ野][2001年08月21日(火) 00:09:38]
- 公式ファンブック2に載っていたハンマーヘッドのパイロット、可愛かった[あつし][2001年08月21日(火) 10:40:55]
- >8 ああ、マリン・ブルーガー曹長ですね。しかし、よくBSにあの絵で・・・。ペール・ジョルジョット少尉(こちらは帝国)の隣にいる2人の女性も、なんだか、ちょっと・・・(苦笑っス)[Leon][2001年08月21日(火) 16:18:16]
- >9 ゾイドにキャミソールで乗っているのも彼女だけだと思います[あつし][2001年08月23日(木) 10:44:48]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月23日(木) 09:10:35]
|
旧ヘルディガンナーの「パラライザー」とはどのような武器だったんですか?
|
- よく解らないのですが、恐らく敵ゾイドを麻痺させる弾を打ち出す物ではないかと思います。[バイエルン総統][2001年08月23日(木) 09:36:46]
出井倍尊 さんの疑問 [2001年08月22日(水) 13:47:51]
|
99年の小学5年生で、今大戦のゴジュラスはの火力はコングをもしのぐと書かれていた・・・というのがどこかのサイトにありました。それは本当ですか?
|
- バスターキャノン(ゴジュラスガナーやオウガの背部に装備されている大型砲塔)を装備すれば、アイアンコングMC(マニューバーカスタム、背部に高機動スラスターを装備したタイプ)やノーマルコングを凌ぐ火力を有していると考えられます。が、ノーマルゴジュラスじゃ厳しいでしょう(笑)。[オジオン][2001年08月22日(水) 15:22:55]
- そういえばゴジュラスって密かに火器の装備数は多いですよね。対するアイアンコングは近距離で使える火器が少ない・・・ような気もします。[ブラフ丸][2001年08月22日(水) 23:37:08]
- 至近距離ではゴジュラスのほうが圧倒的ですね、いざとなればゼロ距離で背中の大砲まで撃てる機体ですから。ただノーマル機で距離が開くとそれは嘘になりますが。[しなの][2001年08月22日(水) 23:46:34]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年08月22日(水) 22:13:05]
|
現行のロングレンジバスターキャノンは、火薬式でしょうか、リニアレールガンなのでしょうか?
|
- 火薬式だとするとゴジュラスに積む必要がどこにあるんだろうと疑問に思いました。レールガンなら高出力のゴジュに積みたいというのがわかるんですが。[奇兵隊士][2001年08月22日(水) 22:13:17]
- 旧時代は確実に火薬式だと思います。現在のものは、ファンブックのGTOの項やバトスト内の発砲シーンを見ると派手に後ろから爆炎らしきものが出ているし、方針が後ろに引き下がってさらに砲身がぶれているのでおそらくは火薬式でしょう。ゴジュラスに積むのは、砲撃性能向上のため、過去に共和国は同じ目的でサラマンダーにすら積んでいたので、規格化された砲撃用のパーツではないかと思われます。[しなの][2001年08月22日(水) 23:44:17]
旅木 さんの疑問 [2001年08月21日(火) 23:46:08]
|
今まで、懸賞で当たったゾイドありますか?下のWさんの質問見て思いました
|
- 改造コンテストでアタックブースターや工具セットとかなら手に入れたことがありますが懸賞はあたったことがないです・・[F2][2001年08月22日(水) 00:59:09]
- GATTAの復刻マラソンに投票したら、ダークホーンが当たりました。[GDK][2001年08月22日(水) 21:14:19]
- 別のところでも書き込んでますが、旧ゾイドの時代にガムの懸賞でビガザウロを当てました。でも、たしか応募はがきには「ゾイドゴジュラス希望」と書いた気がするんだが・・・。[ブラス][2001年08月22日(水) 22:40:12]
- 金メッキのジェノザウラーが当たった…友人がいます(爆)[篁 霞里][2001年08月22日(水) 22:43:49]
- ブルーメッキブレードライガーがきょねんハローマックで入賞して、もらえました。・・・あれだけが自慢です(苦笑)。工具セットももらえました。・・・懸賞じゃなかったですね(汗)[マニアック星人][2001年08月22日(水) 22:48:57]
- 3> ブラスさん。ロッテじゃなかったですかね。たしか。ワシはマンモスとゴジュラス2つ当たりました。まだ、マーダとアクアドンしか持ってなかった頃なので嬉しかったです[旅木][2001年08月22日(水) 23:30:27]
ウルフォン大尉 さんの疑問 [2001年08月22日(水) 12:15:16]
|
すごい台風なので質問(ぉ)ZOIDSについてくるシールとデカールってどう違うんですか(あと、○○にはシールorデカールがついてくるがわかれば教えて下さい)
|
- デカールは、主に水に付けて剥がすシールの一種です。普通の糊付けシールに比べて、格段に薄く段差も少なく見栄えも良いですが少々破れ易いです。(慣れれば破れないけど)[がいさつく/0][2001年08月22日(水) 12:33:30]
- えーと、部屋の戸棚に置いてある物を例にとってみると・・・LMHGエヴァンゲリオンについてたのはデカールですね。おお、LMエヴァも。←ワカランちゅ−の。知りうる限りゾイドのは(一般に言う)デカールではなくシールです。[ジェイ野][2001年08月22日(水) 22:44:13]
オロナミンC さんの疑問 [2001年08月22日(水) 22:20:25]
|
来年の年賀状の為緊急アンケート 馬型ゾイドは、ありますか? オルディオスは無しでおねがいします
|
- フィギュアセットの中に[YU][2001年08月22日(水) 22:33:28]
- 言うまでもなく、エヴィルペガサスも無しですね。[ジェイ野][2001年08月22日(水) 22:34:36]
- >1 すいません。続き→ドラゴンホースと言うゾイド生物がいましたがそれはダメですか?あとケンタウロスとか・・・。[YU][2001年08月22日(水) 22:35:31]
デンデ さんの疑問 [2001年08月19日(日) 23:52:48]
|
プテラスやザバットの翼は大部分が吹き抜け(?)になっていますがあんな翼で揚力は発生するのでしょうか?
|
- これに関しては、公式設定では謎に包まれております。(笑) しかし、あるお方の意見では、穴の空いた翼は磁気風を受ける事によって、電気的なエネルギーを発生させる事が目的ではないか?と。詳しくは、ここからのリンクで飛べるツヴァイク特尉殿のHPでご確認下さい。(ツヴァイク殿、勝手にお名前を出して申し訳ありません。)[Neleus][2001年08月20日(月) 00:20:57]
- 飛行ゾイドは揚力で飛行している訳ではないので、どうやら問題ないようです。ただ飛行性能を上げる改造として翼に膜を張るという手段がとられる事があるようです。詳細は謎に包まれています。[DOM][2001年08月20日(月) 00:40:50]
- ゾイド的にはマグネッサ-システムの応用によるマグネッサ―ウイングの使用、で説明されてるようです。吹き抜けになっていないレドラ―以降の機体は、切断翼の採用による強度向上のために穴をふさいでるのでしょう。[hisa][2001年08月20日(月) 01:00:52]
- 旧バトルストーリーのジオラマではプテラスやサラマンダーの翼には必ずプラ板が張ってあったように思います。本来は吹き抜けじゃない設定なのではないでしょうか。[ロボ貴族][2001年08月20日(月) 12:16:24]
- 地球の常識で考えるなら、揚力は発生しないでしょうね。翼の端から端までの大きささえ稼げればよく、間はむしろ吹きぬけになってた方が軽量になって良いのではないでしょうか。最低限のフレームで、形さえ保持出来れば良いと。[ジェイ野][2001年08月21日(火) 00:27:38]
- プテラスやザバットの翼=マグネッサーウィングは、イオン化させた空気を電磁力で制御して揚力と推力を得るようなメカニズムで、地球上の飛行生物や航空機とは根本的に異なったメカニズムであるようです。 もともと惑星Ziには空力によって飛翔するという概念が存在せず、野生ゾイド等の全てはマグネッサーによる飛行に頼っており、スカスカでない翼。すなわち空力を利用して揚力を得たり姿勢制御を行うという概念は地球人が持ち込んだものなのかも。[ぺでぃすたる][2001年08月21日(火) 18:12:25]
- アニメだと、プテラスの羽根は、飛ぶときぴよよよと光ってました。きっと地球人には理解できない「すごい科学」で飛んでいるのでせう。[KEI][2001年08月22日(水) 01:17:47]
- アニメでは飛ぶ際にビームシールドのようなモノを出していました。おそらくそれが揚力を作り出すための翼になっているのだと思います。[根性][2001年08月22日(水) 13:26:04]
芹沢一純 さんの疑問 [2001年08月21日(火) 20:50:48]
|
再販が決定した巨大ゾイド、マッドサンダー。再販版のカラーリングは旧版とは違うのか?そこで、皆さんの考える「こんなカラーリングはどうか」というのをお聞かせください。
|
- 私が考えているのは旧版のグレーの部分をコマンドACのようなメタリックブルーにする、バスタークローの出所がマッドサンダー=帝国が研究してたのをぶん取る=PSのような赤等ですね。[芹沢一純][2001年08月21日(火) 20:54:38]
- グレー部分が白くなる、とかどうでしょうか。・・・しかしマッドサンダーは灰色イメージがあるので自分で考えた案もイマイチです。[イミアク][2001年08月21日(火) 20:58:14]
- 冬期迷彩又は都市迷彩風(金かかるから却下)。[ハールメル騎士団][2001年08月21日(火) 21:04:24]
- 再販ウルトラ様と同じ、シルバー&ガンメタがいいなぁ。なんにせよ、派手すぎるのは勘弁です。[SAL][2001年08月21日(火) 23:17:28]
- ゴジュラスMK−2(量)カラーがいいな。ホワイトとブラック。目はグリーンに発光して。それか旧ウルトラやゾイドゴジュラスのような濃いグレー。あの色は好きなんで新型ゾイドや再販後期ゾイドとかに使ってほしいけど地味だから無理かなあ。[超兵器R−1号][2001年08月22日(水) 12:24:37]
USAゾイダー さんの疑問 [2001年08月22日(水) 11:13:59]
|
共和国のゼロ専用アーマー3種類の長所だけを取った最強形態は(BS的に)可能でしょうか。もし可能なら、BFかイクス以上の戦闘力が得られるでしょうか。
|
誰か答えて下さい。
中3 さんの疑問 [2001年08月19日(日) 16:48:10]
|
みなさんの町には発売日には必ず商品がでる!という方はどれぐらいいますか?
|
- 日本語おかしかったです。「自分の町では発売日には必ず商品がでる!という方はどれぐらいいますか?」です [中3][2001年08月19日(日) 16:49:32]
- ぼくの町ではまだバーサークフューラーを置いてるところがありません。入荷すらしてません ライガーゼロが初めて出たのは7月ごろだと思います[中3][2001年08月19日(日) 16:51:09]
- 2>そうなんですか、、、大変ですね。こっちはいつも発売日の2日後位にきます。でもこの前の限定版3種の時には交通機関がマヒしたらしくだいぶ入荷が遅れました、、、[ラルフ][2001年08月19日(日) 20:57:39]
- 北京都の片田舎の割には流通事情が良いのか、確実に発売日には入荷されます(J子は時々フライングをやらかす)。お隣の街は1,2日遅れる様子なのに…[一退役兵][2001年08月19日(日) 21:32:12]
- うちの最寄の店は、発売日かっきりに出す店はあるけどいつも売り切れる寸でのとこで新型買ってます。いろんな意味スリルあります。フォックスの時は危なかった。[ライガーゼロAB][2001年08月19日(日) 21:50:59]
- ゾイドキットに関しては大体大丈夫ですが、書籍に関しては絶望的です。とくに贔屓にしている『ローマ人の物語』がほとんど入荷されないのが致命的・・・ああ、そろそろシーズンですなぁ。[オジオン][2001年08月20日(月) 00:47:02]
- 前日に売ってます・・・ジャスコとか。[カブ][2001年08月20日(月) 08:29:08]
- すごいですね。もしかしてみなさん都会の人ですか?ぼくは新潟県にすんでます。あぁ、バーサークフューラー見てみたい・・・・[中3][2001年08月20日(月) 13:01:49]
- 個人経営のお店では結構フライングで出ます。たまに発売日にならないと入荷しないときもあります(ゼロとか)。でもなぜかCPの4連インパクトカノンとバインドコンテナは発売日からだいぶ遅れて入荷しました。[銀装騎攻][2001年08月20日(月) 14:19:52]
- 9>個人経営の店ってトイザラスみたいに安くないですよね?そこがちょっと・・・・[中3][2001年08月20日(月) 14:44:44]
- >10 たしかにそうなんですが、近所に値引きして販売してくれるお店なんか無いので、どうせ定価で買うならフライングで買ったほうがなんだかちょっぴり幸せです。[銀装騎攻][2001年08月20日(月) 17:21:38]
- 僕の行き付けの店では、ワイルドウィーゼルユニットとアサルトガトリングが今だに入荷していません・・・・・[シュバ−D][2001年08月20日(月) 20:09:29]
- (厳密に言うと隣町になりますが)よく行く店では出てるみたいです。ていうかビッグカOラ様いつも安すぎです〜。ありがとうございます!!バーサークフューラーが発売日から2100円でした!!すごすぎです![G.F][2001年08月22日(水) 10:26:03]
クェン さんの疑問 [2001年08月22日(水) 01:35:11]
|
ゴドスの小口径荷電粒子砲は中型ゾイドを大破できるらしいですが、サイカーチスの荷電粒子砲はどれくらいの威力になりますか?もしゴドス級ならば数体で、対空装備の無い大型ゾイド(ブレードとか)すら葬れそう・・・・。
|
- ゴドスやイグアンと同じく、後付けなのでたいした差はないでしょう。むしろ機体が小さく、飛行にエネルギーもいるので威力自体はそれより低いかもしれません。[しなの][2001年08月22日(水) 01:45:23]
- え?ゴドスの小口径荷電粒子ビーム砲って、そんなに強いんですか?[SEI][2001年08月22日(水) 09:41:17]
- >2 直撃すればそのぐらいの威力があるそうです。[ 少年A/δ ][2001年08月22日(水) 09:48:09]
- 強いらしいですよ。セイバータイガーでも、当たりどころが悪かったら死んでしまうと思います。でも数発撃ったらオーバーヒートとかしそうですけど。見た感じ・・・[G.F][2001年08月22日(水) 09:57:36]
- サイカーチスの荷電粒子砲威力予想は1.のしなの様と同意見です。[G.F][2001年08月22日(水) 10:01:16]
ヘルディゲーター さんの疑問 [2001年08月21日(火) 14:56:42]
|
今月号のコロコロの546ページのにがおえコーナー。砂漠でのゴドスの絵なんですが、小学生にしては渋すぎると思いませんか?遠くにモルガとイグアン?も居るし…。にがおえコーナーの感想をどうぞ。
|
- すばらしいです。ああいう渋好みの子供もいると思うと非常にうれしいです。昔の自分にそっくり。(私も小さいころからマンモスやスネークスなどのきわものばっかり好きでした。)[GDK][2001年08月21日(火) 20:49:06]
- 最近の小学生は色々と凄くて驚かされるころが多いです。ゾイドが好きな小学生がいるだけで嬉しいです。[まあ][2001年08月22日(水) 01:17:24]
- そういえばバーサークフューラーのイラストがあってとてもすばらしい出来でしたよ。[レオマスター][2001年08月22日(水) 08:23:16]
- 自分自身がそうだったのですが、ゾイドを集めているとき「普通のおもちゃとは違うんだ」という妙な自負があったように記憶しています。戦争を題材にした渋い設定に引かれ、あたかも実在する戦車や航空機のプラモデルと同じ様な感覚でゾイドのキットを組んでいました。今の小学生にも同じ楽しみ方をしてっくれている人がいるのなら嬉しいです。[しろう][2001年08月22日(水) 08:48:53]
斬々巣 さんの疑問 [2001年08月21日(火) 15:38:20]
|
こんにちは。・ここでは、以前からゾイドの餌について語られてきましたが、この質問は、他のゾイドを捕食することがなくなると滅多にゾイド同士が遭わなければゾイドは増え続けてかなりの数がいるのでは?というところです。
|
- 捕食がなかったとしても、戦争とかで数は減っていると思います。でも、これは、戦争が始まってからの話し。それ以前があるから、やはり肉食(Z食い)ゾイドがいてもおかしくないような。[天神牙竜][2001年08月21日(火) 15:47:53]
- 他のゾイド生命体を食料とするゾイドはいます。主にモチーフが肉食な場合がそれです。 ただ軍隊が使用するために戦闘用に改造されたゾイドは、エサを食べたりはしないだろうという意見もあるという事です。[DOM][2001年08月21日(火) 23:56:22]
- ペガサロスは肉食となっていましたね。ゾイドに牙や爪があるということは、やはり襲っているのかもしれませんね、他のゾイドを。ゾイドは金属イオンを摂取して育つそうですが、地面など不純物の多いところから取るより他のゾイド、金属の塊から摂取したほうが効率がいいですし。[しなの][2001年08月22日(水) 01:53:13]
- あと、野生のゾイドは寿命が非常に長く、死ぬ時にだけゾイドコアを生む、という話だので、そういう部分で数が調整されてんのかもしれませんな。[那須野朗][2001年08月22日(水) 05:15:06]
ささ さんの疑問 [2001年08月21日(火) 20:29:00]
|
シールドライガーに付けるオリジナルの近接戦闘用の武器はどのパーツを使ったらいいと思いますか?(現行ゾイドのパーツを使って)
|
- 接近戦は牙と爪で充分だと思いますが・・・ちょっと変化球で「ブレードライガーのEシールド発生装置」ってのは如何でしょうか? 「シールド展開時間は短縮されたが、出力が向上してより強靱になった」って感じで。[オジオン][2001年08月21日(火) 20:31:52]
- 私もオジオンさんと同意見ですね。接近戦ゾイドの醍醐味は己の爪と牙ではないでしょうか?[じょじょ@まさ][2001年08月21日(火) 23:19:49]
- ほっぺにモルガのバルカンを削りこんで接着。牽制や噛みつき時の追撃に使える……かな?[KEI][2001年08月22日(水) 01:14:02]
- ライガーの武器の代表が爪か牙と言うならば、無理やり背中に脚をもう1対つけるってのはどうですか。阿修羅っぽく。やり方?知りません(無責任な・・・[クェン][2001年08月22日(水) 01:25:12]
- 逆にいらないような武器を取っ払って軽くしちゃうのはどうでしょうか? 取り付けじゃないですが。[しなの][2001年08月22日(水) 01:33:13]
- 角。額に一本。レーザーブレードで突き刺すだけでなく切り裂くのもOK というのはどうでしょうか? [DOM][2001年08月22日(水) 01:46:44]
- あの長い牙じゃあ長すぎるので、ライガーゼロくらいに短く(そして鋭く)してみてはどうでしょうか。[mabo][2001年08月22日(水) 02:28:35]
mabo さんの疑問 [2001年08月18日(土) 01:02:33]
|
ゴジュラスの運動性について聞きます。鈍重なイメージの強い本機ですが、腕の繰り出し等の瞬発力が強いという説に加え、背中のバックパック?をふかす事で数100m単位のダッシュ移動も可能だと(サーベルの情報を奪い、上空に脱出したりしていたし)思っています。私的には、アーマードコア2のタンクタイプみたいな動きは出来ると思ってます。皆さんはゴジュラスの動きについてどういった考えをお持ちでしょうか。良ければ教えて下さい。
|
- 高速ゾイド並のスピードを持つ上に体高がとても低いモルガやゲーターを、クローで捕獲できるのですから、かなり俊敏なはずです(箱裏・ファンブック1参照)。歩幅もかなり広そうなので、ダッシュも結構速そうです(象みたいに)。[クェン][2001年08月18日(土) 01:10:31]
- 腕の瞬発力と超信地転回能力は相当な物だと(再販)初期から考えていました。でも最近、maboさんの仰るようなバックパックを使うという戦い方が昔あったようなので、短時間的機動力はあるという方向です。長距離は・・・分かりません。 結局、昔は作る方が主流で設定なんぞ気にしていなかったので妄想の域です(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年08月18日(土) 01:14:41]
- アーマードコアのタンクタイプのブレード攻撃のような瞬発力はあるんじゃないかなと思ったり。 ジャンプもタンクのような感じで。[DOM][2001年08月18日(土) 14:30:54]
- 野生的に・・・です。人間は、とりわけ私達みたいな都会人って自然の中に入ると、隠れんぼは下手ですよね。整髪料や何かの変な香いを発して、風上に居座って、周囲に全く注意が無い。でも動物はそれがとても上手ですよね。信じられない所から巨大な熊やライオンが現れて、遊びに来た一般人が容易に噛み殺される、完全武装したハンターさえも殺られるシーンは、人気のパニック映画でも定石。ゴジュラスとて同じ事です。パイロット適性にはきっと”どの程度野生的か?”って項目も在る事でしょう。[第6軍司令官][2001年08月18日(土) 14:40:27]
- 4>[mabo][2001年08月19日(日) 00:33:58]
- すいません間違えました。4>具体的にはどういった動きなのでしょうかね?いや、ゴジュラスに当てはまる(もしくは近い)野生動物っていうのがぴんとこないもので。仮にゴジラだとすると、完全に待ち伏せ、受け身型ですよね。放射熱線があるからまだ良いですけど。[mabo][2001年08月19日(日) 00:36:53]
- 移動速度こそのろいが、組み合えば無類の反射速度を発揮する、[オジオン][2001年08月19日(日) 00:44:03]
- vsメガギラスに出てきたゴジラなんかはどうです?歩くのはゆっくりですけど、飛んでるトンボを噛み砕く素早さ!ボディプレスかます跳躍力!素早い前屈運動による背ビレカッター!実戦で真剣白「歯」取りを行う死に際の集中力!(笑)[ゲネット坊や][2001年08月19日(日) 01:05:55]
- とにかく殴る!ひっかく!噛み付く!接近戦になったら相手に反撃のスキを与えない程の素早さ!んで、遠距離の移動は背中のバックパックを蒸かせてジャンプ!(飛ぶんじゃなくて、あくまでジャンプ)・・・・・という考えですね。[MGmk3][2001年08月19日(日) 09:11:04]
- 昔のカタログには「素早い動き、共和国のスーパーヒーロー(MK2量産型解説)」とありましたので、やはりそれなりの反射速度はあるのでしょう。[ブラフ丸][2001年08月19日(日) 09:18:35]
- 間合いはあまり広くないけれど、間合いに入った相手には認識する間も与えないほどの素早さで組み付く、って感じでしょうか。[一退役兵][2001年08月19日(日) 09:34:36]
- 尻尾を振り回すのは速いのでしょうか?[SEI][2001年08月19日(日) 12:10:29]
- 100m走は遅いけどパンチのラッシュが凄まじいスーパーヘビー級の格闘家って感じじゃないかな。アーマードコアとの比較ですが、あんな空とぶハンバーガーみたいにフワフワ飛べないだろうしタンクのように上昇に時間がかかるのはゴジュラスらしくないかと。私的には容量の少ないジェネレーターと最大パワーのブースターを装備した重量2脚って感じです。[超兵器R−1号][2001年08月19日(日) 17:01:10]
- 格ゲーのゴジラくらいの瞬発力のイメージです(そのまんま)。腕が短い分爪での攻撃や組みつきの隙は少ないものの、尾撃は隙が大きいといった感じで。ジャンプはそれなりに高く跳べる分隙だらけですが、ゴジュラスなら機銃で多少はカバーできそうですね。弱P連撃が強そう(笑)。[cokEtori][2001年08月19日(日) 18:11:29]
- 花山薫。技術とかは何にもなくても天性の勘と怪力と打たれ強さだけで何とかするタイプ。[シルビス][2001年08月19日(日) 20:43:29]
- 13>いや、AC2ですから、オーバーブーストダッシュを想像してたんですよ。ゴジュラスがあんな動きをしたらさぞかし凄いなあと思ったわけです。[mabo][2001年08月19日(日) 22:57:29]
- 14> それの存在を忘れていた(笑) PCエンジンとSFCにありますね。どっちも名作です。曲もいいのよ(笑) たしかに動きはとろいが攻撃はすばやいやつでした、ゴジラは。[DOM][2001年08月20日(月) 00:47:03]
- 野生的って事は・・・、計測不能って事です。既存の性能以上かも。待ち伏せにしても、不意な遭遇にしても、反応速度は1/100秒ぐらいで、相手に食い付く瞬間の速度は500km/hぐらいある感じ。噛む時の顎を閉じる速さなんて音速を超えてる。机上で最高速度75km/hだとか、搭載武器は近距離用だから、”しょぼい奴だ”と安心してる人間が後悔する姿を想像すれば解り易いかと。以前、山で野犬の群れに遭遇した時の経験からです。彼等の”野生”味とか獣性は、動物図鑑やペットでは決して解りません。[第6軍司令官][2001年08月20日(月) 11:07:17]
- 16>いくらなんでもオーバードブーストまではいかないんじゃないですか? 止まれなくて横転しそう。やはりブーストジャンプ程度が限界かと。でも旧バトストではゴジュラスMK−2の飛行タイプがいましたから、彼ならオーバードブーストなみの動きができたかもしれません。そしてリミットオーバーでビーム連射(笑) 14>SFC版が懐かしいです。あのゲーム、ゴジラのデザインだけがFC版に劣っていたような。放射熱線が連続ヒットするのが斬新で面白かったけど。新メカゴジラみたいなローキックとかをゴジュラスがやったら嫌だなあ。[超兵器R−1号][2001年08月20日(月) 11:47:48]
- >18 ご愁傷様です。並みの人間では、本気になった猫にすら素手では勝てないといいますからね。[ハインド][2001年08月20日(月) 13:03:20]
- >17 PCエンジン版とは「ゴジラ熱闘烈伝」の事ですね? 歩くのが遅いだけで、走ったりジャンプしたりするのは速いです。>14 熱闘烈伝のゴジラの尻尾攻撃は、無敵技でした(どうでも良い事を・・)。[ティルフォード][2001年08月20日(月) 13:49:21]
- 16>それは怖い!無事でなによりです。18>けど、人間だって本気になれば猫に遅れをとることは無いと思いますよ。人間は猫に負けても死にはしないけど、猫レベルの大きさの生物なら素手でも殺せます(やっちゃいけません)。そんな力関係だからこそ、実際に戦えば猫が必死になるでしょうけど。[クェン][2001年08月21日(火) 01:14:12]
- ゴジュラスに敏捷などというイメージは皆無です、もちろん、上半身の反応は良いでしょうが、脚部は重量を支えるためパワー志向で反応姓は良くてもスピードはないでしょう。天然の装甲で相手の攻撃に耐えつつ接近し力でねじ伏せる、ただそれだけ、それだけだが強い。遠距離武器がないのも最高速度が割と遅いのも相手にして欲しかったらお前から近寄ってこい、と言わんばかりの機体ですから。ロケットブースターも機動性向上の為ではなく、環境に適応するため、例えば崖から降りる、崖をジャンプで上るための装備ではないかと。確かゴジュラス、デスザウラーと違って山岳地帯でも使用可能でしたし、その辺の装備じゃないかと。[しなの][2001年08月21日(火) 02:08:57]
- SFCゴジラの例を出されてる方がいますね。あれのゴジラの動きが確かにイメージに合ってるといえそうですね。ちなみに私はアンギラス使いでした(関係ないですね)。[mabo][2001年08月21日(火) 02:37:58]
- ある程度の反応速度はあると思いますが、それでもライガーやウルフなどの高速ゾイドには及ばないと思います。[波動砲][2001年08月21日(火) 09:18:59]
- 背中のアレがカギです。>運動性能[居愚庵][2001年08月21日(火) 13:53:01]
- >24わしS・メカゴジラ使いでした。卑怯的なまでにいいユニットです。ゴジラで勝つのは無理かも。質問の回答ですが、名前が示す通りの戦い方だと思います。ときどき空飛んだり、シェーしたりします。[テラ][2001年08月21日(火) 17:30:51]
- 25>一応GTOならばサイクスにすら匹敵する反応速度を持っているようです。ノーマルでもセイバー相手に格闘戦できるようなので、セイバー・ライガークラスには匹敵するのでは?。[クェン][2001年08月22日(水) 01:20:44]
GOD・JULAS さんの疑問 [2001年08月21日(火) 22:15:31]
|
先日発売された限定版ダークホーンの電池カバーがネジ止め式になってましたが、同様に最近再販されたレッドホーンのカバーはどうなってましたか? やはりネジ止めに変更されてしまったんでしょうか?
|
- はい、ネジ止めになっています。しかし説明書の電池の入れ方の項は前のままでした。[糠味噌][2001年08月21日(火) 23:26:29]
- 便乗でなんですが、レッドホーンとダークホーンて別もんなんでしょうか? パーツ割とか形状はまったく同じなんですが、レッドのほうがバラバラになりやすいんですが。[しなの][2001年08月22日(水) 00:53:28]
よどばしえんどう さんの疑問 [2001年08月20日(月) 14:13:12]
|
エレファンダーの腹部の武装に「リニアガン」と「レールガン」の二種があるのですが、これってどう違うのでしょうか。リニアレールガンとはまた別物なのでしょうか。
|
- どちらも火薬を使わない実弾砲であることには相違ありません。「リニアガン」とは、電磁石の反発によって弾丸を発射させる砲で、「レールガン」とは、長い砲身内で弾丸を加速させて打ち出す砲を差します。で[風邪の風来坊][2001年08月20日(月) 18:17:18]
- 1の続き。で、「リニアレールガン」とは、磁力を帯びた長い砲身内を加速させて弾丸を打ち出す砲のことを差します。これらの砲の利点は、火薬を使わないので発射音が小さいこと、酸素の希少な場所でも使用可能なこと、弾丸と砲身が直接接触しないので、耐用年度も長いし、砲の形を自由に変えることができます。(必ずしも直線形である必要がないので、スペースを有効活用できる) そして、これらの兵器の相違点ですが、ゾイド世界においてはほぼ同一の物と解釈しても差し支えないと思います。(レーザーとビームみたいなものですね)[風邪の風来坊][2001年08月20日(月) 18:24:40]
- リニアガンといえば、アニメ「太陽の牙ダグラム」のロボット・コンバットアーマーが主兵装にしていましたね。本作では、「プラズマを打ち出す兵器」という設定でした。レールガンを使用していたのは「機甲戦記ドラグナー」のメタルアーマー。こちらは普通に「磁気で弾体を発射する武器」という設定でした。[取手呉兵衛][2001年08月20日(月) 20:05:17]
- リニアガンに関しては、いわゆるリニアレールガンのほかに、砲筒内で弾丸の後ろに置いた物質を電磁力で気化させてその力で砲弾を打ち出すというタイプもあります。火薬を使った砲弾以上の威力が出せ、リニアレールガンより構造が簡単ですが、砲弾の後ろに気化させる物質をおかなければならないこと、火薬以上の爆圧を受ける砲身の疲労が激しいという欠点があります。名前を忘れたんですが、帝国海軍が常温核融合エンジンを装備する架空戦記シリーズの大和の副砲で使っています。設定にこだわる作者の作品なのでたぶん正確なデータじゃないかと思います。 なお架空戦記とリニアレールガンといえば、新旭日の艦隊の潜水戦艦ヤマトタケル(漢字が出ないです)が有名です。それによると、どんな形の砲弾でも使用できる利点があるとのことですが(ブーメラン型の砲弾とか)、面白ければそれで良しというスタンスの作者の作品なので、本当かどうかちょっと自信がありません。[奇兵隊士][2001年08月20日(月) 21:23:31]
- >4艦隊シリーズのヤマトタケルの漢字は「日本武尊」だったと思います。[無宇][2001年08月20日(月) 21:51:04]
- 2>よけいなお世話かもしれませんが、火薬は酸素がなくても使えますよ。[なまはげ][2001年08月21日(火) 16:40:15]
- >6 燃焼時に必用ですよ。まあ燃焼に必用な酸素があれば水中でも火薬は燃えますが[うにょ][2001年08月21日(火) 20:14:25]
- >7火薬を構成する成分には,燃焼の酸素が含有されているので水中でも宇宙空間でも使えます。[将][2001年08月21日(火) 21:04:15]
- おお、奥が深いぞリニアレールガン(感心)。わざわざ名前を変えて並べて装備している意図が知りたかったのですが、ビームとレーザーの違いならなるほど大した意味はなさそうですね。みなさん、詳細な説明ありがとうございました。[よどばしえんどう][2001年08月21日(火) 23:27:06]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月20日(月) 17:46:52]
|
今現在まで発売された改造パーツ(CPシリーズ)で皆さんが最も気に入ったパーツは何ですか?
|
- 断然アタックブースターユニット。しかし、うちの近辺では幻のCPとなってしまった。[ライガーゼロAB][2001年08月20日(月) 17:51:20]
- ビームガトリングです。レッドホーンがゾイドのなかで一番好きなので発売と共に購入し回転ギミックを楽しんでいました。しかし!、、、今となっては高額で転売される始末。トミーも本体とセット販売(限定)して、CPとしての独立販売はもう二度と無いのでしょうか?沢山欲しい。[ラルフ][2001年08月20日(月) 17:55:56]
- >1 ちなみにいまだ入手できてない。友人に見せてもらった時、ビーム発射口がせり出すのが気に入った。[ライガーゼロAB][2001年08月20日(月) 18:07:43]
- アタックブースターです。ブレードライガーにつけると最高にかっこいいです[ブレード][2001年08月20日(月) 18:09:39]
- 四連インパクトカノン、300円にしてはこっていると思います。[しなの][2001年08月20日(月) 18:09:46]
- ビームガトリングですね。電動で回転するところが気に入りました。[ジ・オーガ][2001年08月20日(月) 18:23:37]
- 300円にしてはなかなか使い勝手が良いインパクトカノン、ちくわパーツがいっぱいついているバインドコンテナ、ちょうどいい大きさのアタックユニット、などですね。[SEI][2001年08月20日(月) 18:31:49]
- ブースターキャノン。結構いろんなゾイドに似合うし、何よりでかくて太くて奥様もうっとりなのです(大爆殺)[SAL][2001年08月20日(月) 21:04:37]
- ビームガトリングです。他に書くこと無いんでこれだけになっちゃいました。(汗[風来のシレン][2001年08月20日(月) 21:10:28]
- アサルトガトリングかなぁ。ビームガトリングも捨てがたいですが。 巷に出回っているヤツじゃ、キャノリーユニットでしょうか?[オジオン][2001年08月20日(月) 22:13:41]
- アサルトユニット。小分けして色々使えるし汎用性抜群。[まき][2001年08月21日(火) 00:29:50]
- ボマーユニットですね。この時代でもプテラスが活躍できるというコンセプトが好きです。汎用性は低いですけど。[イミアク][2001年08月21日(火) 20:41:50]
- 汎用性は皆無ですがワイルドウィーゼルユニット(+ガンスナイパー)がお気に入りです、張り切りすぎた岡持のような重武装がなんとも、使い回しの良さではブースターキャノンです。[OGS][2001年08月21日(火) 22:40:10]
- 私もアタックブースターですね。ほぼブレード専用っぽいですが、最高に似合ってます。攻撃と機動性を同時に上げられる上に変形(?)するのも好きです。[じょじょ@まさ][2001年08月21日(火) 23:18:02]
シュバ−D さんの疑問 [2001年08月21日(火) 19:13:39]
|
今週は「ディロフォース」と「グランチャー」の発売だ!財布の中はいいかぁ〜・・・・・・僕は、ゲームの方を買う金しかないので、買えません(涙)
|
- ・・・なんの質問ですか?[中3][2001年08月21日(火) 20:04:45]
- 毎度おなじみの購入準備スレですよ。深い意味は私にも不明です(苦笑。まあ400*2ぐらいなら小遣いも足りるでしょう(笑)[チャーリー][2001年08月21日(火) 20:06:33]
- 弟との賭けに負けて、必要資金400円のはずが1200円に・・苦しい![テラ][2001年08月21日(火) 22:09:20]
- 1>つまり貴方の財布の中身は大丈夫ですか という質問かと(汗) また同時に、これらのゾイドを買いますか?という質問にもなっているのでは? 質問の答えですが僕は大丈夫ですけど…ちゃんとフュ−ラーの換装パーツは出してくれるのかどうか心配っす[コティ][2001年08月21日(火) 22:44:15]
- 4>ディロフォースの頭とかもりっぱなパーツでは?でもバーサーク改造パーツABC11月17日発売予定各300円ってうわさも流れてるし・・・[中3][2001年08月21日(火) 23:10:45]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月21日(火) 17:26:47]
|
ジェノブレイカーはリッツが乗った一体のみで、量産はされなかったのでしょうか?
|
- 10機存在します。[テラ][2001年08月21日(火) 17:31:46]
- 公式ファンブック2によれば、一応10機が製造されたみたいです。[たけちゃん][2001年08月21日(火) 17:32:09]
- 実在のF−22戦闘機は試作機を全部で十数機も造る予定だったそうです。(最終的には9機) やはり「量産」というからには正規の部隊に配備されてこそだと思うので、所属が技術部付になっている点を見ても、実質的に量産はされなかったと言った方がよいかと思われます。[ぺでぃすたる][2001年08月21日(火) 18:38:06]
- >3、同感です。一般向けな兵器としては問題がありすぎる機体ですからね。本来は実験スケジュールを円滑にこなすために項目に合わせて実験機を複数製造するのはよくあることで、結論としては量産されてないでしょう。もしくは先行量産型が数機存在するだけで、計画の見直し、または簡易量産型へのシフト、さらにはコスト的にジェノザウラー簡易量産型で十分だったと考えての計画打ち切り、なんてパターンも考えられますね。現存する10機(9機?)は開発実験機になるかエースパイロットに渡されるか・・・どちらにせよリッツほどの実力がないと扱いきれないゾイドなので、量産には不向きですね。[すてすて][2001年08月21日(火) 19:56:30]
- >4更に部品段階では,その数倍規模で製作されたパーツが有るはずです。(交換用予備品もしくは,生産想定時のばらつきチェックetc.の理由で。)[将][2001年08月21日(火) 21:09:06]
yukari さんの疑問 [2001年08月20日(月) 17:24:05]
|
青いジェノザウラ−は出ないのかな?
|
- アニメが終了した今、でる可能性は残念ながら低いと思います。キット的にはミサイルポッドをどうにかすればブレイカーとのパーツコンパチと成形色変えでどうにかなると思いますが、、、限定版として発売してくれないものでしょうか。[ラルフ][2001年08月20日(月) 18:04:41]
- あのシュバルツ少佐(大佐)でも発売されなかったことを考えると、やはり厳しいのではないかと・・・。思いっきり、公式ファンブックに載ってたりもしてたいたのですが・・・[Leon][2001年08月20日(月) 19:26:42]
- 作った(はやっ!!)[カメラマン志望][2001年08月21日(火) 13:48:27]
マルダーマン さんの疑問 [2001年08月14日(火) 00:28:20]
|
ハンマーロックの再販で、ハンマーロックが活躍したら、アイアンコングの株も上がるでしょうか?ぜひとも、上がって欲しいですが・・・
|
- 例えば、ハンマーロックの大軍に襲われたライガーが「これほどだというのか、コングが大軍で迫るとは・・・恐ろしい」とか言って驚愕するとか。[マルダーマン][2001年08月14日(火) 00:31:56]
- 機体解説に「その、小型ゾイドをの常識をはるかに超えた戦闘力はアイアンコングすら凌駕する」と書かれているとか(笑)[よどばしえんどう][2001年08月14日(火) 00:54:44]
- 初陣でサラマンダーSSみたいに追加武装つけないで、そのまま出てくれれば。武器がついて登場すると、弱いというイメージが・・・と思うのは私だけでしょうか。[ハールメル騎士団][2001年08月14日(火) 01:12:16]
- ハンマーロックの集団がディマンティスやディロフォースの大群に突っ込んでハンマーパンチやラリアットで破壊してゆく、、、これで正規軍の「弱い」というイメージも無くなる[チィオ][2001年08月14日(火) 12:46:26]
- 金槌岩がどんなに活躍しても鋼鉄ゴリラの評価に変わりはないと思います。やはりゴリラの株を上げるのはゴリラしかいないのです。[DOM][2001年08月15日(水) 00:22:03]
- いや、ハンマーロック復活でゴリラトリオ(アイアンコング、ハンマーロック、ゴーレム)が結成できますからね。やはりアイアンコングの活躍に期待したいところ。・・・その頃までに再生産しているかなぁ?[オジオン][2001年08月15日(水) 02:31:40]
- ハンマーロック部隊を率いるのがアイアンコングであって欲しいですね。そしてアイコンコング、ハンマーロック共に活躍して欲しいです。対するはゴジュ&ゴドス部隊・・・?[ブラフ丸][2001年08月15日(水) 10:42:59]
- 噂では、ハンマーロック用の改造パーツも出るらしいですが、ザバットカーゴや、パイルバンカーとちがって、汎用性のあるパーツにして欲しいですね。コングの左腕に装着可能とか。[マルダーマン][2001年08月16日(木) 23:16:13]
- ついでにボス的存在でコングMK3が出ないかなぁ。[まあ][2001年08月17日(金) 03:35:49]
- ハンマーロック1個師団を影だけ見せて共和国軍にアイアンコングだと思わせ共和国軍の進撃を阻止した。というような話でないことを祈ります。(ぉ[昼津ジュニア][2001年08月17日(金) 10:26:47]
- 是非ウルトラの細い首をへし折ってもらいたいですね(笑)。あるいはホバーカーゴを片っ端から爆破解体していくとか。正面バトルよりも技で派手な魅せ方をしてほしいゾイドです。[cokEtori][2001年08月17日(金) 14:45:07]
- >7 おなじ木[あつし][2001年08月21日(火) 11:16:07]
- 間違えました。同じくゴリラ軍団で、コングがシュバルツスペシャルだともっといいです。[あつし][2001年08月21日(火) 11:18:47]
くりぼ〜 さんの疑問 [2001年08月20日(月) 11:27:06]
|
サラマンダーが復活した、復刻マラソンとは、どういったものなのでしょうか?
|
- いくつかの復活候補ゾイドに読者が投票して、ナンバー1になったゾイドが復刻するというシロモノだったと記憶しています。 雑誌名は・・・忘れちゃいました[DOM][2001年08月20日(月) 12:53:59]
- >1追加するとその雑誌は廃刊しました(苦笑)私は新宇宙戦艦ヤマトが有ったくらいしかすでに覚えていません・・なんて名前だっけ[R技術少佐][2001年08月20日(月) 12:57:46]
- >2 コミックGOTTAだったと思います。しかし新ヤマトはひどかった…[ハインド][2001年08月20日(月) 13:00:49]
- 企画の最も重要な趣旨としては、旧時代のままのカラーリング(正確には出来るだけ近い色で)で再販するというものでした。サラマンダーが1位になり、復刻という形で再販された訳です。エントリーされていたゾイドの中ではウオディックとレイノスが再販され、ガンブラスターの再販も決定しています。しかし、当然カラーリングは変更されています。彼らの何れかが復刻投票で1位になっていたとしたら、旧カラーで再販されていたはずです。マンモスやライジャーなど再販が難しいと言われているゾイドもエントリーされており、色々と物議を醸しました。その張本人→[ティルフォード][2001年08月20日(月) 13:29:10]
- え゛!?アレ廃刊してたんですか!?[t][2001年08月20日(月) 16:56:03]
- コロコロでそういうの募集しないんスか?[中3][2001年08月20日(月) 16:58:11]
- >3 自分、みちのくの人間なので、GATTAに連載されてた「アテルイ2世」が大好きだったんですけど、廃刊になる以前に連載打ち切りになってしまった・・・。 で、話は変わりますが、次あぶないのはコミックP●N●Hじゃないかと・・・。(あの北●の拳の外伝、時代考証にこだわりすぎて本伝とは比べ物にならないカスに仕上がったし・・・)[風邪の風来坊][2001年08月20日(月) 18:10:25]
- 廃刊と言ったら、講談社のデラックス○ンボ○もそうだったなぁ。約1年の短い命。そういえばゾイド復刻マラソンという偉大なことやってたのに何故廃刊になったのやら・・・。[ライガーゼロAB][2001年08月20日(月) 19:21:34]
- そういえば、ロンブーが編集長というのは事実なのでしょうか?[ライガーゼロAB][2001年08月20日(月) 19:23:02]
- 6> コロコロでは無理かと。もしやったとしたら、「復刻?旧ゾイド?」とかなっていって、「あ、これかっこいいや」てなってギルやライジャーとかばかり票はいると思います。そうなると、子供の目で票がはいったらマンモスは絶望的かと。それに、今までの再販品が設定変わって足りしますし今月のガンブラも最新鋭機とかかかれています。(ファンブックではなおっていると思うが)ところで、ここまで書いておいて図々しいのですが、ガッタの復刻マラソンでは、旧ゾイドの票みたいなものはついていたのでしょうか。[たかチュウ][2001年08月20日(月) 19:47:19]
- 正確には廃刊ではなく休刊です。・・・この場合、実質同じことでしょうけどね。>9.ロンドンブーツさんは、名目上「編集長」でしたが、勿論というか実際の編集の仕事はなさってなかったようです。・・・休刊号で御本人たちが仰ってました。(「こりゃ押さえとかなければ!!」と、わざわざ休刊号だけ購入して部室の備品にした男→)[ジェイ野][2001年08月21日(火) 00:01:35]
- それにしても、マンモス再販が決定してたらエレファンダーのライバルになっていたのだろうか?そこまでパワーアップするのは少々厳しいけど。[クェン][2001年08月21日(火) 01:27:45]
- >8、ターゲットの年齢層とは一致しない内容と、旧ゾイダーを煽るような文章を掲載して反感をかったので短命に終るのもある意味必然かと・・・「気合の入ったはがきは10票分」システムによる不明瞭な順位決定もまずかったです。しかも力を入れているようで、ゾイドのページはあって2ページ・・・せめてマンガでも載せて入れなもう少し違ったと思います。・・・デラボン買ってましたよ・・・ヴィ○ガストのために(笑)[すてすて][2001年08月21日(火) 05:57:04]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月20日(月) 21:09:15]
|
国家には必ずアイデンティティーが存在し、それを守るための国家戦略が存在します。そして国家戦略を遂行するために軍事戦略があり、さらにそれを遂行するために戦術が存在します。兵器の設計思想とは、軍事戦略もしくは戦術を遂行するために考え出されるものですけど、どう見ても、ゾイド世界の国家には、一貫した国家戦略が見つけられないのです。これまでゾイド世界に存在した国家に、明確な国家戦略は存在したのでしょうか?
|
- そこまで練られた玩具はゾイドに限らずなさそう(苦笑)。一般的なガンダムもデザインの踏襲はあるものの、昔はそんなに詰められていなっかたと思います(10年ぐらい前のガンプラの作例見ると、もろAFVしてたし)。 あえて、国家戦略を推し量ろうとするなら、編成表における師団の部隊の比率とか。例えば、帝国は突撃隊と偵察部隊が多い理由から、早期終戦を望むとか。旧時代については無知に等しいのでちょっと分かりません。[ハールメル騎士団][2001年08月21日(火) 02:01:10]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月20日(月) 23:17:42]
|
アイアンコングの装甲取り外し機能は、CASに発展させることは可能でしょうか?
|
- う〜ん、CASの場合装甲無しの状態が、素体としてのデザインで成立してないといけませんからね。
コングの装甲無しは素体と呼ぶにはチョット無理がある姿ですからね。
シールド→ブレードみたいなフレーム流用なら十分ありえそうですが。[GOD・JULAS][2001年08月20日(月) 23:37:13]
- コングはデザイン的に、あまりバリーエションがなさそうです。せいぜい色と背中の武装を変えるくらいかな。まあ、あのデザインは完璧に近いんで無理する必要もないし。コングPKの装甲をノーマルの装甲に取り替えて遊ぶとかはできますけど。[クェン][2001年08月21日(火) 01:23:37]
- サンダーホーンみたいに元型を使って、新型を作る企画だったら可能性はCASよりは高いと思います。CASは、皆さんがアイアンコングが好きで、かつ着せ替えを熱望すれば可能。BS的には、CASの実戦での有効性によると思いますが、閃光師団の連続した戦いを見る限りそう換装していないと思うので・・・どうでしょうねえ、今後に期待します(逃)。[ハールメル騎士団][2001年08月21日(火) 01:45:27]
- 肝心の頭や胴体がパーツ換装困難だったりするのであんまりぱっとしないと思います。コングはあのボディでの進化はPKやMKー2までにとどめて置いたほうが良いです。ブレードライガーのようなパーツ差し替えなら良いんですけど、批判も数多く出そうですね。[しなの][2001年08月21日(火) 01:54:50]
オロナミンC さんの疑問 [2001年08月20日(月) 13:13:49]
|
ジャッジマンのフィギュアでますか?
|
- 現在の所、出るという情報はありません。(アニメ方面、もうちょい商品展開があると嬉しかったですね。個人的に)[ジェイ野][2001年08月21日(火) 00:32:35]
爪爪 さんの疑問 [2001年08月19日(日) 23:47:28]
|
イクスの画像っインタ−ネットでみれますか?見れるとしたら、どうやって・・・?
|
- インターネット上ということなら、その画像をダウンロードすることによって見られます。ただ肝心要の「どこにあるか?」までは知りません。とりあえず待っていれば絶対に見られる代物のようですし、待つのも策かと。この場合コロコロとかで見られるかな?[DOM][2001年08月20日(月) 00:44:22]
- /0のオープニングで出てくる顔がおっかないライガーってイクスですか?ずーっと気になってたけど結局出てこなかったし・・・・[中3][2001年08月20日(月) 13:20:18]
- >2、いましたっけ!?もう一回見なければ…[篁 霞里][2001年08月20日(月) 13:36:49]
- >2 あれはパンツァーですよ。初期のデザインを元にしていたため、全く別物に見えますよね。最初はコクピットカバーの形状も変更される予定だった様ですが、結局企画倒れになってしまいました。四角いコクピットカバー、期待していたのですが・・・[ティルフォード][2001年08月20日(月) 13:38:04]
- >4 パンツァーいたんですか!?もう一回見なければ…(バカ)[篁 霞里][2001年08月20日(月) 13:40:37]
- 4>せめて途中からでもオープニングのその部分だけ作り直そうとは思わなかったんですかねぇ[中3][2001年08月20日(月) 14:42:51]
- >6.前作ゾイドはOPが4回ほど変わりましたが、レイヴンの顔のマークは4回目でようやく正常な色になりました(デザインごと2期Verに変わりましたが)。まあ、その部分だけ変えるくらいならもっと全体的にいじることもできたでしょうが、オールorナッシングというところでしょうか?(変えて欲しかったけど)[ジェイ野][2001年08月21日(火) 00:19:39]
シュトヴィン さんの疑問 [2001年08月21日(火) 00:03:28]
|
ダークホーンに似合うCPやゾイドパーツは?
|
誰か答えて下さい。
そこらのガキ さんの疑問 [2001年08月12日(日) 23:28:48]
|
月刊コロコロ9月号に載っている「ライガーゼロ・マリナー」皆さんは、「作ってみよう!」と思いますか
|
- 先月のと違って、今月のは勿体無くてちょっとパス。ゼロのパーツは別売りじゃないので、改造に使う勇気はありません(哀)[ジェイ野][2001年08月12日(日) 23:45:56]
- a[a][2001年08月15日(水) 13:28:56]
- だいぶ前にあったオリジナルアーマーコンテストに僕が送った物に似ていたので(水中戦仕様)・・・ドクターTめぇぇぇ(怒怒[城緋][2001年08月15日(水) 13:42:28]
- いやぁ、自分には無理です。その前の「ディノニクス型ゾイドを作ろう」ってのもちょっと・・・。そんなサクッと作れるものではないですね。非常に魅力的なゾイドですが。[ブラフ丸][2001年08月15日(水) 15:32:17]
- アサルトユニットがないからね(ぉ)。[まき][2001年08月15日(水) 18:39:20]
- 餅餅餅餅ー[ラ][2001年08月15日(水) 19:05:20]
- ぜんぜん思いません[称][2001年08月15日(水) 19:06:36]
- しらねー[゜][2001年08月15日(水) 19:35:11]
- あれは、「出してほしくなかったパターン」なんで、作るのはちょっと・・・。ゼロで海戦が戦えるんなら、海軍面目丸つぶれだし。(でも、閃光師団って海兵隊的な性質を持ってるから有効なのかな?)[風邪の風来坊][2001年08月15日(水) 20:19:44]
- >9.ま、実際にバトルストーリーで運用するものだとしたら?ってハナシになると、そりゃあハンマーヘッド等に任せた方がいいでしょうね。餅は餅屋です。 アレはキットの可能性で、設定的なことはさておき模型を楽しもうってトコロじゃないでしょうか。・・・やるんなら、もう一つでっかいドリルを付けて地中を掘り進むライガーも出さねば(笑)[ジェイ野][2001年08月15日(水) 20:46:02]
- 面白い改造例ではありますが作りたいほどでは有りませんね。 でもクオリティ面で参考にしたり見習うべき所は多いと思います。
>9,10確かにアレが生粋の海戦ゾイドより強いとしらけますね。 それより海や湖をわたって、奇襲をかけたりするための装備の方が説得力もあり面白いと思うんですが、どうでしょう? 勿論作戦遂行時はハンマーヘッドの護衛つきで。[GOD・JULAS][2001年08月15日(水) 21:27:20]
- 格好いいと思いましたが、私には不可能な芸当です(泣)。[オジオン][2001年08月15日(水) 23:44:32]
- カッコ良いが、ウオディックより強いってのが嫌ですね。[mabo][2001年08月15日(水) 23:46:50]
- あの改造は子供からお金をまきあげる改造です!!「おのれトミーの陰謀だーー(怒)」[ジェイク大尉][2001年08月16日(木) 15:56:46]
- >14.そんなこといったら、すべからく商品宣伝は陰謀ですよ(笑)。[ジェイ野][2001年08月16日(木) 21:22:05]
- それにしても「作ってみろ!」と言っておきながらそれに必要なゾイドもパーツも市場にロクに存在してないのはどういうわけでしょう。(溜息)ゴルドス然り、CP然り・・・ 小学生の事を考えれば、「金が無くてもアイディアがあればできる」改造こそ推奨すべきだと思うんですけどね。もっと日用品を使うとか。[YTS][2001年08月16日(木) 21:28:16]
- 16>反論不可能な正論ですなぁ(笑)。 最近再販第一弾のゾイドたち(シールドライガー、サーベルタイガー、モルガなど)の再生産が開始されたようですから、今後に期待?[オジオン][2001年08月16日(木) 23:58:28]
- あの写真だけじゃあ無理です(TT) ディノニクスも作ろうと思いましたが、パーツを切り取る部分がわかりづらくて・・・。[まあ][2001年08月17日(金) 03:33:25]
- コンセプトはいいんですが、作れはちょっと・・・。あれだけの写真で作れ(しかもお子様に)はまずいかと・・・。[ライガーゼロAB][2001年08月20日(月) 23:02:06]
GDK さんの疑問 [2001年08月20日(月) 19:23:16]
|
ディロフォースとグランチャーの発売日って結局いつ発売なんでしょうか?23日とも聞くし、30日とも聞きます。はて?
|
- 23日で間違いありません。フライング販売は別ですが。[ティルフォード][2001年08月20日(月) 21:49:47]
G.F さんの疑問 [2001年08月18日(土) 19:16:47]
|
私はデパート等で展示されてるジェノザウラーやジェノブレイカーの尻尾が上下逆になっているのをよく見かけるのですが(すでに四店舗ほど)、皆様の中でこういう組み立て不良のゾイドを見かけたことがある方はいらっしゃいますか?
|
- 以前ジャスコの広告でブレードライガーの写真が載ってましたが、Eシールドジェネレーターのたてがみが前後反対で、白い足パーツも方向が違ってました。あとは、デカールぐらいでしょうか。[マッドサンダー命][2001年08月18日(土) 19:22:20]
- ジェノ系と言えば、コックピットハッチを止めるパーツもかなり高確率ではめ損ねられているようですねぇ。[一退役兵][2001年08月18日(土) 19:23:15]
- 僕の家の近くのトイザらスでは、ジェノザウラーの荷電粒子砲が頭のパーツにはさまっていませんでした。後、そのトイザらスでバーサークフューラーのウエポンアームの組み方が間違っていました。[ディメトロくん][2001年08月18日(土) 19:55:03]
- ジェノブレイカーは必ず首のパーツがおれてオジギ状態です[中3][2001年08月18日(土) 21:25:21]
- 去年辺りでしょうか、どっから引っ張り出してきたんだ的ギルベイダーをゾイドコーナーの天井から吊るというナイスなディスプレイをしていたマルイ国分寺店ですが、角が後ろ向きでした。惜しい!![ジェイ野][2001年08月18日(土) 22:35:03]
- どっかのおもちゃ店の広告でジェノブレイカーのエクスブイカーがゴムキャップでとめられておらず、たれていました[IRAKI][2001年08月19日(日) 12:48:45]
- 修正・エクスブイカー=エクスブレイカー[IRAKI][2001年08月19日(日) 12:49:48]
- 高島屋でフューラーが無残にぶっ倒れていました。ここでは他にもガオライオンの足が格納されていないまま合体してしまったガオキングが見れたのですがこの前いったら既になく、かわりにフューラーがぶっ倒れていました。[テラ][2001年08月19日(日) 14:02:52]
- 6>それ私も見たことあります。(^o^)[G.F][2001年08月19日(日) 14:50:59]
- ……家のジェノザウラーとブレイカーは並べるとジェノの尻尾は弓なりにまがって尾先は斜下向きで、ブレイカーの方は尻尾が真直ぐ斜上に向いているんですけど…どっち正しいんです?[ゲネット坊や][2001年08月19日(日) 15:15:58]
- BBSにも書いたんですが、トイザらスで展示していたバーサークフューラーが、左右の足が逆で、支えが外側に出ていました。あれで歩けば大きく左右にぎっこんばったん‥(^_^;)[民人][2001年08月19日(日) 15:49:07]
- 何処だか忘れましたが、ジェノブレイカーの首が下がった状態で、口を閉じていました。あれはあれでヨイな。[キラーポマト][2001年08月19日(日) 19:25:22]
- 不良って程では無いですが・・・某ヨーカドーで見かけた展示品のBFは、とにかく体中バリだらけで惨たらしい有様でした。[GGE][2001年08月19日(日) 20:40:45]
- >13 私もそういうの見ました。しかもウオディック。(滅)[風来のシレン][2001年08月19日(日) 21:58:33]
- 13>体中バリだらけはシールドライガーですけど僕も見たことがあります。あれはひどい・・・あと組立不良かどうかは分からないけど、そのライガーの背中のビーム砲の片方がはずれていてブラーンっとしていました、あと尻尾はダラ〜ンと下がっていてビーム砲も外れて近くに落ちてました。ほかの展示してあるZOIDSと見比べてみると明らかにそのライガーだけが・・・しかもそのライガーは、まんまかに飾ってありました。できることならケースからだして、ちゃんとした形に戻して上げたい〜(T_T)[キウイ][2001年08月19日(日) 22:15:52]
- ジェノブレのパッケージのキットは、尻尾の節の中2つが、上下さかさまに付いてませんか?どう思います?[やぎこ][2001年08月20日(月) 03:35:38]
- なんか、ああいうの見てると「あんたらちゃんと説明書読んだ!?売上伸ばす気無いでしょ!?」と問いたくなります。[テラ][2001年08月20日(月) 09:15:21]
- >17 でも(少なくとも)ブレードライガーの場合、その組み立て説明書からして間違ってません?具体的には足首のカバー、何をどうやっても組み立て説明図の指示と上下逆にしないと取り付けられないと思うんですが。頼むよTOMYさん。[にま庵][2001年08月20日(月) 09:44:10]
- ジェノの尻尾上下逆ならみたことあります。それより展示されてるゼロはしっかり首振るのに家のゼロが首振らないのがショック。サラマンダーも展示と違ってギチギチ言いながら動くし・・・おっかしぃな〜[DOM][2001年08月20日(月) 09:48:30]
- 本日大阪のキディランドでGTOをベースにしたケンタウロスを確認しました。あとディバイソンを改造したインパラ(?)型のような白い機体もありました。組み立て不良ではないですが見たインパクトが凄かったので書きました。(^_^[フリー][2001年08月20日(月) 17:55:29]
- 不良って言うか何ですか、行く度に飾ってありゾイドがバラバラになっていっている・・・悲しいです。(一番ショッキングな物は、アイアンコングの片手が外れて尻尾無しガイサックのコクピットにのっかってた・・・どうやって外れたんだアレは?!)[Cケルベロス][2001年08月20日(月) 21:38:53]
チーガー さんの疑問 [2001年08月20日(月) 02:55:53]
|
トイらラスのHPで「レッドホーン」「ブレードライガー」2種類の限定版が発売されていたらしいのですがレッドホーンの色がシルバー色で疑問に思いました。先日発売された「ダークホーン」とは別の商品なのでしょうか?
|
- すみません 誤)レッドホーン→正)ダークホーン でした。[チーガー][2001年08月20日(月) 02:58:13]
- それはもしかして箱の色のことですか?それなら最初から銀色です。[メリーソン][2001年08月20日(月) 08:02:09]
- 箱の色ではなくHPの商品写真がシルバーに見えたので、「もしや?」とおもったのですが。[チーガー][2001年08月20日(月) 14:56:48]
- 確かにそう見えるけどあれはダークホーンです。塗装してるのか、写真撮影の失敗かのどちらかでしょう。[ヤマケン][2001年08月20日(月) 17:31:50]
ヤマケン さんの疑問 [2001年08月10日(金) 09:22:28]
|
今月のBSにてガンブラスターの砲撃がBFのジェノザウラーの荷電粒子砲をも防ぐEシールドを貫通(?)して、本体にダメージを与えてましたが、ガンブラスターってもともとこんなに攻撃力ありましたっけ?これだと、Gブラスターの攻撃は荷電粒子砲以上ってことに・・・。
|
- その気になればデスザウラ-をも粉々に破壊できるゾイドですから...当たり前なのでは?[ステルスバイパ-][2001年08月10日(金) 10:28:47]
- 個人的に弱体化してるような気がします。昔ならダメージ与えるだけじゃなくBFをシールドごと蜂の巣にしてるでしょう。[ハンマーヘッド][2001年08月10日(金) 14:13:23]
- そんなに強力でしたか。わたしが覚えている旧ガンブラスターの活躍といえば、クルーガーが暗黒コングと戦ったところと、その上司(名前忘れた)がギルベイダーと戦って戦死したところしか覚えていませんでした(^^;[ヤマケン][2001年08月10日(金) 15:33:31]
- 確かデスザウラーを撃ち抜いたりしてたような・・・。あれだけの砲塔を一斉射撃すればEシールドも持たないでしょう。ディバイソンの17連砲の何倍くらいあるのでしょうかね。[SEI][2001年08月10日(金) 20:22:57]
- 前のページの性能紹介で、「どんなに強力なEシールドでもすり抜けて〜」と書いてあったので、あの複数の火器の中に「Eシールドの影響を全く受けない」物が含まれていて、それがダメージを与えたのかな〜と思ってました。(でも確かにEシールドをぶち破って…となってますね)しかしEシールドってあらゆる攻撃を遮断するのかと思っていたら、そうではなかったのですね。ちょっと驚きです。[スーパーOX][2001年08月10日(金) 22:29:53]
- 確かにBFのシールドはジェノの荷電粒子砲を防ぐので凄そうですが、ジェノの荷電粒子砲そのものが、一般に認知されているほど強くないのかもしれません。なにせ、ゴジュのボディならば数発耐えられるくらいですから、ひょっとしたらコングの砲撃と同等以下の威力かもしれません。[クェン][2001年08月10日(金) 23:46:50]
- まあガンブラスターのキャノンは見た目からしていかにも強そうですし。(ぉ)BFのEシールドとはいえ、さすがにデスティンガーのものほど丈夫ではなかったのかもしれません。[ゲルゲ][2001年08月10日(金) 23:56:40]
- 6> 中型ゾイド程度なら丸ごと消滅させられるとファンブック2で書かれているジェノザウラーの荷電粒子砲が弱いと? というか、どこから数発ゴジュラスなら耐えられるという解釈が出てきたのか分かりません、誰か知っていますか?[しなの][2001年08月10日(金) 23:59:36]
- 6>ゴジュのパイロットがそう思い込んだだけで実際は違うでしょう。詳しいことは過去ログを。それにその発言、後々まずかったらしく公式ファンブックではなかったことに(削除)されてますが。>ゴジュのボディならば数発耐えられる[CVN−68][2001年08月11日(土) 00:00:10]
- 9>別にゴジュのパイロットが思い込んだだけという確証も無いはず、ゴジュのパイロットもそう「判断」するだけの根拠があったのかもしれません。勝手に「思い込み」と解釈するのも「思い込み」の一種です。そもそもファンブックのバトストに載っていなかったからと言って、コロコロのバトストが間違っているわけではなく、また何が後々まずいのかも意味不明です。なんて身勝手な理論なんだ(自分)。8>ちなみに私もジェノの荷電粒子砲が弱いとは言ってません。中型ゾイドを消滅、といってもゴジュキャノンやコングのミサイルでも中型ゾイドならば粉微塵にできると思うのでそれくらいかなと思いますが。[クェン][2001年08月11日(土) 00:29:54]
- 10> 一回も対戦したことのないゾイドの能力を勝手に高を括るパイロットの言うことなど鵜呑みにしちゃいけないと思いますけどね、マッドサンダーのパイロットがデスザウラーの相手しているならともかく。 粉砕と消滅では、次元が違うと思いますけど。[しなの][2001年08月11日(土) 00:34:08]
- バトスト内でBFのEシールドがジェノザウラーの荷電粒子砲を防ぐ描写って有りましたっけ?個人的に「BFのEシールドは,強力説」に色々疑問が有ります。[将][2001年08月11日(土) 00:43:01]
- 10>ならその「判断」するだけの根拠が間違っていただけです。あの時ジェノが最初攻撃し全滅させたのはゴドス、カノントータスといった小型ゾイドと防御力が脆弱なゴルドス。はっきりいって1回も対戦したことない相手にそんな防御力の弱く脆弱なゾイド達で威力を正確にはかる方がどうかしてます。それから、後々まずいといったのはその先の話に関係があるからです。 後、ジェノの荷電粒子砲にゴジュラスがどのくらい耐えれるかという質問はここで何回も討議されました。だからもう一度いいますが過去ログを見てください。[CVN−68][2001年08月11日(土) 00:54:35]
- 11>別にジェノザウラーと対戦したことはなくとも、共和国でも荷電粒子砲は使用されているので予測は可能でしょう。別に消滅といっても無に帰すわけではなく、原型をとどめないと言う意味では粉砕と同次元でしょう。そもそも、コングの背中の馬鹿でかいミサイルを見てどれくらいの破壊力があると思います?あれがジェノの荷電粒子砲に劣ると思っているんですか?[クェン][2001年08月11日(土) 01:01:22]
- >14 弾頭が小型ゾイドの全長とほぼ同じ長さのミサイルだから普通なら現行ゾイドの殆んどが完全粉砕される筈ですけどね。普通の日本人は,本当のミサイルの威力を知っている人少ないからしょうがないと思う。普通の人が理解できるのは,アニメミサイルの破壊力のみ(職業的には,真っ当だが業務的に普通じゃない人[将][2001年08月11日(土) 01:11:53]
- 物理的防御が意味を為さない荷電粒子砲に予測もくそもないです。最弱のゴドスやイグアンの荷電粒子砲もデスザウラーのそれと同じ、違いは荷電粒子の量がけた違いで破壊範囲と貫通力のみです。その荷電粒子砲を撃つジェノザウラーを見て、物理的防御能力しか持たないゴジュラスのパイロットが平気で構えていること自体おかしな話です。 コングのミサイル、シュバルツ仕様では外されてリニアカノンになっていますね。[しなの][2001年08月11日(土) 01:14:46]
- 15> とこがどっこい、ゾイドはアニメよりの世界なんですね、変にそれだけリアルに突出されても困りますけどね。[しなの][2001年08月11日(土) 01:16:12]
- ジェノザウラーの荷電粒子砲の威力が話題になってるようですが、ジェノの荷電粒子砲はゴジュラスを一撃で倒すだけの威力はあると思いますよ。ただしそれは最大出力で撃った場合に限ると思います。理由はファンブック2の戦力比較表でジェノブレイカーとゴジュラスの欄を見るとジェノブレが荷電粒子砲を連射して勝つというような事がたしか書かれていました。またデススティンガーとの戦闘時に最大出力で発射したさいゴジュラス一体を消し去るほどのエネルギー量とも書かれていました。つまり一撃で倒せるほどの威力はあるが実際の戦闘時には最大出力で撃てるほどの隙などがそうそう無く、ある程度出力を押さえて使わねばならないのだと思われます。これは威力がジェノブレより劣るジェノザウラーにも当てはまると思います。長くなりましたが何を言いたいのかと言うと、ジェノザウラーの荷電粒子砲が強いというのもゴジュラスがそれに数発耐えられるというのもどちらも間違いでは無いということです。[ウルトラ艦隊][2001年08月11日(土) 02:10:10]
- 荷電粒子砲の威力なんですが、目標を原子レベルまで分解するので、文字ど〜り中型ゾイド以下は消滅するぐらい強力なんですが、反荷電粒子シールドで完全に防げたりもします。極論から言えば粒子砲の出力を上回るシールドを備えていれば耐えられると言う判断でとりあえず解決(好意的解釈)一方ガンブラスターのハイパーローリングキャノンは、もともとどんな装甲やシールドでも貫けるように実弾、エネルギー弾ごちゃ混ぜの16門の砲塔からなり最大出力で放つとデスザウラーといえど蜂の巣です。復活したガンブラスターの威力が旧バトストと同程度なのか判断しかねますが、自分もダメージどころかシールドごと貫かれて終わりだと思います。納得いかない場合は前半で述べた理論で「ガンブラの出力はバサクを上回る」でどうでしょう(またも好意的解釈) それと、[すてすて][2001年08月11日(土) 02:11:56]
- つづき(汗)・・・それと、ミサイルの威力なんですが、どんなに強力なミサイルでも残念ながら対象を消滅させるのは不可能に近いです。ゾイドに搭載されたミサイルは普通に考えると戦略クラスのミサイルと思われるので対象を粉々にできるかもしれませんがやっぱり「消滅」とは次元が違いますね。そもそも現実兵器と架空兵器で次元が違うし(笑) 15の[すてすて][2001年08月11日(土) 02:15:26]
- すいません、またつづき(大汗)・・・15の方の意見も間違ってはいませんが「アニメミサイル」って言い方は反感を買うと思うのでそのような言い方は止めたほうが良いです。たしかにアニメでは実際のミサイルと違って当たれば敵機が消滅するものが多いですが、あれはいちいちリアルなダメージ描写をするのがめんど〜だからわかりやすく消滅させているだけで、別次元の問題です。一般とかアニメとか変なくくりは言い争いの元です。[すてすて][2001年08月11日(土) 02:21:22]
- >20、さらに修正(滝汗)・・・「戦略クラス」 じゃなくて、 「戦術クラス」 です・・・そもそも搭載兵器に相手を消滅させるほどの威力を持たせるのはナンセンスですね・・・。エネルギー兵器だったら出力次第ってことでOKですが。[すてすて][2001年08月11日(土) 02:24:53]
- >12 7月号のBFの紹介するページにて、アイアンコングをバスタークローで貫くシーンと共に掲載されています。[ヤマケン][2001年08月11日(土) 15:45:56]
- 両軍ともにEシールドを装備したゾイドが増えてます。そうなれば当然、対Eシ−ルド用兵器の研究もやっているはずです。で、その結果が、特性の異なるビームや砲弾を一斉発射するガンブラスターのローリングキャノンなのでしょう。出力勝負でエネルギー量のでかい方が勝ちというやり方は根本的な解決法ではありませんから。[SAL][2001年08月11日(土) 16:35:50]
- 撃ち抜いたと言うより、雨あられとエネルギー弾浴びせてEシールドを弱らせた感じがします。耐えきれなくなってショートしたのでは?(ドルでも、フェイエンにちまちまと削られれば、Vアーマーも無くなります)あと、SALさんの言われるように、共和国軍の対Eシールド研究の成果、てところでしょうか。[プチジェノ][2001年08月11日(土) 19:59:09]
- 20門のビーム砲は、全て属性が異なるとの記述がありました。出力が勝っているのではなく、ある種の攻撃に対してEシールドは無反応な事があるのではないでしょうか?[テラ][2001年08月11日(土) 20:20:51]
- 仮にも後期ゾイドの末裔ですから、その攻撃力は全く侮れないかと思います。でもガンブラスターの武器って元々、対Eシールド用だったんでしょうか?旧時代は装甲の特殊性こそが防御力の要になってたような・・・。バトストのEシールドの特性がよくわかりませんが、アニメみたいに割れたり実弾、各種ビーム、光学兵器(レーザー)まで弾く便利な代物(もはやバリヤー)ではないでしょう。今月号のバトストでもすり抜けると明記されているので、それは肯定されるべきだと思います。エレファンダーなどに触発されガンブラが投入されたのでしょうが、何故、今になってという疑問も残ります。やっぱり数が少なすぎたのと弱体化が原因でしょうか。でも、砲亀よかずっと強そうです。[ナマケモノ][2001年08月11日(土) 20:24:32]
- >26・ハイパーローリングキャノンの中でEシールドにも有効そうなのは(設定が変わっているのかもしれませんが)パルスガン、電磁砲、レールキャノン、加速衝撃砲辺りでしょうか。でもガンブラの砲って殆どビーム系なんですよね。ブレーザーキャノンとサンダーキャノンは実体弾?>>27・暗黒大陸の気候に適した新型ゾイド……というような紹介だったと思います。Eシールド用云々という設定は無かったように記憶しております(Eシールド自体、殆ど使われていなかったというのもありますが)。何故、今になって……という話ですが、やはり暗黒大陸攻略用なのでしょう。ガンブラは暗黒大陸と相性がいいのかもしれません。[たけちゃん][2001年08月11日(土) 20:47:20]
- ジェノの粒子砲がゴジュにどの程度効くかだけど、一発でゴジュをしとめるぐらいなら、戦力比較表に「ゴジュに勝ち目無し」って書かれると思う。だから少しは耐えられんじゃないかと。[DOM][2001年08月11日(土) 23:25:22]
- 昔だったらガンブラスター1体でアイゼンドラグーンを一掃しかねないほど強かったですから、今はちょっと弱体化してるように見えます。なお、ゴジュラスはその頑丈さでジェノザウラーと互角に戦えるのですから、やはり粒子砲に2,3発耐えられると考えるのが妥当でしょう。さらにそのゴジュラスを破壊できるアイアンコングの砲撃も粒子砲クラスだと思われます。この点に関しては粒子砲の評価だけではなく、ゴジュの評価にも関わってきますね。[大三元][2001年08月12日(日) 03:27:51]
- 私もこれは威力ではなく属性相性の問題だと考えています。Eシールドの持つ属性耐性の数をハイパーローリングキャノンが持つ攻撃属性の数が上回っていただけでは。なんにせよ「荷電粒子砲属性」が目立ちすぎていると思います。またその観点から考えると、Eシールドと通常装甲の「防御力のみ」の比較はあまりたいした意味がないような気も・・・[cokEtori][2001年08月12日(日) 18:36:20]
- 29>私は有効射程内、最大級出力で直撃させれば一撃で倒せると思います。戦力比較表に「離れればジェノの圧勝」となってますから。戦力が五分五分なのは格闘戦ならゴジュラスの方が強いだろうというのと、ゴジュラスは以外と俊敏なヤツだから直撃を受けることはないだろうとい[G.F][2001年08月20日(月) 15:58:46]
- 32>続き。ないだろうということなのでしょう。[G.F][2001年08月20日(月) 16:00:30]
- ガンブラスターが弱くなったのではなく、周りの[ジ・オーガ2][2001年08月20日(月) 16:40:19]
- BFのEシールドはバスタークローを展開するので、展開部分の調整でシールドの防御力が変わるのではないでしょうか。だから前方に出力を集中させる事でジェノの荷電粒子砲を防いだと。ガンブラスターの場合は、あまりにも大量のそして広範囲にE系弾が放たれたため、シールドに穴があいてすり抜けてしまったと。[401][2001年08月20日(月) 17:03:45]
やぎこ さんの疑問 [2001年08月20日(月) 03:29:28]
|
マッドサンダーが再販されるというこどで、保存状態が悪く汚い私のマッドを、綺麗に塗装しなおしたいと思っています。 で、背中のローリングなんとかの部分を分解したいのですが、中身はどうなってますか? 組みなおすことはできますか? 分解経験者の方々、教えて下さい。
|
- 組みなおす事は可能です。中にはギアがいくつか有るので紛失したり、組み立ての手順を忘れないようにしてください。[無宇][2001年08月20日(月) 10:25:51]
- プラスドライバーがあれば分解は可能です。上の方の言う通りギアがいくつか入っているので配置を忘れないようにお願いします。[KOMY][2001年08月20日(月) 11:47:35]
- いや、その前にきれいに塗装するのは再販のほうで 旧マッドはそのまま残しておいたほうがいいと思います!ぼくのマッドは黄ばんでホコリだらけだけどずっと塗装はしないつもりです[中3][2001年08月20日(月) 12:58:14]
- 再販されてからでも遅くないかもです、再販版のマニュアルを見ながら正確に解体したほうが安全です、僕はそうせずに旧コングの背中部分のパーツを破損しました(痛)。[スマッシュ五郎][2001年08月20日(月) 13:55:52]
- >3 昔のマッドは3機持ってまして、1機は未組み立て、1機は組み立て済み(いずれも10年以上前に購入) そしてもう1機はもらいものなのです。←これを塗装しようかと… パーツはすべて揃っていますが、所々折れていたりします。もちろん黄ばんでます。それでも塗装しないほうがイイでしょうか? …いまになって決心がぐらついてきた。[やぎこ][2001年08月20日(月) 15:28:42]
- >5 私の場合と似ていますね(笑)。私の場合は新品1体にもらい物1体だったのでもらい物のほうをガンガン分解していじりました。(その後デスザウラーと合体させましたが)決めるのはやぎこさん次第ですが私の場合はあまり躊躇しませんでしたね(爆)。[無宇][2001年08月20日(月) 16:27:17]
KOMY さんの疑問 [2001年08月20日(月) 12:01:04]
|
ふと疑問に思ったことですが戦闘ゾイドは食事するんでしょうか?
|
- 改造されても生き物は生き物ですから、するでしょうね。でも、野生のときとは栄養?の摂取の仕方が違うでしょうけどね。[しなの][2001年08月20日(月) 12:16:13]
- お腹が空いたという理由で勝手にエサを探しにいかれては困りますし、作戦行動中に定期的にエサを与えるというのも難しいと思います。ですから、野生ゾイドのように植物や他のゾイドを捕食するということはしないと思います。 食事というより燃料補給みたいな形になっているんじゃないかと思います。[DOM][2001年08月20日(月) 12:51:48]
レオマスター さんの疑問 [2001年08月19日(日) 02:22:32]
|
ゾイドの操縦のことで一つ疑問に思ったのですがパイロット達はどうやって操縦訓練をうけるのでしょうか?飛行機のパイロットのように練習基地などがあるのでしょうか?詳しく教えてください。
|
- 練習基地にてガリウスやペガサロスを使って訓練を受けているのではないでしょうか。詳しくは分かりませんが・・・。[ブラフ丸][2001年08月19日(日) 09:09:53]
- エレファンタスは訓練機らしいです。[がいさつく/0][2001年08月19日(日) 09:11:42]
- プテラスの箱裏の改造バリエーションに複座式の練習機があります。複座式の飛行機は前席に訓練生、後席に教官が乗り組み操縦の訓練を行えるよう改造した機体です。また軍の正式な練習機以外にも子供の頃から民間の機体に乗っており操縦になれている、天性の才能がある(ライトスタッフ)なども考えられるのでは無いでしょうか[ラルフ][2001年08月19日(日) 10:06:18]
- 現代と同じようにそれぞれの基地で訓練が行われていると思います。ガリウスでいくら訓練してもゴジュラスの操縦にはあまり効果がなさそうですから訓練用ゴジュラスなども存在しているのではないでしょうか。機体のタイプにもよるでしょうけど戦闘機のパイロットを一人育てるのに6年かかりますから大型ゾイドのパイロットはこの程度の機関が必要かもしれません。小型ゾイドならもう少し短いでしょうけど。それにパイロットになるための倍率も気になりますね。自衛隊の場合だと4万人いる航空自衛艦のなかでパイロットはわずか400名。ゴジュラスのパイロットに合格したりしたらもうヒーローになってしまうかもしれません。[超兵器R−1号][2001年08月19日(日) 17:48:50]
- ゾイドの場合機体とパイロットの相性もありますから、各タイプの小型訓練機でゾイドの基礎操縦訓練を一通り行なったあと、相性のいいタイプのゾイドを選択して重点的に・・・という流れもあるかもしれませんね。[cokEtori][2001年08月19日(日) 17:59:37]
- 5>おそらくそのような機種選択は本人が今まで歩んできた畑によるのではないでしょうか。電子関係の畑一本できた人間ならゲーター、ゴルドス。航空畑ならプテラス、レドラー。水雷ならブラキオス、バリゲーター。ウルトラのような機体は大佐クラスで戦闘の指揮を執るような場合配給されるとか。[ラルフ][2001年08月19日(日) 20:51:37]
- 昔、部屋の中にコクピットだけドンと置いてある訓練室のイラストを見たことあります。共和国量産型のコクピットでした。これでシミュレーションしながら訓練するというのもあるかもしれません。[DOM][2001年08月20日(月) 00:51:16]
- 惑星Ziはゾイドの生息地ですので、私たちが自動車を使う位にはゾイドの運転(操縦ではなく)がゾイド人にはできると思いますが。軍用ゾイドの操縦は機器類の操作があるので、専用の施設と訓練用のゾイドがあるとは思いますけどね。[hisa][2001年08月20日(月) 01:27:46]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月14日(火) 13:22:10]
|
年末にハンマーロック復活だそうですが、一体どういった役割を持って出てくるのでしょうか?ファンブック1巻にはとっくに登場していたので、あまりにタイミングが遅いと思うのですが・・・。
|
- プロイツェンナイツ所属の量産機、「ハンマーロックPK」として登場。(違)[ゲルゲ][2001年08月14日(火) 13:44:39]
- 「会戦時の写真に映ってなかっただけで、実はとっくに参戦していた」とかいう理屈でさりげなーく再販されないかなあと妄想する今日この頃です。[てぃ][2001年08月14日(火) 21:53:07]
- 発売が噂される「ガンスナイパーmk-II」の対抗機とか。この場合、大幅なパワーアップがなされることになるので、恐らくオーガノイドシステム搭載機に・・・ってもうオーガノイドシステムは流行じゃない?(苦笑)[オジオン][2001年08月14日(火) 22:05:54]
- >3.じゃあ、オーガノイドシステムで養殖した事にしときましょう。[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:45:57]
- >4.養殖じゃ強化されてないじゃん(一人ツッコミ)[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:46:37]
- 純粋な戦闘ゾイドとしてレブラプターがいるから、ハンマーロックは戦闘にも工兵任務にも救難機にもなんでも使える汎用機として本格実戦配備。んでもってライバル機は戦闘工兵ゾイドでありなが戦闘にも使えるスピノサパー。[CVN−68][2001年08月14日(火) 23:10:47]
- きっとゼネバス帝国が復活して、その尖兵として活躍するものと妄想しています。頑張れプーさん。[DOM][2001年08月15日(水) 00:00:53]
- 4・5>でも、ガンスナイパーのライバル機なら売れそうじゃないですか? ちょっと苦戦が予想される機種だけにちょっぴり心配です。オーガノイドシステムは最早ゾイド養殖システムに堕下のでしょうか?(笑) [オジオン][2001年08月15日(水) 02:29:28]
- 昨年のシンカーも出番が遅いなどといわれてましたが、なかなかの活躍を見せてくれました。ハンマーロックも・・・、大丈夫でしょう(恐らく?)。[ブラフ丸][2001年08月15日(水) 10:46:06]
- 装甲が強化されていれば「弱小の(バトスト4巻より)」イメージも払拭でしょうか?今の基準から見るとそれほど威力のある火器は積んでいないと思いますし、ハンマーパンチに全てを賭けて欲しいです。[イミアク][2001年08月15日(水) 20:48:30]
- どうでも良いけど、ハンマーロックを、範馬ロックとか書くと、バキっぽくてちょっぴり強そうに思えます。
ッてわけで格闘戦で戦果を挙げそうです。[ミュズ][2001年08月16日(木) 00:06:42]
- ウルトラザウルス強奪(ぉ)。[まき][2001年08月16日(木) 01:59:35]
- コミケで買った同人誌では、ガトリング砲付けたロックが、射撃戦対応アイアンコングのミサイル給弾と対空防御任務についていました。やはりコングとの組み合わせで活躍して欲しい。カードにもあった、アイアンコング1体ロック4体ぐらいで強襲小隊編成・・・。コングと一緒にゼロをぶっ潰してくれることを希望。[プチジェノ][2001年08月16日(木) 09:34:38]
- マッドサンダーの強さを象徴するための犠牲・・・は、やめてほしいです(笑)[マッドサンダー命][2001年08月16日(木) 11:31:04]
- 無理に強かったり、大活躍したりする必要もないと思います。スピノ、ザバットのように地味だったり一回だけの大量投入しか表舞台に出てこないものもいますし・・・。宣伝材料がバトスト中心だから以前程、地味目にできないのかもしれませんが・・・。まあコストの割に非常に使えそうな機体なのでライモスの時のように有利な状況を用意してやれば、いくらでも活躍を見せられるかと。[ナマケモノ][2001年08月16日(木) 19:48:51]
- やはり、コングとの組み合わせで活躍して欲しいですね。[マルダーマン][2001年08月16日(木) 23:04:46]
- コングの背中に隠れて登場。コングがやられた瞬間、すかさず敵に飛びかかる。でも、すぐに見切られて返り討ち。[URYY][2001年08月17日(金) 00:10:21]
- うーむ、十二月が楽しみです。ついでに来年は、旧ゼネバスゾイド逆襲の年になるといいなあ。[ヴェダイ][2001年08月17日(金) 00:28:19]
- ルドルフ皇帝の救出をするシュバルツの部下機。[ハールメル騎士団][2001年08月17日(金) 00:40:25]
- または最悪の場合、やられメカの種類を増やすという理由(それだけは勘弁)。[ハールメル騎士団][2001年08月17日(金) 00:41:42]
- 「ニクス大陸の険しい地形にもよく適応し、山岳戦・森林戦に威力を発揮する格闘戦タイプの小型ゾイド」として、山岳地帯での強襲・ゲリラ戦などで活躍する……という線はどうでしょうか。確かに標準仕様では若干火力に欠けますが、コング譲りの全地形踏破能力と格闘性能は険しい地形の多いニクス大陸でも十分役に立ちそうです。[青天 霹靂][2001年08月17日(金) 07:49:02]
- 大した役割を持っていなくても、大した活躍が出来なくても、再販される事に涙を流しながら喜んでいます。(笑)[TYPE-1][2001年08月17日(金) 15:40:11]
- どうやら年内に発売される何かのパーツがハンマーロック対応らしいです。[ゲルゲ][2001年08月19日(日) 22:51:09]
ヶルベロス さんの疑問 [2001年08月19日(日) 18:51:00]
|
いろいろな、ホームぺージを見ると、ガンスナイパーの改造がけっこうありました。その大半が首などの関節が動くようになっています。どのようにして動くようにするのですか?
|
- 私がこの前、作った奴は、 首(関節2つ) ポールジョイント 腕、足 (それぞれ関節1つ) ガン○ムヘ○ーアー○ズの関節を移植 という風にやりました。[風来のシレン][2001年08月19日(日) 22:03:21]
- それと尻尾は自由自在です。[風来のシレン][2001年08月19日(日) 22:04:03]
メリーソン さんの疑問 [2001年08月19日(日) 09:26:44]
|
皆さんはゾイドのパーツの一部を切断する時どのような道具を使っていますか?また、明日東急ハンズに行こうかと思うのですが、そこにポールジョイントは売っていますか?
|
- ポ、ポールジョイントですか?ボールジョイントなら模型店なら大抵売ってます。[中3][2001年08月19日(日) 11:26:26]
- 私は普通の部品にはニッパーを使っています。大きいものや硬い部品はカッターで筋目をつけた後、プラ用ノコギリ(タミヤ製)でギコギコと。東急ハンズに売ってるかどうか私には判りません。もしメリーソンさんが東京にお住まいと仮定してですが、池袋なら近くにボークス池袋店というお店があります。ここなら確実にありますよ。[ケイジ・アル][2001年08月19日(日) 12:08:28]
- どこの東急ハンズなのか書いてもらえると皆さんもアドバイスしやすいと思いますよ。東急ハンズといってもピンキリで模型コーナーのない店がありますからね。町田店にはありますけど。 パーツの切断ですけど私はスタンダードに小さいパーツはカッターノコ、大きいパーツはレザーソーです。弟は糸ノコで豪快にデスザウラーをバラバラにしたりしてますけど(Tレックス体型にしてました)[超兵器R−1号][2001年08月19日(日) 17:10:23]
- >3 ご指摘ありがとうございます。一番近い心斎橋店に行こうかと思っています。[メリーソン][2001年08月19日(日) 21:30:54]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月19日(日) 18:59:10]
|
バーサークフューラーの第二の換装パーツはどんな能力を有しているのでしょうか?皆さんの想像、またはこうであってほしいというのがあれば教えてください。もしよろしければ「イエーガー」や「シュナイダー」のように名前もお願いします。
|
誰か答えて下さい。
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月18日(土) 13:03:34]
|
戦争を行うためには多量の資源が必要とされますけど、両国ともちゃんと自国の資源だけで賄えているのでしょうか?(特に暗黒大陸は北方だから、植物系資源が不足しがちだと思うのですが・・・)
|
- 共和国は豊富そうですよね。その他の国はその豊富な資源を狙って共和国に闘いを挑んで、その資源による物量に負けているような気が(笑)[DOM][2001年08月18日(土) 14:26:04]
- たしか暗黒大陸は最初の設定では「極端に日照率が低く、草木が生えない」みたいなことが有ったような(違ったら済みません)しかしそれでは戦争どころか人が生きていけないのでは、、、、[ラルフ][2001年08月18日(土) 15:04:23]
- 生えないといっても、全くというわけではないでしょう。(それ以前に光合成する植物が惑星Ziにいるか疑問ですが) 自分は、ニクス大陸のイメージをツンドラ地帯のようなものだと考えているのですが、いかがでしょう?資源の枯渇は確かにあると思いますが、元々資源がほとんど無いと思われる暗黒大陸では植物系資源を使わないように節約する文化が成立していると思います。[Neleus][2001年08月19日(日) 00:36:57]
- 帝国は、西方大陸のかなりの備蓄食料を残し、それ以前に補給線を叩かれ想像以上の出費を強いられていることでしょう。第3国からの輸入も可能性としてあると思いますが、帝国通貨の価値の暴落しているかもしれないので結局国民が苦労する結果になるでしょう。親分の性格が分からないですが東方大陸が長期的戦略として物資援助する可能性もあります。[ハールメル騎士団][2001年08月19日(日) 01:09:15]
- ニクス大陸はエネルギー資源に関しては割と豊富そうです(といってもディオハリコンのイメージからの安易な発想ですが)。そのエネルギー資源と高度な技術力によって不足分を補えていたからこそ、あれほど強大な国家となりえたのかもしれません。[cokEtori][2001年08月19日(日) 18:22:30]
網野 さんの疑問 [2001年08月18日(土) 19:06:21]
|
中央大陸での開戦当初の時代について質問します。ゾイド星人は、野生のゾイドを捕まえてコクピットや装甲や兵器を取りつけていましたが、どうやって生け捕りにしていたのでしょうか。ゴジュラスを捕まえるのは至難の技だと思います。
|
- 野生ゾイドを捕獲する方法は何かのブックに、「巨大な電磁ネットで捕獲する」とありました。戦闘ゾイドも出撃するらしいです[IRAKI][2001年08月18日(土) 20:44:23]
- 『戦闘機会獣のすべて』というゾイド初期の本には、落とし穴で捕まえていたとありました。だから大型の捕獲は困難だったそうです。しかし大型が落ちるだけの穴を掘るのは大変だろうとも思います。(小型ゾイドを使ったのかも知れませんが) 他にも手があったのかも。[DOM][2001年08月18日(土) 20:47:16]
- ちなみに時代が進むと巨大な電磁石で捕まえるようになったとか。[DOM][2001年08月18日(土) 20:47:49]
- 氷の張った湖におびき出して、割れた氷に脚をはめさせ動きを封じる。・・・いや、大昔はこうして象を捕らえていたそうなので。[ジェイ野][2001年08月18日(土) 22:32:25]
- 猛将を捕虜にするのは「落とし穴」に限ります。これ『三国志演義』以来の伝統ネ(笑)。 [オジオン][2001年08月19日(日) 00:25:49]
- 首に縄をかけて引きずってくるのです![テラ][2001年08月19日(日) 14:08:01]
- 子供を捕まえるのです。育成に時間は掛かりかつ弱体化しますが、操縦性は高くなるのではないかと。[ハールメル騎士団][2001年08月19日(日) 14:21:54]
- ゾイドって麻酔弾とか効くんでしょうかねえ。「マンモスなら一発で眠らせてしまう特殊麻酔弾を1ダース撃ち込まれてまだ動けるのかゴジュラスは!?」なんて野性ゾイド捕獲班が驚愕してたりすると面白いと思うんですけど。[超兵器R−1号][2001年08月19日(日) 17:18:05]
テラ さんの疑問 [2001年08月17日(金) 19:21:40]
|
マッドサンダー、ハンマーロック、ガンブラスターの陰に隠れて、すっかり日の当たらなくなってしまったディロフォースとグランチャー。彼らは何時発売なのでしょうか?
|
- 8月下旬発売だったと思います。[たけちゃん][2001年08月17日(金) 21:52:09]
- グランチャーはもともと日の当たらない場所にいますからね(笑)。[まき][2001年08月17日(金) 22:22:51]
- >2 うまい! 座布団一枚![たる][2001年08月17日(金) 23:41:47]
- >2 日が当たらないならまだしも、目も当てられないようになったら嫌ですね(爆)[マッドサンダー命][2001年08月18日(土) 11:39:00]
- >1、厳密には?[テラ][2001年08月18日(土) 17:34:30]
- 僕も知りたかったり…[SHIN][2001年08月18日(土) 22:36:57]
- すてすてさんのサイトによると23日だそうです。すてすてさんのサイトにはいつもお世話になっています。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m[ヤマケン][2001年08月18日(土) 22:43:33]
- おお、後4日でスか![テラ][2001年08月19日(日) 14:08:38]
モブ さんの疑問 [2001年08月05日(日) 09:59:24]
|
傭兵や冒険者のような正規軍に所属していない、弾薬補給などが定期的にできないゾイド乗りたちにもっとも適したゾイドは何だと思いますか?
|
- 長時間活動可能なブラキオスやカノンフォート、格闘武器のみで弾薬補給が必要ないレブラプターなどはどうでしょう?[SEI][2001年08月05日(日) 10:45:21]
- らぶりーきゅいきゅい君。 でも、戦わせたくないぞ。 アニメの話ですが、ウルフの主砲が弾切れになったアーバインが、弾薬を黙って拝借(笑)すべくレッドリバー基地に潜入し、逆に捕らえられたこともありました。 公式的にウルフの主砲はビーム兵器ですが、アニメでは実弾式なのかな? アーバイン機の50m/m砲が地面に命中した際も、確かに爆発していました。 彼のウルフは規格外のパーツで改装されているため、実弾式なのかも知れません。[渚][2001年08月05日(日) 10:46:25]
- ふつうならソーラーパワーのブラキオスや機械鳥を喰ってしまうペガサロスを挙げるのですが、戦闘ですぐ負けてしまうと困ります。弾薬なしで戦闘可能で、しぶとく戦い抜くにはデススティンガーがピッタリです。しかし彼の燃費はよいのでしょうか? 生命力の強さは折り紙付きですが、燃料切れで動けないと元も子もありません。[網野][2001年08月05日(日) 10:48:14]
- >3 他のゾイドを定期的に捕食していれば、エネルギーの持続に問題はないと思います。 ゴルドス君が主食にされそう…。[渚][2001年08月05日(日) 11:01:03]
- 自分、MYストで傭兵物をやっているのですが、やはり弾薬不足には悩まされているという設定です。ですからゾイドは24や小型機がメインで、火器は小火器やビーム砲を改造して貫通力を高めております。後は、知恵と勇気で切り抜ける(笑)[風邪の風来坊][2001年08月05日(日) 18:45:49]
- 基本的にバッテリーの心配のみですむ光学兵器主武装としたゾイドが良いでしょう。しかも基本は格闘戦、飛び道具は牽制かここぞという時にしか使わない。お薦めはウルフとレブ(火器無いけど)。次点にガイサック。理想はセイバーかライガー。手に入れ安さから行けばモルガ!コングやガンスナはミサイルの補給が大変そう。[プチジェノ][2001年08月05日(日) 18:55:38]
- ベアとウルフを推したいです。[ハールメル騎士団][2001年08月05日(日) 20:56:48]
- 個人でやるならホント超小型ゾイドが良いでしょうねぇ。それこそアタックゾイドって所でしょう。アーバインのコマンドウルフは少々高くつくでしょうな(笑)高い仕事しか受けないか、補給のためのコネを作っておく必要あるでしょうね。[ゲネット坊や][2001年08月05日(日) 21:35:36]
- うん、ゴーレムかな。 火器は「40m/mハイパーガトリング砲」のみですし、それに頼らずとも優れた性能を発揮できます。[渚][2001年08月05日(日) 22:56:43]
- 手に入れられるならマッカーチスもいいのではないでしょうか? 小型のくせに重装甲だしいざとなれば水中に逃げられるし、主砲はビームだし。 そういえば、モルガも対空兵器以外はビームかレーザーなのでいいかもしれませんね。カノントータスはなんとなく維持費がかかりそうなので却下。[しなの][2001年08月05日(日) 23:12:06]
- そういえばバトストのアーバインはGTOどうする気なのだろう?アレ弾薬費ものすごくかかりそうなので、泣く泣く共和国に返還すんのだろうか。[CVN−68][2001年08月05日(日) 23:15:03]
- レブ等の格闘戦機は間接とかの消耗が結構激しいのでは? ある程度は自己再生出来ても、長く使っていると損傷が蓄積しそう。[AZ][2001年08月05日(日) 23:20:12]
- 11> レストアしてコマンドウルフに戻るんじゃないですか? もっとも、ジ・オーガを唯一扱える人間を共和国が逃がすわけないと思いますけど。[しなの][2001年08月05日(日) 23:20:56]
- >11、13 まあ、いざとなれば格闘戦のみでも十分過ぎるほど強い機体ですし。 余談ですが、武装排除して身軽になったGTOに取っ組み合いでで勝てるゾイドははたして現存するのでしょうか?[T.K(仮)][2001年08月06日(月) 03:37:52]
- 14> デスザウラーなら瞬殺でしょうけど、現存していませんからね。唯一倒せる可能性を持っているのが同じ大型のPKコングですが、こいつも一瞬でやられてましたね。あとはウルトラザウルスが体重で押し切る以外ないですね。[しなの][2001年08月06日(月) 04:40:02]
- 生命力の強さではハイドッカーもなかなかです。戦闘では弱いでしょうけど。とりあえず武装のシンプルさ、地形適性の多さから多少購入価格は張りそうですがベアを。超小型ゾイドでは自家用車感覚でアサルトシーカー(シーバトラス)辺りですかね。[cokEtori][2001年08月06日(月) 07:18:48]
- やはりブラキオスではないでしょうかねぇ・・・しかし補給を受けられないって事は、どれだけメンテナンスフリーか?と言うことも重要なので、そ〜なってくると小型ゾイド有利ですね。飛行系で長時間のフライトは危険なので、ロードスキッパーのよ〜なゾイドが1番かもしれません。戦闘を考慮するとちょっと違ってきますが、アニメに登場した「ファントム」のよ〜なフリーの殺し屋が長期間の単独行動を余儀なくされた場合に選ぶゾイドはなんでしょうねぇ?!?!(ターゲット以外の殺人はしないファントムですが、ガンスナイパーでVIPルームを狙撃したらすごい被害が出ると思ったり・・・)[すてすて][2001年08月06日(月) 09:42:00]
- >17 バトストと同じ144mm砲なら、部屋が丸ごと吹き飛んでもおかしくないですね。(笑) あんな長距離の狙撃では弾道の精度が落ちる減装弾は使えないし…。 弾頭に軟らかい素材を用いたとしても、まき散らされた破片で部屋の中は破壊し尽くされるでしょう…。 まぁ子供向けの番組だから雰囲気優先ということで、深くは考えない方がよいのでしょう。(爆) 余談ですがファントムには、空を飛ぶ以外にもホバリングや地上走行もできそうで機動力に優れ、安定性も良好で射撃に向くと思われるサイカーチスなんかも良いんじゃないかと思ったりして…。[ぺでぃすたる][2001年08月06日(月) 19:51:28]
- やっぱりコマンドウルフですかねぇ。扱いやすいし、足速いし、個体数が多いから部品が手に入りやすいし、戦闘能力も高い。それに何といっても一匹「狼」ですから(笑)。その場合、赤く塗って「レッ○ウルフ」を名乗ればなお可です(違)。[T.K(仮)][2001年08月10日(金) 18:38:06]
- レブラプターかも。火器ないですからそもそも弾薬補給は不要ですし。[オジオン][2001年08月11日(土) 00:05:37]
- >11アーウルフのロングレンジキャノンの新しい材料にされるとか(笑)[トモハル][2001年08月18日(土) 13:14:10]
- ブレードライガー。アニメ見ればすぐ納得できます。格闘戦機ですから補給の心配も少ないし、強いし、足早いし、2人乗れるから彼女と一緒に旅したい人に超おすすめです。[USAゾイダー][2001年08月18日(土) 19:31:09]
- ライガーゼロでしょう火器1つしかないし・・・・[カイン][2001年08月19日(日) 10:19:49]
- >18あれは特注のとっても芯の細いAPFSDS弾(実際飛んでく針をサボットが覆う、なので口径よりも速度は速く、弾は細くなる)なのです(ぉ[R技術少佐][2001年08月19日(日) 11:12:49]
- まず、大型や飛行ゾイドはメンテナンスが大変そうなので適さないでしょう。そうなると、やはりコマンドウルフやフォックスなどの中型ゾイドが適していると思います。<3、4 それ以前に扱えるかどうか分かりませんよ。(笑)[鷹隆][2001年08月19日(日) 11:26:08]
天神牙竜 さんの疑問 [2001年08月17日(金) 15:12:46]
|
マグネーザーは、一体どんな兵器ですか?
|
- マッドサンダーのマグネーザーは超硬合金でできたドリルです。高速で回転してどんな装甲も貫き、更に強力な電磁気を発生させ敵の内部メカをショートさせ完全に沈黙させることができます。形状記憶の性質も持っていて折れ曲がっても元に戻るすごい武器です。[超兵器R−1号][2001年08月17日(金) 15:22:37]
- あと、マグネーザーはミサイルのように射ち出すことも出来ます(デスを磔にしました)。○ジンガーZのように戻ってくる訳ではないので、一回撃ったらそれっきりですが(爆)。[たけちゃん][2001年08月17日(金) 17:37:16]
- しかし、金属である以上どんなに高硬度であっても使用し続ければ絶対に摩耗していきます。・・・そう喩えるなら鉛筆のように(笑)。 摩耗して短くなったマグネーザーの運命が気になる今日この頃です。[オジオン][2001年08月17日(金) 18:08:45]
- ちなみにマグネーザーという名前はマグネッサーシステムを利用しているからだとか。[ゲルゲ][2001年08月17日(金) 20:43:42]
- また、BFが装備しているマグネーザーにおいては光を出したりしていることから、レーザーブレードと同じく、電子振動かレーザーか何かによる物理的ではないという説もあります。ここからは私説ですが、ぐランチャーというハリモグラ型の超小型ゾイドにも小型マグネーザーが装備されている(この場合は地底をもぐるため)ことから、荷電粒子砲などと同じく、システムが簡易化、小型化されていることも考えられます。[マニアック星人][2001年08月17日(金) 21:46:35]
- ひょっとすると「マグネーザー」というのは、(今の惑星Ziにおいては)回転機構にマグネッサーシステムを使用したドリル全般を指す名称なのかもしれません。[T.K(仮)][2001年08月18日(土) 09:07:23]
- たしか昔のバトストではチェーン付のマグネーザーを目標に射出する「マグネバスター」というのもありましたなあ。ギルベイダーにあっさりとかわされてたけど・・・。[T・マスター][2001年08月19日(日) 01:37:03]
- 回転スピードが2段階。[URYY][2001年08月19日(日) 01:43:03]
- B、Fが使っているのは俺的に論外です!マグネーザーを改造するならチェーンショトはどうでしょう[カイン][2001年08月19日(日) 10:09:36]
ヤマケン さんの疑問 [2001年08月17日(金) 18:59:32]
|
皆さんは購入したのはいいけど、いまだ組み立ていないゾイドというのは有りますか?また、それはどんなゾイドで、理由はどのようなものでしょうか?お聞かせ下さい。
|
- 私は、サラマンダーとGTOです。べつに、価値が高くなるのを待っているわけじゃなくスミ入れが面倒で・・・(^^; ただでさえあまり時間ないので、ガンプラはもっとたまっています。[ヤマケン][2001年08月17日(金) 19:03:11]
- いっぱいあり過ぎて怖くて書けません…っ。(喀血)大人になると色んなことがあるんですよ。(涙)[○ん○ん][2001年08月17日(金) 19:08:50]
- ゲボッ、ゲボッ ハァハァ・・・・そ、それは、私の家族から依頼を受けた質問ですか?(ゲスの勘繰り) 無茶苦茶あります。怖いくらい有ります。物置が未組み立てゾイドで一杯です。「お前は何を本職にしてるのだ!」と親にいじめられるほど(笑)。 ゾイド本体のみで軽く50体近くありそうです。・・・CPを入れると、考えたくもありません(笑)。 ヤッター、Zポイントガイパイタマッテルゾォ〜!!(棒読み)[オジオン][2001年08月17日(金) 22:21:41]
- パターンとしては「好きだからたくさんほしい」「改造用のストック」「組みたいけど(場所や時間など)事情がある」「オークション狙い」の四類型ですかね。最後のは論外ですが。[まき][2001年08月17日(金) 22:26:43]
- >4 「トレード用にとってある」ってのもあるかもです。[てぃ][2001年08月17日(金) 22:34:19]
- ジェノブレイカーです。買ったあと寄った店で2割引されていたもんでショックで・・・(涙)[ブレード][2001年08月18日(土) 00:06:41]
- ゴジュラスとベアフャイターです。面倒くさくて組み立ててません。[YU][2001年08月18日(土) 10:58:50]
- >5 現行再販モノではあまり考えられませんがね(苦笑)[まき][2001年08月18日(土) 12:27:33]
- >8 わたしゃ現行モノでもやってますが……(^^; (現行と現行、現行と海外パチ、現行キットとPSソフトのおまけカード(笑)など)[てぃ][2001年08月18日(土) 13:15:55]
- 改造用に買って、いまだいその改造をはじめていないのと、気分ですね。「作るぞォォォ!!」っていう衝動の赴くまま作るからその時間が楽しく思えるので。 そんな訳で買ったばかりのレッドホーンはと中で止まってます。悪い赤角。将来はきっと闇角にしてやるからもうちょっと待ってくれ。[DOM][2001年08月18日(土) 14:24:21]
- ウルトラザウルスですね。買ったのはいいですけどめんどくさくて組み立てられません。部活もありますし。[ジ・オーガ][2001年08月18日(土) 17:43:42]
- 2つ目以降&改造ストックはほとんど作ってませんね。[まあ][2001年08月18日(土) 17:52:41]
- コマンドウルフAC・フォックス・サラマンダーをまだ組み立ててないです。ついに置き場所が無くなって未購入ゾイド買うのも躊躇してます…[D-Blue][2001年08月18日(土) 18:46:57]
- しかしあれですね、「面倒だから組んでない」っていうのは・・・ゾイドが可哀相ですよねえ・・・。[まき][2001年08月18日(土) 21:05:27]
- ブレードとブレイカー。いつか塗装を変えて・・と思ってるんですがなかなかです。[村][2001年08月18日(土) 21:46:02]
- ガンスナイパーが品薄だったので、再生産された時に大量買いしてしまい、(5体)その後ナオミ仕様をつい2体、そして、ネット通販であっさり売り切れたウィーゼルユニットがなぜか近くの店に大量入荷していたので、つい全機分…つまり7個(うわ…)そして買ったはいいけどこんなにたくさんの改造プランがあるはずもなく、眠ってます。(馬鹿)[スーパーOX][2001年08月19日(日) 08:44:31]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年08月17日(金) 21:40:17]
|
いま、ジュラシックパークを見ていて思ったんですけど、首長竜(?)が出てくるシーンの音楽、ゾイドのアニメ第二部のウルトラが浮上するシーンに流れる音楽がぱくってませんでしたか?それとかFFXのバハムートのオーバードライブはデスザウラーの荷電粒子砲発射シーンそのものでした。このようにぱくりぱくられているゾイドですが、他にどんな物をぱくりぱくられているのでしょうか?アニメ、バトストなど分野は問いません。
|
- う〜ん(苦笑)、「ぱくる」って表現が既に穏当ではないですね。 [オジオン][2001年08月17日(金) 22:16:15]
- ジュラシックパークはゾイドよりもかなり前に出来てる作品ですので、アニメの音楽をぱくってることはないでしょう。それに、音楽では雰囲気が似ているものなんていくらでもありますよ。[ももも][2001年08月17日(金) 22:20:34]
- ・・・なんて言えばいいのか・・・他の映画や物事などのところを受け継いだものがあるとかっていうことなんですけど・・・パクルって言う表現はよくなかったようですね。[マニアック星人][2001年08月17日(金) 22:24:25]
- 個人的にはいいものならぱくって(真似して)もらってもいいですね。ウルトラの泣き声など、「ビオランテだ」と喜べましたし。ぱくりと思えるほどに似ているのも良い事があります。私はFFのバハムートにギルベイダー、イフリートにディバイソンなんて名付けて遊びます。本題としては、ゴジュラスやモルが、アイアンコングが東宝怪獣を意識してるとこでしょうか(良い意味で嬉しい事ですが)。[mabo][2001年08月17日(金) 22:25:07]
- >そういう意味じゃなくて、ゾイドの音楽が似せて作られたという意味です。ぱくりぱくられとは、ぱくったりぱくられたりといういみです。でも、パクルという表現はよくないようなので、何のどのようなところを受け継いだりしているのですか?に変更します。[マニアック星人][2001年08月17日(金) 22:27:22]
- 特に旧ゾイド時代に大きく影響を受けていたものの一つが他でもない「スターウォーズ」です。帝国軍24兵士なんてほら、トルーパーに似てますね。[一退役兵][2001年08月17日(金) 22:31:06]
- しかし、ジュラシックパークにはゾイド化された恐竜が多いですね。ウルトラサウルスもT−REXもですが、ディロフォサウルスやベロキラプトルに「V」ではスピノサウルス。[SEI][2001年08月17日(金) 22:35:32]
- スターウォーズ[イミアク][2001年08月17日(金) 22:50:31]
- 失礼しました。スターウォーズといえば昔のジオラマセットに付属していた小型ビークルはミレニアムファルコン号っぽいです。[イミアク][2001年08月17日(金) 22:51:52]
- 5>確かに主語が「ゾイドの音楽」になってる・・・(ちょっと驚き) 「が」と「を」の妙と言ったところでしょうか。 しかしなんでもかんでも共通する部分があるだけで、すぐ「モチーフにしてる」だの「参考にした」だの「受け継いだ」だの(ひっくるめて「ぱくる」になるんでしょうか、最近だと。言葉の意味って変わりますからね)とするのは安直な感じがしますね。もっと証拠があればいいのですが(その証拠を用意できないのもまた事実ではあります) 根拠のしっかりしているこの手のお話には興味あります。[DOM][2001年08月18日(土) 15:08:49]
- 法的な色合いが強い時は、主観に流されて順序を間違えない様に注意が要ります。「ジュラシックパークの音楽がゾイドっぽい」は誤り。「ゾイドの音楽は一部はジュラシックパークと同じ」(これに腹が立って、アニメは見てませんでした)。「ジュラシックパークにはゾイド化された恐竜が多い」ではなく、「ゾイドかされる動物は、映画化・テレビ化された生物が多い」です。今はビジネスモデル特許が厳しい時代で、ある日突然「200億円の賠償請求」なんてのがアメリカから届く事も在り、国際的にも合法で法的効力があって、冗談で済みません。突然ゾイド・アニメが終わったり、中止になる事も有り得ます。[第6軍司令官][2001年08月18日(土) 15:36:17]
- ジュラシックパークの曲がゾイドっぽいのではなく、あのシーンの曲がジュラシックパークの影響を受けたものと考えたほうが時期的にも自然ですね。ことにジュラシックパークはゾイドのラインナップにも多大な影響を及ぼしたように思われます。たぶん、あの作品がなかったらレヴラプターとガンスナイパーは登場しなかったでしょう。[テラ][2001年08月18日(土) 17:20:33]
- 手前味噌ながら、僕、すごい昔にこのこと(ジュラシックと似てる)をQ&A2でボソっと指摘したことあります…。当時、誰も反応してくれなかったんですが…(苦笑[SHIN][2001年08月18日(土) 22:13:22]
- >11ディロフォースはもしかしたらチョットやばいんじゃないかともヒヤヒヤしてます。あのエリマキはジュラパだけのオリジナルなのでは?
>12レブとガンスナ、確かにジュラパが無ければ例え出たとしてもラプトル型ではなくディノニクス型だったでしょう。 元々このドロマエオサウルス科の中ではディノニクスが一番有名だった筈なのに、ジュラパのお陰でラプトルの方が有名になってしまった…[GOD・JULAS][2001年08月18日(土) 22:46:32]
- >14 確かに、僕も小さいころ、ディノニクスは知っていてもベロキラプトルは全然知りませんでした。[SEI][2001年08月18日(土) 22:51:48]
- たしかジュラシックパークは、93年のえーがですな。当時は、よくジ『ェ』ラシックパークと言い間違えてるヤツがいて『嫉妬公園だ〜?』とからかってみたり。[URYY][2001年08月19日(日) 01:04:18]
- 自分的にはジェノブレはF.S.SのF.E.M.Cの最強幻影に似ている。[ハールメル騎士団][2001年08月19日(日) 01:16:39]
- あとちょとずれますが、バハムートは強殖装甲ガイバーのゾアノイドの面影を見ました。あと、ジュラのあのシーンは似てたと私も思いましたが、ゾイドのあのシーンはだれが何と言おうとマッチしてます(爆)。もっとも私の場合ジュラパーの影響が潜在的に刷り込まれているせいでしょうが(死)。[ハールメル騎士団][2001年08月19日(日) 01:52:13]
- >18訂正 ジュラパーのあのシーンを見て、ゾイドのシーンは似てるなと思ったの間違いです(汗)。[ハールメル騎士団][2001年08月19日(日) 02:01:27]
401 さんの疑問 [2001年08月09日(木) 15:27:31]
|
実は尾の形状がBFとデススティンガーが似ているのですが、これはデススティンガーにも荷電粒子ジェネレーターが搭載されていたということなんでしょうか?
|
- 公式にはその存在は触れられていませんが、多分あるんじゃないかと個人的に考えていたりします。[DOM][2001年08月09日(木) 16:44:19]
- どうかなあ、デスステが荷電粒子砲を撃つときは尻尾が必ず曲がった状態と思います。曲がった状態でジェネレーターを開いたり閉じたりしないでしょう。むしろ海サソリ状態での水中、あるいは地中の推進補助エンジンの展開部分に見えます。[ガラシャープ][2001年08月09日(木) 16:55:48]
- >2 ガラシャープさんの意見に賛成です。ジェネレーターはBFで完全実用された最強ゾイドである証です。だから、デスステの頃にはまだ完成していないでしょう。[ゴウマ][2001年08月10日(金) 15:39:14]
- ジェネレーター(発電機,発生器)とコンバーター(変換機)同一の使用エネルギー量でドライブさせ同じ位のアウトプット出力を得ようとするとコンバーターの方が効率良いんですけど・・・。ジェネレーターの方が遙に重いし。[将][2001年08月11日(土) 00:57:30]
- >3ということはデススティンガーはジェネレーターなしであれだけ大出力の荷電粒子を撃っているとお考えなのですか?いくらデススティンガーとは言えジェネレーター等がないと不可能では?[G.F][2001年08月18日(土) 18:45:10]
- 私はジェノザウラー、ジェノブレイカー、デススティンガー、バーサークフューラーは勿論、荷電粒子発生器(ジェネレーター)は搭載していると思います。[G.F][2001年08月18日(土) 18:52:35]
中3 さんの疑問 [2001年08月16日(木) 19:25:31]
|
「ベアファイター」は本当に「ベアフャイター」になったのでしょうか?
|
- 今日 箱を見たら「ベアフャイター」と書いてあったので・・・すでに出ていた質問だったらすみません[中3][2001年08月16日(木) 19:26:27]
- トミーの戯れ(というか凡ミス……)です。気にしてはいけません(ぉ)。[たけちゃん][2001年08月16日(木) 19:44:17]
- あと、なんかの箱にミスがあったような・・・・ガンスナイパー?[中3][2001年08月16日(木) 19:49:53]
- 赤ブレードの箱側面も・・・[カブ][2001年08月16日(木) 19:59:04]
- >4 「ION TYPE」ですね。[SEI][2001年08月16日(木) 20:07:27]
- 本当になったと思えるのか逆に聞き返したい気もしますが(笑) 多分、誤植です。ここまでくるとネタにして楽しむしかないかと・・・もしや、このようなネタを提供して楽しんでもらおうというトミーの作戦かも!? やるなトミー、あなどりがたし。[DOM][2001年08月18日(土) 14:56:12]
- どこかのHPで「名前の変わったゾイド スネークス→ステルスバイパー ベアファイター→ベアフャイター」 と書いてありました!(笑)[中3][2001年08月18日(土) 15:01:04]
- >7 いや、あれの本当の笑い所は「スーパーデビル→カリスマデビルX」なのですが、中学生には分かりませんよね(苦笑)。[ティルフォード][2001年08月18日(土) 17:46:52]
やぎこ さんの疑問 [2001年08月18日(土) 17:27:05]
|
デッドボーダーが、改造コンテストの賞品としてあるようですが、それと同じ物(たぶん)を、よく行くおもちゃ屋さんにいただくことができました。で、組んでみたところ、昔のデッドボーダーと比べると、蛍光パーツの光りかたがすごく弱いんです。賞品なんかにされているデッドボーダーの蛍光パーツは、確かな物なのでしょうか?
|
- パッケージも昔と同じ、一応、メイドインジャパンになってるんですけど…[やぎこ][2001年08月18日(土) 17:28:57]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月17日(金) 22:10:59]
|
ブラキオスを帝国版ウルトラみたいな設定で改造したいんですが、どのような改造をすれば指揮官機に見えるでしょうか?
|
- 赤く塗装する・・・って一昔前の話かなぁ?(笑) あのサイズのままだと、ウルトラザウルスのような「司令塔」って感じは出せない様な気もしますが。 とにかく通信能力を強化しているってのは?[オジオン][2001年08月17日(金) 22:14:03]
- 肩のプロテクターを塗装するなりして指揮官用のマークを張るというのはどうでしょうか?またはPKコングに入っている4連グレネ―ドランチャーと対空ミサイルを装備するというのも良いかと思います。旧大戦では恐怖のMk−U軍団と言う話でゼネバス帝国のMK−U部隊所属のブラキオスMK−Uが丁度それと同じ武装をしていました。[ギャン・ギャラド][2001年08月17日(金) 22:29:58]
- 可動式ビーム砲を取り払って小型ビークルの発着スペースを作ればいかにも「指揮ゾイド」だと思います(笑)[イミアク][2001年08月17日(金) 22:54:45]
- 幟と派手なカラーリングと金メッキの”角”、そして「やぁやぁ我こそは帝国のブラキオスなりぃ〜」の名乗りを上げる為の巨大スピーカー。(何かが違う[がいさつく/0][2001年08月17日(金) 22:58:12]
- >1 それは盲点でした。[風来のシレン][2001年08月18日(土) 09:15:02]
- すいません。 この際、気分だけってことで大きさは無視。(お)[風来のシレン][2001年08月18日(土) 09:16:01]
- 誰の作品だったか忘れましたが、第12回次世代WHFのコンテストでカタパルトとキャノン砲をつけた黒いブラキオスがエントリーしていました。あれなんか(大きさを無視するなら)まさに帝国板ウルトラですね。[てぃ][2001年08月18日(土) 13:21:45]
- >7 自己レス。画像が見つかったんで、参考までにのっけときます(ピンボケ気味ですが……) http://isweb6.infoseek.co.jp/play/tief/toybox/zoids/whf12/blakiozaurus.jpg[てぃ][2001年08月18日(土) 13:59:11]
- 自分もブラキオスの改造機を作ったのですがやはりウルトラを意識して作りました。キャノンはサイズ関係とゼンマイのツマミから左舷に一門のみ。対空砲格納場所にカタパルトとビークル一機を配置し、コクピットにアンテナを装備しました。首もギミック用の第三関節以外の場所は装甲をはっています。こういう艦艇系に仕上げるならウオーターラインシリーズのパーツやモデル雑誌が役に立ちますよ。[ラルフ][2001年08月18日(土) 14:59:39]
- クビを正面に伸ばして、背中に戦艦を担ぐというのはどうでしょう? 本当に担がなくてもいいので艦橋や砲台を付けて戦艦風にするとか。[DOM][2001年08月18日(土) 15:14:40]
- 巨大なバックパックをつけて、そこに艦橋を設けたらいかがでしょう?それと、人は本能的にまず顔を見ますので、顔を違う形に改造するとか・・[テラ][2001年08月18日(土) 17:23:39]
’67/ロクナナ さんの疑問 [2001年08月17日(金) 22:12:11]
|
バーサークフュ−ラーには、バーニアスラスターが10個ついているらしいのですが、そんなにたくさんどこについているのでしょうか?僕には6個ぐらいしかついているようには見えないのですが。
|
- 尻尾の下×1とアンカーの間1づつハイマニューバスラスター×2イオンブースターパック×2です。[そこらのガキ][2001年08月17日(金) 22:51:17]
- 尻尾の付け根の下(胴体寄り)、そのすぐ前にあるヤツ、足に3基ずつ、あとは・・・まさか尻尾下部の2基ですかね?あるいは尻尾の付け根の横が名残のような形状をしているのでそこかもしれません。[G.F][2001年08月18日(土) 14:56:45]
Leon さんの疑問 [2001年08月17日(金) 07:33:39]
|
流れの傭兵アーバインさんは、結局正規軍に入隊したのでしょうか?それとも、相変わらずGTOを自動操縦のまま使っているのでしょうか?
|
- 共和国側にしてみればこれからが戦は本番になるわけでGTOが完全な戦力として使えるのは大きいですから、プロスポーツ選手並の給料を与えている、のかもしれませんし、今まで通りなのかもしれませんね。何にせよ数年単位での専属契約としたうえで雇っているのではないでしょうか?[無宇][2001年08月17日(金) 08:01:38]
- 西方大陸解放に伴い、GTOと共に去って行った・・とかならカッコいいんですけど。でも現時点であれほどの機体を手放すとも思えないので、おそらくはアニメでのサイクス登場以降と同じようにいまも軍に留まっているのではないかと。でも彼の性格なら「給料?いらん、こいつ(GTO)をくれ」とか言いそうですね。[YTS][2001年08月17日(金) 08:14:56]
- 身柄拘束。もしかすると機密事項だから戦争が終ったら処刑されちゃうかも?(笑[がいさつく/0][2001年08月17日(金) 08:38:22]
- 西方大陸の中立性を持たせるため、あえて大統領令によりアーバインに譲った。アーバインの活躍により威張り腐る共和国軍は居なくなり、西方大陸に法と秩序をもたらした(大嘘)。[ハールメル騎士団][2001年08月17日(金) 11:38:06]
- アーバインのことだから軍に拘束されることを嫌い、今もムンベイとともに西方大陸を旅しているのではないでしょうか。バトストでの再度登場は無いのでしょうか、、、ケーニッヒに乗って主役はって欲しいです(笑)[ラルフ][2001年08月17日(金) 12:53:28]
- とりあえずデストロイヤー兵団でウルトラの護衛をGTOがやってましたよね・・・、そこから先はどーなったんでしょ?[L-0-IXTL][2001年08月17日(金) 13:04:42]
- 3>身柄拘束はあり得ても、殺しはしないでしょう。全然メリットがありませんから。 正規軍には採用できないでしょうから、本人の希望も入れて西方大陸の守備隊に傭兵として雇われたのかも知れませんね。[オジオン][2001年08月17日(金) 18:06:45]
- 2>共和国に1台しかないゾイドをいただこうとするのは、いくらなんでも欲深すぎでしょう[クェン][2001年08月18日(土) 00:14:56]
- 共和国としては「オーガに乗って活躍してくれれば(というか命令にしたがってくれれば)」 アーバインとしては「オーガに乗れるなら」 という訳で共和国軍で活躍しているんじゃないかな? と。『ゾイド乗り』ならこういう動機でもいいと思う今日この頃。 だってただの戦闘マシンじゃなくて『相棒』なんですから、一緒にいられること自体が喜びであり目的であってもいいような気がします。[DOM][2001年08月18日(土) 14:44:14]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年08月16日(木) 13:31:11]
|
旧ゾイド(後期)が強いとはよく言い比較されますが、本当のところどうなんでしょうか?実は他のゾイドの装甲の質なども向上しており、実際には攻撃力が落ちたのではなく、戦闘ゾイドの基本防御力が向上しており、武装は経済的理由によりあまり開発が進まなかった結果、(荷電粒子のような特殊な方法でしか防ぎようの無いものはともかく)弱体化したのではないかと考えているのですが…?実際、どうなんでしょう?
|
- 少々わかりずらい書き方ですが、「旧後期ゾイドが強かったといっても、新ゾイドの防御力は旧世代より向上しており、昔ほどの戦力格差はなくなっているのではないか」という意味でしょうか(私はそう考えています。だから昔デスザウラーを蜂の巣にしたというガンブラスターが登場しても大丈夫)。[ハインド][2001年08月16日(木) 14:15:03]
- 私も基本的に同じ考えですね。再販後期ゾイドの攻撃力が低下していることは間違いないと思いますけど、それ以上に初期のゾイド達の防御力が上昇しているからこそ後期ゾイドの性能が目立たなくなっているのだと思います。特にゴジュラスのパワーアップがいい例ですね。出力が低いとはいえ荷電粒子砲に数発は耐えてしまう。コングのミサイルで葬られていた昔からは考えられません。後期のゾイドの武器がジェノの荷電粒子砲をはるかに上回っていたかといえば少々疑問。パワーアップしたのはゴジュラスだけではないので現在のパワーバランスでちょうどいいと思います。後期ゾイドの強さに関していえば防御力がどの程度のレベルなのかがよくわかりませんね。例えばデスの荷電粒子砲の直撃にギルベイダーやオルディオスは耐えられるのだろうか?とかですね。[超兵器R−1号][2001年08月16日(木) 17:46:22]
- ±0だと思います。確かに現在の初期ゾイド達は火力や防御力は向上しましたが、反面ゾイド保護策の影響によりゾイド本来の生命力や闘争心は著しく低下しました。ゾイド戦での勝敗は火器や防御力だけでなくゾイドの生命力や闘争心でも大きく左右されます。[CVN−68][2001年08月16日(木) 18:12:23]
- 環境の大異変で野生体の能力は下がった(逆に同種族の中だけでは強い物だけ生き残ったっていう仮定も出来るけど)。技術力、労働力の低下は、精錬など装甲の質に重要とされるところにおいても影響するであろうし、全体的に下がっていると思います。技術が向上した分野は自分では残念ながら思いつきません。[ハールメル騎士団][2001年08月16日(木) 19:56:38]
- 旧大陸間戦争時代のゾイドの武装が弱体化・・・むしろ当時のゾイドの武装がその「特殊な方法でしか防ぎようのない」ものに集中してしまっている(荷電粒子、フォトン粒子、重力系等)事がそう感じられる原因かもしれませんが・・・弱体化というよりは兵器タイプの減少に伴う攻撃属性の減少?当時のゾイドは装甲の厚さ・機体の耐久力(つまりは基本防御力)よりその特殊な攻撃方法に対抗できる防御策がないと(たとえ現行の強靭なゾイドであろうと(当時における)同条件下では)戦っても辛いと思います。よって弱体化したとは言いきるのは難しいのではないかと。[cokEtori][2001年08月17日(金) 15:11:12]
- 質問では「(荷電粒子のような特殊な方法でしか防ぎようの無いものはともかく)弱体化したのではないかと」とありましたので、訂正します。メガバルカンやクロスソーダー等の通常兵器(?)もそれなりに開発はされていますので(そしてそれらの兵器は当時の戦闘でも特殊兵器に負けず劣らず、とりあえずちゃんと通用しているようなので)やはり弱体化とまではいかないと思います。使われているからには装甲の強化に伴う兵装の強化もなされたはずですし(目立たなくはなっても)。[cokEtori][2001年08月17日(金) 15:19:58]
- 少なくとも高速ゾイドは旧ゾイド(後期)のほうが強そうです。高速ゾイドは敵の攻撃を「避ける」ことで防ぎますから、防御力はほとんど関係ないかも。速い上に装備も反則的に強いし・・・ゼロの登場でその差も縮まりましたが。2>昔のゴジュラスはコングどころかモルが数体の攻撃でも撃沈してました(間違ってたらすみません)。それに比べて現在のゴジュラスはレッドホーンやセイバーの攻撃では有効な攻撃はほとんど無し・・・硬すぎ!!しかし、それでも相変わらずコングとゴジュは互角ですから、コングの砲撃力もそれに見合ったパワーアップをしているのでしょう。ひょっとしてゴジュは防御力アップ、コングは砲撃アップ、セイバーは速度アップといった具合に各ゾイドの特性に合わせた強化がなされているのかもしれません。[クェン][2001年08月18日(土) 00:30:22]
- 7> そこまで昔にさかのぼると、歩兵の火器でもゾイドが無力化される(装甲の隙間への攻撃で生命体を損傷)ことがある世界になってしまうので、比べるのはあまりに酷かと(笑) ・・・そういえばゴドスが小型最強なのもこの時期までなんですよね。[DOM][2001年08月18日(土) 14:39:15]
F2 さんの疑問 [2001年08月16日(木) 23:50:25]
|
今月号のコロコロに載っているコマンダーOのとうりにやっても上手く迷彩ができなかったのですが何か上手い方法はないでしょうか?
|
- マスキングをして、塗るところと塗らないところを分けてから塗ればれば上手くできると思います。[まあ][2001年08月17日(金) 03:40:47]
- って言うかコマンダーOのやる「シュッ」とスプレーふいてもただの汚い円ができる気がするのは私だけですか?[トモハル][2001年08月18日(土) 12:45:12]
- >2 確かに、スプレーじゃそうなりやすいですから、細吹きのエアブラシを使うのがベストなんですが、1の方のようにマスキングしてから十分距離を取ってスプレーするとうまくいきますよ。[風邪の風来坊][2001年08月18日(土) 13:05:49]
- 連続カキコ失礼。で、自分おすすめの迷彩塗装方ですが、地の色(薄い方)を濃い塗料で塗ってわざと筆ムラさせてから上の色(濃い方)を薄くスプレーし、1500〜2000番ぐらいの細かい耐水ペーパーで磨いてやると、地の色が浮き出て迷彩になります。地の色を塗る際に、油絵のような感覚で迷彩柄を描くのがポイントですよ。[風邪の風来坊][2001年08月18日(土) 13:10:07]
- まずフラットグリーンの下地をスプレーで作ります。そしてその上から、茶色やサンドグレーなどを筆を使ってランダムにストライプを入れていけば迷彩が出来ます。自分はこれでレッドホーンを迷彩仕様にしました。(失敗してもリカバーが利く)[がいさつく/0][2001年08月18日(土) 13:45:18]
フューラー さんの疑問 [2001年08月18日(土) 13:09:07]
|
BFのコックピットのふたを自作した人いますか?
|
誰か答えて下さい。
ゾイ太 さんの疑問 [2001年08月12日(日) 11:34:16]
|
皆さん同じゾイド 何体ぐらい持っていますか?
|
- 4体[そこらのガキ][2001年08月12日(日) 11:41:08]
- およそ60体[マタニー][2001年08月12日(日) 11:44:46]
- とりあえず「ライガーゼロ」は4体ほど持っています。基本の武装とそれぞれのアーマーを換装したもので4体ですね。イクスも2体買いたいと思っています。[qoodebu][2001年08月12日(日) 11:45:13]
- 同じゾイドを買う余裕なんてありません。・・・・・とりあえず、ダークホーンを2体。[シュバ−D][2001年08月12日(日) 12:15:39]
- ああ、聞かないでください(笑)。先程確認しましたが、最大はセイバータイガー(旧グレートサーベル含む)、コマンドウルフの7体でした。[オジオン][2001年08月12日(日) 12:30:30]
- 2〜5体ですね。1体しかないゾイドは、現行ではDCS−JとPKだけとなりました・・・[ティルフォード][2001年08月12日(日) 12:46:39]
- コマンドウルフが赤とアーバイン仕様の2体、ブレードもノーマルと赤の2体。[SEI][2001年08月12日(日) 12:48:24]
- >5 バリエーションは含めない方が良いのでは? それをすると、私のコマンドウルフは19体ですから・・・(爆)[ティルフォード][2001年08月12日(日) 12:51:45]
- ゼンマイゾイドはほとんど二個ずつ持っているような・・・最大はモルガが5体です。[OGS][2001年08月12日(日) 13:08:43]
- ゴジュラスがオーガを含め3体。アイアンコングがPK入れて3体。ウルトラが旧を入れて2体。ディバイソンとタイガー(グレート含む)、レッドホーン、サラマンダーが2体、コマンド4体、ゼロ3体です。[KOMY][2001年08月12日(日) 13:22:26]
- 10の補足、あ、ゴジュラスとコングの各1体は旧です。[KOMY][2001年08月12日(日) 13:24:53]
- ところで皆さんそんなに買ってどこにおいているんですか?オイは1体づつだけど今の棚はすでにいっぱい床に放置状態・・・親に文句いわれています。[tettan][2001年08月12日(日) 13:26:33]
- プテラスが2体、ドラエモンの「3つの精霊石」が3箱!!![中V][2001年08月12日(日) 13:53:28]
- 確か25体ついでにモルガとヘルキャットが3体づつ占めている[新人ゾイドのり][2001年08月12日(日) 14:14:30]
- ディマンティス、亀、ハンマーロックが三体、ガンスナニ体。ゼンマイ系はついつい複数・・・[カブ][2001年08月12日(日) 14:51:47]
- Sバイパーの2体です。まだまだ未熟ですね。しかも、1体200円で「よし、つなげてみるか。」と言う簡単な理由。(爆)[風来のシレン][2001年08月12日(日) 15:01:02]
- 7>19ですか(笑)? それは何と言えばいいのか、とにかく凄いですね。[オジオン][2001年08月12日(日) 18:01:04]
- ゴドスやスピノの2体が最高。コマンドは別バージョンが4体。ガンスナがパーツ取りでもう一体買いましたけど。それより、カスタマイズパーツのほうが多いですね、複数買い。[しなの][2001年08月12日(日) 18:08:18]
- ライガーゼロの4体。いちいち換装させるのが面倒なので。[まき][2001年08月12日(日) 18:40:56]
- コマンドウルフ3機、同じくAC3機。レオマスター・・・まもなく全機(爆[Ekth][2001年08月12日(日) 18:51:34]
- >2 質問を読み間違えました。ゴドスで5体です。[マタニー][2001年08月12日(日) 18:52:28]
- ガンスナが4機、内組み立て済みは一体(WWユニット装着)・・・。買うときは「リノン仕様に!」「ナオミ仕様に!」と考えてたんですが。[ブラス][2001年08月12日(日) 19:51:14]
- ステルスバイパーとレブラプターが3体。ザバットとデススティンガーとマッカーチス2体。とくにバイパーは全てのパーツを用いて連結してあるので長い長い。さらにいろいろ手を加えて総武器数約40個(笑) レブは一体は素組用。あとは改造用でくっつけるつもりです。[DOM][2001年08月12日(日) 23:25:36]
- コレクターだといつのまにか増えてくもんです(死)バリエーション含めて1番いるのは26体ですね・・・機種はなんだかすぐわかると思いますが・・・同型はジェノブレイカーの7体です。初回、改良型、改造用と買いまくってます(笑)現在未組みのほ〜が多いです(死)1番好きなジェノザウラーは5体でした。[すてすて][2001年08月13日(月) 11:00:15]
- グランチュラを増殖すべく買ったガイサックが未組立だけで6体……いやもっとあったかな。実際に組み立てたのと合わせると2桁に届きます(汗)[てぃ][2001年08月13日(月) 14:36:14]
- ゴジュラス4体、一体尻尾が壊れ、もう一体はケンタウルスへ、もう一体はフル可動へ、もう一体はジ・オーガ。他はガンスナ4機、Sバイパー3機、ウルフ6機、レドラ−三機、コング2機、モルガ3機、デスザウラー2機、ジェノブレ2機、プテラス2機、ゴドス2機です。(マジ事実です。)[ジ・オーガ2][2001年08月13日(月) 15:19:00]
- >1問題を読み間違えました。同じのはありません[そこらのガキ][2001年08月13日(月) 16:19:39]
- ウルトラ、ライガーゼロだけ4体です。それ以外は2〜3体。[まあ][2001年08月17日(金) 04:02:34]
- ゴジュラス12、ストームソーダー8、コング6、シャドーフォックス7・・というところですか。大型は大抵2機以上ありますね。でないと改造できない。[YTS][2001年08月17日(金) 08:10:31]
- 私が持っている同型ゾイドは以下のとおりです。1レイノス2機 2ハンマーヘッド2機 3レッドホーン2機 4レドラー2機 5ストームソーダー2機 6ガンスナイパー4機以上です。[レオマスター][2001年08月17日(金) 12:35:02]
- さっき一つ入れ忘れたのがあったので書いときます。7 ゴジュラス2機 8 コマンドウルフ2機です。[レオマスター][2001年08月17日(金) 12:39:29]
- 一番多い奴はライガーゼロ6体とコマンドウルフ(色違いなど含む)6体です。そういえば、俺じゃないんですけど、ウオディックの箱で柱を作っておられたかたがいたような・・・(通称魚柱)[マニアック星人][2001年08月17日(金) 15:38:16]
- モルガ3匹、ダークホーン2頭、ウルフは色違いなので同じ子ではないですね。 32>あれは魚の柱というより魚の壁です…。(笑)[るんるん][2001年08月17日(金) 19:12:34]
- 一番多いのはデスザウラーで分解・未組み立て、旧、改造分を含め総計27体。[CVN−68][2001年08月17日(金) 23:55:04]
- ジェノザウラー4体。うち1体はリーゼ仕様、1体は「元」ジェノブレイカー。(ぉ)[ゲルゲ][2001年08月18日(土) 00:00:30]
- レイノスが4体いますねぇ・・・コマンドゾイドもOKだったら、ブロラバーンが4機です。[たれれ][2001年08月18日(土) 10:58:50]
- >33 確かに「魚壁」と書かれてますね(謎)。[まき][2001年08月18日(土) 12:29:52]
御前 さんの疑問 [2001年08月15日(水) 19:52:23]
|
突然ですが、BSの荷電粒子砲の射程ってどんくらいあるんでしょうか?機体と射程書いてほしのですが・・・ちなみに僕はアニメや漫画みたいな膨大な射程はないと思うのですが
|
- 072[ム][2001年08月15日(水) 19:57:08]
- マンガなんて150キロ先から届いてますしね。(苦笑[SEI][2001年08月15日(水) 20:14:13]
- 普通に考えると、エネルギー兵器は大気にエネルギーを奪われるので、あまり長距離では威力ががた落ちになるはずです。どの機体にせよ、せいぜい数キロぐらいの物ではないでしょうか。威力は荷電粒子砲のほうが強いが、射程は実体弾のほうが上、ぐらいのバランスのほうがストーリーが面白いと思います。[奇兵隊士][2001年08月15日(水) 20:44:14]
- 皆さん星は球型してるって忘れていません?荷電粒子砲は直進(重力や星の磁場で曲がるが微々たるもの)しかしないので地球上だったら(惑星Ziの大きさ知らん!)見通し線の約3キロメートルが限界です。仮に惑星Ziが強力な磁場を持っていたとしても見通し線の向こうの見えない敵に当てるのは正確かつ緻密な磁場観測と高速コンピューターが必要です。勘で撃てばかなり低い確率(0コンマ0が10個ぐらいついて1%)でまぐれ当たりするかもしれませんが。[tettan][2001年08月15日(水) 22:48:32]
- 4>従って、曲射が行えない光学兵器の”有効”射程距離は非常に短いと思われます。何でもかんでも光学兵器が優れている訳ではないと思います。荷電粒子砲は確かに脅威的な兵器ですが、やはりウルトラキャノンやアイアンコングのミサイルのような恐ろしさは無いのではないでしょうか? (実はよく解っていない⇒[オジオン][2001年08月15日(水) 23:42:39]
- 現実問題としたら、3kmぐらいが妥当なのかもしれません。しか〜し、獅子とかが300km/hで接近するということは30数秒で懐に潜り込まれてしまう。しょうがないどうせ大口径だし、敵速いし、命中率下げてでも射程を12kmに伸ばそう(殴)。でも、あんま伸ばすとディバ可哀想だし・・・。[ハールメル騎士団][2001年08月16日(木) 01:55:12]
- 後追加。デスステは射程短そうです。デスは戦艦大和みたいに全高を高くしているのでもう少し射程は伸びると思います(戦艦の射撃は戦車よりは距離あったような気がする。10数km?、覚えてないけど)[ハールメル騎士団][2001年08月16日(木) 02:16:00]
- 4>それも考えないわけじゃないんですが、砲口の向きを考えると明らかに曲射しているとしか思えないカノントータスの砲撃シーンとかがありますから、荷電粒子砲で曲射ができないとは言い切れないんじゃないかと思ってみたりしてます。[奇兵隊士][2001年08月16日(木) 07:08:14]
- 8>戦艦大和の射程は40kmぐらいじゃありませんでしたっけ(架空戦記のデータとごっちゃにしているかもしれませんが)。[奇兵隊士][2001年08月16日(木) 07:12:50]
- すいません、上のは7へのレスです。[奇兵隊士][2001年08月16日(木) 07:13:24]
- 荷電粒子砲は光学兵器ではなく、レーザー兵器。空気中の電子を粒子へと変えて撃つものです。>オジオン ジェノブレイカーは空中でも、荷電粒子砲を発射できるはずだから、空から撃てば(射程を考えなければ)曲射せずに命中するかも。[天神牙竜][2001年08月16日(木) 10:38:23]
- >11 レーザー兵器(コヒーレント光を撃ちだす)は光学兵器であり、ビーム兵器の一種ですが荷電粒子砲(電荷を持つ粒子を発射する)とは違います。あと人の名前を引用する時はなるべく敬称をつけた方がいいでしょう。[ハインド][2001年08月16日(木) 11:06:32]
- すみません。レーザー兵器=粒子兵器だと思い違いをしておりました。あと、敬称をつけなかったのは、不注意のミスです。ご指摘を有り難く思いながら、今後きおつけるようにいたします。[天神牙竜][2001年08月16日(木) 11:23:02]
- 荷電粒子は磁場によって曲げる事が出来るそうです。反荷電粒子シールドを用いずとも強力な磁場を造れば簡単に逸らす事が出来るようで。とりあえず、デスザウラー(未完成体)の撃った時の写真を見るに…10km位は確定でしょうか…?[ヴィクセン][2001年08月16日(木) 13:23:07]
- >9A140号艦(ぉ、の主砲の射程は約40kmであってますよん。架空戦記はねぇ・・以外とあてにならんしね(苦笑)紺碧とか・・・ほんで回答ですがやはり私も水平線までだと思います。最高速度は気にしちゃいやーん(笑)[R技術少佐][2001年08月16日(木) 13:55:49]
- >9 15 情報ありがとうございます。さてこの射程がレーダー射撃、有視界射撃、最高射程のどれに当てはまるのでしょう。有視界射撃で40kmぐらいだったら、きっとデスもそれぐらい射程があって、突撃する共和国軍の死の行進時間が増えて嬉しい(悪趣味)。勝手にデスの背の高さは荷電粒子砲の射程にあわせて、水平姿勢から直立姿勢に変えたとか頭の隅をよぎる。[ハールメル騎士団][2001年08月16日(木) 17:30:45]
- 旧バトストでウルトラが射程外からめくら射撃(復刻されたら規制が入るのか?)をした時に撃ち返したデスの荷電粒子砲は威嚇の為のものでした。恐らくその距離では命中させることは難しかったと思いますが、それ以上接近すれば危険とウルトラは判断したわけですからやはり30kmは射程距離があると思います。もっともその距離では威力は半減しそうだし点のダメージしか与えられないので距離がなるべく近いほうがよいと思いますけど。[超兵器R−1号][2001年08月17日(金) 15:54:33]
- 11>陸戦ゾイドのジャンプ力など多寡が知れていますよ(笑)。 それにやはり「有効」射程距離って言うのは軌道の計算しやすい実弾の方に分があると思います。 [オジオン][2001年08月17日(金) 18:14:56]
- ブレイカーのは、ウルトラの360mmリニアキャノンより短いらしいです。(公式ファンブック2戦力比較より 荷電粒子砲の射程外なら、精密射撃の得意なウルトラが勝利をおさめるだろう)[モリシャン][2001年08月18日(土) 10:20:01]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年08月17日(金) 20:40:52]
|
アイアンコングPKの背中のバックパック?やエレファンダ−スカウタ−タイプのレーダービークルは単独で飛行可能でしょうか?
|
- アイアンコングに関してですが、キットが忠実に実物を再現しているのなら、間違いなく無理でしょう(中身スカスカ・・・もうちょっとどうにかしてほしいもんです・・・)[Leon][2001年08月18日(土) 08:20:36]
EZねしうむ さんの疑問 [2001年08月18日(土) 01:05:13]
|
鉄竜騎兵団司令官ヴォルフ・ムーロア。よく考えるとヘリック王の名「ムーロワ」に近いけど、これに深い意味はあるのでしょうか。もしかして鉄竜騎兵団の目的は、暗黒大陸にゼネバス帝国を復興させることだったりして。
|
- 暗黒大陸ではないかも知れませんが、現時点ではそう考えるのが妥当でしょうね。>ゼネバス帝国の復活が目的 ハンマーロックの再販がその伏線だとしたら、未再販ゼネバスゾイドの再販が容易になるかも知れませんね。そしてシーパンツァーやディメトロドンが次々と再販されれば、ゾイダーの大半がトミーを見直す事でしょう。あくまで妄想の域ですが・・・[ティルフォード][2001年08月18日(土) 02:03:01]
すこんぶ さんの疑問 [2001年08月17日(金) 22:00:25]
|
初歩的な質問で申し訳ないのですが、プラ質の良し悪しは何で決まるんですか?
|
- モケイ作りの立場から言えば、切ったり削ったりするときに割れたり変なささくれが出来たりしないこと。つまりは質が均一で適度に硬いけどもろくないこと。[Schump][2001年08月17日(金) 23:27:03]
マルダーマン さんの疑問 [2001年08月16日(木) 23:19:40]
|
今年の再販ラインナップはもう決定しているようです。そこで皆さん、今年のゾイドで、こいつは嬉しかったというゾイドはなんでしょうか?また、「な、なぜ、こいつが今年も出てこないのだ」と言うゾイドもお聞かせ下さい。
|
- ちなみに自分は嬉しいのはベアファイター、悔しいのはマルダー、シーパンツァー、ディメトロドンです。[マルダーマン][2001年08月16日(木) 23:21:36]
- 嬉しい:マッド、なぜ出ない:ギルその他強い奴大勢。[CVN−68][2001年08月16日(木) 23:24:14]
- 悔しいのはライモス、通常販売されると思っていたのに、、、ベアも悔しい、、通常再販してくれよ、、[ラルフ][2001年08月16日(木) 23:42:08]
- 嬉しい:サラマンダー 悔しい:帝国軍小型ゾイドたち(マルダー、シーパンツァー、シュトルヒなど)、共和国軍Hiパワーユニットシリーズ(アロザウラー、ゴルヘックス、カノンフォート)、ディメトロドン、大型ゾイド改造パーツセット ・・・ってとにかく再販売して欲しいんだなぁ〜、旧時代のゾイド(笑)。[オジオン][2001年08月16日(木) 23:56:06]
- レイノスは嬉しかった![カブ][2001年08月17日(金) 00:39:37]
- 嬉しいのはベアフャイター。出して欲しいのはアロ〜、アロ〜!、とグスタフ正規軍色、旧基地セット。[ハールメル騎士団][2001年08月17日(金) 00:51:35]
- 嬉しい:ベアファイター、マッドサンダー 出ないんだ〜:ディメトロドン、ゴルヘックス[まあ][2001年08月17日(金) 03:30:50]
- 嬉しかった:レイノス 何故出ない!?:ディメトロドン、アロザウラー[ティルフォード][2001年08月17日(金) 05:54:09]
- 嬉しい:マッドサンダー、ハンマーロック 何故?:ディメトロドン、アロザウラー[銀装騎攻][2001年08月17日(金) 09:14:33]
- うれしかったのはサラマンダー。悔しいとか、何故ってほどじゃないけどオルディオス。騎馬隊って感じだからアイゼンドラグーンになんとなく配備されたら面白いんだけどなー。[超兵器R−1号][2001年08月17日(金) 15:31:39]
- 嬉しい:マッド。悔しい:特にナシ。[ゲネット坊や][2001年08月17日(金) 17:45:53]
- 嬉しかったのはレイノスですね。何で出なかったの〜?はディメトロドン、シーパンツァー。(本音→ライジャーはいつになったら出してくれるか・・・)[バルディン][2001年08月17日(金) 18:11:45]
- 嬉しい:マッド 悔しい:ライジャー、ゴルヘックス、アロ。[シュバ−D][2001年08月17日(金) 19:09:35]
- 嬉しい:マッド 悔しい:マッド (ここらじゃマッド持ってるの自分だけだったから、新しく出るのはうれしいけど みんな買っちゃうからなぁー)[中3][2001年08月17日(金) 20:18:00]
- 嬉しいのはやっぱりマッドサンダー、悔しいのは誌上限定になってしまったベアと明らかにトミーの意思で復刻マラソンに落選したと思われるマンモス。[GDK][2001年08月17日(金) 21:29:35]
グランチャー さんの疑問 [2001年08月17日(金) 16:25:59]
|
ハンマーロックはいつ発売なのでしょうか
|
- 仮に知っていたとして、現時点ではむやみやたらと公開していい性質の情報ではありません。こういった質問は控えた方がよいかと思います。[てぃ][2001年08月17日(金) 19:17:12]
中V さんの疑問 [2001年08月11日(土) 14:19:49]
|
やたらと評判の悪い 旧時代末期のゾイド。でも、オルディオスとかガンギャラドとか 意外とかっこよくありませんか?また反対意見もおねがいします
|
- いいと思いますよ。私はオルディオスがお気に入りです。今月のガンブラスターに準じたカラーにすればもっとよくなるかも?[たけちゃん][2001年08月11日(土) 15:05:34]
- 評判が悪いなど誰が言ってるんですかねぇ?(笑) どのゾイドも賛否両論あって当然、好き嫌いもあって当然だと思います。[まき][2001年08月11日(土) 16:14:17]
- 後期のゾイドの画像、実物を何回か見たことがありますがかっこいいものもあります。ギャラドとか、ギル閣下とか禁ゴジュとか。これは友人の意見ですが後期ゾイドは動きが1部を除いてモーターを使ってるくせにハイゼンマイぐらいの動きしかできてないと言ってました。ちなみに彼はガル虎を所持してます。個人的には後期は鍍金を使ってるため全体的におもちゃっぽくなってますね。ゾイドのよさがギミックと渋さの私にはいただけないものです。[ライガーゼロAB][2001年08月11日(土) 17:05:23]
- オルディオスの色があまりにヒーローっぽいからあまり人気が無い、と言うのはエビルペガサスによって証明された格好ですね。やっぱりこういう落ち着いた色の方がいいのでしょう。[SEI][2001年08月11日(土) 17:09:47]
- 参考までに私がネットを始めて、まだ旧ゾイドのことを全く知らなかった時とあるサイトで後期ゾイドについて討論されてた時の意見ですがゴッドカイザー、ガルタイガー、ハウンドソルジャー、キングバロンは旧ゾイド絶滅A級戦犯4天王と呼ばれていました。(あくまでその人たちの主観)意見の中にガルタイガーとかの足は一体成型だし、コクピットの中のパイロットが見えたのが渋かったのに後期はそれがなくなってしまったという意見がありました。やはりデザイナーが変わったのがいけなかったのでしょうか?[ライガーゼロAB][2001年08月11日(土) 17:23:15]
- よく問題にされるのが成型色ですね、これがカラフルになってミリタリーっぽさが失われたというのが原因の一つのような気がします。実際、オルディオスを黒く塗った海外版ゾイド「エビルペガサス」はかなり評価高いですし、カッコいいですよ。[Ekth][2001年08月11日(土) 17:37:17]
- このての質問は荒れるわりには結論が出ないのであまりお勧めできませんね・・・今回再販されるガンブラスターも後期ゾイドですが、こやつの人気である程度は答えが出ると思います。[すてすて][2001年08月11日(土) 17:49:09]
- 格好いいのも悪いのもいると思いますよ。「格好いい」という判断は個々人の主観に拠るところが大きいですから何とも言えませんが。 7>ちょっと他人の意見を聞いてみたいって気持ちは分かりますから、良いのでは? もちろん仰るように答えが出るはずもない質問ですから、ムキになって回答されると収拾がつかなくなると思いますけど(苦笑)。[オジオン][2001年08月11日(土) 18:49:58]
- 末期のゾイドのデザインをした人が別でも、パッケージはあれほど変わるもんじゃないと思うんですけど・・・[中V][2001年08月11日(土) 19:46:27]
- 私はガン・ギャラド大好きですよ。所持こそしていませんが現物を見た時は正直にカッコイイの一言でした。私もかつてはジーク・ドーベルを所持していましたが、私は好きでした。不評と言っても結局は個人の好き嫌いだと思います。[ギャン・ギャラド][2001年08月11日(土) 19:53:06]
- 私もこういう事は個人の好き嫌いだと思いますが、「現物未所持」で「周りの評価が悪い」から「後期ゾイドはダメ」という考え方をして欲しくない気分には・・・結構よくなりますね。[cokEtori][2001年08月11日(土) 20:22:05]
- 確かに少しの写真だけならアレな感じもしますが実物をみると・・・ちゃんと「ゾイド」ですよ。特にハウンドはカッコイイ! [カブ][2001年08月11日(土) 21:18:53]
- 昔はすんごく毛嫌いしていたが、某地位向上委員会のおかげで目が覚めました。今では欲しくて欲しくてたまらないゾイド群の中に後期ゾイドはすべて含まれています。やっぱり後期もゾイドだったんだなぁ・・・[DOM][2001年08月11日(土) 23:07:08]
- 少なくとも私ゃ大嫌いです。現物見てトドメ刺されたクチなんで。[ゲネット坊や][2001年08月11日(土) 23:54:30]
- 後期ゾイド全てが駄目ってわけではなくて、後期ゾイドの中に駄作があるという認識です。私は色より脚が一つのパーツで出来ていてスカスカだったりするものが大嫌いでした。デスキャットみたいな。セイバー(サーベル)タイガーから退化してましたから、どう見ても。ギルやガンブラ、キンゴジュは連動ギミックが多い点で良いゾイドといえると思います。[mabo][2001年08月12日(日) 00:01:45]
- ガンギを組み終えて、その大きさと動きのショボさ加減に、これでゴジュラスと同じ値段かよ!?と、驚嘆した思い出があります。変形するとはいえ、あれで3800円(税別)だもん[URYY][2001年08月12日(日) 00:55:33]
- 好きなもの、部分的に好きなものは結構あります。帝国ではジークドーベル、共和国ではオルディオスは結構、好きです。ガンギャラドは顔が好き。(笑)色が変わってるだけで好きになれそうなゾイドも多いです。武器がゴチャゴチャと付いてる外観やプロポーション、不条理な強さの設定といった点で本来なら嫌いになりそうなギルとキンゴジュですが実物を目にしたとたん、その迫力に押し切られているでしょう。ゴジュラスに始まりキングゴジュラスに終わった歴史という点からも、好感が持てます。[ナマケモノ][2001年08月12日(日) 01:13:03]
- 単体ならかっこいい機体もあります。でも集団でああいうゾイドの戦いは見たくないという気持ち、自分にはあります。[ハールメル騎士団][2001年08月12日(日) 02:22:58]
- >14 同じく友人のガル虎を見せてもらった時完全に嫌になった口です。[ライガーゼロAB][2001年08月12日(日) 11:25:52]
- やはり色とギミックの甘さが評価を落としてる大きな原因ではないでしょうか?色変えただけでかっこよくなるもの、けっこうありますよ。[KOMY][2001年08月12日(日) 13:30:42]
- ハウンドソルジャーとギルベイダーがなんとかイケるかな… 他はすべて好きになれません。こうなるともう再販されないほうがスッキリします。でも出たら買う。←バカ?[やぎこ][2001年08月12日(日) 15:36:47]
- メイド・イン・ジャパンより発展途上国産が好きなら、ZOOIDででも遊んでてください。10年近くたって、鳴き声を出したり、ライト点滅したり、マルノコ回したりするより、着せ替えが好きならそれで構いません。コントローラーだってZナイトの時不調でした。10年近くも過ぎてるのにどれだけ素晴らしい発展があったのか、私は知りません。[ガラシャープ][2001年08月12日(日) 17:32:02]
- 22>貴方のおっしゃる答えの意味が全然理解できません。何を言っていらっしゃるのですか?[ステルスバイパ−][2001年08月13日(月) 06:51:38]
- 22>なんか質問した自分が悲しくなる・・・・[中V][2001年08月13日(月) 09:16:13]
- 後期と言われるゾイドには賛否両論が激しいですよね。時に行き過ぎだと感じる事もしばしば…好き嫌いは個人の趣味ですから、反論だけでなく認め合うことも必要だと思います。>5 ガルタイガー達「コレクターズ&ジュニアコレクターズ」の足の一体成形は嫌う人が結構いますね。私が聞き知ったところでは、ゾイドの後期は当時の円高によるTOMYの輸出部門の赤字を解消するため「対欧米用」に考えられたシリーズだそうですよ。日本の子供たちにとってはゾイドのような複雑な組み立て玩具も楽しんで出来るホビーですが、アメリカでは子供達が「組み立てるTOY」に慣れていなくてゾイドシリーズを浸透させることが難しかったという現実があったようです(電撃HMのインタビューより)。後期のそれらのゾイドが組み立てが単純化されより「児童向けTOY」らしくなったのはその辺の事情があるのかな、と私は想像しています。「モーターなのにゼンマイ並の動き」についても、恐らく日本式のゼンマイおもちゃに慣れていないアメリカの子供向けに「小型ゾイドのモーター化」をした思えば当時のゾイドシリーズの商品展開の流れがわかるような気がしませんか? 後期がメッキを多用したのも輸出用のアイアンコングがメッキバリバリなのを見れば、あちらの文化ではそういうのが好まれるということが考慮されていたのかも。
国内市場だけを見て、手抜きとか聖闘士星矢っポイなどと括られがちな後期ゾイドですがいろんな見方があると思いますよ。もちろん好き嫌いは別で、私の友人はガルタイガーが大好きですが、私のお気に入りはハウンドソルジャーです。[ケイジ・アル][2001年08月13日(月) 11:02:04]
- 私の場合は旧ゾイドはあまり深く浸ったワケではないのでディメを買ったのを最後にやめていました。その為後期ゾイドを実際に手に取った事はないですが嫌いではないです。ギルやガン=ギャラド、デッド=ボーダーとかは今本当に欲しいです。今はあの時買わなかった事を後悔しています。(22)その言葉は聞き捨てなりませんね・・・・旧後期ゾイドファンや現行ゾイドファンへの当てつけですか?[バイエルン総統][2001年08月13日(月) 12:23:46]
- 23、24、26>22のカキコですが、恐らく数ページ前の第6軍司令官さん(の質問)へのレスでしょう。誤解されないためにも、書き込むのボタンを押す前に1度確認しましょう。>ガラシャープさん
一見考えられないケアレスミスですが、人間というのはそういったミスをしてしまうものです。ご本人による早急なフォローを望みます。[ティルフォード][2001年08月13日(月) 13:02:40]
- 海外版のオルディオス(黒い奴)は持っていて、メチャクチャカッコイイです。もう一体欲しいです!![根性][2001年08月13日(月) 16:27:00]
- 1300円のゾイドが好きです。キングライガーとジークドーベルが欲しいです。ギルベイダーやキングゴジュラスのあのでかさで一人乗りというのが個人的にいただけません(ウルトラザウルスのような動く要塞みたいなゾイドが好きです)。[Y,M][2001年08月13日(月) 19:45:10]
- 特にGUユニット対応型に関しての事でしょうねぇ…嫌いじゃありませんが(ガル虎は大好き)嫌う人の気持ちも分からないではありません。[一退役兵(酔)][2001年08月13日(月) 21:37:28]
- >26その通り、あてつけです。現行ゾイドが海外生産になってキットの不良品が結構出てきているのは重要にも関わらず、デザインがどうとか、メッキがどうとか、論点がずれてる。ウルトラザウルスのライト点滅がオミットされたりしているのに、そんな事への不満以上に「やたらと評判の悪い 旧時代末期のゾイド」といわれる理由が何処にあるのか?まして額面どおりに信用するなら、質問者は発売当時を知りようも無い様子。レスなど付けずに無視するつもりだった。私が何に怒っているか、理解できならそれでもよろしい。[ガラシャープ][2001年08月13日(月) 21:47:58]
- ・・・・・・・そこまで深い意味はなかったんだけど。ただ単に、ガンギャラドとかのよさを伝えたかっただけだった・・・[中V][2001年08月13日(月) 22:18:07]
- あの〜質問者の言ってる「評判の悪い」ってのは質問者にはそう見受けられるって事じゃないの?しかもその後はカッコ良いのもあると思うし反対意見もお願いしますって仰ってるんですけど、それに対して貴方が当てつけてる理由に再販ゾイドの不出来な要素を持ち込んで、それこそ論旨のすり替えに見えますけど?いいですか?質問者は一辺倒に「やたらと評判の悪い 旧時代末期のゾイド」って言ってる訳じゃないんですよ?それに対する彼方言い分、私から見ると単なる言い掛かりなんですけど。[ゲネット坊や][2001年08月13日(月) 22:21:48]
- >31 そうでしたか、27のカキコは迂闊でした。しかし、設問者は特に旧ゾイドを批判している様には見えませんが。また、そういった批判をしたいのであれば、もう少し穏やかな口調で質問するなどすれば良かったのでは? 余り攻撃的になってしまうと、同じ意見を持つ人まで敵に回してしまいますよ。現に、私はシンパシーを感じる部分はありますし。[ティルフォード][2001年08月13日(月) 22:22:21]
- >31 ・・・すいませんが、僕にはあなたが皆さんに喧嘩を売っているようにさえ見えます。(僕だけかもしれませんが) 大体、「旧ゾイドでも特に末期の物はカッコイイ物もあるのに、全体的にやや評判が悪いのはどうしてでしょう?」と言う質問に、再販ゾイドは関係無い事柄だと思うのですが・・・。[SEI][2001年08月13日(月) 23:13:41]
- いいじゃないですか!好きでも嫌いでも。人それぞれですから。それをぶつけ合っても何もうまれませんよ。私は後期は大好きです。とくに金メッキのガンブラ、F2、バトルクーガ―などとてもかっこいいと思います。ガルタイガーも黄色と黒でいかにも虎!って感じがしていいです。ぜひとも再販して欲しい気がします。(けどメッキの部分を普通の色にするのはなあ・…メッキがあってこそ後期ゾイドなんだから・・・)[F2][2001年08月13日(月) 23:24:59]
- ぼくは、こんなにカッコイイのがたくさん出てるのにどうして妙に評判が悪いのかなぁーと思っただけです・・・ほんとそれだけです。ごめんなさいガラシャープさん[中V][2001年08月13日(月) 23:41:28]
- 37>貴方が謝る必要は全然ありません。「後期ゾイドはこんなにカッコイイのが一杯いるのに、何故『旧ゾイド終焉A級戦犯』とまで言われ、評価が比較的低いのか、もっと評価して欲しい。」という、貴方の本当に言いたい事は質問にしっかりと書き込まれていますし、その思いは私達にちゃんと伝わっています。貴方の質問は間違っていません。立派な質問です。悪いのは35のSEIさんがおっしゃるように、再版ゾイドと関係ない事柄を持ち出して勝手に怒っているガラシャ−プさんの方なのです。貴方に非はありません。早まった行動はくれぐれもしないように気を付けて下さい。そして心無い返答に気落ちせず、これからもどんどん質問や返答の書き込みをして、このZOIDS TOWNの熱烈な参加者として末永く過ごして下さい。[ステルスバイパ−][2001年08月14日(火) 01:53:09]
- ・・・だから「荒れる」って言ったのに・・・質問の仕方もこれからは気をつけてくださいね。強烈な反対意見の人も主張のごり押しは止めましょう。いつか再販された時に答えが出ますって。[すてすて][2001年08月14日(火) 05:00:54]
- >39 はて…? すてすてさん、中3さん(Vは機種依存文字ですのでこう書きます。失礼)の「質問の仕方」に問題はないように思いますよ。荒れたなんて大袈裟に言わなくても、ほんとに些細な勘違いじゃないですか。ガラシャープさんも中3さんも、互いに後期ゾイドについて思い入れがあり気に入っていると言っているわけですから。それにここでの皆さんの回答を見るに、後期ゾイドが嫌いという人も「ごり押し」などせずに書き方をわきまえてると思います。一時期のエキセントリックな思い込みで後期ゾイドを罵倒していた状況に比べれば、この項ではきちんとした対立意見になっていて雰囲気は悪くないように思えますよ? ガラシャープさんが中3さんの質問の意図を誤解して「当てつけた回答」をしたことだけが若干不幸だっただけで。
ちょっとおせっかいですが、ガラシャープさんから勘違いだったと一言あれば済む話だと思いますが…どうでしょうかガラシャープさん。[ケイジ・アル][2001年08月14日(火) 07:36:08]
- 僕も始めは後期ゾイドが好きではありませんでした。そして僕が一番初めにこういう質問をしたのです。安易に旧ゾイドをだしたら、最後の方になって旧シリーズと同じような終わり方をするのではないかと。この質問はゴジュラスCU(ケイジ・アル)さんにそういう後期ゾイドに偏見をもつのは良くないのでは、と。この質問に対して返答できなかったの今でも後悔しています。この時は申し訳ありませんでした。中3さん。あなたの質問は全く間違っていません。ガラシャープさん。僕からもおせっかいですがこの返答を今一度考え直してみてはどうでしょうか。[Y,M][2001年08月14日(火) 09:51:38]
- >39 「質問の仕方」変でしょうか?この場合「反対意見の人の主張のごり押し」だけが悪いんだと思います。再販される前にみなさんの意見を聞いてはいけないのでしょうか?[やぎこ][2001年08月14日(火) 13:51:07]
- むしろこういう状況も想定して質問するべきでは? 大体どんなものにもタブーは存在するんですからレスが欲しいがために、それに触れるような質問するのはどうかと思います。[ゴウマ][2001年08月14日(火) 14:15:33]
- 43>ゴウマさん。貴方の意見は間違っていません。どんなものにもタブ−がありそれに触れるような質問はなるべく避けるのが筋でしょう。しかし私が見る限り今回の質問は深刻な物議を醸すタブ−に触れているとは思えません。このような質問は過去いくらでもありましたし、白熱した議論はあったものの、罵り合いに終わることなく、互いの意見を尊重した形で終わるのが常でした。過去常識としてまで定着していた「旧ゾイド消滅戦犯論」説が否定され、後期ゾイドの再評価へのきっかけを作ったのもこのような議論のおかげでした。不毛で悲惨な形で終わる事は決して無かったはずです。過去に似たような問題が発生したのならともかく、今回のような、一度も無かった状況が発生する事を想定するなど不可能だと思います。それに物議を醸し出したガラシャ−プさんの意見は質問の趣旨に全く合わない筋違いと言っても良いくらいの代物で、想定も何もあったもんじゃありません。[ステルスバイパ−][2001年08月14日(火) 15:36:40]
- 大ゾイド展にて実物を目にするまでは、あまり好きではありませんでした。ですが、実物を見て、考えが変わりました。なんか、こういうのもいいかなって。今では憧れのゾイドたちです。特にギルとかオルディオスとかが好きです。[銀装騎攻][2001年08月14日(火) 15:43:08]
- >43、そのとおりなんですけどね、常連さんは想定できるかもしれませんが最近ここに来た人にはムリなことだったでしょうか・・・ >39、この場合「やたらと評判の悪い」はいらないと思うんですよ。この言葉だけに反応する人もいるかもしれないし、それで書き込む内容は穏やかならざるものになる可能性があったわけで・・・質問に他意はないでしょうが時と場所によるってことでしょうか・・・みんな良くも悪くも熱意があるんですよね。 >44、今までは黙って無視していた・・・って感じの人がいることをお忘れなく、過去にないからと言ってこれからもないとは限らない、「兆し」はあったんですよ。感じ取れってほ〜がムリだとは思いますが、だがらほどほどにしてほしかったんです。>その他の人へ、合ってる間違ってるとゆ〜ことではないんです。自分の書き方もちょっと言葉がたらなすぎましたが、自分は「変」とも「間違ってる」とも言ってませんから。時として正しいことが災いを呼ぶこともあるんです。[すてすて][2001年08月14日(火) 18:37:51]
- はぁ 分かりました・・・気をつけます。「やたらと評判の悪い」と言う言葉がこのような事態を招いたんですか・・・あぁぁ[中V][2001年08月14日(火) 19:23:19]
- 「評判が悪い」より、「やたらと」がいけなかったんじゃないかと、やたらと思います。・・・ほら(笑)[DOM][2001年08月15日(水) 00:18:29]
- 過去ログとか見ると、そういう時期があったような気がしますが(うろ覚え)、今時点でそういう風潮もあまり無いのに「評判が悪い」とあるのは、どこから来たのかと思う気持ちも分からないでもないです。好きじゃない人も多いですが、それをもって「評判が悪い」はみんなが思っているように見えてしまって、知らない人が見ると「後期は評判が悪い」という先入感は持ちそうです。 でも、経験をつんでいけばそこら辺も分かって頂けると思うので、大目に見ましょう。 (修行中の[ハールメル騎士団][2001年08月15日(水) 00:29:47]
- >25 ぬぉ。そ・・・そんな深い理由があったんですか。まだまだ修行不足だなぁ。[ライガーゼロAB][2001年08月17日(金) 19:00:14]
- 後期ゾイドは決して嫌いではありません(ギルベイダーやガンブラスターにいたっては好きなほうですから)が、ちょっとゾイドっぽくないものが多くて嫌いな部分もあります。とりわけガンギャラドとアイスブレーザーのデザインは個人的意見としては最悪です。ギャラドは顔はいいのだが、それ以外は「板一枚でつながった箱」にしか見えず、アイスブレーザーはデザイン自体はそんなに悪くないが(ジークドーベルはなかなかですから)色が最悪。名前も最悪。他に名前最悪なものとしてキングバロン。追加でなじめないのがオルディオス。かっこいいけどなじめない。[テラ][2001年08月17日(金) 19:16:15]
たかチュウ さんの疑問 [2001年08月17日(金) 18:28:55]
|
どれが再販CPで、どれが新規CPなのかの区別教えてください。
|
- すいませんが訂正させてください。「区別」と「教えてください」の間に「を」を入れて読んでください。申し訳ございませんでした。[たかチュウ][2001年08月17日(金) 18:33:32]
- CP・・・カスタマイズパーツですか?一応、どれも新規なのですが再販と呼べるものは「ビームガトリング」「アサルトユニット」「ビームキャノン」「ゴジュラスキャノン」「マニューバラスター」です。[SEI][2001年08月17日(金) 19:05:34]
ラルフ さんの疑問 [2001年08月15日(水) 16:45:46]
|
何故GTOとPK用の強化パーツはCPとして発売されないのでしょうか.
|
- 限定ゾイドの売上向上のため。[ヤマケン][2001年08月15日(水) 17:38:53]
- 売れないから[\][2001年08月15日(水) 19:16:32]
- 今のトミーがゾイドの改造をメインに押し出しているのならば、旧改造セットは非常に便利なパーツと思うのですが・・・。T字アタッチメントとか便利ですし。あ、答えになってなくてスミマセン・・・。[ブラフ丸][2001年08月15日(水) 20:00:46]
- その前に、アイアンコングを再生産しておくれ、TOMYさま(懇願)。 旧時代の改造セット再販ももちろん検討して欲しいですが。[オジオン][2001年08月15日(水) 23:47:13]
- ふむぅ・・当時は改造セットも発売されていれば、MkII限定型も出てましたからねぇ(しかもPKやGTOと違って玉数もあった気がしますし。)。今でも改造セット、出せば売れるとは思うのですが・・。限定物のレア度を上げる為なのでしょうか・・?[TYPE-1][2001年08月16日(木) 18:11:59]
- >5 仮にそうだとしたら、メーカーである筈のTOMYがどうしてレア度を上げて、プレ値がつくのを煽り立てるような真似をするのかが疑問です。幾らプレミアがつこうと儲けるのはプレ値で売れる小売店で、出荷元のTOMYは儲からないのに・・・。[がいさつく/0][2001年08月16日(木) 18:33:26]
- 6>企業とはそういうものです・・・。ロ○テがいい例です。[まあ][2001年08月17日(金) 03:46:51]
- >6 ふむぅ・・・確かにそうですよね・・・。私がトミーのゾイド関係責任者だったら・・・いや、嬉しくないですか?自社の製品にプレ値が付くのって。会社の名前が売れているみたいで。[TYPE-1][2001年08月17日(金) 15:44:19]
’67/ロクナナ さんの疑問 [2001年08月14日(火) 21:26:25]
|
アイアンコングPKの武装にグレネードランチャーという物があるのですが、グレネードとはどのような物なのでしょうか?
|
- 簡単に言えば、手榴弾のことです。現実のグレネードランチャーとは、スプリングや火薬の力で爆発物(グレネード)を射出する兵器のことで、軍用ライフル銃にはこの射出装置を取り付けられるものがあります。ミサイル、ロケットランチャーとの最大の違いは、前述したように「自力では飛ばない」こと。そのため、飛距離は大したものではありません。しかし、軽量・安価である程度の破壊力が期待できるといえましょう。[取手呉兵衛][2001年08月14日(火) 22:04:46]
- イグアンの武装がトミーのサイトやPSゾイドでは4連グレートランチャーとなっているのですが、あれはグレネードの間違いなのでしょうか。[しろう][2001年08月15日(水) 07:23:00]
- 2>イグアンの左腕兵装は『公式ファンブック』などでは「四連インパクトカノン」とされているだけに益々謎。それにしても「グレート」って何が「グレートなのでしょうか?」 シャドーフォクスの「撤甲レーザーバルカン」(箱裏解説)もなかなか素敵でしたが。[オジオン][2001年08月15日(水) 08:44:51]
- >2「四連インパクトカノン」は再販時の設定武装名、「四連グレートランチャー」は旧版に於ける武装名、その違いです。どこら辺がグレートかと言うとイグアンは「イグアノドン型」でありその最大の武器は両腕のスパイク。イグアンはこのスパイクを砲塔で表現しています。昔の広告でも「両腕の破壊力は侮りがたいものがある」と書いているのでそういった意味で「グレート」なんだと思います。[ラルフ][2001年08月15日(水) 11:03:16]
- グレネードの定義は榴弾ってな所でどうでしょう?つまりレーザ砲とかとは違って目標地点で爆発し範囲を攻撃する物です。>3「撤甲レーザー」ですがパルスレーザの様にレーザをばら撒くことで命中率の向上を目指すのではなく、レーザの収束率が大きいと言う事なのではないでしょうか?こじつけとして・・[R技術少佐][2001年08月15日(水) 13:58:39]
- >5 オジオンさんのおっしゃりたいのは徹甲ならぬ「撤甲」って装甲を撤去しちゃうのかい?という事だと思います。[しろう][2001年08月15日(水) 17:47:57]
- あのバイオハザードに出てくる銃の事です(死[ディメトロくん][2001年08月15日(水) 19:14:46]
- 4>あう、旧時代はグレネードランチャーだったのですか(汗)、旧時代の潜りっぷりが暴露されましたなぁ(共和国派でしたから、帝国ゾイドはサーベルタイガー・グレートサーベル以外は所持しておりませんでした)。 5・6>あい。初回限定版同梱のカードではしっかり「徹甲レーザーバルカン」になっていただけに、「ベアフャイター」に次ぐ誤植か? と思ったのですが(笑)。わたし程度の市井の物好きがここで放談する分には誤字脱字も愛嬌になりますが、やはり出版や玩具など子供の目に触れる大量生産品は誤字脱字には神経質になって欲しいですね。って、自分も時々職場でやってますが(大汗)。[オジオン][2001年08月15日(水) 23:53:18]
- 8>PS版のマッドの「2連大口経衝撃砲」も最初気づいたとき笑いました。お経でも唱えるのでしょうか。[ラルフ][2001年08月16日(木) 00:25:16]
- なんだか意味不明ですが、旧版では「グレートランチャー」で、合ってます。初出はガイサック。他にモルガ、レッドホーンにも装備されてます。関係ないかもしれませんがオルディオスには「グレートバスター」と言う武器があるので、意味はわかりませんがとにかくグレートな武器なんでしょう(笑)[すてすて][2001年08月16日(木) 01:23:52]
- >5,8いや、まったく気が付きませんでした(汗、申し訳無い・・・誤植かぁ、よくあることだ(ぉ[R技術少佐][2001年08月16日(木) 13:57:34]
- ターミネーター2の後半でよく使われたやつ。[URYY][2001年08月17日(金) 00:17:01]
- グレネードランチャーは手榴弾サイズの小型炸裂弾を撃ち出す銃ですね。旧ゾイド時代の機体にときどき見られる「グレートランチャー」というのはゾイド独自の用語で詳細は不明ですが、ひょっとするとグレネードランチャー系の兵器で特に大口径のものを指して商標名のような形で「グレートランチャー」と呼んでいたのかもしれませんね。[青天 霹靂][2001年08月17日(金) 07:54:56]
- グレートランチャー・・・対応弾種が多く多目的に使えるランチャー、というのはどうでしょう。旧ゾイド時代の初期という事で、規格も結構曖昧なものが多い中、そのほとんどを使用可能にしたグレートなランチャー(笑)という感じで。[cokEtori][2001年08月17日(金) 14:50:59]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月14日(火) 18:55:06]
|
サラマンダーを輸送機に? も、もったいない・・・。しかし、こんな離れ業で増援を運ぶとは、共和国は暗黒大陸の制空権をも握ってしまったのでしょうか?
|
- そのサラマンダーの輸送機がサンダーバード2号(北陸本線の特急のあらず)に見えるのは私だけでしょうか?[ドクトルF][2001年08月14日(火) 19:59:10]
- 昔からサラマンダーはしょっちゅう輸送機にされていたような。あの重たいゴジュラスを運ばされたり……。制空権ですが、帝国軍って今レドラーとザバット(とサイカーチス)しかいませんし……プテラス・ストームソーダー・レイノス・サラマンダー(とダブルソーダ)を擁する共和国軍には勝てないでしょう。ヴァルハラにギル・ベイダーでも眠っていたりすると面白くなる……かも。[たけちゃん][2001年08月14日(火) 21:12:44]
- 私はランフォリンクスを思い出しました。暗黒大陸の制空権はまだ握ってなさそうですが、レドラーに会っても輸送中のガンブラスターのキャノンで撃墜できそう……。それにアイゼンドラグーンに戦闘機型ゾイドはいないようですし。[ゲルゲ][2001年08月14日(火) 21:18:50]
- サラは旧時代でも輸送機としての前歴があったので、(改造機でしたが)問題はないと思います。制空権に関しては今の帝国の空軍力を見ればもう・・(苦笑)[GGE][2001年08月14日(火) 21:29:31]
- サラマンダー本体よりも、むしろその腹に付いてるでっかいパーツの方がもったいないと思います……(汗)[てぃ][2001年08月14日(火) 21:42:51]
- 上陸作戦の前の海戦で勝ったわけでもないのに、そのまま上陸しある程度の戦力が整ったところで帝都に進撃する。これはつまり、制空権を無視して速攻による戦争終結を狙った。だから、共和国空軍の機体がいくら強くても、上陸して間もないから配備数も少ないと思うし、帝国も上陸地点に対して相当な作戦も考えられるので防衛にも回さなければならないし、叩くべき敵空軍基地も分からないだろうし制空権を確保するまでにはいたらないと思います。[ハールメル騎士団][2001年08月14日(火) 22:11:46]
- アイゼンドラグーンは既に帝国正規軍に対して攻撃を行った経歴があります。故にガイロス空軍がアイゼン部隊を支援する可能性は少ないでしょう。(共和国の援軍を察知しても見て見ぬ振りをした可能性が高い) 制空権を握ったわけではなく、アイゼン部隊だったから、空輸が成功しただけだと思います。[Neleus][2001年08月14日(火) 23:36:47]
- 質問した方は個体数が少ないサラマンダーを輸送なんかに使って良いのか聞きたいのだと思います。[DZ-∞][2001年08月14日(火) 23:48:26]
- 貴重だからおいそれと戦闘に使えず輸送用に使っている。あるいは、けっこう簡単に戦闘用に戻せるとか。 最大積載量と移動速度の兼ね合いでサラマンダーを改造するのが1番よかったのだと思います。じゃなきゃ他のゾイド使うだろうし。[DOM][2001年08月14日(火) 23:51:55]
- >8 そうだったのですか(汗)。 確かにサラマンダーの正規部隊の活躍は見たいですね。[ハールメル騎士団][2001年08月14日(火) 23:51:57]
- 制空権が確立していないからこそ、タートルシップでは無く航空機として強力なサラマンダーを使ったのではないでしょうか。サラマンダーで帝国の迎撃機を振り切り、敵陣の真っ只中で孤立した閃光師団を救うための援軍を送り込むという「かなり際どい作戦」だったのでは。いや、そのほうが趣味的に好きな展開だなぁ、と思ってるだけなんですが。サラマンダーカーゴがやたら気に入ってしまって…うーん、かっこいい![ケイジ・アル][2001年08月15日(水) 00:24:11]
- 戦略的にどちらが得策かと言うことを考えればむしろ、戦闘なんかに使わず輸送に使う、という判断の方が正しいと思われます。[しろう][2001年08月16日(木) 00:52:03]
- >5 激しく同意(ぉ)。嗚呼ゴルドス。[まき][2001年08月16日(木) 01:57:49]
- >11の方と同意です。レイフォースを援護する為の危険な作戦であり、戦場到達までに何機か撃墜されているのではとも思います。[歯車][2001年08月16日(木) 14:40:06]
- もっと言うなら、あのコロコロ誌上BSでは、生のままのサラマンダーが登場したことが一度もなかったような・・・[オジオン][2001年08月16日(木) 18:43:35]
- >5、13 BS上でもゴルドスは400機しかいませんが、サラはもっと少ないんでしょうね。しかし、現実世界ではサラは溢れ帰り、ゴルドスは半限定品状態という・・・・・(涙)[ティルフォード][2001年08月16日(木) 19:20:26]
- うーん。しかし、タイミングがよすぎるようにも思えますね。ご都合主義とはいえ。特出しすぎた閃光師団の危険性を察知し、送り込んだなら非常事態に対する強行的な特殊任務だったと思いますから護衛機をつけた危険な賭けだったと思います。逆に閃光師団の進撃を促進するための輸送が本来の目的なら制空権で優位を得ている(あるいは帝国空軍が抵抗をしなかった、出来なかった)のだと思います。ヴァルハラまで進撃せんという勢いのあった閃光師団に帝国空軍が頑強に抵抗しなかったことが気になります。いくらパンツァーでも空戦ゾイドに対する絶対的な防衛力には、なれないと思いますし。[ナマケモノ][2001年08月16日(木) 21:30:50]
- >17すいません。最後から一行目。「空戦ゾイド」ではなく「飛行ゾイド」に訂正します。[ナマケモノ][2001年08月16日(木) 21:34:49]
- タートルシップに護衛戦闘機隊の方が、効率も上がるし安全性も高いと思うのは素人の発想ですか?(ぉぉぉ[がいさつく/0][2001年08月16日(木) 22:23:16]
- 他に効率的な方法があっても、ガンブラスターがいかないとBFに返り討ちにされていたと思われます。 そう考えるとガンブラを運んだ共和国の読みは正しかった訳ですが・・・これじゃ結果論だなぁ。[DOM][2001年08月16日(木) 23:43:31]
- 19>タートルシップのような大型輸送船は地上砲火に弱く、また燃料を沢山食うため大規模基地でなければ出撃できないのでしょう。上陸から少ししかたってない現状でそれだけの条件をクリアできなかったのではないでしょうか?推測で済みません。[ラルフ][2001年08月17日(金) 00:03:47]
- >16 誤字を発見しました。(^^; 溢れ帰り→溢れ返り[ティルフォード][2001年08月17日(金) 06:02:03]
- 輸送型サラマンダーには、どこにゾイドコアがあるんでしょうか?ごっそりと、動力炉抜かれてるようですし。質問のほうですが、帝国首都までは難しいかと・・・。[斬々巣][2001年08月17日(金) 14:33:44]
- 新タートルシップ使うと落っこちた時に危険ですからね。また操作系統もサラマンダーの方が幾分シンプルで、敵(グランチャー)の妨害に遭いにくいのかもしれません。>15. 数が少ないのだからちょっとでも良い改造をして有効に使ってやろうという思惑でもあるのかもしれませんね。[cokEtori][2001年08月17日(金) 14:41:33]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年08月17日(金) 11:44:14]
|
前にも質問しましたが答えが変わってる事を望んで質問します。閃光師団(レイフォース)と鉄竜騎兵団(アイゼンドラグーン)強いのはDOTHI!!
|
- ガンブラさえ来なければ鉄竜騎兵団が勝ってたと思うので鉄竜騎兵団に1票![まあ][2001年08月17日(金) 14:40:42]
あなろぐ餅米 さんの疑問 [2001年08月13日(月) 12:34:41]
|
改造質問。ビットレーサーのモーターで、ハイパワーユニットは動かせますか?
|
- ちょっと難しいと思います。カノント−タスまでの小型ゼンマイクラスのゾイドならともかく、マイクロB(ビットレ−サ−のモ−タ−)ではハイパワ−クラスのゾイドを動かすには非力過ぎると思います。私としてはマブチFFM20VAをお勧めします。マイクロBより二回りほど大きなモ−タ−ですが、馬力は高く、ハイパワ−を動かすには申し分の無い代物です。モ−タ−トミカに使われていますから、比較的簡単に入手できます。ちなみに我々ゾイダ−の間ではこれを「サイクスモ−タ−」と呼びます。(理由...ゾイド「ライトニングサイクス」に使われているモ−タ−だから。ライトニングサイクスのモ−タ−ボックスは二重構造になっており、内部にハイパワ−ユニットと全く同じ形の「真」モ−タ−ボックスがある。これを取り出して使えば、大掛かりな改造をほとんどせずに大抵のハイパワ−ゾイドを電動化することができる...要するにハイパワ−を電動化する最も手っ取り早い方法は「サイクスを買う事」である。)[ステルスバイパ−][2001年08月14日(火) 02:34:48]
- 回答ありがとうございマス。資金に余裕が出たら早速ためしてみます(無論トミカで…)。[あなろぐ餅米][2001年08月17日(金) 13:27:05]
- かなりゆっくり動かすように、ギアを組んだらいけるかもしれません。[マニアック星人][2001年08月17日(金) 14:36:51]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年08月12日(日) 01:29:23]
|
現BSで今までに登場可能なゾイドで「こいつに再び見せ場を!」と思っているゾイドはありますか?
|
- ゴドス、再びというか初めてのような。[しなの][2001年08月12日(日) 03:02:55]
- グランチャーの電子戦を真似てゴルドスにも活躍を。[大三元][2001年08月12日(日) 03:29:07]
- ライガーゼロパンツァーって見せ場ありました?[SEI][2001年08月12日(日) 07:28:16]
- >2それならグランチャーが帝国なんでゲーターを、、、[ラルフ][2001年08月13日(月) 18:24:57]
- エレファンダー。(アニメでもだけど)割と良さそうな機体なので、是非活躍して欲しいですね。[ジェイ野][2001年08月13日(月) 21:09:15]
- アイアンコング。もう「最後の花道」でも構いませんから(笑)。[オジオン][2001年08月13日(月) 23:27:45]
- コングって確かサラマンダーに対して強かったですよね。是非サラマンダーを打ち落として、ラリアットかまして欲しいです。[mabo][2001年08月13日(月) 23:52:45]
- ゾイドではありませんが、ロブ・ハーマンとシュバルツに「こいつらしい作戦」をやって欲しいです。 ゾイドだと十分活躍していると思いますが、欲を言ってDCS-J、GTO。[ハールメル騎士団][2001年08月14日(火) 01:07:54]
- デストロイア兵団。[テラ][2001年08月14日(火) 13:00:21]
- セイバータイガー。ライガーのライバルはセイバータイガーだったはず・・・。再びライバルの座を![まあ][2001年08月17日(金) 03:52:59]
- ついにウルフまでもが大型電動化。いまのところ対抗機種が見当たらないので、こいつのライバルにタイガーを!(新型じゃないと無理かな?)[YTS][2001年08月17日(金) 08:18:09]
- >11 ケーニッヒウルフのライバルは、イクス及びBFでしょう。[ティルフォード][2001年08月17日(金) 08:50:48]
- セイバー。水辺でゼロを倒し、ライガー神話を打ち破って欲しいです。あとシールド→ブレードのようにパワーアップして(金型流用で)、ケーニヒスタイガー・・・。共和国ではスッピーですな。インパクトカノンを積んだバージョン、主力機として使えそうです。逃げながら射撃できるし(笑)[プチジェノ][2001年08月17日(金) 10:33:51]
- レドラー。っていうかバトストでろくに活躍してない。から改造して出てきてほしい。共和国の制空権を奪うためにも。[IRAKI][2001年08月17日(金) 10:59:25]
- >14ッブラックレドラーを正規で登場させて欲しいですね。蓄光で。[ラルフ][2001年08月17日(金) 12:55:16]
- イクスや王様狼登場で忘れ去られそうなBF(笑)[R技術少佐][2001年08月17日(金) 13:37:33]
- ジェノザウラー・ブレードライガーなどのO・S搭載機。あの頃の隆盛今いずこ・・・。[リヴァイアサン][2001年08月17日(金) 14:09:05]
- ガンブラスターの前になすすべもなく散ってもいいので(笑)、サイ(仮)を是非。魂胆はバレバレですが。[cokEtori][2001年08月17日(金) 14:34:47]
KOMY さんの疑問 [2001年08月11日(土) 16:39:49]
|
あなたのツボに入ったゾイドとは?
|
- バーサークフュ-ラー、最高ですよ。[ベヘモット][2001年08月11日(土) 17:39:48]
- ライガーゼロです。次点でブレードと言ったところでしょうか。[ライガーゼロAB][2001年08月11日(土) 17:47:03]
- ジェノブレイカー。特にエクスブレイカーが。[まき][2001年08月11日(土) 18:45:23]
- サーベルタイガー。[オジオン][2001年08月11日(土) 18:46:54]
- ごじゅらす[中V][2001年08月11日(土) 19:47:23]
- ディメトロドン。再販はいつの日か・・・[ティルフォード][2001年08月11日(土) 19:49:24]
- シーパンツァー。[カブ][2001年08月11日(土) 21:20:23]
- スピノサパーでしょうか。[SEI][2001年08月11日(土) 21:29:10]
- 未入手ではギルベイダーです。 なんか「天空よりきたる死の恐怖」な感じがグッドです。[DOM][2001年08月11日(土) 23:04:48]
- デススティンガー。あの脚の動きが萌えます。[大三元][2001年08月12日(日) 03:33:11]
- ダークホーン!![シュバ−D][2001年08月12日(日) 12:18:21]
- ゴジュラスですね。やっぱりあれが一番かっこいいと思います。[ジ・オーガ][2001年08月12日(日) 13:54:09]
- バリゲーター。あのくちが・・・。 あとプテラスが。あの穴の開いた羽がなんとも・・・。[ももも][2001年08月12日(日) 14:31:03]
- マッドサンダーです。持っていませんが再販しますし、あのマグネーザーが・・・。次点でディメトロドンです。あの動きがすごい・・・。その次点でゴルヘックスです。あの動きがすごい(またかい)・・・。[ディメトロくん][2001年08月12日(日) 22:11:20]
- レッドホーン。買う前は期待してなかったけど、組んでみるとこの重量感と生々しい筋肉とメカメカしい背中に一発でほれました。[ペン吉][2001年08月13日(月) 00:42:29]
- シンカーなんていっても水空自在はかっこよすぎです。でも,エイなところ。[笹男][2001年08月13日(月) 03:47:10]
- ジェノブレイカーです。こやつさえいなければ、今頃棚の上と私のお小遣いの使い道をゾイドが占拠することはなかったであろうに(苦笑)。[にま庵][2001年08月13日(月) 12:49:32]
- ジェノブレイカーです〜。陸戦型なのに、しかもそこそこ大きいサイズなのに飛べるから(完全な飛行!ではないみたいですけど)。[G.F][2001年08月16日(木) 19:16:01]
- マルダーとシーパンツァーですね。[まあ][2001年08月17日(金) 03:43:12]
まさころ さんの疑問 [2001年08月16日(木) 10:16:39]
|
僕が持っているゾイドは時々つぶつぶのシミみたいなのができてしまいます。(黒いパーツが特に)拭けば落ちるのですがこれはなんなんでしょうか?手垢とか手のあぶらでしょうか?よろしければ組み立てた状態でおすすめな保管方法も教えてください。
|
- 手のあぶらではなく うまく動くように付いているゾイドの油だと思います。[中3][2001年08月16日(木) 12:53:59]
- モーターユニットの隙間から漏れるグリスか何かの油が手についてパーツに付着した物だと思います。モーターユニットをティッシュでふけば取れますが動かしているうちにまた漏れてくるので定期的にふくといいですよ。[ラルフ][2001年08月16日(木) 20:59:52]
- 水滴が少しついただけでもなりますね。[まあ][2001年08月17日(金) 03:38:55]
ウルフォン さんの疑問 [2001年08月14日(火) 19:06:46]
|
ZOIDS改造マニュアルってもう売ってますか?
|
- 「すてすて堂」からの無断転載(今に始まった話ではないのですが、申し訳ないですすてすてさん)ですが、8月16日だそうです。新製品に関する情報はここで質問する前に一度「すてすて堂」を覗いてからが良いかも知れません。それほどの充実内容です。[オジオン][2001年08月14日(火) 22:03:30]
- ・・・ってゆ〜か、うちに来られてる方ですよね(笑)、つまり「フライング販売してないか?」ってことでしょうか?、ま〜誰かが入手したら感想なり質問なり出てくるんではないでしょうか? >1、いつも宣伝してもらって逆に恐縮です。ただ、最近フライング情報に関しては色々と問題があったので、確定情報しか載せないことにしました。その代わり延期とか中止が決まった場合も逐一情報を掲載します。最近ではフィルムコミックが発売中止(涙)[すてすて][2001年08月15日(水) 01:01:50]
- すてすてさん、すいません。しかし新製品のあれが開けないんすよ(苦笑)それにWHFで「10日発売」っちゅーチラシがあったよーな?それに西○の店員が「品切れです」なーんていうもんですから・・・[ウルフォン][2001年08月15日(水) 22:00:14]
- >4、あれから延期されたんですよ。より確実な情報は小学館のホムペにあります。開けないのはなぜでしょうねぇ?!?!重いからかな?[すてすて][2001年08月16日(木) 01:29:06]
- >3、ちなみに本屋さんは売り場にない場合は「品切れ」か「入荷してません」と言う場合が多いです。たとえ発売中止したものでも(滅)[すてすて][2001年08月16日(木) 01:30:22]
- >4 うぐわぁっ!開けちゃいました(・。・)あははぁぁぁ![ウルフォン][2001年08月16日(木) 21:10:07]
- 懲りずに今後ともお願いしますね。[ウルフォン][2001年08月16日(木) 21:10:59]
- 8/22発売です。http://netkun.shogakukan.co.jp/comics/[まあ][2001年08月17日(金) 03:12:18]
ジェイク大尉 さんの疑問 [2001年08月16日(木) 15:31:13]
|
現在自分はゴドス強化型にのってます(ノーマル機の5〜6倍の能力)しかし近年の帝国ゾイドはつよすぎる、機体能力に限界が・・・新しく乗り換えるか、そのゴドスを再改良するかで悩んでますどうすればいいでしょうか??
|
- 無理っだな、乗り換えしなさい[フォース][2001年08月16日(木) 15:34:37]
- まずターボザックを装備して下さい。行動時間大幅延長です。その次は、腕部にリニアキャノン装備。これで攻撃力が上がって大型にも対応出来るでしょう。これで足りなかったら後方からトレーラーも送って貰って下さい。あ、言い忘れてましたがまだ乗り換えないのでしたらミサイルポッドの装備は厳禁です。大変な事になりますから。(何の話だ[がいさつく/0][2001年08月16日(木) 15:43:10]
- ↑帝国小型ゾイドでした・・・[ジェイク大尉][2001年08月16日(木) 15:43:47]
- ターボザック?MSのバックパックみたいなの?それなら付けてます[ジェイク大尉][2001年08月16日(木) 15:46:13]
- 現在のゴドスの装備は脚部にバーニアユニット、左腕に出力変化でレーザーソードになるビームガン、背中にバーニアプラスEタンク、左ほほにEリフレクター、以上!![ジェイク大尉][2001年08月16日(木) 15:52:25]
- 更なる改良でしたらケンタウロス形態への改造はどうでしょう? で、どうせやるならライガーゼロとかウルトラとか(←やりすぎやろ) …っていうかそこまでやってしまったら、それはもはやゴドスでは無いような気が(滅)[GOD・JULAS][2001年08月16日(木) 16:01:11]
- 乗り換えますね・・・。危険すぎます。というか帝国に寝返って(削除[SEI][2001年08月16日(木) 17:28:50]
- >5 ターボザックはバックパックの一種ですがバーニアユニットではありません。(当時はオプションバーニアという記述もありましたが)じゃあいっその事バスターランチャーでも装備してみらどうですか?バスターランチャーならBFなんて軽く消し飛びますよ、ケケケ・・・(ぉ[がいさつく/0][2001年08月16日(木) 17:33:15]
- ゴドス6機分で不満なのか? それならプテラスウイングを装備して単純に6×3=ゴドスの18倍(笑) それか小型ゴジュラスという異名に沿ってゴドス・ジ・オーガ。オーガノイドシステムが苦手なら旧量産カラーのホワイトにしてしまいましょう。>8 撃った瞬間、ゴドスもオーバーヒートで死にそう(笑)[超兵器R−1号][2001年08月16日(木) 17:58:11]
- ガンスナイパーに乗り換えるか、後方支援(砲撃)用に換装するか。愛機ゴドスに対する並々ならぬ愛着は理解できますが、やはり性能的にキツくなって来たように思います。[オジオン][2001年08月16日(木) 18:41:34]
- 機体性能に限界と自覚しているなら、新型に乗り換えた方が・・・。もしくは、戦術転換とか。[ハールメル騎士団][2001年08月16日(木) 19:35:04]
- 連盟時代の遺跡に潜りましょう。エンジンをXL融合炉にでも換装して、ER−PPCでアウトレンジからばしばし撃っちゃってください。熱が溜まるので高性能放熱器を忘れずに。[KEI][2001年08月17日(金) 00:50:41]
- ご自身の主人公属性に自信があるのなら、わざと前線でピンチになってみましょう、新装備なり新メカなりが手に入る展開になります、必殺技はいつもより早めに撃ちましょう、通用しないとなお良いです。[ogs][2001年08月17日(金) 01:33:53]
ささ さんの疑問 [2001年08月06日(月) 17:26:54]
|
はたしてブレードライガー(AB)はバサク(基本型)に勝てるのでしょうか?
|
- 無理でしょう。装備が違いすぎます。高密度ビームもレーザーブレードも、バーサークには通用しなさそうです。[SEI][2001年08月06日(月) 19:23:15]
- ちょっと難しいですね。速度でも機動性でも勝っていないブレードABでは。多分、距離を離された後旋回能力の低いであろうブレードABが進行方向を変えている最中に狙い撃ちされるでしょう。BFにしてみれば、バスタークローのアームを突き出して回転させているだけで正面からの格闘攻撃は防げますから。そうでなくともBFのビームキャノンは360度にも対応が利く…ジェノは総合性能をで勝った結果ブレードに敗れましたが、BFはその一段上で総合力を上げています。まず、勝ち目はないでしょう。[ヴィクセン][2001年08月06日(月) 19:31:22]
- 上の意見を見てて痛感したのですが、ゼロ開発まで最強を謳っていたブレードがバサクに対しあまりにも無力だと思いました。パワーインフレが激しすぎると思います。ブレードがバサクにかなわないくらいなら再販第一弾のゴジュラスやレッドホーンでは瞬殺ってコトになるのでは無いでしょうか。それではなんとも、、、、[ラルフ][2001年08月06日(月) 19:52:27]
- 1>3[SEI][2001年08月06日(月) 20:22:27]
- 間違えました。 >3 しかし、バサクにとってブレードに負けるようでは新型機として明らかに失格です。それまでのゾイドを遥かに超える「何か」(バーサークの場合は純粋な戦闘力)を保持しなければ、失敗作です。早い話が、新型が旧型に負けるはずがないので、勝てるかどうか考えるのも無駄だと思います・・・。[SEI][2001年08月06日(月) 20:25:00]
- >5ですが、短期間で改良されすぎでは無いでしょうか。零戦とグラマンF6Fが好例です。グラマンはゼロに対抗するため零戦を捕獲し2年の月日をかけてゼロを越える機体を開発しましたし、サーベルに対するシールドも発売まで1年近くありストーリー上でも1〜2年の空白があります。このままでは後期ゾイドと同じ運命をたどってしまうのでは無いでしょうか。[ラルフ][2001年08月06日(月) 20:37:27]
- パワーインフレは、昔のほうが遥かに厳しかったと思いますが。 それはさて置き、ブレードライガーはもともと総合性能ではジェノザウラーにも遠く及ばない機体です。何故勝てたかと言えば荷電粒子砲を弾くEシールド、ジェノザウラーを圧倒する機動力、重装甲をたやすく切り裂くブレードがあったからちょっとした改造でジェノブレイカーまで対応できたのであって、総合性能がさらに鍛えられたBF相手ではさすがに分が悪いと思われます。ただ、ABのビームキャノンを上手く使えば勝てないこともないでしょうが。[しなの][2001年08月06日(月) 20:38:04]
- ABで折角あがった砲撃は全てEシールドに弾かれ、リーチははるかにフューラーが上。装甲の硬さも尋常ではないでしょうし、頼みの機動性もフューラーのほうがかなり上。ブレードではきついだけではなく、私は「フューラー現行ゾイド最強説」を押しますね。[テラ][2001年08月06日(月) 21:04:08]
- 勝てると思います。BFの機動力はジェノブレとそう大差はないと思うので。Eシールドに関しては張りながら荷電粒子砲を使って攻撃できるのか分かりませんけど、多分むりだと思うので、とくに気にすることはないと思います。Eシールドならブレードも持ってますし。他にもいろいろな要素があると思いますけど、パイロットの力量が互角なら4割くらいの確率でBFにも勝てると思います。[ウルトラ艦隊][2001年08月07日(火) 02:12:35]
- ABをつけると運動性がジェノブレをも上回っているから勝てるんじゃないでしょうか。[ブレード][2001年08月07日(火) 09:08:16]
- カードの数値を見る限りでは、ウルトラ艦隊さんの言うとうりだと思います。それに、バスタークローの兵器としての殺傷性はそう高くないような気がしますし(アームの先についている分、敏捷な動きに対応しづらいし、刺さればアウトだけど叩き付けられたぐらいではダメージは表面装甲ぐらいだと思う)。[401][2001年08月07日(火) 09:48:28]
- フューラーがブレードより強いといってもブレード部隊を瞬殺できるような性能差ではないはず。ブレードの2、3機でフューラーを倒せると思うのでその程度の差なら問題ないと思います。フューラーとブレードでは役割も違うわけですからシールドがコングに分が悪いのと同じことではないでしょうか。[超兵器R−1号][2001年08月07日(火) 10:45:27]
- 機体性能には差がないと思います。ブレードはBFに通用すると思います。問題はドリルをかいぐくれるか、でしょうか。Eシールドはビームの連射でかき消せるんじゃないかなと思います。[DOM][2001年08月07日(火) 13:29:12]
- まず勝てないでしょうね。BF基本体形より劣るといわれるライガーゼロ基本形態が、比較審査でブレードとDCS−J相手に圧勝したという事実がありますし。[CVN−68][2001年08月07日(火) 18:11:59]
- >14 決定的に劣る、という事実はありませんよ?見た目と武装だけで「劣る」と決め付けるのはどうかと・・。敏捷性・近接(アニメのような取っ組み合いに近い超近距離)格闘能力ではBFよりゼロが遥かに上の可能性も十分あります。[SEI][2001年08月07日(火) 20:05:03]
- >14あれは共和国の「新鋭機はこんなに強いぞ!!」というプロバガンダです(笑)にしてもあのときのブレードの扱いには怒りを覚えた。新商品だけ売れればいいってのか?[ラルフ][2001年08月07日(火) 20:07:41]
- アーサーの初号機なら勝てると思います。量産型は複数機でかからないとやや不利。でも、バスタークローの威力はどの程度なのでしょうか?アニメではレーザークロウに打ち砕かれていましたし、私的には強そうな印象が無いんですよね・・・。[帽子屋][2001年08月07日(火) 20:37:34]
- >17 貫通力重視の設計とはいえ、フォックスのレーザーバルカンにも砕かれていましたよね。[SEI][2001年08月07日(火) 21:01:03]
- 操縦者などの要素があれば、勝てると思います(BFにも何かしら欠点はあると思うので、そこを衝けるような運と駆け引きが操縦者にあれば)。また個人戦と集団戦では勝敗比率は変わると思われます。 [ハールメル騎士団][2001年08月07日(火) 23:11:08]
- どんな戦闘でも時と場合によると思いますね。パイロットの力量、戦場の形態等、状況によってかなり変化するでしょうね。極論になっちゃいますが水中でウオディックとフューラーが戦闘してもウォディックが圧倒的に有利になるように。[じょじょ@まさ][2001年08月07日(火) 23:37:25]
- ブレード初号機で、パイロットがアーサーであれば、十分に勝てると思います。BFはキットについてきたカードを見る限り基本性能はコングにすら劣ります。つまりBFで恐ろしいのはその装備。だけど、ブレードライガーのEシールドはデスステの粒子砲にも数発耐え、そのブレードはコングの装甲すら切り裂きます。けしてBFに劣るものではありません。それにゼロにブレードが負けたといっても、それはアーサー機以降の量産機かもしれません。量産機の名を持つものはたいてい、この世界では限定機よりも遥かに弱いものです。[クェン][2001年08月07日(火) 23:46:35]
- 久しぶりに書き込みます。BFの欠点は通常兵器の貧弱さとバスタークロウ基部の脆弱さだと思ってます。通常兵器はビームキャノンのみ。後述ですがバスタークローと一体のビームは移動中は不安定でブレード相手では足止めもままならないでしょう。自慢のバスタークローも貫通力の高い兵器ですが、クロー本体と比べると貧弱である基部から考えて結局直線的にしか使えないのでブレード戦のような機動戦ではこれまた使えない物と思われます。となると使い道はEシールドのみとなります。ただ移動しながら展開させるのは安定性が悪いですね。あと機動力については最高速度はBFが上ですが2足と4足では小回りと言う点ではライガー系の方が勝っているのではないでしょうか。移動しながらの攻撃等の安定性も然りです。BFはその欠点をカバーすべくバスタークローを可動にした訳ですが、この自由度がまた2足の安定性を奪うという悪循環になっています。この点は2足型の宿命かもしれません。BFはどちらかというと決戦兵器としての色合いが強い(通常兵器が少ない等)、格闘戦特化のブレードは意外とてこずる相手だと思います。[アロ好き][2001年08月07日(火) 23:52:59]
- おそらく無理。[ががががg][2001年08月12日(日) 17:12:41]
- ジェノザウラーがブレードライガーに苦戦したのと同様に、かなりイヤな相手だと思います。自慢の高機動もブレードABの前では霞んでしまい(最高速度ではなく、あくまで機動性)ますし、ABから来る出される高密度ビームは貫通力に優れ、標準装備のEシールドは(量産型のものでさえ)ジェノブレイカーの荷電粒子砲程度なら数発防ぎ止めることが出来ます。もちろん、総合力では断然フューラーに軍配が上がりますが、かなりイヤらしい相手になると思うんですけどね。[オジオン][2001年08月12日(日) 17:54:01]
- 11、21> コングPKをいとも簡単にぶちのめしたGTOがカードではコングPKと互角、比較審査でDCS−Jとブレードに圧勝したゼロ基本体形がカードではDCS−Jに劣る、そんなカードの情報などミソっカスの役にも立ちません。[CVN−68][2001年08月12日(日) 19:11:52]
- フットロックの存在を見るに、BFもフルバーストモードでの移動や姿勢変換は無理みたいですから、そこをつけばブレードにも勝機はありそうです[SAL][2001年08月12日(日) 20:09:00]
- 全く勝てないなんて事も無いでしょう、シールドライガーがジェノブレイカーに2割の確立で、勝てるのですからブレードライガーだってBFに3割、ブレードABで4割くらいの確立で勝てるんじゃないでしょうか?・・・まぁ、パイロットの腕にもよりますが。(スレイヤーライガーのドラゴンスレイヤーが当たれば、かなりのダメージが期待できると思います。)[モリシャン][2001年08月16日(木) 11:45:42]
- ブレードにすべての[フォース][2001年08月16日(木) 15:28:34]
- オーガノイドつければOK[フォース][2001年08月16日(木) 15:30:57]
モリシャン さんの疑問 [2001年08月13日(月) 18:51:10]
|
重力砲って防げるんでしょうか?
|
- 旧バトストではマッドサンダーが対デスザウラー用の反荷電粒子シールドを反重力砲シールドに換装しデッドの重力砲を防いだことがあります。[ラルフ][2001年08月13日(月) 19:16:23]
- ありがとうございます。[モリシャン][2001年08月16日(木) 11:28:35]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年08月13日(月) 19:44:46]
|
帝国と共和国の戦い以外触れられず、小国家が乱立し帝国派と共和国派に分かれていたという西方大陸エウロペ。現在のエウロペはどうなっているのでしょうか?今でも小国家間で争いを続けているとか…?
|
- 特に南エウロペ大陸は共和国系市民と帝国系市民が対立している(『公式ファンブック2』)ようです。ひょっとしたら帝国軍西方大陸方面軍の残党などが入り込んで反共和国の西方大陸独立運動を煽動しているのかも。いずれにしても紛争レベルの戦闘が頻発していそうなので、オリジナルストーリーを執筆しておいでの諸兄には格好の舞台を提供していることになりますな。[オジオン][2001年08月13日(月) 23:32:25]
- 多分、2大国家再戦まで、権益を巡って小国家に物資を供給し戦わせていたと思います。特に、暗黒大陸派ではあるが、共和国に対して参戦しなかったような曖昧な国に対しては、共和国から領土切り取り自由という御触れでも出して、親共和国派の国に攻めさせているのではないでしょうか。また、どうせ休戦になって手出ししないだろうと読む国がどんどん攻めまくったり、ルヴィンスキーの親分が共和国の戦力を落そうと小国をそそのかしたり、再興目指したり・・・。[ハールメル騎士団][2001年08月14日(火) 02:14:31]
- 一方的に帝国軍に攻められ占領されていたところを共和国軍に救われた形になりますから共和国に保護されているというかおとなしくしているしかないという状況ではないでしょうか。共和国派はともかく帝国派の国家は共和国に対して物資や施設の提供を強制されているかもしれませんね。ルイーズ大統領も優しくても甘い人物ではないと思いますし。とにかくエウロペははやく統一して貿易国家にならないと。そしてトライアングルダラスにはイゼルローン要塞を配置・・・。[超兵器R−1号][2001年08月14日(火) 15:23:52]
- 共和国の反攻拠点になっていることから、一時的に占領もしくは租借されていると思われます。帝国は現地の親帝国ゲリラと手を結んでベトナム戦争的な戦いを展開すると吉・・・かな?[風邪の風来坊][2001年08月14日(火) 18:53:19]
- ナチスドイツに占領された後、英米によって解放されたフランスのような住民感情ではないかと思います。共和国軍がよっぽど無茶なことをやらない限り住民との本格的な対立は起こらないでしょう。共和国の国力を考えれば、現地調達は最低限ですむでしょうし、行った場合にも適正な代価を支払えるはずです。[奇兵隊士][2001年08月14日(火) 20:20:09]
- 5>読み返したら回答になっていませんでした、すいません。一般的な住民感情は前記のようなものだと思いますので、積極的に帝国に協力した国が周囲の国から制裁(軍事的・政治的に)を受けるといった状況は大いにありそうな気がします。その場合共和国軍の後ろ盾があることを考えると、イラク並に一瞬で叩き潰されそうな気がします。最もイラク並にしぶとく復讐のチャンスをうかがう国もあるでしょうが。[奇兵隊士][2001年08月15日(水) 20:36:13]
- >6妙にイラクを下等国家の様に言っていますが叩きつぶされたのはフセインではなくイラク国民であるということを認識して下さい。外見的に見れば強大なアメリカ軍がイラク軍を正義の元に倒している様に見えますが実際被害を受けてるのは街とそこに住む人々なのです。[キルユイオ][2001年08月15日(水) 23:26:58]
- 7>私はいかなる戦争にも正義があるなどと思っていません。単に国力の差で一瞬で押しつぶされた国の例として、また潰されながらもあきらめていない国の例としてあげただけです。 しかしながら、イラク国民の蒙っている損害を考えれば、妥当性に欠け、配慮を欠いた発言でした。イラク国民ならびに気分を害された方々にお詫びいたします。申し訳ありませんでした。[奇兵隊士][2001年08月16日(木) 07:36:17]
GOD・JULAS さんの疑問 [2001年08月14日(火) 23:03:14]
|
様々な改造パターンがあるデスザウラーですが皆さんのお好きな改造機はどのタイプですか? また既存の改造パターンに当てはまらない貴方だけのオリジナルなどもあればお聞かせ下さい。 今後デスザウラーを購入する機会があった場合、改造の参考にしたいのでよろしく御願いします。
|
- ノーマルでも非常にカッコ良いので、足の裏や手のひらなどスカスカの部分をパテで埋めると更に良くなりそうです。あと、形状を変えるためにパテ盛りなどしますが、発想の転換で、「削る」事はお勧めです。わざと装甲を取っ払って「素体」っぽくしたり。[mabo][2001年08月14日(火) 23:14:07]
- やっとコンテストに出す用のデスザウラーができたばっかりです!! 見た目はそれほど変わらないけど、ジェノザウラーみたいなカッコができます[中3][2001年08月14日(火) 23:37:47]
- デスドッグ系の4足歩行タイプへの改造が好きです。その方がモンスターっぽいから(モンスターが大好きなもので) とくにここの改造コンテストで見られる青いデスドッグ風改造ゾイドは、低い姿勢で今にも獲物に飛びかかりそうな躍動感を感じてすっごく好きです。[DOM][2001年08月14日(火) 23:49:12]
- デスドッグも捨てがたいですが、やはりトビー=ダンカン専用機(初号機)ですよね。ゴジュラスファンとしては辛かったですが、あのゴジュラスの大部隊をちぎっては投げちぎっては投げ(笑)のシーンは印象的で、説得力がありましたね。[オジオン][2001年08月15日(水) 02:26:18]
- 私はトビー専用機とデスドッグ、デスシャドーとかも好みです。見てみたいのはデスクラッシャーと言う改造デスです。確かデス+??の合体ゾイドで鉄球とかを持っていたような・・・詳細知っている人いませんか?[デス卿][2001年08月15日(水) 09:47:42]
- トビー機は別格として好きなのはデスクロスです。黄金の装甲、黒い胸部と脚の爪、各部の銀色の調和がグッド。ゼネバス皇帝が自ら出陣してマッドと死闘を繰り広げたことも印象深いな。空は飛べるしブーメラン投げるし、マッドを持ちあげるしでなんでもあり。そしてやられっぷりも見事でした。最高。 あとは学年誌の付録に載っていた紫色の翼を装備した青いデスウイングもどき。電磁クローが横向きについててかなり邪悪な感じでしたね。たしかゾイド改造の手本的なものだったと思いますがよく覚えていません。[超兵器R−1号][2001年08月15日(水) 12:10:33]
- デスファイターです。あのフォルム・戦い方・色彩・・・・。どれをとっても素晴らしいです。[バイエルン総統][2001年08月15日(水) 12:13:36]
- 改造アイディアならいくつかありますが、全然実行に移していません(爆)。例としてつや消し赤と銀のカラーリングにアサルトユニットとマニューバのパーツでMk−U武装したPK使用。もう一つは右手(もしくは左手・・・この辺はお好み)にビームガトリング(間にBCのアタッチメントを着用。ファンのHPにスプリングを取りつけて回転する様にします)を取りつけたヤツとかです。[ギャン・ギャラド][2001年08月15日(水) 13:12:36]
- デストゲラーです。かつてマッドに向かって突撃した。がかわされたゾイド。全身にトゲの改造はやりがいがあります。[IRAKI][2001年08月15日(水) 15:45:53]
- デスエイリアン てかディオハルコン(ぉ)。[まき][2001年08月15日(水) 18:38:30]
- デスクロスです。金色だし。[t][2001年08月15日(水) 19:31:36]
- 先日、四足有翼デスザウラーを完成させました。パーツの組み合わせで成立させているところがかなり無茶です。形状はでっかいレドラーですが、ゴジュキャノン装備なところがちょっとだけデスバーン風味です。白赤塗装でとってもオメデタくなりました。[網野][2001年08月15日(水) 23:22:54]
- 首の部分(間接部分)を切り取りデスステの尻尾を取り付けて切り取った表面の部分をつける[フェイト][2001年08月15日(水) 23:30:53]
- >13 ぼくはそれと似たような方法でトール○スの胴体とパテブロックで作りました。まさかデスステの尻尾を使うとは・・・・[中3][2001年08月16日(木) 00:23:48]
にま庵 さんの疑問 [2001年08月14日(火) 10:14:46]
|
GTOって、既存のパーツのみで作れるものなんでしょうか(パーツが全て順調に市場にあったとして)。
|
- 作れないと思います。背部のエネルギータンクと腹部のミサイルポッド、ビニールチューブは現在の改造セットには入っていません。旧改造セットを使えばなんとかなると思いますが・・・。[がいさつく/0][2001年08月14日(火) 10:17:22]
- つまり「コマンドウルフAC=コマンドウルフ(色違い)+アタックユニット」みたいな「既存商品の同梱パック」なら、今でもGTO「みたいなゴジュラス」はなんとか作れるかもしれないな、と。GTOそのものはもう多分入手不可能でしょうから、せめてゴジュラス+CPで気分だけでも味わおうかと思ったりしてるんですが、可能なんでしょうか…ということです。[にま庵][2001年08月14日(火) 10:19:51]
- >1…うおお、追加コメント書いてる最中にもう解答が…ありがとうございます。そうか、ダメか…(号泣)。[にま庵][2001年08月14日(火) 10:21:14]
- 追加質問…じゃあ、アイアンコングPKはどうでしょう?(それ以前にアイアンコング自体がほとんど入手不可能とゆー話はありますが、マニューバスラスターだけはそこら中で余ってるし…)[にま庵][2001年08月14日(火) 12:05:36]
- >4 背中のAZ対空ミサイルとビームランチャーは、アイアンコングPKにしか付属していません。[SEI][2001年08月14日(火) 12:14:15]
- >4、つまり現行ゾイドだけでハリーホーンを作る場合はコングPKを犠牲にしなきゃいけないんですね・・・チャンプ財団なら可能かもしれないけど普通はねぇ・・・(苦笑)[すてすて][2001年08月14日(火) 18:44:17]
- GTOもPKも、「ちょっとパーツが足りない」状態にしかなりませんね。うーん、半端なCPだったかも?[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:37:43]
- >7半端といっても昔はそれがMK2量産型だったので結構好きなんですが。旧改造セットの再版を期待しましょう。[hisa][2001年08月14日(火) 22:52:56]
- >8.あっ、そうですね。重要な事を忘れていました。あれも立派なMK2です。(いまは「ガナー」とか呼ぶんでしたっけ?)[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:59:25]
- 9>ところが、『公式ファンブック2』では何故か「強襲戦闘隊」所属で「ゴジュラスキャノン」(70)となっています。・・・どっちやねん?(笑)[オジオン][2001年08月15日(水) 02:34:15]
- 10>ついでに言うと、ロングレンジバスターキャノンの事をファンブック2ではゴジュラスキャノンと書いてありましたからきっと、所属されているのはゴジュラスではなくバスターキャノンの方…て、んな訳ないって(爆)[ジ・オーガ2][2001年08月15日(水) 15:07:30]
- >8 あの・・・おそらく、GTOは限定型だと思うのですが・・・。腰にあたる場所にあるミサイルポッドは、限定型だけのはずでは・・・[Leon][2001年08月15日(水) 15:08:43]
- >12その通り、GTO=限定型です(正確には色を変えてもちょっとだけ違いますが)8は7の方の「ちょとパ―ツが足りない」に対してのレスです。量産型の話でした。[hisa][2001年08月15日(水) 23:48:47]
三銃士 さんの疑問 [2001年08月15日(水) 20:41:21]
|
皆さんは、改造するのにどんな道具を使っていますか?
|
- ニッパー、ノコ、ヤスリ、ピンバイス、デザインナイフ、筆、塗料各種、スプレー、マスキングテープorゾル、瞬間接着剤です[がいさつく/0][2001年08月15日(水) 21:33:25]
- 己の腕と頭脳。いつも不足して困っています(苦笑)[ラルフ][2001年08月15日(水) 23:20:07]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年08月14日(火) 18:44:10]
|
ふと思ったことですが、旧ゾイドと再版ゾイドではカラーリングがかなり違うものがありますよね(ヘルディガンナーなど)、いったいなぜでしょうか。教えて下さい。お願いします。
|
- ヘルディガンナーは西方大陸決戦用にディオハリコンを使用しないバージョンのため、赤いカラーリングなのです。[SEI][2001年08月14日(火) 20:20:22]
- レドラーは旧大戦のものよりも凶暴化しているためだとどこかでききました。[レイ][2001年08月14日(火) 20:32:08]
- 玩具の現実問題としては、ABS樹脂に混ぜる染料(カラーチップ)が当時と同じものが手に入らない、ということでしょうね。[取手呉兵衛][2001年08月14日(火) 22:07:57]
- 帝国側は、旧商品はゼネバス帝国で今はガイロス帝国だからでしょうか、紫や黒をよく使ってますね。銀や赤ならゼネバス、でしょうか?(あと、旧カラーのままを今出すと、似たようなカラーリングが多くて地味になってしまうからかもしれません)[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:32:03]
- 個人的には、モルガ、イグアン、ヘルキャットの様なガイロスシルバー(?)、何か「いかにも暗黒軍」って感じで素敵ですね。[オジオン][2001年08月14日(火) 22:34:27]
- ゾイドってABS樹脂なんですか??[中3][2001年08月14日(火) 22:37:30]
- すみません、ABS樹脂ってのが何なのか分からないのですが、教えてもらえますか?[ジ・オーガ][2001年08月14日(火) 22:48:07]
- >7.実際にどんなものかを簡単に言うと、ガンプラ等に使われるプラスチックより丈夫なプラスチックです。全くとはいいませんが、普通のプラセメントで溶かして接着するようにはいきません。(モデラーズのプロユースプラスチック接着剤がゾイドの接着には適しています) 材質とかの細かい構成は他の方にお任せします(ヲイ)[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:57:48]
- えっえっ?てことはゾイドのキットはプラスチックなんですね[中3][2001年08月14日(火) 23:03:29]
- >2 それは電撃HMの青レドラ―のことでは? たぶん装甲材質の違い(ゴジュ等)と所属陣営の違いではないでしょうか。[hisa][2001年08月14日(火) 23:12:35]
- トミーとしては、ゾイドというシリーズを一新するためにも、過去のカラーリングとは別のものにした・・・と聞いたことがあります。設定的には、環境の激変により生態が変化し体色が変わった。またはエネルギー源の変更などがあります。[DOM][2001年08月14日(火) 23:58:45]
- そういえばゾイドって、組立後にスミ入れ(エナメルで)しても、ぜんぜんヒビが入らない。なるほど、確かにナンプラとは違う。[URYY][2001年08月15日(水) 00:05:24]
- >11 その情報源は私ですね。>旧シリーズとの差別化を計るためにカラーリングを変更 トミーの方に直接伺いましたので、間違いないと思われます。復刻であるサラマンダーは唯一の例外であり、基本的に再販時のカラーリング変更は避けられないかも知れませんね。デッドだけは復刻として再販して欲しい所ですが・・・[ティルフォード][2001年08月15日(水) 01:39:03]
- 大幅に変更されるのと、そうでないゾイドがいてどういう基準でそうなるのか不思議です。最初は、トミー担当者が持っているゾイドは派手な色にして、持っていないゾイドは旧に準じた色にしたのでは、という馬鹿な考えをしていました(笑)。[ハールメル騎士団][2001年08月15日(水) 01:46:51]
- >9.いや、偉そうに説明しておいてナニですが、「プラスチック」の厳密な定義を知らないので、8.のように書きました。「ガンプラより丈夫」くらいしか知りません(謝)[ジェイ野][2001年08月15日(水) 21:06:53]
- >1 それなら、ダークホンがバトストに出てこなかった理由も分かりますね[流人][2001年08月15日(水) 21:24:39]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年08月14日(火) 22:13:35]
|
ヴィクセンさんの質問&レスを見て思ったのですが、エウロペには共和国側でも帝国側でも無い都市国家の様な物は有るのでしょうか?
|
- 有るんじゃないですか。 そういう感じの小国が二大強国である帝国・共和国と上手く渡り合いながら、一方で防衛戦力を持って独立を守ってくれたりしているとすごくワクワクしますね。[オジオン][2001年08月14日(火) 22:33:17]
- 次のGBCでのゾイドのゲームであるZOIDS SAGAの主人公は、共和国と帝国の侵略で滅ぼされたエウロペの小国の王子ということになってますね。この王子の教育係が、「その国の譜代」「共和国出身」「帝国出身」の3人であることなどから見て、どちらにも傾かないように教育していたみたいですから、まさに中立派だったんでしょう。[とりのひと][2001年08月15日(水) 11:31:22]
- 1>防衛戦力が共和国が「僕こんなの要らない」と払い下げた旧ゼネバス系ゾイドだったりすると、燃える場面が展開されそうな気がします。[奇兵隊士][2001年08月15日(水) 20:43:49]
CVN−68 さんの疑問 [2001年08月09日(木) 18:23:12]
|
今月のコロコロのゾイド関連記事(マンガ除く)の感想をどうぞ。
|
- ええっ!!もう売ってるんですか?[ゲルゲ][2001年08月09日(木) 18:30:02]
- やってくれたぜ、ガンブラスター!!!!え?危機一髪?イクスにやられませんように。[コングゴジュラス][2001年08月09日(木) 18:56:05]
- ガンブラスターの登場シーンは私の予想が的中して嬉しい(ぉ)<空から降ってくる 過去ログ参照です[まき][2001年08月09日(木) 21:41:19]
- ケーニッヒウルフ? コマンドウルフの後継機でしょうか?でもそれじゃフォックスとかぶるな・・・。[リヴァイアサン][2001年08月09日(木) 22:42:46]
- >4 ブレード(シールド)ライガーの正当な後継機では? ライガーゼロは元々敵国のゾイドですし、コマンドウルフとは戦力的な位置が異なる(サイズの違い等)でしょうし。既存のライガーゼロ4タイプでは真ライガーゼロであるイクスには敵わず(BFにもですが)、イクス及びBFに対抗出来る唯一の新ゾイドとして登場するといった所でしょうか。[ティルフォード][2001年08月09日(木) 23:41:48]
- まだ9日なのになんでコロコロ出てるんですか????(こっちは16日発売)[中V][2001年08月10日(金) 00:10:20]
- >6 今月号は10日発売です。というか毎年9月号は発売が早いです。[ 少年A/δ ][2001年08月10日(金) 00:13:53]
- 何気に今回でバトスト2周年ですね〜。第24回ダ。めでたいめでたい。[keids][2001年08月10日(金) 00:25:08]
- ガンブラスターの新カラーにカノンフォートの幻影を見ました。いや、結構違うんですが雰囲気が。昔のキットがMK2部隊専用だったことを改めて実感しました。昔から気に入らない所も多かった機体なのでどういじくろうか楽しみです。ツノと電磁シールドトゲだけはなんとかしないと。[ガラシャープ][2001年08月10日(金) 00:32:39]
- >6 うちの近所では7日には店頭にある店もありました。[ミュズ][2001年08月10日(金) 01:12:07]
- ドラグーンネストやハンマーロックの情報はまだみたいですね・・・ブースター第5弾に登場のマッドがクリスマス用なんでしょうか・・・その対抗機でギルベイダーなのかな?!?!アーサー&リッツもよ〜やくカード化!バトストはガイロスの逆襲が楽しみです。[すてすて][2001年08月10日(金) 08:47:52]
- >6、お盆だから。今月号は全国どこでも10日前後に発売です。次からは来月の予告もチェックしましょうね。[すてすて][2001年08月10日(金) 08:49:24]
- サラマンダーカーゴ。意外にいいです(^_^;)作っちゃいそうです。関係ないですが、最後の方のページの10月号の紹介に「死竜鼓動!ガンブラスター危機一髪!?」と書いてありました。これを見る限りでは、来月はデスザウラー復活!?[メリーソン][2001年08月10日(金) 09:33:46]
- 立ち読みしてきました。(爆)感想ですが、ガンブラスター結構色いいですね。Sカーゴも割と良かった。しかし、ディロフォースの出番は?と言いたいですね。便乗質問ですが、Mサンダーいくらでしたか?(値段を見忘れたもので。)[風来のシレン][2001年08月10日(金) 11:01:09]
- ↑5000円らしいですよ。当時に比べるとたしか1980円安くなってます。(うる覚え)99年のデスといい、去年のウルトラといい、超大型ゾイド達は随分と安くなったもんです。でも本当は今生産されてるゾイドも全て国産にしてほしいですよね・・・。(パーツの型状等で)この意見は僕だけじゃないと思うし。皆さんはどう思いますか?[ヒロ][2001年08月10日(金) 11:20:28]
- ↑当時の値段は5980円です。[デス卿][2001年08月10日(金) 11:26:07]
- >16すみません(^^;フォローありがとうございます。[ヒロ][2001年08月10日(金) 12:23:14]
- 黄金砲は後でハンマーヘッド色に塗ります[あつし][2001年08月10日(金) 12:50:56]
- 帝国派としてはアイゼンドラグーンの活躍が嬉しかったけど、まだ明らかになりませんねぇ、彼らの目的。先月号嘘予告に騙された[ヤマケン][2001年08月10日(金) 15:39:14]
- ゲームボーイアドバンス用の「ZOIDS SAGA[錬金術師][2001年08月10日(金) 17:03:16]
- >20失礼。(続き)」がアニメ版とゲームボーイカラー版とのクロスオーバーとは…。アニメ第2部のバン達はどうなるのかな?[錬金術師][2001年08月10日(金) 17:05:38]
- もうネタバレ表示にしなくていいのでは・・[中V][2001年08月10日(金) 17:29:12]
- >22 そのために一週間限定ネタバレがあるんですよ。感想のほうですが、ガンブラの色がなかなか良かったので一安心です。[YU][2001年08月10日(金) 18:01:43]
- >23 22について言ってからだったので、ネタバレかけ忘れました。すいません。[YU][2001年08月10日(金) 18:04:38]
- ガンブラスターの色最高!メチャクチャかっこいい。[銀装騎攻][2001年08月10日(金) 19:14:03]
- あの電子戦の効果が意味不明。敵を捕捉できない、味方と交信できない、というのならば解るけど、どうして白兵戦であんなに弱体化するんだ?しかもあの輸送用サラマンダー&ガンブラを使えば、わざわざ、閃光師団など投入する必要ないじゃん・・・これに護衛用のストームでもつければ直接ヴァルハラに乗り込んで壊滅できるよ。カマキリが格好良かったからいいけど。けどあのカマキリもレヴと同様に、活躍はこれっきりなんだろうな・・・・。[クェン][2001年08月10日(金) 23:28:34]
- 26> 昔パトレイバーで出たファントム・レイバーのような電磁波でセンサーや駆動系を麻痺させる機能があるのかもしれませんね、ゲーターとかがあの装備で兵器で強行偵察できるのはその機能があるのかも。[しなの][2001年08月11日(土) 00:04:03]
- >26、「メイン機能を狂わされた」と言う記述があるので、マッカーチスの例からも鉄竜騎兵団はトライアングルダラスの強電磁波を解析して兵器に転用しているものと予想されます。恐らくグランチャーの妨害電波は小規模ながらもそれに近い威力を持つのでしょう。この場合味方にはなんらかの遮蔽技術が用いられていると思われ、コンバットシステムに影響がある電磁波なので、野生の本能に任せて戦うために素体となったナイト少尉の判断は素晴らしいと思います。って解釈でどうですか?(笑)[すてすて][2001年08月11日(土) 02:37:31]
- サラマンダーカーゴが登場するシーンは痺れました! うーん、かっこいいっ! あのコンテナ部はゴルドスですか? なにげにハイレベルな改造です。 再販ガンブラスターもいい役で登場しましたね。ピンチに飛来する援軍、サラマンダーカーゴの鳴声が戦場に響き渡りコンテナから続々と投下されるガンブラスター! 砂埃を上げ地響きを轟かせながら着地し、軋むガンブラスターのサスペンション…低い姿勢からゆっくりと頭起こしながら目が光り、眼前に広がる敵の大部隊に咆哮をあげ、20門のハイパーローリングキャノンが回転をはじめる…! と、思わずこうやって情景を想像してしまいましたね。今から公式ファンブック3が楽しみです。色もきまってるし、現TOMYゾイド開発スタッフのセンスはすごくいいと思います。あと、ライガーゼロ・マリナーには実際に登場して活躍して欲しいですね。共和国は海軍弱いから(ハンマーヘッドさえ量産していれば…(涙 )。[ケイジ・アル][2001年08月11日(土) 04:21:38]
- >23,25 どっどんなカラーですか?[シュバ−D][2001年08月11日(土) 10:04:20]
- >30 すてすてさんのところで見れますので一度見てきてはどうでしょう?すてすてさん、いつもすてすてさんのページを紹介してしまって申し訳ないです。[YU][2001年08月11日(土) 10:45:45]
- マッドサンダーのカード・・・まさに化け物じみています・・・・。ガンブラもなかなか格好良かったですし。[バイエルン総統][2001年08月11日(土) 11:37:18]
- >31、いいえ〜、まったくかまいません。むしろありがたいぐらいで(死)[すてすて][2001年08月11日(土) 17:52:55]
- ガンブラスター、色替えで旧バトストの印象をあそこまで抑えられるとは・・・。素晴らしいの一言。新型機かと思いました。これでめでたくガンブラスターも新ゾイドの一員ですね。ただ、同じ砲戦ゾイドとしてのディバイソンの立場が心配ですが(笑)[プチジェノ][2001年08月11日(土) 20:03:32]
- 強い、強いぞグランチャー!!電子戦ゾイドではかつてない活躍の取り上げられ方ではないでしょうか。バトストは急展開する予感が・・・。マッド御大がとうとう御復活とは。ゾイドも新しい境地に立つ時がきたんでしょうか?期待と不安が入り混じる気持ちです。>34牛さんは突撃戦、格闘戦で真価を見せられますから、まだ大丈夫でしょう。砲亀さんのほうが心配ですが、生産性や個体数で制約が付くかもしれませんし・・・。[ナマケモノ][2001年08月11日(土) 20:46:26]
- 11>ハ、ハンマーロック再販の動きが水面下で進行中なのでしょうか!?[ヴェダイ][2001年08月11日(土) 23:52:33]
- 36>って、すいません、たった今掲示板見てきました。上のがちとまずいようでしたらレスは結構です。(謝)[ヴェダイ][2001年08月11日(土) 23:58:44]
- モウセンゴケが雷撃を!?・・・電子戦ゾイド、やってくれましたねぇ(エフェクトはやり過ぎに見えますが)。兵器改造されたゾイドの機械化率が上がっていたのでしょうか?しかし超電磁シールドで妨害電波をはねのける!?こっちの方が驚きました。カーゴも楽にダラス越え・・・共和国の技術力は1年ちょっと前とは比べものにならないほどに成長しているのでしょうか。とにかく、ゼロの「野生体に近い」という設定が活かされている辺りに安堵感をおぼえました。[cokEtori][2001年08月12日(日) 18:46:54]
- ガンブラスター、現カラーのダサさぶりにガッカリ…ほんと、黄金砲がなけりゃ魅力半減、アーマーが白かったからメリハリがあったのに、こんなカラーじゃ青黒い塊ッスよ。トミースタッフは何を考えているのやら。[ゴウマ][2001年08月14日(火) 14:39:44]
- 賛否両論あるガンブラスターの色ですが、私は気にいってます。値段も手頃ですし。しかし電磁シールドが全方位対応だったとは……。[ゲルゲ][2001年08月14日(火) 21:22:51]
- >39 確かに黄金砲がないのは魅力半減ですし、それにガッカリしてる方もいると思います。しかし、「青黒い塊」なんて言うのは言い過ぎです。僕の他にも、あの色には大満足とはいかないまでも満足してる人はいると思うのでもう少し発言には気を付けてください。[YU][2001年08月14日(火) 21:36:42]
- >40・え?超電磁シールドは大陸間戦争の時代から全方位に展開できるものだと私は思っていましたが……私の記憶違いでしょうか?どなたか当時の設定を御存知の方、ぜひご教授下さいませ。[たけちゃん][2001年08月14日(火) 21:56:53]
- >41 すみません、確かにこの発言は言い過ぎでした。不愉快な気持ちをしてしまった皆さんに謝ります。ごめんなさい。実は友人にヤフオクで手に入れたガンブラスターを見せてもらって一発で惚れてしまい、再販するとわかった時はサラマンダーの例もあったので過剰に期待してしまいあのような発言をしてしまいました。>42超電磁シールドは機体横部に着いているツノから展開されています、ゆえに全方位対応。この設定は大陸間戦争からありましたよ。[ゴウマ][2001年08月15日(水) 12:39:45]
- 42>まぎらわしい発言ですいません。実は私、旧シリーズのガンブラスターの活躍を知らなかったもので、今回のコロコロで初めて詳しい設定を知り、その感想を書いたつもりでした。[ゲルゲ][2001年08月15日(水) 16:47:45]
暗黒軍3等兵 さんの疑問 [2001年08月15日(水) 13:19:18]
|
サラマンダーについてる「バルカンファランクス」とはどういった武器なのでしょうか?
|
- 素早く言うと多銃身の機関銃[R技術少佐][2001年08月15日(水) 13:19:54]
ネメシス さんの疑問 [2001年08月14日(火) 22:48:08]
|
最近なんだかうやむやになっているオーガノイドシステムですが、これからはもうオーガノイドシステムが使われたり、定義がはっきりすることはないんでしょうか?
|
- とりあえず、システムの応用でウオディックの養殖は行なわれているようです。[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:52:44]
- 例のガンスナMKUに使われるかどうかで分かるような気がしますが。[hisa][2001年08月14日(火) 22:58:50]
- バトストにおけるオーガノイドシステムはゾイドコアを通常をはるかに越えた状態まで活性化させるシステムというようになっていた思われます。これによりゾイドの出力と戦闘意欲の向上、代謝を上げることで分裂を促進して新たなゾイドの誕生と成長の促進を行うと思われます。[イクチオサウルス][2001年08月15日(水) 02:43:05]
- 死蠍等の例から恐らく能力強化のためにオーガノイドシステムが使用されることは無いと思います。[バイエルン総統][2001年08月15日(水) 06:26:07]
がいさつく/0 さんの疑問 [2001年08月14日(火) 17:57:02]
|
なんだかんだ言っても結局共和国主観のバトルストーリー。従軍記者が撮っていると仮定しても、戦時下という事もあり検閲で自国主導に書き換えられる筈です。という事で、両軍に属さず歴史に介入しない完全な”傍観者”を設定してみるというのはどうでしょうか?一国の主観よりも、第三者の視点の方が、今まで明らかにならなかった帝国や西方大陸の小国家の様子なども明らかにされ物語に深みを与えていくのではないかと思います。
|
- 残念ながら、これはルール違反の「自己主張」になってしまいます。書き方を工夫して質問形にすると答えて頂けますよ。[風邪の風来坊][2001年08月14日(火) 18:49:14]
- >1 うわぁ、やっちゃったよ。(汗汗)御手数ですが管理人様、出来れば削除お願いします。[がいさつく/0][2001年08月14日(火) 18:51:09]
- 2>何なら、ここにレスの形で文章を付け足して、質問にしてしまっても良いのでは? せっかくの長文ですし。[オジオン][2001年08月14日(火) 21:52:06]
- その「傍観者」が、古バトストでガイロス帝国の人間だったりすると面白いなぁ、なんて思ったり思わなかったり。あるいは知恵あるねずみとか(オチなし) ところで、「バトストは共和国主観」に妙にこだわってますね(笑) とりあえず設定では検閲食らったなんてどこにもないんですけどね。実際検閲食らってたら「食らった」なんて書かないだろうけど。 [DOM][2001年08月15日(水) 00:09:11]
やぎこ さんの疑問 [2001年08月14日(火) 22:13:54]
|
バーサークフューラーはジェノザウラーのように、ムリヤリ荷電粒子砲発射ポーズをとってもよいのですか?(首のところから頭をグリッと) また、私のフューラーは発射ポーズにおいて、尻尾のアーマーの部分が、開きはしますが閉じてくれません。(ちょっと力を加えれば閉まりますが) これは私の組み立て方がどこかでまちがってしまったのでしょうか?
|
- 無理矢理発射ポーズは止めた方が良いでしょう。 ギアを必要以上に磨耗させる事になるでしょうし。
尻尾アーマーですが少しでも左右にずれていると開閉に支障をきたす恐れがあるので、尻尾本体にちゃんと平行になるよう微調整すれば多分綺麗に開閉してくれると思います。[GOD・JULAS][2001年08月14日(火) 22:23:38]
- 姿勢によっては、(電源を切っても)手動で発射ポーズにできましたが、今一つ(電動変形機能を)どの状態で止めれば手動切り換え出来るのか判りません。ちょっと首を押して見て変形できないようだったらやめといたほうがいいかも。[ジェイ野][2001年08月14日(火) 22:24:09]
- 手動で荷電粒子砲発射形態にするには歩かせてからコクピットのすぐ後ろを押してやるとできます。歩かせないと、ギアが噛んで手動での変形は出来ません。[’67/ロクナナ][2001年08月14日(火) 22:32:35]
- (3の続き)その逆に、電動で、荷電粒子砲発射形態にしてやると、手動で歩かせることが出来ます。[’67/ロクナナ][2001年08月14日(火) 22:38:53]
- アーマー、閉じてくれました。カンタンなことだったんですね。ずっと気づかないで悩んでた自分っていったい… ハ、ハズカシイ。 発射ポーズの手動切り換えは… まあ、念のためやめておきます。 どうもありがとうございました。[やぎこ][2001年08月14日(火) 23:52:01]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月12日(日) 15:02:15]
|
皆さんが1番最初に買ったゾイドは何ですか?旧でも再販でも、どちらでもOK.
|
- シールドライガーです。そのときからライガーファンに。[ライガーゼロAB][2001年08月12日(日) 15:09:41]
- レブラプターです。・・・小型最強だったので。その時は。次の月にはガンスナに奪われていましたが。[SEI][2001年08月12日(日) 15:31:33]
- 何故かヘルディガンナー。弟との共同出費だったのですが、大型は高すぎる、小型は見劣りするという点から、そのとき店頭にあった中型の彼が選ばれました。[ナマケモノ][2001年08月12日(日) 15:40:50]
- 旧=サーベルタイガー 新=ゴジュラス〜モルガ[やぎこ][2001年08月12日(日) 15:41:15]
- 再販ウルフ[ウルフォン][2001年08月12日(日) 15:42:50]
- >3ちなみに再販です。旧ではカノントータス。理由は安かったから。結局、彼も含めて旧ゾイドはいつのまにか絶滅してしまいました。[ナマケモノ][2001年08月12日(日) 15:45:31]
- モルガ!ここからが全ての始まりだった。[シュバ−D][2001年08月12日(日) 16:10:18]
- バリゲータです。ゴジュラスにもシールドライガーにも手が出なかったので。[ジ・オーガ][2001年08月12日(日) 16:33:52]
- デススティンガーです。旧はグランチュラだったと思います。今も昔もあまり好みが変わってない様な・・・。[qoodebu][2001年08月12日(日) 16:40:42]
- 再販コマンドウルフです。[saas][2001年08月12日(日) 17:07:08]
- 再販は、シールド、コマンド、レドラー、ヘルだったはず・・・。旧はなんだったかな?(汗)。[ハールメル騎士団][2001年08月12日(日) 18:15:05]
- 再販ガイサックです。今のところ、原型はとどめておりませんが・・・[Leon][2001年08月12日(日) 18:17:53]
- 新旧ともにゴジュラス[ネネ][2001年08月12日(日) 18:27:10]
- すいません。enter押しちゃいました。やはりゴジュラスがゾイドの基本というような気がしますので。あのごつさがたまりませんよね[ネネ][2001年08月12日(日) 18:31:13]
- 旧はサイカーチス、新はプテラスです。小型飛行ゾイドに縁がありますね。[まき][2001年08月12日(日) 18:38:44]
- 旧はシールドライガー、現はレッドホーンです。[ヴィクセン][2001年08月12日(日) 19:37:00]
- アロが欲しくて買いに行こうとしたんですが売ってなくてゴルヘックスを・・・あのクリアパーツに惹かれて・・・[カブ][2001年08月12日(日) 20:06:52]
- スパイカー・・・[ぷにゅ][2001年08月12日(日) 20:17:04]
- 旧ではゴドス、高すぎるゴジュラスの変わりに・・・再販はGTO,[USAゾイダー][2001年08月12日(日) 20:27:15]
- 旧はシーパンツァーかウォディック、新ではレッドホーンでした。[バイエルン総統][2001年08月12日(日) 20:33:03]
- レッドホーーーン(壊れちゃったケド)シクシク[アンビエント][2001年08月12日(日) 21:13:52]
- 旧はガイサックです。再販は・・・沢山だったのでどれとは言えませんね(ゴジュやレッドなど?)。[ブラフ丸][2001年08月12日(日) 21:17:30]
- 旧ではビガザウロ、新ではジェノ。[天神][2001年08月12日(日) 21:17:42]
- キングゴジュラスです。その一体で旧シリーズ終わったけど、、、、再販はコマンドウルフ・アーバイン仕様です。[ラルフ][2001年08月12日(日) 21:18:24]
- 旧はぺガサロス、新は白コマ。[PT零][2001年08月12日(日) 21:51:08]
- コマンドウルフが欲しくて買いにいったらコマンドがなかったんでシールドライガーを買いました。今は寒冷地仕様になってます。[ディメトロくん][2001年08月12日(日) 22:01:43]
- 旧はギル、新はジェノです。[ARB][2001年08月12日(日) 22:27:33]
- この質問も定期的に現れますね〜(笑)。私は旧時代に買ったゾイドは確かプテラス。復刻されてからはシールドライガーです。[じょじょ@まさ][2001年08月12日(日) 23:02:17]
- ザットン。彼との出会いが、私の人生を狂わせた。再販ではコマンドウルフ。ふと通りかかったジャスコのおもちゃ売り場で私の運命は再び狂いだした。[ペン吉][2001年08月13日(月) 00:42:40]
- アニメから入ったんでストームソーダーです。[イクチオサウルス][2001年08月13日(月) 00:47:11]
- 旧:レッドホーン 再販:ゴジュラス[ティルフォード][2001年08月13日(月) 01:00:02]
- 旧はシーパンツァー、新はゴルドス他数体です。[てぃ][2001年08月13日(月) 01:23:32]
- 旧はアイアンコング(クリスマスプレゼント)再販はいっぱい[笹男][2001年08月13日(月) 03:45:56]
- ゴジュラスMK2量産型です。再販はデス様[ハンマーヘッド][2001年08月13日(月) 12:47:49]
- 旧はゴジュラスMk2限定型(いや、買ってもらったと言うべきかな)、再販はシールドライガーとレドラーを同時です。[KOMY][2001年08月13日(月) 13:52:35]
- たしか旧はベアファイターMk2(買ったじゃなくて、買ってもらったですけど)いまじゃ影も形も無く記憶だけ・・・残ってるのはゴルヘックスのみ(大破して動きもしないけど旧はその2体しか持ってなかったと思うけどけど)再販はレドラー(かなりのお気に入りゾイドでも大破。2号機は健在?(ちょっと改造有り))[キウイ][2001年08月13日(月) 14:19:54]
- 旧ではレッドホーン(?)サーベルタイガー(?)のどちらか。再ではライトニングサイクスです。[根性][2001年08月13日(月) 16:22:50]
- 再販時代になってから入りました。アーバイン用コマンドウルフです。[錬金術師][2001年08月13日(月) 17:38:18]
- 旧はサーベルタイガー。新はジェノザウラーとレブラプター。この新世代の2種がなければ今尚ゾイドを買っていたりはしないでしょうねぇ。[一退役兵(酔)][2001年08月13日(月) 21:04:30]
- アーバイン仕様ウルフ、とってもかっこよかった[デッドボーダー][2001年08月13日(月) 21:19:41]
- シーパンツァー。ヤドカリロボットなんてそうは無いですよね。[取手呉兵衛][2001年08月13日(月) 23:12:14]
- 旧:マーダ。新:レッドホーンとモルガ。帝国に偏るなぁ・・・ [旅木][2001年08月13日(月) 23:49:21]
- 旧は、買ったのはハイドッカ−ですが、それより前にガムの懸賞でビガザウロを当て、持っていました。新ではバリゲーターです。我ながら地味な面子だなあ・・・。[ブラス][2001年08月13日(月) 23:57:59]
- 旧ではディメトロドン、新ではジェノザウラーです。ディメ、早く再販してほしいなぁ…。[破壊神波平][2001年08月14日(火) 07:12:44]
- アーバインコマンドです。[モブ][2001年08月14日(火) 10:58:30]
- バリゲーター「ゾイド再販したんだ、ふーん・・」って感じでためしに一個だけ買ってみた。まさかあのあとさらに追加して大軍団が編成されるとは思いにもよらなかった。[テラ][2001年08月14日(火) 12:54:28]
- 旧シリーズの最初はマーダ、ゴルゴドス、ハイドッカーだったと思います。新シリーズの最初はレッドホーン。[なまはげ][2001年08月14日(火) 14:39:36]
- クリスマスにサンタに貰ったゾイドゴジュラス。自分のお金で最初に買ったのはハンマーロックとバリゲーター。サーベルタイガーが売ってなくてヤケ買いしたんです(笑)[超兵器R−1号][2001年08月14日(火) 14:47:54]
- プテラスとバリゲーターです。両方再販![ももも][2001年08月14日(火) 15:54:57]
- 旧では貰ったコング量産、再販ではジェノが欲しくて買いに行ったけど、なかったので代わりに買ったヘルディ。[Ekth][2001年08月14日(火) 17:32:04]
- 旧はクリスマスにサンタさんからもらったゴルドス(でも、完成状態で届いたのでブチ切れた) 新はゴドスです。[風邪の風来坊][2001年08月14日(火) 18:50:39]
そこらのがき さんの疑問 [2001年08月11日(土) 23:57:01]
|
今ベイブレが結構人気ありますが、もし、ベイブレが無かったらゾイドの人気は、どうなっていたのでしょう。
|
- あまり変わらないかもしれませんが、大きなライバルが減ることには違いないですよね。う〜ん、どうでしょう。[SEI][2001年08月12日(日) 07:31:26]
- ベイブレが無くても駄目な物は駄目で、逆に良い物ならベイブレが在ろうと無かろうと人気に変わりはない、結局そういうものだと思いますね。[がいさつく/0][2001年08月12日(日) 10:03:17]
- ここいらの小学生たちにベイが流行ってるそうだねと聞いたら、「ベイ?あー。2週間で飽きた。」とか言ってました。こんなせりふを言われてなく、2年も販売されてるゾイドはすごい!!やはり、ミリオンセラーよりロングセラーのほうがいいですね。[ライガーゼロAB][2001年08月12日(日) 12:15:48]
- 質問している本人が答えます(爆)この前友達と玩具店に行くとその友達は、ベイの前を素通りしてゾイドカードゲームを買っていました[そこらのガキ][2001年08月14日(火) 13:23:49]
- そろそろ買えるようになってきましたね米・・・一昔前のたまごっちみたいなもので、市場に溢れかえると急速にブームが去る危険があります。その点ゾイドは見た目からしてお子様をひきつけるモノがあるので、より低年齢層には強いと思います。つまり今とあまり変わらないでしょうね。対戦ものってそんなに長くは続かないものです。[すてすて][2001年08月14日(火) 18:49:27]
ファービー さんの疑問 [2001年08月12日(日) 13:58:17]
|
最新小型ゾイドのディマンティスとそれまでの帝国最強小型ゾイドのレブラプターはどっちが強いのでしょう?
|
- ディマンティスだと思います。キットの箱には「両腕に装備されたハイパーファルクスは小型ゾイドとは思えない破壊力を秘めた格闘兵器である」とありますし。[ジ・オーガ][2001年08月12日(日) 14:11:12]
- 1×1なら、レブラプターではないでしょうか。公式ファンブック2によると跳躍力もかなり高く、ディマンティスといえども下手に近づくと叩き落されてそのまま切り刻まれる可能性が高いです。ボディはディマンティスの方が脆いでしょうし、パワーもレブが上でしょう。ただし、大勢になると威力を発揮するのは大量投入が可能で、レブよりはバランスがいいディマンティスでは無いでしょうか。[SEI][2001年08月12日(日) 15:34:53]
- オーガノイドシステムの力でレブラプターの勝利でしょう。ディマのイオンブースターは、短時間しか使用できないし。むしろ、ディロフォースとレブラプターでは、どっちが強いのかが気になる。[ヤマケン][2001年08月12日(日) 17:42:35]
- 普通に考えるなら、一騎打ちでは断然レブラプター。如何に鉄竜騎兵団の小型ゾイドたちが高い攻撃力を誇ると言っても、レブラプターもオーガノイドシステム搭載の新鋭機です。打たれ強さには定評があることですし。 ただ、火器が充実している分、部隊戦ではディマンティスに軍配が上がるかも知れません。レブラプターって潔すぎるんですよねぇ〜、まるで決闘用ゾイドです。[オジオン][2001年08月12日(日) 17:57:22]
- ディマンティスにレブを一撃で倒せる武器は釜と後ろの機関砲くらい。レブはほとんどの武器が一撃で相手を破壊できそうなので、レブでしょう。飛び道具の機関砲も正面には撃てそうにないので正面から攻めればいいし。ただ、飛ばれると厄介ですね。[しなの][2001年08月12日(日) 18:02:11]
- パイロット人形ひとつでの勝負ならレブ、ふたつならディマに軍配が上がるでしょう(笑)。[cokEtori][2001年08月12日(日) 18:04:14]
- 見た目と実績ではレブのほうが強そうです、が、公式ファンブック3が発売されそこに戦力比較表が掲載された場合ディマンティスに軍配が上がりそうです。[CVN−68][2001年08月12日(日) 23:26:56]
- すぐ対抗ゾイドができちゃう世界ですから、妨害電波が克服されてしまうと小型の多い鉄竜騎兵団の存在意義が・・・。トミーさまが小型をどういう位置付けにして販売するかによると思いますが、レブの方が強くあって欲しい。[ハールメル騎士団][2001年08月14日(火) 01:40:54]
- >4 充実・・・しているのでしょうか?(汗) 背部のガトリング砲座と正面のバルカン砲だけですが?? >5 後ろのガトリングでレブを破壊するのはいくらなんでも無理では?[SEI][2001年08月14日(火) 12:18:11]
- レブの一番の強みはなんといってもその凶暴さでは無いでしょうか。ディマは大量生産機であり、またパイロットが背部に直接乗り組んでいるコトを考えると凶暴性はかなり押さえられているのでは無いでしょうか。レブの瞬発力と格闘戦性能はディマを上回っていると思いますし[ラルフ][2001年08月14日(火) 12:33:09]
- 9>言葉が足りなかったようですね「レブラプターに比べると」ってことです(笑)。火器全くなしっていうのは辛すぎると思います。ブレードライガーだってインパクトカノンとパルスレーザーを搭載しているのに。[オジオン][2001年08月14日(火) 15:00:25]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月14日(火) 07:42:45]
|
ナイト・バイケルンとヴォルフ・ムーロアは、どちらが若いのでしょうか?
|
- ナイトのが若いかと思われます。顔、階級、性格、どれをとっても・・・。[姫林檎][2001年08月14日(火) 10:05:46]
- ヴォルフの方が若そうに見えません?階級はたぶん親のコネ(笑)ヴィジュアル的にも若そうに見えますし、、、ちなみにあの人は男性なのですか、女性なのですか?どちらとも取れるような、、[ラルフ][2001年08月14日(火) 12:37:48]
- ヴォルフさんがPK所属なら若くても、人員確保のため特進させているかもしれませんね。某国でも国防軍と武装親衛隊でも階級に多少の違いがあったりしますし。 ああ、でもしゃべり方からすると厚みがありますからヴォルフのほうが年上っぽい・・・かな。[ハールメル騎士団][2001年08月14日(火) 14:32:27]
- アウトロースターのジーンとヒルダくらいの差? それともシーマとガトーくらい? どっちにしろヴォルフの方が年上っぽい。意外に若いかもしれないけど・・・。[超兵器R−1号][2001年08月14日(火) 14:43:37]
mikasa さんの疑問 [2001年08月13日(月) 22:54:49]
|
すいません。↓ちょっとしくじりました。ちょっとお尋ねしたいのですが、カスタマイズパーツのビームガトリングセットと再販版ダークホーンの現在の相場について教えてください。(ともに未開封新品)ちょっとした事情で出来るだけ高く手放したいので教えてください。宜しくお願いします。ちなみに現在の保有数はダークホーン4機、ビームガトリングが1セットです。
|
- 再販版ダークホーンと言うのは、こないだの限定販売のバージョンでしょうか?ビームガトリングは結構相場が高いかもしれませんが、ダークホーンはあるところには結構あるので、それほど高くないかもしれません。[SEI][2001年08月13日(月) 23:08:43]
- yahooのオンラインオークションを覗いてみてください。それが一番手っ取り早いと思いますので。純粋無垢な年少者も多いここで生臭いプレミアム価格のお話をするのもナニですし。[オジオン][2001年08月13日(月) 23:26:13]
- 質問文が途中で切れてしまった場合は新しくスレッドを立てる様な事はせず、回答欄に続きを書いた方が宜しいですよ。また、売る立場の人がプレ値を質問するのは非常識です。このQ&Aのトップのルールに書いていなくても、管理人さんは遠慮していただきたいと思うはずです。オークション等の相場を見て、ご自分で調べてください。[ティルフォード][2001年08月13日(月) 23:26:33]
- すみません。かなり非常識な話題を書いてしまいました。申し訳ございません。今後は皆様のアドバイスに従いたいと思います。この質問を読んで不快に思われた方々にもう一度謝罪をいたします。申し訳ございませんでした。ところで管理人様この質問は掲示板のように削除していただけるのでしょうか?可能であるなら是非削除をお願いいたします。[mikasa][2001年08月14日(火) 09:23:31]
スーパーOX さんの疑問 [2001年08月13日(月) 20:16:05]
|
なんか今さらな質問かもしれませんが、Eシールドとか超電磁シールドに人体が接触したら…やはり死ぬのでしょうか。いや、むき出しコックピットのディロフォースを見ていたら不安になったので…。
|
- 死ぬでしょう、確実に。防御用ですから普通のビームよりも強めに出力が設定されていると思いますし。(ビームに触れた人体の描写がVガンにあったのでそれ参照)[がいさつく/0][2001年08月13日(月) 20:23:42]
- 案外「ごい〜ん」とか言ってはじかれるだけだったりして(笑)。[KEI][2001年08月14日(火) 00:21:34]
- Eシールドの特性や仕組みがよくわかりませんので難しいです。エネルギーを積極的に出してビーム等を弾くものならば、人が触れるのは危なそうです。生身では特にやめた方がいいでしょう。逆に何らかのビーム軌道を狂わせる力場を作っているのなら、そっちの方が安心かも。でも、高出力の電磁場とかだったら、やっぱり人体にとって恐いかも。いずれにしろ、生身での剥き出しは安全とは言いがたいでしょう。接近戦などもってのほかです。虎の子の精鋭だからこそ高い生存率のある機体に乗せるべきだと思うんですが・・・。帝国さん、よっぽど自信あるんでしょうね。[ナマケモノ][2001年08月14日(火) 01:40:45]
- アニメのア−バイン聞いて見ましょう。彼は「ZG発動」でシ−ルドライガ−のシ−ルドに接触して助かったようですから。「触れ心地はどうでしたか?」と...(あ、アニメとBSは別物!?)[ステルスバイパ−][2001年08月14日(火) 02:00:51]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月09日(木) 18:43:10]
|
バトスト上じゃ、ウルトラと一緒に上陸したため問題はなくなったのですが、閃光師団本来の指揮官機って、一体どの機体が担うのでしょうか?(みんな戦闘用の機体ばっかり・・・)
|
- 後方からホバーカーゴで指揮。後一緒ではなくウルトラの方が先に上陸しました。(そうBFの箱裏に書いてます)[CVN−68][2001年08月09日(木) 18:59:12]
- ナイト バイケルンのライガーゼロじゃないですか?[モブ][2001年08月09日(木) 21:12:10]
- ウルトラはドコへいってしまったのですか?[ノッポ][2001年08月13日(月) 19:22:48]
- ファンブック2そこら辺りだと編成表は師団と書いてあるものの大隊レベルの描写が多いので、前線でゼロの誰かが指揮しているとか。デモ、浮カタツムリの方が適任っぽい。[ハールメル騎士団][2001年08月14日(火) 01:25:54]
ラルフ さんの疑問 [2001年08月13日(月) 19:19:54]
|
再販ゾイドで旧シリーズの時と武装の名称が変わったゾイドと変更前・変更後の名称を教えて下さい。
|
- 追記、廃止された武装や設定も知ってる方がおられたらそれについても教えて下さい。[ラルフ][2001年08月13日(月) 19:21:14]
- マッドサンダーの荷電粒子シールド、廃止になったでしょ[デッドボーダー][2001年08月13日(月) 21:21:53]
- 追加なら、レッドホーンの角に名前がついていたりします。変更では同じくレッドホーンで、頭部装甲の端(?)のアンテナが、旧ではビーム砲だった気がします。また、微妙に名前が変わったタイプ。例えばディバイソンの「17連突撃砲」は旧では「17”門”突撃砲」だったりします。[SEI][2001年08月13日(月) 23:17:08]
- ダークホーンのガトリングがハイブリッドバルカンからビームガトリングに変わったり、ウルトラザウルスのキャノンがかわっていたり・・(これはあまり自信無し)[F2][2001年08月13日(月) 23:52:58]
mikasa さんの疑問 [2001年08月13日(月) 22:52:29]
|
ちょっとお尋ねしたいのですが、カスタマイズパーツのビームガトリングセットと
|
誰か答えて下さい。
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月13日(月) 22:22:07]
|
私のバーサークフューラーは、歩くときは問題無いのですが、口と尻尾の方を動かすと滑らかに動かず、何かに引っかかっているようなカチカチカチという音を立てて、ギクシャクして動きます。皆さんのフューラーはこのようなことは無く、稼動しますか?
|
- 御安心を。 そのようにカチカチと鳴る状態で正常なのです。
これは首と尾を動かしてるクランクに滑り止めのような役割を果たすパーツがしっかりその役割を果たしていてくれてるからです。 ちなみにモーターボックスのモーターの真下の横一文字のパーツで、コレが無いと音はしなくなりますが、動かすパワーがやや落ちます。[GOD・JULAS][2001年08月13日(月) 22:41:28]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月13日(月) 08:10:58]
|
閃光師団のライガーゼロシリーズに乗るパイロット達(ナイト含む)はレオマスターなのでしょうか?
|
- レオマスターも当然乗り換えているでしょうね。・・・ってことはDCS−Jはやはり博物館送り?[オジオン][2001年08月13日(月) 13:05:18]
- ZBCのウィナー=キッドは違う様ですが、ナイト=バイケルンはどうでしょうね?[ティルフォード][2001年08月13日(月) 13:56:21]
- レオマスターはあまり前線に引っ張ってこられることは無いのでは?ファンブック2でも2人しか出ていないのですし。もしも彼等がゼロシリーズにたとしてもかつて「レオマスター」であったことをそれなりに誇りにしてあのレオエンブレムはつけていて欲しいものですが。[姫林檎][2001年08月13日(月) 17:42:57]
- >2特に明記されていないのでナイトはレオマスターではない、と思います。[姫林檎][2001年08月13日(月) 17:44:13]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月07日(火) 07:47:21]
|
年末はイクスと新型ウルフだそうですが、噂のあったマッドの年末発売は絶望的なのでしょうか?
|
- すいません。年末ではなく、10月の間違いでした。ほんとうにもうしわけありません。マッドの年末発売の可能性はまだありますね…。[コングゴジュラス][2001年08月07日(火) 07:53:59]
- 又ウルフが出るんですか・・・今度は電動ですか?それとも伝統的にゼンマイ?サイクスとフォックスが十分あとつぎしてると思うんですけどね・・・マッドは・・・・出ることを祈りましょう。[マニアック星人][2001年08月07日(火) 08:03:19]
- マッドは出ると思います。おもちゃ屋の人言ってました。[しゅないだー][2001年08月07日(火) 08:55:49]
- 10月が全てではない!11月くらいに出てくれ!・・・・・にしてもイクス3000円って高くない?[シュバ−D][2001年08月07日(火) 09:17:31]
- いぃ!!・・・3000・・・なんッスか、それ・・・たかがアーマーなのに・・・出るとしたらマッドはウルトラのごとく5000でしょうね。ところでそれらの情報、どこから入手したのですか?[マニアック星人][2001年08月07日(火) 09:58:13]
- 新型ウルフってことはまた共和国側? オオカミ王ロボみたいな巨大なオオカミ型を帝国側で発売してほしかったんだけどなー。だいたい新型だすならクマだろう。ベアファイターを一般発売しないなら新型ベアを発売すべきだと思うけどどうかな。エレファンダーと互角のクマ型ゾイドほしいなー。[超兵器R−1号][2001年08月07日(火) 10:38:06]
- >5、新型の素体付きで電動ギミックを仕込んで出すのでしょう、いわば帝国のタイプゼロとして・・・もし換装パーツと互換性があればイエーガーやシュナイダーの帝国バージョンが発売って可能性も・・・ウルフは狼王ですから、禁ゴジュみたいにウルフの究極版なんでしょう。量産のきかないゼロの代わりっぽいです。サイクスの対抗機種となるでしょう。・・・って、これは全部憶測ですから、あさってあたりの新情報を待ちましょう。[すてすて][2001年08月07日(火) 10:45:01]
- >7.えっ?あさっていったい何があるんですか?[モブ][2001年08月07日(火) 14:21:02]
- >7 新型の素体付きぃ!?『イクスも出るからな。セールで安いうちに「イクス分のライガーゼロ買っとけ」』 買っちまった〜 …なんてこったい![やぎこ][2001年08月07日(火) 14:33:15]
- >9、俺もっすよ〜〜(泣)[マニアック星人][2001年08月07日(火) 15:29:06]
- >6 新型ウルフもイクスと合わせて帝国側なんじゃないですか。名前もドイツっぽいし、対シャドーフォックス用なのでは?[ロボ貴族][2001年08月07日(火) 15:47:37]
- イクスはもしかして、ヒューラー用とライガー用のパーツが同梱されていたりして・・・ そうすれば値段的(電動ギミック、パーツのみで3000円)にも納得がいきます。でもいっしょに売る理由がないっす・・・ あとウルフは高速機だとか、コマンドの後継機だとは限らないと思うのですが・・・ またこの情報もまだ100%とは言い切れないと思います(フォックスの強化パーツのごとく) 正確な情報を待ちましょう。 質問の答えですが、マッドはこの年末に出るでしょう。デス様もそろそろバトストに出るころだと思いますし・・・ ただ年末に超大型を再販していくってことは、ゾイドの寿命は後2年半くらい??ギル様と禁ゴジュ・・・ いや・・そんなはずは・・・(汗)[コティ][2001年08月07日(火) 17:02:08]
- なんかマッドサンダーが話題から見放されてるような・・・・[中V][2001年08月07日(火) 17:55:29]
- イクスの3000円はまだしも、「ウルフ」なのに2500円で電動、と言う理由で「うそ臭い」と勝手に思ってます。・・・事実、なんですよね。未だに信じられない・・。[SEI][2001年08月07日(火) 20:01:55]
- とりあえずまだ情報が少なすぎるのでココで予測しすぎるのは危険です。落ち着いて15日を待ちましょう。[ラルフ][2001年08月07日(火) 20:09:53]
- 掲示板にカキコした者ですが、まあ、あくまで予定ということで。正式発表を待った方が確実ですからね。ちょっと、うかつだったかも・・・。[HERMIT][2001年08月07日(火) 21:41:55]
- >16、そうですね、発売直前まで行って中止する場合も多いので、確定するまでは封鎖したほうが良いと思います。自分も関係者の方から釘を刺されましたんで・・・[すてすて][2001年08月07日(火) 22:09:01]
- >17、わかりました。いや、今回の限定3種も結構早い段階でカキコされていたので一応とおもいまして。以後、気をつけたいと思います。[HERMIT][2001年08月07日(火) 22:40:35]
- >18、あれは自分もトミーからの情報をそのまま流してしまし、1部の方にご迷惑をかけてしまいました・・・ただどっかで情報が流出すると、問い合わせが殺到するもので・・・・お店側にも迷惑だったでしょうね・・・でもちょっとはゾイドに対する認識が変わったかな?なんて・・・(滅)[すてすて][2001年08月08日(水) 01:43:33]
- マッドですが、11月までにデスが復活しない限り、復活は難しいでしょう。まさかデスが復活していないのに先にマッドが復活する、なんて事はまず無いでしょうし・・・。あ、でもフューラーの荷電粒子砲を防ぐために復活する、って事ももしかしたらあるかもしれませんねぇ?まぁ解りません。これから先の展開が解らなければ、何も言えませんし。[たれれ][2001年08月08日(水) 10:36:03]
- これからのメインテーマは『共和国のオオカミ型ゾイドVS帝国のライオン型ゾイド』だそうで… そこには新しいウルフとイクスのイラストが… [やぎこ][2001年08月08日(水) 14:03:06]
- >21ということはもう共和国ライガーゼロの時代は終わり!?早すぎるんじゃ・・・・。[ロボ貴族][2001年08月08日(水) 14:56:32]
- >21 ケーニッヒウルフvsライガーゼロ・イクス…。 BFは何処に!?(汗) 折角出したCAS採用機第2弾がゼロより先にお払い箱ですか!?[ぺでぃすたる][2001年08月08日(水) 18:39:40]
- >22、23 おもちゃ屋で見せてもらった「店用の雑誌(カタログ?)のようなもの」には、そう記されていました。イクスよりもウルフに販売には力を入れていきたいようなことも… 新型ウルフのイラストを一目見て『う、カッコイイ!』[やぎこ][2001年08月08日(水) 19:10:27]
- ・・・帝国のライオン型ってライジャーはどうなるんだろう?カードの第5弾ではギル様が登場するみたいですが、もしかすると年末の超大型はギル様の可能性もありそうです。[ギャン・ギャラド][2001年08月09日(木) 10:48:42]
- 祝☆マッド復活!変な色じゃありませんように![まあ][2001年08月09日(木) 11:09:19]
- >26 ネタバレかけた方が良いのでは?マッドサンダーですが、恐らくあのカードと同じ色でしょう。[ 少年A/δ ][2001年08月09日(木) 11:39:47]
- 27>このスレ自体ネタバレですよ(笑)まぁ、だいぶ前から流れてますが。[P][2001年08月09日(木) 12:22:01]
- アニメ終了に伴ってゼロとBFも退場、てことですか? バトストも閃光師団VS鉄竜騎兵団で一旦区切って世代交代することになるのでしょうか。[歯車][2001年08月09日(木) 13:12:07]
- デークホーンを無視してBF対ガンブラかも(苦笑)[R技術少佐][2001年08月09日(木) 13:40:38]
- コロコロ10月号でマッドサンダー紹介されるみたいです。順当にいけば11月頃に発売されるかな?「ウルトラザウルスをはるかに超える巨大ゾイドが暗黒大陸に降臨」、だそうで。[ガラシャープ][2001年08月09日(木) 15:22:46]
- とあるページで見かけましたが、イクス、ケーニッヒは10/27、マッド、BFの改造パーツ11/27、ハンマーロック、ガンスナU、改造パーツ5種12/15だそうです。見たのが、前に流れた店用の奴と酷似してたんでガセではないと思われます。ちなみに、イクスの3000円は本体込み(帝国カラー)と書いていたんで、実質イクスは500円思われます。[ぎょぼ][2001年08月09日(木) 16:38:35]
- つーか新型ゴジュラスをいーかげん出して欲しい[ファービー][2001年08月12日(日) 14:11:54]
- ガンスナ2って?それと改造パーツ5種って何のですか?[ネネ][2001年08月12日(日) 18:37:41]
- >[ヤマケン][2001年08月12日(日) 22:06:22]
- >34 年末にガンスナイパーの後継機がでるそうです。改造パーツはケーニッヒウルフとハンマーロック等の帝国用パーツがでるようです。掲示板の過去ログ参照。[ヤマケン][2001年08月12日(日) 22:09:10]
- 36> ただ実現しないこともあるんですよね、あの情報だと(実現しなくてがっくしした経験あり)[DOM][2001年08月12日(日) 23:19:39]
- 37>シャドーフォックスの改造パーツが代表的な例ですな。[CVN−68][2001年08月12日(日) 23:22:01]
- >38、だから業者用の情報を転載するのは控えるよ〜にと言ってるんですがねぇ・・・[すてすて][2001年08月13日(月) 11:02:23]
- 39>けどわりかしあってるので80〜90%ぐらいなら信用できると思いますが。[CVN−68][2001年08月13日(月) 14:19:56]
- 40>そういう問題では無くて、これはいわば一種の企業機密の漏洩とも取れます。もしこのことを気にかけトミーが情報公開について厳しくなるようなことがあれば被害を被るのは我々自身では無いでしょうか。掲示板でもありましたがこういったことはあって良いことでは無いと思います。気分を悪くしたら済みません。[ラルフ][2001年08月13日(月) 17:18:14]
GDK さんの疑問 [2001年08月13日(月) 10:32:47]
|
ひそかに店舗限定で発売されたダークホーンですが、彼は去年のジ・オーガやPKのように正式な(オフィシャル)のゾイド発売リストに入れてもらえるのでしょうか?
|
- RZ−云々とかのナンバリングがないのできついと思います。でもさりげなく背景メカ扱いで出たりして[R技術少佐][2001年08月13日(月) 10:37:41]
- ナンバーなら黒犀や去年のPK達にもついていませんが?^^; そういう前例があるので、ファンブックのリスト(これをもってオフィシャルと言っちゃってもいいですよね?)には載せてもらえそうな気がします。[てぃ][2001年08月13日(月) 14:40:16]
- 主催がトミーや小学館ではないので100%無理でしょう。[CVN−68][2001年08月13日(月) 15:09:13]
キウイ さんの疑問 [2001年08月13日(月) 08:19:38]
|
帝国と共和国では空と海の戦力差が大きく開いているのは、何か原因が有るんですか? あと今でもウオディックは海戦ゾイドの中で最強なんですか?(デススティンガーとか色々出てきたから・・・・でも僕的にはウオディックが一番!)
|
- 旧ゼネバス帝国時代は、「ゼネバス帝国のマジョリティである地底族は、陸上戦力を過信して航空戦力の重要性を理解できていなかった」と説明できていたのですが、ガイロス帝国はギルベイダー、ガンギャラッドと名だたる飛行ゾイドを世に送り出していますからねぇ〜「航空戦力の重要性が理解できていない」ってことは無いはずです。・・・もともとストームソーダーも帝国の技術陣が開発したものだそうですから、それなりのノウハウがあるのでしょうが。或いは現在のガイロス帝国では旧ゼネバス系軍人が実権を握っていて、旧ゼネバス時代同様に航空戦力軽視の軍政を敷いているのかも。 わたしもウォディックが最強の海戦ゾイドだと思いますよ。デススティンガーはウルトラザウルス同様「海でも行動可能」って言うだけで、本格的な海戦ゾイドであるウォディックには(量産性の面でも)及びませんし。[オジオン][2001年08月13日(月) 13:03:47]
- 帝国軍では3軍の中で陸軍の力が、共和国のそれよりも遥かに強いのでしょう。だから開発費の多くは陸軍に取られ空軍にはろくに予算がまわされず新型機の開発に難儀してるのでしょう。[CVN−68][2001年08月13日(月) 14:25:34]
- 海戦「だけ」に限れば最強の部類にはいるでしょう。>ウォ ただそれ以外の能力は低いので総合的にはハンマーヘッドには劣るでしょうが。[CVN−68][2001年08月13日(月) 14:29:22]
プチジェノ さんの疑問 [2001年08月09日(木) 20:30:15]
|
天敵(マッド)が登場するであろうデス様に一言。
|
- はっきりいって、心配でなりません。オリジナルデス様なら勝てるかなぁ(BSに出てくればの話)。[プチジェノ][2001年08月09日(木) 20:31:47]
- マッドを怨むな、TOMYを怨め。(ぉぉ[がいさつく/0][2001年08月09日(木) 20:31:56]
- じゃあ、先に消費者も怨め。[ジェイ野][2001年08月09日(木) 20:41:50]
- 個人的見解ですが、デス閣下のいない帝国軍にマッド神を投入してなにかメリットはあるのか疑問に感じてます。BFとか、速度の速い機体にマッド神がどう戦うか見ものですが・・・。質問の答えですが、そこら辺はプーさんの戦略でカバーしてと言いたいです。別にマッド神に100%勝てないわけではないですから。[ライガーゼロAB][2001年08月09日(木) 20:43:08]
- 明日があるさ、はおいといて栄枯必衰はゾイドサーガの定めですから、諦めて貰うしか。でも、西方大陸戦争からこのかたデスザウラーの見せ場ってありましたっけ?[オジオン][2001年08月09日(木) 20:48:42]
- デスザウラー様復活を![ミュズ][2001年08月09日(木) 21:28:02]
- 君が暴れてくれないと復活しても意味が無い、存分に暴れてくれぃ!?。[ハールメル騎士団][2001年08月09日(木) 22:09:01]
- 嬉しいやら悲しいやら・・・・マッドは好きなのですが帝国の滅亡が早まるような・・・・。[バイエルン総統][2001年08月09日(木) 22:11:28]
- なにげに勝っちゃったりして、デス様。歴史は繰り返さない・・ってね。[HERMIT][2001年08月09日(木) 22:38:46]
- デス様、来月ぐらいに復活するようで嬉しいですが出てきて直ぐ殺られるのはイヤです。殺られるとしても暴れてほしいもんです。[ 少年A/δ ][2001年08月09日(木) 23:05:56]
- 今まで何の伏線もないのにマッドサンダーが出てきてあっさりやられちゃったら、嫌ですよね。BFやサンダーホーンのマグネーザーは物語上の伏線じゃないし。[しなの][2001年08月09日(木) 23:27:47]
- デスとかげが狂える雷神に負ける最大の敗因は、やはり大口径荷電粒子砲を防がれたことだと思います。考えてみるとジェノシリーズがしつこく荷電粒子砲を装備しているので雷神さんは結構活躍しそうなので、デスとかげには粒子砲に代わってGカノンあたりでも口内に装備すると雷神を蹴散らせるのではないかと思います。G・・・重力・・・これらのキーワードから「引力光線」を連想したDOMでした。復活しても金色は止めて(昔いたっけ金色デス様)[DOM][2001年08月09日(木) 23:33:15]
- この闘いに勝者はいない!!唯戦闘メカ達の叫びが残るのみだ、、、、[ラルフ][2001年08月10日(金) 00:34:18]
- >9 ウルトラがでっかい大砲付けて出てきたように、デスザウラーもなんかすごい兵器付けて出てくるかもしれませんね。[やぎこ][2001年08月10日(金) 02:14:02]
- その前に復活することが必要になりますね。ライガーゼロやガンブラスターあたりを屠っておかないと、マッドがデスを倒してもあまりマッドが引き立たないし。[ディメトロドン][2001年08月10日(金) 02:18:28]
- デスザウラー、勝っちゃうような気が……。アニメのを見ちゃうと……(アニメは別物! と言われても)アレにゃ勝てないだろ、と(笑)。で、ほどほどに善戦して削ったあと、新型が華々しく登場、かな。[KEI][2001年08月10日(金) 02:21:13]
- グッバイデスザウラー、君の勇姿は忘れない・・・(ぉ)[マッドサンダー命][2001年08月10日(金) 11:49:14]
- ひょっとすると、デスが自らマグネーザーの的になり(刺される)、その隙に他の帝国ゾイドがマッドの弱点である腰のアレを壊し、両機戦闘不能。2機は再び伝説になったりして。[キラーポマト][2001年08月10日(金) 12:07:56]
- >18 エレファンダーに続く伝説ですね[あつし][2001年08月10日(金) 12:52:59]
- マッドの足元に荷電粒子砲ぶち込めば相手は溶岩に沈んでいくのでは、って昔考えたんだけど。[うわらば][2001年08月10日(金) 19:05:08]
- ウルトラザウルスのようにいきなり改造機で登場しそう……。[ゲルゲ][2001年08月10日(金) 21:18:44]
- あと、暴走で終わりはやめて・・・ね。[ハールメル騎士団][2001年08月10日(金) 21:24:00]
- 単独行動は厳禁。最低でもエレファンダー2台は護衛に付けるべし。>12 いいじゃないですか金色デスザウラー。デスクロスに改造しやすくて。アイデアコンテストの賞品金色デスほしかったなー。[超兵器R−1号][2001年08月10日(金) 22:59:33]
- うしろから攻撃せよ、そのためには飛べ!![笹男][2001年08月13日(月) 03:57:00]
- いきなりデスドッグ2体ぐらい率いて暴れてもらいたいっすね。思い浮かべたら・・・かっこええ・・・。[KOMY][2001年08月13日(月) 14:03:21]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年08月13日(月) 12:16:12]
|
思ったのですが、仮にプロイツェンがガイロス帝国を乗っ取りゼネバス帝国復興を果たした場合、実際うまくいくのでしょうか?
|
- 亡命したゼネバス系市民は恐らくマイノリティでしょうから、結局成功することはないと思います。ガイロス系の門閥貴族たちが黙って看過するとは到底思えません。ゼネバス帝国は地底族の国家ですから、再興するとすればやはり中央大陸西部でしょう。おそらく旧ゼネバス系市民が最も多く居住しているのが中央大陸西部だと思いますし。[オジオン][2001年08月13日(月) 12:55:40]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年08月12日(日) 20:45:05]
|
ゾイドの改造用のパーツ取りにほかのプラモを使う場合、いわゆるガンダムサイズ(20m)のメカのプラモなら何分の一のサイズのキットが妥当でしょうか?
|
- 追記:ボトムズなら何分の一とか、マクロスなら何分の一とかも教えていただけるとありがたいです[奇兵隊士][2001年08月12日(日) 20:46:44]
- ゾイドのサイズにもよるので一概には言えません。スケールは、ボトムズは1/24(スタタコは名作)、1/35、あとはユニオンから1/60のキットが出ていたと思います。マクロスは1/72、1/100、1/170が主流で、後は凄いスケールの戦艦などがありますが忘れたので省きます。あと、ボトムズもマクロス(正確にはバルキリー&バトロイド)は20mサイズじゃないですよ。(AT標準4m、バルキリーは10mくらいです)[がいさつく/0][2001年08月12日(日) 22:07:11]
- 2>すいません、追記の2作品は20m級以外のロボットの場合も教えてほしいな、と思って書き込んだんですが、あれじゃあぜんぜん意図が伝わりませんね。混乱させて申し訳ありません。(アイアンギア―の1000分の1に大笑いしている[奇兵隊士][2001年08月13日(月) 07:55:32]
- 王道はやはり「ダグラム」ですね。(再販中)ゾイドと同じ72分の1です。(ってゆ〜かもともとゾイドはダグラムを参考に・・・以下自粛)初期のころはオフィシャルでダグラムのパーツを使って改造してましたんでバッチリです(死)他には航空機関係がメジャー、意外なところで鉄道模型のHOゲージなんかも流用がききます、特にストラクチャーや、フィギュアなどディオラマ関係にすごく強いです。あとはミリタリー系でたまに76分の1のプラモがあるんでそれも流用可能ですね。余談ですが国産プラモでもっとも縮小されたモデルは「バイラルジン」?(ガンドロワはついぞキット化しなかった・・・もししてたら1億分の1ぐらい?!?!)[すてすて][2001年08月13日(月) 10:48:39]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月13日(月) 08:04:47]
|
ゴジュラスとアイアンコング、製造コストはどちらが高いのでしょうか?
|
- 製造コスト・・・という意味ではコングの方が重武装・重装甲・各種機器満載なので高いかもしれません。[リヴァイアサン][2001年08月13日(月) 09:03:11]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月12日(日) 10:30:23]
|
なんか両国とも、何の躊躇もなしに相手国の技術をパクりますけど、ゾイド世界には国粋主義という思想は存在しないのでしょうか?(特にプロイツェン閣下は共和国の存在自体を否定してますから、あってもいいと思うのですが・・・)
|
- 戦争っていうのは非常時ですから、そんな贅沢なことは言っていられないのでは? 例え憎き相手国の技術であっても、判断基準は「我が国に有益か否か」でしょうし。 今日のシリコンバレー企業の人事担当者の名文句があるので一つ紹介を。「採用時の人種差別? 肌の色や目の色でそんな贅沢なこと言ってられないね」 [オジオン][2001年08月12日(日) 10:43:59]
- 戦争とは何でもアリです。パクろうが何しようが、勝つためには手段を選んでいられないのです。(さそりん?)[SEI][2001年08月12日(日) 11:17:06]
- プロイツェンが国粋主義なんて頭の堅い思想の持ち主だったら帝国の未来は真っ暗だったと思います。相手国の技術を研究することは対抗手段の発明につながります。そうやって消化した技術をさらに発展して採用するのは当然かと。歴史上はじめて戦車で攻められたドイツが最高の戦車大国になったように。[超兵器R−1号][2001年08月12日(日) 12:41:27]
- 優れた技術を取り込むのは戦争に限らず日常生活から仕事まで、別に恥ずべき事でもなんでもないです。パクリって基本的に悪いイメージが定着しちゃってる言葉でひとくくりにしてるから変におもえるんですよん。[ゲネット坊や][2001年08月12日(日) 13:37:11]
- 今の大戦じゃ一方的に共和国がぱくっているみたいですね。BFにしてもあれはマグネーザーと似ているだけですし。五年の遅れはどうしようもなかったのでしょう。[しなの][2001年08月12日(日) 17:57:08]
- 5>いちおー、ライトニングサイクスはコマンドウルフがベースになっているようです。ただ、その後にロールアウトしたシャドーフォックスもライトニングサイクスをベースにしているように見えるので、やはりおあいこ?[オジオン][2001年08月12日(日) 17:59:21]
- 表側はそういう思想で適当に塗り固められている可能性もありそうですが・・・共和国なんて昔っから変わってないと思いますよ。シールドライガー然り、装甲式コクピット然り、24ゾイド然りと。その辺りに「共和国・勝利の秘訣」を感じる事もあります。パクったもん勝ち(笑)。ガイロス帝国も、もともとはそんな感じですしね。[cokEtori][2001年08月12日(日) 18:11:33]
- 敵の機体を捕獲してそれを徹底的に研究。それを元に弱点を補い自国の生産ラインにあわせて機体を生産するってのは良くあることです。シールドしかり、ダブルソーダしかり、イグアンしかり、、、これらのゾイドはフレームや一部のパーツが同じでも全く別のゾイドに見えるし、両国の思想をしっかり反映しています。しかしゼロはそうではありません。バトスト外伝に登場するゼロ素体と共和国の生産したゼロの素体は何ら変更点が無いのです。共和国は敵国と全く同じ部品を調達し同等の生産ラインを確保し各種技術も持っていることになります。それはいくら何でもメチャクチャでは無いでしょうか。用兵側とて今までキャノピー式コクピットの機体で白兵戦を有利に行ってきたのにいきなり装甲式に変えられれば批判や不満もでるでしょう。敵国の機体を自国で模造生産するなどコストや技術からして無理です。本来のパクリとは敵の技術の良いところを自国流に変換することでは無いでしょうか。[ラルフ][2001年08月12日(日) 18:13:15]
- 8> そのための閃光師団でしょう。ワンオフに近いようですし、あの数からして。[しなの][2001年08月12日(日) 18:35:24]
- >5 Eシールドは、元々共和国特有の技術だったはずです。また、サンダーホーンはトミーの開発スタッフが考えたゾイドではありませんが、明らかにマッドのマグネーザーを元にしています(武器名もそのまま)。新ゾイドは、確かに両国の独自性が失われつつあると思います(現大戦の盗み方は余りにも露骨かと)。>8 共和国のゼロが全くの盗品であるからこそ、真のゼロと言えるイクスには敵わない気がします。[ティルフォード][2001年08月12日(日) 18:54:02]
- >8 ニクス基地に残っていたゼロの生産施設をそのままいただいたかも知れません、BFは流石、サンプル(本体)が無かったので施設だけじゃ生産は無理だったかも。[USAゾイダー][2001年08月12日(日) 20:41:40]
- >11工場や施設を流用したとしても戦線にでたあとのメンテナンス等で問題がでるのでは無いでしょうか。反論ばかりで済みません。[ラルフ][2001年08月12日(日) 21:23:44]
- ライガーゼロの場合原産が西方大陸ですし、なにより野生素体にほとんど手を加えないという機体ですので素体自体のメンテナンスには大して問題がなく、他の強化パーツは完全に共和国製でしょうから整備の問題は出ないのではないでしょうか?むしろBFの素体をどうやって量産するかのほうが私には問題に思えます。[無宇][2001年08月12日(日) 21:39:56]
- (13)オーガノイドシステムを使えば量産できそうですが、純の野生体としての性能を残すことが出来るかどうか・・・。多分、予め何体か確保しているのだと思います。だから大量生産が出来ずにアイゼンドラグーンのみの配備になっているのではないでしょうか?[バイエルン総統][2001年08月12日(日) 22:28:50]
- 13> BFの素体は暗黒大陸が原産だとふんでます。だからこそニクシー基地に共和国軍が攻めてきた時帝国軍パイロットはゼロではなくBFに搭乗したのだと。[CVN−68][2001年08月12日(日) 23:12:50]
- (続き)むしろBFよりもイクスの方が問題でしょう。あっちは素体が名実ともに西方大陸産ですから。[CVN−68][2001年08月12日(日) 23:14:13]
- いないから相手の技術を利用するのでしょう。なぜ「いない」という設定なのかはちょっと考えれば鮮やかに解答が出てきます。つまり同じコンセプトのゾイドで共和国バージョンと帝國バージョンを出すためのトミーの戦略なのです。いやはや考えたものです[ほら拭きDOM][2001年08月12日(日) 23:17:30]
マルダーマン さんの疑問 [2001年08月12日(日) 19:08:31]
|
ガンブラスターの性能を見たら、ダークホーンではどうしてもかてないような気がしますが、皆さんは、ダークホーンがガンブラスターのライバルになりうると思われるでしょうか?
|
- 性能うんぬん以前にダークホーンが”トミーや小学館主催で”再販(限定再販)されてませんから。[CVN−68][2001年08月12日(日) 19:14:45]
- 装備している銃火器の量を見ると確かにガンブラスターに軍配があがりますが、短足で運動性の低いガンブラスターではガトリングを猛射しながらクラッシャーホーンの近接攻撃を行うことのできるダークホーンは驚異で、ライバル機に恥じぬ性能を持っていると思います。正面火力のガンブラスターと射撃と格闘の両用のダークホーンと言ったところでしょうか。[ラルフ][2001年08月12日(日) 21:40:19]
- 1>連続で済みませんがダークホーンとガンブラスターは旧シリーズに於いてライバル機として設定されていました。ので再販とかではなく純粋に両者の戦力差についての疑問だと思います。[ラルフ][2001年08月12日(日) 21:45:08]
- ダークホーンはむしろ万能タイプの指揮官専用機といったイメージがあります。旋回可能なハイブリットバルカン砲、対空攻撃力はそのままに出力・装甲も強化されています。ただ、真正面からガンブラスターに向うのはいくらなんでも無謀でしょうね。[SEI][2001年08月12日(日) 21:46:29]
- 幾らガンブラが大幅に弱体化したとは言え、現行ダークホーンでは無理ですね。何故なら、ダークホーンはガンブラ以上に弱体化しているからです。本来のダーク・ホーンは現存せず、現在ダークホーンと呼ばれている機体はすべてレッドホーンGCであると思われます。ハイブリッドバルカンを装備したGCも存在する様ですが、ガンブラの超電磁シールドを突破するのは不可能でしょう。[ティルフォード][2001年08月12日(日) 22:02:40]
さくら さんの疑問 [2001年08月12日(日) 14:18:53]
|
ゴジュラスのバックパック(単三電池入れるところ)の下のところが、なんかジェットブースターっぽい形をしているんですが、そのへんはどうなのでしょうか?
|
- 昔のバトルストーリー1巻でのことですが、問題の部分にあるロケットブースターを噴射させ、敵基地の天井をぶち破って(笑)脱出したこともあります。あれは体のバランスを調節するロケットブースターで、大きくジャンプするときにも使われるそうです。今でこそ格闘戦オンリーのようですが、昔の設定を見るかぎり万能メカのような気がします。[イミアク][2001年08月12日(日) 20:49:45]
qoodebu さんの疑問 [2001年08月12日(日) 12:00:10]
|
キットに付属しているラベル(シール)をパッケージの写真に忠実に貼ろうとすると足りなかったり、付属していない事がありますがみなさんはこういう時どうしていますか?
|
- その時の気分で、適当に(笑)。 ラベルはよく貼る方ですし、パッケージの写真も参考にはしていますが、あくまで「参考」程度ですからねぇ。[オジオン][2001年08月12日(日) 12:04:32]
- 貼る場所がなかった他のゾイドのラベルから該当するもの、もしくはイメージに合うものを探して貼ってます。[KOMY][2001年08月12日(日) 13:16:19]
- ラベルは2、3枚だけはると 引き立って見える・・・こともある[中V][2001年08月12日(日) 13:55:41]
- 一様全部貼ろうとするけど、足りないのは他のゾイドから。[ももも][2001年08月12日(日) 14:28:42]
- 将来のことを考え、シールは貼っておりません。塗装などしたくなったときに、いろいろと不便なことになりそうなので。[Leon][2001年08月12日(日) 18:20:16]
ウルフォン さんの疑問 [2001年08月02日(木) 12:08:49]
|
元ひろ君です。限定3種捕獲しましたか?
|
- 出来ませんでした(涙)。ブレードとガンスナはあったものの、欲しいのはダークホーンだけなので買わず・・・(^^;子供がこんな事言ってましたを「なんでこんな事するんだろう?」と・・・うん、チミの言う通りだよ(笑)[ギャン・ギャラド][2001年08月02日(木) 14:07:07]
- >1こんな事を言ってましたに訂正[ギャン・ギャラド][2001年08月02日(木) 14:08:32]
- 今月終わりまで残りますか?[ジョニー][2001年08月02日(木) 15:41:47]
- はい。ただいまダーク×2、レオン、ナオミを捕獲しました。(午後入荷、ひでー)[ウルフォン][2001年08月02日(木) 15:42:07]
- どこで捕獲したんですか?教えてください!!(できれば今日の夜までにお願いします!)[ディメトロくん][2001年08月02日(木) 18:24:03]
- あっ!ウルフォンさんに聞いてます![ディメトロくん][2001年08月02日(木) 18:25:22]
- 5・6>すいません、昨日は来ませんでした(m‐_‐m)ちなみにヨ−カドーです。レジの奥にあったらしくZOIDSコーナーにはありませんでした。ちなみに(またかよ・・・)ダークの銀パイロットと蓄光はオミットされていました。(景品版とも違う)[ウルフォン][2001年08月03日(金) 10:26:06]
- ゲットしたっす、3種類全部。ちなみ買ったのは京都の洛南ジャスコです[RIN][2001年08月03日(金) 12:52:52]
- ダークホーンx2とあとの2体をゲットしました。ダークホーンの一体はダブルガトリングに換装する予定です。捕獲したところは大阪の寝屋川ジャスコです。あそこはBFなど、他の物の品揃えも結構よかったです。ダークホーンは一体、そのたはそこそこ残っていました。[マニアック星人][2001年08月03日(金) 13:07:24]
- ウルフォンさん、ありがとうございました!!ぼくは、トイザらスに開店20分前に友達と行った所まだ、だ〜れもいませんでした(^。^ラッキー!)ダークホーンを1機買いました!ダークも他のもまだまだ残っているみたいです。[ディメトロくん][2001年08月03日(金) 13:29:37]
- 某サンシャインのトイザらスでは既にレオンブレードが3つだけ。結局買いませんでした・・・(涙)・・・まあ、帰りにモルガとレイノス買えたのでいいです。と思ってたらビックカメラでの目撃情報が掲示板に・・・(血涙)[cokEtori][2001年08月03日(金) 15:19:39]
- ダークホーン×2、ブレード×2、ガンスナ×3を捕獲して参りました。ダークホーンの入荷数が少なく、箱の状態が・・・(泣) 限定よりも何よりも嬉しかったのは、レッドホーンが大量に再入荷していた事です(爆)。[ティルフォード][2001年08月03日(金) 15:43:02]
- ダークホーンだけ何とか捕獲しました…一体しかなかったのが悔やまれますが…まさか、あんな穴場にだけあるとは思わなかった…[ヴィクセン][2001年08月03日(金) 18:42:26]
- 静岡県三島市のイトーヨーカドーには全種そこそこ残っていました。それ以上にヘルキャットとカノントータスが生息していました[レトルトマジック][2001年08月03日(金) 18:47:15]
- 復活したのはダークホーンだけだと思っていたら、プテラス、ヘルキャット、モルガ、ステルスバイパーそして最近見なくなったセイバータイガーやシールドライガーがありました! そっちの方がおどろいた・・・・[中V][2001年08月03日(金) 22:13:10]
- 最近、ブレードが欲しいなと思っていたんで赤いブレード買おうと思ってザラスへいけば青いのまで有りましたよ(笑)結局、赤いの買ったけど。限定品はダークホーンだけ無かったですねぇ。他に久しく見なかったセイバーとデスザウラーにシャドーフォックスがありましたねぇ。[ゲネット坊や][2001年08月04日(土) 01:06:36]
- 3日の夜7時半頃トイざらすに行ったら売り切れと言われ、希望を胸に8時半くらいにイトーヨーカ堂に行ったらやはりひとつも無く、ガッカリして帰ろうと思ったら店員が大きな箱を4,5個抱えてきました!一個づつ買えればいいと思っていたのに手に入れられない友人たちの分も購入できてラッキーでした!でも箱はカラーの方が良かったな。せっかくカッコイイ写真なのに・・・。[ロボ貴族][2001年08月04日(土) 05:19:16]
- 半分あきらめていましたが、ゲットできました。ありがとう、ハローマックの店長さん。とっておいてと頼んでいなかったのに、3つともとっておいてくれて・・・。[銀装騎攻][2001年08月04日(土) 09:35:35]
- ディメトロくんさん、お役に立てなくてすいませんでした(^_^υ)買えたんですか。よかったですね〜。ところで「お一人様1個限り」なんて事ありましたか?[ウルフォン][2001年08月04日(土) 10:44:59]
- かなり売れているようで、ダークホーンやブレードの箱を持って歩いている子供がかなりいました。[SEI][2001年08月04日(土) 11:31:17]
- いいんですよ、ウルフォンさん。買えた事には変わりないんですから。 たしか「お一人様1個限り」とは書いてなかったと思います。あっ!そうそう、「さん」付けする時は「くん」は、ぬきにしていいですよ。[ディメトロくん][2001年08月04日(土) 12:37:51]
- ダークホーンを買ったら単3電池をオマケに付けてくれた、、、ありがとうヨーカドーの店員!![ラルフ][2001年08月04日(土) 14:49:17]
- 今日イトーヨーカドー行ったら3種共似[ヤマケン][2001年08月04日(土) 16:09:41]
- (ごめん、きれた。) 3種類たくさん売れ残っていた。赤Bライガーが一番少なかったが、ゾイド離れが深刻なのか?私の街は?[ヤマケン][2001年08月04日(土) 16:11:53]
- 3種類共にいっぱいありました。迷った末にダークホーンを購入。いっぱいあるということはいいんだか、悪いんだか・・・[風来のシレン][2001年08月04日(土) 16:43:16]
- 第一希望のダークホーンは買えませんでした。ヨーカドーでは「限定ゾイド?何それ」と怪訝な目で見られ、ザラスでは店員さん風の人に声をかけたら店員さんじゃなかったし(恥)、ナオさん専用スナイパーだけ購入、それと専用コントローラーも購入、コントローラーでゾイドを動かし「ゾイドは楽しいな〜」と現実逃避をはかる私。[スマッシュ五郎][2001年08月04日(土) 21:02:16]
- だめでした。しかし代わりに塗料を買って家にある旧ダークホーンを修理しました。もしダークホーンを買っていたら、そっちのほうに夢中になって、修理なんかしなかったでしょうね、これでよかったんだと思います(思いたい・・・)。[トミー中隊][2001年08月04日(土) 21:09:52]
- まだしてません。ダークホーンは、レッドホーンBGをダークホーンカラーに(出来る限り近づけて)塗りました。自分の塗ったやつと、発売されているのとを比べてみてみたいです。[マッドサンダー命][2001年08月04日(土) 22:23:43]
- 個人的な意見ですがディメトロくんさ・・・ぢゃなくってディメトロさんはダーク以外買わなかったんですか?[ウルフォン][2001年08月06日(月) 11:43:52]
- 黒角とシャア専用ガンスナはゲット、ブレードは・・要らない(苦笑[R技術少佐][2001年08月06日(月) 11:50:15]
- ウルフォンさんへ はい!ダークだけしか買いませんでした![ディメトロくん][2001年08月06日(月) 12:57:14]
- こんにちは。私の場合は、遠出をしないと買いに行けませんでしたが、3っつともありました(喜)。でっかい「といざらす」の袋をさげて帰るのは、恥ずかしかったです。髭伸びてたし・・・。[斬々巣][2001年08月06日(月) 15:17:09]
- 某ジャスコにて本日ブレードを捕獲しました。しかし、足のアーマーが割れており、大変ショックを受けています。(泣)[暗黒軍3等兵][2001年08月06日(月) 19:40:05]
- あとモルガ、ヘルキャット、プテラス、シールドライガー、ゴジュラス、レッドホーンが生息していました。[暗黒軍3等兵][2001年08月06日(月) 19:44:08]
- 今日,池袋のトイザラスに行ったらなかったです。どうか,まだ売っているところを皆さん教えてください。しょうがないので,ウルフACを買いましたけど・・・。[笹男][2001年08月07日(火) 03:07:28]
- まだ探せば全然あるよ、特に横浜周辺。[自己完結][2001年08月07日(火) 11:44:43]
- >34 モルガだけ、ないです(泣) >33 交換してもらいましょう[ウルフォン][2001年08月07日(火) 12:20:29]
- 近所のトイザラスにいったら闇角は全滅、赤獅子が数台で、狙撃手はご同輩に6個ほどまとめてドナドナされてく最中でした。後日近所のヨーカドーにて三機種全て発見、購入しました。[IXTL][2001年08月07日(火) 13:44:22]
- 今日、やっとで赤ブレードを入手しました(隣にあったモルガも一緒に)赤スナイパーとダークはなかったっす。ウルトラが1999円均一にあったのでビックリしました(本当に1999円かは知らないけど)後、プテラスがいました。ちなみに沖縄のジャスコ具志川店っす。[3B][2001年08月11日(土) 22:15:23]
- ダークホーンは買いました。さすが素晴らしいゾイドですね。組み立てて改めてかっこよさを感じました。デットも欲しい限りです。[ベヘモット][2001年08月12日(日) 13:33:33]
- 全てゲットしました!10日通い詰めてあきらめていたところに入荷!買った直後に書いてる次第です![KOMY][2001年08月12日(日) 13:41:38]
- 昨日ダークホーンのみ捕獲しました。他の2種もあったのですが、私は買いませんでした。非常にかっこよく、気に入っています。[ジ・オーガ][2001年08月12日(日) 13:49:03]
木村 さんの疑問 [2001年08月11日(土) 23:33:36]
|
ブレードライガー レオン・トロス専用機、ガンスナイパー ナオミ専用機 、ダークホーン、の3つのゾイドが発売されていると噂で聞いたのですが、トイザらスや他のお店のどこを探しても見当たりません。いったいいつ、どこで発売されたものなのでしょうか?それと僕は、今からでも手に入れることは可能なのでしょうか?誰かご存知の方は詳しく教えてください。とにかく僕はあせっています。
|
- 今月の3日前後にトイザラスやヨーカド―などの店を中心に発売されました。この販売店など詳しいことは過去ログを参照してください。で、今から手に入るかどうかですが、近くのヨーカドーでは赤ブレード・ダークホーンともにありましたので、不可能ではないと思います。店によっては再入荷があったのことですか、3回目以降は入荷未定ということが多いらしいです。確実な入手手段としたら、やはりオークションなどに頼るしかないと思います[ネメシス][2001年08月11日(土) 23:40:48]
- 前にも書きましたが、オリンピック北朝霞店でも発売されていたので、お近くのオリンピックを探してみてはどうでしょう?(あるという保証はできませんが……)[ゲルゲ][2001年08月12日(日) 00:43:16]
- 9日にトイザラスでは再入荷しましたよ。[サマナー][2001年08月12日(日) 10:15:19]
- ガンスナイパーのみ入手できませんでした。琵琶湖一周してトイザらス巡りしたのですが(笑)。 オークションで入手するしかなさそうですね。[オジオン][2001年08月12日(日) 10:45:23]
- 12日の本日、地元のジャスコにてようやく初お目見えして急遽、貯金を下ろし3種全て買いました。九州ならまだ望みあるかも知れませんよ?[KOMY][2001年08月12日(日) 13:38:39]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月09日(木) 09:10:25]
|
レッドホーンは色々な改造機があるらしいですが、ダークホーン意外にどういうのがいるんですか?
|
- 私の知る限りでは、どんな地形にも対応できる「ロングレッグサリー」という足がものすごく長いものがあります。他にも火炎放射を発射できるのもあった気がします[メリーソン][2001年08月09日(木) 09:16:10]
- 「ロングレッグサリー」の他「バーナス」「デストローラー」「ブルスタイン」が有ります。[デス卿][2001年08月09日(木) 09:40:47]
- バトストにでていないと思うので名前はないはずですが、旧帝国改造セット(絶版)を使ってバーニアをつけたものもトミーの公式改造として存在します。PSゲーム「ゾイド・帝国VS共和国」でレッドホーンに改造セット3(?)を付けたやつです。[なまはげ][2001年08月09日(木) 14:34:18]
- 火炎放射器と燃料タンク搭載型は「バーナス」。地雷原突破用のローラーでグランチュラを押しつぶしていたのが「デストローラー」、巨大なドリルを背中に3つ載せた機体が「ブルスタイン」ですね。対ゴジュラス用として改造型がいろいろ開発されたようですが、どれも有効打とならなかったようで・・・。[イミアク][2001年08月09日(木) 18:01:56]
- 最近だと、マッドサンダー風でガイロスカラーな「サンダーホーン」がありますね。まだバトルストーリーには登場して無い?のかな。復活ゾイドの商品企画でお蔵入りしてしまったヤツ。設定を考えるならマグネーザーを装備していますので、フューラーのバスタークロー用試作機なのかもしれません。[ジェイ野][2001年08月09日(木) 20:38:20]
- 4> 6連発ミサイルを装備したレッドホーンがいないのが結構意外に思います。あればゴジュに勝てるだろうに(笑) あ、それとまだ回答に出ていないゾイドに「レッドホーンBG」がいます・・・ごめんなさい、確信犯です[DOM][2001年08月09日(木) 23:41:06]
- >6もしやそれは某氏の小説に出てくる「ブラックホーン」ですか?違ったらごめんなさい。[なまはげ][2001年08月10日(金) 01:30:08]
- 改造機かどうかはわかりませんがダークホーンでガトリングを装備していないものも確認できました。[F2][2001年08月10日(金) 02:01:00]
- 7> いえ、ダークホーンとは、ただの色違いというオチなだけです。(すいません、ブラックホーン知らないです)[DOM][2001年08月10日(金) 02:19:13]
- レッドホーンGCというのがたしかジェノザウラーのテストに出てきてましたね。レッドホーンと言いつつ黒くてダークホーンにそっくりな機体です。[ウルトラ艦隊][2001年08月10日(金) 03:16:10]
- ダークホーンダブルガトリング、マンガの遠距離射撃仕様、リニアレールガン仕様など、バトストにこだわらなければ結構有ります。[DZ-∞][2001年08月10日(金) 10:55:49]
- >9「ゾイ道」というページに掲載された某氏のゾイド小説に、コングの六連ミサイルランチャーを搭載して黒く塗ったブラックホーンというものが登場しているのです。そのページでDOMさんに似たお名前の方を見かけたので、てっきり同じ方でその作品をご存じのものと勘違いしていました。失礼しました。[なまはげ][2001年08月10日(金) 12:30:43]
- 12> それは絶対に私の事ですね。(他にありえないHNを考えて使っているのでそのことには自信あり) 多分、見落としたか忘れたかしたのでしょう。いやはや失礼しました。(BGじゃなくてGCだったか・・・)[DOM][2001年08月11日(土) 23:35:54]
- >13 BGはありますよ。レッドホーンにビームガトリングを付けたのがレッドホーンBG、BGの色が黒くて出力かなにかが強化されたのがレッドホーンGC、ダークホーンはディオハリコンを使っているという感じだったと思います。[ウルトラ艦隊][2001年08月12日(日) 00:52:04]
- 確か、現BSのダークホーンは出力と装甲、武装を強化したものだったと思います。ディオハリコンを投与したのではなく、つまりコングPKの様なものなのでしょう…[ヴィクセン][2001年08月12日(日) 00:59:54]
- >14 公式ファンブックを見る限りではそうなのですが、コロコロ掲載時とパッケージ裏でそれぞれ解釈が異なり(コロコロ掲載時に違うだけなら、変更されたで済みますが)、相当ややこしい事になっています。ジェノザウラーのテスト戦闘に使用されたレッドホーンGCですが、コロコロ掲載時ではダークホーンとなっていました。また、公式ファンブックではレッドホーンにビームガトリングを装備しただけの機体がBGになっていますが、ビームキャノンセットのパッケージ裏にはGCと記載されています。グレートセイバーの方はATの名称が決定されるまでの繋ぎだった様ですが、レッドホーンの方は訳が分かりません。GCという名称は、BGとダークホーンどちらにも使用可能と考えるのが妥当かと。現行バトストでのダークホーンにはディオハリコンを使用した機体は存在せず、本来のダークホーンに似せようとしただけの代物であると思われます。[ティルフォード][2001年08月12日(日) 08:06:34]
- そういえばマッド、ウルトラ、ゴジュラス、デスザウラーなどの大型ゾイドはどれも飛行タイプが開発されていますがレッドホーンはどうなんでしょうか? よかったら教えてください。[超兵器R−1号][2001年08月12日(日) 12:47:34]
ザ・マウンテン さんの疑問 [2001年08月12日(日) 11:42:52]
|
ガンスナイパー2が載ってるHPを知っている方教えてください。いろいろやったのですが見つけきれなかったです。
|
誰か答えて下さい。
ゲルゲ さんの疑問 [2001年08月12日(日) 00:51:00]
|
ナオミ専用ガンスナイパーを買いましたが、キットではアニメに登場したものと色が違う部分があるようですね。 そこでその部分を具体的に教えていただけないでしょうか?
|
- 尻尾のスナイパーライフルが若干変わっているはずです。[SEI][2001年08月12日(日) 07:29:50]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月10日(金) 08:05:12]
|
マッドサンダーなどの話題ですっかり忘れ去られている(?)無可動ゾイド2種。皆さんは買いますか?
|
- 無論です。3個ずつ買います。[ハインド][2001年08月10日(金) 09:30:24]
- かいたいですが11月にでるかもしれないマッドサンダ-を2,3体買いたいので、おこずかいをとっておきます。[独楽尾][2001年08月10日(金) 10:43:02]
- 買いたいけど、11、12月と大量に発売されるので、どうかなぁ。[シュバ−D][2001年08月10日(金) 17:00:06]
- 買わないです(殴)。[ハールメル騎士団][2001年08月10日(金) 20:49:30]
- 一応1つずつ買います。てか、どのゾイドも1つだけ買います。[まき][2001年08月10日(金) 21:01:34]
- 私も3個ずつ購入予定です。安いですからね。[ティルフォード][2001年08月10日(金) 22:01:23]
- 2つずつ購入予定。・・・でもこの間だ格納庫(未組み立てゾイドの保管場所)を整理していたのですが、我が家には実に60体近い未組み立てゾイドがあることが判明(死)。・・・両親の白眼視も納得できるなぁ〜(苦笑)。ってわけで購入ペースは落とさざるを得ないです。[オジオン][2001年08月11日(土) 00:01:30]
- 少し遅れるけど買う予定です。他のヤツらも1個ずつは買う予定だけどお金が無いッス。小遣い月1000円はキツい・・・[3B][2001年08月12日(日) 00:32:54]
- いずれは買おうと思っています。買いに行ったとき最近また出回ってきたZOIDSが有ればそっちですけど。[キウイ][2001年08月12日(日) 00:46:13]
mabo さんの疑問 [2001年08月12日(日) 00:07:25]
|
今後、マッドとデスの激突がありそうですが、最初の1戦、どちらに勝って欲しいですか?あくまで「欲しい」です。
|
- 私はデスザウラーですね。旧大戦時よりはるかにパワーアップしていて、マッドのパイロットはそのあたかも飛行ゾイドのような動きを見せる相手に脇腹を貫かれって感じで。ゾイドとしてはどちらもカッコイイ事は言うまでもないですが。[mabo][2001年08月12日(日) 00:10:11]
サイクス さんの疑問 [2001年08月11日(土) 00:09:13]
|
改造にはどんな工具をそろえるといいですか。あと、パーツなどを切断したい場合は何を使うべきですか?
|
- 穴をあけるのにピンバイス。切り取るのに私の場合はデザインナイフ。あとはカッターナイフ、ニッパー、やすりと、努力と根性(違)。[じょじょ@まさ][2001年08月11日(土) 00:54:23]
- パーツ切断は、大まかな物ならカッターのこ、細かい部分だったらデザインナイフ、平らな部分ならPカッターがおすすめです。[風邪の][2001年08月11日(土) 10:27:56]
- 踏み込みと、間合いと、気合い!!(違)[ZERO−U][2001年08月11日(土) 18:15:05]
- ホビージャパンから出版されているMAX渡辺のプラモ大好き パーフェクトモデリングマニュアル初級編を買ってみたらどうでしょうか。 大変ていねいに書いてあるのでとても参考になります。自分がやりたいと思っている改造に合わせて工具を揃えるのがベストなのでオススメします。たぶんホビージャパンのバックナンバー注文で買えると思います。[超兵器R−1号][2001年08月11日(土) 18:34:26]
- 小学生や中学生の時につかった「彫刻刀」なんかもけっこうイけます。 あとドリルがあると便利です。3ミリの太さ1本でかなり改造の幅が広がるかと(というかハードポイント増設が自由自在)[DOM][2001年08月11日(土) 23:39:39]
ice さんの疑問 [2001年08月11日(土) 00:11:45]
|
ちょっと前の限定アイアンコングPK仕様?ってのがまだ売ってるけど買いですか?あんまし好きじゃないんで手出してないんですけど・・・
|
- 客観、主観、どちらの立場にたっても非常に価値のある機体です。iceさんはお好きではないようですが自分用としてでなくても、(なんだかドライな例えですが)売れば原価以上の価値があり、プレゼントすればその人はしばらくの間あなたに頭が上がらないでしょう。[よどばしえんどう][2001年08月11日(土) 00:31:11]
- 私の場合、好きではないのなら止めときます。そのゾイドを好きな人の手に渡った方がいいですし。(もっとも、この意見と同じコトをして「やっぱり好きだ〜!!」って後で思われても責任とりませんけど^^;)[ジェイ野][2001年08月11日(土) 00:33:17]
- 買う事をオススメします。ワシも旧時代からコング買う気になれなかった。だってサルやんけなんて思ってましたがPK何気にかってびっくり、むちゃかっこええ。墨入れも簡単。お金に余裕あったら是非[旅木][2001年08月11日(土) 00:43:19]
- 今じゃほとんど見かけません。っていうかもうレア物なんじゃないですか?といっても好きじゃないものレアだからって買っても後悔するだけですよん。[ゲネット坊や][2001年08月11日(土) 00:46:28]
- 欲しいなら買う。欲しくないなら買わない。でいいと思います。自分の意思と違うところで、「レアものだから押さえとかなきゃ駄目っしょ」みたいな考えで買うのは、おいちゃん、あんまり感心しないなぁ(ぉ[SAL][2001年08月11日(土) 02:00:25]
- 買いましょう。たとえアイアンコングにそれほど愛着がなくっても、今後発売される限定ゾイドを買い逃す可能性もあります。その時のトレード要員にもなりますし(殴)。[オジオン][2001年08月11日(土) 10:27:47]
- すいません。何県何市ですか?[けん][2001年08月11日(土) 10:43:04]
- >7 そういうことを公表すると色々問題があると思うので聞かない方が良いと思いますよ。欲しいという気持ちは分かるんですが・・・。[まき][2001年08月11日(土) 16:16:52]
- 買いましょう。個人的に嫌でも見かけなくなると「もうでないのかな・・・」と後悔するものです。それにオークションにかければ予想以上の値が付くことがあります。だから買いましょう。[KOMY][2001年08月11日(土) 16:37:32]
- コングは組み立てて、動かせてみるとその良さがわかるはずです。限定うんぬんの前に帝国軍初の大型機を手にとってもらいたいです。ほとんど押し売りだ、、(笑)[ラルフ][2001年08月11日(土) 17:16:13]
- 皆さんアドバイスサンキューです。とりあえず買ってみます。その後好きか嫌いか決めたいと思います。それでも嫌いだったら・・・(’’;)ウーン[ice][2001年08月11日(土) 23:16:34]
- おお・・・すんごく羨ましいです。金があるのに手に入れられない欲しくて欲しくてたまらないゾイドナンバー1なヤツがまだいるなんて。 コングの造形もさることながら、各部分に装備している武器の形状がタマラナイ。これほどコングに似合う武器はあるだろうか? いやない!!(反語) 完成度としてはトップクラスに入ると太鼓判を押しまくってもまだ足りないやつがコング元マーク2現PKです。絶対に買うべきです。買って作ればその魅力の虜になること間違いなしです。ああ、なんて羨ましい・・・[DOM][2001年08月11日(土) 23:21:37]
3B さんの疑問 [2001年08月11日(土) 23:16:36]
|
今後発売されるゾイドっていくらぐらいなんですか?
|
誰か答えて下さい。
テラ さんの疑問 [2001年08月11日(土) 20:11:37]
|
祝!マッドサンダー復活決定!!・・のわりにはあまり騒がれてませんね?なぜ?
|
- まだ情報が確実なものじゃないからだと思います。トミーからの発表があるまでは安心できません。[SAL][2001年08月11日(土) 21:28:41]
- まだ、ちゃんとどういう雰囲気で出すか不明ですし、ガンブラをまず手に入れなきゃいけないし。自分は、特にガンブラとマッドは複数機手に入れる予定なのでお金の工面が・・・。[ハールメル騎士団][2001年08月11日(土) 22:46:45]
- 出る事は予想済みでしたからね。問題はカラーです。このカラーの発表の後は、某ウルトラのように喧喧諤諤の様相を呈するものと頑なに信仰しています(日本語変)[DOM][2001年08月11日(土) 23:02:46]
ZERO−U さんの疑問 [2001年08月11日(土) 17:55:31]
|
アームドライガーの作り方や必要なパーツを教えてください
|
- とりあえず、アサルトガトリングユニットとビームキャノンセットは必須ですね。[SEI][2001年08月11日(土) 21:36:02]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月11日(土) 17:52:15]
|
今月のBSでイエーガーがBFの拡散荷電粒子砲をよけている写真がありましたが、アニメのメガロマックスみたいになっていませんでしたか?最初にBFを紹介した時の写真と矛盾しているような気がするんですけど。(立ち読みのため、じっくり見ていないために起きた勘違いかもしれません。もしそうだったら、すいません。)
|
- ちなみにあれは避けきれていません。Jの高機動でもBFの拡散荷電粒子砲を避けきれないと言う記述がありますので。[ライガーゼロAB][2001年08月11日(土) 17:57:11]
- まあ、スチールや文章を、あまり厳密に作ってあるとか絶対的なモノだとか思わなきゃ平気です。アレは表現であると。[ジェイ野][2001年08月11日(土) 21:07:44]
qoodebu さんの疑問 [2001年08月10日(金) 13:33:01]
|
今年これまでに発売されたゾイドを見ると旧シリーズからの復刻ゾイドの数がめっきり減ってしまった様に見えるのですが、何か理由があるのでしょうか?
|
- やっぱり新型(新世代)ゾイドに力を入れていたからじゃないですか。せっかくですから今年の冬にたくさん再販してもらいたいですね。マーダ、ザットン、ライジャー、、、、帝国ばっか[ラルフ][2001年08月10日(金) 14:02:08]
- ネタがあんまり無くなってきたのではないかと推測。残っているのはややマイナーなものが多いような・・・(失礼)。初めに沢山再販されたのは新世代ゾイドを生み出すためのブースターであったってコトでも私は良いんですが。―――ベアファイターが誌上販売だったのは非常に勿体無いです。[ジェイ野][2001年08月11日(土) 00:08:48]
- やっぱり現存している金型が少ないのではないかと思います。海外版の「ZOIDS2」から流用している場合もありますけど、やはり絶対数が少ないのでは? 金型って維持に金と手間がかかるし。[風邪の風来坊][2001年08月11日(土) 10:29:53]
- 2>誌上限定販売品もほとぼりが冷めてから(1年くらい間隔を開けて)、店頭販売して欲しいですよね。[オジオン][2001年08月11日(土) 10:34:32]
- 4>それを期待してライモスを買わなかったんですが、、、、本当に店頭販売する気が無いとは、、、消費者とゾイド自体の存続を考えると少し利益優先すぎでは無いかと思います。[ラルフ][2001年08月11日(土) 17:21:48]
- 5>昔のミニ四駆時代じゃ、「コロコロ限定品」がいつの間にか店頭に並んでいる、何てザラだったのですけどねぇ(笑)。世知辛い世の中になったものです。[オジオン][2001年08月11日(土) 18:51:28]
通りスガシカヲ さんの疑問 [2001年08月07日(火) 12:53:21]
|
個人専用のゾイドって何種あるの?
|
- 補足します。今回の限定3種のレオンブレード・ナオミガンスナのように個人専用で商品化されている商品って、他に何があるのでしょうか? アーバインウルフは覚えているんだけど…[通りスガシカヲ][2001年08月07日(火) 12:56:27]
- ムンベイグスタフも専用でしょう。ジェノ、ブレードはパーツの組換えにより、軍仕様、レイヴン・バン仕様があります。[ゴドゴドス][2001年08月07日(火) 13:00:50]
- 一機しか戦闘配備されなかったKG君は、実質的に専用機になりますね。 パイロット名は非公表。 GTO君も『BS』では一機しか存在しませんから、唯一乗りこなせるアーバインの専用機になります。[渚][2001年08月07日(火) 15:43:58]
- すみません。初心者なのでGTOとかKGが何の事なのかサッパリ分かりません。鬼塚先生? あと、設定を出してくるとキリが無いと思うので、箱に「○○専用」と書いてあるものだけでいいです。[通りスガシカヲ][2001年08月07日(火) 17:54:21]
- 4>GTO=ゴジュラス・ジ・オーガ。それぞれ頭文字をとっただけです。KGは・・一体なんでしょう・・??[コティ][2001年08月07日(火) 18:10:44]
- >4、5 KG=キングゴジュラスでしょう。旧シリーズ最後の機体で、いろんな意味で化け物じみたゾイドです。[ハインド][2001年08月07日(火) 18:30:52]
- 話題がそれてしまったので軌道修正。今出ているのはアーバインウルフ・ムンベイクスタフ・レオンライガー・ナオミガンスナの4種。他にどなたか心当たりありませんか?[通りスガシカヲ][2001年08月08日(水) 09:26:12]
- ジェノブレはBSではリッツさん、アニメではレイヴン専用機だったと思います[あつし][2001年08月08日(水) 12:01:16]
- ウルトラザウルス・・・一応大統領専用機 [三銃士][2001年08月08日(水) 13:33:47]
- >7.〇〇仕様として発売されているのは、他になさそうです。他はパーツやラベルで誰それ仕様になるとか、バトルストーリーで専用機が1機だけとかそう言うのだけですね。[ジェイ野][2001年08月08日(水) 23:56:56]
- >10. 補足。コマンドウルフACは、アニメではバラッド専用コマンドウルフ(序盤の装備はアーバイン用と同じ)として活躍していました。が、『バラッド専用』とはパッケージのどこにも書いてないので、少し違いますね。[ジェイ野][2001年08月09日(木) 20:55:28]
- オーガはアーバイン専用と言っても差し支えない気がします。アーバインのフィギュアとパーソナルマークも付属してますし。[GOD・JULAS][2001年08月10日(金) 01:47:11]
- 皆様ありがとうございました。最近ガンプラから流れてきた初心者ですが、当時から「シャア専用」的な個人カスタム機体が好きだったもので質問しました。その後某デパートに寄ったところ、ジェノブレと青ブレードがあったので箱を確認しました。「〜仕様」の表記は無かったのですがジェノブレの方には全て「Rタイプ(バージョンだったか?)」という表記がありました。ひょっとしてこれがレイブン仕様なのでしょうか? また、青ブレードにはそれらしきものはなかったのですが、この他に「B(V?)タイプ」の青ブレードが存在するのでしょうか? 長文失礼。[通りスガシカヲ][2001年08月10日(金) 10:05:57]
- 補足。B(V)とはもちろんバンのことです。[通りスガシカヲ][2001年08月10日(金) 10:08:55]
- >13.ジェノ付属の「R」マークを付ければ「レイヴン仕様」若しくは「リッツ=ルンシュテッド(アニメに登場せず)仕様」になります。もっとも、アニメに「R」マークは出てきませんが。 2.でも言われていますが、ジェノザウラーとブレードライガーはパーツ組換えで仕様が変わります。ジェノザウラーは頭部のパーツによってレイヴン仕様になります。で、青ブレードはパッケージに出ているのがバン(Bang)仕様です。そうでない仕様との違いは尻尾の先端のハズですが、雑誌等で出てくるのは殆どバン仕様と同じです。なお、パーツは選択式で両方ともキットに付属してます(つまり、ジェノザウラー・ジェノブレイカー・青ブレードの商品は1種類ずつしか出てません)。その他キットで出ているわけではありませんが、セイバータイガーの武装を一部外し、前脚の肩を濃紺に塗るとレイヴン仕様に。シールドライガーの尾の武器を外して爪を金色に塗るとバン仕様になります。(って、塗装や改造を言い出すとキリがなくなりますが。)[ジェイ野][2001年08月10日(金) 10:36:15]
- 皆様重ね重ねありがとうございました。お礼代わりといっては何ですが「胃十YOU蚊DO・濃蛾久保」に「礼音機」が「シスプリの妹達と同数」です。手に入れられていない方でお近くに住んでいる方は行ってみてください。[通りスガシカヲ][2001年08月11日(土) 17:15:17]
GDK さんの疑問 [2001年08月11日(土) 09:34:01]
|
来月号のバトスト予告に「死竜の鼓動 ガンブラスター危機一髪!」とありますが、この“死竜”とはやはりデスザウラーの復活を意味しているのでしょうか?いったいどんな展開になるのでしょう?みなさんの予想をお聞かせください。(復活して次の週にさっそくマッドにやられてまた絶滅は勘弁)
|
- デスザウラー遂に復活!レイフォースやガンブラスターを始めとする共和国軍部隊を圧倒するが、マッドサンダーにコテンパンにやられ敗退。そしてマッドサンダーを研究し、帝国軍の全ての技術を投入して改造されたデスザウラーは最強ゾイド・ギルベイダーに生まれ変わった・・・なんてぇのは嫌です。(ぉ[TYPE-1][2001年08月11日(土) 12:49:41]
- でもコロコロの予告どおり行かないことがあるからなあ。来月はBFvs素体ゼロ、デスは再来月以降かも。[CVN−68][2001年08月11日(土) 14:04:08]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月11日(土) 07:37:16]
|
九対戦時ガンブラスターはパワーダウン
|
- すいません、打ち間違えました。旧大戦時に比べて、ガンブラスターの性能はダウンしているのでしょうか?[コングゴジュラス][2001年08月11日(土) 07:39:22]
- 間違いなく大幅にダウンしてますね。旧をガンダムとすれば再販はジム・・・・。やはり隕石落下の影響でエネルギー系統の復旧が不完全なのでしょうね。[CVN−68][2001年08月11日(土) 14:01:29]
ディアス さんの疑問 [2001年08月11日(土) 01:39:48]
|
先日購入した私のブレードライガーのコックピットカバーに傷とはいかないまでもちょっとした線が入っていたのですが、これを綺麗にする方法はあるのでしょうか?すいませんがご存知の方どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
|
- コンパンウンドというもので、磨くと浅いキズならわからなくなります。模型専門の店で売ってます。おためしあれ。[そくー][2001年08月11日(土) 01:56:57]
- コンパウンドは、歯磨き粉なんかでも代用できますよ。メーカーによっては粒子が粗くてキャノピーが曇ってしまう場合もありますが・・・。[風邪の風来坊][2001年08月11日(土) 10:25:57]
- 僕のライガーにも入ってました。困りますよねー。[根性][2001年08月11日(土) 13:06:38]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年08月11日(土) 11:41:36]
|
二つばかり質問を・・・・。(1)ポリカーボネード用スプレーはゾイドには使えないのでしょうか?(2)カニブレのハサミの様な素材のパーツに色を塗りたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
|
- ポリカーボネードは缶にハッキリ「プラスチックには向いていません」みたいな事が書かれているので、使わない方が良いと思います。 (2)レジンで複製して塗るか、プライマーの上から塗料を乗せれば普通に塗れるのではないでしょうか。[がいさつく/0][2001年08月11日(土) 11:48:43]
サマナー さんの疑問 [2001年08月08日(水) 21:29:08]
|
BFがジェノザウラー3体と戦闘をして勝利していますがリッツやレイブンのように高レベルのパイロットの場合でもBFが勝利したと思いますか?ジェノブレでも可
|
- きついけど、分はまだフューラーにあるでしょう。奴は3方向の敵に対して同時に攻撃を仕掛けることが出来ますから。相手がジェノブレか、4体だったら勝てないでしょう。[テラ][2001年08月08日(水) 21:37:33]
- 3機が連係をとり、包囲して追い詰めればジェノザウラーの勝ち、包囲を破り一機ずつ相手、もしくは敵を盾にしつつ戦うことが可能ならばBFの勝ち。そこまで性能差があるとは思えないんですよね。[しなの][2001年08月08日(水) 22:44:42]
- これ、ひょっとしてアニメ関連の質問では?[CVN−68][2001年08月08日(水) 23:15:50]
- 3>確かにそうですね。そして質問の件ですが、公式設定でもある通り計算上ではジェノブレイカーを凌ぐというということであり、一体一体相手でも無茶苦茶な戦力差ってわけではありませんので、エースパイロットが登場しているザウラー、ブレイカー三体相手ではかなり不利になるのではしょうか?[じょじょ@まさ][2001年08月08日(水) 23:37:10]
- 少なくとも、アニメのチーム・フウマよりはマトモな戦いになるはず。(彼女らはああいう正面きっての戦闘向きではなかったと。)[ジェイ野][2001年08月08日(水) 23:52:01]
- 高速性能をいかした機動戦(どんなのかあまり想像できないけど)ならBF、まともに対峙して戦うならジェノが優勢・・・かな。特に理由無いけど。あとBFのパイロットによると思う。[ハールメル騎士団][2001年08月09日(木) 01:32:15]
- 主人公パワーで(ぉ、リッツが勝つと思います。レイブンならライバルパワー[R技術少佐][2001年08月09日(木) 13:44:22]
- バトスト設定でジェノザウラー3体vsBF一体とすると…、普通ならジェノの側の勝利は確定でしょう。BFは逃げるしかないと思います。相手がジェノブレだとそれもできずになぶり殺しでしょうね。 ただし一対一の勝負ならどちらが相手でもBFが断然有利でしょう。 相手がジェノザウラーだと、砲撃戦の場合ジェノが荷電粒子砲を撃ってもBFには防御手段がありますが、ジェノにはありません。格闘戦でも、BFが槍を持ってるとすればジェノは丸腰同然。パイロットにリッツと新兵ぐらいの差が無い限りジェノザウラーではBFには勝てないでしょう。 ジェノブレとBFなら、BFの荷電粒子砲をかいくぐって格闘戦に持ち込み、エクスブレイカーでバスタークローを押さえ込むことが可能なら、クローが強力そうなジェノブレの方に軍配が上がるかも知れません。それでもジェノブレの側がよほど技量で勝っていなければ無理でしょう。[ぺでぃすたる][2001年08月09日(木) 19:41:19]
- >8 うーん、エクスブレイカーでバスタークローを押さえるのは無理でしょう。回転しているドリルを手で掴む感じですし。万が一押さえたとしても、エクスブレイカーの基部が耐え切れないか、かなり損傷しているでしょうからバスタークローを開いた瞬間にバキバキと折れるかも・・。[SEI][2001年08月09日(木) 20:10:07]
- ・・・スマセン・アニメのほうに書くべきでしたね。質問に答えてくれた方々に感謝。[サマナー][2001年08月09日(木) 20:12:38]
- 9> クローの内側にエクスブレイカーを捻じ込み、盾でドリルの側面を受けながら根本を切断することは可能だとは思います。何だかんだいってレーザーブレードがまったく通じない盾ですから。問題点は、エクスブレイカーがバスタークローほど可動範囲が広くないことですね。[しなの][2001年08月09日(木) 20:54:14]
- 8>初代デススティンガーは改造ジェノ2体を含めた帝国ゾイド約30体を、オモチャのように破壊しています。BFもスペック的には初代デスステに劣らないと思われる(勝手な予想・妄想ですが)ので、ジェノ3体くらい余裕で勝てる気がします。[クェン][2001年08月09日(木) 23:32:40]
- リッツって誰ですか?[けん][2001年08月10日(金) 17:03:03]
- >13ファンブック2の主役の一人であるジェノ、ジェノブレのパイロットです。鬼人のごとき働きを果たしたエースパイロットです。さて、質問の答えですが・・・難しいと思います。1対1ならBF有利ですが高レベルのパイロットを同時に3体相手にして完勝してしまう程、BFとジェノシリーズに世代格差はないかと思います。BFも超エース級であるならば、ジェノにはてこずりながら勝利、ジェノブレには大苦戦でしょう。まあ、10体しかなかったブレイカーを満足に動かせる一流パイロットを三人そろえるのも難しいでしょうね。[ナマケモノ][2001年08月10日(金) 21:05:56]
- リッツ・・・ジェノブレを作るように帝国技術部に要請した、ジェノブレファンにとっては足を向けて眠れない人。ジェノザウラー搭乗時にブレードに負けて以来、技術部にブレードよりも強い機体を要求しておきながら、機体性能の差で勝っても意味が無いなどと言い出す自己チューな人でもある。[クェン][2001年08月10日(金) 23:38:58]
- アニメ関連の質問ならアニメ関連の答えで。/0が放送された6月末までなら放送サイトの支援を受けたべガの乗るBF、それ以降なら一度音速走行のブレードを倒したレイヴンのジェノ。リッツは・・・バトストのキャラなので関係なし。[CVN−68][2001年08月10日(金) 23:46:31]
- 14>逆にジェノぶれ乗りで1流パイロット以外と言うほうが珍しいんではないでしょうか。ジェノ乗りの時点でエースからの選抜でそこからさらに絞り込むわけですし。もっとも量産型のジェノブレではせっかくのパイロットを生かせない程度の性能しかないと言う気はします。[奇兵隊士][2001年08月10日(金) 23:48:12]
- 17>10機しかないジェノブレに量産型なんてありませんって。そんな記述どこにもないし。帝国軍にはゾイド乗りは6ケタ台はいるのだから10人ぐらいすぐにリッツクラスのゾイド乗りを集められるでしょう。[CVN−68][2001年08月10日(金) 23:52:09]
- スペックの近似した機体で3対1では,BFに勝ち目無いです。まあ話が現実に近く成れば成る程ですから。個人的にBFがカタログスペック上は,ともかく本当に強力な機体か大いに疑問なのです。特に3身1体のバスタークローってビーム砲,Eシールド,マグネーザー,用途の違う3種類の機能(機械)が入っていて尚且つ小型で全機能が最高クラスの性能?他の機体が,かなりの体積を食って装備しているEシールド辺りは,完全にオマケ程度の機能しか無いと思います。Eシールドとマグネッサーシステムの技術関連は,語られてないし又本体CASの重装甲の意味も無くなってしまう。(まさか張りぼてって事無いでしょう。)[将][2001年08月11日(土) 00:35:12]
- お互い荷電粒子砲が致命傷になる事がミソですな、そうなると差はまさにパイロットの腕次第。荷電粒子砲を当てるのが上手いモン勝ちでしょうね。ただし射撃姿勢を固定するジェノザウラーは厳しいかもしれない。[ゲネット坊や][2001年08月11日(土) 00:44:18]
- あ、BFってシールドあったっけ。ライガーみたいに荷電粒子砲防げるんなら前言撤回。いかに腕の良いパイロットでもキビシイでしょうね。[ゲネット坊や][2001年08月11日(土) 00:49:11]
- 18>個人的な意見なのですが、リッツ用のジェノブレ以外は量産型のジェノをベースにしているんじゃないかと思っています。リッツ以外に乗りこなせる人がいるのなら、ジェノの説明のところでOSの出力を落とさない機体も少数ではあるが生産された、とか書いてあるほうが自然だと思っています。 個人的な妄想ですので、余り根拠はありませんけど。[奇兵隊士][2001年08月11日(土) 09:51:22]
- 3対1ですよね? ジェノザウラー相手であってもフューラーが勝てる可能性ってあまり大きくないと思いますよ。如何にフューラーが地力で勝ろうとも、3方向から包囲されたら厳しいでしょう、相手が「エースクラスのパイロット」っていうおまけ付きですし。あのEシールドだって、複数方向からの攻撃を防御できないでしょうから。 もちろん、タイマン勝負ならフューラーは同クラスのゾイドに後れをとることは皆無だと思いますけどね。[オジオン][2001年08月11日(土) 10:32:59]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年08月10日(金) 14:53:20]
|
なんか、すごく疑問に思うのですがスピノサパーの股間のバルカンは115mmですよね。これっておかしいと思うんですが・・・。ゴジュは70mmのマシンガン。ゴジュよりも明らかに小型のスピノ(しかも工作専用機)のおまけ武器(?)のマシンガンの口径が異常に変だと思うのは私だけでしょうか?ゴジュやゴルドスの主砲と比べると明らかに変・・・。皆さんはどう思いますか?
|
- 追加質問 明らかに最近のゾイド設定が崩壊してきてると思うのですがどう思いますか?[ライガーゼロAB][2001年08月10日(金) 14:56:55]
- 口径がいいかげんなのはウルトラの主砲が360mmだった頃からの伝統で、今に始まったことではありません。違うのは、昔は現実の兵器に引きずられて見た目より小さかったのに対し、今は見た目のインパクトに引きずられて大きくなっているという事です。[ハインド][2001年08月10日(金) 15:50:10]
- 廣田さんのZ長屋でもそのことについてやっていました。非常に面白く書いていたので見てみて下さい。確かに設定メチャクチャ。小さいのは許せるけどたがだがマシンガンが重巡の主砲口径と同じとは、、、反動で吹っ飛ぶ気がする。[ラルフ][2001年08月10日(金) 16:02:16]
- 昔某ガンダムサイトでバズーカの口径がおかしい、という題目で論議がされていましたが、薬莢までも含めた口径と弾丸だけの口径が混同されている、と考えるのはどうでしょうか? 設定はおかしいおかしいと言うよりこうしたら上手く理解できると考えたほうが有意義ではないでしょうか?[しなの][2001年08月10日(金) 16:48:06]
- >3 ただいま拝見してまいりました。インフレが元に戻ったと思ったら、またインフレしちゃいましたね。一体OSってなんだったんでしょうか?[ライガーゼロAB][2001年08月10日(金) 17:35:52]
- >3 反動もさることながら、あんな短い砲身では発射炎で機体がヒドイことになりそうです。 ひょっとすると地球の艦砲や戦車砲の弾とは異なる、もっとずっと装薬の少ない「でっかい拳銃弾」のような弾薬を使用するのではないでしょうか? そうすることによるメリットが思い浮かんでこないのが難点ですが…。(爆)[ぺでぃすたる][2001年08月10日(金) 18:25:05]
- もしかしたら開発者側が武器の口径の意味をわかってないようなと考えてしまいました。(何[ライガーゼロAB][2001年08月10日(金) 20:44:41]
- その道の方が見たら、そうなのでしょうね。ゴジュ基準で考えればそうなのかもしれませんが、新ゾイド基準で考えれば・・・。[ハールメル騎士団][2001年08月10日(金) 20:59:26]
- 115mmというのは弾の長さだと思えばいいのではないでしょうか。たしか115ミリ口径とは書いてありませんよね。バズーカのように弾の長さが基準。これで決まり(笑)[超兵器R−1号][2001年08月10日(金) 23:23:51]
- 少なくとも、ゾイドシリーズ内での整合性だけは維持する必要があると思いますよ。大型機のゴジュラスよりも圧倒的に口径の大きい機銃を小型ゾイドに装備させるのはかなり変ですし。[オジオン][2001年08月10日(金) 23:55:32]
- 自分は機体形状と最高速度とおなじく、あんまり気にしてませんね(滅)。そもそもビーム兵器に口径があるのもなんだし・・・好意的に解釈して気にしないようにしてます。その辺りの現実兵器との線引きは個人差ありますが、口径とか反動とか連射性能とかライフリングとかは雰囲気優先で(笑)[すてすて][2001年08月11日(土) 02:48:01]
ブラキチ さんの疑問 [2001年08月10日(金) 18:05:18]
|
この先バトストでデスザウラーの復活の機会はあるのでしょうか。
|
- 自分としては復活してほしいのですが、復活したらオーガノイドシステムやアイゼンドラグーンなんかがみんな水の泡になっちゃいますから、難しいと思います。[風邪の風来坊][2001年08月10日(金) 18:59:03]
- 復活してもロールアウト直後のマッドに秒殺されるでしょう。ていうか、何じゃマッドカードの怪物並みの強さは・・・(大汗[リヴァイアサン][2001年08月10日(金) 20:42:09]
- >2どんな性能なんスか?[テラ][2001年08月10日(金) 22:26:41]
- >3 どうやら射撃700/格闘1100とか。ただし配備ポイントが非常に高いです。[SEI][2001年08月10日(金) 22:38:31]
- 帝国軍はデスザウラーを復活させる為に戦争始めたようなものですからプロイツェンが失脚でもしない限りデス復活の方向に進むと思います。ただ、1機だけ復活して終わりだったりするのは勘弁です。魔獣ではなく兵器として描いてほしい。とりあえず旧大戦時のようにデスザウラー大隊を編成できるまでになって復活としてもらいたいものです。[超兵器R−1号][2001年08月10日(金) 22:47:57]
- >4 そんでもってHP4500。反荷電粒子シールドはサイコロで4以上が出れば撃った相手にはねかえる、って感じです。[リヴァイアサン][2001年08月10日(金) 23:21:22]
- 是非復活して欲しいです、共和国ファンとして(笑)。 やはりデスザウラーは共和国軍にとっては永遠のライバルだと思いますし。[オジオン][2001年08月10日(金) 23:58:52]
- 次回、快進撃を続けるガンブラの前に立ちはだかるみたいですよ。やはり奴を止めるにはマッドしかないでしょう。(このシチュエーションが旧世代にはたまらない!)[すてすて][2001年08月11日(土) 02:40:50]
ディアス さんの疑問 [2001年08月11日(土) 01:43:49]
|
先日購入した私のブレードライガーのコックピットカバーに傷とはいかないまでもちょっとした線が入っていたのですが、これを綺麗にする方法はあるのでしょうか?すいませんがご存知の方どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
|
- 1.コンパウンド(だと思う)で磨く。粒子の細かい研磨剤を使えば、結構きれいになると思います。
2.耐水ペーパーや紙やすりをかける。スモークガラス風にして、傷が気にならないようにしてしまうという手法です。[SAL][2001年08月11日(土) 01:55:12]
ジェイ野 さんの疑問 [2001年08月11日(土) 00:36:17]
|
ライガーゼロが元々は帝国のゾイドだったってハナシを聞くんですがその月のコロコロを読んでいないので、宜しければ具体的にどういうことだったのか教えていただけますか?いずれファンブックに載ることを考えてフィルターかけます。
|
- ZAC2100年年末。共和国軍は最終防衛拠点ニクシー基地まで帝国軍を追いつめ、総攻撃を開始。若きレオマスター、レイ・グレックはこの戦いの最中、基地の奥深くで開発途中のゾイド(ゼロとBF)を発見する。しかし突如BF(兵士は乗ってます)が始動、シールドDCS-Jは喉笛を食い破られ撃破されてしまう。レイは必死でコックピットから脱出、もう一つのゾイド(ゼロ)を奪取。睨みあう両機。ゼロが突撃、BFは荷電粒子砲で応戦。間一髪でかわす両機……次の瞬間、BFは天井を突き破り脱出、ホエールキングに収容される。後に宿命の敵となるライガーゼロとバーサークフューラーの、これが初めての戦いであった。月刊コロコロコミック7月号付録「ライガーゼロシークレットBOOK」より。[たけちゃん][2001年08月11日(土) 00:53:07]
- 関係ない話ですが「シークレットBOOK」では、レイの名前が全て「レイ・グレッグ」になっています。「レイ・グレック」じゃなかったのか〜?ライターさんのミス、なのかしら?[たけちゃん][2001年08月11日(土) 00:56:00]
まるこ さんの疑問 [2001年08月10日(金) 22:07:16]
|
結局、デッド・ボーダーは、再販するのでしょうか?
|
- 仮に再販するという情報を持っている方がいらっしゃったとしても、公開する事は出来ません。トップシークレットであるだけでなく、あくまで予定なので販売中止になる可能性があるからです。私は勿論何も知りませんが、再販されると予想はしています。次からは、答え様のない質問は避けていただければと思います。[ティルフォード][2001年08月10日(金) 23:54:10]
T.K(仮) さんの疑問 [2001年08月10日(金) 18:26:40]
|
ガンブラスターって、カノントータスのように後方で砲撃支援をするゾイドなんでしょうか、それともディバイソンのように(?)前線に出て制圧射撃を行うゾイドなんでしょうか?
|
- 昔のカノントータスは要塞攻撃などに投入されるゾイドだったのでその発展上にあるのではないかと思います。ディバイソンのように広い射角はないので、昔のカノントータスの大型版、と言ったところでしょうか。[しなの][2001年08月10日(金) 18:35:51]
- 大陸間戦争時代のバトストだと、両方やっていた気が……。[たけちゃん][2001年08月10日(金) 20:34:58]
- 最前線で敵に大打撃を与えるゾイドです。まさに昔のカノントータス。しかも対空射撃もこなすから凄い。ビームは後方支援に向かなそうだしせっかく超電磁バリアーを装備しているんですから支援に使うのはもったいないと思いますね。[超兵器R−1号][2001年08月10日(金) 23:33:32]
- 両方です。後方からの砲撃支援から最前線の制圧射撃任務まで全て。[CVN−68][2001年08月10日(金) 23:40:00]
SEI さんの疑問 [2001年08月10日(金) 22:49:58]
|
デッドボーダーの「レーダーシールド」とはどんな物なのですか?Eシールドみたいなものなのでしょうか?
|
- サングラス。お陽さまは苦手(ぉ)。[まき][2001年08月10日(金) 22:57:17]
- あのシールド部分(キャノピー)で敵の発する電波などを吸収して位置を探知するのだと思います。従来のキャノピーより頑丈でしょうがEシールドのような防御兵器ではないでしょう。剣道の面の部分をシールドと呼ぶのと同じかな。[超兵器R−1号][2001年08月10日(金) 23:06:18]
- もともとは光に弱いデッドボーダーの視覚器官などを直射日光から守る物だったはずです。[しなの][2001年08月10日(金) 23:31:22]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年08月09日(木) 14:40:55]
|
ライガーゼロはどんなに頑張っても、マッドサンダーのカリスマ性には勝てんのか?
|
- マッドサンダーをカリスマに思っているのって、新シリーズの前からのファンや始まってマッドサンダーをネットや写真、古いおもちゃ屋で見た人たちの一部だけでしょう、――結構多いですが。まぁ新ゾイドが旧ゾイドの足許にも及ばないと考えていればそうなってもおかしくないでしょうが。私はどっちにもカリスマ性を感じません。むしろダークホーンに。[しなの][2001年08月09日(木) 15:50:26]
- >1:ダークホーンですか・・・結局は過去のゾイドなんですね・・・。[第6軍司令官][2001年08月09日(木) 16:05:20]
- そりゃ共和国の威信を賭けたゾイドであり、「打倒デスザウラー用ゾイド」という明確なコンセプトを持ち、バトストでも強敵を正面から打ち破るという英雄的活躍をしたゾイドと、新世紀ゾイドでこれから活躍が期待されているゾイド(つまりまだ活躍してない)のカリスマというか人気を比べたら圧倒的に前者でしょう。ゼロの場合、目玉のCASにも『ホントに有効なの?』っていう疑問もありますし。まぁ、ゼロの方はこれからですよ、これから。個人的にはBFの活躍に期待したいのですが(笑)[DOM][2001年08月09日(木) 16:40:25]
- 別に、旧ゾイドが特別にいいとは思っていませんよ。ゼンマイゾイドで1番すきなのはダントツでスピノサパーですから。電動で1番すきなのがダークホーンということです。ゼンマイに電動よりも強いカリスマ感じるのは自分的にはどうかと思うし。[しなの][2001年08月09日(木) 17:05:43]
- ライガーシリーズには司令部機能がありません。折角なんだからパンツァー辺りは搭乗員を増やせば良かったんじゃないか。と思ったりします。戦場の「鉄砲玉」という印象はあっても、「司令部」という方が見るものに心理的影響を与えますし。正直、マッド登場の情報が流れて「またこの帝国もこれまでだな・・・」って気がしますよ。ギルベイダー登場まで(来年のクリスマス?)持ちませんよ。[ガラシャープ][2001年08月09日(木) 17:13:02]
- >5「我々には、デスザウラーがある!!」[プロイツェン][2001年08月09日(木) 17:52:16]
- 何といいますか…新旧じゃなくて、ライガーゼロは前線で活躍する将兵で、マッドサンダーは後ろでどっしり構えてる総大将と言うか…そんな感じなんでは?[ヴィクセン][2001年08月09日(木) 18:17:11]
- ターゲットをお子様にするか旧ゾイドファンにするかで異なると思います。[CVN−68][2001年08月09日(木) 18:20:19]
- ここで言う「カリスマ性」って、もしかして指揮管制能力の事なんじゃ・・・?(あっ、じゃあウルトラの立場は・・・)[風邪の風来坊][2001年08月09日(木) 18:38:25]
- 別にどちらにもカリスマは感じなかったり(笑)。 共和国派なんですけどねぇ〜。[オジオン][2001年08月09日(木) 18:44:37]
- 俺からしてみれば「カリスマ」よりも「共和国の白い悪魔」って感じがしますね。(ぉ[昼津ジュニア][2001年08月09日(木) 19:15:08]
- 当然と言えば当然でしょう。 戦艦大和とイージス巡洋艦のどちらにカリスマを感じるか考えれば、すぐ解ると思いますが?[ぺでぃすたる][2001年08月09日(木) 19:24:05]
- 獅子は同系が多いので・・・、活躍しても前の機体の延長上にしか・・・。[ハールメル騎士団][2001年08月09日(木) 19:37:32]
- 単に「人気がある」というのとは違い、「カリスマ性」の強弱は「何を成したか」によると思います。この場合、歴史上の逸話がすでに確立しているマッドサンダーに「カリスマ性」をより強く感じるのは不自然ではないのでは。ただこれは旧シリーズをしている人が大半でしょうし、さらに趣味的なものもあるでしょうね。ライガーゼロについての「カリスマ性」は「公式ファンブック3」が出てみないとなんとも言えません。ただ、なんでこの2機を比べるのか今一つ判りませんが(苦笑)。 ちなみに私は再販ゾイドからなのでマッドサンダーをカッコイイ! とは思っても「カリスマ性」までは感じていません。それより共和国なら鬼神「ジ・オーガ」やアーサーの最後の乗機「ブレードライガーAB」に強いカリスマ性を感じます。[ケイジ・アル][2001年08月09日(木) 20:07:14]
- >14 訂正です。「旧シリーズをしている人が〜」→「旧シリーズを知っている人が〜」でした。どうも申し訳ありません。[ケイジ・アル][2001年08月09日(木) 20:09:32]
- >13、同感。ゼロが悪いわけではないですが、このままいくと「ライガー系」の1機ですよね・・・バトストにも責任ありますが、公式ガイドブック2のアーサーのような主人が見つかればブレードみたいに名機になるでしょう。現パイロットに期待ですね。それにしても・・・別に誰がなにを好きだってかまわないと思うんですが・・・・放映中にゾイドを扱わないアニメ誌に対する怒りと同じようなもんでしょうか?!?!賛美はいいけど、さげすむような意見は見てて残念に思います・・・。[すてすて][2001年08月09日(木) 22:28:22]
- 雷帝閣下のカリスマ性……それはやはりドリル! あの巨大なドリルが皆の目を引きつけるからだろう! ライガー系ってどこか「それは!」っていう、見た目のインパクトがないんですよねえ。スピードのある機体だけど結局キットではそれを表現しきれるわけじゃないし。そう言う意味では鈍足でも巨大で重厚なゾイドの方が良さを発揮しやすいですね。[ミュズ][2001年08月10日(金) 01:18:57]
- あれだけの巨体は見るものを圧倒すると思います(特に小学生)[ディメトロドン][2001年08月10日(金) 02:21:40]
- カリスマはあっても主役にはなれんだろうなぁ(苦笑)<マッドサンダー[KEI][2001年08月10日(金) 02:27:17]
- 結局ゼロでは存在意義において勝てないのか・・・。主役も座もウルフに奪われた単なる繋ぎ。どうやら私の友人の言っていた事は本当だったらしい・・・。今のゾイドは所詮時が過ぎれば忘れ去られ、過去の名機達の強い存在感と彼等の個性的な印象には遠く及ばない。[第6軍司令官][2001年08月10日(金) 16:29:18]
- 20> すべては8の意見で言われてると思いますが。ここにはリアルタイムでマッドの活躍を当時のバトストで見ていた人が多いですから、そんな人たち、悪い意味じゃないですよ、念のため、にこんな質問したら、そりゃこんな結果が返ってきますよ。そんなに知りたけりゃ玩具屋やデパートでゾイドを買っている子供に聞いたほうが有意義じゃないですか? それでも新しく出るほうが良い、というかも知れませんが。[しなの][2001年08月10日(金) 17:05:37]
- この質問をされた方は、要するにここ(ゾイドタウン)で新型ゾイドより旧ゾイドの方が人気がある事が気に入らないのでは?趣味や好みなんて人それぞれですよ。まぁ、気持ちは分からないでもないですが。(苦笑)[TYPE-1][2001年08月10日(金) 17:28:58]
- >20今のライガーも何年かたってみれば、良かった、素晴らしいと絶賛されているかもしれません。ライガー教、ライガー至上主義が生まれている可能性は結構あると思います。アニメ、バトストでも主役を務め、低年齢層におけるインパクトでは最大級の機体ではないかと。何年か経ってみれば武勇伝を語り継ぐゾイドファンの後継者達が育っているかもしれません。それまで是非、ゾイドが続いていて欲しいものですが・・・。(切実)[ナマケモノ][2001年08月10日(金) 20:38:41]
- ブレードなどはOSとか意味も不明にそのまま、旧式化してしまったような。順序良くゴジュ、ゴルドス、シールドという任務別に新型更新されれば存在感も保持できそうな気もしていました。 ライガー教はできるでしょうが、ゼロはその一派程度に落ち着きそう。どうも、名パイロットが乗らないと人気が出ない(?)、悲運といえば悲運な機体です。[ハールメル騎士団][2001年08月10日(金) 21:14:54]
- あと、鈍足ゾイドばかりの戦場で、少数の高速ゾイドという状況ならカリスマ性は出ていたと思います。高速が多い世界だと、相当凄い設定、装備がないと・・・。[ハールメル騎士団][2001年08月10日(金) 21:22:39]
- 誰もマッドにカリスマ性があってライガーゼロには無いなんて言ってないと思うけどな。何が聞きたいのかはっきりしないというか期待している答えが最初から決まっているんじゃないの? 答えとしてはマッドが年季と値段が上だから仕方ないけど私は肉食獣のライガーゼロにカリスマ性を感じます(あえて選ぶなら)[超兵器R−1号][2001年08月10日(金) 23:17:29]
ヒロ さんの疑問 [2001年08月10日(金) 11:31:54]
|
昨日、(8月9日)新聞の折込チラシを見ていたらトイザラスのチラシがあり、昨日からゾイドのスクラッチカードキャンペーンをやっているらしく、アタリが出ると(A,B,C賞とあるらしいです。)A・・ライガーゼロオリジナル改造パーツ缶、B・・ピンバッチ(5種類)、C・・オリジナルステッカーが貰えるらしいです。どなたかゲットされた方いますか?もしいたらどんなデザインか教えて下さい(特にA賞)。(この質問ってネタバレかける必要ありますかね?もし必要なかったらすみません)
|
- 追加:2千円以上ゾイド商品を買って1枚カードが貰えるそうです。[ヒロ][2001年08月10日(金) 11:33:06]
- >1追加2:カード=スクラッチカードです。[ヒロ][2001年08月10日(金) 11:46:56]
- A賞は銀の缶にBFの写真が貼ってあり中身はメッキのシュナイダーです。バッチはBF、ゼロ、フォックス、帝国マーク、共和国マークでステッカーはオリジナルのデカールです。[かいぶつ][2001年08月10日(金) 12:00:01]
- >3ありがとうございます。できればステッカーはどんなマークか具体的に教えてくれませんか?分からなかったらすみません。[ヒロ][2001年08月10日(金) 12:03:20]
- >4 今月号のコロコロの広告ページに載ってますよ。どうやら、部隊マークのようなものらしいです.。見た事も無いマークばかりですが、BFの予約キャンペーンのシ−ルみたいな感じ。[ヤマケン][2001年08月10日(金) 15:42:14]
- エアフォース(空軍)とマリーン(海軍)のシールです。空軍のほうはあまり上手ではないワシが、6個中4個描かれていて、Wehrmacht(ナチ時代の国防軍)と書いてあります。海軍はもう少し面白く、タツノオトシゴのようなシードラゴンが、エレキギターのようにトライデントを持ちながら舌を出している(歌っている?)絵と、ジッと見ているとちょっとづつ愛着が沸いてくる人魚のお姉さんが、やはりトライデント持って書かれています。他全てにトライデントがどっかに入っています。こっちにもドイツ語がありますが、苦手だから分かりません。上半分はジャスコ限定シールといっしょです。[ガラシャープ][2001年08月10日(金) 19:20:35]
- http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp004_001.htm ギリギリ見れる大きさで載ってますです。[すてすて][2001年08月10日(金) 22:05:54]
L‐0‐IXTL さんの疑問 [2001年08月10日(金) 18:01:53]
|
バトスト外伝の「リノン」の認知度はどんなもんでしょうか?
|
- …「Zi-REPORT」のエミュー・リノン少佐のことを仰っておられるのでしょうか?一時期のキットにVol.0は同梱されていましたから(続編はあるのか?)それなりにはあるのでは。ZBCのナヴィゲーター・キャラとして定着すればもっと拡がるでしょうけどねぇ。[一退役兵][2001年08月10日(金) 21:36:16]
大井 さんの疑問 [2001年08月10日(金) 20:22:38]
|
ハンマーロックのキットの武装はコンパチ式なんですか?
|
- …?ハンマーロックの武装は肩の連装ビーム砲とバルカンポッド、背中の対空ミサイルですが(旧版の話)…他にコンパチに出来る武装は無かったはずですが?宜しければ何故そんな風に思われたのか教えては頂けませんか?[一退役兵][2001年08月10日(金) 20:32:24]
- 1>実は公式ファンブック1巻の「開戦前夜」でハンマーロックが単装ビーム砲らしき物を付けていたので、(レッドホーンパッケージのハンマーロックも同じ)てっきりコンパチパーツかと。[大井][2001年08月10日(金) 20:37:10]
- 例のカスタマイズパーツのことじゃないでしょうか? ハンマーロック自体には1の方が仰る通りの武器しか付いていないはずです。[しなの][2001年08月10日(金) 20:38:09]
- ハンマーロック・シュバルツカスタム(笑)[ピコ][2001年08月10日(金) 20:44:10]
ヒロ さんの疑問 [2001年08月06日(月) 15:10:15]
|
1週間ほど前に同じ質問をしたのですが、自分がネットをする暇がなく、過去ログにも流れてしまい、質問の解答を見れなかったので同じ質問をします。現在、愛知県内でモルガやブラキオス等初版が99年のゾイドを売っている店はありますか?例の限定トリオの発売時にモルガが一緒に売っていたという情報がよく書かれているので・・・。よろしくお願いします。(あと、わがままですがなるべく早く返答をお願いします。自宅でネットが出来ないので、見る機会があまりありません。今夏休みで学校の授業中や放課中に・・・ということもできないので。)
|
- イトーヨーカドーの鳴海店にヘルキャットを1体見ました[ボイジャー][2001年08月06日(月) 19:28:02]
- ありがとうございます。しかしまだまだ再販がされるのは当分先ですかね・・・・[ヒロ][2001年08月10日(金) 10:51:32]
- ヘルキャットなら、尾張旭のヨーカドーに3体ほどあったような。[SEI][2001年08月10日(金) 20:24:18]
大井 さんの疑問 [2001年08月10日(金) 20:20:59]
|
ハンマーロックのキットの武装はコンパチ式なんですか?
|
誰か答えて下さい。
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月10日(金) 19:01:52]
|
そういえば、ゾイドって呼吸するんでしょうか? もしするんだったら、対ゾイド用化学兵器が開発できるかも・・・。
|
- 呼吸は、している思う(ファンブック1の、23ページを、見ると、ウルフの口から白いのが・・・)[まるこ][2001年08月10日(金) 19:59:46]
- 我々が一般にする「呼吸」のように空気から代謝に使う酸素などを取り入れているのかはわかりません。ファンブックのウルフが白いガスを吐いていますが、ひょっとしたらあれは冷却ガスかもしれません。口から呼吸してるともかぎりませんし・・・(口の無いゾイドも多いので)。[ナマケモノ][2001年08月10日(金) 20:12:18]
てぃ さんの疑問 [2001年08月09日(木) 20:45:04]
|
最近何かと話題のマッドサンダー。こいつが再販されたらば、いったいどんな色になると思いますか?
|
- 濃いめのダークグレー。予想と言うより願望、希望かも。[オジオン][2001年08月09日(木) 20:46:54]
- ウルトラ(再販)、ゴジュ(再販)の色がいいです。個人的に。[ライガーゼロAB][2001年08月09日(木) 20:46:59]
- 帝国仕様で出して欲しいです。黒を外装部にそのほかは小豆色。目はグリーンのクリアーパーツ。マグネーザーは銀色。凶悪さ20%アップ![ミュズ][2001年08月09日(木) 21:26:31]
- 銀……かな。なんとなく。[KEI][2001年08月10日(金) 02:16:15]
- 銀の装甲に胴体は黒のような気がします(予想)[ディメトロドン][2001年08月10日(金) 02:19:33]
- そりゃあ、昔のままのほうがいいですが、再販ウルトラのカラーでもいいです。[マッドサンダー命][2001年08月10日(金) 11:51:37]
- 今月号のコロコロのカードを見る限りじゃ昔のカラーリングっぽいですね[ハンマーヘッド][2001年08月10日(金) 14:15:27]
- サンダーホーンと同じ。ゴジュラスと同じ銀色のマグネーザーに、小豆色の胴体。電飾は点滅しなくなり、ただ光るだけ。[第6軍司令官][2001年08月10日(金) 14:39:20]
- ↑本当ですか?昔のカラーリングで電飾の点滅ありのほうが断然いいです。 昔のマッドの在庫はありますかね。[青ライガー][2001年08月10日(金) 17:53:59]
- マッドの金型が無いって話は事実では無かったようなので他の機体も金型を紛失していないかも知れませんね。[ラルフ][2001年08月10日(金) 18:06:49]
Zソード さんの疑問 [2001年08月10日(金) 14:46:28]
|
ライオン型は元の生物にある程度は忠実な動きをするのに、ティラノサウルスは恐竜ファンでもある吾輩から見れば、動きや性質がかなりいい加減に見えますが、もっと恐竜らしく!と願う方は他におりませんか?
|
- 実際の恐竜の動きは誰もみたことありませんからねえ、、、私も恐竜好きですがイグアンの動きとかは仕方ないと割り切ってます。どちらかというと恐竜型ゾイドの武装に恐竜らしさ、というかモチーフへの忠実さを求めます。なのでフューラーみたいに後付武装の激しすぎるタイプは、、、[ラルフ][2001年08月10日(金) 16:06:56]
- 重量バランスをとって走っていたティラノを再現することなど、ゾイドでは不可能です。そういうことはスクリーンのティラノやスピノを見て満足したほうが良いんじゃないですか。[しなの][2001年08月10日(金) 16:42:52]
- BFの素体は結構忠実にモチーフと動き(?)を再現していると思うのですが・・・[メリーソン][2001年08月10日(金) 17:12:19]
三銃士 さんの疑問 [2001年08月09日(木) 13:24:04]
|
限定販売で買ったダークホーン、せっかくだからダブルバルカン仕様に改造したいのですが、どうすればいいですか?
|
- お願いします!(・・・というよりも流されてたから[三銃士][2001年08月10日(金) 11:42:36]
- 上げはやめましょう。答えですが、「すてすて堂」を見てください。リノスナ作成記事にヒントが出ています。(って言うか、最近あげ多いですね。)[風来のシレン][2001年08月10日(金) 12:01:25]
F2 さんの疑問 [2001年08月10日(金) 02:03:43]
|
帝国小型ゾイド改造で小型ジェノ(ティラノサウルス型)のようなものを作りたいのですがどのようなゾイドをベースに改造すればいいでしょうか?
|
- レブラプター?・・・・・・普通の回答でスミマセン。とりあえず体型的には近いです。もっとも、ガンスナイパーの方が近いでしょうか。(アニメでは、それが祟って斬らた?『バンの力』参照)[ジェイ野][2001年08月10日(金) 10:10:19]
- あ、今度出るディロフォース(でしたっけ?)でもいいかもしれませんね。荷電粒子砲装備ですし、安くて無可動だから切り刻んでも心が痛まない(笑)。←「改造しやすい」程度の意味合いです。悪しからず[ジェイ野][2001年08月10日(金) 10:37:16]
ちえのわ さんの疑問 [2001年08月09日(木) 19:00:07]
|
ゾイドって「バルサン」みたいなのに耐えられますか?
|
- 機能的な害は無いでしょうが、衛生面等から避けた方が良いでしょう。[ティルフォード][2001年08月09日(木) 19:07:06]
- 難しいところです。 ゾイドが呼吸をしているかどうかが今一つハッキリしませんからね…。 仮に呼吸しているとすれば、さすがにバルサンで死ぬことは無いでしょうが、生き物ですから煙を吸うことによる不快感で注意力が散漫になり、戦闘能力が低下する等の障害が起こることはあるかもしれません…。[ぺでぃすたる][2001年08月09日(木) 19:47:08]
- >2 私は、てっきりキットの事だと思ったのですが。(^^; 確かにどちらとも取れますね。[ティルフォード][2001年08月09日(木) 20:48:34]
- キットの方だったら、ゴムキャップがいたんだり、キャノピーが白く汚れたりするんじゃないですか[中V][2001年08月09日(木) 20:54:19]
- >4 こないだ家に帰ったら、部屋でバルサンたかれてました。うわぁ、ウルトラザウルスが・・・デスザウラーが・・・ディバイソンが・・・サラマンダーが・・・レオンブレードが・・・フォックスが・・・。(泣)[SEI][2001年08月09日(木) 21:13:15]
- 5> 具体的にどうなっていたかを、質問者の方は知りたいと考えてみたり(笑) やはり真っ白ですか?(寮の私のゾイドは埃で真っ白)[DOM][2001年08月09日(木) 23:38:11]
- バルサン焚いたらクリアパーツがえらい事になりました。何か変な風に曇って変色して、紙やすりやコンパウンドとかで磨かない限り元に戻らなくなってしまいました。[GOD・JULAS][2001年08月10日(金) 01:08:02]
- キットのことです(遅)。[ちえのわ][2001年08月10日(金) 10:08:46]
中V さんの疑問 [2001年08月06日(月) 16:32:06]
|
今ごろになって 「あの時買っていれば・・・・」と思うゾイドはありますか?
|
- 僕はゴルドスとブラキオスです。 でも最近また大量に生産されてきたからチャンスかも・・・・[中V][2001年08月06日(月) 16:33:05]
- プテラス・モルガなど。[SEI][2001年08月06日(月) 19:23:33]
- ・・・ゴッゴルドス・・・(泣)[モブ][2001年08月06日(月) 19:45:59]
- コングPK、コングPK、コングPK…(滝涙)[ヴィクセン][2001年08月06日(月) 19:46:59]
- ジ・オーガ、ジ・オーガ、ジ・オーガ、、、(後の祭り)[ラルフ][2001年08月06日(月) 19:55:23]
- 4.5>こ、こっちではまだ両方とも売ってたりします・・・。DCS−Jも売ってます・・・。[城緋][2001年08月06日(月) 19:59:28]
- 6>どっ、どこですか!教えてください![ディメトロくん][2001年08月06日(月) 20:02:29]
- 6> エッ?エッ?エッ?差し支えなかったら地名教えて下さい![ラルフ][2001年08月06日(月) 20:06:50]
- CHIKAさんの「素敵なサマーボーイ」が欲しい。 シールドライガーより、こっちを優先して買って貰うべきでした。 当時は小3だった人。→[渚][2001年08月06日(月) 20:15:26]
- 7.8>長崎県です。でも店の場所わかりにくいでしょうね・・・。小さい店なんですけど、どうやら店長さんが一部店頭にだすのを忘れていたらしいです(普通忘れないでしょ・・)。でももう売り切れてるかも・・・情報遅くてすみません。[城緋][2001年08月06日(月) 20:33:49]
- 10>、、、長崎、、、自分は北海道在住であります!!(爆)代理購入お願いできませんか?(切実)[ラルフ][2001年08月06日(月) 20:39:14]
- 11>・・・む、無理であります!!大佐!!自分は昨日ダーク×3、レオンブレード×2、ナオミガンスナ×2、バーサーク×2を捕獲したばかりであります!!そのうえ中学生なので・・・金欠であります!!!(笑[城緋][2001年08月06日(月) 20:50:59]
- プテラスやモルガやヘルキャットなら 最近バリバリうってますよ[中V][2001年08月06日(月) 20:57:02]
- 12>やはり限定は諸隊員の軍資金を奪い取った様だな!!俺も金欠だ!だがダーク3、レオン2、バサク2は多すぎ!!(笑)ずっと売れ残ってるといいな、、、(遠い目)[ラルフ][2001年08月06日(月) 20:58:01]
- 10>ありがとうございます!!買いにいけませんけど・・・。[ディメトロくん][2001年08月06日(月) 21:04:18]
- 14>決してオークションなどに出すわけではありません!!大佐ご安心を・・・(ぉ)。こうなったらキングゴジュラスを蘇らせて、店長を・・・キイイィィ(グラビティカノン直撃!!![城緋][2001年08月06日(月) 21:05:36]
- バーサークフューラーなんて ここらじゃまだ出てません!!なぜだーーー[中V][2001年08月06日(月) 21:06:36]
- 追伸・・・ダークはハリー仕様も作りたかったので。バーサークは一体を漫画のレイヴン使用にするため。ナオミ、レオン仕様は保存用と・・・[城緋][2001年08月06日(月) 21:12:11]
- DCS-JとPKを1つずつしか買わなかった事が・・・・・(涙)[ティルフォード][2001年08月06日(月) 22:30:30]
- もう4年前でしょうか高校の修学旅行先でキンゴジュとマッドがあったんでマッドを買ったんですよね。キンゴジュも買っとくべきでした・・・・。[無宇][2001年08月06日(月) 22:51:43]
- マッドサンダー買いたかった。トミーさん是非とももう一度再販してください。[青ライガー][2001年08月06日(月) 22:59:19]
- アッタクブースター、シュナイダーユニットなど金があったのに荷物が多くて・・・[ジョニー][2001年08月06日(月) 23:55:53]
- ゴルドスと限定を除けば、バリゲーター、レドラーです。こんなに完全に消えてしまうとは。今、売ってるのもいつかそうなるかもと思うと欲しいものはすぐに手に入れようと焦ってしまいがちです。お、お金が・・・(涙)。[ナマケモノ][2001年08月07日(火) 00:13:38]
- ・・・・・・・・・ゴルドーーーース!!![ユーゴ・サキタニ][2001年08月07日(火) 00:23:18]
- レブラプター・・・。「いつか買おういつか買おう」と思っていたら、いつのまにか店頭から消えていました。あの時買っておけば・・・(涙)。[TEN][2001年08月07日(火) 00:38:24]
- レブは最近ちょくちょく再生産されてるケド?結構店頭に並んでるけど[ラルフ][2001年08月07日(火) 00:51:19]
- 旧ゾイドはいっぱいありすぎてわからん(泣き)。セイバーとシールドは最近の再販で買えたので現在の筆頭はコマンドウルフかな。「買わずに後悔するなら買って後悔しろ、それが男だ」、「いつでも買えると思ってるんなら今買え」という言葉が思い浮かぶ。[イド][2001年08月07日(火) 06:44:10]
- シールドMk−2です。そう、それはゾイドが再販されたばかりの時、市内のダイエーに行ったらなんとシールドMk−2が・・・・・買えばよかったぁ〜〜〜〜(号泣)[シュバ−D][2001年08月07日(火) 09:13:55]
- CPなんですが、アサルトユニットです。今年の正月にザラスでセイバーと一緒に買おうと思ったんですが、なぜか今でも入手がたやすいマニューバをコングにつける為に買ってしまいました。うう、アニメのトリニティ・ゴースト仕様のATが作りたいのに・・・。[銀装騎攻][2001年08月07日(火) 11:29:13]
- ゴルドス、ブラキオス、ヘルディガンナー、GTO、PK、DCS−J・・・ぐはあっ、なんであの時に・・・ほかにも(以下省略)[鷹隆][2001年08月07日(火) 12:45:06]
- アーバインコマンド。初めて買ったゾイドだというのに盛大に壊れてくれてショックだった・・・・。また買おうとおもっているうちに停止・・・。他はDCS−J。レオマスターがあんなに格好いいって知っていたならば。[姫林檎][2001年08月07日(火) 17:24:33]
- PKコング。お金がなかった(汗) ちなみにライガーDCS−Jは見たことすらないです(泣) できれば限定は止めてほしいっす。[コティ][2001年08月07日(火) 17:27:04]
- ブラキオス、ガンナー、ゴルドスなら、売ってあるとこしってます。[けん][2001年08月07日(火) 18:51:27]
- >33ド、ドコですか?(興奮ギミ)[ラルフ][2001年08月07日(火) 20:17:42]
- アー君仕様コマンドウルフ。おねえさん、お子様押しのける勇気が無くて・・・「弟のです〜」って事で買えばいいんだな(今ごろやってる・・・[天音][2001年08月07日(火) 21:15:12]
- イグアン、ゴルドス、バリゲーター、サイカーチス、ダブルソーダー、ブラキオス、アーコマ、ジェノザウラー、ビームガトリング、アサルトユニット、バリゲーター、いま思い浮かぶのを全部挙げました。(笑)[昼津ジュニア][2001年08月07日(火) 21:18:44]
- 熊本の、江津町のハローマックです。(ラルフさんに教えようと思いまして。)[けん][2001年08月07日(火) 22:01:54]
- 追加:ガンスナイパー デスザウラーがほしい[ジョニー][2001年08月08日(水) 00:03:04]
- ビームガトリング〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜[ウルトラジュニア][2001年08月08日(水) 07:05:22]
- 6、ちょっと話が遅いですけど、お店の電話番号と、名前を、教えてください[まるこ][2001年08月08日(水) 10:54:31]
- >37わざわざどうもです。しかし、、、何故どこも本州以南なのだ、、、。北海道在住の私には、、、とても、、、しかも高校生なのでそこまで遠出はできないし、、、ゴルドス!ヘル!ブラキオス!許してくれ、、、[ラルフ][2001年08月08日(水) 15:45:48]
- まあ、北海道からは、遠すぎですね。なにしろはんたいですもの。でもたぶん5年後見てもあると思います。なぜなら、店長と仲良くて、「こうこうでこうこう」といったら、「じゃあ後5年くらいおいとこうか倉庫に」とかいってましたもん。[けん][2001年08月08日(水) 20:17:19]
- キングゴジュラス・・・・絶対安売りすると思ってたらその前に店がつぶれてしまった(涙[蒼][2001年08月08日(水) 20:32:10]
- >42、、、お店の経営は大丈夫なんでしょうか?(笑)ずいぶん豪胆な店長サンですね。私の近所にもそういうヒトの経営するお店があれば、、、。ン〜、あと5年カア。九州観光をかねていきたいナ。熊本城見てみたい。[ラルフ][2001年08月09日(木) 00:37:01]
- 某イベントのトミのーブースで売ってたデッドボーダー(再)です。思い出す度に悔しさがこみ上げる…。[魁][2001年08月09日(木) 00:42:34]
- >45デッドボーダーは今募集してるeトイズの改造コンテストの賞品になってますよ。せっかくですからココで雪辱しては?[ラルフ][2001年08月09日(木) 00:46:35]
- アイアンコング。こいつに尽きますね。[オジオン][2001年08月09日(木) 18:52:04]
- >47 アイアンコング、この間発見したんですがシールドライガー買ってしまいました。今度行ったら買おうかな(残ってれば)。別の店ではガンスナイパーやデスザウラーもいたし、ジェノザウラーは群れていました(8体ぐらい)。最近増殖してきたから他でも売ってるのかな?ちなみに山口。九州・山口あたりは探すといろいろ出てくるかも。お盆休みににゾイド狩りに出かけますかね。[イド][2001年08月09日(木) 22:11:36]
- マッドサンダー……と言いたいところだが復活決定したので……ギルベイダー様![ミュズ][2001年08月10日(金) 01:13:37]
- アイアンコングとイグアン、ワイルドウィーゼル。あとまだゾイドにはまっていなかったので存在を知らなかったシールドDCS-J、ゴジュラスじオーガ。見たこともないアサルトガトリング。[ディメトロドン][2001年08月10日(金) 02:25:17]
- 両津型ゾ井戸[ボブヘーコー][2001年08月10日(金) 08:20:16]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月09日(木) 23:04:03]
|
マッドサンダーと完全復活デスザウラー、バトスト登場はどちらが先なのでしょうか?
|
- ストーリー的な事やマッドの販売時期から考えると、デスザウラーでしょう。[ティルフォード][2001年08月09日(木) 23:15:51]
- やはり、デス様が、先に出る?(予想です)[まるこ][2001年08月09日(木) 23:24:57]
- マッドサンダーでしょう。TOMYとしては、デスよりBFを売りたいでしょうし、別にデスが登場しなくてもマッドの使い道はあるはず。[たけちゃん][2001年08月09日(木) 23:25:53]
- どっちにしても、1機以上出て欲しい。もう、大統領専用機だけじゃイヤ〜ン。 本題:希望はデス先です、何故ならマッド先じゃあ本当にデスの存在意義が感じられなくなるような気がするから。[ハールメル騎士団][2001年08月10日(金) 00:13:51]
- ストーリー的なことからすると同時、もしくはデスになるでしょう。ただデスにしても市場には十分出回っているのか(復活しても店頭になければ問題である)、1200mmキャノンには耐えれる(1機で共和国を恐怖のどん底に叩き込むためには最低でも1200mmキャノンぐらい弾き返すくらいの防御力必要)のかなどいろいろ問題があり、実際マッドより先に出るかどうか予断を許しません。[CVN−68][2001年08月10日(金) 00:29:02]
- もしマッドサンダーが出るならウルトラザウルスが消息不明になってから結構日があったはずなので、新たなる旗艦として封印を解いたとかで出せるかも。しかし、それならオリンポス山でデスザウラーが復活するときに焦るのも分からないなぁ。[しなの][2001年08月10日(金) 00:42:37]
- コロコロ10月号予告に『死竜の鼓動!ガンブラスター危機一髪!!』なんてのがありますね。デスザウラーが先な気がします。[やぎこ][2001年08月10日(金) 02:05:31]
- 1200ミリキャノンは砲身が曲がってしまい、使い物にならず、その上またウルトラを改造し、海を渡らせなくてはならないので今後のストーリーには出て来ない公算が高いと思います。デスザウラーが復活しないと、対デス最終決戦兵器のマッドの存在価値があまりないので、デスザウラーは復活するでしょう。デスもあわせて再出荷される可能性もあると思います。[ディメトロドン][2001年08月10日(金) 02:15:45]
- ということはファンブック1では雷神が復活してなかったので、脅威に感じた・・・ということでしょうか。個人的には対雷神用の装備してて欲しいです、というか意表ついてくれるならなんでもいいんだけど[DOM][2001年08月10日(金) 02:17:40]
- デスザウラーが先でしょうね。デス復活、共和国壊滅、帝国エウロペに電撃侵攻、デスザウラー暴走、マッドサンダー復活、相討ちって所を予想。いや、根拠無き憶測、と言った方が正しいかな(笑)。[KEI][2001年08月10日(金) 02:25:16]
よどばしえんどう さんの疑問 [2001年08月10日(金) 01:34:17]
|
公式ファンブック1によりますと、ステルスバイパーは「ガイサックよりはるかに強力」とあります。そればかりかファンブック2の戦力比較表には「小型ゾイド中最強クラス」(新世代ゾイドは除いての話でしょうが)との表記も。しかしバイパーの武装を見るとこの事実にどうにも納得がいきません。だってバイパーの武装で奇襲の際有効そうなのって、頭部のマシンガンと対空レーザー機銃だけですもん。これで「瞬時に敵機体を撃破する」といわれてもイメージがわきません。せめてガイサックのように白兵戦用の武器、そう、やはり牙でもあればなるほどとも思えるのですが…。みなさんはこのバイパーの攻撃力をどのように解釈しておられますか?
|
- 森の中から突然対空ミサイルなんか撃たれた日にはレドラーあたりは恐怖もの。あとは集団で襲いかかるのではないかと思います。大型ゾイドには非力な感じですが小型ゾイドには十分通用するのでしょう、頭部の武器とか。あと格闘戦で「転倒しない(蛇だし)」というのも利点なのではないかと。[DOM][2001年08月10日(金) 01:55:21]
- ガイサックは初期のゾイドのためか、装甲が極端にもろく、奇襲が成功しなかった場合はゲーターにさえ敗北するほどです。バイパーですがどうなのでしょうか、中型ゾイド(Hiパワーぜんまい)が敗北するほどの火力はもってなさそうに見えますが、奇襲時ならばレドラーさえ撃破するらしいです。ちなみに、スネークスはシュトルヒ・ハンマーロック・ツインホーンに敗北し、マルダー・シンカー・ヘルキャット・イグアンに引き分けとバトスト2に載っています。[ディメトロドン][2001年08月10日(金) 02:09:44]
- あれだけ細い車体に直撃弾を浴びせるのは難しく、また隠密性も高い。また、至近距離からマシンガンを浴びせることが前提でしょうから、あれで十二分です。対地ミサイルや長距離砲、果ては大型ビーム砲等の公式オプションを任務ごとに装備すれば大型ゾイドにも有効な打撃力になりますし、隠れられないけど。また、格闘能力も蛇の巻き付き攻撃は凄まじい威力があるそうです、接近戦兵器の皆無なヘルキャットが締め付けられたらアウトでしょう。 というより、比較のガイサックが構造的に脆すぎるってのもありますけど。[しなの][2001年08月10日(金) 02:12:18]
デッドボーダー さんの疑問 [2001年08月09日(木) 18:50:37]
|
レブに付いている(アニメ版)ビームガンは本当にあるんですか?
|
- ぬぁあああい![ちえのわ][2001年08月09日(木) 19:02:07]
- え?!あれってレッドホーンのビームガンじゃなかったっけ?[ささ][2001年08月09日(木) 19:28:19]
- ビームガン自体は存在するでしょう。実際、バトスト中にアーサーのブレードライガーがビームガン付きのレブと交戦したシーンがありましたし…。[ぺでぃすたる][2001年08月09日(木) 19:52:01]
- 実際のキットには付いてないけど、SタイガーやRホーンから流用できます。[ヤマケン][2001年08月09日(木) 22:06:00]
- http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp003_033.htm ← こんな感じでしょうか(笑) セイバーをアニメ仕様にするとあまるビーム砲なので丁度良いですよ♪[すてすて][2001年08月09日(木) 22:19:55]
中V さんの疑問 [2001年08月09日(木) 21:06:43]
|
eトイズの改造コンテストで「自分だけのオリジナルゾイドを作り出せ」と書いてありますが、まったくの別物をつくらなければいけないんですか
|
- こういう質問ならここで聞くより直接eトイズにメールで聞いた方が確実だと思います。私もそうしていますし。[メリーソン][2001年08月09日(木) 21:12:23]
独楽尾 さんの疑問 [2001年08月09日(木) 09:32:10]
|
なぜ、夜光パーツをつかったゾイドは発売されないんでしょう?
|
- コストの削減、旧ゾイドとの差別化(ヤングアダルト層に優越感を与える?)。あとは金メッキと同じでオモチャっぽくなるとトミーが思っているのかも。暗闇で際限なく光り続けるというのは兵器としてはマイナスですしね。暗黒軍後期のゾイドも夜光パーツは採用していませんでしたからあの3種は一度きりの実験だったのかもしれませんね。[超兵器R−1号][2001年08月09日(木) 12:38:49]
- あの夜光パーツはディオハルコンだったかディオハリコンだったかが放つ光(を表したもの)、という設定だったはずです。ディオハリコンは暗黒大陸特有の物質で[たけちゃん][2001年08月09日(木) 12:53:15]
- すみません、切れてしまいました。続き……すから、西方大陸でドンパチやっていた今までは発売できなかったのだと思います。バトルストーリーも暗黒大陸戦争編になりましたし、これから登場するかもしれませんね。[たけちゃん][2001年08月09日(木) 12:55:38]
- 個人的にはあの夜光パーツが大好きなんですが(笑)。 ぜひ三人衆を旧仕様で復活させておくれ。[オジオン][2001年08月09日(木) 18:49:52]
- もしかしたら現実でも高コストなのかもしれませんね、夜光パーツ。ガトリング+レッドホーンよりも高くなると文句言われそうですし。デッドボーダーとかは価格設定自由なのでぜひ出て欲しいですね。[しなの][2001年08月09日(木) 20:32:42]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年08月09日(木) 20:11:26]
|
今月のBSの感想をお聞かせください。また、ガンブラスターも。
|
- 個人的な感想は、ライガーゼロたちがやられまくるのは納得がいきませんでした。個人的には互角に渡り合って、弾薬などが尽きたので双方撤退と言う形が良かったです。ガンブラスターですが、旧よりもかっこよく渋いものになってると思います。鍍金を使わなくてもあそこまでかっこよくなるとは!!ただ、目の部分がクリアパーツになってるかどうかが気になります。[ライガーゼロAB][2001年08月09日(木) 20:18:04]
- すいません。下のほうに似たような質問がありました。気づきませんでした。申し訳ありません。[ライガーゼロAB][2001年08月09日(木) 20:21:46]
デッドボーダー さんの疑問 [2001年08月08日(水) 23:12:46]
|
デススティとBFどっちが荷電粒子砲は強いと思いますか?
|
- 機体が大きい分出力も高そうなデスティだと思います。[ぺでぃすたる][2001年08月09日(木) 19:26:09]
プチジェノ さんの疑問 [2001年08月06日(月) 19:34:15]
|
ゼロ登場で性能的にかなりピンチなセイバータイガー。これからのバトストで彼を活躍させるにはどうしたらよいでしょう・・・。
|
- ゾイドコミック一巻を買って読んでいたらセイバーにはまってしまいました。[プチジェノ][2001年08月06日(月) 19:35:20]
- シュナイダーの一撃でやられるセイバー、、、出番最近これくらい、、、[ラルフ][2001年08月06日(月) 19:45:20]
- 現実のトラと同様に、湿地帯や水辺での機動性に優れるっていうのはどうでしょうか。水飛沫を上げながら動きの鈍ったゼロに襲い掛かる。[mabo][2001年08月06日(月) 20:42:36]
- 徹底的なマイナーチェンジを施して新鋭機と同等の性能にする。名付けて「ヤクトタイガー」(爆)!!勿論、中身はタイガーとは[がいさつく/0][2001年08月06日(月) 20:52:54]
- バトストで登場させればいいんだと思いますよ。パイロットにダニー将軍の様な漢を採用しカードでも登場させ全面的に「セイバー汚名返還宣言」を実行すれば、、、、。広告もセイバーに戻し、、、(妄想ギミ[ラルフ][2001年08月06日(月) 21:04:56]
- 自分(セイバー)よりもトロい敵にぶつければいいんです。 高速ゾイドに高速ゾイドを向わせるだけでは「イタチごっこ」に陥りと思います。 セイバーよりも遅い共和国ゾイドなら、まだまだ沢山いますよ・・。 ゼロの相手はBFに任せましょう。[MAG][2001年08月06日(月) 21:16:09]
- ↑6 「陥り」→「陥る」・・すみません・・。[MAG][2001年08月06日(月) 21:18:28]
- 地道に相手の補給部隊を攻撃。お子様受けしないことまちがいなし。[CVN−68][2001年08月06日(月) 23:34:27]
- もともと、勝てる相手は大型ではゴルドスのみ・・・レッドホーンと一緒じゃん。そんな悲惨な扱いをうけるセイバー君(およびレッドホーン君)は、ゼロが登場しようがしまいが、地道に小・中型の駆逐が主な任務だと思います。それも重要な仕事だし。けど、その仕事もそろそろアイアンコングに取って代わられそう・・・。[クェン][2001年08月06日(月) 23:47:08]
- ライトニングサイクスは生産性が低いらしいし、ジェノザウラーは高速部隊の機体ではないので読者の見えないところで活躍していることでしょう。表舞台には出れそうにないですが……。[ゲルゲ][2001年08月06日(月) 23:51:40]
- セイバーだけでなくシールドも・・・主人公クラスが以前乗っていた機体はかれ等が新型に乗り換えた途端・・・・・・・・所詮は血塗られた道です。[ユーゴ・サキタニ][2001年08月07日(火) 00:31:25]
- ゼロ登場からと言うより、シールドライガーが先に出た時点でやられ役確定だったんですけどね。PK仕様でフル装備で出るなりすればなんかなるかもしれませんが、あくまでなんか程度ですね。[しなの][2001年08月07日(火) 00:34:29]
- 第3国向けに輸出され(外貨獲得目的とか)、小国同士の争いに投入する。往年の名機の活躍はこれしかないっス!。[ハールメル騎士団][2001年08月07日(火) 01:24:02]
- 少数精鋭の新型ゾイド群で共和国軍主力を暗黒大陸に釘付けにし(あるいは暗黒軍と戦わせて) その間隙をぬって元ゼネバス帝国ゾイド軍団が中央大陸に上陸し西側半分を領土とするというストーリー展開で見せ場をつくるのはどうでしょう。そして高らかにゼネバス帝国の復活を宣言するのです、プーさんが!!(無理)[DOM][2001年08月07日(火) 13:23:47]
- >4ケーニヒスティーガーと言う手も有りますな(笑)[R技術少佐][2001年08月07日(火) 16:26:41]
- 無難にタイガーゼロということで・・・[居愚庵][2001年08月07日(火) 17:27:53]
- 鉄龍師団のチビどもを蹴散らす[あつし][2001年08月08日(水) 12:05:49]
- 圧倒的な性能差があるとは思えないんですけどねぇ〜、機体個々の性能差は有ってもセイバータイガーは量産ノウハウが確立された機体ですから、実際の戦場ではライガーゼロやブレードライガーにも数的優位を確保できそうですし。パワーでもサイクスに引けを取ってしまったのがケチのつきはじめかな?[オジオン][2001年08月09日(木) 18:57:22]
無宇 さんの疑問 [2001年08月09日(木) 10:45:27]
|
ずいぶん前に1度した質問なのですが新しい方々も加わってきたのでもう1度質問します。ベアファイターには初期生産型と後期生産型の2機種があるんでしょうか?バトスト2巻の商品紹介や学年誌の小冊子等ではまったく別物と言っていいベアが写っているのですが真相はどうなのでしょうか?
|
- ベアファイターとベアファイターNEWの違いのことでしょうか。ベアファイターは茶色がベース(先頃コロコロで再版したのもこちら)ですが、ベアファイターNEWはMK-II部隊仕様のためMK-IIカラー(白をベースに青と金)に塗られています。[たけちゃん][2001年08月09日(木) 17:15:38]
- >1もしかしたら製品版では無くて試作版のコトかも知れません。カタログにのっているベアはコクピット形状が製品版とかなり違うので、、、、やっぱりmk−1とmk−2の違いかも(笑)[ラルフ][2001年08月09日(木) 17:31:06]
ゾイ太 さんの疑問 [2001年08月09日(木) 13:53:57]
|
デスバーンてどんなのですか?
|
- つい最近にも同じ質問がありまして、過去ログを参照なさることをオススメしつつ、簡単に説明すると改造ギルベイダーでFCゲームにのみ登場したゾイドでキングゴジュラスの対抗馬っぽいヤツです。[DOM][2001年08月09日(木) 16:43:15]
ゾイ太 さんの疑問 [2001年08月08日(水) 15:48:02]
|
私は旧ゾイドを持っていません。皆さんは、どうやって、手に入れているんですか?やっぱりオークションですか?
|
- ネット上で交換して旧ブラキオスを手に入れました。だいたい主流はオークションらしいですけどバカ高い金額払ってゾイド手に入れるのもしゃくですけどね、、、私は再販ゾイドを旧色に近い色で塗り気分を味わってます(ホントは旧ゾイド欲しいんだけど、、、キンゴジュ捨てなきゃ良かった!!)[ラルフ][2001年08月08日(水) 15:54:11]
- ぼくは友達からマッドサンダーを売ってもらいました!!2000円です2000円!![中V][2001年08月08日(水) 16:43:57]
- あとジークドーベルも友達にもらいました。タダです[中V][2001年08月08日(水) 16:49:17]
- 唯一持っている旧ゾイドはサイカーチス。今年の修学旅行の途中で立ち寄った玩具店で1600円で買いました。これって安いんですか?[銀装騎攻][2001年08月08日(水) 16:50:37]
- >4 オークション価格でも未組で\2000そこそこですから、未組でも状態(主に箱の)によると思います。市場価格よりはやや安いですが、後はご自身の主観で判断してください。[ティルフォード][2001年08月08日(水) 18:06:56]
- かてきょのセンセーにシーパンツァーもらいました。[けん][2001年08月08日(水) 20:10:56]
- 残念ながら東京近郊など地域限定ですが、アンティークトイの即売会などでも入手できる場合がありますね。やっぱりそれなりに値段は張りますが。[イミアク][2001年08月08日(水) 20:16:30]
- 二十歳以上の男の人なら結構もってたりするので、聞けばもらえる場合がありますので、交渉って感じでしょうか[蒼][2001年08月08日(水) 20:36:42]
- 当時買った・・・みもふたもないですね(笑)それから当時、ゾイドを止める人からコツコツともらって・・・今では入手した記憶がないゾイドも(汗)ちなみにゾイド復活以後もトミーがイベントで旧ゾイドを売ったことがあるんですよ、もちろん定価で。[すてすて][2001年08月08日(水) 21:14:51]
- 私も、所有しているゾイドは当時買ったものがほとんどです。旧ゾイドブーム終了後に、友人から譲ってもらったり叩き売られているのを買ってきたりしたものもあります。再販時に町の玩具屋さんがデッドストックを引っ張り出してきたのを見つけて買ったのもいくつか・・・。[参号][2001年08月08日(水) 23:43:29]
- 古いオモチャ屋めぐりですね。どこかに出かけたらついでにオモチャ屋を探して入ってみる。ローカルな商店街なんかにはけっこう売れ残りがあって再販がはじまるまではゾイド探しが趣味みたいなものでした。それでも見つけたゾイドを全部買うお金はありませんでしたから2種類あったら片方はあきらめるという感じでけっこう悔しい思いはしましたねえ。[超兵器R−1号][2001年08月09日(木) 12:53:25]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年08月08日(水) 20:31:23]
|
ブレードライガーのアタックブースターは他の機体には装備できないのでしょうか?キットではなく実物の話でお願いします。
|
- 補足。ゴジュラスに着けて高速で接近戦で無敵のMk3もどきとか、ストームソーダ―に着けて超高速重火力のMk2もどきとか、応用がいろいろききそうなのにやらない理由があるのかな、と思いまして。[奇兵隊士][2001年08月08日(水) 20:31:44]
- 基部にかかる力とか違うと思うので、強度計算やり直さなければならないだろうから、全く同一で装備することは不可能なのだと思います(あれは特に、専用的色合いが濃いですから)。あと、加速性は増加するものの旋回性能とか落ちそうだし。[ハールメル騎士団][2001年08月09日(木) 01:03:46]
- GP01fbのスラスターポットみたいなものなので、基本的にあらゆる方向に加速を得られると思うのですが、ライガー系の収納システムの補佐がないとその角度は限定されてしまいます。なので、直線での加速力と強力な主砲の威力を見込んで、中型の陸戦ゾイドに付けてみてはどうでしょうか? たとえばディバイソンとか。 やっぱり、ひっくり返すとビーム砲になる、という構造は高価になったり整備で不便になったり、また主砲使用時には加速できないなどの欠点があり、ライガーでないと使えなかったのでしょう。 ストームには向いていそうですね。帝国にもレドラー用のブースターキャノンがありますし、有効かもしれません。[しなの][2001年08月09日(木) 04:48:49]
- コマンド狼の、砲座キャノンの後ろにあるピンにシールド(ブレード)の二連ビーム[オロナミンC][2001年08月09日(木) 12:23:05]
流人 さんの疑問 [2001年08月02日(木) 18:33:35]
|
小さな子供にバトストとアニメとの違いを説明するにはどうしたら良いでしょうか?
|
- 別の星で起こったことだと説明するのが一番いいのでは?ついでにもうひとつ、これは邪道なものですが、ドラ○もんのもしもボックスで作り出した世界、などと言うのはどうでしょう?(なんのこっちゃ)[Leon][2001年08月02日(木) 18:39:53]
- 時空振動弾の影響で分裂した世界・・・(殴)[がいさつく/0][2001年08月02日(木) 19:43:28]
- 具体例を教えてあげるのが一番かと・・例えばアニメでオーガノイドと言えばジークやシャドーですがBSではスティンガーです。[テラ][2001年08月02日(木) 19:44:31]
- どちらか一方の世界の話をバイストン・ウェルでの物語と説明する。[CVN−68][2001年08月02日(木) 19:45:23]
- 公式設定はBSにあって、アニメはその延長と教えてます。/0に関しては全くのBSの枠を借りた別物と教えてます。[ライガーゼロAB][2001年08月02日(木) 22:49:40]
- そんなにくっきりはっきり区別する必要あるんでしょうかねぇ……。僕的には、「ロードス小説とリプレイ程度の違い」でいいんじゃないかと思うんですけどねぇ……。まして/0は遠い遠い未来。BSの延長線上に「絶対に存在しえない」とは言えないんですし(笑)。[KEI][2001年08月02日(木) 23:42:55]
- 自分が先日思いついたでっち上げ設定。ZAC2201年、100年前の西方大陸戦争をモデルにした架空の物語がヘリック共和国で放映される、それが現在のアニメゾイドである。と、ようするに、TVの中のTV作品だと解釈。[Neleus][2001年08月03日(金) 00:17:11]
- >6、完全なる別物です。ロードス島とファイナルファンタジー7くらい別物です。ワタルとガンダムくらい別物ですたとえ何年経とうが、ゼロやフューラーにオーガノイドシステムが組み込まれることはありません。野生体にOSを組み込むのは、ファイガとブリザガを同時に放つような(相殺して終わり)ものです。[テラ][2001年08月03日(金) 10:23:18]
- >8、メドローア級の超ゾイドが生まれるかも(笑) 質問の答えですけど、バトストが原作であり、アニメはバトストを元に作っているということを強調すべきです。アニメはアニメで良いものですからゾイドの原点だけ理解してくれればいいと思います。旧バトストが復刻されれば配り歩きたいくらいですけど実現しそうもないのが残念。[超兵器R−1号][2001年08月03日(金) 10:30:08]
- 別に説明しなくてもいいでしょう。我々が子供だった時、ゾイドのストーリーがどうこうと大人に言われなかったし・・・。ストーリーなんてその場で何とかしてました。フロレシオスとイグアンが仲間だったり、レッドホーンを移動司令部にして、わざと歯車をガチガチ噛ませてバルカン砲だぁ!とか、ゴジュラスなんて口から光子ビーム撃って、アイアンコングに”色が好みだ”って事で共和国の金色フィギュアが乗っていたり、挙げ句デスザウラーの敵はミニ四駆で(激突してもビクともしないデスは流石に重装甲だと納得しました)、遊ぶ時には他のTFから飛行機のプラモから昔のミニカーまで、トイストーリーよろしく玩具のオンパレードでしたね。今考えると、あれはとても楽しかった・・・。[第6軍司令官][2001年08月03日(金) 10:54:15]
- 自分で考えさせてあげたほうが想像力も養えてよろしいかと(笑)。CGとキットを例として持ち出してきて、平面と立体の違いだと言ってあげるのも割と効果的に納得させられるかもしれませんね。[cokEtori][2001年08月03日(金) 15:16:09]
- >10 そうそう、レッドホーンの足をどこかに引っかけると背中の対空砲が「ガルガルガルガル」ってなって撃ってるみたいになるんですよね。[ラルフ][2001年08月03日(金) 15:53:53]
- BSにアニメの人を出したのは失敗です[あつし][2001年08月08日(水) 12:18:44]
- >13何故そう思うのですか?愛着みたいなのがあるのでイイと思いますが、、、[ラルフ][2001年08月08日(水) 15:41:14]
- >14 BSとアニメが共通であるかのような誤解をまねくと言いたかったのでしょう。[ハインド][2001年08月08日(水) 17:34:00]
- >7 一番的を得てそうな解釈ですね。(私も/0は惑星Ziで放映されている番組だと思っています。) ガンダムファンの中ではGガンダム以降の位置づけをそのようにして納得している方々もいらっしゃるようですし。[ふのふの][2001年08月09日(木) 07:46:25]
ウルトラジュニア さんの疑問 [2001年08月08日(水) 06:57:37]
|
ガンスナイパーを改造して、フル可動にすると、ジェノの、荷電粒子発射状態になります。
|
- 付け足します。確かに似ていると思いませんか?[ウルトラジュニア][2001年08月08日(水) 06:58:58]
- 質問以外は掲示板に書いてください。[風来のシレン][2001年08月08日(水) 11:18:39]
- ここQ&Aは「質問者の疑問に回答者が答える」という形式でゾイドファンのコミュニケーションが取られているコーナーです。 という訳で何か疑問に思うことがありましたら書き込み下さい。 ちなみに改造したならレブラプターもゴジュラスもイグアンも粒子砲発射形態にできます。が、ゴドスは無理です。口ないから(笑)[DOM][2001年08月09日(木) 07:31:21]
しゅないだー さんの疑問 [2001年08月08日(水) 20:43:09]
|
イーショッピングでこんど改造コンテストがありますねー。出される方どんなの出しますか?スパイ行為(笑)
|
- 私はデッドも真・ダークホーンも他のコンテストでもらったんですがまたでます。今回の生け贄は牛です。改造コンセプトは、、、トップシークレットです(既に80%完成しているのですが、、、)[ラルフ][2001年08月09日(木) 00:43:51]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月08日(水) 18:22:32]
|
マッカーチスを組み立てていたら、うまく部品がはめ込めず、左のハサミと8本の足の付け根がヒビだらけになってしましました。
|
- >続、みなさんはこんな経験ありませんか?[ロボ貴族][2001年08月08日(水) 18:24:18]
- 私は子供の頃はハードポイントやら軸やらをポキポキ折ってしまっていました。その苦い経験を活かし、現在のゾイドたちはどれも破損1つありません。マッカーチスについては「足がかなりヤバイ」と聞いていたので慎重に組み立てた結果、無傷です。情報戦の勝利です(ぉ)。
要は、最初はよく失敗するということが言いたかったわけで・・・(苦笑)。[まき][2001年08月08日(水) 19:27:23]
- 私のはそれどころか足が一本完全に折れてしまっています。「手負いのザリガニ」と考えればこれはこれでりリアル?(笑) 足は関節部をねじるような力を加えるのは厳禁なようです。はめるのが硬いときは入り口を少し削ってやると良いと以前ここで私は教えてもらいました。さらに、足をあまり奥まで入れない方が良いです。また、足を付けたら数日そのまま放置すると関節が少し馴染んでくるような気がします。ハイパーバイトクローの方は、差し込む方のパーツの凸部の高さを半分に削ってやるとちゃんとはまります。削りすぎに注意してください。足はコマンドゾイドより折れやすい気がします。何とかしてくださいトミーさん。全国に足を折ったユーザーはいっぱいいると思うぞ。[なまはげ][2001年08月08日(水) 19:51:41]
- 私は家にディメトロドンが配備されてないのでマッカチの足が折れやすいとの情報を得ていず、足2本を塗装の為ばらした時折ってしまいました。池でとったウチダザリガニとかってこういう風になってません?(現実逃避)[ラルフ][2001年08月09日(木) 00:41:00]
信州ゾイド さんの疑問 [2001年08月08日(水) 21:45:59]
|
今回の限定3種発売のような情報は皆さんどこから入手するのですか?
|
- ここの掲示板で知りました(笑)[カブ][2001年08月08日(水) 21:55:53]
中V さんの疑問 [2001年08月06日(月) 21:23:29]
|
よく友達に「中3にもなってゾイドなんてアホらしい」と言われます。言い返す前に泣きそうです。どうすれば?
|
- 質問は、一日一人一個までです。[渚][2001年08月06日(月) 21:28:45]
- 別に負い目を感じることは無いと思いますよ、「人の趣味に口出しするな」と言ってやりましょう、まぁ・・理解の無さそうな人に対してはそういう話題をふらないのがベターです。[OGS][2001年08月06日(月) 21:44:34]
- ・・・僕、高2なんですが。(爆死)僕より年上の人たちもここにはいっぱいいます。気にすることはないですよ。中3にもなって、人の趣味をバカにするなんて、その友達・・・人のことがわかんないんですね・・。[SEI][2001年08月06日(月) 21:50:20]
- 彼らにゾイドの素晴らしさを、じっくり仕込んであげましょう!! そうすれば彼らもゾイドの虜に…[ゴドゴドス][2001年08月06日(月) 21:53:29]
- バカにするほうの気持ちも分からんでもないですが、自分が好きなら良いんじゃないですか? 別にいいじゃんでいいじゃないですか?[しなの][2001年08月06日(月) 21:59:27]
- 「その年で少年の心を忘れてしまったとは・・・・かわいそうな奴だな」と言ってやりましょう(苦笑)。[ティルフォード][2001年08月06日(月) 22:39:34]
- 私は高校になってから戦隊モノを買い始めたので気にすることは何もないでしょう。[無宇][2001年08月06日(月) 22:52:45]
- ぼくも中3で、同じことゆわれます。「人の趣味に口だしすんなよ」と、いつも、思います。でも、さほど気にせず、ながします。[しゅないだー][2001年08月06日(月) 23:14:03]
- げーっ、質問しすぎたー!!と思ったらゾイドQ&Aの使い方に 質問は一日御一人様2〜3つまでとなっております って書いてあった。あぶねー[中V][2001年08月06日(月) 23:19:56]
- 9> 違いますよ、質問は一日一人1つまで、ちゃんと下のほうに書いてありますよ。[しなの][2001年08月06日(月) 23:32:52]
- 通りすがりの者なんですけど、二十歳こえてます。十年以上前に私の周辺でゾイドがブームになり、懐かしさと当時高くて買えなかった思い出からゾイドを買ってます。現在80’sのカルチャーが見直されてますし、ガンダムなどロボットアニメのデザイン性が見直されてます。ゾイドが再び脚光を浴びることは個人的には当然というかかっこいいことだと思います・・・。[moog][2001年08月07日(火) 00:13:24]
- 大丈夫。キミより10歳以上上の私の部屋もゾイドだらけだ。 恥じる事は無い!例え家族に邪魔扱いされ友人に変人扱いされ彼女とマジケンカの原因になろうとも、決して恥じる事は無い・・・・・と・・・・思う・・ぞ? いや・・その・・・ごめん[ユーゴ・サキタニ][2001年08月07日(火) 00:26:10]
- 趣味というのは個人的なものであって、年齢なんか関係ないと思います。 泣きたくなるっていうことは、その人は相当陰険な人ということで、何を言っても無駄でしょうから「あっ、そ!」で話そらしましょう。 [ハールメル騎士団][2001年08月07日(火) 01:12:47]
- 上には上がいる。[まき][2001年08月07日(火) 01:53:45]
- 僕も中3ですが「うるさいわっ」って言ったら友達は何も言わなくなりました。[RIN][2001年08月07日(火) 10:00:52]
- 子供の頃から同じものがずっと好きだということはいいことです。私の場合、トミーにゾイドは生産中止だと電話で聞かされた小3のときのショックからまだ立ち直っていないのでそれを癒すために買っています(笑)[超兵器R−1号][2001年08月07日(火) 10:27:40]
- 10年後にネットオークションに流すんだよ。黙ってみてろ。っていうのも言い訳としては使いやすいかも。[超兵器R−1号][2001年08月07日(火) 10:31:37]
- その後の人生によりますね・・・今後も好きで続けるのであれば好きなことに理由なんていらないのでそんなつまらない言いがかりは無視しましょう。止めるのならたしかに中学生辺りがボーダーですかね・・・16になれば普通に働けるので、なんのために働くかです。自分はゾイドのために働いているので人からなに言われよ〜が関係ないですが、人のやってることに口出しするってのは興味があるか(本人に)ヒマか、どちらかです。ゾイド自体にはなんら問題はありません。あるとすればあなたの価値観です。「所変われば品変わる・・・」まわりに理解者が増えれば考え方も変わるでしょう。一時のつまらない感情に流されて後悔だけはしないようにしてください。誰でもあることですから。・・・それと、ギリシャ数字はマックや携帯では表示できないのでHNを変更されたほうがよろしいですよ。携帯では「中?」になります、それでも良いのなら問題ないですが。[すてすて][2001年08月07日(火) 10:55:17]
- 俺は中2ですが、去年大阪からわざわざ新幹線で東京の大ゾイド展に行って来たことによって、あきれかえって認めてくれたようです・・・一回ばーーんとすごいことやってやれば何とかなるんじゃないでしょうか?[マニアック星人][2001年08月07日(火) 11:00:22]
- 三十路を過ぎて、子供に買ったガオハンターで遊んでいる私は・・・。とにかく気にしない事です![ARB][2001年08月07日(火) 11:32:41]
- 俺高2[あつし][2001年08月07日(火) 12:15:31]
- 僕は中1です。大丈夫ですよ。きっと。(ダメだったら後2年で僕も・・・)[ウルフォン][2001年08月07日(火) 12:18:26]
- 私も中3ですが、そんなことまわりから言われたことがないですね。家族はあきれてますか(笑)友人からは「なんでそんなに買えるんじゃー!」といわれても、「好きだからだ」と言ったら納得されました。質問の答えは、そんなやつは無視しましょう。大丈夫です。全国には仲間がいますから。[鷹隆][2001年08月07日(火) 12:38:11]
- その友達は本音でしかしゃべらないような奴ですが、大丈夫ですか? あと”中V”の”V”は問題ないです。(たぶん)[中V][2001年08月07日(火) 12:43:38]
- とりあえず世間様からは「ゾイドはお子さま向け」という目で見られています(ある意味事実だし) どうしても気になるなら「恥じて止める」というのも一つの手ですが、その友人の発言は、野球に興味ない人間が「ボールを棒で叩き飛ばす行為のどこがおもしろいんだ? アホらしい」というのと同じ事です。つまり興味がないだけです。どうしても言い返したいなら「自分はおもしろいと思っている」とでも言っておきましょう。多分何を言っても平行線ですから交わろうと思うだけ無駄です。これは皮肉でもなんでもありません。あなたも興味ないことに対してどれだけ講釈されようが興味持てないことがあると思います。それと同じ事です。 ・・・という考え方はどうでしょう?[DOM][2001年08月07日(火) 13:11:17]
- あなたの性格も相手の人格も知らないので具体的なアドバイスは不可能ですが、この手の趣味は無理に理解してもらう必要はありません(親にはせめて黙認してもらったほうが良いですが)。ちなみに私はもうじき26歳の大学院生です。[ハインド][2001年08月07日(火) 13:12:09]
- 時間をかけて自分の技術の限界に挑んで作った改造ゾイドを作り、素組みの物と並べて見せ、「俺はこれ位手を加えた改造をやりたい程ゾイドが好きなんだ!」と言えば相手は馬鹿にするどころか感心する筈だと思いますが・・[四式飛龍][2001年08月07日(火) 14:37:48]
- 改造は以前から取り掛かってます。全身可動でおたけびポーズができるデスザウラーです。しかし、クーラーつけてポリパテは自殺行為なので現在休止中です[中V][2001年08月07日(火) 14:53:22]
- >26 私も現在25歳、もうじき26。私とおつきあいしている女性も、初めは『ゾイドばかり買過ぎ!』と怒っていましたが、ムリヤリ1つ(バリゲーター)組み立てさせました。で、気に入ってしまったらしく、『3つ買わなくていいの?今買わないと後悔するよ』なんて言ってくれます。涙がちょちょぎれるほど嬉しいです。彼女が買ったゾイドも今では、セイバー、シールド、ブレード、ジェノブレ、デス、ウルトラ、デスステ、ゼロ、と、これからも増え続けることでしょう。 答えになってなくてゴメンナサイ。[やぎこ][2001年08月07日(火) 14:58:01]
- 大丈夫中には学校の昼休みに玩具屋に出かけてゾイド抱えて帰ってくる高専4年生もいます。俺だけど[R技術少佐][2001年08月07日(火) 15:53:59]
- 「お前もいつそうなるかわかんねえぞ、ははは」とでも言って、気にしないことにしましょう。自分の全てを他人に理解してもらおうなんて、無理な話ですから。ちなみに今、僕は14です。[Leon][2001年08月07日(火) 16:09:29]
- わたしはいわゆる「社会人」ですが、ノープロブレムです。[居愚庵][2001年08月07日(火) 17:28:34]
- 僕も、中1で、母親に、「中学生なんだから、ゾイドは、全部納戸にしまいなさい。」と言われます。友達にも「おまえダセー!!」と言われます。僕はいつも「じゃあお前、ブレードライガーの最高速度は何かわかるか!!」といいます。わからなかったら「まあしょせんその程度のレべルだろうね。 ふっ。」と言います。[けん][2001年08月07日(火) 18:42:03]
- 僕も中三ですが、ゾイダーは少ないです・・・はっきり言って。でも自分が好きな事をとことん極めるのはとてもいいことだし、誰にも否定する権利は無い・・といつも考えています。否定されても別に気にする必要はないと思います。[城緋][2001年08月07日(火) 19:02:26]
- いい友達を持ちましたね。そういう人こそ末永く大切にしましょう。何か言われて辛かったり、腹に据えかねるのは、夢中になってる物の良さを理解していないからです。あなた自身の問題です。それを考える機会を与えてくれたその人こそ、ゾイドより大切ですよ。[第6軍司令官][2001年08月07日(火) 19:09:53]
- 僕は高1ですが、気にしたらダメです。!僕なんかこの歳でガオキングを買いました。復刻版キングエクスカイザーを買いました。今はガオハンターを買おうか迷ってもいます。中3の時なんかファイヤーコンボイを買いました。電童を買いました。なんにも恥じることなんてありません![シュバ−D][2001年08月07日(火) 19:11:26]
- 我々20代の旧ゾイド世代になってしまうとある程度肯定されてしまうかもしれませんが、中3は微妙な年齢ですからね。解決したかったら、なるべく高校は偏差値の高い所へ行きましょう。おたく友達がたくさんできますよ。(逆に偏差値の低いところじゃますます迫害されます)[風邪の風来坊][2001年08月07日(火) 19:16:09]
- 同じく高1の私!!しかし、周りには同趣味の友人がいますからそんなことはありません。個人の趣味なんて人それぞれ。別に気にする必要なしです。それか、ここのサイトを見せてやりましょう。ゾイドにはこれほどのファンがいると言うことをよく理解できるはずなので。>36 実を言うと早く復刻版ダ・ガーンが発売され次第、買おうと思ってます。一番好きな勇者ロボなんで。[ライガーゼロAB][2001年08月07日(火) 19:19:33]
- 同じく高一の私!!ただしライガーゼロ君と違うのは同趣味の友達がいないこと!でもどんなにバカにされても根気良く「ゾイドはこういうとこがいいんだよ〜」と相手に言って技術の時間など[ラルフ][2001年08月07日(火) 20:05:06]
- 同じく高一の私!!ただしライガーゼロ君と違うのは同趣味の友達がいないこと!でもどんなにバカにされても根気良く「ゾイドはこういうとこがいいんだよ〜」と相手に言って技術の時間などにページを見せたり実物を持ってきて動かしてみたりすれば「スゲー」とか言いますよ。まずは洗脳ですな(笑)[ラルフ][2001年08月07日(火) 20:05:06]
- わたしは、中二ですが、友達でゾイド好きな人けっこういますよ[まるこ][2001年08月07日(火) 23:30:11]
- 変な言い回しかもしれませんが、ゾイドを玩具以上の存在として捉えないことです。入れ込み過ぎは視野を狭くします。ゾイドに注ぐ情熱は喜ばしい物ですが、一歩引いてその様子を眺めてみる自分も必要な物です。あくまでもゾイドは「玩具」ですからね。[アロ好き][2001年08月08日(水) 00:10:21]
- 好きなものは好きといえる人になりましょう。たまごっちを求めキックボードを乗り回していた流行野郎のほうが嫌だなワシは。[旅木][2001年08月08日(水) 00:47:52]
- 本人が好きで、他人様に害を与えていなければ、ゾイド位はなんら恥じることはありません。ゾイド好きでなくても良きお友達ならば付き合いつづけることができるでしょうし、ゾイドで話せるお友達が欲しいなら、探すなり、作るなりすればよろしいでしょう。ゾイダー同士でもどうも趣味や考え方でしっくりこないことも多いと思います。違う者が好きでも仲良くなれる人を大事にしたほうがいいと思います。相手がそれが嫌だといって離れてしまったたら縁が無かったのだと思います。[ナマケモノ][2001年08月08日(水) 02:36:55]
- ご安心を。僕も中三です。[根性][2001年08月08日(水) 17:04:35]
- 僕は中1なんですが小6のときクラブのビバガンダムな野郎に「ゾイドって子供ぽーい」とか言われたんで奴の出た改造コンクールでさくっと抜いて2位でした(ついでに上位3名はゾイドだった)それでその後は何も言いませんでしたよ・・・って自慢ぽいな別にそう言う訳ではないですよ[新人ゾイドのり][2001年08月08日(水) 17:16:36]
- 私は今、高1です。私も中3の時、友達にゾイドマニアとかよく言われました。まあゾイドが好きだから気にしませんけど[ゾイ太][2001年08月08日(水) 17:31:22]
- 21歳の学生です。何を言われても恥じることはありません。こんなに幅広い仲間が全国にたくさんいるんですから。[KOMY][2001年08月08日(水) 19:35:21]
- 20歳の学生です。仲間内でもゾイドのことが分かる奴は一人しか居ません。ちょっと悲しいですが、そのみんな「で○こ萎え〜〜!」「巫女さん萎え〜〜!」「木刀女最高(ら○ひなネタ)!!」とか絶叫してる奴らばっかり。まあ、人それぞれ、十人十色って奴ですわ。恥じること無いですよ。[プチジェノ][2001年08月08日(水) 19:50:30]
- 歳をとると童心に返りたくなるそうです、子供の心はいつまでもっているっていういいわけではだめでしょか?(汗[蒼][2001年08月08日(水) 20:34:44]
- 朝の教室でGBゾイドをやっていた僕はどうなるのでしょう?(笑)まあ、同志がいたのも大きいかなぁ?[SEI][2001年08月08日(水) 20:44:15]
ウルフォン さんの疑問 [2001年08月02日(木) 15:43:50]
|
便乗質問。レオブレとナオスナってパイロットどうでした?(っていうか正規軍使用とどう違うの?
|
- はい。便乗質問消してください^_^υ[ウルフォン][2001年08月02日(木) 15:48:13]
- レオブレにバン、フィーネ、ジークガが付いているとどこかのHPで見ました[あつし][2001年08月08日(水) 12:22:22]
- それぞれ(レオン・トロス、ナオミ・フリューゲル)専用機と箱に書いてあるだけで、中身のキットはただの色違いです。無論パーツ構成も同じですので、成型色の違いに興味のない人には無用の長物かも知れません。[ティルフォード][2001年08月08日(水) 17:55:16]
たこ さんの疑問 [2001年08月08日(水) 15:17:20]
|
「ゾイドらしい」「ゾイドっぽい」とは一体何?
|
- 外見がモチーフの生物ににている。それでいてメカニックな感じを損なわない。キャップの使い方が関節を意識している。色が派手すぎない。[ラルフ][2001年08月08日(水) 15:38:01]
キウイ さんの疑問 [2001年08月08日(水) 11:42:33]
|
質問です。 旧ゾイドでの最後に発売されたの、いったい何ですか? そしてバトルストーリーはどのようにして終わったのですか? 教えて下さい。
|
- 最後のゾイドは分かりません。BSは隕石が落ちてオチです[あつし][2001年08月08日(水) 11:54:33]
- 最後に発売されたのはキングゴジュラスとデス・キャットです(同時発売)。バトルストーリーの方は……キングゴジュラスとデス・キャットが戦っている間に隕石が落下、戦争は有耶無耶のうちに終結しました。詳しくはhttp://www5.big.or.jp/~aquarius/zoids/story/story.htmlをご覧下さいませ。小学○年生版のバトルストーリーでは多少異なります(二年生だったか?は惑星Ziごと砕け散って終了……)が、現在の正史はキット箱裏の話を元にしているようなので気にする必要はないと思います。[たけちゃん][2001年08月08日(水) 15:16:47]
一退役兵 さんの疑問 [2001年07月22日(日) 20:45:34]
|
定番の武装として定着していながらも、その名称はいささか武骨に過ぎる感の拭えない「荷電粒子砲」。これに適当な略称、もしくはもっとスマートな呼称をつけるとすれば?
|
- ライトニング・レイ、もしくはプラズマレイカノン(ゾイドに限らず私のオリジナル作品の定番武装)[テラ][2001年07月22日(日) 20:56:29]
- 「口からビーム」。(死[がいさつく/0][2001年07月22日(日) 21:17:52]
- ビームライフル(爆)。[たけちゃん][2001年07月22日(日) 21:24:38]
- 溜め撃ち砲(そのまんまやん)[マッドサンダー命][2001年07月22日(日) 22:05:42]
- でっかい光線[DOM][2001年07月22日(日) 23:13:07]
- PPC(発熱10、ダメージ10、最低射程3……以下略(笑))。[KEI][2001年07月23日(月) 01:47:50]
- んちゃ砲。(悶死)[バイエルン総統][2001年07月23日(月) 07:44:29]
- 放射能熱線。(被爆[テラ][2001年07月23日(月) 09:19:15]
- >6つまり射程が延びるとERなのね(ぉ。回答ですが無骨スキーなおいらとしては荷電粒子砲で可!どうしてもというのならイオン砲[R技術少佐][2001年07月23日(月) 11:06:52]
- 荷粒・・・・・・・・・・・・・かな?[けん][2001年07月23日(月) 12:23:19]
- 「特別大きいやつ」[ユーゴ・サキタニ][2001年07月23日(月) 13:28:32]
- 死砲。デス砲。うーん、やっぱ荷電粒子砲が一番いいな。子供にとってこの漢字5文字は耳慣れなくて強そうに感じるし・・・。[超兵器R−1号][2001年07月23日(月) 13:58:06]
- イオンビーム、あるいはデスビーム[ガラシャープ][2001年07月23日(月) 14:06:33]
- 「天の火」。[ハールメル騎士団][2001年07月23日(月) 17:59:59]
- ダメっすか?荷電粒子砲。 個人的には好きなんですけどね、名前が感じの武器や技って。超究武神覇斬とか機神黒掌とか重力子放射線射出装置・禁圧解除とか。 どうしてもというなら某RPGの「バニシングバスター」くらいしか思いつかんです。[ぺでぃすたる][2001年07月23日(月) 19:59:32]
- 家電製品リサイクル法。[渚][2001年07月23日(月) 20:04:35]
- …念のため言っておきますと、私も「荷電粒子砲」という呼称が嫌いなわけではありません。ゾイド初の本格的(?)なリーサル・ウェポンの呼称としてこの武骨かつ無機的な単語は充分な凄みを持っていると思います。ただ…あまり言いやすいとは思えませんし、もう少しプロフェッショナル的というか軍人さん達がさっと言えるような略称や、技術的要素を含まない婉曲的な表現が出来ないものかな、と思って質問させていただきました。如何でしょう?…ぶっちゃけて言えば、「『荷電粒子砲』と書いて何とルビを振る?」ということになりますかね(笑)。[一退役兵][2001年07月23日(月) 21:11:07]
- チャージド・ストライク・カノン!あーあ長い長い。[グライドラー][2001年07月23日(月) 21:59:32]
- 「こわいひかり」[ジェイ野][2001年07月23日(月) 22:11:27]
- 『ジェノザウのアレ(仮)』[ジェイ野][2001年07月23日(月) 22:12:36]
- 「破壊光線」。[SEI][2001年07月23日(月) 22:19:52]
- 「オーバーロードカノン」もしくは「殺人怪光線」[取手呉兵衛][2001年07月23日(月) 22:22:09]
- IONIZED GAS CANNON (違)[渚][2001年07月23日(月) 22:28:41]
- はかいこうせん。次のターンは反動で攻撃ができません。(違)[ゲルゲ][2001年07月23日(月) 22:35:29]
- 森羅万象破壊砲。[渚][2001年07月23日(月) 22:45:18]
- STRONG歯・・・じゃないSTRONG波[カメラマン志望][2001年07月25日(水) 13:40:20]
- 放射火炎(核爆)[マニアック星人][2001年07月25日(水) 15:15:13]
- 『荷粒砲』(ぉ)単純に省略(笑)[雨曇華の花][2001年07月25日(水) 15:28:49]
- 稲妻に例えて、「ドネルカノン(轟雷砲)」とか・・・・あと「裁きの槌」をドイツ語に訳したらどうなりますかね?本当は「雷神の槌」あたりが荷電粒子砲のイメージなんでしょうけどまんま銀英伝ですしねぇ・・・・。[こばやしみちとも][2001年07月25日(水) 16:13:50]
- ビーム砲(仮)。[まき][2001年07月25日(水) 17:13:59]
- 29>トゥールハンマーだとちょっとマッドサンダーっぽくなってしまいますよね。狂える雷神にふさわしい兵器かもしれないけど恐ろしい・・・。[超兵器R−1号][2001年07月25日(水) 17:36:03]
- リクーム・イレイザー・ガン(違[TYPE-1][2001年07月25日(水) 17:58:35]
- 爆砕粒子砲もしくはバ−ストイレイザ−[BRAVE][][2001年07月25日(水) 18:48:51]
- 「インドラの矢」な〜んてのは如何でせうか?[HN未定][2001年07月26日(木) 09:45:29]
- 「ブリューナクの槍」……って、それはARMSの荷電粒子砲[とりのひと][2001年07月26日(木) 09:51:03]
- 「ヴァニシング・レイ」(マイナー(汗))[ヴィクセン][2001年07月26日(木) 10:49:39]
- メガフレア・・・を見た時、デスザウラーを思い出したのは私だけ?[しゃあしょうしゃ][2001年07月26日(木) 21:15:38]
- 「プラズマ・ファイヤー」・・・・・・ぐらいかな[デッドボーダー][2001年07月26日(木) 23:00:04]
- エレファンダーの名前が発表されたときもそうでしたが、なぜか我々が別の名前を考えても、元よりかっこいい名前にはなりません。ちなみに私ならデスザウラーに敬意を表して「デスキャノン」…12の人とかぶってしまいました。[ハインド][2001年07月27日(金) 00:33:18]
- 「おぇぇ」食事中の方、すいません(笑い[ジ・オーガ2][2001年07月27日(金) 11:14:18]
- 最強ビーム!(そのうち、元最強ビームになる。)[モリシャン][2001年07月28日(土) 19:25:44]
- 「ガンマ・レイ」(某ヘビィメタバンドの名前、どこかで「地上最強の光線」と訳していた。)[Sasaki・M][2001年07月28日(土) 22:50:09]
- 「エレクトロン・ガン」 ただ英語にしただけです(笑)。[なまはげ][2001年07月29日(日) 13:56:03]
- やはりシンプルに「加粒子砲」とかで。[Lord][2001年07月30日(月) 21:17:44]
- ライトニング・ボルトまたはライトニング・プラズマまたはアトミックサンダーボルト。ん、かぶってる。[青ライガー][2001年07月30日(月) 21:57:20]
- インパルスレーザーカノン[吠えーるキング][2001年08月01日(水) 08:55:53]
- 「ワぼーん現象」[居愚庵][2001年08月01日(水) 10:47:21]
- <24 ではこれもいいのかな?「しねしねこうせん」(爆)[ウルフォン][2001年08月02日(木) 12:10:33]
- 中華キャノン[MARU大尉][2001年08月02日(木) 12:35:57]
- デスザウラー「デスバスター」、ジェノ系「ジェノサイドブラスト」、バサク「ヒステリックバーナー」、デスステ「ティルトポイズン」[IXTL][2001年08月07日(火) 20:22:25]
- 「デス・クリムゾン」。[cokEtori][2001年08月08日(水) 09:29:49]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年08月08日(水) 00:25:43]
|
戦闘機獣として武装が施されたり改造されるZOIDSですが、やはり、内蔵器官や様々な機器を交換すれば、既存の機体と同じ外見の別物などは出来るのでしょうか?今のゾイドの強さが野性ゾイドにそのまま当てはまるとは思えないので…(例えば、レッドホーンの野生体の野生体では、
|
- …続きです(レッドホーンの野生体とエレファンダーの野生体を比べて、必ずしも機体スペックのようにエレファンダーが上回っているのか疑問ですし)[ヴィクセン][2001年08月08日(水) 00:27:51]
- 改造に対する相性というのもあるのではないかと思います。高性能のエンジンに適応できる野生ゾイドもいれば、どうしても馴染めないゾイドがいるとか。[DOM][2001年08月08日(水) 00:41:09]
- これは私も常々に疑問に思っていました。ゴジュやアイアンコングは決して野生の潜在能力的性能は新ゾイドと変わらないような気がします。ただ、確かに適応という事あるでしょう。また、強い奴ほど兵器化され戦場で撃破されてしまい種族的地位が低下してしまったのかも。[ハールメル騎士団][2001年08月08日(水) 00:55:06]
- 実際に、その関係にあるのが旧ゾイドと今の再販ゾイドですね。特にセイバータイガーは外形をまったく変更することなく機関出力を上げるなどしてまるで歯が立たなかったシールドライガーと同レベルに至っています。現在の新型との性能差が出ている面と言うのは、ゾイドの基本設計が古すぎるためでしょう。いくら強化しても、野生体から改造された部分の基本設計が古ければある程度以上の性能向上は不可能でしょう。ですから部分的に形状まで変更したブレードは性能が大幅に向上しています。 エレファンダーとレッドホーンですが、エレファンダーの場合注目して欲しいのはこの機体は西方大陸に帝国軍が侵攻してから西方大陸で開発されています。つまり、暗黒大陸にはいない野生ゾイドだったのでしょう。帝国は戦力の拡充のために現地で捕獲できる野生ゾイドを見つけ、個々に研究していた技術を全てつぎ込んで開発された機体なのだと思います。多分素体レベルでもレッドホーンよりも強力で体格もよいのでしょうね。[しなの][2001年08月08日(水) 01:24:47]
- 通常のゴジュラスとそれに外見上の装備を合わせたジ・オーガとを比較すると解りやすいのではないでしょうか。個体との相性に関しても例としてオーガノイドシステムが解りやすいですし。またディオハリコン仕様の暗黒ゾイドなどもいい例だと思います。そういうものではなく完全に人工的な内部改造ということであればアーバイン専用ウルフがいい例ですかね。要は強化でき得る要素さえ揃えば可能で、またそれを行なうために必要な要素である個体の適性も技術さえあればなんとかできるのではないかと。野生ゾイドと兵器としてのゾイドの戦闘能力は改造の度合によって全く異なってくるでしょう。[cokEtori][2001年08月08日(水) 09:26:17]
クリオネ さんの疑問 [2001年08月06日(月) 20:58:40]
|
ヴェロキラプトル型のレブ・ガンスナ、スピノサウルス型のスピノサヴァー、そしてまたディロフォサウルス型。何故こういう路線なんでしょうか。他にもあるとおもうのですが。
|
- キワモノ恐竜は嫌いじゃないです(笑)大型がテイラノなのでかぶらない様にしているのでは無いでしょうか。[ラルフ][2001年08月06日(月) 21:01:08]
- こういうのが一番ウケると勘違いしてるんじゃ?[中V][2001年08月06日(月) 21:02:36]
- スピノサパーです。サヴァーじゃありません。[けん][2001年08月06日(月) 21:04:03]
- うん。二足歩行恐竜をモチーフにしたタイプは、四速歩行高速型と並んで「ゾイドの花形」ですから。 しかし、この両者が台頭する路線は、旧後期ゾイドに似ています。(笑) あー、きゅいきゅい君の模型が欲しいッ!![渚][2001年08月06日(月) 21:05:47]
- でも恐竜型とかではなく、豚型とか、ゴキブリ型ゾイドとか出たら引きませんか?それはそれでいいと思いますけど・・・[城緋][2001年08月06日(月) 21:09:02]
- 勘違いも何も、ラプタータイプ以外結構派手な恐竜使っていると思いますがね、それに、ゾイドにしても特徴が残りそうなモチーフは旧ゾイドでも結構使っているし。逆にどんなだったら納得するのか教えてもらいたいです。 5> せ、せめて猪型にしましょうよ。[しなの][2001年08月06日(月) 21:57:25]
- これら二足歩行恐竜および四速歩行高速型は、かっこいいデザインにしやすいのでよく作られるのでしょう。問題はこのタイプはギミックがしょぼいこと。エレファンダーやデススティンガーのようなギミック重視も出ているけど・・・個人的には物足りません。[クェン][2001年08月06日(月) 23:34:49]
- 肉食恐竜型が人気がありますし、いかにも戦闘に向いた生物のモチーフだからでしょう。しかし、モデルの恐竜には知名度と他との分かりやすい差異が求められる為、その種類が限られてしまうのでしょう。[ナマケモノ][2001年08月06日(月) 23:47:03]
- そ〜言えば4足歩行恐竜ってしばらく見てないですね〜・・・ってゆ〜か新型ではいないですね・・・ディメトロとかトリケラとか好きなんだけど・・・(恐竜じゃない!ってつっこみは無用)[すてすて][2001年08月06日(月) 23:57:49]
- つーコトはコンプソナータス型も出ますかね? ・・・・・・・あっ、けっこういいかもしんない![ユーゴ・サキタニ][2001年08月07日(火) 00:28:25]
- 大型の肉食恐竜は被りやすいからではないかと思います。アロサウルスとメガロサウルスを見比べた場合は余程注意してみないと見分けが着き難いですし・・・(大きい方がアロと言うのは無し)。大型肉食恐竜ではカルノタウルスやバリオニクスなんてのも出てくれると嬉しいですが(知名度も高いですし)。アリオラムス型・・・ちと苦しいですかな(^^; >10マーダが丁度コンプソナータス型だと思います。[ギャン・ギャラド][2001年08月07日(火) 13:24:55]
- >11 マーダ君は、公式的には「オルニトレステス型」になっています。 『戦闘機械獣の全て』より。 しかし同型のバトルローバー君とでは、腕の長さが全然違うね。[渚][2001年08月07日(火) 15:38:05]
- スピノサウルスは失敗でしたねぇ・・・。まさか映画であんな活躍するなんて・・・。あれに当て込んで大型で売れば、もっと売れたのに・・・。[第6軍司令官][2001年08月07日(火) 18:47:29]
- 僕も思いました。[けん][2001年08月07日(火) 18:52:20]
- ティラノサウルスを倒すシーンもあるらしいし・・・、小さな子がへんな誤解をもったら嫌ですよね。[城緋][2001年08月07日(火) 18:56:03]
- スピノサウルスがテイラノより強いという設定はウソだと思います。スピノは本来川辺で魚を採り、生活している恐竜だと言うことが近年ハッキリしてきました。なのに「テイラノを越える」というのは単なる映画のおもしろさ追求のタメだと思います。どっちが強い弱いって論争自体おかしな物ですし。[ラルフ][2001年08月07日(火) 20:16:13]
- 草食恐竜系などの充実も期待したいです。しかしスピノサパー発売の頃は単純に嬉しかったんですけどね。戦闘工兵渋い!と。>15 城緋さんの心配も最もかもしれませんね。「最強の恐竜」という紹介多いですし(笑)[イミアク][2001年08月07日(火) 20:44:11]
- >12バトルローバーは「オルニトミムス型」のように見えますが、本当に「オルニトレステス型」なのでしょうか?名前が似てますがこの両者はまったく別物です。前者は白亜紀のダチョウのような雑食性の恐竜、後者はジュラ紀の小型肉食恐竜です。どうもバトルローバーはオルニトミムスにしか見えないのですが。[ナマケモノ][2001年08月08日(水) 02:51:40]
- >18 あ”、すみません。 バトルローバーは、オルニトミムス型です。 持っていると言うのに、ごめん、バトル君…。[渚][2001年08月08日(水) 03:16:59]
- 追加:御指摘を頂き、ありがとうございます。[渚][2001年08月08日(水) 03:18:21]
- >18、19 バトルローバーはオルニトレステス型で間違いないはずですが?(少なくとも、当時のカタログにはオルニトレステス型と明記されています。当時資料重視の渚氏ともあろうお方がこれを見落とすとは珍しい……) モチーフに似てないゾイドもそう珍しいわけではないですし、ここは一つ、こいつをデザインしたアイデアコンテスト受賞者の方に敬意を表して大目に見てあげるべきではないでしょーか。[てぃ][2001年08月08日(水) 04:54:21]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年08月07日(火) 22:42:57]
|
とあるダイエーで、何故か「BF初回限定店頭予約特典キャンペーンシール」がレジ付近に「御自由にお取り下さい」状態で置いて有りました。皆さんの近所でも、こう言う現象は有ったのでしょうか?(ちなみに、僕は1枚頂きました。)
|
- カードが配られていたのは見たことがあります。ジャスコでも・・・。話は違いますが、必要性のないフィルターはかけんでくださいな、うっと〜しいです。[すてすて][2001年08月08日(水) 01:39:36]
Take さんの疑問 [2001年08月05日(日) 00:39:28]
|
パトレイバーが流行っていた頃、ゾイドで「パトレイバーごっこ」をしていました。ゾイドでレイバーを例えるとしたら、どれがいいと思いますか?ちなみに当時は イングラム=シールドライガー(DCSはライアットガン) グリフォン=グレートサーベル(今例えるならたぶんジェノザウラー) ブロッケン=レッドホーン 97式改=ゴドス 零式・・当時はなし(今ならブレードライガー) エコノミー=ヘルキャット AVS=コマンドウルフ ヘルダイバー・・当時はなし(今ならシャドーフォックス) ヴァリアント・・なし(今なら・・ゼロかなあ・・) ドーファン=ベアファイター クラブマン・ハイレッグ=ヘルディガンナー 以上、こちらのイメージによる独断です。気に触った人が居たらごめんなさい。パトが嫌いな人も、ここはゾイドの質問をするところだ、という人もごめんなさい。パトも好きでゾイドも好きな方、答えていただけたらありがたいです。
|
- イングラム=イグアン、ピースメーカー=ヘルキャット、零式=レブ、ブロッケン=ゴドス、グリフォン=ガンスナ、ヴァリアント=ハンマーロック[CVN−68][2001年08月05日(日) 00:44:15]
- 廃棄物13号がデススティンガー。 理由? どっちもモンスターだから。 パトのなかでも13号のエピソードが1番好きです。[DOM][2001年08月05日(日) 01:08:14]
- ヘラクレス=アイアンコング。理由 ニックネームがゴリラだから。[シュバ−D][2001年08月05日(日) 10:14:17]
- 同じことを考えていた人が居てうれしいです。イングラム=ゴドス、グリフォン=ジェノ(単に色似)・・・第二小隊全滅・・・。中立都市の警察部隊なんて面白いかも。占領しに来た帝国や共和国と戦ったり(相手がジェノならかなわないけど、そこは後○隊長の作戦で)。マイバトストにも出そうかな。使用機体はゴドス改という設定で。[プチジェノ][2001年08月05日(日) 12:19:00]
- レイバーでもないですし、アニメ関連かもしれませんが、太田=リノン・・・?[ブラフ丸][2001年08月05日(日) 12:52:49]
- イングラム=ゴジュラスMK−2量産型、グリフォン=デスウイング、ブロッケン=アイアンコング、廃棄物13号=デススティンガー、ファントムレイバー=ザバット(パイロットいないから・・・)、バド=ベガ。なんか後半はすいません(笑) でもなんか面白いですね。考えてみると。[超兵器R−1号][2001年08月05日(日) 14:41:15]
- みなさん色々ありがとうございます。ちなみに一号機が白で二号機が青で、だからなぜか金のDCSが我が家ではノーマルのライガーにつきます(笑) 今ふっと思いついたのですが 零式=ブレードなら、HOSはオーガノイドシステム・・?(ますますピッタリな気がする・・)>5 大田=リノンには個人的にははまりました。[Take][2001年08月08日(水) 01:16:06]
サトシ大佐 さんの疑問 [2001年08月05日(日) 17:05:45]
|
みなさんの好きなゾイドのトップ10おしえてください
|
- 10・・ですか?こりゃまた多い。(汗) 1位:ディバイソン 2位:ウルトラザウルス 3位:ダークホーン 4位:シャドーフォックス 5位:レドラー 6位:コマンドウルフ(アーバイン仕様) 7位:ライガーゼロ 8位:レブラプター 9位:サラマンダー 10位:マッカーチス ちなみに、1位と2位の間にはかなりの差があったりします。(要はすんごくディバイソン好き、と言うことです。)[SEI][2001年08月05日(日) 17:23:44]
- そう言えば、何でこの質問ネタバレかかってるんですか?(汗)[SEI][2001年08月05日(日) 17:24:13]
- 一位:ガン・ギャラド 二位:ジェノザウラー 三位:シールドライガー 四位:レイノス 五位:デスバーン 六位:レッドホーン 七位:ストーム 八位:マッドサンダー 九位:デスザウラー 十位:ギル・ベイダーです。[がいさつく/0][2001年08月05日(日) 18:14:28]
- 壱位:ダーク・ホーン 弐位:ダーク・ホーン 参位:ダーク・ホーン 四位:ダーク・ホーン 伍位:ダーク・ホーン 六位:ダーク・ホーン 七位:レッドホーン 八位:ダーク・ホーン 九位:ダーク・ホーン 拾位:ダーク・ホーン。あ〜つかれた。[ダーク・ホーン][2001年08月05日(日) 21:29:38]
- 一位・イグアン、二位・キングライガー、三位・ヘルキャット、四位・ハウンドソルジャー、五位・カノントータス、六位・ディバイソン、七位・ハンマーロック、八位・シュトルヒ、九位・シーパンツァー、十位・デスザウラーです。[カブ][2001年08月05日(日) 21:49:21]
- 1:らぶりージーク 2:ヨハン・エリクソン大佐専用ウルトラザウルス 3:アイアンコングMk−2初号機 4:コマンドウルフ“ジーク” 5:シールドライガー初号機 6:オルディオス初号機 7:バン・フライハイト少尉専用ブレードライガー 8:猛虎部隊仕様サーベルタイガー 9:デスザウラー初号機 10カージナル部隊仕様イグアン[渚][2001年08月05日(日) 21:59:54]
- 1/ギル・ベイダー 2/デスファイター 3/マッドサンダー 4/デッド・ボーダー 5/デススティンガー 6/ジェノザウラー 7/ガン・ギャラド 8/マーダ 9/ライジャー 10/ウォディック 次点/ヘル・ディガンナー[バイエルン総統][2001年08月05日(日) 22:36:25]
- 1位:バーサークフューラー 2位:ジェノブレイカー 3位:ブレードライガー 4位:シャドーフォックス 5位:ゴジュラス・ジ・オーガ 6位:ダークホーン 7位:デススティンガー 8位:ライトニングサイクス 9位:ライガーゼロ 10位:ジェノザウラー [銀装騎攻][2001年08月06日(月) 09:28:22]
- 1位:ガン・ギャラド 2位:ギルベイダー 3位:デッドボーダー 4位:ジーク・ドーベル 5位:ライジャー 6位:サラマンダ― 7位:レドラー 8位:レイノス 9位:レブラプタ― 10位:ウォディック[ギャン・ギャラド][2001年08月06日(月) 15:02:58]
- 1位:ディメトロドン 2位:コマンドウルフ 3位:シーパンツァー 4位:マーダ 5位:ゴルヘックス 6位:マルダー 7位:ライジャー 8位:アロザウラー 9位:ダークホーン 10位:オルディオスです。[ディメトロくん][2001年08月06日(月) 20:31:29]
- 1:アーバイン専用ライトニングサイクス 2:ゴジュラス・ジ・オーガ 3:アーバイン専用コマンドウルフ 4:ステルスドラゴン 5:ナオミ・フリューゲル専用ガンスナイパー 6:レオン・トロス専用ブレードライガー 7:シャドーフォックス 8:レイヴン専用ジェノブレイカー 9:ストームソーダーステルスタイプ 10:ゴドス 次点:シャドー、フィーネ専用ダイナマイトジーク(笑)[ゴドゴドス][2001年08月06日(月) 21:49:23]
- 1位・ゴジュラス(ダントツ)2位、マンモス 3位、ジ・オーガ 4位、サラマンダー、5位ゴドス、6位ダークホーン、7位、ウルトラザウルス 8位、マッドサンダー 9位、スネークス(ステルスバイパーではない) 10位、アロザウラー[GDK][2001年08月07日(火) 21:23:42]
- 1、デスザウラー(とその改造機) 2、ガンギャラド 3、ライガーゼロ 4、バーサークフューラー 5、ジェノブレイカー 6、キングゴジュラス 7、ブレードライガー(シールドも可) 8、ガンスナイパー 9、ギルベイダー 10、ヴオディック&シンカー[ジョニー][2001年08月08日(水) 00:13:17]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年08月07日(火) 21:23:33]
|
みなさんのなかには、限定ゾイド情報や10月以降の製品についての情報をお持ちの方もいらっしゃるようですが、どこから仕入れていらっしゃるのですか?明日の夕方から帰省しますので、8日の夕方までにお答えください。
|
- ちなみに私は、定期的に玩具店に送られてくる小冊子です。ハロマで以前2年ほどバイトをしていてそのときお世話になった方に、(こっそり)見せてもらっています。[HERMIT][2001年08月07日(火) 21:33:02]
- だいたいは問屋さん関連ですが、関係者の方から直接聞く場合もあります。基本的に確定するまでは情報封鎖してます。自分もいろいろと翻弄されますんで。[すてすて][2001年08月07日(火) 22:06:41]
USAゾイダー さんの疑問 [2001年08月07日(火) 10:10:29]
|
「イクスは帝国ゾイド」と言う噂、本当でしょうか?
|
- 僕もよくわからないんですけど、本当だと思います。[ディメトロくん][2001年08月07日(火) 11:57:33]
- 前のコロコロの付録でイクスは驚くような設定で登場します見たいなことが書かれてましたが、これが理由じゃないでしょうか?[GDK][2001年08月07日(火) 21:18:57]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月06日(月) 12:06:29]
|
初心者の館で限定3種が9日再入荷のウワサがあると書いてあったのですが、問い合わせたりした方、詳細を教えてください。
|
- 自分で問い合わせてみましたか? 人に聞く前に自分でできる事はやっておきましょう。さて、質問の答えですが、2日に入荷していた近所のユザワヤでは、今度は入荷の予定無しということです。[てぃ][2001年08月07日(火) 20:38:52]
ももも さんの疑問 [2001年08月07日(火) 12:43:17]
|
生産中止になったゾイドってどんなのがありますか?
|
- モルガとかって中止になったハズだけど・・・最近また売ってるし・・・[中V][2001年08月07日(火) 12:45:04]
- 生産中止になったゾイドはないはずです。生産停止になっただけで、どのゾイドも発売の可能性はあります。(たぶん・・・。)[YU][2001年08月07日(火) 13:53:58]
- なんか近所のヨーカドーにて最近久しく見ていなかった砲亀、地獄猫、デス様、ブレード、シールドを発見。だが値札のトコロに「今回限りの再生産!」と書いてあった。これはメーカーの絶版宣言なのか?だとしたらどうしよう、、、[ラルフ][2001年08月07日(火) 14:16:28]
- コングは完全に生産停止していると思います[デスシャドー][2001年08月07日(火) 16:23:13]
- ゴルドスも。[シュバ−D][2001年08月07日(火) 19:17:25]
- いくら何でも永久絶版ってコトは無いと思うので再生産をゆっくり待ちましょう。[ラルフ][2001年08月07日(火) 20:11:45]
まるこ さんの疑問 [2001年08月03日(金) 18:07:22]
|
光学迷彩とは、どうやって
|
- すみません、ミスってしまいました、 ゾイドが、消えているのでしょうか?[まるこ][2001年08月03日(金) 18:10:11]
- どうか知りませんが、先日友達から、「アメリカ軍がマジになってつくってるらしい」ときいたことがあります。アメリカって夢がありますね。レーザー砲やら、迎撃ミサイルやら・・・[マニアック星人][2001年08月03日(金) 19:51:28]
- 服に超小型のカメラを仕込んで、体の反対側の映像を服の表面に映して透けて見えるようにする仕組みだそうです[KB][2001年08月03日(金) 20:27:50]
- 昨日、私の書き込んだ発言をコピーしました。 通常の星は中心部で熱核反応を起こしており、その熱エネルギーを圧力として自己の重力を支えています。 しかし星は、やがて核燃料を消費し尽くしてしまい、その支えを失った星は自らの重力で収縮を始めます。 これを「重力崩壊」と言い、質量の非常に重い星の場合は重力が無限に強くなり、時空の特異点が発生します。 この周囲には「事象の地平」と呼ばれる球面が出現し、地平面の内側で放射された、あらゆる光や粒子は、その軌道を特異点へと曲げられます。 つまり地表面は一方通行の面であり、光や粒子が外に出て行くことは不可能になります。 この地表面によって囲まれた空間を、「ブラックホール」と呼びます。 また、ブラックホールは「天然の光学迷彩」の代表例で、その大質量が重力レンズ効果を起こし、外側からは内部状態を知ることができません。 旧型ヘルキャットの機体解説にある「また、ボディ排気口はブラックホール化され、赤外線に感知され難くなっていて、正に森の忍者のようだ。」とは、先述した理屈を応用したものです。[渚][2001年08月03日(金) 20:31:15]
- 追加:カードゲームでの光学迷彩は、「光の屈折を変えることによって、姿を見えなくする装置。」だと、極めて要約的に説明されています。[渚][2001年08月03日(金) 20:33:10]
- >2 反核主義者が「兵器に夢がある」と仰せられるのは、矛盾してはいませんか? 科学の発展は、度重なる戦争の歴史が齎した産物であることも事実ですが。 光学迷彩が実用化したとして、余り良いことには使われないように思えます。[渚][2001年08月03日(金) 20:43:03]
- >6、いや、まぁというよりかなり核はいけないと思いますが、なにも主義者ではありません。反核主義者の中心にいるゴジラがすきなだけです。それに、迎撃ミサイルは核を無力化してくれる唯一の命綱ですし、レーザーや核などは小惑星から地球を守ることのできる兵器であり、全てが人類に滅びを与えるわけではありません。まぁゾイドイヴみたいな感じです。つまり、これからの時代の兵器は殺すのではなく、守る物であって欲しいと言うことです、俺的に。あと、「夢がある」というのは、できそうにもないアニメの代物を現実に作ろうとしていることに対する皮肉です。[マニアック星人][2001年08月03日(金) 21:01:55]
- うん、「兵器」とは狭義的に、敵を殺傷・破壊する機材を指します。 どちらかと言えば、「武器」と呼称する方が適切だと思います。[渚][2001年08月03日(金) 22:55:14]
- 3> なんかとほほな原理ですね。体の曲面などの補正をしないといけないし、角度によっては遠近感などで違和感が出来ますし。アニメの隠れ方だと、4のが正しい気がしますが、ゾイドにそんな人工重力発生装置のようなものを組み込めるもんなんですかね。[しなの][2001年08月03日(金) 23:14:17]
- >9そんなこと言ったらヘルキャットの熱処理システムなんてもっと凄いですよ(笑)[ゲネット坊や][2001年08月04日(土) 01:03:02]
- >9 いえ、とほほ、なんてものではありませんよ。テレビで実際に使っているところを見たことがありますが、ジャングルなど、どこを見ても大して変わらないようなところだと、ほとんど区別がつかなくなる代物でした。まあ、なんだか向こうの景色が一部だけゆがんでいるように見えて、至近距離だとバレバレです。ただ、アニメのように荒野のド真ん中で使用しても意味があるのかどうか・・・[Leon][2001年08月04日(土) 07:14:03]
- >9 デス・キャットになると、さらに凄い重力制御兵器を搭載していますし。 (体内で中性子を生成しますから。) あと、絵や字を書いた紙を透明コップの底に敷きます。 コップの側面より底面の紙を見ながら、少しずつ水を入れ足していきます。 水は光を屈折させるので、ある一定のところで、絵や字が見えなくなってしまいます。 これも光学迷彩と理屈は似ています。 >11 何やら、映画の「プレデター」みたいですね。[渚][2001年08月04日(土) 08:12:38]
- 透明人間は、自分の体の光の屈折率を空気の屈折率と同じにすることで目に見えなくする、という話しを聞いた事があります。これと同じ原理なのではないでしょうか?ただ、この原理を利用すると透明人間は光が素道りするかtら目が見えなくなるそうです。[ヤマケン][2001年08月04日(土) 09:19:52]
- 光学迷彩の歴史・・・C級SF映画「俺だって侵略者だぜ」にてその表現形式は初登場。巨大モンスターVS侵略者を演出しようとしたら、金が無って二重露光。主人公が透明になってしまったがエネルギー生物ということでごまかした。このアイディア?は後に「プレデター」で利用され(ちなみにプレデター自体も戦隊ヒーローのモンスターからのパクリ)何も知らない一般人を大いにビビらせた。「光学迷彩」の名称は「攻殻機動隊」で発明され単なる透明スーツがかなり高級感あふれるものになってしまった。ゲームで再現されたのはSCEの「攻殻機動隊」が最初。でもわかりづらく、「メタルギアソリッド」が出てから気づいた人も多い。光学迷彩その他・・・パトレイバー21/2では液晶装甲が設定され、見えないヘリが登場。マクロスプラスではYF−19・YF−21のアクティブステルス(干渉電磁波を発振することでレーダー波を打ち消しレーダーに映らなくする)は発振する周波数帯と出力によっては肉眼から消え去ることも可能(可視光線も電磁波の一種だ)と設定されています。表現されたことはないですが。[IXTL][2001年08月07日(火) 20:08:07]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月07日(火) 19:20:53]
|
ちょっと前のニュースですが、英軍では公費で兵士の豊胸手術や性転換手術を行ったって話がありましたよね? ではゾイド世界における兵士の保障って、どの程度まで認められているのでしょうか?
|
- 共和国はヘリック2世の頃なら相当保障が充実してたのは確実でしょう。なんせ大統領本人が一般市民の為に動いていたんだから。今はどうなんでしょ。[ラルフ][2001年08月07日(火) 20:00:06]
ice さんの疑問 [2001年08月06日(月) 23:25:56]
|
ウルフの後継機がフォックスって聞いたんですが、狼から狐ってことですよね?変じゃないですか?新しいウルフもでるみたいだし・・・
|
- 新しいウルフ・・・ってなんですか?[中V][2001年08月06日(月) 23:33:36]
- 強さ的には後発なのでフォックスのほうが強いんですが、元はウルフの山岳仕様、という話もあったとかなかったとか。[しなの][2001年08月06日(月) 23:40:19]
- 旧ゾイドでネコ科高速ゾイドの最後にして最強の機体はヤマネコ型のデスキャットでしたので特別、変だということもないかと思いますが・・・。フォックスは確かにウルフの後継機でしょうが直系の後継者ではなく新機能と恐らくは帝国技術が大分、混じった機体のように見えます。[ナマケモノ][2001年08月06日(月) 23:57:41]
- 別にモチーフが後継ってわけじゃなく、ポジション的な問題でしょう。中型の高速ゾイドの後継機と言う意味だからフォックスであってると思います。そして噂の新しいウルフは量産のきかないゼロの代行機・・・つまりブレードライガーの後継機だと思います。[すてすて][2001年08月07日(火) 00:01:51]
- >1 ケーニッヒウルフのことです。[ice][2001年08月07日(火) 00:29:38]
- ケーニッヒですからね、王者ですよ。後継機と言うより上級タイプかもしれません。4の方が仰る通りシールドのポジションに来るゾイドでしょう。もしかして共和国が見つけた野生ゾイドだったりして。[しなの][2001年08月07日(火) 00:46:54]
- 帝国機なのでは?名前もドイツ系だし・・・。[ロボ貴族][2001年08月07日(火) 15:58:48]
- >7 いえ、共和国製で2500円で10月発売とのことです。[ヤマケン][2001年08月07日(火) 16:03:54]
- う〜ん、狐も狼もイヌ科ってきいたので、問題なし?う〜ん・・・[姫林檎][2001年08月07日(火) 17:29:15]
- まったく個人的ないわゆる俺設定ですが、ウルフもフォックスも高速偵察機だがウルフは狼=群れから(比較的)集団行動向き、フォックスは逆に単独行動向きな機体であると考えています。[ハインド][2001年08月07日(火) 18:34:21]
- これは関係ないかもしれませんが、実は狼と狐は最高速度が同じなのです。なのでウルフの後継機がフォックスになったのでは?と思っています。ケーニッヒは、新アニメの主役機ということも、ありえるかもしれません。あくまで憶測ですが。[城緋][2001年08月07日(火) 18:52:11]
- 付け加えます。実は 動物の 狼と狐は・・[城緋][2001年08月07日(火) 18:53:45]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年08月03日(金) 22:47:07]
|
まだ他の形態が発表されていないBFのCASユニット。皆さんだったら、どんなCASをBFに施しますか?
|
- マグネーザーの威力を高める為(?)ハイパーローリングチャージャーユニットなんてどうでしょうか。連動で回ってくれると嬉しいですが・・・。[ブラフ丸][2001年08月04日(土) 00:36:18]
- 空飛ぶBF。ストームソーダーの2倍くらいの羽をつけて・・・?[ももも][2001年08月04日(土) 10:33:57]
- プロトタイプBF。全ての能力が下がっている(笑[ディメトロくん][2001年08月04日(土) 10:39:42]
- マッカーチスが海、グランチャーが地中、ディマンティスが低空と言うコトで、それぞれの地形に合わせたユニットが出たりすると面白そうですね。ゼロと同じように格闘・高速・砲撃は止めて欲しいです。[SEI][2001年08月04日(土) 11:33:47]
- 大型荷電粒子ファンと放熱フィンとラジエーターを装備した荷電粒子砲強化型、荷電粒子砲の威力を上げ更に連射を可能にした奴。[昼津ジュニア][2001年08月04日(土) 16:33:36]
- 帆と頭部アーマー(バリゲーターのアゴ)を付けて、今が旬のスピノサウルス型に![イミアク][2001年08月04日(土) 18:12:44]
- ジェノシリーズやレブ、ガンスナによってネタがかなり出揃っているのでありきたりでないモノにするのが難しそうですが・・・対空攻撃能力強化という事で背中に対空砲付きのディマンティス用キャリアー(いざという時にはディマンティスごと射出、その隙にBFは離脱)、尾部装甲に対空ミサイルを仕込み、敏捷性を上げる為に脚部に姿勢制御用補助スラスターなどを装備した、バーサークフューラーMOSS(Metal Ornith Shotdown System)とか。装甲デザインラインは曲線を多用したシロヒトリ(蛾)風カラーもしくは百舌鳥風カラーで。[cokEtori][2001年08月05日(日) 08:41:10]
- ウイングスラスターにフリーラウンドシールドとエクスブレイカーをつけて、バーサークブレイカーというのは・・・(没)[SAL][2001年08月05日(日) 08:59:50]
- 展開式の紅い主翼と、クリアブルーのキャノピー。 アーマーの形状は滑らかな曲線で、形成色は濃い紫。 ネーミングは「シャドーフューラー」。 影武者みたいだね。[渚][2001年08月05日(日) 11:06:21]
- とりあえずもっとスマートになる装甲考えますね。装甲だけであんな太るとは思いもしませんでしたよ(笑)[ゲネット坊や][2001年08月05日(日) 21:45:14]
- ダブルガトリングのCASユニット。理由は絶対改造用としてうれるから(ぉ)。あと、ミサイルやビーム砲で武装したアイアンコングみたいのもいいかも[ディメトロドン][2001年08月06日(月) 00:02:40]
- ポン付け(バックパック)オーガノイドシステム。いやぁジェノブレマキシ2やって欲しいですねー。[IXTL][2001年08月07日(火) 13:50:53]
- もとがそっくりだからガンギャラドみたいなやつ[中V][2001年08月07日(火) 17:57:35]
ラルフ さんの疑問 [2001年08月07日(火) 14:10:57]
|
今後でる新ゾイドの情報教えて下さい。
|
- ちょっとこのコーナーの主旨とずれるかも知れませんが今後の新商品(再販、新型問わず)の情報下さい。[ラルフ][2001年08月07日(火) 14:12:42]
- 9月27日にガンブラスター(再販)と、ドラグーンネスト(新型)が発売されるそうです。[ディメトロくん][2001年08月07日(火) 14:28:42]
- ↑間違ってたらすいません。[ディメトロくん][2001年08月07日(火) 14:29:22]
- 10月にケーニッヒウルフ(共和国・2500円) ライガー0イクス(帝国・3000円)がでるらしいです ゼロイクスがなぜこんなに高いのかは謎です。本体とセットと言う噂が・・・ まぁ予定ですから変更や中止の可能性も少なからずあるでしょう。[コティ][2001年08月07日(火) 17:24:44]
SEI さんの疑問 [2001年08月04日(土) 22:44:44]
|
ライガーゼロがあのまま帝国ゾイドになっていたら、どんな名前になっていたと思いますか?
|
- ライオン・ソルジャー。略してライジャー、、、[ラルフ][2001年08月05日(日) 00:00:12]
- タイガーゼロ。[ドクトルF][2001年08月05日(日) 00:25:09]
- セイバーライガー。3タイプがそれぞれアサルト、グレート、スナイパー[ラルフ][2001年08月05日(日) 00:34:39]
- ガル・ライガー。[CVN−68][2001年08月05日(日) 01:03:53]
- ティーガーヌル[D,][2001年08月05日(日) 02:27:47]
- バーサークヒューラー試作1号機[GDK][2001年08月05日(日) 12:10:41]
- 「ライジャー・ゼロ」 やたら強いのに、影が薄い。[渚][2001年08月05日(日) 16:21:47]
- ヘル・ライガー[キウイ][2001年08月07日(火) 01:29:28]
- ベルセルク・ファング[IXTL][2001年08月07日(火) 13:46:42]
- レッド・スカベンジャー、、、赤いハイエナなんだけど、、、グスタフ[ラルフ][2001年08月07日(火) 14:00:40]
キウイ さんの疑問 [2001年08月07日(火) 01:35:24]
|
ヘルキャットのライバルってコマンドウルフですか?あと買うとしたらセイバータイガーかシールドライガーどっちにしますか?
|
- 私はヘルキャットのライバルは性能とロールアウトの時期からしてスネークス(ステルスバイパー)だと思います。[メリーソン][2001年08月07日(火) 08:52:00]
- セイバータイガーです。Sライガーは何故か好きになれません。(本当に原因不明)[あつし][2001年08月07日(火) 12:21:07]
- コマンドが圧倒的に強いのでヘルはライバルではないですね。むしろ獲物(ヘルファンの方々ごめんなさい) あと買うならタイガーです(買ったけど) 元々帝国びいきな事もあるし共通武器がついてきてお得というのもあります。あとは腰のラインに魅力を感じ・・・以下略[DOM][2001年08月07日(火) 13:17:22]
キウイ さんの疑問 [2001年08月02日(木) 23:44:08]
|
ブレードライガーのライバル機ってジェノザウラーですか?それともジェノブレイカーですか?
|
- ブレイカーとでは、ノーマルのブレードじゃ装備に差がありすぎるらしいので、戦力比較表的にいえば、ジェノザウラーじゃないですかね?[やぎこ][2001年08月02日(木) 23:49:49]
- ブレードのライバルがジェノ、ブレードABのライバルがブレイカーってのはどうでしょう。[ブラフ丸][2001年08月03日(金) 00:24:19]
- プロトブレイカーじゃないでしょうか。[モリシャン][2001年08月07日(火) 11:15:18]
- 強いてあげれば、ジェノシリーズ全て。[401][2001年08月07日(火) 13:00:47]
- ジェノ<ブレード<ジェノブレ<=ブレードAB さあ、この式から導き出されるブレードのライバルは・・・・・・ライトニングサイクス?(絶対違う)[DOM][2001年08月07日(火) 13:14:52]
笹男 さんの疑問 [2001年08月07日(火) 08:02:59]
|
限定3種ゾイドの再出荷予定またはまだ売れ残っている所などの情報をどうか教えて欲しいです。
|
誰か答えて下さい。
中V さんの疑問 [2001年08月06日(月) 21:10:32]
|
ゾイドを塗装するならズバリ ベタ塗りですか? MAX塗りですか? それても素ですか?
|
- それ”と”も素ですか? です!!![中V][2001年08月06日(月) 21:11:23]
- ベタ塗。迷彩塗装だって、マスキングなんていう面倒臭い上に金も掛かる方法では無く「フリーハンド」!!緑色にスプレーで塗ってから茶色とサンドグレーでテキトーにチョコチョコっと塗るだけです。(滅[がいさつく/0][2001年08月06日(月) 21:17:45]
- ぼくは中途半端なMAX塗りです。そろっと受験なのであんまり塗装する機会がありません[中V][2001年08月06日(月) 21:21:40]
- >3いい表現だ・・・。<そろっと その表現いただきまする(笑)。 質問の解答ですが、私はべた塗りです。でも下手。今はゲーターをディメトロカラーに塗っていますが、フラットレッドがそろっとムラになってます。ちゃんと下地にシルバー塗ったのになぜだろう?[なまはげ][2001年08月06日(月) 22:25:03]
- 中Vさまへ 単にその言葉が気に入ってしまっただけですので変な意味はありません。お気を悪くされないでください。[なまはげ][2001年08月06日(月) 23:15:11]
- ベタ塗り,ちゃんと影が入るから墨入れも大型モデルだとする必要が無いと思う。MAX塗りってモールド多くてデカイ模型(72分の1は,大スケールモデル)の塗装法じゃあ無いし。むしろガンダムセンチネルもしくは艦船模型の様な,塗り方が私は,好きです。[将][2001年08月07日(火) 00:31:45]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月05日(日) 19:02:16]
|
不確かな質問で申し訳ないんですが、確かBSで、「(帝国軍が)共和国軍を大陸東端まで追い詰め〜」みたいのがあったような記憶があるんですけど、そのころのBSの内容を教えていただけないでしょうか?
|
- 公式ファンブック1の終わりから2の中盤までにあたります。共和国は劣勢の兵力をおしてオリンポス山を目指しましたが、辛うじてデスザウラー復活計画を阻止したものの戦線は崩壊し、大陸東部に撤退してゲリラ戦で当座をしのぎました(ファンブック1)。[ハインド][2001年08月05日(日) 19:54:07]
- (続き)その後共和国は新鋭ストームソーダーの活躍で制空権を奪取、爆装プテラスと高速戦闘隊が帝国軍の補給路を寸断した結果、帝国軍は深刻な弾薬不足におちいりました(このころ大陸中央部でジェノザウラーとブレードライガーの戦いが起こっています)。さらに共和国本土から増援が到着し、あせった帝国軍は陸海からの大規模な奇襲攻撃を行いますが、GTOとハンマーヘッドに阻まれて失敗、弾薬を使い果たして敗走しました。そこから共和国の反撃が始まります(ファンブック2)。[ハインド][2001年08月05日(日) 20:01:38]
- 実際に共和国が追い詰められたのはロブ基地とロブ平野ではなく、ミューズ森林地帯です。高速戦闘隊に大きな損害を受けた共和国は、森林にステルスバイパーを配備、ゲリラ戦を展開して本国からの増援の時間稼ぎをします。補給不足から帝国も小部隊の投入や、空軍の威力偵察などを断念、第2次全面会戦を行わざるを得なくなります。共和国がいくらエウロペの傭兵を抱きこんだとしても、後5日早くジェノブレイカーが完成していて、この会戦に参加していれば戦況も少しは変わったんじゃないかな。と思います。普通新型のテストは、敗残兵救出などに使ったりしませんから。[ガラシャープ][2001年08月05日(日) 21:12:50]
- 書き忘れていたんですが、そのころはZAC(スペルこれであってますよね?)何年ぐらいですか?(だいぶ下のほうにありましたが、本当に書き忘れていたのでアゲと思わないで下さい。でも最近書き忘れ多いですね。気をつけます。)[風来のシレン][2001年08月06日(月) 20:33:44]
- ハルフォード中佐の率いる「独立第二高速戦闘大隊」の、オリンポス山攻略作戦開始が、ZAC2099年9月。 オリンポス山頂でのシールドライガーVSデスザウラーの決戦が、同10月。 南エウロペ大陸でのオーガノイド争奪戦、ブレードライガーVSジェノザウラーが、ZAC2100年3月。 共和国軍最強軍団のエウロペ大陸派遣が、同6月。 第二次前面会戦が、同7月です。[渚][2001年08月06日(月) 20:54:11]
G.F さんの疑問 [2001年08月06日(月) 16:46:16]
|
シールドライガーは箱裏の主な武装等にEシールドとかEシールドジェネレータとか書いてないんですが、Eシールド使ってますよね。他にも「実はこんなことができるぞ!」ってゾイドはいるのでしょうか?
|
- 『BS2』では、「Eシールドジェネレーター」を装備していると明記されています。 旧資料の書籍と旧ゾイドの箱裏データを照らし合わせると、違っている箇所が非常に多いです。 例えば、ゾイド・ゴジュラスの単三電池ボックスは、エネルギータンク兼ブースターの役割になっています。 旧ガイサックは右の鋏から「ポイズンジェットスプレー」、左の鋏から「硫酸ジェットガン」を発射できます。 旧アイアンコングの鼻は吸気口なのです。 マルダーには「装甲内格納可能特殊防御コクピットシステム」と言う、カッコ良いネーミングがあります。 まだまだ沢山あり、とても書き切れません。[渚][2001年08月06日(月) 17:00:25]
- レドラーの太陽光吸収翼、シンカーの煙幕噴射口、アイアンコングのウェポンラック、バリゲーターの肩の排気口、モルガの尾部の加速ビーム砲、等々、、、[ラルフ][2001年08月06日(月) 20:05:30]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年08月06日(月) 16:09:40]
|
ZBCのデススティンガーのゴムモデルについてなのですが、背中の砲塔の形と、後部はさみと前部はさみのサイズの比がキットとかなり違うと思うのですが、これはデススティンガーの試作キットを元にしたからなのでしょうか?それと、他のキットに於いての試作キットはどのような物があるのでしょうか?できるだけ具体的に、わかりやすくお願いします。
|
- Vol.3のデススティンガーはキットの試作モデル元にしているため、本来の形とはかなり違っています。Vol.4に入っている方はキットを基に作りなおしたので本来の形に近いものになっています。試作キットではジェノザウラーがあったと思います。試作キットだからか色は真っ白です。他にはゾイドコントローラーの試作版というのがあったような気がしますがよく覚えてません。[ 少年A/δ ][2001年08月06日(月) 17:44:41]
- 書き込み2回目の新人、お道化者です。以後よろしくお願いします。ええと、質問の試作キットについてなんですけどこれはジェノザウラーがあると思います。そして憶測なんですけど気づいている方も多くいらっしゃるでしょうけどその試作ジェノ、『アノ』尻尾ギミックを搭載しているようです。根拠はジェノのパッケージの写真(ホエールカイザーから出てくるやつ)のジェノの尻尾が明らかに製品版のものと違うという点からです(ってゆーかなんでそんなうらやましい物をパッケージにするかな?)。もしかしてこれってゾイダーじゃ一般常識ですか!?(恥)[お道化者][2001年08月06日(月) 19:52:21]
SEI さんの疑問 [2001年08月05日(日) 22:02:11]
|
ヘルキャットは「熱放射を抑えてレーダーに引っ掛かりにくい」そうですが、熱放射を抑えたりしたらオーバーヒートしやすくなってしまうのではないでしょうか?シールドライガーなんかは放熱板まで備えるほどなのに・・・。
|
- だからこそ、あまり高出力の兵器を積んだり、格闘戦で強大なパワーを発揮したりできないのではないでしょうか。 蛇足ですが、熱を放射しようがしなかろうがレーダーには関係ないと思います。赤外線探知装置とかには関係あるでしょうが。[奇兵隊士][2001年08月05日(日) 22:23:03]
- 現在の戦闘ヘリなどに於いても、放熱口に工夫を施して熱を周囲に発散させない「ブラックホール・オカリナ」という機構があるそうです。恐らくそれと似たシステムなのでは。旧ヘルキャットには明確に「動力部をブラックホール化し隠密性を高めている」という記述があったと思います。[一退役兵][2001年08月05日(日) 22:24:01]
- ↑ 現在3ページ(32番)目の項目に、私がその機能についての考察を述べています。[渚][2001年08月05日(日) 22:48:23]
- そういえば、ブラックホールはX線放射するみたいだけど、どうするのでしょうね(謎)。自分は崩壊しなくて、周りの光線は歪められる、考えれば凄い機体だ。[ハールメル騎士団][2001年08月05日(日) 23:01:19]
- シールドライガーは空冷ですが・・・ヘルキャットは油冷なんです。きっと[ユーゴ・サキタニ][2001年08月06日(月) 02:07:47]
- あれはレーダーではなく、索敵範囲に引っかかりにくいって意味でしょうね。ま〜だいたい1の方のおっしゃると〜りで、高速格闘専用ゾイドとは用途が違う機体なので、熱放射を抑えることを最優先して機体を設計していると思われます。5の方のように液冷である可能性も高いですね。似たような機体でも車のようにサーキット用とオフロード用並に中身は違うんですよ。[すてすて][2001年08月06日(月) 09:56:30]
- 艦船なんかだと、熱放射が問題になる部分と言えば主に煙突ですが、最近はそこを狙われにくくするために、別に取り込んだ外気と排気を混合して温度を下げる装置が付いてたりするそうです。 機体を断熱性の高いフェアリングで覆い、排気口に前述の装置を付ければイケるんじゃないかと思うんですが…、どうでしょうか。 あと戦車用に、車体に水を散布して温度を下げる装置が開発されてると聞いたことがあります。 水の供給の問題があるので四六時中使用することは難しいと思いますが、緊急の場合や、得に隠密性が要求される局面に限定的に使用するぐらいなら充分使えそうです。[ぺでぃすたる][2001年08月06日(月) 19:39:46]
T.K(仮) さんの疑問 [2001年08月06日(月) 03:47:35]
|
アサルト〜という名前のついたものは多いですが(例:〜ユニット、〜ライフル、〜ビーム砲、〜ガトリングユニット等)、具体的にはどういう意味で、どういった兵器につけられるのでしょうか?
|
- とつげきぃ〜!って意味なので、主に近接専用武装が施されたゾイド、及び兵装でしょう。ビーム兵器の場合は威力よりも連射性能が優先されている可能性があります。アサルトガトリングはちょっと意味合いが微妙で対高速ゾイド用の近接兵器なので、「対アサルト」なのかもしれません、もしくはそのまま「近距離戦闘用」。[すてすて][2001年08月06日(月) 09:47:53]
- ドイツのアサルトライフルが最初のアサルトなんじゃないかな。兵士たちの士気を高めるために勇猛なネーミングにしただけですから機能とはあまり関係ありませんでした。いまのゾイドもそんな流れで名付けられているのかも。ただ、私個人のイメージとして襲撃用。短時間の使用で威力を発揮するって感じかな。逆に長時間の戦闘には向かないとか・・。[超兵器R−1号][2001年08月06日(月) 10:56:32]
- 突撃兵が使います(ぉ。ただ現代のアサルトライフルは連射が可能なライフルと言う定義が一番真っ当でしょうから速射が出来るって意味もあるかもしれません・・・シュツルム・ゲウアーが出てきた時は速射が出来て弾薬が小型化するから弾薬携行量が増えるってのが大きなメリットでしたね[R技術少佐][2001年08月06日(月) 11:55:57]
- ガンダムの話で申し訳ないけれどF90のアサルト・タイプは長距離侵攻タイプでしたね。GBゾイドだとアサルトのスキルは格闘でしたが。 1>アサルトガトリングユニットのガトリングガンはミサイルポットのおまけですから、アサルト装備のガトリングつき、と解釈してもいいんじゃないでしょうか?[しなの][2001年08月06日(月) 15:00:26]
- ロングレンジアサルトビーム砲はヘルディガンナーの背中の砲塔ですが、・・・あいつって・・突撃??[SEI][2001年08月06日(月) 19:24:58]
F2 さんの疑問 [2001年08月03日(金) 20:23:00]
|
限定ダークホーンを買ったのですがガトリングが上手く回りません・・・どうのようにすればスムーズに回るでしょうか?
|
- 私のもたまにぐるっと回るだけでスムーズに回りません、あれが限界なのか私達のがおかしいのか・・・。[チェリー2][2001年08月03日(金) 21:57:01]
- 以前ココで同じ様な質問をしたんですが、スムーズに回らないのはどうやら今も昔も同じみたいです。やはりモーター周りを改造するしか無いんでしょうか。[GGE][2001年08月03日(金) 22:20:29]
- えーっと、あ!!3体買うの忘れてた!!せっかくかねためてたのに。ダークホーンのガトリング砲は、接着剤でくつければいいですよ。[けん][2001年08月03日(金) 23:17:39]
- 手で回すとかなりスムーズなんですが、スプリングで動力を伝達しているのでスプリングにある程度の力が溜まってから一気に回るわけで。ハイブリッドバルカンの設定そのままですね。[しなの][2001年08月03日(金) 23:21:57]
- 軸の摩擦を少なくする(回転し易くなる)、動力スプリングを硬いものに変える(「溜め」の間隔が短くなる)などで、回転をスムーズに近づける事は出来ます、速くはなりませんが・・・・[OGS][2001年08月03日(金) 23:38:53]
- 脚のパワーユニットにつながっている軸のキャップの中心に穴をあけてそこにスプリングを接続してやるとちょっとは早く回転します。[Schump][2001年08月04日(土) 00:07:19]
- おそらく原因はモーターではなく、ジョイントしているスプリングそのものだと思います。うまく表現できませんが、スプリングが限界までねじれ、その後ガトリングが回転してねじれを一気に開放、再びガトリングが停止してスプリングがねじれ始める・・・ということを繰り返してはいませんか?これはスプリングの取り回しによるもので、仕方のないものです。スプリングが上下動してねじれないように、腰部の偵察ビークルの上のあたりでガイドをつけられてはいかがでしょうか。なお、旧シリーズにおいて、ハイブリッドバルカンの「エネルギーを貯めて一気に放出する断続発射方式」という設定はその動きによるものだと思われます。[なまはげ][2001年08月04日(土) 00:11:15]
- あ、書いてる間に多数の書き込みが・・・。内容がかぶっていますがお許しください。[なまはげ][2001年08月04日(土) 00:21:48]
- うまく回らないのは当たり前です。ああゆう動き(止まったり動いたり)をするように作ってあるのです。実際のバルカンもああゆう風に動きます。なぜ? それは打ちっぱなし(つまりバルカンが回っている状態がいつまでもつ続く状態)だと銃身(弾が通るところ)が弾が銃身をとおるときの摩擦熱で加熱してしまい使い物にならなくなるからです。バルカン砲だと比較的連続して使えつんですが。銃身が一つしかない機関銃などはそれが顕著なので、2秒以上連続しての発砲は厳禁ってな感じです。(連続して撃ちたいなら数秒休めて銃身を冷却しましょうってことです)。実弾のバルカンで説明しましたがこれがレーザーの場合でも似たようなもんだと思ってください(熱が出るので)。[tettan][2001年08月04日(土) 01:20:20]
- 9> 質問の主旨とあってないと思いますけど。スムーズにまわすための対策を訊いているんですから。それにあのような動きにしたというより、レッドホーン・ベースではあれしか出来なかったが正しいと思います。前のギヤの部分を支持に回り物つけるとバランスがおかしくなりますし。結果、ハイブリッドバルカンの溜めて撃つ、というのが体現されているのでいいんですが。 それに地球じゃなくて未来の異文化の超科学で作られた兵器ですよ、そういう突っ込みは野暮じゃないですか?[しなの][2001年08月04日(土) 01:29:16]
- て言うか自分も書いていないや。 まぁそういうものなので諦めるか、軸にグリスを塗る位に留めて置いたほうがダークホーンらしくていいんじゃないでしょうか?[しなの][2001年08月04日(土) 01:34:28]
- スプリングが駄目なら、蛇腹ストローで接続してみるとか。・・・ごめんなさい。まだ組んでないので憶測だけで物言ってます[SAL][2001年08月05日(日) 09:04:47]
- 原因はガトリングの軸の摩擦によってスプリング部へねじれが蓄積することにあるんですよね。 要はねじれにくく可塑性の高い素材を伝導軸に用いることでしょうか。 手近な材料だと…、自転車のブレーキ用ワイヤーを使って伝導軸を作り直すとか…。加工が難しそうですが……。[ぺでぃすたる][2001年08月06日(月) 19:19:29]
メリーソン さんの疑問 [2001年08月06日(月) 17:22:14]
|
ケーニッヒウルフという名前のゾイドがいた気がするんですが、こういう名前のゾイド(改造ゾイド)はいたんでしょうか?
|
- すいません!私の勘違いでした。掲示板に書いていたのでこんなのいたような・・・と、思っていたら、どうやらビーダマンのやつと混同していたそうです。管理人さん、お手数ですが削除お願いしますm(__)m[メリーソン][2001年08月06日(月) 19:01:25]
KOMY さんの疑問 [2001年08月06日(月) 17:51:43]
|
ブラッディーデーモンの上腕部正面にある装甲・・・どこかで見たことあるのにどうしても思い出せません。どうでもいいことですがどなたか教えて下さい。
|
誰か答えて下さい。
四式飛龍 さんの疑問 [2001年08月05日(日) 20:47:01]
|
初めて観た時、あらゆる意味で「こんなゾイドが出るとは・・・意表を突かれた!」と思ったゾイドって、何ですか?
|
- 影狐です。まさかキツネとは...[ささ][2001年08月05日(日) 20:59:43]
- ザバットです。昔から絶対に出ない(出せない)と思ってました。[トミー中隊][2001年08月05日(日) 21:08:11]
- スピノサパー。「地味すぎて売れるのか?」と思っていたらその通りにいまいち売れていないし・・。[SEI][2001年08月05日(日) 21:11:27]
- サンドスピーダ[ガラシャープ][2001年08月05日(日) 21:21:34]
- 続けてでごめんなさい、クリアパーツを多用していたメガトプロスも意表を突かれました。[ガラシャープ][2001年08月05日(日) 21:24:15]
- ホエールキング&カタツムリ&ザリガニ(笑)[R技術少佐][2001年08月05日(日) 22:09:15]
- きゅいきゅいジーク、超ぷりちーです。 あー、1/1ジークが欲しい。[渚][2001年08月05日(日) 22:14:19]
- 旧レドラーです。ゾイドは一応、実在していた(と考えられる)動物をモチーフにしていると考えていたからです。[魁][2001年08月05日(日) 23:47:51]
- 可動王。[まき][2001年08月06日(月) 02:14:01]
- 1/72サイズの元24ゾイド。新作待ってます。[cokEtori][2001年08月06日(月) 07:20:42]
- >8 ん、レドラーのネーミングが「ドラゴン(仮)」だった頃には、「始祖鳥型」と書かれている資料もあります。 これは全然似てないぞ。[渚][2001年08月06日(月) 10:36:32]
- オルディオスとキングゴジュラス。共に発売されたときにゾイドの終焉を予感しました。いい意味ではダークホーン。あの弱いレッドホーンが武装とカラーを変更しただけでこんな格好よく生まれ変わるとは・・・と、驚きました。あとゴジュMK−2量産型。白いボディにエメラルドグリーンの発光装置。すごいセンスだと5歳の頃思いました。[超兵器R−1号][2001年08月06日(月) 11:03:45]
- ディマンティス&マッカーチス。[キラーポマト][2001年08月06日(月) 15:05:35]
スピノ さんの疑問 [2001年08月01日(水) 14:08:00]
|
なぜアニメゾイドは1部部分の武器を破壊されただけでたおれるのでしょうか、<アニメ関連だったらすいません>
|
- 部が1つ多かったです気にしないでください、[スピノ][2001年08月01日(水) 14:09:06]
- 軍用ではなく競技用ですから、安全のためフリーズしやすくしているのでしょう(そのように設定しないと参加できないとか)。[ハインド][2001年08月01日(水) 16:12:53]
- アレは恐らくゾイドのコンバットシステムが停止、あるいはゾイド自体が行動不能になるからでしょう。第1部でもヘルディやゴルドスが武装を落とされただけで活動停止してますから、あるいは一時的に気絶しているとか、武器にも神経が行き渡っててショックで昏倒してるとか・・・そんな感じでどうでしょうか?[すてすて][2001年08月01日(水) 20:01:45]
- 私も軟すぎるなぁ等と思いますが、武器にまで神経が通っていたとしたら肯けます。あなただって、いきなり自分の腕が毟り取られたらショックで気絶してしまうでしょう?[テラ][2001年08月01日(水) 22:32:46]
- 『ゾイド メカ生体戦記』では、レーザーブレードで武装を切断された敵機が、機能停止する場面が頻繁に見られます。 武器の使用はコクピットから制御している筈ですが、公式設定のように、パイロットが装備する思考コントロール装置とコアが連動しているか否かは不明です。 後付け武装を破壊された程度でフリーズするとは、兵器として非効率的ですし、アニメでは「エネルギーの消費が激しいと、ゾイドは必要以上に臆病になる。」と言う台詞があります。 ゾイドは感情を持ったメカ生命体ですから、主砲を失い敗色濃厚になった場合、(並の機体は)恐縮してフリーズするのかも知れません。 >4 例外として、ジェノザウラーRなどは片腕を切断されても戦闘を続行し、ブレードライガーを追い詰めています。 ジェノブレイカーも、フリーラウンドシールドを切り落とされた時に平然としていましたし、セイバータイガー(レイヴン仕様)に至っては、拘束から逃れるために自ら片脚を引き千切り、反撃に転じています。 これらのことからシャドーの融合には、ゾイドの神経回路を麻痺させ、興奮状態を引き起こす作用があるとも考えられます。 片腕を跳ね飛ばされたゴドスが、損傷した脚を引き摺りながら必死で逃げようとするシーンがありましたが、これは既にC・システムがフリーズしており、ゾイドの自我意識からくる防衛本能が「敵前逃亡」に繋がったのだと思います。 バンの率いた高速機動部隊のコマンドウルフは、大破して自力で動けなくなっても、果敢に砲撃を続行しました。 ブレードライガーは幾度となく満身創痍になりながらも、決して逃げ出したり怯えて怯んだりすることはありませんでした。 (バンの意思で「撤退」を選んだことはあrますが。) 百戦錬磨の勇猛なゾイドともなれば、その身が砕け散るまで戦い抜くのかも知れません。 『BS』のシールドライガー(ハルフォード中佐機)の執念は、凄まじいものでした。[渚][2001年08月02日(木) 14:15:58]
- >5 シャドーはあまり関係ないのでは? レイヴンの場合、機体が自壊するまで戦闘をやめなかったゴドスキャノンや、脚を砕かれてもバルカンを口にくわえて砲撃し続けたダークホーン、機体がボロボロに焼けただれてもデスティに立ち向かっていったジェノブレ等、シャドー無しでも常軌を逸した戦いぶりをしばしば見せつけています。 その他、『荷電粒子砲』の回におけるロッソのコング等を見ても、どういった理屈かは解りませんが、ゾイドの戦闘能力やコンバットモチベーションについてパイロットが占める部分というものは非常に大きいようです。[ぺでぃすたる][2001年08月02日(木) 18:13:01]
- ん、屈強なテレマを持つパイロットが搭乗すれば、メカ生命体もシンクロによって勇壮な気性を得るのかな? 以外にも脆かったのは、アーバインのウルフ&サイクス。 歴然を誇る名機の筈ですが、フリーズが目立ったと思います。[渚][2001年08月02日(木) 20:28:17]
- >7 某エ○ァン○リオンのようですが、「ゾイド乗りとしての資質」という物には、操縦テクや反応速度、駆け引き等の要素以外に、『ゾイドとの同調率、親和性』というパラメータが存在すると考えた方が自然に思われます。 アーバインは戦士としての技量やセンスにおいては、バンやレイヴンに勝るとも劣らぬものを持っていると思いますが、『同調率』で劣っているためゾイドの能力を発揮させるという点においてバン等にいま一歩及ばないのではないかと…。[ぺでぃすたる][2001年08月03日(金) 18:56:21]
- 「あっ・・武器壊された。・・・・うぎゃーーーーーーーーー、バタ(気絶)」だったりして。[カメラマン志望][2001年08月06日(月) 11:36:51]
- 武器を落とされたらもう「アーもうやる気なーくしたー」とペタンとなってしまうんでしょう。[しなの][2001年08月06日(月) 15:01:59]
ウィンガー さんの疑問 [2001年08月06日(月) 11:04:13]
|
ゾイドの中で、最も改造数が多いゴジュラスの中で皆さんが一番好きなのと一番実用的なのは何ですか?
|
- 実用的なのは、Mk−2だと思います。 Mk−1タイプを強化すべく、様々な改造機が試作されましたが、幾多の実験が繰り返され試行錯誤された末、正式に量産期として採用されたのが長距離砲装備タイプでした。 もし、ゴジュラスが後方支援能力を身に付けていなければ、周囲のゾイドの性能が飛躍的に向上した大陸間戦争において、戦線投入される要因は全くなかったと思います。 主観的に好きな子は、「ゴジュラス・モンスーン」。 ジェノザウラーのような前傾姿勢で、背部にロケットブースターを装備しています。 最高速度は200Km/hを叩き出し、当時の大型ゾイドとしては最速を誇りました。 ベン・ハー(ゴジュラス・タンク)も好きですね。 ジョーの愛機でしたから。[渚][2001年08月06日(月) 11:20:44]
- やはりスタンダードにゴジュラスMK−2量産型でしょうか。距離に関係なく使用可能な長距離キャノンに、近距離で威力を発揮する4連速射砲。腹部のマシンガンも継承して小型ゾイド対策は万全。バランスのよさはコイツが一番でしょう。そしてホワイトとブラックのカラーリング。いかにも正式タイプってかんじで荒々しさよりもむしろ高貴さを感じます。瞳もエメラルドグリーンに輝き他のゴジュラスとは一線を画していると思います。[超兵器R−1号][2001年08月06日(月) 11:28:52]
- 追加:ギル・ベイダー捕獲用のチェーンを装備した「ゴジュラス・ボルガ」や、磁力砲を装備した「マグネ・ゴジュラス」なども投入されましたが、これらは局所的な特例です。[渚][2001年08月06日(月) 13:01:53]
- ゴジュラスマーク2限定型。決闘用、防衛用ゾイドの装備としては最強じゃないでしょうか? いや、デスザウラーあたりは勘弁で。次点はその量産型、またはキャノン。ノーマルや改造機はバランス悪すぎ。[しなの][2001年08月06日(月) 14:53:20]
- ゴジュの欠点を克服したゴジュマーク2限定型(オ−ガにあらず)が1番すきで実用的だと思います(それにしてもコングマーク2は対ウルトラ用なのにはちと敗北感が・・・) 他の改造ゴジュは異質すぎる(ケンタも含めて)[DOM][2001年08月06日(月) 14:58:38]
ちえのわ さんの疑問 [2001年08月06日(月) 12:18:34]
|
ネオデスザウラー、バーニングライガーなどのカードはどうすれば入手できますか?
|
誰か答えて下さい。
一退役兵 さんの疑問 [2001年08月05日(日) 22:01:54]
|
例えば現代の歩兵戦に於いて、銃火器が有効に機能する敵との距離は約10m以上。それ以下なら刀剣や徒手空拳のほうが遙かに有効であることは未だ常識であると言います。そこで質問。ゾイド戦に於いて、砲撃戦が有効な距離と格闘戦が有効な距離の境界線は何mくらいであると思います?
|
- うーん。 ゾイドにも、ピンからキリまでいますからね。 最高射程距離200Kmの地対地戦術ミサイルを持つアイアンコングから、一切の火器を非装備のレヴラプターやレドラーまで。 一概には、具体値を決められないと思います。[渚][2001年08月05日(日) 22:12:09]
- 2本の手だけで戦わなければいけない人間と違って、ゾイドは両方を同時にできますから0距離にならない限り砲撃戦の間合いだと思います。[奇兵隊士][2001年08月05日(日) 22:24:55]
- んー、機体を限定するのではなくもっと総合的見地から見た間合いを知りたかったのですが…そうですねぇ。例えばガンスナイパーのようなオールラウンダーが「…ここまで接近されては砲は役にたたん!武装排除!白兵戦用意!」となる距離はどのくらいか、とでも言いましょうか…[一退役兵][2001年08月05日(日) 22:29:25]
- ギル・ベイダーのビームスマッシャーなどは、とても使い勝手が良いですね。 主翼のビームインテークから吸入した荷電粒子を体内でエネルギーに変換・増幅し、回転鋸の周囲に発生させ、状況に応じて「荷電粒子光輪」として発射したり、「荷電粒子ブレード」として、そのまま敵機に斬り付けたり。 射程距離10km/hのGカノン。 暗黒エネルギー派や稲妻を操る、ツインメーザー。 10万℃の高熱粒子を発射する、プラズマ粒子砲。 超精密射撃が可能な、ニードルバルカン。 格闘戦ではダイヤモンド合金の爪、チタンクロー。 鞭のように撓る、尾部切断翼。 金属を溶かすメタルバースト。 (キングゴジュラスやオルディオスなどの特例を除けば)ギル・ベイダーに対して格闘戦で有効な手段は、物量に任せて機体に纏わり付くことだと思います。 振り落とされたら、アウト。[渚][2001年08月05日(日) 22:43:55]
- 1>アイアンコングはアイアンコングでも”旧アイアンコング”と明示したほうがいいと思います。今のアイアンコングの地対地戦術ミサイルの射程距離は50km程度だから。[CVN−68][2001年08月05日(日) 23:10:17]
- カノントータスの場合、どの距離でも砲に頼るしかないですねぇ、どうでもいいですが。 本題として、人間の形をしていない以上、人間との比較は無意味ではないでしょうか? 人間同士なら体力差があってもある程度の目星は付けられますが、ゾイドはサイズが違えば体型も違います。また、接近戦から格闘戦にスムーズに移行できる機体も多いので、あまり距離と言うよりその戦況による、としたほうが良いのではないでしょうか?[しなの][2001年08月06日(月) 04:48:34]
- ゴジュガナー・コングのような近接戦闘で役に立たない武器を装備した機体が、遠距離砲戦から近接戦闘に切り替えるタイミングは、発射速度・命中率・威力などを総合的に判断して近接戦闘のほうがより大きなダメージを与えられる場合だと思います。 ガンスナやベアファイターのような砲撃戦から格闘戦に切り替えるのに時間のかかる機体の場合は、砲撃してその攻撃で相手を無力化できなかった場合に格闘戦の体勢に移行する前に敵に格闘戦に持ち込まれてしまう距離が限界だと思います。具体的には武器の発射速度・威力・命中率、相手の移動速度・頑丈さから総合的に判断するのでしょう。指揮官の腕の見せ所だと思います。また壁になってくれるゾイドがいる場合はこの距離は縮まると思います。 ゴジュ・モルガといった格闘戦と併用できる火器しか装備していない機体の場合は格闘戦武器の届く距離であっても砲撃戦距離でもあるといえると思います。[奇兵隊士][2001年08月06日(月) 06:57:22]
- レッドホーンやブラックライモスなど、勢いをつけた突撃のほうが威力を発揮する格闘戦用兵装を装備している場合はむしろある程度の間合いがあった方が有効ですよね。距離順にいえば、近接格闘戦用兵装<短射程砲<1部の格闘戦用兵装(前述の突撃タイプのものなど)<長射程砲、という具合になるのかもしれません。総合的にとなると・・・100〜200mくらい?とにかく、相手が格闘戦用ゾイドだからといってあまり近付かせすぎるのは危険だと思います。近距離射撃をものともせずに突進して一撃粉砕、も有り得る訳ですから。[cokEtori][2001年08月06日(月) 07:05:17]
- ちなみに、10m以下の戦闘でも携行する銃と役職の種別によって効果が異なります。アメリカみたいにアサルトライフルを主武装にしていれば、たしかに接近してしまえば取りまわしが不便なぶん使い物になりませんが、装備品や戦術論はお国柄にもよるので、あまり意味のない前フリは無用だと思います。ガンスナイパーが武装を排除するのは主に弾薬が切れ、デッドウエイトになったパーツを切り離し、接近戦に移行するためだと思われるので、単純な格闘戦での最短迎撃距離は20〜30mぐらいではないでしょうか?逆に格闘戦をメインとするタイガー・ライガー系はパイロットの判断によりレンジが異なってくると思います。飛びかかれる距離としては80〜100mぐらいでしょう。どちらにせよゾイドは現実世界の戦闘とはかけ離れすぎているので、ゾイド全般でくくって総合的な判断は不可能に近いです。[すてすて][2001年08月06日(月) 09:32:07]
- 最低でも1kmまでじゃないでしょうかね。火器の使用は。これ以内で撃ち合えば相討ちになること間違いなし。防御力に自信のある機体ならともかく、それ以外の機体は格闘戦が可能なら思いきって接近したほうが主導権を握れると思います。ただ、ゾイドは格闘戦で火器を使用することがままあるのでよくわかりませんね。デスファイターの荷電粒子砲なんて零距離射撃に近いし・・。[超兵器R−1号][2001年08月06日(月) 11:17:17]
ウィンガー さんの疑問 [2001年08月06日(月) 11:03:59]
|
ゾイドの中で、最も改造数が多いゴジュラスの中で皆さんが一番好きなのと一番実用的なのは何ですか?
|
誰か答えて下さい。
SABER さんの疑問 [2001年08月02日(木) 19:01:41]
|
ゴジュラスは恐竜型ですがくわしくは何型なんですか?
|
- ゴジラ型。[テラ][2001年08月02日(木) 19:41:52]
- ゴジラ型です。(断言)[CVN−68][2001年08月02日(木) 19:42:23]
- ――――まぁ1、2の通りゴジラっぽいですが、トミーの設定的にはティラノサウルスなんでしょうね、キングゴジュラスがそうだし。まぁ昔の恐竜イメージの権化、みたいなもんで。[しなの][2001年08月02日(木) 19:45:11]
- 旧設定では「肉食獣型」です。 ゴジラさんの食べ物って何? キングゴジュラスは、堂々と「ティラノサウルス型」ですけど。(笑)[渚][2001年08月02日(木) 22:32:34]
- 4>牛(映画参照)からウラン(?)まで色々と。グルメな怪獣です。(笑)アメリカ版は魚でしたが……。[ゲルゲ][2001年08月02日(木) 22:40:40]
- >4.ゴジラのエネルギー源は、えーと・・・核エネルギー!?―――いや、見えない所で海洋生物の肉食なんかもしてるんじゃないかと思いますが・・・。[ジェイ野][2001年08月02日(木) 22:46:07]
- 6> 1度原子炉から直接? 核エネルギーを吸収していましたね。[しなの][2001年08月02日(木) 22:52:25]
- 映画「ジュラシックパーク」以前のティラノサウルスはゴジラ型でしたので、ゴジュラスもジェノザウラーもティラノサウルス型でオッケーだと…[錬金術士][2001年08月02日(木) 23:43:45]
- 怪獣型。[ユーゴ・サキタニ][2001年08月03日(金) 00:54:41]
- 比較的人間の直立2足歩行に近い状態で歩くので、ティラノ>恐竜人への進化の途中・…とか言うのは駄目ですかね?(笑) [みずかみ][2001年08月03日(金) 01:17:34]
- >4 .どの作品か忘れましたが鯨を追っかけてるシーンがあります。今は核エネルギーが好物のようです。[VTS][2001年08月03日(金) 01:25:07]
- 6> vsデストロイアではジュニアの方が鯨を襲ったとか言う描写があったような。あの時点でのジュニアはもうゴジラと読んで差し支えのないモノでしたし、何でも喰うんでしょうな(笑)[DT][2001年08月03日(金) 01:26:16]
- >11 いやん、かぶった。今のは・・・一作毎に設定変えすぎなのであまり当てになりませんね。去年のは確か高エネルギーが好きだったンだっけかな。私的に昔の衰退していく昭和ゴジラを思い起こさせます(最近の)。今年なんてハム太郎と同時上映・・・[DT][2001年08月03日(金) 01:28:25]
- ゴジラなんでしょうけど敢えて恐竜にモチーフを求めるとアロサウルスではないかなと思います。なんといっても竜脚類であるウルトラザウルスとタッグを組むには白亜紀のティラノでは不都合。同じジュラ紀に生息していたアロサウルスのほうがシックリきて気持ちよい。キングゴジュラスがティラノ型(子供の頃は恐竜のやる気のないイラストが箱ウラに載っていてなんかガッカリしましたけど)なのは同じ理由でマッドサンダーとのマッチングを考えてではないでしょうか。[超兵器R−1号][2001年08月03日(金) 10:06:07]
- >7、2度です。小説版ゴジラ2000ミレニアムにおいて、1995年柏崎(だったかな?)に上陸したゴジラは同地区の原子力発電所を襲撃し、エネルギーを補充しています。[テラ][2001年08月03日(金) 10:14:26]
- 個人的には『怪獣型』だと思っています(笑) たしかに昔の恐竜の解釈は直立二足歩行でしたが・・・ 背鰭が怪獣王っぽいのですが、頭部がでかすぎるのが難ですね。BFに背鰭をつければ「ゴジラサウルス型」といえるような気がします。[DOM][2001年08月03日(金) 11:37:36]
- ありがとうございます。 ゴジラさんは雑食なのですか。 松井さんは「焼肉のタレ」のCMで、肉食主義者のイメージあり。[渚][2001年08月03日(金) 12:20:49]
- >17、別にあなたに文句を言うわけではありませんが、松井選手や自由党は怪獣マニアとして許すことができません。ゴジラはガメラなどと違って、ある、重要な使命を帯びてつくられたのです。いまこそただの娯楽映画ですが、ゴジラが初めて造られた年、つまり1954年はビキニ環礁の核実験があったのです。これに対する反対を表した映画なのです・・・けして、文化や芸術、スポーツなどに使っていいような軽い作品ではないのです。[マニアック星人][2001年08月03日(金) 14:25:58]
- ハリウッド版ゴジュラスの主食は魚ということは・・哀れウオディック・・・・でもゴジュラスとゴジラは別物です(笑)ゴジュラスはテイラノサウルス型と思ってたんですが、どちらかというとアロサウルスっぽいかも[蒼][2001年08月03日(金) 16:04:53]
- >14 ゴジラは第一作の劇中で「アロサウルスが海へ進出しようとして陸棲恐竜とエラスモサウルスのような海棲生物の中間的恐竜になったもの」とゆう風に山根博士が解釈を発表しています。なんで基本はアロサウルス。ちなみにゴジラはアロサウルスの体にステゴサウルスのひれを付けたデザインが基本です。もしやケンタウロスは、、、[ラルフ][2001年08月03日(金) 16:05:12]
- >18 ゴジラ第一作のキャッチコピーは「水爆大怪獣映画」、「放射能を吐く大怪獣は日本全土を恐怖のドン底に叩き込んだ!」ですからね。 香山滋氏の小説を読んだのですが、ゴジラの放射能火炎を浴びた登場人物の一人が被爆して死ぬシーンがあったりと、もともとゴジラは反核メッセージを前面に打ち出した作品でした…。 しかし、それ以降のゴジラはいつの間にかヒーロー物に路線変更してしまい、それがゴジラの一般的イメージとして定着してしまったという経緯がありますから、渚さんの考えも致し方ないことと言えます。 悪いのはむしろ当初のコンセプトをねじ曲げ、ゴジラを娯楽作品に仕立て上げることを強制した東宝にあるのではないかと。 それと、ゴジラをCMに起用したのは自由党じゃなくて公明党だったのでは…?[ぺでぃすたる][2001年08月03日(金) 19:19:22]
- >21 フォローを頂き、ありがとうございます。 松井さんのニックネーム「ゴジラ」は、彼のファンが名付けたものです。 当初、怪獣の名前で呼ばれることを、御本人は嫌がっていました。 今では読売側も東宝から許可を得て、ゴジラのぬいぐるみに巨人のユニフォーム(背番号55番)を着せたものが販売されています。 ヒーローとしてのゴジラの普及には、松井さんも貢献していると思います。[渚][2001年08月03日(金) 19:31:51]
- >21、すみません・・・むかつく政党だらけで、ごっちゃになってました。あと、渚さんを攻めるつもりはありませんでしたので、そうとられたのならば謝ります。ごめんなさい。私が怒っていたのはむしろぺでぃすたるさんのおっしゃるとおり、ヒーロー化した東宝ですね・・・3代目からは本題に戻ってきていましたが最近は・・・でも、次回作はあれだけの平成ガメラシリーズをつくった監督なので、ちょっと期待ですね。俺的に。あくまで、私はヒーローとしてではなく、永遠の反核運動のリーダーとして生き続けて欲しいのです。彼(?)自身が核なんですから・・・(説明文みたいになってしまいましたね・・・)[マニアック星人][2001年08月03日(金) 19:48:26]
- 15> え? 二度もやったんですか? 原子炉抱いて直接エネルギー吸収したのは84年のゴジラだけだと思っていました。因みに、ゴジラの進路に原発がよくあるのは事実なので、描かれなくても襲っては吸収しているのかもしれません。迷惑な話です。[しなの][2001年08月04日(土) 00:38:58]
- >13 「VSデストロイア」でもそういう描写がありましたね。言われて思い出しました。でも、俺の覚えてるのは昭和ゴジラのやつなんですよねぇ。小学生の頃に本で読んだ覚えがあります。[VTS][2001年08月04日(土) 01:16:47]
- ごめんなさい。本題とどんどんずれてしまいますが一言。 確かに第1作目「ゴジラ」には重いテーマがあります。そしてそれ故に傑作となりました。私も全てのゴジラ映画の中でも第1作が別格扱いで大好きです。しかし、重いテーマばかりではここまで多くのゴジラ映画は作られなかったと思います。「ゴジラ」と「対へドラ」みたいなのばかりじゃ息苦しくなっちゃいます。(笑。いや、ヘドらも大好きですけど。) 現に痛快娯楽作に徹した第3作「キングコング対ゴジラ」は第1作とは違ったベクトルで大傑作となっています。(蛇足ながら付け加えると、観客動員数もゴジラ映画史上最多) どうか東宝の路線変更が悪かったとは思わないで欲しいのです。以上、 一ゴジラファンの戯言でした。[参号][2001年08月04日(土) 03:27:45]
- ティラノと竜脚類の組み合わせは時代的に合わないと書きましたが昨日のNHKの恐竜番組によるとアルゼンチノサウルス(竜脚類)とギガノトサウルス、さらに巨大な肉食恐竜は共存していたみたいですね。旧ゾイド発売当時に発見されていなかった恐竜を再販ゾイドのモチーフに使ったら面白そう。ゾイドはずっと未来の世界なんですから現代の発見に沿って変更されてもおかしくありません。ぜひキングゴジュラスはティラノではなく南米の巨大獣脚類にしてもらいたいです。[超兵器R−1号][2001年08月04日(土) 12:21:37]
- >24、抱えてはいなかったと思います。ちょうど雪の日で、夜の闇の中で、ゴジラの周りで螺旋を描いて吸収されていくエネルギーとゴジラ自身が吐き出した熱線の光が雪に反射して、非常に幻想的な風景を作り上げていたようです。黒と白と金と青(紅?)のコントラスト・・ぜひ映像で見てみたかったです[テラ][2001年08月04日(土) 13:59:36]
- ええと本題のほうですが・・・ゴジュラスはまあ、イメージ的な「肉食竜」「怪獣」を当てはめた型なのだとアタシは思います。で、「そのイメージってどんなの?」って聞かれると・・・やっぱりゴジラ?(爆) ―――あ・・・昔、私はオール怪獣大進撃やゴジラ対メガロが好きだったっていったら嫌われます?(笑)[ジェイ野][2001年08月04日(土) 20:19:08]
- ん、『戦闘機械獣の全て』では、ティラノサウルス型となっています。 最も「ティラノサウルスらしくない」と思われる背鰭は、放熱板の設定です。 背鰭さえ除けば、ゴジラさんよりも昔の図鑑に掲載されているティラノさんに近いかなぁ。 ゴジュラスの前脚は明らかに、ゴジラさんとは違いますね。[渚][2001年08月04日(土) 20:34:52]
- 世間一般でイメージされて「いた」肉食恐竜型ということで、詳しくこれと特定できるモチーフは無いと思います。んで、ゴジラファンの端くれとして一言・・・香山滋氏の原作では、ゴジラは確かに反核の象徴(物語のカラーは核というよりむしろ科学文明批判の色合いが濃いように見えますが)として描かれています。が、映画はそうでもなかったようで、本田猪四郎監督は「映画が時代を映すのは当たり前で、というよりは嫌でも時代の影みたいなものは入ってくる。だから、ゴジラが反核の象徴といわれてもピンとこない。そんなことを考えたことはないから」といった類のコメントを残しています。[SAL][2001年08月05日(日) 08:52:52]
- 本田ではなく、本多監督の間違いでした。ついでに・・・僕は映画に対し余計な解釈(国際情勢を反映し・・・みたいな)をくわえるのが嫌いなので、ゴジラを反核の象徴としてみる見方って、どうにも嫌です・・・[SAL][2001年08月05日(日) 08:57:56]
- ゴジラ一作目を反核映画として観るのは自由だと思います。でも本家がバラエティに富んだシリーズ展開をしているのですからCMに使ってもマスコットにしても自由な気がします。まあ、政党のCMに使われていい気分にはなりませんけどね。左翼っぽくなるので。あと松井。背番号が55だからってミレニアムゴジラの全高を55mに設定する東宝のセンスはわからんです。エンターテイメントに反核メッセージを込めたものが好きならウルトラセブン26話「超兵器R1号」を観てください。反核開発競争のメッセージが込められていて欠番になっている12話よりわかりやすいと思います。[超兵器R−1号][2001年08月05日(日) 15:09:43]
- うわ、ゴジラさんは大きい。 全高は、キングゴジュラスの2倍以上だね。 KGの重量は510tですが、体重はゴジラさんの方が軽いですよね?[渚][2001年08月05日(日) 16:47:25]
- >34,ゴジラとは比のもなりません。ゴジラ(日本版最大の4代目(パワーアップした3代目))のスペックは身長100mm、体重6万tです。ミレニアムゴジラのスペックはしんちょう55mm、体重2万6千tです。[マニアック星人][2001年08月05日(日) 16:53:34]
- えーと、質問の方ですが・・・僕は「恐竜もどき型」だと思います。(爆死)いや、悪い意味で言っているわけでは・・ギャァー!(クラッシャークローで握りつぶされた)[SEI][2001年08月05日(日) 17:20:16]
- すごく重いのですね。 陸上を歩けること自体に、驚きました。[渚][2001年08月05日(日) 19:51:23]
- >35 細かいことですが、(言うまでもなく)mmではなくmです。[ハインド][2001年08月05日(日) 20:05:22]
- 今の知識でもの語ればもどきとか怪獣なんでしょうけど、正しくは旧肉食恐竜型ってところでしょうな(笑)[ゲネット坊や][2001年08月05日(日) 21:41:07]
- 怪獣王型ってのはダメですかね? ゴジュラスも色々言われつつもゾイドの代表格なのですから。[ダルダル][2001年08月05日(日) 21:44:11]
- ここは穏便に『ガリウス型』で・・・(笑)[cokEtori][2001年08月06日(月) 07:27:19]
- >38・・・・・これじゃオモチャのサイズでしたね・・・何考えてたんだろ、俺・・・[マニアック星人][2001年08月06日(月) 10:16:39]
グランチャー さんの疑問 [2001年08月04日(土) 11:46:17]
|
ドラグーンネストとは、どんなものでしょう
|
- あのロブスター型輸送ゾイドのことでは?(ゾイコレだった気がします)[ディメトロくん][2001年08月04日(土) 12:18:43]
- アイゼンドラグーンの輸送母艦・・だったかな。まさしく「竜の巣」です。[テラ][2001年08月04日(土) 14:01:14]
- ホエールカイザーは出ないのか?ジェノの箱絵にものってんのに。キングとかぶるから?顔が無表情だから?ドラグーンネストはどのくらいの大きさになるのか、、[ラルフ][2001年08月04日(土) 14:44:32]
- >3.2000円サイズのようです。[テラ][2001年08月04日(土) 15:19:00]
- 以前から情報が流れていた「オクトパス(仮)」がこれになったのでしょうか?[歯車][2001年08月04日(土) 23:51:10]
- 4>2000円サイズといえばホバーカーゴと同じ大きさ・・・・ショックゥ〜! もう2000円足してホエールキングクラスしてくれればよかったのにい。[CVN−68][2001年08月05日(日) 23:52:04]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月04日(土) 23:12:31]
|
今回の三大限定ゾイドは今までの限定ゾイド(GTO、DCS−J、PK)に比べて、案外行き渡っているのでしょうか?
|
- 全然行き渡ってない。去年の限定品GTOとDCS−J、PKは3個づつ買えたが、今年の限定品ダークホーンとナオミ用ガンスナは1個づつ(これでも奇跡)、レオン用ブレードは買えず。やはり主催がトミーや小学館ではなく大手百貨店や小売店だったのが行き渡らない原因ですね。[CVN−68][2001年08月04日(土) 23:24:35]
- 私の行っているトイザらスでは、「御一人様、各一個まで」ながら、開店から約30分で完売だったそうです。 (私の買った17分の時にも、既に買った人たちが店の前で大勢たむろしていた。) PKに至っては一ヶ月以上も売れ残っていたので、今回の限定種は桁違いに生産数が少ない筈です。 多分、メインターゲットは「旧ゾイド世代」の大人だったと思います。 子供が買っているところは、全く見かけませんでした。[渚][2001年08月05日(日) 10:35:19]
- 転売やオークション目的でごっそり買い占める人がいなければ、行き渡るのに・・。(ボソ)[SEI][2001年08月05日(日) 11:21:50]
- 追加:開店は10時でしたから、私もあと13分遅れていたら、買えなかったことになります。[渚][2001年08月05日(日) 20:06:31]
- ・・八王子の狭間店で大量に発見・・・でも地元(茨城)はわからない・・・[R技術少佐][2001年08月05日(日) 22:12:43]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年08月04日(土) 18:32:49]
|
そういえばBFって、なんで「バーサーク」が英語で、「フューラー」がドイツ語なのでしょうか?
|
- 名前を呼ぶときのリズムみたいなものが、ドイツ語でやろうとすると妙なことになったとか・・・。ガイロス帝国は基本的にドイツ語の名前(シュバルツ、ルドルフなど)が多いようですから、一応「フューラー」だけでも、ということではなでしょうか。[Leon][2001年08月04日(土) 19:04:36]
- ベルセルク・フューラー(ぉ)。[まき][2001年08月04日(土) 20:53:04]
- BF−01がライガーゼロだとすると、本来別のものの頭文字だったのを、愛称をつけるためにに強引に他の単語を当てはめたら変になった、んじゃないかなと思っています。[奇兵隊士][2001年08月04日(土) 22:32:26]
- 惑星Ziですから、ドイツ語や英語がごっちゃになって理解されている、というのはどうですか?[しなの][2001年08月04日(土) 22:47:21]
- 「バーサーク」とはドイツ語で「偉大な」や「素晴らしい」という意味があります。ですから直訳すると「狂暴な総統」ではなく「偉大な総統」になるわけです。・・・嘘です。やっぱ語呂だけで組み合わせたんだと思います。[ほら吹きDOM][2001年08月04日(土) 23:07:24]
- シーパンツアーも同じですな。帝国軍はこの組み合わせが好きなのかも。[クェン][2001年08月04日(土) 23:24:01]
- >6 そういえばダークカイザー様も・・・・[D,][2001年08月05日(日) 02:39:29]
- ゼロ進化系もそうですね。[テラ][2001年08月05日(日) 11:57:47]
- 影の薄いホエールカイザーもそうですな。帝國の輸送師団はグスタフ6000機らしいけどカイザーにした方がいい気がする。[ラルフ][2001年08月05日(日) 20:42:36]
- ゴッドカイザーさん。 ダーク&ホエールより影が薄いのか?(笑)[渚][2001年08月05日(日) 22:04:32]
ちえのわ さんの疑問 [2001年08月05日(日) 17:19:25]
|
オフィシャルサイトの改造コンテストで実際にカード化された作品ってあるんですか?
|
- 別にあれは「改造ゾイドの[メリーソン][2001年08月05日(日) 20:38:54]
- すいません。続き「改造ゾイドの紹介」であって、別にコンテストではありませんよ( ^ー゜)b
本題ですが、おそらく無いと思います。[メリーソン][2001年08月05日(日) 20:40:12]
風邪の さんの疑問 [2001年08月05日(日) 18:47:36]
|
参院選の頃に書くつもりだったのですが、一体ヘリック共和国にはどんな政党が存在しているのか、みんなで考えてみましょう。
|
- 例:戦死者未亡人の会。文字通り戦死者未亡人で結成された政党で、戦死者未亡人や遺族への手厚い保障を公約している。[風邪の][2001年08月05日(日) 18:50:06]
よしの さんの疑問 [2001年08月05日(日) 12:48:31]
|
昔、ダークホーンとガンブラスターが一騎打ちした話があったはず。話の詳細が分かる方、教えてください。
|
- ここのリンクから行ける、「ジャガイモ長屋」と言うところで見れます。確か裏長屋だった気が・・・[たれれ][2001年08月05日(日) 12:55:59]
- http://kanazawa.cool.ne.jp/zyaga/zoids/gbvsdc.htm で観られます。 一騎打ちではないのですが。 因みに、ガンブラスターのZEPは67、ダークホーンのZEPは64。 「FCゾイド黙示録」では、ダークホーンが遥かに強い設定になっています。[渚][2001年08月05日(日) 16:17:32]
トミー中隊 さんの疑問 [2001年08月04日(土) 21:15:21]
|
ダークホーンはバトストに登場するのでしょうか?私的には舞台が暗黒大陸に移ったのだからディオハルコンつきで出てきてほしいのですが。
|
- これも何度も書き込みましたが、正しくはディオハリコンです。[渚][2001年08月04日(土) 22:09:58]
- ファンブック2ですでに登場していますから、登場は確実でしょう。ただ、すでに登場していることを考えると、ストーリーに出てきたとたんやられ役と言う気がします。たとえば、ガンブラスターに試し切りされるとか。[奇兵隊士][2001年08月04日(土) 22:26:36]
- 2> そうですね。でもそれはコングの役目……。 鉱物仕様で出てくるとライガーゼロでも危ない強さなので、出てきたらそれはそれで面白そうですね、共和国主力部隊全滅、みたいな。[しなの][2001年08月04日(土) 22:46:17]
- 3>同感。コングはヤラレ役をやらせたら右に出るものはいませんからね(泣)。元々、ガンブラスターとディオリハルコン仕様ダークホーンはライバルなので、バトストに出てくるときは戦う気がします。[クェン][2001年08月04日(土) 23:33:56]
- 今回出た限定品のやつであれば登場しないでしょう。アレは主催がジャスコなどの大手百貨店なので。[CVN−68][2001年08月04日(土) 23:57:11]
- いっそ、ディオハリコン仕様のヘル、ダークホーン、デッドボーダーを操る真・暗黒軍とかで出てきてくれると嬉しいです。反・プロイツェン派として。[歯車][2001年08月04日(土) 23:58:27]
- プー様御一行がヴォルフさんなど旧ゼネバス派として独立。それに対しシュバルツらがガイロス正規軍として激突する!!帝國ゾイド同士の戦いも見てみたいな[ラルフ][2001年08月05日(日) 00:03:18]
- ガンブラスターが黄金砲でないとなると少々見映えのしない戦いになりそうですが・・・いや、むしろディオハリコン入りダークホーン部隊によってガンブラスターあっけなく撃破な展開も悪くないですけど(笑)。[cokEtori][2001年08月05日(日) 08:29:58]
- バトストに登場して、是非とも戦力比較表に登場してもらいたいです。ディオハリコン云々の設定が復活することはたぶん無いと思いますが限定発売もされたことですから、ハイブリットバルカン砲の量産体制が整いビームガトリング砲装備タイプを順次改装していったって感じでパワーアップして登場してほしいですね。[超兵器R−1号][2001年08月05日(日) 14:55:18]
てぃ さんの疑問 [2001年08月01日(水) 21:00:05]
|
店舗限定ゾイド3種を無事に購入できた方、ぜひとも感想を聞かせて下さい。(意外にも、まだ出ていなかったのねこの質問……)
|
- ダークホーンにしてダークホーンにあらず!(何度でも言う)赤ブレードがかっこいいのでちょっと満足。ガンスナは相変わらず成型悪いです・・・。この3種、詳しく知りたい方はこちらをご参照(宣伝)・・・ http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp004_001.htm[すてすて][2001年08月02日(木) 22:57:18]
- さっそく自分でレス付けちゃうのもなんですが、ナオミガンスナが塗装前のガンプラみたい、と思ったのは私だけでしょうか……(汗)[てぃ][2001年08月03日(金) 07:57:30]
- ダークホーン、帰りの駅でチェックしたときいやに光るなぁと思ったら案の定。でもあれはあれでかっこいいので良し。[しなの][2001年08月03日(金) 08:08:59]
- ナオスナって、こんなに何色も赤を使ってたんだ、と感心しました。でも塗装部分の汚さは相変わらず・・・。あと、ダークホーンの蛍光グリーンが何かちょっと汚いっす。でもまぁ、買って満足しとります。3つともオススメですよ。[TYPE-1][2001年08月03日(金) 11:37:25]
- なぜレオン専用機にバンとフィーネが入ってるんだ!と思いましたね〜[RIN][2001年08月03日(金) 12:54:50]
- うん、無事に3つとも買えました。 ただ、一般兵士の搭乗者では専用機のイメージに合わないので、ユージンから『アニメ ゼロ』キャラの彩色パイロットを発売して欲しいな。 でも、ブレードの後部座席に座るのは誰? ナオミさんが乗ると、バラッドさんが可哀想。[渚][2001年08月03日(金) 13:29:29]
- 店舗限定で最高の品質だった。なんて事を私は知りません。だからと言って欲しくても買えない人も出るだろうな。と思うとそれも気の毒です。[ガラシャープ][2001年08月03日(金) 14:13:56]
- ナオミ専用ガンスナのパッケージに虫が混入している物が!! 流石は「MADE IN CHINA」ですね・・・[ティルフォード][2001年08月03日(金) 15:57:04]
- >8,ほんとですね・・・右下のガンスナの顔の辺りです・・・[マニアック背偉人][2001年08月03日(金) 16:02:10]
- >7 いやはやまったく、です。購入手段が皆無で、ネット環境が整っている人にはまさに拷問でしょうね。発言する方も手に入れられて当然と考えているふしもありますし。買えない奴のひがみとか、ゾイダーとしてのハートが足らんとか言われれば、それまでですが。[401][2001年08月03日(金) 16:02:38]
- >9、マニアック星人です。背偉人って・・・[マニアック星人][2001年08月03日(金) 16:03:10]
- レオンブレード購入!! 残ったものは、ジークをアンビエントに、バンをレオンに改造しちゃおうかなぁ…。[ゴドゴドス][2001年08月03日(金) 16:09:45]
- >7,10「〜購入手段が皆無で、ネット環境が整っている人に〜」どうやらeS!Toysで購入が可能だったようです。まったく同じものかわかりませんが、8月2日からブレードライガーレオン・トロス専用機とガンスナイパーナオミ専用機が売り出され、3日9時の時点で「大好評につき売り切れました。」だそうです。忙しさのあまり、普段なら毎日通っているサイトに2日間いかなかっただけで。悔やまれてなりません。その足でトイざらすに直行しました。
質問の答えですが、赤がグッド。PKやジェノブレのときに期待した色でなかったので、今回はどうか?と思っていましたが、いい色だと思います。あと、商品そのものの感想ではないのですが「発売は5日じゃなかったのか」と思いました。[LR][2001年08月03日(金) 16:44:46]
- >10、それなりにアンテナはってがんばってゲットしてますからね。求められた感想を拒む気はないです。当然の権利だと思ってます。世の中スタートラインには上下差がかなりありますが、それを気にしてゴールしなかったら単なるお人好しなので、申し訳ないですが気にしてられませんね。それと、スタート地点はある程度変えられるものですんで、あとは本人の意思次第です。酷なようですが、それが現実です。[すてすて][2001年08月03日(金) 17:15:07]
- ダークホーンは蓄光パーツではありませんが復刻ではなく再販だと考えれば満足のいく出来だと思います。武装もビームガトリング砲ではなくちゃんとハイブリットバルカン砲と書いてあるのでこの機体がバトストでどういう扱いになるのか楽しみです。ファンブックのダークホーンよりは強そうですから是非ファンブック3の戦力比較表にも登場してもらいたいですね。残念なことといえばモノクロのパッケージです。ブラックとグリーンの暗黒カラーが子供たち伝わらないのは大きなマイナスだと思います。アニメで見慣れているかもしれませんけど、やはり現物の写真から受けるインパクトは違いますからね。[超兵器R−1号][2001年08月03日(金) 17:28:53]
- 赤ブレードの箱の側面、なぜ「イオンタイプ」なの?(笑)[カブ][2001年08月03日(金) 18:18:13]
- >16 ええっ!?イオンタイプって・・・。レオンじゃなくてイオン・・・ジャスコだけにイオン?(違) それとも・・・本名がイオン・トロス?(ただの間違いだろ)[マッドサンダー命][2001年08月03日(金) 18:32:28]
- ダークホーンのガトリングの回るギミックには感動。他はただ色違いクサイので(ホントは金穴)購入は見送り(ぉ[うにょ][2001年08月03日(金) 18:48:44]
- ブレードに赤は意外と似合いますねぇ。…なんとなく某イタリア製高級スポーツカーみたいです。[一退役兵][2001年08月03日(金) 20:31:07]
- ダークホーンのステッカーがレッドホーンの奴だったことに残念・・・[あんぱんまん][2001年08月03日(金) 20:52:31]
- 本命だったダークホーンはかなりトホホな出来でしたが、雰囲気だけでも味わえればそれでイイです。・・・でも、デッド復刻時にも同じ様なコトされたらオジサン イカッチャウゾ(理解者少数ネタ)[GGE][2001年08月03日(金) 21:38:46]
- レオン機の赤が良。こういう企画は大歓迎。 ジンセイ コウデナクッチャ!![糠味噌][2001年08月04日(土) 03:04:11]
- ダークホーンは博物館仕様とかいって勝手に楽しんでます。[茄海][2001年08月04日(土) 03:08:12]
- レオンブレードのキャノピーが閉まらない・・・なぜだ〜〜〜[シュバ−D][2001年08月04日(土) 09:15:26]
- やっぱりダークホーンの仕様変更は残念。緑色もなんか嫌な色してたし・・・。でもまだ組んでいないので、組んでみると意外とマッチするのかも?あと、ブレードは足の部分の白いパーツが別ランナーになっているのは知っていたけど、牙の成型も変わっているのは知らなかった。あと、キャノピーはノーマルと同じでイエローが良かった。本体が赤なのでオレンジだとなんだかなぁ。[銀装騎攻][2001年08月04日(土) 09:32:45]
- ダークホーンは箱の印刷、キャップの色、バッテリーカバーがレッドホーンと共用で黒、ステッカーが使い回し、銀色が安っぽい、蓄光無し等々、、、コスト削減しすぎ!!店頭でモノクロじゃあ目立たないだろ〜[ラルフ][2001年08月04日(土) 14:55:38]
- 結局、レオンブレードだけ買ったのですがイイです!!実は昨日、ノーマルのブレードのレーザーブレードの基部(青色のやつ)が折れると言う事故が発生し、それでこっちにしたのですが、赤ってかなり似合いますね。ダークホーンは景品でGETしたのがあるのでやめましたが、皆さんの意見を聞くかぎり、すこぶるダークホーンは不評・・?[SEI][2001年08月04日(土) 15:06:28]
- ナオスナは売り切れ、ダークホーンにいたっては姿も見えず、レオブレだけ買いました。でも、なぜにバン&フィーネ?バンは後ろから見たとき「はっハーマン!?」とか思っちゃった。塗装は赤は似合ってて宜しいけど、白がちっちゃってて、なんか[天音][2001年08月04日(土) 15:23:04]
- 皆さんと違う意見ですが、ダークホーンかっこよすぎ。旧ダークホーンを持っていないことも影響しているかもしれませんが、色があまり気になりませんでした。でも、旧版のほうが好きといえば好きですけど。(勿論蓄光もあったほうがいいです。)ハードポイントが多い、小型武装が多い、など自分好みのところも有り、とても気に入りました。買っていない人は買ったほうがいいですよ。お勧めです。(何で売り込んでんだ?)[風来のシレン][2001年08月04日(土) 16:55:10]
- >29、私も、ダークホーン、気に入ってますよ。自分は旧ゾイドをよく知らないのですが、作ってみて、かなり満足でした。他の限定ゾイドも、なかなか良かったです。みなさんは、あまり好評ではないようですが、私は今回の限定品には、大満足していますよ。[鷹隆][2001年08月04日(土) 21:29:16]
- なぜか、電池カバーがネジ式だったのが・・・この電池カバーは銀色が正解かと。結局、前に自作したやつのほうが、カッコイイなと思った。まあ、ガトリング目当てで買うのもいいでしょうな。赤ブレと赤スナは、もっと深い赤のほうがよかったな。[URYY][2001年08月05日(日) 02:19:51]
- ダークホーン買いました。確かに皆さんおっしゃるように、蓄光パーツが廃止されたのは残念。手持ちの夜光塗料を上塗りしようかなと思っています。あと、ノーマル・レッドホーンのパーツと組み合わせて、全身黒ずくめの「真・ダークホーン」にしてみるのも面白いかも。右肩だけ赤いパーツにして「某・吸血部隊仕様」なんてのもイイですね(笑)。[ムチゴロウ][2001年08月05日(日) 09:23:40]
- イトーヨーカドーで今日ダークホーンと地獄猫2匹購入しました。ナオスナ、在庫少々。レオンブレードが売れてないぞ![よしの][2001年08月05日(日) 12:39:21]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月04日(土) 05:05:29]
|
皆さんも限定ゾイドを買いに行って驚いたと思いますが、突然ゾイドコーナーが充実してましたね。どういうことなんでしょうか?まさかレッドホーンやモルガがあんなにあるとは!コマンドACまで
|
- 続、コマンドACまであるなんて!どんなに探しても見つからなかったのに![ロボ貴族][2001年08月04日(土) 05:07:40]
- 私の所ではセイバーとモルガが・・・たくさんってな状態です。[ギャン・ギャラド][2001年08月04日(土) 09:35:26]
- なんのも変わってなかったです・・・。しかしフューラー、ぜんぜん減ってないなぁ・・・。[銀装騎攻][2001年08月04日(土) 09:39:39]
- あれが全部再生産したものならいいんですが、全て残り物だったら・・・ガ〜ン・・・[ディメトロくん][2001年08月04日(土) 09:43:21]
- 「ぼっ僕のプテラスぅぅぅ〜〜」他ヘル猫、砲亀、ガンスナ、イモムシ、シールド、セイバーなどがもりだくさん!![モブ][2001年08月04日(土) 09:43:40]
- まさかシールドとセイバーがゼロの置き場所(店の)を危うくする日が来るとは・・・[昼津ジュニア][2001年08月04日(土) 10:40:20]
- ヘルキャット・カメ・ガンスナ・シールド・AC・スピノ・ハンマーヘッド・ザバット・ウオディック・シンカーなどがありました。・・・・ウオディック、初回版じゃん・・。(ボソ[SEI][2001年08月04日(土) 11:32:27]
- むぅ、レッドホーンありますか!?(ダーク買って・・レッドも欲しくなった) これって在庫処分じゃないっスよね ないっスよね!!??[ユーゴ・サキタニ][2001年08月04日(土) 12:04:14]
- ようやく再生産をし始めたという事でしょうね。アイアンコング、アーバインコマンド、ビームガトリング辺りもお願いしたい所ですが・・・[ティルフォード][2001年08月04日(土) 12:15:35]
- >9 アーバインコマンドウルフは厳しいかもしれませんね。アニメ仕様ですし・・。僕もノーマルよりカッコいいので、もう1体欲しいのですが。[SEI][2001年08月04日(土) 12:22:04]
- モルガが無動力小型2種を押す勢いで大量発生していました。が、ゼロはもっと余ってました。アニメ仕様抜きではサイカ、ゲーター、イグアン、ゴドス辺りは全く見かけませんでしたが・・・今後の再生産に期待です(造り過ぎるとまた売れ残りそうな面々ではありますが)。[cokEtori][2001年08月04日(土) 13:28:59]
- 嬉しさのあまりレッドホーンを三体捕獲してきました。この調子で他のゾイドも…?[ヴィクセン][2001年08月04日(土) 16:21:03]
- く・・・こちらではガンスナの山しか発見できません・・・。ああ、モルガよ・・・[キラーポマト][2001年08月04日(土) 16:38:19]
- ウルトラはまだ初回生産だったのか、カードがついていた・・・。[リヴァイアサン][2001年08月04日(土) 16:41:12]
- レッドホーンだけ売ってねぇ〜欲しい〜(^^;[ケムール][2001年08月04日(土) 18:57:42]
- アニメが終わったので限定品をえさにして在庫処分をしよう、という思惑かと思いました。そうでないことを祈ります。[LR][2001年08月04日(土) 19:03:42]
- モルガとかは全国的に無かったと思うので再生産だと思います。この時期にこれだけ沢山再生産されたのは、確かに摩訶不思議です。今月は金が減る減る・・・。[ハールメル騎士団][2001年08月04日(土) 19:29:39]
- ヘルキャット、シールド、セイバー、モルガ、ムンベイグスタフなどがあります・・・にしても、ライガーゼロ、シャドーフォックス、サラマンダーが大量発生してます。売場の約7割はライガーゼロです。[シュバ−D][2001年08月04日(土) 19:51:25]
- >17 そうかな? 私が昨日買ったモルガ(限定品に合わせて、急に店頭に現れた)には、ファンブックのVol2が付属していました。[渚][2001年08月04日(土) 20:03:19]
- >19 確かにVol.2ですね。しかし、ファンブックがVol.2だからと言って、再生産ではないという事はありません。メーカーから直接仕入れているトイザらスに入荷したのが良い証拠です。大規模な再生産に合わせ、あえてVol.2を封入したのでしょう。[ティルフォード][2001年08月04日(土) 20:39:34]
- ゴルドスの再再生産はないだろうか・・・・一時は山ほど残ってたのに・・・・・みなさん 今になって「あー買っておけば」ってなことはありませんか?[中][2001年08月04日(土) 22:29:44]
- 20> 単にメーカーに在庫が残ってただけでだと思いますが[CVN−68][2001年08月04日(土) 23:11:50]
- >19,22 メーカーが市場に出さないなんて、本当にそうだったら、それはそれで摩訶不思議ですね(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年08月04日(土) 23:27:42]
- 遠いザラスにて、レッドホーンが入り口付近のゾイドコーナー(小)に沢山ありました。奥の真ゾイドコーナーにもあったかも。ヨーカドーには、青ブレードがありました。グスタフは、あまり見かけなくなりました。[URYY][2001年08月05日(日) 02:02:20]
- >22 深読みし過ぎですって(^^; いくら何でもそこまではしないでしょう。[ティルフォード][2001年08月05日(日) 10:47:00]
くりぼ〜 さんの疑問 [2001年08月02日(木) 20:40:36]
|
最強のゼンマイゾイドは何だと思いますか?
|
- (陸戦型では)「暗黒改造ライジャー」だと思います。 ディバイソンでは、相手になりませんでした。[渚][2001年08月02日(木) 21:12:20]
- ライジャーは強いですね。個人的にはフォックスやレイノスを推したいのですが・・。[SEI][2001年08月02日(木) 21:44:12]
- >2 仮にライジャーとフォックスが直接対決したら、どうなるのでしょうか? 高速機動ゾイドとして、最高速度ではライジャーが上回りますが、特別なレーダーを装備していない欠点があります。 半世紀前には「光学迷彩」などありませんでしたから、隠密性で勝るフォックスの方が有利なのかも知れません。[渚][2001年08月02日(木) 22:39:51]
- >3 うーん、僕は互角程度だと思います。主砲の威力は互角かややフォックスが上、格闘能力はおそらくライジャーが上、しかし索敵装備を持たないライジャーにとって、光学迷彩や消音システム・スモークディスや電磁ネット砲などを駆使し、様々な(しかもかなりトリッキーなタイプの)攻撃を仕掛けてくるフォックスは油断ならない相手です。バトストでサイクスを撃破していましたが、と言うコトはシールドライガーレベルの戦闘力があることになるので。つまりは戦い方によってはかなりフォックス有利になる可能性も十分ある、と言うコトでしょうかね。[SEI][2001年08月02日(木) 22:44:51]
- ライジャー、昔はシールドまで瞬殺する最大の番狂わせゾイドでしたからね。個人的にはほとんどの戦局にノンオプションで対応出来るベアファイターが最強ではないかと。[しなの][2001年08月02日(木) 22:50:18]
- ハンマーヘッドを一押し(ぉ)。[まき][2001年08月02日(木) 22:59:50]
- サイクスがストームに敵わないように、ライジャーもフォックスも、レイノスやレドラーに勝てないと思います。[クェン][2001年08月03日(金) 00:03:54]
- 小回りの利く破壊工作ゾイドとしてドントレスなども結構強力なのではないでしょうか。正面からの力技対決でなら最弱の部類ですけど。[cokEtori][2001年08月03日(金) 15:31:59]
- 個人的な趣味でアロザウラーを・・新ならレドラーかレイノスと思います[蒼][2001年08月03日(金) 16:02:04]
- >4 を見るかぎり、フォックスも只者ではありませんね。 私が思う最強ゼンマイは、攻撃が当たらなければマーダ(爆)、水中のウオディック(爆)かな。[キラーポマト][2001年08月03日(金) 16:40:44]
- 旧ヘルディも強そう・・・[カブ][2001年08月03日(金) 18:11:38]
- 運用次第ではヘルキャも多少は恐ろしいかと(苦笑[レトルトマジック][2001年08月03日(金) 18:49:31]
- 商品としての「最強」=人気ならば、コマンドウルフ(シリーズ)だと思います。[渚][2001年08月03日(金) 19:54:04]
- HTO[Ekth][2001年08月03日(金) 21:00:41]
- ・・・と言うのは冗談にして(笑)、カノンフォートですかね?格闘戦良し、砲撃戦良し。ただし、旧バトスト収録のバトストじゃああんまりいい役目貰ってないですが(^^;[Ekth][2001年08月03日(金) 21:02:33]
- カノンフォート君、編集版での『BS』ではオミットされた部分ですが、月刊誌版では第一次暗黒大陸上陸作戦の際、デッド・ボーダーの駆逐に活躍しています。 ディバイソンとの親子(?)合体ゾイド、「ダブル・ディバイソン」が可愛い。[渚][2001年08月03日(金) 22:42:28]
- 軍隊で使う兵器として見れば、ガンスナもいい線行くと思います。OS積んだオールラウンダーの量産機ですから。[SAL][2001年08月05日(日) 09:08:12]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月05日(日) 07:10:21]
|
各地で限定版が売り切れているようですが、二次出荷やお店に在庫が存在する可能性はあるのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ガンちゃん連盟 さんの疑問 [2001年08月04日(土) 21:08:27]
|
掲示板にハローマックで限定ゾイドが売られていたと書いてありましたが、ダイエーで見かけたという人はいらっしゃいますか?いたら、何処(詳しく)で見かけたか教えて下さい。周りにダイエーしかない・・・
|
- ダイエ−赤羽店で今日最後の1個が昼頃売りきれてました。あと系列のDマ―トにも入荷してるようです。[hisa][2001年08月05日(日) 00:48:12]
- 横浜のダイエーでは、3日の昼頃に行ったところレオンブレードが1個残っていました。おそらく朝には他のも置いてあったのでしょうが……^^;[てぃ][2001年08月05日(日) 02:25:58]
ディメトロドン さんの疑問 [2001年07月30日(月) 11:17:39]
|
コロコロ8月号で、BFのパイロットの名がヴォルフ=ムーロアですが、ヘリック1世の名は公式ファンブック1によるとヘリック=ムーロア。関係があるのでしょうか?
|
- ヘリックとゼネバスは兄弟だからヴォルフ=ムーロアはゼネバスの子孫と言うことでは?[ビ−スト][2001年07月31日(火) 11:07:27]
- たぶんゼネバス・ムーロワの孫、と言った設定では無いでしょうか。プー様がゼネバスの息子(らしい)という設定なのでその娘が特殊部隊隊長となっている、と言ったところだと思います。つまり、、、ゼネバス帝国再興の秋が迫っている!?[ラルフ][2001年07月31日(火) 11:29:51]
- 2>えっ?女性なんですか?[モブ][2001年07月31日(火) 13:17:05]
- ん?でもプーさんのフルネームはギュンター=プロイツェンだったはず・・・・ってことは偽名か!?[t][2001年07月31日(火) 18:01:26]
- >3 、、、男性なのか?なんかパッと見女性っぽかったもんで、、、ハヤトチリかも知れませんが、女性キャラだったらそれはそれでイヤじゃないです(汗[ラルフ][2001年08月05日(日) 00:33:16]
ばーどMK2 さんの疑問 [2001年08月02日(木) 02:04:23]
|
初質問です。もし今までに同じ質問が多かったらごめんなさい。復活版ウルトラザウルスを、缶スプレー(タミヤ、グンゼ以外でもOK)を使って旧作版仕様に塗りかえたいのですが、資料不足のため、色の選別に迷っています。どの色を使えば最も近い色彩になるのか、機体各部の配色から、ツヤの加減までいろいろと教えて下さい。
|
- 本当にごめんなさい。こちらの手違いで3度も書き込んでしまいました。「戻る」のアイコンを押したとき書き込んであった場所から移動したため、文章が消えてしまったと勘違いして、また書き込んでしまったことが原因と思われます。私の勉強不足にも原因があったとも思いますので、今後は気を付けるようにします。もし出来るのならば、下の方の書き込みは消していただけると助かります。[ばーどMK2][2001年08月02日(木) 03:20:29]
- ウルトラの機体の装甲部の色は「日本海軍機上面色」足や飛行甲板は「日本海軍機下面色」と「日本陸軍機下面色」がだいたい良いと思います。ネット上を探せば画像はいくらでも手に入ると思うので、ページを巡回するのも手です。ア、コクピットやビークルは灰色です。[ラルフ][2001年08月05日(日) 00:25:11]
デスシャドー さんの疑問 [2001年07月31日(火) 00:25:59]
|
全くバトストに出て来ないメタルライモス。彼は何処に所属しているのでしょうか?もしやアイゼンドラグーン?
|
- いや、実は今月号のコロコロで湾岸防衛隊の中にいたんですが…、いの一番にタイプ0のクローを味わったと思います…。[401][2001年07月31日(火) 18:45:32]
- ガイロス帝国機動陸軍・装甲師団・突撃隊所属です(公式ファンブック2参照)。[たけちゃん][2001年07月31日(火) 19:06:37]
- ……って、これはブラックライモスですね、失礼しました。メタルライモスも突撃隊所属だとは思うのですが……どうなんでしょう?[たけちゃん][2001年07月31日(火) 19:09:20]
- キットを持っている方なら何かご存知ではないでしょうか?バトストに出てこなくても設定だけはあったという例はブラックレドラー等でもあるようですので。私としては地上ゾイドにしては違和感がある全身銀メッキという点からバリバリ前線で戦われる姿は想像しにくいんです。[ナマケモノ][2001年07月31日(火) 20:40:20]
- ライモス部隊の隊長機という設定でした。(学年誌より)[MAG][2001年07月31日(火) 21:12:52]
- >5 元々学年誌の全員サービスだったんですよね。そういえば。[魁][2001年07月31日(火) 23:56:27]
- 銀メッキではないのです。ゲート後の目立ってしまう塗装です。アイスメタルのように、若干ビームをはね返すという設定のようなので、銀メッキという印象を持たれたと思います。[ガラシャープ][2001年08月01日(水) 01:39:44]
- ジュラルミン地肌剥き出しの試作機にも見えないことも無い。[ラルフ][2001年08月05日(日) 00:14:50]
テラ さんの疑問 [2001年08月02日(木) 11:10:39]
|
素朴な疑問をもったのですが、リッツの腕前って他のエースに比べてどんなもんでしょうか?私は他のエースに毛が生えた程度だと思うのですが・・(一般兵と比べれば天と地でしょうが、エースの中では並)
|
- 難しいですね。一般パイロットとエースの実力差もそれほどあるとは思えないし比較する材料が少ないです。ただリッツは共和国のなかでエース中のエースとされているレオマスター(アーサー)と互角の戦いを演じました。人間的に未熟な部分もありましたがデススティンガーとの戦いを終えて成長した(と思う)現在ではレオマスターに匹敵する力を持っていると思います。他の帝国エースが皆レオマスターに匹敵するとは思えないのでリッツの方がワンランク上なのではないでしょうか。[超兵器R−1号][2001年08月02日(木) 11:29:25]
- 制限無しのジェノザウラーの精神的ダメージに耐えられるものがエース級でも10人に1人。さらに扱いづらくなったブレイカーを乗りこなしていることからも、そこいらのエースとは格が違うと思います。まあ、エースでもピンキリあるでしょうが[ネメシス][2001年08月02日(木) 17:13:50]
- リッツはジェノ搭乗時より、南エウロペ上陸、真オーガノイド確保といった重大な任務をこなし、ジェノブレイカーに乗った後も共和国追撃隊への足止め、デストロイヤー兵団攻撃隊に参加など戦果を上げ続けています。デスステは彼が持ち帰ったコアに由来するものですし、ジェノブレイカーもブレードと彼のジェノとの交戦記録が参考になって生み出されました。なにより生産性、操縦性を度外視した極めて生産数の少ないブレイカーを使用を許されていたことからも彼は超エース級パイロットだと帝国軍から認められていたのでしょう。[アメコマー菅野][2001年08月02日(木) 17:27:46]
- 3はナマケモノの間違いです。ハンドルネーム間違えました。すいませんでした。[ナマケモノ][2001年08月02日(木) 17:29:28]
- 技量もさることながら、地形を適格に利用する判断力やオーガノイドシステムをねじ伏せる精神力、長時間作戦に参加できる体力などそこいらのエースとは格が違うと思います。[アニラヤン][2001年08月02日(木) 17:57:45]
- 元は質問の通り毛の生えた程度だったと思います。しかし、ジェノブレのような特殊な機体では、能力が著しく上昇する特異(?)なタイプなのだと思います。もし、BFに乗っていたらそう目立った活躍はしなかったと思います(まさにジェノブレあってリッツあり)。[ハールメル騎士団][2001年08月02日(木) 19:33:12]
- 単純計算です。ジェノはエースの中でも10人に1人くらいしか乗りこなせない、ジェノ・シリーズの総数は160機、ブレイカーは10機、というわけで、エース160人に1人の逸材です。もちろん、水上ゾイドや航空ゾイドのエースは勝手が違うから含まれないでしょうから、エース中のエースではないでしょうか? たまたまOS耐性があったくらいで歴戦の戦士であるボーグマンが乗るライガーと対等に戦えるとは思えません。状況判断力なども並みではなかったのでしょう。[しなの][2001年08月02日(木) 19:34:28]
- 旧バトスト3巻のフランツやローザと同等。[CVN−68][2001年08月02日(木) 19:49:59]
- テストパイロットを務めていたことから考えると、あまりアクの強い操縦をしない彼にしかできないような操縦はしない(できない)程度のパイロットであったのではないかと思います(もともとは)。あまり凄すぎる人をテストパイロットにすると実戦配備したときの参考にならない気がします。[奇兵隊士][2001年08月02日(木) 19:59:56]
- 10> そうでしょうか? テストパイロットである以上、機体に不具合があった場合、ここが原因でここが悪い、と的確にスタッフに言えるだけの知識と経験が必要です。ただ単にゾイドに乗るのが上手いだけではテストパイロット失格ではないでしょうか。あくの強い操縦ができることがエースの必要条件ではないですし。とはいえ、リッツの場合は実戦よりも訓練で得た知識のほうが遥かに多そうですが。[しなの][2001年08月02日(木) 20:06:28]
- しかしバトストの帝国のエースって何人ぐらいいるんでしょうか?個人的には大型ゾイドに乗れる人はエース、アイアンコングに乗れる人はエース十人に一人の超エース、PKコングに乗れる人はトップエースという感じかなと思うんですが。ちなみにリッツはPK以上の超トップエースだと思います。本来経験がものを言うテストパイロットをあの若さでつとめているわけですし、クレイジー・アーサーと互角に戦えるんだし。ただ、元テストパイロットだけあって戦いの駆け引きとか得意そうじゃないけどジェノシリーズの場合、そんなの関係ないかな。[イド][2001年08月02日(木) 20:11:36]
- 五機撃墜の法則から言うと最初の頃はエースではない(死)。まあ腕的に言うなら最初の時点でもテストパイロットですから結構な腕だったと思います[R技術少佐][2001年08月02日(木) 20:20:20]
- 10>9での表現に問題があったようですので訂正します。人を殺すことの無い帝国軍きってのテストパイロットで機体の性能を100%引き出すことを心がけているというのがファンブック2開始までのリッツに関して判ることですが、それから考えると、機体のハード・ソフト両面に関する知識が深く、スペックどおりの性能を出すことができる、というのがリッツの全てではなかったかと思われます。知識も経験もテストパイロットとしてのそれしか彼には無かったのだと思います。西方大陸戦争勃発まで40年の長きにわたり帝国も大規模な戦闘を経験していなかったわけですから、先述したようなリッツの特性を評価して実戦を経験せずにテストパイロットにいきなりなったとしてもそれほど不思議は無いと思います。最高という表現はあくまでテストパイロットとしてのキャリアを積むうちにささげられた表現でしょう。機体の性能を100%引き出しエースなみの動きを見せることもできるが、それ以上はできない。というのがそれまでの彼に対する私の印象です。 いわゆる超エース級の人というのは人にできないことができるから超エース級だというのが私の考えです。一般の野球好きにイチローと同じことができない理屈です。超エースなら零戦でP51を落とせるからといって、それをもって零戦がP51以上の性能を実戦で発揮できる機体であるということはできませんから、あまり凄すぎる人では参考にならないのではないかと思っています。[奇兵隊士][2001年08月02日(木) 20:57:03]
- 13>ちょっと追加します。リッツが上記のようなテストパイロットだったという補強証拠としてジェノがあっさりと正式採用になったことがあげられます。帝国軍上層部はリッツが乗ってこれだけの性能を発揮できるのならエース級のパイロットが乗ればだれでもリッツと同等かそれ以上の性能を発揮できる機体であると判断して量産を決定したのだと思います。ところがジェノを操るにはリッツの特性が必要であり、それが無ければエースでも乗るだけで精一杯という機体であったため帝国軍の兵器配備計画は破綻してしまったわけですが。ジェノとリッツが特別な関係あったことに気づかなかったのが、帝国軍の兵器開発部門の失敗でしょう。 13.の4行目中央の「最高」という表現は誤りです。「帝国軍きっての」に修正します。あとハードソフトに関する知識が深いというのはその機体の100%がどこにあるか見切るのに必要だと考えて推測しました。[奇兵隊士][2001年08月03日(金) 07:22:23]
- オーガノイドとの相性はパイロットとしての腕と正比例というわけではないようなので、パイロットとしての手腕は上の中位、その上にジェノとの相性のおかげでああなった、と思っています。[歯車][2001年08月04日(土) 23:54:54]
オロC さんの疑問 [2001年08月04日(土) 20:04:49]
|
限定3体は、島根県(松江市)では、売ってないんですか?サティーや、トイフィールドにも売ってません
|
- イトーヨーカドー・ジャスコ・トイざらスでしか販売していません。[SEI][2001年08月04日(土) 20:33:39]
- >1 それ以外の一部のお店でも販売されてますよ。[銀装騎攻][2001年08月04日(土) 21:51:00]
- 近所のハローマック、ダイエーに売ってました。別のダイエーには売って無かったので、同じチェーン店でも個人差が有る様です。[四式飛龍][2001年08月04日(土) 23:09:17]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年08月03日(金) 18:47:22]
|
つまらない質問ですが五十音順でアイアンコングより早いゾイドは何ですか?
|
- ないと思われます。ああ・・で続くゾイドがいなく、あいあ・・・で続くゾイドはアイアンコングだけだと思うので[レトルトマジック][2001年08月03日(金) 18:52:23]
- アーバイン専用コマンドウルフ。(正しくは、「コマンドウルフ アーバイン仕様」ですが。) サラマンダーの異名「アイアンウィング」。[渚][2001年08月03日(金) 19:23:05]
- アーマードスティンガー。小学五年生2001年5月号別冊付録より。[たけちゃん][2001年08月04日(土) 11:21:47]
- >3 アームドライガーが次点でしょうか?[ティルフォード][2001年08月04日(土) 12:21:45]
- >3 うん、ゾイド史上初の「地中を掘り進む速度」が明記された子ですね。 モルガが砂漠を潜って進む速度とか、大体で良いので公開されないかな?[渚][2001年08月04日(土) 15:35:21]
- アーラヴァローネ専用ストームソーダー。 (笑)[渚][2001年08月04日(土) 15:37:04]
- GBゾイド(白銀の獣機神)ではNEWタイガーなんてのが出てきます。[パキケファロス][2001年08月04日(土) 16:08:52]
- まだありますね。 漫画オリジナルの「アーケロン」。[渚][2001年08月04日(土) 17:14:32]
けん さんの疑問 [2001年08月03日(金) 23:23:03]
|
3種限定発売のゾイド買い忘れましたけど、8/4にもありますかね?
|
- ナオスナ、レオブレは可能性あり。ダークホーンはほとんど絶望。オイが買った時(8/3 6:00PM)に3体あったダークが1時間後には消滅・・・・・レオブレとナオスナは数が減らず・・・[tettan][2001年08月03日(金) 23:34:30]
- ありがとうございます。いってみたら、レオブレとナオスナがありました。値段は、ガンスナ499円ブレライ1699円でした。所持金は1450円だったので、ナオスナだけ買いました。さすがにダークは[けん][2001年08月04日(土) 12:55:47]
- ありがとうございます。いってみたら、レオブレとナオスナがありました。値段は、ガンスナ499円ブレライ1699円でした。所持金は1450円だったので、ナオスナだけ買いました。さすがにダークは3時間で売り切れたそうです。[けん][2001年08月04日(土) 12:56:37]
- すいません。2かいもかいてしまって。まちがえてEnter押してしまいまして。[けん][2001年08月04日(土) 12:57:29]
- 田舎ですが、ありました(ダーク4体、レオブレ、ナオスナ数体確認)ちなみに、僕は迷ったあげく一つも買いませんでした(後悔・・・)[えれぱんだ][2001年08月04日(土) 13:14:49]
- 今日のお昼頃に行きましたが、3体とも結構ありました。[風来のシレン][2001年08月04日(土) 16:57:20]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年08月03日(金) 20:50:50]
|
この夏開催される予定のゾイド改造コンテストを教えてください。(大阪府周辺限定でお願いします)
|
- できれば賞品も教えてください。[マニアック星人][2001年08月04日(土) 10:11:26]
- とりあえずキディランド梅田店で行われます。商品はゼロ用CP3種のメッキバージョンだそうです。[パキケファロス][2001年08月04日(土) 16:10:54]
tettan さんの疑問 [2001年08月03日(金) 23:27:06]
|
限定のダークホーン、レオンブレード、ナオミガンスナついて、機体に関する説明がないのが不満。他にもいろいろと。
|
- とりあえずZiポイントは付いていたので許してやって下さい。[魁][2001年08月04日(土) 00:21:11]
- 説明書に旧ダークホーンの装備バリエーション違いがありましたし出ただけ、買えただけで良しとしましょう。[しなの][2001年08月04日(土) 01:57:52]
SEI さんの疑問 [2001年08月03日(金) 21:25:10]
|
おかしな質問ですが、例の限定の3体、「2種類だけ買うなら」どれがいいと思いますか?
|
- 私は、ダークホーンと、レオンブレードですね(実は、3個買いました)[まるこ][2001年08月03日(金) 22:26:15]
- その3つよりも、セイバーが欲しいです。シールド仕入れるんなら、セイバーも仕入れてくれ、紅丸さん[URYY][2001年08月04日(土) 00:04:55]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月03日(金) 14:55:02]
|
ライガー0のパーツを他のゾイドにつけた方っていらっしゃいますか?
|
- 私はパンツァーのハイブリッドキャノンをエレファンダーにつけました。色を合わせてやれば違和感も無いです。ただ、取り付け位置をちょっと工夫しないとEシールドを展開した時に干渉するので注意が必要です。[T.K(仮)][2001年08月03日(金) 20:07:08]
- 自分はやってませんが、この前のWHFで配布されたチラシにはイェーガー+ウオディック=トビウオ、シュナイダー+ザバット+ガンスナ=鷲なんて改造例がありました。ただ、無加工で付けられそうなパーツが無いのが・・・ねぇ。[GGE][2001年08月03日(金) 21:31:54]
Leon さんの疑問 [2001年08月02日(木) 06:25:07]
|
ここのところ、いろいろとまずい雰囲気のガイロス帝国。やはり第二次世界大戦中の某国のように、報道規制などはかかっているのでしょうか?実は西方大陸戦争に敗北したことも、国内では一部の人間しか知らないとか・・・
|
- 実際、第二次世界大戦中の某国に限らず戦時中はどの国でも多かれ少なかれ報道規制は行われる物なので、ガイロス帝国でも行われていると思います。多分報道規制のみならず思想統制とか焚書みたいなことも行っていそうな感じが・・・・。[バイエルン総統][2001年08月02日(木) 06:43:51]
- 100機中90機失って勝っても「大勝利」、負けて戦線を後退すれば「転戦」、共和国のバトストなんて都合の良い事しか書きませんから、帝国の方でも都合良く書き換えられているのは間違いないでしょう。[がいさつく/0][2001年08月02日(木) 08:09:30]
- 昔は学年誌で掲載されている無茶苦茶な戦いは軍が情報操作して流して国民を煽るためのものだと考えて楽しんでました。バトストとしてまとめられたものが事実で。質問の答えにはならないかも知れませんが西方大陸諸国の方が気になりますね。現在は共和国が統治しているのか? それとも警備してもらいながら自治をしているのだろうか。西方大陸でまるで空洞みたいですよね。なんの障害もない単なる軍隊の通り道。中央大陸だけで何十年も戦っていた昔がウソのよう・・・。[超兵器R−1号][2001年08月02日(木) 11:49:51]
- >3 そうかな? 比較して見ると、編集版の方に無理を感じる場合もありますよ。[渚][2001年08月02日(木) 14:46:22]
- >3 ファンブック2の地図を見ると、帝国と共和国の軍事基地を除く、西方大陸のおもだった都市などは主戦場を離れた南エウロペに集中してる様子…。 あるいは北エウロペや西エウロペはアニメの惑星Zi以上に人口密度の低い土地で、誰が戦争しようが基地を作って統治しようがエウロペ人にとってはほとんど関係が無かったりするのかも…。[ぺでぃすたる][2001年08月02日(木) 18:28:02]
- エウロペでは、ほとんどの部族がヘリック派、ガイロス派に分かれて両国に協力していたようなので、無関係というのはあり得ないと思います。 報道規制は多少はあると思いますが、既に領土内への共和国軍の侵入を許してしまっている為、エウロペでの敗戦を一般人も知らないわけではないと思います。[Neleus][2001年08月03日(金) 00:33:26]
- >6 言葉選びがまずかったですね…。 国家レベルではたしかに大問題だったと思いますが、エウロペの大多数の一般住民にとっては、自分たちの住む土地を遠く離れた場所での騒動という程度の認識しかなかったのではないか?ということで…。 そうでなければ共和国帝国の両国に対しレジスタンスやテロ活動が横行するようになり、バトストでも無視できない問題になっていたのではないかと思いますので…。[ぺでぃすたる][2001年08月03日(金) 19:04:37]
- (6)でも、帝国軍も共和国も他の古代遺跡の捜索のために南エウロペに侵攻していますし、決してエウロペの住民にとって軽視できないと思うのですが・・・。実際、バトストでは現されてはいないが少なかれ何らかのテロ行為が行われているのではないかと思います。[バイエルン総統][2001年08月03日(金) 20:36:04]
G.F さんの疑問 [2001年08月02日(木) 14:09:41]
|
BFとジェノブレイカーの戦闘能力の差について、どのくらいの差があるんでしょうか?計算上の戦闘能力はジェノブレイカーを上回ると言われてますが、そんなに差があるとは思えないのです・・・やはりジェノブレイカーはあまりにも扱いづらいというのが大きいのでしょうか?
|
- 計算上1%でも上回っていれば嘘ではありません。箱裏の解説などを見る限り多分大差はないでしょう。[ハインド][2001年08月02日(木) 16:45:04]
- 1>そのようですね。 あと、質問が分かりづらいですよね(ごめんなさい)、最後の大きいのでしょうか?というのはマイナス要因として、という意味です。[G.F][2001年08月02日(木) 18:34:32]
- 大きな差はなさそうですよね。ただ、エクスブレイカー&フリーラウンドシールド→バスタークロー&Eシールドといった武装の強化は確実に行われています。また、OS搭載ゾイドのように、パイロットの精神にまで影響を与える可能性は低いのでは無いかと。[SEI][2001年08月02日(木) 18:36:06]
- 実は、バーニアやスラスターの数がジェノは8、BFは12なんです。機動性能というか、細かい動きは最高速度が遅くてもBFの方が上です。[ヴィクセン][2001年08月02日(木) 18:45:07]
- パイロット次第で充分埋まる差ではないかと思います。高レベル同士ならパイロットによっては最強となりえるジェノブレイカーが、低レベル同士なら誰でもある程度使えるBF程度じゃないかと。[しなの][2001年08月02日(木) 19:36:51]
- ブレードとDCS−Jの性能差と同じくらいの差。[CVN−68][2001年08月02日(木) 19:43:32]
- ということは、格闘戦ではジェノブレなど問題にないというシュナイダーなら、バサクに勝てる・・ということではないんでしょうね。[たかチュウ][2001年08月02日(木) 21:13:39]
- ちょっぴりですよ。皆さん、バスタークローをやたらと過大評価していますが、アームの強度、エネルギー消費量、Eシールド展開時間を考えればフリーラウンドシールドとエクスブレイカーの方が優れた点がありますし、なんと言っても長期運用に耐えられるブレイカーと違い、C.A.S対応機であるB.Fは強力なサポートを必要としますから。(どう見てもあのバスタークローの特殊性は並みの整備では済みそうにない…。)[401][2001年08月03日(金) 16:38:04]
- >8 そうですよねえ…。多機能化した機械というのは兵器に限らず壊れやすいものですから…。防御力に関しても、純粋に強度だけならFRシールドのほうが優れている面もありますからねぇ。エネルギーも喰わないし。まあその分使いにくいわけですが。 ただ、整備性に関して言えばBFが勝っているでしょう。確かにバスタークローは壊れやすいでしょうが、損傷した部位の装甲を丸ごと取り替えることができるのは大きいと思われます。しかし、なかば実験機のような(所属も武器開発局)ジェノブレイカーに比べれば、新型の制式採用機(鉄竜騎兵団限定ですが)であるBFが整備製で勝るのはある意味当然かもしれませんが。[T.K(仮)][2001年08月03日(金) 17:09:50]
- 総合防御力と直線機動力ではジェノブレイカー、機動力と操作性ではバーサークフューラー、ですかね?ジェノブレイカーは直線移動用のウイングスラスターが6基、姿勢制御の利くブースターが2基ですが、バーサークフューラーは姿勢制御の利くものが12基(ハイマニューバスラスター×2&バーニアスラスター×10)がありますから。更に言うならフリーラウンドシールドと荷電粒子コンバーターのせいでジェノブレイカーは機体バランスが…。武装面においてはジェノブレイカーの場合、どんな攻撃も確実に防げ、常備されているフリーラウンドシールドが一々展開しなければならないEシールドに比べて有利でしょう。エクスブレイカーとバスタークローの場合…どう考えてもリーチがあり、貫く以外にも振り回す等の用途があるバスタークローが有利でしょうか。後はパイロット次第ですね(苦笑)[ヴィクセン][2001年08月03日(金) 17:56:37]
シ−ザ− さんの疑問 [2001年08月02日(木) 14:27:31]
|
なぜアイゼンドラグ−ンにデスステはいないんでしょうか?
|
- 竜(恐竜)じゃないからじゃないんですか[ジョニー][2001年08月02日(木) 15:39:54]
- 1>あれ、ディマとまっかちんは・・・?(笑[ゴジラっす][2001年08月02日(木) 16:16:50]
- 自我意識に覚醒してしまうと、とても危ない代物だからでしょう。人間が乗って制御できない以上、どんなに強くても兵器としては欠陥品だと思います。生物兵器のように相手の領域に投入させることはできるでしょうが(量産型の使い方はこれ)自分たちの本国では出来ません。よって、本国では帝国軍本隊もアイゼンドラグーンも絶対に使わないでしょう。[ナマケモノ][2001年08月02日(木) 17:45:47]
- >3、僕も同じように思います。白兵兵器は強すぎてはいけない(自分にダメージを与える可能性があるため。例を挙げると、1200ミリ弾をゼロ距離まで接近している状態で撃った場合、間違いなくデストロイヤー及びデストロイド・ゴジュラスは蒸発します)という言葉があるように、あくまで自分を傷つけてはならないという前提があって、初めて兵器として認められるのだと思います。そうでなければ、それはただの特攻用のものでしかありません。[Leon][2001年08月02日(木) 18:47:11]
- じゃあ、プー閣下は一体何を考えていたんでしょうね(爆)。ゼロ軍団がいたからよかったものを・・・いなかったら・・・。[城緋][2001年08月02日(木) 19:33:40]
- (5)恐らく量産を行う際に意図的に欠陥を持たせてあったのではないかと思います。(装甲が初号機より強度が低いとか、繁殖等の生理的機能に欠陥を与えて生命力を弱めているとか)実はあわよくばニクシー基地の奪還も考えていたのかも。[バイエルン総統][2001年08月02日(木) 21:05:03]
- 2>あ、あいつらもアイゼンドラグ−ンだったんだ!でもデスステは別の部隊じゃなかったけ[ジョニー][2001年08月02日(木) 23:41:11]
- 現在アイゼンドラグーンに配備するために調整テストを繰り返しているかもしれません。マッカーチス艦隊の旗艦の機関として海サソリモードを基本にしたタイプ。フューラーの後方支援の為の自走砲タイプとか。カラーはフューラーに合わせてホワイト系がいいなー。デスピオン再来って感じで♪[超兵器R−1号][2001年08月03日(金) 10:42:34]
- 平面的なフォルムはBFと並べると結構合いそうな気はしますが・・・単にサイズが大きすぎて今までの戦闘で役に立てなかった/出撃していなかっただけなのかも。> 8. アイゼンドラグーンにあわせてデスステを改良、デスピオンがそのまま再来とかだと更に嬉しいのですけどねぇ(笑)。[cokEtori][2001年08月03日(金) 15:27:12]
- 配備して暴走などしたら、やばいからでしょう。[モリシャン][2001年08月03日(金) 17:48:55]
ケイン・J さんの疑問 [2001年08月03日(金) 01:03:25]
|
突然すいませんが、バーサークフューラーについてです。部品「I−10」(首の付け根、ワッシャ状パーツ)を紛失してしまいました。プラ材で複製したいのですが、パーツの寸法を詳しく教えてください。 お願いします!
|
- 紛失したのなら複製するよりTOMYさんに電話した方が良いと思いますよ。[ 少年A/δ ][2001年08月03日(金) 09:55:40]
- なるほど、そうですね…組立てた日に無くすとは思わなかった(悲[ケイン・J][2001年08月03日(金) 15:04:01]
- プラ材があるならそのくらいは自分で作っても良いと思いますよ。注文だと時間もお金もかかりますし。[Lord][2001年08月03日(金) 15:51:41]
- >3 対応はスピードは、かなり迅速ですよ。 (遅い時もありますが…。) 月曜日の昼頃に封筒をポストへ投函したところ、同金曜日(昨日)の昼頃に注文したパーツが送られて来ました。[渚][2001年08月03日(金) 16:04:58]
- 代替部品をプラ筒の輪切りで自作しました。 助言無駄にしてしまいました…すいません。[ケイン・J][2001年08月03日(金) 16:48:08]
MGmk3 さんの疑問 [2001年08月03日(金) 08:01:56]
|
リノスナ製作用にダークホーン2個以上買った人手挙げて〜(ハーイ)
|
- もったいなくて使えません・・・。リノスナの販売もしくはビームガトリングの再販を静かに待ちます。[トロイホース][2001年08月03日(金) 10:28:12]
- そんなぁ・・・いくら蓄光無しでゴムキャップ&共通武装が変なグリーンだからって・・・限定とは言え、折角再販されたダークホーンが可愛そうですぅ。[TYPE-1][2001年08月03日(金) 11:24:43]
- それどころかダークホーンがなかった・・・ジャスコとトイザラス並んであるのに両方ないなんて・・・[DOM][2001年08月03日(金) 11:33:19]
- キャップの色について思ったんですが、あの薄いグリーンって旧シリーズでデイメトロドンとかに使われていませんでした?まだダークホーンを手にしてないのでハッキリいえませんが、すてすてさんのページで見る限りはそんな感じ、、、期待すると良くないかも(笑)[ラルフ][2001年08月03日(金) 16:11:27]
- >4 ディメトロドンのやつより濃い緑色ですね。[やぎこ][2001年08月03日(金) 16:23:36]
ステルスバイパ− さんの疑問 [2001年08月03日(金) 15:02:50]
|
「バイ菌型ゾイド」っているのかしら?
|
- 以前、コロコロの決戦ゾイド公募で(ブルーマリンステインガーが選ばれた)優秀賞に残ってたもので「ウイルステインガー」とゆうのがありました。発想的にも面白いと思いました。ただ、それが決戦機にふさわしいかどうか、、、、(笑)[ラルフ][2001年08月03日(金) 15:57:48]
ネネ さんの疑問 [2001年07月27日(金) 13:59:22]
|
6月発表のzポイントの使い道は何だったのですか
|
- どうやら結局発表されていないようです。[イミアク][2001年07月27日(金) 23:32:51]
- Zポイントでアロがほしい[新人ゾイドのり][2001年07月28日(土) 09:18:59]
- ためるといいことが〜〜としか言われてませんね。[まき][2001年07月28日(土) 11:42:31]
- とりあえず使途不明のまま、本日フューラーで+30ポイントされました…。[魁][2001年07月29日(日) 02:30:04]
- ありがとうございました[ネネ][2001年08月03日(金) 10:51:00]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月02日(木) 19:59:27]
|
カードゲームのブースター5でギルベイダーが出るそうです…。ギルの再販は割と近いのでしょうか?
|
- カード登場も再販も、ちょっと早すぎるような気がします。あれ以上のギミックと人気を兼ね備えた大物は中々作れないのに・・・・当然、性能も落とされると思うし。それとも早くに大物出しても今後それ以上の物を造る自信があるのでしょうか。(新ゾイドを見る限り無理っぽそうですが)[がいさつく/0][2001年08月02日(木) 20:13:47]
- それでバトストではデスの進化バージョンなどと称し(ヌかし)たりして(笑[CVN−68][2001年08月02日(木) 20:14:48]
- いや、ホントにそうする気かもしれない>デスの進化バージョンと称す いまのトミーと小学館なら十分にありえる。[CVN−68][2001年08月02日(木) 20:19:39]
- ついにカードに登場ですか、ギルベイダー。重力砲を装備しているので仮に再版するとすればデッドボーダーのほうが先かも。しかしその前に9月に再版されるガンブラスターが昔の性能のままかどうか。 2>いや、さすがにないと思いますよ。それだと旧シリーズからの設定に反しますし。[ゲルゲ][2001年08月02日(木) 22:38:08]
- 神のカード(爆)。デスザウラーにオーガノイドシステム→デタラメな進化→ギル様誕生ですかねぇ…(単純)。[魁][2001年08月03日(金) 00:18:50]
- 私としては、マッドもそうですがギル等旧時代の人気のある大型ゾイドはさっさと再販して、新型の大型を登場させて欲しいです。確かにパワーバランスは難しそうですが。まぁ後付け設定でどうにも出来ますしね。[TYPE-1][2001年08月03日(金) 01:54:50]
- デスみたいに不完全なまま登場。完成前に破壊というのだけはやめてほしいです。LLサイズでしたらカードでは配備Pが重すぎて使いものにならないと思います。[アニラヤン][2001年08月03日(金) 02:55:24]
- 今年はマッドとにらんでるので、早くとも来年の秋・・・[トロイホース][2001年08月03日(金) 10:31:14]
スピノ さんの疑問 [2001年08月02日(木) 20:45:33]
|
ゾイドせいじん、てどんなひとなのですか
|
- トカゲ人間。初期のゼネバスに至ってはもはや人間じゃ無い。[がいさつく/0][2001年08月02日(木) 21:02:39]
- 恐竜人類。(笑) 旧資料においても、存在の抹消が早かったです。[渚][2001年08月02日(木) 21:07:38]
- 旧シリーズのレッドホーンにはゼネバス皇帝と一般兵、ゴルドスには共和国兵士と謎の地球人(話の前後から神風ジョーの公算大)のイラストが箱裏に付いていました。さらに一時期のカタログには小さくですが、ゼネバスとヘリック大統領が写っています。青白い肌の色で、ヘリックは白髪で、ゼネバスは分からないですが、ひび割れかウロコみたいなのが肌にあり、トカゲ人間と言われます。旧シリーズの帝国兵フィギュアではちゃんと再現されてました。商品化までしておいて存在抹消はひどいです。[ガラシャープ][2001年08月02日(木) 23:46:51]
- 平均寿命が恐らく地球人の2倍近くあります。90歳近くになって結婚したヘリック大統領の肌ツヤは40半ばで通用するほどの若々しさでした。サイヤ人みたいに若い時代が流そうです。恐らく旧大戦時の若い兵士たちは現在では脂がのりまくってる頃だと思います。そしてトカゲ人間ですけどあれは帝国特製耐Gスーツ(笑)いや、ヘリックが国民にゼネバス帝国は野蛮で恐ろしいというイメージを植え付けるために報道規制をして新聞とかにあんなトカゲ人間を合成したのかも。「トカゲに人権は無い。正義は我が方にあり!!」とか言って。ちょっとアメリカっぽいかな。[超兵器R−1号][2001年08月03日(金) 10:23:22]
デンデ さんの疑問 [2001年07月28日(土) 23:51:35]
|
次に再販されるゾイド(ガンブラスター以降で)は一体何だと思いますか?自分的にはアロザウラーのような・・・。
|
- ギル・ベイダー。[CVN−68][2001年07月28日(土) 23:53:10]
- ディメトロドン、ゴルへックス。 予想というよりは、ただの希望ですけど。[しなの][2001年07月29日(日) 00:00:59]
- カノンフォートやシーパンツァーなどはカードで出たりしているので、期待度が高いかな、とは思います。[SEI][2001年07月29日(日) 00:04:47]
- デットボーダーだと思いますよ。ゾイコレでもでたし。[ZCV9][2001年07月29日(日) 00:09:55]
- マッドサンダーかマンモスだと思う[デッドボーダー][2001年07月29日(日) 00:32:47]
- 今年のクリスマスにトミー様は何を投入するか楽しみです。個人的にはマッド。[魁][2001年07月29日(日) 02:25:37]
- マッドサンダ−[ぎが][2001年07月29日(日) 17:52:53]
- デス、ウルトラと来てるので今年の目玉は絶対マッドサンダ−のはず!(ただの希望ですけど)アロザウラーぐらいの大きさのゾイドは全プレにされてしまいそうで恐い。[GDK][2001年07月29日(日) 19:30:52]
- マッド(デスの地位にもよると思うけど)。[ハールメル騎士団][2001年07月29日(日) 23:06:40]
- 以外にマルダーだったりして(笑)[KOMY][2001年07月30日(月) 10:46:14]
- バトストとは関係なく、ギル・ベイダーやキンゴジュ、マッドなどを再販してくれればなぁ・・・って、これじゃ、ただの希望ですね[Leon][2001年08月02日(木) 19:09:47]
- デ、デスバー・・・・ゴフッ!!!(レッドホーンと接触)・・・あと個人的にはレドラーMk・・・・ドゴオォォ・・!!(ビームスマッシャー直撃!!!)[城緋][2001年08月02日(木) 19:31:22]
- デッドボーダー。アイゼンドラグーンに是非とも加えてほしいです。[ゲルゲ][2001年08月02日(木) 22:42:42]
ハールメル騎士団 さんの疑問 [2001年08月02日(木) 22:14:07]
|
ディバイソンのアタッチメントの有効な使い方が中々思いつきません。皆さんは何か装備させていますか?。
|
- あと、前の質問に回答してくださった方、ありがとうございました。[ハールメル騎士団][2001年08月02日(木) 22:15:05]
すてすて さんの疑問 [2001年07月25日(水) 13:10:55]
|
キット関連ですが微妙にアニメより、みなさんはアニメキャラ仕様ゾイドが定着するとしたら今後はどのようなゾイドが望みですか?
|
- やはりリノン仕様ガンスナイパー(リノスナ)と、スリーS(ストームソーダースティルスタイプ)は切望ですよね?[すてすて][2001年07月25日(水) 13:12:04]
- 「ハリースペシャルズ」。具体的にはダークホーンダブルガトリング仕様と、カノントータスwithプラズマキャノン。ジェノザウラー・リーゼ仕様(いわゆるサイコジェノザウラー)なんかもいいかな。逆に一般仕様との違いがなさすぎて製品化できなさそうなものもありますね。ゼロイェーガー・ビット仕様(単に成形色の青が明るい青になるだけ)、ライトニングサイクス・アーバイン仕様(キャノピーの色変えだけ)とか。[にま庵][2001年07月25日(水) 13:39:17]
- サイコジェノザウラー、シュバルツSタイガー、3Sが出れば文句有りません。[ヤマケン][2001年07月25日(水) 14:22:09]
- >3。あとシュバルツコングもあれば・・・。[モブ][2001年07月25日(水) 14:28:29]
- すでに旬を逃しきった感が濃厚ですが、ブラックレドラー(アニメ仕様)が欲しいですね…。[ぺでぃすたる][2001年07月25日(水) 18:52:20]
- ホワイトゴルドスも欲しいです。これなら色換えだけで済みそうです。[mille][2001年07月25日(水) 19:13:56]
- ガンスナイパーverアンビ、スレルスバイパーverアンビもほしいな。[テラ][2001年07月25日(水) 20:55:33]
- ヒルツデスザウラーを1/72で(笑)[マニアック星人][2001年07月25日(水) 21:44:55]
- >5.ブラックレドラーは、バトルストーリー用に設定を作り直せばまだイケますって。・・・っていうか欲しいし。(既にサンシャインのアレで「ブラックレドラー」という名前は出てしまいましたから、「レドラーボマー」とか「アイゼンレドラー」とかに変わるんでしょうか?)[ジェイ野][2001年07月25日(水) 21:51:22]
- じゃあ、ゾイコレDXシリーズのサイズでアニメの母艦ウルトラザウルスを・・・もう出てるじゃん!!(但しGカノン無し)[ジェイ野][2001年07月25日(水) 21:53:02]
- ゴドスキャノン、シルバープテラス、アイアンコングGC、ジェノザウラー(後期カラー)、水上移動用グスタフ、二連キャノン装備型セイバーなど、考えればいろいろ出てきます・・・が、忘れられてちゃ意味ないですよね。(泣)[百式][2001年07月25日(水) 23:46:38]
- ケルベロスの暗黒セイバータイガーなんかが良いですねぇ。(望み薄)[TYPE-1][2001年07月26日(木) 04:00:49]
- あと、微妙にアニメネタとは違う部分もありますあ、グスタフの両軍仕様。地味ですが一番出して欲しいかも知れません。[TYPE-1][2001年07月26日(木) 04:02:57]
- チームタイガースのセイバータイガー。(あったような・・・)[ももも][2001年07月26日(木) 14:39:35]
- TYPE-1さんとかぶるのかもしれませんが、アニメ版の白いシェルアーマーのグスタフですね。[イーグル][2001年07月26日(木) 15:07:35]
- ホエールキングのバックドラフト団仕様。[キラーポマト][2001年07月26日(木) 15:30:10]
- >9 そう言われてみれば、そうですよね。 三銃士のようにアニメからバトスト設定にフィードバックされたゾイドが居ないわけじゃないですし。 それと、アイゼンレドラー!! アイゼンドラグーン仕様の強化型レドラーという設定を付ければイケるかも知れませんね! アイゼンベックと引っかけてあるところが個人的に非常にツボっす![ぺでぃすたる][2001年07月26日(木) 17:43:36]
- マクマーン仕様ダークホーン。そしてゾイドイブ。[まき][2001年07月26日(木) 18:16:32]
- パイロットをキャラ仕様に[あつし][2001年07月31日(火) 15:52:02]
- オリジナルデス様(元帥仕様とコンパチ)しかも1/72・・・144か。[よしの][2001年07月31日(火) 23:25:03]
- とりあえず「シュバルツ仕様オプション」(アイアンコング用はビームガトリング接続アタッチメント、3連リニアキャノン+接続アタッチメント、(できれば)ビームガトリング用動力伝達アタッチメント(アイアンコングの背部ミサイル回転ギミックに接続できる)など。セイバータイガー用は短砲身ビームガトリング、IRセンサー、(できれば)ビームガトリング用動力伝達アタッチメント(セイバータイガーの駆動系回転軸に接続できる)など)は出してもよいのではないかと。シュバルツ少佐(後に大佐)はアニメゾイドキャラクター中でもレギュラー陣に劣らぬ人気があるようですし、アイアンコングにビームガトリングを接続するアタッチメント自体は既に「カスタマイズパーツA1」としてイベント限定で販売されたことがあると聞きますから、比較的低リスクでの発売が可能と思われます(いっそ「カスタマイズパーツA1」を丸ごと同梱ということにすれば、新規金型の手間を省いた上でカスタマイズパーツA1を流通に乗せることができ、カスタマイズパーツA1目当ての顧客も得られるかもしれません)。あと、「ブラックレドラー兵装パック」(ブラックレドラー自体は通常キットの色違いとしてイベントで販売されましたが……とりあえず、特徴的な頭部2連キャノンと翼下ミサイルポッドだけでも。ミサイルポッドの取りつけは簡略化するなら翼下キャップ軸、あるいは翼上面ハードポイントへの装着で手を打つという選択肢もありますが、接続パーツとしてハードポイントつきの両翼動力伝達アームを用意しアニメ設定通りに装備するのもそう難しくないのではないかと。後は特徴的な頭部上面・キャノピーパーツでしょうか。脚部増加装甲や機体各部のブレード、及びブレード基部つきの機体パーツなどを添えれば完璧ですが、さすがにそこまでやるとなるとコストパフォーマンスの面で手に余るかもしれません)、「コマンドウルフ用重装オプション」(背部キャノンと頭部左右の8連ランチャーだけでも。背部キャノンは基部が胴体装甲を挟む形になっている(どうも砲座用ハードポイントに増設ユニットを装着し、その左右にキャノン基部を、上面にビーム砲座を装着しているらしい)など結構大掛かりですが……頭部ランチャーに関しては、アニメ設定とは若干違いますが首のハードポイントに装着するようにすれば話が早いでしょう。余裕があれば、リアクティブアーマーを追加した強化型脚部装甲を……コマンドウルフの脚部装甲や脛にはハードポイントが無いので増加パーツのみでの追加装甲装備は困難ですが、幸か不幸かコマンドウルフの脚は一体成型なので、脚部装甲を丸ごと交換するなら腿から脛まで一つながりになった装甲パーツを新造することで何とかなります。一番厄介なのは頭部ロールバーで、これはトイとしての強度を考えるとオミットするかクリアキャノピーに塗装で表現する……良くてもロールバーモールドの追加されたキャノピーを新造しロールバー部を塗装する……くらいが限界ではないかと)は一定の需要が見込めると思われます。需要面で微妙な線にあるのではないかと思われるものまで入れると、「プテラス用レドームユニット」(旧バトルストーリーにも登場した例がある、渋いオプションです。キット化する際の課題としては、羽ばたき動作に干渉しないようレドームの直径と本体からの距離を慎重に定める必要がありますね)、「ストームソーダー用SSS仕様背部ユニット」(見かけ上ストームソーダー本来のユニットとあまり差が出ないかもしれませんが、「拡張性」の一応の証明としても一定の意義があるかと)、「ガイサック用ワーカーオプション」(ドーザーアーム、クレーンユニットなど。ついでにランドマインディテクターアームも付属していると便利)、「シルバープテラス仕様ガトリングオプション」(アサルトガトリングで再現可能?)、「ノーマル仕様グスタフ」「アーバインウルフ用多弾頭ミサイル」「ダークホーン用ダブルガトリング&ダブルクラッシャーホーン(レイヴンが分捕った機体、及びマクマーン邸の警備機が使っていたかと。ダブルクラッシャーホーンはハリースペシャルにも使いますね……ハリースペシャルにはビームランチャーが必要ですが)」なども挙げられるでしょうか(……この辺りになるとアニメ「キャラクター」仕様とはだいぶかけ離れてきますね)。いっそこの機会に尾部展開ギミックの入った「真・レイヴン仕様ジェノザウラー」を、という選択も考えられますが……通常仕様のジェノザウラーが「レイヴン仕様」対応を前提に販売されているのが課題ですね。[青天 霹靂][2001年08月01日(水) 06:51:21]
- ぎゅうぎゅうになり、高笑いをするデザルトアルコバレーノの皆さんパイロット人形。ちゃんとレドラーのコクピットに入る事が条件[ユーゴ・サキタニ][2001年08月01日(水) 12:57:08]
- >21 SSSはCPで再現するよりは、いっそのこと成形色を変えた本体とセットでリニューアル版として出した方が良いような気もしますね。 帝国側新型飛行ゾイドの発売にタイミングを合わせて、「帝国空軍の新型機の投入に対抗して共和国側もストームソーダーを改修した。」とかバトスト上の設定を付けて…。 あとブラックレドラー(アニメ仕様)も、限定版のブラックレドラーにランナー1枚とキャノピーを追加してコンパチで1000円くらいで販売すれば商品として充分イケるように思えるのですが…。 この2機についてはカラーリングが一新されてますから、私のような素組み派にとってはその方が嬉しかったりするのですが…。[ぺでぃすたる][2001年08月01日(水) 18:09:34]
- 僕はスリーS当たりがいいと思います。専用機じゃないんですけどね、すみません(^^;[ももも][2001年08月01日(水) 20:43:01]
- /0のOPに出てきた変なパンツァー希望。[がいさつく/0][2001年08月01日(水) 20:46:42]
- >12 ケロちゃんは私も欲しいなぁ、SSSとジャッジマンも(ゾイドちゃうって!)。[天音][2001年08月01日(水) 21:14:28]
- かつてのグレートサーベルに相当するモノがあればいいかな、シールドライガーDCS-Jの時とは逆に白虎カラーで、アイゼンドラグーンの一翼をになっているという設定にすればばっちりです。[グライドラー][2001年08月01日(水) 22:49:28]
- 「王者の災難」のときに出てきたロングレンジバスターキャノン。本来ゴジュラス級の機体に積むものらしいので、あれを積んだゴジュラスガナーMk2を作れば、ジェノやBFにも砲撃戦で負けません。 27>あの不勉強で恥ずかしいのですが、セイバーATとグレートサーベルはどこか違うのでしょうか?[奇兵隊士][2001年08月02日(木) 09:00:25]
- 28>改造ゾイドであるセイバーAT、新型ゾイドとして正式生産されたグレートサーベルという違いかな。次世代機として登場する新型のほうが展開的に強くなれるしカラーリングも違うのでグレートサーベルは登場してほしいな。グレートセイバーなんかではなく・・・。[超兵器R−1号][2001年08月02日(木) 11:39:48]
- 29>どうもありがとうございました。装備ではなく設定的に強力ということですね[奇兵隊士][2001年08月02日(木) 19:56:54]
Dice さんの疑問 [2001年07月31日(火) 01:31:48]
|
モーター駆動のゾイドの説明書には充電式(ニカド)電池は絶対使用しないで下さいと書いてあるのですが、なぜなんでしょうか?
|
- おそらく電圧が違うためではないかと。アルカリ・マンガン電池は1,5ボルトですが、ニカド電池は1,2ボルトだったような・・・[Leon][2001年08月02日(木) 06:17:36]
- ニカド電池はマンガンやアルカリに比べて電流量が多いためモーターが過大な出力を発生し、その結果部品を破壊してしまう恐れがあるからだと聞いたことがあります。[ぺでぃすたる][2001年08月02日(木) 17:31:49]
- たしかゲームボ−イにも>2のようなことが書かれていたのでそういうことなのだと思います。また、ハイパーダッシュ以上の回転数のモーターに換装しても危険です。[アニラヤン][2001年08月02日(木) 18:01:43]
- 3>ゲームボーイに、充電式を使っても特に影響はありません。ただ、充電式の場合、電池が切れかかった時に突然切れる(通常の電池はパワーランプが薄くなってからもしばらくはもてる)ので、「セーブをする前に電池が切れると困るでしょう?」という任天堂のやさしい(?)気遣いみたいなものです。[城緋][2001年08月02日(木) 19:42:41]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年08月01日(水) 15:02:00]
|
8月1日現在ゾイドファンブックは何号まででていますか?またどんなゾイドが乗っていますか?
|
- 「ゾイド公式ファンブック」の事ですか?。それともキットに付属の「ZOIDS Fan Book」の事ですか?。前者は2冊、出ています。後者はVol.5ぐらいまでだったと思います。あと、「乗っている」とは「載っている」の間違いですよね?。前者の場合、解説されているのはウルトラザウルスまでです。後者はVol.5は見た事無いんで判りませんが、Vol.4の時点ではライガーゼロまで載っていたと思いますんで、その次のゾイドからBFまでじゃないでしょうか?。[ 少年A/δ ][2001年08月01日(水) 15:24:11]
- >1 VOL5には、ライガーゼロのCAS全種、ディマ、マッカチン、コマンドAC、ザバット、スピノが掲載されてます。[ライガーゼロAB][2001年08月01日(水) 16:23:03]
- >1 なお、ファンブックVol.5は従来に比して大幅にコンパクト化され、なんとA4の紙1枚になってしまっています。 ちょっとさみしいです…。[ぺでぃすたる][2001年08月01日(水) 18:24:53]
- >2&3 どうもありがとうございます。ゼロのCAまで載ってるとは思いませんでした。[ 少年A/δ ][2001年08月01日(水) 20:04:23]
- >2サラマンダ−も・・・・・[ギガ][2001年08月02日(木) 19:00:26]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年07月28日(土) 12:06:36]
|
バーサークフューラーを作るとき、気をつけたほうがいい部分はありますか?あったら教えてください。お願いします。
|
- 疑問に追加。気をつけたほうがいい部分がない場合は、「ありません」とか、「ない」って書き込んでください。お願いしま〜す![ディメトロくん][2001年07月28日(土) 12:08:58]
- …とりあえず、目当てのパーツを探すのが大変です。広いところにアルファベット順にランナーを並べてから組み立てた方がよいかも知れません。[一退役兵][2001年07月28日(土) 15:21:42]
- コマンドウルフの様な固定バーが案外忘れられがちなので、ハメ込むのを忘れずに。それと、組立レベルが「6」なだけにバスタークローを組み立てる辺りになると流石に気が滅入ってきますが、頑張って下さい。[GGE][2001年07月28日(土) 18:26:48]
- 駆動部分・・・・・・・・・・[ザガル][2001年08月02日(木) 14:35:11]
- 4>やっぱり最初の首のあたりの駆動部分ですよね[ジョニー][2001年08月02日(木) 15:36:40]
- ありがとうございます!皆さんのおかげでフューラーをうまく作れました![ディメトロくん][2001年08月02日(木) 18:29:38]
ShadowFOX さんの疑問 [2001年08月02日(木) 14:21:34]
|
限定の3体の発売日を誰か教えてください既出でしたらすいません
|
- 店によってばらばらです。まめにチェックしましょう。[マニアック星人][2001年08月02日(木) 14:24:49]
- 当初はジャスコ、イトーヨーカドー、トイザらスのみの限定販売という話でしたが、掲示板の情報を見るに、どうもユザワヤやビックカメラと言った他店舗にも相当流れてる様子。 あるいは近所のゾイドを扱っている店に手当たり次第に問い合わせてみるのも良いかもしれません。[ぺでぃすたる][2001年08月02日(木) 18:20:44]
ハールメル騎士団 さんの疑問 [2001年08月01日(水) 23:46:58]
|
もう、ジェノブレはZi星で配備されないのでしょうか、それともOSの依存率を下げて配備してくと思いますか?。 (前の質問に回答してくださった方ありがとうございました)
|
- ジェノブレイカーって、OSがフルパワーだからこそ活きる機体のような気がします。ですから、性能を落として量産するぐらいなら、量産が効くと明言されているBFのほうが良いのではないでしょうか? ジェノブレイカーは一部ジェノザウラーのエースパイロットに改造で支給していく程度でいいのでは、と思います。[しなの][2001年08月01日(水) 23:59:11]
- 10機程生産されたらしいけど、リッツ並に扱いこなせる人いなさそうだし、BFの方が戦闘能力、生産性、操縦性、拡張性に長けているようなのでさすがにこれ以上量産されない気がします。[ヤマケン][2001年08月02日(木) 00:25:41]
- ジェノブレはBFに比べると機動性に優れています。飛行ゾイド並のシステムを積んでいるから当然ですが、機動性が高い機体の性能を引き出すのは大変ではないでしょうか。BFはコア本来のパワーが強く、パイロットも特に選ばないらしいですが、純野生種をポンポン捕獲すればそれこそ性能低下をきたします。パイロット適正を見極め、扱えそうな人にジェノブレを与えるほうが長期戦を覚悟した場合、数を揃えられます。漫画のハンナみたいな強化パイロット養成術が研究されていれば今すぐでなくとも、数百単位で配備されるんではないでしょうか。ただ長期戦は今後の新機種の動向にも左右されます。[ガラシャープ][2001年08月02日(木) 01:11:53]
- 私は、ジェノブレイカーはBFのプロトタイプ的な機体だったのではないかと考えています。エクスブレイカーは多機能化しバスタークローになり、FRシールドはより扱いやすく防御面積の広いEシールドになり…という風に、ジェノブレを洗練し扱いやすくした発展系がBFではないかと。ブースターやアンカー、荷電粒子砲などのギミックも継承していますし。既存のジェノザウラーを強化するという形でジェノブレが配備されることはあっても、これから新規に生産されて配備されていくのはBFになると思います。[T.K(仮)][2001年08月02日(木) 08:16:00]
- OSフルパワーのジェノは「アイスマン」リッツを2ヶ月で殺戮マシンに変貌させてしまうほど、パイロットの精神に悪影響を及ぼす機体ですから、腕がよくても好戦的な人では機体に精神を汚染されて暴走してしまうという危険があるのではないのでしょうか。そして軍のエースパイロットで好戦的でない人間というのはかなり珍しい人間になるのではないかと思います。よって、あの10体のジェノブレも量産型のジェノをベースにハード的にパワーアップしただけの機体だと私は考えています。それでも、機体のバランスが悪いために一部のパイロットにしか使いこなせない、完全な駄作機だと思います。[奇兵隊士][2001年08月02日(木) 08:59:57]
- ジェノザウラーでさえ、扱いづらい機体ですからね・・・・。仮にOSレベルを下げたジェノブレを生産したところで扱いづらさは先行型ジェノと同等かそれ以上で、まともに乗りこなせるパイロットはあまりいないでしょう。ジェノブレは基本的にリッツ専用の改造ジェノザウラーと考えたほうが良いんじゃないでしょうか[ネメシス][2001年08月02日(木) 10:21:08]
- 生産されつづけていくでしょう、たしかにジェノブレとフューラーを比べると生産性、操縦性、戦力共にフューラーが上ですが、フューラーはアイゼンドラグーン限定のはずなので、他の部隊のエースに支給されるのはフューラーでなくブレイカーのはずです。[テラ][2001年08月02日(木) 10:31:59]
- ジェノブレイカーは大出力に物を言わせてバランスの悪い機体を強引に引きずり回しているようなイメージがあるので、ヘタに出力を制限した量産機をブレイカー仕様にでもしたら、どうしようもない駄っ作機に堕ちそうです。(ぉ) 今後、スーパーエース用にカスタムメイドに近い形で製作されることはあるかも知れませんが、やはりジェノブレイカーは欲張りすぎた結果とうてい実用に耐えない駄作機になったという印象が拭えません。 少なくとも、あの仕様のままでの量産は無理があると思います。 荷電粒子コンバータのみを装備して砲撃用に特化させるとか、高機動戦闘能力のみを追求するとか、一部分のみを突出させた派生型なら多少は正規部隊でも使える物になると思いますが…。[ぺでぃすたる][2001年08月02日(木) 17:49:58]
’67/ロクナナ さんの疑問 [2001年08月01日(水) 19:55:17]
|
バサークフューラーを見て思ったのですが、これから出てくる新しいゾイドから塗装済みパーツは無くなるのでしょうか?
|
- そうだといいですねぇ(^v^)[テラ][2001年08月01日(水) 22:34:06]
- そうなると小さいお子さんや小さいお子さんに作らされる特にプラモに詳しくないお父さんには不親切なので、無いんじゃないでしょうか。ゾイドのキットはあくまで玩具なわけですし。[奇兵隊士][2001年08月02日(木) 09:04:19]
- >1 でも、これから新たに出るゾイドが皆フューラーのようなデザインになったらイヤ過ぎですぅ……。(爆)[ぺでぃすたる][2001年08月02日(木) 17:34:02]
マルダーマン さんの疑問 [2001年08月01日(水) 20:50:28]
|
バーサークフューラーは「リアルな歩行」をする時、口は連動開閉しないのでしょうか?
|
- しません。連動するのは、腕と、尻尾だけです。[’67/ロクナナ][2001年08月01日(水) 21:07:43]
- 残念ながらしません。発射形態に変形するときには開閉しますが・・・。[ヤマケン][2001年08月01日(水) 21:10:04]
- でも冷静に考えると、歩いているときいつも咀嚼しているわけじゃないんですけどね。だからあれで正しいと言えば正しいんですけど。[しなの][2001年08月01日(水) 23:42:22]
- >3 言われてみれば…。 あるいは「息が上がっている」と取れないこともないですね。(笑) そう考えると、本当は口じゃなくて頭部全体を微妙に動かすとか、尻尾を左右に振るギミックなんかを充実させた方が良いのかもしれませんね。[ぺでぃすたる][2001年08月02日(木) 17:29:12]
ハールメル騎士団 さんの疑問 [2001年07月31日(火) 19:07:26]
|
BF量産機の性能は一般兵でも、ジェノブレよりどれくらい強いと思いますか(リッツ級以上なのか、一般兵用ジェノブレを上回る程度のどちら?)。
|
- 捕捉 「これぐらいあるべきだ」とか理想像でもいいです。[ハールメル騎士団][2001年07月31日(火) 19:10:14]
- 質問訂正 「一般兵でも」は削除してください。[ハールメル騎士団][2001年07月31日(火) 19:11:36]
- BFって量産機も何も、すべてあの性能じゃないんですか? 「先行生産型ジェノブレ(リッツが搭乗したやつ)」みたく、「先行生産型BF」って記述は現時点では無かったような気がしますので…[みずかみ][2001年08月01日(水) 02:07:26]
- BF自体の性能はジェノブレ以上だと思います。(ジェノザウラーその物がBF製作のテストだったのかもしれません。) ただし、それは使いこなせるパイロットがいれば、の話です。キット付属のカードにあるように、通常(一般兵用)時は性能にリミッターが掛けられている物と思われます。よって、通常時だと先行型ジェノと同格。リミッター解除時はパイロット次第でリッツのジェノブレ以上・・・でしょうか? 蛇足ですが、ジェノブレイカーはファンブックによれば、たったの10機しか生産されていない為、「一般兵用」は存在しないと思いますが・・・(=すべてリッツの機体と同格)[Neleus][2001年08月01日(水) 02:54:00]
- >4ついでにいえばBFに一般兵用は存在しません。アイゼンドラグーンは最強の精鋭部隊。つまり隊員はみんなリッツ級のエースと言うことです。[テラ][2001年08月01日(水) 22:43:35]
- >5確かにアイゼンドラグーンは精鋭部隊ですが隊員全てが超エース級のリッツクラスという訳ではないでしょう。無論、リッツに匹敵することのできるパイロットも、いることはいるのでしょうが。 で、質問の回答ですが、BFにそれなりの性能を引き出せるパイロット(エース級)が乗った場合は腕の差でリッツ(超エース級)のブレイカーがわずかに上でしょうが、同クラスのパイロットならば、スペックの面でBFがかなり有利だと思います。[ソード・ネメシス][2001年08月01日(水) 23:30:36]
- ジェノブレは扱いやすさを犠牲にしてマシンスペックを追求した機体という印象がありますので、個人的に少なくとも単純なパワーや出力に限って言えばジェノブレはBFにわずかに勝っているのではないかと思っています。(無論、出力やパワー以外の部分ではBFの方が上でしょうが) 結論として、ともにリッツ級以上のパイロットが搭乗した場合なら、戦闘能力的にはほとんど互角になるのではないかと…。[ぺでぃすたる][2001年08月02日(木) 17:25:25]
デッドボーダー さんの疑問 [2001年07月29日(日) 22:23:32]
|
素朴な疑問→ゴジュラスとBFどっちが格闘が強いと思いますか?
|
- 俺はゴジュラスだと思います[デッドボーダー][2001年07月29日(日) 22:24:31]
- パワーはゴジュラスが上だと思いたいゴジュ至上主義な私。 しかし、ゴジュよりリーチがありそうなドリルでルンルンでお腹を貫かれて負けてしまいそうに感じます。ちなみに距離をとると荷電粒子砲の餌食なのは従来通り。 さりげなく「絶対勝てる敵ゾイド」がレッドホーンぐらいなゴジュラスですもの(笑)[DOM][2001年07月29日(日) 23:18:25]
- これは、ノーマルのゴジュラスでいいんですよね?だとしたら、マグネーザーで足、もしくはコアを貫かれるでしょう。もしくは展開状態のバスタークローで少しづつなます切りにされるか。お互いに組み合った状態からレディゴーならさすがにゴジュラスだと思いますが(笑)。[アニラヤン][2001年07月29日(日) 23:34:51]
- ゴジュラス。あのゴジュラスが腹や脚如きを貫かれて死ぬ筈がありません。というか貫いたら最後、刺さったまんまなのでBFは身動きとれず、ゴジュにジリジリとリーチを縮められて最後はBFの頭を握り潰されるのがオチ。[がいさつく/0][2001年07月30日(月) 07:37:58]
- 正直、どっちが勝ってもおかしくない、と思う私はゴジュラスびいきかも。(笑)格闘戦だけに限ればリーチ、アゴの大きさ、パワー等からゴジュの圧勝っぽいですよねえ。(って、パワーはどっちが上なんでしょう?)・・・でもマグネーザー持ってますからね、フューラは。ああ・・分からない・・。(だったら書くな)[TYPE-1][2001年07月30日(月) 08:54:59]
- パワーはゴジュのほうが僅かに上だと思いますが、総合的に見れば走攻守完璧なフューラーでしょう。リーチの長さも圧倒的です。[テラ][2001年07月30日(月) 09:25:04]
- ゴリ押しなら圧倒的にゴジュラス、ヒット&アウェイならバスタークローのリーチ面と機動性から考えてBF…かな?如何にオーガノイド並みのパワーを持つ野生体ゾイドと言えど、真正面からゴジュラスに勝てるとは思いたくない&思えないです。で、総合的にはBFを推すのですけど。[ヴィクセン][2001年07月30日(月) 09:58:31]
- 長距離砲やショックガン、荷電粒子砲、バスターキャノンを装備するこの2機種が何で今更プロレスで勝負を決しなければいけないか分かりませんが、取っ組み合いから始められるならゴジュラス、それ以外からのスタートならBF、しかし現実には取っ組み合いからのスタートなんて有り得ないのでBFのほうが強い、と。最強は伊達ではないと思いますよ。[しなの][2001年07月30日(月) 11:09:59]
- ゴジュMk-IIIにもなりえた機体ですから、あるいはBF。でも、レブ系のデザインとも違うので、格闘性能落としているなら、ゴジュ。[ハールメル騎士団][2001年07月30日(月) 12:02:56]
- バーサークフューラーの俊敏性がどれほどなのかはっきりしていませんが、おそらくフューラーが勝つと思います。バスタークローってたしかマグネーザーみたいなものですよね、だとしたらゴジュラスは簡単に貫かれると思います。刺さったままにはならないでしょう。[G.F][2001年07月30日(月) 16:03:12]
- コロコロでシュバルツコングがバー作君にやられてましたから、もしかしたらゴジュも・・・?[リヴァイアサン][2001年07月30日(月) 16:33:35]
- 組み合いから始まれば、ゴジュラスだと思います。(公式ファンブック2に格闘戦なら今なお、OS搭載ゾイドを上回る力を発揮する。と書いてあるし。)[モリシャン][2001年07月30日(月) 17:14:40]
- パワ−もリ−チも含めて、挌闘能力は圧倒的にBFの方が上だと私は思います。いくらゴジュラスが改良を重ねてきたからと言っても、時期がBFよりも一世紀近くも前にロ−ルアウトされたゾイドですから、小手先の改良では埋まらない基本レベルでの性能が違い過ぎると思います。私はゴジュラスが好きであり、できる事ならゴジュラスに軍配を上げたいのですが...こればかりはさすがに無理だと思います。[ステルスバイパ−][2001年07月31日(火) 02:03:23]
- 荷電粒子砲&バスタークローがミソですね。それらがなければゴジュは勝てそうですが・・・・・。ゴジュで格闘戦を挑む場合は予めそれらの武装を封じなければならないのでまず勝てないでしょう。[バイエルン総統][2001年07月31日(火) 06:58:24]
- 荷電粒子砲が使えるならBFが勝つでしょうが格闘限定にするとどうでしょうねぇ…。やはりバスタークローがある分、BFの方が有利だと思います。ゴジュに捕まえられるとBFはヤバそうですが。[ 少年A/δ ][2001年07月31日(火) 10:03:52]
- 電撃ホビーにBFのフレームを流用してゴジュMK3が考案(実現するかは不明)されたそうですから、BFの方が上だと思います。[波動砲][2001年07月31日(火) 10:26:23]
- 「ば・・馬鹿なこっちはゴジュラスだぞ!それがこんなチビに」「年寄りの冷や水って言葉知ってる?バイバイ、ロートル君」グシャァ!ってな具合にゴジュに捕まれたときに、逆に(しかもあのちっちゃいお手手で)ゴジュの腕を握りつぶして捻じ曲げるほどの力がフューラーにあったら(いや、十分ありうるんですけど)怖いなぁ・・[テラ][2001年07月31日(火) 10:32:26]
- 首をへし折ってゴジュラスの勝ち[あつし][2001年07月31日(火) 11:07:02]
- スピードと装備でフューラーが勝つと思います。ただパワーだけならゴジュの方が上かもしれませんね[R技術少佐][2001年07月31日(火) 13:25:56]
- バスタークローよりも、ゴジュの尻尾の方がリーチが長くないですか?そういえば・・。僕もゴジュラスに頑張って欲しいのですが、サイクス並み(=ゴジュには捕まえられない)の加速力とアイアンコングやジェノザウラーを倒せる攻撃力を誇るバーサークにはかなり分が悪いでしょうね。組み合えばゴジュの方がパワーは上でしょうけれど、バーサークがわざわざそこまで接近するとは思えませんし・・。それに、「ゴジュラスを丸ごと消せる」ほどのジェノブレイカーを上回る戦闘力のバーサークに勝てと言うのは・・。(泣)[SEI][2001年07月31日(火) 18:24:30]
- 一口に格闘といっても幅が広いので、ここでは飛び道具はナシとして考えますね。 さすがにウエイトや「筋力」そのものはゴジュラスが上でしょうが、向こうには圧倒的な瞬発力・機動力と、一撃必殺のバスタークロー・ドリルモードがありますからねぇ。捕まえるチャンスが無いでしょうね。尻尾のリーチを生かせばあるいは…? ジ・オーガなら、持ち前の非常識な生命力を生かして「肉を斬らせて骨を絶つ」戦法が使えるんですが。[T.K(仮)][2001年07月31日(火) 19:19:00]
- 解らない・・・。科学は日々進歩している。1年前のゴジュラスと現在のそれが同じとは限らない。きっと、80mm連装砲は120mm機関砲に、変速機と動力源・駆動系の改良によって、出力60%UP、最高速度も100km/hになっている筈。[第6軍司令官][2001年07月31日(火) 19:39:36]
- 今までなんどもジェノ系とゴジュラスの戦力比較がここで問われてきましたが、今回ばかりはさすがにゴジュ勝てそうにないです。前は格闘戦に強引に持ち込めば・・っていう手がありましたが、今回はその格闘戦もマグネ−ザーで封じ込められてますからねぇ。本体そのもののパワーがゴジュラスのが強いでしょうが、機動力、遠距離武器、格闘武器どれをとっても悔しいですが、ゴジュの乾杯でしょう・・。[GDK][2001年07月31日(火) 20:46:29]
- 22> そんな簡単にパワーアップできるなら、カノントータスだって時速300キロで走れるようにもなりますがな。[しなの][2001年07月31日(火) 20:46:48]
- パイロットの腕次第、ということで……。[ゲルゲ][2001年07月31日(火) 21:23:20]
- だいたい互角だと思います。ゴジュラスが噛みつけばBFくらいなら一撃で倒せそうなのでBFがバスタークローでつっこんできたら捨て身で噛みつき相打ち。機動力をいかした戦いをBFがした場合はBFが有利だと思いますが一撃で致命傷を与えられないと思うので、すれ違いざまに捉えてしまえばゴジュラスの勝ちだと思うので。まぁBFが若干有利という位だと思います。[アタックゾイド][2001年08月01日(水) 01:49:30]
- あのドリルを使うのって「格闘」になるんですか?他の人の書き込みをみるとアリなんですね・・・ならばバーサークが圧勝でしょう。けど、ドリルでは一瞬で倒せるわけ無いので(でなければドリル状の意味が無い)、ドリルで必死に穴を開けてる隙に頭を鷲掴みにされそうです。[クェン][2001年08月02日(木) 00:27:55]
- 27> 充分格闘戦でしょう。もっと言えば、ゴジュラスがバスターキャノンをゼロ距離で発砲しても私は格闘戦の一手だと思います。ヘビーマシンガンだって至近距離じゃ泣きや意味がなさそうでしょ? 大型ゾイドには。[しなの][2001年08月02日(木) 01:05:15]
- >24 ついこないだまで「化物」とか「卑怯なまでの強さ」とか言われていたジェノブレを上回るゾイドが、一年もたたずして登場するぐらいです。もともとポテンシャルの高いゴジュラスをパワーアップするぐらいわけないのではないかと思います。あくまで推測の域は出ませんが。[TEN][2001年08月02日(木) 02:53:50]
- 29> ゾイドの世界では、トミーの意向とかまったく考慮しなければ、新型のほうが有利なんです。 とか言いつつ、カノントータスが確実な戦禍をもたらし続けている、という嬉しい矛盾もあるんですけど。 というより、五十年経っても表面的な性能が変わっていないんですよ、どのゾイドも。だからここ一年で新型でもないゾイドが急に性能アップするなんてことは、OSでも載せない限り有り得ない、と考えてもいいのではないでしょうか?[しなの][2001年08月02日(木) 03:13:02]
- 側面に回りこんで、ゴジュの膝関節をバスタークローで粉砕してBFの勝ち。になりそうなのが悲しいです。[奇兵隊士][2001年08月02日(木) 09:00:13]
- 実際ぶつかったことがないので何ともいえませんが、一番恐ろしいのはゴジュが噛み付いたとしてもゴジュの歯のほうが折れてしまう可能性大ということです。(まさかね)ひょっとしたらゴジュが何しても傷一つ負わせられなかったりして・・(怖すぎ)でも最強部隊の旗艦ならありえそうな気がする。[テラ][2001年08月02日(木) 10:47:44]
- ゴジュラスは、デススティンガーにも力負けしてないのでパワーは、BFよりあると思います。[モリシャン][2001年08月02日(木) 11:43:24]
- フューラーの兄弟機ゼロがデスステを倒したことを考えると、ジ・オーガでやっと互角なのではないでしょうか。[太田拓也][2001年08月02日(木) 12:17:10]
- >34 あのデスステは量産型です。初号機とは性能が違っていますので、戦力比較表で比べる事は無理だと思います。[ 少年A/δ ][2001年08月02日(木) 15:59:58]
風来のシレン さんの疑問 [2001年08月02日(木) 09:18:44]
|
ディオハルコンとディオハリコンは違うものだと言う話をどこかで聞いたような気がするんですけど、それぞれどういう物なんでしょうか?
|
- ディオハリコンは、ニクス大陸特有の発光物質で、これを体内に取り込み、蓄積したものをエネルギーに変換した兵器が「Gカノン」や「収光ビーム砲」です。ディオハリコンを廃したヘル・ディガンナーは、武装もロングレンジ・アサルトビーム砲に変更されました。ディオハルコンについては、ゲームに詳しい方に御任せします。[渚][2001年08月02日(木) 14:30:26]
- ディオハルコンはゲームでステータスを上げるのに使いました。[ジョニー][2001年08月02日(木) 15:38:18]
TIGER さんの疑問 [2001年08月02日(木) 14:36:22]
|
みなさんはゾイドとゾイド2。どっちが好きですか?できれば理由も。
|
誰か答えて下さい。
GUNDAM W さんの疑問 [2001年07月28日(土) 15:07:14]
|
今日バーサークフューラーを買った人、過去ログにもあったかもしれませんが(探した限りないもんで・・・)バーサークフューラーの感想をください。できればどのへんがアニメと違うなどなど教えてください。
|
- とりあえず大変な部品量と組み立ての難解さが特徴です。私はこれから部屋を掃除した上で組み立てに入ります。[村][2001年07月28日(土) 15:15:15]
- …あんな風に小さなランナー枠にパーツを小分けにするメリットってどこにあるのでしょう?(捨てる際に扱いよい様にか?)説明書の煩雑さも手伝って少々組みにくかったです。…キットの出来の方ですが、エレファンダー同様思ったよりコンパクトだな、と…[一退役兵][2001年07月28日(土) 15:35:34]
- 思ったよりボリュームがありますね。荷電粒子砲発射形態への変形機構が、どの様になっているかワクワクしていたんですが、以外とシンプルなんですね。流石トミー!しかし、個人的に一部の装甲パーツのデザインに本当に疑問を感じてしまいます(特に肩アーマー。何か妙に箱っぽいんですけど。(汗))。後、ジークの存在が無ければまた違った見え方をしたのでしょうね。ジェノザウラーと比較すると、斬新なギミックを盛り込んでいながらも、「目の発光ギミック」や「爪の連動」、「尾の連動部分」を考えると(キット的には)プラマイ0で五分五分なのかな、と思ってみたり。(←すみませんDOM様、使わせて頂きました(笑))何か批判ばかり書いている様ですが(汗)、良いゾイドですよ。買いです。[TYPE-1][2001年07月28日(土) 17:12:47]
- >2それによって塗装ナシの完全色分けを実現しています。とはいえ私も最初箱を開けたときはゲンナリしましたね。「これ・・組み立てるの?」って、今はデンドロビウムを見て少々ゲンナリしています。「これ、色塗るの?」って。[テラ][2001年07月28日(土) 17:49:19]
- 組み上げるまでが大変です。自分は説明書番号1番でいきなりつまづくきました(汗)。キットの出来としては箱の大きさに反してけっこうコンパクトな感じを受けます。手動で動かすパーツがけっこう好きな自分としては、バスタークローの可動範囲の大きさに感動です。ただ、TYPE-1さんが言われている通り、装甲パーツのデザインには疑問があります(なんかカクカクしすぎ)。・・・で、結局どうなのかというと、かって損はないゾイドじゃないかな?と思います。アニメとの違いは、「素体状態だとコクピット丸見え」でしょうね、やっぱり。[bassara][2001年07月28日(土) 22:33:48]
- いやあ、実際作ってみると中々よかったです。一応手動でも荷電砲発射形態に出来るみたいですし。「サイバーでシャープなジェノブレイカー」という印象でした。装甲は、上腕と大腿部が妙に太くて、やや印象を野暮ったい物にしているのかもしれません。素体はとてもスマートなんですけどねえ。あと、腕がもうちょっと長い方が私の好みでした。オミットされた、腕がアンカーになる案も好きだったんですけどね・・・(悔やまれます)。さて、あとはゾイコンのコネクターBを探すだけだ。←無くしてやんの[ジェイ野][2001年07月28日(土) 23:28:50]
- ところで、作りながら頭部装甲とバスタークローの片方だけを外して「アニメ最終回バージョン」とかやった人って、やっぱり他にもいますか?[ジェイ野][2001年07月28日(土) 23:30:41]
- とりあえず素体のコックピットカバーを換装パーツにつけて出して欲しいですね・・・・[ネメシス][2001年07月28日(土) 23:41:55]
- 2日前にフライングで買って今日組んだんですが…バスタークローを後ろに回してると2,3歩目に後ろにこけます(¨;)[レブ][2001年07月28日(土) 23:47:41]
- バスタークローはちゃんとした硬質ブラスチックが良かったなあ……。後、尻尾がもう少し可動してくれたら良かったと思うますね。でも、久しぶりに作りごたえのあるキットでした。[ミュズ][2001年07月29日(日) 00:49:20]
- つ、疲れました…。特に足を作る時が。爪の小ささが少々過剰気味な気もしますが、バスタークローによる空間の占拠具合は好きです。今までにない雰囲気なので、うちのゾイド群のなかでは一種のアクセントになるように思います。[魁][2001年07月29日(日) 02:23:28]
- なんか、もうちょっと本体の方の変形が欲しかったです。ジェノブレは、角が降りてだいぶ印象が変わるけど、バサクはバスタークローが派手に変化して、本体がボリューム負けしてる気がする。[たかチュウ][2001年07月29日(日) 02:28:36]
- スミ入れ、ゲート処理したら4,5時間かかった。キットは、バスタークローの可動範囲が広くジェノブレと違いいろいろポーズつけられるのがvery good.デザインは賛否両論だけど、私は好きです、斬新な感じで。変形機構も思ったより素早くないけど素晴らしいデキです。あとは、素体状態ではアニメとは違いキャノピーがないのが残念。[ヤマケン][2001年07月29日(日) 02:33:38]
- 私はアニメで素体のコクピット剥き出しじゃなかったほうが残念。[テラ][2001年07月29日(日) 07:22:09]
- 組み立てだけで3時間もかかった。めっちゃパーツが多かった。つかれた。デザインはかなり斬新でいいと思った。[しゅないだー][2001年07月29日(日) 08:09:57]
- 昨夜帰ってきてからアームズ見るまで2時間強・・・説明書半分まで造ってないよ(苦笑)ランナーは私も謎・・・・ただそんなに他と比べて造りづらいと言う事はないような気がします・・中間までしか造ってませんが(笑)[R技術少佐][2001年07月29日(日) 10:22:10]
- ジェノザウラーより低く構えた姿勢と、アーマーを付けると、目の下にくまどりができるところが大好きです。買ってよかったぁ。[’67/ロクナナ][2001年07月29日(日) 13:59:22]
- 皆さんの仰る通り、装甲に「面」が多いので、黒く塗れば今流行りのステルスっぽくなると思います。[キラーポマト][2001年07月29日(日) 16:01:21]
- アニメと違う点・・・素体の荷電粒子砲発射時の尾のスリット機構がないぐらいですね。ジェノザウラーといい、BFといい・・・そんなにコストがかかるのかな・・・?[マッドサンダー命][2001年07月29日(日) 17:15:47]
- あれっ?素体の時も尾のスリット開閉あったような・・・。[ディメトロくん][2001年07月29日(日) 17:23:54]
- >20確かに素体でもスリット基部が動きますが、アニメ版のものは明確に板のようなものがせり出てきます。[テラ][2001年07月29日(日) 19:30:24]
- 地獄の臨海より帰還し(大げさ)弟にあらかじめ買わせて置きました。感想は、パーツの多さにビビりました。しかし、ギミックなどは素晴らしいものになってました。ただ、希望を言えば足のつめと腕のつめをもっと鋭くして欲しいと思いました。ちなみに近くのダイエーで2400円で販売してました。[ライガーゼロAB][2001年07月29日(日) 22:53:38]
- 最強部隊の旗艦はヤワじゃないようですね。さすがに。キットのパーツの細かさはともかく、説明書の煩雑さはおおきなマイナスですね。キットの感想は、装甲のあっさり加減が少し気にはなりますが、ギミック関連は面白いですね。これとブレイカーをミックスしたら、結構様になる機体が出来上がるかも。すんげえ難しいとは思いますが(苦笑)[スーパーOX][2001年07月29日(日) 22:55:36]
- 写真写りが悪くて損するタイプですね、BF。 直線的なデザインと白系の成形色のせいで、ややもすれば「手抜き」と誹りを受けていたBFですが、実際に手に取ってみると複雑な面の構成や、くまどりが入ったような悪役顔にシビレます。 賛否両論あった成形色ですが、同じ野生体であるライガーゼロとの関連を示しつつ、同時に似て非なるものであることをアピールしているかのようで個人的には大いに気に入りました。 色味から浮かぶ幽鬼のようなイメージも、アイゼンドラグーンの正体不明な不気味さと実に良くマッチしていると思います。 ただ…、あのドムにZZの装甲をかぶせたような脚だけはどうにかならなかったものかと悔やまれます。あれが他の部分から来る俊敏・精悍なイメージをブチ壊しにしています。 それと説明書に書かれてる手順の煩雑さはいただけません。素体を組み立ててから装甲を取り付けるという順序にした方が良いと思います。 他にも良きにせよ悪しきにせよ、細かいところを上げればキリがありません。とにかく印象に残るゾイドであることは確かですね。 最後に、変形させたとき、まるで水飲み鳥のように通常形態←→発射態勢への変形を繰り返す姿は愛らしいです。癒されました。(笑)[ぺでぃすたる][2001年07月30日(月) 13:48:34]
- 墨入れを施すとなお良くなります。[ライガーゼロAB][2001年07月30日(月) 18:55:50]
- 三ヶ月ぶりのゾイドの組み立てでした。友達が組み立てしてるのを見て、いやになったけれど結局九時から始めて深夜一時までいじくりまわして完成させました。余りの出来栄えに感動しました。しかし次の日の朝、電池を入れて動かしてみると、荷電粒子砲発射形態にならないことが判明。どうしてもキメたい時は、ひゅーらーの頭をネコパンチしないといけないのです。尻尾がちゃんと開かない友達のと、どっちがマシでしょうか。[りいぜたん][2001年07月30日(月) 21:31:52]
- 思ったよりもかっこよくて感激しました。1番好きだったブレイカーを抜きましたね、僕の中では。イオンブースター(だっけ?)がアニメみたいに、開くと板が出てくると良かったです。ところで、「DEVEROPMENT」って、「DEVELOPMENT」の間違いじゃないんですかね?辞書に「DEVEROPMENT」なんて単語無かったけど・・・。[銀装騎攻][2001年08月01日(水) 13:35:37]
- >26次からは各駆動系を組み立てるたびに機動実験を行いましょう。(組み立てる前のギアボックス動作確認は当然)そうすると、上手く動かないときの修正が楽です。[テラ][2001年08月01日(水) 22:39:42]
- 流石組み立てレベル6。素組むだけでかなりの時間を必要としました。気になる所もありますが、私としては荷電粒子砲発射形態への変形ギミックが物凄くかっこいいので、全て帳消しです。煩雑な組み立ても、これのためだと思えば全然苦にならないです。[参号][2001年08月02日(木) 01:58:26]
- 出遅れましたが、何とかGET。ジークが大人になって帰ってきたかのような感じですね、僕は結構気に入りました。部分塗装が全く無いのも、全塗装派にはうれしいポイント。この路線は今後も継続して欲しいです。[SHIN][2001年08月02日(木) 05:19:13]
- 頭のパーツ、右側が二つ入ってて、左側がなかった・・・(初めて部品注文しました) キットの方、素体だと結構コケやすいネ。[あなろぐ餅米][2001年08月02日(木) 11:18:36]
ガラシャープ さんの疑問 [2001年08月02日(木) 00:47:13]
|
これから「深海生物型ゾイド」、がまとまって登場すると思いますか?登場するとすればモチーフはなんでしょう?また仮に出てくるとすれば、活躍範囲が海以外ではおかしいと感じますか?
|
- あくまで邪推ですが、テレビシリーズが終わった今、深海生物のようないびつなモチーフを扱うのはさすがに冒険的で、トミーにとっては二の足を踏むところではないでしょうか。しかし、海洋生物ネタは未開拓で魅力的なゾイドを生む余地があると思います。私の妄想するところでは、各種マニュピレーターを装備する海中作業用ゾイド「アンモナイダー(仮)」。ウルトラザウルスをラム戦により撃滅せんとす「ノーチラスダー(仮)」というところですがいかがでしょう。活動範囲ですが、なんだか歩きそうだったり飛びそうだったりするなら実際そうなるのがゾイドの世界だと思います。厳密なリアリティよりイメージが肝心というのが私のゾイド論です。[よどばしえんどう][2001年08月02日(木) 01:50:46]
- 出るか?:どちらかというと、ジュラシックパーク3やらダイナソーやらで「恐竜」がホットなうちに、恐竜型や古代生物型を重点的に出すんではないかと思われます(願望入)。
出るとしたら:まずカニ型「マッドクラブ(仮名)」。トミー製品としては出てないモチーフですし、マッカーチスに続いて甲殻類シリーズで。あとチョウチンアンコウ型「ディープフィアー(仮名)」。発光器官をエレファンダーの鼻同様に拡散ビーム砲やらESCSやらに換装可能、というのはどうでしょう。
活動範囲:アニメでなくバトストの方でも、海ネタゾイドが平気で空飛んでますから(シンカーとかホエールキングとか)、海以外でも全然問題なさげです。[にま庵][2001年08月02日(木) 09:55:34]
- 海洋型ゾイドと言うことで見れば、出そうで以外に出ていない「ホオジロザメ型ゾイド」。ちなみに、私のオリジナルゾイドで「テラークラブ(共和国軍、カニ型)」なんてんのもあります。直径24000メートル全高1200メートルの巨大要塞型ゾイドで、360度荷電粒子砲を装備する。現在ウルトラザウルス12隻と共に、ガイロスの帝都に陣取っております。[テラ][2001年08月02日(木) 10:41:00]
- 深海魚って子供たちがあまりよく知らないと思うんですよね。図鑑とかでも写真はなかなか載ってないし。発売するならデザイン的によっぽど斬新で目立つようにしないと厳しいかも。でも暗黒軍的な蓄光パーツや半透明パーツが似合いそうです。おまけに発光までしたら絶対買うけどなー。ミュウのオマケで深海魚シリーズを続けてもらって深海魚ブームが起きればあるいは発売されるかも(笑) モチーフとしてはやはり巨大生物系でダイオウイカ、リュウグウノツカイ辺りかな。でもどうやってオモチャとして歩行させるか思いうかびませんけど・・・。深海生物に入らないかもしれないけどシーサーペント型とかもいいな。ウツボとかフクロウナギとかニョロニョロ系が好きなんでね。[超兵器R−1号][2001年08月02日(木) 11:15:34]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年08月02日(木) 10:56:27]
|
皆さんに聞きます。バーサークフューラーの素体と、タイプ0、どっちの方が好きですか?できれば理由も書いて下さるとありがたいです。
|
誰か答えて下さい。
ばーどMK2 さんの疑問 [2001年08月02日(木) 02:03:14]
|
初質問です。もし今までに同じ質問が多かったらごめんなさい。復活版ウルトラザウルスを、缶スプレー(タミヤ、グンゼ以外でもOK)を使って旧作版仕様に塗りかえたいのですが、資料不足のため、色の選別に迷っています。どの色を使えば最も近い色彩になるのか、機体各部の配色から、ツヤの加減までいろいろと教えて下さい。
|
誰か答えて下さい。
ばーどMK2 さんの疑問 [2001年08月02日(木) 01:33:16]
|
初質問です。もし今までに同じ質問が多かったらごめんなさい。復活版ウルトラザウルスを、缶スプレー(タミヤ、グンゼ以外でもOK)を使って旧作版仕様に塗りかえたいのですが、資料不足のため、色の選別に迷っています。どの色を使えば最も近い色彩になるのか、機体各部の配色から、ツヤの加減までいろいろと教えて下さい。
|
誰か答えて下さい。
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年07月31日(火) 11:02:14]
|
BFを組み立てて思ったことですが、BFの腕のストライククローってどう考えてもライガーゼロより弱そうに見えるのは私だけでしょうか?また、ジェノと比較して思ったんですがジェノのほうがつめが鋭く強そうに見えるのも私だけでしょうか?
|
- 僕もそう思いました。あからさまに各部がジェノより退化しています、、、。おそらくこれから出る強化アーマーに於いて「格闘戦」仕様を作る際標準でジェノ程だと思うようにノーマルから飛躍させにくいと思ったからでは無いでしょうか、、、[ラルフ][2001年07月31日(火) 11:36:26]
- ボクもそう思います。フューラーは本物のティラノサウルスに近づけよう、とつくられてるみたいですね。たしかティラノサウルスの腕は大人の人間の腕と同じくらいの太さだ、と聞いたことがあります。[G.F][2001年07月31日(火) 11:48:38]
- ジェノザウラーのほうはOSで進化して腕や足が異常発達したのかもしれませんね。キットとしては、ティラノサウルスらしく見せたかったと言うのが大きいのでしょう。 ティラノサウルス、あの小さな腕でも充分人間を捻り殺せるそうですから、怖いですね。[しなの][2001年07月31日(火) 12:48:38]
- 僕はそこに可愛さを見出しました(笑)[モブ][2001年07月31日(火) 13:15:25]
- アニメを見るとどうも足技中心の様ですね格闘は・・・それにバスタークローもありますから大きなネックポイントにはならないのでしょうね[R技術少佐][2001年07月31日(火) 13:23:20]
- >5 足の爪もジェノより弱化してると思うのですが…。(笑)[ぺでぃすたる][2001年07月31日(火) 17:42:39]
- >4いや〜、確かにあの爪、そしてあの装甲の色、可愛らしい以外のなにものでもありませんよね。確かにジェノたちの爪の方が強そうです。こうなったらジェノとフューラーのミックス改造を……できるのか?[スーパーOX][2001年07月31日(火) 22:41:47]
- 多分BFのストライクレーザークローは敵ゾイドの機体装甲面に対する攻撃しか出来ないくらい浅いので、その程度なのではないでしょうか。それ以上のダメージのを与えるのはバスタークローにお任せって事で。[ヴィクセン][2001年07月31日(火) 22:49:43]
- >6都合の悪いものにはふたをする、これ大人の常識(違)まあ冗談は7光年ほど脇のほうに置いておいて、可動範囲でいえばBFの足も爪が動くあたりからしてジェノよりも高いんではないか?と思う次第です・・・確かに大きさ的には弱体化してはいるのですけれども[R技術少佐][2001年08月01日(水) 10:06:42]
- >6都合の悪いものにはふたをするこれ大人の常識です。まこんないっちゃった冗談は10光年ほど脇においておいて、爪の分可動範囲は大きいのでトリッキーな戦術は取りやすいのではないかと愚考いたします[R技術少佐][2001年08月01日(水) 10:22:39]
- 格闘戦で爪攻撃の占める割合がジェノの方が大きいでしょうからジェノが大きくて当然かと。バスタークローを装備しているBFにとって爪なんて飾りに近いものでしょうからあのサイズで充分だと思います。それにあまり大きいとジークに見えなくなっちゃうし・・・。[超兵器R−1号][2001年08月01日(水) 13:49:07]
- >10 ジェノにもちゃんとつま先の関節があり、キットでは省略されているだけだと思ってますので、実機ではジェノもBFも爪自体の可動範囲はさほど変わらないのではないかと…。 もっとも、BFがジェノに比べて爪が貧弱だと言っても、ジェノとBF以外の他機種まで含めて比較してみると、『ジェノ(とレブ)の爪がゾイド全体の平均に比して凶悪すぎる』とも言えますから、一概にBFの爪が弱いとも言えないかも知れませんね。(笑)[ぺでぃすたる][2001年08月01日(水) 18:19:40]
- そういや、ジェノの足の爪はハイパーストライククロー。フューラーの足の爪はストライククロー。設定の上でも、退化しているみたいですね。[’67/ロクナナ][2001年08月01日(水) 20:26:23]
- あんまり強くしちゃうと、OSの存在意味とかが不明になると思うので、わざと性能を落としたのだと思います。[ハールメル騎士団][2001年08月01日(水) 23:34:14]
- >14訂正 性能は落ちていません。見た目弱そうに見えるだけで、性能は上がっているかも(違うかも)。[ハールメル騎士団][2001年08月01日(水) 23:37:30]
ゼロ さんの疑問 [2001年08月01日(水) 17:18:50]
|
バーサークフューラーを購入した方、感想を。
|
- 最近のに同じ質問があったじゃないですか。そっちを見たらどうですか?[YU][2001年08月01日(水) 18:17:31]
- 初カキコの人なんだろうから、そう目くじら立てんでも・・・ゼロさんも「他ページを選択できます」の欄を見て、ダブってないか確認して質問しませう。[GGE][2001年08月01日(水) 20:53:04]
- >2 初カキコとは思ってなかったのでしっかりして欲しいという意味で言ったのですが、嫌な気分になったのなら謝ります。ゼロさん、GGEさん、すいません。[YU][2001年08月01日(水) 22:05:01]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年07月29日(日) 19:37:32]
|
あなたの考えたライガーやフューラーの換装パーツを教えてください。名前、設定、その他等をお願いします。
|
- ライガーゼロ・ウォール。 自分ではほとんど動けないが、あらゆる攻撃を受け付けない特殊装甲(バーサークと違って円形のボディをしており、攻撃を受け流す)で仲間のゼロの換装時間を稼いだり、基地を守るのが目的。カタパルトで敵基地に向って砲弾代わりに撃ち出されたりすることもある。[SEI][2001年07月29日(日) 20:09:54]
- BF用で、「エンプレス」。大量の火器を装備した武装です。別名、リノン仕様……[ミュズ][2001年07月29日(日) 22:22:00]
- >2 追記カラーリングはデススティンガーっぽく青+赤。[ミュズ][2001年07月29日(日) 22:22:31]
- ライガーゼロAB(アサルトバスター) シュナイダーとパンツァーのハイブリッドCAS。パンツァーのキャノン、アーマー、ミサイル。シュナイダーのラッシングブレード、レーザーブレード、Eシールド。特殊開発されたウイルス弾。ウイルス弾は操縦系統を麻痺させ、2時間後にゾイドコアを停止させる。ただし、開発が難しいためデスザウラーなどの超大型機のみにしか使用されない。BF対策のためマッドサンダーの反荷電粒子シールドを装備している。緊急開発されたためカラーリングはそのまま。また各種アクチュエーター、エンジン、冷却機も強化され重量が増えたにも関わらず時速300キロをたたき出す万能機となった。[ライガーゼロAB][2001年07月29日(日) 22:41:44]
- >4続き コストも高いためレオマスターにしか付与されていない。必殺技はファブレードビッグバン。全砲門より弾を撃ちだし、ファイブレードストームで止めを刺す。その威力は旧大戦の量産型デスザウラーを一撃で撃破する威力を秘めている。戦闘継続時間は極めて短くなっている。また、一般兵には扱えない機体になった。大きな会戦が行われていない現在、実戦配備はされていない。[ライガーゼロAB][2001年07月29日(日) 22:47:16]
- マンティコア。頭部に2対の大型センサー、背部に翼状のブレードアンテナ、尾にパイルバンカー又はドリル。シャドーフォックスの煙幕に紛れ、ブレードアンテナと頭部センサーで捕捉した敵機に格闘戦をしかける。[シニスク][2001年07月30日(月) 02:52:33]
- ライガーゼロ・バサラ。アーマーに超大型スピーカーを内蔵。その爆発的音量でパイロットの歌声が戦場の隅々まで行き渡る。歌の力で戦争を終わらせる為に走りつづける。[六道 越][2001年07月30日(月) 04:23:42]
- ノコギリ、ヤスリ、ドライバーを背中につけたライガーゼロ・シュレッダー[あつし][2001年07月30日(月) 11:20:16]
- 客車を後ろに大量にひいた「ライガーゼロ・トレイン」。鉄道会社で試作第一号が作られたがモニターの客から「揺れがヒドイ」「弁当が引っくり返る」「棚に置いた荷物がすぐ落ちる」など苦情攻めに会い不採用になったのは言うまでもない(爆)[MGmk3][2001年07月30日(月) 13:24:46]
- >7そのうち緑色とピンク色の仲間が出てきてブースターを追加装備するんですな(笑[R技術少佐][2001年07月30日(月) 15:44:09]
- ライガーゼロ・トリニティ。右半分はシュナイダ-で、左半分はイェガー。1個の素体で2つのアーマーがたのしめる・・・試した人います?[しゃあしょうしゃ][2001年07月30日(月) 16:16:13]
- ライガーゼロ・バニッシュ。イエーガーのブースターにパンツァーのミサイル(横っ腹の)、残りはシュナイダー[3B][2001年07月30日(月) 17:26:11]
- イエーガーの○○とシュナイダーの○○を合わせて・・・とかって、オリジナル・・ですか?ただ混ぜただけのような気がするんですが。(別に文句を言うつもりはないのですが・・。)[SEI][2001年07月30日(月) 18:18:13]
- 自分のアイディア。ゼロ・ウィンガー。羽根をつけた文字通り飛行型。色は純白!![カメラマン志望][2001年07月30日(月) 18:51:22]
- 以前コロコロでライガーゼロ用のCA公募があった際に、「アローヘッド」ユニット(仮称)というものを考えました。突撃部隊の先導指揮用装備で、「頭部・正面装甲の集中強化」「センサーとスモークディスチャージャーを内蔵するたてがみ」「リニアカービンと偵察ビークル兼用センサーを搭載した背中の旋回砲塔」「胴体左右と四肢の高機動バーニア」「尾部の通信機器」といった装備で構成されています。……もっとも、私には絵心が無いもので出来上がった絵はひどいものでしたけどね(苦笑)。[青天 霹靂][2001年08月01日(水) 06:20:26]
- >15僕も同じ名前のもの考えていました。内容は、アーマーが変形して弓矢の頭の形になるというものです。でも、あの企画絵だけで考えろというのはちょっと無理があると思ったのですが。[たかチュウ][2001年08月01日(水) 07:52:15]
- >14敵「とどめだ!!」ビット「ゴー、ウィンガー!」敵「!?」バラッド「ライガーが・・飛んでる!?」リノン「きれい・・」ビット「フライング・レーザークロー!!!」ジャッジ「ウィナー、チーム・ブリッツ!」[カメラマン志望][2001年08月01日(水) 14:55:44]
- 帝国が本来装備する筈だった?セイバータイガー真の後継機「セイバータイガーゼロ」アーマー(^_^;)。[民人][2001年08月01日(水) 20:43:59]
- ライガー0の形態で「ネクトゥウ」と「ケフティイ」。前者は重装甲+マグネーザー装備の機体で、名前の由来は古代エジプト語で”勝利”です。後者はタイガータイプ(次世代タイガー)でフリーラウンドシールド装備+荷電粒子砲+ジェノの爪で、名前の意味は同じく古代エジプト語で”敵”です。暇があったらつくります。原案はBF発表前でしたけどね・・・今つくったらパクリもんですね・・・[マニアック星人][2001年08月01日(水) 21:01:27]
やぎこ さんの疑問 [2001年08月01日(水) 11:16:03]
|
限定3種類の、トイザラスでの情報を教えて下さい。いまだに入荷日未定と言われたので。店によって販売日が異なったりするのでしょうか?
|
- 神奈川県のトイザらス小田原店では、3日に入荷すると言われました。しかし、「また明日電話してください」と言われました。[ディメトロくん][2001年08月01日(水) 12:33:30]
- また、こういうものって、朝一から店に並んでいるものなんですか? [やぎこ][2001年08月01日(水) 19:38:30]
- >2、ぶっちゃけた話そのお店の担当者次第です。入荷していても朝はバイトだけで出して良いものかわからず、夕方担当者が来てからよ〜やく店頭に並ぶ・・・なんてこともあります。一種の人災ですね(笑)[すてすて][2001年08月01日(水) 19:56:49]
- 2>夕方に入荷、ってコトもあるので(自分トコの店がそうでした)気をつけませう。曖昧な情報しか得られない時は自分の足が頼り。(そうかぁ?)[GGE][2001年08月01日(水) 20:38:02]
- 池袋トイザらスでは3日に並べるけれども朝イチか午後になるかは未定。今日サービスカウンターで店員から聞きました。[網野][2001年08月01日(水) 20:57:03]
ゆみる さんの疑問 [2001年08月01日(水) 14:50:46]
|
妹にライガーの尻尾を折られてしまいました。尻尾だけとかはて
|
- ごめんなさい・・・続きは、手に入らないのでしょうか。です。買いなおすのは痛いので。パーツだけで売ってるかが知りたいです。[ゆみる][2001年08月01日(水) 14:57:25]
- 壊れてしまったのなら、トミーのお客様相談室に電話して注文すればいいと思います。詳しい事は電話した時に聞けると思います。[メリーソン][2001年08月01日(水) 15:10:03]
- ブレードライガーのキットには共和国仕様(シールドライガーと同じ)、バン仕様(新型)と尻尾が2本ついているので、これを組んだ人ならどちらかの尻尾を余らせているかもしれません。そういう人に心当たりがあれば、譲って貰えないか聞いてみてはいかがでしょうか。(ライガーゼロだったらこの手は使えませんが^^;)[てぃ][2001年08月01日(水) 20:42:18]
あつし さんの疑問 [2001年08月01日(水) 11:18:37]
|
BFを組み立てた人に質問。手は伸びましたか?
|
- 伸びません。sれだけ。[ライガーゼロAB][2001年08月01日(水) 11:42:26]
- 無理です。たしかにあれは期待していたのですが。[G.F][2001年08月01日(水) 14:08:33]
- 同じくあらゆる意味で期待していたのですが、ホント、残念でなりません・・・。[キラーポマト][2001年08月01日(水) 16:20:25]
- でも、爪の連動がないから、仕込みやすいと思います。[たかチュウ][2001年08月01日(水) 19:08:22]
ジェノ さんの疑問 [2001年08月01日(水) 15:31:01]
|
デスやフューラーなど爪部分に、より美しくなるように銀スプレーで塗装しますか?
|
- 気が向いたら塗装しますね。たしかにツメやバスタークローなどは銀色で塗装したほうがかなり見栄えが良くなりますからね。[銀装騎攻][2001年08月01日(水) 16:15:43]
- ゾイドの銀色は色々混ざっててそのままではマトモに使えません。だから自分は塗装してます。でもあの銀パーツの成形色の汚さは普通じゃないです。(なんか色々混ざってるような色だし)[がいさつく/0][2001年08月01日(水) 16:38:31]
- >2 たしかにそうですよね。特にフューラーの銀色はなんだか中途半端なコンニャクみたいだと思いました。[銀装騎攻][2001年08月01日(水) 19:05:11]
ブレード さんの疑問 [2001年07月31日(火) 15:58:44]
|
デスバーンってどういうゾイドなんですか?
|
- http://www.geocities.co.jp/HeartLand/9830/zoids3.htm。[がいさつく/0][2001年07月31日(火) 16:08:35]
- キンゴジュを超える最強ゾイドと言われています。[マッドサンダー命][2001年07月31日(火) 17:01:24]
- 何回もいいましたが、単にギル・ベイダーの改造型の1つです[CVN−68][2001年07月31日(火) 18:07:48]
- まとめると、『過去の、とある雑誌で紹介された改造ギル・ベイダー』であり、FCゲームにおいて『キンゴジュのライバルゾイドという位置づけ』っぽく登場するゾイドです。 バトストや関連漫画では一切登場しておらず、その能力は未知数です。[DOM][2001年07月31日(火) 21:01:31]
- ちなみに、雑誌ではゲームに関する記述はなく、ゲームでは改造ギル・ベイダーであるという記述はありません。[DOM][2001年07月31日(火) 21:06:23]
- >5 明確に改造ギルであるとした記述は無いようですが、ゲーム中のグラフィックを見ると、たしかに脚部がギル閣下と同じ形状をしています。 少なくともギル閣下がベースとなっていることは間違いなさそうです。[ぺでぃすたる][2001年08月01日(水) 17:51:35]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年07月31日(火) 18:07:36]
|
2001年現在の地球には普通に有るけど、地球人飛来以後の惑星Ziには有りそうに無い物って、何ですか?又、惑星Ziの人々はそれを何で代用しているのでしょうか?
|
- ありがちですが、オートバイ。 ロードスキッパーやバトルローパー、あるいは旧時代の最初期に登場したドラゴンホース等がそれにあたるのではないかと。 自転車は低コストでメンテナンスも容易なので、ゾイドを買えない、あるいは飼えない平民の間には普及しているかもしれません。[ぺでぃすたる][2001年07月31日(火) 18:20:33]
- 文化。哀しいかな、トカゲ星人君達は戦いしか知らないお馬鹿さんなのでした。「デカルチャー!」(違[がいさつく/0][2001年07月31日(火) 18:27:18]
- 地磁気などが強そうなので携帯電話は使えなさそうです・・・少なくともエウロペ大陸ではそんな気がします。有線などの通信手段以外は、民間には普及していなさそうなイメージがします。[イミアク][2001年08月01日(水) 12:21:47]
- 戦術核()[Leon][2001年08月01日(水) 17:41:35]
- すいません、とんでもないミスをしてしまいました。続きを・・・とは言っても、それに値するような内容じゃありませんね。大変申し訳ありません。[Leon][2001年08月01日(水) 17:43:04]
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年07月20日(金) 12:53:46]
|
今月のコロコロに、アイゼンドラグーン隊員証が付いてますが、あの隊員証に「・・・実戦用、実験用に関わらず、すべてのゾイドを操縦する権限を持つことを、ここに証明する。」と、なんとも親切なことをプーさんが書いておりましたが、皆さんなら何のゾイドを操縦しますか? 僕はBFを選びます。
|
- きゅいきゅい君の背中に乗りたい。 でも、コロコロを買っていない人→[渚][2001年07月20日(金) 13:26:55]
- じゃあ、遠慮無くギルベイダー。(にも乗れるのか???笑)[TYPE-1][2001年07月20日(金) 15:18:03]
- では、心置きなくガン・ギャラドに。コロコロ買ってないから隊員証ないけどね(爆)[ギャン・ギャラド][2001年07月20日(金) 17:43:15]
- ”『すべて』のゾイド”ですね。では遠慮なくキングゴジュラス。[CVN−68][2001年07月20日(金) 18:34:43]
- では、遠慮なくフューラーに。[テラ][2001年07月20日(金) 19:32:56]
- 自分の身の丈にあったゾイドが良いです。カノントータスかな? でも、砲兵って数字に強くないと務まらないらしいから・・・理想を言うとセイバータイガーなのですが。[オジオン][2001年07月20日(金) 20:18:12]
- 乗る権利はあっても、実際にゾイドのほうで受け入れてくれるかどうかは別でしょう。(爆)選んでもGTOやアニメのゼロのように強制排除されたりして・・・・[YTS][2001年07月20日(金) 20:21:02]
- 「デスザウラーの肩に乗らせて下さい!」なんて言ったらプロイツェン閣下は怒るかも。(笑)[ゲルゲ][2001年07月20日(金) 21:43:14]
- さそりん・バカ殿の素体・ディロフォースはご勘弁を。(爆)[バイエルン総統][2001年07月20日(金) 21:48:59]
- 真オーガノイドが人に心を開く、という奇跡を見たいのでデスティです。でも結局「うぎゃああああ」ってなるのでしょうが(泣)。[ブラフ丸][2001年07月20日(金) 23:17:33]
- レドラーとかストームソーダーにのったら気絶するかも(笑)でも速いのがいいからシールドライガーくらいがいいなあ[カメラマン志望][2001年07月24日(火) 18:16:56]
- やはりデスザウラー閣下を。そしてプー摂政に向かって荷電粒子砲を。ぜひ「なぜだーーーーー!?」を聞いてみたい(笑)[ヴィクセン][2001年07月24日(火) 18:49:51]
- マーダに乗ってお散歩っ![ディメトロくん][2001年07月24日(火) 21:19:49]
- っじゃ、お手頃サイズのジークを(ぉ)だって、置き場所に困らないですし、その上燃費の安そうですし。[マニアック星人][2001年07月24日(火) 22:34:10]
- あの、バカイザーという答えはQ&A1では禁止でしょうか?[奇兵隊士][2001年07月24日(火) 22:54:33]
- ウオディックにのって水中散歩でも。ところで今月のコロコロを惑星ZIに売りにいったらバカ売れでしょうね。「これ一枚で全てのゾイドに乗れる!公式隊員証付きコロコロコミック発売中!」ってな具合で。[かいぶつ][2001年07月25日(水) 15:22:18]
- じゃあガイサックで、なぜなら一、八足だからどこでも進める二、安定しているから安心三、やっぱ大好きだから[新人ゾイドのり][2001年07月25日(水) 20:13:17]
- グレートZナイトに乗りたい・・・・(ボソボソ[がいさつく/0][2001年07月25日(水) 20:53:36]
- プテラスかバリゲーター。やっぱ好きだから。[ももも][2001年07月26日(木) 08:45:32]
- フィーネ、リーゼ[やす][2001年07月31日(火) 15:54:44]
- にはは!ジェノブレイカー!![G.F][2001年07月31日(火) 16:30:48]
- ハンマーヘッド!!!!![あつし][2001年08月01日(水) 11:25:13]
- ということはディロフォースのパイロットは自らあのゾイドに・・・[メリーソン][2001年08月01日(水) 12:04:10]
- 遠慮なくデスバーン。[モリシャン][2001年08月01日(水) 16:04:33]
姐井 さんの疑問 [2001年07月30日(月) 18:39:44]
|
お久しぶりです。 質問です。ゾイドは人為的な改造をする事で、人語を理解し、音声を放ち、人と会話出来るようにできるのでしょうか? また、過去のバトストで喋るゾイドは存在しましたか?
|
- 後者への回答です。過去の(本にまとめられた)バトストでは、ゾイドが喋る描写は無いですね。編集される前の学年誌版に載っていたストーリーのうちパイロットに関する記述が無いシーンでは、まるでゾイド自身が喋っているようにとれるかもしれません。[イミアク][2001年07月30日(月) 19:10:27]
- うーん、人間が言語を使うのは、ある意味において、そうしなければ意志の疎通が図れないからだとも言えますよね? 現バトストでの描写を見るに、どうもゾイドはテレパシーか何かで他者の意識と直接的に交信できるような節があります。 もしかすると「ゾイドの心の声」が聞こえていないのは人間だけで(一部のゾイド乗りを除く)、心と心を直接通い合わせることができるゾイド達には「言語」という概念が存在しておらず、人間が何故言語に頼ったコミュニケーションを行っているのか理解できない、あるいは言語の存在そのものに気付いてないとか…。[ぺでぃすたる][2001年07月30日(月) 19:47:03]
- 昔のゾイドは「スピリットコントロール」と言って精神波によってゾイドに命令したりしてました。(この設定は後のZナイトにも採用)また、そのおかげかある程度は人の気持ちも理解できるような描写もありました。過去のバトストではアニメのライガーゼロのように操縦者の意思に反して勝手に脱出装置を作動させたゾイドもいます。もっともバトストでは敵の攻撃から味方を守るために盾になろうと大型飛行ゾイドを操縦していたんですが、操縦者が気づくといつのまにかパラシュート降下しており、愛機だけが攻撃を浴びて墜落していきました・・・ゾイドが操縦者を守ろうと自分だけが犠牲になったのです。「パイロットの気持ちをわかってくれる、ゾイドとは本来そういう生命体なのだ」と言う記述もあります。共に戦火を潜り抜けてゆくうちにお互い理解できるようになる・・・。ある意味ゾイドの最大の魅力、そこに言葉は必要ないかもしれません。しかしアニメではジークがかなり人語を理解し、近い言葉を発していたので、ドクターD辺りが発明すればゾイド翻訳装置の一つもできるような気がします。個人的にはゾイドがしゃべることにはあまり賛成できません。しゃべればしゃべったでおもしろいですが・・・。[すてすて][2001年07月30日(月) 20:14:13]
- そう言えば、過去にここZOIDS TOWNで耳に挟んだ話ですが、旧時代には『ゾイドバトルコミック』なる漫画が存在し、その中で地球人の少年「神風ジョー」に対し、ゴジュラスやレッドホーンが明確な言葉を発する描写があったと聞いたことがあります。 昨日は一杯引っかけてたので思い出せませんでした…。(笑)[ぺでぃすたる][2001年07月31日(火) 17:09:45]
- 少なくとも、ジークは話してますね。何言ってるかわかりますから。大体、あいつには声優が・・・(爆)[マニアック星人][2001年07月31日(火) 18:04:17]
- 言語を用いた会話はできないでしょうが、意思の疎通は可能でしょう。一流のパイロットとその愛機の関係は、長年連れ添った愛犬、愛馬などの感覚に近いのかもしれません。[T.K(仮)][2001年07月31日(火) 19:04:00]
- 意志の疎通は可能だと思いますが、人間・ゾイド間で互換しようのない事が色々ありそうです。特に昆虫型ゾイドとは通じ合うの超大変だと思うのですが、偏見ですか?(笑)[るんるん][2001年08月01日(水) 02:28:25]
- いろいろなところでビットとライガーははなしてたよな[カメラマン志望][2001年08月01日(水) 14:59:23]
かいぶつ さんの疑問 [2001年08月01日(水) 13:23:40]
|
ライガーゼロに装備されている「フェアリング」って何に使うのですか?
|
- 空気の流れをよくして、最高速度のアップと高速時の安定性を高めるものだと思います。[G.F][2001年08月01日(水) 14:04:47]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年08月01日(水) 12:46:03]
|
メカっぽい雰囲気が出ているゾイドとは、どのゾイドだと思いますか?皆さんの意見を、お聞かせください。ちなみに僕は、ゴジュ系がメカっていると思います。
|
誰か答えて下さい。
tettan さんの疑問 [2001年07月30日(月) 22:17:33]
|
八月発売の「ディロフォース(ディロフォサウルス型)」ってコロコロで一目みたとき「エリマキトカゲ型?」と思った人どんくらいいます?
|
- 僕はエリマキトカゲかと思いました。あれ見て「ディロフォサウルスだ。」って思う人も少ないと思いますが・・・。それにしても、あんな格好で立つんですかね。[YU][2001年07月30日(月) 22:24:47]
- ここにもいますよ!見たときの心情「あ、えりまき・・・・」[しんや][2001年07月30日(月) 22:28:53]
- ディロフォサウルスって良く知らんのですが映画「ジュラシックパーク(1作目)」に出てきたあれですか。[tettan][2001年07月30日(月) 22:47:20]
- ジラー○かと思いました(殴)。[魁][2001年07月31日(火) 01:13:49]
- はい・・・・俺もです・・・・[t][2001年07月31日(火) 08:45:04]
- スニゲーター。[まき][2001年07月31日(火) 08:54:42]
- 僕もエリマ○トカゲ型だと思いました。[ディメトロくん][2001年07月31日(火) 10:12:47]
- スピルバーグが作ったのかと思いました[あつし][2001年07月31日(火) 11:08:54]
- うん、とっても思った。[ももも][2001年07月31日(火) 14:05:39]
- ついでに俺の作った改造ガンスナもディロフォサウルス型ですが頭の板しか付いてません[あつし][2001年07月31日(火) 15:33:55]
- >3 エリマキを開いて毒吐いてた、あれだと思います。違うでしょうか?[SEI][2001年07月31日(火) 18:19:53]
- ぱっと見たときはエリマキトカゲ?とも思いましたが頭のトサカを見た瞬間ジュラシックパークのディロフォサウルスとわかりました。あの恐竜にエリマキつけたり、有毒動物にしたのは、あの映画におけるフィクションなんですが、誤解が又も広がりそうで心配です。(ディロフォサウルスは中型で数メートルはあったそうですから、あの映画の個体は子供でしょうね。)[ナマケモノ][2001年07月31日(火) 19:33:48]
- 恐竜好きの私はそれが本当にエリマキトカゲだったとしてもディロフォサウルスと勘違いしたでしょう。(ぉ)12>ディロフォサウルスってアロサウルス科らしいですね。しかし顎はあまり強そうでないとか……。(間違えてたらすいません)[ゲルゲ][2001年07月31日(火) 21:26:32]
- ディロフォサウルスというと、頭部上面に並んだ左右一対のとさかが骨格上の特徴になっている肉食恐竜ですね(たしか「ディ・ロフォ」というのが「二つの・隆起」という意味だったと記憶します)。映画「ジュラシックパーク」では「首にえりまきがあり口から毒を吐く」という設定が与えられ「スピッター(唾吐き)」の通称で呼ばれていました(この設定は映画的なフィクションなのですが、いかんせんえりまきや毒腺が無かったという証拠の化石が発見されているわけでもないので、「本当のディロフォサウルスにはえりまきや毒腺は無かった」と断言することもできない状態だったりするようです)。確かに、「えりまき無しのディロフォサウルス」というのはとさか以外にあまり目立った特徴がないので、事前に「ディロフォサウルス」と聞いてとさかの存在に着目していないと「エリマキトカゲ?」と思ってしまう可能性は十分にあるでしょうね。……ことによると、えりまきを取り外し可能のオプションにしたのは「映画でディロフォサウルスを知った人と恐竜図鑑などで知った人の両方の好みに合わせるための配慮」でもあるのかもしれません。[青天 霹靂][2001年08月01日(水) 05:30:53]
- >13 ディロフォサウルスはメガロサウルス科の様です(コエロフィシスに近い仲間との説もあるみたいです)。顎は細いためあまり丈夫ではなく、主に腐肉を漁っていたと考えられています。[ギャン・ギャラド][2001年08月01日(水) 08:36:34]
- 15>うおっ!メガロサウルス科でしたか。勉強になりました。[ゲルゲ][2001年08月01日(水) 11:01:01]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年08月01日(水) 10:38:18]
|
好き嫌いや許せる許せないは別にして、ゴジュラスMr.3は商品化されると思いますか?
|
- ネタが尽きればいづれ・・・(蛸殴[居愚庵][2001年08月01日(水) 10:48:04]
- あれはBFがまだ開発段階(共和国、帝国両軍が同じ素体を使用するという設定だった)での案らしいので、商品化はないと思います。もしゴじュラスの新型がでたとしても、敵ゾイドのキットをそのまま使い回すようなことはないでしょう。[ゲルゲ][2001年08月01日(水) 10:58:51]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年08月01日(水) 07:17:10]
|
シールドの放熱板のような隙間にマーカーで墨入れをしようとしたのですが、ペン先が届きません。どう墨入れをするのがベストなのですか?出来るだけ簡単な方法でお願いします。
|
誰か答えて下さい。
G.F さんの疑問 [2001年07月30日(月) 17:05:34]
|
ジェノブレイカーの取り扱い説明書をみて・・・驚きです。ジェノブレイカーにマグネッサードライブが付いているんですね。
|
- e?[Lord][2001年07月30日(月) 20:55:36]
- ↑ミスです。今確認してきましたが、そんなこと書いてありましたか?[Lord][2001年07月30日(月) 20:56:31]
- 2>たしか組立説明書にさりげなく書いてあるはずです。気付いている人はやはり少ないようですが……。[ゲルゲ][2001年07月30日(月) 22:39:14]
- どこにですか?[Lord][2001年07月31日(火) 09:38:05]
- 4>よ−く見てください。「マグネッサードライブの組立て方」と組立て説明書にさりげなく書かれてます。ちなみに箱の裏や公式ファンブックには載っていません。[ゲルゲ][2001年07月31日(火) 10:42:10]
- 知っていたが、説明書onlyだったとは知らなかった(笑) ゾイドにマグネッサーっていう単語は違和感ないし。[DOM][2001年07月31日(火) 10:44:54]
- 書いてあるようですね。もともと、開発当時の設定画(後に雑誌などで公開された)には「マグネッサードライブ」という語が使われていたのですが、製品版の箱裏解説などでは「ウイングスラスター」という呼称が使われることになった(が、説明書にだけ「マグネッサードライブ」という表現が残った)ようです。もっとも、「マグネッサードライブ」は作動原理、「ウイングスラスター」は形状・機能からの表現と思われるので、例えば「ジェノブレイカーのウイングスラスターには推進システムとしてマグネッサードライブが採用されており……」といったような形で両方の呼称を併用しても一向に差し支えはないと思われます(ジェノブレイカーのウイングスラスターがマグネッサーシステムの応用であると考えればそれまでのゾイドとの技術的なつながりから言っても何かと筋が通りますし)。[青天 霹靂][2001年08月01日(水) 06:32:23]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年07月16日(月) 22:47:19]
|
「このゾイドの為に、こう言う専用改造パーツ(武器で無くても良いです。)を開発すれば良いのでは?」と言うのが有れば教えて下さい。
|
- きゅいきゅい君の、祭典用飾り付けパーツ。付け鼻がプリチ〜。[渚][2001年07月16日(月) 22:54:20]
- キングゴジュラス用のタイマースイッチ。毎朝7時に動きだします(なんて迷惑な)。早く止めないと机の上から落っこちて壊れちゃうぞ。スイッチ切り忘れて合宿とか出かけて泣きを見る奴がいるだろな。[網野][2001年07月16日(月) 22:59:56]
- グスタフ専用コンテナ。[まき][2001年07月16日(月) 23:12:35]
- ウルトラ用1200mmキャノン。[CVN−68][2001年07月16日(月) 23:54:11]
- シュナイダーのセヴンブレードアタック用ブレードが欲しいです。[とるなーど][2001年07月16日(月) 23:58:40]
- 旧改造キット。なんかとりあえずハードポイントにつけられるコンテナ。[しなの][2001年07月17日(火) 00:01:49]
- ライガ−用シールド(バリア)なんかどうでしょうか。[shinitik][2001年07月17日(火) 00:10:25]
- 重装甲型に、土木用の機材の数々。あんま、ブルドーザー好きなお子様に人気(無理)。砂場で遊べるよう防塵用カバーとか(無理)。そういう意味では無稼動は安心。[ハールメル戦闘団][2001年07月17日(火) 01:00:37]
- >8 「あんま、」を削除。[ハールメル戦闘団][2001年07月17日(火) 01:01:42]
- デススティンガー用、ライトニングサイクスが掴める後ろの鋏[テラ][2001年07月17日(火) 09:51:51]
- アイアンコング用にピッチャー用グローブとバズーカ砲。ついでに野球帽型母艦(ぉ)。[海綿][2001年07月17日(火) 10:35:15]
- >11いや、撲針愚グローブとキックパンツ装甲のワンセットでしょ。ワンセット御購入の方にはもれなくワイクー睡眠学習用テープももれなく付いてきます(笑)[ゲネット坊や][2001年07月17日(火) 13:13:21]
- サラマンダー早期警戒機仕様(ブラックバード?)の大型レドーム。 あと、旧改造セット。[オジオン][2001年07月17日(火) 17:03:06]
- ジェノザウラーの為にトミーオリジナルバトストに登場予定のT-REXに換装できるCPを。[401][2001年07月17日(火) 17:32:54]
- アニメ版ブラックレドラーのパーツです。オリジナルにも関わらず、あんだけ多く使われたゾイドも珍しいのでは?(次点で、未再版のダークホーン。)―――って、Bレドラーの場合CP出すより丸ごと造って売ってくれた方がいいですね。(笑)[ジェイ野][2001年07月17日(火) 17:44:36]
- デスザウラー専用のインテークファンを塞がない背負い式エネルギータンク。[ガラシャープ][2001年07月17日(火) 22:39:55]
- エレファンタス用鼻。[ヒューイ][2001年07月17日(火) 22:52:01]
- アクアドン用の前脚。ギミックを想像すると可愛い。[渚][2001年07月17日(火) 22:54:43]
- ゴジュラス用手持ちガトリング砲。ターミネーター2のシュワちゃんみたいなやつ。[ゾゾイド][2001年07月18日(水) 00:10:18]
- ウルトラ用グラビティカノン(切望)。ジェノザウラー/ブレイカー用フィン展開ギミック付き尻尾。←しつこい ストームソーダー用宇宙用ロケットブースター。[にま庵][2001年07月18日(水) 09:46:15]
- ジェノザウラーカラーのエクスブレイカー。[テラ][2001年07月18日(水) 11:36:00]
- デスザウラー、ゴジュラスに装甲コックピットか、Eシールド付きコックピットを。[波動砲][2001年07月18日(水) 13:59:23]
- やはり1200mm。そしてセイバータイガーシュバルツ仕様改造パーツセット。[銀装騎攻][2001年07月18日(水) 17:07:46]
- 夏に向けて、ウルトラ、デスステ、そしてグスタフ!のフロートセット(笑)ついでにカノントータスとステルスバイパー、ヘルディガンナーにブラキオスも・・・ってこ〜してみると水中対応ゾイドって結構いますね。むろん現行ゾイドに限ったお話です。あとホエールキングとホバーカーゴがいたか・・・くじらさんはマブチの水中モーターだけでなんとかいけそうかな(笑)[すてすて][2001年07月18日(水) 19:53:56]
- >24、いけね、バリゲーター追加。ハンマーヘッドも浮くけどうまく進まないので入れときますか(滅)[すてすて][2001年07月18日(水) 19:55:04]
- >24 シンカーもいるの。[渚][2001年07月18日(水) 20:27:26]
- 追加:シンカーは元々、泳げるね。 ああ…、マッカーチスもいる。 後ろ向きに「ぴゅぴゅぴゅ」と泳ぎます。[渚][2001年07月18日(水) 20:56:26]
- ステルスストームソーダー専用バックパックブースター[ガラシャープ][2001年07月18日(水) 20:58:29]
- ゴドスにターボザック。行動時間が大幅に延長される上にリニアカノンが使用可能になります。(違[がいさつく/0][2001年07月18日(水) 21:01:04]
- 29>その上トレーラーも付いてくると嬉しいですね。(更違)[ゲルゲ][2001年07月18日(水) 23:12:33]
- >29更に進化するとミサイルも付くんですよね(更更違[R技術少佐][2001年07月19日(木) 12:11:03]
- >29、って事は最終的に砂漠の砂に・・・(滅)[すてすて][2001年07月19日(木) 14:20:48]
- >2 目が覚めますね・・・近所の人も起こしそうですが(笑)[マッドサンダー命][2001年07月19日(木) 18:26:28]
- プテラスの羽(ストームソーダーみたいの。)[ももも][2001年07月26日(木) 09:10:04]
- ディメトロドンに対空ミサイルと対地ミサイルで精密射撃!……とか[ディメトロドン][2001年07月26日(木) 09:27:39]
- ストームソーダーの外付けパーツが欲しいです。お流れになってしまったので。[SEI][2001年07月26日(木) 18:50:21]
- ゴジュラス用光る背鰭パーツ(Mk3の方が良いかも)。[TYPEー1][2001年07月26日(木) 20:42:36]
- ダブルガトリングユニットなんかも出て欲しいですね。他には小型ゾイド用のマーク2改造キットみたいな共通のもの。大型用の奴の小型普及版みたいな奴でね。[しなの][2001年07月26日(木) 23:18:56]
- 足などの肉抜き穴が埋められる追加装甲やアクチュエーターなど。人気の高いゾイド(ガンスナ等)だけでも・・・。[ナマケモノ][2001年07月27日(金) 00:17:13]
- 現行ゾイドの範囲内では、例えば「ゾイドコントローラー規格対応のストームソーダー用SSS仕様エンジンポッド」というのはどうでしょう(ストームソーダーのエンジンポッドはゾイドコントローラー規格に対応していないわけですが、その差を埋めるパーツがこれに付属しているというわけです。パーツの組み合わせ次第で、SSS用エンジンをサイクスに搭載したり、ストームソーダーにゾイドコントローラーを接続したりできます)。同じ規格で「内蔵電池からの電力供給で砲口が発光する電飾ギミックつきビームキャノンパーツ」というのも面白いかもしれません(ストームソーダーにストライクバルキリーよろしくビームキャノンを背負わせるわけです。直立姿勢でも砲口を前に向けられるようビームキャノンが手動可動するとさらに遊びの幅が広がるかと)。あと、「ザバット用高加速度ブースターユニット」(ザバットを空戦用に転用するための加速ブースターと、加速度に耐えるための機体補強材のセット。腹部爆弾倉に搭載する。ブースター部には連動ギミック出力つきの新型プルバックゼンマイ、機体補強材には連動出力と翼の手動可動部をつなぐ動力伝達パーツが含まれており、これを組み込んだザバットはプルバックゼンマイで翼を羽ばたかせながら走ることができる)、「ブラキオス用重砲撃ユニット」(キャノリーユニットを接続するためのアタッチメントでも可)、「ハンマーヘッド用水中高速ユニット」(チョロQで使われたシャークタイヤのような水陸両用推進パーツと浮力材が、新型のブースターパーツと流線型の新型頭部兵装ユニットに同梱されている。これでハンマーヘッドも浮航可能)といったオプションも面白いかもしれませんね。旧ゾイド時代の大型・小型改造ユニット、GB版ゾイドゲームの改造ゾイドを(簡易的に)再現できるパーツ、アニメの改造ゾイドで代表的なもの(例えば、サウンドトラックCDに収録されたブラックレドラーや強化型コマンドウルフなど)を再現できるパーツなどもあると便利かと。[青天 霹靂][2001年08月01日(水) 05:57:41]
agape さんの疑問 [2001年07月31日(火) 23:56:24]
|
限定でナオミ仕様バンスナイパー&リノン兄仕様ブレードがでるって本当ですか??
|
- あっ、ガンスナイパーの間違い。[agape][2001年07月31日(火) 23:57:03]
- 一部では発売されているようです。掲示板の方を御覧になって下さい。「リノン兄」って…、哀れなりレオン。[魁][2001年07月31日(火) 23:58:27]
かいぶつ さんの疑問 [2001年07月31日(火) 12:59:56]
|
ゾイドにスミ入れをしたいのですが、どんな道具が必要なんですか?あとスミ入れはどうすれば上手く出来ますか?
|
- 私は前まではエナメル塗料を使っていたんですが、最近「試しに」と買ったガンダムマーカーのほうがお勧めできると思います。簡単だし消すのも簡単。[風来のシレン][2001年07月31日(火) 16:45:17]
- 素組みの場合はガンダムマーカー(ふき取り用)。塗装する場合はエナメル塗料がおすすめです。ただしゾイドのスミ入れは、ガンプラと違って根気が必要ですよ。[風邪の風来坊][2001年07月31日(火) 18:50:55]
- 0,01pペンで、(文具店にあるやつ)隙間を塗っていったらいい[バカ息子][2001年07月31日(火) 22:48:27]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年07月30日(月) 23:57:23]
|
ゼロやフォックス、バー作にマッカ・ディマ・・・達はそれぞれ正規軍にも多少は配備されていると思いますか?
|
- 思わない[テイル][2001年07月31日(火) 11:02:29]
- やはり、閃光師団(ゼロ、フォックス、AC)と正規軍高速部隊(ブレード、シールド、コマンド)というようにはっきり分かれてるのでは?まっかちん等は秘密部隊なので絶対正規軍には配備されてないと思います。それより気になるのは青の部隊専用のはずのコマンドACが閃光師団で普通に量産されてること。[GDK][2001年07月31日(火) 20:59:50]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月29日(日) 20:38:27]
|
最近、ゾイドがバンバン再販されているみたいですが、皆さんの地方ではどんなゾイドが再販されていますか?
|
- まだ確認できていません・・まさか魚は再生産じゃないだろうし(笑)[R技術少佐][2001年07月29日(日) 20:52:25]
- プテラスとガンスナを発見しました。[ミュズ][2001年07月29日(日) 22:18:51]
- モルガにセイバー、シールドにプテラスを見た[デッドボーダー][2001年07月29日(日) 22:20:54]
- どこの店もBBSの報告に書いてあるのと同じ物が並んでます。一部の店で壊滅している売り場もありますけど・・(笑)[まあ][2001年07月29日(日) 22:40:47]
- アサルトガトリングユニットが20ぐらいありました。[やぎこ][2001年07月30日(月) 00:55:20]
- 近くのザラスにシールドとセイバーがありました。 また再販ではないですが、近くのデパートにはグスタフ&レッドホーンが未だにあります。[みずかみ][2001年07月30日(月) 02:36:11]
- 地元のジャスコでは、モルガ・プテラス・サイクス・デスステ・スピノ・シールド・金槌頭等が確認出来ました。それに対し、ヨーカドーはラインナップが殆ど増えてないです。[GGE][2001年07月30日(月) 07:19:38]
- 私の近くのトイザらスには、ストーム、シールド、セイバー、モルガが再入荷していました。次は、レッドホーンとアイアンコングをお願いしたい所です。[ティルフォード][2001年07月30日(月) 09:21:50]
- ハロマにヘルキャットとプテラスがありました。[シュバ−D][2001年07月30日(月) 11:44:07]
- モルガ、セイバー、シールド、プテラス、トータス、ウオ、ハンマー、スピノ、ザバット、サイクス、が再入荷されたようです。[オレンジコング][2001年07月30日(月) 12:17:27]
- 以上のものでモルガ以外は大体見かけましたが、入荷数が少ないので、すぐ消化されてしまいます(泣)。シールドとか特に。>福島郡山(店舗差アリ)[ハールメル騎士団][2001年07月30日(月) 12:21:05]
- 数週間前ジャスコによったところ、ゴジュラスが並んでました。当然購入しましたが、つい数日前に行って確認すると、全て売れていました。いやぁ、良かった良かった(って、自分が買えたから言えるんですけどね)。[Leon][2001年07月30日(月) 18:25:55]
- ゾイドコントローラ(BF対応のシールがはってある奴)、サイクス、牛、レイノス、BF、ゼロCAS全種、ゼロ。このぐらいかな?BFは残り1個でしたね。[ライガーゼロAB][2001年07月30日(月) 18:33:06]
- トイザラスにゴジュラス、モルガ、シンカー、ウルトラ、デスザウラー、シールドライガー、セイバータイガーが入荷されたようです。イトーヨーカドーではシュナイダーユニット、イエーガーユニット、パンツァーユニット、カノントータス、グスタフ、カニさん、牛、狐が入荷されていました。[昼津ジュニア][2001年07月30日(月) 20:04:34]
- ウチの近く(香川県)のトイザラスには、26日の時点で、ジェノブレ、デスザウラー、セイバー等が入っていました。最近シンカー、レブ、ガンスナ以外の600円ゾイドを店頭で見ていない(レブとガンスナも一度きり)ので、置いてあるところがうらやましいです。[ブラス][2001年07月30日(月) 20:58:31]
- ウィーゼルユニットが4つくらいありました。[イーグル][2001年07月30日(月) 22:33:45]
- BF以外全然見かけない。ダイエーで、プテ、シンカー、モルをようやく発見した。アサルトガトリングユニット欲しい![ヤマケン][2001年07月30日(月) 23:20:31]
- レイノスが復活してたけどこれは再版?[カブ][2001年07月31日(火) 08:06:09]
- あ、魚再生産されてました。(爆)しかもいまだに初回生産版があった・・・>1 たしかあとはコマンドウルフAC、ストームソーダー、レイノス、カノントータス・・・・・まだあったと思います・・・・[t][2001年07月31日(火) 08:43:01]
- 釧路ではダイエーでグスタフ、地獄猫、ソフビゴジュラス(!)ジャスコでゾイコン、セイバー(感激し、衝動買い、、、限定あるのに)モルガ、プテラス、シールド、サイクスなどかなりの数のゾイドが戦線に現れていました。[ラルフ][2001年07月31日(火) 11:46:05]
- ゴジュラスが1体出現してました。あと、サイクス・・・[マッドサンダー命][2001年07月31日(火) 17:04:33]
- 本当に久しぶりのタイガーに感動。一時、姿を消したスピノ、サイクスなども復活していました。しかし、小型はザリガニ、カマキリ、エイ以外はどこに行ってもなし。「何故だー!!」[ナマケモノ][2001年07月31日(火) 20:47:24]
401 さんの疑問 [2001年07月27日(金) 12:37:28]
|
掲示板上でバーサクを倒せ!改造コンテストというのがありましたが、既存のゾイドで改造してバーサクに匹敵すると思われるゾイドはどんなのがありますか?
|
- 順当に行くと、同じ究極野生体であるライガーゼロがまず候補に挙がるでしょうか。 また、『野生体はOS搭載機にパワーでは劣る』という設定になっていたはずなので、装備と機体のチューン次第でOS搭載機なら充分渡り合えるのでは? あとコングやゴジュ以上の機体なら、明らかに素体となる野生ゾイドの格がBFより上ではないかと思われるので、何とか対抗できるのではないかと…。 たしかにBFは最新鋭機だけに非常に強力な機体ですが、生命体としてのゾイドのランクで考えれば、デス様や禁ゴジュのような怪物とは思えません。 純粋に戦闘能力だけで言うなら、対抗できる機体はいくらもあるでしょう。[ぺでぃすたる][2001年07月27日(金) 18:01:18]
- ライガーゼロは基本でしょうが、ゴジュ、コングもいい線までいくかと。あとはエレファンダーとかでしょうか。ウルトラは運用が違いすぎますし・・・。ブレードやジェノブレは個体差、パイロットの差が大きいようなので、未知数です。というか、これ自体が既に改造ゾイドみたいなものですし・・・。卑怯かもしれませんが、空戦ゾイドなら対地攻撃用に改造すれば苦戦させられそうです。あまりにも身もふたもない話ですが。[ナマケモノ][2001年07月27日(金) 18:17:05]
- 簡単です。デスザウラーを出せばいいのです。(爆)[CVN−68][2001年07月27日(金) 18:19:29]
- まず、荷電粒子砲をも防ぐEシールドに砲撃で立ち向かうのは辛いです。なので格闘戦・・と行くと、やっぱりゼロとかなんでしょうね。[SEI][2001年07月27日(金) 18:36:46]
- ウルトラキャノン。核の炎で蒸発です。(ぉぉ[がいさつく/0][2001年07月27日(金) 18:37:35]
- とりあえず共和国ゾイドじゃないと入選しない気がします(ぉ)。[まき][2001年07月27日(金) 21:17:28]
- ゴジュの出力を上げて、一分でいいから反荷電粒子シールドを使用できるようにした上で、コングMSのスラスターをつけて突貫。バスタークローを一発食らってもそのときにはハイパーバイトファングがBFを噛み砕いている。[奇兵隊士][2001年07月28日(土) 07:43:49]
- >6,設定をどうにかすればいけると思いますけどね・・・例えば自軍を攻撃するPKを止めるために処罰を覚悟で対抗しうるゾイドを作り上げた・・・みたいなので何とかなるでしょう。(あそこ、設定とか言わせてもらえるのかな?)[マニアック星人][2001年07月28日(土) 08:47:27]
- ディバイソンをカタパルトで撃ち出して角で突き刺すのはどうでしょう?[SEI][2001年07月28日(土) 09:21:59]
- カードの数値は実はコングに劣っています。多分パワーや生命力はコング以下か同レベルでしょう。ただし、フューラーには荷電粒子胞や機動力、そして、コングごろし用のマグネーザーがあるので、タイマンはれば、まず勝ちます。只、コングPKは対抗出来ると思う。さて、共和国ゾイドでは・・・もう忘れられてる「ゴジュラス・ジ・オーガ」が勝てるとおもいますが、いかがでしょうか?[マルダーマン][2001年07月28日(土) 12:33:40]
- 5> ま〜だ、核と言うか(笑) それはそれとして、「BFに勝てるのはBFだけ」とかぬかして改造BFを出すのはどうでしょうか?(笑) しかし、この改造コンセプトでは小型ゾイドにはきつい気がしないでもないです。[DOM][2001年07月28日(土) 23:41:09]
- 11> い〜え、小型ゾイドでもいけますよ。僕なら、まん中にやられかけのBFを置いてまわりに小型ゾイドを配置し包囲します。[ZCV9][2001年07月29日(日) 00:17:05]
- 皆さん、御回答感謝します。おかげで、ゾイドの改造プランを考え付くことが出来ました。アイアンコングに対マグネーザー、荷電粒子用の巨大な盾を装備させ、ブースターで機動力を上げて接近戦に持ち込むような感じで行きたいと思います。[401][2001年07月31日(火) 18:57:41]
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年07月31日(火) 17:06:48]
|
BFのバスタークローをマグネーザーの形にして平行にそろえて、マッドサンダーを思いだした(又は欲しくなった)方いますか?
|
- そうでなくても、欲しいですよ・・・誰か譲ってくれ〜〜〜〜(爆)[マニアック星人][2001年07月31日(火) 18:12:53]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月30日(月) 20:55:41]
|
個人差はあると思いますが、戦場の兵士やゾイド乗りは、ゾイドに対してどんな思いで接し、どう扱っているのでしょうか?単なる兵器?それとも…?
|
- 個人的には、昔の武将が自分の愛馬に接したのと同じじゃねぇかな? とは思いますや。ただ、個人差はあるでしょうけどね。[那須野朗][2001年07月30日(月) 21:06:54]
- ぞいド好きの人はだいじにするでしょうね。(ゾイドが、しんでしまったりしたら、泣いたり、ゾイドのりおやめたりしてしまうのでは、ないでしょうか。)しかし、あまりそうは、思ってない人は、[しんや][2001年07月30日(月) 22:45:40]
- ぞいド好きの人はだいじにするでしょうね。(ゾイドが、しんでしまったりしたら、泣いたり、ゾイドのりおやめたりしてしまうのでは、ないでしょうか。)しかし、あまりそうは、思ってない人は、ゾイドがしんでしまっても「ふん、役立たずが・・・・・」なんていって重くは、思わないじゃないでしょうか。[しんや][2001年07月30日(月) 22:48:53]
- すいません、うえがなんだかしっぱいしました。(日本語にもなってない)[しんや][2001年07月30日(月) 22:52:33]
- アーバインとGTOに活躍時からすると、「単なる兵器」までは行かないけどそういう方向の思考はあるかも。技術者系はそれこそ性能を満たさないゾイドに対して、アニメのDr.Dのように「鉄○ズじゃー!」って思いっきり兵器扱いしてしまうでしょう(単なる設計ミスをゾイドのせいにする責任転換の時もあるけど)。 でも、やはりアーバインみたいな心を持たなければ性能を引き出せないと思う。 [ハールメル騎士団][2001年07月30日(月) 23:26:26]
- 現実に「愛馬」とか以外にも、「愛車」とか「愛機」なんて言葉も存在しますからね。 現実の地球でも機械を単なるモノ以上の存在と見る考えがあるぐらいですし、ましてれっきとした生物であるゾイドが相手なら、戦友=人間とほとんど同等ぐらいの存在ととらえる者がいてもおかしくはないでしょう。もっとも、ただの道具として見る者も少なからずいるでしょうが。 余談ながら旧時代、ゾイドをれっきとした生物と見るゾイド星人に比して、地球人には感覚的にゾイドを生命体と認めることが難しかったと聞きます。[ぺでぃすたる][2001年07月31日(火) 17:23:36]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年07月30日(月) 23:28:29]
|
先日、BFを予約せずに買ったのに初回予約キャンペーンシールがもらえました。皆さんはこのような経験、ありますか?ちなみに、この店は平和堂(アルプラザ)寝屋川店(ザラスじゃありません)です。
|
- 自分がフューラーを買った時(予約無し)、なぜかブレードライガー専用の飾り台を頂きました。[魁][2001年07月31日(火) 01:07:55]
- 昨日、伊勢丹で予約もしてないのにシールがもらえました、ラッキー![RIN][2001年07月31日(火) 16:21:47]
Lord さんの疑問 [2001年07月29日(日) 05:34:59]
|
ゾイドカードゲーム。カードゲームとしてどうなんでしょうか?
|
- 自分の近くでは全く確認できません(苦笑)私はTRPG以前のSLGのようなところがあって好きです[R技術少佐][2001年07月29日(日) 10:24:38]
- ルールがどんどん複雑化(例外が多い)しているのと、一回のゲームに時間がかかるのがやや難点ですが、カードの種類がそう多くないのでコンプリートは楽ですよね。[SEI][2001年07月29日(日) 10:40:15]
- ええ、やはり同じ行動を何度もするのは面倒くさいというのはよく聞きます。ルールも細部が複雑ですしね。個人的には好きですが、WHFにて「ルールらしいルールがない」と言う意見を聞いたので。[Lord][2001年07月30日(月) 21:15:21]
- 明確なルールがいまだに発表されておらず、エラッタの修正や補足説明なども全く提示されておりませんので、 カードゲームとして大会を行うのにかなり無理があると思います。 細かいルーリングを各大会のジャッジに一任しているところも問題があると思います。(大会によって解釈が違う!) それと一般販売されてないプロモカード(おまけカード、ばらまきカードなど)が多すぎます。とてもじゃないですが コンプリートは不可能です!! 私はブースター1から始めましたが その時点で別コロのおまけカード(バン、レイブン、ジーク、シャドー)が すでに入手不可でした しかもジーク(シャドー)は戦局を一変させれるカードで いまだに市販バージョンが無いのが信じられません。[たる][2001年07月31日(火) 01:21:50]
- たしかにそうですよね・・・ 特にプラモデルの初回にカード入れるのやめてほしいですね。しかも大会によって解釈が違うと? ひどいですね。まぁプロモカードに関してはプロモカードだけでデッキが組める某カードゲームよりましですが。でもあれを見習ってやはり市販もして欲しいですね。[Lord][2001年07月31日(火) 09:45:28]
- もともと共和国、帝国に分かれてるせいでカード同士の互換性が損なわれてます。たとえば、カードの世界でBFとゼロが共闘できないというところに問題がありますね。カードゲームの世界でそういったところを楽しめたら面白いと思いますが・・・[ライガーゼロAB][2001年07月31日(火) 12:57:32]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年07月30日(月) 21:54:21]
|
皆さんに聞きます。ゾイドの中で動きが、かなりリアルなゾイドは、何なんでしょうか?小型、中型、大型の三種類に分けてくださるとありがたいです。
|
- モルガ・ウオディック・エレファンダー辺りでしょうか。小型に多いですよね。リアルな動きは。[SEI][2001年07月30日(月) 22:11:24]
- 皆無。…なんて言ったら怒られますね、やっぱり。リアルさよりも雰囲気良く動いてくれるのがよいです。マルダー、タイガーライガー系、アイアンコング…[一退役兵][2001年07月30日(月) 22:22:45]
- リアル=生物らしさ、とすると、モルガ、バリゲーター、ウオディック(泳ぎ)、サラマンダーあたりかな。雰囲気の良さまで範囲を広げると、ゲーター、カノントータス、ブラキオス、ライガー系、ジェノでしょうかな。[Schump][2001年07月31日(火) 01:18:39]
- 小型=モルガ、(下から見た)サイカーチス・ダブルソーダー、スネークス(意地) 中型=ブラキオス、ウォディック 大型=エレファンダー、レッドホーン、グスタフ[ユーゴ・サキタニ][2001年07月31日(火) 01:41:22]
- 大型=アイアンコング、デススティンガー 中型=ウオディック 小型=モルガ …でしょうか。[ヴィクセン][2001年07月31日(火) 06:58:43]
- 小型=モルガ(やっぱり外せません)、ヘビ(こいつもびっくり)、中型=虎の脚、象の鼻(持ち上げて歩行させずに動かしてやるとすごい!)、大型=ウルトラ(本物見た事ないけど(爆))[カブ][2001年07月31日(火) 08:01:50]
- 蛇はニョロニョロした感じが非常にリアルですね。猫化は実際には左右の足をそろえて走りますが、キットでそんなことできるわけないです。サソリ系もなかなか。[Lord][2001年07月31日(火) 09:31:31]
- デススティンガーとジェノザウラー、ウルトラザウルスあたりかな?特にウルトラなんか雷竜っぽい動きをしてくれます。モルガもいいなぁ・・あとカブさんもおっしゃる通り、大抵のゾイドは持ち上げてやるとリアルな動きを見せます。[テラ][2001年07月31日(火) 10:39:00]
- 地味で子供受けの悪かった悲運の再販第一弾ゾイド、ブラキオス。外見の派手さは無くともそのギミックはゼンマイとしては最高クラスでしょう。僕は銀色のゼネバスブラキオスとガンメタルのガイロスブラキオスを持っています。[ラルフ][2001年07月31日(火) 11:40:32]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月26日(木) 22:29:38]
|
既出かもしれませんが…新ゾイド限定で質問です。現在登場(及び販売予定)の新ゾイドの中で皆さんが一番好きなゾイドは何ですか?
|
- デススティンガーです。爪、牙、鋏、尻尾、大砲と私が魅力的に思うポイントをすべて押さえており、さらにコントローラーに対応しているのがポイント高いです。見ていて飽きません。最近店頭で見かけられなくなったのが残念。あと3つは欲しいのに・・・[DOM][2001年07月26日(木) 23:20:48]
- エレファンダー。輸送型のロブスターもちょっと期待。[ハールメル騎士団][2001年07月26日(木) 23:30:31]
- 本来高速タイプはあまり好きじゃないけどフォックスです。くやしいけどかっこいい![カブ][2001年07月26日(木) 23:46:57]
- ガンブラスターに期待大です[新人ゾイドのり][2001年07月28日(土) 09:34:44]
- いまだにジェノザウラーですねぇ。アニメの影響も大きいです。次にストームかな?[すてすて][2001年07月28日(土) 09:55:56]
- >4お名前から察するに初めての方でしょうか?とりあえずガンブラスターは再販ゾイドです。公式ファンブック1を見ていただければわかります。本題ですがジェノザウラーです。[無宇][2001年07月28日(土) 09:56:24]
- フォックスでしょうか。やっぱり量産タイプは好きですね。[SEI][2001年07月28日(土) 10:06:11]
- ジェノブレイカー。[まき][2001年07月28日(土) 11:41:22]
- バーサークフューラーです。ジェノの時出来なかったしっぽのスリット開閉ができるので(目が光らないのはムギ球仕込めばいい事だし)。[ディメトロくん][2001年07月28日(土) 12:15:37]
- ジェノザウラーですね。元々ゼネバス帝国軍派なので、旧ゼネバスゾイド(再販含む)と列べても違和感の無いデザインが嬉しいです。(単体でも勿論ですが)同じ理由から次点はエレファンダーですかね。[TYPE-1][2001年07月28日(土) 14:38:39]
- デスティですね。前はそれほどかっこいいと思わなかったんですが、あちこちにスミ入れしたら妙にかっこよくなって。(^-^)いいアングルもわかったのでさらにかっこいい。[風来のシレン][2001年07月28日(土) 20:44:21]
- フォックスにきまってるでしょ、フォックスに![しんや][2001年07月28日(土) 22:42:38]
- 無動力ゾイド達。特にディマンティスは「いじり甲斐」があります。値段も手ごろなので低年齢層にも気軽に購入できますから、新ゾイダー開拓用アイテムとしても期待できます。[MAG][2001年07月28日(土) 23:33:08]
- ガンスナイパーですね。手ごろなサイズ、ちょうどいい武装、バリエーション機が作りやすい。最近は少なくなってきているキャノピー式っていうのもいいですね。っていうかキャノピーのゾイド好きなんでこれから共和国でキャノピー式のゾイド減っていくと悲しいですね(>_<)。[じょじょ@まさ][2001年07月29日(日) 00:33:40]
- いまいち話題に上らないけど、ハンマーヘッドが好き・・・使い勝手がよさそうで、かつ攻撃的なルックスとボリューム感のよさがたまらん[ペン吉][2001年07月29日(日) 00:54:41]
- ストームソーダーです。シャープでカッコイイフォルムに加え、レドラーとの空戦を制した傑作機ながらいまいち評価されてない不遇なところも贔屓したくなりますね(笑)[ケイジ・アル][2001年07月29日(日) 05:59:18]
- 帝国ではジェノ、共和国ではコマンドです。どちらともデザインやギミック、おまけに価格帯などいい感じです。コマンドウルフは強度の面でやや不安があるんですが、まあそれはおいときましょう。ジェノの方は、あの価格帯で目が光る!!のがGOOD!![黒狼][2001年07月29日(日) 08:50:52]
- ハンマーヘッドです。あの首と尻尾を振るのがはう〜〜[あつし][2001年07月30日(月) 11:28:23]
- ダントツで、『エレファンダー』です。 隠れすぎた名機![オレンジコング][2001年07月30日(月) 12:13:09]
- ジェノブレイカー、ジェノザウラー、バーサークフューラーが好きです。ここから1番を搾り出せというのなら・・・ジェノブレイカーですね。(^0^)[G.F][2001年07月30日(月) 16:14:44]
- レブラプターです。モデルも私の好きなラプトルの上にデザインもいいです。[ギャン・ギャラド][2001年07月30日(月) 17:08:50]
- ジェノ一族です。やっぱ恐竜は見栄えがエエですわ(^^)[デスシャドー][2001年07月30日(月) 17:28:36]
- ライガーゼロ!あの白いボディーがなんとも[DAI電磁][2001年07月30日(月) 18:05:09]
- 第1位 ライガーゼロ オリジナル機が作れるため。第2位ブレードライガー あの流線型のボディが○。 第3位 BF あのギミックはジェノブレを超えた!!(何[ライガーゼロAB][2001年07月30日(月) 18:30:12]
- ジェノザウラーとフューラー、どちらも一長一短ですが、限定を入れなければこの二体のどちらかです。[魁][2001年07月31日(火) 01:19:32]
- ストームソーダー&デススティンガーです。 どちらも色や細かな部分への不満もありますが、ちょこっと手を加えるだけでものすごくカッコ良くなります。[ユーゴ・サキタニ][2001年07月31日(火) 01:38:35]
- さそりん&ジェノ一族です。ウチではジェノ系の改造機が一番多いです。[バイエルン総統][2001年07月31日(火) 07:00:08]
- GUNBRESTER[BASTER][2001年07月31日(火) 11:00:34]
- 他機を大きく引き離し、私の心はサイクスNo.1!![ゴドゴドス][2001年07月31日(火) 11:17:23]
Lord さんの疑問 [2001年07月30日(月) 21:22:19]
|
なぜ同機種のゾイドで大きさなどの個体差がないのですか? 既出ならすみません。
|
- 個体差に関しては公式には言及されていないだけです。もしかしたらあるかも知れないし、ないかもしれない。 ここでは、「個体差があると整備に手間がかかる」ということで「ゾイドに個体差はない」という意見もありました。[DOM][2001年07月31日(火) 10:32:14]
- 戦闘用に改造される際に、強制的にサイズを統一するのかもしれません。[テラ][2001年07月31日(火) 10:33:51]
- 改造ウルトラザウルスやマッドサンダーは正式タイプとはサイズが大きく違いました。サイズをある程度自由に改造できるとすればコスト面から考えてサイズを統一しているのだと思います。ただゾイドはメカ生体ですから成体としてのサイズがプログラム的に定まっているということもあるかもしれませんが・・・。[超兵器R−1号][2001年07月31日(火) 10:54:57]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年07月31日(火) 10:29:07]
|
ガイサックのハサミを可動させたいのですが、どのような加工を施せばよいでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ディメトロくん さんの疑問 [2001年07月29日(日) 21:20:44]
|
皆さんはゾイドを作る時、ランナー(枠)からパーツを切り離した後、カッターを使って切り口をきれいにしていますか?それとも、ヤスリを使ってきれいにしていますか?どーでもいい事ですが教えてください!できればコツなども教えてくださるとありがたいです。ちなみに僕はカッターをつかっています。
|
- ツメ切りはダメですか?(ぉ)[まき][2001年07月29日(日) 21:36:05]
- >1ツメ切りもOKで〜す![ディメトロくん][2001年07月29日(日) 21:39:02]
- 両方です。主にカッターでヤスリは適当。(爆)[風来のシレン][2001年07月29日(日) 21:44:39]
- ニッパーでゲートを少し残して切り、そしてまたニッパーで切る。ガンプラで言うランナー「二度切り」という方法を用いて切ってます。切り残しがある場合はカッターまたは爪切りを使用してます。[ライガーゼロAB][2001年07月29日(日) 22:15:30]
- 私が生まれる前から我が家に伝わる小刀で慎重に切り口を綺麗にしています。ちなみに子供の頃は危ないからと触らせてももらえませんでした。 ランナーからの切り離しには錆びてしまったでかいニッパーを使っています。細かい所は、付近のランナーをこのでかいニッパーでぶった切って切りやすくしています。[DOM][2001年07月29日(日) 23:22:07]
- 素組の場合、ニッパーでゲート(ランナーとパーツの繋ぎ部分)を少し残して切り、その後デザインナイフで残ったゲートを切り落としています。
改造や塗装をする場合は、ゲートをコンマ数ミリ残し、400番の耐水ペーパーで水研ぎし、800番で仕上げています。デザインナイフですと、パーツに傷が付いたり、パーツ自体を削ってしまう事があるので。[DZR][2001年07月30日(月) 04:20:00]
- 主にカッター。カッターで綺麗にしきれなかったときのみカミヤスリを使用。[テラ][2001年07月30日(月) 09:28:38]
- ニッパーで切った後、デザインナイフで丁寧に切るという王道を行っております。ペーパーは時と場合によって使い分けてます。[KOMY][2001年07月30日(月) 10:32:55]
- ゾイドの場合はゲートが全くなかったりするので厄介ですね。ゾイドは無傷で切り取るのは極めて困難かと。白くなってしまったところは少しならプラセメント塗ってヤスリかければ大丈夫です。深傷ならやはりラッカーパテでしょうね。[Lord][2001年07月30日(月) 21:06:42]
- >9デスザウラーを作っていて、何気に発見したんですが、白くなってしまった部分をつめでこすったら、なんと、白いのが消えました!(フューラー作る時この技を使ってたら、つめがかなり痛くなりました)[ディメトロくん][2001年07月30日(月) 21:47:57]
- デザインナイフで一気にいかず、ちょっとずつ切ります。「うへへへ・・・・・ [しんや][2001年07月30日(月) 22:33:54]
- >10 密度が上がったのかな? たしかに少し消えますね。不思議です。素組なら、ランナーをプラセメントに溶かした物で埋めてもいいでしょう。[Lord][2001年07月31日(火) 09:41:36]
- カッターです。損傷したら、ビン入りのサーフェーサー500で埋めます。[風邪の風来坊][2001年07月31日(火) 10:23:10]
y.n さんの疑問 [2001年07月29日(日) 09:53:17]
|
ゾイドの魅力とは何だと思いますか?
|
- “さまざまなファンの興味を受けとめる幅の広さ”だと思います。いろいろな動物をモチーフにしているので、トラがいい! ティラノサウルスがいい! 実はヘビ・・・と好きに言うことができます。くわえて、動いて楽しく、動いてなくてもカッコいい。素組みでも鑑賞でき、武装のつけかえで充分に遊べます。墨入れをすればメチャメチャかっこよくなるし、大掛かりな改造もOK。初心者からプロ腕前の人まで楽しめる玩具ってそうないんじゃないでしょうか。[網野][2001年07月29日(日) 22:46:42]
- そのまま組みたてるだけで様になる所。ガンプラなんか箱写真と実物が違いすぎて子供心に愕然としたことがあります(笑) あとは怪獣っぽい所です。怪獣というか巨大生物が好きなので、非人間型で巨大という設定には痺れます。[DOM][2001年07月29日(日) 23:12:43]
- ゾイド以外にここまで現実的な動物型のロボがないからでしょう。(といっても穴だらけなのですが、他に動物型のロボといったらほとんど戦隊系か勇者ロボ系なので)[Lord][2001年07月30日(月) 21:20:10]
- 一番初めにさかのぼって考えると、園児でも作れて相当な出来でしかも動く!。ガンプラも昔のは今と違ってアレでしたから、今販売してもそれ程遜色の無いゾイドは凄いと思います。[ハールメル騎士団][2001年07月30日(月) 23:36:33]
- 恐竜を中心に、沢山の種類の生物をモチーフにしており、また、武器との組み合わせも絶妙です。手ごろな価格で、組み立てるのも簡単だし、それなりの存在感もあるところではないでしょうか。羅列しただけですいません。[魁][2001年07月31日(火) 01:12:00]
Zソード さんの疑問 [2001年07月30日(月) 12:02:29]
|
「本物のゾイダー(ゾイド・ファン)」と、「単なる空想兵器マニア」の違いとは何?
|
- 本物のゾイダーとは、「ゾイドが好きな人」。 後者は、・・・?、説明できんです(すいません)。[ハールメル騎士団][2001年07月30日(月) 12:14:58]
- なにかを好きな人に本物も偽者も無いと思いますが・・・・[OGS][2001年07月30日(月) 13:19:16]
- 友人に同じ事を聞かれました・・・。ZOIDSはライオンや恐竜の形をしたロボットだと認識してたら兵器マニアですね。そこから野生のライオンの生態やティラノサウルスの特性に興味や感動と畏敬の念を持つなら、或いはゾイダー足り得るかもしれない・・・。[第6軍司令官][2001年07月30日(月) 17:41:53]
- 別に大きな差はないでしょ? 動物が大砲背負っているのが許せないなら後者と言うだけで。もっとも、玩具に興味ない人も後者でしょうが。[しなの][2001年07月30日(月) 22:19:10]
- 組み立てるのが好きかどうか。[まき][2001年07月31日(火) 00:32:18]
たかチュウ さんの疑問 [2001年07月30日(月) 22:43:22]
|
閃光師団所属のコマンドACと、一般のコマンドACには、能力差はあるのでしょうか。
|
- もともとアタックカスタムは青の軍と呼ばれる416部隊の専用機だったようです。こちらはパイロットごとに微妙なカスタマイズの違いがあるそうです。その程度ではないでしょうか? この416部隊、もともと遊撃部隊なので閃光師団に編入されたんですかね?[しなの][2001年07月30日(月) 22:52:19]
- 因みに、通常部隊の白いコマンドウルフのパワーアップ型はAU、もしくはアーティーの愛称があるようです。[しなの][2001年07月30日(月) 23:08:12]
- じゃあ「コマンドウルフ」と「アタックユニット」まとめて購入する時は「学割」か「家族割」付けてもらわないと。それよりコマンドACの部隊は夜戦訓練を重点的に施されているように見えます。正面切って戦わないようにして、損耗を少なくしてパイロットの経験を豊富な人材ばかりに、結果的になってしまった。程度ではないでしょうか。[ガラシャープ][2001年07月30日(月) 23:28:25]
- 高速ゾイドばっかりですから、戦闘域も広がると思うので一機当たりの索敵能力と通信機能は上がっているような気がします。あくまで想像ですが。[ハールメル騎士団][2001年07月30日(月) 23:54:49]
MGmk3 さんの疑問 [2001年07月30日(月) 13:19:47]
|
素朴な疑問ですが、限定3体の発売日は結局8月3日と見て良いのでしょうか?
|
- 店によって置く時期が多少違うので、2日以降は毎日チェックしてほうがいいと思います。[まあ][2001年07月30日(月) 22:55:37]
’67/ロクナナ さんの疑問 [2001年07月30日(月) 19:58:15]
|
最近の、電動二足歩行ゾイドはどれもサラマンダ−のように、片足立ちをさせる事ができないのはなぜでしょうか?
|
- 突っ込むようですが、昔のゾイドでもサラマンダー以外は片足では立てないと思うんですが・・・。[メリーソン][2001年07月30日(月) 20:14:59]
- 片足で立ててもすぐ倒れて壊れるなら常に摺足か尻尾で支えていたほうが何ぼかマシだからでしょう。[しなの][2001年07月30日(月) 21:56:56]
- >2.そうですねぇ。ことサラマンダーに関しては転倒→破損ってケースをよく聞きますからね。[一退役兵][2001年07月30日(月) 22:01:30]
’67/ロクナナ さんの疑問 [2001年07月29日(日) 18:29:00]
|
昨日、バーサークフューラーを組もうとしたら、頭のパーツの片方が胴体や首のパーツと一緒にビニール袋に入ってなくて、何故か箱の奥の方にそれだけ別に入っていました。皆さんは、こんな経験ありませんか?
|
- 樹脂が行き渡らなかった、傷物、等の理由によりランナーにあったパーツを廃し、補給用のランナーからとったパーツをいれたのではないですか?[Lord][2001年07月30日(月) 21:13:14]
- 袋の口の止め付けが甘くて飛び出していた、というのは考えられませんか?…いや自分が買ったのがそうだったもので。[一退役兵][2001年07月30日(月) 21:59:02]
ウルフォン さんの疑問 [2001年07月30日(月) 15:18:12]
|
フューラー予約した人内金取られました?
|
- 取られた。内金525円で受け渡し時に1499円払う予定ですたが、当日印刷ミスで1999円の間違いでしたと、謝罪されました。[ヤマケン][2001年07月30日(月) 16:15:19]
- 誤)ですたが→正)でしたが・・・。[ヤマケン][2001年07月30日(月) 16:16:20]
- 池袋のビックカメラでは取られませんでした。[モブ][2001年07月30日(月) 19:49:46]
スピノ さんの疑問 [2001年07月30日(月) 12:08:29]
|
限定版はいつ発売なんですかー2,3,4,5日とかきくけどわかんないよー
|
- 地元(大阪府内)のジャスコでは,3日発売と聞きました。[オレンジコング][2001年07月30日(月) 12:14:23]
- 近所では入荷は2ですが、販売は3だと聞きました。[まあ][2001年07月30日(月) 14:39:40]
- とりあえずこの付近の日に行けばいいのだろう、たぶん。私も不安です。[とんねる][2001年07月30日(月) 17:45:40]
- 浦和のヨーカドーでは3日だそうです。[モブ][2001年07月30日(月) 19:43:30]
ヒロ さんの疑問 [2001年07月30日(月) 15:20:42]
|
コングゴジュラスさんの質問の派生のような形にならますが、愛知県内の再販ゾイドでどんなゾイドがあるか分かる方いらっしゃいますか?
|
- とりあえず今日、尾張旭市のイトーヨカードーでですが、シンカー・サラマンダー・ディバイソン、、、あれ?これだけですね。別な店にはステルスバイパー・ゲーター・ゴジュラス・グスタフなんかもありましたが。[SEI][2001年07月30日(月) 18:21:01]
3B さんの疑問 [2001年07月30日(月) 18:09:20]
|
限定3体(ダークホーン、レオンブレード、ナオミガンスナ)って、特別な装備とかあったりするんですか?
|
- 旧バトストの設定でいくと、ダークホーンにはおそらくハイブリットバルカンが付いているものと思われます。他の二つは、アニメのままだと特になさそうですね。[Leon][2001年07月30日(月) 18:20:34]
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年07月29日(日) 20:16:47]
|
BF、ゼロ・シュナイダー、エレファンダー、デススティンガー、ブレードにはシールドライガーより遥かに頑丈な(どう表現しようか迷った(笑))Eシールドを装備してますが、このゾイドたちの装備しているEシールドのなかで、デスザウラーの荷電粒子砲を防げれるゾイドっているとおもいますか? デススティといい、ブレードといい、荷電粒子砲を結構防いでるし・・・特にデススティ。ジェノブレの最大出力の荷電粒子砲防いでたし・・・
|
- シュナイダーはブレードの5倍らしいので、もしやシュナイダーなら可能かもしれません。[SEI][2001年07月29日(日) 20:24:52]
- デスステ(出力が並じゃない)、シュナイダー(対デスザウラーは当然コンセプトの中に含まれているはず)、BF(最強部隊の旗艦なら当然)はまず確実だと思います。次点はエレファンダー。ブレードは・・きついなぁ、アニメ版と同じメカニズムならやれるかもしれませんが・・[テラ][2001年07月29日(日) 20:38:58]
- ゼロシュナイダーやデススティンガーなら短時間であれば防げるでしょうね(それでも1回が限度でしょうけど)。旧大戦時のデスザウラーの荷電粒子砲のフルパワーは航行中のウルトラザウルスをかすっただけで軽々と砂浜まで跳ね飛ばしているので、復活したらそれ以上の威力でしょうからどうなることやら。[無宇][2001年07月29日(日) 20:40:56]
- 実は、デスザウラーの荷電粒子砲、シールド装備の元祖であるシールドライガーが不完全だったとはいえ逸らすことに成功しています。山の形すら変えるゾイド史上最大級の一撃だったと思われるので、ノーマルのデスザウラーが身体を気遣って撃つような荷電粒子砲はブレードだって防げるんじゃないでしょうか? ただし、仮に防げてもウルトラザウルスを転倒させるような一撃を喰らって立っていられるかまで考えると、低姿勢のデススティンガーとESCSを装備したエレファンダー、対デスザウラー戦も眼中に入れたゼロシュナイダー程度ではないでしょうか?[しなの][2001年07月29日(日) 21:15:36]
- シュナイダーにジークが乗れたら[デッドボーダー][2001年07月29日(日) 22:27:37]
- シュナイダーみたいにEシールドの出力が調整できるとすれば、それより前の機体も出力全開にすれば1発は防げるんじゃないでしょうか?その場合、ジェノブレが最大出力の荷電粒子砲を撃ったときみたいにシステムダウンは免れないと思います。[アニラヤン][2001年07月29日(日) 22:58:46]
- 反荷電粒子シールドじゃないから、いくら出力Upしてもデスには耐えられない・・・だったらいいな。[ハールメル騎士団][2001年07月30日(月) 00:14:38]
- フルパワーで展開すれば防げなくもないでしょうけど、稼働時間に限界があるでしょう。[ゲルゲ][2001年07月30日(月) 11:03:47]
- ブレードやゼロシュナイダーのEシールドでは防げないでしょう。高速ゾイドなんですから荷電粒子砲は避ければいいので正面から防ぐような強力なEシールドを装備していても使い道がありません。ライガーには高速ゾイドらしい戦法でデスと戦ってほしいです。[超兵器R−1号][2001年07月30日(月) 16:48:06]
- デス様を崇める者としてはどれも防げないのが理想です(ぉ) 本音の所は、デススティンガーとシュナイダーは防げるかもしれません。デススティンガーはEシールドの他に超重装甲のおかげで、シュナイダーは…シールドが5層構造なら防げるかも? といった所でしょうか?BFはジェノの荷電粒子砲は防げると言及されていますがそれ以上はどうなのやら?デススティンガークラスまではOKが理想でしょうけど。/話は逸れますが、荷電粒子って、防ぐより逸らした方がいいんですよね。強力な磁気によって。[ヴィクセン][2001年07月30日(月) 17:03:35]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月29日(日) 11:46:19]
|
現在も帝国で計画が進められていると思われるデスザウラー復活計画。ブラッディデーモンを見る限り武装の方は復活可能のようですが…とすると、何が元で完全復活しないのでしょう?コアは…ウオディックのような技術の応用からすればとっくに増産している気がしますし…?バージョンアップを図っているとしても、一機だけでも旧式を戦場に送ればかなり有利に事は運ぶと思うのですが…?
|
- あれだけの巨体ですからソフト面とハード面のマッチングに手間取っているのかもしれません。いくら強力でも頭脳が空っぽでは意味がありませんし、超パワーを発揮するための各動力部の連動なんかも現在の帝国の技術では再現が難しいのかもしれません。それこそ手探り状態なのではないでしょうか。マイケル少佐が帝国にいればって感じで(笑) そして一機だけでもってことですが確かに一時は局地的に有利になるかもしれませんが、やがてデスが破壊されデータがムザムザが共和国に渡り、先に完成させられてしまう危険を考えると準備万端、量産体制が整ってからの投入がベストかと思います。[超兵器R−1号][2001年07月29日(日) 12:14:14]
- ウオは少数機残っていたと思うので、そこから量産したと思うけど、デスの場合コア自体がないので、量産出来ないのだと思います。西方大陸の遺跡に保存されていたコアを手に入れたとしても、覚醒できないとか。 デスの量産に関して言えば、強力なデスを大量に配備しても共和国は量産技術を持たないとかの設定や強さと戦いの折り合いでトミーは難儀されているらしい(嘘)。[ハールメル騎士団][2001年07月29日(日) 14:28:26]
- 通信記録で大切なゾイドコア、とあるので、コアそのものがない、もしくはとても少ないのでしょう。また、あれだけ大型のゾイドですから、コアの培養にとても時間がかかり、その間にボディのアップデートをジェノザウラーのコアを使って行っているのではないでしょうか?[しなの][2001年07月29日(日) 14:35:31]
- 帝国にとって旧デスザウラー自体はどうでもいいのかもしれません。ゼロやガンブラスターが登場した今の戦場で、いまさらアレを復活させたところで情況は好転しないでしょう。それよりも、デスザウラーの進化型を創ろうとしていて、その作業に手間取っていると考えるのが、戦局、ストーリー、販売戦略共に納得できる答えだと私は思います。[テラ][2001年07月29日(日) 19:41:07]
- ヴァルハラで既に出来ているとか[デッドボーダー][2001年07月29日(日) 22:29:00]
- 4> デスの進化型と称してギル・ベイダーを出したりして(笑[CVN−68][2001年07月29日(日) 23:09:40]
- オリンポス山の時みたいに新しいシステムの実験の被験体として使用してそこから得られるデータを新型、>4のように進化系にフィードバックしようとしてるのではないでしょうか?アニメだとジェノザウラーがデスザウラー復活の過程で誕生しましたし。[アニラヤン][2001年07月29日(日) 23:23:10]
- もう、デス復活計画じゃなくて、ギルベイダー復活計画にすればいいのに・・・(悲)。[ハールメル騎士団][2001年07月30日(月) 00:03:42]
- >8 それでは山のように売れ残っているデスザウラーが浮かばれません。(笑 それにマッドサンダーが復活しなくなる可能性があります。[T.K(仮)][2001年07月30日(月) 08:34:07]
- OSによるコアの増産は、まだまだリスクが大きいのかも知れません。ウオディックも量産化までには何百匹か死なせてるとか…。[ぺでぃすたる][2001年07月30日(月) 13:55:38]
網野 さんの疑問 [2001年07月28日(土) 22:51:47]
|
新型ゾイドを実戦に送ったときに、たとえば山形新幹線とかコンピュータOSのように“最初の頃はトラブル続き”ってことはないのでしょうか。
|
- そこらへんは生命体ということで、ゾイドコアが適当に調整してくれるのかもしれませんね。たとえば、人間の脳や体の機関って、コンピュータのソフトに置き換えたら物凄い膨大な計算を行なってるらしいですし。・・・あ、でも生まれたばかりの赤ちゃんは歩けないんだよなあ。・・・いや、子馬はすぐに立つからOKか。[ジェイ野][2001年07月28日(土) 23:22:04]
- それにピッタリの例がデススティンガーです(違)[MAG][2001年07月28日(土) 23:22:25]
- 試作機などでさんざんテストをしてると思うので、そうぽんぽんとはでないと思います。でも戦場では何が起こるか分からないのが常というもの。唐突に致命的なトラブルが起こることもあるかもしれません。[DOM][2001年07月28日(土) 23:23:35]
- 新幹線よりトラブルは深刻じゃないでしょうか? 暴走はしなくても、非搭載のゾイドと比較してさらにパイロットが限られてしまうのですから。これを初期不良というかは自分でも疑問ですけどね。[しなの][2001年07月28日(土) 23:30:39]
- ティーガー、パンツァー戦車とかもトラブル続きだったようですね。偉大なるグデーリアン元帥も、「性能よりまず信頼性を」っていっておりました。ある程度のトラブルは起きると思います、ただデスステほどすごい欠陥(?)は少ないと思います。でも車とかは、時々欠陥を隠蔽していますからね、案外原因不明として処理された事故はありそう。[ハールメル騎士団][2001年07月28日(土) 23:35:43]
- やっぱあるでしょうねそういうトラブル。M-16っていう名銃も最初はトラブル続きだったけれど実戦経験を重ねて世界中で愛用される銃器に仕上がったそうですし。[ゲネット坊や][2001年07月29日(日) 00:28:15]
- 実際の兵器でもトラブルがない機体はめずらしいそうです。たとえ社内試験を何万回繰り返して実証しても、戦場で使うと色々な問題点が出てきてカタログスペックど〜りにいく事はめったにないと・・・でも巨額の資金を投じて開発採用されてしまった以上使い続けなければならないとゆ〜悲しい側面もあります。軍事評論家と実際に使用しているパイロットで評価が分かれるのはこれが大きいですね。安価に生産している兵器では安さを理由に黙認されてるのまであります。窓OSなんて多分ず〜っと欠陥だらけでしょうね(苦笑)[すてすて][2001年07月29日(日) 02:24:34]
- 初期不良無しということはなかなか無さそうですね。ゾイド生物としての素体部分は自然界での「生存競争という名の実戦」を生き抜いてきたのですから事実上コンバットプローブン(実戦で性能や信頼性が証明されている)相当と見てよさそうですが、「改造で後付けした武装や操縦系などの不具合」や「素体ゾイドの野生状態での生態から外れた兵器としての運用に伴う不具合」といった問題は多かれ少なかれ付きまとってきそうです(多いか少ないかはやはり事前のテスト・調整がどれだけ行われたか、「革新的な新技術」と「以前から使用されてきた信頼性の高い技術」のどちらをより多く使っているかなどにもよるでしょうね。革新的な新技術……というよりほとんどオーバーテクノロジーの産物である真オーガノイドを事前テスト不足のまま投入するという「いつ初期不良が出てもおかしくない運用」の末に、初期不良が最悪の形で出てきた例がデススティンガーだったと言えるかもしれません)。バトルストーリーにおいてピーキーなセッティングが施された試作機が大暴れする陰には、機体の偏った性能を活用できる腕利きパイロット以外にも、機体の不具合に立ち向かい稼動率を維持している整備・技術チームの存在があるのかもしれませんね。[青天 霹靂][2001年07月29日(日) 05:06:07]
- あるでしょうが、5.のハールメル騎士団さんが仰るように、兵器はカタログスペックもさることながら、何より信頼性第一が原則です。 たとえば軍用コンピュータなどは民生用の最新型より一世代は前のモデルを使うのが常識です。 あえて旧式な、すなわちトラブルシューティングが一段落した機種を用いることで初期不良のリスクを低減しようとする思想のあらわれと言えるでしょう。 無論、人間が作った物の欠陥をゼロにすることは不可能ですが、少なくとも某小っちゃ柔らかのソフトのような事態にはならないと思います。 >8 帝国が、はっきり言えばどこぞの馬の骨とも知れないOSの実用化を急いだのは、一つはOSの力に目がくらんだことと、もう一つは共和国に対する恐れがあったのではないかと思います。 ご存知の通り、共和国の国力と生産力は帝国を大きく上回っています。 OSは当時の両軍の現用ゾイド全てを一瞬にして陳腐化させうる可能性を秘めた夢の技術と、当時は思われていました。 たしかに帝国はOSの研究開発で共和国に一歩先んじていましたが、共和国がOSの開発に本腰を入れれば、その程度のリードはたちまち吹き飛んでしまうでしょう。 さながら旧日本軍がアメリカに先んじて大艦巨砲から航空主兵への転換を行っていながら、結局はアメリカの巨大な生産力を背景にした航空兵力の大増産の前に押し切られてしまったのと同じ事態になることを帝国は恐れ、まだ技術的に優位に立っている今のうちに、OS搭載機によって戦局を有利なものにしておきたいという思惑が働いた結果、実験機であるジェノの、そしてデスティの実戦投入に踏み切ったのではないかと。[ぺでぃすたる][2001年07月30日(月) 13:26:54]
ロボ貴族 さんの疑問 [2001年07月30日(月) 10:41:33]
|
デスステインガーはもう活躍の機会はないのでしょうか?
|
- 可能性は低いような気がします。 でも、真オーガからの量産であろうから相当のパイロットが搭乗しているはずなので、どこかで活躍していると思います(あくまで量産されたら・・・)。[ハールメル騎士団][2001年07月30日(月) 11:44:00]
淳宏大統領 さんの疑問 [2001年07月29日(日) 09:25:11]
|
もし四聖獣型ゾイドが発売したらどうする?全員アイゼン
|
- 嫌です。(キッパリ) 理由・・・ベイ○レードとかぶる。(笑) 想像の生き物はゾイドにするには向かない。[SEI][2001年07月29日(日) 10:41:26]
- 玄武:カノントータス、白虎:ガルタイガー、朱雀:シュトルヒ。青龍がいませんね(ぉ)。[まき][2001年07月29日(日) 12:37:14]
- こじつけでガン・ギャラドを蒼龍に仕立て上げましょう。これに麒麟に見立てたオルディオスを中心に据えて、五聖の完成です。[グライドラー][2001年07月29日(日) 13:09:11]
- 青龍>サラマンダー ではだめでしょうか?[キラーポマト][2001年07月29日(日) 16:09:50]
- 青龍=ステルスバイパーがデザイン的に妥当かと・・[テラ][2001年07月29日(日) 19:32:13]
- 青龍=サイコジェノ。だめですね。ところで何でネタバレなんですか?
質問の答え、買うかどうかは見てから決めます。[LR][2001年07月30日(月) 11:35:47]
ゆみる さんの疑問 [2001年07月29日(日) 17:11:03]
|
妹にライガーの尻尾折られました。尻尾だけとか売ってますか?
|
- 普通に販売する事はまずないと思いますが、トミーに電話して「尻尾を送って下さい」とか言えば送ってもらえると思います。[ディメトロくん][2001年07月29日(日) 17:17:58]
- 切手を250円分送れば良いです[あつし][2001年07月30日(月) 11:23:53]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年07月24日(火) 20:27:47]
|
8月5日ごろ発売の限定ゾイド3体は、予約しなくても買うことは可能でしょうか?(ダークホーンがめちゃくちゃほしいので・・・)
|
- どこで何が発売されるのですか?[テラ][2001年07月24日(火) 20:32:36]
- >1 トイザラス、ジャスコ、ヨーカドーの3店舗でダークホーン(2400円)、レオンブレード(2200円)、ナオミのガンスナ(600円)が、発売するみたいです。[ディメトロくん][2001年07月24日(火) 20:41:54]
- 疑問に追加。もし、予約しなければならないのなら、どこで予約できるんでしょうか?[ディメトロくん][2001年07月24日(火) 20:46:23]
- 私見ですが近くの販売店に予約できるか聞いて可能ならするのがベストだと思います。でも、ネット以外でこの情報全然露出してないので(入荷数にもよるけど)すぐに売り切れ状態になることはないと思います。あくまでも私見ですが。[ヤマケン][2001年07月24日(火) 23:33:30]
- 販売店舗はイトーヨーカドー、ジャスコ、トイザラスだそうです。[ヤマケン][2001年07月24日(火) 23:34:28]
- これってどういう経緯で流れた情報なんですか?[ぎょぼ][2001年07月25日(水) 09:39:35]
- >6、業界筋からですね。23日にトミーに確認でき、確定しました。この件に関しては雑誌などのメディアでは一切アナウンスはありません。店舗側企画なので当然ですが・・・。[すてすて][2001年07月25日(水) 12:32:32]
- 限定ものは予約不可な店が多いです。買い占められませんように・・・[まあ][2001年07月25日(水) 13:55:44]
- ヨーカドーでは三体とも予約できました。八月三日に入荷するそうです。[アルフォンス][2001年07月26日(木) 21:37:41]
- それ本当ですか?初耳です[バラゴン][2001年07月28日(土) 18:51:23]
- 同じ系列でも店によって予約できるところとできないところがありますね。今日、BF購入ついでに予約する人が多いと思うので、今日以降の予約は望み薄です。[まあ][2001年07月28日(土) 18:55:12]
- 近くのヨーカドーとトイザラスでは、入荷日がまだ未定らしいです。みなさんのまわりではどうなんでしょうか?[やぎこ][2001年07月28日(土) 19:01:20]
- >12僕の家の近くにあるトイザらスでは、入荷日が未定でした。[ディメトロくん][2001年07月29日(日) 17:13:18]
- 予約・・・出来ませんでした。ゾイドの予約は受け付けないとの事でした。とにかく、開店10分前には店に直行ですな。余談:予約を受け付けていないのに客の名前が書かれた紙が貼ってあるBFの箱は何だい?ジャスコの店員さん(笑)BFの予約キャンペーンはやってなかったハズだし。[ギャン・ギャラド][2001年07月29日(日) 18:26:36]
- >14 そういうことありますね。そういうとき『それ、なんですか?(怒)』って聞くべきなんでしょうか? [やぎこ][2001年07月30日(月) 00:59:20]
- うーん・・・・でも28日イトーヨーカドーに行ったらBFがなかったし・・・二の舞になるかも・・・[t][2001年07月30日(月) 08:58:43]
- そ、それまじですか!?今日中に予約できるかどうかきいてみます![KOMY][2001年07月30日(月) 10:40:35]
六道 越 さんの疑問 [2001年07月29日(日) 23:28:10]
|
あなたが買わなくて後悔したZOIDSを教えてください。また、買わなかった理由も
|
- ちなみに俺はGTOです。過去母親が掃除の時にゴジュラスの尻尾を5体分くらい破壊されたトラウマでゴジュラスを買うことができません。母よゴジュラスの尻尾は取っ手ではないのだぞ。[六道 越][2001年07月29日(日) 23:30:55]
- ヘルキャットに限定3種です。これらが出てたときには、ゾイドにあまり関心がなかったみたいです。くう〜、今思うと悔しい。[YU][2001年07月29日(日) 23:39:50]
- 忘れもしない、某イベントでダークホーンと一緒に売られていたデッドボーダー。済まぬ、金はあったが、もう持ち切れなかったのだ…。[魁][2001年07月29日(日) 23:44:47]
- コングマーク2限定型!! なんか最近ではPKコングとかいうらしいですが、私の中では永遠にマーク2限定型です。購入を迷っている間に店頭から消えました。それどころかコングさえ(さめざめ泣)[DOM][2001年07月29日(日) 23:45:33]
- シールドライガーDCS-J。今頃になってシールドのパーツとDCS-Jのパーツ合わせて真っ黒ライガー作りたくなってきたから。買わなかったのは今一つ興味が湧かなかったから。[ゲネット坊や][2001年07月30日(月) 00:19:07]
- ディメトロどん、シュトルヒ、ツインホーン。あの時は、星矢のプラモを優先してた。最近は、セイバーとヘルディ。旧モノのとダブるのが嫌だったせいだが、今になって、コンプの野望が出てきた・・・[URYY][2001年07月30日(月) 00:48:13]
- シールドライガー:お金が無かったので…。(涙)それと、DCS−Jを買ったのでいいと思った。 シャドーフォックス:「なんでこんなに鼻がひん曲がってるんだ!」と馬鹿にしていましたが、気が変わってしまった。 ダブルソーダ:なんとなく。(オイ)[篁 霞里][2001年07月30日(月) 01:21:34]
- コングPK。「高いし、子供達には人気ないし、お金が溜まってから纏めて買えばいいや」と思ってたら…大きなお友達が買っていきました〜(涙)[ヴィクセン][2001年07月30日(月) 01:28:37]
- 限定3種。最近、叩き売りにされてたデスステとエレ象。モルガはじめ小型数種。アサルトガトリンガなどのカスタムパーツ。理由はお金が無いことと、まだ店頭にあるだろうという希望的観測。・・・・甘かった。[ナマケモノ][2001年07月30日(月) 07:44:48]
- アイアンコングPK、コマンドウルフアーさん仕様・・・・[t][2001年07月30日(月) 08:55:17]
- ガンスナイパー、だらだらしている間に消えうせてしまった・・[テラ][2001年07月30日(月) 09:22:04]
- デス様とデッドボーダー。ガキのおもちゃにしては高すぎるといわれて・・・(号泣)[KOMY][2001年07月30日(月) 10:36:43]
ブラフ丸 さんの疑問 [2001年07月29日(日) 22:49:28]
|
ギルベイダーの装備の一つ「磁気振動システム」とは、どのような効果をもつのでしょうか?
|
- 最初は新型のマグネッサーシステムの一種かな?と思ったのですが実際は、誘導兵器の電子部品を無力化するジャミングシステムの事です。多分ですが他にも、電磁砲、など電撃系兵器の軌道も捻じ曲げられる。と思います。[ガラシャープ][2001年07月30日(月) 05:55:38]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年07月29日(日) 13:46:57]
|
共和国軍からも、アイゼンからもボコ×2にされている帝国正規軍。彼らが自暴自棄になって暴走でもしたら、プーちゃんはどう収拾をつけるつもりなのでしょうか?
|
- プー「貴様ら!!この私に刃向かう行為として、軍総司令官を通して減給を通告する!!」正規軍兵たち「そ、それだけはご勘弁を!!」だといいなあ(笑)[マッドサンダー命][2001年07月29日(日) 17:10:23]
- ちなみに正規軍の兵たちの給料は、結構安月給という設定に(勝手に)しております(笑)[マッドサンダー命][2001年07月29日(日) 17:12:18]
- 問答無用で粛正。中央大陸人のメガネと一緒に、「中央大陸人も暗黒大陸人も分け隔て無く有能なら採用する」と宣言。「より良き支配、無垢なる従順」をモットーに聖域無き構造改革を目指します。(違[がいさつく/0][2001年07月29日(日) 19:02:31]
- 自分では手を汚さず、うまく正規軍・共和国軍を鉢合わせにして漁夫の利をとると思います。[アニラヤン][2001年07月29日(日) 23:15:15]
- そういう時の為のプロイツェンナイツです。[魁][2001年07月29日(日) 23:46:48]
- 前線の兵士にはカレー粉が支給されなくなるんですよ(笑)特にジャングルに陣取ってる兵士達には効果絶大だとか(笑)[ゲネット坊や][2001年07月30日(月) 00:15:56]
- 冗談抜きで帝国正規軍が大規模なクーデターを起こせばガイロス帝国は大混乱に陥ると思います。たとえPKがどんなに強くても、アイゼンドラグーンが精強でも、数の上では正規軍にかなうはずも無く、また国民も正規軍に味方すると思います。なぜなら徴兵制の状況では家族が気にかけるのは出征した父や長男。PKなどの特殊部隊の隊員は一般の民衆か徴兵されないので大多数の国民が正規軍に味方するのは間違い無いでしょう。てゆうかいい加減ジェノザウラーを虐げるな。[ラルフ][2001年07月30日(月) 01:07:59]
hisa さんの疑問 [2001年07月30日(月) 00:29:17]
|
昔サラマンダ―にゴジュラスの腕を付けた改造ゾイドを何かの別冊の本で見たのですが、その機体の名前と本の名前を知っている方、教えて下さい。(ガブリェ―レではありません)
|
誰か答えて下さい。
マルダーマン さんの疑問 [2001年07月28日(土) 12:23:22]
|
噂の再販決定ゾイド、ガンブラスターですが、TOMYは彼の何処に魅力を感じて[売れる」と判断したのでしょうか?
|
- ディバイソンの後釜でしょう。[第6軍司令官][2001年07月28日(土) 12:26:37]
- >1 性質が違う(確かに雰囲気は似てなくも無いですが)ので後釜、と言うのはどうかと・・。僕は高速ゾイド全盛の今、重武装系のガンブラスターに新風を巻き起こして欲しいのですがTOMYさんは実際、何が狙いなのか・・?[SEI][2001年07月28日(土) 12:41:01]
- 1、2>旧ゾイドのときは子供心に「ディバイソンがいるのになんで?」って思いましたね。ディバイソンが出たばっかりなのにいらなくなっちゃうよって心配しました(笑) 今回も登場のタイミングが似ているような気がして不安。ザバットが手を焼いているから対食う対空用ゾイドとしてディバイソンと住み分けしてほしいものです。[超兵器R−1号][2001年07月28日(土) 12:59:29]
- ↑あれ?なんか文章がメチャクチャですね。正しくはザバットに手を焼いているから対空用ゾイドとしてディバイソンと住み分けしてほしいものです。っていうものです。[超兵器R−1号][2001年07月28日(土) 13:03:32]
- そろそろ出たほうがいいんじゃないかなーと思ったんじゃないですか?[あああ ][2001年07月28日(土) 18:40:05]
- 防衛力のあるエレファンダーを、ブレードとかより砲で倒したいから。回転砲は魅力です、多分。[ハールメル騎士団][2001年07月28日(土) 20:09:51]
- 後期ゾイドを見捨てたわけではないよ、という証拠を見せるため。 1>ガンブラスターはカノントータスの大型ゾイド版ですから、ディバイソンとはまったく運用法が違うと思いますよ。巨体と重量を活かした突撃はガンブラスターには出来そうにないですし。[しなの][2001年07月28日(土) 22:22:31]
- もしかして、アニメが終わってしまったから これからの経営のために自ら「 ZOIDS 」を終わらせようとしてるのではないか・・・・・?(怖い話や・・・)[ゾイダー][2001年07月28日(土) 22:55:39]
- 7>突撃できない以前に、突撃する必要性ないからだと。突撃戦に移す前に黄金砲で大抵の対象物を粉砕しますから。[CVN−68][2001年07月28日(土) 23:13:39]
- 9> そりゃまあガンブラスターのほうが後発機ですから、火器の威力も上がっていますね。ただ、開発コンセプトそのものが異なっているのは明らかじゃないでしょうか?[しなの][2001年07月28日(土) 23:27:34]
- 暗黒大陸使用経験があるため、バトスト登場が無理なく出来る。後期ゾイドのリニューアルとそれへの反応の確認。ガンブラスターは開発当時、結構自信作だったらしいので、その自負。あとは手頃に大きい陸戦ゾイド、手堅い旧ゾイドとしての要素を両有していた。ほかにも色々、考えられると思いますが、一つだけの魅力、理由ではないでしょうね。[ナマケモノ][2001年07月29日(日) 00:46:18]
- 11>かなり、説得力のある意見ですね。確かにTOMYはそんなことをかんがえていると思いますが・・・ガンブラスターは果たしてお子様にうけるのかな?[マルダーマン][2001年07月29日(日) 19:24:13]
- >12 ゾイド好きで旧ゾイドを知らない弟の友人にネットのガンブラスターの動画を見せたらかなり受けました。ただ、キングバロン、デス猫などのあまり人気のない奴やTFはまったく受けませんでした。[ライガーゼロAB][2001年07月29日(日) 23:04:27]
波動砲 さんの疑問 [2001年07月29日(日) 10:04:57]
|
フンブック2ではデススティンガーが暴走した時、本来のスペック以上の戦闘力を発揮したそうですが、その本来のスペックとは戦力比表に書かれていたデータのことでしょうか? また、もしも暴走デスステのスペックが戦力比表のデータを超えた場合、暴走デスステの戦力比はデスザウラーを上回るのでしょうか?
|
- 多分、本来のスペックというのは戦力比較表に書かれていたデータの事だと思います。暴走時のデータはどちらも持ち帰れているはずがありませんから。リッツが帝国軍に帰還しない限り。暴走デスステの戦力比についてはデスザウラーを上回ってはいなかったでしょう。あの時点では。何度も何度もゾイドを取り込み進化し続ければあるいは…?[ヴィクセン][2001年07月29日(日) 10:54:59]
- 帝国軍が想定していた戦力があの表ぐらいだと見ていたのでしょう(超エースパイロットではなくその機体が標準的に扱えるパイロット基準で)。暴走はもう何でもありですから、やろうと思えば・・・。とりあえずデスも想定されている戦力でまだ実戦配備していないので、デスの方がずば抜けた戦力かもしれません(又はその逆)・・・。[ハールメル騎士団][2001年07月29日(日) 14:41:28]
- 公式ファンブック2の88ページには、計算上では、ジェノブレイカーでさえ、まったく歯が立たないはずである。と書いてありましたので、暴走すれば、デスザウラーと同等かそれ以上かと思います。(装甲もデスザウラーと同じくらい 自己増殖 進化もありますし。)[モリシャン][2001年07月29日(日) 21:02:11]
- 荷電粒子砲はBFを越えてると思う[デッドボーダー][2001年07月29日(日) 22:25:48]
デスザウラ−大佐 さんの疑問 [2001年07月29日(日) 15:35:31]
|
もしアニメのように凶戦士のコアとイヴポリスの死の恐竜のコアを融合さして復活したデスをサラマンダ−の羽をデスの背中につけたらそしてギルの角をデスの頭部につけたら名前はみなさんならどんな名前にします?ちなみに私は名前をデスデビルにしました
|
- デスザウラー変異体。改造機にしたときに、逐一名前を大幅変更するのは好きではありません。それと質問文、非常に読みにくいです。[テラ][2001年07月29日(日) 19:35:40]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年07月28日(土) 10:59:00]
|
今年の秋にアメリカでもゾイドが発売されるそうですが、これについてもっと詳しい情報を知っている方はいらっしゃいますか?
|
- 「メダロット」が新番組として8月から放送され、それと同時に商品が発売されると言う話なら知っていますが....ゾイドの話は今の所聞いてませんねえ...。もっとも、「TOYFARE」というオモチャ関係のアメリカ雑誌に「動物型ガンダム(うわっ、メチャクチャストレ−トに言うなあ...)」としてゾイドが紹介されていていましたので、ゾイドに関する話は皆無と言う訳ではありません。ひょっとしたらこれがアメリカでの発売の前触れなのかも?[ステルスバイパ−][2001年07月29日(日) 15:48:17]
- こないだ商品名などをアメンボさんがトップページで公開していました。いまもあるのでしょか?[ゾゾイド][2001年07月29日(日) 16:08:20]
城緋 さんの疑問 [2001年07月25日(水) 12:58:45]
|
GBゾイド2で登場した、レドラーMk2はキット化されないのでしょうか?どう見ても共和国軍より、飛行部隊が弱い帝国軍にとっては、かなり重要な機体になると思うのですが・・・。
|
- すみません・・・。これは別にネタばれにしなくてもよかったようです。[城緋][2001年07月28日(土) 15:35:43]
- 申し訳ないが・・・レドラーMk2とは何者ですか?設定と外観を教えてください。[プチ・ジェノ][2001年07月28日(土) 20:02:08]
- にゅ?ネタバレがかかっている?すいません。[プチ・ジェノ][2001年07月28日(土) 20:02:58]
- えっと・・ゾイドGB2に出てきたゾイドなんですが、説明には地底世界に生息する謎のゾイドとしか書いてありませんでした。性能も未知数なのですが、とにかく外観がカッコいいんです!!ドラゴン型というのは変わらないんですけど、眼の部分も鋭く(フォックスみたいに)なっていて、キット化されれば、かなり人気の出そうな機体なんです!!画像があれば、もっとわかりやすいのですが・・・。[城緋][2001年07月29日(日) 11:55:27]
- レドラーMK2の画像はコロコロ本誌(6月号か7月号だっけ)に掲載されていますよ。紫色した変なヤツです。[まき][2001年07月29日(日) 12:35:22]
- レドラーMK2の画像(ぉ)→ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/4678/shirogane69.gif.[まき][2001年07月29日(日) 15:37:00]
- >6 上はリンクミスです。正しくはこちら→ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/4678/shirogane69.gif[まき][2001年07月29日(日) 15:40:13]
GDK さんの疑問 [2001年07月28日(土) 23:42:09]
|
ヒューラーの正式番号ってEZ-049じゃなくてBF-02なんですね。ところでBF-02ってどうゆうこと?なぜ02なんでしょう?
|
- ライガーゼロが帝国製でBFと同時開発だったので、01はライガーゼロ(帝国製プロトタイプ)に与えられていたのでは?ゼロが共和国の手に落ちた為、01は欠番になったのでしょう。EZナンバーでないのは換装可能な新ゾイドであることを強調するためかと。名前を表す二文字に開発された順に番号を加えたのではと推測します。[ナマケモノ][2001年07月29日(日) 00:10:54]
- もしかして、第三勢力って事か?[ミュズ][2001年07月29日(日) 00:46:03]
- あの、もしかすると「ライガーゼロ」も[よどばしえんどう][2001年07月29日(日) 02:11:15]
- (続き)・・・「バーサークフューラー」という名前であったかもしれない、というのは考えられないでしょうか。ライガーゼロが共和国が付けた名前であるということと、「〜ザウラー」と種別を特定しないネーミングからの推測なのですが・・・。[よどばしえんどう][2001年07月29日(日) 02:18:21]
- 実はBFというのはあくまでバーサークフューラーであって、付属の初期型換装パーツがなぜかタイプ2のパーツだったというのはどうでしょうか。後からBF−01やBF−03のパーツが出てきたりするという可能性はおおいにありそうですし、第一初期型フューラーの武装はあまりに強力すぎます。[黒狼][2001年07月29日(日) 08:46:06]
- パッケージやシールに付いている「E.D.B.」(Empire Deveropment Bureau=帝国開発部)のロゴに注目。すなわちあれは本来未だに開発部が管理しているはずのモノなのでは。よってBF−02は開発コードとして仮に与えられた番号、EZは軍に正式採用されてから付けられる形式番号なのではと考えています。つまり開発部による新規実験素体2号。1号はやはりゼロと考えるのが妥当でしょうか。[一退役兵][2001年07月29日(日) 11:14:13]
- ライガーに帝国のシールがあったんですけど、これこそ帝国だという印なのでは?[たれれ][2001年07月29日(日) 12:31:26]
デッドボーダー さんの疑問 [2001年07月29日(日) 00:29:08]
|
セイバータイガーにガトリング砲を付けたいのですがどうしたらいいでしょうか「タイガーはあるのにガトリングがないのです」
|
- 復刻(だっけか?)のダークホーンからぶんどるとか、自分で自作するとか・・・[みずかみ][2001年07月29日(日) 02:17:15]
- 「レッドホーン用のビームガトリングを」ということになるとガトリングユニットをどこかから調達してきて接続部を自作するなり何なり(以前イベントで接続用のパーツが販売されたケースがあると聞きますが……一般販売されないものでしょうか)するしかないでしょうが、レッドホーン用のものにこだわらず単にガトリングが装備したいということであれば、エレファンダー用のアサルトガトリングユニットからガトリング砲を調達してくるのも一つの手かもしれません。大型ゾイドの主要火器というには若干小型ですが、「大きな重量バランスの変動を伴わないコンパクトな速射火器」として背中の連装ビーム砲やミサイルポッドの代わりに装備するなら結構さまになるかもしれません。少々ぜいたくな改造になりますが、アサルトガトリングを2ユニット調達し、2門分の砲身を連結して長砲身ガトリングに仕立てる手もありますね。[青天 霹靂][2001年07月29日(日) 05:20:31]
- >2.問題は、そのアサルトガトリングですら、もう一般のお店ではまず絶滅しているということですよね。…なんだかな〜。(滅)[スーパーOX][2001年07月29日(日) 07:56:54]
- たまにお店で売ってたりっするんですが、最近は大手のデパートやおもちゃ屋では売ってません。この前ライガー用のビームキャノン砲とタイガー用のアサルトユニット(だったっけ?)とホーン用のガトリングがYahoo!オークションで三つセットで10000円で取り引きされてました。[黒狼][2001年07月29日(日) 08:40:28]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年07月21日(土) 19:57:31]
|
惑星Zi上で何故、メカ生体ゾイド達が最強兵器として君臨してるのでしょうか?現実兵器と対比すると、ゾイドの存在意義は?
|
- 存在意義はおかしいですね。利点にしときます。[ライガーゼロAB][2001年07月21日(土) 20:05:00]
- 「ミサイル喰らえば一撃で死ぬ紙飛行機」と「桁違いのスピードで殴り合いの格闘戦を展開する航空ゾイド」、「陸上をノロノロ走る動く棺桶」と「陸上を100km/h以上で駆け抜ける陸戦ゾイド」、どちらが強いかは一目瞭然です。ただ、生命体の本能を僅かに残すゾイドは万人向けの兵器では無いという事でしょうか。SFの世界の超兵器と現用兵器を比べるという事自体がナンセンスな気もしますが。(^^;[がいさつく/0][2001年07月21日(土) 20:10:42]
- 強大な戦闘力と、自ら闘う意思を持っているゾイドの存在が、いわゆる「現用兵器」の存在価値を無くしているのでしょう。惑星Ziでは。[SAL][2001年07月21日(土) 22:09:10]
- わざわざ人の手で作らずとも、すぐそばに生きた戦車や生きた飛行機がいるもんだから、「現用兵器」のようなものを開発するって発想自体なかったのではないでしょうか。[てぃ][2001年07月21日(土) 22:57:06]
- 90式戦車でフューラーやデスザウラーが落とせるだろうか?F14でストームソーダーが落とせるだろうか?って考えるとねぇ・・やっぱり単体の強さが違いすぎます。[テラ][2001年07月22日(日) 08:58:14]
- >4 『ゾイド バトルコミック』には、戦車も登場します。[渚][2001年07月22日(日) 09:12:13]
- 生き物だってところでしょうか。精密作業とか、用途の限られた能力に関しては機械は圧倒的に生き物以上の力を持っていても状況変化に対する対処能力から果ては真直ぐ歩くっていう基本行動まで、生き物には機械は勝てませんし(笑)[ゲネット坊や][2001年07月22日(日) 10:09:06]
- 普通の兵器よりゾイドが優れていそうな所を考えてみました。 「飛び道具が弾切れしたあとの格闘戦の能力。地面のでこぼこなどにおける踏破力。最大積載能力が車両とは比べ物にならない(頑丈たが重い装甲や強力だけど重い火器がたくさん装備できる)。ビーム兵器の出力をゾイド生命体に頼っている。」 後者2つは空想つーか妄想ですけど。 で普通の兵器が優れている所は、「量産性と操縦が容易」でしょうか。 ただ戦闘機より飛行ゾイドの方が操縦は楽そうな感じがします。[DOM][2001年07月22日(日) 23:24:06]
- その機動性。同じ陸上兵器でも、戦車は横っ飛びが出来ませんが、ゴドスは軽やかに横っ飛び、さらには蹴りまでかませます。[しなの][2001年07月22日(日) 23:50:08]
- 浪漫。今日はバン君の浪漫記念日だ!//まぁ、1/72のヒコーキや戦車とゾイドを並べると、モノにもよりますが、そこはかとなくゾイドのが強そう……と思うのは贔屓目でしょうかね?(笑)[KEI][2001年07月23日(月) 01:46:40]
- 某士○号と同じで、戦術面での運用の幅が広い。8の方とほぼ同じ意見ですね…[あるじ][2001年07月23日(月) 02:22:47]
- 操縦をほとんど一人でできるというのも強みではないでしょうか。戦車なら4人、榴弾砲なら10人以上も必要ですがゾイドは基本的に一人ですみます。メンテナンス、火器管制、情報処理の面でかなり自動化が進んでいて人的資源の面からもかなりよいと思います。[超兵器R−1号][2001年07月23日(月) 14:19:31]
- ……一口に「ゾイドと現用兵器の比較」といっても、2001年現在の地球の現用兵器とZAC2100年代のゾイドとではそもそも技術水準がまるで違いますね。「ZAC2100年代の惑星Ziの技術水準(その基盤にはグローバリー3号が持ち込んだ当時の地球系技術があるわけですが)で建造可能な無生物ビークル兵器」と同時代のゾイドとの比較ということであれば……やはり「進化の中で発生した生物としてのゾイドの機能が、惑星Ziの技術水準で再現できる範囲を上回っている(現在の技術で、人間と全く同等の運動性能を持ったロボットがなかなか作れないのと同じ、ということです)」ということが大きいのではないでしょうか。……といっても戦闘ゾイドの機械体部分は人工部品も多用されているわけで、機械体部分だけなら人工的に工場で生産することも不可能ではなさそう(本当に可能かどうかは微妙です。機械体を構成する部品の中には「人工的に再現できず、素体のものをそのまま使うしかない部品」もあるかもしれませんし)なのですが、「ゾイド型無生物ロボット」がゾイドに並ぶ兵器として惑星Ziで実用化されたという話は聞きませんね(かつてゼネバス帝国王宮を守備していた「ブロンズコング」は「ロボット」だったという話もありますが、この「ロボット」という語が無生物ロボットを指すのかスリーパーゾイドを指すのかは今一つ不明瞭です。どのみち、王宮内という限定的な環境で1機が運用されていただけのブロンズコングが無生物ロボットだったとしても運用機数や配備範囲の面で「ゾイドに並ぶ兵器」とはとても言えません。24のクモ型・ショットウォーカーが「ビークル」ということで無生物ロボットである可能性も考えられますが、それも「クモ型24ゾイド」である可能性もありますし、結局ショットウォーカー1機種だけでは「ゾイドに並」んだとは言えません)。ということは、やはりゾイドコアの存在が鍵なのではないかという気がします。制御能力(ゾイドの機械体が動作する場合、個々の駆動部品への命令はゾイドコアが自律的にこなしている。人工のコンピュータで機械体を構成するモーターの一つ一つにまで正しく命令を送れるのか)・ジェネレータ出力(ゾイドコアが代謝で生み出すのと同等のエネルギーを、同サイズの人工動力炉で生み出せるのか)・瞬間的な判断力(ゾイドコアは格闘戦闘時など「本能的に」判断を下すことができる。それと同等の判断を人工のコンピュータで行えるのか)といった面で、ゾイドコアを超える無生物機械は実用化されていないのではないでしょうか。高い運動性や自律性・省力性を支えているのも、この「機械生命体の無生物機械に対する技術(?)的優越」ではないかと思われます(未来における車両技術と歩行機械技術の発展のパターンを推測することが難しいので、「同じ技術水準で作った時の歩行兵器と戦闘車両の優劣」といった問題への言及はあえて避けました)。[青天 霹靂][2001年07月29日(日) 07:20:12]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年07月21日(土) 18:22:55]
|
グローバリーV号に乗っていた地球人の人種・民族構成は、果たしてどうなっていたのでしょうか?
|
- もしアニメの設定もゴッチャにするならば、ドイツ系、華僑、ネイティヴアメリカン系、アングロサクソン系が確認できます。(日本系らしき名前もあるが、真相は不明)あと、「冒険商人」が存在していた以上、ユダヤ系もいたと思われます。それ以外の民族が確認できれば、教えていただきたいのですが・・・。[風邪の風来坊][2001年07月21日(土) 18:26:26]
- スラブ、ラテン、アメリカ、中国、ドイチェ、日本、、、はありそうですが、、、実は某アニメみたいに“移民”の名を借りた“棄民”だったりして(撲殺)[デスシャドー][2001年07月21日(土) 19:24:48]
- そういえば、アフリカ系らしい人はほとんど見ません。今後も更に人口が増加するであろう人達なんだから、絶対いると思うんですがね。身体能力が高い人が多いですから、兵隊さんとしても活躍できそうだと思うんですが・・・。以前、可能性が指摘された惑星移住の際の遺伝子改造による副作用でしょうか?[ナマケモノ][2001年07月22日(日) 02:39:08]
- 名前だけなら「ジョー(グローバリー3の最年少メンバー。後にゴジュラス搭乗員となる。日系人との噂?)」「クローネンブルグ博士(科学者。武器開発のエキスパートで、共和国軍にレーザーなどの技術を提供する)」「ランドバリー(帝国側についた地球人のリーダー格。恐らくは宇宙冒険商人一味の頭目)」などの名前が確認できますね。「ブラッドリー将軍(共和国側地球人の進言により共和国軍作戦参謀に迎えられた人物。陽動作戦により帝国軍主力をレッドリバー方面に引き付け、奇襲攻撃で帝国首都を脅かした)」も恐らくは地球人でしょう。当時の地球文明政体は「地球連邦」で、太陽系各惑星も既に生活空間として活用していた(=惑星間レベルの人の移動が比較的容易に行える=恐らくは地球内での人の移動も現在より容易になっている)そうですから、民族単位・地域(従来の国家)単位で移民を行っているのでなければ民族構成はかなり雑多なものだったのではないでしょうか。[青天 霹靂][2001年07月29日(日) 06:40:39]
TYPE-1 さんの疑問 [2001年07月27日(金) 17:46:43]
|
ディメトロドンの箱裏の説明では、ゼネバス帝国軍共用武装の一部が「爆発物感知センサー」「MAD磁気探知機」となってますが、同イラストでは「爆破物感知センサー」からビームらしき物を発射しております。これってバトスト的(設定的)にはどういう事なのでしょう?
|
- 質問文がちょっと長くなってしまいましたね。すみません。あと、デォメトロドンにはどの位の戦闘力(偵察機能を除いた上での純粋な戦闘能力)があるのでしょうか?[TYPE-1][2001年07月27日(金) 17:49:03]
- 質問の方は…ううむ、どうなんでしょうねぇ?あの武装そのものではなく、武装が付いている土台部分にそういった機器が装備されているということでは?そういう風にも見えないでしょうか。あと旧バトスト2の戦力比較表では、「ディメトロドンが他の大型機種に勝てる可能性はほとんどない」という現公式ファンブックに於けるゴルドス以下の記述がありました(泣)。FCゾイド2では序盤の強敵だったのですけどねぇ…[一退役兵][2001年07月27日(金) 21:11:00]
- 1>ノーマルのディメの戦闘力はゴルドスを上回る程度でしょう。つまり小型ゾイドの火器が通用する相手までは倒せるはずです。偵察能力を除くということですがゴジュラスに格闘するな、ライガーに走るな、というようなものでちょっとかわいそうなのでは? やはり箱裏の載っている改造ディメ、偵察能力を駆使して敵の位置を完全に把握して数十km以上離れたポイントからミサイル攻撃というのが真の姿ではないでしょうか(オモチャとして売ることを考えなければ武装がもっとあったはずだと思います)[超兵器R−1号][2001年07月28日(土) 13:31:00]
- ディメトロドンの戦闘力はかなりショボイです。大型にしては武装が貧弱です。そう、ゴルドスのように。ゴルドスのレールガンのような長射程の武装が無いので、遠距離戦ではゴルドス以下かもしれません。接近戦ではまだゴルドスよりは強いかもしれませんが・・。[SEI][2001年07月28日(土) 14:55:40]
- 箱裏イラストはトミーの旧ゾイドHPで確認したのですが、ここでダブルソーダに向かって発射されているのは左肩の高圧濃硫酸噴射砲と首もとの接近戦用ビーム砲ではないでしょうか?テクニカルデータにも高圧濃硫酸噴射砲と接近戦用ビーム砲の存在は示されているようですし……。ディメトロドンの(索敵能力を除いた)戦闘能力ですが、旧バトルストーリー3巻(2巻には戦力比較表は無かったようです)の戦力比較表では「この表にのせた共和国大型戦闘ゾイドに勝つ可能性はゼロといっていい」とされていました。具体的には、ウルトラザウルス・シールドライガー・ゾイドゴジュラス(Mk1・Mk2量産型・Mk2限定型)・ディバイソン・サラマンダーには(標準仕様では)歯が立たないと考えられているようです。ただ、旧バトルストーリー2巻の「バレシア湾上陸作戦」ではディメトロドンがゴルドスを撃破していますから、条件次第でゴルドス級のゾイドを撃破することはできるようです。恐らく、この時は共和国軍の油断を見澄ましてECMでゴルドスの索敵を妨害し、(当時のゴルドスが装備していた)105mm高速キャノン砲での長距離射撃を受けないようにして近距離射撃/格闘戦闘で撃破したのでしょう。現在なら「ゴルドスの索敵能力とディメトロドンの妨害能力の対決。早期に発見・捕捉できればレールガンを持つゴルドスが長距離砲撃で圧勝。捕捉されずに接近できればディメトロドンの勝ちだ」ということになるのではないでしょうか。標準仕様のディメトロドンにはハードキル兵装が(格闘を除くと……その格闘もセイバータイガーやレッドホーンには見劣りしそうですが)帝国標準兵装一式しかないので、ハードキル戦闘能力だけで計るならHPU級程度まではともかく本格戦闘用の大型ゾイドには勝てないでしょう(もともとハードキル戦闘用のゾイドではないのですから)。同級以上のゾイドとの本格的な戦闘にディメトロドンを投入するなら、ビームランチャー(専ら精密狙撃用として運用?)なり長距離ミサイルなりの増設が必要かと。[青天 霹靂][2001年07月29日(日) 06:14:07]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年07月25日(水) 23:38:25]
|
今さらですが、戦闘用に改造されたゾイドの動力はどんな物ですか?又、その動力の馬力を上げるにはどうすれば良いのでしょうか?
|
- エネルギー源:ゾイドコア。 動力:(炭素生物でいう)筋肉とかそんなの。 馬力の上げ方:より大型のゾイドのコアを入れる。より強い筋肉(と言っていいのか)にする。オーガノイドシステムを搭載する。 以上。[スネーカー][2001年07月25日(水) 23:43:09]
- 1.ゾイドコア 2冷却装置の追加、循環液の再生の高純度化、循環するパイプ(配線?)におけるエネルギーロスを減らす。コアを増やす、移植する(違)。[ハールメル騎士団][2001年07月26日(木) 00:26:05]
- エネルギー源:ゾイドコア 動力:内蔵(内臓?)モーターやパワーリアクター 動力や馬力を上げるにはモーターやリアクター、各部の筋肉となるシリンダーやその材質を変えるしかないのでは。後は細かなバージョンアップとか[ヴィクセン][2001年07月26日(木) 07:49:25]
- 1 コアに全ての動力を依存しているとも考えられますが、セイバータイガーの設定にある、動力機関と冷却システムを刷新したという項を見るに、それがメインになるのかサブなのかは解りませんが、改造の過程でジェネレータか何かを装備している可能性も否定できませんね…。 2 馬力、エンジン出力(に相当するもの)をアップさせたいと言うのなら、オーガノイドシステムを装備するとか…。[ぺでぃすたる][2001年07月26日(木) 17:35:44]
- この間過去ログをまとめてみていたところ、レブのイオンチャージャーが出力の上昇装置だという話がありました。[奇兵隊士][2001年07月26日(木) 19:45:19]
- 足にエンジンをしこんでパワーアップさせた、とかいう設定を見たことがあります。 このエンジンを強力にすることで馬力をあげられるかもしれません。そのエンジンのエネルギー源がゾイドコアかどうかまでは言及されていませんでしたが、私はそれぞれ別じゃないかと思ったりしてます。[DOM][2001年07月26日(木) 23:25:18]
- 基本的に戦闘ゾイドといえども動力源はゾイドコアで、そこから得られたパワーを各部の駆動系に回しているようです(それで不足する場合のために別の動力源を使った補助動力系があるケースも考えられますが)。旧バトルストーリーの図解には「メインエンジン(エネルギー増幅装置で増幅されたゾイドコアからのエネルギーを使い、各種の動力装置を稼動させるための動力源となる)」「補助エンジン(尾や腕などに組み込まれ、出力を増大させる)」「エネルギー増幅装置(ゾイドコアのエネルギーを増幅する。戦闘時の出力増幅用とする記述もある)」「エネルギータンク」「シリンダー」「シナプス球(巨大ゾイドのコア周辺に配置されており、機体各部へのエネルギー分配を助ける)」といった記述がありました。「戦闘機械獣のすべて」では、「運動力を強くするパワーアシスト」「瞬発力を10倍ほどにするエネルギーブースト」といった記述もありましたね。アルダンヌ会戦の中でエネルギーブーストが使用されたシーンについての描写があり、ここでは「スイッチ(赤いレバー)を入れると一時的にゾイドの駆動系出力が増大する装置」のように描かれていました。詳細な記述はないので推測ですが、緊急時に追加の出力を供給するためあらかじめエネルギーを備蓄しておくコンデンサーのようなものがあるのかもしれません。見た感じとしては、ゾイドの「エンジン」というのは「ジェネレーター」よりも「モーター」に近いものではないかという気がします。出力増強の手段ですが、古典的な方法としては「エンジン性能の向上」「補助エンジンの増設」「エネルギー増幅装置の改良」「シリンダーの変更」「冷却系の強化による稼動効率の改善」などが考えられますね。オーガノイド技術まで視野に入れるなら、オーガノイド技術の導入、及びイオンチャージャー(私見ですが、これもオーガノイド技術からの派生ではないかと)の装備などによりゾイドコア自体の出力を向上させるということも考えられます。単純に出力が必要ということであれば、改造素体をより出力の高いゾイドに変更するという選択肢もありますが、これは素体選択レベルの話になってしまうので大元の話題からは若干外れますね。帝国軍の実験機「ブラッディーデーモン」(デスザウラー系の機械体をジェノザウラーのコアで強引に稼動させている)のコンセプトを逆転させて、より出力の高いゾイドのコアを組み込むことで出力増強を図ることも理論的には可能そうですが……「出力の高いゾイドのコアを本来の姿に生長させないのは貴重なゾイドコア資源の浪費ではないか」「ブラッディーデーモンで見られたように、ゾイドコアと機械体/装備の不整合から不具合が生じ稼動安定性が低下するのではないか」という指摘が出る可能性を考えると、一般的な強化手段として使用するのは難しいのではないかと(ゾイドの本体はゾイドコアであると考えると、これもある意味で素体選択レベルの話ですね)。[青天 霹靂][2001年07月29日(日) 04:14:38]
CVN−68 さんの疑問 [2001年07月28日(土) 23:50:14]
|
去年はオーガノイドシステムの塔載を目玉としたブレードが、今年は完全野生体ベースが目玉のゼロが出ました。さて来年は何が目玉の新型ライガーが登場するでしょうか?
|
- 1年間、新ライガーを出さずにゼロの換装パーツと他のゾイドでねばる。[ゲルゲ][2001年07月28日(土) 23:52:55]
- 次もライオン型かどうかは分かりません。分かりませんが、ライオン型の可能性も大きいですね。まぁライガーゼロでいろいろパーツを出してくれればBFとともに何とかやっていけそうです。[しなの][2001年07月28日(土) 23:59:57]
- 西方大陸ネタは尽きたということで、「東洋の獅子・三毛猫」(嘘)。 獅子は更新が早いので、私もゼロの装備変更のみがいいナ。[ハールメル騎士団][2001年07月29日(日) 00:26:24]
- やはりライジャーではないかと(殴)。[魁][2001年07月29日(日) 02:27:05]
たかチュウ さんの疑問 [2001年07月29日(日) 02:13:01]
|
今、ブレード、ディバを(サイクスってどうなんでしょう)ガーディアンフォース仕様にしたいと思っているのですが、ガーディアンフォースのシールというのは販売しているのでしょうか。教えてください。
|
誰か答えて下さい。
デッドボーダー さんの疑問 [2001年07月29日(日) 00:27:34]
|
セイバータイガーにガトリング
|
- 2分後のやつが正しいのでそっち答えてください[デッドボーダー][2001年07月29日(日) 00:30:55]
しゅないだー さんの疑問 [2001年07月28日(土) 18:04:53]
|
限定品のことについてなんですが、先程予約を取ったのですが、3体ではなくて4体と言ってました。いったいどうゆうことでしょうか。ちなみに、釧路(北海道)のヨーカドーです。文が長いすいません。
|
- 結局間違いだったようです。6時半ごろ電話にて間違いだったと言うのがきました。[しゅないだー][2001年07月28日(土) 23:39:17]
ハ−マン大佐 さんの疑問 [2001年07月27日(金) 11:37:32]
|
もしGカノン仕様ウルトラザウルスとKコンバ−タ仕様デスザウラ−が限定発売したら買います?
|
- 買いたいですけど、値段と置き場所(重さも)が問題になりそう。Gカノンなんて装着したまま本棚の上は無理そうだし、ベットの上に置くか(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年07月27日(金) 13:18:47]
- 私だったらZOID用の台でも造る[くる-が][2001年07月27日(金) 16:20:10]
- 即買いです。置き場所は買ってから考えます。買わずに後悔するのはもうコリゴリです。[モブ][2001年07月27日(金) 16:56:32]
- 限定という言葉に弱い僕です。即買います[シュバ−D][2001年07月27日(金) 19:15:45]
- 絶対売れる[キングギドラ][2001年07月28日(土) 18:43:28]
- あんなデカブツ、経年劣化が怖くて買えません。>Gカノン[がいさつく/0][2001年07月28日(土) 18:52:02]
- Gカノンウルトラ… 値段が高そうだ… でも買い。[やぎこ][2001年07月28日(土) 19:03:41]
- コンバーターは見た目だけ、つーかギミック減るからいらない(笑) Gカノンは絶対に買いでしょう。魅力的すぎます。でも値段によりけりですね。ウルトラいらないからGカノン関係のパーツだけ欲しい(笑) ちなみにここの『ネタばれフィルター機能』はその名の通り「ネタばれ」に関する内容の時につかうものですから、このような質問にはフィルターはいらないですよ。フィルターあるから見ない人とかも出てきますから安易いフィルターをかけるのはデメリットばっかりです。応用的にはあまり見られたくない質問にも使うことがあるようですが・・・[DOM][2001年07月28日(土) 23:33:22]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年07月28日(土) 22:51:54]
|
レッドホーンGC、アイアンコングSS、セイバータイガーSSに使用されている、ガトリング砲の威力・射程はどのようなものだと思われますか?またどのように運用するのを前提に装備されていると思われますか?
|
- ガトリング砲については、低威力・高発射速度で、比較的柔らかくて高機動の高速ゾイドや飛行ゾイドに対抗するためと、小型ゾイドをなぎ払うための兵装だと考えていたのですが、ダークホーンのハイブリッドバルカンの存在を考えるとそれでいいのか疑問に思えてきたので質問します。なお、最近戦車関係の本で新型のボフォース40mmに徹甲弾を使用すれば現行の比較的装甲の薄い戦車の装甲なら打ち抜けると言う記述を呼んだのも疑問が生じた一因です。[奇兵隊士][2001年07月28日(土) 22:52:21]
- 大型の相手をタイマンで倒すにはそれほど向いていませんが、発射速度が高く、旋回砲塔なのでスピードが速くて装甲が薄いゾイドや、多数の小型ゾイドを一気に貫くのに向いていると言えるでしょう。対多数の小型ゾイド戦に元々強いレッドホーンに装備したのは正解でしょうね。それと、射程はそれほど長いというわけでは無いのでは。[SEI][2001年07月28日(土) 23:10:28]
- 物差しで計りましたところキットで2ミリ、実物に合わして72倍すると144ミリありました。>ガトリング[CVN−68][2001年07月28日(土) 23:16:58]
- 今回の設定で登場した大型ビームガトリング砲は、機動性の悪い大型ゾイドには連続で叩き込むことによって破壊し、高速ゾイドには弾幕を展開して近づけず、さらに小さなダメージを蓄積させ、小型ゾイドには薙ぎ払うように使用して一瞬で殲滅させる、また、航空ゾイドにも対空砲として使用することが出来る、帝国の誇る万能兵器なのでしょう。ただ、ハイブリッドバルカンは、威力はありますがエネルギーを一度に放出するため一回ごとのチャージタイムが長く、こちらはほとんど他の大砲兵器と同じ感覚で使用されたのではないでしょか? それでも高出力のビームをばら撒けるため命中率は多少良いでしょうが。[しなの][2001年07月28日(土) 23:23:09]
シャドー さんの疑問 [2001年07月28日(土) 00:18:42]
|
みなさんは、『オルディオス』と『EVILペガサス』、どちらがお好きですか?僕としましては、どちらも甲乙付け難いのですが。できれば、そちらの方が好きな理由などもお聞かせください!あと、この二つでは、色の他に何か違いはあるのでしょうか?
|
- EVIL[ヤマケン][2001年07月28日(土) 00:29:18]
- (続き)EVILペガサスって海外版の黒いオルディスのこと?もし、そうだったらEVILの方がすきかな。理由は、如何にも正義の味方っぽいフォルムと、悪魔的カラーのミスマッチがカッコイイから。[ヤマケン][2001年07月28日(土) 00:32:56]
- おいらもEVILの方が好きです。あっちの方が格好良く見える……[ミュズ][2001年07月28日(土) 01:10:38]
- 金メッキには黒と鮮やかな赤が似合うように感じます。オルディオスからメッキを省いてしまうのは余りに勿体無いので、メッキありなら「イヴィルペガサス」です。「オルディオス」が白を基本色にして復刻されるなら、ぜひ「ライガーゼロ」を見習って欲しい。同じ赤でも「モンザレッド」系と「マルーン」系では、白との相性が全く異なります。[ガラシャープ][2001年07月28日(土) 01:12:59]
- だんぜんイビペガです。オルディって、なんとなくガンダム色なのが。[URYY][2001年07月28日(土) 01:35:34]
- EVILペガサスです。オルディオスも悪くはないんですが正義の使者ぽい赤色がなければいいのに・・・ EVILは黒騎士って感じがしていいです。[コマンドドック][2001年07月28日(土) 20:09:23]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月27日(金) 21:30:32]
|
ああ、何回か質問したかも…でも一応…。皆様が考案した、ゾイドのオリジナル武装などありましたら武装名と設定を教えて頂けないでしょうか?
|
- ディメンジョンシールド(空間湾曲壁)。オリジナルゾイド、「XZ-01オーガマスター」に装備されていた次世代のシールド。いままでのEシールドのような「弾く」「かき消す」というものではなく、「逸らす」というコンセプトのもとに開発された。空間そのものを曲げることによっていかなる攻撃もオーガマスターには届かない。しかし、オーガマスターからしてみても自らの攻撃は相手を逸らしてしまうので、攻撃の際には解除しなければならず、その間の1秒にも満たない絶対硬直時間(完全無防備)の間に攻撃を受けて撃沈した。[テラ][2001年07月27日(金) 21:43:06]
- 銘刀「秋雨」。現在では希少なマッドのマグネーザーを一度、炉に入れてから鍛え直した刀。鍔の部分にナノマシンが詰まっており、刀身が折れてもマグネーザーの自己修復能力とナノマシンの相乗効果で最短二分前後で修復出来る。切れ味は直撃させればエレファンダーの装甲を切り裂く程だが、小型用にも関わらずゴドスの背丈ほどある刀身は扱い難い事この上ない。ゾイドのマニュピレーターでは細かい動作や技等はほぼ不可能なので主に殴り付ける、叩き付けるの攻撃パターンで使われる。その為、大振りになって隙が大きいのが弱点で、対小型ゾイド戦には全く持って不向きである。[がいさつく/0][2001年07月27日(金) 22:17:10]
- 生命体であるゾイド。彼らの本能はコンバットシステムで抑制されていると思われますが、それを逆手に取った徹甲弾。敵ゾイド体内にめりこんだ弾体から高周波やら電撃やらが発生、神経系を暴れまわり激痛に苦しむゾイドは操縦席からの制御を受け付けなくなります。今流行りの「痛み」による攻撃です(違)[イミアク][2001年07月27日(金) 23:31:22]
- ゾイドコア弾砲、「ソウルブレイカー」。 培養カプセルを兼ねた弾頭内に休眠状態のゾイドコアが封入されており、それを砲本体に内蔵されたオーガノイドシステムによって活性化、暴走状態にしてカプセルごと射出する。 射出されたコアは熱核反応を誘発して自壊。同時にカプセル内で爆縮が行われ、極小規模の核爆発を起こして目標を破壊する。 OSの応用によって小型種のコアの大量生産が可能になったことで、兵器としての実用化の目処が立ったが、生物であるゾイドコアそのものを爆弾として用いるというコンセプトが各方面から非難を呼んでいる。 ちなみに、『ゾイドコア=一種のリアクター』であるというMy設定が前提になってます。(核爆)[ぺでぃすたる][2001年07月27日(金) 23:33:25]
- 「152mmレールキャノン」。砲身に高圧の電流を流し、空気中の埃や塵、石などを加速して照射する。その特性上弾数は無限だが、発射後に砲身が高熱を帯びるため、長時間の照射は不可能。ちなみに、口径のサイズは結構適当です。・・・ってあれ?これじゃ、ビーム砲と大差ないような気が・・・(自分で言うな、自分で)[Leon][2001年07月28日(土) 06:37:42]
- 「2000mmウルトラキャノン」。1200mmウルトラキャノンの成功に味を占めた共和国軍首脳部が開発者である夢想癖のある技術者に開発を命じた物。砲身を多薬室砲方式にする事により砲身および砲弾にかかる負担を抑えつつ高初速を可能とし、砲弾にミサイルを用いることにより射程の向上と砲弾自体の誘導も可能とした。エウロペから直接ニクス本土を攻撃できる兵器として期待されたが、重量が有りすぎてウルトラザウルスの武装をいくらか外さねばならず、砲弾の大型化&砲塔の多薬室化により予備砲弾がD・ゴジュ2機では運びきれなくなり、多薬室砲方式にしたワリには反動も1200mmに負けず劣らず凄まじいうえ、装填などがさらに煩雑になり、次発装填の時間がより伸びてしまい、とても前線で使える代物ではなく、今大戦では結局使われる事はなかった。・・・ってかモデル化可能なのか・・・。(ダメ)[バイエルン総統][2001年07月28日(土) 07:26:46]
- マグネーザー弾芯弾。その名のとおり、マグネーザーと同じ構造の弾芯部分に、マグネーザーを起動させるためのエネルギーパックを内蔵した弾体を組み合わせた弾丸。火薬で発射するのは危険なため、レールガンで運用する。敵に命中した際に弾体内部のエネルギーでマグネーザーを起動させ、弾芯部分のみが敵機の装甲を破って突入する(弾体部分は砕け散る)。大口径砲で運用すれば理論的にはSHGの貫通も可能だが、弾芯部分サイズの穴をあけることしかできないため、コックピット、ゾイドコア、弾薬庫、荷電粒子袋(なんやそれ)などの急所をピンポイントで打ち抜く必要がある。[奇兵隊士][2001年07月28日(土) 07:43:11]
- 純粋な新兵器じゃないですけど、もう1つ。ロケット弾で金属粉をを撒き散らした上で、そのエリアに電磁砲を打ち込んでスパークさせる。複数のゾイドが同時に電磁砲を使うことで出力を無限に上げることができる。敵ゾイドの電装系を壊すのが主目的だが、気密の甘い機体の場合は先にパイロットが壊れる可能性もある。名前は・・・00リーダー(00の部分に機体名が入る)[奇兵隊士][2001年07月28日(土) 07:53:12]
- ↑モスラ砲と名付けたい(すんません) 質問の答えですけどプリオサウルス型、フレシオサウルス型のヒレをマグネッサーシステムにしてホバー走行というのを考えています(武装とはいえないか・・?) あとは対空4連装レーザー砲塔かな。防空能力に長けたゾイドって帝国にあまりいないので。[超兵器R−1号][2001年07月28日(土) 12:51:41]
- 水中に電気を流す!?(自分はゴムでコーティグ!!)[ももも][2001年07月28日(土) 13:42:18]
- 熊八極拳・猛虎硬覇山(武装じゃない)[Sasaki・M][2001年07月28日(土) 14:42:53]
- 小型ゾイド用・大型荷電粒子砲発射装置。 設定は、荷電粒子砲装備の機体がブレイクしていた当時、小型機にまで荷電粒子砲を付けてしまおうという案が出た。一台試験的に作って小型ゾイドに付けてみたところ小型ゾイドは脅えてシステムフリーズし、開発は打ち切られた。という設定です。 分不相応という教訓付き(笑)![キラーポマト][2001年07月28日(土) 15:35:52]
- スパイラルバイトファング。オリジナルゾイド「アリゲイツァー」の主兵装。アリゲイツァーはデスザウラー復活を予測しながらも未だマッドサンダー復活のめどが立たない共和国が、回収したデススティンガーの装甲技術を応用させて、マッドに代わる対デスザウラー用決戦兵器として開発した巨大ワニ型量産機です。その主兵装、スパイラルバイトファングはデスザウラークラスの防御能力を持つ大型ゾイドを完膚なきまでに粉砕するために開発されたもので、デスザウラーを咥えた巨大な顎をネオマグネッサードライブによって高速回転させ、目標を金属質の大地に叩きつけ、鋭い牙によって抉り、引き裂きます。[テラ][2001年07月28日(土) 18:00:04]
- E(エネルギー)ブレード。共和国Eシールド装備のゾイドなら全て発生させる事が可能。Eシールドのエネルギーを2方向に集中させ、エネルギーのブレ−ドを作り出す。 ちなみにそれは「100分の1ガンダムエピオン」のクリアパーツを使います。[ささ][2001年07月28日(土) 18:21:29]
- ベノムストライクファング。口腔部に装備される牙状の近接格闘兵器。目標に噛みついて牙を打ちこんだ後、牙の先から強酸性の液体を流しこみ、内部機器を溶解もしくはショートさせる。要は出血毒です。あ、もちろん牙は耐酸コーティング済みですよ。[とらいせら][2001年07月28日(土) 18:43:22]
テラ さんの疑問 [2001年07月28日(土) 13:43:36]
|
さて、本日フューラーが発売された(はず)ですが、今回の生産分と先行販売版を買った方に質問。何か変化はありましたか?(特に後ろ足の付け根のアーマー)
|
誰か答えて下さい。
ディメトロドン さんの疑問 [2001年07月27日(金) 13:25:17]
|
最近、ZELVEのネプチューンを手に入れたのですが、そのあまりの狂った配色に初めて見た時は唖然としました。他のZELVEもこんなひどい配色なのでしょうか?
|
- 青い方のゼブルは持っていませんが、赤い方のゼブルならザーガム(デスピオン)を持っています。赤い装甲に緑の眼で、めちゃくちゃカッコいいですよ。ちなみにゴルゴラ(ゴーレム)も同じく、赤い装甲です。[Ekth][2001年07月27日(金) 17:03:23]
- メガトプロスのゼブル版が出ていないのは不幸中の幸いです(暴言)。他のゼブルについては同梱のカタログで見ることができるはずですが?[まき][2001年07月27日(金) 21:15:38]
- >2 ZELVEでなく、ZEVLEでしたね(汗)。あと、組立て済みのもらい物だったのでカタログはおろか、箱さえありません。
>1 赤いゴーレムなら少し見たことはありますが、青いZEVLEなるものがあるのですか?[ディメトロドン][2001年07月28日(土) 00:05:49]
- たしかにゼブルのネプチューンの水色と肌色っていうのは格好よくはありませんよね。でもゼブルは模型として楽しむものなので塗装することを前提にしているのでしょう。そう考えると酷いといより塗りやすい色とも思えます。弟の持っている赤のロードスキッパーはなかなか格好よいと思いますけど。[超兵器R−1号][2001年07月28日(土) 13:16:55]
SEI さんの疑問 [2001年07月28日(土) 10:09:00]
|
コマンドウルフの後継機・フォックス。その配備数はどれくらいでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ステルスバイパ− さんの疑問 [2001年07月16日(月) 18:53:49]
|
デスの遺伝子を受け継いだジェノシリ−ズの後継機として登場した新ゾイドBF。しかしその帝国らしからぬ角張ったデザイン、黒と限りなく白に近い薄紫色のカラ−リング、そして何よりあの素体の顔は、まるでデスでは無くゴジュラスの遺伝子を受け継いでいるように見える。ひょっとして実はBFは「次世代ゴジュラス」としてトミ−スタッフによって作られたゾイドなのでは...?
|
- 仮にそうだとしても私はゴジュラスの次世代機としては認められません。だって表面つるつるなんだもん。[GDK][2001年07月16日(月) 18:55:55]
- そうかなあ。アレが「次世代ゴジュラス」だったら買いませんよ。[タカ吉][2001年07月16日(月) 19:45:24]
- 荷電粒子砲のギミックなどを見る限り、やはりジェノザウラーの直系の後継者だと思います。[オジオン][2001年07月16日(月) 20:39:56]
- それは結局、貴方の意見じゃないんですか?。
僕はそうは思いません。前々から「T-REX」と呼ばれてましたし。やはりジェノ系の後継機でしょう。[ 少年A/δ ][2001年07月16日(月) 21:03:35]
- >4、そういえばジェノザウラーもコードネームはT-REXでしたね。回答ですが、フューラー素体がゴジュラスっぽいのは、ただ単にライガーゼロに合わせた結果です。同じ理論で言ったら帝国ゾイドのくせに青いデススティンガーはガイサックの後継機か?共和国ゾイドのくせに黒いシャドーフォックスはサイクスの後継機か?ってとりとめがないですよ。[テラ][2001年07月16日(月) 21:08:52]
- 口に荷電粒子砲、胴体にマグネーザー、しかも二足歩行。何処がゴジュやねん、と言いたいです。TOMYにしてみれば最近の解釈を取り入れた新型のティラノサウルス型を造っただけでしょう。[がいさつく/0][2001年07月16日(月) 21:23:40]
- 次世代ゴジュラスにはキャノピーが必須な気がします。[ゾゾイド][2001年07月16日(月) 21:26:47]
- とてもそうは思えません。ジェノ系、ライガー系を極めたかった結果だと思ってます。[やぎこ][2001年07月16日(月) 21:33:34]
- 次世代ジーク(核爆)[CVN−68][2001年07月16日(月) 23:07:05]
- 次世代ゴジュラスは、ゴジュラスMKVなのよーん。[ファービー][2001年07月17日(火) 12:53:57]
- ティラノ型と言う意味では、ゴジュラスの次世代型と言えるかもしれません(たしか、昔はティラノサウルス型でしたよね?)。もっとも、間に沢山いますからゴジュの「次」世代じゃないかも・・・。武装や体型はともかく、BFの外見はあんまりジェノに似てませんね。[ジェイ野][2001年07月17日(火) 17:52:04]
- >9 駄目。BFにはきゅいきゅい君みたいな、色気と愛らしさに欠けます。(謎) 私のイメージとしては、シャドーの後継機。[渚][2001年07月17日(火) 20:18:04]
- 素体のディテールが複雑なのは(ゴジュラスの)ファンへのサービスかもしれないと夢見たことはありますが、荷電粒子砲とアンカーがある時点でジェノ系だと思います。フューラー用のCAとして共和国サイドから「ZGユニット(ゴジュ風装甲、キャノピー、新型バスターキャノンなど)」とか出たらステキだ、とは思いますが。[イミアク][2001年07月18日(水) 01:31:29]
- 私はL○Dミラージュみたいな寒々しい怖さを感じますね。暗色と真っ赤っかのジェノ達と比べると猛々しさが表向きは少ない分血の気の引くような怖さがあると思います。[イクチオサウルス][2001年07月18日(水) 02:29:59]
- 案外、かつてのシールドライガー同様フューラーのフレームや動力系流用で新型ゴジュラスを作る腹なんじゃないでしょうか?設定的にCAS装備とか、ライガーゼロと共通する要素もありますし。ゴジュラスMKIIIを出す前ふりなのかも?[こばやしみちとも][2001年07月18日(水) 11:05:02]
- 電撃ホビーマガジンの今日(25日)発売の最新号にフーラーのデザインスケッチが載ってました。
そこには当初新T−REX型ゾイドはCAにより帝国、共和国の両Verが企画されてた模様。
更にはフューラー素体をベースにしたゴジュラスMK3のイラストまでありました。[GOD・JULAS][2001年07月25日(水) 00:58:16]
- ゴジュラスは直立2足歩行だからこそ、「ゴジ」ュラスなのです。 例え口から光線を吐こうとも、その直系を名乗るのならば、背鰭と尻尾を巨大化させ、安易に時代の流行(いわゆるT字姿勢)に惑わされることなく、威厳漂う貫禄有る直立2足歩行であってほしいと愚考します。(ホントに「愚」考だ) よってBFは次世代ゴジュラスだとは思いません。でも「公式に次世代ゴジュだ」と宣伝されれば、あっさりと「さすが次世代ゴジュラス。T字姿勢がかっこいい」とか言うと思います、自分。[DOM][2001年07月25日(水) 01:20:25]
- >17.なるほど背鰭ですか。たしかに・・・いや肝心な事を私は忘れていた様です。現行スタイルのラプター・REXがゾイドや戦隊ロボに用いられる時代にあっても、あの背鰭こそゴジュラスがゴジュラスたる所以であり、ゴジュラスの元がアノ怪獣王である証!!(ヤベ・・・)。個人的にそう思いました、今。でも「公式に次世代ゴジュだ」と言われれば自分も以下略(笑)。―――新ゴジュの背鰭、ミレゴジ風にするくらい洒落てたら面白いんですが。 って、時代はもはや白目な方!?[ジェイ野][2001年07月25日(水) 22:19:41]
- ジェノザウラー、大好きですが完全新型ゾイドの割にイマイチ・デスザウラー人気にあやかって(デザイン的に)的な部分がありましたが、今回のフューラーでそれをやっと脱出したっぽい所は買っています。質問の答としては、HJにも記事が載っていた様ですが、同感する部分はありますね。[TYPE-1][2001年07月26日(木) 03:54:57]
- 4>何時の何処の書き込みだったか良く覚えていないのですが、誰かがBFの素体を見て「ゴジュラスそっくり!」と発言しいたのを見て「ホンマかいな?」と書き込んだまでで、別に私の意見じゃありません。こんな事言われるのははっきり言って心外です。今更どうこう言っても仕方がありませんが。まあ私の意見としてはどちらでも良いです。(もっとも、ホビ−マガジンの情報によればどうやら本当だったらしい...マジかよ。《汗》)[ステルスバイパ−][2001年07月26日(木) 05:35:50]
- 可能性は否定できませんが、同じモチーフのゾイドですから・・見方によっては、デスやジェノもゴジュラスの進化系統にも見えますからね[蒼][2001年07月26日(木) 13:59:53]
- 20.「こんな事言われるのは心外です」等の言葉は取る人によって、非常に危険ですので・・お気を付けを・・余計な事言ってすいません[蒼][2001年07月26日(木) 14:02:12]
- >20 この質問を見た限りでは、誰でもそちらの意見だと思いますよ。ご自身で、もう一度この質問を読み返してみてください。ご自分の意見でないのなら、質問でその旨を書きましょう。また、以前から気になっていた事ですが、質問文に一切敬語を使われないのは何故でしょうか? 日参者の1人として、少々不快です。もう少し文体に気を使っていただきたいです。[ティルフォード][2001年07月26日(木) 17:32:47]
- この質問の場合、何が疑問なのかが解り難いのが問題だと思われます。結局「私はBFが次世代ゴジュだと思う」としか伝わってきません。何が解らないのかをしっかり書くべきだと思います。この質問なら、あなたがBFが次世代ゴジュだと断言できない理由を挙げて、質問をするべきじゃないかと考えます。敬語は・・・人それぞれでしょうか。気にしない人は気にしませんし。でも使って損はありませんし、解らない事に答えてもらう立場だと考えれば・・・[DOM][2001年07月26日(木) 23:39:56]
- 質問と敬語自体は特に私は気にならない部類ですが、不快になる方も居るので使った方がよいでしょう。 回答の方ですが、実物手にしていないので何ともいえないですが、ゴジュに学ぶ運用思想があるなら帝国にその流れを取り入れようという設計はあるかもしれません。ジェノの野生態を知らないので何とも言えないですけど。[ハールメル騎士団][2001年07月27日(金) 00:02:48]
- 22.23.24.25>言われてみれば全くその通りだと思います。ご迷惑をおかけしました。以後気を付けます。[ステルスバイパ−][2001年07月27日(金) 02:28:57]
- 「ゴジュラス」には荷電粒子砲は、ついてないし、どう見てもティラノじゃないし[デッドボーダー][2001年07月27日(金) 09:44:55]
- 電撃ホビー誌見る限り、ジェノ、ゴジュ直系って分けるの難しそうですね。荷電粒子砲も最初はつける予定は無か・・・(自粛)。あとは買って読みましょう(殴)。[ハールメル騎士団][2001年07月27日(金) 18:19:56]
- 荷電粒子砲ではなくキンゴジュの口腔に搭載されていたサウンドブラスター(でしたっけ?)という設定ならもんだいないでしょうね。そうなるとゴジュラスの進化ではなくジェノと同じように廉価版のキンゴジュと考えられるのでは?(と、妄想)[無宇][2001年07月27日(金) 18:49:56]
- >29本当に電撃ホビーにあったデザイン画が正式にゴジュMk−Vだったら、という前提です。[無宇][2001年07月27日(金) 18:51:52]
- 白いシャドーじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ[新人ゾイドのり][2001年07月28日(土) 09:25:02]
ゾイドセンチネル さんの疑問 [2001年07月25日(水) 17:12:10]
|
本日発売の電撃ホビーマガジン9月号には何気にゴジュラスMk.V(案)の全身イラストが掲載されております。これについての皆様のご意見は?
|
- ステルスバイパーさんの意見が正しかったということですな(笑) でもフューラーを素体にしたゴジュラスなんて私はイヤですね。あのワニみたいな目がイヤ。新型ゴジュラスが出るなら体型にはこだわらないけど完全新作の5000円クラスで出してほしいなー。新作ゴジラも白目剥いてがんばってくれそうですし(関係ないか)[超兵器R−1号][2001年07月25日(水) 17:42:21]
- 何ページに載ってるんですか?確かゾイドのページにはフリーラウンド装備のフューラーしか載っていなかったような・・(見落とした奴。[テラ][2001年07月25日(水) 21:00:35]
- >2.後ろの方のモノクロページにありましたよ。企画デザイン画なども一緒に。…まあ、今のところは「こーゆーモノも考えてる」くらいに思っておけばよいのでは。[一退役兵][2001年07月25日(水) 21:37:33]
- 1>実はこれ元々私の意見ではないのです。何時だったか良く覚えてないのですが何処かの書き込みで「ゴジュラスそっくり!」と何方かがおっしゃったのを見て「ホンマかいな?」と思って質問したまでで...いつの間にか私の意見として定着してしまったというのが本当の所です(笑)。質問の答えとしてはまだ見てませんので何とも言えませんが、カッコ良ければ完全二足歩行でも良いです。[ステルスバイパ−][2001年07月26日(木) 05:19:48]
- 思わず吹き出しそうになるのを精一杯抑えるのに大変でした(笑) BFの体にゴジュラスの首取ってつけた様な風体ははっきり言って不自然でどこか滑稽です。こりゃあボツ案にして正解だよ、トミーさん。むしろ、共和国版BFや、黒いフリーラウンドシールド装備のBFの方がかっこ良かった。あと、いつか掲載予定のストームソーダーMk−Uが楽しみなんだけど、トミーあきらめたわけじゃなかったのかな?背中のオプションパーツ?[ヤマケン][2001年07月26日(木) 14:32:40]
- あんなのゴジュラスじゃない!と[シュバ−D][2001年07月26日(木) 15:34:29]
- 続き・・・思いました。ゴジュラスと言ったらゴジラみたいな体格が一番良いと思います。武装にかんしては・・・いいでしょう。[シュバ−D][2001年07月26日(木) 15:36:29]
- 感想は,「あ,あの・・・無理してませんか?」あの企画が通ると暫らくの間,帝国・共和国共にティラノサウルス型がラインナップされ続けるのかな?あとBF初期ラフスケッチの方が,遙にカッコイイんですけど・・・。(デカいレブラプターだし)[将][2001年07月26日(木) 23:27:59]
- あれをそのまま商品化することは有り得ないと思います。(BFのフレームをそのまま利用している時点で)[ゲルゲ][2001年07月27日(金) 00:08:34]
- あれだったら「ハリウッドゴジュラス」とでも銘打ったほうがいいと思います(爆)[無駄ァ!][2001年07月27日(金) 17:41:27]
- 私は結構いいデザインだと思ったのですが・・・・。[無宇][2001年07月27日(金) 18:53:09]
- 素体BFと大して変わらないのはちょっと。それでももう少し煮詰めれば、イイ感じにはなりそうな気がしないでも無いですね。路線変更して華奢なデザインにしようモノなら、市中引き回しの上打(略)[GGE][2001年07月27日(金) 20:22:33]
- もしゴジュラスの後継機が出るならば、あの体形となるでしょう。その方が今の子供達にとってなじみやすいだろうし、自分も納得がいく。しかし、あのつるぴかハ○丸なデザインには正直、引きました。もし、あんなのがゴジュラスを名乗って製品化したら、滅茶苦茶ショックです。[ばーどMK2][2001年07月28日(土) 02:13:43]
- ゴジュラスシリーズの新型機として見ると、前傾姿勢なのも今の共和国&帝国の主流のデザインとして納得できます。趣味的には怪獣型がいいんですが、それならキングゴジュラスが再販されることに期待しててもいいですし。 つるっとした装甲がついてると確かにゴジュラスっぽいムードが薄くなる気もしますが、素体状態でおもいっきりゴチャメカディテールなら不自然ではないかな、と。ただ大きさに関してはやはりジェノザウラータイプより1・5倍増しぐらい「デカイ」ほうが嬉しいです。[ケイジ・アル][2001年07月28日(土) 06:06:13]
YU さんの疑問 [2001年07月26日(木) 22:52:09]
|
パーツのバリを取った後に残る跡を目立たなくする方法があれば教えて下さい。(同じような色を塗ってやる方法以外で)
|
- 確か目の細かい紙やすりでこすった後、コンパウンドで磨けばかなり綺麗になります。
ただプラスチックによっては、例えば銀色などの場合切り取った部分が変色してしまい、削って磨いて滑らかになっても色までは戻らない場合もあります。[GOD・JULAS][2001年07月26日(木) 23:07:37]
- バリ[ディメトロくん][2001年07月27日(金) 09:50:34]
- すいませんEnterキーをしてしまいました。続きです→バリって何ですか?(恥)[ディメトロくん][2001年07月27日(金) 09:52:45]
- >3 「バリ」とは、キットを成型するさいにプラスチックがはみだしてしまった部分の事を指します。(たい焼きで言うと、縁のパリッとした部分ですね) でもここの質問では、恐らくパーツとランナーをつないでいる「ゲート」の方なのではないかと思うのですが・・・。[風邪の風来坊][2001年07月27日(金) 13:27:42]
- カッターで切ったあと、切り口が白くなってしまった場合、つめで、こすると白いのが消えます。←このこと?[ディメトロくん][2001年07月27日(金) 14:42:06]
- >3:「世界一美しい都さ」と言ったら、背中を蹴られたの思い出した・・・。パーツと枠を繋いでる部分ですな。[第6軍司令官][2001年07月27日(金) 16:30:08]
- >4、その昔はゲートもひっくるめて組み立てに不要な部分を全て「バリ」と言ってました。いつからゲートと呼ばれるようになったのかさだかじゃないんですが、確かに違うものなので区別したほうが良いですね。パーティングラインとごっちゃになる事もあるみたいですし。[すてすて][2001年07月27日(金) 22:20:58]
- >7 僕もそのつもりで「バリ」と言ってたんですけど、勘違いの元ですね。今度からちゃんと区別しないと。[YU][2001年07月27日(金) 22:26:59]
- ゲートを切り取ったあとですね。そもそもの切り口をきれいにするために良いニッパーを使うとか、ゲートをある程度残して切り取り、目の細かい紙やすりで削っていけば切り口が白くなるのを防げると思います。ちなみにおすすめのニッパーはタミヤの薄刃ニッパー。でもブレードライガーが買えるぐらいの値段がネックかも。[イド][2001年07月27日(金) 22:58:24]
- >3.ガムランとかケチャックダンスとかで有名なインドネシアの島です。つーのも背中蹴られますね…。
皆さんも仰られているように、成型時、金型同士を合わせたときに不要な樹脂がはみ出して出来るものが「バリ」ですね。最近のキットにはほとんど見られなくなりました。ご質問にあるのは「ゲート跡」ですね。因みに金型の合わせ目の所に出来る、パーツ表面にもとからあるスジが「パーティングライン」。パーツ同士を貼り合せたときに出来るのが「合わせ目」です。お節介とは思いますが一応書いておきますです。ご参考になれば…。[参号][2001年07月28日(土) 02:37:50]
デッドボーダー さんの疑問 [2001年07月27日(金) 19:07:15]
|
限定ゾイド、大和ジャスコに鳥栖のトイザラスに電話しても「知らない」だって・・・・なんでーーーーーーーーーーーーーー
|
- 僕もヨーカドーに聞いたら予約は受けてませんだって。店員さんはその事すら知らないような人でしたけど・・・。[YU][2001年07月27日(金) 20:10:18]
- ああいった店の店員は商品知識ゼロで、箱に書いてある程度しか知らないそうです。(ヤマダ電機の店員さん談)でも、それ以前にいまいちやる気が感じられません。(特に家の近くのトイザラス[テラ][2001年07月27日(金) 21:48:10]
- 「YU」[デッドボーダー][2001年07月27日(金) 23:03:10]
- 「YU」[デッドボーダー][2001年07月27日(金) 23:04:16]
- YUさん、テラさん、ガセじゃないっすよね「3と4は間違いです」[デッドボーダー][2001年07月27日(金) 23:06:40]
- なんだっけ その限定ゾイド[ジョニー][2001年07月27日(金) 23:10:27]
- 新参者です。ジョニーさんよろしく、で、限定ゾイドとは、ナオミ仕様ガンスナ、レオン仕様ブレード、ダークホーンの3つです。[デッドボーダー][2001年07月27日(金) 23:19:42]
- 情報、全然いってないみたいですね。予約できるかはどうかは主任の人柄次第ですね。売り場にいるおばちゃんやバイトじゃだめです。[まあ][2001年07月28日(土) 00:03:53]
- 川西能勢口のジャスコも、店員さんは知らなかったようで、注文票を見ていましたがそういった予定はないとのこと。ひょっとして、入荷しないのか?[ディメトロドン][2001年07月28日(土) 00:08:26]
- げ、限定ゾイド!?その情報はどこで手に入れたんすか?[ばーどMK2][2001年07月28日(土) 01:53:15]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年07月24日(火) 22:49:32]
|
ジェノザウラーはどのぐらい打たれづよい機体なのでしょうか?攻撃を食らっているシーンが無いのに、最近ここで打たれ弱いと主張される方がおられるのが疑問に感じられましたので質問してみます。
|
- 特別打たれ強くにも弱くにも見えませんが、オーガノイドシステムで打たれてもひるまない、ぐらいではないかと。それが打たれ強くみせるとか。いや妄想ですけど。[DOM][2001年07月24日(火) 22:54:33]
- アニメに限って言えば、強靭すぎますよね。バトストではジェノブレイカーに改装されて以来、別のジェノザウラーが表立って出てこないので何ともいえませんね。ただ、例の2機にたいし1機でテストを行ったあたり、防御力も結構あるのではないでしょうか?[しなの][2001年07月24日(火) 23:10:17]
- 撃たれ弱いと推測したのは私っぽいので(汗)、とりあえず単純に編成表を割ると突撃隊の比率が40%で1位で共和国軍だと強襲戦闘隊が多いです。しかし、共和国軍の突撃隊と重砲隊のカノントータスの荷電粒子砲があるので砲撃力が大変高い。そこを、武装を減らしてスピードと装甲を増した突撃隊で突っ込んで混乱させ、数が少ないですけど格闘戦でけりをつけたい。そうすると重い装甲より、軽い装甲で俊敏性を持たせ、レブと暴悪に暴れる。こういうイメージしてしまったもので、いや旗機的役割(指令)持たせるとするなら、撃たれ強いと思います。基本的に私の場合防御力はエレ象系を基準に考えてしまうので、やられやすいというわけではないです(私の場合)。[ハールメル騎士団][2001年07月24日(火) 23:27:35]
- >3訂正 撃たれ弱いと推測したのは私以外もいると思うので訂正(汗)。 あとブレイカーで装甲を外付けして強化しなければならない所をみるとエレ象よりは低いという個人的感想になります。[ハールメル騎士団][2001年07月24日(火) 23:37:40]
- GTOがPKコングの2連装パルスレーザーを受けても、溶かされた穴を短時間で修復してます。同じOS搭載機ならこの機能は少なからず搭載してると思います。よって体に穴をあけられるような、それも五体不満足にならない程度なら直ぐに、修復すると思います。ただし格闘戦の場合、急所を狙われたり手足を引き千切られたりするので、この損害にはOSでは対処しきれないのでしょう。だからブレードライガーには相性が悪かったんだと思います。(特に口が弱点ではないでしょうか)OSには闘争本能強化だけでなく、自己修復能力もかなり高める事を忘れがちです。[ガラシャープ][2001年07月25日(水) 00:09:30]
- あまり打たれ強くはないのではないでしょうか?バトスとでも相手の攻撃を弾くような描写はありませんでしたし、打たれ弱い変わりに当たらないんでしょう。[テラ][2001年07月25日(水) 08:11:47]
- 打たれ弱い事は無いでしょう。OS搭載ですし、「ゾイド公式ファンブック2」の16ページには「ジェノザウラーは、共和国軍の放つ雨のような砲撃をかわし、弾き、防衛線を突破」と書かれていますし。[ 少年A/δ ][2001年07月25日(水) 09:33:54]
- 確かにジェノのような攻撃力・機動力の高い機体では、ウェイト全体のうち兵装や駆動機構が占める割合が大きくなり、装甲は薄くなる傾向はあります。 が、それを差し引いても、ジェノはサイズ的に同級のセイバータイガーより1.5倍近くも重く、装甲防御重視のレッドホーンと比べても30t近くも重いという事実があります。一般に装甲防御はウェイトの大きさに左右されますから、少なくともセイバータイガー以上。レッドホーン級を下回ることは無い。のではないかと思うのですが…。[ぺでぃすたる][2001年07月25日(水) 18:35:56]
- 質問者ですがちょっと補足します。装甲が薄いと荷電粒子砲発射前後の格ゲーでいうところの硬直状態のときに、ガンスナの144ミリやゴルドスのレールガン、ゴジュラスキャノンなんかで砲撃されると一撃でやられてしまうんじゃないかと思いまして、その辺も疑問に思ってこの質問をしてみました[奇兵隊士][2001年07月25日(水) 20:03:44]
- >9.んー、それはその通りだと思いますよ。ただまあ、荷電粒子砲使用の際は某高性能光学兵器装備重攻機体のように「撃てば反撃もスキ狙いも出来ずに吹っ飛ぶ」という状態まで相手を追い込むのが戦法なのではないでしょうか。ジェノの戦闘能力なら充分可能だと思いますよ(勿論相手にもよりますが)。[一退役兵][2001年07月25日(水) 22:01:13]
- 9> ガンスナイパー以外の攻撃であればどうがんばっても光速には届かないでしょうからジェノザウラーの横滑りでかわせそうな気がします。また、荷電粒子砲は薙ぎ払うように使用できるようなので、硬直というのもあまりないんじゃないでしょうか?[しなの][2001年07月25日(水) 23:29:19]
- 11>荷電粒子砲撃つときはアンカーを地面に打ち込みますから機動性を生かせないんじゃないかと思うんですけど。それと1対1ならともかく戦場では目の前の敵を全滅させたと思った瞬間に遠距離あるいは死角から狙撃されるということもよくあるんじゃないかと思います。狙撃というのは相手が動きを止めた瞬間を狙って不意打ちで仕掛けるものだと思います。[奇兵隊士][2001年07月25日(水) 23:51:04]
- 13> そこまで行くと、装甲がどうというより運とかのほうが重要だと思いますけどね。あとは天性の勘とか。因みに、バトルストーリーのジェノザウラーは、荷電粒子砲をはじめて使ったとき、アンカーなしで荷電粒子砲を振り回して共和国の小型ゾイドたちを一撃で消し飛ばしています。アンカーというのは、全力で動きの遅い敵、例えばゴジュラスなんかのどてっ腹をぶち抜くときくらいしか使わないんじゃないでしょうか? もちろん憶測ですが。[しなの][2001年07月26日(木) 00:07:44]
- >9 単機突撃とした場合はそういう危険な段階での荷電粒子砲を撃てるように装甲は厚い方が良いと思います。ただまあ、強襲ですから敵、味方入り乱れた状態で荷電粒子砲を撃つ際に発生する死角からの至近弾はそう心配する必要はないと思います。 ゾイド世界で一般的な初号機(エース機)と量産期の性能格差は大きいですから、場合によっては反応速度の低下を装甲厚さを増やすことによって防御力を高めるなんてことも考えられるので、どうなんでしょう・・・。[ハールメル騎士団][2001年07月26日(木) 00:11:18]
- 12でしたね、ついでに追加、打たれ強さとはなんでしょうか? 例えば小さな火器を弾き飛ばす力であれば、ジェノザウラーでも充分でしょう。しかし、ゴジュラスキャノンやガンスナイパーのような超大型ゾイドにも効きそうな武器に破壊されて撃たれ弱い、と判断するのはちょっと違う気がしませんか?[しなの][2001年07月26日(木) 00:11:28]
- >14訂正 強襲の際は味方に被害が考えられるので、荷電粒子砲はあまり使えない、だから硬直状態もめったに使用しないと思うので、装甲は薄くて良いという事で・・・。[ハールメル騎士団][2001年07月26日(木) 00:14:14]
- 登場当初は打たれ強かったでしょうね。で、今は、というと・・・コロコロバトストはドラゴンボールなので、後から出てきたゾイドの方が戦闘力が強い訳で、そうなると当然、防御力も上な訳ですな。(ぉ)[TYPE-1][2001年07月26日(木) 03:42:37]
- 15>確かにわかりづらい表現でした。申し訳ありません。 わたしとしては、装甲の厚さや被弾ケイシ(すいません、字がわかりません)を総合した能力、いわゆる防御力のつもりだったんですが、ダメージをおっても耐えられる能力、いわゆるHPと判断されても仕方が無い言い方でした。私の言葉足らずで混乱させてしまい申し訳ありません。 でもおかげで怪我の功名といいますか、OS搭載機の再生能力という私がすっかり見落としていたファクターに気づかせていただきました。ガラシャープさん、ありがとうございます。 えーと、具体的に私がどういう場面を想定しているかといいますと、以前レブの運用方法に関する論議の際に、ジェノの荷電粒子砲で敵陣に穴を空けるか敵を散開させて、そこにレブを雪崩れ込ませるという意見を見て、なるほどと思ったんですが、じゃあ共和国軍はそれにどう対処するかと考えまして、ジェノが荷電粒子砲を撃つために足が止まっているところを狙撃するしかないと思ったわけです(いや、もちろんブレードライガーで突っ込めば勝てるんでしょうが、それだと共和国砲兵が使えなくなりますし)。で、レブの支援のために共和国の砲兵陣地に荷電粒子砲を放とうとしたジェノが狙撃されたというシチュエーションのときに、そのまま破壊されるのか、それとも攻撃をものともしないのか、と思いまして表題の質問をさせていただきました。9.で上げた武器は遠距離からの狙撃に適した武器としてあげたつもりでした。[奇兵隊士][2001年07月26日(木) 07:27:16]
- 18> 新型同士で比較すると、やはり防御を徹底強化されたエレファンダーほど屈強ではないと思います。 やはり、最大出力でぶち込む場合はアンカーで突っ張り、機体を固定するわけですが、あれが反動だけでなく、防御力を頼りに倒れたり発射軸がずれないようにするためのものならば、機体の打たれ強さはそれなりに高くないといけませんが、ゴジュラスキャノンが敵にいるときはちょっと怖くて出来ません。ただ、ゴルドスに真正面から浴びせていることを考えると、標準仕様のゴルドスの主砲ではジェノザウラーの装甲は貫けない、と考えてもいいのではないでしょうか? デスザウラーのデザインを色々踏襲する期待なので、やはり同クラスのゾイドの中では群を抜く打たれ強さ、と考えてもいいですよね。[しなの][2001年07月26日(木) 08:28:46]
- >18 そうですね・・・、戦線に穴を空ける時は、狙撃される可能性がありますね。でもまあ、帝国砲撃部隊も、煙幕や榴弾による事前砲撃で敵の統制と敵認識力を低下させるという運用も考えられます。また、事前にゲーターによる配置状況を確認、最弱部を集中砲火するわけですから、装甲は狙撃(威力が大とするなら)に対して負けると思います。文にある破壊、又は無傷というよりは、小破中破程度にとどまると思います(弾頭がどういうのか、とか不明なので)。[ハールメル騎士団][2001年07月26日(木) 12:10:12]
- あとかなり初期の部類のジェノで無傷であると、ジェノブレ、BFだともう、1騎対機甲師団でも勝てなくなってしまいます。基本的に、ベアファイターなどが後配備されてなんとかなりますので、そう狙撃だけに共和国軍も特化しないのではないかと。 荷電粒子砲にたいしても、リッツが単機突撃しても、格闘とか多いですから、そう共和国軍が恐怖を覚えるほど、威力又は発射しないのではないかと思います。 また、荷電粒子砲を装備した重ゾイドを別個に開発した方が発射回数、防御面において優れるので。[ハールメル騎士団][2001年07月26日(木) 12:29:22]
- >21 考えたのですが、旧時代から現在に至るまで、重ゾイドに大出力のビーム兵器を装備した例って少ないんですよね…。 もしかすると、荷電粒子砲のような兵器は、発射時に巨大な瞬発トルクが要求される関係から、コアの瞬発トルクが高く、必然的に動きも機敏なゾイドに搭載するのに向いているのではないでしょうか? 重ゾイドで荷電粒子砲を装備したデス様やデスティも、身のこなしが敏捷で格闘戦に長けると言われてますし…。 重ゾイド(草食型)は持久力に優れる反面、瞬発力は肉食型に劣るため、重い武装や分厚い装甲の装備に耐えられるが、瞬間的に大量のエネルギーを消耗する兵装の装備には向いてないということになっているのかも……。[ぺでぃすたる][2001年07月27日(金) 17:40:59]
- 11>ガンスナイパーが狙撃が得意だからといっても光速で弾丸を発射することはできないでしょう>”ガンスナイパー以外”の攻撃であればどうがんばっても光速には届かない[CVN−68][2001年07月27日(金) 18:07:05]
- きっと厚さ80mmの正面装甲は、ラインメタル社製120mm砲を1000mの距離から面に垂直に被弾しても、2mmしか凹まないほどタフなんでしょう。[第6軍司令官][2001年07月27日(金) 19:29:31]
- 23> あれ? 消えていますね。ではもう一度。 実弾だから届かないでしょうね、ただ、ゾイド世界なら平気でそんなこと可能にする気がしたので、いくらむちゃでも”明らかに光速に届かないだろうもの”だけ省くためにあのように書きました。[しなの][2001年07月27日(金) 20:07:16]
- 例え斬られても撃たれても刺されても気合と根性さえあれば全然痛くありません!!(阿呆根性論者)ゾイドの世界でも操縦者とゾイドに固い絆、更には気合と根性さえあれば例え荷電粒子砲で半身溶かされても痛くも痒くもないはずです。それが冷たい機械なら即爆発でしょうが、ゾイドは生物です、生物には気合と根性が最低限備えられているものです。増してやジェノはOS搭載機、闘争心(気合)や生命力(根性)は充分過ぎる程に備えている事でしょう。気合と根性、それこそが生命体であるゾイドの最大強みであると自分は思います。また、気合と根性の根拠は、アニメでバンが何度も見せた満身創痍のライガーでの突撃で立証されています。生き物の生命力は鉄板何mmで計れるものでは決してありません!!(もう無茶苦茶[がいさつく/0][2001年07月27日(金) 20:43:36]
- BFの荷電粒子砲をくらわなくても吹き飛んでた[デッドボーダー][2001年07月27日(金) 23:13:03]
- >27 コングやゴジュなんかもジェノに対してあっけなさを感じたから、BFからみればジェノもそういう末路をたどるのでしょう(不吉)。[ハールメル騎士団][2001年07月28日(土) 00:50:19]
ももも さんの疑問 [2001年07月25日(水) 14:52:41]
|
マグネッサーシステムってなに?(プテラスなどの羽。)
|
- 惑星Ziでは地面からの地磁気のほか、風すらも磁気を帯びているらしいのです。そういった強力な磁気の反発力を使って空に浮くのでしょう。磁石のN極・S極同士を近づけたときのようなものでしょうか。もしそうだとすると、磁気風の強さなど天候に影響される推進システムなんだろうかと思ってしまいます。[イミアク][2001年07月25日(水) 16:43:20]
- 伝家の宝刀(ぉ)。[まき][2001年07月25日(水) 17:14:31]
- 羽が無いのに飛ぶ連中ってどうやって飛んでるんだろう・・。[SEI][2001年07月25日(水) 18:31:21]
- 電磁システムの作用によりまた、地面との反発力により、空中停止を可能に知るシステム。[BRAVE][2001年07月25日(水) 18:42:12]
- 詳細は不明ですが、「磁気風」を発生させて飛行するための装置だそうです。帝国軍ではゲーターなどがホバー機動用に使用していますね。恐らくは、磁気を利用して空気の流れを発生させ、それを利用して飛行/ホバー機動するのではないでしょうか(どのような原理で空気の流れを発生させるのかは不明です。地磁気との関係を利用するのか、空気中の微細な金属粒子を電磁加速して風を作るのか、未知の手段により非常に効率良く大気をイオン化しているのか、あるいは体内に蓄えたイオンをロケットよろしく噴射しているのか……ハンマーヘッドのイオンエンジンが空中でも効率良く動作しているそうなので、技術的にはその辺りとの関係が深いのではないかと)。[青天 霹靂][2001年07月27日(金) 07:20:25]
- >1、磁気嵐と言うものが吹くと飛行不能になるらしいですね、帝国領土ではかなりこれがひどくて大型飛行ゾイドがあまりいなかったと言う説があり、サラマンダー対抗機が最後まで生産できなかったと言う話があります。と言う事は野生ゾイドも何らかの磁気推進システムを備えており、これを強化したのがマグネッサーなのかもしれません。羽のない連中は磁気の反発力で推進するならイカのウォータージェット推進みたいなことをやっているのかもしれません。シンカーの野生体も飛行可能なら恐らくこれではないかと・・・(あたりまえだが野生体は大型ブースターを搭載していない)[すてすて][2001年07月27日(金) 09:03:48]
- 私の大妄想によりますと...ズバリあれはモビルス−ツ戦争に明け暮れる地球からグロ−バリ−Vに乗ってやって来た地球人が作り上げた、れっきとしたミノフスキ−システムの一種なのです!(断定)。ゾイドコアに致命的な作用を及ぼす猛毒のため、ミノフスキ−粒子の替わりに別の粒子が使われているのですが、ある程度ミノフスキ−システムに似た作用を及ぼすため(さすがに核融合はできないらしく、エネルギ−源はゾイドコアに頼っていますが)、あのような飛行が実現できるのです。(妄想は更にエスカレ−ト)惑星Zの歴史によれば、グロ−バリ−Vは二つに裂けて墜落したと言われていますが、本当は3つであり、その3つめは現在トライアングルダラスと呼ばれる海域に沈んでおり、ゾイドにとって極めて有毒なミノフスキ−粒子を今尚放出しているのです。そしてその3つめの部分の中には地球から持ってきた数多くのモビルス−ツが眠っており、その中にはあの「白い奴」も....ヒデブッ!(瞬殺)[ステルスバイパ−][2001年07月27日(金) 15:03:36]
- リニアモターカーのような電磁反発力応用技術がすごくなったもの、と勝手に解釈しております。(いいかげん)ひょっとしたら、飛行ゾイドがマッハを超えても平気なのは、このシステムで気流のバリヤーのようなものを体の周辺に作ってるからでは?などと勘ぐってみたり・・・。[ナマケモノ][2001年07月27日(金) 17:05:57]
- >8 何らかの理由で惑星Ziの大気そのもの磁性を帯びているため、電磁推進で効率的に飛行できたり、周囲に空気のバリヤーをまとって抵抗を軽減できたりとかするのかも知れませんね。[ぺでぃすたる][2001年07月27日(金) 18:18:34]
- >6 なるほど、ゼネバス領の「厳しい自然」には磁気嵐も含まれている可能性があるのですね。>7 思わず納得・・・ってそれでは野生体のゾイドが飛ぶ説明に困ってしまいますけど夢がありますね。
プテラス(無改造の)やザバットなど翼のスキマに何か(プラ板)を貼ってない機体は野生体の飛行システムに近いままなのかもしれませんね。レドラーやストームなどはもしかしたら翼の表面積を広くすることで大出力が可能になっているとか?[イミアク][2001年07月27日(金) 23:18:54]
- ハイパーピップエレキバン[URYY][2001年07月27日(金) 23:38:26]
暗黒軍3等兵 さんの疑問 [2001年07月27日(金) 20:14:51]
|
ライガーゼロに最初に乗ったのはレイ・グレックさんなのになぜ今月のバトストでパイロットが変わっているのでしょうか?
|
- 一説には「バトストのライガーパイロットで主役になった人が死ぬ」というジンクスを免れる為、という説が前にありました。た、確かに・・・(汗)。私としては、二度連続でレオマスターを主役にすえることを防ぐ為かと思います。[ナマケモノ][2001年07月27日(金) 20:34:15]
- ライガーゼロは一機だけではないので、ナイト少尉のゼロはただ単に違うゾイドだったのだと思います。[メリーソン][2001年07月27日(金) 20:36:31]
- これ以上レオマスターが死んだら困るから(爆)……という冗談はさておき、意外とナイトの後ろにいるシュナイダーやらイエーガーがレイ機なのかもしれません。あるいは別働隊として、人知れず活躍しているのかも?[たけちゃん][2001年07月27日(金) 20:38:41]
- レイ・グレッグのゼロは試験運用を兼ねて帝国軍の残党狩り部隊に配備された機体ではないでしょうか?[しなの][2001年07月27日(金) 20:43:30]
- 有給休暇。[まき][2001年07月27日(金) 21:08:54]
- 「おい、またレオマスターかよ!」(違)。レイさんは単機突撃専用パイロットなのです(違)。[ハールメル騎士団][2001年07月27日(金) 21:59:32]
- 部隊の名前が「閃光師団」(レイフォース)ですから、レイはゼロ奪取その他の功績を買われて師団長を務めているのではないでしょうか。[T.K(仮)][2001年07月27日(金) 22:00:36]
- イクス(共和国製としたら)に乗ってガンブラスターと共にレイフォースを助ける。[コングゴジュラス][2001年07月27日(金) 22:09:08]
- >1、主役意外でも死亡率高いですね・・・突撃格闘ゾイドなので仕方ないかもしれません。ゆえにレオマスターは尊敬の的かと・・・。[すてすて][2001年07月27日(金) 22:23:11]
C・ケルベロス さんの疑問 [2001年07月27日(金) 21:17:05]
|
ライガーゼロは確か帝国で開発されたんですよね。それなら何故帝国はライガーゼロを量産しないのでしょうか?(フューラーは量産してたのに)
|
- 西方大陸原産のゼロ野生体の確保がほとんど出来なかったうちに撤退したから。換装パーツがBFに比べ未完成だったので後回し、あるいは開発競争に敗れた。そんなことが推測できそうだと思います。[ナマケモノ][2001年07月27日(金) 21:38:46]
- あの1体が試作品んであり、あれが盗まれた今、ゼロは帝国にはないのでしょう。(設計図も一緒に盗まれた?)[SEI][2001年07月27日(金) 21:53:35]
- 帝国技術の粋を集めて開発されたライガーですから、これに共和国の最新鋭技術を加味されていると思うのであえて、量産しないのでしょう。共和国にとって未知のフューラーを最優先して量産し、ライガーに有効だと思われる装備(イクス?)が開発できたら、ライガーも量産されると思います。 思えば、ス帝国がストームを量産しない理由もいまだ不明のままですね・・・。[ハールメル騎士団][2001年07月27日(金) 21:53:50]
- 考え直せば、撤退時にいた2機が帝国が捕獲した、野生態全てだったかもしれません、前述されている通り。さあ、問題は共和国軍がフューラーの野生態を捕まえて、レブ、ガンスナのような状況になるかどうか(関係ない)。[ハールメル騎士団][2001年07月27日(金) 22:11:30]
フィ−ネ さんの疑問 [2001年07月27日(金) 16:37:52]
|
今現在レイフォ−スが帝国本土攻めとる間西方大陸ってどんな状況だと思います?もしまだ帝国軍がいたりして?
|
- 閃光師団の登場で2線に下がった共和国軍の旧式機が、帝国の落ち武者狩りに精を出してたりするのかもしれませんね。 あと、勝手に自分たちの土地に踏み込まれて戦争をやらかされた西方大陸の人々が、今なお駐留を続ける共和国軍を恨んで反共テロを展開していたりするかも。[ぺでぃすたる][2001年07月27日(金) 18:15:05]
- トライアングルダラス方面は、共和国軍が暗黒大陸侵攻までは、警備が薄かったと思うので、何らかの任務を帯びた特殊部隊が派遣された可能性もありそうです。戦況の変化でまた西方大陸が戦争になるかもしれないので、多国籍軍のような連合軍を編成しているかもしれません。[ハールメル騎士団][2001年07月27日(金) 19:18:12]
ギョボ さんの疑問 [2001年07月26日(木) 09:43:38]
|
そろそろBFが現れるころですが、目撃、捕獲の情報ありましたら教えて下さい。できれば、地域、店名も。
|
- ダンボール状態から出してもらって、12時半ごろ捕獲してきました。場所は、神奈川のヨーカドーです。[ぎょぼ][2001年07月27日(金) 13:33:15]
- ぎょぼさん、神奈川県何市のヨーカドーですか?[ディメトロくん][2001年07月27日(金) 14:45:16]
- 昼頃、いきつけの店(飲み屋じゃないんだから)で、買って来ました。予約ステッカーが、思っていたよりずっと小さっかたなぁ。[やぎこ][2001年07月27日(金) 15:09:26]
- 藤沢です。ちなにみダンボール非日1箱に6個いりでした。[ぎょぼ][2001年07月27日(金) 17:38:25]
- 店に行ったら4個ありました。静岡県袋井市ロアールっていうみせです[シュバ−D][2001年07月27日(金) 19:13:46]
ラルフ さんの疑問 [2001年07月27日(金) 14:27:19]
|
旧版レッドホーンの解説を見ると必ず再販版には無い「発煙発射機」「4連グレートランチャー」等の表記がありますが、一体どの装備を指しているいるんですか?
|
- 足のパーツにそれぞれ2つの「バルカン砲の様なモールド」がありますよね?それがそうです。[TYPE-1][2001年07月27日(金) 17:16:06]
- 足のパーツ(両肩、両太股)にそれぞれ2つの「バルカン砲の様なモールド」がありますよね?それがそうです。上が「グレネードランチャー」、下が「発煙弾発射機」となっております。[TYPE-1][2001年07月27日(金) 17:23:45]
- ああ・・・訂正しようとしたら二重投稿っぽくなってしまいました、すみません。因みに新版では「クラッシャーホーン」なのが旧版では「高性能前方監視レーダー」なんてモノになってたりしますよね。[TYPE-1][2001年07月27日(金) 17:27:54]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年07月27日(金) 13:33:22]
|
そういえば、ゾイド世界における詳しい国家体制を記した資料って、あまり見かけませんよね? 共和国は大統領制でゼネバス帝国が封建君主制であることは、バトスト等の文脈である程度想像がつくのですが、ではガイロス帝国の国家体制は専制君主制、封建君主制、立憲君主制のうちのどれに相当するのでしょうか?
|
- 旧バトストではガイロス皇帝は絶対君主的な印象の人だったように記憶しておりますが、悪役みたいな扱いでしたし、そう見えただけかもしれません。しかし、一代でニクス大陸を統一、大陸間戦争で中央大陸にまで攻め込んだような人でしたから、独裁色、軍事色は大変なものであったと思います。現在のガイロス帝国は議会も存在しているようですが、プロイツェンに抑えられているようです。表向きは立憲君主制かもしれませんが実態は限りなく専制君主制に近いでしょう。[ナマケモノ][2001年07月27日(金) 16:21:41]
プチ・ジェノ さんの疑問 [2001年07月27日(金) 15:46:53]
|
可動王イェーガー・シュナイダーユニットを手に入れた方、感想を。
|
誰か答えて下さい。
C・ケルベロス さんの疑問 [2001年07月25日(水) 21:16:02]
|
今再びB・F VS ライガーゼロ(最終回)を見て思いました。ライガーゼロなどはバトストでは究極の野生体のハズなのにアニメではオーガノイドシステム・・・いったいどっちなのでしょう
|
- アニメとバトストは別物です。設定が違ってるというだけだと思います。[ 少年A/δ ][2001年07月25日(水) 21:21:23]
- 付け加えると、アニメの「オーガノイドシステム」とバトルストーリーの「オーガノイドシステム」も内容は違います。 C・ケルベロスさまの認識しておられる通り、バトルストーリーでは究極の野生体/アニメではオーガノイドシステム(否・狂暴化システム)搭載機で正解です。―――もっとも、最終回のBF大暴走を見る限り、あながちバトストのオーガノイドシステムと全くの別物とは言えないのかも。[ジェイ野][2001年07月25日(水) 22:01:36]
- アニメのゼロやフューラー、わがままで普通のパイロットには乗りこなせないって点ではバトストのオーガなんかに似てますね。[ヒューイ][2001年07月25日(水) 23:09:00]
- ゼロなどは、太古にオーガノイドをしこまれそのまま子孫を残していった種なのかも。 現在のオーガノイド搭載ゾイドは、オーガノイドを搭載した上で軍用に改造されたものです(それがキットのデザインな訳です) つまり、オーガノイドを搭載しただけでは外見は野生となんらかわらない可能性があると思います(体が大きくなるとかそれぐらいの変化はあるかも)。もしかしたら古代文明でのゾイドの運用は野生ゾイドを改造なしで用いたのかもしれません。だからコアのみに手を加える技術が進歩したのではないかと。(最後は蛇足だったかな?)[DOM][2001年07月26日(木) 23:49:27]
- つまり、アニメとバトストの設定を融合させて、「オーガノイドを搭載しているからこそ、究極の野生体」という方向で考えてみました。 現在ではオーガノイドを搭載していないゼロの野生体が残っていないから、オーガノイドを搭載していることが解らないとか。・・・無理あるなぁ(苦笑)[DOM][2001年07月26日(木) 23:51:51]
- ライガーゼロは、バトストでは野生種の意識を残すことで、アニメでは戦いを重ね戦闘データを蓄積することで、性格とよんでも差し支えないほどの個体差が生まれています。似て非なるものですね。5>うおっ!?OSが遺伝する!?考えてもみなかった。個人的に古代文明はZi上に発生した文明と違いすぎるので、グローバリー三世号のように異星の文明によってもたらされたのではないかと考えています。[401][2001年07月27日(金) 13:10:29]
ハ−マン大佐 さんの疑問 [2001年07月27日(金) 11:34:56]
|
もしUザウルスGカノン
|
誰か答えて下さい。
GDK さんの疑問 [2001年07月25日(水) 19:13:18]
|
ちょっとお聞きしたいんですが、現在出ている特別限定仕様(今話題の3種は除く)ゾイドって、ベアファイター、ブラックライモス、メタルライモス、ブルーコマンド、ミッドナイトブルーコマンド、レッドコマンド、レッドレドラ−、ブラックレドラ−で全部でしょうか?
|
- 紫レブもありますよ![カブ][2001年07月25日(水) 19:14:30]
- 夜警レブラプターなんてのもありますね。[mille][2001年07月25日(水) 19:15:22]
- ぎゃあ、失礼しました(笑)。[mille][2001年07月25日(水) 19:15:55]
- 3>別にいいですよ(笑)[カブ][2001年07月25日(水) 19:17:15]
- 去年の初回限定が3種(黒獅子、PK、GTO)、WHFでのみ販売された改造パーツが4種+キャップ5種。非売品もいろいろあって、今思いつくだけでもメッキブレードライガーが2〜3種類、銀メッキジェノ、ブラッディジェノ、金メッキライガーゼロ、金メッキ改造パーツ、蓄光ジェノブレパーツ、クリア成形ブレードライガーパーツ数点、今度出る赤メッキゼロ換装ユニット、イベントでたまに売られていた復刻版デッド・ボーダー&ダーク・ホーン、他に今年の学年誌でオリジナルライガーゼロをプレゼントしたりもしてました。[てぃ][2001年07月25日(水) 19:35:47]
- クリア素材のブレードのパーツを見たことがあるんですが・・。(レーザーブレードなどがクリア素材)[SEI][2001年07月25日(水) 21:08:01]
- 金メッキのジェノザウラーも存在するようです。
画像はhttp://new1.tok2.com/home/keita63/copy_kaizou.html [ 少年A/δ ][2001年07月25日(水) 21:17:51]
- 金メッキデスザウラーもあります。(現存たぶん1機)ちなみに、質問に上げられているやつ+夜警レブ+DCS−J+GTO+PK+ブルーメタリックブレードは持っています。(自慢)[マニアック星人][2001年07月25日(水) 21:41:14]
- どのくらいの人が覚えているだろうか?迷彩ゴジュラス&レッドホーンを・・・。[鷹隆][2001年07月26日(木) 11:10:02]
- ジャスコ限定「赤ゴーレム」多分赤コマと比べられて辛かったろうな。[ガラシャープ][2001年07月26日(木) 14:48:33]
- 金メッキのディバイソン・・・「てれびくん」のプレゼントです。限定じゃない(?)[MAG][2001年07月26日(木) 15:30:13]
- >9 あれほしくて、たくさんはがきだしました。たしか、ブラッディジェノザウラーとかいう赤いメッキのジェノザウラーが、コロコロのプレゼントクイズにあったような?[ももも][2001年07月27日(金) 09:59:10]
- さっき掲示板で見たんですがライガーパーツのメッキバージョンなんてのもあるそうです。(ゾイドじゃないけど・・・)[かいぶつ][2001年07月27日(金) 11:29:32]
トミー中隊 さんの疑問 [2001年07月27日(金) 07:50:49]
|
旧後期ゾイドのHP+防御力はどの程度のものなのでしょうか?攻撃力がものすごいのは有名(?)ですがそれに耐えうる力を持っていたのでしょうか?(特に小型のゴッドカイザーなど)?
|
- もしかして、ゴッドカイザーは攻撃に耐えられないからあんな姿勢を?[トミー中隊][2001年07月27日(金) 07:52:57]
- なにを基準の数値なのかイマイチよくわかりませんが、ZEP(戦闘比較)によるとゴッドカイザーの防御力はゴジュ2量産型の半分ぐらいです。電磁シールドを装備しているキングバロンより防御力があるって事は比較的固いんじゃないでしょうか?(笑)ちなみに最高防御力の禁ゴジュはゴッドカイザーの6倍の防御力です(滅)[すてすて][2001年07月27日(金) 08:51:19]
無宇 さんの疑問 [2001年07月23日(月) 21:29:32]
|
「ゾイドバトルストーリー」はその2巻によると宇宙言語学者ヘーゼルハースト博士の協力によって太陽系第3惑星をはじめいくつかの星でも出版されていると言う記述がありますが、ということはこの当時グローバリーV号の技術か何かを用いて地球を初めとする他の惑星の人類と交信できたということでしょうか?そしてそれはZAC2100年代現在でもおこなわれているのでしょうか?
|
- 空の向こうにゾイド星は存在していますよ、ととれるくだり、結構好きです。しかし2巻の前書きはZAC2046年に書かれているんですよね。ケンタウロスが活躍した年ですね・・・。自分はてっきりバトルストーリー全4巻は惑星Ziでの戦争が過去のものとなった時代になってから人類社会に流通したとばかり思っていました。ZAC2100年現在は地球に関する話は出てきませんし。当時は太陽系との恒星間通信も(タイムラグがあるにしろ)可能だったとしても、やはり大異変が技術を消してしまったのでしょうか。[イミアク][2001年07月24日(火) 00:23:30]
- そういえば、恒星間飛行技術ってあの時代どこまで進んでたんでしょうか。重力制御や旧後期ゾイドを見る限りワープも出来てたりして。恒星間の通信技術についてもよくわかりません。光の速さでも何十年、何百年とかかってしまいますから、大変なタイムラグがあって書かれたのか、複雑な情報でも光の速さを超えさせられる技術があったんでしょうか。(ワープがありなら直接あいにいくほうが早そう。)Zナイトとかで更に設定が乱立してるんで、完全に矛盾をきたさない設定は難しいと思います。少なくとも、現在のバトストの世界では共和国、帝国ともに他惑星との交信、交流は行っていない、あるいは中断していると思います。大異変からの復興、その後の全面戦争で、資金と時間、技術の余裕はとてもなさそうです。バトストそのものは現状を追う形で書かれたのかもしれませんが、それが他惑星にもたらされるとしたら、もっと後になるかと思います。[ナマケモノ][2001年07月24日(火) 12:54:28]
- 地球人とゾイド人との交流は謎だらけ。あまり深く考えると頭が痛くなりますね。まあ、きっちりとした設定がないのですから好きに解釈していいんじゃないかな。私としてはゾイドバトルストーリーの新刊が翻訳されないのは困るので交信だけでも続けていてほしいです。ファンブックだけではさみしいですから。ただ、あの前書きは完全なファンサービスですから子供時代は素直に喜びましたね。いま自分の手にしているバトストがゾイド星で書かれたものの翻訳ですよって書いてあるんですから夢が膨らみました。ゾイド星に地球人が渡ったのは未来なのに翻訳されたのは1980年代って矛盾は置いといて・・・。[超兵器R−1号][2001年07月24日(火) 15:25:33]
- この辺りの設定に関しては今一つ整理されていない(純粋にファンサービスと考えるならなかなか気の利いた趣向なのですけどね)のですが、グローバリー3号は地球人類が太陽系開拓をある程度完成させ、本格的に銀河系規模の移民活動を始めようとした頃の船という設定になっています。有人の移民団が出る前に無人探査船が出ており、数万光年の彼方にある可住惑星の情報が無人探査船により報告されている(通信なのか、無人探査船が情報を持ち帰ったのかはともかく)とのことなので(グローバリー3号は目的地へ向かう途中の内乱で惑星Ziに不時着したのです)、ある程度現実的な期間内で数万光年の距離を移動できるだけの技術があったようです。ただ、グローバリー3号は超光速航行と冷凍睡眠を併用しているとのことなので、少なくとも冷凍睡眠無しでは不都合が生じる程度の期間(具体的な期間は、船の環境維持能力にも影響されるでしょうから一概には言えませんが)を要してはいたようです。ただ、地球と惑星Ziとの間で交信が可能であるならグローバリー3号のクルーが救援を要請できなかったのも妙な話で……地球側に何かトラブルがあったのでしょうか。Zナイト時代の設定では逆に恒星間文明への流れは見られず太陽系内部での生存圏争いに終始していることを考えると、大異変による惑星Zi側の技術衰退・宇宙開発停滞以外にも、地球側でも何か大掛かりな事件があって恒星間文明が崩壊してしまったのかもしれません。いずれにせよ、ZAC2100年現在では恒星間交信は行われていないようですね。[青天 霹靂][2001年07月27日(金) 08:05:40]
- Z[すてすて][2001年07月27日(金) 08:39:04]
- あうっ、IMEが立ち上がってなかった(滝汗)え〜、Zナイト設定によると地球の人間が純粋に惑星Ziの存在を知ったのは西暦2400年ごろです(笑)この設定がアリなら宇宙に出ない地球人がゾイドを知るのはすご〜く先の話ですね。グローバリー3が惑星Ziを旅立つのもZAC2100年よりはるか先です。ってゆ〜か、現バトストの世界にグローバリー3がまだあるのかも不明なんですけどね・・・現バトストは公式ガイドブックによるとトミー純正戦史と小学館側戦史とが混ざってグチャグチャですから・・・。[すてすて][2001年07月27日(金) 08:44:46]
- >4、つまり純粋なファンサービスだと自分も思います。個人的には地球とは切り離してほしかった・・・。[すてすて][2001年07月27日(金) 08:46:31]
とんねる さんの疑問 [2001年07月25日(水) 07:58:46]
|
どんなゾイド(ジェノは除く。あれって突然変異で生まれたらしい?)でも野生は存在するのでしょうか。特に新ゾイドが気になります。
|
- ちゃんとあるみたいです。少なくとも新ゾイドの中で、ゼロ、フューラ−、ブレードには確実に野生体が存在します。[テラ][2001年07月25日(水) 08:07:21]
- ガイサックについては『グランチュラの強化型である=野生種は存在しない』というものと、『80cmぐらいの野生種を品種改良によって大型化した』というものの、2種類の公式設定が存在しており、以前から論議の的となっています。[ぺでぃすたる][2001年07月25日(水) 17:56:55]
- 確かシールドライガーにも野生種は存在しないはずです(旧設定では)。あれってサーベルタイガーに改良品種(?)だから名前が「ライオン」ではなく「ライガー(ライオンと虎の子供)」なんですよね。(寝起きなモンで、一部表現に幼稚な部分があるのをお詫び致します。)[TYPE-1][2001年07月25日(水) 18:03:36]
- 3・訂正 サーベルタイガーに=サーベルタイガーの[TYPE-1][2001年07月25日(水) 18:04:44]
- >2・後者の説の出典を知らないのでいい加減な説ですが、80cmぐらいの野生種を品種改良によって大型化し(=グランチュラ)、その後更に強化した(=ガイサック)ということなのではないでしょうか。[たけちゃん][2001年07月25日(水) 18:09:05]
- あと、デススティンガーには野生体が存在していなかったはず。[テラ][2001年07月25日(水) 20:58:51]
- 3> 野生ライガー存在無しという設定は初耳です。たしかにタイガーを研究したとありましたが、その研究を元に野生ライガーを改造したのではないでしょうか? デススティンガーは、ジェノが手に入れたあのコアが成長した姿だと思います。それを軍用に改造して最終的にキットのようになったのではないかと思います。ただ現在は生息していないと思います、スティンガーの野生体。[DOM][2001年07月26日(木) 23:59:03]
- >7 DOMさんすみません、私の回答、かなりあやふやです。(^^; ただ、以前GB版ゲームが発売された時に、ここで「野生シールドライガー」について論議されていた様な気がしたモノで・・・。(結局あやふや;;)[TYPE-1][2001年07月27日(金) 02:42:09]
- 旧ゾイドに関して言えば、旧資料「戦闘機械獣のすべて」でアイアンコングまでの全機種(公式ファンブック1の旧ゾイド名鑑で言うと、ヘリック共和国では大型のビガザウロ〜サラマンダー、中型のゴドス〜プテラス、及び小型全種。ゼネバス帝国では大型のレッドホーン・アイアンコング、中型のマルダー〜イグアン、及び小型全種)に関して「野生の姿」がイラストで紹介されていました。ガイサックに関しては「体長80cm程度の野生ゾイドを大型化・武装化」というのが旧時代からの設定で、「グランチュラの強化型」というのは再販ガイサックの箱裏解説で新たに登場した設定です(ちなみに、GB版ゾイドゲームでは「グランチュラを重装化」「野生ガイサックを武装化」という二通りの方法でガイサックを作成できるようになっています)……個人的には、「原種ガイサックを大型化したものを素体に、グランチュラの設計を発展させた改造プランを適用した」あるいは「野生ガイサックの巨大化品種を改造する以外に、グランチュラにパーツ付与などの刺激を与えることで人為的にガイサックへの進化を促すことも可能である(地球の有機生物なら世代交代も経ずに進化するというのは妙な話ですが、ゾイドにはそういうこともあるのかもしれません。あるいは、グランチュラとガイサックの間には生物学上の「別種」と言うほどの差はないということも考えられます)」と解釈すれば比較的つじつまが合うのではないかと考えているのですが。それ以降のゾイドに野生種が存在するかどうかは当時の資料でもあまり明言されていないようですが、共和国首都陥落当時の箱裏バトルストーリーでは中央山脈の「野生ゾイド生存域」が両軍の間で争奪の対象となっていました。マッドサンダー完成まで共和国軍がこの地域に「秘密工場」を構えていたことを考えると、やはり少なくともマッドサンダーまでのゾイドは野生種を開発ベースにしていたものと思われます(もっと言うと、マッドサンダーより少し後に登場したレイノスも再販時の解説で野生種の存在が暗示されていますね)。シールドライガーに関しては「サーベルタイガーの研究データを元に完成」という情報から「サーベルタイガーの改造型でシールドライガー固有の野生種は存在しない」と考える向きもあるようですが、逆に「サーベルタイガーの研究データを元に野生のライオン型ゾイドを改造して完成」と解釈することも可能で、この点については確定していません。 大陸間戦争時代の新型ゾイド、特にトランスファイターゾイドなどもその「従来のゾイドとかけ離れた形態・構造」から「実は野生種の存在しない人工作出種なのではないか?」と疑う声があるようですが、これについても明確な情報は出ていませんね。……余談ですが、GB版ゾイドゲームに登場する「野生ゾイド」を野生種存在の情報として採用するなら、レドラー・コマンドウルフ・グスタフ・シールドライガー・セイバータイガー・ヘルディガンナーについても野生種の存在が明示されていることになります。
新ゾイドに関しては、ライガーゼロ・バーサークフューラー以外にもガンスナイパー・レブラプターの野生種が確認されているようですね(公式ファンブック2のガンスナイパー解説に「レブラプターと同じベロキラプトル型の野生ゾイドがベース」と明言されています。「同じベロキラプトル型」の野生ゾイドが2種類存在するのか、野生ゾイドの時点ではガンスナイパーもレブラプターも同種なのかはこの文章からだけでは不明瞭ですが)。ブレードライガーに関しては、どちらかというとシールドライガーの変種と考える説が有力かと。ジェノザウラー系は、アニメでは「ゾイド因子操作によって誕生した新種ゾイド」という扱いになっていますが、バトルストーリー設定ではオーガノイドシステム導入前の「開発中の新型ゾイド」が存在すると記されているので、それが野生ゾイドの改造型であるなら野生種も存在することになります(ブレードライガーやジェノ系のレベルまでオーガノイドシステムを導入すると、既に元のゾイドとは別種であるという解釈も成り立つかもしれませんが、これについても詳しい生物学的情報は出ていません)。デススティンガーは……元になったガリル遺跡埋蔵のゾイドコアが「野生種」と言えるかどうかが問題ですね。第一印象としては「古代文明のバイオテクノロジーが創造した人造生命ゾイド」のように思えますが、証拠がないので何とも言えません。いずれにせよ、遺跡に保存されていた以外のデススティンガーが自然に生存していたという例は知られていないようですが。[青天 霹靂][2001年07月27日(金) 06:23:10]
風来のシレン さんの疑問 [2001年07月26日(木) 21:00:12]
|
一週間ぶりに質問させていただきます。Bガトリングを持っていないので、ダークホーンを買おうか迷っているんですが、レッドホーンの完成度はどの程度なのでしょうか?レッドホーンを持っていないので教えていただきたいんですが・・・。
|
- シンプル イズ ベスト。一言で言えばこんな感じでしょうか。
組み立てや駆動系は電動タイプにしては簡単な方ですが、四肢をしっかり持ち上げながら力強く歩く姿は、中々ダイナミックで力強く、ライガー達には無い迫力があります。
またガトリング砲の回転が無改造で楽しめるのもダークホーン(レッドホーン+Bガトリング)だけです。[GOD・JULAS][2001年07月26日(木) 22:36:08]
- 武器や足の内側がスカスカだったり、口が思ったよりも開いてくれないなどの欠点はありますが、いかにも重装備という出で立ちとあの精悍な顔の造形、さらにダークホーンにクラスチェンジしてからのガトリング砲回転はなかなかいいものです。歩行ギミックは最新のジェノザウラーなどと比べるとちょっとあれだな、と思うところもありますが、あの姿形にとてもマッチしたものでもあります。個人的には昔からのゾイドの中では1番買い得感のあるゾイドです。ガトリングなしは意味の読めない回転砲塔があるのでちょっとランク落ちしますが。[しなの][2001年07月26日(木) 23:16:03]
- モチーフに忠実ながら兵器の無骨さを感じさせ、背中に武器をまとめた姿は戦車を連想させてくれます。またパイロットが3人も付き、帝国軍共通武装も豊富です。 まさに初期ゾイドの魅力がつまった一品と呼べます。 私からは「見つけたら買うのが吉。つーか買え」としか言えません。[DOM][2001年07月26日(木) 23:18:07]
- 少々くたびれた電池を使ってやると運足の重々しさがいっそう強調されて○。わりとシンプルな構造と造形なので改造ベースにもおすすめ。つーかダークホーン出すよりもレッドホーンとガトリングを安定供給してくれトミー。[Schump][2001年07月27日(金) 00:16:03]
- キットの品質に関する信頼性では全ゾイド中随一と言っても過言ではないほどの高性能ゾイドです。どんなに悪い悪路でも確実に歩いてくれる高い走破性、シンプルな構造故破損にも強く、多少無理な遊びをしても壊れない頑丈さを合わせ持った非常に出来の良いゾイドです。レッドホ−ンが登場して20年近くにもなりますが、未だにこれを超える高性能ゾイドは出ていません。[ステルスバイパ−][2001年07月27日(金) 02:22:30]
- ええと、私の大好きなゾイドです。(違)再販版も特に材質の(質低下の)影響を受けていませんし、玩具としての完成度はかなり高いです、コイツ。旧世代からのファンの中に何故レッドホーンファン(ダーク含む)が多いのか、是非とも手に取って、組み立てて、動かして、色々なアングルから眺めて、詮索してみて下さい。[TYPE-1][2001年07月27日(金) 02:34:45]
デッドボーダー さんの疑問 [2001年07月26日(木) 22:56:03]
|
ゴジュラス・ジ・オーガは何処にも売ってません。佐賀県民ですので場所も限られてます。何処かに売ってないですか?
|
- 限定品でしたので、残念ながら現在では店頭での入手は不可能に近いです。 もしあったとしてもプレミア価格で場合によってはとんでもない値段がついてる可能性が高いです。 ネットオークションなどでも出品されてる場合もありますが、やはりかなりの高値がついてる場合がほとんどです。[GOD・JULAS][2001年07月26日(木) 23:13:35]
- 限定品でしたから入手は困難だと思います。オークションを利用なさるのが吉かと思います。ただ入手困難なため、かなり高額になる可能性もあるかと。自分はPKコングが欲しいのですが、同じく限定品なので入手できずじまいです。また限定でもいいので販売して欲しいです。[DOM][2001年07月26日(木) 23:13:48]
- 海外でたまに見かけるとの報告があります。タイとか香港とか台湾とかマレーシアとか……たまに旧ゾイドもおあるそうな……そして偽物も。[ミュズ][2001年07月27日(金) 01:03:21]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年07月26日(木) 19:16:12]
|
ゾイド世界において、サンダーバードのようなノンサイドの国際救助隊は成立し得るでしょうか? もし成立するとしたら、どんなゾイドが任務に適していると思いますか?(軍のレスキュー部隊と違って援護がないということも考慮に入れましょう)
|
- 社会的には赤十字のような団体が生まれるほど成熟しているようには見えませんが、サンダーバードなら物好きな金持ちが一人いれば大丈夫ですから、別にあってもいいんじゃないでしょうか。災難救助に向いているのは、災害の現場から被害者を掘り出すのにスピノサバー、捜索・運搬にシンカー、母艦兼移動病院にホエールキング(サンダーバード2号に似てるし)といったところじゃないでしょうか。[奇兵隊士][2001年07月26日(木) 19:44:40]
- バトスト3巻のラストに赤十字ヘリゾイドが出ていました。そのようなものはあると思います。>国際救助隊[居愚庵][2001年07月26日(木) 20:40:26]
- 地球から国際救助隊や赤十字のような組織をつくる思想や手法がもたらされている可能性はあろうかと。何十年も戦争が続いた前大戦で、そういう組織が成立してた可能性はあると思います。現共和国大統領はニクスにいたこともある人なので、現大戦ではそのような組織があれば理解も深いかと。[ナマケモノ][2001年07月26日(木) 23:28:49]
- 西方大陸の国同士とかなら組織しそうな気もします。帝国、共和国の垣根を越えた非政府組織は微妙(個人的には)。赤十字マークをつけたゾイド、施設に攻撃をしない条約はあると思うけど、分からない。 ゾイドは走破性の良い(?)、グスタフを基点にゴドスとか。[ハールメル騎士団][2001年07月26日(木) 23:42:54]
t さんの疑問 [2001年07月25日(水) 10:46:28]
|
7月28日、8月3日に発売されるとあっちこっちで発売日が違うので混乱してきたので聞きます。ダークホーン、レオンブレード、ナオミガンスナの発売日はいつなんでしょうか?
|
- やっぱり8月5日発売だと信じてます。(8月5日より早く発売してしまうと買えないので)[ディメトロくん][2001年07月25日(水) 11:14:26]
- トミーが言うには8月5日です。が、日曜に商品入荷があるわけないので、実際には5日より前に入荷するでしょう。各店舗により違いが出ると思いますのでこればっかりは各々で確認してもらうしかありませんね。[すてすて][2001年07月25日(水) 12:27:24]
- 浦和のヨーカドーではバーサークフューラーと同じ日らしいです。[モブ][2001年07月25日(水) 14:36:06]
- >3 ほほう・・・ってことは上永谷のイトーヨーカドーも同じ日かも・・・・嗚呼・・・今月支出が多い・・・(しかもほとんどゾイド関係のもの。しかし買う)[t][2001年07月25日(水) 20:10:26]
- 問い合わせたら7月発売は無理になったみたいですね。[まあ][2001年07月26日(木) 20:55:33]
波動砲 さんの疑問 [2001年07月26日(木) 08:48:59]
|
マッドサンダーとガンブラスターを比べた場合、総合戦闘力はどっちが上でしょうか?
|
- マッドサンダーが上だと思います。格闘戦能力、防御力の高さはガンブラを遥かに超えているでしょう。ガンブラの砲撃力は凄まじいし、超電磁シールドなどの防御システムも優れていますがサイズの差もあってマッドが総合戦闘力で上だと思います。マッドの砲撃で倒せないゾイドは黄金砲でも結局倒せないような気もしますし・・。[超兵器R−1号][2001年07月26日(木) 13:23:31]
- マッドサンダーの方が上です。確か、ZEPでもそうなっていたはずです(マッドのZEPは後付けですが……)。>1・砲撃力はガンブラスターの方が上だと思いますよ。ゴールドマッドサンダー(特殊改造マッド)でやっと追い払うことの出来たデッドボーダーを、ガンブラスターは黄金砲であっさり貫いています。[たけちゃん][2001年07月26日(木) 13:43:15]
- 砲撃力だけに特化したガンブラスターよりも、バランスが良い(特に突撃[SEI][2001年07月26日(木) 18:46:01]
- >3 続き。 (格闘・防御の高さ、旗艦としても使える、砲撃力もまあまあ)マッドが上でしょうね。ただ、両者ともやや機動性に乏しい弱点はありますが・・。[SEI][2001年07月26日(木) 18:47:49]
やぎこ さんの疑問 [2001年07月25日(水) 17:05:39]
|
バーサークフューラー。とりあえず何個買います?
|
- 取り敢えず初回版は2個ですね。最終的には5個以上でしょうか・・・[ティルフォード][2001年07月26日(木) 00:28:48]
- 前にネットで買ったの忘れててトイザラスで予約しちゃった・・・。金がぁ〜(泣)なので、今のところ2個ですね。 [飛翔龍][2001年07月26日(木) 11:25:44]
- まず1個っていうより1個しか買えません(涙)その後に、換装パーツにあわせて買う予定[シュバ−D][2001年07月26日(木) 15:39:42]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月25日(水) 00:48:15]
|
禁句かもしれませんが…BFは「最強」と銘打ってますが、やはり新しいゾイドが出たら打ち破られるのでしょうか?私は今のところデス閣下が最強だと思っているんですが…それとも、ゾイドの展開、暗黒大陸編で終わってしまうんでしょうか?
|
- デスザウラーは現時点での力の最上点であって、最強のゾイドではないのだと思います。なぜなら、現存しませんから。現在実戦に即投入可能の中で最強という意味だと。昔の最新型こそがあらゆる意味で最強とはちょっと意味が違う気がします。 でも、暗黒大陸変で終わっちゃうんですかね?[しなの][2001年07月25日(水) 00:54:58]
- 打ち破られないと、それはそれで問題な気がします。 やっぱり”今のところ”という枕詞が省略されていると考えるのが妥当かと。 ゾイドの展開ですが、続けば東方大陸当たりにお話が伸びると思います。いや、中央大陸に戻るというのもアリですが。[DOM][2001年07月25日(水) 01:10:11]
- そのうちアレを越えるものは必ず出るはずです。デスザウラーも出力で言ったら間違いなくトップでしょうが、今現在最強か否かは不明です。10月にもし、新型デスが出たら最強は多分そいつになるでしょう。[テラ][2001年07月25日(水) 08:04:55]
- デスは神話上最強で、BFは現有兵器で最強(意味不明)。大体において、旧より新の方が性能が上がると思います。ただ、運用上とかで1部の性能が旧より低くなったりする場合もあるのではないかと。デスの本当の設計目的が何か知らないのですが、1機の運用で可能なデスと連携、集団活用を目的としたBFだとデスの方が強いと思います。BFの強さがデス級で、大量的に存在できるなら、あの巨大さとパワー持ちながら・・・巨人機は存在を危うくするので。暗黒大陸編を終わらせることは再販系が減って、当たり外れの大きい新ゾイドの新規金型作製でかなり危険な賭けになりそう。私個人は、暗黒大陸編で最強機を共倒れにして弱体化して、東方大陸からネオ系が攻めてくれる方が嬉しい(殴)。[ハールメル騎士団][2001年07月25日(水) 09:28:50]
- 現状ではどんな強力なゾイドが登場してもデスザウラーには及ばないところがミソですね。勇次郎が最強だと決まっているように・・・。ただ、最強にもいろいろあるのでフューラーが最強でも間違っていないと思います。そしてフューラーが撃破されたとしてもそれでフューラーの最強説が崩れるというわけではないと思います。デスザウラー最強時代に何度デスが倒されたことか・・・。バトストの展開でいえば、このまま共和国が押し切ってしまうのは一方的すぎて面白くないですね。旧バトストでは勢力関係が2転3転して両軍の首都が1度は陥落しています。現バトストでも帝国軍が西方大陸東部あたりまで押し返して共和国本土に侵攻なるかってところまでいってほしいです。もちろんデスザウラーを量産してね。あと西方大陸がまるで無人地帯のように描かれているのでもうちょっとしっかり描いてほしいかな。2年くらい帝国が統治したっていいと思うし。[超兵器R−1号][2001年07月25日(水) 11:24:21]
- ガンブラスターが昔通りの強さなら、デスは復活しないうちに最強ゾイドの座を降ろされるでしょうね・・・。[波動砲][2001年07月26日(木) 12:15:12]
シュバ−D さんの疑問 [2001年07月23日(月) 09:16:39]
|
ついに土曜日、バーサークフューラーの発売だ。財布の中はいいか〜?
|
- うふふ。財布はOK。でも、発売日は地獄の臨海宿舎・・・。売り切れるなこりゃ・・・。(死[ライガーゼロAB][2001年07月23日(月) 11:48:25]
- OKです。27日が給料日♪[MAG][2001年07月23日(月) 11:56:33]
- 昨日の日テレでやってた父子家庭のドキュメント番組で親子が組み立てているのがフューラーでした。おかげでちょっとほしくなったかな。資金的には問題なし。[超兵器R−1号][2001年07月23日(月) 14:05:27]
- レオンブレードたちを買いたいので初回版は見送り・・・。[銀装騎攻][2001年07月23日(月) 14:59:40]
- キャンペーン目当てで予約したのでゆっくりと・・・自分も赤ブレード他2体が優先になりますね。すっかり話題取られそ〜ですなバサク・・・[すてすて][2001年07月23日(月) 17:20:58]
- >5 レオンブレードって、え?出るんですか?[シュバ−D][2001年07月23日(月) 18:00:47]
- とりあえず、今の所はOKです。しかし、某ジャスコのレジに箱と完成品が堂々と飾られているのを見ると生殺しに遭ってる気分です(笑)[ギャン・ギャラド][2001年07月23日(月) 18:09:18]
- >7、ここの掲示板ではその話題で持ちきりでございます。[すてすて][2001年07月23日(月) 19:48:18]
- BFも限定版もみんなまとめてOKよんvって感じですが、果たして限定版3種が私の行動範囲内の店に入荷してくれるかが心配です。(泣)[ぺでぃすたる][2001年07月23日(月) 20:02:52]
- >10 え〜? なに!? 何のこと!? く、詳しく教えて〜! (知らなくてゴメンなさい… ヒ〜!)[やぎこ][2001年07月23日(月) 21:37:45]
- >10 8月の頭に店舗限定(トイザラス、ジャスコ、イトーヨーカドー、ダイエー等)でダークホーン(2400円)、レオン仕様ブレードライガー(2200円)、ナオミ仕様ガンスライパー(600円)が限定販売されるそうです。[ヤマケン][2001年07月23日(月) 23:33:14]
- >11 知らなかった… で、8月の何日なのですか?[やぎこ][2001年07月24日(火) 03:48:39]
- 掲示板を見たら7月28日と8月5日とがあるのですが、どっちなんですか?[シュバ−D][2001年07月24日(火) 08:12:00]
- レオンブレードは多分買いませんが、ナオミスナイパーとダークホーン、BFは買いますね。BF2個買おうと思っていたけど、これで水疱です。[ミュズ][2001年07月24日(火) 12:57:11]
- マ、マジッスカ!![ユーゴ・サキタニ][2001年07月24日(火) 13:13:59]
- >13 トミーが言うには8月5日以降です。フライングもあるかもしれませんが。そういえばトミーに電話したときはダイエーでも販売するとは言ってなかったけど・・・どうなんだろ。[銀装騎攻][2001年07月24日(火) 13:39:04]
- 限定3種は発売日があやふや、しかも店舗限定なので不吉な予感が(ぉ)。BFは初回ゲットできるか不安。そしてエキサイティングブースターやらサントラやらオフやら(ぉ)のおかげで財布は大ピンチです(苦笑)。[まき][2001年07月24日(火) 13:40:34]
- お金にも置くスペースにも余裕がなくなってきてますので、熟考中だったのですが・・・。>11ヤケマンさん、ありがとうございました。これにはまいりました。こんな隠しだまが用意されてたとは。ゾイドを買うのは、まだまだやめられそうにないです。気付いたら全てを買いあさっている自分がいそうで、こわいです。[ナマケモノ][2001年07月24日(火) 13:51:52]
- >18ヤケマンじゃなくて、ヤマケンさんでした。すみませんでした。[ナマケモノ][2001年07月24日(火) 13:55:47]
- えー!!ダークホーン・レオンブレード・ナオミガンスナがマジ出るんですか?バーサク後回しにしようかな…[D-Blue][2001年07月24日(火) 16:00:26]
- 大丈夫ですしかもその日は剣道の暑中稽古最終日!いい一日になりそううだー![スピノ][2001年07月24日(火) 17:58:32]
- PS版ゾイドバトルカードゲームの発売日の次の日なので買えないと思います。[t][2001年07月24日(火) 18:29:39]
- ぼくは6月に幕張で買いました。[アッキラリン][2001年07月24日(火) 19:54:26]
- はぁ〜、その前に、PS版ゾイドバトルカードゲームも発売されるし、BFの次には、古典的ですが、寝耳に水っていうか、ミミズってくらいに驚いた限定ゾイド3体の発売。そして、カノントータスやヘルキャットなどの生産休止中のゾイド達も、少しずつ再生産されているようなので、サイフの中身は敗者俺様って感じですね〜。出来ることならば限定ゾイド達は、2体ずつGETしたいですね〜。でも、2諭吉は確実に消えるな〜。こうなったら、限定ガンスナ辺りを大量購入してしまおうかしらん。後は・・・ご想像にお任せ致します。ということで、じぇにをかき集めねば・・・。[HN未定][2001年07月25日(水) 00:08:41]
- リノンガンスナ用のダークホーン2体とレオンブレードで今回は終わりです。新発売よりも限定発売が優先です。[錬金術士][2001年07月25日(水) 00:26:22]
- ベリベリOKデス!! 週休二日のはずが一日だけなので、その分給料UPデス(あんま嬉しくない。やっぱ休み欲しいです。無理なのわかってるけど) 何体でも買える資金がありマス。しかし、買うのは一体ダケ。ゾイド売り場で子供をよく見かけるト、やはり遠慮の気持ちが働キます。 ついでにデンドロなんとかも買いたいデス。ゾイドに似合いそう(オイオイ)[DOM][2001年07月25日(水) 01:27:32]
- 朕の諭吉が泣いておるわ[URYY][2001年07月25日(水) 06:04:34]
- どぐわーっ!なんじゃぁそりゃああああッッッ!→限定三種類 8月の小遣いは「夏のお台場ヲタク祭り(笑)」用の予定だったけど、こりゃもうそれどころじゃありませんな。ゾイドにハマリ始めの頃、限定版ってのを知らずにコングPKとGTOを、何度も店頭で見かけていながら購入しなかったあの悲喜劇を二度と繰り返すわけには!すまん総統閣下、閣下の購入は後回しにせざるを得ない模様で…うわっ、うわああ!(足下の床がぱかっと開いて奈落の底へ)「我が帝国に貧乏人は不要だ」←?[にま庵][2001年07月25日(水) 10:27:18]
- 買う気満々ですが、台風直撃日みたいなんで心配なんですが。[魁][2001年07月25日(水) 23:49:55]
- もしあの時、セイントセイヤのプラモを衝動買いしていたら、限定物までは無理だったであろう。[URYY][2001年07月26日(木) 00:34:18]
- うおっ!地震だ!!・・失礼、フューラーも限定x3も全部OKです!っていうか無理をしてでも最低2個は買います。特にダークホーンは買えるだけ買う予定ですね(旧版とシール等が変わっていたら萎えますが(苦笑))。[TYPE-1][2001年07月26日(木) 03:38:10]
- 追加・フューラーに限っては1個のみで抑えます。もう一個は後期型を・・・(笑)[TYPE-1][2001年07月26日(木) 03:44:27]
y.n さんの疑問 [2001年07月25日(水) 09:28:08]
|
僕は旧ゾイドを知りません。どんな物なのか教えてください。
|
- 長い話になります。まずはある程度自分で調べるとよいでしょう。公式ファンブック1をお持ちなら巻末年表が参考になります。あとはここのリンクから詳しいページを探してください。[ハインド][2001年07月25日(水) 09:31:04]
- もしガイロス帝国版マッドサンダ-とサラマンダ−とキングゴジュラスが登場したらどうしますデスザウラ−含めて[デスデビル][2001年07月25日(水) 14:54:40]
- 基本的には今のゾイドと同じです。ただ、戦争してる国が違うくらいです(お)。[まき][2001年07月25日(水) 17:17:12]
- 前に出た、プレイステーション版『ゾイド』見たいなカンジかと。(厳密には違うらしいですが)[ジェイ野][2001年07月25日(水) 22:12:28]
かいぶつ さんの疑問 [2001年07月25日(水) 12:53:11]
|
今、接着剤なしでゾイドを改造しようと思っています。そこで「このパーツをつかえばこのゾイドにこれがつけられる」みたいな小技を教えてください。
|
- アサルトユニットについているジョイントを使うと、標準ハードポイントにマニューバスラスターが付けれるって言うのは、まあ一般的ですね。
[OGS][2001年07月25日(水) 13:28:57]
- 失礼しました、途中で切れてしまいました、ジェノザウラーのパルスキャノン基部に5mmプラパイプをいれるとやっぱり標準ハードポイントにつけれます。[OGS][2001年07月25日(水) 13:30:02]
- ガイサックの脚の土台(って言えばいいのかしら?)とゲーターのそれはジョイント部分が同じ形になっています。。これを応用し、小型ゾイドを5体掛け合わせればこれ、この通り>http://www6.freeweb.ne.jp/play/tief/toybox/zoids/myzoids/lizartos.jpg[てぃ][2001年07月25日(水) 19:43:33]
- CP-02アサルトユニットのエネルギータンクY6Y8を使えば、デスザウラーの背部銃架にマニューバスラスターユニットがつけられる。
CP-02のスタビライザーベースY4とストームソーダーのA5A6を組み合わせれば、セイバータイガーやジェノザウラーやディバイソンに翼がつけられる。
デスザウラーの手の内側の空間にプテラスのミサイルポッドB27を嵌めれば、3mm凹を利用していろいろ持たせることができる。
サラマンダーの腹部F47を使えば、レッドホーンの腹部に横向きブースターを増設できる。
レッドホーンの腰部分に旧コンバットベースの対空砲を増設。もう『対空装備は意外にも貧弱だ』なんて言わせない。[網野][2001年07月25日(水) 21:56:40]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月24日(火) 07:53:51]
|
ダークホーンにレオンブレード、ナオミガンスナはバトストに出るのでしょうか?
|
- 個人的にはダークホーン対ガンブラスター、ブレード対イクス、ナオスナ対無動力ゾイドが見てみたいです。[コングゴジュラス][2001年07月24日(火) 07:55:19]
- ダークホーンはアイゼンドラグーンに配備される可能性もありますね。そもそも大型がBF1機では悲しいですし。ナオミさんとレオンくんは例によって公式ファンブックにセリフが登場するかも。(通信記録とかで)[ゲルゲ][2001年07月24日(火) 10:02:29]
- ところで、もし登場するとしたらカラーリングからして帝国軍所属なのでしょうか?赤ウルフ同様に帝国軍に鹵獲された機体として。だとすると、シュナイダー対赤ブレードがBSでも見られるのかも。[奇兵隊士][2001年07月24日(火) 22:49:47]
- ダークホーンはアイゼンドラグーンと敵対している帝国正規軍に配備されている、という可能性もあると思います。そしてビームガトリングをBFに防がれて「なんて防御力だ!?」と驚く役(笑)[DOM][2001年07月24日(火) 22:52:10]
- ダークホーンって技術的、経済的に生産中止になっている。というのが従来の設定だったと思うんで、登場のさいはなんとか設定をこしらえねばなりませんね。昔の機体が残ってたとか、本土侵攻を許したのでなりふりかまっていられなくなったといったような設定で登場するのかもしれませんね。ダークホーン売り出す気があるんならビームガトリングのカスタマイズパーツの生産も再開してくれるんでしょうか。お願い!トミーさん。[ナマケモノ][2001年07月24日(火) 23:57:27]
- >5、ひょっとしたらダークホーンのために生産中止にしていたんじゃないでしょうか?[マニアック星人][2001年07月25日(水) 00:26:46]
- 6> するどい推理かと。仮にそうだとしたら、次はマニューバーなんたらを生産中止にして、限定コングを再び販売して欲しいです。買い損ねたもので(コング自体ないし・・・(泣)[DOM][2001年07月25日(水) 01:23:04]
- 4>でもダークホーンのガトリングは「ビーム」じゃなくて「ハイブリット」だったような気が……。(うろ覚え)[ゲルゲ][2001年07月25日(水) 10:30:45]
- 黒塗りのレッドホーンGCならバトストに登場してますね。とゆーことは、ダークホーンはやっぱり出なさそうです。[まき][2001年07月25日(水) 10:37:53]
- 8>エネルギーをためて一気に放出する断続発射方式と書いてあったから名前は違っても昔もビームだったんじゃないかと思います。でも6発同時に発射してたから確かにガトリングじゃないよなー。複数のビームバルカンを束ねて回転させながら撃つ兵器。ハイブリットバルカン砲は恐ろしい・・・。[超兵器R−1号][2001年07月25日(水) 11:06:52]
- 出ないと思います。今回の限定ゾイド3体を仕掛けた主催はトミーでもバトストを編集してる小学館でもなく、ジャスコなどのただの大手販売店(トミーは委託生産)なのですから。それにかつて出てたジェノブレ用蓄光パーツが公式ファンブックなどに全然取り上げてないし。[CVN−68][2001年07月25日(水) 19:55:23]
- 参照としては、私の[2001年07月24日(火) 18:22:31] の質問で答えてくれたすてすてさんの回答を見てください。[CVN−68][2001年07月25日(水) 19:58:29]
独楽尾 さんの疑問 [2001年07月24日(火) 14:54:24]
|
ダークホーンなどが販売されるそうですがその話をくわしくおしえてください。
|
- 現在判明している情報は、ジャスコ・トイザラス・イトーヨーカドーのみの販売で8月5日ごろにダークホーン2400円。ブレードライガー(レオン・トロス仕様)2200円。ガンスナイパー(ナオミ・フリューゲル仕様)600円。が限定で発売されるとゆ〜事です。その他詳しい追加情報や各地域での確認情報はここの掲示板をこまめにチェックすると宜しいでしょう。皆さんゲットできるぐらい大量生産されるとうれしいですね。[すてすて][2001年07月24日(火) 16:05:08]
- 1>その3店舗でしか販売されないんでしょうか?。どれ店も家の近くに無いんで…。ダイエーやハローマックでも販売されませんかねぇ…。[ 少年A/δ ][2001年07月24日(火) 17:04:44]
- ブレードが店頭に並ぶんですか。最近欲しいなと思っていたんで願ったりですな(笑)[ゲネット坊や][2001年07月24日(火) 17:32:50]
- カードついてるのかなぁ?[SEI][2001年07月24日(火) 18:21:18]
- ・・・・どこでそんな情報を・・・・・でもダークホーンは絶対買います。イトーヨーカドーか・・・・また上永谷に行くことになるのか・・・[t][2001年07月24日(火) 18:25:38]
- 月曜日に改めてトミーのゾイド担当者に直接聞いたので間違いないです。そして、残念ながら今のところ例の3店舗のみの限定発売です。[すてすて][2001年07月24日(火) 19:29:05]
- ダ、ダークホーンってまさか・・・ハリー仕様機とかだったりして。(レオン仕様機、ナオミ仕様機と続いたのでそーかなーと・・・)[C・ケルベロス][2001年07月24日(火) 20:52:28]
- >7ありません!(キッパリ)値段が2400円ですから[ガンちゃん連盟][2001年07月24日(火) 21:48:36]
- >6[ガンちゃん連盟][2001年07月25日(水) 19:35:51]
- (続き)>6ダイエーに聞いてみたら、入荷するそうなんですが・・・どうなんでしょうか?[ガンちゃん連盟][2001年07月25日(水) 19:38:18]
- PKみたいな特別な武器はないってことですね・・・まぁ、改造&ペイントされる方には必要無いものになりそうですね。パイロットがレオンやナオミの可能性はありますが・・・[D][2001年07月25日(水) 19:42:58]
サマナー さんの疑問 [2001年07月25日(水) 16:26:48]
|
「荷電粒子砲」と言えば帝国ゾイドに多いですが共和国にも装備したゾイドが今までにいたのでしょうか?
|
- カノントータスの主砲が荷電粒子砲だったはずです。[D-Blue][2001年07月25日(水) 16:29:46]
- 旧大陸間戦争には詳しくないですが、キングゴジュラスのガトリング砲のひとつが荷電粒子砲だったと聞きます。しかしゴドスやカノントータスが荷電粒子砲を装備しているのを知ったときは「時代が変わったんだな〜」と思いました。[イミアク][2001年07月25日(水) 16:36:17]
- 荷電粒子砲と呼ぶにふさわしい威力のものは共和国側ゾイドは装備していませんね。帝国側も新サイカーチス等が装備していますが従来の武装より強力という程度だと思います。[超兵器R−1号][2001年07月25日(水) 17:47:00]
- カノント−タスは液例荷電粒子ビ−ム砲![サバイバ−][2001年07月25日(水) 18:51:09]
やぎこ さんの疑問 [2001年07月24日(火) 15:43:02]
|
バーサークフューラーを予約してもらえるステッカー?ってどんなものなのですか?
|
- http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp004_056.htm ちょっと小さいですが、ここに画象があります。主にアイゼンドラグーンやプロイツェンナイツ、レオマスターやゼネバス帝国のエンブレムです。[すてすて][2001年07月24日(火) 15:57:28]
- あんまりたいしたモンじゃないんだろうな〜って思ってたんですけど… う… けっこう(かなり)イイかも… 見させていただきました。ありがとうございます。 フューラーの予約用紙に「○個」と記入する所がありますが、今回は1人複数買っても、かなり数に余裕があるようになっているのでしょうか?[やぎこ][2001年07月24日(火) 16:10:17]
- また、このステッカーは、コロコロに付いていたヤツのように「ツヤツヤ」したやつなのか、普通にゾイドに付いているヤツのように「ツヤ消しっぽいシート」のどちらなのでしょうか?[やぎこ][2001年07月25日(水) 18:02:20]
- つや消しっぽいシートです。また、このシールの一部を拡大化したものを、このサイトのプロフィール登録の私のところに貼らせて頂きました。個人的に白虎のエンブレム「DriverTiger」が興味深いです。[GOD・JULAS][2001年07月25日(水) 18:26:39]
- 便乗質問です。そのシールの大きさを教えてもらえませんか? 自分のプラスチック製のカバンにゼネバス帝国のエンブレムを貼りたいんですけど(笑)[破壊神波平][2001年07月25日(水) 18:46:33]
ヒルツ さんの疑問 [2001年07月25日(水) 15:01:13]
|
ウルトラザウスグラヴィティカノン仕様とデスザウラ−荷電粒子コンバ−タ仕様が限定発売したらどする
|
- どう答えればいいのでしょう? ところで文体からすると8分後のバン氏と同一人物でしょうか?もしそうならルール違反ですが。[ハインド][2001年07月25日(水) 15:47:04]
バン さんの疑問 [2001年07月25日(水) 15:09:51]
|
もしデスザウラ−とサラマンダ−が合体したらどうする
|
- どう答えればいいのでしょう? ところで文体からすると8分前のヒルツ氏と同一人物でしょうか?もしそうならルール違反ですが。[ハインド][2001年07月25日(水) 15:46:39]
しゅないだー さんの疑問 [2001年07月24日(火) 23:04:47]
|
皆さんはライガーゼロの換装パーツをどのようにして、整理してるのですか。3つもあると結構管理大変ですよね。管理のしかたおしえて下さい
|
- 100円ショップで買った大きめのケースに入れて保管しています。エレ象と共用ですが結構入ります。[ヤマケン][2001年07月24日(火) 23:27:28]
- キットの袋にぶち込んで放置(わーい)[DOM][2001年07月24日(火) 23:58:06]
- ヤマケンさんと同じく100円ショップで買ってきたケース。ご丁寧にアーマーと同じ色。[テラ][2001年07月25日(水) 08:13:46]
- えぇ〜〜とゼロを5体買いました(爆)余ったアーマーは切らずに箱へ。イクスが出るから、もういったい買わねばならなくなりました(笑)[マニアック星人][2001年07月25日(水) 09:33:32]
- マニアック星人さん、すごいですね。ぼくは2体目買おうか迷っているところなのに。マニアック星人さんは、いったいどのくらいゾイド持ってるんですか?[しゅないだー][2001年07月25日(水) 10:55:05]
- 大きめのケースに小さいケースを3つ入れてパーツごとにわけてます。(ケースは100円ショップで購入)パーツごとに別れているので換装するとき便利です。[かいぶつ][2001年07月25日(水) 12:32:50]
- 「すぐに捨ててください」という注意書きを無視して袋にいれて箱に入れてます。[モブ][2001年07月25日(水) 14:34:21]
- ガンプラの箱です。でかいの多いし。[ミュズ][2001年07月25日(水) 14:45:14]
- >5,何体でしょうか・・・6、70たいくらいです。限定も手に入る限り買いましたし、通常販売分は全て買いました。cpも全てそろえました。まだ10機ほど組んでいません。保管はコンテナボックス(服を入れる奴)x4です。[マニアック星人][2001年07月25日(水) 15:10:06]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年07月25日(水) 15:00:08]
|
ダークホーンなどについて、AMENBO.COMさんに問い合わせたんですが、その返答に「この秋にアメリカでもゾイドが発売される」ということがかかれていました。この中に、ダークホーンもあるとのことですが、もっと詳しい情報を知って居られる方はいらっしゃいますか?
|
誰か答えて下さい。
CVN−68 さんの疑問 [2001年07月24日(火) 18:22:31]
|
限定ゾイド3体の突然の発売で持ちきりですが、なぜトミーは小学館にそのような重要なことを一言もいわなかったのでしょうか?ついでに”キャラ通”にはそのようなことは載っていましたか?
|
- TOMYとしては例えば今までのジャスコ限定パーツ(ジェノ等の)と同じような認識とか・・・・ゾイダーにとっては一大事ですが。いまいちTOMYの考えもよくわからないです。[ヒューイ][2001年07月24日(火) 18:30:36]
- オモチャ業界が、デパートとかのオモチャ売場の活性化のために、デパート専用の商品を開発することになったようです。今回の限定品もそう言った商品群の一つなのでしょう。[ミュズ][2001年07月24日(火) 18:38:52]
- トミーはすでにジャスコ限定プラレールとかを販売していて、それらはカタログや雑誌等には一切掲載されてません。ゾイドも同じでしょう。これは販売店側が仕掛けたことなので、トミーは委託生産のような形で宣伝する意味はあまりないと思います。つまり宣伝を怠っているのは店側とゆ〜ことになりますね。[すてすて][2001年07月24日(火) 19:26:43]
- なんだかスニーカーとかの別注みたいですね。この調子でシュバルツ仕様セイバーとか出ないかなぁ。[ヒューイ][2001年07月24日(火) 20:04:01]
- いわれると逆に困るかも[やぎこ][2001年07月25日(水) 13:16:41]
- >4.同感です!シュバルツ仕様コングもで手[モブ][2001年07月25日(水) 13:56:37]
- >6.エンター押しちった・・・。続きは「シュバルツ仕様コングも出てくれれば・・・。」です。[モブ][2001年07月25日(水) 14:31:04]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年07月25日(水) 07:42:17]
|
8月5日ごろ発売の限定ゾイド3体は、ジ・オーガやPK、DCS-Jのように、初回生産分のみ何でしょうか?それとも、ふつうに何度か生産するのでしょうか?
|
- 店側企画なので店側によるようです。基本的には初回生産のみ。トミー側はこの件に関しては明確に答えられないようです(委託生産みたいなものだから)ジャスコのプラレール限定品みたいに定着すると良いですね。[すてすて][2001年07月25日(水) 12:35:12]
斬々巣 さんの疑問 [2001年07月24日(火) 17:25:26]
|
ちょっと気になるんですが、暗黒軍から帝国軍に変わったのは、G・プロイツェン宰相さまの御判断なんでしょうか?
|
- ガイロス帝国軍は元からガイロス帝国軍だと思います。暗黒軍というのは、共和国軍が名付けた蔑称の類でしょう。共和国軍から見た場合「未知の大陸の国の軍」という意味で暗黒軍となったのではないかと思います。[たけちゃん][2001年07月24日(火) 17:45:04]
- ……って、今思い出したんですが、そう言えば、確かデッドボーダー登場時に帝国軍側が「我々は暗黒軍」ってはっきり言ってましたよね……う〜ん、ならあれは共和国の人が書いた本だから、とか……?[たけちゃん][2001年07月24日(火) 17:46:38]
- ガイロス帝国は旧カタログにもあるように、元からガイロス帝国でした。商品展開の都合上ゼネバス帝国と被らない様に暗黒軍としたのだと思います。BSでは記述を思い出してみると、やはり共和国側から見た解釈でしょう。[ギャン・ギャラド][2001年07月24日(火) 19:21:33]
- たけちゃん様、ギャン・ギャラド様、ありがとうございます。これで、一件落着な感じです。[斬々巣][2001年07月24日(火) 20:13:05]
- トミーが「暗黒軍」とか「〇〇族」といった昔の子供向けな設定をなかったことにしたがっているから。[テラ][2001年07月24日(火) 20:35:12]
- ↑邪推なり。[テラ][2001年07月24日(火) 20:35:43]
- 西方大陸戦争の数年前にゾイド世界の意志決定団体トミーが暗黒軍から帝国軍に換えるよう御触れをだしたから。空想物語は版元の影響で刻々と変わります[CVN−68][2001年07月24日(火) 21:08:26]
- 蓄光パーツが使えなくなって、黒い機体も減って暗黒軍というには説得力がなくなったから。それともガイロス=暗黒って意味? それだと暗黒皇帝ガイロスって呼ぶのは変だね。ダメか(笑)[超兵器R−1号][2001年07月25日(水) 11:40:39]
テラ さんの疑問 [2001年07月22日(日) 21:08:41]
|
ゴットカイザー、ガンブラスターってどうも「ティラノサウルス型」「アンキロサウルス型」に見えないんですが、みなさんが「これはどう見てもそうは見えない」ゾイドは何ですか?
|
- ゴジュラス。ティラノ云々以前に、あんな奇怪な歩行をする生物は地球上に存在しません(断言)。[がいさつく/0][2001年07月22日(日) 21:20:15]
- キンゴジュもですね。ありゃあ、ティラノサウルス型というよりは、ゴジ・・・(ガガガガガガ!!←Sガトリング砲直撃)[マッドサンダー命][2001年07月22日(日) 22:07:41]
- 地味に牛なのにディバイソンは耳が無いですね。あとは・・・ごめんなさい、ジェノブレイカーで・・。[SEI][2001年07月22日(日) 22:09:27]
- デスザウラー。肉食獣以前にあれはどう見てもウルト○マンに出てきたテレスドンにしか見えません。[CVN−68][2001年07月22日(日) 23:10:32]
- 4> ザラガスのほうが似てません? 鼻先に突起があるし、背中ももっこりとしているし。[しなの][2001年07月22日(日) 23:15:29]
- ライトニングサイクスかな?とてもチーターには見えない。[ゲネット坊や][2001年07月23日(月) 00:17:42]
- マンモス、ゴルドス。これらに比べたらツインホーン、ゴルへックスのゼンマイの方がよっぽどモチーフに似ている。あとはゴジュラス。電動で大型ならもっと本物に近付けてよ、と思う。[しなの][2001年07月23日(月) 00:21:45]
- イグアンとグライドラー。[DOM][2001年07月23日(月) 00:29:02]
- 1、7>ゴジュラス君は今も昔も自分は恐竜型だって言い張ってます。恐ろしい竜ってことならわからんでもない気がしますが(笑)[超兵器R−1号][2001年07月23日(月) 14:27:38]
- その内、「それじゃあジェノザウラーは・・・」とか、「ライガーゼロだって・・・」と、泥の掛け合い必至でござる・・・。[第6軍司令官][2001年07月23日(月) 14:31:55]
- レドラ-(ドラゴン型って・・・)[イーグル][2001年07月23日(月) 15:13:43]
- エレファンタス[HIROKI][2001年07月23日(月) 19:32:50]
- 最終的に地球上の動物に当てはめて「〜型」ですから、ある程度かけ離れてしまうゾイドもいるのでしょう。恐竜については昔のイメージだとジェノよりゴジュの方が近かったような気がするし・・・。[ハールメル騎士団][2001年07月23日(月) 19:59:29]
- 公式的には、「メガロサウルス型」のガリウス。 根拠不明。[渚][2001年07月23日(月) 20:43:33]
- >14 本当に憶測でしかないですが、もしかしたら最初に発見された恐竜、ということでメガロサウルスなのかもしれないと思ったりしました。そういえばネプチューンも(あれはあれで好きですが)ワニよりは両生類系に見えます。[イミアク][2001年07月24日(火) 00:28:12]
- >15 おお、そのような理由でしたか。 では、ゴドスが「アロサウルス型」であることにも、特別な意味があるのですか?[渚][2001年07月24日(火) 08:42:25]
- サラマンダー。あんな翼竜はいないだろ。[リヴァイアサン][2001年07月24日(火) 09:43:19]
- >16 すみません(笑)。14.の渚さんのレスを見て「メガロサウルス型」だったのか!と初めて知ったのです。公式ファンブック1では単なる「恐竜型」でしたし。ゴドス=アロサウルス型も初耳ですけど、こっちはどういう意味なのでしょう?謎です。[イミアク][2001年07月24日(火) 16:00:39]
- セイバータイガー(サーベルタイガー)。「虎型」ではなく「剣歯虎型」だったら納得できます。あの尻尾の長さじゃ・・[MAG][2001年07月24日(火) 16:09:07]
- >18,アロザウラーが後継機である〜みたいなことがファンブック1にあったからじゃないでしょうか?[マニアック星人][2001年07月24日(火) 16:37:13]
- >20 違います。 私は「根拠のない憶測のみ」では断言しませんので。 『メカ生体ゾイド 戦闘機械獣の全て』には、主に580¥ゾイドのモチーフが、より詳しく書かれています。 例えばグライドラーは、「水鳥型」なのです。[渚][2001年07月24日(火) 20:58:26]
- 指が3本、ボディの割に腕が大きい、などがアロサウルスをモチーフとしていると思われる理由だと思います。また、現在の目から見れば、アロザウラーやガンスナイパーなどのとの相関関係からアロサウルスやそれによく似た恐竜と考えるのは自然だと。昔の目ならば、ティラノサウルスというゴジュラスに対し、なんとなくそれよりも少し小柄で弱そうな肉食恐竜としてアロサウルスが選定されたのでしょう。 件の本、インターネットで検索してもヒット数は極僅か、根拠にしてもほとんどの人がそれを確かめることは出来ないのではないでしょうか?[しなの][2001年07月24日(火) 21:56:21]
- >22 同感です。[イド][2001年07月24日(火) 22:51:01]
- すいません、途中で入ってしまいました。ここにこんな事が書いてあったというのはほどほどにしたほうが良いのでは。想像の幅を狭めてしまいますし、確認すらできない場合が多い上にそもそもその根拠が矛盾だらけです。[イド][2001年07月24日(火) 22:55:10]
- >22 私は『公式ファンブック』を参考にしている訳ではない、と言っているだけです。 >24 管理人さんに許可は頂いております。嫌ならば、私の発言は飛ばしてお読み下さい。[渚][2001年07月25日(水) 03:14:06]
- 質問内容を要約すると、こうなります。 「ゴドスがアロサウルス型であることは事実ですが、モチーフに選ばれた論拠(他の肉食恐竜との決定的な違い)が私には分からないので、恐竜にお詳しい方、教えて下さい。」 >22 ご説明の方、ありがとうございます。 この書籍、HPに掲載したいのですが許可が取れません。 >24 すみません、徹夜続きで疲れています。 ただ私は可能な(法律で許す)限り、所有している資料をHPに掲載します。 人様のHPでトラブルを招く訳にはいかないので、暫く御休みします。[渚][2001年07月25日(水) 04:04:50]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年07月21日(土) 12:53:23]
|
2つばかり質問を・・・・ 1・両軍が使用しているゾイドの中でエウロペ産の物が占める割合はどのくらいなのですか?2・ジェノザウラーの野生体はBFの物と同種なのでしょうか?
|
- 1・一、二割位でしょうか。そもそもどれがエウロペ産なのか、今ひとつはっきりしないんですが……新開発ゾイドは全て西方大陸産なんでしょうか。だとしたらもう少し割合が上がるかもしれません。2・同じ種だと思います。OSでドーピング(違)したものがジェノ、純野生体を元に“野生の力”を最大限活かすように作られたものがBF、なのだと思います。[たけちゃん][2001年07月21日(土) 13:54:42]
- 1・は良く分かりません。2・ジェノザウラーはデスザウラー復活計画にて、見つかったゾイドコアを培養して生まれたゾイドです。一方、BFはそのジェノザウラーの改造機(CAS)だったと思います。かなり多分ですが……。[天神牙竜][2001年07月21日(土) 17:07:40]
- エウロペ原産でありそうなゾイド レブ、ジェノ、ガンスナ、デスステ、ゼロ、BF、辺りでしょうか? 2・に関してですが、はっきりとした事は言えませんが、違う種であると思います。自分のオリジナルバトストにおいては、ジェノはレブの野生体の大型変種だと考えております。(体構造の酷似から) BFは現時点で写真等が少ない為、明言できませんが、素体状態を見る限り、頭部の形状はゴジュに似ているような気もします。ただ、同種でなかったとしても、かなり近縁な種である事は間違いないと思います。[Neleus][2001年07月22日(日) 00:42:55]
- 1 西方大陸戦争にて新規開発されたゾイドが全てエウロペ原産とした場合でも、量産化が始まってまだ間もないですから、数としては共和国軍で一割かそこらがせいぜいでしょう。エウロペの領有権を失った帝国はもっと少ないと思います。 2 あらためてファンブック2を読み返して思ったのですが、ジェノが人工的に生成された種とは書いてないですよね? ジェノの出自については以前にも、ここで話題に上ったことがあるのですが、人工の種であるという話はどこから出たんでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年07月23日(月) 18:38:06]
- ↑4. アニメの方では「コアのゾイド因子を操作した人工ゾイド」ってことになってましたね。件の出自に関する話が、アニメが元になっているかどうかは判りませんが。(余談ながら、プーさんの「全く新しいゾイド」という言葉に違わずバーニア移動するは腕は飛ばすわ電撃は流れるわ本体が砲塔に変形するわで、当時はドギモを抜かれました。)[ジェイ野][2001年07月23日(月) 21:53:37]
- >5 実はバトスト内のジェノはOSを除けばそれほど斬新な機構を持ってるわけでもないんですよね。 頭と胴と尾を水平に伸ばすフルタイム2脚歩行とホバリングは旧時代の、それも最初期にマーダで既に実現されてますし、ブースターによる高機動もイグアンがやってますし、機体構造と一体化した高出力荷電粒子砲は言うまでもなくデス様が元祖…と、よくよく見ればジェノの機体構造は旧ゼネバスの恐竜型ゾイドの集大成とも言えるんですよね。 見た目は斬新にして鮮烈そのもの。それでいて先達の血をしっかりと継承している…。 自分で考えて何だか悦に浸ってしまいそうです。(爆)[ぺでぃすたる][2001年07月24日(火) 20:19:24]
- 1 個人的には国力が高いと言っても全面戦争を想定してまで保護政策をしていなかったであろう共和国は比率は帝国より高いかなと思いました。でも、まだ再販されいていないゾイドが続々配備されていくと思うので減少していくと思います。 2微妙です。ジェノでも闘争本能を高くするOSですから野生体について同種であればかなりの強さの野生体がジェノ系に改装されたと思います、でもバー作もたくさん作られそうだし・・・。科は同じって気がします。[ハールメル騎士団][2001年07月24日(火) 23:51:18]
- 1 西方大陸で開発が進められたエレファンダーはその確率が最も高いゾイドでしょう。他にはストームソーダー、ガンスナイパー、レブラプターはその確率が高いゾイドですね。他の新型はどうも前から開発されていたり、本国から輸送されてきた様子などがあるので本国にもいる種だと思われます。 2違うでしょう、ただ、かなり近い種だとは思いますが。[しなの][2001年07月24日(火) 23:59:22]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年07月21日(土) 16:57:48]
|
名機ライガーゼロ(ノーマル)をウットリ見ていたら、「首の長さが丁度良い所にグラマラスな魅力があるのでは?」等と感じました。考えてみると、ライオンといい、ティラノサウルスといい、肉食動物は第一撃目に口(顎)で強烈に噛み付いて致命的な一撃を加えて腕は補助なので、大きな頭(口)をブンブン振りまわせた方が野生では有利なんですよね・・・。長すぎるとキリンみたいになってしまいますが、ジェノ辺りはもうちょっと長くても良いと思いませんか?
|
- 長すぎる首は嫌です。例えモチーフの生物ではそうだとしても、アレンジを施すのが前提のキットではモチーフそのまんまでのキット化は”まんま”な感じがして自分は嫌いです。ジェノは、「頭が小さく足が長い」というティラノサウルスらしからぬ体型ですが、個人的な意見ですがデカ頭でモチーフに忠実なBFよりもジェノの方がビジュアル的には遥かに上に思えます。それに、ジェノ系の首は荷電粒子砲を撃つ為に頑丈でなければなりませんので、長い首にして得られるメリットは全く無いのではないでしょうか。[がいさつく/0][2001年07月21日(土) 17:09:57]
- >1 もし、口腔内の火器が実弾兵器だった場合、長砲身への転換で射程距離と命中精度を高めるメリットがあります。[渚][2001年07月21日(土) 20:44:54]
- ジェノが牙で格闘戦をやる場合、首よりも顎をより大きく太くした方がいいような気がしますね。 ただジェノの場合、口腔内に突き出ている荷電粒子砲の砲身や、ゴジュやデス様とは比ぶるべくもない貧弱な牙等を見るに、格闘用の主力武器はあくまで四肢の爪であると割り切っているように思えます。 >2 ビーム兵器の場合でも、あの砲身が電磁力によってビームの加速を行う線形加速器であった場合、砲身が長いほど威力が増し効率も良くなります。[ぺでぃすたる][2001年07月23日(月) 18:23:34]
- ゴジュラスの腕はもっと大きい方がいいと思います。[波動砲][2001年07月24日(火) 14:04:31]
- 首の長い肉食動物ってあんまり思いつきませんね。サギとかツル、小型肉食恐竜などは長いですがヒョロヒョロっとしたイメージが強すぎますし、首長竜は頭が小さくてどちらも、そのリーチを武器にして、強力な顎で戦うのとは違うイメージがあります。ジェノのがっしりと体形と大きな顎を優先するなら、首はあれ位でも充分だと思います。長い首を砲身にという>2の渚さんの意見もガンスナの逆をいく発想でおもしろいですが・・・。長い首を伸ばし口から撃ちまくりのサギ、ツル、恐竜、首長竜!なんか違和感あります。(笑)ドラゴン型なら似合うかも。[ナマケモノ][2001年07月24日(火) 14:45:37]
- ホオジオザメも首は特別長くは見えませんが首を振って肉を引きちぎるパワーは他の肉食生物の追随を許しません。もちろんサイズが大きいことも関わっているかもしれませんが首が長いことがパワーを生むわけではないと思います。ジェノはあれで充分ではないでしょうか。ただボディはもっとスマートなほうが格好よいと思いますけど。[超兵器R−1号][2001年07月24日(火) 15:06:12]
- 野生動物って頭を振り回して噛み付いているんでしょうか? そこがまず疑問です。変な角度から食いついて、下手に獲物が暴れたら首がゴキッといきそうです。それに、ジェノザウラーはあの首の長さがベストポジションだと思います。全体のタイミングも絶妙ですから。[しなの][2001年07月24日(火) 20:26:58]
- 肉食獣と言っても恐竜と哺乳類ではまるでちがいます。ライオンの場合、喉や鼻に噛みついて窒息させるのが戦法ですが、大型肉食恐竜の場合は文字通り肉を引き千切っていたようですし。何にしても、あまり「噛みついたまま振りまわす」というやりかたはせず、あごの力に頼る点が大きかったようです。ただ、モデルとしてある程度の長さがあった方がかっこいいのは同意しますが。[YTS][2001年07月24日(火) 21:06:34]
ありか さんの疑問 [2001年07月24日(火) 20:28:53]
|
再販されるとしたらなに
|
誰か答えて下さい。
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年07月23日(月) 20:09:52]
|
そういえば公式ファンブックのバトストで、「凶獣デスザウラー復活!!」のところで不完全ながらデスザウラーが出てきましたが、あのデスザウラーのカラーリングってひょっとして旧デスザウラーのカラーではないでしょうか?再販されたものとくらべたら、あきらかに色が違ったので・・・。
|
- 旧カラーっぽいです… キャップも緑色ですし… ボディの黒色が、キットじゃもうちょっと茶色っぽい気もするんですけど…[やぎこ][2001年07月23日(月) 21:45:35]
- オリンポス山の未完成デス様は、帝国に残されていた旧時代の機体を蘇生したものなんじゃないでしょうか? それで、ややこしいですが再販版のカラーリングは、バトスト内におけるデス様の生産が始まったときのために決めてある『予定』ということで。[ぺでぃすたる][2001年07月24日(火) 20:05:44]
ガンちゃん連盟 さんの疑問 [2001年07月23日(月) 21:29:23]
|
えぇぇぇぇ〜〜〜!!!まじっすか〜!さ、財布が・・・という状態なんですが・・・ナオミのガンスナって尻尾はどうなっているのでしょうか?
|
- もっと大事なことを書き忘れました。フィギュアはどうなるのでしょうか?[ガンちゃん連盟][2001年07月23日(月) 21:35:02]
- 自分としては形状は同じ、ただ成形色が違うだけではないかと踏んでますが、情報が少ないので何ともですね。[ヒューイ][2001年07月23日(月) 21:36:07]
- フィギュアも、なんだか普通に一般兵がついてそうな予感・・・[ヒューイ][2001年07月23日(月) 21:36:59]
- ついでにパッケージもモノクロだったりしますかね。[一退役兵][2001年07月23日(月) 21:54:29]
- 何の話ッスか?[関西人][2001年07月24日(火) 09:09:30]
- 尻尾や専用マーキングはともかく、あのフニャフニャ成形をまず何とかして欲しいと思ってみたり。[GGE][2001年07月24日(火) 10:23:35]
- 自分で「これはカッコイイ」「強そう」などと思った改造を教えてください[アッキラリン][2001年07月24日(火) 20:00:22]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年07月24日(火) 09:51:01]
|
だぁぁ〜〜〜!!!今から何が発売されるかわからなくなってきた〜〜〜!!!っと言うわけで、今後発売されるゾイド(ゲーム、グッズも含む)の値段と発売日をできる限り教えてください。
|
- ここのリンクで「すてすて堂」というホームページがあります。このホームページの新製品情報を見たらいいと思います。公式ページよりもよっぽど充実してますよ(笑)[モブ][2001年07月24日(火) 14:00:59]
- >1。「よっぽど」はいりませんでした(>_<)すみません、すてすてさん。悪意はありません。[モブ][2001年07月24日(火) 14:03:19]
- >2、い〜え〜。みなさまのゾイドライフをサポートする「すてすて堂」ですから。自分からはなかなか宣伝できないんで(偽)今後もバッチリ宣伝しちゃってください!(滅)[すてすて][2001年07月24日(火) 16:01:11]
- ありがとうございます。いや〜すてすてさんのHP、すばらしいですね。ただ、文字の上や、画像の上にも時が重なって少し見にくいですが(Macのせい?)、総合的に見てみれば、情報量など、大変すばらしいと想いました。これからも行かせていただきます。[マニアック星人][2001年07月24日(火) 16:49:45]
- すてすてさんのHP最高ですね〜。今後もまめに見ま〜す![ディメトロくん][2001年07月24日(火) 17:55:22]
- >4、も〜しわけありません、たしかにマックではそのような症状が多々あるみたいです。掲示板等でも文字が表示されなくてドラッグすると反転して見れるとか(笑)・・・ブラウザの関係なのでこちらとしてはなんとも・・・基本はIEなんです、スイマセン(汗)[すてすて][2001年07月24日(火) 19:32:23]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年07月22日(日) 21:52:22]
|
あらゆる意味で、「ゾイドの仲間に入れてあげてもいいんじゃないか?」という物、又は、「ゾイドと組み合わせても良さそう」という物は、何ですか?
|
- サイテックスの亡霊。実話。(笑)[渚][2001年07月23日(月) 04:34:55]
- ダ●ラム。理由は・・・・ゴドス&ガイサックの”アレ”。(爆殺[がいさつく/0][2001年07月23日(月) 07:04:48]
- 後者でパトレイバー。MGのイングラムの広告見てて思った。[テラ][2001年07月23日(月) 09:21:02]
- 72スケールの歩兵(ぉ[R技術少佐][2001年07月23日(月) 10:57:51]
- ダークカイザー。ええ 私は認めますよ。彼はエレファンダーを越える悲劇の機体です。(笑)[ゲルゲ][2001年07月23日(月) 13:37:26]
- スタリアスのスターランナーとビッグマンクス。未だ謎の東方大陸の生物として出てこないかな(無理)。[歯車][2001年07月23日(月) 14:56:13]
- 「SW」のAT-AT、「エイリアン2」の整備ロボ(?)。もろ金属星人ということで「ターミネーター」との戦い。「スターゲイト」に出てきた、犬神(?)の面をしたパイロット。[ハールメル騎士団][2001年07月23日(月) 18:09:29]
- オーラバトラー。ゾイドと同じ生体兵器だし、何よりHGシリーズは72分の1だから。[CVN−68][2001年07月23日(月) 18:32:12]
- 邦画「ガンヘッド」みたいな機体も良い感じだと思います。アルコールで頑張って戦うなんて・・・もう・・・。[ハールメル騎士団][2001年07月23日(月) 19:42:55]
- >5 あれも一応ゾイドですからね。一応ね・・・(笑)[マッドサンダー命][2001年07月23日(月) 20:01:55]
- 『未来戦隊タイムレンジャー』のブイレックスは30世紀(多分)の科学力で作られた生体メカ。傷を受けると24時間寝込んで自己修復するカワイイやつです。戦隊で「メカみたいな外見の生物」は多くても「生物の特性を持ったメカ」はこいつくらいでは?(―――あ、「野生の車」・・・)[ジェイ野][2001年07月23日(月) 22:02:04]
- 戦闘機の数々。キャノピーがなんとなくゾイドっぽい(笑)。あとレイズナー同じくキャノピーで・・・・(爆)。[じょじょ@まさ][2001年07月23日(月) 23:45:01]
- 変形前の獣戦機隊のみなさん[ユーゴ・サキタニ][2001年07月24日(火) 00:55:56]
- エイリアンとエイリアン2のクイーンとソルジャー全部。 (暗黒軍カラーで)[章][2001年07月24日(火) 09:53:47]
- 「甲殻機動隊」のフチコマ。立派なクモ型ゾイドになりそう。映画版ラストの多足式歩行戦車もクモしてます。[ナマケモノ][2001年07月24日(火) 11:50:59]
- ジュブナイル(お)。[まき][2001年07月24日(火) 13:42:28]
みずかみ さんの疑問 [2001年07月23日(月) 23:16:03]
|
「スピノサパー」って背ビレなければ「プレイリードック」に見えるんですが、貴方にとって、どーみても元になった動物と別物としか思えないゾイドとは?
|
- オルディオス。別に嫌いではないですけど、どう見てもユニ…(以下省略)[ゲルゲ][2001年07月24日(火) 10:06:47]
- 2.レブラプター。一方のガンスナイパーは確かにベロキラプトルだが、こちらはディノニクス型では・・・。確かに同類の恐竜だけど、「キツネ」と「オオカミ」位、違う恐竜だったはずですが。[ナマケモノ][2001年07月24日(火) 12:04:51]
- >2より「2.」を削除。なにやってるんだ。私は!ところでこの質問、テラさんの質問ともだぶりそうですね。[ナマケモノ][2001年07月24日(火) 12:13:06]
ディメトロドン さんの疑問 [2001年07月22日(日) 03:46:32]
|
あまり買う前は期待しなかったゾイドで、組み立てて初めてその良さがわかったゾイドは何ですか?
|
- 私はアイアンコングとエレファンダーです。コングは小さい頃はゴジュラスの方がいいとバトストでみて思っていましたが、動かしてみて1番のお気に入りになりました。エレファンはガキのデザイン(失礼!)だしなあと思ってたら、動きがいい!ということに気づきました。[ディメトロドン][2001年07月22日(日) 03:51:45]
- 自分はジェノザウラーです。正直値下がり&ライガーが無かったので購入したのですけれども、ヤスリをかけたり色を塗ったりしている間にどんどん愛着が湧いてきました。自分で組み立てたゾイドは、きっと宝物になります![shinitik][2001年07月22日(日) 04:23:33]
- モルガです。こんな芋虫型なんぞ、生産中止は早いだろうなと思っていましたが、動きといい、デザインといい何とも。ぜひ沢山の人に手に取ってもらいたい奴です。[73][2001年07月22日(日) 06:17:40]
- シャドーフォックス。正直アレが発売された頃少しゾイドに疲れていた(もう買うのやめようかとも思った)のですが、彼に首根っこ咥えられて引きずり戻されました。[テラ][2001年07月22日(日) 08:37:50]
- 旧モルガ。 弱そうな印象がありましたが、模型としての出来栄え(特に凝ったギミック)に驚きました。[渚][2001年07月22日(日) 09:15:07]
- シンカー・・・。色も落ち着いているし(?)。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 09:37:09]
- 鉄ゴリラ。素晴らしい。[ゲネット坊や][2001年07月22日(日) 09:58:38]
- コングです。あのバズーカーがええ。[シュバ−D][2001年07月22日(日) 10:26:43]
- ディバイソン。サイクスが売切れだったので代りに買いましたが、今ではどのゾイドよりも好き。あの歩行する姿がカッコいい。[SEI][2001年07月22日(日) 10:53:53]
- シャドーフォックス&ディマンティス。フォックス、マルチウエポンラックを積んでて気に入った。ディマ、なんかめっちゃ顔がかわいい![とんねる][2001年07月22日(日) 11:51:41]
- デスピオン・・・始めはデザインラインやコンセプトの違いに戸惑いを覚えましたが、一つの作品としてみると、この上なく良いゾイドでした。その血を受け継ぐデススティンガーも良いゾイドです。[すてすて][2001年07月22日(日) 15:15:04]
- キングライガーです。実際に組み立てるとちゃんと「ゾイド」してるし・・・[カブ][2001年07月22日(日) 18:37:45]
- デススティンガー。 写真では派手派手ですんごくかっこわるくてゾイドらしくないように見えましたが、作ってみるとあら不思議、どの角度から見てもかっこいい奴でした。とくに尻尾を伸ばして壁にはりつけるとグーです。[DOM][2001年07月22日(日) 23:15:56]
- ジェノブレイカー、ここでは散々言われましたが、実物は動きもギミックも良かったです。あの暴れる感じも暴君っぽくて好きです。[しなの][2001年07月22日(日) 23:18:02]
- ジェノブレイカーです。組み立ててビックリ、凄い迫力でした。今のところ一番お気に入りかもしれない。[ゴドス・カスタム][2001年07月23日(月) 00:46:12]
- ゴルドスです。見事すぎるほどの四足歩行機能です。[とりのひと][2001年07月24日(火) 10:33:34]
- ウオディック。最初は変なゾイドだなと思っていたのに動かしてみてビックリ。いまでは1番のお気に入りです。[かいぶつ][2001年07月24日(火) 11:54:32]
風来のシレン さんの疑問 [2001年07月15日(日) 17:06:47]
|
マッカーチスについて質問 1、ひげ(?)のバリをきれいに取る方法ありませんか? 2、尻尾の先についているクリアパーツは何のために有るんですか? 3、左腕の上からはめるパーツが、箱の写真みたいにうまくはまらないんですが、どうしてでしょう? 4、加速ビーム砲って何を加速させているんですか?(ビームですか?それともマッカ本体ですか?)
|
- 1.ここはやはりカッターで丹念にバリを取ってくのがイチバンかと・・・2.何でしょうね?船でいう方向舵みたいなモノでしょうか。3.原因は知りませんが、B13パーツの凸部分に(壊れない程度に)力を入れてA2パーツの凹部分にハメるようにすれば、ちゃんとハマるんじゃないかと思います。4.前者です。(キッパリ)ビームについての科学的な説明は他の方にバトンタッチします・・・[GGE][2001年07月15日(日) 18:42:01]
- <4.おそらくなにかの粒子(電子など)ではないかと・・・。あ、でも粒子を束状に並べ、”加速”して一方向に照射するのがいわゆるビーム(ひょっとしたら思いっきり間違ってるかも)というものですから、加速ビーム砲というのはかなり妙ですね。まるで「馬に乗馬する」みたいな感じで。[Leon][2001年07月21日(土) 13:28:33]
- 2.尾の先についているのは私見ですが、イオンブースターをフィン状にしてその部分から直接水流が起こる様にした物ではないかと。4.加速ビーム砲は、もともと加速されているビームを砲身内で更に充填増幅加速させて破壊力を上げる物だと思います。ただ、発射には通常のビーム砲に比べてタイムラグが発生するので当てるのは難しくなるはずです。[401][2001年07月23日(月) 14:23:48]
- 1.プラ棒・プラパイプで新設。[妖刀][2001年07月23日(月) 15:02:34]
- 3.はめるための溝がなぜか浅くなっているためにそうなっているようです。上からはめるパーツの凸部を半分くらいヤスリで削るのがよいと思います。[なまはげ][2001年07月24日(火) 10:47:42]
アルタイル さんの疑問 [2001年07月23日(月) 10:29:16]
|
もし帝国版のマッドサンダ-とキングゴジュラスとデスザウラ−がよみがえたらどうする?
|
- 降伏する(ぉ[R技術少佐][2001年07月23日(月) 10:54:58]
- 共和国にもマッドサンダーMK-IIとかネオ・キングゴジュラスが登場、戦いは激化の一途を辿り、惑星Ziは壊滅状態に(爆)。[たけちゃん][2001年07月23日(月) 11:45:20]
- 泣く。[ハールメル騎士団][2001年07月23日(月) 12:05:55]
- 買う。[ユーゴ・サキタニ][2001年07月23日(月) 13:28:58]
- マッドとデスが相手なら、ライガーゼロ軍団で何とかなるでしょう(もっともマッドとデスにゼロ軍団と同じ数のBF軍団を護衛につけられたらお手上げですが)[波動砲][2001年07月23日(月) 14:00:22]
- 帝国に侵入しキングゴジュラスを強奪します[ネメシス][2001年07月23日(月) 22:58:58]
- 販売を待って、発売日に購入。[DOM][2001年07月23日(月) 23:10:52]
- 塗り替えます。[ヒューイ][2001年07月23日(月) 23:11:34]
- ギル様のお名前がないっ!何故っ!?それはそうと、ゼネバス帝国カラーなら買いです(爆)。[魁][2001年07月24日(火) 02:28:16]
- >9 ギル・ベイダーは元々、純正のガイロス帝国機だからでしょ。[渚][2001年07月24日(火) 08:48:29]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月23日(月) 15:17:47]
|
真オーガノイドであるデススティンガーは自己進化していましたが、オーガノイドシステム搭載ゾイドもシステムの組み込み方によっては自己進化したりするんですかね?だとしたら、色々な設定が考えられるんですが…
|
- 技術的には、現時点では無理でも近い将来、真オーガノイドと同等の能力を持ったものを造ることは充分可能になるように思います。が、それはやはり真オーガノイド同様、もはや人の手には余る代物になるように思えますね…。 [ぺでぃすたる][2001年07月23日(月) 19:51:55]
- >1 そうですね・・・ジ・オーガみたいに心を開いてくれるなんて奇跡はもう起こりそうにありませんからね・・・[マッドサンダー命][2001年07月23日(月) 20:00:16]
- 第二次大陸間戦争終了後に惑星Ziの復活の為に作られた究極のゾイド、アルティメットゴジュラス・・・自己再生・自己進化・自己増殖の三大理論を持つ・・・当然大気圏突入時に暴走。以降デビルゴジュラスと・・・(マテ)[DT][2001年07月24日(火) 02:06:02]
GDK さんの疑問 [2001年07月23日(月) 21:31:42]
|
今週の土曜日にトイザラスでヒューラーを買おうと思ってるんですが、朝から行けばちゃんと買えるでしょうか?(いや、前日からフライングで売ってるってよく聞くもんですからうれきれちゃうかと思いまして)
|
- すいません。最後の方の分読みにくいし、間違ってますね。[GDK][2001年07月23日(月) 21:32:59]
- トイザラスは予約受けつけてるはずなので予約してみては?特典のシールが手に入るかもしれませんし。私はトイザラスで予約しましたが、525円内金とられるので注意してください。[ヤマケン][2001年07月23日(月) 23:36:45]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月22日(日) 21:55:42]
|
現在、アイゼンドラグーンの陰に隠れてしまっている帝国正規軍ですが、現在の帝国軍の主力ゾイドは何なのでしょうか?やはりジェノザウラー?
|
- 確かにジェノザウラーも主力でしょうが、ここは配備数の多いコングでしょうか。小型はイグアンで。ジェノザウラーは、制限しているとはいえ、オーガノイドシステムを搭載してますから、扱いにくいでしょう。その点、コングはゴジュラスと互角の強さで、ゴジュラスにくらべかなり扱いやすく、旧大戦を生き延びたパイロットの中にはコングが最高傑作だという方もいます。格闘戦、砲撃戦どっちでもこいが売りのコングですね。[マッドサンダー命][2001年07月22日(日) 22:02:56]
- 主力というのが最強ゾイドなのか量産ゾイドなのかよく分かりませんが、私が主力と思うのはレッドホーンとモルガです。例えゴジュラスがレッドホーンの10倍の戦闘能力を持っていても、5回全滅させるだけの数がありますからね。モルガも同じく。[しなの][2001年07月22日(日) 22:10:29]
- >2 確かに編成表数を単純に割れば突撃隊の割合が高いですからね、私も戦術が変わってなければそう思いたいです。後は、ブラサイとエレ象の配備数・・・。突撃隊、重砲隊のカノントータス、デイバイソンが馬鹿にならないほどいますから、撃たれ弱い(?)ジェノだと集団戦だとキツイように思います。個人的に突撃好きなので、あまり参考にしないで下さい(お)。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 22:31:40]
- レッドホーン・アイアンコングももちろんですが、おそらく奇襲部隊のレブラプターはガイサック・ステルスバイパーには大きな脅威となっていそうです。[SEI][2001年07月22日(日) 22:47:04]
- そういえば、高速部隊の主力はどうなるのでしょうね。サイクス、タイガー様はお元気なのでしょうか(悲)。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 22:50:04]
- >5 量産が効くタイガーはまだしも、小型であるフォックスにまで撃破されたサイクスは先行きが非常に不安です。サイクスも隠密性ではそうフォックスにひけは取らないと思うのですが。光学迷彩の差はかなり大きい?[SEI][2001年07月22日(日) 22:54:17]
- 空軍の主力はレドラーでしょう、まだ。 帝国空軍かなり苦しいと思われます。 帝国ゾイド好きな人間として帝国新型飛行ゾイドが待ち遠しいです。[DOM][2001年07月22日(日) 23:11:25]
- 小型の主力はレブラプターだと思います。他にアイアンコングやレッドホーン、サイクスetcで指揮官機がジェノでしょうね[テラ][2001年07月23日(月) 09:24:50]
- 高速ゾイドの主力機はタイガーからサイクすに、小型の主力はレブラプターに、突撃隊の主力はエレファンダー辺りに移行しているのではないでしょうか。[歯車][2001年07月23日(月) 12:56:55]
- ファンブック2を見ると、ジェノは『元来実験機だったのが、あまりの高性能に制式採用された』となってるんですよね…。 ジェノが高速ゾイドとか突撃型とか既存のジャンルに当てはめにくいのは、元々からして具体的な用途を定めた機体ではなかったからなのでしょうね。 そんな中途半端な機体では軍制の一大改革を断行でもしない限り、大々的に主力機の座に据えるのは難しいでしょう。 こと大型に関しては主力の座は最大多数量産機であるレッドホーンと、その後継であるエレファンダーで決まりでしょう。 小型ですが、レブはまだ次代の主力。といったところで、実際には帝国軍小型ゾイドの主力は当分イグアンとモルガでしょう。 >6 バトスト内においてはサイクスとフォックスは等級的に値段ほどの大差は無いように思えます。サイクスのモーターボックスはHiパワーユニットと同じサイズですし…。[ぺでぃすたる][2001年07月23日(月) 19:40:18]
- いいえ、主力はシュバルツコングです(笑)しょっちゅう正規軍と敵軍との戦いで見かけますし。 ウルトラキャノンに吹っ飛ばされる、シュナイダ−に切り裂かれる、パンツァーのBビッグバンのまえに轟沈、ヒューラーにマグネ−ザーで貫かれる・・・など、たくさん活躍しています(涙)[GDK][2001年07月23日(月) 21:28:18]
- ↑11.そう聞くとなんかもう、シュバルツコングというよりハリーコング・・・(哀)[ジェイ野][2001年07月23日(月) 21:55:42]
- 実はバトストのシュバルツはハリーみたいな性格だったらどうしよう(爆)[ヒューイ][2001年07月23日(月) 22:02:42]
- >11 ヘリック大統領と同じように、沢山の影武者がいるのかも? 名家の跡取りですし。[渚][2001年07月23日(月) 22:43:29]
- >14 それは面白い仮説かも。でも昔のコミック版バトストみたいに、シュバルツ倒したと思ったらシュバルツ顔メイクがボトっと落ちるのはやだなあ。[ヒューイ][2001年07月23日(月) 22:53:56]
青ライガー さんの疑問 [2001年07月22日(日) 15:08:02]
|
手持ちのゾイドを共和国と帝国に並べて、比べたところ、帝国のゾイドは今からでも攻撃しそうなほど攻撃的な感じがするのに対して、共和国のゾイドは受身的で、生き物みたいな感じがするのは、両国の思想から来ているからでしょうか?それから、皆さんが兵士なら共和国と帝国どちらにつきたいですか?
|
- おっしゃるとおり、両国の兵器全体に対する思想の違いが現れているのでしょうね。 共和国の兵器は合理性を重視した結果無機的な形状に。一方、帝国のゾイドは敵の戦意を削ぐという心理的効果まで考慮して、あのような形状にしているのではないかと思います。 2 自分が生まれた方の国に付きます。 同胞と祖国を守るという大義名分も無くして、他人やゾイドを殺めるという罪を背負ってゆける自信はありません。[ぺでぃすたる][2001年07月23日(月) 18:47:35]
- 帝国は砲撃戦を重視する設計で、共和国は牙や爪やブレードなどといった原始的な武器を使用する殴り合いの為の設計主体という気がします。2 共和国。帝国ってなんか物騒だし、共和国に上陸されちゃってるし、そろそろ内戦の一つでも起きそうだし、自分は出来る事なら平和な中央大陸配属で大統領陛下の玉音放送と、共和国の快進撃しか書いてない新聞でもよみながら竹槍訓練の指導でもやってます。(笑[がいさつく/0][2001年07月23日(月) 22:19:54]
- >2 惑星Ziの植物は金属性ですから(『戦闘機械獣の全て』参照)、精錬すれば白兵戦用の立派な武器になります。 また竹林でも、自然のバリケードとして使えそうです。[渚][2001年07月23日(月) 22:33:23]
あいあんごりら2 さんの疑問 [2001年07月21日(土) 19:36:55]
|
こんな質問をするのも何なんですが、旧BSに出てきた改造デスの名前を、知っている限りでいいですので教えてください。(できれば特徴も)
|
- もしかして多い?[あいあんごりら2][2001年07月21日(土) 19:38:17]
- デスドッグ(グがクだったかも・・・)ですね。特徴は4足歩行で荷電粒子砲の代わりに、強力なビーム砲を装備。 >1 結構多いですね。[マッドサンダー命][2001年07月21日(土) 19:44:43]
- 便乗質問 デス閣下の改造機のコンセプト及び特徴も教えてください。[ライガーゼロAB][2001年07月21日(土) 20:01:05]
- >2 dogなので、デスドッグでしょう。 えーと、他にはマッドサンダーを苦しめたデスクロス・デストゲラーでも。デスクロスはマグネーザーより硬い金色の装甲と、装甲と同じ素材でブーメランにもなる翼を装備しています。マグネーザーをブーメランで折り曲げましたが、マッドを真っ二つにしようと持ち上げた瞬間、マグネーザーが元通りの直り(マグネーザーは形状記憶合金のような性質があるらしいです)、首を挟まれてしまって結局首がちぎれてしまいました。デストゲラーはデスクロスと共に出撃したゾイドで、体に無数の金属を溶かす毒針を持っていますが体当たりを避けられ、あっさりマグネーザーで貫かれました。[SEI][2001年07月21日(土) 20:38:58]
- デスザウラー初号機(トビー・ダンカン少尉仕様)、デスドッグ、デスクロス、攻撃型改造デスザウラー、デスバード、デス・タンク、デスエイリアン、ギル・ザウラー、デスザウラーMk−2、デスシャドー、暗黒デスザウラー、デス・キャタピラ、デスザウラー 兵器開発部隊(高機動実験機)、デスザウラー 局地戦仕様、デスソルジャー、デス・デプス、ビッグハンド、デスウイング、デストゲラー、デスギドラ、ゼネバス皇帝専用デスザウラー。 私はブラッディデーモンを、ジェノザウラーの改造機に分類しています。 『特攻ゾイド少年隊』には、デスダイバーが登場。 デスザウラーはゴジュラスに次いで、改造バリエーションが豊富です。[渚][2001年07月21日(土) 20:40:01]
- 全てを書く時間がないので、先ずは最強のカスタム、ギル・ザウラーの概説を。 首都ダークネスの陥落後、浮遊要塞宮殿でニクス大陸のさらに奥へと逃げ去ったガイロス皇帝。 彼は最終決戦用に極秘開発していたギル・ザウラーに自ら搭乗し、キングゴジュラスに一騎打ちを挑む。 接近戦用武器は、ビームサーベル、電磁クロウ。 防御兵器は、ウイングバリアー、超電磁シールド。 火器は、荷電粒子砲、ビームスマッシャー、Gカノン、ハイブリット・バルカン砲。 他にも武装多数。 護衛の共和国軍部隊を易々と殲滅して、キングゴジュラスの尻尾を跳ね飛ばし、腹部を切り裂き、満身創痍にまで追い込む。 しかし、首を狙って止めの攻撃を仕掛けようと高度を下げた時、キングゴジュラスは大跳躍でギル・ザウラーを捉え、地上へ引きずり降ろす。 そのまま、スーパーサウンドブラスター、スーパーガトリング砲、ダブルキャノンなど、全砲門を用いての零距離砲撃。 さしものギル・ザウラーも木っ端微塵に粉砕され、惜敗を喫する。[渚][2001年07月21日(土) 21:07:36]
- デスザウラーの改造機と言えるかは微妙ですが、たしかデスベイダーという奴もいたような気がします。身体の前方がデスザウラー、後方(翼も含む)がギルベイダーになってます。[ゲルゲ][2001年07月21日(土) 21:12:11]
- >7 違います。 デス・ベイダーはギル・ベイダーの本体に、デスザウラーの両腕と両脚を付けたものです。 私はギル・ベイダーの改造機として分類しています。[渚][2001年07月21日(土) 21:16:19]
- デス・ベイダーはオルディオス軍団を倒すべく、陸上戦闘力を強化した改造ギル・ベイダー。 物語上では、ヘリック大統領誘拐の任務を与えられ、期待通りに護衛のオルディオスと互角以上の戦いを演じます。 しかし、バトルクーガーの参戦と活躍もあって、作戦は失敗に終わりました。[渚][2001年07月21日(土) 21:21:42]
- あ、デス・クラッシャーを忘れていました。 CGストーリーはこちら。 → http://www2.incl.ne.jp/~hirota/zoids2/index.htm デスファイターも忘れてる。マイケル、ごめん…。[渚][2001年07月21日(土) 21:41:03]
- 凄い数ですねェ。結構やってみたい物も有ります(でも、デス様が全然売っていない・・・・)。そういえば改造ゾイドの画像を扱っている所って結構少ないですねェ・・・・・。[バイエルン総統][2001年07月21日(土) 22:04:10]
- >9・おぉう、凄いですね。しかしオルディオス&バトルクーガー隊(?)にやられるデス様って……オルディオスの強さを称えるべきなんでしょうが、何か違う……。[たけちゃん][2001年07月21日(土) 22:38:48]
- >12 「作戦が失敗した」と書いたのは、一時は誘拐した大統領を、奪い返されてしまったからです。 陸上での格闘戦で、オルディオスの主翼を引き契るほど強かったデス・ベイダーは、倒された訳ではありません。[渚][2001年07月21日(土) 22:49:57]
- みなさん!未完成デスザウラーを忘れています!えっ・・?ありゃ改造機じゃないって?[テラ][2001年07月22日(日) 09:01:10]
- デス・デプスについて:ガイロス帝国によって改装された、海戦用デスザウラー。水上戦においては、ウルトラザウルスを超える戦闘力を持つ。キングゴジュラスを極秘に開発していた海中工場を発見するが、守備隊のオルディオス・マリーンと交戦。海溝へと引きずり込まれ、水圧で押し潰される。マリーンは無事。自爆してでも任務を遂行したアクアコングに比べ、ちょっと印象が薄い。[渚][2001年07月22日(日) 09:02:48]
- >14 質問内容をもう一度、お読み下さい。 「旧BS」に登場した改造デスザウラーが御題です。 まぁ私も、ブラッディデーモンとか書いていますけど。[渚][2001年07月22日(日) 09:05:49]
- デスザウラー 局地戦仕様:局地戦用に、荷電粒子砲より威力は劣るが、連射が可能な熱戦ビーム砲を装備したタイプ。巨大なエネルギータンクと放熱版に拠る重量の増加でノーマルタイプより機動性は低下したが、破壊する対象物に応じて出力のコントロールができる熱戦ビーム砲は、高く評価された。 『公式ファンブック』77P参照。[渚][2001年07月22日(日) 14:07:18]
- じゃ、コングの腕を装備したブルーザウラーに、マッドを下半身にしたマッドマックス、エネルギーチャージャーやビームランチャーを装備した司令官タイプ、総合力を強化した決戦機レッドタイプ、まだまだいます。大変ですね。[すてすて][2001年07月22日(日) 15:10:03]
- 特攻ゾイド少年隊にはブルーザウラーにレッドザウラーなんてのもありましたが、すんごいオシャレしたゾイドだよ(笑)[ギャン・ギャラド][2001年07月22日(日) 18:21:09]
- 19>訂正:ブルーザウラーに→ブルーザウラー以外に[ギャン・ギャラド][2001年07月22日(日) 18:22:14]
- >16、こりゃァ失礼しました。[テラ][2001年07月22日(日) 21:01:26]
- >19それってもしかして右手が巨大ヨーヨーに改造された、女の子が操縦してたやつでは?[GOD・JULAS][2001年07月22日(日) 21:37:09]
- デスザウラー 兵器開発部隊(高機動実験機):背部に高機動ブースターを装備して高速移動を可能とし、さらにパワーアップを行った実験機。荷電粒子砲発射用のエネルギーをブースターから得ているため、連射が可能となった反面、エネルギー消費が激しくて長時間に渡る作戦行動はできない。本機のみが存在する。[渚][2001年07月23日(月) 04:41:15]
- 22>そうです。右手をカッターが仕込まれたスケバン刑事なヨーヨーに改造されたあのデスザウラーです。あと、長い髪の毛(?)とイヤリングもしてましたね。その女の子は紅竜鬼でと言う名前でしたね(主人公達には紅子と名乗って近づいた)。でも、カッターを仕込んだヨーヨーを使ったり、催眠術を使ったりイキナリ姿を消したかと思うと、何時の間にか紅子に戻ったり・・・今思えばえらく物騒な子ですな(笑)[ギャン・ギャラド][2001年07月23日(月) 08:17:46]
- ビッグハンド:湖の氷上決戦でデスファイターを撃破したマッドサンダーは、遂に共和国首都へと乗り込んだ。しかし、そこには対マッドサンダー用の改造デスザウラー「ビッグハンド」が待ち構えていた。突撃するマッドサンダーだが、ビッグハンドの万力のような両手でマグネーザーが挟み込まれた。もがくマッド。その背後から、もう一台のデスザウラーが襲い掛かる。「真後ろから確実に荷電粒子砲を射ち込めば、マッドサンダーと言えど耐えられまい!」勝利を確信して、エネルギーの充填に入るデスザウラー。しかし、マッドサンダーの背中に装備されていたミサイルが、デスザウラー目掛けて発射された。「荷電粒子探知ミサイル」が、デスザウラーの口腔内に直撃。誘爆を招き、頭部が吹き飛ぶデスザウラー。共和国軍はマッドの弱点をカバーするため、「バックアタッカー」として強化していたのだ。予想外の事態に慌てるビッグハンド。その隙を突いたマッドは、マグネーザーの一本を強制排除して拘束から脱出。残った一本での横一文字斬りで、ビッグハンドは真っ二つに切断された。二台のデスザウラーを持ってしても、マッドサンダーは倒せないのだ。強いぞ、マッドサンダー。こんな感じのお話し。[渚][2001年07月23日(月) 20:28:00]
- >18 マッドマックスは『BS』関連ではなく、『コロコロ』のオリジナル企画として登場します。 『特攻〜』の主人公、タケル君曰く「こんなゾイドで戦ってみたいぜ!」 そう言えば少年隊の使用ゾイドは、シールドライガー、ディバイソン、ベアファイター、プテラスでした。 これって、ブリッツの初期編成に似ています。[渚][2001年07月23日(月) 20:48:42]
- トライデストロイヤー デス、デスステ、コングの融合した「壊し屋」の異名をもつゾイド。コングの肩とボディにデスの首と足をつけ、さらにデスステの顔から足、ハサミ、しっぽのはえた小型のデスステをしっぽとして装備(デスステ分離可能)そして全身にCPをつけたムチャクチャなゾイド。小学?年生で紹介されていました。(融合型ですが主にデスザウラーが中心なのでデスの改造型に分類しました。) [かいぶつ][2001年07月23日(月) 21:56:55]
- 27>「旧バトストに登場した」という所をよんでませんでした。すいません。[かいぶつ][2001年07月23日(月) 22:04:04]
- 特にお気に入りのデスファイターを紹介します。
マイケル・ホバート制作による真紅のデスザウラー。脚をピンと伸ばした人に近いシルエットを持つ。基本武装に加えてアイアンコングMk-2と同じ武装を纏う。それに加え、肩に追加装備されたショルダーホバーにより大地を滑るがごとく滑空移動できる。さらには専用武器に巨大な剣エクスカリバーを持つ。
最強の決戦兵器になるはずだったが、マッドサンダーにあえなく敗北、相手が悪かった。[グライドラー][2001年07月23日(月) 22:31:01]
デスデビル さんの疑問 [2001年07月22日(日) 09:23:31]
|
ギルベイダ−とガンギャラドは登場してほしいですか?
|
- ガンギャラはあまり登場してほしくないです。ギルは少々能力落ちが良いかと。[ささ][2001年07月22日(日) 10:02:07]
- ガンギャラドは現在の帝国空軍の状況を考えると必須と思われますが、ギルベイダーのほうは今復活されるとプーさんのデスザウラー復活計画の立場がなくなるのでもう少し先のほうがいいのではないかと思います[奇兵隊士][2001年07月22日(日) 10:35:58]
- ガン・ギャラド復活希望。ギル・ベイダー、人気商品なので今出すとそれこそ”先細り”になるので頃合いを見計らってだして欲しいです。[がいさつく/0][2001年07月22日(日) 11:31:41]
- ギルベイダーは時期を見て是非発売して欲しいですね。ガン・ギャラド派発売しないでいいです!出ても悪くはないと思いますが、個人的に(上半身と下半身が)板一枚でつながったあのデザインはダサすぎます。[テラ][2001年07月22日(日) 21:06:01]
- 勿論です!!ギルベイダーはガイロス帝国の象徴とも言えるゾイドですから。個人的にガン・ギャラドは一番好きなので復活して欲しいですね。[ギャン・ギャラド][2001年07月22日(日) 21:12:55]
- ギルベイダー、ラスボスっぽいし、出てきたらバトストが終わりそう・・・でも、是非とも欲しいです[くりぼ〜][2001年07月22日(日) 21:15:24]
- どっちも登場して欲しいです。ただ、ギル閣下はまだ時期尚早かと・・・・。ガン・ギャラドはやや性能を下げて帝国ルフトヴァッフェの救世主となって欲しいです。[バイエルン総統][2001年07月22日(日) 21:16:40]
- 設定とかストーリーでの役付けよりも、TOY(模型)の構造とか、仕組みとか、仕掛けをこの目で見てみたいと思う事この上無し・・・。[第6軍司令官][2001年07月23日(月) 14:35:09]
- その前にマッド出して欲しい(後、アロ)。とりあえず一つの章として一度ストーリを終わらせて、再販と新の矛盾を感じないような新ストーリで登場して欲しいです。[ハールメル騎士団][2001年07月23日(月) 17:44:07]
- どっちも登場してほしいです。ガン・ギャラドはもうすぐ、そしてギルはもう少ししてから。[シュバ−D][2001年07月23日(月) 17:57:01]
- してほしいですね。サラマンダーみたいに旧カラーで。[マッドサンダー命][2001年07月23日(月) 20:03:40]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年07月22日(日) 03:58:49]
|
ガンスナイパーのAZ140oスナイパーライフルはどのぐらいのゾイドの装甲にまで通用すると思いますか?
|
- ちなみに私はレブがゴジュに勝てるのを考えると、コングに効くぐらいでちょうどいいのかな、と考えています。[奇兵隊士][2001年07月22日(日) 04:00:01]
- コクピットのキャノピー。[CVN−68][2001年07月22日(日) 04:36:01]
- (直角に当たったとして)モルガ大破以下。ブラサイ中破以下。レッドホーン小破以下。コング級だとそうですね、仰られるとおり一点集中砲火すれば倒せそうです。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 09:34:55]
- 用途考えると相当の貫通力有りそうな気がしますねぇ。大型種も貫けるかもしれませぬ。距離と弾丸も関係してくるけど(笑)[ゲネット坊や][2001年07月22日(日) 10:02:14]
- 言葉足らずで質問の趣旨が伝わっていないと思いますので補足します。 帝国軍機の誇る装甲式コックピットを狙撃したとしてどのぐらいのゾイドのコックピットの装甲までを貫いてパイロットを死傷させることができると思われますか? というのが質問の趣旨です。引き続きお願いいたします。[奇兵隊士][2001年07月22日(日) 10:32:47]
- いや、あのサイズの狙撃ライフルだったらなおさら大概の装甲式コクピット撃ち抜けると思いますよ。パイロットにいたっては直撃だとイチゴジャムになって回収にきた兵士がその場でオエッゲェ〜〜って事になると思いますけど(笑)[ゲネット坊や][2001年07月22日(日) 10:39:54]
- >144m/mです。 装甲式コクピットにもキャノピーがありますから、最も弱い箇所を確実に狙撃するのが、命中精度が売りのライフルの信条だと思います。 アイアンコングあたりが格好の標的にされそう。[渚][2001年07月22日(日) 10:42:21]
- そうですね、コックピットのそれこそガラスに撃ち込めば、何だって破壊できると思います。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 10:50:38]
- >8 質問の趣旨と違いましたね。コングの頭とその他の装甲厚さが違うのは分かりませんが、結構機器とか詰まってたり重要なものがあってディバイソン級以上な厚みがあるような気がします。実弾だったか覚えていませんが、たかだか144mmですから現在の戦車より装甲が発展している点と武器の威力を相殺しても、コング級の厚みのある装甲を打ち破るのは困難だと思います。また、スナイパーですから、戦闘最中だと相当距離をとらなければならないだろうし、戦車より動きがでかいので装甲の最弱部の狙ったとしても、ゴドスの荷電粒子砲並に当てるのがむずかしいでしょう。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 11:24:22]
- 110mm戦車砲は厚さが1mある鉄の板でも打ち抜けるそうですから、純物理学的に言えば、撃ち抜けない物はないのではないでしょうか。[ZH][2001年07月22日(日) 14:19:36]
- うーん・・・単純に口径のでかさだけありゃ良いってもんでも有りませんから・・・弾の形状(FSDSとかHESH)やら装薬量やら・・・でも狙撃ライフルと言うくらいですから大型の装甲にも効くんではないでしょうか・・ただ移動目標とかには辛そうですねスナイピング状態では[R技術少佐][2001年07月22日(日) 15:00:58]
- ガンスナのスナイパーライフルが特別に強力ということはないんじゃないでしょうか。狙撃銃=高威力ではなくて命中精度、射程距離に重点を置いているかもしれません。もちろん同サイズのゾイドの武装に比べればはるかに強力だと思いますが大型ゾイドを倒すほどではないと思います。>10 10センチの鉄板の間違いでは? 私の思い違いかもしれませんし弾薬の種類にもよると思いますけど・・・。[超兵器R−1号][2001年07月22日(日) 15:22:02]
- 144mmって言えば結構デカイと思いますが。14cm、旧日本海軍の戦艦の副砲クラス? 成形炸薬弾を使う手もありますし(この世界にあるのかわかりませんが。)[YTS][2001年07月22日(日) 15:52:33]
- 成形炸薬弾。HEATはたしかスペ-スドア−マでふせげると聞いたことがあるのですが[HTI][2001年07月22日(日) 16:15:44]
- 戦車砲が百数十mmぐらいで、あんまり威力なさそうって気がしましたけど。HEATとかは分からないので、確かに威力はあるかも知れません・・・。1mの鉄ですが純鉄なら柔らかいのでめり込むかもしれません、どういう鉄か分からないのでなんともいえませんが。確かに口径の大きさは現在で言うと飛距離ぐらいしか関係ないのかもしれません(要は、重さ/衝突面積と速度ですからね)。でも、大型まで倒せる威力ならわざわざスナイパーじゃなくて、撃ちまくれるようにした方が。滑空じゃなくて、ライフルってところからして最弱局所を狙った威力ぐらいにしか見えないです。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 16:45:40]
- >12写真もついてましたから、間違いないと思います。それに10cmくらいなら、人間の手持ち武器でも撃ち抜けますよ。使用されたのは通常弾頭(特殊な鉄鋼弾なら厚さが5〜6mあっても撃ち抜けるとか)、秒速2kmを越える弾丸が相手では、軟鉄だろうが鋼鉄だろうがチタン合金だろうがあまり差はないですよ。。たとえ装甲の厚さが1mあっても今の武器なら楽に打ち抜けるようになったため、戦車等は被弾面積が小さく、装甲は薄くして当たりにくく、見つからないようにする方向に進んだそうです。[ZH][2001年07月22日(日) 18:14:55]
- >16 それは理論最大浸徹長さじゃないでか?。私も調べましたが、120mm徹甲弾で理論で1.3mっていうのはありました。でも実際貫けるのは1/3の0.4mだそうです。これは、鉄の理論強度とか材料系でありますが、鉄の強度は組成上の欠陥があって理論の強度より大幅に低いとかそういう事が起きます。現在の装甲は化学系、微視的領域まで入るので一概に言えませんが、材質の強度と靭性とは重要なもので、弾頭の靭性がなければ逆に弾頭が粉々になります。逆に柔ら過ぎるとベクトルがずれ、はじかれます。また、大口径弾と小口径弾に対する装甲の要求される性能は違います。もろい物質も、分子レベルでは強固な粘り強さを持ちますので。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 21:07:54]
- >17 ベクトル云々は違うので削除。 装甲の材料って非常に重要です。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 21:21:36]
- >16 ハールメル騎士団さんのおっしゃるとおりですね。 普通、弾頭のカタログスペックに書かれてる「撃ち抜ける装甲の厚さ」というのは、砲弾が垂直に装甲板に激突した場合の数値です。実戦では敵の装甲に対し垂直に砲弾を撃ち込むのは不可能と見てよく、斜めに撃ち込まれるとエネルギーが逃げてしまうため貫徹力はガタ落ちになります。 また、カタログスペックというものは何の変哲もないただの鉄板を相手にした場合の数値です。実際の装甲は性質の違う物質を幾重にも積層したり、間に隙間を設けて砲弾のエネルギーを拡散させてしまう等さまざまな工夫を凝らした複合装甲になっており、結論としてどんなに条件が良くても砲弾がカタログスペック上の貫徹力を発揮することは基本的にありえません。 戦車についても、戦闘車両が敵の攻撃を受けにくい形状へと進化してきたことは事実ですが、同時に装甲強度を追求してきたこともまた事実です。現在の主力戦車の正面装甲は約1m以上もの厚さの複合装甲から成っており、120mm戦車砲をもってしても正面撃破は難しいまでに防御力は高められています。 戦車を倒すには、同じ戦車をもってしても装甲の薄い側面や後部、砲塔基部等の急所を狙うしかないのです。(最近の対戦車ミサイルは装甲の薄い上面を狙うトップアタックが主流になっている。戦車が航空機による攻撃に弱いのも、一つは上面を相手にさらすことになるからである。)[ぺでぃすたる][2001年07月23日(月) 19:18:38]
ライガー さんの疑問 [2001年07月23日(月) 14:48:35]
|
レイヴンとシャドーのフィギュアが買いたいのですが、どこに売っていますか?
|
- ジェノブレイカーを買いましょう。おもちゃ屋に運がよければ売ってます。[テラ][2001年07月23日(月) 18:22:16]
黒狼 さんの疑問 [2001年07月22日(日) 18:35:44]
|
そういや、ウチの近くのイトーヨーカドーでは、サラマンダーが未だに初回なんです。それに、シャドーフォックスが全然見あたらないんです。どうなっているんでしょうか??
|
- 私の周辺のオモチャ屋でもサラマンダー殆ど初回です。やはり、今の子にはデザインが古すぎたのかな (^^; Sフォクスは、ちゃんと再入荷されてこちらでは結構見かけます。どうしても欲しいのなら注文してみては?[ヤマケン][2001年07月22日(日) 19:06:50]
- 福島郡山に居ない影狐が東京にはゴロゴロいた!(苦笑)。サラマンダーは1位を取ったにもかかわらず、売れませんね。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 22:14:52]
- 2> メインターゲットでない旧ゾイダーの数量を端的に表してるような気が・・・・>サラマンダー売れない[CVN−68][2001年07月22日(日) 23:17:57]
- 亀と一緒に並んでました。デスザウラー、WWユニットなどもありました。[URYY][2001年07月23日(月) 00:01:23]
- ツーか、アニメに出てこない、CMも無い、バトストでもたいして活躍しそうにない(サラマンダーに問題があるという意味ではなく戦う相手がいない。レドラーやザバットなら現有戦力で十二分に叩きのめせるため、出てきても活躍できないと思われる)。こんな扱いでは売れるものも売れないと思うんですが。どういう販売戦略なんですか、トミーさん。[イド][2001年07月23日(月) 00:31:49]
- 親戚の子供によると、彼のクラスではサラマンダーは「でっかいプテラス」としか思われてないようで……。(泣)やっぱりゴジュラスとかと同時期に再版しておくべきだったかも知れません。[ゲルゲ][2001年07月23日(月) 13:41:48]
- >6、ほんとはプテラスが「ちっちゃいサラマンダー」なんですけどね(笑)旧世代には想像も出来ない意見で楽しいです?!?![すてすて][2001年07月23日(月) 17:22:53]
ライガー さんの疑問 [2001年07月23日(月) 14:47:13]
|
レイヴンとシャドーのフィギュアが買いたいのですが、どこに売っていますか?
|
誰か答えて下さい。
超兵器R−1号 さんの疑問 [2001年07月22日(日) 15:58:23]
|
ネオゼネバス軍がもし誕生したらどんなゾイドが主力になると思いますか? ドム→ドライセンのように進化したコングを想像したらなんか幸せな気分になってしまったもので・・・(笑)
|
- 悪役っぽく体中にトゲトゲが生えて、ダサい銀色に塗られた「レッドホーンV」、荷電粒子砲を装備するガウォークモドキの「ジェノルフィン」、赤くて体中に蜂型ファンネルを装備する「ゲーマルクス」(ゾイドか?)。考えただけで鬱な気分・・(ぉぉ[がいさつく/0][2001年07月22日(日) 17:10:45]
- 最近は高速ゾイドが戦場の花形なので、新型犬歯トラが主力としてメチャクチャ動きまくるのでは、と思います。[イミアク][2001年07月22日(日) 17:39:05]
- 剣歯虎の新型、その支援にネオライジャー。それとアイアンコングの発展型アイアンコング・ジェネラルが地上での各部隊の指令官機ってのも面白いと思います。空軍にはシュトルヒみたいに始祖鳥型、海軍にはエラスモサウルス型かな・・・?[ギャン・ギャラド][2001年07月22日(日) 18:15:53]
- >1 最後にゼネバス皇帝のクロ―ンがクインザウラ―と漆黒のコングUを率いて裏切ると。 私としてはレッドホ―ンの後継機(Eシ―ルド装備、各種能力が程よく上昇)が主力になってほしいですね。[hisa][2001年07月22日(日) 18:33:42]
- その手のサイトならここのリンクからいけます。行ってみてはいかがでしょうか?[ライガーゼロAB][2001年07月22日(日) 19:31:04]
- タイガーゼロ。[テラ][2001年07月22日(日) 20:58:00]
- >2,3,6なにかと登場の希望が高い新型タイガー。実はBF予約キャンペーンシールにDriverTigerなる白虎のエンブレムがあったのですが、もしかしてコレって虎型新型登場をほのめかしてるのかな?[GOD・JULAS][2001年07月22日(日) 21:45:14]
- そうですねぇ・・やっぱり「何とかTT」ってな感じで行って欲しいですね。勿論発音はツーじゃなくてツヴァイだよ(ぉ[R技術少佐][2001年07月23日(月) 11:04:08]
- ライジャーは出て欲しいです。[歯車][2001年07月23日(月) 12:59:16]
- GBソフト2でNEWタイガーなんてありました。発売してくれると嬉しいんだけど。[ガラシャープ][2001年07月23日(月) 14:04:48]
けん さんの疑問 [2001年07月23日(月) 12:28:02]
|
誰か、マッドサンダー80000円で売ってください。
|
- 気持ちはわかりますが再販を待ったほうが賢いですよ。[モジャ][2001年07月23日(月) 12:48:37]
- うーん、こういう書き込みはまずいらしいですので・・・・取引の用のHPやYAHOOオークション等で、お探しくださったほうが・・(汗)[蒼][2001年07月23日(月) 12:53:08]
波動砲 さんの疑問 [2001年07月21日(土) 14:00:49]
|
もしもマッドサンダーが復活した場合、そのマグネーザーはジェノブレやBFなどのような高速ゾイド相手に効果はあるのでしょうか?
|
- さすがにツラそうですね、これは・・・。ただまあ、キャノンビーム砲や大口径衝撃砲を搭載していますし、後れをとることはまず無いでしょうが・・・。[Leon][2001年07月21日(土) 14:03:33]
- マッドサンダーのマグネーザーには様々な用途がありますが(私の過去ログ参照)、開発コンセプトは飽く迄「デスザウラーの撃破」に重点が置かれています(デスクロス戦、ビッグハンド戦からも分かるように)。 最もスタンダードな「突き」以外にも、「横一文字斬り」や「射出」(マグネバスター)が可能なマグネーザーですが、前者はやはり接近戦でしか使えず、後者は仕留め損なっても再攻撃ができません。 強力な主砲を持つ高速ゾイドは、必ず一定の距離を保って砲撃戦を挑んでくるでしょうから、マグネーザーが威力を発揮することは難しいと思います。[渚][2001年07月21日(土) 14:26:24]
- ある。飛びながら撃つ様な荷電粒子砲ではマッドサンダーに損傷無し!地面にしっかり脚を付いてき合いを入れて最大出力で撃ったのを襟巻きで弾きながらゴリ押しして、例によって頭ごとコンバータを貫いて粉砕!![第6軍司令官][2001年07月21日(土) 15:28:35]
- >3 BFの主砲の火力がどの程度か分かりませんが、空中からの「ハイパー荷電粒子砲」を受け、マッドサンダーが真っ二つにされたことはあります。[渚][2001年07月21日(土) 16:53:07]
- 過去にマグネーザーで撃破された高速ゾイドと言えば、グレートサーベルくらいです。 (それも不思議。) (^^;[渚][2001年07月21日(土) 21:55:46]
- 中型ゾイド程度であればマグネーザーから発する磁気嵐(?)で巻き上げていましたので基本的に重量の軽い高速ゾイドは逆に近づけないと思います。私はこの機能は逆に相手を吸い寄せる機能ももっているものとだと思っていましたが・・・・。[無宇][2001年07月21日(土) 23:05:39]
- >6巻ォ上げて→巻き上げて、です。[無宇][2001年07月21日(土) 23:06:59]
- 対荷電粒子シールドがあの襟巻きの部分だけなら、かなりきついと思います。フューラーやブレイカーは常時200〜300km/hで戦闘していると思うので、マグネーザーでそれを捕らえることは出来ないかと・・周りに閃光師団配置して、大型ゾイドに接敵するまで近づけないようににしてもらうしかありませんね。後は相手が固定位置から荷電粒子砲を撃ってくれることを祈るのみ。(あの2機の通常射撃武器では傷一つつかないでしょうが)[テラ][2001年07月22日(日) 08:53:48]
- 餅は餅屋、高速ゾイドには高速ゾイドということで、マッドサンダーのようなゾイドはウルトラザウルス級の大型ゾイドの相手をすればいいのです。または敵陣単機突破とかね。高速ゾイドにまであれが当たるとなると設定が余計変になる、だから当たらなくていい、ていうかやだ。[しなの][2001年07月22日(日) 14:05:07]
- マッドサンダーは重要拠点への侵攻に威力を発揮するのだと思います。ジェノやフューラーも自分たちが攻め手ならマッドにつきあう必要はないですけど、基地を守らなければならず、どうしてもマッドを止めなければならなくなった場合には格闘戦を挑まなければならないでしょう。そうなるとマッドには相手のスピードなど関係ありません。マグネーザーが真価を発揮すると思います。そういえばマッドに貫かれているグレートサーベルがいましたよね。彼も捨て身になるしかなかったのだろうか・・・。[超兵器R−1号][2001年07月22日(日) 15:37:42]
- マッドサンダーはもともと対デスザウラー用の重突撃ゾイドです。マグネーザーが命中しさえすればジェノブレイカーやバーサークフューラーといった新型高速ゾイドも粉砕される可能性が大ですが、高速ゾイドとしてもおとなしく粉砕されるいわれはないわけで、当然マグネーザーを避けて側背から攻撃しようとするでしょう。1対1戦闘であれば「側背に回り込みながら砲撃を繰り返すジェノ/BF」に対し「火器で応戦しながら正面捕捉を試みるマッドサンダー」という展開になると思われます。ただ、マッドサンダー級の旗艦ゾイドなら必然的に直衛機もつくでしょうし、「マッドサンダーの突撃を回避する」というのは下手をすると「マッドサンダーに追い散らされる」の同義語になりかねません(拠点防衛戦などでマッドサンダーが突撃してくると阻止できない)。結論としては「命中させるのは難しいが、命中すれば致命打となる可能性が高い。実際の打撃効果以外にも”敵を寄せ付けない”という意味ではかなりの効果がある」というところでしょうか。[青天 霹靂][2001年07月23日(月) 08:07:37]
くりぼ〜 さんの疑問 [2001年07月22日(日) 21:03:38]
|
帝国にマグネーザーはあるのに、何故、共和国に荷電粒子砲はないのでしょうか?
|
- 確かゴドスと砲亀が小型荷電粒子砲なるものを装備していたと思います。[テラ][2001年07月22日(日) 21:10:49]
- ゴドス、カノントータスが搭載しています。特にカノントータスのほうは液冷式で連射が可能なようで、さらにその威力も小型の範疇を越すようです。[しなの][2001年07月22日(日) 22:14:01]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年07月17日(火) 13:48:52]
|
閃光師団(レイフォース)と鉄竜騎兵団(アイゼンドラグーン)強いのはDOTCH!!
|
- 閃光師団。鉄竜騎兵団はBF以外あまり強そうに見えないんですよね(偏見ですが)。鉄竜騎兵団が閃光師団を叩きのめしてくれれば、それはそれでまた面白くなりそうなんですが……。[たけちゃん][2001年07月17日(火) 14:00:09]
- 内容的には圧倒的にレイフォースですが、アイゼンドラグーンの全容はまだ明らかになっていない(のか?)みたいので断言するのはちょっと・・・。[バイエルン総統][2001年07月17日(火) 14:01:33]
- どっちの部隊が関口さんですか? 特選素材にガンブラが使われるなら閃光師団かな(笑)[超兵器R−1号][2001年07月17日(火) 14:46:10]
- BFの換装パーツもでてきてないので、今の時点では決められないかと。それにBF以外に大型機がいないというのも考えにくいですし。[ゲルゲ][2001年07月17日(火) 15:26:07]
- これから、ってことでアイゼンドラグーンに一票。レイフォースはこれ以上新戦力が「イクス」以外望めないし・・[デスシャドー][2001年07月17日(火) 15:30:22]
- ライガー、フューラー両雄の力を互角(どうみてもフューラーの方が強そうですが)とした場合、支援機の数と性能が勝敗を分けるかも知れません。いずれにしても現時点では判断出来ないと思います。[オジオン][2001年07月17日(火) 16:44:26]
- 今現在明らかになってる編成のみと考えれば閃光師団でしょう。何機あるんだ!ライガーゼロ!![モブ][2001年07月17日(火) 18:24:00]
- アイゼンドラグーンがいくら精鋭といっても所詮は超小型機。最新鋭の多種多様な装備に高い拡張性を持ち、さらにけっこう量産もできそうなフォックスには苦戦しそうです。全方位を射撃可能なレーザーバルカンにディマンティスは撃ち落され、マッカーチスもレーザークローには分が悪いでしょう。(装甲が分厚いと言っても小型の割には高い程度でしょうし)、ディロフォースとグランチャー次第でしょうか?[SEI][2001年07月17日(火) 22:13:28]
- 両国の最強部隊同士とはいっても編成コンセプトが随分違いますよね。高速ゾイドで固めた上で砲撃・格闘・高速戦に特化したパーツと支援機で構成される閃光師団と強力な主力機BFを中心に、様々な局面に対応できる小型機をサポートに置く鉄竜騎兵団。総合力では鉄竜騎兵団が上だが、高速戦に特化した分、直接勝負では閃光師団の勝利という展開になりそうな気がしますが。[歯車][2001年07月22日(日) 01:20:10]
- 見た目では閃光師団の方が強そうに見える。そう見た目では。[CVN−68][2001年07月22日(日) 01:35:46]
- 主戦場の地形にもよるでしょう。開けた平野なら高速ゾイド主体で固められた閃光師団はその能力をいかんなく発揮できます。起伏に富んだ変化の激しい地形なら隠蔽性の高い小型ゾイドが多い鉄竜騎兵団が有利です。圧倒的火力に併せて頑健な防御力も持つBFは主力にして標的。こいつに気を取られるうちに小型な割に過剰な火力を持つディロフォースなどに打撃を受けそう。地の利は鉄竜騎兵団にあるだろうし、閃光師団は相当の苦戦を強いられそうに思います。[一退役兵][2001年07月22日(日) 20:12:57]
- 閃光師団のバックには小学館が・・・[カブ][2001年07月22日(日) 20:21:28]
ギャン・ギャラド さんの疑問 [2001年07月19日(木) 18:08:36]
|
マッカーチスやディマンティスに付属しているポーズの違う兵士ですが、皆さんはどのように遊んでいますか?それと、こんなポーズの兵士を発売して欲しいと言うのはありますか?
|
- ちなみに私はディマンティスに付いている双眼鏡を持った兵士を手前に置き、離れた所にガチャポンのゾイドを配置して偵察の1シーンなんてのをやってみたりしました。[ギャン・ギャラド][2001年07月19日(木) 18:10:17]
- 僕は双眼鏡兵士をライガーゼロパンツァーの額に乗っけて標的探しをさせています。この辺で整備兵を十人ぐらい欲しいですね。[401][2001年07月19日(木) 18:18:40]
- 槍持って突撃している兵士。[歯車][2001年07月22日(日) 01:12:14]
- 犬に餌をやる兵士。将校(右手に双眼鏡、左手は前線を指差し指示しているポーズ)。金メッキで(嘘)。[ハールメル騎士団][2001年07月22日(日) 09:54:44]
- 敬礼しているの。 (ありきたり。)[渚][2001年07月22日(日) 10:34:40]
- 座っている兵士、コクピットの奴ではなくてリラックスしているように[R技術少佐][2001年07月22日(日) 11:57:46]
テラ さんの疑問 [2001年07月20日(金) 19:45:48]
|
ホエールキングって旧時代もいたんですか?いたとしたら何時からいたんですか?
|
- たしか、旧時代は「ホエールカイザー」だったはず。ゼネバス皇帝が暗黒大陸から帰還する「D−day」に出てきていたような。あと、暗黒軍にも配備されていたかも(っていうか、状況から考えてもともと暗黒軍が開発したものなのでしょう)。いい加減な話で申し訳ございません。[オジオン][2001年07月20日(金) 20:16:06]
- ホエールキング級が就役したのはここ最近です。それ以前からあったのはジェノザウラーの箱の写真にも載っているホエールカイザー級です。ZAC2041年のDデー上陸作戦から使用されています。[無宇][2001年07月20日(金) 20:16:47]
- 私の回答は無視したんだね。ふーん。まぁ、いいけどね。[渚][2001年07月20日(金) 21:54:58]
- >1 この回答が書き込まれた時、同一ページ上に私の回答があります。 しかも、内容はほぼ同じ。 いいかげんって、誰のこと言ってるの??????[渚][2001年07月20日(金) 22:05:00]
- >4 質問が被る点があるのは認めますが、そこまで怒る必要もないのでは?「いい加減」のことはオジオンさんが御自身に向けて言っておられるように思えます。お持ちの知識には毎度感心させられますが、もう少し寛容になられてはいかがでしょうか。[YTS][2001年07月20日(金) 22:27:18]
- 反論する上で最低限の礼儀ですから、御質問の方に回答しておきましょう。 ホエールキングの初登場は、『ゾイド メカ生体戦記』第40話「ゾイド狩り」です。 放送日は西暦2000年6月10日。 1991年以前の書籍などには、全く登場しておりません。[渚][2001年07月20日(金) 22:44:20]
- ホエールカイザーの正式な初登場は、『小学3年生』1987年4月号「帝国の逆襲」です。[渚][2001年07月20日(金) 22:55:40]
- 4> 1の方の文章には「かも」という仮定を表す言葉が用いられています。この事から「間違っているかもしれない」というニュアンスをにおわせています。このようなことは「回答としてはいい加減とも言える」という事で「いい加減な話で申し訳ない」と1の方が言っているわけです。 たしかに最初の文章では 現在のホエールキングが昔はホエールカイザーという名前だった、とも取られなくもないですし。 ただQ&Aでは質問とその回答群が頻繁に入れ替わることもあり、またたくさんの文章から見落とした、あるいはうっかり失念していたという可能性もあります。いちがいに「無視した」とは言えないと思います。 5> かぶっているのは質問ではなく回答の方だと思われます。 多分他の質問において渚さんが詳しいカイザーの情報を回答してあるのに、オジオンさんが1のような回答をなさったのでご立腹されているものと思われます。[DOM][2001年07月20日(金) 23:20:29]
- ホエールキングの初出ってカードじゃなかったっけ?[すてのす][2001年07月20日(金) 23:48:38]
- いわれてみれば、たしかに(笑) しかしアレはイラストだったし、質問者はバトストでの登場時期を知りたいのではないかと推測してみたり。[DOM][2001年07月20日(金) 23:57:10]
- >9・そうですね。「SE-058/ホエールキング」が収録されているのはスターターパックで、2000年の3月下旬頃にゾイドバトルカードゲームのスターターパックは発売されてますから、こちらの方が初出だと思います。[たけちゃん][2001年07月21日(土) 00:00:49]
- 6>アニメ初登場ってガーディアン編になってからでしたか(忘れてた)なんか・・・・やたらと感動したのは覚えてたんですが(おお!新型のホエールカイザーだっって。 まさか商品化するとは思ってなかったです)[ユーゴ・サキタニ][2001年07月21日(土) 00:43:00]
- 8>あの横から口出しするようで恐縮なんですが、私が8月20日朝8時にファンブック2でジェノを載せて来たものは何ですか、という趣旨の質問をしまして、その際に渚さんからそれはホエールカイザーだということと、詳しい説明を教えていただいています。[奇兵隊士][2001年07月21日(土) 02:33:37]
- ホエールカイザー/キングが配備される前には、空を飛ぶ戦艦を使ってたみたいです(PSZOIDSより)。でもPSZOIDSってどこまで事実か明確にされてないんですよねえ。[Leon][2001年07月21日(土) 05:21:37]
- 3・4>直近に類似の回答を含んだスレッドに気づかなかったのはこちらの落ち度ですが、上から順番にレスしているのでまかり間違っても碩学かつ簡潔なレスw心掛けておいでの渚さまのレスを参考にしたわけではございません。 ご自分の知識を恃むのは決して悪いことではないのでしょうが、こちらも旧時代の(やや曖昧であるものの)記憶を頼りに書いたレスです。正面から「自分の記述を剽窃した」と堂々と論難できるとはお幸せです。[オジオン][2001年07月21日(土) 08:44:51]
- わかりました。ありがとうございます。意外と新しい奴だったんですね鯨王って・・[テラ][2001年07月21日(土) 09:14:32]
- 先日は失礼を致しました。 >15 オジオンさんが私の回答を模倣したとは、元より考えておりません。 しかし最初に御回答をなさった時は兎も角、殆ど全ての御題に目を通す方ですから、直ぐ後に私の発言にもお気付きだった筈です。 内容が被るのであれば、「いい加減な話で〜」の部分は、後から何らかの訂正を加えて頂けた方が有難いです。 >9 この項目が便乗質問であることは、ほぼ間違いありませんので、「ストーリー上」での初登場を書いただけです。 >14 それは「PS ゾイド」のオリジナルです。[渚][2001年07月21日(土) 10:57:43]
- 17> それでも3のような書きこみはどうかと思ったり。いや、マジで(笑)[DOM][2001年07月22日(日) 00:38:17]
- >18 なるほど、了解しました。[渚][2001年07月22日(日) 07:39:22]
ヤマケン さんの疑問 [2001年07月19日(木) 00:25:01]
|
さて明日から交換されるアイゼンドラグーン隊員証。皆さんは交換しにいきますか?(特に大きいお兄さんゾイダーの方々。)
|
- 20日からじゃないんですか?[ブレード][2001年07月19日(木) 00:27:52]
- すいませんもう19日でした[ブレード][2001年07月19日(木) 00:32:14]
- ちなみに近所のスーパーでは先着20名まで・・・休日だから社会人特権もなし・・・ヤングアダルトぴんち!(笑) 追伸:キャンペーン参加店はバサク予約キャンペーンと同じく店頭POPが出てます。[すてすて][2001年07月19日(木) 14:24:32]
- >3 店頭POPなんてあったんですか、知らなかった。明日BFの方探してみよう。 ちなみにカードは3枚一組のようです。BF,マッカーチスとディマンティスかな?[ヤマケン][2001年07月19日(木) 23:24:33]
- 大きいお姐さんもドキドキしながら…しかし本当に「鋼鉄の心」が要りそうです…大佐…。(笑)[るんるん][2001年07月20日(金) 03:54:32]
- 無事ゲットできました。しかし近所のジャスコではやっておらず、ヨーカドーでは問い合わせてから探し出し、宅急便の袋から出してくる始末・・・おまけに下敷きまでもらいましたが、それも明らかに違うキャンペーンの商品・・・担当者のやる気のなさがうかがえます・・・まったく千葉って(以下自粛)[すてすて][2001年07月20日(金) 14:11:38]
- 朝、学校で開かれる大学説明会に行く前に行ったんですが雨降ってて、なんとか到着して交換してもらおうとしたら「まだ届いてない。」の一言。わざわざ20日[ヤマケン][2001年07月20日(金) 17:32:02]
- (つづき)からにした理由って?後日郵送だそうで。結局、内容何だったんだろう?[ヤマケン][2001年07月20日(金) 17:34:10]
- 気になる方はこちらで・・・ http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp004_001.htm[すてすて][2001年07月20日(金) 19:38:29]
- 朝から近所のトイ○らスに行きましたが、そんな物は無い扱いでした。(血)何しろ先着順の品ですから、祝日にも関わらずお客様相談室へ…優しい声から察するにきっと綺麗なお姉さんと思われる窓口の方(偏見)によると、やはりキャンペーン中とのこと。もう一度、トイザらスに行って確認…確認…奥から宅急便の包みごとカードが出てまいりましたっ。いくらベ○ブレード発売日だからって、愛が足りなくないか?でも、隊員証にチェックもされなかったんで許す。(待て)ちょっと遠方のヨー○ドーでも聞いてみましたが、今度は全く別のキャンペーン品が…ちなみに僕も千葉県民です!すてすてさん!!(苦笑)[るん○ん][2001年07月21日(土) 09:13:57]
- >10、おたがい苦労しますね(笑)今日は秋葉のイエサブに行って早くもエキサイティングブースターのバラ売りをやっててうらやましいことこのうえなかったです。千葉のイエサブはゾイドのゾの字もない・・・ちなみにジャスコは電話があって「届きましたので取りに来てください」だって・・・「見つけました」の間違いじゃ(笑)で、またまたジェノブレ用蓄光パーツをジェノブレとセットで売ってます(値段は定価のまま)・・・それも本来は違うキャンペーンの販促品・・・ありがたいけど複雑だよマリ○ピア!(笑)[すてすて][2001年07月21日(土) 21:58:42]
- 地元のジャスコで貰ってきました。一番乗りだと言われて嬉しいやら悲しいやら。子供達、まさか知らないってことはないよね?(汗)[mille][2001年07月22日(日) 00:15:22]
- >12、昨日、おとといはベイブレードの発売があったのでそっちに子供は流れたみたいです。昼に行きましたが簡単にもらえました。[アニラヤン][2001年07月22日(日) 01:55:09]
ディメトロドン さんの疑問 [2001年07月19日(木) 03:15:37]
|
エレファンダーはひょっとして、アイアンコングの後継機なのでしょうか?
|
- コングのように長距離ミサイルを積んでませんから、用途が少し違うようです。ここに来る皆様の意見ではレッドホーンの後継機としての色合いが強いとみられているようです。私もそれに賛成です。長距離から格闘までこなすオールラウンダーではなく中距離から格闘といった領域が得意のように見受けられます。[ナマケモノ][2001年07月19日(木) 05:45:12]
- コングではなくレッドホーンの後継機だと思います。Eシールドや中距離用の火器などコングにはない装備が多いですからコングとエレファンダーでタッグを組ませると面白そうです。象とゴリラって生息地が同じだからお似合いだと思うな(笑)[超兵器R−1号][2001年07月19日(木) 10:03:55]
- ちょっと違うかも。象さんはレブを必要最低限の距離まで敵部隊に肉薄させる「盾」として開発されたのでは?その意味では突撃機・・・レッドホーンの後継機?[プチ・ジェノ][2001年07月20日(金) 11:48:38]
- 無難にコングとレッドホーンの合いの子(ぉ[R技術少佐][2001年07月20日(金) 12:36:03]
- コロコロでの登場時、ディバイソンと比較されていたこと、その頑健さ・パワーから考えて重騎兵的な運用を考えていたのではないでしょうか?単純な突撃だけでなく、防衛戦や攻城戦などにも使えるように考慮されてはいるようですが。[YTS][2001年07月20日(金) 16:24:19]
- イメージ的には「動く要塞」レッドホーンの後継機だと思っています。[オジオン][2001年07月20日(金) 18:42:51]
- 個人的には突撃隊の比率の高い装甲師団の新鋭化を目指すとして、レッドホーンの後継機(又は代替機)でしょうか。[ハールメル騎士団][2001年07月21日(土) 00:38:30]
- やはり大きさ、用途、イメージからしてレッドホーンの後継機だと思います。ただアイアンコングは生産休止中なので、無理矢理エレ像にアイアンコングの代替をさせるかもしれません。[CVN−68][2001年07月21日(土) 13:15:06]
- バトルカードで長距離ミサイルを積んだミサイルエレファンダーというものが存在します。ただ普段はやはりレッドホーンみたいに突撃が中心だと思います。[アニラヤン][2001年07月22日(日) 01:50:05]
ハインド さんの疑問 [2001年07月13日(金) 08:51:44]
|
今月のコロコロで登場した新型小型ゾイド、ディロフォースとグランチャーの感想をお願いします。
|
- 私の第1印象は「ディロフォース、速い!」「グランチャー、まさか電子戦対応とは」でした。ディロフォースの時速300キロで小型荷電粒子砲・Eシールド・各種格闘兵器装備(つまりジェノとライガーのいいとこどり)というのはかなり強力ではないでしょうか。その代わりパイロットは剥き出しですが。[ハインド][2001年07月13日(金) 14:52:02]
- (続き)たとえ300キロというのが短時間のダッシュ速度でEシールドの作動時間が短いとしても、接敵するまで撃たれっぱなしというレブラプターの弱点が改良された機体だと思います。キットとしては黄色がいまいち気に入りませんが、私は前の2機と同じく赤に塗り替えようと思います。[ハインド][2001年07月13日(金) 14:56:58]
- 実物のほうがカッコイイかった気がする。[ヴェダイ][2001年07月13日(金) 18:34:10]
- 荷電粒子砲装備っていうことで、インフレが心配されそうですが、機体のサイズを見るからに威力は大したことなさそうです。いくら何でも、正面切っての戦いであの小柄なゾイドに中型ゾイドが倒されることはない・・・と思いたい。[オジオン][2001年07月13日(金) 19:01:59]
- ディロフォースの黄色のパーツは色がキツイ気もしますが、デザインは良いと思いますね。値段からして複数揃えやすいので、小さいながらも中々迫力ありそうなので部隊を組めば結構絵になりそうと言うか圧巻でしょうね。[ギャン・ギャラド][2001年07月13日(金) 19:30:11]
- ディロフォのパイロットもディマンティス以上に大変だなぁ・・・。付録のアイゼンドラグーンの隊員証にある「強い意思と最高の技術を持つ者が入隊を許可される・・・。」の部分がやに納得できる。あとどうでもいいけど、ディマとマッカのパーツはBFに付けれないのだろうか?[ヤマケン][2001年07月13日(金) 20:28:56]
- コマンドゾイドというよりはTFゾイド……ちょいと先行きが不安になりました。[てぃ][2001年07月13日(金) 20:35:04]
- 何か、荷電粒子砲のありがたみが薄れてきてしまったような・・・・。グランチャーは名前の響きが良いです。ただ、本来共和国軍の開発した兵器であるマグネーザーがココまで帝国軍機に用いられていると言う事はもしかするとマッドサンダーが帝国軍機として登場するのか等という妄想を抱きたくなります。[バイエルン総統][2001年07月13日(金) 21:00:13]
- アイゼンドラグーンって精鋭中の精鋭でしょ、どーしてエースパイロットがBFの為にわざわざ武器を貸さなくちゃいけないのだろう。彼らが一通りの訓練しか受けていない連中ならこの扱いでも我慢できるだろうけど、なぜ精鋭が集団戦法にこだわるのか。[ガラシャープ][2001年07月13日(金) 21:18:30]
- ディロフォース君&グランチャー君は買いだと思いますな。ただ・・・。マグネーザー使いすぎですね。これでは、マッドの立場が・・・(折られても元に戻るからマッドの方がいいかも?)[たれれ][2001年07月14日(土) 09:29:02]
- ディロフォースは爪が別パーツらしいので、ある程度ポーズが自由にとれそうに見えます。それにしても奇襲/偵察機と重装甲タイプに加えて高速白兵戦タイプと電子戦機まで加わり、アイゼンドラグーンはずいぶんバランスのいい部隊になりました。 余談ですが、「グランチャー」と聞くとどうしてもナベクミ声(ムンベイの声)で「来てくれたんだね、あたしのグランチャー!」というセリフが頭に浮かびます。[ハインド][2001年07月14日(土) 09:31:16]
- グランチャーは帝国初のマグネーザー搭載機ですね。(BFのは「バスタークロー」というらしいので)ディロフォースは荷電粒子砲にEシールド装備と、通常なら強さのインフレが心配されるところをパイロットがむき出しというおちゃめな(?)弱点をつくることでうまくフォローしてますね。(笑)[ゲルゲ][2001年07月14日(土) 10:21:19]
- >12,記述(「超兵器マグネーザーになる、バスタークロー」とありました。細部が違っていたらすいません)を見る限り、やはりバスタークローはあの器官の総称の様なので、マグネーザー装備の帝国ゾイド1号はグランチャーではなくフューラーですね。質問の回答ですが、ディロフォースのパイロットが面白いですね。ただ、フューラーの武器になるという設定は無理やりっぽくて何か好きになれません。どうせ武器になるんだったら、本体丸ごとフューラーの換装アーマーになってくれたほうがいい。[テラ][2001年07月14日(土) 11:55:55]
- あまり強そうに見えないところは良し(お)でも、無可動はそろそろお腹いっぱい……(苦笑)[雨曇華の花][2001年07月14日(土) 13:29:21]
- >5 僕も黄色はいやですね。 BFにパーツつけてる写真が見にくいような気もしました。[風来のシレン][2001年07月14日(土) 14:12:34]
- 無可動で武器になる・・・って、まんまTFゾイドじゃないですか!あぁ〜先行きが心配だ(苦笑)荷電粒子砲にマグネ−ザー、Eシールドとはちょっとやりすぎのような気がします。デザインは・・・う〜ん・・。ディロフォースとマーダがかぶりそう。[GDK][2001年07月14日(土) 23:15:17]
- 別アプローチから不安を述べてみます。ガオレンジャーの玩具で(食玩?)ゼンマイ歩行のパワーアニマルが300円で発売されるそうです。それに対して無動力を400円で出しつづけるというのは、やはりゾイドシリーズの商品としての魅力を自ら捨てているように思われてなりません。意匠自体はそんなに悪くないとは思いますが、設定上の強さを納得させてくれるほどのケレン味がないですね。[Schump][2001年07月14日(土) 23:49:31]
- もう武器はマグネーザーまで来ましたか、そうですか・・・。でもまあ、新型ゾイド出すにはこれくらい進んでしまった方が良いのかもしれません。感想ですか、ダブらない色あわせからすると7つくらい出すのでしょうか(感想じゃない)。[ハールメル戦闘団][2001年07月14日(土) 23:52:01]
- 超高度ドリルって、高度な技術を使ったドリルなのか、硬度の間違いなのか。単体としては中々だと思いますが、 バーサークに付けると・・・。[ハールメル戦闘団][2001年07月15日(日) 18:00:24]
- ディロフォース…戦闘バイク型ゾイドの登場ですね。でもあのキツイ前傾とニーグリップの利かなさそうなボディと何より天候の影響をモロに被るパイロットは物凄く辛いでしょうね。おまけに頼みのEシールド廻りはBFの武器になっちゃいますし。やはりアイゼンドラグーンの採用基準に「ディロフォースの首を取られても文句を言わない事」とか本当にあるのかも。それにしても、あそこから振り落とされて死んだらさぞ無念でしょうね。「か…家族には…ライガーゼロに…やられたと…伝え…ガクツ」「うおおおおツ!うかばれね〜!!」なんて事があちこちで起こってたりして。[スーパーOX][2001年07月15日(日) 19:36:55]
- マグネーザーにゼネバス帝国が破れた訳だからして、プーさん意趣返しのつもりなのかなぁ?なんて思ったり思わなかったり。 エリマキトカゲのパイロット、突撃するのにむき出しとはまた怖いゾイドだこと、と思いました。絶対乗りたくないです(笑) [DOM][2001年07月15日(日) 23:45:51]
- グランチャーはBFを除けば最も安全指向なゾイドでしょうが、ディロフォースは・・・・。いくらEシールド装備だからって、剥き出しはあんまりでは?装甲カバー付ける予算が切れちゃたんでしょうか?精鋭部隊なんだから兵隊さんを特に大事にしないとだめなんじゃないかと思うんですが・・・。デザインはどちらもかっこよくて好きです。でもアイゼンドラグーンてこれだけ?部隊用にカスタマイズされたゼンマイや電動のゾイドも少し混ぜたほうがバランスがいいと思うんですが・・・。[ナマケモノ][2001年07月16日(月) 06:59:09]
- ディロフォース・・・エリマキトカゲに似ていて私等の歳では懐しいですねえ。[海綿][2001年07月16日(月) 08:49:34]
- エリマキトカゲが水面を走ってる映像を見たことがありますが、ディロもできるのだろうか。[タカ吉][2001年07月16日(月) 12:51:05]
- 性能インフレ・・・・!!荷電粒子砲のありがたみがない!![プチ・ジェノ][2001年07月16日(月) 16:07:03]
- >24 私も見ましたが、それはバシリスクだと思います。[渚][2001年07月16日(月) 16:15:49]
- 無動力にする説得力が低いから無動力ゾイドはなるべく脊椎動物を避けて無脊椎動物系にするべきだと思っていましたが...なかなか良いじゃん(これと同じ台詞を前にも言ったような...)。ネズミ型やカエル型、果てはイルカ型等が出てくるのも良いかも。[ステルスバイパ−][2001年07月16日(月) 18:07:34]
- >25 Eシールドはともかく,荷電粒子砲はゴドス・イグアン・サイカーチス等も装備しているので,性能インフレって言うほどでもないと思いますが。それはともかく,自分はディロフォースはちょっと・・・。デザインは好きですが,乗り込んで(またがって)戦う気にはなりません。[紺ジェノ][2001年07月16日(月) 18:46:30]
- >26 そうでした。曖昧な記憶で失礼を、、、[タカ吉][2001年07月16日(月) 19:35:27]
- >10、25 何だか…、前々から思っていたのですが、荷電粒子砲やマグネーザーが他のゾイドに使用されていくことの何がそんなに御不満なのか理解しかねます。 同じ大砲でも、戦車の120mm砲と戦艦大和の46サンチ砲とでは、同じ原理に基づいていると言っても比べようもない別物でしょう? たとえガイサックがマグネーザーを装備しようとゲーターが荷電粒子砲を装備しようと、デス様やマッド御大が圧倒的戦闘能力を持ったスゲェゾイドだという事実はいささかたりとも揺るがないと思うのは、しょせん旧ゾイダーではない者のタワゴトでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年07月16日(月) 23:33:07]
- >30 同感です。ただ単に同じ原理の兵器なだけで威力は違うでしょう。同じ名前だから威力も一緒ていうのは,常識人がちゃんとよく考えればおかしい事に簡単に気付くと思いますが。またジェノ系が荷電粒子砲を搭載し続けることが,悪いニュアンスで言われますが,これは,「西側第三世代戦車に120oラインメタル砲を積むな!」と言っているようなものです。同年代の同一コンセプト・レイアウトの機体にわざわざ別種の兵器を搭載するっていうのも変でしょう?これ以上強力な兵器があれば別でしょうけど。[将][2001年07月17日(火) 00:07:37]
- >30,31 確かにそうかもしれない、でも荷電粒子砲、マグネーザーが一般化することは防衛側としてもそれなりに装甲技術が発達すると仮定できませんか。みんながみんな同じ武器だと装甲も同じように進化してしまう。そうすると、その装甲に対して違ったアプローチをすると超重力砲とかに行き着いてしまいその25のような意見を持たれても致し方ないように思う一個人です。別に性能インフレになっても良いですけど(汗)。[ハールメル戦闘団][2001年07月17日(火) 00:44:44]
- >33、ある意味、既に戦い、戦争という時点で性能のインフレは避けられないと思います。Aという兵器が生まれたら、それに対抗するB、Bに対抗するA`が生まれるのは当然ですから・・[テラ][2001年07月17日(火) 09:55:36]
- >33はいらなかったですね。なんだか個人攻撃みたいになってしまってすいません[テラ][2001年07月17日(火) 09:56:18]
- それぞれのゾイドの持つマグネーザーを比較すると、グランチャー……穴掘り用 バーサークフューラー……多機能タイプ、 マッドサンダー……対大型ゾイド(デスザウラー)用 と用途や機能に違いがありますね。そもそも「マグネッサーシステムで動くドリル」をマグネーザーと呼ぶらしいです。[ゲルゲ][2001年07月17日(火) 10:07:14]
- BSが戦争を舞台にしている以上、新型機の性能がどんどん向上していくのは仕方の無いことだと思います。ですが、新型=新型兵器搭載という図式はおかしいのではないかと言っているのです(その点スッピーは素晴らしかった)。新型戦車=新型砲搭載というわけでは無いでしょう?希望としては、M4のように、無骨かつ平均的な性能だが兵士に信頼される主力ゾイドを見てみたい。[プチ・ジェノ][2001年07月17日(火) 14:39:33]
- 1>いや、やはりグランチャーのむきだし超高速は不味いでしょう(笑[Lord][2001年07月17日(火) 15:12:46]
- 個人的に無動力ゾイドはアタックゾイドと同じぐらいのゾイドコア出力しか得られないもの、と解釈しています。従って、ゾイド自体の戦闘能力は低いので人が作った武装で戦闘力を上げたり、機械的な装備で運動力を強化したりする必要があると言うわけです。だから、無動力ゾイドがより強力な武装を積めば積むほどパイロットの居場所がなくなる、という切ない事態になるのであります。という訳で、頑張れディロフォース!君のパイロット危険過ぎ!!という弱点は何よりも君が強力なゾイドであると言う事の証明だ!(ディマンティスも!)てな事で、かなり気に入ってます。[401][2001年07月17日(火) 17:27:03]
- まあ、要するに順序の問題であります。「マグネーザーだろうが、荷電粒子砲だろうが、まずは初めてそのネタを使った機体を販売するのが礼儀という物だろう。それを単に威光だけ借りよう等とは・・・」が無難な所でしょうな。今考えているのは、目の前の性能や設定云々ではなく、後世、これを見る人間はどういう評価を下すだろうか?何とも言えませんな。[第6軍司令官][2001年07月17日(火) 17:35:43]
- >37確かに・・・。振り落とされたら一巻の終わりですよね・・・(うぞぞっ)[モブ][2001年07月17日(火) 18:18:31]
- ディマンティスとマッカーチスのパーツもBFに付けられるのだろうかと考えました。その場に最も適した換装パーツをサポート機から受け取ることで主力のBFをにあらゆる局面に対応させるのが鉄竜騎兵団のコンセプトなのかなあと。[歯車][2001年07月22日(日) 01:25:08]
- グランチャーとディロフォースの感想ではなかったですね。将に竜騎士という感じのディロフォースはかっこ良いと思いました。あれは精鋭の兵士でなければ乗れないでしょう。[歯車][2001年07月22日(日) 01:27:32]
テラ さんの疑問 [2001年07月21日(土) 09:22:22]
|
「うぎゃああっ!」ってなってそのままプッツリと音沙汰がなくなってしまったスティンガーのパイロット・・あの時コクピットで何が起こったのでしょうか?(まさかキャノン砲でやられた「うぎゃあ!」ではなかろう。
|
- やっぱり、食われたのかな?周りから触手が飛び出てきて、そのままそれに包まれて・・[テラ][2001年07月21日(土) 09:23:38]
- 意識をのっとられて、発狂。そのまんま、コックピットにいたんで、餓死。リッツ達との戦闘の時もコックピットにはミイラか腐乱死体が・・・。いやすぎ。[ナマケモノ][2001年07月21日(土) 10:50:36]
- アニメのようになっちまったのかも。 あっちでは本人喜んでましたが(笑)[DOM][2001年07月22日(日) 00:11:47]
テラ さんの疑問 [2001年07月18日(水) 11:44:31]
|
キックが得意なゴドス。さて、彼のキックのし方は1、ギャグマンガのような「げしっ」っていう蹴り方。2、キックボクサーのような蹴り方(回し蹴りとか)3、ライダーキック(空中で一回転する奴ね)のどれなんでしょうか。個人的希望は2
|
- PSでは、駆け寄ってきて回し蹴りをカマしていましたね。(逆にイグアンはノタノタやって来て一六文キックをカマしていましたが(笑)個人的には3みたいなハデなケリをカマしてほしいですが。[バイエルン総統][2001年07月18日(水) 11:55:12]
- 月ノ輪蹴り。[まき][2001年07月18日(水) 12:00:09]
- ジャンピングニー。(無理?[SEI][2001年07月18日(水) 12:00:20]
- ドロップキックは無理かな?[ターツァン][2001年07月18日(水) 12:29:34]
- ローキックから中段に足刀、そして上段回しの連続技を。苦し紛れに組み付く相手を逆小手から縛法で捕獲。[タカ吉][2001年07月18日(水) 12:49:35]
- クルダ流交殺法・影技[ユーゴ・サキタニ][2001年07月18日(水) 12:53:31]
- 内角を、えぐり込むようにして、打つべし!!(違)[マニアック星人][2001年07月18日(水) 12:53:38]
- 下段回し蹴り。つまりローキック(笑)ボディに突き突き捌いて下段回し蹴り!まれに胴回し回転蹴りを暴発!顔面はナシよ(笑)[ゲネット坊や][2001年07月18日(水) 13:04:59]
- ヤクザキックのよ〜な蹴りで(笑)少なくともプレステ版イグアンよりはダメージでかそうです。操縦者がナチュラルボーンマスターならシャイニンングウィザードで(笑)、個人的にはレッグラリアートをぶち込んでその後「イナズマッ!」と叫ぶ(暴走しすぎ)・・・3、の変形で「ゼンゲビビブブ」をくり出す金のゴドスがいたら惚れます(死)[すてすて][2001年07月18日(水) 13:50:51]
- >1 イグアンはフレキシブルスラスターバインダーでジャンプ力等が上がっているのだから、どうせなら大ジャンプからのヘッドプレスとか飛び踵落としとかやって欲しいですねぇ…。[ぺでぃすたる][2001年07月18日(水) 20:07:52]
- マグネッサー・システムを応用した、ゾイド版16文キック。 構えた足に、敵機が吸い寄せられるように命中。[渚][2001年07月18日(水) 20:20:01]
- 個人的には3を希望。金の力発動!今だ!ライジングゴドスキック!(殴)[ゲルゲ][2001年07月18日(水) 23:17:04]
- 飛び蹴り特攻。[しなの][2001年07月18日(水) 23:23:01]
- ピーター・アーツもビックリ仰天の亜音速ハイキック(無理だって)それか目標の目の前まで走っていって突如反転、背中を向けて輪廻!(ムーンサルトキック)かな(殺)[デスシャドー][2001年07月19日(木) 00:17:35]
- ヤクザキック〜[みずかみ][2001年07月19日(木) 01:36:30]
- 対バリア用必殺技、流星キック。エレファンダーの耳を叩きおるとか。[しなの][2001年07月19日(木) 02:07:05]
- 卍キック(爆)[KOMY][2001年07月19日(木) 10:12:22]
- ひぃ〜さぁ〜つっっっ、虹色の足ィィィィ(爆)[海綿][2001年07月19日(木) 15:12:13]
- ひっさーーつ!!銀色の足スペシャーーーーーーール!!(違[ライガーゼロAB][2001年07月19日(木) 15:44:08]
- >19 頭の「ハイパー」が抜けてるのでは?(爆死)[ぺでぃすたる][2001年07月19日(木) 19:08:36]
- ゼロ・イェーガーの背中に「しゅたっ!」と飛び乗り、トップスピードに乗って跳び蹴りをかます。デススティンガーのEシールドもぶち抜く威力だ!(違&分かりにくい)[一退役兵][2001年07月19日(木) 20:41:16]
- かかと落とし。[パキケファロス][2001年07月19日(木) 22:19:12]
- 竜巻旋風脚。[魁][2001年07月20日(金) 00:16:34]
- 怪鳥蹴り![ツュバルシ][2001年07月20日(金) 14:59:15]
- >21「ゴドス、もうすぐ死にます」「だめだ!ゴドスは貴重なサンプルだ。まだ死なせてはいけない」おもむろに窓に手を伸ばすプー。その手のガイロスの紋章が光り、地面に同じ模様が浮かび上がる。それを吸い込んだゼロは突如、操縦不能に!大いに焦るゴドス。デススティンガーの荷電粒子砲を避けるためにジャンプしたその瞬間!プーの紋章が再び輝き、ゼロはイェーガーへと変形した![テラ][2001年07月20日(金) 19:43:12]
- プレステゾイドデのイグアンのキックの仕方がとても好きです。ドタドタと歩いてきて「ゴルァ!」とヤクザキック! うーん素敵。 で、ご質問のゴドスのほうですが、昔から「尻尾を支柱&バネとして、両足をそろえて打ち出す」という、カンガルースタイルを想像していました。[参号][2001年07月20日(金) 23:41:19]
- ただまあ、あんまりムチャやるとパイロットがGで死んでしまうので、そこは留意した方が良いのでは・・・[Leon][2001年07月21日(土) 05:24:00]
- >11 そのマグネッサー・システムを応用したやつは同じくらいの大きさのゾイドならまだしも、大型ゾイド(コング等)がきたら、相手を蹴るどころかほぼ確実に潰されますね(笑)[マッドサンダー命][2001年07月21日(土) 15:31:50]
- カンガルーキックみたいに尻尾で体を支えての両足蹴りとか・・・個人的には両方滝沢キックみたいな熱い奴だといいなぁ(殴[SAL][2001年07月21日(土) 18:37:27]
- 今思ったのですが、ゴドスとイグアンが格闘戦を行ったらどうなるのだろう?キックの応酬・・・動画で見たい![プチ・ジェノ][2001年07月21日(土) 18:58:30]
- >28 身長209cmの大男、馬場さんならではの技です。 小さなレスラーでは、余り格好がつきません。[渚][2001年07月21日(土) 21:29:53]
モブ さんの疑問 [2001年07月19日(木) 00:15:39]
|
シュミレーションやRPG以外でゾイドのゲームが出るとしたらどんな物がいいですか?
|
- 格闘ゲームがいいと思います[ブレード][2001年07月19日(木) 00:24:45]
- 同人ゲームでレースものが出てるそうなので、ソレをやってみたい・・・(答えになってない)。[JGAA][2001年07月19日(木) 06:42:56]
- コックピット視点の3Dシューティング。[GGE][2001年07月19日(木) 07:08:56]
- バーチャロン系のゲーム。たたじドリキャス以上のスペックのハードで。[カブ][2001年07月19日(木) 07:47:23]
- もちシューティング。 ボスを務めるのはカスタマイズされて全身武装の大型ゾイド達。 もちろん登場シーンには某蒼穹紅蓮隊のように「爆装攻撃機」とか「対宙対地攻撃衛星」とかといった二つ名付で登場して欲しい。 ポリゴン使って「アインハンダー」のような感じだと嬉しい。 自機はグライドラーからストームソーダーで隠し機体がデスバード。 帝国やら共和国の垣根はいらない。[DOM][2001年07月19日(木) 08:28:05]
- アーマードコアみたいなカスタマイズ可能なメカアクションがいいな。サイズ差の問題があるけど・・。>5 蒼穿だったらPS版のマヤがオペレーターやっている感じがいいな。あれはけっこう盛り上がったから。アインハンダーは・・・PS2で続編だしてほしいな。ボスはゾイドっぽかったしね。[超兵器R−1号][2001年07月19日(木) 09:55:18]
- やっぱりシューティングでしょう。<6.アインハンダーですか・・・。なるほど、おもしろそうですね。誰かこういうゲーム作ってくれないかな・・・(遠い目)[Leon][2001年07月21日(土) 13:31:26]
- 心理テスト風に、あなたにはどのゾイドが合っているかという感じのものがでればいいですな。[マッドサンダー命][2001年07月21日(土) 15:24:57]
- ちなみにこの質問を思いついたのはゲーセンで「機動戦士ガンダム 連邦 VS ジオン」を見物してる時でした(笑)[モブ][2001年07月21日(土) 17:08:40]
- >9 じゃあ、ゲームのタイトルは「機獣新世紀ゾイド ヘリック共和国VSガイロス帝国」ですな(笑)[マッドサンダー命][2001年07月21日(土) 19:47:48]
- >6.同感です。私もアーマードコアのようにカスタマイズ可能なアクションゲームがいいです。←やりすぎでもう眼が・・・でもやめられんです。新しい刺激がぁ〜。アニメサイズのデススディンガーがボスになるんでしょう〜ね・・・って倒せない!?。[甲殻兵装][2001年07月21日(土) 19:59:52]
- ジークの恋愛シミュレーション。 トーマのハートを射止めることが目的。 メリーアンが様々な妨害を仕掛けてくる。[渚][2001年07月21日(土) 21:13:47]
やぎこ さんの疑問 [2001年07月21日(土) 16:32:13]
|
同じキットでも、中国(?)で造られたものと、タイ(?)でつくられたもの、その両方が存在するのですか?
|
- 私の今までの経験では、個々のゾイドによって製造国が統一されています。 確実な御意見は、全機種を複数買った方に御任せします。 どれくらいいるかな?[渚][2001年07月21日(土) 16:57:54]
- 初期に発売された小型ゾイドに若干変更があったように思いますが(たしか中国からタイへ)気のせいかもしれません。何せ大量に買い込んでいたのは半年以上前ですから。[無宇][2001年07月21日(土) 20:54:59]
NAO さんの疑問 [2001年07月18日(水) 17:49:16]
|
ゾイド1個小隊は何機のゾイドで構成されているのでしょうか?BSによると1個師団で約1000機。単純に、旅団→連隊〜と割っていくと1個中隊で約25機。中隊本部も計算に入れて1個小隊で7、8機となり、現実の戦車小隊と比べるとやや多い気がします。
|
- 『ゾイド メカ生体戦記』における一個中隊は、ゾイド30機だとされています。[渚][2001年07月18日(水) 18:20:17]
- PSゾイドだと、1個小隊は小型ゾイドだけで編成すると6機、中型になると4機(ここはあやしいっす)、大型だけだと3機になります。あの話は一応中央大陸戦争時代なので、ズレはあると思いますが(っていうかゲームなのでもっとズレてると思いますが)[Leon][2001年07月18日(水) 19:30:06]
- 一個小隊10機、一個中隊30機、一個大隊100機だそうです、何でそうなるかは謎です(笑)それと旅団編成が存在するかは疑問です、米軍とかには師団>旅団となっていますが最近の流行だと一個連隊(程度)を基幹とし師団級の支援戦力を持たせた物を旅団と呼称するそうです。陸上自衛隊でもミニ師団のことを旅団と呼んでいます[R技術少佐][2001年07月18日(水) 20:39:28]
- アニメのデスザウラー(未完成版)は、シールドライガー30機を一瞬で消滅できることになります。 それとも、アニメでも大型ゾイドだと、数が減るのかな?[渚][2001年07月18日(水) 20:44:31]
- >3 旅団が入っているのは1個師団=2個旅団、1個旅団=2個連隊としたらうまく割れたから、計算上の理由だけです。数字だけみると1個大隊は3個中隊+本部小隊という感じですね。1個連隊=3個大隊として1個師団は3個連隊というところでしょうか。 >4 ウルトラザウルス(旧大戦時)などは乗員の数から見ても1機で1小隊規模になりそうです。 しかし、10機で1個小隊とは、実際にキットで再現したら大変な事に・・・。ディマンティス1個小隊とか考えていましたが、難しそうです。[NAO][2001年07月18日(水) 23:25:47]
- 便乗質問。小隊→中隊・・・師団とどのような数で上がっていくのですか?(○個小隊で1個中隊といった感じでお願いします。[テラ][2001年07月19日(木) 10:07:35]
- >4たしかレイブンが虎でゴドスを惨殺(?)した回で一個中隊が30機だったはず・・うろ覚えですが >6普通は3倍ですね。3個小隊で中隊、3個中隊で大隊となります・・・しかしこれはあくまで原則でしかなく二個小隊で中隊とか逆に四個中隊で大隊とかが普通に存在しますし、戦闘部隊のほかに補給などの後方部隊も付属する事もあります[R技術少佐][2001年07月19日(木) 11:59:27]
- ゾイドは一人乗りの機体が多いので、通信等の役割分担を考えたら、10機1個小隊ぐらいでちょうど良いのかもしれません。[NAO][2001年07月19日(木) 12:34:53]
- >5&7 第12話「黒のオーガノイド」では、スリーパー・ガイサック30機で一個中隊だと、フォード中佐が説明しています。アニメでは、無人機のみで構成された「一個中隊」もあることになります。[渚][2001年07月20日(金) 09:54:33]
- シュバルツは帝国軍第一装甲師団第一大隊長という書き方で、連隊ってどうなったのでしょうね。連隊って出た記憶が無いので、装甲師団内で戦車旅団がなかった時代があったようにZi星には連隊はないのかな?。[ハールメル騎士団][2001年07月21日(土) 18:42:33]
ブレード さんの疑問 [2001年07月18日(水) 23:52:53]
|
旧ゾイドたちと最近のゾイド(ライガーゼロなど)はどちらが強いんでしょうか?
|
- 新ゾイド。多分。[KEI][2001年07月19日(木) 00:00:03]
- キンゴジュを擁する旧ゾイド。(断言)[CVN−68][2001年07月19日(木) 00:05:20]
- 旧ゾイドといっても色々ありますけど、ゼロやフューラーより強い旧ゾイドが結構いるのは事実だと思います。[ヒューイ][2001年07月19日(木) 00:10:21]
- 存在自体が反則と言い切っても良いような禁ゴジュを始めとする後期ゾイド群・・・新ゾイドの強さはまだ追い付いていないと思います[デスシャドー][2001年07月19日(木) 00:13:00]
- 所詮デスザウラー計画の産物では大陸間戦争時の巨大ゾイドには為す術もなく負けると思うので、旧ゾイドです。というか、あれを上回られても困る(単機で敵本陣突入とか)[DT][2001年07月19日(木) 00:28:13]
- 基本的には旧ゾイドだと思うんですけど、オーガノイドシステムの進み方次第では旧ゾイドを上回る力を持つものもでてくるかも知れません。あと、いまのゾイドは旧ゾイド(極端にいえばキングゴジュラス)より強いゾイドを出すのか、気になる所です。[魁][2001年07月19日(木) 00:49:28]
- >5 解りませんよ。旧大戦のデータがアテにならないことは名言されていますし、進行中のデスザウラー計画が生み出そうとしてるのが「アニメデスザウラー(後期)」クラスのデスザウラーだったら、到底「所詮」とは言えないと思いますが。まぁ、末期ゾイドなら話は別でしょうが。[KEI][2001年07月19日(木) 01:16:41]
- 「どっちが強い」系の質問って多いですね・・・。私は全然気にならないんですが(苦笑)。[まき][2001年07月19日(木) 01:24:11]
- >7 んー、生まれいずる物が何であろうと、それが生まれていない以上は所詮デスザウラーですよ(デスザウラーのファンですけどね)。キングゴジュラスには打撃の一つも与えられない。そー言うゾイドを復活させて世界を破壊できるモノになるんだったらもー何でもアリですな。パワーアップガリウスで正面からゴジュラスを撃破とか(爆)。ああ、なんか見てぇ(バカ)[DT][2001年07月19日(木) 04:33:00]
- 旧初期ゾイド→現行ゾイド→旧後期ゾイドかな?[カブ][2001年07月19日(木) 07:49:00]
- 設定上の戦闘力では旧後期ゾイドの方が上でしょうが、模型の売れ行き&メイン・ユーザーの認知度(商品としての強さ)では、新世代ゾイドの方が上です。[渚][2001年07月19日(木) 08:05:42]
- 新世紀ゾイドは初期ゾイドより上、中央大陸戦争末期と武装面は同じ、スペックはあきらかにそれ以上。暗黒大陸戦争時のゾイドとほぼ同スペック。武装面に関しては下。[テラ][2001年07月19日(木) 10:02:04]
- >12 私もそんなところだと思います。 復興に全ての力を注いだ結果、兵器に関する技術の生産・開発は停止し、ノウハウの継承も途絶えて退行を余儀なくされたのでしょうが、貴重な労働力でもあるゾイドそのものの製造・開発は続けられ、当時の水準を維持し続けることができたのでしょう。[ぺでぃすたる][2001年07月19日(木) 18:58:45]
- >7 「最近のゾイド」には、ゼロが例として挙がっていますが、ここでの御題の意味は「再販ものを除く現行販売ゾイド」と、「旧ゾイド」を比較しているのでは? サーベルタイガーとセイバータイガーを、「どちらが強い」と問うことはナンセンスですから。[渚][2001年07月20日(金) 14:10:36]
- それは「ティラノサウルスと、ベンガルタイガーはどっちが強いですか?」と同じに聞こえます。隕石が落ちて、生物にとって以前ほど快適じゃなくなった訳で、そこで育つ動物はそれ以前に比べて必ず弱体化します。何とかしたければ、イスカンダルまで行ってコスモクリーナーを借りてくるしかありません。[第6軍司令官][2001年07月21日(土) 08:24:34]
- ものによると思います。旧ゾイドでもキングゴジュラスなどデスザウラ−以上の力を誇るゾイド達と比べるなら圧倒的に旧ゾイドが上ですが、同クラスの新旧ゾイド同士を比べるなら間違いなく新ゾイドの方が強いと思います。いくら大異変によって技術が停滞したとはいえ、40年近くも経っているのです。技術の進歩は僅かながらも進んでおり、旧時代では大型クラスしか詰め込めなかった武装やシステムが中クラス、場合によっては小クラスのゾイドにも搭載されるようになったり、あるいはOSなど、これまでとは全く違った新技術などが多数発明され、導入されていますから、平均的な戦闘力は上のはずですから。[ステルスバイパ−][2001年07月21日(土) 14:27:51]
- 16>修正。最期の「〜から」は削除。[ステルスバイパ−][2001年07月21日(土) 14:30:08]
- 強い奴もいれば弱い奴もいるんでしょう。というか、十把一絡げにして論じることに無理があるような気がしますが・・・[SAL][2001年07月21日(土) 18:39:40]
村 さんの疑問 [2001年07月21日(土) 07:19:07]
|
先日ここで「夜店で見たゾイド」というれすがありましたが、フリーマーケットでゾイドを見た,又はゲットしたという方はいらっしゃいますか。
|
- ↑れす>レス です。私自身は昨日、「明石市民まつり」であったフリマ会場でブレード,デス,シールド,サイクス,セイバーを見かけました。部品がバラけているものもあったので教えてあげながら組み上げました。[村][2001年07月21日(土) 07:23:29]
- 本日7/21の名古屋マンモスフリーマーケットにて、レブラプター限定版とシールドライガーDCS-Jをみかけました。(買ってませんが)あとマリンカイ(以下略)[スーパーOX][2001年07月21日(土) 15:50:01]
- >1.DCS-J欲しい〜[モブ][2001年07月21日(土) 17:10:32]
- 同じく名古屋マンモスフリマでセイバータイガーを1000円で入手しました、入場料の元は取れました。[OGS][2001年07月21日(土) 17:46:27]
ティルフォード さんの疑問 [2001年07月21日(土) 17:32:48]
|
東京キャラクターショーで販売中のシルバーメタルライモスとは、従来のメタルライモスと全く同じ物(パッケージも含めて)なのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
Leon さんの疑問 [2001年07月21日(土) 08:55:33]
|
旧ゾイドから新ゾイドに移行するさい、武装名が変わっているところがあるのは、皆さんご存知ですよね。そこで一つ、質問させていただきます。新ゾイドの武装名に使われているアルファベットの略字は、何を示しているのでしょうか? 例、ゴジュラスの腕に付けられている、TRZリニアレーザーガン(この場合は変更されておらず、昔のままですが) などです AZはおそらくアンチゾイド(anti zoids)だと思うのですが。カタカナだけでなく、アルファベットの綴りもお願いします。
|
- TRZ=Tactical Resist Zoids で、「戦術的対ゾイド」
AAZ=(信憑性高し)Anti Air Zoids で「対空戦ゾイド」
(信憑性低し)Advanced Anti Zoids で「次世代型対ゾイド」
かと。[スネーカー][2001年07月21日(土) 11:09:14]
- 質問しておいて自分で言うのも何ですが、
ARZ=Anti Republic Zoids 対共和国(仕様)ゾイド
AEZ=Anti Empire Zoids 対帝国(仕様)ゾイドではないでしょうか(書き方を真似させていただきました)[Leon][2001年07月21日(土) 11:41:39]
- シュトルヒの「SMA」バードミサイルとは、多分、「SAM」の間違い。 しかしSAM= surface to air missile (地対空ミサイル)です。 つまりシュトルヒは、空中戦においてバードミサイルを使用できないことになります。 再販された場合の改名が楽しみ。[渚][2001年07月21日(土) 11:59:20]
- >4 PSゾイドではSMAバードミサイルを空中から撃ってます。しかも対空目的でしか使えません。それでも名前はSMAバードミサイルなんですけどね。[Leon][2001年07月21日(土) 13:06:40]
- >4 知っています。実際、BSでも空対空ミサイルとして用い、プテラスを撃墜したことがあるので。 しかし私の語学力では、SMAを適当な日本語に直せないので、設定の間違いだろうと思っています。[渚][2001年07月21日(土) 14:10:21]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年07月17日(火) 21:39:35]
|
ファンブック2の帝国軍団組織図でゲーターが1万体配備されているのが、かなり疑問なのですが何故電子偵察機を主力のイグアンの半分以上も製造する必要があるのでしょう。
|
- それだけ帝国側が情報戦を重視しているということでしょう。特にディメトロドンが本格復活していないようなのでゴルドスや偵察型プテラスとの差を埋めるために大量に生産していると思われます。[無宇][2001年07月17日(火) 21:58:12]
- そういえば、空からの偵察に使用できるゾイドがないですね、帝国。シュトルヒなんかあればいいのですが。 帝国の場合、偵察機が各部隊に配備されているため、多くなるとかないんですかね?[しなの][2001年07月17日(火) 22:18:53]
- ゲーターはゴルドスの対抗機種として開発されましたが、旧ゼネバス帝国領土には大型のメカ生命体が乏しいため(理由は私の過去ログ参照)、小型のゲーターが抜擢されました。ゲーターは小型のレーダーしか搭載しておらず、単体での電子戦闘力はゴルドスに及ばなかったため、量産でカバーするしかなかったのだと思います。またゲーターは量産が容易な代償に戦闘力は乏しく、装甲も薄いために(敵ゾイドと交戦になった場合)戦場での生存率が低いと思います。[渚][2001年07月17日(火) 22:33:51]
- 追加:『公式ファンブック』には、ゴルドスが巨体ゆえに敵に発見され易かったので、ゲーターは小型機にデザインされ、性能差は量産化によってカバーされたと書かれています。[渚][2001年07月17日(火) 22:36:51]
- ゲーターは歩兵には圧倒的に有効だったりしますし(他のゾイドだと小回りが効かないとかでわらわらと寄ってくる歩兵には対処しきれないのかも) 情報戦以外にも使い道があるからたくさん作られたのではないでしょうか?[DOM][2001年07月17日(火) 23:39:40]
- ゲーターはマグネッサーシステムにより飛ぶ様に移動し、小型機ゆえに発見されにくい、非常に良くできた機体です。そのため、敵地深くに潜り込み情報戦を展開できますが、他のゾイドを護衛につけると、見つかりやすくなるので下手に護衛を付けられなそうです。よって、敵(ウルフとか)に見つかれば死あるのみ。その結果としてゲーターはよく破壊されるので、多量に必要になってくるのでしょう。・・・つまり使い捨て!?哀れすぎる。ある意味特攻機だよなぁ・・・装甲薄いくせに接近戦用の武器もあるし。[クェン][2001年07月17日(火) 23:59:54]
- 対抗機であるゴルドスが軍団、師団などの大規模部隊に配備されるのに対してゲーターは小規模部隊に配備するんでしょう・・・多分[R技術少佐][2001年07月18日(水) 08:49:56]
- そんなにあるんなら一台くらいくれないかなぁ・・・・(某アヤ○ミ・レ○もそう思った。一人くらい・・・・おくれ)[ユーゴ・サキタニ][2001年07月18日(水) 13:04:23]
- 恐らく歩兵部隊に必ず1機は存在するぐらい前線の兵士に必要なゾイドなのでしょう。通信連絡用としても、早期警戒用としてもなくてはならないゾイドです。通信障害の多いと予想される惑星Ziでは中継機として相当数のゲーターが活躍しているとも予想されます。スリーパー化させてて無人通信ゾンデみたいな役割を果たしていたらおもしろいですね。[すてすて][2001年07月18日(水) 13:57:33]
- 案外、電子戦用の内装をはずして歩兵の足、コマンドゾイドのように使うなど、幅広い改造用途があったのかもしれません。マグネッサーが付いてますし。>8仮にも軍用機なんですから一般人にはきつい出費になろうかと。あのクローンズも兵器の一種ですし(苦笑。その前にあの鬼畜オヤジがくれないでしょう。)[ナマケモノ][2001年07月18日(水) 15:51:01]
- >8、10 鬼畜オヤジはともかく、実際の管理責任者である博士に可愛い猫グッズでも賄賂として渡せば一体ぐらい分けてくれるかも知れません。(爆) どうせ捨てるつもりだったわけですし。[ぺでぃすたる][2001年07月18日(水) 20:10:51]
- 一個師団あたりに換算すると共和国軍ゴルドス9機、帝国軍ゲーター135機。強行偵察隊の師団にしめる割合は共和国0.9%、帝国13.6%。確かに多いかもしれません、多分両陣営の部隊の割合は全く違うので、大きさによる性能格差のほかにも運用も付加されるのでしょう。[ハールメル騎士団][2001年07月20日(金) 19:46:00]
- 8>別に☆波じゃなくっても、見目麗しい女性が一人メイドさんになってくれるのなら・・・って普通の男なら思っちゃいますよね(そう?) ゲーターって、結構速く移動(時速200km)できますから、敵の占領地などに侵入した場合でも、コマンドウルフのような俊足のゾイドに発見されない限り、結構無事に逃げ切れるのかも知れません。大量生産されている理由は、極端に量産コストが安いせいからかも。歩兵の陣地を揉み潰すくらいなら出来そうですからね。[オジオン][2001年07月20日(金) 20:12:35]
- 後方からの支援砲撃の特殊砲弾を最前線のゲーターがレーザー誘導しているのかもしれません。榴弾砲にとって前線で目となる偵察車は必要不可欠ですから5000機のキャノリーモルガに対応できる数のゲーターがレーザー誘導任務にあたっていてもおかしくないと思います。これでディメトロドンが砲撃統合センター兼ロケットランチャー車の役目を負ってくれれば最高なんだけどなー。[超兵器R−1号][2001年07月21日(土) 08:29:18]
- 皆様お答えありがとうございました。ホークアイのような電子戦偵察機でなく、レーダー付きで対歩兵戦にも使える高速偵察車両と考えると、確かにわりと納得のいく数字ですね。にしても、皆様の意見を総合するとむちゃくちゃ働いてますね、ゲーター。真っ先に敵の的にされるにもかかわらず、最前線に軽装甲の機体で赴き、雑多な業務をこなすゲーター乗りさんたちの懸命な努力が帝国軍を支えているんですね。[奇兵隊士][2001年07月21日(土) 11:50:21]
- >13 ゲーターの最高速度200Km/h(旧式では、190〜220Km/h)とは、短時間しか使えない“ホバリング時の数値”です。 かつて、強力な主砲を備え、最高速度500Km/hを誇った韋駄天のマーダも、軽装甲ゆえに被害数が甚大で、消耗度を抑えるため重装甲で耐弾性に優れたゲルダーに、主力小型ゾイドの差を奪われたことがあります。 やはりゲーター大量生産の理由は、6の通りだと思います。[渚][2001年07月21日(土) 12:10:44]
- 運用については重砲隊の的確な砲撃の指示。比率の高いが火器の少ない帝国突撃隊(40%強)をいかに重砲力ゾイド(突撃隊含む)の多い共和国軍の戦線空けるかになりますから、前線の障害物排除、防衛力の低い箇所を探す事にも使用されると思います。特に電撃戦を得意とするシュバルツは効率よく前進させ敵の弱点を衝き、敵の師団、軍団司令部並びに、補給基地を襲撃し少数をもって多勢を混乱させると踏んでいます。[ハールメル騎士団][2001年07月21日(土) 14:01:30]
SEI さんの疑問 [2001年07月18日(水) 11:12:09]
|
危険な戦場で、一体誰がバトルストーリーの写真を取っているのでしょうか?暴走しているデススティンガーなんて、近づけるはずないのに写真がありますよね。(笑)
|
- 危険な戦場でもものともせずに突っ込んでいく・・それが戦場カメラマンです[テラ][2001年07月18日(水) 11:33:19]
- ゾイドに装備されているビデオカメラでしょう。もちろん突撃するカメラマンの写真もあったと思いますが。[たけちゃん][2001年07月18日(水) 12:41:23]
- スリーパーゾイドなんかを使って遠隔操作で実写してるとか。[章][2001年07月18日(水) 12:43:01]
- そりゃぁもう命がけで! きっと光学迷彩装備のゾイドなんかも使っているのでしょう。 旧バトスト2巻に「ゾイド戦役に従軍したすべてのカメラマンにこの本をささげる」」という一文がある事から、誰かが撮っていることはたしかでしょうね。[ユーゴ・サキタニ][2001年07月18日(水) 12:57:21]
- まぁ、それを言い出したら(笑)。 [オジオン][2001年07月18日(水) 18:31:06]
- 衛星中継。[まき][2001年07月18日(水) 18:34:17]
- (アニメの話ですが)リーゼは「ダブルソーダの原種にあたる古代昆虫ゾイド」を、手足のように操っていました。 小型カメラを搭載した、戦場撮影用のミニゾイドがあるのかも? スパイ工作にも使えそう。[渚][2001年07月18日(水) 18:37:25]
- 自分としては、やはり従軍記者説を支持したい。あまりに自由な報道体制だと、バトストのような一方的な立場で書かれた書物は書かれませんから。[風邪の風来坊][2001年07月18日(水) 18:59:27]
- ゾイド搭載のガンカメラ、偵察用ゾイド、従軍カメラマン、その他色々使われているのでしょう。暴走デスステは唯一生き残ったサイクスか、調査部隊がやられたゾイドの残骸から発掘したブラックボックスの中の記録カメラとか、おおむねそんな感じで。[すてすて][2001年07月18日(水) 19:48:08]
- アレは兵士の証言や、回収されたブラックボックスからの情報等をもとに、模型を用いて創作した再現映像なのです。(ぉぉぉ)[ぺでぃすたる][2001年07月18日(水) 20:24:58]
- >10 それで太陽系第三惑星の御子様を意識して、デス・スティンガーのコクピットにおける、残酷な画像を再現しなかった訳ですね。[渚][2001年07月18日(水) 20:31:21]
- プロイツェンの日記とか、リッツの私的記録などの超極秘文書のリーク元も気になります。[NAO][2001年07月18日(水) 20:36:47]
- やっぱ個人的にはローバート・キャパのような戦場カメラマンに活躍して欲しいですが(ピュリツァー賞みたいなのがあったらいいな)、ぺでぃすたるさんのおっしゃるようなのも面白いですよね。それなら機密のはずのテスト風景とかが出てきてるのも説明つきますし(一部写真、一部再現映像と言うのが個人的にはベスト)。[イド][2001年07月18日(水) 22:04:49]
- 昔のバトストは、ある元軍人がまとめた本という設定でしたが、公式ファンブックでもそうなのでしょうか?[DOM][2001年07月19日(木) 08:22:21]
- 誰が撮ったか以前に、デススティンガーVSジェノブレイカー&ブレードライガーの一戦は生存者のリッツ以外誰も知らないはずじゃ・・(アーサーは死んでるし[テラ][2001年07月19日(木) 10:10:18]
- >15大破したブレ―ドに戦闘記録が残っていたんでしょう[ネメシス][2001年07月19日(木) 13:24:57]
- リッツの記念撮影というのはどうでしょう。離れた所にカメラ置いて「はいチーズ」 ・・・実際、『写真』という設定なんですかね? アレって。ただの挿し絵みたいなものなのかと思ったり。[DOM][2001年07月19日(木) 13:37:24]
- 昔のバトルストーリーのように、フィクションにリアリティーを持たせることを意識した編集の場合、戦場写真であるとした方がシックリきますね。(「太陽系第3惑星語翻訳に当たっての辞」みたいなのや「著者近影」みたいなのを載せられて、ロイジートーマスが実在の人物と思っていた人も多いのではないでしょうか。) 現バトストの写真は、「イメージ映像」「挿絵」として捉えたほうがいいと思います。[参号][2001年07月21日(土) 00:07:29]
- おっと、今、旧バトスト2巻を開いてみて気付いたのですが、巻頭に「ゾイド戦役に/従軍した全てのカメラマンに、/この本をささげる。/彼らの撮影した戦場の記録が、/平和を願う人びとの心に、/強い力を与えることを祈って-」というロイ・ジー・トーマスの言葉が載っています。これを見る限り、旧バトストの写真に限って言えば、従軍カメラマンが撮ったものっぽいですね。[参号][2001年07月21日(土) 00:14:09]
- 19>・・・・・・・・(悲) いえ、いいんです。ホント あうぅ・・・・・。[ユーゴ・サキタニ][2001年07月21日(土) 00:30:21]
- あう、申しわけ無いです。19.の書き込み内容は、ユーゴ・サキタニ様が4.で書いておられましたね。ちゃんと読めよ、俺。ユーゴ・サキタニ様、すみませんでした。[参号][2001年07月21日(土) 00:45:09]
- しかし1200ミリウルトラキャノンの爆心地の写真はどうやっても撮れないような気も・・・(公式ファンブック2[フリー][2001年07月21日(土) 12:26:51]
- ↑(ファンブック2 49ページ)[フリー][2001年07月21日(土) 12:27:32]
- たまたま他のゾイドのブラックボックス内のカメラが作動していた、というのはどうでしょう。現実の飛行機(戦闘機、旅客機含む)にもブラックボックスというものが積まれていますが、数千メートルから落下したぐらいでは壊れないようなので、あの星の技術なら不可能な話でもないかと思います。ただまあ、あれだけのゾイドを一度に破壊するんだから爆心地付近の気温はとんでもないことになっていたと思いますが・・・[Leon][2001年07月21日(土) 13:14:19]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年07月20日(金) 15:20:15]
|
鉄龍騎兵団は設定上ではエースパイロットの集まりですが一体規模はどのくらいなんでしょうか?エースパイロットが1個師団もいるはずないし・・・。皆さんはどう思われますか?
|
- 「エースパイロット」と言うとアーサーやリッツのようなのばかりをいめーじするからじゃないですか?矛盾した言葉のようですが、「普通のエースパイロット」はそれなりにいると思います。[ヒューイ][2001年07月20日(金) 17:40:06]
- なぜ平仮名なんだろう。。>イメージ[ヒューイ][2001年07月20日(金) 17:40:25]
- 私も同じ疑問を感じました。(ホントに)一応、鉄龍騎兵団は(ある程度)隠された部隊なので、規模的には小さい筈ではないかと・・・。[JGAA][2001年07月20日(金) 17:42:29]
- あの惑星の「一個師団」は構成するゾイドによって若干の違いがあるのかも。「エースパイロット」っていうのは言葉のアヤで、「比較的練度の高い搭乗者を選りすぐっている」ってくらいの意味では?[オジオン][2001年07月20日(金) 18:40:18]
- エースといってもピンからキリまでありますからね。鉄竜騎兵団はどちらかと言うと”ピン”の方が多いとは思いますが、師団規模の人数を集めた場合には少なからず”キリ”も混じっていると思うので、必ずしも全員が全員リッツ級の超エースでは無いという事です。それにしても・・・エースパイロットの集まり・・・・・新型機が配属される・・・もしやキ★イラ!?(古[がいさつく/0][2001年07月20日(金) 19:27:18]
- バーサークは絶対的忠誠心のある一握りのエースパイロットでしょうか。無稼動型は基本的にコマンドゾイド乗りの中で忠誠心の高く、ある程度の能力がある人物を昇格したのだと思います。基本的に激勝とか誇大に書く傾向にあるので総合レベルでは前述されているようにそこそこで超エース級の人物は数人(又はヴォルフ一人)でしょうか。ただ、結束力はずばぬけて高いと見ております。[ハールメル騎士団][2001年07月21日(土) 00:10:12]
- 単に言葉だけのような気が。SWのストームトルーパーだってどっかで精鋭兵って書かれてたけど劇中では・・・・ですからね。[CVN−68][2001年07月21日(土) 00:18:39]
- エースいすぎですなゾイド世界って(笑)エースってそんな簡単に呼ばれるもんでもないだろうにあの世界じゃゴロゴロ(笑)[ゲネット坊や][2001年07月21日(土) 00:34:26]
- バーニィもあと一機落としたらエースらしいです(ウソでしたが) エースパイロット部隊のアタッカーズにも、結構素人っぽい方々がいました(カセットドラマ、ガルフォース)・・・・・・古い・・・・古すぎる・・・[ユーゴ・サキタニ][2001年07月21日(土) 00:37:02]
- エースというのは通算5機以上撃墜したパイロットのことじゃありませんでしたか?強い人はとことん強い惑星Ziではごろごろいそうな気がします。[奇兵隊士][2001年07月21日(土) 02:36:34]
- 現在のガイロス帝国にも、「エース」における何らかの定義があるのだと思います。 前大戦時の共和国では、敵領土に侵攻・潜入し、多大な功績を上げて生還した英雄を「エース」と称する風習がありました。[渚][2001年07月21日(土) 11:49:02]
KOMY さんの疑問 [2001年07月19日(木) 10:18:00]
|
キットのゴジュラスとデスザウラー。頭一個分くらいデスザウラーが高いのに設定は同じ21m。どゆこと?
|
- 同じ大きさなのに、ゴジュは大型、デスは超大型ってんのもかなり謎[テラ][2001年07月19日(木) 10:34:46]
- キットはキットでしかなく、実物(というかホントにゾイド生命体が存在すると仮定してのお話)を忠実に再現した訳ではないです。ちなみに設定ではゾイド星にもキットの”ゾイド”があって子供達に大人気だそうです。戦車や戦闘機のプラモと同じ感覚なのかもしれませんね。 1>そこらへんは『貫禄』の差です。 あとは『重さ』かも。横幅とかはどうでしたっけ?[DOM][2001年07月19日(木) 10:40:30]
- そういえば、デスはゴジュよりでかかったはずじゃ・・・(共和国軍はそのことを知ってすんごくびびったというエピソードもあったはずだし)[DOM][2001年07月19日(木) 11:06:00]
- 測り間違い、誤植、あるいは情報操作。(お)真面目に書くならトミーの凡ミスでしょうね、きっと。[ナマケモノ][2001年07月19日(木) 16:10:49]
- 1>重量に2倍近い圧倒的な差があります。それが原因では?[オジオン][2001年07月19日(木) 17:22:53]
- 尻尾の長さの違いでは?[T.K(仮)][2001年07月19日(木) 17:35:36]
- アニメだとゴジュラスってデスザウラーの足下にも及ばないよね[カメラマン志望][2001年07月19日(木) 17:49:35]
- >5、2、横幅も尻尾の長さも同じくらいだから、あとは内部の密度の違いかな?でもそれだと大型、超大型より重量級、超重量級のほうがしっくりくるような・・[テラ][2001年07月19日(木) 20:39:34]
- 8> それぞれ軍の事情も関系しているのでは? 大型のゴジュラスより大きいから超大型となるウルトラザウルスと同じく、大型のアイアンコングよりも大きいから超大型のデスザウラー。[しなの][2001年07月19日(木) 20:55:36]
- 恐らく全高ではなくて全長が21mなのでは?[バイエルン総統][2001年07月19日(木) 22:27:38]
- デスザウラー:400t。 ゴジュラス:230t。 外見以上に、極端なウエイト差がある両者。 >8 内部構造よりも、むしろ、後付け装甲の重量差だと思います。 ゴジュラスは地球人移民の技術提供で、硬質軽量装甲を施すことにより(他にも、パワーアシストやエネルギーブストなどの導入あり。)、当時の大型機種としては最高速度も遅くはなく、接近戦においては敏捷性にも優れた最強ゾイドとして生まれ変わりました。 (それ以前は「鈍間なメカ」と罵られ、戦闘ゾイドに適していなかった。) デスザウラーの開発コンセプトは、真っ向勝負でのウルトラザウルスの撃滅です。 部隊の先陣に立ち、(アイアンコングの重装甲すら貫く)「36cm高速キャノン砲」の脅威から、身を盾として味方を守らねばなりません。 そこで開発されたのが(ガイロス帝国から技術提供を受けたと思われる)、「スーパー・ヘビーガード」です。 ほぼ全身を覆う超重装甲により、デスザウラーは当時としては無敵に近い防御力を与えられました。 この装甲さえ付けなければ、デスザウラーの「素体」は、とても素早いゾイドなのかも知れません。[渚][2001年07月20日(金) 10:27:42]
- 以外と「1」と「7」の誤植かも知れません。(ぉ)[TYPE-1][2001年07月20日(金) 10:43:49]
- (10)恐らく全長ではなくて全高が21mなのでは?に訂正。[バイエルン総統][2001年07月20日(金) 11:36:23]
- 「FCゾイド2」のデスザウラーは、前高32.4m。[渚][2001年07月20日(金) 13:46:12]
- 「大型」「超大型」の表記については、資料によって違ったりしますよね? それと、多分「小型」「中型」「大型」「超大型」の区分には、少なからず「キットの値段」がからんできそうな気がします。[参号][2001年07月20日(金) 23:51:08]
- 重さ、長さを公式公表すると、その重量と最高速度とか総合してどの程度の威力とか航続距離とかばれてしまうとかも原因かもしれません。潜水艦についても、潜水可能深度は公式発表されてないようですし。[ハールメル騎士団][2001年07月21日(土) 00:26:39]
- 再販においてデータを取る時、身長計る際のゴジュがちょこっとつまさき立ちしたんです。 みんなにもあるよな、そういう可愛い見栄はっちゃった事(座高測る時にも同じ事をしてしまい、短足データになってしまう事もしばしば・・・)[ユーゴ・サキタニ][2001年07月21日(土) 00:34:30]
- >17 再販版だけではなく、旧スペックでも両者共に「全高:21m」です。[渚][2001年07月21日(土) 11:35:48]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年07月20日(金) 08:05:00]
|
ファンブック2の17ページ、80ページでジェノを乗せてきたらしい鯨のようにみえる飛行物体はゾイドなのでしょうか
|
- ジェノの箱にも載っているのですが、「ホエールカイザーは付属しません」とあるので、ホエールカイザーです。[マニアック星人][2001年07月20日(金) 09:05:36]
- ホエールカイザーは、ZAC2041年のD−DAYで、ニクス大陸から帰還したゼネバス皇帝が、主力ゾイドの輸送機として使った飛行母艦です。 以後、帝国では長い間、ゾイド輸送機の中核として運用されています。 亡命時にガイロスからゼネバスに提供されたゾイドで、ニクス大陸が原産だと考えて良いでしょう。[渚][2001年07月20日(金) 10:02:14]
- 訂正:ニクス大陸(近海)。 野生体がベースではないのかも知れませんが。[渚][2001年07月20日(金) 10:04:02]
- ちなみに全長60m、全高12m、ディメトロドンを3体に完全武装の兵士を300人運べる垂直離着陸機です。海中も潜行可能でウオディックの潜水母艦にもなるようです。旧世代にはやはりキングよりカイザーのほ〜が思い入れが深いんでしょうかねぇ?[すてすて][2001年07月20日(金) 14:18:23]
- 皆様ありがとうございました。そうですか、あれが噂のホエールカイザーですか。記憶からきれいに消えてました。[奇兵隊士][2001年07月20日(金) 21:05:36]
- 4>設定だとあまり大きくないのですね。はじめて知りました。バトストの文章だとウルトラと同じでかなり巨体のようなので便利すぎるのではと心配だったので安心しました。もしかしてホエールキングもあまり大きくはないのでしょうか?よかったら教えてください。[超兵器R−1号][2001年07月21日(土) 08:15:49]
- >6 私の記憶によると、「ゾイドコレクションDX」では、全長:225m、全高:54m、重量:8290t、最高飛行速度:827km/h。 カードゲームでは、全長:321m、全高:65m、最高飛行速度:980Km/hです。 >4 この数値は、ディオラマにおいての一般販売ゾイドとの対比からして、誤値だと思っています。[渚][2001年07月21日(土) 11:22:44]
ナチュラルキッド さんの疑問 [2001年07月20日(金) 12:24:31]
|
どなたかPS版カードゲ―ム「西方大陸戦記」についての情報下さい。
|
- ゲーム関連の質問なんで、ここで回答していいのか分かりませんが…
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20010718/tomy.htm
http://hidekihideki.grabit.net/system/cgi/detail.cgi?site=powersoft&item=5871
http://www.estoys.co.jp/tys/61/61_04_y1_219.html
http://japan.cnet.com/Games/News/2001/Item/010405-4.html
http://www.dengekionline.com/soft/tgs/tgs1st/ps23.html
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20010516/tomy16.htm
…私は大体この辺で情報入手しております。今週のゲーム誌の評価は…見ないで下さい☆[るんるん][2001年07月20日(金) 13:24:43]
- これも販促キャンペーンのおかげでキャンペーン対象店で買わざるえなくなりました。今回もDVDプレゼントキャンペーンがあるみたいなので、ゲームのデキに関係なく(死)購入決定です。しっかし評価ひくいよねぇ〜(滅)[すてすて][2001年07月20日(金) 14:14:37]
- 情報有難う御座います。現時点で低評価だとすると買えるときに買っとくべきかな…?>1すみません、気をつけますので。ご助言感謝致します。[ナチュラルキッド][2001年07月21日(土) 03:33:30]
- 3>いえ、私も怒られたことあるんで…(汗)…えーと、更にデスステのフィギュアが付く店舗もあるんで注意して下さいね。それからゲーム誌によると通常版も同価格で同日発売らしいので、お店の人に間違えられないよう注意したほうがいいかもです。[るんるん][2001年07月21日(土) 09:04:10]
風来のシレン さんの疑問 [2001年07月17日(火) 14:10:50]
|
トミーのアンケートはがきの「この商品でどのように遊んでいますか?」と言うところになんて書いていますか?参考までにお聞かせください。
|
- 主に「鑑賞」です。 かつてのアンケート葉書には、俗に言う「ゾイド相撲」も楽しみ方の1つとして、選択肢に入っていました。 (やり過ぎると、壊れマス。)[渚][2001年07月17日(火) 14:51:45]
- 武器を付け替えたり、時々動かしたりしています。 と書いています。まとめて送ろうと思っているうちに紛失して結局送っていないのがポイント(どこが)[DOM][2001年07月17日(火) 23:48:32]
- 「遊んではいません」と書いています。危険だ・・・。[まき][2001年07月17日(火) 23:49:40]
- やっぱり「観賞」ですかね。[Leon][2001年07月21日(土) 05:27:27]
- 鑑賞及びゾイド遊び、改造。また、改造に失敗した場合は爆竹で爆破して悦に浸るのでアフターフォローも完璧です。(何が[がいさつく/0][2001年07月21日(土) 08:26:27]
ひろ君 さんの疑問 [2001年07月19日(木) 11:43:07]
|
ZOIDSの1番の楽しみ方は
|
- 色々でしょうね。改造したり、並べて楽しんだり全軍一斉に同方向に歩かせたりしてもかっこいいです。ちなみに最近僕はデスザウラーにウルトラザウルスの首を掴ませたり。苦しそうなウルトラがなんかいいです。(笑[SEI][2001年07月19日(木) 12:24:39]
- 私はどちらも持っていませんが、アイアンコングVSサラマンダーのサバイバルゲーム。[海綿][2001年07月19日(木) 15:14:08]
- 閲兵式。[オジオン][2001年07月19日(木) 17:23:16]
- >2 あのバネ式ミサイルでですか? 両方とも射程が1mあるかないか位なので接近戦になりますな。連発できるコングと若干射程の長いサラマンダー、アナタはどっち!?(笑[T.K(仮)][2001年07月19日(木) 17:34:17]
- 改造したゾイドを色んな角度から眺め回し、自画自賛しながら悦に入る。←イヤなヤツ[参号][2001年07月20日(金) 23:57:16]
シュバ−D さんの疑問 [2001年07月20日(金) 15:47:12]
|
ジャフコンのカスタムゾイドコンテストに出る予定の皆さん。作品の方はどうですか?ちなみに僕は・・・・・間に合うかなぁ〜。
|
- とりあえず完成してます。出来はいざ知らず、大きさだけなら度肝を抜けること確実(笑)[YTS][2001年07月20日(金) 16:25:35]
- 根性で完成させます・・・約束なのでなんとしても完成させねば…[F2][2001年07月20日(金) 23:25:38]
ジェミイ さんの疑問 [2001年07月19日(木) 15:29:55]
|
ガチャポンZOIDS第3段!感想を
|
- 個人的にはデッドボーダーが気に入っています。何気に左腕が上がっているのがポイント?。[ギャン・ギャラド][2001年07月19日(木) 18:04:20]
- ウオディック小さい。あと、デスザウラーやけにスマートに感じる(まぁ、今回一番できがいいんだけどね)。共和国陣はライガー0とサラマンダーが、ちょっと・・・。あと、ハンマーヘッドが手に入らないので・・・どうしよう?[ヤマケン][2001年07月19日(木) 18:31:40]
- ちなみにデッドボーダーを複数揃えて、横にズラーッと並べて見ると圧巻(笑)。さそりんは微妙に鋏のポーズが違いますが、なんだかなぁ・・・(^^;ハンマーヘッドは尻尾が取れそう・・・。ガンブラスターはカッコイイ。[ギャン・ギャラド][2001年07月19日(木) 18:44:27]
- そういえばライガーゼロもラインナップに有りましたね(まだ揃えてない自分)。ゾイドコレクションのゼロの方が高いぶん出来がいいんでしょうね(爆)←場違いな意見すみません[JGAA][2001年07月19日(木) 19:14:48]
- やはり今回のイチオシは「荷電粒子コンバータ装備のアニメ版デスザウラー」へコンパチできるデス様ですね。(長っ)でっかくてかっこいいです。ジェノブレやデスステ、ライガーゼロがバージョン違いで複数あるんですが、ど〜せならサイコジェノとか、SSSとかがほしいところですね。[すてすて][2001年07月19日(木) 19:29:09]
- ガンブラスターが大ヒットでした。しかし[イミアク][2001年07月19日(木) 20:58:51]
- (続き)カプセルから最初にウォディックが現われたときは、あまりの小ささにその場にへたり込みました(笑)[イミアク][2001年07月19日(木) 21:00:57]
- デスを引き当ててヒルデスとして組んでみました。アニメを見ていなかったのでコンバータがどんな感じか見てみましたが、案外こじんまりしているしているのですね。個人的には次回にはシンカーがラインアップされていて欲しいです。(因みにヒルデスのコンバータはカニ並にデカイ物だと思っていました)[バイエルン総統][2001年07月19日(木) 21:22:30]
- デス様の背中の「家電粒子吸機口(キットのやつ)」が「家電粒子コンバータ(ヒルヒルが乗ってたやつ『アニメ第二部のラスボスデス様』)」に変えられること。あと・・・やたらとデカイ。[ひろ君][2001年07月19日(木) 22:11:57]
- 修正 家電→荷電[ひろ君][2001年07月19日(木) 22:12:20]
- デス様二個出てきました。ゼロもさそりんも出来が良いです。やっぱデス様のスマートさがいいですねぇ。MGガンダムみたいにver1.5デス様出て欲しいです。デッドボーダーが出てくると言うことは、再販される?[プチ・ジェノ][2001年07月20日(金) 11:41:06]
- デス様は大きくて当たるとお得な感じしますねえ。でも、やっぱ私はウオですね。いくつあっても足りない(爆)[ヤリクリ][2001年07月20日(金) 15:45:05]
- くそー、2個以上出てくるのは他のがよかった・・・。デスが2匹も!!まあ、2タイプなのであまり文句はありませんが。。誰かー、ハンマーヘッドとウオディック余ってたら下さいー!!ダメかー!![とんねる][2001年07月20日(金) 17:43:48]
- そろうそろわない以前の問題として、近所では販売すらされてないっす……[ミュズ][2001年07月20日(金) 20:27:01]
- サラマンダーの背中がちゃんと穴空きになってたので嬉しかったです。[ブラフ丸][2001年07月20日(金) 23:18:59]
- デスザウラーの両腕を頭の上にもって来ると、まるで頭を抱えて悩んでいるような…(^^)あと、お座りデスも妙に可愛い…。[スーパーOX][2001年07月20日(金) 23:20:36]
たかチュウ さんの疑問 [2001年07月20日(金) 17:47:51]
|
バサクの予約キャンペーンはどこでやっているのでしょうか。あと、シールの内容を教えてください。
|
- シールの内容でしたらこのサイト様のプロフィール登録のページの、私のところには貼らせて頂きましたので、もしよろしければご覧になって下さい。[GOD・JULAS][2001年07月20日(金) 18:38:03]
- トイザラスではやっているみたいです(少なくとも2店確認)キャンペーンを行っているお店は、バサクのキットと告知ポップが置いてあります。販促キットが届いていても担当者が放置している場合があるのでわからない場合は売り場の人に問い合わせてみるのが宜しいと思います。[すてすて][2001年07月20日(金) 19:37:03]
帝国軍人K さんの疑問 [2001年07月20日(金) 09:55:11]
|
最近のゾイドは共和国と帝国のデザインの差があまり感じられなくなっているような気がします。昔にくらべると相対的にカッコヨクなっているとは思いますが。このことについてどう思われますか。
|
- 私見では共和国側が帝国側のデザインに近づいているような気が・・・。[帝国軍人K][2001年07月20日(金) 10:28:22]
- あれは共和国側が帝国ゾイドをかっぱらったとか、参考にした、とかじゃなかったでしたっけ?[TYPE-1][2001年07月20日(金) 10:46:17]
- 新バトストの映像でフォックスVSサイクスってのがあったんですが、一瞬どっちがどっちだか忘れました…フォックスはアレですし、サイクスはアニメでアーバイン機だったからっ。(笑)[るんるん][2001年07月20日(金) 11:58:16]
- 後期ゾイド再販の下準備とか(♪[レブ][2001年07月20日(金) 12:22:42]
- 「昔に比べると相対的に〜」ではなく、「昔とでは相対的に〜」が適当。 私は新世代型より、旧型の方が好き。思い入れがあるので。[渚][2001年07月20日(金) 13:52:42]
- そのことについてはここを参照→http://www.ne.jp/asahi/lightjester/cyberzone/pz/report/0103toyshow/new.html[CVN−68][2001年07月20日(金) 15:08:17]
ZCV9 さんの疑問 [2001年07月19日(木) 16:17:45]
|
レジンって模型店で買えますか?
|
- 買えます(まんまかい!)。扱ってるお店が少ないのが問題ですが・・・。ただ、造形材料に強いお店で購入される方がヨイと思います。[JGAA][2001年07月19日(木) 19:16:23]
- 1の方のおっしゃる通り買えるのですが、地方の場合扱っているお店はほとんど無く入手するのは困難です(どこにお住まいかは知りませんが)。ホビーJAPANあたりの後ろのほうを見て通販で買ったほうがいいと思います(送料はかかりますがレジンを取り扱っている店を探す労力と交通費を考えたら大した額ではないと思いますし)。[イド][2001年07月19日(木) 20:21:57]
- 普通にキャストキット(ガレージキット)を扱っている店ならば取り寄せてもらえると思います。特にボークスかウエーブを扱っていればそれぞれの自社ブランドの物があります。 あとニッシリ製や3Dコピアー等なら東急ハンズで手に入ります。 さがすのが(買いに行くのが)めんどい! と言われるのであればやはり通販がおすすめです。 私も先日 イベント用に6セット(12キロ)ほど買い込みました。[たる][2001年07月20日(金) 00:04:59]
- 近所に美大あある場合、そこに忍び込み、格安で手に入れる、という手も御座います。(ぉ)[TYPE-1][2001年07月20日(金) 10:50:06]
- 4訂正・美大あ=美大が[TYPE-1][2001年07月20日(金) 10:51:01]
- >4 つまり、パクってこいと言うわけですな。(笑)[マッドサンダー命][2001年07月20日(金) 12:45:39]
- >6 「格安」とは、価格が標準に比べて非常に安いことです。 許可を貰わずに大学内に入り(忍び込み)、知り合いから安く譲ってもらう[渚][2001年07月20日(金) 13:56:36]
- のだと思います。 冗談にも、窃盗行為ではありません。[渚][2001年07月20日(金) 13:57:21]
メリーソン さんの疑問 [2001年07月18日(水) 20:05:18]
|
実際に「ストライクディノニクス」を作った人はいますか?いたらどこにどのパーツを付けるのかを教えてほしいんですが・・・
|
- 作ってませんが、大体のパーツは分かりますので書いておきます。(シャドー〜はシ、スピノ〜はス、レイノスはレとします)頭:シの顔 頭の少し後ろの三角の物:シの耳 首:スの太ももを左右あわせた物 首の上:シの尻の辺りのもの 腕:レの足 手の爪(黒):スの爪 手足の爪(金):不明 足の爪:スの爪 足:シの足 胴体:レの胴体 尻尾(白の装甲があるもの):レの尻尾 尻尾(黒):シの前足と後ろ足を連動させるものを左右あわせた物 尻尾(ウイング):レの尻尾のウイング 首の上(ウイング):不明 武装:省略[ガンちゃん連盟][2001年07月18日(水) 21:48:00]
- 変更 首の上(ウイング):多分スの体を安定させる足の板[ガンちゃん連盟][2001年07月18日(水) 21:50:59]
- ゲバァ!今、かなり間違ったことを教えていたことが判明!足:写真の外側の下から3個目のキャップの下までシの前足、そこから上は後ろ足 手首(レのパーツに付ける黒のパーツ):スの手首を上下逆にして接着 手の爪:黒はスの爪、金はレの足の爪(?)+シの顔の横の切断したパーツ 足の爪:黒はスの足(板無し)、金はレの足の爪(?)+尻尾を作るときウイングとレの尻尾をつなぐ黒のパーツを作るときに切断したパーツ 首の上の装甲:不明に変更。後は写真を参考にして下さい[ガンちゃん連盟][2001年07月20日(金) 12:45:41]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月19日(木) 21:30:37]
|
ジェノブレに搭載されている「荷電粒子コンバーター」とBFに搭載されているとされる「荷電粒子ジェネレーター」。これらの違いはどんなものなのでしょうか?また、どちらの方が性能的にはどちらの方が上なのでしょうか?
|
- コンバーターは変換機、ジュネレーターは動力発生機と考えて、いいんでしょうか?それなら、荷電粒子コンバーターは体内の荷電粒子未満の粒子にエネルギーを掛け、荷電粒子に効率よく変換するもので、荷電粒子ジュネレーターは直接荷電粒子を発生させるエネルギー機関なのかもしれません。前者なら効率よく低エネルギーで荷電粒子を発生させられますが、やはり、打つ数やその威力に制限がかかります。(体内の粒子切れのため)後者ですと高出力ジュネレーターを維持するエネルギー源が心配ですがジュネレーターが動く限り荷電粒子砲への制限がかなり無くなるのかもしれません。例えて言えば、電池を効率よく働かせる機械と発電機といったところでしょうか。いいかげんな仮説ですが。[ナマケモノ][2001年07月19日(木) 22:27:46]
- コンバーターは空気中の静電気を吸収してそれを荷電粒子砲の使用に都合よく変換するものだと思います。そうでなければ、連射できるようになった理由が見つかりません。ジェネレーターは、わざわざ発生させているんですかねぇ、あんなに静電気の多い環境で。[しなの][2001年07月20日(金) 02:39:06]
- 改めて考えたら、荷電粒子の供給源について、よくわかってないみたいです。私。デス様は静電気をフィンから取り入れて、体内変換をしてますが、デスステは?砲亀やゴドス、サイカチは?ジェノは?どうも、開発経路や仕組みが見えてきませんね。コンバーター技術がせっかく登場したのに、わずか一種のゾイドにしか使われなかったのも謎です。それとも、完全復活デス様はコンバーターを背負うんでしょうか?[ナマケモノ][2001年07月20日(金) 07:41:40]
くりぼ〜 さんの疑問 [2001年07月18日(水) 13:07:04]
|
PSゾイドをやってて思ったのですが、ゴドスは右利き、イグアンは左利きなのでしょうか?
|
- そ〜いえば素朴な疑問ですね。もしゾイドに利き腕があるとして、操縦者がそのゾイドと逆の利き腕だとしたら相性悪くなるんでしょうかね?それとも思考伝達操縦だから、武器を指定して撃てとか念じるとゾイドがある程度判断してその武器が装着されている腕で攻撃するんでしょうか?でもコングに載ってて、「パンチだ!鉄人!」(笑)とか言うとそのゾイドによっては利き腕で攻撃するかもしれませんね。「俺のコングは左ストレートが得意なのさ!」とか(笑)[すてすて][2001年07月18日(水) 13:43:09]
- 人間は脳の発達と腕の器用さから利き腕があるそうです。人意外ではほとんど利き腕の概念がなさそうです。(少なくとも地球では類人猿にもほとんどないらしいです)ゾイドもそれにあてはまるかはわかりませんが・・・。[ナマケモノ][2001年07月18日(水) 15:59:39]
- 整備の面から考えて、利き腕(があるとしたら)がマチマチっていうのは不便な気がしますね。でもゾイドって一応生き物ですし。[オジオン][2001年07月18日(水) 18:29:10]
- アニメのフォックスは右利きっぽい。[渚][2001年07月18日(水) 21:13:15]
- そうなんですか。熊は右手でハチミツとるから右手の方が高価だというのは妄想ネタなんでしょうか?[旅木][2001年07月19日(木) 00:30:36]
- >5. あー、そういえば高校の国語の先生から聞いた事があります。実際どうなんでしょ?[ジェイ野][2001年07月19日(木) 22:01:20]
Zソード さんの疑問 [2001年07月19日(木) 19:14:16]
|
雑誌やテレビ等で、最新機種を”初めて”知った時のわくわく感(場合・機種によっては失望感)はどんな感じですか?
|
- ワクワク感・・・”遠足や修学旅行の前の日”の心境。一体何があるのか、中身はどうなってるのか等、胸が踊ります。対して失望感は、それが雨で延期とか中止になった時。[第6軍司令官][2001年07月19日(木) 19:24:40]
- 初めてガンスナイパーの写真(実物より少々黒っぽい感じの機体色)を見たときは、ラプトルだ!キャノピーだ!モールドが緻密!(笑)ともう天にも登るような思いでした。前後1週間くらいのストレスが吹っ飛ぶような期待感。[イミアク][2001年07月19日(木) 20:58:00]
- 早く手に入れたくてソワソワする、一種の焦燥感にも似たワクワク感。後の感想は兎も角、お披露目時のブレードやジェノは、そんなワクワクを感じさせてくれた数少ないゾイドです。[がいさつく/0][2001年07月19日(木) 21:09:51]
- 「不随意筋すら動かせそうな幸福感」 。[まき][2001年07月19日(木) 21:24:32]
ひろ君 さんの疑問 [2001年07月13日(金) 19:04:54]
|
改造ゾイドの設定いいのありますか?あと使用するゾイドも
|
- サラマンダーの翼をつけたゴジュラス。随伴機にプテラスと合体したゴドス。空を飛んで敵陣の中心に直接乗り込んで大暴れする。ただし飛翔できるとは言っても空中戦はムリ、空戦ゾイドにはまったく勝てません。
部品回収用グスタフ。コードネーム:Glutton/大食漢。戦闘で破損した武装や腕や脚を回収する。グスタフの横っ腹にクレーンアームがついていて、牽引部分にパネルを4枚追加して箱状に。つまり、空き缶を挟んで背中の籠にポイッとやるあの姿。最近は戦場で脱ぎ捨てられたライガーゼロのチェンジングアーマーを拾うのに忙しいらしい。[網野][2001年07月15日(日) 11:13:52]
- バイソン社のディバイソンロールアウト5000機記念でド派手なカラーリングで17門突撃砲の変更(共和国の要求になかった長砲身、大口径化)。[ハールメル戦闘団][2001年07月15日(日) 16:42:37]
- ライガー0を改造したライジャー0、エレファンダーを改造したマンモス0、バーサークフューラーを改造したゴジュラス0、以上同じモチーフシリーズでした。[奇兵隊士][2001年07月15日(日) 23:16:56]
- ステルスバイパーを連結しまくって、無可動ゾイドの足をつけまくって「ムカデゾイド」というのはどうでしょう。 頭を二またにすれば「ゾイド「石食い」」になります(古い・・・)[DOM][2001年07月15日(日) 23:40:01]
- 「実験的に造られて高い戦闘力を持っているけど、コストが高いとか気難しいとかで量産されなかった。」という理屈のもと、思う存分奇天烈な改造を(笑)[ジェイ野][2001年07月16日(月) 18:15:59]
- ガンスナイパーもいいと思いますね。私は追撃戦使用にしましたが。[ギャン・ギャラド][2001年07月16日(月) 18:25:48]
- ガンスナをジュラシックパークに出てくる頭に板を二枚つけた恐竜型帝国ゾイドにしてしまいました。[あつし][2001年07月16日(月) 18:31:53]
- ディオフォースにそっくりです[あつし][2001年07月18日(水) 10:51:26]
- ディロフォースの間違いでした[あつし][2001年07月18日(水) 10:52:45]
- 精密射撃用のゴルゴドス、その名もゴルゴドス13![海綿][2001年07月19日(木) 15:09:26]
- 僕はブラックライモスにエレファンダーのノーマルノーズと指揮官用ヘッドの牙を使って、重装甲突撃イノシシ型ゾイドを作りました。設定は物資補給がままならない南エウロペの落武者帝国軍が破損したライモスを有り合わせのパーツで修理したもの、としています。[401][2001年07月19日(木) 18:28:06]
- 要塞防衛用レッドホーン『ルクス』防衛用なので固定砲台としての側面を持ちます。敗色濃厚な時には旧ウルトラのように全方位射撃も可能(撲殺)[デスシャドー][2001年07月19日(木) 20:03:26]
テラ さんの疑問 [2001年07月17日(火) 10:22:23]
|
おおよそモノを素早く掴めるとは思えない短い腕、高すぎる姿勢、加えて最大(限界)速度90、75kmの超鈍足!私にはどうしてもゴジュやデスザウラーが「格闘戦に向いている」ゾイドには思えないんですが、一体何を持って彼らは格闘戦に強いのですか?(荷電粒子砲、ゴジュラスキャノンがありますから「砲撃戦に強い」なら十二分に納得できるんですけどね
|
- 足は遅くとも、引っかき・噛み付き・尻尾殴りが速いのです。リーチの短さは、あの直立した体を前傾させる事でかせげます。4足歩行ゾイドに対しては上背面からの攻撃が可能です(マッドサンダーは例外)。[ハインド][2001年07月17日(火) 10:34:08]
- 公式ファンブック2でも書いてありましたが、格とうせんで[海綿][2001年07月17日(火) 10:37:30]
- 加えて重装甲で、パワーと闘争心も優れているようです。[ハインド][2001年07月17日(火) 10:38:30]
- 失礼しました。格闘戦で重要なのは、最高速度より瞬発力です。これが優れているのでしょう。[海綿][2001年07月17日(火) 10:39:32]
- 格闘戦に強いのは彼らの出現当時、他のゾイドが彼らの装甲を破壊するのに十分な威力を持つ武装をもっていなかったからではないでしょうか。もっとも、ライガーゼロやBFのような強力な攻撃力と高機動性を兼ね備えた新世代型ゾイドが相手では分が悪いと思いますが。[波動砲][2001年07月17日(火) 10:41:13]
- ただ、デスザウラーやゴジュラスは脆いキャノピーを採用していますから、エースパイロットが操る高速ゾイドなら何とか勝てるかもしれません。[波動砲][2001年07月17日(火) 10:47:30]
- ↑かもな、しかし、いったんつかまれたら最後、たとえバーサークでも危ないかも(パワーに差がありすぎるから)[ファービー][2001年07月17日(火) 12:39:47]
- 「肉を切らせて骨を断つ」。デスは肉すら切れないかもしれない。両者ともこちらから追いかけて倒すというより、仁王立ちで受けて倒す方でしょう。相手は「蝶の様に舞い蜂の様に刺す」ってところかな。[タカ吉][2001年07月17日(火) 13:05:07]
- 足が速い方がケンカが強いとは限りませんから。[ヒューイ][2001年07月17日(火) 14:10:39]
- パワーと瞬間的なスピードと圧倒的なタフネス。相手の格闘攻撃を一度、受けきってから必殺の反撃ができるのがポイントだと思います。>6 問題は恐らくデスザウラー、ゾイドゴジュラスのパイロットもエース級が配属されているということかな。[超兵器R−1号][2001年07月17日(火) 14:42:08]
- キットの可動部分がそのまま実際の可動範囲ではないと言うことです。 実際のゴジュラスはアニメのカット絵のように前傾姿勢を取ることが出来るのかもしれませんし。繰り返しますが、鈍足であることと瞬発力の有無は別問題(これは公式ファンブックに明記されている)です。 で、両ゾイドともとにかく耐久力、闘争心が抜群です。「格闘戦に向いている」とされる一番の理由はその辺にあるのではないでしょうか? あと「キャノピー狙撃」って戦術を重視する向きがありますが、あれって「キャノピー狙撃くらいしか勝ち目がない」=勝利は絶望的 と同義だと思います。[オジオン][2001年07月17日(火) 16:54:52]
- 原始的な格闘戦においては、ごつい体格と相手を恐れない気性をもったゴジュラスは圧倒的に有利だった思います。威嚇の段階で勝負を決しることができたのではないでしょうか。現在はオーガノイドシステムと、荷電粒子砲の存在で活躍の場は・・・。腕を使う描写にも無理があると思います。GTOのアレはのびたコングをさらに痛めつけている現場かと。[ゾゾイド][2001年07月17日(火) 17:04:41]
- 今すぐ名古屋に行って、力士相手にケンカを売ると良いでござる。ここで高説を100回聴くよりも、その身で一度体験するのが一番であります。[第6軍司令官][2001年07月17日(火) 17:38:29]
- えーと、つまりゴジュラスやデスザウラーは、『仮面ライダークウガ』で言うところのタイタンフォームということですか?(強靭な身体で敵の攻撃を防ぎつつ近づき、強化された腕力の一撃で相手を葬る)。もっとも、タイタンフォームの敗れる時は決まって敵の攻撃力がこちらの耐久力を越してしまった時なんですけど。[ジェイ野][2001年07月17日(火) 17:40:57]
- 最大速度、つまり短距離で必死こいて走って90キロ・・明らかに瞬発力は関係すると思うのですが・・。たしかにこちらから向かうのでなく相手のを受けてやり返すという手段なら無類の強さを発揮できそうですね。[テラ][2001年07月17日(火) 19:16:10]
- 15>う〜ん、たとえば、テレビの動物番組などで緩慢な動きの爬虫類が、獲物を襲う一瞬だけ俊敏な動きを見せることがありますよね? ゴジュラスやデスザウラーなどの「鈍足ゾイド」の瞬発力はあれに近いものがあると思います。 さらにいうなら、短距離走(50m走くらい)なら人間も馬も大してタイムに差はでないそうです。足を止めた格闘戦において、スピードはさほど大きな意味を持たないと思います(四足型の高速機動ゾイド除く)。[オジオン][2001年07月17日(火) 19:31:57]
- 14>実際、マッドサンダーが正面からデスザウラーを破壊するシーンはそんな感じですね。 敵の攻撃を受けきって反撃で倒す、というこの2機は重量や装甲、武器の関係で確かに決闘用、喧嘩用ゾイドとしては最強でしょうが、兵器としてはどうなのか? という疑問が残ります。逃げられたらアウトですし、足が遅すぎて味方部隊の行動に支障をきたすでしょう。まぁゴジュラスならグスタフを乗せればいいんですけどね。遠距離火力に難があったゴジュラスがMK―2化で火力強化したのも納得ですね。[しなの][2001年07月17日(火) 19:42:06]
- >17:逃げられたらアウト・・・。ベトナムを思い出すぜぇ!逃げたりしたら、敵はHQ迄一気に攻めてくる・・・。旅団は総崩れ・・・、各個撃破されて、多くの戦友が散って行った・・・。防衛線では味方の南ベトナム軍が逃げて崩壊・・・。逃げてくれた方が楽なんですよ。[第6軍司令官][2001年07月17日(火) 20:48:05]
- 18> 書き方が悪かったですね。ゴジュラスが展開しているフィールドを迂回されたらまず対応できない、ということです。ゴドスくらいの機動性があれば多少進路をずらされてもなんとか対応できそうですが、あの最高速度ではどうにもこうにも。高速部隊が避けていったらアウトですもの。基地防衛ぐらいにしか使えない気がします。だから、接近戦しか能のないゴジュラスが進化の過程で長距離火力を身につけたのは、戦力を有効活用する上でとても有意義だったと思います。最低でも砲台になりますし。[しなの][2001年07月17日(火) 22:12:20]
- たとえ、すばやい春麗をつかってザンギエフと闘っても格闘戦はよらなければなりません。装甲のもろいこうそくZOIDSはいくらスピードで翻弄できても、捕まれたり、一発ぶん殴らたりしたらダメージは相当なものです。だとすると一撃でZOIDSを粉砕する力のあるデスザウラーに格闘戦を挑もうなどとは僕がパイロットなら思いません[AkirAAA][2001年07月17日(火) 23:40:29]
- 「格闘戦に向いている」というより「格闘戦ぐらいしか出来ない」だったりして(笑)[DOM][2001年07月17日(火) 23:45:08]
- 私も、ゴジュラスが格闘戦に強いという設定の本当の理由は>21.だと思います。格闘戦に必要と思われる打たれ強さも、あの装甲を見ているとそんなにありそうには見えませんし。それでも初期ゾイド戦の中では彼ぐらいしか格闘が出来るゾイドがいなかったでしょうけれども。・・・私はそれでもゴジュラス好きです。[参号][2001年07月18日(水) 01:51:06]
- 22> ファンブック1のゴジュラス紹介の文でも、装甲などを整えてようやく戦力になったという感じですね、あの時代に地球人の手が加わらなかったら、今最強の座についているかも微妙です。[しなの][2001年07月18日(水) 03:14:13]
- >19:でも・・・、基地は動かない。田畑(食料源)や資源採掘場も動かない。工場も動かない。都市も動かない。国土は動かせない。だからこそ国家を守る為の軍隊が必要である。いざ戦いの時には、どこにも逃げたり迂回できずに正面から行かなければならない事が殆どである・・・。でも首都のお城だけは浮き上がるかも。[第6軍司令官][2001年07月18日(水) 12:05:09]
- 確かにキットを見れば腕の長さは短い気がしますが・・・、ゴジュの場合は相手に噛み付いた時に、そのバイトファングと同時にクラッシャークローで引き裂いて相手を完全に破壊する事になれば、あの腕はかなり強力だと思いますが、小回りの利く小型ゾイドを掴まえるのは難しいでしょう。[章][2001年07月18日(水) 12:37:16]
- 私の場合、ゴジュは腕の短さより足の付け根のもろさが心配。あと重り無しで自立できないあたりも・・・ [ユーゴ・サキタニ][2001年07月18日(水) 13:00:36]
- ゴジュラス及びデスザウラーのパワーユニットがトルク重視で駆動系がローギヤード設定ならば最高速が低くても瞬発力は,確保できます。うーんトルク重視のパワーユニットにローギヤの組み合わせ・・・凄まじいパワーだろうな。[将][2001年07月18日(水) 20:38:26]
- 24> んなこと言ったって、攻撃するほうがいちいち敵の主力、最強部隊を潰して目的地まで行く義理はないですよ。ゴジュラスのような硬いが移動速度の遅いゾイドは基地防衛とごり押し戦術にこそ適しているが、防衛線を張るのには役に立たないと言っているだけですが。 そういえば、バトルストーリーではノーマル・ゴジュラスもちょい役ですね。[しなの][2001年07月18日(水) 23:32:35]
- とりあえず、ビガサウロやゴルドスよりは格闘できそうだけど(笑)。[KEI][2001年07月18日(水) 23:54:52]
- ゴジュラスの足の遅さをカバーするためライガーゼロあたりをパートナーとして投入したらいいのだと自分は思います。[アーロン毛][2001年07月19日(木) 11:27:44]
- >28:防衛線は速い機種より堅い機種が有利でしょう。前線で下手に高速で動けば、戦線に穴が空いて、そこから敵に侵入されて、側面や背後から撃たれて負ける事もあるですよ。ゴジュラスがのそのそ歩いて行った時に、「迂回するぞ!」とその場を離れたら、味方の兵隊は心細いですよ。「兵器としては使えない」なんて事は、空想が現実になる時まで解らないって事でしょ。ちょい役のゴジュラスでさえ、ここで話した事と同じ数だけ色々と可能性がある訳だし。[第6軍司令官][2001年07月19日(木) 19:06:47]
NAO さんの疑問 [2001年07月15日(日) 17:08:19]
|
公式ファンブックには「ディバイソンは前線の兵士に絶大な人気」とあります。前線の兵士の気持ちで「好きなゾイド(国別)」を選ぶと、どのような結果になるのでしょうか?
|
- 乗りやすく、性能も実績により証明されている機体が人気ありそうです。コマンドウルフやアイアンコングあたりが人気ありそう。[ヒューイ][2001年07月15日(日) 18:13:20]
- 時代によって、一番人気のゾイドが違うと思います。 共和国側の場合、大陸間戦争の初期は、多くのエース・パイロットを輩出したゴジュラス。 Mk−2の人気も高く、「精悍、パワフル、共和国のスーパーヒーロー」だと称されています。 中期は「サーベルタイガーに遭遇した部隊は、交戦を避けて直ちに撤退するか、空軍の援護を求めよ。」と言う屈辱的な命令を廃した、「青い影」シールドライガー。CHIKAさんの後援会もあります。(笑) 後期は勿論、デスザウラーを真っ向から叩き伏せ、念願だった3年越しの首都奪回を叶えたマッドサンダー。 前大陸間戦争中期は、初めてギル・ベイダーの撃滅に成功し、共和国滅亡の危機を救った「空の守り神」オルディオス。 末期は、長きに渡る大戦の勝利を決定付けたキングゴジュラス。 アニメでは、マウント・オッサ攻防戦で帝国軍を撃退した折に、盛大な祭典が催されましたが、マスコットは当然ゴジュラスでした。 同じくアニメですが、ハーマン大尉が「総司令部から、ゴルドスを5機送って貰ったが、もっと即戦力のゾイドを遣して貰うんだったよ。」と、ボヤいています。電子戦闘や後方支援に活躍する「縁の下の功労者」ゴルドスですが、最前線の将兵からは、余り人気のない機種なのかも知れません。[渚][2001年07月15日(日) 18:24:19]
- 撃つだけ撃って、補給やらですぐ帰らせてもらえるカノントータス。飛行ゾイドの偵察以上に安全そうです。そして帝国ならブラックライモスかな、戦功はあげやすいと思います。どうしても苦手な天敵がいないですし。[ガラシャープ][2001年07月15日(日) 18:39:37]
- パイロットが死にやすい、目立たないゾイドは一般には人気ないかもしれませんね、ゴドスなどの小型二足格闘戦用機、ゲーターなどの偵察機は人気がないでしょうね。ゲーターあたりは人気なくても感謝はされそうですが。 とりあえず、共和国ではゴジュラス、デイバイソン、ライガータイプの敵の矢面にたって戦うゾイドが人気がありそうです。[しなの][2001年07月15日(日) 19:39:07]
- レッドホーン。重装甲、重火力、低重心、オマケにビーグルまで完備で正に至れり尽くせり。レブは人気どころか特攻機なので愛国心溢れる命知らずな馬鹿者・・・じゃなかった若者以外は乗りたがらないでしょう。[がいさつく/0][2001年07月15日(日) 20:20:36]
- 新ゾイドでは頑丈なエレファンダーやいざとなったら穴掘って逃げることのできるグランチャーも人気ありそうです。コクピットむき出しのディロフォースは逆に厳しいかも知れません。相手の背中見せたらアウトですし。[ゲルゲ][2001年07月15日(日) 20:57:11]
- アイアンコングあたりは何かコイツがいれば何とかなるっていう安心感を与えそうですねぇ(笑)ディバイソンはゴリ押し押せ押せムードをかもし出す要素が人気に繋がってるのかもしれませんね。[ゲネット坊や][2001年07月15日(日) 21:36:12]
- やっぱりそのゾイドが戦場に姿を現しただけで精神が高揚するような意味もあるんでしょうかね? 私が歩兵やイグアンのパイロットだったらデスザウラーやサーベルタイガー部隊が救援に来てくれたら安心して戦えそうだと思います。歩兵輸送用サイカーチスとかが純粋に負傷者救助とかしてくれてもうれしいですけど♪[超兵器R−1号][2001年07月15日(日) 22:24:45]
- 扱い易さと、シンプルさが鍵になりそうです。 共和国:カノントータス、コマンドウルフ、ディバイソンなど 帝国軍:イグアン、レッドホーン、アイアンコング でしょうか? [オジオン][2001年07月16日(月) 00:49:47]
- ゴジュやコングは人気・・・ってゆ〜か憧れに近いものがあるんでしょうね。たとえば練習機として使われてるトレーナーゾイドがいるとしたら、愛着わくかもしれません。やはりゴドス、プテラス、イグアン、モルガ辺りでしょうか。「俺を一人前の兵士にしてくれたおふくろさんさ、だからこのゴドスが1番信頼できるんだ!」な〜んて、たまには最下層の兵士のお話もあったっていいですよね。[すてすて][2001年07月16日(月) 09:42:21]
- 士気鼓舞の為には、増援のディバイソンやライガー、ゴジュラスなど絶大だと思います。でもやっぱり身近な存在で前述の機体より整備がしやすそうなゴドス、ゴルドスは縁の下の力持ち、つまり10番の意見のまんまですが・・・(汗)。徴兵制の韓国で戦死率から考えてみんな空軍より陸軍に行きたがるそうです(関係ないけど)。[ハールメル戦闘団][2001年07月16日(月) 11:41:25]
- >2 ゼネバス側から見れば、中央大陸戦争初期から中期にかけては、帝国軍の恐怖の的であったゴジュラスの無敵時代に終止符を打ったアイアンコング。 短い期間とは言え共和国軍を恐怖のどん底に叩き込み、史上初の大型高速ゾイドとして現在のライガーの栄光の基礎を打ち立てたとも言え、歴史に特筆されるべき名機サーベルタイガー。 そして中央大陸からの敗走という屈辱をはねのけたD-DAY以降の破竹の快進撃の原動力となり、ゼネバスの短い歴史の中で最も栄光に満ちた時代を築いた立役者であるデスザウラー。 他に、華々しい活躍こそ無かったが大型ゾイドの基幹機種として広く長く愛された「永遠のナンバー2」(←褒めてます)レッドホーン。 中央大陸戦争最強最後の高速ゾイドにして量産が間に合わなかった悲劇の名機ライジャーなども挙げられるでしょうか? あと思ったのですが、ヘリック、ゼネバスともに時代々々におけるフラッグシップ的役割を持ったゾイドが存在しているのに対し、現ガイロス帝国には軍の象徴たる『旗機』としての役割を果たせる機体が不在のように思えますね…。 デスザウラー復活計画は遅々として進まず、心血を注いで開発したジェノとデスティは欠陥兵器、アイアンコングは続々投入される共和国の新型機に対抗できず、もはや能力不足の感は否めない(しかも「ゼネバスのお古」であり、ガイロス生粋の軍人にとってはむしろ屈辱と思われているかも…)。 エレ象はレッドホーンの後継機であり、旗旗としては役不足…と。 いずれも旧時代のギル閣下のインパクトには程遠いと言わざるを得ません。 現在のガイロス軍人に「好きなゾイド」を選ばせると、大多数がギル閣下を挙げそうです。 機体の新型BFにしても、悪く言えば「秘密部隊に所属する何やら胡散臭いヤツ」というイメージが拭えず、軍団の象徴としての威厳にはいささか疑問が残ります…。 ガイロス=悪役というイメージが強いのも、圧倒的なカリスマを持つゾイドが不在であるがゆえに、ヤラレ役、悪役といったイメージに繋がっているというのは考えすぎでしょうか? ガイロスにも誰もが軍の象徴と認めるに足る圧倒的カリスマを備えたゾイドが欲しいものです…。[ぺでぃすたる][2001年07月16日(月) 23:11:13]
- 12>な・・・なんということか!!とうとうアイアンコングが「能力不足」と評されるとは!!バトスト、アニメ、コミック全てのメディアでかませ犬として活躍しているからそう見えるのかもしれませんが・・・そりゃライガーゼロには手も足も出ないでしょうが、その他の共和国新型機には十分対抗できると思いますよ。そもそも、共和国の新型機でコングより強くて量産されている種類はブレードライガーのみですが、そのブレードもアーサーが搭乗する初号機ならともかく、能力の劣る量産型ならばコングでも十分対抗できると思います。まさか、フォックスやガンスナ相手に遅れをとることも、滅多に無いでしょうし(アニメではフォックスやガンスナのほうが強そうでしたが)。コマンドエコー並のパイロットがいればなあ・・・コングも一時でも活躍できるのに・・・。[クェン][2001年07月16日(月) 23:37:45]
- 13>毎回疑問に思ってたのですが、「バトスト」でアイアンコングは醜い扱いされているでしょうか?それ以前にほとんど登場していないような気がします。たしかに戦力比較表ではブレード等に負けてますけど。[ゲルゲ][2001年07月16日(月) 23:50:23]
- >13 「能力不足」と言い切ったのはいささか軽率でしたね…。スンマセンデス。 たしかにコングは戦闘能力的に見れば、まだまだ十分に「頼れるヤツ」でしょう。ただ、GTOの登場により永遠のライバルと言うべきゴジュには埋めがたい差を付けられ、共和国の新世代のフラッグシップであるライガー系ゾイドに対しては、『ゾイドの格で言えばライガーが格下であるにも関わらず、コングは互角もしくは不利』という立場に甘んじており、戦闘能力的にはともかく、兵士達の精神的支柱、軍団の威武の象徴としての役割を果たすには、やはり「能力不足」と言わざるを得ないと思います。 今のガイロスには旧対戦時、デスがゴジュの大部隊を蹴散らした時や、ギル閣下が常識破りの共和国首都爆撃を敢行した時、戦いに倦み疲れた共和国将兵の前にキングゴジュラスが登場したときのような、そして共和国軍に「山が動いた!」と言わしめたコングの初登場時のような、実際の性能や生産性・操用性うんぬんを超越したデタラメなパワーを、カリスマを持った『旗旗』の存在が、そこにいるだけで全ての味方に勇気を与え、全ての敵の魂に恐怖を刻印するような圧倒的なゾイドが必要だと思うのですよ。 私は、アイアンコングにはそれがつとまらない。と言ったまでで、重ねて言いますが、戦闘能力的にはコングは今なお第一線級のゾイドと言い切れると思ってます。[ぺでぃすたる][2001年07月17日(火) 00:04:09]
- >15 ギニャーン!! 『旗旗』ぢゃなくて『旗機』!!! 最重要キーワードを間違えてどないするねーん!? うう…、寝ぼけ眼をこすりながらのカキコなんてするもんじゃない…。(血涙) もう寝ます……。[ぺでぃすたる][2001年07月17日(火) 00:07:00]
- 14> 能力に満足しているならほとんどの面でアイアンコングをことごとく上回るデスザウラーの復活に心血そそぎゃしないですよ。それと、新型ゾイドでアイアンコングとやりあえるだけのランクにいるゾイド、実は一機もいないのです。ライガーがやっと掠る程度です。だから基本的に負けるわけがないと思いますが。表でちょっと負けているぐらいでぐちぐち言わなくても。私の好きなディバイソンなんか負けっぱなし、それにくらべりゃ主人公に負けたぐらいですよ。[しなの][2001年07月17日(火) 00:11:06]
- すいません、13でした。申し訳ない。[しなの][2001年07月17日(火) 00:13:02]
- 14>ノーマルコングは一切登場していません。出番さえ無いのはかなり酷い扱いだと思います(ゲーターも出して欲しい)。15>書き忘れていましたが、ぺでぃすたるさんの意見には基本的に賛成です。ちなみに、第2時全面戦争まではコングPKが旗機としてのカリスマを持っていたと思います。なにせ、コングPKが「前戦の士気を高めるために」送り込まれていますから・・・コングPKがいればこの戦争には勝てる!!と当時は思われていたのかもしれません。しかし、オーがに一瞬で負けたことにより、その評価も地に落ちたでしょうが。17>ディバイソンの扱いも、実は納得してません。けど、納得できないことを言い出すとキリが無いので、代表としてコングについて述べています。牛君は負けっぱなしでは無く、象さん部隊を撃破しています。[クェン][2001年07月18日(水) 00:28:57]
- あれは表だけの話なんですけどね、負けっぱなしとは。それにエレファンダー部隊を撃破したとはいえ、あれがファンにとって手放しで喜べるものであったか、ということですね。見事、引き立て役です、カノントータス含めて。でもそれで不満はないですよ、話一応盛り上げましたから。数字やちょっと怪しい対戦比較表性能だけで納得いかないなんていっていたら、きりがないですよ。だいたい後から出てくるゾイドが強いのは惑星Ziじゃ常識と化していますし。[しなの][2001年07月18日(水) 02:48:49]
- >20 1ディバイソンファンとしてですが、負けっぱなしではありますが出番は多い、つまり非常に頼れる、しかもキケンな敵(デススティンガーやジェノブレイカー)にも真っ向から正面切って立ち向かう、非常に勇猛な感じがします。なのであながち酷すぎる扱いではないと思うんですが。後、最強軍団上陸作戦でネオタートルシップから砲撃するディバイソンはすごくカッコよかったですしね。写真では正面にいましたし。[SEI][2001年07月18日(水) 11:10:54]
- 質問の方に戻りますと、けっしてディバイソンやコングは目立った活躍をしていません。しかしながらファンブックにはあえて「前線の兵士には絶大な人気がある」と記述されてます。BSではシナリオ上、ブレードなどの主役の乗る機体に絞った書き方になっており(「前書きにかえて」の部分でも二人を中心に、と書かれてます)そう言った意味で、普段焦点の当たる事のない一兵卒の感覚ではどのようなゾイドに人気が集まるのか、といったQであった訳です。やはりジェノやブレードのような少数の高級機に、戦場で出会う確立は極めて少なく、実質的にはコングなどの量産機がもっとも頼れる存在になるかと思います。またゴジュラスなどその存在だけで兵士を鼓舞させるようなゾイドも人気といえるでしょう。他にも具体的な人気があるゾイドというのもどう言ったものがあるか、面白いところですね。超兵器R−1号さんの言う、歩兵輸送用サイカーチスも(「プラトーン」みたいで)人気がありそうです。[NAO][2001年07月18日(水) 11:57:50]
- 21> 酷くはないですよ、ただ、いつも相手に花を持たせているな、とは思います。ブラックライモス、エレファンダーなど。まぁスターの余裕と解釈していますが。 そういえばファンブック1では共和国の高速部隊による被害が増え始めたとき、帝国は「レッドホーン、空軍の護衛をつけよ」との命令を出しているので、レッドホーンはアイアンコングよりも司令部からの支持を集めているのかもしれませんね。ホーン・シリーズが部隊にいるだけで兵士達の士気ががぜん上がったりして(レッドホーンも好き)。新ゾイドでは、決死隊として敵の主力と正面からぶつかって散っていったエレファンダーも人気があるかもしれませんね。[しなの][2001年07月18日(水) 23:42:31]
- >23 レッドホーンに代わる人気ゾイドは、やっぱりエレファンダーでしょうね。 敵砲台から放たれる砲弾!思わず目を閉じる歩兵たち。が、予想した死は来ない。おそるおそる目を開けると、Eシールドを展開したエレファンダーが!「え、エレファンダー……。重砲の直撃を防いでくれたのか?!」歩兵に一瞥をくれると、俺に任せろと言わんばかりに咆哮し敵に突進する。<さーて、何のネタでせう(笑)。[KEI][2001年07月18日(水) 23:52:23]
- >24 「何様だ!ゾイド乗りってのは!戦争の全権代行者だろうが!」←そうだっけか?(笑)[にま庵][2001年07月19日(木) 09:30:35]
- >25ゾイド乗りはあくまで兵隊であって騎士じゃないと思う(笑)[R技術少佐][2001年07月19日(木) 12:09:06]
SEI さんの疑問 [2001年07月17日(火) 18:27:59]
|
バーサークヒューラーとライガーゼロは、結局のところどちらが直接対決では強いのでしょう?
|
- バーサークフューラーだと思います。Eシールド持ってますし、荷電粒子砲も集束タイプと拡散タイプにわけて使えるし、マグネーザー(バスタークロー)あるし・・・。対するゼロは、確かに換装(字あってる・・・?)によっていろいろなタイプになりますが、BFは高速戦闘、砲撃戦、格闘戦のバランスが非常に良い(よね?BFって)ので、ゼロは一対一ではかなり不利でしょう[マッドサンダー命][2001年07月17日(火) 18:52:22]
- 現在のところ一騎打ちでフューラーに勝てる可能性のあるソイドは、おそらくデス系2機だけですね[テラ][2001年07月17日(火) 19:08:51]
- 実際に戦ってない以上推測にすぎませんが、武装からするとフュ―ラーが有利に思えますね。ただ、2機ともほぼ同時に開発されたようですから、素体での戦闘能力は互角だと思います。もし、ゼロがタイプ1で互角だとすれば、瞬発力でフューラーを大幅(?)に上回り、まとわりつくように戦うのでしょう。さすがにEシールドを張りながら攻撃というのは不可能でしょうし(ライガー系のシールドアタックのようにするのも)[ネメシス][2001年07月17日(火) 23:02:33]
- 互角ではないでしょうか。見た目BFが有利、スペックもBF有利ですが、そこはそれ益荒男ライガーゼロ、そこいらのゾイドとは一味違うでしょう。BFの荷電粒子砲を「野生のカン」でかわし、「怒りパワー」を爆発させてバスタークローも噛み砕く!で、やられたBFも「頭にきて」荷電粒子砲を乱射!「怒り狂った」BFにEシールドを使うような冷静さなど残っているはずもなく、辺り構わず大暴れ!…と、まあTVの最終回か怪獣映画さながらの大乱闘になるかも。要は「完全野生体」をベースにしているのだから、こういったゾイドの「感情」とか「根性」の要素が他のゾイドよりも強く絡んでくるでしょうから見た目の装備だけでは推し量れない、という事ですね。で、パイロットも開き直って暴れるライガー(BF)と「一体となり切って」戦う。最終的には「より野生の魂と根性を持ったゾイド&パイロット」の方が勝つでしょう。多分。[スーパーOX][2001年07月18日(水) 23:00:04]
- 素体対素体なら互角でしょう(シークレットBOOKを読んだ印象では)。タイプ0対決ならBFでしょうね。あのバスタークローをかわすのはライガーゼロでも困難でしょう。ライガーのタイプ0はEシールドジェネレータを装備してませんし……。[たけちゃん][2001年07月18日(水) 23:19:30]
ZCV9 さんの疑問 [2001年07月18日(水) 22:32:27]
|
旧ディバイソンを手に入れたのですがダイキャストパーツが錆びているのかざらざらなんです。削ってつるつるにしたほうがいいのか、古さの証として残したほうがいいか皆さんの意見をお聞かせください。
|
- 私は、そのままにしています。 痛めたくないので。[渚][2001年07月18日(水) 22:37:43]
- ざらざらが嫌なら、再販のと交換するとか。[まき][2001年07月18日(水) 22:53:44]
JGAA さんの疑問 [2001年07月18日(水) 18:37:35]
|
史上最強のゾイドとされるキングゴジュラス。やっぱりその数は1機だけなんでしょうか?
|
- ”キミの心の中ではキングゴジュラスの数は無限だ!”という類のアヤシイ意見は却下させて下さいね(爆笑)。因みに「マッドサンダー師団」なんて記述も有りますが、マッドサンダーだって師団を作れるほどいっぱいいないでしょうし(笑)。この場合は「マッドサンダーが率いている師団」なんでしょうね。[JGAA][2001年07月18日(水) 18:41:41]
- 公式的には、(同一のストーリー上で)一機しか戦闘配備されていません。 (試作型である「プロトタイプ・キングゴジュラス」も、一機が確認されていますが。) 因みに、文字通り「一騎当千」(それ以上かな?)の戦闘力を持ちます。[渚][2001年07月18日(水) 18:52:33]
- >1 しかし、前大戦時のニカイドス島への総攻撃や、ニクス大陸への第二次上陸作戦では、夥しい数のマッドサンダーが投入された筈です。 数個師団規模の雷神が存在したことも、一時的にはあったと思います。[渚][2001年07月18日(水) 20:40:25]
- 野生の物は何体かは存在していそうですが、実際に配備されたのは一機のみではないかと・・・・と言うかアレが一個師団編成できる数も配備されていたら世界は破滅でしょうよ。(爆)[バイエルン総統][2001年07月18日(水) 20:44:29]
- >4 野生体がベースではなく、兵器として培養された特殊なゾイドかも? (理由は過去ログ参照。) あと、コアが異常に大きいです。[渚][2001年07月18日(水) 20:52:17]
- 過去にはキャンペーンで試作型キングゴジュラスがプレゼントの景品になった事があります。やや地味な色使いのものです。だから1体だけという事はありません。色々なストーリー上での配備されたものは1機でしょうが。[ガラシャープ][2001年07月18日(水) 20:55:40]
- マッドに関しては、確か新バトルストーリーで暗黒大陸に向けて艦隊を組んで出撃した時に「共和国はこの作戦に稼動する全てのマッドサンダーをつぎ込んだ、その数35」という記述があったような気がします(うろおぼえですが。)キングゴジュラスの場合、量産化する前に終わってしまったので結果として「一体」になったのではないでしょうか。(2巻でのデスザウラー登場時もそんな感じだったし。)[YTS][2001年07月18日(水) 21:19:48]
- 皆さん、ためになるお返事どうもありがとうございます。便乗質問なのですが、キングゴジュラスのパイロットについてのデータ(どんな人が乗ってたといった)は無いのでしょうか?[JGAA][2001年07月18日(水) 22:09:01]
- >7 例えば『小3』版BSの場合、キングゴジュラスを製造していた海中工場が、ガン・ギャラド率いる暗黒軍の強襲によって破壊されます。 『アニメ ゾイド』でも、ライトニングサイクス開発工場がレイヴンに破壊され、量産化に支障を来たしたことがありました。[渚][2001年07月18日(水) 22:15:25]
- >8 不明です。ギル・ザウラーにはガイロス皇帝が搭乗しましたが、キングゴジュラスのパイロットが、ヘリック大統領でないことは確かです。ヘリックがキングゴジュラスのパイロットに、命令を出しているシーンがあります。[渚][2001年07月18日(水) 22:18:34]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年07月18日(水) 18:52:35]
|
犬にせよ馬にせよ人にせよ、動物というものはある程度の訓練を施さないと実戦投入ができません。ということは、やはりゾイドにも訓練が必要なのでしょうか?
|
- これは推測ですが、訓練知識に該当するデータベースを搭載するのかも知れません。アニメでも、死にかけのアーコマからサイクスにデータバンクの移植を行っていましたし。そんな感じで、ある程度のデータを搭載するのではないでしょうか?その結果、基本的な行動がインプットされるような形で。これがゾイドのコンバットシステムに該当するのではないかと。[ヴィクセン][2001年07月18日(水) 19:32:56]
- >1、そうですね、アニメだとゾイドに戦闘をさせるための装置がコンバットシステムなわけですから、戦闘ゾイドに改造された瞬間から実戦配備可能でしょう。むろん完全新型機は新たなシステムが必要なわけでその開発に時間がかかるのもムリはないですね。旧世代でも共和国は元のゾイドの性能を活かす、帝国は操作性を優先と言っている事から、アニメのコンバットシステムに相当するモノがあると思われます。[すてすて][2001年07月18日(水) 19:44:03]
- 野生体をベースとする戦闘ゾイドの場合、調教のような訓練ではなく、強制的に「戦争用」のプログラミングがなされるのだと思います。 生物が他の生き物を攻撃・殺傷することには、自我防衛、捕食、種の保存、縄張り争いなどの、「自然界のルール」に基づいた理由があり、無益に多種の命を奪うことは滅多にありません。 特に遺伝子工学などで「兵器として造られた」(と思われる)ゾイドの場合、敵ゾイドや兵士を発見し、攻撃し、破壊・殺害する、これらの行動は、人間の都合で遺伝子上に組み込まれた人為的な欲求だと思います。[渚][2001年07月18日(水) 20:12:36]
- コンバットシステムにデータを書き込むのはもちろんですが、生命体としてのゾイドに「戦いの何たるか」を教えるために「調教」に類することを、改造後の生体と機体のすり合わせも兼ねて実戦投入まで一定の期間を置き、その間に行っているのではないかと思います。[ぺでぃすたる][2001年07月18日(水) 20:30:52]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年07月17日(火) 14:02:40]
|
戯言で申し訳ないのですが、マッドサンダーが帝国軍機として再販される可能性は無いのでしょうか?
|
- 中央大陸はほぼ100%共和国軍のものなので、難しいのでは……。[たけちゃん][2001年07月17日(火) 14:08:04]
- ゼネバス帝国は、マッドサンダーの性能や弱点が詳しく記録された、「サイバーディスク」の奪取に成功しています。 このデータが、ゼネバス帝国を吸収併合したガイロス帝国にも伝わったことは、ほぼ間違いないでしょう。 ですから、大陸間戦争以降のマッドサンダー(特にノーマル機)は、新鋭暗黒ゾイドの前に大苦戦を強いられたのだと思います。 なお、ニクス大陸の戦いにおいても、数多くのマッドサンダーが撃滅され、(恐らくは)ガイロス帝国の手に落ちたものも、少なくないでしょう。 …しかし、首都決戦に敗れ、領土の大半を失いながらも、トンネルを通じて祖国から脱出し、辺境の島々に立て篭もってゲリラ戦を敢行した共和国の人々。 彼ら愛国の民の、忌まわしきデスザウラーを叩き伏せ、首都を奪回して祖国を解放する念願を一身に背負って生み出されたのが、“決戦用ゾイド”マッドサンダーです。 共和国にとって、象徴とも言えるゾイドの1つでしょうから、帝国軍機としては登場して欲しくありません。[渚][2001年07月17日(火) 14:36:25]
- >2それゆえに、逆に帝国ゾイドとして登場したら共和国軍兵士に与える心理的ダメージは大きいでしょう。(私のオリジナルバトストでも、共和国民を味方につけるために帝国軍はマッドサンダーを持ち出しています。[テラ][2001年07月17日(火) 20:05:01]
- >3、なかなかおもしろいですね。バサクやグランチャーにマグネーザーを装備してあることから、現ウルトラみたいに、たった1機だけガイロス帝国に研究用に存在していて、共和国の敵として現われるものの何らかの作戦により共和国軍の元に帰ってきてウルトラに代わる旗艦になるって話でも良いかもしれません。(最初は帝国カラーだったものを共和国兵士が根性で旧カラーに塗りなおし(笑)[すてすて][2001年07月17日(火) 20:24:31]
- 皇帝派の旗艦として全大戦で鹵獲した一機を使用という形だったら面白いかもしれませんね。そうすれば共和国のウルトラ、プロイツェン派のデスザウラーとそれぞれの陣営に大型が1体とバランスも取れますし(決して共和国が不利になると言ってはいけない(笑))[ダルダル][2001年07月17日(火) 22:05:48]
- そういえばカードオリジナルでありましたよね?帝国がマッドサンダーを元にレッドホーンを改造したゾイド。たしか名前はサンダーホーンでしたっけ?あれは格好良かったですね。[ゲルゲ][2001年07月17日(火) 23:43:28]
- 100%無いでしょう。まして生息地まで踏み込んでる今のバトストでは、中央大陸産のマッドが帝国軍で出る可能性はほぼ0でしょう。[CVN−68][2001年07月18日(水) 18:11:01]
- 実現性は薄いですけど、あったらカッコイイですよね。帝国版マッド。 機体色はデス様調か、あるいはジェノ調か。 ギル閣下調というのもいいですねぇ。 名前もデッドサンダーとかマッドサタンとか…。(笑)[ぺでぃすたる][2001年07月18日(水) 20:13:34]
- 地雷除去用の改造マッドサンダー「クレイジードラマー」。 石原裕次郎氏の配役がなければ、共和国側のゾイドで最も悪役らしい名前かも?[渚][2001年07月18日(水) 20:17:19]
- あ、でも、クルーガ中尉やアーサー少佐は、「クレイジー」の異名で親しまれる、共和国軍の英雄(BS上の主役)だね。[渚][2001年07月18日(水) 20:22:42]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月18日(水) 07:08:51]
|
長い間、ゴジュラスが第一線で戦い続けられた理由は何なのでしょうか?
|
- 現場の整備兵さんたちとエースパイロットの努力の賜物。旧大戦時は、これ以外量産できる大型ゾイドが無かった気もしますし、現在では自分より明らかに高性能なゾイドが消えたので、まだ使用されているのだと思います。と言うより、象徴となってしまったからですけどね、共和国陸軍の。[しなの][2001年07月18日(水) 09:21:00]
- やはり抜群の耐久力と闘争心、そしてMK−2(長距離砲撃仕様)で全く新たな運用方法を確立できたことでしょうか。そういう意味で、地球人のもたらした科学技術って言うのは偉大です。[オジオン][2001年07月18日(水) 18:36:07]
- 中央大陸戦争初期の大活躍が、後世にも伝わったのだと思います。 精悍な容貌、威圧感のある巨体、王者の貫禄、敵機の砲撃を受けながら果敢に突撃し、絶大なパワーを用いた格闘戦で圧倒する凄まじい戦法は、将兵たちの士気高揚効果が抜群だと思います。 兵器としての性能以上に、カリスマ性の高いゾイドではないでしょうか。[渚][2001年07月18日(水) 18:45:06]
- ゴジュラスって、ゾイド界のガンダム的存在ですからね。初期は格闘戦で大活躍し、後期では支援砲撃機に切り替わったことで、長い事共和国軍の象徴となることができたのではないかと思います。後はやはりエースパイロットの技量かな。(開発当初のゴジュラスはエースパイロットへ優先的に配備されたようですし)[風邪の風来坊][2001年07月18日(水) 18:57:03]
- 取っ組み合いなら誰にも負けないという、「他機ではマネの出来ない長所を持っていた」こと。 巨大でハイパワー。「器」が大きいゾイドなので、本来の設計思想から離れたことをやらせても装備次第で何とかなる「潰しのきく」ゾイドであったこと。などが長く実用に留まることが出来た理由のように思います。 ちなみに現在のゴジュの立場ですが、他機種が数千数万という単位で配備されているのに対し、ゴジュはわずかに70数機…。 もしかすると、現在の共和国はゴジュラスに戦略的には「旗」程度の価値しか見いだしていないのかもしれませんね。[ぺでぃすたる][2001年07月18日(水) 20:22:35]
ファービー さんの疑問 [2001年07月17日(火) 13:15:11]
|
昔、ディバイソンが体当たり+17門突撃砲でデスザウラーをマグマの中に叩き落して倒したことがあるとの話があるそうです。(一回だけだけど)その話を、今の子供にしたら、その子供は、どう思うと思いますか?
|
- 信じない。今の子は、デス閣下の大きさがアニメの大きさと信じ込んでるため。[ライガーゼロAB][2001年07月17日(火) 13:20:05]
- 「ディバイソンって結構強いじゃん!!」と思われるならいいのですが、「デスザウラーってこんなものか」と思われると嫌ですね。(笑)[メリーソン][2001年07月17日(火) 13:22:19]
- 「倒したことがあるとの話があるそう」ではなく、『BSC』においての事実です。前にも書きましたが、他者の意見を模倣して適当に説明しても、逆に詳細事項を質問されると返答できないので、全く説得力がありません。[渚][2001年07月17日(火) 13:32:33]
- 勝敗を決するのはゾイドの性能だけではないって言うことですね。 でもあの作戦は便所の数まで細心の注意を払ったルイス、マーチン両将校の殊勲じゃありません?(笑) (コミック版)アーバインも「勝敗を決するのはゾイド乗りの腕だ」と言っていますから、「戦い方次第だ」ってことぐらい、普通の判断力があれば分かると思いますが。[オジオン][2001年07月17日(火) 16:59:10]
- つまり、デス様にトドメを刺したのはマグマであって、ディバ牛はそんな作戦に頼ってようやっとデス様に勝てるのか。と、一段とデス様の株が上がることに…。(死)[ぺでぃすたる][2001年07月17日(火) 19:17:34]
- 旧バトストを見せれば嫌でも納得するかも・・・ちなみにディバイソンがデスザウラーを底無し沼に突き落として、身動きが取れなくなったデスザウラーに17門突撃砲を撃ちまくってた話なら覚えていますが・・・。[ギャン・ギャラド][2001年07月17日(火) 19:28:52]
- >5火山に落ちたデス様は荷電粒子砲で山の中腹に穴をあけて逃げたって顛末だったような気がしますが、私の記憶違いだったでしょうか?(まんま、平成ゴジラなお話)ディバイソンは前作の主役級だったし、それでも完全に倒せなかったデス様のお話(間違ってなければ)を絡ませれば、どちらの強さも強調できる両得なエピソードになるかと。ディバイソンが問題にならない位に弱いって認識はさすがに、お子様でもないでしょうから。(強いという認識もなさそうだけど。)大嘘とは思わないかと。半信半疑って子が多いと思います。[ナマケモノ][2001年07月17日(火) 19:40:12]
- >6 『小学1年生』1988年5月号「ディバイソン対デスザウラー」です。 >7 正しい情報ですが、それは月刊誌版の御話です。『小学3年生』1988年5月号「火山島の戦い」。 編集版の『BSC』では、倒されたことになっています。[渚][2001年07月17日(火) 20:08:09]
- >3、仮定をふまえての質問なので、しょうがないんじゃないですか?ゴジュ論争でも問題になりましたが、あんまりバトストにこだわってると、知らない、知りたくてもどうしようもない人たちは我々に嫌悪感を抱くのではないでしょうか?(いらぬ心配かもしれませんが・・・)[すてすて][2001年07月17日(火) 20:18:02]
- そもそもBS3巻には、ディバイソンを中心とする共和国軍の反抗作戦に「帝国軍は、デスザウラーを全面に押し立てて防戦に努めたが、2年間の敵地での戦いに疲れ切った兵士達は、じりじりと後退を続けるばかりだった」という記述があります。たぶんこちらの方が信じがたいでしょう。[NAO][2001年07月17日(火) 20:21:31]
- >9 質問の趣旨は「ディバイソンが体当たりと17門突撃砲で、デスザウラーをマグマの中に叩き落して倒したと言うが、それを子供に説明すれば、どう思われるか?」です。 昔のゾイドにも興味があり、頭の回る子なら聞き返してくると思います。 「なぜデスザウラーは、危険なマグマ火口の側でいたの?」 「デスザウラーには荷電粒子砲があるけれど、ディバイソンはどうやって砲撃を回避して懐に飛び込めたの?」と。 これらに適切な回答が出せないことには、正しいシチュエーションを伝えることはできません。 あと月刊誌版の『BS』ならば、私のHPで掲載すると告知しています。 どうしても気掛かりならば、すてすてさんの方が私より余裕がありそうですから、貴殿のHPで『BS』を掲載なさってはいかがですか。[渚][2001年07月17日(火) 20:34:34]
- 「おお!すげぇ!!」でしょ。私達の様にナンクセ付けたりしないで、素直に驚くか、感動する。子供は純粋でござるよ。[第6軍司令官][2001年07月17日(火) 20:52:19]
- >8・話は変わりますが、「丸の中に4」は所謂機種依存文字なので、普通に数字の「4」を使った方がいいのでは。多分MacOSな方は数字の所だけ化けてしまっていると思いますよ。[たけちゃん][2001年07月17日(火) 21:08:10]
- ふーん、へぇ、程度だと。まぁディバイソンが昔はこんな活躍の仕方もあったんだよと分かってくれればそれでよしです。今の集団戦主体のゾイドでは、ちょっと出来ない話ですよね。[しなの][2001年07月17日(火) 22:21:46]
- >13 了解しました。[渚][2001年07月17日(火) 22:22:23]
- 反応は様々だと思います。アニメ派の子供もいればバトスト派の子供もいるでしょうし。(ちなみに私の親戚の小学生はディバイソンファン)[ゲルゲ][2001年07月17日(火) 23:39:43]
- 「旧バトストと現バトスト、及びアニメは、基本的に別物です」とか言われたりして(ニヤリ)。[KEI][2001年07月17日(火) 23:53:33]
- >11、つまり、当たり前ですが正しく伝えることが前程でしょう?それに対してどう思うか?って回答をすれば良いんじゃないですか?あの回答だとまるで、「知らない人は語らないほうが良い」と、受けとれます。BS掲載は考えなくもないんですが、やはり正式販売した書籍を丸ごと掲載はまずいでしょう?ダイジェストなら大丈夫ですかね?いつまでたっても復刻しそうにないなら考えてみます。ちなみに時間は作るものです。自分は可能な限り他のことを義性にして時間を作っているだけで、余裕はありません。一人暮らしの社会人ですから。[すてすて][2001年07月18日(水) 06:56:08]
- >18 不明確な知識・情報に頼った説明をすることには、賛成しません。[渚][2001年07月18日(水) 18:02:24]
- 追加:先文で述べた「余裕」とは、時間ではなくHPの容量のことです。 1984年〜1991年までの『小学館月刊誌』で、ゾイドの情報が掲載された書籍は233冊あります。 (コロコロの方は、正確な数を未確認。) 私は(条件付き)でHP掲載の許可を取りましたが、基盤作りの段階で手一杯で、比較的に流通している『BS』を掲載する余裕がない訳です。 因みに私も、一人暮らしの院生。[渚][2001年07月18日(水) 18:16:37]
- >渚さん イヤ、そんなに無理しなくてもいいのでは?(苦笑) 使命感に燃えるのも結構ですが。[まき][2001年07月18日(水) 18:40:09]
- >21 極力、無理はしていません。 ですから未だに、公開にすら至っていないのです。 ゾイドに関しては、使命感に燃える程ではないです。 趣味ですから。[渚][2001年07月18日(水) 18:49:11]
- >20、うちのホムペもお金を払って容量を増設してもらっているのでやっぱり余裕はありませんよ。セーブしてるのにもう70M突破してますし・・・ま〜お金さえあれば容量は無限(むろん数値上)らしいので、がんばるしかないです。(もはやゾイドのために働いていると言っても過言ではない状態・・・)で、最初に戻りますが、あの文面でホムペ容量を連想するのは私にはちょっと難しいですね。ま〜お互い本来は業者がやらなければいけないようなことをやってるわけですから、なんにしても余裕はありませんけどね(滅)[すてすて][2001年07月18日(水) 19:39:34]
- >23 私、有料にしてまでHPの拡張はできません。 社会人ではなく、院生ですから。 ただ、最初から100M分の容量が配給されてます。[渚][2001年07月18日(水) 19:57:26]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月17日(火) 07:03:45]
|
イクスとガンブラスター、どっちが先に登場すると思いますか?
|
- ガンブラスターが先、かな?[テラ][2001年07月17日(火) 09:50:04]
- ガンブラさんが先ではないでしょうか?商品は9月27日発売で、次号のコロコロには商品情報が掲載される模様です。合わせてバトストへの登場も期待できるでしょう。イクスに関しては今とのころ大雑把なことしかわかっておりません。[すてすて][2001年07月18日(水) 13:38:22]
- 今日バーフューを予約しに行ったらお店の店員さんが持ってきたリストの中に輝く砲塔を持つゾイドの姿が・・・。[モブ][2001年07月18日(水) 19:21:39]
アーロン毛 さんの疑問 [2001年07月18日(水) 12:49:17]
|
帝国軍が、共和国の兵器、ゾイド等をパクッて自軍の戦力にしたという話はよくあります。(赤いコマンドウルフとかマグネーザーとか)しかし、共和国軍の戦力に吸収された帝国ゾイド、または兵器はないんですかね?(デスザウラーなんか赤いところを青く塗って、共和国マークつければ、「デスザウラー共和国使用」なんてものが作れそうな気がするんですが・・・)
|
- 結構ありますよ。ストームソーダー、未完成オーガノイド、ダブルソーダーなどです。[マニアック星人][2001年07月18日(水) 12:55:12]
- ライガーゼロは・・・?[SEI][2001年07月18日(水) 14:55:27]
- シールドライガーも、もともとはサーベルタイガーを参考に作られました。統計的に見るとこのような事は共和国軍のほ〜が多いみたいです。[すてすて][2001年07月18日(水) 17:05:52]
- 「シルバー・ベイダー」があります。 ギル・ベイダーとの比較では、機動性で劣るが火力で勝り、ほぼ互角の空中戦を展開しました。 しかし、暗黒軍側にガン・ギャラドが参戦して、シルバー・ベイダーは倒されてしまいました。[渚][2001年07月18日(水) 17:49:03]
- シールドライガーの開発エピソードを、『BS2』より抜粋しました。 『バレシア基地脱出戦でのサーベルタイガーの活躍は、戦火を交えた共和国兵士の胸に忘れられぬ思い出を刻み込んだ。“空の王者”サラマンダー飛行隊を叩き伏せ、ウルトラザウルスの大部隊を相手に一歩も譲らぬ戦いを挑んだ姿は、共和国の兵士から兵士へ語り継がれた。サーベルタイガーに注目したのは、一般兵士だけではなかった。バレシア基地で大量のサーベルタイガーを捕獲した共和国司令部は、その優秀な性能に改めて驚きの声をあげた。直ちに研究班が結成され、サーベルタイガーを越える超高速攻撃ゾイドの開発が開始された。その研究班の中心に、エリクソン大佐の姿が有った。エリクソン大佐の手に拠ってサーベルタイガーは徹底的に分析され、研究成果の全てが新型ゾイドに注ぎ込まれた。そして遂に完成したのが、青いライオン型高速ゾイド「シールドライガー」であった。』 このように、サーベルタイガーの模倣機であるシールドライガーですが、今やライガータイプの方が高速ゾイドの主流となりました。[渚][2001年07月18日(水) 18:26:28]
- 結論。 盗ったり盗られたり。例えるなら「サム☆イスピ☆ッツ」と「る★うに剣★」の関係のようなもの?[オジオン][2001年07月18日(水) 18:27:29]
風来のシレン さんの疑問 [2001年07月16日(月) 17:16:44]
|
アイゼンドラグーンのBFを除く4機のゾイドで一番すきなのはどれですか?
|
- マッカーチスですね。一番親切設計(安全)なので。甲殻類なのもいいです。[SEI][2001年07月16日(月) 17:24:50]
- ネットやめてから気づいたことがあるのでまた来ました。4機って書きましたけど、2機はまだ発売してませんでしたね。というわけで残りの2機はご想像にお任せします。[風来のシレン][2001年07月16日(月) 17:29:20]
- まだ出てないけどディロフォースです。個人的に好きなデザインですので・・・ちなみにパイロットの腕を改造して長〜い槍を持たせると、なんだか騎兵ぽくってかっこ良くなりそうですね。[ギャン・ギャラド][2001年07月16日(月) 18:32:33]
- 最初はマッカーチスでした。そして1番かっこわるいと思っていたのがカマキリでした。 しかし、某所で真っ赤に塗られ自由にポージングできるカマキリを見て以来、1番好きなのはカマキリとなりました。いやええもん見せてもらった。だからネットが止められない(笑)[DOM][2001年07月17日(火) 23:56:26]
- ディマンティスです。昆虫でも1番好きなのはカマキリなんで。旧時代すでにスパイカーやドントレスが売ってなくてこれが始めて手にしたカマキリ型ゾイドというのもあるかも(ライトスパイカーも手に入らなかった)[カブ][2001年07月18日(水) 07:46:04]
バルディン さんの疑問 [2001年07月13日(金) 21:53:14]
|
ガイロス帝国は何故ダークネスからヴァルハラに遷都したのでしょうか?皆様はどうお考えになりますか?
|
- ダ−クネスは前大戦でキンゴジュに散々荒らされ、もう復旧が不可能な状態だったのでしょう。ガイロス城も宙に浮いたらしい(?)からもうダークネスに見切りをつけていたとか。[がいさつく/0][2001年07月13日(金) 21:57:22]
- トップから行ける「ZOIDSストーリー関連情報」の地図を見るとダークネスは結構南の方にあるようですので、隕石落下で海の底へ沈んでしまったのでは。沈まなかったとしても津波などで使い物にならなくなってしまったのでしょう。がいさっく/0の仰るようにキングゴジュラスにも散々荒らし回られましたし。[たけちゃん][2001年07月13日(金) 22:43:20]
- すみません、「がいさつく/0氏」の間違いです。がいさつく/0氏にはすみませんでした。[たけちゃん][2001年07月13日(金) 22:44:30]
- 仮説その1:「ダークネス」っていう名前があまりに陰気だったので「ヴァルハラ」に改名した・・・「ヴァルハラ」って「あの世」のことだから陰気なのは変わりがない? [オジオン][2001年07月14日(土) 07:17:30]
- 復興する際に改名したとか・・・。4>ヴァルハラはオーディンを中心に戦乙女(ワルキュリア)で有名ですから、確かに陰気かもしれませんがダークネスと比べて神々しいと言うか神秘的な感じもありますね。[ギャン・ギャラド][2001年07月14日(土) 08:42:14]
- アニメではガイガロスだし・・・[HIROKI][2001年07月14日(土) 08:42:40]
- ダークネスがキングゴジュラスの猛攻によって壊滅したことは、割合、有名だと思います。しかしキングゴジュラスの参戦以前に、共和国軍のオルディオス“軍団”が突入し、ギル・ベイダー、ガン・ギャラドを主力とする暗黒軍団との、大激闘が展開されています。多分、惑星Zi史上で最も超兵器が入り乱れた戦役でしょうから、ダークネスは復興不可能までに焦土と化したと思います。いずれにしても、かつてダークネスの存在した場所は、現在では海に没しています。ただ、ガイロス宮殿は「飛行要塞」だった訳で、ニクス大陸のさらに奥へと逃げ去ったガイロス皇帝は、ギル・ザウラーを繰り出して最後の決戦を挑みます。この時にガイロス宮殿の降り立った場所を中心として、新帝都ヴァルハラが起こったのかも知れません。ネーミングの意味は「ここは“あの世”。ここまで攻め込んだ共和国軍は、生きて帰れると思うな。」かな?[渚][2001年07月14日(土) 10:37:27]
- >6ガイガロスはバトストでは西方大陸の都市で親ガイロスの立場をとる都市だったような・・・。アニメではそもそも、西方大陸以外には大した政治組織がなく共和国、帝国ともに西方大陸の国家のようでしたし。ニューヘリックシティーもバトストでは親共和国派都市として記述されてたように思います。国家名をもじってつけた都市名からして植民によって築かれた町なのかもしれません。[ナマケモノ][2001年07月14日(土) 12:45:15]
- >8 アニメでは、プロイツェン摂政が「現在このエウロペには、栄光ある我がガイロス帝国しか存在しない!」と豪語しています。しかし劇中では、「西方大陸」だとは呼称されていません。アニメ世界では、必要性のないデルポイ大陸やニクス大陸の存在が削除されたのかも?[渚][2001年07月14日(土) 12:52:05]
- 「ヴァルハラ」とは単に「あの世」を示す単語ではなく、魔術と死と戦争を司る主神オーディンが来るべき世界の終わり「ラグナロク」に備え死せる勇者の魂を集め、研鑽する天界の館の名です(まあ、某ゲームなどでご存じの方も多いでしょうが)。そう考えると何だか神聖にして悲壮な名前にも思えてきます。[一退役兵][2001年07月14日(土) 14:01:09]
- >7 訂正:『戦闘機械獣の全て』と『公式ファンブックA』を照らし合わせて見たところ、ダークネスのあった場所は現在も陸地です。意外にもニクス大陸の南岸線は、余り変化していません。[渚][2001年07月14日(土) 17:49:11]
- 北欧神話フリークから一言言わせていただきますと、「ワルハラ」とは、戦場で戦う勇士にとってはとてつもなく良いところです。死してもなお戦場をかける乙女「ヴァルキュリア」に導かれ、宮殿での素晴らしい暮らしが待っているので、北欧の人々は勇敢に戦えるのです。地獄とは全然違うところ、むしろエリシオンに近いです。ただ、やがて来る巨人族との全面戦争、「神々の黄昏=ラグナロック」に備え、万能神オーディーンが創造したものですから。悲壮なる運命が待ち受けていることには違いありませんが、北欧の勇士にとってワルハラに行けると言う事は、何にも勝る喜びなのです。ガイロス皇帝が命名したかどうかは不明ですが、つまりは屈強なる戦士=強力な戦力が集うところが名前の由来かもしれません。[すてすて][2001年07月15日(日) 02:34:14]
- ヴァルハラ行った事ないのですが(馬鹿)、なんでも夜は酒池肉林で昼は戦いの繰り返しなんだそうです(苦笑)。本題、ガイロスの国としてダークネスよりヴァルハラの方が神々しさがあるから・・・かな。神話から名を拝借するのはよくあるし、まあ地球人の神話を持ってきたのかZi星特有の言語かは謎ですが。[ハールメル戦闘団][2001年07月16日(月) 11:58:32]
- 人口が増えすぎた(違)。[まき][2001年07月16日(月) 12:33:37]
- 首都ヴァルハラってどこらにあるんですか?バトストかコロコロに記載されているんでしょうか?こーいう問題はその場所によって答えが変わってきますからねぇ・・・。実際のところ現バトスト書いている人がダークネスのことを知らない(または無かったことにした)だけでしょうけど。[クェン][2001年07月16日(月) 23:50:18]
- 気分![テラ][2001年07月17日(火) 09:59:40]
- (15)今月のコロコロを見た限りではダークネスよりもっと北の方にあるように思えます。とてつもなく寒いでしょうねェ・・・。(苦笑)遷都した理由は他の人が言われた通りで、戦火や大異変により首都機能が失われたためだと思います。[バイエルン総統][2001年07月17日(火) 14:16:22]
- そういえば、いつごろ遷都したのかが資料にありませんね。現大戦の直前、あるいは大戦中ならばプーさんの意向でしょう。先代皇帝の影響力の強いダークネスの土地柄を嫌ったり、本土での戦いの可能性をみこしたのかもしれません。最近のバトストでの策士っぷりから見ると侮れないものがあります。[ナマケモノ][2001年07月17日(火) 17:54:24]
- >17 地底族であるゼネバス残党を取り込んだことで地下開発技術が大幅に進歩し、地下に居住区を築くことで従来居住不可能だった地域にまでテリトリーを広げることができるようになった。…というのはどうでしょう?(ぉ)[ぺでぃすたる][2001年07月17日(火) 19:13:14]
- 前の大戦から復興への道を歩み出していた矢先、某怪獣王が現れて首都を火の海にしてしまった。これにより、政府(?)は首都をヴァルハラに移すことに。・・・・・・イマイチか[ジェイ野][2001年07月17日(火) 21:53:26]
- 17>ヴァルハラは寒そうな北方にあるんですね(情報をありがとうございます)。食糧生産も大変そうな地域に遷都するということは、やはり軍事上の問題でしょうか。古代中国でも、対騎馬民族用に北限の地に首都を築きました。もしかすると北のほうには、帝国と敵対する第3の勢力が存在するのかもしれません。単に共和国が攻めてくるのを警戒して奥地に移動しただけかもしれませんが。[クェン][2001年07月18日(水) 00:12:33]
NAO さんの疑問 [2001年07月16日(月) 20:17:23]
|
ゾイドグラフィックスvol.5、vol.6にはZOIDS HISTORYとしてリヒトホーヘン中佐とアルファー中尉が紹介されていますが、vol.7とvol.8では誰が紹介されているのですか?
|
- 7からは、新展開!「ゾイド戦記」になりました。プロトタイプサイカーチスがグスタフで輸送中のサラマンダーを偶然発見し、撃破するお話です。隊長機は地球人のマードック中尉。サポート機にガリム少尉とギル軍曹と言う人物が登場します。8ではウルトラザウルス初登場のお話で、具体的なパイロットは登場しません。このゾイド戦記は以上の2回のみで、9からは冊子タイプから八つ折りタイプになり、現状の簡単なストーリーが掲載されるようになりました。以降この形式でキンゴジュ登場の21まで発光されました。[すてすて][2001年07月17日(火) 05:55:47]
- >1、発光するのはディオハリコンだけで結構(笑)、発行のまちがいです。機会があったら全21+1(ゾイコロ画報は除外)の表紙だけでもホムペに掲載したいですね。[すてすて][2001年07月17日(火) 05:58:37]
- http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp004_011.htm そ〜言えば、ここに7と9だけ小さく載ってます。7はちょうどサラマンダーを輸送する挿絵が・・・[すてすて][2001年07月17日(火) 06:01:44]
- そうそう思い出しました。どうみても普通サイズではないアニメのようなウルトラザウルスがゼネバス皇帝の誕生日に「トロイ」と言う作戦暗号名で単身帝国領に襲いかかります。この攻撃でウラニスク工業地帯は瓦礫になり、ウルトラも多数の損害を与えながらアイアンコングの組織的戦法に玉砕します。その後怯えるゼネバスは、X−DAYを発動します。「じゃがいも長屋」さんの所で以前載っていたのですが、今は無いみたいです。これは8です。[ガラシャープ][2001年07月17日(火) 08:35:05]
- 情報ありがとうございます。ゾイド戦記ですか、vol.6がHISTORY OF ZOIDSでしたので、毎号タイトルが変わっていたのですね。[NAO][2001年07月17日(火) 16:01:34]
ファービー さんの疑問 [2001年07月09日(月) 16:00:22]
|
ジェノブレイカーは、フリーラウンドシールドに特殊チタニウムを使用したことによりEシールド以上の防御力を得たとありますが、その特殊チタニウムを全身にまとったゴジュラスの方が頑丈だと思うんですが、みんなはどう思いますか?
|
- そうなると既にゴジュラスの段階で特殊チタニウム装甲が開発されているのに、ブレードとかに防御力が特殊チタン装甲よりも低いうえにエネルギーが必要なEシールドを使ってる意味がわかりませんね。メリットは全身を覆うことができることぐらいだと思いますし。[Lord][2001年07月09日(月) 16:16:55]
- ゴジュに使われているのは特殊チタニュウム、ジェノブレのフリーラウンドシールドに使われているのが特殊チタン合金、ディバ牛の角と蹄に使われているのが超鋼チタニュウム合金。混同しないように。[CVN−68][2001年07月09日(月) 18:24:21]
- たしかに特殊チタニウムと超鋼チタニウムは違うとわかります。しかし、同じ特殊つながりの特殊チタニウムと特殊チタン合金は、ただ呼び方が違うだけで同じ金属ではないでしょうか。[ファービー][2001年07月11日(水) 12:44:39]
- 帝国にも似たような金属が使われているということは、2099年以降のゾイド星では特殊チタニウムはありふれた金属なのかもしれません。[波動砲][2001年07月11日(水) 13:05:32]
- 恐らく一部の機体にしかチタン系の金属が使用されていないのは、精製法が難しいとかコストが高いとかの事情があるのではないでしょうか。[ファービー][2001年07月11日(水) 14:19:58]
- 思うのですが、現在チタニウムというのは商標に近い使われ方をしていて、とくに純チタン独特の金属色に使われたりしてます。ゴジュに使われてる特殊チタニウムというのも光沢がチタンに似ている。というだけで本当はチタン原子なんてほとんど使ってない事も考えられます。ディバ牛の超鋼チタニウム合金も一緒です。鋼(はがね)なんて書かれていてチタンを主原料に使用している可能性のほうが低いと思います。確実にチタンを使用していると考えられるのが特殊チタン合金でしょう。酸素とか窒素、フッ素以外の希少金属が使われている。という事だと思います。[ガラシャープ][2001年07月11日(水) 17:34:55]
- 名称は>2を参考にしてください。↑後半はチタン合金に含まれると考えられる他の元素です。[ガラシャープ][2001年07月11日(水) 17:39:35]
- 機械構造用炭素鋼鋼材って名称で言われますが、炭素の含有量によってS45C、S55Cとか分けられます。鋳鉄でもねずみ鋳鉄(FC200とか)とか3種類以上あってその中でも要求される強度によって細分されます。ゾイドにも名称で書かれていますが、細かい分類はされていると思います(唯軍事秘密なので具体的な記号が表示されないとか)。で質問の方ですがEシールドっていうのは実弾系には弱いという仮説があったような、なかったような。ついでにジェノブレの場合たしか「受け止める」より「受け流す」みたいな感じっていう感想を述べた方がいて、なるほどと思いました。[ハールメル戦闘団][2001年07月11日(水) 18:38:28]
- 全身を覆う装甲では、駆動個所などの関係で完全に防御に徹した形状には出来ませんが、シールドではそれが可能なのでシールドのほうが頑丈でしょうね。材質が同じだった場合の話ですけど。[しなの][2001年07月11日(水) 19:35:40]
- シールドの方がチタン装甲の部分が厚いのでしょう(笑)
>1 Eシールドは実体盾の様に劣化しないかったり、実体盾より軽かったりすると思うので、その関係ではないかと推測。[雨曇華の花][2001年07月11日(水) 20:26:04]
- うーん・・・ゴジュラスよりもフリーラウンドシールドの方被弾けいこう(漢字忘れました・・)とかが優れているのではないでしょうか?材質ばかりではなく形状も考えるべきなのでは?どうしてもカクカクした形状になってしまうゾイドの表面よりも外装式のシールドのほうが分厚く出来るでしょうし・・[R技術少佐][2001年07月11日(水) 20:32:59]
- 確かに、全身に覆わせるより、盾を作ったほうが重装甲にできるかもしれません。しかし、ジェノブレイカーも盾以外の部分(本体)はジェノザウラーと大差なく、ゴジュラスと比較するとかなり貧弱です。だから、部分的にはジェノブレイカーの方が頑丈でしょうが、総合的な防御力はゴジュラスの方が上でしょう。[ファービー][2001年07月12日(木) 12:52:49]
- ゴジュラスの装甲とフリーラウンドシールドが同じ材質と考えてもいいと思います。装甲が特別厚いわけではないゴジュがジェノの荷電粒子砲に数発耐え、盾として特別に開発されたフリーラウンドシールドがEシールド以上の防御力を持つ。ちょうどいいバランスだと思いますね。すこしEシールド偏重の時代ですから、この特殊装甲にはがんばってもらいたいです。特にゾイドマンモスに採用してほしいなー。[超兵器R−1号][2001年07月12日(木) 17:21:04]
- 最初は「チタン系の合金といってもいろいろで、フリーラウンドシールドに使われているものの方が強度的には上なのではないか」と思っていたのですが……考えてみれば、公式ファンブック2の「大型ゾイド戦力比較表」ではゴジュラスは新世代ゾイドであるライトニングサイクスの攻撃に耐える防御力を有し、ジェノザウラー相手でも概ね(あくまで「概ね」ですが)五分の確率でジェノザウラーに対抗できる(=格闘戦距離に持ち込むまでの間ジェノザウラーの粒子砲をしのぐことができる)とされていますね。ジェノブレイカーとゴジュラスの比較でも、ゴジュラスが不利なのは「運動性能に差がありすぎて捕まえる方法がない」というだけで、防御力で劣位にあるとはされていませんし(パワーではむしろゴジュラスが優っています)。そう考えると、ゴジュラスの総合的な装甲防御力はジェノブレイカーに優るとも劣らない……というのも、あながち不自然な話ではないような気がしてきました。ライガー系に特殊チタン系の装甲材が採用されずEシールドが採用された理由ですが、ライガー級の高機動ゾイドでは特殊チタン系の装甲よりも軽量のEシールドの方がより望ましいと判断されたのではないでしょうか(デススティンガーのそれは「重装甲を施した上に余剰出力があったのでEシールドを加えた」という性質のものかもしれません)。(>11)「飛来する弾体に対して滑らかな傾斜面を向けることで攻撃を受け流す」ことでしたら「避弾経始(ひだんけいし)」ではないかと(「避弾経始」「被弾経始」と二通りの書き方が混在しているようですが、検索で行き当たったサイトの記述に拠れば「被弾経始」は誤記だとか……)。確かに、避弾経始の面では比較的形状が平滑で、なおかつシールド自体の可動によって容易に角度を制御することができるフリーラウンドシールドの方が有利そうですね。装甲厚の面でもシールド集中防御の方が有利そうです。ただ、敵との位置関係から次に攻撃の飛来する方向を予測して素早くシールドの位置・方向を最適化できないと、かえって通常装甲の方が良かったということにもなるかもしれません。ジェノブレイカーの扱いにくさの原因としては、こういう要素もあるかもしれませんね。(>18)確かに、突撃タイプのゾイドマンモスに特殊チタン装甲はよく合いそうですね。[青天 霹靂][2001年07月15日(日) 05:15:45]
- 1>Eシールドには高圧濃硫酸噴射砲や電磁砲に代表される、装甲で防いでも悪影響を受ける兵器による攻撃を完全に防御できると言うメリットがあると思います。現在、その手の兵器を主武器にしているゾイドは少ないですが。[奇兵隊士][2001年07月15日(日) 08:44:07]
- だってゴジュラスって撃たれても撃たれてもガオー!!ってじわじわ近付いて捕まえたぜェ〜( ̄ー ̄)ときたら(゜Д゜)と叩き潰すゾイドじゃないですか(笑)防御力が高くなきゃできない芸当よん。[ゲネット坊や][2001年07月15日(日) 10:28:12]
- ゴジュラスの場合、コックピットにセイバーの火力にも耐えられないほど脆いキャノピーを採用していますから、ゴジュはパイロットにとってはジェノブレよりも安全性の低いゾイドかもしれません。[波動砲][2001年07月15日(日) 13:02:32]
- ↑あのね、セイバーの主砲はビーム兵器、ゴジュラスのキャノピーは強化ガラス、ビームを通しちゃうよ。[ファービー][2001年07月17日(火) 12:50:36]
- フフフ、強化ガラスではなくてライブ・クリスタル製かもしれぬ。フッフフフ…俺の体にサイコガ…レーザーは効かん………貫通してるよね、パイロット死亡決定(笑)[ゲネット坊や][2001年07月17日(火) 13:01:44]
- >17 ゴジュラスのキャノピーは、サーベルタイガーの「レーザーサーベル」で貫かれたこともあります。[渚][2001年07月17日(火) 13:01:57]
- >18 荷電粒子砲を装甲で耐える世界だからあながち、そうとも言い切れんぜ。実はギル特製の特殊偏光ガラスを採用しているかも。[超兵器R−1号][2001年07月17日(火) 14:53:54]
- なるほど・・・ ゴジュのキャノピーは実際にあの大きさの物を考えると・・・ やはり骨組みすらないのはおかしいですね。[Lord][2001年07月17日(火) 15:09:45]
ドス さんの疑問 [2001年07月17日(火) 14:26:18]
|
すいません以前この話題が有ったような気もするのですが旧ゾイドのパーツをトミー側に送れば新品と交換して頂けるのでしょうか?それとも生産していない以上不可なのでしょうか?
|
- 旧型のパーツを送って、新型のパーツと交換してくれる制度はありません。 新型に不良パーツが含まれていた場合は、趣旨を書いた紙を同封して、該当パーツを「トミーお客様相談室」に郵送しましょう。 無料で交換して貰えます。[渚][2001年07月17日(火) 14:42:02]
- 追加:「着払いで」郵送。[渚][2001年07月17日(火) 14:43:20]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年07月14日(土) 21:05:43]
|
RZ−052って事は次がお待たせガンブラスターの登場です!皆さんの望むガンブラスター見参シーンはどんな感じでしょう?
|
- 「私の名はガンブラスター(再販版)!背中の黄金砲は、PL法の施行によって、黄金ではなくなってしまったぞ!」と、ブーたれる。[渚][2001年07月14日(土) 21:15:55]
- ウルトラザウルスの甲板をブチ抜きながら登場。(ってまんまデ●トロイド●ンスターやがな)[がいさつく/0][2001年07月14日(土) 21:18:24]
- 閃光師団対鉄竜騎兵団の戦いの最中、突如出現した帝国軍(本隊)。三つ巴の戦いになるかと思われたその瞬間、降り注ぐ流星の如き光の矢。「邪魔を…するな!」共和国軍、ガンブラスター登場! 唸れ!ハイパーローリングキャノン! 君は光の矢を見たか!? ZOIDS ON!TOMY(違)![たけちゃん][2001年07月14日(土) 21:21:45]
- ディマンティスなどの奇襲に苦戦するライガーゼロ!しかし、敵の大量のゾイドを瞬時に撃ち抜く無数のビーム砲が!!振り向くゼロのパイロットは見た。ゆっくりと、しかし悠然と進むガンブラスターを・・。ってなのがイイなぁ。[SEI][2001年07月14日(土) 21:38:57]
- ディバイソンが静かに溜息を付き、故郷(くに)に帰るため荷物を纏め出す。[渚][2001年07月14日(土) 21:39:03]
- 4> どっちかって言うと、ディバイソンのほうが似合いますね、その配役。[しなの][2001年07月14日(土) 21:45:14]
- 旧は旧でも後期の方だ!!この代紋が目に入らぬか!!って感じの貫禄と期待を背負って登場してもらいたい。[ゾゾイド][2001年07月14日(土) 21:49:55]
- 上から降ってくる(何故)。[まき][2001年07月14日(土) 21:53:47]
- >5 この書き方だと、ディバイソンファンの皆様から反感を買いそうなので、ちょっと追加。旧大戦において、HRCと17門突撃砲に各段の火力差があったことは事実ですが、射程距離では17門砲が上回ります。またHRCの砲塔の大半がビーム兵器なのに比べ、17門砲は実弾式ですから、作戦に応じて臨機応変に特殊砲弾を使い分けられるメリットもあります。17連鉄鋼弾とか、17連ホローチャージとか。 (これじゃ、主砲を比較しているだけ…。)[渚][2001年07月14日(土) 22:23:56]
- 何故、金メッキの有無とPL法に因果関係があるのでしょうか?無いと思いますが。そう述べられた理由をお聞かせください。[しつもんくん。][2001年07月14日(土) 22:27:17]
- 10はレス1に対しての質問です。すいません、便乗質問。これからは気をつけます。[しつもんくん][2001年07月14日(土) 22:28:22]
- >9 平気ですよ。ディバ牛は17連砲の砲台では無く、ガンブラスターとは使い方が違うのでね。ガンブラスターは砲撃しかできませんが、ディバイソンは突撃という最大の武器が![SEI][2001年07月14日(土) 22:32:43]
- う〜ん、でもディバイソンとガンブラスターってカブりますかね?ディバイソンはあくまで突撃戦用ゾイド、ガンブラスターは砲撃戦用ゾイドですから。[リヴァイアサン][2001年07月14日(土) 22:33:52]
- 復活したデスザウラーを蜂の巣にして華々しくレビュー。[CVN−68][2001年07月14日(土) 23:06:32]
- 地面を割って敵部隊のど真ん中に登場。全砲門を開放して鉄龍騎士団を壊滅させる(流石に無理か)[SAL][2001年07月14日(土) 23:46:57]
- ウルトラのお腹から出てきて欲しいです。[ハールメル戦闘団][2001年07月14日(土) 23:53:12]
- そういや、ガンブラスターには暗黒大陸侵攻をどういう風に思っているのかな「おお、懐かしい」とか。[ハールメル戦闘団][2001年07月15日(日) 00:16:24]
- カノントータス、ゴルドスキャノン、ディバイソン、ゴジュラスガナー、そしてガンブラスターから成る「爆炎師団」なるものが登場!アイゼンドラグーンピンチ![ゲルゲ][2001年07月15日(日) 09:53:36]
- >12&13 5は冗談なので、真に受けないで下さい。 両者を同一視していないことは、私の過去ログを御覧になれば御分かりになれます。 アニメでは「シールドアタック」が流行りましたが(?)、ガンブラスターは「超電磁シールドアタック」なんて、できないかな?[渚][2001年07月15日(日) 09:58:40]
- 18>そして隊長の名前はリ○ン・トロス嬢! (爆[リヴァイアサン][2001年07月15日(日) 10:27:02]
- イッちゃてる方が乗ってて一斉射撃で敵味方関係なく蜂の巣に・・・一斉射の後にはブレード、ジェノ、を始めとする夥しい両軍ゾイドの残骸が・・・(怖)[デスシャドー][2001年07月15日(日) 15:29:07]
- 初登場シーンはやられキャラとしてまたアイアンコングあたりがブチ抜かれそうですが…。 以前どなたかおっしゃられてましたが、ガンブラスターのカラーリングは渋めのパンツァー色とか似合うかも。せっかく砲撃ゾイドなんだし。牛とおそろいもいいなぁ。[ヴェダイ][2001年07月15日(日) 17:07:48]
- >22 ブラックコングはガンブラスターに倒される前に、シールドライガーMk−2、コマンドウルフNT、ベアファイターNTの高速機動部隊を、唯一機で血祭りに上げています。この時期の「斬られ役」と言えば、共和国軍Mk−2部隊も酷かったなぁ…。人気者揃いなのにね。[渚][2001年07月15日(日) 18:32:32]
- >21 やっぱりリノン……[ミュズ][2001年07月15日(日) 19:25:09]
- >23.そういえば、このトリオはガル・タイガーにも秒殺されましたね。ライガーにも苦難の時代があった訳です。さて、本題ですが、上陸作戦支援を指揮官の独断で決行し、いきなり電磁バリアーを張りつつ海底から出現。敵砲台を壊滅させた後、上陸部隊指揮官の問い合わせを無視して潜航する(ぉ)。[海綿][2001年07月16日(月) 08:44:29]
- >25やはり50ミリ砲とか積むわけですか?(笑)それはそれとして回答としてはやはり閃光師団ピンチ!に現れて助けてくれるんでしょうか・・[R技術少佐][2001年07月16日(月) 12:53:58]
- >25 ギル・ベイダー、ジーク・ドーベル、ライジャーにも、同じ面子がやられています。ライガーはMk−2よりも、Mk−1の方が強いイメージあり…。[渚][2001年07月16日(月) 14:48:33]
- >25・え、ガンブラスターって水中でも戦闘出来るんですか? カノントータスはいつの間にか水上を航行出来るようになってましたが……。[たけちゃん][2001年07月16日(月) 14:59:28]
- >25 これは海綿さんの御希望する登場シーンあって、実際には水中行動力について不明です。史料上では、水中行動を行ったことはありません。[渚][2001年07月16日(月) 15:02:48]
- ↑ 訂正:重ね言葉です。 正しくは「行動をとる。」[渚][2001年07月16日(月) 15:04:22]
- バーニング・ビッグバンを使用し、ミサイルを打ち尽くしてしまったゼロパンツァー!そこにBFが襲い掛かる!「くっ、ハイブリットキャノンでも破れないのか、あのEシールドは!」ディロフォースのEシールドを装着し、更にバスタークローのEシールドの2重のバリアによってパンツァーの砲撃すら効かない!だが、パンツァーの隣に無数の砲塔、いや砲塔を積んだゾイドが!「・・・何だ、このゾイドは?」パンツァーの若いパイロットは知らなかった。このゾイドこそ復活を遂げたあの”ガンブラスター”であると・・。 若いパイロットは復活した旧ゾイドってあまり知らなさそうなので・・。[SEI][2001年07月16日(月) 17:30:43]
- >28.元ネタが潜水戦艦なので勝手に水中行動をさせてしまいました。誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。>26.この時点では51cm砲です(元ネタの方です)。[海綿][2001年07月17日(火) 10:31:48]
- デスザウラーが華々しく復活した瞬間、ゼロパンツァー部隊と共にガンブラスターの一斉射撃で瞬殺。プロイツェン氏の『なぜだーーー!!!』[波動砲][2001年07月17日(火) 10:44:11]
- 綺麗なおね−さんたちが乗ってくる。[ユーゴ・サキタニ][2001年07月17日(火) 12:44:23]
- >32すいません何か盛大な勘違いをしていました(苦笑)[R技術少佐][2001年07月17日(火) 14:11:01]
SEI さんの疑問 [2001年07月16日(月) 23:38:06]
|
ディロフォースの強力装備が話題ですが、あのEシールドは一体どの程度の防御力だと思いますか?荷電粒子砲はあの小型機に搭載されているものなのでたかがしれていると思うんですが、Eシールドはどうなのか微妙なので・・。バーサークに装備可能、と言うことなのでもしやかなり高い防御力なのでしょうか?
|
- それほど防御力はないような気がします。あったとしても防御範囲が狭そうですし。それにバーサークフューラーは元々Eシールドついてるのでわざわざ「超強力」なEシールドを追加装備する必要はないかと。まあどちらにしてもディロフォースは背中を狙われたら……(毎回このネタですいません)[ゲルゲ][2001年07月16日(月) 23:47:05]
- 少なくともシールドライガーと同等ぐらいは無いと、それこそ「バンザイ特攻メカ」ですよ(泣)[スーパーOX][2001年07月17日(火) 00:18:47]
- 突撃を始めてから敵に接触するまでの短時間だけ、砲撃を避けられればいいのだと思います。荷電粒子砲も数発しか撃てないかも知れません。[ハインド][2001年07月17日(火) 02:57:48]
- フューラーやシュナイダーに比べたらたいした事はないでしょうが、それでもシールドライガー以上でしょう。そうでないと今の戦線では役に立たないでしょうし、なにより最強部隊としての箔がつきません。[テラ][2001年07月17日(火) 09:49:31]
- ガンスナイパーレベルの火力は耐えられると思います。[波動砲][2001年07月17日(火) 10:58:35]
- BFに装備するとディロフォースに装備されていたときよりはるかに高い攻撃力や防御力になるが、その出力に耐えられずすぐ壊れてしまう。と解釈しています。ディロフォースに装備されているときは小型機にふさわしい威力でしょう。[LR][2001年07月17日(火) 11:59:52]
F2 さんの疑問 [2001年07月17日(火) 01:38:35]
|
改造デスザウラーの画像が載っているHPをおしえてください。(とくにデスダイバーなるもの)
|
- 手書きですが http://felitaur.com/~ironwing/zoids/zoidstown/touku5.html[まき][2001年07月17日(火) 08:45:08]
- 「デスダイバー」は『特攻!ゾイド少年隊』で、ギルバード大佐が搭乗した漫画のオリジナル・ゾイドです。 マッドサンダーと交戦し、マッドは捨て身の必殺技「ハイパー・ローリングアタック」を繰り出して、辛くも勝利しています。 デスダイバーの、公式的なディオラマ用模型は存在しません。[渚][2001年07月17日(火) 10:47:07]
テラ さんの疑問 [2001年07月12日(木) 16:53:27]
|
バーサークフューラーのモニターに応募した人どのくらいいますか?
|
- わしはぎりぎりセーフでポストに投函しました![テラ][2001年07月12日(木) 16:53:59]
- その気になればまだ応募できますが、何かと面倒なのでパス^^;[てぃ][2001年07月12日(木) 22:57:55]
- 出しましたよ、2通も・・・[たかチュウ][2001年07月13日(金) 00:15:14]
- モニターって何ですか?[ヒロ][2001年07月17日(火) 09:56:18]
- >4コロコロで抽選200人募集していたもので、バーサークフューラーで遊んでその感想を聞きたいというトミーの企画です。[テラ][2001年07月17日(火) 09:58:29]
- ありがとうございます。なるほどそういう企画ですか。[ヒロ][2001年07月17日(火) 10:05:36]
ジェミイ さんの疑問 [2001年07月16日(月) 17:28:16]
|
BFの予約した人います?
|
- とりあえず3つ予約しました。[やぎこ][2001年07月16日(月) 21:43:08]
- 1>便乗質問すいません。トイザラスでも予約は出来るのでしょうか?[コングゴジュラス][2001年07月16日(月) 22:46:00]
- >2 私の行っているトイざらすでは、予約はできません。[渚][2001年07月16日(月) 22:50:38]
- 3>うひゃあ。なんてこったい…ざらスが駄目ならどこで予約したらいいのか…[コングゴジュラス][2001年07月17日(火) 07:02:02]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年07月13日(金) 18:44:32]
|
そろそろ縁日や夏祭りなど、第2の出店シーズンに突入しますが、「これ見つけたら少しぐらい割高でも押さえとけ!」というようなゾイドのリストを教えてください。
|
- 再販では小型ゼンマイ系やコング・ゴルドス・ゴジュラスとかでしょうか。[SEI][2001年07月13日(金) 18:51:54]
- ヘルキャットまでのゼンマイ系ゾイド全般。自分がよく行くオモチャ屋の、大型ゾイドの品揃えはけっこうイイ方で(と思うけど)、私の場合、コング、ゴルドス、それぐらいです。 便乗質問させて下さい。よく知らないのですが、出店だとやっぱり高いのですか? また出店で、こんなのみつけた。というのを、よろしければ教えて下さい。[やぎこ][2001年07月13日(金) 20:12:53]
- 一ヶ月前の縁日にて、ブラキオス、レドラー、サイカーチスを1300円にて販売してるのを発見しました。初回ジェノブレもありましたがさすがに買いませんでした。この値段でも買う人はやはりいるのだろうか?[ヤマケン][2001年07月13日(金) 20:21:13]
- ブラキが一万五千円で売っていました[あつし][2001年07月16日(月) 18:54:21]
- 例え旧ゾイドが売られていても、定価より高値ならば買いません。[渚][2001年07月16日(月) 21:57:51]
- >1 ゴジュラスはまだ店頭で見ることが出来ますね。
ま、欲しいものは欲しい時に買うのが一番なのでは?(笑) 打算的だと心が貧しくなりそう(爆)。[まき][2001年07月16日(月) 22:25:01]
- DCS-J[ハールメル1消滅][2001年07月17日(火) 01:41:23]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年07月09日(月) 07:05:18]
|
先次大戦に投入されたデスザウラーが暴走したことはあったのでしょうか。最近ここでデスザウラーがデススティンガー同様の暴走ゾイド扱いされていることに違和感を感じているんですが。ファンブック1のデスは復活計画で無理なことをしたせいで狂っていたのではないかと思っています。
|
- 無かったと思います。そういえば、現大戦はデスザウラー、デススティンガー、そして、バリゲーターまでも暴走していて、まるで、暴走のバーゲンセールのようです。[コングゴジュラス][2001年07月09日(月) 07:29:15]
- >1皆オーガノイドシステムにあてられたんでしょう[R技術少佐][2001年07月09日(月) 08:31:01]
- デスザウラー・・・オーガノイドシステム応用で復活した可能性が大きいです。その分、暴走しやすく又、未完成のため制御系統やオーガノイドシステムによる凶暴性の抑制などが出来ていなかったのかも。デススティンガー・・・そもそも制御できないということが前提のゾイドであり、それだからこそ「真オーガノイド」なのでしょう。バリゲターはしょうがないですね。制御不能にさせる磁気嵐の海域に入ってるんで。小型である故、大掛かりな制御機やその保護装置が積んでなかったとか。[ナマケモノ][2001年07月09日(月) 09:20:14]
- もともとデスザウラーって、なんというか制御された怖さを持っていたと思うんですね、今のデスザウラーとは逆に。その制御が外されると、このような結果になるんじゃないかと思います。旧バージョンでは、ロボットというかそういった無機質な存在で、暴走沙汰はなかったと思います。[しなの][2001年07月09日(月) 19:39:24]
- デスザウラーの暴走は、一度もありません。ゴジュラスやキングゴジュラスが、怒りの自我意識に任せて大暴れすることはありましたが。[渚][2001年07月10日(火) 11:24:19]
- デスステが真オーガノイドであると言う点差し引いても、ジェノブレ級を操作するのも大変なのにデスを操縦出来るんかい!みたいな(苦笑)。クローン技術による復活っていうのはある意味、暴走しそうな気がしないでもありません。でも復活したデスは暴走で終わらないで欲しいな(希望)。[ハールメル戦闘団][2001年07月10日(火) 12:37:47]
- 皆様お答えありがとうございました。暴走とか破壊とかいうフレーズはゴジュにこそ似合えどデスザウラーには似合わない気がするので違和感を感じていたんです。デスザウラーは目を合わせた瞬間もう死んでいるというか、「逃れられない死」とか「予定された滅亡」とかそういう感じのイメージなんです。[奇兵隊士][2001年07月10日(火) 21:58:25]
- エヴァン○リオンのヒットのあおりかもしれません[あつし][2001年07月16日(月) 18:59:23]
- デスザウラーに暴走は似合わないですよね。逆に冷たいマシーンのようなイメージがあります。パイロットは皆、一流でしたし人機ともども高貴なイメージを持っていてほしいです。それにデスってやられる瞬間が一番魅力的。暴走しっぱなしだったらそうは思えないだろうな。[超兵器R−1号][2001年07月16日(月) 19:23:16]
- 「暴走」はゴジュラスの特権じゃなかったの?(苦笑) 9.同様、勇猛なゴジュラスに比べて、冷酷怜悧なイメージのあるデスザウラー(あるいはゾイドの操縦性を重視する帝国軍ゾイドに)「暴走」は似つかわしくない気がします。[オジオン][2001年07月16日(月) 20:42:27]
- 『小学3年生』1991年2月号「最終決戦突入!キングゴジュラスVSギル・ベイダー」より抜粋 E怒りの超音波砲 宿命のライバルの出現に、キングゴジュラスは燃えた。最強ゾイドの初対決だ!ギルは上空から急降下すると、ツインメーザーを撃ちながらゴジュラスの腕に掴み掛かった。もがくゴジュラス。遂にギルの恐ろしい爪は、キングゴジュラスの腕を引き千切ってしまった。ギエ〜!!怒りの声を上げると、ゴジュラスはスーパーサウンドブラスターを発射した。至近距離からの超音波に、ギル・ベイダーは大爆発したのだった。 このように、逆上して真価を発揮するのは、ゴジュラスタイプの十八番です。[渚][2001年07月16日(月) 22:43:55]
GDK さんの疑問 [2001年07月16日(月) 19:07:41]
|
ふと疑問に思ったんですが、一般の正規兵が乗ることができない特殊な機体(数機しか存在しないとか、なんとか仕様とか)って何種類ぐらいいます、今のところ?(発売されているキット限定)
|
- デス様やジェノブレ、ライガー0にデスステとか限定発売3機種(PKは「扱えない」というより「乗せてもらえない」ぽい感じですが)あたりがそうでは無いかと。ブレードは少数ながら量産されてる様なので違う・・・かなぁ?[GGE][2001年07月16日(月) 19:52:21]
- デスザウラー、シールドライガーDCS-J(7機生産、現在は残り5機?)、ゴジュラス・ジ・オーガ(1機)、ウルトラザウルス(1機)、ジェノブレイカー[たけちゃん][2001年07月16日(月) 20:05:58]
- ノーマルのゴジュラスも数自体はあんまり多くないですよね。[SEI][2001年07月16日(月) 20:07:24]
- すみません、続きです。ジェノブレイカー(10機)、アイアンコングPK(親衛隊のみ)、デススティンガー(無人機?)、ライガーゼロ(現在4機?)……ぐらいでしょうか。[たけちゃん][2001年07月16日(月) 20:08:54]
- 新世代キットはほとんど(苦笑)。 量産に成功しているのって、ガンスナイパー、レブラプターくらいでは? [オジオン][2001年07月16日(月) 20:38:50]
- >5、ブレードライガー、ジェノザウラーもOSのレベルを落とすことで量産に成功しています。スピノサパーやザバットも一般的な量産期ですし、ストームソーダーも機体数こそ少ないもの一般機です。[テラ][2001年07月16日(月) 21:04:02]
- 6>ザバット・スピノサパーはともかく、ブレードライガーやジェノザウラーは絶対に「一般正規兵が搭乗できる機体」ではないでしょう。同様に、ハンマーヘッドも高コスト機であることが明記されています。機体数こそ500と多いストームソーダーも、ロールアウト直後にレイノスが配備されていることから、やはり一般正規兵が乗りこなすには課題があったと考える方が自然だと思います。[オジオン][2001年07月16日(月) 21:10:26]
- >6 ジェノザウラーの実験データによると、「乗りこなせるパイロットは、エースでも10人に1人」だと、具体的に深刻な数値が出ています。OSの効果を制限したとは言え、やはり量産型でもエース級のパイロット専用機だと思います。[渚][2001年07月16日(月) 21:34:45]
- 6>7の方と同じく、ブレードやジェノは一般機ではないと思います。「OSのレベルをさげても、少量生産どまり」とかじゃないでしょうか?[やぎこ][2001年07月16日(月) 21:40:36]
- 追加:「量産」とは、製品などのコストを下げるために、同一規格の製品を多量に製造することです。ジェノザウラーの場合、性能を犠牲にして操縦性を高めてでも「少数量産」に止まっているので、「量産型」としては欠陥機だと思います。[渚][2001年07月16日(月) 21:44:43]
- 共和国ならば数の少ないサラマンダー、ゴジュラス、ウルトラザウルス、ガンスナイパー以外のOS搭載機、へな猪口には扱えないDCS-J、数が少ないと思われるライガー・ゼロ。帝国なら存在しないデスザウラー、エースの上OSに見初められないと使いこなせないジェノブレイカー、エースにのみ与えられるような感じのジェノザウラー、ライトニングサイクス、乗るのもヤバめなデススティンガー。 ハンマーヘッドは、コストが高かろうが安かろうが海戦の要となるゾイドなので、量産されていると思います。また、エレファンダーはレッドホーンに替わる主力大型ゾイドと思われるので、量産機でしょうね。ストームソーダーは、パイロットというよりお値段の問題だと思う、500機と言う数字、OS付の大型ゾイドにしては多すぎる数字です。用途は違うとはいえなんとDCSよりも多い。パイロットが適合していないとは考えられません。[しなの][2001年07月16日(月) 22:21:31]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月15日(日) 12:39:58]
|
なぜ無稼動ゾイドはメイドインジャパンなのですか?また、フューラーも日本製なのですか?
|
- 国産はお嫌いですか?(ぉ)[まき][2001年07月15日(日) 12:43:59]
- 1>いえ、大好きです。[コングゴジュラス][2001年07月15日(日) 13:27:09]
- ここの人らがブーブー言うた成果じゃないですか?(笑)[ゲネット坊や][2001年07月15日(日) 13:48:45]
- 「まっかちん」はアメリカザリガニの地方名。日本ザリガニは別物です。(謎)[渚][2001年07月15日(日) 14:16:51]
- パチられたくなかった。のか?[ゾゾイド][2001年07月15日(日) 16:53:41]
- WHF先行販売のフューラーはタイ製です。モールド等の成形は海外生産にしては良好でした。[GGE][2001年07月15日(日) 18:46:08]
- そういえばその生産された国ってどこを見ればわかるのですか?[昼津ジュニア][2001年07月15日(日) 20:41:55]
- >7 ランナーの裏側に書いてあることが多いです。[メリーソン][2001年07月15日(日) 21:07:47]
- >7 電動タイプの場合は、動力ユニットのハッチにも書かれています。[渚][2001年07月15日(日) 21:24:22]
- >7 ディマは知りませんが、マッカは箱にも書いてあります。(小さく)[風来のシレン][2001年07月15日(日) 21:28:14]
- 3000円、2000円ならまだしも、400[たかチュウ][2001年07月15日(日) 22:15:34]
- ↑続きです。400[たかチュウ][2001年07月15日(日) 22:16:41]
- ↑どうしたんだろ・・・・今度こそ続きです。400円では海外生産する意味がないとか。輸送費とかの関係で。[たかチュウ][2001年07月15日(日) 22:19:40]
- 中国での輸入関税が高くなるって話しがありませんでしたっけ? 無知なもので違っていたら恥ずかしいですけど。そういうの関係ないかな。[超兵器R−1号][2001年07月15日(日) 22:28:50]
- これまでのゾイドと比較してパーツの作りが細かいので、精度を重視してあえて国産にしたのでは? 外国産ゾイドのパーツの精度については皆さんご存知の通りですし…。(苦笑)[ぺでぃすたる][2001年07月16日(月) 22:19:16]
超兵器R−1号 さんの疑問 [2001年07月13日(金) 19:11:14]
|
バトストではいまだにその素顔を伺い知ることのできないプロイツェン閣下ですが実際はどれほどの人物なのでしょうか。歴史上の人物でもキャラでもいいですからピッタリくるようなイメージがあったら教えてください。私としては織田信長+銀英伝のラインハルトが勝手な希望です。アニメ終盤の彼は酷かったのでどうか名誉回復できるようなイメージを・・・。
|
- ヒットラーの尻尾(笑)。 個人的には織田信長やラインハルトのような蓋世の傑物であるとは思えません。ただ、アニメ第一部末期のような小人っていうのもないような気がします。歴史上の人物なら石田三成(先君に取り入った能吏、独善的、歴史的には敗者で正当に評価されていない)、物語の人物だと『マヴァール戦記』(田中芳樹)のラザール将軍(個人の目的のために国家を戦争に巻き込む、とにかく憎まれ役)に近いと思います。[オジオン][2001年07月13日(金) 19:21:12]
- 1. ぐっ、『マヴァール年代記』の間違いかも知れないっす。いい加減な話で申し訳ございません。[オジオン][2001年07月13日(金) 19:23:31]
- 曹操とかギース・ハワード(笑)よりワンランク下ってくらいが妥当じゃないですか?(笑)[ゲネット坊や][2001年07月13日(金) 19:26:24]
- だめです、ラインハルトだとキルヒアイスが必要です(殴)。現体制を嫌う、ブランウンシュバイク公。理由は程々の戦術と、有能な軍人(シュバルツ)を軽んじるあたり。ごめん、名誉回復していませんね(苦笑)。野望の高さなら曹操みたいな感じでしょうか、有能な腹心が出てこないのが残念です。[ハールメル戦闘団][2001年07月13日(金) 22:59:21]
- 「野心的な伍子胥」という感じでは駄目ですかね?もし中央大陸征服ともなれば、親の仇(?)ヘリック2世の墓を暴いて鞭打ちそうなイメージがあります。(笑)[YTS][2001年07月14日(土) 00:03:53]
- 3>曹操よりワンランク下ってことは・・・よく言えば劉備・孫権、悪く言えばエン紹(漢字でない)・董卓レベル!?それはそうと、ギース(竜虎の拳?)って曹操と並べるくらいの大物なんですか?質問の回答としては・・・三国志ネタなら韓遂とか(史実版)。強国相手でもへこたれず、失敗しても次の策を考えて状況を好転させるところが似てる?。[クェン][2001年07月14日(土) 00:06:19]
- プロイツェと軍部の関係は某独裁者に当てはまるかもしれません。直感あるいはプロイツェン独自の諜報機関で自分の作戦を作り上げるあたり。しかし、後退を許すあたり柔軟性のあるマンシュタイン元帥(誰)級の智謀があるかもしれません。[ハールメル戦闘団][2001年07月14日(土) 00:09:38]
- 1>一夢庵風流記、影武者徳川家康を読んで以来の石田三成ファンとしてちょっと彼の弁護を。街道一の弓取り・家康が率いる歴戦の戦国武将たちに対して、実戦経験の無い三成が実働人数でははるかに劣る部隊を率いて互角に戦ったことは、もっと評価されるべきだと思います。地元領民に慕われ、城内にほとんど財産と言えるものを残していなかったと言われる三成には、汚れ役を自ら買って出た結果世間の憎悪を一身に受けてしまった忠義者と言う印象があります。最も物事を机の上で考えていた結果、現実に対応できなかったという印象も否めませんが。 世間一般のイメージはオジオンさんのおっしゃるとおりですが。[奇兵隊士][2001年07月14日(土) 07:17:30]
- 8>地元民ですから、三成ファンですよ。わたしは「歴史的には敗者で正当に評価されていない」と書いたつもりだったのにぃ〜。因みに三成は芸事(茶道や和歌)は苦手でしたが、武芸人並み以上に達者であった(槍は宝蔵院胤栄にも認められていたらしい)はずです。関ヶ原の「七本槍」(別に7人だけではなく、当時の秀吉近習衆は全員槍を取って戦った。石田三成や大谷吉継も当然「七本槍の一人」です)のひとりですし。「戦下手」とされているのは、北条征伐の時の忍城攻略を担当したからでしょうか?(軍事的には難攻不落で、よほどの城攻め上手でない限り戦術的には攻略できない) 関ヶ原で、(南宮山・松尾山が内通していたため)数に勝る東軍の黒田、加藤、細川の精鋭部隊の憎しみの籠もった猛攻を一身に受けながらも一歩も引かなかったことも立派(ついでに福島隊に引けを取らなかった宇喜多秀家も立派・・・頭は空っぽだけど)ですが、それ以上に、時代の流れを正確に洞察していた点が、もっと立派。関ヶ原を「天下分け目」と捉えていたのは、家康と三成だけです。それ以外の連中はほとんど「豊臣家内部の徳川派vs反徳川派の争い」と捉えていたわけですから。 あと「影武者徳川家康」も「一夢庵風流記」も読み物としては大好きでですが、やはり「読み物」ですよ。[オジオン][2001年07月14日(土) 07:41:20]
- >6大物です(笑)だから悪のカリスマなんですよ(笑)[ゲネット坊や][2001年07月14日(土) 09:12:45]
- 串刺公爵ツェッぺシュかな?(謎)[デスシャドー][2001年07月14日(土) 19:45:42]
- デスラー総統。 「あの忌まわしき大異変以降、我が領土ニクス大陸は水没の危機に瀕している。我らガイロスの民が生き延びるには、エウロペに移り住む他ない。だが、中華思想に自惚れた仇敵ヘリックの人々は、我ら北方民族の移住を許してはくれないだろう。ならば、ヘリックを滅ぼすまで。」…ニクス大陸は地殻変動で領土の多くを失った訳ですから、新天地が欲しいのかも知れません。[渚][2001年07月14日(土) 20:47:16]
- ほたるちゃんのお父さんくらい・・・かな?[リヴァイアサン][2001年07月14日(土) 20:55:36]
- 9>ああぁ、失礼しましたと言うか、ご無礼をというか、とにかく申し訳ありません。石田三成が悪役扱いされるのがつらかったものでつい。 (関が原で駄目っぷりを世に知らしめた長州出身の[奇兵隊士][2001年07月14日(土) 23:33:50]
- ありがとうございました。けっこう色々な人物が出てきて、なるほどって感じでした。それにしても確かに優秀な腹心とかは出てきてませんね。残念。明智光秀やロイエンタールのような腹心がほしいです(笑) シュバルツが出世してくれれば文句なしですけど最近、負け戦ばかりだからチャンスが・・・。早く将官クラスになっていただきたいです。[超兵器R−1号][2001年07月15日(日) 22:14:24]
- どっちかっつーとラインハルト様よりもヨブヨブとかのほうが(西方大陸でぼろ負けしたんに未だに誰も裁けないところとか)。ラインハルトクラスだと少なくともOSの為だけに戦線の拡大という愚は犯さないでしょうし(五世紀最高の軍略家にして公的面では人柄も最高の人物とまで言われていますし)[DT][2001年07月15日(日) 23:43:42]
- 6>袁世凱(エンセイガイ)と打ち込めば「袁」と変換されるハズです。史実版韓遂はたしかに魅力的です。「地方のドン(キングメイカー?)」って感じが出ていて良いっすねぇ、有名な馬騰もこいつに担がれたようなものですから。 14>いえ、理解者の少ない三成に全国区の人気があることを実感出来て、お兄さん感激です(笑)。『信長の野望・嵐世記』でも知謀が80代、統率が50弱一気に上昇しましたから、これが再評価のきっかけになるかな? でも性格的には「ヤなヤツ」だったと思います、残念ながら。やはり、加藤清正や福島正則とも幼名で、「虎之助」「市松」「佐吉」と呼び合う仲じゃないと(笑)。 15>「明智光秀」と「ロイエンタール」っていうことは「有能だけどいつかは袂を分かつ」ってことでしょうか?(笑) 個人的にはウルリッヒ=ケスラーのような冷徹な軍警察官僚が良いですね。でも、嫁取りまでは真似しなくって良いです。わたしはあの二人の仲が未だに認められません(殴)[オジオン][2001年07月16日(月) 20:57:49]
- 曹操をもう少し小物にした感じでしょうか。あんなに頭がよいとは思えません。曹操の激情的な部分はプロイツェンにも当てはまるような気がしないでもないですけどね。[SEI][2001年07月16日(月) 21:00:35]
ひろ君 さんの疑問 [2001年07月16日(月) 17:26:58]
|
CP-3のビームガトリングセットのビームガトリングガンとレッドホーンの連動部分につなぐパーツのナンバーを教えて下さい(ビームランチャーはなし)
|
- A-1とかD-45とかのことです[ひろ君][2001年07月16日(月) 17:28:29]
- カスタマイズАー1のパーツは,トミーに頼んでも手に入りません。私は、オークションで入手してキャストに置き換えて使ってます。オリジナルは,もったいないので使わずに取って置いてます。・・・Аー1パーツは,ちゃんと売って欲しいなあ。[将][2001年07月16日(月) 20:30:21]
SEI さんの疑問 [2001年07月16日(月) 17:32:43]
|
ガンブラスターは当然、レイフォース所属では無いのでしょうけど、レイフォース以外の部隊も上陸していると言うことでしょうか?
|
- 規模は分かりませんが、主力部隊というのが続々と上陸したようです。[ハールメル戦闘団][2001年07月16日(月) 18:00:07]
- 閃光師団は速さが売りですから(そうでもないかも)主力部隊は火力重視ということ、ガンブラスターの再登場なのではないでしょうか?もしくは新生デストロイヤー兵団!?[GDK][2001年07月16日(月) 18:54:08]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年07月13日(金) 20:00:34]
|
胴体サイズと武器の大きさの比率はどの程度が良いですか?「大きな武器を装備するなら、それに見合った骨格が必要なんだ」というセリフの通りであります。”見合った”という感覚は人それぞれなので、あなたにとってどの程度が適当かをお答え下さい。
|
- うーん・・・例えると、バスターブレードはやりすぎ。(ゴジュキャノン装備のブレード)[SEI][2001年07月13日(金) 20:18:05]
- 小型ゾイドにゴジュラスキャノンは美しくないですな。[ゲネット坊や][2001年07月13日(金) 20:19:33]
- 機体本体の4割ぐらいがひとつのボーダーラインでしょうかねぇ…? ただジェノブレのように、それに見合った他の点を犠牲にしているという設定があるのならOKです。 同じ車体をベースにしていても戦車と自走榴弾砲とでは砲塔の大きさが全然違ってきますから、要は装備の大きさよりも、「その形態にしなければならない」という設定がしっかりと定めてあるかどうかが重要ですね。 そのあたりまで考えると、デッドラインは機体本体と同じくらい、ということになりますか。[ぺでぃすたる][2001年07月13日(金) 20:37:16]
- >3 そうですね。僕も、ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーみたいな「決戦兵器」としてならそんなに気にならないです。ただ、デカ過ぎる武器を強引に装備したゾイドを量産されると・・。(苦笑)[SEI][2001年07月13日(金) 20:39:11]
- かの英雄バン少尉は、「ZOIDSとCPにも相性がある。単に強力な武装を追加装備するだけじゃあ、本当の強化とは言えないよ。重要なのは、その武装が本当に必要か否かなんだ。」このような内容の発言をしています。 アーサー少佐のライガーは、「アタックブースター」がお気に入りだったようですが、バン少尉のライガーは、それが余りお気に召さなかったのかも?直ぐ強制排除していました。(笑) またアニメの話ですが、ゼロは「ロングレンジ・アサルトビーム砲」の武装を嫌がっていました。 特に闘争心の強いゾイドには、装備の好みもあると思います。 実は長距離砲を装備されたゴジュラス(Mk−2)も、内心では「何で飛び凍具になんか頼るのさ、勇者は拳で語り合おうぜ?邪魔だから外して欲しいよなぁ…。」とか思っていたりして。(笑)[渚][2001年07月13日(金) 20:51:43]
- 特定の発射体勢が決められたのならある程度(単位時間当たりの発射数とかの諸事情によるので、まあ基本は見た感じですね・・・)。小さくてもバランスの悪いとか重いとかあるので、やっぱり見た感じ(回答になってない)。大きな武器はつけるなら一部性能落としていただけるなら「見合った」になります、とりあえず。[ハールメル戦闘団][2001年07月14日(土) 00:23:26]
- 2>アニメの共和国軍帝都進攻部隊にはカノントータス2体でゴジュキャノンを装備すると言う無茶な機体がいましたが、ああいうのはなかなか素敵だと思います。 それをつけてちゃんと歩けるように見えるかで判断すべきだと思います。キットがちゃんと歩けるかどうかで判断すると公式なCPにも失敗作があるようですが。 ロボットものに詰まれた本体に比べて大きすぎる兵器の例としては、Zガンダムの百式のメガバズーカランチャーや原作版ゲッターロボゴウ(漢字が出ない)に登場するロシア陸軍の移動要塞ボルガ80000の超ウェポン砲(胴体内部からせり出す本体の数倍の長さの砲)などを思いつきますが、いずれも量産兵器と言うよりは決戦用としてのネタですね。[奇兵隊士][2001年07月14日(土) 07:17:48]
- フリーラウンドシールドはジェノに対して最適な大きさだと思います。決戦兵器ならウルトラザウルス.T.D.もいいバランスですね。でっかい武器ラヴ![テラ][2001年07月14日(土) 12:03:45]
- レイノスにキャノリーユニットを付けたところ、大きすぎましたが一応動きました[あつし][2001年07月16日(月) 18:49:36]
奇兵隊士 さんの疑問 [2001年07月15日(日) 23:17:08]
|
ファンブック2の両国軍の組織図を見ていて思ったんですが、「他」というのはどんなゾイドでしょう。ひょっとして、再販してもらえないゾイドの生き残りたちが細々とがんばってたりするんでしょうか。共和国軍輸送師団の「他」としてマンモスががんばってるとか。
|
- 再販してくれないゾイドが細々と再販を待つゾイドが着々との2通りあるのです、とりあえず(笑)。[ハールメル戦闘団][2001年07月16日(月) 00:49:50]
- 改造ゾイド。[CVN−68][2001年07月16日(月) 00:51:22]
- 「他」という名前のゾイド。[まき][2001年07月16日(月) 01:11:55]
- 我々の想像力をかき立ててくれますね。例:プロイツェンナイツ……コングPK他 「おそらくロイヤルセイバーとかも配備されているんだろうな……」[ゲルゲ][2001年07月16日(月) 10:12:11]
- バトストに登場しているけど発売されていないハンマーロックかな。新型ゾイドとして華々しく登場できなさそうな小型ゾイドたちはけっこう地道にがんばっていそうです。ただマンモスなどの大型ゾイドは「他」って区切らず新型として登場してほしいですね。レッドホーン→旧ダークホーン並みのパワーアップをしてほしいです。[超兵器R−1号][2001年07月16日(月) 18:27:20]
マッドサンダー命 さんの疑問 [2001年07月14日(土) 20:17:34]
|
そういえば公式ファンブック2の戦力比較表のウルトラ対デスザウラーのところで、1200mmウルトラキャノンを装備すれば勝機はあるとありましたよね。もし1200mmウルトラキャノンをぶっぱなして、デスザウラーに直撃もしくは、デスザウラーのいる地点から半径約3キロ以内に着弾した場合でも、デスザウラーは無事だと思いますか? 僕は、いくらなんでも無事ではないと思います。少なくとも、各種砲塔や、腹部分のコクピットにいる兵士は無事ではないでしょう
|
- デスザウラーのSHGは恐ろしく頑強ですが(特に初号機は、至近距離から36cm高速キャノン砲を4連射され、直撃弾を浴びながらも無傷だった)、それを上回る攻撃力を持ってすれば撃ち抜けます。「スーパーサウンドブラスター」ならば木っ端微塵、「サーパーガトリング砲」や「グレートバスター」でも、一撃で粉砕可能です。第一宇宙速度で飛来する1200m/m爆裂弾が命中すれば、確実に仕留められると思います。[渚][2001年07月14日(土) 20:29:38]
- ですよねぇ。 なんぼなんでもアレにゃ耐えられんでしょう。 …待てよ、そうするとデスザウラーが復活しても、さしたる脅威ではないのかな…?[T.K(仮)][2001年07月14日(土) 21:02:10]
- 弾を捕捉して荷電粒子砲を上空に撃つ事(と射程が不明で可能性が五分。でも当たれば軽傷はありえないと思います。1200mmの弾がどういう事を目的にしたのか分からないので、どの程度の傷を負わせるかは分からないですが。[ハールメル戦闘団][2001年07月14日(土) 21:15:31]
- 核爆弾を間近で当てられて無事な筈はありません。直撃なら跡形も無く消滅、半径三キロ以内でも大破は免れないでしょう。というか、核兵器で死ななかったら変です。[がいさつく/0][2001年07月14日(土) 21:31:18]
- キャノピーなのでパイロットはまず死ぬでしょう・・。[SEI][2001年07月14日(土) 21:33:30]
- て言うか、誰も核とは言っていないし。 いくら分厚い特殊装甲でも、半径三キロを跡形もなく焼き尽くしてしまう1200mm砲の前にはなす術もないでしょう。仮に装甲は耐えても、関節部やメンテナンスハッチから熱が侵入し、内部から崩壊していくでしょうね。でもあの表だと一対一だから、ウルトラザウルス一体で撃つ、ことになるんですかね。だったらどちらも擱座、勝利者なしですね。[しなの][2001年07月14日(土) 21:44:06]
- 2>全然脅威でないですよね。>デス ウルトラキャノンだけでなく共和国にはシュナイダーもガンブラスターもいるし。量産されない限りは脅威でないと思います>デス 量産されないかぎりは。[CVN−68][2001年07月14日(土) 23:11:28]
- 勝機はある、という微妙な書き方なので運良く直撃しないとだめと言う意味かと思っていました。[奇兵隊士][2001年07月14日(土) 23:12:18]
- 8>同意見。あれって、「1200mm砲が直撃すればウルトラにも勝機がある」という意味では? 「勝機がある」っていうのは「有効打を与えられる」と同義であっても、「優位に立てる」とは同義ではないと思います。[オジオン][2001年07月14日(土) 23:27:15]
- 「当たれば(あるいはダメージを十分に与えるくらいの範囲で爆発すれば)有効、ただし機動力・運用などの面で総合的にみるとそう楽なことではない」そう捉えてます。[YTS][2001年07月15日(日) 00:25:36]
- うーん、ちょっと思ったんですけど、皆さんウルトラ対「昔の」デスザウラーで考えてません?「現在の」デスザウラーはまだ復活してないし、その強さも未知数だと思うんですけど・・・。でも、公式に戦力比較なんてものが出ているだけに、こんな事を考えるのがおかしいんですかね?[ゴドス・カスタム][2001年07月15日(日) 00:50:00]
- だから運よく当たれば、それ相応の威力はあると言うことですね。[ハールメル戦闘団][2001年07月15日(日) 00:51:37]
- 当たればデス様といえど無事ではないと思います。でも1200mは戦術的な兵器であって、1体1で比較される戦力比較表では適当でないような気がしますが・・・・。1体1で考えると、サポートの無い1200mmウルトラは、デスの敵では無いと思います。[居愚庵][2001年07月15日(日) 02:02:32]
- 11>ヘリック共和国軍作成の戦力比較表が考慮の対象としているのは、「昔の」ではなく共和国軍が現在の帝国軍の技術から推測したデスザウラーの能力ではないかと思います。先次大戦と現在では各ゾイドの戦闘能力がまったく違うことぐらいは共和国軍も考慮していると思います。もっとも、GTOなみにOS積んでそこからさらに10倍パワーアップとかしてた日には、話が完全に違ってしまうでしょうが。制御できそうにありませんけどね。[奇兵隊士][2001年07月15日(日) 08:44:19]
- さすがに完全消滅だと思います。着弾地点の瞬間最高温度が分かりませんが、相当な高温だと思いますので・・(何せ最初の半径3キロ以内は蒸発したそうですから[テラ][2001年07月15日(日) 09:13:39]
- お互い姿見える様な状態で闘えば撃つ前に荷電粒子砲でジュッっとやられるでしょうねぇ(笑)でも20〜50キロの距離からデスザウラーがいるであろう地点にむかってドカンドカン撃つと一方的にデスはミンチでしょうな。ついでに大陸割れるかも(笑)[ゲネット坊や][2001年07月15日(日) 10:19:30]
- 重要な問題。ウルトラザウルス一体では1200oウルトラキャノンをまともに撃つことはできません(反動に耐える為のゴジュラスが二機も必要)。よって一対一では1200oキャノンを装着してもデス様に命中させることは難しいでしょう。また、旧バトストでも使った荷電粒子砲で地面を削って地中に潜る等の避ける方法もあります。要は当たったらただじゃ済まないけどやられる前に当てるのは至難、ということではないのでしょうか。[歯車][2001年07月15日(日) 16:23:58]
- ちなみにトミーの作画段階では、一体で撃てるようにアンカー兼スタビライザー付きのものが既に考案されているそうです(モデル化はされなかった。)それを考えればまぁ一対一というのは不可能ではないかと。[YTS][2001年07月15日(日) 22:17:08]
- 「勝機はある」という事は「絶対勝つというわけではない」ということです。 でもあれに当たればどんなゾイドも消滅だと思うので(デスステも消滅でしょうな)多分、荷電粒子砲で先制されたり弾を撃ち落とされたりする可能性があるということだと思います。[DOM][2001年07月15日(日) 23:24:44]
- デス退治の基本に返ってみれば、1)1200mmウルトラキャノンが炸裂 2)その破片がインテークファンに命中 3)荷電粒子砲の使えないデスザウラーはウルトラの敵ではなかった というのがベストだと思います。荷電粒子砲が多大なリスクを伴う武装だった時代がとても懐かしくないですか?[ブラキチ][2001年07月16日(月) 14:15:41]
- アニメチックかもしれませんが、アメリカだって弾道ミサイルをミサイルで打ち落とす研究をしてます。光線兵器の荷電粒子砲なら、飛行するウルトラキャノンの砲弾を打ち落とせるのではないでしょうか?となれば次弾装填をどれだけ早くすませられるかですが、ゴジュラスのサポートを必要とするウルトラより、OSで強化され、旧シリーズのように(知らなかったのですが3発しか撃てなかった)弾ギレしないデスが撃ちながら近づいてくれば、ウルトラも武装を外して水辺に逃げるしかないと思います。インテークファンを狙う方法は昔だって採らなかったのです。そんな作戦をたてるのは下策です。(たまたまファンが傷ついた事はあります)[ガラシャープ][2001年07月16日(月) 15:18:18]
- 砲弾とミサイルは初速が遅いか速いか、で弾頭が高高度を飛行していれば同じような速さです。打ち落とされる時は信管が異常燃焼になるのだから着弾時ほど爆発しないのです。[ガラシャープ][2001年07月16日(月) 15:24:58]
ZCV9 さんの疑問 [2001年07月15日(日) 17:37:15]
|
東京キャラクターショーってどんなイベントなんですか?
|
- いろんな出版社やビデオソフトメーカー、アニメ製作会社などがブースを出展し、限定グッズの販売やブースごとにイベントをやったりします。ゾイド関係は・・・無いと思います。[銀装騎攻][2001年07月15日(日) 19:35:52]
- 実はキャラクターショーの存在を知ったのがトミーのホームページにメタルライモスやバーサークヒュ−ラ−の販売があると書いてあったからなんですが。[zcv9][2001年07月15日(日) 21:10:46]
- 前回もちょっとだけゾイドを扱ってました。メインはバトルカードで、フリー対戦で勝ったりアンケートに答えると非売品カードをもらえました。今回はさらに力を入れてくる見たいですね。ちなみに恐ろしく並ぶので、中途半端な時間にいくと死を見ます、特に夏ですからね。[すてすて][2001年07月15日(日) 23:13:40]
- あ、ゾイドもあるんですね。失礼しました。[銀装騎攻][2001年07月16日(月) 14:54:39]
網野 さんの疑問 [2001年07月15日(日) 20:23:19]
|
旧シリーズの「ZOIDS消しゴムモデルキット」について詳しく教えてください。いつ頃売られたものか、何種類あるのか、共和国帝国の区別はあるのか、バトストで登場したのか、など、まったく未知の商品なのでどんな情報でもよろしくお願いします。
|
- 発売時期はチョット解らないんですが、種類はカマキリ(マディオス)・サソリ(ゾリオン)・クワガタ虫(タラントス)の3種類で、どちらの陣営のゾイドかまでは残念ながら記載されてませんでした。それとバトストにも未登場だったと思います。[GGE][2001年07月15日(日) 22:04:20]
- http://www.ne.jp/asahi/dboz/0/hp004_013.htm とりあえずここにちょっと画像があります。[すてすて][2001年07月15日(日) 23:09:36]
- http://www6.freeweb.ne.jp/play/tief/toybox/zoids/old/zebra_madios.jpg マディオスだけですが、組立後の画像です。3体ともデザインだけ見ると共和国っぽいんですが、色を見ると……謎ですねぇ。コクピットが無いんで、ひょっとしたら無人機かも。[てぃ][2001年07月15日(日) 23:39:27]
- 「敵を直ちに消去せよ!」って・・・めちゃんこウケてしまいました。[ヒューイ][2001年07月15日(日) 23:46:22]
- >4 あれくらいのセンスが私にもあればねえ(お)。[まき][2001年07月16日(月) 01:14:35]
- (詳しく確認していませんが)私の知る限りでは、『BS』に登場していないと思います。『BS』のディオラマで、遠近感を出したり、タートルシップやデス・クラッシャーの巨大さを引き立てたりするためには、『ジュニア・ゾイド』が頻繁に使われていました。[渚][2001年07月16日(月) 14:41:35]
ステルスバイパ− さんの疑問 [2001年07月15日(日) 13:03:50]
|
新ゾイド、グランチャ−の登場によって話題に上りはじめたTFゾイド。全ゾイドシリ−ズ中最も人気の無い、嫌われていると言っても過言ではないシリ−ズで、ゾイダ−の中にはその存在をゾイドの歴史から抹消したいと希望する者もかなり居る(ハズ)。しかし、そのコンセプト等を良く考えて見た場合、果たしてTFゾイドはゾイドを終わらせてしまいかねない様な、悪い物と言い切れるものなのだろうか?
|
- 別にTFゾイド自体は悪くないのですが、ショットイーグル・ゴルゴランチャー・サンダーカノンの3体は・・・色とかダメダメなんですよね。オレンジと青とか、全然合ってないんで。コンセプト自体はいいのですが、何か間違えてると言うか、基本を忘れちゃってる、と言うか。変形してもあんまりカッコよくないですし。色やデザインがそれまでのゾイドと大きく違うため、ちょっとゾイダーの人達には敬遠されやすいのかもしれませんね。別に悪者ではないです。ゾイドには違い無いですし。(ファンの方、言いたい放題言ってごめんなさい・・。)[SEI][2001年07月15日(日) 13:26:01]
- 私はそうは思いません。むしろゾイドの今後を考えた場合、必要不可欠なシリ−ズだと思います。マイクロBやサイクスモ−タ−の登場により、ゼンマイサイズのゾイドの電動化は技術的に可能となっている。全ゾイド総電動化は時間の問題となり、ゾイドの平均価格の高騰は避けられない(もっとも電動大型ゾイドの平均価格の上限の方は低くなっいる。CASやWASの導入により多少高価格化しているが、それでも3000円が限度であり、旧ゾイドから比べると破格の安さである。今後ゾイドの価格は1000から3000円台の間に集中するだろう)。子供たちの購買力を保持し、ゾイドの展開を続けていく為には500円以内で収まる安価な無動力ゾイドは絶対必要である。しかし無動力ゾイドは動力無しという、ゾイドとしては致命的な欠点がある。その欠点を補い、商品としての魅力を出すには体の一部あるいは全体が変形し、他のゾイドの武器になるというコンセプトは必要になってくる。無動力ゾイドのTFゾイド化の必要性の理由は他にもある。それはCAパ−ツとの融合である。今日新ゾイドではCAパ−ツは旧以上に種類が豊富で、ゾイドの世界や遊びの方法を広げている。しかし現在のCAパ−ツは特定のゾイドに特化した物が多く、他のゾイドに付けられるものの、デザインが合わず美観を損ねる物が多い。その為対応するゾイドそのものの商品の魅力が無くなると連動してCAパ−ツが売れなくなってしまう。その典型がブレ−ドのABユニット。ブレ−ドしかまともに似合いそうも無いあのCAパ−ツはブレ−ドが主役の座から降りた後さっぱり売れなくなってしまった。特定のゾイドに合わせてCAパ−ツを作ってはいけない訳ではないが、利益を考えた場合こういうタイプのCAパ−ツはエレ象みたいにキット同梱にし、単品で販売する物はなるべく共通性を考えたものである方が良い。ライガ−ゼロやBFゾイドなどCASを搭載した主役級ゾイドの場合ならそれなりに売れるかもしれないが、脇役ゾイド、特に小型ゾイドのものは場合によってはさっぱり売れず、利益が得られない可能性がある(ザバットのCAパ−ツがそれである)。そのような事を防ぐためにはCAパ−ツそのものが独立した魅力のある単体として販売出来る様にしなければならない。無動力ゾイド、CAパ−ツ、果てはゾイドの未来を考えた場合、無動力ゾイドのTA化は絶対外せない要素だと私は思います。[ステルスバイパ−][2001年07月15日(日) 14:09:41]
- 1>私も全く同意見です。メッキを抑えて渋い配色にして再版すればそれなりに売れると思います。ただ問題なのは、モチ−フが動力無しにする必然性の無い、説得力に欠けるものばかりと言う事です。あれがイカやタコ、ムカデや貝などと言った動力付きでは再現出来ない(っと言うか、どう再現すれば良いのか分からない)動物をモチ−フにしていれば...今の無動力にも言える事ですが、全般的に脊椎動物系は駄目だと思います。他のゾイドに引っ付くものでもあるし...(ハウンドにサンダ−カノンという、犬の上にトリケラトプスなんて説得力無さ過ぎ)。やはり昆虫など節足動物を中心とした無脊椎系動物をモチ−フにした方が良いと思います。[ステルスバイパ−][2001年07月15日(日) 14:25:06]
- なぜ文頭と文末だけ「〜思います。」口調なの?文体が変だよ。[渚][2001年07月15日(日) 14:31:09]
- そこまで深く考えてないけど、フューラーに付けた感じは今までのCPをつけた感じ(雰囲気)と違って、個人的には好きじゃないですけどね。単体として小型のゾイドで可動してくれる方が・・・、希望ですが。昔も何が原因かは難しいですし、このシリーズが子供たちに定着すればいいわけで、後はトミーさんの宣伝力。[ハールメル戦闘団][2001年07月15日(日) 14:47:59]
- 今の路線を行くならばステルスバイパーさんのおっしゃることも、もっともだと思います。TFゾイドだからダメというのは今の低年齢層にはさほど、多くないでしょう。思うに旧版の三体があんまりにも、生物離れした姿をし、装着するゾイドも他のゾイドとかけ離れすぎ、後期ゾイドという誕生した時代も重なって、ゾイド衰退・滅亡のイメージが一層、強まりアレルギーを起こす人も多いのでしょう。(TFゾイド、ゴットカイザーファンの人、すみません。私はそんなに嫌ってませんよ。好きでもないんですが。)グランチャーのように、ゾイドらしい姿(センスの問題かもしれませんが)を保っていれば許容できると思います。ただ、そういう機能はあくまで、副次的なもののほうがいいかと。無理に、武器に合わせた生物の形はそうとう、無理そうですから・・・。あと、無動力がこのままのペースで登場し続けるのもちょっと心配です。要は可能性を広げるのはいいんですが、そちらにばかり、軸足を持っていかず、手広く慎重にやっていってほしいなと思います。・・・余談ですが、ザバットやブレードのCAってそんなに余ってるんですか?さっぱり見ませんが・・・。(よく見るのは売ってない小型ゾイド用です。)[ナマケモノ][2001年07月15日(日) 14:49:49]
- >6「そうとう、無理そうです」を「そうとう、変でしょう」に訂正。どうもすみません。[ナマケモノ][2001年07月15日(日) 14:55:00]
- >2 只の自己主張ならわざわざ此処で質問する必要もないような・・(ボソッ[がいさつく/0][2001年07月15日(日) 16:09:25]
- たとえば、ゼンマイ仕込んで歩くし、変形すると弾を撃つというのはどうでしょう?んで、鍍金を廃止し従来のゾイド達と合体させても似合う色にしたらいいと思います。ゾイドは歩いてなんぼという前提が守られてますし。[ライガーゼロAB][2001年07月15日(日) 16:24:23]
- 自分は、CPをTFにしたら悪戯にコストが上昇するだけに思えます。今は或る程度パーツ分割されていて部分的に流用し易い改造パーツも、TF化させると「パーツ一式で一個」で改造派の自分としては細かいパーツ取りが出来なくて非常に迷惑です。だから改造パーツは単独の大砲やブースターの詰め合わせのままの形で存在して欲しいです。[がいさつく/0][2001年07月15日(日) 16:24:24]
- >2 こういうのって「掲示板」で書いた方が良いと思うのは僕だけなんでしょうか?。[ 少年A/δ ][2001年07月15日(日) 16:26:48]
- >9追加 ゼンマイを小型にすれば、低価格化もできますし、歩くし、合体後ゼンマイ巻くと弾撃つようになるし。[ライガーゼロAB][2001年07月15日(日) 16:31:02]
- 変形機能がデザインの制限とパッとしないのを招いたのでしょう。共和国を名乗るなら視界の広いキャノピーを採用するんでしたね。私はゴルゴランチャーのフック船長みたいな手(前足)が面白いです。手そのものがマシンガンになってるタイプは無かったんじゃないかな。ショットイーグルだって当時は久しぶりのトリ型でしたし、仮にキンゴジュ=ゴルゴ、バトルクーガー=ショットイーグル、ゴッドカイザー=サンダーカノンとするなら色ぐらい合わせてもよかったんじゃないかな。ラインに直線的デザインが多用されると違和感が生じるかもしれませんね。微妙なカーブと細かいディテール、それとクリアキャノピーかな。それからTF改造作品見た事ないです。みんな入手しなかった証拠かな。[ガラシャープ][2001年07月15日(日) 16:52:55]
- 「ドラゴンと鷹が合体する」みたいな設定はちょっと無理があるから私はイヤですが、モチーフの生態に忠実な設定を持つゾイドならそれもいいかも。カンガルー型ゾイドの武器として「SMAカンガルーミサイル」にもなる子カンガルーゾイドといったものとか。[ヴェダイ][2001年07月15日(日) 16:59:54]
- 4>ああ、やっぱり....。なまじ長文なので全文の確認が十分できず、変な文章になってしまいました。送った後すぐ気付いたのですが、全文を書き直す必要があるくらい訂正個所があまりにも多いし、すでに3を書き込んでいたので、3回立て続けにレスはいかんなあと思ってそのままにしていたのですが...やっぱり変ですよね。変な文章でスミマセン。[ステルスバイパ-][2001年07月15日(日) 17:29:07]
- 5>BFはやはりライガ-ゼロみたいに専用のCAパ−ツを販売してそれを付けた方が良いと思います。主役級ゾイドですし。メインはそちらで多分グランチャ−はあくまで「付けられる」というだけだと思います(というかそうじゃなきゃやだよ、トミ−)。6>確かにあくまで副次的な機能として備わっているぐらいの方が良いと思います。いくら変形機能を備えたとしても、デザインが悪かったら何にもならないですからね。ご意見ごもっともです。9>旧ゾイドのデスキャットの重力砲みたいなギミックが展開できるなら良いと思いますよ。デザインとギミックに自信があれば何も400円に拘らず、ぱっと600円ぐらいにしても良いと思いますし。まあ、今のトミ−のゾイドスタッフはタブ−を恐れず、今まで考えた事も無かったすごい事をやってのけるバイタリティがありますから、その辺の細かい問題も次々と解決してく%8[ステルスバイパ−][2001年07月15日(日) 18:09:49]
- 16>なんか途中切れたので訂正、「解決していく云々」を「解決していくだろうと思っています。」[ステルスバイパ−][2001年07月15日(日) 18:15:12]
- ここQA1ではQA3と違い、自分の意見の主張とソレに対する同意をもとめる質問は、OKと考えて良いのでしょうか?[かなもり][2001年07月15日(日) 18:51:18]
- >18ダメなんじゃないですか?[ゲネット坊や][2001年07月15日(日) 21:56:04]
- 18>同意を求めるような質問は、質問としての意味がないので、Q&Aすべてにおいてすべきではないと思います。 掲示板がありますので、そこで「自分はTFゾイドは○○だと思います。皆さんはどう思いますか?」と書きこめばいいと思います。だいたい自分の質問の回答になぜ何十行もレスをつけなければならないのか。またなぜ読みにくいし迷惑な何十行ものレスをつけられるのか理解に苦しみます。 というのは嘘です。だってわざとだとしか思えませんもの。はじめてこられた方ならともかく場の雰囲気分かる常連さんだし。 質問の着眼点はいいと思うんですけどねぇ。 遅くなりましたが質問へのレスです。私は他のゾイドへの合体には抵抗ないです。ただ今までのTFゾイドのデザインにはわずかに抵抗を感じるだけです。(実物見れば意見変わると思うけど・・・) 個人的には「寄生ゾイド」という形でTFゾイドが出ると嬉しいです。 たとえば背中にこぶみたいについて触手ウネウネとか。 カードゲームだけでもいいんでないですかね?(違うゲームだって・・・)[DOM][2001年07月15日(日) 23:37:42]
- 動物の中には、他の動物を身に付けて(お互いに)利益を得るものがあります。 例えば、俗に「ボクサーガニ」と呼ばれる蟹は、イソギンチャクを鋏に抱えて天敵から身を守ります。 イソギンチャクには毒があるので、大型の魚や蛸も、簡単には「ボクサーガニ」を襲えない訳です。 イソギンチャクも蟹と一緒に移動できるので、効率的に餌を捕食することができます。 このような(共生)ゾイドの組み合わせなら、面白いと思います。 この場合は、イソギンチャクの触手から「エネルギー・シールド」を展開してみたり。[渚][2001年07月16日(月) 14:29:40]
ゴジュ3 さんの疑問 [2001年07月15日(日) 02:42:33]
|
改造で一番悩むのは、やはりカラーリングです。ゾイドって色によって凄く印象が変わりますよね。皆さんはどうやって色を決めてますか?
|
- 実際のそのゾイドのモデルになった動物やその近種の色を参考にしたりします。戦車、飛行機も参考になりそうですが、迷彩塗装が出来るほどの技術がないんで、試したことはまだないんです。あとは、他のゾイド(旧ゾイドやアニメオリジナル含む)も参考になるかと。[ナマケモノ][2001年07月15日(日) 03:30:04]
- 色のバランスとか、実際に塗装してみると、頭の中で考えていたものと違うものになることがありますものねぇ。他にもやっている方がいらっしゃると思いますが、私は組み立て説明図の最後のコマの完成図をコピーし、そこにマーカーなどで「ぬりえ」をしてみて色のバランスとか見ています。何枚もコピーすれば色々なパターンが作れるので、その中からかっこいいと思えるものを選んでいます。[参号][2001年07月16日(月) 02:34:41]
モブ さんの疑問 [2001年07月15日(日) 10:12:52]
|
ホエールキング及びホバーカーゴを持ってる方に質問です。ずばりこのシリーズの楽しみ方は?
|
- ちなみに僕はデスザウラー、さそりん、ウルトラと並べてアニメゾイド遊びをしています(笑)[モブ][2001年07月15日(日) 10:16:27]
- ホエールキングを持っていますが、やはりこのシリーズの楽しみ方は「基地遊び」でしょう。「テッテケテー テケテッテテッテケテッテッテー♪」とか「ワンダバダバワンダバダバ♪」とか「フォースゲートオープン!」とか言いながら、ミニゾイド達を発進させる。 私のようなオッサンがやっていると、冷静にならなくても充分コワイ絵づらになりますが…。[参号][2001年07月16日(月) 02:26:38]
ヤマケン さんの疑問 [2001年07月13日(金) 23:56:51]
|
まだ誰も書きこんでいないようなので質問。今月号のバトストの御感想お聞かせ下さい!
|
- え〜っと、、、ファンブック3の主人公は結局ナイト・バイケルンってにーちゃんなのかな?レイ・グレッグは・・・?[デスシャドー][2001年07月14日(土) 00:06:31]
- >1・みたいですね。レイは脇役(副主人公?)なんでしょうか……でも主人公になると死んじゃうし(爆)、その方がよかったのかも。「首都に行ってくれなければ困る(うろ覚え)!」ってどういうこと〜?[たけちゃん][2001年07月14日(土) 00:13:56]
- ますますアイゼンドラグーンの真意がますます分からなくなってきてしまった・・・・。首都は知らない内にダークネスから移っていたんですねェ。[バイエルン総統][2001年07月14日(土) 06:48:14]
- 首都がヴァルハラって・・・北欧神話ですか?(笑) BFとライガーゼロが対決路線でちょっとどきどき。にしても首都を目指せってよくわかんないですね。アイゼンドラグーンはぷーさん派じゃないのでしょうか? あと、ライガーゼロが量産されてる気がしますが気のせいでしょうか。[ベルフェックス][2001年07月14日(土) 06:55:32]
- えっと・・・ウルトラザウルスが見つけた航路を通ってって・・・先々月から今月までの間に一体何が(笑)[DT][2001年07月14日(土) 06:58:01]
- なんか見事にワナにはまったというか・・・はめられたというか・・・[マッドサンダー命][2001年07月14日(土) 09:33:09]
- BFのパイロット名が「ヴォルフ・ムーロア」…ムーロア…ムーロワ…ムーロワ王家……いやまさかね。考えすぎ考えすぎ。はは、はははは…(乾笑)[一退役兵][2001年07月14日(土) 10:14:11]
- ヴォルフがかっこいいですね。フューラーともよく似合う。リッツがビジュアル的にいまいちだったんで・・デザイナーが変わってよかった。[テラ][2001年07月14日(土) 11:59:48]
- 8>そうそう今回の主人公は二人とも若くて美形ですね(笑)[モブ][2001年07月14日(土) 13:13:49]
- アイゼンドラグーンの狙いって、1.共和国軍に首都を攻めさせる(プー派は避難済み) 2.その機に乗じて皇帝ルドルフ暗殺。 3.その罪を共和国になすりつけ、国民の反共和国感情を煽ると同時にプー皇帝即位。ではないかと邪推。アニメ版でも似たような展開があったし、アイゼンドラグーンにPKマークがあるし、BFのパイロットはムーロアだし……はっ、って事は暗殺されかかったルドルフの窮地を救う役所でアーラバローネ登場かも?!(愛機がレドラーMk−2だったら笑う) [ウオネコ][2001年07月14日(土) 13:25:31]
- 共和国側主人公がアメコミみたいな全身タイツでいやーん。[IXTL][2001年07月15日(日) 13:16:11]
- 首都防衛隊はきっとワルキューレとか言うんだ!(違[R技術少佐][2001年07月15日(日) 15:35:25]
- 閃光師団の戦術を掲載してたのにあんまり関係なさそうですね(苦笑)。鉄竜騎兵団と戦うからそこら辺で稼働時間とかを考慮に入れたストーリ作って欲しい。[ハールメル戦闘団][2001年07月15日(日) 18:12:41]
- なんで空軍出てこないのでしょう・・・。[ハールメル戦闘団][2001年07月15日(日) 18:50:02]
- 渋くてダンディなオジサマを想像していたのに・・・(鉄竜騎兵団のえらい人) ところで年齢が近いもの同士のバトルは私が知っているBSの中では、はじめてなのでどういう展開になるか興味津々。[DOM][2001年07月15日(日) 23:49:08]
- チャージウルフらしき機体が見えたのですがきのせい?[F2][2001年07月16日(月) 00:16:27]
生意気な九歳 さんの疑問 [2001年07月15日(日) 22:51:33]
|
僕のライガーゼロは、パンツァーユニットのハイブリットキャノンを取り付けると、取り外す時にゼロの口を動かす所が壊れて、一度分解しなければなりません。皆さんはどうですか?もし、僕と一緒の人は、どうしたらいいですか?
|
- D28の本体に差し込む部分の棒を削ってハメコミを緩くしてやればいいでしょう。削り過ぎないように注意。また、外すときには背部ミサイルポッドを先に外し、素体の背中パーツを押さえていっしょに抜けないようにしながらキャノンを外すのが吉。[Schump][2001年07月15日(日) 23:17:55]
百式 さんの疑問 [2001年07月14日(土) 21:21:33]
|
自分は昔のバトストについては詳しくない年代です。 そこで聞きたいのですが、昔のバトストで西方大陸はどのような扱いだったんでしょうか?
|
- 片鱗すらも出てきませんでした(爆)。[一退役兵][2001年07月14日(土) 21:23:39]
- 地図に掲載されていた程度です。『メカ生体ゾイド 戦闘機械獣の全て』の一文には、「しかし我々が知るのは、中央大陸の数100年の歴史だけである。」とあります。 「FCゾイド2」のエウロペ大陸には、ホビト、デルダロス城、アンダー、廃墟の村、マンクス、北の道標、迷路の道標があります。[渚][2001年07月14日(土) 21:33:38]
- 追加:同じく『戦闘機械獣の全て』には、グローバリー3号の観測員、ミハイル・トヤマクが作ったゾイド星(惑星Zi)の全図が公開されています。しかし「データ不足のため、中央大陸以外の大陸の詳しいことは、残念ながら良く分かっていない。」と書かれています。因みに、この時にも「トライアングル・ダラス(魔の海域)」の存在と、かなり正確な位置は知られていました。[渚][2001年07月15日(日) 20:02:44]
ZERO−U さんの疑問 [2001年07月14日(土) 16:44:59]
|
コロコロ8月号にのってた「ディノニクス型ゾイド」について、どうおもいますか?
|
- カッコイイと思いますよ。ただ、ディノニクスってあんなに線細かったっけ?[リヴァイアサン][2001年07月14日(土) 21:01:09]
- 実戦での強さはどのくらいだとおもいますか?[ZERO−U][2001年07月14日(土) 21:29:42]
- やっぱり恐竜はゾイドだなと感じました。レゴ等と比べて。[ゾゾイド][2001年07月14日(土) 21:51:50]
- 私もカッコイイと思いますよ。自分で作ってみたいと思いました。出来ればもっと詳しく作り方を載せて欲しい物です。実践力はレブラプターに対抗してのゾイドですからそれ以下はないと思いますが。[サマナー][2001年07月14日(土) 21:54:45]
- WHFで実物やチラシを見て惚れました。スピノの脚を首にするアイデアにはただ唸るばかりですね。[てぃ][2001年07月14日(土) 23:55:29]
- 歩かない…アロザウラーが再販されてないから脚の流用ができない…悲しい…なまじかっちょええだけに惜しい…[Schump][2001年07月15日(日) 01:28:52]
- パーツを組み合わせるセンスが凄いと思います。[居愚庵][2001年07月15日(日) 01:58:24]
- 先月号のパラサウロスやプレシオスと違い、材料の入手が容易なところが○。[まき][2001年07月15日(日) 13:00:39]
ガラシャープ さんの疑問 [2001年07月15日(日) 09:37:13]
|
バーサークフューラーのパイロット「ヴォルフ・ムーロア」もまたヘリック・ムーロワの系譜なのでしょうか?
|
- そもそも(過去の)ムーロアって何なんですか?[テラ][2001年07月15日(日) 09:38:18]
- >1 旧史料に登場した、ヘリック王の性です。 この名は、『公式ファンブック』にも登場しています。 他にも、エル・ジー・ハルフォード中佐のミドルネーム(SEAY)は、現代でも多分、海族王家の血を引くことを意味していると思います。[渚][2001年07月15日(日) 10:06:43]
- 『アニメ ゾイド』に歴戦の名将、クルーガー大佐が登場した時には、『新ゾイド バトルストーリー』を知る旧ファン層から様々な反響がありましたが、残念ながらロイ・ジー・クルーガ中尉(前大陸間戦争時に名を馳せた、共和国空軍のエース)とは別人でした。しかし劇中で語られた、クルーガー大佐の若かりし日の姿は、やはりクルーガ中尉に酷似しています。(敵国領土で墜落し、砂漠を一週間歩き続けたエピソードなど。)これらは、旧ファン層へのサービスだと思っています。[渚][2001年07月15日(日) 10:13:58]
’67/ロクナナ さんの疑問 [2001年07月14日(土) 21:50:55]
|
エレファンダー以降の電動ゾイドはなぜ、キャップの色が赤なのでしょうか?
|
- 1:似合うから。 2:ラッキカラー 3:燃える闘魂(?)[SEI][2001年07月14日(土) 22:36:59]
- ヘリック軍はサラマンダーのキャップが赤じゃないので、質問の主旨はガイロス軍についてのことですよねえ?[まき][2001年07月14日(土) 22:45:17]
- ライガーゼロも赤いのですが、どうやら赤の顔料にゴムの劣化を防ぐ成分が入ってるらしいのです。しかも赤キャップはなぜかサーフェイサー〜塗料の乗りがいいですし。[Schump][2001年07月15日(日) 01:32:05]
- >2いいえ、エレファンダー以降の新型の電動ゾイドについてです。[’67/ロクナナ][2001年07月15日(日) 09:14:30]
- 単純に色のバランスだと思います[テラ][2001年07月15日(日) 09:39:07]
たかチュウ さんの疑問 [2001年07月14日(土) 20:02:48]
|
すてすてさんのページを見ていておもったのですが、アイフラッシャーとは何なのでしょう。
|
- 私の所有するデータをコピーしました。 全長:5.4m 全高:2.0m 全幅:1.7m 重量:6.5t パワーエンブレム:攻撃力9+防御力9=総合力18 箱裏解説 あらゆる状況で、敵を捕捉するサーチレーダー。またエネルギータンクも装備している。共和国軍が開発したが、情報が漏れ、暗黒軍も同様の兵器を作り出していた。戦闘総合力は、通常18ZEPである。1300〜1600\シリーズのゾイドに装備する、グレードアップ・パーツの1つです。[渚][2001年07月14日(土) 20:07:37]
- 要約しますと、中型ゾイドのキャノピーを光らせる改造パーツです。但しコクピットには、パイロットを退けて代わりにライトを入れるため、無人機になってしまいます。(笑)[渚][2001年07月14日(土) 20:17:13]
- 対応機種のコクピットにはこれのコードを通すためのスリットが開けられていました。…ただし、ライトユニットの収まりは今ひとつ良くないものが多かったようにも思います。[一退役兵][2001年07月14日(土) 21:59:48]
- あれをつけると腹に電池ボックスが付くので大きく美観を損ねます。もうちょっとなんとかならなかったんでしょうか、あの電池ボックス・・・>TOMY[がいさつく/0][2001年07月14日(土) 22:03:03]
- すいませ〜ん、本人です(死)そ〜いえばグレードアップパーツの掲載はまだでした、とりあえず旧ゾイド97体の掲載がも〜すぐ終るので、それ以降にその他のパーツ類を掲載しときます。説明は皆さんのおっしゃると〜りです(他力本願)。ちなみに当時の価格が300円。単3電池1本仕様で麦球を使っているだけなので点滅はありません。後期ゾイド再販のあかつきには一緒に出してくれないと困っちゃいますね。[すてすて][2001年07月15日(日) 02:12:59]
- 皆さん、ありがとうございます。皆さんのお答えを見ていて、新アイフラッシャーを考えてしまいました。内容はある時期からの電動ゾイドからは、電池ボックスに2つ穴があいていて、新フラッシャーのリード線の先には鉄板がついていて、それを電池ボックスに差し込み(デジモンや、たまごっちなどの絶縁シートみたいな感じ)、ゾイド、ONすれば目が発光する。武器状の電池ボックスが付属していて、ゼンマイゾイドにも対応。これ、無理でしょうか?[たかチュウ][2001年07月15日(日) 08:46:53]
- >6サイクスとフューラーは、背中の電池ボックス自体を交換するというてでいけそうですね。新アイフラッシャーは発売されるのではないでしょうか?フォックスやサイクス、マッカーチスのコクピットには、もし光らせた場合口も光るようにクリアパーツが配置されています[テラ][2001年07月15日(日) 09:09:47]
まさころ さんの疑問 [2001年07月14日(土) 10:53:49]
|
旧ゾイドで発売された1300円1600円シリーズのゾイドの大きさはどれくらいなんでしょうか?セイバータイガーぐらい?ライトニングサイクス?それとまちがえてキーを押してしまい途中投稿してしまいました。ごめんなさい。
|
- 模型のサイズはサイクスに近いのですが、電動の割には脚の構造がちゃちぃです。膝や足首は可動しません。ただ、いずれも設定上の戦闘力が強烈です。[渚][2001年07月14日(土) 11:02:01]
- 旧シリーズの最後を飾ったゾイド、デス・キャットは1980¥でしたが、やはり脚の造りはゼンマイ機種と同程度です。これとサーベルタイガーが同じ値段なの…?と思った方は、結構いらっしゃる筈。しかし、設定上の戦闘力は激烈。[渚][2001年07月14日(土) 11:07:49]
- ん〜、1300¥シリーズの大きさは、サイクスよりもフォックスの方に近いかなぁ。[渚][2001年07月14日(土) 11:09:51]
- 純粋な電動ゾイドというより、ハイパワーユニットシリーズの電動化と捕らえた方がよさそうですね。大きさ的にはこころもちサイクスより小さく、フォックスより大きく感じる程度です。[YTS][2001年07月14日(土) 13:49:07]
- 確認してみました。手持ちの「ゾイド・カタログ」によると、1300¥シリーズの4種は「ジュニア・コレクターズ」。1600¥シリーズの4種は「コレクターズ」。デス・キャットは(マッドサンダーやギル・ベイダーと同じ)「ビッグ・バトラーズ」に分類されています。何だか浮いている…、因みに「ビッグ・バトラーズ」での1000¥台は、デス・キャットだけ。シールドライガーとサーベルタイガーは、それぞれMk−2とグレートサーベルに強化(2500¥に値上がり)、ディメトロドンは廃盤が決定しています。[渚][2001年07月14日(土) 14:31:41]
- デス・キャットの値段が高いのは、超重力弾砲のギミックに小型ゼンマイを使用してる分でしょうね。[まき][2001年07月14日(土) 19:47:18]
- うちのホムペでユージン版ゴーレム及びバトルローバーと比較している画像なら全機あります。参考になるかわかりませんが・・・。[すてすて][2001年07月15日(日) 02:24:34]
NAO さんの疑問 [2001年07月14日(土) 18:38:58]
|
ディマンティス、マッカーチスに「コマンドゾイド」「24ゾイド」のような、かっこいいカテゴリー名はないでしょうか?「無動力ゾイド」じゃあんまりです。
|
- 鋼鉄聖闘士・・・すいませんごめんなさい(謎[がいさつく/0][2001年07月14日(土) 18:42:54]
- 他のキャラクター商品では、自由なポージングの出来る「関節可動」は大きな魅力、セールスポイントですからね。「フル可動ゾイド」とか、「アクションゾイド」なんてどうですか? [ケイジ・アル][2001年07月14日(土) 19:16:30]
- FDゾイド。FD=フル・ディスプレイね。[まき][2001年07月14日(土) 19:53:59]
- ポージングゾイド・・・(^^;[ギャン・ギャラド][2001年07月14日(土) 19:54:28]
- 「スタンドゾイド」 奇妙なポーズをとらせてみたい。[ヴェダイ][2001年07月14日(土) 19:57:48]
- サマーバケーション。[渚][2001年07月14日(土) 20:12:28]
- 可動無脊椎王。[渚][2001年07月14日(土) 20:19:21]
- B級ゾイド。軽装甲スペシャル……いや、かっこよくないって。[一退役兵][2001年07月14日(土) 21:55:38]
- >8、ツボです、軽装甲SP!(笑)。それはさて置き、シンプルに「アサルトゾイド」なんてど〜でしょう?意味はコマンドゾイド並です(笑)[すてすて][2001年07月15日(日) 02:20:12]
ひろ君 さんの疑問 [2001年07月13日(金) 19:04:25]
|
え〜っと(汗)ライガーDCS-Jは、どこにレオマスターのエンブレムをつけるんでしょうか・・・
|
- ファンブックでは、コックピットのキャノピー上に貼ってありました。[ヤマケン][2001年07月13日(金) 20:30:44]
- >1・ん? それは「レオマスターの紋章」シールではないと思うんですが……何ページですか? と言うか、本当にどこに貼るんでしょう。ブレードはキャノピーの上にちょうど“額”があって、紋章を貼るのにはピッタリなんですが……シールドにはない![たけちゃん][2001年07月13日(金) 20:38:29]
- ファンブック2の72・73ページの写真のDCS−Jのキャノピー(透明な部分)を良く見るとエンブレムがはってあるのが裏から見えます。パイロットの視界が悪化するのに目をつぶってエンブレムをつけているのでしょう。[奇兵隊士][2001年07月14日(土) 07:22:43]
- あれって普通のシールドライガーにもついてる丸い(?)シールじゃないですか?[ヒューイ][2001年07月14日(土) 09:20:17]
- >4 そうですね、あれは普通のコーションマークです。キットにはレオマスターの紋章のシールはついてませんしね。[銀装騎攻][2001年07月14日(土) 17:12:59]
- ・・・おや?失礼しました。[奇兵隊士][2001年07月14日(土) 23:18:11]
- あなたのお気に入りの場所(嘘)。確認できません、確かに。きっと張ると「なんでおもちゃに付いていないのだ!」もしくは本当に7つのおもちゃにしか付いてないとか(殴)。[ハールメル戦闘団][2001年07月15日(日) 00:00:10]
- 7>し、シ−ル持っている人、ぜ、全国で7人いるのかあ?!(いないって)も、持っている人、名乗り上げてくれええ!(だから居ないって)[ステルスバイパ−][2001年07月15日(日) 00:16:03]
- >8 半月後には、シール所持者が全国に現れるものと思われます(謎)[てぃ][2001年07月15日(日) 00:44:35]
- >8、9 ふみゃ?レオマスターのエンブレムなら、BFの特典ステッカー以前にコロコロの綴じ込み付録にありましたよ。(多分、5月号に。)[HN未定][2001年07月15日(日) 01:29:41]
テラ さんの疑問 [2001年07月08日(日) 16:59:19]
|
ゾイドは商品とストーリーの展開上、帝国が悪者っぽくなりやすい傾向が見受けられます。無論、共和国VS帝国=正義VS悪ではないのですから、たまには共和国側から異常な機体(デススティンガーみたいな)が出てきても良いのではないかと思いますが、皆さんはどう思われますか
|
- 1200mm、異常。帝国の戦争報道者が新聞書けば、十分「悪」に見えそうです。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 17:08:32]
- 共和国という国の存在自体が異常です、戦時中でも自分達が正義だと言い張らんばかりの共和国は異常っつーかアブナイ国です。バトストは戦時中の国民学校の教科書のように、共和国に都合が良い事しか描いてませんし。(黒塗りバトストの発売を希望(ぉ[がいさつく/0][2001年07月08日(日) 17:38:01]
- そーいえば、PSソフトのゾイドOPでは「共和国は帝国に対し民主主義の押し付けを行った」とありましたねえ?(’’[ヴィクセン][2001年07月08日(日) 18:20:54]
- キンゴジは充分異常な機体だと思うのですが・・・。[風邪の風来坊][2001年07月08日(日) 18:25:50]
- >2 ですね。戦史『BS』の著者は共和国軍の人物ですから、自国の不名誉となる汚点は編纂時に削除し、実際より美化・誇大化したとも考えられます。ただトーマス大尉は、(敵側とは言え)勇猛で誇り高い帝国の英雄については、高く評価していたようです。[渚][2001年07月08日(日) 19:01:55]
- 1200mウルトラキャノン、ゴジュラスジ・オーガという異常な兵器を既に使用しています。[昼津ジュニア][2001年07月08日(日) 19:03:56]
- うーん、帝国側から語れば「共和国VS帝国=悪VS正義」、共和国側から語れば「共和国VS帝国=正義VS悪」ですよ。全てを俯瞰した神の視点では、戦争という「人の行為」は語れないと思います。「異常な機体」ですか…デススティンガーだけでなくGTOやブレードライガー等、オーガノイドシステム搭載機の全てが程度の差こそあれ「歪められてしまった哀しみと怒り」を持つというのが公式ファンブック2で語られていたと思います。それは帝国、共和国の区別無くゾイドを使う「人の背負う業」であると思えました。戦争という1つの極限状態で、なおゾイドと心を通わすアーサーやリッツ、アーバイン達の物語は「単純な勧善懲悪では有り得ない」と私には読めたのですが…。[ケイジ・アル][2001年07月08日(日) 19:05:38]
- 2> バトストは「版権元であるトミー」が監修しているので正しい歴史であると存じます。[CVN−68][2001年07月08日(日) 19:15:30]
- >8 バトストで宣伝して玩具が売れればそれで良い会社の監修に正しいも何も無いと思いますが。[がいさつく/0][2001年07月08日(日) 19:39:32]
- >8 デスザウラーを「死を呼ぶ恐竜」、ギル・ベイダーを「黒い悪魔の鳥」。対して、ゴジュラスを「共和国のスーパーヒーロー」、オルディオスを「舞い降りた救世主」だと記述されているのは、共和国側の視点から見た偏見であり、帝国への敵対心が見て取れます。[渚][2001年07月08日(日) 19:58:26]
- >9 「バトストで宣伝して玩具が売れればそれで良い会社」ですか…まるでTOMYがゾイドを販売する事が悪い事のような言い方ですね。私は「そんな訳無い」と思いますが。>10 昔のバトストがどうかは知りませんが、現在の公式ファンブックでは明かに「帝国側にしか分からない視点」で語られている部分が有りますよね。例えばリッツのラストシーンとか。「物語」の語り口として、確かに共和国よりの書き方だとは思います。しかし、これだけ帝国のファンがいる事を見ても「かなり正確に記述している」と思います。「デスザウラー」→「死を呼ぶ恐竜」はそのまんまだし。デスザウラーという名前は帝国側の付けたネーミングですよね。ジェノザウラーもそう。以前のQ&Aで、「悪=否定的な意味」ではなく「強い」という意味で「悪」と名付ける時代も日本の歴史上にあった、という興味深い話を読みました。帝国の文化として「死」や「殺」、「狂」などの言葉に「力強さ」を感じるメンタリティを持っていたと考えるのも面白いと思うのですが。共和国でも「マッドサンダー=狂雷」なんて言葉を使ってますし、それほど不自然でも無いのでは。[ケイジ・アル][2001年07月08日(日) 21:03:15]
- 結局、プロイツェンによる独断専行を感じるので、最後打ち倒すのは共和国ではなくガイロス帝国軍であって欲しいです(シュバルツ系軍人)。民はガイロスの誇りを忘れず。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 21:10:08]
- 兵器にダークな単語を使うあたり、ある意味健全かも(笑)。7の通り、中にはリッツのように自分で自ら切り開こうという人物もいますので、「帝国=悪」と言うほどではないのかもしれません。個人的には「プロイツェン一派=広義?の悪」ではありますが。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 21:25:41]
- 2>それが戦争なんですよ(苦笑)。 「自分トコにも悪い点があるかも知れない」何てことを考えながら(考えさせながら)戦争する国なんてありはしませんって。 バトルストーリーって共和国側の軍人が書いていますから、共和国側に都合の良い記述が誇張されていたり、逆に都合の悪いことを隠蔽していたりする可能性はあると思います。ただ、エリクソンvsダンカンやローザvsフランツなどを見る限り、決して共和国一辺倒ではないと思います。新しい「公式ファンブック」については著作者不明ですが、やや共和国よりとはいえ、かなり中立に近い立場だと思いますよ。 話が逸れたので本論をば。「マッドサンダー」=狂える雷神 に続くマッドな名前のゾイド、良いですね。是非登場させて欲しいです。(架空世界のことですから)悪っぽい名前って、魅力的じゃありません?[オジオン][2001年07月08日(日) 23:43:57]
- >14 しかし我々ファンは共和国が良いように書いた”間違った歴史”を欲しがっているわけではないでしょう?一国の都合を読者に押し付けられても困ります。[がいさつく/0][2001年07月09日(月) 07:59:10]
- >15う〜ん。「現実の歴史」ではなく「娯楽作品の歴史」ですから、その辺は別によいのでは?大体、公式ファンブックは徹底的に帝国を悪としては書いていませんし・・・。どちらも多かれ少なかれ非人道的行為があるのは戦争の常ですが己の陣営の犯した行為を反省するのは時間がかかります。バトストは低年齢層にも向けられた娯楽作品だからこそ、あんまり残酷なものは書けません。私は現在のバトストは架空戦記としては良質かと思います。自らの力や国の主義、イデオロギーに取り付かれてる人が戦場にほとんど登場したり、かっこよく書かれることがないからです。本当に共和国よりなら1200ミリ砲発射の記述はそれを成功させたデストロイヤー兵団の美談となったり、ウルトラのパイロット(ハーマン?)を中心に書かれたでしょう。ガンダムの某少佐が「私は帰ってきた〜!」などとぬかしながら核バズーカー撃ったようになるわけです。[ナマケモノ][2001年07月09日(月) 08:51:19]
- >15っていうかたかがオモチャの娯楽本ごときに歴史なんて言葉まで持ち出してどうしてそこまで神経質になれるのかがようわかりませんが(笑)[ゲネット坊や][2001年07月09日(月) 10:24:01]
- >17 う〜ん、ちょっとこの言い方は失礼に当たると思いますよ。 まあ、>15の方も暴走気味ですが、『おもちゃの娯楽本ごとき』と言われると、ちょっと不愉快ですね。 閑話休題、『古来より自分が悪だと、言い切った国は無い』の論法がある以上、仕方ないのでは。[でぃあーほ][2001年07月09日(月) 10:52:47]
- 『公式ファンブック』のBSの著者は「窪内裕」と言う人物であり、日系の名前からして多分、ZAC2029年に惑星Ziへ不時着した、グローバリー3号の地球人移民の末裔だと思われます。(笑)この人物が共和国、帝国のいずれに属するかは不明で、もしかしたら中立の立場にある、エウロペ大陸出身の報道劇作家・戦史研究家かも知れません。だとしたら、エウロペ大陸を戦場に巻き込む侵略戦争を始めた帝国側に対し、私怨を抱いている可能性もあり、客観的な写実に支障を来たします。…、何やらナンセンスな推論になってしまいましたが、旧時代とはBSの概念そのものが違うので、新時代では著者・編纂者云々の問題を無視すべきなのかも知れません。ただ、『ゾイド バトルストーリー@〜C』の著者は、へリック記念戦史研究所の主任研究員、ロイ・ジー・トーマス大尉、『新ゾイド バトルストーリー』の著者は、へリック共和国軍王立研究所主任・研究員の、トミー・ミューラー大佐です。興味深いのは『ゾイド バトルストーリーA』の一文に、≪ZAC2038年に私が書いた一冊目のゾイド戦史『ゾイドバトルストーリー』は、幸運にも多くの方々に読んで頂き、熱心な読者から何通もの御手紙を頂戴した。その内の一通は、名高い宇宙言語学者ヘーゼルハースト博士からのもので、博士は私の本を他の惑星言語に翻訳するよう薦めて下さった。私にとっては夢のような話であり、反対する理由など、どこにもない。こうして、ヘーゼルハースト博士の力で『ゾイド バトルストーリー』は、太陽系第三惑星を始め、幾つかの星々の人にも読んで頂けることになった。≫とあり、現実性が重視されていることです。これらは、共和国の人物が書き記した書物ですので、飽くまで共和国側の視点から捉えた史料になります。次に、双方のメカ生命体のネーミングですが、共和国側に尽力したのは銀河開拓団、ゼネバス帝国側に加担したのは悪徳冒険商人たちです。冒険商人たちは、狡猾な手段で私腹を肥やしていた悪党揃いですから、敢えて英語で「死」や「虐殺」を意味する不吉な機種名を、ゼネバス帝国の新型機に薦めたのかも知れません。地球人の移住以前の帝国ゾイドは、余り悪者じみた名前を持つものがいないことも事実です。なお「MAD」には、狂うや凶暴といった意味以外に「〜を激しく欲する」と言う、強い欲求を意図する場合もあります。これは4年越しの祖国奪回を求める、共和国人の意思表明であり、マッドサンダーの名前はその期待と念願を一身に背負うものだとも考えられます。[渚][2001年07月09日(月) 10:55:41]
- >18 同意。似非リアルだと分かっているメディアに、可能な限り現実性を探求するから面白いのだと思います(飽く迄、娯楽趣味の域は出ませんが)。 多分、ここの掲示板で日々行われている議論自体、ゾイドに全く興味のない第三者が見た場合、ナンセンスだと思います。しかしゲネットさんのような、ゾイド世界に精通している方からは「たかが玩具」だと表現して欲しくないです。[渚][2001年07月09日(月) 11:10:41]
- そうですか?じゃあ気をつけるとしましょう(笑)[ゲネット坊や][2001年07月09日(月) 11:17:10]
- そこまで共和国の独善的な視点から描かれてるとも思いませんけどね。バトストは「読み物」としての側面も強いわけで、物語を進める上でどっちかの視点から書かれるというのは普通だと思います。自分としてはローテーションで、共和国側の著者のバトスト、帝国側の著者のバトストと交代で出たりすると面白いような気もします。[ヒューイ][2001年07月09日(月) 13:14:25]
- たしかに[テラノ][2001年07月11日(水) 20:15:50]
- 「共和国のキングゴジュラス復活計画を阻止しようとする帝国軍は」で物語をはじめてみるのはいかがでしょうか。この場合どうあっても復活してもらっては(戦争が終わってしまうので)困ります。もし復活しそうになったら、もうひとつ巨大彗星がやってくるということで・・・・・[網野][2001年07月11日(水) 22:27:22]
- >24 例の隕石落下が起こった時期は、キングゴジュラスのニクス大陸侵攻中でした。実戦投入された個体数は僅かに一機と言う幻のゾイド、キングゴジュラス。もし、彼が仮死状態で眠っているとしたら、地殻変動によって沈んだニクス大陸周辺の海底だと思われます。かつて共和国側が、ギル・ベイダーのデータを解析して「シルバー・ベイダー」を造り出したように、ガイロス帝国の手に落ちたキングゴジュラスは改装され、暗黒軍団(ダークネス守備隊)の切り札として、共和国軍を待ち受けているのかも…?とか、妄想してみたり。[渚][2001年07月13日(金) 15:54:15]
- いまのバトストは両陣営の人間がほとんど描かれていないのが問題だと思います。プロイツェンなりルイーズなりの人柄や方針がもっと描かれていれば共和国に偏ったイメージもやわらぐと思うんですけどね。共和国から異常なものを登場させるというのは良いと思います。それがゾイドでなくてもニクス大陸出征で手薄になった中央大陸を旧ヘリック派が暴走して陥したりしたら面白いです。共和国も一枚岩ではないって感じで・・・。[超兵器R−1号][2001年07月13日(金) 19:04:28]
- >26 『BS』は新旧共に、心身共に優れた英雄伝が目立つと思います。『アニメ ゾイド』では共和国側にも、地雷の撤去と偽って軍資金の横領を目論む、カニンガム中尉やドーセット。慈善団体を隠れ蓑に、兵器を密売して私腹を肥やすガース将軍。セクハラ上司(笑)のハルフォード中佐。…など、憎まれ役の国賊が登場しました。『BS』の共和国にも、裏で帝国と結託して内乱を起こす、反逆者グループなどに登場して欲しいです。半世紀前のように、現在も忠義心と愛国心に厚い国民揃いならば、あり得ない事態でしょうが。[渚][2001年07月14日(土) 11:28:55]
- >27.憎まれ共和国兵といえば、ノーデンスの村に押しかけてニコルを殺害したのも共和国でしたっけ(国賊にはなりませんが)。ダン少佐が死んだのもある意味ハルフォードのせいのような気もしますが、オーガノイドを渡したところであのプロイツェンが約束を守るとも思えませんので、これは仕方なかったかも。(余談でした)[ジェイ野][2001年07月14日(土) 21:50:53]
- >28 ハルフォード中佐の本職は、古代遺跡の発掘調査と古代ゾイド人の研究です。 若しかしたら彼こそが「軍務執行妨害」の名の元に、リーゼを庇ったニコル少年を射殺した張本人かも知れません。 (任務遂行のためには、部下をも捨て駒同然に使う冷酷な士官でしたから。) リーゼはハルフォード中佐の浅はかな戦術が失敗した時、さも嬉しそうに冷笑して嘲りましたが、彼女は軍人以上に考古学者を憎んでいるのだと思います。[渚][2001年07月14日(土) 22:02:32]
- 何もバトストだけがゾイドの世界観なわけではありますまいに・・・行間を読む楽しさというのをご存じない?[SAL][2001年07月14日(土) 23:52:46]
- 9,10>空想作品においてはその著作権がある方の力は絶大でありゾイドにおいてもそれは当てはまります。例えばもしトミーが帝国を戦隊ヒーローに出てくる悪の組織のようなものと位置づければ、バトストの帝国軍も100%そのように行動します。トミーが共和国を正義、帝国を悪と位置づけてるなら共和国はバリバリの正義の国であり帝国はバリバリの悪の国なのです。[CVN−68][2001年07月15日(日) 00:07:59]
とんねる さんの疑問 [2001年07月14日(土) 23:32:01]
|
フューラーって電池は何ですか?
|
誰か答えて下さい。
ディメトロくん さんの疑問 [2001年07月14日(土) 22:00:53]
|
だれにも、わからないような質問してごめんなさい。ディメトロドンが再販される確率は何%ぐらいでしょうか?(ほんと、ごめんなさい)
|
- 是非ともディメトロドンに、再販して欲しいと言う願望が伺えます。 しかし論拠とデータに基づいて、この確率を具体的な数値で表すのは無理だと思います。 設定上の戦闘力は置いといて、模型としての(ギミックを含む)出来は非常に良いと感じるので、私も再販希望とアンケート葉書に書いています。[渚][2001年07月14日(土) 22:34:31]
- プロイツェンとの戦争がひと段落ついてからでしょう。あんな意外な展開では、正規軍の出番は少なそうです。そして電子兵器を新たに配備する必要の薄いアイゼンドラグーンにディメトロドンは不用に思います。他用途な小型があれだけ充実していれば。もうバトストの展開に合わせなくなってから旧パッケージのままで再販されるかもしれません。そのほうが良いかも。[ガラシャープ][2001年07月14日(土) 22:45:38]
- 確率とゆーか可能性ですかね? とゆーか謝るくらいなら最初から書かないほうが良いのでは?(苦笑)[まき][2001年07月14日(土) 22:46:45]
- 私は100%出ると信じています。あのゾイドは傑作ですからね。[ヴェダイ][2001年07月14日(土) 23:31:33]
H.I さんの疑問 [2001年07月14日(土) 09:35:22]
|
今月号のコロコロに上陸地点がエントランス湾とありましたが、これは前大陸間戦争のエントランス湾と同じなのでしょうか。
|
- すると。ニクス大陸は相当水没してると思うのですが。[H.I][2001年07月14日(土) 09:37:06]
- 私も、ニクス大陸はかなりの部分が水没しているはず……と思い込んでいましたが、渚氏によると隕石落下後もニクス大陸の地形は殆ど変わりがないそうです。ですので、同名の新しい港湾“ニュー”エントランス湾なのか、もしくは共和国軍が上陸した地点を勝手にエントランス湾(「入り口」ですし)と言っているのではないかと思います。[たけちゃん][2001年07月14日(土) 18:46:15]
- >2 私の発言を再確認して下さい。先程は“南岸線は”余り変化していない、と記述しました。例の地殻変動によって、「ニクス大陸の一部が海中に沈んだ」ことは事実ですから、地図に掲載されていない北岸線に、大きな変化があるのかも知れません。[渚][2001年07月14日(土) 20:59:47]
- >3・あぁ、すみません、確かに北岸の方は変化しているとも考えられますね。ですが、私としては「共和国軍が(勝手に)付けた名前」と考えたいところです。[たけちゃん][2001年07月14日(土) 21:11:50]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年07月13日(金) 16:37:12]
|
コロコロ8月号を購入した人に質問。ウルトラザウルス・ザ・キャリー以外の機体はほぼ壊滅したはずなのに、今月号では閃光師団が海岸防衛隊を攻撃してましたが共和国はどうやって制海権を奪取したのでしょうか?
|
- 後からホバーカーゴで来たってかいてあるじゃん。[はるお][2001年07月13日(金) 17:28:42]
- だからいるんですよ。[はるお][2001年07月13日(金) 17:29:39]
- 海戦に負けたのに後続の輸送船は敵地へ上陸成功…そんなことって普通あるんですかねえ 制海権がないから補給物資が送れない気がするんですが。[ヴェダイ][2001年07月13日(金) 18:21:55]
- ↑制海権がないから後から補給物資が送れない気がするんですが。 に変更。あまり変わらないけど(汗[ヴェダイ][2001年07月13日(金) 18:27:06]
- アイゼンドラグーンが閃光師団の渡海を阻止しようとしなかった、というだけのお話では? 敵の主力を首都近郊まで近づけたアイゼンドラグーンの真意は未だに不明のままですが。[オジオン][2001年07月13日(金) 19:04:15]
- 大体、ニクス大陸に上陸できたこと自体帝国軍であるはずの鉄竜騎兵団のおかげなのに、それを怪しみもせずにどんどん主力部隊を上陸させる共和国軍ってかなりうかつな気がするのですけどねぇ…[一退役兵][2001年07月13日(金) 20:06:54]
- >3 そこが一番疑問なんですよね。はい。一気に決着つけようと共和国は考えてるんでしょうか?[ライガーゼロAB][2001年07月13日(金) 20:46:08]
- アンダー海の制海権を奪った訳ではなく、「ウルトラザウルスが発見した(正確にはアイゼンドラグーンの道案内によって、ですが)トライアングルダラスの抜け道」を通って上陸した、と書いてありますね。ウルトラから通信で閃光師団に情報が行ったのではないでしょうか。[ケイジ・アル][2001年07月13日(金) 23:28:27]
- 読んでいないのに書くのは非常に危険なのですが、5の通りだと思います。海戦で惨敗したのに、帝国海軍残存しているのに精鋭師団を送る共和国軍の勇気(無謀?)に乾杯。[ハールメル戦闘団][2001年07月14日(土) 00:48:15]
- そして完敗(死)[ヒューイ][2001年07月14日(土) 01:11:24]
- アイゼンドラグーンが帝国部隊を攻撃、そのおかげで帝国部隊が危機状態。そこに後から閃光師団が来たってことですよね。で、アイゼンドラグーンは共和国軍にヴァルハラに行って欲しいから攻撃しなかった。っていうか、本にそのまま書いてある(笑)[まあ][2001年07月14日(土) 02:46:08]
- 43Pの 謎の部隊アイゼンドラグーン部隊の奇襲から立ち直っていない〜〜〜 のところに。[まあ][2001年07月14日(土) 03:00:43]
- あと42Pの帝国艦隊に気づかれない抜け道もポイントでしょう。[まあ][2001年07月14日(土) 03:03:30]
- 抜き足差し足忍び足です。別に正面切って戦って、制海権とって上陸した訳じゃありません。アイゼンドラグーン以外の帝国守備艦隊からしてみれば「ありゃ?いつのまに?」って状態です。[テラ][2001年07月14日(土) 12:07:34]
- 14>閃光師団にしてみれば敵に退路が塞がれるであろう事はすでに計算済み!? ハッ、もしや片道分の燃料しか積まないで出撃したとか。それならあの向こう見ずな進軍にも納得できる(ぉ[ヴェダイ][2001年07月14日(土) 13:28:36]
- マッカーチスの部隊が要所ごとに配備されてて、共和国艦隊と接触する前に帝国正規艦隊を沈めたか、あるいはプーさんが進路上の艦隊をひきあげさせたか[アニラヤン][2001年07月14日(土) 14:32:36]
- 帝国防衛部隊が弱体化していることに何故気がつかないのだろう。堅固な要塞化していることは上陸作戦が延期してしまった事からして想像すると思うのだが。ウルトラが連絡したと言うことは「帝国のザリガニ」が先導したことも連絡すると思うのに・・・、何故疑わない。ま、いいや。[ハールメル戦闘団][2001年07月14日(土) 21:02:50]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月12日(木) 19:44:50]
|
ようやく上陸できましたが、ウルトラはどうなったのでしょうか?
|
- 恐らく上陸地点の海上にでも留まり司令本部の役割を果たしているのではと。主力部隊搭載したホバーカーゴが続々上陸したならもうムリする必要なさそうだし。先行部隊にして司令本部…無茶してるなウルトラ。[一退役兵][2001年07月12日(木) 20:53:00]
- ウルトラ・・・ほんとにどこいったんでしょう(笑)ガンブラスターの登場の仕方に期待!ホバーカーゴから出てくるのかな?[まあ][2001年07月12日(木) 23:20:57]
- >2 ホバーカーゴは撃破されるかも? Cタートルシップ、集中砲火を浴びて墜落!! 謎のゾイド、ダーク・ホーンが背中のハイブリットバルカン砲の照準を、ゆっくりと空へ向けた。ダダダダダッ!鈍い銃声が響き渡る。タートルシップは真っ二つに割れ、大地に激突した。 D瓦礫の中から共和国軍秘密兵器が発進 「母船が無ければ、共和国軍は袋の鼠だな。」暗黒ゾイドが高笑いをした。その時、…ガチャッ、ガチャッ…。濛々と土煙が舞い上がるクレーターの中から、黄金色に輝く無数の砲門が見えてきた。「な、何だ、あれは!?」暗黒軍兵士たちの、脅えた声が走った。 以上が『小学3年生』1989年6月号より抜粋した、ガンブラスターの登場シーンです。「黄金砲」じゃないと、カッコ付かないなぁ…。[渚][2001年07月13日(金) 11:05:55]
- 3>もしかして、その後にデッドボーダーは蜂の巣にされるのですか?[コングゴジュラス][2001年07月13日(金) 18:09:09]
- 沿岸に待機、かな? 海戦でぼろぼろにされましたから、無理はさせないでしょう。主力部隊の閃光師団も上陸してきたことですし。[オジオン][2001年07月13日(金) 19:06:32]
- BFvsウルトラのはずだったのに・・・あっさりやられたので省略とか・・・そういえば自爆も(司令官のお言葉より)!![マニアック星人][2001年07月13日(金) 19:41:39]
- >4 それは『小学2年生』1989年7月号「黄金砲ゾイド、発進!」で、私がZ長屋さんに情報提供した御話しです。 3の話の続きは、『小学3年生』1989年7月号「悪魔の化身 デビルコングを倒せ!」です。 因みに編集版の『新BS』では、後者の方がセレクトされました。ここでのデビルコングは、編集版のブラックコングと全く同じものです。[渚][2001年07月13日(金) 20:36:23]
- 数日経っていて、既にどこかに案内されているんじゃないですか?[テラ][2001年07月14日(土) 12:10:34]
- 共和国の母港に戻り、増援部隊の護衛、もしくは湾内でウォディック相手に地味に対潜戦(笑)[デスシャドー][2001年07月14日(土) 14:06:35]
まさころ さんの疑問 [2001年07月14日(土) 10:50:11]
|
旧ゾイド後期に発売された
|
誰か答えて下さい。
風来のシレン さんの疑問 [2001年07月12日(木) 14:22:13]
|
ブラキオスってどうやって海を進んでいるんですか?
|
- 泳いであのスピードはちょっと考えがたいですよね。同様にバリゲーター、ステルスバイパー、カノントータス、ヘルディガンナーも謎なんですが、ゾイドの形状を考えずに納得できるとしたら、電磁推進・・・超伝導リニアで推進してるんではないでしょうか?(水中の金属イオンを利用した反発力でマグネッサーを使って推進なのかも・・・)この場合はそのゾイドが水中行動可能か否かが問題なだけで、可能ならブレードライガーでもOKですよね(アニメじゃなんなく水中活動してましたが・・・)[すてすて][2001年07月12日(木) 14:30:54]
- え、カノントータスって海の中でも大丈夫なんですか?知らなかった。[風来のシレン][2001年07月12日(木) 15:25:22]
- >2 大砲亀さんの潜水能力については不明ですが、水上航行能力はあります。(新型設定)[渚][2001年07月12日(木) 15:27:43]
- ゴジラと同じ泳ぎ方では無いでしょうか(笑)冗談はさておきバリゲーターは現代のワニと同じ尻尾を左右に振って泳ぐのでは無いでしょうか。故に速力に難がある、とすれば丁度よいと思いますが、いかがですか[ラルフ][2001年07月12日(木) 21:31:34]
- 実はマグネッサーシステムの応用。[SAL][2001年07月13日(金) 00:00:05]
- 根性で白鳥方式。(んなバカなっ!!)[SEI][2001年07月13日(金) 14:17:11]
- 水ゾイドっていえば昔からコレしかないでしょ。中に発砲スチロールが大量に詰め込んであるんですよ(笑)[ゲネット坊や][2001年07月13日(金) 15:41:45]
- 以前も書いたことがありますが、首の付け根部分をインテークにして尻尾にあるスリットから噴出するウォータージェットを持っているのではないか、と考えています。「噴出口が後ろ向いてないじゃないか」という反論もありましたが、少々機体を前傾させれば問題はないかと。ウォディックの脇にあるノズル同様、ああいう推進器って真後ろ向いてなくても充分機能するのでは、と思うのですが。[一退役兵][2001年07月13日(金) 20:38:49]
- >8 インテークって何ですか?[風来のシレン][2001年07月13日(金) 21:43:24]
- >9 吸入口のことです。例えば、ジェットエンジンの前部分にはエアインテークというのがありますが、これは、ジェット燃料を燃やす触媒となる空気をここから取り込んでいるのです。一退役兵さんの説だと、ブラキオスは首の付け根の穴から海水を取り込み、それを勢いよく後方に噴出して推進力にする(これをウォータージェットとかハイドロジェットとかいう)ということになります。・・・・でよろしいでしょうか?一退役兵様[SAL][2001年07月13日(金) 22:41:10]
- ウオディックの補助推進器は、脇腹の「ハイドロ・ジェットノズル」。ウルトラザウルスのメイン推進器は、脚の「ハイドロ・ジェットエンジン」です。[渚][2001年07月13日(金) 22:46:01]
- >10.あい。仰るとおりです。お手元のブラキオスをまじまじとご覧下さい。何となく見えてきませんか?水を取り込み、そして噴射する経路が…[一退役兵][2001年07月14日(土) 10:20:08]
百式 さんの疑問 [2001年07月07日(土) 14:42:20]
|
すんごく個人的な質問なんですが。 近所のデパートにはレッドホーンとグスタフが一機づつ並んでいます。 どっちが「買い」でしょうか? また、見つけ次第捕獲しておいたほうがいい商品はなんですか?
|
- 私としてはレッドホーンですね。見つけ次第捕獲しておいた方がいい商品ですが、私としてはイグアン、モルガ、コマンドウルフ、レドラー、高くなるけどコングですね。[ギャン・ギャラド][2001年07月07日(土) 14:48:58]
- 6月以前の段階では「29番以前のゾイド」でした。現在ではゴジュをはじめ色々と再販されてますが、やはり将来的に見ても危険度は高いです。グスタフは旧アニメ関連商品であり、ありあまってるのに注文可能な意味不明な商品なので、まだまだ安心でしょう(?!)[すてすて][2001年07月07日(土) 15:40:38]
- レッドホーンです。見つけ次第は・・・モルガとかでしょうか。後、アーバインウルフも買うべきです。[SEI][2001年07月07日(土) 16:26:16]
- レッドホーンです。かなり絶滅危惧種、地域によっては完全に絶滅しています。・・・他はゼンマイ(とくに600円)でしょうかね。ただレブラプターとガンスナイパーはここ最近比較的安定して供給されているようです。[オジオン][2001年07月07日(土) 17:04:34]
- そろそろムンベイ機の賞味期限がきれてきそう。再販の可能性からいうと個人的にはムンベイ機。でも、私ならレッドホーンを押さえるけど(苦笑)。って大体押さえる人が多い(需要がある)ということは、再販の可能性高いな・・・。[ハールメル戦闘団][2001年07月07日(土) 18:05:00]
- レッドホーンです。見つけ次第捕獲したほうがいいのは、やはり600円シリーズです。(僕の考えでは特にバリゲーターを)あと、やはりゴルドスです。・・・って言うより今売ってるとこがあるのやら・・・[シュバ−D][2001年07月07日(土) 19:58:40]
- 断然、レッドホーンでしょう。グスタフはまだまだ大丈夫。あとはゴルドス(僕は去年デススティンガーを優先させたことを深く後悔しています・・・。)、ゼンマイシリーズですね。[モブ][2001年07月13日(金) 12:44:42]
- アーバインウルフ、アメンボに入荷したけど再生産開始かな?[はるお][2001年07月13日(金) 17:31:29]
- ↑もう売りきれてますね。買っといてよかった。[まあ][2001年07月14日(土) 02:57:29]
- アメンボで追加された希少ゾイドって、アーコマだったのですか。そういえば、エキオクに、渦中のレッドホーンと黒ライガーだけありました。[URYY][2001年07月14日(土) 04:19:19]
- モルガ、レッドホーン、ACの入荷を予定している通販サイトがあるので、今月はお店をチェックしたほうがいいかも。うまくいけばゴジュのようにレッドホーンのCPが復活するかも!?[ゾゾイド][2001年07月14日(土) 08:33:22]
とらいせら さんの疑問 [2001年07月13日(金) 21:34:59]
|
帝国でのコンペに敗れて、共和国で量産されたストームソーダー。野生での生息地域はどのようになっていたのでしょうか。
|
- やはり、ライガーゼロと同じく西方大陸原産だと思います。今までの中で、野生種が同じだと思われるゾイドはありませんし……帝国が設計したにもかかわらず生産しない(出来ない)のもそのせいでは?[たけちゃん][2001年07月13日(金) 22:36:36]
- 1>公式ファンブック2をみてください。帝国が開発しなかったのは開発計画をジェノザウラーに優先しストームの原種(?)の開発を見送ったためです。[CVN−68][2001年07月13日(金) 23:16:21]
- >2・確かに「公式ファンブック2」にはそう記されていますし、事実そうだったのでしょうが、その後も開発する機会はあったと思います。現在の帝国軍にはレドラーしかゾイドが配備されておらず、そのせいかZAC2100年4月のロブ基地空襲作戦ではストームソーダー率いる共和国軍の前に大敗を喫しました。にもかかわらず、ストームソーダーを生産しないのは何故でしょうか? 共和国に設計図を盗られているとは言え、改良を加えて生産すればある程度は有効なはず。やはり、ストームは西方大陸原産で共和国にほぼ占拠されてしまったため、生産が出来ないのでは……と考えたのですが。[たけちゃん][2001年07月14日(土) 00:10:18]
- 訂正・現在の帝国軍には→現在の帝国空軍には、です。すみません。あ、ザバット[たけちゃん][2001年07月14日(土) 00:16:02]
- すみません、途中で送ってしまいました。ザバットを多数配備してまかなうつもりなんでしょうか。[たけちゃん][2001年07月14日(土) 00:17:26]
- 生息地の問題だけではなく、帝国の技術力にも問題があったのではないでしょうか? ゼネバス時代も含め、帝国軍には高性能な飛行ゾイドがあまり存在しません。そのため、レイノス以上の運動性能とレドラー以上の打撃力を持つストームソーダーの量産は無理だったのではないでしょうか? ストームソーダーの野生種は、共和国で量産されたことを考えると西方大陸に分布していると考えたいですね、開発も西方大陸のようですし。[しなの][2001年07月14日(土) 00:24:31]
- 西方大陸出身には同意見。どうやって捕獲したか、帝国で生産されない理由は分かりません(笑)。[ハールメル戦闘団][2001年07月14日(土) 00:36:17]
- あ、ちなみに個人的予測ですがクローン技術を持たない共和国軍があんなに配備したことを考えると、設計図が手に入った段階でガッポリ捕獲しちゃったのかもしれません(笑)。[ハールメル戦闘団][2001年07月14日(土) 00:39:36]
- やはり、帝国軍には大型飛行ゾイドを設計する理論は確立していても、それをある程度大量に生産するノウハウが未だに確立されていなかったから、開発・量産が見送られたのでしょう。[オジオン][2001年07月14日(土) 07:12:57]
- 共和国軍が完成させた際に1部システムを外付けにするような無茶が必要だったことを考えると、原型のストームは本来の機体内部に収まるように帝国の技術だけで作ると何かが致命的に足りなくなるのではないかと思います。たとえばスピードがプテラス並とか。現在のストームソーダーは帝国共和国の最新技術の集大成ですから最強ゾイドなのはむしろ当然です。帝国にも原種が確保されているのなら、あっさりとコピー機を作るほうが理にかなっているように思います。[奇兵隊士][2001年07月14日(土) 07:17:54]
ヤマケン さんの疑問 [2001年07月14日(土) 00:19:30]
|
今月号のコロコロに付いていたアイゼンドラグーン隊員証で交換されるゾイドカードってゾイドバトルカードでしょうか?それとも去年のLサイクスみたいな物でしょうか?皆さんの意見お聞かせください。
|
誰か答えて下さい。
こばやしみちとも さんの疑問 [2001年07月11日(水) 23:14:32]
|
いつ書き出せるかわからない(笑)我流バトストで空挺部隊を出そうかと思っているんですが、空挺強襲部隊にふさわしいゾイドとは何があるでしょうか?
|
- ちなみに世界観はアニメバトスト融合型で、共和国サイドの物語です。ゾイド以外にも大型の輸送機なども存在しているという想定でお願いします。[こばやしみちとも][2001年07月11日(水) 23:16:13]
- ガンスナイパーのみ。大型や四足歩行型や足なし、直立歩行型じゃ画になりませんから。それに、ガンスナイパーは投下作戦で初陣を飾っていますし。[しなの][2001年07月11日(水) 23:19:27]
- イグアン(笑) 生産休止中と言うのが最大の欠点ですが。[CVN−68][2001年07月11日(水) 23:19:36]
- って、共和サイトだって?だったらイグアンと似ているゴドス。もろんこっちも生産休止中というのが最大の欠点ですが。[CVN−68][2001年07月11日(水) 23:21:22]
- パラシュートのバランスは悪くなるかもしれないけど、ステルスバイパーはどうでしょう。空挺部隊というのは奇襲的要素が高い方が作戦を成功させやすいですし、対空兵器充実というのも、例えば降下中にレドラーなどに襲われても、着地した部隊から順次応戦が可能です。まあ強襲できるほど火力に自信が無いのは問題ですけどそこは改造で。[ガラシャープ][2001年07月11日(水) 23:28:15]
- やはり、カーディナル(真紅の有翼イグアン)が真っ先に頭に浮かびますね。一応、イグアンは2機ストックしてあるのですが、プテラスが・・・(滅)。[オジオン][2001年07月11日(水) 23:29:54]
- やっぱりガンスナ でしょうか。でも輸送量と対空砲の影響を考えるとコマンドゾイド・・・。でもガンスナ。ベア入れていいならこいつも、理由はコマンドウルフより小さいけどパンチ力ありそうだから。[ハールメル戦闘団][2001年07月12日(木) 00:02:44]
- あと、ブースターと対地衝撃シールド兼ね備えたゴジュラスを落とす。現実的じゃないけどインパクトはありそうなので(笑)。[ハールメル戦闘団][2001年07月12日(木) 00:06:33]
- 空挺ゾイドじゃないですが空挺部隊用強襲輸送機として大型のハンマーヘッド(ハンマーカイザーよか小さくてコンテナ部に2機ぐらい積めるようなイメージ)とか格好よさげですね、強襲降下というとパワードールシリーズを思い出します。[OGS][2001年07月12日(木) 00:16:15]
- シャドーフォックスが適任かと。月夜の投下作戦と狐って絵になりそうで、[タカ吉][2001年07月12日(木) 08:21:45]
- ガブリエーレ&ランフォリンクス。旧バトストは・・・、まあ、相手(デスシャドー)が悪かったという事で。[海綿][2001年07月12日(木) 09:02:26]
- ギル・ベイダー&スペースコング。(共和国側からは迎撃不能な)大気圏外から降下しての、強襲戦法が可能です。[渚][2001年07月12日(木) 12:50:17]
- ↑ でも、空挺部隊じゃないね。[渚][2001年07月12日(木) 12:51:17]
- ブレードやゼロイェーガー。ブースターが付いていますから、降下中でもある程度は移動できるでしょう。[波動砲][2001年07月12日(木) 13:01:56]
- 空中からの強襲ゾイドの最高峰はガンギャラドだと思っているんですが、空挺部隊となると、ジャイロクラフターを装備したジークドーベル部隊なんてどうでしょう。もちろん指揮官機だけアイスブレーザーで(笑)護衛機にやはりジャイロクラフターを搭載したガルタイガーも降下させれば絵になりますよね。高速強襲空挺部隊の完成です。利点はパラシュート降下より空中機動性に優れ、なおかつデフォルトで着脱可能。強襲と言う性質上、高速で重武装なゾイドが理想なので、砲撃、格闘能力の高いジークドーベルがうってつけ、全機アイスブレーザーでないのは絵的な問題です(笑)共和国で考えた場合は、もう分かりますよね?(笑)[すてすて][2001年07月12日(木) 14:25:04]
- オルディオス・バトルクーガー・ショットイーグル混成部隊(こんなんありましたっけ)。今ならサラマンダーから閃光師団を投下(爆)。[たけちゃん][2001年07月12日(木) 20:03:17]
- 衛星軌道上からデススティンガーを落とす。 まじめな話だとゴドスにはパラシュートでもハンググライダーでも似合うと思います。[奇兵隊士][2001年07月12日(木) 20:13:26]
- >17 ゲフッ(喀血)!!ゴドスにハングライダーはいけません(謎)、タイヨーの牙になってしまいます(更謎[がいさつく/0][2001年07月12日(木) 20:17:29]
- >18ガイサックもいけないかもしれませんね。空挺ゾイドは24ゾイドとかが向いてると思います。軽くて小さいですから、輸送や降下に向いてそうです。[ナマケモノ][2001年07月12日(木) 21:09:19]
- >16 元々バトルクーガーは、先行機のオルディオスと連携を組むために開発されています。ショットイーグルは、バトルクーガーに合体することで真価を発揮しますが、BSではデビルコングに対向するため、ゴッドカイザーに合体したこともあります。[渚][2001年07月12日(木) 21:11:02]
- >17 パラシュートでの降下作戦ならば、パイロットはハーマン大佐が最適です。鮮やかなパラシュート操作において、彼の右に出る者はいないでしょう。 >18&19 それが以前、空挺ゴジュラスMk−2部隊の時に仰せられていた「ダグラム」なるものですか?[渚][2001年07月12日(木) 21:20:16]
- >21 ダグラム劇中ではダグラムがハングライダーを使用して攻撃を仕掛けるという話がありました。また、ダグラムのメカは改造レッドホーン「ロング・レッグ・サリー」の脚にクラブガンナーの脚部が”そのまんま”使われております。(説明では自作しろなんて言ってますが)[がいさつく/0][2001年07月12日(木) 21:39:04]
- >22 ご解説を頂き、ありがとうございます。 ゾイド以外の模型には疎い人→[渚][2001年07月12日(木) 21:47:53]
- いろいろとありがとうございます_(_^_)_ 時期的に始まるのが西方大陸戦争初期(+アニメ第1部冒頭)なので大体ゴドス+コマンドウルフって編成が妥当ですかね?>9.イメージ的にはまさにPDシリーズです(笑)当然、降下時はパラシュートではなくマグネッサーユニット装備で(お)確かに大型ハンマーヘッド、絵になりそうですな。コンテナからガンスナやウルフを下ろしている姿を想像すると。[こばやしみちとも][2001年07月13日(金) 00:04:59]
- 18>いや、もちろん知ってて言ってますけど、ゴドスがハングライダーを背負って、てってってと走って大空に飛び立つ姿はむちゃくちゃ可愛いと思うんですが、どうでしょう。[奇兵隊士][2001年07月13日(金) 22:03:29]
- >25.確かに可愛過ぎです(笑)レブラプターもなかなか(笑[こばやしみちとも][2001年07月13日(金) 23:16:14]
モリシャン さんの疑問 [2001年07月13日(金) 21:31:57]
|
ヨハン・エリクソン大佐専用ウルトラザウルスは、どのようなゾイドなのでしょうか?どうか教えてください。
|
- 別に足にEマークがある以外、外見に変わった所は無かったです。ただ元々複数の人数での運用のウルトラを、戦死する時は一人で動かしてましたので全部一人で操縦できるよう改造されているのでしょう。[ガラシャープ][2001年07月13日(金) 21:44:16]
- ゼネバス帝国首都包囲戦では、共和国主力部隊全軍の総指揮を執った旗艦ですから、特に通信能力が強化されていると思います。エリクソン大佐の熟練した操縦技量と奇抜な戦術で、“格闘戦”でデスザウラー初号機をも大苦戦させた名機です。外見上は、特別にカスタマイズされた専用機と言う程ではありませんが、百戦錬磨で最強のウルトラザウルスだったと思います。[渚][2001年07月13日(金) 22:56:38]
F2 さんの疑問 [2001年07月12日(木) 19:56:26]
|
改造コンテスト用のデスにカマを持たせたいのですが何か流用がきくものはありませんでしょうか?
|
- レブラプターのカウンターサイズではだめですか。D20D22の穴にWAVE社のA-スプリング4mmをさして、スプリングの中にボールペンの芯を仕込んでください。柄と刃の向きが90度おかしいのが難点です。[網野][2001年07月12日(木) 22:11:43]
- ここは思い切って1/100ガソダムデスサイヅカソタムの鎌を持たせるのがお手軽かつ確実かと(ぉ[がいさつく/0][2001年07月12日(木) 22:16:06]
- >2 なんだ、カソタムって?(笑)ソ→スに変更。[がいさつく/0][2001年07月12日(木) 22:16:49]
- ゾイドのパーツにこだわるのなら、ザバットの翼を加工してみてはどうでしょう?[てぃ][2001年07月12日(木) 22:52:35]
- 多分、デスエイリアンのイメージでしょ? >2 それ、見たことがありますが、デスザウラーに持たせると小振りになると思います。 (危険ですが)本物の折り畳み式草刈鎌ならば、丁度良さそうなサイズです。ただ、柄の部分をメカチックに加工しないと、デスファイターのエクスカリバー見たく、美観がぶち壊しになりそう。[渚][2001年07月13日(金) 11:19:57]
- シュナイダーユニットのブレードを加工して作ってみては如何でしょうか?柄の部分はがいさっく/0さんの言うように1/100デスサイズカスタムの柄を使ってみては如何かと。[デス卿][2001年07月13日(金) 15:14:37]
- >6 デス様は身体も手も1/100デスサイズよりずっと巨大なので、流用したのでは貧弱すぎるように思います。 5mm径くらいのプラ棒で自作した方が良いのでは?[ぺでぃすたる][2001年07月13日(金) 20:24:44]
テラ さんの疑問 [2001年07月10日(火) 21:18:30]
|
謎に包まれた東方大陸のゾイド。来年登場するのがこいつ等だとしたら、どんなコクピットになると思いますか?
|
- 私はクリアパーツなしの装甲コクピット(ガンゲリオンのような)ものになると思う。[テラ][2001年07月10日(火) 21:19:34]
- ガードバーだけの剥き出しコックピットだったりして…[一退役兵][2001年07月10日(火) 21:34:29]
- 馬鹿には見えないコクピット。[ヴェダイ][2001年07月10日(火) 21:40:38]
- 小さなクリア窓つきの装甲式。大型も小型も全て同じコックピットだといいですね、砲台とかのパイロットも。[しなの][2001年07月10日(火) 21:41:03]
- 質問は「一人一日一回」だったと思います。これからは気をつけて下さい。で、回答ですが、コックピット無し(ぉ。[ 少年A/δ ][2001年07月10日(火) 21:42:33]
- 自分の動きをそのままゾイドに伝える仕組み。パイロット人形は布を持って胴衣を着ている(違)。[海綿][2001年07月11日(水) 09:34:03]
- >5コックピットなしに賛成。東方大陸にゾイド人は居らず、ゾイドは人並みかそれ以上の知能を持っていて自らの意思で中央大陸に進行する。[LR][2001年07月11日(水) 10:31:39]
- Eシールド式コクピット。パイロットがむき出しのように見えます。パイロットの姿勢は座禅か正座(笑) [超兵器R−1号][2001年07月11日(水) 10:49:45]
- >5,あれ?すいません、なんかもう一つ質問してしまいましたっけ?[テラ][2001年07月11日(水) 11:03:06]
- モビルトレースシステム(おい)[マッドサンダー命][2001年07月11日(水) 18:39:01]
- ヒルツデスザウラー式完全内臓+融合型コクピット[コティ][2001年07月11日(水) 18:57:32]
- 「マクロスプラス」のYF-22のような脳波コントロールするため、数種のセンサー類と小窓1つみたいな感じ。トミーがそこまで特色与えてくれないと思いますが。[ハールメル戦闘団][2001年07月11日(水) 19:49:17]
- お腹にある[あつし][2001年07月13日(金) 19:58:03]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年07月13日(金) 15:30:37]
|
「前回の訂正など」 パンツァーにトップコート吹くときどれくらいの光沢のものを組み立て前か、組み立て後いつ吹いたらいいでしょうか?また、何か工夫することはないでしょうか?
|
- まず、パーツを中性洗剤で洗うこと。光沢は好み次第ですが、パンツァーはあまりテカテカさせないほうがいいでしょう。組み立て後なら別にいつでもいいとは思います。[SEI][2001年07月13日(金) 15:46:35]
- 追加・・。と言うか訂正なんですが、もし塗装後にさらにトップコートを吹くつもりでしたら、洗ってはいけない・・ハズ・・。ほこりくらいは払うべきですけれど。[SEI][2001年07月13日(金) 15:50:05]
- ミリタリー色の強いパンツァーはやっぱつや消しでしょう。その上でドライブラシなどを行うとぐっと渋くなると思います。塗装方法ですがつや消し、半つやでも厚く塗るとテカってしまうので、サッサッと缶を手早く動かして厚くならないように心がけましょう。あと、別に塗装後にトップk−とする場合でもお[イド][2001年07月13日(金) 19:51:22]
- すいません、失敗してしまいました、追加です。装後にさらにトップコートを吹く場合でも洗ってはいけないと言う事は無いと思いますが。[イド][2001年07月13日(金) 19:53:37]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月11日(水) 20:37:42]
|
ゾイドが戦闘不能になったときは、ドカーンと爆発するのでしょうか?それとも、動物のように、その場で動かなくなるだけなのでしょうか?
|
- 旧大戦では、ギル・ベイダーと刺し違えて大破したオルディオスを、自爆させたこともありました。ですが、それは“虎の子”の軍事機密を守るため、敵側の手に落ちてデータを解析されることだけは、絶対に防ぐ必然性があったためです。公式的には、コアに受けた致命傷が元で爆発することはありません。(アニメでは、設定が幾らか食い違うようですが。)[渚][2001年07月11日(水) 21:10:23]
- やられ方にもよるでしょう。エネルギー系統や弾薬などに引火すればどっかぁ〜ん、もありえるでしょうし、コンバットシステムや生命核に致命傷喰らえばその場でぱったり、ということも。「コアは核融合炉である」と言う説を以前聞きましたが、ダメージを受けると核爆発もあり得る、なんてモノにはどうも思えないんですよねぇ。[一退役兵][2001年07月11日(水) 21:11:04]
- ゾイドコアにダメージ受けて爆発ということは無いでしょ[火鷹 戒][2001年07月11日(水) 21:24:02]
- >2 アニメでは、コアが核融合炉並みの高エネルギーを秘めている、と目される機体もあるからでしょう。ダン少佐の愛機、コマンドウルフの“ジーク”は、唯一機で精鋭三個師団(BS設定では、戦闘ゾイド3000機。)を相手取り、瞬時に殲滅させています。いかに名うてのエース・パイロットと、歴戦の名機の組み合わせとは言え、各個撃破で対応できる頭数ではありません。自爆以外に、撃滅方法はあり得ないと思います。デス・スティンガーのコアは、表面温度が6000℃を越えていると言うデータもあります。[渚][2001年07月11日(水) 21:28:15]
- 取り合えずばトルストーリーでは、コアに直撃を受けたライガーが爆発していなかったので、コアの暴走で破壊が起きることはないと思われます。しかし、暴走デスザウラーの自己崩壊がコアの欠損により加速されたので、大出力の動力炉を持つゾイドはいきなりコアが停止するとまずいものと思われます。[しなの][2001年07月11日(水) 21:50:36]
- >4 訂正:「表面」→「中心」[渚][2001年07月11日(水) 21:56:04]
- ガンダムも核燃料系?。昔B-Club誌のシビアな漫画で俺たちは放射能を浴びてるから、どっちみち命は短いっつうのがあったなあ。動かなくなっても、放射能漏れとかあったらやだな〜、その為の石化か?。個人的には当たり所以外爆発しないと思います。重要装置の爆破はあるかも知れません(中国に不時着したアメリカ軍機も必死に内部機器を壊してたようですし)。[ハールメル戦闘団][2001年07月12日(木) 00:38:23]
- >7 当たり所がわるければ爆発すると思います(文章、へただな〜→[ハールメル戦闘団][2001年07月12日(木) 00:40:18]
- PS版ゾイドではバタリと倒れたのでおそらく後者だと思いますが・・アニメだと爆発しているときもあるんですよね・・・・[F2][2001年07月12日(木) 00:44:23]
- 致命的命中で「弾薬」出すと爆発(笑)。両胴にミサイル(の弾薬)と(多分)胴中央に尻尾砲の弾薬を積んでるであろうガンスナは、バトルテック的には相当にデンジャーな設計であると言えるかも(笑)。[KEI][2001年07月12日(木) 01:43:01]
- 多分、そのまま動かなくなるんでしょう。ただ、戦闘ゾイドは燃料や弾薬を積んでますから、そういう意味ではやばいかもしれません。沢山エネルギーを蓄えてるゾイドも爆発するかも。故に戦闘ゾイドは爆発する可能性があるでしょうね。[ヴィクセン][2001年07月12日(木) 02:26:00]
- >10同感(笑)一番手っ取り早い壊し方ですよね「弾薬」は・・・回答は同じく弾薬等への被弾がなければとまるだけだと思います[R技術少佐][2001年07月12日(木) 08:49:42]
- PS版のエンディングでは片腕と上半身を失ったアイアンコングや、恐らくコアを射抜かれたマッドサンダーがありましたので、必ずしも爆発する訳ではなさそうです。[海綿][2001年07月12日(木) 09:00:24]
- バトストでケンタウロスがデスドックを道連れにきりもみで墜落した時に落着した瞬間大爆発が起こってます。深刻な損傷(シリアスダメージ)を受けると爆発の可能性はあるみたいです。バトストを知らない人には不適当な例で申し訳ありません。[すてすて][2001年07月12日(木) 14:37:44]
- 爆発はせずに倒れて動かなくなるというケースが多いですね。パイロットの生残性にどれほど影響があるかどうか知らないですけど大爆発するより良さそうでいいな。バトストでは着弾時に弾頭の炸薬が爆発しているイメージのものが多いですけど、どのゾイドがやられたのかハッキリわかっていいですよね。すべて大爆発だったらジオラマの意味が無いですから。7>ありましたねー、そんなマンガ。たしか小林誠氏? もしそうなら電撃ホビーでゾイドのコミックやってほしいですね。ただ、あの放射能汚染は氏のオリジナルでガンダムとは関係ないはずです。[超兵器R−1号][2001年07月12日(木) 17:07:52]
- >7、15 ガンダム世界における兵器の動力は核融合炉なので、現代の原子炉のような放射性物質は出ないはずです。 ただ、核融合反応の際に放射線が発生するので、原子炉の場合ほど深刻ではないにせよ被爆の可能性はあります。 >15 富野監督自身が書かれたVガンダムの小説版では、MSパイロットが放射線を浴びてるから子供が産めないかも知れないと言っているのを読んだことがあります。 重量や容積に関する要求が厳しい機動兵器では、放射線の遮蔽がおろそかになったりするんでしょうかね?[ぺでぃすたる][2001年07月12日(木) 18:10:48]
- 「特攻ゾイド少年隊」じゃ、ゾイドコアは制御不能になると爆発してしまうやっかいな代物だったのですが・・・。[風邪の風来坊][2001年07月13日(金) 18:38:31]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月13日(金) 00:23:28]
|
以前にあった質問ですが…デスドッグを作るとき、前脚を作る際に手を地面に水平になるようにしますよね?あれ、どうやって水平にするんでしょう?やった事のある方、どうかやり方を御教授くださいませんでしょうか。また、僭越ではありますが、旧改造セットなど、現在では入手困難なパーツの使用を前提とした説明はご勘弁下さい…手に入りませんので。現在でも問題なく手に入る物での仕上げ方をお願いします。
|
- どうも強引に接着してるように見えますが(笑)。NAIさんとこのページ参照です。[まき][2001年07月13日(金) 02:15:15]
- >1. いや、それで解らないのでこちらで質問させて頂いているのですが…?[ヴィクセン][2001年07月13日(金) 14:45:19]
- 聞いた話だとバトストのデスドッグの手は撮影するたびに付け替えてたらしいです。さて水平にする方法ですが難しいですね〜。ボールジョイントを付けて可動式にするとか・・・http://www.moon.sannet.ne.jp/mura3/zi_main.htmこのサイトのQ&Aで聞いてみては?今は休止中ですが再開した時に質問してみてはと。[デス卿][2001年07月13日(金) 15:10:49]
ひろ君 さんの疑問 [2001年07月11日(水) 20:32:34]
|
ゾイドの人気は出てきてるんでしょうか?
|
- 今朝の「おはスタ」で5位から3位にまでランクアップしてたものですから^。^」[ひろ君][2001年07月11日(水) 20:32:48]
- 近所のおもちゃ屋を見る限りではあまり芳しくなさそうです。まぁ一軒のおもちゃ屋だけで判断するのは早計かもしれませんが、一応……。[たけちゃん][2001年07月11日(水) 21:28:39]
- その人気がBSへの期待感からだといいな。[ゾゾイド][2001年07月11日(水) 22:09:32]
- 少なくとも商品納入日から数日でほとんど消えるので人気はまだあるとおもいます。[KOMY][2001年07月12日(木) 10:42:19]
- >4、同感。売り場の規模が縮小されてるのは、入荷してもすぐ売れて品薄状態だからでしょう。その証拠に米ブレードは売り場自体がない(苦笑)[すてすて][2001年07月12日(木) 14:33:08]
- 最寄の店では、ウルトラが4匹ありました。(定価で)人気は結構ありますが、入荷台数は多くありません。アニメが終わってしまった今、ゾイドを引っ張っていくのはバトストでがんばらないといけませんね。[ライガーゼロAB][2001年07月12日(木) 14:35:38]
- 僕のいっているサティでは、ゾイドがすべて安売りされていました。これは売れないからなんでしょうか?[独楽尾][2001年07月12日(木) 17:26:31]
- サラ、パンツアーが山積みです。同じに同じ数くらい入荷したイエーガーは売りきれたのに。アピタには売り場がほとんどなく、サラとイエーガーとザバットしかなかったです。[まあ][2001年07月12日(木) 23:23:20]
- 福島郡山ではジェノブレ、ライトニングとか入荷して、ウルトラとサラマンダーしかいなかった売り場が少し華やかになりました。やはり地域特性上、今でもライトニングお一人様1個ですから人気は維持していると思います。っていうかシャドーは見た事無い(泣)。[ハールメル戦闘団][2001年07月12日(木) 23:47:20]
- >1 友人に聞いたのですが、その「おはスタ」では「無可動小型ゾイドが好調!」という説明があったらしいですね。1位がトミカ、2位がベイブレード、で3位がゾイドという事でゾイド人気が盛り返してきているのは事実の様です。ディマンテス&マッカーチスが子供の心を惹きつけたのでしょうか。そういえばもうすぐ夏休み、季節柄「カマキリ」や「ザリガニ」って結構ナイスなモチーフだったのかもしれません。[ケイジ・アル][2001年07月12日(木) 23:54:11]
- >10 訂正。「ディマンテス」→「ディマンティス」でした。失礼致しました。[ケイジ・アル][2001年07月12日(木) 23:58:04]
- >10 サイカーチス&ダブルソーダの不人気は、時期遅れに再販が原因…?マルダー再販は、ぜひ6月に。[渚][2001年07月13日(金) 11:40:14]
- ↑「時期遅れの」の間違い。[渚][2001年07月13日(金) 13:51:01]
ガンちゃん連盟 さんの疑問 [2001年07月12日(木) 20:33:53]
|
あうっ!前々から評判の悪かった(?)タミヤマーカーが間違ったところに付いてしまった!で、傷つけず取るにはどうするのですか?
|
- あれは確か塗料がエナメル(だと自分がよく行く模型店の店長が言っていた)なので、同じタミヤのエナメル用シンナーを使ってティッシュや綿棒のような物でそっと拭き取るようにすればいいんじゃないかと思います。[ゆにこーん][2001年07月13日(金) 11:04:41]
ディアス さんの疑問 [2001年07月11日(水) 23:43:01]
|
皆様初めまして。遂に念願のシャドーフォックス&他を買い、早速仮組みして・・・ウットリ(笑)。ですが、生来の不器用で基本的なところで煮詰まってるんです。やはり、フォックスを綺麗にカッコ良くしてあげたいので、他にもプラモ作りのアドバイスがありましたら、教えて頂けないでしょうか?@幾らヤスリをかけてもランナー(?枠の事?)跡が消えなかったり・・・。Aヤスリ跡の部分が周りより白くなるのは防げないのでしょうか?塗装は自信が無くて出来ません。B繋ぎ目を消すにはパテで埋める他ないのでしょうか?Cフォックスの金のパーツはどうやって切り離せば金が剥げずに取れるんでしょうか?D何処かにゾイドプラモ講座みたいなHP在りましたら教えて下さい。駄文&長文で失礼しますが、宜しくお願いします。
|
- 残念ですが、塗装パーツの金を禿げずに取ることは出来ません。特に頭のハッチ部分が気になると思いますが、やっぱりがんばってスプレーしてみてはどうでしょう?水性塗料はMrカラーのうすめ液できれいに落ちます。水性塗料専用溶剤よりこちらが良いです。後エアブラシ用うすめ液は似ているけど塗装を落とすのには使わないでください。パーツが溶けます。ヤスリ跡の事ですが、ニッパーの使い方を変えてみてはどうでしょう。ランナー部を大きく残して切断、ひねらないように余り部分をニッパーで摘み取る。あとデザインナイフでペーパーをあてやすいように切り取り、ペーパーをあてていく。これでもうまくいかない事はありますが、それだけ処理していれば、万一の塗装の手間は格段にやりやすくなります。[ガラシャープ][2001年07月11日(水) 23:56:36]
- ランナー跡は耐水ペーパーの400番ぐらいを当て木(シャーペンの芯入れなどでも可)してやれば消えてくれます。そこから番数を上げていけば傷はある程度消えますがつやつやに仕上げたいならクリアースプレーですね。スプレー塗装が苦手でも透明なので吹きすぎなければ大丈[KOMY][2001年07月12日(木) 10:33:44]
- >2 大丈夫ですよ。(無責任ですんません!!切れちゃったし)[KOMY][2001年07月12日(木) 10:36:10]
- ゾイドプラモ講座みたいなHPと言うことですが、残念ながらゾイドではないのですがここなんかどうでしょう。 http://www.hobbyj.co.jp/magazine/gunpla/index.html ガンプラのページではありますが模型製作では基本はどんなものでも変わりません(レジンやソフビ、メタル等は除く)。ガンプラ作るのが上手い人はやはりゾイドを作らせても上手いものです。ここに書いてあるのはごく基礎的なことですが、これだけの事がきちんとできればかなり上手くなれると思いますよ。[イド][2001年07月12日(木) 21:07:16]
- 継ぎ目消しには、ゼリー状の瞬間接着剤でも使えます。埋めた所が透明になります。同じ色のランナーを金属ヤスリで削り、そのクズを瞬着に混ぜればパーツと近い色になります。[DZR][2001年07月12日(木) 21:15:50]
- http://www.ne.jp/asahi/lightjester/cyberzone/ ←ゾイドの再販以前から今まで続いている、伝統ある人気HPです。模型に関する緻密な考察が好き。[渚][2001年07月12日(木) 21:41:04]
カメラマン志望 さんの疑問 [2001年07月12日(木) 20:54:17]
|
ゾイド(特にパンツァー)にトップコート吹くとしたらどうしたらいいでしょう?(具体的に)
|
- えーと、質問の意図するところがわかりませんが。普通に厚くなり過ぎないように気を付けながら吹いてくださいとしか言いようがありません。もう少し具体的に何が聞きたいのか教えてくれないと答えようが無いです(塗装した上に吹くとか塗装せず吹くとか)。[イド][2001年07月12日(木) 21:20:06]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月12日(木) 17:15:26]
|
改造ゾイダーの方に質問します。改造する際に重視する事柄というのはありますか?また、それはどのようなものですか?
|
- もっとも重視することは、『自分が怪我をしない』 次いで『部屋を汚さない』 です。多分ずれた[DOM][2001年07月12日(木) 17:42:55]
- すいません。1の続き> 回答かも(笑) 実際は改造ゾイドを元に戻せる事です。 戻せなくてもそれに近い形に出来るようにはします。[DOM][2001年07月12日(木) 17:44:50]
- ぼ、僕のは元には戻せそうにないです・・。まあそれは置いといて、粘土工作などが得意なので、改造するときはパテを使って、ゾイド自体を流線型にすることが多いです。こだわっているのは、あまり武器を付けすぎない、必ず色を変える、中途半端な改造をしない、の三つ。あと、気に入ったゾイドが発売される時は、前もってノートなんかにイラストを書いておきます。好きなゾイドはとことん改造する・・・それが僕のモットーです。[城緋][2001年07月12日(木) 18:06:49]
- 根気と換気。[ヒューイ][2001年07月12日(木) 18:18:07]
- 「ダメもと」は極力避ける。失敗してから後悔しても遅いので・・・。[まき][2001年07月12日(木) 18:31:41]
- 最近はあまり武装重視にならないように、全体的なバランスを意識してます。あとはカラーリングも悩みますね〜。設定をあらかじめ作っておき、それに基づいて色々考えます。[じょじょ@まさ][2001年07月12日(木) 19:05:32]
- 必ず色を塗る・同梱ではないパーツや流用パーツは必ず使用する・基本的にはMyBSに準じた改造を行う(最近はそうではない物も多いが・・・)・無茶苦茶な設定にはしない等です。[バイエルン総統][2001年07月12日(木) 20:51:37]
独楽尾 さんの疑問 [2001年07月12日(木) 17:20:39]
|
僕は今年から吹奏楽部に入部したのですが惑星Ziの楽器はどんなものなんでしょう。
|
- アニメの話ですが、三従士のビーピーが笛を吹いていました。[渚][2001年07月12日(木) 17:50:01]
- ↑「銃」の間違い。[渚][2001年07月12日(木) 17:53:53]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年07月11日(水) 19:01:57]
|
共和国が暗黒大陸へ遠征する真の理由とは一体何なのでしょうか。単なる安全保障上の問題なら、西方大陸に親共和国政権を持つ統一国家を建国させて緩衝地帯を作ったり、ガイロス帝国内の反プロイツェン勢力を影から支援して内戦状態に持ち込ませた方がはるかに安上がりで確実だと思うのですが・・・。
|
- 事実、中央大陸戦争とは、ガイロス皇帝が中央大陸の力を削ぐために、ゼネバスを支援して起こさせた戦争なのではないかと自分は考えます。[風邪の風来坊][2001年07月11日(水) 19:05:31]
- 某CMの「報復は愛と友情のために」を忠実に実行してるのです。(笑)で、本題。それが版元のトミーの勅命だからです。[CVN−68][2001年07月11日(水) 19:32:41]
- それだと商品展開が苦しくないですか?(殴) 西方大陸に傀儡国家を建国するのも妙案ですし、帝国軍内部のガイロス派・ゼネバス派の足並みの乱れを衝くっていう手もありますね。[オジオン][2001年07月11日(水) 19:38:35]
- BSではなし崩し的に二クス侵攻が始まってしまい、そのあたり明確に語られていませんね。西方大陸戦争はまだ国家防衛の為と言えるかもしれませんが、ここまで来ると流石に大義名分がなりたたないと思うんですが(・・・まぁ、そこまで大義名分を重んじるお国柄ではないのかも) 結局はトミーと小学館の意図だと言ってしまえばそれまでなんですけどね。[YTS][2001年07月11日(水) 20:27:54]
- 少なくとも今のBSではズバリ帝国に止めさすのが最大の目的でしょうね。裏から手ぇ回して政治工作なんていう時間を与えるだけです。統一国家だって出来れば帝国には脅威でしょうけど一体、何年かかればできるか分かったモンじゃない(笑)今、弱ってる帝国にトドメをゴリ押し速攻で刺した方がはるかに合理的です。これは一見、非道な様ですけど恥じる事のない正攻法ですよ。といってもホンネのホンネは作者の心の中でしょうな(笑)[ゲネット坊や][2001年07月11日(水) 22:36:08]
- ああ、でもゴリ押しに失敗すると西方大陸戦争のちょうど立場が逆になった状態に陥るかもしれませんねぇ(笑)[ゲネット坊や][2001年07月11日(水) 22:39:13]
- 5・6>生産力に乏しい暗黒大陸に追い込んだわけですから、「時間」は共和国軍の味方ですね。既に戦時体制を敷いていながら破れた帝国軍、戦時体制に完全にシフトしきれない状態で帝国軍を撃退した共和国軍。時間をおけば時間をおくほど、共和国軍に有利になるはず、ですが一機のゾイドで戦局ががらりと変わる惑星Ziでは、やはり間をおかずに決戦に持ち込んだ方ローリスクなのかも知れませんね(笑)。[オジオン][2001年07月11日(水) 23:34:26]
- かの有名なエル・ファシルの英雄ヤン提督なら(誰)。結構戦略家な(失敗が多いですけど)、プロイツェンも自国の国力考えて共和国、西方大陸で裏工作を行って短期決戦に持ち込みたいのでしょう、共和国も帝国も。[ハールメル戦闘団][2001年07月12日(木) 00:19:16]
- 暗黒大陸の南侵は過去からの悲願(ヘリック共和国建国のきっかけも暗黒大陸からの侵攻)ですので、西方大陸から暗黒軍を叩き出しただけでは未来に再び戦争をふっかけられます。おまけに実権握ってるのはプー様だし。 という訳で未来の禍根を絶つべく直接相手の領土を叩きに行って中央大陸の平和を守ろうとしているのではないかと思っています。[DOM][2001年07月12日(木) 14:08:26]
波動砲 さんの疑問 [2001年07月12日(木) 11:08:04]
|
現在、新型高速ゾイドはライガー0やBFなど数多くの種類がでているのに、新型重装甲ゾイドはデススティンガーとエレファンダーの2体だけしか登場していません。現在の戦闘は高速ゾイドを重視されているのでしょうか?
|
- 技術の進歩で火器の威力がのきなみ上がってますから。敵の攻撃に耐えるより避ける方が有効なのかもしれません。 また、旧ゾイドで重装甲がたくさんいますので、新ゾイドでは種類が少なかった高速ゾイドに焦点が当てられているのかもしれません。[DOM][2001年07月12日(木) 11:33:30]
- 「当たっても耐えられるようにする」のではなく、「当たらない様にする」関節防御は現行の兵器でも主流となっている思想ですね。ゾイドの場合、その為の結論が「高速化」ということだったのではないかと。エネルギーシールド等の装備により装甲に頼らない防御力も上がっているようですし。また、種類こそ多いですが、実際にはこの種の高速ゾイドが「限られたパイロットしか乗りこなせない」とか「量産できない」などの、総合兵器としちゃ使いものにならないようなシロモノばっかりなのを忘れるわけにはいきません。[YTS][2001年07月12日(木) 12:08:07]
- 旧大戦の後期では、非常に高い比率で高速機動タイプのゾイドが開発されました。デス・キャット:420km/h、アイス・ブレーザー:390km/h、オルディオス(陸上):360km/h、ジーク・ドーベル:350km/h、ハウンドソルジャー:330km/h、キングライガー:280km/h、キングバロン:270km/h、ガル・タイガー:260km/h。これらのゾイドは、いずれも機動力と必殺兵器を活かした戦いで、巨大ゾイドをも圧倒した粒揃いです。多分、過去の実戦データが重要視されているのだと思います。主な発展(得意戦法が似ている)例として、ジーク・ドーベル→ブレードライガー、アイス・ブレーザー→ブレードライガーAB、ハウンドソルジャー→ゼロ・シュナイダー、キングバロン→ゼロ・パンツァー、などがあります。若しかしたら、キングライガーWR、ガル・タイガーGC、オルディオスのように、飛行能力と陸戦高速機動力を兼ね備えた新型、または強化パーツが登場するかも知れません。[渚][2001年07月12日(木) 12:31:40]
- 自分としては、いくら速いやつを作っても、乗り手がよほどの猛者でない限り、直撃を受けちゃうと、思うんで、そういう人たちのためにも、重装甲ゾイドは必要じゃないのかと・・・[ファービー][2001年07月12日(木) 13:37:22]
- 基本的に、ゼロ奪取やPKの侵入を見る限り、防衛能力が低下しているようです。そうすると以下に速く敵を混乱し、後方を占領するかが重要になると思います。運動エネルギーにたとえられますが戦力を増大しようすると質量(配備機数)より速度(戦闘、行軍速度)を上げる方が有効なのです。また遅ければ敵の防衛能力も上がり、追撃時にも敵に橋を落とされて余計な時間が掛かってしまいます。重視的には高速だと思います、300km/hまできてしまうと。多分戦闘スタイル的には戦車より飛行機っぽくなるのでは。空港(補給基地)、戦闘機(ゾイド)みたいに補給基地を潰せば、その戦域は確保できるみたいな。まあ個人的にはブースターで無理やりスピードを上げるよりはそのままで動いて欲しい動物もあります。[ハールメル戦闘団][2001年07月12日(木) 13:50:34]
- まあ、敵味方が入り乱れて、砲撃を交わしつつ、防衛陣であれば歩兵を考慮に入れつつ、最高速度近辺で戦うのは想像できないですけどね。バトストでも単機突撃以外にそんな速度で戦うのはあまり見ないし、あってもPKの奇襲突撃ぐらい。ファンブック1までなら高速型は奇襲部隊に配備されて納得できたのだけれど、全戦域で展開されると想像つかないですね戦いが。[ハールメル戦闘団][2001年07月12日(木) 13:54:58]
ディメトロくん さんの疑問 [2001年07月07日(土) 16:25:40]
|
皆さんは、ゾイドの人気がなくなってきてもゾイドをやり続けますか?ちなみに、ぼくはこれからもず〜〜〜っとやり続けていきたいです!
|
- もちろんです!共に行きましょう!![KOMY][2001年07月07日(土) 16:31:02]
- 人気が無くなってもキットをリリースし続けてくれるのなら続けます。[がいさつく/0][2001年07月07日(土) 16:43:10]
- ずうっとやってそうです。もう今さら後には引けないですし。(笑)[SEI][2001年07月07日(土) 17:32:36]
- もちろん!キットが出る限り続けます。[ギャン・ギャラド][2001年07月07日(土) 17:40:53]
- 元々人気が有るからやっていた訳では無いので(笑)。好きである以上、ずっと続けているでしょうね。[ケイジ・アル][2001年07月07日(土) 18:05:52]
- アニメの為じゃなくて、オモチャの為にゾイド買ってるのだから当然でしょう。むしろ、この先アニメをやらずに雑誌でのメディア展開でもいいと思ってたり。[GGE][2001年07月07日(土) 18:07:18]
- 人気に関係なく自分自身の問題でやめます。自分の中では、マッドサンダーが出たらそれ以降の新ゾイドは買わない気がする、彼がある意味戦闘能力の最高でこれ以上だとついていけないから。そういう意識なので、イグアンとか再販初期のゾイドを供給するなら続けるでしょう、多分。[ハールメル戦闘団][2001年07月07日(土) 18:12:11]
- ここまで来たのですから、地獄の底までお付き合いさせていただこうかと。[ナマケモノ][2001年07月07日(土) 18:12:32]
- 「ほしい」と思う機体が出続ける限り買います。[ヒューイ][2001年07月07日(土) 18:43:50]
- トミーがゾイドを生産しなくなったら改めて聞いてみたいですね。自分は長い冬の時代を乗り越えてきましたから。今回で一人でも多くの同志が増えることを切に願います。目指せガン○ム!(笑)[すてすて][2001年07月07日(土) 19:42:52]
- 金が尽きるまでやり続けます[シュバ−D][2001年07月07日(土) 19:51:27]
- 情熱と金の続く限り・・・。[モブ][2001年07月07日(土) 20:13:03]
- ゾイドまだまだ欲しいですしね続けますよやっぱり。[RIN][2001年07月07日(土) 20:32:42]
- アニメが終わってそれにあわせた半ば強引な商品展開(ジェノが一年でBFに取って代わられる等)をしなくても良くなったこれからこそがゾイドという商品の本領発揮時でしょう。なんせそんじょそこらのアニメ連動商品とは基礎体力が違う!(と思う)トミーとしては「メカ生体ゾイド」で積み重ねてきた年月になにより自負をもっているでしょうし(たぶん)まだ出ていない過去の名作ゾイドがたんまりあるでしょう。ディメトロドンとかね。それらと新規ゾイドを上手く織り交ぜて発売していければ一過性の流行という観の否めなかったいままでの商品展開(ライガーシリーズ連発)から必ずや抜け出すことが出来る!と思っています。ある意味今回のアニメ終了はゾイド人気のバブル(ライガーバブル…みたいな?)がはじけたみたいなものと認識しているので、それっぽい言い方をするとこれからの一定期間その不良債権処理に追われるかもしれません。そのためゾイドが、または我々が多少の痛みを伴うのは致し方ないことかと。…って、多少じゃ済まなくてまた「失われた10年」になっちゃわないように気をつけてくださいねトミーさん(汗)なにはともあれ頑張って下さい。 何か長々と書いてしまいましたが質問の答えは”やり続けま〜す!!”でえ〜す。[ヴェダイ][2001年07月07日(土) 20:35:10]
- キット、そしてゾイド魂が続く限りやり続けます。[バイエルン総統][2001年07月07日(土) 21:30:11]
- やっぱやる[ゾイド][2001年07月07日(土) 21:38:16]
- この魂が尽きるまで、地獄の底までお供しやすぜ![テラ][2001年07月07日(土) 21:55:51]
- 店にゾイドが置いてある限りつづけます。[昼津ジュニア][2001年07月07日(土) 22:06:59]
- 興味が消えない限り続けていくと思います。[SDK/04][2001年07月07日(土) 22:26:24]
- 気に入ったものを買います。[魁][2001年07月08日(日) 03:40:53]
- 続けます。家庭を持つようになれば流石に考えますけど(笑)。当分は独身ですから、全然ok。田舎の家だから、部屋は余っているしね。[オジオン][2001年07月08日(日) 10:22:39]
- スペース的にキット購入はもう無理かもしれませんが、ここに来る事とファンブックを買う事で続けるつもりです。[海綿][2001年07月08日(日) 10:45:10]
- どうなんでしょうねえ。ゾイドより大事な有体物ができたらやめるかもしれません。[まき][2001年07月08日(日) 10:57:12]
- やりますね。って言うか、終わるって聞いたらなぐり込みに逝きます(嘘)[たれれ][2001年07月08日(日) 17:09:01]
- >6、ウルトラの1200ミリウルトラキャノンは核じゃないと思います。なぜなら、何か通常火薬でも1トン2トンもあれば町ひとつを吹き飛ばすことができるらしくて、直径1メートル20センチの砲弾に1トンくらいの火薬をつむことも可能ではないかと・・・[ファービー][2001年07月11日(水) 14:05:58]
- ↑場所間違えました、削除してください。[ファービー][2001年07月11日(水) 14:07:19]
- 何と情けない!例え、今すぐゾイドが打ち切りになっても、「ライガーゼロや、フォックスや、ジェノがあれば充分だ!!!」という覚悟で居てもらわないと。次から次に出る新品に一々鞍替えするのなら、ライガーゼロやその他のこれまでの機種は名機になれないでござる!!![第6軍司令官][2001年07月11日(水) 15:33:08]
- 私は完全にコレクターと化しましたので、今のゾイドが終わろうが続けます。過去の苦すぎる経験がありますので、1体も手放す事は無いでしょう。[ティルフォード][2001年07月11日(水) 18:55:08]
- 私とゾイドはラブストーリーの後、目出度く結ばれた言わば恋人同士のようなものなのです。だからもう放しません。ずっと・・・[デスシャドー][2001年07月11日(水) 19:28:01]
- ガッテンだい!俺もこの命燃え尽きるまで、ゾイドを買いまくるぞ!(問題は月一ペースがこの後、永遠に続くとしたら、自分の家はゾイドでパンクすると思います)[GDK][2001年07月11日(水) 19:52:11]
- 私は、数々のゾイドを持っておりますが、(シールドライガー、ライガーゼロ、エレファンダー、ディバイソン、サラマンダー、ベアファイター、他)その中でも特にゴジュラスが大好きです、もう買って1年半以上も立つというのに、いまだゴジュラスに飽きが来ません。この後も自分はいろいろなゾイドを買うでしょう、しかし、それでも・・・自分の一番は・・・ゴジュラス君だよ。自分は、いつの日かゴジュラスが主役として戻ってくるときを・・・待ってるから・・・だってゴジュラスは私の一番好きなゾイドだもん。[ごじゅくら][2001年07月12日(木) 13:54:35]
クェン さんの疑問 [2001年07月11日(水) 00:18:03]
|
アニメ関連のほうでゴジュの扱いについて話題になってましたが、バトスト版のコングの扱いって、あれで皆納得してますか?ノーマルは出番なし、シュバルツ仕様は毎回負ける・・・PKですらブレード以下・・・。ライバルのゴジュラスはサイクスよりも強く、ジェノと互角で、オーガに至ってはジェノブレよりも強い上にデスステと互角・・・。ずいぶんコングはゴジュよりも扱いが悪い気がします・・・この2種はいつでも同格でいて欲しいのに。
|
- 概ね1vs1で戦った際の公式ファンブックの通りですが? PKvsブレードは4:6 ゴジュラスvsサイクスは6:4 ゴジュvsジェノは2:8ですが、おーがはブレイカーと6:4でデスステと5:5ですから。[DT][2001年07月11日(水) 01:37:42]
- 納得は出来ませんが・・・コングやコングPKは「誰にでも扱える高性能機」なのに対して、ゴジュラスは扱いにくい機体ですし、オウガに至っては完全に怪物(乗りこなせる者がほぼ皆無)です。ブレードライガーとの戦力差も「直接対決」であるからこそで、相性が悪いだけ。本来戦場で発揮できる総合的な破壊力ではブレードライガーに引けを取らないはずです。っていうことで、一応自分を納得させています。[オジオン][2001年07月11日(水) 01:41:23]
- アレはあくまでも共和国軍側の視点で作成したものなのでああいう風な感じになったと考えています。帝国軍が作成したものなら違った物になっていたのでしょうね。[バイエルン総統][2001年07月11日(水) 07:20:38]
- オーガはもはやゴジュラスではないと考えても良いかもしれません。シールドがOSをもってブレードに変化したように、外見は同じでもオーガは既にゴジュラスでないものになってしまっています。「俺はいったい何者なんだ!」というコンプレックスを抱えて生きているんでしょう。(これがOSの悲劇って奴だな)無論オーガとコングを比べること自体ナンセンスです。ゴジュラスガナーとなら、いまだにタメを張れるはずです。[テラ][2001年07月11日(水) 11:16:25]
- やっぱり少し不満です。 ただ、配備されている数を見れば、アイアンコングはこれほど驚異的なものはないと思います。オーガはあれだけ武装やシステムを組み込んでたった1機しかいませんし。ブレイカーも10機しかいないのに対して、アイアンコングは800機もいるわけで。[章][2001年07月11日(水) 11:28:28]
- あとは、自分で勝手にコングの設定を強化して納得させても良いと思います。PKですらもオーガノイドシステムやデス並みの装甲などはまだ備わってないわけですし。 でも公式の扱いを見るとちょっと足りないかと[章][2001年07月11日(水) 11:34:50]
- 今のゴジュラスはコングより圧倒的に数が少なく、その差を埋めるためにゴジュラスはコングより強化度が高くなっている気がします、装甲面は特殊チタニウムでコング以上の防御力を持っているというのは有名な話ですが、なんと99年の小学5年生に火力も出力アップによって標準仕様でも、コング以上になったとあったらしいです(ま、射程距離は相変わらずだから砲撃戦はコングが上だが)だからコングは性能で勝とうとせず、物量で圧倒すればよいのかと・・・[ファービー][2001年07月11日(水) 12:51:39]
- シュバルツ仕様の扱いは、図体からしても性能からしても、アピールするにはいい見本だからでしょう。それで、子供達に「コングは弱い」って印象をもたれたら敵いませんが(’’; 戦力比較表は相性診断のようなものだと考えています。それに共和国の書いた物ですし、いろいろと突っ込みどころ満載ですし。さて、コングについてですが、アレは万能機である事を忘れてはなりません。万能である=一つの事に秀でていない=それぞれに突出したものには弱い=他でカバーする機体…ですから。つまり、どれだけパイロットが賢く立ち回るかで決まる機体なんですよ、アレは。ちょっぴりカッコ良く言えば「知恵と勇気でカバーする機体」って訳です。万能であるという事は、パイロットの性格が良く出る機体でもあるって事でして。コングは扱いやすいく、ある程度の戦績が期待できる機体である半面、ある程度以上はパイロットがカバーしていかなければならない機体なんです。一辺倒な戦術しか取らないでいい他の機体よりも、扱いに細心の注意を払わねば全力を発揮できない機体でもあるんですよ。もう一度言います。コングは「知恵と勇気の機体」です[これでもコング信者の[ヴィクセン][2001年07月11日(水) 15:37:44]
- 「本当に好きなら、設定なんてどうでもいいだろ!」って叫びが聞こえる。例え古くなって、周囲が強くなって物語上で雑魚扱いになっても、この先更に新しい武器やシステムが現れて、周囲がそれを持て囃して熱狂しても、それを理由にバカにされたとしても、「自分が好きなら良いじゃないか!」と訴えかけている気がする・・・。正に試練だ。[第6軍司令官][2001年07月11日(水) 15:53:28]
- 理にかなっていると思います。 コングに勝っているのはそれぞれ一芸に秀でた連中だけです。って8番の方と重なりますが(笑) ゴジュラスの方も一見待遇がいいように見えますが、文章を読むと「接近戦に持ち込みでもしないと勝ち目なし」という事ですし(おまけにどいつもこいつも容易に接近できなさそうな相手ばっかり)。待遇はコングと変わらないと思います。[DOM][2001年07月12日(木) 11:14:37]
- >10 本来、ゴジュラスが十八番とする戦法は、自慢の重装甲を活かして敵の砲撃に耐えながら突撃し、格闘戦に持ち込んで仕留めると言う勇猛果敢なものでした。 (だから、ゴジュラスのエースであったジョーに、「神風」なんて異名が付いたのだと思います。) ゴジュラスが弱体化した理由は、地球人移民の持ち込んだ強力な火器が普及し、次第に真っ向から耐え抜くことが難しくなったためでもあります。 Mk−2に改装し、弱点であった(長距離)火力を補ったことは“兵器として”合理的ですが、逆にゴジュラス乗りの誇りと伝統を失わせたかも知れません。[渚][2001年07月12日(木) 12:45:13]
- 開戦初期で言えば、共和国軍は数が揃っておらずゴジュラスがコングと同程度であれば帝国の物量に押されていたかもしれません。このため、共和国軍は軍人の比率を下げ技術者増員による潜在能力アップを帝国より進めていたのかもしれません。帝国は質より量による連携を求めたと言うことで、許して。[ハールメル戦闘団][2001年07月12日(木) 13:31:03]
ブラフ丸 さんの疑問 [2001年07月12日(木) 01:13:37]
|
アーサーのブレードライガーは、自身に組み込まれたオーガノイドシステムを憎んでいたようですが、真オーガノイドのデススティンガーは、自分に組み込まれた(この辺表現が適切でないかもしれませんが)オーガノイドシステムをどう思っているのでしょうか。
|
- 思うに、オーガノイドシステムを導入する、とゆーのは、自身に凶暴な別人格をねじこまれるようなもんなのではないでしょうか。デスステは、オーガノイドシステム「そのもの」であるので元となる人格が存在せず、ごく普通の凶暴なゾイドとして人生をエンジョイしているのではないかと。オーガとアーバインのように、デスステにもすてきな恋人が現れていたら、帝国の救世主として大活躍してくれたのかもしれませんねぇ。OSの、別の自分に乗っ取られる感覚……この辺、TRPG版の「真・女神転生」の神族覚醒の雰囲気に近いのかも……。[KEI][2001年07月12日(木) 01:58:43]
ジョニー さんの疑問 [2001年07月11日(水) 22:54:59]
|
全身可動(手動)ゾイドに改造している人が多い(と思う)ので聞きます。そっちょくにどうやって作るのですか?(そういう改造方法の書いてある絵付きのHPがあるとなお良い)ガンスナイパー以外でお願いします。
|
- ボールジョイントや他のプラモデルの関節を移植したりすればよいのではないでしょうか?私は今回の改造ゾイドコンテストでガンスナの可動に挑戦していますが、4足歩行のゾイドであるのならば可動王ライガーゼロを参考にすればいいと思いますよ。あとはホビージャパン等の模型雑誌で色々な旧式のプラモデルを今風に可動できるように改造しているコーナー等があるので、参考にしてみてみるのも一つの手だと思います。[じょじょ@まさ][2001年07月11日(水) 23:39:01]
将 さんの疑問 [2001年07月11日(水) 00:02:03]
|
ゾイドの高機動性や攻撃力や破壊力が注目されている様ですが,実際の戦争で避けて通れない市街地制圧作戦を展開する時,貴方は,どのようなゾイドをチョイスしますか?
|
- ゴドス、スピノサパーのどちらか。いやもう趣味ですが。なんとなく歩兵ゾイドという感じがあるので。[しなの][2001年07月11日(水) 00:05:44]
- 作戦実施地域は,日本の各県庁所在地が有る規模くらい発展した都市で,作戦としては、損害は,少なければ少ないほど良い。破壊が著しく再興が不可能もしくは困難な場合,無能な指揮官の烙印を押された上に左遷にされる。という条件です。[将][2001年07月11日(水) 00:06:26]
- 実戦らしく敵の戦力規模は,1個大隊相当の戦力,編成機種不明とします。ちなみに敵の士気旺盛。[将][2001年07月11日(水) 00:11:10]
- スターリングラード戦は部屋一つをめぐる戦いだったそうですね。損害を最小限に食い止めろと言うことは、敵歩兵に有利に作用しますし兵糧攻めは駄目ですか(殴)。まず、道路を塞ぐ敵ゾイドの防衛拠点用のゾイドとビルに隠れる敵歩兵鎮圧用のゾイドは必要ですね。前者はサイカチ(ダブルソーダ)かな。陸上系だと個人的趣味でモルガ(後者任務も兼ねて)。拠点みたいな思想があるならスモーク引いて一挙に間合いを詰めるコマンドウルフ、連携とれそうですし。基本はゴドスとイグアン。歩兵の携帯兵器の威力にもよりますが。[ハールメル戦闘団][2001年07月11日(水) 00:37:31]
- >4 追加でベアファイターあたりも。[ハールメル戦闘団][2001年07月11日(水) 00:38:47]
- 飛行能力のある物を除けばやはりモルガ。 小さな身体に分厚い装甲と高速移動 地中も行動可能なのでなかり有利かと。 そしてイザとなったら東京○ワーで孵化までしちゃいます (しません)[ユーゴ・サキタニ][2001年07月11日(水) 00:55:36]
- ガンスナイパーwwが妥当かと。[ゲネット坊や][2001年07月11日(水) 01:04:26]
- そういえば、コマンドゾイドや400円ゾイド、24ゾイドも選択肢にありますね。主力にはこれらを置き、敵の大型ゾイドに備えて共和国ならゴドスと打たれ強いスピノサパー、帝国ならイグアンと軽装なレブラプターをおきます。もしものために、都市外周部には高速機動部隊、ガンスナイパーやイグアン、他適当に大型ゾイド、上空にはヘリ型ゾイドを飛ばします。[しなの][2001年07月11日(水) 01:04:41]
- デスザウラーを使って街を消し飛ばし、左遷されそうになったら謀反(死)。まぁ、冗談ですけど、敵にマッドやウルトラがいない限りデスザウラーの姿だけで相手の戦意を喪失させるには十分かと。あとは街を取り囲んで兵糧責めにしつつ、「当方の指揮下に入れば、市民には望むままの食料を、士官には旧地位と同じ地位を保証する」と言う演説を相手が苦しくなった頃に(笑)[DT][2001年07月11日(水) 01:33:29]
- ゴドス、イグアンなどの汎用性の高い歩兵型ゾイド。他には24、コマンドゾイドなどの小型ゾイド。ヘリの代わりにサイカーチスやダブルソーダも欲しいところ。[オジオン][2001年07月11日(水) 01:43:34]
- エレファンダースカウターを指令機としたゴーレム&歩兵部隊で。護衛にダークホーンと空中早期警戒にサイカーチス・・・帝国オンリーの場合ですけどね。[すてすて][2001年07月11日(水) 05:37:56]
- >9 もう少し建設的な意見を出しましょうよ(苦笑)。「〜を出せばとにかくOK!」みたいなのはこの質問の答えじゃないでしょう。 回答ですが、火器を装備していない分周りへの被害が少ない(と思われる)レブを大量投入し、空戦&対地制圧用にサイカーチスとレドラーを数機飛ばしておきます。『奥の手』としてアイアンコングを配備すればまず負けは無いと思われます。……あれ、皆さんの意見を総合したようなのになちゃった…(爆死)[あるじ][2001年07月11日(水) 07:16:33]
- みなさんと同じ様な感じになってしまいますが、やはり市街地戦の華と言えばアタックコングなどのコマンドゾイドでしょう(ついでにディマンティスやら未販のハリモグラゾイド等の400円無可動ゾイド)。小回りが利く・小型でゲリラ戦法を行いやすい・(ゼンマイクラスに比べれば)被害を最小限にとどめやすい等、正に市街地戦にピッタリです。あとはサイカーチスやらダブルソーダ等の攻撃ヘリにあたるゾイドを対地支援に回せば良いでしょう。旗艦は優れた通信機能を持つゲーターやらディメが良いと思います。[バイエルン総統][2001年07月11日(水) 07:32:33]
- 共和国なら、市街戦にはステルスバイパーが以外に有効な気がします。ダブルソーダーだけでは危険な相手、サイカーチス等にも十二分に対抗できますし。機動陸軍から強襲戦闘隊のゴドス、ガンスナイパー、ダブルソーダー、奇襲攻撃隊より、ガイサック、ステルスバイパー、市街外縁に強行偵察隊から指揮機として電子線に強いゴルドスを配置し、重砲隊のカノントータスによる砲撃を加える、と。これらの部隊に機械化歩兵師団とグスタフをプラスします。余裕があればゴジュラスキャノンが1機もいれば、ハッタリとしては最高の効果があるのでは(敵の布陣にもよりますが)。[ケイジ・アル][2001年07月11日(水) 07:58:54]
- 歩兵!!何といっても歩兵!!え?ゾイドじゃない?じゃコマンドゾイド、特に手足がついている機種[R技術少佐][2001年07月11日(水) 08:35:30]
- 被害を最小限なら他にゲーター(ゴルドス)による通信妨害、わざとやられて後退しておびき出す(ジェノ級がいた場合、防衛されると厄介なので)。おびき出したら別に適当にしておき、その間に物資の拠点を衝いて長期戦持ち込まないようにするにする。 ・・・駄目だ、 ジェノどうするねん、左遷だなこりゃ(苦笑)。[ハールメル戦闘団][2001年07月11日(水) 09:14:59]
- ガンスナイパーかレブラプター。入り組んだ市街地を被害を出さずに進むには小型2速歩行ゾイドが適任だと思われます。この2対は尻尾が上がっているのでなお良し。ディマンティスも良いかも。威嚇として周辺にフューラーを配置します。[テラ][2001年07月11日(水) 11:08:27]
- やはりこんな時のための小型ゾイド!! イグアン、モルが、共和国ならばガンスナイパーあたりがいいかも。 ただ市街地を破壊しても良ければレッドホーン、ディバイソンあたりが効果抜群ではないかと。[章][2001年07月11日(水) 11:42:15]
- 高層ビル街ならばアイアンコング、エレファンダー、ダークホーン、レッドホーン、ブラックライモス等の接近戦用ゾイドでビルの影から踊りだしての一撃戦法を採用しますね[デスシャドー][2001年07月11日(水) 14:54:49]
- 戦車を市街戦に持ち込むのは暴動の鎮圧(それも威圧目的)ぐらいなもんで、大抵は歩兵、工兵に任せて、郊外に待機です。何せ街中に在るのは”人の住む家(雨露を凌げる宿)”で、壊されて困るのは普通の人達ですから。[第6軍司令官][2001年07月11日(水) 15:25:14]
- 幅の狭い道路だとそれこ要塞攻略用のエレ象は使うに値するかも(すでに書かれているが)。ただ、敵弾がはじかれて町に被害が出そうだが大丈夫だろう、根拠無いけど(汗)。しかし敵にゴジュラスいたらなあ〜、そこだけ集中砲火して沈めるほうが結局必要最小限の被害になるのかな。[ハールメル戦闘団][2001年07月11日(水) 18:24:25]
- ライド・ギグで連動したデス数機で都市ごと消し去る。[CVN−68][2001年07月11日(水) 18:54:19]
- 市街地だったら、下手な大型機より、小回りの効く24やコマンドゾイドの出番でしょう。でも1番は最も歩兵に近い性質を持ったアーマードスーツかも(笑)。[風邪の風来坊][2001年07月11日(水) 18:55:10]
- >23 自分の中では微妙なのですが、コマンドゾイドって一定数なら有効なのだと思うのですが定数以上使うと人間対蚊みたいに予想以上に敵ゾイドが暴れてしまうと思ったのですがどうなのでしょう?。とりこし苦労なのですが(笑)。アーマードスーツ人形あると面白いですね(何が)。[ハールメル戦闘団][2001年07月11日(水) 19:02:32]
- ヘルキャット、フォックスなどでしょうか。小回りが効き、体が小さいため壁に激突するなんてマヌケなことも起こらなさそうですし。障害物除去のためにスピノサパーも有効でしょうね。ダブルソーダやサイカーチスも活躍できそう。[SEI][2001年07月11日(水) 19:43:17]
- 上空にプテラス偵察型を配置して街中の情報を収集、ゴルドスにいったん転送した上で攻撃部隊に指示を出す。攻撃部隊はシールドライガー、DCS、ブレードライガーをチョイス。東京や大阪以外の都市ならライガーでも十分運用できるはず。建物の中からの不意打ちを食らうのを覚悟しなければならない都市戦ではシールドは必須のアイテム。さらに上空からの指示で高速で移動すれば防御側の対応能力を超えることも可能なはず。また格闘戦で仕留めれば砲撃戦に比べて町の損害も少なくなる。DCSはビルの上部などからの攻撃に反撃するための保険。さらにコング、ジェノなどの強敵に出くわしてもビルの壁面を使った三次元機動を行えば、ライガーに有利な戦闘が可能なはず。敵ゾイドを殲滅した上でコマンドゾイド、歩兵を大量に展開し、勝ち目の無いことを上空狭しと展開したプテラスからのビラで知らしめる。それでも頑強に抵抗する場合は防御拠点を徹底した爆撃で吹き飛ばし一罰百戒とする。[奇兵隊士][2001年07月11日(水) 21:31:15]
- 最小限の損害で都市を制圧するなら、24ゾイドほど適したゾイドはないと思います。建物の入り組んだ都市に大型ゾイドを乗り入れることは即破壊につながりますし、大型ゾイドの大火力兵器を使用するのも避けたほうがいいと思います。また作戦も正攻法だと双方の損害が大きくなるでしょうから、自分ならゴーレム部隊を編成して奇襲攻撃をかけるか、夜戦にもちこんで敵を攪乱するのが一番だと思います。もしくは大部隊で都市を包囲して兵糧攻めなんかも案外有効なんじゃないかと思います。ただ、敵が強力なゾイドを配備して、自都市の損害を気にせず大々的な攻撃を仕掛けてくるなら難しいかも・・・。[TEN][2001年07月11日(水) 23:29:41]
カカト落とし さんの疑問 [2001年07月03日(火) 18:14:24]
|
今ごろの、お子様がたは、共和国が、正義と、思ってますが、なぜでしょう?ストームソーダーとゼロを、ぱくったし。OSは、もともと、帝国軍が、発見したのに、ぱくろうとしたし・・・・
|
- 理由は簡単。アニメで主人公が所属してるし、小学館の陰謀で共和国機のみ優遇されてるし西方大陸戦争に勝ったし。青=正義系の色と相場は大体決まってるし。[ライガーゼロAB][2001年07月03日(火) 18:23:38]
- >1追加 帝国と聞くと今の小学生は悪と思い、共和国と聞くと正義の味方と固定観念を持ってるから。[ライガーゼロAB][2001年07月03日(火) 18:26:14]
- 「正義」とは何か、まだよく分かっていないからでしょう。[まき][2001年07月03日(火) 19:09:47]
- アニメもバトストもどちらかというと共和国寄りの視点から描かれてるからでしょう。実際にTOMYも位置づけとしては共和国をサイバトロン、帝国をデストロンのような感じにしてると思います(ストーリーや商品展開の都合上、やはり「敵役」が要るということで)。[ヒューイ][2001年07月03日(火) 19:44:41]
- ゾイド以外の作品の影響も大きいかも。スターウォーズの銀河帝国などの。現代の時代背景を考えると娯楽作品で「帝国」って悪役にしやすいんでしょうね。実際、現在の地球において「帝国」を名乗る国家はほぼ皆無ですし、過去の帝国はその多くが対外覇権戦争やら政権の腐敗やらで滅びてしまっているんで、「帝国」という名前に負の印象を製作者側も消費者も抱きやすいんでしょうね。それをストレートに反映してるのが低年齢層なんでしょう。[ナマケモノ][2001年07月03日(火) 19:55:15]
- 少なくとも核爆弾使うような国は正義じゃないと思います。ましてや核爆弾使って罪悪感も無しにケロリとしてるんだから非道い国です。[がいさつく/0][2001年07月03日(火) 20:27:59]
- 共和国軍がストームソーダ(嵐の刃)、ブレードライガー(剣を持つ獅子)、ライガーゼロ(獅子の原点)といった差し障りがなく、主役っぽい名前、外観が多いのに対し、帝国側はデスザウラー(死の恐竜)、ジェノブレイカー(虐殺の破壊者)、バーサークフューラー(狂乱の指導者)などいかにも悪役ですと言わんばかりの名前、外観の物が多いからでしょう。帝国にもアイアンコングやエレファンダーの様に普通な名前の機体もいるのですが、あまりにもデス、ジェノ、ヘル、バーサークといったマイナスイメージの名前が多いので悪役になってしまうのでしょう。哀れエレファンダー隊![テラ][2001年07月03日(火) 20:49:52]
- 強力な新型を次々開発してくる(新機軸を盛り込んだアイテムが次々リリースされる)というのも、「帝国軍=強大な敵」の図式を印象づけているのかも知れませんねぇ。要はジオン軍と同じです。[一退役兵][2001年07月03日(火) 21:14:03]
- ぷろいつぇん はわるいヤツだから。[居愚庵][2001年07月03日(火) 21:21:46]
- 帝国軍が最初に喧嘩を売ってきたということもあるのではないかと思います。あとは帝国新型ゾイドの目つきの悪さとか。ガンスナとレブを並べて、何の予備知識も無くどっちが正義の味方に見えるかと問われれば迷わずガンスナを選ぶのが普通でしょう。 6>いや、あれは別に核弾頭なんて使わなくてもあれくらいの威力になると思いますが。戦艦大和の主砲が口径46cm砲弾重量1.4t射程40kmぐらいだったはずですが(多分)、口径比で砲弾重量を割り出すと1200mmウルトラキャノンの砲弾は約25トン、それを100kmとばすのだから重量に飛距離をかけたものが運動エネルギーだとすると約45倍のエネルギー。大和の主砲の45倍のエネルギーといったら、あれくらいはできそうな気がしませんか?(物理数学、あるいは大和のデータに詳しい方、間違っている部分を訂正していただけると幸いです)[奇兵隊士][2001年07月03日(火) 22:10:42]
- 6> 核ではないと思いますよ。ニクシー基地にばかすか撃った後でも生身の共和国兵士らしき人形が基地内で走り回っていましたし。まぁ別の反応弾かもしれないですが、とりあえずその爆発で自軍の兵士が危険になるような電波や物質は飛ばないと考えたほうが健全ではないかと思います。[しなの][2001年07月03日(火) 22:34:03]
- >10 その昔、800mm列車砲「グスタフ」なるものがあったけど、要塞は一発で木っ端微塵になんなかったようだし・・・。ちなみに、それが同じ面積に与える威力なら45倍は相当なものですが、有効対地面積であらわすとそれ程には、と個人的に思うのですが。 回答の方ですが、やっぱ主導者がいけないのだと思います(第3者から見て)。[ハールメル騎士団][2001年07月03日(火) 22:36:23]
- パクって何が悪いんですか?(苦笑) そんなこと気にしてたら勝てません。強い敵の新型ゾイドを奪取し、有効利用するのが非難される戦争なんてヘンですよ。OSも、確かトミー・パリスが持ち帰ったんじゃなかったですか?遺跡のは真オーガノイド(さそりん)ですし。[SEI][2001年07月03日(火) 22:51:54]
- 「ぱくられる」方が間抜けですよ、はっきり言って(笑)。個人的にはジェノザウラーとの競合に敗れたSSの開発者が密かに設計図を共和国に漏洩しちゃって、SSの戦果を聞き及んで「やはりワシの目に狂いはなかった!!」とか絶叫して欲しいですが(笑)。OSについては言いっこなしですね。だって帝国軍も遺跡発掘頼みでしたから。 帝国ゾイドのネガティヴなネーミングセンスについてですが、平安末・鎌倉時代の日本では「悪=強い」って意味だったらしいです(例・源頼朝の庶兄である義平は「悪源太義平」と称されていた)。ひょっとしたら惑星ZIでも似たような感じだったのかも知れません。共和国軍にも「マッドサンダー」など物騒な名前のゾイドがいることですし。[オジオン][2001年07月03日(火) 23:00:13]
- 5年は先を進んでいる技術を見習う事のどこが悪いのかとも思いますけど、『帝国が共和国の技術を取り入れて』という設定はあまり目立たないのもまた事実。サイクスにウルフの技術が使われている事もファンブック読まないと分からないだろうし(笑) 共和国正義なイメージは、帝国に悪というイメージがあるからではないかと思います。 アニメじゃ悪役のプー様と愉快なPK達がいるし、なんかファンブックじゃ何か裏ありそうなこと書かれるし西方大陸侵略するしデススティンガー量産型使って『禁断の作戦』とまで言われるし、漫画でもハンナ×2やレイブンが属してたりするし、ゾイドの色も暗いし・・・挙げたら切りないけどやっぱり『帝国』という響きがねぇ(苦笑)[DOM][2001年07月04日(水) 10:00:29]
- >10 知人が言うには、口径が10増えると威力は桁外れに上がるとのことなので、1200mm砲の威力は45倍じゃすまないかも知れません。>11 喩え通常砲弾でも、それだけの破壊力があれば衝撃点の物質は原子崩壊を起こし、放射線をまき散らしますので、近くにいたら被爆します。[ZH][2001年07月04日(水) 10:52:15]
- みんな隕石事変から復興へ汗を流しているにも関わらず先に非建設的なケンカ売ってきたのは帝国側(笑)[ゲネット坊や][2001年07月04日(水) 12:39:32]
- >15 コマンドウルフについてはサイクスに活かされただけでなく、帝国軍が100機単位で捕獲して「レッドコマンドウルフ」として部隊まで作りましたね。 帝国は大昔には共和国最新鋭の「ゴドス」そっくりな「イグアン」を作ったりもしてます。それが悪いという訳で無く、「盗み盗まれ」は両国の歴史。お互い様という事です。「正義」は共和国にも帝国にも、さらには両国の狭間に有る少数民族にもそれぞれ有ります。もっと言えば「公式ファンブック」で描かれたアーサーやリッツ達、一人一人にも自分の信じる正義が有りました。確かにコロコロ等では「共和国が帝国に立ち向かう」という分かりやすい構図で語られています。共和国に感情移入する子供が多くても不思議は有りませんが、「公式ファンブック」にまとめられた時には一概にどちらが正しいとは言えないような書き方になっていると思います。ここのHPを見ていると、共和国派の私には帝国派のファンの方が多いように思えますね(苦笑)。[ケイジ・アル][2001年07月04日(水) 12:51:51]
- >10 それでは、45倍という根拠になりません。まず基本的なことですが、運動エネルギーは質量×速度の2乗です。砲弾の材質がわからない以上質量もでません。大和の口径に比べてでは根拠になりません。さらに、惑星Ziの大気の密度などが不明なため、空気抵抗も計算できないので、弾道計算ができません。あまりにもデータが少なすぎるので計算することは不可能です。現在、地球上でイオンブースターを稼動させるにはマッハ3以上が必要ですが、惑星Ziは地上で300km/hやそこらで稼動しています。このことから、技術レベルや環境に大きな差があることは明白ですので、残念ながら現代の常識で計算しようなどという行為自体がほとんど意味をなし得ません。もともと、ゾイドもバトストもまともな科学考証なんてしていないのですから、細かい数字など出るはずがありません。なんとなく、すごい威力なんだと細かいことを気にせずに楽しむのが一番だと思います。もちろん、こういったことを考えるのは自由です。説得力はありませんが・・・[Y2][2001年07月04日(水) 12:52:40]
- そもそもゾイドの名前に「デス」とかついてますからね。(笑)まあ小学生でも高学年あたりのお子様のバトスト(公式ファンブックの)を良く読めば「帝国=悪」ではないと分かると思います。(あくまで個人的な考えです)[ゲルゲ][2001年07月04日(水) 14:46:08]
- お子様の→お子様なら[ゲルゲ][2001年07月04日(水) 14:46:52]
- 歴史の教科書のせいです。帝政が悪で共和制が善だと言わんばかりの書き方です。[あつし][2001年07月04日(水) 16:47:28]
- でも、悪と聞いて喜ぶ人もいます。ドイツ陸軍とか、ジオンとかスターウォーズの帝国軍とか、悪い勢力と感じつつも何か魅せられるものがあります(笑)。そういうのも、トミー(小学館?)は狙っているのかもしれません。悪でも最後はいい奴だったりするしダースベイダーとかラオウとか。宗教からんでくるともっと、「悪」とかはっきりして見たいな、十字軍、四天王、天照大神とか(ヤバイって・・・)。[ハールメル戦闘団][2001年07月04日(水) 17:43:05]
- 少々脱線しますが、「悪」って言葉に必ずしも「わるい」って意味はなかった時代もあったみたいですね。「強い、勇猛な」って意味で「悪」を使っていたと…名前にも悪の字を盛り込んだり、郎党を自ら「悪党」と称したり…まあ、この辺のことはオジオン先生なんかがもっとお詳しいでしょうけど(他力本願かよ)。[一退役兵][2001年07月04日(水) 21:25:29]
- 24>ってことで、14を参照してくだされ(宣伝?) 戦争状態にある両国の間に「ぱくる」もなにもないでしょう、盗み盗まれの関係ですから。 帝国=悪 ではないですが プロイツェン=悪 であると思います(笑)。『公式ファンブック1』に「心の闇」を抱えていると明記されていましたから。そういう意味では、復活ゾイドシリーズ(第二次大陸間戦争)の主役はプロイツェンなんですよねぇ。[オジオン][2001年07月04日(水) 21:32:55]
- >20 「デス」はまだいいですよ。ジェノザウラー・・「大量虐殺をする竜」・・ううむ。ジェノブレイカー・・「虐殺と破壊」。物騒です。[SEI][2001年07月04日(水) 21:48:24]
- やっぱり、最初に戦争を仕掛けて来たからだと思います。[モリシャン][2001年07月07日(土) 20:41:22]
- どっかの摂政のせいで帝国は悪者扱いだ〜[DAI][2001年07月08日(日) 08:45:42]
- やはりライガーシリーズ&ウルトラとかが強いとかがあるからでしょう。帝国が負けそうになると、イライラしてきます(爆)ジィィィク・ゼェネェバぁ〜ス!!(ぉ[たれれ][2001年07月08日(日) 17:18:07]
- 少なくとも1200ミリウルトラキャノンは核じゃないと思います。聞くところによると、通常火薬でも1トン2トンもあれば町ひとつを壊滅させることができるとか1200ミリの直径の砲弾なら1トン2トンの火薬をつむこともあながち無理な話ではないのかと・・[ファービー][2001年07月11日(水) 14:13:30]
- >30 今、ごくごく大雑把に計算してみたのですが、仮にウルトラキャノンの弾頭が1200×3000mmであると仮定した場合、体積は約3.4立方メートル。 砲弾の構造や火薬の比重について詳しいことは知らないのですが、2tくらいの火薬は積めそうですね。これに砲弾の運動エネルギーが加わるわけですから、通常弾でも町一個吹っ飛ばす位の威力は十分期待できると思われます。[ぺでぃすたる][2001年07月11日(水) 19:13:14]
- >30 見てみましたが長崎型原爆でTNT火薬2200トンなんだそうですね。発射x軸は消滅するので鉛直方向の最高高さからの落下エネルギーを加算するわけですが戦艦大和とか考えると火薬2トン以上必要だと思います。私も原爆だとは思いませんが。[ハールメル戦闘団][2001年07月11日(水) 19:34:45]
- 1200mm。皆さんの話を読んでる内に新潟県片貝の花火、四尺玉を思い出してしまいました(笑)。花火でさえ、直径800m開くそうですのでウルトラキャノンの砲弾なら核じゃなくともいけそうな気がします。[タカ吉][2001年07月11日(水) 19:53:29]
- 1200mmの印象・・・・・・「てつはう」?(爆)[ジェイ野][2001年07月11日(水) 22:53:37]
- シュバルツ中佐が自分の活躍を絵にした「共和国襲来絵巻」・・・・[ヒューイ][2001年07月11日(水) 23:22:46]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月08日(日) 01:23:37]
|
今、「違うゾイド同士を掛け合わせたり合成して造ったミュータントゾイド」と言うのを考えているのですが、「このゾイドとこのゾイドを合成したら凄いんじゃなかろうか」という組み合わせはありますか?
|
- ウルトラとゴジュラスとサラマンダーとゴルド・・・(マテ[CVN−68][2001年07月08日(日) 01:27:17]
- 西方大陸出身のゼロ君と中央大陸出身のシールド君を交配、いやかなり強くなりそうで、量産しやすそうなので・・・。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 01:44:47]
- デスザウラーとレドラー。(ギルベイダーっぽくなりそう)、デスザウラーとデススティンガー。番外編:ダークカイザーとキングゴジュラス。[ゲルゲ][2001年07月08日(日) 10:02:51]
- ディマンティスとスパイカー。イグアンとゴドス。コマンドウルフとシャドーフォックス。サイカーチスとダブルソーダ。ジェノザウラーとジェノブレイカー。あまり代わり映えがしなさそうな・・[テラ][2001年07月08日(日) 17:03:16]
- ジェノザウラー×バーサークフューラー等、いつか作りたいなぁ。[Lord][2001年07月08日(日) 19:01:24]
- カノントータス×レドラー。重装甲の上にEシールドまで持ち、口腔内には火炎放射器を備えています。なお、六本の足と翼を持ったライガーヘッドとの連携が得意。[渚][2001年07月08日(日) 20:11:23]
- デスザウラーの頭にキングゴジュラスの胴体と腕、背中にはバーサークフューラーのバスタークロー+ウイングアタチメント足はケンタウロス[ジョニー][2001年07月08日(日) 20:54:06]
- ↑2体の合体だったごめんなさい[ジョニー][2001年07月08日(日) 20:54:55]
- カノントータスとステルスバイパーで玄武・・・ってありがちですね。多分、北の方に配置すればご利益があります。(殴)[ナマケモノ][2001年07月09日(月) 01:47:38]
- ゴルドスのコアを受け継いだ臆病なマッドサンダーとか。マグネーザーと反荷電粒子シールドが宝の持ち腐れになりますけど・・・。[波動砲][2001年07月10日(火) 11:16:32]
- ライガーゼロとストームソーダーでドラゴニー型ゾイド(TRPG、D&Dに登場する前半身ライオン後半身ドラゴンの幻獣)。イェーガーはあらゆる空戦ゾイドより速く、パンツァーは地上を蹂躙し、シュナイダーのブレードはギルベイダーをも切り裂・・・けるといいな。[奇兵隊士][2001年07月10日(火) 21:58:38]
- キングゴジュラスとサラマンダーF2とウルトラザウルスとゴルヘッ(殴)[DT][2001年07月11日(水) 01:46:28]
- レブラプターとモルガで最強の小型突撃ゾイドなんていいですね、石頭恐竜みたいな。――パイロット、死にそうな気分になりそうですが。[しなの][2001年07月11日(水) 01:57:46]
- エレファンダー×カノントータス=ゾウガメ(違)。[まき][2001年07月11日(水) 08:34:05]
- 合身銀河闘士を思いだすなー。それか7のようなタイラント的なやつかな。左半身がゴジュ、右半身がコングのゾイドが強そう。シールドとサーベルの方が無理がないかな?[超兵器R−1号][2001年07月11日(水) 10:57:40]
- ダークカイザー+ウェンディーヌ=神々しく慈愛に満ちた、善人のプー閣下。[渚][2001年07月11日(水) 12:06:15]
- ゴジュラスにコングの長い腕をつければなんか格闘戦さらに強そうです[うにょ][2001年07月11日(水) 18:43:13]
- 組み合わせではないのですが、無尾無頭六脚のエレファンダーとか、片翼二体合体のストームソーダのような、山海経なスタイルはどうでしょうか。[網野][2001年07月11日(水) 22:39:40]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月10日(火) 18:00:33]
|
過去のゾイド作品で登場したゾイドに搭載されている武装の中で、皆様が一番好きな武装は何ですか?
|
- ちなみに、私はアニメで度々登場したスプレッド弾(杭を降らせるミサイル)が好きです。[ヴィクセン][2001年07月10日(火) 18:01:24]
- ディバイソンの17連突撃砲です。[カブ][2001年07月10日(火) 18:55:06]
- アニメの荷電粒子砲はカッコイイですなぁ…。 デスザウラーの、ファンが回転してチャージされていくシーンとか、闇を切り裂いて一直線に走るジェノの集束荷電粒子砲とか…。 あと、あまり強すぎるのは御都合主義的でキライなのですが、コミック版のジェノの荷電粒子砲ぐらいムチャクチャだとむしろ快感ですね。[ぺでぃすたる][2001年07月10日(火) 19:28:13]
- ストライクレーザークロー。荷電粒子砲も好きですが、やっぱり遠距離武器より近距離武器のほうが燃える![テラ][2001年07月10日(火) 21:02:36]
- 粒子砲系が好きです。あと、マグネーザーとかビームスマッシャーとか・・・・。[バイエルン総統][2001年07月10日(火) 21:16:31]
- 巨大実弾兵器、ロングキャノン。あとはディバイソンの17連突撃砲。両方装備したディバイソン・マーク3なんか最高ですね、しかもキャノンは三つ。[しなの][2001年07月10日(火) 21:48:11]
- 溜め撃ちショット系の武器は良い感じですねぇ。コミックのステルスドラゴンの機関砲のように薬莢ばらまきながら撃ちまくるのも捨てがたいですが。[一退役兵][2001年07月10日(火) 21:50:09]
- ウルトラキャノンです。次はサラマンダーに搭載した長距離キャノンです。基本的にキャノン系大好きです!1回でもいいから敵の間近でぶっ放してほしい〜![コロ][2001年07月10日(火) 22:02:17]
- プロイツェンの粘土。[まき][2001年07月10日(火) 22:02:49]
- ジークのセクシーダイナマイト。[渚][2001年07月10日(火) 22:09:57]
- 超硬角、17連突撃砲、レーザーブレード、360ミリリニアキャノン、1200ミリキャノン、マグネーザーなどなど。[SEI][2001年07月10日(火) 22:16:22]
- ロングレンジライフル。[ヒューイ][2001年07月10日(火) 22:30:20]
- 旧カノントータスの砲。漢は質量弾で勝負。[Schump][2001年07月10日(火) 23:31:35]
- コングPKのビームランチャーとデス様やジェノの荷電粒子砲です。[魁][2001年07月11日(水) 00:03:49]
- ハイパーバイトファング。トラしかり熊しかり果ては恐竜から人間まで、生き物は噛み付きが基本(笑)[ゲネット坊や][2001年07月11日(水) 01:08:34]
- デスファイターの蒼い荷電粒子砲。デスファイターに限らず旧バトストの荷電粒子砲はどれも密度が高そうで好きでした。まさに極太レーザー!![超兵器R−1号][2001年07月11日(水) 11:10:42]
- ストライクレーザークロー。あの必殺技は爽快感がありました。[波動砲][2001年07月11日(水) 12:50:30]
- もちろん、ゴジュラスのロングレンジバスターキャノン。あの実弾で荷電粒子砲にも対抗できそうな勢いが好きです。[ファービー][2001年07月11日(水) 12:54:57]
- あれだけくそみそにけなしておいて、ジェノブレのエグゼキューター。アニメで本体から浮いてる感じで表現されてるとよかったなぁ。[IXTL][2001年07月11日(水) 13:05:35]
- ジャイロクラフター、ガルタイガーにつけるとネジみたいで最高![チェリー2][2001年07月11日(水) 13:09:51]
- ダークホーンのハイブリットバルカン砲[ガンちゃん連盟][2001年07月11日(水) 20:05:56]
- マッドのマグネーザーとコマンドウルフアーバイン仕様のロングレンジライフル![フリー][2001年07月11日(水) 20:55:04]
- ディバ牛のツインクラッシャーホーン[根性][2001年07月11日(水) 21:01:58]
Lord さんの疑問 [2001年07月08日(日) 19:02:24]
|
両軍で同じゾイドが使われることが少ないのは何故ですか? そんなにはっきりと生息ゾイドが違うものでしょうか?
|
- 先ず、デルポイ大陸の東側(共和国領土)と、西側(旧ゼネバス帝国領土)では、大陸を二分する中央山脈によって、全く気候や地形が異なります。東側は温暖湿潤、大河、豊富な森林地帯、肥沃な土地など、惑星Zi人やメカ生命体にとって、住み良い環境が揃っています。対して西側は、岩石・広大な砂漠地帯、禿山、(FCゾイド2では)硫酸の湿地帯など、メカ生命体の育成にとって非常に悪環境となっています。ですから巨大ゾイドが豊富な共和国側に比べ、ゼネバス帝国側は大型機種・全体的な個体のバリエーションに乏しく、最大級のメカ生命体でもアイアンコング程度の規模になっています。(デスザウラーは、ニクス大陸で製造されました。)またニクス大陸は、ゴッドクライ、デビルメイズ、ブラッディゲートなど、その地形は複雑奇怪。極地の厳しい気候と環境の生存競争に生き残ったメカ生命体は、ガイロス帝国の技術力も相俟って、凄まじい戦闘力と獰猛性を持っています。かつてデスザウラーを一撃げ葬った「Gカノン」にしても、ニクス大陸特有の発光物質「ディオハリコン」を重力制御エネルギーに変換する技術が応用されていました。[渚][2001年07月08日(日) 19:32:57]
- ↑ 訂正:「一撃で葬った。」[渚][2001年07月08日(日) 19:35:03]
- きっと、野生ゾイドの生息地域が完全に分断されちゃってるからでしょう。[SEI][2001年07月08日(日) 20:15:37]
- 追加:2年前から、完全に中央大陸を掌握していた共和国より、ゼネバス帝国は西側の領土を取り戻し、然程、間もなくしてデスザウラーがロールアウトしています。巨大ゾイドを短期間で製造できるとは考え難いので、デスザウラーはゼネバス皇帝の亡命時に、ニクス大陸でガイロス帝国の技術力を借りて、開発が進んでいた筈です。それで「ニクス大陸原産」に分類しました。[渚][2001年07月08日(日) 22:53:06]
- ゼネバス帝国領についてですが、確かにゾイドが繁栄しているヶ所は少ないとは思います。また対した国力分析に関するデータも無いのですが私は帝国領には地底にコロニーがあったのではないかと考えてます。ゼネバスは地底族出身ですし、日照がきつすぎる地表があったとしても、それを太陽光発電に活かせない訳ではないですし、戦争に勝つ見込みがあるなら、なにか切札となる生産拠点があったと思います。どうもデスザウラーはゴツイ爪といい、地底生活をしていたのではないでしょうか。よって私は純ゼネバス帝国領製ゾイドだと思います。[ガラシャープ][2001年07月08日(日) 23:25:01]
- 唯一の例外としてグスタフがいますね。同時期に共和国、帝国で就役しました。デスザウラーは自分もゼネバス帝国ゾイドだとは思いますが・・・超大型ゾイドの捕獲、製造、改造技術などは、何らかの形でガイロスの技術を使用していると思います。地底説はすごいですね。ど〜見てもティラノサウルス型には見えないので、古代に地底に連れてきた肉食獣の地底適応型が原形だとするとおもしろいですよね。[すてすて][2001年07月09日(月) 01:08:05]
- 5>そういえば奴のモデルとなった「テレスドン」は確か・・・[CVN−68][2001年07月09日(月) 01:19:07]
- 現大戦においては共和国、帝国ともに相手の兵器やその設計を入手し使うことが多いですが(ストーム、赤コマンド、ゼロなど)旧大戦では、あまり見られないことだったと思います。経済的、環境的な余裕があったのも理由の一つでしょうが敵の兵器を優秀と認め、使用することに対し激しい抵抗感を持つ独特の風習や気質が当時の人々に強かったのかもしれませんね。[ナマケモノ][2001年07月09日(月) 01:33:14]
- >5 ん〜、自論を不利にしていまいますが、確かにデスザウラーには「電磁クロウ」で地中を掘り進む能力もあります。[渚][2001年07月09日(月) 11:45:04]
- しかし明らかに生息環境に適していないようなゾイドもいる気が・・・ ところで「Gカノン」って何ですか? ガンスナイパーとレブラプター等は元になるゾイドが同じ、とか考えられませんかね? なんかこの意見、質問自体を否定しているような・・・[Lord][2001年07月09日(月) 16:34:31]
- >5 『デスザウラー地底由来説』ですか! いや、実は自分は『マッドサンダー地底由来説』を密かに温めていたんですよね。 私はマッドの強靱な外被は落盤に耐えるためと考えていたのですが、デスも外被がことのほか強靱なゾイドとして有名ですしね。(ちなみにマグネーザードリルも野生のマッドサンダーが地中を掘り進むために生来持っている器官であり、あのように強靱な材料が他の共和国ゾイドに採用されないのは、人間の技術力では同等のものを作れないからだと考えてました。) マッドが野生状態においてもデスと生息環境を同じにする「天敵」であるとするなら、対デス用としてマッドが選ばれた理由も説明がしやすくなるように思えますね。[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 19:40:12]
- >10 レブとガンスナは最近になって開発されたもの。 旧時代には同一の形態を持ち、なおかつウェイト等級や種別がかぶる機体は存在しなかったように思います。 よく似ていると言われるゴドスとイグアンですが、横から見ると脊柱の傾き、尾の長さ等、似て非なる完全に別種のゾイドであることが解ります。 近年になって同一種から改造されたとおぼしきゾイドが両陣営に出現したのは、ゾイドの人工繁殖や飼育の技術が進歩し、自然環境に左右されずに兵器ゾイドの素体を生産できるようになったことと、「敵の物でも良い物は積極的に取り入れる」という意識面での変化があったためと考えられます。[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 19:47:28]
- ヴェロキラドプル型2機種は、現地で製造(改造)出来るゾイドの中でもっともオーガノイド・システム搭載に適していたものを選んだ結果、たまたま同じものだったというのはどうでしょうか? 機体のコンセプトがまったく異なるので(高機動重火力型と高機動格闘型)実は似たようで違うゾイドかもしれませんし。そういえば、彼らはどこで開発されたんでしょうね、エレファンダーは現地開発、生産のようですが。[しなの][2001年07月09日(月) 20:02:00]
- 昔はゴドスとイグアンみたいに素体が共通してそうなゾイドもいたんですが、やはり後期ゾイドなどを見ていると人工的に作られたということも有ったそうなので(オルディオスとかドーピングされたゾイド)必ず野性ゾイドを捕獲して利用しているのじゃないかもしれませんね。[ももも][2001年07月09日(月) 20:11:17]
- >11 以前、ここに書き込みましたが、オルディオスの「サンダーブレード」は、マグネーザーの発展型です。(サンダーホーンの特性も備えていますが。)ビームスマッシャーと矛を交え切断されてしまったマグネーザーは、さらに強化改良を重ねられ、サンダーヘルクレスのそれはビームスマッシャーと互角の強度に向上し、最終的なサンダーブレードは、真っ向からビームスマッシャーを切り裂くことに成功しています。[渚][2001年07月09日(月) 20:20:46]
- >11 あと、ぺでぃすたるさんなら御存知かも知れませんが、『小学4年生』1990年2月号「ゾイド改造塾」の「ドリルメカを作ろう」では、地中を掘り進んだマッドサンダーがドリルコングと遭遇し、激しい地中戦が展開されるなんて話もありました。[渚][2001年07月09日(月) 21:54:55]
- >15 強化型のマグネーザーが存在したんですか。ギル閣下御出座からオルディ登場までという短期間のうちに開発できたということは、やはり人口素材なのでしょうかね…。 主要材料として採用されなかったのは希少なマテリアルを使用していたため大量生産が不可能だったということなのでしょうか? >16 わお!本当に地中戦をやらかしていたとはッ!とは言え、ああもこれ見よがしなドリルが付いてりゃ、地面に潜るくらい誰でも考えつくか? いやですね、実は私は旧時代についてはネット上で得た知識が全てであり、旧バトストをこの目で見たことは無いんです。 そんな私を、旧バトストの生き字引と言うべき渚さんが、多少なりともバトストについて知識があると思って下さった…。これってゾイダーとして少しは誇ってもいいんでしょうか?(爆死)[ぺでぃすたる][2001年07月10日(火) 18:10:38]
- >17 個人的な発言ですみません。当時の『小学館月刊誌』を御覧になっている方は、ここの参加者に大勢いらっしゃいます。しかし、10年以上も前の記憶ですから、史料に照らし合わせて見れば、多少の間違いが含まれていることが多いです。未だに詳細部分まで明確に記述できる、ぺでぃすたるさんの記憶力には、私の方が驚いています。[渚][2001年07月10日(火) 22:07:29]
- >11ただ思うのですが、どうも草食っぽいマッドが野生においてもデスを天敵としなければならない理由はなんでしょう?捕食以外に争う理由として、デスが掘ったトンネルを横取りするために追いまわす。という事も考えられなく無いですが、それから地底にゆかりの無さそうな共和国がマッドを捕獲できた事も謎ですし、マグネーザーは地底生活に必要かもしれませんが襟飾りは邪魔な気もします。野生ねずみともぐらのような関係かもしれませんが、一抹の疑問は感じます。[ガラシャープ][2001年07月11日(水) 08:14:01]
- >18 いや、私はコロコロは無論、学年誌版の方も「一度も読んだことがありません」。当然所有もしてません。 それどころか『存在そのものをZOIDS TOWNに来て初めて知った』というぐらい、旧時代はゾイドとは縁の薄い生活をしてました。 細かいことを思い出せるのは、それがごく最近になって仕入れた知識だからであって、別に驚くにはあたらないですよ。(^_^;)A >11 ありゃ…、「天敵」という言葉が「それを補食、あるいは積極的に攻撃するもの」という風にとられてしまったようですね。 では、『アフリカにおけるワニとカバの関係』に訂正させていただきます。 周知の通り、カバは草食でワニに対し積極的に攻撃することはありません。しかし、カバはその巨大な口でワニの身体をくわえ込み、下顎に生えた長大な歯でワニの軟らかい腹を食い破って、いともたやすく致命打を与えることが出来ます。 ワニはサバンナの水辺における生態系の頂点に立つ強者であるわけですが、カバだけは大の苦手というわけです。 同様の関係がデスとマッドにも(両者が生息環境を同じにすると仮定した場合)成り立つと思ったわけです。 デスは圧倒的戦闘能力で地底の生態系の頂点に君臨しているが、マッドサンダーだけは直接にエサを巡る争いや補食する(される)関係にあるわけではないが、何かの拍子に対決することになった場合、どうにもこうにも鬼門である。ということです。 それと共和国と地底の関係ですが、いくら共和国人が地底に縁遠いと言っても、自分たちの足下に巨大な野生ゾイドをも含む生態系が広がっていることを、全く知りもしないというのは考えがたいでしょう。 しかも野生ゾイドは貴重な軍事力として、時に国家の命運をも左右する計り知れぬ可能性を秘めた資源です。 国としてはその調査に全力をあげ、戦略的に価値のありそうな種を発見すれば、それがどこに生息しているものであれ即時詳細な調査研究を行うのが自然でしょう。 結論として、「共和国人の気質が地底に縁遠いことが、地底ゾイドの実用化の妨げになる」とは考えがたいと思います。 襟飾りですが、あれは「反荷電粒子シールドとして人間が最適化した形状であり、必ずしも野生状態のマッドの形態を正確に模した物とは断定できない」とも考えられます。 もともと野生のマッドには襟飾りは無かった。あるいは頭部から首筋を覆う甲羅のような、地中潜行の際にも邪魔にならない形状をしていた。という仮設も成り立ちます。 [ぺでぃすたる][2001年07月11日(水) 18:49:39]
- 余談ですが、『デスザウラー地底由来説』についての傍証と言うべきものを考えついたので一席…。 デスザウラーが巨大な前肢の爪で地中を掘り進むと仮定した場合、デスザウラーの身長分の高さがあるトンネルを掘るのは非常に効率が悪いので、デスザウラーは地中潜行時は大きく頭を下げて這いつくばった姿勢をとると考えるのが自然でしょう。 そうなるとデスザウラーは野生の段階で2足方向と4足歩行を切り替える能力を持っていたと考えることができます。(地球には同様の特性を持った恐竜が実在していた。) この能力があったからこそ、デスドッグのようなノーマル機に比べて大幅な行動様式の変化がともなう改造に対応することが出来たと考えられないでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年07月11日(水) 19:00:10]
なまはげ さんの疑問 [2001年07月08日(日) 19:32:07]
|
マッカーチスを組み立てていたら足を折ってしまったのですけど、私のほかにそのような経験をされた方はいらっしゃいますか?
|
- ちなみに折れたところは基部のボールの付け根です。他の3本もやばい状態で、まともな足が4本しかなくて悲しいです。何か修理方法はないかなぁ。[なまはげ][2001年07月08日(日) 19:36:52]
- 僕も1本やっちゃいました。動かすのが怖いです。・・・の前にもう触れるのが怖いです。[シュバ−D][2001年07月08日(日) 19:41:20]
- 先行販売の時点ですでに「折れやすい」という話が広まってましたね……といいつつ私も折りましたが(死) 組み立てる前に、ボール部分を少し削っておくのがよさそうです。[てぃ][2001年07月09日(月) 01:07:15]
- すでにゾイダーの皆様の間では常識だったのですね。ありがとうございました。[なまはげ][2001年07月11日(水) 17:51:37]
ジェミイ さんの疑問 [2001年07月10日(火) 18:06:23]
|
ゼンマイのリミッターのはずし方を教えて下さい
|
- 以前僕が同じ質問をしたなぁ・・・で皆さんに教えてもらったので僕も教えましょう。マイナスドライバーやカッターなどでやや強引に・・・(汗)あの外から見える白いやつです。ただし一度外すともうなかなか元に戻せません。あとはどのゾイドのリミッターにするかです。[カブ][2001年07月10日(火) 18:52:22]
- >1 もう少し詳しく教えて下さい[ジェミイ][2001年07月11日(水) 17:12:42]
- http://www.tk4.speed.co.jp/snhr/frm.htm
ここでやり方が判ります。[ 少年A/δ ][2001年07月11日(水) 17:44:41]
なまはげ さんの疑問 [2001年07月06日(金) 23:11:57]
|
すべての二足歩行ゾイドの足の内側には、転倒を防ぐための2本の棒が付いています。あれがゾイドからなくなる日はくるのでしょうか?
|
- バーヒュ―では取り外し可能となっております。しかしあれがないと上手く動かないのでそれは宿命かと・・・[F2][2001年07月06日(金) 23:13:33]
- すくなくともオートバランサーを仕込まないと実現できませんが、肝心のオートバランサーはまだ、ゾイドに取り付けるにはあまりにも高すぎ、でかすぎるパーツです[テラ][2001年07月07日(土) 00:11:02]
- かつてのZナイトのように、足裏に車輪があって摺り足で歩くなら…あんまりスピード感ありませんけどね。[一退役兵][2001年07月07日(土) 14:44:27]
- 足首下が以上にデッカくなれば可能かもしれませんよ(笑)[ゲネット坊や][2001年07月07日(土) 16:02:05]
- ストームソーダーなんかは、アレもデザインの一部としていて面白かったです。(外側にも対象に付いていた。)[ジェイ野][2001年07月07日(土) 20:33:18]
- >4ある意味その通りです。Bヒューラーの足首アーマーを装備しアンカーを下ろした状態の足の裏面積は素体状態の3倍近くあります。この状態なら安定板(若しくは倒れ止め、ストッパーetcとも呼ばれるアレ)を外した状態でも歩きます。ただしあまりスムーズとは言えませんが。[GOD・JULAS][2001年07月10日(火) 18:25:53]
- かっこ悪かったので取ったらその場で足踏み初めました。許してくれ。ガンスナ。[あつし][2001年07月10日(火) 19:12:00]
- 「右足が地に着いている時は右足に、左足が地に着いている時は左足に重心が移動する」システムがゾイドに搭載されれば何とかなる日も近いと思うのですが・・・[四式飛龍][2001年07月10日(火) 19:39:58]
- その前にゾイドが無可動化いや販売中止・・・(滅殺[ハールメル戦闘団][2001年07月11日(水) 00:07:24]
- ↑龍虎乱舞×3(笑)[超兵器R−1号][2001年07月11日(水) 11:14:56]
- あれは転倒防止と言うよりも推進力を100%床に伝える物みたいです[あつし][2001年07月11日(水) 16:36:24]
レトルトマジック さんの疑問 [2001年07月09日(月) 18:14:07]
|
あなたが隊長ならレブラプター1個小隊とイグアン1個中隊、どちらの指揮をとりたいですか?
|
- ちなみに数の理由はイグアンの3倍の戦闘能力をもつレブラプター・・・と言う記述がファンブック2にあったので[レトルトマジック][2001年07月09日(月) 18:15:09]
- イグアン1個中隊の方が遙かに柔軟な運用に耐えそうです(笑)。ジェノザウラーの援護が得られるのなら、レブラプター小隊でも構いませんが。[オジオン][2001年07月09日(月) 19:11:38]
- 出来ればイグアン小隊。もしもレブ部隊の隊長になったら郷里の母に手紙と遺髪を送り、部下と出撃前に水杯を交わした後基地の兵士達には国旗を振って見送ってもらいます。(ぉぉ[がいさつく/0][2001年07月09日(月) 19:31:46]
- レブラプター大好きなので、こっち。電子戦用部隊だけ倒して、後はひたすら物陰に。でもレブってどのくらい頑丈なんでしょう。[ガラシャープ][2001年07月09日(月) 19:42:23]
- イグアン。電子戦で大きく劣る帝国が不意打ちをかませる機会はそう多くないでしょうから、ゴルドスの指揮管制を受けたガンスナとゴドスと亀の砲撃の雨あられの中を「指揮官先頭!」っと突っ込む趣味はありません。[奇兵隊士][2001年07月09日(月) 19:42:43]
- レブとイグアンが同数配備されている部隊がいいです。(笑)[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 19:57:50]
- オーガノイドシステムのおかげで少しの被弾なら耐えれそうですし、長時間の高機動力持続ができそうなのでレブですね。もちろん武装はアニメのようにビーム砲をつけてです。鎌だけ装備で戦場に向かいたくはないですし(^^;[ももも][2001年07月09日(月) 20:16:22]
- イグアンです。共和国だとガンスナなんです、アニメと改造ゾイドの影響で。レブ何か良い改造作品ないですかね(関係ない)。[ハールメル戦闘団][2001年07月09日(月) 21:30:35]
- レブです。イグアンは足遅そうなので。[根性][2001年07月09日(月) 21:47:03]
- 9>がび〜ん(古) 時速200km、コマンドウルフ並の俊足を誇るイグアンって脚遅いのですか(涙)? って、コマンドウルフ自体が「遅いゾイド」に分類されているのか(滝涙)? 時代は変わったなぁ〜[オジオン][2001年07月09日(月) 21:58:45]
- イグアン一個中隊です。フレキシブルスラスターバインダーによる三次元的な動きや火器類の充実など、遥かに格闘専用と言っても良いレヴラプターよりは戦術の幅がありそうです。[ヴィクセン][2001年07月09日(月) 22:07:04]
- >9 公式設定上の最高速度は、僅か10km/hの差です。模型では鈍足そうに見えるイグアンですが、実際は『アニメ/ゼロ』第4話の「闇バトル」に登場したゴドスのように、膝関節と足首がスムーズに可動し、素早く走行するのだと思います。[渚][2001年07月09日(月) 22:08:19]
- イグアンですね。 強いレブだと危険な所に送りこまれそう (臆病なんです、私)[DOM][2001年07月09日(月) 22:41:30]
- レブにイグアン並みの火器を付けた改造機の部隊ならば、レブに乗ります。が、ノーマルならイグアンにすると思います。[ディメトロドン][2001年07月09日(月) 22:57:31]
- レブラプター小隊を希望。ヴェロキラプトル型格闘戦ゾイドの本当の使い方を思い知らせてやります![テラ][2001年07月10日(火) 00:37:38]
- 当然、レブラプターです。性能は圧倒的にレブの方が上ですし、火力不足もアニメのようにビーム砲をつければ解決します。[波動砲][2001年07月10日(火) 10:51:53]
- 汎用度を見てイグアンを選ぶ傾向がありますねぇ。レブを選ぶ人も火器を追加装備してって感じですね。さすがに火器無しレブは無しの方向ですかね?[レトルトマジック][2001年07月10日(火) 20:02:45]
- >17.いいえ!レブラプターに火器なんていりません!!身を隠せる森か岩場か砂漠、3機以上の数があれば十分です!レブの性能を活かすのに、むしろ火器なんて邪魔なくらいです。[テラ][2001年07月10日(火) 20:55:38]
- 18>同感です。レブはあの装備だからこそ接近戦最強小型ゾイドです。火器をつければ機体が重くなるばかりか、火器管制能力を得るために電子頭脳(にあたるもの)の格闘専用の領域が減ってしまい格闘性能はかなり落ちてしまうでしょう。さらにパイロットの切り込むしかないという覚悟が弱まることを考えると、実際の戦闘能力はがた落ちになるのではないのでしょうか。レブ自体の凶暴性と敵陣に向かってただ一直線に駆け込んでいくパイロットの覚悟があってこそのレブラプターだと思います。その姿はあたかも鳥羽伏見や戊辰戦争において官軍の洋式銃陣に斬り込んでいった新撰組を思わせます。 え、なのになんでイグアンを選ぶかですって?私のHNをみれば一目瞭然でしょう。[奇兵隊士][2001年07月10日(火) 22:11:27]
- >18 遮蔽物があり、物陰から一気に詰め寄る奇襲戦法が使える森林・岩石地帯なら分かりますが、火器を非装備では砂漠戦に向かないと思います。レヴラプターがモルガのように、素早く砂地に潜り込む能力でもあれば別ですが。[渚][2001年07月10日(火) 22:20:03]
- 20>レブラプターはあきらかに砂漠の多い西方大陸には不向きな機体ですよね。山がちな暗黒大陸なら活躍の余地あり?今後の活躍に期待が寄せられます。でも、やはり強力な砲兵の支援が欲しいですね。>レブラプター小隊[オジオン][2001年07月10日(火) 23:37:52]
- >18 夜間の奇襲のため砂に潜って、夜になって「ずば〜っ!」って感じで現れてかっこいいかもしれん。[ハールメル戦闘団][2001年07月10日(火) 23:57:26]
- レブラプターです。三倍も指揮しなくちゃいけないイグアンがいると頭痛くなるんで。まぁビームガンやコンテナのキットくらいは持っていきたいですが。[しなの][2001年07月11日(水) 01:53:15]
- 「効率的に兵隊を戦死させる事」が指揮の意味です。それを娯楽にしようと?[第6軍司令官][2001年07月11日(水) 15:13:31]
- >24 ゾイドは娯楽でしょう。 この質問自体ルール上何の問題も無いと思えますし、ちょっと野暮な書き込みでは無いですか? 私から見て、第6軍司令官さんの書きこみは「皆が砂場で遊んでいるところに水をかけるような行為」に見えますよ。[ケイジ・アル][2001年07月11日(水) 15:38:40]
- >25:砂場で砂山を作るのはとても建設的な娯楽です。もしそんな光景を見たら決して邪魔などしません。「指揮を執るならどっち?」に建設的な意義があるのか気になった訳でございます。[第6軍司令官][2001年07月11日(水) 15:47:27]
- >26 それは貴方が決める事では有りません。質問が気に入らないのなら、貴方が回答しなければ良いだけの事ですよ。[ケイジ・アル][2001年07月11日(水) 15:59:49]
- >28:[第6軍司令官][2001年07月11日(水) 16:03:52]
- ここは素直に謝罪します。何せこの名前で書込んでるんで、偶にはマジな話をするのも良いと思ったんですが・・・。[第6軍司令官][2001年07月11日(水) 16:04:52]
- >29 お節介ながら、謝罪すると書いた後に「いい訳」を書くのはあまり良い印象を相手(この場合私ですね)に与えませんよ。 第6軍司令官さんが謝罪する気持ちがあるのはわかりますが…。とりあえず「マジな話」をしたいのなら、他人のスレに乱入するのではなくて「掲示板」に書くとか、「Q&A3」で質問するなどしたらいかがでしょうか。[ケイジ・アル][2001年07月11日(水) 16:16:58]
波動砲 さんの疑問 [2001年07月11日(水) 11:05:02]
|
ガンブラスターが再登場するそうですが、デスザウラーはガンブラに対抗できるのでしょうか?
|
- デスザウラーが旧型と同じ性能で、半世紀も前から進化に取り残された遺物だとしたら、ガンブラスターを相手に苦しい戦いを強いられると思います。1対1の距離を置いた砲撃戦の場合、ガンブラスターは「超電磁シールド」を展開して荷電粒子砲の第一射を跳ね返し、第二射に要する充電時間に「HRC」を正確に打ち込めば、デスザウラーが相手と言えど圧勝できます。デスザウラーは最高速度でもガンブラスターに及びませんが、旋回速度は鈍重なガンブラスターの後方か側面に回り込み、徹底した死角からの執拗な攻撃でシールドのエネルギーを消耗させた上で、接近戦を挑むしか勝ち目がないと思います。[渚][2001年07月11日(水) 11:53:36]
- デスザウラーといえどガンブラスターに勝つのは難しいのでは?、なぜなら昔ガンブラスターはデスザウラーの2倍以上のでかさ(当然装甲の厚さも2倍以上)のデスザウラー「デスクラッシャー」を、その黄金砲で一撃貫通しており、ガンブラスターが性能ダウンしての登場じゃない限り勝つ確立は低いのかと。[ファービー][2001年07月11日(水) 12:59:06]
- ZAC2053年(当時はゾイド歴とかいってましたが)のロールアウト当時はデスの超重装甲をあっさり貫いてました。しかし、それではストーリー上つまらないので、今回はガンブラの性能を落とすのだと思います。黄金砲じゃないですし(しつこい)。それか、デスザウラーがOS研究の成果で更に強力になるとか……?[たけちゃん][2001年07月11日(水) 14:02:21]
- >2 史料での機体解説文では「デスザウラーの全てのパーツを、2倍にして造られた。」と記述されていますが、ゴジュラスMk−2(ディオラマでは、ジュニアゾイドを使用。) との対比では、デスクラッシャーの前高は約100m程です。特にその右手はシオマネキのごとく巨大で、摘み上げたゴジュラスを握り潰しています。[渚][2001年07月11日(水) 15:30:34]
ライガーゼロAB さんの疑問 [2001年07月08日(日) 22:48:59]
|
私がゾイドにはまった理由は、そのギミックのよさと設定の渋さなんですが、今の小学生はそういったことがわからずアニメとバトストを混同してます。(例 ブレードはデスザウラーより強いなど。)私がめぐったサイト(当時小学生だった人が開いてる)は旧ゾイドのギミックと渋さが良かったなどとおっしゃってましたが、今の小学生(低学年、中学年除く)にはゾイドの渋さがわかるのは無理なのでしょうか?旧ゾイダーの方々の意見を述べてください。
|
- 設定の混乱は模型、バトルストーリー、アニメ、まんが……とメディアミックス展開(?)をしている以上、ある程度仕方のないことなのでは? まぁトミーや小学館にも責任はありますが……渋さがわかるのは無理なのでしょうか?とのことですが、これはトミーの戦略でしょう。今のゾイドは、ある程度意図的に渋さを減らし、どちらかと言えばレゴとかトランスフォーマー(?)のように、「動くおもちゃ」としての面を押し出そうとしているように見えます。ですが、だからと言って渋さを分からせるのは無理だとも思いません。私の知り合いにも「渋さ」に魅せられてゾイドにはまった子がいますし、要は人それぞれじゃないでしょうか。[たけちゃん][2001年07月08日(日) 23:29:38]
- それは、渋さの分からない小学生に対して、「渋さを理解しなさい」と言っているのだと受け取ってよろしいですか?[まき][2001年07月08日(日) 23:34:42]
- 80年代は渋さが流行してましたよ。特にミリタリーっぽい雑誌など模型店に氾濫してましたし、あのガ○ダムでもMSVとか、ZMSVとかやってましたし、例の「ヘリック王の手紙」を書かれた当時の広報担当の方も、濃厚なファン向けの展開を望んでおられて、特定ターゲットに絞り込んでいたようです。世間の風潮からして当時より明るくかるくなるのは仕方ないとも思います。小学館が関わった頃からSF色が薄れて軍事色が強まったそうです。今はフィクションがファンタジーですし。[ガラシャープ][2001年07月08日(日) 23:41:19]
- べつに良いんじゃないですか?子供がどう楽しもうが、厳密にこうじゃなきゃダメなんだよ!って言う方が変ですよ(笑)[ゲネット坊や][2001年07月08日(日) 23:45:17]
- 設定の混乱はやむをえないと思います。中途半端に設定がリンクしててややこしいですし、ここに書き込んでるような本格的なファンはともかく、多くの子供達にとっては数多い玩具の中のひとつなわけですし。子供が「なんでゾイドが好きなの?」と聞かれて「なんかかっこいいから」と答えたとしても、その「かっこいい「ギミック[ヒューイ][2001年07月08日(日) 23:48:55]
- 4の方に同意です。混同しようが何しようが、楽しみ方や受け取り方は人それぞれですし。[しなの][2001年07月08日(日) 23:49:18]
- あらら。「かっこいい」の中には、実は「ギミックがすごい」「渋い」といった要素も無意識のうちに織り込まれていたりします。ゾイドの魅力、今でもわかる子にはわかると思いますし、わからないからといってどうということもないです。[ヒューイ][2001年07月08日(日) 23:50:48]
- 旧でもやはり初期と後期とでも違う雰囲気なので、まあそういうことです(何が)。基本的に再販1弾にシールドが入るあたり、渋さより速さ、かっこよさを求めている気がします。きっと今の子供たちも10年後に「なんでこの速さが分からないのだろう?」とかいっている気がする(笑)。販売層が広いので、トミー的にも方針が煮え切らないのかな〜?(他人事)。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 23:53:44]
- 兵器としての機能美がわかるようになれば、ゴルドスやカノントータスが渋く見えてくるんですけどね。お子様にとってはゾイドはヒーローものですから。ガンダムが流行ってたころも、ザクが好きな子供はめったにいなかったですし(笑)長い間つづけてれば見方も変わってくることでしょう。[すてすて][2001年07月09日(月) 01:14:33]
- ゾイドのメイン・ターゲットは、飽くまで子供たちです。(ここの参加者では、ゾイドを深く探求している大人が目立ちますが。)楽しみ方は人それぞれ、子供は理屈抜きで「ZOIDS」の「面白さ」「かっこよさ」を楽しむのが、一番だと思います。[渚][2001年07月09日(月) 12:01:37]
- 子供は純粋でござる。それはそれで良いではありませんか。[第6軍司令官][2001年07月09日(月) 14:20:15]
- >11 すると大人は(死)。[まき][2001年07月09日(月) 14:27:27]
- >2 渋さがわからなくていいから、コロコロのバトストを理解せずアニメとごちゃ混ぜにしないで欲しいということです。もっと公式設定(例 デスステの戦闘力はゴジュ並みなど)を大切にしてくれというわけです。[ライガーゼロAB][2001年07月09日(月) 14:34:10]
- >13 また、小型ゾイドなんてただの雑魚などという輩もおります(事実)。だから、お子様にはもっとゾイド一つ一つを大事にして欲しいんですよ。(個々人によって好みの違いはあれ)また、バトストなんぞくそ食らえなどという奴もおりました。(これまた事実)[ライガーゼロAB][2001年07月09日(月) 15:01:51]
- >14 自分も小さな頃は小型にあんまり興味が無かったクチです(死) 気持ちはわかりますが、楽しみ方や好みなんて強制できるものではないですからね。[ヒューイ][2001年07月09日(月) 15:12:29]
- >14 個人の主観ですから、それも仕方ないと思います。アニメ・ゾイドにしか興味のないユーザーに、公式設定やBSの重要性を強要する権利はありません。但し、この場でゴルドスやモルガと言った、歴戦の名機(アニメでは、不遇の切られ役)に対し、浅はかな論拠で愚弄する子供がいた場合、私はあらゆる史料を用いて反論させて頂きます。あと、他人の主観的な意見を書き込む場合、最低でも、その人物から許可を求め、情報源を明確にすることが道理だと思います。[渚][2001年07月09日(月) 15:53:28]
- >16[ライガーゼロAB][2001年07月09日(月) 17:36:23]
- 今のゾイドは兵器と言う感じではないですよね。ブレードライガー・ジェノザウラー・デススティンガーなどなど、いまいち兵器っぽさが無いですが、それもゾイドの新しい方向性として、悪くは無いのでは?[SEI][2001年07月09日(月) 17:46:16]
- ↑失礼。申し訳ありませんが削除をお願いします。>16 えーと。主観入れる許可取りたいのやまやまなんですが、通りすがりの小学生は皆大体そう言いますので許可取るのは不可能に近いです。特定の個人の場合は人道的に考えると許可取ったほうがいいので後々からはそうします。しかし、渚さんはそうおっしゃいますが私も旧ゾイダーの意見、自分の知識その全てを投入し説明しましたが、逆にうざがれました。今の子たちは、マニアックなネタだすとすぐ怒ってしまうのです。というか、聞く耳持ってない・・・。またBSの設定を無理に強要する気はないのですが、こういうことはアタマにとめといて欲しいという程度です。アニメは結局公式設定の延長にすぎませんからね。[ライガーゼロAB][2001年07月09日(月) 17:51:59]
- >19 失礼。このサイト内で愚弄した方に対してですね。スイマセン。[ライガーゼロAB][2001年07月09日(月) 18:02:29]
- う〜ん。アニメは公式設定の延長・・・ そんなことは無いと思いますよ。アニメとバトスト、どっちが正しいというわけでもないでしょう。コロコロもファンブックも買ってないけどアニメは見てるって人(こういう小学生も多いと思います)にとっては箱裏の断片的なバトルストーリーよりもアニメの方が影響強いでしょうし。それと、たとえばアニメ設定で楽しんでる子に、バトストや旧の話をして「違うんだよ」的に話しても、うざがられて当然だと思います。いいじゃないですか。色んな楽しみ方があって。[ヒューイ][2001年07月09日(月) 18:03:17]
- 玩具屋でデスザウラーを手にした子供が「こいつもうライガーにやられちゃったから買わない」と言っていました。アニメとBSの設定がゴチャまぜだと、こういう子供がでてくるわけで… BSなら最強ゾイドなのにねぇ… そんなこと言わずに買った方がイイよ〜。[やぎこ][2001年07月09日(月) 18:05:09]
- >21 そういうお子様にとってはそうでしょうが、私が一番許せんのはBS知っててBSでもブレードのブレードは荷電粒子砲を切り裂けるといってる子達です。そういう子に説明してるんですが、うざがるんです。最初に、コロコロのBS読んでると聞いてます。読んでないなら、説明はしてません。[ライガーゼロAB][2001年07月09日(月) 18:13:15]
- 思ったのだが、例えば鉄道オタクが鉄道好きの子供に対してうんちく述べるのって外野から見ると異常ですよ(それと同じ)。こういうゾイドに詳しい人がくる場所なら全然、旧の設定を述べてOKですが、おもちゃ屋にきた普通に好きな子供に対して押し付けるのは・・・。デスの動きだって諸説入り乱れるのに、全ての子供が納得できるわけないです。第一、BSほど曖昧な設定はありません(逆に想像を膨らませられる)、最初の頃は共和国の国力なんて全然触れないし、半径10kmに5000機も密集していた事、全て説明できるのだったらすごいですよ全く(つまり、どうでも捉えられる)。[ハールメル戦闘団][2001年07月09日(月) 19:14:17]
- >23 どのような方法で御説明をなさっているのか存じませんが、やや「押し付け気味」に思えます。私の場合、家庭教師をしている時は、学問上・教科書的に間違った認識をしている生徒に、義務として教えを説いています。(但し、一般論・教科書に反するような、研究生としての自論は述べていません。) 例えば子供が、「昔のゾイドについても詳しく知りたい。間違っていたら、諸先輩方(笑)に正して欲しい。」と言う目的で、この場に参加するのならば、可能な限りは質問に答えます。しかし、子供たちには彼等なりの楽しみ方もあるのです。ブレードライガーが好きな子の集まりならば、彼等の間ではライガーこそ最高のヒーロー。デスザウラーよりも強いのです。熱烈な大人のユーザーにも、それと似た(〜至上主義)思想を御持ちの方がいらっしゃるでしょ。 仮に友達間で、誤った情報を僅かでも流そうものなら、仲間外れにされて虐められるとでも言うのなら、それを事前に防ごうとするゼロABさんの問答法行為は、立派だと思います。[渚][2001年07月09日(月) 21:11:56]
- BSを尊重する自由もあれば、BSでもブレードライガーのブレードは荷電粒子砲を切り裂けると信じる自由もまたあるでしょう。BSだって完璧では無いのですし(穴や矛盾も沢山……)、その子がそう信じているのならそれでいいんじゃないでしょうか? あと、アニメは公式設定の延長と言うより、枠だけ借りた別物と考える方が自然だと思います。[たけちゃん][2001年07月09日(月) 21:14:59]
- >23 非常に申し訳ないのですが、BSのどこら辺に荷電粒子砲が切り裂けないとあるのでしょうか(読みが浅いので)。出来ることなら、子供でもすぐわかるような箇所を具体的に示して下さいませんか。[ハールメル戦闘団][2001年07月09日(月) 21:58:50]
- ゾイドに興味を持った子供が大きくなってから、「渋さ」というものを知って、『ゾイドの渋さに惹かれていたんだ』と気づく事もあるでしょう。 それにゾイドの魅力は「ギミックや設定の渋さ」だけではありません。 他の理由でゾイドに惹かれた人も大勢います。 ですから「渋さも分からずに好きになっているなんて」などと思わずに「ゾイドにこんな魅力もあったんだ」と考えるのも一興です。 23> あなたの中にどうしても譲れないモノがあるのと同様、その子供達にも譲れないモノがあったのでしょう。 相手を「子供」と表記する以上、あなたの方が大人な訳ですから、ここは譲歩なさるのが1番だと思います。[DOM][2001年07月09日(月) 22:56:46]
- >23 私が、BS内で荷電粒子砲をブレードで切り裂けないと表記した理由はまず、アーサーほどのレオマスターが荷電粒子砲をブレードで切り裂こうとはせず、Eシールドで防いでいたためです。また、キットにそんな特殊スキルがあるなら裏の解説で明記されてるはずなので。ただし、確かに言われてみるとそう考えても納得できるとこはあります。ただ、BSはアーサーとリッツの視点で描かれてるためアーサーが使わなかったが、他の量産機のパイロットがそれを発見して使用したとも考えられますね。[ライガーゼロAB][2001年07月10日(火) 12:26:42]
- ふと今考えると、荷電粒子砲はたしか空気中の+イオンを収集しそれを一気に放出する武器であったような・・・。ということは、電気的なエネルギーをレーザーで切り裂くことはできるんでしょうか?これは、私の知ってる知識の範囲なんでこの手の知識を知ってる方、アドバイスください。[ライガーゼロAB][2001年07月10日(火) 12:37:50]
- >30追加 +イオンを切り裂こうものなら、マイナスイオンが必要であると私は考えてます。[ライガーゼロAB][2001年07月10日(火) 12:43:17]
- >32 ごもっともでございます。理論でなくてよろしいので、説明を。[ライガーゼロAB][2001年07月10日(火) 13:04:19]
- >31 ちなみに荷電粒子って陽イオンなのですか。[ハールメル戦闘団][2001年07月10日(火) 13:07:30]
- 文が消えた(苦笑)。まあ、いいや。最後にライガーゼロAB様の意見も分かります、ええ。[ハールメル戦闘団][2001年07月10日(火) 13:11:53]
- 友人いわく「所詮ちょっとゾイド好きファンの子供ならアニメが終わったらゾイドなんて見向きもしなくなる。」裏を返せばゾイド好きな子供はこれからもゾイドを買い、本やネットで知識を吸収してくれるんじゃないでしょうか?ほんとにゾイド好きならうんちくだって聞きますよ。[妖刀][2001年07月10日(火) 13:37:57]
- ゾイドには競うロボットがいない。TVゲームは駄目。実際に目の前に物が存在する事が条件。昔はTF、ガンダム、その他有力なメカが沢山いましたので、洗練された物が生まれたでござろう?競う相手がいないと長続きしないのである!ここで愚痴零すなら、タカラやバンダイにデカイ事を何かさせるのが一番。それでトミーの尻に火が点けば、今より良い物ができる筈である。[第6軍司令官][2001年07月10日(火) 16:38:05]
- 僕は新ゾイダーですが、ゾイドにはまったのは、その設定の渋さと、ゾイドのデザインです。もしもあの時ゴジュラスのアニメ初登場シーンを見ていなかったら・・・今の僕はココにいないだろうし、ほこりにまみれたギルベイダーを親戚から譲ってもらうなどしていなかったでしょう。妹は小学5年生ですが、「アニメが終ってもゾイドは続ける」とか言ってます。汚いけど確かに妹が必死で塗装したジェノブレは今も存在し続けており、ちょっとでも触ろうものなら怒ってくるほどです・・・。小学生にもゾイドの渋さは分かると思うのです。(DVDの第二部を見ながら「ジェノブレは渋くてカッコいい」と現に妹が言ってました・・[城緋][2001年07月10日(火) 17:42:51]
- >37 私も新ゾイダーでございます。確かにジェノブレはかっこいいですもんね。妹さんの気持ちは良くわかります。(実際私はジェノとジェノブレ両方好きです。)ただ、私が危惧してるのは渋さ重視の子がアニメ好きの子に「その設定は間違ってる。」「ライガーは超兵器だ。」などといわれていじめられるのは嫌なんです。アニメっ子がいけないというのではありませんよ。もちろん。ただ、ある一点にとらわれ、少数派の人間を圧倒的数で非難されるのは同じゾイド好きたちとして、あまり好ましいことではないはずです。だから、アニメ好きの子たちにもゾイドにはこういう一面もあるということもわかってて欲しいんです。そういったことも踏まえ、「ライガーはアニメでもBSでもかっこいい。」とか言ってくれればいいのです。[ライガーゼロAB][2001年07月10日(火) 18:58:26]
- >37 じ、ジェノブレが渋いと…!? 3分しか戦えないとか、シャドーがいないと能力が発揮できないという弱点を抱えているあたりでしょうか?だとしたらよく見てる……![ぺでぃすたる][2001年07月10日(火) 19:31:56]
- >19&38 他者の発言を流用したことが分かります。断片的な知識しかないと、逆に質問された時に対応できません。 今の子供ユーザーにとって、旧ゾイドを知る最たる手掛かりは『公式ファンブック』です。ここには“デスザウラーを倒すために生まれた”マッドサンダー、“デスザウラーをも遥かに凌ぐ”ギル・ベイダー、“最大最強を誇った幻のゾイド”キングゴジュラスなど、子供の興味を一身に集めそうな肩書きを持つ、旧世代の花形ゾイドが幾つも紹介されています。食わず嫌いの子供は、先ずヴィジュアルで引き付けるのが一番。ゼロABさんが御持ちの(御持ちだとしたら)、旧史料、旧ゾイドを眼前に披露した上で丁寧に解説すれば、悪くとも“訝しがられる”ことはないと思います。最良の方法は、ゼロABさん御自身がHPを開き、そこに教えを説きたい(?)子供を招くことです(最近は小学校にも、ネット施設が普及しているでしょうから)。あと“うざがられる”対象としてでは、幾ら緻密な考察を羅列しても無駄だと思います。私の場合、最初に教え子とのコミュニケーションを重視し、好きになって貰えるように努力します。 古い話ですが、子供のナイフ不正所持や麻薬乱用を取り締まるキャンペーンには、ゴジラ松井やMAXと言った人気者をイメージ・キャラクターに起用したでしょ?同じ内容の指示をされても、好きな人の言うことなら従う、そうじゃない人の言うことなら従わない。こんな気持ちを、念頭に置くことも大切だと思います。[渚][2001年07月11日(水) 11:34:18]
風来のシレン さんの疑問 [2001年07月10日(火) 11:51:31]
|
ガンスナの尻尾の先にあるセンサーが壊れて(壊して)しまいました。 ここからが本題なんですが、その壊れてしまったところにオリジナルパーツをつけるとしたらどういうのがいいと思いますか?
|
- スナイパーらしく、レーザーサーチャー。(ありきたり。)[渚][2001年07月10日(火) 11:53:57]
- 鉄球。[まき][2001年07月10日(火) 12:22:08]
- 重力砲。[波動砲][2001年07月10日(火) 12:30:09]
- どうせなら赤く塗ってアニメのナオミ仕様にしてみてはどうでしょう?シッポと色以外はノーマルですし。[SEI][2001年07月10日(火) 16:35:22]
- >4 実はもう赤くなってる。でも、びみょーにナオミ仕様とは色が違うんです。[風来のシレン][2001年07月11日(水) 08:28:21]
- 銃剣。[海綿][2001年07月11日(水) 09:39:22]
なみの○ジョニー さんの疑問 [2001年07月10日(火) 21:36:49]
|
ジョニーです。 みなさんのゾイドで外れやすい(とれやすい)パーツってありますか?
|
- シールドライガーの頭です。な〜んかカタカタ動くな〜と思った次の瞬間ポロっと。初め見たときは驚愕して絶叫しました。今はもう慣れましたけど(ぉ)[コロ][2001年07月10日(火) 22:07:29]
- パンツァーユニットの前足の足首付近のアーマー。[SEI][2001年07月10日(火) 22:16:55]
- パンツァーの前足カバーも割と。要改善![GGE][2001年07月10日(火) 22:18:10]
- GTOの背中のタンク。[まき][2001年07月10日(火) 22:29:35]
- ゴルドスの背中。[mille][2001年07月10日(火) 22:53:17]
- ゴルヘックスの背びれ。まっかちんの足。[SAL][2001年07月10日(火) 22:54:22]
- 狐バルカン。[ヒューイ][2001年07月10日(火) 22:54:58]
- ハウンドのクロスソーダ−のついてる肩の白い部分。[カブ][2001年07月10日(火) 23:22:24]
- シールドライガーDCS−Jのキャノン砲。[オジオン][2001年07月10日(火) 23:34:05]
- ジェノに乗るレイヴン。[まき][2001年07月10日(火) 23:35:41]
- ジェノザウラーの尻尾の先。どう言う訳か何もしていないのに良く外れている(笑)[ゲネット坊や][2001年07月11日(水) 01:11:38]
- 無理につけた強化パーツ。ダブルソーダの触覚センサーは外れやすいし見失いやすいし、困ります。後はウォディックの背鰭。1本だけ外れやすくなってますね、あれ。[しなの][2001年07月11日(水) 01:14:33]
- サイカーチスのディスプレイです。あと、少々違うかもしれませんが、マッドサンダーのキャノン砲(シールドライガーDCS−Jのキャノン砲と同じ)の角度が放っておくと下がってしまいます。[海綿][2001年07月11日(水) 09:38:43]
風来のシレン さんの疑問 [2001年07月09日(月) 11:20:09]
|
そもそもビームやレーザーってどういう物なんですか?出来れば二つの違いなども教えて下さい。
|
- わたしゃ、頭が悪いので殊に理系知識が要求されるこの手の質問には縁がないのですが・・・この間だ購入した『歴史群像』(学研・隔月刊)に「次世代砲」という記事がありましたので、そちらを参照してください。「荷電粒子砲」も登場していますよ。 ほか、注目は「風林火山、信州制圧 〜武田信玄、若き日の苦悩と蹉跌〜」が結構いい感じでした。武田信玄を「悲運の名将」だと信じているあなた、一度読んでみてください(笑)。もっとも信玄崇拝者の方はご覧にならない方が精神衛生に宜しいかも知れませんが(苦笑)。 (学研の回し者?[オジオン][2001年07月09日(月) 19:45:33]
- レーザー:メーザーと同じ原理を用い、誘導放出によりよって光を増幅・発振する装置。また、その増幅された光。ほとんど散乱しないため、エネルギーが高く、単色光で位相のそろった指向性の鋭い平行光線が得られる。ちなみにメーザーの原理とは、電磁波により分子や原子のエネルギー状態の遷移が行なわれる際の誘導放出を利用して、マイクロ波を発振・増幅する装置(レーザーの場合は、マイクロ波が光になるわけです)。
ビーム:光・電子などの粒子の、一定方向にそろった細い流れ。光束。また、電波の束。
以上、大辞泉・第一版(小学館)より抜粋しました。専門用語が出てきて難解な内容ですが、お役に立てたでしょうか?[Leon][2001年07月09日(月) 21:23:57]
- 分からないときにはまず辞書です。ビームbeamは「光線、もしくは指向性電波」の意味で、広義には「一方向へ放射されるもの全般」を指します。兵器として使われるビームは大体がレーザー・ビームか粒子ビームでしょう。前者は後述しますが後者は「主に重金属の微粒子を電磁誘導で射出するもの」です。ホースの水をより勢いよくしたようなモノでしょうか(ぉ。一方レーザーLASERとはLight Amplification by Stimulated Emission of Radiation(誘導放射による光増幅)の略です。電磁波と物質の相互作用により光エネルギーを増幅・発振する機構のことです。何の事やら良く分かりませんが、一般には「波長が揃っていて、普通の光のように拡がらない光」と考えれば良いでしょうか。一点にエネルギーを集中できるので物質破壊に向いているのです。「レーザーはビームの一種だが、ビームはそれだけではない」と考えて良いと思います。[一退役兵][2001年07月09日(月) 21:52:13]
- レーザーはケイ素、ルビー、ドライアイスの筒の端に鏡を貼り付けたものから発射されます[あつし][2001年07月10日(火) 19:33:34]
- 辞書に出ているとは思いませんでした。今、三省堂の辞書調べたら出ていました。皆さん有難うございました。[風来のシレン][2001年07月11日(水) 08:25:16]
テラ さんの疑問 [2001年07月10日(火) 00:17:06]
|
西方大陸戦争開始時点での世界観の設定にちょっと疑問に思ったんですけど、インカ帝国のように根絶やしにされたわけでもない文明の「技術力が低下する」なんてことがあるのでしょうか?
|
- 経済力の低下なら考えうるんですけどね[テラ][2001年07月10日(火) 00:17:38]
- 真オーガノイド[DOM][2001年07月10日(火) 00:19:50]
- 2の続き > あたりに滅ぼされかかったとか。 それでゾイド関連の技術力が低下した(というかなるべく使わないようになった)とか[DOM][2001年07月10日(火) 00:21:03]
- マクロスの設定に、「ゼントラーディとの戦闘により荒廃した地球を復興させるため、軍事技術の発展がほとんど無い一時期が存在した」というのがありますが、それと同じようなものでは?隕石落着の後始末で、軍事研究がおろそかになっていたのでしょう。[SAL][2001年07月10日(火) 00:21:39]
- 「経済力が低下してあまり高度な技術を使う(又は高度なハイテク製品を作るのに必要な)設備投資ができない」ぐらいに解釈してます。また、人口減による技術者の不足、体制の弱体化による教育・研究体制の衰退なども「日常的に使える技術」のレベルを下げてしまうことがあるでしょう。[Schump][2001年07月10日(火) 00:21:53]
- それでも設計図や解説書の類は残っているのではないかと思うのですが?(残っているが金がないから造れないって雰囲気じゃないですよね。なんとなく)[テラ][2001年07月10日(火) 00:28:23]
- 今の日本がそう。技術大国日本というのはもう過去の話。金型っていうのは結構精密で機械ではなく長年の経験による職人でしか出来ないものだそうです(そして、コスト上の関係で海外に任して、後継者不足になってしまった)。また設計する方も学力低下が実地経験不足で使いやすさとか考慮に欠けたりしています。戦艦の主砲も今作るのは不可能というし、造船関係も海外にとられるし(全然関係ない)。やはり、人口が減ったことによる税金上の問題(文部省みたいな部門の予算の減額)で技術者の育成が大幅に落ちたのでしょうか。5番の意見のままですが・・・。[ハールメル戦闘団][2001年07月10日(火) 00:40:20]
- >7訂正 金型じゃなかった。部品の切削とか精密さを要求される部品(その中に金型製作も入るでしょうが)。昔のNHKで見たので違うかもしれません。[ハールメル戦闘団][2001年07月10日(火) 01:08:59]
- 旧大戦はその末期、恐るべき状況でした。重力さえ兵器に使ったり、荷電粒子砲を上回るビーム兵器を標準装備するゾイド達を両陣営が使い、両国の首都は爆撃、陥落などの大被害を被っていました。かつての東西陣営の全面核戦争も真っ青の破壊兵器の応酬が続いていたのです。しかも、その決着も復興もないうちに衛星の破片が落下しニクスはその一部を水没させ、テルポイは分裂してしまうなどの大災害が引き起こされたのです。正直、ゾイドや人々が絶滅しなかったのが不思議なくらいです。(絶滅、激減したゾイドも多かったようですが・・・。)現在の地球では直径数百メートルの隕石の落下でも近代科学文明が吹っ飛ぶといわれています。ゾイド人達はそれ以上の危機に立たされても僅か数十年であそこまで復興させました。むしろ、そっちの方が凄いことだと思います。絶滅の危機にあったような状態で軍事技術の維持など、ほとんど不可能かと思うのですが・・・。[ナマケモノ][2001年07月10日(火) 01:13:06]
- 特定分野の技術力なんて、破局がなくってもどんどん低下していきますよ。仏教美術(とくに仏像)の最盛期は鎌倉〜室町ですが、現在どれほどの精密機器を使おうが、往時の制作技術には及ばないそうです。因みに、青銅鋳造技術も。発見されている大型銅鐸ほどの大きさの鋳造青銅品を「気泡なし」で作るのって、現在でも相当難しいらしいです。 5、7と同様ですが、ゾイドテクノロジーも一種の「職人芸」的な側面が強いのなら、「大破局」で熟練工が減少して多くの技術が後退したっていう可能性は充分ありえます。[オジオン][2001年07月10日(火) 02:04:22]
- 上の文章に被りますが、一例として、殷王朝時代の青銅器は極めて精巧で、現代の中国に至ってもこれ以上のものは造れないと言われています。司馬遷の史記に勝る歴史書は書かれていませんし、他の分野においても昔に完成されたものが多いため、中国人は保守的になる傾向があります。良く言えば“伝統を重んずる”。[渚][2001年07月10日(火) 10:57:05]
- >9 で述べられている「重力制御兵器」の最たるものは「SGC」。デス・キャットの体内で生成した小天体程もある大質量を持った超高密度の中性子を、強力な磁場で包み発射。着弾点周囲でブラックホール化現象を起こし、物質を原子より小さく引き伸ばして吸収すると言う理屈です。結局、史料の上では、この超兵器が敵機を倒したことはありませんでした。[渚][2001年07月10日(火) 11:14:23]
- 理論や設計図は残っていても、それを扱うことが出来る技術者と、ノウハウの継承が絶えてしまったということですね。 ひょっとすると、見えないところで両国は今、ビーム兵器や重力兵器の技術者、研究者の育成に血道をあげてたりするのかもしれませんが…。[ぺでぃすたる][2001年07月10日(火) 18:53:10]
- 全ての根幹は人と言うことでしょうか。特にゾイドの場合、ごく一部の科学者や技術者がテクノロジーを独占してるような印象を持ちます。あと、設計図などが残っているのではと言うのも疑問です。兵器と言うのは当然機密であり漏洩させないため、そのようなものは極力残さないようにすると思うのですが(大和などの設計図は敗戦の際にほとんど処分したらしいですし)。よってほとんど数が無く大異変で消失しても不思議ではないと思います。しかしそう考えると、ストームソーダの設計図を盗まれた帝国っていったい・・・。[イド][2001年07月10日(火) 21:20:24]
- 技術というものは、簡単に衰退します。機械関係のノウハウというものは、一度失われると同じ条件(試験や実験)で同じ時間(試験期間など)を掛けないと取り戻す事は,出来ません。又精密機械に成れば成る程,関連するノウハウ(クリアランスや表面硬度及び精度他多数のパラメーター)は,増加していきます。そしてその機械を製造するために必要なノウハウが1つでも失われるともう同じ物は,作ることが出来ません。もし作れたとしても「同じ様な形の別の物」(レプリカもしくはデットコピーと呼ばれる物,原型からのコピーは,最低限同じ技術を持っていないと出来ない。)でしか有りません。[将][2001年07月10日(火) 21:30:33]
- ちなみに設計図と製造技術というものは,まったく別です。図面は,引けたが,製造出来ない(職人の技術が未熟もしくは,工作機械の製作能力を超えてしまっている等)なんて事は,現実世界でもザラに有ります。[将][2001年07月10日(火) 21:38:57]
- 実際、本四海峡大橋の吊橋などのケーブルをまとめる技術は、それらが壊れるであろう百年後にはなくなってしまうらしいですね。アメリカは架橋ラッシュからだいぶ立った今日、それを架け直すだけの職人がおらず、新しく橋を架けられず、古い橋を騙し騙し使っているようですし。[しなの][2001年07月10日(火) 21:46:21]
- 戦艦大和の46cm砲って現在の技術じゃ作れないそうです。必要とされない技術は忘れ去られるんではないでしょうか?[hisa][2001年07月10日(火) 22:00:44]
- 技術の継承と衰退という事に関しては、後継者不足で絶えつつある伝統産業などを想像するとわかりやすいと思います。技術を文章などのデータのすることはやって出来ないことではありません。が、そのデータを使えば同じ物がつくれるか、というとそんなことはまずありえないわけです。別の言い方をすると、「料理の鉄人レシピと、番組で使われたものとまったく同じ材料があっても、そこら辺のおばちゃんが陳健一(神田川敏郎でも周富徳でも可)になれるわけじゃない」のです。科学技術も突き詰めていけば職人芸なのですから、続く人がいなくなれば、その時点でアウト!になるのです。[SAL][2001年07月10日(火) 23:07:29]
- あんま長い間使っていないソフトはかつて使いこなしていても使い方を忘れてしまうようなもんでしょうか(笑)[ゲネット坊や][2001年07月11日(水) 01:13:44]
- 簡単に言うと、もしWWW3が起こり、核が乱れ飛び、技術者と呼ばれる人間が軒並み死んだら・・・人類は原始時代のような生活に戻るしかないわけです。電気もなくなっちゃいますから(世紀末覇王伝説かい)。9の方ではありませんが、大異変であれだけのことがあって数十年での復興の方が・・・ですね(笑)[DT][2001年07月11日(水) 01:28:43]
真路 さんの疑問 [2001年07月10日(火) 00:25:43]
|
旧時代からのファンと、再販時代からのファン、各々に尋ねます。ウルトラやゴジュラスみたいなメカニックで渋いデザインのものと、ガンブラスターやバーサークフューラーみたいなシンプルでヒロイックなデザインのもの、どちらが好きですか(もしくはゾイドらしいと思いますか)?あえてどちらも好きってのはなしでお願いします。両方良いっていうのが当たり前といえばそうですので。よろしくお願いします。
|
- 私は旧ファンなので、どうしても前者になってしまいます。しかし売れ行きなどではサラマンダーが売れ残って(場所にもよりましょうが)たりして、やはりデザインが時代遅れなのか等と思ったものですから、質問してみました。[真路][2001年07月10日(火) 00:28:04]
- やはり、最新の動物学にのっとった新世紀型ゾイドのほうが好きですね。(一部ラインナップなどに某恐竜映画の影響が色濃いような気がしないこともないが、一般人の意識とのリンクを図る意味では成功でしょう)ウェザリングのかけ方によっては、獣型戦車としても通用しますし、なによりデザインに躍動感とスピード感、生物感があります。[テラ][2001年07月10日(火) 00:34:28]
- それは、「花見と紅葉狩り、どちらが良いのか?」と同じくらい難しい質問ですね(笑)。それぞれに魅力がありますし、いろんなタイプがあるのがゾイドの魅力だと思うんですよ。自分にはとても選べません。[オジオン][2001年07月10日(火) 01:49:38]
- 総合的に判断すると旧世代・・・ってゆ〜か、初期ゼネバスゾイドの統一感が大好きなものですから、旧世代になります。今のゾイドにはこの統一感が1番欠如しているので。でも好きなゾイドはジェノザウラーです(笑)[すてすて][2001年07月10日(火) 07:40:50]
- 二者択一ということですが、私のすきなアイアンコング、レッドホーン、サイクス、シールドライガー、デスザウラーはどちらに入るのかわかりませんが、[タカ吉][2001年07月10日(火) 08:38:45]
- ホネメカの方(笑)[ゲネット坊や][2001年07月10日(火) 10:08:10]
- 解答からはずれますが、個人的には渋さとシンプルさを兼ね備えたデザインの方が好きです。あまりにもメカニカル過ぎるとかえって脆そうに見えますし、かといってヒーロー面もあまり好みませんから(BFはお気に入りですが)[波動砲][2001年07月10日(火) 10:43:59]
- 思い入れがあるので、旧ゾイドの方が好きです。ガンブラスターとBFは別格扱い。[渚][2001年07月10日(火) 11:38:50]
- 個人的には装甲付きが大好きです、なんか装甲無しだと弱そうですし(ゴジュラスが強そうに見えるのはふしぎだ・・。)しかし、どうも尻尾を地面につけた恐竜をみて育った私には今のゾイドはあまり好きになれない(極端に新しい物嫌いなだけかも)。[チェリー2][2001年07月10日(火) 12:53:24]
- サラマンダー買いなおして思ったけど、こんな小さく丸かったかな〜って、思いました(もっと大きく鋭角的だったような)。世代の違うゾイドを二つ持ってくると、ヒーロー的な方が売れるのだと思います。それに高速ゾイドが多いとすれ違い様とか流体力学的とかあるのでデザインがそうなってしまうのでしょうか。個人的にはイグアン系、シールド、ディバ、ウルトラ、新ではジェノブレ、ガンスナが好きなのですがこう考えると後者寄りですね。設定は渋い方が好きですが。[ハールメル戦闘団][2001年07月10日(火) 13:27:03]
- 好きなのはやっぱり旧世代の人間なので前者。でも一番好きなのはガンブラスター(笑)[ダルダル][2001年07月10日(火) 13:34:16]
- 旧780円シリーズが好きなんで・・・前者かなあ?[カブ][2001年07月10日(火) 19:02:07]
- 私は前者のほうがいいですね。メカっぽいので[ガンちゃん連盟][2001年07月10日(火) 21:40:59]
- なら新デザイン、昔のデザインラインを消化して上手くまとめていると思います。十年前のデザインと違和感無いですからね、私にとっては。よほどコマンドウルフとゴドス、ガイサックの差のほうが違和感がある。[しなの][2001年07月10日(火) 21:43:35]
- 僕は、選ぶとしたら後者です。ですが、自分の考えとしてはガンブラのシンプルとBFのシンプルでは別物ですね。[YU][2001年07月10日(火) 21:49:07]
- バサクって、カクカクして平面が目立って凄く安っぽい。ジェノザウラーのデキが良かっただけに、残念だ。子供の頃の自分でも、同じ3000円ならゴジュラスを選んだだろうね。小さいころから機械好きだったし。[URYY][2001年07月10日(火) 23:31:58]
- 値段相応のギミックとゾイド相応のメカっぽさ、そして愛嬌があればいいです。[まき][2001年07月10日(火) 23:34:38]
- ウルフやサーベルが好きなので、どちらかと言えば前者……なんですが、メカっぽくないですよね……ゴジュやウルトラほどには(笑)[雨曇華の花][2001年07月10日(火) 23:38:12]
- 思ったのですけど、マッド系はどちらになるのでしょう。基本的にマッド以前のデザインが好きという事に変更。[ハールメル戦闘団][2001年07月10日(火) 23:51:49]
ステルスバイパ− さんの疑問 [2001年07月10日(火) 22:06:06]
|
ライガ−ゼロの最終形態であると言われる第4換装パ−ツ「イクス」。キットではパ−ツとしては初めて電動ギミックが搭載されているらしいのですが、一体電源にはどの様な電池を使うのかしら?(モ−タ−の方はサイクスモ−タ−なりマイクロBなりあって問題無いと思うのですが...)
|
- MGだったかPGだったか、Zガンダムのプラモに使われていたやつ。あるいはCR系のボタン電池? まさか単○電池じゃないよね……。[たけちゃん][2001年07月10日(火) 23:07:59]
サマナー さんの疑問 [2001年07月10日(火) 21:09:21]
|
変な質問かもしれませんが荷電粒子砲は宇宙空間でも使用可能でしょうか?
|
- 理論上な可能なはず・・か?[テラ][2001年07月10日(火) 21:20:10]
- と言うより、荷電粒子砲は本来宇宙でしか使えない代物では?[ステルスバイパ-][2001年07月10日(火) 21:59:39]
- ツーか本来荷電粒子を加速させたエネルギー・ビーム兵器である荷電粒子砲はSDI(戦略防衛構想)、いわゆるスター・ウオーズ計画で実際に提案されたものなので、使用可能なのでは?提案されても実行できるようなもんじゃなかったようですが。よくこんなのにあれだけの国家予算つぎ込んだよなー。えー、話がずれてしまいましたが、まわりの空気をプラズマ化したりしてビームが直進しないそうで,実用化できない物らしいので本来は宇宙で使うのが正しいのではないかと。あと、ジェノザウラーあたりの荷電粒子コンバーターを持たずに荷電粒子を体内に蓄えておくタイプなら、供給も問題ないかと(どうやって蓄えているのかは知りませんが)。[イド][2001年07月10日(火) 22:03:10]
テラ さんの疑問 [2001年07月07日(土) 14:30:42]
|
なんだか、(特に旧ゾイド世代の人たちから)ジェノザウラー以後の新世紀ゾイドって過小評価されているような気がするんですけど。私の気のせいですか?
|
- 気のせいです。[ささ][2001年07月07日(土) 14:34:07]
- 私も気のせいだとは思いますが、ちなみにどの辺が!?[ヴェダイ][2001年07月07日(土) 14:45:48]
- さっぱり分かりません。どこがどう過小評価されているのか教えて頂きたいです。[ステルスバイパ−][2001年07月07日(土) 14:56:41]
- かなり気のせいです。メカボニカの時代から集めてますが、ジェノザウラーはマイベスト3に入ります。ガンスナ、フォックス、ストーム、エレファンダー、デススティンガー、そして、ブレードライガー・・・ブレードなんかシールドより気に入ってます。過小評価すると言ったら、もしかして設定のことではないですか?強すぎるとか速すぎるとか・・・(過小評価ってゆ〜より、ダメ出しに近いよ〜な・・・)[すてすて][2001年07月07日(土) 15:26:26]
- っていうか先の質問でデスにゃ勝てやしねーよって答えが多かったからですか?(笑)[ゲネット坊や][2001年07月07日(土) 15:59:38]
- 色々な意味で危険な過大評価よりはマシです。[がいさつく/0][2001年07月07日(土) 16:16:59]
- 過小評価どころかかなり過大評価されています・・(とくに小さいお子様など・・)デスザウラーなんて雑魚だぜ!と叫んでいるのを見て張り倒しそうになりました…[F2][2001年07月07日(土) 16:30:20]
- これはこの間の質問のリターンマッチと捉えて宜しいのでしょうか(笑)? ブレイカーやフューラーがデスザウラー並の体格とウェイトを誇るのなら、一騎打ちでデスザウラーに勝利できるでしょう。それだけです。わたしも多くの人も、新世代ゾイドを正統に評価していますよ。[オジオン][2001年07月07日(土) 17:01:31]
- 評価が「強さ」の場合なら、新ゾイドがいくら強いといっても現シリーズでの「最強」はデスザウラーですよね。旧ゾイドシリーズではそのデスザウラーより強いゾイドがゴロゴロいますから、新ゾイドを比較した場合客観的な評価が低くなるのは有る意味当然では。逆にこれから開発される新ゾイドは、まだまだ色んな展開が出来るということですから。キット出来としての評価の場合、旧ゾイダーといわれる多くの古参のファンの方は「百戦錬磨」ですから、見る目もシビアでその分正確だと思いますよ。厳しいけれど的確な指摘は、大変勉強になります。ただ、時々発売前のキットについて否定的な意見を言う人がいますが、これは「何故なんだろう」と思いますね。でもこの場合、「世代」は関係ないみたいですけど。[ケイジ・アル][2001年07月07日(土) 18:43:02]
- オモチャとしてならランナーの質が旧モノに比べて悪かったり、凝った連動ギミックが無い当たりが批判の対象になってるのではないでしょうか?[GGE][2001年07月07日(土) 18:45:44]
- >9 訂正。「逆に〜以下の一文」→「逆に言えば、これから開発される新ゾイドは強さの面でもまだまだ色んな展開が出来るということですから、そういう意味では「良い事」では?」に訂正します。乱文失礼いたしまいた。[ケイジ・アル][2001年07月07日(土) 18:48:28]
- バトストのジェノの活躍からすると、時々自分の中でどっちが強いのか分からなくなります。初登場の時は鬼神的で誰にも乗りこなせないのに1年も経たないうちに「えぇ〜」って事になるし、いや全く。量産のデスステなんて軽くゼロにあしらわれるあたりなんて、「何!?」って感じです(まあ販売目的だからしょうがないのですが)。人によってはジェノが過大評価って捉えられるし、これは現世界でまだ登場してないので(未完成機だけ)、まだ評価自体難しい。しかし、イェーガー見るあたりなんて、「昔、あんなすごい高速戦いだったか?」とか逆に「こんな高速機で乱戦するのは、非常に困難ではないか?」とか、旧の動きと新の動きの比較が全くもって難しい。[ハールメル戦闘団][2001年07月07日(土) 19:00:22]
- たぶん10の方のようにデザインや設定ではなく「キット」としての出来が良くないということだと思います。事実ガンスナはデザインは新旧含めてトップを取ってもいいほどかっこいいのにキットのほうは成形ぐちゃぐちゃ・・・あと全体的に新ゾイドは分解しにくいとか。[カブ][2001年07月07日(土) 21:55:28]
- よかった・・やっぱり気のせいだったか・・ストームソーダとかブレードあたり、登場した当時かなりケチョンケチョンに言われていたような気がしたので・・ブレードやシュナイダーなんか「ただのウサギ」とか言われていたこともあったし、最近のゾイドはスペック上は大陸間戦争時のゾイドに近いのに、中央大陸戦争後期のゾイドと同列ぐらいにしか見られてないような気がしたんですけど。みんな好いてくれてるみたいなんで安心しました。最後に一言先の質問の反撃(新事実発見したのにパソコンつけたら終わってた)させてくだい!フューラーVSデス、デスはフューラーを捕まえたら一瞬で潰さないと(いくらデスザウラーでもさすがに無理だろう)、次の瞬間にはキャノピーでしか守られていない貧弱なコクピットを潰されます。恐るべしバスタークローとその支持アーム!支持アームを破壊しようとしてもフューラーは逃げてしまうし、(片手で捕まえておける大きさではないので)両手でフューラーをつかむと頭部丸空き。何度も言った背面攻法は尻尾の上に乗ってミサイルハッチを手で抑え、背面砲座を破壊すれば、尻尾で横なぎにされること(これは意外だった)も旋回することも出来ません。倒れこめばノド歯ブラシ共倒れの恐怖が待っています。これで駄目なら(たぶん)ネタ切れです。>9デスザウラー対抗できるゾイドが現存しないと言い切られていたのは、オリンポス山攻防戦時です。あれから新種のゾイドはかなり増えました。今も「最強」かどうかは謎です。[テラ][2001年07月07日(土) 22:17:56]
- すんません「支持アーム」と「!」の間に「の可動範囲」と入れといてください。抱っこされた位置からなら逆さにでもされない限り届くんです、コックピットに・・[テラ][2001年07月07日(土) 22:21:35]
- >14 確かにフューラーは掴まれてもバスタークローがありますね(バスタークロー支持部を掴まれない限り)。ただ後ろから尻尾の上に乗るというのは、バットで殴られたときにバットの上に飛び乗るのと同じ位無理があります。かいくぐって背中にしがみつく方がまだしも楽でしょう。[ハインド][2001年07月07日(土) 22:42:23]
- (追加)ちなみにこの肉薄戦法が通用するかどうかは、デスの尻尾の可動範囲や反応速度(すぐに振り落とせるかどうか)にかかってきます。 ちなみに新ゾイドの評価ですが、強さのインフレを押さえつつ新型機の圧倒的な強さをアピールするという矛盾した命題を解決するため、「試作機は極端に強く、量産機はそれほどでもない」という路線を進めているために評価が難しくなっているのでしょう。[ハインド][2001年07月07日(土) 22:53:19]
- (更に追加)あと、我々の方が自分的設定の中でインフレを避けるため、強い機体が登場しても「試作機だから/パイロットを選ぶから/(その他色々)強いだけで、過去の機体より極端に強いわけではない」といった理屈をつけているのかも知れません(少なくとも私はその傾向を自覚しています。もっとも公式ファンブックでも似たような事をしていますが)。[ハインド][2001年07月07日(土) 23:04:17]
- 過小評価はないと思うんですが、どこか、強さのインフレを無意識のうちに警戒し始めてることもあるかもしれません。一応、新鋭機体達は戦闘能力うんぬんはともかく、兵器としてはある程度の制約が設けられてるんで(操縦性、量産性、個体数の問題等)少なくとも大陸間戦争並の超兵器オンパレード化を防いできたと思います。しかし、閃光師団、アイゼンドラグーンといった新鋭ゾイド(実のところ、その実体はまだ、ほとんどバトストに書かれていませんが)のスペックが強すぎないかという不安を覚えさせるのでは。だからこそ、デス様、マッドよか強いとかとなるとツッコミがはいるのでしょう。トミーも旧時代の反省に基づき、今だ、デス最強という目安を取り除いていないと思います。(バトストに完全体やその量産を出さないのが、それを表しているかと。)>14ここまでかみ合わないともう、宗教論になってしまうんで何も言いません。ただ、前回は荷電粒子砲なし、しかも一対一という特殊条件だったため、純粋な最強シュミレーションでなかったこともお忘れなく。[ナマケモノ][2001年07月07日(土) 23:15:33]
- >19 確かに力のインフレをある程度考えちゃいますね。個人的にガンダムみたいに一区切り事の時代を作って(今はその段階上にあるかもしれないけど)、あんまり旧ゾイドをむりやり絡ませないで新ゾイドを活躍させれば、ある程度インフレを押さえられるような気がする。バンダイみたいに展開しているストーリと違う年代のゾイドもある程度供給すれば人気も維持できそうだが・・・、まあゾイドがそこまで人気あるか分からないけど(ってか、何か書いているのだ私は)。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 01:39:10]
- いや、理由はともかく確かに新しく出てきたゾイドは買わない、という人もいますよ。ブレードやブレイカーを小粒の新参者という人もいましたし。ここに書き込んだ人は違うとは思いますが。昔みたいに出てきたゾイドを単純に最強に出来れば楽なんですけど。ギミックにしても、今でもがんばっていると思いますが。[しなの][2001年07月08日(日) 11:46:37]
- ジェノザウラー系は結構お気に入りやけど、ライガーゼロとかBFとかはデザインがヒーローっぽい感じ(無意味な鋭角使いすぎ)でカッコ悪いかな。ゾイドは渋いヤツのほうがカッコいいからね(ゴルドスとか)[けむりーす][2001年07月08日(日) 17:17:03]
- 僕は旧ゾイドからのファンで、デスザウラーはお気に入りのゾイドですが、そろそろデスザウラーを超える新型ゾイドも見てみたいです。いつまでも新時代のゾイドが旧時代のゾイドに負けていてはカッコがつかないですし。[波動砲][2001年07月09日(月) 12:08:13]
- 新ゾイドはガンダムのモールドや形、あげく設定までをもパクリまくった屑ばかりですよ。いかんです、やはり旧ゾイドのようなオリジナル性を追求しなければますます廃れてしまいますよ。[ゴウマ][2001年07月09日(月) 13:49:53]
- >24 ガンダムは良く知らないので、どの新世代ゾイドが、どのガンダムシリーズと類似した設定があるのか、具体的に教えて下さい。[渚][2001年07月09日(月) 14:00:18]
- >24、だからねぇ〜簡単に「パクリ」とゆ〜言葉を使ってほしくないんだよね。「そ〜見える」って個人的な思いをすぐに「パクリ」とゆ〜言葉に直結させるのは良くない。渚さんのゆ〜と〜り具体的に教えてほしいですよ。ちなみに自分はゾイド並にガンダムに詳しいですから。[すてすて][2001年07月09日(月) 14:30:01]
- 「全ては歴史が判断する・・・」、今すぐに事の正否は決めれないでしょう。それは5年、10年経った時にネットオークションで、ライガーゼロ(初回限定カード付き)が¥50000でごく普通に落札された時にやっと認められる物です。[第6軍司令官][2001年07月09日(月) 14:42:59]
- >14 『抱っこの体勢からはデスはBFを一撃では潰せない』とおっしゃいますが、両手がふさがってもデスにはまだ肉食恐竜最強必殺の武器である『牙』があります。 コイツでかぶりつけば、いかにBFと言えど瞬時にコナゴナになってしまうでしょう。 いかにBFが強力な機体でもデスザウラーとは格が違います。たとえ旧式でも戦艦に巡洋艦が正面からぶつかって勝てるとは、どうしても思えないのですが…。[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 19:18:14]
- 発売前の新世紀ゾイドが「酷評」されたことはあります(笑) ただしどれも発売後は正当に評価されていますよ。 ただ個人の好みの問題であなたの言うところの「過小評価」はあるようですが、そこは人それぞれですし仕方ないです。[DOM][2001年07月09日(月) 23:23:16]
- >28。ぎゃーっ!そんなものがあったんだ!(すっかり忘れてた奴)ええい!こうなったら食いつかれた瞬間荷電粒子砲で・・って駄目じゃん!ルール違反になっちゃうじゃん!!(双方ともに解禁されていたら、早くトリガー引いた者勝ちだなこりゃ)戦艦でも当たり所が悪けりゃ一発で沈みますよ。抱っこ戦法で狙うのは戦艦でゆうところのブリッジですから。それと、これはあまりに憶測なので基準にはしませんが、フューラーは最強部隊の旗艦として建造された時点で、旧大戦を含め既存のゾイド全てに対する対処法がプログラミングされている可能性があります。(例外、ゼロ換装形態、シャドーフォックス、ホバーカーゴ、デススティンガー。前者3つはフューラー設計時にまだ登場していなかったため対処のしようがない。スティンガーはあまりにも未知数部分が多すぎ。)換装パーツによってはギルベイダーやキングゴジュラスに対抗しうる可能性あり。ま、あくまで憶測ですが[テラ][2001年07月10日(火) 00:14:03]
- 旧ゾイドを語るときには「あの頃はよかった・・・」みたいな懐古主義的な感情が混ざりがちですから、そういう意味じゃ新ゾイドは不利っちゃ不利ですね。[SAL][2001年07月10日(火) 00:25:18]
- >24。前に誰かも書いたんですが、「パクリ」という言葉は芸術家、ストーリーメイカーにとってこの上ない侮辱の言葉です(どのくらいかというとヘタクソよりひどい。欧米人に向かって「ファックユー!」というくらい)根拠もなくそんな言葉を吐いた日には、後ろから刺し殺されても文句は言えませんよ![テラ][2001年07月10日(火) 00:25:33]
- コングがライガーよりも弱いこと以外、新ゾイドの戦闘力に不満は無いです。[クェン][2001年07月10日(火) 00:29:48]
- >30 ここに書き込めるだけの論拠がある憶測が可能と言うことは、キングゴジュラスに関する全データを御持ちなのですか?[渚][2001年07月10日(火) 10:46:59]
- >34 「推測」でなく「憶測」と書かれているのですから、特に根拠はないでしょう。[ハインド][2001年07月10日(火) 10:50:50]
- >30 どうも新ゾイドの性能を過大評価する傾向があるようですね。BFがデスザウラーより強いと信じるのはけっこうですが、ここで理屈を述べても同じくらい説得力のある理屈で反論されるのは確実です(それが楽しいのですが、ちょっと続けすぎです)。 ちなみにキングゴジュラスは、(聞きかじりですが)デスザウラー並みの荷電粒子砲を含む3種類の火器を連射(!)するというすさまじい火力を持ちます。よほどの根拠がない限りこれに対抗できる等といわない方がいいでしょう。[ハインド][2001年07月10日(火) 11:41:42]
- >36 その「スーパーガトリング砲」ですら、キングゴジュラスにとっては、副砲の1つに過ぎません。[渚][2001年07月10日(火) 11:46:17]
- >30 「新世代の兵器は旧世代の兵器を克服する手段を持つ」ですか…。たしかにそれはあるかも。 ただ、現実の兵器でも、たとえば戦艦は時代遅れの遺物と言われてますが、湾岸戦争の時には近年の装甲の薄い艦艇を攻撃するために作られた対艦ミサイルでは戦艦の重装甲の前に歯が立たなかったという例もあります。 大陸間戦争からこのかた、デスザウラーに匹敵する巨体=装甲防御を有したゾイドは生産されてませんでした。その時代にあってデスザウラーのスーパーヘビーガードは現在のゾイドの常識を超越した防御力を発揮しうる可能性もあるんじゃないでしょうか? ま、これも憶測にすぎませんが…。[ぺでぃすたる][2001年07月10日(火) 19:03:25]
- こう言ってしまってはなんですが、古い=悪いと考えてしまうのは間違いです。「新世代の兵器は旧世代の兵器を克服し得る可能性がある」というのは確かに真実ですが、それとて程度の問題に過ぎません。なぜ古い概念が時代を経て常識でいられるかといえば、それが弱点が少なく、安定して利用できるものであるためですから。一度確立された技術や方法論は1、その弱点を徹底的に突ける、あるいは2、その長所を正面から打ち破れる 技術、方法論が生まれるまでは常に軍事常識でありつづけます。たとえば戦艦はそれこそ数千年の昔からある思想ですが、それを打ち破る為には飛行機という文字通り「次元の違う」技術が生まれるまで待たねば成りませんでしたし(1の例)、ゾイド史においても、デスザウラーを打ち破ったのは機動力のあるシールドライガーでもプテラスやサラマンダーでもなく、なく、「重防御」「高格闘能力」という、ある意味デスザウラーと同じベクトルの能力を持ったマッドサンダーの登場まで待たねばならなかった(2の例)ことからも明らかです。正直な所、BFあたりでは進化はしていますがまだまだそこまでのレベルには達していないと思います。もちろん速度が上がっている分、それまでのゾイドよりもてこずりはするでしょうが・・・[YTS][2001年07月10日(火) 19:49:41]
くりぼ〜 さんの疑問 [2001年07月09日(月) 21:49:02]
|
いまいち売れてないサラマンダーに、CMの売り文句を付けるとしたら?
|
- 甦れ、超爆竜!共和国軍サラマンダー登場!以下略[錬金術士][2001年07月09日(月) 23:04:52]
- ロンブーが編集長!コミックGOTTA!!(違)[ヒューイ][2001年07月09日(月) 23:06:51]
- 金メッキのパイロットが乗る!サラマンダー、復刻![ディメトロドン][2001年07月09日(月) 23:12:39]
- 天空の覇者再び。共和国軍最大飛行機械獣、サラマンダー復活。[あつし][2001年07月10日(火) 19:29:04]
- すいません、題意とは異なりますが、サラマンダー売り上げアップの為にもサラマンダー専用改造パーツを作って欲しい・・・[四式飛龍][2001年07月10日(火) 19:33:54]
ジ・オーガ さんの疑問 [2001年07月07日(土) 19:48:17]
|
公式ファンブックを見ていて思ったのですが、なぜディバイソンのキャノピーは、帝国ゾイドのような視界が狭いタイプになっているのでしょうか?
|
- ディバイソンの箱に「防御力を高めるために共和国伝統のキャノピーからこのタイプにした。」みたいなことが書いてあった記憶があります。[かいぶつ][2001年07月07日(土) 19:55:51]
- デスザウラー用に特化しただけあって、いわゆる先鋒で集中砲火を受けてしまう。でもって、目標物がデス1機であるから猪突猛進だから視界性を追求しなくてよかった(帝国側は装甲型の技術が高いので格闘型にもしようされる)。個人的想像なんですが(汗)。[ハールメル戦闘団][2001年07月07日(土) 20:14:48]
- 装甲式じゃないと危ないんです、何せ突撃しますから・・。[SEI][2001年07月07日(土) 20:41:37]
- 突撃時は角より先に鼻先が超重装甲に直撃しますからパイロットは即死、装甲は精々気休め程度の意味しか持たない事でしょう。(ぉ[がいさつく/0][2001年07月07日(土) 20:47:53]
- ディバイソンの主砲「17門突撃砲」は、近距離での速射で真価を発揮します。とは言え、その口径は105m/mの巨砲。ゴルドスの長距離砲、105m/mキャノン砲と同じです。この主砲を連射(1秒間に34発発射可能)しながら敵に突撃する訳ですから、有視界キャノピーでは自殺行為です。至近距離から、デスザウラーやアイアンコングに主砲を撃ち込んだことさえあるので、装甲式のキャノピーでも搭乗者は生きた心地がしないと思います。ゆえにディバイソンのパイロットは、マーチン少佐やトーマ中尉と言った、命知らずの熱血漢が多いのでしょう。[渚][2001年07月07日(土) 21:36:08]
- >4 角を通常の位置ではなく、上を向くような形でセットしてみましょう。頭を下げた時に、ちょうど角が前を向きます。一応はこれで解決!?(笑[SEI][2001年07月08日(日) 10:05:35]
- >っということは、リノンも熱血漢ということになりますね(笑)[マニアック星人][2001年07月08日(日) 10:25:19]
- >7 ディバイソン搭乗時のリノンは、猪突猛進型の戦法を好んではいますが、やはりルールに守られた(命を落とす危険は少ない)試合を行う、競技の選手です。トーマ中尉は捨て身でアイアンコングに突撃、マーチン少佐もデスザウラーへの体当たりを敢行していますが、リノンは遠隔砲撃ばかりを用いており、ツインクラッシャーホーンなど、ディバイソンの格闘性能における真価を引き出せてはいません。物語初期の彼女は、武器性能と重装甲に頼った乱雑な戦いしかできない、勇者とは掛け離れたタイプだと思います。終盤では卓越した技量を持つ、一流ウォーリア−に変貌していましたが、「アニメ ゼロ」の登場人物で最も成長率が高かったのは、彼女だと思います。話が逸れてすみません。[渚][2001年07月08日(日) 11:22:52]
- モニターの視界が改善されたからではないでしょうか? 話は変わりますがなぜ、帝国は超重装甲のデスザウラーに限ってキャノピーを採用したのでしょう? 下手をすれば、カノントータスにもやられそうな気がするのですが。[波動砲][2001年07月09日(月) 11:28:11]
- >5 同感です。 ディバ牛はコクピットの真上に17門突撃砲の砲口が来る武装配置になっていますが、実在の105mm戦車砲の発射時に砲口から噴き出す爆炎は、戦車本体と同じくらいの大きさにまで膨れ上がる強烈なものです。 これを連発するのですから普通のコクピットではキャノピーが砕け散るか、少なくともパイロットの眼が閃光でイカれてしまうでしょう。 それを防ぐために装甲式キャノピーにし、外部の映像はカメラ越しに得て閃光をカットする画像補正をかけるようになっているのだと思います。 >9 巨大であるほど自分のすぐそばのことが解りにくくなり、足下をすくわれやすくなります。そのことはウルトラをゴーレムで攻略した帝国軍もよくわかっていたでしょう。 ましてやデスザウラーはウルトラと違い、ゴジュラスのような強力な相手との肉弾戦も想定した機体です。 故に、多少防御力を犠牲にしてでも、視界を広く取ってパイロットが周辺状況を把握しやすいように考慮した結果ではないでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 19:00:54]
- >10足下や後方などの死角を見るなら補助モニターをつけたほうが安全だと思うのですが。視界の広いゴジュラスのコックピットも足元まではキャノピーのみでは対処できないでしょうし。[波動砲][2001年07月10日(火) 11:03:39]
- >9 地中を掘り進む際には、各所の外部カメラで一部ずつの映像を捉えるより、直上の開けた有視界キャノピーで視認する方が合理的だと思います。[渚][2001年07月10日(火) 11:32:55]
- も〜この子ったら!頭から突進しようってのにキャノピーじゃ危ないでショ(笑)[ゲネット坊や][2001年07月10日(火) 12:00:35]
- >11 補助モニターに頼りすぎると、パイロットは機体各所に分散したカメラが壊されないよう、いちいち気を配らなければならず、デスザウラー最大の長所の一つである「打たれ強さ」を殺すことにもなりかねません。それよりは、パイロットが自分の乗ってるコクピットをガードすることだけを考えた方が効率がよいという設計思想ではないかとも考えられないでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年07月10日(火) 19:15:47]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月10日(火) 07:25:59]
|
去年はコロコロ8月号でウルトラの発表がありましたが、今年も長巨大ゾイドの発表があるのでしょうか?
|
- 「長巨大ゾイド」ですか?例の「ゾイドラゴン」が模型化したら(コストが高そう)、大人気を博するかも知れません。[渚][2001年07月10日(火) 11:50:54]
- ある意味、ホエールキングなども超巨大ゾイドと言えなくもない(ぉ)。[まき][2001年07月10日(火) 12:23:43]
- 最近、にわかにマッドサンダ−の再販に関する噂に聞こえてきますね。前回のウルトラザウルスも公式発表の前から、色々と噂がたってました。なので、マッド復活の可能性は充分にあると思うので、8〜10月号あたりには絶対姿を現すと思います(←妄想)[GDK][2001年07月10日(火) 18:38:18]
やぎこ さんの疑問 [2001年07月06日(金) 00:08:50]
|
モーター駆動ゾイドで、「このゾイド」は「このポーズ」で「この角度」から見るのが一番カッコイイ! 「だからここでスイッチ切ってある」ってのを教えて下さい。
|
- 全然関係ないけど、新世紀電動2速歩行型ゾイドって身体を水平に保った位置で止めるのが大変。フューラーがゾイコン対応だったときには感動で涙が止まりませんでした。[テラ][2001年07月06日(金) 01:32:39]
- 細かい好みだけど、レッドホーンは口を閉じた状態、セイバータイガーは口を開けた状態が良いと思います。後はエレファンダー鼻上げ状態。大抵はフカンで見るのが良いかと。[ガラシャープ][2001年07月06日(金) 01:58:13]
- 私の場合、4足歩行ゾイドを斜前から見て、手前前足が退いてる状態がカッコイイと思います。セイバータイガーのパッケージなど。シールドライガーのパッケージでは足が逆。[やぎこ][2001年07月06日(金) 03:57:33]
- ウルトラはやっぱり首を曲げた状態で下のほうから見るとカッコいいです。[SEI][2001年07月06日(金) 07:37:49]
- グスタフは、できるだけ殻が大きく広がった状態で。アンテナは正面。キャリアーに小型ゾイド(2足歩行が吉)を載せてあげると更に良い。[まき][2001年07月06日(金) 10:17:13]
- 4>ウルトラが首を曲げた状態で、外側か内側、どちら側の大砲が上がってますか? 私は内側。友達のは外側。 外側が上がる方がよかったな… [やぎこ][2001年07月06日(金) 18:00:13]
- サラマンダーは翼を半分くらい広げたところで止めるのが良いみたいですね。 この状態だと一応両足が設置しますので多少は安定がいいようですし、何よりまっすぐに正面を見据え、いまにも翼を一杯に広げて飛び立たんとしているかに見える姿勢がもう最高です。[ぺでぃすたる][2001年07月06日(金) 18:35:25]
- 6>私のも首を曲げた時、外側の大砲があがります[ZERO−U][2001年07月06日(金) 23:32:48]
- ウルトラについて。動力部を分解して、足の付け根を180度回せば、キャノンのパターンも一緒に変わります。[URYY][2001年07月06日(金) 23:40:14]
- ゴジュラスは口を閉じて横向いた状態が望ましいと魯山人先生の御本には記されておりまする(笑)[ゲネット坊や][2001年07月07日(土) 10:15:34]
- ジェノは左前方から観たアングルの場合左足を前に出した状態で止めるとスマートに見えます。逆(右足)だと力強く大きく見えます。当然飾る向きが逆なら足も逆です。サラマンダーは足の裏に適当な大きさのものを踏ませてから飾ってます。[GOD・JULAS][2001年07月10日(火) 18:37:30]
’67/ロクナナ さんの疑問 [2001年07月06日(金) 22:00:12]
|
「荷電粒子砲は、発射時に大きな反動がある・エネルギーの消費が激しい」と、仮定した場合、荷電粒子砲を装備させるのに最も適したゾイドは何でしょうか?
|
- やはり巨体のゾイド。デスザウラーは適任では?[オジオン][2001年07月06日(金) 22:10:14]
- 底無しのエネルギー、超重量級、抜群の安定性、キングゴジュラスが最適だと思います。実際、装備してますし。[渚][2001年07月06日(金) 22:14:29]
- 非常に重いディバイソンなんかいいのでは?[SEI][2001年07月06日(金) 22:33:50]
- 最近のところでエレファンダーなんてどうでしょう、出力、安定性共に良さそうです、装備方法は背中に背負うか、腹から下げるか、それとも・・・[OGS][2001年07月06日(金) 23:59:58]
- ウルトラサウルスやマッドサンダーの巨体、重量なら装備に適しているでしょう。[テラ][2001年07月07日(土) 00:07:35]
- ホバーカーゴです。重量、エネルギータンクは問題無いでしょうし、何より円形加速器(サイクトロン)を搭載できます。[海綿][2001年07月07日(土) 11:47:39]
- (6)ホエールキングやタートルシップ等の艦船系も悪く成さそう。[バイエルン総統][2001年07月07日(土) 13:32:43]
- Zナイトの額。ZZナイトになります。[渚][2001年07月07日(土) 14:00:03]
- 機動兵器に搭載してあの威力なんだから、要塞なんかに積んだら戦略兵器になると思うんだけどな・・・。[風邪の風来坊][2001年07月07日(土) 14:34:08]
- グスタフ(笑)[HIROKI][2001年07月07日(土) 16:48:42]
- ホエールキング。それを、デスが肩に乗っけて・・・(マテ)[ハールメル戦闘団][2001年07月07日(土) 21:07:07]
- >1 は、ブレーザーカノン? 待ち伏せで一発打つだけなら、低重心で他にエネルギーを使うことの少ないバリゲーターが適任だと思います。発射後の冷却を水冷式にできる得点付きです。[奇兵隊士][2001年07月08日(日) 20:47:36]
- すいません、上は11へのレスです[奇兵隊士][2001年07月08日(日) 20:48:21]
- ごめんなさい分からないです(殴)。スパロボ系の「自分より重そうな武器」を想像しました、アニメ版デスなら持てそうなので(反動で思いっきり吹っ飛ぶ)。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 21:37:01]
- >14 12のレスです。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 21:37:40]
- 15> あ、いや、わからないほうが普通だと思うんですが、1985年放送の特撮番組兄弟拳バイクロッサーの必殺技ブレイザーカノンは弟のギンが乗ったままのバイクを兄のケンが担いでバイクの先端部分から高出力のビームを放つという見た目のインパクトありまくりの技だったのです。[奇兵隊士][2001年07月09日(月) 06:27:05]
- デススティンガーでしょうか。足がたくさんあって姿勢が低いんで安定してるような。>16ばっバイクロッサーなんて懐かしい響き。保育園時代、年上の従兄弟が兄、私が弟で合体技をやろうとした思い出が・・・。[ナマケモノ][2001年07月09日(月) 07:04:07]
- どっからどう見ても、荷電粒子砲を、搭載することを前提に造られたとしか思えないジェノザウラーを挙げる人は誰もいないのですか?[’67/ロクナナ][2001年07月09日(月) 21:34:53]
- 18>発射時に大きな反動がある・エネルギー消費量が膨大 という前提つきですから、比較的小柄で軽量なジェノザウラーは厳しいような気がします。[オジオン][2001年07月09日(月) 21:40:35]
- >6 加速させたら荷電粒子砲でなく、加速粒子砲になって別物になっちゃいますよ。[ZH][2001年07月09日(月) 21:40:46]
- >16 安心して下さい、ちゃんとそのネタ解る奴もここにいますから。もっとも、自分は「バビロス・カノンフォーメーション」の方を先に想像しましたが。[ウオネコ][2001年07月09日(月) 21:59:07]
- 19>発射時に大きな反動があるから、ロケットブースターとアンカーを装備してるのでは?あとジェノザウラーはオーガノイドシステムによって活性化された強靭なゾイド核を持っているので、ゾイド核から直接エネルギーを得ているのだと思います。だから、荷電粒子砲が装備されているのでは?[’67/ロクナナ][2001年07月09日(月) 22:10:08]
- 22>う〜ん、逆の言い方をすれば「アンカーがなければ、自重が小さすぎて荷電粒子砲を使いこなせない」とも解釈できますよね?リッツ機はジャンプしながら荷電粒子砲をぶっ放していましたが。 ゾイドコアに関しても、いかにオーガノイドシステム搭載機のジェノザウラーでも、体格から考えるにコアそのものからエネルギーを絞り出すのは厳しい気がします。巨体で、それに正比例して巨大なゾイドコアを備え、オーロラインテークスファンから荷電粒子を供給しているデスザウラーでさえ、荷電粒子砲の連射は不可能だったようですし。[オジオン][2001年07月09日(月) 22:16:39]
- …思えばやたらとコンパクト&ハイパワー&ローリコイル(?)な荷電粒子砲を持ってたガル・タイガーってとんでもなかったんですねぇ。[一退役兵][2001年07月09日(月) 22:18:42]
- >24 ガル・タイガーGCならば、アニメのジェノブレイカーのように、空中にホバリングしながら主砲を連射可能ですからね。[渚][2001年07月09日(月) 22:54:31]
- 23> そうでしょうか? より荷電粒子砲搭載に向いていると思われるエレファンダーにはそれが無いことを考えると、デスザウラー直系のコアでなければ大出力の荷電粒子砲を装備することは出来ないように思います。これが出力なのかコントロールのためなのかは分かりませんが。コアそのものの格が違うのではないでしょうか?フットロックは、やはり威力が質問にそうならば機体重量に対してありすぎる、ということですね。[しなの][2001年07月10日(火) 04:21:24]
- >20.荷電粒子を加速する為に加速器が必要です。[海綿][2001年07月10日(火) 09:04:34]
- >23 一般に肉食動物は草食動物より瞬発力に優れています。 肉食恐竜型であるジェノザウラーは草食型のエレファンダーに比べてコアの瞬発トルクが大きく、なおかつオーガノイドシステムによって最大出力が引き上げられているため、高出力の荷電粒子砲の装備が可能になったとは考えられないでしょうか? ちなみに私は、構造的な面から言えばジェノは荷電粒子砲のために、無理とまでは言いませんが相当シビアな設計を強いられていると思います。 アンカーを使用したり、従来は格闘武器兼バランサーだった尻尾に冷却器を詰め込んだり、大型としては過去に例のない前傾姿勢を採用したのも、機関部から砲口まで一直線の誘導砲身を形成することで効率を最大限に高めるための方策であるように思えるのですよ。(デスザウラーのような直立型だと、構造的に荷電粒子ビームの方向を変えるための力場発生装置が無いと自分の頭が吹き飛ぶ。 力場発生装置を積めば、当然その分の重量がかさむことになるし効率も落ちる。)[ぺでぃすたる][2001年07月10日(火) 18:32:10]
やぎこ さんの疑問 [2001年07月10日(火) 04:46:05]
|
バーサークフューラーを持っている方に質問です。ジェノザウラーやジェノブレイカーは、足が外れにくい様にと、キャップの内側に出っ張りがありますよね。そのせいでよく裂けてしまいますが。で、エレファンダーのキャップは出っ張りがありません。フューラーのキャップはどちらのタイプなのですか? どうか教えて下さい。
|
- どなたかお願いします〜。[やぎこ][2001年07月10日(火) 15:38:28]
- また、色はどんな感じなのでしょうか?[やぎこ][2001年07月10日(火) 16:33:49]
- たぶん質問の意味がよくわからなかった人が多いと思われますが、内側のモールドのことですよね?ないです。ってゆ〜か、キャップはエレファンダーのものと同じです。色も形も。あの出っ張りの処理が裂け防止ならば(うちのジェノは避けたことがないので良くわかりませんが)これからのキャップは全てあのタイプになってしかるべきではないでしょうか。[すてすて][2001年07月10日(火) 17:26:12]
- おお〜 ありがとうございます。あの内側のやつは、足が外れにくい様にだと思ってるんですが、裂け防止のためなんですか? でもアレがあるおかげで、キャップがキツくなって裂けてしまうのだと思うんです… もしフューラーのキャップがジェノのタイプのヤツだったら、「どうせまた裂けるだろう」ということで、エレファンダーのキャップと換えてしまおうと思ってたんです。(トミーに電話して、キャップ取り寄せて) でもその心配もなくなりました。ありがとうございました。[やぎこ][2001年07月10日(火) 18:31:20]
チェリー2 さんの疑問 [2001年07月07日(土) 13:39:47]
|
鳴き声をあげながらのし歩くアイアンコングですが、鳴かないようにする方法ってありませんか? またゴーレムも鳴いたりするんですか?
|
- 鳴かせないようにするには、動力部の中にある「動かすとこすれて音が鳴る金属板」を取り除けばOKです。なおゴーレムは鳴きません。[まき][2001年07月07日(土) 13:44:22]
- 外さなくてもドライバーで止めてあるネジを緩めるだけでも効果はあります。実際家のコングPKはその方法で去勢(をい)済みですので鳴きません。[GOD・JULAS][2001年07月10日(火) 18:31:03]
H.I さんの疑問 [2001年07月10日(火) 17:18:22]
|
大型輸送ゾイドの格納庫は改造前は何だったのでしょうか。
|
- その前に、はたして輸送ゾイドの野生体もアレぐらいの大きさなのか?とゆ〜疑問があります。ここからは一つの仮説ですが、もともとはそんなに大きくなかった野生体を、活動に必要な器官はそのままに限界まで大型化させ、できたスペースを格納庫として利用しているのではないでしょうか。イノシシを改良して肉部分を増やしたブタを作り上げたように(なんか違うか?!?!)つまり、原形であるゾイドの生体部分はごく小さくまとめられ、あとは巨大化した外皮と骨格だけで構成されていると・・・だから口から後ろまで体内はすっからかんで、そのような改造をしやすかったのがクジラなりカタツムリなり、カメだったのではないでしょうか?[すてすて][2001年07月10日(火) 18:06:54]
波動砲 さんの疑問 [2001年07月10日(火) 12:32:15]
|
デスザウラーが地中を掘り進む時、デスは土砂や岩盤の中でどうやって自分の位置を確認するのでしょうか?
|
- 地質調査衛星に移動する震源をキャッチさせてデータを逆に送信させるとか(笑)[ゲネット坊や][2001年07月10日(火) 13:11:01]
- 磁石・コンパスでしょうか。でもあの惑星、磁極があったかな?[ナマケモノ][2001年07月10日(火) 15:58:11]
- 地磁気で場所を特定しているのではないでしょうか?あらかじめ調査が必要ですが・・・敵機の存在を地中から知るためには磁気探知や音紋探知、熱源探知など複数のセンサーを駆使して特定していると予想されます。野生のゾイドにはそれらが五感として備わっており、モグラが嗅覚によって獲物の存在を知るように、視覚(カメラ)に頼らず地中を行き来してるのではないでしょうか?余談ですが、アタックゾイドには「グランドモーラー」とゆ〜モグラ型ゾイドが存在し、今後発売されるゾイドに「グランチャー」とゆ〜ハリモグラ型ゾイドがあります。グランチャー発売時にトミー側から何らかの考察があるかもしれません・・・ないと思うけど(笑)[すてすて][2001年07月10日(火) 17:53:46]
シズト さんの疑問 [2001年07月08日(日) 02:15:36]
|
聞いた話によるとライガーゼロは帝国からかっぱらった物らしいですがどうやって、量産したんでしょうか。素体となる野性ゾイドは多分帝国原産のゾイドですよねぇ? 共和国領にも生息してたんでしょうか。
|
- いや、西方大陸原産のようです。バーサクも多分(帝国はクローン技術があるから西方大陸失っても大丈夫)。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 02:28:16]
- パンツァーの箱裏絵には4体のゼロがそれぞれ登場しています。おそらく量産は無理ですが、何体かは捕まえてあるのでしょう。[SEI][2001年07月08日(日) 10:03:39]
- ちょっと話が違うかと思いますが、ゼロのシールに帝国マークがありました。これはコロコロのバトストのモノ・・・・?[たれれ][2001年07月08日(日) 17:13:45]
- >3 多分、1機ぐらいはなんとか本国に持ち帰れたと思うので、鉄竜騎兵の大型ゾイドの戦力不足に配備するのではないでしょうか(イクスとか、設定がこだるらしいし)。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 18:00:00]
- >1 と言う事は、噂のゴジュラスMk−3は共和国仕様の狂総帥として発売されるのかな(願望)。[でぃあーほ][2001年07月10日(火) 10:06:08]
- >5 ガンスナとレブの例があるので可能性が無いとは言えないですが、主役系はなんとも言えないです。ゼロが西方大陸のゾイドであるのに今まで兵器化されることが無かったことからすると、帝国独自(CAS?又は制御系)の技術が搭載されるため、バー作もガンスナぐらい変わってしまうか、格闘を追及しない(出来ない)仕様にされるかもしれません。まあ、ゴジュラスの補佐(後継)機としてそろそろって言うのもあるのですが。[ハールメル戦闘団][2001年07月10日(火) 12:26:27]
テラ さんの疑問 [2001年07月03日(火) 09:18:10]
|
皆さんが考える、自分のオリジナルゾイドのCMの売り文句は?
|
- 例)その戦いは祖国を取り戻すために・・帝国軍、ブラストフェンリル出撃![テラ][2001年07月03日(火) 09:19:09]
- 狙った獲物は逃がさない。共和国軍、ハウンドドック誕生ZOIDS ON!TOMY[コマンドドック][2001年07月03日(火) 11:36:44]
- その装備が、重くて歩けない。共和国軍、アームドウルフ転倒![ヒューイ][2001年07月03日(火) 11:49:10]
- 「その鈍足が、味方のピンチを招く!ぞいど・たれぱんだー側転!!」(15秒間のCM中に、のったりと1回転がります。)[渚][2001年07月03日(火) 12:56:02]
- その力は戦乱を終わらせるために。共和国軍最強の万能機ライガーゼロアサルトバスター登場。君はこの機体の性能を100パーセント引き出せるか?ZOIDS ON!!TOMY。[ライガーゼロAB][2001年07月03日(火) 16:45:36]
- >5 CMの内容。我がABが、帝国ゾイドの大群に突っ込み帝国機をその万能な性能で撃破。最後はデスザウラーと対峙する。・・・カッコいい(ぉ[ライガーゼロAB][2001年07月03日(火) 16:48:25]
- その、大きさなら、場所を、とらない。共和国軍、バトルローバー誕生ZOIDS ON!TOMY[カカト落とし][2001年07月03日(火) 17:56:17]
- >7 CMの、映像。バトルローバーが、画面右側から、走ってくる、そして、敵の、攻撃を、スッル!!かわして最後に、ウルトラの、横に・・・[カカト落とし][2001年07月03日(火) 18:06:40]
- すべてに決着をつけるために。キングゴジュラスJr量産開始。ZOIDS ON TOMY(低い静かな口調で)[奇兵隊士][2001年07月03日(火) 21:50:19]
- 低く地を這い気付けば背後に、喉元に、密かに、そして静かに迫り来る!隣人は密かに笑う・・帝国軍秘密兵器デスドッグ出現!君はこのゾイドを操れるか!?ZОIDS、ОN![デスシャドー][2001年07月03日(火) 21:57:58]
- 降り注ぐのは流血の雨、東方大陸軍オーガマスター参上!戦いは新たな局面へ・・ZOIDS ON!TOMY[テラ][2001年07月04日(水) 09:42:53]
- 「エクスカリバー攻撃態勢!キャノンモードへの移行も許可する!」共和国軍トランスファイター、エクスカリバー。ZOIDS ON! TOMY[あなろぐ餅米][2001年07月04日(水) 12:44:47]
- その力は神か悪魔か?帝国軍フライドレイコ降臨!!ゾイドに魂を吹き込め!ZOIDS ON[あつし][2001年07月04日(水) 16:53:29]
- その力は神か悪魔か?帝国軍フライドレイコ降臨!!ゾイドに魂を吹き込め!ZOIDS ON![あつし][2001年07月04日(水) 16:53:47]
- 惑星Ziの空に今、荒鷲の雄叫び! 帝国軍、イーグルガン登場!今、惑星Ziの空に反撃の狼煙! キミはゾイドを操れるか!? ZOIDS ON!! TOMY。[ぺでぃすたる][2001年07月04日(水) 18:16:08]
- 空に舞うは漆黒の翼!帝国軍、ダーク・ウィング登場!ゾイドと共に大空を駆け抜けろ!!ZOIDS ON!! TOMY。[ギャン・ギャラド][2001年07月04日(水) 19:00:31]
- 「身に纏うのは、玉砕覚悟の爆弾。共和国軍の勇者、ゴジュラス・ジ・桜花、特攻!君は神風を起こせるか!?ZOIDS BOMB!!」[渚][2001年07月04日(水) 19:56:03]
- ゴジュラス×デスザウラー。二つの遺伝子の結合が最強、最悪のゾイドが誕生した。共和国軍ゴジュラス・インフェルノ開放!狂気の雄叫びを聞け!ZOIDS ON!! TOMY。[テラ][2001年07月04日(水) 22:01:21]
- 今蘇る最強最悪の遺伝子。帝国軍デスビースト誕生!この強靱な爪を操るのは君だ!ZOIDS ON!TOMY。[ガンちゃん連盟][2001年07月04日(水) 23:37:49]
- ゾイド忍法「八方塞がり」の術!!帝国軍ソフトシェルグスタフ登場。ゾイドの脱皮で、君はもっと面白くなるZOIDS ON[ガラシャープ][2001年07月05日(木) 00:04:44]
- この戦闘のキャッチフレーズを知ってるかいパイルバンカーイグアン君! 「格兵器vs竹ヤリ」…共和国軍ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤー爆誕!!勝てば官軍zoids onトミー[ヴェダイ][2001年07月05日(木) 01:10:18]
- >17 「桜花」想像すると、ちょっときついのですが(精神的に)。有人にしなくても(苦笑)。[ハールメル戦闘団][2001年07月05日(木) 02:11:15]
- > 22 「見えざる敵」での、「ダイナマイト・ジーク」のイメージです。フィーネとジークは命懸けで真剣なのに、BGMは「お笑いシーン」の曲。(謎)[渚][2001年07月05日(木) 11:44:33]
- シャープなデザイン、高速で飛翔する、共和国軍、ジーク、登場!!君はゾイドをしつけられるか!?zoids on!![マニアック星人][2001年07月05日(木) 14:19:09]
- 15秒CMで、音声は英語。最初に宇宙を背景に「Legend has begun・・・」、軍団同士の戦いの合間にグレッグやハーマンの人間模様を1カット、ルドルフ皇帝と背後にプロイツェンの経っているシーンを挿入後、両軍入り乱れて彼方此方で炎が吹き出る戦闘シーン、浮かびあがる「ZOIDS」(修飾の放電もつける)[第6軍司令官][2001年07月05日(木) 16:58:02]
- >23 ゾイドで特攻云々ということより、冗談にも特攻機「桜花」に掛け合わせて事がどうも・・・(別に良いですけど)。[ハールメル戦闘団][2001年07月05日(木) 17:43:48]
- >26 掛け合わせて→掛け合わせた[ハールメル戦闘団][2001年07月05日(木) 17:45:02]
- 普段はROMしている者ですが、これは以前考えた事があるので…「毎朝兵士達を起こしてくれる頼もしい奴、目覚し時計内臓のニワトリ型モーニング・コッコ登場!ゾイドに起こされるのは君だ!ZOID ON!」…いや、だからどうしたって言われても…[ツーツツツの親][2001年07月05日(木) 18:11:10]
- 調子に乗ってもう一個。「その能力は、シャドーフォックスを倒すために。幻惑兵器ハッタリーフ装備のタヌキ型ゾイド、メタモルポンポコ登場!ゾイドに化かされるのは君だ!ZOID ON!」…失礼しました。[ツーツツツの親][2001年07月05日(木) 18:15:43]
- >29 もう、化かされまくってます。20万円使うくらい…。本題「その鳴き声は全ての涙を止めるため、共和国軍パラサウラー出撃!共鳴せよ!ZOIDS ON」 です。[401][2001年07月05日(木) 18:41:52]
- 「その存在に秘められた無限の可能性。シンプルにして斬新。最強の互換性を秘めたゾイド、キングビガザウロ登場!ゾイドを強くするのは君だ!ZOID ON!」[森村すずは][2001年07月05日(木) 19:29:27]
- 「戦場に赴くのは、大切な女性(ひと)を守るため。共和国軍ライガーゼロDCSシュナイダー発進!!君はこいつを乗りこなせるか?!ZOIDS ON!!」[DAI電磁][2001年07月05日(木) 20:47:49]
- >26 んー。人命を軽視した、道徳的な配慮に欠ける書き込みに思えてきました。すみません。本名で反論して頂けたら、もっと説得力があります。[渚][2001年07月05日(木) 21:06:11]
- >33 駄目だとかそういうのではなく、渚様が悪気が無いということは今までの意見で分かりますので、「願わくは・・・」って感じです。配慮に欠けることは私の方が多いですし。ほ、本名でですか・・・反論じゃないので許してください(苦笑)。[ハールメル戦闘団][2001年07月05日(木) 21:57:15]
- その破滅の表情に、全ての敵が平伏す。 共和国軍「ゴジュラスサターン」登場! 君はこいつを平伏す事が出来るか!? ZOIDS ON!! TOMY[リヴァイアサン][2001年07月05日(木) 22:54:28]
- 「ドリル あります。」>マッド・サンダー[居愚庵][2001年07月06日(金) 00:09:42]
- 「衝撃変形!鋼の腕は守る為の盾にして打ち砕く鉄槌、共和国軍ブルブリット登場!」[PT零][2001年07月06日(金) 21:17:19]
- >32 DCSは「ダブルキャノンスペシャル」ではなく、「ダイ(D)カスタム(C)スペシャル(S)」なのです(笑)[DAI][2001年07月07日(土) 14:33:14]
- 『これが共和国海軍の切り札だ! 戦略ミサイルプラットホーム、ゾイドアーケロン浮上せよ!海の覇権を握るのは君だ!ZOIDS ON!! TOMY[T・マスター][2001年07月08日(日) 02:45:18]
- デスザウラーを超えろ。脅威の化け物デスファービー。[ファービー][2001年07月09日(月) 16:55:10]
- 「唸れ!滅殺・荷電粒子光輪。天使の心に悪魔の力、共和国軍 クリムゾン・ウィング登場!君はゾイドを操る事ができるか?!ZOIDS ON!!TOMY」なお、このゾイドにはリノン・トロス嬢の人形がつきます。[錬金術士][2001年07月09日(月) 18:28:19]
- 『天使の力に悪魔の心』では?リノン搭乗ですし。(ハッ!?殺気が…!!)[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 20:15:39]
- その意思はパイロットとともに・・・戦場を駆け抜ける新たな風、共和国軍戦闘機怪獣エアウルフ出撃![ももも][2001年07月09日(月) 20:19:12]
- 「抱擁は、愛と欲情のために。君はジークのハートを奪えるか!?」 (きゅいきゅいジーク大好き[渚][2001年07月09日(月) 21:19:32]
- >42.簡単に言うと共和国製ギルベイダーですので、「帝国式の武装だけど、共和国機なんだよ〜」とアピールする為の『天使の心に悪魔の力』です…。アニメに出すときは、悪辣さではバックドラフト団を上回るマフィアに対抗する為にラオン博士が開発した襲撃機となります。[錬金術士][2001年07月09日(月) 23:11:19]
- 現在製作中のオリジナルゾイドにて・・・「遥かなる時を越え、受け継がれるフライハイトの系譜・・・。共和国軍超級機動ゾイド、ブルーアース降臨。君は時の涙を見ることができるか!?・・・ZOID ON!!トミーってかんじですかね(^_^;)。[じょじょ@まさ][2001年07月09日(月) 23:22:36]
- ハンマーヘッドを撃沈せよ!陸・海・空、全てを制覇するカメ型ゾイド! 「シネミス・アーク」 ……ウミガメモード、陸亀モードに変形可能[ディメトロドン][2001年07月09日(月) 23:31:29]
- 「深海の悪夢・・・全ての敵に滅びと破滅を・・・ 帝国軍超ど級戦闘機械獣ドレッドノート・オーガ 」 どんなゾイドかはまだ未定(オイ)[DOM][2001年07月10日(火) 00:19:17]
- 「アニメもついに終わっちゃったね」 『終わっちゃったね』 「でもラインナップは9月まであるし新作情報もあるから安心だね」 『安心だね』 「まさかこのまま消えてゆくなんて事は・・・無いよね?」 「はっはっはバカ言っちゃいけないよ だが可能〜性〜は否定できないなぁ」 『・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マジ?』 今のうちに買っとけ!ZOIDS ON! TOMY!![ユーゴ・サキタニ][2001年07月10日(火) 03:29:39]
- >45 既に「シルバー・ベイダー」が公式的に存在しています。[渚][2001年07月10日(火) 10:38:22]
- 「バンを乗せろ!早く!史上最高の良妻ゾイド、ジーク登場!ゾイドはもっと面白くなる!」 (謎)[渚][2001年07月10日(火) 11:43:09]
昼津ジュニア さんの疑問 [2001年07月08日(日) 19:24:19]
|
なぜプーさんは悪役扱いなのでしょうか。量産型デススティンガーを西方大陸に送り込んだのも海岸に配備された味方の防衛部隊を攻撃したのも共和国軍の侵攻を防ぐ=帝国国民を守ると俺は解釈しているのですが。
|
- 共和国の人が書いたバトルストーリーだから、とか。妄想ですが。[たけちゃん][2001年07月08日(日) 19:47:07]
- たかが無人暴走兵器を敵陣にほうり込んだだけで「禁断の作戦を発動した」とか大袈裟に煽り立てるバトストが全部悪いんです。デスステ野放しが禁断なら、非人道的な手段([がいさつく/0][2001年07月08日(日) 19:48:50]
- まず、公式ファンブック1に「闇を抱えている」とありますね。更に、デルポイへ進軍する為に西方大陸への侵攻を行いましたね。戦争を起こしたら…そのイニシアティブを握ったら悪になるのは当然の道理です。道のど真ん中で理由も無く人を殴ったら最初に殴った奴が悪く思われるのと同様に。二つの国は、外交さえ上手くやっていれば平和に過ごせたものを侵攻を開始したのですから。それに、彼は国の復興を顧みず(当時少佐であるカール=リヒテン=シュバルツ中佐の言)、軍を動かした事からも悪と言えます。更に弱点を突いてみましょうか?彼はOS発掘のために人員を割きすぎました。OSの事など構わずにそのまま侵攻をしていれば勝利は揺るがなかったものを。必要以上に戦線を拡大したのです。その時、元々の西方大陸民は被害に巻き込まれた事でしょう。帝国の軍人も同様に被害を出さずに済んだ事でしょう。最小限の被害で済む所をわざわざ戦線を拡大し、被害を広げたわけです。また、共和国の降伏要求を飲めばニクス大陸に共和国軍は侵攻する事は無く、外交によって事は収まったのです。それを彼は蹴りました。これを己の為と言わずして、何と申しましょうか?量産型デススティンガーの件は、国民を守る為では明らかにありません。量産型デススティンガーも、下手をすれば暴走を起こしていました。後々の事を考えれば危険すぎる賭けです。もし共和国軍が撃破していなければ、惑星規模の被害に陥ったかもしれませんから。はっきり言ってこの行為は非人道的と言えます。以上、様々な要因を挙げましたが、彼には上に立つ者に必要とされる大局的な見方、戦争を起こす為の正統性のなさ、非人道的行為を真っ向からやってのける倫理観の無さなど、能力的にも行動的にも「悪」の烙印を押すのに十分な材料を積み上げてきているのです。無能さが「悪」と言うのは上に立つものという立場に彼がいるから言う言葉です。一市民だったり一軍人ならこれは別の話でしたがね。[ヴィクセン][2001年07月08日(日) 19:49:52]
- >2追加 非人道的な手段(=ウルトラキャノン)を使った共和国はどうなるんでしょうか?[がいさつく/0][2001年07月08日(日) 19:50:14]
- >4殺しの道具に人道的なもんなんてあるんですか?[ゲネット坊や][2001年07月08日(日) 19:55:25]
- >2・4 戦場で倫理観を語る事自体がナンセンスって話もありますけどね。人を殺す事自体が悪い事なんですから。問題はそれを実行させた指導者かな(苦笑)[ヴィクセン][2001年07月08日(日) 19:57:44]
- いやあ、帝国を守るのだったら最初から戦争しなければ・・・(皇帝が死ぬまではなんとかなっていたのだし)。シュバルツの言動からはプロイツェンの私的理由を感じます、帝国国民を守るという気持ちはあまり感じません(皇帝親衛隊を私的秘密警察任務に使うあたりも)。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 21:00:56]
- まァ、何処の国の独裁者でもやることと言えば、国を思うどおりに操って私腹を肥やしたり、国民を煽動して無益な戦争を引き起こして無駄に資材を投入して自国や他国の国民を疲弊させたり、異を唱える物を秘密警察を使って徹底的に粛正したり、思想・言論弾圧を行うぐらいで国民の将来のことなど民衆の前で「明るい未来」やら何やらヌカしておきながら全く省みないものですからねェ。そして、知らず知らずの内に政権の腐敗が始まりやがて崩壊していき、自分は革命を起こされたり、戦争で敗れて亡命か、自殺か、戦死か、戦勝国によって裁判に掛けられ死刑となるのが大体の末路ですからねェ。なんだかんだ言ってもプロイツェンもその中に当てはまるのでしょうねェ。[バイエルン総統][2001年07月08日(日) 21:24:53]
- 共和国派の私から見ればどこをどう見ても「悪役」ですが、それがプロイツェンの全てでは無いという「含み」を現バトストには感じます。帝国の国民が「共和国軍の侵攻を防ぐ」と解釈するのはよく分かりますし、またそれで正しいのでは。アンダー海海戦での手腕は見事でした…敵ながらというかなんというか。量産型デスの作戦も「禁断の作戦」と言われてはいます。が、仮に帝国(=プロイツェン)が勝利すればその危険なはずの真オーガノイド技術を惑星Ziの各国が研究し、保有する事になるでしょうね。[ケイジ・アル][2001年07月08日(日) 21:32:35]
- 元はデルポイの血筋とはいえ、ニクス出身者が大統領になれような関係だったのに戦争始めたんですから、悪い人と思われるでしょうね。[しなの][2001年07月08日(日) 21:55:01]
- 戦争の引き金〜共和国からの停戦勧告一蹴。政治も戦争も事情は色々あるでしょうが、直観的に「悪いやつだ!」って感じがしてしまいます。[ヒューイ][2001年07月08日(日) 22:10:54]
- でも、皇帝時代から反共和国精神を植え付けられていたら山本五十六みたいにアメリカ(共和国)を良く知らない人以外は、どんなに共和国が譲歩しても「何か裏があるのでは?」と疑ってしまうのかもしれません(帝政だとその傾向は強いと思うし、これが帝国国民が蜂起しない理由かも)。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 22:22:11]
- >12追加 つまり、共和国にしてみれば悪にみえても、帝国国民(シュバルツみたいな開眼した人以外)には、正当な事だと思うのも正解かもしれません。終戦後、プロイツェンの日記が見つかれば真偽がはっきりします(殴)。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 22:26:32]
- そもそも、西方大陸戦争をはじめとする一連の戦乱(勝手に「第二次大陸間戦争」と命名)はプロイツェンの個人的な野心で引き起こされているからですよ、そして終わらせようともしていません。西方大陸侵攻(中央大陸侵攻ルートの確保)を始めたことについても、今回の和平交渉を断ったことについてもね。ホントに個人的な理由だけでプロイツェンが戦争を仕掛け、戦争を終わらせる努力を放棄しているのなら、「悪」(道義的二ではなく、政治的にも)とされても致し方ないと思います。[オジオン][2001年07月08日(日) 23:27:54]
- 大義のためにあえて悪をこなす。彼の拘りから僕にはそう感じられます。反論されてもなにも言えませんが(笑)[ピカード][2001年07月09日(月) 00:11:44]
- >5、後に民衆の指示をえるためにも、極力一方的な大量虐殺は控えるべきですね。戦争は政治の延長であって、殺し合いではないですから。大量殺戮兵器の投入は敵に降伏の余地を与えない非人道的なものだという解釈が一般的です。[すてすて][2001年07月09日(月) 00:59:53]
- 国家予算の60%を軍事費につぎ込むような人は、大悪人かどこかおかしい人です。普通の国なら暴動が起きますから・・・[Y2][2001年07月09日(月) 08:48:59]
- ここで少々プロイツェンの弁護を。プロイツェンを産み出したのは上山氏ですが、彼は「帝国の人間が全て悪い訳では無い」という考えのもと、絶対悪の存在としてプロイツェンを設定した訳です。つまり彼は全ての悪を一身に引き受ける為に産み出されたのです。[海綿][2001年07月09日(月) 09:01:58]
- >18 なるほど! 誰かが悪の存在にならないと、正義(=主人公たち)が成立しませんものねぇ。[まき][2001年07月09日(月) 09:44:59]
- 16>その通りですが、デストロイヤー兵団の1200mm砲が帝国一般市民に向けて発砲されたことが無い以上、戦略級核兵器や毒ガスのような無差別殺人兵器では無いと思います。デスザウラーの荷電粒子砲と良い勝負では?[オジオン][2001年07月09日(月) 19:52:16]
- >8 何も独裁がよいと言っているわけではありませんが、独裁者の中でも後になっても英雄扱いされる人もいます。独裁は発展途上国が急発展のため、よくとる政治形態だと思うのですが。どんな政治形態でも腐敗はします。独裁の場合、その腐敗が特に目に付くので印象が悪いのだと思います。[ディメトロドン][2001年07月09日(月) 23:11:17]
- 目つきが悪いから。プー様のイラストを見て「悪人っぽい」と評する人はいても「善人だ」という人はいないでしょう(笑) もし仮にプー様が儚い美少女だったりすると「きっと何か考えがあってあえて悪役の汚名を着ているのだろう」とか考えたりしますが、あの面ではどうみても「己の野心」って感じです。そこがいいのですが(笑)[DOM][2001年07月09日(月) 23:17:41]
- 自分の国を守るために無理な侵略戦争を繰り返し、後世に正義の人物として名を残した人物がいます。その名も諸葛亮、字は孔明。彼は戦争の鬼でしたが(弱いけど)、有能で清廉潔白だったために高い評価を現代にいたるまで受けています。プロイツェンの立場は孔明とある意味、似ています。幼い皇帝を擁立し、独立政権を樹立し、とにかく戦争を仕掛けることで国(自分の政権)を維持しているところです。ちなみに孔明も敵国からはさんざん悪人呼ばわりされていました。プーも敵国からは悪人呼ばわりされているでしょが、自国民からどう思われているのかは不明です。もし、国民から絶大な支持を受け、なおかつ戦後(または死亡後)もその人気が続けば、孔明のように正義の味方扱いされるかもしれません。[クェン][2001年07月10日(火) 00:10:13]
- 23> 取り巻き(PK)作って政治犯捕まえて自国の軍隊から敵より恐れられているのでは、国民から慕われているとも思えなかったり(笑) でも皇帝から信頼厚いらしいから、案外人気あるかも。 だからこそPKが作れたとか・・・実際どうかは謎ですけどね。[DOM][2001年07月10日(火) 00:15:22]
- 23>そりゃ、諸葛亮にかなり失礼です(笑)。たしかに諸葛亮は過酷な戦時独裁体制を敷いていましたが、仰るように公正で無私な人柄から民衆には慕われていたようです。また、その死後には民衆が自発的に祠などを設けて慰霊祭を行った(政権批判につながるとして、当局の介入で中止)そうですから、これは相当好かれていたってことですよ。それに「国を守るため」にプロイツェンが戦っているのなら、共和国との停戦交渉のテーブルに着くべきです。彼は自分の野心のために戦っているのです。それゆえに悪だと思いますし、政治家としても許せない存在です。ただ、その辺が「物語のキャラクター」としては魅力的だと思うのですけどね(個人的に)。[オジオン][2001年07月10日(火) 01:58:20]
網野 さんの疑問 [2001年07月08日(日) 15:52:06]
|
ゼネバス組で再販から取り残されてしまったディメトロドン君ですが、彼にはなにか問題点があるのでしょうか。
|
- 再販しても地味さがたたってゴルドスの2の舞になりそうだから・・?[SEI][2001年07月08日(日) 16:24:51]
- 彼には決して問題はありません。ただ、閃光師団、鉄竜騎兵団による少数精鋭の戦いだと、一般装甲師団機の販売にまで手を回せないのでしょう。シュバルツみたいな知略と情報による複合戦より、どっかのゴムゴムの海賊船長みたいに力でねじ伏せるとかの方がうけるのでしょう・・・。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 18:22:00]
- 「鉄竜騎兵団に配備されたディメトロドンの電波妨害で電子機器を狂わされた閃光師団は敵の位置をつかめなくなってしまった、無論レーダーが使えなく敵をロックオンできない限りパンツァーの砲撃も役に立たない、そしてバーサークフューラー率いる鉄竜騎兵団の奇襲に大損害を受けた。」というような設定だったらどうでしょう?[昼津ジュニア][2001年07月08日(日) 19:15:53]
- トミーが電子戦用ゾイド=メインターゲットであるお子様に受けない=売れないと思い込んでるから。[CVN−68][2001年07月08日(日) 19:21:53]
- そもそも現在の帝国軍の電子戦はどの機体が担当しているのでしょう。ガンスナWWに並ばれてしまったゲーターをいつまでも使っているようではフォックスを投入した共和国にいいようにやられるのは目に見えています。というわけで、彼が復活しないことには始まらないのですが、一方あまり売れそうにないというのも事実でしょうから・・・行き着く先は全プレかなあ[奇兵隊士][2001年07月08日(日) 21:05:49]
- ギミックは素晴らしいのですが、やっぱり役割が地味だからじゃないでしょうか。[SDK/04][2001年07月08日(日) 21:41:30]
- 確かに背びれの動きはいいけれど、ほぼ同じモチーフのゲーターが売れず、また地味な電動は売れないということをゴルドス(エレファンダーも?)がいやというほど証明しているので迷っているのではないでしょうか? 私としては背鰭をレーダーではなく強力なバリア発生器などに変更してガンブラスターを唯一止められる機体として出したりしたら面白いと思います。[しなの][2001年07月08日(日) 22:32:06]
- ゼネバス軍と復活!になればいいなぁ。[まあ][2001年07月08日(日) 23:11:59]
- どういう形にしろ、復活して欲しい永遠の名機ですよね。ゴルドスだって品薄状態(多分人気があるんです、多分)なんだから、思い切って復活させてやって下さいよ、TOMYさま。オジオンのお・ね・が・・・(処刑)。[オジオン][2001年07月08日(日) 23:19:59]
- 販売されるときビームキャノンとのセットになったりしないでしょうか。旧シリーズで唯一2個持っていたゾイドです。(2個とも紛失)なんでかな・・・[ガラシャープ][2001年07月08日(日) 23:30:19]
- >9 もしこれでトミーからの返答が「い・や・だ・ね〜!」だったら笑っちゃいますよね(ウソウソ!スミマセンスミマセン…)[ヴェダイ][2001年07月08日(日) 23:34:45]
- >11 なんかウケました(笑) ディメトロドン、可能性はあると思いますけどねえ。あんまり早く再販され尽くされてもなんですし。暗黒カラーディメトロドンとか、かなりかっこいいと思うんですが。 [ヒューイ][2001年07月08日(日) 23:54:43]
- なんか過去ログに緑色したディメ・・・馬鹿うけでしたね。イグアナ横においても違和感なさそう。[ハールメル戦闘団][2001年07月09日(月) 00:11:07]
- ゴルドスやゲーターを出さず、ディメトロドン・ゴルヘックスを出してくれれば良かったんですが、トミーのあほ〜!![ディメトロドン][2001年07月09日(月) 23:22:15]
- >14 そりゃ、相当数いるであろうゴルドスやゲーターのファンに失礼ってもんです。後からでは出しにくい(なにしろ弱いから)前者を序盤に持ってきたのは実に正しい判断だと思います。で、後者については、ゾイドが続くならばそのうち再販されるだろうと楽観的に考えています。カードにも出演してますしね。[てぃ][2001年07月10日(火) 01:18:46]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月09日(月) 18:50:58]
|
塗装に挑戦するために、パーツを洗おうと思うのですが、洗い方はどのようにするのがベストなのでしょうか?洗剤を使ったり、スポンジでゴシゴシやったほうが良いのでしょうか?
|
- 中性洗剤を使うと良いらしいです。洗い方は・・・適当に薄手のタオルでこすっているのですが・・・、これって拙いのかなぁ?[オジオン][2001年07月09日(月) 19:08:47]
- こいったある程度「答え」が明確な質問に対しての、自信のないレスは無責任ではないですか?パーツは台所よう洗剤(液体が手軽です。)をぬるま湯に溶かしてその中にパーツを浸しその後、ブラシ(仕様済みのハブラシがオススメ)でゴシゴシやってやれば十分、油分は除去できます。なお、その後はよくすすいでくださいね。[ふむ][2001年07月09日(月) 19:53:39]
- ご尤もです。[オジオン][2001年07月09日(月) 19:59:42]
- 2の方のおっしゃる方法がベストだと思います。特にゾイドは金型から剥がす為の油が結構ついていますので念入りに。塗装後に塗料が剥げると目も当てられません(マスキングテープをはがす時、何度剥げたことか)。ほんと表面処理はきちんと行いましょう。[イド][2001年07月09日(月) 22:05:16]
- 2>別に無責任じゃないと思いますけどねぇ。「私はこうやる」という意見を言ってはいけないのでしょうか? 「この人のやりかたでやってみよう」ってな感じで、選べる方がいいんじゃないですかね? で、私の場合、少しかた目の筆を使ったりします。[スポポビッチ][2001年07月10日(火) 00:56:20]
波動砲 さんの疑問 [2001年07月09日(月) 11:04:28]
|
よく、図体がでかければ格闘戦に有利と言う話を聞きますが、その理論はどの程度まで通用するのでしょうか? ゴルドスではジェノザウラーに勝てないと思うのですが。
|
- 程度ってもんじゃ無いと思いますけど。例えば体重300キロの脂デブ素人はマイクタイソンにはてないけどこれって体重差がどうとかいうレベルの話じゃないでしょ?皆がいってるのは格闘戦が得意なゾイド同士の戦いに置いてっていう前提の上でデカいほうが有利って言ってるんじゃないですか?[ゲネット坊や][2001年07月09日(月) 11:09:47]
- てないけど→タイソンには勝てないけどに訂正(笑)[同上][2001年07月09日(月) 11:10:58]
- ゴルドスは後方支援・電子戦闘、時には大型輸送機として運用されるゾイドです。対してジェノザウラーは、全身に接近戦用の強力な武器を満載した、純粋な戦争用ゾイドとして開発されました。用法が全く違う両者なので、格闘戦闘力のみで比較する意味はないと思います。なお、145tの重量を誇るマンモスですが、同系等の突撃戦用ゾイド、レッドホーンを相手に接近戦で劣る設定になっています。重量78tに過ぎないサーベルタイガーも、格闘戦に突出した230tの巨大機、ゾイドゴジュラスを相手に、一撃離脱戦法の接近戦で善戦することができます。格闘戦においてウェイトは勿論ですが、敏捷性や瞬発力の方が、より需要だと思います。[渚][2001年07月09日(月) 11:28:21]
- あまい、ロボットの格闘戦において重要なのは重さやパワーよりその頑丈さだ(ま、ゾイドはロボットじゃないが)たとえば、ガンダムがマジンガーを殴った場合ガンダムの腕が壊れるといった風に、頑丈な方が肉弾戦は圧倒的に有利です、今のゴジュラスは装甲に特殊チタン合金が使用されていてかなり頑丈になっていて、たとえアイアンコングが殴ってもゴジュラスのボディよりコングの腕にかかるダメージの方が多いでしょう。[ファービー][2001年07月09日(月) 15:48:52]
- 大体のことは皆さんに言われてしまいましたが、まぁ要は『ウェイトが同じでもトラックは戦闘車両に勝てない』ということでしょうかね? 少なくともゴルドスは接近戦に対応した機体設計がなされているとは思えません。精密機器を満載した電子戦用ゾイドが、強烈な衝撃にさらされる格闘戦をあえてやるというのは考えがたいです。[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 19:26:40]
- 1.同様、格闘戦をメインにしたゾイドの場合に限られます>重量が大きいほど格闘戦有利。 ゴルドスの重量は電子線装備などを搭載していたり、純粋に格闘に不向きな機体であるからで、これと格闘戦・近接戦闘を得意とするジェノザウラーを比べるのは全く無意味です。 地球の(主に西洋の)格闘技が重量級別になっているのってご存じですよね? 同じ格闘技の訓練を受けた人間が戦う場合、重量が大きいほど体力・膂力・体格(リーチ)に優れていることが多いですから、重量が大きい者が有利になるんです。 あれと同じです。同じタイプのゾイド同士が相打つ場合、重量が大きい機体ほど強力な兵装を施せますし、装甲を分厚くできます。尾や足蹴りなど、体全体を使って行う格闘戦では重量は大変重要なファクターなんです。蹴る場合でも、殴る場合でも、体当たりする場合でも、重量が大きいほど有利だって言うのは分かりますよね? この間だの件の一騎打ち合戦のことを念頭に置かれた質問だと思うのですが、一部に「デスザウラー有利とした旧ゾイダーは新ゾイドを過小評価している」っていう意見がありましたが、見当違いも甚だしいです。「一騎打ち」という特殊な条件下(集団戦が不可能、高コスト機が有利、勝つまで勝負を行う)での話ですから、攻撃力・耐久力に優れたデスザウラーが最も有利なんですよ。ただ、実際の戦場では機動性に乏しく、ハイコスト機であるデスザウラーよりも、機動力と攻撃力の高いジェノザウラーやフューラーの方が運用面での柔軟性は高そうですし、実際の戦果も芳しいのかも知れません。 その辺のお話は件のスレッドで触れたつもりだったのですが・・・気づいていらっしゃらない方がそれなりにいらっしゃるようですね(苦笑)。 3> レッドホーン>マンモス についてはナニですが、ゴジュラスvsサーベルタイガーについては、機動性に優れるサーベルタイガーが「善戦」(=健闘するが、最後は破れることが多い)しているだけで、やはり一騎打ちの場合、体力に優れるゴジュラスの優位は動かしがたいと思います。[オジオン][2001年07月09日(月) 19:33:16]
- ゴルドスの接近格闘戦兵器はバイトファングくらいしかないでしょう。それでスピードや瞬発力がある機体ならともかく鈍重なゴルドスではそれも活かせないいと思われます。少なくとも私はゴルドスで格闘戦を挑めと言うならそのままゴルドスに乗ってとんずらこきます(ぉ それくらいゴルドスと言う機体自信が格闘戦には不向きなんです。[うぐぅ][2001年07月09日(月) 19:35:05]
- 図体でかいと言っても脂肪の塊の人間と、筋肉質の人間と全く違うでしょう。基本的には、格闘性を要求されるゾイドは図体でかいほうがパワーがあるので強くなるのだと思います。力士は前面に対して横が弱いから懐に回りこむとあるようですが、ゾイドの場合パイロットは同じ体の持ち主であり、より強大なゾイドコアを持つゾイド乗りこなせるパイロットの方が歴戦の兵でしょうからそういう結果なのだと思います。[ハールメル戦闘団][2001年07月09日(月) 19:45:45]
- >6 以前、書き込みましたが、一度ゴジュラスに組み伏せられてしまうと、サーベルタイガーと言えど瞬殺されます。しかし、約3倍ものウェイト差がありながら、機動性で圧倒的に勝れば、巨大ゾイドをも苦しめることができると言う意味で、サーベルタイガーを一例に挙げてみました。[渚][2001年07月09日(月) 20:30:09]
- まぁゾイドの場合、爪やキバ、コブなど天然の武器もあるので、重量だけで判断してしまうのは危険です。サーベルタイガーがジャンプから爪でゴジュラスのコックピットを叩き潰せば終わりといえば終りですし。ただ、基本的に重量が勝負を決めることが多いのも事実ではあります。相撲取りが最強の格闘家と言う人もいますし。[しなの][2001年07月09日(月) 21:05:55]
- >6 ゾイドマンモスが格闘戦でレッドホーンに劣ると言うのは、重量級であることも相俟って旋回速度が非常に遅く、割合、容易に弱点の脇腹への突撃を許してしまうのだと思います。(実際、それを証明する史料もあります。)結局、ゾイドマンモスは前線を退くのが早く、高出力を活かして主に輸送機として運用されました。耐久性を買われて寒冷地戦用に改良され、デスザウラーの動きを封じる大活躍を見せたマンモスもいましたが。[渚][2001年07月09日(月) 21:32:23]
- ゴルドスとジェノでは運用目的が違いますから比べるのは野暮ってもんですね。質問の答えですが、格闘戦においてはやはり大きいほうが有利なようです。厳密には重いほうが有利なんです。それはなぜかといえウエイトが大きければ一撃の威力が大きくなるからです。ただ、「じゃあでかければ絶対に有利か?」といえば答えはNOです。軽量級はその身の軽さゆえフットワークに優れていることがあります。いかに重い一撃も当たらなければ無意味です。しかしながら、軽量級は身の軽さが祟って決め手に欠きます。当たりにくい一撃で沈めるか、確実かつ地道にダメージを与えていくか、シーソーのような力関係が現実の格闘技や格闘ゾイドには存在します。大きいほうが有利だといわれているのは結局「一撃当てれば勝ちVS少しの油断も許されない」関係だからです。[テラ][2001年07月10日(火) 00:49:13]
ヤマケン さんの疑問 [2001年07月09日(月) 14:16:54]
|
先行でバーサークフューラーを買った方々に質問です。尻尾のハッチ展開は、3つのハッチが一斉に開くんでしょうか?それとも、端から順に開くんでしょうか?アニメやCM見てたら気になったんで、個人的には後者の方がカッコイイと思うんですが。
|
- 誰か答えて〜(切実)[ヤマケン][2001年07月10日(火) 00:37:21]
- 全部のハッチが一度に開きます。首のところの意味不明のハッチも同時連動です。[テラ][2001年07月10日(火) 00:38:48]
ベルフェックス さんの疑問 [2001年07月06日(金) 18:26:25]
|
ゾイドが好きな皆さんでも、「さすがにこれは無理あるだろ」と思ってしまう設定ってなんですか?
|
- 私が思うのはゾイドの最高速度設定です。砲撃亀さんの最高速度100Km/h・・・時速100キロで走る亀・・・怖っ ( ̄▽ ̄;[ベルフェックス][2001年07月06日(金) 18:28:05]
- キングゴジュラスの設定でしょうか・・・。スーパーサウンドブラスター、スーパーガトリング砲、デスの荷電粒子砲を軽々防げる装甲・・・異常ですな(笑)[マッドサンダー命][2001年07月06日(金) 18:29:09]
- ウオディックの陸上最高速度70km/h…。 あのヒレ足で一体どォやって乗用車並のスピードを出すと……?[ぺでぃすたる][2001年07月06日(金) 18:38:50]
- デスザウラーやギルベイダーなどが、ただ一機で敵部隊を殲滅。新旧問わず、さすがに無理があるかと・・機体性能にも限界があるだろうし、同時に動く数百の目標物の動きを把握し、回避や攻撃を行う情報処理能力はゾイドにも人間にもないだろう。[テラ][2001年07月06日(金) 18:42:10]
- 砲亀の100km/h、水上戦闘能力、パンツァーの280km/h、ウォディックの70km/hなど[ガンちゃん連盟][2001年07月06日(金) 19:08:35]
- >2そもそも荷電粒子砲って物理防御じゃ防げないのでは・・[テラ][2001年07月06日(金) 19:27:13]
- レブラプターの漢らし過ぎる格闘専門の兵装。例えばガンスナイパーが自動小銃をもったアメリカ兵だとすると、レブは日本刀一本持ってバンザイアタックしかける日本兵。まぁジェノがいる所なら砲撃の援護があるという「かなり苦しい善意の解釈」も出来る事には出来ますが、いつでもジェノに随伴してる訳でもないのでやっぱり欠陥設計です、パイロットが可哀相です。「こんなブリキの戦車を造った奴は戦車兵に謝れ!!」(違[がいさつく/0][2001年07月06日(金) 19:31:39]
- ディマンティスの370Km/hも何だかなぁとは思いましたが、ジェノブレイカーの方が。スラスターつけただけで、あの大きなハサミが増えたにもかかわらず345Km/h・・・。どーなってんの!?[SEI][2001年07月06日(金) 20:07:47]
- >8 その辺については荷電粒子砲の威力とも合わせて、機体側にも大幅な改修を施し、出力を向上させた結果だと考えて納得してます。 (ジェノブレ至上主義者(死)[ぺでぃすたる][2001年07月06日(金) 20:20:27]
- ホバーカーゴが400キロ出せるのは自分的にちょっと・・・コンテナ外した状態だとしても、何かウソ臭いです。それと、輸送ゾイドが並以上の火力あるとウルトラの立つ瀬が無くなるから・・・ヤメレ。(苦笑)[GGE][2001年07月06日(金) 20:26:14]
- ゴーレムの「卵をつかめるほどの器用さ」(旧バトスト4より)。…いやまあ、比喩に過ぎないのでしょうけど(笑)。[一退役兵][2001年07月06日(金) 20:40:38]
- パンツァーの285キロが納得できません。あるいは「バーニング・ビッグバン」を使ってミサイルだけでも打ち尽くした後なら、ちょっとは早く走れるかもしれませんが、弾が詰まった状態ならアニメの設定のほうが納得できます。DCS−Jは重武装で速度もアップしてましたが、これだけ火器をつけるともっと鈍くなっても当然です。[ガラシャープ][2001年07月06日(金) 21:04:10]
- マッド様のマグネーサー。形状記憶能力を持ち、刺す、切る、飛ばすができるドリル(?)。凄すぎます。曲げてもすぐウニョ〜ンと戻るさまはとっても気持ち悪そう。[ナマケモノ][2001年07月06日(金) 21:05:46]
- サラマンダーの背中にコクピットがあること(笑)今更ながらですが、あきらかに設計ミスだろ!マッハだぞ![GDK][2001年07月06日(金) 21:06:47]
- いちおー参考までに。現在地上を走っているものでF1なんかは時速350キロまで出ると言うような記述を見た覚えがあります。そこまでは、まあ常識の範囲なんでしょうね…それを越えたら現代の常識離れ。ディマンティスは地上を滑走するわけではないので問題なしと。問題は速度よりゾイドの質量か(汗)[ヴィクセン][2001年07月06日(金) 21:07:15]
- >13海賊アニメの「鷹の目の剣士」さんも「堅いだけの剣になんの意味があんねん。」みたいな事おっしゃってましたので、もう1つはオルディオスが持っている妙な移動方法でしょうか、亜空間がどうとか、私はギルベイダーを後期B−17爆撃機に、オルディオスを試作型月光ぐらいの関係でいて欲しい気がします。[ガラシャープ][2001年07月06日(金) 21:18:02]
- ハイドッカーって、兵員輸送車なのに乗れそうな所が無い。やはり、あの歩兵達はゾイドにしがみついてやって来る随伴歩兵・・・?!(もしそうだったら、自分がゾイドの戦いに参加せざるを得なくなった場合、絶対歩兵よりもパイロットを志望!)[四式飛龍][2001年07月06日(金) 21:40:07]
- きゅいきゅいジークの、むちゃくちゃ可愛過ぎるところです。[渚][2001年07月06日(金) 22:18:48]
- >11 推測ですが、この表現は大昔マクロスのムックにのっていた卵をつかむVF-1のパクリだと思いますが。[hisa][2001年07月06日(金) 23:03:12]
- ジェノブレイカー。あれでサイクスより速いってのはどうも・・・。短時間にしろ長時間にしろ、あの格好で300Kmこえたら空気抵抗でバラバラになるんじゃないかと。[TEN][2001年07月06日(金) 23:12:27]
- 8>ジェノブレイカーのスラスターは組立説明書によれば「マグネッサードライブ」というそうなので、足のブースターと合わせればそれぐらいの速度はでるかと。もちろん運動性では高速ゾイド(サイクスなど)に及ばないようですが。[ゲルゲ][2001年07月06日(金) 23:50:02]
- >12、5。そのくらいの速度が出ないようではパンツァーの存在意義がありません。[テラ][2001年07月06日(金) 23:55:21]
- デスザウラー以降の帝国側巨大ゾイドの装甲。硬すぎるって。あと帝国軍初期大型ゾイドの重量。軽すぎるって。[しなの][2001年07月07日(土) 01:18:14]
- 新ゾイドの開発を、密かに進めまくっている。[やぎこ][2001年07月07日(土) 01:38:52]
- >22別にパンツァーの速度が遅くても、それを搭載しているホバーカーゴが最高速なので、そんな問題にならないと思います。パンツァーは陣地強襲に使われるようで、どんどん敵が打ってくる中をジリジリ接近、一斉砲撃するようで、面制圧が目的のようです。装甲は内蔵の火器とゼロを守っているわけだから分厚いはずだし、直ぐに補給が必要になるのだから打った帰りが速ければ問題ないでしょう。防御と攻撃に重点を置いているのに機動性まで求めたらカスタマイズが中途半端です。あれだけ積んでジェノ(時速260キロ)より速いなんて、OSも積んでないし。[ガラシャープ][2001年07月07日(土) 01:55:28]
- ばかな!レドラーより早いというのか!?ってこれはアニメの話しですな(笑)[ゲネット坊や][2001年07月07日(土) 10:12:57]
- >6 装甲内部にセラミックス振動体を装備すれば、粒子エネルギーを吸収して無力化できます。唯、この武装は“火力が低いデスザウラーの”荷電粒子砲対策であり、さらに高出力・高密度化された、ビームスマッシャー、ハイパー荷電粒子砲、暗黒粒子砲、などに対しては効果薄ですが。[渚][2001年07月07日(土) 10:42:24]
- 軍艦マニアの友人に「ウルトラは507tで、36cm砲4門装備」と話したら、彼は反動で沈没すると断言しました。[海綿][2001年07月07日(土) 11:53:04]
- ライジャーの最高速度390k〜??!![sasa][2001年07月07日(土) 12:31:26]
- > 最高速度390km/hは、アイス・ブレーザーです。ライジャーは320km/h。[渚][2001年07月07日(土) 12:49:44]
- ホエールキング自体。(野生の捕獲から改造までを見てみたい)[タカ吉][2001年07月07日(土) 13:24:34]
- >28 松本喜太郎氏著の『戦艦大和・武蔵設計と建造』には、「主砲塔の砲支筒は(46cm45口径)三連装中の二門を同時に発砲した際の、約3400tの反動に耐えられるよう設計され、十分目的に適ったものであった。」と明記されています。一門の発射ならば、約1700tの反動が掛かります。公式排水量は69100t、満載排水量は72808tの大和に比べ、36cm高速キャノン砲を4門も備えながら、総重量507tに過ぎないウルトラザウルスは、余りに軽量。ですが時は22世紀地球と同時代、恒星間ワープ航法すら可能な科学力があります。発射時の反動を吸収し無力化する、何らかのメカニズムが装備されているのだと思います。[渚][2001年07月07日(土) 13:55:34]
- 現行ゾイドになってから判明したデフォルトのカノントータスが水陸両用なこと・・・陸亀じゃなかったんですか?!?![すてすて][2001年07月07日(土) 15:43:50]
- 空戦型ゾイドの速度に対してのデザイン。好きなんだけどあの速度出したら衝撃波で自壊してしまいます。[KOMY][2001年07月07日(土) 16:27:36]
- 単機ならいざしらず、敵味方入り乱れた中で、方向の統一もなしに最高速度で戦おうとする閃光師団のイェーガーの戦術。自分の中での「無理」で、別にいいのですが。[ハールメル戦闘団][2001年07月07日(土) 18:21:48]
- ゴドスの強化型あたま。あれじゃXネブラ対応以外のなんでもない。いくら昔とはいえトミ―無茶しすぎ(笑)[hisa][2001年07月07日(土) 18:31:05]
- 共和国は実弾であんまり格納する場所なさそうなのにたくさん撃てそうなところ、又は補給ゾイドらしきもの(改造ゾイド含めて)をあまり見ないこと。ゴドスの小口径荷電粒子砲「当たれば中型ゾイドを破壊云々」集団戦ならあたりそうですがねぇ〜、ガンスナにつけないの?。[ハールメル戦闘団][2001年07月07日(土) 18:32:21]
- ゼロパンツァーです。あれで285キロははっきり言って怖い・・・[シュバ−D][2001年07月07日(土) 19:54:07]
- >34 大丈夫、デンジ推進システムを使っています(大嘘の上にマイナー)。 回答ですが、骨ゾイドの最高速度です。ちょっと速すぎるような…[あるじ][2001年07月07日(土) 22:24:52]
- シャドーの奇天烈に強過ぎるところ。音速(多分)飛行中のプテラス3機を「レドラー戦法」で叩き落し、敵機の砲撃を避けながら果敢に特攻、やはり体当たりでガンスナイパーを貫通したシーンが印象的でした。私は「いずれ、ジークとシャドーは一騎打ちをする」と思っていたので、きゅいきゅい君が酷い目にあわされそうで、はらはらしました。スペキュラーも頑張っていたけど、結局はシャドーに伸されていたなぁ…。[渚][2001年07月08日(日) 08:26:59]
- >30 320kでしたか。失礼しました。(^-^;)[DAI][2001年07月08日(日) 08:42:51]
- ブレイカー&蒼カタツムリはドーしてこんなに早いの・・・バカ殿の換装パーツが400キロ越えたら壊れますね。400キロを超えていいのはマーダだけなのだぁ!!(爆[たれれ][2001年07月08日(日) 17:22:01]
- ディマンティスはどうやっても飛べないと思いますなぁ。それに荷電粒子砲の原理が嘘っぽい。一部の格闘ゾイドに火器が全く無いのはやはり問題でしょう。それに昆虫型とか飛行生物型以外のゾイドはパイロットが極めて危険ですし。さらにマッハなんか越えちゃうと確実にゼロバリアからはみ出すし・・・[Lord][2001年07月08日(日) 18:58:46]
- デスステンガーとノーマルゴジュラスのパワーが互角のことです。真オーガノイドって一体・・・・。[波動砲][2001年07月09日(月) 10:48:22]
- あと、ジ・オーガのキャノピーの脆さです。せめてレッドホーンレベルの火器は耐えられる程の強度はないと実用にならないと思うのですが。[波動砲][2001年07月09日(月) 11:08:21]
- 誰も”元の生物”の事に触れない所。兵器の話がしたくて、無理な設定が嫌なら、F−15やレオパルド戦車のサイトに行け!!!![第6軍司令官][2001年07月09日(月) 16:55:26]
- ・・・デスザウラーがなんの恐竜かわからない。中途半端にティラノだし、かといって指4本ある恐竜いないし。[ライガーゼロAB][2001年07月09日(月) 18:30:04]
- >48彼奴はなんとイグアノドンです(笑)[ゲネット坊や][2001年07月09日(月) 18:40:18]
- ゾイドに必殺技名(最新では「バーニングビッグバン」とか)があるところ。 最初は似合わないしムリあるなぁって思いました。 今はそうでもないけど。[DOM][2001年07月09日(月) 23:30:41]
- アイアンコングが格闘戦でライガー系に劣ること。あの巨体とハンマーナックルは飾りなのか?けど、昔、赤コングが空を飛んでいたのも無理があったなあ。[クェン][2001年07月09日(月) 23:49:02]
- ゼロイェーガーの、最高速度でも小回りが効くという設定。[SAL][2001年07月10日(火) 00:28:39]
NAO さんの疑問 [2001年07月09日(月) 15:22:57]
|
デスザウラーの開発に関わる部分や暗黒大陸編など、旧バトルストーリーとゾイドグラフィックスで記述が違うものについて、皆さんの解釈をお聞かせ下さい。
|
- 全般的なストーリーを比較して、余りにも相違点が多すぎるので、双方は別物だと捉えています。『小1、2、3』では、それぞれのBSが別個に進展していたことも事実です。因みに『小2』のラストは、巨大彗星が衛星ではなく惑星Zi(当時の記述では、ゾイド星)に直接衝突し、惑星が大爆発を起こして終焉となります。[渚][2001年07月09日(月) 16:06:40]
- 昔はトミー側と小学館側でかなりストーリーが違ったので、本来はまぜちゃいけないんですが、も〜ど〜にもならないレベルまでいっているのでなんとか矛盾点が発生しないように理想的な解釈をしています。トミー側では基本設定すら二転三転してますからね(笑)[すてすて][2001年07月09日(月) 18:24:01]
- ゾイドグラフィックス支持したいのですが、全部持ってたわけじゃ無かったので。結局断片的にしか知りません。だんだん冊子がペラペラになっていった事考えると、詳しい記述は少なくなったと思います。暗黒軍との戦端のきっかけですが、新バトストとグラフィックスでは違います。ニカイドス島領有権なんてグラフィックスでは出てきません。ただ中央大陸がゼネバス滅亡後、平和になったのに突然、異常現象が頻発するようになったらしいです。特に地殻変動だそうです。原因を究明するうちに暗黒大陸からの未知のエネルギーではないか?という事で調査隊が派遣されるのです。大掛かりな軍の上陸部隊といっしょにです。過去ログにも頂きましたが私はガイロスは環境兵器を使っていたと考えてます。彗星が惑星Ziの3つの月のうちの1つを直撃して破壊するのは、大分後ですし、彗星自体、異常現象の原因になる程の質量は無いからです。デスザウラーについても、バトストはいつでも開発責任者をたった一人に決めていますが、ほんとうそ臭く感じます。国力の全てを傾けた事を強調しているグラフィックスのほうがそれっぽいです。多くのプロジェクトチームが編成され、個々のチームは例えば荷電粒子砲開発部、超重装甲開発部、とかに分かれて何をつくらされているのかほとんどの人が解からなかった。と言う方が納得できます。[ガラシャープ][2001年07月09日(月) 19:22:32]
- さりげなくゾイド星って火山やら大異変で滅んでいるんですよね。 その後地球人がゾイド星に着いて、分かる範囲の歴史が闘いの歴史ONLYということでBSがあるわけです。つまり発掘した人の考えや歴史の考証とかで食い違いが出て、それがそれぞれの資料の違いになっているのではないかと考えています。[DOM][2001年07月09日(月) 23:14:29]
- 今のBSにおいても、ファンブック1の年表では親衛隊隊長ローザの名がありながら、2ではエレナ姫を匂わせる記述を入れるなどさらに混乱に拍車をかけてますね(^^;(個人的には、そうくるか、といった感じで面白かったですが)[NAO][2001年07月10日(火) 00:04:37]
ファービー さんの疑問 [2001年07月09日(月) 16:48:48]
|
17連突撃砲の一斉射撃でアイアンコングを倒す、ディバイソンの17連突撃砲。はるか数十キロのかなたにあるアイアンコングをブリキのようにぶち抜くゴジュラスキャノン、強いのはどちらだ?
|
- ゴジュラスキャノンでしょう。ただ、使用目的が全然違うのでどうとも言えませんが、威力と射程だけならゴジュキャノンが上かと。[SEI][2001年07月09日(月) 17:00:35]
- というか数十q先のコングに当てられるかどうかが謎です。[Lord][2001年07月09日(月) 17:02:56]
- >2そのためにもゴルドスはじめ、電子戦ゾイドがいるんではないでしょうか?突撃砲は弾数と速射性では優れてるんでしょう。もともと中・近距離戦用火器のようですから。(だから「突撃砲」なんでしょうね。)[ナマケモノ][2001年07月09日(月) 21:33:32]
- 遠距離砲のバスターキャノンと、近距離での火力・速射性を追究した17連突撃砲を同列に論じるのはナンセンスな気がします。[オジオン][2001年07月09日(月) 21:41:58]
一退役兵 さんの疑問 [2001年07月07日(土) 18:50:24]
|
レドラーの主翼、ダブルソーダやディマンティスのカナード翼と言った「キャノピー以外でクリアパーツで表現された部分」って、実機ではどんな素材で出来ていると思います?
|
- ・・・王蟲の抜け殻の目?(先に言ったモン勝ち――いや負けかも!?)[ジェイ野][2001年07月07日(土) 19:17:36]
- 超強化防弾ガラス?ありきたりすぎますね、すいません。[Leon][2001年07月07日(土) 19:30:20]
- その部分だけ光学迷彩。(意味ないですね)[マニアック星人][2001年07月07日(土) 19:30:44]
- 非常食キャンディー?[ヒューイ][2001年07月07日(土) 19:31:21]
- 色素が抜けた金属とか(どんなんだ)[すてすて][2001年07月07日(土) 19:35:13]
- 実機でもキットと同じただのプラスチック(笑)。[ディメトロくん][2001年07月07日(土) 20:45:38]
- FSSのアレ。[がいさつく/0][2001年07月07日(土) 20:54:39]
- 煙水晶、ジルコン(違)。[ハールメル戦闘団][2001年07月07日(土) 21:13:03]
- 旧レドラーの主翼は「太陽エネルギー吸収用(切断)主翼」と言います。ギル・ベイダーが、ニクス大陸とデルポイ大陸間を往復可能な後続飛行距離を誇ることは、(割合)良く知られていますが、その護衛機としてレドラー部隊も大海を渡り切ったことがあります。このことから、ブラキオスの「ソーラー・ジェネレーター」と、同等の能力を備えていると思います。[渚][2001年07月07日(土) 21:16:50]
- 未来なんでスタートレックに出てた透明アルミニウムとか・・・。[将][2001年07月07日(土) 22:12:12]
- そのまえに、金属という仮定があるので、金属光沢がないことから金属でないのではないでしょうか?[マニアック星人][2001年07月07日(土) 22:16:04]
- サランラップ![テラ][2001年07月07日(土) 22:23:58]
- 色素が少ないので向こうが透けて見えるのであって、他の部分と材質的な違いは無いと思います。例えて言うなら、アルビノ種やウサギの赤い目のような感じですね。[SAL][2001年07月07日(土) 23:14:50]
- 戦闘機の特定部分には強化プラスチック使われている機体もあるので、その類かもしれません。透明である理由までは分かりませんが。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 01:50:13]
- >10 ルビーとかは酸化アルミニウム(多分)で出来ていて透明で硬度もあるので案外そういう系統かも。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 01:53:12]
- >14、マジメな話をすると、強化プラスチックごときではあの翼面積と、マッハのGフラッターを支える事は不可能だと思います。やはり未知の金属で構成されており、ゾイドコアの影響で色素が薄くなってるとゆ〜説が納得しやすいのではないかと・・・[すてすて][2001年07月08日(日) 07:56:59]
- >16 主翼での体当たりで、プテラス部隊を“紙切れのように切り裂いた”訳ですから、やはり地球上の強化プラスティックでは、強度不足だと思います。[渚][2001年07月08日(日) 08:09:39]
- ビームウイング。(ぉ)[ゲルゲ][2001年07月08日(日) 09:58:38]
- >17 訂正:レドラーに限定。[渚][2001年07月08日(日) 10:54:05]
- >16 いや、確かにまじめな話だと無理ですね全く。戦闘機も強度を必要としない場所に使われている段階だし。しかし、けっこうこれからは開発していけば高強度のものが作れる分野のような気がする(無理)。鉄なんかはもうかなりアレだし、重いし。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 11:33:00]
- >20 ついでに言っちゃえば、未知の強化プラスチック。プラスチックは安いし、軽い(まじめな話だとZi星に石油が無ければ多分無理でしょうけど。)[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 11:35:53]
- >20 まじめな話だとMiG-25戦闘機はマッハ3だと2000度に達し、エンジンが鉄で出来ていたために溶けるので、長時間できないということでプラスチックは無理ですね。まあ、あの速度で格闘すると仮定して、あの無骨な装甲を考慮に入れると、地球のマッハ数と違うのかもしれません(大気が希薄であれば)。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 11:59:46]
- >22訂正 エンジンじゃなかったと思う、忘れました(恥)。最終的には未知の金属ということで・・・(苦笑)。[ハールメル騎士団][2001年07月08日(日) 12:05:12]
- オーラバ○ラーの羽をちょっと強くした感じでは? 何にしても生物的なものだと思います。[キラーポマト][2001年07月08日(日) 14:46:53]
- >24. んむ、つまり「ビニールよりも薄くゴムのようにしなやかで鋼のように頑丈」だという彗星怪獣ドラコの透明な翼のようなものですね。・・・さすがに、「ビニールより薄い」はレドラーに当てはまりませんが[ジェイ野][2001年07月08日(日) 15:41:49]
- >16 プラスチックでも強度とか剛性なら強化繊維入れてしまえば余裕なんとちゃうの? 温度は「サラマンダー」の背中にのっとるおっちゃんが平気なんだからあんまり熱くならないってことで(大気の粘度がムチャクチャ低いとか)[けむりーす][2001年07月08日(日) 17:00:37]
- >24.25.「野生ゾイドが自前で作った高分子化合物である」というのは自分も考えたのですが、その割に表面モールドがメカメカしいのは何故だろう、とも思ったのです。レドラーなんかを見ているとなにやらメカニズムを内蔵する様子だし…謎は深まる。[一退役兵][2001年07月08日(日) 20:33:04]
- >27.野生状態の時点でメカメカしく育つんじゃないですか?アニメのジークが部分的にメカメカしいように・・・(?)[ジェイ野][2001年07月08日(日) 23:10:40]
- フォックスバットの強化チタンがマッハ3で融解するのは有名な話ですが、つまりそれだけの高温と衝撃がもろに翼に加わるわけですから、人工的に作られた複合素材では強度的につらいものがあります。そうじゃなかったらとっくに現用戦闘機が採用しててもおかしくないはずです。実は空力的に優れた戦闘機のデザイン及び設計はいくつもあるのですが、そのほとんどが翼の耐久力不足で実現不可能といわれています。流動実験などで制作する模型では大丈夫なんですが、いざ実機を作ってみると溶接や、加工の段階で深刻な強度不足が発生し、無事飛べたとしても高G旋回をしたとたんに翼がもげるなんてことも多々あります。マッハの機体の翼は「頑丈かつしなやかで軽く、高温高圧にも耐える」とゆ〜夢のような話を実現しなければならないのです。純粋に速度だけをもとめるのなら、かえって翼など邪魔ですらあります。つまり本来はマッハの空戦など考えられないことなんです。最新鋭の戦闘機でも戦闘レベルの高Gロールをマッハでやったら機体もパイロットも絶えられないでしょう。結論から言えば、やはり未知の金属生命体のなせる技としか言いようがないですね。>25、たしかにドラコの翼は理想ですね、もろにビニールみたいですが(笑)[すてすて][2001年07月09日(月) 01:29:45]
- >29、「絶えられない」ではなく、「耐えられない」ですね。文体もなんか変だ(汗)[すてすて][2001年07月09日(月) 01:32:00]
- >29 複合素材は案外使われていると聞いたのですが。昔の戦闘機はそれこそ塗装しなければ銀色の金属の塊だけど、いまどきのは「プラモデルを作るような感じ」ぐらい進んでいると聞いたような、F-16(F-2)の主翼も一体型の主翼だったような(曖昧ですいません)。次期スペースシャトルの燃料タンクとかも複合素材で作ろうとしたし(結局、技術が追いついてないんで無理という結果になったが)。現段階で無理でも複合素材はそのうち・・・。[ハールメル戦闘団][2001年07月09日(月) 01:56:20]
- >31、最新戦闘機では素材や構造が明かされない場合が多いですから、すでに実働段階にはいってるかもしれませんね。最近では構造材+表面加工でどうにかしようとしているみたいです。構成パーツを分割すれば分割するほど接続部にかかる負荷や全体のバランスの計算がややこしくなってきますから、本体と一体型の主翼(ブレンディットウイングボディ)は空力的にも耐久的にも優れている設計で、近年の戦闘機は大部分がこの設計を取り入れてます。どこかで新技術が誕生しない限り戦闘機の外見は非常に似通ったものが増えていくと予想されます。(とりあえず現在はロシアの戦闘機ベルクトがちょっと常識を超えてますが、詳しいスペックが不明なので多くは語れないのが現状ですが・・・)[すてすて][2001年07月09日(月) 09:31:17]
- >27 私も似たようなことを考えてました。ただし、ゾイド生来の器官をそのまま利用しているわけではなく、人工的な抽出・精製工程を経て加工を施し、キャノピーや24ゾイドの装甲等も含めてゾイドのクリヤーパーツ部分は全て同じ素材で作っているのだということにしてましたね。 野生ゾイドが豊富な共和国ではキャノピーとして大量使用され、強度では金属材料に及ばないものの軽量であるため24ゾイドの装甲にも使用されている。一方、野生ゾイドの少ない帝国では視覚器のフードに使う程度が関の山。などという設定まで考えてました。(笑)[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 18:41:54]
Leon さんの疑問 [2001年07月08日(日) 14:57:02]
|
バトスト関連のQ&Aで良いものか少し迷いましたが、思い切って質問します。惑星Zi(及びゾイド星)における技術の進み方は、一体どうなってるんでしょう?兵器関連のものは突出してるのに、それから数百年(確証はもてませんが)経ったという設定の/0中の建造物は、今の地球でも再現できそうなものが多いんでしょうか?いくらなんでも、無理がありすぎるような・・・
|
- アニメの世界でそんなこと気にしてはいけません。それから言っちゃあなんですがこの質問、どうみてもアニメ・漫画関連ですが。アニメとバトストは別物ですよ。[CVN−68][2001年07月08日(日) 15:06:24]
- 建築物の流行りがそれなんでしょう(笑)[ゲネット坊や][2001年07月08日(日) 15:18:08]
- ほんとに数百年経ったかどうかはなはだ疑問ですね。雑誌なんかにはそうかかれていましたが、実は誰も公式に明言していないんです。兵器の進み具合もたいしたことなかったので、第2部終了時から10年前後くらいしかたってないのではないでしょうか?(でも、それだとウルトラの風化具合の説明がつかないんですよね)[テラ][2001年07月08日(日) 16:51:40]
- ある程度、荒廃した世界でないとバトルフィールドの確保が出来ない。フィンランド(?)みたいにそれなりの国ではあるが人口が少ないのであんまり発展できないとか(日本ももうすぐ・・・謎)。まあ、娯楽と闇博打の関係でかなりのお金が動いているのでしょう、ゾイドに対して。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 18:14:39]
- アニメ世界では昔の戦争のせいかかなり廃墟があるようですね。バトル・ストーリーでは人口密度の少ないらしい西方大陸が舞台だったので建物自体が基地しかありませんでしたね。[しなの][2001年07月08日(日) 18:17:01]
- ヨーロッパ諸国じゃ、いくら技術が進んでも昔の景観を大事にしますから、それと同じようなものなのではないでしょうか。(現在の建造物をあの時代の人間から見ると、我々が中世に抱いている感覚と同じようなレトロさを感じるのでしょう)[風邪の風来坊][2001年07月08日(日) 18:29:31]
- 着用者の感情によってピコピコと愉快に動く、リノンの(ファンネル疑惑)アクセサリーは、思考伝達装置とマグネッサーシステムの技術が応用されていると思います。[渚][2001年07月08日(日) 18:55:47]
- もともと、アニメ、バトストともに人が快適に住める環境があの惑星では限られてるみたいです。厳しい限られた環境ですから近代の地球のようにバリバリ経済や科学を発展させ文明を発達させられない、あるいはしないようにしているんでしょう。はるか未来の地球移民達は御先祖様の先見性のない無秩序な発展が何をもたらすかを熟知し、それを克服する術を知っているのでしょう。[ナマケモノ][2001年07月09日(月) 02:03:16]
- あの世界は後世なのです。それゆえ、あり得ぬ事がいとも簡単に起きてしまうのです(違)。[海綿][2001年07月09日(月) 08:56:25]
- 高度な技術の産物ほど、その製造・維持に巨大なインフラを必要とします。 アニメの世界は一部でも二部でも/0でも広大な荒野が広がり、地球に比べて人口も少なそうです。そのような特殊材料を大量供給するインフラが満足に整備されているとも思えません。 能力に関する要求がシビアな軍需物資はともかく、民生用に回すには、それらの高度技術の産物はあまりにも生産量が少なすぎるため、民間人は入手しやすい低レベルな技術の産物に頼った生活をせざるを得ないのだろうと思われます。[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 18:26:22]
H.I さんの疑問 [2001年07月08日(日) 17:28:03]
|
パンツァーにイェーガーのパーツが流用された理由を(BSの理由で)教えてください。
|
- 特別それ程、そのタイプ事に変更する必要の無いパーツは量産性とコストと補給性を考慮したという事で。後、帝国から奪取して、その後の配備の早さからすると、設計時間に余裕が無かったとか。個人的に思っただけですけど。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 17:53:20]
- 整備しやすくするためでは無いでしょうか。後、イエーガーは高速走行するためにエアロフェアリングが必要ですが、パンツァーの場合は放熱板、とか・・。[SEI][2001年07月08日(日) 20:18:35]
- 外見こそ似てるけど中身は別物、なのだと思っております。[てぃ][2001年07月09日(月) 01:05:45]
- 1の捕捉。 火器を扱うには、目標の位置を割り出して狙いを付けるための射撃用レーダ等が必要ですが、センサー等が多数装備されてるというイェーガーは、それらを装備させるのに他のタイプに比べて都合が良かったのではないかと思います。[ぺでぃすたる][2001年07月09日(月) 18:15:58]
SEI さんの疑問 [2001年07月04日(水) 22:00:10]
|
バーサークのバスタークローは、どの程度の物なら貫けると思いますか?例えばゴジュラスの装甲も貫けるとか、例を出して頂けるとわかりやすいです。
|
- 現在、惑星Ziで実用されている装甲で貫けないものはないでしょう。既存の装甲が貫けないようでは、最強部隊の旗艦に搭載する武装としてふさわしくありません。[テラ][2001年07月04日(水) 22:07:11]
- 時間さえ懸ければ、たいがいの装甲をぶち抜けるのではないでしょうか? 問題はぶち抜くまで敵ゾイドが黙っていないってところでしょうか? [オジオン][2001年07月04日(水) 22:08:44]
- ライガーゼロ・シュナイダーのファイブレード・ストームを撃ち貫ける位。[たけちゃん][2001年07月04日(水) 22:44:25]
- たとえゴジュラスの特殊チタン装甲を敗れたとしても、肉を切らせて骨を絶つとかいって、ゴジュラスに頭噛み潰されたりして。[ファービー][2001年07月09日(月) 16:07:47]
- ゴジュラスの装甲を貫けたとしても接近戦になる訳ですから、反撃が怖いかと(コングが相手でも同じ。腕力ではコングが上だと思いますから・・・個人的に)。どの程度まで貫けるかですが、写真でもあるようにコングの装甲さえも貫けるでしょうね。ただ、ウルトラの装甲は正直骨が折れるなと思います。[ギャン・ギャラド][2001年07月09日(月) 18:08:11]
たけちゃん さんの疑問 [2001年07月09日(月) 12:45:35]
|
ライガーゼロ(とその鎧)のカラーリングにはどういう意味があるのでしょうか?
|
- 特に、オレンジ色のシュナイダーは目立って仕方がないんじゃないかと思いますが……イエーガーはライガー伝統のブルー(紺色ですが)で、パンツァーは森林迷彩なのでしょうか(ちょっと色が薄めですが)?[たけちゃん][2001年07月09日(月) 12:49:59]
- シュナイダーは積極的に白兵戦を行うための兵装なので、混戦中に味方からの誤射を受けない為に派手な色をしている、くらいに解釈しています、大戦中の戦闘機に良くあるやつですね。[OGS][2001年07月09日(月) 14:09:55]
- オレンジのシュナイダーが敵の注意をひきつけ、敵がシュナイダーに襲いかかろうとしたところを、森と池(池!?)からパンツァーとイェーガーが飛び出して叩くのです。[ヒューイ][2001年07月09日(月) 14:10:49]
- 青は速そうなイメージ、緑は戦車のイメージ、そしてオレンジはニンジンのイメージ(?)。[まき][2001年07月09日(月) 14:29:16]
- >4 ニンジンを目の前につられた馬→突っ走る→突撃戦用ゾイドというわけですね!(違)[ヒューイ][2001年07月09日(月) 14:38:23]
- シュナイダー→警戒色 イエーガー→ライガーの伝統 パンツァー→敵を引きつけてバーニング・ビッグバンするために微妙に違和感がある色(笑)[SEI][2001年07月09日(月) 16:12:42]
ジェイク大尉 さんの疑問 [2001年07月03日(火) 12:08:18]
|
皆さんの憧れのパイロットは??自分は知将クルーガ-大佐です
|
- ウルトラザウルスで鮮やかな格闘戦を演じる、卓越したパイロット技量。共和国軍の主力大部隊を纏め上げる、抜群の統率力。将兵・学者・市民などを問わず高い信頼度を誇る、絶大なカリスマ性。命懸けで国家と主君に尽くす、厚い忠義心。シールドライガー開発班のチーフとしての、優秀な頭脳と技術力。常に斬新な戦術を編み出す、戦略智謀に長ける名指揮官。ヨハン・エリクソン大佐が一番好きです。[渚][2001年07月03日(火) 12:53:56]
- 良い意味でロッソ。悪い意味でヴィオーラ(死)。[まき][2001年07月03日(火) 14:09:51]
- ローザ大尉とフランツ大尉、皆さん戦争はいけませんよ。[チェリー2][2001年07月03日(火) 19:47:58]
- レイ・グレッグでしょうか。若きレオマスターっていうのが格好いいです。[ベルフェックス][2001年07月03日(火) 19:51:16]
- クレイジーアーサーですあのくらい熱く生きたいものだ[テラ][2001年07月03日(火) 20:54:11]
- ロイ・ジー・トーマスですね。カノントータスで活躍したのはあの人くらいですし。[無宇][2001年07月03日(火) 20:57:11]
- 僕はカール・リヒテン・シュバルツ少佐ですね。バトストでもアニメ第一部でも、そのパイロットとしての技量と、自分の信念のために自軍の基地を爆破するほどの誇り。あんな人間にはなれないでしょうな[Leon][2001年07月03日(火) 20:59:43]
- 「兵士」ではなく飽くまで「技術屋」であった現場主義のエンジニア、マイケル・ホバート技術少佐に一票。[一退役兵][2001年07月03日(火) 21:04:05]
- >6 いえ、ロイ・ジー・トーマス大尉ほど有名ではありませんが、“共和国でも1、2を争う射撃の名手”と称されたグラプナー大尉も、カノントータス部隊の指揮官として活躍しています。「国境の戦い」で、勇将フロスト中佐が率いる精鋭「カージナル」を倒したのは、グラプナー大尉の部隊です。『小学3年生』1987年6月号より。[渚][2001年07月03日(火) 21:05:39]
- 自ら志願して撤退する帝国軍の殿(しんがり)となったエレファンダー隊の名も無き勇士達。自分には絶対出来ない、でも、だからこそバトストのどんなパイロットよりも彼らが一番哀しくも格好良く見える。[がいさつく/0][2001年07月03日(火) 21:08:49]
- ゴードン大尉。[居愚庵][2001年07月03日(火) 21:22:40]
- 現BSのロブ・ハーマン。上下左右全て敵という状況から鈍足のゴジュラスで生還した実力としぶとさとあきらめを知らない精神力に敬意を表して。[奇兵隊士][2001年07月03日(火) 21:50:02]
- シュバルツ。でも、お得意の電撃作戦っていつやるの?、お〜い!。まさか、西方大陸戦役初期の破竹の進撃ってやつ?・・・じゃあ、嫌い(殴)。[ハールメル戦闘団][2001年07月04日(水) 02:17:01]
- たった一人で共和国の幻影と戦ったエコーです。今も昔もウルトラザウルスは共和国の象徴、全知を傾けコングMk2限を開発したのも、ウルトラを奪って敵首都を砲撃しようとしたのも、辛い筈の氷の世界にたった一人で我慢していたのも、何が彼を支えていたのか考えると魅力的です。最期まで素顔を知られることも無かった人です。[ガラシャープ][2001年07月04日(水) 03:45:39]
- ハーバード=リー=チェスターとスティーブン=トロスです。夢を追い求める科学者はいいですねぇ。[海綿][2001年07月04日(水) 09:02:18]
- フルネームは分かりませんが巨大飛行艇ゾイドマッドフライの艇長シャイダー大佐です。幼いころ彼のセリフにシビレ、好んで使っていたのを覚えています[デスシャドー][2001年07月04日(水) 10:33:18]
- ベッタベタですが、トビー・ダンカン。陸戦ゾイドを飛行ゾイドの様に操るって、どういうコトなんでしょうか?[MAG][2001年07月04日(水) 22:21:58]
- マイケル・ホバート少佐。 軍人にとしても科学者としても優秀で、若く才気あふれ夢に対し一途で真っ直ぐな所が好きです。
そして二人の偉大な科学者の意志を継ぎ、どのような兵器より素晴らしい、平和への思いを込めた義手義足を完成させたエピソードは感動モノでした。
>17確かバランスを失う限界までデスの機体を前傾させる事によって、機動力と運動性をアップさせ横滑りや反転など、さながら飛行ゾイドの様に操って見せた様に記憶してます。[GOD・JULAS][2001年07月05日(木) 02:35:31]
- もち、ジョー日之本、かつてゴジュラスで大活躍した自分にとってバン以上の英雄。[ファービー][2001年07月09日(月) 16:10:29]
Y,M さんの疑問 [2001年07月09日(月) 08:05:40]
|
ディバイソンは口の中や、首をたおしたら、ミサイル(?)のようなモールドがあるのですが、旧シリーズでは何か設定でもあったのでしょうか?
|
- 無かったと思いますが、どう見てもミサイルですね、ありゃ。[海綿][2001年07月09日(月) 09:03:13]
- あれで口腔内の食物をゴリゴリすり潰すんです(笑)[ゲネット坊や][2001年07月09日(月) 10:14:40]
- デスザウラーの胴体のちょうど腕で隠れる部分にもミサイルのようなモールドがありますね。[かいぶつ][2001年07月09日(月) 15:25:25]
- ディバイソンは味方の先陣を務め、部隊の安全な進軍を確保する、露払いの役割を担っています。後の共和国首都決戦では、地雷除去用の改造マッドサンダー「クレイジー・ドラマー」が投入されましたが、ディバイソンの口腔内の装備は、地雷探知機なのかも知れません。[渚][2001年07月09日(月) 15:40:17]
HN未定 さんの疑問 [2001年07月09日(月) 02:51:54]
|
以前、バーサークフューラーには予約特典でステッカーが付いてくるというお話をお見かけしましたが、ジャスコのオモチャ売り場やハローマック辺りで予約しても付いてきますでしょうか?行きつけのオモチャ屋さんは小さな個人商店なので、予約しても、特典が付いてない可能性が高いそうなので(泣)、どうか皆様何とぞお答えの程、よろしくお願い致します。
|
- 多分、ステッカーを貰える所はそう明示してあると思いますので確かめてみましょう。それが無い店では期待しないほうが良いと思います。[てぃ][2001年07月09日(月) 03:10:26]
HN未定 さんの疑問 [2001年07月09日(月) 02:51:39]
|
以前、バーサークフューラーには予約特典でステッカーが付いてくるというお話をお見かけしましたが、ジャスコのオモチャ売り場やハローマック辺りで予約しても付いてきますでしょうか?行きつけのオモチャ屋さんは小さな個人商店なので、予約しても、特典が付いてない可能性が高いそうなので(泣)、どうか皆様何とぞお答えの程、よろしくお願い致します。
|
- 間違えて送信してしまいました。この2つ目の奴は無視してください。ご迷惑をおかけしますが、出来れば消去していただけると幸いです。[HN未定][2001年07月09日(月) 02:54:53]
ステルスバイパ− さんの疑問 [2001年07月08日(日) 18:02:32]
|
ベイブレ−ドに押され、しかも強力な広告媒体としてのアニメも終わってしまって、将来に対する一抹の不安感が心をよぎるのが否めない現在のゾイド。何事も無く無事にゾイドが今後も存続するためにはどのような戦略を立てれば良いと思いますか?
|
- この質問は、やはりQ&A3でしょうね。(自分もよくお叱りを受けました)[風邪の風来坊][2001年07月08日(日) 18:30:46]
- 少子化の日本で子供をターゲットにした販売からヤングアダルトに向けた売り方。そんな売り方、トミーらしくない!!(殴)。まずはゾイドの供給安定化。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 18:37:16]
- メガヒットではなくロングセラーを望むと解釈してよいのでしょうか。世にある一般的なロングセラー商品を参考にするなら「基本をしっかりおさえて飽きがこない」。ガンダムシリーズを参考にするなら「再放送から火がついてプラモの売り上げが・・・」。それならばゾイドの特徴のひとつである「3mm凸を基点としてさまざまな武器のつけかえができる」ことをアピールしたほうがよいと思います。
玩具店のおっちゃんに聞いた話では、明らかにゾイドは需要に対して供給が少ないそうです。これは問屋の出荷調整ではなくてメーカーが生産ラインを拡張しないためだそうです。生産ラインを拡張してもそれを賄えるだけの利益(数万〜十数万個が売れる)が見込めなければだめですよね。インターネットショップで受注生産するのはどうでしょうか。2〜3年かかったとしても規定注文数に達するまで、みなさんは待つことができますよね。[網野][2001年07月08日(日) 18:37:52]
- 1>ここ最近ゾイド関連外の雑文用のQ&A3内に雑文では無いゾイドに直接関する質問が増えているからそう思うのではないでしょうか?私の質問は明らかにゾイドに関するものですから、問題は無いどころか、ここにしか書けない質問だと思うのですが。ちなみに私も3とほぼ同じ意見です。[ステルスバイパ-][2001年07月09日(月) 02:30:29]
メリーソン さんの疑問 [2001年07月08日(日) 21:04:32]
|
ヘリック共和国とゼネバス帝国との戦争の理由は、国境問題からとききましたが、西方大陸戦争の理由は何なんでしょうか?
|
- 中央大陸への侵攻ルートを確保すべく帝国軍が西方大陸に侵入し、共和国軍がその迎撃を開始した…というのが発端のようです。西方大陸に住んでいる人達にとっては思いっきりはた迷惑な話です。[一退役兵][2001年07月08日(日) 21:10:22]
- >1 そのために戦争の発端となった帝国を倒すために、共和国に西方大陸出身の傭兵がいっぱいいるんですね。[SEI][2001年07月08日(日) 21:18:30]
- プロイツェンの私的野望のため。深く考えれば皇帝という国家の象徴を失う事の国の威信低下を心配したのかもしれません。でも、そんな感じのストーリーには見えないので1番の意見だと思います。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 21:48:08]
- ヘリック・ゼネバスが争った「中央大陸戦争」は言い換えるなら「ヘリック王国継承戦争」ですね。どちらが正統な中央大陸統一国家なのかをかけた戦争でしたから、領土問題以前に互いに相手国の正当性を認めていませんでしたから戦争は起こるべくして起こったと思います。 西方大陸戦争については1〜3 に同じ。[オジオン][2001年07月08日(日) 23:32:16]
ヴィクセン さんの疑問 [2001年07月06日(金) 21:46:58]
|
ああ、何だか最近、妄想とか電波方面な質問が増えてる気が…閑話休題。アイアンコングを改造するとして、どのような武装が相性が良いと思われますか?
|
- ICBM。緑色に塗れば尚良し。(謎[がいさつく/0][2001年07月06日(金) 22:11:38]
- 高出力型のデビルコング、親衛隊仕様のゴールドコング、宇宙戦も可能なスペースコング、寒冷地仕様のイエティコング、攻撃性重視のブラックコング、水中戦仕様のアクアコング、ハンサム搭乗者の御蔭でモテモテのシュバコングなど、汎用性の高いコングは、大概のカスタム・バリエーションが出尽くしてしまった感があります。ノーマルコングは、元々、左腕にウエポンラックを備えており、主として近距離戦用のビーム砲を追加装備する設定になっています。コングの腕はフレキシブルに可動するので、砲撃範囲と命中精度を重視するなら、シュバコングのガトリング砲も右肩ではなく、左腕のウエポンラックに装備する方が良いと思います。[渚][2001年07月06日(金) 22:12:10]
- 器用そうな腕をつかって工兵ゾイドなってもおもしろいかもしれません。スピノやザバット改造用コンテナが使える・・・かもしれません。[ナマケモノ][2001年07月07日(土) 02:36:14]
- 暗黒大陸にてビームスマッシャー試験用コングとゆ〜のがいたので、荷電粒子砲試験コングとか、エクスブレイカー試験コングとか、新兵器のテストベッドなんてどうでしょう?究極はやはりオーガノイドシステム試験コング、「キラーオーガ」なんてどうでしょう?[すてすて][2001年07月07日(土) 05:24:52]
- ロケットパンチ似合いそうだと思うんですけど・・・ダメ?[ヒューイ][2001年07月07日(土) 07:31:07]
- ビームサーベル又はマシンガン。手持ち武器も似合いそう。[バイエルン総統][2001年07月07日(土) 08:00:44]
- フォーミュラシリーズのベルガギロスやベルガダラスが装備しているショットランサーみたいなのも良いかもしれません。[ギャン・ギャラド][2001年07月07日(土) 08:59:46]
- 敵の砲弾を受け止めるグローブと、その弾をそのままお返しするバズーカ砲(アイアン違)。[海綿][2001年07月07日(土) 11:49:52]
- スパイクだらけの装甲。手には鎖玉。[タカ吉][2001年07月07日(土) 13:05:42]
- >6 旧大戦時に戦線投入された、“塔の上の悪魔”二足歩行型コングMk−2は、両腕で大型ビームランチャーを構えて狙撃を行っていました。[渚][2001年07月07日(土) 14:10:45]
- やっぱ、シュバルツ少佐のアイアンコングでしょう。[ZERO−U][2001年07月07日(土) 14:11:11]
- PKの関節部を茶色にし、額に角をつけると全ての性能が3倍になります。[テラ][2001年07月07日(土) 14:12:29]
- サーフボードに乗って高速移動。[奇兵隊士][2001年07月08日(日) 20:31:01]
- 腕をものすごく長くして、ゴジュラスが接近する前に頭を殴り飛ばせるようにする、とか。[SEI][2001年07月08日(日) 20:36:39]
しなの さんの疑問 [2001年07月08日(日) 18:13:55]
|
ゾイドコアってどれくらいの大きさなんでしょうか?
|
- 対デススティンガー戦ではまともに貫かれていたというのにライガーはまだ動いていました。と言うことは、あの尻尾よりも大きいんでしょうか? 他の描写だとキッと対比でスーパーボール程度のようですが。[しなの][2001年07月08日(日) 18:15:14]
- 機種や成長状態によって変わると思いますが、アニメじゃ人間とそんなに変わらなかったので、直径1メートル強という所でしょうか。[風邪の風来坊][2001年07月08日(日) 18:33:26]
- コアの大きさは、そのゾイドの規模に比例されます。マッドサンダーの場合、コアのエネルギーを巨体へとスムーズに伝達するため、多数のシナプス球が用いられています。因みにキングゴジュラスのコアは、直径4m弱程の大きさです。[渚][2001年07月08日(日) 18:48:40]
- 公式ファンブックの幼体ゾイドはコアを基本とした丸っこい形状だったけど、漫画一巻のラクダみたいなゾイドにはあの大きさのコアが入ってるとは思えないしなぁ。[Lord][2001年07月08日(日) 18:49:32]
- 大きさとしては、ゾイドバトルグラフやアニメ、デスステ幼体より72分の一のキットと比べてビー玉かスーパーボールくらいの大きさでしょう。バトストで、デスステの尾が刺さったのにライガーが大丈夫だったのは、中心から少し外れていたのでしょう。その証拠に、左のブレードが飛びました。よって、1,2の方と同じく、1m位だと思います。キンゴジュは・・・異常なだけです。[マニアック星人][2001年07月08日(日) 19:31:32]
風邪の風来坊 さんの疑問 [2001年07月08日(日) 18:38:25]
|
地球へ最初に伝わったレーザー兵器は、個人携行用のレーザーガンであったはずなのに、なぜ現在、個人携行用レーザー兵器が廃れてしまったのでしょうか?
|
誰か答えて下さい。
ステルスバイパ− さんの疑問 [2001年07月08日(日) 18:06:09]
|
ベイブレ−ドに押され、しかも強力な広告媒体としてのアニメも終わってしまって、将来に対する一抹の不安感が心をよぎるのが否めない現在のゾイド。何事も無く無事にゾイドが今後も存続
|
誰か答えて下さい。
ステルスバイパ− さんの疑問 [2001年07月07日(土) 14:23:49]
|
「動力無しで大丈夫なのか?」と最初心配していたが、なかなか良いじゃん無可動ゾイド。売り上げも思ったより良好そうだし...。そこで皆さんに質問。皆さんは今後も新型の無可動ゾイドが販売されるとしたら、どの様なモチ−フが良いですか?
|
- 時々なら良いのですが、無可動機が主流にはなって欲しくないです。動かなくても構わないので、きゅいきゅいジークの模型が欲しい。[渚][2001年07月07日(土) 14:29:39]
- 私は意外と出そうで出てない「カラス」なんかいいと思います。漆黒のボディーで、徒党を組んだら結構強そうな感じがします。頭も良いですし(関係ないかな・・・)[MANAMI][2001年07月07日(土) 14:33:26]
- ちなみに私はタコとかイカなど、動力を組み込んで歩かせるのがほぼ不可能な動物をモチ−フにしたゾイドが出たら良いなと思います。ムカデ型も結構良さそう。1>あ、もちろん主流じゃないですよ、あくまでゾイドの世界を広げるゾイドの一つの補完としての役割を果たすシリ−ズとしてです(笑)。[ステルスバイパ−][2001年07月07日(土) 15:02:10]
- 基本的に3と同意見ですね。 節足動物系を充実させてほしいです。触角とキャップの金型流用できるし(爆)。 ウチワエビ型が良いのですが、マッカーチスとかぶるしなぁー。[キラーポマト][2001年07月07日(土) 15:07:43]
- いっそ無可動で24ゾイドのメガトプロス、デスピオン、ゴーレム(リメイク)2体セットでバトルローバー、ネプチューンにロードスキッパー、ドントレスをフォローして欲しいです(切実)。ええ、手に入らなかったんですよ第2段・・・・。[無宇][2001年07月07日(土) 15:09:40]
- >5 同感・・・ クリアパーツ多い共和国の24なんか結構きれいで良さそう。[ヒューイ][2001年07月07日(土) 16:24:14]
- 無可動が主流化するのは反対ですが、出すなら、「歩く」事が不自然な動物がいいです。ザバットはその点では良いです。あとは鳥型、チョウ型、ランフォリンクス型、アンハングエラ型などでしょうか。[真路][2001年07月07日(土) 18:49:25]
- ス・・・ステルスドラゴンを!!(でもこれだと強そうだから、無可動にすると嫌がられるかな?)[ジェイ野][2001年07月07日(土) 19:19:39]
- ダンゴムシ型。動力部なしなら丸くなって転がることも出来るでしょう。私も無動力主体はやめて欲しい。アイゼンドラグーンには小型ゼンマイゾイドが必要です。フューラーとのギャップが・・[テラ][2001年07月07日(土) 22:36:23]
- 帝国ではハチ型、カタツムリ型、カニ型等、共和国ではカブトガニ型等(要するにコマンドゾイド)。おおむね3、4、7の人と同意見です。[ハインド][2001年07月07日(土) 23:07:52]
- 共和国24カラーでクラゲ型を是非! 腕がうねうねと曲がり、フロート内蔵でお風呂でも遊べると楽しそうです。[てぃ][2001年07月08日(日) 05:48:20]
- 10>ハチはちょうどプロイツェン騎士団の象徴ですから、期待できるかも。[オジオン][2001年07月08日(日) 10:20:07]
- >5それいいですね〜 でも1/24のやつもほしい(コロコロの全プレでデスピオンだしてくれー)[けむりーす][2001年07月08日(日) 17:23:14]
風来のシレン さんの疑問 [2001年06月28日(木) 17:02:41]
|
失礼な言い方になってしまうんですが、皆さんはゴルドスやブラキオスのどこら辺を評価しているんでしょうか?ゾイドを見る目がない私にどうか教えて下さい。
|
- 「派手さ」を感じ取るのは難しい、というのは確かにあると思います。
しかし、彼ら地味なゾイドも戦線の維持・偵察・後方支援など、戦争遂行には欠かせない存在です。
なかなか舞台の表にはでてこないですが、「縁の下の力持ち」という点を私は評価したいです。[ケン][2001年06月28日(木) 17:20:09]
- んーと、ゴルドスは、大きくて、あのずっしりとしたところですね。ついこないだ、オークションにて購入、もってないのなら買うべきです。まぁぼくの意見ですが。[しゅないだー][2001年06月28日(木) 17:20:26]
- ゴルドスはせびれ(謎)と、レールガン。 ブラキオスは、GBでの使い勝手のよさ(ぉ)[マッドサンダー命][2001年06月28日(木) 17:21:06]
- あの機体の良さは手にしないとわからないっす(笑) ゴルドスは思ったより大きいし、ブラキオスは渋い![まあ][2001年06月28日(木) 17:37:31]
- かっこいいこと、いかにも恐竜であるところです。なにより、手に入らない。(泣き)それはさておき、背びれをレーダーととらえたり、頭部=コックピットとせず、雷竜型ゾイドのもう一つの可能性をみせたり、ソーラージュネレーターの存在を立ち上げるなど、これらのゾイドが押し広げたゾイドの可能性はかなりおおきかったのでは?残念ながらその後継者は少なかったかもしれませんが、彼等のような派手さはないが世界観を深くするゾイドはファンとしてはうれしくなります。最近ではスピノザバーがこれにあたりますかね?今、考えるとゴルドスにゴジュラスキャノン(バスターキャノン?)付けた砲撃戦仕様ってかなり強いんじゃ。超精密砲撃とかは十八番でしょうし。[ナマケモノ][2001年06月28日(木) 17:38:04]
- ゴルドスは、無骨で機械恐竜そのものであるところ、カッコつけてないところが気に入ってます。
ブラキオスは5.に同じ。観音開きのキャノン砲も後にも先にも(?)これしかないでしょう。[キラーポマト][2001年06月28日(木) 18:18:56]
- ゴルドスは地味ですが、愛嬌さがあると思います。ゴルドスだけなら際立たないのですが(複数機で並べて悦に入るクチなので)、なんか名脇役(部隊になくてはならない存在)って気がします。帝国軍派でないのでブラキオスは特には・・・(趣味の問題で、嫌いなワケではありません)。[ハールメル戦闘団][2001年06月28日(木) 18:36:28]
- ブラキオスはもう、動きがたまりません。旧時代にはウルトラを購入するだけの資金力がなかったので、ブラキオスで我慢していました。あと、背部火器の展開ギミック、素敵じゃありません? ゴルドスは、ステゴザウルスっぽいから(笑)。しかも動きも重厚(のろま?)で大型恐竜らしいですし。[オジオン][2001年06月28日(木) 18:55:18]
- 電子戦用ゾイドであるゴルドスには、普通のゾイドでは見えない物が見え、聞こえないことが聞こえます。 ファンブック2にも書かれてますが、伏兵を探り当てたり、敵の通信やレーダーを妨害して戦闘を有利に運んだり、砲撃の際に味方に座標を指示したり、目立たないですが果たす役割は途方もなく大きいと思います。 ブラキオスについては、たしかに地上戦は不得手ですし、海の上でもハンマヘッドやウルトラには劣ります。 しかしバリゲーターやカノントータスは敵ではありませんし、ウルトラやハマヘには数をそろえられないという問題があります。 いかにウルトラやハマヘが高性能でも、10倍の数のブラキオスを相手にして勝てる保証があるでしょうか? 水準以上の戦闘能力を持ち、十分な数をそろえることができるブラキオスは兵器として優秀だと思います。[ぺでぃすたる][2001年06月28日(木) 19:46:47]
- >5 ゴルドスに、超距離キャノン砲×2と四連速射砲を追加装備したタイプは「シャイアン」と言います。 他にも、さらなる大型長身砲塔×1を装備した「ロングバスター・ゴルドス」もあり、MAD磁気探知機、全天候3Dレーダー、他の各種レーダー装備によって、長距離からの精密射撃で重装甲を誇るアイアンコングをも、打ち倒しています。 また「D−DAY」、帝国軍バレシア湾上陸作戦では、ディメトロドンの発する妨害電波でゴルドスの電子戦闘能力が無力化されたため、部隊の「目と耳」を失った共和国軍は、散々に打ち破られています。ゴジュラスやシールドライガーと言った、最前線で派手な格闘戦や高速戦を演じる花形ゾイドの活躍も、ゴルドスの後方支援があってこそ成り立ちます。[渚][2001年06月28日(木) 20:04:42]
- デザイン及びギミックの『ゾイドらしさ』に尽きると思います。今となっては、それぞれゾイドの原点の1つと言えるかと。[ティルフォード][2001年06月28日(木) 20:06:45]
- まあ好き好きですから、無理に気に入ろうとする事もないと思いますよ。「いいとこ探し」はしてみる価値はありますが。[まき][2001年06月28日(木) 20:17:38]
- ブラキオスは、上陸作戦で中核を担うゾイド。海上戦闘力は勿論、陸上でも後方支援機として活躍できるよう、強力なビームキャノン砲とレーダーシステムを完備しています。また、外見は鈍重そうですが以外に速く(140km/h)、(ディバイソンやレッドホーンが、最高速度130km/h。)部隊の進撃を遅らせる恐れもありません。5つのソーラー・ジェネレーターにより、補給を受けずに長期間、単独作戦行動も可能で、帝国版・小型ウルトラザウルスと言った特徴を持っています。ゼネバス帝国最強部隊にも、デスザウラー、グレートサーベル、ブラックライモスNTと共に配属され(ブラキオスNT)、純粋な戦闘力を重視した他の機種をサポートする、重任を担っていました。[渚][2001年06月28日(木) 20:19:49]
- ゴルドスは電子戦用なのでかなり必要ですし、長距離キャノンを装備すれば後方支援としても使えますからけっこういいと思うのですが[ガンちゃん連盟][2001年06月28日(木) 20:35:28]
- 単純に外見がかっこいいと思ってますけど・・・(ステゴザウルスやブラキオザウルスがティラノよりも好きというのもあるけど)[カブ][2001年06月28日(木) 21:30:23]
- ゴルドスは唯一大型のステゴなので好きです。ブラキオスはソーラージェネレーターとか密閉式コクピットなどいままでに無いギミック満載ですし、何よりも前に撃ったら首に当たるビーム砲がいいですね。(お[居愚庵][2001年06月28日(木) 21:42:23]
- どっちも大好きですよ〜特にゴルドス♪電子戦云々より、見た目が渋くていいじゃん!?[ケムール][2001年06月28日(木) 23:24:51]
- ゴルドスの首は連動で横に振れます。こんな感涙もののギミックを持つゾイドは他にありません。ブラキオスはぜんまいなのに首を動かす凄い奴で、なおかつ手動ギミック(背中の砲塔やコックピット)のデザイン、アイデアともに秀逸です。[クェン][2001年06月29日(金) 00:29:41]
- ブラキオスはあのサイズで首の連動を実現したゾイドです。さすがはハイパワーゼンマイははずれなし、と言ったところですね、この伝統は今でも受け継がれていますし。 ゴルドスは、人それぞれだと思います。あのごちゃディテールが好きな人にはたまらんでしょうね。ギミックに関してはサイズを考えると、その後継機であるゴルへックスのほうが凄いですが。それに体型もステゴザウルスにより近い……、と何故かゴルへックスの説明になってる。[しなの][2001年06月29日(金) 00:41:29]
- ゴルドスはやはりあの大きな身体に詰まったゴチャメカディテールがかっこいいです。いかにも初期共和国軍といったデザインも渋いです。
ブラキオスの評価点は私もギミックにあると思います。首連動の上に口まで開閉しちゃうんですよ。また、彼がトテトテと走る姿に愛を感じる方も多いことでしょう。(そうか?)[参号][2001年06月29日(金) 03:43:00]
- 強すぎないトコロ[あ][2001年07月05日(木) 18:27:06]
- 強すぎないトコロ[あつし][2001年07月05日(木) 18:27:26]
- ゴルドスは電子戦を得意とし、戦略上欠かせない機体です。こいつがいないとどこに敵がいるかわからないですからね。[ライガーゼロAB][2001年07月06日(金) 11:26:50]
- 何度も書いてますが、ブラキオスと言った量産機は数で押す意味で重要なポジションです。性能がよく量産が効く機体というのはブラキオスの特徴でしょう。大型機ばかりかっこよく見えますが、一番がんばってるのは量産機ということを忘れずに。[ライガーゼロAB][2001年07月06日(金) 12:07:59]
- PSゾイドにおける有用さ、特にゴルドスです。105ミリ高速キャノンはマジに使えます。弾数少ないけど(結局それかい)[Leon][2001年07月08日(日) 14:31:28]
むおむお さんの疑問 [2001年07月07日(土) 21:30:20]
|
セブンドリーム(ネットショップ)で¥2,800で販売しています。
|
- 続きです上記の件デスザウラーです。TOMY のサイトからいけます。[むおむお][2001年07月07日(土) 21:35:15]
- TOMYのサイトいつの間にか変わっていたのでフツーに検索でセブンドリームヘ[むおむお][2001年07月07日(土) 21:58:07]
- これは質問ではないので掲示板向けでは?[ハインド][2001年07月07日(土) 22:05:41]
- ってゆうか何が売ってるんだ・・?[テラ][2001年07月07日(土) 22:27:25]
- >1他 多分「ウルトラは安売りしてデスは安売りしないの」の回答では。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 01:21:00]
- その通りです。失礼しました。そのサイトでは他に数点と、BFや可動王の各パーツも注文受付中です。 [むおむお][2001年07月08日(日) 08:22:18]
- 見てきましたけど安いですね〜。[まあ][2001年07月08日(日) 14:08:38]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年07月08日(日) 08:49:58]
|
ジオラマ等で、戦車や装甲車等(物にもよりますが・・)と組み合わせると良く似合う位「戦車っぽいゾイド」って、何でしょうか?「このゾイドを、こう言う風に改造すれば似合う」や「こういうモチーフのこういうゾイドがもし有ったら良く似合うと思う」と言うのも有りです。
|
- マッドサンダー。陸上戦艦っぽいので。[がいさつく/0][2001年07月08日(日) 08:55:25]
- ディバイソンやエレファンダーなんかどうでしょう。私はエレファンダーのキャップをジェノブレのグレーのものに替えて、ディテールにリベットを追加しブラックやオリーブドラブで戦車風に塗りました。ちょっと渋すぎるかも…(汗)ですが、なかなか似合うと思いました。[ケイジ・アル][2001年07月08日(日) 09:23:37]
- 私はジェノタンクをここの改造コンテスト第一回戦に出展しました。頭に戦車の砲身を着けて見たんですが、なかなかいい感じでした。しかし、プラモにカンする知識のちの字も知らないときに作ったので、塗装やモールドなど、異常にやばいです・・・[マニアック星人][2001年07月08日(日) 09:34:50]
- ベン・ハー、デスタンク、デス・キャタピラ、ヘッジホッグ。そのまま。[渚][2001年07月08日(日) 10:56:29]
- カノントータス、レッドホーン、ブラックライモスとかは如何?[一退役兵][2001年07月08日(日) 11:13:17]
- 装甲車、指揮車のたぐいは、イグアン、モルガあたりを絡めると、治安維持部隊とかになりですね。対空砲とかは対コマンドゾイドとして砲亀周辺に配置可能だと思います(戦車砲も置くと良いのですが、如何せん対象物が速いので・・・でも私は現バトストと離れた戦い方を考えたいのでアリ)。ゾイドに生活用品を外付けするのはいかが?。ディバなんかには専用アタッチメント装備可能なようにして(個人的にはブルドーザーみたいな奴を、エレなんかはローラーを)対ゾイド障害物を排除して、戦車の皆様の通行路を確保します。[ハールメル戦闘団][2001年07月08日(日) 12:23:25]
デスシャドー さんの疑問 [2001年07月06日(金) 21:20:29]
|
アイスメタルで荷電粒子砲は防げるでしょうか?
|
- アイスメタルはビームを偏光させ、表面が常に絶対零℃で、それでいて反射させるそうです。荷電粒子砲は被弾する時は全身に浴びてしまうので付けていないところがヤられる。と考えられますが、私の妄想では物質の構成の仕方が一般の金属とは異なると考えますのでゾイドは消し飛んでもアイスメタルは残ると思います。[ガラシャープ][2001年07月06日(金) 21:31:39]
- ゾイドでは、ガン・ギャラドとアイス・ブレーザーが装備しています。「スーパーガトリング砲」だけで暗黒軍を蹴散らしていたキングゴジュラスが、初めて必殺兵器の「スーパーサウンドブラスター」を放った相手が、ガン・ギャラドでした。アイスメタル装甲は殆ど全ての光学兵器を跳ね返すので、荷電粒子砲だけではなく、レーザービーム砲も通じないと思います。超電磁砲なら効きそう。[渚][2001年07月07日(土) 11:06:04]
- >2デスキャットの肩アーマーもアイスメタルです。超重力砲の上に被さってるエナジープロテクターもです。記載は無いけど当時の状況から考えて、キットの銀メッキ部はアイスメタルかと。[ガラシャープ][2001年07月07日(土) 16:58:30]
- と、言うことはキンゴジュのスーパーガトリングも!!(違)[マニアック星人][2001年07月07日(土) 17:06:18]
- 荷電粒子だけでなく電子全般は、物体に衝突した瞬間、熱と同時にX線も発生します。熱になりきれなかったエネルギーが、X線として外部に放出されるかも知れません。地球で同じことやったら、かなり危険ですね。X線は、人体に有害ですから。あの星の人たちが、同じことになるとは思えませんが・・・。[Leon][2001年07月07日(土) 20:21:00]
- >5,それを言ったら、ゴジラに出てくるメーサータンクやメカゴジラはどうなるのでしょう・・・あいつら核融合炉積んでますし・・・とてもじゃないけど市街地で使ってもいいような物じゃないのに・・・[マニアック星人][2001年07月07日(土) 21:15:14]
- >3 デス・キャットについては、武装名として記述されていなかったので、敢えて除外しました。ガン・ギャラドとアイス・ブレーザーが、「アイスメタル装甲」による優れた防御力を示したことはあるのですが、デス・キャットは一度も攻撃を受けたことがないのです(本当)。多分、アイスメタル装甲も装備されていると思いますが、史料の実戦記録からは断定できませんでした。[渚][2001年07月07日(土) 21:23:01]
- 2>ってーことは・・あんなに小さなアイスブレイザーでもデスザウラーの荷電粒子砲を防ぎきって逆に返り討ちに出来てしまう、と?[デスシャドー][2001年07月08日(日) 03:34:43]
- >6,もっとひどいのがドラ○もん(おいおい)。あれの動力システムって凄まじいものですよ。取り入れたものを元素レベルまで分解したのち、そのまま体内で核融合してます。一応放射能漏れはないでしょうが、万一メルトダウンなんぞ起こしたら半径数10キロ内が死の土地です。の○太少年は常に死と隣り合わせの状況に立たされていたのです。[Leon][2001年07月08日(日) 06:42:17]
- >9 しかもド○えもんは作中でもよく原子炉の不調を起こして未来に帰りますから、危険極まりないです。(苦笑)[がいさつく/0][2001年07月08日(日) 07:45:17]
- >8 いえ、私は「アイスメタル装甲」なら、荷電粒子砲も刎ね返すだろうと書きましたが、アイス・ブレーザーの場合は全身を覆っている訳ではありません。(仮にデスザウラーと戦ったっとして)直撃弾を受ければ、中破以上の被害は免れないと思います。ただ、デスザウラーが直撃弾を命中させられる確率は、非常に低いと思います。[渚][2001年07月08日(日) 07:55:47]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月07日(土) 21:13:41]
|
皆さんは、ゼンマイゾイドのゼンマイがさびたことはありますか?
|
- ありません[ゾイド][2001年07月07日(土) 21:39:32]
- 昔風呂で遊んでたウオディックが少し錆びました(旧ウオ)[カブ][2001年07月07日(土) 21:43:26]
- シンカーやウオディック(多分ハンマーヘッドも)などは水中で遊んだあとにちゃんと水を拭き取っておかないと、後々さびやすくなるので注意しましょう。[てぃ][2001年07月08日(日) 05:50:11]
- 3>それは、ゼンマイの内部も分解して拭き取るのですか?[コングゴジュラス][2001年07月08日(日) 07:29:35]
F2 さんの疑問 [2001年07月07日(土) 15:07:42]
|
なぜウルトラは安売りをしてデスザウラーは安売りしないのでしょうか?
|
- その辺りの事はゾイドを取り扱っている店舗ごとの判断ですから何ともいえませんね。[無宇][2001年07月07日(土) 15:11:04]
- 以前、デスザウラーが2400円で売ってました。[かいぶつ][2001年07月07日(土) 16:52:03]
- 出荷数と売れ行きのバランスの問題じゃないでしょうか。[ヒューイ][2001年07月07日(土) 17:08:41]
- 僕は1年位前ビックカメラで3000円で買いましたよ。[モブ][2001年07月07日(土) 20:11:58]
がいさつく/0 さんの疑問 [2001年07月07日(土) 17:13:51]
|
ゾイドのオレンジ色やグリーンのキャノピー、あれは操縦者の視界を妨げないのでしょうか?長時間みてると目が悪くなりそうだし、色付きで距離感が掴み難そうです。
|
- コクピット内に画像が表示される(ような気がする)のでキャノピーの色は関係ない気がします。[ディメトロくん][2001年07月07日(土) 17:29:47]
- オーラバトラーや街で見かけるごつい車と同じですよ。キットではああですが実際は内側からはクリアなのだとか。もしくは、実際は半透明ですらなく、視角器からの情報を投影するディスプレイなのだとか。[一退役兵][2001年07月07日(土) 17:30:48]
- 赤とかよりはいいのでは・・。ちなみに緑は目に優しい方らしいです。黒板ってありますよね?学校とかにある。あれが「”黒”板」なのに緑色なのは、黒よりも緑が目にいいかららしいです。[SEI][2001年07月07日(土) 17:30:48]
- 地球人なら目が疲れますね(ディーゼル機関車はオレンジ色だけど運転士に配慮して、上は灰色になっているし)。でも、透明のキャノピーよりは見栄えは・・・、だってそんな事気にしたら、ゲーターの紫は敵にバレバレだし、きっと知覚が地球人と違うのでしょう。[ハールメル戦闘団][2001年07月07日(土) 18:43:07]
網野 さんの疑問 [2001年07月07日(土) 09:16:04]
|
一騎討ちではなくて同機種3体による3対3決闘を行った場合、戦績の良いゾイドはなんですか? デスザウラー3機だと同士打ちをしそうな気がします。
|
- 『月刊誌版 ゾイド バトルコミック』で、「デスザウラー3機の共闘」がありました。それでもケンタウロス(デューク少佐仕様)唯1機の前に、散々に打ち破られましたが。[渚][2001年07月07日(土) 10:31:05]
- ディバイソンなんかは相乗効果で良い活躍が期待できそうな気がします。[ヒューイ][2001年07月07日(土) 10:37:02]
- マンモスやダークホーンの突撃系かな[デスシャドー][2001年07月07日(土) 10:41:44]
- シャドーフォックス×3暗闇の中で相手を撹乱し、右も左も分からないうちに葬り去ります。[テラ][2001年07月07日(土) 14:15:13]
- コマンドウルフ(ぉ)。[まき][2001年07月07日(土) 14:18:12]
- キンゴジュ×3。[CVN−68][2001年07月07日(土) 14:19:37]
- やはり射撃よりは格闘専用機の方が同士討ちは少ないでしょう。ということでゴジュラス。[風邪の風来坊][2001年07月07日(土) 14:32:43]
- ディバイソン×3 や、同じかどうか微妙ですがゼロシュナイダー&イエーガー&パンツァー。パンツァーが支援砲撃をし、イエーガーがスピードでかく乱し、隙を突いてシュナイダーが突撃!ってとこでしょうか。[SEI][2001年07月07日(土) 17:33:59]
MANAMI さんの疑問 [2001年07月07日(土) 14:28:51]
|
ここでお聞きしていいのかわかりませんが、先日改造パーツのゴジュラスキャノンを買ってきて、ウルトラザウルスにつけようと思ったら付けれませんでした・・・他のパーツセットの部品を使うなどして何とか付ける方法はありませんか? それともやっぱりゴジュラスキャノンだけに、ゴジュラスだけなんでしょうか?宜しければアドバイスお願いします。昔の改造セットの写真の様なウルトラさんにしたいんです・・・
|
- 旧改造セットならアタッチメントが出ておりサラマンダー、マンモスにもキャノンが取り付けできたのですが現状では自作する以外手が無いかもしれませんね。[無宇][2001年07月07日(土) 15:14:59]
- 僕はリニアキャノン周辺を削り、リニアキャノンの一番外側につけてみました。それほど難しくは無いですよ。ただ、ちょっと外れやすい・・。[SEI][2001年07月07日(土) 16:27:24]
かいぶつ さんの疑問 [2001年07月07日(土) 14:52:26]
|
ヘルディガンナーの背中のビーム砲と本体をつなぐパーツの23番以外の2つと、ジェノブレイカーのE−49のジェノザウラー版の番号を教えて下さい。お願いします。
|
- ヘルディの背中のパーツは「B−2」、23番の逆側は「B−24」。ジェノブレの「E−49」は共通パーツなので、ジェノザウラーでも「E−49」です。説明書や箱は大切に保管しておくことをお勧めします。[すてすて][2001年07月07日(土) 15:36:17]
- >1ありがとうございます。この2体は先日譲ってもらったものなので説明書がないんです。[かいぶつ][2001年07月07日(土) 16:27:18]
風来のシレン さんの疑問 [2001年07月07日(土) 11:57:35]
|
久し振りに質問です。イグアンのフレキシブルスラスターバインダー(でいいのかな?)は何に使うんですか?
|
- 確か、機体の機動性向上に使われる装備でしたよ。 あと、短時間ながら滑空も可能で、三次元的戦闘が可能だとか。[でぃあーほ][2001年07月07日(土) 12:52:08]
- イグアンは部隊の露払いを務める機体ですから、地雷原突破にも効果があるかも。(あっ、でも磁気反応式だったら・・・)[風邪の風来坊][2001年07月07日(土) 14:35:45]
マルダーマン さんの疑問 [2001年06月29日(金) 23:27:26]
|
ワールドホビーフェアでゼネバスゾイドの試作カードが出ていたようですが、そのラインナップの中にマルダーはありましたか?あったとしたら、どんな風になっていましたか?
|
- やはり、マーダとかザットンでしょうか?きになります。[マルダーマン][2001年07月04日(水) 23:11:05]
- ありましたが・・・私はイエーガ―だったためわかりません・・・ふと見たところポイントがかなり低かったです。[F2][2001年07月05日(木) 00:25:13]
- えっ?どうやって入手したのですか?それってブースターパック第5弾のラインナップの事ですか?詳しい情報が知りたいです。[T・マスター][2001年07月07日(土) 01:11:53]
- >3 出場者にランダムデッキが配られ、その中に時々混じっていたらしいです。共和国ならグランチュラとか・・・。なおブースターの第5弾(内容は未発表)との関連性は不明です。[まき][2001年07月07日(土) 13:51:24]
ティルフォード さんの疑問 [2001年07月06日(金) 18:23:20]
|
以前ここで、ZBCゲームのゴジュラスHG−1とセイバータイガーFTにカード左上のP(ポイント)表示の無い物が存在するという情報を目にした事があるのですが、存在を確認出来ません。恐らくデマだと思うのですが、ずっと気になっています。ご存じの方がおられましたら、ご回答をお願いいたします。
|
- 今月のコロコロスペシャルにカードのポスターが付属しているので、それでご覧になれますよ。私もチラッと見ましたが、そこまで見てなかった(爆)[ギャン・ギャラド][2001年07月06日(金) 18:32:27]
- 配備ポイントですよね?。恐らくデマだと思います。カード関連のHPでもオークションでも確認できません。シリアルナンバーの間違いではないでしょうか?。[ 少年A/δ ][2001年07月06日(金) 18:58:38]
- >2 ありがとうございます。お蔭様で、両方所持しているのを確認出来ました。情報が間違っていたのではなく、私が勘違いしてしまっていた様です。[ティルフォード][2001年07月06日(金) 19:52:55]
レトルトマジック さんの疑問 [2001年07月04日(水) 19:26:36]
|
新ゾイドには5機の荷電粒子砲装備ゾイドが存在します。デスザウラー、ジェノザウラー、ジェノブレイカー、デススティンガー、バーサークフューラー。この中で荷電粒子砲を使わなかった場合、どのゾイドが一番強いでしょうか?理由と共にお願いします。ちなみに小口径荷電粒子ビーム砲装備のゾイド、液冷式荷電粒子ビーム砲装備のカノントータスは今回除外して下さい
|
- かなりウエイトにばらつきがありますね…。 この中ではダントツでデスザウラーでしょう。有名な「ゴジュラス部隊をただ一機で壊滅させた」エピソードの時には荷電粒子砲を使っていませんし。 デススティンガーは暴走状態か否かでかなり変わってきますが、いずれにせよ正面からデスザウラーに挑んでも勝てないでしょう。 BFに関してはまだ未知の部分が多いので判断しづらいのですが、機動力を生かして接近しバスタークロー(ドリルモード)で弱点をえぐる事が出来れば勝機はありますが、パワーに差がありすぎるので捕まると一瞬で捻り潰されるのは目に見えているので勝ち目は薄いでしょう。 ジェノシリーズに関しては、荷電粒子砲を抜きにするとデスザウラーに通用するレベルの武器が無いのでまず勝てないでしょう。 ジェノブレのエクスブレイカーもおそらくSHG装甲には通用しないでしょうし。[T.K(仮)][2001年07月04日(水) 20:04:36]
- ジェノザウラーはとりあえず最弱でしょう。ジェノブレイカーとバーサークフューラーは分からないので、防御力と凶暴性のブレイカー、突破能力と多彩な武装のフューラー、一応五分とします。そのジェノブレイカーをデススティンガーは圧倒していたのでその上に。デススティンガーは荷電粒子砲以外デスザウラーに有効な打撃を与えられそうな武器がないのでその下に来ます。このゾイドは格闘能力でも圧倒的ですからね。[しなの][2001年07月04日(水) 20:30:08]
- デスザウラー>デススティンガー=バーサークヒューラー>ジェノブレイカー>ジェノザウラーでしょうか。個人的には、さそりんとバサひゅんは2体ともジェノの粒子砲を防ぐほどのEシールドを持ち、バスタークロー>レーザーバイトシザース でバサひゅんが上・・と言いたいですがさそりんの装甲を評価に。[SEI][2001年07月04日(水) 20:43:29]
- デスザウラー>デススティンガー>バーサークフューラー=ジェノブレイカー>ジェノザウラーだと思います。フューラーとブレイカー、どちらが強いのかは良くわからないのでとりあえず同等ということで。デススティンガーが暴走状態であればフューラー、ブレイカーに勝ち目は無いと思うのでデススティンガーを二番に。正面から戦ってデスザウラーに勝てるのはこの中にはいないと思います。[ 少年A/δ ][2001年07月04日(水) 21:03:25]
- バーサークフューラー>デススティンガー>デスザウラー=ジェノブレイカー>ジェノザウラーでしょう。なぜデスザウラーが低いのか不満を漏らすデスザウラー至上主義者もいるでしょうが、まず荷電粒子砲のないデスザウラーはフューラーやブレイカーの機動性に全く対応できないでしょう。強大なパワーも当たらなければ何の意味もありません。あっという間に背中に回りこまれてフィンを破壊されてしまうでしょう。ブレイカーの場合はエクスブレイカーが重装甲に通用するか疑わしいですが、バスタークローの前には紙切れも同然だと思われます。ひょっとしたらジェノもパルスレーザーガンであっさりやれるかも。スティンガーですが、ここではスティンガーに使われた装甲がデスザウラーと同等と仮定します。その場合非常に低い姿勢のスティンガーを攻撃するのはフューラー、ブレイカー、ジェノにはたやすく、デスには困難です。踏みつけようにもスティンガーのほうが素早いし、重装甲で固められたスティンガーは踏んでも潰れないでしょう。デスの体重は彼を潰すには軽いです。フューラーはスティンガーの上に飛び乗り、バスタークローを突き立てて終わり。[テラ][2001年07月04日(水) 21:50:13]
- デスザウラー>デススティンガー>バーサークフューラー=ジェノブレイカー>ジェノザウラー でしょう。 公式ファンブック2の戦力比較表を信じるのなら、GTOとの対戦結果を見れば デスザウラー>デススティンガーは自明ですね。もちろん、デススティンガーは戦い方次第ではいくらでも有利になるでしょうが、真っ正面から戦えば重量に勝るデスザウラーには敵し得ないと思います。 バーサークフューラーはゼロアーマー(?・基本形態)仕様だと、多分ジェノブレイカーと互角。ひょっとしたらブレイカーの方が上手かも・・・。ただ、フューラーには換装パーツが用意されていますから、総合能力ではブレイカーを凌ぎそうです。・・・ジェノザウラー、このなかじゃ一番のお気に入りなんですが・・・多分最弱です。[オジオン][2001年07月04日(水) 22:06:59]
- 5>そうでしょうか?。どうせ荷電粒子砲を使えないんですから、デスザウラーはフィンを破壊されてもあまり問題無いような気がします。それに、荷電粒子砲を使えないのは他のも同じ。ブレイカーはあのショックガンとビームガンで射撃するか、格闘攻撃するしか無いと思います。あのショックガンではデスザウラーのSHGに殆ど効果は無いと思いますし、格闘でも圧倒的なパワーの差があります。デススティンガーと戦った場合ですが、確かに攻撃しにくいですが、弱点の足の装甲の隙間を狙えば勝てない事も無いと思います。あと、これは疑問なんですが、フューラーのバスタークローでデススティンガーの装甲って貫けるんですか?。[ 少年A/δ ][2001年07月04日(水) 23:08:29]
- 7> いや、ファンは脆いくせに機体の中枢部に直結されている、とも考えられているので、ファンを貫かれるのはまずいと思います。ただ、ファン周辺は数多くの火器と強力な尻尾で守られているので接近することは無理だと思います、条件が一対一ですし。[しなの][2001年07月04日(水) 23:22:07]
- デス>バーサク=ジェノブレ>デスステ>ジェノ 理由は、いまだにデス復活計画を推進しているからデス最強。野生の頂点とOSの頂点(人間が操縦出来るという点において)という双璧関係において同じ(今までの実戦データから最初から性能の良い装備をしているのでバーサクがやや上か)。デスステは微妙ですが、量産機も暴走させるあたり人間を乗せない方が強いということで外す、ジェノは他の機体に比べて安定しているけど、エース級だとやっぱり性能は低いと思う。[ハールメル戦闘団][2001年07月05日(木) 01:57:08]
- >5無論ジェノ×2、フューラーはフィンに対して尾の外側から通常武器で射撃を加えます。フィンはもろいとはっきり明言されていたと思うので(ちょいと記憶が曖昧)荷電粒子砲のないうすのろ(なんてったってあの巨体で頑張って90キロが限界。見た目のスピードはかなりのろいでしょう)デスザウラーにはこれを防ぐことは出来ないでしょう。(ミサイル撃っても高機動型のブレイカーやフューラーにはまず当たらんだろうし)そして対スティンガーですが、イエーガーとは異なり、超大型ゾイドであるデスザウラーにとって自分よりすばしっこく動く上に姿勢が恐ろしく低いデススティンガーの、デスザウラーから見たら凄まじく小さい装甲の隙間を攻撃するのは至難の業です。よほどの達人でない限り当てることは出来ないでしょう。足ならなおの事です。バスタークローに関しては確たる証拠があるわけではないのですが、最強部隊の、それも旗艦に搭載される主武装が、既存の装甲を貫けないなんてことがあったら、笑い話にしかならないと思いません?[テラ][2001年07月05日(木) 10:31:53]
- ↑補足。もし、バスタークローに荷電粒子砲の理論が応用されていたら(可能性としてありえなくもない)、理論上あのドリルに貫けないものはありません。[テラ][2001年07月05日(木) 10:35:39]
- >7 デスザウラーは、空気中の静電気をオーロラ・インテークファンで吸入、体内においてエネルギーに変換し、充填します。それを、さらに増幅した後に粒子ビームとして発射するのが、荷電粒子砲です。旧大戦でもインテークファンを破壊されたデスザウラーは、徐々にエネルギーが低下し、十分な戦闘力を発揮できずに倒されたことがあります。またアニメでも、ロールアウト時のデスザウラーは、最初にインテークファンから荷電粒子を取り込んで、本体の活動エネルギーへと変換しています。 >10 事実、インテークファンの装甲は、全身を覆うSHGに比較すれば脆いのですが、それでも36cm高速キャノン砲クラスの強力な兵器でなければ通用しません。多分、ジェノシリーズの火力(主砲を除く)では、破壊は難しいと思います。[渚][2001年07月05日(木) 11:30:35]
- デスザウラーの場合、頭部のキャノピーを狙えばジェノザウラーでも倒せると思います。[波動砲][2001年07月05日(木) 12:23:50]
- >10 個人的に最高速度は遅いと思いますが、信地旋回なら1対1で背後を取るのは難しいと思います。鈍足対高速の場合、鈍足の方が受身になりますが、回り込む半径距離はその分大きくなるわけで、またデスも動いているので、動きながらファンを狙うのは難しいと思います。また、アニメみたいな機敏な動きも最高速度では不可能だと思うし、ミサイルをよけようと思ったらかなりの旋回半径で動きながら最高速度を維持しなければならないと思います。デスステは共和国の装甲を潰せば良い訳で、デスのように思いっきり狙われそうな機体に施される装甲級はゴジュでその程度の破壊能力しかないと思います(今それ以上にしてしまうと超科学になって重力砲どころではなくなってしまう)。でもマグネーザー(これが対シュナイダー破壊程度ならないんとも言えないけど)があるからバーサク確かに強いかも。[ハールメル戦闘団][2001年07月05日(木) 13:35:59]
- デスザウラー?バーサークフューラー>デススティンガー>ジェノブレーカー>ジェノザウラーだと思います。まず、デスザウラーはマッドサンダーのマグネーザーにやられたはずです。しかし、デスザウラーとでは大きさやパワーが違いすぎるので、マグネーザーを装備したバーサークフューラーとの攻防戦は、結論を出せません。しかし、デススティンガーはファンブック2より、デスザウラーより下にあります。しかし、バーサークフューラーとデススティンガーでは、全項の高さに差がありすぎるため、勢いを付けてのマグネーザーでの攻撃は使えませんが、デススティンガーの火器もライトニングサイクスによけられたわけですから、これ以上の機動力を持つことになっていることになっているため、これも結果は出せないと思います。バーサークフューラーとジェノブレは、コロコロの記事にありました。当然、ジェノブレイカーはジェノザウラーの発展型であるため、強い、”はず”です。(強化に失敗することもあるでしょうが・・・)[マニアック星人][2001年07月05日(木) 14:15:25]
- ハッキリいって荷電粒子砲が無いデスザウラー以外のゾイドはどうやったらデスザウラーにダメージ与えられるんです?フューラーのバスタークローも結局マグネーザーじゃないんでしょう?仮にマグネーザーだとしてもディバイソン同様、足に穴あけて健闘もそこまでってところでしょうね。それにデスザウラーが背中のフィンを容易く壊して簡単に内部機関にダメージ与えられるゾイドなら共和国はマッドなんか作りませんよ(笑)というわけでダントツで1位はデスザウラーでしょうね。[ゲネット坊や][2001年07月05日(木) 20:18:45]
- >16 しかしデスザウラーの荷電粒子砲以外の火器でEシールドやフリーラウンドシールドを破るほどの火器は無いです。Eシールドを張ったまま接近しコア部を破壊すると言う戦法は十分有効じゃないでしょうか?[レトルトマジック][2001年07月05日(木) 20:55:08]
- 12> そうだったんですか。初めて知りました。どうもありがとうございます。
>13 そんなに簡単にデスザウラーが破壊できるのでしたらデスザウラー復活計画なんて必要無いような気がします。デスザウラーはタダの荷電粒子砲の砲台ではないんですから。
>17 接近してコアを破壊するという事は格闘戦になりますよね?。火器では確かにEシールド、フリーラウンドシールドを破壊する事は不可能でしょうが、格闘戦では違います。デススティンガーやジェノブレイカーがデスザウラーのコアを破壊する前にデススティンガー、ジェノブレイカーは破壊されると思います。[ 少年A/δ ][2001年07月05日(木) 21:40:58]
- >18 言われてみればフューラーとブレイカーはシールドを張りながら格闘専用の武器の同時使用は出来ないんでした・・・ しかしさそりんはEシールド+デスザウラークラスの装甲があるからさそりんは簡単な相手じゃないと思われます[レトルトマジック][2001年07月05日(木) 21:50:57]
- デスザウラーの強さは荷電粒子砲ではなく爪&尻尾にあると考えています。下手に近づけば爪爪爪尻尾の連掌転身掃脚(違)の餌食になるのではないでしょうか。[網野][2001年07月05日(木) 21:57:26]
- >17 20の方の言う通り(笑)格闘戦でも勝てそうなのはいないでしょうね多分。[ゲネット坊や][2001年07月06日(金) 00:44:49]
- >20他、巨体(つまり歩幅、デスザウラーはその巨体ゆえに他のゾイドに比べて広い歩幅があるはずです)に比べて最高速度が遅いデスザウラーは単純に瞬発力がおそいと考えられます。(見た目のスピ−ド激ノロ)最高速は持久力より瞬発力によって導き出されるからです。ともなれば低姿勢な上にデスの2倍のスピード(瞬発力)を持つスティンガー、高機動スラスターを持ち、空中でも自在な戦闘が可能なブレイカー、フューラー、特に何もないがそれでもですよりすばしっこいジェノ。ラッキーヒットかニュータイプでも乗ってない限りデスが格闘戦を仕掛けること自体できないと思います。(捕まえればデスの勝ちは揺らがないでしょうが・・まず捕まらんだろうな)無論デスの通常射撃武器ではジェノザウラー以外にダメージを与えられません。それとフューラー、ブレイカー、スティンガーは多分Eシールドを張りながら射撃が行えます(さすがに大口径2連衝撃砲とマグネーザーは使えないだろうが)。>16バスタークローはEシールド機能、ビームキャノン、マグネーザーの3つを総括したあの器官の総称だと思われます。>18デスザウラー復活計画の真の目的はひょっとしたらデスザウラー自体ではないかも・・[テラ][2001年07月06日(金) 01:20:09]
- 22>しかし、荷電粒子砲の使用が禁じられている以上、デスザウラー以外の4機種には勝敗を決する決定打がありません。 あったとしても(1)アウトレンジから通常火器で執拗に打撃を与える(SHGの前じゃほとんど効果は望めませんが) (2)一撃離脱の格闘戦を試みる(フューラーのバスタークローも結局はデスザウラーの懐に飛び込まなくては用をなさない=ハイリスク) (3)コックピットを狙撃する の選択肢しか残されません。 (1)は気が遠くなるくらい時間がかかるし、 強力な接近戦用を兵装を持っていたとしても、デスザウラーの間合いに飛び込まなければ意味がありません(言うまでもないですが、デスザウラーに掴まってしまえばたたでは済まされないでしょう)。 ・・・結局、荷電粒子砲がなければデスザウラー以外の4機種は決定力を欠いた状態になりますから、勝負を決するためにはデスザウラーに接近する必要があります。デスザウラーに捕まることなく、デスザウラーの強靱な生命力を完全に削り取るのはかなりの困難が予想されます。・・・一旦捕まればお終いですからね。 あと、ブレイカーにはEシールドは装備されていません。念のため。[オジオン][2001年07月06日(金) 01:59:38]
- >22 でもあんなに小さなスラスターで瞬発能力はないと思いますよ(実弾兵器は初速遅いけどロケットだと初速遅いのと同じ)。最高速度は瞬発力とは無関係な気がします(車のギアと同じ、変速しなきゃ最高速度あげられないしデスはその高速ギアに相等するものが無いだけで、別に動力機関から言えば格闘戦における機動力は高いと思いますよ)。[ハールメル戦闘団][2001年07月06日(金) 02:07:49]
- >24訂正 実弾の初速は速いです(恥)。[ハールメル戦闘団][2001年07月06日(金) 02:08:55]
- >22あのう、これってバトストのスペックですよね?ジェノブレイカーってE−シールドはれました?フリーラウンドシールドのみっだたような。アニメでは確かにはれましたけど・・・。あと大型のデスステならともかく他の三体は小ぶりすぎることだけで大変不利かと。一発でのファンへの攻撃が決まらないとかなり苦しくなるでしょう。大きいことはそれだけで有利なんです。一撃で活動不能にしにくいし、反撃を一発でも喰らうことが小さい方の致命傷になりやすいと思います。そう何度もヒット・アンド・アウェイを許してくれる相手にも見えませんが。持久力、耐久力はそうとうありそうですし。[ナマケモノ][2001年07月06日(金) 02:12:09]
- 後、人間対蚊ぐらいの比面積なら捉えるのは難しいでしょうが、伊達にでかい手足ついているわけだし、100歩譲って完璧に捉えられなくてもかすっただけでも、OUTって気がします。デスステの動きだけは想像に苦しいのですが、奴の場合首が回るわけではないし、全高が低い分接近戦におけるデスの全体像を把握するのは非常に困難だと思いますまた、高速型と銘打っているわけではないので常時最高速度が維持できるわけではないし、戦闘機でも最高速度は30秒とか決まっているし、初速からあるやつはライトニング系みたいな奴らぐらいでは(奴だけは荷電粒子砲の撃てるデスステから逃れられた)。[ハールメル戦闘団][2001年07月06日(金) 02:29:05]
- >22 でも、ファンブッツク2の戦力比を読み直すと、テラ様意見のほうが自分では正しく思えてきた。う〜ん、ブレード対デス見るに及んでは荷電粒子砲なかったらいけるじゃん。でも、ディバイソン対デスステでは捕捉必ずしも不可能ではないし。自分の中では旧、新のパワーバランスが非常にややこしいです、マッドの「デスの攻撃をがっちり受け止めて」っていう戦闘法は時代にそぐわないのか。[ハールメル戦闘団][2001年07月06日(金) 08:48:19]
- >22 (16)のレスの意味を取り違えていますが、バスタークローがマグネーザーと同等の能力を秘めている確率は、極めて皆無に等しいです。詳しくは、私の過去ログ参照。[渚][2001年07月06日(金) 10:02:00]
- >29折角なんで、マグネーザーはマッドのハイパーローリングチャージャーのエネルギーを伝える道具に過ぎません。バスタークローは形は似てますが、フレキシブルな使い方をしている以上、マグネーザー級のエネルギーを受け止められません。多分、無理にエネルギーを送ると傘のように開くと思います。それにマグネーザーは横からの力にも強かったみたいで、ビームスマッシャーぐらいでしか折られていないようです。[ガラシャープ][2001年07月06日(金) 11:33:07]
- >30 マグネーザーの恐るべき高性能について、少し述べてみます。対デスクロスとの決戦で分かりますが、マグネーザーは「折れ」や「捻り」に耐性のある金属で、例え折り曲げられても形状記憶能力により、意図的に復元することが可能です。対ビッグハンド戦では、万力のような両腕に挟み込まれた片方のマグネーザーを強制排除し、残った一方でビッグハンドを“薙ぎ払い”一刀両断にしています。対ギル・ベイダー戦などでは、マグネーザーを弾丸とした砲撃「マグネバスター」を放っており、これには無線式と有線式の2通りがあります。他にも幾らかの用途がありますが、これら全ての能力を備えていないことには「マグネーザー」の定義に当て嵌まりません。[渚][2001年07月06日(金) 12:47:55]
- >18旧バトストでは、デスザウラーはコマンドウルフに催眠ガスミサイルをキャノピーに打ち込まれて捕獲されたそうですから(結局捕獲されたデスは帝国の罠だったそうですが)、キャノピーの強度はそれほどではないと思います。それに荷電粒子砲の使えない今回なら遠距離からキャノピーへの攻撃もそれほど難しくはないでしょう。[波動砲][2001年07月06日(金) 13:07:46]
- 32> どうやって?(笑) デスステの武器では明らかにキャノピーを狙えるものはありません(全高が低いので)。残りの二機がキャノピーを狙えるだけの位置にいる(ブレイカーなど遠距離攻撃能力はほぼ皆無)場合、デスザウラーの火力の前に沈黙するのが早いと思いますが。[DT][2001年07月06日(金) 14:40:24]
- >33ノーマルのデスザウラーでは荷電粒子砲以外にまともな威力を持つ火器はついていないと思うのですが。連装ビーム砲座やミサイルランチャーは後ろ向きですし。頭部のビーム砲だけではBFやブレイカーには対処しきれないと思います。[波動砲][2001年07月06日(金) 15:16:56]
- こうしてみてみると問題なのはデスザウラーの運動性と各ゾイドの格闘と火器の威力みたいですね、ここからは私見ですがデスザウラーってけっこう速いのではないでしょうか。たとえ最高速度が遅くても瞬発力はわかりませんよ、50m走は遅いのに反復横跳びは速い人もいますから。格闘戦ではデススティンガーとブレイカーの接近戦用レーザー兵器の威力がなぞですがデスザウラーなら致命傷は無いと思います。各ゾイドの火器の威力ですがデスザウラーに対して使うのは厳しいでしょう(たとえファンを狙ったとしても)。デスザウラーの火器はどうかというとデスザウラーの装備している火器はサイズこそレッドホーンなどと同じですが、おそらく(8割がた)威力が段違いであると思われます。よってデスザウラー>デススティンガー>フューラー>ブレイカー>ジェノ。[トミー中隊][2001年07月06日(金) 17:22:05]
- 格闘能力に秀でたゾイドがスットロい訳ないでしょう?(笑)あの鈍足呼ばわりされてるゴジュラスでさえサイクスだったかタイガーだったか忘れましたけど瞬発力ではこいつらに負けて無いんですよ(笑)[ゲネット坊や][2001年07月06日(金) 17:56:37]
- 36>同感です。高速機動ゾイドでない限り、「最高速度」っていうのは直進時の瞬間最高速度に過ぎませんからね。いかにブレイカーやジェノザウラーが素早かろうと、荷電粒子砲の使用が禁止されている以上「勝つ」ためにはデスザウラーの懐に飛び込む必要があります(「負けない」だけなら高機動を活かして逃げ回れば済むのですけど)。 また、機体そのものの膂力(パワー)についても、桁違いです。戦力比較表によると、デススティンガーやブレイカーは機体の膂力ではほぼゴジュラスと互角です。・・・デスザウラーはそのゴジュラスを遙かに凌ぐ膂力を備えているのですから・・・正面切っての一騎打ちならよほどの不運に見舞われない限りデスザウラーが勝利を収めるでしょう。「正面切っての」 「一騎打ち」っていう条件付きですけどね。[オジオン][2001年07月06日(金) 18:59:52]
- >37他、フューラーやブレイカーがデスに勝つために飛び込まなくてはならないのは背面です。以下に膂力が優れたデスザウラーでも、背面に取り付かれればこの2機を撃破する術はありません。背中の砲座では到底撃破不能だし、仮に荷電粒子砲が解禁になっても真後ろには撃てまい。腕もまた然り。フューラーやジェノは完全無防備と化したフィンを心ゆくまでいたぶることが出来ます。無論、尻尾で打とう日には、突き立てたバスタークロー(エクスブレイカー)が奥の奥の置くまで差し込まれて歯垢を完全に除去・・じゃなくてヤバいところを串刺しにします。それから、結構多くの人がSHG装甲がどうこうとかいっていますが、そんな敗れるか否か、(フューラーなら多分5秒ぐらいで穴空けちゃうだろうけど、5秒間黙って見てるパイロットなんていないだろうな・・)ハイリスクな物最初から相手にしていません[テラ][2001年07月06日(金) 19:25:16]
- キャノピーを狙うとか背面を狙うとか言う戦法の致命的な点はね、その段階ですでに攻撃範囲を限定されちゃってるって事ですよ(笑)デスのパイロットにしてみれば笑いが止まらんでしょうな「いらっしゃ〜い・」って感じで(笑)不意を付けば上手くいくとは思いますけどね、正攻法じゃむりですね。[ゲネット坊や][2001年07月06日(金) 19:45:35]
- デスザウラー=デススティンガー>フュ−ラー>ブレイカー>ジェノだと思います。とりあえずジェノは最弱、デスザウラーとデススティンガーで、迷ったのですが暴走していればデスステ。(自己増殖もあるし、後、アニメ第2部でヒルツが言った台詞でも判断しました。「その力はデスザウラーをも凌ぐ)等[モリシャン][2001年07月06日(金) 20:08:17]
- >38 そうでしょうか?デスザウラーが最大の弱点をさらけ出していることぐらい開発者が気付かなかったとは考えにくいですから、その防御については、背中に取り付いた敵を腕や尻尾を使って排除できるようにするぐらいのことは設計段階で考慮されていると思うのですが…? 最悪、背中の敵には手が出せないとしても、後ろに倒れ込んで押し潰すことは可能です。 兵器というものは戦艦なら戦艦、戦車なら戦車と、同種のものであれば巨大であるほど機動力は確かに落ちますが、攻撃力と防御力は桁違いに増大します。(そうでなければ大きいことの意味がない) やはり一対一の勝負ではウェイトで絶対的優位に立つデスザウラーが断然有利と思いますが…?[ぺでぃすたる][2001年07月06日(金) 20:12:11]
- えっと、デスザウラーの背面に取りつくってよくおっしゃってますがデスの全高は21mですからジェノ、BFと比べて倍程度しかありません。それでは取り付くと言うよりおんぶといった格好が関の山でしょう。そしてそのサイズの物体なら加重力衝撃テイルで迎撃する事は十分可能だと思います。そんな訳でデスザウラー>デススティンガー>フュラー>ブレイカー>ジェノの順。[ダルダル][2001年07月06日(金) 20:51:24]
- アニメ「ゾイド狩り」の時のアーバインみたいにすれば、最高速度で突撃し相手の迎撃に対応してジャンプして背中に飛び乗れば可能かもしれません。しかしこんなことができるのはエース級以上、そして相手(デス)のパイロットも公平にエース級だとするとこんなにうまくはいかないだろうから、やはり厳しいと思います。[トミー中隊][2001年07月06日(金) 21:18:47]
- 38>う〜ん、やはり兵器って言うのは大きければ大きいほど一騎打ちは有利になると思います。相撲取りだって、小柄な力士はやはり不利だとされているでしょう? 力士は自分の体に大きな負担を負わせることを承知の上で、せっせと自重を増やすためにちゃんこ鍋を食うわけです。素早い動きだけで勝てるのなら、角界は今頃小兵ばかりになっているはず。やはり、取っ組み合いの格闘戦は特に重量と膂力がものをいます。「ファンを狙う」「背後を取る」「コックピットを狙撃する」・・・たしかに勝機はありますが、こういった「奇策」に出た時点で、ブレイカーやフューラーは「決闘用ゾイド」(一機討打ち用ゾイド)としてはデスザウラーよりも格下なんですよ。デスザウラーは奇策に打って出ずとも、正攻法で残る4機種を撃破する力を持っている訳ですから。もっとも、これらは一騎打ちの話。一騎打ちではデスザウラーがダントツでしょうが、運用面(コスト、実際の戦場での運用の柔軟性など)を考えるとまた違った答えが出てくるでしょうね。[オジオン][2001年07月06日(金) 22:09:02]
- デス>デスステ=バーサク>ジェノブレ>ジェノでしょう。バーサクはコロコロでジェノブレより上と書いてます。ゆえにジェノブレより上→ジェノブレに比べGTOとの勝率が少なくとも10%上→デススステと計算上は互角。なお復活計画が進行してる(かもしれない)デスがデスステより弱いはずがありません。弱かったら復活させる意味が無いし、仮に復活しても間違いなくニクシー基地周辺で起きたライガーゼロVSデスステ以上の惨敗を喫すでしょう。[CVN−68][2001年07月06日(金) 23:16:15]
- デス対ブレード見る限り、懐に飛び込むまでが問題で入ってしまえば、格闘性で「ファン」を潰せるということになっています。そして、粒子砲を撃てるデスに勝率20%。これがジェノブレとブレードだとAB搭載という発展をしなければならなかったブレードよりは接近戦は強いと思います。それに、あんまりデスに格闘性を持たせると、猪突猛進のディバイソンは・・・どうなるのでしょう。ということで、ジェノブレとデスは同じくらいに方針転換。[ハールメル戦闘団][2001年07月06日(金) 23:42:37]
- >42、41、だから尻尾で打ったり、倒れこんだりしたら、突き立てた武器がヤバいところまで入っちゃうんですってば・・歯ブラシ口に咥えて前に転ぶようなもんですよ。ちなみに言うと設計者がデスザウラーを設計した時点ではフューラーのように走攻守ともに中型ゾイドの限界を超え、なおかつフレキシブルな動きが可能なゾイドはまだ存在していなかったはずです(当時最速で脅威になりえるのはシールドライガー位だったでしょうから)[テラ][2001年07月07日(土) 00:05:11]
- 47>同じ技量の操縦者が搭乗するのですから、いかにブレイカーやフューラーの高機動をもってしてもでもデスザウラーの背後を取ること自体容易ではないのですよ(苦笑)。 また、背後をとってもデスザウラーの背後には過剰なまでに迎撃用の装備が施されています。背後を取れたとしても、一瞬でもそれに気を取られればデスザウラーはすぐさま方向転換して来るはずです。繰り返しますが、ブレイカーやフューラーは移動速度が速いのであって戦闘速度が速いわけではありません。デスザウラーよりは遙かに速いでしょうが、背後を易々と取れるほどではないはずです。 [オジオン][2001年07月07日(土) 00:25:44]
- >47倒れこむのはともかく、尻尾での攻撃は横になぎ払う形になるから武器が食い込む恐れがすくないような・・・。それと尻尾が当たってるんならやられた方はかなりダメージが大きく武器を刺し込めててもデスとの戦闘は継続できず、相打ちとなるのでは・・・。[ナマケモノ][2001年07月07日(土) 00:33:42]
- え〜と、最高速度はそれ以上出ない速度、ということなので、何があってもそれ以上のスピードでは動けない、と考えたほうが良いのではないでしょうか? もちろん、リミッターを切ったゼンマイゾイドのように死に物狂いで機体が壊れることを覚悟ならともかく。とりあえず数少ない数値化された設定なので尊重したほうが良いと思います。もちろん、手の素早さとかは自由に発想して良いと思いますが。 ブレイカーやフューラーはバリアや盾なしでも正面からジャンプしてエヴァ弐号機のようにコックピットを潰せそうですね。まぁ相手もかわすので簡単にはいかないと思いますが。荷電粒子砲の無いデスザウラーの正面火力は非常に貧弱ですからね、あの程度の火器で怯むようなら量産ゾイド最強というのは嘘っぽく感じられます。[しなの][2001年07月07日(土) 01:35:44]
- 旧バトスト2巻のマンガじゃ、デスザウラー速いよ〜。あの動きされたらまちがいなくデスザウラーが1番。[やぎこ][2001年07月07日(土) 01:58:45]
Zソード さんの疑問 [2001年07月06日(金) 17:36:05]
|
「ゾイドには相性がある」「エースでも一部の人間にしか扱えない機体になってしまった・・・」という表記が最近やたらと多いですが、もしもあなたが新鋭機を買いに店に行った時、「ちょっとお客さんとは相性が良くないですね〜。」とか、「あなたには扱えないでしょう。」と言われて売ってもらえなかったらどうしますか?
|
- 自分に合った固体に出遭うまで、各地の玩具屋を渡り歩く。[第6軍司令官][2001年07月06日(金) 17:39:29]
- 質問とは多少ずれますが、ゾイドが入荷してもその地域に適性者がいないがために何時まで経っても売れない。なんてことになったら店としても損なので、オンライン上に在庫のゾイドのパーソナルデータが登録されており、購入希望者が自分のデータを入力することで最も相性の良い個体を自動的に選抜して発送してくれるシステムとかがあったりするんじゃないでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年07月06日(金) 18:28:41]
- こう言います。俺の全てのをかけて、魂を燃やして乗りこなして見せる!だから…売れ!![401][2001年07月06日(金) 18:28:44]
- 実際の世でもフェラーリのディーラーがそういうこと言うらしいです。「ガレージが無い方にフェラーリを所有して欲しく有りません!」とか・・・。>2 買い手が少なければ価格を高くして利益を上げる事が可能です。フェラーリのように。[将][2001年07月06日(金) 20:28:23]
- その店にある愛称のいいやつを探します。[昼津ジュニア][2001年07月06日(金) 22:49:17]
近藤英明 さんの疑問 [2001年07月06日(金) 15:18:37]
|
L型以上、M型、S型ゾイドそれぞれで力の強いゾイドはどれなのでしょうか。分類はカードのものを参照してください。
|
- 個人的な考えですが、L型ではデスザウラー、M型ではディバイソン、S型ではレブラプターが力が強いと思いマス。[メリーソン][2001年07月06日(金) 15:51:39]
- デスザウラーやウルトラザウルスなどでかすぎのやつを除いて、L型ではゴジュラスが一番だと思います。理由は、小学館の「ゾイド公式ファンブック2」にゴジュラスはノーマルでも真オーガノイド、デススティンガーを上回るパワーがあるとありました。[ファービー][2001年07月06日(金) 16:54:05]
- 力とはパワーのことですよね?。共和国ならL型は、ウルトラザウルス、M型ならディバイソン、S型ならゴドス、ガンスナイパー辺りが強そうです。帝国のL型ではデスザウラー、M型ではジェノザウラー、ジェノブレイカー、S型ならレブラプターだと思います。[ 少年A/δ ][2001年07月06日(金) 16:57:22]
- 2>「上回る」とは書かれていなかったんじゃないでしょうか?。確か、「パワーでは負けない」と書かれていたと思います。[ 少年A/δ ][2001年07月06日(金) 16:59:59]
- 格闘戦なら、今なおOS搭載ゾイドを上回る力を発揮すると、公式ファンブック2の76ページに書いてありました。[モリシャン][2001年07月06日(金) 19:58:05]
T.K(仮) さんの疑問 [2001年07月05日(木) 19:00:13]
|
ライガーゼロ以外のゾイドで、ゼロのCAが似合いそうなゾイドはどんなのがいるでしょう?
|
- ちなみに私は、今エレファンダーにパンツァーのハイブリッドキャノン他を付けようと思っています。でも普通に背中につけるとEシールドを開いた時に干渉するので、いい取り付け位置を模索中です。[T.K(仮)][2001年07月05日(木) 19:04:10]
- ゴドスにパンツァーパーツで「アー○ードバ○キ○ー」。(死)中身貧弱なのも同じ(ぉ[がいさつく/0][2001年07月05日(木) 19:53:44]
- パンツァーのキャノンやミサイルポッドはベアファーターに合わせ易かったです。[ゾゾイド][2001年07月06日(金) 00:34:52]
- ディバイソンにパンツァーユニットをそのまま取り付けるべく格闘中・・・[デスシャドー][2001年07月06日(金) 00:59:09]
- ゴルドスと砲亀にシュナイダーユニット。アタックシーカー(コマンドゾイド共和国軍エイ型)とガイサックにイエーガーユニット。グスタフににパンツァーユニット。・・なんか意味ねぇ![テラ][2001年07月06日(金) 01:25:11]
- >4僕もそれと同じ事を考えています。フルアーマーディバイソーン![ゴウマ][2001年07月06日(金) 16:17:09]
- ガリウスに付けるとゴドスに激進化!するのでしょうか。[海綿][2001年07月06日(金) 19:33:12]
TYPE-1 さんの疑問 [2001年07月04日(水) 09:15:12]
|
現在の中央大陸にて、旧ゼネバス帝国マークを付けたゾイド(要は純正ゼネバスゾイド)に乗っているパイロットは逮捕されたりしてしますのでしょうか?
|
- 補足 パイロットは共和国に対して物騒な事を考えていない、つまりアーバインやムンベイの様に(基本的には)中立の立場とします。[TYPE-1][2001年07月04日(水) 09:17:58]
- 質問文訂正 してします=してしまう[TYPE-1][2001年07月04日(水) 09:18:52]
- ガイロス帝国にもヘリック共和国にも属さないゾイドとして職務質問はされると思います。あとはパイロット次第でしょう。ただ問答無用に攻撃されても文句は言えないかも(笑)[DOM][2001年07月04日(水) 09:33:58]
- プロイツェン閣下の目に止まればスカウトされる可能性もあるかも知れません。(色々噂がありますし)[ゲルゲ][2001年07月04日(水) 14:53:41]
- 暗黒軍が初登場した当時、「生き残ったゼネバスの兵士とゾイドはガイロスに吸収された」と書いてあったので、ひょっとしてもう純正ゼネバスゾイド自体が存在しないかも知れませんが・・実際の所、どうだろう?(太平洋戦争終了後もまだ継続中と思ってた人がいましたが・・)[四式飛龍][2001年07月04日(水) 14:56:51]
- 5の「太平洋戦争・・・」>つまり、戦場にいたけど戦争終了の情報が何故か届かず、ずっと現地で「まだ戦争は続いている。」と考えてサバイバル生活を行い続けていた人の事です。その様に「まだゼネバスは戦争中で有る」と思ってさまよい続ける老兵がいるかも知れません。[四式飛龍][2001年07月04日(水) 15:07:44]
- ヨーロッパではおもちゃとかに「ハーケンクロイツ」入れちゃあいけないようです。ゼネバスは虐殺とかしていないと思うので、使うこと自体には法的に問題ではないと思います。逆に、ネオゼネバスとかそういう団体だと、規制とかかけられるかな。純正ゼネバス機っていうところからすると、「何しているの?」って質問されると思います(再興させようという忠義な連中はどの世界にもいると思うので)。[ハールメル戦闘団][2001年07月04日(水) 18:01:59]
- そんな輩はきっとガイロス皇帝に対する反抗の意志があり帝国の治安を乱そうとする危険思想者ですから、速やかに逮捕して拷問にかけ、仲間の居場所を吐かせましょう。(ぉぉ[がいさつく/0][2001年07月04日(水) 18:56:55]
- >8 って中央大陸の事でしたね、失礼しました。でも中央大陸の場合も、国民がゲリラ戦までしてゼネバス帝国の支配に反抗するような国民ですから憎くてたまらないゼネバスマークをみたら集団リンチにでもするんでしょうね。[がいさつく/0][2001年07月04日(水) 19:10:53]
- 逮捕はされなくとも注意位はされるかもしれませんね(実際のところは解りませんが)。[ギャン・ギャラド][2001年07月04日(水) 19:25:34]
- ゼネパス王家はガイロス一族と同じ地底族のいわば血縁関係なので、逮捕されるというよりも、ある一定の地位にいる人々とみなされると思います。日本で言えば弥生時代の渡来人かな?[居愚庵][2001年07月04日(水) 20:57:10]
- ゼネバス帝国滅亡から既に何十年も経っていますから、そもそもゼネバスゾイドは現存していないでしょう。あってもとっくにガイロス帝国軍に接収されていそうです。[オジオン][2001年07月04日(水) 21:35:10]
- >9 アニメの話ですが、共和国の市民たちが帝国の逃亡兵・ロカイを取り囲み、今にも集団リンチを仕掛けそうな雰囲気でした。「帝国は敵だ。帝国の人間はやっつけるんだ。」「帝国の味方をする奴は、みんな敵だ。」この描写は、戦争が生む狂気をリアルに表現していましたね。[渚][2001年07月04日(水) 22:59:16]
- 元からの共和国領土では共和国帝国統一法とか言うのが在って、逮捕されて罰金を支払わされたりマークを強制的に塗りつぶされたりしそうです。一方、共和国内部の旧ゼネバス帝国領では、官憲も旧帝国人でしょうから取り締まりも緩く、別に大丈夫ではないでしょうか?アメリカ南部で南軍の旗を飾ったり、南軍の軍歌を演奏したりする程度じゃないかと思います。[奇兵隊士][2001年07月05日(木) 07:23:28]
- 便乗質問ですが、旧バトストで暗黒軍(ガイロス帝国)登場後、旧ゼネバスゾイドのキットには暗黒軍マークのシールが入っていたのでしょうか?[海綿][2001年07月05日(木) 09:08:46]
- 15>カタログを見る限りではそのままだったらしいです。[ギャン・ギャラド][2001年07月05日(木) 09:48:06]
- >11 すいません。暗黒大陸と質問の趣旨を間違えてしまいました。申し訳ありません。中央大陸ではゼネパスマークをつけたゾイドは取り調べの上、マークを消されるのでわないでしょうか?ドイツで云うナチスみたいなものです。[居愚庵][2001年07月05日(木) 13:28:34]
- >16.ありがとうございました。[海綿][2001年07月06日(金) 19:30:29]
第6軍司令官 さんの疑問 [2001年07月06日(金) 17:51:44]
|
あの恐竜映画の3作目では”スピノサウルス”が主役ですが、「スピノサパー」だけだとこの生物の事がよく解らんので、どなたか知ってる方いましたら、是非とも教えて下さいませ。
|
- スピノサウルスは白亜紀後期の北アフリカで発見された恐竜です。大きさは最大で16メートルにもなってたらしく、ティラノサウルスやギガノトサウルスを上回る大きさです(ディノクライシス2ではギガノトサウルスの大きさは21メートルとなっていましたが)。背中の突起は1.8メートルにもなります。おそらく皮膚を帆の様にはっていたらしく体温調節の役目があったのだろうとの説があります。顔は細長くワニ面でバリオニクス同様魚食性だったのではとの説もあり、バリオニクスの子孫ではと言う説もあります。余談ですが、最近ではスコミムスと言う15メートルにもなる最大の魚食性の恐竜がアフリカで発見されたらしいです。[ギャン・ギャラド][2001年07月06日(金) 18:15:43]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年06月29日(金) 00:23:04]
|
ゾイドの戦いで、『砲撃戦/歩兵対ゾイド/空中戦/海戦/陸ゾイド対空ゾイド/数種のタイプのゾイドの組み合わせの複合戦』の中から選ぶとすれば、どれが1番観てみたいですか?
|
- うーむ、強いて上げればまだ対空装備をフルに使ったアイアンコングの活躍を見てない様な気がするので、陸ゾイドVS空ゾイドですかね。コングPK VS インパクトレイノス+プテラスボマー観てみたいです。[401][2001年07月05日(木) 18:32:16]
- ちょっとずれますが、突撃前に先制攻撃で爆撃、砲撃の連合、その隙に戦闘工兵スピノによる突撃路開設、突撃戦隊で突撃戦線に穴をあけ、強襲戦闘隊による残敵掃討、高速戦闘隊は包囲殲滅又は敵予備部隊」の迎撃・・・一大決戦を見たいです、贅沢ですが。上陸戦も見たいです。[ハールメル戦闘団][2001年07月05日(木) 20:56:24]
- 歩兵に倒されるゾイドが見てみたいです。・・いいじゃないか!偶には夢を見ても・・・[R技術少佐][2001年07月06日(金) 12:30:24]
- >3 歩兵による肉薄攻撃、いいですねえ〜臨場感あって。例えば、コックピットによじ登って攻撃をしかけるとか、パイロットの視点から見ればすごい形相でしょうね(笑)。歩兵輸送ゾイドを新規開発して欲しいですね。[ハールメル戦闘団][2001年07月06日(金) 16:58:11]
- >3 あと、「ターミネーター」とかも人間で頑張っていたし、「スターウォーズ」でもAT-AT(ST?)とかにも肉薄攻撃してたし。ジャングル戦なんて、結構いけそう。上陸地点の要塞なんかも、内部に最初に突入できそうなのは案外歩兵だろうし、要点確保には小型防衛ゾイドと戦うのは欲を言えば、アニメでみたいです。以上。[ハールメル戦闘団][2001年07月06日(金) 17:12:57]
ギャン・ギャラド さんの疑問 [2001年07月04日(水) 19:38:31]
|
こんな質問して良いのか解りませんが、BSやカードで登場する(過去に登場した)キャラクターであなたが選ぶ、1、ミスターゾイド 2、ミスゾイドは誰ですか?片方でも構いません。アニメのキャラもOKとします。
|
- ミス・ゾイドは、らぶり〜ジーク。きゅきゅきゅい〜。 (ジーク大好き[渚][2001年07月04日(水) 20:03:57]
- ミスターゾイド・・アーサー・ボーグマン 理由・・全てのゾイド乗りの指針となるべきその姿。(と言ってもリッツが言ってるだけですが) ミス・ゾイド・・マミ・ブリジット 理由・・顔。(ぉぃ[SEI][2001年07月04日(水) 20:46:20]
- Mrゾイド・バー=ミリオン。理由・コイツを上回るような凶顔無いから。(爆)Mrゾイド・マリン=ブルーガーorビー=フュゼル。理由・萌えの対象。(万死値)[バイエルン総統][2001年07月04日(水) 22:38:16]
- ミセス・ゾイドはルイーズ大統領に確定。 理由:他にいないし。[奇兵隊士][2001年07月05日(木) 07:30:11]
- >4わかんないよぉ(嫌な笑い)意外な人が意外かもしれないし:ミスターゾイドは帝国限定ならバーガン准将。理由はこれしか渋いのいないから(笑)[R技術少佐][2001年07月05日(木) 12:26:00]
- >5そうそう、 Mrs.ゾイド=ローザ・ラウリ大統領夫人 理由:彼女の魅力の前にはヘリック大統領もイチコロです。Missゾイドはヒロインということでフィーネたんを・・・。[NAO][2001年07月05日(木) 14:19:07]
- ミスターゾイド:プロイツェン(笑)、ミスゾイド:リノン。[まき][2001年07月05日(木) 14:27:21]
- >6 ラオン博士を約20年間も虜にし続けている、リノンママも捨て難いです。[渚][2001年07月05日(木) 15:07:06]
- ミスゾイドならハリー姉でしょう。[芹沢一純][2001年07月05日(木) 16:17:38]
- (3)Mrゾイド>Missゾイド。こ・・・殺されるゥ・・・。[バイエルン総統][2001年07月05日(木) 21:42:32]
- ちなみに私はミスゾイドでクーリム・リンです。[ギャン・ギャラド][2001年07月06日(金) 12:58:48]
- ミスターゾイド・ジョー日之本。神風ジョーって言われたゴジュラスでなおはせた男、ゴジュラス乗りの鏡です。[ファービー][2001年07月06日(金) 16:49:55]
強襲 さんの疑問 [2001年07月05日(木) 12:43:13]
|
BFはCAシステムに対応していますが、アニメが終わった今、BFの換装パーツは発売するのでしょうか。
|
- さすがに目玉ゾイド(?)のウリですから、企画倒れにはならないと思いますが・・・・ ゾイドの人気が急激に落ち込んでたりすればそういうこともあるかもしれませんが、多分大丈夫だとは思います。[ヒューイ][2001年07月05日(木) 13:29:06]
- おそらくすると思われますが…。ストームの二の舞にならぬことを祈るばかりです。[T.K(仮)][2001年07月05日(木) 19:05:51]
- 今秋発売(予定)のモグラさんの体(の一部)がパーツになる、みたいな事がコロコロに載ってました。まあ、まさかそれでお終いそれでお終いルルル〜なんて事は(多分)無いでしょう。(多分)[スーパーOX][2001年07月05日(木) 21:01:24]
- はっ!まさか、CA出そうかどうか迷っているからノーマルでもジェノブレ並みに強くしたとか!?[ゴウマ][2001年07月06日(金) 16:21:36]
モルガ さんの疑問 [2001年07月06日(金) 14:28:19]
|
コマンドウルフの売ってる場所教えて下さい
|
- 僕も知りたいです。最近はネットオークションでしか見ないですね。白ウルフはともかく比較的最近の発売のACまで出荷されてないのは寂しいです。[ヒューイ][2001年07月06日(金) 15:35:50]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年07月05日(木) 21:46:49]
|
ところで、地球人が漂着する以前のゾイドにはコックピットやそれに該当する操縦装置は用いられていたのでしょうか?また、大砲などの武器は取り付けられていたのでしょうか?
|
- ZAC2018年の「砂漠の戦い」に関する記述(旧資料「ヒストリー・オブ・ゾイド」より)に「大統領の信任厚いアイザック戦闘大隊のアイザック大尉も愛機ゴドスのコクピットで」という文面があります。つまり、地球文明伝来以前にも「コクピット」と呼ばれる装備は使用されていたようです。武装ですが、旧資料「戦闘機械獣のすべて」に収録されていた「アルダンヌ会戦」に関する記述では、地球文明伝来以前の戦闘についての回想として「メカ生体どうしの戦いは、格闘戦が主体だった。飛び道具は、命中率のあまりよくない火薬式の大砲か、原始的なロケット弾くらいしかなかった」という文があります。従って、性能はさほど高くないもののある程度の火砲は装備されていたものと思われます。[青天 霹靂][2001年07月06日(金) 07:54:34]
- 22世紀地球技術の伝播以前は、火薬式の大砲や原始的なロケット弾など、命中精度の低い火器が主な遠隔攻撃兵器でした。レーダー、誘導ミサイル、ビーム砲などの導入以降は、徐々に格闘戦から砲撃戦へと、戦闘スタイルが変わっています。『公式ファンブック』でも少し触れられていますが、元々、ゴジュラスは気性が激しく制御が難しい上、巨体のデメリットも相俟って非常に鈍重だったため、勇壮な概観とは異なって兵器としての適正が低いゾイドでした。しかし、地球人の伝えた軽量硬質装甲や「エネルギーブースト」「パワーアシスト」などを組み込むことにより、その運動性能や瞬発力は格段に向上。また火器管制系の発展によって、全身に様々な砲塔を満載したゴジュラスは、最強の戦闘ゾイドへと生まれ変わります。しかし、ゴジュラスの無敵時代を終わらせたアイアンコングの決定打は、長射程砲撃力を誇る「地対地戦術ミサイル」や「六連装ミサイルランチャー」でした。結局、地球科学の導入で無敵時代を築いたゴジュラスも、同じく地球科学の産物であるアイアンコングによって敗れ去ります。 ≪だが覚えておくがいい。力に拠る征服は新たなる力を生み、永遠の争いのもととなる事を。≫ 「FCゾイド2」地球人移民の残したメッセージより。[渚][2001年07月06日(金) 12:27:03]
テラ さんの疑問 [2001年07月06日(金) 01:54:07]
|
バトスとの各話にサブタイトルをつけるとしたらどんなのにしますか?(なるべくなら西方大陸戦争〜最新・・旧はよく知らないので
|
- いきなりですが西方大陸戦争最終回。「見知らぬ戦友・・〜西方大陸戦争終結!」[テラ][2001年07月06日(金) 01:55:23]
- 公式ファンブック1のバトストの、シールドライガーが活躍してくシーンを「咆哮する青き獅子」。セーバー登場のシーンを「赤い閃光セーバータイガー」。セーバー撃破シーンを「決着」。デスザウラー登場から共和国撤退を「明日に向けた撤退」。ちなみにこれは共和国視点で名づけたタイトルです。[ライガーゼロAB][2001年07月06日(金) 11:21:15]
H.I さんの疑問 [2001年07月05日(木) 20:55:24]
|
ゾイドの燃料は何でしょうか。
|
- 電池[ヴェダイ][2001年07月05日(木) 21:21:04]
- HBT(このネタが分かる人は何人いるだろうか・・(汗[がいさつく/0][2001年07月05日(木) 21:37:24]
- >2.燃やしたら異星人が群がってくるアレですな。質問の答ですが、金属板の弾性というのも有りですか?[一退役兵][2001年07月05日(木) 21:47:38]
- みんなのお小遣い。[居愚庵][2001年07月06日(金) 00:07:59]
- >2、例の3文字を1文字づつずらしていくライドアーマーの燃料ですねぇ。いいアイデアですよね(笑)[すてすて][2001年07月06日(金) 05:18:19]
- 各種の設定情報によると、ゾイドは本来金属を食べて活動する(=金属を生きるためのエネルギー源としている)生物のようです。損傷箇所にしばしば電気火花のようなものが見えることなどを考え合わせると、「金属性の燃料(液体金属、ないしは金属イオン溶液か)をゾイドコアが代謝し電気エネルギーで機体を動かしている」のではないかと思われるのですが、どうでしょうか。[青天 霹靂][2001年07月06日(金) 07:40:59]
モルガ さんの疑問 [2001年07月05日(木) 21:11:40]
|
モルガ売っている場所教えてください
|
- 私も暇があれば探しているのですが、いっこうに見つかりません。残念ながらこれはトミーの再生産を待つほかないかと…[ヴェダイ][2001年07月05日(木) 21:23:28]
- ありがとうございます[モルガ][2001年07月06日(金) 07:20:43]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年07月06日(金) 04:42:44]
|
今までに輸送用に改造したステルスバイパーを観た/作った人はおられるでしょうか?もし有れば、どう言う物なのか教えて下さい。(実は、現在輸送用ステルスバイパーを製作中なのですが、出来るだけ既存の改造例とは異なる物を作りたいと思い、質問しました。)
|
- 僕が現在製作中なのは、各関節の両サイドに小型のコンテナを装着するタイプです。もしこのタイプのゾイドが有れば、現在既にコンテナを付けた状態なので、これから製作する箇所に独自のアレンジを加えていく事になりますが・・・(非常に個人的な質問で、申し訳有りません)[四式飛龍][2001年07月06日(金) 04:49:55]
SEI さんの疑問 [2001年07月05日(木) 22:38:18]
|
ゼロシュナイダーの足首辺りについている小さなパーツに意味はあるんですか?ストライクレーザークローをやりにくくしているだけのような・・。後、ゼロイエーガーに何か必殺技(?)をあえてつけるとしたら、どんなのがいいと思いますか?
|
- 37番目の戦術。[Schump][2001年07月05日(木) 23:48:30]
- 最後から2番目の武器。「カチリ」と言うと《倍速》がかかります(笑)。[KEI][2001年07月06日(金) 00:44:44]
- GBゾイド2では「ミラージュFクラッシュ」でした。[パキケファロス][2001年07月06日(金) 00:48:26]
- 「いくぞイエーガー!必殺!神風特攻ーっ!!」[テラ][2001年07月06日(金) 00:58:40]
シルバー さんの疑問 [2001年07月05日(木) 12:16:06]
|
デススティンガーの真オーガノイドとジェノザウラーの不完全なオーガノイドとでは、どのような違いがあるのでしょうか?例えば戦闘能力など。詳しく説明頂けると幸いです。
|
- 公式ファンブックにおけるデススティンガーの「ピースの欠けた完全体」という形容から察するに、不完全なオーガノイドは機体を狂暴化させるが制御困難になり(これが摂政いわく「欠けたピース」)、真オーガノイドは更に強いが全く制御不能なのでしょう。[ハインド][2001年07月05日(木) 14:33:55]
- 真オーガノイドは制御不能だけではなく、自分の意思で活動しているとも捉えることができます。完全に生物として機能していると考えたほうが良いのではないでしょうか。一方、不完全なオーガノイドシステムはゾイドに生物としての意志を目覚めさせますが、人間の支配を断ち切るほど強い自我ではありません・・・中途半端に生物としての自我を持ちながら人間に操られ続ける彼らは、ある意味哀れな存在に見えます。[クェン][2001年07月06日(金) 00:14:39]
- 初期のジェノザウラーの説明によると、オーガノイドシステムにはゾイドコアを活性化し、進化させる働きがあるそうです。ファンブック2によると、システムの取り付けによりゾイドは無理やり凶暴化させられ、さらに生命力が上がるそうです。つまり、より闘争本能を高められ、戦闘に向いた性格になるわけですね。これが進み、行き着いたのがデススティンガーのコアなのでしょうが、こうなると戦うこと以外考えなくなるのではないでしょうか? 戦闘ゾイドのくせに子供を生めたのは、生命力が進化によって飛躍的に向上したからではないでしょうか? ゾイドは戦闘用に改造すると生命力が衰えますが、このコアの生命力はそれを差し引いても余りあるものだったのでしょう。子供を産んだ理由も、自分の戦力を強化するため、つまり戦うためであって、子孫を残すためではないのかもしれませんね。[しなの][2001年07月06日(金) 00:49:41]
ヤマケン さんの疑問 [2001年07月05日(木) 01:56:30]
|
前にコロコロでガチャポンのゾイドコレクション三弾がでるとありましたが、具体的にいつ出る予定でラインナップはどうらるのでしょうか?
|
- 7月中旬予定で、ラインナップはライガーゼロ、デススティンガー、デッドボーダー、ウオディック、ハンマーヘッド、ガンブラスター、そしてなんと言ってもデスザウラー、なんと荷電粒子コンバーターバージョン、つまりアニメ版とのコンパチ!買うしか![すてすて][2001年07月05日(木) 05:51:59]
- >1補足。デススティンガーは陸サソリヴァージョンです。[テラ][2001年07月05日(木) 10:15:08]
- ご返答ありがとうございます。そうか、デスは換気扇バージョンとイオン空気清浄機バージョンが選べるんですね、スゲ〜!でも、ウォとハンマ小さいんだろうな。[ヤマケン][2001年07月05日(木) 20:38:03]
マニアック星人 さんの疑問 [2001年07月05日(木) 14:01:50]
|
最近、ここのコンテストに台湾など、日本周辺の国々からの参加がありますが、今、外国でゾイドは販売されているのですか?また、欧米ではどうなのでしょう?もしあるなら、どんな物なのですか?
|
誰か答えて下さい。
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月05日(木) 07:09:04]
|
塗装するときはパーツを洗っておくといい、と聞きましたが、シールを貼ることについても、洗ってからのパーツのほうが良いのでしょうか?また、洗ったパーツを出来るだけスムーズに乾燥させるにはどうしたらいいのでしょうか?
|
- パーツを洗ったほうが良いと言うのは、パーツには工場で金型から外すための工業油が少なからずついていて(拭いても拭き取りきれなかったやつ)それが塗料などをはじいてしまい、はげやすくなるからです。質問の答えですが洗わなくてもデカールは十分につきます。しかし、より確実にしたいなら洗ったほうがいいと思います。早く乾かす方法としては離れたところからドライヤーで乾かすというのはどうでしょう?ドライヤーは近すぎるとパーツが歪んでしまいますので注意。[テラ][2001年07月05日(木) 10:13:23]
- 乾燥方法についてですが、自分はまずきれいなタオルで水分を拭いています。その後、少し離れた所からライトを当てるのも手です。[四式飛龍][2001年07月05日(木) 11:17:46]
くりぼ〜 さんの疑問 [2001年07月03日(火) 14:21:53]
|
ストームソーダはどの辺が共和国ゾイドなのでしょうか?(色以外で)
|
- パチ(設計図盗んだ)だから本当は帝国ゾイドなのです。気にしないように。でもキャノピー化ぐらいしろよというのが本音。そういやライガーゼロも元は盗品。[Schump][2001年07月03日(火) 14:27:54]
- 空戦での格闘性能が抜群、新鋭機の割に最高速度がイマイチ遅い、一体形の手抜きな足の構造が、オルディオスを連想させます。[渚][2001年07月03日(火) 14:59:12]
- え・・・・・何処なんでしょうねェ・・・・・色しか・・・・(汗)あ!!RZの型式番号(?)を持っているからか!!(爆)[バイエルン総統][2001年07月03日(火) 15:23:43]
- 良く考えたら、「ストームソーダが帝国の技術を取り入れ・・・」と言う事は、その原型の様な物が帝国に有ったという事なのでしょうか?つまり、そのうちレドラーを上回る帝国軍空戦型ゾイドがそろそろ出て来てもおかしく無い?(というより、個人的には出て来て欲しい。)[四式飛龍][2001年07月03日(火) 16:19:47]
- 帝国飛行ゾイドと違って口の中に歯が生えていないというのはどうでしょう 4>完成させるための何らかの技術的な問題点が帝国の技術ではクリアできないためお蔵入りになっている、とか推測してます。[奇兵隊士][2001年07月03日(火) 21:50:28]
- >5 そう言えば、共和国側の飛行ゾイドで「歯」が生えているのは、レイノスだけですね。(改造ゾイドを除く。)ダブルソーダ−には、大顎の刺がありますが。[渚][2001年07月03日(火) 21:56:41]
- 共和国軍が作って使用しているから。 4>帝国がジェノザウラーと同時期に設計していたゾイドですね。もしかしたら、それに適合する野生ゾイドが無いのかもしれませんね。だったら限りなく間抜けですが。[しなの][2001年07月03日(火) 22:40:44]
- プテラノドン型って所(笑)。たしか帝国軍ってプテラノドン型ゾイドって一体もなかったですよね? わたしもSSオリジナルが気になります。劣勢の帝国空軍を救う救世主になって欲しいのですが。[オジオン][2001年07月03日(火) 22:52:31]
- ゴムキャップ。[まき][2001年07月03日(火) 23:00:46]
- 「色が黒いと元から帝国のゾイドだったみたいですねえ」と言った台詞は、やはりその辺の事情から来てたのでしょうか?(笑)[ジェイ野][2001年07月03日(火) 23:04:22]
- 10>アニメ世界じゃ、ひょっとしたらDr.ディが帝国軍・共和国軍を両方だまくらかしてストームソーダーを開発していたのかなぁ? 最初は帝国軍に入り込んでレドラーのノウハウを獲得した後に共和国系の研究所で完成させた・・・とか。そういや妙に皇太子殿下にも腰が低かったし(ゲスの勘繰り)。[オジオン][2001年07月03日(火) 23:10:50]
- 翼のマグネッサーシステムとか(見た目は分かんないって(笑)) 飛行ゾイドの開発は共和国に一日の長があるようなので、帝国が開発を断念した飛行ゾイドを共和国の技術で完成させたのかも。 あとは野生ストームソーダの生息分布が共和国側の方に多かったとか・・・ でも外見は帝国なんですよねぇ・・・ [DOM][2001年07月04日(水) 09:43:51]
- 色+共和国ナンバー+装備の貧弱さ(死)[マッドサンダー命][2001年07月05日(木) 10:22:34]
チェリー2 さんの疑問 [2001年07月03日(火) 20:01:47]
|
皆さんにおたずねしたいのですが旧共和国小型ゾイドのメカボニカ時代の名前や、「このゾイドは外国では○○と言う名前だ(もしくは変わらない)」と言うのをご存じのかた、教えていただけませんか。
|
- 沢山あるので、私は1つ書きましょう。海外版「ゾイド2」のオルディオスは「エヴィルペガサス」と言い、主なカラーリングが黒の敵役です。共和国軍が、度々苦渋を飲まされたギル・ベイダーのデータを解析し、共和国版のギル「シルバー・ベイダー」を造って本家に挑む戦いがありましたが、逆に暗黒軍仕様のオルディオスだと設定すれば面白そうです。[渚][2001年07月03日(火) 20:20:03]
- 公式HPではメカボニカ時代のガリウスの呼び名はメカギラスだった様です。[バイエルン総統][2001年07月03日(火) 20:22:08]
- >1 EVIL PEGASUSはテクノゾイドでは? とりあえず、メカボニカとゾイド2に関してはトミー公式サイトの旧ゾイドコーナーに画像が掲載されていますので、まずはそれを見てみると良いですよ。[てぃ][2001年07月03日(火) 20:52:25]
- 便乗質問ですが、ゴジュラス×アイアンコング、ゼロ×フューラーのように、メカポニカ時代の共和国ゾイドに相対する帝国ゾイドは何なんですか?[テラ][2001年07月03日(火) 20:52:52]
- >4間違っていたらすいませんがメカボニカ時代には帝国の概念そのものが無かったような気がするのですがどうでしたっけ?[無宇][2001年07月03日(火) 20:58:50]
- >3 おお、失礼しました。 >4 メカボニカには、共和国側の580\シリーズの一部しか存在しません。敵役としての帝国軍と言う概念ができたのは、「ZOIDS」に改名してからです。[渚][2001年07月03日(火) 20:59:36]
- じゃあ、公式サイトにも載ってないテクノゾイドをちょこっと。まずウルトラが「Battlesaurus」コングが「IronKong」まんまです。アロザウラーが「StrikeZilla」ヘルディガンナーが「DemonLizard」バリゲーターが「ArmoredGator」ガイサックが「EvilScorpion」そして、なぜかグレードアップパーツとセットになったバトルクーガーが「StormTiger」です。その他にアメリカ版やヨーロッパ版があり、それぞれ名前が異なります。ここに来ている方でかなりまとめられた方がいるはずなので、あとは他の人のに任せます(笑)[すてすて][2001年07月04日(水) 05:43:25]
- 主にヨーロッパ方面で展開された、いわゆる「U.K.ZOIDS」でイカス名前のやつらが居るのでここに記しましょう。まずサラマンダーが「KRARK PRINCE OF DARKNESS」、レッドホーンが「REDHORN THE TERRIBLE」、マンモスが「MAMMOTH THE DESTROYER」です。レッドホーンの配色は日本の旧と同じですが、サラとマンモはいわゆる「ゼネバスカラー」となっており、ワインレッドとシルバー主体のそそる配色(笑)となっています。こいつらはウチのHPで見れますよん。[ヤリクリ][2001年07月04日(水) 10:30:21]
- >8.見てみました。最高傑作は「コマーンドウルブ」「レトラー」「プラキオス」「スシレク サモナカコカ」の4大ゾイドですね(笑)。[海綿][2001年07月05日(木) 09:25:00]
プチ・ジェノ さんの疑問 [2001年07月04日(水) 10:02:02]
|
BSで、よくゾイドの足下にいる兵隊さん。彼らの存在意義と運命が気になる方、いらっしゃいませんか?
|
- 一番印象に残っているのが、マッドサンダーvsギルベイダー戦。崖から突き落とされるマッドと一緒にたくさんの共和国軍兵士が転落していました。ああ、ひとがゴミのようだ・・・(瞬殺)[プチ・ジェノ][2001年07月04日(水) 10:03:41]
- ≪これらの歴戦のゾイドメカの影に、夜も休まず開発を続けた科学者や技術者、命を懸けて戦ったパイロットたちがいたことは言うまでもない。華々しい戦いの裏側で、これらの人々が何を思い、どのように行動したのか。どのように生き延びていったのか。また、どのような思いで倒れていったのか。そのことを私は、この二冊目の本で書くことができればと考える。≫ 『ゾイド バトルストーリーA』より、一文を抜粋。 ああ、巨大なゾイドが入り乱れる恐ろしい戦場へ、身体一つで飛び出して行った勇敢な歩兵たちのことが書かれていない…。(悲)[渚][2001年07月04日(水) 11:01:43]
- そ、そんなことがあったんですか。(汗)私が知ってるのは第二次全面会戦でモルガにひかれそうな兵隊さん[ナマケモノ][2001年07月04日(水) 11:50:24]
- >3すいません。送ってしまった。しかし、超決戦兵器ばっかしの後期ゾイドには歩兵の護衛は不要に思えます。補給等には必要だったでしょうが。でも、中央大陸戦争や第二次大陸間戦争では歩兵は必要でしょう。絶対、やりたくないですがね。ゾイドバトルストリーはあくまでゾイドのお話ですんで歩兵などにはほとんど焦点があたらないのもしょうがないでしょう。というより、子供泣きますよ。戦争の愚かさを伝えるのもいいんですが、皆の楽しめる娯楽じゃなくなったら何の意味もないですからね。大きな御友達(笑)が妄想する程度にしとく位が一番でしょう。[ナマケモノ][2001年07月04日(水) 12:15:16]
- 敵施設の占拠には歩兵は必要なのだよ・・・野戦では?(笑)[R技術少佐][2001年07月04日(水) 12:43:59]
- >3 レスの1で述べられているのは、『小学3年生』1990年2月号「マッドサンダー敗れる!」で、共和国の第一次暗黒大陸進攻軍が全滅した話です。この2つ前の話で、ギル・ベイダー基地の強襲作戦に失敗して多大な戦力を失った共和国軍は、止む無く残存将兵を旗艦のマッドサンダーに集め、暗黒大陸からの一時撤退を試みます。編集版の『新BS』では、クルーガ中尉の駆るサラマンダーF2が、ギル・ベイダーの執拗な追撃から命懸けで旗艦を守り抜き、マッドサンダーは辛くも脱出に成功しています。しかし実は、この話には続きがあり、マッドサンダーは最後の決戦を挑むべくガンブラスター部隊を従え、暗黒大陸の最南端で背水の陣を構えて、ギル・ベイダーを待ち受けます。しかし、ギル・ベイダーの気象制御兵器「ツインメーザー」からの落雷攻撃で、ガンブラスター部隊は抵抗する間もなく壊滅。地上に降り立ったギル・ベイダーを相手に、自慢の格闘戦を挑んだマッドサンダーも、ビームスマッシャーでマグネーザーを切り落とされて散々に打ち破られます。そして、爆破炎上する旗艦から脱出しようとした将兵たち諸共、マッドサンダーが海へ突き落とされる場面なのです。戦争に敗れた側の人間が大勢死ぬのは至極当然ですが、子供向け書籍として余りにも悲惨な描写なので、編集版ではオミットされたのかも知れません。[渚][2001年07月04日(水) 15:23:32]
- イグアンにバサバサやられていました。哀れ歩兵部隊[あつし][2001年07月04日(水) 16:38:25]
- 第二次大戦中のソビエトの随伴歩兵(戦車の手すりにつかまって移動し、戦場で下車後、戦車と共に戦う)の寿命は実戦配備後1週間だったらしいです。ひょっとして、ゾイドの歩兵も・・・?[四式飛龍][2001年07月04日(水) 17:38:36]
- バトストから歩兵を省くと対比するものが無くて、迫力感が薄れそうですね。でも、役割を考えるとゾイドの速さを考えると(最高速度で展開するわけではないと思いますが)、一体何なんでしょうね。でも、メカだとミサイルとかと同じでゲーム感覚になってしまうので、そういう痛みを子供に無意識的に訴えているのかな(まさか)。[ハールメル戦闘団][2001年07月04日(水) 17:51:27]
- 1/72と1/35の人形を効果的に使い、遠近感を出しているとか・・・[ゴジュ3][2001年07月05日(木) 01:56:44]
将 さんの疑問 [2001年07月04日(水) 23:28:20]
|
レジンキャストキットが普通に組めてジャフコンにデスザウラーで参加確定している方居られますか?
|
- レジンキット組めますが・・・なぜです?[F2][2001年07月05日(木) 00:24:23]
みきた さんの疑問 [2001年07月03日(火) 21:23:22]
|
もし仮に旧シリーズとは逆順で(キングゴジュラスからガリウス方向へ)再販が行われたとしたら、ゾイドの人気はどうなっていたでしょうか。キットにおいてはメッキ勢の後に渋いゾイドが登場し、バトルストーリーにおいては順次復活する小型ゾイドによって戦局が塗り替えられてゆくことになるわけですが・・・・・
|
- キングゴジュラスが唯一機で帝国軍を壊滅させ、共和国側の圧勝で戦争が終結すると思います。続きません。[渚][2001年07月03日(火) 22:03:45]
- う〜ん。「有り得ない」って感じです・・・・[ヒューイ][2001年07月03日(火) 22:09:47]
- シンプル・イズ・ベストな展開になっていたでしょうね、ビバ最高速度至上主義。[しなの][2001年07月03日(火) 22:23:42]
- 「RZ-001 キングゴジュラス」・・・ううむ、それはそれで・・・良いかもしれません。[ブラフ丸][2001年07月04日(水) 00:08:45]
- 後期型でお子様のハートをつかんだら、旧の方に行くにしたがって人気が落ちると思います(逆もしかり)。一定の方向性があれば時の運もありますが、人気は維持できると思います(でも最初のインパクトが大きいと、すぐ熱が冷めると思うのでジワジワと足場を固める)。案外、お子様のロボットを見る感じ、トランスフォーマー的な方が多いので、人気あるかもしれません。でもゲームだとリアル志向で中期ゾイドあたりか。初期はう〜ん、昔やってた人向けかな、主に(分からないけど)。バトストだと、ギルとか複雑な気分でしょうね(今は小型化、高速化の時代ですけど・・・(笑)、マーダーの500km/h)。[ハールメル戦闘団][2001年07月04日(水) 01:57:26]
- 最後期ゾイド同士によるオーバーパワーな激突、キンゴジュ対ギルザウラーによる最終決戦。で暗黒大陸壊滅。一方この戦いで国力を消耗した共和国も最後期ゾイドが作れなくなるまで国力が減退。そこに蜂起するネオゼネバス帝国。デスザウラーとマッドが激突する戦いは帝国共和国の国力の全てを奪い尽くし、最終的に共和国が勝利を収めたときにはガリウス対帝国歩兵の戦いが繰り広げられるようになっていた。 というところでしょうか、ストーリー的には。「第四次世界大戦は石と棍棒でやるしかない」ということを示した反戦ものになりますかね。・・・・人気は期待しないほうがいい気がする。[奇兵隊士][2001年07月04日(水) 22:53:45]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年07月04日(水) 02:39:25]
|
以前、とあるゾイドとは無関係なホームページで「キャタピラーと言うダンゴ虫型の丸くなるギミックを持ったのが再初期のゾイドの一員として存在した。ロゴも同じだった」と言う書き込みがなされていたのですが、実際はどうだったのでしょうか?
|
- それが「ZOIDS」でないことは、確かです。「こち亀」で、ビガザウロと共に紹介されていて、麗子さんに「気持ちが悪いわ。」と敬遠された玩具ではないでしょうか?[渚][2001年07月04日(水) 05:14:04]
- こち亀>確かに、こち亀に出ていたとそのホームページにも書かれていましたが「気持ちが悪い」の話のそれかどうかは解りません。あと、キャタピラーが全長30cm位だともそのホームページには書きこまれていました。[四式飛龍][2001年07月04日(水) 05:23:01]
- 電動で丸くなるダンゴムシ型メカですか?メカメカしたやつ(笑)アレは明らかに違います。旧ゾイドは公式に97種類(公式ガイドのは誤植)だそうです。スタリアスや海外オリジナルゾイド等は含まれないので安心してください(?)[すてすて][2001年07月04日(水) 05:30:24]
- シリーズ名は忘れましたが、学研から出ていたおもちゃだと思います。たしか、3〜4種類くらいあったような…。[MAG][2001年07月04日(水) 06:40:06]
- お答えします。それは学研から出ていたロボゴロンと言うシリーズのことです。ダンゴムシ型やらアメーバー型などがあります。設定は西暦2295年にコンピューターを乗っ取ってしまう謎の鉱石生命体が飛来し人類が地下に逃亡。で5年後に連中を駆除するために天敵としてロボゴロンを開発して地上に送り込んだ・・・・。というお話です。しかしこいつら製作した人類側でさえもどれだけ成長するか把握しておらず、しかも自分を形成する金属以外を捕食しながら増殖(どうなってんでしょうか)するため3005年ごろには「生き残った方が人類最大の敵になる」(ゴジラVSビオランテ)になるのは確実でしょう・・・・。[無宇][2001年07月04日(水) 08:47:43]
- ちなみにロゴもゾイドにそっくりで箱絵もゾイドの裏側に載っていた活躍想像図によく似ていました。[無宇][2001年07月04日(水) 08:50:29]
- 余談ですが、両さんがビガザウロを動かす際に「気味の悪さなら、このゾイドシリーズも中々のものだ。」と述べています。これって、秋本先生の見解なのかなぁ…。[渚][2001年07月04日(水) 22:47:57]
バイエルン総統 さんの疑問 [2001年07月04日(水) 07:49:31]
|
思ったのですが、中央大陸、暗黒大陸とかと言う呼称は共和国側の呼称なのですか?では帝国側のデルポイなどの大陸の呼称と言う物はあるのでしょうか?
|
- いかにも自分たちが世界の中心だ。という感じで共和国が中央大陸、暗黒大陸、の呼称を使ってるのでしょう。デルポイ、ニクスのほうがガイロスで使われてると思います。西方大陸の拠点の名前も「ニクシー基地」でしたし、なんでもニクスには夜の女神という意味があるとか。ふさわしいと考えるんじゃないでしょうか。[ガラシャープ][2001年07月04日(水) 08:27:37]
- 地球での「暗黒大陸」とは、ヨーロッパ人にとって大半が未知の地であったアフリカ大陸を指し、アフリカ人は原始的な未開の状態のままで、自らの文化を発展させず、語るべき歴史を持たないと言う蔑称の意味があります。中央大陸とは、惑星Ziの主要な大陸の中で最も面積が広く、人類の発展の中心地であることから、自らを“世界の中心”だとする、中華思想的な考えによるものだと思います。ガイロス帝国とニクス大陸のことを、暗黒軍、暗黒大陸と記述している『新ゾイド バトルストーリー』の著者は、共和国軍王立研究所主任・研究員・大佐のトミー・ミューラーであり、自国の正義を主張し、侵略者への敵対心を示唆していると思います。『公式ファンブック』の著者は不明ですが、概ねは、ガイロス帝国、ヘリック共和国、デルポイ大陸、ニクス大陸だと記述されており、一方の選民思想や異民族差別的な言葉が控えられています。この戦史の著者が両国いずれの者であったとしても、双方の実質的な最高指導者は、敵国の本土に所縁のある人物です。このことから、国家より正式名称を用いるよう、指示が出されているのかも知れません。[渚][2001年07月04日(水) 10:41:51]
- またアニメでは、逆にプロイツェン派の共和国に対する偏見があります。主な例として…、シュバルツ少佐:「なぜ今、共和国領に攻め込む必要があるのでしょうか?その理由を、どうか御聞かせ願いたい。」 プロイツェン摂政:「その理由を答える前に、1つだけ訂正しておく。現在このエウロペには、我が栄光あるガイロス帝国しか存在しない。全ては、我等の皇帝陛下のものであるのだ。奴等は我が帝国に反旗を翻す、反乱軍でしかないのだ。」 「この大陸に、国は2つも必要ない。」 「遂に、陛下に仇なす反乱軍を殲滅する時が参りました。」 マルクス少佐:「どこに共和国…。いえ、反乱軍のスリーパーが隠れているか分かりませんし。」 ラルフ少佐:「戦争に正義など存在しない。ましてや、反乱軍に一般市民などいない。」 「我がアイゼンベック部隊が、反乱軍に侵された領土を取り戻すのだ。」 ミューラー中尉:「こんなことだから、反乱軍から技術提供を受ける羽目になるんです。」 しかし、最も摂政への忠義に厚い筈のハーディン准将が乱戦の最中に「共和国軍…!?」と、口を滑らせたこともあります。 ただプロイツェン摂政も、下士官や一般市民に対しては「共和国」だと定義しています。[渚][2001年07月04日(水) 22:30:51]
まあ さんの疑問 [2001年07月03日(火) 23:00:38]
|
パンツァーユニット、どこも大量にあるような気がします。人気がないのかなぁ?イェーガー、シュナイダーは即日完売だったのに。サラマンダーも大量にあるからゾイドの人気が落ちてきているのかなぁ?みなさんのところではどうですか?
|
- 入荷が少ない近所のお店でもパンツァー(とゼロ)はわりとありました。人気が落ちてきているのは確かなようですね、コロコロのランキング(あれがアテになるかどうかは別として)でも以前の5〜6位から落ちてきてます。[まき][2001年07月03日(火) 23:03:06]
- 確かに勢いがないですね。結構余ってます。自分はバンツアーは余り好きではありません。理由は見た目がカッコワルイ。なんかポリタンクをつけただけみたいだから。シュナイダーみたいにカッコよくないという見た目にも原因がありそうですね。[ヤス][2001年07月03日(火) 23:08:51]
- 私の知っているお店では、シュナイダーとイェーガーまではお客さんの全ての予約数を揃えるのが難しかったみたいです。つまり元々の出荷数が少なかったみたいですね。これに対してパンツァーは、しっかりと予約数全て揃えられたようです。そのお店は常連が多く、パンツァーの予約数が他のCAに比べ少ない等という事はありません。また入荷数も明らかに以前のCAより多かったので「TOMYがシュナイダーとイェーガーが品切れを起こした事を踏まえ、パンツァーの初期出荷数を増やした」とも考えられますよ。 ちなみにそのお店ではパンツァーも即日完売でした。[ケイジ・アル][2001年07月03日(火) 23:35:25]
- 「店頭でよく見る=売れていない」とは限りませんから。[ヒューイ][2001年07月04日(水) 00:00:49]
- 取り外すの面倒だし、高いし、最悪の場合ゼロの取り付け部が折れて換装不能とか。まあ、ゼロが複数機買えれば問題ないのですが中々手に入らないし(地域による)、親も怒る、敵役も高いし手に入らない、一つの型を気に入って換装する気がない。ぐるぐる回っている感じですね、でも人気はあると思います。[ハールメル戦闘団][2001年07月04日(水) 02:08:56]
- あ〜、出荷が安定ってのも考えられますね。[まあ][2001年07月04日(水) 02:48:11]
- アニメでの活躍回数があまりにも少なかったからだと思います。アニメスタッフはイエーガーを贔屓しすぎです![テラ][2001年07月04日(水) 09:33:45]
- >5 そこまで言われるゼロとバサって一体・・。(笑) 確かに僕もイエーガーを過去2回しか装備していませんが・・。 >7 イエーガーはどうも地味なので、アニメで登場回数を増やして売れるように仕向けた、とか・・?[SEI][2001年07月04日(水) 12:32:54]
- ライガーパーツお店ではみたこと無いです、パンツァーパーツは発売2日後にはもうプレミアが付いていましたよ。[チェリー2][2001年07月04日(水) 17:00:39]
- このままいけばバサクを即日ゲットできそう。そうなるとうれしいけど、なんだか寂しいきが・・・・そういえば、これ書いている現在、e-トイズでバサクの予約やってましたよ。[たかチュウ][2001年07月04日(水) 20:55:34]
錬金術士 さんの疑問 [2001年07月04日(水) 19:19:51]
|
ゾイドにまつわる、あらゆる世界を一同に集めたクロスオーバーなバトルストーリーを書こうとしておりますが、帝国・共和国を問わず精鋭パイロットを集めた<レオマスター戦隊>を登場させたいのですが、私の知識量では定員7名に対して現在4名しかメンバーを集められません。そこで、皆様にお願いしますが、他にレオマスターにふさわしいパイロットを挙げて頂けないでしょうか?(現在の人員は、隊長:バン・フライハイト少佐、他:トーマ・リヒャルト・シュバルツ中尉、レイ・グレッグ中尉、ウィナー・キッド中尉です。クレイジー・アーサーは存命で閃光師団長に栄転しております)
|
- トミー・パリス中尉、ケイ・イスルギ少佐、アイル・ツェルカンプウですかね。[ギャン・ギャラド][2001年07月04日(水) 19:29:29]
- ヨハン・エリクソン大佐。ベルニーニ中佐。ダン・フライハイト少佐。 バンは救国の英雄として、ガイロス帝国から少佐の位を授与されていますが、共和国での階級は少尉です。レオマスター所属ならば、共和国での階級を重視した方が好ましいと思います。将校では最下士官の少尉ですが、トビー・ダンカンのように、彼より階級が上の勇者が揃った精鋭部隊“スケルトン”の隊長を務めたので、問題ないと思います。[渚][2001年07月04日(水) 19:41:32]
- ↑ 文脈が変。「…隊長を務めた人物もいるので、問題ないと思います。」に修正。[渚][2001年07月04日(水) 19:44:10]
- レオン・トロス大尉、ビット・クラウド少尉。[ヒューイ][2001年07月04日(水) 20:28:46]
- セレス・アルドワーズはどこに行っちゃったんですか?(汗[SEI][2001年07月04日(水) 20:44:35]
ひろ君 さんの疑問 [2001年07月02日(月) 18:37:39]
|
先ほどバンとジークの絵が書いてある四角いピンバッチを自室で発見しました。持ってる人はどれくらいいるんでしょうか?
|
- ・・・だれも持ってないのね〜〜〜・・・はあ(ため息[ひろ君][2001年07月03日(火) 21:24:01]
- フルタのやつ?[ヤス][2001年07月03日(火) 23:09:38]
- >2 うんとね〜 上段=バンとジークの絵 中段=ZOIDSのロゴ 下段=○C(丸の中にCがある)1999SHO−PRO・MBS・JRK・○C(丸の中にCがある)TOMY」とありました。[ひろ君][2001年07月04日(水) 20:21:47]
ひろ君 さんの疑問 [2001年06月25日(月) 17:45:47]
|
「トミーお客様相談室」に「部品を送ってください」ということで電話をされた方いらっしゃいますか?その部品はいくらでしたか?
|
- 僕は、さっきゴジュのしっぽ(200円)とウルフの背中<A−5>(100円)と入ってなかったサラキンのフードやパイロットの入っている袋(0円)を送ってもらえる事になりました(ウルフの金型あんなら再販しろよ・・・)[ひろ君][2001年06月25日(月) 17:46:26]
- 電話しなくても、代金分の切手と欲しい部品を書いたメモを入れて送れば、ちゃんと届きますよ。部品がもう無い時は、その旨書いたメモと一緒に切手がもどってくるでしょう。[第6軍司令官][2001年06月25日(月) 17:52:15]
- >1、部品は交換用にストックしてあるゾイドをバラして送っていて、交換用に製造しているわけではありません。たった一つのパーツのためにランナーごと製造してたらバカバカしいほどコストがかかりますから。[すてすて][2001年06月25日(月) 17:52:51]
- ゴルドスのパーツが無かったんで、電話したら無料で届きました(当然と言えば、当然なのだが)[くりぼ〜][2001年06月25日(月) 18:50:48]
- コマンドウルフアーバイン仕様のギヤがコマンドウルフのギヤと違うことを知らず、ぎーぎー鳴るといって電話した。そしたら、仕様であるこたがわっかた。始めから説明書に書いておけばいいのに。[青ライガー][2001年06月25日(月) 19:46:30]
- キャップを頼んだら6つで100円でした[イーグル][2001年06月29日(金) 10:36:26]
- 〈 2 値段わかんないんで・・・[ひろ君][2001年06月30日(土) 13:13:47]
- >7 電話するのが正解だと思いますよ。値段の変更も有り得ますし、在庫がないという可能性(さすがにまだ大丈夫でしょうが)もありますし。違う代金が届くとトミーも困りますし、電話してからが吉だと思います。[ヒューイ][2001年06月30日(土) 15:00:45]
- >7:Q&Aはその為の情報交換の場でありますよ。個人的に電話の受け答えをするおばちゃんがどうも好きになれない訳ではございません。[第6軍司令官][2001年06月30日(土) 15:11:03]
- >9 知っている限り教えて下さい。[ひろ君][2001年07月02日(月) 18:38:39]
- ぼくの、場合ジェノの、パルスレーザーガン×2&ゼンマイを、この前買いましたが、パルスレーザーガンは、1つ150円ゼンマイは、1つ200円でした。[カカト落とし][2001年07月02日(月) 19:12:20]
- 便乗質問。ブラックライモスや、ベアファイターの部品は送ってくれるのでしょうか?私は、ベアファイターのD15のパーツを失くしてしまいました・・・。2足歩行ができずに辛い。(大泣[ライガーゼロAB][2001年07月02日(月) 21:16:43]
- >12 PK、GTO、DCS−Jの部品販売は行っていません。多分、誌上限定品も同様だと思います。[渚][2001年07月02日(月) 22:03:06]
- >13 限定ゾイドも部品注文できたはずですが・・・在庫切れたんですかね。[ヒューイ][2001年07月03日(火) 06:57:56]
- >14 私が去年の夏休みに電話した時には「限定品の部品販売は、行っておりません。」と返されましたが?おかしいな?[渚][2001年07月03日(火) 09:32:08]
- 普通のパーツは基本的に¥100に送料¥50。アイアンコングのミサイルは6発で¥150でした。ウルトラのギアボックスは¥250+送料¥100ですが、質がかなり悪い物が送られてきたのでオススメできません。[第6軍司令官][2001年07月03日(火) 14:37:11]
- 限定ゾイド。アイアンコングPKの肩の網(鉄格子)状パーツを注文したら、しっかり届きました。今年の2月。[第6軍司令官][2001年07月03日(火) 14:39:00]
- >17 何それ!?トミーに再度、問い正してみます。私は旧Mk−2の欠損を補完するため、(プラを溶かさない再販版の)動力ケーブルが欲しいのです。まさか「旧型を修理云々」と余計なことを言ったので、難癖を付けて断られたのかな…。[渚][2001年07月03日(火) 14:51:57]
- 今しがた、問いただしてみたところ、「こちらの手違いですねぇ、云々」とつまらない御託を並べられた上、謝罪の一言すらありませんでした。(笑)[渚][2001年07月03日(火) 15:54:58]
- 念のため、私は「旧型を補完したいので、新型のパーツが欲しい」と、詳しく説明しています。[渚][2001年07月03日(火) 15:57:56]
- >20 昔出された製品を今も大事にしていて、再販されて部品が手に入るようになった機会に欠損部品を取り寄せて直したい。ユーザーのこういう要望にはメーカーも応えなきゃね。[ヒューイ][2001年07月03日(火) 16:27:26]
- もらい物のマッド神のマグネーザー(右)が壊れてたんですけど、もらえるのでしょうか?(あ。無理のような気がしてきた!きた!!きた!!![ひろ君][2001年07月03日(火) 17:32:41]
- 今電話したら、送ってくれるそうです。・・・100円+送料で。[ライガーゼロAB][2001年07月03日(火) 18:04:40]
- >23 22のことですか?[ひろ君][2001年07月03日(火) 21:26:36]
- >23 てゆーか5時までじゃないの〜[ひろ君][2001年07月03日(火) 21:27:27]
- >24 12番のこと。一応書きこの一時間前に電話いれやした。・・・ややこしくしてスイマセン。[ライガーゼロAB][2001年07月04日(水) 12:19:46]
- >23・25 すいません。少し興奮していました。(ちょっとパーツ折れちゃって・・・)お気を悪くされたのでしたら誤ります。ライガーゼロABさんごめんなさい。[ひろ君][2001年07月04日(水) 15:45:45]
- そういえば・・・私が当時買ったギルベイダ―には切断翼が入っていなかった気が・・・・もう遅すぎるな…[F2][2001年07月04日(水) 19:29:33]
- 話変わりますが・・・皆さんが今欲しい(今手に入るやつ)部品(5つまでだとしたら)何が欲しいですか?[ひろ君][2001年07月04日(水) 20:21:22]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月04日(水) 07:46:50]
|
ゾイドを乾燥剤と一緒に密封容器に収納すると、乾燥しすぎてしまって、ゾイドのシールが剥がれたりするのでしょうか?それとも、そんなことは在り得ませんか?
|
- えっ、そうなんですか!?やっちゃったよぉ![ギュンター][2001年07月04日(水) 12:09:17]
- 1>[コングゴジュラス][2001年07月04日(水) 20:12:00]
- 1>ギュンターさんのゾイドは大丈夫ですか?[コングゴジュラス][2001年07月04日(水) 20:13:51]
たれれ さんの疑問 [2001年06月27日(水) 17:57:10]
|
ゾイドの醍醐味とは、ズバリ!何ですか?
|
- 他の航空機や戦車と並べられる1/72スケールと、なんといっても動く事。これでプラモシュミレーションならパワーは3倍![錬金術士][2001年06月27日(水) 18:14:11]
- 使われなくなって久しい(?)そうな「さいかち」や「まっかちん」を名前に取り入れているところ(殴)[ヴィクセン][2001年06月27日(水) 19:29:46]
- ポリキャップ[まあ][2001年06月27日(水) 20:31:29]
- さくっと素組みでも、かっこよく仕上がるところ。[SAL][2001年06月27日(水) 22:30:38]
- 置き場所取るところ(爆)。[ケムール][2001年06月27日(水) 23:15:32]
- 他のロボットもにはほとんどない、渋さ。[ミュズ][2001年06月27日(水) 23:53:20]
- 72分の1パイロットがついてること。[ライガーゼロAB][2001年06月28日(木) 15:49:33]
- 自分の作っているプラモデルの主流サイズと同じ1/72である事と、設定が自由なSFメカなので自由な改造ができる(イスラエルの戦車の様なごちゃごちゃ装甲が設定に縛られずに自由に出来るし。事です。[四式飛龍][2001年06月28日(木) 16:50:26]
- ゾイドから窺い知れる、戦争ドラマ・ヒューマンドラマ。(ちょっと違)[ケン][2001年06月28日(木) 17:22:04]
- 泥沼の如き奥の深さ。(大分前にも書いたような…)[一退役兵][2001年06月28日(木) 20:48:12]
- やはり『動く事』ですね。ゾイドには最も不可欠な要素でしょう。無可動を否定する訳ではありませんが、動かなければ「ただのプラモ」である事も事実です。[ティルフォード][2001年06月28日(木) 20:57:21]
- 一時期無敵を誇ったゾイドもひとたび最強ゾイドが出現すると手も足も出ないこと。1年前の主人公クラスのゾイドがても足も出なくなっていると言うシビアな面ですね。[しなの][2001年06月28日(木) 23:01:18]
- オフィシャルで『改造』を推奨(?)しているのってなかなかありませんよね。色々無茶苦茶しても、それすらも飲み込んでしまうような寛容さ、でしょうか。ですから、CPパーツはちゃんと生産、供給して下さい。(嘆願)[スーパーOX][2001年06月28日(木) 23:22:38]
- 生物とメカという、一見矛盾する魅力を兼ね備えている事です。[海綿][2001年06月29日(金) 08:40:15]
- デザインがいいから素組みでも十分・動く・価格の割には大きいことです。これほど魅力ある玩具はないです。[D-Blue][2001年06月29日(金) 12:06:00]
- ”アニマルな形したガンダム”な所か・・・。ソニーのアイボに映画「AI」、魂は持ってないのに愛らしく感じる。外見と中身・・・、解らない・・・。[第6軍司令官][2001年06月29日(金) 12:15:22]
- 組み立てる、動く・動かす、飾る、改造しやすい、というふうに一粒で何度もおいしいところ。アニメ、バトストといったパラレルワールドがあったり設定がガチガチでないので遊びが結構、自由にできる。そういったところでしょうか。[ナマケモノ][2001年06月29日(金) 21:02:32]
- 安いぜんまいゾイドを時々買ってもらいながら、年末の一大行事で念願の電動大型を手にすること[しろう][2001年07月01日(日) 00:20:05]
- 初めまして、ばーどMK2と申します。私はゾイドの醍醐味とは、デザインの斬新さやプレイバリューの多さもさることながら、やはり魅力的な設定と、さながら「他惑星の大河ドラマ」と呼べそうななず太い世界観であると思います。[ばーどMK2][2001年07月01日(日) 02:27:44]
- アニメといいバトストといい付随するストーリーが素晴らしいって所でしょうか。イマイチガンダムが好きになれない自分(好きなガンダム? GXとF91とポケ戦とヒゲだよって答えるような奴)には全然ガンダム臭さ(エゴ丸出し説教臭さ全開)のしないゾイドは貴重な存在です。 >16 それって見た目の話ですよね?[ウオネコ][2001年07月01日(日) 02:36:24]
- 宇宙で戦ったりとかしない(できない)いところ。戦争がより現実っぽいから好き。[ヤギ子][2001年07月01日(日) 03:09:26]
- オーラバトラーと同スケールなこと[CVN−68][2001年07月01日(日) 03:34:44]
- メカ生体! なところ。[ケイジ・アル][2001年07月01日(日) 06:44:53]
- 組み立てて飾ってうっとりすること[あつし][2001年07月04日(水) 17:02:36]
- 組み立てて楽しくて、勝手に動くこと。ゼンマイ駆動は、その最後のはかない動きに感動(?)。武器を取り付ける遊び心。昔なんかはもっと純粋に設定にとらわれず、遊んでいたんですがね〜(好き嫌いなしに手当たり次第作っていたよあの頃は)。[ハールメル戦闘団][2001年07月04日(水) 17:26:00]
- 怪獣風味なところ(笑)[DOM][2001年07月04日(水) 19:10:00]
ヒロ さんの疑問 [2001年07月04日(水) 11:35:04]
|
皆さんは旧バトスト最高傑作はどの巻だと思っていますか?(ちなみに僕は2巻です。シールドライガーとデスザウラーの活躍ぶりとエリクソンとトビー・ダンカンの人間ドラマには感動しました。)
|
- 同じく2巻でっす。とくにデスザウラーがゴジュラスをバッタバッタと倒していくところがも、最高! 旧バトストは1〜4巻まで持っていましたが、2巻ばかり読んでいたような気がします。 1、2、4巻が、知らないあいだに廃品回収に出されていて、現在持っているのは3巻のみ… シクシク…[ヤギ子][2001年07月04日(水) 18:26:11]
モリシャン さんの疑問 [2001年06月28日(木) 19:56:12]
|
どなたか、ゾイドコレクションが売っている場所を知っていませんか?
|
- そういえば全然見ないですね。新しいのもでているのだろうか?[まあ][2001年06月28日(木) 21:07:14]
- >1 ガシャポンのパート3は7月に延期されました。箱入りの新製品2種(今日発売予定だったかと)が発売されたかは不明です。[ティルフォード][2001年06月28日(木) 21:54:38]
- 第1弾の物は、帝国側3種は売れ残っておりますが、共和国側(ゼロ3種)はほぼ売り切れ状態だと思います。当方は、○○百貨店、イエローサブマリン、キディランドなで買いました。第2弾の発売は知りませんでしたので、明日見てきます![shinitik][2001年06月29日(金) 01:23:33]
- 私もシュナイダーだけがどうしても手に入りません。タイプ0とイェーガーも偶然見つけた1個を入手したっきり、その後見ていませんね。[流人][2001年06月30日(土) 09:34:48]
- 4号線沿いの[あつし][2001年07月04日(水) 16:58:59]
- 4号線沿いのシーガルって店で売ってます(仙台)[あつし][2001年07月04日(水) 17:00:30]
ベルフェックス さんの疑問 [2001年06月30日(土) 23:33:32]
|
バトストで、トライアングルダラスに入ったウルトラを救ったマッカーチス。・・・ということは、マッカーチスはトライアングルダラスの影響を受けないと言うことなのでしょうか?
|
- ということはマッカーチスの技術を応用すれば帝国はトライアングルダラスを突っ切って共和国本土に攻め入ることが出来るって事になっちゃうのでしょうか。それともマッカーチスが特別扱い? 鉄竜騎兵団の目的もまだ明らかじゃないし・・・謎が謎を呼ぶって感じです。[ベルフェックス][2001年06月30日(土) 23:35:12]
- 磁気嵐かなんだかの影響を受けない航路を知っていたから無事だったという記述があったような・・・うろおぼえなので自信ないです。[DOM][2001年07月01日(日) 01:06:18]
- 多少ずれるかもしれませんが…。バトスト作る方も人間ですから、ポロっと[スーパーOX][2001年07月01日(日) 01:32:43]
- ああ、途中で…(ーー;)ポロっととんでもない設定をサラっと作ってしまったのかも。結構ヤバいですよね、「トライアングルダラスは航行不能」がそもそもの出発点のはずだったのに、もし本当に影響を受けないルートを知っていたとするなら、戦争の発端そのものが(以下略)[スーパーOX][2001年07月01日(日) 01:39:23]
- キングゴジュラスは平気でトライアングルダラスを突っ切りデルポイからニクスに上陸しそのまま帝国首都まで行っちゃいました。[ラルフ][2001年07月01日(日) 10:47:07]
- がたい小さい分影響も少ないとか?…(↑そーいえばキングゴジュラスの海底基地って何処にあったの?)[あなろぐ餅米][2001年07月01日(日) 11:54:06]
- >6 史料によると、所在については全く記述されていません。もっとも、「謎の海中工場」が登場するのは『小2』だけですが。[渚][2001年07月01日(日) 12:52:49]
- ・・・たしかにそうですよね。って、ホエールキングがある以上、西方大陸の何処かに強引に着陸して橋頭堡を築けそうなものですが・・・そうは行かないのでしょうか?[オジオン][2001年07月01日(日) 12:55:32]
- 確かにマッカーチスもですけど、ホエールキングでもトライアングルダラス越えられるような。この前のバトストで出てきた超高々度の空間を飛べる鯨さんならそのまま共和国本土に行けそうな気がするんですけど・・・って、言い出したら止まらないんですけどね(^^;[ベルフェックス][2001年07月01日(日) 14:45:26]
- 逆に影響をうけて、ウルトラを助けた(ように見えただけ)とか[ひろ君][2001年07月02日(月) 18:37:12]
- マッカちんは戦後初のトライアングルダラス侵入可能なゾイドだというのはどうでしょう? そこから帝国軍逆襲の中央大陸上陸作戦に繋げるとか…。ダメ? 8> 超高々度を飛んでいるから手出しが出来ないのであって、上陸部隊を降ろすために低空に降下すれば狙い撃ちにされてしまうんじゃないでしょうか?[ぺでぃすたる][2001年07月02日(月) 18:57:45]
- >11あるいはトライアングルダラス内の「回廊」はつい最近発見、あるいは開いたものなのかも・・・。ホエールキングは航続距離が問題なのかもしれませんし、成層圏までトライアングルダラスの影響があることも考えられますね。わざわざ、降下せずともザバット投下など爆撃はできるでしょうから。[ナマケモノ][2001年07月02日(月) 19:06:17]
- 磁場の弱い地帯があるのは判っていたが、結局袋小路になっており渡れないというのはどうですか?[ディメトロドン][2001年07月02日(月) 19:17:31]
- 中和剤をバラ撒いたのでしょう(蹴)。[海綿][2001年07月03日(火) 08:44:11]
- 帝国は最近になってトライアングルダラスを突破する技術を見出したのではないでしょうか?しかし、戦局が思わしくないので、攻撃を仕掛けたくても仕掛けられない状態なのではないでしょうか?[テラ][2001年07月03日(火) 09:22:16]
- >12トライアングルダラス自体が大異変のときにできたものですから、地殻変動の終息やらなんやらで影響力が弱まっている可能性もありますしね。[Schump][2001年07月03日(火) 11:48:11]
- 7>小説書くのに知りたかったのですが・・・じゃあ勝手に書いてイイってことで(笑)。[あなろぐ餅米][2001年07月04日(水) 12:51:25]
- マッカーチスのバトストによると、プラズマ嵐が吹き荒れている。とのこと、大異変前から強酸性の海域だったみたいです。ただ異変前は海底と上空までは影響が少なかったと考えられ、ゼネバスD−DAYはこれを利用してました。キンゴジュも海底を渡ったと思います。異変後は上空も海底もひどくなったんだと思います。でもゾイドがおかしくなるのに起源を同じにしているZi人がおかしくならないのは変だと思います。強酸はともかく、プラズマ嵐防ぐ方法なんて見当もつきません。マッカチは抜け道を知っていただけだと思います。[ガラシャープ][2001年07月04日(水) 15:01:40]
ネメシス さんの疑問 [2001年07月01日(日) 21:03:36]
|
ライガーゼロのパーツはイクスを残すのみになりましたが、皆さんが考えるゼロの最強形態とは?
|
- 基本としてはイェーガ―のブースターにシュナイダーのブレード、ハイブリットキャノンといったところでしょうが、シンプルに爪と牙だけで戦うってのもいいですね[ネメシス][2001年07月01日(日) 21:07:10]
- 素体。根拠はないけど。[一退役兵][2001年07月01日(日) 21:12:18]
- イエーガーのブースター&シュナブレード&パンツァーキャノンってのは、ぱっと見強そうですが中途半端に全部ある機体になるような気がするんですよね、個人的には。でもやっぱり強そうですよねぇ・・。[SEI][2001年07月01日(日) 21:16:11]
- ライガーゼロの換装なら私にお任せ。(何)パンツァーのアーマー、シュナイダーのブレードとEシールド。ブレード収納を無視すればハイブリッドキャノンを装備させ私の改造CASAB(アサルトバスター)の完成ダーーーーーー!!(殴[ライガーゼロAB][2001年07月01日(日) 21:16:13]
- ゼロの装甲にシュナイダーのブレード、そしてイェーガーのブースターでしょうか。イェーガーやシュナイダーの装備を全部使うとライガーゼロの重量が重くなりすぎます。ブースターはいっぱいあっても立体機動力を落とさないために防御をシールドにある程度任せ、装甲をゼロで若干薄めにして遠距離攻撃をこの際完全に捨てる。これでシュナイダーよりは活動時間を長めに出来て格闘戦にもちこめるだけの最低限の防御力と機動力を稼げる?[イクチオサウルス][2001年07月01日(日) 22:52:43]
- 黒に金のライガー。憎しみの心で戦い、戦い終えたとき、自らも闇に葬られます。でも、主人公のライガーは目が赤いままなのです。[テラ][2001年07月01日(日) 23:25:27]
- 現段階ではブレードABのような機体とタイプゼロの総合性能アップの2つを考えているところです。[ネメシス][2001年07月03日(火) 17:05:18]
- うーん・・・背中のパーツの関係上イェーガーのブースターにハイブリットキャノンは同居できないのでは?[R技術少佐][2001年07月03日(火) 17:14:41]
- 8>イエーガーの、大型イオンブースターと、ゼロを、つなぐ装甲を、前の、ハードポイントを、拠点に、前後を逆にしたら、ハイブリットキャノンが、つけられます。[カカト落とし][2001年07月03日(火) 17:44:14]
- >4についてここで質問 万能機程扱いにくい機体はないと言うのは本当ですか?一応ブレードABよか万能という設定に。理由は、ハイブリッドキャノンに、ホーミングミサイル、ラッシングブレード、シュナイダーのわき腹ブレード、Eシールド装備なため。最高時速は300キロだけど・・・。[ライガーゼロAB][2001年07月03日(火) 18:10:04]
- 背中にドリルとチェーンソーを付けて要塞侵入用アーマー,シュレッダー[あつし][2001年07月03日(火) 19:16:19]
- >[ネメシス][2001年07月03日(火) 19:32:01]
- >10万能機ほど扱いにくいというのは全ての機体に当てはまる等言うことではないと思いますが、DCS-Jのように本来、高速ゾイドのライガーを万能機化するということは、操縦性などそれなりのリスクがあると思います[ネメシス][2001年07月03日(火) 19:34:34]
- >10 万能機は使いにくいと言うより、「選ばれし者」しか扱えない機体、という設定が付随しているような気が。その機体性能を活かすだけの力がないと。あと私の改造ライガーゼロは横腹のブレ−ドは付いてますが、頭のは付けませんでした。頭部のは付けても突進攻撃(FBS)をしたときハイブリッドキャノンがボキッと折れるような気がしたもので・・・。[ベルフェックス][2001年07月03日(火) 19:35:04]
- あと、私のライガーゼロは頭部アーマーが0(左右、下のフェアリングとフットカウルだけイェーガー)、サイドがレーザーブレード、イェーガーのバーニア、ハイブリッドキャノン、しっぽも0のキャノン。軽量化プラス高速化で素体の力を活かしてとっしーん。[ベルフェックス][2001年07月03日(火) 19:49:53]
- CAアーマー・フェイズ2と称してパワーアップさせたり。名称は「ケーニヒス・シュナイダー」「シュツルム・イェーガー」「ヤークト・パンツァー」・・・、ベタベタですな。[IXTL][2001年07月04日(水) 13:10:26]
- 羽根が生える。[居愚庵][2001年07月04日(水) 13:24:34]
- >9、おお!そんな方法も有ったのですな・・・今度試してみましょう。[R技術少佐][2001年07月04日(水) 14:10:42]
SEI さんの疑問 [2001年07月03日(火) 17:43:39]
|
ブレードライガーが閃光師団に配属されていないのはどうしてでしょうか?
|
- シュナイダーと役割が重なるので、他の高速戦闘部隊にまわされているのでしょう。[ハインド][2001年07月03日(火) 17:50:16]
- 戦闘可能時間が極端に短いから、とか。ゼロはアーマーを付け替える際、一緒にエネルギーを補給しているのでしょう。いざとなったら素体でも戦えますし。[たけちゃん][2001年07月03日(火) 18:54:45]
- ブレードライガーは最初、シールドライガーの後継機的に開発されたと思います。しかし、ご存知の通りアーサー氏のような老練なパイロットですら性能を100%引き出すのは困難です。量産されましたが性能低下が著しく、私個人は野生のゼロが捕獲(大変らしい)、戦闘配備までのつなぎとして今まで前線に配備されていたと思います。そして、ゼロ配備が定数になったので、つなぎのブレードは戦闘損傷が激しいので休養、性能アップも兼ねて、本国送りになって閃光師団にいないのだと思います。でも激戦になっていけばゼロの定数割れが懸念されるので、改装が終わったブレードから戦線復帰していくと思います。[ハールメル戦闘団][2001年07月03日(火) 22:18:11]
- ABを装着すれば、かなり安定した性能になって性能が特化されがちなレイフォースの援護役としてはもってこいの機体だと思うのですが・・・やはり扱えるパイロットが極端に不足しているのでしょうか?[オジオン][2001年07月03日(火) 23:03:13]
- 4> そう、アタックブースター装備ならイェーガー程度には使える気がしますが。 というより、特殊な整備が必要とされているライガーゼロのほうがまとめられている、と考えてはどうでしょうか?[しなの][2001年07月03日(火) 23:07:36]
- それ専用の整備施設や、その他もろもろを要求されるCASの関係上、同一機種(ライガーゼロ)のみで集中運用したほうが効果的だという判断なのでは。ブレードライガーはわりとオールマイティーに使えるので(ゼロのようにいちいちアーマーを付け替える必要が無い)、一般部隊に回したほうが全体的な戦力アップが望めるのだとおもいます。[SAL][2001年07月04日(水) 00:18:16]
- 常日頃、反目の絶えないレイとセレスの2人、先日戦死したアーサーに代わってブレード2号機を与えられ気を良くしていたセレスはレイに当て付ける機会を楽しみにしていた。ところが特務から無事帰還したレイはゼロに乗り込んで喝采を浴びていた。気を悪くしたセレスは、「お前のような死にぞこないと一緒に行動するなんて、ごめんだよ。」と捨て台詞を残して閃光師団には加わらなかった。[ガラシャープ][2001年07月04日(水) 00:33:26]
- 後もう一つ、やっぱり共和国優勢でも閃光師団もさすがに全戦闘域をカバーできないのでブレードは数も少ないことから一般機甲師団に配備するので一杯かもしれません。 >3補 性能低下というのは試作機(?)と比較してOSの特性上、量産機が操縦性重視で性能が下がるということ(勝手な解釈ですが)で、決してブレードの基本性能が悪いということではないので(ファンの方すいません)、ってかOSの問題解決したらゼロと変わらないと思います。[ハールメル戦闘団][2001年07月04日(水) 01:32:07]
- 野生に近い=あまり改造されていないゼロと OS=体のみならずコアまで改造されたブレード。 まったく正反対なこの2種の仲が非常に悪く一緒に行動させるといがみあってまともに作戦が遂行させられない。というのはどうでしょう? [DOM][2001年07月04日(水) 09:48:36]
- >7 セレスにはパンツァーに乗って欲しいところですね。乗機ゾイドの射程を延長する能力があるので。[SEI][2001年07月04日(水) 12:30:12]
とんねる さんの疑問 [2001年06月30日(土) 11:13:02]
|
塗料の質問です。ライガーゼロの牙に一番近い金色ってなんですか?あと、皆さん塗料がはがれたら上塗りしますか?
|
- 多分、ゴールドリーフってやつだと思います。違ってたらごめんなさい。[マッドサンダー命][2001年06月30日(土) 20:15:38]
- グンゼ Mr.カラー の ゴールド(金) と同じ色だと思います。。とりあえず、少し削ったので、削った部分だけを筆で上塗りしました。[岸 さゆり][2001年07月03日(火) 22:58:48]
- 私もMr.カラーのゴールドで塗りましたです。こんな(http://www1.odn.ne.jp/~can55330/rndphoto/gesch.htm)感じに仕上がりました。塗る前にはサーフェイサーを軽く吹いておいたほうがいいですね。塗装のハゲですが、稼動で擦れる部分は仕方ないので放っておきます。それいがいでも下地作り(部品の洗浄・サーフェイサー処理等)をしておけばめったにはげません。少々のレタッチ(ハゲ隠し)はしますが。[Schump][2001年07月04日(水) 01:17:44]
- 模型の作例で「銀色の上から、クリアーイエロー、クリアーオレンジを重ね吹き」って言う方法があります(KOGとかで)。やったことがないので、なんとも言えないのですが、見た感じ中々だと思います。[ハールメル戦闘団][2001年07月04日(水) 01:37:52]
RIN さんの疑問 [2001年07月02日(月) 21:14:03]
|
再販確定のガンブラスターの黄金砲がクリアパーツで出たらどう思いますか、あと何色がいいと思いますか?
|
- クリアはちょっと派手すぎでは?カードみたく黄金砲を白にして出せばむちゃくちゃかっこいいのに。[ライガーゼロAB][2001年07月02日(月) 21:18:02]
- 私も以前クリアゴールドで出るかもと思った事があります。ただ、迫力がなさそう(^^; メッキ無しでなるべく黄金砲を再現しようとするならコマンドウルフNTやベアファイターNTみたいな少し光沢のありそうな黄土色(?)がいいかも。個人的にはガンメタ系がいいなと思います。[ギャン・ギャラド][2001年07月02日(月) 21:19:22]
- カードの白い砲はハッキリ言えば嫌です。メキあってこそのガンブラスターだと思っていましたから・・・メッキがダメならば・・・そうですね。ジャスコ限定ブレードライガーのようなイエローのクリアーパーツが良いのではないかと。[デスシャドー][2001年07月02日(月) 21:24:31]
- 以前、HJ誌上でメッキを落としたガンブラを見た事があるのですが、なんか目立たない上に金メッキで丁度良く隠れていた本体のダサさ(ぉ)が丸見えで格好悪かったです。クリアパーツはご勘弁。そんな嘘っぽいカラー、きっと無茶な設定つけてくるにきまってますから。やっぱり後期共和国ゾイドはメッキがなくてはデザインが破綻するものが多いのでメッキで発売して欲しいです。[がいさつく/0][2001年07月02日(月) 21:47:44]
- 白で良いです。あとはこちらで好みの色に塗装しますから(笑)。[オジオン][2001年07月02日(月) 21:50:15]
- 白やグレーの方がそれっぽくて好きな自分は少数派なんですねぇ・・・火器がクリアパーツと言えばザリガニの[OGS][2001年07月02日(月) 22:11:37]
- 失礼しました・・ザリガニの口部バルカン砲がクリアパーツなんですよね、メッキ武器に代わる新路線でしょうか。[OGS][2001年07月02日(月) 22:12:29]
- メッキはハッキリいって御免ですが、(色が塗れないらしいから。メッキ派の方々ごめんなさい)金色の塗装ならOKです。でも黄金砲がクリアパーツでは・・・・なんか脆そう。[バイエルン総統][2001年07月02日(月) 22:27:52]
- >8いいえ塩素系の洗剤でメッキは簡単に落とせます。その後からなら自由に塗装できますよ。ちなみに私はメッキがいいです。基本的には後期カラーは嫌いですが、オルディオスとガンブラに関しては別です。もし、メッキじゃないなら本体の色も変えて欲しいですね。どーもあのカードの配色は本体と黄金砲がマッチしてなくて・・・。本体色グレー、黄金砲は黒とかトコトン渋くするとか・・・[トロイホース][2001年07月02日(月) 23:08:11]
- 私はあのMK-IIカラー(白・青・金)が好きなのですが、ギャン・ギャラド氏の仰るようにクリアゴールドか黄土色位ならいいかも。色を変えるならいっそのこと共和国のダークグリーンに砲は灰色とか。大型カノントータスといった感じで。>8・カードでは白い砲なんですか?[たけちゃん][2001年07月03日(火) 00:07:35]
- いっそ全身をディバイソンみたいな配色にするっていうのは駄目でしょうか? 武骨なイメージも似合うと思うのですが。[てぃ][2001年07月03日(火) 03:28:12]
- >10白というか灰色ですね。しかしコックピットの色はどうなるんでしょ?黄金砲が灰色だったらランナーの関係で目も灰色?[トロイホース][2001年07月03日(火) 18:15:28]
- メ−サータンクの砲身?やレゴ宇宙シリーズの類いのレーザー砲身?も光学兵器で有ると言う理由?でクリアパーツなので、案外いけるかも知れないと個人的には思いますが、いかがでしょうか?[四式飛龍][2001年07月03日(火) 20:10:42]
- >10・ありがとうございます。白っぽい灰色……想像がつかないです……。>13・クリアパーツだと何だか、すぐ壊れそうな気がするんですよね……。[たけちゃん][2001年07月03日(火) 20:19:28]
- クリアーパーツだと「ダイアモンド砲」とか「紅玉砲」とか「クォーツキャノン」とかになるのでしょうか。神々しい色艶が出ればOKですが、技術力低下(どこが)の現在では、灰色の方が良いと思います。クリアーで出すのなら式典機並みの純白ですけど、一般機なら共和国軍の機体と並べておかしくない色なら。[ハールメル戦闘団][2001年07月03日(火) 22:54:28]
- なに色で出ても、マッドサンダー色にしてしまうよ[けむりーす][2001年07月03日(火) 23:30:42]
- クリアパーツは黄金砲よりキャノピーに使って欲しいです。かまわないですが黄金砲をクリアにすると、根元の駆動部のギアが丸見えになります。すきまも多いので他の色でごまかした方が良いように思います。(正面)[ガラシャープ][2001年07月04日(水) 00:10:29]
ゲルゲ さんの疑問 [2001年07月01日(日) 09:47:46]
|
マッカーチスの搭載するビークルは具体的にどのように使用するのでしょうか?
|
- パイロットが酸素ボンベを背負わないといけない気もしますが……[ゲルゲ][2001年07月01日(日) 09:48:55]
- あのビークル、キャタピラがついているように見えるので、湾岸沿いや河川沿いにマッカーチスが密かに接岸、その腹部から湿地や砂利をかき分けて強行偵察用のビークルがキャタピラを鳴らして上陸。という風に使用できるではないでしょうか。[ゴウマ][2001年07月02日(月) 11:28:49]
- また共和国に海底基地で、妙な物つくられてニクスを焦土にされては堪らないので、海底工場を見つけ次第破壊工作しにいく為でしょう。[ガラシャープ][2001年07月04日(水) 00:03:52]
ギョボ さんの疑問 [2001年07月02日(月) 18:57:16]
|
バーサークフューラーのパーツってどんのが予想されるんでしょうかね?
|
- 荷電粒子コンバーター(つまり荷電粒子砲の威力&連射力の強化パーツ)は外せないかと。[ゲルゲ][2001年07月02日(月) 23:07:53]
- 素体がシンプルな2足恐竜型ということを考えると、案外スピノサウルス型(スピノサパーがいるけどJP3の事を考えるとあるいは…?)やスティギモロク型になるなどモチーフ自体を変更するパーツなんかが出てくれるのではないかと思っています。[パキケファロス][2001年07月02日(月) 23:41:34]
- エクスブレイカーの発展系、もしくはビームスマッシャー[テラ][2001年07月03日(火) 09:27:16]
- 高速ゾイドのみで構成されている閃光師団に対し、水中用(まっかちん)、地中用(ハリモグラ型)、空中戦も可能(ディマンティス)とやたらフィールドの広い鉄竜騎団のコンセプトが気になります。BFのパーツも水中戦用、空中戦用、地中戦用と出るのでは。はっ、すると究極形態は宇宙戦用!?[歯車][2001年07月03日(火) 22:14:22]
401 さんの疑問 [2001年07月03日(火) 16:40:08]
|
皆さんよく旧バトストの登場人物や機体、スペックを引き合いに出して色々レスを書いているのですが、正直言って何が何なのかさっぱりです。百聞は一見にしかずという言葉もあります。どうにかして今、旧バトストの内容を知る事はできないのでしょうか?
|
- 「ウラニスク クロノクル」には『ヒストリー・オブ・ゾイド』(旧BSなどより、遥かに発行部数の少ない貴重本。)の内容が掲載されています。ここの管理人さんが、発売元の「株式会社コア・プロデュース」に許可を得ているか否かは知りませんが。[渚][2001年07月03日(火) 20:32:47]
くりぼ〜 さんの疑問 [2001年07月03日(火) 16:01:32]
|
ストームソーダのどの辺が共和国ゾイドなのでしょうか?(色以外で)
|
- さっきエラーで書き込めてないと思ったら、書き込めていました。消して置いてください[くりぼ〜][2001年07月03日(火) 16:03:20]
コングゴジュラス さんの疑問 [2001年07月03日(火) 07:15:46]
|
改造前に比べて、最も戦力アップが図られた改造ゾイドは何ですか?
|
- キューティーイグアン。[がいさつく/0][2001年07月03日(火) 07:37:45]
- オーガ。(改造ゾイドじゃない?)[ヒューイ][2001年07月03日(火) 08:17:18]
- デストロイヤー兵団のウルトラとゴジュラスだと思う。[ギャン・ギャラド][2001年07月03日(火) 08:30:10]
- 違うような気もしますがリノンガンスナイパー。[ゴジュ大帝][2001年07月03日(火) 08:30:49]
- ある意味、ジェノザウラー→ジェノブレイカーがそうですね。[テラ][2001年07月03日(火) 09:24:09]
- ギル・ザウラーだと思います。デスザウラーはキングゴジュラスに効果的なダメージを与えたことがなく、逆に一撃で粉砕される程の戦力格差がありましたが、ギル・ザウラーならばキングゴジュラスと、ほぼ同等の戦力にまで強化されています。[渚][2001年07月03日(火) 09:29:25]
- >7訂正:強さをもつまで強化されましたから。[波動砲][2001年07月03日(火) 12:37:10]
- >7:失敗しましたすみません。 ジ・オーガだと思います。ゴジュラスMK2がデススティンガーと対等に闘えるほどまでに強化されましたから。[波動砲][2001年07月03日(火) 12:43:22]
- デビルコングも捨てがたいです。アイアンコングMk−2に比べ、攻撃力は3倍、防御力は5倍まで跳ね上がっています。デスザウラーですら一撃で葬る「グレートバスター」ですが、デビルコングには通用しませんでした。[渚][2001年07月03日(火) 13:37:59]
- ガリウス→ゴドス(ぉ)。[まき][2001年07月03日(火) 14:07:15]
独楽尾 さんの疑問 [2001年07月03日(火) 13:06:19]
|
宇宙で重力砲をうったらどうなるんでしょう?
|
- 反動ですごい勢いで後ろに飛んでいくか、自分の砲弾の重力に引かれて砲弾を追っかけるように飛んでいくか、どっちかじゃないでしょうか・・・・多分[OGS][2001年07月03日(火) 13:12:54]
- 重力砲を装備した機種の中で、大気圏外航行能力を持つのは、ギル・ベイダーのみ(改造機種を除く)。史料画像から推測して、ギル・ベイダーの重力砲は、大質量を持った長射程高密度ビーム兵器(のようなもの)ですから、真空状態でも問題なく効果を発揮すると思います。大気圏内では、(引力の影響もあって)有効射程距離が10km強でしたが、真空・ほぼ無重力の状態では、ビームの粒子が消失するまで等速直線運動を続けるので、さらに射程距離が伸びると思います。[渚][2001年07月03日(火) 13:31:36]
- 下手すりゃ宇宙の彼方まで飛ばされる羽目に陥るんじゃないですか?撃った方が(笑)[ゲネット坊や][2001年07月03日(火) 13:39:01]
ジェイク大尉」 さんの疑問 [2001年07月03日(火) 12:16:21]
|
いや〜なつかしいな、ところでZBSのハーマンは今何してんだろ・・・
|
- ZBS=ゾイドバトルストーリー[ジェイク][2001年07月03日(火) 12:36:01]
- ZBS=バトルストーリーのこと[ジェイク][2001年07月03日(火) 12:40:56]
- そういえばハーマン、空母型ウルトラのパイロットもやってるんでしょうか。それなら暗黒大陸で先行き不安な状態(謎)だと思います。[ヒューイ][2001年07月03日(火) 12:44:12]
青ライガー さんの疑問 [2001年06月30日(土) 16:00:42]
|
なぜ、ライガーが主役なのだろう。 ライガーの魅力とは!?
|
- やはり、「百獣の王」としてのライオンのイメージとネームバリューでは。[T.K(仮)][2001年06月30日(土) 16:20:56]
- ジャングル大帝。[まき][2001年06月30日(土) 17:30:08]
- 主人公が確執に囚われず、物語の舞台を縦横無尽に駆け回るにはライガ−程適した機体は無いからだと思います。理由は私の考えですが、ライガ−はメカへの志向による、力のインフレという袋小路に主人公を陥れ、トラウマだらけの生気の無いキャラクタ−にしてしまうゾイドではないからです。例として、かのガンダムシリ−ズを見て下さい。主役機である歴代ガンダムは常に強力無比なMSとして登場し、アムロを始め主人公達は程度の差こそあれ、その力に翻弄され続けていました。それがリアルロボット物であるガンダムの魅力だと言われればそれまでですが、果たしてゾイドの世界にそれが必要なのでしょうか?リアルな戦争物を好むゾイダ−の方々の意見もありますから一概にはいえませんが、私個人の意見としては「否」です。ゾイドの主人公は戦争の中心から遠く離れた所にいて、自分の思うがままに生きて欲しいと思います。目の前に居る好きな異性を追っかけるのも結構。そういう主人公が私は好きだからです。下手に戦争の中心にいて、軍人や政治家などの大人たちの確執、さらに己の乗る機体の殺人的なまでの性能の振り回され、廃人一歩手前に陥るよりは遥かにましです。最強ゾイドではないライガ−は最強という位置付けが無いが故に強さのインフレから自由であり、ネコ科をモチ−フとしているという、その形状と合間って主人公を手助けする良き相棒、さらには対等の友達として存在する事が出来るのです。これはライガ−だからこそ出来るのであり、他のゾイド、特にゴジュラスには絶対出来無い芸当です。もし仮にゴジュラスが主役機になっていたらどうなっていたのでしょう?あの「ゴジラ」という、日本人なら知らぬ者などいない怪獣をモチ−フにした、異形の存在として見る者に印象付けるあのゾイドを前にした時、果たして主人公はこれを相棒として共に行動を取る事が出来るのでしょうか?いや、むしろゴジュラスの方が力の志向の果てにに行き着く破滅という混沌に引きずり込む、あまりにも冷たい影の存在として主人公の上に覆い被さるに違いないでしょう。ガンダムと同じです。ゴジュラス好きなゾイダ−の中には「ゴジュラスを主役機に」という者が結構います。私もゴジュラスが好きです。でもそれは主役機として相応しいという話とは別次元の話です。あらゆるゾイドの中でゴジュラスが一番好きな私が、それでもライガ−が主役機であるべきだと強く主張するのはこのような理由からなのです。[ステルスバイパ−][2001年06月30日(土) 18:38:32]
- 簡単に言いますと、「主人公機には始めから最強機を当てると主人公だけで話が進み単調になるので、器用貧乏な機体を主人公にあて仲間としてそれぞれの得意分野を持った機体を出せば、役割分担が出来る上、主人公はどの機体とも組め相手を立てる事ができる。」と言う事です。ガンダムシリーズではメカは主人公のガンダムしか目立っておらず、エキセントリックなキャラクターで引っ張るハメになってしまいましたので。[錬金術士][2001年06月30日(土) 19:19:18]
- ライオンのカリスマ性、ヒーロー性。 [オジオン][2001年07月01日(日) 13:17:15]
- 基本性能として高速であると、主人公として戦いが「スパッ!」とした感じできれいだから。そんでジェノで無い理由は恐竜はライオンより凶暴そうでドロドロしてそうだから(手も短いし)。でもね、ライオン型以外の新主役ゾイドをみたいのですね。[ハールメル戦闘団][2001年07月01日(日) 17:46:21]
- 今のお子様は、恐竜とライオンどちらが好きかと聞けばライオンといいます。そこら辺を配慮するとライオンなんでしょうね。ライオンといえば足速いというイメージが強い、百獣の王ですからね。[ライガーゼロAB][2001年07月01日(日) 22:00:39]
- >7 ライオンに“俊足”のイメージなんてあります?実際、現存する大型の猫科動物では鈍足の部類に入ります。(ハイエナよりは機敏ですが。)現代は様々なメディアが普及しているので、「ライオンは足が速い」と思っている子供は、余りいないと思います。[渚][2001年07月01日(日) 22:09:04]
- アメリカなら主役はアイアンコングに成るんですけどねェ。(違)[バイエルン総統][2001年07月01日(日) 22:18:49]
- >9.で、敵役はゴジュラス、と。あ、合ってる。(これまた違)[参号][2001年07月02日(月) 01:10:54]
- ライオン型ゾイドだという事です(うーむ、我ながら答えになっていない)。ところで、さりげなく平成バトストは獅子三部作?。[ゴウマ][2001年07月02日(月) 11:13:17]
- 昔から獅子は気高く雄々しい力の象徴です。暴君よりは主人公に相応しいんじゃないでしょうか(笑)実際、本当に百獣の王ですからね。[ゲネット坊や][2001年07月02日(月) 12:09:34]
- どんな任務にも対応できる汎用性ではないでしょうか。つまり、どんな脚本でも無理なくこなせるってことですから扱い易いはずです。これがゴジュラスとかだとあまりバリエーションに富んだ戦闘とかはできないし、シチュエーションも限定されてしまいます。それにライオンは子供たちに人気があります。ライオンが弱い、遅いと思っている子供なんていないですから主人公機にピッタリだと思います。哺乳類っていうのも恐竜より感情移入しやすいでしょうし。>8 いまの子供って動物番組を観ているかちょっと心配。でもトラだってそんな速くないしライオンの獲物に飛びかかる瞬間を観たら速く感じてもおかしくないんじゃないかな。個人的に首を保護するためのタテガミにEシールドの役目を持たせたセンスはライオンぽくて好きです。[超兵器R−1号][2001年07月02日(月) 18:07:29]
- >13 しかし(公式的な)“改造機の豊富さ”ならば、全ゾイド史上でゾイドゴジュラスが圧倒的にNO.1です。ライガータイプは人気機種揃いですが、各々の改造機種は以外に少ないのです。特別な改造が余り必要ないのも、高い汎用性の裏返しかも知れませんが。[渚][2001年07月02日(月) 19:48:27]
- 公式でどうあれ、あの頃ゴジュラスが改造されまくったのはゴジュラスの生息数が今よりはるかに多く、さらにゾイドの種類が少なかったからではないでしょうか。現在ではいろいろなそれ専門のゾイドが存在するし、ゴジュラス自体の数が少ないと設定してしまったためむちゃな改造はありえないですからね、いやバズソーは無理か? で、ライガーが主役なのは、やはり共和国で1番ヒーロー的なゾイドであったこと、サーベルタイガー譲りの優れた動きがあったからこそ主人公に選ばれたのではないでしょうか? 動力、非動力に限らず、ゾイドはポージングや動きに重きをおいていますから。もちろん、ライオン人気が一番でしょうけどね。[しなの][2001年07月02日(月) 23:22:49]
- 13>汎用性では「万能ゾイド・アイアンコング」が上でしょう。サラマンダーを格闘で撃墜し、ウルトラを砲撃で破壊し、さらには策敵をこなし(ライガーは狼や亀のフォローが必要)、宇宙にも海にもいけるニクイ奴(これは流石のライガーも無理だ)。で、ライガーが主役なのは・・・デザイン、ギミック的に新タイプを考えるのが簡単だから。[クェン][2001年07月03日(火) 00:02:13]
- >16 帝国側の強力な海戦用カスタムには、デス・デプスとアクアコング、共和国側のそれには、マッドサンダー艦艇仕様、サンダーパイレーツ、オルディオス・マリーンがあります。いずれも旧大陸間戦争時の改造機なので、いずれは海戦用ライガーも開発されるかも?バンのライガーは、水中戦でも臨機応変に鮮やかな戦いを演じましたが。[渚][2001年07月03日(火) 09:54:05]
たけちゃん さんの疑問 [2001年07月02日(月) 23:58:25]
|
共和国の誇る大型輸送ゾイド「ネオ・タートルシップ」は現在何機配備されているのでしょうか。共和国最強軍団輸送作戦以来登場しないのでちょっと寂しいです。
|
- 作戦では同時に最大4機が確認出来ますが……。あと、共和国は何時の間にあんな大物を造ったのでしょうか。大陸間戦争時のタートルシップ(どんな形でしたっけ?)を改修したにしても、あの巨機を造るのには大変な費用がかかると思うのですが……。[たけちゃん][2001年07月03日(火) 00:02:21]
- >1 ネオ・タートルシップは、旧型タートルシップに比べて小型です。旧型はマッドサンダー、ウルトラザウルス、ゾイドゴジュラスMk−2、オルディオスなどの巨大ゾイドを、一個中隊規模で輸送可能です。[渚][2001年07月03日(火) 09:43:58]
GDK さんの疑問 [2001年07月02日(月) 19:27:57]
|
ディマンティスの黄緑色って他のゾイドといっしょに置いておくと妙に浮いてるような気がするのは私だけでしょうか?
|
- 試しに、デッド・ボーダーなどの蓄光パーツを持つ暗黒ゾイドの横に並べてみましょう。ほら、浮いて見えてた黄緑色も、こうすればにディオハリコンカラー見えてきませんか?[てぃ][2001年07月03日(火) 03:38:49]
- 他のゾイドと一緒に置くからいけないんですよ。他の虫と一緒に虫かごの中に入れておけば大丈夫。もう一匹カマキリを入れておいてやれば、数ヶ月後にはディマンティスの卵を産んでくれますし。[ヒューイ][2001年07月03日(火) 08:20:22]
ヤギ子 さんの疑問 [2001年07月02日(月) 02:34:40]
|
ゾイドを組み立てていて(改造していて)、ケガしたことありますか? 私は指先に2回、手のひらに1回、カッターナイフをサクッとやってしまいました。 痛いよ〜 え〜んえ〜ん(泣)
|
- ナイフで太い部品を削る時、ザクッと1〜2ミリ程やってしまう事が時々有ります。その度に血を拭いて瞬間接着剤で止血の応急処置をして製作を続行します。[四式飛龍][2001年07月02日(月) 05:57:50]
- 小学生の頃にカッター鋸で親指をざっくりいったことが。加工は落ち着いてゆっくり慎重にやりましょう。[ヒューイ][2001年07月02日(月) 10:34:48]
- ゼロの換装パーツをマイナスドライバーで外そうとしたなかなか外れず、力を入れたらパーツは外れた(吹っ飛んだに近いですが破損は無し)のですが、左手の人差し指にマイナスドライバーで切れました。刺さらなくてよかったです。(笑)[SEI][2001年07月02日(月) 13:05:38]
- デザインナイフでパーツ削っている時に思いっきりグイッとやったら滑って指に刺さりました。刺した後からくる痛みがイヤ…[D-Blue][2001年07月02日(月) 15:45:53]
- 小学生の頃、木工をしていた時ですが、ナイフで左人差し指を「ザックリ」やりました。骨までは見えませんでしたが、肉が結構離れてしまいました(恐)。・・今では普通に戻っていますが。自分が不器用なのはこの事件の後遺症なのですよ・・・って嘘です(笑)。不器用は生まれつきです。[オジオン][2001年07月02日(月) 16:11:20]
- 小2の頃にパーツに穴を開けようとコンパスを振り降ろしたらパーツではなく左手の小指を針が貫通。幸いにも出血も痛みをありませんでしたが貫通した傷跡はいまでも残ってます。子供って恐れ知らずです。[超兵器R−1号][2001年07月02日(月) 17:50:25]
- トーンナイフで指先をサックリいった漫画家もいますからねえ。刃物の取り扱いは慎重に・・・。私も結構ケガしたクチですが。[まき][2001年07月02日(月) 18:48:04]
- カッターナイフでゲート跡を処理している時に、よく右手親指の腹を…。 イヤですよねぇ、あの肉に刃が食い込んでくる感触……。[ぺでぃすたる][2001年07月02日(月) 19:50:50]
- 「しまったァァァッッッ!!」な事はよくあります。今の所は精々が指の先を軽く切る程度で済んでいますが。[バイエルン総統][2001年07月02日(月) 21:06:59]
- よく左手薬指を(謎)、親指を5針ぬった事もあります、もちろんやりましたともメロウリンクごっこ(笑)。[チェリー2][2001年07月02日(月) 23:35:45]
- ガッタイダー制作中に、小刀で切った。10年以上経つというのに、いまだ傷跡は消えず。[URYY][2001年07月02日(月) 23:39:03]
- カッターで浅く切ることはしょっちゅうあります。一番むごかったのは、糸のこでパーツを切り分けていたのですが、作業終了間際・・・勢いが少し付いた糸のこでさく・・・幸い傷は非常に浅かったですが、そん時の傷が、ギザギザで・・・今は完治して、後も残ってません。[マニアック星人][2001年07月02日(月) 23:52:25]
- トレス台の上で組んでたら、アートナイフがコロコロコロ…太腿をさりーんと切って床に落ちました。…みんな!ゾイドは平らなところで組もうな!!![るんるん][2001年07月02日(月) 23:54:59]
- …ジェノ系の親指?のデッパリを切り落とす時はいつもドキドキ(笑)仕事中、カッターで指の肉そぎ落としてからゴミ箱へかつての身体の一部を捨てるという経験を積むにいたりムッチャ慎重にやるようになりましたね(笑)[ゲネット坊や][2001年07月03日(火) 02:16:44]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年07月03日(火) 01:14:02]
|
ステルスバイパーを改造していくうちにだんだん気になってきたのですが、設定上はステルスバイパーはどういう構造?(システム?)で移動しているのでしょうか?キャタピラじゃ無さそうだし・・・
|
- アニメを見る限り、縦にくねくねしてのたくっているような気がします。走破性を考えると、キットの車輪とかはありえないですよね。[しなの][2001年07月03日(火) 01:31:05]
テラ さんの疑問 [2001年07月01日(日) 09:57:34]
|
ふと思ったのですが、科学的に考えて荷電粒子砲はフットロックが必要なほど反動がくるものなんでしょうか?無反動のような気がしてならないんですけど
|
- 荷電粒子砲は質量のある荷電粒子を打ち出すものですから当然反動があります[奇兵隊士][2001年07月01日(日) 10:02:09]
- 現代の科学では、(実用化できたとしても)巨大な荷電粒子砲を陸上の機動兵器に搭載すること自体、不可能だと思います。デス・キャットに至っては、超高速走行中に(小天体並みの大質量を持つ)SGCを使用可能ですから、ゾイドには反動を吸収・無力化するシステムが装備されていると思います。[渚][2001年07月01日(日) 10:14:29]
- あの荷電粒子砲を撃つための姿勢がジェノにとってバランスが悪いのかもしれません。フットロックがあるくらいで反動がどうなるものでもないと思うし。[超兵器R−1号][2001年07月01日(日) 10:20:41]
- 僕はフットロックがあってもしょうがないと思います(爆)なぜなら、そんなに反動があるのにあんな小さいフットロックでたえられるわけがないあんなの地面にめり込んで吹っ飛ぶだけで何の意味もないと思います。[GUNDAM W][2001年07月01日(日) 10:25:46]
- こういうのって、『らしさ』が命!とか…(う、すんませんーー;)[スーパーOX][2001年07月01日(日) 11:08:43]
- 恒星間を行き来できる化学力のある時代の兵器ですから、我々の常識でははかり得ない部分もあるように思います。・・・私が無知なだけですが(最初からそう言えよ)。 5>全くその通りですぜ(笑)[オジオン][2001年07月01日(日) 12:58:40]
- 6:訂正 化学⇒科学 あかんなぁ〜。これじゃ[オジオン][2001年07月01日(日) 12:59:15]
- 荷電粒子に反動なんてほとんどないですが。なにしろ元の質量がほとんど0なのですから。加速粒子砲なら多少の反動があるかも知れませんけどね。[ZH][2001年07月01日(日) 13:02:02]
- 消防のホースって結構保持が大変そうですね(関係ないけど)。雰囲気的に撃って反動なさそうだけど、対象物が近い(または完全にEシールドで防がれて、粒子が飛散しなかったとか)反動ありそう。[ハールメル戦闘団][2001年07月01日(日) 15:08:11]
- 反動そのものはほとんどないものの、発射体勢のためのバランサーとして必要なのではないでしょうか?かなりの前屈姿勢のようなので。[ケン][2001年07月01日(日) 17:32:17]
- 実は荷電粒子砲に問題があるのではなくて、発射体勢に移行してから照射まで時間がかかり、その間に敵の攻撃を受けても倒れないためだとか。そう考えるとアニメの描写はまったく肯定できませんが。[しなの][2001年07月01日(日) 17:55:56]
- ええっと…力の働く方向を考えるとフットロックは必要だと考えます。仮にも「粒子砲」ですし、レーザーでもなければ発射時に反動がかかります。荷電粒子砲ということは、物理的法則に縛られるものであって、発射時にも前に向かう方向への力場とは別の反発する力も働いているはずです。[ヴィクセン][2001年07月01日(日) 19:30:26]
- 少なくとも荷電粒子砲にも反動は存在するはず、あれだけ強力なんですから・・・・それと細かいなことですけどレーザ砲にも反動はあるはず・・・[R技術少佐][2001年07月01日(日) 20:06:42]
- フットロックは反動相殺と言うよりは姿勢制御のためのトーションバーに近いものだと思われます。あの発射姿勢はジェノにとってすごくバランスが悪く、ちょっとした反動でも転倒すると考えた場合姿勢制御のための脚部の安定化は必要不可欠ですね。この場合はフットバーにおける支える力よりも機体の支持率のほうが重要なので、バランス面においてはあの程度で丁度良いのでしょう。そ〜なると空中で撃つ場合はフットロックは不要で、姿勢制御バーニアとかで代行できますね。[すてすて][2001年07月02日(月) 01:26:48]
- >14すてすてさんの御説でバトストのジェノは説明できますね。アニメはまた別かもしれませんが。しかし、空中での発射はリッツと彼のジェノでないと苦しいかもしれませんね。通常のパイロットと機体では撃ったときの機体制御と戦果の両立が難しそうな気がします。(バーニア制御が簡単ならフットロックの意味合いが薄まってしまうと思うのです。)[ナマケモノ][2001年07月02日(月) 03:31:46]
- >13R技術少佐さん!レーザー砲に反動はありません![ギュンター][2001年07月02日(月) 16:23:08]
- 16>光線にも光子の質量分の反動があるんじゃないですか?[奇兵隊士][2001年07月02日(月) 20:21:57]
- >16質問の趣旨から外れるのは承知なれどもご容赦を・・レーザ砲にも反動はあります。ちんけな歩兵火器レベルならともかく要塞設置やら戦艦主砲なんぞを気取れるような高出力であれば設計時に考慮しなけりゃいけないほどの反動もあるはず・・・しかしながら地上で撃つようなレーザーにゃ関係ないかな?反省[R技術少佐][2001年07月03日(火) 00:50:04]
SAM さんの疑問 [2001年06月30日(土) 22:14:24]
|
皆さんのイメージするマミ・ブリジット嬢はどんな人?
|
- 宮沢雪野。[まき][2001年06月30日(土) 22:44:58]
- 男連中には高嶺の花。同性には優しい。戦場では頼れる。マミ様のゾイドがピンチになると特に男性パイロットのゾイドが身を呈して助ける。(笑)[SEI][2001年06月30日(土) 22:48:02]
- そういえば、マミ・ブリジット嬢を知らない方もいらっしゃるかもしれませんね。カードをやっていなければ御目にかかれませんし。画像、どこかに無いですかねぇ?[SEI][2001年07月01日(日) 10:34:11]
- >3 マミ御姉さんの容貌は、『公式ファンブック2』に掲載されています。[渚][2001年07月01日(日) 10:42:23]
- 自分的には、世の2次元アニメの婦女子の様に媚びうるタイプじゃなくて、クールビューティーの様なカンジだとイメージしてマス。[GGE][2001年07月01日(日) 12:38:34]
- 自分の仕事にはシビアな人。体力的に劣る女性の身で、「男社会」である軍隊でやっていくにはそれくらい拘りがないと行けないでしょう。もっともゾイドの操縦には先天的な才能も要求されるようですから、一概に女性が不利だとは言えないのかも知れませんが。[オジオン][2001年07月01日(日) 12:53:42]
- ゼイラムのイリア。相手の性別で対応を変えることが無く、判断の基準は自分の役割をきちんとこなすかどうかに置く。[奇兵隊士][2001年07月01日(日) 18:10:17]
- スターオーシャンシリーズのレナ・ランフォードみたいな人。かわいくて強いっての希望。[リヴァイアサン][2001年07月01日(日) 22:22:28]
- 平時はいつもニコニコしていて人あたりがよくて気遣いも出来て多少ボケもするあまり軍人らしくない感じだけど、ストームソーダーに乗ると「戦場の女神」と化すって感じです。「タァリィーーーーホォォォォォォォ!」とか吼えちゃうの。[イクチオサウルス][2001年07月01日(日) 22:40:14]
- 階級とか強い弱いとか成果主義とかあまり口にしない人。いつも機体整備をしてくれる技術官とお互いまんざらでもなくて、ごくまれに彼に弱音をはいてくれたりするとキューッです。[みきた][2001年07月01日(日) 22:49:47]
- 強いていうなら「変じゃないミーナ=ライクリング」(爆) 強いけど愛嬌はあり、幼く見えるが大人びている。 人間関係は(聞いてない)スーリスさんとは仲良し+ライバルってなところ。 まだあるけどなんか怒られそうなので省略。[百式][2001年07月01日(日) 22:53:27]
- マミ嬢の人柄…。 思い浮かびません。(爆)スーリスさんなら言われるまでもなくバッチリ考えてあるんですけど。(滅) 一言で言うなら「気は荒いが情けも深い」。年上の同僚に「姐さん」とか呼ばれたりして迷惑してる。んで、気になる異性についキツい態度を取っちゃう。とか…(以下略)[ぺでぃすたる][2001年07月02日(月) 19:19:21]
- 明るいけど、負けず嫌いな性格の人かと思います。ちなみにクラレット嬢は姉御肌でキツメな性格でないかと思います。それとクーリム・リン嬢なら可愛い顔してしっかり者って感じで(個人的に)、「隊の規律を乱す者は許しません」とか言いそうですな(爆)[ギャン・ギャラド][2001年07月02日(月) 21:02:50]
- レイ・グレッグの絆創膏をニッコリ笑って力いっぱい剥がすような人。バトストにラブコメを求めるのは禁止か?(禁止)[るんるん][2001年07月03日(火) 00:00:52]
- 14>しまった、正解はグレックのほうであったわ、不覚。(笑)[るんるん][2001年07月03日(火) 00:02:46]
- 他の男達のラブコールを退け、アーサーにぞっこん。そんな感じです(自分設定)。[ブラフ丸][2001年07月03日(火) 00:07:48]
- ↑コロコロ7月号付録のシークレットBOOKでは全て「レイ・グレッグ」となっているので、ひょっとしたら“グレッグ”が正しいのかもしれません(著者のミスだとは思いますが)。[たけちゃん][2001年07月03日(火) 00:11:31]
- あぁ、すみません、17番は16番のるんるん氏へ向けての書き込みです。[たけちゃん][2001年07月03日(火) 00:12:48]
- >18・16番→15番です。何やってんだろう……。[たけちゃん][2001年07月03日(火) 00:13:47]
- 声を当てるなら飯塚雅弓さんか榎本温子さん、もしくは堀江由衣さんですかねえ?クラレット姐さんは淺川悠さんというのがイメージにありますが。[イクチオサウルス][2001年07月03日(火) 00:31:26]
四式飛龍 さんの疑問 [2001年07月02日(月) 02:23:03]
|
「モチーフよりも性能強化等を重視した改造ゾイド」と「新たなモチーフを作る事を目的とした改造ゾイド」のどちらが好きですか?
|
- もちろん後者です! コロコロ7月号や第14回WHFのコンテストではモチーフ変えゾイドが増えていて嬉しかったデス。[てぃ][2001年07月02日(月) 07:10:42]
- 後者の方が技術・発想的には上かと思いますが、単純にどちらが好きかと聞かれれば、両方です。[ぺでぃすたる][2001年07月02日(月) 19:22:20]
- どちらも好きです。っていうか、わたしより上手いヤツ(いや、ほとんど私のヤツより上手いヤツしか存在しないようですが)はほぼ全部OK。[オジオン][2001年07月02日(月) 19:30:18]
- 上手ければどちらでもOK(ぉ)ギャグ改造も好きです(ぉ)[雨曇華の花][2001年07月02日(月) 20:43:56]
- 4番の人に同じ。ただし、小型中型で「デスやギルを一撃!!」チックな改造は勘弁。[バイエルン総統][2001年07月02日(月) 21:03:52]
- どちらかと言うと後者です。設定としては課題はクリアしているがそのために多少、火力等一部のスペックが劣ってしまったと言う実験機みたいなのもいいかな。[ギャン・ギャラド][2001年07月02日(月) 21:11:08]
- 後者ですね。 >5 確かに。ただ、「チャージ時間次第でエレファンダーのEシールドも破れる」とかくらいならOKかな、と思います。[SEI][2001年07月02日(月) 21:27:49]
- 私の場合、まず新しいモチーフで作り、それを性能強化すると云う感じでやっておりますね、最近は。あまり上手くないですけどね。[トクショー][2001年07月02日(月) 23:13:47]
カカト落とし さんの疑問 [2001年07月02日(月) 20:02:54]
|
こんばんは、かなり前の、ことなんですが、友達から、コマンドゾイドを、受け取ったんですが、名前が、わかりません。だれか、教えてください、特徴は、レスに、書いときます。
|
- 特徴・・・カラーリングは、青と灰色、足が8本、はさみが2対の、ザリガニ型、前方に、対人用みたいな、小径銃火器があります。[カカト落とし][2001年07月02日(月) 20:03:29]
- 私は旧型の情報を書きましょう。それは、共和国軍特殊コマンド部隊“ブルーパイレーツ”の使用機で、「ハイパーシザーズ」と言います。主な活躍は、他のアタックゾイドと連携を組んで、ゼネバス帝国軍の輸送機を強襲し、デスザウラーのパーツを奪取しました。[渚][2001年07月02日(月) 20:14:40]
- …で、ご質問のコマンドゾイドの方ですが…「エイビー」というあんまりと言えばあんまりな名前が付いています。[一退役兵(酔)][2001年07月02日(月) 20:47:46]
- 渚さん、一退役兵(酔)さんありがとうございました。[カカト落とし][2001年07月02日(月) 23:00:23]
みきた さんの疑問 [2001年07月01日(日) 20:12:17]
|
皆さんが所有するゾイドで軍団を組織したらどれくらいの規模になりますか? そして戦略・戦術的にはどのような戦闘スタイルになりますか?
|
- 共和国・帝国ごちゃ混ぜですか?それならば空軍だけはプテラスとザバット以外のメンツは揃っているので、もっぱら奇襲爆撃戦法が多くなりそうです。[SEI][2001年07月01日(日) 21:24:27]
- ちゃんと把握してないのですが(死)サッカーチームが3つか4つは作れると思います(違) [ヒューイ][2001年07月01日(日) 21:25:30]
- 一個師団強規模の、混成部隊になります。同機種構成が少ないため、戦術は臨機応変で不特定。[渚][2001年07月01日(日) 21:50:07]
- ↑ 一個大隊強の間違い。(^^;[渚][2001年07月01日(日) 21:52:25]
- 戦術的にはキングゴジュラスで全てねじふせます(ぉ)。[まき][2001年07月01日(日) 22:04:27]
- 我が軍は全機あわせても1個大隊まではいきませんねぇ。とりあえず同型機が揃っている帝国軍イグアン(4機)モルガ(3機)ゲーター(2機)で小隊を編成したいです。そしてかっこよく行進を![ヴェダイ][2001年07月01日(日) 22:21:22]
- 両軍の大決戦ジオラマが作れますが実際の部隊編成がよくわからないので(何機で小隊、中隊、大隊、旅団、師団)どなたか教えて下さい。[無宇][2001年07月01日(日) 22:45:42]
- フューラー、ブレイカー、ジェノ、スティンガーによる荷電粒子砲の光のイルミネーションの間を縫って、ゼロ、サイクス、フォックス、ブレード、ストームソーダー、レイノス、セイバータイガー、ザバットが高速攻撃を仕掛けます。その他大型小型中型ゾイドは後方から援護射撃をかまします。[テラ][2001年07月01日(日) 23:29:44]
- ウルトラ、デス、デスステの制圧射撃の後GTO×2、ゴジュ×2[hisa][2001年07月01日(日) 23:59:30]
- 切れてしまいました、コングPK、コング×2による正面戦闘とブレ―ド、ゼロ、セイバ−等の高速ゾイドにより側面迂回を行い敵をせんめつします。[hisa][2001年07月02日(月) 00:03:47]
- 某ミラージュに習ったデスザウラー十数機による集団虐殺戦法。デスザウラーで対処できない相手のみキンゴジュとギルで対処。[CVN−68][2001年07月02日(月) 00:07:54]
- ひょっとしたら師団が編成できるカモ・・・(死)コマンド&アタックゾイドを入れたら確実です(滅)[すてすて][2001年07月02日(月) 01:15:13]
- まずウルトラ・ザ・デストロイヤーで5000機ばかりまとめてふっ飛ばします。(爆)それで倒せない敵はキングゴジュラス&ギルベイダー、マッドサンダー、で対応。[YTS][2001年07月02日(月) 02:19:45]
- 規模的には超強力一個中隊。レイノス、サラマンダー、ハンマーヘッドが重砲がわりの空爆をかけた後にブレードライガー、ライガーゼロ、サイクス、フォックス、ジェノザウラー、エレファンダー、ディバイソン、ガンスナイパーによる突撃。偵察ようにウルフとプテラス、バイパー、スピノが…[錬金術士][2001年07月02日(月) 02:22:16]
- いちおーデス一機で一個師団並と考えて…一個師団と三個大隊かな?[ヴィクセン][2001年07月02日(月) 09:01:08]
- まず、プテラス・ブロラバーン・サイカーチ・サイカーチス・レドラーで補給基地を爆撃し、デススティンガーで地中から奇襲。陣形が乱れた所でハウンドソルジャー・セイバータイガー・コマンドウルフACで強襲。仕上げは、カノントータス・ジオーガを露払いにマッドサンダーで止め、といった所です。[海綿][2001年07月02日(月) 09:20:18]
- 規模は1個中隊ほどですが、ほとんど1機ずつなので、連携は難しいです(涙)。[メリーソン][2001年07月02日(月) 10:39:03]
- 1個分隊しかない・・・しかも超遠距離砲撃部隊だし。[ギュンター][2001年07月02日(月) 16:19:01]
- デスザウラー、デッドボーダーが前衛、キャノンディメが後方支援。制空権をギルベイダーで握ります。あとは修理もままならないゴジュラスMK−2、グレートサーベル、ディバイソンがどれほどの役に立つかどうか。格納庫に分解保存されているキングゴジュラス、デスキャットの完成を急ピッチで進める必要がありそうです。[超兵器R−1号][2001年07月02日(月) 17:44:25]
- 頭数的には中隊規模でしょうか? ただ大型電動&新型機が多いのでかなり精鋭です。(爆)[ぺでぃすたる][2001年07月02日(月) 19:31:45]
- レッドホーンだけだけど従兄弟のも入れるとジェノザウラー、ライトニングサイクス、デススティンガーもいる[あつし][2001年07月02日(月) 19:38:04]
- 数だけなら百体を有に越していますが、ほとんどのゾイドが未だに実戦配備(組み立て)されていません(笑)。現状では70体ほどです・・・どれくらいなのかなぁ? 因みに最多を誇るのはコマンドウルフの8体(赤含む)です・・・。[オジオン][2001年07月02日(月) 19:39:14]
- >22 旧型、NT、新型、アーバイン専用、レッド、ブルー、ミッドナイト、AC…。ウルフはこんなに人気者なのに、なぜライジャーは再販すらされないの。(悲)[渚][2001年07月02日(月) 19:54:53]
- チーム・チャンプにはちょっと及ばないかな?(笑)「ドントレスからギル・ベイダーまでなんでもござれだ」なのですが。[一退役兵(酔)][2001年07月02日(月) 20:45:26]
- 大体20機ぐらい。その内の約60%が改造機です。戦闘スタイルは・・・・・ど〜なんでしょ?(お)殆どが各種一機づつなので集団運用に適するかどうか・・・。[バイエルン総統][2001年07月02日(月) 21:02:30]
- ギルベイダー&ガンキャラド、アイスブレイザージャイロクラフター仕様、サラマンダーと空軍こそ貧弱ですが、海軍はウルトラザウルス×2、ブラキオス×6、ウォディック×4、フロレシオス、バリゲーター、シンカー×2と、そこそこ強力な陣容です。陸軍はマッドサンダー、ゴジュラスMkム2限定型、同Mkム2量産型、GTО、ディバイソン、ガンブラスター、シャイアン、マンモス、ビガザウロ、ハイドッカー、カノントータス、ゴドス×4、ガイサック×2、ゴッドカイザー、デスザウラー、アイアンコングMkム2限定型、同Mkム2量産型、PK×10、ダークホーン、レッドホーン×2、ガルタイガー、ディメトロドン、ブラックライモス×2、ツインホーン、ハンマーロック、イグアン×4と高速ゾイドは数えるほどしか編入されていません。ある程度密集して進撃しながら敵を叩き潰す戦法です。高速ゾイド対策は・・・空軍が近付く前に撃滅するということで・・(殴)[デスシャドー][2001年07月02日(月) 21:21:12]
- 共和国になりますが、レイノス、コマンドウルフ(アシスタントブースター&ヴァイキングランス装備)、ベアファイター、スピノサパー、ゴドス×2で基地の守備隊です(少ない)。[ギャン・ギャラド][2001年07月02日(月) 21:31:51]
- ゾイド軍団にゾイド以外の兵器を組み込んでるのって、俺だけ?(零戦からステルスまでの戦闘機、マーク1からレオパルド2A6までの戦車、旧日本軍からベトコン、NATO等の現用?までの歩兵・・・)[四式飛龍][2001年07月02日(月) 22:37:17]
YU さんの疑問 [2001年07月01日(日) 18:09:46]
|
バーサークフューラーは荷電粒子砲を撃つとき、なんでバスタークローを開くんでしょうか?
|
- アニメではバスターライフルからも荷電粒子砲を撃っていました。[風来のシレン][2001年07月01日(日) 18:19:14]
- 荷電粒子砲発射と同時にクロー根元のバスターライフルを発砲しているのですが、CMではクローを閉じたまま、アニメでは閉じたり開いたりしてますね。キットの設定ではBFの荷電砲は収束と拡散を切り替えられるようなので、それに合わせてバスターライフルもクローの開閉で効果範囲を切りかえるのではないでしょうか?・・・それにしてもバスタークロー。シールドに使えたりマグネーザーに使えたり、クロー内側を誘導砲身にして発砲するなど使え過ぎですな。兵器の発展系譜的にはエレファンダーのESCSに連なるものでしょうか。[IXTL][2001年07月01日(日) 18:57:51]
- 火照る顔を冷やすために扇風機を回すのです![テラ][2001年07月01日(日) 23:34:53]
- >3 なるほど とゆうことは、BFは荷電粒子砲の連射が可能? [hisa][2001年07月02日(月) 00:38:29]
- >1 個人的に、オ○タンライデンのバイナリーロータスを連想させます。右ターボセンタートリガーで極太レーザー(殴)[プチ・ジェノ][2001年07月02日(月) 10:38:31]
- >5 バイナリーロータスがあるなら、有害電磁波を放射してフラグメントクロー(うろ覚え)もアリっすか?(爆)[ぺでぃすたる][2001年07月02日(月) 19:24:21]
- スティーブ・トロス氏いわく、「その方がかっこいいからだ!」というのは置いといて、バスターライフルのエネルギーの加速・集束等をおこなうためでしょうか。[ナマケモノ][2001年07月02日(月) 19:55:11]
- なんか方向性がおかしくなってきましたが参考になりました。どうも、まだなにかあったら教えてください〜。[YU][2001年07月02日(月) 20:43:16]
T.K(仮) さんの疑問 [2001年06月30日(土) 16:18:49]
|
すでに見かけなくなって久しい感のあるゴドス/イグアンですが、現在のスタンスをガンダムのMSに例えると、旧ザク(すでに一線を退き、主に後方の部隊で作業用などに用いられている)なんでしょうか、それとも一年戦争後期のザクII(ロートル化はいなめないが、信頼性と実績の高さ、台所事情などからいまだ現役)なんでしょうか?
|
- 公式ファンブック2の両軍の組織図を見る限り、両機が依然として主力である事は間違いないでしょう。ZAC2101年現在、ガンスナイパーとレブラプターの量産が進んでいたとしても、尚倍以上の頭数差があるのではないでしょうか? ゴドスとイグアンには、ザクIIR型の様に別物と言える程の戦闘力を備えた特殊機は存在しませんが、ザクIIに例えるのが妥当でしょうね。[ティルフォード][2001年06月30日(土) 17:41:33]
- 私もザクTTだと思います。いまだに主力ですし・・・ただ一般作業用ザクのように後方任務にまわされた機体は存在するのかもしれません[R技術少佐][2001年06月30日(土) 19:52:06]
- 格闘戦のできないガンスナも火器のついてないレブもゴドスやイグアンのサポートなしで戦場に出すのは危険だと思います。つまりガンスナが格闘戦に巻き込まれそうになった場合はゴドスがキックで助け、レブが格闘戦に持ち込もうと前進している間イグアンが砲撃で敵をけん制するという役割があると思うのです。格闘兵装の無いガンスナが0距離でどうなるかはリノンが何度も身をもって証明してくれていますし、砲銃撃による支援の無い突撃がどうなるかは長篠の武田騎馬隊が示しています。 ガンダムにたとえるなら完全にあらゆる性能で劣る機種であった1年戦争終盤では無く新型のグフ・ドムが性能を特化させた機体であった為サポート役として必要とされていたオデッサからジャブローぐらいまでのザク2の立場にいると思います。[奇兵隊士][2001年07月01日(日) 09:15:05]
- 新型ゾイドの台頭とゴドス、イグアンの活躍具合を比べるとF91に登場した40年近く活躍していたジェガンではないでしょうか。実質1年ほどしか活躍しなかったザクなんかと比べてはいかんでしょう。ザクはガリウス。[超兵器R−1号][2001年07月01日(日) 10:27:37]
- >4 ガリウスの機体解説には「運動性、戦闘能力は当時(初戦時)としては抜群。高いコクピットを活かしての偵察行動を得意とする。強襲型に改造されたゴドスが、その発展型にある。」だと、明記されています。ガリウスは弱々しいイメージしかありませんが、それは前線で戦っていた時代のBSが(月刊誌版にも)存在しないからだと思います。ガリウスの戦闘力では、軽量のマーダや偵察用のゲーターに劣るのですが、メカ生命体の開発技術に劣るゼネバス帝国が、緒戦時に戦線投入した戦車や装甲車に対しては、(最高速度270km/hの高速機動性を活かして)圧倒的に有利な戦いを演じたのではないかと思います。しかしゼネバス帝国がゾイドを開発すると、新型機には歯が立たず次第に絶滅へと追いやられて行った。それでもガリウスの残した貴重な実戦データは、後発機へと伝承されて行く。私もガリウス=ザクのイメージが強いと思います。[渚][2001年07月01日(日) 10:40:47]
- >1 現在はイグアンのカスタムに、別格の能力を持つ機種はないと思います。しかし、前大戦時に勇将フロスト中佐が開発した「カージナル・イグアン」は、その機体色と優れた機動性能から、ザク2Rを彷彿とさせます。[渚][2001年07月01日(日) 10:47:51]
- 2> ガンスナイパーは格闘戦出来ますよ、武装を切り離せば、多分ノーマルでもある程度できるでしょうし。アニメに出てきたガンスナイパーは重火器仕様か狙撃仕様がメインでしたからね、実はあんまり参考にならないんじゃないかと。レブラプターは逆に、アニメ仕様にすれば充分主力として相応しくはないですか?[しなの][2001年07月01日(日) 12:56:48]
- 3>リノン機やナオミ機は特別です(笑)。 本来のガンスナイパーは白兵戦(近距離での火砲の使用も当然可能でしょう)も苦手ではないと思います・・・そりゃ、砲撃戦の方が得意でしょうが。 わたしも未だに両軍の背骨となっているのはゴドスやイグアン・モルガあたりだと思います。ガンスナイパーやレブラプターはオーガノイドシステム搭載機ですからやはり高価でしょうし、両軍ともすぐに主力機を切り替えるのは不可能では? [オジオン][2001年07月01日(日) 13:05:30]
- その中間ということで・・・駄目?。[ハールメル戦闘団][2001年07月01日(日) 15:12:14]
- 8>おっしゃるとおり、近接戦闘はできると思います。しかしながら、格闘専用の兵装はついていないはずですが?[奇兵隊士][2001年07月01日(日) 16:56:23]
- 10>別に必ずしも格闘戦用の兵装がなければ格闘戦が出来ないわけではないですが・・・挙げるとすれば、牙、爪、蹴爪(ライバルであるレブラプターの「ストライクハーケンクロー」ほどの威力はないでしょうが、ラプター型なら「跳び蹴り」くらいはしてくれそう)などですね。またいざとなれば格闘戦ではデッドウェイトとなる火器を排除できることも機体説明に明記されています。[オジオン][2001年07月01日(日) 17:26:45]
- 10の補足 銃火器の発達した現在でも歩兵にとっての銃剣の必要性は変わっていないことを考えると格闘専用の兵装は必須だと思います。特にオーガノイドシステム搭載機の獰猛性を考えると、レブなんて0距離でマシンガンの弾を叩き込んでもそのまま襲い掛かってきそうな気がします。ゴドスにキックができるならガンスナにだってできるという声もあるかと思いますが、ガンスナのあのフォルムではPSゾイドでゴドスが見せているような鮮やかなキックを放つのは無理があるのではないかと思うのです。[奇兵隊士][2001年07月01日(日) 17:36:11]
- 12>ガンスナイパーは歩兵じゃなくってゾイドなんですよ(笑)。人間のように格闘戦用の兵装が必ず必要ということはないでしょう。 その理屈だと、警察犬にも格闘戦用の武器を装備させてやらなくっちゃならないし。 それにレブラプターがOS搭載機なら、ガンスナイパーもOS搭載機です。打たれ強さは五分でしょう(多分)。 [オジオン][2001年07月01日(日) 17:43:36]
- 12> え〜と、ガンスナイパーは全武装を排除しても両手足の爪があります。また、いざとなれば噛み付きまで可能です。武装的にはゴドスに劣っている面は見当たらないですね。また、同じようにガンスナイパーもオーガノイドシステム搭載機で、しかもロケットブースター付、レブラプターに決定的な遅れをとる要素もありません。また、レブラプターやガンスナイパーがイグアン、ゴドスと同じスタイルで格闘戦をする必要性もありませんし。[しなの][2001年07月01日(日) 17:52:15]
- 13,14>そういわれると格闘戦できそうですね。しかしながら、レブと格闘した日にはストライクハーケンクローをいいところにもらって即死しそうな気がするです。何せポテンシャルがほぼ同じ機体の全能力を近接戦闘につぎ込んだ機体ですから格闘戦では分が悪いはずです。それを防ぐためにはやはりゴドスに盾になってもらって、ゴドスキックで吹っ飛んだところにミサイルとマシンガンを打ち込んで壊したほうが安全だと思うです。数の差を生かしてゴドス3体がかりぐらいで蹴飛ばせば何とか距離をとるぐらいはできるんじゃないかな、できるといいなと思っています。[奇兵隊士][2001年07月01日(日) 18:23:48]
- 15> それならどの小型ゾイドでも、奴の接近を許した次点でアウトですよ、ガンスナイパーやカノントータスで弾幕を展開したほうがゴドスで迎撃するよりもリスクが少ないのではないでしょうか?[しなの][2001年07月01日(日) 18:27:00]
- >10 ガンスナイパーの接近戦用武器には、「バイトファング」「バイトクロー」「ストライクアンカークロー」があります。さらに「白兵戦時には、武器(火器)を強制排除。身軽になることで“高い格闘性能を発揮する”、と明記されています。(アニメの話になりますが)ストライクアンカークローは、スナイパー・ライフルでの狙撃に備えた機体固定や、片側のブースターを吹かしての高速戦闘時における急速方向転換の軸となる以外にも、上空から襲い掛かる飛び蹴りが可能です。またジェノザウラーも、ガンスナイパーやレヴラプターのような前傾姿勢ですが、「宿命の対決」では、豪快なストンピングと強烈なキックを披露しています。格闘戦を重視して改造されたゾイドゴジュラスにしても、「ハイパーバイトファンク」「クラッシャークロー」など、身体そのものが武器であり、「カウンターサイズ」のような後付け武装はありません。[渚][2001年07月01日(日) 18:29:37]
- 別の質問作ったら如何です(苦笑)。>ガンスナ[ハールメル戦闘団][2001年07月01日(日) 18:46:12]
- 16>もちろん近づけないのがベストですが近づかなければハイドッカー以下の存在価値しかないレブが強力なゾイドと認識されているのは結局格闘戦に持ち込まれてしまうからではないかと思います。おそらく、ブラキオスやイグアンに支援砲撃をしてもらって敵の攻撃をけん制し、一気に突っ込めるところまでは正面装甲の厚いモルがを盾にして接近するのではないかと推測しています。また共和国軍のほうが数が少ないことから砲撃だけでは全部壊しきれないという場面もあると思います。そうなったとき、高価なガンスナを格闘戦にさらすよりは、ゴドスをぶつけるほうが効率がよいと思うのです。ゴドスはレブが相手でははっきりと不利ですが、イグアンなら互角、モルガには有利とエスコートには十分なはずです。モルガに突っ込まれるたびに兵装を排除していたのでは、その後の作戦行動に支障をきたす恐れが強いと思います。またガンスナが格闘戦でもレブを恐れる必要が無いとするとほかにとりえの無いレブが悲しすぎます。[奇兵隊士][2001年07月01日(日) 18:53:26]
- あの、1つ疑問なんですが、何故ガンスナイパーが高価ということになっているのでしょう? 量産が可能なOS搭載ゾイド、それがガンスナイパーの開発コンセプトです。ゴドスという置換え対象がある以上、そこまで高コストであるとは思えません。もっとも、まだ生産が立ち上げられたばかりなので、数的には貴重ですが。 それと、他のゾイドまで持ち出すならば、共和国は強力な爆撃機が多く存在します。プテラス・ボマーだけでなく、ハンマーヘッドを爆撃機として従えれば数で多少下回っていても問題ないはずです。例の比較表ではレドラー以外負けなしですから。 また、共和国側がレブラプターの格闘戦能力を軽視しているとは到底思えません、最強ゾイドゴジュラスが破壊されているんですから。だから近付けないため、ガンスナイパーのオプションにはWWユニットがあるのだとは思いません? 接近される前に見つけ、強力な火器で接近を許さない。 ふとレブラプターが得意とするのは大型重装ゾイドを集団で叩き潰すことなのではないかと思ってみたり。多分イグアン10体ではゴジュラス倒せないだろうし。[しなの][2001年07月01日(日) 20:19:49]
- ガンスナイパーとレヴラプターの力関係は、アイアンコングとゴジュラスのそれに類似していると思います。レヴラプターは一切の火器を装備せず、格闘戦用の武器と獰猛な闘争心に重点をおいて開発されています。それに対向すべく生み出されたガンスナイパーは、「ビームマシンガン」「AZ80m/mビームガン」「AZ144m/mスナイパー・ライフル」「8連装ミサイルポッド」など、近〜中距離用の武装が充実しており、一定の距離を保てばレヴラプターでは勝負になりません。(ゴジュラスとアイアンコングの、遠〜中距離戦と同じ。)しかし、いざ砲撃を掻い潜って(または耐え抜いて)接近戦に持ち込まれると、ガンスナイパーは俊敏性を上げるために、火器を強制排除しなければなりません。(アイアンコングの場合は、六連装ミサイルランチャーを手放します。)結果、砲撃戦ではガンスナイパーの圧倒的有利、格闘戦ではレヴラプターが一歩上。面白いのは、ゴジュラスMk−2(量産型)が砲撃力を強化、アイアンコングMk−2(量産型)が出力を強化(双方共に、弱点を補強)したのに対し、レヴラプターPBはさらに格闘能力を強化、ガンスナイパーW2もさらに砲撃力を強化したことです。弱点は他の機種との連携で補い、1つのゾイドを得意戦法のエキスパートにすると言う、戦線投入可能な機種が豊富な、現代の状況が反映されています。)ゴジュラスのカスタムにも、格闘能力をさらに向上させた「バトロイド」「ドリル・ゴジュラス」「スーパーゴジュラス」などがありますが、いずれも試作止まりで量産機には至っていません。この時期の共和国には、ゴジュラス以外に強力な陸戦用大型機が存在せず、(長距離砲撃戦仕様の)Mk−2はゴジュラスに万能性が求められた結果だと思います。[渚][2001年07月01日(日) 21:40:31]
- 20>とりあえず、積んでる火器・電子兵装・バーニア類などがすべて強化もしくは増加されていることを考えると当然その分は高い気がします。しかしながら、おっしゃられることももっともだと思いますし、それらの値段がどれぐらいになるかも実際にはわかりませんから、「高価」という部分を「貴重」もしくは「数が少ない」と置き換えさせていただきます。 WWユニットの火力を考えると・・・確かに近づけそうに無いですね、レブ。となると、レブはガンスナに絶対勝てないことが決定ですね。あわれ、レブ。短い栄光でした。 シミュレートを小型陸戦ゾイドに絞ったのはそれ以上広げると収拾がつかない気がしたからです。空軍の支援に関しては空軍が誕生して以来、ほしいときに航空支援がこないという現象は常に起きています。空軍は必ずきてくれるという前提は今のアメリカ軍ぐらいにしか当てはまらない気がします。 ところで質問の趣旨に戻りますが、近づかなければだめで、ガンスナにはそもそも近づかせてもらえないということになるとレブがイグアンの後継機としては失格という気がしてきました。イグアンがザク2ならレブはせいぜいグフな気がします。というわけで、ゴドスはそのうちすべてガンスナに取って代わられるザク1だけど、イグアンはレブと共存できるザク2というのが私の見解です。[奇兵隊士][2001年07月01日(日) 22:39:47]
- 23> 私もそう思います。帝国軍は共和国軍と違って今ある戦力のことを考えながら開発しているように思われますね。シミュレートは、これ以上いくと戦略レベルにいって収拾つきませんね。 本題として、ゴドスはザク2、ガンスナイパーはゲルググ、イグアンはジム、レブラプターはライトアーマー、と言ったところですかね。[しなの][2001年07月01日(日) 22:56:46]
- ザクよりもグリプス戦役のジムUじゃないでしょうか。どっちかとゆうと、朝鮮戦争のパ―シングとM4のほうがイメ―ジ的にはしっくりきますが。(MSじゃないですが)[hisa][2001年07月01日(日) 23:49:20]
- 22> まぁ、確かにWWの火力は小型ゾイドとしては絶大ですが、レブラプターの方にも勝機は充分にあるのでは?俊敏性の高いレブならば、ミサイルとビームの弾幕を回避しつつ懐に飛び込むことも可能だと思います。また、双方が200q近い高速で機動すれば必ず至近距離での戦闘が勃発するはず。戦闘中、ずっと遠距離をキープすることは出来ません(遠距離ボック使い談)。こう考えると、ガンスナイパーとレブはアファームド・ザ・ストライカーとバトラーという関係だと思っています。となると、レブが勝てないわけは、ゾイドの性能云々よりパイロットの技量が問題なのでしょう。近接格闘はゾイドのシンクロと腕を求められますから、ゾイド乗り一人一人の技量を重視しない帝国にはレブは扱いにくい機体・・・やっぱ、イグアンの後継機としては失格じゃん!!!本題としては、ゴドスとイグアンは旧テムジンそのもの。レブとガンスナは同じ野生ゾイドがベースなので新アファームドシリーズ。MSならば、ゴドス・イグアンがGM。レブとガンスナは・・・対応機種無し。[プチ・ジェノ][2001年07月02日(月) 11:03:42]
- なにを今更って感じですが、仮想の戦闘メカをこれまた、仮想のロボット兵器に当てはめている限り、意見の収集がますますつかなくなるばっかりかと。仮想ロボットは人それぞれの思い入れでだいぶ、強さに差ができやすいので・・・。>25ゾイドバトルならとにかく、あのゲームの戦闘は実際の戦争とは全くちがうような・・・。狭い、特定のフィールド、しかもタイマンですからねえ・・・。接近戦を嫌う相手は幾らでも遠くに逃げてしまうでしょう。やはりどんなにパイロットの腕が立ってもレブだけではとても格闘戦に持ち込めないような・・・。(奇襲でもすれば別でしょう)やはりレブは砲撃などの支援のもと使うように考えた設計でしょう。火器ゼロで後は腕でカバーなんてエース専用機以外なんの役にも立たない駄作です。それからレブラプターって小型だけど、大型を狙う機体って感じですよね。パイルバンカーなんてまさにそのためだろうし。支援砲撃で敵陣が崩れたところに突撃をかけ止めを刺す。帝国有利の時は有効だった戦法でしょう。しかし、悲しいかな、特殊化が進みすぎててそういう勝ちパターンでは最強だが、それ以外ではほとんど使えない代物だったのでしょう。まさにレブラプターは圧倒的な帝国の優勢が生み出した徒花なのかも。[ナマケモノ][2001年07月02日(月) 18:22:04]
- 26>実際その通りだと思いますよ、レブの運用法って。ロールアウトがほぼ同時期であったジェノザウラーとともに戦場に出ることが多かったと思いますから、 (1)敵が密集陣形を組んでいる 火力が集中し、接近しづらい⇒ジェノザウラーの荷電粒子砲を密集陣形に叩き込む⇒レブのバンザイアタック(笑) (2)敵が荷電粒子砲を警戒して密集陣形を組んでいない そのまま得意の接近戦に持ち込む って感じの運用がなされていたと思います。たしかにいくらレブが打たれ強くっても小型量産機である以上、ブレードライガー(Eシールド装備・エース専用機)と同じように運用するわけには行かないでしょうしね。でも、火器の使用が制限され、視界の利かない森林戦用ゾイドとしては優秀かも知れませんが・・・森林戦って昔から共和国ゾイドの専売特許なんですよね、確か。ただ、そこまで考えていくと西方大陸がほとんど遮蔽物の存在しない砂漠地帯であることにどうして帝国軍の首脳や開発部が気づかないのか・・・と考えはじめちまうのですが(笑)。[オジオン][2001年07月02日(月) 19:27:58]
- 「(旧)モルガ 砂漠戦仕様」の解説には、「特にモルガは、砂漠においてのゲリラ戦、奇襲、待ち伏せを得意とする。柔かい砂中に全身を埋め、敵の目をごかますことができるからだ。」だと明記されています。障害物のない荒野での砲撃戦では、体高が低く前面装甲の分厚い機種が断然に有利。(例:アニメでのレッドリバーの戦い。(モルガVSゴドス&ガイサック) 流石のレヴラプターも、柔らかい砂地では敏捷性が殺されてしまうでしょうから、砂漠戦に限定すればモルガの方が効率的だと思います。[渚][2001年07月02日(月) 20:08:32]
ベルフェックス さんの疑問 [2001年06月27日(水) 18:09:09]
|
パンツァー、エビさん、カマキリ君げっとぉ。で、これらの皆さん的感想はいかがですか?特に無機動の二人・・・。
|
- なんかパンツァーは抹茶みたいな色してますね。無機動の二人は・・・まぁ、個人的には好きです。今後このシリーズも増えるんでしょうか?第1段(ザバット除く)としては及第点ではないかなと思いました。エビさんのパイロットは苦しそう・・・あ、ザバットも同じですけどね。[ベルフェックス][2001年06月27日(水) 18:11:30]
- エビとカマキリは本当にカードがないんですか〜?[まあ][2001年06月27日(水) 20:30:30]
- >2 ありません。コストなどの問題でしょうね。[SEI][2001年06月27日(水) 21:00:36]
- カマキリはともかくまっかちんの脚のボールジョイントが細すぎて、一つ捻ってしまいました。接着剤でただいま接着中です(汗) 両者とも、飾りようの兵士がついているのが好感が持てます。しかしこの二つ。ホントに24ゾイドを1/72スケールにしたみたいですね。まっかちんはともかく、カマキリ君は乗ってる全員ヤバすぎです(笑)一人は足がはみ出ていて、一人は背中の砲座、もう一人は立ってスコープで監視とわ(ぉ ともかく、何れも極小サイズにもかかわらずクリアパーツの使用など、完成度は高くて良いと思います。[ヴィクセン][2001年06月27日(水) 21:51:09]
- たしかに抹茶色ですな。濃い方の緑で統一してもよかったなぁと思いますが人それぞれですな。装備はわりと気に入ってます。動かん蟲達はレゴみたいで買う気しませんでした。[旅木][2001年06月27日(水) 23:30:01]
- マッカーチスは脚がすぐはずれる・・・ディマンティスはいい感じです。バランスとるのが難しくすぐに前に倒れちゃいますが(汗)パイロットの足、あれは口なのか!?でもニ体ともかなりモチーフに忠実ですね。(マッカーチスを変換したとき「真っ赤ー血ス」って・・・)[カブ][2001年06月28日(木) 07:41:35]
- マッカーチスの横顔が何気にデスザウラー激似であることは君と僕だけの秘密です。[SHIN][2001年06月28日(木) 12:19:05]
- ディマンティス・・・完全密閉がよかった・・・。マッカは・・・特に無し。パンツァーは無骨だぁ!!!でもよし。みんなカッコイイ!![飛翔 龍][2001年06月28日(木) 12:47:57]
- パンツァーはフロントショルダーが開閉しないのが悲しかったが、全体的に四角くてナイス!ハイブリットキャノンには当初シールは貼らない予定だったのですが、豪快なシールに惚れて思わず貼ってしまいました。ところで、前足のすねパーツ外れ易くありませんか?ってゆうか私の場合引っかかってるだけでした。とりあえずセロテープを重ね貼りして補修済み。マッカチンは先行で手に入れたんですがヴィクセンさんのおっしゃる通り、足のボールジョイントがもろい!白い線が入っちゃって警報鳴りまくり!コクピットは中に電球仕込むとかっこいいかも。ところであの腹のビークルは何のために存在するんだ?(それ以前にビークルなのか?あれは・・)[テラ][2001年06月28日(木) 14:33:23]
- 久々にやってくれたぜ、メイド・イン・ジャポーン(親指ビシッ)!!この細かさ繊細さ!いやぁ、いい仕事してますねぇ。ただ、マッカーチスの足を力任せにねじ込んで三本イっちまいました(汗)。これからもう一匹ゲッート!。パンツァーはやっとゼロが共和国機になったという感じです。でも、前足の装甲がすぐ落ちる…ナゼ?[ゴウマ][2001年06月28日(木) 18:19:55]
- ディマンティスの頭部座席に座るパイロットが、喰われている様に見えるのは私だけでしょうか?9・10>ウチのパンツァーの前足装甲もくっついてません。どうなってるんだ?[ブラス][2001年06月28日(木) 20:46:44]
- >10、11原因はゼロの挟むパーツよりパンツァーの挟まれるパーツが薄いことですので、挟まれる板の部分にセロテープを2枚ほど重ね貼りしてやればがっちりくっつくようになりますよ。(すでにやっていたら失礼)[テラ][2001年06月28日(木) 21:01:08]
- いいかんじ〜。カマキリツナゲが面白い。 カードなかったですね。残念。>2[まあ][2001年06月28日(木) 21:03:02]
- ディマンティス1つ買っただけだけど、かなりイイです♪も1つ欲しいな〜 大型ゾイドの背中に乗せられるから、場所取らないし(爆)。[ケムール][2001年06月28日(木) 23:27:17]
- マッカチンのあしが切れそうです。デモ格好いい! カマキリも思ったより格好いいし! デモ一番はやっぱりパンツァー! 全て2つずつ買いました![ミュズ][2001年06月29日(金) 00:39:42]
- パンツァーはまだ未組立ですが、イェーガーの流用部品以外着色パーツが無いのがイイすね。・・・でも、ウサギ耳基部の色が黒ではなく銀なのは何故?不動ゾイドは・・・カマキリの胴体の合わせが良くないトコ以外は割と良好な仕上がりでした。しかもメガトプロスみたく、後部警備用のステップがあるのも○。・・・やっぱ、こういうのは実物を手にとって見てみないと価値が解りませんね。(恥)[GGE][2001年06月29日(金) 07:20:31]
- どれも思ってたよりはるかにイイ出来ですね。カマキリの足一本も折れなかったです、よかったー[RIN][2001年06月29日(金) 18:19:06]
- 今に始まったことではありませんが、カマキリ型ゾイドってもう少しスマートに出来ないものでしょうかねぇ。ディマンティス、頭が大きくて寸詰まりなプロポーションなので、鉄竜騎兵団所属の凄みより何か可愛らしいイメージが強いです。でも、今までの刃物的な解釈とは違って「挟んで掴む」道具になっている鎌が良い感じでした。マッカーチスは…戦闘メカと言うより作業機械的なデザインが渋いですねぇ。尻尾の曲がり方には一寸感動。パンツァーは…肩と腰のアーマーが今までよりごつくて、少々バランス悪い印象を受けました。色ももう少し暗めが良かったような…本体の白との兼ね合いでしょうか?[一退役兵][2001年06月29日(金) 20:16:57]
- エビとカマキリ組み立ててみましたがどっちも足が弱いですね、エビの足動かすと外れるしカマキリは安定性が悪いですし…デザインとギミックにこだわった所がGoodです。エビの腹部のビークルのパイロット大変そうです(笑)[D-Blue][2001年06月29日(金) 20:52:33]
- マッカーチスのセクシーな腰の曲がり具合がたまらん・・・[ジェイ野][2001年06月29日(金) 22:43:20]
- マッカーチスとディスマンティスのクリアパーツのランナーを捨てようとしたら端にネームプレートみたいなのがついているのを発見。ささやかなおまけでしょうか。[Dice][2001年06月30日(土) 00:10:16]
- カマキリ君はどうしてもバトルホッパーに見えてしまうのですが。[みきた][2001年06月30日(土) 17:48:10]
- 歩兵の為に買ったような私には何を言わんや・・・まあそれはそれで今晩組立て予定ながらも無可動は以外に良さそうです[R技術少佐][2001年06月30日(土) 19:50:18]
- マッカーチス付属の歩兵を改造してオコーネルにしました。なんとなく彼はああいうポーズのイメージないですか?[ヒューイ][2001年06月30日(土) 21:05:50]
- 無可動ゾイド、けっこういい出来ですね。そういえばディマンティスって、どうやって合体するんでしょうか?つなげ方が解らないです・・・(涙)。パンツァーはまだ組み立ててないけど、色が明るすぎるような・・・。[bassara][2001年06月30日(土) 21:32:39]
- カマキリ繋げは、上半身をハズして、3連ビーム砲をイオンブースターに刺すんです。で、クリアパーツの羽でB-8のパーツを挟むんです。3連ビーム砲とB-8のパーツのハードポイント(?)の間に。まっかちんのお腹のコクピット並にゆるゆるですけど。(笑)[まあ][2001年07月01日(日) 02:06:54]
- 2体とも思った以上の出来。カマキリは手に取ると素晴らしいので2個買ってしまいました。ゼンマイに左右されないデザインが最高に評価出来る点です。[プチ・ジェノ][2001年07月01日(日) 10:50:27]
- ハイブリットキャノンの取り付け具(D28)の右側取り付け穴にイエーガーのH45のデッパリを丸い部分にそって削ったものを取り付け、ハイ〜キャノンを取り付けます。左側も同じように加工するとかっこよくなります。(気がする)[たかチュウ][2001年07月01日(日) 11:47:39]
- パンツァー。マジですばらしい。(血涙)ハイブリッドキャノンは、D28パーツにつけるので横腹のホーミングミサイルはずして、シュナイダーのブレードつけたりしてできるので、オリジナル機が中距離から遠距離戦もこなせる万能機と化してしまいました。この調子でBFもアーマー出して欲しいですね。[ライガーゼロAB][2001年07月02日(月) 18:15:48]
- 少なくとも400円分の価値は十二分にあるでしょう。 ディマはもう少しゾイドっぽい造形に出来なかったのかという不満が残りますが…。あと脚のゆるさも。 マッカちんについては120点満点。特に尻尾の可動には感涙モノでした。さっそく最低3機は揃えて、デスティとともに水陸両用部隊を編成する予定です。 パンツァーは…、他CAとは一線を画すマッシヴなフォルムがイイ感じです。しかし、解っていたことですが顔が設定画と違う〜〜!!(血涙)あの顔に惚れてたのに!惚れてたのに!!痛恨のきわみです。 あと脛アーマー取り付け部のぞんざいな造りとか、ちょっとばかし粗く感じましたです。[ぺでぃすたる][2001年07月02日(月) 19:46:36]
リヴァイアサン さんの疑問 [2001年06月29日(金) 21:07:16]
|
レドラーやストームソーダーなど、自分からニアミスを起こすような戦闘機に乗っているマミ様やクラレット達は、よほど動体視力がいいんでしょうか?彼女達の眼と反射神経が凄そうな気がする・・・。
|
- 彼女らが乗っているのは「戦闘機」ではなく「ゾイド」であることをお忘れなく。生命体としての飛行本能があれば戦闘機には出来ないことも可能になるのではと。勿論それを制御するのにも才能が必要でしょうけどね。[一退役兵][2001年06月29日(金) 21:15:08]
- アニメの話と混同しますが、ビット対ジャックの第二戦では、人間が反応して回避するには困難な真横からの射撃をかわすためライガーの意志で加速しています。バトストではよりゾイドとの絆が大事に扱われているので、パイロットとゾイドがお互いに助け合っているのではないでしょうか? 緊急時の回避や間合いの掴み方はゾイドのほうが得意そうですし。[しなの][2001年06月29日(金) 21:17:42]
- 格闘武器を装備しているといってもあくまで最終手段だと思います。各種ミサイルやバルカンを実戦では装備しているのですから格闘攻撃を行ったことのあるパイロットのほうが稀かも。それにレドラー対プテラスのように性能に差があり、相手が格闘武器を装備していない状況なら有効かもしれませんが同等の機体では自殺行為なんじゃないかな。[超兵器R−1号][2001年06月30日(土) 12:51:50]
- 森林地帯を駆け巡る高速ゾイドも凄いです。木の大きさが分からないので何ともいえないのですが・・・なぎ倒していくのかな。[ハールメル戦闘団][2001年06月30日(土) 20:33:59]
- さすがにゾイドもニアミスして大破したくないでしょうからね。ある程度自分の意思というか本能というか、そういうもので回避していると思われます。>4イェーガーなんか障害物全部蹴散らしてましたよね。[芹沢一純][2001年06月30日(土) 20:41:10]
- 3>レドラーのノーマル型は火器を一切装備していないことを考えると、ごく一般的な攻撃方法だと思います。マグネッサーシステムによる空中戦では地球の戦闘機とはまったく別種の空中戦が行われており、銃器などは逆に格下の機体を蹴散らすか、あるいは格上の機体に一発逆転を狙うときにしか使えないと思っています(レドラーBCのように) 4>アニメのフォックスの回の描写ではヘルキャットやシャドーフォックスは木の間を駆け抜けられるけれど、ウルフにはできないという描写があります。高速ゾイドといえども猫や狐以外は密林ではスピードを落とすのでしょう。逆にいえば密林では旧式扱いされている猫にも逆転の目が。[奇兵隊士][2001年06月30日(土) 21:31:55]
- 6>現代の戦闘機も固定武装はバルカンのみ。ミサイルや爆弾は任務しだいで変更します。ゾイドでは武器を外付けするのが普通だしレドラーが火器を装備していないのも武装を自由に変更するからだと思います。サラマンダーF2とレドラーの戦闘でも互いに対空ビームを撃ち合っていますしウルトラとの戦いのときもかなりの重武装でした。格闘戦がメインというのはちょっと考えられません。[超兵器R−1号][2001年07月01日(日) 11:06:47]
- 7>航空機の装甲はもろいらしいですから、制空戦闘機も武装は軽快な火器があれば充分なようですね。思うにレドラーも普段は顎下のハードポイントに武装を施していて、それを重用しているのではないでしょうか? 最も、相手は戦闘機ではなくゾイドですから、バルカン砲程度の火力では装甲を破れないのかも知れません。そう考えるとレドラーの接近戦偏向武装も納得がいきますね。[オジオン][2001年07月01日(日) 13:10:43]
- はっきりとファンブックにはレドラーは格闘戦が得意だ、火器は無い、と明記されているので、ノーマル装備ではストライククローとブレードで殴ったり切り刻んだりしているのだと思います。それに高度な技量がパイロットに要求されるとありますし。 ブースターキャノンは、その火力不足を補うためのものでしょうね。[しなの][2001年07月01日(日) 13:17:45]
- 猛禽類も空で鳥を襲ったりしますしね。[ヒューイ][2001年07月01日(日) 13:27:54]
- F.S.Sの騎士と同じで、そういう遺伝子が組み込まれているのでしょうか。もっと飛躍すれば、古代人がそういう遺伝子を持った人種に兵器としてゾイドを開発したとか(殴)。[ハールメル戦闘団][2001年07月01日(日) 14:44:20]
- 8>バルカンに関しては同意見で、通常の陸戦ゾイドに比べて装甲が薄いようにも思われない飛行ゾイドの装甲に対してバルカン程度の火力では致命傷を負わせるのは難しいと思います。改造ゾイドなどではかなり無茶なものでも飛んでいますから空理機で飛ぶ地球の航空機より重量の制限がゆるいのだと思います。また惑星Ziのミサイルはホーミングシステムに問題があったり、敵機の機動性についていけなかったりする程度の信頼性の低いものではないかと思っています。理由としてシュトルヒに搭載されていたかの名高いバードミサイルが後発機のレドラーには搭載されていないことを上げておきます。これはミサイルの信用性の低さを物語るものではないでしょうか。またアイアンコングの背中の射程200キロのミサイルが戦局を左右するほどの活躍を見せることが無いのも同じ理由によると思います。あれが現在のトマホークミサイル並の信頼性をもっていればデストロイヤー兵団恐るるに足らず、だったはずです。[奇兵隊士][2001年07月01日(日) 18:10:06]
- 飛行ゾイドはマグネッサーシステムの力場によって浮いてるわけですが、この力場は数十tもある金属の塊をマッハで飛翔させるほど強い力を持っているわけです。 そこで、相互のマグネッサーフィールド間には反発力が働き、機体同士が簡単には接触しない。フィールドが接触しても風船と風船がぶつかり合うようなもので簡単には機体にダメージが及ばないようになっている。というのはどうでしょう? これだとレドラーが立派な爪があるのにわざわざブレードを追加装備したのも、機体を取り巻く力場の多少なりとも外側近くに武器を突き出すことで、力場の干渉を避けて敵機に有効にダメージを与えるためだと解釈できないこともないです。詭弁じみた仮説ですが…。[ぺでぃすたる][2001年07月02日(月) 19:11:56]
- レドラーは昔、対艦ミサイルや識別弾など積んでいることもありました。[ディメトロドン][2001年07月02日(月) 19:20:07]
ディメトロドン さんの疑問 [2001年07月02日(月) 18:41:11]
|
再販の基準って一体どこにあるのでしょうか?おおよそ人気の出なさそうなゴルドス(ゴルヘックスにしておいた方が……それになぜ価格が下がってないのか)や、中途半端な時期にだしたゲーター(ディメトロドンの方がよかったのに……2千円はきついのか)、レドラーの前に出してやればよかったシュトルヒ、そこそこいけそうなアロザウラー。当時の販売記録などから決定しているのでしょうがいまいち合点が行かないのがあるのも事実。皆さんはどう思いますか?
|
- 金型の原因もあるのかも。ライジャーは、今頃出てもいいかも。最高時速を300キロにして。もしかしたら、適当なのかも。[ライガーゼロAB][2001年07月02日(月) 18:45:34]
- マルダー、マーダ、シーパン、シュトルヒ、その他初期のゾイドは当時、大流行する前のゾイドだったので販売数が少ないとか。
ツインホーン、ディメトロ、アロ、ゴルヘは同系統(エレ象、ゲーター、ゴドス、ゴルドス)の売れ行きが悪いから、再販されないとかいうことも考えられるけれど……[ディメトロドン][2001年07月02日(月) 18:54:07]
- ビガザウロとスパイカーは金型がないらしい。ハンマーロックはコングの売れ行きの悪さが問題か[ディメトロドン][2001年07月02日(月) 19:08:25]
ひろ君 さんの疑問 [2001年07月02日(月) 18:37:34]
|
先ほどバンとジークの絵が書いてある四角いピンバッチを自室で発見しました。持ってる人はどれくらいいるんでしょうか?
|
誰か答えて下さい。